JP4612685B2 - フィルム供給装置及びそれを備えた包装装置 - Google Patents

フィルム供給装置及びそれを備えた包装装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4612685B2
JP4612685B2 JP2007540856A JP2007540856A JP4612685B2 JP 4612685 B2 JP4612685 B2 JP 4612685B2 JP 2007540856 A JP2007540856 A JP 2007540856A JP 2007540856 A JP2007540856 A JP 2007540856A JP 4612685 B2 JP4612685 B2 JP 4612685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
tape
films
cutting
supply apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007540856A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007046136A1 (ja
Inventor
織寛 鶴田
俊治 山田
隆之 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orihiro Engineering Co Ltd
Original Assignee
Orihiro Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Orihiro Engineering Co Ltd filed Critical Orihiro Engineering Co Ltd
Publication of JPWO2007046136A1 publication Critical patent/JPWO2007046136A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4612685B2 publication Critical patent/JP4612685B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B41/00Supplying or feeding container-forming sheets or wrapping material
    • B65B41/12Feeding webs from rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B9/00Enclosing successive articles, or quantities of material, e.g. liquids or semiliquids, in flat, folded, or tubular webs of flexible sheet material; Subdividing filled flexible tubes to form packages
    • B65B9/10Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs
    • B65B9/20Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs the webs being formed into tubes in situ around the filling nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B41/00Supplying or feeding container-forming sheets or wrapping material
    • B65B41/12Feeding webs from rolls
    • B65B41/16Feeding webs from rolls by rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B41/00Supplying or feeding container-forming sheets or wrapping material
    • B65B41/18Registering sheets, blanks, or webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B51/00Devices for, or methods of, sealing or securing package folds or closures; Devices for gathering or twisting wrappers, or necks of bags
    • B65B51/10Applying or generating heat or pressure or combinations thereof
    • B65B51/26Devices specially adapted for producing transverse or longitudinal seams in webs or tubes
    • B65B51/30Devices, e.g. jaws, for applying pressure and heat, e.g. for subdividing filled tubes
    • B65B51/303Devices, e.g. jaws, for applying pressure and heat, e.g. for subdividing filled tubes reciprocating along only one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H19/00Changing the web roll
    • B65H19/10Changing the web roll in unwinding mechanisms or in connection with unwinding operations
    • B65H19/18Attaching, e.g. pasting, the replacement web to the expiring web
    • B65H19/1842Attaching, e.g. pasting, the replacement web to the expiring web standing splicing, i.e. the expiring web being stationary during splicing contact
    • B65H19/1852Attaching, e.g. pasting, the replacement web to the expiring web standing splicing, i.e. the expiring web being stationary during splicing contact taking place at a distance from the replacement roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H26/00Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions, for web-advancing mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/46Splicing
    • B65H2301/461Processing webs in splicing process
    • B65H2301/4615Processing webs in splicing process after splicing
    • B65H2301/4617Processing webs in splicing process after splicing cutting webs in splicing process
    • B65H2301/46172Processing webs in splicing process after splicing cutting webs in splicing process cutting expiring web only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/46Splicing
    • B65H2301/462Form of splice
    • B65H2301/4622Abutting article or web portions, i.e. edge to edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/46Splicing
    • B65H2301/463Splicing splicing means, i.e. means by which a web end is bound to another web end
    • B65H2301/4631Adhesive tape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/20Specific machines for handling web(s)
    • B65H2408/24Specific machines for handling web(s) unwinding machines
    • B65H2408/241Turret
    • B65H2408/2411Turret with protruding guiding roll or surface between unwound rolls on mobile assembly
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Description

本発明は、内容物が充填された包装袋を製造するのに用いられるフィルム供給装置及び包装装置に関する。特に、一方の原反ロールからのフィルムと他方の原反ロールからのフィルムとを接合し、接合された2枚のフィルムを長尺フィルムとして供給するフィルム供給装置及びそれを備えた包装装置に関する。
従来、例えば液体や粘稠物などの内容物が充填された袋詰め製品(包装袋)を連続的に製造する充填包装装置(以下、単に「包装装置」という)が知られている。包装装置は、一般に、原反ロールから引き出された長尺シート状のフィルムを折り曲げて筒状とすると共に、そのフィルムに対し内容物を投入したり、所定のシール部を形成したりすることで包装袋を製造するものである。
図1は、原反ロールから引き出されたフィルムを示している。図1Aに示すように、通常、原反ロールに巻かれたフィルムの終端部分には、フィルムの終りを示すためのエンドマークAが予め設けられている。エンドマークAは、例えばアルミ箔テープやビニールテープが貼り付けられた部位である。包装装置は、光学センサ等でこのマークを検出することで、包装動作を停止したりするようになっている。フィルムには、エンドマークAの他にも、複数のレジマークCが所定のピッチで形成されており、このピッチは製造する包装袋のサイズ(長さ寸法)に応じて設定されている。
原反ロールRに巻かれたフィルムは、実際には図1Bに示すように、所定長さのフィルムを複数つなぎ合わせた構成となっており、その継ぎ目のところでは、フィルム同士がテープBによってつながれている。ところで、このテープB自体は熱シール性を有しておらず、仮にこのテープBを熱シールしようとすれば、テープが溶けることによる不具合が生じる。
そこで、特開平11−236002号公報(1999)では、継ぎ目に貼られたこのテープBを熱シールしないようにした包装装置を開示している。この包装装置について、図2を参照して簡単に説明する。
図2に示すように、特開平11−236002号公報の包装装置は、一般的な構成として、フィルムを2つ折りにする折込みガイド114と、2つ折りにされたフィルムに縦シール部F1を形成する縦シール機構130と、フィルム内に内容物を投入するための投入ノズル115と、包装袋の底部及び上部となる箇所に横シール部F2を形成する横シール機構150と、横シール部F2を切断して包装袋をフィルムから切り分ける切断機構160とを有している。これらの各機構を、フィルムの搬送に合わせて所定のタイミングで適宜駆動させることにより、内容物が充填された包装袋が連続的に製造されるようになっている。
この包装装置の主たる特徴は、テープBを検出する継ぎ目検出手段116を更に有し、その検出結果に基いて上記各機構の駆動を制御することで、継ぎ目のテープBを熱シールしないようにしている点にある。これにより、テープが溶けることによる不具合(例えば、溶融したテープの一部が横シール機構のシールバーに付着し、以降製造される包装袋の品質が低下すること等)が防止されるようになっている。
また、この種の包装装置においては他にも、一方の原反ロールのフィルムを使い終わる際に、そのフィルムの終端部分と、次の原反ロールの始端部分とをつなぎ合わせ、フィルムを連続的に供給できるようにしたものも知られている(特開平9−58616号公報(1997)参照)。
上記のように、ところどころにテープBが貼られたフィルムを用いて包装袋の製造を行う場合、このテープBを熱シールしないようにすることが重要である。特開平11−236002号公報の包装装置では、検出手段116で得られた検出結果に基いて、縦シール機構130や横シール機構150の駆動を種々制御し、テープBを熱シールしないようにしている。しかし、フィルムに貼られたテープBが、縦シール機構130や横シール機構150を通過することにはかわりがない。したがって、仮にシール機構130、150の駆動のタイミングがずれた場合にはテープBを噛み込んでしまう可能性もあり、この点、特開平11−236002号公報の包装装置には未だ改善の余地が残されている。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、フィルム同士のつなぎ目にテープが貼られた原反ロールを使用する場合であっても、このテープに起因した製袋不良の発生をより確実に防止することができるフィルム供給装置及び包装装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明のフィルム供給装置は、2つの原反ロールを有し一方の原反ロールから引き出された第1のフィルムの端部と、他方の原反ロールから引き出された第2のフィルムの端部とを接合し、接合された前記2枚のフィルムを長尺フィルムとして供給するフィルム供給装置であって、前記第1又は第2のフィルムの始端を待機状態に保持するフィルム保持手段と、前記フィルム保持手段の近傍に配置され、所定位置に設定された接合位置において前記フィルム同士を接合するフィルム接合手段と、前記第1及び第2のフィルムのうち少なくとも使用側のフィルムを前記原反ロールから引き出すフィルム搬送手段と、前記第1及び第2のフィルムの継ぎ目に貼られたテープを検出するテープ検出手段と、前記テープ検出手段より前記フィルムの搬送方向下流側に設定された切断位置において、前記使用側のフィルムの、接合される部位より上流側を切断する切断手段と、を有し、前記切断手段は、前記テープ検出手段の検出結果に基いて、前記使用側のフィルムの前記テープより下流側の箇所を切断し、前記フィルム接合手段は、切断された前記使用側のフィルムの端部と、前記第1及び第2のフィルムのうち待機側とされたフィルムの端部とを接合するものである。
このように構成された本発明のフィルム供給装置によれば、フィルムの継ぎ目に貼られたテープがテープ検出手段により検出され、切断手段により、テープより下流側の箇所でフィルムを切断してフィルム同士が接合される。そのため、接合された長尺フィルムにはテープが含まれないこととなる。したがって、包装機構がこの長尺フィルムを製袋する場合に、テープを噛み込んでしまうこともない。
上記本発明において、前記フィルム搬送手段は、切断された前記使用側のフィルムの端部が前記接合位置の近傍に移動するまで、前記使用側のフィルムの搬送を行い、その後、前記フィルム接合装置が前記フィルム同士を接合するものであることが好ましい。これにより、フィルム同士が重なった領域が少なくなり、フィルムの無駄が最小限に抑えられる。
上記本発明のフィルム供給装置は、より具体的には、前記各原反ロールが着脱自在に取り付けられる2本のロール保持部材を支持すると共に、支軸を中心として回転することで前記原反ロールの位置を180°反転させる回転支持体を有し、該回転支持体には、前記支軸と中心を同じくする円周上に配置された2つのガイドローラ群が設けられ、一方の前記ガイドローラ群が前記第1のフィルムを案内し、他方のガイドローラ群が第2のフィルムを案内するように構成されると共に、前記回転支持体は、前記第1のフィルムが使用側フィルムとなり前記第2のフィルムが待機側フィルムとなる第1の使用時姿勢と、該第1の使用時姿勢から180°反転し、前記第1のフィルムが待機側フィルムとなり前記第2のフィルムが使用側フィルムとなる第2の使用時姿勢とに切換わるように構成されているものであってもよい。
上記本発明のフィルム供給装置は、前記テープ検出手段と前記切断手段との間に配置された移動式ガイドローラを更に有し、該移動式ガイドローラが所定の位置に移動することで、前記テープ検出手段から前記切断手段までの間に引き回される前記フィルムの長さが長くなるように構成されていることが好ましい。これにより、比較的大きなサイズの包装袋を製造する場合であっても、フィルム供給機構の大型化を招くことなく、テープが長尺フィルムに含まれることが防止される。
レジマークが付されたフィルムを利用する場合には、フィルム供給装置はレジマーク検出手段を更に有していることが好ましく、この場合、前記フィルム搬送手段は、前記テープ検出手段が前記テープを検出し、かつ、前記レジマーク検出手段が前記テープより下流側の最初の前記レジマークを検出した後、前記使用側のフィルムの搬送を停止し、その後、前記切断手段による切断動作が終了した後、前記使用側のフィルムを再度所定距離だけ搬送することで、前記使用側のフィルムのレジマークと、待機状態にある他方のフィルムのレジマークとの位置決めが行われるように構成されていることが好ましい。
上記フィルム供給手段は、様々な種類の包装機構と組み合わせて全体として包装装置を構成することができるが、包装機構の一例としては、フィルム供給装置から供給された前記長尺フィルムを筒状に形成すると共に縦シール機構で縦シールすることで筒状フィルムとし、横シール機構で横シールすることで有底状となった前記筒状フィルム内に内容物を投入し、その後、前記横シール機構で前記筒状フィルムを再度横シールすることにより内容物が充填された包装袋を製造するものであってもよい。
上述したように、本発明によれば、2枚のフィルムを接合した長尺フィルムにテープが含まれないようになっているため、テープに起因した製袋不良の発生をより確実に防止することができる。
原反ロールから引き出されたフィルムを示す図である。 フィルムの継ぎ目に貼られたテーブを示す図である。 従来の包装装置の一例を示す図である。 本発明の包装装置の一実施形態の構成を示す模式図である。 図3の包装装置で製造される包装袋の一例を示す図である。 図5A〜図5Eは、図3の包装機構による包装袋の製造工程の一例を示す図である。 図3の包装装置に用いられるフィルム供給機構の具体的な構成を示す正面図である。 フィルム供給機構の接合機構周辺の構造を示す拡大図である。 フィルム供給機構に待機側フィルムをセットする際の状態を示す図である。 図9A〜図9Dは、図6のフィルム供給機構の動作を説明するための図である。 図10A〜図10Cは、図6のフィルム供給機構の動作を説明するための図であり、検出位置、切断位置、及び溶着位置とフィルムとの関係が示されている。 待機側フィルムとなったフィルムのカット位置を説明するための図である。 図12A〜図12Dは、第2の実施形態の動作方法について説明するための図である。 比較的大きなサイズの包装袋を製造する際に生じる不具合について説明するための図である。 図13に示した不具合に対応するための構造部を備えたフィルム供給機構の構成を示す正面図であり、図14Aでは、距離調整機構のガイドローラが退避位置にあり、図14Bではガイドローラが進行位置にある。 テープ等を検出するセンサの他の構成例を示す斜視図である。
符号の説明
1A、1B フィルム
1’ 筒状フィルム
2 空充填部
3 熱シール部
10 包装装置
10A フィルム供給機構
10C 包装機構
14 折込みガイド
15 投入ノズル
30 横シール機構
31 ヒータバー
41 搬送ローラ
45 シゴキローラ
60 横シール機構
61 ヒータバー
62 ヒータバー受け
70 接合機構
71 接合シーラー
72 受け部材
73 クランプ
74 保持部材
75 支軸
76、77 ロール保持部材
79 ローラ
81 カッター
82 カッター受け部材
84 支軸
83 センサ
85 繰出しローラ
86、87 ガイドローラ
88 回転支持体
89 距離調整装置
89a ガイドローラ
89b シリンダアーム
91 包装袋
F1 縦シール部
F2 横シール部
Ra、Rb 原反ロール
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図3は、本実施形態の包装装置全体の基本的な構成を示す模式図である。
図3に示すように、本実施形態の包装装置10は、大別すると、原反ローラRa、Rbからフィルムを繰り出すと共に、必要に応じてフィルム1Aとフィルム1Bとを接合するフィルム供給機構10Aと、該フィルム供給機構10Aから繰り出されたフィルムを筒状にすると共に、フィルムに縦シール部及び横シール部を適宜形成して包装袋を連続的に製造する包装機構10Cとに分けられる。
包装装置10で製造される包装袋は特に限定されるものではない。例えば図4に示すように、2つの横シール部F2と、背張りである縦シール部F1とが形成されたピロータイプの包装袋91であってもよい。包装袋91の内部には、液体又は粘稠物である内容物が充填されている。
なお、本発明は、フィルム供給機構10Aの構成に主たる特徴を有するものであるが、まず始めに包装装置10全体による包装袋91の製造について説明する。そのため、図3ではフィルム供給機構10Aは略式的に示されており、具体的な構成については他の図面を参照して後述するものとする。
フィルム供給機構10Aは、2つの原反ロールRa、Rbがそれぞれ着脱自在に取り付けられる2つのロール保持部材76、77と、フィルム1Aの端部とそれに続くフィルム1Bの始端とを接合する接合シーラー71と、原反ロールからフィルムを引き出すための繰出しローラ85とを備えている。また、フィルム供給機構10Aは、フィルムの継ぎ目に貼られたテープB等を検出するセンサ83(テープ検出手段)や、フィルムを切断するカッター81も備えている。このように構成されたフィルム供給機構10Aは、所定のタイミングで一方のフィルムと他方のフィルムとを接合し、接合された両フィルムを長尺フィルムとして包装機構10C側に供給する。
包装機構10Cは、フィルムを筒状に折り込む折込みガイド14と、折込みガイド14によって折り込まれたフィルムの側縁部同士を縦シールすることで縦シール部F1を形成し筒状フィルム1’とする縦シール機構30と、縦シール機構30よりもフィルム搬送方向下流側に配置された、一対の搬送ローラ41、一対のシゴキローラ45、及び横シール機構60を有している。
なお、この包装機構10Cは、本出願人により先に出願された特開2004−276930号公報に開示された縦型充填包装機と同様に構成され、縦シール機構30及び横シール機構60がいずれもボックスモーションと呼ばれる熱シール動作を行うものである。これにより、搬送を停止することなくフィルムを連続的に送りながら包装袋を製造することができるようになっている。
縦シール機構30は、ヒータ等の加熱手段が内蔵されたヒータバー31を有している。このヒータバー31は、フィルムに対して進退移動するように構成されると共に、図示上下方向(フィルム搬送方向)にも往復移動できるように構成されている。
筒状フィルム1’は、縦シール機構30を通過するまでは、断面が略円形となるような状態、言い換えれば、内部に空間を持たせた状態で搬送されるようになっている。筒状フィルム1’は、その後、縦シール機構30と搬送ローラ41との間の配置されたガイド板(不図示)により偏平に押しつぶされた状態へと変えられる。
搬送ローラ41は、このようにして押しつぶされた筒状フィルム1’の幅方向両端を挟持するように配置されている。搬送ローラ41は、包装機構10Cにおけるフィルム搬送手段であり、回転することで筒状フィルム1’を下方に搬送する。
一対のシゴキローラ45は、投入ノズル15から筒状フィルム内に投入された充填物を分割するようにして筒状フィルムを挟み込む。そして、この状態で回転することにより、筒状フィルムに充填物が存在しない空充填部を形成しながら、筒状フィルムを下方に搬送するものである。
横シール機構60は、ヒータ等の加熱手段が内蔵されたヒータバー61と、そのヒータバー61に対向配置されたヒータバー受け62とを有している。そして、これら一対の部材で筒状フィルム1’を挟み込み、フィルムを加熱することで、フィルムに横シール部F2(図4参照)を形成する。このヒータバー61及びヒータバー受け62も、縦シール機構30同様、ボックスモーションを行うようになっている。つまり、ヒータバー61及びヒータバー受け62は、筒状フィルム1’を挟み込んだままの状態で、フィルムの搬送に合わせて下方に移動するようになっている。
なお、図示しないが、ヒータバー61には、横シール部F2を切断することによって筒状フィルム1’から包装袋を切り分けるカッターが内蔵されている。また、これに対応して、ヒータバー受け62には、突き出されたカッターとヒータバー受け62とが干渉しないように逃げ溝が形成されている。
上記のように構成された包装機構10Cによる包装動作について、図5を参照して簡単に説明する。
図5Aでは、筒状フィルム1’の下端部に、先の包装動作で形成された横シール部F2が形成されており、これにより筒状フィルム1’が有底状となっている。筒状フィルム1’内には内容物が投入されており、その液面はシゴキローラ45を越える程度の高さとなっている。
次いで、図5Bに示すように、一対のシゴキローラ45で筒状フィルム1’の、内容物が存在している部位を挟み込む。これにより、内部の内容物が上下に分割される。
次いで、図5Cに示すように、シゴキローラ45を回転させることで、筒状フィルム1’は、内容物の存在しない空充填部2が形成されながら下方に送られる。そして、空充填部2が横シール機構60によって挟まれる位置まで送られた後、横シール機構60でこの空充填部2を挟み込む。
その後、図5Dに示すように、ヒータバー61及びヒータバー受け62で空充填部2を挟んだ状態のままシゴキローラ45の回転を継続すると共に、フィルムの搬送に合わせて横シール機構60を下方に移動させる。筒状フィルム1’は、ヒータバー61及びヒータバー受け62で挟まれている間、加熱され、これにより横シール部F2が形成される。そして、ヒータバー61及びヒータバー受け62が最下端部まで移動した後、ヒータバー61に内蔵されたカッターを突出させて包装袋を切り分ける。
次いで、図5Eに示すように、ヒータバー61とヒータバー受け62とによる挟持、及び、一対のシゴキローラ45による挟持を解除する。これにより、内容物が充填された1つの包装袋91が得られると共に、筒状フィルム1’内においては、シゴキローラ45上に蓄えられていた内容物が下方に落下して、内容物が投入されることとなる。その後、ヒータバー61及びヒータバー受け62を元の位置まで移動させることで、図5Aの初期状態に戻る。包装機構10Cでは、上記のような一連の包装動作を繰り返すことにより包装袋91が連続的に製造されるようになっている。
次に、本実施形態に係るフィルム供給機構10Aの具体的な構成について図6、図7を参照して説明する。なお、図6、図7では、使用側のフィルムが1Aであり、待機側のフィルムが1Bとなっている。
フィルム供給機構10Aは、接合シーラー71を含みフィルム同士を接合するための構造部として設けられた接合機構70を有している。接合シーラー71は、ヒータ等の加熱手段を内蔵しており、受け部材72と協働して2枚のフィルム1A、1Bを挟み込むことで、フィルム同士を熱シールして接合する。受け部材72に対する接合シーラー71の進退移動は、例えばエアシリンダを駆動源として行われる。
図7に示すように、受け部材72の上面側には、受け部材上面に対して進退移動自在に設けられたクランプ73が配置されており、このクランプ73と受け部材72とでフィルム1Bの端部を挟持することで、フィルム1Bが待機状態とされる。
なお、フィルム1Bをクランプ73にセットする作業は、図8に示すように手作業で行われるものであり(この詳細は、供給機構10Aの動作の説明と併せて再度述べる)、この作業を良好に行えるように、受け部材72とクランプ73とを保持する保持部材74(図7参照)は、支軸75を中心として所定の角度まで回動できるように構成されている。これにより、フィルム1Bをセットする際に、ローラ79と支軸75との隙間から、フィルム1Bの端部を容易に引き出すことができるようになっている。引き出したフィルム1Bの端部を、クランプ73と受け部材72との隙間に通し、クランプ73を移動させてフィルム1Bを挟持したら、保持部材74を再びもとに位置に戻す。これによりフィルム1Bのセットが完了する。なお、クランプ73は、接合シーラー71による熱シールが終了したタイミングで受け部材72から自動的に離れ、フィルム1Bの挟持を解除するように構成されている。
再び図6を参照する。フィルム供給機構10Aは、原反ロールRa、Rbを保持する2つのロール保持部材76、77を有しているが、この2つの保持部材76、77はいずれも回転支持体88に取り付けられている。回転支持体88は、支軸84を中心として図示時計回りの向きに回転するように構成されている(図9参照)。これにより、原反ロールRaの位置と原反ロールRbの位置とが、図9A、Dに示すように180°反転することになる。この180°回転動作は、一方のフィルム1Aと他方のフィルム1Bとを接合した後に行われる。この回転動作を行う理由については、フィルム供給機構10A全体の動作の説明と併せて後述する。
このように、原反ロールRa、Rbは、180°反転した状態で使用されることもあるため、各原反ロールRa、Rbの配置位置や、以下に説明するセンサ83等の配置位置は、基本的には、支軸84周りに180°回転させた対称構造となっている。
図6に示すように、回転支持体88の外周部には、原反ロールRaから引き出されたフィルム1Aをガイドする複数のガイドローラ86a〜86eが設けられている。ガイドローラ86a〜86eは、中心を支軸84と同じくする円周(一点鎖線で示す)上に等間隔で配置されると共に、それぞれが回転可能に設けられている。ガイドローラ86eは、支軸84の上方に位置しており、フィルム1Aは、ガイドローラ86eと、接合機構70側のローラ79との間にほぼ水平に掛け渡されている。
ガイドローラ86a、86bの間には、フィルムのテープBを検出するセンサ83が設けられている。なお、センサ83としては、テープBを検出できるものであれば特に限定されるものではなく、光学センサ等を利用可能である。センサ83は、少なくとも1つ配置されていればよいが、テープBの検出の信頼性を高めるために2つ以上配置されていてもよい。
ガイドローラ86eよりも円周に沿ってやや左側の位置には、カッター受け部材82が配置されており、カッター受け部材82の上面にはカッター81の刃先が進入する溝が形成されている。カッター受け部材82よりも、円周に沿って更に左側の位置には、上記ガイドローラ群とは別のガイドローラ87が配置されている。このガイドローラ87は、待機側のフィルム(図6ではフィルム1B)をガイドするためのものである。ガイドローラ87は、受け部材72のほぼ真下に位置しており、これにより、待機側のフィルムが、ガイドローラ87と受け部材72との間で垂直に保持されるようになっている。なお、このように垂直に保持されたフィルム1Bと、ローラ79によってガイドされたフィルム1Aとは、互いに平行をなしており、両フィルムの間には所定の隙間がとられている。
以上が、一方の原反ロールRaに対応した部品群(センサ83、カッター受け部材82、及びガイドローラ86、87)であり、これと同様の部品群が、他方の原反ロールRbに対応して180°反転した位置に配置されている。これらの部品群は、回転支持体88の回転に合わせて、その位置が支持84回りに回転するようになっている。
上記のように構成された本実施形態のフィルム供給機構10Aの動作について、図9〜図11を参照して説明する。
図9Aは、フィルム供給機構10Aの第1の使用時姿勢であり、原反ロールRa、Rbが同じ高さに位置し、一方の原反ロールRaからフィルム1Aが使用側フィルムとして引き出され、他方の原反ロールRbからのフィルム1Bは待機状態となっている。フィルム1Bの始端部分は、接合機構70のクランプ73(図7参照)によって保持された状態となっている。図10は、フィルム1A、1Bの状態を示しており、「検出位置」とはセンサ83によってテープBが検出される位置であり、「切断位置」とはカッター81によってフィルムが切断される位置であり、「溶着位置」とは接合シーラー71によってフィルム同士が接合される位置である。
まず、図9Aに示す第1の使用時姿勢において、フィルム1Aに貼られたテープBがセンサ83により検出されると、繰出しローラの駆動が停止され、フィルム1Aの送りが停止される。なお、図9A、図10Aでは、「検出位置」からテープBまでの間に所定の距離があけられているが、これは、センサ83による検出後、フィルムが停止するまでに送られるフィルムのズレ量を考慮したものである。
フィルム1Aの送りを停止したら、次いで、図9Aの状態でカッター81を駆動してフィルム1Aを切断する。図10Bに示すように、テープBは「切断位置」よりもフィルムの搬送方向上流側に位置しているため、切断位置よりも下流側のフィルム1AにテープBが含まれることはない。
次いで、図9Aの姿勢を保ったまま、図10Cに示すように、切断したフィルム1Aの端部が「溶接位置」の近傍までくるように、フィルム1Aを更に搬送する。そして、接合シーラー71を駆動して、フィルム1Aの端部とフィルム1Bの始端とを熱シールにより接合する。図10Cの符号3は、この接合により形成された熱シール部である。このように、切断したフィルムを所定位置まで搬送した後にフィルム同士を接合するようにすれば、フィルム同士が重なった領域を少なくすることができ、ひいてはフィルムの無駄も最小限となる。
接合が終了したら、次いで、クランプ73によるフィルム1Bの保持が自動的に解除され、2枚のフィルム1A、1Bが包装機構側に繰り出される。図9Bに示すように、この繰り出しとほぼ同じタイミングで、回転支持体88の回転動作が開始する。図9Bは、図9Aの状態から図示時計回りに45°回転した状態であるが、この時点で、フィルム1Bはガイドローラ87から離れ、ローラ79によってガイドされる状態に切換わる。切断された側のフィルム1AにはテープBが残ったままとなっている。
なお、この回転動作は、フィルムの繰り出しを継続しながら行われる。回転支持体88の回転速度が速すぎると、原反ロールRbと接合機構70との間でフィルムがたるんでしまう場合もあるので、これを考慮しつつ回転速度を適宜設定することが好ましい。
図9Cは、更に回転を続け、図9Aの状態から図示時計回りに135°回転した状態を示している。ここまで回転すると、フィルム1Bがガイドローラ86にガイドされ始める。一方、フィルム1Aは、原反ロールRaからぶら下がった状態となる。
回転動作は最終的には図9Dに示すように、原反ロールRa、Rbの位置が図9Aの位置から180°反転するまで行われる(第2の使用時姿勢)。この第2使用時姿勢では、今度は原反ロールRb側のフィルム1Bが消費されることとなる。つまり、フィルム1Bが使用側のフィルムとなり、フィルム1Aが待機側のフィルムとなる。
このように、180°反転することで待機側フィルムとなったフィルム1Aの端部を接合機構70にセットする作業は作業者によって行われる。図7を参照して説明したように、保持部材74を作業者から見て手前側に倒した状態でフィルムの端部をクランプ73と受け部材72との間に挟み込めばよい。その際、テープBが貼られた領域をカットしてフィルムをセットすることで、待機状態のフィルムにテープBが残らなくなる。すなわち、図11に示すように、フィルム1Aから、テープBを含む領域分のフィルム1A’を切除することにより、残りのフィルム1AにテープBが残ることがなくなる。
以降、図9Dの状態で原反ロールRb側のフィルム1Bの使用を続け、フィルム1Bに貼られたテープBがセンサ83によって検出されたら、上記同様の動作が行われる。これにより、フィルム1A、1B同士が接合され、回転支持体88が再び180°回転し、図9Aの状態に戻される。このような動作を繰り返すことによってそれぞれの原反ロールRa、Rbが消費されていく。原反ロールのフィルムがなくなった場合、すなわち、センサ83がフィルムのエンドマークA(図1参照)を検出した場合、その原反ロールを図示左側に位置させて交換すればよい。本実施形態のフィルム供給機構10Aの構成では、図示右側において原反ロールを交換しようとするとフィルムを複数のガイドローラ86等に掛ける必要がある。しかし、図示左側であれば、フィルムを1つのガイドローラ87に掛けるだけでよい。したがって、図示左側において原反ロールの交換を行うようにすることが作業性の面から有利である。新しくセットされたフィルムは、図9のフィルム1Bのように、機構の180°反転動作に伴なって自動的にガイドローラ86、87に掛けられていく。よって、原反ロール交換時に、新しいフィルムをガイドローラ86、87に掛け直すといった煩雑な作業を要することもない。
以上説明したように、本実施形態のフィルム供給機構10Aによれば、一方の原反ロールRaからのフィルム1Aの使用を続け(図9A)、テープBが検出された際に、フィルム下流側にテープBが含まれないようにフィルムを切断し、その切断したフィルムと待機側のフィルムとを接合するものであるため、包装機構10C側にテープBが送られることがない。そのため、包装機構10Cにおいて、縦シール機構又は横シール機構等がテープBを噛み込んでしまうことによる不具合が生じることもない。具体的には、縦シール機構30又は横シール機構60がテープBを噛み込んでしまい、溶融したテープBの一部がヒータバー31、61等に付着して以降製造される包装袋の品質が低下する、といった不具合がより確実に防止されることとなる。
ところで、2つのロールから引き出されたフィルム同士を接合する場合、通常、フィルム1Aの待機位置とフィルム1Bの待機位置とが別の場所となってしまうことが多い。しかしながら、本実施形態では、原反ロールRa、Rbの位置が180°反転するようになっており、第1の使用時姿勢と第2の使用時姿勢とでフィルム1A、1Bの引き回しがちょうど逆の形態となる。よって、フィルム1A、1Bを同じ待機位置でセットできるようになっている。また、図8に示すように、この待機位置が、待機側の原反ロール側(同図ではRb)であって、かつ原反ロールの上方に設定されているため、フィルムのセット作業が良好に行えるようになっている。
(第2の実施形態)
次に、フィルムに付けられたレジマークCを考慮したフィルム供給機構10Aの動作について図12を参照して説明する。すなわち、レジマークCが付されたフィルム1A、1Bを使用する場合には、両フィルム1A、1Bのレジマーク同士を合わせる必要があり、そのため本実施形態の動作方法は次のようにして行われる。なお、本実施形態では、図12に示すように、テープBを検出するセンサ83AとレジマークCを検出するセンサ83Bとが備えられている。以下に説明する動作は図9Aを初期状態として行われるものであり、その後の動作(例えば原反ロールRa、Rbの180°反転動作)は上述した方法と同様に実施可能であるため、その説明は省略する。
まず、図12Aに示すように、使用側のフィルム1AのテープBをセンサ83Aで検出した後、引き続いて搬送を行い、図12Bに示すように、センサ83BでレジマークCを検出する。レジマークCを検出したら、「検出位置」とレジマークCとの間の距離が例えばレジマークCのピッチpの半分(半ピッチP/2)になるところでフィルム1Aを停止させる。
レジマークCを検出してからフィルムの搬送が停止するまでには通常、若干の時間を要するため、レジマークCはどうしても「検出位置」から僅かにずれてしまう。そこで本実施形態では、レジマークCの停止位置をあえて「検出位置」から半ピッチ分だけ進んだところに設定し、これによりフィルムの停止位置精度の向上を図っている。
その後、図12Cに示すように、フィルムの搬送を停止した状態でカッター81を駆動して、「切断位置」においてフィルム1Aを切断する。
次いで、図12Dに示すように、切断したフィルム1Aの端部が「溶着位置」近傍までくるように、フィルム1Aを更に搬送する。先の工程において、レジマークCの位置を検出していることから、「切断位置」とそれに近接するレジマークCとの間の距離Xを算出可能である。また、「切断位置」と「溶着位置」との間の距離Lは予め定まっている。したがって、この工程におけるフィルム1Aの搬送は、それらの距離X、Lから算出した所定の距離分だけフィルムを搬送すればよい。これにより、フィルム1AのレジマークCと待機側のフィルムのレジマークCとの位置決めを行うことができる。
なお、図12Dに示す、「溶着位置」からレジマークCまでの距離dは、接合機構70自体の構造や、作業者が待機側フィルムを取り付ける位置により決定されるものである。レジマークC、C同士の正確な位置決めを行うためには、この距離dのズレ量が最小に抑えられていることが好ましい。ズレ量を最小に抑えるためには、例えば、フィルムを保持する受け部材72の上面に、待機側フィルムのレジマークCを位置決めするための目盛り等が設けられていることが好ましい。
上記のようにして、フィルム1AのレジマークCと、待機側フィルム1BのレジマークCとの位置決めを行った後、フィルム同士を熱シールする。以降の工程は第1の実施形態と同様に実施可能である。
以上説明した第2の実施形態の構成によれば、テープBだけでなくレジマークCも検出することで、レジマークCと「溶着位置」との相対位置関係を把握することができる。したがって、あとは、切断したフィルム1Aを予め設定された所定の距離分だけ搬送することで、フィルム1AのレジマークCと待機側のフィルム1BのレジマークCとを位置決めすることが可能となる。
(第3の実施形態)
上記第2の実施形態のような動作を行う場合、図13に示すように包装袋のサイズが比較的大きいとき(レジマーク同士のピッチpが長いとき)には、次のような不具合が生じる可能性がある。すなわち、テープBを検出し、次いでそれに続くレジマークCを検出した後、「検出位置」とレジマークCとの間の距離がp/2となるようにフィルムを搬送すると(図13B参照)、テープBが「切断位置」よりも上流に位置してしまうという不具合である。この場合、切断位置でフィルムを切断したとしても、テープBは上流側のフィルムに含まれることとなり、その結果、テープBが包装機構側に送られることとなる。
こうした不具合の原因は、センサ83の位置(検出位置)とカッター81の位置(切断位置)との間の距離が十分に確保されていないことにある。したがって、上記不具合の発生を防止するためには、例えば、フィルム供給機構10Aを一回り大きくしてセンサ83とカッター81との距離を長くすればよいとも考えられる。これにより「検出位置」と「切断位置」との間の距離が長くなり、上記のような不具合が防止されるためである。しかしながら、このような対策では、機構が大型化してしまうこととなる。そこで、本実施形態のフィルム供給機構では、機構の大型化を招くことなく上記問題に対応するために、図14に示すような距離調整装置89が設けられている。
距離調整装置89は、カッター81よりもフィルム搬送方向やや上流側に配置されており、エアシリンダのシリンダアーム89bの先端に、ガイドローラ89aが回転自在に取り付けられた構成となっている。図14Aに示すようにシリンダアーム89bを退避させることで、ガイドローラ89aはフィルムから離れた状態となり、図14Bに示すようにシリンダアーム89bを進出させることで、ガイドローラ89aは、2つのガイドローラ86d、86eよりも内側に移動する。
ガイドローラ89aが移動することにより、ガイドローラ86d、86e、89aに掛け回されているフィルム長さが長くなり、結果的に「検出位置」と「切断位置」との間の距離が長くなる。これにより、比較的大きいサイズの包装袋を製造する場合であっても、図13を参照して説明した、テープBが切断位置よりも上流側にいくという不具合が防止される。また、このような距離調整装置89を用いる場合、機構全体の大型化を招くこともない。
以上、本発明について幾つかの実施形態を例に挙げて説明してきたが、本発明は上記に限定されるものではない。例えば、フィルム供給機構10Aについて言えば、上記では原反ロールRa、Rbの位置が180°反転するものであったが、これに限らず2つの原反ロールRa、Rbが固定的に保持されるものであってもよい。仮にこうした構成であったとしても、センサ83によりテープBを検出し、その検出結果に基いて、テープBよりもフィルム搬送方向下流側の箇所においてフィルムを切断することで、テープBが下流側のフィルムに残ることが防止されるためである。
フィルム供給機構10Aが上記実施形態のように180°反転する構成の場合、センサ83(図6参照)は、原反ロールRa、Rbの回転に合わせてガイドローラ群86と一緒に回転するようになっていてもよいし、そうでなくてもよい。例えば図15に示すように、センサ83A(テープB検出用)、83B(レジマークC検出用)がそれぞれ、フィルムに対して進退移動できるような構成となっていてもよい。このような構成の場合、通常動作時には、センサ83A、83Bが進出位置とされテープ及びレジマークの検出が行われる。一方、原反ロールRa、Rbが180°反転する際には、この反転動作に支障をきたさないように、センサ83A、83Bは退避位置とされる。原反ロールRa、Rbの反転動作が終了した後、センサ83A、83Bを再び進出位置として通常動作を再開することが可能である。図6の構成では、各ガイドローラ群ごとにセンサ83が設けられていたが、図15のような構成を採用すれば、各ガイドローラ群ごとにセンサ83を設ける必要はない。
次に、包装機構10Cに関して言えば、包装機構は図3に示したような構成のものの他にも種々利用可能である。例えば、包装袋91(図4参照)の一部に口栓を付けることが可能な包装機構を用いてもよい。

Claims (11)

  1. 2つの原反ロールを保持し、一方の原反ロールから引き出された第1のフィルムの端部と、他方の原反ロールから引き出された第2のフィルムの端部とを接合し、接合された前記2枚のフィルムを長尺フィルムとして供給するフィルム供給装置であって、
    前記第1又は第2のフィルムの始端を待機状態に保持するフィルム保持手段と、
    前記フィルム保持手段の近傍に配置され、接合位置において前記フィルム同士を接合するフィルム接合手段と、
    前記第1及び第2のフィルムのうち少なくとも使用側のフィルムを前記原反ロールから引き出すフィルム搬送手段と、
    前記第1及び第2のフィルムの継ぎ目に貼られたテープを検出するテープ検出手段と、
    前記テープ検出手段より前記フィルムの搬送方向下流側に設定された切断位置において、前記使用側のフィルムの、接合される部位より上流側を切断する切断手段と、を有し、
    前記切断手段は、前記テープ検出手段の検出結果に基いて、前記使用側のフィルムの前記テープより下流側の箇所を切断し、
    前記フィルム接合手段は、切断された前記使用側のフィルムの端部と、前記第1及び第2のフィルムのうち待機側とされたフィルムの端部とを接合するフィルム供給装置。
  2. 前記フィルム搬送手段は、切断された前記使用側のフィルムの端部が前記接合位置の近傍に移動するまで、前記使用側のフィルムの搬送を行い、その後、前記フィルム接合装置が前記フィルム同士を接合する、請求項1に記載のフィルム供給装置。
  3. 前記各原反ロールが着脱自在に取り付けられる2本のロール保持部材を支持すると共に、支軸を中心として回転することで前記原反ロールの位置を180°反転させる回転支持体を有し、
    該回転支持体には、前記支軸と中心を同じくする円周上に配置された2つのガイドローラ群が設けられ、一方の前記ガイドローラ群が前記第1のフィルムを案内し、他方のガイドローラ群が第2のフィルムを案内するように構成されると共に、
    前記回転支持体は、前記第1のフィルムが使用側フィルムとなり前記第2のフィルムが待機側フィルムとなる第1の使用時姿勢と、該第1の使用時姿勢から180°反転し、前記第1のフィルムが待機側フィルムとなり前記第2のフィルムが使用側フィルムとなる第2の使用時姿勢とに切換わるように構成されている、請求項1又は2に記載のフィルム供給装置。
  4. 前記テープ検出手段は、前記長尺フィルムに対して進退移動可能に設けられると共に、原反ロールの位置を180°反転させる前記回転動作の間、前記長尺フィルムから退避した位置に位置するように構成されている、請求項3に記載のフィルム供給装置。
  5. 前記回転支持体は、前記フィルム接合手段による接合動作が終了した後、前記180°反転する動作を行う、請求項3又は4に記載のフィルム供給装置。
  6. 前記フィルム保持手段は、待機側となる前記原反ロールの上方に設けられ、前記180°反転する動作の度に、前記第1又は第2のフィルムが待機側のフィルムとしてセットされる構造部である、請求項5に記載のフィルム供給装置。
  7. 前記テープ検出手段と前記切断手段との間に配置された移動式ガイドローラを更に有し、該移動式ガイドローラが所定の位置に移動することで、前記テープ検出手段から前記切断手段までの間に引き回される前記フィルムの長さが長くなるように構成されている、請求項1から6のいずれか1項に記載のフィルム供給装置。
  8. 前記移動式ガイドローラは、前記ガイドローラ群を構成する、互いに隣接した2つのガイドローラの間を通って前記所定の位置まで移動する、請求項7に記載のフィルム供給装置。
  9. 前記フィルム接合手段は熱シールにより前記フィルム同士を接合する、請求項1から8のいずれか1項に記載のフィルム供給装置。
  10. 前記第1及び第2のフィルムが、所定ピッチで形成された複数のレジマークを有するものであって、
    該レジマークを検出するレジマーク検出手段を更に有し、
    前記フィルム搬送手段は、前記テープ検出手段が前記テープを検出し、かつ、前記レジマーク検出手段が前記テープより下流側の最初の前記レジマークを検出した後、前記使用側のフィルムの搬送を停止し、その後、前記切断手段による切断動作が終了した後、前記使用側のフィルムを再度所定距離だけ搬送することで、前記使用側のフィルムのレジマークと、待機状態にある他方のフィルムのレジマークとの位置決めが行われる、請求項1から9のいずれか1項に記載のフィルム供給装置。
  11. 請求項1から10のいずれか1項に記載のフィルム供給装置と、
    該フィルム供給装置から供給された前記長尺フィルムを筒状に形成すると共に縦シール機構で縦シールすることで筒状フィルムとし、横シール機構で横シールすることで有底状となった前記筒状フィルム内に内容物を投入し、その後、前記横シール機構で前記筒状フィルムを再度横シールすることにより内容物が充填された包装袋を製造する包装手段と、を有する包装装置。
JP2007540856A 2005-10-19 2005-10-19 フィルム供給装置及びそれを備えた包装装置 Expired - Fee Related JP4612685B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/019192 WO2007046136A1 (ja) 2005-10-19 2005-10-19 フィルム供給装置及びそれを備えた包装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007046136A1 JPWO2007046136A1 (ja) 2009-04-23
JP4612685B2 true JP4612685B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=37962238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007540856A Expired - Fee Related JP4612685B2 (ja) 2005-10-19 2005-10-19 フィルム供給装置及びそれを備えた包装装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7681830B2 (ja)
EP (1) EP1950137B1 (ja)
JP (1) JP4612685B2 (ja)
KR (1) KR101012583B1 (ja)
CN (1) CN101291849B (ja)
AU (1) AU2005337594B2 (ja)
CA (1) CA2626657C (ja)
HK (1) HK1115359A1 (ja)
WO (1) WO2007046136A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102951322A (zh) * 2012-11-27 2013-03-06 上海龙腾机械制造有限公司 薄膜释放控制机构

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5125529B2 (ja) * 2008-01-16 2013-01-23 凸版印刷株式会社 製袋機および製袋機のシールユニットの位置調整方法
EP2258643B1 (en) * 2009-06-01 2015-01-14 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Method for feeding a supply station of a packaging unit with a new reel of sheet packaging material, sheet packaging material holder and lift truck
DE202010001261U1 (de) * 2010-01-22 2010-05-06 Mondi Ag Kunststofffolienbeutel mit Relief
WO2012021808A2 (en) * 2010-08-13 2012-02-16 Horton Wison Deepwater, Inc. Offshore fluid offloading systems and methods
CN102249115A (zh) * 2010-09-20 2011-11-23 合肥特丽洁包装技术有限公司 灭菌袋封底裁切机
JP5755069B2 (ja) * 2011-07-29 2015-07-29 ユニ・チャーム株式会社 形状保持性材料の供給装置及び供給方法
DE102011108939A1 (de) * 2011-07-29 2013-01-31 Multivac Sepp Haggenmüller Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Schneiden von Packungen
EP2602219B1 (en) * 2011-12-07 2018-10-03 ABB Oy Method and apparatus for accelerating a roll to a target
CN102849515A (zh) * 2012-08-31 2013-01-02 苏州一致电子制程有限公司 折页机转接平台
CN104742945B (zh) * 2013-12-31 2017-01-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 推车
CN104210874A (zh) * 2014-08-30 2014-12-17 江苏旭晶新能源科技有限公司 太阳能背板膜制作用放料装置
KR101689961B1 (ko) * 2015-02-24 2016-12-26 박승수 과자 포장용 필름보빈 교환장치
CN104960019B (zh) * 2015-06-03 2017-03-01 合肥鑫晟光电科技有限公司 异方向性导电胶膜切割校准***和方法
FR3041950B1 (fr) * 2015-10-01 2020-02-21 C.E.R.M.E.X. Constructions Etudes Et Recherches De Materiels Pour L'emballage D'expedition Alimentation pour fardelage
US10974407B2 (en) * 2016-01-18 2021-04-13 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Filling machine and a method for filling a package of a web of packaging material with a food product
CN106276361B (zh) * 2016-09-09 2017-09-22 广州祺盈机械设备有限公司 一种应用于裹膜机的自动换膜机
CN106241476A (zh) * 2016-10-08 2016-12-21 贵州劲瑞新型包装材料有限公司 一种卷纸接头自动切除***
CN106966210B (zh) * 2017-05-25 2018-08-24 浙江明佳环保科技有限公司 一种换卷方便的印花膜生产装置
KR20190088760A (ko) 2018-01-19 2019-07-29 이무재 포장지 절단 및 접합장치
EP3678858B1 (en) * 2018-07-08 2023-05-24 Lohia Corp Limited Device and method for managing defects in a web material on conversion lines
CN108995879B (zh) * 2018-09-01 2020-09-11 嘉兴诺丁汉工业设计有限公司 一种能够快速更换卷辊的防水卷材包装机
JP7245491B2 (ja) * 2018-10-04 2023-03-24 株式会社イシダ 製袋包装機
JP7315942B2 (ja) * 2018-10-04 2023-07-27 株式会社イシダ 製袋包装機
JP7236719B2 (ja) * 2018-10-04 2023-03-10 株式会社イシダ 製袋包装機
KR102095733B1 (ko) 2018-12-03 2020-04-20 이무재 포장지용 접합 및 절단장치
CN109607276A (zh) * 2018-12-28 2019-04-12 中冶南方工程技术有限公司 一种自动切换的开膜装置及其工艺
KR20200067080A (ko) 2019-10-02 2020-06-11 이무재 포장지용 접합 및 절단장치
KR20220091988A (ko) 2020-12-24 2022-07-01 이무재 캠 동작을 이용한 포장지 융착 및 절단장치
KR20220091990A (ko) 2020-12-24 2022-07-01 이무재 포장지용 융착 및 절단장치
KR102331975B1 (ko) 2021-05-10 2021-12-01 정현숙 파우치형 패키지 제조 시스템
CN113247367A (zh) * 2021-06-24 2021-08-13 江苏金旺智能科技有限公司 灌装机及换膜方法
US20230405656A1 (en) * 2022-06-14 2023-12-21 Niagara Bottling, Llc System for reducing rolled stock waste
CN115339696B (zh) * 2022-08-31 2023-03-10 嘉兴南艺管业股份有限公司 Pvc管材智能化加工用设备及其加工工艺
WO2024061507A1 (en) * 2022-09-20 2024-03-28 Sidel Participations Labelling machine configured to optimize the splicing operation in the case of self-adhesive labels
CN116079967B (zh) * 2023-02-21 2023-11-14 南通三信塑胶装备科技股份有限公司 一种eva薄膜自动化生产***

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06298421A (ja) * 1993-04-16 1994-10-25 Tokiwa Kogyo Kk 包装機におけるフィルム接合方法
JP2005145559A (ja) * 2003-10-20 2005-06-09 Nippon Seiki Co Ltd フイルム自動切換装置
JP2005272125A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Nippon Seiki Co Ltd フィルム供給ロールの交換方法とその交換装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5070604A (ja) * 1973-10-29 1975-06-12
US4238261A (en) * 1978-10-02 1980-12-09 The Black Clawson Company Method for forming a zero tail length splice in a moving web
IT1146017B (it) * 1981-04-09 1986-11-12 Sasib Spa Metodo e dispositivo per l alimentazione continua autoselettiva di nastri anche con tratti di scarto in un dispositivo elettronico per il taglio progressivo di bobine di carta stampata a foglietti
JPS5931244A (ja) * 1982-08-09 1984-02-20 Dainippon Printing Co Ltd 給紙装置の紙継ぎ方法
JPS60110354U (ja) 1983-12-28 1985-07-26 株式会社 片岡機械製作所 後継シ−ト接続装置
US5388387A (en) * 1993-03-12 1995-02-14 Kliklok Corporation Packaging film feeding and splicing apparatus and method
JP3222733B2 (ja) 1995-08-22 2001-10-29 株式会社フジキカイ 包装機における包装用フイルムの自動接続装置
JP3108035B2 (ja) * 1997-05-28 2000-11-13 株式会社東京機械製作所 自動紙継方法及び装置
JP2940537B1 (ja) 1998-02-25 1999-08-25 日本精機株式会社 包装装置
JP3653030B2 (ja) * 2001-10-25 2005-05-25 三菱重工業株式会社 紙継装置,コルゲートマシン及び紙送方法
JP3901592B2 (ja) * 2002-06-24 2007-04-04 株式会社フジキカイ 再封性包装袋と製袋充填機
JP4782373B2 (ja) * 2003-08-20 2011-09-28 大成ラミック株式会社 縦型充填包装装置及びその製袋方法
JP4542796B2 (ja) * 2004-02-17 2010-09-15 株式会社クレハ 包装体製造装置、包装体製造方法及び包装体
JP4207826B2 (ja) 2004-03-31 2009-01-14 ブラザー工業株式会社 テープ印刷装置用テープ
JP4500111B2 (ja) 2004-06-04 2010-07-14 株式会社クレハ 包装体製造装置、包装体製造方法及び包装体
US8910689B2 (en) * 2005-03-15 2014-12-16 The Procter & Gamble Company Apparatus for reducing downtime in web processes

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06298421A (ja) * 1993-04-16 1994-10-25 Tokiwa Kogyo Kk 包装機におけるフィルム接合方法
JP2005145559A (ja) * 2003-10-20 2005-06-09 Nippon Seiki Co Ltd フイルム自動切換装置
JP2005272125A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Nippon Seiki Co Ltd フィルム供給ロールの交換方法とその交換装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102951322A (zh) * 2012-11-27 2013-03-06 上海龙腾机械制造有限公司 薄膜释放控制机构
CN102951322B (zh) * 2012-11-27 2014-09-10 上海龙腾机械制造有限公司 薄膜释放控制机构

Also Published As

Publication number Publication date
EP1950137B1 (en) 2015-03-25
US20090229229A1 (en) 2009-09-17
CN101291849B (zh) 2011-07-27
EP1950137A1 (en) 2008-07-30
AU2005337594B2 (en) 2010-06-17
HK1115359A1 (en) 2008-11-28
EP1950137A4 (en) 2010-01-27
CA2626657A1 (en) 2007-04-26
CN101291849A (zh) 2008-10-22
WO2007046136A1 (ja) 2007-04-26
KR101012583B1 (ko) 2011-02-07
KR20080057348A (ko) 2008-06-24
CA2626657C (en) 2012-12-11
JPWO2007046136A1 (ja) 2009-04-23
AU2005337594A1 (en) 2007-04-26
US7681830B2 (en) 2010-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4612685B2 (ja) フィルム供給装置及びそれを備えた包装装置
JP4612686B2 (ja) 包装装置
JP3655627B2 (ja) 製袋機
JP7236719B2 (ja) 製袋包装機
JP2023060171A (ja) 製袋包装機
JP2005075401A (ja) 包装装置
JPWO2002098737A1 (ja) 製袋包装機
JP4875877B2 (ja) ヘム付き袋製袋装置
JP6994750B2 (ja) 包装機における紙継ぎ補助装置
JP6145383B2 (ja) チューブ状フィルムの繋ぎ装置および繋ぎ方法
JP5452150B2 (ja) 包装機におけるフィルム自動接合方法及びスプライサー
JP7116974B2 (ja) 包装機における紙継ぎ方法及び装置
JP2009161228A (ja) 製袋包装機
JP6898761B2 (ja) 製袋充填包装機のフィルム接続装置
JP2704359B2 (ja) 製袋用フイルム連続供給装置
JP7401900B2 (ja) フィルム供給装置及びフィルム供給装置を備えた製袋包装機
JP2005231204A (ja) 製袋機
JP2022047805A (ja) 多列充填包装機
JP2023115005A (ja) 縦型充填包装設備
JP2020070107A (ja) 紙継ぎ構造を備えた製袋充填包装機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4612685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees