JP4543785B2 - 温度変化によって最適のリフレッシュ周期を有する半導体メモリ装置 - Google Patents

温度変化によって最適のリフレッシュ周期を有する半導体メモリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4543785B2
JP4543785B2 JP2004195036A JP2004195036A JP4543785B2 JP 4543785 B2 JP4543785 B2 JP 4543785B2 JP 2004195036 A JP2004195036 A JP 2004195036A JP 2004195036 A JP2004195036 A JP 2004195036A JP 4543785 B2 JP4543785 B2 JP 4543785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
memory device
dummy
offset
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004195036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005235362A (ja
Inventor
世▲ジュン▼ 金
▲祥▼熏 洪
在範 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2005235362A publication Critical patent/JP2005235362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4543785B2 publication Critical patent/JP4543785B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40626Temperature related aspects of refresh operations
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/147Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/04Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store with means for avoiding disturbances due to temperature effects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/16Storage of analogue signals in digital stores using an arrangement comprising analogue/digital [A/D] converters, digital memories and digital/analogue [D/A] converters 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は半導体メモリ装置に関し、更に詳しくは温度変化に応じてリフレッシュ動作周期を制御することのできる半導体メモリ装置に関する。
一般に、半導体メモリの一種のDRAM(dynamic random access memory)は、スイッチング素子のMOSトランジスタと格納手段のキャパシタを一つの単位セルとして用い、早急にデータを格納及び出力することができる利点がある。しかし、キャパシタの特性上、自然放電によってデータが継続して保持できないため、一定の周期で格納されるデータを再充電するリフレッシュ動作を行う必要がある。
よって、DRAM等にような半導体メモリ素子は、メモリセルに格納されているデータを安定して保持させるために、備えられている全ての単位セルを順次リフレッシュ動作を行う。
単位セルにデータを保全するために行うリフレッシュ動作の周期は、メモリ装置の構造や製造工程の条件のような要因によって、少しずつ変化することはあるが、主に温度によって変化する特性を有している。
図1は、従来の半導体メモリ装置において、温度変化に対して求められるリフレッシュ周期を示すグラフである。
図1に示すように、半導体メモリ装置は、動作の際に、温度が高くなるほど、リフレッシュ周期は、更に短くなる必要がある。これは、キャパシタに格納されている電荷量をデータにする半導体メモリ装置の特性上、高温で動作するほど、キャパシタに格納されている電荷量の放電速度が増加し、漏れ電流が急激に増加するからである。
よって、半導体メモリ装置のリフレッシュ動作周期を設計するに際して、一般の常温に合うリフレッシュ動作周期に設計されたのであれば、温度が高くなるほど、リフレッシュ動作が行われる前にメモリ装置の単位セルに格納されているデータが損失される恐れがある。
そこで、半導体メモリ装置のリフレッシュ周期を設計するにおいては、半導体メモリ装置が動作できる最大温度で、必要なリフレッシュ周期を基準にして設計を行うことになる。
このような設計では、半導体メモリ装置が、実際、主に動作するようになる常温では、リフレッシュ動作を無駄に行なってしまい、無駄な電流を消耗することになる。
これを解決するために、温度検知回路を備えて、温度検知の結果により、リフレッシュ周期を調節する半導体メモリ装置が提案されている。
図2は、従来の技術により、温度変化に応じてリフレッシュ動作を制御することのできる半導体メモリ装置を示すブロック構成図である。
図2に示すように、従来の技術による半導体メモリ装置は、温度を検知できる温度検知部10と、温度検知部10で検知された温度信号TL、THに対応してリフレッシュ周期を制御するリフレッシュ制御部20と、多数の単位セルを備え、リフレッシュ制御部から出力されるリフレッシュ動作信号Refに応答してリフレッシュ動作を行うメモリコアブロック30とを備える。
図3は、図2中の温度検知部10を示す回路図である。
図3に示すように、温度検知部10は、温度の変化に対して遅延値が大きく変化する第1遅延部11と、温度の変化に対して遅延値が第1遅延部11よりも相対的に少なく変化する第2遅延部12と、第1遅延部11と第2遅延部12の出力信号を組み合わせて温度検知信号TH、TLを出力する信号出力部13とを備える。
図4は、図3中の温度検知部の動作を示す波形図である。以下、図2〜図4を参照して、従来の技術による半導体メモリ装置の動作を説明する。
まず、図3に示す温度検知部10の動作を察してみると、第1遅延部11は、入力信号Aを所定の時間だけ遅延させて出力し、温度の変化に対して遅延値を大きく変化させて出力する。第2遅延部12は、第1遅延部11よりも相対的に温度の変化に対して入力信号Aの遅延値を少なく変化させて出力することになる。
これは、第1遅延部11は、直列連結されるインバータのみから構成されている反面、第2遅延部12は、直列連結されるインバータと抵抗が共に備えられているからである。抵抗は、インバータを構成するMOSトランジスタより、通常、温度の変化に応じて特性の変化が小さいからである。
信号組合せ部13では、第1遅延部11と第2遅延部12の出力波形を組み合わせて、高温検知信号TH及び低温検知信号TLを出力することになる。
低温では、第1遅延部11において相対的に第2遅延部12よりも遅延値が大きく減ることになり、出力端TSDが第2遅延部12の出力端TISDより先にハイレベルに変化することになり、これを信号組合せ部13で組み合わせて、低温検知信号TLを出力することになる。
高温では、第1遅延部11において相対的に第2遅延部12よりも遅延値が小さく減ることになり、出力端TSDが第2遅延部12の出力端TISDより遅れてハイレベルに変化することになり、これを信号組合せ部13で組み合わせて高温検知信号THを出力することになる。
リフレッシュ制御部20では、高温検知信号TH及び低温検知信号TLに応答して、リフレッシュ周期が調節されたリフレッシュ動作信号Refを生成し、メモリコアブロックに出力することになる。
メモリコアブロック30では、リフレッシュ動作信号Refに応答して、リフレッシュ動作を行うことになる。
しかし、以上のように、温度検知部で検知する温度の変化は、高温と低温等の2段階のみであり、これに対応して、リフレッシュ動作周期を変化させても、2段階程度の変化のみが可能となる。
実際、図2中の温度検知回路を用いることで、2〜3段階程度の温度レベルのみが検知でき、リフレッシュ動作周期を温度の変化に対応して変化させるのには様々な限界がある。
更に、温度変化に対する抵抗とインバータの動作速度の差を用いる温度検知回路で検知できる温度変化幅が、少なくは30度から大きくは50度以上で、精密な温度検知を行うことができない。
半導体メモリ装置は、概して一定のレベルの温度範囲で主に動作するため、上述のような温度検知回路を用いてリフレッシュ動作周期を制御しても、精密な温度が検知できないため、半導体メモリ装置は、常に同じリフレッシュ動作周期で動作することになる。
よって、従来の技術によっては、温度変化に対応するリフレッシュ動作周期を変化させる方が、電流消耗の低減には大きな意味がなくなってしまう。むしろ、大いに用いられない温度検知部のみが更に備えられ、回路の面積のみが増加する都合である。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、温度の変化に対応して最適化されたリフレッシュ周期を有し、リフレッシュ動作の際に用いられる消耗電流を大幅に低減することができる半導体メモリ装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明に係る半導体メモリ装置は、リフレッシュ動作を行うメモリ装置であって、温度の変化に対応して温度検知された電圧を出力する温度検知手段と、前記温度検知された電圧に対応するNビットのデジタルコードを出力するアナログ−デジタル変換手段と、前記Nビットのデジタルコードに対応してリフレッシュ動作周期を制御するリフレッシュ動作制御手段と、前記リフレッシュ動作周期の変化のための温度検知区間で前記温度検知手段がイネーブルされるように制御するリフレッシュ周期調整制御手段とを備えてなり、前記温度検知手段が、前記温度検知された電圧を前記アナログ−デジタル変換手段で、デジタルコードに変換させるときに基準として用いられる電圧であるバイアス電圧及びオフセット電圧を、前記温度検知された電圧と共に出力することを特徴とする。
更に本発明に係る半導体メモリ装置の駆動方法は、温度計回路を備えてリフレッシュ動作の周期を制御する半導体メモリ装置の駆動方法であって、第1周期を有するリフレッシュ動作用クロック信号に応じてリフレッシュ動作を行うステップと、前記温度計回路をイネーブルさせて動作温度に対応する温度検知された電圧を生成するステップと、Nビットのデジタルコードを変換するためのバイアス電圧及びオフセット電圧を出力するステップと、前記バイアス電圧及びオフセット電圧に基づいて、前記温度検知された電圧に対応するNビットのデジタルコードを変換するステップと、前記Nビットのデジタルコードに対応して前記リフレッシュ動作用クロック信号の周期を第2周期に変化させるステップと、前記温度計回路をディセーブルさせるステップと、第2周期に変化された前記リフレッシュ動作用クロック信号に応じてリフレッシュ動作を行うステップとを含むことを特徴とする。
本発明によれば、リフレッシュ動作を行うメモリ装置において、動作温度の変化に対して最適化された周期でリフレッシュ動作を行うことができ、無駄にリフレッシュ動作を行なうことで発生していた電流消耗を大幅に低減することができる。
特に、リフレッシュ動作は、メモリ装置にデータのアクセスが行なわない待機時間にも、必ず行わなければならない動作であるため、本発明により、待機時間の消耗電力を大幅に低減することができる。
以下、本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者が本発明の技術的な思想を容易に実施できるように詳細に説明するために、本発明の好適な実施の形態を添付の図面を参照しながら説明する。
図5は、本発明の好適な実施の形態による半導体メモリ装置を示すブロック構成図である。
図5に示すように、本実施の形態による半導体メモリ装置は、多数の単位セルを備えるメモリコアブロック500と、温度の変化に対応して温度検知された電圧Vtempを出力する温度検知部100と、温度検知された電圧Vtempに対応する8ビットのデジタルコードを出力するアナログ−デジタル変換部200と、8ビットのデジタルコードに対応して、メモリコアブロック500で行われるリフレッシュ動作周期を制御するリフレッシュ制御部400と、リフレッシュ動作周期の変化のための温度検知区間で前記温度検知手段がイネーブルされるように制御するリフレッシュ周期調整制御部300とを備える。
リフレッシュ周期調整制御部300は、温度検知部100がイネーブルされる区間、すなわち、動作の際の温度を検知して温度検知された電圧Vtempを出力する区間で、アナログ−デジタル変換部200がイネーブルされるように制御するようにイネーブル信号ACDenを出力する。
温度検知部100は、バイアス電圧Vbias及びオフセット電圧Vosを、温度検知された電圧Vtempと共に出力することになる。このとき、バイアス電圧Vbias及びオフセット電圧Vosは、アナログ−デジタル変換部200で温度検知された電圧Vtempを8ビットのデジタル値に変換するときのバイアス電圧として用いられる。
アナログ−デジタル変換部200は、変換され得る8ビットの最大デジタルコードに対応するフィードバック上位電圧Vu−fと、変換され得る8ビットの最大デジタルコードに対応するフィードバック下位電圧Vd−fを温度検知部100に出力する。
温度検知部100は、フィードバック上位電圧Vu−fに対応して、バイアス電圧Vbiasを補正して出力し、フィードバック下位電圧Vd−fに対応して、オフセット電圧Vosを補正して出力する。ここで、補正とは、上位電圧Vuの電圧レベルとフィードバック上位電圧Vu−fの電圧レベルとを同様に合せる動作の際にバイアス電圧が調整されることや、下位電圧Vdの電圧レベルとフィードバック下位電圧Vd−fの電圧レベルとを同様に合せる動作の際にバイアス電圧が調整されることを意味する。
図6は、図5中の、本実施の形態による半導体メモリ装置の動作を示す波形図である。以下、図5及び図6を参照して、本実施の形態による半導体メモリ装置の全般的な動作を説明する。
まず、温度検知部100において、現在動作中のメモリ装置の動作を検知し、それに対応する温度検知された電圧Vtempを出力する。
アナログ−デジタル変換部200では、温度検知された電圧Vtempに対応するデジタルコードを出力する。リフレッシュ制御部400では、メモリコアブロックのリフレッシュ動作を制御することにおいて、リフレッシュ動作周期をアナログ−デジタル変換部200から出力されるデジタルコードに応じて調節する。すなわち、高温になるほど、アナログ−デジタル変換部200から高いデジタルコードが出力され、これにより、リフレッシュ周期を短くし、低温になるほど、アナログ−デジタル変換部200から低いデジタルコードが出力され、リフレッシュ周期を長くすることになる。
よって、温度に対して最適化された周期でリフレッシュ動作を行うことにより、リフレッシュ動作に消耗される無駄な電流を節約することができることになる。
一方、温度検知部100及びアナログ−デジタル変換部200でそれぞれ駆動するのに用いられる電流量も無視できない水準である。よって、本実施の形態による半導体メモリ装置は、消耗される電流量を更に低減するために、リフレッシュ周期を調整するための温度検知された電圧が必要な区間にのみ、温度検知部100及びアナログ−デジタル変換部200をイネーブルさせていれば、残りの区間では、温度検知部100及びアナログ−デジタル変換部200をディセーブルさせることになり、これを制御する回路ブロックがリフレッシュ周期調整制御部300である。
図6に示すように、本実施の形態によるメモリ装置は、リフレッシュ周期を調整するために、動作の際の温度を検知する区間にのみ、温度検知部100を活性化させている。温度検知部100が活性化する区間では、アナログ−デジタル変換部200も活性化し、温度検知された電圧に対応して、8ビットのデジタルコードを出力することになる。
図6では、16K cycle(128msec)は、リフレッシュ動作を行う1周期であり、1周期内の1μsec間のみ、温度計回路を動作させ、温度検知された電圧Vtempを出力させることになる。
上記のようにできる理由は、従来の半導体メモリ装置の場合、一リフレッシュ周期の間、温度変化率が1度以上の変化が発生しないため、一リフレッシュ周期の間は、温度変化に対するリフレッシュ周期を補正しなくても良いからである。
リフレッシュ周期を変化させる区間のみ、温度検知回路及びアナログ−デジタル変換部を動作させることにより、リフレッシュ動作に係る消耗電流を更に低減することができるようになった。
図7は、図5中の温度検知部を示す回路図である。
図7に示すように、温度検知部100は、バイポーラトランジスタのジャンクション電圧特性(Q1とQ2のエミッタベース間のジャンクション電圧)及び熱電圧特性(VT=kT/q)を用いて、工程変化及び温度変化に関係なく、一定のレベルの基準電圧Vrefを出力する基準電圧生成部110と、基準電圧Vrefを用いて、アナログ−デジタル変換部で温度検知された電圧をデジタルコードに変換するときに基準となる電圧であるバイアス電圧Vbias及びオフセット電圧Vosを生成するためのバイアス電圧生成部120と、バイポーラトランジスタのジャンクション電圧特性(Q2のエミッタベース間のジャンクション電圧特性)を用いて、温度検知された電圧Vtempを生成するための温度検知電圧生成部130と、リフレッシュ周期調整制御部300から出力される温度検知活性化信号Senに応答して、基準電圧生成部110、バイアス電圧生成部120及び温度検知電圧生成部130を活性化させる温度検知活性化部160とを備える。
基準電圧生成部110は、一端が接地電源供給端VSSに連結され、ベースがコレクタにダイオード接続されるバイポーラトランジスタQ2と、一端が接地電源供給端VSSに連結され、ベースがコレクタにダイオード接続されるバイポーラトランジスタQ1と、一端がバイポーラトランジスタQ2の他端に接続される抵抗R1と、一端が抵抗R1の他端に接続される抵抗R2と、一端がバイポーラトランジスタQ1の他端に接続され、他端は抵抗R2の他端に接続される抵抗R3と、正入力端(+)が抵抗R2、R3の共通ノードに接続され、負入力端(−)が抵抗R3とバイポーラトランジスタQ1の共通ノードに接続される演算増幅器op−amp1と、演算増幅器op−amp1の出力がゲートに入力され、提供される駆動電圧Vopを抵抗R2と抵抗R3の他端に供給するためのMOSトランジスタMP2とを備え、MOSトランジスタMP2と抵抗R2の共通ノードから基準電圧Vrefを出力する。
温度検知部100は、駆動電圧Vopが供給されるタイミングに抵抗R2、R3の共通ノードが印加される電圧レベルを一定のレベル以上上昇させるための初期化回路部140を更に備える。
温度検知電圧生成部130は、一端が接地電圧供給端VSSに接続される抵抗R4と、抵抗R4に直列連結される抵抗R5と、正入力端(+)が抵抗R4と抵抗R5の共通ノードに接続され、バイポーラトランジスタQ2のエミッタが負入力端(−)に連結される演算増幅器op−amp2と、演算増幅器op−amp2の出力がゲートに入力されて一端に駆動電圧Vopが入力され、他端は抵抗R5に連結され、他端に温度検知された電圧Vtempを出力するMOSトランジスタMP3とを備える。
バイアス電圧生成部120は、印加される駆動電圧Vopを、第1レベルの上位電圧Vu、第1レベルより低い第2レベルの下位電圧Vd、及び第1レベルと第2レベルとの間の値の分配電圧Vmに分配するための電圧分配部121と、負入力端(−)に基準電圧Vrefが入力され、正入力端(+)に分配電圧Vmが入力される演算増幅器op−amp3と、演算増幅器op−amp3の出力に応答して駆動電圧Vopを電圧分配部121に供給する電圧供給部122と、第1レベルの上位電圧Vuが正入力端(+)に入力され、アナログ−デジタル変換部200からフィードバックされるフィードバック上位電圧Vu−fが入力されて、バイアス電圧Vbiasを出力する演算増幅器op−amp4と、第2レベルの上位電圧Vdが負入力端(−)に入力され、アナログ−デジタル変換部200からフィードバックされるフィードバック下位電圧Vd−fが入力され、オフセット電圧Vosを出力する演算増幅器op−amp5とを備える。
バイアス電圧生成部120は、アナログ−デジタル変換部200からフィードバックされるフィードバック上位電圧Vu−f及びフィードバック下位電圧Vd−fによって、それぞれ補正されたバイアス電圧Vbias及びオフセット電圧Vosを出力することになる。
電圧供給部122は、演算増幅器op−amp3の出力がゲートに入力され、一端に駆動電圧Vopが入力されて、他端に接続される電圧分配部121に伝達するMOSトランジスタMP1を備える。更に、電圧分配部121は、直列連結される多数の抵抗Rd1〜Rd8を備える。
温度検知活性化部160は、リフレッシュ周期調整制御部300から出力される温度検知活性化信号Senに応答してターンオンし、一端から電源電圧VDDが入力されて、基準電圧生成部110、バイアス電圧生成部120、及び温度検知電圧生成部130に駆動電圧Vopを供給するMOSトランジスタMP4を備える。
図8は、図7中のバイアス電圧生成部を示す回路図である。
図8に示すように、バイアス電圧生成部150は、バイアス電圧Vbを生成して、図7中の五つの演算増幅器に供給する役割を果たす。
図9は、図7中の初期化回路を示す回路図である。
図9に示すように、初期化回路140は、駆動電圧Vopが供給される際に、基準電圧Vrefの電圧レベルを一定の部分だけ上昇させる役割を果たす回路である。演算増幅器op−amp1の正入力端(+)と負入力端(−)の両方が接地電圧レベルに保持される場合、演算増幅器の二つの入力端の電圧レベルが同様であるため、出力値の変化が生じない。この場合は、エラー状態であっても、これ以上動作しなくなる。
駆動電圧が供給されても、場合によっては、上記の状態を保持することができる。ここで、初期化回路で基準電圧Vrefの電圧レベルを一定の部分だけ上昇させて、演算増幅器の二つの入力端の電圧レベルが接地電圧レベルに続けて保持される状態を防止することになる。
初期化回路140は、駆動電圧の供給が開始する動作初期の基準電圧Vrefの電圧を一定のレベル上昇させ、この後、演算増幅器op−amp1の出力Vrefbiasによってディセーブル状態になる。
図10は、図7中の演算増幅器を示す回路図である。
図10に示すように、演算増幅器は、バイアス電圧生成部150から供給されるバイアス電圧Vbによって活性化し、正入力端(+)及び負入力端(−)に印加される電圧レベルの差に対応する電圧outを出力する。
図11は、図7中の温度検知部の動作を示す波形図である。図7〜図11を参照して、図7中の温度検知部の動作を説明する。
まず、温度検知部100の基準電圧生成部110では、工程条件及び駆動電圧の変化に鈍いながら、温度の変換に関係のない基準電圧Vrefを生成して出力する。
初期化回路140で駆動電圧の供給が開始すると、基準電圧Vrefを所定のレベルまで上昇させる。これにより、演算増幅器op−amp1から所定の電圧値が出力され、MOSトランジスタMP2をターンオンさせる。ターンオンされたMOSトランジスタMP2によって、抵抗R2、R1と抵抗R3に電流が供給され、演算増幅器op−amp1の二つの入力端に一定の電圧が印加される。これにより、演算増幅器op−amp1の出力電圧レベルが調整され、MOSトランジスタMP2のターンオン程度が変化することになり、MOSトランジスタMP2を通して抵抗R2、R3に供給される電流量が調整される。
この動作は、演算増幅器op−amp1の二つの入力端に同じ電圧レベルが印加されるまでに続けられ、演算増幅器op−amp1の二つの入力端に同じ電圧レベルが印加されると、一定のレベルの基準電圧Vrefが抵抗R2、R3の共通ノードに印加される。
ここで生成された基準電圧Vrefは、バイアス電圧生成部120に供給することになる。以下、基準電圧Vrefが有する電圧レベルを数式に示す。通常、バイポーラトランジスタQ1、Q2に流れる電流量は、下の数式1のように与えられる。
Figure 0004543785
ここで、VTは熱電圧(Thermometer Voltage)を意味し、絶対温度に比例する電圧としてkT/qを示すものである。qは電荷量、kはボルツマン常数である。
続けて、演算増幅器op−amp1の二つの入力端に印加される電圧が同一であれば、抵抗R1に流れる電流は、数式2のように与えられる。
Figure 0004543785
一方、N:1の比率を有するバイポーラトランジスタQ2、Q1に流れる電流量は、それぞれ下の数式3のように与えられる。
Figure 0004543785
ここで、数式3及びIQ1/IQ2=R2、R3(演算増幅器の二つの入力端が同じ電圧レベルであることを用いる)を用いると、2つのバイポーラトランジスタ間のベース−エミッタの電圧差は、下の数式4のように与えられ、基準電圧Vrefは、数式5のように与えられる。
Figure 0004543785
Figure 0004543785
基準電圧Vrefを示す数式5を察してみると、Vbe1は、温度に対して約−2mvの負の係数を有し、VTが正の係数を有しているため、(R2、R1)ln(NR2、R3)の値を調整して、二つの係数の絶対値を有するようにすると、温度に関係のない定電圧Vrefが生成される。
一方、温度検知電圧生成部130は、バイポーラトランジスタQ2のエミッタ端に印加される電圧を増幅し、温度検知された電圧Vtempを生成して出力することになる。Vbe1に印加される電圧は、上述のように、温度の増加に対して約−2.1mV/Cの負の値を有している。これを、そのまま温度検知された電圧Vtempとして用いることもできるが、この場合、温度の変化に応じて温度検知された電圧の変化量が極力小さいことから、これを検知し難いことが生じる。よって、本実施の形態の温度検知電圧生成部130は、最小駆動電圧が許す範囲内で、抵抗R4と抵抗R5の比だけ増幅させて出力しており、これを回路構成したものが、図7に示す温度検知電圧生成部130である。
温度検知された電圧のレベルは、下の数式6のように与えられる。
Figure 0004543785
数式6によって示される温度検知された電圧Vtempは、バイポーラトランジスタQ2のエミッタに印加される電圧を、抵抗R4と抵抗R5の比だけ増幅させて出力することになる電圧である。ここで、最小供給電圧が許す最大感度を有するために、R5とR4の比は、約2.013倍に構成すれば良く、この場合、温度検知された電圧Vtempは、−4.25mv/℃を有することになる。このときの温度検知された電圧Vtempは、図11に示すように、温度が高いほど、低いレベルを有することになる。
一方、バイアス電圧生成部120は、工程条件及び駆動電圧の変化に鈍い基準電圧Vrefが入力され、これを分配した後、上位電圧Vu及び下位電圧Vdを生成する。
次いで、バイアス電圧生成部120は、上位電圧Vuを上位フィードバック臨界電圧Vu−fと比較して補正されたバイアス電圧Vbiasを出力し、下位電圧Vdを下位フィードバック臨界電圧Vd−fと比較して補正されたオフセット電圧Vosを出力する。
ここで、バイアス電圧生成部120で生成された上位電圧Vu及び下位電圧Vdは、それぞれ温度検知部100が検知することのできる最小温度(約−10度)及び最大温度(約110度)における温度検知された電圧Vtempを示すものである。
ここで、バイアス電圧生成部120で生成された上位電圧Vu及び下位電圧Vdは、それぞれ温度検知部100が検知することのできる最小温度(約−10度)及び最大温度(約110度)における温度検知された電圧Vtempを示すものである。
一方、温度検知活性化部160は、リフレッシュ周期調整制御部300から出力される温度検知活性化信号Senにターンオンされ、バイアス電圧生成部120、基準電圧生成部110、及び温度検知電圧生成部130に駆動電圧Vopを供給することになる。
図11に示すように、温度が増加するほど、温度検知された電圧が段々低くなることが分かり、上位電圧Vuは、温度の変化に関係なく、一定の約1.37Vの電圧レベルを有し、下位電圧Vdは、温度の変化に関係なく、一定の約830mVの電圧レベルを有することが分かる。
バイアス電圧生成部120は、上位電圧Vu及び下位電圧Vdにそれぞれ対応するバイアス電圧Vbias及びオフセット電圧Vosを出力する。このとき、アナログ−デジタル変換部200からフィードバックされるフィードバック上位電圧Vu−fと、フィードバック下位電圧Vd−fが入力されて補正されたバイアス電圧Vbias及びオフセット電圧Vosを出力することになる。
以上のように、本実施の形態による温度検知部100は、温度が増加することによって減少する温度検知された電圧を出力すると共に、バイアス電圧Vbias及びオフセット電圧Vosを出力することを重要な特徴としている。
温度検知された電圧Vtempは、バイポーラトランジスタのエミッタ−ベースのジャンクション電圧特性を用いたものであるため、工程変化に比較的に鈍い特性を有している。
温度検知部100では、温度検知された電圧Vtempを出力するとき、現在の温度計が検知可能な最小温度に対応する上位温度Vuとフィードバックされる上位温度Vu−fとを比較して、補正されたバイアス電圧Vbiasを出力し、検知可能な最大温度に対応する下位温度Vdとフィードバックされる下位温度Vd−fとを比較して、補正されたオフセット電圧Vosを出力することにより、バイアス電圧Vbias及びオフセット電圧Vosを用いて、温度検知された電圧Vtempをデジタル値に変換するアナログ−デジタル回路は、現在検知された温度に正確に対応するデジタル値を出力することができる。
図12は、図5中のアナログ−デジタル変換部を示すブロック構成図である。
図12に示すように、アナログ−デジタル変換部200は、温度検知された電圧Vtempと比較電圧Vinを比較するための電圧比較器250と、電圧比較器250の比較結果によって、出力される2進デジタルコードをアップまたはダウンさせる2進アップ/ダウンカウンタ220と、アップ/ダウンカウンタ220の出力のうち、上位 6ビット数に該当する2進デジタルコードを温度計コード(thermometer)に変換して出力するコード変換部230と、コード変換部230でコードを変換させるタイミングの間、コード変換部230によって変換されない残りの下位2ビットの2進デジタルコードを遅延させて出力するために、ディレイから構成されるダミー変換部240と、コード変換部230で変換された温度計コード及びダミー変換部240から伝達される2進デジタルコードを比較電圧Vinに変換するデジタル−アナログ変換器210とを備える。
デジタル−アナログ変換器210は、コード変換部230で変換された温度計コードを第1アナログ値Ia1に変換して出力し、温度計コードが最大値である場合に対応する第1アナログ値Ia1を第1ダミーアナログ値Ib1として出力するセグメントデジアナ−デジタル変換器211と、ダミー変換部240から伝達される2進デジタルコードを第2アナログ値Ia2に変換して出力し、2進デジタルコードが最大値である場合に対応する第2アナログ値Ia2を第2ダミーアナログ値Ib2として出力する2進デジタル−アナログ変換器212と、第1及び第2アナログ値Ia1、Ia2を用いて、比較電圧Vinを生成するメインロード部214と、第1及び第2ダミーアナログ値Ib1、Ib2を用いて、フィードバック上位電圧Vu−fを出力するダミーメインロード部215と、オフセット電圧Vosに対応してダミーオフセット電流Icを流すためのダミーオフセット用セル213と、ダミーオフセット電流Icを用いてフィードバック下位電圧Vd−fを出力するダミーロード部216とを備える。
ここで、第1及び第2アナログ値Ia1、Ia2は、メインロード部214に流れる電流であり、第1及び第2ダミーアナログ値Ib1、Ib2は、ダミーメインロード部214に流れる電流である。
アナログ−デジタル変換部200は、電圧比較器250の動作周期を決定するためのクロック波形を出力する発振器280を更に備える。ここで、発振器280は、10MHzで動作することにしており、リフレッシュ周期調整制御部300から出力されるイネーブル信号ACDenによってイネーブルされる。イネーブル信号ACDenが入力され、発振器280が活性化して、クロック波形が電圧比較器250に入力されなければ、アナログ−デジタル変換部200が動作しないことになる。
アナログ−デジタル変換部200は、電圧比較器250の動作後、所定の時間後にアップ/ダウンカウンタ220が動作できるように、発振器280のクロック波形を所定の時間だけ遅延させて出力するディレイ290を更に備える。
アナログ−デジタル変換部200は、アップ/ダウンカウンタ220から出力されるデジタルコードをラッチするためのレジスタ270を更に備える。
図13は、図12中のセグメントデジタル−アナログ変換器を示すブロック構成図である。
図13に示すように、セグメントデジタル−アナログ変換器211は、コード変換部230から出力される温度計コードのビット数に対応し、温度計コードの一ビット信号に応答して、それぞれ所定量の電流を流す多数の単位セルと、オフセット電圧Vosに応答してオフセット電流を流すオフセット用セルと、多数の単位セルと同じ数が備えられ、任意の単位セルと交互に配置され、多数の単位セルの全てが流す電流量と同じ電流量を流すための多数のダミーセルと、オフセット用セルに流れるオフセット電流と同じ量のダミーオフセット電流を流すための第2ダミーオフセット用セルとを備え、多数のダミーセルに流れる電流と第2ダミーオフセット用セルで流れるオフセット電流を合せて、前記第1ダミーアナログ値Ib1として出力する。
2進デジアナ変換部212は、ダミー変換部から伝達される2ビットのデジタル信号L0、L1を第2アナログ値Ia2に変換するためのバイナリ変換部と、2ビットのデジタル信号L0、L1が最大値であるときに対応する第2アナログ値Ia2を第2ダミーアナログ値Ib2として出力するダミーバイナリ変換部とを備える。
メインロード部214は、第1及び第2アナログ値Ia1、Ia2に対応する比較電圧Vaを出力し、ダミーメインロード部215は、第1及び第2ダミーアナログ値Ib1、Ib2に対応するフィードバック上位電圧Vu−fを出力する。
ダミーロード部216は、ダミーオフセット用セル213に流れる電流Icに対応するフィードバック下位電圧Vd−fを出力する。
図14A及び図14Bは、図1中のデジタル−アナログ変換器210を示す回路図である。
図14Aに示すように、単位セル211は、温度計コードの一ビット信号SW1に応答してターンオンするスイッチ211−1aと、スイッチ211−1aに連結し、バイアス電圧Vbiasに対応する電流を流す電流源211−1bとを備える。
電流源211−2は、ゲートにバイアス電圧Vbiasが入力されるMOSトランジスタMN1を備える。スイッチ211−1aは、MOSトランジスタMN2から構成される。
ダミーセル211−2は、ゲートが電源電圧供給端VDDに連結し、常にターンオン状態を保持するダミースイッチ用MOSトランジスタMN4と、ダミースイッチMOSトランジスタMN4に直列連結し、ゲートにバイアス電圧Vbiasが入力されるダミー電流源用MOSトランジスタMN3とを備える。
オフセット用セルは、ゲートにオフセット電圧Vosが入力されるオフセット用MOSトランジスタMN5を備える。
第2ダミーオフセット用セルは、ゲートにオフセット電圧Vosが入力されるダミーオフセット用MOSトランジスタMN6を備える。ダミーオフセット用セルは、ゲートにオフセット電圧Vosが入力されるダミーオフセット用MOSトランジスタMN7を備える。
メインロード部214は、一端は電源電圧供給端VDDに接続され、他端は多数の単位セル及びオフセット用セルに共通接続され、多数の単位セル及びオフセット用セルによって流される電流量に対応する第1電流Iaを流すためにダイオード接続されるMOSトランジスタMN8と、一端が電源電圧供給端VDDに接続され、MOSトランジスタMN8及び電流ミラーを形成するMOSトランジスタMN9と、MOSトランジスタMN9の他端及び接地電圧供給端VSSにそれぞれ一端及び他端が接続される抵抗Raとを備え、抵抗の一端に第1アナログ値に該当する電圧Vaを出力することを特徴とする。
ダミーメインロード部215は、一端は電源電圧供給端VDDに接続され、他端は多数のダミーセル及びダミーオフセット用セルに共通接続され、多数のダミーセルの全体及び第1ダミーオフセット用セルに流れる電流量に対応する第2電流Ibを流すためにダイオード接続されるMOSトランジスタMN10と、一端が電源電圧供給端VDDに接続され、MOSトランジスタMN10及び電流ミラーを形成するMOSトランジスタMN11と、MOSトランジスタMN11の他端及び接地電圧供給端VDDにそれぞれ一端及び他端が接続される抵抗Rbとを備え、抵抗Rbの一端にフィードバック上位電圧Vu−fを出力する。
ダミーロード部は、一端は電源電圧供給端VDDに接続され、他端は第2ダミーオフセット用セルに接続され、第2ダミーオフセット用セルに流れる電流量に対応する電流Icを流すためにダイオード接続されるMOSトランジスタMN12と、一端が電源電圧供給端VDDに接続され、MOSトランジスタMN13及び電流ミラーを形成するMOSトランジスタMN13と、MOSトランジスタMN13の他端及び接地電圧供給端VSSにそれぞれ一端及び他端が接続される抵抗Rcとを備え、抵抗Rcの一端にフィードバック下位電圧Vd−fを出力する。
図14Bに示すように、バイナリ変換部は、ゲートにバイアス電圧Vbiasが入力され、直列連結される二つのMOSトランジスタMN15、16と、MOSトランジスタMN15に直列連結され、ゲートに2進デジタル信号L0が入力されるMOSトランジスタMN14と、直列連結される四つのMOSトランジスタMN18〜MN21と、MOSトランジスタMN18に直列連結され、ゲートに2進デジタル信号L1が入力されるMOSトランジスタMN17とを備える。
ダミーバイナリ変換部は、バイナリ変換部と同様な回路構成であり、2進デジタル信号が入力されない代りに、電源電圧VDDが入力される。
図15は、図5中の半導体メモリ装置に備えられるアナログ−デジタル変化部の動作を示す波形図である。以下、図12〜図15を参照して、本実施の形態によるアナログ−デジタル変換部の動作について説明する。
アナログ値をデジタルコードに変換するアナログ−デジタル変換器には、デュアルスロープ(dual-slope)アナログ−デジタル変換器、トラッキングアナログ−デジタル変換器、フラッシュアナログ−デジタル変換器、シグマ−デルタアナログ−デジタル変換器等の種々の変換器がある。このうち、本実施の形態による半導体メモリ装置は、面積とパワーのペナルティを考慮して、トラッキングアナログ−デジタル変換器を用いた。
トラッキングアナログ−デジタル変換器は、バンド幅が極力低いとの不都合があるが、メモリ装置は、その特性上、経時的な温度の変化が極力少ないとの点を考慮すると、高速のアナログ−デジタル変換器が不要であり、且つ、少ない面積及び電流消費で更なる高解像度を実現することが容易であるとの利点がある。
まず、電圧比較器250は、温度検知部100から出力される温度検知された電圧Vtempと比較電圧Vinを比較して、カウントアップ信号CountUpまたはカウントダウン信号CountDownを出力する。このとき用いられる電圧比較器250は、レール−ツ−レール入力比較器(Rail−to−Rail input Comparator)の形態で、接地電圧から電源電圧までの全ての電圧レベルが比較できる比較器である。このとき、温度検知された電圧Vtempは、現在の温度に対応するレベルを有する電圧であり、比較電圧Vinは、初期動作の際は初期セット値に対応する電圧レベルであり、リフレッシュ動作を続けて行う際には、先のリフレッシュ動作周期に対応する温度による電圧レベルである。
最初にアナログ−デジタル変換部200が動作を開始するときは、初期セッティングされたデジタルコードに対応する比較電圧Vinが電圧比較器250に入力され、1回のリフレッシュ周期調整が終わった後は、レジスタ270に格納された前のデジタルコード(前の動作温度に対応する)に対応する比較電圧Vinが電圧比較器250に入力されるものである。
この後、アップ/ダウンカウンタ220は、電圧比較器250から出力されるカウントアップ信号CountUpまたはカウントダウン信号CountDownが入力されて出力される8ビットの2進デジタルコードをアップまたはダウンさせる。
この後、コード変換部230は、アップ/ダウンカウンタ220から出力される8ビットのデジタルコードのうち、上位 6ビットを温度計コードに変換させて出力し、ダミー変換部240は、下位2ビットをコード変換部230でコード変換が終わるまでに遅延させた後、出力する。
下の表1には、3ビットの2進デジタルコードを7ビットの温度計コードに変換するときの一例が示されている。ここに、温度計コードは、[表1]から分かるように、表すべき数値を出力ビット「1」の数で以て表現する形式によるコードである。したがって、本実施の形態のように、6ビットの2進デジタルコードを温度計コードに変換することになると、総計63ビットの信号が必要となる。
Figure 0004543785
従って、温度計コードを用いてデジタルコードをアナログ値に変換することになると、多くのビット数のコードを処理する必要があるため、回路が複雑になって回路の実現が難しくなるとの不都合がある。しかし、温度計コードの特性上、デジタルコードが増加する度に一つずつ出力値が増加するため、温度計コードを用いてアナログ値に変換することになると、2進デジタルコードを用いてアナログ値に変換する場合より、単調増加性が保障されて、変換の際にグリッチ(glitch)のほとんどない利点を有している。更に、デジタル−アナログ変換器の内部に備えられるスイッチを全て同じ大きさに設計することが可能な利点がある。
本実施の形態のアナログ−デジタル変換部は、温度計コードに変換する際に増加するコードのビット数によって回路がとても複雑になる部分を解消するために、一定の部分の上位ビット(6ビット)は、温度計コードに変換してアナログ値に変換させ、残りの下位ビット(2ビット)のデジタルコードは、アナログ値に変換するハイブリッド方式を採択した。ハイブリッド方式のアナログ−デジタル変換部は、コード変換によるグリッチを最小化させ、バンド幅を向上させることができる等、温度計コードを用いて変換する際の利点と、2進デジタルコードを変換する際の利点を全部得ることができることになる。
続けて、セグメントデジタル−アナログ変換器211から64ビットの温度計コードに対応する第1アナログ値を有する電流Ia1を出力し、2進デジタル−アナログ変換器212では、ダミー変換部240から出力される2ビットのデジタルコードに対応する第2アナログ値を有する電流Ia2として出力する。
メインロード部214では、第1アナログ値を有する電流Ia1と第2アナログ値に対応する電流Ia2とを合せた電流に対応する比較電圧Vinを出力し、このとき、出力される比較電圧Vinは、電圧比較器250に入力される。
電圧比較器250は、温度検知された電圧Vtempと比較電圧Vinとを再度比較して、カウントアップ信号CountUpまたはカウントダウン信号CountDownを出力し、アップ/ダウンカウンタ220は、これを用いてデジタルコードをカウントアップまたはカウントダウンさせる。
電圧比較器250に入力される二つの入力電圧Vtemp、Vinが同様になるまでに、上記の動作が繰り返される。電圧比較器250に入力される比較電圧Vinが、温度検知された電圧Vtempと同じレベルになるとき、アップ/ダウンカウンタ220から出力されるデジタルコードがリフレッシュ周期を調整するための情報として用いられる。一方、アップ/ダウンカウントから出力される値が変わる度にレジスタ270にラッチされる。
リフレッシュ制御部400では、レジスタ270にラッチされた8ビットのデジタルコードを用いて、メモリコアブロック500で行われるリフレッシュ動作の周期を決定することになる。
次に、デジタル−アナログ変換器210の動作を説明する。
セグメントデジタル−アナログ変換器211は、64個の単位セルを備え、64ビットの温度計コードがそれぞれ力され所定の電流を流す。オフセット用セルは、温度検知部100から出力されるオフセット電圧Vosが入力されオフセット電流を流す。
メインロード部は、64ビットの温度計コードによってターンオンされる単位セルに流れる電流量と、オフセット用セルに流れるオフセット電流Iosとを合せた電流量Iaに対応する電圧Vaを出力することになる。
また、セグメントデジタル−アナログ変換器211には、64個のダミーセルが、常にターンオン状態で、64個の単位セルの上下、左右に備えられ、64個の単位セルが全部ターンオンされる場合と同じ電流量を流す。第2ダミーオフセット用セルは、オフセット用セルが流すオフセット電流と同じ量の電流を流す。ダミーセルは、単位セルの上下、左右に交互に配置される(Common centroid 方式)ことにより、ダミーセルとほぼ同じ工程を経ることになり、これにより、工程変化に関係なく、単位セルに流れる電流量とほぼ同じ電流を流す。
ダミーメインロード部は、常にターンオン状態を保持する64個のダミーセル及び第2ダミーオフセット用セルによって流される電流量Ibに対応するフィードバック上位電圧Vu−fを出力することになる。
すなわち、フィードバック上位電圧Vu−fは、コード変換部230から出力される64ビットの温度計コードが全てハイレベルである場合、64個の単位セルが全てターンオン状態のとき、メインロード部によって出力される電圧Vaと同じ電圧レベルを有することになる。よって、フィードバック上位電圧Vu−fは、アナログ−デジタル変換部200で変換して出力されるデジタルコードが最大であるときを示す電圧として温度検知部100に伝達される。
上述のように、フィードバック上位電圧Vu−fは、温度検知部100にフィードバックされ、温度検知部100のバイアス電圧Vbiasレベルを補正するのに用いられる。
ダミーオフセット用セル213は、オフセット用セルと同じ量の電流を流し、ダミーロード部は、ダミーオフセット用セルに流れる電流に対応するフィードバック下位電圧Vd−fを温度検知部100に出力する。つまり、フィードバック下位電圧Vd−fは、64ビットの温度計コードが全てロウレベルになり、全ての単位セルで電流が流れず、オフセット用セルにのみ電流が流れる際に、メインロード部に出力される電圧Vaと同じレベルの電圧である。
よって、フィードバック下位電圧Vd−fは、アナログ−デジタル変換部200で変換して出力されるデジタルコードが最小であるときに対応する電圧であり、温度検知部100に出力される。温度検知部100では、フィードバック下位電圧Vd−fが入力されて出力されるオフセット電圧Vosの電圧レベルを補正する。
以上のように、本実施の形態によるアナログ−デジタル変換部200は、温度検知部100から出力される温度検知された電圧Vtempを用いて、デジタルコードに変換させるとき、温度検知部100から出力されるバイアス電圧Vbiasとオフセット電圧Vosを基準にしてデジタル値に変換させる。また、温度検知部100では、アナログ−デジタル変換部200から出力されるフィードバック上位電圧Vu−f及びフィードバック下位電圧Vosを用いて出力されるバイアス電圧Vbias及びオフセット電圧Vosを補正することになる。
これにより、工程変化または駆動電圧の変化によって、温度検知部Vtempから出力される温度検知された電圧Vtempの値が変化しても、アナログ−デジタル変換部200から出力されるデジタルコードは、動作温度にあわせて一定の値を出力することができることになる。
通常、外部供給電圧にほとんど変わらないバイアス電圧または電流を生成させるためには、一般に電流ミラーを用いることになる。この電流ミラーを用いて大きい出力等価抵抗を得るためには、カスコード(cascode)またはトリプルカスコード(triple cascode)形態の回路を用いる必要がある。しかし、これは半導体メモリ装置の製造工程上、MOSトランジスタの高いしきい電圧Vthと低い駆動電圧を考慮するとき、現実的に実現し難い点がある。また、工程変化による電流比の変化量のミスマッチ(温度検知部における電流変化量とアナログ−デジタル変換部の電流変化量との差、または温度検知部内のバイアス電圧生成部と温度検知電圧生成部の動作電流量の変化差)等によって、実際の温度と検出された温度に非常に大きな誤差が生じ得る。
しかし、本発明は、電流ミラー形態を用いず、フィードバック上位電圧及びフィードバック下位電圧を用いて補正されたバイアス電圧及びオフセット電圧を、アナログ−デジタル変換部に出力するフィードバックバイアシング形態を取っているため、非常に大きい出力等価抵抗(温度検知部100のバイアス電圧生成部120の出力端及び基準電圧生成部110の出力端)及びプロセスによる変化がそのまま反映され、工程条件及び駆動電圧に非常に鈍いと共に、温度の変化を正確に検知できる温度検知された電圧及びそれに対応するデジタルコードを得ることができる。
ここで得たデジタルコードは、現在メモリ装置が、動作中の温度を正確に、且つ、精密に反映しているデータであるので、この時のデジタルコードを用いてリフレッシュ動作周期を調節することになると、温度に対して最適化された周期でリフレッシュ動作を行うことができ、フレッシュ動作に消耗する電流を大幅に低減することができる。
続けて、図15に示すように、256msecの周期にしてリフレッシュ動作を行うと考慮するとき、温度検知部100は、温度を検知する区間でのみ活性化される。
温度を検知する区間を更に詳しく察してみると、まず、温度検知活性化信号Senによって、温度検知部100のバイアス電圧生成部120、基準電圧生成部110及び温度検知電圧生成部130に駆動電圧Vopが供給されて活性化される。(t0)
この後、基準電圧生成部110が動作して基準電圧Vrefが出力され、この後、バイアス電圧生成部120から出力される上位電圧Vu及び下位電圧Vdが安定して出力される。一方、温度検知電圧生成部110では、温度検知された電圧Vtempを出力し、これがアナログ−デジタル変換部200から入力され、基本的にセッティングされた比較電圧Vinとの比較を行い始める。(t1)
アナログ−デジタル変換部200では、比較電圧Vinの電圧レベルを調整して、温度検知された電圧Vtempと同じレベルになるまでに続けて比較する。
アナログ−デジタル変換部200に入力される温度検知された電圧Vtempと比較電圧Vinの電圧レベルが同様であるとき(t2)、ラッチされたデジタル値に対応してリフレッシュ周期を調整する。リフレッシュ周期の調整が終わると、温度検知部100とアナログ−デジタル変換部200を非活性化させて、これ以上電流が消耗しないようにする。(t3)
図16は、本実施の形態による半導体メモリ装置のシミュレ−ション波形図である。
図16に示すように、グラフAは、温度の増加によってリフレッシュ周期を減少させる特性を示し、グラフBは、現在の動作温度で温度検知部が検知した温度を示す。
本実施の形態による半導体メモリ装置の温度検知部100は、約−10〜110度の温度検出範囲にあり、温度検知された電圧Vtempは、−4.25mv/Cの特性を有する。温度検知部100の検知できる最も低い温度を示す上位電圧Vuと、最も高い温度を示す下位電圧Vdは、温度に応じて最大約3.1mVの変化幅を有する。また、温度検知部100が活性化されている区間では、平均消費電流は1/5mAである。温度検知部100が検出する温度のエラー範囲は、供給電圧が1.6V〜3.3Vである場合、製造工程が許される変化範囲から最大1.4度の誤差範囲にある。
温度検知部に備えられる演算増幅器のオフセット電圧(〜10mV)を考慮し、且つ、臨界電圧の生成におけるDCオフセット電圧(〜20mV)を考慮しても、本実施の形態による温度検知部は、最大5度以内の誤差範囲内で温度を検出することができる。
よって、本発明により、従来よりも遥かに精密な動作温度を検出することができ、これにより、最適化されたリフレッシュ周期でリフレッシュ動作を行うことができるため、従来よりリフレッシュ動作の際の消耗電流を大幅に低減することができるようになった。
図17は、図5中の温度検知部についての第2実施の形態を示す回路図である。
図17は、図5中の温度検知部と同様の構成をしているが、基準電圧生成部110のバイポーラトランジスタQ3、Q4をNPN型のバイポーラトランジスタに構成した。動作の詳細は、図5に示す温度検知部と同様であるため、詳細な動作説明は省く。
本発明の実施形態及び応用例は、以上説明した通りであるが、当業者にとって、上記したものよりさらに多くの変更が、ここにおける本発明の概念を逸脱することなく可能なことは明白である。従って、本発明は、請求の範囲の精神をおいて限定されるものではない。
従来の半導体メモリ装置において温度変化に対して求められるリフレッシュ周期を示すグラフ。 従来技術により、温度変化によってリフレッシュ動作を制御することができる半導体メモリ装置を示すブロック構成図。 図2に示す温度検知部を示す回路図。 図4a及び図4bからなり、図3に示す温度検知部の動作を示す波形図。 図4a及び図4bからなり、図3に示す温度検知部の動作を示す波形図。 本発明の好適な実施の形態による半導体メモリ装置を示すブロック構成図。 図5に示す半導体メモリ装置の動作を示す波形図。 図5に示す温度検知部を示す回路図。 図7に示すバイアス電圧生成部を示す回路図。 図7に示す初期化回路を示す回路図。 図7に示す演算増幅器を示す回路図。 図7に示す温度検知部の動作を示す波形図。 図5に示すアナログ−デジタル変換部を示すブロック構成図。 図12に示すデジタル−アナログ変換器を示すブロック構成図。 図14A及び図14Bからなり、図12に示すデジタル−アナログ変換器を示すブロック構成図。 図14A及び図14Bからなり、図12に示すデジタル−アナログ変換器を示すブロック構成図。 図5に示す半導体メモリ装置の動作を示す波形図。 本実施の形態による半導体メモリ装置のシミュレ−ション波形図。 図5に示す温度検知部に関する第2実施の形態を示す回路図。
符号の説明
10 温度検知部
11 第1遅延部
12 第2遅延部
13 信号組合せ部
20 リフレッシュ制御部
30 メモリコアブロック
100 温度検知部
110 基準電圧生成部
120 バイアス電圧生成部
121 電圧分配部
122 電圧供給部
130 温度検知電圧生成部
140 初期化回路部
150 バイアス電圧生成部
160 温度検知活性化部
200 アナログ−デジタル変換部
210 デジタル−アナログ変換器
211 セグメントデジタル−アナログ変換器
211−1a スイッチ
211−1b 電流源
211−2 電流源
212 2進デジタル−アナログ変換器
213 ダミーオフセット用セル
214 メインロード部
215 ダミーメインロード部
216 ダミーロード部
220 アップ/ダウンカウンタ
230 コード変換部
240 ダミー変換部
250 電圧比較器
270 レジスタ
280 発振器
290 ディレイ
300 リフレッシュ周期調整制御部
400 リフレッシュ制御部
500 メモリコアブロック
Q1〜Q4 バイポーラトランジスタ
R1〜R5、Ra、Rb、Rc 抵抗
MP1〜MP4 pMOSトランジスタ
MN1〜MN13 nMOSトランジスタ

Claims (34)

  1. リフレッシュ動作を行うメモリ装置であって、
    温度の変化に対応して温度検知された電圧を出力する温度検知手段と、
    前記温度検知された電圧に対応するNビットのデジタルコードを出力するアナログ−デジタル変換手段と、
    前記Nビットのデジタルコードに対応してリフレッシュ動作周期を制御するリフレッシュ動作制御手段と、
    前記リフレッシュ動作周期の変化のための温度検知区間で前記温度検知手段がイネーブルされるように制御するリフレッシュ周期調整制御手段と
    を備えてなり、
    前記温度検知手段が、前記温度検知された電圧を前記アナログ−デジタル変換手段で、デジタルコードに変換させるときに基準として用いられる電圧であるバイアス電圧及びオフセット電圧を、前記温度検知された電圧と共に出力する
    ことを特徴とする半導体メモリ装置。
  2. 前記リフレッシュ周期調整制御手段は、
    前記温度検知手段がイネーブルされる区間で、前記アナログ−デジタル変換部がイネーブルされるように制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置。
  3. 前記アナログ−デジタル変換手段は、
    前記Nビットのデジタルコードの上位所定ビットは、表すべき数値を出力ビットの数で表現する形式による温度計コードを用いて変換させ、残りの所定のビットは、バイナリコードを用いて変換させる
    ことを特徴とする請求項に記載の半導体メモリ装置。
  4. 前記アナログ−デジタル変換手段は、
    変換され得る最大Nビットのデジタルコードに対応するフィードバック上位電圧と、変換され得る最小Nビットのデジタルコードに対応するフィードバック下位電圧を、前記温度検知手段に出力する
    ことを特徴とする請求項に記載の半導体メモリ装置。
  5. 前記温度検知手段は、
    前記フィードバック上位電圧に応じて前記バイアス電圧を補正して出力し、前記フィードバック下位電圧に応じて前記オフセット電圧を補正して出力する
    ことを特徴とする請求項に記載の半導体メモリ装置。
  6. リフレッシュ動作を行うメモリ装置であって、
    温度の変化に対応して温度検知された電圧を出力する温度検知手段と、
    前記温度検知された電圧に対応するNビットのデジタルコードを出力するアナログ−デジタル変換手段と、
    前記Nビットのデジタルコードに対応してリフレッシュ動作周期を制御するリフレッシュ動作制御手段と、
    前記リフレッシュ動作周期の変化のための温度検知区間で前記温度検知手段がイネーブルされるように制御するリフレッシュ周期調整制御手段と
    を備えてなり、
    前記温度検知手段は、
    バイポーラトランジスタのジャンクション電圧特性と熱電圧特性を用いて、工程変化及び温度変化に関係なく、一定のレベルの基準電圧を出力する基準電圧生成部と、
    前記基準電圧を用いて、前記アナログ−デジタル変換手段で動作の際に基準にして用いるバイアス電圧及びオフセット電圧を生成するためのバイアス電圧生成部と、
    前記バイポーラトランジスタのジャンクション電圧特性を用いて、前記温度検知された電圧を生成するための温度検知電圧生成部と、
    前記制御部から出力される温度検知活性化信号に応答して、前記基準電圧生成部、前記バイアス電圧生成部及び前記温度検知電圧生成部を活性化させる温度検知活性化部とを備える
    ことを特徴とする半導体メモリ装置。
  7. 前記バイアス電圧生成部は、
    前記アナログ−デジタル変換部からフィードバックされるフィードバック上位電圧及びフィードバック位電圧によりそれぞれ補正されたバイアス電圧及びオフセット電圧を出力する
    ことを特徴とする請求項に記載の半導体メモリ装置。
  8. 前記基準電圧生成部は、
    一端が接地電源供給端に連結し、ダイオード接続される第1バイポーラトランジスタと、
    一端が接地電源供給端に連結し、ダイオード接続される第2バイポーラトランジスタと、
    一端が前記第1バイポーラトランジスタの他端に接続される第1抵抗と、
    一端が前記第1抵抗の他端に接続される第2抵抗と、
    一端が前記第2バイポーラトランジスタの他端に接続され、他端は前記第2抵抗の他端に接続される第3抵抗と、
    正入力端(+)が前記第1及び第2抵抗の共通ノードに接続され、負入力端(−)が前記第3抵抗と前記第2バイポーラトランジスタの共通ノードに接続される第1演算増幅器と、
    前記演算増幅器の出力がゲートに入力され、提供される駆動電圧を前記第2抵抗と第3抵抗の他端に供給するための第1MOSトランジスタとを備え、
    前記第1MOSトランジスタと前記第2抵抗の共通ノードから基準電圧を出力する
    ことを特徴とする請求項に記載の半導体メモリ装置。
  9. 前記温度検知手段は、
    電源電圧が供給されるタイミングに、前記第2及び第3抵抗の共通ノードの電圧レベルを一定のレベル以上上昇させるための初期化回路部を更に備える
    ことを特徴とする請求項に記載の半導体メモリ装置。
  10. 前記温度検知電圧生成部は、
    一端が前記接地電圧供給端に接続される第4抵抗と、
    前記第1抵抗に直列連結される第5抵抗と、
    負入力端(−)が前記第4抵抗と第5抵抗の共通ノードに接続され、前記第1バイポーラトランジスタと前記第1抵抗の共通ノードが正入力端(+)に接続される第2演算増幅器と、
    前記第2演算増幅器の出力がゲートに入力され、一端に前記駆動電圧が入力され、他端は前記第5抵抗に連結され、他端に前記温度検知された電圧を出力する第2MOSトランジスタとを備える
    ことを特徴とする請求項に記載の半導体装置のメモリ装置。
  11. 前記バイアス電圧生成部は、
    印加される駆動電圧を第1レベルの上位電圧、前記第1レベルより低い第2レベルの下位電圧、及び前記第1レベルと前記第2レベルとの間の値を有する分配電圧に分配するための電圧分配部と、
    負入力端(−)に前記基準電圧が入力され、正入力端(+)に前記分配電圧が入力される第3演算増幅器と、
    前記第3演算増幅器の出力に応答して、前記駆動電圧を前記電圧分配部に供給する電圧供給部と、
    前記第1レベルの上位電圧が正入力端に入力され、前記アナログ−デジタル変換部からフィードバックされるフィードバック上位電圧が入力されて前記バイアス電圧を出力する第4演算増幅器と、
    前記第2レベルの上位電圧が負入力端に入力され、正入力端に前記アナログ−デジタル変換部からフィードバックされるフィードバック下位電圧が入力されて前記オフセット電圧を出力する第5演算増幅器とを備える
    ことを特徴とする請求項10に記載の半導体メモリ装置。
  12. 前記電圧供給部は、
    前記第3演算増幅器の出力がゲートに入力され、一端に前記駆動電圧が入力されて他端に接続される前記電圧分配部に伝達する第3MOSトランジスタを備える
    ことを特徴とする請求項11に記載の半導体メモリ装置。
  13. 前記電圧分配部は、直列連結される多数の抵抗を備える
    ことを特徴とする請求項11に記載の半導体メモリ装置。
  14. 前記温度検知活性化部は、
    前記リフレッシュ周期調整制御手段から出力される制御信号に応答してターンオンされ、一端から伝達される電源電圧を、前記基準電圧生成部、前記バイアス電圧生成部、及び前記温度検知電圧生成部に伝達する第4MOSトランジスタを備える
    ことを特徴とする請求項13に記載の半導体メモリ装置。
  15. 前記アナログ−デジタル変換手段は、
    前記温度検知された電圧と比較電圧とを比較するための電圧比較器と、
    前記電圧比較器での比較結果によって、出力される2進デジタルコードをアップまたはダウンさせる2進アップ/ダウンカウンタと、
    前記アップ/ダウンカウンタの出力のうち、所定の上位ビット数に該当する2進デジタルコードを温度計コードに変換して出力するコード変換部と、
    前記コード変換部でコードを変換させるタイミングの間、前記コード変換部によって変換されない残りの2進デジタルコードを遅延させて出力するためにディレイとを備えるダミー変換部と、
    前記コード変換部で変換された温度計コード及び前記ダミー変換部から伝達される2進デジタルコードを、前記比較電圧に変換するデジタル−アナログ変換器とを備える
    ことを特徴とする請求項に記載の半導体メモリ装置。
  16. 前記デジタル−アナログ変換器は、
    前記コード変換部で変換された温度計コードを第1アナログ値に変換して出力し、前記温度計コードが最大値である場合に対応する前記第1アナログ値を第1ダミーアナログ値として出力するセグメントデジタル−アナログ変換器と、
    前記ダミー変換部から伝達される2進デジタルコードを第2アナログ値に変換して出力し、前記2進デジタルコードが最大値である場合に対応する前記第2アナログ値を第2ダミーアナログ値として出力する2進デジタル−アナログ変換器と、
    前記第1及び第2アナログ値を用いて、前記比較電圧を生成するメインロード部と、
    前記第1及び第2ダミーアナログ値を用いて、フィードバック上位電圧を出力するダミーメインロード部と、
    前記オフセット電圧に対応して、ダミーオフセット電流を流すためのダミーオフセット用セルと、
    前記ダミーオフセット電流を用いて、フィードバック下位電圧を出力するダミーオフセットロード部とを備える
    ことを特徴とする請求項15に記載の半導体メモリ装置。
  17. 前記セグメントデジタル−アナログ変換器は、
    前記温度計コードのビット数に対応し、温度計コードの一ビット信号に応答して所定の量の電流を流す多数の単位セルと、
    前記オフセット電圧に応答して、オフセット電流を流すオフセット用セルと、
    前記多数の単位セルと同じ個数が備えられ、任意の単位セルと交互に配置され、前記多数の単位セルに流れる電流量と同じ電流量を流す多数のダミーセルと、
    前記オフセット用セルに流れるオフセット電流と同じダミーオフセット電流を流すための第2ダミーオフセット用セルとを備え、
    前記多数のダミーセルに流れる電流と、前記第2ダミーオフセット用セルに流れるオフセット電流量を前記第1ダミーアナログ値として出力する
    ことを特徴とする請求項16に記載の半導体メモリ装置。
  18. 前記スイッチは、MOSトランジスタを備える
    ことを特徴とする請求項17に記載の半導体メモリ装置。
  19. 前記電流源は、ゲートに前記バイアス電圧が入力されるMOSトランジスタを備える
    ことを特徴とする請求項17に記載の半導体メモリ装置。
  20. 前記オフセット用セルは、
    ゲートに前記オフセット電圧が入力されるオフセット用MOSトランジスタを備える
    ことを特徴とする請求項17に記載の半導体メモリ装置。
  21. 前記第2ダミーオフセット用セルは、
    ゲートに前記オフセット電圧が入力される第2ダミーオフセット用MOSトランジスタを備える
    ことを特徴とする請求項20に記載の半導体メモリ装置。
  22. 前記単位セルは、
    温度計コードの一ビット信号に応答してターンオンするスイッチと、
    前記スイッチと連結され、前記バイアス電圧に対応する量の電流を流す電流源を備える
    ことを特徴とする請求項16に記載の半導体メモリ装置。
  23. 前記ダミーセルは、
    常にターンオン状態を保持するダミースイッチ用MOSトランジスタと、
    前記ダミースイッチ用MOSトランジスタに直列連結され、ゲートに前記バイアス電圧が入力されるダミー電流源用MOSトランジスタを備える
    ことを特徴とする請求項22に記載の半導体メモリ装置。
  24. 前記第1ダミーオフセット用セルは、
    ゲートに前記オフセット電圧が入力される第1ダミーオフセット用MOSトランジスタを備える
    ことを特徴とする請求項23に記載の半導体メモリ装置。
  25. 前記メインロード部は、
    一端は電源電圧供給端に接続され、他端は前記多数の単位セル及び前記オフセット用セルに共通接続され、前記多数の単位セル及び前記オフセット用セルによって流される電流量に対応する電流を流すためにダイオード接続される第1MOSトランジスタと、
    一端が前記電源電圧供給端に接続され、前記第1MOSトランジスタ及び電流ミラーを形成する第2MOSトランジスタと、
    前記第2MOSトランジスタの他端及び接地電圧供給端に、それぞれ、一端及び他端が接続される第1抵抗をと備え、
    前記抵抗の一端に前記第1アナログ値に該当する電圧を出力する
    ことを特徴とする請求項16に記載の半導体メモリ装置。
  26. 前記ダミーメインロード部は、
    一端は電源電圧供給端に接続され、他端は前記多数のダミーセル及び前記ダミーオフセット用セルに共通接続され、前記多数のダミーセルの全体及び前記第1ダミーオフセット用セルに流れる電流量に対応する電流を流すためにダイオード接続される第3MOSトランジスタと、
    一端が前記電源電圧供給端に接続され、前記第3MOSトランジスタ及び電流ミラーを形成する第4MOSトランジスタと、
    前記第4MOSトランジスタの他端及び接地電圧供給端に、それぞれ、一端及び他端が接続される第2抵抗とを備え、
    前記第2抵抗の一端に前記フィードバック上位電圧を出力する
    ことを特徴とする請求項25に記載の半導体メモリ装置。
  27. 前記ダミーロード部は、
    一端は電源電圧供給端に接続され、他端は前記第2ダミーオフセット用セルに接続され、前記ダミーオフセット用セルに流れる電流量に対応する電流を流すためにダイオード接続される第5MOSトランジスタと、
    一端が前記電源電圧供給端に接続され、前記第5MOSトランジスタ及び電流ミラーを形成する第6MOSトランジスタと、
    前記第6MOSトランジスタの他端及び接地電圧供給端に、それぞれ、一端及び他端が接続される第3抵抗とを備え、
    前記第3抵抗の一端に前記フィードバック下位電圧を出力する
    ことを特徴とする請求項26に記載の半導体メモリ装置。
  28. 前記アナログ−デジタル変換手段は、
    前記電圧比較器の動作周期を決定するためのクロック波形を出力する発振器を更に備える
    ことを特徴とする請求項15に記載の半導体メモリ装置。
  29. 前記アナログ−デジタル変換手段は、
    前記電圧比較器の動作後、所定の時間の後に前記アップ/ダウンカウンタが動作できるように、前記発振器のクロック波形を所定の時間だけ遅延させて出力するディレイを更に備える
    ことを特徴とする請求項28に記載の半導体メモリ装置。
  30. 前記アナログ−デジタル変換手段は、
    前記アップ/ダウンカウンタから出力されるデジタルコードをラッチするためのレジスタを更に備える
    ことを特徴とする請求項29に記載の半導体メモリ装置。
  31. 温度計回路を備えてリフレッシュ動作の周期を制御する半導体メモリ装置の駆動方法であって、
    第1周期を有するリフレッシュ動作用クロック信号によって、リフレッシュ動作を行うステップと、
    前記温度計回路をイネーブルさせて、動作温度に対応する温度検知された電圧を生成するステップと、
    Nビットのデジタルコードを変換するためのバイアス電圧及びオフセット電圧を出力するステップと、
    前記バイアス電圧及びオフセット電圧に基づいて、前記温度検知された電圧に対応するNビットのデジタルコードを変換するステップと、
    前記Nビットのデジタルコードに対応して、前記リフレッシュ動作用クロック信号の周期を第2周期に変化させるステップと、
    前記温度計回路をディセーブルさせるステップと、
    第2周期に変化された前記リフレッシュ動作用クロック信号に応じてリフレッシュ動作を行うステップと
    を備える半導体メモリ装置の駆動方法。
  32. 前記温度検知された電圧に対応するNビットのデジタルコードを出力するステップは、
    前記温度検知された電圧と比較電圧とを比較するステップと、
    前記比較結果に対応して、Nビットのデジタルコードをアップまたはダウンさせるステップと、
    前記アップまたはダウンされたNビットのデジタルコードを温度計コードに変換するステップと、
    前記バイアス電圧及び前記オフセット電圧を用いて、前記温度計コードに変換されたデジタルコードを前記比較電圧に変換させるステップとを備える
    ことを特徴とする請求項31に記載の半導体メモリ装置の駆動方法。
  33. 前記温度計コードに変換され得る最大デジタルコードに対応するフィードバック上位電圧と、最小デジタルコードに対応するフィードバック下位電圧を出力するステップと、
    前記フィードバック上位電圧に応じて前記バイアス電圧を補正し、前記フィードバック下位電圧に応じて前記オフセット電圧を補正するステップを更に含む
    ことを特徴とする請求項32に記載の半導体メモリ装置の駆動方法。
  34. 前記アップまたはダウンされたNビットのデジタルコードをラッチするステップを更に備える
    ことを特徴とする請求項32に記載の半導体メモリ装置の駆動方法。
JP2004195036A 2004-02-19 2004-06-30 温度変化によって最適のリフレッシュ周期を有する半導体メモリ装置 Expired - Fee Related JP4543785B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040011063A KR100666928B1 (ko) 2004-02-19 2004-02-19 온도변화에 따라 최적의 리프레쉬 주기를 가지는 반도체메모리 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005235362A JP2005235362A (ja) 2005-09-02
JP4543785B2 true JP4543785B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=34858752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004195036A Expired - Fee Related JP4543785B2 (ja) 2004-02-19 2004-06-30 温度変化によって最適のリフレッシュ周期を有する半導体メモリ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7075847B2 (ja)
JP (1) JP4543785B2 (ja)
KR (1) KR100666928B1 (ja)
TW (1) TWI254938B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160112308A (ko) 2015-03-18 2016-09-28 한화테크윈 주식회사 연료 분사 시스템 및 그 제어 방법

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60302543D1 (de) * 2003-03-14 2006-01-05 St Microelectronics Srl Fraktional-Phasenregelschleife
US7413342B2 (en) * 2005-02-22 2008-08-19 Micron Technology, Inc. DRAM temperature measurement system
KR100689711B1 (ko) * 2005-08-12 2007-03-08 삼성전자주식회사 온도 센싱 회로 및 그에 따른 온도 센싱 방법
WO2007021863A1 (en) * 2005-08-12 2007-02-22 The Board Of Regents, The University Of Texas System Current-steering type digital-to-analog converter
KR100666178B1 (ko) * 2005-11-16 2007-01-09 삼성전자주식회사 반도체 장치의 디지털 온도 검출회로
KR100728972B1 (ko) * 2005-12-28 2007-06-15 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치의 리프레쉬 제어 회로
US7405552B2 (en) 2006-01-04 2008-07-29 Micron Technology, Inc. Semiconductor temperature sensor with high sensitivity
KR100712545B1 (ko) * 2006-01-11 2007-05-02 삼성전자주식회사 구간별 온도에 따라 온도 코드를 발생하는 온도 센서 및구간별 온도 검출 방법
KR100691374B1 (ko) * 2006-01-20 2007-03-12 삼성전자주식회사 오프셋 데이터의 제어가 용이한 반도체 장치의 디지털 온도검출회로
KR100675014B1 (ko) 2006-02-24 2007-01-29 삼성전자주식회사 온도센서를 위한 전력공급장치
JP2007225477A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Elpida Memory Inc 温度検出回路、及び、半導体装置
DE102006061753B4 (de) * 2006-04-03 2016-12-01 Hynix Semiconductor Inc. Halbleiterspeichereinheit mit Temperaturfühleinrichtung und deren Betrieb
KR100816690B1 (ko) * 2006-04-13 2008-03-27 주식회사 하이닉스반도체 온도 감지장치를 구비하는 반도체메모리소자
KR100791918B1 (ko) 2006-05-08 2008-01-04 삼성전자주식회사 셀프 보정 기능을 가지는 온도 센서 회로 및 그 방법
KR100776748B1 (ko) * 2006-05-09 2007-11-19 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치의 리프레쉬 제어 회로 및 방법
KR100846387B1 (ko) * 2006-05-31 2008-07-15 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자의 온도 정보 출력 장치
KR100810612B1 (ko) * 2006-06-16 2008-03-06 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 리플레시 동작 시 추가기능 수행 방법
DE602007014392D1 (de) * 2006-08-16 2011-06-16 St Ericsson Sa Betrieb einer integrierten schaltung
JP2008060884A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Elpida Memory Inc 半導体集積回路
KR100832029B1 (ko) 2006-09-28 2008-05-26 주식회사 하이닉스반도체 온도 정보 출력 장치 및 그를 갖는 반도체 소자
KR100807594B1 (ko) * 2006-09-28 2008-02-28 주식회사 하이닉스반도체 온도 정보 출력장치 및 그를 구비하는 반도체소자
KR100810061B1 (ko) * 2006-11-02 2008-03-05 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자의 온도 정보 출력장치 및 내부온도 측정방법
KR100806608B1 (ko) 2006-11-02 2008-02-25 주식회사 하이닉스반도체 아날로그-디지털 컨버터, 아날로그-디지털 컨버팅 방법 및 아날로그-디지털 컨버터를 구비한 반도체 메모리 소자의 온도 정보 출력장치
KR100834403B1 (ko) * 2007-01-03 2008-06-04 주식회사 하이닉스반도체 안정적인 셀프리프레쉬 동작을 수행하는 메모리장치 및셀프리프레쉬주기 제어신호 생성방법
KR100834402B1 (ko) * 2007-01-03 2008-06-04 주식회사 하이닉스반도체 온도정보 출력장치 및 온도정보 출력장치의 온도정보출력방법, 이를 포함하는 메모리장치
KR20080069387A (ko) * 2007-01-23 2008-07-28 주식회사 하이닉스반도체 기준전압 발생회로
KR100856060B1 (ko) * 2007-04-06 2008-09-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체메모리소자의 내부리프레쉬신호 생성장치
KR100854463B1 (ko) * 2007-05-21 2008-08-27 주식회사 하이닉스반도체 온도센서회로 및 이를 이용한 반도체 메모리 장치
KR100909224B1 (ko) * 2008-01-28 2009-07-23 (주)이엠엘에스아이 공정조건에 안정적인 온도 보상형 셀프 리프레쉬 제어 회로
KR101520358B1 (ko) * 2008-12-09 2015-05-14 삼성전자주식회사 온도변화에 따른 출력특성을 보상한 온도감지기 및 온도보상방법
KR101541706B1 (ko) * 2009-01-19 2015-08-05 삼성전자주식회사 온도 감지 발진 회로 및 이를 포함하는 반도체 메모리 장치
JP2011170516A (ja) 2010-02-17 2011-09-01 Elpida Memory Inc メモリコントローラ、半導体記憶装置およびこれらを備えるメモリシステム
JP2011170943A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Sony Corp 記憶制御装置、記憶装置、記憶装置システム
KR101132795B1 (ko) * 2010-02-25 2012-04-02 주식회사 하이닉스반도체 온도센서
JP5053421B2 (ja) 2010-06-16 2012-10-17 矢崎総業株式会社 信号判定システム及び温度判定システム
JP2012108087A (ja) * 2010-10-28 2012-06-07 Seiko Instruments Inc 温度検知装置
KR101948900B1 (ko) * 2012-05-25 2019-02-18 에스케이하이닉스 주식회사 주기신호생성회로
KR102098248B1 (ko) 2013-06-03 2020-04-07 삼성전자 주식회사 온도에 따라 완화된 타이밍 요건으로 사용되는 메모리 장치 및 이를 이용하는 메모리 콘트롤러
KR20150052631A (ko) * 2013-11-06 2015-05-14 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 반도체 시스템
KR102211056B1 (ko) * 2013-12-30 2021-02-02 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
US9230616B2 (en) * 2014-01-09 2016-01-05 Micron Technology, Inc. Memory devices, memory device operational methods, and memory device implementation methods
KR102197137B1 (ko) * 2014-05-29 2020-12-31 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 이를 포함하는 반도체 시스템
KR102254098B1 (ko) 2014-11-20 2021-05-20 삼성전자주식회사 온도를 센싱할 수 있는 반도체 칩, 및 상기 반도체 칩을 포함하는 반도체 시스템
US9939335B2 (en) * 2014-12-17 2018-04-10 Nxp Usa, Inc. Over-temperature detector with test mode
KR20160099983A (ko) * 2015-02-13 2016-08-23 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 그 동작 방법
US9514800B1 (en) * 2016-03-26 2016-12-06 Bo Liu DRAM and self-refresh method
FR3055462B1 (fr) * 2016-09-01 2018-09-07 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Dispositif et procede de controle des cycles de rafraichissement des memoires non-volatiles
KR20190029896A (ko) * 2017-09-13 2019-03-21 에스케이하이닉스 주식회사 온도 센싱 회로
US10497423B1 (en) * 2018-05-14 2019-12-03 Nanya Technology Corporation Frequency-adjusting circuit, electronic memory, and method for determining a refresh frequency for a plurality of dram chips
TWI690697B (zh) * 2019-01-29 2020-04-11 華邦電子股份有限公司 溫度感測器的評估方法
US10937509B1 (en) * 2019-08-28 2021-03-02 Mentor Graphics Corporation Voltage and temperature adaptive memory leakage reduction bias circuit
JP7352750B2 (ja) * 2020-06-30 2023-09-28 チャンシン メモリー テクノロジーズ インコーポレイテッド 半導体装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004295946A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Sony Corp 温度検出回路および記憶装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06162759A (ja) 1992-11-20 1994-06-10 Ricoh Co Ltd 光ディスク装置
KR100200723B1 (ko) 1996-08-21 1999-06-15 윤종용 온도 감지기를 구비한 전압 제어 오실레이터
US6453218B1 (en) * 1999-03-29 2002-09-17 Intel Corporation Integrated RAM thermal sensor
DE10042383B4 (de) * 2000-08-29 2005-04-28 Infineon Technologies Ag Halbleiteranordnung mit optimiertem Refreshzyklus
US6809978B2 (en) * 2002-05-13 2004-10-26 Infineon Technologies Ag Implementation of a temperature sensor to control internal chip voltages

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004295946A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Sony Corp 温度検出回路および記憶装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160112308A (ko) 2015-03-18 2016-09-28 한화테크윈 주식회사 연료 분사 시스템 및 그 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR100666928B1 (ko) 2007-01-10
TWI254938B (en) 2006-05-11
JP2005235362A (ja) 2005-09-02
US7075847B2 (en) 2006-07-11
KR20050082579A (ko) 2005-08-24
US20050185491A1 (en) 2005-08-25
TW200529230A (en) 2005-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4543785B2 (ja) 温度変化によって最適のリフレッシュ周期を有する半導体メモリ装置
JP4533684B2 (ja) 温度変化によって最適なリフレッシュ周期を有する半導体メモリ装置
US8140293B2 (en) On die thermal sensor
JP3721119B2 (ja) 温度センサ
US9347836B2 (en) Dynamic voltage reference for sampling delta based temperature sensor
JP4982678B2 (ja) 半導体メモリ素子の温度情報出力装置
KR100832029B1 (ko) 온도 정보 출력 장치 및 그를 갖는 반도체 소자
JP5807549B2 (ja) 比較回路およびa/d変換回路
US9240775B2 (en) Circuit arrangements
JP6386328B2 (ja) 半導体装置、それを備えた抵抗計測システム及び圧力計測装置
CN112219097B (zh) 具有成对的二极管和反馈回路的温度传感器半导体器件
KR100806608B1 (ko) 아날로그-디지털 컨버터, 아날로그-디지털 컨버팅 방법 및 아날로그-디지털 컨버터를 구비한 반도체 메모리 소자의 온도 정보 출력장치
KR100733427B1 (ko) 아날로그-디지털 변환기
KR20180032710A (ko) 하이브리드 칩 내장형 cmos 온도 센서 및 이의 온도 측정 방법
US7936204B2 (en) Temperature sensing circuit
JP2008042815A (ja) 基準電圧発生回路及びそれを用いたパイプライン型アナログ/ディジタル変換器
US10126773B2 (en) Circuit and method for providing a secondary reference voltage from an initial reference voltage
KR100573830B1 (ko) 반도체 장치의 온도감지회로
US10520961B2 (en) Reference voltage generator
KR100652393B1 (ko) 디지털 아날로그 컨버터 및 이를 이용한 광 시스템에서의자동 레이저 파워 제어 장치
CN115033047B (zh) 一种具有单点校准的带隙基准电压源
CN114189247B (zh) 一种用于差分逐次逼近寄存器型adc的参考电压缓冲器
KR20060098354A (ko) 아날로그-디지털 변환기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100312

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4543785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees