JP4623786B2 - 非水二次電池 - Google Patents

非水二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4623786B2
JP4623786B2 JP32022799A JP32022799A JP4623786B2 JP 4623786 B2 JP4623786 B2 JP 4623786B2 JP 32022799 A JP32022799 A JP 32022799A JP 32022799 A JP32022799 A JP 32022799A JP 4623786 B2 JP4623786 B2 JP 4623786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
secondary battery
battery
average particle
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32022799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001143702A (ja
Inventor
正利 真嶋
諭 氏家
えり子 矢ヶ崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP32022799A priority Critical patent/JP4623786B2/ja
Publication of JP2001143702A publication Critical patent/JP2001143702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4623786B2 publication Critical patent/JP4623786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、たとえば電気自動車、ハイブリッド自動車などの電源用として、あるいは一般家庭や商店、小工場などにおける小規模な電力貯蔵用として、さらには宇宙航空用電源として好適な大型の、新規な非水二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
非水二次電池はエネルギー密度およびエネルギー効率が高く、単セルで、他の方式の電池に比べて高い電圧が得られることから、主として電子機器の小型化、コードレス化に対応した小型ないし超小型の電源として、たとえば携帯電話やノートパソコンなどに搭載すべく研究がなされてきたが近時、電気自動車、ハイブリッド自動車などの電源用として、あるいは一般家庭や商店、小工場などにおける小規模な電力貯蔵用として、その容量が10Ah以上、とくに50Ah以上といった大型の電池への応用が期待されている。
【0003】
かかる大型の非水二次電池としては従来、たとえばコークス、樹脂焼成体、炭素繊維、熱分解炭素、天然黒鉛、メソフェーズ小球体などの、多孔質状の炭素材料を負極活物質とする負極と、リチウムを含む、または含まない遷移金属の酸化物などを正極活物質とする正極と、そして非水性の有機溶媒に、電解質としてリチウム塩を溶解した非水性の有機電解液とを組み合わせたものなどについて、実用化に向けての検討が行われてきた。
【0004】
上記電池の充放電反応は、充電時には、正極側で、正極活物質に保持されたリチウムイオンが脱インターカレートして電解液中に放出されるとともに、負極側で、負極活物質である多孔質の炭素材料に、電解液中のリチウムイオンが吸蔵されることによって進行する。また放電時には、負極側で、上記炭素材料に吸蔵されていたリチウムイオンが電解液中に放出されるとともに、正極側で、電解液中のリチウムイオンが正極活物質にインターカレートすることによって進行する。
【0005】
上記の非水二次電池は、通常の非水二次電池が持つ本来の特性である、前述した高いエネルギー密度、および高いエネルギー効率を有する上、負極活物質として金属リチウムを使用する場合に比べて安全性が高く、しかも金属リチウムと電解液との反応や、いわゆるデンドライトの析出などを生じないために、電池のサイクル寿命を長くできるものと期待されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来の非水二次電池は、その容量を大型化するほど、期待に反して、サイクル寿命の延長効果が十分に得られない傾向を示すという問題があった。
この原因としては、容量大型化のための、電極の大面積化や積層化にともなう不均一性の増大があげられ、かかる不均一性の増大の一因としては、電池の充放電にともなう電極の膨張−収縮の繰り返しによる、電極内部での構造的な緩みと、それにともなう抵抗上昇などがあげられる。
【0007】
そこで小型電池においては、負極活物質として、炭素材料よりも充放電による電極の膨張−収縮量が小さい、一般式(1):
LiaTi3-a4 (1)
〔式中aは0<a<3の数を示す〕
で表されるチタン酸リチウム化合物を使用してサイクル寿命を延長することが提案されている(たとえば特開平7―335261号公報、特開平9―199179号公報)。
【0008】
しかしチタン酸リチウム化合物を、その容量が10Ah以上といった大型の非水二次電池に使用した場合には、下記の新たな問題を生じることが、発明者らの検討によって明らかとなった。
すなわちチタン酸リチウム化合物は、炭素材料に比べて全体的に電気容量密度が低いので、電池のエネルギー密度(Wh/kg)を向上することを考慮すると、当該チタン酸リチウム化合物の中でもできるだけ電気容量密度が高い状態のものを使用するのが望ましい。
【0009】
ところが、小型の電池などに一般に使用されているチタン酸リチウム化合物の粉末は、図2に△と実線で示すように放電の電気容量密度(mAh/g)が高いものほど、その平均粒径(μm)が小さくなる傾向を示し、かかる平均粒径が小さいものほど取り扱いが難しく、凝集などを発生しやすいために、とくに大型電池用の、大面積の電極を、凝集などのない均一な状態に形成するのが容易でなく、製造の歩留まりが低下してしまうという問題がある。
【0010】
すなわち大型、小型いずれの電池用の電極も、さらに大面積の、集電体の元になる金属箔上に、チタン酸リチウム化合物を含むペーストを連続的に塗布し、乾燥させたのち、金属箔ごと所定の面積に切り出して製造されるが、切り出しの面積が大きいほど、つまり大型電池用の大面積の電極ほど、ランダムに発生する凝集が入り込む確率が高くなり、かかる凝集のない良品の割合が少なくなって、製造の歩留まりが低下するのである。
【0011】
本発明の目的は、負極活物質としてチタン酸リチウム化合物を使用しており、これまでよりも充放電時の電極の膨張−収縮量が小さいためにサイクル寿命が長く、また上記チタン酸リチウム化合物の電気容量密度が高いために、電池のエネルギー密度が高い上、凝集などを生じないために製造が容易で歩留まりにもすぐれた、大型の非水二次電池を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段および発明の効果】
上記課題を解決するために、発明者らは、負極活物質として使用するチタン酸リチウム化合物の形状について検討を行った。
その結果、負極活物質として、チタン酸リチウム化合物の、平均粒径1μm未満の一次粒子を、平均粒径5〜100μmの粒状に凝集させた二次粒子を使用するとともに、負極集電体としての金属箔の片面または両面に、前記二次粒子と、導電助剤としての平均粒径30nm〜1μmのグラファイトと、結着剤との混合物の層を積層して負極を形成すると、当該二次粒子は、図2に●で示すように通常の、チタン酸リチウム化合物における電気容量密度(mAh/g)−平均粒径(μm)の対比関係から離れて、凝集などを生じにくい取り扱いの容易な粒径範囲でありながら、なおかつチタン酸リチウム化合物の電気容量密度の理論的な上限に近い、およそ160mAh/g以上という高い電気容量密度を有するため、これまでよりもサイクル寿命が長く、かつエネルギー密度が高い上、製造が容易で歩留まりにもすぐれた大型の非水二次電池を製造できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0013】
すなわち本発明の非水二次電池は、負極活物質として、一般式(1):
LiTi3−a (1)
〔式中aは0<a<3の数を示す〕
で表されるチタン酸リチウム化合物の、平均粒径0.01μm以上、1μm未満の一次粒子を、平均粒径5〜100μmの粒状に凝集させた二次粒子を用い、負極集電体としての金属箔の片面または両面に、前記二次粒子と、導電助剤としての平均粒径30nm〜1μmのグラファイトと、結着剤との混合物の層を積層して負極を形成したことを特徴とするものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の非水二次電池を説明する。
負極活物質であるチタン酸リチウム化合物としては、一般式(1):
LiaTi3-a4 (1)
〔式中aは0<a<3の数を示す〕
を満足する種々の化合物を1種単独で、あるいは2種以上混合して使用できるが、中でもとくに式(1-1):
Li4/3Ti5/34 (1-1)
で表される化合物が、充放電時の膨張―収縮量が小さく、電池のサイクル寿命を延長する効果にすぐれるため、好適に使用される。
【0015】
チタン酸リチウム化合物の二次粒子は、たとえば下記の製造方法によって製造される。
すなわちまずLiOHの飽和水溶液中に、アナターゼ型のTiO2を、Li/Ti=0.8となるように加えて十分に混合したのち、この液を、スプレードライヤーを用いて、出口温度110℃で2万rpm以上の回転をかけながら噴霧、乾燥させて、溶媒である水分を揮散させる。
【0016】
ついで、窒素などの負活性ガス雰囲気中、800℃程度の温度下でおよそ6時間、高温合成させたのち徐冷すると、本発明で使用する、チタン酸リチウム化合物の二次粒子が製造される。
上記二次粒子を形成する一次粒子の平均粒径は、前記のように0.01μm以上、1μm未満である必要がある。すなわち一次粒子の平均粒径が1μmを超える場合には凝集性が低下して、上記の製造方法によって、平均粒径5〜100μmの二次粒子を製造するのが容易でなくなる上、製造された二次粒子の電気容量密度が、前述した160mAh/g以上の範囲を下回って、電池のエネルギー密度が低下してしまう。
【0017】
なお一次粒子の平均粒径は、上記の範囲内でもとくに0.05〜0.5μm程度であるのがさらに好ましい。
また二次粒子の平均粒径は、前記のように5〜100μmの範囲内である必要がある。
二次粒子の平均粒径が5μm未満では、当該二次粒子自体が凝集を生じやすくなって、電極形成時の取り扱い性が低下する結果、製造の歩留まりが低下する。すなわち二次粒子を使用したことの効果が得られない。
【0018】
また逆に、二次粒子の平均粒径が100μmを超えた場合には、電池の構造にもよるが、電極を形成する活物質層の厚みが最大でおよそ200μm程度であるため、電極の表面粗度が高くなって、均一な電池反応が阻害されるという問題を生じる。
なお二次粒子の平均粒径は、上記の範囲内でもとくに10〜80μm程度であるのが好ましく、20〜50μm程度であるのがさらに好ましい。
【0019】
本発明の非水二次電池は、負極活物質として上記チタン酸リチウム化合物の二次粒子を使用するとともに、負極集電体としての金属箔の片面または両面に、前記二次粒子と、導電助剤としての平均粒径30nm〜1μmのグラファイトと、結着剤との混合物の層を積層して負極を形成すること以外は、従来同様に製造される。
すなわちセル積層型の非水二次電池は、上記負極と、正極活物質を含む層状の正極とを、ポリエチレン、ポリプロピレンの微多孔膜などをセパレータとして介装しつつ複数枚ずつ交互に積層して電極積層体を構成し、それをリチウム系の非水性有機電解液とともに電池容器内に封入するなどして製造される。
【0021】
上記負極側の混合物に含まれるグラファイトの平均粒径は、上記のように30nm〜1μmに限定される。
平均粒径がこの範囲内のグラファイトは、導電助剤として電気伝導を補助する効果が十分に高い上、凝集などを生じにくいため、前記粒径を有する二次粒子との混合物中に均一に分散させるのが容易で、均一な混合物を形成できるという利点がある。
【0022】
またグラファイト電気伝導にもすぐれている
また結着剤としては、これも電解液に対する耐性を有する、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリ4フッ化エチレン(PTFE)、フッ素ゴム(FKM)などの、種々の樹脂材料が使用可能である。
【0023】
負極を形成する混合物における、上記各成分の配合割合は、電池の容量やエネルギー密度、エネルギー効率、あるいは混合物の、充放電時の膨張−収縮に対する耐性などを考慮すると、混合物の総量に対して、チタン酸リチウム化合物の二次粒子が50〜95重量%程度、とくに75〜90重量%程度、導電助剤としての平均粒径30nm〜1μmのグラファイトが2.5〜25重量%程度、とくに5〜12.5重量%程度、結着剤が2.5〜25重量%程度、とくに5〜12.5重量%程度であるのが好ましい。
【0024】
負極は、上記混合物にさらに、たとえばN−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤を加えてペースト状としたものを、負極集電体としての金属箔の片面または両面に塗布して乾燥させることによって、層状に形成される。
また正極は、チタン酸リチウム化合物の二次粒子に代えて正極活物質を使用すること以外は上記と同様にして、層状に形成される。
正極活物質としては、リチウムイオンのインターカレーション、脱インターカレーションが可能な遷移金属のカルコゲン化物(酸化物、硫化物、セレン化物など)や、これらとリチウムとの複合化合物などがあげられる。
【0025】
とくに好適な正極活物質としては、たとえば一般式(2):
LiCobNi1-b2 (2)
〔式中、bは0≦b≦1の数を示す〕、
一般式(3):
LiAlcCodNi1-c-d2 (3)
〔式中、cおよびdは0≦c≦1、0≦d≦1で、かつ0≦c+d≦1の数を示す〕、
および一般式(4):
LiMn2-ee4 (4)
〔式中、eは0≦e≦0.1の数を示し、MはAl、Ni、Cr、Co、FeおよびMgから選ばれた少なくとも1種の金属元素を示す〕
で表される各種の化合物からなる群より選ばれた、少なくとも1種があげられる。
【0026】
上記正負両極の集電体となる金属箔としては、導電性にすぐれ、かつ電解液に対する耐性にすぐれた種々の金属製の箔がいずれも使用可能であり、たとえばアルミニウム、スズ、ニッケル、銅、ステンレス鋼、チタンなどの箔があげられる。
中でも、非水二次電池の性能やエネルギー密度などを考慮すると、軽量なアルミニウム箔やスズ箔がとくに好適に使用される。
【0027】
金属箔の寸法、形状は、非水二次電池の形状、構造および寸法に合わせて適宜、設定される。
電極積層体は、上記正負両極を、前述したようにポリエチレン、ポリプロピレンの微多孔膜などをセパレータとして介装しつつ、交互に積層して形成される。
リチウム系の有機電解液としては、たとえばエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフランなどの、高い比誘電率を有する非水系の有機溶媒に、LiClO4、LiBF4、LiPF6、LiAsF6などのリチウム塩や、あるいはリチウムイオン伝導性を有する固体電解質など、とくに好ましくはLiBF4、LiPF6などを溶解または分散した液が使用される。
【0028】
上記電極積層体と有機電解液とを封入する電池容器としては、従来同様に金属製の函体などが使用でき、その際には、前記のように充放電時の膨張−収縮量をこれまでよりも小さくできるため、電池容器の構造を簡略化して、非水二次電池のエネルギー密度(Wh/kg)を向上することができる。
たとえば従来の、負極活物質として天然黒鉛、正極活物質としてLiCoO2を用いた、容量400Ah級の大型電池では、充電の際に電極積層体が膨らむことによって、電池容器に、およそ0.49MPa以上という高圧が加わることから、電池容器の強度を高める必要があり、結果として容量10Ah以上の大型電池では、電池容器の、強度向上のための重量増が、電池の単位重量あたりのエネルギー密度(Wh/kg)に及ぼす影響が無視できないほど大きくなって、小型電池よりもエネルギー密度が低下してしまう〔J. Power Source, 81-82 (1999) 877-881〕。
【0029】
これに対し本発明によれば、たとえば負極活物質として、前記チタン酸リチウム化合物の二次粒子を使用したこと以外は上記と同様にして容量400Ah級の大型電池を形成した場合、この電池の充電の際に、電極積層体が膨らむことによって電池容器に加わる圧力は、上記従来のもののおよそ1/10以下である、0.04MPa程度まで低減することができ、電池容器の構造を簡略化できる。
また電池容器としては、発明者のうち真嶋、矢ケ崎らが先に提案した、函状の電池容器の内面と電極積層体との間に、当該電極積層体の電極積層方向に一定圧力が加わるように、板ばねなどの加圧部材を挿入した構造のものを使用してもよい(特開平10−334879号公報)。
【0030】
この電池容器によれば、加圧部材の加圧力によって、電極積層体の膨張をさらに抑制することができる。また、加圧部材が緩衝体として機能するために、電池容器の構造をさらに簡略化することもできる。
さらに電池容器としては、電解液に対する耐性にすぐれるとともに、電解液中の有機溶媒の外部への透過、および容器外部から内部への水分の透過を防止しうる柔軟な袋型容器を使用してもよい。
【0031】
上記袋型容器は、金属製の函体よりも著しく軽量であるため、非水二次電池の、単位重量あたりのエネルギー密度(Wh/kg)を大幅に向上することができる。
上記袋型容器を形成する素材としては、これに限定されないがたとえば、有機溶媒の透過防止性にすぐれたオレフィン系樹脂の層と、水の透過防止性にすぐれた金属層とを含む、2層以上の積層体が好適に使用される。
【0032】
上記のうちオレフィン系樹脂の層としては、たとえばポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィン系樹脂のフィルムがあげられる。また金属層との熱接着性の観点から、たとえばポリエチレンテレフタレートなどの、金属に対する熱接着性にすぐれた層との複合フィルムを使用してもよい。
また金属層を形成する金属としては、上記のように水の透過防止性にすぐれるとともに、電解液に対する耐性にもすぐれたアルミニウム、ニッケル、ステンレス鋼、チタンなどがあげられ、とくに非水二次電池の軽量化を考慮するとアルミニウムが好適に使用される。
【0033】
また上記袋型容器を形成するオレフィン系樹脂のフィルム中などに、電池寿命の向上のために、水分やルイス酸の捕捉剤として、ハイドロタルサイトや硫酸マグネシウムなどを含有させることもできる。
なおハイドロタルサイトや硫酸マグネシウムなどは、電極積層体や電解液とともに電池容器中に封入してもよい。この構成は袋型容器に限らず、先の函状容器にも適用することができる。
【0034】
さらに袋型容器内には、電極積層体を保護するために、たとえば前記PVdF、PTFEなどの樹脂や、あるいは金属などの、電解液に対する耐性を有する材料にて形成された枠体を、電極積層体を囲むように配置してもよい。
上記袋型容器を使用した非水二次電池は、たとえば
▲1▼ 従来の電池容器に類似した独立したハードケース内、
▲2▼ 一般家庭などの建造物の床下、壁面あるいは屋根裏などに電池装置設置場所として設けた、上記ハードケースに相当する穴内、あるいは
▲3▼ 電気自動車などのシャーシやボディなどの構造中に組みこんだ、上記ハードケースに相当する枠体内
などに収容して、使用時の損傷などから保護するのが好ましい。
【0035】
またこの際、充放電時の電極積層体の膨張を抑制するために、たとえば薄板ばねと平板状の押圧板とを備えた押圧手段などを、非水二次電池とともに、上記ハードケースなどの内部に収容してもよい。
また、非水二次電池を縦向けでなく、電極積層体を構成する電極が横向けとなるように、上記ハードケースなどの内部に横向けに配置して、その上に、押圧手段として錘を載置してもよい。
【0036】
あるいはまた、上記ハードケースなどの内法寸法を、非水二次電池よりも僅かに大きめとなるように設定して、それ自体が、その剛性によって、電極積層体の膨張を抑制する押圧手段として機能するように構成してもよい。
上記本発明の非水二次電池の構成は、たとえばその容量が10Ah未満といった小容量の電池に適用してもあまり効果がなく、また1つの電池でその容量が1000Ahを超えるような超大型のものは作製が容易でない上、大きくなりすぎてその取り扱いも容易でなく、実現性に乏しい。
【0037】
したがって本発明の非水二次電池2の容量は、この2つの数値の間、すなわち10〜1000Ah程度、とくに50〜1000Ah程度であるのが好ましい。
本発明の構成によってこれ以上の容量を得るためには、非水二次電池を2つ以上、組み合わせるようにすればよい。
【0038】
【実施例】
以下に本発明を、実施例、比較例に基づいて説明する。
実施例1
〈負極の作製〉
負極活物質として、式(1-1):
Li4/3Ti5/34 (1-1)
で表されるチタン酸リチウム化合物の、平均粒径0.5μmの一次粒子を、平均粒径20μmの粒状に凝集させた二次粒子を使用して負極を作製した。
【0039】
すなわち上記二次粒子10重量部に、平均粒径0.6μmのグラファイト1.2重量部と、PVdF1重量部とを混合し、N−メチル−2−ピロリドンを加えてペースト状としたのち、このペーストを、負極集電体としての、厚み20μmのアルミニウム箔の両面に、片面あたりの付着量が0.02g/cm2となるように塗布して乾燥させた。そしてロールプレスしたのちカットして、厚み0.2mm、縦100mm、横100mmの負極を作製した。
【0040】
作製された負極60枚を目視にて検品したところ、このいずれのものも、凝集が全く見られない均一な状態の良品であって、その製造の歩留まりは100%であった。
〈正極の作製〉
正極活物質としての、平均粒径7μmのLiCoO2粉末10重量部に、平均粒径0.6μmのグラファイト1重量部、PVdF1重量部を混合し、N−メチル−2−ピロリドンを加えてペースト状としたのち、このペーストを、正極集電体としての、厚み20μmのアルミニウム箔の両面に、片面あたりの付着量が0.03g/cm2となるように塗布して乾燥させた。そしてロールプレスしたのちカットして、厚み0.2mm、縦100mm、横100mmの正極を作製した。
【0041】
〈非水二次電池の製造〉
上記で作製した正極および負極を、厚み25μm、縦100mm、横100mmのポリプロピレン製微多孔膜をセパレータとして、正極−セパレータ−負極−セパレータ−…の順に、合計120枚積層して電極積層体を得た。
つぎに、図1に示すようにこの電極積層体1を、電極積層体を構成する電極が横向けとなるように、当該電極積層体1の側面を保護するための、断面略コ字状の、PVdF製の第1の枠体2、および電極積層体1の上面を保護するための平板状の、同じくPVdF製の第2の枠体3とともに、アルミニウム箔とポリエチレンフィルムとのラミネートフィルムにて形成された袋型容器4内に収容した。
【0042】
つぎに、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートの体積比3:7の混合物に、電解質としてLiPF6を溶解した非水性の有機電解液(電解質濃度1M)を、袋型容器4内に収容された電極積層体1に注入して、400mmHgの減圧下で96時間、含浸させたのち、電極積層体1を構成する各負極に負極用の接続端子5を、正極に正極用の接続端子6を、それぞれ接続した。
そして、袋型容器4の口を、接続端子5、6を外部へ突出させた状態で、ヒートシールにより封止して非水二次電池を製造した。
【0043】
なお以上、一連の非水二次電池の組み立て操作は、ドライボックス中で行った。
製造された非水二次電池の定格容量は50Ahであった。
比較例1
チタン酸リチウム化合物の二次粒子に代えて、従来品である、チタン酸リチウム化合物の、平均粒径5μmの粉末を使用したこと以外は実施例1と同様にして、同サイズの負極を作製した。
【0044】
作製された負極を目視にて検品したところ、凝集が1個所でも見られたものを不良品と判定した場合、その製造の歩留まりは70%という低い値になってしまった。
比較例2
負極活物質として、チタン酸リチウム化合物の二次粒子に代えて、鱗片状天然黒鉛粉末(平均粒径12μm)を使用するとともに、当該鱗片状天然黒鉛粉末10重量部に、PVdF2重量部を混合し、N−メチル−2−ピロリドンを加えてペースト状としたのち、このペーストを、負極集電体としての、厚み20μmの銅箔の両面に、片面あたりの付着量が0.01g/cm2となるように塗布して乾燥させた。そしてロールプレスしたのちカットして、厚み0.2mm、縦100mm、横100mmの負極を作製し、この負極を使用したこと以外は実施例1と同様にして非水二次電池を製造した。
【0045】
製造された非水二次電池の定格容量は50Ahであった。
比較例3
負極活物質として、チタン酸リチウム化合物の二次粒子に代えて、球状炭素粉末(MCMB、平均粒径10μm)を使用するとともに、当該MCMB10重量部に、PVdF2重量部を混合し、N−メチル−2−ピロリドンを加えてペースト状としたのち、このペーストを、負極集電体としての、厚み20μmの銅箔の両面に、片面あたりの付着量が0.01g/cm2となるように塗布して乾燥させた。そしてロールプレスしたのちカットして、厚み0.2mm、縦100mm、横100mmの負極を作製し、この負極を使用したこと以外は実施例1と同様にして非水二次電池を製造した。
【0046】
製造された非水二次電池の定格容量は50Ahであった。
〈電池特性試験▲1▼〉
上記実施例1、および比較例2、3で製造した非水二次電池の枠体3の上に、袋型容器4の外側から、図1に示すように厚み10mmのステンレス板7を載せて、上記枠体3の下の電極積層体1に均一な荷重(0.03MPa)が加わるようにした。
【0047】
そして、上記ステンレス板7の上に30kgの錘8を載せた状態で電池を繰り返し充放電させながら、自動出力装置付きマイクロゲージを用いて、図中白矢印で示す方向への、錘8の変位量、すなわち電極積層体の膨張−収縮量を測定した。
充放電サイクル4回目までの結果を図3に示す。また充放電サイクル5回目までの最大変位量の推移を図4に示す。
【0048】
これらの図より、実施例1の電池は、比較例2、3の電池に比べて、充放電時の積層体の膨張−収縮量を小さくできることが確認された。
〈電池特性試験▲2▼〉
上記と同様にステンレス板7と30kgの錘8とを載せた状態の、実施例1、および比較例2、3の非水二次電池をオートグラフ試験機にセットして電池を繰り返し充放電させて、電極積層体の膨張−収縮による荷重の変化を測定して、電池容器などに及ぼす圧力の変化を推定した。
【0049】
充放電サイクル6回目と7回目の結果を図5に示す。
図より、実施例1の電池は、比較例2、3の電池に比べて、充放電時に発生する圧力を小さくできることが確認された。
〈サイクル寿命試験〉
実施例1で製造した非水二次電池、ならびに前記比較例1で得られた多数の陰極から、凝集のない良品を選んで使用したこと以外は実施例1と同様にして製造した定格容量50Ahの非水二次電池(以下、比較例1の非水二次電池とする)について、初期電流密度0.15mA/cm2、上限電圧3.0Vの充電条件で8〜10時間、定電流、定電圧充電したのち、電流密度0.15mA/cm2の放電条件で1.0Vまで定電流放電させるサイクルを繰り返し行い、容量が初期容量の70%となった充放電サイクル数を、電池の寿命として求めた。
【0050】
また比較例2、3で製造した非水二次電池については、初期電流密度0.15mA/cm2、上限電圧4.1Vの充電条件で8〜10時間、定電流、定電圧充電したのち、電流密度0.15mA/cm2の放電条件で3.0Vまで定電流放電させるサイクルを繰り返し行い、容量が初期容量の70%となった充放電サイクル数を、電池の寿命として求めた。
結果を表1に示す。
【0051】
【表1】
Figure 0004623786
【0052】
表より、実施例1、比較例1の非水二次電池はともに高い電池寿命を有しており、とくに実施例1の非水二次電池はこれまでにない高寿命であることが確認された。
これに対し、比較例2、3は実用上必要な電池寿命を満足していないことが判明した。そこで比較例2、3については、ステンレス製のハードケース内に収容した状態で、再びサイクル寿命試験を行うこととした。
【0053】
なおハードケースとしては、前述した電池特性試験▲1▼▲2▼の結果をもとに、充放電時の電極積層体の膨張と、それにともなう圧力の発生による変形を防止しうるに足る、十分な厚みを有するステンレス板材にて形成する必要を考慮した結果、比較例2のハードケースは900g、比較例3のハードケースは600gもの重量を有するものとなった。
結果を表2に示す。
【0054】
【表2】
Figure 0004623786
【0055】
表より比較例2、3の電池は、ハードケースに収容することで寿命が延長されたが、それでも実施例1に及ばない上、ハードケースを使用したことでエネルギー密度が低下することが判明した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の非水二次電池の、実施の形態の一例を示す斜視図である。
【図2】負極活物質としてのチタン酸リチウム化合物の、粒子の粒径と電気容量密度との関係を示すグラフである。
【図3】本発明の実施例1、および比較例2、3の非水二次電池における、充放電時間と、電極積層体の膨張-収縮量を表す変位量との関係を示すグラフである。
【図4】上記実施例1、比較例2、3の非水二次電池における、充放電サイクル数と、そのときの最大変位量との関係を示すグラフである。
【図5】上記実施例1、比較例2、3の非水二次電池における、充放電時間と、電池容器に加わる荷重との関係を示すグラフである。

Claims (6)

  1. 負極活物質として、一般式(1):
    LiTi3−a (1)
    〔式中aは0<a<3の数を示す〕
    で表されるチタン酸リチウム化合物の、平均粒径0.01μm以上、1μm未満の一次粒子を、平均粒径5〜100μmの粒状に凝集させた二次粒子を用い、負極集電体としての金属箔の片面または両面に、前記二次粒子と、導電助剤としての平均粒径30nm〜1μmのグラファイトと、結着剤との混合物の層を積層して負極を形成したことを特徴とする非水二次電池。
  2. 前記負極集電体としての金属箔が、アルミニウム箔およびスズ箔からなる群より選ばれた少なくとも1種である請求項1記載の非水二次電池。
  3. 前記結着剤がポリフッ化ビニリデンである請求項1または2記載の非水二次電池。
  4. 前記負極と、正極活物質を含む層状の正極とを複数枚ずつ交互に積層して構成された電極積層体と、リチウム系の非水性有機電解液とを容器内に封入して形成されている請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水二次電池。
  5. 前記正極活物質が、一般式(2):
    LiCoNi1−b (2)
    〔式中bは0≦b≦1の数を示す〕、
    一般式(3):
    LiAlCoNi1−c−d (3)
    〔式中、cおよびdは0≦c≦1、0≦d≦1で、かつ0≦c+d≦1の数を示す〕、
    および一般式(4):
    LiMn2−eO4 (4)
    〔式中、eは0≦e≦0.1の数を示し、MはAl、Ni、Cr、Co、FeおよびMgから選ばれた少なくとも1種の金属元素を示す〕
    で表される化合物からなる群より選ばれた少なくとも1種である請求項4記載の非水二次電池。
  6. 容量が10Ah以上である請求項1〜5のいずれか1項に記載の非水二次電池。
JP32022799A 1999-11-10 1999-11-10 非水二次電池 Expired - Lifetime JP4623786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32022799A JP4623786B2 (ja) 1999-11-10 1999-11-10 非水二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32022799A JP4623786B2 (ja) 1999-11-10 1999-11-10 非水二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001143702A JP2001143702A (ja) 2001-05-25
JP4623786B2 true JP4623786B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=18119155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32022799A Expired - Lifetime JP4623786B2 (ja) 1999-11-10 1999-11-10 非水二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4623786B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106575790A (zh) * 2014-09-10 2017-04-19 株式会社东芝 卷绕型电极组、电极组及非水电解质电池

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3619125B2 (ja) * 2000-07-21 2005-02-09 株式会社東芝 非水電解質二次電池
CN1287474C (zh) 2001-03-22 2006-11-29 松下电器产业株式会社 正极活性物质及含该活性物质的非水电解质二次电池
JP4510331B2 (ja) 2001-06-27 2010-07-21 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP3827545B2 (ja) 2001-09-13 2006-09-27 松下電器産業株式会社 正極活物質、その製造方法および非水電解質二次電池
US8658125B2 (en) 2001-10-25 2014-02-25 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
US8241790B2 (en) 2002-08-05 2012-08-14 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
US7462425B2 (en) 2003-09-26 2008-12-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery and battery module
JP4554911B2 (ja) 2003-11-07 2010-09-29 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP3795886B2 (ja) 2003-11-20 2006-07-12 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池の充電方法、充電装置および電力供給装置
JP3769291B2 (ja) 2004-03-31 2006-04-19 株式会社東芝 非水電解質電池
JP4746846B2 (ja) * 2004-04-14 2011-08-10 パナソニック株式会社 リチウムイオン電池用負極活物質、その製造方法およびリチウムイオン電池
FR2874603B1 (fr) * 2004-08-31 2006-11-17 Commissariat Energie Atomique Compose pulverulent d'oxyde mixte de titane et de lithium dense, procede de fabrication d'un tel compose et electrode comportant un tel compose
US9077022B2 (en) 2004-10-29 2015-07-07 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
US7927742B2 (en) 2004-10-29 2011-04-19 Medtronic, Inc. Negative-limited lithium-ion battery
US8980453B2 (en) 2008-04-30 2015-03-17 Medtronic, Inc. Formation process for lithium-ion batteries
CN101048898B (zh) 2004-10-29 2012-02-01 麦德托尼克公司 锂离子电池及医疗装置
US7811705B2 (en) * 2004-10-29 2010-10-12 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
US9065145B2 (en) 2004-10-29 2015-06-23 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
JP4208865B2 (ja) * 2005-07-07 2009-01-14 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
EP1974407A2 (en) * 2005-10-21 2008-10-01 Altairnano, Inc Lithium ion batteries
KR100856286B1 (ko) * 2005-12-19 2008-09-03 주식회사 엘지화학 난연성 비수 전해액 및 이를 포함하는 이차전지
JP4580949B2 (ja) * 2006-06-02 2010-11-17 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び充電式掃除機
JP5032063B2 (ja) * 2006-06-06 2012-09-26 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パックおよび自動車
JP2007335308A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Toshiba Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP5049680B2 (ja) 2007-07-12 2012-10-17 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
JP4445537B2 (ja) 2007-09-26 2010-04-07 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車
JP4930857B2 (ja) * 2008-03-12 2012-05-16 住友電気工業株式会社 電解質粒子
JP2012507456A (ja) * 2008-11-04 2012-03-29 サチトレベン ピグメンツ オーワイ アルカリ金属チタン酸塩の製造方法
JP5159681B2 (ja) 2009-03-25 2013-03-06 株式会社東芝 非水電解質電池
JP5417978B2 (ja) * 2009-05-14 2014-02-19 株式会社豊田中央研究所 リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP5763889B2 (ja) * 2010-03-16 2015-08-12 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池の充放電方法
JP5450284B2 (ja) * 2010-06-28 2014-03-26 株式会社日立製作所 チタン酸リチウム粒子およびその製造方法、リチウムイオン電池用負極、ならびにリチウム電池
JP2012256584A (ja) 2011-02-18 2012-12-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 電気化学素子
JP2012186143A (ja) 2011-02-18 2012-09-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 電気化学素子用電極とその製造方法
JP2012186145A (ja) 2011-02-18 2012-09-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 電気化学素子用電極の製造方法
JP2012186141A (ja) * 2011-02-18 2012-09-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 電気化学デバイス
JP2012186144A (ja) 2011-02-18 2012-09-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 電気化学素子用電極
JP2012256582A (ja) 2011-02-18 2012-12-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 電気化学素子用電極の製造方法
DE102011108231A1 (de) * 2011-04-12 2012-10-18 Audi Ag Energiespeicheranordung
US8920976B2 (en) 2011-04-20 2014-12-30 Panasonic Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery
DE112012004423T5 (de) 2011-10-24 2014-09-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Elektrodenmaterial und Batterie, Batterie mit nicht-wässrigem Elektrolyt und Kondensator, die jeweils das Material einschliessen
JP5884084B2 (ja) 2011-11-29 2016-03-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 負極活物質、蓄電デバイス及び負極活物質の製造方法
JP6043339B2 (ja) * 2012-03-26 2016-12-14 株式会社東芝 非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池と電池パック
EP2833464B1 (en) 2012-03-30 2018-05-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary cell and method for manufacturing same
WO2014007232A1 (ja) * 2012-07-04 2014-01-09 株式会社カネカ 非水電解質二次電池及び二次電池モジュール並びに非水電解質二次電池の使用方法
JP5624653B2 (ja) 2012-07-24 2014-11-12 株式会社東芝 二次電池
JP6138436B2 (ja) * 2012-08-09 2017-05-31 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP6165425B2 (ja) * 2012-08-09 2017-07-19 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
EP2903059B1 (en) 2012-09-26 2017-07-26 Showa Denko K.K. Negative electrode for secondary batteries, and secondary battery
JP6193184B2 (ja) * 2013-07-08 2017-09-06 株式会社東芝 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法、非水電解質二次電池、電池パック及び車
JP6257222B2 (ja) * 2013-08-28 2018-01-10 テイカ株式会社 ラムスデライト型チタン酸リチウムおよびこのラムスデライト型チタン酸リチウムを用いたリチウムイオン二次電池並びにリチウムイオンキャパシタ
JP6305263B2 (ja) * 2014-07-31 2018-04-04 株式会社東芝 非水電解質電池、組電池、電池パック及び車
US20160181603A1 (en) * 2014-09-12 2016-06-23 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for lithium titanate oxide (lto) anode electrodes for lithium ion battery cells
US20160181604A1 (en) * 2014-09-12 2016-06-23 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for lithium titanate oxide (lto) anode electrodes for lithium ion battery cells
JP6092466B2 (ja) 2014-11-27 2017-03-08 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池、組電池、電池パック及び自動車
WO2016088193A1 (ja) 2014-12-02 2016-06-09 株式会社 東芝 負極活物質、非水電解質電池及び電池パック
KR101987611B1 (ko) 2015-01-30 2019-06-10 가부시끼가이샤 도시바 조전지 및 전지 팩
CN105845922B (zh) 2015-01-30 2018-11-09 株式会社东芝 活性物质、非水电解质电池、电池包及电池组
JP6426509B2 (ja) 2015-03-13 2018-11-21 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池、組電池、電池パック及び自動車
JP6067902B2 (ja) 2015-03-13 2017-01-25 株式会社東芝 活物質、非水電解質電池、電池パック、組電池、及び自動車
JP6659274B2 (ja) 2015-08-25 2020-03-04 株式会社東芝 非水電解質電池用負極活物質、負極、非水電解質電池、組電池、電池パック及び自動車
EP3401982B1 (en) 2016-01-07 2021-09-22 Nissan Chemical Corporation Electrode for energy storage devices
JP6696689B2 (ja) 2016-03-16 2020-05-20 株式会社東芝 活物質、電極、非水電解質電池、電池パック、及び車両
KR102025119B1 (ko) * 2019-02-15 2019-11-04 애경유화 주식회사 리튬 이차 전지 음극활물질 첨가제용 탄소질 재료

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0822841A (ja) * 1994-04-21 1996-01-23 Haibaru:Kk 二次電池
JPH08213053A (ja) * 1994-12-02 1996-08-20 Canon Inc リチウム二次電池
JPH10172569A (ja) * 1996-12-16 1998-06-26 Aichi Steel Works Ltd リチウム二次電池及びその正極活物質の製造方法
JPH10302768A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Fuji Photo Film Co Ltd リチウムイオン非水電解質二次電池
JP2001192208A (ja) * 1999-06-03 2001-07-17 Titan Kogyo Kk リチウムチタン複合酸化物及びその製造方法、並びにその用途

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3269396B2 (ja) * 1996-08-27 2002-03-25 松下電器産業株式会社 非水電解質リチウム二次電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0822841A (ja) * 1994-04-21 1996-01-23 Haibaru:Kk 二次電池
JPH08213053A (ja) * 1994-12-02 1996-08-20 Canon Inc リチウム二次電池
JPH10172569A (ja) * 1996-12-16 1998-06-26 Aichi Steel Works Ltd リチウム二次電池及びその正極活物質の製造方法
JPH10302768A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Fuji Photo Film Co Ltd リチウムイオン非水電解質二次電池
JP2001192208A (ja) * 1999-06-03 2001-07-17 Titan Kogyo Kk リチウムチタン複合酸化物及びその製造方法、並びにその用途

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106575790A (zh) * 2014-09-10 2017-04-19 株式会社东芝 卷绕型电极组、电极组及非水电解质电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001143702A (ja) 2001-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4623786B2 (ja) 非水二次電池
JP4061586B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP5049680B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP5300502B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP5121614B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP4245532B2 (ja) 非水電解質二次電池
US7462422B2 (en) Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary cell
CN110313089B (zh) 非水电解质二次电池用负极和非水电解质二次电池
US20090123851A1 (en) Positive-electrode active material for lithium-ion secondary battery, positive electrode, manufacturing method thereof, and lithium-ion secondary battery
JP2009081049A (ja) 非水電解質電池およびパック電池
JP2010129471A (ja) 正極活物質および非水電解質電池
JP5665828B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
US20160211515A1 (en) Electrode And Non-Aqueous Electrolyte Secondary Battery
JP6096985B1 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP3160920B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP7476936B2 (ja) フィルム外装電池、組電池および前記フィルム外装電池の製造方法
WO2017150311A1 (ja) 負極活物質およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2013229181A (ja) 二次電池
US9559352B2 (en) Active material, electrode using same, and lithium ion secondary battery
US20220166007A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
US20230361278A1 (en) Positive electrode for secondary battery and secondary battery including the same
JP6629110B2 (ja) 非水電解質電池、電池パックおよび車両
JP5865951B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
US20230102905A1 (en) Nonaqueous electrolyte energy storage device
JP2005347222A (ja) 電解液および電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4623786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term