JP5031482B2 - 車両用停止制御装置及び制御システム - Google Patents

車両用停止制御装置及び制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP5031482B2
JP5031482B2 JP2007209242A JP2007209242A JP5031482B2 JP 5031482 B2 JP5031482 B2 JP 5031482B2 JP 2007209242 A JP2007209242 A JP 2007209242A JP 2007209242 A JP2007209242 A JP 2007209242A JP 5031482 B2 JP5031482 B2 JP 5031482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
vehicle
actual
value
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007209242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009040305A (ja
Inventor
康裕 中井
正太郎 福田
賢 丹羽
肇 隈部
雪生 森
博之 児玉
横山  隆久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Advics Co Ltd
Original Assignee
Denso Corp
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Advics Co Ltd filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007209242A priority Critical patent/JP5031482B2/ja
Priority to US12/188,610 priority patent/US8660767B2/en
Publication of JP2009040305A publication Critical patent/JP2009040305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5031482B2 publication Critical patent/JP5031482B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/17Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle with provision for special action when the preceding vehicle comes to a halt, e.g. stop and go
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/181Preparing for stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0008Feedback, closed loop systems or details of feedback error signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0012Feedforward or open loop systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0028Mathematical models, e.g. for simulation
    • B60W2050/0031Mathematical model of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0042Transfer function lag; delays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • B60W2710/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/103Speed profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、車両を自動的に停止させる車両用停止制御装置及び停止制御システムに関する。
この種の制御装置としては、例えば下記特許文献1に見られるように、前方に位置する車両との車間距離を所望に制御する際に、車両の走行速度(車速)の目標値(目標車速)が停止制御開始車速以下となったら、予め定められた制動力を生成するようにブレーキアクチュエータを操作するものも提案されている。これにより、車速の検出に遅れが生じたとしても、適切なタイミングにて車両を確実に停止させることができる。
特許第3697904号公報
ところで、車両をユーザが手動で運転する際には、通常、車両を停止させる際のショックを緩和するように操作がなされている。このため、車両を自動的に停止させる場合においても、車両の停止に際してのショックを緩和することが望まれる。しかし、上記従来技術によって、車両の停止に際してのショックを緩和することは困難である。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、車両を自動的に停止させるに際し、車両の停止に伴うショックを好適に緩和することのできる車両用停止制御装置及び停止制御システムを提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について記載する。
請求項1記載の発明は、車両の走行速度を検出する速度検出手段の検出値である実車速を取得する手段と、前記車両の自動走行時、前記車両を停止させるに際し、前記実車速が減少するほど絶対値が減少するように車両の目標加速度を設定する目標値設定手段と、前記車両の実際の加速度が前記目標加速度となるように制御する制御手段と、前記車両の加速度を検出する加速度検出手段の検出値である実加速度を取得する手段と、前記実加速度及び前記実車速に基づき、前記制御手段による制御の開始時期を判断する判断手段とを備え、該判断手段は、前記実車速が、前記実加速度の絶対値が小さいほど絶対値が小さい値とされる車速境界値以下である場合に前記開始時期である旨判断する
ることを特徴とする。
上記発明では、実車速に応じて目標加速度が設定されるため、この目標加速度の設定によって、車両の停止に際して実際の加速度の絶対値が過度に大きくなることを、換言すれば減速度が過度に大きくなることを回避する制御が可能となる。このため、車両の停止に伴うショックを好適に緩和することができる。
また、上記発明では、実車速が減少するほど目標加速度の絶対値を減少させることで、実車速が減少するほど減速度を減少させる制御が可能となる。このため、車両の停止に伴うショックを好適に緩和することができる。
ところで、車両の減速度が小さい場合には車速がゼロとなるまでに要する時間も長くなる。このため、減速度が小さい場合に制御手段による制御に早期に切り替えたのでは、車両が実際に停止するまでに要する時間が長時間化するおそれがある。また、減速度が大きい場合には車速がゼロとなるまでに要する時間も短くなる。このため、減速度が大きい場合に制御手段による制御への切り替えが遅れると、大きい減速度のまま車両が停止して車両に生じるショックが大きくなるおそれがある。これに対し、実加速度の絶対値が小さいほど小さい車速で制御手段による制御に移行するようにすることで、車速がゼロとなる近傍における減速度を確実に低減することができ、ひいては車両停止までに要する時間の長時間化を回避しつつも車両にショックが生じることを好適に抑制することができる。
請求項記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記目標加速度は、都度の走行速度に応じた加速度の目標値についての様々なパターンを車両モデルに入力する際に出力される走行速度及び加速度のパターンに基づき適合されていることを特徴とする。
車両の走行速度毎に目標加速度を設定したとしても、実際の加速度を目標加速度に制御する際には、応答遅れが生じ得る。このため、実際の走行速度及び実際の加速度の描く軌跡は、上記目標値設定手段によって設定されたものから離間するおそれがある。そして、この離間度合いによっては、車両の停止に伴うショックを十分に低減することが困難となる懸念がある。この点、上記発明では、都度の走行速度に応じた加速度の目標値についての様々なパターンを車両モデル(制御対象となる車両の応答特性を表現するモデル)に入力する際に出力される走行速度及び加速度のパターンに基づき、目標加速度が適合される。ここで、車両モデルから出力されるパターンは、入力されるパターンによって車両を制御した際の車両の走行速度及び加速度の軌跡に応じたものであると考えられる。このため、上記適合によって、実際の車両が走行速度及び加速度についての所望の軌跡を描くように目標加速度を設定することができる。
請求項記載の発明は、請求項1または2記載の発明において、前記車両の加速度を検出する加速度検出手段の検出値である実加速度を取得する手段を更に備え、前記制御手段は、前記目標加速度を規範モデルにて変換する手段と、該規範モデルにて変換された値となるように前記実加速度をフィードバック制御する手段と、前記車両の実際の加速度を前記目標加速度に応じてフィードフォワード制御する手段とを備えることを特徴とする。
上記発明では、フィードバック制御及びフィードフォワード制御を併用する2自由度制御を用いることで、実際の加速度を目標加速度に高精度に制御することができる。なお、請求項4記載の発明が、請求項3記載の発明特定事項を有する場合、前記車両モデルとして、前記規範モデルが用いられてなることを特徴とすることが望ましい。
請求項記載の発明は、請求項記載の発明において、前記規範モデルは、制御対象となる前記車両の前記目標加速度に対する応答遅れをモデル化したものであることを特徴とする。
上記発明では、制御対象となる車両の応答遅れをモデル化したものを規範モデルとすることで、目標加速度となるように車両の加速度を制御する際に想定される実際の加速度を規範モデルとすることができる。このため、フィードバック操作量を過度に大きくすることなく、適切に制御を行うことができる。
請求項記載の発明は、請求項記載の発明において、前記規範モデルは、前記目標加速度の変化に対する応答遅れがもっとも大きくなるときの応答特性に基づき設定されていることを特徴とする。
上記発明では、車両の応答遅れがもっとも大きくなるときの応答特性に基づき規範モデルが設定されるために、車両のあらゆる運転状態において、車両の実際の加速度を、規範モデルに追従させるように制御することができる。このため、フィードバック操作量が過度に大きくなることを回避しつつ、簡易且つ適切に制御を行うことができる。
請求項記載の発明は、請求項3〜5のいずれかに記載の発明において、前記加速度検出手段は、車輪の回転速度を検出する手段の検出値の時間微分演算に基づき前記車両の加速度を検出するものであり、前記制御手段は、前記加速度検出手段の出力及び前記規範モデルの出力の双方に対して同一のフィルタ処理を施したものを用いて前記フィードバック制御を行うことを特徴とする。
車輪の回転速度の検出値には、路面の凹凸の影響等によってノイズが混入するため、同検出値は、微小なタイムスケールで小刻みに振動するものとなる。このため、車輪の回転速度の検出値の時間微分演算値には、上記振動の影響が大きく現れるおそれがある。このため、時間微分演算値を車両の加速度として直接用いる代わりに、これにフィルタ処理を施すことが望まれる。ただし、フィルタ処理を施す場合には、遅延が生じるために、実際の加速度を規範モデルにて定まる加速度に制御することが困難となる。この点、上記発明では、規範モデルの出力にも同一のフィルタ処理を施すことで、検出値の時間微分演算値のフィルタ処理による遅れの影響を補償しつつ規範モデルにて定まる加速度へのフィードバック制御が可能となる。
請求項記載の発明は、請求項1〜のいずれかに記載の発明において、前記目標値設定手段は、前記実車速が所定以下となる場合、前記目標加速度を所定期間に渡って固定することを特徴とする。
実車速が過度にゼロに近くなるときには、車輪の回転速度を高精度に検出することが困難となることなどから、実車速を高精度に検出することが困難となる。このため、こうした状況下にあっては、目標加速度を適切に設定することができない。この点、上記発明では、実車速が所定速度以下となるときには、目標加速度を所定期間に渡って固定することで、実車速が所定以下となるときにおいて目標加速度が過度に不適切な値となることを回避することができる。
なお、前記目標値設定手段は、前記目標加速度の固定後、前記目標加速度の絶対値を増大させることを特徴としてもよい。
請求項記載の発明は、請求項1〜のいずれかに記載の車両用停止制御装置と、前記実際の加速度を前記目標加速度に制御するために前記制御手段によって操作されるアクチュエータとを備えることを特徴とする。
以下、本発明にかかる車両用制御装置の一実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に、本実施形態にかかる車両用制御システムの全体構成を示す。
ここで、ガソリン式内燃機関としてのエンジン10のクランク軸12には、自動変速装置14が接続されている。自動変速装置14は、トルクコンバータ及び遊星歯車式自動変速機を備えている。遊星歯車式自動変速機は、遊星歯車PGによって形成される複数の動力伝達経路のいずれかが、摩擦要素としてのクラッチCやブレーキ(図示略)の係合状態によって選択されることで、動力伝達経路に応じた変速比を実現するものである。エンジン10のクランク軸12の回転力は、自動変速装置14によって変速された後、駆動輪16へと伝達される。
駆動輪16や従動輪18には、油圧駆動式のブレーキアクチュエータ20によって制動力が付与可能とされている。ブレーキアクチュエータ20は、電動式のポンプPoに加えて、各車輪(各駆動輪16及び各従動輪18)毎に、ホイールシリンダ24に供給される作動油の圧力を保持するための保持バルブVkと、ホイールシリンダ24内の作動油の圧力を減圧するための減圧バルブVrとを備えている。更に、ブレーキアクチュエータ20は、図示しないマスタシリンダ側とホイールシリンダ24側との圧力差を生じさせるリニアリリーフバルブVfを備えている。ここで、ポンプPoの吐出側は、保持バルブVk及び減圧バルブVrを介してポンプPoの吸入側と接続されている。そして、保持バルブVk及び減圧バルブVrの接続箇所とホイールシリンダ24との間で作動油の流出入が生じる。
ここで、アンチブレーキロック制御(ABS)や、トラクションコントロール制御、横滑り防止制御等、ユーザのブレーキ操作とは独立に行われる自動の制動制御は、上記リニアリリーフバルブVfや、保持バルブVk、減圧バルブVrを操作することで行われる。すなわち、制動力を保持する際には、保持バルブVk及び減圧バルブVrの双方を閉弁することでホイールシリンダ24内の作動油の圧力を保持する。更に、制動力を低減する際には、保持バルブVkを閉弁状態として且つ減圧バルブVrを開弁状態とすることで、ホイールシリンダ24内の圧力を低下させる。
一方、制動力を増大するためには、リニアリリーフバルブVf及び保持バルブVkを開弁して且つ減圧バルブVrを閉弁させることで、ホイールシリンダ24に供給される作動油の圧力を上昇させる。この際、ホイールシリンダ24内の圧力の制御は、リニアリリーフバルブVfの通電操作によってなされる。すなわち、リニアリリーフバルブVfは、通電量に比例してマスタシリンダ側とホイールシリンダ24側との圧力差を発生するものであるため、通電量によって上記差圧を調節することができ、ひいてはホイールシリンダ24内の圧力を制御することができる。特に、車両の横滑り防止制御等、ユーザのブレーキ操作がなされない場合には、ポンプPoを作動させることでホイールシリンダ24内に印加する圧力を生成するとともに、リニアリリーフバルブVfへの通電量に応じてその圧力を調節する。
なお、リニアリリーフバルブVfへの通電操作は、マスタシリンダ側とホイールシリンダ24側との間の差圧に上記通電量の増加及び減少に伴ってヒステリシスが生じることに鑑み、これを低減する目的等から、印加電圧の論理「H」及び論理「L」の時比率(論理「H」及び論理「L」の周期に対する論理「H」の比:Duty)を調節する時比率制御によって行われる。この時比率制御の周波数(ディザ周波数)は、例えば「1kHz」〜「数kHz」程度である。
上記駆動輪16や従動輪18には、更に、その回転速度を検出する車輪速センサ26が設けられている。
制御装置30は、車両を制御対象として、その走行状態を制御する。詳しくは、制御装置30では、上記エンジン10の運転状態や自動変速装置14の操作状態を検出する各種センサの検出値を始め、車輪速センサ26、ユーザインターフェース32、加速度センサ34の出力信号を取り込み、これに応じて車両の走行制御を行う。ここで、ユーザインターフェース32は、ユーザが車両の自動走行の要求を出す自動走行指示スイッチや、ユーザがエンジン10に対するトルクの増大要求を指示するアクセル操作部材等を備えて構成されている。また、加速度センサ34は、自身に加わる力に基づき加速度を感知するセンサである。加速度センサ34としては、例えば振り子式や歪ゲージ式のものなどがある。
上記ユーザインターフェース32を介してユーザから自動走行の要求が入力されると、制御装置30では、車両の実際の加速度(実加速度)を、目標値(目標加速度)に制御する。以下、これについて詳述する。
図2は、制御装置30の行う処理のうち、特に、自動走行制御に関する処理を示す。
図2においては、自動走行のためのアプリケーションとして、クルーズコントロール部M2、車間制御部M4、及びプリクラッシュコントロール部M6を例示している。ここで、クルーズコントロール部M2は、車両の走行速度を一定値に制御するクルーズ制御を行う。車間制御部M4は、前方の車両との車間距離を所定に保つ制御を行う。プリクラッシュコントロール部M6は、前方の車両との衝突の衝撃を緩和するための制御を行う。これらクルーズコントロール部M2、車間制御部M4、及びプリクラッシュコントロール部M6は、いずれも、加速度の要求値(要求加速度)と、後述する要求ジャーク制限値とを出力する。
調停器M8では、これらクルーズコントロール部M2、車間制御部M4、及びプリクラッシュコントロール部M6の出力に基づき、最終的な要求ジャーク制限値Jreqと、要求加速度(アプリ加速度ara)とを出力する。
前後方向制御部(VLC)M10は、アプリ加速度araに基づき、エンジン10及び自動変速装置14を備えて構成されるパワートレインに対する要求トルクである要求パワトレトルクTwptと、ブレーキアクチュエータ20に対する要求トルクである要求ブレーキトルクTwbkとを出力する。ここで、前後方向制御部M10の制御周期Tdは、クルーズコントロール部M2の制御周期Ta、車間制御部M4の制御周期Tb、及びプリクラッシュコントロール部M6の制御周期Tcと相違する。詳しくは、本実施形態では、前後方向制御部M10の制御周期Tdは、クルーズコントロール部M2の制御周期Ta、車間制御部M4の制御周期Tb、及びプリクラッシュコントロール部M6の制御周期Tcよりも短く設定されている。これは、アプリケーションが、レーダによって先行車を検出する検出手段等の各種検出値に基づき要求加速度を算出するものであり、これら検出手段による検出周期が、実車速や実加速度の検出周期よりも長くなる傾向にあることによる。
パワトレ制御部M12は、要求パワトレトルクTwptに応じて、エンジン10に対するトルクの要求値(要求エンジントルクTe)と、自動変速装置14に対するギア比の要求値(要求ギア比Gr)とを出力する。ブレーキ制御部M14では、要求ブレーキトルクTwbkに基づき、ブレーキアクチュエータ20に対する作動油の圧力の要求値(要求ブレーキ圧Pmc)を出力する。ここで、要求ブレーキ圧Pmcは、各駆動輪16及び各従動輪18において作動油圧を通じて制動力を調節するブレーキアクチュエータ20の操作量である。
図3に、上記前後方向制御部M10の処理の詳細を示す。
選択部B10では、上記調停器M8から出力されるアプリ加速度araと、後述するソフト加速度asとのいずれかを選択して、これを要求加速度arとして、ジャーク制限部B12に出力する。ジャーク制限部B12では、前後方向制御部M10における一制御周期内での加速度の要求値の変化量を、要求ジャーク制限値Jreq以下に制限する処理を行う。
図4に、ジャーク制限部B12の行う処理の手順を示す。この一連の処理では、まずステップS10において、要求加速度ar、要求ジャーク制限値Jreq、及びジャーク制限部B12からの現在の出力であるジャーク加速度ajを取得する。続くステップS12では、ジャーク加速度ajを前回値aj0とする。続くステップS14、S16では、要求加速度arの変化を、前回値aj0との差がジャーク制限値Jreq以下となるように制限する。すなわち、ステップS14においては、ジャーク制限値Jreqに制御周期Tdを乗算した値に前回値aj0を加算した値と、要求加速度arとのうち小さい方の値aj1を求める。続くステップS16では、ジャーク制限値Jreqに制御周期Tdを乗算した値を前回値aj0から引いた値と、上記小さい方の値aj1とのうちの大きい方の値aj2を算出する。そしてステップS18においては、大きい方の値aj2を、ジャーク加速度ajとする。
これにより、アプリケーションの一制御周期内において、前後方向制御部M10の制御周期Td毎に、ジャーク加速度ajが、ジャーク制限値Jreqを最大変化量としつつ要求加速度arに段階的に移行する。
前後方向制御部M10では、2自由度制御によって、車両の加速度をジャーク加速度ajに制御する。すなわち、実加速度をジャーク加速度ajにフィードバック制御するとともに、実加速度をジャーク加速度ajにフィードフォワード制御する。ここでは、まずフィードバック制御について説明する。
<フィードバック制御>
先の図3に示す規範モデル設定部B14では、ジャーク加速度ajを規範モデルにて変換することで、規範加速度am1を出力する。規範モデルは、ジャーク加速度ajが変化する車両の過渡走行時において目標とする加速度の挙動を定めるものである。規範モデル設定部B14の行う処理は、図5(a)にステップS20として示す処理である。すなわち、規範モデルは、1次遅れモデルであり、ジャーク加速度ajは、1次遅れモデルによって変換される。ここで、1次遅れモデルは、図5(b)に示すように、目標加速度(1点鎖線)をステップ状に変化させる際、実際の加速度(実線)の応答遅れがもっとも大きくなるときの応答特性に基づき設定する。すなわち、応答特性は、エンジン10の回転速度等の車両の運転状態に応じて変化するものであるため、これらのうち応答遅れがもっとも大きくなるときの特性を用いる。
先の図3に示す微分演算部B16では、実車速Vを時間微分する演算を行う。ここで、実車速Vは、各駆動輪16及び各従動輪18毎に設けられる車輪速センサ26の検出値に基づくものである。具体的には、例えば4つの車輪速センサ26の検出値の平均値や、検出値の最大値を実車速Vとすればよい。
ローパスフィルタB18は、微分演算部B16の出力する実加速度a1のうち高周波成分を除去するフィルタ処理を行うものである。すなわち、各駆動輪16及び各従動輪18の回転速度は、路面の凹凸の影響等によって微小な変動を生じ得るものであるため、車輪速センサ26の検出値には、ノイズ成分が含まれる。このため、実車速Vの時間微分演算値(実加速度a1)には、時間微分演算のために、実車速Vよりも顕著なノイズが生じ得る。このノイズを除去すべく、ローパスフィルタB18によるフィルタ処理を行う。本実施形態では、ローパスフィルタB18を、バタワースフィルタを備えて構成する。
一方、ローパスフィルタB20は、規範モデル設定部B14の出力する規範加速度am1に対して、上記ローパスフィルタB18が微分演算部B16の出力する実加速度a1に対して施したのと同一のフィルタ処理を施したものを、規範加速度amとして出力するものである。このため、ローパスフィルタB20は、ローパスフィルタB18と同一のフィルタ処理を行う部分となる。
偏差算出部B22では、ローパスフィルタB18の出力する実加速度aに対するローパスフィルタB20の出力する規範加速度amの差(偏差err)を算出する。この差は、実際の加速度に対する規範加速度am1の差についてのローパスフィルタB18,B20による遅延量だけ過去の値となっている。
フィードバック制御器B24は、実加速度aを規範加速度amにフィードバック制御する部分である。具体的には、本実施形態では、比例積分微分制御を行う。図6に、フィードバック制御器B24の行う処理の手順を示す。
この一連の処理では、まずステップS30において、偏差errに基づき、積分値Ierrと、微分値Derrとを算出する。すなわち、今回の偏差errに制御周期Tdを乗算した値を前回の積分値Ierr0に加算することで今回の積分値Ierrを算出する。また、今回の偏差errから前回の偏差err0を減算した値を、制御周期Tdで除算することで、微分値Derrを算出する。続くステップS32においては、フィードバック操作量Tfbを算出する。すなわち、偏差errに比例ゲインKpを乗算した値と、積分値Ierrに積分ゲインKiを乗算した値と、微分値Derrに微分ゲインKdを乗算した値との和として、フィードバック操作量Tfbを算出する。これら比例ゲインKp、積分ゲインKi、及び微分ゲインKdは、偏差err、積分値Ierr、及び微分値Derrを要求トルクに変換するものである。すなわち、フィードバック操作量Tfbは、実加速度aを規範加速度amとするために要求されるトルクとなっている。なお、ステップS32の処理が完了するときには、ステップS34において、偏差errを前回の偏差err0として記憶するとともに、積分値Ierrを前回の積分値Ierr0として記憶する。
<フィードフォワード制御>
次に、上記2自由度制御のうちのフィードフォワード制御について説明する。
先の図3に示すフィードフォワード制御器B26は、ジャーク加速度ajとなるように、フィードフォワード制御を行う部分である。図7に、フィードフォワード制御器B26の処理手順を示す。
この一連の処理では、まずステップS40において、ジャーク加速度ajとするために車両の走行方向に加えるべき力Fxを算出する。ここでは、空気抵抗、路面抵抗、重力、及び規範力の和として力Fxを算出する。ここで、規範力は、ジャーク加速度ajに車両重量Mを乗算することで得られる。これは、車両の走行に際してなんら抵抗力が加わっていない状態において、ジャーク加速度ajにて車両を走行させるために必要な力である。また、空気抵抗は、車両が走行する際に空気によって走行方向と逆方向に加えられる力である。本実施形態では、空気抵抗を、実車速Vの2乗に空気密度ρ、係数Cd、車両の前面投影面積S及び「1/2」を乗算した値として算出する。路面抵抗は、路面と駆動輪16及び従動輪18との間の摩擦によって生じる抵抗力である。これは、摩擦係数μ、車両重量M及び重力加速度gの乗算値として算出する。上記「重力」とは、路面が傾いている場合に車両の走行方向に加わる重力を示す。これは、路面勾配θを用いて「Mgsinθ」と表現することのできる量である。なお、路面勾配θは、実車速Vや、上記加速度センサ34の検出値に基づき算出されるものである。
続くステップS42においては、力Fxに、駆動輪16の半径rを乗算することで、フィードフォワード操作量Tffを算出する。このフィードフォワード操作量Tffは、車両をジャーク加速度ajにて走行させるために要求されるトルクとなっている。
先の図3に示す車軸トルク算出部B28では、フィードバック操作量Tfbとフィードフォワード操作量Tffとを加算することで、要求車軸トルクTwを算出する。
分配部B30では、要求車軸トルクTwを、要求パワトレトルクTwptと要求ブレーキトルクTwbkとに分割(分配)する。図8に、分配部B30の行う処理の手順を示す。
この一連の処理では、まずステップS50において、要求車軸トルクTwが最小トルクTptmin以上であるか否かを判断する。この処理は、要求車軸トルクTwをパワートレインのみによって生成可能か否かを判断するものである。ここで、最小トルクTptminは、エンジン10及び自動変速装置14によって実現可能な最小のトルクとなっている。そして、要求車軸トルクTwが最小トルクTptmin以上である場合には、要求車軸トルクTwをパワートレインのみによって実現できると判断し、ステップS52に移行する。ステップS52においては、要求パワトレトルクTwptを要求車軸トルクTwとするとともに、要求ブレーキトルクTwbkをゼロとする。これに対し、ステップS50にて否定判断される場合には、要求車軸トルクTwをパワートレインのみによって生成することができないと判断し、ステップS54に移行する。ステップS54においては、要求パワトレトルクTwptを、最小トルクTptminとして且つ、要求ブレーキトルクTwbkを、要求車軸トルクTwから最小トルクTptminを減算した値とする。
上記一連の処理によれば、車両の実際の加速度を、ジャーク加速度ajに制御することができ、また、ジャーク加速度ajが変化する際には、実際の加速度を規範加速度am1に好適に制御することができる。すなわち、ジャーク加速度ajが変化するときにおいては、車両の加速度をジャーク加速度ajにフィードフォワード制御する場合、車両の応答遅れのために、実際の加速度はジャーク加速度ajの変化に対して応答遅れを生じる。しかし、この応答遅れによって想定される実際の加速度は、規範加速度am1にて近似することができる。そして、フィードバック制御によって、実際の加速度(ローパスフィルタB18による遅れ分を除いた実加速度a1)は規範加速度am1に高精度に制御されることとなる。
ところで、上記アプリ加速度araは、必ずしも車両の停止に伴うショックを抑制する上で適切なものとはなっていない。このため、例えば車間制御部M4等の要求によって、車両が停止状態となる際には、車両の停止に伴ってショックが発生するおそれがある。
そこで本実施形態では、車両の停止に際し、都度の実車速V毎に目標加速度(ソフト加速度as)を設定し、実際の加速度をソフト加速度asに制御する。
詳しくは、先の図2に示すように、ソフト加速度設定部B32を備えている。このソフト加速度設定部B32では、都度の車両の走行速度毎に目標加速度(ソフト加速度as)を設定するためのマップを備えている。詳しくは、図示されるように、このマップは、実車速が小さいほど加速度の絶対値(減速度)が小さくなるように設定されている。ソフト加速度設定部B32の出力するソフト加速度asは、上述した選択部B10に取り込まれる。切替制御部B34では、選択部B10を操作することで、実加速度a及び実車速Vに基づき、アプリ加速度ara及びソフト加速度asのいずれかを選択的に要求加速度arとする。
このため、車両の停止に際しては、ソフト加速度asが選択され、車両の実際の加速度がソフト加速度asに制御される。ただし、上述したように、ジャーク加速度ajが変化する際には実際の加速度に応答遅れが生じる。このため、ソフト加速度asを恣意的に設定したのでは、車両の停止に際して車両の実際の加速度及び実車速Vが描く軌跡が所望のものから大きくずれるおそれがある。このため、本実施形態では、図9に示す態様にてソフト加速度asを適合する。
すなわち、制御対象となる車両の加速度の応答特性を表現する車両モデルVMに対して、都度の車速毎に加速度を様々に設定する複数のパターンを入力する。この際、車両モデルVMから出力される加速度及び車速の描く軌跡は、上記入力されるパターンに従って目標加速度(ソフト加速度as)を設定した場合に実際の車両が描く軌跡となると考えられる。このため、車両モデルVMの出力する軌跡のうち、車両の停止に際して特にショックを低減する上で好適な軌跡を選択し、これに対応する入力パターンに基づき目標加速度(ソフト加速度as)を設定する。これにより、実際の車両の応答遅れにかかわらず車両の停止に際してショックを好適に抑制することが可能となる。
特に本実施形態では、車両モデルVMとして、先の図3の規範モデル設定部B14で設定されている規範モデルを用いる。これは、本実施形態では、フィードバック制御によって実際の加速度が規範モデルによって定まる加速度に制御されるためである。このように、制御装置30におけるモデル追従型制御に用いられる規範モデルと車両モデルVMとを同一とすることで、車両モデルVMによって実際の車両の停止制御時の挙動を高精度にシミュレーションすることができる。
ここで本実施形態にかかる車両の自動停止制御の処理について詳述する。図10は、上記処理の手順を示す。この処理は、制御装置30により、例えば所定周期で繰り返し実行される。
この一連の処理では、まずステップS60において、自動走行制御中であるか否かを判断する。すなわち、ユーザインターフェース32を通じてユーザから自動走行の要求が出され、制御装置30によって車両の自動走行がなされているか否かを判断する。そして自動走行制御中であると判断される場合には、ステップS62において、上記ソフト加速度asに追従させる制御をする旨のソフト停止制御フラグがオンとなっているか否かを判断する。そしてステップS62において否定判断されるときには、ステップS64に移行する。ステップS64においては、実加速度aを取得する。
続くステップS66においては、ソフト加速度asによる制御を開始する車速の境界を定める車速境界値VL(a)を算出する。ここで、車速境界値VL(a)は、図11に示すように、実加速度aの絶対値が小さいほど(減速度が小さいほど)、小さい値となっている。これは、車両の停止までの時間を長時間化させることなく車速が略ゼロとなるときにおける減速度を確実に低減するための設定である。すなわち、減速度が小さい場合には車速がゼロとなるまでに要する時間も長くなる。このため、減速度が小さい場合にソフト加速度asによる制御に早期に切り替えたのでは、車両が実際に停止するまでに要する時間が長時間化するおそれがある。また、減速度が大きい場合には車速がゼロとなるまでに要する時間も短くなる。このため、減速度が大きい場合にソフト加速度asによる制御への切り替えが遅れると、大きい減速度のまま車両が停止して車両に生じるショックが大きくなるおそれがある。これに対し、実加速度aが小さいほど小さい車速でソフト加速度asの制御に移行するようにすることで、車速がゼロとなる近傍における減速度を確実に低減することができ、ひいては車両にショックが生じることを好適に抑制することができる。
先の図10のステップS68においては、実車速Vが車速境界値VL(a)以下であるか否かを判断する。この処理は、ソフト加速度asによる制御に切り替える条件が成立したか否かを判断するものである。そしてステップS68において車速境界値VL(a)以下であると判断される場合には、ステップS70において、ソフト停止制御フラグをオンとする。
ステップS70の処理が完了する場合や、上記ステップS62において肯定判断される場合には、ステップS72において、実車速Vが検出下限値Vb1以下であるか否かを判断する。ここで、検出下限値Vb1とは、車輪速センサ26によって検出を行うことのできる車速の下限値のことである。そして、検出下限値Vb1より大きいと判断されるときには、ステップS74において、実車速Vに基づきソフト加速度asをマップ演算する。
一方、ステップS72において検出下限値Vb1以下であると判断される場合には、ステップS76において、ソフト加速度asを保持する制御を行う。これは、実車速Vを検出することができない状況下、ソフト加速度asが不適切な値に設定されることを回避するための処理である。この処理は、所定時間αに渡って行われる(ステップS78)。ここで所定時間αは、車両が略停止すると想定される時間に設定される。そして、所定時間αが経過すると、ステップS80においてソフト加速度asの絶対値を一旦大きく増大させる制御を、換言すれば、減速度を一旦大きく増大させる制御を行う。これは、車両を確実に停止させるために車両の制動力を一旦増大させる処理である。そして、この処理が完了すると、ソフト停止制御フラグをオフとする。
なお、上記ステップS60、S68において否定判断される場合や、ステップS74、S80の処理が完了する場合には、この一連の処理を一旦終了する。
図12に、上記処理による車両の停止制御の態様を例示する。詳しくは、図12(a)は、アプリ加速度araの推移を示し、図12(b)は、ソフト加速度asの推移を示し、図12(c)は、要求加速度arの推移を示し、図12(d)は、実車速Vの推移を示す。
図示されるようにアプリ加速度araの減少に伴い、要求加速度arも減少すると、実加速度aがこれに追従するように制御されることで減少することから、車速境界値VLが増大する。そして、実車速Vが車速境界値VL以下となる時刻t2以降、ソフト加速度asが要求加速度arとして採用される。そして、実車速Vが検出下限値Vb1以下となる時刻t3から所定時間αに渡ってソフト加速度asが保持制御される。そして、所定時間αが経過する時刻t4において、ソフト加速度asが一旦大きく低減されることで、ブレーキアクチュエータ20による制動力の増大制御がなされる。これにより、車速がゼロとなる近傍における減速度を好適に抑制しつつも、車両を確実に停止させることができる。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
(1)車両を停止させるに際し、実車速Vに応じて車両の目標加速度(ソフト加速度as)を設定し、車両の実際の加速度がソフト加速度asとなるように制御した。これにより、ソフト加速度asの設定によって、車両の停止に際して実際の加速度の絶対値が過度に大きくなることを、換言すれば減速度が過度に大きくなることを回避する制御が可能となる。このため、車両の停止に伴うショックを好適に緩和することができる。
(2)実車速Vが減少するほどソフト加速度asの絶対値を減少させた。これにより、車両の停止に伴うショックを好適に緩和することができる。
(3)都度の走行速度に応じた加速度の目標値についての様々なパターンを車両モデルVMに入力する際に出力される走行速度及び加速度のパターンに基づき、ソフト加速度asを適合した。これにより、実際の車両が走行速度及び加速度についての所望の軌跡を描くようにソフト加速度asを設定することができる。
(4)規範モデルにて変換されたジャーク加速度ajである規範加速度am1となるように実際の加速度をフィードバック制御するとともに、車両の実際の加速度を目標加速度に応じてフィードフォワード制御するモデル追従型の2自由度制御を行った。これにより、実際の加速度を規範加速度am1に高精度に制御することができる。
(5)規範モデルを、制御対象となる車両の目標加速度に対する応答遅れをモデル化したものとした。これにより、目標加速度となるように車両の加速度を制御する際に想定される実際の加速度を規範加速度am1とすることができる。このため、フィードバック操作量を過度に大きくすることなく、適切に制御を行うことができる。
(6)規範モデルを、目標加速度の変化に対する応答遅れがもっとも大きくなるときの応答特性に基づき設定した。これにより、フィードバック操作量が過度に大きくなることを回避しつつ、簡易且つ適切に制御を行うことができる。
(7)実車速Vの時間微分演算に基づき車両の加速度を検出する際にフィルタ処理を施して且つ、規範モデル設定部B14の出力する規範加速度am1にも同一のフィルタ処理を施した。これにより、実車速Vの時間微分演算値のフィルタ処理による遅れの影響を補償しつつ規範加速度am1への制御が可能となる。
(8)実車速Vが所定以下となる場合、ソフト加速度asを所定時間αに渡って固定した。これにより、実車速Vを検出することができない状況下においてソフト加速度asが過度に不適切な値となることを回避することができる。
(9)実加速度aの絶対値が小さいほど、車速境界値VLを小さく設定した。これにより、車両の停止に要する時間が長時間化することを回避しつつも、実車速がゼロとなる直前に実際の加速度の絶対値が過度に大きくなることを確実に回避することができる。
(その他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・上記実施形態では、目標加速度のステップ状の変化に対して実際の加速度の応答遅れがもっとも大きくなるときの応答特性に基づき規範モデルを設定したがこれに限らない。例えば都度の車両運転状態における応答特性に応じて規範モデルを可変設定してもよい。また、規範モデルとしては、1次遅れモデルに限らず、例えば2次遅れモデルであってもよい。
・上記実施形態では、都度の実車速Vに対するソフト加速度asの適合に際して、規範モデル設定部B14にて設定される規範モデルを車両モデルVMとして用いたがこれに限らない。例えば実際の車両の都度の運転状態に応じた応答特性を車両モデルVMとして用いて適合を行ってもよい。
・フィードバック制御器B24としては、PID制御を行うものに限らない。例えば、P制御、I制御及びD制御のいずれか1つ又は2つを行うものであってもよい。
・フィードフォワード制御器B26としては、上記処理を行うものに限らない。例えば規範力Majのみからフィードフォワード操作量Tffを算出してもよい。また、これに加えて、空気抵抗、路面抵抗、重力のいずれか1つ又は2つを用いてフィードフォワード操作量Tffを算出してもよい。
・上記実施形態では、2自由度制御を行ったがこれに限らない。例えばPID制御等のフィードバック制御のみを行うものであってもよい。この場合であれ、実車速Vに応じた目標加速度(ソフト加速度as)を設定することで、車両を停止させる際のショックを緩和することができる。特にこの際、目標加速度(ソフト加速度as)の適合を、車両モデルに基づき行うことで、実加速度aをソフト加速度asに好適に追従させることができる。
・上記実施形態では、モデル追従型の制御を行ったが、これに代えて、規範モデル設定部B14を備えないものであってもよい。この場合であっても、実車速Vに応じた目標加速度(ソフト加速度as)を設定することで、車両を停止させる際のショックを緩和することができる。特にこの際、目標加速度(ソフト加速度as)の適合を、車両モデルに基づき行うことで、実加速度aをソフト加速度asに好適に追従させることができる。
・ローパスフィルタB20、B18としては、バタワースフィルタに限らない。例えば1次遅れフィルタであってもよい。この際、これら2つのローパスフィルタB20、B18が同一のフィルタ処理を施すものとする。
・上記実施形態では、加速度制御に際して車両(より詳しくはその駆動輪16)に正のトルクを付与する手段として、動力発生装置としてのエンジン10及び自動変速装置14を備えるパワートレインを例示したがこれに限らない。例えば、動力発生装置として電動機を用いてもよい。また、自動変速装置14としては、遊星歯車式の自動変速機を備えるものに限らず、例えば、変速比を連続的に調節可能な無段変速機(CVT)を備えるものであってもよい。
・上記実施形態では、加速度制御に際して車両(より詳しくはその駆動輪16)に負のトルクを付与する手段として、油圧駆動式のブレーキアクチュエータを用いたが、これに限らず、例えば車輪(駆動輪16、従動輪18)の回転力を電気エネルギに変換する発電機を用いてもよい。
一実施形態にかかる車両用制御システムの全体構成を示す図。 同実施形態にかかる自動走行制御に関する処理を示すブロック図。 同実施形態にかかる前後方向制御部の処理の詳細を示すブロック図。 前後方向制御部のジャーク制限部の処理手順を示す流れ図。 前後方向制御部の規範モデル設定部の処理手順を示す流れ図。 前後方向制御部のフィードバック制御器の処理手順を示す流れ図。 前後方向制御部のフィードフォワード制御器の処理手順を示す流れ図。 前後方向制御部の分配部の処理手順を示す流れ図。 上記実施形態にかかるソフト加速度の適合手法を示す図。 同実施形態にかかる車両の停止制御の処理手順を示す流れ図。 上記停止制御においてソフト加速度による制御に切り替えるための閾値の設定手法を示す図。 上記停止制御の態様を示すタイムチャート。
符号の説明
10…エンジン、14…自動変速装置、16…駆動輪、18…従動輪、20…ブレーキアクチュエータ、30…制御装置。

Claims (8)

  1. 車両の走行速度を検出する速度検出手段の検出値である実車速を取得する手段と、
    前記車両の自動走行時、前記車両を停止させるに際し、前記実車速が減少するほど絶対値が減少するように車両の目標加速度を設定する目標値設定手段と、
    前記車両の実際の加速度が前記目標加速度となるように制御する制御手段と、
    前記車両の加速度を検出する加速度検出手段の検出値である実加速度を取得する手段と、
    前記実加速度及び前記実車速に基づき、前記制御手段による制御の開始時期を判断する判断手段とを備え、
    該判断手段は、前記実車速が、前記実加速度の絶対値が小さいほど絶対値が小さい値とされる車速境界値以下である場合に前記開始時期である旨判断する
    ることを特徴とする車両用停止制御装置。
  2. 前記目標加速度は、都度の走行速度に応じた加速度の目標値についての様々なパターンを車両モデルに入力する際に出力される走行速度及び加速度のパターンに基づき適合されていることを特徴とする請求項1記載の車両用停止制御装置。
  3. 前記車両の加速度を検出する加速度検出手段の検出値である実加速度を取得する手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記目標加速度を規範モデルにて変換する手段と、該規範モデルにて変換された値となるように前記実加速度をフィードバック制御する手段と、前記車両の実際の加速度を前記目標加速度に応じてフィードフォワード制御する手段とを備えることを特徴とする請求項1または2記載の車両用停止制御装置。
  4. 前記規範モデルは、制御対象となる前記車両の前記目標加速度に対する応答遅れをモデル化したものであることを特徴とする請求項記載の車両用停止制御装置。
  5. 前記規範モデルは、前記目標加速度の変化に対する応答遅れがもっとも大きくなるときの応答特性に基づき設定されていることを特徴とする請求項記載の車両用停止制御装置。
  6. 前記加速度検出手段は、車輪の回転速度を検出する手段の検出値の時間微分演算に基づき前記車両の加速度を検出するものであり、
    前記制御手段は、前記加速度検出手段の出力及び前記規範モデルの出力の双方に対して同一のフィルタ処理を施したものを用いて前記フィードバック制御を行うことを特徴とする請求項3〜5のいずれかに記載の車両用停止制御装置。
  7. 前記目標値設定手段は、前記実車速が所定以下となる場合、前記目標加速度を所定期間に渡って固定することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の車両用停止制御装置。
  8. 請求項1〜のいずれかに記載の車両用停止制御装置と、
    前記実際の加速度を前記目標加速度に制御するために前記制御手段によって操作されるアクチュエータとを備えることを特徴とする車両用停止制御システム。
JP2007209242A 2007-08-10 2007-08-10 車両用停止制御装置及び制御システム Expired - Fee Related JP5031482B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007209242A JP5031482B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 車両用停止制御装置及び制御システム
US12/188,610 US8660767B2 (en) 2007-08-10 2008-08-08 Apparatus and system for controlling automatic stopping of vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007209242A JP5031482B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 車両用停止制御装置及び制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009040305A JP2009040305A (ja) 2009-02-26
JP5031482B2 true JP5031482B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=40347299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007209242A Expired - Fee Related JP5031482B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 車両用停止制御装置及び制御システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8660767B2 (ja)
JP (1) JP5031482B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5309633B2 (ja) * 2007-11-16 2013-10-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両制御装置、車両制御方法及びコンピュータプログラム
DE112009002381T5 (de) * 2008-09-26 2012-01-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatisches Fahrzeugbremssystem und -verfahren
EP2394876B1 (en) * 2009-03-30 2014-10-15 Honda Motor Co., Ltd. Device for estimating state quantity of skid motion of vehicle
JP5447290B2 (ja) * 2009-08-18 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US8775040B2 (en) 2009-08-18 2014-07-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control system
SE534642C2 (sv) * 2010-02-10 2011-11-01 Vdii Innovation Ab Metod och apparat för bedömning av retardation av ett fordon
JP5471811B2 (ja) 2010-05-18 2014-04-16 株式会社デンソー 制動制御装置
JP2013075592A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Hitachi Automotive Systems Ltd 走行制御装置
US8935080B2 (en) * 2012-01-26 2015-01-13 Ford Global Technologies, Llc Engine response adjustment
WO2013141259A1 (ja) * 2012-03-21 2013-09-26 本田技研工業株式会社 車両用駆動装置及び車両用駆動装置の制御方法
KR101376209B1 (ko) * 2012-05-23 2014-03-21 현대모비스 주식회사 차량 정지 제어 시스템 및 방법
SE537144C2 (sv) * 2012-12-04 2015-02-17 Scania Cv Ab Skattning av en tröghet för ett tillstånd i ett fordon
CN105246755B (zh) * 2013-05-31 2017-11-21 日立汽车***株式会社 车辆控制装置
US9499140B2 (en) * 2014-01-29 2016-11-22 Continental Automotive Systems, Inc. Method for reducing jerk when completing an automatic braking maneuver
FR3023816B1 (fr) * 2014-07-17 2017-05-19 Renault Sas Procede de filtrage passe bas de l'acceleration longitudinale avec controle du retard
US9538699B1 (en) 2015-07-06 2017-01-10 Honda Motor Co., Ltd. Adjustable ground speed and acceleration control devices, systems, and methods for walk-behind equipment
US9968031B2 (en) 2015-07-06 2018-05-15 Honda Motor Co., Ltd. Adjustable ground speed and acceleration control devices, systems, and methods for walk-behind equipment
KR101714276B1 (ko) 2015-12-14 2017-03-08 현대자동차주식회사 주정차시 차량 저크를 방지하기 위한 제동 제어 방법
US9823660B2 (en) * 2016-01-19 2017-11-21 Ford Global Technologies, Llc System for distance to stop
DE102017204636B4 (de) 2016-04-15 2023-01-26 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Vorrichtung zum ruckfreien Anhalten eines Kraftfahrzeugs
CN109421711B (zh) * 2017-08-28 2021-07-13 腾讯科技(北京)有限公司 跟车速度控制方法、装置、***、计算机设备及存储介质
CN108944948B (zh) * 2018-08-07 2020-03-27 安徽工程大学 一种车辆制动控制***和方法
JP7172295B2 (ja) * 2018-08-30 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 制御装置、マネージャ、制御システム、制御方法、制御プログラム及び車両
US11327496B2 (en) * 2019-01-16 2022-05-10 Ford Global Technologies, Llc Vehicle path identification
JP7458184B2 (ja) * 2019-12-27 2024-03-29 ニデック株式会社 制御装置
US11820377B2 (en) * 2021-10-18 2023-11-21 Continental Automotive Systems, Inc. Longitudinal control feedback compensation during brake-to-steer

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2979705B2 (ja) * 1991-03-06 1999-11-15 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
JPH06173729A (ja) 1992-12-03 1994-06-21 Nippondenso Co Ltd 自動変速機を備えた車両の制御装置
DE69618337T2 (de) * 1996-02-27 2003-02-13 Knorr Bremse Systeme Verfahren zur Fahrstabilitätserhöhung
US6059067A (en) * 1996-05-22 2000-05-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Yaw moment control process and apparatus for a vehicle
JPH10250408A (ja) 1997-03-11 1998-09-22 Honda Motor Co Ltd 車両用定速走行装置の制御方法
JP3280283B2 (ja) 1997-07-22 2002-04-30 株式会社デンソー 車間距離制御装置
JPH11278096A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JP3697904B2 (ja) 1998-07-14 2005-09-21 日産自動車株式会社 車間距離制御装置
DE10014328A1 (de) * 1999-03-26 2000-09-28 Denso Corp Automatische Fahrregelvorrichtung
JP2003048461A (ja) * 2001-08-06 2003-02-18 Denso Corp 車両統合制御システム及び記録媒体
JP4016683B2 (ja) * 2002-03-20 2007-12-05 日産自動車株式会社 減速度制御装置
TWI279338B (en) * 2002-04-18 2007-04-21 Siemens Ag Method to electro-dynamically brake a track-vehicle
JP4059009B2 (ja) * 2002-06-05 2008-03-12 日産自動車株式会社 駆動力制御装置
JP3918686B2 (ja) * 2002-08-30 2007-05-23 株式会社日立製作所 自動車の走行制御装置及び制御方法
WO2004045898A2 (de) 2002-11-19 2004-06-03 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und vorrichtung zur regelung der fahrzeuglängsbeschleunigung
US7277764B2 (en) * 2002-12-09 2007-10-02 Georgia Tech Research Corporation Adaptive output feedback apparatuses and methods capable of controlling a non-minimum phase system
DE10261513B4 (de) * 2002-12-23 2013-02-07 Wabco Gmbh Verfahren zur Zuspannenergieregelung einer Fahrzeugkombination
US6804594B1 (en) * 2003-03-28 2004-10-12 Delphi Technologies, Inc. Active steering for handling/stability enhancement
DE102004016513A1 (de) * 2004-04-03 2005-10-27 Bayerische Motoren Werke Ag Geschwindigkeitsregelsystem für ein Kraftfahrzeug
JP2005297611A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Toyota Motor Corp 車両の減速制御装置
JP4379184B2 (ja) * 2004-04-08 2009-12-09 日産自動車株式会社 車両の制動制御装置
JP4391304B2 (ja) * 2004-04-23 2009-12-24 日産自動車株式会社 減速制御装置
US7349778B2 (en) * 2004-06-09 2008-03-25 General Motors Corporation Real-time vehicle dynamics estimation system
US8226527B2 (en) * 2004-07-09 2012-07-24 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Straddle type vehicle and speed change control unit of continuously variable transmission
US7191047B2 (en) * 2004-09-27 2007-03-13 Delphi Technologies, Inc. Motor vehicle control using a dynamic feedforward approach
JP2006143009A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の運転支援装置
JP3925540B2 (ja) * 2005-03-23 2007-06-06 トヨタ自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP4404018B2 (ja) * 2005-06-16 2010-01-27 トヨタ自動車株式会社 車両用スタビライザシステム
JP4698312B2 (ja) * 2005-07-14 2011-06-08 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
JP4462148B2 (ja) * 2005-09-01 2010-05-12 株式会社デンソー クルーズ制御装置
JP4793134B2 (ja) * 2005-09-30 2011-10-12 株式会社豊田自動織機 フォークリフトの走行制御装置
CN101312867B (zh) * 2005-09-30 2012-07-04 株式会社捷太格特 车辆的驱动控制装置
DE102005048390A1 (de) * 2005-10-10 2007-04-19 Siemens Ag Verfahren und Einrichtung zur Bewegungsführung eines bewegbaren Maschinenelementes einer Maschine
JP4375321B2 (ja) * 2005-10-31 2009-12-02 トヨタ自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP4742818B2 (ja) * 2005-11-07 2011-08-10 日産自動車株式会社 車両用減速制御装置
JP4222387B2 (ja) * 2006-03-29 2009-02-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置
JP4419978B2 (ja) * 2006-04-03 2010-02-24 株式会社アドヴィックス 車両の運動制御装置
JP4446978B2 (ja) * 2006-04-28 2010-04-07 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動力制御装置
DE102006029979A1 (de) * 2006-06-29 2008-01-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Bremsanlage eines Kraftfahrzeuges

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009040305A (ja) 2009-02-26
US20090043474A1 (en) 2009-02-12
US8660767B2 (en) 2014-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5031482B2 (ja) 車両用停止制御装置及び制御システム
JP5026188B2 (ja) 車両用制御装置及び車両用制御システム
JP2009040308A (ja) 路面勾配推定装置、車両用制御装置、及び車両用制御システム
JP4874192B2 (ja) 車両用制御装置及び制御システム
JP5265752B2 (ja) 路面勾配推定装置、車両用制御装置、及び車両用制御システム
JP5408855B2 (ja) 車両用制御装置及び制御システム
CN108136905B (zh) 在机动车中的行驶动力学调节***和行驶动力学控制单元
US20190291591A1 (en) Control Apparatus for Electric Vehicle, Control System for Electric Vehicle, and Control Method for Electric Vehicle
JP2017500842A (ja) 電気自動車両又はハイブリッド自動車両の回生制動を制御するための方法及びシステム
JP5589633B2 (ja) エンジン自動停止再始動制御装置
JP5696405B2 (ja) 車体制振制御装置
JP6601440B2 (ja) 車両の制御装置
GB2470192A (en) Controlling an active vehicle subsystem
WO2019162480A1 (en) Control of vehicle traction motor torque while vehicle roll-back is inhibited
JP2009051403A (ja) 車両用制御装置及び制御システム
CN104691322A (zh) 动力传动系的控制装置
JP6164141B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP2021030929A (ja) 車両の制動制御装置
JP5672869B2 (ja) 車体制振制御装置
US20220243805A1 (en) Shift control method and shift control system
JP6164140B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP6135406B2 (ja) 車両制御装置
JP6191474B2 (ja) 車両の制御装置
JP6225563B2 (ja) 車両制御装置
JP7251298B2 (ja) 制動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5031482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees