JP4496948B2 - 有機el素子 - Google Patents

有機el素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4496948B2
JP4496948B2 JP2004360415A JP2004360415A JP4496948B2 JP 4496948 B2 JP4496948 B2 JP 4496948B2 JP 2004360415 A JP2004360415 A JP 2004360415A JP 2004360415 A JP2004360415 A JP 2004360415A JP 4496948 B2 JP4496948 B2 JP 4496948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
organic
light emitting
emitting layer
dopant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004360415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006172762A (ja
Inventor
敏樹 飯島
一仁 川澄
良明 長柄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2004360415A priority Critical patent/JP4496948B2/ja
Priority to TW094141823A priority patent/TWI284009B/zh
Priority to EP05026618A priority patent/EP1670083A3/en
Priority to KR1020050121566A priority patent/KR100733750B1/ko
Priority to CNA2005100228682A priority patent/CN1790768A/zh
Priority to US11/301,708 priority patent/US20060158104A1/en
Publication of JP2006172762A publication Critical patent/JP2006172762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4496948B2 publication Critical patent/JP4496948B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/18Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the nature or concentration of the activator
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子に関する。
近年、有機EL素子への大きな期待として、フルカラー表示デバイスへの応用が挙げられる。有機EL素子を用いてフルカラー表示を行う1つの方法として、有機EL素子から発せられた白色光を、カラーフィルタにより、赤、緑、青の光に分ける方法が知られている。そして、ここで用いられる有機EL素子には、以下のような特性が要求される。
・赤、緑、青の各色の発光強度バランスが良好であり、白色度が高いこと。
・発光効率が高いこと。
・素子寿命が長いこと。
一般に、有機EL素子は、陽極/有機発光層/陰極からなる層構成を基本とし、これにホール注入層、ホール輸送層、電子輸送層、電子注入層等の層を適宜設けることによって構成されている。そして、この有機発光層では、陽極および陰極からそれぞれ注入されたホールおよび電子が再結合して励起子が生成され、この励起子を経由して発光が起こっている。ここで生成される励起子には、一重項励起子と三重項励起子とが混在しており、統計理論的に一重項励起子:三重項励起子=1:3の割合で生成すると考えられている。
これまで多くの有機EL素子では、一重項励起状態から基底状態へと戻る際に蛍光を発する発光物質が用いられていたため、25%の一重項エネルギーが発光に利用されているだけで、残りの75%の三重項エネルギーは最終的に熱として消費されていた。そこで三重項エネルギーを発光に有効利用するために、燐光物質(燐光ドーパント)を有機発光層に用いた有機EL素子(例えば、特許文献1および2参照)や、燐光ドーパントを含む複数の有機発光層間に、電子輸送性材料からなる励起子ブロック層を設けた有機EL素子(例えば、特許文献3参照)が提案されている。しかし、これらの有機EL素子では、単色光の発光効率を高めることはできるものの、赤、緑および青の発光強度バランスを良好なものとし、優れた白色発光を得ることはできない。
そこで、赤色や緑色燐光ドーパントを含む有機発光層と青色蛍光ドーパントを含む有機発光層とを積層した有機EL素子が提案されている(例えば、特許文献4参照)。
特開2001−284056号公報 特表2002−525808号公報 特表2004−522276号公報 特開2004−227814号公報
しかしながら、燐光ドーパントを含む有機発光層と蛍光ドーパントを含む有機発光層とを積層した従来の有機EL素子では、燐光ドーパントの三重項エネルギーの一部が、蛍光ドーパントの三重項エネルギーへとデクスター移動して、熱として消費されてしまうため、高効率な発光を達成することができないという問題があった。
上述したように、従来の有機EL素子には、優れた白色度、発光効率および素子寿命すべてを満足するものはなかった。
従って、本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、白色度、発光効率および素子寿命に優れた有機EL素子を提供することを目的とする。
そこで、本発明者らは上記のような従来の問題点を解決すべく鋭意研究、開発を遂行した結果、このような問題点を解決するためには、蛍光ドーパントを含む発光層と燐光ドーパントを含む発光層との間に、ホールおよび電子(キャリア)がともに移動可能なバイポーラ層を設けることが有効であることに想到し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明に係る有機EL素子は、陽極と陰極との間に有機層が設けられた有機EL素子において、有機層が、蛍光ドーパントを含む発光層と、燐光ドーパントを含む発光層と、蛍光ドーパントを含む発光層と燐光ドーパントを含む発光層との間に設けられたバイポーラ層を含み、かつバイポーラ層が、燐光ドーパントの三重項エネルギーギャップよりも大きい三重項エネルギーギャップを有する材料を含むものである。
このような構成では、蛍光ドーパントを含む発光層と燐光ドーパントを含む発光層との間のキャリアバランスを保持しつつ、三重項エネルギーのデクスター移動を抑制することができる。
本発明は、バイポーラ層が、ホール輸送性材料および電子輸送性材料を含む場合に特に有効であり、このバイポーラ層の膜厚は、2nm以上15nm以下であることが好ましい。このとき、ホール輸送性材料の最高被占軌道(HOMO)準位の絶対値は、電子輸送性材料の最高被占軌道準位の絶対値よりも小さいことが好ましく、また、ホール輸送性材料の最低空軌道(LUMO)準位の絶対値は、電子輸送性材料の最低空軌道準位の絶対値よりも小さいことが好ましい。さらに、ホール輸送材料のガラス転移温度は、電子輸送材料のガラス転移温度よりも高いことが好ましい。また、電子輸送性材料は、バイポーラ層に対して5重量%以上95重量%以下含まれることが好ましい。
また、蛍光ドーパントを含む発光層が、燐光ドーパントを含む発光層よりも陰極側に設けられていることが好ましい。蛍光ドーパントは青色蛍光ドーパントであることが好ましく、燐光ドーパントは赤色燐光ドーパントおよび緑色燐光ドーパントから選択される少なくとも1つであることが好ましい。
燐光ドーパントを含む発光層は、赤色燐光ドーパントおよび緑色燐光ドーパントを含むことが好ましい。このとき、赤色燐光ドーパントの含有量は、緑色燐光ドーパントの含有量よりも少ないことが好ましい。
蛍光ドーパントを含む発光層の膜厚は、燐光ドーパントを含む発光層の膜厚よりも厚いことが好ましい。
有機層は、バイポーラ層のホール輸送性材料と同じ材料を含むホール輸送層およびバイポーラ層の電子輸送性材料と同じ材料を含む電子輸送層から選択される少なくとも1つの層をさらに含むことが好ましい
本発明によれば、蛍光ドーパントを含む発光層と燐光ドーパントを含む発光層との間のキャリアバランスを保持しつつ、三重項エネルギーのデクスター移動が抑制されるので、白色度、発光効率および素子寿命に優れた有機EL素子を提供することができる。
以下、本発明に係る有機EL素子について、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明に係る有機EL素子の模式断面図である。
図1に示すように、有機EL素子10は、基板11上に陽極12と、有機層13と、陰極14とが順次積層されている。そして有機層13は、ホール輸送層15と、蛍光ドーパントを含む発光層18(以下、蛍光発光層18という)と、燐光ドーパントを含む発光層16(以下、燐光発光層16という)と、蛍光発光層18と燐光発光層16との間に設けられたバイポーラ層17と、電子輸送層19とを含むように構成されている。
まず、本発明における有機層について、図1に基づいて詳細に説明する。
本発明において、有機層13は、陰極14側から電子輸送層19と、蛍光発光層18と、バイポーラ層17と、燐光発光層16と、ホール輸送層15とが順次積層されて構成されている。このように蛍光発光層18と燐光発光層16との間に、ホールおよび電子がともに移動可能なバイポーラ層17を設けることで、陽極12と陰極14との間に直流電圧を印加した際にキャリアバランスを崩すことなく、三重項エネルギーのデクスター移動を抑制することができるのである。
蛍光発光層18は、主として蛍光ホスト材料および蛍光ドーパントから構成されており、陽極12および陰極14からそれぞれ注入されたホールおよび電子、又はこれらの一方を輸送して両者を再結合させ、励起子を発生させ、該励起子が基底状態に戻る際に蛍光を発する層である。蛍光ホスト材料が励起された場合はフェルスター移動またはデクスター移動して蛍光ドーパントを励起する。また、ホスト材料を経由せずに蛍光ドーパントが直接励起される場合もある。その後、蛍光ドーパントが一重項励起状態から基底状態へと戻る際に蛍光を発光する。
このような蛍光ドーパントは、一般的には、高い蛍光量子収率(Φ)を有する化合物から適宜選択することができる。
青色蛍光ドーパントとしては、青色蛍光発光機能を有するものであれば特に制限はなく、例えば、ジスチリルアミン誘導体、ピレン誘導体、ペリレン誘導体、アントラセン誘導体、ベンゾオキサゾール誘導体、ベンゾチアゾール誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、クリセン誘導体、フェナントレン誘導体、ジスチリルベンゼン誘導体、テトラフェニルブタジエン等を挙げることができる。中でも、4,4’−ビス[2−(9−エチルカルバゾール−2−イル)ビニル]ビフェニル(BCzVBi)、ペリレン等を用いることができる。
青色蛍光ドーパントを用いる場合の蛍光ホスト材料としては、例えば、ジスチリルアリーレン誘導体、スチルベン誘導体、カルバゾール誘導体、トリアリールアミン誘導体、アントラセン誘導体、ピレン誘導体、コロネン誘導体、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(p−フェニルフェノラト)アルミニウム(BAlq)等を挙げることができる。
赤色蛍光ドーパントとしては、赤色蛍光発光機能を有するものであれば特に制限はなく、例えば、ユーロピウム錯体、ベンゾピラン誘導体、ローダミン誘導体、ベンゾチオキサンテン誘導体、ポルフィリン誘導体、ナイルレッド、2−(1,1−ジメチルエチル)−6−(2−(2,3,6,7−テトラヒドロ−1,1,7,7−テトラメチル−1H,5H−ベンゾ(ij)キノリジン−9−イル)エテニル)−4H−ピラン−4H−イリデン)プロパンジニトリル(DCJTB)、4−(ジシアノメチレン)−2−メチル−6−(p−ジメチルアミノスチリル)−4H−ピラン(DCM)等を挙げることができる。
緑色蛍光ドーパントとしては、緑色蛍光発光機能を有するものであれば特に制限はなく、例えば、クマリン誘導体、キナクリドン誘導体等を挙げることができる。
赤色蛍光ドーパントや緑色蛍光ドーパントを用いる場合の蛍光ホスト材料としては、例えば、ジスチリルアリーレン誘導体、ジスチリルベンゼン誘導体、ジスチリルアミン誘導体、キノリノラト系金属錯体、トリアリールアミン誘導体、オキサジアゾール誘導体、シロール誘導体、ジカルバゾール誘導体、オリゴチオフェン誘導体、ベンゾピラン誘導体、トリアゾール誘導体、ベンゾオキサゾール誘導体、ベンゾチアゾール誘導体等を挙げることができ、より具体的には、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(Alq)、トリフェニルアミンの4量体、4,4’−ビス(2,2’−ジフェニルビニル)ビフェニル(DPVBi)等が挙げられる。
蛍光ドーパントの含有量(ドープ量)は、蛍光ホスト材料に対して0.01重量%以上20重量%以下が好ましく、0.1重量%以上10重量%以下がさらに好ましい。蛍光ドーパントとして青色蛍光ドーパントを用いる場合には、蛍光ホスト材料に対して0.1重量%以上20重量%以下であることが好ましい。この範囲内であれば、燐光発光層16からの燐光発光とバランスのとれた強度の蛍光発光が得られる。
蛍光発光層18は、上記の蛍光ドーパントおよび蛍光ホスト材料を用いて、例えば、スパッタリング法、イオンプレーティング法、真空蒸着法、スピンコート法、電子ビーム蒸着法等の公知の成膜方法によって形成することができる。
燐光発光層16は、主として燐光ホスト材料および燐光ドーパントから構成されており、陽極12および陰極14からそれぞれ注入されたホールおよび電子が再結合されて一重項励起子および三重項励起子が生成される。ホスト材料の一重項励起子は燐光材料の一重項励起子にエネルギー移動し、ホスト材料の三重項励起子は燐光材料の三重項励起子にエネルギー移動する。燐光材料の一重項励起子は項間交差により三重項励起子になる。また、燐光材料がホスト材料を経由せず直接励起される場合もある。この三重項励起子が基底状態に戻る際に燐光を発する。
このような燐光ドーパントとしては、有機EL素子の発光層で用いられる公知の燐光ドーパントから適宜選択することができる。
青色燐光ドーパントとしては、青色燐光発光機能を有するものであれば特に制限はなく、例えば、イリジウム、ルテニウム、白金、オスミウム、レニウム、パラジウム等の金属錯体が挙げられる。中でも、これら金属錯体の配位子の内の少なくとも1つが、フェニルピリジン骨格、ビピリジル骨格、ポルフィリン骨格等を持つものが好ましい。より具体的には、ビス[4,6−ジフルオロフェニルピリジネート−N,C2’]−ピコリネート−イリジウム、トリス[2−(2,4−ジフルオロフェニル)ピリジネート−N,C2’]イリジウム、ビス[2−(3,5−トリフルオロメチル)ピリジネート−N,C2’]−ピコリネート−イリジウム、ビス(4,6−ジフルオロフェニルピリジネート−N,C2’)イリジウム(アセチルアセトネート)が挙げられる。
赤色燐光ドーパントとしては、赤色燐光発光機能を有するものであれば特に制限はなく、例えば、イリジウム、ルテニウム、白金、オスミウム、レニウム、パラジウム等の金属錯体が挙げられ、これら金属錯体の配位子の内の少なくとも1つがフェニルピリジン骨格、ビピリジル骨格、ポルフィリン骨格等を持つものも挙げられる。より具体的には、ビス[2−(2’−ベンゾ[4,5−α]チエニル)ピリジネート−N,C3’]イリジウム(アセチルアセトネート)(btp2Ir(acac))、2,3,7,8,12,13,17,18−オクタエチル−12H,23H−ポルフィリン−白金(II)、ビス[2−(2’−ベンゾ[4,5−α]チエニル)ピリジネート−N,C3’]イリジウム、ビス(2−フェニルピリジン)イリジウム(アセチルアセトネート)が挙げられる。
緑色燐光ドーパントとしては、緑色燐光発光機能を有するものであれば特に制限はなく、例えば、イリジウム、ルテニウム、白金、オスミウム、レニウム、パラジウム等の金属錯体が挙げられる。中でも、これら金属錯体の配位子の内の少なくとも1つが、フェニルピリジン骨格、ビピリジル骨格、ポルフィリン骨格等を持つものが好ましい。より具体的には、ファク−トリス(2−フェニルピリジン)イリジウム(Ir(ppy)3)、ビス(2−フェニルピリジネート−N,C2’)イリジウム(アセチルアセトネート)、ファク−トリス[5−フルオロ−2−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジン)フェニル−C,N]イリジウムが挙げられる。
また、燐光ホスト材料としては、燐光ドーパントの三重項エネルギーよりも大きな三重項エネルギーを有する材料であれば特に制限はなく、例えば、カルバゾール誘導体、フェナントロリン誘導体、トリアゾール誘導体、キノリノラト系金属錯体を挙げることができる。具体的には、4,4’−N,N’−ジカルバゾールビフェニル(CBP)、N−ジカルバゾリル−3,5−ベンゼン、ポリ(9−ビニルカルバゾール)、4,4’,4’’−トリス(9−カルバゾリル)トリフェニルアミン、4,4’−ビス(9−カルバゾリル)−2,2’−ジメチルビフェニル、2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(BCP)、3−フェニル−4−(1’−ナフチル)−5−フェニルカルバゾール、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(Alq)、ビス−(2−メチル−8−キノリノラト)−4−(フェニルフェノラト)アルミニウム等が好ましい。
燐光ドーパントの含有量(ドープ量)は、燐光ホスト材料に対して0.01重量%以上30重量%以下が好ましく、0.1重量%以上20重量%以下がさらに好ましい。燐光ドーパントとして赤色燐光ドーパントを用いる場合には、燐光ホスト材料に対して0.1重量%以上20重量%以下であることが好ましく、緑色燐光ドーパントを用いる場合には、燐光ホスト材料に対して0.1重量%以上20重量%以下であることが好ましい。この範囲内であれば、蛍光発光層18からの蛍光発光とバランスのとれた強度の燐光発光が得られる。
また、同一燐光発光層内に燐光ドーパントを複数添加することで、燐光ホスト材料から低エネルギーの第一燐光ドーパントへエネルギー移動した後に、より低いエネルギーの第二燐光ドーパントへエネルギーを効率よく移動させたりすることが可能になる。特に、同一燐光発光層内に赤色燐光ドーパントと緑色燐光ドーパントとを添加することで、発光効率をより向上させることができる。この場合には、発光効率向上の観点から、赤色燐光ドーパントの含有量を緑色燐光ドーパントよりも少なくすることが好ましい。
また、燐光発光層16を二層以上の構造として、層毎に添加する燐光ドーパントを変えることもできる。
燐光発光層16は、上記の燐光ドーパントおよび燐光ホスト材料を用いて、例えば、スパッタリング法、イオンプレーティング法、真空蒸着法、スピンコート法、電子ビーム蒸着法等の公知の成膜方法によって形成することができる。
白色度、素子寿命および発光効率などの素子性能を考慮すると、蛍光ドーパントとしては青色蛍光ドーパントを用いることが好ましい。また、燐光ドーパントとしては赤色燐光ドーパントおよび緑色燐光ドーパントから選択される少なくとも1つを用いることが好ましい。
蛍光発光層18の膜厚は、選択される材料にもよるが、好ましくは1nm以上100nm以下であり、さらに好ましくは2nm以上50nm以下である。さらに、蛍光発光層18の膜厚を燐光発光層16の膜厚よりも厚くすることで、蛍光と燐光との発光強度のバランスが良好となり、有機EL素子の白色度をさらに向上させることができる。
燐光発光層16の膜厚は、選択される材料にもよるが、好ましくは0.1nm以上100nm以下であり、より好ましくは3nm以上15nm以下である。
バイポーラ層17は、陽極12および陰極14からそれぞれ注入されたホールおよび電子がともに移動可能な材料で構成されており、蛍光発光層18と燐光発光層16との間に一定の距離を確保し、燐光発光層16内の三重項エネルギーが蛍光発光層18へデクスター移動することを抑制するための層である。
バイポーラ層17に用いられる材料としては、ホールおよび電子がともに移動可能な(バイポーラ性を有する)ものであれば特に制限はなく、例えば、単独でバイポーラ性を有する材料や、ホール輸送性材料と電子輸送性材料とを混合したものが挙げられる。
特に、バイポーラ層17を構成する材料として、燐光ドーパントの三重項エネルギーギャップよりも大きい三重項エネルギーギャップを有するものを選択することで、燐光ホスト材料の三重項エネルギーがバイポーラ層17の材料へエネルギー移動するのを抑制することができる。本発明において、三重項エネルギーギャップとは、基底状態と、材料の三重項励起状態との間のエネルギー差として定義される。
単独でバイポーラ性を有する材料としては、カルバゾール誘導体、フルオレン誘導体が挙げられる。より具体的には、4,4’−N,N’−ジカルバゾールビフェニル(CBP)、N,N’−ジカルバゾリル−3,5−ベンゼンが挙げられる。
バイポーラ層17をホール輸送性材料と電子輸送性材料とを混合して形成する場合のホール輸送性材料としては、有機EL素子のホール輸送層に使用されている公知の材料等の中から、任意の材料を選択して用いることができる。
このような材料としては、例えば、フタロシアニン誘導体やトリアゾール誘導体、トリアリールメタン誘導体、トリアリールアミン誘導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、ピラゾリン誘導体、ポリシラン誘導体、イミダゾール誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、スチリルアントラセン誘導体やスチリルアミン誘導体等のスチリル化合物、フルオレン誘導体、シラザン誘導体、アニリン系共重合体、ポルフィリン化合物、カルバゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ポリフェニレンビニレンおよびその誘導体、ポリチオフェンおよびその誘導体、ポリ−N−ビニルカルバゾール誘導体等)、チオフェンオリゴマー等の導電性高分子オリゴマー、芳香族第三級アミン化合物、スチリルアミン化合物、トリアミン類、テトラミン類、ベンジジン類、アリーレンジアミン誘導体、パラフェニレンジアミン誘導体、メタフェニレンジアミン誘導体、1,1−ビス(4−ジアリールアミノフェニル)シクロヘキサン類、4,4’−ジ(ジアリールアミノ)ビフェニル類、ビス[4−(ジアリールアミノ)フェニル]メタン類、4,4’’−ジ(ジアリールアミノ)ターフェニル類、4,4’’’−ジ(ジアリールアミノ)クァテルフェニル類、4,4’−ジ(ジアリールアミノ)ジフェニルエーテル類、4,4’−ジ(ジアリールアミノ)ジフェニルスルファン類、ビス[4−(ジアリールアミノ)フェニル]ジメチルメタン類、ビス[4−(ジアリールアミノ)フェニル]−ジ(トリフルオロメチル)メタン類、スチリル化合物、2,2−ジフェニルビニル化合物等が挙げられる。
トリアリールアミン誘導体としては、例えば、トリフェニルアミンの2量体、3量体、4量体および5量体、4,4’−ビス〔N−フェニル−N−(4”−メチルフェニル)アミノ〕ビフェニル、4,4’−ビス〔N−フェニル−N−(3”−メチルフェニル)アミノ〕ビフェニル、4,4’−ビス〔N−フェニル−N−(3”−メトキシフェニル)アミノ〕ビフェニル、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(1−ナフチル)−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン(NPB)、4,4’−ビス[N−[4’−[N’’−(1−ナフチル)−N’’−フェニルアミノ]ビフェニル]−N−フェニルアミノ]ビフェニル(NTPA)、3,3’−ジメチル−4,4’−ビス〔N−フェニル−N−(3”−メチルフェニル)アミノ〕ビフェニル、1,1−ビス〔4’−[N,N−ジ(4”−メチルフェニル)アミノ]フェニル〕シクロヘキサン、9,10−ビス〔N−(4’−メチルフェニル)−N−(4”−n−ブチルフェニル)アミノ〕フェナントレン、3,8−ビス(N,N−ジフェニルアミノ)−6−フェニルフェナントリジン、4−メチル−N,N−ビス〔4”,4’’’−ビス[N’,N’’−ジ(4−メチルフェニル)アミノ]ビフェニル−4−イル〕アニリン、N,N’’−ビス〔4−(ジフェニルアミノ)フェニル〕−N,N’−ジフェニル−1,3−ジアミノベンゼン、N,N’−ビス〔4−(ジフェニルアミノ)フェニル〕−N,N’−ジフェニル−1,4−ジアミノベンゼン、5,5”−ビス〔4−(ビス[4−メチルフェニル]アミノ)フェニル〕−2,2’:5’,2”−ターチオフェン、1,3,5−トリス(ジフェニルアミノ)ベンゼン、4,4’,4”−トリス(N−カルバゾリル)トリフェニルアミン、4,4’,4”−トリス〔N−(3’’’−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ〕トリフェニルアミン、4,4’,4”−トリス〔N,N−ビス(4’’’−tert−ブチルビフェニル−4””−イル)アミノ〕トリフェニルアミン、1,3,5−トリス〔N−(4’−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ〕ベンゼン等を挙げることができる。
ポルフィリン化合物としては、例えば、ポルフィリン、1,10,15,20−テトラフェニル−21H,23H−ポルフィリン銅(II)、1,10,15,20−テトラフェニル−21H,23H−ポルフィリン亜鉛(II)、5,10,15,20−テトラキス(ペンタフルオロフェニル)−21H,23H−ポルフィリン、フタロシアニン誘導体としては、シリコンフタロシアニンオキシド、アルミニウムフタロシアニンクロリド、無金属フタロシアニン類ジリチウムフタロシアニン、銅テトラメチルフタロシアニン、銅フタロシアニン、クロムフタロシアニン、亜鉛フタロシアニン、鉛フタロシアニン、チタニウムフタロシアニンオキシド、マグネシウムフタロシアニン、銅オクタメチルフタロシアニン等を挙げることができる。
芳香族第三級アミン化合物およびスチリルアミン化合物としては、例えば、N,N,N’,N’−テトラフェニル−4,4’−ジアミノフェニル、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス−(3−メチルフェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン、2,2−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)シクロヘキサン、N,N,N’,N’−テトラ−p−トリル−4,4’−ジアミノフェニル、1,1−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)−4−フェニルシクロヘキサン、ビス(4−ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)フェニルメタン、ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)フェニルメタン、N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(4−メトキシフェニル)−4,4’−ジアミノビフェニル、N,N,N’,N’−テトラフェニル−4,4’−ジアミノフェニルエーテル、4,4’−ビス(ジフェニルアミノ)クオードリフェニル、N,N,N−トリ(p−トリル)アミン、4−(ジ−p−トリルアミノ)−4’−[4(ジ−p−トリルアミノ)スチリル]スチルベン、4−N,N−ジフェニルアミノ−2−ジフェニルビニルベンゼン、3−メトキシ−4’−N,N−ジフェニルアミノスチルベンゼン、N−フェニルカルバゾール等を挙げることができる。
これらの中でも、アリール−ジ(4−ジアリールアミノフェニル)アミン類、パラフェニレンジアミン誘導体、4,4’−ジアミノビフェニル誘導体、4,4’−ジアミノジフェニルスルファン誘導体、4,4’−ジアミノジフェニルメタン誘導体、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル誘導体、4,4’−ジアミノテトラフェニルメタン誘導体、4,4’−ジアミノスチルベン誘導体、1,1−ジアリールシクロヘキサン類、4,4’’−ジアミノターフェニル誘導体、5,10−ジ−(4−アミノフェニル)アントラセン誘導体、2,5−ジアリールピリジン類、2,5−ジアリールフラン類、2,5−ジアリールチオフェン類、2,5−ジアリールピロール類、2,5−ジアリール−1,3,4−オキサジアゾール類、4−(ジアリールアミノ)スチルベン類、4,4’−ジ(ジアリールアミノ)スチルベン類、N,N−ジアリール−4−(2,2−ジフェニルビニル)アニリン類、2,5−ジアリール−1,3,4−トリアゾール類、1,4−ジ(4−アミノフェニル)ナフタレン誘導体、2,8−ジ(ジアリールアミノ)−5−チオキサンテン類、1,3−ジ(ジアリールアミノ)イソインドール類等が好ましく、トリス[4−[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]フェニル]アミン、トリス[4−[N−(2−ナフチル)−N−フェニルアミノ]フェニル]アミン等がさらに好ましい。
バイポーラ層17をホール輸送層と電子輸送層とを混合して形成する場合の電子輸送性材料としては、有機EL素子の電子輸送層に使用されている公知の材料等の中から、任意の材料を選択して用いることができる。
このような材料としては、例えば、1,3−ビス[5’−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2’−イル]ベンゼンや2−(4−ビフィニルイル)−5−(4−tertブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾールなどのオキサジアゾール誘導体や、3−(4’−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−5−(4”−ビフェニル)−1,2,4−トリアゾールなどのトリアゾール誘導体、トリアジン誘導体、キノリン誘導体、キノキサリン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、ニトロ置換フルオレノン誘導体、チオピランジオキサイド誘導体、アントラキノジメタン誘導体、チオピランジオキシド誘導体、ナフタレンペリレンなどの複素環テトラカルボン酸無水物、カルボジイミド、フルオレニリデンメタン誘導体、アントラキノジメタン誘導体、アントロン誘導体、ジスチリルピラジン誘導体、シロール誘導体、フェナントロリン誘導体、イミダゾピリジン誘導体等を挙げることができる。
また、ビス(10−ベンゾ[h]キノリノラト)ベリリウム、5−ヒドロキシフラボンのベリリウム塩、5−ヒドロキシフラボンのアルミニウム塩などの有機金属錯体や、8−ヒドロキシキノリンまたはその誘導体の金属錯体、例えば、トリス(8−キノリノール)アルミニウム(Alq)やトリス(5,7−ジクロロ−8−キノリノ−ル)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(p−フェニルフェノラト)アルミニウム(BAlq)、トリス(5,7−ジブロモ−8−キノリノ−ル)アルミニウム、トリス(2−メチル−8−キノリノ−ル)アルミニウム等のオキシン(一般に8−キノリノール又は8−ヒドロキシキノリン)などのキノリノラト系金属錯体等のキレートを含む金属キレートオキシノイド化合物も挙げられる。また、これらの金属錯体の中心金属がイリジウム、インジウム、マグネシウム、銅、カルシウム、スズ、亜鉛又は鉛に置き代わった金属錯体なども挙げられる。メタルフリーあるいはメタルフタロシアニン又はそれらの末端がアルキル基、スルホン基などで置換されているものも好ましく用いられる。
これらの中でも、2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(BCP)、3−フェニル−4−(1’−ナフチル)−5−フェニル−1,2,4,−トリアゾール(TAZ)がさらに好ましい。また、電子輸送性材料のガラス転移温度(Tg)よりも高いガラス転移温度を有するホール輸送性材料を選択することで、素子の発光色の変化や効率の低下が起こり難くなり、素子を連続発光させたときの素子性能の低下をより防ぐことができる。
上記した電子輸送性材料は、バイポーラ層17に対して5重量%以上95重量%以下含まれることが好ましく、20重量%以上80重量%以下含まれることがさらに好ましい。電子輸送性材料がバイポーラ層17に対して5重量%未満であると、燐光発光層16から蛍光発光層18へのホールの移動が少なくなり、高効率の白色発光が得られない。また、同様に、電子輸送性材料がバイポーラ層17に対して95重量%を超えると、燐光発光層16から蛍光発光層18への電子の移動が多くなり、高効率の白色発光が得られない。従って、バイポーラ層17における電子輸送性材料が上記範囲内であれば、高い発光効率で、かつ優れた白色度である有機EL素子を作成することができる。
また、バイポーラ層17をホール輸送性材料と電子輸送性材料との混合層として形成する場合には、ホール輸送性材料のHOMOのエネルギー準位の絶対値が、電子輸送性材料のHOMOのエネルギー準位の絶対値よりも小さくなるように材料を選択することが好ましい。また、ホール輸送性材料のLUMOのエネルギー準位の絶対値が、電子輸送性材料のLUMOのエネルギー準位の絶対値よりも小さくなるように材料を選択することが好ましい。このように構成することで、バイポーラ機能が十分に果たされることになり、発光効率をより向上させることができる。
なお、本発明において、HOMOのエネルギー準位とイオン化ポテンシャル、LUMOのエネルギー準位と電子親和力は、それぞれ同義のものと定義する。イオン化ポテンシャルおよび電子親和力は、真空準位を基準として定義される。
イオン化ポテンシャル(HOMO)は、光電子分光法、あるいはそれに類似した測定法で直接測定するか、あるいは電気化学的に測定した酸化電位を基準電極に対して補正しても求めることができる。
電子親和力(LUMO)は、吸収スペクトル吸収端のエネルギーをバンドギャップ値として、イオン化ポテンシャル(HOMO)からバンドギャップを差し引いて求めることができる。
バイポーラ層17は、上記した材料を用いて、真空蒸着法、スパッタリング法、イオン化蒸着法、イオンプレーティング法、電子ビーム蒸着法、スピンコート法などの公知の薄膜成膜法によって形成することができる。その際、バイポーラ層17の膜厚は、2nm以上15nm以下であることが好ましく、4nm以上10nm以下であることがさらに好ましい。バイポーラ層17の膜厚が1nm以下で形成されると、バイポーラ層17の三重項エネルギーのデクスター移動を抑制する機能が低下する。また、バイポーラ層17の膜厚が15nm以上で形成されると有機EL素子の駆動電圧が高くなる。従って、バイポーラ層の膜厚を上記範囲にすることで、蛍光発光層18と燐光発光層16との距離が確保され、三重項エネルギーの移動をより効率よく抑制することができる。
ホール輸送層15は、陽極からホールが注入され、注入されたホールを燐光発光層16へ輸送する層であって、有機EL素子に以下のような特性を付与する。
・駆動電圧を低くする。
・陽極12から燐光発光層16へのホール注入が安定化するので素子が長寿命化する。
・陽極12と燐光発光層16との密着性が上がるため、発光面の均一性が高くなる。
・陽極12の突起などを被覆し素子欠陥を減少できる。
ホール輸送層15に用いられる材料としては、ホール輸送層15に上記特性を付与するものであれば特に制限はなく、上述したバイポーラ層17に使用されるホール輸送性材料や、光伝導材料のホール注入材料として用いることができる公知の材料などの中から任意の材料を選択して用いることができる。特に、バイポーラ層17に含まれるホール輸送性材料と同じ材料を用いると、コスト等の点で好ましい。
ホール輸送層15は、上記したような材料の一種から形成してもよく、複数の材料を混合して形成してもよい。また、同一組成又は異種組成の複数層からなる複層構造であってもよい。
ホール輸送層15は、上記したような材料を用いて、例えば、スパッタリング法、イオンプレーティング法、真空蒸着法、スピンコート法、電子ビーム蒸着法、スピンコート法等の公知の成膜方法によって形成することができる。ホール輸送層15の膜厚は、使用する材料にもよるが、通常は5nm以上5μm以下である。
なお、ホール輸送層15のHOMOは、一般に陽極の仕事関数と発光層のHOMOの間になるように設定される。また、ホール輸送層15は、隣接する発光層よりも光取り出し側に設けられる場合には、取り出す光に対して透明に形成される。そのため、上記したようなホール輸送層15を形成可能な材料の中から、薄膜化された際に上記光に対して透明な材料が適宜選択され、一般には取り出す光に対する透過率が10%よりも大きくなるように設定される。
電子輸送層19は、陰極14と蛍光発光層18との間に設けられる層であり、陰極14から注入された電子を蛍光発光層18へ輸送する層であって、有機EL素子に以下のような特性を付与する。
・駆動電圧を低くする。
・陰極14から蛍光発光層18への電子注入が安定化するため、長寿命化する。
・陰極14と蛍光発光層18との密着性が上がるため、発光面の均一性を高くできる。
電子輸送層19に用いられる材料としては、電子輸送層19に上記特性を付与するものであれば特に制限はなく、上述したバイポーラ層に使用される電子輸送性材料や、光伝導材料の電子注入材料として用いることができる公知の材料などの中から任意の材料を選択して用いることができる。一般的には、LUMOが陰極仕事関数と隣接する発光層との間になるような材料が好適に用いられる。特に、バイポーラ層17に含まれる電子輸送性材料と同じ材料を用いて電子輸送層19を形成すると、コスト等の点で好ましい。
電子輸送層19は、上記したような材料の一種から形成してもよく、複数の材料を混合して形成してもよい。また、同一組成又は異種組成の複数層からなる複層構造であってもよい。
電子輸送層19は、上記したような材料を用いて、スパッタリング法、イオンプレーティング法、真空蒸着法、スピンコート法、電子ビーム蒸着法、スピンコート法等の公知の成膜方法によって形成することができる。電子輸送層19の膜厚は、使用する材料にもよるが、通常は5nm以上5μm以下である。
なお、電子輸送層19は、隣接する発光層よりも光取り出し側に設けられる場合には、取り出す光に対して透明である必要がある。そのため、上記したような電子輸送層19を形成可能な材料の中から、薄膜化された際に上記光に対して透明な材料が適宜選択され、一般には取り出す光に対する透過率が10%よりも大きくなるように設定される。
次に、基板、陽極および陰極について詳細に説明する。
本発明において、基板11は有機EL素子を支えるための板状の部材である。有機EL素子を構成する各層は非常に薄いため、一般的には、基板11によって支えられた有機EL素子として作製される。このような目的から、基板11は平面平滑性を有していることが好ましい。基板11が光取り出し側にある場合には、基板11は取り出す光に対して透明とされる。
基板11としては、上記した性能を有していれば公知のものを用いることができ、例えば、ガラス基板、シリコン基板、石英基板等のセラミックス基板、プラスチック基板、金属基板が挙げられる。また、これら基板上に金属泊を形成した基板等も用いることができる。さらに、同種又は異種の基板を複数組み合わせた複合基板を用いることもできる。
本発明において、陽極12は有機層13にホールを注入するための電極である。したがって、陽極12に用いられる材料は、この性質を陽極12に付与することのできる材料であればよく、一般には金属、合金、電気伝導性の化合物およびこれらの混合物等、公知の材料が選択される。
陽極12に用いられる材料としては、例えば、ITO(インジウム−スズ−オキサイド)、IZO(インジウム−亜鉛−オキサイド)、IWO(インジウム−タングステン−オキサイド)、酸化スズ、酸化亜鉛、亜鉛アルミニウム酸化物、窒化チタン等の金属酸化物や金属窒化物;金、白金、銀、銅、アルミニウム、ニッケル、コバルト、鉛、クロム、モリブデン、タングステン、タンタル、ニオブ等の金属およびこれらの金属の合金やヨウ化銅の合金等;ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリフェニレンビニレン、ポリ(3−メチルチオフェン)、ポリフェニレンスルフィド等の導電性高分子などが挙げられる。
陽極12は、有機層13よりも光取り出し側に設けられる場合には、一般に、取り出す光に対する透過率が10%よりも大きくなるように設定される。可視光領域の光を取り出す場合には、可視光領域で透過率の高いITOが好適に用いられる。
反射性電極として用いられる場合には、以上のような材料の内、外部へ取り出す光を反射する性能を備えた材料が適宜選択され、一般には金属や合金、金属化合物が選択される。
陽極12は、上記したような材料一種のみで形成してもよく、複数を混合して形成してもよい。また、同一組成又は異種組成の複数層からなる複層構造であってもよい。そして、陽極12は、上記したような材料を用いて、スパッタリング法やイオンプレーティング法、真空蒸着法、スピンコート法、電子ビーム蒸着法などの公知の薄膜形成法によって形成される。
陽極12の膜厚は、使用する材料にもよるが、一般に5nm以上1μm以下、好ましくは10nm以上1μm以下、さらに好ましくは10以上500nm以下、特に好ましくは10nm以上300nm以下、最も好ましくは10以上200nm以下の範囲で形成される。
陽極10のシート電気抵抗は、好ましくは、数百オーム/シート以下、より好ましくは、5以上50オーム/シート以下に設定される。
陽極12の表面(有機層13と接する面)にUVオゾン洗浄、酸素プラズマ洗浄、アルゴンプラズマ洗浄を行うとよい。有機EL素子の短絡や欠陥の発生を抑制するためには、粒径を微小化する方法や成膜後に研磨する方法により、表面の粗さを二乗平均値として20nm以下に制御するとよい。
また、陽極12の抵抗が高い場合には、補助電極を設けて抵抗を下げるとよい。補助電極は、銀、銅、クロム、アルミニウム、チタン、アルミニウム合金、銀合金等の金属もしくはこれらの積層物が陽極12に部分的に併設された電極である。
本発明において、陰極14は有機層13中に電子を注入するための電極であり、この陰極14としては、仕事関数の小さい金属、合金、電気伝導性化合物およびこれらの混合物からなる電極材料を用いることが好ましく、電子注入効率を高くするために、仕事関数が4.5eV未満の電極材料を用いるのがさらに好ましい。このような電極材料としては、例えば、リチウム、ナトリウム、マグネシウム、金、銀、銅、アルミニウム、インジウム、カルシウム、スズ、ルテニウム、チタニウム、マンガン、クロム、イットリウム、アルミニウム−カルシウム合金、アルミニウム−リチウム合金、アルミニウム−マグネシウム合金、マグネシウム−銀合金、マグネシウム−インジウム合金、リチウム−インジウム合金、ナトリウム−カリウム合金、ナトリウム−カリウム合金、マグネシウム/銅混合物、アルミニウム/酸化アルミニウム混合物などが挙げられる。また、陽極に用いられる材料として採用できる材料も使用できる。
陰極14は、有機層13よりも光取り出し側に設けられる場合には、取り出す光に対する透過率が10%よりも大きくなるように設定され、透明な導電性酸化物が積層される。
陰極14が光反射性電極として用いられる場合には、上記材料の内、取り出す光を反射する性能を備えた材料が適宜選択され、一般的には、金属、合金、金属化合物等が選択される。
陰極14は、以上のような材料単独で形成してもよいし、複数の材料によって形成してもよい。例えば、マグネシウムに銀や銅を5%以上10%以下で添加すれば、陰極14の酸化を防止でき、また陰極14の有機層13との接着性も高くなる。
陰極14は、上記した材料を用いて、真空蒸着法、スパッタリング法、イオン化蒸着法、イオンプレーティング法、電子ビーム蒸着法などの公知の薄膜成膜法によって形成することができる。
陰極14の膜厚は、使用する材料にもよるが、好ましくは5nm以上1μm以下、より好ましくは10nm以上500nm以下、最も好ましくは50以上200nm以下の範囲で形成される。
陰極14のシート電気抵抗は、数百オーム/シート以下に設定することが好ましい。
上記のような積層構造によって白色を表現する場合には、陰極と陽極との間の燐光発光層16、バイポーラ層17および蛍光発光層18を以下のような層構成とすることができる。
・青色蛍光発光層/バイポーラ層/赤色および緑色燐光発光層
・青色蛍光発光層/バイポーラ層/赤色燐光発光層/緑色燐光発光層
・青色蛍光発光層/バイポーラ層/緑色燐光発光層/赤色燐光発光層
・青色蛍光発光層/バイポーラ層/赤色蛍光および緑色燐光発光層
・青色蛍光発光層/バイポーラ層/緑色蛍光および赤色燐光発光層
・青色蛍光発光層/赤色蛍光発光層/バイポーラ層/緑色燐光発光層
・青色蛍光発光層/緑色蛍光発光層/バイポーラ層/赤色燐光発光層
・青色蛍光発光層/バイポーラ層/赤色燐光発光層/バイポーラ層/緑色蛍光発光層
・青色蛍光発光層/バイポーラ層/緑色燐光発光層/バイポーラ層/赤色蛍光発光層
・緑色燐光発光層/バイポーラ層/青色蛍光発光層/バイポーラ層/赤色燐光発光層
・緑色蛍光発光層/青色蛍光発光層/バイポーラ層/赤色燐光発光層
・緑色燐光発光層/バイポーラ層/青色蛍光発光層/赤色蛍光発光層
これらの中でも、蛍光発光層18を、燐光発光層16よりも陰極側に設けた素子構成とすることで、より優れた白色度および発光効率を達成することができる。
上記の層構成では、赤色、緑色および青色によって白色を表現しているが、青色発光層/黄色発光層や水色発光層/橙色発光層、緑色発光層/紫色発光層のように、補色関係にある色を発して白色を表現してもよい。当然、白色以外の色を表現してもよい。
本発明に係る有機EL素子の有機層は、上述したホール輸送層15、蛍光発光層18、燐光発光層16およびバイポーラ層17、電子輸送層19の5種類で構成されるものに限らず、有機EL素子において公知の層を適宜含むまたは省略するができる。
より具体的には、以下のような素子構成とすることができる。
・(陽極)/(蛍光、燐光、バイポーラ層)/(陰極)
・(陽極)/(蛍光、燐光、バイポーラ層)/電子輸送層/(陰極)
・(陽極)/(蛍光、燐光、バイポーラ層)/電子輸送層/電子注入層/(陰極)
・(陽極)/ホール輸送層/(蛍光、燐光、バイポーラ層)/(陰極)
・(陽極)/ホール輸送層/(蛍光、燐光、バイポーラ層)/電子輸送層/(陰極)
・(陽極)/ホール輸送層/(蛍光、燐光、バイポーラ層)/電子輸送層/電子注入層/(陰極)
・(陽極)/ホール注入層/ホール輸送層/(蛍光、燐光、バイポーラ層)/(陰極)
・(陽極)/ホール注入層/ホール輸送層/(蛍光、燐光、バイポーラ層)/電子輸送層/(陰極)
・(陽極)/ホール注入層/ホール輸送層/(蛍光、燐光、バイポーラ層)/電子輸送層/電子注入層/(陰極)
ホール注入層は、陽極とホール輸送層との間に形成され、陽極から注入されたホールをホール輸送層へ輸送する層であって、有機EL素子に以下のような特性を付与する。
・駆動電圧を低くする。
・陽極からホール輸送層へのホール注入が安定化するので素子が長寿命化する。
・陽極とホール輸送層との密着性が上がるため、発光面の均一性が高くなる。
・陽極の突起などを被覆し素子欠陥を減少できる。
ホール注入層に用いられる材料としては、ホール注入層に上記特性を付与するものであれば特に制限はなく、上述したホール輸送層15に使用される材料や、公知の材料をそのまま用いることができる。ホール注入層は、単独の材料で形成してもよいし、複数の材料によって形成してもよい。
ホール注入層の膜厚は0.1nm以上100nm以下であり、好ましくは0.3nm以上50nm以下である。
電子注入層は、陰極14と電子輸送層19との間に形成される層であり、陰極14から注入された電子を電子輸送層19へ輸送する層であって、有機EL素子に以下のような特性を付与する。
・駆動電圧を低くする。
・陰極14から電子輸送層19への電子注入が安定化するため、長寿命化する。
・陰極14と電子輸送層19との密着性が上がるため、発光面の均一性を高くできる。
電子注入層に用いられる材料としては、電子注入層に以上の性能を付与する材料であれば特に制限なく採用でき、公知の材料も用いることができる。例えば、フッ化リチウム、酸化リチウム、フッ化マグネシウム、フッ化カルシウム、フッ化ストロンチウム、フッ化バリウム等のアルカリ金属、アルカリ土類金属のフッ化物、酸化物、塩化物、硫化物等を用いることができる。電子注入層は、単独の材料で形成してもよいし、複数の材料によって形成してもよい。
電子注入層の膜厚は0.1nm以上10nm以下であり、好ましくは0.3nm以上3nm以下である。
電子注入層は電子注入層内で膜厚を均一に形成してもよいし、不均一に形成してもよく、島状に形成してもよく、真空蒸着法などの公知の薄膜成膜法によって形成することができる。
次に、上記した層間に設けることのできる層について説明する。
上記したような各層間の少なくとも一つに、ホールや電子等の移動を阻止する層(ブロック層)を設けてもよい。例えば、蛍光発光層がバイポーラ層よりも陰極側に設けられている場合、蛍光発光層の陰極側に隣接してホールブロック層を設けてもよい。このようにホールブロック層を設けることで、陰極側へのホールの通過が抑制され、蛍光発光層内でホールと電子とが効率よく再結合するので、発光効率を向上させることができる。
ホールブロック層に用いる材料としては、例えば、トリアゾール誘導体やオキサジアゾール誘導体、BAlq、フェナントロリン誘導体などの既知の材料を挙げることができ、特に、バイポーラ層に含まれるホール輸送性材料と同じ材料を用いることで、素子の寿命を短くすることなく、発光効率を向上させることができる。
有機EL素子が酸素や水分と接触するのを防止する目的で、基板と反対側に、保護層(封止層、パッシベーション膜)を設けてもよい。
保護層に使用する材料としては、例えば、有機高分子材料、無機材料、さらには光硬化性樹脂あるいは熱硬化性樹脂などを挙げることができ、保護層に使用する材料は、単独で使用してもよく、あるいは複数併用してもよい。保護層は、一層構造であってもよく、また多層構造であってもよい。
有機高分子材料の例としては、クロロトリフルオロエチレン重合体、ジクロロジフルオロエチレン重合体、クロロトリフルオロエチレン重合体とジクロロジフルオロエチレン重合体との共重合体等のフッ素系樹脂、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリレート等のアクリル系樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、エポキシシリコーン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリパラキシレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂などを挙げることができる。
無機材料としては、ポリシラザン、ダイヤモンド薄膜、アモルファスシリカ、電気絶縁性ガラス、金属酸化物、金属窒化物、金属炭素化物、金属硫化物などを挙げることができる。
また、有機EL素子を、例えば、パラフィン、流動パラフィン、シリコーンオイル、フルオロカーボン油、ゼオライト添加フルオロカーボン油などの不活性物質中に封入して保護することができる。
当然、缶封止によって保護してもよい。具体的には、外部からの水分や酸素を遮断する目的で、有機層を封止板、封止容器等の封止部材により封止してもよい。封止部材を背面側の電極側のみに設置しても、有機EL素子全体を封止部材で覆ってもよい。有機層を封止でき外部の空気を遮断することができれば、封止部材の形状、大きさ、厚さ等は特に限定されない。封止部材に用いる材料としては、ガラス、ステンレススチール、金属(アルミニウム等)、プラスチック(ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリエステル、ポリカーボネート等)、セラミック等が使用できる。
封止部材を有機EL素子に設置する際には、適宜封止剤(接着剤)を用いてもよい。有機EL素子全体を封止部材で覆う場合は、封止剤を用いずに封止部材同士を熱融着してもよい。封止剤としては紫外線硬化樹脂、熱硬化樹脂、二液型硬化樹脂等が使用可能である。
さらに封止容器と有機EL素子の間の空間に水分吸収剤又は不活性液体を挿入してもよい。水分吸収剤は特に限定されず、具体例としては酸化バリウム、酸化ナトリウム、酸化カリウム、酸化カルシウム、硫酸ナトリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、五酸化リン、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化銅、フッ化セシウム、フッ化ニオブ、臭化カルシウム、臭化バナジウム、モレキュラーシーブ、ゼオライト、酸化マグネシウム等が挙げられる。不活性液体としてはパラフィン類、流動パラフィン類、フッ素系溶剤(パーフルオロアルカン、パーフルオロアミン、パーフルオロエーテル等)、塩素系溶剤、シリコーンオイル類等が使用可能である。
以下、実施例および比較例により本発明をさらに詳細に説明する。ただし、それらは例示であって、本発明を限定するものではない。
<実施例1>
一方の面上に、陽極12(膜厚150nmのITOの層)が形成された透明なガラス基板11を用意し、基板洗浄を行った。つまり、アルカリ洗浄、純水洗浄を順次行い、乾燥させた後に紫外線オゾン洗浄を行った。
このような洗浄を行った基板11の陽極12上に、真空蒸着装置(カーボンるつぼ、蒸着速度0.1nm/s、真空度約5.0×10−5Pa)により、下記式(1)で示すホール輸送性材料であるNPBを蒸着して膜厚40nmの層を作製し、この層をホール輸送層15とした。
Figure 0004496948
ホール輸送層15上に、真空蒸着装置(カーボンるつぼ、蒸着速度0.1nm/s、真空度約5.0×10−5Pa)により、下記式(2)で示す燐光ホスト材料であるCBP(89.5重量%)と、下記式(3)で示す赤色燐光ドーパントであるbtp2Ir(acac)(0.5重量%)と、下記式(4)で示す緑色燐光ドーパントであるIr(ppy)3(10重量%)とを共蒸着して膜厚8nmの層を作製し、この層を燐光発光層16とした。
Figure 0004496948
燐光発光層16上に、真空蒸着装置(カーボンるつぼ、蒸着速度0.1nm/s、真空度約5.0×10−5Pa)により、下記式(5)で示す電子輸送性材料であるBCP(50重量%)と、上記式(1)で示すホール輸送性材料であるNPB(50重量%)とを共蒸着して膜厚4nmの層を作製し、この層をバイポーラ層17とした。
Figure 0004496948
バイポーラ層17上に、真空蒸着装置(カーボンるつぼ、蒸着速度0.1nm/s、真空度約5.0×10−5Pa)により、下記式(6)で示す蛍光ホスト材料であるDPVBi(96重量%)と、下記式(7)で示す蛍光ドーパントであるBCzVBi(4重量%)とを共蒸着して膜厚20nmの層を作製し、この層を蛍光発光層18とした。
Figure 0004496948
蛍光発光層18上に、真空蒸着装置(カーボンるつぼ、蒸着速度0.1nm/s、真空度約5.0×10−5Pa)により、上記式(5)で示したBCPを蒸着して膜厚6nmの層を作製し、この層をホールブロック層とした。
ホールブロック層上に、真空蒸着装置(カーボンるつぼ、蒸着速度0.1nm/s、真空度約5.0×10−5Pa)により、下記式(8)で示すAlqを蒸着して膜厚24nmの層を作製し、この層を電子輸送層19とした。
Figure 0004496948
電子輸送層19上に、真空蒸着装置(カーボンるつぼ、蒸着速度0.1nm/s、真空度約5.0×10−5Pa)により、膜厚1nmのフッ化リチウム(LiF)の層を作製し、この層を電子注入層とした。
電子注入層上に、タングステンボート(蒸着速度1nm/s、真空度約5.0×10−5Pa)により、膜厚150nmのアルミニウム(Al)の層を作製し、この層を陰極とした。
このようにして有機EL素子を完成させた後、陽極12と陰極14とを公知の駆動回路で接続し、発光効率として、輝度1000cd/mにおける電力効率および白色度、ならびに有機EL素子寿命として、初期輝度2400cd/mにしたときの電流を流し続けた際の初期輝度半減寿命(輝度が1200cd/mになるまでの時間、以下「半減寿命」という)を測定した。なお、輝度は、輝度測定器(株式会社トプコン製、商品名BM7)により測定した。結果を表1に示す。
以降の実施例および比較例において使用される化合物の略称を、以下にまとめて示す。これらの略称は、以下のように各化合物に対応している。また、各化合物のHOMOのエネルギー準位の絶対値、LUMOのエネルギー準位の絶対値およびガラス転移温度(Tg)を示す。
NPB:N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(1−ナフチル)−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン (HOMO:5.4eV、LUMO:2.4eV、Tg:96℃)
BCP:2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン (HOMO:6.5eV、LUMO:3.0eV、Tg:62℃)
CBP:4,4’−N,N’−ジカルバゾールビフェニル (Tg:85℃)
Ir(ppy)3:ファク−トリス(2−フェニルピリジン)イリジウム
btp2Ir(acac):ビス[2−(2’−ベンゾ[4,5−a]チエニル)ピリジネート−N,C3’]イリジウム(アセチルアセトネート)
Alq:トリス(8−キノリノラト)アルミニウム (Tg:175℃)
BAlq:ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(p−フェニルフェノラト)アルミニウム (HOMO:5.8eV、LUMO:3.0eV)
SAlq:アルミニウム(III)ビス(2−メチル−8−キノリナト) (HOMO:6.0eV、LUMO:3.0eV)
TPBI:2,2’,2’’−(1,3,5−ベンゼネトリール)トリス−[1−フェニル−1H−ベンゾイミダゾール] (HOMO:5.8eV、LUMO:2.8e
V、Tg:63℃)
OXD−7:1,3−ビス(N,N−t−ブチル−フェニル)−1,3,4,オキサジアゾール (HOMO:6.4eV、LUMO:3.1eV)
TAZ:3−フェニル−4−(1’−ナフチル)−5−フェニル−1,2,4,−トリアゾール (HOMO:5.8eV、LUMO:2.8eV)
CuPc:ポルフィリン−銅(II)錯体 (HOMO:5.1eV、LUMO:2.1eV、Tg:200℃以上)
NTPA:4,4’−ビス[N−[4’−[N’’−(1−ナフチル)−N’’−フェニルアミノ]ビフェニル]−N−フェニルアミノ]ビフェニル (HOMO:5.5eV,LUMO:2.5eV,Tg:148℃)
DPVBi:4,4’−ビス(2,2’−ジフェニルビニル)ビフェニル
BCzVBi:4,4’−ビス[2−(9−エチルカルバゾール−2−イル)ビニル]ビフェニル
<実施例2〜6>
実施例2〜6では、バイポーラ層17における電子輸送性材料BCPの代わりにBAlq、SAlq、TPBI、OXD−7およびTAZをそれぞれ用いた以外は、実施例1と同様にして有機EL素子を作製した。作製した実施例2〜6の有機EL素子について、実施例1と同様にして、電力効率、白色度および半減寿命を測定した。結果を表1に示す。なお、電力効率および半減寿命は、実施例1に対する相対値として示されている。
<実施例7および8>
実施例7および8では、バイポーラ層17におけるホール輸送性材料NPBの代わりにCuPcまたはNTPAをそれぞれ用いた以外は、実施例1と同様にして有機EL素子を作製した。作製した実施例7および8の有機EL素子について、実施例1と同様にして、電力効率、白色度および半減寿命を測定した。結果を表1に示す。なお、電力効率および半減寿命は、実施例1に対する相対値として示されている。
Figure 0004496948
<実施例9〜12>
実施例9〜12では、バイポーラ層17におけるホール輸送性材料:電子輸送性材料の重量%比50:50を、80:20、60:40、40:60および20:80にそれぞれ代えた以外は、実施例1と同様にして有機EL素子を作製した。作製した実施例9〜12の有機EL素子について、実施例1と同様にして、電力効率、白色度および半減寿命を測定した。結果を表2に示す。なお、電力効率および半減寿命は、実施例1に対する相対値として示されている。
Figure 0004496948
<実施例13〜16>
実施例13〜16では、燐光発光層16、バイポーラ層17および蛍光発光層18の積層順を表3に示すように代えた以外は、実施例1と同様にして、有機EL素子を作製した。作製した実施例13〜16の有機EL素子について、実施例1と同様にして、電力効率、白色度および半減寿命を測定した。結果を表3に示す。なお、電力効率および半減寿命は、実施例1に対する相対値として示されている。
Figure 0004496948
<実施例17および18>
実施例17では、ホールブロック層と電子輸送層19とを一層とし(BCPとAlqとを共蒸着)、実施例18では、ホールブロック層を省略したこと以外は、実施例1と同様にして、有機EL素子を作製した。作製した実施例17および18の有機EL素子について、実施例1と同様にして、電力効率、白色度および半減寿命を測定した。結果を表4に示す。なお、電力効率および半減寿命は、実施例1に対する相対値として示されている。
Figure 0004496948
なお、上記実施例1〜18では、バイポーラ層17を構成するホール輸送性材料のHOMOのエネルギー準位の絶対値が、バイポーラ層17を構成する電子輸送性材料のHOMOのエネルギー準位の絶対値よりも小さくなっている。また、バイポーラ層17を構成するホール輸送性材料のLUMOのエネルギー準位の絶対値が、バイポーラ層17を構成する電子輸送性材料のLUMOのエネルギー準位の絶対値よりも小さくなっている。
<比較例1〜4>
比較例1〜3ではそれぞれ、バイポーラ層17をホール輸送性材料のみ(NPB)で膜厚4nmに形成、ホール輸送性材料のみ(NPB)で膜厚2nmに形成、電子輸送性材料のみ(BCP)で膜厚4nmに形成する以外は、実施例1と同様にして、有機EL素子を作製した。また、比較例4では、バイポーラ層17を形成しない以外は、実施例1と同様にして、有機EL素子を作製した。作製した比較例1〜4の有機EL素子について、実施例1と同様にして、電力効率、白色度および半減寿命を測定した。結果を表5に示す。なお、電力効率および半減寿命は、実施例1に対する相対値として示されている。
Figure 0004496948
表1〜5から明らかなように、バイポーラ層17を蛍光発光層18と燐光発光層16との間に設けた実施例1〜18の有機EL素子は、比較例1〜4と比べて、白色度、発光効率および素子寿命のすべてにおいて優れていることが分かる。
本発明に係る有機EL素子の層構成例を説明するための断面図である。
符号の説明
10 有機EL素子、11 基板、12 陽極、13 有機層、14 陰極、15 ホール輸送層、16 燐光発光層、 17 バイポーラ層、18 蛍光発光層、19 電子輸送層。

Claims (16)

  1. 陽極と陰極との間に有機層が設けられた有機EL素子において、
    前記有機層が、蛍光ドーパントを含む発光層と、燐光ドーパントを含む発光層と、前記蛍光ドーパントを含む発光層と前記燐光ドーパントを含む発光層との間に設けられたバイポーラ層とを含み、かつ前記バイポーラ層が、前記燐光ドーパントの三重項エネルギーギャップよりも大きい三重項エネルギーギャップを有する材料を含むことを特徴とする有機EL素子。
  2. 前記バイポーラ層が、ホール輸送性材料および電子輸送性材料を含むことを特徴とする請求項1に記載の有機EL素子。
  3. 前記バイポーラ層の膜厚が、2nm以上15nm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の有機EL素子。
  4. 前記ホール輸送性材料の最高被占軌道(HOMO)のエネルギー準位の絶対値が、前記電子輸送性材料の最高被占軌道のエネルギー準位の絶対値よりも小さいことを特徴とする請求項2又は3に記載の有機EL素子。
  5. 前記ホール輸送性材料の最低空軌道(LUMO)のエネルギー準位の絶対値が、前記電子輸送性材料の最低空軌道のエネルギー準位の絶対値よりも小さいことを特徴とする請求項2〜4のいずれか一項に記載の有機EL素子。
  6. 前記ホール輸送材料のガラス転移温度が、前記電子輸送材料のガラス転移温度よりも高いことを特徴とする請求項2〜5のいずれか一項に記載の有機EL素子。
  7. 前記蛍光ドーパントを含む発光層が、前記燐光ドーパントを含む発光層よりも陰極側に設けられていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の有機EL素子。
  8. 前記蛍光ドーパントが青色蛍光ドーパントであることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の有機EL素子。
  9. 前記燐光ドーパントが赤色燐光ドーパントであることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の有機EL素子。
  10. 前記燐光ドーパントが緑色燐光ドーパントであることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の有機EL素子。
  11. 前記燐光ドーパントを含む発光層が、赤色燐光ドーパントおよび緑色燐光ドーパントを含むことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の有機EL素子。
  12. 前記赤色燐光ドーパントの含有量が、緑色燐光ドーパントの含有量よりも少ないことを特徴とする請求項11に記載の有機EL素子。
  13. 前記蛍光ドーパントを含む発光層の膜厚が、燐光ドーパントを含む発光層の膜厚よりも厚いことを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載の有機EL素子。
  14. 前記有機層が、前記バイポーラ層のホール輸送性材料と同じ材料を含むホール輸送層をさらに含むことを特徴とする請求項2〜13のいずれか一項に記載の有機EL素子。
  15. 前記有機層が、前記バイポーラ層の電子輸送性材料と同じ材料を含む電子輸送層をさらに含むことを特徴とする請求項2〜14のいずれか一項に記載の有機EL素子。
  16. 前記電子輸送性材料が、バイポーラ層に対して5重量%以上95重量%以下含まれることを特徴とする請求項2〜15のいずれか一項に記載の有機EL素子。
JP2004360415A 2004-12-13 2004-12-13 有機el素子 Expired - Fee Related JP4496948B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004360415A JP4496948B2 (ja) 2004-12-13 2004-12-13 有機el素子
TW094141823A TWI284009B (en) 2004-12-13 2005-11-29 Organic EL device
EP05026618A EP1670083A3 (en) 2004-12-13 2005-12-06 Organic el device
KR1020050121566A KR100733750B1 (ko) 2004-12-13 2005-12-12 유기 el 소자
CNA2005100228682A CN1790768A (zh) 2004-12-13 2005-12-12 有机el元件
US11/301,708 US20060158104A1 (en) 2004-12-13 2005-12-12 Organic EL device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004360415A JP4496948B2 (ja) 2004-12-13 2004-12-13 有機el素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006172762A JP2006172762A (ja) 2006-06-29
JP4496948B2 true JP4496948B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=36013633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004360415A Expired - Fee Related JP4496948B2 (ja) 2004-12-13 2004-12-13 有機el素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060158104A1 (ja)
EP (1) EP1670083A3 (ja)
JP (1) JP4496948B2 (ja)
KR (1) KR100733750B1 (ja)
CN (1) CN1790768A (ja)
TW (1) TWI284009B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11778844B2 (en) 2019-07-30 2023-10-03 Samsung Display Co., Ltd. Light emitting element and display panel including the same

Families Citing this family (87)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4715202B2 (ja) * 2004-12-28 2011-07-06 Tdk株式会社 有機el素子及び有機el素子の製造方法
TWI296901B (en) * 2006-02-23 2008-05-11 Au Optronics Corp Organic electro-luminescence device
US8945722B2 (en) * 2006-10-27 2015-02-03 The University Of Southern California Materials and architectures for efficient harvesting of singlet and triplet excitons for white light emitting OLEDs
US7911135B2 (en) * 2006-11-29 2011-03-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light emitting device, electronic appliance, and method of manufacturing the same
EP1973386B8 (en) 2007-03-23 2016-01-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and electronic device
US20080284317A1 (en) * 2007-05-17 2008-11-20 Liang-Sheng Liao Hybrid oled having improved efficiency
US20080284318A1 (en) * 2007-05-17 2008-11-20 Deaton Joseph C Hybrid fluorescent/phosphorescent oleds
US20080286610A1 (en) * 2007-05-17 2008-11-20 Deaton Joseph C Hybrid oled with fluorescent and phosphorescent layers
TW200920813A (en) 2007-07-07 2009-05-16 Idemitsu Kosan Co Organic electroluminescence device
WO2009008349A1 (ja) 2007-07-07 2009-01-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機el素子および有機el材料含有溶液
TW200920181A (en) 2007-07-07 2009-05-01 Idemitsu Kosan Co Organic EL device
TW200915918A (en) * 2007-07-07 2009-04-01 Idemitsu Kosan Co Organic EL device
DE102007053396A1 (de) 2007-08-07 2009-02-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierende Vorrichtung
JP2009043577A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Seiko Epson Corp カラー有機elディスプレイ及び電子機器
WO2009028832A2 (en) * 2007-08-24 2009-03-05 Electronics And Telecommunications Research Institute Hybrid white organic light emitting device and method of manufacturing the same
JP4967952B2 (ja) * 2007-09-21 2012-07-04 セイコーエプソン株式会社 発光素子、表示装置および電子機器
DE102007058005B4 (de) * 2007-09-25 2018-05-17 Osram Oled Gmbh Strahlungsemittierende Vorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
KR100852122B1 (ko) * 2007-11-12 2008-08-13 재단법인서울대학교산학협력재단 유기 발광 소자
KR101320107B1 (ko) * 2007-12-31 2013-10-18 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치
KR100932935B1 (ko) * 2008-03-18 2009-12-21 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 소자 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치
JP2009295305A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Seiko Epson Corp 発光素子、表示装置および電子機器
JP2009295306A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Seiko Epson Corp 発光素子、表示装置および電子機器
KR102078248B1 (ko) * 2008-07-10 2020-02-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광장치 및 전자기기
JP5329342B2 (ja) * 2008-09-01 2013-10-30 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子
CN105679953A (zh) * 2008-09-05 2016-06-15 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光器件和电子器件
CN104393176B (zh) 2008-10-27 2018-03-16 密歇根大学董事会 倒置有机光敏器件
KR20110110172A (ko) * 2008-12-12 2011-10-06 유니버셜 디스플레이 코포레이션 도핑된 정공 수송층을 통한 oled 안정성 향상
JP5514451B2 (ja) * 2009-02-27 2014-06-04 大日本印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
DE102009012346B4 (de) * 2009-03-09 2024-02-15 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
JP5141618B2 (ja) * 2009-03-26 2013-02-13 セイコーエプソン株式会社 発光素子、発光装置、表示装置および電子機器
DE102009017064A1 (de) 2009-04-09 2010-10-14 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
EP2474204B1 (en) * 2009-09-04 2017-01-25 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Light-emitting device
JP5162554B2 (ja) * 2009-09-25 2013-03-13 パナソニック株式会社 有機電界発光素子
JP5573127B2 (ja) 2009-11-27 2014-08-20 セイコーエプソン株式会社 発光素子、表示装置および電子機器
JP2011139044A (ja) 2009-12-01 2011-07-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
KR101073540B1 (ko) * 2009-12-04 2011-10-14 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 장치
JP5728930B2 (ja) 2009-12-22 2015-06-03 セイコーエプソン株式会社 発光素子、表示装置および電子機器
FR2957718B1 (fr) * 2010-03-16 2012-04-20 Commissariat Energie Atomique Diode electroluminescente hybride a rendement eleve
DE102010020044A1 (de) 2010-05-11 2011-11-17 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
JP5465088B2 (ja) * 2010-05-31 2014-04-09 キヤノン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
DE112011102558B4 (de) * 2010-07-30 2022-01-05 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
JP2012038523A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Seiko Epson Corp 発光素子、発光装置、表示装置および電子機器
US8604689B2 (en) * 2010-11-11 2013-12-10 Nitto Denko Corporation Hybrid composite emissive construct and light-emitting devices using the same
WO2012075639A1 (zh) * 2010-12-09 2012-06-14 海洋王照明科技股份有限公司 一种双面发光的有机电致发光器件及其制备方法
DE102010062954A1 (de) 2010-12-13 2012-06-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verwendung eines Kupferkomplexes in einer Ladungserzeugungsschichtfolge
EP2667688A1 (en) 2011-01-20 2013-11-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent element
JP5772085B2 (ja) * 2011-03-09 2015-09-02 セイコーエプソン株式会社 発光素子、発光装置、表示装置および電子機器
JP5167381B2 (ja) * 2011-03-24 2013-03-21 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
CN102842680A (zh) * 2011-06-21 2012-12-26 海洋王照明科技股份有限公司 有机电致发光器件及其制备方法
US9493613B2 (en) * 2011-07-04 2016-11-15 Cambridge Display Technology, Ltd. Organic light emitting composition, device and method
US9853220B2 (en) 2011-09-12 2017-12-26 Nitto Denko Corporation Efficient organic light-emitting diodes and fabrication of the same
JP5487174B2 (ja) * 2011-09-16 2014-05-07 株式会社東芝 有機電界発光素子、表示装置および照明装置
TW201324891A (zh) * 2011-12-05 2013-06-16 Au Optronics Corp 電激發光顯示面板之畫素結構
CN103187537B (zh) * 2011-12-31 2016-09-07 固安翌光科技有限公司 一种高效白光有机电致发光器件
CN103904225B (zh) * 2011-12-31 2016-05-25 固安翌光科技有限公司 一种带有阻隔层的有机电致发光器件
JP5304910B2 (ja) * 2012-02-07 2013-10-02 セイコーエプソン株式会社 発光素子、表示装置および電子機器
DE102012208173B4 (de) 2012-05-16 2018-07-19 Osram Oled Gmbh Organisches optoelektronisches bauelement und verwendung eines lochleitenden transparenten anorganischen halbleiters in einer schichtstruktur eines optoelektronischen bauelments und verfahren zum herstellen eines organischen optoelektronischen bauelements
US9426067B2 (en) 2012-06-12 2016-08-23 International Business Machines Corporation Integrated switch for dynamic orchestration of traffic
JP6050632B2 (ja) * 2012-08-06 2016-12-21 リンテック株式会社 導電性組成物、及び電気デバイス
JP5662990B2 (ja) * 2012-12-14 2015-02-04 パナソニック株式会社 有機電界発光素子
JP6277581B2 (ja) * 2012-12-17 2018-02-14 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
CN103151469A (zh) * 2013-03-20 2013-06-12 上海大学 一种高显色指数的白光有机电致发光器件及其制备方法
CN103490017B (zh) * 2013-09-25 2016-03-09 广州新视界光电科技有限公司 一种杂化白光有机电致发光器件
KR102126533B1 (ko) * 2013-10-04 2020-06-24 엘지디스플레이 주식회사 유기발광소자 및 이를 포함한 유기발광표시장치
KR20150040118A (ko) * 2013-10-04 2015-04-14 엘지디스플레이 주식회사 유기발광소자 및 이를 포함한 유기발광표시장치
WO2015105381A1 (ko) 2014-01-10 2015-07-16 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자 및 이를 포함하는 조명 장치
JP6307993B2 (ja) * 2014-04-07 2018-04-11 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び、電子デバイス
KR20150130224A (ko) 2014-05-13 2015-11-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
JP2017212024A (ja) 2014-08-28 2017-11-30 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および電子機器
JP6059193B2 (ja) * 2014-10-28 2017-01-11 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子、表示装置、照明装置、及び有機電界発光素子の製造方法。
WO2016140180A1 (ja) * 2015-03-02 2016-09-09 Lumiotec株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子及び照明装置
JP6022014B2 (ja) 2015-03-02 2016-11-09 Lumiotec株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子及び照明装置
WO2017006639A1 (ja) * 2015-07-08 2017-01-12 株式会社カネカ 白色発光有機elパネル及びその製造方法
JP6387566B2 (ja) 2015-07-09 2018-09-12 株式会社Joled 有機el素子
CN105206754A (zh) * 2015-09-30 2015-12-30 云南大学 色温可调的高显色指数woled器件及其调节原理
CN105679957B (zh) 2016-04-20 2017-12-05 京东方科技集团股份有限公司 有机发光器件及其制备方法
US20180323393A1 (en) * 2017-05-03 2018-11-08 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Organic light-emitting display apparatus
CN110875359A (zh) * 2018-08-31 2020-03-10 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 显示面板
CN110890473B (zh) * 2018-11-12 2022-12-27 寰采星科技(宁波)有限公司 具有可调变发光颜色的有机发光器件和显示设备
US11812624B2 (en) 2019-01-30 2023-11-07 The University Of Southern California Organic electroluminescent materials and devices
US11780829B2 (en) 2019-01-30 2023-10-10 The University Of Southern California Organic electroluminescent materials and devices
CN110635056B (zh) * 2019-09-25 2022-08-23 京东方科技集团股份有限公司 一种oled器件、显示面板、显示装置以及照明装置
US20210119166A1 (en) * 2019-10-22 2021-04-22 Tcl China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Organic light emitting diode display panel and display device
CN111564566A (zh) * 2020-05-25 2020-08-21 京东方科技集团股份有限公司 有机电致发光器件及阵列基板
TW202209726A (zh) * 2020-06-23 2022-03-01 日商索尼集團公司 發光元件及顯示裝置
CN111799386B (zh) * 2020-07-22 2023-07-14 京东方科技集团股份有限公司 一种发光器件、显示装置
CN113979968B (zh) * 2021-11-19 2022-11-08 江苏科技大学 基于三苯基胺为母体的荧光探针及其制备和在铜-银双离子检测中的应用

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002069427A (ja) * 2000-06-13 2002-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 励起子形成物質、これを用いた発光材料、発光方法および発光素子、並びに発光素子を用いた装置
JP2002175884A (ja) * 2000-09-26 2002-06-21 Canon Inc 発光素子及び発光素子用金属配位化合物
JP2002313583A (ja) * 2000-12-28 2002-10-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2003520391A (ja) * 1999-07-21 2003-07-02 ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ 有機発光素子で励起子を効果的に利用するための項間交差剤
JP2003264085A (ja) * 2001-12-05 2003-09-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 有機半導体素子、有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機太陽電池
JP2003272860A (ja) * 2002-03-26 2003-09-26 Junji Kido 有機エレクトロルミネッセント素子
JP2004006165A (ja) * 2002-06-03 2004-01-08 Toyota Industries Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2004031211A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機電界発光素子
WO2004060026A1 (ja) * 2002-12-26 2004-07-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 有機発光素子
JP2004227814A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Korai Kagi Kofun Yugenkoshi 有機発光装置及びその製造方法
JP2005267990A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Hitachi Ltd 有機発光表示装置
JP2006073636A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Japan Science & Technology Agency フレキシブル透明有機エレクトロルミネッセンス装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6097147A (en) * 1998-09-14 2000-08-01 The Trustees Of Princeton University Structure for high efficiency electroluminescent device
US6893743B2 (en) * 2000-10-04 2005-05-17 Mitsubishi Chemical Corporation Organic electroluminescent device
SG176316A1 (en) * 2001-12-05 2011-12-29 Semiconductor Energy Lab Organic semiconductor element
JP3902981B2 (ja) * 2002-06-04 2007-04-11 キヤノン株式会社 有機発光素子及び表示装置
TWI272874B (en) * 2002-08-09 2007-02-01 Semiconductor Energy Lab Organic electroluminescent device
JP2004200141A (ja) * 2002-10-24 2004-07-15 Toyota Industries Corp 有機el素子
US7063900B2 (en) * 2002-12-23 2006-06-20 General Electric Company White light-emitting organic electroluminescent devices
JP4531342B2 (ja) * 2003-03-17 2010-08-25 株式会社半導体エネルギー研究所 白色有機発光素子および発光装置
US20040247933A1 (en) * 2003-06-03 2004-12-09 Canon Kabushiki Kaisha Bipolar asymmetric carbazole-based host materials for electrophosphorescent guest-host OLED systems
JP4621201B2 (ja) * 2004-03-25 2011-01-26 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4496949B2 (ja) * 2004-12-13 2010-07-07 株式会社豊田自動織機 有機el素子

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003520391A (ja) * 1999-07-21 2003-07-02 ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ 有機発光素子で励起子を効果的に利用するための項間交差剤
JP2002069427A (ja) * 2000-06-13 2002-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 励起子形成物質、これを用いた発光材料、発光方法および発光素子、並びに発光素子を用いた装置
JP2002175884A (ja) * 2000-09-26 2002-06-21 Canon Inc 発光素子及び発光素子用金属配位化合物
JP2002313583A (ja) * 2000-12-28 2002-10-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2003264085A (ja) * 2001-12-05 2003-09-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 有機半導体素子、有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機太陽電池
JP2003272860A (ja) * 2002-03-26 2003-09-26 Junji Kido 有機エレクトロルミネッセント素子
JP2004006165A (ja) * 2002-06-03 2004-01-08 Toyota Industries Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2004031211A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機電界発光素子
WO2004060026A1 (ja) * 2002-12-26 2004-07-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 有機発光素子
JP2004227814A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Korai Kagi Kofun Yugenkoshi 有機発光装置及びその製造方法
JP2005267990A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Hitachi Ltd 有機発光表示装置
JP2006073636A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Japan Science & Technology Agency フレキシブル透明有機エレクトロルミネッセンス装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11778844B2 (en) 2019-07-30 2023-10-03 Samsung Display Co., Ltd. Light emitting element and display panel including the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN1790768A (zh) 2006-06-21
KR100733750B1 (ko) 2007-06-29
KR20060066644A (ko) 2006-06-16
TWI284009B (en) 2007-07-11
US20060158104A1 (en) 2006-07-20
EP1670083A2 (en) 2006-06-14
TW200628011A (en) 2006-08-01
JP2006172762A (ja) 2006-06-29
EP1670083A3 (en) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4496948B2 (ja) 有機el素子
JP4496949B2 (ja) 有機el素子
JP6216429B2 (ja) 発光素子
US7273663B2 (en) White OLED having multiple white electroluminescence units
JP5333211B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
KR101221533B1 (ko) 여기자 차단 층을 갖는 인광성 유기 발광 다이오드
US7807275B2 (en) Non-blocked phosphorescent OLEDs
KR101110890B1 (ko) 전자 장벽층을 개재시킨 2개의 발광층을 갖는 유기전기발광 소자
KR101668044B1 (ko) 고효율 청색 발광층을 가진 oled
US20040222414A1 (en) Organic electroluminescent element that suppresses generation of ultraviolet light and lighting system that has organic electroluminescent element
US20070035238A1 (en) Organic electroluminescent device
KR101246286B1 (ko) 플루란텐 전자 수송 재료를 가진 oled 디바이스
TWI431096B (zh) 使用鹼金屬簇化合物之oled裝置
US20040150352A1 (en) Organic electroluminescent device
KR100970362B1 (ko) 백색 발광 유기 el (일렉트로루미네선스) 소자 및 그색도 조정 방법
WO2004077886A1 (ja) 有機電界発光素子
JP4680985B2 (ja) エレクトロルミネッセンス・デバイスのための有機要素
TWI394483B (zh) 具有穩定綠光發射層的有機發光二極體裝置
CN111755618B (zh) 一种含有覆盖层的有机电致发光装置及用途
CN111755619B (zh) 一种含有覆盖层的有机电致发光装置及用途
CN113937130A (zh) 有机电致发光器件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees