JPH10302768A - リチウムイオン非水電解質二次電池 - Google Patents

リチウムイオン非水電解質二次電池

Info

Publication number
JPH10302768A
JPH10302768A JP9107142A JP10714297A JPH10302768A JP H10302768 A JPH10302768 A JP H10302768A JP 9107142 A JP9107142 A JP 9107142A JP 10714297 A JP10714297 A JP 10714297A JP H10302768 A JPH10302768 A JP H10302768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
secondary battery
lithium
positive electrode
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9107142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4022937B2 (ja
Inventor
Tsutomu Miyasaka
力 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10714297A priority Critical patent/JP4022937B2/ja
Priority to US09/065,614 priority patent/US6416902B1/en
Publication of JPH10302768A publication Critical patent/JPH10302768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4022937B2 publication Critical patent/JP4022937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/523Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/164Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0034Fluorinated solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • H01M4/1315Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx containing halogen atoms, e.g. LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】良好な充放電サイクル特性を有する高容量の非
水電解質二次電池を提供する。 【解決手段】リチウム含有金属複合酸化物を活物質とす
る正極、リチウムの吸蔵・放出が可能な材料からなる負
極と、非水電解質によって構成される二次電池におい
て、該正極活物質が、Lix Ni1-y Coy-z z
2-a b の組成で示されるニッケル含有リチウム複合酸
化物であり、正極と負極の少なくとも一方の活物質合剤
層中にバインダーとしてゴム系結着剤が含まれることを
特徴とするリチウムイオン非水電解質二次電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高容量を有するリ
チウムイオン非水電解質二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、汎用のリチウムイオン二次電池
は、負極に、リチウムをイオン状態で可逆的にインター
カレートする材料として各種の炭素質材料を用い、正極
には同じくリチウムイオンの可逆的な挿入放出が可能な
リチウム含有金属複合酸化物を用いて、これらのリチウ
ム吸蔵/放出材料を組み合わせたいわゆるロッキングチ
ェア型のリチウムイオン二次電池として使用されてい
る。正極活物質としては、LiCoO2 、LiCo1-x
Nix 2 、LiNiO2 、LiMn24 等が広く用
いられ、これらのなかでも特に特開昭55−13613
1で開示されるLiCoO2 は3.5Vvs.Li以上
の高い充放電電位を与え、且つ高容量を有する点で有利
である。また、Co系に比べて供給量が多く低コストで
あるメリットからLiMn24 を正極材料に用いた二
次電池が、特開平3−147276、同4−12376
9等に提案されている。負極活物質として用いられる炭
素質材料には、黒鉛質炭素材料、ピッチコークス、繊維
状カーボン、低温で焼成される高容量型のソフトカーボ
ンなどがあるが、炭素材料は嵩密度が通常2.20以下
と比較的小さいため、化学量論限界のまでのリチウム挿
入容量(372mAh/g)で用いると、電池の実質容
量を高く設計することが難しい。そこで炭素質材料を越
える高容量密度を有するリチウム挿入可能な負極活物質
として、特開平6−60867、同7−220721、
同7−122274、同7−288123、および国際
特許公開(PCT)WO96−33519には金属酸化
物を主体とする非晶質型の活物質が開示されている。こ
れらの非晶質酸化物の負極は、電位、容量ともに高レベ
ルであるコバルト酸化物系の正極と組み合わせたときに
最も高いエネルギー密度の電池を提供でき、一方、マン
ガン酸化物系の正極材料と組み合わたときはエネルギー
密度が目減りするもののコスト効率の高い電池を提供す
ることができる。しかしながら、非晶質酸化物系負極材
料の特長である高容量を維持しながら合成原料コストの
点でも優れた二次電池を提供するためには容量とコスト
効率の両面において有利なニッケル酸化物系の正極を利
用することが重要である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらニッケル
酸化物系正極の基本組成物であるLiNiO2 は、放電
平均電圧がLiCoO2 に比べて0.2V以上低く、充
放電のサイクル寿命も一般に悪い。平均電圧が低いため
に、二次電池の放電の使用電圧範囲と放電終止電圧の条
件によってはLiNiO2 が低電圧部で担う容量を有効
に発揮できなくなる。従って性能良化のためにLiNi
2 骨格をもつニッケル酸化物系正極の組成の改良が必
要とされる。さらに、高容量電池では、負極と正極の活
物質体積当たりのLiの挿入放出容量が高いために、一
般に活物質の体積の膨脹収縮率が高く、この体積変化が
原因と見られるサイクル寿命の低下など性能の不安定性
が問題となる。本発明の課題は上述のような問題を解決
し、ニッケル酸化物系の正極を用いて、二次電池の放電
容量を高め、性能安定性に優れたリチウムイオン非水電
解質二次電池を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の上記の課題は、
リチウム含有金属複合酸化物を活物質とする正極、リチ
ウムを吸蔵・放出可能な材料からなる負極と、非水電解
質によって構成される二次電池において、該正極活物質
が、Lix Ni1-y Coy-z z 2-a b (Mは周期
率表の第13族、第14族の元素、NiとCo以外の遷
移金属元素から選ばれる1種以上の元素、Xはハロゲン
元素であり、0.2<x≦1.2,0<y≦0.5,z
<y,0<z<0.5,0≦a≦1.0,0≦b≦2
a)の組成で示されるニッケル含有リチウム複合酸化物
であり、正極と負極の少なくとも一方の活物質合剤層中
にバインダ−としてゴム系結着剤が含まれることを特徴
とするリチウムイオン非水電解質二次電池を用いて、解
決するにいたった。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の形態について説明
するが、本発明はこれらに限定されるわけではない。 (1)リチウム含有金属複合酸化物を活物質とする正
極、リチウムを吸蔵・放出可能な材料からなる負極と、
非水電解質によって構成される二次電池において、該正
極活物質が、Lix Ni1-y Coy-z z 2-a
b (Mは周期率表の第13族、第14族の元素、Niと
Co以外の遷移金属元素から選ばれる1種以上の元素、
Xはハロゲン元素であり、0.2<x≦1.2,0<y
≦0.5,z<y,0<z<0.5,0≦a≦1.0,
0≦b≦2a)の組成で示されるニッケル含有リチウム
複合酸化物であり、正極と負極の少なくとも一方の活物
質合剤層中にバインダーとしてゴム系結着剤が含まれる
ことを特徴とするリチウムイオン非水電解質二次電池。 (2)該正極活物質が、Lix Ni1-y Coy-z z
2-a b (Mは周期率表の第13族、第14族の元素、
NiとCo以外の遷移金属元素から選ばれる1種以上の
元素、Xはハロゲン元素であり、0.2<x≦1.2,
0<y≦0.5,z<y,0<z<0.5,0.01≦
a≦0.5,0.01≦b≦2a)の組成で示されるニ
ッケル含有リチウム複合酸化物である項1に記載のリチ
ウムイオン非水電解質二次電池。 (3)該負極のリチウムを吸蔵放出可能な材料が、錫酸
化物を主体とし周期率表第1族、第2族、第13族、第
14族、第15族、遷移金属、ハロゲン元素から選ばれ
る一種以上を含む、非晶質の複合酸化物であることを特
徴とする項1または2に記載のリチウムイオン非水電解
質二次電池。 (4)正極と負極の少なくとも一方の活物質合剤層に含
まれるゴム系結着剤が熱可塑性ゴムからなる結着剤であ
ることを特徴とする項1〜3のいずれかに記載のリチウ
ムイオン非水電解質二次電池。 (5)正極と負極の少なくとも一方の活物質合剤層に含
まれるゴム系結着剤がフッ素系の熱可塑性ゴムからなる
結着剤であることを特徴とするする項4に記載のリチウ
ムイオン非水電解質二次電池。 (6)該ゴム系結着剤の合剤層中の添加量が、活物質を
含む合剤の総重量(乾量)に対して0.5%以上10%
以下であることを特徴とする項1〜5のいずれかに記載
のリチウムイオン非水電解質二次電池。 (7)該ゴム系結着剤の合剤層中の添加量が、活物質を
含む合剤の総重量(乾量)に対して1%以上5%以下で
あることを特徴とする項6に記載のリチウムイオン非水
電解質二次電池。 (8)ゴム系結着剤が正極の活物質合剤層中に含まれる
ことを特徴とする項1〜7のいずれかに記載のリチウム
イオン非水電解質二次電池。 (9)ゴム系結着剤が負極の合剤層中に含まれることを
特徴とする項1〜7のいずれかに記載のリチウムイオン
非水電解質二次電池。 (10)該正極活物質が、Lix Ni1-y Coy-z z
2-a b (Mは周期率表の第13族、第14族の元
素、NiとCo以外の遷移金属元素から選ばれる1種以
上の元素、0.2<x≦1.2,0<y≦0.5,z<
y,0<z<0.5,0.01≦a≦0.5,0.01
≦b≦2a)の組成で示されるフッ素含有ニッケルリチ
ウム複合酸化物である項1〜9のいずれかに記載のリチ
ウムイオン非水電解質二次電池。 (11)該正極活物質が、Lix Ni1-y Coy-z z
2-a b (Mは、Mn,Fe,Ti,B,Al,S
n,Si,Ga,Mgから選ばれる1種以上の元素であ
り、0.2<x≦1.2,0<y≦0.5,z<y,0
<z<0.5,0≦a≦1.0,0≦b≦2a)の組成
で示されるニッケル含有リチウム複合酸化物である項1
0に記載のリチウムイオン非水電解質二次電池。 (12)該負極材料が錫を主体として含む非晶質の複合
酸化物であり、一般式Snx 1 1−x2 y z (M
1 はMn,Fe,Pb,Geから選ばれる1種以上を、
2 はAl,B,P,Si,周期率表第1族、第2族、
第3族、ハロゲン元素から選ばれる2種以上の元素を示
し、0<x≦1,0.1≦y≦3,1≦z≦8)で示さ
れる非晶質のリチウム吸蔵可能な負極活物質前駆体にリ
チウムを挿入して得られる非晶質の複合酸化物であるこ
とを特徴とする項1〜11のいずれかに記載のリチウム
イオン非水電解質二次電池。 (13)非水電解液がエチレンカーボネートとLiPF
6 を含むことを特徴とする項1〜12のいずれかに記載
のリチウムイオン非水電解質二次電池。 (14)非水電解液がエチレンカーボネートとジエチル
カーボネートおよびLiPF6 を含むことを特徴とする
項1〜13のいずれかに記載のリチウムイオン非水電解
質二次電池。 (15)非水電解液がエチレンカーボネートとジメチル
カーボネートおよびLiPF6 を含むことを特徴とする
請求項1〜14のいずれかに記載のリチウムイオン非水
電解質二次電池。
【0006】以下に本発明の構成要件について説明す
る。本発明のリチウムイオン非水電解質二次電池は、正
極活物質、負極活物質およびリチウム塩を含む非水電解
質からなる基本構成をもち、炭素材料負極を用いる従来
型のリチウム電池に比べて高容量であることを特徴とす
る。高容量を担う第1の要素は負極活物質であり、本発
明の負極活物質は、好ましくは錫酸化物を主体として含
む非晶質構造の金属複合酸化物であり、この負極活物質
は電池の系外で合成されるかあるいは活物質前駆体にあ
たる金属複合酸化物に電池内でリチウムイオンを電気化
学的に挿入(インターカレート)する工程により得られ
る。また、高容量を担う第2の要素は正極活物質として
用いるリチウムニッケル複合酸化物である。本発明の正
極活物質は、層状構造のLiNiO2 を基本骨格としこ
れに性能改良のための他種元素が固溶化された構造から
なっており、正極活物質は電池外でリチウム化合物とし
て合成される。また、上記の正極、負極の高容量活物質
の粒子は合剤層中で、少なくとも1種のゴム系結着剤と
混合され、バインドされていることを特徴とする。
【0007】本発明の正極活物質は、Lix Ni1-y
y-z Mz O2-a b の組成で示されるニッケルとコバ
ルトを同時に含有するリチウム複合酸化物である。ここ
で、MはLiNiO2 の骨格構造のなかでNiもしくは
Liの一部を置換する金属もしくは半金属元素であり、
LiNiO2 正極の充放電性能において放電平均電圧の
増加やサイクル寿命の改善といった電池性能の改良に寄
与する要素である。Mは周期率表の第13族、第14族
の元素、NiとCo以外の遷移金属元素から選ばれる1
種以上の元素、Xはハロゲン元素であり、これらの元素
の組成中の量は0.2<x≦1.2,0<y≦0.5,
z<y,0<z<0.5,0≦a≦1.0,0≦b≦2
aの範囲である。このうち、正極活物質の好ましい組成
の1つは、少なくともMに加えて酸素を置換する元素ハ
ロゲンXが含有される構造であり、Lix Ni1-y Co
y-z z 2-a b (Mは周期率表の第13族、第14
族の元素、NiとCo以外の遷移金属元素から選ばれる
1種以上の元素、Xはハロゲン元素であり、0.2<x
≦1.2,0<y≦0.5,z<y,0<z<0.5,
0.01≦a≦0.5,0.01≦b≦2a)の組成で
示される。また、さらに好ましい組成は、Xとしてフッ
素が置換された組成であり、Lix Ni1-yCoy-z
z 2-a b (Mは周期率表の第13族、第14族の元
素、NiとCo以外の遷移金属元素から選ばれる1種以
上の元素、0.2<x≦1.2,0<y≦0.5,z<
y,0<z<0.5,0.01≦a≦0.5,0.01
≦b≦2a)の組成で示されるニッケル、コバルト含有
リチウム複合酸化物である。正極活物質の組成中のMと
しては、Mn,Fe,Ti,B,Al,Sn,Si,G
a,Mg,から選ばれる1種以上の元素が用いられるこ
とが好ましく、Mの好ましい含量は0.01≦z≦0.
5の範囲である。また、Mとして特に好ましいのは、C
o,Mn,B,Al,Siから選ばれる1種以上の元素
であり、このときに好ましい含量は、0.01≦z≦
0.3の範囲である。
【0008】本発明のリチウムニッケル複合酸化物の合
成は、リチウム原料であるリチウム化合物とニッケル原
料であるニッケル化合物そしてさらにCo化合物と,M
n,B,Al,Sn,Si,Mg,Fe,Tiなどに代
表される他元素Mを含む化合物を混合し、高温乾燥状態
での原料粉末の焼成、あるいはゾル−ゲル法などに代表
される溶液状態による化学反応によって行われる。リチ
ウム原料としては、LiOH,Li2 CO3 ,Li
2 O,LiNO3 ,Li2 SO4 ,LiHCO3 ,Li
(CH3 COO),アルキルリチウムなどが用いられ、
Ni原料には、NiO,NiCO3 ,Ni(NO3)2
Ni粉末、NiCl2 ,NiSO4 ,Ni3 (P
4)2 ,Li(CH3 COO)2,Ni(OH) 2 ,Ni
OOH,Niアルコキシドなどが有用である。また、コ
バルト原料としてCo2 3 ,Co3 4 ,CoC
3 ,Co(NO3)2 ,CoCl2 ,他元素Mの原料と
しては、MnCO3 ,MnO2 ,Mn(NO)3 ,B2
3 ,B(OH)3 ,Al2 3 ,Al(NO3)3 ,A
l(OH)3 、SnO2 ,SnO,SnCl2 ,Snア
ルコキシド、SiO2 ,SiO,アルコキシシラン、M
g(OH)2 ,MgCO3 ,MgCl2 ,Fe2 3
FeCl3 ,FeOOH,Fe(NO3)3 ,TiO2
GeO2 ,ZrO2 ,Nd2 3 ,La2 3 ,Ba
O,SrCO3 ,La2 3 ,Zn(NO3)2 ,W
3 ,Ga(NO3)2 ,CuO,V2 5 ,Sm
2 3 ,Y2 3 ,AlF3 ,BaF2 ,LiF,La
3 ,SnF2 ,Li3 PO4 ,AlPO4 ,Cs2
3 ,Ca(OH)2 ,Na2CO3 などを用いること
ができる。これらの原料の混合は、固体粉末のまま混合
しともよいし、複数の原料を溶媒に溶かして混合溶液と
しこれを乾燥固化あるいはスラリ−状として混合物とし
ても良い。
【0009】焼成によって合成する場合は、上記の原料
の粉末あるいはスラリー状の混合物を、400℃から1
000℃好ましくは600℃から900℃の温度で、酸
素存在下あるいは酸素分圧が0.2気圧以上好ましくは
酸素分圧が0.5以上の雰囲気下で、4時間から48時
間反応させて合成を実施する。焼成は必要に応じて同条
件下あるいは条件を変えて複数回行って良い。原料混合
物はあらかじめペレット状に充填し成型したものを用い
ても良い。焼成の方法は、たとえば特開昭62−264
560、特開平2−40861、同6−267538、
同6−231767に記載の粉末混合法、特開平4−2
37953、同5−325966、同6−203834
に記載の溶液混合法、特開昭63−211565に記載
の共沈による合成法、特開平5−198301、同5−
205741に記載の焼成物の急冷を行う方法、特開平
5−283076、同6−310145に記載のペレッ
ト成型による焼成方法、特開平5−325969に記載
のLiOH水和物を原料として溶融状態で焼成する方
法、特開平6−60887に記載の酸素分圧制御下で合
成する方法、特開平6−243871に記載のフッ素ド
ープ法、特開平8−138670に記載の粒子の内部と
表面の組成の異なる活物質を合成する方法などが有効で
ある。
【0010】正極活物質が不純物として含む組成式中の
元素(Li,Ni,Coおよび他元素M)以外の元素の
含量は、重量濃度としてたとえばFeが0.01%以
下、Cuが0.01%以下、Ca、Mg、Naおよび硫
酸根(SO4)がそれぞれ0.05%以下の濃度であるこ
とが好ましい。また活物質中の水分の含量は0.1%以
下であることが好ましい。
【0011】正極活物質の好ましい粒径は、二次粒子の
粒径が1〜30μm、一次粒子の粒径が0.1〜1μm
であり、さらに好ましくは二次粒子の粒径が3〜15μ
m、一次粒子の粒径が0.1〜0.5μmである。ここ
で二次粒子とは微小な一次粒子が凝集して作る粒子を意
味し、通常レーザー散乱式粒度分布測定などで測定され
る粒子サイズに相当し、通常定義される粒子サイズに相
当する。粒子の形状は、特に二次粒子が球状であること
が好ましい。また二次粒子の表面が多孔性であることが
好ましい。
【0012】正極活物質の比表面積は、BET法による
測定で0.1〜10m2/gの範囲であることが好まし
く、0.3〜3m2/gの範囲であることがより好まし
い。また、正極活物質のタップ密度は2.3〜2.9の
範囲が好ましく、2.5〜2.8の範囲がさらに好まし
い。
【0013】本発明で用いる正極活物質粒子は結晶性で
あっても、非晶質構造を粒子の内部あるいは表面に含む
ものであってもよいが、結晶性であることが好ましい。
結晶性の正極活物質粒子を用いる場合は、X線回折によ
り測定されたa軸の格子定数が2.81〜2.91の範
囲で、13.7〜14.4の範囲であることが好まし
い。また、(104)面の回折ピ−ク強度の(003)
面のピ−ク強度に対する比が、0.1〜0.9の範囲で
あり、0.3〜0.8の範囲であることが好ましい。ま
た結晶回折スペクトルにおいて炭酸リチウムやニッケル
酸化物などの焼成原料あるいは副反応に由来する不純物
のピークが認められないことが好ましい。
【0014】以下に、正極活物質の好ましい組成の例を
示すが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではな
い。 LiNi0.7 Co0.260.042 Li1.03Ni0.67Co0.260.042 LiNi0.7 Co0.3 1.9 0.2 LiNi0.7 Co0.260.041.9 0.2 LiNi0.7 Co0.26Al0.042 LiNi0.7 Co0.26Al0.041.9 0.2 Li1.03Ni0.67Co0.26Al0.041.9 0.2 LiNi0.7 Co0.28Mg0.022 LiNi0.7 Co0.25Ga0.052 LiNi0.80Co0.10Mn0.102 LiNi0.80Co0.10Mn0.070.032 LiNi0.80Co0.10Mn0.070.030.950.05 Li1.03Ni0.67Co0.10Mn0.070.030.950.05 LiNi0.75Co0.15Cu0.1 2 LiNi0.75Co0.15Zn0.1 2 LiNi0.7 Co0.20Fe0.102 LiNi0.7 Co0.25Ti0.052 LiNi0.75Co0.17Sn0.082 LiNi0.75Co0.22Si0.032 LiNi0.7 Co0.25Zr0.052 LiNi0.7 Co0.250.052 LiNi0.7 Co0.25Ge0.052 LiNi0.7 Co0.27Sm0.032 LiNi0.80Co0.150.03Al0.022 Li1.03Ni0.77Co0.150.03Al0.020.9 0.1
【0015】本発明の二次電池は負極材料として、リチ
ウムを吸蔵・放出可能な材料を用いる。リチウムを吸蔵
・放出可能な材料の一つは、リチウムの吸蔵放出が可能
な炭素質材料である。炭素質材料とは、実質的に炭素か
らなる材料であり例えば、石油ピッチ、天然黒鉛、人造
黒鉛、難黒鉛性炭素、メソカーボンマイクロビーズ、P
AN系炭素繊維、セルロース系炭素繊維、ピッチ系炭素
繊維、気相成長炭素繊維、脱水PVA系炭素繊維、リグ
ニン炭素繊維、ガラス状炭素繊維、活性炭素繊維等を挙
げることができる。
【0016】本発明で用いられるもう一つの負極材料
は、金属もしくは半金族元素の酸化物、カルコゲンであ
る。本発明においては、特に非晶質構造を含む複合酸化
物を用いると好ましい。非晶質の複合酸化物負極は高容
量のリチウム吸蔵を特長とすることから、高容量である
上記のニッケル酸化物系正極とバランスよる組み合わせ
ることにより、本発明の目的であるロッキングチェア型
二次電池の高容量化を効率良く図ることができる。負極
の活物質は、好ましくは錫酸化物を主体とし周期率表第
1族、第2族、第13族、第14族、第15族、遷移金
属、ハロゲン元素から選ばれる一種以上を含む材料であ
る。より具体的には、負極活物質は、錫を主体として含
む非晶質の複合酸化物であり下記一般式で示される負極
活物質の前駆体に電気化学的にリチウムイオンが挿入さ
れることによって得られる。 Snx 1 1−x2 y z ここで、M1 はMn,Fe,Pb,Geから選ばれる1
種以上を、M2 はAl,B,P,Si,周期率表第1
族、第2族、第3族、ハロゲン元素から選ばれる2種以
上の元素を示し、0<x≦1,0.1≦y≦3,1≦z
≦8。上記の構造式に従ったさらに好ましい組成を述べ
ると、M1 はPb,Geから選ばれる元素であり、M2
はB,P,Si,周期率表第1族、第2族から選ばれる
2種以上の元素であり、M2 はとくにAl以外の元素で
あることが好ましい。
【0017】上記の活物質前駆体へのリチウムイオンの
挿入は、電池内において負極をリチウムイオンの存在下
でカソード分極し、リチウムイオンを上記構造中に電気
化学的に挿入することによって実施される。
【0018】本発明の上記の前駆体たる複合酸化物は構
造中に非晶質構造を含むかもしくは非晶質であることを
特徴とする。本発明の複合酸化物が非晶質構造を含むと
は、具体的にはCuKα線を用いたX線回折法で2θ値
で20°から40°にかけて強度が弱くブロードな頂点
を有する回折散乱帯を与える状態を意味し、このブロー
ドな散乱帯中に結晶性の回折線を有してもよい。この結
晶性の回折線は非晶質構造中にわずかに秩序性を持った
構造部分が反映されたものである。さらに好ましくは、
2θ値で40°以上70°以下に結晶性の回折線が見ら
れる場合、この結晶性の回折線のうち最も強い強度が、
2θ値で20°以上40°以下に見られる上記のブロー
ドな散乱帯の頂点の回折線の強度の500倍以下である
ことが好ましく、さらに好ましくは100倍以下、特に
好ましくは5倍以下、最も好ましくは結晶性の回折線を
有しないことである。
【0019】負極活物質前駆体は、錫原料である錫化合
物、錫以外の元素を含む化合物の粉末を混合し、混合物
を800℃〜1500℃好ましくは900℃〜1200
℃の高温で溶融し、4時間〜48時間反応させて合成す
る。合成の雰囲気は窒素、アルゴンなどの不活性ガス雰
囲気を用いることが好ましい。とくに酸素分圧が10 -1
以下、好ましくは10-2以下の条件下で反応を行うこと
が好ましい。非晶質化を促進するために、反応物を50
℃〜500℃/分の速度で急冷してもよい。また逆に非
晶質構造の密度を高め強度を高める目的で徐冷をするこ
ともできる。これらの方法で得られたガラス状の負極材
料は、粒径分布を得るように粉砕処理して負極用粒子と
して用いる。負極粒子の好ましい範囲は、平均粒径とし
て0.5〜20μmであり、さらに好ましくは1〜10
μmである。溶融法のほかに、溶液反応を利用した合成
法、たとえばゾル−ゲル法による合成を用いることがで
きる。ゾル−ゲル法で合成される粒子の好ましい平均粒
径の範囲は、二次粒子の粒径として0.1〜10μmさ
らに好ましくは0.2〜5μmである。
【0020】以下に、本発明で用いる負極活物質前駆体
の好ましい例を示す。 SnSi0.80.2 3.1 SnSi0.5 0.2 0.2 1.85 SnSi0.8 0.2 2.9 SnSi0.8 Al0.2 2.9 SnSi0.6 Al0.1 0.2 1.65 SnSi0.3 Al0.1 0.6 2.25 SnSi0.4 0.2 0.4 2.1 SnSi0.6 Al0.1 0.5 2.1 SnB0.5 0.5 3 SnK0.2 PO3.6 SnRb0.2 0.8 3.2 SnBa0.1 1.454.5 SnLa0.1 0.9 3.4 SnNa0.1 0.451.75 SnLi0.2 0.5 0.5 3.1 SnCs0.1 0.4 0.4 2.65 SnBa0.1 0.4 0.4 2.7 SnCa0.1 Al0.150.450.553.9 SnY0.1 0.6 0.6 3.55 SnRb0.2 0.3 0.4 2.55 SnCs0.2 0.3 0.4 2.55 SnCs0.1 0.4 0.4 2.65 SnK0.1 Cs0.1 0.4 0.4 2.7 SnBa0.1 Cs0.1 0.4 0.4 2.75 SnMg0.1 0.1 0.4 0.4 2.75 SnCa0.1 0.1 0.4 0.5 3 SnBa0.1 0.1 Al0.1 0.3 0.4 2.75 SnMg0.1 Cs0.1 Al0.1 0.3 0.4 2.75 SnCa0.1 0.1 Al0.1 0.3 0.4 2.75 SnMg0.1 Rb0.1 Al0.1 0.3 0.4 2.75 SnCa0.1 0.2 0.2 0.2 2.6 SnMg0.1 Cs0.1 0.4 0.4 0.2 3.3 Sn0.5 Mn0.5 Mg0.1 0.9 2.45 Sn0.5 Mn0.5 Ca0.1 0.9 3.35 Sn0.5 Ge0.5 Mg0.1 0.9 3.35 Sn0.5 Fe0.5 Ba0.1 0.9 3.35 Sn0.8 Fe0.2 Ca0.1 0.9 3.35 Sn0.3 Fe0.7 Ba0.1 0.9 3.35 Sn0.9 Mn0.1 Mg0.1 0.9 3.35 Sn0.2 Mn0.8 Mg0.1 0.9 3.35 Sn0.7 Pb0.3 Ca0.1 0.9 3.35 Sn0.2 Ge0.8 Ba0.1 0.9 3.35 SnAl0.1 0.5 0.5 3.15 SnCs0.1 Al0.4 0.5 0.5 3.65 SnCs0.1 0.5 0.5 3.05 SnCs0.1 Ge0.050.5 0.5 3.15 SnCs0.1 Ge0.05Al0.3 0.5 0.5 3.60
【0021】本発明の二次電池で上記の前駆体から作ら
れる負極活物質と共に用いることができる負極活物質と
しては、リチウム金属、上記のリチウム合金などやリチ
ウムイオンまたはリチウム金属を吸蔵・放出できる炭素
質化合物(例えば、特開昭58−209,864、同6
1−214,417、同62−88,269、同62−
216,170、同63−13,282、同63−2
4,555、同63−121,247、 同63−12
1,257、同63−155,568、同63−27
6,873、 同63−314,821、特開平1−20
4,361、同1−221,859、 同1−274,3
60など)があげられる。上記リチウム金属やリチウム
合金の併用目的は、リチウムイオンを電池内で挿入させ
るためのものであり、電池反応としてリチウム金属など
の溶解析出反応を利用するものではない。
【0022】本発明の二次電池は正極と負極の少なくと
も一方の活物質合剤層に、ゴム系の結着剤がバインダー
として用いられていることを特徴とする。この結着剤
は、活物質粒子と導電材料を合剤層内で結合し合剤マト
リクス中に固定化する目的で添加される。結着剤は、活
物質および導電材料とともに均一に乾式もしくは湿式で
混合し、混練して合剤の塗布分散液に調製したのち、塗
布分散液を電極の支持体(集電体)上に塗布して、乾燥
し、活物質合剤層を形成する。ゴム系結着剤として本発
明で用いられるものは、弾性をもつ高分子材料である。
これらの例は、米国特許4,814,242に記載され
る弾性材料を含む。すなわちこれらは、二重結合を持つ
非共役系のアルケンあるいは2つ以上の二重結合を持つ
共役系アルケンのモノマ−を単独重合もしくは共重合し
て得られる炭化水素系ポリマーであり、モノマーの例と
して、エチレン、プロピレン、イソブチレン、1−ペン
テン、メチルスチレン、4−フェニルスチレン、1−ヘ
キサン、ビニルシクロヘキサン、1,3−ブタジエン、
2−tert−ブチル−1,3−ブタジエン、1,3,
5−ヘキサトリエン、2−メチル−1,3−ブタジエ
ン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−
ペンタジエン、1,5−シクロオクタジエン、5−エチ
リデンノルボルナンなどが用いられる。これらを共重合
して得られるポリオレフィン系のゴム(エラストマー)
として有用なのは、例えば、エチレン/プロピレン/イ
ソプレン共重合体、エチレン/プロピレン/ブタジエン
共重合体、スチレン/イソプレン共重合体、スチレン/
ブタジエン共重合体、エチレン/プロピレン共重合体、
などがある。また、ポリエチレンオキシド、ポリプロピ
レンオキシドに代表されるポリエーテルも有用である。
他に有用なゴムポリマーとしては、脂肪族ポリエステル
が挙げられる。これらは例えば、ポリ(エチレンサクシ
ネート)、ポリ(エチレンアジペート)、ポリ(エチレ
ンアゼレート)、ポリ(エチレンセバケート)などであ
る。とくに好ましいゴム系結着剤の例は、ポリ(1,3
−ブタジエン)、エチレン−プロピレン−ジエンモノマ
ー共重合体(EPDMゴム)、ブタジエン−スチレン共
重合体などである。
【0023】また本発明のゴム系結着剤として他に好ま
しいものは、高温で成型が可能な熱可塑性のゴム材料で
あり、これらは、上記のオレフィン系、スチレン系、ポ
リエステル系ポリマーそしてフッ素系のポリマーの中に
見出される。この他に好ましいものとしては、特開平4
−276090に記載される熱可塑性のフッ素系ゴムで
ある。この例としては、フッ化ビニリデンと六フッ化プ
ロピレンの共重合体とテフロンなどのフッ素系樹脂がブ
レンドされてなる熱可塑性の高分子材料が挙げられる。
また本発明のゴム系結着剤として特に好ましいものとし
て、電気化学的に安定な特長を持つフッ素系ゴム材料が
挙げられる。例えば、四フッ化エチレンと二フッ化エチ
レンの共重合体、四フッ化エチレンと六フッ化プロピレ
ンの共重合体、ポリ三フッ化塩化エチレンなどが挙げら
れる。中でも四フッ化エチレンと二フッ化エチレンの共
重合体が好ましい。これらのゴム系結着剤には、通常、
塗布用助剤としてCMCなどの増粘剤、テフロン系樹脂
に代表されるポリマーバインダーなどが添加されて、活
物質と導電材とともに支持体に塗布される。本発明の上
記の各種ゴム系結着剤は、正極合剤層と負極合剤層のい
ずれに添加されても、本発明の目的である電池性能の向
上と安定化に効果を持つ。本発明の上記の各種ゴム系結
着剤の好ましい添加量は、活物質、導電材、バインダー
などの合剤層を構成する材料の総重量(乾量換算)に対
して、1〜10%であり、さらに好ましくは1〜5%で
ある。
【0024】本発明の結着剤は、他の結着剤、例えばで
んぷん、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセル
ロース、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロー
ス、ジアセチルセルロース、ポリビニルクロリド、ポリ
ビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリ弗化
ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレンと混合して
用いてもよい。混合する量は、本発明の結着剤の50重
量%以下が好ましい。
【0025】電極合剤には、導電剤や結着剤やフィラー
などを添加することができる。導電剤は、構成された電
池において、化学変化を起こさない電子伝導性材料であ
れば何でもよい。通常、天然黒鉛(鱗状黒鉛、鱗片状黒
鉛、土状黒鉛など)、人工黒鉛、カーボンブラック、ア
セチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維や金
属(銅、ニッケル、アルミニウム、銀(特開昭63−1
48,554)など)粉、金属繊維あるいはポリフェニ
レン誘導体(特開昭59−20,971)などの導電性
材料を1種またはこれらの混合物として含ませることが
できる。黒鉛とアセチレンブラックの併用がとくに好ま
しい。その添加量は、特に限定されないが、1〜50重
量%が好ましく、特に2〜30重量%が好ましい。カー
ボンや黒鉛では、2〜15重量%が特に好ましい。
【0026】二次電池の製造に用いられる非水電解液と
しては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネー
ト、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジ
エチルカーボネート、 γ−ブチロラクトン、1,2−ジ
メトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテト
ラヒドロフラン、ジメチルスルフォキシド、1,3−ジ
オキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジ
オキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、蟻酸メチ
ル、酢酸メチル、リン酸トリエステル(特開昭60−2
3,973)、トリメトキシメタン(特開昭61−4,
170)、ジオキソラン誘導体(特開昭62−15,7
71、同62−22,372、同62−108,47
4)、スルホラン(特開昭62−31,959)、3−
メチル−2−オキサゾリジノン(特開昭62−44,9
61)、プロピレンカーボネート誘導体(特開昭62−
290,069、同62−290,071)、テトラヒ
ドロフラン誘導体(特開昭63−32,872)、ジエ
チルエーテル(特開昭63−62,166)、1,3−
プロパンサルトン(特開昭63−102,173)など
の非プロトン性有機溶媒の少なくとも1種以上を混合し
た溶媒とその溶媒に溶けるリチウム塩、例えば、LiC
lO4 、LiBF6 、LiPF6 、LiCF3SO3
LiCF3 CO2 、LiAsF6 、LiSbF6 、Li
10Cl10(特開昭57−74,974)、低級脂肪族
カルボン酸リチウム(特開昭60−41,773)、L
iAlCl4 、LiCl、LiBr、LiI(特開昭6
0−247265)、クロロボランリチウム(特開昭6
1−165,957)、四フェニルホウ酸リチウム(特
開昭61−214,376)などの1種以上の塩から構
成されている。なかでも、プロピレンカーボネートある
いはエチレンカーボネートと1,2−ジメトキシエタン
および/あるいはジエチルカーボネートの混合液にLi
CF3 SO3 ,LiClO4 、LiBF4 および/ある
いはLiPF6 を含む電解質が好ましいこれら電解質を
電池内に添加する量は、特に限定されないが、正極活物
質や負極活物質の量や電池のサイズによって必要量用い
ることができる。溶媒の体積比率は、特に限定されない
が、プロピレンカーボネートあるいはエチレンカーボネ
ート対1,2−ジメトキシエタンおよび/あるいはジエ
チルカーボネートの混合液の場合、0.4/0.6〜
0.6/0.4(1,2−ジメトキシエタンとジエチル
カーボネートを両用するときの混合比率は0.4/0.
6〜0.6/04)が好ましい。支持電解質の濃度は、
特に限定されないが、電解液1リットル当たり0.2〜
3モルが好ましい。以上の電解液のなかで、二次電池の
充放電のサイクル寿命を良化する効果の点で、本発明の
電解液組成として特に好ましいものは、少なくともエチ
レンカーボネートを溶媒、少なくともLiPF6 をリチ
ウム塩として含む組成であり、もう1つの好ましい組成
は、少なくともエチレンカーボネートとジエチルカーボ
ネートを共に溶媒として、少なくともLiPF6 をリチ
ウム塩として含む組成であり、別の好ましい組成は、少
なくともエチレンカーボネートとジメチルカーボネート
を共に溶媒として、少なくともLiPF6 をリチウム塩
として含む組成である。
【0027】また、電解液の他に次の様な有機固体電解
質も用いることができる。たとえばポリエチレンオキサ
イド誘導体か該誘導体を含むポリマー(特開昭63−1
35447)、ポリプロピレンオキサイド誘導体か該誘
導体を含むポリマー、イオン解離基を含むポリマー(特
開昭62−254,302、同62−254,303同
63−193,954)、イオン解離基を含むポリマー
と上記非プロトン性電解液の混合物(米国特許第4,7
92,504、同4,830,939、特開昭62−2
2,375、同62−22,376、同63−22,3
75、同63−22,776、特開平1−95,11
7)、リン酸エステルポリマー(特開昭61−256,
573)が有効である。さらに、ポリアクリロニトリル
を電解液に添加する方法もある(特開昭62−278,
774)。また、無機と有機固体電解質を併用する方法
(特開昭60−1,768)も知られている。
【0028】二次電池に用いるセパレーターとしては、
大きなイオン透過度を持ち、所定の機械的強度を持ち、
絶縁性の薄膜が用いられる。耐有機溶剤性と疎水性から
ポリプレピレンなどのオレフィン系ポリマーあるいはガ
ラス繊維あるいはポリエチレンなどからつくられたシー
トや不織布が用いられる。セパレーターの孔径は、一般
に電池用として有用な範囲が用いられる。例えば、0.
01〜10μmが用いられる。セパレーターの厚みは、
一般に電池用の範囲で用いられる。例えば、5〜300
μmが用いられる。電解質にポリマーなどの固体電解質
が用いられる場合には、固体電解質がセパレーターを兼
ねる場合がある。
【0029】放電や充放電特性を改良する目的で、以下
で示す化合物を電解質に添加することが知られている。
例えば、ピリジン(特開昭49−108,525)、ト
リエチルフォスファイト(特開昭47−4,376)、
トリエタノールアミン(特開昭52−72,425)、
環状エーテル(特開昭57−152,684)、エチレ
ンジアミン(特開昭58−87,777)、n−グライ
ム(特開昭58−87,778)、ヘキサリン酸トリア
ミド(特開昭58−87,779)、ニトロベンゼン誘
導体(特開昭58−214,281)、硫黄(特開昭5
9−8,280)、キノンイミン染料(特開昭59−6
8,184)、N−置換オキサゾリジノンとN,N’−
置換イミダゾリジノン(特開昭59−154,77
8)、エチレングリコールジアルキルエーテル(特開昭
59−205,167)、四級アンモニウム塩(特開昭
60−30,065)、ポリエチレングリコール(特開
昭60−41,773)、ピロール(特開昭60−7
9,677)、2−メトキシエタノール(特開昭60−
89,075)、三塩化アルミニウム(特開昭61−8
8,466)、導電性ポリマー電極活物質のモノマー
(特開昭61−161,673)、トリエチレンホスホ
ンアミド(特開昭61−208,758)、トリアルキ
ルホスフィン(特開昭62−80,976)、モルフォ
リン(特開昭62−80,977)、カルボニル基を持
つアリ−ル化合物(特開昭62−86,673),ヘキ
サメチルホスホリックトリアミドと4−アルキルモルフ
ォリン(特開昭62−217,575)、二環性の三級
アミン(特開昭62−217,578)、オイル(特開
昭62−287,580)、四級ホスホニウム塩(特開
昭63−121,268)、三級スルホニウム塩(特開
昭63−121,269)などが挙げられる。
【0030】また、電解液を不燃性にするために含ハロ
ゲン溶媒、例えば、四塩化炭素、三弗化塩化エチレンを
電解液に含ませることができる(特開昭48−36,6
32)。また、高温保存に適性をもたせるために電解液
に炭酸ガスを含ませることができる(特開昭59−13
4,567)。
【0031】正極や負極の合剤には電解液あるいは支持
塩を含ませてもよい。例えば、前記イオン導電性ポリマ
ーやニトロメタン(特開昭48−36,633)、電解
液(特開昭57−124,870)を含ませる方法が知
られている。また、正極活物質の表面を改質することが
できる。例えば、金属酸化物の表面をエステル化剤(特
開昭55−163,779)やキレート化剤(特開昭5
5−163,780)で処理したり、導電性高分子(特
開昭58−163,188、同59−14,274)、
ポリエチレンオキサイドなど(特開昭60−97,56
1)の表面層の被覆によって改質する方法が挙げられ
る。また、同様に負極活物質の表面を改質することもで
きる。例えば、イオン導電性ポリマーやポリアセチレン
層を被覆したり(特開昭58−111,276)、Li
塩により表面処理する(特開昭58−142,771)
ことが挙げられる。
【0032】電極活物質の集電体としては、構成された
電池において化学変化を起こさない電子伝導体であれば
何でもよい。例えば、正極には、材料としてステンレス
鋼、ニッケル、アルミニウム、チタン、焼成炭素などの
他に、アルミニウムやステンレス鋼の表面にカーボン、
ニッケル、チタンあるいは銀を処理させたもの、負極に
は、材料としてステンレス鋼、ニッケル、銅、チタン、
アルミニウム、焼成炭素などの他に、銅やステンレス鋼
の表面にカーボン、ニッケル、チタンあるいは銀を処理
させたもの)、Al−Cd合金などが用いられる。これ
らの材料の表面を酸化することも用いられる。形状は、
フォイルの他、フィルム、シート、ネット、パンチされ
たもの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群の成形体な
どが用いられる。厚みは、特に限定されないが、5〜1
00μmのものが用いられる。
【0033】電池の形状はコイン、ボタン、シート、シ
リンダー、角などいずれにも適用できる。コインやボタ
ンでは、正極活物質や負極活物質の合剤はペレットの形
状にプレスされて用いられる。また、シート、シリンダ
ー、角では、正極活物質や負極活物質の合剤は、集電体
の上に塗布、乾燥、脱水、プレスされて用いられる。そ
の塗布厚みは、電池の大きさにより決められるが、乾燥
後の圧縮された状態で10〜500μmが特に好まし
い。本発明の非水二次電池の用途は、特に限定されない
が、例えば、電子機器に搭載する場合、カラーノートパ
ソコン、白黒ノートパソコン、ペン入力パソコンポケッ
ト(パームトップ)パソコン、ノート型ワープロ、ポケ
ットワープロ、電子ブックプレーヤー、携帯電話、コー
ドレスフォン子機、ページャー、ハンディタミナル、携
帯ファックス、携帯コピー、携帯プリンター、ヘッドフ
ォンステレオビデオムービー、液晶テレビ、ハンディー
クリーナー、ポータブルCD、ミニデスク、電気シェー
バー、電子翻訳機、自動車電話、トランシーバー、電動
工具、電子手帳、電卓、メモリーカード、テープレコー
ダー、ラジオ、バックアップ電源、メモリーカードなど
が挙げられる。その他民生用として、自動車、電動車両
モーター、照明器具、玩具、ゲーム機器、ロードコンデ
ィショナー、アイロン、時計、ストロボ、カメラ、医療
機器(ペースメーカー、補聴器、肩もみ機など)などが
挙げられる。更に、各種軍需用、宇宙用として用いるこ
とができる。また太陽電池と組み合わせることもでき
る。以下に電池作製の実施例をあげて本発明をさらに詳
しく説明するが、発明の主旨を越えない限り、本発明の
範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0034】
【実施例】
〔負極活物質前駆体の合成例、溶融法〕 SnO 67.4g、B2 3 17.4g、Sn2
2 7 102.8gを混合し、自動乳鉢で十分に粉
砕、混合した後、アルミナ製るつぼにセットしてアルゴ
ンガス雰囲気下で1000℃で10時間焼成を行った。
焼成後、100℃/分の速度で急冷し、黄色透明ガラス
状の負極活物質前駆体SnB0.5 0.5 3 を得た(化
合物A−1)。活物質のX線回折を測定したところ、C
u−α線の照射下で2θ=20−35°の領域にブロ−
ドな回折のバンドを示したが、結晶構造に帰属するシャ
ープな回折線は検出されず、活物質構造がアモルファス
(非晶質)であることが判明した。同様な方法で、下記
の負極活物質前駆体を合成した。 Sn1.5 0.2 PO3.5 (化合物A−2) Sn1.0 Cs0.1 Ge0.05Al0.1 0.5 0.5 3.30
(化合物A−3) A−1〜A−3はともに平均粒径7μmに粉砕し、BE
T法による比表面積は0.7〜1.2m2/gの範囲であ
った。 〔負極活物質前駆体の合成例、ゾル−ゲル法〕 Sn0.8 Si0.5 0.3 0.2 Al0.1 3.70(化合物
A−4)を下記のゾル−ゲル法で合成した。ジエトキシ
錫212gをDMF100gに溶解し、これに燐トリエ
トキシド34g、トリエトキシアルミニウム51g、ト
リエトキシ硼素36g、テトラエトキシシラン134g
を添加し、さらに硫酸を添加混合して、第1液とした。
トルエン1700ccにソルビタンモノオレート4.2
5gを溶解し第2液とした。この第2液に、第1液を滴
下しながら10000回転で激しく攪拌し、同時にトリ
エチルアミン45gを5回に分けて反応液に添加した。
反応液を40℃に保ちながら攪拌を2時間続け、その後
40℃で24時間保持した後、溶媒のトルエンを減圧下
で除去した。得られた固形分を250℃で48時間乾燥
し、白色の粉末を得た。収率95%。本ゾル−ゲル法粒
子は平均粒径が0.1μmの多孔性の球状粒子であり、
BET比表面積は8m2/gであった。
【0035】〔正極活物質の調製の例〕 LiNi0.8 Co0.160.042 (化合物C−1)を以
下の方法で合成した。LiOH・H2 O、Ni(OH)
2 、Co(OH)2 、およびB2 3 の粉末をモル比
1:0.8:0.16:0.02の化学量論比で乾燥空
気下乳鉢中で十分に混合し、酸素雰囲気下で650℃で
6時間焼成を行った後、750℃で8時間焼成を行い、
上記組成の化合物C−1を合成した。得られた粒子は、
球状に近い形をもち、1次粒子の平均粒径が0.3μm
であり、2次粒子の平均粒径が7μmであった。またB
ET法による比表面積は0.7m2/gであった。X線回
折によって得られた(104)面/(003)面のピー
ク比は0.6であり、a軸の格子定数は2.83、c軸
格子定数は13.90であった。活物質は1gを10c
cの純水に分散したとき、pH10.5を与えた。ま
た、同じ組成の活物質は、リチウム原料としてLiOH
・H2 Oに替えてLiNO3 あるいはLiCO3、ま
た、Ni原料としてNi(OH)2 に替えてNiCO3
を用いても合成することができた。また、上記の水酸化
物の原料に、B2 3 に換えて、Al(OH)3 を化学
量論比で添加し、酸素雰囲気下で650℃で6時間焼成
を行った後、800℃で12時間焼成を行い、LiNi
0.8 Co0.16Al0.042 (化合物C−2)を合成し
た。また、化合物C−2の焼成方法にしたがって、原料
を適宜選択し、下記の正極活物質を合成した。これら活
物質の組成は、ICPにより検定した。 LiNi0.8 Co0.1 Mn0.1 2 (化合物C−3) LiNi0.8 Co0.1 Mn0.070.032 (化合物C−
4) LiNi0.8 Co0.15Sn0.052 (化合物C−5) LiNi0.8 Co0.15Si0.052 (化合物C−6) LiNi0.8 Co0.15Mg0.052 (化合物C−7) LiNi0.8 Co0.15Fe0.052 (化合物C−8) LiNi0.8 Co0.15Ti0.052 (化合物C−9) また、フッ素原料としてLiFを用いて、650℃で2
4時間、酸素分圧0.5気圧の条件で焼成を実施し下記
の化合物を合成した。 LiNi0.8 Co0.150.051.9 0.1 (化合物C−
10) LiNi0.8 Co0.15Al0.051.9 0.1 (化合物C
−11)
【0036】正極の比較用活物質としてLiNi0.8
0.2 2 (比較1)をCo3 4,Co2 3 の混合
物とNiCO3 および炭酸リチウムを化学量論比で混合
し、酸素雰囲気下で650℃で4時間、さらに800℃
で8時間焼成を行って合成した。
【0037】〔電極合剤シートの作製例〕正極合剤とし
て、正極活物質の化合物C−1を90重量%、アセチレ
ンブラック6重量%、そして結着剤として、EPDMゴ
ムの2重量%(エマルジョンで添加)とポリテトラフル
オロエチレンの1重量%(エマルジョンで添加)とポリ
アクリル酸ナトリウム1重量%からなる混合物に水を加
えて混練し、得られたスラリーを厚さ30μmのアルミ
ニウムフィルムの両面に塗布して、正極シートを作製し
た。塗布シートを乾燥、プレスした結果、乾膜の塗布量
は235g/m2、塗布膜の厚みはおよそ90μmであっ
た。また、比較として、上記のEPDMゴムをポリテト
ラフルオロエチレンに替えて塗布をしたゴム系結着剤な
しの正極シートを準備した。
【0038】負極活物質前駆体として化合物A−1を8
6重量%、鱗片状黒鉛を3重量%、アセチレンブラック
6重量%、結着剤としてスチレン−ブタジエンゴムの水
分散物4重量%およびカルボキシメチルセルロース1重
量%からなる混合物に水を加えてホモジナーザーで10
000回転で10分以上混練し負極合剤スラリーを調製
した。得られたスラリーを厚さ18μmの銅フィルムの
両面に塗布して、負極シートを作製した。塗布シートを
乾燥、プレスした結果、乾膜の塗布量はおよそ70g/
m2、塗布膜の厚みはおよそ30μmであった。次に、負
極シートの活物質層の表面に、鱗片状黒鉛と酸化アルミ
ニウム(平均粒径2μm)の1:4(重量比)の混合物
からなる保護層(平均厚さ5μm)を塗設した。同様な
方法で、負極活物質前駆体として化合物A−1にかえて
A−2、A−3、A−4を塗布して作った活物質前駆体
層の表面に上記の保護層を塗設し、各種活物質前駆体を
塗設した表面保護層付きの負極シートを作製した。ま
た、比較用テストとして、上記のスチレン−ブタジエン
ゴムの結着剤をポリテトラフルオロエチレンに置き換え
た比較用負極シートを準備した。
【0039】〔シリンダー型電池の作製例〕厚さ35μ
mの金属Li箔を幅5mm長さ37mmの断片に裁断し、露
点−60℃の乾燥空気中で、上記の負極活物質前駆体A
−1〜4を塗布した負極シートの両面の表面保護層の上
に、2mmの規則的間隔を置いて圧着ローラーを用いて付
着させた。負極シートへのLi付着量は重量としておよ
そ110mgであった。このリチウムは、負極活物質前駆
体中へ電池内でリチウムを電解挿入し、負極活物質前駆
体を活物質に転換するために用いられる。上記の正極シ
ートを35mmの幅に裁断し、負極シートを37mmの幅に
裁断して、シートの末端にそれぞれアルミニウム、ニッ
ケルのリード板をスポット溶接した後、露点−40℃の
乾燥空気中で150℃で2時間脱水乾燥した。第1図の
電池断面図に示したように、脱水乾燥済みの正極シート
(8)、セパレーターとして多孔性プロピレンフィルム
(セルガード2400)(10)、脱水乾燥済みの負極
シート(9)、そしてセパレーター(10)の順でこれ
らを積層し、巻き込み機で渦巻き状に巻回した。この巻
回体をニッケルメッキを施した鉄製の有底円筒型電池缶
(11)(負極端子を兼ねる)に収納した。この電池缶
の中に電解質として1mol /リットル LiPF6 (エチレ
ンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカー
ボネートの2:2:6(体積比)混合液)を注入した。
正極端子を有する電池蓋(12)をガスケット(13)
を介してかしめて直径14mm高さ50mmの円筒型電池を
作製した。なお、正極端子(12)は正極シート(8)
と、電池缶(11)は負極シート(9)とあらかじめリ
ード端子により接続した。なお、(14)は安全弁であ
る。
【0040】この方法に従い、正極活物質としてC−1
〜11、負極活物質としてA−1〜A−4をそれぞれ選
択して組み合わせ,各種電池を作製した。
【0041】上記のように作製した電池は負極活物質前
駆体に塗布シート保護層上のリチウムが電気化学的に挿
入されるプロセスが完成されていない電池前駆体であ
る。そこで、負極活物質前駆体にリチウムを挿入させて
負極活物質に変換し、電池前駆体を充放電サイクル可能
な二次電池とするための操作を、以下のように実施し
た。電池前駆体を、室温で12時間放置後、0.1Aの
一定電流のもとで1時間予備充電を行い、次いで50℃
のもとで10日間エージングを実施した。このエージン
グの工程で、負極上に担持したLiは溶解し、負極活物
質前駆体の中に挿入されたことを確認した。この電池を
活性化のために、2mA/cm2 で室温下で4.2Vまで
充電を行った。さらに、充電状態で電池を55℃に保持
し、3日間エージングを実施した。以上の電池を、充電
終止電圧4.2V(開回路電圧(OCV))、放電終止
電圧2.8V(回路電圧)、2mA/cm2 (0.2C相
当)の電流密度の条件で充放電させて、初期放電容量を
測定した。さらに電池を10mA/cm2 (1C相当)の
電流密度の条件で繰り返し充放電させて、100サイク
ル終了後に2mA/cm2 (0.2C相当)放電の放電容
量を再び測定し、初期放電容量に対する維持率を測定
し、電池のサイクル寿命を評価した。
【0042】上記の電池について、放電容量の評価の結
果を表1に整理した。
【0043】 表1 実験結果 電池 正極活 ゴム結着剤 負極活物質 電池初期容量 電池放電容量 番号 活物質 の使用 前駆体 (Ah) 維持率(%) 比較1 比較1 A−1 0.95 87 比較2 比較1 A−2 1.15 85 比較3 比較1 A−3 1.00 92 比較4 比較1 A−4 1.02 93 比較5 C−1(使用せず) A−1 1.11 88 比較6 C−1(使用せず) A−2 1.24 87 比較7 C−1(使用せず) A−3 1.13 94 比較8 C−1(使用せず) A−4 1.14 94 1 C−1(両極に使用) A−1 1.12 89 2 C−1(両極に使用) A−2 1.24 91 3 C−1(両極に使用) A−3 1.15 96 4 C−1(両極に使用) A−4 1.15 96 5 C−2(両極に使用) A−3 1.14 95 6 C−2(両極に使用) A−4 1.15 95 7 C−3(両極に使用) A−3 1.16 94 8 C−3(両極に使用) A−4 1.16 94 9 C−4(両極に使用) A−3 1.14 92 10 C−4(両極に使用) A−4 1.14 94 11 C−5(両極に使用) A−4 1.13 95 12 C−6(両極に使用) A−4 1.13 94 13 C−7(両極に使用) A−3 1.14 93 14 C−8(両極に使用) A−3 1.15 93 15 C−9(両極に使用) A−3 1.13 95 16 C−10(両極に使用)A−4 1.14 96 17 C−11(両極に使用)A−4 1.14 96
【0044】表1の比較から、本発明に記載するコバル
トニッケル複合酸化物系正極活物質とゴム系結着剤を併
用した二次電池が、従来の構成の二次電池に比較して、
電池性能の寿命の点で優れていることがわかる。
【0045】
【発明の効果】正極活物質の組成が他元素ドープ型リチ
ウムニッケルコバルト複合酸化物であり、活物質合剤層
中にゴム系の結着剤を使用した非水電解質二次電池を用
いることにより、正極に従来のリチウムニッケルコバル
ト酸化物系活物質を正極に用いた二次電池に比べてサイ
クル性能などの安定性に優れたリチウムイオン二次電池
を提供する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に使用したシリンダー型電池の断面図を
示す。
【符合の説明】
8 正極シート 9 負極シート 10 セパレーター 11 円筒型電池 12 正極端子を兼ねる電池蓋 13 ガスケット 14 安全弁

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウム含有金属複合酸化物を活物質と
    する正極、リチウムを吸蔵・放出可能な材料からなる負
    極と、非水電解質によって構成される二次電池におい
    て、該正極活物質が、Lix Ni1-y Coy-z z
    2-a b (Mは周期率表の第13族、第14族の元素、
    NiとCo以外の遷移金属元素から選ばれる1種以上の
    元素、Xはハロゲン元素であり、0.2<x≦1.2,
    0<y≦0.5,z<y,0<z<0.5,0≦a≦
    1.0,0≦b≦2a)の組成で示されるニッケル含有
    リチウム複合酸化物であり、正極と負極の少なくとも一
    方の活物質合剤層中にバインダーとしてゴム系結着剤が
    含まれることを特徴とするリチウムイオン非水電解質二
    次電池。
  2. 【請求項2】 該正極活物質が、Lix Ni1-y Co
    y-z z 2-a b (Mは周期率表の第13族、第14
    族の元素、NiとCo以外の遷移金属元素から選ばれる
    1種以上の元素、Xはハロゲン元素であり、0.2<x
    ≦1.2,0<y≦0.5,z<y,0<z<0.5,
    0.01≦a≦0.5,0.01≦b≦2a)の組成で
    示されるニッケル含有リチウム複合酸化物である請求項
    1に記載のリチウムイオン非水電解質二次電池。
  3. 【請求項3】 該負極のリチウムを吸蔵放出可能な材料
    が、錫酸化物を主体とし周期率表第1族、第2族、第1
    3族、第14族、第15族、遷移金属、ハロゲン元素か
    ら選ばれる一種以上を含む、非晶質の複合酸化物である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のリチウムイ
    オン非水電解質二次電池。
  4. 【請求項4】 正極と負極の少なくとも一方の活物質合
    剤層に含まれるゴム系結着剤が熱可塑性ゴムからなる結
    着剤であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに
    記載のリチウムイオン非水電解質二次電池。
  5. 【請求項5】 正極と負極の少なくとも一方の活物質合
    剤層に含まれるゴム系結着剤がフッ素系の熱可塑性ゴム
    からなる結着剤であることを特徴とするする請求項4に
    記載のリチウムイオン非水電解質二次電池。
  6. 【請求項6】 該ゴム系結着剤の合剤層中の添加量が、
    活物質を含む合剤の総重量(乾量)に対して0.5%以
    上10%以下であることを特徴とする請求項1〜5のい
    ずれかに記載のリチウムイオン非水電解質二次電池
  7. 【請求項7】 該ゴム系結着剤の合剤層中の添加量が、
    活物質を含む合剤の総重量(乾量)に対して1%以上5
    %以下であることを特徴とする請求項6に記載のリチウ
    ムイオン非水電解質二次電池
  8. 【請求項8】 ゴム系結着剤が正極の活物質合剤層中に
    含まれることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記
    載のリチウムイオン非水電解質二次電池。
  9. 【請求項9】 ゴム系結着剤が負極の合剤層中に含まれ
    ることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のリ
    チウムイオン非水電解質二次電池。
JP10714297A 1997-04-24 1997-04-24 リチウムイオン非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JP4022937B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10714297A JP4022937B2 (ja) 1997-04-24 1997-04-24 リチウムイオン非水電解質二次電池
US09/065,614 US6416902B1 (en) 1997-04-24 1998-04-24 Non-aqueous lithium ion secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10714297A JP4022937B2 (ja) 1997-04-24 1997-04-24 リチウムイオン非水電解質二次電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006106029A Division JP2006278341A (ja) 2006-04-07 2006-04-07 リチウムイオン非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10302768A true JPH10302768A (ja) 1998-11-13
JP4022937B2 JP4022937B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=14451587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10714297A Expired - Fee Related JP4022937B2 (ja) 1997-04-24 1997-04-24 リチウムイオン非水電解質二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6416902B1 (ja)
JP (1) JP4022937B2 (ja)

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001102091A (ja) * 1999-07-29 2001-04-13 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2001143702A (ja) * 1999-11-10 2001-05-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水二次電池
KR100296878B1 (ko) * 1999-06-12 2001-07-12 김순택 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그를 포함하는 리튬 이차 전지
KR100296877B1 (ko) * 1999-05-27 2001-07-12 김순택 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그를 이용한 리튬 이차 전지
JP2001266876A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Sony Corp 正極活物質及び非水電解質電池、並びにそれらの製造方法
JP2003017056A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2003068299A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Yuasa Corp リチウム二次電池用正極活物質及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2004091294A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Seimi Chem Co Ltd 二次電池正極用のリチウムコバルト複合酸化物の製造方法
JP2004531034A (ja) * 2001-06-15 2004-10-07 呉羽化学工業株式会社 リチウム二次電池用正極材
WO2005001964A1 (ja) * 2003-06-30 2005-01-06 Zeon Corporation カソードフィルム用配合剤組成物、カソードフィルム用ポリエーテル重合体組成物
WO2005001963A1 (ja) * 2003-06-27 2005-01-06 Zeon Corporation カソードフィルム用活物質、カソードフィルム用ポリエーテル重合体組成物、カソードフィルム、及びカソードフィルムの製造方法
JP2005032633A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Tdk Corp 電極及び電気化学素子
JP2005089225A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Seimi Chem Co Ltd リチウム−ニッケル−コバルト−マンガン−アルミニウム含有複合酸化物の製造方法
JP2005142165A (ja) * 1999-07-29 2005-06-02 Toshiba Corp 薄型非水電解質二次電池
JP2008027904A (ja) * 2006-06-26 2008-02-07 Commissariat A L'energie Atomique リチウム蓄電池電極用のデンプンならびにリチウムおよびチタン混合酸化物ベースを有する水性分散体
JP2008084825A (ja) * 2006-04-21 2008-04-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 正極活物質粉末
JP2008277265A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物、リチウム遷移金属複合酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質及びリチウムイオン二次電池
US7462422B2 (en) 2004-02-16 2008-12-09 Sony Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary cell
KR100959115B1 (ko) * 2002-03-08 2010-05-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2011071068A1 (ja) * 2009-12-10 2011-06-16 日本化学工業株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
US8262747B2 (en) 2007-03-30 2012-09-11 Sony Corporation Cathode active material, cathode, nonaqueous electrolyte battery, and method for manufacturing cathode
JP2014056692A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Gs Yuasa Corp 非水電解質二次電池
JP2014135295A (ja) * 2001-04-27 2014-07-24 3M Innovative Properties Co リチウムイオン電池用の改善されたカソード組成物
JP2015103331A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. 正極活物質、およびリチウムイオン二次電池
WO2016076014A1 (ja) * 2014-11-11 2016-05-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 リチウムイオン二次電池および電池システム
WO2016098708A1 (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2018100792A1 (ja) * 2016-12-02 2018-06-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極活物質、および、正極活物質を用いた電池
US10153485B2 (en) 2003-04-11 2018-12-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
US10811671B2 (en) 2015-09-16 2020-10-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive-electrode active material and battery
US10811672B2 (en) 2015-09-16 2020-10-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery
US10811673B2 (en) 2015-09-16 2020-10-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery
US10818912B2 (en) 2015-09-16 2020-10-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery
US10818911B2 (en) 2015-09-16 2020-10-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive-electrode active material and battery
US10818910B2 (en) 2015-07-23 2020-10-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive-electrode active material and battery
US10833316B2 (en) 2015-09-16 2020-11-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery
US10833317B2 (en) 2015-09-16 2020-11-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive-electrode active material and battery
US10833315B2 (en) 2015-09-16 2020-11-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery
US10833322B2 (en) 2017-01-19 2020-11-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive electrode active material containing lithium composite oxide and lithium composite oxyfluoride, and battery including positive electrode containing positive electrode active material
US10840499B2 (en) 2016-11-15 2020-11-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive electrode active material and battery using positive electrode active material
US10854876B2 (en) 2016-11-15 2020-12-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive electrode active material and battery using positive electrode active material
US11043661B2 (en) 2017-01-19 2021-06-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive electrode active material containing lithium composite oxyfluoride and organosilicon compound, and battery including positive electrode containing the positive electrode active material

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4326041B2 (ja) * 1997-05-15 2009-09-02 エフエムシー・コーポレイション ドープされた層間化合物およびその作製方法
US6428766B1 (en) * 1998-10-27 2002-08-06 Toda Kogyo Corporation Manganese oxide, lithium manganese complex oxide and cobalt-coated lithium manganese complex oxide, and preparation processes thereof
KR100307160B1 (ko) * 1999-03-06 2001-09-26 김순택 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그 제조 방법
KR100300334B1 (ko) * 1999-06-17 2001-11-01 김순택 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그의 제조 방법
JP4080337B2 (ja) 2001-03-22 2008-04-23 松下電器産業株式会社 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池
JP4510331B2 (ja) * 2001-06-27 2010-07-21 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP3827545B2 (ja) * 2001-09-13 2006-09-27 松下電器産業株式会社 正極活物質、その製造方法および非水電解質二次電池
US8658125B2 (en) 2001-10-25 2014-02-25 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
JP4292761B2 (ja) * 2002-07-23 2009-07-08 日鉱金属株式会社 リチウム二次電池用正極材料の製造方法
US8241790B2 (en) * 2002-08-05 2012-08-14 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
CN100466341C (zh) * 2002-08-08 2009-03-04 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池用正极活性物质及其制造方法
US20040043291A1 (en) * 2002-09-04 2004-03-04 Kim Nam In Cathode containing muticomponent binder mixture and lithium-sulfur battery using the same
CA2411695A1 (fr) * 2002-11-13 2004-05-13 Hydro-Quebec Electrode recouverte d'un film obtenu a partir d'une solution aqueuse comportant un liant soluble dans l'eau, son procede de fabrication et ses utilisations
US7316862B2 (en) * 2002-11-21 2008-01-08 Hitachi Maxell, Ltd. Active material for electrode and non-aqueous secondary battery using the same
JP4307962B2 (ja) * 2003-02-03 2009-08-05 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US7556655B2 (en) * 2003-03-14 2009-07-07 3M Innovative Properties Company Method of producing lithium ion cathode materials
JP4686998B2 (ja) * 2004-03-30 2011-05-25 パナソニック株式会社 正極活物質の評価方法
JP5147170B2 (ja) * 2004-12-17 2013-02-20 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
CN100370643C (zh) * 2004-12-27 2008-02-20 深圳市比克电池有限公司 锂离子电池正极片制造方法、用该方法制造的正极片和锂离子电池
CN101223659B (zh) * 2005-07-21 2012-12-19 住友化学株式会社 非水电解质二次电池用正极活性物质
US20090050841A1 (en) * 2005-07-21 2009-02-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery
KR100738057B1 (ko) * 2005-09-13 2007-07-10 삼성에스디아이 주식회사 음극 전극 및 이를 채용한 리튬 전지
KR101386330B1 (ko) * 2006-04-21 2014-04-17 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 정극 활물질 분말
CN101421867B (zh) * 2006-04-21 2015-06-03 住友化学株式会社 正极用粉末和正极合剂
US20080241693A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 Minoru Fukuchi Lithium transition metal complex oxide for lithium ion secondary battery cathode active material and method for producing the same, lithium ion secondary battery cathode active material, and lithium ion secondary battery
JP2008300302A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Panasonic Corp 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用正極の製造方法
CN102272987A (zh) * 2009-01-06 2011-12-07 株式会社Lg化学 锂二次电池用正极活性材料
KR101169947B1 (ko) * 2009-01-06 2012-08-06 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극 활물질
WO2010079949A2 (ko) * 2009-01-06 2010-07-15 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극 활물질
KR101135491B1 (ko) * 2009-02-13 2012-04-13 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101073013B1 (ko) * 2009-02-19 2011-10-12 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
WO2010116839A1 (ja) * 2009-04-10 2010-10-14 日立マクセル株式会社 電極用活物質、その製造方法、非水二次電池用電極および非水二次電池
JP5649492B2 (ja) 2011-03-22 2015-01-07 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
US9929400B2 (en) 2012-08-06 2018-03-27 Ut-Battelle, Llc High capacity monolithic composite Si/carbon fiber electrode architectures synthesized from low cost materials and process technologies
AU2013377013B2 (en) 2013-02-01 2016-06-30 Emd Acquisition Llc Improved lithium manganese oxide compositions
KR102285150B1 (ko) 2014-12-29 2021-08-04 삼성에스디아이 주식회사 복합양극활물질, 이를 채용한 양극과 리튬전지
KR102473532B1 (ko) 2015-12-31 2022-12-05 삼성전자주식회사 양극 활물질 및 상기 양극 활물질을 채용한 양극과 리튬 전지
WO2019171623A1 (ja) * 2018-03-07 2019-09-12 日立金属株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質及びリチウムイオン二次電池
DE112019003909T5 (de) * 2018-08-03 2021-04-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positivelektrodenaktivmaterial und Herstellungsverfahren eines Positivelektrodenaktivmaterials
US20220367852A1 (en) * 2019-09-27 2022-11-17 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery
CN114695856B (zh) * 2022-03-28 2024-02-13 中国电子新能源(武汉)研究院有限责任公司 一种钠离子电池正极材料、制备方法、极片和电池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4497726A (en) * 1983-05-31 1985-02-05 Combustion Engineering, Inc. Electrode material
US5618640A (en) * 1993-10-22 1997-04-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Nonaqueous secondary battery
US5609975A (en) * 1994-05-13 1997-03-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Positive electrode for non-aqueous electrolyte lithium secondary battery and method of manufacturing the same
US5773168A (en) * 1995-08-23 1998-06-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing the same
US5718989A (en) * 1995-12-29 1998-02-17 Japan Storage Battery Co., Ltd. Positive electrode active material for lithium secondary battery
US5783333A (en) * 1996-11-27 1998-07-21 Polystor Corporation Lithium nickel cobalt oxides for positive electrodes

Cited By (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100296877B1 (ko) * 1999-05-27 2001-07-12 김순택 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그를 이용한 리튬 이차 전지
KR100296878B1 (ko) * 1999-06-12 2001-07-12 김순택 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2005142165A (ja) * 1999-07-29 2005-06-02 Toshiba Corp 薄型非水電解質二次電池
JP2001102091A (ja) * 1999-07-29 2001-04-13 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2001143702A (ja) * 1999-11-10 2001-05-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水二次電池
JP4623786B2 (ja) * 1999-11-10 2011-02-02 住友電気工業株式会社 非水二次電池
JP2001266876A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Sony Corp 正極活物質及び非水電解質電池、並びにそれらの製造方法
JP2014135295A (ja) * 2001-04-27 2014-07-24 3M Innovative Properties Co リチウムイオン電池用の改善されたカソード組成物
JP4663229B2 (ja) * 2001-06-15 2011-04-06 ティアックス エルエルシー リチウム二次電池用正極材
JP2004531034A (ja) * 2001-06-15 2004-10-07 呉羽化学工業株式会社 リチウム二次電池用正極材
JP2003017056A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4649801B2 (ja) * 2001-08-24 2011-03-16 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用正極活物質及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2003068299A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Yuasa Corp リチウム二次電池用正極活物質及びそれを用いたリチウム二次電池
KR100959115B1 (ko) * 2002-03-08 2010-05-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2004091294A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Seimi Chem Co Ltd 二次電池正極用のリチウムコバルト複合酸化物の製造方法
US10153485B2 (en) 2003-04-11 2018-12-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
WO2005001963A1 (ja) * 2003-06-27 2005-01-06 Zeon Corporation カソードフィルム用活物質、カソードフィルム用ポリエーテル重合体組成物、カソードフィルム、及びカソードフィルムの製造方法
WO2005001964A1 (ja) * 2003-06-30 2005-01-06 Zeon Corporation カソードフィルム用配合剤組成物、カソードフィルム用ポリエーテル重合体組成物
JP2005032633A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Tdk Corp 電極及び電気化学素子
JP2005089225A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Seimi Chem Co Ltd リチウム−ニッケル−コバルト−マンガン−アルミニウム含有複合酸化物の製造方法
JP4578790B2 (ja) * 2003-09-16 2010-11-10 Agcセイミケミカル株式会社 リチウム−ニッケル−コバルト−マンガン−アルミニウム含有複合酸化物の製造方法
US7462422B2 (en) 2004-02-16 2008-12-09 Sony Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary cell
JP2008084825A (ja) * 2006-04-21 2008-04-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 正極活物質粉末
JP2008027904A (ja) * 2006-06-26 2008-02-07 Commissariat A L'energie Atomique リチウム蓄電池電極用のデンプンならびにリチウムおよびチタン混合酸化物ベースを有する水性分散体
US8647772B2 (en) 2007-03-30 2014-02-11 Sony Corporation Cathode active material, cathode, and nonaqueous electrolyte battery
JP2008277265A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物、リチウム遷移金属複合酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質及びリチウムイオン二次電池
US8262747B2 (en) 2007-03-30 2012-09-11 Sony Corporation Cathode active material, cathode, nonaqueous electrolyte battery, and method for manufacturing cathode
KR101104663B1 (ko) 2007-03-30 2012-01-13 니폰 가가쿠 고교 가부시키가이샤 리튬 이온 이차 전지 정극 활물질용 리튬 전이 금속 복합산화물, 리튬 전이 금속 복합 산화물의 제조 방법, 리튬이온 이차 전지용 정극 활물질 및 리튬 이온 이차 전지
JP2011124086A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
WO2011071068A1 (ja) * 2009-12-10 2011-06-16 日本化学工業株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
JP2014056692A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Gs Yuasa Corp 非水電解質二次電池
JP2015103331A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. 正極活物質、およびリチウムイオン二次電池
WO2016076014A1 (ja) * 2014-11-11 2016-05-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 リチウムイオン二次電池および電池システム
JP2016091962A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 リチウムイオン二次電池および電池システム
WO2016098708A1 (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
JPWO2016098708A1 (ja) * 2014-12-16 2017-09-28 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
US11011774B2 (en) 2014-12-16 2021-05-18 Nec Corporation Lithium-ion secondary battery
US11637277B2 (en) 2015-07-23 2023-04-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive-electrode active material and battery
US10818910B2 (en) 2015-07-23 2020-10-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive-electrode active material and battery
US10818912B2 (en) 2015-09-16 2020-10-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery
US11569492B2 (en) 2015-09-16 2023-01-31 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive-electrode active material and battery
US10811672B2 (en) 2015-09-16 2020-10-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery
US10818911B2 (en) 2015-09-16 2020-10-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive-electrode active material and battery
US10811671B2 (en) 2015-09-16 2020-10-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive-electrode active material and battery
US10833316B2 (en) 2015-09-16 2020-11-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery
US10833317B2 (en) 2015-09-16 2020-11-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive-electrode active material and battery
US10833315B2 (en) 2015-09-16 2020-11-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery
US11799067B2 (en) 2015-09-16 2023-10-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery
US10811673B2 (en) 2015-09-16 2020-10-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery
US11721800B2 (en) 2015-09-16 2023-08-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery
US11710816B2 (en) 2015-09-16 2023-07-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery
US11588143B2 (en) 2015-09-16 2023-02-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery
US10840499B2 (en) 2016-11-15 2020-11-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive electrode active material and battery using positive electrode active material
US10854876B2 (en) 2016-11-15 2020-12-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive electrode active material and battery using positive electrode active material
US11081687B2 (en) 2016-12-02 2021-08-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive-electrode active material and battery including positive-electrode active material
WO2018100792A1 (ja) * 2016-12-02 2018-06-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極活物質、および、正極活物質を用いた電池
JPWO2018100792A1 (ja) * 2016-12-02 2019-10-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極活物質、および、正極活物質を用いた電池
US11043661B2 (en) 2017-01-19 2021-06-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive electrode active material containing lithium composite oxyfluoride and organosilicon compound, and battery including positive electrode containing the positive electrode active material
US10833322B2 (en) 2017-01-19 2020-11-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive electrode active material containing lithium composite oxide and lithium composite oxyfluoride, and battery including positive electrode containing positive electrode active material

Also Published As

Publication number Publication date
JP4022937B2 (ja) 2007-12-19
US6416902B1 (en) 2002-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4022937B2 (ja) リチウムイオン非水電解質二次電池
JP4061668B2 (ja) リチウムイオン非水電解質二次電池
JP4171848B2 (ja) リチウムイオン非水電解質二次電池
JP4784608B2 (ja) リチウムイオン非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP4200539B2 (ja) リチウムイオン非水電解質二次電池
US6037095A (en) Non-aqueous lithium ion secondary battery
JP4197002B2 (ja) リチウムイオン非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2006278341A (ja) リチウムイオン非水電解質二次電池
JP3726163B2 (ja) 非水二次電池とその製造方法
US5780181A (en) Nonaqueous secondary battery
JP3994238B2 (ja) 非水電解質リチウム二次電池
JPH09245836A (ja) 非水電解質二次電池
JPH09293512A (ja) リチウムイオン二次電池及び正極活物質前駆体
JP4045600B2 (ja) 非水二次電池
JP4235702B2 (ja) 正極活物質とその製造方法とこれを用いた非水電解質二次電池
JP2002298846A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JPH08213022A (ja) 非水二次電池
JP3644106B2 (ja) 非水二次電池
JPH09293538A (ja) リチウムイオン二次電池
JP4013327B2 (ja) 非水二次電池
JPH07312219A (ja) 非水二次電池と充電法
JP3422119B2 (ja) 非水二次電池
JPH0935712A (ja) 正極活物質及びその製造方法、これを用いた非水電解液二次電池
JPH08315860A (ja) 非水電解質二次電池
JPH10255764A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20040408

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060407

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees