JP4726679B2 - 半導体試験方法および半導体装置 - Google Patents

半導体試験方法および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4726679B2
JP4726679B2 JP2006098532A JP2006098532A JP4726679B2 JP 4726679 B2 JP4726679 B2 JP 4726679B2 JP 2006098532 A JP2006098532 A JP 2006098532A JP 2006098532 A JP2006098532 A JP 2006098532A JP 4726679 B2 JP4726679 B2 JP 4726679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pad
semiconductor
test
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006098532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007271496A (ja
Inventor
寛 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2006098532A priority Critical patent/JP4726679B2/ja
Priority to TW096109100A priority patent/TW200741227A/zh
Priority to KR1020070029605A priority patent/KR101265041B1/ko
Priority to US11/730,038 priority patent/US7560949B2/en
Priority to CN2007100898096A priority patent/CN101047148B/zh
Publication of JP2007271496A publication Critical patent/JP2007271496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4726679B2 publication Critical patent/JP4726679B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/3185Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning
    • G01R31/318505Test of Modular systems, e.g. Wafers, MCM's
    • G01R31/318511Wafer Test
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/31712Input or output aspects
    • G01R31/31716Testing of input or output with loop-back
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/022Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in I/O circuitry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/56External testing equipment for static stores, e.g. automatic test equipment [ATE]; Interfaces therefor
    • G11C2029/5602Interface to device under test
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49109Connecting at different heights outside the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、半導体試験方法および半導体装置に関し、特に、ループバックテストが行なわれる半導体試験方法および半導体装置に関する。
デジタル情報機器およびネットワーク機器等の高機能化および高速化により、通信用半導体では高速インタフェース(たとえば、データ転送レートが1Gbps以上)の搭載が進んでいる。高速インタフェースを搭載した半導体装置の量産テストを従来通り実動作速度すなわち製品として使用される速度で実施するには、半導体装置を試験するための高機能の高額なテスタが必要となり、テストコストの高騰に繋がる。しかしながら、半導体装置が組み込まれる製品の単価は低下する傾向にあり、テストコストの低減が要求されている。
そこで、高機能のテスタを用いずに高速インタフェースのAC特性試験(以下、ACテストとも称する。)を実施する手法として、ループバックテスト手法が注目されている。ループバックテスト手法とは、半導体装置の備えるドライバから出力される信号を半導体装置の備えるレシーバへ折り返して入力し、半導体装置の機能を実動作速度で判定する手法である。
半導体装置をテストする装置として、たとえば、特許文献1には以下のような半導体テスト装置が開示されている。すなわち、切り替えスイッチを設けて、被測定デバイスへの入力信号を、実動作時に接続される他デバイスからの入力信号か、あるいは、測定装置からの入力信号かを選択できる構成にすることにより、DC的な低速信号レベルの測定時には測定装置と接続して測定を行ない、測定装置からの入力信号では対応できないような高速信号の測定時には、他デバイスと接続して被測定デバイスを高速動作させ、その出力信号のみを測定装置で測定する。
また、特許文献2には以下のような半導体テスト装置が開示されている。すなわち、複数の被測定デバイスの電源端子毎に個別に電源を供給する複数の電源回路と、各電源回路に並列に接続された低周波用コンデンサと、該コンデンサ毎に設けられ、接点が該コンデンサにそれぞれ直列に接続されたリレーと、テストボード上の負荷回路のための負荷用電源回路とを具備し、負荷用電源回路の電圧によってリレーの励磁コイルを駆動する。また、特許文献3および特許文献4には、ループバックテストを行なう半導体テスト装置が開示されている。
特開2003−255022号公報 特開平11−160388号公報 特開2000−171524号公報 特開2003−167034号公報
しかしながら、特許文献1および特許文献2記載の半導体テスト装置は、ループバックテストを行なう構成を備えていない。また、特許文献3および特許文献4記載の半導体テスト装置のように、ループバックテストを行なうために試験対象である半導体装置のインタフェース回路であるドライバおよびレシーバを単純に接続すると、半導体装置のDC特性試験(以下、DCテストとも称する。)、たとえばドライバの出力における電位およびレシーバの入力における電位をそれぞれ測定することができない。すなわち、レシーバにはドライバ(トランスミッター)のDC特性を判定する機能がなく、また、ドライバにもレシーバのDC特性を判定する機能がないため、ドライバおよびレシーバを短絡した状態では、ドライバのDC特性およびレシーバのDC特性をそれぞれ判定することができない。したがって、シリコンウエハ上の半導体チップをダイシング等してパッケージ化された状態で行なわれる試験(以下、ファイナルテストFTとも称する。)工程において、テストボード上にループバックテスト用の配線を形成してループバックテストを行なう場合には、DCテストをファイナルテスト工程において行なうことができなかった。したがって、ファイナルテスト工程とは別のテスト工程、具体的には、シリコンウエハ上に半導体チップが搭載されている状態で行なわれる試験(以下、ウエハテストWTとも称する。)工程においてDCテストを行ない、ファイナルテスト工程においてループバックテストを行なう必要がある。
ここで、DCテストにおいては、ウエハ状態の半導体装置のボンディングパッドすなわち電極にプローブをあてて電圧の供給および測定等を行なう。ところが、ボンディングパッドにプローブをあてるとボンディングパッドが傷つき、ボンディングワイヤの接着が困難となってしまうことから、プローブをあてる領域およびボンディングワイヤを接着する領域を十分に確保するためにボンディングパッドの面積を大きくする必要がある。そうすると、ボンディングパッドに対する寄生容量が大きくなり、半導体装置のAC特性が劣化してしまう。このため、特に高速インタフェース用のボンディングパッドについては、ボンディングパッドの面積を大きくしてプローブをあてる領域およびボンディングワイヤを接着する領域を十分に確保することが困難となり、ウエハ状態の半導体装置に対して高速インタフェース回路のDCテストを行なうことができなくなってしまう。
それゆえに、本発明の目的は、DC特性試験およびループバックテストによるAC特性試験を行なうとともにAC特性の劣化を防ぐことが可能な半導体試験方法および半導体装置を提供することである。
上記課題を解決するために、この発明のある局面に係わる半導体試験方法は、半導体チップを備えた半導体装置を試験する半導体試験方法であって、入力端子と、出力端子と、一端に入力端子が接続され、他端に出力端子が接続され、直流成分を減衰させる第1の素子と、一端に入力端子または出力端子が接続され、交流成分を減衰させる第2の素子とを備えたテストボードを用意するものである。半導体装置は、出力信号用パッドと、入力信号用パッドとを含む半導体チップを形成、外部出力端子および外部入力端子を用意、出力信号用パッドおよび外部出力端子をボンディングし、かつ入力信号用パッドおよび外部入力端子をボンディングしたものである。この半導体試験方法は、外部出力端子およびテストボードの入力端子を電気的に接続し、かつ外部入力端子およびテストボードの出力端子を電気的に接続するステップと、第2の素子の他端の電圧に基づいて半導体装置の良否を判定する直流試験ステップと、半導体チップの出力信号用パッドから外部出力端子を介してテストボードの入力端子に交流信号を出力し、半導体チップテストボードの出力端子から外部入力端子を介して入力信号用パッドに受けた信号に基づいて半導体装置の良否を判定する交流試験ステップとを含む。
またこの発明のさらに別の局面に係わる半導体試験方法は、半導体装置を試験する半導体試験方法であって、半導体装置は、信号を外部へ送信するドライバ回路と、信号を外部から受信するレシーバ回路と、ドライバ回路に接続される出力信号用パッドと、レシーバ回路に接続される入力信号用パッドと、測定用パッドと、一端がドライバ回路および出力信号用パッドの接続点に接続され、他端が測定用パッドに接続される第1のスイッチ素子と、一端がレシーバ回路および入力信号用パッドの接続点に接続され、他端が測定用パッドに接続される第2のスイッチ素子とを含む。この半導体試験方法は、第1のスイッチ素子をオン状態とし、かつ第2のスイッチ素子をオフ状態とするか、あるいは第1のスイッチ素子をオフ状態とし、かつ第2のスイッチ素子をオン状態として、測定用パッドにおける電圧に基づいて半導体装置の良否を判定する直流試験ステップと、第1のスイッチ素子および第2のスイッチ素子をオフ状態としてドライバ回路から出力信号用パッドを介して外部回路へ交流信号を出力し、外部回路を通過した交流信号を入力信号用パッドを介してレシーバ回路で受けて、レシーバ回路が受けた交流信号に基づいて半導体装置の良否を判定する交流試験ステップとを含む。
またこの発明のさらに別の局面に係わる半導体試験方法は、半導体装置を試験する半導体試験方法であって、半導体装置は、信号を外部へ送信するドライバ回路と、信号を外部から受信するレシーバ回路と、ドライバ回路に接続される出力信号用パッドと、レシーバ回路に接続される入力信号用パッドと、測定用パッドと、一端がドライバ回路および出力信号用パッドの接続点に接続され、他端が測定用パッドに接続される第1のスイッチ素子と、一端がレシーバ回路および入力信号用パッドの接続点に接続され、他端が測定用パッドに接続される第2のスイッチ素子と、一端がドライバ回路に接続され、他端がレシーバ回路に接続される第3のスイッチ素子とを含む。この半導体試験方法は、第1のスイッチ素子をオン状態とし、かつ第2のスイッチ素子および第3のスイッチ素子をオフ状態とするか、あるいは第1のスイッチ素子および第3のスイッチ素子をオフ状態とし、かつ第2のスイッチ素子をオン状態として、測定用パッドにおける電圧に基づいて半導体装置の良否を判定する直流試験ステップと、第1のスイッチ素子および第2のスイッチ素子をオフ状態とし、かつ第3のスイッチ素子をオン状態として、ドライバ回路から第3のスイッチ素子を介してレシーバ回路に交流信号を出力し、レシーバ回路が受けた交流信号に基づいて半導体装置の良否を判定する交流試験ステップとを含む。
上記課題を解決するために、この発明のある局面に係わる半導体装置は、信号を外部へ送信するドライバ回路と、信号を外部から受信するレシーバ回路と、ドライバ回路に接続される出力信号用パッドと、レシーバ回路に接続される入力信号用パッドと、測定用パッドと、一端がドライバ回路および出力信号用パッドの接続点に接続され、他端が測定用パッドに接続される第1のスイッチ素子と、一端がレシーバ回路および入力信号用パッドの接続点に接続され、他端が測定用パッドに接続される第2のスイッチ素子とを備える。
本発明によれば、DC特性試験およびループバックテストによるAC特性試験を行なうとともにAC特性の劣化を防ぐことができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
<第1の実施の形態>
図1は、半導体ウエハの構成を示す平面図である。
図1を参照して、半導体ウエハWH上に複数個の半導体チップ(半導体集積回路)CPが形成される。
半導体ウエハWHを半導体集積回路単位で分割し、分割した半導体集積回路CPから半導体パッケージが製造される。半導体集積回路CPに対するウエハテストWTおよび半導体パッケージに対するファイナルテストFTの少なくともいずれか一方を行なうことにより、半導体装置の製造が完了する。
図2は、リードフレームの構成を示す平面図である。
図2を参照して、リードフレームRFは、枠部FRと、アウターリード(外部端子)ORと、ダムバーDMBと、インナーリードIRと、ダイパッドDPとを含む。ダイパッドDPは、接地電位用の電極としても機能する。
[半導体パッケージの製造方法]
次に、本発明の実施の形態において、半導体チップ(半導体集積回路)および他の部品から半導体パッケージを製造する方法について説明する。
図3は、半導体チップをリードフレームに実装した状態を示す平面図である。
図3を参照して、半導体チップCPは、ダイパッドDP上に接着(ダイボンディング)される。
図4は、半導体チップがワイヤボンディングされた状態を示す平面図である。図5は、半導体チップがワイヤボンディングされた状態を示す側面図である。
図4および図5を参照して、半導体チップCPにおけるボンディングパッドPADLおよびPADHとインナーリードIRとにボンディングワイヤWRが接着される、すなわちワイヤボンディングされる。なお、インナーリードIRおよびアウターリードORはボンディングされていてもよいし、一体化されていてもよい。
図6は、半導体チップが封止された状態を示す平面図である。
図6を参照して、半導体チップCPは、たとえば、トランスファーモールディング法によって樹脂封止される。また、アウターリードORがすずを主成分とする鉛フリーメッキ等でめっき処理される。
図7は、半導体チップおよびリードフレームに金型がはめられた状態を示す断面図である。図8は、封止された半導体チップおよびリードフレームを示す断面図である。
図7および図8を参照して、半導体チップCPが接着されたリードフレームRFを、上金型MUおよび下金型MDを組み合わせることによって形成されるキャビティCB内に設置する。そして、キャビティCB内に封止材が注入される。封止材が熱硬化した後に上金型MUおよび下金型MDが分離されて成形品が取り出される。
図9は、封止された半導体チップおよびリードフレームがさらに成形された状態を示す平面図である。
図9を参照して、半導体チップCPおよびリードフレームRFが封止された後、リードフレームRFにおける枠部FRおよびダムバーDBが切断される。
図10は、完成した半導体パッケージを示す断面図である。図11は、完成した半導体パッケージが配線基板に実装された状態を示す断面図である。
図10を参照して、リードフレームRFにおける枠部FRおよびダムバーDBが切断された後、アウターリードORが折り曲げられる。以上のような工程により、半導体集積回路から半導体パッケージを製造する。
図11を参照して、完成した半導体パッケージは、たとえばマザーボードすなわち配線基板上に半田接続される。
[試験方法]
次に、本発明の実施の形態に係る半導体装置の試験方法について説明する。
図12は、半導体ウエハ上の半導体チップの構成を概念的に示す平面図である。図13は、半導体ウエハ上の半導体チップにおけるパッド部を拡大した図である。
図12および図13を参照して、半導体チップCPにおけるパッド部は、高速信号用のボンディングパッドPADHおよび低速信号用のボンディングパッドPADLを備える。
ボンディングパッドPADHは、最大データ伝送速度が1Gbps以上すなわち最大周波数が500MHz以上の高速差動信号用のパッドである。半導体チップCPにおけるパッド部は、少なくとも、後述する高速差動信号用の外部出力端子TX+およびTX−それぞれに対応するボンディングパッドPADH1およびPADH2と、後述する高速差動信号用の外部入力端子RX+およびRX−それぞれに対応するボンディングパッドPADH3およびPADH4とを含む。ボンディングパッドPADHのサイズは53μm×53μmである。また、ボンディングパッドPADLは、最大データ伝送速度が300Mbps以下の低速信号用のパッドであり、サイズは53μm×115μmである。
このような構成により、ボンディングパッドを用途に応じて適切な大きさにすることができる。すなわち、高速信号用のボンディングパッドPADHを小型化することで、ボンディングパッドPADLと比べて2pF程度パッドに対する寄生容量を低減することができる。また、低速信号用のボンディングパッドPADLの面積を高速信号用のボンディングパッドPADHと比べて大きくすることで、プローブをあてることにより傷が生じた領域を避けてボンディングワイヤを接着することができ、ボンディング強度の低下を防ぐことができる。
図14は、半導体チップに対してプローブを用いた検査を行なった後の半導体チップの状態を示す平面図である。
本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法では、半導体ウエハWH上に複数個の半導体集積回路が形成された状態(以下、ウエハ状態とも称する。)における試験であるウエハテストWTにおいて、低速信号用のインタフェース回路のDCテストおよびACテストを行なう。図14を参照して、ボンディングパッドPADLにはプローブをあてた傷が生じている。このような構成により、ウエハ状態において低速信号用のインタフェース回路に関する半導体集積回路の良否を判定することができ、半導体パッケージの製造作業が無駄になることを防ぐことができる。
なお、プローブを使用した半導体装置の試験方法については、たとえば特開2005−136246号公報の図1にプローブの構成が示されており、また、図24等にプローブを半導体装置のパッドにあてる様子が示されている。
図15は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。
図15を参照して、この半導体装置の製造方法では、試験対象である半導体装置101と、DUT(Device Under Test)ボード(試験装置)102と、テスタ103とを用いる。
半導体装置101は、高速差動信号用の外部出力端子TX+およびTX−と、高速差動信号用の外部入力端子RX+およびRX−とを備える。外部出力端子TXおよび外部入力端子RXは、前述のアウターリードORに相当する。
DUTボード102は、デバイス用入力端子T1およびT2と、デバイス用出力端子T3およびT4と、テスタ用出力端子T5〜T8と、コンデンサ(第1の素子)C1〜C4と、コイル(第2の素子または第3の素子)L1〜L4とを備える。テスタ103は、DCテスト端子DC1〜DC4を備える。
この半導体装置の製造方法では、高速信号用のインタフェース回路のDCテストおよびACテストを行なう際、まず、半導体装置101と、DUTボード(試験装置)102と、テスタ103とを電気的に接続する。より詳細には、デバイス用入力端子T1およびT2は、半導体装置101の外部出力端子TX+およびTX−にそれぞれ接続される。デバイス用出力端子T3およびT4は、半導体装置101の外部入力端子RX+およびRX−にそれぞれ接続される。テスタ用出力端子T5〜T8は、テスタ103のDCテスト端子DC1〜DC4にそれぞれ接続される。
コンデンサC1は、一端にデバイス用入力端子T1が接続される。コンデンサC3は、一端にデバイス用出力端子T3が接続され、他端にコンデンサC1の他端が接続される。コンデンサC2は、一端にデバイス用入力端子T2が接続される。コンデンサC4は、一端にデバイス用出力端子T4が接続され、他端にコンデンサC2の他端が接続される。
コイルL1は、一端にデバイス用入力端子T1が接続され、他端にテスタ用出力端子T5が接続される。コイルL2は、一端にデバイス用入力端子T2が接続され、他端にテスタ用出力端子T6が接続される。コイルL3は、一端にデバイス用出力端子T3が接続され、他端にテスタ用出力端子T7が接続される。コイルL4は、一端にデバイス用出力端子T4が接続され、他端にテスタ用出力端子T8が接続される。
コンデンサC1およびC2は、半導体装置101が備える図示しないドライバ回路から受けた信号の周波数成分のうち、直流成分を減衰させる。コンデンサC3およびC4は、コンデンサC1およびC2を通過した信号の周波数成分のうち、直流成分を減衰させる。
コイルL1およびL2は、たとえば、半導体装置101から試験装置102のテスタ用出力端子T5およびT6に向かって漏洩する交流成分を減衰させる。コイルL3およびL4は、たとえば、半導体装置101から試験装置102のテスタ用出力端子T7およびT8に向かって漏洩する交流成分を減衰させる。
本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法では、ファイナルテストFTにおいて、高速差動信号用のインタフェース回路のDCテストおよびACテストを行なう。
DCテストでは、コイルL1〜コイルL4の他端側の電圧をそれぞれ測定し、測定結果に基づいて半導体装置101の良否を判定する。具体的には、テスタ103によってDCテスト端子DC1〜DC4における直流電圧をそれぞれ測定する。
また、ACテストでは、半導体装置101の外部出力端子TX+および出力信号TX−から交流信号を出力し、DUTボード102を経由して半導体装置101の外部入力端子RX+およびRX−に入力された交流信号を測定し、測定結果に基づいて半導体装置101の良否を判定する。たとえば、所定のテストパターンを表わす交流信号を半導体装置101の外部出力端子TX+および出力信号TX−から出力し、半導体装置101の外部入力端子RX+およびRX−に入力された交流信号と所定のテストパターンとを照合し、照合結果に基づいて半導体装置101の良否を判定する。
図16は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置におけるドライバ回路のDCテストが行なわれる様子を示す図である。
図16を参照して、半導体集積回路CPは、高速差動信号用のドライバ回路1およびレシーバ回路2と、NOR回路GT1およびGT2と、抵抗R3およびR4と、コモンモード電圧発生回路3と、レベル検出回路4と、高速差動信号用のボンディングパッド(出力信号用パッド)PADH1およびPADH2と、高速差動信号用のボンディングパッド(入力信号用パッド)PADH3およびPADH4とを備える。ドライバ回路1は、PチャネルMOSトランジスタM51およびM52と、抵抗R11およびR12と、電流源IS11〜IS13とを含む。レシーバ回路2は、PチャネルMOSトランジスタM53およびM54と、NチャネルMOSトランジスタM55およびM56と、電流源IS14とを含む。DUTボード102は、さらに、電流源IS1およびIS2を備える。
コモンモード電圧発生回路3は、ボンディングパッドPADH3およびPADH4を介して入力される差動信号をレシーバ回路2が正常に受信するために必要な電位を抵抗R3およびR4の接続点に与える。
レベル検出回路4は、レシーバ回路2の入力信号の振幅が所定値以下になるとレベル低下信号を出力する。これにより、外部入力端子RX+およびRX−に信号が入力されていない状態において、半導体装置101においてノイズが誤って入力信号として処理されることを防ぐことができる。
また、信号IDLEは半導体装置101の出力制御信号である。より詳細には、信号IDLEがハイレベルの場合にはPチャネルMOSトランジスタM51およびM52がオン状態となり、外部出力端子TX+およびTX−から差動信号が出力されなくなる。
DCテストでは、たとえばDUTボード102の電流源IS1からドライバ回路1の抵抗R11を介して電流源IS11すなわち接地電位に2mAの直流電流Iを流し、テスタ用出力端子T5における電圧VOHを測定する。ここで、抵抗R11に不具合があって抵抗R11の抵抗値が設計値よりも大きい場合には、ドライバ回路1の電流供給が不足して電圧VOHが小さくなる。そうすると、外部出力端子TX+およびTX−から出力される高速差動信号の振幅が設計値と異なってしまい、半導体装置101を組み込んだシステムが正常に動作できなくなってしまう。したがって、電圧VOHが所定値未満である場合には、半導体装置101が不良品であると判定する。
ここで、DCテストにおいて、抵抗R11を含め、ドライバ回路1内の電流源IS11である接地電位からボンディングパッドPADH1までの伝送経路が有する抵抗値に対してコイルL1の抵抗値RLが大きすぎると、抵抗R11等の抵抗値の変動に対する電圧VOHの変動が微小になってしまうため、抵抗R11等の不具合を検出することが困難となる。したがって、コイルL1の抵抗値RLは、ドライバ回路1内の電流源IS11からボンディングパッドPADH1までの伝送経路が有する抵抗値以下であることが好ましい。さらに、コイルL1の抵抗値RLは、電流源IS11からボンディングパッドPADH1までの伝送経路が有する抵抗値の1/10以下であることが好ましい。たとえば、電流源IS11からボンディングパッドPADH1までの伝送経路が有する抵抗値が50Ωである場合、コイルL1の抵抗値RLが0.2Ωとなるようにコイルを選択する。
また、DCテストでは、たとえばDUTボード102の電流源IS2からドライバ回路1の抵抗R12を介して電流源IS12すなわち接地電位に2mAの直流電流Iを流してテスタ用出力端子T5における電圧VOHを測定し、測定結果に基づいて抵抗R12の不具合等、半導体装置101の良否を判定することも可能である。
図17は、本発明の第1の実施の形態に係るテスタにおける直流電圧判定回路の構成を示す図である。
図17を参照して、テスタ103は、コンパレータ21と、基準電圧発生回路22とを備える。
コンパレータ21は、基準電圧発生回路22から受けた基準電圧と、DCテスト端子DCにおける電圧とを比較し、論理Hレベルまたは論理Lレベルの判定結果信号を出力する。判定結果信号の論理レベルがいずれであるかに基づいて半導体装置101が不良品であるかどうかが判定される。
図18は、本発明の第1の実施の形態に係るテスタにおける直流電圧判定回路の他の例の構成を示す図である。
図18を参照して、テスタ103は、A/D(Analog to Digital)コンバータ23と、演算器24とを備える。
A/Dコンバータ23は、DCテスト端子DCにおける電圧値をデジタル値に変換して演算器24に出力する。演算器24は、A/Dコンバータ23から受けたデジタルの電圧値に基づいて判定結果信号を出力する。
図19は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法においてACテストが行なわれる様子を示す図である。
図19を参照して、半導体集積回路CPは、高速差動信号用のドライバ回路1およびレシーバ回路2と、高速差動信号用のボンディングパッド(出力信号用パッド)PADH1およびPADH2と、高速差動信号用のボンディングパッド(入力信号用パッド)PADH3およびPADH4とを備える。
ACテストでは、半導体集積回路CPのボンディングパッドPADH1およびPADH2から半導体装置101の外部出力端子TX+およびTX−を介して交流信号を出力する。そして、DUTボード102ならびに半導体装置101の外部入力端子RX+およびRX−を介して半導体装置101のボンディングパッドPADH3およびPADH4に入力した交流信号を測定する。たとえば、半導体装置101の通常動作時と同等の周波数を有する、所定のテストパターンを表わす交流信号をドライバ回路1から出力し、レシーバ回路2が出力する信号と所定のテストパターンとを照合し、照合結果に基づいて半導体装置101の良否を判定する。
ここで、ドライバ回路1から出力される交流信号の周波数帯域におけるコイルL1のインピーダンスZ1がコンデンサC1のインピーダンスZ2と比べて十分に大きくない場合には、交流信号が大きく減衰してしまい、半導体装置のACテストを正確に行なうことができなくなってしまう。したがって、交流信号の周波数帯域におけるコイルL1のインピーダンスZ1がコンデンサC1のインピーダンスZ2と比べて十分に大きい構成であることが好ましい。
たとえば、コイルL1は、半導体装置101の出力信号の最大周波数の5倍高調波に対するコイルL1のインピーダンスZ1がコンデンサC1のインピーダンスZ2の100倍以上となるようにコイルを選択する。また、コンデンサC1は、半導体装置101の出力信号の最大周波数に対するインピーダンスZ2が所定値未満となるようなコンデンサを選択する。たとえば、半導体装置101の最大データ伝送速度が6Gbpsの場合には、2.2nF〜10nFのコンデンサを選択する。
図20は、本発明の第1の実施の形態に係るDUTボードにおけるコイルのインピーダンス特性の一例を示す図である。図21は、本発明の第1の実施の形態に係るDUTボードにおけるコンデンサのインピーダンス特性の一例を示す図である。Yはインピーダンスの理論値を表わすグラフであり、Zはインピーダンスの実測値を表わすグラフである。
図20は、コイルL1〜L4に巻線型チップコイルを使用し、インダクタンスを4.7μHとした場合を示す。また、図21は、コンデンサC1〜C4にセラミック積層コンデンサを使用し、電気容量は10nFとした場合を示す。
ここで、たとえば半導体装置101の最大データ伝送速度が3Gbpsの場合、すなわち半導体装置101のデータ波形の5倍高調波が7.5GHzの場合について考える。図20を参照して、インダクタンスの周波数特性の理論値はグラフYとなるが、コイルの寄生容量の影響で実際にはグラフZとなる。また、図21を参照して、電気容量の周波数特性の理論値はグラフYとなるが、コンデンサの寄生インダクタンスの影響で実際にはグラフZとなる。したがって、7.5GHzの周波数を有する信号に対するコイルL1のインピーダンスZ1とコンデンサC1のインピーダンスZ2との比は理論値と比べて実際には小さくなる。しかしながら、7.5GHzの周波数を有する信号に対するコイルL1のインピーダンスZ1は、コンデンサC1のインピーダンスZ2の100倍以上であり、半導体装置のACテストを正確に行なうことが可能である。
図22は、本発明の第1の実施の形態に係るDUTボードにおける配線およびコンデンサを示す外観図である。図23は、本発明の第1の実施の形態に係るDUTボードにおける配線およびコンデンサを示す平面図である。
図22および図23を参照して、DUTボード102は、基板KDを備える。基板KDは、金属層S11およびS15と、誘電体層S12およびS14と、GND層S13とを含む。金属層S11において配線LNが形成される。配線LN上にコンデンサCが配置される。
誘電体層S12の誘電率εおよび配線LNの幅Wを調整することにより、基板KDにおける伝送線路(配線)の特性インピーダンスをたとえば50Ωに統一することができる。
また、コンデンサCは、配線LNとほぼ同じ幅で形成することにより、伝送線路の特性インピーダンスが不連続となることを防ぎ、半導体装置101の出力信号の反射を抑制することができる。
図24は、本発明の第1の実施の形態に係るDUTボードにおけるコイルの配置を示す平面図である。
図24を参照して、コイルLおよびコンデンサCの接続点と、コイルLとの間にスタブSTBが形成される。より詳細には、コイルL1の一端、コンデンサC1の一端およびDUTボードのデバイス用入力端子T1の接続点と、コイルL1の一端との間にスタブSTBが形成される。また、コイルL2の一端、コンデンサC2の一端およびDUTボードのデバイス用入力端子T2の接続点と、コイルL2の一端との間にスタブSTBが形成される。また、コイルL3の一端、コンデンサC3の一端およびDUTボードのデバイス用出力端子T3の接続点と、コイルL3の一端との間にスタブSTBが形成される。また、コイルL4の一端、コンデンサC4の一端およびDUTボードのデバイス用出力端子T4の接続点と、コイルL4の一端との間にスタブSTBが形成される。
スタブSTBは、半導体装置101の出力信号が有する最大周波数の5倍高調波の波長の1/8の長さを有する構成とする。すなわち、スタブSTBの長さELは、λ/8=(1/8)×(1/ν)×(c/√ε)を満たすように形成する。ここで、νは周波数であり、cは光の速さであり、εは誘電体層S12の誘電率である。たとえば、半導体装置101の最大データ伝送速度が6Gbpsの場合、半導体装置101の出力端子から出力される信号の最大周波数は3GHzとなる。そうすると、半導体装置101のデータ波形の5倍高調波は15GHzすなわちν=15ギガとなる。また、ε=4である。この場合、λ/8=1.25mmの長さELを有するスタブSTBを形成すればよい。このような構成により、コンデンサCおよびコイルLの接続点において、半導体装置101の出力信号の反射による影響を低減することができる。
ところで、プローブをあてる領域およびボンディングワイヤを接着する領域を十分に確保するためにボンディングパッドの面積を大きくすると、ボンディングパッドに対する寄生容量が大きくなり、半導体装置のAC特性が劣化してしまうという問題点があった。ここで、この問題点について図面を用いて説明する。
図25は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の断面構造を示す図である。
図25を参照して、半導体装置101においては、アルミ配線層すなわちボンディングパッドPADの周辺にポリイミド(PIQ)表面保護絶縁膜FL1と、無機表面保護絶縁膜FL2およびFL3とが形成される。ボンディングパッドPADの下部に内部配線層S1〜S6および層間絶縁膜S7〜S8が形成される。また、内部配線層S6はプラグP1〜P2を介してシリコン基板Kに電気的に接続される。また、シリコン基板K上にゲート電極G等からなる半導体素子が形成される。
無機表面保護絶縁膜FL2およびFL3は、たとえばPSiN膜およびTEOS膜である。層間絶縁膜S7〜S8は、たとえばSiCN膜、SiOF膜およびTEOS膜である。なお、層間絶縁膜S7〜S8は、低誘電率のSiOC膜であってもよい。
ボンディングパッドPADの下部に異電位の導体、すなわち複数個の内部配線層、ゲート電極等からなる半導体素子、およびシリコン基板Kが形成されているため、これらの導体とボンディングパッドPADとの間に寄生容量が発生する。そして、ボンディングパッドPADの面積が大きくなるほど、寄生容量が大きくなる。
しかしながら、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法では、DUTボード102は、直流成分を減衰させるコンデンサと、交流成分を減衰させるコイルとを備える。そして、DUTボード102および半導体装置101を電気的に接続する。DCテストでは、半導体装置101の外部出力端子または外部入力端子の電圧をコイルを介して測定した結果に基づいて半導体装置101の良否を判定する。ACテストでは、半導体装置101から出力した交流信号をDUTボード102におけるコンデンサを通過させて半導体装置101に折り返すループバック試験を行なう。このような構成により、ファイナルテスト工程においてDCテストおよびACテストの両方を行なうことができるため、ウエハテスト工程においてプローブをあてるためにボンディングパッドの面積を大きくする必要がなくなり、ボンディングパッドPADHに対する寄生容量を小さくして半導体装置のAC特性の劣化を防ぐことができる。また、ファイナルテスト工程において、共通のDUTボードを用いてACテストおよびDCテストを行なうことができるため、半導体装置の製造工程数および製造コストの低減を図ることができる。
また、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法では、DCテストおよびACテストを行なうために半導体装置101内の高速差動信号の伝送経路に余計な回路を追加する必要がなく、追加回路による寄生容量の増加を防ぐことができ、半導体装置のAC特性の劣化を防ぐことができる。
[DUTボードの変形例1]
図26は、本発明の第1の実施の形態に係るDUTボードの変形例の構成を示す図である。
図26を参照して、DUTボード112は、DUTボード102に対してさらに、コンデンサC5〜C6を備える。
コンデンサC5は、一端がコイルL1の他端と、テスタ用出力端子T5とに接続される。コンデンサC6は、一端がコイルL2の他端と、テスタ用出力端子T6とに接続される。コンデンサC5の他端およびコンデンサC6の他端が接地電位に接続される。
コンデンサC5は、コイルL1を通過した信号の周波数成分のうち、交流成分を減衰させる。コンデンサC6は、コイルL2を通過した信号の周波数成分のうち、交流成分を減衰させる。
このような構成により、半導体装置のDCテスト時、各コイルの他端側で測定する電圧すなわちテスタ103で測定する直流電圧に対してノイズとなる交流成分をさらに低減することができ、半導体装置のDCテストを正確に行なうことができる。
[DUTボードの変形例2]
図27は、本発明の第1の実施の形態に係るDUTボードの変形例の構成を示す図である。
図27を参照して、DUTボード113は、DUTボード102に対して、コンデンサC3〜C4を備えない構成である。
このような構成であっても、半導体装置101の外部出力端子および外部入力端子間の直流成分を遮断することができるため、半導体装置101におけるドライバ回路1のDCテストおよびレシーバ回路2のDCテストを行なうことが可能である。
[DUTボードの変形例3]
図28は、本発明の第1の実施の形態に係るDUTボードの変形例の構成を示す図である。
図28を参照して、DUTボード114は、DUTボード102に対してさらに、たとえばベッセル型のローパスフィルタであるジッタ付加フィルタF1〜F2を備える。
ジッタ付加フィルタF1は、コンデンサC1を通過した半導体装置101からの交流信号にジッタを付加して出力する。ジッタ付加フィルタF2は、コンデンサC2を通過した半導体装置101からの交流信号にジッタを付加して出力する。なお、ジッタ付加フィルタF1およびF2は、コンデンサC1およびC2を通過した半導体装置101からの交流信号を歪ませて出力する構成であってもよい。
このように、ジッタ付加フィルタを用いて半導体装置のACテストを行なうことにより、実際に半導体装置が組み込まれるシステムでの信号波形を再現することができ、半導体装置のACテストを適切に行なうことができる。また、半導体装置内の高速伝送線路上にジッタ付加フィルタを配置する必要がなくなり、半導体装置の高速差動信号の特性劣化を防ぐことができる。
[DUTボードの変形例4]
図29は、本発明の第1の実施の形態に係るDUTボードの変形例の構成を示す図である。
図29を参照して、DUTボード115は、DUTボード102に対して、コイルL1〜L4の代わりにリレーRL1〜RL4を備える。
リレーRL1は、一端にデバイス用入力端子T1が接続され、他端にテスタ用出力端子T5が接続される。リレーRL2は、一端にデバイス用入力端子T2が接続され、他端にテスタ用出力端子T6が接続される。リレーRL3は、一端にデバイス用出力端子T3が接続され、他端にテスタ用出力端子T7が接続される。リレーRL4は、一端にデバイス用出力端子T4が接続され、他端にテスタ用出力端子T8が接続される。
DCテストでは、リレーRL1〜リレーRL4を導通させてリレーRL1〜RL4の他端側の直流電圧をそれぞれ測定し、測定結果に基づいて半導体装置101の良否を判定する。
また、ACテストでは、リレーRL1〜リレーRL4を非導通とする。そして、半導体装置101の外部出力端子TX+および出力信号TX−から交流信号を出力し、DUTボード102を経由して半導体装置101の外部入力端子RX+およびRX−に入力された交流信号を測定し、測定結果に基づいて半導体装置101の良否を判定する。
[DUTボードの変形例5]
図30は、本発明の第1の実施の形態に係るDUTボードの変形例の構成を示す図である。
図30を参照して、DUTボード202は、リレーRL5〜RL8と、デバイス用入力端子T1およびT2と、デバイス用出力端子T3およびT4と、テスタ用出力端子T5〜T8とを備える。
デバイス用入力端子T1およびT2は、半導体装置101の外部出力端子TX+およびTX−にそれぞれ接続される。デバイス用出力端子T3およびT4は、半導体装置101の外部入力端子RX+およびRX−にそれぞれ接続される。テスタ用出力端子T5〜T8は、テスタ103のDCテスト端子DC1〜DC4にそれぞれ接続される。
リレーRL5〜RL8は、各々が、端子A1〜端子A3を含む。リレーRL5は、端子A1にデバイス用入力端子T1が接続され、端子A2にリレーRL7の端子A1が接続され、端子A3にテスタ用出力端子T5が接続される。リレーRL6は、端子A1にデバイス用入力端子T2が接続され、端子A2にリレーRL8の端子A1が接続され、端子A3にテスタ用出力端子T6が接続される。リレーRL7は、端子A2にデバイス用出力端子T3が接続され、端子A3にテスタ用出力端子T7が接続される。リレーRL8は、端子A2にデバイス用出力端子T4が接続され、端子A3にテスタ用出力端子T8が接続される。
DUTボード202を用いた半導体装置の製造方法では、DUTボード102を用いる場合と同様に、ファイナルテストFTにおいて、高速差動信号用のインタフェース回路のDCテストおよびACテストを行なう。
DCテストでは、リレーRL5〜リレーRL6の端子A1および端子A3を導通させて端子A3側の電圧をそれぞれ測定し、測定結果に基づいて半導体装置101の良否を判定する。また、リレーRL7〜リレーRL8の端子A2および端子A3を導通させて端子A3側の電圧をそれぞれ測定し、測定結果に基づいて半導体装置101の良否を判定する。
また、ACテストでは、リレーRL5〜リレーRL8の端子A1および端子A2を導通させる。そして、半導体装置101の外部出力端子TX+および出力信号TX−から交流信号を出力し、DUTボード102を経由して半導体装置101の外部入力端子RX+およびRX−に入力された交流信号を測定し、測定結果に基づいて半導体装置101の良否を判定する。
[DUTボードおよびテスタの変形例]
図31は、本発明の第1の実施の形態に係るDUTボードおよびテスタの変形例の構成を示す外観図である。
図31を参照して、DUTボード102は、半導体装置101を搭載するソケットSKTを備え、半導体装置101およびテスタ103を電気的に接続する機能を有する。テスタ103は、図15に示すDUTボード102と同様に、コンデンサC1〜C4と、コイルL1〜L4とを備え、半導体装置101から出力された交流信号を折り返して半導体装置101に出力する機能を有する。
このように、半導体装置101の品種に応じて用意する必要のあるDUTボード102の構成を簡易化し、テスタ103を多品種で共通化することにより、半導体装置の製造コストの低減を図ることができる。
次に、本発明の他の実施の形態について図面を用いて説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
<第2の実施の形態>
本実施の形態は、第1の実施の形態に係る半導体装置に対してパッドの構成を変更した半導体装置に関する。以下で説明する内容以外は第1の実施の形態に係る半導体装置および半導体装置の製造方法と同様である。
図32は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置のパッド構成を示す図である。
図32を参照して、半導体集積回路CPは、DC測定用パッドTPADと、高速信号用のボンディングパッドPADHと、テスト用半導体スイッチTSWと、インタフェース回路IFとを備える。インタフェース回路IFは、ドライバ回路1またはレシーバ回路2に相当する。
本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法では、テスト用半導体スイッチTSWをオン状態としてDC測定用パッドTPADにおける電圧を測定することにより、半導体装置のDCテストを行なう。
インタフェース回路IFがドライバ回路1に相当する場合には、ACテストでは、テスト用半導体スイッチTSWをオフ状態とし、かつインタフェース回路IFからボンディングパッドPADHを介して外部回路へ交流信号を出力する。そして、外部回路を通過した交流信号を図示しないレシーバ回路2で受けて、レシーバ回路2が受けた交流信号に基づいて半導体装置101の良否を判定する。
一方、インタフェース回路IFがレシーバ回路2に相当する場合には、ACテストでは、テスト用半導体スイッチTSWをオフ状態とし、かつ図示しないドライバ回路1から外部回路へ交流信号を出力する。そして、外部回路を通過した交流信号をボンディングパッドPADHを介してインタフェース回路IFで受けて、インタフェース回路IFが受けた交流信号に基づいて半導体装置101の良否を判定する。
なお、通常動作時は、テスト用半導体スイッチTSWをオフ状態としてインタフェース回路IFで高速差動信号を送信または受信する。
図33は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置におけるレシーバ回路のDCテストを説明するための図である。
図33を参照して、半導体集積回路CPは、高速差動信号用のドライバ回路1およびレシーバ回路2と、DC測定用パッドTPAD1およびTPAD2と、高速差動信号用のボンディングパッド(出力信号用パッド)PADH1〜PADH2と、高速差動信号用のボンディングパッド(入力信号用パッド)PADH3〜PADH4と、テスト用半導体スイッチ(第1のスイッチ素子)TSW1〜TSW2と、テスト用半導体スイッチ(第2のスイッチ素子)TSW3〜TSW4と、抵抗R1〜R4とを備える。
テスト用半導体スイッチTSW1は、一端がドライバ回路1の差動出力の一方と、ボンディングパッドPADH1と、抵抗R1の一端とに接続される。テスト用半導体スイッチTSW2は、一端がドライバ回路1の差動出力の他方と、ボンディングパッドPADH2と、抵抗R2の一端とに接続される。テスト用半導体スイッチTSW3は、一端がレシーバ回路2の差動入力の一方と、ボンディングパッドPADH3と、抵抗R3の一端とに接続される。テスト用半導体スイッチTSW4は、一端がレシーバ回路2の差動入力の他方と、ボンディングパッドPADH4と、抵抗R4の一端とに接続される。
DC測定用パッドTPAD1は、テスト用半導体スイッチTSW1の他端と、テスト用半導体スイッチTSW3の他端とに接続される。DC測定用パッドTPAD2は、テスト用半導体スイッチTSW2の他端と、テスト用半導体スイッチTSW4の他端とに接続される。抵抗R1の他端と、抵抗R2の他端とが接続される。抵抗R3の他端と、抵抗R4の他端とが接続される。
本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法では、ウエハテストWTにおいて、高速差動信号用のインタフェース回路のDCテストを行なう。
レシーバ回路2のDCテストでは、テスト用半導体スイッチTSW1およびTSW2をオフ状態とし、かつテスト用半導体スイッチTSW3およびTSW4をオン状態とする。また、電流源IS21をDC測定用パッドTPAD1に電気的に接続し、また、電流源IS22をDC測定用パッドTPAD2に電気的に接続する。そして、電流源IS21および電流源IS22間に直流電流Iを流してDC測定用パッドTPAD1における電圧VOHおよびDC測定用パッドTPAD2における電圧VOLを測定する。
そして、電圧VOHおよび電圧VOLの少なくともいずれか一方の電圧値が所定範囲外である場合には、抵抗R3および抵抗R4等に不具合があり、半導体装置が不良品であると判定する。
図34は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置におけるドライバ回路のDCテストを説明するための図である。
ドライバ回路1のDCテストでは、テスト用半導体スイッチTSW1およびTSW2をオン状態とし、かつテスト用半導体スイッチTSW3およびTSW4をオフ状態とする。そして、ドライバ回路1からDC測定用パッドTPAD1を介して電流源IS21に直流電流Iを流し、DC測定用パッドTPAD1における電圧VOHを測定する。また、電流源IS22からDC測定用パッドTPAD2を介してレシーバ回路2に直流電流Iを流し、DC測定用パッドTPAD2における電圧VOLを測定する。電圧VOHまたは電圧VOLが所定値未満である場合には、半導体装置101が不良品であると判定する。
このような構成により、ウエハ状態において半導体集積回路のDC特性の不良を検出することができ、半導体パッケージの製造作業が無駄になることを防ぎ、製造コストの低減を図ることができる。
図35は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置のACテストを説明するための図である。
図35を参照して、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法では、ファイナルテストFTにおいて、高速差動信号用のインタフェース回路のACテストを行なう。
ACテストでは、テスト用半導体スイッチTSW1〜TSW4をオフ状態とする。また、ボンディングパッドPADH1と接続される外部出力端子TX+と、ボンディングパッドPADH3と接続される外部入力端子RX+とをコンデンサC1を介して電気的に接続する。また、ボンディングパッドPADH2と接続される外部出力端子TX−と、ボンディングパッドPADH4と接続される外部入力端子RX−とをコンデンサC2を介して電気的に接続する。
そして、ドライバ回路1の差動出力からそれぞれ交流信号を出力し、外部出力端子TX+、コンデンサC1および外部入力端子RX+を介してレシーバ回路2が受けた交流信号と、外部出力端子TX−、コンデンサC2および外部入力端子RX−を介してレシーバ回路2が受けた交流信号とを測定し、測定結果に基づいて半導体装置101の良否を判定する。
ところで、前述のようにプローブをあてる領域およびボンディングワイヤを接着する領域を十分に確保するためにボンディングパッドの面積を大きくすると、ボンディングパッドに対する寄生容量が大きくなり、半導体装置のAC特性が劣化してしまうという問題点があった。
しかしながら、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法では、半導体集積回路CPは、DC測定用パッドTPADと、ボンディングパッドPADHと、テスト用半導体スイッチTSWとを備える。そして、DCテストでは、テスト用半導体スイッチTSWをオン状態としてDC測定用パッドTPADにおける電圧を測定する。また、ACテストおよび通常動作時は、テスト用半導体スイッチTSWをオフ状態としてボンディングパッドPADHを介して交流信号を入出力する。このような構成により、ACテストおよび通常動作時、DC測定用のボンディングパッドと交流信号の伝送線路とを電気的に分離することができるため、信号用のボンディングパッドに対する寄生容量を小さくしてAC特性の劣化を防ぐことができる。
なお、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法では、ウエハテストWTにおいてDCテストを行ない、ファイナルテストFTにおいてACテストを行なう構成であるとしたが、これに限定するものではない。ファイナルテストFTにおいてDCテストを行なうことも可能である。また、ウエハテストWTにおいてACテストを行なうことも可能である。
[半導体装置の変形例]
図36は、本発明の第2の実施の形態の変形例に係る半導体装置の構成を示す図である。
図36を参照して、半導体装置101は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置に対して、さらに、テスト用半導体スイッチ(第3のスイッチ素子)TSW5〜TSW6を備える。
テスト用半導体スイッチTSW5は、一端がドライバ回路1の差動出力の一方と、ボンディングパッドPADH1と、抵抗R1の一端と、テスト用半導体スイッチTSW1の一端とに接続され、また、他端がレシーバ回路2の差動入力の一方と、ボンディングパッドPADH3と、抵抗R3の一端と、テスト用半導体スイッチTSW3の一端とに接続される。
テスト用半導体スイッチTSW6は、一端がレシーバ回路2の差動入力の他方と、ボンディングパッドPADH2と、抵抗R2の一端と、テスト用半導体スイッチTSW2の一端とに接続され、また、他端がレシーバ回路2の差動入力の他方と、ボンディングパッドPADH4と、抵抗R4の一端と、テスト用半導体スイッチTSW4の一端とに接続される。
本発明の第2の実施の形態の変形例に係る半導体装置の製造方法では、ウエハテストWTにおいて、高速差動信号用のインタフェース回路のDCテストおよびACテストを行なう。
レシーバ回路2のDCテストでは、テスト用半導体スイッチTSW1、TSW2、TSW5およびTSW6をオフ状態とし、かつテスト用半導体スイッチTSW3およびTSW4をオン状態とする。その他は図33に示す本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置のDCテストと同様であるため、ここでは詳細な説明を繰り返さない。
ドライバ回路1のDCテストでは、テスト用半導体スイッチTSW1およびTSW2をオン状態とし、かつテスト用半導体スイッチTSW3〜TSW6をオフ状態とする。その他は図16に示す本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置のDCテストと同様であるため、ここでは詳細な説明を繰り返さない。
ACテストでは、テスト用半導体スイッチTSW1〜TSW4をオフ状態とし、テスト用半導体スイッチTSW5〜TSW6をオン状態とする。
そして、ドライバ回路1の差動出力からそれぞれ交流信号を出力し、テスト用半導体スイッチTSW5〜TSW6を介してレシーバ回路2が受けた交流信号を測定し、測定結果に基づいて半導体装置101の良否を判定する。
このような構成により、ウエハ状態において半導体集積回路のAC特性の不良も検出することができ、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法に対してさらに製造コストの低減を図ることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
半導体ウエハの構成を示す平面図である。 リードフレームの構成を示す平面図である。 半導体チップをリードフレームに実装した状態を示す平面図である。 半導体チップがワイヤボンディングされた状態を示す平面図である。 半導体チップがワイヤボンディングされた状態を示す側面図である。 半導体チップが封止された状態を示す平面図である。 半導体チップおよびリードフレームに金型がはめられた状態を示す断面図である。 封止された半導体チップおよびリードフレームを示す断面図である。 封止された半導体チップおよびリードフレームがさらに成形された状態を示す平面図である。 完成した半導体パッケージを示す断面図である。 完成した半導体パッケージが配線基板に実装された状態を示す断面図である。 半導体ウエハ上の半導体チップの構成を概念的に示す平面図である。 半導体ウエハ上の半導体チップにおけるパッド部を拡大した図である。 半導体チップに対してプローブを用いた検査を行なった後の半導体チップの状態を示す平面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置におけるドライバ回路のDCテストが行なわれる様子を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係るテスタにおける直流電圧判定回路の構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係るテスタにおける直流電圧判定回路の他の例の構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法においてACテストが行なわれる様子を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係るDUTボードにおけるコイルのインピーダンス特性の一例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係るDUTボードにおけるコンデンサのインピーダンス特性の一例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係るDUTボードにおける配線およびコンデンサを示す外観図である。 本発明の第1の実施の形態に係るDUTボードにおける配線およびコンデンサを示す平面図である。 本発明の第1の実施の形態に係るDUTボードにおけるコイルの配置を示す平面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の断面構造を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係るDUTボードの変形例の構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係るDUTボードの変形例の構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係るDUTボードの変形例の構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係るDUTボードの変形例の構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係るDUTボードの変形例の構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係るDUTボードおよびテスタの変形例の構成を示す外観図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置のパッド構成を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置におけるレシーバ回路のDCテストを説明するための図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置におけるドライバ回路のDCテストを説明するための図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置のACテストを説明するための図である。 本発明の第2の実施の形態の変形例に係る半導体装置の構成を示す図である。
符号の説明
1 ドライバ回路、2 レシーバ回路、3 コモンモード電圧発生回路、4 レベル検出回路、21 コンパレータ、22 基準電圧発生回路、23 A/Dコンバータ、24 演算器、101 半導体装置、102,112〜115,202 DUTボード、103 テスタ、WH 半導体ウエハ、CP 半導体チップ(半導体集積回路)、RF リードフレーム、FR 枠部、OR アウターリード(外部端子)、DMB ダムバー、IR インナーリード、DP ダイパッド、MU 上金型、MD 下金型、CB キャビティ、PADH ボンディングパッド、PADH1,PADH2 ボンディングパッド(出力信号用パッド)、PADL ボンディングパッド、TPAD DC測定用パッド、T1,T2 デバイス用入力端子、T3,T4 デバイス用出力端子、T5〜T8 テスタ用出力端子、DC1〜DC4 DCテスト端子、C,C1〜C4 コンデンサ(第1の素子)、C5〜C6 コンデンサ、L1〜L4 コイル(第2の素子または第3の素子)、R1〜R4,R11,R12 抵抗、M51〜M54 PチャネルMOSトランジスタ、M55〜M56 NチャネルMOSトランジスタ、GT1,GT2 NOR回路、IS1,IS11〜IS14,IS21,IS22 電流源、KD 基板、S11,S15 金属層、S12,S14 誘電体層、S13 GND層、LN 配線、STB スタブ、FL1 ポリイミド(PIQ)表面保護絶縁膜、FL2,FL3 無機表面保護絶縁膜、S1〜S6 内部配線層、S7〜S8 層間絶縁膜、P1〜P2 プラグ、K シリコン基板、G ゲート電極、F1〜F2 ジッタ付加フィルタ、RL1〜RL8 リレー、TSW1〜TSW2 テスト用半導体スイッチ(第1のスイッチ素子)、TSW3〜TSW4 テスト用半導体スイッチ(第2のスイッチ素子)、TSW5〜TSW6 テスト用半導体スイッチ(第3のスイッチ素子)、SKT ソケット。

Claims (17)

  1. 半導体チップを備えた半導体装置を試験する半導体試験方法であって、
    力端子と、
    出力端子と、
    一端に前記入力端子が接続され、他端に前記出力端子が接続され、直流成分を減衰させる第1の素子と、
    一端に前記入力端子または前記出力端子が接続され、交流成分を減衰させる第2の素子とを備えたテストボードを用意し
    前記半導体装置は、
    出力信号用パッドと、入力信号用パッドとを含む前記半導体チップを形成
    外部出力端子および外部入力端子を用意
    前記出力信号用パッドおよび前記外部出力端子をボンディングし、かつ前記入力信号用パッドおよび前記外部入力端子をボンディングしたものであり、
    前記外部出力端子および前記テストボードの入力端子を電気的に接続し、かつ前記外部入力端子および前記テストボードの出力端子を電気的に接続するステップと、
    前記第2の素子の他端の電圧に基づいて前記半導体装置の良否を判定する直流試験ステップと、
    前記半導体チップの出力信号用パッドから前記外部出力端子を介して前記テストボードの入力端子に交流信号を出力し、前記半導体チップが前記テストボードの出力端子から前記外部入力端子を介して前記入力信号用パッドに受けた信号に基づいて前記半導体装置の良否を判定する交流試験ステップとを含む半導体試験方法。
  2. 前記第1の素子はコンデンサであり、
    前記第2の素子はコイルである請求項1記載の半導体試験方法。
  3. 前記テストボードは、さらに、
    一端に前記テストボードの出力端子が接続され、交流成分を減衰させる第3の素子を備え、
    前記第2の素子の一端に前記テストボードの入力端子が接続され、
    前記直流試験ステップにおいては、前記第2の素子の他端の電圧および前記第3の素子の他端の電圧に基づいて前記半導体装置の良否を判定する請求項1記載の半導体試験方法。
  4. 前記第1の素子と、前記第2の素子と、前記テストボードの入力端子または出力端子とが共通の接続点で接続され、
    前記テストボードは、さらに、前記共通の接続点と、前記第2の素子との間に、前記半導体チップの出力信号用パッドから出力される信号が有する最大周波数の5倍高調波の波長の1/8の長さを有するスタブを備える請求項1記載の半導体試験方法。
  5. 前記半導体チップは、前記出力信号用パッドおよび前記外部出力端子を介して信号を外部へ送信するかまたは外部からの信号を前記外部入力端子および前記入力信号用パッドを介して受信するインタフェース回路を含み
    前記第2の素子の抵抗値は、前記インタフェース回路が含む電流源から前記外部出力端子または前記外部入力端子までの抵抗値よりも小さい請求項1記載の半導体試験方法。
  6. 前記第2の素子は、前記半導体チップの出力信号用パッドから出力される信号の最大周波数の5倍高調波に対するインピーダンスが前記第1の素子の前記インピーダンスの100倍以上である請求項1記載の半導体試験方法。
  7. 前記半導体チップは、前記出力信号用パッドおよび前記外部出力端子を介して信号を外部へ送信するかまたは外部からの信号を前記外部入力端子および前記入力信号用パッドを介して受信し、かつ前記送信または受信する信号の最大周波数が500MHz以上であるインタフェース回路を含む請求項1記載の半導体試験方法。
  8. 前記テストボードは、差動信号に対応して、前記入力端子、前記出力端子、前記第1の素子、および前記第2の素子を2個ずつ備え、
    前記半導体チップは、差動信号に対応して、前記出力信号用パッドおよび前記入力信号用パッドを2個ずつ備え、
    前記半導体装置は、差動信号に対応して、前記外部出力端子および前記外部入力端子を2個ずつ備え、
    前記半導体チップは2個の前記出力信号用パッドおよび2個の前記外部出力端子を介して差動信号を外部へ送信するかまたは外部からの差動信号を2個の前記外部入力端子および2個の前記入力信号用パッドを介して受信するインタフェース回路を含む請求項1記載の半導体試験方法。
  9. 導体装置を試験する半導体試験方法であって、
    前記半導体装置は、
    信号を外部へ送信するドライバ回路と、
    信号を外部から受信するレシーバ回路と、
    前記ドライバ回路に接続される出力信号用パッドと、
    前記レシーバ回路に接続される入力信号用パッドと、
    測定用パッドと、
    一端が前記ドライバ回路および前記出力信号用パッドの接続点に接続され、他端が前記測定用パッドに接続される第1のスイッチ素子と、
    一端が前記レシーバ回路および前記入力信号用パッドの接続点に接続され、他端が前記測定用パッドに接続される第2のスイッチ素子とを含
    前記第1のスイッチ素子をオン状態とし、かつ前記第2のスイッチ素子をオフ状態とするか、あるいは前記第1のスイッチ素子をオフ状態とし、かつ前記第2のスイッチ素子をオン状態として、前記測定用パッドにおける電圧に基づいて前記半導体装置の良否を判定する直流試験ステップと、
    前記第1のスイッチ素子および前記第2のスイッチ素子をオフ状態として前記ドライバ回路から前記出力信号用パッドを介して外部回路へ交流信号を出力し、前記外部回路を通過した前記交流信号を前記入力信号用パッドを介して前記レシーバ回路で受けて、前記レシーバ回路が受けた交流信号に基づいて前記半導体装置の良否を判定する交流試験ステップとを含む半導体試験方法。
  10. らに外部出力端子および外部入力端子を用意
    前記直流試験ステップにおいて前記半導体装置の良否を判定した後、前記出力信号用パッドおよび前記外部出力端子をボンディングし、かつ前記入力信号用パッドおよび前記外部入力端子をボンディング
    前記交流試験ステップにおいては、前記第1のスイッチ素子および前記第2のスイッチ素子をオフ状態として前記ドライバ回路から前記出力信号用パッドおよび前記外部出力端子を介して外部回路へ交流信号を出力し、前記外部回路を通過した前記交流信号を前記外部入力端子および前記入力信号用パッドを介して前記レシーバ回路で受けて、前記レシーバ回路が受けた交流信号に基づいて前記半導体装置の良否を判定する請求項9記載の半導
    試験方法。
  11. 前記ドライバ回路は、最大周波数が500MHz以上の信号を外部へ送信し、
    前記レシーバ回路は、最大周波数が500MHz以上の信号を外部から受信する請求項9記載の半導体試験方法。
  12. 前記半導体装置は、差動信号を外部へ送信するドライバ回路と、差動信号を外部から受信するレシーバ回路とを含み、さらに、差動信号に対応して、前記出力信号用パッドと、前記入力信号用パッドと、前記測定用パッドと、前記第1のスイッチ素子と、前記第2のスイッチ素子とを2個ずつ含む請求項9記載の半導体試験方法。
  13. 導体装置を試験する半導体試験方法であって、
    前記半導体装置は、
    信号を外部へ送信するドライバ回路と、
    信号を外部から受信するレシーバ回路と、
    前記ドライバ回路に接続される出力信号用パッドと、
    前記レシーバ回路に接続される入力信号用パッドと、
    測定用パッドと、
    一端が前記ドライバ回路および前記出力信号用パッドの接続点に接続され、他端が前記測定用パッドに接続される第1のスイッチ素子と、
    一端が前記レシーバ回路および前記入力信号用パッドの接続点に接続され、他端が前記測定用パッドに接続される第2のスイッチ素子と、
    一端が前記ドライバ回路に接続され、他端が前記レシーバ回路に接続される第3のスイッチ素子とを含
    前記第1のスイッチ素子をオン状態とし、かつ前記第2のスイッチ素子および前記第3のスイッチ素子をオフ状態とするか、あるいは前記第1のスイッチ素子および前記第3のスイッチ素子をオフ状態とし、かつ前記第2のスイッチ素子をオン状態として、前記測定用パッドにおける電圧に基づいて前記半導体装置の良否を判定する直流試験ステップと、
    前記第1のスイッチ素子および前記第2のスイッチ素子をオフ状態とし、かつ前記第3のスイッチ素子をオン状態として、前記ドライバ回路から前記第3のスイッチ素子を介して前記レシーバ回路に交流信号を出力し、前記レシーバ回路が受けた交流信号に基づいて前記半導体装置の良否を判定する交流試験ステップとを含む半導体試験方法。
  14. 導体装置であって、
    号を外部へ送信するドライバ回路と、
    信号を外部から受信するレシーバ回路と、
    前記ドライバ回路に接続される出力信号用パッドと、
    前記レシーバ回路に接続される入力信号用パッドと、
    測定用パッドと、
    一端が前記ドライバ回路および前記出力信号用パッドの接続点に接続され、他端が前記測定用パッドに接続される第1のスイッチ素子と、
    一端が前記レシーバ回路および前記入力信号用パッドの接続点に接続され、他端が前記測定用パッドに接続される第2のスイッチ素子とを備える半導体装置。
  15. らに、一端が前記ドライバ回路に接続され、他端が前記レシーバ回路に接続される第3のスイッチ素子を含む請求項14記載の半導体装置。
  16. 前記ドライバ回路の出力信号および前記レシーバ回路の入力信号の最大周波数は500MHz以上である請求項14記載の半導体装置。
  17. 前記ドライバ回路の出力信号および前記レシーバ回路の入力信号は差動信号であり、
    記差動信号に対応して、前記出力信号用パッド、前記入力信号用パッド、前記測定用パッド、前記第1のスイッチ素子および前記第2のスイッチ素子を2個ずつ備える請求項14記載の半導体装置。
JP2006098532A 2006-03-31 2006-03-31 半導体試験方法および半導体装置 Expired - Fee Related JP4726679B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006098532A JP4726679B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 半導体試験方法および半導体装置
TW096109100A TW200741227A (en) 2006-03-31 2007-03-16 Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device
KR1020070029605A KR101265041B1 (ko) 2006-03-31 2007-03-27 반도체 장치의 제조방법 및 반도체 장치
US11/730,038 US7560949B2 (en) 2006-03-31 2007-03-29 Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device corresponding to loop back test
CN2007100898096A CN101047148B (zh) 2006-03-31 2007-03-30 对应于环回测试的半导体器件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006098532A JP4726679B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 半導体試験方法および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007271496A JP2007271496A (ja) 2007-10-18
JP4726679B2 true JP4726679B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=38606241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006098532A Expired - Fee Related JP4726679B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 半導体試験方法および半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7560949B2 (ja)
JP (1) JP4726679B2 (ja)
KR (1) KR101265041B1 (ja)
CN (1) CN101047148B (ja)
TW (1) TW200741227A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8098073B2 (en) * 2007-09-27 2012-01-17 Lsi Corporation System for terminating high speed input/output buffers in an automatic test equipment environment to enable external loopback testing
US8026726B2 (en) * 2009-01-23 2011-09-27 Silicon Image, Inc. Fault testing for interconnections
US8533543B2 (en) 2009-03-30 2013-09-10 Infineon Technologies Ag System for testing connections between chips
US8598898B2 (en) 2010-10-05 2013-12-03 Silicon Image, Inc. Testing of high-speed input-output devices
US20120194206A1 (en) * 2011-01-28 2012-08-02 Advantest Corporation Measuring Apparatus
CN104297536B (zh) 2013-07-15 2017-11-28 旺矽科技股份有限公司 具回馈测试功能的探针模块
US20150123697A1 (en) * 2013-11-07 2015-05-07 Qualcomm Incorporated Methods and apparatuses for ac/dc characterization
JP2015141098A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 日本電気株式会社 テストボード、集積回路テスト方法、集積回路装置、および、集積回路テストシステム
US20160065334A1 (en) * 2014-08-29 2016-03-03 R&D Circuits, Inc Structure and Implementation Method for implementing an embedded serial data test loopback, residing directly under the device within a printed circuit board
TWI569027B (zh) 2014-08-29 2017-02-01 明泰科技股份有限公司 射頻裝置、射頻電路的檢測電路及檢測方法
KR101652704B1 (ko) 2015-03-05 2016-08-31 (주)티에스이 인덕터를 포함하는 전자 부품
TWI583961B (zh) * 2015-06-05 2017-05-21 Mpi Corp 具回授測試功能之探針模組(一)
TWI583960B (zh) * 2015-06-05 2017-05-21 Mpi Corp Probe module with feedback test function (3)
KR102432540B1 (ko) * 2015-10-08 2022-08-16 삼성전자주식회사 검사 회로를 갖는 반도체 칩
KR101793469B1 (ko) * 2016-01-22 2017-11-03 (주)티에스이 칩형 인덕터
US10720224B2 (en) 2018-07-18 2020-07-21 Micron Technology, Inc. Protocol independent testing of memory devices using a loopback
JP7025026B2 (ja) * 2019-03-20 2022-02-24 Necプラットフォームズ株式会社 論理信号検出装置及び論理信号検出方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05335811A (ja) * 1992-03-30 1993-12-17 Toshiba Corp レクテナ装置
JPH06324080A (ja) * 1993-05-13 1994-11-25 Mitsubishi Electric Corp Rfプローブヘッド
JPH10170606A (ja) * 1996-12-10 1998-06-26 Sony Corp 半導体装置
JPH10284549A (ja) * 1997-04-07 1998-10-23 Nec Yamagata Ltd リニア増幅icのテスト用プローブカードおよびテスト方法
JPH10288647A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集積回路の検査装置および検査方法
JP2001013214A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Mitsubishi Electric Corp 内部信号観測回路及び内部信号観測方法
JP2001053510A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Fujitsu Ltd 高周波回路
JP2004028607A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Agilent Technologies Japan Ltd 高周波信号測定装置の校正装置
JP2004525546A (ja) * 2000-12-29 2004-08-19 テラダイン・インコーポレーテッド シリアル・デバイスのループバック検査の改良
JP2004294144A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Fujitsu Ltd 試験用モジュール及び半導体装置の試験方法
JP2004340940A (ja) * 2003-04-04 2004-12-02 Agilent Technol Inc パラメータ化された信号調節

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5276346A (en) * 1983-12-26 1994-01-04 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device having protective/output elements and internal circuits
JPS6413843A (en) * 1987-07-08 1989-01-18 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd Supervisory and control system for optical repeater
JP2706077B2 (ja) * 1988-02-12 1998-01-28 株式会社日立製作所 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
US4894605A (en) * 1988-02-24 1990-01-16 Digital Equipment Corporation Method and on-chip apparatus for continuity testing
US5224149A (en) * 1992-02-26 1993-06-29 Teltrend, Inc. Testing system for digital transmission lines
US5502392A (en) * 1992-04-30 1996-03-26 International Business Machines Corporation Methods for the measurement of the frequency dependent complex propagation matrix, impedance matrix and admittance matrix of coupled transmission lines
JP3362545B2 (ja) * 1995-03-09 2003-01-07 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JPH1139898A (ja) * 1997-07-14 1999-02-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
CN1141593C (zh) * 1997-11-20 2004-03-10 株式会社爱德万测试 集成电路测试方法和采用该测试方法的集成电路测试装置
JPH11160388A (ja) 1997-11-28 1999-06-18 Ando Electric Co Ltd Ic試験装置
JP3209734B2 (ja) 1998-09-29 2001-09-17 松下電器産業株式会社 半導体集積回路及びその検査方法
JP3555859B2 (ja) * 2000-03-27 2004-08-18 広島日本電気株式会社 半導体生産システム及び半導体装置の生産方法
KR100693540B1 (ko) * 2001-07-17 2007-03-14 주식회사 아도반테스토 입출력 회로, 및 시험 장치
JP3446124B2 (ja) 2001-12-04 2003-09-16 科学技術振興事業団 高速入出力装置を備えた半導体集積回路装置の試験方法及び試験装置
JP2003255022A (ja) 2002-03-07 2003-09-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体テスト装置
JP2005136246A (ja) 2003-10-31 2005-05-26 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
US7256600B2 (en) * 2004-12-21 2007-08-14 Teradyne, Inc. Method and system for testing semiconductor devices

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05335811A (ja) * 1992-03-30 1993-12-17 Toshiba Corp レクテナ装置
JPH06324080A (ja) * 1993-05-13 1994-11-25 Mitsubishi Electric Corp Rfプローブヘッド
JPH10170606A (ja) * 1996-12-10 1998-06-26 Sony Corp 半導体装置
JPH10284549A (ja) * 1997-04-07 1998-10-23 Nec Yamagata Ltd リニア増幅icのテスト用プローブカードおよびテスト方法
JPH10288647A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集積回路の検査装置および検査方法
JP2001013214A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Mitsubishi Electric Corp 内部信号観測回路及び内部信号観測方法
JP2001053510A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Fujitsu Ltd 高周波回路
JP2004525546A (ja) * 2000-12-29 2004-08-19 テラダイン・インコーポレーテッド シリアル・デバイスのループバック検査の改良
JP2004028607A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Agilent Technologies Japan Ltd 高周波信号測定装置の校正装置
JP2004294144A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Fujitsu Ltd 試験用モジュール及び半導体装置の試験方法
JP2004340940A (ja) * 2003-04-04 2004-12-02 Agilent Technol Inc パラメータ化された信号調節

Also Published As

Publication number Publication date
US7560949B2 (en) 2009-07-14
CN101047148A (zh) 2007-10-03
JP2007271496A (ja) 2007-10-18
KR20070098570A (ko) 2007-10-05
US20070245179A1 (en) 2007-10-18
TW200741227A (en) 2007-11-01
CN101047148B (zh) 2011-05-04
KR101265041B1 (ko) 2013-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4726679B2 (ja) 半導体試験方法および半導体装置
US7965095B2 (en) Separate testing of continuity between an internal terminal in each chip and an external terminal in a stacked semiconductor device
US7880491B2 (en) Multilayer semiconductor device
WO2007097053A1 (ja) 半導体集積回路とその検査方法
JP5375834B2 (ja) 半導体装置およびそのテスト方法
US20220262718A1 (en) Isolating electric paths in semiconductor device packages
US20110227601A1 (en) Test method of semiconductor integrated circuit and test system, and semiconductor integrated circuit
US7622940B2 (en) Semiconductor device having contact failure detector
JP4873635B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10600698B2 (en) Semiconductor device, semiconductor chip, and test method for semiconductor chip
TWI393200B (zh) 測試用單元以及測試系統
US20020063251A1 (en) Semiconductor device and testing method therefor
US7956626B2 (en) Circuit arrangement with switchable functionality and electronic component
US6624625B2 (en) Test equipment
JP2007218779A (ja) 半導体テスター用テストボード
JP4098976B2 (ja) マルチチップモジュール及びそのチップ間接続テスト方法
JPH0541429A (ja) 半導体icウエーハおよび半導体icの製造方法
JP2002022803A (ja) 半導体装置および半導体装置の試験方法
JP4114294B2 (ja) 半導体装置およびその検査方法
JP6605866B2 (ja) 半導体装置
JPH0521699A (ja) 電子回路装置
JP2012168153A (ja) Cmos論理icパッケージおよび検査方法
Hoss et al. Programmability concept of PGA package power and ground pins applicable to different gate array chip designs
JP2001326330A (ja) 半導体集積回路装置
JPH05226499A (ja) 半導体装置用パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090210

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4726679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees