JP4523036B2 - 二軸ヒンジ装置 - Google Patents

二軸ヒンジ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4523036B2
JP4523036B2 JP2007521168A JP2007521168A JP4523036B2 JP 4523036 B2 JP4523036 B2 JP 4523036B2 JP 2007521168 A JP2007521168 A JP 2007521168A JP 2007521168 A JP2007521168 A JP 2007521168A JP 4523036 B2 JP4523036 B2 JP 4523036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation axis
side housing
rotation
movable
movable member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007521168A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007055174A1 (ja
Inventor
健二 冨澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sugatsune Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sugatsune Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sugatsune Kogyo Co Ltd filed Critical Sugatsune Kogyo Co Ltd
Publication of JPWO2007055174A1 publication Critical patent/JPWO2007055174A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4523036B2 publication Critical patent/JP4523036B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/06Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting
    • F16M11/12Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting in more than one direction
    • F16M11/126Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting in more than one direction for tilting and panning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M13/00Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles
    • F16M13/005Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles integral with the apparatus or articles to be supported
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • G06F1/162Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position changing, e.g. reversing, the face orientation of the screen with a two degrees of freedom mechanism, e.g. for folding into tablet PC like position or orienting towards the direction opposite to the user to show to a second user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1679Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for locking or maintaining the movable parts of the enclosure in a fixed position, e.g. latching mechanism at the edge of the display in a laptop or for the screen protective cover of a PDA
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/021Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts using combined folding and rotation motions
    • H04M1/0212Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts using combined folding and rotation motions with a two degrees of freedom mechanism, i.e. folding around a first axis and rotating around a second axis perpendicular to the first
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M2200/00Details of stands or supports
    • F16M2200/04Balancing means
    • F16M2200/041Balancing means for balancing rotational movement of the head

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

この発明は、互いのなす角度が直角である二つの回動軸線を有する二軸ヒンジ装置に関する。
従来のこの種のヒンジ装置としては、例えば下記特許文献1,2に記載のものがある。これらの二軸ヒンジ装置は、ヒンジ本体と、このヒンジ本体に第1回動軸線を中心として回動可能に連結された回動部材と、この回動部材の両側部に第1回動軸線と直交する第2回動軸線を中心として回動可能に連結された一対の連結部材とを有している。ヒンジ本体と回動部材との間には、回動部材を所定の回動位置において所定の大きさの力で停止させる第1クリック機構が設けられている。回動部材と連結部材との間には、連結部材を所定の回動位置において所定の大きさの力で停止させる第2クリック機構が設けられている。
上記構造を有するヒンジ装置を携帯電話機に用いる場合には、ヒンジ本体が送話側筐体に固定され、一対の連結部材が受話側筐体に固定される。それにより、受話側筐体が送話側筐体に第1、第2回動軸線を中心として回動可能に連結される。受話側筐体は、第1、第2回動軸線を中心として適宜に回動させることにより、各種の方向を向かせることができる。また、受話側筐体は、第1、第2クリック機構により、所定の各回動位置においてクリック感をもって停止させることができる。
特開2004−187186号公報 特開2004−332827号公報
上記従来のヒンジ装置においては、第1クリック機構と第2クリック機構とが互いに独立して設けられていた。したがって、第1クリック機構と第2クリック機構とは、互いに異なる部品で構成されており、その結果ヒンジ装置の製造費が嵩むという問題があった。
この発明は、上記の問題を解決するために、主軸部を有するヒンジ本体と、連結孔を有し、この連結孔に上記主軸部が回動可能に嵌合することにより、上記ヒンジ本体に第1回動軸線を中心として回動可能に連結された回動部材と、この回動部材の一側部に上記第1回動軸線とのなす角が直角である第2回動軸線を中心として回動可能に設けられた連結部材と、上記ヒンジ本体と上記回動部材との間に設けられた第1クリック機構と、上記回動部材と上記連結部材との間に設けられた第2クリック機構とを備えた二軸ヒンジ装置において、上記第1クリック機構が、上記連結孔の内部にその内周面から出没するよう、上記回動部材の一側部に上記第2回動軸線に沿って移動可能に設けられた第1可動部材と、上記主軸部の外周面に形成され、上記回動部材の回動に伴って上記第1可動部材が係脱可能に係合する係合部とを有し、上記第2クリック機構が、上記連結部材と上記第1可動部材との間に配置され、上記回動部材に上記第2回動軸線方向へ移動可能に、かつ回動不能に設けられた第2可動部材と、上記連結部材と上記第2可動部材との上記第2回動軸線方向において互いに対向する対向面の一方に設けられた係合突出部と、他方の対向面に設けられ、上記連結部材の回動に伴って上記係合突出部が係脱可能に係合する係合凹部とを有し、上記第1可動部材と上記第2可動部材との間に付勢手段が配置され、この付勢手段が、上記第1可動部材を上記主軸部の外周面に押し付けるとともに、上記第2可動部材を上記連結部材側へ付勢して上記係合突出部と上記他方の対向面とを互いに押し付ける付勢手段として上記第1、第2クリック機構に共用されていることを特徴としている。
上記特徴構成を有するこの発明によれば、付勢手段が第1、第2クリック機構に共用されているので、第1、第2クリック機構に付勢手段がそれぞれ設けられている従来のヒンジ装置に比して付勢手段の数を減らすことができる。したがって、第1、第2クリック機構に要する費用を低減することができ、ひいてはヒンジ装置の製造費を低減することができる。
この発明に係る二軸ヒンジ装置が用いられた携帯電話機を、受話側筐体を閉位置に位置させた状態で示す斜視図である。 同携帯電話機を、受話側筐体を通話位置に位置させた状態で示す斜視図である。 同携帯電話機を、受話側筐体を逆開位置に位置させた状態で示す斜視図である。 同携帯電話機を、受話側筐体を展開位置に位置させた状態で示す斜視図である。 同携帯電話機を、受話側筐体を閉位置から第2回動軸線を中心としてほぼ30°回動させた状態で示す斜視図である。 この発明に係る二軸ヒンジ装置の一実施の形態を示す斜視図である。 同実施の形態の側面図である。 図7のX−X線に沿う拡大断面図である。 受話側筐体を閉位置に位置させた状態で示す図8のX−X線に沿う断面図である。 受話側筐体を閉位置から第1回動軸線を中心としてほぼ45°回動させた状態で示す図9と同様の断面図である。 受話側筐体を閉位置に位置させた状態で示す図8のY−Y線に沿う断面図である。 受話側筐体を閉位置から第1回動軸線を中心として180°回動させた状態で示す図11と同様の断面図である。 この発明に係る二軸ヒンジ装置の一実施の形態を示す分解斜視図である。 同実施の形態を図13と異なる方向から見た分解斜視図である。
符号の説明
L1 第1回動軸線
L2 第2回動軸線
10 二軸ヒンジ装置
11 ヒンジ本体
11B 主軸部
12 回動部材
12d 連結孔
13 第1連結部材(連結部材)
13a 対向面
60 第1クリック機構
62 球体(第1可動部材)
64 コイルばね(付勢手段)
66 係合溝(係合部)
70 第2クリック機構
71 可動部材(第2可動部材)
71a 対向面
73 球体(係合突出部)
74 第1カム凹部(係合凹部)
75 第2カム凹部(係合凹部)
76 第3カム凹部(係合凹部)
以下、この発明を実施するための最良の形態を、添付の図1〜図14を参照して説明する。
図1〜図5は、この発明に係る二軸ヒンジ装置10が用いられた携帯電話機1を示す。携帯電話機1は、送話側筐体2と受話側筐体3とを備えている。送話側筺体2は、厚さが薄い直方体状をなしており、その前面2aには、各種の操作ボタン4やマイクロフォン(図示せず)等が設けられている。受話側筺体3は、厚さが薄い直方体状をなしており、送話側筺体2とほぼ同一の長さ及び幅を有している。受話側筐体3の前面3aには、液晶画面5やスピーカー(図示せず)等が設けられている。送話側筐体2と受話側筐体3とは、二軸ヒンジ10(図6〜図14参照)により直交する第1、第2回動軸線L1,L2を中心として互いに回動可能に連結されている。ただし、説明便宜上、ここでは送話側筐体2が位置固定され、受話側筐体3が送話側筐体2に対して回動するものとする。なお、図1〜図5においては、二軸ヒンジ装置10の送話側筐体2及び受話側筐体3から突出した部分が外部から目視されないよう、カバー6によって覆われているので、二軸ヒンジ装置10は図示されていない。第1回動軸線L1は、送話側筐体2の前面2aとほぼ直交している。したがって、第2回動軸線L2は、前面2aとほぼ平行になっている。しかも、第2回動軸線L2は、送話側筐体2の幅方向に延びている。受話側筐体3が図1に示す閉位置に位置しているとき、受話側筐体3の前面3aは第1回動軸線L1とほぼ直交し、第2回動軸線L2とほぼ平行になっている。
いま、受話側筐体3が図1に示す閉位置に位置しているものとする。受話側筐体3は、閉位置に位置しているときには、第1回動軸線L1を中心とする周方向において送話側筐体2と同一位置に位置している。つまり、受話側筐体3を第1回動軸線L1方向から見たとき、受話側筐体3の両側面が送話側筐体2の両側面とそれぞれ同一平面上に位置するように、受話側筐体3が送話側筐体2に対し第1回動軸線L1方向において重なっている。しかも、受話側筐体3が閉位置に位置しているときには、受話側筐体3の前面3aが送話側筐体2の前面2aに突き当たっている。受話側筐体3は、第1回動軸線L1を中心として閉位置から時計方向及び反時計方向(以下、正逆方向という。)のいずれの方向へも180°回動可能であり、第2回動軸線L2を中心として閉位置から180°回動可能である。その結果、受話側筐体3は、その背面3bが送話側筐体2の前面2aに突き当たった開位置、受話側筐体3の背面3bが送話側筐体2の前面2aに突き当たるとともに、受話側筐体3が第1回動軸線L1方向において送話側筐体2と重なった逆開位置(図3参照)、閉位置から第1回動軸線L1を中心として180°回動した展開位置(図4参照)等の各種の位置に回動可能である。
上記のように、受話側筐体3は、第1回動軸線L1を中心としては正逆方向へそれぞれ180°の範囲を回動可能であり、第2回動軸線L2を中心としては閉位置から開位置までの180°の範囲を回動可能になっている。しかし、受話側筐体3は、必ずそのような回動範囲を回動可能であるのではなく、ヒンジ装置10によって回動範囲が制限されることがある。例えば、受話側筐体3が閉位置から第2回動軸線L2を中心として回動する場合には、閉位置から160°離れた図2に示す通話位置までしか回動することができない。また、受話側筐体3は、ヒンジ装置10により、第1、第2回動軸線L1,L2を中心として回動したとき、所定の回動位置にクリック感をもって停止されるようになっている。そのように機能を有するヒンジ装置10を以下に説明する。
ヒンジ装置10は、図6〜図14に示すように、ヒンジ本体11、回動部材12、第1連結部材(連結部材)13及び第2連結部材14を主な構成要素としている。
図8に示すように、ヒンジ本体11は、平板状をなす基板部11Aと、この基板部11Aの上面11aに垂直に起立した状態で下端部が固定された主軸部11Bとを有している。基板部11Aは、送話側筐体2に固定されている。主軸部11Bは、その軸線が第1回動軸線L1と一致させられている。
図8、図13及び図14に示すように、回動部材12は、中空の直方体状をなす本体部12aと、この本体部12aの両側部にそれぞれの軸線を互いに一致させて形成された第1、第2筒部12b,12cとを有している。本体部12aの中央部には、本体部12aを貫通する連結孔12dが形成されている。連結孔12dは、その軸線が第1、第2筒部12b,12cの軸線と直交するように配置されている。連結孔12dには、主軸部11Bが回動可能に嵌合されている。これにより、回動部材12がヒンジ本体11に回動軸線L1を中心として回動可能に連結されている。しかも、第1、第2筒部12b,12cの軸線は、第2回動軸線L2と一致させられている。
図6及び図8に示すように、第1筒部12bの前方には、第1連結部材13が第1筒部12bの先端面にほぼ接するようにして配置されている。第1連結部材13は、回動部材12に軸15を介して回動可能に連結されている。軸15の軸線は、第2回動軸線L2と一致させられている。したがって、第1連結部材13は、回動部材12に対し第2回動軸線L2を中心として回動可能になっている。第2筒部12cには、第2連結部材14が回動可能に嵌合されている。したがって、第2連結部材14も回動部材12に第2回動軸線L2を中心として回動可能に連結されている。第2連結部材14は、第2筒部12cに対しその先端側へ脱出不能になっている。
第1、第2連結部材13,14には、受話側筐体3が固定されている。この結果、受話側筐体3が、送話側筐体2に第1、第2回動軸線L1,L2を中心として回動可能に連結されている。なお、受話側筐体3が第1回動軸線L1を中心として回動するときには、回動部材12が受話側筐体3と一体に回動し、受話側筐体3が第2回動軸線L2を中心として回動するときには、第1、第2連結部材13,14が受話側筐体3と一体に回動する。そこで、回動部材12及び第1、第2連結部材13,14の各回動位置については、受話側筐体3の各回動位置とそれぞれ同一の名称を付すものとする。
上記のように、回動部材12は、第1回動軸線L1を中心として受話側筐体3と一体に回動する。したがって、回動部材12の第1回動軸線L1を中心とする回動範囲は、受話側筐体3と同様に、閉位置から正逆方向へそれぞれ180°の範囲に制限されている。回動部材12の回動範囲をこのように制限するために、ヒンジ本体11と回動部材12との間には、図8に示す第1回動規制機構20が設けられている。
図11及び図12に示すように、第1回動規制機構20は、回動規制部材21を有している。回動規制部材21は、リング部21aとこのリング部21aの外周面に一体に形成され、外周面から径方向へ突出する当接部21bとを有している。リング部21aには主軸部11Bの下端部が回動可能に嵌合されている。一方、当接部21bは、回動規制部材21が閉位置から第1回動軸線L1を中心として時計方向へ回動したときには、基板部11Aの上面に突出して形成されたストッパ部22の一端面に突き当たり、反時計方向へ回動したときにはストッパ部22の他端面に突き当たる。当接部21bがストッパ部22の一端面と他端面とに突き当たることにより、回動規制部材21の閉位置からの第1回動軸線L1を中心とする正逆方向への回動範囲が規制されている。
ここで、仮に回動部材12が回動規制部材21と常時一体に回動するものであるならば、回動部材12の回動範囲は、回動規制部材21の回動範囲と同一になる。この結果、回動規制部材21の閉位置からの正逆方向への回動範囲が、第1回動軸線L1を中心とする周方向におけるストッパ部22の一端面から他端面までの長さに相当する角度及び当接部21bの幅に相当する角度を合計した角度α(図12参照)の半分だけ180°より小さくなるはずである。しかし、上記のように、回動部材12の実際の回動範囲は、正逆方向へそれぞれ180°である。
回動部材12の正逆方向への回動範囲として180°を確保するために、回動部材12は回動規制部材21に対して回動可能になっている。しかも、図11及び図12に示すように、回動部材12の下端部には、第1回動軸線L1を中心として周方向に離れた第1、第2当接面23,24が形成されている。第1、第2当接面23,24は、回動部材12が回動規制部材21に対し第1回動軸線L1を中心として正逆方向へ角度αだけ相対回動すると、第1、第2当接面23,24が当接部21bの一側面と他側面とにそれぞれ突き当たるように配置されている。したがって、回動部材12は、回動規制部材21に対し角度αの分だけ相対回動可能である。つまり、回動部材12は、第1、第2当接面23,24の一方が当接部21bに突き当たってから他方が当接部21bに突き当たるまでの角度αの分だけ回動規制部材21より大きく回動することができる。したがって、回動部材12の第1回動軸線L1を中心とする回動範囲は、ストッパ部22及び当接部21bの周方向の長さによって狭められることがなく、回動部材12の閉位置からの第1回動軸線L1を中心とする正逆方向への回動範囲は、いずれも180°になっている。
回動部材12と第2連結部材14との間には、図7及び図8に示す第2回動規制機構30が設けられている。第2回動規制機構30は、受話側筐体3が閉位置から第2回動軸線L2を中心として開位置側へ回動したときに、受話側筐体3が通話位置において停止するようその回動範囲を制限するためのものであり、上記ストッパ部22と第2連結部材14の外周面に設けられた当接突出部31とを有している。当接突出部31は、受話側筐体3及び第2連結部材14が第2回動軸線L2を中心として閉位置から160°回動すると、ストッパ部22に突き当たるように配置されている。当接突出部31がストッパ部22に突き当たることにより、受話側筐体3がそれ以上閉位置から離れる方向に回動することが阻止される。このときの受話側筐体3の位置が通話位置である。
ストッパ部22が基板部11Aに設けられ、当接突出部31が第2連結部材14に設けられている。したがって、第2連結部材14が回動部材12と共に第1回動軸線L1を中心として閉位置から正逆方向へ所定角度(例えば20°)以上回動すると、ストッパ部22と当接突出部31とが第1回動軸線L1を中心とする周方向へ離間し、互いに突き当たることができなくなる。したがって、その状態では、受話側筐体3が第2回動軸線L2を中心として閉位置から160°以上回動可能であり、180°回動すると受話側筐体3の背面3bが送話側筐体2の前面2aに突き当たり、それ以上回動することができなくなる。このときの受話側筐体3の回動位置が開位置である。ただし、受話側筐体3が実際に開位置まで回動することができるのは、受話側筐体3及び回動部材12が後述する係止位置に位置したときであり、その他の位置においては開位置まで回動することができない。
回動部材12は、閉位置、閉位置から第1回動軸線L1を中心として正逆方向へ90°離れた位置、並びに180°離れた位置(以下、閉位置を除く三つの位置を係止位置という。)においてはヒンジ本体11に回動不能に係止される。回動部材12のヒンジ本体11に対する係止は、ヒンジ本体11と回動部材12との間に設けられた係止機構40によって行われている。
図8〜図12に示すように、係止機構40は、係止部材41を有している。係止部材41は、略四角形の枠状をなしており、その内部には貫通孔41aが形成されている。この貫通孔41aには、第2筒部12cが挿通されている。貫通孔41aは、第2筒部12cより大径であり、貫通孔41aの内周面と第2筒部12cの外周面との間には、所定の大きさの隙間が形成されている。したがって、係止部材41は、第2筒部12cに対し第1回動軸線L1方向(図9及び図10において上下方向)へ相対移動可能である。第2筒部12cが形成された回動部材12の側面には、第1回動軸線L1と平行に延びるガイド凹部42が形成されている。このガイド凹部42には、係止部材41がガイド凹部42の長手方向へ移動可能に、かつガイド凹部42の幅方向へ移動不能に嵌合されている。したがって、係止部材41は、回動部材12が第1回動軸線L1を中心として回動するときには、回動部材12と一体に回動する。換言すれば、係止部材41がヒンジ本体11に対して停止すると、回動部材12も停止する。なお、係止部材41は、第2筒部12cに嵌合した第2連結部材14の端面にほぼ突き当たっており、それによってガイド凹部42から第2回動軸線L2方向へ脱出することが阻止されている。
ヒンジ本体11の基板部11Aには、位置規制孔43が4つ形成されている。各位置規制孔43は、第1回動軸線L1を中心とする一つの円周上に周方向へ互いに90°離れて配置されている。しかも、各位置規制孔43は、回動部材12が閉位置又はいずれかの停止位置に回動すると、係止部材41の下面に形成された突出部41bがいずれかの位置規制孔43に挿脱可能に嵌合(係合)するように配置されている。突出部41bが位置規制孔43に嵌合すると、係止部材41が第1回動軸線L1を中心として回動することができなくなる。その結果、回動部材12がヒンジ本体11に対して回動不能になる。突出部41bは、係止部材41が基板部11Aの上面11aにほぼ突き当たるまで位置規制孔43に挿入されている。したがって、係止部材41を突出部41bの突出量の分だけ基板部11Aから第1回動軸線L1に沿って上方へ移動させると、突出部41bが位置規制孔43から脱出し、基板部11Aによる係止部材41の係止状態が解除される。
図8〜図10に示すように、第2連結部材14と係止部材41との間には、移動機構50が設けられている。移動機構50は、係止部材41を、突出部41bが位置規制孔43に嵌合した嵌合位置と、突出部41bが位置規制孔43から脱出した脱出位置との間において移動させるものであり、係止部材41の貫通孔41aと、第2連結部材14に形成された円弧状突出部51とを有している。
貫通孔41aの内周面には、第1、第2突出部52,53が形成されている。第1、第2突出部52,53は、第2回動軸線L2を間にして第1回動軸線L1方向に対向するよう、第2回動軸線L2を中心とする周方向へ互いにほぼ180°離れて配置されている。第1、第2突出部52,53間の第1回動軸線L1方向における間隔は、後述する円弧状突出部51の厚さとほぼ等しい大きさの分だけ第2筒部12cの外径より大きくなっている。したがって、係止部材41は、第2筒部12cに対し円弧状突出部51の厚さの分だけ第1回動軸線L1方向へ移動可能になっている。
円弧状突出部51は、第2連結部材14の係止部材41と対向する端面に係止部材41側へ突出するようにして形成されており、第2回動軸線L2を中心とする円周に沿って円弧状に延びている。円弧状突出部51は、貫通孔41aに挿入されている。円弧状突出部51の内周面の曲率半径は、第2筒部12cの外周面の半径とほぼ同一に設定されており、円弧状突出部51の内周面は、第2筒部12cの外周面に回動可能に接している。円弧状突出部51の厚さは、上記のように、第1、第2突出部52,53間の距離から第2筒部12cの外径を差し引いた値とほぼ等しくなっている。
図9に示すように、円弧状突出部51の周方向における一端部が下側に配置された第1突出部52と第2筒部12cとの間に入り込むと、第1突出部52が円弧状突出部51によって下方へ押され、係止部材41が下方へ移動させられる。係止部材41は、その下面が基板部11Aの上面11aにほぼ接触するまで、つまり嵌合位置まで下方へ移動させられる。その結果、突出部41bが位置規制孔43に嵌合される。円弧状突出部51が第1突出部52と第2筒部12cとの間に入り込んだ状態においては、上側に配置された第2突出部53が第2筒部12cの外周面にほぼ接触している。円弧状突出部51の厚さが第1、第2突出部52,53間の距離から第2筒部12cの外径を差し引いた値とほぼ等しく設定されているからである。しかも、円弧状突出部51の外周面の他端側の一部が貫通孔41aの内周面に接触している。したがって、円弧状突出部51が第1突出部52と第2筒部12cとの間に入り込むと、係止部材41が第2筒部12c及び円弧状突出部51によって嵌合位置に第1回動軸線L1方向へ移動不能に位置固定され、突出部41bが位置規制孔43に嵌合した状態に維持される。
図10に示すように、第2連結部材14が図9に示す位置(受話側筐体3が閉位置に位置しているときの位置)から所定角度(この実施の形態では30°)以上回動すると、円弧状突出部51の一端部が第1突出部52と第2筒部12cとの間から脱出するとともに、円弧状突出部51の他端部が第2突出部53と第2筒部12cとの間に入り込む。すると、第2突出部53が円弧状突出部51によって上方へ押され、係止部材41が円弧状突出部51の厚さの分だけ上方へ移動して解除位置に達する。円弧状突出部51の厚さは、嵌合位置と脱出位置との間の間隔、つまり嵌合位置における突出部41bの位置規制孔43に対する嵌合深さより若干厚く設定されている。したがって、円弧状突出部51が第2突出部53と第2筒部12cとの間に入り込むと、突出部41bが位置規制孔43から上方へ脱出する。この状態では、第1突出部52が第2筒部12cにほぼ接触するとともに、円弧状突出部51の外周面が貫通孔41aの内周面にほぼ接触している。したがって、係止部材41が解除位置に位置固定され、ひいては突出部41bが位置規制孔43から脱出した状態に維持される。
円弧状突出部51が図9に示す位置から所定角度(この実施の形態では、160°)以上回動すると、円弧状突出部51が第2突出部53と第2筒部12cとの間から脱出するとともに、円弧状突出部51の周方向の他端部が第1突出部52と第2筒部12cとの間に入り込む。その結果、係止部材41が嵌合位置まで下方へ移動して突出部41bが位置規制孔43に嵌合する。したがって、円弧状突出部51の他端部が第1突出部52と第2筒部12cとの間に入り込むことによっても突出部41bが位置規制孔43に嵌合した状態に維持される。
ここで、円弧状突出部51の周方向の一端部が第1突出部52と第2筒部12cとの間に入り込むのは、受話側筐体3が閉位置とそこから開位置側へ30°だけ離れた位置との間に位置しているときであり、円弧状突出部51の周方向の他端部が第1突出部52と第2筒部12cとの間に入り込むのは、受話側筐体3が開位置とそこから閉位置側へ20°だけ離れた位置(閉位置から160°離れた位置)との間に位置しているときである。したがって、受話側筐体3を係止位置に位置させた状態で第2回動軸線L2を中心として閉位置とそこから30°離れた位置との間の範囲又は閉位置から160°離れた位置と開位置との間の範囲に回動させることにより、受話側筐体3を送話側筐体2に対し第1回動軸線L1を中心として回動不能に係止することができる。その一方、円弧状突出部51は、その一端部又は他端部が第1突出部52と第2筒部12cとの間から脱出すると、それとほぼ同時に円弧状突出部51の他端部又は一端部が第2突出部53と第2筒部12cとの間に入り込むようにその周方向の長さが設定されている。したがって、円弧状突出部51を受話側筐体3が閉位置から30°離れた位置と160°離れた位置との間に位置させると、突出部41bが位置規制孔43から脱出し、受話側筐体3が第1回動軸線L1を中心として回動可能になる。
なお、受話側筐体3が閉位置及び係止位置以外の位置に位置しているときには、突出部41bと位置規制孔43との第1回動軸線L1を中心とする周方向の位置が互いに異なっているので、係止部材41の突出部41bが位置規制孔43に嵌り込むことができない。したがって、係止部材41は図10に示す脱出位置から図9に示す嵌合位置まで下方へ移動することができない。このため、受話側筐体3は、閉位置及び係止位置以外の位置に位置しているときには、第2回動軸線L2を中心とする回動範囲が閉位置から第2回動軸線L2を中心として30°離れた位置と160°離れた位置との間に制限され、閉位置又は開位置に回動することができない。
上記のように、受話側筐体3を第2回動軸線L2を中心として閉位置から30°〜160°離れた範囲に位置させると、受話側筐体3の係止機構40による係止状態が解除される。その結果、受話側筐体3は、第1回動軸線L1を中心として自由に回動することができるはずである。しかし、実際には、ヒンジ本体11と回動部材12との間に第1クリック機構60が設けられ、この第1クリック機構60によって受話側筐体3が係止機構40による係止位置と同一の位置において所定の大きさの力で停止される。第1クリック機構60は、次のように構成されている。
図8に示すように、回動部材12には、ガイド孔61が形成されている。このガイド孔61は、回動部材12の第1筒部12bが形成された側部に配置されている。しかも、ガイド孔61は、第1回動軸線L1とほぼ直交し、かつ第2回動軸線L2とほぼ平行に配置されている。ガイド孔61の一端部は、連結孔12dの内周面に開口し、他端部は第1筒部12b内に開口している。ガイド孔61の内側(連結孔12d側)の端部と外側の端部とには、それぞれガイド孔61の内径とほぼ同一の外径を有する球体(第1可動部材)62及び押圧部材63がそれぞれガイド孔61の長手方向へ移動可能に挿入されている。球体62と押圧部材63とは、隣接する端部どうしが互いに接触している。球体62は、その一部がガイド孔61から連結孔12d内に突出可能になっている。押圧部材63は、その一部をガイド孔61から第1筒部12b内に突出させている。押圧部材63の第1筒部12b内に突出した端部は、第1筒部12b内に収容されたコイルばね(付勢手段)64により座金65を介して連結孔12d側に向かって付勢されている。この結果、球体62がコイルばね64により座金65及び押圧部材63を介して連結孔12d側に向かって付勢されている。
ヒンジ本体11の主軸部11Bの外周面には、係合溝(係合部)66が4つ形成されている。各係合溝66は、第1回動軸線L1と平行に延びており、主軸部11Bの周方向へ等間隔に、つまり互いに90°ずつ離れて配置されている。しかも、各係合溝66は、受話側筐体3及び回動部材12が閉位置又は係止位置に位置すると、球体62がいずれかの係合溝66に入り込む(係合する)ように配置されている。球体62は、係合溝66に入り込んだとき、係合溝66の幅方向の両側縁部にのみ突き当り、係合溝66の幅方向の中央部に対しては離間している。しかも、球体62は、コイルばね64によって付勢されている。したがって、球体62が係合溝66に入り込むことにより、受話側筐体3及び回動部材12が主軸部11Bにいずれかの係止位置において所定の大きさの力でクリック感をもって停止させられる。
なお、球体62に代えて軸体(第1可動部材)を用い、この軸体の主軸部11Bとの対向面に凹部を形成する一方、主軸部11Bの外周面に回動部材12の回動に伴って凹部に出入りする凸部(係合部)を形成してもよい。
図8に示すように、回動部材12と第1連結部材13との間には、第2クリック機構70が設けられている。第2クリック機構70は、第2回動軸線L2を中心として回動する第1連結部材13を閉位置、通話位置及び開位置の各位置において所定の大きさの力でクリック感をもって停止させ、ひいては受話側筐体3を閉位置、通話位置及び開位置の各位置においてクリック感をもって停止させるためのものであり、次のように構成されている。
すなわち、第1筒部12bの先端部には、可動部材(第2可動部材)71が回動軸線L1を中心として回動不能に、かつ第2回動軸線L2方向へ移動可能に嵌合されている。この可動部材71と上記座金65との間に位置する第1筒部12bの内部には、上記コイルばね64が配置されている。このコイルばね64により、可動部材71が第1連結部材13側へ向かって付勢されている。図8及び図13に示すように、可動部材71の第1連結部材13との対向面71aには、一対のガイド溝72,72が形成されている。一対のガイド溝72,72は、可動部材71の径方向に延びており、第2回動軸線L2を中心として周方向へ180°離れて配置されている。ガイド溝72,72には、球体(係合突出部)73,73がそれぞれガイド溝72の長手方向へ移動可能に収容されている。
図8及び図14に示すように、第1連結部材13の可動部材71との対向面13aには、第1カム凹部(係合凹部)74、第2カム凹部(係合凹部)75及び第3カム凹部(係合凹部)76がそれぞれ一対づつ形成されている。一対の第1カム凹部74,74は、第2回動軸線L2を中心とする一つの円周上に周方向へ180°離れて配置されている。一対の第2カム凹部75,75は、第1カム凹部74が配置された円周より大径の円周上に周方向へ互いに180°離れて配置されている。第3カム凹部76,76は、第2カム凹部75が配置された円周と同一の円周上に互いに180°離れて配置されている。
第1、第2、第3カム凹部74,75,76は、受話側筐体3が第2回動軸線L2を中心として回動して閉位置、通話位置及び開位置のいずれかの位置に位置したときに、球体73がそれぞれ入り込むように配置されており、球体73と協働してコイルばね64の付勢力を回動付勢力に変換する。
すなわち、第1カム凹部74は、受話側筐体3が閉位置とそこから第2回動軸線L2を中心として開位置側へ所定角度(例えば10°)だけ離れた位置との間に位置しているときに、球体73が第1カム凹部74の第2回動軸線L2を中心とする周方向の一端部に入り込み、球体73が第1カム凹部74の傾斜した底面に突き当たるように配置されている。球体73及び第1カム凹部74の傾斜した底面は、互いに突き当たることにより、コイルばね64の付勢力を回動付勢に変換する。この回動付勢力により、第1連結部材13及び受話側筐体3が第2回動軸線L2を中心として開位置から閉位置に向かう方向へ回動させられ、受話側筐体3の前面3aが送話側筐体2の前面2aに突き当てられる。そして、受話側筐体3が閉位置に維持される。
第2カム凹部75は、受話側筐体3が閉位置から160°離れた位置と、そこから第2回動軸線L2を中心として閉位置側へ所定角度(例えば10°)だけ離れた位置との間に位置しているときに、球体73が第2カム凹部75の第2回動軸線L2を中心とする周方向の一端部に入り込み、球体73が第2カム凹部75の傾斜した底面に突き当たるように配置されている。球体73及び第2カム凹部75の傾斜した底面は、互いに突き当たることにより、コイルばね64の付勢力を回動付勢に変換する。この回動付勢力により、第1連結部材13及び受話側筐体3が第2回動軸線L2を中心として閉位置から開位置に向かう方向へ回動させられる。この場合、受話側筐体3が閉位置から第1回動軸線L1を中心として正逆方向へ所定の角度範囲内に位置しているときには、第2連結部材14の当接突出部31がストッパ部22に突き当たるまで、つまり通話位置まで受話側筐体3が回動させられる。そして、受話側筐体3が通話位置に維持される。また、受話側筐体3が閉位置から第1回動軸線L1を中心として正逆方向へ所定の角度範囲内の位置と係止位置とを除く位置に位置しているときには、円弧状突出部51が第1突出部52に突き当たるまで回動させられる。円弧状突出部51が第1突出部52に突き当たったときの受話側筐体3の位置も通話位置と同一位置である。したがって、この場合にも受話側筐体3は、通話位置に維持される。受話側筐体3がいずれかの係止位置に位置しているときには、受話側筐体3が通話位置を越えて開位置側へ回動可能である。したがって、受話側筐体3は、第2カム凹部75の底面と球体73とによって変換されたコイルばね64に基づく回動付勢力により、通話位置を越えて開位置側へ回動させられる。受話側筐体3が通話位置を若干越えて開位置側へ回動すると、球体73が第2回動軸線L2を中心とする周方向における第2カム凹部75の中央部に嵌り込む。これにより、受話側筐体3が所定の大きさの力でクリック感をもって停止させられる。
第3カム凹部76は、受話側筐体3が開位置とそこから閉位置側へ所定角度(例えば10°)だけ離れた位置との間に位置しているときに、球体73が第3カム凹部76の一端部に入り込み、球体73が第3カム凹部76の傾斜した底面に突き当たるように配置されている。球体73及び第3カム凹部76の傾斜した底面は、互いに突き当たることにより、コイルばね64の付勢力を回動付勢に変換する。この回動付勢力により、第1連結部材13及び受話側筐体3が閉位置から開位置に向かう方向へ回動させられる。受話側筐体3は、その背面3bが送話側筐体2の前面2aに突き当たるまで、つまり開位置まで回動させられる。そして、開位置に維持される。
第1カム凹部74と第2カム凹部75とが第2回動軸線L2を中心とする円周の径方向に離れているので、球体73は、第1カム凹部74と第2カム凹部75との間を移動するときには、第2回動軸線L2を中心とする周方向へ移動するのみならず、径方向へも移動する。そこで、第1カム凹部74と第2カム凹部75との間には、渦巻き状に延びるガイド溝77が形成されている。球体73は、ガイド溝77を通って第1カム凹部74と第2カム凹部75との間を移動する。第2カム凹部75と第3カム凹部76とは、同一円周上に配置され、しかも周方向に接近して配置されているので、それらの間にはガイド溝が形成されていない。しかし、第2、第3カム凹部75,76間にもガイド溝を形成してもよい。
上記構成の二軸ヒンジ装置10においては、一つのコイルばね64が第1クリック機構60と第2クリック機構70とに共通して用いられているので、第1、第2クリック機構60,70にそれぞれコイルばねを設けた場合に比してコイルばねを減らすことができる。よって、二軸ヒンジ装置10の製造費を低減することができる。
なお、この発明は、上記の実施の形態に限定されるものでなく、その要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
例えば、上記の実施の形態においては、可動部材71に球体73が設けられ、第1連結部材13に第1、第2、第3カム凹部74,75,76が設けられているが、可動部材71に第1、第2、第3カム凹部を設け、第1連結部材13に球体を設けてもよい。また、球体73に代えて可動部材71に半球状その他の形状の突起を一体に設けてもよい。
また、この実施の形態のように、第1連結部材13に第1、第2、第3カム凹部74,75,76を設ける場合には、球体73を回動部材12に直接に、それも第2回動軸線L2方向へ移動可能に、かつ第2回動軸線Lを中心とする周方向へ回動不能に設けてもよい。その場合には、球体73が第2可動部材となる。
この発明に係る二軸ヒンジ装置は、携帯電話機の送話部と受話部とを回動可能に連結したり、携帯式のゲーム機の本体部と表示部とを回動可能に連結するためのヒンジとして利用することができる。

Claims (1)

  1. 主軸部を有するヒンジ本体と、連結孔を有し、この連結孔に上記主軸部が回動可能に嵌合することにより、上記ヒンジ本体に第1回動軸線を中心として回動可能に連結された回動部材と、この回動部材の一側部に上記第1回動軸線とのなす角が直角である第2回動軸線を中心として回動可能に設けられた連結部材と、上記ヒンジ本体と上記回動部材との間に設けられた第1クリック機構と、上記回動部材と上記連結部材との間に設けられた第2クリック機構とを備えた二軸ヒンジ装置において、
    上記第1クリック機構が、上記連結孔の内部にその内周面から出没するよう、上記回動部材の一側部に上記第2回動軸線に沿って移動可能に設けられた第1可動部材と、上記主軸部の外周面に形成され、上記回動部材の回動に伴って上記第1可動部材が係脱可能に係合する係合部とを有し、
    上記第2クリック機構が、上記連結部材と上記第1可動部材との間に配置され、上記回動部材に上記第2回動軸線方向へ移動可能に、かつ回動不能に設けられた第2可動部材と、上記連結部材と上記第2可動部材との上記第2回動軸線方向において互いに対向する対向面の一方に設けられた係合突出部と、他方の対向面に設けられ、上記連結部材の回動に伴って上記係合突出部が係脱可能に係合する係合凹部とを有し、
    上記第1可動部材と上記第2可動部材との間に付勢手段が配置され、この付勢手段が、上記第1可動部材を上記主軸部の外周面に押し付けるとともに、上記第2可動部材を上記連結部材側へ付勢して上記係合突出部と上記他方の対向面とを互いに押し付ける付勢手段として上記第1、第2クリック機構に共用されていることを特徴とする二軸ヒンジ装置。
JP2007521168A 2005-11-14 2006-11-06 二軸ヒンジ装置 Expired - Fee Related JP4523036B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005329243 2005-11-14
JP2005329243 2005-11-14
PCT/JP2006/322103 WO2007055174A1 (ja) 2005-11-14 2006-11-06 二軸ヒンジ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007055174A1 JPWO2007055174A1 (ja) 2009-04-30
JP4523036B2 true JP4523036B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=38023177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007521168A Expired - Fee Related JP4523036B2 (ja) 2005-11-14 2006-11-06 二軸ヒンジ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4523036B2 (ja)
WO (1) WO2007055174A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4582341B2 (ja) * 2006-08-31 2010-11-17 日本電気株式会社 2軸ヒンジ機構とこれを用いた携帯型通信端末および電子機器
JP2009264460A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 二軸ヒンジ装置、及び携帯端末装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004053927A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Toshiba Corp 電子機器
JP2005106217A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Nippon Chemicon Corp クラッチ機構及びヒンジ装置
JP2005172133A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd ハーネス配線が可能な2軸ヒンジ機構
JP2005337461A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Kasatani:Kk 二軸ヒンジ装置
JP2006161971A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Oriental Chain Mfg Co Ltd ヒンジ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004053927A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Toshiba Corp 電子機器
JP2005106217A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Nippon Chemicon Corp クラッチ機構及びヒンジ装置
JP2005172133A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd ハーネス配線が可能な2軸ヒンジ機構
JP2005337461A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Kasatani:Kk 二軸ヒンジ装置
JP2006161971A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Oriental Chain Mfg Co Ltd ヒンジ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007055174A1 (ja) 2007-05-18
JPWO2007055174A1 (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008014449A (ja) 二軸ヒンジ装置
JP2005207465A (ja) ニ軸ヒンジ装置
JP4594936B2 (ja) ヒンジ装置
JP2002261466A (ja) ヒンジ装置
JP4486962B2 (ja) 二軸ヒンジ装置
JP4473306B2 (ja) ヒンジ装置
JP4215614B2 (ja) 携帯端末用ヒンジ
JP4523036B2 (ja) 二軸ヒンジ装置
JP4488490B2 (ja) ヒンジ装置
JP2008215537A (ja) ヒンジ装置及び携帯機器
JP4265948B2 (ja) 2軸ヒンジ装置及び携帯機器
US7657027B2 (en) Portable terminal with hinge apparatus
JP4349625B2 (ja) 折畳式携帯機器
JP4541412B2 (ja) ヒンジ装置
JPWO2006129555A1 (ja) ヒンジ装置
JP4891982B2 (ja) 2軸ヒンジ装置及び携帯機器
JP4509888B2 (ja) ヒンジ装置
JP2006266453A (ja) 携帯機器
JP4589347B2 (ja) ヒンジ装置
JP4500279B2 (ja) ヒンジ装置
JP2006046583A (ja) ヒンジ装置
JP4554454B2 (ja) ヒンジ装置
JP4090341B2 (ja) 開閉装置
JP2008133840A (ja) 二軸ヒンジ装置及び携帯機器
JP4090700B2 (ja) ヒンジ装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees