JP4612686B2 - 包装装置 - Google Patents

包装装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4612686B2
JP4612686B2 JP2007540857A JP2007540857A JP4612686B2 JP 4612686 B2 JP4612686 B2 JP 4612686B2 JP 2007540857 A JP2007540857 A JP 2007540857A JP 2007540857 A JP2007540857 A JP 2007540857A JP 4612686 B2 JP4612686 B2 JP 4612686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
packaging
packaging bag
seal
guide rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007540857A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007046137A1 (ja
Inventor
織寛 鶴田
克己 永井
和美 中里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orihiro Engineering Co Ltd
Original Assignee
Orihiro Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Orihiro Engineering Co Ltd filed Critical Orihiro Engineering Co Ltd
Publication of JPWO2007046137A1 publication Critical patent/JPWO2007046137A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4612686B2 publication Critical patent/JP4612686B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B9/00Enclosing successive articles, or quantities of material, e.g. liquids or semiliquids, in flat, folded, or tubular webs of flexible sheet material; Subdividing filled flexible tubes to form packages
    • B65B9/10Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs
    • B65B9/20Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs the webs being formed into tubes in situ around the filling nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B41/00Supplying or feeding container-forming sheets or wrapping material
    • B65B41/12Feeding webs from rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B41/00Supplying or feeding container-forming sheets or wrapping material
    • B65B41/12Feeding webs from rolls
    • B65B41/16Feeding webs from rolls by rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B41/00Supplying or feeding container-forming sheets or wrapping material
    • B65B41/18Registering sheets, blanks, or webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B51/00Devices for, or methods of, sealing or securing package folds or closures; Devices for gathering or twisting wrappers, or necks of bags
    • B65B51/10Applying or generating heat or pressure or combinations thereof
    • B65B51/26Devices specially adapted for producing transverse or longitudinal seams in webs or tubes
    • B65B51/30Devices, e.g. jaws, for applying pressure and heat, e.g. for subdividing filled tubes
    • B65B51/303Devices, e.g. jaws, for applying pressure and heat, e.g. for subdividing filled tubes reciprocating along only one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H19/00Changing the web roll
    • B65H19/10Changing the web roll in unwinding mechanisms or in connection with unwinding operations
    • B65H19/18Attaching, e.g. pasting, the replacement web to the expiring web
    • B65H19/1842Attaching, e.g. pasting, the replacement web to the expiring web standing splicing, i.e. the expiring web being stationary during splicing contact
    • B65H19/1852Attaching, e.g. pasting, the replacement web to the expiring web standing splicing, i.e. the expiring web being stationary during splicing contact taking place at a distance from the replacement roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/18Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web
    • B65H23/188Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web in connection with running-web
    • B65H23/1882Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web in connection with running-web and controlling longitudinal register of web
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B9/00Enclosing successive articles, or quantities of material, e.g. liquids or semiliquids, in flat, folded, or tubular webs of flexible sheet material; Subdividing filled flexible tubes to form packages
    • B65B9/10Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs
    • B65B9/20Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs the webs being formed into tubes in situ around the filling nozzles
    • B65B9/2007Means for stripping or squeezing filled tubes prior to sealing to remove air or products from sealing area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/512Changing form of handled material
    • B65H2301/5121Bending, buckling, curling, bringing a curvature
    • B65H2301/51214Bending, buckling, curling, bringing a curvature parallel to direction of displacement of handled material
    • B65H2301/512145Forming a tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/17Nature of material
    • B65H2701/175Plastic
    • B65H2701/1752Polymer film
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/81Packaging machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)

Description

本発明は、原反ロールから引き出された長尺フィルムを製袋することで、内部に液体又は粘稠物などの内容物が充填された包装袋を製造する包装装置に関する。
従来、例えば液体や粘稠物などの内容物が充填された袋詰め製品(包装袋)を連続的に製造する充填包装装置(以下、単に「包装装置」という)が知られている。包装装置は、一般に、原反ロールから引き出された長尺シート状のフィルムを折り曲げて筒状とすると共に、そのフィルムに対し内容物を投入したり、所定のシール部を形成したりすることで包装袋を製造するものである。
図1は、原反ロールから引き出されたフィルムを示している。図1Aに示すように、通常、原反ロールに巻かれたフィルムの終端部分には、フィルムの終りを示すためのエンドマークAが予め設けられている。エンドマークAは、例えばアルミ箔テープやビニールテープが貼り付けられた部位であり、包装装置は、光学センサ等でこのマークを検出することで、包装動作を停止したりするようになっている。フィルムには、エンドマークAの他にも、複数のレジマークCが所定のピッチで形成されており、このピッチは製造する包装袋のサイズ(長さ寸法)に応じて設定されている。
原反ロールRに巻かれたフィルムは、実際には所定長さのフィルムを複数つなぎ合わせた構成となっており、図1Bに示すように、その継ぎ目Bのところでは、フィルム同士がテープB’によってつながれている。ところで、このテープB’自体は熱シール性を有しておらず、仮にこのテープB’を熱シールしようとすれば、テープが溶けることによる不具合が生じる。
そこで、特開平11−236002号公報(1999)では、フィルムの継ぎ目Bを熱シールしないようにした包装装置を開示している。この包装装置について、図2を参照して簡単に説明する。
図2に示すように、特開平11−236002号公報の包装装置は、一般的な構成として、フィルムを2つ折りにする折込みガイド114と、2つ折りにされたフィルムに縦シール部F1を形成する縦シール機構130と、フィルム内に内容物を投入するための投入ノズル115と、包装袋の底部および上部となる箇所に横シール部F2を形成する横シール機構150と、横シール部F2を切断して包装袋をフィルムから切り分ける切断機構160とを有している。これらの各機構を、フィルムの搬送に合わせて所定のタイミングで適宜駆動させることにより、内容物が充填された包装袋が連続的に製造されるようになっている。
この包装装置の主たる特徴は、フィルムの継ぎ目Bを検出する継ぎ目検出手段116を更に有し、その検出結果に基いて上記各機構の駆動を制御することで、継ぎ目BのテープB’を熱シールしないようにしている点にある。これにより、テープが溶けることによる不具合(例えば、溶融したテープの一部が横シール機構のシールバーに付着し、以降製造される包装袋の品質が低下すること等)が防止されるようになっている。
さて、この種の包装装置においては、一方の原反ロールのフィルムを使い終わる際に、そのフィルムの終端部分と、次の原反ロールの始端部分とをつなぎ合わせる機構を備えたものも知られている(特開平9−58616号公報(1997)参照)。これにより、包装袋の製造を連続的に行えるようになり、1つの原反ロールを使い終わるたびに次の原反ロールをセットし直すといった煩雑な作業も不要になる。
上述のように一方のフィルムの終端部分と、次のフィルムの始端部分とを接合した場合、2枚のフィルムは図3に示すような状態となっている。すなわち、図3Aに示す通り、フィルム1Aとそれに続くフィルム1Bとが接合部5において互いに重なり合うと共に、シール部3によってフィルム同士が接合された状態となっている。そして、このように接合された長尺フィルムは、その後の工程で、例えば図3Bに示すような形態に折り曲げられる。次いで、フィルムの側縁部(ハッチングにて示す領域)同士を縦シール機構で縦シールすることにより、フィルムが筒状に形成される(これを「筒状フィルム」という)。
このように接合された長尺フィルムは、また、横シール機構150のところで熱シールされることとなるが、横シール機構150でフィルム同士の接合部5を横シールしようとした場合、次のような問題が生じるおそれがある。すなわち、接合部5ではフィルム同士が2枚重ねになっているため、他の部分を横シールする場合と比較して熱が伝わりにくく、横シール部にシール不良が生じるおそれがある。シール不良となった箇所からは内容物が漏れ出すことも考えられ、こうした事態は、包装袋の連続的製造の妨げとなり、生産効率を低下させる点からしても好ましくない。また、このような問題は、縦シール部に関しても同様にして生じうるものである。
上記問題を解決するためには、特開平11−236002号公報の製造方法のようにセンサ等を用いて接続部5を検出し、該接続部5を熱シールしないようにすればよいとも思われる。しかし、特開平11−236002号公報の方法は、あくまで1つの原反ロールにおける継ぎ目B(図1参照)を検出するものである。つまり、継ぎ目BにはテープB’が貼られているためにその検出は比較的容易に行うことができるが、フィルム同士の接合部5(図3)にはテープ等が貼られることはないため、その検出は比較的困難である。特に、フィルム1A、1Bがいずれも透明の場合には接合部5(シール部3も含めて)も透明となり、光学センサによる検出はより困難となる。
本発明は、上述したような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、一方の原反ロールからのフィルムと他の原反ロールからのフィルムとを接合する機構を備えた包装装置において、フィルム同士の接合部における熱シール不良を防止し、それにより生産効率を向上させた包装装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の包装装置は、一方の原反ロールから引き出された第1のフィルムの終端部分と、他方の原反ロールから引き出された第2のフィルムの始端部分とを接合し、接合された前記第1及び第2のフィルムを長尺フィルムとして供給するフィルム供給手段と、前記長尺フィルムを筒状に形成すると共に縦シール機構で縦シールすることで筒状フィルムとし、横シール機構で横シールすることで有底状となった前記筒状フィルム内に内容物を投入し、その後、前記横シール機構で前記筒状フィルムを再度横シールすることにより、前記内容物が充填された包装袋を製造する包装手段と、を有する包装装置において、前記第1のフィルムと前記第2のフィルムとが接合される位置(接合位置)から前記横シールされる位置(横シール位置)までの前記長尺フィルムの距離を、製造する前記包装袋の長さ寸法に応じて、前記長さ寸法の整数倍とならない長さに変更する距離調整手段を更に有することを特徴とする。
本発明の包装装置は、フィルム同士の接合位置から横シール位置までのフィルムの距離を、包装袋のサイズ(長さ寸法)の応じて変更する距離調整手段を備えている。したがって、この距離調整手段により接合位置から横シール位置までの距離が変更された後に、フィルム同士が接合され、フィルム同士の接合部が包装手段側に送られたとしても横シール機構が該接合部を挟み込むことはない。これは、上記接合位置から横シール位置までの距離が、包装袋の長さ寸法の整数倍とならない距離とされているためである。また、このような包装装置によれば、接合位置と横シール位置との間の距離を予め変更するだけで接合部が横シール位置にこないようになるものであるため、接合部を検出するためのセンサ等を利用する必要もない。
上記本発明において、前記距離調整手段は、前記フィルム供給手段と前記包装手段との間に配置され、複数のガイドローラで前記長尺フィルムを蛇行状に案内保持するフィルム蓄え部として構成され、前記複数のガイドローラのうちの幾つかが移動することにより、前記フィルム蓄え部に保持される前記長尺フィルムの長さが変わるように構成されたものであってもよい。具体的には、前記複数のガイドローラは、幾つかの固定側ガイドローラと、該固定側ガイドローラに対して進退移動自在に構成された幾つかの可動側ガイドローラとからなるものであって、前記幾つかの可動側ガイドローラは、製造する前記包装袋の長さ寸法に応じて、予め設定された所定の位置まで自動的に移動するように構成されている。
また、上記縦シール機構の駆動に関し、前記縦シール機構は、前記長尺フィルムの前記接合部を含む領域に対し、通常の縦シール時間よりも長時間にわたって縦シールを行うようになっていることが好ましい。これにより、接合部における縦シールが良好に行われ、縦シール部からの内容物の漏れも防止される。この縦シール動作は、前記フィルム供給手段が前記第1のフィルムと前記第2のフィルムとを接合した後、予め設定された所定回数目のタイミングで行われることが好ましい。この場合、接合部を検出することで縦シール動作のタイミングが生成されるものではないため、接合部を検出するためのセンサ等を用いる必要もない。
上記包装手段は、前記縦シール機構と前記横シール機構とがボックスモーションを行い、前記筒状フィルムを搬送しながら前記包装袋を連続的に製造するものであってもよい。この場合、前記可動側ガイドローラは、前記フィルム供給手段が前記第1のフィルムと前記第2のフィルムとを接合している間、一定速度で前記固定側ガイドローラ側に移動するように構成されていることが好ましい。これにより、包装手段は、その包装動作を停止することなく、連続的に包装袋を製造することが可能となる。
なお、「ボックスモーション」とは、包装手段における熱シール機構(縦シール機構又は横シール機構)の動作方法の1つであり、熱シール機構のシールバーをフィルムの搬送に合わせて移動させつつフィルムを加熱することにより、フィルムの搬送を停止することなく熱シール部(縦シール部又は横シール部)を形成する動作のことをいう。シールバーは、フィルム半双方向に沿って所定位置まで移動した後にフィルムから退避し、次いで、フィルム搬送方向とは逆方向に移動して初期位置に戻る。
上述したように、本発明の包装装置によれば、フィルム同士の接合部が横シール位置にこないように構成されているため、横シール部におけるシール不良の発生が防止され、包装動作の途中で横シール部から内容物が漏れることもなくなる。したがって、包装動作を停止せずに連続包装が可能となり、生産効率の向上を図ることができる。
上記及びそれ以外の本発明の目的、特徴及び利点は、下記の記載及び本発明の一例を示す添付図面の参照によって明らかになる。
原反ロールから引き出されたフィルムを示す図である。 フィルムの継ぎ目に貼られたテーブを示す図である。 従来の包装装置の一例を示す図である。 フィルム同士の接合部周辺の構造を示す図であり、折り曲げ前のフィルムが示されている。 フィルム同士の接合部周辺の構造を示す図であり、折り曲げ後のフィルムが示されている。 本発明の包装装置の一実施形態の構成を示す模式図である。 図4の包装装置で製造される包装袋を示す図である。 図4の包装装置で製造される他の形態の包装袋を示す図である。 図5の包装袋の幾つかが連続した状態を示す図である。 図5の包装袋の幾つかが連続した状態を示す図であり、そのうちの1つに接続部が含まれている。 図7A〜7Eは、包装袋の製造工程の一例を示す図である。 フィルム蓄え部の構成を説明するための模式図である。 図9A〜9Cは、フィルム蓄え部の動作を説明するための図である。 図10A〜10Cは、製造する包装袋のサイズが異なる場合の、接合部と横シール位置との関係を模式的に示す図である。 接合位置と横シール位置との間の距離の変更について説明するための模式図であり、図11Aは距離調整前、図11Bは距離調整後を示している。 本発明の包装装置に利用可能な付加的な構成要素を説明するための図である。
符号の説明
1A、1B フィルム
1’ 筒状フィルム
2 空充填部
3 シール部
5 接合部
10 包装装置
10A フィルム供給機構
10B フィルム蓄え部
10C 包装機構
14 折込みガイド
15 投入ノズル
16 段差ローラ
17 ロータリーエンコーダ
18 棒状部材
18a ガイドローラ
21 アキュームローラ
22 ローラ
30 横シール機構
31 ヒータバー
24 ローラ保持部材
41 搬送ローラ
45 シゴキローラ
60 横シール機構
61 ヒータバー
62 ヒータバー受け
71 接合シーラー
76、77 ロール保持部材
81 カッター
83 センサ
85 繰出しローラ
91、92 包装袋
F1 縦シール部
F2 横シール部
Ra、Rb 原反ロール
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。図4は、本実施形態の包装装置の構成を示す模式図であり、図5は図4の包装装置で製造される包装袋を示す図である。
図4に示すように、本実施形態の包装装置10は、大別すると、原反ローラRa、Rbからフィルムを繰り出すと共に、必要に応じてフィルム1Aとフィルム1Bとを接合するフィルム供給機構10Aと、該フィルム供給機構10Aから繰り出されたフィルムを筒状にすると共に、フィルムに縦シール部及び横シール部を適宜形成して包装袋を連続的に製造する包装機構10Cと、フィルム供給機構10Aと包装機構10Cとの間に位置し、フィルムを蛇行状に案内保持するフィルム蓄え部10Bとに分けられる。
図5Aに示すように、包装装置10で製造される包装袋91は、2つの横シール部F2a、F2b(以下、これらを区別せず単に「F2」ともいう)と、背張りである縦シール部F1とが形成された、いわゆるピロータイプの包装袋である。包装袋91の内部には、液体又は粘稠物である内容物が充填されている。図5Bの包装袋92は、フィルム同士の接合部5が包装袋の腹部に位置したものである。
ところで、充填される内容物が液体などである場合、いずれかのシール部F1、F2、あるいは接合部5にシール不良が生じていると、その箇所から内容物が漏れる可能性がある。よって、この種の包装袋においては各シール部が確実に熱シールされている必要がある。特に、図5Bの包装袋92では、前述したように接合部5のところでフィルムが2枚重ねとなっており、縦シール部F1でのシール不良が生じやすい。これらの問題について、以下、図6を参照して具体的に説明する。
接合部5に関するシール不良の問題は、図6Aに示すように接合部5が横シール部F2に位置した場合と、図6Bに示すように接合部5が包装袋の腹部に位置した場合との2つに分類される。図6Aの場合、横シール部F2にシール不良が生じ、そこから内容物が漏れるおそれがある。また、上下の包装袋の横シール部F2のそれぞれがシール不良となるために、2つの包装袋91はいずれも不良品となる。
一方、図6Bの場合、縦シール部F1にシール不良が生じ、そこから内容物が漏れるおそれがあるが、不良品となる包装袋は1つで済む。もっとも、包装袋92に対して内容物を充填しないようにすれば、縦シール部F1がシール不良であっても内容物の漏れの問題は生じない。しかしながら、図示するように包装袋92の下に包装袋91がぶら下がっている場合には問題がないとしても、下の包装袋91が既に切り分けられている場合には、次の理由から、包装袋の搬送に支障をきたすおそれがある。
すなわち、下の包装袋91が既に切り分けられ、空の包装袋92が筒状フィルムの一番下にぶら下がっている場合、包装袋92が空であることから内容物の自重による引張り力が筒状フィルムに付与されないこととなる。そのため、空の包装袋92が例えばヒータバー61(図4参照)などに接触するおそれもあり、搬送に支障をきたすこととなる。
以上をまとめると、本実施形態の包装袋の製造においては、第1には、フィルム同士の接合部5を横シール部F2に位置させないことが、シール不良の観点及び無駄な包装袋を削減する観点から好ましいと言える。第2には、図6Bのように接合部5が包装袋の腹部に位置した場合であっても、縦シール部F1のところから内容物が漏れないようになっていることが好ましいと言える。
本実施形態の包装装置10は、詳細は後述するが、上記第1の点に関しては、フィルム蓄え部10Bのローラ保持部材24(図4参照)が移動することにより、フィルムの経路長を変更してこの問題の解決を図ろうとするものである。また第2の点に関しては、縦シール機構30の駆動時間を調整することにより、この問題を解決しようとするものである。以下、本実施形態の包装装置10について詳細に説明する。
まず、図4に示すフィルム接合機構10Aとしては、この種の包装装置に一般的なものを利用可能である。本実施形態のフィルム接合機構10Aでは、原反ロールRa、Rbがそれぞれ着脱自在に取り付けられる2つのロール保持部材76、77と、フィルム1Aの終端部分とそれに続くフィルム1Bの始端部分とを接合する接合シーラー71と、原反ロールからフィルムを引き出すための繰出しローラ85とが備えられている。また、原反ロールのエンドマークA(図1参照)を検出するセンサ83や、フィルムを切断するカッター81も備えられている。
フィルム接合機構10Aの動作の一例について、図4の状態を初期状態として説明する。図4の状態では、一方のフィルム1Aが包装機構10C側に繰り出されており、他方のフィルム1Bは、その先端側が接合シーラー71付近に保持固定された待機状態となっている。この段階では、両フィルム1A、1Bはまだ接合されていない。
通常の動作時(フィルムの残りが十分にあるとき)では、接合シーラー71は退避位置となっており、繰出しローラ85が駆動されることにより原反ロールRaからフィルム1Aが連続的に繰り出される。その後、フィルム1Aが更に消費され、センサ83により、フィルム1AのエンドマークAが検出されたら、接合シーラー71を前進させ、フィルム1Aとフィルム1Bとを熱シールする。これにより2枚のフィルムが接合される。その後、カッター81を駆動して余分なフィルムを切断する。これ以降の工程では、原反ロールRb側のフィルム1Bが使用されることとなる。なお、フィルム同士を接合した接合部は、図3に示したように2枚重ねの状態となっている。
次に、包装機構10Cは、フィルムを筒状に折り込む折込みガイド14と、折込みガイド14によって折り込まれたフィルムの側縁部同士を縦シールすることで縦シール部F1を形成し筒状フィルム1’とする縦シール機構30と、縦シール機構30よりもフィルム搬送方向下流側に配置された、一対の搬送ローラ41、一対のシゴキローラ45、及び横シール機構60を有している。
なお、この包装機構10Bは、本出願人により先に出願された特開2004−276930号公報に開示された縦型充填包装機と同様に構成され、縦シール機構30及び横シール機構60がいずれもボックスモーションと呼ばれる熱シール動作を行うものである。これにより、搬送を停止することなくフィルムを連続的に送りながら包装袋を製造することができるようになっている。
縦シール機構30は、ヒータ等の加熱手段が内蔵されたヒータバー31を有している。このヒータバー31は、フィルムに対して進退移動するように構成されると共に、図示上下方向(フィルム搬送方向)にも往復移動できるように構成されている。
なお、筒状フィルム1’は、縦シール機構30を通過するまでは、断面が略円形となるような状態、言い換えれば、内部に空間を持たせた状態で搬送されるようになっている。筒状フィルム1’は、その後、縦シール機構30と搬送ローラ41との間の配置されたガイド板(不図示)により偏平に押しつぶされた状態へと変えられる。
搬送ローラ41は、このようにして押しつぶされた筒状フィルム1’の幅方向両端を挟持するように配置されている。搬送ローラ41は、包装機構10Bにおけるフィルム搬送手段であり、回転することで筒状フィルム1’を下方に搬送する。
一対のシゴキローラ45は、投入ノズル15から筒状フィルム内に投入された充填物を分割するようにして筒状フィルムを挟み込む。そして、この状態で回転することにより、筒状フィルムに充填物が存在しない空充填部を形成しながら、筒状フィルムを下方に搬送するものである。
横シール機構60は、ヒータ等の加熱手段が内蔵されたヒータバー61と、そのヒータバー61に対向配置されたヒータバー受け62とを有しており、これら一対の部材で筒状フィルム1’を挟み込み、フィルムを加熱することで、フィルムに横シール部F2(図5参照)を形成する。このヒータバー61及びヒータバー受け62も、縦シール機構30同様、ボックスモーションを行うようになっている。つまり、ヒータバー61及びヒータバー受け62は、筒状フィルム1’を挟み込んだままの状態で、フィルムの搬送に合わせて下方に移動するようになっている。
なお、図示しないが、ヒータバー61には、横シール部F2を切断することによって筒状フィルム1’から包装袋を切り分けるカッターが内蔵されている。また、これに対応して、ヒータバー受け62には、突き出されたカッターとヒータバー受け62とが干渉しないように逃げ溝が形成されている。
上記のように構成された包装機構10Cによる包装動作について、図7を参照して簡単に説明する。
図7Aでは、筒状フィルム1’の下端部に、先の包装動作で形成された横シール部F2が形成されており、これにより筒状フィルム1’が有底状となっている。筒状フィルム1’内には内容物が投入されており、その液面はシゴキローラ45を越える程度の高さとなっている。
次いで、図7Bに示すように、一対のシゴキローラ45で筒状フィルム1’の、内容物が存在している部位を挟み込む。これにより、内部の内容物が上下に分割される。
次いで、図7Cに示すように、シゴキローラ45を回転させることで、筒状フィルム1’は、内容物の存在しない空充填部2が形成されながら下方に送られる。そして、空充填部2が横シール機構60によって挟まれる位置まで送られた後、横シール機構60でこの空充填部2を挟み込む。
その後、図7Dに示すように、ヒータバー61及びヒータバー受け62で空充填部2を挟んだ状態のままシゴキローラ45の回転を継続すると共に、フィルムの搬送に合わせて横シール機構60を下方に移動させる。筒状フィルム1’は、ヒータバー61及びヒータバー受け62で挟まれている間、加熱され、これにより横シール部F2が形成される。そして、ヒータバー61及びヒータバー受け62が最下端部まで移動した後、ヒータバー61に内蔵されたカッターを突出させて包装袋を切り分ける。
次いで、図7Eに示すように、ヒータバー61とヒータバー受け62とによる挟持、及び、一対のシゴキローラ45による挟持を解除する。これにより、内容物が充填された1つの包装袋91(92)が得られると共に、筒状フィルム1’内においては、シゴキローラ45上に蓄えられていた内容物が下方に落下して、内容物が投入されることとなる。その後、ヒータバー61及びヒータバー受け62を元の位置まで移動させることで、図7Aの初期状態に戻る。
包装機構10Cでは、上記のような一連の包装動作を繰り返すことにより包装袋が連続的に製造されるようになっている。なお、包装機構10Cにおいては、サイズの異なる包装袋の製造に対応するために、横シール機構60の上下動のストロークが可変に構成されている。
これは、例えば不図示の制御装置を利用して実施可能である。すなわち、制御装置には、包装を予定している包装袋のサイズ(長さ寸法)に応じた幾つかの動作パターンが予め記録されており、コントロールパネル等から入力された包装袋のサイズに応じて、制御装置が、その動作パターンのうちの1つの実行するようになっていればよい。
次に、フィルム蓄え部10Bについて図8を参照して説明する。
図8に示すように、フィルム蓄え部10Bは、固定側のローラ22と可動側のアキュームローラ21とからなる複数のガイドローラを有しており、フィルム供給機構10Aから繰り出されたフィルムが水平方向に引き回されている。なお、フィルムの引き回しは鉛直方向であってもよいが、水平方向の引き回しの場合、フィルムをガイドローラにセットしやすいという利点がある。
ところで本実施形態の包装装置10では、上述したように包装機構10Cがボックスモーションの製袋を行うものであり、この場合、フィルムは、間欠的ではなく連続的に引き込まれることとなる。一方、フィルム供給機構10Aがフィルム同士を接合する際には、接合シーラー71で2枚のフィルム1A、1Bを挟持して熱シールする必要があるため、この熱シールの間は、フィルムの繰り出しが停止されることとなる。つまり、包装機構10Cが絶え間なくフィルムを消費するのに対して、フィルム供給機構10Aからのフィルムの供給は一時的に停止するという状況が生じる。
フィルム蓄え部10Bの基本的な機能は、このような状況であっても、包装機構10Cが包装動作を継続できるようにすることにある。これを実現するために、各アキュームローラ21は、図8の実線で示す位置を初期位置として、点線で示す位置まで、ローラ22側に向かって一定速度で移動するように構成されている。具体的には、各アキュームローラ21を一括保持するローラ保持部材24(図4参照)が、図示横方向に等速移動することによって、アキュームローラ21が等速移動するようになっている。
上記のように構成されたフィルム蓄え部10Bの動作について、図9を参照して説明する。
図9Aは、フィルム供給機構10Aがフィルム同士の接合を開始した直後であって包装機構10Cが包装動作を継続しているときのフィルム蓄え部10Bの状態を示している。アキュームローラ21は初期位置X0に位置している。なお、この状態では、繰出しローラ85(図8参照)の動作は停止されている。
次いで、図9Bに示すように、包装機構10Cの包装動作によりフィルムが包装機構側に引き込まれるのに合わせて、アキュームローラ21がローラ22側に向かって等速移動し、最終的には、図9Cに示す位置まで移動する。このようにアキュームローラ21が移動することにより、フィルム蓄え部10Bに保持されるフィルムの量が少なくなり、少なくなった分のフィルムが包装機構10Cに供給されることとなる。これにより、フィルム供給機構10Aがフィルム同士を接合している間においても包装機構10Cに対してフィルムが供給されることとなる。したがって、フィルム供給機構10Aがフィルム同士を接合している最中であっても、包装機構10Cが包装動作を継続することができるようになっている。
アキュームローラ21が図9Cに示す位置まで移動し、フィルム供給機構10Aによる接合が終了したら、繰出しローラ85が再び駆動される。また、フィルム蓄え部10Bは、上記とは逆の動作を行って、アキュームローラ21を初期位置X0まで等速で移動させる。これにより、フィルム蓄え部10Bには再び所定量のフィルムが蓄えられることとなる。この動作において、フィルムの引き出し速度は、包装機構10Cによるフィルムの搬送速度と、フィルム蓄え部10Bに蓄えられるフィルムの単位時間当たりの増加分との合計となる。したがって、繰出しローラ85は、この速度に対応する速度で駆動する必要がある。
次に、フィルム同士の接合部5を横シール機構60のところに位置させない方法について、図10、図11を参照して説明する。図10は、製造する包装袋のサイズが異なる場合の、接合部5と横シール位置との関係を模式的に示す図である。
図10Aは長さ寸法p1(例えば300mm)の包装袋を、図10Bは長さ寸法p2(例えば400mm)の包装袋を、図10Cは長さ寸法p3(例えば500mm)の包装袋を製造する例を示している。また、「接合位置」とは、フィルム同士がフィルム供給機構10Aにより接合される位置であり、「横シール位置」とは、横シール機構60によりフィルムが横シールされる位置、具体的には、ヒータバー61及びヒータバー受け62がフィルムを挟み込む位置である。
まず、図10Aに示すように、製造する包装袋の長さ寸法がp1の場合、横シール動作をs1、s2・・・、s5、s6と行っていったとしても、横シール機構60が接合部5を横シールすることはない。図10Cに示す、包装袋の長さ寸法がp3の場合も同様である。
一方、図10Bに示すように、包装袋の長さ寸法p2の場合、横シール動作をs1、s2・・・と行っていくとs4のときに(4回目の横シール動作のときに)、接合部5が横シール位置にきてしまい、横シール機構が接合部5を横シールすることとなる。これは、「横シール位置」と「接合位置」との間の距離Lx(フィルムの長さ)が、製造する包装袋の長さ寸法p2の整数倍となっていることに起因する。
そこで、本実施形態では、横シール位置と接合位置との間の距離Lxを、製造する包装袋の長さ寸法に応じて変更することで、接合部5が横シール位置にこないようにしている。すなわち、図11Bに示すような形態の場合、s4のときに接合部5が横シール位置にきてしまうのであるから、これを回避するために、距離Lxを、図11Bに示すように距離Lx’に延ばせばよい。あるいは、距離Lxを短くすることによっても同様の作用は得られる。
以上のことを式で表すと次のようになる。
(変更後の距離)Lx’=p×n+c
ここで、p:包装袋の長さ寸法、n:整数(包装袋の個数に対応)、c:所定の長さ(pより小さい)である。
このように距離Lxを、包装袋の長さ寸法の整数倍にならないような長さLx’とすることで、接合部5が横シール位置にこないようになる。
距離Lxを変更するために、本実施形態では、図8に示すように、アキュームローラ21の初期位置が、製造する包装袋のサイズに応じて距離Xだけ変更されるようになっている。アキュームローラ21の初期位置が変われば、当然ながらフィルム蓄え部10Bに保持されるフィルムの長さも変わり、結果的に距離Lxも変更されることとなる。
アキュームローラ21のこの初期位置の変更動作は、例えば、製造する包装袋のサイズが入力された時点で自動的に行われるようになっていることが好ましい。つまり、包装袋のサイズに応じて設定されたアキュームローラ21の初期位置を制御装置に予め記憶させておき、包装袋のサイズが入力された際に、制御装置が、アキュームローラ21を設定された所定の初期位置に移動させるようになっていればよい。
なお、この「所定の初期位置」は、図11に示すように、接合部5が包装袋の中央に位置するように設定されていることが好ましい。こうすることで、フィルムの搬送に多少のズレが生じたとしても接合部5が横シール部に位置する可能性が低減する。このような考慮は、図10A、Bの包装袋にも適用可能である。つまり、図10A、Bの形態では接合部5が横シール部に位置しないようになっているため、このままでも問題はないが、より好ましくは、接合部5が包装袋の中央に位置するようにアキュームローラ21の初期位置を変更してもよい。これにより、接合部5が横シール部に位置する可能性が低減するためである。なお、接合部5を包装袋の中央に位置させるための条件としては、上記式においてc=p/2とし、図11の距離Lxに対して、包装袋の長さ寸法pの半分の長さを加えるようにすればよい。
次に、接合部5が包装袋の中央に位置した場合において、縦シール部のところから内容物が漏れないようにするための方法について説明する。
これを実現するために、本実施形態の包装装置10では、縦シール機構30が接合部5を含む領域に対して縦シールを行う際に、その縦シール動作を、通常の縦シール動作(例えば1秒)よりも長時間(例えば4秒)にわたって行うように構成されている。
これにより、フィルムが4枚重ねになった、接合部5に対応する縦シール部F1においても熱が十分に付与されるため、フィルム同士が良好に熱シールされる。その結果、縦シール部F1からの内容物の漏れも防止される。
ここで、本実施形態の包装装置10では、接合部5を検出するためのセンサ等が設けられていないため、この縦シール動作をどのタイミングで行うかが重要となるが、例えば、フィルム同士の接合が終了した時点からカウントして、予め設定された所定回数目のタイミングで行うようにすればよい。
つまり、接合位置から縦シールされる位置までの距離は予め決まっているため、これに基いて、何回目の縦シール動作で接合部5が縦シールされることになるかは算出可能である。したがって、算出された所定回数目のタイミングで上記縦シール動作を行うようにすればよく、この場合、接合部5を検出するためのセンサを用いる必要はない。
なお、縦シール動作を通常よりも長時間にわたって行うためには、例えば、ボックスモーションの動作を一時的に遅めにして、ヒータバー31がフィルムに接する時間を長くするようにしてもよい。あるいは、フィルムの搬送を一旦停止してこの縦シール動作を行ってもよい。
以上説明したように本実施形態の包装装置によれば、製造する包装袋のサイズに応じて、横シール位置と接合位置との間の距離Lxが所定の距離Lx’に変更されるため、横シール機構が接合部5を横シールすることがなくなる。したがって、横シール部のシール不良による内容物の漏れの問題が生じることもないため、生産効率の低下も招かない。
この種の包装装置では、動作を一旦停止した後、再び動作を開始する場合、例えば各シール機構のシールバーを再加熱したり、あるいは投入ノズル15の駆動源であるポンプを再始動させたりする必要がある。シール機構にしても、ポンプ等にしても、立上がり時の動作は比較的不安定であり、安定化するまではしばらく時間を要する。こうした時間的な無駄をなくすためにも、本実施形態の包装装置のように、動作を停止することなく連続的に包装動作を継続できるようになっていることが好ましい。
また、接合部5が横シール部に位置しない場合、不良品として製造される包装袋は1つで済むため、包装袋の無駄を削減する観点からしても有利である。また、本実施形態の包装装置10では、距離Lxを予め変更するだけで接合部5が横シール部に位置しないようなっており、光学センサ等で接合部を検出する必要はない。よって、透明のフィルムを利用する場合であっても不具合を生じることなく上記動作を行うことができる。前述したように、フィルムが透明である場合、接合部5も透明となり光学センサ等による接合部の検出が困難となるが、本実施形態の構成によれば、そのような問題を考慮する必要はない。なお、これは、本発明において接合部5を検出するためのセンサを利用できないことを意図するものではない。
また、本実施形態の包装装置10では、接合部5を含む領域に対する縦シールが通常よりも長時間にわたって行われるものであるため、フィルム同士の接合部5が包装袋の中央に位置した場合であっても、縦シール部F1が良好に形成される。したがって、内容物の漏れも生じることがなく、生産効率の低下も招かない。
なお、包装袋の縦シール部F1の形態は特に限定されるものではなく、いわゆる「合掌貼り」又は「封筒貼り」のいずれであってもよい。もっとも、包装袋はピロータイプに限らず、三方シールタイプ又は四方シールタイプ等であってもよい。
また、アキュームローラ21の初期位置を変更することについて図8等を参照して説明したが、この場合の移動量Xを実際設定するにあたっては次の要素を考慮する必要がある。すなわち、折込みガイド14を交換したことによる経路長の変化分を考慮する必要がある。折込みガイド14は、通常、製造する包装袋のサイズに応じて交換されるものであるため、この折込みガイド14の交換に伴なう変化分を補償するように移動量Xを設定すればよい。
なお、包装装置10は、上記構成要素の他にも、例えば、フィルムに所定の引張り力を付与してフィルムのたるみを防止する機構を有していてもよい。図12の段差ローラ16は、その一例であり、一端側が回動自在に支持された棒状部材18と、その先端に支持されたガイドローラ18aを備えている。棒状部材18は、通常時、例えばその自重により、図示実線にて示す姿勢をとるように構成されており、ガイドローラ18aを介してフィルムに所定の引張り力を付与している。そして、包装機構10Cによるフィルムの引き込み速度が増した場合に、棒状部材18が、自重に抗しながら上方に持ち上げられるように構成されている。
この棒状部材18の回動変位は、ロータリーエンコーダ17により検出されるようになっており、ロータリーエンコーダ17が棒状部材18の変位を検出したとき(すなわち、包装機構10Cの引き込み速度が相対的に速いとき)に、フィルム供給機構1の繰出しローラ85の速度が増すように構成されている。
このような段差ローラ16を利用することで、仮に、フィルム供給機構10Aからのフィルム供給速度と、包装機構10Cによるフィルム引き込み速度との間に差が生じたとしても、フィルムに無理な力がかかったり、逆に、フィルムがたるんだりすることが防止されるという利点が得られる。
しかしながら、ガイドローラ18aがこのように自由に移動するということは、フィルムの経路長が不確定になることを意味している。よって、段差ローラ16を設けた場合には、上記実施形態のようにアキュームローラ21の初期位置を変更したとしても、上述のような作用効果が得られないとも考えられる。しかしながら、これに対しては、例えば次のような動作を行うようにすればよい。
すなわち、ここでの問題は、一定であるべき距離Lxが変動してしまうことにある。したがって、少なくともフィルム同士の接合が終了するまでは、棒状部材18が一定の位置(例えば図12の実線にて示す位置)を保つようにすればよい。これにより、接合が終了した時点での、距離Lxは予め設定された一定なものとなるため本発明の実施に支障をきたすことはない。
なお、フィルム同士の接合が終了するまでの間、棒状部材18を一定の位置に保つためには、例えば棒状部材18に所定の駆動源を設け、この時間の間は棒状部材18が移動しないような構成としてもよい。あるいは、より簡単に、フィルム同士を接合している間のフィルム包装機構10Cのフィルム搬送速度を落として、棒状部材18が持ち上げられないようにしてもよい。
上記実施形態では、包装袋のサイズに応じてアキュームローラ21の初期位置を変え、距離Lxを変更することについて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、段差ローラ16の初期位置を、包装袋のサイズに応じて適宜変更することで、距離Lxが変わるように構成されていてもよい。

Claims (8)

  1. 一方の原反ロールから引き出された第1のフィルムの終端部分と、他方の原反ロールから引き出された第2のフィルムの始端部分とを接合し、接合された前記第1及び第2のフィルムを長尺フィルムとして供給するフィルム供給手段と、
    前記長尺フィルムを筒状に形成すると共に縦シール機構で縦シールすることで筒状フィルムとし、横シール機構で横シールすることで有底状となった前記筒状フィルム内に内容物を投入し、その後、前記横シール機構で前記筒状フィルムを再度横シールすることにより、前記内容物が充填された包装袋を製造する包装手段と、を有する包装装置において、
    前記第1のフィルムと前記第2のフィルムとが接合される位置から前記横シールされる位置までの前記長尺フィルムの距離を、製造する前記包装袋の長さ寸法に応じて、前記長さ寸法の整数倍とならない長さに変更する距離調整手段を更に有することを特徴とする包装装置。
  2. 前記距離調整手段は、前記フィルム供給手段と前記包装手段との間に配置され、複数のガイドローラで前記長尺フィルムを蛇行状に案内保持するフィルム蓄え部として構成されており、
    前記複数のガイドローラのうちの幾つかが移動することにより、前記フィルム蓄え部に保持される前記長尺フィルムの長さが変わるようになっている、請求項1に記載の包装装置。
  3. 前記複数のガイドローラは、幾つかの固定側ガイドローラと、該固定側ガイドローラに対して進退移動自在に構成された幾つかの可動側ガイドローラとからなるものであって、
    前記幾つかの可動側ガイドローラは、製造する前記包装袋の長さ寸法に応じて、予め設定された所定の位置まで自動的に移動する、請求項2に記載の包装装置。
  4. 前記長尺フィルムは、前記固定側ガイドローラと前記可動側ガイドローラとの間に水平に引き回されている、請求項3に記載の包装装置。
  5. 前記縦シール機構は、前記長尺フィルムの前記接合部を含む領域に対し、通常の縦シール時間よりも長時間にわたって縦シールを行う、請求項1から4のいずれか1項に記載に記載の包装装置。
  6. 前記接合部を含む領域に対する前記縦シールは、前記フィルム供給手段が前記第1のフィルムと前記第2のフィルムとを接合した後、予め設定された所定回数目のタイミングで行われる、請求項5に記載の包装装置。
  7. 前記包装手段は、前記縦シール機構と前記横シール機構とがボックスモーションを行い、前記筒状フィルムを搬送しながら前記包装袋を連続的に製造する、請求項1から6のいずれか1項に記載の包装装置。
  8. 前記可動側ガイドローラは、前記フィルム供給手段が前記第1のフィルムと前記第2のフィルムとを接合している間、一定速度で前記固定側ガイドローラ側に移動するように構成されている、請求項3に従属する請求項7に記載の包装装置。
JP2007540857A 2005-10-19 2005-10-19 包装装置 Expired - Fee Related JP4612686B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/019193 WO2007046137A1 (ja) 2005-10-19 2005-10-19 包装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007046137A1 JPWO2007046137A1 (ja) 2009-04-23
JP4612686B2 true JP4612686B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=37962239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007540857A Expired - Fee Related JP4612686B2 (ja) 2005-10-19 2005-10-19 包装装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7934361B2 (ja)
EP (1) EP1950138B1 (ja)
JP (1) JP4612686B2 (ja)
KR (1) KR101073811B1 (ja)
CN (1) CN101296846B (ja)
AU (1) AU2005337595B2 (ja)
CA (1) CA2626671C (ja)
WO (1) WO2007046137A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4620787B2 (ja) * 2009-02-20 2011-01-26 株式会社鈴木製作所 三方シールフイルム包装機
CA2761172C (en) 2009-06-09 2014-08-05 Graphic Packaging International, Inc. Article selection and placement assembly and method
KR200460455Y1 (ko) * 2009-08-05 2012-05-25 (주)아모레퍼시픽 필름공급장치
JP5712379B2 (ja) * 2010-07-29 2015-05-07 ゼネラルパッカー株式会社 製袋包装機および製袋包装機における不良袋低減方法
CN102673830A (zh) * 2011-03-09 2012-09-19 上海松川远亿机械设备有限公司 旋转给袋机卷膜制袋给袋装置
JP5851132B2 (ja) * 2011-06-30 2016-02-03 ユニ・チャーム株式会社 包装装置
JP2013014335A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Panasonic Healthcare Co Ltd 薬剤包装装置
CN102514961A (zh) * 2011-12-30 2012-06-27 福建恒安集团有限公司 一次性吸收物品生产设备的连续供给的图案材料的模糊定位***
JP6667198B2 (ja) * 2015-01-07 2020-03-18 株式会社川島製作所 製袋包装機における帯状包装材供給装置
ES2683910T3 (es) * 2015-03-03 2018-09-28 Pfm Iberica Packaging Machinery S.A. Dispositivo para la compensación continua del estiramiento de una película durante el tensado aplicable en máquinas de envasado
CN104787387B (zh) * 2015-03-11 2018-04-27 佛山市天正机械有限公司 一种使用气动装置的食品包装装置及其使用方法
CN104691838B (zh) * 2015-03-11 2016-09-28 俞友良 一种具有限位功能的食品包装装置及其使用方法
CN104803039A (zh) * 2015-03-11 2015-07-29 楼天涯 一种具有防震功能的食品包装装置及其使用方法
CN104691839B (zh) * 2015-03-11 2016-08-24 徐州黎明食品有限公司 一种具有散热和限位功能的食品包装装置及其使用方法
CN104691835B (zh) * 2015-03-11 2016-08-24 中山市聚达包装制品有限公司 一种具有散热功能的食品包装装置及其使用方法
CN104691837B (zh) * 2015-03-11 2017-01-04 叶葵 一种食品包装装置及其使用方法
CN104803044A (zh) * 2015-04-22 2015-07-29 句容市鼎盛纸箱包装有限公司 一种多功能包装机
JP7264415B2 (ja) * 2015-05-26 2023-04-25 株式会社イシダ 生産ライン構成装置
ITUA20162434A1 (it) * 2016-04-08 2017-10-08 Sica Spa Dispositivo di alimentazione e accumulo di film in materiale plastico.
CN105947754B (zh) * 2016-05-30 2017-10-31 重庆弘汩机械制造有限公司 铝塑包装材料的传输导向装置
JP2018203364A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 オリヒロエンジニアリング株式会社 縦型製袋充填包装機、内容物入りフィルム包装袋の製造方法
CN110550270A (zh) * 2019-09-23 2019-12-10 宁波共孚自动化装备有限公司 一种滚子包装机
AU2021282281A1 (en) 2020-05-29 2023-01-05 Graphic Packaging International, Llc Method and system for changing article pitch
KR102189859B1 (ko) * 2020-06-18 2020-12-14 강학철 자동 포장 방법
KR102189858B1 (ko) * 2020-06-18 2020-12-11 주식회사 카신 자동 포장 장치
CN112455808A (zh) * 2020-11-26 2021-03-09 江西钟山药业有限责任公司 一种全自动颗粒包装机
IT202100011351A1 (it) * 2021-05-04 2022-11-04 A G & Figli S R L Sistema di traino di nastro di confezionamento per una macchina automatica dotata di assieme formatore
WO2024079153A1 (de) * 2022-10-11 2024-04-18 Windmöller & Hölscher Kg Verfahren zur herstellung eines materialschlauches
WO2024079169A1 (de) * 2022-10-11 2024-04-18 Windmöller & Hölscher Kg Verfahren zur herstellung eines materialschlauches

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004001870A (ja) * 2002-04-26 2004-01-08 Nippon Seiki Co Ltd 包装装置
JP2004217215A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Fujimori Kogyo Co Ltd 充填ノズルおよびこれを備えた充填装置ならびに製袋充填装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3473286A (en) * 1967-06-05 1969-10-21 Woodman Co Packaging with code dating
US3995791A (en) * 1975-07-09 1976-12-07 Package Machinery Company Continuous web supply system
US4106261A (en) * 1977-08-08 1978-08-15 The Dow Chemical Company Method of forming, filling, and sealing scrim reinforced plastic bags
NL8101588A (nl) * 1981-03-31 1982-10-18 Tevopharm Schiedam Bv Werkwijze en inrichting voor het aan elkaar hechten van verpakkingsmateriaal-banen.
US4479283A (en) * 1982-01-18 1984-10-30 H-Worth, Inc. Method of and apparatus for stuffing foodstuff into a casing
US4501109A (en) * 1982-05-03 1985-02-26 Rexham Corporation Packaging machine with improved web feeding system
JPS5931244A (ja) * 1982-08-09 1984-02-20 Dainippon Printing Co Ltd 給紙装置の紙継ぎ方法
DD239191A1 (de) * 1985-07-12 1986-09-17 Polygraph Leipzig Vorrichtung zum zufuehren von materialbahnen
JPS63162434A (ja) * 1986-12-25 1988-07-06 株式会社 東京自働機械製作所 包装材繰出し装置における包装材の交換装置
DE3727339A1 (de) * 1987-08-17 1989-03-02 Hans Beck Vorrichtung zum wechseln von auf eine vorratsrolle aufgewickelten folienbahnen
JPH072547B2 (ja) * 1988-04-07 1995-01-18 株式会社川島製作所 包装機または印刷機の原反ロール交換装置
US4995936A (en) * 1989-07-27 1991-02-26 Robert Cohn Continuous web splicing machine
US5388387A (en) * 1993-03-12 1995-02-14 Kliklok Corporation Packaging film feeding and splicing apparatus and method
JP3222733B2 (ja) 1995-08-22 2001-10-29 株式会社フジキカイ 包装機における包装用フイルムの自動接続装置
JP3762490B2 (ja) * 1996-09-14 2006-04-05 株式会社イシダ 製袋包装機
JP3750759B2 (ja) * 1996-09-26 2006-03-01 株式会社イシダ 製袋包装機
IT1285990B1 (it) * 1996-11-22 1998-06-26 Bieffe Medital Spa Sistema per la formatura e il riempimento di sacche flessibili
GB9626696D0 (en) * 1996-12-23 1997-02-12 Ishida Seisakusho Method of printing film at form-fill-seal packaging machine form-fill-seal packaging machine using the method
JP3808588B2 (ja) * 1997-05-30 2006-08-16 四国化工機株式会社 包装容器製造装置と包装容器製造方法
JP3808589B2 (ja) * 1997-05-30 2006-08-16 四国化工機株式会社 包装容器製造装置と包装容器製造方法
JP2940537B1 (ja) 1998-02-25 1999-08-25 日本精機株式会社 包装装置
DE29808817U1 (de) * 1998-05-15 1999-09-23 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum Herstellen von wiederverschließbaren Schlauchbeutelpackungen
JP4232922B2 (ja) * 1998-10-30 2009-03-04 日本テトラパック株式会社 ヒートシール装置及び充填機
US6041575A (en) * 1998-11-03 2000-03-28 Exact Packaging, Inc. Method and apparatus for applying article to interior surface of flexible package
JP3856597B2 (ja) * 1998-12-16 2006-12-13 株式会社東京自働機械製作所 縦形製袋充填包装機の縦シール制御装置
CA2271973C (en) * 1999-05-14 2006-06-20 Glopak Inc. High-speed pouch forming, sealing and filling machine, method of operation, and multi-layer film therefore
US6212860B1 (en) * 1999-07-20 2001-04-10 Hauni Richmond, Inc. Apparatus for wrapping drinking straws
CN100352738C (zh) * 2001-12-25 2007-12-05 雕刻普拉斯特株式会社 自立性包装袋、包装体和材料卷及其制造方法
US6923880B2 (en) * 2002-11-19 2005-08-02 Keene Technology Inc., Film splicer apparatus and method for splicing a film used for bagging snack foods
JP3831351B2 (ja) 2003-03-13 2006-10-11 オリヒロエンジニアリング株式会社 包装袋の製造方法および縦型充填包装機
US20050061846A1 (en) * 2003-08-14 2005-03-24 Martin Automatic, Inc. Magnetic roller
DE102004032183B4 (de) * 2004-07-02 2007-04-12 Poly-Clip System Gmbh & Co Kg Vorrichtung zum Herstellen von Folienschlauch aus einem Folienband
DE102004036795B4 (de) * 2004-07-29 2010-03-25 Siemens Ag Verpackungsmaschine für Schlauchbeutel

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004001870A (ja) * 2002-04-26 2004-01-08 Nippon Seiki Co Ltd 包装装置
JP2004217215A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Fujimori Kogyo Co Ltd 充填ノズルおよびこれを備えた充填装置ならびに製袋充填装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101296846A (zh) 2008-10-29
KR20080059450A (ko) 2008-06-27
US20090277140A1 (en) 2009-11-12
CN101296846B (zh) 2012-01-11
KR101073811B1 (ko) 2011-10-14
AU2005337595B2 (en) 2010-07-22
WO2007046137A1 (ja) 2007-04-26
JPWO2007046137A1 (ja) 2009-04-23
EP1950138A1 (en) 2008-07-30
US7934361B2 (en) 2011-05-03
AU2005337595A1 (en) 2007-04-26
EP1950138B1 (en) 2011-09-21
EP1950138A4 (en) 2010-03-10
CA2626671A1 (en) 2007-04-26
CA2626671C (en) 2013-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4612686B2 (ja) 包装装置
JP4612685B2 (ja) フィルム供給装置及びそれを備えた包装装置
US8402726B2 (en) Packaging machine and suction control apparatus
JP3560919B2 (ja) 包装袋の製造方法および縦型製袋充填機
JP7236719B2 (ja) 製袋包装機
JP4320248B2 (ja) 製袋包装機
JP2005075401A (ja) 包装装置
JP4875877B2 (ja) ヘム付き袋製袋装置
JP2007091305A (ja) ヘム付き包装材を用いた連続包装方法及び装置
JP2009161228A (ja) 製袋包装機
JP5268322B2 (ja) フィルム材製造装置のシール部の不良防止装置
JP2023089657A (ja) 製袋包装装置
JP7359406B2 (ja) 紙継ぎ構造を備えた製袋充填包装機
JP3969783B2 (ja) 製袋充填包装機
JP2019048653A (ja) 製袋充填包装機
JP2014111464A (ja) 縦型製袋充填包装機
JP2002255105A (ja) 充填包装機
JP2022047805A (ja) 多列充填包装機
JP2023075840A (ja) 横型ピロー包装機
JP2013043681A (ja) 製袋充填包装機
JP2020132247A (ja) 包装機用の包装材供給装置及びその包装材供給装置を備えた横ピロー包装機
JP2009255943A (ja) 縦形製袋充填包装機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4612686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees