JP4558778B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4558778B2
JP4558778B2 JP2007285636A JP2007285636A JP4558778B2 JP 4558778 B2 JP4558778 B2 JP 4558778B2 JP 2007285636 A JP2007285636 A JP 2007285636A JP 2007285636 A JP2007285636 A JP 2007285636A JP 4558778 B2 JP4558778 B2 JP 4558778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel injection
cylinders
amount
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007285636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008144754A (ja
Inventor
山口  聡
衛 長谷川
英樹 坂本
由人 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007285636A priority Critical patent/JP4558778B2/ja
Publication of JP2008144754A publication Critical patent/JP2008144754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4558778B2 publication Critical patent/JP4558778B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/028Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the combustion timing or phasing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/403Multiple injections with pilot injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D2041/0067Determining the EGR temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0611Fuel type, fuel composition or fuel quality
    • F02D2200/0612Fuel type, fuel composition or fuel quality determined by estimation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関し、特に使用中の燃料の燃料性状を推定する機能を有するものに関する。
特許文献1には、予混合燃焼を行う圧縮着火内燃機関の制御装置が示されている。この装置によれば、予混合燃焼中に燃料の実着火時期を検出し、予め設定された標準燃料着火時期との差である着火時期誤差及び該着火時期誤差のばらつきに応じて、使用中の燃料の性状が判定される。
特開2005−171818号公報
噴射した燃料の燃焼状態に基づいて燃料性状の判定を行う場合、判定精度を低下させないために、燃料性状の推定を行う気筒については、燃料噴射量は一定値に保持して行うことが望ましい。しかしながら、機関の要求負荷に応じて機関を運転するためには、燃料性状の推定を行わない他の気筒の燃料噴射量を増加させる必要があり、燃料性状の推定を行う気筒と、それ以外の気筒の発生トルクの差が大きくなり、不快な振動を引き起こすおそれがある。
また例えば機関のアイドル状態で燃料性状の推定を行う場合には、機関回転数が一定となるように燃料噴射量を制御する必要がある。例えば4気筒の機関において、1気筒を燃料性状の推定に使用するときは、他の3気筒における燃料噴射量を制御することにより、機関回転数を一定に保持しなければならない。この場合、機関によって駆動される空調装置が作動しているときや、自動変速機のシフト位置がDレンジに設定されているときのように、機関に加わる負荷が比較的大きいとき(高負荷アイドル時)は、上述したように燃料性状の推定を行う気筒と、それ以外の気筒の発生トルクの差が大きくなり、不快な振動を引き起こすおそれがある。図14は、高負荷アイドル時の気筒毎の燃料噴射量QINJを示している。この図に示す例では、気筒#1が燃料性状の推定に使用され(燃料噴射量が固定され)、他の気筒#2〜#4では、機関回転数を一定値に保持するように燃料噴射量が制御される。このように、気筒毎の燃料噴射量QINJの差が大きくなると、燃焼サイクル(2回転)に同期した振動が増加することになる。
本発明は上述した点に着目してなされたものであり、機関の低負荷運転状態において、使用している燃料の燃料性状を推定する処理を実行し、機関の不快な振動を防止しつつ、正確な推定結果を得ることができる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため請求項1に記載の発明は、内燃機関(1)の燃焼室に燃料を噴射する燃料噴射手段(6)と、排気の一部を吸気系に還流する排気還流手段(25,26,28,29,30)とを備える内燃機関の制御装置において、前記機関の一部の気筒(#1)において噴射された燃料の燃焼状態に基づいて前記燃料の燃料性状(CET)を推定する燃料性状推定手段と、前記一部の気筒(#1)については、一定量(QFIX)の燃料を噴射するとともに前記一部の気筒以外の他の気筒(#2〜#4)については、前記機関の運転状態に応じた量(QINJ)の燃料を噴射するように、前記燃料噴射手段を制御する燃料噴射制御手段とを備え、前記燃料性状推定手段は、噴射された燃料の着火時期(CAFM)を検出し、検出した着火時期(CAFM)を前記排気還流手段により還流される排気の温度(TEGR)に応じて補正し、補正後の着火時期に基づいて前記燃料性状の推定を行い、前記燃料噴射制御手段は、下記の条件1)〜3)の少なくとも1つが成立するとき、前記一部の気筒(#1)における前記一定量(QFIX)の燃料噴射の後に、追加の燃料噴射を実行することを特徴とする:
1)前記機関の要求トルク(TRQ)が所定値(TRQTH)以上である、
2)前記他の気筒の燃料噴射量(QINJ)が所定量(QINJTH)以上である、及び
3)前記一部の気筒の発生トルクと前記他の気筒の発生トルクの差を示すトルク差パラメータ(DQINJ,RDQINJ,RQINJ,WDNE)が所定閾値(DQTH、RDQTH、RQINJTH、WDNETH)以上である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、前記燃料噴射制御手段は、前記機関の負荷(TRQ)に応じて前記他の気筒(#2〜#4)の燃料噴射量(QINJ)を制御することを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置において、前記燃料性状推定手段は、前記還流排気温度(TEGR)を検出し、検出した排気還流温度(TEGR)を所定時間(TDLY)遅延させ、遅延させた還流排気温度(TEGRD)に応じて前記補正を行うことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、機関の一部の気筒において噴射された燃料の燃焼状態に基づいて燃料性状が推定され、燃料性状の推定を行う一部の気筒については、一定量の燃料が噴射される一方、他の気筒については、機関運転状態に応じた量の燃料が噴射される。そして、上述した条件1)〜3)の少なくとも1つが成立するとき、前記一部の気筒における一定量の燃料噴射の後に、追加の燃料噴射が実行される。したがって、一定量噴射された燃料の着火時期に基づく燃料性状の推定を正確に行うとともに、追加の燃料噴射で一部の気筒の発生トルクを増加させ、機関の不快な振動を防止することができる。また、噴射された燃料の着火時期が検出され、検出された着火時期が還流排気温度に応じて補正され、補正後の着火時期に基づいて燃料性状が推定されるので、高負荷運転から低負荷運転またはアイドル運転に移行後に燃料性状の推定を行う場合でも、正確な推定を行うことができる。
請求項2に記載の発明によれば、機関の負荷に応じて他の気筒の燃料噴射量が制御され、発生トルクの差による機関の振動を防止しつつ、機関の負荷に応じたトルクを発生させ、安定した機関回転を維持することができる。例えば、機関のアイドル状態では、機関回転数が一定となるように他の気筒の燃料噴射量が制御され、上記高負荷アイドル運転状態においても機関の不快な振動を防止しつつ、安定したアイドル回転を維持することができる。
請求項に記載の発明によれば、検出された還流排気温度が所定時間遅延され、遅延された還流排気温度に応じて補正が行われる。還流排気温度の影響で実際に着火時期が変化するまでに時間遅れがあるので、遅延させた還流排気温度を用いることにより、より正確な補正を行うことができる。
以下本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1及び図2は本発明の一実施形態にかかる内燃機関と、その制御装置の構成を示す図である。以下両図を合わせて参照して説明する。内燃機関(以下「エンジン」という)1は、シリンダ内に燃料を直接噴射するディーゼルエンジンであり、各気筒に燃料噴射弁6が設けられている。燃料噴射弁6は、電子制御ユニット(以下「ECU」という)4に電気的に接続されており、燃料噴射弁6の開弁時期及び開弁時間は、ECU4により制御される。
エンジン1は、吸気管7,排気管8、及びターボチャージャ9を備えている。ターボチャージャ9は、排気の運動エネルギにより回転駆動されるタービンと、タービンとシャフトを介して連結されたコンプレッサとを備えている。ターボチャージャ9は、エンジン1に吸入される空気の加圧(圧縮)を行う。
吸気管7のコンプレッサ下流側にはインタークーラ21が設けられ、さらにインタークーラ21の下流側には、スロットル弁22が設けられている。スロットル弁22は、アクチュエータ23により開閉駆動可能に構成されており、アクチュエータ23はECU4に接続されている。ECU4は、アクチュエータ23を介して、スロットル弁22の開度制御を行う。
吸気管7は、スロットル弁22の下流側において吸気管7A,7Bに分岐し、さらに各気筒に対応して分岐する。なお、図1には1つの気筒に対応する構成のみが示されている。エンジン1の各気筒には、2つの吸気弁(図示せず)及び2つの排気弁(図示せず)が設けられている。2つの吸気弁により開閉される吸気口(図示せず)はそれぞれ吸気管7A,7Bに接続されている。
また、吸気管7B内には、当該吸気管7Bを介して吸入される空気量を制限してエンジン1の燃焼室にスワールを発生させるスワール制御弁(以下「SCV」という)19が設けられている。SCV19は、アクチュエータ(図示せず)によって駆動されるバタフライ弁であり、その弁開度はECU4により制御される。
排気管8と吸気管7との間には、排気を吸気管7に還流する排気還流通路25が設けられている。排気還流通路25には、還流させる排気を冷却する還流排気クーラ30と、還流排気クーラ30をバイパスするバイパス通路29と、還流排気クーラ30側とバイパス通路29側との切り換えを行う切換弁28と、排気還流量を制御するための排気還流制御弁(以下「EGR弁」という)26とが設けられている。EGR弁26は、ソレノイドを有する電磁弁であり、その弁開度はECU4により制御される。排気還流通路25、還流排気クーラ30、バイパス通路29、切換弁28、及びEGR弁26より、排気還流機構が構成される。EGR弁26には、その弁開度(弁リフト量)LACTを検出するリフトセンサ27が設けられており、その検出信号はECU4に供給される。
吸気管7には、吸入空気量GAを検出する吸入空気量センサ33、吸気温TAを検出する吸気温センサ34、及び吸気圧PIを検出する吸気圧センサ35が設けられ、排気還流通路25には還流排気温度TEGRを検出する還流排気温度センサ36が設けられている。これらのセンサ33〜36は、ECU4と接続されており、センサ33〜36の検出信号は、ECU4に供給される。
排気管8の、タービンの下流側には、排気ガス中に含まれる炭化水素などの酸化を促進する触媒コンバータ31と、粒子状物質(主としてすすからなる)を捕集する粒子状物質フィルタ32とが設けられている。
エンジン1の各気筒には、筒内圧(燃焼圧力)を検出する筒内圧センサ2が設けられている。本実施形態では、筒内圧センサ2は、各気筒に設けられるグロープラグと一体に構成されている。筒内圧センサ2の検出信号は、ECU4に供給される。なお、筒内圧センサ2の検出信号は、実際には、筒内圧PCYLのクランク角度(時間)に対する微分信号(圧力変動)に相当するものであり、筒内圧PCYLは、筒内圧センサ出力を積分することにより得られる。
またエンジン1には、クランク軸(図示せず)の回転角度を検出するクランク角度位置センサ3が設けられている。クランク角度位置センサ3は、クランク角1度毎にパルスを発生し、そのパルス信号はECU4に供給される。クランク角度位置センサ3は、さらに特定気筒の所定クランク角度位置で気筒識別パルスを生成して、ECU4に供給する。
ECU4には、エンジン1により駆動される車両のアクセルペダルの操作量APを検出するアクセルセンサ37、エンジン1の冷却水温TWを検出する冷却水温センサ38、エンジン1の潤滑油の温度TOILを検出する油温センサ39、及び排気中の酸素濃度を検出する酸素濃度センサ(図示せず)などが接続されており、これらのセンサの検出信号がECU4に供給される。
ECU4は、エンジン1の各気筒の燃焼室に設けられた燃料噴射弁6の制御信号を駆動回路5に供給する。駆動回路5は、燃料噴射弁6に接続されており、ECU4から供給される制御信号に応じた駆動信号を、燃料噴射弁6に供給する。これにより、ECU4から出力される制御信号に応じた燃料噴射時期において、前記制御信号に応じた燃料噴射量だけ燃料が、各気筒の燃焼室内に噴射される。ECU4は、通常は1つの気筒についてパイロット噴射及び主噴射を実行する。
ECU4は、増幅器10と、A/D変換部11と、パルス生成部13と、CPU(Central Processing Unit)14と、CPU14で実行されるプログラムを格納するROM(Read Only Memory)15と、CPU14が演算結果などを格納するRAM(Random Access Memory)16と、入力回路17と、出力回路18とを備えている。筒内圧センサ2の検出信号は、増幅器10に入力される。増幅器10は、入力される信号を増幅する。増幅器10により増幅された信号は、A/D変換部11に入力される。また、クランク角度位置センサ3から出力されるパルス信号は、パルス生成部13に入力される。
A/D変換部11は、バッファ12を備えており、増幅器10から入力される筒内圧センサ出力をディジタル値(以下「圧力変化率」という)dp/dθに変換し、バッファ12に格納する。より具体的には、A/D変換部11には、パルス生成部13から、クランク角1度周期のパルス信号(以下「1度パルス」という)PLS1が供給されており、この1度パルスPLS1の周期で筒内圧センサ出力をサンプリングし、ディジタル値に変換してバッファ12に格納する。筒内圧PCYLは、圧力変化率dp/dθを積算することにより算出される。
一方、CPU14には、パルス生成部13から、クランク角6度周期のパルス信号PLS6が供給されており、CPU14はこの6度パルスPLS6の周期でバッファ12に格納されたディジタル値を読み出す処理を行う。すなわち、本実施形態では、A/D変換部11からCPU14に対して割り込み要求を行うのではなく、CPU14が6度パルスPLS6の周期で読出処理を行う。
入力回路17は、各種センサの検出信号をディジタル値に変換し、CPU14に供給する。なお、エンジン回転数NEは、6度パルスPLSの周期から算出される。またエンジン1の要求トルクTRQは、アクセルペダル操作量APに応じて算出される。
CPU14は、エンジン運転状態に応じて目標排気還流量GEGRを算出し、目標排気還流量GEGRに応じてEGR弁26の開度を制御するデューティ制御信号を、出力回路18を介してEGR弁26に供給する。さらにCPU14は、以下に説明するように使用中の燃料のセタン価を推定する処理を実行し、推定したセタン価に応じた燃料噴射制御を行う。
図3は、燃料噴射弁6による主噴射時期CAIM及び目標排気還流量GEGRを算出するモジュールの構成を示すブロック図である。このモジュールの機能は、CPU14で実行される処理により実現される。
図3に示すモジュールは、主噴射時期CAIMを算出する主噴射時期算出部40と、目標排気還流量GEGRを算出する目標排気還流量算出部50と、使用中の燃料のセタン価CETを推定し、推定したセタン価に応じた判定セタン価パラメータCETDを出力する判定セタン価パラメータ生成部60とからなる。本実施形態では、市場で流通している燃料のセタン価を考慮して、使用中の燃料のセタン価を、第1セタン価CET1(例えば41)、第2セタン価CET2(例えば47)、または第3セタン価CET3(例えば57)のいずれかであると判定し、判定したセタン価に応じた燃料噴射時期制御及び排気還流制御が行われる。判定セタン価パラメータCETDは、第1〜第3セタン価CET1〜CET3に対応して、「1」〜「3」の値をとる。第2セタン価CET2は、市場で流通している(使用可能な)燃料の平均的なセタン価である。
主噴射時期算出部40は、第1主噴射時期マップ値算出部41と、第2主噴射時期マップ値算出部42と、第3主噴射時期マップ値算出部43と、スイッチ部44とからなる。
第1主噴射時期マップ値算出部41は、エンジン回転数NE及び要求トルクTRQに応じて予め設定されたCAIMM1マップを検索して、第1主噴射時期マップ値CAIMM1を算出する。CAIMM1マップは、上述した第1セタン価CET1の燃料を基準として設定されている。第2主噴射時期マップ値算出部42は、エンジン回転数NE及び要求トルクTRQに応じて予め設定されたCAIMM2マップを検索して、第2主噴射時期マップ値CAIMM2を算出する。CAIMM2マップは、上述した第2セタン価CET2の燃料を基準として設定されている。第3主噴射時期マップ値算出部43は、エンジン回転数NE及び要求トルクTRQに応じて予め設定されたCAIMM3マップを検索して、第3主噴射時期マップ値CAIMM3を算出する。CAIMM3マップは、上述した第3セタン価CET3の燃料を基準として設定されている。
スイッチ部44は、判定セタン価パラメータCETDに応じて、第1〜第3主噴射時期マップ値CAIMM1〜CAIMM3の何れかを選択する。すなわち、CETD=1であるときは、第1主噴射時期マップ値CAIMM1が選択され、CETD=2であるときは、第2主噴射時期マップ値CAIMM2が選択され、CETD=3であるときは、第3主噴射時期マップ値CAIMM3が選択される。燃料のセタン価が低下するほど、燃料噴射時期は進角されるので、運転状態が同一であるときは、CAIMM1>CAIMM2>CAIMM3という関係が成立する。
目標排気還流量算出部50は、第1目標EGR量マップ値算出部51と、第2目標EGR量マップ値算出部52と、第3目標EGR量マップ値算出部53と、スイッチ部54とからなる。
第1目標EGR量マップ値算出部51は、エンジン回転数NE及び要求トルクTRQに応じて予め設定されたGEGRM1マップを検索して、第1目標EGR量GEGRM1を算出する。GEGRM1マップは、第1セタン価CET1の燃料を基準として設定されている。第2目標EGR量マップ値算出部52は、エンジン回転数NE及び要求トルクTRQに応じて予め設定されたGEGRM2マップを検索して、第2目標EGR量GEGRM2を算出する。GEGRM2マップは、第2セタン価CET2の燃料を基準として設定されている。第3目標EGR量マップ値算出部53は、エンジン回転数NE及び要求トルクTRQに応じて予め設定されたGEGRM3マップを検索して、第3目標EGR量GEGRM3を算出する。GEGRM3マップは、第3セタン価CET3の燃料を基準として設定されている。
スイッチ部54は、判定セタン価パラメータCETDに応じて、第1〜第3目標EGR量マップ値GEGRM1〜GEGRM3の何れかを選択する。すなわち、CETD=1であるときは、第1目標EGR量マップ値GEGRM1が選択され、CETD=2であるときは、第2目標EGR量マップ値GEGRM2が選択され、CETD=3であるときは、第3目標EGR量マップ値GEGRM3が選択される。燃料のセタン価が低下するほど、目標EGR量は減少するので、運転状態が同一であるときは、GEGRM1<GEGRM2<GEGRM3という関係が成立する。
判定セタン価パラメータ生成部60は、目標主噴射着火時期算出部61と、着火時期検出部62と、減算部63と、補正量算出部64と、加算部67と、スイッチ部68と、セタン価推定部69と、判定パラメータ設定部70とからなる。
目標主噴射着火時期算出部61は、エンジン回転数NE及び要求トルクTRQに応じて予め設定されたCAFMMマップを検索して、目標主噴射着火時期CAFMMを算出する。CAFMMマップは、第2セタン価CET2(例えば47)の燃料を基準として設定されている。
着火時期検出部62は、筒内圧センサ2の出力信号をディジタル値に変換した圧力変化率dp/dθに応じて主噴射着火時期CAFMを検出する。具体的には、下記式(1)により熱発生率HRR[J/deg]を算出し、燃料噴射時期CAIMから、熱発生率HRRの積算値IHRRを算出する。そして、積算値IHRRが着火判定閾値IHRRTHに達した時期を、主噴射着火時期CAFMと判定する。
HRR=κ/(κ−1)×PCYL×dV/dθ
+1/(κ−1)×VCYL×dp/dθ (3)
ここで、κは混合気の比熱比、PCYLは検出筒内圧、dV/dθは筒内容積増加率[m3/deg]、VCYLは気筒容積、dp/dθは圧力変化率[kPa/deg]である。
減算部63は、目標主噴射着火時期CAFMMから検出した主噴射着火時期CAFMを減算することにより、着火遅れ角DCAMを算出する。
図7(a)は、熱発生率HRRの推移を示すタイムチャートである。この図において、実線は後述する追加燃料噴射を実行した例に対応し、破線は追加燃料噴射を実行しない例に対応する。図7(a)のA部が、セタン価推定のために噴射された燃料(パイロット噴射は実行されず、主噴射のみ実行される)の着火による熱発生率HRRの増加を示している。したがって、着火判定閾値IHRRTHを適切に設定することにより、図7(a)に示すように着火時期CAFMが判定される。
なお、図7(a)のB部は、追加噴射された燃料の燃焼による熱発生率HRRの増加を示している。追加燃料噴射を実行することにより、セタン価推定に適用される着火時期CAFMを変化させることなく、該当気筒の発生トルクを増加させることができる。図7(b)の破線は、追加燃料噴射を実行しない場合のエンジン回転数NEの変動を示しており、このようにエンジン回転数NEの変動が大きいときに、追加燃料噴射を実行すると、図7(b)に実線で示すように、エンジン回転数NEの変動、すなわち不快なエンジン振動を抑制することができる。
本実施形態では、セタン価推定を給油後速やかに行うため、エンジン1のアイドル状態においてセタン価推定処理が実行される。その場合、アイドル状態に移行する直前のエンジン運転状態に依存して、着火時期CAFMが変化する。そこで、本実施形態では、セタン価推定処理を開始する直前の還流排気温度TEGR、推定排気温度TEX、冷却水温TW、及び吸気温TAに応じて、着火遅れ角DCAMを補正することにより、アイドル状態へ移行する直前のエンジン運転状態に拘わらず正確なセタン価推定を行うようにしている。本実施形態では、セタン価推定処理を実行するときは、排気還流を停止するが、直前のエンジン運転状態(車両走行状態)に依存して、吸気管や吸気弁の温度が高くなっていることがある。そのような場合における推定セタン価の精度を高めるため、還流排気温度TEGRに応じた補正が行われる。
補正量算出部64は、冷却水温TW、吸気温TA、還流排気温度TEGR、1噴射当たりの燃料噴射量QINJ、及び後述するセタン価学習値CETLRNに応じて補正量DCを算出する。加算部67は、着火遅れ角DCAMに補正量DCを加算し、補正着火遅れ角DCAMCを算出する。
スイッチ部68は、後述する図10の処理で設定される切換制御信号SCTLにより切換制御され、切換制御信号SCTL1が「0」のときオフ状態であり、「1」のときオン状態となる。切換制御信号SCTLは、セタン価推定の実行条件が成立したとき、「1」に設定される。
セタン価推定部69は、補正着火遅れ角DCAMCをエンジン回転数NEを用いて、着火遅れ時間TDFMに変換し、着火遅れ時間TDFMに応じて図8に示すCETテーブルを検索し、セタン価CETを算出する。セタン価推定部69は、さらにセタン価CETを下記式(2)に適用し、セタン価学習値CETLRNを算出する。
CETLRN=α×CET+(1−α)×CETLRN (2)
ここで、αは0から1の間の値に設定されるなまし係数、右辺のCETLRNは、前回算出値である。
なお、セタン価推定処理が実行されないときは、記憶されている最新のセタン価学習値CETLRNが、セタン価推定部69から出力される。
判定パラメータ設定部70は、セタン価学習値CETLRNに応じて、判定セタン価パラメータCETDの設定を行う。具体的には、図9に示すように、ヒステリシス特性を付加して、第1閾値CETH1及び第2閾値CETH2と、セタン価学習値CETLRNの比較を行う。すなわち、ヒステリシス特性を付加するためのパラメータ(以下「ヒステリシスパラメータ」という)をΔhとすると、判定セタン価パラメータCETDが「2」であるときは、セタン価学習値CETLRNが第2閾値CETH2にヒステリシスパラメータΔhを加算した値を越えると、判定セタン価パラメータCETDが「3」に変更される。逆に判定セタン価パラメータCETDが「3」であるときは、セタン価学習値CETLRNが第2閾値CETH2からヒステリシスパラメータΔhを減算した値を下回ると、判定セタン価パラメータCETDが「2」に変更される。第1閾値CETH1についても同様の判定により、判定セタン価パラメータCETDが設定される。
補正量算出部64は、図4に示すように、冷却水温補正量算出部81、吸気温補正量算出部82、遅延部83、還流排気温補正量算出部84、修正係数算出部85、乗算部86、遅延部87、排気温推定部88、排気温補正量算出部89、及び加算部90,91,92を備えている。
冷却水温補正量算出部81は、冷却水温TWに応じて図5(a)に示すDTWテーブルを検索し、冷却水温補正量DTWを算出する。DTWテーブルは、冷却水温TWが高くなるほど、補正量DTWが増加するように設定されている。吸気温補正量算出部82は、図5(b)に示すDTAテーブルを検索し、吸気温補正量DTAを算出する。DTAテーブルは、吸気温TAが高くなるほど、補正量DTAが増加するように設定されている。
遅延部83は、検出還流排気温度TEGRを所定時間TDLYだけ遅延させ、遅延還流排気温度TEGRDを出力する。所定時間TDLYは、例えば100燃焼サイクル(200回転)に相当する時間に設定される。また遅延部87は、燃料噴射量QINJを所定時間TDLYだけ遅延させ、遅延燃料噴射量QINJDを出力する。
還流排気温補正量算出部84は、遅延還流排気温度TEGRDに応じて図5(c)に示すDTEGRテーブルを検索し、還流排気温補正量DTEGRを算出する。DTEGRテーブルは、遅延還流排気温度TEGRDが高くなるほど、補正量DTEGRが増加するように設定されている。修正係数算出部85は、セタン価学習値CETLRNに応じて、図5(d)に示すKCETテーブルを検索し、修正係数KCETを算出する。KCETテーブルは、セタン価学習値CETLRNが増加するほど、修正係数KCETが減少するように設定されている(例えばセタン価学習値CETLRNが「55」のときは、「46」のときより、還流排気温補正量が約50%程度減少するように設定される)。燃料のセタン価が高いほど、還流排気温度TEGRの影響による着火時期の変化が小さいからである。乗算部86は、還流排気温補正量DTEGRに修正係数KCETを乗算して修正還流排気温補正量DTEGRCを算出する。
遅延部87は、燃料噴射量QINJを所定時間TDLYだけ遅延させ、遅延燃料噴射量QINJDを出力する。排気温推定部88は、遅延燃料噴射量QINJDに応じて図6に示すTEXテーブルを検索し、推定排気温TEXを算出する。排気温補正量算出部89は、推定排気温TEXに応じて図5(e)に示すDTEXテーブルを検索し、排気温補正量DTEXを算出する。DTEXテーブルは、推定排気温TEXが高くなるほど、排気温補正量DTEXが増加するように設定されている。
TEXテーブルは、予め実験的に求められたものである。排気温度は、実際には燃料噴射量及びエンジン回転数NEに依存して変化するが、本実施形態ではアイドル状態においてセタン価推定が実行され、エンジン回転数NEは例えば1000rpm程度に保持されるので、図6に示すTEXテーブルを適用することができる。
加算部90〜92により、下記式(3)の演算が行われる。すなわち、冷却水温補正量DTW、吸気温補正量DTA、修正還流排気温補正量DTEGRC、及び排気温補正量DTEXが加算され、補正量DCが算出される。
DC=DTW+DTA+DTEGRC+DTEX (3)
この補正量DCを着火遅れ角DCAMに加算することにより、アイドル状態に移行する直前の運転状態に拘わらず、正確なセタン価の推定を行うことができる。また、既に推定されたセタン価、すなわちセタン価学習値CETLRNが高いほど、還流排気温補正量DTEGRを減少させて、修正還流排気温補正量DTEGRCを算出することにより、より適切な補正を行うことができる。また、還流排気温度TEGRの影響で実際に着火時期が変化するまでに時間遅れがあるので、遅延部83を設けることにより、より正確な補正を行うことができる。
図10は、セタン価推定処理の実行条件の判定及び切換制御信号SCTLの設定を行う処理の手順を示すフローチャートである。図10に示す処理は、CPU14において所定時間毎に実行される。
ステップS11では、エンジン1がアイドル状態にあるか否かを判別し、その答が肯定(YES)であるときは、セタン価推定を安定して実行するための所定実行条件が成立するか否かを判別する。この所定実行条件は、例えば還流排気温度TEGRが所定温度TE0(例えば約90℃)以上であり、かつエンジン1の暖機状態を示す冷却水温TWまたは油温TOILが所定温度TWUP(例えば80℃)以上であるとき成立する。
ステップS11またはS12の答が否定(NO)であるときは、切換制御信号SCTLを「0」に設定する(ステップS15)。
ステップS12で所定実行条件が成立するときは、EGR弁26を閉弁し、排気還流を停止する(ステップS13)。これにより、還流される排気の影響で着火時期が変化することが防止され、セタン価の推定精度を高めることができる。ステップS14では、切換制御信号SCTLを「1」に設定し、本処理を終了する。
図11は、燃料噴射制御処理の手順を示すフローチャートである。この処理は、CPU14で、各気筒の燃料噴射に対応してクランク角180度毎に実行される。なお、本実施形態では4つの気筒#1〜#4のうち、気筒#1において検出される着火時期CAFMに基づいて、セタン価の推定が行われる。したがって、セタン価推定を行うときは、気筒#1の燃料噴射量が一定値に固定され、他の気筒#2〜#4の燃料噴射量が、エンジン回転数NEが目標回転数NEIDLに一致するように制御される。
ステップS21では、切換制御信号SCTLが「1」であるか否かを判別し、その答が否定(NO)であるときは、通常制御を実行する(ステップS22)。すなわち、エンジン回転数NE及び要求トルクTRQに応じて、主噴射量、パイロット噴射量、主噴射時期、及びパイロット噴射時期を算出する。
ステップS21でSCTL=1であって、セタン価推定処理を実行するときは、今回の制御対象気筒が気筒#1であるか否かを判別する(ステップS23)。対象気筒が気筒#1でないときは、エンジン回転数NEが目標回転数NEIDLと一致するように主噴射量QINJM#n(n=2〜4)及びパイロット噴射量QINJP#n(n=2〜4)を算出する(ステップS24)。なお、アイドル状態においては、主噴射時期CAIM及びパイロット噴射時期CAIPは、それぞれ例えば上死点前約7度及び上死点前約3度に設定される。
ステップS24では、主噴射量QINJM#nとパイロット噴射量QINJP#nを加算して、燃料噴射量QINJを算出する。ステップS25では、燃料噴射量QINJが所定噴射量QINJTH(例えば10mg)以上であるか否かを判別し(ステップS26)、その答が否定(NO)であるときは、追加噴射フラグFADDを「0」に設定し(ステップS31)、本処理を終了する。QINJ≧QINJTHであって、気筒#nの燃料噴射量と気筒#1の燃料噴射量との差が大きいときは、追加噴射フラグFADDを「1」に設定する(ステップS27)。
ステップS23で対象気筒が気筒#1であるときは、ステップS28に進み、主噴射量QINJM#1を固定噴射量QFIX(例えば6mg)に設定するとともに、パイロット噴射量QINJP#1を「0」として、主噴射のみとする。さらに主噴射時期CAIMを所定角度DESTだけ進角させる(例えば上死点前20度とする)。このように主噴射のみ実行し、かつ主噴射時期を通常より進角させることにより、セタン価の違いによる着火時期の差を大きくし、着火時期に基づくセタン価推定の精度を向上させることができる。
ステップS29では、追加噴射フラグFADDが「1」であるか否かを判別し、その答が否定(NO)であるときは、直ちに本処理を終了する。FADD=1であるときは、気筒#1の発生トルクと他の気筒の発生トルクの差が大きいので、追加の燃料噴射を、主噴射の後、例えば上死点後10度のタイミングで実行する(ステップS30)。このときの追加燃料噴射量QIADDは、例えば固定噴射量QFIXと、他の気筒の燃料噴射量QINJとの差分(QINJ−QFIX)に設定される。
追加燃料噴射を実行することにより、図7(a)に実線で示すように熱発生率HRRが推移し、同図(b)に実線で示すようにエンジン回転数NEの変動を抑制することができる。
なお、アイドル状態では通常、SCV19は全閉とされるが、追加燃料噴射を実行するときは、SCV19を開弁することが望ましい。その場合、追加燃料噴射量QIADDが増加するほど、SCV19の開度が大きくなるように制御する。
図12は、セタン価推定を行う気筒#1における熱発生率HRRの推移を示すタイムチャートであり、同図(b)は同図(a)の一部(クランク角度−20〜0度の範囲)を角度方向に拡大したものである。図12において、細い破線L1が、追加燃料噴射を実行しない場合に対応し、太い破線L2が追加噴射を実行し、SCV19を全閉とした場合に対応し、実線L3がSCV19を開弁した場合に対応する。この図から、明らかなように、SCV19を開弁することにより、追加燃料噴射を実行したときに、主噴射に対応する燃焼の熱発生率HRRの変化特性を、追加燃料噴射を実行しないときの変化特性と一致させ、セタン価の推定精度を維持することができる。
本実施形態では、燃料噴射弁6が燃料噴射手段に相当し、排気還流通路25、EGR弁26、切換弁28、バイパス通路29、還流排気クーラ30が排気還流手段を構成し、筒内圧センサ2が燃料性状推定手段の一部を構成し、ECU4が燃料性状推定手段の一部及び燃料噴射制御手段を構成する。具体的には、図11の処理が燃料噴射制御手段に相当する。また図3に示す目標主噴射着火時期算出部61、着火時期検出部62、減算部63、補正量算出部64、加算部67、及びセタン価推定部69が、燃料性状推定手段に相当する。
なお本発明は上述した実施形態に限るものではなく、種々の変形が可能である。例えば、上述した実施形態では、セタン価推定に使用しない気筒#2〜#4の燃料噴射量QINJが所定噴射量QINJTH以上となったときに、気筒#1において追加燃料噴射を実行するようしたが、気筒#2〜#4の燃料噴射量QINJと、気筒#1の主噴射量QINJM#1との差DQINJ(=QINJ−QINJM#1)が所定量DQTH以上であるとき、あるいは差DQINJの比率RDQINJ(=DQINJ/QINJ)が所定比率RDQTH以上であるとき、あるいは、気筒#2〜#4の燃料噴射量QINJと、気筒#1の主噴射量QINJM#1の比率RQINJ(=QINJ/QINJM#1)が所定比率RQINJTH以上であるとき、気筒#1において追加燃料噴射を実行するようにしてもよい。あるいは、図7(b)に示すエンジン回転数NEの変動の振幅WDNEが所定振幅WDNETH以上であるときに、気筒#1において追加燃料噴射を実行するようにしてもよい。これらのパラメータDQINJ,RDQINJ,RQINJ,WDNEは、気筒#1の発生トルクと他の気筒の発生トルクとの差を示すトルク差パラメータに相当する。
また本発明は、セタン価推定のための着火時期検出を行う気筒を1気筒ではなく2気筒とした場合にも適用が可能である。
また上述した実施形態では、補正量DCにより着火遅れ角DCAMを補正したが、検出着火時期CAFMを補正するようにしてもよい。その場合には、検出着火時期CAFMから補正量DCを減算することによって、補正を行う。
また上述した実施形態では、エンジン1のアイドル状態でセタン価推定処理を実行するようにしたが、図13に例示する予混合燃焼領域において行うようにしてもよい。その場合には、図11のステップS24では、エンジン回転数NE及び要求トルクTRQに応じて、主噴射量QINJM#n、パイロット噴射量QINJP#n、主噴射時期CAIM、及びパイロット噴射時期CAIPを算出する。なお、この場合には、要求トルクTRQが所定トルクTRQTH以上であるときに、気筒#1において追加燃料噴射を実行するようにしてもよい。
上述した変形例を考慮して、下記の条件1)〜3)の少なくとも1つが成立するとき、気筒#1において追加燃料噴射を実行することが望ましい:
1)要求トルクTRQが所定トルクTRQTH以上である、
2)気筒#2〜#4の燃料噴射量QINJが所定噴射量QINJTH以上である、及び
3)気筒#1の発生トルクと他の気筒#2〜#4の発生トルクの差を示すトルク差パラメータが所定閾値(DQTH、RDQTH、RQINJTH、WDNETH)以上である。
また本発明は、クランク軸を鉛直方向とした船外機などのような船舶推進機用エンジンなどの制御にも適用が可能である。
本発明の一実施形態にかかる内燃機関及びその制御装置の構成を示す図である。 図1に示す制御装置の一部の構成をより具体的に示す図である。 主噴射時期(CAIM)及び目標排気還流量(GEGR)を算出するモジュールの構成を示すブロック図である。 図3に示す補正量算出部の構成を示すブロック図である。 図4に示す各ブロックにおける演算に使用されるテーブルを示す図である。 燃料噴射量(QINJD)に応じて推定排気温(TEX)を算出するためのテーブルを示す図である。 熱発生率(HRR)の推移及び機関回転数の変動を示すタイムチャートである。 着火遅れ時間(TDFM)からセタン価(CET)を算出するためのテーブルを示す図である。 セタン価学習値(CETLRN)に応じて判定セタン価パラメータ(CETD)を設定する手法を説明するための図である。 図3に示した切換制御信号(SCTL)の設定を行う処理のフローチャートである。 燃料噴射制御処理の手順を示すフローチャートである。 熱発生率(HRR)の推移を示すタイムチャートである。 予混合燃焼領域を示す図である。 気筒毎の燃料噴射量(QINJ)を示す図である。
符号の説明
1 内燃機関
2 筒内圧センサ(燃料性状推定手段)
4 電子制御ユニット(燃料性状推定手段、燃料噴射制御手段)
6 燃料噴射弁(燃料噴射手段)
36 還流排気温度センサ(燃料性状推定手段)
61 目標主噴射着火時期算出部(燃料性状推定手段)
62 着火時期検出部(燃料性状推定手段)
63 減算部(燃料性状推定手段)
64 補正量算出部(燃料性状推定手段)
67 加算部(燃料性状推定手段)
69 セタン価推定部(燃料性状推定手段)

Claims (3)

  1. 内燃機関の燃焼室に燃料を噴射する燃料噴射手段と、排気の一部を吸気系に還流する排気還流手段とを備える内燃機関の制御装置において、
    前記機関の一部の気筒において噴射された燃料の燃焼状態に基づいて前記燃料の燃料性状を推定する燃料性状推定手段と、
    前記一部の気筒については、一定量の燃料を噴射するとともに前記一部の気筒以外の他の気筒については、前記機関の運転状態に応じた量の燃料を噴射するように、前記燃料噴射手段を制御する燃料噴射制御手段とを備え、
    前記燃料性状推定手段は、噴射された燃料の着火時期を検出し、検出した着火時期を前記排気還流手段により還流される排気の温度に応じて補正し、補正後の着火時期に基づいて前記燃料性状の推定を行い、
    前記燃料噴射制御手段は、下記の条件1)〜3)の少なくとも1つが成立するとき、前記一部の気筒における前記一定量の燃料噴射の後に、追加の燃料噴射を実行することを特徴とする内燃機関の制御装置:
    1)前記機関の要求トルクが所定値以上である、
    2)前記他の気筒の燃料噴射量が所定量以上である、及び
    3)前記一部の気筒の発生トルクと前記他の気筒の発生トルクの差を示すトルク差パラメータが所定閾値以上である。
  2. 前記燃料噴射制御手段は、前記機関の負荷に応じて前記他の気筒の燃料噴射量を制御することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記燃料性状推定手段は、前記還流排気温度を検出し、検出した排気還流温度を所定時間遅延させ、遅延させた還流排気温度に応じて前記補正を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置。
JP2007285636A 2006-11-17 2007-11-02 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4558778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007285636A JP4558778B2 (ja) 2006-11-17 2007-11-02 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006311135 2006-11-17
JP2007285636A JP4558778B2 (ja) 2006-11-17 2007-11-02 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008144754A JP2008144754A (ja) 2008-06-26
JP4558778B2 true JP4558778B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=38752556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007285636A Expired - Fee Related JP4558778B2 (ja) 2006-11-17 2007-11-02 内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7480557B2 (ja)
EP (1) EP1923557B1 (ja)
JP (1) JP4558778B2 (ja)
DE (1) DE602007000538D1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4539991B2 (ja) * 2006-06-02 2010-09-08 ヤンマー株式会社 セタン価検出手段及び該セタン価検出手段を設けるエンジン
JP4306696B2 (ja) * 2006-06-13 2009-08-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料性状判定装置
JP4667346B2 (ja) * 2006-08-25 2011-04-13 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP4667347B2 (ja) * 2006-09-11 2011-04-13 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP4611273B2 (ja) * 2006-10-31 2011-01-12 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2008309036A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Denso Corp 燃料推定装置
US7765053B2 (en) * 2007-08-10 2010-07-27 Gm Global Technology Operations, Inc. Multi-injection combustion cycle systems for SIDI engines
US8001778B2 (en) * 2007-09-25 2011-08-23 Ford Global Technologies, Llc Turbocharged engine control operation with adjustable compressor bypass
DE102007048650B4 (de) * 2007-10-10 2011-06-09 Audi Ag Verfahren und Vorrichtung zur Optimierung der Verbrennung von Dieselkraftstoffen mit unterschiedlichen Cetanzahlen in einer Diesel-Brennkraftmaschine
JP4462327B2 (ja) * 2007-10-26 2010-05-12 株式会社デンソー 気筒特性ばらつき検出装置
JP4600484B2 (ja) * 2008-01-31 2010-12-15 株式会社デンソー 燃料性状検出装置およびそれを用いた燃料噴射システム
JP4450083B2 (ja) * 2008-03-13 2010-04-14 トヨタ自動車株式会社 セタン価推定方法
BRPI0900653A2 (pt) * 2009-03-13 2010-11-09 Magneti Marelli Ltda sensor lógico para biodiesel
US8596065B2 (en) * 2010-03-09 2013-12-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
JP5424944B2 (ja) * 2010-03-12 2014-02-26 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
CN102834601B (zh) * 2010-04-08 2016-06-08 丰田自动车株式会社 内燃机的燃烧控制装置
DE102010023524A1 (de) * 2010-06-11 2011-12-15 Audi Ag Kraftwagen sowie Verfahren zum Betreiben einer Verbrennungskraftmaschine
US8433499B2 (en) 2010-11-01 2013-04-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for detecting imbalance abnormality in air-fuel ratio between cylinders
US8051704B2 (en) * 2010-11-19 2011-11-08 Ford Global Technologies, Llc Method for diagnosing fuel injectors
WO2012108005A1 (ja) * 2011-02-08 2012-08-16 トヨタ自動車 株式会社 セタン価推定装置
EP2693031B9 (en) * 2011-03-29 2018-09-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cetane number estimation device
JP5741285B2 (ja) * 2011-07-27 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2013036393A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械のエンジン制御システム
JP5561283B2 (ja) * 2012-01-11 2014-07-30 株式会社デンソー センサ信号の処理装置
JP2013209943A (ja) 2012-03-30 2013-10-10 Toyota Motor Corp エンジンの燃料性状推定装置
KR20150002058A (ko) * 2013-06-28 2015-01-07 현대자동차주식회사 디젤 차량의 연료 품질별 분사 제어장치 및 방법
JP6102661B2 (ja) * 2013-09-30 2017-03-29 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス還流制御装置
KR20160057717A (ko) * 2014-11-14 2016-05-24 현대자동차주식회사 스월제어방식 예혼합 연소강도 제어방법 및 엔진제어시스템
DE102016219572B3 (de) * 2016-10-10 2017-11-30 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
DE102016219575B3 (de) * 2016-10-10 2017-11-30 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
CN113202644B (zh) * 2021-06-04 2022-11-29 潍柴动力股份有限公司 一种提高天然气发动机工作稳定性的控制***

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005344557A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料セタン価測定方法
JP2006161577A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JP2006200416A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Denso Corp 内燃機関の回転数検出装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0315645A (ja) * 1989-06-13 1991-01-24 Hitachi Ltd エンジン制御装置
JPH0552145A (ja) * 1990-12-19 1993-03-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
ITTO20020698A1 (it) * 2002-08-06 2004-02-07 Fiat Ricerche Metodo e dispositivo di controllo della qualita'
JP2004239229A (ja) 2003-02-10 2004-08-26 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料性状判定装置
JP4277677B2 (ja) * 2003-06-27 2009-06-10 株式会社デンソー ディーゼル機関の噴射量制御装置
JP2005048678A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼制御装置
JP4360192B2 (ja) 2003-12-09 2009-11-11 トヨタ自動車株式会社 予混合圧縮着火内燃機関
US7317983B2 (en) * 2005-06-22 2008-01-08 Denso Corporation Fuel injection controlling apparatus for internal combustion engine
JP4226580B2 (ja) 2005-09-02 2009-02-18 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
US7401591B2 (en) 2005-12-02 2008-07-22 Honda Motor Co., Ltd. Control system for internal combustion engine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005344557A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料セタン価測定方法
JP2006161577A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JP2006200416A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Denso Corp 内燃機関の回転数検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1923557A1 (en) 2008-05-21
US20080120013A1 (en) 2008-05-22
EP1923557B1 (en) 2009-02-11
DE602007000538D1 (de) 2009-03-26
JP2008144754A (ja) 2008-06-26
US7480557B2 (en) 2009-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4558778B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4243598B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4226580B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4414377B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP1900926B1 (en) Control system for internal combustion engine
JP4242390B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US7246596B2 (en) Control system for internal combustion engine
JP2007046592A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4611273B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP1744040B1 (en) Control system for internal combustion engine
JP4290715B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4615503B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4789785B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007239738A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4694465B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4430626B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4675876B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4347308B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4191197B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4171482B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008133753A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees