JP4554911B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4554911B2
JP4554911B2 JP2003377954A JP2003377954A JP4554911B2 JP 4554911 B2 JP4554911 B2 JP 4554911B2 JP 2003377954 A JP2003377954 A JP 2003377954A JP 2003377954 A JP2003377954 A JP 2003377954A JP 4554911 B2 JP4554911 B2 JP 4554911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
negative electrode
positive electrode
active material
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003377954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005142047A (ja
Inventor
勉 小槻
浩司 芳澤
健祐 名倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Osaka City University
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Osaka City University
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Osaka City University, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2003377954A priority Critical patent/JP4554911B2/ja
Priority to EP04256668A priority patent/EP1530248A3/en
Priority to US10/979,764 priority patent/US7722989B2/en
Priority to KR1020040089762A priority patent/KR100756169B1/ko
Priority to CNB2004100923111A priority patent/CN100337363C/zh
Publication of JP2005142047A publication Critical patent/JP2005142047A/ja
Priority to US11/430,994 priority patent/US7939200B2/en
Priority to KR1020060100852A priority patent/KR100899504B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP4554911B2 publication Critical patent/JP4554911B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、非水電解質二次電池に関する。
自動車用のスタータには鉛蓄電池が使用されている。また、鉛蓄電池は、各種の産業用・業務用のバックアップ電源として広く使用されている。現在、このバックアップ電源に用いられている鉛蓄電池を、ニッケル水素電池またはリチウムイオン電池に置き換えようとする動きが盛んである。この主な理由は、鉛蓄電池より高エネルギー密度の電池に置き換えることによって電源を小型化したいという要望や、環境負荷の観点から、鉛を使用している電池に替えてクリーンな電池を用いたいという要望が存在する点にある。
自動車に使用されている鉛蓄電池に関しては、大きな代替への動きはない。しかし、環境負荷の観点からは、クリーンな電池に代替することが望ましい。また、自動車での使用を考えると、ニッケル水素電池より軽量化で優位なリチウムイオン電池に代替させることも望ましいと考えられる。以上のことから、現在鉛蓄電池が使用されている自動車やバックアップ電源の分野において、リチウムイオン電池に代替させることが将来必要になってくる。
移動体通信機器や携帯電子機器の主電源として利用されているリチウムイオン電池は、高い起電力及び高エネルギー密度を有するという特長をもつ。ここで用いられる正極活物質としては、コバルト酸リチウム(LiCoO2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、マンガンスピネル(LiMn24)、及びこれらの混合物等がある。これらの正極活物質は、リチウムに対し4V以上の電圧を有している。
また、負極には一般的にカーボン材料が使用され、前述の正極と組み合わせることで4V級のリチウムイオン電池が構成されている。鉛蓄電池の代替を考慮すると、同じ電圧を有するリチウムイオン電池や、複数個を直列につないだ場合に6の倍数の電圧を有するリチウムイオン電池が望まれる。この意味からは4V級の電池は適さない。2Vか3Vの電圧を持ったリチウムイオン電池が代替としては都合が良いことになる。電圧を低下させる手段としては様々考えられるが、本発明はチタン酸化物を負極に使用することを特徴とするため、この系に絞って従来の技術を説明する。
特許文献1には、スピネル型構造のリチウム−チタン酸化物(Li4/3Ti5/34)を活物質として含む負極と、Li2MnO3またはLiMnO2を活物質として含む正極と、非水電解液とからなる非水電解液リチウム二次電池が開示されている。しかし、実質の放電電圧が1.6V付近であり、2V電池としては低い。
また、特許文献2には、スピネル型構造のリチウム−チタン酸化物を負極の活物質として用い、スピネル型構造のリチウム−マンガン酸化物Li4/3Mn5/34を含有する活物質を正極に用いる非水電解液二次電池が開示されている。この電池系は、2.5V付近の電圧を有し、2V電池としては少し高い電圧を有するが、好ましい電圧であるかもしれない。しかし、スピネル型のリチウムマンガン酸化物からはMnが溶出し、保存による劣化やサイクル寿命が低いという問題は本質的に解決されていない。
特許文献3には、正極活物質にコバルト酸リチウム(LiCoO2)を用い、負極活物質にLi4/3Ti5/34のチタン酸リチウムを用いた電池が開示されている。この電池系も電池電圧は好ましいが、Co金属を多く使用するのでコストアップになる。また、後述するが、LiCoO2は充放電に伴って体積膨張・収縮を繰り返すため、結晶格子の破壊が進みやすく長期の信頼性の面で問題が生じることが予想される。
特許文献4には、正極活物質としてLiAx1-x2(AおよびBは金属元素Co、Ni、Mn、Fe、V、AlまたはTi)で表現されるリチウム遷移金属酸化物を用い、負極活物質としてLi4/3Ti5/34で表されるリチウムチタン酸化物を用い、リチウム遷移金属酸化物の実容量に対する前記リチウムチタン酸化物の実容量の比率を0.5以下としたリチウム二次電池が開示されている。特許文献4記載の発明は、主に正負極の容量バランスに着目した電池設計に関わるもので、後述するような個々の材料の特徴を生かした組み合わせの必要性に関して記述はない。
特許文献5には、負極にスピネル型リチウムチタン酸化物であるチタンイオン欠損型のLi4/3Ti5/34を用いる電池系において、カーボン、黒鉛、WO2、Fe23、LiFe58、SiO2、SnOを添加することが開示されている。この発明は、耐過放電特性や耐過充電特性を向上させることを目的としたもので、本発明とは構成も目的も異なる。
特許文献6には、Li1+xyMn2-x-y4-z(MはTi、V、Cr、Fe、Co、Ni、Zn、Cu、W、Mg、Alのうち1種以上、0≦x≦0.2、0≦y<0.5、0≦z<0.2)で表され、CuKα線を用いた粉末X線回折法による(400)回折ピークの半値幅が0.02θ以上0.1θ以下(θは回折角)であり、一次粒子の形状が八面体をなすリチウムマンガン複合酸化物が正極活物質として開示されている。そして、この正極活物質を含む正極と、LiaTib4(0.5≦a≦3、1≦b≦2.5)で表されるリチウムチタン複合酸化物を負極活物質として含む負極とを備える電池が提案されている。この電池系は3V以上の放電電圧を示し、本発明とに係る電池の電圧とは少し異なる。
特許文献7には、Li1-xxNi1-yy2(Aは、Liを除くアルカリ金属、アルカリ土類金属から選ばれる1種以上;MはCo、Mn、Al、Cr、Fe、V、Ti、Gaのうちから選ばれる1種以上;0≦x≦0.2;0.05≦y≦0.5)で表され、平均粒径が0.5μm以上の一次粒子が凝集して二次粒子を形成しているリチウムニッケル複合酸化物が正極活物質として開示されている。そして、この正極活物質を含む正極と、LiaTib4(0.5≦a≦3、1≦b≦2.5)で表されるリチウムチタン複合酸化物を負極活物質として含む負極とを具備する電池が開示されている。この発明の目的は、安価で、サイクル特性、特に高温保存化におけるサイクル特性、および高温保存特性の良好なリチウム二次電池を提供することにある。
この目的のために、特許文献7記載の発明では、以下の2点に着目している。第1に、この発明においては、正極活物質の一次粒子の平均粒径が0.5μ以上である必要があるとしている。この発想の根底に関しては、本文中にも、一次粒子は単結晶に近い粒子であり、繰り返される充放電に伴うリチウムの吸蔵・脱離による膨張・収縮、つまり体積変化は避けることが困難であると記載されているように、本質的に避けられない体積変化がある。これを緩和するために一次粒子の粒径を大きくすることが提案されている。
遷移金属種等の組成に関しては、結晶構造の六方晶系から単斜晶系への相変化を抑止する目的で、Co、MnやAl等を添加することが記載されているが、当時としては公知であり特別の技術ではない。さらに、Alを添加することで酸素の放出を伴う活物質の分解反応を抑え、熱安定性の向上と同時に電子伝導性の向上を図るとの記載があるが、これも同様に当時としては公知である。例えば、非特許文献1や、特許文献8には、LiNiO2のNiの一部をCoに置換して結晶相の変化を抑制させることが記載されている。また、非特許文献2や特許文献9には、Alを添加することで熱安定性を向上させることが記載されている。
第2に、負極活物質にLiaTib4(0.5≦a≦3、1≦b≦2.5)で示されるリチウムチタン酸化物を用いることが提案されている。これにより、還元電位がLi/Li+に対して1.5Vであり、一般的に用いられている炭素材料に比べて高いために、非水電解液の分解を抑制することができ、また、それに伴う反応性生物の負極表面への析出・付着を抑制し、サイクル寿命を向上させると記載されている。しかし、電位が高いことは、前述したチタン酸化物の先行技術において明らかに示されており、この発明が新たに提供するものではない。
最後に、電池における正極と負極の組み合わせに関しても、特許文献7記載の組み合わせによって新たな効果が生み出されるとの記述は全くなく、正極および負極それぞれ単独の効果が記載され、単なる効果の組み合わせが記載されているに過ぎず、従来技術から容易に推測される事項である。また、負極の芯材としては、実施例で示されているように銅が使用され、セパレータとしては薄い微多孔膜が使用され、電解液としては現在使用されている溶媒や溶質が開示されている。これらはすべて現在市販されているリチウム二次電池に使用されているものや公知のものである。また、それらを特異的に選んで新たな効果が発揮されるとの記述も全くない。
特開平07−320784号公報 特開平10−027609号公報 特開平07−335261号公報 特開平10−027626号公報 特開平10−069922号公報 特開2001−210324号公報 特開2001−243952号公報 特開平09−171824号公報 特開平10−208744号公報 T.Ohzukuら著、J. Elecrtochem. Soc., 140, 1862(1993) T.Ohzukuら著、J. Elecrtochem. Soc., 142, 4033(1995)
近年、特にハイレート特性やパルス特性の向上に対する要望が強くなってきている。ハイレートで充放電することによって材料への負荷が高くなり、結果として従来技術では構造破壊等の要因を改善するには至らず、サイクル寿命の維持が困難になってきている。また、層構造を有するコバルト酸リチウムや黒鉛材料等は、充放電に伴って層方向に大きな膨張収縮を繰り返すため、これによる材料ストレスや、電解液の電極間からの滲み出し等で、特にハイレート充放電でのサイクル寿命は短いという問題があった。したがって、この電池系としての膨張収縮を抑えることが長寿命化という課題解決の大きな要素である。そこで、本発明の目的の1つは、充放電に伴う体積膨張を理論的にほぼゼロに抑えることができる電池系を提供することである。したがって、正極および負極それぞれの活物質のみではなく正負極の組み合わせが重要である。
現在鉛電池が使用されている自動車やバックアップ電源の分野においては、リチウムイオン電池に代替させることが将来必要になってくる。そこで、本発明では、それらの用途で適切な電圧を提供できる電池系を同時に提供する。このことで、小型化および軽量化が可能となる。適切な電圧とは、鉛電池と同じ2Vの放電電圧である。さらに、アイドリングストップ用電源としては、電池の充電状態を例えば60%から70%ぐらいに保つことが望まれる。これは、回生充電を行う制御を考えた場合に適している。このような制御を容易にするためには、この領域で電池電圧が比較的リニアーに変化することである。本発明では、実施例で後述するように、放電する場合、つまり電池容量50%以下の領域では、2Vの定電圧が供給できるように平坦な放電電圧を維持し、60%以上の領域では充電制御が容易なように充電に伴ってリニアーに電圧が上昇するような電池系を提供することを目的とする。先行技術ではこのような観点からの提案は見当たらない。
本発明では、電解質に関しても鋭意研究を重ねている。従来の炭素材料を使用した場合に還元分解されて使用できなかった溶媒のなかには、耐酸化能の高い溶媒や高引火点の溶媒が含まれる。これらのものを使用し、電池の安全性や信頼性を飛躍的に改善できることも提案する。特にイオン性液体を使用することで大きな効果が期待できる。イオン性液体は蒸気圧を持たないため電池の発火や発煙の危険性がきわめて低くなる。セパレータに関しては、現在使用されているポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系の微多孔膜が使用できる。しかし、これらのセパレータは価格が高いという課題がある。
電池は正極と負極との組み合わせであり、正極と負極の容量比をどのようなバランスで設計するかは、電池特性、特にサイクル寿命や長期の信頼性に大きく影響する。この設計に関するノウハウも本発明において鋭意研究し、好ましい範囲を提案する。
負極の集電体としては、一般的に銅がよく使用されるが、銅は比重が大きく重量効率に劣る。さらに、深い放電時に電位がリチウム金属基準で3Vを超えると溶出するという問題がある。また、過充電時にはリチウムイオンが金属リチウムとして針状に析出し、著しく安全性が低下するという問題もあった。しかし、炭素材料を負極に使用するがゆえに銅金属を使用しなければならなかった。これに対し、本発明の組み合わせでは、負極の芯材にアルミニウムやアルミニウム合金を使用して軽量化が可能であり、さらに過充電時にはアルミニウムがリチウムを吸蔵することでリチウム析出を抑制し著しい安全性の低下を防ぐことが可能である。
本発明は、Li1±xNi1/2Co1/22(x≦0.1)の組成の層構造を有する正極活物質を含む正極と、チタン酸化物を負極活物質として含む負極と、非水電解質と、を具備し、実用充放電領域が2.8V以下であることを特徴とする非水電解質二次電池を提供する。
ただし、前記正極活物質の重量に対する前記負極活物質の重量の比は、0.5以上1.2未満であることが好ましい。
前記チタン酸化物は、スピネル構造を有するLi 4 Ti 5 12 である
前記正極および前記負極は、それぞれアルミニウムまたはアルミニウム合金で構成された集電体を含む
また、前記非水電解質二次電池は、溶媒として、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、γブチルラクトン、γバレロラクトン、メチルジグライム、スルフォラン、トリメチルホスフェイト、トリエチルホスフェイト、メトキシメチルエチルカーボネート及びフッ素化エチレンカーボネートよりなる群から選択される少なくとも1種を含むのが好ましい。
また、前記非水電解質二次電池は、少なくとも1種のイオン性液体を含むのが好ましい。
前記イオン性液体のカチオンとしては、イミダゾリウム、ピリジニウム、フォスフォニウム、アンモニウム、ピロリジニウム、グアニジニウム及びイソウロニウムよりなる群から選択されるものを用いるのが好ましい。
また、前記イオン性液体のアニオンとしては、ハロゲン、サルフェイト、サルフォネイト、アミド、イミド、メタン、ボレイト、フォスフェイト、アンチモネイト、デカネイト及びコバルトテトラカルボニルよりなる群から選択されるものを用いるのが好ましい。
本発明に係る非水電解質二次電池は、不織布からなるセパレータを具備するのが好ましい。前記セパレータは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ビニロン、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート、アラミド樹脂及びポリブチレンテレフタレートよりなる群から選択される少なくとも1種で構成されているのが好ましい。
また、前記正極活物質の容量に対する前記負極活物質の容量の比が、0.5以上1.2未満であるのが好ましい。
記正極活物質が、0.1〜8μmの粒径を有する結晶粒子と、2〜30μmの粒径を
有する前記結晶粒子の二次粒子とからなるのが好ましい。
また、前記負極活物質が、平均粒径0.6μm以下の1次粒子が集合して形成する平均
粒径10μm以下の二次粒子からなるのが好ましい。
本発明によれば、従来から問題となっていた体積膨張による寿命劣化等を飛躍的に改善し、2V級のハイレート特性を有し、サイクル寿命に優れた良好な非水電解質二次電池を提供することができる。
(1)本発明における活物質の合成
負極活物質として好適に用いることのできるスピネル構造を有するチタン酸化物は、Li4Ti512であれば、現在はすでに市販電池に搭載されているため、高品質のものを購入することができる。また、リチウム化合物である炭酸リチウムまたは水酸化リチウム等と、チタン源となる酸化チタンとを目的の材料組成になるように混合し、大気中または酸素気流中等の酸化雰囲気で800℃〜1100℃ぐらいの温度で焼成することによって、容易に合成することも可能である。
正極活物質の合成に関して以下に記述する。Li1±α[Me]O2(0≦α<0.2、MeはNiと、Mn、Fe、Co、Ti及びCuよりなる群から選択される少なくとも1種とを含む遷移金属)の合成に関しては、所望する正極活物質を構成する元素を含む酸化物、水酸化物および/または炭酸塩等を、所定の組成になるように混合し、焼成することで合成することが可能である。しかし、この場合は、各材料の粒径を同じに揃えること、反応を均一にするために十分に混合することが必要になり、合成には高度な粉体技術を要する。
本発明においては、ニッケル、コバルトおよびマンガン等の遷移金属を、水溶液中で水酸化物または炭酸塩として共沈させることで合成した正極活物質も用いることができる。この場合、分散されにくいニッケルおよびマンガンが、あらかじめ均一に粒子内に分散されるため、合成に関しては比較的容易である。後述する合成に関する例では、水酸化物として共晶させた材料を用いた。また、リチウム源としては水酸化リチウムを用いた。これらの材料を十分に混合した後に焼成するが、ペレット状に成型することでより確実に反応をさせることもできる。
ここで、αの値に関して説明する。αの値は粒子成長を制御するために変動させる要素である。量論組成の1に対してαの値を小さくすると、合成時の粒子成長を抑制することができ、表面積は増加傾向になる。逆にαの値を大きくすると、粒子成長を助長することができる。したがって、通常、電池として求められる要求特性に応じて粒子を設計するが、リチウムの組成比を変えることによって粒子の設計を制御することができる。αの値の変動範囲は実質的には±0.2程度であり、これより変動幅が大きくなると本来の活物質の機能に障害を与えることになる。
正極活物質の電気化学測定をモデル的に行う場合には、以下のようにして電気化学測定用のセルを作製して行った。すなわち、正極活物質80重量部、導電剤であるアセチレンブラック10重量部、及び結着剤であるPVdF(ポリフッ化ビニリデン)10重量部を混合し、NMP(N−メチル−2−ピロリドン)で希釈し、得られた混合物をアルミフォイル製の集電体上に塗布した。塗布後の集電体を、真空中、60℃で30分間乾燥させた後、15×20mm2に切断し、さらに、真空中で150℃、14時間乾燥し、電極を得た。得られた電極の厚みは120μm〜190μmにした。対極は、ステンレス鋼板上にリチウム金属シートを圧着して得た。セパレータはポリエチレン製のポーラスフィルム、電解液としてはEC(エチレンカーボネート)とDMC(ジメチルカーボネート)を3対7の体積比率で混合した溶媒に、1.0MでLiPF6を溶解したものを用いた。このようにして得た試験用の単セルの充放電を、0.17mA/cm2の電流密度で所定の電圧領域の間で繰り返した。
(2)本発明に係る電池における電極の体積変化
充放電に伴う正極及び負極の膨張・収縮を抑えることが、電池の長寿命化という課題を解決にとって大きな要素である。本発明の目的の1つは、充放電に伴う電極の体積膨張を理論的にほぼゼロに抑えることができる電池系を提供することにある。
まず、負極活物質であるチタン酸化物の体積変化に関して記述する。図1にLi4Ti512の充放電カーブを示した。図1より、この材料はリチウム金属に対して1.55Vの電位でほぼ完全に平坦な充放電カーブを示すことがわかる。充放電に伴うX線回折パターンの変化を図2に示した。X線回折パターンのピークが、結晶系Fd3mで、全領域でa=8.370±0.005の範囲に収まり、充放電領域において負極が理論的に全く体積変化をしないことがわかる。
図3及び4に、それぞれ正極活物質であるLi1±xNi1/2Co1/22(x≦0.1)及びLi1±xNi1/3Co1/3Mn1/32(x≦0.1)の充放電カーブを示した。これら材料は、よく知られたリチウムニッケル酸化物とほぼ同様の電位領域で充放電をし、リチウム金属基準で約3.6Vの平均電圧を示す。したがって、図1、3及び4から、チタン酸化物とこれらニッケルリチウム酸化物との組み合わせによる電池系は、2Vの充放電電位を有することが明らかにわかる。
また、図5及び6に、同様にX線回折法から算出される充放電に伴う正極活物質の体積変化を示した。この図5及び6から、これら2種の正極活物質を用いた場合、前記単セルは0〜200mAh/gの実使用領域で全く体積変化を起こさないことがわかる。
我々は、このような種々の酸化物系における充放電での正極活物質の体積膨張を調べた結果、正極活物質にニッケルとコバルト原子とが同比率で含まれている場合において、単セルの体積変化がほぼゼロになることを突き止めた。また、Li1±xNi1/3Co1/3Mn1/32(x≦0.1)のように、ニッケル及びコバルト以外の元素が加わっても、同様に体積膨張がゼロである。したがって、本発明における正極活物質において重要なことは、少なくともニッケル原子とコバルト原子とが同比率で含まれることである。
(3)粒子サイズ及び形態
図7及び8に正極活物質の粒子のSEM写真を示した。正極活物質はパウダー(粉体)状であり、おおよそ0.1〜8μmの粒径を有する(一次)結晶粒子と、2〜30μmの粒径を有する結晶粒子の二次粒子とで構成されていることがわかった。同様に、Li4Ti512をSEMによってその粒子の形態を観察した結果、ほぼ0.6μm以下の一次粒子が集合して平均粒系1μm程度の二次粒子を形成していることがわかった。本発明においては前述した粉体物性の材料を用いた。
(4)充電制御
本発明に係る電池は、自動車のアイドリングストップ用に使用する場合において、充電制御の面で優位な特徴を備えている。このような用途の場合、通常、電池は満充電状態ではなく約60%〜70%程度の充電状態に保っておく。この理由は、自動車の制動によって回生充電を行うため、電池が満充電状態にあると過充電され易く不適であるからである。一方、放電の場合は、定圧電源として機能することが望ましい。したがって、電池の充放電圧は、充放電カーブにおいて、容量の60%程度までは2Vの平坦な電位を示し、それより充電側の領域においては容量に応じて直線的に電圧が変化することが望ましい。充電の制御は、電池の電圧によって行うのが一般的でかつ容易であるため、前記領域で直線的に電圧が変化することで正確に電池の充電状態を把握できることになる。
図9にLi1±xNi1/3Co1/3Mn1/32(x≦0.1)を用いた正極とLi4Ti512を用いた負極の充放電カーブb及びaを示した。また、図10に電池の充放電カーブを示した。負極の充放電カーブaの形状は、全領域で完全に平坦であるため、正極の充放電カーブbの形状がそのまま電池の電圧に相当する。図9の充放電カーブbからわかるように、上記正極を用いた場合の充放電カーブは全領域の約60%までは平坦な形状を示し、それより充電が深くなるとほぼ直線的に電位が上昇していることがわかる。Li1±xNi1/2Co1/22を用いた場合にも、Li1±xNi1/3Co1/3Mn1/32を用いた場合ほど顕著でないにしろ、同様の傾向が認められる。
以上のことより、本発明に係る電池は、自動車のアイドリングストップ用等前述のように充電制御して使用する用途において最適の電池系であることがわかる。このような用途における正極活物質及び負極活物質の組み合わせは、本発明者らによる鋭意研究の成果見出されたものであり、同様の観点からの研究について記述された先行特許や先行技術文献は見当たらない。
(5)正極及び負極の容量設計
電池の容量負荷設計を行う場合、正極または負極いずれかの容量を規制する。このような正極または負極の容量規制は、使用される機器の用途や活物質材料の特徴等から、意図的に設計されるものである。本発明の2V級の電池系としては、負極の容量を規制することがより好ましい。具体的には、正極活物質に対する負極活物質の割合を0.5以上1.2未満とする。1.2とするのは、負極のグラムあたりの理論充放電容量が正極の理論充放電容量を超えていることから、この容量差の部分を補正するためであり、実質的には負極規制の電池系であると言える。
負極規制の電池系がより好ましい理由は以下の点にある。正極の電位はリチウムに対して4V以上である。使用する電解液によっては耐酸化性に乏しい正極もあるため、正極の電位をより高くすることで充電終了を行うことは電解液の安定性から不利である。また、正極活物質からリチウム原子が完全に抜ききると、徐々に酸素を放出し、材料の劣化及び電解液の酸化が引き起こされ、サイクル寿命や電池特性の劣化に繋がることが予想される。
(6)正極及び負極の集電体
現在市販されているリチウムイオン二次電池では、通常正極の集電体としてアルミニウムが用いられ、負極の集電体として銅が用いられている。各極の電位を考慮し、耐食性に優れた金属材料が使用されているのである。負極活物質としてリチウム含有チタン酸化物を用いる技術に関する上記特許文献6及び7には、正極及び負極の集電体としてそれぞれアルミニウム及び銅を使用することが明記されている。
本発明では、正極及び負極ともに、集電体の材料としてアルミニウムまたはアルミニウム合金を用いることが好ましい。この理由を以下に説明する。まず、銅に対してアルミニウムを使用することで、電池の軽量化を図ることができる同時にコストダウンも図ることができる。現在市販されている黒鉛を負極に用いた電池系では、電位がリチウム金属に対して0.2V以下と低く、アルミニウムを集電体に使用することは不可能であった。これは、負極の黒鉛が充放電する電位よりも高い電位でアルミニウムがリチウムイオンと反応を開始するためである。
しかし、本発明の電池系では、負極の充放電電位が1.5Vと高いため、その電位以下にならないと反応しないアルミニウムを使用することができることになる。また、銅を使用する場合、深い放電等で負極の電位が上昇すると電解液中に銅イオンが溶出する。この銅イオンが再充電によってリチウムの挿入反応よりも先に負極上に析出し、リチウムの挿入反応を阻害する。この結果、リチウムは金属として負極表面上に針状結晶の形態で析出する。これによって電池の安全性の低下や、サイクル寿命の低下が引き起こされる。一方、アルミニウムを使用する場合は、金属イオンの溶出および再析出は起こらない。
また、負極律速の電池を充電器に接続している際に当該充電器が故障した場合等は、前記電池が過充電され、負極に過剰のリチウムが供給されることになる。このとき、負極の集電体が銅であると、過剰のリチウム金属が針状結晶として負極上に析出することになる。このような針状結晶のリチウム金属は電池の過充電安全性を低下させることになる。しかし、アルミニウムはリチウムを十分に吸蔵する能力を有している。したがって、負極の集電体にアルミニウムを使用した場合、過充電時にリチウム金属が負極上に析出することはなく、集電体にリチウムを吸蔵させることが可能である。このことは、集電体に一種の安全機構の役割を担わせることで、結果として、電池の過充電安全性を低下させることはない。
(7)セパレータ
一般的なLiCoO2/炭素材料の組合せを用いた電池では、ほとんどポリエチレンまたはプロピレンからなるポーラスフィルムがセパレータとして使用されている。このセパレータは、ポリマー材料を溶融押出しで成形し、2軸方向に延伸して薄型ポーラスフィルムとすることによって作製されるため、かなり高価である。このフィルムを必要とする主な理由は以下のように考えられる。前記電池では負極に黒鉛を使用するため、電池の電位が、ほぼリチウム金属が析出する電位に近いところまで下がる。このため、種々の不都合が起こる。急激な充電や低温での充電によって黒鉛表面の一部にリチウムが微小に析出する場合がある。過度のフローティング充電等でコバルトや不純物金属が溶出し、これらが負極上に析出する場合もあり、内部短絡の要因となる。このような現象を極力抑える目的で、強度を有し孔径の小さなオレフィン系の微多孔膜が使用されている。
また、充電器の故障等を想定した過充電時の安全性を確保するため、過充電時の電池温度の上昇を抑えるシャットダウン機能をセパレータに持たせている。このシャットダウン機能とは、一定温度(約135℃)になるとセパレータの微細孔が収縮しつぶれることで、電極間に流れる電流を止める機能のことをいう。
以上の点から、従来のLiCoO2/炭素材料の組合せを用いた電池では、セパレータとして高価なポーラスフィルムが使用されてきた。ただし、前記セパレータの孔径が小さいため、前記セパレータはイオンの移動に対して抵抗となり、ハイレート特性が犠牲になっているという問題もあった。
一方、本発明の電池系では、負極の電位が1.55Vと、リチウムが析出する電位とは大きな差があるので、上述したような問題はほとんど起こらない。負極の集電体としてアルミニウムを用いると、リチウムが吸蔵されるため、過充電の場合等金属析出の問題は起こらないのである。つまり、ポーラスフィルムが持っているような高精度のシャットダウン機能は必要とされない。これらの理由から、本発明に係る電池においては、好ましくは負極の集電体にアルミニウムまたはアルミニウム合金を用いることで、不織布のような細孔径の大きなものを使用することが可能である。不織布は、比較的大きい孔径を有しており、さらに液保持量が多いため、得られる電池のレート特性、特にパルス特性を飛躍的に改善することが可能になる。また、ポーラスフィルムのような高度で複雑な製造工程を必要としないため、セパレータの選択の幅が広がると同時に安価である。0.1μm以上の平均細孔径を有する不織布を用いるのが好ましい。
本発明に係る電池への適用を考慮すると、セパレータを構成する材料としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレンテレフタレート、及びこれらの混合物が好ましい。ポリエチレン及びポリプロピレンは電解液に安定である。また、高温での強度が要求される場合はポリブチレンテレフタレート等を用いるのが好ましい。不織布を構成するこれら材料の繊維の径は1〜3μm程度であるのが好ましく、加温したカレンダーロール処理により繊維同士が部分的に融着させたもの等は、薄型化及び強度向上に効果的である。
(8)非水電解液に関して
本発明に係る2V級の非水電解質二次電池における好ましい電解液について説明する。電解液に使用される有機溶媒は電位窓を持っている。電位窓は耐酸化性及び還元性の尺度であり、電位窓が広いほど安定な有機溶媒であることがいえる。一般的なLiCoO2/炭素材料の組合せを用いた非水二次電池においては、コバルトの充放電電位である4.5V近傍までに対する耐酸化性と、黒鉛の充放電電位である0V近傍までに対する耐還元性とが必要となる。なお、電位はリチウム金属基準である(以下、同様。)。
したがって、これらの電位窓を満足できない有機溶媒は選択から除外されてきた。特に負極に黒鉛を使用する際の耐還元性に関する問題から、ラクトン系の有機溶媒を使用することは困難であった。また、プロピレンカーボネートも黒鉛の充放電時に同時に分解される等の理由で使用が困難であった。これらの溶媒は、安価である上に誘電率が大きいため、電解質(溶質、塩)を十分に溶解させる能力を有し、さらに耐酸化性にも優れた有用な溶媒である。同様の理由で、トリメチルフォスフェイト及びトリエチルフォスフェイトを使用することも困難である。これらの溶媒は消火作用をもち安全性に優れた溶媒である。
本発明に係る電池においては、上述のような材料を用いることによりこれらの有用な特徴を持った溶媒をすべて使用することが可能である。本発明においては負極に黒鉛ではなくLi4Ti512(Li[Li1/3Ti5/3]O4)を用いる。このことから、負極側の電位は1.55Vに上がるため、溶媒に求められる耐還元性は飛躍的に緩和される。また、黒鉛特有の充放電により、負極表面上で分解されてしまうようなプロピレンカーボネート等の溶媒も、本発明においては極めて有効な溶媒として使用可能となる。
一方、正極の電位は4.7V以上まで上がるが、これらの溶媒の耐酸化性は5V以上あることからその使用に問題はない。また、耐酸化性に優れたスルフォラン、メチルジグライム及びフッ素化エチレンカーボネート等も、本発明に係る電池には適した溶媒であると考えられる。また、従来から使用されているDEC(ジメチルカーボネート)、MEC(メチルエチルカーボネート)及びDMC(ジメチルカーボネート)等の溶媒も、粘性の高い溶媒の希釈剤として使用することができる。
特に、本発明ではエチレンカーボネート(EC)を必ずしも必要としないが、ECは誘電率の大きい溶媒で液の安定性を考慮すると有用である。そこで、ECの水素をフッ素化することで耐酸化性を向上させることができる。電池の高温保存時に、正極上でのEC分解からと思われるCO2ガスの抑制にフッ素化が有用であると考えられるが、負極に炭素材を使用する場合にはこのフッ素化ECは還元分解され使用が困難であった。しかし、本発明ではこれらの有用な溶媒を使用することができる。つまり、黒鉛を使用しないことで、飛躍的に電解液の選択範囲を広げることができるのである。
なお、溶質は特に制約されるものはなく、従来から使用されているLiPF6及びLiBF4をはじめ、有機アニオンのリチウム塩等も用いることができる。
従来の電池においては、同様に炭素材料を負極に使用しているがために、単独で使用が可能であれば非常に有益なイオン性液体を選定することが制限されたり、イオン性液体を使用することが困難となっていた。本発明者らでは、これらイオン性液体の使用可能性についても具体的に検討した。イオン性液体は単独で使用するのが安全性等の観点からは好ましいが、粘性が高いものや、そのままでは固体のものもあり、従来の生産設備を用いて電池を製造することを考慮した場合等は、前述した溶媒と混合して使用してもよい。混合して使用する場合もその優位性はある程度確保することができる。
イオン性液体としては、以下のものが挙げられる。カチオン種としては、1,2、及び3置換されたイミダゾリウム、ピリジニウム、フォスフォニウム、アンモニウム、ピロリジニウム、グアニジニウム及びイソウロニウム等が挙げられる。また、アニオン種としては、ハロゲン、サルフェイト、アミド、イミド、メタン種、ボレイト、フォスフェイト、アンチモネイト、デカネイト及びコバルトテトラカルボニル等が挙げられる。カチオン種の構造を図11及び12に示し、アニオン種の構造を図13に示した。
本発明では、特にトリメチルプロピルアンモニウムカチオンとトリフルオロメチルスルフォニルイミドアニオンとの組み合わせによるイオン性液体と、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムカチオンとトリフルオロメチルイミドアニオンの組み合わせによるイオン性液体とについて詳細に検討した。特に後者のイミダゾリウム系は、1V付近で還元分解を起こし、炭素材料を使用する場合には使用が極めて困難なものである。さらに、これらのイオン性液体と、エチレンカーボネート等を使用した従来の非水電解質とを混合して用いた場合に関しても、得られる電池が同様に作動し、優位性を有することを確認した。
(9)その他の構成部材
本発明に係る非水電解質二次電池を作製する場合に使用可能な他の構成材料に関して説明する。
本発明における正極を作製するために用いる正極合剤中の導電剤は、構成された電池において化学変化を起こさない電子伝導性材料であれば特に制限はない。例えば、天然黒鉛(鱗片状黒鉛等)および人造黒鉛等のグラファイト類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック類、炭素繊維および金属繊維等の導電性繊維類、フッ化カーボン、銅、ニッケル、アルミニウムおよび銀等の金属粉末類、酸化亜鉛、チタン酸カリウム等の導電性ウィスカー類、酸化チタン等の導電性金属酸化物、ならびにポリフェニレン誘導体等の有機導電性材料等を挙げることができる。これらは、それぞれ単独で、または本発明の効果を損なわない範囲で任意に混合して用いることができる。
これらのなかでも、人造黒鉛、アセチレンブラック、ニッケル粉末が特に好ましい。導電剤の添加量は、特に限定されないが、正極合剤の1〜50重量%が好ましく、特に1〜30重量%が好ましい。カーボンやグラファイトでは、2〜15重量%が特に好ましい。
本発明における正極合剤中の好ましい結着剤は、分解温度が300℃以上のポリマーである。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロエチレン共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE樹脂)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、フッ化ビニリデン−ペンタフルオロプロピレン共重合体、プロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体およびフッ化ビニリデン−パーフルオロメチルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン共重合体等を挙げることができる。
これらは、それぞれ単独で、または本発明の効果を損なわない範囲で任意に混合して用いることができる。特に、このなかで最も好ましいのはポリフッ化ビニリデン(PVDF)およびポリテトラフルオロエチレン(PTFE)である。
正極の集電体としては、構成された電池において化学変化を起こさない電子伝導体であれば特に制限はない。集電体を構成する材料としては、例えばステンレス鋼、ニッケル、アルミニウム、チタン、種々の合金および炭素等の他、アルミニウムやステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタンあるいは銀を処理させた複合体等も用いることができる。特に、上述のように、アルミニウムまたはアルミニウム合金が好ましい。これらの材料の表面を酸化しておくこともできる。また、表面処理により集電体表面に凹凸を付けてもよい。形状としては、電池の分野において採用されているものであってよく、例えば箔、フィルム、シート、ネット、パンチされたもの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群および不織布等が挙げられる。厚さは、特に限定されないが、1〜500μmのものが好ましく用いられる。
負極合剤中の導電剤は、正極合剤中の導電剤と同様に、構成された電池において、化学変化を起こさない電子伝導性材料であれば特に制限はない。負極の結着剤としては、正極に使用できるもので記載した材料の加え、スチレンブタジエンゴム等のゴム系の結着剤も使用することができる。
負極の集電体としては、アルミニウムまたはアルミニウム合金を用いることが前述の理由から特に好ましい。その他、構成された電池において化学変化を起こさない電子伝導体であれば特に制限はない。例えばステンレス鋼、ニッケル、銅、チタンおよび炭素等の他、銅やステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタンまたは銀で処理したもの、Al−Cd合金等が用いられる。これらの材料の表面を酸化、あるいは表面処理により集電体表面に凹凸を付けてもよい。形状は、上記正極の場合と同様に、例えば箔、フィルム、シート、ネット、パンチされたもの、ラス体、多孔質体、発泡体および繊維群の成形体等が用いられる。厚みは、特に限定されないが、1〜500μmのものが好ましく用いられる。
本発明における正極および負極は、正極活物質または負極材料を含む合剤層の他に、集電体と合剤層の密着性、導電性、サイクル特性および充放電効率の改良等の目的で導入する下塗り層や合剤層の機械的保護や化学的保護の目的で導入する保護層等を有してもよい。この下塗り層や保護層は、結着剤、導電剤粒子及び導電性を持たない粒子等を含むことができる。
非水電解質については前述のように選択範囲が広がることを述べたが、以下のような従来よく知られた電解液を使用または混合することも当然に可能である。溶媒とその溶媒に溶解したリチウム塩とから非水電解質は構成される。好ましい溶媒は、エステル単独、または混合したエステルである。なかでも、環状カーボネート、環状カルボン酸エステル、非環状カーボネート、脂肪族カルボン酸エステル等が好ましい。さらには、環状カーボネートと非環状カーボネートとを含む混合溶媒、環状カルボン酸エステルを含む混合溶媒、環状カルボン酸エステルと環状カーボネートとを含む混合溶媒が好ましい。エステルには、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)およびビニレンカーボネート(VC)等の環状カーボネート、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)およびジプロピルカーボネート(DPC)等の非環状カーボネート、ギ酸メチル(MF)、酢酸メチル(MA)、プロピオン酸メチル(MP)およびプロピオン酸エチル(MA)等の脂肪族カルボン酸エステル、γ−ブチロラクトン(GBL)等の環状カルボン酸エステル等が挙げられる。また、必要に応じて、脂肪族カルボン酸エステルを含むものも好ましい。脂肪族カルボン酸エステルは溶媒重量全体の30%以下、より好ましくは20%以下の範囲で含むことが好ましい。
これらの溶媒に溶解するリチウム塩としては、例えばLiClO4、LiBF4、LiPF6、LiAlCl4、LiSbF6、LiSCN、LiCF3SO3、LiCF3CO2、Li(CF3SO22、LiAsF6、LiN(CF3SO22、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム、クロロボランリチウム、四フェニルホウ酸リチウム、LiN(CF3SO2)(C25SO2)、LiN(CF3SO22、LiN(C25SO22、LiN(CF3SO2)(C49SO2)等のイミド類を挙げることができる。これらは、使用する電解液等に、それぞれ単独で、または本発明の効果を損なわない範囲で任意に組み合わせて使用することができる。なかでも、特にLiPF6を含ませることがより好ましい。これら電解液を電池内に添加する量は、特に限定されないが、正極活物質や負極材料の量や電池のサイズによって必要量用いればよい。リチウム塩の非水溶媒に対する溶解量は、特に限定されないが、0.2〜2mol/リットルが好ましい。
また、電解質は液体でなくとも次のような固体電解質も用いることができる。固体電解質としては、無機固体電解質と有機固体電解質に分けられる。無機固体電解質には、Liの窒化物、ハロゲン化物、酸素酸塩等がよく知られている。なかでも、80Li2S−20P25、非晶質の物質としてLi3PO4−63Li2S−36SiS2、44LiI−38Li2S−18P25等の硫化物、Li2.9PO3.30.46の酸化物や結晶質の物質としてLi3.25Ge0.250.754の硫化物、La0.56Li0.33TiO3、Li1.4Al0.3Ti1.6(PO43の酸化物等が有望である。さらに、LiF、LiBO2の混合焼結材を使用することで各材料の焼結を図ると同時に接合界面に固体電解質層を形成させる方法等も有望である。本発明の電池系においては正極及び負極の体積膨張が全く無いため、従来から固体電解質を使用する上で問題となっている膨張・収縮による界面の脱離が飛躍的に改善されることが期待できる。
有機固体電解質では、例えば、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリホスファゼン、ポリアジリジン、ポリエチレンスルフィド、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、ポリヘキサフルオロプロピレン等やこれらの誘導体、混合物、複合体等のポリマー材料が有効である。また、有機固体電解質に上記非水電解液を含有させたゲル電解質を用いることもできる。上記有機固体電解質としては、例えば、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリホスファゼン、ポリアジリジン、ポリエチレンスルフィド、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、ポリヘキサフルオロプロピレン等やこれらの誘導体、混合物、複合体等の高分子マトリックス材料が有効である。特に、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンの共重合体やポリフッ化ビニリデンとポリエチレンオキサイドの混合物が好ましい。
電池の形状としては、コイン型、ボタン型、シート型、円筒型、偏平型、角型等いずれにも適用できる。電池の形状がコイン型やボタン型のときは、正極活物質や負極材料の合剤は主としてペレットの形状に圧縮されて用いられる。そのペレットの厚みや直径は電池の大きさにより決定すればよい。なお、本発明における電極の巻回体は、必ずしも真円筒形である必要はなく、その断面が楕円である長円筒形または長方形等の角柱状の形状であっても構わない。
図16に、本発明に係る非水電解質二次電池の一実施の形態である円筒型電池の一部を断面にした側面図を示す。図16に示す円筒形電池においては、正極および負極がセパレータを介して複数回渦巻状に巻回されて得られた極板群4が、電池ケース1内に収納されている。そして、正極からは正極リード5が引き出されて封口板2に接続され、負極からは負極リード6が引き出されて電池ケース1の底部に接続されている。電池ケースやリード板は、耐有機電解液性の電子伝導性をもつ金属や合金を用いることができる。例えば、鉄、ニッケル、チタン、クロム、モリブデン、銅、アルミニウム等の金属またはそれらの合金が用いられる。特に、電池ケースはステンレス鋼板、Al−Mn合金板を加工したもの、正極リードはアルミニウムが好ましい。負極リードはニッケルあるいはアルミニウムが好ましい。また、電池ケースには、軽量化を図るため各種エンジニアリングプラスチックスおよびこれと金属の併用したものを用いることも可能である。
極板群4の上下部にはそれぞれ絶縁リング7が設けられている。そして、電解液を注入し、封口板を用いて電池ケースを密封する。このとき、安全弁を封口板に設けることができる。安全弁の他、従来から知られている種々の安全素子を備えつけてもよい。例えば、過電流防止素子として、ヒューズ、バイメタル、PTC素子等が用いられる。また、安全弁のほかに電池ケースの内圧上昇の対策として、電池ケースに切込を入れる方法、ガスケット亀裂方法、封口板亀裂方法またはリード板との切断方法を利用することができる。また、充電器に過充電や過放電対策を組み込んだ保護回路を具備させるか、または、独立に接続させてもよい。キャップ、電池ケース、シート、リード板の溶接法については、公知の方法(例えば、直流もしくは交流の電気溶接、レーザー溶接または超音波溶接等)を用いることができる。また、封口用シール剤としては、アスファルト等の従来から知られている化合物や混合物を用いることができる。
以下に、実施例に代表させて本発明を説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
《実施例1》
まず、以下の条件で2種類の正極活物質を作製した。共沈法で得られた[Ni1/2Co1/2](OH)2または[Ni1/3Mn1/3Co1/3](OH)2をLiOH・H2Oと充分に混合した後、混合物をペレットに成形し、焼成した。焼成温度を900℃にして実施例に係るLi1±xNi1/2Co1/22(x≦0.1)を得、焼成温度を1000℃にして参考例に係るLi1±xNi1/3Co1/3Mn1/32(x≦0.1)を得た。
次に、以下のようにして電気化学測定用の単セルを作製した。上記正極活物質80重量部、導電剤であるアセチレンブラックを10重量部、及び結着剤であるPVdF(ポリフッ化ビニリデン)10重量部を混合し、NMP(N−メチル−2−ピロリドン)で希釈し、得られた混合物をアルミフォイルからなる集電体上に塗布した。塗布後の集電体を、真空中60℃で30分乾燥した後、15×20mm2に切断した。さらに、切断後の集電体を真空中で150℃、14時間乾燥し、電極を得た。電極の厚みは120μm〜190μmの間とした。
セパレータとしては、ポリエチレン製のポーラスフィルムを用い、電解液としてはEC(エチレンカーボネート)とDMC(ジメチルカーボネート)を3対7の体積比率で混合した溶媒に、1.0MでLiPF6を溶解したものを用いた。得られた単セルの充放電は0.17mA/cm2の電流密度で所定の電圧領域の間で繰り返した。
正極活物質としてLi1±xNi1/2Co1/22(x≦0.1)を用い、負極活物質としてスピネル構造を有するLi4Ti512を用いた電池の、正極と負極の厚みの合計(電極トータルの厚み)を、高精度伸縮計(ダイレートメーター)による測定結果を図14に示した。充放電に伴って厚み変化は波打つように変化しており、高精度に測定ができていることが確認できる。さらに、図14からわかるように、電極トータルの厚み変化は約0.1μmであり、初期の変化を加味しても0.5μm程度に収まっている。作製直後の電極トータルの厚みが300μm程度あることを考えると、実質的な電極の膨張・収縮はゼロであるといえる。このことから、前述したように体積変化のない正極及び負極を組み合わせることで、電池として体積変化ゼロを実現できることが証明された。正極にLi1±xNi1/3Co1/3Mn1/32(x≦0.1)を用いた場合にもダイレートメーターの厚み変化は約0.1μmと同等の値を示した(図15参照)。
同様にして、炭素材料の負極を使用して同様の測定をすると、初期の変化だけでも電極の厚みに対して約20%近い膨張が観測され、充放電によっても10%以上の膨張・収縮が観測された。本発明における電池系において、充放電に伴うこの極めて小さい膨張・収縮が、サイクルの長寿命の要因となる。特に、ハイレートで充放電を行った場合のサイクル寿命は従来の電池系に比較し飛躍的に改善される。
《実施例2》
本実施例においては、図16に示す円筒型電池を作製した。
電池ケース1、正極リード5及び負極リード6は、それぞれニッケルメッキされた鉄、アルミニウム及びステンレス鋼で構成した。
正極(板)は以下のようにして作製した。すなわち、粉末状の実施例に係る正極活物質(Li1±xNi1/2Co1/22(x≦0.1)または参考例に係るLi1±xNi1/3Co1/3Mn1/32(x≦0.1))85重量部に対し、導電剤である炭素粉末10重量部及び結着剤であるポリフッ化ビニリデン樹脂5重量部を混合した。得られた混合物を脱水N−メチルピロリジノンに分散させてスラリーを得、このスラリーをアルミニウム箔からなる正極用の集電体上に塗布し、乾燥・圧延した後、塗布後の集電体を所定の大きさに切断して正極を得た。
また、負極(板)は、正極活物質に替えて負極活物質であるLi4Ti512(Li[L
1/3Ti5/3]O4)を用いたに以外は、正極と同様にして作製した。
本発明では、セパレータとしてはポリプロピレン製の不織布を用いた。また、有機電解液としては、エチレンカーボネート(EC)とプロピレンカーボネート(PC)との体積比1:1の混合溶媒に、LiPF6を1.0モル/リットル溶解したものを使用した。また、作製した円筒型電池の寸法は直径14.1mm、高さ50.0mmとした。
このようにして作製した円筒型電池の定電圧充電を2.5Vで行い、放電を100mAの定電流で1Vまで行った。このとき得られた放電容量は550mAhであった。本実施例では、上記2種の正極活物質を用いた場合に電池の容量がほぼ同じになるように、電池設計した。同じ電池を再度充電する際には1.9V〜2.35Vの間で定電圧充電を行った。このとき充電された容量を表1に示した。
表1より、図9に示した充放電カーブbにしたがって、Li1±xNi1/3Co1/3Mn1/32を用いた場合には2.2Vから上の領域において電圧幅に対する容量の上昇率が低下しており、Li1±xNi1/2Co1/22を用いた場合には2.0V以上の領域において電圧幅に対する容量の上昇率が低下していることがわかる。このことは、前記電圧の領域において容量に対する電圧制御の精度が上がっていることを示している。
《実施例3》
本実施例においては、本発明における好ましい正極及び負極の容量設計について検討した。正極板の単位面積当たりの正極活物質量と負極板の単位面積当たりの負極活物質量との重量比を、種々変化させた以外は、実施例2と同様にして円筒型電池を作製し、そのサイクル寿命を測定した。結果を表2に示した。充放電サイクル条件については、充電を2.5Vの定電圧で最大電流1Cの定電流で行った。また、充電の終了条件は、充電開始から2時間の時間カットとした。一方、放電は2Cの定電流で行い、1.0Vカットとした。表2には、維持容量が初期容量の98%に低下したときのサイクル数を示した。
表2より、重量比が1.2以上になるとサイクル寿命が低下することがわかる。したがって、正極及び負極のバランスとしては、実質的に負極律速(負極容量規制)となるように電池を設計することが好ましい。しかし、必要以上に正極活物質を増加させると電池容量が低下するため、実質的には0.5〜1.2とすることが好ましい。
《実施例4》
本実施例においては、正極及び負極の集電体について検討した。
正極および負極の集電体を表3に示す材料で構成した以外は、実施例2と同様にして円筒型電池を作製し、過充電試験を行った。表3にそれぞれの円筒型電池の過充電試験時における電池表面温度を示した。この電池表面温度は過充電時の最高電池温度とした。なお、電流値は1.5Cで定電流過充電を行った。
表3より、アルミニウムからなる集電体を使用することで、過充電時の電池の発熱を抑制できることがわかる。以上より、本発明の電池系においてアルミニウムからなる集電体を用いることで、2V級の電池を作製することができ、軽量化、低コスト化さらに高安全性の電池を得ることができる。
《実施例5》
本実施例においては、好ましい電解液について検討を行った。
表4に示した組成の溶媒及び溶質を用いた以外は、実施例2と同様にして円筒形電池を作製した。そして、従来の電解液系を用いた電池によって得られる容量を100とし、電解液を種々変更させた電池によって得られた容量を、指数として評価した。この指数を表4に示した。また、比較のため、正極活物質としてコバルト酸リチウムを用い、負極活物質として黒鉛材料を使用し、同様の方法で円筒型電池を作製して評価した結果を示した。EC/DEC(3/7)の表示は、ECとDECの混合溶媒で重量比が3:7であることを表す。この電解液を用いて得られた電池の容量をそれぞれの電池系で100とした。
表4より、黒鉛を使用する従来の電池系ではほとんど満足のいく容量が得られず、使用できなかった電解液系を、本発明に係る電池においては問題なく使用でき、安価でより安全性の高い電池を得ることが可能であることがわかる。また、これらの溶媒の混合溶媒や従来から使用されている溶媒種の組合せ等も使用可能である。
《実施例6》
本発明では、表5に示す溶媒及び溶質を用いた以外は、実施例2と同様の方法で円筒型電池を作製し、評価を行った。特にトリメチルプロピルアンモニウムカチオン(TMPA)とトリフルオロメチルスルフォニルイミドアニオン(TFSI)のイオン性液体(A)、または1−エチル−3−メチルイミダゾリウムカチオンとトリフルオロメチルイミドアニオンのイオン性液体(B)を用いる場合について詳細に検討した。さらに、これらのイオン性液体とエチレンカーボネート等を使用した従来の非水電解質との混合物を使用した電池の作動と優位性も同様の評価で確認した。また、イオン性液体の安全に対する効果を確認するために2.5V満充電状態の円筒型電池で150℃のホットボックス試験を行った。満充電の電池を入れたホットボックスを30℃から150℃まで5℃/分の速度で加熱した後、3時間150℃で保持した。このときの電池表面温度を測定いた。電気特性とホットボックス試験の結果を表5に示した。
表5より、従来は全く使用できなかったイオン性液体が単独で使用可能となることがわかる。また、イオン性液体を使用することで、ホットボックス試験での電池異常加熱がほとんど観測されず、安全性を飛躍的に改善できることがわかる。多くのイオン性液体を図9〜11に例示したが、粘性等の問題は残るが、従来溶媒との混合、特にECとの混合で使用可能性は向上し、安全性や信頼性の改良に効果が期待できる。
《実施例7》
本実施例においては、好ましいセパレータに関して検討した。
表6に示す材料をセパレータ(厚み25μm)に用いた以外は、実施例2と同様にして円筒型電池を作製し、評価を行った。表6には、パルス放電特性と過充電時の電池表面温度の最大値を示した。パルス放電は、1Aの5秒オン、5秒オフの単純なパルスを用いて行い、従来のPEポーラスフィルムを使用したときに得られたパルス放電時間を100としたとき、その他のセパレータを用いた電池のパルス放電時間を指数で示した。過充電は1.5Cの定電流過充電とした。
表6より、本電池系においては、不織布を使用することで、過充電の安全性はほぼ一定に保ちつつパルス放電時間を大幅に改良できることがわかる。また、パルス電流による電圧の落ち込みも、不織布を使用することによって改良できることがわかる。
上述のように、本発明の電池系であれば、従来から課題とされてきた体積・膨張による寿命劣化の抑制、ハイレート放電特性、パルス特性、及び充電制御を飛躍的に改良することができる。したがって、本発明に係る非水電解質二次電池は、ハイレートでの充放電やサイクル寿命が強く要望される電動工具、ハイブリッド自動車用の電源、電気自動車用電源等駆動系の大型電池においてその特徴を発揮することができる。また、本発明に係る非水電解質二次電池は、鉛蓄電池の代替の他、携帯機機用の電池としても使用できる。
リチウムチタン酸化物負極の充放電挙動を示す図である。 リチウムチタン酸化物負極の充放電に伴う体積変化を示す図である。 Li1±xNi1/2Co1/22の充放電挙動を示す図である。 Li1±xNi1/3Co1/3Mn1/32の充放電挙動を示す図である。 Li1±xNi1/2Co1/22の充放電に伴う体積変化を示す図である。 Li1±xNi1/3Co1/3Mn1/32の充放電に伴う体積変化を示す図である。 正極材料の粒子形態を示すSEM写真である。 正極材料の粒子形態を示す別のSEM写真である。 Li1±xNi1/3Co1/3Mn1/32とLi4Ti512の充放電挙動を示す重ね図である。 電池の充放電挙動を示す図である。 イオン性液体の化学組成を表す図である。 イオン性液体の化学組成を表す図である。 イオン性液体の化学組成を表す図である。 Li1±xNi1/2Co1/22/Li4Ti512電池のダイレートメーター測定を示す図である。 Li1±xNi1/2Co1/22/Li4Ti512電池のダイレートメーター測定を示す別の図である。 本実施例において作製した円筒型電池の概略縦断面図である。
符号の説明
1 電池ケース
2 封口板
3 絶縁パッキング
4 極板群
5 正極リード
6 負極リード
7 絶縁リング

Claims (10)

  1. Li1±xNi1/2Co1/22(x≦0.1)の組成の層構造を有する正極活物質を含む正極と、チタン酸化物を負極活物質として含む負極と、非水電解質と、を具備し
    前記チタン酸化物がスピネル構造を有するLi 4 Ti 5 12 であり
    前記正極および前記負極が、それぞれアルミニウムまたはアルミニウム合金で構成された集電体を含み、
    実用充放電領域が2.8V以下であることを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 前記非水電解質が、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、γブチロラクトン、γバレロラクトン、メチルジグライム、スルフォラン、トリメチルホスフェイト、トリエチルホスフェイト、メトキシメチルエチルカーボネート及びフッ素化エチレンカーボネートよりなる群から選択される少なくとも1種を含む請求項1記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記非水電解質が、少なくとも1種のイオン性液体を含む請求項1または2記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記イオン性液体のカチオンが、イミダゾリウム、ピリジニウム、フォスフォニウム、アンモニウム、ピロリジニウム、グアニジニウム及びイソウロニウムよりなる群から選択される請求項記載の非水電解質二次電池。
  5. 前記イオン性液体のアニオンが、ハロゲン、サルフェイト、サルフォネイト、アミド、イミド、メタン、ボレイト、フォスフェイト、アンチモネイト、デカネイト及びコバルトテトラカルボニルよりなる群から選択される請求項または記載の非水電解質二次電池。
  6. 不織布からなるセパレータを具備する請求項1〜5のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
  7. 前記セパレータが、ポリエチレン、ポリプロピレン、ビニロン、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート、アラミド樹脂及びポリブチレンテレフタレートよりなる群から選択される少なくとも1種で構成されている請求項記載の非水電解質二次電池。
  8. 前記正極活物質の重量に対する前記負極活物質の重量の比が、0.5以上1.2未満である請求項1〜7のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
  9. 前記正極活物質が、0.1〜8μmの粒径を有する結晶粒子と、2〜30μmの粒径を有する前記結晶粒子の二次粒子とからなる請求項1〜8のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
  10. 前記負極活物質が、平均粒径0.6μm以下の一次粒子が集合して形成する平均粒径10μm以下の二次粒子からなる請求項1〜9のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
JP2003377954A 2003-11-07 2003-11-07 非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JP4554911B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003377954A JP4554911B2 (ja) 2003-11-07 2003-11-07 非水電解質二次電池
EP04256668A EP1530248A3 (en) 2003-11-07 2004-10-28 Non-aqueous electrolyte secondary battery
US10/979,764 US7722989B2 (en) 2003-11-07 2004-11-03 Non-aqueous electrolyte secondary battery with a positive active material comprising primary particles and secondary particles made of the primary particles
KR1020040089762A KR100756169B1 (ko) 2003-11-07 2004-11-05 비수전해질 이차전지
CNB2004100923111A CN100337363C (zh) 2003-11-07 2004-11-08 非水电解质二次电池
US11/430,994 US7939200B2 (en) 2003-11-07 2006-05-10 Non-aqueous electrolyte secondary battery
KR1020060100852A KR100899504B1 (ko) 2003-11-07 2006-10-17 비수전해질 이차전지

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003377954A JP4554911B2 (ja) 2003-11-07 2003-11-07 非水電解質二次電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010059861A Division JP5763889B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 非水電解質二次電池の充放電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005142047A JP2005142047A (ja) 2005-06-02
JP4554911B2 true JP4554911B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=34431331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003377954A Expired - Fee Related JP4554911B2 (ja) 2003-11-07 2003-11-07 非水電解質二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7722989B2 (ja)
EP (1) EP1530248A3 (ja)
JP (1) JP4554911B2 (ja)
KR (2) KR100756169B1 (ja)
CN (1) CN100337363C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010165688A (ja) * 2010-03-16 2010-07-29 Panasonic Corp 非水電解質二次電池

Families Citing this family (129)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1287474C (zh) * 2001-03-22 2006-11-29 松下电器产业株式会社 正极活性物质及含该活性物质的非水电解质二次电池
JP4510331B2 (ja) * 2001-06-27 2010-07-21 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP4836371B2 (ja) * 2001-09-13 2011-12-14 パナソニック株式会社 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池
JP3827545B2 (ja) * 2001-09-13 2006-09-27 松下電器産業株式会社 正極活物質、その製造方法および非水電解質二次電池
US8658125B2 (en) * 2001-10-25 2014-02-25 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
JP4197237B2 (ja) * 2002-03-01 2008-12-17 パナソニック株式会社 正極活物質の製造方法
US9391325B2 (en) * 2002-03-01 2016-07-12 Panasonic Corporation Positive electrode active material, production method thereof and non-aqueous electrolyte secondary battery
US8241790B2 (en) * 2002-08-05 2012-08-14 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
JP4554911B2 (ja) * 2003-11-07 2010-09-29 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP4903983B2 (ja) * 2003-12-22 2012-03-28 本田技研工業株式会社 非水電解液及びこれを用いた二次電池
CA2552230C (en) * 2003-12-29 2014-07-08 Shell Canada Limited Electrochemical element for use at high temperatures
WO2006050117A2 (en) * 2004-10-29 2006-05-11 Medtronic, Inc. Method of charging lithium-ion battery
US7662509B2 (en) 2004-10-29 2010-02-16 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
US7807299B2 (en) 2004-10-29 2010-10-05 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
US9077022B2 (en) 2004-10-29 2015-07-07 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
US7811705B2 (en) 2004-10-29 2010-10-12 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
US8105714B2 (en) 2004-10-29 2012-01-31 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
US7879495B2 (en) 2004-10-29 2011-02-01 Medtronic, Inc. Medical device having lithium-ion battery
US9065145B2 (en) 2004-10-29 2015-06-23 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
US7642013B2 (en) 2004-10-29 2010-01-05 Medtronic, Inc. Medical device having lithium-ion battery
CN101048898B (zh) 2004-10-29 2012-02-01 麦德托尼克公司 锂离子电池及医疗装置
US7641992B2 (en) * 2004-10-29 2010-01-05 Medtronic, Inc. Medical device having lithium-ion battery
US7927742B2 (en) * 2004-10-29 2011-04-19 Medtronic, Inc. Negative-limited lithium-ion battery
US8980453B2 (en) 2008-04-30 2015-03-17 Medtronic, Inc. Formation process for lithium-ion batteries
US7811707B2 (en) * 2004-12-28 2010-10-12 Boston-Power, Inc. Lithium-ion secondary battery
US20080008933A1 (en) * 2005-12-23 2008-01-10 Boston-Power, Inc. Lithium-ion secondary battery
JP4519685B2 (ja) * 2005-03-14 2010-08-04 株式会社東芝 非水電解質電池
JP4439456B2 (ja) * 2005-03-24 2010-03-24 株式会社東芝 電池パック及び自動車
JP4968503B2 (ja) * 2005-04-26 2012-07-04 ソニー株式会社 リチウム二次電池
JP2007018883A (ja) 2005-07-07 2007-01-25 Toshiba Corp 負極活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP4213688B2 (ja) * 2005-07-07 2009-01-21 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
WO2007011661A1 (en) 2005-07-14 2007-01-25 Boston-Power, Inc. Control electronics for li-ion batteries
JP4746392B2 (ja) * 2005-09-26 2011-08-10 株式会社東芝 非水電解質二次電池および電池パック
JP4625744B2 (ja) * 2005-09-29 2011-02-02 株式会社東芝 非水電解質電池および電池パック
JP4830434B2 (ja) * 2005-09-30 2011-12-07 大日本印刷株式会社 非水電解液二次電池用電極板、及び非水電解液二次電池
JP2007103065A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液二次電池用電極板、非水電解液二次電池、及び評価方法
US20090233176A1 (en) * 2005-12-20 2009-09-17 Yosuke Kita Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP5315591B2 (ja) * 2006-02-20 2013-10-16 ソニー株式会社 正極活物質および電池
JP2007227072A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Sii Micro Parts Ltd 電気化学セル
CN101401231B (zh) * 2006-03-08 2011-08-03 株式会社Lg化学 性能改进的锂二次电池
KR100750246B1 (ko) * 2006-03-17 2007-08-17 제일모직주식회사 락톤계 화합물을 포함하는 리튬 2차전지용 비수성 전해액
JP4996117B2 (ja) * 2006-03-23 2012-08-08 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法とそれを用いた非水系電解質二次電池
JP4557920B2 (ja) * 2006-03-30 2010-10-06 株式会社東芝 非水電解質電池
JP4963186B2 (ja) 2006-03-31 2012-06-27 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
EP2028705A4 (en) * 2006-04-21 2012-05-02 Sumitomo Chemical Co POWDER FOR POSITIVE ELECTRODE AND POSITIVE ELECTRODE COMPOSITE
KR100881637B1 (ko) 2006-05-01 2009-02-04 주식회사 엘지화학 저온 출력 특성이 개선된 리튬 이차전지
JP5426809B2 (ja) * 2006-05-30 2014-02-26 本田技研工業株式会社 二次電池、二次電池を用いた電子機器及び輸送用機器
TWI426678B (zh) * 2006-06-28 2014-02-11 Boston Power Inc 具有多重充電率之電子裝置、電池組、充電於電子裝置中的鋰離子電荷儲存電源供應器之方法及可攜式電腦
JP4602306B2 (ja) * 2006-09-29 2010-12-22 株式会社東芝 非水電解質電池用負極活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP5338318B2 (ja) * 2006-11-07 2013-11-13 住友ベークライト株式会社 二次電池電極用スラリー、二次電池用電極、二次電池用電極の製造方法および二次電池
CN101257133A (zh) * 2007-02-27 2008-09-03 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池
WO2008157363A1 (en) * 2007-06-13 2008-12-24 Altairnano, Inc. Charging a lithium ion battery
US7838143B2 (en) 2007-06-22 2010-11-23 Boston-Power, Inc. CID retention device for Li-ion cell
EP2023434B1 (de) * 2007-07-23 2016-09-07 Litarion GmbH Elektrolytzubereitungen für Energiespeicher auf Basis ionischer Flüssigkeiten
JP5228393B2 (ja) * 2007-07-31 2013-07-03 株式会社Gsユアサ リチウムイオン二次電池
JP5079461B2 (ja) * 2007-11-14 2012-11-21 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用正極、その製造方法及びリチウムイオン二次電池
DE102007059768A1 (de) * 2007-12-12 2009-06-18 Li-Tec Vermögensverwaltungs GmbH Stromableiter für eine galvanische Zelle
JP5433953B2 (ja) * 2008-02-07 2014-03-05 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
US20090297937A1 (en) * 2008-04-24 2009-12-03 Lampe-Onnerud Christina M Lithium-ion secondary battery
US20110086248A1 (en) * 2008-06-04 2011-04-14 Kensuke Nakura Assembled battery
CN102077406B (zh) * 2008-06-30 2015-03-04 大金工业株式会社 锂二次电池
CN102150101A (zh) * 2008-09-12 2011-08-10 波士顿电力公司 嵌入式电池单元和热管理的方法和设备
JP4968225B2 (ja) * 2008-09-30 2012-07-04 ソニー株式会社 非水電解質電池
JP5167069B2 (ja) * 2008-10-31 2013-03-21 帝人株式会社 非水系二次電池
JP5311123B2 (ja) * 2009-03-03 2013-10-09 株式会社Gsユアサ 非水電解質電池
DE102009018804A1 (de) * 2009-04-24 2010-10-28 Li-Tec Battery Gmbh Elektrochemische Zelle mit Lithiumtitanat
WO2010150679A1 (ja) * 2009-06-23 2010-12-29 株式会社 村田製作所 非水電解液二次電池
JP5771891B2 (ja) * 2009-08-04 2015-09-02 住友化学株式会社 導電性正極活物質粉末の製造方法
US20110039162A1 (en) * 2009-08-11 2011-02-17 Samsung Electronics Co., Ltd. All-solid secondary battery and positive electrode used therefor
JP2011040281A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Samsung Electronics Co Ltd 全固体二次電池
EP2469624A1 (en) * 2009-08-19 2012-06-27 Mitsubishi Chemical Corporation Separator for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2011028703A2 (en) * 2009-09-01 2011-03-10 Boston-Power, Inc. Safety and performance optimized controls for large scale electric vehicle battery systems
EP2819212A1 (en) * 2009-09-01 2014-12-31 Boston-Power, Inc. Large scale battery systems and method of assembly
US9893377B2 (en) * 2009-09-25 2018-02-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle
KR20110064689A (ko) * 2009-12-08 2011-06-15 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
JP5472760B2 (ja) * 2009-12-25 2014-04-16 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
WO2011101992A1 (ja) * 2010-02-22 2011-08-25 トヨタ自動車株式会社 非水電解液型二次電池及び非水電解液型二次電池用非水電解液
JP2011181367A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2011108106A1 (ja) * 2010-03-04 2011-09-09 株式会社 東芝 非水電解質電池、電池パック及び自動車
US9079156B2 (en) 2010-06-29 2015-07-14 Reliance Industries Ltd. Ionic fluids
EP2592674B1 (en) * 2010-07-06 2015-09-30 GS Yuasa International Ltd. Electrode assembly for electric storage device and electric storage device
US9166249B2 (en) * 2010-12-22 2015-10-20 California Institute Of Technology Fluoride ion battery compositions
SG191890A1 (en) 2011-01-10 2013-08-30 Reliance Ind Ltd Process for the preparation of alditol acetals
SG191887A1 (en) 2011-01-10 2013-08-30 Reliance Ind Ltd Process for preparing alditol acetals
CN103402959B (zh) 2011-01-10 2016-05-18 瑞来斯实业有限公司 在含水介质中制成二缩醛化合物的方法
EP2663568B1 (en) 2011-01-10 2016-01-06 Reliance Industries Limited Process for preparation of acetals
JP2012160345A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
US9287580B2 (en) 2011-07-27 2016-03-15 Medtronic, Inc. Battery with auxiliary electrode
JP2012017255A (ja) * 2011-08-30 2012-01-26 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd リチウム電池用リチウム遷移金属酸化物
US20130149560A1 (en) 2011-12-09 2013-06-13 Medtronic, Inc. Auxiliary electrode for lithium-ion battery
FI2823079T3 (fi) 2012-02-23 2023-05-04 Treadstone Tech Inc Korrosiota kestävä ja sähköä johtava metallin pinta
JP5597662B2 (ja) * 2012-03-09 2014-10-01 株式会社東芝 負極活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP6206639B2 (ja) * 2012-04-02 2017-10-04 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用電解液及びリチウムイオン二次電池
KR101310893B1 (ko) * 2012-05-31 2013-09-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
WO2013187487A1 (ja) 2012-06-15 2013-12-19 三菱化学株式会社 非水系電解液二次電池及びその使用方法
CN102956878B (zh) * 2012-11-22 2017-08-08 中国电子科技集团公司第十八研究所 球形层状氧化镍钴锰锂锂离子电池正极材料
JP6109603B2 (ja) * 2013-02-28 2017-04-05 株式会社東芝 電池
JP6147797B2 (ja) * 2013-03-26 2017-06-14 株式会社東芝 非水電解質電池および電池パック
JP5813800B2 (ja) 2013-03-26 2015-11-17 株式会社東芝 非水電解質電池および電池パック
CN104282935B (zh) * 2013-07-11 2018-03-23 万向一二三股份公司 一种钛酸锂电池及制造方法
JP2015037054A (ja) * 2013-08-14 2015-02-23 新神戸電機株式会社 リチウムイオン二次電池
US9034517B1 (en) 2013-11-06 2015-05-19 Retriev Technologies Incorporated Capacitors having conditioned carbon for electrodes
US8785057B1 (en) * 2013-11-06 2014-07-22 Retriev Technologies Incorporated Electrolyte solution for capacitors and batteries
CN103779600B (zh) * 2013-12-19 2016-08-17 宁波维科电池股份有限公司 一种钛酸锂电池及制造方法
JP5863849B2 (ja) * 2014-02-13 2016-02-17 株式会社東芝 非水電解質電池および電池パック
EP3118966B1 (en) * 2014-03-14 2019-01-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. Charging circuit and module using same
US11949071B2 (en) * 2014-05-15 2024-04-02 NOHMs Technologies, Inc. Ionic liquids for solvating cyclic carbonates
JP6570843B2 (ja) * 2014-07-31 2019-09-04 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
JP6633283B2 (ja) 2014-07-31 2020-01-22 株式会社東芝 非水電解質電池、非水電解質電池の製造方法及び電池パック
JP6441125B2 (ja) * 2014-07-31 2018-12-19 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
JP6555506B2 (ja) 2014-07-31 2019-08-07 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
DE102014216839A1 (de) * 2014-08-25 2016-02-25 Robert Bosch Gmbh Komposit-Anode für eine galvanische Zelle und galvanische Zelle
JP6399095B2 (ja) * 2014-08-29 2018-10-03 株式会社村田製作所 非水電解質二次電池の制御方法
CN104269519A (zh) * 2014-09-20 2015-01-07 陈虹 一种掺杂Cu的LiCo1-xCuxO2电极材料及其制备方法
US10103367B2 (en) 2014-09-26 2018-10-16 Johnson Controls Technology Company Lithium ion battery module with free floating prismatic battery cells
US10020534B2 (en) 2014-09-26 2018-07-10 Johnson Controls Technology Company Free floating battery cell assembly techniques for lithium ion battery module
WO2016063838A1 (ja) * 2014-10-21 2016-04-28 日本電気株式会社 二次電池およびその製造方法
US10741879B2 (en) * 2014-10-21 2020-08-11 Nec Corporation Secondary battery and production method therefor
WO2016132436A1 (ja) * 2015-02-16 2016-08-25 株式会社 東芝 非水電解質電池及び電池パック
JP6220365B2 (ja) * 2015-06-30 2017-10-25 宇部興産株式会社 蓄電デバイスの電極用チタン酸リチウム粉末および活物質材料、並びにそれを用いた電極シートおよび蓄電デバイス
US10957936B2 (en) * 2015-11-06 2021-03-23 Showa Denko Materials Co., Ltd. Lithium ion secondary battery
JP6722394B2 (ja) * 2015-12-08 2020-07-15 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電装置
JP7012660B2 (ja) 2016-04-01 2022-02-14 ノームズ テクノロジーズ インコーポレイテッド リン含有修飾イオン性液体
CN110366793B (zh) 2017-03-23 2022-08-02 株式会社东芝 非水电解质电池、电池包及电池***
JP6568141B2 (ja) * 2017-04-27 2019-08-28 古河機械金属株式会社 リチウムイオン電池用固体電解質材料およびリチウムイオン電池用固体電解質材料の製造方法
JP7296893B2 (ja) 2017-07-17 2023-06-23 ノームズ テクノロジーズ インコーポレイテッド リン含有電解質
FR3071957B1 (fr) * 2017-10-02 2021-06-11 Accumulateurs Fixes Element electrochimique lithium ion fonctionnant a haute temperature
EP3703175A4 (en) 2017-10-26 2021-06-23 Kabushiki Kaisha Toshiba NON-AQUEOUS ELECTROLYTE BATTERY AND BATTERY PACK
WO2024010016A1 (ja) * 2022-07-06 2024-01-11 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子、機器、非水電解質蓄電素子の使用方法及び非水電解質蓄電素子の製造方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07320784A (ja) * 1994-05-23 1995-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液リチウム二次電池
JPH1027626A (ja) * 1996-07-09 1998-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
JPH1069922A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質リチウム二次電池
JP2001143702A (ja) * 1999-11-10 2001-05-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水二次電池
JP2001243952A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池
JP2001319688A (ja) * 2000-05-12 2001-11-16 Yuasa Corp 非水電解質リチウム二次電池
JP2002042889A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2002110231A (ja) * 2000-10-04 2002-04-12 Yuasa Corp 非水電解質、非水電解質の製造方法、及び非水電解質リチウム二次電池
JP2002289194A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Toho Titanium Co Ltd リチウムイオン二次電池電極活物質製造原料としての二酸化チタン粉、リチウムイオン二次電池電極活物質としてのチタン酸リチウムおよびその製造方法
JP2003017055A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびその製造方法
JP2003017052A (ja) * 2001-06-27 2003-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池
JP2003203633A (ja) * 2001-10-25 2003-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池

Family Cites Families (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03244314A (ja) 1990-02-20 1991-10-31 Kubota Corp コンバイン
US5264201A (en) * 1990-07-23 1993-11-23 Her Majesty The Queen In Right Of The Province Of British Columbia Lithiated nickel dioxide and secondary cells prepared therefrom
JP3244314B2 (ja) 1991-11-13 2002-01-07 三洋電機株式会社 非水系電池
US5393622A (en) * 1992-02-07 1995-02-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Process for production of positive electrode active material
JP3064655B2 (ja) 1992-02-07 2000-07-12 松下電器産業株式会社 非水電解液二次電池およびその正極活物質の製造法
ZA94750B (en) * 1993-09-02 1994-09-29 Technology Finance Corp Electrochemical cell
JPH07335261A (ja) 1994-06-09 1995-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
JP3195175B2 (ja) 1994-11-11 2001-08-06 株式会社東芝 非水溶媒二次電池
JP3008793B2 (ja) 1994-12-16 2000-02-14 松下電器産業株式会社 リチウム二次電池用正極活物質の製造法
DE69502690T2 (de) 1994-12-16 1998-11-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Verfahren zur Herstellung positiven aktiven Materials für Lithium-Sekundärbatterien und diese enthaltende sekundäre Zellen
JP3680340B2 (ja) 1995-02-14 2005-08-10 東ソー株式会社 マンガン複合酸化物及びその製造方法並びにその用途
JP3606289B2 (ja) 1995-04-26 2005-01-05 日本電池株式会社 リチウム電池用正極活物質およびその製造法
JP3582161B2 (ja) 1995-08-11 2004-10-27 ソニー株式会社 正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP3232984B2 (ja) 1995-10-31 2001-11-26 松下電器産業株式会社 非水電解液電池および正極活物質の製造法
CA2209933C (en) 1995-11-24 2005-04-12 Fuji Chemical Industry Co., Ltd. A lithium nickel complex oxide, a process for preparing the same and a positive electrode active material for a secondary battery
JP3130813B2 (ja) 1995-11-24 2001-01-31 富士化学工業株式会社 リチウムニッケル複合酸化物、その製造方法および二次電池用正極活物質
JP3362583B2 (ja) 1995-12-21 2003-01-07 松下電器産業株式会社 非水電解液二次電池
JPH09232002A (ja) 1996-02-20 1997-09-05 Sony Corp 非水電解液二次電池
EP0797263A2 (en) * 1996-03-19 1997-09-24 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolyte secondary cell
JP3846601B2 (ja) 1996-06-13 2006-11-15 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション リチウム電池用正極活物質およびその製造方法ならびに前記活物質を備えた電池
JPH1027609A (ja) 1996-07-09 1998-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
US5783333A (en) * 1996-11-27 1998-07-21 Polystor Corporation Lithium nickel cobalt oxides for positive electrodes
JPH10194745A (ja) 1996-12-27 1998-07-28 Tosoh Corp リチウムマンガン複合酸化物の製造方法並びにその用途
JP3281829B2 (ja) 1997-01-16 2002-05-13 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JPH10208744A (ja) 1997-01-29 1998-08-07 Hitachi Ltd 電 池
JP3644186B2 (ja) 1997-03-24 2005-04-27 松下電器産業株式会社 電池構成用金属水酸化物製造装置
JP2870741B2 (ja) 1997-04-14 1999-03-17 堺化学工業株式会社 マンガン酸リチウム粒子状組成物及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池
JPH10316431A (ja) 1997-05-14 1998-12-02 Fuji Chem Ind Co Ltd リチウムニッケル複合酸化物及びその製造方法並びにリチウム二次電池用正極活物質
US6277521B1 (en) * 1997-05-15 2001-08-21 Fmc Corporation Lithium metal oxide containing multiple dopants and method of preparing same
JP4051771B2 (ja) 1997-06-10 2008-02-27 堺化学工業株式会社 水酸化ニッケル粒子、その製造方法、これを原料とするリチウム・ニッケル複合酸化物粒子及びその製造方法
KR100491180B1 (ko) 1997-06-12 2005-05-24 산요덴키가부시키가이샤 비수 전해질 2차전지
JP3473671B2 (ja) 1997-06-26 2003-12-08 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその評価方法
US6749648B1 (en) * 2000-06-19 2004-06-15 Nanagram Corporation Lithium metal oxides
DE19849343A1 (de) 1997-10-30 1999-06-02 Samsung Display Devices Co Ltd Lithiumcompositoxid, dessen Herstellung und sekundäre Lithiumionzelle mit Lithiumcompositoxid als aktives Material der positiven Elektrode
JPH11167919A (ja) 1997-12-05 1999-06-22 Nikki Chemcal Co Ltd 高安定性リチウムイオン二次電池用正極材、製造方法およびその用途
US6132639A (en) * 1998-03-05 2000-10-17 Mitsui Mining & Smelting Company, Ltd. Manganese-nickel mixed hydroxide for battery active material and process for manufacturing thereof
JPH11292547A (ja) 1998-04-13 1999-10-26 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd コバルト酸リチウムおよびその製造方法ならびにそれを用いてなるリチウム電池
JPH11310416A (ja) 1998-04-27 1999-11-09 Carnegie Mellon Univ リチウムイオン二次電池の負極物質
JP3468098B2 (ja) 1998-05-29 2003-11-17 松下電器産業株式会社 リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP2000082466A (ja) 1998-07-02 2000-03-21 Nippon Chem Ind Co Ltd 正極活物質及び非水電解質二次電池
KR100605060B1 (ko) 1998-08-31 2006-07-26 엔이씨 도킨 도치기 가부시키가이샤 비수전해액 전지
JP2000133262A (ja) 1998-10-21 2000-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水系電解液二次電池
JP4110435B2 (ja) 1998-11-04 2008-07-02 戸田工業株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質
JP3600051B2 (ja) 1998-12-25 2004-12-08 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
US6168887B1 (en) 1999-01-15 2001-01-02 Chemetals Technology Corporation Layered lithium manganese oxide bronze and electrodes thereof
JP2000251892A (ja) 1999-03-02 2000-09-14 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池用正極活物質およびこれを用いたリチウム二次電池
JP3775552B2 (ja) 1999-05-31 2006-05-17 同和鉱業株式会社 正極活物質および非水系二次電池
JP2001085006A (ja) 1999-09-14 2001-03-30 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池正極活物質用リチウムニッケル複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4691228B2 (ja) 1999-11-02 2011-06-01 Agcセイミケミカル株式会社 非水リチウム二次電池用リチウム−マンガン複合酸化物の製造法
WO2001036334A1 (en) 1999-11-15 2001-05-25 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium-manganese composite oxide, positive electrode material for lithium secondary cell, positive electrode and lithium secondary cell, and method for preparing lithium-manganese composite oxide
JP2001223008A (ja) 1999-12-02 2001-08-17 Honjo Chemical Corp リチウムイオン二次電池、そのための正極活物質及びその製造方法
JP4514265B2 (ja) 1999-12-28 2010-07-28 三洋電機株式会社 電極及び非水電解液二次電池
JP4644895B2 (ja) 2000-01-24 2011-03-09 株式会社豊田中央研究所 リチウム二次電池
JP3611188B2 (ja) 2000-03-03 2005-01-19 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
US7029793B2 (en) * 2000-05-12 2006-04-18 Gs Yuasa Corporation Nonaqueous electrolyte lithium secondary cell
JP3690242B2 (ja) 2000-05-22 2005-08-31 トヨタ自動車株式会社 正極活物質の製造方法およびこの正極活物質を用いた非水電解液電池
US7468223B2 (en) 2000-06-22 2008-12-23 Uchicago Argonne, Llc Lithium metal oxide electrodes for lithium cells and batteries
JP3890185B2 (ja) 2000-07-27 2007-03-07 松下電器産業株式会社 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池
KR100387393B1 (ko) * 2000-09-05 2003-06-18 삼성에스디아이 주식회사 상온 용융염을 포함하는 복합 고분자 전해질
JP4092064B2 (ja) 2000-09-25 2008-05-28 Agcセイミケミカル株式会社 リチウム二次電池
JP2002158011A (ja) 2000-09-25 2002-05-31 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP4183374B2 (ja) 2000-09-29 2008-11-19 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2002145623A (ja) 2000-11-06 2002-05-22 Seimi Chem Co Ltd リチウム含有遷移金属複合酸化物およびその製造方法
KR100632979B1 (ko) 2000-11-16 2006-10-11 히다치 막셀 가부시키가이샤 리튬 함유 복합 산화물 및 이것을 이용한 비수 2차 전지,및 그 제조 방법
JP4086654B2 (ja) 2000-11-16 2008-05-14 日立マクセル株式会社 リチウム含有複合酸化物およびその製造方法、並びに非水二次電池
CN1287474C (zh) * 2001-03-22 2006-11-29 松下电器产业株式会社 正极活性物质及含该活性物质的非水电解质二次电池
US6964828B2 (en) 2001-04-27 2005-11-15 3M Innovative Properties Company Cathode compositions for lithium-ion batteries
JP5211416B2 (ja) 2001-05-17 2013-06-12 三菱化学株式会社 層状リチウムニッケルマンガン複合酸化物
US7135251B2 (en) 2001-06-14 2006-11-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Active material for battery and method of preparing the same
JP2003059490A (ja) 2001-08-17 2003-02-28 Tanaka Chemical Corp 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP4836371B2 (ja) 2001-09-13 2011-12-14 パナソニック株式会社 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池
JP3827545B2 (ja) 2001-09-13 2006-09-27 松下電器産業株式会社 正極活物質、その製造方法および非水電解質二次電池
JP3512027B2 (ja) 2001-09-20 2004-03-29 住友電気工業株式会社 多孔質母材の製造方法
US8658125B2 (en) 2001-10-25 2014-02-25 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
JP2003137555A (ja) 2001-11-02 2003-05-14 Mitsubishi Chemicals Corp リチウムニッケルマンガン複合酸化物、並びにこれを用いたリチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP4070585B2 (ja) 2001-11-22 2008-04-02 日立マクセル株式会社 リチウム含有複合酸化物およびそれを用いた非水二次電池
JP2003203632A (ja) 2002-01-09 2003-07-18 Hitachi Ltd リチウム二次電池用正極活物質とその製造法及びそれを用いたリチウム二次電池並びに組電池モジュール
JP2004002141A (ja) 2002-03-07 2004-01-08 Tosoh Corp リチウム−ニッケル−マンガン複合酸化物とその製造方法及びそれを用いるリチウムイオン二次電池
US8241790B2 (en) 2002-08-05 2012-08-14 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
US7316862B2 (en) 2002-11-21 2008-01-08 Hitachi Maxell, Ltd. Active material for electrode and non-aqueous secondary battery using the same
US7273445B2 (en) 2003-04-30 2007-09-25 Board Of Trustees Of The University Of Illinois Intraocular brachytherapy device and method
JP4159954B2 (ja) * 2003-09-24 2008-10-01 株式会社東芝 非水電解質電池
JP4554911B2 (ja) 2003-11-07 2010-09-29 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07320784A (ja) * 1994-05-23 1995-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液リチウム二次電池
JPH1027626A (ja) * 1996-07-09 1998-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
JPH1069922A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質リチウム二次電池
JP2001143702A (ja) * 1999-11-10 2001-05-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水二次電池
JP2001243952A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池
JP2001319688A (ja) * 2000-05-12 2001-11-16 Yuasa Corp 非水電解質リチウム二次電池
JP2002042889A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2002110231A (ja) * 2000-10-04 2002-04-12 Yuasa Corp 非水電解質、非水電解質の製造方法、及び非水電解質リチウム二次電池
JP2002289194A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Toho Titanium Co Ltd リチウムイオン二次電池電極活物質製造原料としての二酸化チタン粉、リチウムイオン二次電池電極活物質としてのチタン酸リチウムおよびその製造方法
JP2003017052A (ja) * 2001-06-27 2003-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池
JP2003017055A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびその製造方法
JP2003203633A (ja) * 2001-10-25 2003-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010165688A (ja) * 2010-03-16 2010-07-29 Panasonic Corp 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR100899504B1 (ko) 2009-05-26
US7722989B2 (en) 2010-05-25
CN1614808A (zh) 2005-05-11
JP2005142047A (ja) 2005-06-02
KR100756169B1 (ko) 2007-09-05
EP1530248A3 (en) 2008-09-03
US7939200B2 (en) 2011-05-10
CN100337363C (zh) 2007-09-12
EP1530248A2 (en) 2005-05-11
KR20060113872A (ko) 2006-11-03
US20050147889A1 (en) 2005-07-07
US20060204847A1 (en) 2006-09-14
KR20050044279A (ko) 2005-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4554911B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4197237B2 (ja) 正極活物質の製造方法
KR101237106B1 (ko) 조립전지
JP4510331B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4968578B2 (ja) 正極活物質、その製造方法および非水電解質二次電池
JP4836371B2 (ja) 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池
JP3890185B2 (ja) 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池
JP4080337B2 (ja) 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池
JP5105393B2 (ja) 非水電解質二次電池
US9391325B2 (en) Positive electrode active material, production method thereof and non-aqueous electrolyte secondary battery
KR100823816B1 (ko) 비수전해질 이차전지
KR20100098560A (ko) 비수 전해질 2차 전지
JP2008293997A (ja) 正極活物質および非水電解質二次電池
KR100842142B1 (ko) 양극 활물질, 그 제조방법 및 비수전해질 이차전지
JP5763889B2 (ja) 非水電解質二次電池の充放電方法
JP2008084871A (ja) 正極活物質の製造方法
JP2008078146A (ja) 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池
JP2013020975A (ja) 非水電解質二次電池
JP4981617B2 (ja) 正極活物質の安定化方法および非水電解質二次電池の製造方法
JP2002198025A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100316

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100715

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees