JP4463565B2 - 抗菌剤として用いるための窒素含有二環式複素環 - Google Patents

抗菌剤として用いるための窒素含有二環式複素環 Download PDF

Info

Publication number
JP4463565B2
JP4463565B2 JP2003584054A JP2003584054A JP4463565B2 JP 4463565 B2 JP4463565 B2 JP 4463565B2 JP 2003584054 A JP2003584054 A JP 2003584054A JP 2003584054 A JP2003584054 A JP 2003584054A JP 4463565 B2 JP4463565 B2 JP 4463565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydro
amino
oxo
amide
methoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003584054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005519981A5 (ja
JP2005519981A (ja
Inventor
ジェラルド・ブルックス
デイビッド・トーマス・デイビーズ
グラハム・エルジン・ジョーンズ
ロジャー・エドワード・マークウェル
ニール・デイビッド・ピアソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Ltd
Original Assignee
SmithKline Beecham Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Ltd filed Critical SmithKline Beecham Ltd
Publication of JP2005519981A publication Critical patent/JP2005519981A/ja
Publication of JP2005519981A5 publication Critical patent/JP2005519981A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4463565B2 publication Critical patent/JP4463565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Description

発明の詳細な説明
本発明は、新規化合物、それを含んでなる組成物および抗菌剤としてのその使用に関する。
WO099/37635、WO00/21948、WO00/21952、WO00/43383、WO00/78748、WO01/07433、WO01/07432、WO02/08224、WO02/24684およびWO01/25227は、抗菌活性を有するキノリンおよびナフチリジン誘導体を開示している。
本発明は、式(I):
Figure 0004463565
[式中:
、Z、Z、ZおよびZの1個はNであり、1個はCR1aであり、残りはCHであるか、またはZ、Z、Z、ZおよびZの1個はCR1aであり、残りはCHであり;
およびRは水素であるか、またはRおよびRは一緒になって結合であり;
およびR1aは、独立して、水素;ヒドロキシ;(C1−6)アルコキシ、アミノ、ピペリジル、グアニジノもしくはアミジノ(これらはいずれも、1または2個の(C1−6)アルキル、アシルまたは(C1−6)アルキルスルホニル基によりN置換されていてもよい)、CONH、ヒドロキシ、(C1−6)アルキルチオ、ヘテロサイクリルチオ、ヘテロサイクリルオキシ、アリールチオ、アリールオキシ、アシルチオ、アシルオキシもしくは(C1−6)アルキルスルホニルオキシにより置換されていてもよい(C1−6)アルコキシ;(C1−6)アルコキシ−置換(C1−6)アルキル;ハロゲン;(C1−6)アルキル;(C1−6)アルキルチオ;トリフルオロメチル;ニトロ;アジド;アシル;アシルオキシ;アシルチオ;(C1−6)アルキルスルホニル;(C1−6)アルキルスルホキシド;アリールスルホニル;アリールスルホキシド、または1または2個の(C1−6)アルキル、アシルもしくは(C1−6)アルキルスルホニル基によりN置換されていてもよいアミノ、ピペリジル、グアニジノもしくはアミジノ基から選択されるか、あるいは、ZがCR1aである場合、RおよびR1aは、一緒になって(C1−2)アルキレンジオキシであってもよい:ただし、Z、Z、Z、ZおよびZがCR1aまたはCHである場合、Rは水素以外である;
は水素であるか、または1または2個の(C1−4)アルキル基により置換されていてもよいアミノ;カルボキシ;(C1−4)アルコキシカルボニル;(C1−4)アルキルカルボニル;(C2−4)アルケニルオキシカルボニル;(C2−4)アルケニルカルボニル;アミノカルボニル(ここに、アミノ基は、ヒドロキシ、(C1−4)アルキル、ヒドロキシ(C1−4)アルキル、アミノカルボニル(C1−4)アルキル、(C2−4)アルケニル、(C1−4)アルキルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル、(C2−4)アルケニルスルホニル、(C1−4)アルコキシカルボニル、(C1−4)アルキルカルボニル、(C2−4)アルケニルオキシカルボニルまたは(C2−4)アルケニルカルボニルにより置換されていてもよい);シアノ;テトラゾリル;R10により置換されていてもよい2−オキソ−オキサゾリジニル;3−ヒドロキシ−3−シクロブテン−1,2−ジオン−4−イル;2,4−チアゾリジンジオン−5−イル;テトラゾール−5−イルアミノカルボニル;R10により置換されていてもよい1,2,4−トリアゾール−5−イル;5−オキソ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル;ハロゲン;(C1−4)アルキルチオ;トリフルオロメチル;(C1−4)アルキル、(C2−4)アルケニル、(C1−4)アルコキシカルボニル、(C1−4)アルキルカルボニル、(C2−4)アルケニルオキシカルボニル、(C2−4)アルケニルカルボニルにより置換されていてもよいヒドロキシ;オキソ;(C1−4)アルキルスルホニル;(C2−4)アルケニルスルホニル;または(C1−4)アミノスルホニル(ここに、アミノ基は、(C1−4)アルキルまたは(C2−4)アルケニルにより置換されていてもよい);
から選択される1〜3個の基により置換されていてもよい(C1−4)アルキルもしくは(C2−4)アルケニルであり;
は水素であるか;あるいは
およびRが結合である場合、Rは、2−、3−または4−位に存在し、RおよびRが結合以外である場合、Rは1−、2−、3−または4−位に存在し、Rは:
カルボキシ;(C1−6)アルコキシカルボニル;アミノカルボニル(ここに、アミノ基は、ヒドロキシ、(C1−6)アルキル、ヒドロキシ(C1−6)アルキル、アミノカルボニル(C1−6)アルキル、(C2−6)アルケニル、(C1−6)アルキルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル、(C2−6)アルケニルスルホニル、(C1−6)アルコキシカルボニル、(C1−6)アルキルカルボニル、(C2−6)アルケニルオキシカルボニルまたは(C2−6)アルケニルカルボニルにより置換されていてもよく、(C1−6)アルキル、ヒドロキシ(C1−6)アルキル、アミノカルボニル(C1−6)アルキルまたは(C2−6)アルケニルによりさらに置換されていてもよい);シアノ;テトラゾリル;R10により置換されていてもよい2−オキソ−オキサゾリジニル;3−ヒドロキシ−3−シクロブテン−1,2−ジオン−4−イル;2,4−チアゾリジンジオン−5−イル;テトラゾール−5−イルアミノカルボニル;R10により置換されていてもよい1,2,4−トリアゾール−5−イル;または5−オキソ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イルであるか;または
について上記したいずれかの基、および/または:
ハロゲン;(C1−6)アルキルチオ;トリフルオロメチル;(C1−6)アルコキシカルボニル;(C1−6)アルキルカルボニル;(C2−6)アルケニルオキシカルボニル;(C2−6)アルケニルカルボニル;(C1−6)アルキル、(C2−6)アルケニル、(C1−6)アルコキシカルボニル、(C1−6)アルキルカルボニル、(C2−6)アルケニルオキシカルボニル、(C2−6)アルケニルカルボニルもしくはアミノカルボニル(ここに、アミノ基は、(C1−6)アルキル、(C2−6)アルケニル、(C1−6)アルキルカルボニルまたは(C2−6)アルケニルカルボニルにより置換されていてもよい)により置換されていてもよいヒドロキシ;(C1−6)アルコキシカルボニル、(C1−6)アルキルカルボニル、(C2−6)アルケニルオキシカルボニル、(C2−6)アルケニルカルボニル、(C1−6)アルキル、(C2−6)アルケニル、(C1−6)アルキルスルホニル、(C2−6)アルケニルスルホニルもしくはアミノカルボニル(ここに、アミノ基は、(C1−6)アルキルまたは(C2−6)アルケニルにより置換されていてもよい)により一置換または二置換されていてもよいアミノ;アミノカルボニル(ここに、アミノ基は、(C1−6)アルキル、ヒドロキシ(C1−6)アルキル、アミノカルボニル(C1−6)アルキル、(C2−6)アルケニル、(C1−6)アルコキシカルボニル、(C1−6)アルキルカルボニル、(C2−6)アルケニルオキシカルボニルまたは(C2−6)アルケニルカルボニルにより置換されていてもよく、(C1−6)アルキル、ヒドロキシ(C1−6)アルキル、アミノカルボニル(C1−6)アルキルまたは(C2−6)アルケニルによりさらに置換されていてもよい);オキソ;(C1−6)アルキルスルホニル;(C2−6)アルケニルスルホニル;または(C1−6)アミノスルホニル(ここに、アミノ基は、(C1−6)アルキルまたは(C2−6)アルケニルにより置換されていてもよい);
から独立して選択される0〜2個のR12基により置換されていてもよい(C1−4)アルキルもしくはエテニルであるか;または
(C1−6)アルキル、(C2−6)アルケニル、(C1−6)アルコキシカルボニル、(C1−6)アルキルカルボニル、(C2−6)アルケニルオキシカルボニル、(C2−6)アルケニルカルボニルもしくはアミノカルボニル(ここに、アミノ基は、(C1−6)アルキル、(C2−6)アルケニル、(C1−6)アルキルカルボニルまたは(C2−6)アルケニルカルボニルにより置換されていてもよい)により置換されていてもよいヒドロキシであるか;または
(C1−6)アルコキシカルボニル、(C1−6)アルキルカルボニル、(C2−6)アルケニルオキシカルボニル、(C2−6)アルケニルカルボニル、(C1−6)アルキル、(C2−6)アルケニル、(C1−6)アルキルスルホニル、(C2−6)アルケニルスルホニルまたはアミノカルボニル(ここに、アミノ基は、(C1−6)アルキルまたは(C2−6)アルケニルにより置換されていてもよい)により一置換または二置換されていてもよいアミノである;
ただし、Rが4−位に存在する場合、それは置換されていてもよいヒドロキシルまたはアミノ以外である;
加えて、Rが、置換基を含有するヒドロキシまたはアミノおよび置換基を含有するカルボキシにより二置換されている場合、これらは一緒になって、それぞれ、環状エステル、アミド結合を形成してもよく;
10は(C1−4)アルキルおよび(C2−4)アルケニル(これらはどちらも上記と同意義のR12基により置換されていてもよい);カルボキシ;アミノカルボニル(ここに、アミノ基は、ヒドロキシ、(C1−6)アルキル、(C2−6)アルケニル、(C1−6)アルキルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル、(C2−6)アルケニルスルホニル、(C1−6)アルコキシカルボニル、(C1−6)アルキルカルボニル、(C2−6)アルケニルオキシカルボニルまたは(C2−6)アルケニルカルボニルにより置換されていてもよく、(C1−6)アルキルまたは(C2−6)アルケニルによりさらに置換されていてもよい);(C1−6)アルキルスルホニル;トリフルオロメチルスルホニル;(C2−6)アルケニルスルホニル;(C1−6)アルコキシカルボニル;(C1−6)アルキルカルボニル;(C2−6)アルケニルオキシカルボニル;および(C2−6)アルケニルカルボニルから選択され;
は−CH−R 基であり、ここに、R は:
(C4−8)アルキル;ヒドロキシ(C4−8)アルキル;(C1−4)アルコキシ(C4−8)アルキル;(C1−4)アルカノイルオキシ(C4−8)アルキル;(C3−8)シクロアルキル(C4−8)アルキル;ヒドロキシ−、(C1−6)アルコキシ−または(C1−6)アルカノイルオキシ−(C3−8)シクロアルキル(C4−8)アルキル;シアノ(C4−8)アルキル;(C4−8)アルケニル;(C4−8)アルキニル;テトラヒドロフリル;モノ−またはジ−(C1−6)アルキルアミノ(C4−8)アルキル;アシルアミノ(C4−8)アルキル;(C1−6)アルキル−またはアシル−アミノカルボニル(C4−8)アルキル;モノ−もしくはジ−(C1−6)アルキルアミノ(ヒドロキシ)(C4−8)アルキルから選択されるか;または
は−U−R 基であり、ここに、R は、置換されていてもよい二環式カルボサイクリックまたは4個までのヘテロ原子を含有するヘテロサイクリック環系(A):
Figure 0004463565
(式中、:
(a)および(b)の少なくとも1個は芳香環であり;
は、芳香環の一部である場合、CまたはNであり、または非芳香環の一部である場合、R14であり;
は、芳香環もしくは非芳香環の一部である場合、N、NR13、O、S(O)、COまたはCR14であり、または加えて、非芳香環の一部である場合、CR1415であってもよく;
およびXは、独立して、NまたはCであり;
は、0〜4個の原子のリンカー基であり、その各々の原子は、独立して、芳香環もしくは非芳香環の一部である場合、N、NR13、O、S(O)、COおよびCR14から選択され、または加えて、非芳香環の一部である場合、CR1415基であってもよく;
は、2〜6個の原子のリンカー基であり、Yの各々の原子は、独立して、芳香環もしくは非芳香環の一部である場合、N、NR13、O、S(O)、COおよびCR14から選択され、または、加えて、非芳香環の一部である場合、CR1415であり;
14およびR15は、各々独立して、H;(C1−4)アルキルチオ;ハロ;カルボキシ(C1−4)アルキル;ハロ(C1−4)アルコキシ;ハロ(C1−4)アルキル;(C1−4)アルキル;(C2−4)アルケニル;(C1−4)アルコキシカルボニル;ホルミル;(C1−4)アルキルカルボニル;(C2−4)アルケニルオキシカルボニル;(C2−4)アルケニルカルボニル;(C1−4)アルキルカルボニルオキシ;(C1−4)アルコキシカルボニル(C1−4)アルキル;ヒドロキシ;ヒドロキシ(C1−4)アルキル;メルカプト(C1−4)アルキル;(C1−4)アルコキシ;ニトロ;シアノ;カルボキシ;Rにおける対応する置換基により置換されていてもよいアミノもしくはアミノカルボニル;(C1−4)アルキルスルホニル;(C2−4)アルケニルスルホニル;またはアミノスルホニル(ここに、アミノ基は、(C1−4)アルキルまたは(C2−4)アルケニルにより置換されていてもよい);アリール;アリール(C1−4)アルキル;アリール(C1−4)アルコキシから選択され;
13は、各々独立して、H;トリフルオロメチル;ヒドロキシ、カルボキシ、(C1−6)アルコキシカルボニル、(C1−6)アルコキシ、(C1−6)アルキルチオ、ハロもしくはトリフルオロメチルにより置換されていてもよい(C1−4)アルキル;(C2−4)アルケニル;アリール;アリール(C1−4)アルキル;アリールカルボニル;ヘテロアリールカルボニル;(C1−4)アルコキシカルボニル;(C1−4)アルキルカルボニル;ホルミル;(C1−6)アルキルスルホニル;またはアミノカルボニル(ここに、アミノ基は、(C1−4)アルコキシカルボニル、(C1−4)アルキルカルボニル、(C2−4)アルケニルオキシカルボニル、(C2−4)アルケニルカルボニル、(C1−4)アルキルまたは(C2−4)アルケニルにより置換されていてもよく、(C1−4)アルキルまたは(C2−4)アルケニルによりさらに置換されていてもよい)であり;
xは、各々独立して、0、1または2である)
であり;
UはCO、SOまたはCHであり;
は−X1a−X2a−X3a−X4a基であり、ここに:
1aは、CH、COまたはSOであり;
2aはCR14a15aであり
3aは、NR13a、O、S、SOまたはCR14a15aであり;ここに:
14aおよびR15aは、各々独立して、上記したR14およびR15に関する基から選択される:ただし、同じ炭素原子上にあるR14aおよびR15aは、両方とも、置換されていてもよいヒドロキシおよび置換されていてもよいアミノ以外から選択される;または
14aおよびR15aは、一緒になってオキソを意味し;
13aは、水素;トリフルオロメチル;(C1−6)アルキル;(C2−6)アルケニル;(C1−6)アルコキシカルボニル;(C1−6)アルキルカルボニル;またはアミノカルボニル(ここに、アミノ基は、(C1−6)アルコキシカルボニル、(C1−6)アルキルカルボニル、(C2−6)アルケニルオキシカルボニル、(C2−6)アルケニルカルボニル、(C1−6)アルキルまたは(C2−6)アルケニルにより置換されていてもよく、(C1−6)アルキルまたは(C2−6)アルケニルによりさらに置換されていてもよい);または
2個のR14a基またはR13aおよびR14a基は、隣接原子で一緒になって、結合を意味し、残りのR13a、R14aおよびR15a基は、上記と同意義であり;または
2個のR14a基および2個のR15a基は、X2aおよびX3aが三重結合になるように、隣接原子で一緒になって結合を意味し;
4aは、フェニルまたはO、SおよびNから選択される4個までのヘテロ原子を含有するCもしくはN結合単環式芳香族5−または6−員のヘテロサイクルでありこれは、(C1−4)アルキルチオ;ハロ;カルボキシ(C1−4)アルキル;ハロ(C1−4)アルコキシ;ハロ(C1−4)アルキル;(C1−4)アルキル;(C2−4)アルケニル;(C1−4)アルコキシカルボニル;ホルミル;(C1−4)アルキルカルボニル;(C2−4)アルケニルオキシカルボニル;(C2−4)アルケニルカルボニル;(C1−4)アルキルカルボニルオキシ;(C1−4)アルコキシカルボニル(C1−4)アルキル;ヒドロキシ;ヒドロキシ(C1−4)アルキル;メルカプト(C1−4)アルキル;(C1−4)アルコキシ;ニトロ;シアノ;カルボキシ;Rにおける対応する置換基により置換されていてもよいアミノもしくはアミノカルボニル;(C1−4)アルキルスルホニル;(C2−4)アルケニルスルホニル;またはアミノスルホニル(ここに、アミノ基は、(C1−4)アルキルまたは(C2−4)アルケニルにより置換されていてもよい);アリール、アリール(C1−4)アルキルまたはアリール(C1−4)アルコキシから選択される3個までの基によりC−置換されていてもよく;
トリフルオロメチル;ヒドロキシ、(C1−6)アルコキシ、(C1−6)アルキルチオ、ハロまたはトリフルオロメチルにより置換されていてもよい(C1−4)アルキル;(C2−4)アルケニル;アリール;アリール(C1−4)アルキル;(C1−4)アルコキシカルボニル;(C1−4)アルキルカルボニル;ホルミル;(C1−6)アルキルスルホニル;またはアミノカルボニル(ここに、アミノ基は、(C1−4)アルコキシカルボニル、(C1−4)アルキルカルボニル、(C2−4)アルケニルオキシカルボニル、(C2−4)アルケニルカルボニル、(C1−4)アルキルまたは(C2−4)アルケニルにより置換されていてもよく、(C1−4)アルキルまたは(C2−4)アルケニルによりさらに置換されていてもよい)によりN置換されていてもよく;
nは0または1であり、ABは、NR11CO、CONR11、CO−CR、CR7−CO、O−CR9、CR7−O、NHR11−CR、CR7−NHR11、NR11SO、CR−SOまたはCR7−CRである:ただし、RおよびRが結合であり、nが0である場合、BはNR11、OまたはSO以外である;
または、nは0であり、ABは、NH−CO−NHまたはNH−CO−Oであり、R/Rは結合以外であるか;
または、nは0であり、ABは、CRSONR、CRCONRまたはCRCHNRであり、R/Rは結合以外である:ただし、RおよびRならびにRおよびRは、両方とも、ヒドロキシまたはアミノにより置換されていてもよい;
ここに:
、R、RおよびRは、各々独立して、H;(C1−6)アルコキシ;(C1−6)アルキルチオ;ハロ;トリフルオロメチル;アジド;(C1−6)アルキル;(C2−6)アルケニル;(C1−6)アルコキシカルボニル;(C1−6)アルキルカルボニル;(C2−6)アルケニルオキシカルボニル;(C2−6)アルケニルカルボニル;Rにおける対応する置換基により置換されていてもよいヒドロキシ、アミノもしくはアミノカルボニル;(C1−6)アルキルスルホニル;(C2−6)アルケニルスルホニル;または(C1−6)アミノスルホニル(ここに、アミノ基は、(C1−6)アルキルまたは(C2−6)アルケニルにより置換されていてもよい)から選択されるか;
または、RおよびRは、一緒になって結合を意味し、RおよびRは上記と同意義であり;
11は、各々独立して、H;トリフルオロメチル;(C1−6)アルキル;(C2−6)アルケニル;(C1−6)アルコキシカルボニル;(C1−6)アルキルカルボニル;またはアミノカルボニル(ここに、アミノ基は、(C1−6)アルコキシカルボニル、(C1−6)アルキルカルボニル、(C2−6)アルケニルオキシカルボニル、(C2−6)アルケニルカルボニル、(C1−6)アルキルまたは(C2−6)アルケニルにより置換されていてもよく、(C1−6)アルキルまたは(C2−6)アルケニルによりさらに置換されていてもよい)から選択され;
または、RおよびRの一方、R、RまたはRがカルボキシ基を含有し、他がヒドロキシまたはアミノ基を含有する場合、これらは一緒になって、環状エステルまたはアミド結合を形成してもよく、または、Rがカルボキシ基を含有し、AまたはBがNHである場合、これらは縮合して、環状アミドを形成してもよい]
で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体を提供する。
また、本発明は、哺乳類における、細菌感染症の治療において用いるための医薬の製造における式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体の使用を提供する。
また、本発明は、特に哺乳類における細菌感染症の治療において用いるための、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体および医薬上許容される担体を含んでなる医薬組成物を提供する。
さらに、本発明は、哺乳類、特にヒトにおける細菌感染症の治療方法であって、かかる治療を必要とする哺乳類に、有効量の式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体を投与することを含む方法を提供する。
一の態様において、RおよびR1aは、一緒になって(C1−2)アルキレンジオキシを意味することはなく、R13は、カルボキシまたは(C1−6)アルコキシカルボニル以外を意味する。
好ましくは、ZはCHまたはNであり、ZはCHまたはCFであり、Z、ZおよびZは、各々、CHであるか、またはZはNであり、ZはCHまたはCFであり、Z、ZおよびZは、各々、CHである。
またはR1aが置換アルコキシである場合、好ましくは、それは、N−置換アミノ、グアニジノもしくはアミジノにより置換されていてもよい(C2−6)アルコキシ、またはピペリジルにより置換されている(C1−6)アルコキシである。Rアルコキシの適当な例としては、メトキシ、トリフルオロメトキシ、n−プロピルオキシ、i−ブチルオキシ、アミノエチルオキシ、アミノプロピルオキシ、アミノブチルオキシ、アミノペンチルオキシ、グアニジノプロピルオキシ、ピペリジン−4−イルメチルオキシ、フタルイミドペンチルオキシまたは2−アミノカルボニルプロプ−2−オキシが挙げられる。好ましくは、Rは、メトキシ、アミノ(C3−5)アルキルオキシ、グアニジノ(C3−5)アルキルオキシ、ピペリジル(C3−5)アルキルオキシ、ニトロまたはフルオロである。
好ましくは、RおよびR1aは、独立して、メトキシ、アミノ(C3−5)アルキルオキシ、グアニジノ(C3−5)アルキルオキシ、ピペリジル(C3−5)アルキルオキシ、ニトロまたはフルオロ;より好ましくはメトキシ、フルオロ、アミノ(C3−5)アルキルオキシまたはグアニジノ(C3−5)アルキルオキシである。好ましくは、R1aはHまたはFである。最も好ましくは、Rはメトキシまたはフルオロであり、R1aはHであるか、またはZがCR1aである場合、それはC−Fであってもよい。
がCR1aである場合、好ましくは、R1aは、水素、シアノ、ヒドロキシメチルまたはカルボキシであり、最も好ましくは水素である。
好ましくは、Rは、水素;カルボキシ、置換されていてもよいヒドロキシ、置換されていてもよいアミノカルボニル、置換されていてもよいアミノもしくは(C1−4)アルコキシカルボニルにより置換されている(C1−4)アルキル;または(C1−4)アルコキシカルボニルまたはカルボキシにより置換されている(C2−4)アルケニルである。最も好ましいR基は、水素、カルボキシメチル、ヒドロキシエチル、アミノカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルアリルおよびカルボキシアリルであり、最も好ましくは水素である。
の好ましい例としては、水素;ヒドロキシ;(C1−4)アルキル;エテニル;置換されていてもよい1−ヒドロキシ−(C1−4)アルキル;置換されていてもよいアミノカルボニル;カルボキシ(C1−4)アルキル;置換されていてもよいアミノカルボニル(C1−4)アルキル;シアノ(C1−4)アルキル;置換されていてもよい2−オキソ−オキサゾリジニルおよび置換されていてもよい2−オキソ−オキサゾリジニル(C1−4アルキル)が挙げられる。より好ましいR基は、水素;ヒドロキシ;CONH;1−ヒドロキシアルキル、例えばCHOH、CH(OH)CHCN;CHCOH;CHCONH;−CONHCHCONH;1,2−ジヒドロキシアルキル、例えばCH(OH)CHOH;CHCN;2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル;2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル(C1−4アルキル);置換されていてもよいヒドロキシである。最も好ましくは、Rは水素またはヒドロキシであり、ヒドロキシである場合、最も好ましくは1−または3−位に置換されている。3−位のRは、好ましくは、立体配置Rを有する。
およびR、R、RまたはRが、一緒になって環状エステルまたはアミド結合を形成する場合、形成した環が5〜7員環であることが好ましい。エステルまたはアミド結合を形成しないAまたはB基はCHであることがさらに好ましい。
AがCH(OH)である場合、R−立体配置が好ましい。
好ましくは、AはNH、NCH、CH、CHOH、CH(NH)、C(Me)(OH)またはCH(Me)である。
好ましくは、BはCHまたはCOである。
好ましくは、nは0である。
好ましくは、RおよびRが結合以外であり、nが1であるか、またはAB(CHがNHCONHまたはNHCOOである場合、AB(CHおよびNRはcis型である。
好ましくは、RおよびRが結合以外であり、nが0であり、ABがNHCONHまたはNHCOO以外である場合、AB(CHおよびNRはtrans型である。
最も好ましくは:
nは0であり、AはCHOH、CHであり、BはCHであるか、AはNHであり、BはCOである。
好ましくは、R11は水素または(C1−4)アルキル、例えばメチルであり、より好ましくは水素である。
がCH である場合、好ましくは、R は(C6−8)アルキルである。
が−X1a−X2a−X3a−X4aである場合:
好ましくは、X1aはCHである。
好ましくは、X2aはCHであるか、またはX3aで一緒になって、CH=CHまたはC≡C基を形成する。
好ましくは、X3aはCH、O、SまたはNHであるか、またはX2aで一緒になって、CH=CHまたはC≡C基を形成する。
好ましいリンカー基、−X1a−X2a−X3a−は、−(CH−O−、−CH−CH=CH−、−(CH−、−(CH−NH−または−CHCONH−を含む。
4aの単環式芳香族ヘテロサイクリック基は、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、トリアゾリル、テトラゾリル、チエニル、イソイミダゾリル、チアゾリル、フラニルおよびイミダゾリル、2H−ピリダゾン、1H−ピリド−2−オンを含む。好ましい芳香族ヘテロサイクリック基は、ピリド−2−イル、ピリド−3−イル、チアゾール−2−イル、ピリミジン−2−イル、ピリミジン−5−イルおよびフル−2−イルを含む。
ヘテロサイクリックX4a上の好ましい置換基は、ハロ、特にフルオロ、トリフルオロメチルおよびニトロを含む。
フェニルX4a上の好ましい置換基は、ハロ、特にフルオロ、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、メチル、メトキシカルボニルおよびメチルカルボニルアミノを含む。
好ましくは、X4aは、2−ピリジル、3−フルオロフェニル、3,5−ジフルオロフェニルまたはチアゾール−2−イルである。
好ましくは、Rは−U−R である。
好ましくは、−U−基は−CH−である。
好ましくは、R は、少なくとも1個がNまたはNR13である2〜4個のヘテロ原子を含み、8〜11環原子を有する、芳香族ヘテロサイクリック環(A)であり、ここに、好ましくは、Yは2〜3個のヘテロ原子を含有し、それらの1個はSであり、1〜2個はNであり、1個のNはXに結合している。
別に、および好ましくは、ヘテロサイクリック環(A)は、置換されていてもよいベンゾおよびピリドから選択される芳香環(a)および非芳香環(b)を有し、Yは、O、SまたはNR13(ここに、R13は水素以外である)から選択されるXに結合したヘテロ原子、Nを介してXに結合したNHCO、またはXに結合したOを含む3〜5個の原子を有する。環(A)の例としては、置換されていてもよい以下のものを含む:
(a)および(b)が芳香環である場合
1H−ピロロ[2,3−b]−ピリジン−2−イル、1H−ピロロ[3,2−b]−ピリジン−2−イル、3H−イミダゾ[4,5−b]−ピリド−2−イル、3H−キナゾリン−4−オン−2−イル、ベンズイミダゾール−2−イル、ベンゾ[1,2,3]−チアジアゾール−5−イル、ベンゾ[1,2,5]−オキサジアゾール−5−イル、ベンゾフル−2−イル、ベンゾチアゾール−2−イル、ベンゾ[b]チオフェン−2−イル、ベンゾキサゾール−2−イル、クロメン−4−オン−3−イル、イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル、イミダゾ−[1,2−a]−ピリミジン−2−イル、インドール−2−イル、インドール−6−イル、イソキノリン−3−イル、[1,8]−ナフチリジン−3−イル、オキサゾロ[4,5−b]−ピリジン−2−イル、キノリン−2−イル、キノリン−3−イル、キノキサリン−2−イル、インダン−2−イル、ナフタレン−2−イル、1,3−ジオキソ−イソインドール−2−イル、ベンズイミダゾール−2−イル、ベンゾチオフェン−2−イル、1H−ベンゾトリアゾール−5−イル、1H−インドール−5−イル、3H−ベンゾオキサゾール−2−オン−6−イル、3H−ベンゾオキサゾール−2−チオン−6−イル、3H−ベンゾチアゾール−2−オン−5−イル、3H−キナゾリン−4−オン−2−イル、3H−キナゾリン−4−オン−6−イル、4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−イル、ベンゾ[1,2,3]チアジアゾール−6−イル、ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−5−イル、ベンゾ[1,4]オキサジン−2−オン−3−イル、ベンゾチアゾール−5−イル、ベンゾチアゾール−6−イル、シノリン−3−イル、イミダゾ[1,2−a]ピリダジン−2−イル、イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル、ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル、ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル、ピラゾロ[5,1−c][1,2,4]トリアジン−3−イル、ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン−2−イル、ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン−3−イル、キナゾリン−2−イル、キノキサリン−6−イル、チアゾロ[3,2−a]ピリミジン−5−オン−7−イル、チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル、チエノ[3,2−b]ピリジン−6−イル、チアゾロ[5,4−b]ピリジン−6−イル、4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−2−イル、1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−3−イル、チアゾロ[4、5−b]ピリジン−5−イル、[1,2,3]チアジアゾロ[5,4−b]ピリジン−6−イル、2H−イソキノリン−1−オン−3−イル
(a)が非芳香族である場合
(2S)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2−イル、(2S)−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル、3−(R,S)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−イル、3−(R)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル、3−(S)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキサン−2−イル、3−置換−3H−キナゾリン−4−オン−2−イル、
(b)が非芳香族である場合
1,1,3−トリオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1l−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル、ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル、4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−6−イル、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル、2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−6−イル、4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−6−イル(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)、4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン−6−イル(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)、4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−7−イル、4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−7−イル、5−オキソ−2,3−ジヒドロ−5H−チアゾロ[3,2−a]ピリミジン−6−イル、ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル、2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]チアジン−7−イル、2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[3,4−b][1,4]チアジン−7−イル、3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イル、2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−6−イル、2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−イル、2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−7−イル、6,7−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−d]ピリミジン−2−イル、3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−イル、2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン−7−イル、2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−7−イル、6−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−8−チア−1,2,5−トリアザ−ナフタレン−3−イル、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル、3−置換−3H−ベンゾオキサゾール−2−オン−6−イル、3−置換−3H−ベンゾオキサゾール−2−チオン−6−イル、3−置換−3H−ベンゾチアゾール−2−オン−6−イル、2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]チアジン−7−イル、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル、3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン−7−イル、3,4−ジヒドロ−1H−キノキサリン−2−オン−7−イル、6,7−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−オン−2−イル、5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル、2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H−[1,8]ナフチリジン−6−イル。
好ましくは、R13は、環(a)に存在する場合、Hであり、または環(b)に存在する場合、付加的な(C1−4)アルキル、例えばメチルまたはイソプロピルである。より好ましくは、環(b)に存在するR13は、NR13がXに結合している場合、Hであり、NR13がXに結合している場合、(C1−4)アルキルである。
好ましくは、R14およびR15は、独立して、水素、ハロ、ヒドロキシ、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、トリフルオロメトキシ、ニトロ、シアノ、アリール(C1−4)アルコキシおよび(C1−4)アルキルスルホニルから選択される。
より好ましくは、R15は水素である。
より好ましくは、R14は、各々、水素、クロロ、フルオロ、ヒドロキシ、メチル、メトキシ、トリフルオロメトキシ、ベンジルオキシ、ニトロ、シアノおよびメチルスルホニルから選択される。最も好ましくは、R14は水素、ヒドロキシ、フッ素またはニトロから選択される。好ましくは、0〜3個のR14基は、水素以外の置換基である。
最も好ましくは、R14およびR15はHである。
最も好ましいR 基は:
[1,2,3]チアジアゾロ[5,4−b]ピリジン−6−イル
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル
2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−6−イル
2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−7−イル
2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−イル
2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル
2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−7−イル
2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]チアジン−7−イル
3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル
3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−6−イル
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−イル
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル(4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン−6−イル)
4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−2−イル
6−ニトロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル
7−フルオロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル
8−ヒドロキシ−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−3−イル
8−ヒドロキシキノリン−2−イル
ベンゾ[1,2,3]チアジアゾール−5−イル
ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−5−イル
ベンゾチアゾール−5−イル
チアゾロ−[5,4−b]ピリジン−6−イル
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イル
7−クロロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イル
7−フルオロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イル
2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[3,4−b][1,4]チアジン−7−イル
特に、
ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−5−イル
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル(4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン−6−イル)
2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル
ベンゾ[1,2,3]チアジアゾール−5−イル
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル
7−フルオロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル
2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]チアジン−7−イル
2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−イル
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−イル
[1,2,3]チアジアゾロ[5,4−b]ピリジン−6−イル
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イル
7−クロロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イル
7−フルオロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イル
2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[3,4−b][1,4]チアジン−7−イル
最も特別には、
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−イル
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イル
7−クロロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イル
7−フルオロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イル
2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[3,4−b][1,4]チアジン−7−イル、
から選択される。
本明細書で用いられる場合、「アルキル」なる用語は、直鎖および分枝鎖を有する基、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ペンチルおよびヘキシルを含む。「アルケニル」なる用語はこれに従って解釈されるべきである。
ハロまたはハロゲンは、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨウドを含む。
ハロアルキル基は、1〜3個のハロゲン原子を含む。
特記しない限り、本明細書で用いられる「ヘテロサイクル」なる用語は、適当には、各々の環中に、酸素、窒素および硫黄から選択される4つまでのヘテロ原子を含有する、芳香族および非芳香族の、単環および縮合環を含み、該環は、非置換であっても、または、例えば(C1−4)アルキルチオ;ハロ;カルボキシ(C1−4)アルキル;ハロ(C1−4)アルコキシ;ハロ(C1−4)アルキル;(C1−4)アルキル;(C2−4)アルケニル;(C1−4)アルコキシカルボニル;ホルミル;(C1−4)アルキルカルボニル;(C2−4)アルケニルオキシカルボニル;(C2−4)アルケニルカルボニル;(C1−4)アルキルカルボニルオキシ;(C1−4)アルコキシカルボニル(C1−4)アルキル;ヒドロキシ;ヒドロキシ(C1−4)アルキル;メルカプト(C1−4)アルキル;(C1−4)アルコキシ;ニトロ;シアノ;カルボキシ;Rにおける対応する置換基により置換されていてもよいアミノもしくはアミノカルボニル;(C1−4)アルキルスルホニル;(C2−4)アルケニルスルホニル;またはアミノスルホニル(ここに、アミノ基は、(C1−4)アルキルまたは(C2−4)アルケニルにより置換されていてもよい);置換されていてもよいアリール、アリール(C1−4)アルキルまたはアリール(C1−4)アルコキシおよびオキソ基から選択される3個までの基によりC−置換されていてもよい。各々のヘテロサイクリック環は、適当には、4〜7個、好ましくは5または6個の環原子を有する。縮合ヘテロサイクリック環系は、カルボサイクリック環を含み、少なくとも1個のヘテロサイクリック環を含む必要がある。ヘテロサイクリル基を含有する本発明の化合物は、ヘテロサイクリル基の性質に応じて、2個またはそれ以上の互変異性体で存在することができ、かかるすべての互変異性体は本発明の範囲内に含まれる。
アミノ基が、上記したような単環式または縮合非芳香族ヘテロサイクリック環の一部を形成する場合、かかる置換されたアミノ基の適当な任意の置換基とは、H;トリフルオロメチル;ヒドロキシ、(C1−6)アルコキシ、(C1−6)アルキルチオ、ハロもしくはトリフルオロメチルにより置換されていてもよい(C1−4)アルキル;(C2−4)アルケニル;アリール;アリール(C1−4)アルキル;(C1−4)アルコキシカルボニル;(C1−4)アルキルカルボニル;ホルミル;(C1−6)アルキルスルホニル;またはアミノカルボニル(ここに、アミノ基は、(C1−4)アルコキシカルボニル、(C1−4)アルキルカルボニル、(C2−4)アルケニルオキシカルボニル、(C2−4)アルケニルカルボニル、(C1−4)アルキルまたは(C2−4)アルケニルにより置換されていてもよく、(C1−4)アルキルまたは(C2−4)アルケニルによりさらに置換されていてもよい)を含む。
本明細書で用いられる場合、「アリール」なる用語は、フェニルおよびナフチルを含み、これらの各々は、(C1−4)アルキルチオ;ハロ;カルボキシ(C1−4)アルキル;ハロ(C1−4)アルコキシ;ハロ(C1−4)アルキル;(C1−4)アルキル;(C2−4)アルケニル;(C1−4)アルコキシカルボニル;ホルミル;(C1−4)アルキルカルボニル;(C2−4)アルケニルオキシカルボニル;(C2−4)アルケニルカルボニル;(C1−4)アルキルカルボニルオキシ;(C1−4)アルコキシカルボニル(C1−4)アルキル;ヒドロキシ;ヒドロキシ(C1−4)アルキル;メルカプト(C1−4)アルキル;(C1−4)アルコキシ;ニトロ;シアノ、カルボキシ;Rにおける対応する置換基により置換されていてもよいアミノもしくはアミノカルボニル;(C1−4)アルキルスルホニル;(C2−4)アルケニルスルホニル;またはアミノスルホニル(ここに、アミノ基は、(C1−4)アルキルまたは(C2−4)アルケニルにより置換されていてもよい);フェニル、フェニル(C1−4)アルキルまたはフェニル(C1−4)アルコキシから選択される5個まで、好ましくは3個までの基により置換されていてもよい。
「アシル」なる用語は、(C1−6)アルコキシカルボニル、ホルミルまたは(C1−6)アルキルカルボニル基を含む。
本発明の化合物のいくつかは、水溶液および有機溶媒から結晶化または再結晶することができる。この場合、溶媒和物を形成してもよい。本発明は、水和物ならびに凍結乾燥のようなプロセスにより得られる種々の量の水を含有する化合物を含む化学量論的溶媒和物を範囲内に含む。
式(I)で示される化合物は、医薬組成物において用いることを目的とするので、これらは各々、実質的に純粋な形態、例えば少なくとも60%の純度、より適当には少なくとも75%の純度、好ましくは少なくとも85%の純度、特に少なくとも98%の純度(%は重量パーセント)で与えられることは容易に理解できるだろう。化合物の純粋でない調製物は、医薬組成物において用いるためのより純粋な形態を調製するために用いることができ;化合物の純度に劣る調製物は、少なくとも1%、より適当に少なくとも5%、好ましくは10〜59%の式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体を含有すべきである。
上記した式(I)で示される化合物の医薬上許容される誘導体は、遊離塩基形態、または鉱酸、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸もしくはリン酸または有機酸、例えば酢酸、フマル酸、コハク酸、マレイン酸、クエン酸、安息香酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸もしくは酒石酸との塩のような、酸付加塩または4級アンモニウム塩を含む。また、式(I)で示される化合物は、N−オキシドとしても調製することができる。また、遊離カルボキシ基を有する式(I)で示される化合物は、インビボで加水分解可能なエステルとして調製することができる。本発明はかかるすべての誘導体を範囲内に含む。
適当な医薬上許容されるインビボで加水分解可能なエステル形成基の例としては、ヒトの体内で容易に分解して、親酸またはその塩を放出するエステルを形成するものである。この型の適当な群は、部分式(i)、(ii)、(iii)、(iv)および(v):
Figure 0004463565
[式中、Rは、水素、(C1−6)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、メチルまたはフェニルであり、Rは、(C1−6)アルキル、(C1−6)アルコキシ、フェニル、ベンジル、(C3−7)シクロアルキル、(C3−7)シクロアルキルオキシ、(C1−6)アルキル(C3−7)シクロアルキル、1−アミノ(C1−6)アルキルまたは1(C1−6アルキル)アミノ(C1−6)アルキルであるか;または、RおよびRは、一緒になって1または2個のメトキシ基により置換されていてもよい1,2−フェニレン基を形成し;Rは、メチルまたはエチル基により置換されていてもよい(C1−6)アルキレンであり;RおよびRは、独立して、(C1−6)アルキルであり;Rは(C1−6)アルキルであり;Rは、水素またはハロゲン、(C1−6)アルキルもしくは(C1−6)アルコキシから選択される3個までの基により置換されていてもよいフェニルであり;Qは酸素またはNHであり;Rは水素または(C1−6)アルキルであり;Rは水素、ハロゲン、(C2−6)アルケニル、(C1−6)アルコキシカルボニル、アリールもしくはヘテロアリールにより置換されていてもよい(C1−6)アルキルであるか;または、RおよびRは、一緒になって、(C1−6)アルキレンを形成し;Rは水素、(C1−6)アルキルまたは(C1−6)アルコキシカルボニルであり;Rは、(C1−8)アルキル、(C1−8)アルコキシ、(C1−6)アルコキシ(C1−6)アルコキシまたはアリールである]
で示されるものを含む。
適当なインビボで加水分解可能なエステル基の例としては、例えば、アシルオキシ(C1−6)アルキル基、例えばアセトキシメチル、ピバロイルオキシメチル、α−アセトキシエチル、α−ピバロイルオキシエチル、1−(シクロヘキシルカルボニルオキシ)プロプ−1−イルおよび(1−アミノエチル)カルボニルオキシメチル;(C1−6)アルコキシカルボニルオキシ(C1−6)アルキル基、例えばエトキシカルボニルオキシメチル、α−エトキシカルボニルオキシエチルおよびプロポキシカルボニルオキシエチル;ジ(C1−6)アルキルアミノ(C1−6)アルキル、特に(C1−4)アルキルアミノ(C1−4)アルキル基、例えばジメチルアミノメチル、ジメチルアミノエチル、ジエチルアミノメチルまたはジエチルアミノエチル;2−((C1−6)アルコキシカルボニル)−2−(C2−6)アルケニル基、例えば2−(イソブトキシカルボニル)ペント−2−エニルおよび2−(エトキシカルボニル)ブト−2−エニル;ラクトン基、例えばフタリジルおよびジメトキシフタリジルが挙げられる。
さらに適当な医薬上許容されるインビボで加水分解可能なエステル形成基は、式:
Figure 0004463565
[式中、Rは水素、C1−6アルキルまたはフェニルである]
で示されるものである。
好ましくは、Rは水素である。
ある種の上記した式(I)で示される化合物は、光学異性体、例えばジアステレオマーおよびすべての比の異性体の混合物、例えばラセミ混合物で存在することができる。本発明はかかるすべての形態、特に純粋な異性体を含む。例えば、本発明は、A−B基CH(OH)−CHがいずれかの異性体構造である化合物を含み、R−異性体形態が好ましい。異なる異性体形態は、慣用的な方法により他から1つの形態を分離するか、または分割することができるか、またはいずれの所定の異性体を、慣用的な合成方法または立体特異的合成もしくは不斉合成により得ることができる。
本発明のさらなる態様において、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体の製造方法であって、式(IV)で示される化合物を式(V):
Figure 0004463565
[式中、nは式(I)の記載と同意義であり;Z1’、Z2’、Z3’、Z4’、Z5’、R1’およびR3’は、式(I)の記載と同意義であるZ、Z、Z、Z、Z、RおよびRまたはそれに変換可能な基であり;RおよびRは式(I)の記載と同意義であり;
はNR2’4’またはそれに変換可能な基であり、ここに、R2’およびR4’は、式(I)の記載と同意義であるRおよびRまたはそれに変換可能な気であり、QはHまたはR3’であり、あるいはQおよびQは一緒になって保護されていてもよいオキソ基を形成し;
XおよびYは、以下の組み合わせ:
(i) XおよびYの一方はCOであり、他方はCHCOである;
(ii) XはCHRであり、YはC(=O)Rである;
(iii) XはCR=PR であり、YはC(=O)Rである;
(iv) XはC(=O)Rであり、YはCR=PR である;
(v) YおよびXの一方はCOWであり、他方はNHR11’またはNR 11’ COWである;
(vi) XはNHR11’であり、YはC(=O)Rであるか、またはXはC(=O)Rであり、YはNHR11’である;
(vii) XはNHR11’であり、YはCRWである;
(viii) XはWまたはOHであり、YはCHOHである;
(ix) XはNHR11’であり、YはSOWである;
(x) XおよびYの一方は(CH−Wであり、他方は(CHNHR11’、(CHOH、(CHSHまたは(CHSCORであり、ここにp+qは1である;
(xi) XおよびYの一方はOHであり、他方は−CH=Nである;
(xii) XはNCOであり、YはOHまたはNHである;
(xiii) XはCRSOW、A’COW、CR=CHまたはオキシランであり、YはNHRである
(xiv) XはWであり、YはCONHである;
(xv) XはWであり、Yは中間体−C≡C−基の水素化により得られる−C≡CHである;
であってもよく、ここに、Wは脱離基、例えばハロ、メタンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシまたはイミダゾリルであり;RおよびRは(C1−6)アルキルであり;Rはアリールまたは(C1−6)アルキルであり;A’およびNR11’は、式(I)の記載と同意義であるAおよびNR11であるか、またはそれに変換可能な基であり;オキシランは:
Figure 0004463565
(式中、R、RおよびRは式(I)の記載と同意義である)
である]
で示される化合物と反応させて、ついで、任意にまたは要すれば、QおよびQをNR2’4’に変換すること;A’、Z1’、Z2’、Z3’、Z4’、Z5’、R1’、R2’、R3’、R4’およびNR11’をA、Z、Z、Z、Z、Z、R、R、R、RおよびNR11’に変換すること;A−Bを別のA−Bに変換すること、R、R、R、R、Rおよび/またはRを相互変換すること、および/またはその医薬上許容される誘導体を形成することを含む方法を提供する。
変法(i)は、最初に、A−BがCO−CHまたはCH−COである式(I)で示される化合物を生成する。
変法(ii)は、最初に、A−BがCR−CROHである式(I)で示される化合物を生成する。
変法(iii)および(iv)は、最初に、A−BがCR=CRである式(I)で示される化合物を生成する。
変法(v)は、最初に、A−BがCO−NR11またはNR11−COである式(I)で示される化合物を生成する。
変法(vi)は、最初に、A−BがNR11−CHR.またはCHR−NHR11である式(I)で示される化合物を生成する。
変法(vii)は、最初に、A−BがNR11’−CRである式(I)で示される化合物を生成する。
変法(viii)は、最初に、A−BがO−CHである式(I)で示される化合物を生成する。
変法(ix)は、最初に、ABがNR11SOである化合物を生成する。
変法(x)は、最初に、AおよびBの一方がCHであり、他方がNHR11、OまたはSである式(I)で示される化合物を生成する。
変法(xi)は、最初に、A−BがOCHまたはCHOである式(I)で示される化合物を生成する。
変法(xii)は、最初に、ABがNH−CO−NHまたはNH−CO−Oである化合物を生成する。
変法(xiii)は、最初に、nが0であり、ABがCRSONR、A’−CONRまたはCRCHNRである化合物を生成する。
変法(xiv)は、最初に、ABがNR11COまたはNH−CO−Oである化合物を生成する。
変法(xv)は、最初に、ABが−CHCH−または−CH=CH−である化合物を生成する。
変法(v)および(xiii)(第2の変法)において、反応は、例えば、下記1、2を含む、標準的なアミドまたは尿素形成反応である:
1.カルボン酸を活性化(例えば、酸クロライド、混合無水物、活性エステル、O−アシル−イソ尿素または別の種に)し、アミンで処理(Ogliaruso, M.A.; Wolfe, J.F. in The Chemistry of Functional Groups (Ed. Patai, S.) Suppl. B: The Chemistry of Acid Derivatives, Pt. 1 (John WileyおよびSons, 1979), pp 442-8; Beckwith, A.L.J. in The Chemistry of Functional Groups (Ed. Patai, S.) Suppl. B: The Chemistry of amides (Ed. Zabricky, J.) (John WileyおよびSons, 1970), p 73 ff)すること。酸およびアミンは、好ましくは、活性化剤、例えば1−(ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)または1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)またはO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホルフェート(HATU)の存在下で反応させる;または
2.以下の特定の方法:
a.その系で、修飾クルチウス反応法により酸をアミド成分に変換すること(Shioiri, T., Murata, M., Hamada, Y., Chem. Pharm. Bull. 1987, 35, 2698)、
b.その系で、中性条件下で酸成分を酸クロライドに変換すること(Villeneuve, G. B.; Chan, T. H., Tetrahedron. Lett. 1997, 38, 6489)。
A’は、例えば、保護ヒドロキシメチレンであってもよい。
変法(xiii)(第3の変法)は、当業者によく知られた方法を用いる標準的な付加反応である。好ましくは、このプロセスは、極性有機溶媒、例えばアセトン中、有機塩基、例えばトリエチルアミンの存在下で行われる。
変法(xiii)(第4の変法)において、カップリングは、アセトニトリル中、室温で、触媒としての1等量の過塩素酸リチウムの存在下(J.E. Chateauneufら、J. Org. Chem., 56, 5939-5942, 1991の一般的方法)、またはより好ましくはジクロロメタン中のイッテルビウムトリフラートと一緒に行うことができる。いくらかの場合、高温、例えば40〜70℃が有益でありうる。別法として、式(V)で示される化合物を、塩基、例えば1等量のブチルリチウムで処理し、得られた塩を、不活性溶媒、例えばテトラヒドロフラン中、好ましくは高温、例えば80℃でオキシランと反応させることができる。キラルエポキシドの使用により、単独のジアステレオマーが得られるだろう。別法として、ジアステレオマーの混合物は、分取HPLCにより、またはキラル酸から形成された塩の結晶化による慣用的な分割法により分離することができる。
変法(xii)は、イソシアネートとアミンまたはアルコールとの反応からの標準的な尿素またはカルバメート形成反応であり、当業者によく知られた方法(例えば、March, J; Advanced Organic Chemistry, Edition 3 (John WileyおよびSons, 1985), p802-3を参照)により行われる。プロセスは、好ましくは、極性溶媒、例えばN,N−ジメチルホルムアミド中で行われる。
変法(i)において、このプロセスは、第1に、塩基、好ましくは水素化ナトリウムまたはナトリウムアルコキシド、ナトリウムアミド、アルキルリチウムまたはリチウムジアルキルアミドを用いて、好ましくは非プロトン性溶媒、例えばエーテル、THFまたはベンゼン中で縮合させること;第2に、水性有機溶媒中の無機酸、好ましくはHClを用いて、0〜100℃で加水分解する二段階の方法である。類似した経路は、DE330945、EP31753、EP53964およびH. Sargent, J. Am. Chem. Soc. 68, 2688-2692 (1946)に記載されている。同様のClaisen方法は、Soszkoら、Pr.Kom.Mat. Przyr.Poznan.Tow.Przyj.Nauk., (1962), 10, 15に記載されている。
変法(ii)において、反応は、塩基、好ましくは有機金属または水素化金属、例えばNaH、リチウムジイソプロピルアミドまたはNaOEtの存在下、好ましくは非プロトン性溶媒、好ましくはTHF、エーテルまたはベンゼン中で、−78〜25℃で行う(Gutswillerら、(1978) J. Am. Chem. Soc. 100, 576に類似の方法)。
変法(iii)および(iv)において、塩基を用いる場合、それは、好ましくは、NaH、KH、アルキルリチウム、例えばBuLi、金属アルコキシド、例えばNaOEt、ナトリウムアミドまたはリチウムジアルキルアミド、例えばジ−イソプロピルアミドである。類似の方法が、米国特許第3989691号およびM.Gatesら、(1970) J. Amer.Chem.Soc., 92, 205ならびに、Taylorら、(1972) JACS 94, 6218に記載されている。
変法(vi)において、反応は、例えば、ボロヒドリドナトリウムまたはトリアセトキシボロヒドリドナトリウムを用いる標準的な還元アルキル化反応である(Gribble, G. W. in Encyclopedia of Reagents for Organic Synthesis (Ed. Paquette, L. A.) (John WileyおよびSons, 1995), p 4649)。
変法(vii)は、当業者によく知られた標準的なアルキル化反応であり、例えば、アルコールまたはアミンを、塩基の存在下ハロゲン化アルキルで処理する(例えば、March, J; Advanced Organic Chemistry, Edition 3 (John WileyおよびSons, 1985), p364-366およびp342-343を参照のこと)。好ましくは、プロセスは、N,N−ジメチルホルムアミドのような極性溶媒中で行われる。
変法(xiii)(第1の変形型)において、反応は、当業者によく知られた標準的なスルホンアミド形成反応である。これは、例えば、ハロゲン化スルホニルとアミンとの反応である。
XがW、例えばハロゲン、メタンスルホニルオキシまたはトリフルオロメタンスルホニルオキシである変法(viii)において、好ましくは、Y中のヒドロキシ基は、アルコールを塩基で処理することにより、Mがアルカリ金属であるOM基に変換される。好ましくは、塩基は、無機塩基、例えばNaH、リチウムジイソプロピルアミドまたはナトリウムである。XがOHである場合、Y中のヒドロキシ基は、ミツノブ条件下で活性化される(Fletcherら、J Chem Soc. (1995), 623)。別法として、X=OおよびY=CHOH基は、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)で活性化することにより直接反応させることができる(Chem. Berichte 1962, 95, 2997またはAngewante Chemie 1963 75, 377)。
変法(ix)において、反応は、有機塩基、例えばトリエチルアミンまたはピリジンの存在下、例えばFuhrmanら、J. Amer. Chem. Soc.; 67, 1245, 1945に記載のように行われる。X=NR11’SOWまたはY=SOW中間体は、必要とするアミンから、例えばFuhrmanら、J. Amer. Chem. Soc.; 67, 1245, 1945に記載された方法と類似の方法でSOClと反応させることにより形成することができる。
XおよびYの一方がNHR11を含む変法(x)において、脱離基Wはハロゲンであり、反応は、Malpass, J. R., in Comprehensive Organic Chemistry, Vol. 2 (Ed. Sutherland, I. O.), p 4 ff.に記載されているような直接アルキル化のような、標準的なアミン形成反応であるか、または芳香族求核置換反応である(Comprehensive Organic Chemistry, Vol. 6, p 946-947中に示される(反応のインデックス)引用文献を参照;Smith, D. M. in Comprehensive Organic Chemistry, Vol. 4 (Ed. Sammes, P. G.) p 20 ff.)。これは、GB1177849に記載の方法と類似の方法である。
XおよびYの一方がOHまたはSHを含有する変法(x)において、これは、好ましくは、アルコール、チオールまたはチオアセテートを塩基で処理することにより、Mがアルカリ金属であるOMまたはSM基に変換される。好ましくは、塩基は、無機塩基、例えばNaH、リチウムジイソプロピルアミドまたはナトリウムであるか、またはSHである場合、金属アルコキシド、例えばナトリウムメトキシドである。チオアセテートSCORを含有するX/Y基は、アルコールまたはハロゲン化アルキルを、チオ酢酸またはその塩で、ミツノブ条件下で処理することにより調製する。脱離基Vはハロゲンである。反応は、Chapmanら、J. Chem Soc., (1956),1563、Gilliganら、J. Med. Chem., (1992), 35, 4344、Aloupら、Med. Chem. (1987), 30, 24、Gilmanら、J.A.C.S. (1949), 71, 3667およびClintonら、J.A.C.S. (1948), 70, 491、Barluengaら、J. Org. Chem. (1987) 52, 5190に記載のように行うことができる。別法として、XがOHであり、YがCHVである場合、Vは、ミツノブ条件下で活性化されたヒドロキシ基である(Fletcherら、J Chem Soc. (1995), 623)。
変法(xi)において、反応は、den Hertzogら、recl.Trav. Chim. Pays-Bas, (1950),69, 700に記載のものである。
変法(xiv)において、脱離基Wは、好ましくは、クロロ、ブロモまたはトリフルオロメチルスルホニルであり、反応は、「Buchwald」反応(J. YinおよびS. L. Buchwald, Org.Lett., 2000, 2, 1101)として知られているパラジウム触媒法である。
変法(xv)において、アセチレン化合物(V)と化合物(IV)とのカップリングは、標準的なPd−媒介化学を用いて、例えば触媒としてのPd(PhP)Clを単独で用いて、トリエチルアミンおよびジメチルホルムアミドの混合物中のCuIを添加して行われる。中間体−C≡C−基の水素化は、慣用的には、適当な触媒、例えばPd/Cを用いて行われ、不完全に−CH=CH−に、または完全に−CH−CH−に水素化する。
カルボニル基AまたはBのCHOHへの還元は、当業者によく知られた還元剤、例えば水性エタノール中のボロヒドリドナトリウム、エーテル性溶液中の水素化リチウムアルミニウムを用いて容易に行うことができる。これは、EP53964、米国特許第384556号およびJ. Gutzwillerら、J. Amer. Chem. Soc., 1978, 100, 576に記載の方法と類似のものである。
カルボニル基AまたはBは、還元剤、例えばエチレングリコール中のヒドラジンで、例えば130〜160℃で、水酸化カリウムの存在下で処理することによりCHに還元することができる。
カルボニル基AまたはBと有機金属試薬との反応により、RまたはRがOHであり、RまたはRがアルキルである基が得られる。
AまたはBのヒドロキシ基は、当業者によく知られた酸化剤、例えば二酸化マンガン、塩化クロム酸ピリジニウム、ジクロム酸ピリジニウムによりカルボニルに酸化することができる。
ヒドロキシアルキルA−B基CHRCROHまたはCR(OH)CHRを、酸無水物、例えば酢酸無水物で処理することにより脱水素化し、CR=CR基を得ることができる。
CHRCHRに還元することによるCR=CRの変換方法は、当業者によく知られており、例えば触媒としての炭素担持パラジウムでの水素化を用いる。CR=CRを変換してA−B基CR(OH)CHRまたはCHRCROHを得る方法は、当業者によく知られており、例えばエポキシド化、続いて水素化金属による還元、水和、ヒドロホウ素化またはオキシ水銀化による方法である。RおよびRが一緒になって結合を意味する場合、かかる変換は適用できないことは理解できるだろう。
アミドカルボニル基は、還元剤、例えば水素化リチウムアルミニウムを用いて対応するアミンに還元することができる。
AまたはBのヒドロキシ基は、活性化および置換により、例えばミツノブ条件下でアジ化水素酸を用いるか、またはジフェニルホスホリルアジドおよび塩基で処理することによりアジドに変換することができ、ついで、アジド基は、水素化によりアミノに還元することができる。
NRに変換することができるQ基の例は、NR2’4’またはハロゲンである。ハロゲンは、慣用的なアルキル化法により、アミンHNR2’4’に置換することができる。
が一緒になって保護オキソ基を形成する場合、これは、アセタール、例えばエチレンジオキシであり、これを酸処理することにより除去して、式(VI):
Figure 0004463565
[ここに、可変部は式(I)の記載と同意義である]
で示される化合物を得ることができる。
式(VI)で示される中間体は新規のものであり、本発明の一部を形成する。
式(VI)で示されるケトンは、変法(x)に上記したような慣用的な還元アルキル化により、アミンHNR2’4’と反応することができる。
本発明の他の新規な中間体は、式(VII):
Figure 0004463565
[式中、可変部は式(I)の記載と同意義である]
で示される化合物である。
1’、Z2’、Z3’、Z4’、Z5’基の例は、R1a’がR1aに変換できる基であるCR1a’である。Z1’、Z2’、Z3’、Z4’およびZ5’は、好ましくは、Z、Z、Z、ZおよびZである。
1a’、R1’およびR2’は、好ましくは、R1a、RおよびRである。好ましくは、R1’はメトキシである。好ましくは、R2’は水素である。R3’はRであるか、またはより好ましくは水素、ビニル、アルコキシカルボニルまたはカルボキシである。R4’はRであるか、またはより好ましくはHまたはN−保護基、例えばt−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニルまたは9−フルオレニルメチルオキシカルボニルである。
1a’、R1’、R2’、R3’およびR4’の変換、ならびにR1a、R、R、RおよびRの相互変換は、慣用的なものである。置換されていてもよいヒドロキシ基を含有する化合物において、分子の残りの部分を***されることなしに除去することができる適当な慣用的なヒドロキシ保護基は、アシルおよびアルキルシリル基である。N保護基を慣用的な方法により除去することができる。
例えば、R1’メトキシは、リチウムおよびジフェニルホスフィン(Irelandら、(1973) J.Amer.Chem.Soc.,7829に記載の一般的方法)またはHBrで処理することにより、Rヒドロキシに変換される。アルキル基を、脱離基、例えばハライドおよび保護アミノ、ピペリジル、アミジノまたはグアニジノ基またはそれに変換可能な基を有する適当なアルキル誘導体でアルキル化し、ついで、変換/脱保護して、N−置換アミノ、ピペリジル、グアニジノまたはアミジノにより置換されていてもよいRアルコキシを得る。
アルケニルは、9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナンのような適当な試薬を用いるヒドロホウ素化、エポキシド化および還元またはオキシ水銀化により、ヒドロキシアルキルに変換される。
1,2−ジヒドロキシは、R3’アルケニルから、四酸化オスミウムまたは当業者によく知られた他の試薬を用いるか(Advanced Organic Chemistry (Ed. March, J.) (John WileyおよびSons, 1985), p 732-737およびそこに記載されている引用文献を参照)、またはエポキシド化、ついで、加水分解することにより(Advanced Organic Chemistry (Ed. March, J.) (John WileyおよびSons, 1985), p 332,333およびそこに記載されている引用文献を参照)調製することができる
ビニルは、例えば、ヒドロキシエチルに変換し、ついで、アルデヒドに酸化し、ついで、Wittig反応に付すことによる標準的なホモログ化により、鎖を伸長させることができる。
エポキシドR3’基をシアニドアニオンで開環して、CH(OH)−CHCN基を得る。
3’基を含有するエポキシドをアジドアニオンで開環して、アミンに還元することができるアジド誘導体を得る。アミンをカルバメートに変換し、ついで、塩基で閉環して、R基を含有する2−オキソ−オキサゾリジニルを得る。
アルキルまたはアルケニル上の置換基は、慣用的な方法により相互変換することができ、例えば、ヒドロキシは、エステル化、アシル化またはエーテル化により誘導体化することができる。ヒドロキシ基は、脱離基に変換し、必要とする基により置換し、必要に応じて加水分解もしくは酸化するか、または活性酸、イソシアネートまたはアルコキシイソシアネートと反応させることにより、ハロゲン、チオール、アルキルチオ、アジド、アルキルカルボニル、アミノ、アミノカルボニル、オキソ、アルキルスルホニル、アルケニルスルホニルまたはアミノスルホニルに変換することができる。一級および二級ヒドロキシ基は、それぞれアルデヒドまたはケトンに酸化することができ、必要に応じて、適当な薬剤、例えば有機金属試薬でアルキル化して二級または三級アルコールを得ることができる。カルボキシレート基は、この酸のエステルを適当な還元剤、例えば水素化リチウムアルミニウムで還元するこによりヒドロキシメチル基に変換することができる。
基を含有する置換された2−オキソ−オキサゾリジニルは、グリシンアニオン等価物と慣用的に反応させ、ついで、得られたアミノアルコールを環化することにより、対応するアルデヒドから調製することができる(M Grauertら、Ann Chem (1985) 1817、Rozenbergら、Angew Chem Int Ed Engl (1994) 33(1) 91)。得られた2−オキソ−オキサゾリジニル基は、標準的な方法により別のR10基に変換することができるカルボキシ基を含有する。
基中のカルボキシ基は、対応するアルコールCHOHを、水/メタノール中のクロム酸および硫酸を用いて、ジョーンズ酸化することにより調製することができる(E.R.H. Jonesら、J.C.S. 1946,39)。他の酸化剤、例えば三塩化ルテニウム(G.F.Tutwilerら、J.Med.Chem., 1987, 30(6), 1094)、三酸化クロム−ピリジン(G. Justら、Synth. Commun. 1979, 9(7), 613)、過マンガン酸カリウム(D.E.Reedichら、J. Org. Chem.,1985,50(19),3535)および塩化クロム酸ピリジニウム(D. Askinら、Tetrahedron Letters, 1988, 29(3), 277)により触媒される過ヨウ素酸ナトリウムを、この変換に用いることができる。
別法として、カルボキシ基は2段階のプロセスで形成することができる。最初に、アルコールを、例えば塩化オキサリル(N.Cohenら、J. Am. Chem. Soc., 1983, 105, 3661)もしくはジシクロヘキシルカルボジイミド(R.M.Wengler, Angew. Chim. Int. Ed. Eng., 1985, 24(2), 77)で活性化されたジメチルスルホキシドを用いて対応するアルデヒドに酸化するか、またはルテニウム酸テトラプロピルアンモニウムで酸化する(Leyら、J. Chem.Soc. Chem Commun.,1987, 1625)。ついで、アルデヒドを、別個に、酸化剤、例えば酸化銀(II)(R.Griggら、J. Chem. Soc. Perkin1,1983, 1929)、過マンガン酸カリウム(A.Zurcher, Helv. Chim. Acta., 1987, 70 (7), 1937)、三塩化ルテニウムにより触媒される過ヨウ素酸ナトリウム(T.Sakataら、 Bull. Chem. Soc. Jpn., 1988, 61(6), 2025)、塩化クロム酸ピリジニウム(R.S.Reddyら、Synth. Commun., 1988, 18(51), 545)または三酸化クロム(R.M.Coatesら、J. Am. Chem. Soc.,1982, 104, 2198)を用いて、対応する酸に酸化することができる。
また、RCOH基は、アセトニトリル−四塩化炭素−水溶媒系で三塩化ルテニウムにより触媒される過ヨウ素酸ナトリウムを用いて、対応するジオール、CH(OH)CHOHの酸化的開裂から調製することができる(V.S.Martinら、Tetrahedron Letters, 1988, 29(22), 2701)。
また、シアノまたはカルボキシ基を含有するR基は、アルコールを、パラ−トルエンスルホニルクロライド(M.R.Bell, J. Med. Chem.,1970, 13, 389)またはヨウ化物と、トリフェニルホスフィン、ヨウ素およびイミダゾールを用いて反応させることにより、適当な脱離基、例えば対応するトシレートに変換することにより調製することができる(G. Lange, Synth. Commun., 1990, 20, 1473)。第2の段階は、脱離基を、シアニドアニオンにより置換することである(LA.Paquetteら、J. Org. Chem.,1979, 44 (25), 4603;P.A.Griecoら、J. Org. Chem.,1988, 53 (16), 3658)。最終的に、ニトリル基を酸加水分解して、所望の酸を得る(H.Rosemeyerら、Heterocycles, 1985, 23 (10), 2669)。また、加水分解は、塩基、例えば水酸化カリウム(H.Rapoport, J. Org. Chem.,1958, 23, 248)で行うか、または酵素的に行うことができる(T. Beardら、Tetrahedron Asymmetry, 1993, 4 (6), 1085)。
中の他の官能基は、カルボキシまたはシアノ基の慣用的な変換により得ることができる。
テトラゾールは、慣用的には、アジ化ナトリウムをシアノ基と反応させるか(例えば、F. Thomasら、Bioorg. Med. Chem. Lett., 1996, 6 (6), 631;K.Kuboら、J. Med. Chem., 1993, 36,2182)、またはアジドトリ−n−ブチルスタンナンをシアノ基と反応させ、ついで、酸加水分解に付すことにより調製することができる(P.L.Ornstein, J. Org. Chem., 1994, 59, 7682およびJ. Med. Chem, 1996, 39 (11), 2219)。
3−ヒドロキシ−3−シクロブテン−1,2−ジオン−4−イル基(例えば、R.M.Soll, Bioorg. Med. Chem. Lett., 1993, 3 (4), 757およびW. A. Kinney, J. Med. Chem., 1992, 35 (25), 4720)は、以下の手順により調製することができる:(1)Rが(CHCHO(n=0、1、2)である化合物を、トリエチルアミン、四臭化炭素/トリフェニルホスフィンで処理して、最初に(CHCH=CBrを得る;(2)この中間体を、脱臭化水素して、対応するブロモエチン誘導体(CHC≡CBrを得る(例えば、この2段階の手順は、D. Grandjeanら、Tetrahedron Letters, 1994, 35 (21), 3529を参照のこと);(3)ブロモエチンを、4−(1−メチルエトキシ)−3−(トリ−n−ブチルスタンニル)シクロブト−3−エン−1,2−ジオンでパラジウム触媒カップリングする(Liebeskindら、J. Org. Chem., 1990, 55, 5359);(4)エチン基を、水素および炭素担持パラジウム触媒の標準的な条件下で−CHCH−に還元する(Howardら、Tetrahedron, 1980, 36, 171を参照);および最後に、(4)メチルエトキシエステルを酸加水分解して、対応する3−ヒドロキシ−3−シクロブテン−1,2−ジオン基を生成する(R.M.Soll, Bioorg. Med. Chem. Lett., 1993, 3 (4), 757)。
テトラゾール−5−イルアミノカルボニル基は、対応するカルボン酸および2−アミノテトラゾールから、標準的なペプチドカップリング剤、例えば1,1’−カルボニルジイミダゾールで脱水素化することにより調製することができる(P. L. Ornsteinら、J. Med Chem, 1996, 39 (11), 2232)。
アルキル−およびアルケニル−スルホニルカルボキサミドは、同様に、対応するカルボン酸およびアルキル−またはアルケニル−スルホンアミドから、標準的なペプチドカップリング剤、例えば1,1’−カルボニルジイミダゾールで脱水素化することにより調製される(P. L. Ornsteinら、J.Med.Chem., 1996, 39 (11), 2232)。
ヒドロキサム酸基は、標準的なアミドカップリング反応、例えばN. R. Patelら、Tetrahedron, 1987, 43 (22), 5375により、対応する酸から調製する。
2,4−チアゾリジンジオン基は、アルデヒドから、2,4−チアゾリジンジオンと縮合させ、ついで、オレフィン二重結合を水素化して除去することにより、調製することができる。
ニトリルからの5−オキソ−1,2,4−オキサジアゾールの調製は、Y.Koharaら、Bioorg. Med. Chem. Lett., 1995, 5(17), 1903に記載されている。
1,2,4−トリアゾール−5−イル基は、対応する二トリルから、酸性条件下でアルコールと反応させ、ついで、ヒドラジン、ついで、R10−置換活性化カルボン酸と反応させることにより、調製することができる(JB Polyaの「Comprehensive Heterocyclic Chemistry」 Edition 1 p762、Ed AR KatritzkyおよびCW Rees, Pergamon Press, Oxford 1984およびJ.J. Aresら、J. Heterocyclic Chem., 1991, 28(5), 1197参照)。
シクロヘキシルアミンまたはシクロヘキセニルアミンNHは、慣用的な方法、例えば、塩基の存在下ハロゲン化アルキルまたは別のアルキル誘導体R−Wでのアルキル化、アシル化/還元またはアルデヒドでの還元アルキル化により、UまたはX1aが、COまたはSOであるか、あるいはRが−CH であるか、UまたはX1aがCHである化合物のアシル誘導体で、アミドまたはスルホンアミド形成することにより、NRに変換される。
およびR、R、RまたはRの1つが、カルボキシ基を含有し、他の1つがヒドロキシまたはアミノ基を含有する場合、これらは一緒になって、環状エステルまたはアミド結合を形成することができる。この結合は、式(IV)および(V)の化合物のカップリングの間、または標準的なペプチドカップリング剤の存在下で、自然に形成されうる。
ある種の環境下で相互変換が妨げられうることは明らかであろう。例えば、AまたはB中のヒドロキシ基およびシクロヘキシル−またはシクロヘキセニルアミンは、例えば、ヒドロキシに関しては、カルボキシ−またはシリル−エステル基として、窒素原子に関しては、アシル誘導体として、R1a’、R1’、R2’、R3’もしくはR4’の変換の間、または式(IV)および(V)で示される化合物のカップリングの間、保護する必要性があるだろう。
式(IV)および(V)で示される化合物は公知の化合物(例えば、Smithら、J. Amer. Chem. Soc., 1946, 68, 1301を参照)であり、例えば上記した引用文献を参照して、同様の方法で調製する。
XがCRSOWである式(IV)で示される化合物は、Ahmed El Hadriら、J. Heterocyclic Chem., 1993, 30(3), 631の方法と類似の経路により調製することができる。かくして、XがCHSOOHである式(IV)で示される化合物は、対応する4−メチル化合物をN−ブロモスクシニミドと反応させ、ついで、亜硫酸ナトリウムで処理することにより調製することができる。脱離基Wは、別の脱離基W、例えばハロゲンに、慣用的な方法により変換することができる。
式(IV)で示されるイソシアネートは、慣用的に、4−アミノ誘導体、例えば4−アミノ−キノリンおよびホスゲンまたはホスゲン等価物(例えば、トリホスゲン)から調製することができるか、またはより慣用的に、ジフェニルホスホリルアジド(DPPA)を用いて「ワンポット(one-pot)」クルチウス反応により4−カルボン酸から調製することができる[T. Shioriら、Chem. Pharm. Bull. 35, 2698-2704 (1987)を参照]。
4−アミノ誘導体は市販されているか、または慣用的な方法により、対応する4−クロロ誘導体から、アンモニア(O.G. Backebergら、J. Chem Soc., 381, 1942)またはプロピルアミン塩酸塩(R. Radinovら、Synthesis, 886, 1986)で処理することにより調製することができる。
式(IV)で示される4−アルケニル化合物は、慣用的な方法により、対応するハロゲノ−誘導体から、例えばOrganic Reactions, 1982, 27, 345に記載のHeck合成により調製することができる。
式(IV)で示される4−ハロゲノ誘導体は市販されているか、または当業者に公知の方法により調製することができる。4−クロロキノリンは、対応するキノリン−4−オンから、オキシ塩化リン(POCl)または五塩化リン、PClと反応させることにより調製される。4−ブロモ−置換基は、キノリン−またはナフチリジン−4−オンから、DMF中の三臭化リンと反応させることにより調製することができる。4−クロロキナゾリンは、対応するキナゾリン−4−オンから、オキシ塩化リン(POCl)または五塩化リン、PClと反応させることにより調製される。キナゾリノンおよびキナゾリンは、T.A. WilliamsonのHeterocyclic Compounds, 6, 324 (1957) Ed. R.C. Elderfieldに記載されている標準的な経路により調製することができる。
式(IV)で示される活性化カルボキシ誘導体X=A’COWは、X=A’COH誘導体から調製することができ、次に、COH誘導体からホモログ化のような慣用的な方法により調製される。
式(IV)で示される4−カルボキシ誘導体は市販されているか、または当業者によく知られたカルボキシヘテロ芳香族を調製するための慣用的な方法により調製することができる。例えば、キナゾリンは、T.A. WilliamsonのHeterocyclic Compounds, 6, 324 (1957) Ed. R.C. Elderfieldに記載されている経路により調製することができる。これらの4−カルボキシ誘導体は、慣用的な方法、例えばハロゲン化アシルまたは無水物に変換することにより活性化することができる。
エステルのような4−カルボキシ誘導体は、例えば水素化リチウムアルミニウムを用いて、ヒドロキシメチル誘導体に還元することができる。塩化メシルおよびトリエチルアミンとの反応により、メシラート誘導体を得る。アジド化合物(Xは−CH=Nである)は、4−カルボキシアルデヒドから、トシルヒドラゾンを介して調製することができる。4−カルボキシアルデヒドは、当業者によく知られた標準的な方法により、酸から得ることができる。
式(IV)で示される4−オキシラン誘導体は、4−カルボン酸から、最初に塩化オキサリルに変換し、ついで、トリメチルシリルジアゾメタンと反応させて、ジアゾケトン誘導体を得ることにより調製することができる。ついで、5Mの塩酸と反応させて、クロロメチルケトンを得る。水性メタノール中の水素化ホウ素ナトリウムとの反応により、クロロヒドリンを得、これを閉環反応に付して、塩基、例えばエタノール−テトラヒドロフラン中の水酸化カリウムで処理して、エポキシドを得る。
別法として、好ましくは、4−オキシラン誘導体は、4−ヒドロキシ化合物から当業者によく知られた別の経路により得ることができる、ブロモメチルケトンから調製することができる。例えば、ヒドロキシ化合物は、トリフルオロメタンスルホン酸無水物と、標準的な条件下(K. Ritter, Synthesis, 1993, 735を参照)で反応させることにより、対応する4−トリフルオロメタンスルホネートに変換することができる。対応するブチルオキシビニルエーテルへの変換は、W. Cabriら、J. Org. Chem, 1992, 57 (5), 1481に従って、パラジウム触媒下で、ブチルビニルエーテルとHeck反応させることにより、活性化させることができる。別法として、等価物中間体は、トリフルオロメタンスルホネートまたは類似のクロロ誘導体を(1−エトキシビニル)トリブチルスズとStilleカップリングさせることにより得ることができる(T. R. Kelly, J. Org. Chem., 1996, 61, 4623)。ついで、アルキルオキシビニルエーテルを、J. F. W. Keana, J. Org. Chem., 1983, 48, 3621およびT. R. Kelly, J. Org. Chem., 1996, 61, 4623の方法と類似の方法で、テトラヒドロフラン中でN−ブロモスクシニミドで処理することにより、対応するブロモメチルケトンに変換する。
4−ヒドロキシ誘導体は、N. E. Heindelら、J. Het. Chem., 1969, 6, 77に記載の方法と類似の方法で、芳香族アミノから、プロピオン酸メチルと反応させ、ついで、結晶化することにより調製することができる。例えば、5−アミノ−2−メトキシピリジンは、4−ヒドロキシ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジンにこの方法を用いて調製することができる。
(+)または(−)−B−クロロジイソピノカンフェニルボラン[DIP−クロライド]のようなキラル還元剤を、水素化ホウ素ナトリウムの変わりに用いる場合、プロキラルクロロメチルケトンは、一般的にee値85〜95%で、キラルクロロヒドリンに変換される[C. Bolmら、Chem. Ber. 125, 1169-1190, (1992) 参照]。キラルエポキシドを再結晶することにより、高い光学純度(典型的にはee95%)で母液中に物質が得られる。
(R)−エポキシドは、アミン誘導体と反応する場合、ベンジル位で(R)−立体化学を有する単独のジアスレテオマーとしてエタノールアミン化合物を与える。
別法として、エポキシドは、4−カルボキシアルデヒドから、トリメチルスルホニウムヨウダイドを用いるWittig法によるか[G.A. EplingおよびK-Y Lin, J. Het. Chem., 1987, 24, 853-857を参照]、または4−ビニル誘導体のエポキシド化により調製することができる。
ピリダジンは、Comprehensive Heterocyclic Chemistry, Volume 3, Ed A.J. BoultonおよびA. McKillopに記載の方法と類似の経路により調製することができ、ナフチリジンは、Comprehensive Heterocyclic Chemistry, Volume 2, Ed A.J. BoultonおよびA. McKillopに記載の方法と類似の経路により調製することができる。
4−ヒドロキシ−1,5−ナフチリジンは、3−アミノピリジン誘導体から、ジエチルエトキシメチレンマロネートと反応させて、4−ヒドロキシ−3−カルボン酸エステル誘導体を生成し、ついで、酸に加水分解し、ついで、キノリン中で熱脱カルボキシル化(例えば、4−ヒドロキシ−[1,5]ナフチリジン−3−カルボン酸に関する、J. T. Adamsら、J.Amer.Chem.Soc., 1946, 68, 1317に記載のように)して調製することができる。4−ヒドロキシ−[1,5]ナフチリジンは、オキシ塩化リン中で加熱することにより4−クロロ誘導体に、またはそれぞれ、メタンスルホニルクロライドまたはトリフルオロメタンスルホン酸無水物と、有機塩基の存在下で反応させることにより4−メタンスルホニルオキシまたは4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ誘導体に変換することができる。4−アミノ1,5−ナフチリジンは、4−クロロ,4−メタンスルホニルオキシまたは4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ誘導体から、ピリジン中でn−プロピルアミンと反応させることにより得ることができる。
同様に、6−メトキシ−1,5−ナフチリジン誘導体は、3−アミノ−6−メトキシピリジンから調製することができる。
1,5−ナフチリジンは、当業者によく知られた別の方法により調製することができる(例えば、P.A. Lowe in "Comprehensive Heterocyclic Chemistry" Volume 2, p581-627, Ed A.R. KatritzkyおよびC.W. Rees, Pergamon Press, Oxford, 1984を参照)。
4−ヒドロキシおよび4−アミノ−シノリンは当業者によく知られた方法により調製することができる[A.R. OsbornおよびK. Schofield, J. Chem. Soc. 2100 (1955)を参照]。例えば、2−アミノアセトフェノンを、硝酸ナトリウムおよび酸でジアゾ化して、4−ヒドロキシシノリンを得、これを1,5−ナフチリジンの記載のようにクロロおよびアミノ誘導体に変換する。
式(V)で示される化合物は、市販されているか、または慣用的な方法により調製することができる。
YがNHR11’である式(V)で示される化合物に関して、適当なアミンは、対応する4−置換シクロヘキシル−またはシクロヘキセニル酸またはアルコールから調製することができる。第1の例において、置換基を有する酸を含有するN−保護シクロヘキシル−またはシクロヘキセニルアミンをクルチウス転位に付し、中間体イソシアネートを、アルコールと反応させることによりカルバメートに変換することができる。アミンへの変換は、アミノ保護基を除去するために用いられる当業者によく知られた標準的な方法により達成される。例えば、酸置換N−保護シクロヘキシル−またはシクロヘキセニルアミンを、クルチウス転位に付し、例えば、ジフェニルホスホニルアジドで処理して、加熱し、中間体イソシアネートを、2−トリメチルシリルエタノールの存在下で反応させて、トリメチルシリルエチルカルバメートを得る(T.L. Capson & C.D. Poulter, Tetrahedron Lett., 1984, 25, 3515)。これを、テトラメチルアンモニウムフルオライドで処理して開裂させて、式(V)で示される4−アミン置換N−保護化合物を得る。別法として、酸基(CHn−1COHを、活性剤、例えばイソブチルクロロホルメートと反応させることにより(CHNHR11に変換し、ついで、アミンR11’NHおよび得られたアミドを、還元剤、例えばLiAlHで還元する。
第2の例において、置換基を有するアルコールを含有するN−保護シクロヘキシル−またはシクロヘキセニルアミンを、例えば、ジエチルアゾジカルボキシレートおよびトリフェニルホスフィンの存在下で、スクシニミドとのミツノブ反応に付し(例えば、MitsunobuのSynthesis, (1981), 1を参照)、フタルイミドエチルシクロヘキシル−またはシクロヘキセニルアミンを得る。例えばメチルヒドラジンで処理することによるフタロイル基を除去することにより、式(V)で示されるアミンを得る。
nが1である式(V)で示される化合物は、nが0である化合物から、例えばYがCOHである式(V)で示される化合物から開始してホモログ化することにより調製することができる。
−C≡CH基を有する式(V)で示される化合物は、ケトンから、ジメチルホルムアミド中、低温でトリメチルシリルアセチレンおよびn−ブチルリチウムで処理し、ついで、トリメチルシリル基を、メタノール中の炭酸カリウムまたはフッ素源、例えばKFまたはテトラブチルアンモニウムフルオライドで除去することにより調製することができる。
−CONHR11基を有する式(V)で示される化合物は、対応するニトリルから、濃鉱酸、例えば濃塩酸(M. Brownら、J. Med. Chem., 1999, 42, (9), 1537)または濃硫酸(F. Maciasら、Tetrahedron, 2000, 56, (21), 3409)で、外界温度で部分加水分解することにより調製することができる。
−OCONH基を有する式(V)で示される化合物は、対応するアルコールから、ホスゲン、ついで、アンモニアと反応させることにより調製することができる。
1−または4−位がRにより置換されている式(V)で示される化合物は1−ケト誘導体から、シアノヒドリンを介して、エーテル/水二相系中のシアン化ナトリウム/塩酸と反応させることによるか(J. Marcoら、Tetrahedron, 1999, 55, (24), 7625)、またはジクロロメタン中のトリメチルシリルシアニドおよびヨウ化亜鉛触媒を用いて(A. Abadら、J. Chem. Soc., Perkin 1, 1996, 17, 2193)、ついで、濃塩酸中で加熱することにより加水分解してα−ヒドロキシ酸(YがCOHであり、nが0であり、R3’がOHであり、QがNR2’4’である化合物(V))を得るか、または上記したようにカルボキサミド−CONHに部分加水分解して調製することができる。例えば、アルコールのトリメチルシリル保護がある場合、これは、シアニド加水分解の酸性条件下で除去することができる。アミン保護基、例えばN−カルボン酸tert−ブチルエステルは、酸加水分解工程の間に同時に除去され、ジ−tert−ブチルジカルボネートで標準的に再保護することを必要とし、重要な中間体(V)、例えば(4−カルバモイル−4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルが得られることは明らかだろう。シアノヒドリン形成の間、立体化学に関して、立体選択性ハ少ししかないか、または全くなく、このプロセスにおいて生成する(4−カルバモイル−4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルはcisおよびtrans立体異性体の混合物であることは特筆すべきことである。これらの異性体は、慎重にクロマトグラフィーに付すことより分離することができる。
同一の1−ケト−誘導体を、PhPCH=COMeとWitting反応に付して、α,β−不飽和カルボン酸MeOC−CH=C<環を得ることができ、これをエポキシ化して(例えば、クロロペル安息香酸)、α,β−エポキシ−エステルを得ることができる。別法として、これは、ケト−誘導体から、α−ハロゲノ−エステルとグリシド酸エステル縮合を介して、直接形成することができる。塩基加水分解は、α,β−エポキシ−カルボン酸を与え、これを還元(例えば、水素化トリエチルホウ素リチウム(J. Miklefieldら、J. Amer. Chem. Soc. 117, 1153-1154 (1995)を参照)または酸化プラチナでの水素化(Artamonow Zh.Obshch.Khim. 28 1355-1359 (1958)を参照)することによりβ−ヒドロキシ酸(YがCOHであり、nが1であり、R3’がOHである化合物(V))が得られる。別法として、ケト−誘導体とα−ブロモカルボン酸エステルおよび亜鉛をReformatsky反応させ、ついで、酸加水分解することにより、β−ヒドロキシカルボン酸が直接得られる。また、1−ケト−誘導体を、Bucherer-Bergs法によるStrecker型合成(シアン化カリウム/炭酸アンモニウム)[T. Scott Yokumら、Tetrahedron Letters, 38, 4013-4016 (1997)を参照]に付して、α−アミノ−カルボン酸(YがCOHであり、nが0であり、R3’がNHである化合物(V))を得る。
1−置換化合物(V)への別の経路は、アクリル酸ブチルおよびアセトキシブタジエン間のディールス・アルダー反応を含み、(1)が得られる。酢酸を除去し、その系中で生成したアシルニトロソ化合物とヘテロディールス・アルダー反応させて、ビサイクリックヒドロキシルアミン生成物(3)を得る。エステルを2段階でアミドに変換し、触媒水素化を用いて二重結合を還元し、窒素保護基を除去し、NO結合を開裂させる。アミノ基を再び保護した後、必要とする立体化学を有するシクロヘキサンアミドを得る。
Figure 0004463565
二段階の工程は、アクリルアミドで開始することにより回避することができる:
Figure 0004463565
2−または3−位でRに置換されている式(V)で示される化合物は、対応する置換フェニル誘導体1−Y(CHPh(−R3)−4−NR(例えば、Yはカルボン酸である)から、高温および高圧で、PtまたはRu触媒を用いて水素化することにより調製することができる。
3−ヒドロキシル基を有する式(V)で示される化合物は、3,4オキシラン−シクロヘキサンカルボン酸から、アミンNHRまたはアジド(ついで、アジドをアミノに変換する)と反応させることにより調製することができる[例えば、K. Krajewskiら、Tetrahedron Asymmetry 10, 4591-4598 (1999)を参照]。エステル基は、強塩基中で加熱することによりエピマー化することができ、カルボン酸に加水分解し、慣用的なカップリング剤(EDC)を用いてラクトンに環化することができる。また、別の慣用的な試薬、例えばDCC、ImCO、HATU等も用いることができる。ラクトンは、クロマトグラフィーにより容易に精製することができる。ラクトンは、テトラヒドロフラン中の水性アンモニアで容易に開環し、必要とする(ラセミ)アミドを与える。
Figure 0004463565
3−シクロヘキサンカルボン酸から開始する改良された方法を、単独のエナンチオマーを調製するために用いることができる。3−シクロヘキサンカルボン酸(2)は、α−Meベンジルアミン塩を介して分解する(Schwartzら、J. Am. Chem. Soc., 100, 5199, (1978))。高収率のラクトン(3)を、大過剰の試薬を用いることにより得ることができる。アンモニアでラクトンを開環することにより(4)を得、これをアジドで処理して(5)を得、これはアミドおよびN−置換基の間の立体化学に必要なtrans相対立体化学を有する。最終的に、アジド還元し、Boc保護することにより式(V)で示される(1)化合物を得る。
Figure 0004463565
−ハライドおよびR−W誘導体、アシル誘導体またはアルデヒドは市販されているか、または慣用的に調製される。アルデヒドは、対応するエステルを、水素化リチウムアルミニウムもしくは水素化ジ−イソブチルアルミニウムで部分還元するか、またはより好ましくは、水素化リチウムアルミニウムもしくは水素化ホウ素ナトリウムでアルコールに還元し(Reductions by the Alumino- and Borohydrides in Organic Synthesis, 2nd ed., Wiley, N.Y., 1997; JOC, 3197, 1984; Org. Synth. Coll., 102, 1990; 136, 1998; JOC, 4260, 1990; TL, 995, 1988; JOC, 1721, 1999; Liebigs Ann./Recl., 2385, 1997; JOC, 5486, 1987を参照)、ついで、二酸化マンガン(II)でアルデヒドに酸化するか、または「Sween」法(塩化オキサリル/DMSO)によるか、またはジクロム酸カリウム(PDC)を用いることにより調製することができる。また、アルデヒドは、カルボン酸から、2段階で、混合アルデヒドに変換することにより、例えば、クロロギ酸イソブチルと反応させ、ついで、水素化ホウ素ナトリウムで還元することにより(R. J. Alabasterら、Synthesis, 598, 1989)、ヒドロキシメチル置換ヘテロ芳香族または芳香族を得、ついで、標準的な酸化剤、例えば二塩化ピリジニウムまたは二酸化マンガン(II)で酸化することにより調製することができる。アシル誘導体は、対応するエステルを活性化させることにより調製することができる。R−ハライド、例えば臭化物は、アルコールROHから、ジクロロメタン/トリエチルアミン中の三臭化リンと反応させることにより調製することができる。X2aがCOであり、X3aがNR13aである場合、R−ハライドは、X4a−NHアミンおよびブロモアセチルブロマイドをカップリングさせることにより調製することができる。R−W誘導体、例えばメタンスルホニル誘導体は、アルコールROHから、メタンスルホニルクロライドと反応させることにより調製することができる。脱離基Wは、別の脱離基W、例えばハロゲン基に、慣用的な方法により変換することができる。別法として、アルデヒドR CHOおよびスルホン酸誘導体R SOWは、R Hヘテロサイクルを適当な試薬で処理することにより調製することができる。例えば、ベンゾキサジノンまたは、より好ましくはそのN−メチル化誘導体は、修飾Duff法で、トリフルオロ酢酸またはメタンスルホン酸中のヘキサミンでホルミル化することができる[O. I. Petrovら、Collect. Czech. Chem. Commun. 62, 494-497 (1997)]。また、4−メチル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オンは、ジクロロメチルメチルエーテルおよび塩化アルミニウムを用いてホルミル化することができ、独占的に、6−ホルミル誘導体を与える。
Hヘテロサイクルをクロロスルホン酸と反応させて、スルホン酸誘導体を得る(Techerら、C.R.Hebd. Seances Acad. Sci. Ser.C; 270, 1601, 1970と類似の方法による)。
アルデヒドR CHOは、R ハロゲンまたはR トリフルオロメタンスルホニルオキシ誘導体をオレフィンに変換し、ついで、標準的な方法により酸化的開裂することにより得ることができる。例えば、パラジウム触媒下での、trans−2−フェニルボロン酸との反応により、スチレン誘導体が得られ、これをオゾン分解して、必要とするR CHOを得る(Stephenson, G. R., Adv. Asymmetric Synth. (1996), 275-298. Publisher: Chapman & Hall, London)。
が置換されていてもよいベンゾイミダゾール−2−イル基である場合、R4’がRである式(V)で示される化合物は、R4’シアノメチル基を、部分加水分解により変換して、2−エトキシカルボンイミドイルエチル基を得、ついで、これを適当な置換1,2−ジアミノベンゼンと縮合させて、必要とするベンゾイミダゾール−2−イル基を得ることにより得ることができる。
Hヘテロサイクルは市販されているか、または慣用的な方法により調製することができる。例えば、ベンゾキサジノンを必要とする場合、ニトロフェノールは、例えばブロモ酢酸エチルでアルキル化し、得られたニトロエステルを酢酸中のFe(別法として、Zn/AcOH/HClまたはH/Pd/CまたはH/ラネーNi)により還元することができる。得られたアミンは、自然にベンゾキサジノンに環化するか、または酢酸中で加熱することにより環化を誘発することができる。別法として、ニトロフェノールは、アミノフェノールに還元することができ、これは、クロロアセチルクロライド[X. HuangおよびC. Chan, Synthesis 851 (1994)の方法]、またはDMSO中のブロモ酢酸エチル[Z. Moussaviら、Eur. J. Med. Chim. Ther. 24, 55-60 (1989)の方法]と反応する。同様の一般的な経路を用いて、ベンゾチアジノンを調製することができる[例えば、F. EidenおよびF. Meinel, Arch. Pharm. 312, 302-312 (1979), H. FennerおよびR Grauert Liebigs. Ann. Chem. 193-313 (1978)を参照]。ベンゾチアジノンのアザ類似物を、重要な対応するアルデヒドを介して調製するために、種々の経路を利用することができる。例えば、2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[3,4−b][1,4]チアジン−7−カルボアルデヒドを、5−フルオロ−2−ピコリン(E. J. Blanz, F. A. French, J. R. DoAmaralおよびD. A. French, J. Med. Chem. 1970, 13, 1124-1130)から、実施例に記載のように、ピリジル環上のチアジノン環を構築し、ついで、メチル置換基を官能基化することにより得ることができる。このアザ置換型のジオキシン類似物、2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−カルボアルデヒドは、コジック酸から、ピロンをピリドンにアミノ分解し、ついで、実験データに記載のように、ジオキシン環に環化する。また、ピリドチアジン−3−オン、ピリドオキサジン−3−オンおよびピリドジオキシン環系の別のアザ置換型も実施例に記載するように利用することができる。有利には、オルト−アミノチオフェノールを調製することができ、その亜鉛複合体として反応することができる[例えば、V. Tanejaら、Chem. Ind. 187 (1984)を参照]。ベンゾキサゾロンは、対応するアミノフェノールから、カルボニルジイミダゾール、ホスゲンまたはトリホスゲンと反応させることにより調製することができる。ベンゾキサゾロンを、五硫化二リンと反応させることにより、対応する2−チオンが得られる。チアジンおよびオキサジンは、対応するアジノンまたはオキサジノンを、還元剤、例えば水素化リチウムアルミニウムと反応させることにより調製することができる。
アミンR2’4’NHは市販されているか、または慣用的に調製することができる。例えば、アミンは、ブロモ誘導体から、ジメチルホルムアミド(DMF)中でナトリウムアジドと反応させ、ついで、アジドメチル誘導体を炭素担持パラジウムを用いて水素化して調製することができる。別の方法は、フタルイミドカリウム/DMFを用いて、フタルイミドメチル誘導体を得、ついで、DCM中でヒドラジンと反応させて、一級アミンを遊離させる。
2aがCOであり、X3aがNR13aであるアミンは、N−保護グリシン誘導体HOC−X1a−NHをX4a−NHと、例えばEDCを用いる慣用的なカップリングにより反応させることにより調製することができる。
1a’、R1’、R2’、R3’およびR4’の変換は、これらの反応後の変換に関して上記したものと同じ方法で、式(I)で示される化合物を生成する反応の前に、式(IV)および(V)の中間体において行うことができる。
本発明の医薬組成物は、経口、局所または非経口での使用に適した形態のものを含み、ヒトを含む哺乳類の細菌感染症の治療に用いることができる。
本発明の抗菌化合物は、他の抗菌剤と同様に、ヒトまたは獣医学において用いるためのいずれの慣用的な方法での投与用に処方することができる。
組成物は、いずれの経路、例えば経口、局所または非経口による投与用に処方することができる。組成物は、錠剤、カプセル、粉末、顆粒、ロゼンジ、クリームまたは液体製剤、例えば経口または滅菌非経口溶液もしくは懸濁液の形態であってもよい。
本発明の局所処方は、例えば、軟膏、クリームもしくはローション、点眼剤および眼もしくは耳滴剤、含浸包帯およびエアロゾルとして提供することができ、適当な慣用的添加剤、例えば保存剤、薬剤浸透補助溶媒および軟膏およびクリーム中の皮膚軟化剤を含有していてもよい。
また、処方は、互換性のある慣用的な担体、例えばクリームまたは軟膏基剤および、ローション用に関してエタノールまたはオレイルアルコールを含有していてもよい。かかる担体は、処方の約1%〜約98%で存在することができる。より通常には、処方の約80%までであるだろう。
経口投与用の錠剤およびカプセルは、単位投与量形態であってもよく、慣用的な賦形剤、例えば結合剤、例えばシロップ、アカシア、ゼラチン、ソルビトール、トラガカントまたはポリビニルピロリドン;充填剤、例えばラクトース、糖、とうもろこしでんぷん、リン酸カルシウム、ソルビトールまたはグリシン;打錠滑沢剤、例えばステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコールまたはシリカ;崩壊剤、例えばぽてとでんぷん;または許容される湿潤剤、例えばラウリル硫酸ナトリウムを含有していてもよい。錠剤は、通常の医薬手法でよくしられた方法によりコートされていてもよい。経口液体製剤は、例えば、水性もしくは油性懸濁液、溶液、エマルジョン、シロップまたはエリキシルの形態であってもよく、使用前に水または他の適当なビヒクルで復元する乾燥粉末として提供されてもよい。かかる液体製剤は、慣用的な添加剤、例えば懸濁化剤、例えばソルビトール、メチルセルロース、グルコースシロップ、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ステアリン酸アルミニウムゲルまたは硬化食用油、乳濁剤、例えばレシチン、モノオレイン酸ソルビタンまたはアカシア;非水性ビヒクル(食用油を含んでいてもよい)、例えばアーモンド油、油性エステル、例えばグリセリン、プロピレングリコールまたはエチルアルコール;保存剤、例えば、p−ヒドロキシ安息香酸メチルまたはp−ヒドロキシ安息香酸プロピルまたはソルビン酸、および要すれば、慣用的なフレーバーまたは着色剤を含有していてもよい。
坐剤は、慣用的な坐剤基剤、例えばココアバターまたは他のグリセライドを含有するだろう。
経口投与に関して、液体単位剤形は、化合物および滅菌ビヒクル、好ましくは水を利用して製造される。使用するビヒクルおよび濃度に応じて、化合物は、ビヒクル中に懸濁することも、または溶解することもできる。調製した溶液において、化合物を注射用の水中に溶解し、滅菌濾過し、ついで、適当なバイアルまたはアンプルに充填し、密封することができる。
有利には、局部麻酔剤、保存剤および緩衝剤のような薬剤をビヒクル中に溶解することができる。安定性を増強させるために、組成物をバイアルに充填した後、凍結させ、水を減圧下で除去することができる。ついで、凍結乾燥粉末をバイアル中に密封し、使用前に付属の注射用水を加え、液体に復元することができる。局所投与用懸濁液は、実質的には、化合物を溶解させる代わりにビヒクル中に懸濁させ、濾過により滅菌を行えないこと以外は、同様の方法で調製される。化合物は、滅菌ビヒクルに懸濁させる前に、酸化エチレンに暴露することにより滅菌することができる。有利には、界面活性剤または湿潤剤を、化合物の均一な分散を促進させるために、組成物中に含ませる。
組成物は、投与方法に応じて、0.1重量%、好ましくは10〜60重量%の活性成分を含有していてもよい。組成物が投与量単位からなる場合、各々の単位は、好ましくは、50〜500mgの活性成分を含有するだろう。成人のヒトの治療に用いる場合、投与量は、好ましくは、投与の経路および回数に応じて、1日あたり100〜3000mg、例えば1日あたり1500mgの範囲だろう。かかる投与量は、1日あたり1.5〜50mg/kgに相当する。適当には、投与量は1日あたり5〜20mg/kgである。
式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくはそのインビボで加水分解可能なエステルを上記した投与量範囲で投与する場合、毒性効果は示されない。
式(I)で示される化合物は、本発明の組成物中で単独の治療剤であってもよく、または他の抗菌剤もしくはβ−ラクタマーゼ阻害剤と組み合わせて用いてもよい。
式(I)で示される化合物は、グラム陰性菌およびグラム陽性菌を含む広範囲の生物に対して活性である。
以下の実施例で、式(I)で示されるある種の化合物の製造法、および、式(I)で示されるある種の化合物の種々の細菌性生物に対する活性を説明する。
実施例
実施例1 Trans−4−[(8−ヒドロキシ−キノリン−2−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミドシュウ酸塩
Figure 0004463565
(a)4−ヒドロキシ−6−メトキシ−[1,5]−ナフチリジン
プロピオン酸メチル(40mL、0.44mol)を含有するメタノール(1000mL)中の5−アミノ−2−メトキシピリジン(55g、0.44mol)を48時間撹拌し、ついで、蒸発させ、生成物をシリカゲルのクロマトグラフィー(ジクロロメタン)に付し、ついで、クロロメタン−ヘキサン(44.6g、48%)から再結晶することにより生成した。
暖ダウサム(Dowtherm)A(50mL)中の不飽和エステル(10.5g、0.05mol)を、還流ダウサムAに3分間にわたって加え、ついで、さらに20分間還流し、混合物を冷却し、ジエチルエーテル中に注いだ。沈殿を濾過して固体(6.26g、70%)を得た。
(b)1,1,1−トリフルオロ−メタンスルホン酸6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルエステル
2,6−ルチジン(9.94mL、0.086mol)および4−ジメチルアミノピリジン(0.07g、0.0057mol)を含有するジクロロメタン(200mL)中のピリドン(1a)(10g、0.057mol)を氷中で冷却し、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(10.5mL、0.063mol)で処理した。2.5時間撹拌した後、混合物を飽和塩化アンモニウム溶液で洗浄し、乾燥し、蒸発させ、シリカゲル(ジクロロメタン)で精製して固体(13.2g)を得た。
(c)6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルアミン
ピリジン(120mL)中のトリフラート(1b)(8.0g)およびプロピルアミン塩酸塩(15.8g)の溶液を4時間加熱還流した。溶媒を蒸発させて、混合物を0.05Mの塩酸(600mL)中に溶解し、ジクロロメタンで洗浄した。混合物を40%の水酸化ナトリウムで塩基性化し、ジクロロメタンで抽出した。抽出物を乾燥し、蒸発させ、シリカゲルのクロマトグラフィー(2〜5%のジクロロメタン中のメタノール)に付して、橙色固体(3.6g、63%)を得た。
δH (CDCl3, 250MHz), 8.39 (1H, d,), 8.09 (1H, d,), 7.08 (1H, d,), 6.71 (1H, d,), 5.25 (2H, brs), 4.05 (3H,s)。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z:176(MH)。
(d)[4−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルカルバモイル)−シクロヘキシル]−カルボン酸tert−ブチルエステル
アミン(1c)(2.44g、13.94mmol)、4−trans−tert−ブトキシカルボニルアミノ−シクロヘキサンカルボン酸(3.39g、13.94mmol)およびO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(5.30g、13.94mmol)を、N,N’−ジメチルホルムアミド(70mL)中にスラリーとして合した。この混合物にトリエチルアミン(3.88mL、27.88mmol)を加え、反応容器を60℃に10時間加熱した。この後、溶媒を減圧下で除去し、残渣を酢酸エチル(2×200mL)およびブライン(50mL)間で分配した。有機相を合し、および硫酸マグネシウムで乾燥し、その後、減圧下で濃縮した。得られた油を、ジクロロメタンおよびメタノール溶媒の勾配を用いてシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製した。所望の化合物を白色固体として得た(3.33g、60%)。
MS(APCI+)m/z401(MH+)。
(e)4−アミノ−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド
アミド(1d)(3.33g、8.325mmol)をジクロロメタン(200mL)中に溶解した。この溶液に、トリフルオロ酢酸(50mL)を加え、得られた混合物を室温で2時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、残渣を1,4−ジオキサン(100mL)中の4Mの塩酸で処理した。得られた固体を濾過し、ついで、クロロホルムおよび15%のメタノール(2×150mL)中の炭酸カリウム(4.59g、33.3mmol)と撹拌した。スラリーを濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、所望の化合物を灰白色固体として得た(1.82g、73%)。
MS(APCI+)m/z301(MH+)。
(f)標題化合物
アミド(1d)(796mg、1.99mmol)をジクロロメタン(5mL)中に溶解し、0℃に冷却した。トリフルオロ酢酸(5mL)を加え、得られた溶液を室温で20時間撹拌した。反応物を減圧下で濃縮し、残渣を無水ジクロロメタン(5mL)およびメタノール(1mL)中に再び溶解した。この溶液に、3Åの活性モレキュラーシーブ(1g)、8−ヒドロキシ−キノリン−2−カルボアルデヒド(263mg、1.52mmol)およびトリエチルアミン(0.21mL、1.52mmol)を加えた。得られた溶液を室温で20分間撹拌し、ついで、水素化ホウ素ナトリウム(116mg、3.05mmol)を加えた。得られたスラリーを室温でさらに10分間撹拌した。反応混合物を水(2mL)を添加することによりクエンチし、減圧下で揮発性物質を除去した。残渣を酢酸エチル(2×100mL)およびブライン(20mL)間で分配した。有機相を合し、硫酸マグネシウムで乾燥した。再び減圧下で揮発性物質を除去し、得られた油をメタノールおよびジクロロメタン勾配を用いるシリカゲルで精製した。所望の化合物の遊離塩基を無色の油として(33mg、4%)得た。
δH (CD3OD, 250MHz), 8.46 (1H, d), 8.34 (1H, d), 8.07 (1H, d), 8.04 (1H, d), 7.35-7.19 (3H, m), 7.11 (1H, d), 6.97 (1H, dd), 4.09 (2H, s), 4.01 (3H, s), 2.61-2.49 (2H, m), 2.14-2.01 (4H, m), 1.45-1.22 (2H, m), 1.37-1.22 (2H, m)。
MS(APCI+)m/z458(MH+)。
ジクロロメタン(1mL)中の油(33mg)を、ジエチルエーテル(10mL)中のシュウ酸(6.5mg)中に加えて、シュウ酸塩を形成した。遠心分離し、ジエチルエーテルで洗浄し、減圧下で乾燥して標題化合物単離した。
実施例2 Trans−4−[(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−5−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミドギ酸塩
Figure 0004463565
(a)ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−5−イル−メタノール
ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−5−カルボン酸(2.00g、11.11mmol)をテトラヒドロフラン(50mL)中に溶解し、0℃に冷却した。この溶液に、トリエチルアミン(1.80mL、12.87mmol)を、ついで、クロロギ酸イソブチル(1.62mL、12.40mmol)を滴下した。得られたスラリーをさらに30分間0℃で撹拌し、ついで、氷水(20mL)中の水素化ホウ素ナトリウム(0.83g、21.84mol)の混合物中に濾過した。得られた混合物を0℃で30分間撹拌し、その容量の4分の1まで蒸発させ、ついで、ジクロロメタン(3×50mL)で抽出した。有機相を合し、ついで、硫酸ナトリウムで乾燥した。ついで、減圧下で濃縮して、所望の生成物を白色固体(1.50g、81%)として得、これをさらに精製することなしに用いた。
(b)メタンスルホン酸ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−5−イルメチルエステル
アルコール(2a)(200mg、1.20mmol)をジクロロメタン(6mL)中に溶解した。この溶液を0℃に冷却し、トリエチルアミン(0.22mL、1.57mmol)を加えた。ついで、メタンスルホニルクロライド(0.11mL、1.45mmol)を滴下した。得られた混合物を室温で2時間撹拌し、ついで、10%の炭酸水素ナトリウム(25mL)の水溶液およびジクロロメタン(2×50mL)間で分配した。有機相を合し、硫酸マグネシウムで乾燥した。ついで、減圧下で乾燥させて、所望の生成物(241mg、70%w/w)を得、これをさらに精製することなしに用いた。
(c)標題化合物
アミン(1e)(160mg、0.533mmol)をN,N’−ジメチルホルムアミド(5mL)中に溶解した。この溶液に、炭酸カリウム(74mg、0.533mmol)およびメシラート(2b)(130mg、0.533mmol)を加えた。得られた懸濁液を、室温で10時間撹拌した。反応物を減圧下で濃縮し、残渣を酢酸エチル(2×100mL)およびブライン(20mL)間で分配した。有機相を合し、硫酸マグネシウムで乾燥した。再び減圧下で揮発性物質を除去し、得られた油をメタノールおよびジクロロメタン勾配を用いるシリカゲルで精製した。所望の化合物の遊離塩基を無色の油として得た(71mg、30%)。
δH (CDCl3, 250MHz), 9.50 (1H, bs), 8.70 (1H, d), 8.54 (1H, d), 8.22 (1H, d), 7.97 (2H, m), 7.63 (1H, dd), 7.13 (1H, m), 4.10 (3H, s), 4.00 (2H, s), 2.65-2.62 (1H, m), 2.46-2.40 (1H, m), 2.21-2.17 (4H, m), 1.71-1.66 (2H, m), 1.38-1.20 (2H, m)。
MS(APCI+)m/z449(MH+)。
ジクロロメタン(1mL)中の油(71mg)の溶液を、ジクロロメタンおよびメタノール(1:1、10mL)中のギ酸(18mg)中に加え、フマル酸塩を形成した。標題化合物を減圧下で揮発性物質を除去して単離した。
実施例3 Trans−4−[(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミドギ酸塩
Figure 0004463565
(a)7−アザインドール−2−カルボン酸.
テトラヒドロフラン(30ml)中の7−アザインドール(2.0g)の溶液を、−70℃に冷却し、n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M、11.1ml)を滴下した。−70℃で0.5時間後、二酸化炭素を10分間通気し、ついで、10分間撹拌した。混合物を0℃に加温し、混合物を減圧下で蒸発させ、約半分の容量にした。新たにテトラヒドロフラン(15ml)を加え、混合物を−70℃に冷却し、tert−ブチルリチウム(ペンタン中1.7M、10.5ml)を滴下した。−70℃で1時間の間撹拌した後、二酸化炭素を10分間通気し、さらに30分間撹拌した。水(1.2ml)を加え、混合物を室温に加温し、ついで、飽和塩化アンモニウム中に注いだ。水溶液をジエチルエーテルで洗浄し、濾過し、pH3.5に酸性化した。白色沈殿物を回収し、乾燥して酸(2.38g)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z163(MH+)。
(b)7−アザインドール−2−カルボン酸メチル
酸(3a)(1.0g)を、部分的に、N,N’−ジメチルホルムアミド(20ml)およびメタノール(2ml)中に溶解し、トリメチルシリルジアゾメタン(ヘキサン中2M、3.1ml)を滴下して処理した。混合物を一晩撹拌し、ついで、蒸発させた。酢酸エチルおよびヘキサン溶媒の勾配を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、エステル(0.35g)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z177(MH+)。
(c)7−アザインドール−2−カルボキシアルデヒド.
テトラヒドロフラン(5ml)中のエステル(3b)(0.34g)を、水素化リチウムアルミニウム(テトラヒドロフラン中1M、1.9ml)を0℃で滴下して処理した。2時間後、混合物を、8%の水酸化ナトリウム、ジクロロメタンおよび硫酸ナトリウムで処理し、濾過し、蒸発させた。得られた粗アルコールをテトラヒドロフラン(4ml)中に溶解し、酸化マンガン(II)(0.74g)と4時間撹拌した。濾過し、溶媒を蒸発させて、アルデヒド(100mg)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z147(MH+)。
(d)標題化合物
アミン(1e)(245mg、0.822mmol)およびアルデヒド(3c)(120mg、0.822mmol)をクロロホルム(6mL)およびメタノール(2mL)中に溶解した。溶液を3Åのモレキュラーシーブ(1g)と70℃に5時間加熱した。この後、混合物を0℃に冷却し、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(522mg、2.466mmol)を加えた。混合物を室温で10時間撹拌し、ついで、水(2mL)を添加することによりクエンチした。揮発性物質を減圧下で除去し、残渣を、酢酸エチル(2×100mL)およびブライン(25mL)間で分配した。有機相を合し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ついで、蒸発させた。得られた油を、ジクロロメタンおよびメタノール溶媒の勾配を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。所望の化合物の遊離塩基を無色の油として得た(74mg、22%)。
δH (CDCl3, 250MHz), 9.51 (1H, bs), 8.68 (1H, d), 8.50 (1H, d), 8.28 (1H, d), 8.22 (1H, d), 7.84 (1H, dd), 7.15 (1H, d), 7.05 (1H, dd), 6.31 (1H, s), 4.11 (2H, s), 4.09 (3H, s), 2.64-2.60 (1H, m), 2.42-2.37 (1H, m), 2.19-2.17 (4H, m), 1.73-1.63 (2H, m), 1.31-1.22 (2H, m)。
MS(APCI+)m/z431(MH+)。
フマル酸塩を実施例2の方法により精製した。
実施例4 Trans−4−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミドフマル酸塩
Figure 0004463565
(a)3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸メチルエステル(6.74g)をテトラヒドロフラン(100mL)中に懸濁させ、2Mの水酸化ナトリウム(30mL)、ついで水(20mL)を加えた。溶液を2.5時間撹拌し、半分の容量に蒸発させ、2Mの塩酸で酸性化した。生成物を回収し、水で洗浄し、減圧下で乾燥して、白色固体(6.2g)を得た。
MS(−veイオン電子スプレー)m/z208(M−H)
(b)6−ヒドロキシメチル−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン
テトラヒドロフラン(50mL)およびトリエチルアミン(4.7mL)中の酸(4a)を0℃に冷却し、クロロギ酸イソブチル(4.02mL)を滴下し、溶液を0℃で2時間撹拌し、ついで、氷/水(50mL)中の水素化ホウ素ナトリウム(3.14g)の撹拌溶液に濾過した。混合物を0℃で1時間撹拌し、室温に加温した。2Mの塩酸で酸性化し、半分の容量に蒸発させ、得られた生成物を回収し、水で洗浄し、減圧下で乾燥して、白色固体(4.5g)を得た。
MS(−veイオン電子スプレー)m/z194(M−H)
(c)3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボアルデヒド
クロロホルム(150mL)およびテトラヒドロフラン(300mL)中のアルコール(4b)(3.5g)の撹拌溶液を、二酸化マンガン(7.8g)で18時間処理し、濾過し、蒸発させて、白色固体(2.5g)を得た。
MS(−veイオン電子スプレー)m/z194(M−H)
(d)標題化合物
アミン(1e)(260mg、0.866mmol)およびアルデヒド(4c)(167mg、0.866mmol)をクロロホルム(5mL)およびメタノール(3mL)中に溶解した。溶液を3Åのモレキュラーシーブ(1g)と70℃に7時間加熱した。この後、混合物を0℃に冷却し、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(550mg、2.598mmol)を加えた。混合物を室温で10時間撹拌し、ついで、水(2mL)を添加することによりクエンチした。揮発性物質を減圧下で除去し、残渣を、ジクロロメタンおよびメタノール溶媒の勾配を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。所望の化合物の遊離塩基を無色の油として得た(145mg、35%)。
δH (d6-DMSO, 250MHz), 10.52 (1H, bs), 9.80 (1H, bs), 8.66 (1H, d), 8.39 (1H, d), 8.26 (1H, d), 7.31 (1H, d), 7.26 (1H, d), 6.99-6.96 (2H, m), 4.14 (3H, s), 3.73 (2H, s), 3.44 (2H, s), 2.68 (1H, m), 2.51-2.48 (1H, m), 2.04-1.90 (4H, m), 1.52-1.47 (2H, m), 1.24-1.17 (2H, m)。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z478(MH+)。
フマル酸塩を実施例2の方法により調製した。
実施例5 Trans−4−[(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミドギ酸塩
Figure 0004463565
(a)(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−メタノール
2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−カルボアルデヒド[RN29668−44−8](3.04g、18.54mmol)をエタノール(100mL)中に溶解し、0℃に冷却した。得られた溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(1.41g、37.07mmol)を加えた。得られたスラリーを室温で1時間撹拌し、ついで、水(10mL)でクエンチし、ついで、減圧下で濃縮して乾燥させた。残渣を、5%の炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)およびジクロロメタン(2×50mL)間で分配した。有機相を合し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ついで、減圧下で蒸発させて油を得、これを、ジクロロメタンおよびメタノール溶媒の勾配を用いるシリカゲルで精製した。所望の生成物を無色の油(3.00g、97%)を得た。
(b)メタンスルホン酸2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチルエステル
アルコール(5a)(640mg、3.855mmol)をジクロロメタン(20mL)中に溶解した。この溶液を0℃に冷却し、トリエチルアミン(0.70mL、5.012mmol)を加えた。ついで、メタンスルホニルクロライド(0.36mL、4.627mmol)を滴下した。得られた混合物を室温で2時間撹拌し、ついで、10%の炭酸水素ナトリウム水溶液(25mL)およびジクロロメタン(2×100mL)間で分配した。有機相を合し、硫酸マグネシウムで乾燥した。ついで、減圧下で乾燥して、所望の生成物を得、これをさらに精製することなしに用いた(1.00g、60%w/w)。
(c)標題化合物
アミン(1e)(150mg、0.50mmol)をN,N’−ジメチルホルムアミド(10mL)中に溶解した。この溶液に、炭酸カリウム(76mg、0.55mmol)およびメシラート(5b)(122mg、0.50mmol)を加えた。得られた懸濁液を、50℃で3時間撹拌した。反応物を減圧下で濃縮し、残渣を、クロロメタン(2×100mL)および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)間で分配した。有機相を合し、硫酸マグネシウムで乾燥した。再び減圧下で揮発性物質を除去し、得られた油をメタノールおよび酢酸エチル勾配を用いるシリカゲルで精製した。所望の化合物の遊離塩基を無色の油として得た(70mg、31%)。
δH (CDCl3, 250MHz), 9.48 (1H, bs), 8.68 (1H, d), 8.52 (1H, d), 8.21 (1H, d), 7.15 (1H, d), 6.86-6.79 (3H, m), 4.24 (4H, m), 4.14 (3H, s), 3.79 (2H, m), 2.88-2.61 (1H, m), 2.49-2.40 (1H, m), 2.20-2.15 (4H, m), 1.68-1.63 (2H, m), 1.58-1.34 (2H, m)。
MS(APCI+)m/z449(MH+)。
フマル酸塩を実施例2の方法により調製した。
実施例6 Trans−4−[(ベンゾ[1,2,3]チアジアゾール−5−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミドギ酸塩
Figure 0004463565
(a)ベンゾ[1,2,3]チアジアゾール−5−イル−メタノール
ベンゾ[1,2,3]チアジアゾール−5−カルボン酸(2.70g、15.0mmol)をテトラヒドロフラン(25mL)中に溶解し、0℃に冷却した。これに、トリエチルアミン(2.50mL、18.0mmol)、ついで、クロロギ酸イソブチル(2.15mL、16.5mmol)を滴下した。得られたスラリーをさらに0℃で30分間撹拌し、ついで、氷水(20mL)中の水素化ホウ素ナトリウム(1.14g、30mmol)の混合物に濾過した。得られた混合物を0℃で15分間撹拌し、その4分の1の容量に蒸発させ、ついで、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)および酢酸エチル(3×50mL)間で分配した。有機相を合し、ついで、硫酸ナトリウムで乾燥した。ついで、減圧下で濃縮して油を得、これを酢酸エチルおよびヘキサン溶媒系を用いるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製した。所望の生成物を黄色固体として得た(1.40g、56%)。
(b)メタンスルホン酸ベンゾ[1,2,3]チアジアゾール−5−イルメチルエステル
アルコール(6a)(150mg、0.904mmol)をジクロロメタン(2mL)中に溶解した。この溶液を0℃に冷却し、トリエチルアミン(0.14mL、0.994mmol)を加えた。ついで、メタンスルホニルクロライド(0.07mL、0.904mmol)を滴下した。得られた混合物を室温で1時間撹拌し、ついで、水(25mL)およびジクロロメタン(2×50mL)間で分配した。有機相を合し、硫酸マグネシウムで乾燥した。ついで、減圧下で乾燥して、所望の生成物を得、これをさらに精製することなしに用いた。
(c)標題化合物
アミン(1e)(50mg、0.166mmol)をN,N’−ジメチルホルムアミド(3mL)中に溶解した。この溶液に、炭酸カリウム(46mg、0.332mmol)およびメシラート(6b)(218mg、0.893mmol)を加えた。得られた懸濁液を室温で10時間撹拌した。反応物を減圧下で濃縮し、残渣を酢酸エチル(2×100mL)およびブライン(20mL)間で分配した。有機相を合し、硫酸マグネシウムで乾燥した。再び減圧下で揮発性物質を除去し、得られた油を、メタノールおよびジクロロメタン勾配を用いるシリカゲルで精製した。所望の化合物の遊離塩基を無色の油として得た(22mg、29%)。
δH (CDCl3, 250MHz), 9.51 (1H, bs), 8.69 (1H, d), 8.61 (1H, m), 8.51 (1H, d), 8.21 (1H, d), 8.03 (1H, d), 7.72 (1H, dd), 7.16 (1H, d), 4.11 (3H, s), 4.00 (2H, s), 2.70-2.64 (1H, m), 2.47-2.41 (1H, m), 2.23-2.18 (4H, m), 1.76-1.63 (2H, m), 1.40-1.25 (2H, m)。
MS(APCI+)m/z449(MH+)。
フマル酸塩を実施例2の方法により調製した。
実施例7 Trans−4−[(3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミドシュウ酸塩
Figure 0004463565
(a)3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−6−カルボアルデヒド
3−メチル−3H−ベンゾオキサゾール−2−オン(2.00g、13.42mmol)およびヘキサメチレンテトラミン(3.76g、26.84mmol)をトリフルオロ酢酸(20mL)中に溶解し、20時間加熱還流した。揮発性物質を減圧下で除去し、残渣を氷水(60mL)で処理した。得られた混合物を30分間撹拌し、ついで、炭酸ナトリウムで塩基性化した。固体を濾過により単離し、水で洗浄し、ついで減圧下で乾燥した。油を、酢酸エチルおよびヘキサン溶媒の勾配で溶出するシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製した。所望の生成物を白色固体として得た(1.07g、45%)。
δH (CDCl3, 250MHz), 9.95 (1H, s), 7.80-7.76 (1H, dd), 7.33 (1H, d), 7.10 (1H, d), 3.48 (3H, s)。
(b)標題化合物
アミド(1d)(311mg、0.778mmol)をジクロロメタン(2mL)中に溶解し、0℃に冷却した。トリフルオロ酢酸(2mL)を加え、得られた溶液を室温で1時間撹拌した。反応物を減圧下で濃縮し、残渣を再び無水ジクロロメタン(5mL)およびメタノール(1mL)中に溶解した。この溶液に、活性化した4Åのモレキュラーシーブ(1g)、アルデヒド(7a)(138mg、0.778mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.40mL、2.333mmol)を加えた。得られた溶液を室温で5時間撹拌し、ついで、水素化ホウ素ナトリウム(89mg、2.333mmol)を加えた。得られたスラリーを室温でさらに48時間撹拌した。反応混合物を、水(2mL)を添加することによりクエンチし、減圧下で揮発性物質を除去した。残渣を酢酸エチル(2×100mL)およびブライン(20mL)間で分配した。有機相を合し、硫酸マグネシウムで乾燥した。再び減圧下で揮発性物質を除去し、得られた油を、メタノールおよびジクロロメタン勾配を用いるシリカゲルで精製した。所望の化合物の遊離塩基を無色の油として得た(50mg、14%)。
δH (CD3OD, 250MHz), 8.66 (1H, d), 8.54 (1H, d), 8.25 (1H, d), 7.40 (1H, m), 7.34-7.24 (2H, m), 7.21 (1H, d), 4.22 (3H, s), 4.03 (2H, s), 3.46 (3H, s), 2.80-2.65 (2H, m), 2.24 (4H, m), 1.58-1.53 (2H, m), 1.41-1.33 (2H, m)。
MS(APCI+)m/z462(MH+)。
シュウ酸塩を実施例1の方法により調製した。
実施例8 Trans−4−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミドギ酸塩
Figure 0004463565
(a)(4−ホルミル−2−ニトロ−フェノキシ)−酢酸エチルエーテル
ジメチルホルムアミド(250mL)中の4−ヒドロキシ−3−ニトロ−ベンズアルデヒド(6.9g)およびブロモ酢酸エチル(5.0mL)の溶液を、無水炭酸カリウム(10g)で処理し、混合物を60℃で18時間加熱し、蒸発させて乾燥した。残渣を水およびジエチルエーテル間で分配し、ジエチルエーテル層を0.5Mの水酸化ナトリウムで洗浄した。ついで、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させて油を得、これをシリカゲルのクロマトグラフィー(酢酸エチル/ジクロロメタン)に付して油(1.9g)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z253(MH+)。
(b)3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボキシアルデヒド
酢酸(40mL)中のエステル(8a)(1.9g)を鉄粉末(4.2g)で処理し、混合物を60℃で0.75時間撹拌し、濾過し、蒸発させて乾燥した。重炭酸ナトリウム水溶液および酢酸エチル間で分配した。有機フラクションをシリカゲルのクロマトグラフィー(酢酸エチル)に付して白色固体(0.88g)を得た。
MS(−veイオン電子スプレー)m/z176(M−H)
(c)標題化合物
アミン(1e)(200mg、0.66mmol)およびアルデヒド(8b)(130mg、0.73mmol)をクロロホルム(5mL)およびメタノール(3mL)中に溶解した。溶液を3Åのモレキュラーシーブ(1g)と5時間加熱還流した。ついで、溶媒をエバポレーションにより蒸発させ、N,N’−ジメチルホルムアミド(2mL)およびトルエン(2mL)で置き換えた。混合物をさらに1時間還流温度で撹拌した。これらの溶媒を減圧下で除去し、クロロホルム(2mL)およびメタノール(2mL)で置き換えた。混合物を0℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム(230mg、6.05mmol)を加えた。ついで、混合物を室温で1時間撹拌し、水(2mL)を添加することによりクエンチした。揮発性物質を減圧下で除去し、残渣をクロロホルム(2×100mL)および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)間で分配した。有機相を合し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ついで、減圧下で濃縮した。得られた油を、酢酸エチルおよびメタノール溶媒の勾配を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。所望の化合物を無色の固体として得た。酢酸エチルおよびメタノールから再結晶して、所望の化合物の遊離塩基(60mg、19%)を得た。
δH (CD3OD, 250MHz), 8.62 (1H, d), 8.51 (1H, d), 8.20 (1H, d), 7.27 (1H, d), 7.03-6.93 (3H, m), 4.56 (2H, s), 4.10 (3H, s), 3.86 (2H, s), 2.75-2.60 (2H, m), 2.20-2.16 (4H, m), 1.67-1.63 (2H, m), 1.42-1.28 (2H, m)。
フマル酸塩を実施例2の方法により調製した。
実施例9 Trans−4−[(7−フルオロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド二シュウ酸塩
Figure 0004463565
(a)5−アミノ−2−フルオロ−4−ヒドロキシ−ベンゾニトリル
2−フルオロ−4−ヒドロキシ−ベンゾニトリルから、ニトロ化(酢酸中の濃硝酸、40℃)ついで、エタノール中、10%のパラジウム/炭素で水素化して標題化合物を調製した。
(b)7−フルオロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニトリル
Xian HuangおよびCheng-Chu Chan, Synthesis, 851 (1984)の一般的方法により標題化合物を調製した。クロロホルム(20ml)中のニトリル(9a)(1g)、ベンジルトリエチル塩化アンモニウム(1.5g)および重炭酸ナトリウム(2.22g)の混合物を、0℃で、クロロホルム(5mL)中のクロロアセチルクロライド(0.632mL)で処理し、ついで、5℃で1時間撹拌し、ついで、55℃に5時間加熱した。混合物を蒸発させて乾燥し、水で処理し、濾過して固体を得、エタノールから再結晶して白色固体(0.35g)を得た。母液をシリカゲルのクロマトグラフィー(クロロホルム、ついで、メタノール/ジクロロメタン)に付してさらに0.24gを得た。
MS(−veイオン電子スプレー)m/z191(M−H)
(c)7−フルオロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボン酸
ニトリル(9b)(0.2g)を、水酸化ナトリウム(0.167g)を含有するテトラヒドロフラン(20mL)および水(20mL)中で72時間加熱還流した。2Mの塩酸で酸性化し、生成物を回収し、減圧下で乾燥して、白色固体(0.18g)を得た。
MS(−veイオン電子スプレー)m/z210(M−H)
(d)7−フルオロ−6−ヒドロキシメチル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン
酸(9c)(1.7g)から、実施例4と類似の方法で、混合した無水物から還元することにより標題化合物を調製し、固体(0.7g)を得た。
MS(−veイオン電子スプレー)m/z196(M−H)
(e)7−フルオロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボキシアルデヒド
アルコール(9d)(0.7g)から、実施例4の方法に従って二酸化マンガンで酸化することにより標題化合物を調製して、固体(0.51g)を得た。
MS(−veイオン電子スプレー)m/z194(M−H)
(f)標題化合物
アミン(1e)(300mg、1.00mmol)およびアルデヒド(9e)(214mg、1.10mmol)をクロロホルム(5mL)およびメタノール(3mL)中に溶解した。溶液を3Åのモレキュラーシーブ(1g)と4時間加熱還流した。この後、混合物を0℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム(230mg、6.05mmol)を加えた。混合物を室温で10時間撹拌し、ついで、水(2mL)を添加することによりクエンチした。揮発性物質を減圧下で除去し、残渣をクロロホルム(2×100mL)および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)間で分配した。有機相を合し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ついで、減圧下で濃縮した。得られた油を、酢酸エチルおよびメタノール溶媒の勾配を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。所望の化合物の遊離塩基を無色の油として得た(43mg、9%)。
δH (CDCl3, 250MHz), 9.51 (1H, bs), 8.68 (1H, d), 8.51 (1H, d), 8.22 (1H, d), 7.16 (1H, d), 6.87 (1H, d), 6.70 (1H, d), 4.56 (2H, s), 4.10 (3H, s), 3.78 (2H, s), 2.60-2.40 (2H, m), 2.16-2.05 (4H, m), 1.76-1.66 (2H, m), 1.39-1.25 (2H, m)。
MS(APCI+)m/z480(MH+)。
シュウ酸塩を実施例1の方法により調製した。
実施例10 Trans−4−[(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(8−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−アミドギ酸塩
Figure 0004463565
(a)8−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−オール
メタノール(100ml)中の2−フルオロ−4−メトキシ−フェニルアミン(3.80g、26.7mmol)およびプロピオン酸メチル(2.37ml、0.267mol)を室温で72時間撹拌し、ついで、50℃で24時間撹拌した。蒸発させ、生成物をシリカゲルのクロマトグラフィー(ジクロロメタン)により精製して固体(1.66g)を得、この一部をジクロロメタン−ヘキサンから再結晶した。
暖ダウサムA(5ml)中の不飽和エステル(0.96g)を、3分間にわたって、還流ダウサムA(15ml)に加え、さらに20分還流した後、混合物を冷却し、ジエチルエーテル中に注いだ。沈殿を濾過して標題化合物(0.50g、61%)を得た。
(b)1,1,1−トリフルオロ−メタンスルホン酸8−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イルエステル
ジクロロメタン(20ml)および2,6−ルチジン(0.48ml)中のピリドン(10a)(0.48g)およびジメチルアミノピリジン(0.03g)を、トリフリック酸無水物(0.48ml)を滴下して処理し、混合物を室温で4時間撹拌した。これを飽和塩化アンモニウムで洗浄し、乾燥し、蒸発させて、シリカゲルのクロマトグラフィー(ジクロロメタン)に付して黄色固体(0.69g)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z326(MH+)。
(c)8−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イルアミン
ピリジン(10ml)中のトリフレート(10b)(0.69g)の溶液を、n−プロピルアミン塩酸塩(1.2g)で処理し、混合物を16時間加熱還流した。反応混合物を蒸発させて、0.05MのHCl中に溶解し、ジクロロメタンで洗浄し、水酸化ナトリウム溶液で塩基性化し、ジクロロメタンで再抽出した。合した有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させ、シリカゲルのクロマトグラフィー(2〜5%のジクロロメタン中のメタノール)に付して、橙色固体(1.0g)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z193(MH)。
(d)[4−(8−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イルカルバモイル)−シクロヘキシル]−カルボン酸tert−ブチルエステル
アミン(10c)(1.333g、6.943mmol)、4−trans−tert−ブトキシカルボニルアミノ−シクロヘキサンカルボン酸(1.68g、6.943mmol)およびO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(2.64g、6.943mmol)を、N,N’−ジメチルホルムアミド(70mL)中のスラリーとして合した。この混合物に、トリエチルアミン(1.93mL、13.87mmol)を加え、反応容器を60℃に10時間加熱した。この後、溶媒を減圧下で除去し、残渣を酢酸エチル(2×200mL)およびブライン(50mL)間で分配した。有機相を合し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ついで、減圧下で濃縮した。得られた油を、ジクロロメタンおよびメタノール溶媒の勾配を用いるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製した。所望の化合物を灰白色固体として得た(1.67g、58%)。
MS(APCI+)m/z418(MH+)。
(e)4−アミノ−シクロヘキサンカルボン酸(8−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−アミド
アミド(10d)(1.47g、3.525mmol)をジクロロメタン(20mL)中に溶解した。この溶液に、トリフルオロ酢酸(10mL)を加え、得られた混合物を室温で3時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、残渣を1,4−ジオキサン(50mL)中の4Mの塩酸で処理した。得られた固体を濾過し、ついで、クロロホルムおよび15%のメタノール(2×100mL)の混合物中で炭酸カリウム(1.95g、14.1mmol)と撹拌した。スラリーを濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、灰白色固体として所望の化合物(0.615g、55%)を得た。
MS(APCI+)m/z318(MH+)。
(f)標題化合物
4−アミノ−シクロヘキサンカルボン酸(8−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−アミド(10e)(186mg、0.587mmol)をN,N’−ジメチルホルムアミド(5mL)中に溶解した。この溶液に、炭酸カリウム(130mg、0.939mmol)、メタンスルホン酸2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチルエステル(5b)(215mg、0.881mmol)を加えた。得られた懸濁液を、室温で10時間撹拌した。反応物を減圧下で濃縮し、残渣を酢酸エチル(2×100mL)およびブライン(20mL)間で分配した。有機相を合し、硫酸マグネシウムで乾燥した。再び減圧下で揮発性物質を除去し、得られた油を、メタノールおよびジクロロメタン勾配を用いるシリカゲルに付して精製した。所望の化合物の遊離塩基を、無色の油として得た(130mg、48%)。
δH (CDCl3, 250MHz), 8.81 (1H, bs), 8.67 (1H, d), 8.16 (1H, d), 7.12 (1H, m), 7.08 (1H, dd), 7.01 (1H, m), 6.88 (1H, m), 6.80 (1H, m), 4.21 (4H, m), 3.96 (3H, s), 3.77 (2H, m), 2.68 (1H, m), 2.46 (1H, m), 2.12-1.95 (4H, m), 1.58-1.53 (2H, m), 1.32-1.25 (2H, m)。
MS(APCI+)m/z466(MH+)。
フマル酸塩を実施例2の方法により調製した。
実施例11 Trans−4−[(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−アミドフマル酸塩
Figure 0004463565
(a)4−アミノ−6−メトキシキノリン
6−メトキシキノリン−4−カルボン酸(WO99/37635の実施例51a)(4g、20mmol)を、tert−ブタノール(25ml)中85℃で、ジフェニルホスホリルアジド(4.3mL、20mmol)およびトリエチルアミン(3.5mL)でクルチウス転位させ、ついで、クロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル−ジクロロメタン)に付して、N−tert−ブトキシカルバメート(2.47g)を得た。還流温度で塩酸で処理し、ついで、塩基性化し、酢酸エチルで抽出して4−アミノキノリン(0.74g)を得た。
また、この化合物は、4−ヒドロキシ−6−メトキシキノリンから、オキシ塩化リンで塩素化して、4−クロロキノリンを得、ついで、n−プロピルアミン塩酸塩で処理することにより調製することもできる。
(b)[4−(6−メトキシ−キノリン−4−イルカルバモイル)−シクロヘキシル]−カルボン酸tert−ブチルエステル
アミン(11a)(4.31g、24.77mmol)、4−trans−tert−ブトキシカルボニルアミノ−シクロヘキサンカルボン酸(6.02g、24.77mmol)およびO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(9.41g、24.77mmol)を、N,N’−ジメチルホルムアミド(100mL)中にスラリーとして合した。この混合物に、トリエチルアミン(6.89mL、49.54mmol)を加え、反応容器を60℃に10時間加熱した。この後、溶媒を減圧下で除去し、残渣を酢酸エチル(2×200mL)およびブライン(50mL)間で分配した。有機相を合し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ついで、減圧下で濃縮した。得られた油を、ジクロロメタンおよびメタノール溶媒の勾配を用いるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製した。所望の化合物を白色固体として得た(9.50g、96%)。
MS(APCI+)m/z400(MH+)。
(c)4−アミノ−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−アミド
アミド(11b)(13.0g、32.58mmol)をジクロロメタン(200mL)中に溶解した。この溶液に、トリフルオロ酢酸(50mL)を加え、得られた混合物を室温で3時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、残渣を1,4−ジオキサン(100mL)中の4Mの塩酸で処理した。得られた固体を濾過により単離し、クロロホルムおよび15%のメタノール(2×150mL)の混合物中の炭酸カリウム(12.66g、91.75mmol)と撹拌した。スラリーを濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、所望の化合物を灰白色固体として得た(6.00g、62%)。
MS(APCI+)m/z300(MH+)。
(d)標題化合物
アミン(11c)(200mg、0.667mmol)をN,N’−ジメチルホルムアミド(10mL)中に溶解した。この溶液に、炭酸カリウム(276mg、2.00mmol)メタンスルホン酸2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチルエステル(5b)(488mg、2.00mmol)を加えた。得られた懸濁液を室温で10時間、ついで、60℃で2時間撹拌した。反応物を減圧下で濃縮し、残渣を酢酸エチル(2×100mL)および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)間で分配した。有機相を合し、硫酸マグネシウムで乾燥した。再び減圧下で揮発性物質を除去し、得られた油をメタノールおよびジクロロメタン勾配を用いるシリカゲルに付して精製した。所望の化合物の遊離塩基を無色の油として得た(87mg、48%)。
δH (CDCl3, 250MHz), 8.68 (1H, d), 8.32 (1H, d), 8.30 (1H, bs), 8.00 (1H, d), 7.39 (1H, dd), 7.12 (1H, d), 6.84-6.76 (3H, m), 4.25 (4H, s), 3.93 (3H, s), 3.71 (2H, s), 2.58 (1H, m), 2.44 (1H, m), 2.20-2.01 (4H, m), 1.75-1.55 (2H, m), 1.25-1.10 (2H, m)。
MS(APCI+)m/z448(MH+)。
フマル酸塩を実施例2の方法により調製した。
実施例12 Trans−4−[(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−5−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−アミドギ酸塩
Figure 0004463565
アミン(11c)(138mg、0.45mmol)をN,N’−ジメチルホルムアミド(3mL)中に溶解した。この溶液に、炭酸カリウム(169mg、0.69mmol)メタンスルホン酸ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−5−イルメチルエステル(2b)(169mg、0.69mmol)を加えた。得られた懸濁液を室温で10時間撹拌した。反応物を減圧下で濃縮し、残渣を酢酸エチル(2×100mL)およびブライン(20mL)間で分配した。有機相を合し、硫酸マグネシウムで乾燥した。再び減圧下で揮発性物質を除去し、得られた油を、メタノールおよびジクロロメタン勾配を用いるシリカゲルで精製した。所望の化合物の遊離塩基を無色の油として得た(67mg、33%)。
δH (CDCl3, 250MHz), 8.71 (1H, d), 8.16 (1H, d), 8.04 (1H, d), 7.95 (2H, m), 7.67-7.60 (2H, m), 7.22 (1H, dd), 7.00 (1H, d), 4.05 (2H, s), 3.98 (3H, s), 2.65 (1H, m), 2.44 (1H, m), 2.17 (4H, m), 1.75-1.71 (2H, m), 1.33-1.25 (2H, m)。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z448(MH+)。
フマル酸塩を実施例2の方法により調製した。
実施例13 Trans−4−[(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]チアジン−7−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミドシュウ酸塩
Figure 0004463565
(a)6−メトキシカルボニルメチルスルファニル−5−ニトロ−ニコチン酸メチルエステル
トリエチルアミン(0.76mL)を含有するジクロロメタン(10mL)中の6−クロロ−5−ニトロ−ニコチン酸メチルエステル(1.0g)[A.H. Berrieら、J. Chem. Soc. 2590 -2594 (1951)に記載のように調製した]の溶液を、メルカプト−酢酸メチルエステル(0.44mL)で処理し、溶液室温で1時間撹拌し、蒸発させて乾燥した。重炭酸ナトリウム溶液を加え、混合物をジクロロメタンで抽出し、乾燥(無水硫酸ナトリウム)し、蒸発させて固体(1.0g)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z287(MH+)。
(b)2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]チアジン−7−カルボン酸メチルエステル
酢酸(50mL)中のエステル(13a)(1.0g)を、鉄粉末(10g)で処理し、混合物を撹拌し、60℃で1時間加熱し、冷却し、濾過した。濾液を蒸発させ、重炭酸ナトリウム溶液で処理し、暖クロロホルムで抽出した。乾燥(無水硫酸ナトリウム)し、蒸発させて白色固体(0.85g)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z225(MH+)。
(c)2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]チアジン−7−カルボン酸
エステル(13b)(2.8g)を、テトラヒドロフラン中の水性水酸化ナトリウムで、実施例(4a)の方法により加水分解して固体(2.5g)を得た。
MS(−veイオン電子スプレー)m/z209(M−H)。
(d)7−ヒドロキシメチル−1H−ピリド[2,3−b][1,4]チアジン−2−オン
カルボン酸(13c)(2.48g)をクロロギ酸イソブチルおよび水素化ホウ素ナトリウムと、実施例(4b)の方法により反応させて、クロロホルム−メタノール(9:1)から再結晶して固体(1.3g)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z197(MH+)。
(e)2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]チアジン−7−カルボキシアルデヒド
アルコール(13d)(1.22g)を、二酸化マンガンで、実施例(4c)の方法により酸化して固体(0.7g)を得た。
MS(−veイオン電子スプレー)m/z193(M−H)。
(f)標題化合物
アミン(1e)(200mg)およびカルボキシアルデヒド(13e)(129mg)から、実施例(4d)の方法により調製し、所望の化合物を無色の固体として得た(138mg)。
δH (CDCl3/CD3OD 250MHz), 8.65 (1H, d), 8.52 (1H, d), 8.22 (1H, d), 8.10 (1H, d), 7.28 (1H, d), 7.21 (1H, d), 4.15 (3H, s), 3.90 (2H, s), 3.60 (2H, s), 2.74 (1H, m), 2.52 (1H, m), 2.20 (4H, m), 1.70 (2H, m) 1.40 (2H, m)。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z479(MH+)。
シュウ酸塩を実施例1の方法により調製した。
実施例14 Trans−4−[(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]チアジン−7−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−アミドシュウ酸塩
Figure 0004463565
アミン(11c)(200mg)およびカルボキシアルデヒド(13e)(129mg)から、実施例(4d)の方法により調製し、所望の化合物の遊離塩基を無色の固体として得た(43mg)。
δH (CDCl3/CD3OD 250MHz), 8.55 (1H,d), 8.07 (1H, d), 8.02 (1H, d), 7.90 (1H, d), 7.43 (1H, d), 7.38 (1H, dd), 7.30 (1H, d), 3.97 (3H, s), 3.90 (2H, s), 3.55 (2H, s), 2.60 (2H, m), 2.10 (4H, m), 1.70 (2H, m) 1.30 (2H, m)。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z478(MH+)。
シュウ酸塩を実施例1の方法により調製した。
実施例15 Trans−4−[(3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミドシュウ酸塩
Figure 0004463565
(a)(3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−メタノール
乾燥テトラヒドロフラン(100mL)中のカルボキシアルデヒド(8b)(1.45g)の溶液を、ジエチルエーテル(24mL)中の1Mの水素化リチウムアルミニウムで処理し、混合物を18時間加熱還流した。冷却し、飽和炭酸ナトリウム溶液を加えた。クロロホルムおよび無水硫酸ナトリウムを加え、混合物を1時間撹拌し、濾過した。濾液を蒸発させて白色固体(0.70g)を得た。
MS(−veイオン電子スプレー)m/z164(M−H)。
(b)3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボキシアルデヒドおよび4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボキシアルデヒド
ジクロロメタン(10mL)中のアルコール(15a)(0.22g)の溶液を、二酸化マンガン(0.6g)と6時間撹拌した。ついで、濾過し、蒸発させ、クロロホルムで溶出するシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、2つのアルデヒドの混合物を油として得た(90mg)。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z162および164(MH
(c)標題化合物
アミン(1e)(165mg)およびカルボキシアルデヒド(15b)(90mg)の混合物から、実施例(4d)の方法により調製した。テトラヒドロフラン(15mL)およびメタノール(15mL)中の生成物を水素化シアノホウ素ナトリウム(25mg)で18時間処理した。混合物を蒸発させ、水で処理し、クロロホルム−メタノール(99:1)で抽出し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、蒸発させ、シリカゲルのクロマトグラフィー(クロロホルム、ついで、メタノール−ジクロロメタン)に付して、標題化合物(遊離塩基)無色の固体として調製した(55mg)。
δH (CDCl3/CD3OD 250MHz), 8.65 (1H,d), 8.50 (1H, d), 8.18 (1H, d), 7.22 (1H, d), 6.75 (2H, m), 6.60 (1H, dd), 4.25 (1H, m), 4.15 (3H, s), 3.92 (2H, s), 3.40 (4H, m), 3.00 (1H, m), 2.65 (1H, m), 2.25 (4H, m), 1.70 (4H, m)。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z448(MH+)。
シュウ酸塩を実施例1の方法により調製した。
実施例16 Trans−4−[(チアゾロ[5,4−b]−ピリジン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミドシュウ酸塩
Figure 0004463565
(a)5−アミノ−6−チオキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−カルボン酸メチルエステル
硫化ナトリウム九水和物(2.17g)および硫黄(0.29g)の混合物を、沸騰した水(20mL)中で、溶液が均質化するまで加熱し、メタノール(50mL)中の6−クロロ−5−ニトロ−ニコチン酸メチルエステル(実施例13aを参照)(3.10g)の溶液に加えた。混合物を15分間沸騰させ、冷却した。得られたジスルフィドを回収し、水で洗浄して黄色固体(2.46g)を得た。酢酸(100mL)中の固体(5g)およびジオキサン(50mL)中の4MのHClを、亜鉛粉(12g)で処理し、混合物を室温で30分間撹拌し、濾過し、蒸発させて乾燥した。酢酸ナトリウムおよび硫酸ナトリウムを加え、混合物を暖クロロホルムで抽出し、クロロホルム、ついで、メタノール−クロロホルムで溶出するシリカゲルのクロマトグラフィーに付して黄色固体(2.3g)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z185(MH+)
(b)チアゾロ[5,4−b]ピリジン−6−カルボン酸メチルエステル
アミン(16a)(0.7g)を、ギ酸(30mL)中で、還流温度で30分間加熱し、蒸発させて、シリカゲルのクロマトグラフィー(クロロホルム)に付して固体(0.65g)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z195(MH+)
(c)チアゾロ[5,4−b]ピリジン−6−イル−メタノール
−45℃に冷却した乾燥テトラヒドロフラン(15mL)および乾燥ジエチルエーテル(15mL)中のエステル(16b)(200mg)の溶液を、ジエチルエーテル(1.55mL)中の1Mの水素化リチウムアルミニウム溶液で処理し、混合物を18時間加熱還流した。冷却し、飽和炭酸ナトリウム水溶液を加えた。ジクロロメタンおよび無水硫酸ナトリウムを加え、混合物を15分間撹拌し、濾過した。濾液を蒸発させて白色固体(95mg)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z167(MH+)
(d)チアゾロ[5,4−b]ピリジン−6−カルボキシアルデヒド
クロロホルム(10mL)中のアルコール(16c)(65mg)を、二酸化マンガン(200mg)と5時間撹拌し、濾過し、蒸発させ、ジクロロメタン、ついで、クロロホルムで溶出するシリカゲルのクロマトグラフィーに付して固体(65mg)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z165(MH+)
(e)標題化合物
アミン(1e)(181mg)およびカルボキシアルデヒド(16d)(90mg)から、実施例(4d)の方法により調製して、所望の化合物の遊離塩基を無色の固体として得た(89mg)。
δH (CDCl3 250MHz), 9.50 (1H, br.s) 9.15 (1H, s), 8.70 (2H, m), 8.55 (1H, d), 8.38 (1H, d), 8.25 (1H, d), 7.16 (1H, d), 4.12 (3H, s), 4.10 (2H, s), 2.70 (1H, m), 2.48 (1H, m), 2.20 (4H, m), 1.70 (2H, m) 1.40 (2H, m)。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z449(MH+)。
シュウ酸塩を実施例1の方法により調製した。
実施例17 Trans−4−[(8−ヒドロキシ−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−3−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド二塩酸塩
Figure 0004463565
(a)エチル2−メトキシメトキシ−6−メチル安息香酸
乾燥ジクロロメタン(30mL)中のエチル2−ヒドロキシ−6−メチル安息香酸(4.56g、25.3mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(13.2mL、76mmol)の溶液を氷浴で冷却した。クロロメチルメチルエーテル(3.83mL、50.6mmol)をゆっくりと加え、混合物を0℃になるまで静置し、室温にゆっくりと加温した。36時間後、クロロメチルメチルエーテル(1.9mL)を部分的に加え、混合物を一晩室温に維持した。ついで、混合物を10%のクエン酸、水およびブラインで洗浄し、乾燥し、蒸発させて標題化合物(6.34g、100%)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z225(MH+)。
(b)8−メトキシメトキシ−1−オキソ−1H−イソクロメン−3−カルボン酸エチルエーテル
n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M、16.0mL、25.5mmol)を、乾燥テトラヒドロフラン(36mL)中のジイソプロピルアミン(3.64mL、25.5mmol)およびN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(4.01mL、25.5mmol)の溶液に、−78℃で加えた。10分後、乾燥テトラヒドロフラン(18mL)中のエステル(17a、5.10g、22.8mmol)の溶液を、初期温度<−60℃を維持しながら滴下した。深紅色の溶液を−78℃で40分間撹拌し、ついで、テトラヒドロフラン(18mL)中のシュウ酸ジエチル(3.10mL、22.8mmol)を5分にわたって加えた。混合物を−78℃で6.5時間撹拌し、ついで、10%のクエン酸で処理した。室温に加温した後、相を分離し、水相を酢酸エチルで抽出した。合した有機相をブラインで洗浄し、蒸発させ、シリカゲルのクロマトグラフィー(20〜40%の酢酸エチル/ヘキサン)に付して、標題化合物(2.05g、32%)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z235(MH+からのメトキシメチルの欠如)。
(c)8−メトキシメトキシ−1,2−ジヒドロ−1−オキソ−イソキノリン−3−カルボン酸エチルエーテル
イソクロメン(17b、2.04g、7.34mmol)を、エタノール(200mL)中の酢酸アンモニウム(4.99g)と、24時間加熱還流した。溶媒を蒸発させ、残渣を酢酸エチルおよび水中に溶解した。水相を酢酸エチルで抽出し、合した有機物を水で洗浄し、乾燥し、蒸発させた。シリカゲルのクロマトグラフィー(50〜100%の酢酸エチル/ヘキサン)に付して、純粋でない生成物を得、イソクロメンを回収した。後者を、再び還流エタノール(50mL)中の酢酸アンモニウム(1.3g)で48時間処理し、ついで、前記したように処理した。粗物質を最初の純粋でない生成物と合し、シリカゲルのクロマトグラフィー(0〜2%のメタノール/ジクロロメタン)に付した。溶出した物質を、再びクロマトグラフィー(50〜100%の酢酸エチル/ヘキサン)に付して、標題化合物(0.87g、42%)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z278(MH+)。
(d)8−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−2H−イソキノリン−1−オン
エステル(17c、0.66g、2.38mmol)および水素化ホウ素ナトリウム(0.14g、3.6mmol)を、還流tert−ブタノール(3mL)中で加熱し、その間、メタノール(0.6mL)を1時間にわたって滴下した。加熱を2時間続け、ついで、冷却した混合物を酢酸エチルおよび水間で分配した。水相を再び酢酸エチルで抽出し、合した有機物をブラインで洗浄し、乾燥し、蒸発させて標題化合物(0.51g、91%)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z236(MH+)。
(e)8−メトキシメトキシ−1,2−ジヒドロ−1−オキソ−イソキノリン−3−カルボキシアルデヒド
アルコール(17d、0.51g、2.17mol)を、1:1のジクロロメタン/テトラヒドロフラン(40mL)中の酸化マンガン(IV)(3.12g)と、室温で5時間撹拌した。混合物を濾過し、蒸発させてアルデヒド(0.32g、63%)を得た。
MS(−veイオン電子スプレー)m/z232(M−H)。
(f)4−[(8−メトキシメトキシ−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−3−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド
アルデヒド(17e、0.23g、0.99mol)およびアミン(1e、0.30g、1mmol)を、3Åのモレキュラーシーブと、乾燥クロロホルム(8mL)およびメタノール(1mL)中で、還流温度で7時間加熱した。冷却した後、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(1.06g、5mmol)を加え、混合物を室温で3日間撹拌した。水およびジクロロメタンを加え、水相を炭酸ナトリウムで塩基性化し、ジクロロメタンで抽出した。合した有機物を水で洗浄し、乾燥し、蒸発させた。シリカゲルのクロマトグラフィー(2〜10%のメタノール/ジクロロメタン)に付して標題化合物(0.157g、30%)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z518(MH+)。
(g)標題化合物
メトキシメチル化合物(17f、0.157g、0.3mmol)を、部分的に、5Mの塩酸(10mL)および1,4−ジオキサン(10mL)中に溶解し、室温で3.5時間撹拌した。蒸発させて乾燥し、標題化合物(0.16g、98%)を得た。
δH (CDCl3, 250MHz), 12.88 (1H, br s), 11.92 (1H, s), 10.30 (1H, s), 9.69 (1H, br s), 8.91 1H, d), 8.68 (1H, d), 8.50 (1H, d), 7.59 (2H, m), 7.09 (1H, d), 6.92 (1H, s), 6.86 (1H, d), 4.24 (3H,s), 4.16 (2H, m), 3.19 (1H, m), 2.29 (1H, m), 2.26 (2H, m), 2.15 (2H, m), 1.59 (4H, m)。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z:474(MH)。
実施例18 Trans−4−[(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミドシュウ酸塩
Figure 0004463565
(a)2−(2−ヨウド−6−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−エタノール
2−ヨウド−6−メチル−ピリジン−3−オール(6.49g、27.6mmol)を、水酸化ナトリウム水溶液(1M、30mL)中に溶解した。2−ブロモエタノール(3.91mL、55.2mmol)を滴下し、ついで、溶液を100℃に3時間加熱した。得られた混合物をクロロホルム(2×200mL)で抽出し、ついで、合した有機相を、水酸化ナトリウム水溶液(1M、50mL)で逆抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で揮発性物質を除去して、所望の生成物(5.26g)を得、これをさらに精製することなしに用いた。
MS(APCI+)m/z210(MH+)。
(b)6−メチル−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン
アルコール(18a)(6.52g、23.37mmol)をN,N’−ジメチルホルムアミド(30mL)中に溶解し、0℃に冷却した。これに、水素化ナトリウム(60%w/w、1.12g、28.04mmol)、粉末銅(0.62g、9.82mmol)および硫酸銅(II)(1.87g、11.69mmol)を加えた。得られたスラリーを100℃に18時間加熱し、ついで、溶媒を減圧下で除去した。残渣を酢酸エチル(2×100mL)および水(25mL)間で分配した。有機相を合し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ついで、減圧下で揮発性物質を除去した。残渣を、ジクロロメタンおよびメタノール勾配を用いるシリカゲルで精製した。所望の生成物を褐色結晶固体として得た(480mg、14%)。
MS(APCI+)m/z152(MH+)。
(c)6−メチル−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−N−オキシド
ピリジルジオキシン(18b)(190mg、1.26mmol)をジクロロメタン(10mL)中に溶解し、0℃に冷却した。この溶液に、メタ−クロロペル安息香酸(388mg、1.26mmol)を加え、室温で5時間撹拌を続けた。揮発性物質を減圧下で除去し、残渣を、ジクロロメタンおよびメタノール勾配を用いるシリカゲルで精製した。所望の化合物を白色固体として得た(146mg、69%)。
MS(APCI+)m/z168(MH+)。
(d)酢酸2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−6−イルメチルエステル
N−オキシド(18c)(146mg、0.874mmol)を無水酢酸(5mL)中に溶解した。溶液を10時間加熱還流し、この後、揮発性物質を除去した。所望の生成物を得、これをさらに精製することなしに用いた。
(e)(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−メタノール
エステル(18d)(182mg、0.87mmol)を、テトラヒドロフランおよび水の混合物(1:1、4mL)中に溶解し、水酸化ナトリウム(70mg、1.74mmol)で処理した。得られた溶液を室温で12時間撹拌し、この後、溶媒を減圧下で除去した。この方法で得られた生成物をさらに精製することなしに用いた。
(f)2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−6−カルボアルデヒド
アルコール(18e)(145mg、0.87mmol)をジクロロメタン(5mL)中に溶解し、二酸化マンガン(151mg、1.74mmol)で処理した。得られたスラリーを室温で撹拌し、5時間後、さらに二酸化マンガン(151mg、1.74mmol)を加えた。スラリーをさらに10時間撹拌し、ついで、セライトを通して濾過し、減圧下で揮発性物質を除去した。残渣をシリカゲルで精製して、所望の生成物(95mg、66%)を得た。
MS(APCI+)m/z166(MH+)。
(g)標題化合物
アミン(1e)(260mg、0.864mmol)およびカルボキシアルデヒド(18f)(95mg、0.576mmol)から、実施例(4d)の方法により調製して、所望の化合物の遊離塩基を無色の固体として得た(220mg、85%)。
δH (CDCl3, 250MHz), 9.48 (1H, s), 8.67 (1H, d), 8.50 (1H, d), 8.24 (1H, d), 7.18 (1H, d), 7.14 (1H, d), 6.91 (1H, d), 4.45 (2H, m), 4.27 (2H, m), 4.13 (3H, s), 3.99 (2H, s), 2.76 (1H, m), 2.45 (1H, m), 2.20-2.15 (4H, m), 1.74-1.51 (4H, m)。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z450(MH+)。
シュウ酸塩を実施例1の方法により調製した。
実施例19 Trans−4−[(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミドシュウ酸塩
Figure 0004463565
(a)4,5−ジヒドロキシ−ピリジン−2−カルボン酸エチルエーテル
4,5−ジヒドロキシ−ピリジン−2−カルボン酸(844mg、5.45mmol)をエタノール(20mL)中に溶解した。塩化水素ガスを、氷浴で冷却した混合物に5分間通気した。ついで、溶液を2時間加熱還流した。この方法をさらに2回繰り返し、ついで、混合物を24時間加熱した。揮発性物質を減圧下で除去し、水(5mL)を加えた。また、これを減圧下で除去した。所望の生成物の塩酸塩をこの方法で生成し、さらに精製することなしに用いた。
MS(APCI+)m/z184(MH+)。
(b)2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエーテル
エステル(19a)(540mg、2.95mmol)をN,N’−ジメチルホルムアミド中に溶解し、炭酸カリウム(1.22g、8.85mmol)を加えた。混合物を激しく撹拌してスラリーとし、1,2−ジブロモエタン(0.51mL、5.90mmol)を加えた。反応物を70℃に10時間加熱し、ついで、溶媒を減圧下で除去した。残渣を、ジクロロメタンおよびメタノール勾配を用いるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製した。所望の化合物を褐色固体として得た(284mg、46%)。
MS(APCI+)m/z210(MH+)。
(c)(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−イル)−メタノール
ピリジルジオキシン(19b)(284mg、1.36mmol)をテトラヒドロフラン(10mL)中に溶解し、−30℃に冷却した。水素化リチウムアルミニウム(1M、2.72mL、2.72mmol)の溶液を滴下した。溶液を、2時間にわたって室温まで加温し、この後、反応を水(2mL)を添加することによりクエンチした。揮発性物質を減圧下で除去し、残渣を、酢酸エチル/クロロホルム(2×200mL)および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)間で分配した。有機相を合し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を、メタノールおよびジクロロメタン溶媒の勾配を用いるシリカゲルで精製した。所望の化合物を無色の油として得た(98mg、43%)。
MS(APCI+)m/z168(MH+)。
(d)2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−カルボアルデヒド
アルコール(19c)(98mg、0.587mmol)をジクロロメタン(10mL)中に溶解し、二酸化マンガン(152mg、1.76mmol)を加えた。スラリーを室温で3時間撹拌し、ついで、さらに二酸化マンガン(152mg、1.76mmol)を加えた。さらに室温で10時間撹拌した後、酸化剤をセライトを通して濾過することにより除去し、溶媒を減圧下で除去し、所望の生成物を得、さらに精製することなしに用いた。
MS(APCI+)m/z166(MH+)。
(e)標題化合物
アミン(1e)(176mg、0.587mmol)およびアルデヒド(19f)(65mg、0.392mmol)から、実施例(4d)の方法により、所望の化合物の遊離塩基を無色の固体として得た(120mg、68%)。
δH (CDCl3, 250MHz), 9.47 (1H, s), 8.69 (1H, d), 8.53 (1H, d), 8.25 (1H, d), 8.08 (1H, s), 7.16 (1H, d), 6.87 (1H, s), 4.40-4.30 (4H, m), 4.13 (3H, s), 4.04 (2H, s), 2.77 (1H, m), 2.48 (1H, m), 2.30-2.06 (4H, m), 1.69-1.57 (4H, m)。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z450(MH+)。
シュウ酸塩を実施例1の方法により調製した。
実施例20 Trans−4−[(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−7−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミドシュウ酸塩
Figure 0004463565
(a)5−ブロモ−ピリジン−2,3−ジオール
Dallacker, F; Fechter, P; Mues, V Journal Z. Naturforsch, 1979, 34b, 1729-1736の方法に従って、2−フルアルデヒドからこの化合物を調製した。
MS(APCI+)m/z190/192(MH+)。
(b)7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン
ジオール(20a)(13.50g、71.43mmol)を、実施例(19b)と同様の方法で処理して、所望の化合物を褐色油性固体として得た(1.14g、7%)。
MS(APCI+)m/z216/218(MH+)。
(c)2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−7−カルボン酸ブチルエステル
臭化物(20b)を、室温でブタノール中に懸濁し、一酸化炭素ガス流で10分間脱気した。1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]アンデク−7−エン(0.50mL、3.38mmol)、二塩化パラジウム(30mg、0.169mmol)および1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(139mg、0.338mmol)を加えた。混合物を、一酸化炭素雰囲気下、100℃で12時間加熱した。ついで、揮発性物質を減圧下で除去し、残渣を酢酸エチル(2×100mL)および水(20mL)間で分配した。有機相を合し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下で再び除去し、残渣を、酢酸エチルおよびヘキサン溶媒の勾配を用いるシリカゲルで精製した。所望の生成物を無色の油として得た(0.436g、54%)。
MS(APCI+)m/z238(MH+)。
(d)(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−7−イル)−メタノール
エステル(20c)をテトラヒドロフラン(10mL)中に溶解した。溶液を0℃に冷却し、テトラヒドロフラン(1M、3.68mL、3.68mmol)中の水素化リチウムアルミニウムの溶液に加えた。反応物を0℃で1時間撹拌し、ついで、水(2mL)を添加することによりクエンチした。揮発性物質を減圧下で除去し、残渣を酢酸エチル(3×100mL)および水(20mL)間で分配した。有機相を合し、濃縮して、所望の化合物を得、さらに精製することなしに用いた(320mg)。
MS(APCI+)m/z168(MH+)。
(e)2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−7−カルボアルデヒド
アルコール(20d)を、実施例(19d)で用いた方法にしたがってアルデヒドに変換した。所望の化合物を無色の油として得た(282mg、89%)。
MS(APCI+)m/z166(MH+)。
(f)標題化合物
アミン(1e)(252mg、0.836mmol)およびアルデヒド(20e)(138mg、0.836mmol)から、実施例(4d)の方法により調製し、所望の化合物の遊離塩基を無色の固体として得た(195mg、52%)。
δH (CDCl3, 250MHz), 9.50 (1H, s), 8.67 (1H, d), 8.51 (1H, d), 8.25 (1H, d), 7.79 (1H, d), 7.30 (1H, d), 7.15 (1H, d), 4.50 (2H, m), 4.27 (2H, m), 4.13 (3H, s), 3.84 (2H, s), 2.73 (1H, m), 2.48 (1H, m), 2.20-2.10 (4H, m), 1.72-1.60 (2H, m), 1.55-1.40 (2H, m)。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z450(MH+)。
シュウ酸塩を実施例1の方法により調製した。
実施例21 Trans−6−({4−[2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4−H−ベンゾ[1、4]チアジン−3−オンシュウ酸塩
Figure 0004463565
(a)2−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−シクロヘキシル)−3−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−3−オキソ−プロピオン酸メチルエステル
(4−Tert−ブトキシカルボニルアミノ−シクロヘキシル)−酢酸メチルエステル(1.00g、3.69mmol)を、テトラヒドロフラン(20mL)中に溶解し、−78℃に冷却した。溶液に、テトラヒドロフラン(1M、11.0mL、11.0mmol)中の、リチウムヘキサメチルジシラジドを滴下した。反応混合物を−78℃で20分間撹拌し、ついで、6−メトキシ−キノリン−4−カルボン酸メチルエステル(1.60g、7.38mmol)を、テトラヒドロフラン(10mL)中の溶液として加えた。混合物を室温に加温し、12時間撹拌した。反応を水(2mL)を添加することによりクエンチし、溶媒を減圧下で除去し、残渣を酢酸エチル(2×100mL)および水(20mL)間で分配した。水相のpHを10に調節して、有機相に抽出される物質を最大限にした。有機相を合し、硫酸マグネシウムで乾燥し、揮発性物質を吸引して除去した。得られた残渣を、酢酸エチルおよびヘキサン溶媒の勾配を用いるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物を無色の油として得た(190mg、12%)。
MS(APCI+)m/z457(MH+)。
(b)2−(4−アミノ−シクロヘキシル)−1−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エタノン塩酸塩
ケトン(21a)(190mg、0.42mmol)を、塩酸溶液(5M、10mL)中に溶解した。溶液をアルゴン雰囲気下で5時間還流し、ついで、揮発性物質を減圧下で除去した。所望の生成物を塩酸塩として得た(154mg)。
MS(APCI+)m/z299(MH+)。
(c){4−[2−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−2−オキソ−エチル]−シクロヘキシル}−カルボン酸tert−ブチルエステル
アミン塩酸塩(21b)(2.77g、8.28mmol)をジクロロメタン(20mL)中に溶解し、ついで、トリエチルアミン(3.46mL、24.84mmol)を加えた。ジ−tertブチルジカルボネート(1.80g、8.28mmol)を溶液に加え、反応混合物を室温で6時間撹拌した。有機相を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)で抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で揮発性物質を除去した。残渣を、ジクロロメタンおよびメタノール溶媒の勾配を用いるシリカゲルで精製した。所望の生成物を無色の油として得た。
MS(APCI+)m/z399(MH+)。
(d){4−[2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシル}−カルボン酸tert−ブチルエステル
ケトン(21c)(862mg、2.17mmol)をイソプロパノール(10mL)中に溶解し、溶液を0℃に冷却した。これに水素化ホウ素ナトリウム(125mg、3.25mmol)を加え、得られたスラリーを0℃で3時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、残渣を酢酸エチル(2×100mL)および水(20mL)間で分配した。有機相を合し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ついで、溶媒を減圧下で除去した。所望の化合物を得、これをさらに精製することなしに用いた。
MS(APCI+)m/z401(MH+)。
(e)標題化合物
アルコール(21d)をジクロロメタン中に溶解し、0℃に冷却し、トリフルオロ酢酸で処理した。溶液を室温で3時間撹拌し、ついで、減圧下で濃縮した。残渣を水酸化ナトリウム水溶液(1M、10mL)で処理し、ついで、減圧下で濃縮した。残渣をクロロホルム(10ml)およびメタノール(5mL)中に溶解し、アルデヒド(4c)(170mg;0.825mmol)を加え、混合物を3Åのモレキュラーシーブ(2g)と12時間加熱還流した。ついで、スラリーを冷却し、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(525mg、2.48mmol)を加えた。これを室温で48時間撹拌した。スラリーをセライトを通して濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、ジクロロメタンおよびメタノール溶媒の勾配を用いるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製した。所望の生成物を白色固体として得た(226mg、57%)。
δH (CD3OD, 250MHz), 8.66 (1H, d), 7.95 (1H, d), 7.66 (1H, d), 7.44-7.33 (3H, m), 7.13 (1H, dd), 7.07 (1H, d), 5.50 (1H, m), 4.18 (2H, s), 3.95 (3H, s), 3.44 (2H, s), 3.14-3.09 (1H, m), 2.36-2.19 (3H, m), 1.91-1.65 (4H, m), 1.55-1.40 (2H, m), 1.25-1.05 (2H, m)。
MS(APCI+)m/z478(MH+)。
シュウ酸塩を実施例1の方法により調製した。
実施例22 Trans−2−{4−[(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキシル}−1−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エタノールシュウ酸塩
Figure 0004463565
(a)2−{4−[(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキシル}−1−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エタノン
アミン塩酸塩(21b)(233mg、0.697mmol)をN,N’−ジメチルホルムアミド(5mL)中に溶解した。この溶液に、炭酸カリウム(289mg、2.09mmol)、ついで、メシラート(5b)(256mg、1.045mmol)を加えた。混合物を室温で10時間撹拌し、ついで、揮発性物質を減圧下で除去した。残渣を、メタノールおよびジクロロメタン溶媒の勾配を用いるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製した。所望の生成物を無色の油として出た(42mg、14%)。
MS(APCI+)m/z447(MH+)。
(b)標題化合物
ケトン(22a)をイソプロパノール(1mL)中に溶解し、0℃に冷却した。溶液を水素化ホウ素ナトリウム(7mg、0.168mmol)で処理した。室温で10時間撹拌し続け、ついで、揮発性物質を減圧下で除去した。残渣を、ジクロロメタンおよびメタノール溶媒の勾配を用いるシリカゲルで精製した。所望の化合物の遊離塩基を無色の油として得た(25mg、50%)。
δH (CDCl3, 250MHz), 8.71 (1H, d), 8.01 (1H, d), 7.55 (1H, d), 7.36 (1H, dd), 7.15 (1H, d), 6.76 (3H, m), 5.42 (1H, dd), 4.22 (4H, s), 3.92 (3H, s), 3.69 (2H, s), 2.59-2.50 (2H, m), 2.21-2.08 (1H, m), 2.08-1.95 (2H, m), 1.85-1.60 (4H, m), 1.35-1.20 (2H, m), 1.17-1.00 (2H, m)。
MS(APCI+)m/z449(MH+)。
シュウ酸塩を実施例1の方法に従って調製した。
実施例23 Trans−4−[(6−ニトロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミドシュウ酸塩
Figure 0004463565
クロロホルム/メタノール(2ml/1ml)中のアミン(1e)(0.3g、1mmol)および6−ニトロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−カルボアルデヒド(0.21g、1.1mmol)の溶液を1時間撹拌した。得られた沈殿(イミン)をさらにメタノール(3ml)を添加することにより溶解し、水素化ホウ素ナトリウム(80mg、2.2mmol)で処理した。1時間後、混合物をクロロホルムおよび水間で分配した。有機抽出物を乾燥し、蒸発させて油を得た(0.4g)。メタノール−酢酸エチル勾配で溶出するシリカのクロマトグラフィーに付して標題化合物の遊離塩基(0.16g、33%)を得た。
δH (CDCl3, 250MHz), 9.50 (1H, bs), 8.70 (1H, d), 8.55 (1H, d), 8.20 (1H, d), 7.50 (1H, d), 7.15 (1H, d), 7.10 (1H, s), 6.10 (2H, s), 4.15 (3H, s), 4.00 (2H, s), 2.65-2.60 (1H, m), 2.40-2.35 (1H, m), 2.20-2.10 (4H, m), 1.80-1.60 (2H, m), 1.30-1.20 (2H, m)。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z480(MH+)。
これを実施例1の方法に従ってシュウ酸塩に変換した。
実施例24 Trans−4−[(6−アミノ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド二シュウ酸塩
Figure 0004463565
ニトロ化合物(23a)(100mg、0.223mmol)から、10%の炭素担持パラジウム金属(20mg)の存在下で水素化することにより調製した。5時間後、触媒をセライトを通して濾過し、溶媒を減圧下で除去した。残渣を、メタノールおよびジクロロメタン溶媒の勾配を用いてシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製した。所望の化合物の遊離塩基を無色の油として得た(56mg、60%)。
δH (CDCl3, 250MHz), 9.50 (1H, s), 8.70 (1H, d), 8.51 (1H, d), 8.22 (1H, d), 7.16 (1H, d), 6.59 (1H, s), 6.29 (1H, d), 5.86 (2H, s), 4.12 (3H, m), 3.78 (2H, s), 2.60 (1H, m), 2.43 (1H, m), 2.21-2.15 (4H, m), 1.75-1.61 (2H, m), 1.32-1.26 (2H, m)。
MS(APCI+)m/z450(MH+)。
二シュウ酸塩を実施例1の方法と類似の方法より調製した。
実施例25 Trans−4−[(ベンゾチアゾール−5−イルメチル)−アミノ]シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)アミドシュウ酸塩
Figure 0004463565
(a)ベンゾチアゾール−5−イルカルボン酸
4−クロロ−3−ニトロ安息香酸(22g、0.11mol)を水中に懸濁させ、水酸化ナトリウム(4.33g、0.11mol)および硫化ナトリウム水和物(32g)を加え、混合物を24時間加熱還流した。5Mの塩酸で酸性化した後、混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で蒸発させた。この反応からの生成物(1g、5.9mmol)をフマル酸中に溶解し、亜鉛(0.1g)の存在下6時間加熱還流した。混合物を冷却し、減圧下で濃縮した。残渣を水で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した。テトラヒドロフランおよび酢酸エチル(1:1)で抽出して、淡黄色固体(0.48g)を得、メタノールジクロロメタン勾配を用いるシリカゲルで精製した。
(b)ベンゾチアゾール−5−イルカルボアルデヒド.
カルボン酸23(b)から、4(b)および(c)の方法により標題化合物を調製した。
δH (CDCl3, 250 MHz), 10.17 (1H,d), 9.14 (1H,s), 8.60 (1H, d), 8.12 (1H, d), 8.00 (1H, dd)
(c)標題化合物
アミン(1e)(0.20g、0.66mmol)およびベンゾチアゾール−5−イルカルボアルデヒド(0.11g、0.67mmol)を、メタノール(1mL)およびクロロホルム(4mL)中、3Åのシーブスの存在下で8時間加熱還流した。ついで、混合物を室温に冷却し、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(0.4g)を加えた。24時間後、さらに水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(0.3g)を加え、さらに0.2gを8時間後に加えた。14時間撹拌した後、混合物をメタノールで希釈し、固体炭酸水素ナトリウムを加えた。0.25時間撹拌した後、混合物を濾過し、蒸発させた。メタノールジクロロメタン混合物で溶出するシリカゲルで精製して、標題化合物の遊離塩基を得た(0.143g、48%)。
δH (CDCl3, 250 MHz), 9.45 (1H, s), 9.02 (1H, s), 8.68 (1H, d), 8.58-8.39 (2H, m), 8.26 (1H, d), 8.17 (1H, d), 7.97 (1H, d), 7.54 (1H, dd), 7.17 (1H, d), 4.20-4.07 (2H, m), 4.13 (3H, s), 2.95-2.80 (1H, m), 2.53-237 (1H, m), 2.33-2.00 (4H, m), 1.72-1.49 (4H, m)。
MS(APCI+)m/z448(MH+)。
シュウ酸塩を実施例1の方法により調製した。
実施例26 Trans−4−[(4−オキソ−4Hピリド[1,2−a]ピリミジン−2−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミドシュウ酸塩
Figure 0004463565
N,N−ジメチルホルムアミド(15ml)中のアミン(1e)(0.5g、1.7mmol)および2−クロロメチル−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(0.32g、1.7mmol)(W. BoehmeおよびK. Heinrich, Arch Pharm, 1977, 310, 26の方法により調製)および炭酸カリウム(0.25g、1.8mmol)の混合物を、40℃で16時間加熱した。混合物を酢酸エチルおよび水間で分配した。有機抽出物を乾燥し、蒸発させた。メタノール−酢酸エチル勾配で溶出するシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、標題化合物の遊離塩基を油として得た(0.17g、22%)。
δH (CDCl3, 250MHz), 9.50 (1H, bs), 9.00 (1H, d), 8.70 (1H, d), 8.55 (1H, d), 8.20 (1H, d), 7.70 (1H, m), 7.60 (1H, d), 7.20-7.10 (2H, m), 6.55 (1H, s), 4.10 (3H, s), 3.90 (2H, s), 2.65-2.60 (1H, m), 2.40-2.35 (1H, m), 2.20-2.10 (4H, m), 1.80-1.60 (2H, m), 1.30-1.20 (2H, m)。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z459(MH+)。
これを実施例1の方法に従ってシュウ酸塩に変換した。
実施例27 Trans−2−{4−[(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキシル}−1−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エタノンシュウ酸塩
Figure 0004463565
アミン塩酸塩(21b)(233mg、0.697mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)中に溶解した。これに炭酸カリウム(289mg、2.09mmol)およびメシラート(5b)(256mg、1.045mmol)を加えた。得られたスラリーを室温で48時間撹拌し、ついで、溶媒を減圧下で除去した。残渣を、ジクロロメタンおよびメタノール溶媒の勾配を用いるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製した。所望の化合物を無色の油として得た(42mg、14%)。
δH (CDCl3, 250MHz), 8.85 (1H, d), 8.03 (1H, d), 7.79 (1H, d), 7.55 (1H, d), 7.41 (1H, dd), 6.87-6.82 (3H, m), 4.23 (4H, s), 3.92 (3H, s), 3.69 (2H, s), 2.91 (2H, d), 2.57-2.48 (1H, m), 2.04-2.01 (2H, m), 1.91-1.86 (2H, m), 1.37-1.25 (2H, m), 1.15-1.01 (2H, m)。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z447(MH+)。
これを実施例1の方法に従ってシュウ酸塩に変換した。
実施例28 Trans4−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−アミド
Figure 0004463565
アミン(11c)(389mg、1.295mmol)およびアルデヒド(4c)(250mg、1.295mmol)を、メタノール(1mL)およびクロロホルム(4mL)中、3Åのシーブスの存在下で8時間加熱還流した。ついで、混合物を室温に冷却し、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(0.83g)を加えた。24時間後、さらに水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(0.55g)を加えた。48時間撹拌した後、混合物を減圧下で蒸発させた。メタノールジクロロメタン混合物を用いるシリカゲルにより精製して、標題化合物の遊離塩基を白色固体として得た(311mg、56%)。
δH (d6-DMSO, 250MHz), 9.98 (1H, s), 8.62 (1H, d), 7.98 (1H, d), 7.90 (1H, d), 7.60 (1H, d), 7.43 (1H, dd), 7.27 (1H, d), 7.00 (2H, m), 3.95 (3H, s), 3.79 (2H, m), 3.45 (2H, s), 2.69 (1H, m), 2.50 (1H, m), 2.09-1.90 (4H, m), 1.56-1.49 (2H, m), 1.37-1.23 (2H, m)。
MS(APCI+)m/z477(MH+)。
実施例29 Trans−4−[(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸[6−(3−アミノ−プロポキシ)−[1,5]ナフチリジン−4−イル]−アミドジオキサレート
Figure 0004463565
(a)8−アミノ1−H−[1,5]ナフチリジン−2−オン臭化水素酸塩
濃塩酸(35mL)中のアミン(1c)(4.20g、24mmol)の溶液を120℃で2時間加熱した。混合物を2時間冷蔵庫中に置き、ついで、濾過し、少量の氷水、ついで、ジエチルエーテルで洗浄した。減圧下で乾燥して、生成物を白色固体として得た(6.1g、100%)。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z162(MH+)。
(b)[3−(8−アミノ−[1,5]ナフチリジン−2−イルオキシ)−プロピル]−カルバミン酸ベンジルエステル
N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の塩酸塩(29a)(1.2g、5mmol)の懸濁液を、40℃で、炭酸カリウム(2.1g、15mmol)で処理し、0.25時間後、N,N−ジメチルホルムアミド(5mL)中の(3−ブロモ−プロピル)−カルバミン酸ベンジルエステル(2g、7.4mmol)を加えた。混合物を40℃で4時間加熱し、ついで、蒸発させて乾燥した。残渣を酢酸エチルおよび希塩化ナトリウム水溶液間で分配した。有機抽出物を乾燥し、蒸発させて褐色油(2.2g)を得た。これをメタノール/酢酸エチル勾配で溶出するシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、透明油として生成物を得た(1.0g、57%)。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z353(MH+)。
(c){4−[6−(3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−プロポキシ)−[1,5]ナフチリジン−4−イルカルバモイル]−シクロヘキシル}−カルボン酸tert−ブチルエステル
N,N’−ジメチルホルムアミド(3mL)中のtrans−4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−シクロヘキサンカルボン酸(0.7g、2.8mmol)およびトリエチルアミン(0.43mL、0.3g、3.1mmol)の溶液を、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(1.1g、2.84mmol)で処理した。0.5時間後、N,N’−ジメチルホルムアミド(7mL)中のアミン(29b)(1.0g、2.84mmol)を加え、混合物を60℃に22時間加熱した。混合物を蒸発させて、残渣を酢酸エチルおよび希塩化ナトリウム水溶液間で分配した。有機抽出物を乾燥し、蒸発させて褐色油(2.1g)を得た。これをメタノール/酢酸エチル勾配で溶出するシリカのクロマトグラフィーに付して透明油として生成物を得た(0.9、55%)。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z578(MH+)。
(d)[3−(8−{[1−(4−アミノ−シクロヘキシル)−メタノイル]−アミノ}−[1,5]ナフチリジン−2−イルオキシ)−プロピル]−カルバミン酸ベンジルエステル
トリフルオロ酢酸/ジクロロメタン(5mL/5mL)中の(29c)(0.3g、0.52mmol)の溶液を、室温に0.25時間維持し、ついで、蒸発させて乾燥した。残渣を酢酸エチルおよび飽和重炭酸ナトリウム水溶液間で分配した。有機抽出物を乾燥し、蒸発させた。メタノール/酢酸エチル勾配で溶出するシリカのクロマトグラフィーに付して油(0.15g、60%)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z478(MH+)。
(e)(3−{8−[(1−{4−[(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキシル}−メタノイル)−アミノ]−[1,5]ナフチリジン−2−イルオキシ}−プロピル)−カルバミン酸ベンジルエステル
メタノール/ジクロロメタン(0.3mL/2.7mL)中の(29d)(0.15g、0.3mmol)および2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−カルボキシアルデヒド(82mg、0.5mmol)の溶液を、新たに活性化した3Åのモレキュラーシーブで処理し、アルゴン雰囲気下で2時間加熱還流した。水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(0.21g、1mol)を加え、混合物を40℃で1時間撹拌した。混合物を酢酸エチルおよび飽和重炭酸ナトリウム水溶液間で分配した。有機抽出物を乾燥し、蒸発させて、褐色油を得た。メタノール/酢酸エチル勾配で溶出するシリカのクロマトグラフィーに付して油(105mg、54%)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z626(MH+)。
(f)標題化合物
エタノール(10mL)中の(29e)(100mg、0.17mmol)の溶液を、10%の炭素担持パラジウム(水を含む50%の分散液、60mg)で処理し、2時間水素化した。さらに10%の炭素担持パラジウム(100mg)を加え、混合物を2時間水素化した。濾過し、蒸発させて、生成物の遊離塩基を白色固体として得た(75mg、90%)。
δH (CD3OD, 250MHz), 8.65(1H, d), 8.55 (1H, d), 8.20 (1H, d), 8.03 (1H, d), 7.30 (1H, d), 7.00-6.80 (3H, m), 4.75 (2H, t), 4.25 (4H, s), 3.90 (2H, s), 3.20 (2H, t), 2.90-2.70 (2H, m), 2.40-2.10 (7H, m), 1.80-1.40 (3H, m)。
MS(APCI+)m/z492(MH+)。
シュウ酸塩(90mg)を実施例1の方法により調製した。
実施例30 Trans−4−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(8−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−アミドオキサレート
Figure 0004463565
アミン(10e)(225mg、0.710mmol)を、アルデヒド(4c)(137mg、0.710mmol)と、実施例4dの方法に従って反応させた。所望の化合物の遊離塩基を白色固体として得た(74mg、21%)。
δH (d6-DMSO, 250MHz), 8.64 (1H, d), 8.08 (1H, d), 7.47 (1H, m), 7.38 (1H, dd), 7.25 (1H, d), 6.98-6.95 (2H, m), 3.96 (3H, s), 3.69 (2H, m), 3.43 (2H, s), 2.68 (1H, m), 2.49 (1H, m), 1.98-1.90 (4H, m), 1.50-1.46 (2H, m), 1.15-1.00 (2H, m)。
MS(APCI+)m/z495(MH+)。
シュウ酸塩を実施例1の方法により調製した。
実施例31Trans−4−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミドオキサレート
Figure 0004463565
(a)6−メチル−4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3−オン
ジメチルスルホキシド(60ml)中の2−アミノ−6−メチル−ピリジン−3−オール(5.7g、46mmol)(J. Kaminskiら、[J. Med. Chem, 30 (11), 2031 (1987))の方法に従って、6−メチル−2−ニトロ−ピリジン−3−オールを還元することにより調製した)の溶液を、アルゴン雰囲気下、水素化ナトリウム(44mmol)で処理した。0.25時間後、クロロ酢酸メチル(4mL、5g、46mmol)を加え、混合物を100℃で3.5時間加熱した。反応混合物を、飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)でクエンチし、ついで、ジクロロメタンおよび水間で分配した。有機抽出物を乾燥し、蒸発させ、残渣を、ジクロロメタン中の0〜20%の酢酸エチルで溶出するクロマトグラフィーに付し、白色結晶性固体として生成物を得た(4.7g、62%)。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z165(MH+)。
(b)6−メチル−4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3−オンN−オキシド
ジクロロメタン(100mL)中の(31a)(4.58g、28mmol)の溶液を、0℃で、ジクロロメタン(100mL)中のメタ−クロロペル安息香酸(8.75g、純度約55%、約28mmol)の溶液で処理した。1時間後、さらにメタ−クロロペル安息香酸(1.7g)を加えた。さらに2時間後、混合物をシリカゲルのカラムに直接充填した。水性アンモニア:メタノール:酢酸エチル(3:27:70)の溶媒混合物で溶出するクロマトグラフィーに付して、白色結晶性固体として生成物を得た(3.5g、70%)。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z181(MH+)。
(c)酢酸3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−イルメチルエステル
無水酢酸(20mL)中の(31b)(3.0g)の溶液を、塩化アセチル(0.14mL)で処理し、一晩加熱還流した。混合物を蒸発させて乾燥し、残渣を酢酸エチルおよび半飽和重炭酸ナトリウム水溶液間で分配した。酢酸エチル抽出物をセライトを通して濾過し、濾液を蒸発させた。残渣を、ジクロロメタン中の0〜10%の酢酸エチルの勾配で溶出するクロマトグラフィーに付して油を得た(1.0g)。この物質を分析することにより、生成物と出発物質(31b)の2:1の混合物であることが示され、これは所望の化合物(31c)の収率が19%であることと等価である。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z223(MH+)。
(d)6−ヒドロキシメチル−4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3−オン
水/ジオキサン(17mL/30mL)中の純粋でない(31c)(1.0g、3.5mmolと等価)および水酸化ナトリウム(3.5mmol)の溶液を、室温で3日間撹拌した。シリカゲルを加え、溶媒を除去した。ジクロロメタン中の0〜100%の酢酸エチルで溶出するクロマトグラフィーに付して、白色泡沫体として生成物(0.2g、32%)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z181(MH+)。
(e)3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−カルボキシアルデヒド
クロロホルム/ジオキサン/テトラヒドロフラン(10mL/10mL/5mL)中の(31d)(0.20g、1.1mmol)の溶液を、二酸化マンガン(1.5g)と、40℃に2時間加熱した。濾過し、蒸発させて、生成物を白色固体として得た(0.14g、70%)。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z179(MH+)。
(f)標題化合物
クロロホルム/メタノール(3mL/0.5ml)中のアミン(1e)(210mg、0.7mmol)、アルデヒド(31e)(0.14g、0.78mmol)および3Åのモレキュラーシーブの混合物を、5時間加熱還流し、ついで、40℃で安定化させた。水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(0.25g、1.2mmol)を加え、混合物を40℃で0.5時間撹拌した。水(2mL)を加え、得られた白色固体を濾過により単離した。この固体を、酢酸エチルおよび半飽和重炭酸ナトリウム水溶液間で分配した。酢酸エチル抽出物を乾燥し、蒸発させて、標題化合物の遊離塩基を白色固体として得た(140mg、43%)。
δH (d6-DMSO, 250MHz): 8.65(1H, d), 8.35 ( 1H, d), 8.20 (1H, d), 7.25 (2H, m), 7.00 (1H, m), 4.65 (2H, s), 4.08 (3H, s), 3.65 (2H, s), 2.60 (1H, m), 2.37 (1H, m), 1.90 (4H, m), 1.40 (2H, m), 1.20 (2H, m)。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z463(MH+)。
遊離塩基を、実施例1の方法によりシュウ酸塩(170mg)に変換した。
実施例32 Trans−4−[([1,2,3]チアジアゾロ[5,4−b]ピリジン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミドオキサレート
Figure 0004463565
(a)[1,2,3]チアジアゾロ[5,4−b]ピリジン−6−カルボン酸メチルエステル
アミン(16a)(1.3g)を、0.5Mの塩酸(200mL)中に溶解し、−3℃に冷却した。水(3mL)中の硝酸ナトリウムの溶液(487mg)を、10分間で滴下し、混合物を2時間撹拌し、ついで、固体生成物を回収し、シリカゲルのクロマトグラフィー(クロロホルム)に付して固体(0.90g)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z196(MH+)
(b)[1,2,3]チアジアゾロ[5,4−b]ピリジン−6−カルボン酸
エステル(32a)(0.94g)を、テトラヒドロフラン中の水性水酸化ナトリウムで、実施例(4a)の方法により加水分解して固体を得た(0.84g)。
MS(−veイオン電子スプレー)m/z180(M−H)。
(c)[1,2,3]チアジアゾロ[5,4−b]ピリジン−6−イル−メタノール
カルボン酸(32b)(0.82g)を、クロロギ酸イソブチルおよび水素化ホウ素ナトリウムと、実施例(4b)の方法により反応させ、シリカゲルのクロマトグラフィー(クロロホルム)に付した後、半固体(0.12g)を得た。
(d)[1,2,3]チアジアゾロ[5,4−b]ピリジン−6−カルボキシアルデヒド
アルコール(32c)(0.10g)を、二酸化マンガンで、実施例(4c)の方法により酸化して、固体(51mg)を得た。
MS(メタノール中、+veイオン電子スプレー)m/z198(MH+メタノールに関する付加)
(e)標題化合物
アミン(1e)(102mg)およびカルボキシアルデヒド(32d)(51mg)から、実施例(4d)の方法により調製して(水素化トリアセトキシホウ素ナトリウムで、そのイミンの混合物をゆっくりと還元し、生成物を過剰のアセトキシボロヒドリドナトリウムで、72時間再び処理した)、所望の化合物の遊離塩基を無色の固体として得た(44mg)。
δH (CDCl3 250MHz), 9.50 (1H, br.s) 8.95 (1H, d), 8.89 (1H, d), 8.70 (1H, d), 8.52 (1H, d), 8.25 (1H,d), 7.15 (1H, d), 4.16 (2H, s), 4.11 (3H, s), 2.68 (1H, m), 2.45-2.15 (5H, m), 1.70 (2H, m), 1.35 (2H, m)。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z450(MH+)。
シュウ酸塩を実施例1の方法により調製した。
実施例33 Trans−4−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−スルホニルアミノ)−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド
Figure 0004463565
(a)3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−スルホニルクロライド
粉末4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン(7.0g)を、氷で冷却したクロロスルホン酸(15mL)に注意深く滴下(20分にわたって)した。1時間後、青色溶液を室温に加温し、45℃で2時間加熱し、冷却し、氷に注いだ。固体を回収し、水およびヘキサンで洗浄し、減圧下で乾燥して、白色固体(7.0g)を得た。
(b)標題化合物
ジクロロメタン(20mL)中のアミン(1e)(0.20g、0.66mmol)の溶液を、トリエチルアミン(0.23mL、1.7mmol)で処理し、ついで、塩化スルホニル(33a)(0.28g、1mmol)を加えた。1日後、この混合物を濾過し、ジクロロメタンで洗浄した。得られた固体を、沸騰したメタノールから再結晶して、標題化合物を白色固体として得た(7mg、2%)。
δH (d6-DMSO, 250MHz): 10.85 (1H, bs), 9.70 (1H, bs), 8.62(1H, d), 8.38 (1H, d), 8.25 (1H, d), 7.75 (1H, d), 7.50 (1H, d), 7.45-7.30 (2H, m), 7.25 (1H, d), 4.10 (3H, s), 3.57 (2H, s), 2.95 (1H, m), 2.60 (1H, m), 1.95 (2H, m), 1.75 (2H, m) 1.50 -1.20 (4H, m)
MS(+veイオン電子スプレー)m/z528(MH+)。
実施例34 Trans−4−[(7−フルオロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミドシュウ酸塩
Figure 0004463565
(a)2,4−ジフルオロ−5−ニトロ−安息香酸エチルエーテル
2,4−ジフルオロ安息香酸エチルエーテル(5.33g)を0℃に冷却し、濃硫酸(3.5mL)、ついで、発煙硝酸(3.5mL)で処理した。混合物を2時間0℃で撹拌し、ついで、ジクロロメタン(2×50mL)および水(25mL)間で分配した。有機相を水(25mL)で逆抽出し、ついで、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。所望の化合物を白色固体(5.00g)として得、これをさらに精製することなしに用いた。
(b)2−フルオロ−4−メトキシカルボニルメチルスルファニル−5−ニトロ−安息香酸エチルエーテル
エステル(34a)(2.82g、12.21mmol)をジクロロメタン(50mL)中に溶解し、トリエチルアミン(2.04mL、14.65mmol)を加えた。混合物を0℃に冷却し、メチルチオグリコレート(0.98mL、10.98mmol)を滴下した。0℃で3時間撹拌し続け、その後、揮発性物質を減圧下で除去した。残渣を、酢酸エチルおよびヘキサン溶媒の勾配で溶出するシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製した。所望の化合物を黄色固体として得た(2.05g)。
(c)7−フルオロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸エチルエーテル
実施例(13b)と同様の方法を用いて、ニトロ化合物(34b)をイオン媒介還元的環化することにより調製した。所望の化合物を白色固体として得た(1.02g)。
(d)7−フルオロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸
エチルエーテル(34c)を、実施例(4a)の方法を用いて加水分解することにより調製して白色固体(1.00g)を得た。
(e)7−フルオロ−6−ヒドロキシメチル−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン
混合酸無水物(34d)を、実施例(4b)の方法に従って還元して調製してアルコール(0.93g)を得た。
m/z(APCI+)214(MH+)。
(f)7−フルオロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボキシアルデヒド
実施例(4c)の方法に従って、アルコール(34e)を二酸化マンガンで酸化して、アルデヒド(1.00g)を得た。
(g)標題化合物
実施例(4d)と同様の方法で、アミン(1e)をアルデヒド(34f)で還元アルキル化した。シリカゲルで精製した後、所望の化合物の遊離塩基(30mg)を得た。
シュウ酸塩を実施例1と同様の方法により生成した。
MS(APCI+)m/z496(MH+)
δH (d6-DMSO, 250MHz) 10.60 (1H, bs), 9.76 (1H, bs), 8.67 (1H, d), 8.39 (1H, d), 8.26 (1H, d), 7.32 (1H, d), 7.22 (1H, bm), 7.11 (1H, d), 4.14 (3H, s), 3.40 (2H, s), 3.30 (2H, s), 2.70 (1H, m), 2.54 (1H, m), 2.05 (4H, m), 1.51 (2H, m), 1.10 (2H, m)。
m/z(APCI+)496(MH+)。
実施例35 Trans−4−[(8−ニトロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ)−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミドオキサレート
Figure 0004463565
(a)8−ニトロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボキシアルデヒド
カルボキシアルデヒド(8b)(0.18g、1.0mmol)を撹拌し、氷で冷却し、発煙硝酸(0.1mL)を加えた。混合物を室温で3時間撹拌し、ついで、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、乾燥し、蒸発させた。シリカゲルのクロマトグラフィー(0〜1%のジクロロメタン中のメタノール)に付して固体(0.16g、71%)を得た。
(b)標題化合物
メタノール(2mL)およびクロロホルム(8mL)中のアミン(1e)(0.30g1.0mmol)およびアルデヒド(35a)の溶液を、56℃で7時間、3Åのモレキュラーシーブと撹拌した。水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(1.04g)を加え、混合物を室温で7日間、ついで、56℃で7日間撹拌した。混合物をメタノールで希釈し、固体重炭酸ナトリウムを加えた。15分間撹拌した後、混合物を蒸発させ、シリカゲルのクロマトグラフィー(2〜10%のジクロロメタン中のメタノール)に付した。かくして、イミンおよびアミンの混合物(0.103g)を得、メタノール(2mL)およびクロロホルム(5mL)中に溶解し、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(0.13g)を加え、混合物を室温で24時間撹拌し。さらにトリアセトキシボロヒドリドナトリウム(0.13g)を加え、24時間撹拌し続けた。混合物を処理し、ついで、シリカゲルのクロマトグラフィー(DCM中の2〜7.5%のメタノール)に付して、遊離塩基として標題化合物(0.036g、7%)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z507(MH+)
δH (CDCl3, 250MHz), 8.68 (1H, d), 8.52 (1H, d), 8.25 (1H, d), 7.77 (1H, s), 7.28 (1H, s), 7.19 (1H, d), 4.62 (2H, s), 4.36 (2H, s), 4.15 (3H, s), 2.63-2.20 (4H, m), 2.18-2.00 (2H, m), 1.78 (4H, m)。
シュウ酸塩を実施例1の方法により調製した。
また、標題化合物および4−[(8−ニトロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1、4]オキサジン−6−イルメチル)−イミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ)−[1、5]ナフチリジン−4−イル)−アミド(0.059g)の混合物もクロマトグラフィーの間に得た。
実施例36 Trans−4−[(8−アミノ−3−オキソ−3、4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1、4]オキサジン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ)−[1、5]ナフチリジン−4−イル)−アミドオキサレート
Figure 0004463565
実施例(35)の化合物および実施例(35b)から得た4−[(8−ニトロ−3−オキソ−3、4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1、4]オキサジン−6−イルメチル)−イミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ)−[1、5]ナフチリジン−4−イル)−アミド(0.059g)の混合物をエタノール中に溶解し、10%の炭素担持パラジウムで18時間水素化した。混合物をキーゼルゲル(kieselguhr)を通して濾過し、蒸発させた。シリカゲルのクロマトグラフィー(5〜10%のメタノール/DCM、ついで、0.5〜1%のNHOHを含有する5〜10%のメタノール/ジクロロメタン)に付して、標題化合物を遊離塩基として得た(0.13g)。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z477(MH+)
δH (CDCl3 + MeOD, 250MHz), 8.68 (1H, d), 8.51 (1H, d), 8.22 (1H, d), 7.17 (1H, d), 6.57 (1H, s), 6. 33 (1H, s), 4.52 (2H, s), 4.12 (3H, s), 3.79 (2H, s), 2.61 (1H, m), 2.44 (1H, m), 2.19 (4H, m), 1.72 (2H, m), 1.26 (2H, m)。
シュウ酸塩を実施例1の方法により調製した。
以下の実施例を類似の方法により調製した。
A:実施例29の方法による
B:実施例4の方法による
Figure 0004463565
Figure 0004463565
実施例150 (R/S)−4−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキシ−1−エンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミドオキサレート
Figure 0004463565
(a)(R/S)−4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−シクロヘキシ−1−エンカルボン酸
水(30mL)中の水酸化カリウム(25g、446mmol)の溶液を、ブロモホルム(25mL)中の4−tert−ブトキシカルボニルアミノシクロヘキサノン(13.53g、63.8mmol)およびベンジルトリエチル塩化アンモニウム(0.15g、0.64mmol)の激しく撹拌した溶液に0℃で滴下した。発熱反応が生じ、内部温度が80〜90℃に達し、ついで、温度が下がった。外部冷却するために、1時間撹拌を続けた。水およびジクロロメタンを加え、相を分離した。水相をジクロロメタンで洗浄し、ついで氷で冷却し、pH4(希塩酸)に酸性化し、ジクロロメタンで抽出した。抽出物を乾燥し、蒸発させて酸(7.78g、47%)を得た。
(b)(R/S)−4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−シクロヘキシ−1−エンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド
方法A.乾燥ジクロロメタン(20mL)中の酸(150a)(2.58g、10mmol)の溶液に、1,1’−カルボニルジイミダゾール(2.26g、14mmol)を加えた。混合物を室温で7時間撹拌し、ついで蒸発させた。残渣を乾燥DMF(20mL)中に溶解し、6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルアミン(実施例1c)[RN249889−69−8](2.49g、14mmol)およびN,N−ジメチルアミノピリジン(0.15g)を加え、混合物を100℃に48時間加熱した。溶媒を蒸発させた後、残渣を酢酸エチルおよび水間で分配した。水相を再び抽出し、合した有機相を水で洗浄し、乾燥し、蒸発させた。シリカゲルのクロマトグラフィー(0〜10%のメタノール/ジクロロメタン)に付して純粋でない生成物を得、これを再びクロマトグラフィー(シリカ、1〜2%のメタノール/ジクロロメタン)に付してアミド(1.15g.29%)を得た。
方法B.乾燥DMF(40mL)中の酸(150a)(5.0g、20.8mmol)の溶液に、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(7.98g、21mmol)およびトリエチルアミン(5.88mL、42mmol)を加えた。0.5時間室温で撹拌した後、6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルアミン(実施例1c)(3.64g、20.8mmol)を加え、混合物を50℃で48時間撹拌した。方法Aのように処理し、シリカゲルのクロマトグラフィー(1〜3%のメタノール/ジクロロメタン)に付してアミド(5.73g、69%)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z399(MH+)。
(c)(R/S)−4−アミノ−シクロヘキシ−1−エンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド
アミド(150b)(0.83g、2.1mmol)をジクロロメタン(5mL)およびトリフルオロ酢酸(5mL)中に溶解し、溶液を2時間静置して室温にし、ついで、蒸発させた。残渣を少量の重炭酸ナトリウム水溶液に溶解し、40%の水酸化ナトリウムでpH10〜11に塩基性化し、10%のメタノール/ジクロロメタン(総量125mL)で完全に抽出した。抽出物を乾燥し、蒸発させてアミン(0.69g、100%)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z299(MH+)。
(d)標題化合物
乾燥クロロホルム(2mL)およびメタノール(0.2mL)中のアミン(150c)(0.10g、0.33mmol)および3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボキシアルデヒド(実施例4c)(0.064g、0.33mmol)の溶液を、3Åのモレキュラーシーブと15時間加熱した。冷却した後、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(0.35g、1.65mmol)を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を、重炭酸ナトリウム水溶液で塩基性化し、相を分離した。水相をジクロロメタンで抽出し、合した有機相を水で洗浄し、乾燥し、蒸発させた。シリカゲルのクロマトグラフィー(5〜7%のメタノール/ジクロロメタン)に付して標題化合物を遊離塩基として得た(0.08g、51%)。
δH (d6-DMSO, 400MHz), 10.49 (1H, s), 9.88 (1H, s), 8.69 (1H, d), 8.43 (1H, d), 8.28 (1H, d), 7.33 (1H, d), 7.24 (1H, d), 7.00-6.97 (2H, m), 6.91 (1H, br s), 4.10 (3H, s), 3.72 (2H, s), 3.42 (2H, s), 2.74 (1H, m), 2.67-2.37 (3H, m), 2.08 (1H, m), 1.98 (1H, m), 1.51 (1H, m)。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z476(MH+)。
シュウ酸塩を実施例1の方法により調製した。
実施例151 (R/S)−4−[(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−5−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミドオキサレート
Figure 0004463565
(a)ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−5−カルボキシアルデヒド
ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−5−イル−メタノール(2a)を、ジクロロメタン中の二酸化マンガンで、実施例(4c)の方法により酸化して調製した。
(b)標題化合物
乾燥クロロホルム(2mL)およびメタノール(0.2mL)中のアミン(150c)(0.10g、0.3mmol)およびカルボキシアルデヒド(51a)(0.055g、0.33mmol)の溶液を、3Åのモレキュラーシーブと15時間加熱した。冷却した後、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(0.35g、1.65mmol)を加え、混合物を室温で48時間撹拌した。混合物を重炭酸ナトリウム水溶液で塩基性化し、ジクロロメタンで抽出した。抽出物を乾燥し、蒸発させた。シリカゲルのクロマトグラフィー(2〜5%のメタノール/ジクロロメタン)に付して、標題化合物を遊離塩基として得た(0.079g、53%)。
δH (CDCl3, 250MHz), 9.37 (1H, s), 8.70 (1H, d), 8.55 (1H, d), 8.21 (1H, d), 7.92-8.03 (2H, m), 7.64 (1H, dd), 7.16 (1H, d), 6.94 (1H, br s), 4.10 (3H, s), 4.08 (2H, s), 3.06-2.91 (1H, m), 2.80-2.39 (2H, m), 2.32-2.07 (2H, m), 1.79-1.45 (3H, m)。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z447(MH)。
シュウ酸塩を実施例1の方法により調製した。
実施例152 (R/S)−4−[(ベンゾ[1,2,3]チアジアゾール−5−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキシ−1−エンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4イル)アミドオキサレート
Figure 0004463565
(a)ベンゾ[1,2,3]チアジアゾール−5−カルボキシアルデヒド
ベンゾ[1,2,3]チアジアゾール−5−イル−メタノール(6a)を、ジクロロメタン中の二酸化マンガンで、実施例(4c)の方法により酸化して調製した。
(b)標題化合物
カルボキシアルデヒド(152a)から、実施例151(0.75g、47%)の方法により調製した。
δH (CDCl3, 250MHz), 9.85 (1H, s), 8.69 (1H, d), 8.61 (1H, d), 8.54 (1H,d), 8.20 (1H, d), 8.05 (1H, d), 7.73 (1H, dd), 7.15 (1H, d), 6.94 (1H, br s), 4.14 (2H,s), 4.09 (3H,s), 3.08-2.94 (1H, m), 2.80-2.43 (2H, m), 2.33-2.08 (2H, m), 1.82-1.53 (3H, m)。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z447(MH+)。
シュウ酸塩を実施例1の方法により調製した。
実施例153 (R/S)−4−[(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]チアジン−7−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキシ−1−エンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミドオキサレート
Figure 0004463565
乾燥クロロホルム(2mL)およびメタノール(0.2mL)中のアミン(150c)(0.10g、0.33mmol)および2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]チアジン−7−カルボキシアルデヒド(実施例13e)(0.064g、0.33mmol)の溶液を、3Åのモレキュラーシーブと15時間加熱した。冷却した後、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(0.35g、1.65mmol)を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。さらに、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(0.16g)を加え、一晩撹拌し続けた。混合物を、重炭酸ナトリウム水溶液で塩基性化し、相を分離した。水相をジクロロメタン/メタノールで抽出し、合した有機相をブラインで洗浄し、乾燥し、蒸発させた。シリカゲルのクロマトグラフィー(2〜5%のメタノール/ジクロロメタン)に付して標題化合物を遊離塩基として得た(0.055g、35%)。
δH (CDCl3/CD3OD, 250MHz), 9.93 (1H, s), 8.66 (1H, d), 8.55 (1H, d), 8.21 (1H, d), 8.10 (1H, br s), 7.23-7.19 (2H, m), 6.94 (1H, br s), 4.12 (3H, s), 3.84(2H, s), 3.55 (2H, s), 2.93 (1H, m), 2.80-2.45 (3H, m), 2.16 (2H, m), 1.67 (1H, m)。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z477(MH+)。
シュウ酸塩を実施例1の方法により調製した。
実施例154 (R/S)−4−[(7−フルオロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキシ−1−エンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミドオキサレート
Figure 0004463565
アミン(150c)(0.10g、0.33mmol)および7−フルオロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボキシアルデヒド(実施例9e)(0.065g、0.33mmol)から、実施例153の方法により調製した。シリカゲルのクロマトグラフィー(2〜5%のメタノール/ジクロロメタン)に付して、標題化合物を遊離塩基として得た(0.071g、39%)。
δH (CDCl3, 250MHz), 9.86 (1H, s), 8.70 (1H, d), 8.55 (1H, d), 8.22 (1H, d), 7.16 (1H, d), 6.93 (1H, br s), 6.84 (1H, d), 6.72 (1H, d), 4.60 (2H, s), 4.10 (3H, s), 3.84(2H, s), 2.90 (1H, m), 2.78-2.43 (3H, m), 2.24-2.00 (2H, m), 1.63 (m)。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z478(MH+)。
シュウ酸塩を実施例1の方法により調製した。
実施例155 (R/S)−4−[(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−7−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキシ−1−エンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミドオキサレート
Figure 0004463565
(a)6−エトキシカルボニルメトキシ−5−ニトロ−ニコチン酸メチルエステル
氷で冷却した乾燥ジオキサン(100mL)中のグリオキシル酸エチル(2.80g)の溶液を、水素化ナトリウム(60%の油中分散液;1.30g)で処理し、混合物を50℃で30分間加熱し、氷で冷却した。ジオキサン(40mL)中の6−クロロ−5−ニトロ−ニコチン酸メチルエステル(5.25g)[A.H. Berrieら、J. Chem. Soc. 2590 −2594 (1951)に記載のように調製]の溶液を加え、溶液を0℃で30分間撹拌し、ついで、室温で一晩撹拌した。反応混合物を蒸発させて乾燥し、重炭酸ナトリウム水溶液を、pH7になるまで加え、混合物をクロロホルムで抽出し、乾燥(無水硫酸ナトリウム)し、蒸発させて半固体を得、これをシリカゲルのクロマトグラフィー[ジクロロメタン−ヘキサン(1:1)、ついで、ジクロロメタン]に付して生成物(4.70g)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z285(MH+)。
(b)2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−7−カルボン酸メチルエステル
酢酸(80mL)中のエステル(155a)(1.0g)を鉄粉末(10g)で処理し、混合物を撹拌し、60℃で2.5時間加熱し、冷却し、濾過した。濾液を蒸発させ、無水炭酸ナトリウムで処理し、暖クロロホルム−メタノール(98:2)で抽出した。乾燥(無水硫酸ナトリウム)し、蒸発させて白色固体(5.2g)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z209(MH+)。
(c)2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−7−カルボン酸
エステル(155b)(4.5g)を、テトラヒドロフラン中の水性水酸化ナトリウムで、実施例(4a)の方法により加水分解して固体(3.0g)を得た。
MS(−veイオン電子スプレー)m/z193(M−H)。
(d)7−ヒドロキシメチル−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2−オン
相対的に不溶性のカルボン酸(155c)(1.20g)を、初期溶媒がテトラヒドロフラン(350mL)、クロロホルム(50mL)およびジメチルホルムアミド(10mL)であること以外は実施例(4b)の方法により、クロロギ酸イソブチルおよび水素化ホウ素ナトリウムと反応させた。反応混合物を4分の1の容量まで蒸発させ、ジクロロメタンで抽出し、水性フラクションを蒸発させて乾燥し、メタノール−クロロホルム(1:3)中に溶解し、シリカゲルのクロマトグラフィー[メタノール−ジクロロメタン(1:9)]に付して固体(0.43g)を得た。
MS(−veイオン電子スプレー)m/z179(M−H)。
(e)2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−7−カルボキシアルデヒド
テトラヒドロフラン(200mL)およびクロロホルム(100mL)中のアルコール(155d)(0.42g)を、実施例(4c)の方法により過剰の二酸化マンガンで酸化し、NMRで17%のアルコール(55d)を含有する必要な生成物(0.30g)を得た。
MS(−veイオン電子スプレー)m/z177(M−H)。
(f)標題化合物
アミン(150c)(0.132g)および粗カルボキシアルデヒド(155e)(0.090g)から、実施例153の方法により調製した。シリカゲルのクロマトグラフィー(2〜10%のメタノール/ジクロロメタン)に付して、標題化合物の遊離塩基として固体(0.090g)を得た。
δH (CD3OD, 250MHz), 8.55 (1H, d), 8.50 (1H, d), 8.20 (1H, d), 7.86 (1H, d), 7.38 (1H, d), 7.28 (1H, d), 4.84 (2H, s), 4.17 (3H, s), 4.02 (2H, s), 2.93 (1H, m), 2.70 (1H, m) 2.25 (4H, m), 1.75 (2H, m) 1.45 (2H, m)。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z463(MH+)。
シュウ酸塩を実施例1の方法により調製した。
実施例156 (R/S)−4−[カルボキシメチル−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキシ−1−エンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミドビス(トリフルオロ酢酸)塩
Figure 0004463565
(a)(R/S)−4−(tert−ブトキシカルボニルメチルアミノ)−シクロヘキシ−1−エンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド
乾燥DMF(5mL)中のアミン(150c)(0.20g、0.66mmol)の溶液を、ブロモ酢酸tert−ブチル(0.107mL、0.66mmol)および炭酸カリウムで処理し、混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させた後、残渣をシリカゲルのクロマトグラフィー(0〜2%のメタノール/ジクロロメタン)に付してエステル(0.093g、34%)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z413(MH+)。
(b)(R/S)−4−[tert−ブトキシカルボニルメチル−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキシ−1−エンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド
乾燥1,2−ジクロロエタン(3mL)中のエステル(156a)(0.09g、0.2mmol)および3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボキシアルデヒド(実施例4c)(0.064g、0.33mmol)の溶液を、4Åのモレキュラーシーブと7.5時間加熱還流した。室温に冷却した後、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(0.175g)を加え、混合物を一晩撹拌した。混合物を一晩加熱還流する間に、さらに水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(0.92g)およびアルデヒド(0.14g)を加えた。重炭酸ナトリウム水溶液およびジクロロメタンを加え、相を分離した。水相をジクロロメタンで再抽出し、合した有機物を水で洗浄し、乾燥し、蒸発させた。シリカゲルのクロマトグラフィー(2〜5%のメタノール/ジクロロメタン)に付して、アルキル化生成物(0.012g)、加えて生成物と出発物質の2:1の混合物(0.046g)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z590(MH+)。
(c)標題化合物
純粋なエステル(156b)(0.012g)をジクロロメタン(0.5mL)およびトリフルオロ酢酸(0.5mL)中に混合し、溶液を室温で2時間撹静置した。蒸発させて乾燥して標題化合物(0.018g)を得た。
δH (CD3OD, 250MHz) 8.88 (1H, d), 8.83 (1H, d), 8.38 (1H, d), 7.57 (1H, d), 7.43 (1H, d), 7.24 (1H, dd), 7.17 (1H, d), 7.04 (1H, br s), 4.49 (2H, s), 4.23 (3H, s), 4.06 (2H, s), 3.78 (1H, m), 3.46 (2H, s), 3.00-2.85 (2H, m), 2.85-2.55 (2H, m),2.44 (1H, m), 1.95 (1H, m)。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z534(MH+)。
以下の実施例を類似の方法により調製した。
Figure 0004463565
特記しない限り、以下の化合物を、適当なカルボキシアルデヒドおよびアミンを水素化トリアセトキシホウ素ナトリウムと反応させること(実施例153の方法)と類似の方法で調製した。
Figure 0004463565
Figure 0004463565
実施例300 1−ヒドロキシ−t−4−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−r−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミドジヒドロクロライド
Figure 0004463565
(a)trans/cis−(4−シアノ−4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−カルバミン酸tertブチルエステル
(4−オキソ−シクロヘキシル)−カルボン酸tert−ブチルエステル(50g、230mmol)を、炭酸水素ナトリウム(40g)およびシアン化カリウム(23g、352mmol)を含有する酢酸エチル(1リットル)および水(750ml)の激しく撹拌した混合物に加えた。20時間後、相を分離し、有機抽出物を水、ついで、ブラインで洗浄した。酢酸エチル相を乾燥(MgSO)し、ついで、蒸発させて淡黄色泡沫体(55.2g、100%)を得、これをさらに精製することなしに用いた。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z241(MH+)。
(b)trans/cis−4−アミノ−1−ヒドロキシ−シクロヘキサンカルボン酸アミド塩酸塩
シアノヒドリン(300a)(27.6g、115mmol)を濃塩酸(300ml)(注−この規模で中程度に発熱反応であり、COを発生する)中に溶解した。2時間後、混合物を蒸発させて乾燥し、トルエン、ついで、クロロホルム(各々約3回)と共沸させた。粗物質のまま用いた。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z159(MH+)。
(c)(4−カルバモイル−r−4−ヒドロキシ−c−シクロヘキシル)−カルバミン酸tertブチルエステル(方法A)
アミン(300b)(約115mmol)を2Mの水酸化ナトリウム水溶液(200ml)中に溶解し、ついで、ジオキサン(125ml)中のジ−tert−ブチルジカルボネート(26.7g、123mmol)の溶液で処理した。混合物を2時間撹拌し、ついで、濾過した。濾液を酢酸エチル(約1.5リットル)およびブライン(約1リットル)間で分配した。有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥して白色固体(約6.5g)を得、これはtrans/cisの約1:1の混合物であった。0〜10%のジクロロメタン中のメタノール勾配で溶出するシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、単独のカルバメートを白色固体として得た(2.5g)(より遅く溶出される異性体)。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z259(MH+)。
(d)[r−4−ヒドロキシ−4−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルカルバモイル)−c−シクロヘキシル]−カルボン酸tert−ブチルエステル
乾燥ジオキサン(20ml)中のアミド(300c)(0.51g)、炭酸セシウム(0.818g)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(38mg)、およびrac−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(77.4mg)の混合物を、アルゴン雰囲気下、10分間超音波処理した。1,1,1−トリフルオロ−メタンスルホン酸6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルエステル(1b)(0.64g)を加え、混合物を撹拌し、アルゴン雰囲気下、85℃に18時間加熱した。混合物を冷却し、濾過し、濾液を蒸発させて、クロロホルム、ついで、(1〜2%)メタノール−ジクロロメタンで溶出するシリカゲルのクロマトグラフィーに付して固体(0.85g)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z417(MH+)。
(e)t−4−アミノ−1−ヒドロキシ−r−シクロヘキサンカルボン酸(6−ヒドロキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド
ジクロロメタン(30ml)中のカルバメート(300d)(0.85g)を、トリフルオロ酢酸(30ml)で2時間処理し、蒸発させた。水および炭酸ナトリウム溶液を加え、得られた固体を回収し、水で洗浄し、減圧下で乾燥して、白色固体(0.64g)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z317(MH+)。
(f)標題化合物
クロロホルム(4ml)およびメタノール(4ml)中のカルボキシアルデヒド(4c)(69mg)およびアミン(300e)(95mg)の混合物を、3Åのモレキュラーシーブと3時間加熱還流し、冷却し、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(191mg)で処理した。室温で4日間撹拌した後、混合物をクロロホルム(20ml)で希釈し、炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。水相を再びクロロホルムで溶出し、合した有機フラクションを乾燥(NaSO)し、蒸発させ、2〜10%のメタノール−ジクロロメタンで溶出するシリカゲルのクロマトグラフィーに付して標題化合物の遊離塩基(80mg)を得た。
1H NMR δ(CDCl3/CD3OD) 1.5-1.7 (2H, m), 1.8-2.0 (4H, m), 2.0-2.2 (2H, m), 2.72 (1H, m), 3.45 (2H, s), 3.85 (2H, s), 4.17 (3H, s), 6.92 (1H, d), 7.02 (1H, dd), 7.24 (1H, d), 7.32 (1H, d), 8.20 (1H, d), 8.57 (1H, d), 8.65 (1H, d)
MS(+veイオン電子スプレー)m/z494(MH
クロロホルム/メタノール(1:1)中の遊離塩基を、ジオキサン(0.5ml)中の4MのHClで処理し、蒸発させて乾燥した。固体をエーテルでトリチュレートし、濾過し、減圧下で乾燥して、標題化合物(85mg)を得た。
実施例(300c) (4−カルバモイル−r−4−ヒドロキシ−c−シクロヘキシル)−カルボン酸tert−ブチルエステルの別の調製法(MethodB)
(g)2−アセトキシシクロヘキサ−3−エンカルボン酸ブチルエステル
1−アエトキシ−1,3−ブタジエン(30.1g、0.268mol)をトルエン(20mL)中に溶解した。これにアクリル酸ブチル(37.9mL、0.265mol)およびヒドロキノン(0.14g)を加えた。無色の溶液を120℃に26時間アルゴン雰囲気下で加熱した。さらにトルエン(2mL)中の1−アセトキシ−1,3−ブタジエン(10.6g、0.095mol)を加え、さらに68時間加熱し続けた。ついで、溶液を減圧下で蒸発させて、粘性の黄色油(69g)を得、これをさらに精製することなしに用いた。
δH (CDCl3) 0.91-0.95 (3H, m), 1.3-2.2 (11H, m), 2.6-2.72 (1H, m), 4.01-4.16 (2H, m),および5.48-6.07 (3H, m)。
(h)シクロヘキサ−1,3−ジエンカルボン酸ブチルエステル
粗ブチルエステル(300g)(55.25g、最大0.207mol)を乾燥テトラヒドロフラン(320mL)中に溶解し、氷/塩浴で冷却した。この溶液に、ゆっくりと1時間にわたって、テトラヒドロフラン中のカリウムt−ブトキシド(1M、220mL、0.22mol)を加えた。0.5時間後、水および石油エーテルを加え、混合物をキーゼルゲルを通して急速に濾過した。相を分離し、水相をさらに石油エーテル(×2)で抽出した。合した有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥し、蒸発させて移動橙色油(31.85g、86%)を得、これをさらに精製することなしに用いた。
δH (CDCl3) 0.93-0.99 (3H, m), 1.3-1.7 (4H, m), 2.2-2.5 (4H, m), 4.1-4.2 (2H, m), 6.0-6.2 (2H, m),および6.95-7.02 (1H, m)。
(i)2−オキサ−3−アザ−ビシクロ[2.2.2]オクト−5−エン−1,3−ジカルボン酸3−ベンジルエステル1−ブチルエステル
粗ブチルエステル(300h)(31.84g、最大0.176mol)を、ジクロロメタン(300mL)中に溶解した。これにN−ヒドロキシカルバミン酸ベンジルエステル(30.9g、0.185mol)を加えた。この溶液を氷/塩浴で冷却し、ついで、ジクロロメタン(100mL)中のテトラブチルアンモニウムペルヨウダイド(80.1g、0.185mol)の溶液を1時間にわたって滴下した。さらに1時間冷却しながら撹拌した後、混合物を減圧下で少量にし、ついで、ジエチルエーテル(1L)を加えながら激しく撹拌した。混合物を濾過し、ジエチルエーテルでよく洗浄した。ついで、濾液を重亜硫酸ナトリウム(×2)およびブラインで洗浄し、乾燥し、蒸発させて褐色油を得た。この残渣を、石油エーテル中の25〜28%のジエチルエーテルで溶出するシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、粘性淡橙色油(42.41g、約69%)(少量のベンジルアルコールを含有する)を得た。
δH (CDCl3) 0.94 (3H, t), 1.35-1.75 (6H, m), 2.15-2.4 (2H, m), 4.2-4.35 (2H, m), 4.84-4.89 (1H, m), 5.12-5.20 (2H, m), 6.59-6.71 (2H, m),および7.28-7.39 (5H, m)。
(j)2−オキサ−3−アザ−ビシクロ[2.2.2]オクト−5−エン−1,3−ジカルボン酸3−ベンジルエステル
1,4−ジオキサン(250mL)中のジ−エステル(300i)(42.13g、0.122mol)の溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(0.5M、250mL、0.125mol)を加えた。混合物を50分間撹拌し、ついで、ジエチルエーテル(×3)で抽出した。水相を5Mの塩酸でpH2に調節し、酢酸エチル(×3)で抽出した。合した有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥し、蒸発させてクリーム状の固体(29.53g、84%)を得た。
δH (CDCl3/CD3OD) 1.53-1.79 (2H, m), 2.13-2.39 (2H, m), 4.82-4.89 (1H, m), 5.11-5.23 (2H, m), 6.57-6.69 (2H, m),および7.3-7.4 (5H, m)。
(k)1−カルバモイル−2−オキサ−3−アザ−ビシクロ[2.2.2]オクト−5−エン−3−カルボン酸ベンジルエステル
ベンジルエステル(300j)(12.0g、41.5mmol)および1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(6.26g、46mmol)をDMF(100mL)中に溶解し、ついで、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(8.79g、46mmol)を加えた。5分間撹拌した後、炭酸水素アンモニウム(8.22g、104mmol)を加えた。さらに少量の炭酸水素ナトリウムを7時間にわたって4回加えた。ついで、混合物を一晩撹拌し、水で希釈し、酢酸エチル(×4)で抽出した。合した有機抽出物を5%のクエン酸水溶液、ついで、ブラインで洗浄し、乾燥し、蒸発させて灰白色固体を(9.9g、83%)得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z289(MH+)。
(c)(4−カルバモイル−r−4−ヒドロキシ−c−シクロヘキシル)−カルバミン酸tertブチルエステル
ベンジルエステル(300k)(9.75g、33.8mmol)を1,4−ジオキサン(150mL)および水(60mL)中に溶解し、10%の炭素担持パラジウム(50%の水性ペースト、3.3g)で、40℃、55psiで68時間水素化した。4時間後にさらに触媒(2g)を加えた。ついで、混合物をキーゼルゲルにより濾過し、1,4−ジオキサンおよび水でよく洗浄した。この溶液に、2Nの水酸化ナトリウム(25mL、50mmol)、ついで、1,4−ジオキサン(10mL)中のジ−tert−ブチルジカルボネート(11.12g、51mmol)の溶液を加えた。反応混合物を5時間撹拌し、減圧下で容量を減少させ、ついで、酢酸エチル(×5)で抽出した。合した有機抽出物を乾燥し、蒸発させて白色固体(5.96g)を得、これをシリカのクロマトグラフィーに付した(400g)。0〜6.5%のジクロロメタン中のメタノールで溶出して、白色粉末(5.52g、63%)を得、初期に生成された物質と一致した。
δH (d6-DMSO) 1.3-1.76 (17H, m), 3.17 (1H, br s), 4.95 (1H, s), 6.71 (1H, d), 7.0 (1H, s),および7.14 (1H, s)。
1−カルバモイル−2−オキサ−3−アザ−ビシクロ[2.2.2]オクト−5−エン−3−カルボン酸ベンジルエステル(300k)の別の調製法
(l)酢酸6−カルバモイル−シクロヘキサ−2−エニルエステル
1−アエトキシ−1,3−ブタジエン(20.79g、0.185mol)をトルエン(21mL)中に溶解した。これにアクリルアミド(11.98g、0.168mol)およびヒドロキノン(0.111g)を加えた。無色の溶液を110℃に116時間、アルゴン雰囲気下で加熱した。ついで、さらに1−アセトキシ−1,3−ブタジエン(5.67g、0.051mol)を加え、さらに24時間加熱し続けた。溶液を冷却し、ついで、ジクロロメタンを加えた。この溶液をシリカゲル(2×400g)のBiotage75クロマトグラフィーにより精製して標題化合物を粘性油(21.76g、71%)として得、これを静置して固体化させた。
δH (CDCl3) 1.85 - 2.7 (8H, m),および5.5 - 6.08 (5H, m)。
(m)シクロヘキサ−1,3−ジエンカルボン酸アミド
エステル(300l)(16.28g、89mmol)を乾燥テトラヒドロフラン(200mL)中に溶解し、氷浴で冷却した。これに、テトラヒドロフラン中のカリウムt−ブトキシド(1M、100mL、100mmol)を、ゆっくりと0.5時間にわたって滴下した。冷却しながら0.5時間、室温で2.5時間撹拌し、酢酸エチルを加え、溶液を少量の水で洗浄した。有機相を乾燥し、蒸発させて褐色油(>100%)を得た。これをさらに精製することなしにすぐに用いた。
(k)1−カルバモイル−2−オキサ−3−アザ−ビシクロ[2.2.2]オクト−5−エン−3−カルボン酸ベンジルエステル
粗アミド(300m)(最大89mmol)をジクロロメタン(150mL)中に溶解した。これにN−ヒドロキシカルバミン酸ベンジルエステル(15.61g、93.5mmol)を加えた。この溶液を氷浴で冷却し、ついで、ジクロロメタン(50mL)中のテトラブチルアンモニウムペルヨウダイド(40.49g、93.5mmol)の溶液を、0.54時間にわたって滴下した。さらに14時間撹拌した後、混合物を減圧下で少量にし、ついで、酢酸エチル(500mL)で希釈した。ついで、混合物を水で洗浄し、飽和重亜硫酸ナトリウム(×3)およびブラインで洗浄し、乾燥し、蒸発させて黄色固体を得た。残渣を、石油エーテル中の22〜60%の酢酸エチルで溶出するシリカ(800g)のBiotage75クロマトグラフィーにより精製して白色固体(9.47g、37%)を得た。
δH (CDCl3) 1.52 - 1.62 (1H, m), 1.75 - 1.86 (1H, m), 2.12 - 2.24 (2H, m), 4.81 - 4.88 (1H, m), 5.11 - 5.23 (2H, m), 5.6 (1H, br s), 6.51 - 6.64 (3H, m),および7.3 - 7.4 (5H, m)。
実施例301 1−ヒドロキシ−t−4−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−r−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミドジヒドロクロライド
Figure 0004463565
(a)3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−カルボン酸メチル
DMF(48ml)中の2−メルカプト酢酸エチル(1.473ml)の溶液を氷冷し、水素化ナトリウム(540mgの60%の油中分散液)で処理した。1時間後、6−アミノ−5−ブロモピリジン−2−カルボン酸メチル(3g)(T.R. KellyおよびF. Lang, J. Org. Chem. 61, 1996, 4623-4633)を加え、混合物を室温で16時間撹拌した。溶液をEtOAc(1リットル)で希釈し、水(3×300ml)で洗浄し、乾燥し、約10mlまで蒸発させた。白色固体を濾過し、1リットルのEtOAcで洗浄してエステル(0.95g)を得た。
MS(APCI)m/z223([M−H]、100%)
(b)3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−カルボン酸
ジオキサン(120ml)/水(30ml)中のエステル(301a)(788mg)の溶液を、0.5MのNaOH溶液(8ml)で2時間にわたって滴下して処理した。約3mlに蒸発させた後、水(5ml)を加え、2NのHClでpH4にした。沈殿した固体を濾過し、少量の水で洗浄し、減圧下で乾燥して固体(636mg)を得た。
MS(APCI)m/z209([M−H]、5%)、165([M−COOH]、100%)
(c)6−ヒドロキシメチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン
トリエチルアミン(0.396ml)を含有するTHF(24ml)中のカルボン酸(301b)(500mg)の溶液を−10℃に冷却し、クロロギ酸イソブチル(0.339ml)を加えた。20分後、懸濁液をキーゼルゲルを通して水(8ml)中の水素化ホウ素ナトリウム(272mg)の氷***液中に濾過し、混合物を30分間撹拌し、pHを希HClで7にした。溶媒を蒸発させ、残渣を水でトリチュレートした。生成物を濾過し、減圧下で乾燥して白色固体(346mg)を得た。
MS(APCI)m/z195([M−H]、50%)、165(100%)
(d)3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−カルボキシアルデヒド
ジクロロメタン(30ml)/THF(30ml)中のアルコール(301c)(330mg)の溶液を二酸化マンガン(730mg)で処理し、室温で撹拌した。さらに二酸化マンガンを、1時間後(730mg)および16時間後(300mg)に加えた。合わせて20時間後、混合物をキーゼルゲルを通して濾過し、濾液を蒸発させた。生成物をEtOAc/ヘキサン(1:1)でトリチュレートし、回収し、固体(180mg)を得た。
MS(APCI)m/z195([M−H]、95%)、165(100%)
(e)標題化合物
3Åのモレキュラーシーブを含有するクロロホルム(1.5ml)/メタノール(1.5ml)中のカルボキシアルデヒド(301d)(62mg)およびアミン(300e)(100mg)の溶液を8時間還流し、冷却し、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(237mg)で処理した。一晩撹拌した後、混合物をクロロホルム(20ml)で希釈し、NaHCO水溶液で洗浄した。水相をクロロホルムで再び抽出し、合した有機フラクションをMgSOで乾燥し、蒸発させた。残渣をクロマトグラフィー(95:5:0.5のCHCl/MeOH/NHOH)に付して、標題化合物の遊離塩基(100mg)を得た。
1H NMR δ(CDCl3/CD3OD) 1.5-1.7 (2H, m), 1.8-2.0 (4H, m), 2.0-2.2 (2H, m), 2.6-2.7 (1H, m), 3.50 (2H, s), 3.87 (2H, s), 4.17 (3H, s), 6.98 (1H, d), 7.24 (1H, d), 7.67 (1H, d), 8.18 (1H, d), 8.53 (1H, d), 8.63 (1H, d)
1:1のクロロホルム/メタノール中の溶液としてのこの物質を、エーテル(0.5ml)中の1MのHClで処理し、蒸発させて乾燥した。固体をエーテルでトリチュレートし、濾過し、減圧下で乾燥して標題化合物(112mg)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z495(MH、100%)
実施例302 1−ヒドロキシ−t−4−[(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[3,4−b][1,4]チアジン−7−イルメチル)−アミノ]−r−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミドジヒドロクロライド
Figure 0004463565
(a)5−フルオロ−2−ピコリンN−オキシド
E.J. Blanz, F.A. French, J.R. DoAmaralおよびD.A. French, J. Med. Chem. 13, 1970, 1124-1130に基づいて調製した。エタノール(105ml)および50%フルオロホウ酸(44.5ml)中の5−アミノ−2−ピコリン(12.5g)を−5℃で撹拌し、45分にわたって亜硝酸n−ブチル(31.25ml)を滴下して処理した。溶液をこの段階で3時間維持し、エーテル(100ml、−20℃に予冷した)で処理し、固体を濾過し、すぐにフラスコに移し、ヘキサン(−20℃に予冷した)で覆った。約20℃に加温し、3日間静置した後、ヘキサンをデカントし、2MのNaOHの溶液を塩基性(pH10)になるまで加えた。混合物を濾過し、濾液をジクロロメタン(10×200ml)で抽出した。有機溶液を乾燥し、200mlに蒸発させ、m−クロロペル安息香酸(26.5g)で処理した。16時間撹拌した後、溶液を過剰の重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、水相をジクロロメタン(10×200ml)で再び抽出した。有機フラクションを乾燥し、蒸発させ、残渣をクロマトグラフィー(15%のEtOH/EtOAc)に付して、ピリジンN−オキシド(5.5g)を得た。
MS(APCI)m/z128(MH、100%)
(b)5−フルオロ−4−ニトロ−2−ピコリンN−オキシド
ピリジンN−オキシド(302a)(2.12g)を、発煙硝酸(7.1ml)および濃硫酸(7.1ml)の氷冷した混合物で処理し、35〜40℃に1時間、および65〜70に5.5時間加熱し、冷却し、氷(45g)を加えた。10MのNaOHをpH10になるまで加え、混合物をEtOAc(3×30ml)で抽出した。有機フラクションを乾燥し、蒸発させて黄色固体(2.16g)を得た。
MS(APCI)m/z173(MH、30%)、127(100%)
(c)5−エトキシカルボニルメチルチオ−4−ニトロ−2−ピコリンN−オキシド
ジオキサン(15.6ml)中の2−メルカプト酢酸エチル(1.51g)を、アルゴン雰囲気下、水素化ナトリウム(550mgの60%の油中分散液)で処理し、4時間撹拌した。ピリジンN−オキシド(302b)(2.16g)を加え、3日間撹拌を続けた。水(50ml)を加え、混合物をクロロホルム(3×50ml)で抽出した。有機フラクションを乾燥して黄色固体(3.31g)として得た。
MS(APCI)m/z273(MH、80%)、125(100%)
(d)2−アエトキシメチル−5−エトキシカルボニルメチルチオ−4−ニトロピリジン
無水酢酸(43ml)中のエステル(302c)(3.31g)の溶液を、80℃に6時間加熱し、蒸発させて、キシレン(100ml)を加え、蒸発させた。残渣をクロマトグラフィー(1:1のEtOAc/ヘキサン)に付してピリジン(1.03g)を得た。
(e)7−アエトキシメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[3,4−b][1,4]チアジン
氷酢酸(27.5ml)中のピリジン(302d)(1.03g)の溶液を、鉄粉末(1.75g)で処理し、60℃で3時間撹拌し、キーゼルゲルを通して濾過し、蒸発させて乾燥した。飽和重炭酸ナトリウム(300ml)を加え、混合物をEtOAc(3×200ml)で抽出した。有機フラクションを乾燥し、蒸発させた。残渣を酢酸(30ml)中に再び溶解し、100℃に24時間加熱し、蒸発させ、クロマトグラフィー(1:1のEtOAc/ヘキサンで溶出)に付して固体(340mg)を得た。
MS(APCI)m/z237([M−H]、90%)、195(100%)
(f)7−ヒドロキシメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[3,4−b][1,4]チアジン
ジオキサン(9ml)中のピリドチアジノン(302e)(340mg)の溶液を、0.5MのNaOH(3.7ml)を2時間にわたって滴下して処理し、18時間撹拌し、蒸発させた。水(10ml)を加え、生成物を濾過し、水で洗浄し、減圧下で乾燥して、白色固体(231mg)を得た。
MS(APCI)m/z195([M−H]、100%)
(g)2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[3,4−b][1,4]チアジン−7−カルボキシアルデヒド
ピリドチアジノン(226mg)、二酸化マンガン(600mg)、THF(22.5ml)および1,2−ジクロロエタン(22.5ml)の混合物を、アルゴン雰囲気下65℃で18時間加熱した。キーゼルゲルを通して濾過し、溶媒を蒸発させて灰白色固体(173mg)として生成物を得た。
MS(APCI)m/z193([M−H]、100%)
(h)標題化合物
3Åのモレキュラーシーブを含有するクロロホルム(1.5ml)/メタノール(1.5ml)中のカルボキシアルデヒド(302g)(62mg)およびアミン(300e)(100mg)の混合物を24時間還流し、冷却し、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(237mg)で処理した。一晩撹拌した後、混合物をクロロホルム(20ml)で希釈し、NaHCO水溶液で洗浄した。水性フラクションをクロロホルム中の20%のエタノールで3回再抽出し、合した有機フラクションをMgSOで乾燥し、蒸発させた。残渣をクロマトグラフィー(95:5:0.5のCHCl/MeOH/NHOH)に付して標題化合物の遊離塩基(88mg)を得た。
1H NMR δ(CDCl3/CD3OD) 1.5-1.7 (2H, m), 1.8-2.2 (6H, m), 2.5-2.7 (1H, m), 3.48 (2H, s), 3.87 (2H, s), 4.17 (3H, s), 6.91 (1H,s), 7.22 (1H, d), 8.17 (1H, d), 8.37 (1H, s), 8.54 (1H, d), 8.62 (1H, d)
1:1のクロロホルム/メタノール中の溶液としての物質を、エーテル(0.5ml)中の1MのHClで処理し、蒸発させて乾燥した。この固体を減圧下で乾燥して標題化合物(78mg)を調製した。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z495(MH、100%)
実施例303 1−ヒドロキシ−t−4−[(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]チアジン−7−イルメチル)−アミノ]−r−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミドジヒドロクロライド
Figure 0004463565
(a)標題化合物
3Åのモレキュラーシーブを含有するクロロホルム(4ml)/メタノール(4ml)中のカルボキシアルデヒド(13e)(37mg)およびアミン(300e)(55mg)を3時間還流し、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(300mg)で処理した。室温で7日間撹拌した後、混合物をクロロホルムで希釈し、NaCOの水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発させた。残渣を、2〜10%のメタノール−ジクロロメタンで溶出するシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、標題化合物の遊離塩基(30mg)を得た。
1H NMR δ(CDCl3/CD3OD) 1.5-1.7 (2H, m), 1.8-2.2 (6H, m), 2.65 (1H, m), 3.60 (2H, s), 3.81 (2H, s), 4.17 (3H, s), 6.91 (1H,s), 7.21 (1H, d), 7.25 (1H, d), 8.10 (1H, d), 8.18 (1H, d), 8.55 (1H, d), 8.62 (1H, d)
1:1のクロロホルム/メタノールの溶液としての物質を、ジオキサン(0.2ml)中の4MのHClで処理し、蒸発させて乾燥した。固体を減圧下で乾燥して、標題化合物(35mg)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z495(MH、100%)
実施例304 1−ヒドロキシ−t−4−[(7−ブロモ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−r−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミドジヒドロクロライド
Figure 0004463565
(a)6−アミノ−3,5−ジブロモピリジン−2−カルボン酸メチル
クロロホルム(570ml)中の6−アミノ−3−ブロモピリジン−2−カルボン酸メチル(20.62g)(T.R. KellyおよびF. Lang, J. Org. Chem. 61, 1996, 4623-4633)の溶液を、クロロホルム(115ml)中の臭素(4.62ml)を2時間にわたって滴下して処理し、16時間撹拌した。溶液を過剰の重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥し、蒸発させた。EtOAc/ヘキサンから結晶化してブロモピリジン(13.5g)を得た。
MS(APCI)m/z309、311、313(MH、70%)、295、297、299(100%)。
(b)7−ブロモ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−カルボン酸メチル
メチル6−アミノ−3,5−ジブロモピリジン−2−カルボン酸メチル(12.75g)から、実施例(301a)の方法により調製して5.85gを得た。
MS(APCI)m/z303、305(MH、30%)、271、273(100%)
(c)7−ブロモ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−カルボン酸
この化合物をエステル(304b)から実施例(301b)の方法により調製した(73%)。
MS(APCI)m/z287、289([M−H]、3%)、243、245([M−COOH]、100%)
(d)7−ブロモ−6−ヒドロキシメチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン
この化合物をカルボン酸(304c)から実施例(301c)の方法で調製した(80%)。
MS(APCI)m/z275、277(MH、20%)、257、259(100%)
(e)7−ブロモ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−カルボキシアルデヒド
7−ブロモ−ピリドチアジノン(304d)(518mg)、二酸化マンガン(870mg)、THF(45ml)および1,2−ジクロロエタン(45ml)の混合物を、アルゴン雰囲気下60℃で加熱した。さらに二酸化マンガンを4時間後(870mg)および20時間後(600mg)に加えた。合わせた30時間後、キーゼルゲルを通して濾過し、溶媒を蒸発させて固体(320mg)を得た。
MS(APCI)m/z271、273([M−H]、40%)、152(100%)
(f)標題化合物
3Åのモレキュラーシーブを含有するクロロホルム(2ml)/メタノール(2ml)中のカルボキシアルデヒド(304e)(87mg)およびアミン(300e)(100mg)の混合物を18時間還流し、冷却し、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(237mg)で処理した。一晩撹拌した後、混合物をクロロホルム(20ml)で処理し、NaHCO水溶液で洗浄した。水性フラクションをクロロホルム中の20%のエタノールで再抽出し、合した有機フラクションを乾燥(MgSO)し、蒸発させた。残渣をクロマトグラフィー(95:5:0.5のCHCl/MeOH/NHOH)に付して標題化合物の遊離塩基(80mg)を得た。
1H NMR δ(CDCl3/CD3OD) 1.5-1.7 (2H, m), 1.8-2.2 (6H, m), 2.6-2.8 (1H, m), 3.51 (2H, s), 3.99 (2H, s), 4.17 (3H, s), 7.22 (1H, d), 7.85 (1H, s), 8.18 (1H, d), 8.54 (1H, d), 8.63 (1H, d)
1:1のクロロホルム/メタノールの溶液としてのこの物質を、エーテル(0.35ml)中の1MのHClで処理し、蒸発させて乾燥した。固体をエーテルでトリチュレートし、濾過し、減圧下で乾燥して標題化合物(90mg)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z573および575(MH、100%)
実施例305 1−ヒドロキシ−t−4−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−イルメチル)−アミノ]−r−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミドジヒドロクロライド
Figure 0004463565
(a)2−ブロモ−5−ヒドロキシ−6−ニトロピリジン
3−ヒドロキシ−2−ニトロピリジン(20g、0.143mol)をメタノール(400ml)中に溶解し、メタノール(33ml、0.13mol)中の25%のナトリウムメトキシドの溶液を室温で加えた。混合物を30分間撹拌し、ついで、0℃で冷却し、臭素(7.2ml、0.14mol)をゆっくりと加えた。ついで、反応を0℃で30分間撹拌し、ついで、氷AcOH(2.5ml)でクエンチした。溶媒を減圧下で除去して、物質(30g、96%)を得、これをさらに精製することなしに用いた。
MS(ES)m/z219.0(M+H)
(b)(6−ブロモ−2−ニトロ−ピリジン−3−イルオキシ)酢酸エチル
ヒドロキシピリジン(305a)(30g、0.14mol)をアセトン(200ml)中に懸濁させ、炭酸カリウム(39g、0.28mol)を加え、ついで、ブロモ酢酸エチル(15.7ml、0.14mmol)を加えた。反応を10時間加熱還流し、ついで、室温に冷却し、EtOで希釈した。沈殿物を吸引濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮して物質(38g、89%)を得、これをさらに精製することなしに用いた。
MS(ES)m/z305.0(M+H)
(c)6−ブロモ−4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3−オン
ニトロピリジン(305b)(38g、0.125mol)を氷AcOH(150ml)中に溶解し、鉄粉末(20g、0.36mol)を加えた。混合物を機械的に撹拌し、90℃に5時間加熱し、ついで、室温に冷却し、EtOAc(300ml)で希釈した。混合物をシリカゲルのパッドを通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、残渣をから再結晶した(15g、52%)。
MS(ES)m/z229.0(M+H)
(d)6−((E)−スチリル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3−オン
ブロモピリジン(305c)(6.0g、26.3mmol)およびtrans−2−フェニルビニルボロン酸(3.9g、26.3mmol)を1,4−ジオキサン(150ml)中に溶解し、溶液をアルゴンで脱気した。(PhP)Pd(230mg、0.2mmol)、ついで、HO(20ml)の炭酸カリウム(6.9g、50mmol)の溶液を加えた。反応物をアルゴン雰囲気下で一晩加熱還流し、ついで、室温に冷却し、EtOAc(200ml)で希釈した。溶液をHOおよびブラインで連続的に洗浄し、乾燥(NaSO)し、減圧下で濃縮した。固体残渣を新たなシリカゲルのクロマトグラフィー(5〜10%のEtOAc/CHCl)により精製して固体(2.5g、38%)を得た。
MS(ES)m/z253.0(M+H)
(e)3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−カルボキシアルデヒド
ピリジン(305d)(1.2g、4.8mmol)をCHCl(200ml)中に溶解し、溶液を−78℃に冷却した。オゾンを淡青色が現れるまで撹拌しながら通気し、ついで、過剰のオゾンを、15分間溶液に酸素を通気することにより除去した。硫化ジメチル(1.76ml、24mmol)を溶液に加え、反応物を−78℃で3時間、ついで、室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をEtO(50ml)でトリチュレートした。回収した固体を付加的なEtOで洗浄し、乾燥して固体(700mg、82%)を得た。
MS(ES)m/z179.0(M+H)
(e)標題化合物
メタノール(35ml)/ジメチルホルムアミド(35ml)/酢酸(3.5ml)中のカルボキシアルデヒド(305e)(0.5g;2.8mmol)およびアミン(300e)(0.93g;2.94mmol)の混合物を、3Åのモレキュラーシーブと一緒に3時間80℃に加熱し、冷却し、水素化シアノホウ素ナトリウム(0.6g;9.5mmol)で処理した。室温で一晩撹拌した後、混合物をメタノール−クロロホルム(1:1)で希釈し、濾過し、濾液を蒸発させて乾燥した。炭酸ナトリウム水溶液で処理し、メタノール−クロロホルム(1:9)(4×)で抽出し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、蒸発させて乾燥した。残渣をクロマトグラフィー(2〜10%のメタノール−ジクロロメタン)に付して、標題化合物の遊離塩基(1.03g;74%)を得た。
1H NMR δ(CDCl3/CD3OD) 1.5-1.7 (2H, m), 1.8-2.0 (4H, m), 2.0-2.12 (2H, m), 2.6-2.7 (1H, m), 3.38 (2H, s), 3.83 (2H, s), 4.17 (3H, s), 6.96 (1H, d), 7.25 (2H, m), 8.18 (1H, d), 8.53 (1H, d), 8.62 (1H, d)。
1:1のクロロホルム/メタノールの溶液としての物質を、ジオキサン中の過剰の4MのHClで処理し、蒸発させて乾燥した。固体をエーテルでトリチュレートし、減圧下で乾燥して、標題化合物を白色固体として得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z479(MH
実施例306 1−ヒドロキシ−t−4−[(7−クロロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−r−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミドジヒドロクロライド
Figure 0004463565
(a)6−アミノ−5−ブロモ−3−クロロピリジン−2−カルボン酸メチル
酢酸(900ml)中の6−アミノ−5−ブロモピリジン−2−カルボン酸メチル(20.04g)の溶液に、N−クロロスクシニミド(13.96g)を加え、得られた溶液を120℃に1時間加熱した。ついで、溶液を蒸発させ、過剰の重炭酸ナトリウムで処理し、ジクロロメタンで抽出した。有機フラクションを乾燥し、蒸発させて生成物(21.98g)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z265および267(MH、100%)
(b)7−クロロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−カルボン酸メチル
エステル(306a)(23.8g)から、実施例(301a)の方法により調製して(51%)、固体(11.8g)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z257(MH、100%)
(c)7−クロロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−カルボン酸
エステル(306b)(11.84g)から、実施例(301b)の方法によりこの化合物を調製して(96%)、固体(9.6g)を得た。
MS(APCI−)m/z243([M−H]−、2%)、199([M−COOH]−、100%)
(d)7−クロロ−6−ヒドロキシメチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン
カルボン酸(306c)から実施例(301c)の方法によりこの化合物を調製した(70%)。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z231(MH、100%)
(e)7−クロロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−カルボキシアルデヒド
アルコール(306d)から実施例(304e)の方法によりこの化合物を調製して(49%)、固体(2.01g)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z229(MH+、100%)
(f)標題化合物
3Åのモレキュラーシーブを含有するクロロホルム(3ml)/メタノール(3ml)中のカルボキシアルデヒド(306e)(134mg)およびアミン(300e)(187mg)の混合物を18時間還流し、冷却し、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(376mg)で処理した。一晩撹拌した後、混合物をジクロロメタン(50ml)で希釈し、NaHCO水溶液で洗浄した。水性フラクションを10%のジクロロメタン中のメタノールで再び抽出し、合した有機フラクションを乾燥(MgSO)し、蒸発させた。残渣をクロマトグラフィー(90:10のCHCl:MeOH)に付して、標題化合物の遊離塩基(84mg)を得た。
1H NMR δ(DMSO) 1.4-1.5 (2H, m), 1.7-1.9 (6H, m), 2.49-2.54 (1H, m), 3.59 (2H, s), 3.89 (2H, s), 4.10 (3H, s), 6.09 (1H,s), 7.33 (1H, d), 7.95 (1H, s), 8.28 (1H, d), 8.44 (1H, d), 8.69 (1H, d), 11.09 (2H, br s)
1:1のジクロロメタン:メタノールとしてのこの物質をジオキサン(0.10ml)中の4MのHClで処理し、蒸発させて乾燥した。固体をエーテルでトリチュレートし、濾過し、減圧下で乾燥して標題化合物(75mg)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z529(MH+、100%)。
実施例307 1−ヒドロキシ−t−4−[(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イルメチル)−アミノ]−r−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミドジヒドロクロライド
Figure 0004463565
(a)6−アミノ−5−((E)−エトキシカルボニル−ビニル)−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル
ジメチルホルムアミド(50ml)中の6−アミノ−5−ブロモピリジン−2−カルボン酸メチル(1.06g)、アクリル酸エチル(2.49ml)、トリ−o−トリルホスフィン(280mg)、トリエチルアミン(3.18ml)の脱気した溶液に、トリス(ジベンジルイデンアセトン)パラジウム(0)(211mg)を加え、得られた溶液を50℃で72時間加熱した。一晩撹拌した後、混合物を蒸発させ、残渣をジクロロメタン(50ml)で処理し、HOで洗浄した。水性フラクションを10%のジクロロメタン中のメタノールで再抽出し、合した有機フラクションを乾燥(MgSO)し、蒸発させた。残渣をクロマトグラフィー(60〜80%の石油エーテル−酢酸エチル 4:1)に付して生成物(360mg、31%)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z251(MH+、100%)
(b)6−アミノ−5−(2−エトキシカルボニル−エチル)−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル
MeOH(50ml)中のエステル(307a)(350mg)の溶液を、炭素担持パラジウム(10%)(35mg)で24時間水素化した。懸濁液を濾過し、蒸発させて生成物(345mg、97%)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z253(MH+、100%)
(c)7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸メチルエステル
酢酸(20ml)中のアミン(307b)(345mg)の溶液を100℃で1時間加熱した。ついで、酢酸を蒸発させて固体(276mg、98%)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z206(MH+、100%)
(d)7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボン酸
エステル(307c)(272mg)から実施例(301b)の方法でこの化合物を調製して(96%)固体(263mg)を得た。
MS(APCI−)m/z191([M−H]−、1%)、147([M−COOH]−、100%)
(e)7−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−1−H−[1,8]ナフチリジン−2−オン
カルボン酸(307d)から実施例(301c)の方法でこの化合物を調製した(80%)。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z179(MH、100%)
(f)7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボキシアルデヒド
アルコール(307e)から実施例(304e)の方法によりこの化合物を調製して(28%)、固体(72mg)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z229(MH+、100%)
(g)標題化合物
メタノール(5ml)/ジメチルホルムアミド(5ml)/酢酸(0.5ml)中のカルボキシアルデヒド(307f)(72mg)およびアミン(300e)(130mg)の混合物を、3Åのモレキュラーシーブと、80℃で3時間加熱し、冷却し、水素化シアノホウ素ナトリウム(0.6g;9.5mmol)で処理した。室温で一晩撹拌した後、混合物をメタノール−クロロホルム(1:1)で希釈し、濾過し、濾液を蒸発させて乾燥した。炭酸ナトリウムで処理し、メタノール−クロロホルム(1:9)(4×)で抽出し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、蒸発させて乾燥した。残渣をクロマトグラフィー(0〜10%のメタノール−ジクロロメタン)に付して標題化合物(102mg;52%)を得た。
1H NMR δ(DMSO) 1.4-1.5 (2H, m), 1.7-1.9 (6H, m), 2.47-2.51 (1H, m), 2.83-2.87 (2H, t), 3.17-3.31 (4H, m), 3.75 (2H, s), 4.10 (3H, s), 6.08 (1H, s), 7.04 (1H, d), 7.33 (1H, d), 7.54 (2H, m), 8.27 (1H, d), 8.44 (1H, d), 8.68 (1H, d), 10.32, 11.08.
1:1のクロロホルム/メタノールの溶液としての物質を、ジオキサン中の過剰の4MのHClで処理し、蒸発させて乾燥した。固体をエーテルでトリチュレートし、濾過し、減圧下で乾燥して、標題化合物を白色固体として得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z477(MH+)
実施例308 1−ヒドロキシ−t−4−[(7−フルオロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−r−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミドジヒドロクロライド
Figure 0004463565
(a)6−アミノ−5−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−カルボン酸メチル
アセトニトリル(340ml)中のメチル6−アミノ−5−ブロモピリジン−2−カルボン酸メチル(19.8g)(T. R. KellyおよびF. Lang, J. Org. Chem.61, 1996, 4623-4633)および1−クロロメチル−4−フルオロ−1,4−ジアゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンビス(テトラフルオロボレート)(34.3g)の混合物を、アルゴン雰囲気下で、40℃で1時間、ついで80℃で一晩加熱した。EtOAcおよび水(各々500ml)間で分配した後、水性フラクションをEtOAc(300ml)で再抽出し、合した有機溶液をMgSOで乾燥し、蒸発させた。クロマトグラフィー(20%、ついで30%のヘキサン中EtOAc)に付して、種々の副生成物を必要とするエステル(2.09g)から分離した。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z249および251(MH、100%)
(b)6−アミノ−5−エトキシカルボニルメチルチオ−3−フルオロピリジン−2−カルボン酸メチル
DMF(40ml)中のメルカプト酢酸エチル(1.15ml)の溶液を、アルゴン雰囲気下で冷却し、水素化ナトリウム(420mgの60%の油中分散液)で処理し、すべてが溶液になるまで(約1時間)撹拌した。エステル(308a)(2.48g)を加え、混合物を室温に暖め、一晩撹拌した。EtOAc(150ml)を加え、溶液を水(3×150ml)で洗浄し、乾燥し、蒸発させた。残渣をクロマトグラフィー(30、ついで、40%のヘキサン中EtOAc)に付して、生成物を油として得た(1.7g)。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z289(MH、100%)
(c)7−フルオロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−カルボン酸メチル
酢酸(100ml)中のフルオロピリジン(308b)(1.7g)の溶液を、一晩110℃で撹拌し、蒸発させて、減圧下で乾燥して、生成物を白色固体として得た(1.55g、0.33等量の酢酸を含有)。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z243(MH、85%)、211(100%)
(d)7−フルオロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−カルボン酸
エステル(308c)から実施例(301b)(86%)の方法でこの化合物を調製した。
(e)7−フルオロ−6−ヒドロキシメチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン
カルボン酸(308d)から実施例(301c)(73%)の方法でこの化合物を調製した。
MS(−veイオン電子スプレー)m/z213([M−H]、100%)
(f)7−フルオロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−カルボキシアルデヒド
7−フルオロ−ピリドチアジノン(308e)(971mg)、二酸化マンガン(3.72g)、THF(70ml)および1,2−ジクロロエタン(70ml)の混合物を、アルゴン雰囲気下、20時間加熱した。キーゼルゲルを通して濾過し、溶媒を蒸発させて固体を得、これを1:3のEtOAc/ヘキサンでトリチュレートして、回収した(608mg)。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z213(MH、100%)
(g)標題化合物
3Åのモレキュラーシーブを含有するクロロホルム(2.5ml)/メタノール(2.5ml)中のカルボキシアルデヒド(308f)(94mg)およびアミン(300e)(120mg)の混合物を18時間還流し、冷却し、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(285mg)で処理した。6時間撹拌した後、混合物を濾過し、クロロホルム(20ml)で希釈し、NaHCO水溶液で洗浄した。水性フラクションをクロロホルム中の10%のエタノールで再び抽出し、合した有機フラクションを乾燥(MgSO)し、蒸発させた。残渣をクロマトグラフィー(95:5:0.5のCHCl/MeOH/NHOH)に付して、標題化合物の遊離塩基(117mg)を得た。
1H NMR δ(CDCl3/CD3OD) 1.5-1.7 (2H, m), 1.8-2.0 (4H, m),2.0-2.2 (2H, m), 2.6-2.7 (1H, m), 3.50 (2H, s), 3.93 (2H, s), 4.16 (3H, s), 7.21 (1H, d), 7.47 (1H, d), 8.16 (1H, d), 8.55 (1H, d), 8.63 (1H, d)
1:1のクロロホルム/エタノール中の溶液としてのこの物質を、エーテル(0.5ml)中の1MのHClで処理し、蒸発させて乾燥した。固体をエーテルでトリチュレートし、濾過し、減圧下で乾燥して、標題化合物(135mg)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z513(MH、100%)
実施例309 1−ヒドロキシ−t−4−[(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン−7−イルメチル)−アミノ]−r−シクロヘキサンカルボン酸(6−メチル−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド
Figure 0004463565
(a)5−ヒドロキシ−2−メチルピリジンN−オキシド
5−ヒドロキシ−2−メチルピリジン(25g)をクロロホルム(500ml)中に懸濁させ、m−クロロペル安息香酸(純度57〜86%として記載して57gの物質)で処理した。1時間撹拌した後、溶液をMgSOで乾燥し、シリカカラムに注いだ。EtOAc、ついで、EtOAc中の20〜50%のEtOHで溶出して副生成物を除去して生成物(27.7g)を得た。
MS(APCI)m/z126(MH、60%)、109(100%)
(b)5−メトキシカルボニルメトキシ−2−メチルピリジンN−オキシド
DMF(450ml)中のピリジンN−オキシド(309a)(21.12g)の溶液を、炭酸カリウム(26.2g)水溶液で、30分後ブロモ酢酸メチル(16ml)で処理し、一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、飽和ブライン(500ml)を加え、混合物をクロロホルム(6×200ml)で抽出した。合した有機溶液を乾燥し、蒸発させ、残渣をクロマトグラフィー(EtOAc中の20%のEtOH)に付して生成物(18.5g)を得た。
MS(APCI)m/z198(MH、100%)
(c)5−カルボキシメトキシ−2−メチル−4−ニトロピリジンN−オキシド
ピリジンN−オキシド(309b)(18.5g)を、発煙硝酸(90ml)および濃硫酸(90ml)の冷混合物中に溶解し、40℃で1時間、ついで、65℃で一晩加熱した。混合物を冷却し、氷中に注ぎ、EtOAc(250ml)を加えた。氷が溶解すると、混合物を振盪し、固体を濾過した。EtOAcを乾燥し、蒸発させて、残渣をエーテルでトリチュレートし、固体を濾過した。濾過した固体を回収し、生成物(8.4g)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z229(MH、70%)、154(100%)
(d)5−メトキシカルボニルメトキシ−2−メチル−4−ニトロピリジンN−オキシド
DMF(100ml)中のカルボン酸(309c)(8.4g)を炭酸カリウム(7.6g)およびヨウドメタン(2.8ml)で処理し、3日間撹拌した。溶媒を蒸発させた後、水(200ml)を加え、混合物を10分間撹拌し、固体を濾過し、減圧下で乾燥して生成物(5.32g)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z243(MH、100%)
(e)5−メトキシカルボニルメトキシ−4−ニトロ−2−トリフルオロアセトキシメチルピリジン
トリフルオロ無水酢酸(120ml)中のピリジンN−オキシド(309d)(3.8g)を、アルゴン雰囲気下で24時間還流し、溶媒を蒸発させて、残渣をクロロホルムおよびNaHCO水溶液(各々50ml)間で分配した。水性フラクションをクロロホルム(3×50ml)で再抽出し、合した有機溶液を乾燥し、蒸発させて生成物を(1.8g)得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z339(MH、100%)
(f)5−メトキシカルボニルメトキシ−4−ニトロ−2−トリフルオロアセトキシメチルピリジンおよび2−ヒドロキシメチル−5−メトキシカルボニルメトキシ−4−ニトロピリジンの混合物
物質(309e)をシリカゲルのクロマトグラフィーに付した場合、トリフルオロアセチル基が部分的に損失し、生成物の混合物が得られる。
(g)7−アエトキシメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン
酢酸(55ml)中のニトロピリジン(309f)(7.37mmol)の混合物を、鉄粉(4.2g)で処理し、60℃で1時間加熱し、冷却し、キーゼルゲルを通して濾過した。濾液を110℃で一晩加熱し、蒸発させて乾燥し、クロロホルムおよびNaHCO水溶液(各々100ml)間で分配した。鉄の塩を濾過して除去し、相を分離した後、水性フラクションをクロロホルム(10×50ml)で再抽出し、合した有機溶液を乾燥し、蒸発させて生成物(1.17g)を得た。
MS(−veイオン電子スプレー)m/z221([M−H]、100%)
(h)7−ヒドロキシメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン
ジオキサン(75ml)/水(15ml)中の酢酸塩(309g)(1.17g)の溶液を、2MのNaOH溶液(3ml)を滴下して処理し、一晩静置した。pHを希HClで6に減少させ、溶媒を蒸発させた。水(5ml)を加え、pHを6に調節し、固体を濾過し、減圧下で乾燥して生成物(877mg)を得た。
MS(−veイオン電子スプレー)m/z179([M−H]、100%)
(i)2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン−7−カルボキシアルデヒド
ヒドロキシメチルオキサジノン(309h)(584mg)、二酸化マンガン(2.3g)、THF(50ml)および1,2−ジクロロエタン(50ml)の混合物を、アルゴン雰囲気下で60℃に20時間加熱した。キーゼルゲルを通して濾過し、溶媒を蒸発させて固体を得、1:3のEtOAc/ヘキサンでトリチュレートして、濾過し、乾燥した(383mg)。
MS(−veイオン電子スプレー)m/z177([M−H]、100%)
(j)標題化合物
3Åのモレキュラーシーブを含有するクロロホルム(2.5ml)/メタノール(2.5ml)中のカルボキシアルデヒド(309i)(68mg)およびアミン(300e)(120mg)の混合物を、18時間還流し、冷却し、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(285mg)で処理した。室温で3時間および60℃で1時間撹拌した後、混合物を濾過し、クロロホルム(20ml)で希釈し、NaHCO水溶液で洗浄した。水性フラクションを10%のクロロホルム中のエタノール(6×10ml)で再抽出し、合した有機フラクションを乾燥(MgSO)し、蒸発させた。残渣をシリカゲルのクロマトグラフィー(95:5:0.5のCHCl/MeOH/NHOH)に付して、標題化合物の遊離塩基(92mg)を得た。
1H NMR δ(CDCl3/CD3OD) 1.5-1.7 (2H, m), 1.8-2.0 (4H, m),2.0-2.2 (2H, m), 2.6-2.7 (1H, m), 3.85 (2H, s), 4.17 (3H, s), 4.68 (2H, s), 6.89 (1H, s), 7.20 (1H, d), 8.13 (1H, s), 8.18 (1H, d), 8.54 (1H, d), 8.61 (1H, d)
1:1のクロロホルム/エタノール中の溶液としてのこの物質を、エーテル(0.4ml)中の1MのHClで処理し、蒸発させて乾燥した。固体をエーテルでトリチュレートし、濾過し、減圧下で乾燥して、標題化合物(98mg)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z479(MH、100%)
実施例310 1−ヒドロキシ−t−4−[(7−メチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−r−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミドジヒドロクロライド
Figure 0004463565
(a)7−メチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−カルボン酸メチル
ジメチルホルムアミド(30mL)中の7−ブロモ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−カルボン酸メチル(実施例304b)(1.50g、4.95mmol)、テトラメチルスズ(1.71mL、12mmol)およびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライド(0.84g、1.2mmol)を120℃に24時間加熱した。混合物をキーゼルゲルを通して濾過し、酢酸エチルで洗浄し、蒸発させた。シリカゲルのクロマトグラフィー(10〜50%の酢酸エチル/石油エーテル)に付して標題化合物(1.0g、85%)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z239(MH
(b)7−メチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−カルボン酸
水酸化ナトリウム水溶液(2M、2.5mL、5mmol)を、テトラヒドロフラン(25mL)中のエステル(310a)(0.99g、4.16mmol)の撹拌懸濁液にゆっくりと加えた。徐々に透明に形成された混合物を、室温で24時間撹拌し、ついで、酢酸エチルで抽出した。重い沈殿を含有する水相をpH2に酸性化し、酢酸エチル/メタノールで数回抽出した。抽出物を乾燥し、蒸発させて生成物(0.87g、93%)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z225(MH
(c)6−ヒドロキシメチル−7−メチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン
酸(310b)(0.87g、3.9mmol)から実施例(301c)の方法によりこの化合物を調製した。中和した後、混合物を酢酸エチルで数回抽出した。抽出物を乾燥し、蒸発させ、残渣をシリカのクロマトグラフィー(1:1の酢酸エチル/ヘキサン、ついで、酢酸エチル)に付して固体(0.48g、59%)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z211(MH
(d)7−メチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−カルボキシアルデヒド
ジクロロメタン(50mL)中のアルコール(310c)(0.47g、2.2mmol)の溶液を、二酸化マンガン(2.8g)と、室温で16時間撹拌した。混合物をキーゼルゲルを通して濾過し、ジクロロメタン/メタノールで洗浄し、蒸発させて、対応するメチルヘミアセタールをいくぶん含有する標題化合物(0.34g)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z209(MH
(e)標題化合物
無水クロロホルム/ジメチルホルムアミド/メタノール(10:5:1、16mL)中のアルデヒド(310d)(0.13g、0.63mmol)およびアミン(実施例300e)(0.20g、0.63mmol)を、3Åのモレキュラーシーブと、100℃で16時間加熱した。冷却した後、ナトリウム(トリアセトキシ)ボロヒドリド(0.60g)を加え、混合物を室温で3日間撹拌した。混合物を重炭酸ナトリウムで塩基性化し、ジクロロメタンおよび水で希釈した。水相を10%のメタノール/ジクロロメタンで数回抽出し、合した有機物を水で洗浄し、乾燥し、蒸発させた。シリカゲルのクロマトグラフィー(5〜8%のメタノール/ジクロロメタン)に付して、標題化合物の遊離塩基(0.143g、45%)を得た。
1H NMR δ(CDCl3) 1.9-2.2 (8H, m), 2.13 (3H, s), 2.96 (1H, m), 3.38 (2H, s), 3.99 (3H, s), 4.02 (2H, s), 7.06(1H, d), 7.31(1H, s), 8.15(1H, d), 8.46 (1H, d), 8.62 (1H, d), 11.04(1H, s)
MS(+veイオン電子スプレー)m/z509(MH
クロロホルム中の遊離塩基を、2等量のジオキサン中の0.4Mの塩酸で処理した。溶媒を蒸発させ、エーテルでトリチュレートしてジヒドロクロライド塩を得た。
実施例311 1−ヒドロキシ−t−4−[(7−エチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−r−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミドジヒドロクロライド
Figure 0004463565
(a)7−エチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−カルボン酸メチル
ジメチルホルムアミド(40mL)中の7−ブロモ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−カルボン酸メチル(実施例304b)(2.00g、6.6mmol)、テトラエチルスズ(3.17mL、16mmol)およびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライド(1.12g、1.6mmol)を120℃で24時間加熱した。混合物をキーゼルゲルを通して濾過し、酢酸エチルで洗浄し、蒸発させた。シリカゲルのクロマトグラフィー(20〜50%の酢酸エチル/石油エーテル)に付して、7−エチルおよび7−ビニル化合物の混合物(0.29g)を得た。この混合物を、メタノール/酢酸エチル(2:1、60mL)中で、10%の炭素担持パラジウム(60mg)(1気圧、室温)で、24時間処理した。濾過し、溶媒を蒸発させたて生成物(0.28g)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z253(MH
(b)7−エチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−カルボン酸
水酸化ナトリウム水溶液(2M、0.67mL、1.33mmol)を、テトラヒドロフラン(10mL)中のエステル(311a)(0.28g、1.11mmol)の撹拌懸濁液にゆっくりと加えた。混合物を室温で16時間撹拌し、ついで、さらに水酸化ナトリウム(2M、0.4mL、0.8mmol)を加えた。さらに8時間撹拌した後、混合物を蒸発させた。残渣を水中に溶解し、pH3に酸性化し、沈殿を濾過し、水で洗浄し、乾燥して固体(0.25g、95%)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z239(MH
(c)7−エチル−6−ヒドロキシメチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン
酸(311b)(0.25g、1.05mmol)から実施例(310c)の方法によりこの化合物を調製した。シリカゲルのクロマトグラフィー(酢酸エチル)に付してアルコール(0.11g、47%)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z225(MH
(d)7−エチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−カルボキシアルデヒド
ジクロロメタン(10mL)中のアルコール(311c)(0.11g、0.49mmol)の溶液を、二酸化マンガン(0.7g)と、室温で16時間撹拌した。混合物をキーゼルゲルを通して濾過し、ジクロロメタン/メタノールで洗浄し、蒸発させて、対応するメチルヘミアセタールをいくぶん含有する標題化合物(0.078g)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z223(MH
(e)標題化合物
ジメチルホルムアミド/メタノール/酢酸(10:10:1、11.5mL)中のアルデヒド(311d)(0.078g、0.35mmol)およびアミン(実施例300e)(0.11g、0.35mmol)を、3Åのモレキュラーシーブと、80℃で4時間加熱した。冷却した後、水素化シアノホウ素ナトリウム(0.066g、1.05mmol)を加え、混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を蒸発させ、残渣を重炭酸ナトリウムで塩基性化し、水で希釈し、10%のメタノール/ジクロロメタンで数回抽出した。合した有機物を乾燥し、蒸発させた。シリカのクロマトグラフィー(2〜10%のメタノール/ジクロロメタン)に付して、標題化合物の遊離塩基(0.082g、45%)を得た。
1H NMR δ(CDCl3/CD3OD) 1.25 (3H, t), 1.68(2H, q), 1.88(2H, d), 1.97(2H, d), 2.08(2H, m), 2.65(2H, q), 2.70 (1H, m), 3.49 (2H, s), 3.90(2H, s), 4.17 (3H, s), 7.24(1H, d), 7.68(1H, s), 8.18(1H, d), 8.54 (1H, d), 8.62 (1H, d)
MS(+veイオン電子スプレー)m/z523(MH
クロロホルム/メタノールの遊離塩基を、ジオキサン中の2等量0.4Mの塩酸で処理した。溶媒を蒸発させて、エーテルでトリチュレートしてジヒドロクロライド塩を得た。
実施例312 1−ヒドロキシ−t−4−[(6−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピリダジノ[3,4−b][1,4]チアジン−3−イルメチル)−アミノ]−r−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミドジヒドロクロライド
Figure 0004463565
(a)4−アミノ−3,6−ジクロロピリダジン
濃アンモニア水溶液(1L)中の3,4,6−トリクロロピリダジン(B. Kasnarら、Nucleosides and Nucleotides, 1994, 13, 459の方法により調製した)(10.0g)の懸濁液を、75℃で16時間加熱した。混合物を少量に濃縮して、酢酸エチルで数回抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、乾燥し、蒸発させた。粗生成物を酢酸エチルから再結晶して生成物(5.03g)を得た。
(b)3−クロロ−6−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピリダジノ[3,4−b][1,4]チアジン
無水ジメチルホルムアミド(10mL)中の水素化ナトリウム(鉱油中60%、0.35g、8.5mmol)のよく撹拌した懸濁液に、0℃で、メルカプト酢酸メチル(0.70mL、7.9mmol)を加えた。この温度で20分間撹拌した後、ジメチルホルムアミド(10mL)中のアミン(312a)(1.29g、7.87mmol)の溶液を加えた。混合物を室温で16時間撹拌し、ついで、溶媒のほとんどを減圧下で除去した。残渣を水で希釈し、沈殿を濾過し、水で洗浄し、乾燥した。シリカゲルのクロマトグラフィー(0〜2%のメタノール/ジクロロメタン)に付して、生成物(0.21g、13%)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z202/204(MH
(c)6−オキソ−3−ビニル−6,7−ジヒドロ−5H−ピリダジノ[3,4−b][1,4]チアジン
ジメチルホルムアミド(3mL)中のピリダジノチアジノン(312b)(0.15g、0.75mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライド(84mg、0.12mmol)および塩化リチウム(63mg、1.2mmol)の混合物中に、トリブチル(ビニル)スズ(0.36mL、1.2mmol)を加えた。混合物を110〜120℃で16時間加熱し、ついで、蒸発させた。残渣を水および酢酸エチル間で分配し、水相をさらに酢酸エチルで抽出し、合した有機物を乾燥し、蒸発させた。シリカゲルのクロマトグラフィー(0〜3%のメタノール/ジクロロメタン)に付して生成物(45mg、31%)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z194(MH
(d)6−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピリダジノ[3,4−b][1,4]チアジン−3−カルボキシアルデヒド
1,4−ジオキサン(60mL)中のビニル化合物(312c)(0.6g、3.35mmol)の懸濁液に、四酸化オスミウム(水中4%、2mL、0.335mmol)、過ヨウ素酸ナトリウム(1.43g、6.7mmol)および水(20mL)を加えた。混合物を室温で7時間撹拌し、ついで、水およびジクロロメタンで希釈し、相を分離した。水相を10%のメタノール/ジクロロメタンで2回抽出し、合した有機物を乾燥し、蒸発させた。シリカゲルのクロマトグラフィー(0〜2%のメタノール/ジクロロメタン)に付して、対応するメチルヘミアセタールをいくぶん含有するアルデヒド(0.206g)を得た。
(e)標題化合物
1:1のメタノール/クロロホルム(10mL)中のアルデヒド(312d)(84mg、0.4mmol)およびアミン(300e)(0.13g、0.4mmol)を、3Åのモレキュラーシーブと、65℃で16時間加熱した。冷却した混合物を、1:1のメタノール/クロロホルム(20mL)で希釈し、ナトリウム(トリアセトキシ)ボロヒドリド(過剰)を加えた。ナトリウム(トリアセトキシ)ボロヒドリドをさらに加えながら、混合物を5日間撹拌した。ついで、混合物をクロロホルムで希釈し、濾過し、少量で蒸発させた。残渣を炭酸ナトリウム水溶液で塩基性化し、10%のメタノール/クロロホルムで4回抽出した。抽出物を乾燥し、蒸発させて、残渣をシリカゲルのクロマトグラフィー(2〜10%のメタノール/ジクロロメタン)に付して、標題化合物の遊離塩基(31mg、16%)を得た。
1H NMR δ(CDCl3/CD3OD) 1.61(2H, m), 1.80-2.15(6H, m), 2.65 (1H, m), 3.70 (2H, s), 4.06(2H, s), 4.17(3H, s), 7.04(1H, s), 7.22(1H, d), 8.18(1H, d), 8.54 (1H, d), 8.62 (1H, d)
MS(+veイオン電子スプレー)m/z496(MH
クロロホルム/メタノール中の遊離塩基を、ジオキサン中の2等量の4Mの塩酸で処理した。溶媒を蒸発させて、エーテルでトリチュレートし、ジヒドロクロライド塩を得た。
実施例313 1−ヒドロキシ−t−4−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−r−シクロヘキサンカルボン酸[6−(2−メトキシ−エトキシ)−[1,5]ナフチリジン−4−イル]−アミドジヒドロクロライド
Figure 0004463565
(a)6−(2−メトキシ−エトキシ)−[1,5]ナフチリジン−4−イルアミン
実施例(29a)から、(29b)の方法に従って、アルキル化剤としての2−ブロモエテニルイルメチルエーテルを用いて、収率42%(1.9g)で調製した。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z220(MH+)。
(b)8−ブロモ−2−(2−メトキシ−エトキシ)−[1,5]ナフチリジン
9Mの硫酸/メタノール(35ml/18ml)中の(313a)(1.9g、8.7mmol)、硫化銅(II)(4.2g、26.1mmol)および臭化ナトリウム(3.6g、34.8mmol)の溶液を、0℃で、水(18ml)中の硝酸ナトリウム(0.9g、13.1mol)の溶液で処理した。混合物を室温に戻るまで0.5時間静置し、ついで、40℃で0.5時間加熱した。混合物を希水酸化ナトリウム水溶液および酢酸エチル間で分配した。有機抽出物を乾燥し、濾過し、蒸発させた。残渣を、ジクロロメタン中の0〜50%の酢酸エチルで溶出するシリカゲルのクロマトグラフィーに付して油(1.1g、45%)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z284(MH+)。
(c){r−4−ヒドロキシ−4−[6−(2−メトキシ−エトキシ)−[1,5]ナフチリジン−4−イルカルバモイル]−c−シクロヘキシル}−カルボン酸tert−ブチルエステル
(313b)から実施例(300d)の方法に従って、ほとんど定量的な収率(1.8g)で調製した。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z461(MH+)。
(d)t−4−アミノ−1−ヒドロキシ−r−シクロヘキサンカルボン酸[6−(2−メトキシ−エトキシ)−[1,5]ナフチリジン−4−イル]−アミド
(313c)から、実施例(300e)の方法に従って、トリフルオロ酢酸で処理し、ついで、塩基処理して、収率40%(280mg)で調製した。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z361(MH+)。
(e)標題化合物
アミン(313d)およびアルデヒド(301d)から、水素化シアノホウ素ナトリウムを用いて、実施例(357)に従って還元アルキル化することにより調製して、標題化合物の遊離塩基を白色固体として得た(62mg、29%)。
δH (CDCl3, 250MHz): 8.62 (1H, d), 8.45 (1H, d), 8.15 (1H, d), 7.55 (1H, d), 7.15 (1H, d), 6.90 (1H, d), 4.65 (2H, m), 4.00 (2H, s), 3.85 (2H, s), 3.80 (2H, m), 3.45 (2H, s), 3.30 (3H, s), 2.65 (1H, m), 2.20-1.50 (8H, m)
MS(+veイオン電子スプレー)m/z539(MH+)。
これを標題化合物(70mg)に実施例300と同様の方法により変換した。
実施例314 1−ヒドロキシ−t−4−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−r−シクロヘキサンカルボン酸(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−f]キノリン−10−イル)−アミドジヒドロクロライド
Figure 0004463565
(a)7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルアミン
ジクロロメタン(1リットル)中の2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルアミン(32g、212mmol)の溶液を、ジクロロメタン(100ml)中の臭素(10.8ml、212mmol)の溶液で、0℃で処理した。添加した後、混合物を室温で1時間撹拌し、ついで、少量の硫酸ナトリウムを含有する飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。有機抽出物を乾燥し、蒸発させて油を得、これを、ジクロロメタンで溶出するシリカゲルのクロマトグラフィーに付して油(14.8g、30%)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z231(MH+)。
(b)5−[(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルアミノ)−メチレン]−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4,6−ジオン
エタノール(70ml)中のアニリン(314a)(14.8g、64.3mmol)、オルトギ酸トリエチル(12.7ml、77.2mmol)および2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4,6−ジオン(Meldrum酸)(11.1g、77.2mmol)の混合物を、加熱還流した。1時間後、混合物を室温に冷却し、ついで、濾過し、エタノール、ついで、エーテルで洗浄して、白色固体(22.9g、93%)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z385(MH+)。
(c)6−ブロモ−2,3−ジヒドロ−7H−[1,4]ジオキシノ[2,3−f]キノリン−10−オン
エナミン(314b)(22.9g)を、還流ダウサムA(45ml)に3分間にわたって滴下した。さらに3分環還流した後、混合物を室温に冷却した。酢酸エチル/ヘキサン(10ml/20ml)を加え、黒色固体を濾過により単離した。この残渣をメタノール(400ml)中に溶解し、キーゼルゲルを通して濾過した。水(800ml)を加え、混合物を5℃で一晩貯蔵した。濾過し、乾燥して、淡黄色固体(10.3g、61%)を得た。
MS(APCI)m/z281[M−H]
(d)2,3−ジヒドロ−7H−[1,4]ジオキシノ[2,3−f]キノリン−10−オン
水/ジオキサン(150ml/80ml)中の(314c)(3.4g、12mmol)の懸濁液を、1Mの水酸化ナトリウム水溶液で処理し、ついで、10%の炭素担持パラジウム(1.5g)で20分間水素化した。ついで、混合物を5Mの塩酸で酸性化した。約100mlに濃縮すると、固体が結晶化し始めた。混合物を5℃で一晩貯蔵した。濾過し、乾燥して淡黄色固体(2.8g、100%)を得た。
MS(APCI)m/z202[M−H]
(e)10−ブロモ−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−f]キノリン
(314d)(2.5g)およびオキシ臭化リン(7.8g)の混合物を、120℃で0.75時間加熱した。室温に冷却した後、混合物を水で処理し、炭酸カリウムで塩基性化し、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を乾燥し、蒸発させて油(475mg、14%)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z268(MH)。
(f)[4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−f]キノリン−10−イルカルバモイル)−r−4−ヒドロキシ−c−シクロヘキシル]−カルボン酸tert−ブチルエステル
(314e)から、実施例(300d)の方法に従って、収率25%(0.2g)で調製した。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z444(MH+)。
(g)t−4−アミノ−1−ヒドロキシ−c−シクロヘキサンカルボン酸(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−f]キノリン−10−イル)−アミド
カルバメート(314f)から、実施例(300e)の方法に従って、トリフルオロ酢酸で処理し、ついで、塩基処理して、収率52%(80mg)で調製した。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z344(MH+)。
(h)標題化合物
アミン(314g)およびアルデヒド(301d)から、水素化シアノホウ素ナトリウムを用いて、実施例(357)の方法に従って還元アルキル化することにより調製して、標題化合物の遊離塩基を白色固体として得た(21mg、17%)。
δH (CD3OD, 250MHz): 8.60 (1H, d), 8.50 (1H, d), 7.65 (1H, d), 7.50 (1H, d), 7.35 (1H, d), 7.05 (1H, d), 4.55 (2H, m), 4.42 (2H, m), 4.15 (2H, s), 3.50 (2H, s), 2.62 (1H, m), 2.20-1.50 (8H, m)
MS(+veイオン電子スプレー)m/z522(MH+)。
実施例(300)と同様の方法により、これを標題化合物(18mg)に変換した。
特記しない限り、以下の実施例をアミン(300e)および適当なカルボキシアルデヒドから、実施例(300f)と類似の方法により調製した。
Figure 0004463565
Figure 0004463565
Figure 0004463565
Figure 0004463565
Figure 0004463565
Figure 0004463565
実施例350 (1S,3S,4S)−3−ヒドロキシ−4−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミドジヒドロクロライド
および(1R,3R,4R)−3−ヒドロキシ−4−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミドジヒドロクロライド
Figure 0004463565
(a)(1R,3S,4S)−および(1S,3R,4R)−4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−ヒドロキシ−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル
実質的にK. Krajewskiら、Tetrahedron: Asymmetry 10 (1999) 4591-4598に記載のように調製し、約20%の3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−ヒドロキシ−部位異性体を含有した。
一部をシリカゲルクロマトグラフィー(2:1のヘキサン−酢酸エチル)およびエーテル−ペンタンから再結晶することにより精製して結晶を得、このX−線構造は上記の構造と一致した。
(b)(1S,3S,4S)−および(1R,3R,4R)−4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−ヒドロキシ−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル
乾燥メタノール(200ml)中の粗エステル(350a)(21.19g)を、25%のメタノール(33.5ml)中のナトリウムメトキシドで処理し、70℃に3日間加熱した。氷で冷却し、2Nの塩酸で中和し、蒸発させて乾燥した。水を加え、得られた固体を回収し、水で洗浄し、乾燥して生成物(8.0g)を得た。水性フラクションをジクロロメタンで抽出し、ついで、シリカゲルクロマトグラフィー(2%のメタノール−ジクロロメタン)に付して、純度に劣る物質をさらに4.3g得た。
(c)(1S,3S,4S)−および(1R,3R,4R)−4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−ヒドロキシ−シクロヘキサンカルボン酸
ジオキサン(100ml)および水(5ml)中のエステル(350b)(2.4g)を2Nの水酸化ナトリウム(6.6ml)で処理し、室温で一晩撹拌した。混合物を2Nの塩酸で酸性化し、4分の1の容量まで蒸発させ、酢酸エチル(5×)で抽出し、1リットルの水で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、蒸発させて泡沫体として生成物を得た(2.4g)。
MS(−veイオン電子スプレー)m/z258(M−H
(d)((1S,4S,5S)−および−(1R,4R,5R)−7−オキソ−6−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−4−イル)−カルボン酸tert−ブチルエステル
乾燥ジクロロメタン(50ml)中のカルボン酸(350c)(2.6g)を、トリエチルアミン(1.01g)および1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(2.11g)で処理し、室温で一晩撹拌した。生成物を蒸発させて乾燥し、水および重炭酸ナトリウムを加え、溶液をジクロロメタンで抽出し、乾燥(硫酸ナトリウム)した。シリカゲルのクロマトグラフィー(0.5〜2%のメタノール−ジクロロメタン)に付して、白色固体(0.90g)を得た。
λmax1、780cm−1
(e)(1S,2S,4S)および−(1R,2R,4R)−4−カルバモイル−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−カルボン酸tert−ブチルエステル
テトラヒドロフラン(150ml)中のラクトン(350d)(3.14g)を、32%のアンモニア水(100ml)で処理し、混合物を一晩よく撹拌し、蒸発させて乾燥して固体(3.25g)を得た。
MS(−veイオン電子スプレー)m/z257(M−H−)
(f)[(1S,2S,4S)−および(1R,2R,4R)−2−ヒドロキシ−4−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルカルバモイル)−シクロヘキシル]−カルバミン酸
乾燥ジオキサン(9ml)中のアミド(350e)(0.215g)、炭酸セシウム(0.344g)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(16.3mg)およびrac−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(32.6mg)の混合物を、アルゴン雰囲気下、10分間超音波処理し、1,1−トリフルオロ−メタンスルホン酸6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルエステル(1b)(0.27g)を加え、混合物を撹拌し、アルゴン雰囲気下で80〜85℃に24時間加熱した。混合物を冷却し、濾過し、濾液を蒸発させて、クロロホルム、ついで、(1〜2%)メタノール−ジクロロメタンで溶出するシリカゲルのクロマトグラフィーに付して固体(0.21g)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z417(MH+)。
(g)(1S,3S,4S)−および(1R,3R,4R)−4−アミノ−3−ヒドロキシ−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド
ジクロロメタン(10ml)中のカルバメート(350f)(0.21g)を、トリフルオロ酢酸(10ml)で2時間処理し、蒸発させた。炭酸ナトリウム溶液を加え、溶液を10%のメタノール−クロロホルム(5×)で抽出し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、蒸発させて白色固体(0.148g)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z317(MH+)。
(h)標題化合物
3Åのモレキュラーシーブを含有するクロロホルム(5ml)およびメタノール(5ml)中のカルボキシアルデヒド(301d)(45mg)およびアミン(350g)(70mg)の混合物を、4時間加熱還流し、冷却し、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(300mg)で処理し、40℃で一晩加熱した。混合物を冷却し、クロロホルムおよびメタノールで希釈し、濾過し、蒸発させた。残渣を炭酸ナトリウム水溶液で処理し、10%のメタノール−クロロホルム(3×)で抽出し、合した有機フラクションを乾燥(NaSO)し、蒸発させ、2〜10%のメタノール−ジクロロメタンで溶出するシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、標題化合物の遊離塩基(80mg)を得た。
1H NMR δ(250 MHz, CDCl3/CD3OD) 1.2-1.8 (3H, m), 2.15 (2H, m), 2.35 (1H, m), 2.5 (1H, m), 2.72 (1H, m), 3.49 (2H, s), 3.55 (1H, m), 3.80 (1H, d), 3.95 (1H, d), 4.17 (3H, s), 6.96 (1H, d), 7.23 (1H, d), 7.62 (1H, d), 8.20 (1H, d), 8.50 (1H, d), 8.65 (1H, d)
MS(+veイオン電子スプレー)m/z495(MH
クロロホルム/メタノール(1:1)中の遊離塩基を、ジオキサン(0.5ml)中の4MのHClで処理し、蒸発させて乾燥した。固体をエーテルでトリチュレートし、濾過し、減圧下で乾燥して標題化合物(87mg)を得た。
ラセミ体の遊離塩基を分取HPLC[Chiralpak AD250mm×20mm i.d.;10ミクロン粒度;溶出:n−ヘキサン−エタノール(両方とも0.1%のDEAを含有)、70:30v/v;流速:15.0ml/分]に付して、最初に溶出された単独のエナンチオマー[保持時間13.4分]および後に溶出された単独のエナンチオマー[保持時間16.9分]を、両方とも100%eeで得た。
実施例351 (1R,3R,4R)−3−ヒドロキシ−4−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミドジヒドロクロライド
Figure 0004463565
(a)(1R,4S,5R)−4−ブロモ−6−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−7−オン
(R)−シクロヘキサ−3−エンカルボン酸(2.30g、18.2mmol)([α]=+83.8°(c=1、CHCl)=88.2%e.e.、Schwartzら、J. Am. Chem. Soc., 100, 5199, (1978)の方法により分割)を、トリメチルシリルブロマイドおよびDMSO(Iwataら、Heterocycles., 31, 987 (1990)の方法による)と反応させて、白色固体(2.13g、10.4mmol、57%)を得た;
1H NMR δ (400 MHz, CDCl3) 1.68 (1H, dddd), 1.86 (1H, d), 1.98-2.02 (1H, m), 2.20 (1H, dddd), 2.42 (1H, ddd), 2.50-2.56 (1H, m), 2.73 (1H, br s), 4.15 (1H, dd), 4.91 (1H, d)。
(b)(1R,3R,4S)−4−ブロモ−3−ヒドロキシシクロヘキサンカルボン酸アミド
(1R,4S,5R)−4−ブロモ−6−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−7−オン(351a)(2.13g、10.4mmol)を、THF(20mL)中に溶解し、.880アンモニア(5.3mL)で、20℃で24時間、撹拌しながら処理した。ついで、溶媒を減圧下で除去して、白色固体を定量的な収率で得た;[α]=+40.6°(c=1、MeOH)。
1H NMR δ (400 MHz; CD3OD) 1.63 (1H, dd), 1.73-1.80 (1H, m), 1.85-2.03 (3H, m), 2.16-2.21 (1H, m), 2.36 (1H, tt), 3.54 (1H, dt), 4.55 (1H, bs)。
(c)(1R,3R,4R)−4−アジド−3−ヒドロキシ−シクロヘキサンカルボン酸アミド
(1R,3R,4S)−4−ブロモ−3−ヒドロキシシクロヘキサンカルボン酸アミド(351b)(2.31g、10.4mmol)を、60℃で15.5時間、DMF(100mL)中のアジ化ナトリウム(1.35g、20.8mmol)で処理した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜10%のDCM:MeOH)により精製して、白色固体(1.09g、5.93mmol、57%)を得た;[α]=−15.5(c=1、MeOH)。
1H NMR δ (400 MHz; CD3OD) 1.30 (1H, dq), 1.42-1.56 (2H, m), 1.83 (1H, dt), 1.99-2.08 (2H, m), 2.30 (1H, tt), 3.16(1H, ddd), 3.41 (1H, ddd)。
(d)(1R,3R,4R)−4−アミノ−3−ヒドロキシ−シクロヘキサンカルボン酸アミド酢酸塩
MeOH/AcOH(9:1、30mL)中の(1R,3R,4R)−4−アジド−3−ヒドロキシ−シクロヘキサンカルボン酸アミド(351c)(765mg、4.15mmol)にPd/C(10%、300mg)を加え、混合物を大気圧下22時間水素化した。反応が完了すると、混合物をセライト(登録商標)を通して濾過し、MeOHで洗浄し、合した有機溶液を減圧下で濃縮して、白色固体を定量的な収率で得た。
1H NMR δ (400 MHz; CD3OD) 1.42-1.59 (3H, m), 1.87-1.92 (1H, m), 1.92 (3H, s), 2.07-2.14 (2H, m), 2.37 (1H, tt), 2.84 (1H, dt), 3.50 (1H, dt)。
(e)((1R,2R,4R)−4−カルバモイル−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−カルボン酸tert−ブチルエステル
アミド、酢酸塩(351d)(905mg、4.15mmol)を、ジオキサン(30mL)およびMeOH(50mL)中のN,N−ジイソプロピルエチルアミン(868μL、4.98mmol)およびジ−tert−ブチル−ジカルボネート(1.08g、4.98mmol)で16時間処理した。ついで、溶媒を減圧下で除去し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜10%のDCM:MeOH)により精製して白色固体(804mg、3.11mmol、75%)を得た;[α]=−17.0°(c=1、MeOH)。
1H NMR δ (400 MHz; CD3OD) 1.18-1.32 (1H, m), 1.44 (9H, s), 1.43-1.55 (2H, m), 1.81 (1H, bd), 1.98 (1H, bd), 2.09 (1H, bd), 2.29 (1H, tt), 3.22 (1H, dt), 3.33 (1H, dt)。
(f)[(1R,2R,4R)−2−ヒドロキシ−4−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルカルバモイル)−シクロヘキシル]−カルボン酸tert−ブチルエステル
アミド(351e)(671mg、2.60mmol)を、トリフラートエステル(1b)(801mg、2.60mmol)と、実施例(350f)の方法により、ただし60℃で反応させて、白色固体(889mg、2.13mmol、82%)を得た;
1H NMR δ (400 MHz; CD3OD) 1.34-1.50 (1H, m), 1.46 (9H, s), 1.62-1.71 (2H, m), 2.04-2.12 (2H, m), 2.32-2.38 (1H, m), 2.70-2.78 (1H, m), 3.27-3.34 (1H, m), 3.45-3.51 (1H, m), 4.15 (3H, s), 7.24 (1H, d), 8.17 (1H, d), 8.47 (1H, d), 8.60 (1H, d);
MS(+veイオン電子スプレー)m/z417(MH、100%)。
(g)(1R,3R,4R)−アミノ−3−ヒドロキシ−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−シクロヘキシル]−アミド
DCM(30mL)中のカルバメート(351f)(860mg、2.06mmol)をトリフルオロ酢酸(10mL)で処理した。35分後、溶媒を減圧下で除去し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、DCM:MeOH/NH(2M)0〜15%)により処理して、白色固体(624mg、1.97mmol、95%)を得た;[α]=−0.8°(c=1、MeOH)。
1H NMR δ (400 MHz; CD3OD) 1.30-1.41 (1H, m), 1.57-1.70 (2H, m), 1.99-2.10 (2H, m), 2.25-2.31 (1H, m), 2.53-2.59 (1H, m), 2.76-2.84 (1H, m), 3.30-3.36 (1H, m), 4.17 (3H, s), 7.26 (1H, d), 8.19 (1H, d), 8.49 (1H, d), 8.61 (1H, d);
MS(+veイオン電子スプレー)m/z317(MH、100%)。
(h)標題化合物
MeOH(21mL)およびDMF(21mL)中のアミン(351g)(0.664mmol)を、アルゴン雰囲気下、カルボキシアルデヒド(301d)(0.664μmol)および3Åのモレキュラーシーブ(1g)、ついで、AcOH(2.1mL)で処理した。水素化シアノホウ素ナトリウム(83mg、1.33mmol)を20分後に加えた。反応が完了すると、混合物をSCXカートリッジに吸収させ、MeOHで洗浄し、MeOH/NH(2M)で抽出し、溶媒を適当なフラクションから蒸発させた。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、DCM:MeOH/NH(2M)0〜12%)により精製して、標題化合物(収率72%)を得た;
1H NMR δ (400 MHz; CDCl3/CD3OD) 1.23-1.33 (1H, m), 1.58-1.74 (2H, m), 2.10-2.22 (2H, m), 2.32-2.38 (1H, m), 2.43-2.50 (1H, m), 2.62 (1H, tt), 3.46-3.53 (1H, m), 3.48 (2H, s), 3.78, 3.95 (2H, ABq), 4.14 (3H, s), 6.93 (1H, d), 7.20 (1H, d), 7.60 (1H, d), 8.20 (1H, d), 8.50 (1H, d), 8.64 (1H, d);
MS(+veイオン電子スプレー)m/z495(MH、100%)。
分析HPLC[Chiralpak AD250mm×4.6mm i.d.;10ミクロン粒度;溶出:n−ヘキサン−エタノール(各々0.1%のDEAを含有する)、25:75v/v;流速:1.2ml/分]は、遅く溶出される単独のエナンチオマー[保持時間50.9分]に対して副成分である早く抽出される単独のエナンチオマー[保持時間34.2分]に関してこの物質が69.8%のeeを有することを示した。
1:1のDCM/MeOH中の溶液としてのこの物質を、ジオキサン(0.5mL)中の4MのHClで処理し、蒸発させて乾燥し、ついで減圧下で乾燥して標題化合物を得た。
実施例352 (1S,3S,4S)−3−ヒドロキシ−4−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミドジヒドロクロライド
Figure 0004463565
(a)(1S,4R,5S)−4−ブロモ−6−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−7−オン
(S)−シクロヘキサ−3−エンカルボン酸(1.98g、15.7mmol)([α]=−92.7°(c=1、CHCl)=97.5%e.e.、Schwartzら、J.Am.Chem.Soc., 100, 5199, (1978)の方法により分割)を、トリメチルシリルブロマイド(4.10mL、31.3mmol)、DMSO(2.23mL、31.3mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.45mL、31.3mmol)(Iwataら、Heterocycles., 31, 987 (1990)の方法を修飾することにより)で処理して、白色固体(2.91g、14.2mmol、90%)を得た
1H NMR δ (400 MHz; CDCl3) 1.68 (1H, dddd), 1.86 (1H, d), 1.97-2.06 (1H, m), 2.20 (1H, dddd), 2.42 (1H, ddd), 2.50-2.57 (1H, m), 2.73 (1H, br s), 4.16 (1H, dd), 4.92 (1H, d

(b)(1S,3S,4R)−4−ブロモ−3−ヒドロキシシクロヘキサンカルボン酸アミド
(1S,4R,5S)−4−ブロモ−6−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−7−オン(352a)(2.88g、14.0mmol)をTHF(27mL)中に溶解し、20℃で24時間撹拌しながら、.880アンモニア(7.1mL)で処理した。ついで、溶媒を減圧下で蒸発させて白色固体を定量的に得た;[α]=−55.4°(c=1、MeOH)。
1H NMR δ (400 MHz; CD3OD) 1.64 (1H, dd), 1.74-1.82 (1H, m), 1.85-2.
05 (3H, m), 2.13-2.22 (1H, m), 2.37 (1H, tt), 3.53 (1H, dt), 4.55 (1H, bs)。
(c)(1S,3S,4S)−4−アジド−3−ヒドロキシ−シクロヘキサンカルボン酸アミド
(1S,3S,4R)−4−ブロモ−3−ヒドロキシシクロヘキサンカルボン酸アミド(352b)(3.11g、14.0mmol)を、DMF(140mL)中のアジ化ナトリウム(1.82g、28.0mmol)で60℃で16時間処理した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、DCM:MeOH/NH(2N)0〜5%)により精製して、白色固体(1.30g、7.0mmol、50%)を得た;[α]=+17.7(c=1、MeOH)。
1H NMR δ (400 MHz; CD3OD) 1.30 (1H, dq), 1.44-1.57 (2H, m), 1.82 (1H, dt), 2.00-2.10 (2H, m), 2.30 (1H, tt), 3.16(1H, ddd), 3.41 (1H, ddd)。
(d)(1S,3S,4S)−4−アミノ−3−ヒドロキシ−シクロヘキサンカルボン酸アミド
MeOH(30mL)中の(1S,3S,4S)−4−アジド−3−ヒドロキシ−シクロヘキサンカルボン酸アミド(352c)(760mg、4.13mmol)に、Pd/C(10%、500mg)を加え、混合物を大気圧下18時間水素化した。反応が完了すると、混合物をセライト(登録商標)を通して濾過し、濾液をMeOHで洗浄し、合した有機溶液を減圧下で濃縮して、白色固体を定量的収率で得た;
1H NMR δ (400 MHz; CD3OD) 1.22 (1H, dq), 1.4-1.54 (2H, m), 1.76-1.83 (1H, m), 1.89-1.96 (1H, m), 1.99-2.07 (1H, m), 2.32 (1H, tt), 2.47 (1H, dt), 3.19 (1H, dt)。
(e)((1S,2S,4S)−4−カルバモイル−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−カルボン酸tert−ブチルエステル
アミド(352d)(653mg、4.13mmol)を、ジオキサン(30mL)およびMeOH(50mL)中のジ−tert−ブチル−ジカルボネート(1.08g、4.95mmol)で16時間処理した。ついで、溶媒を減圧下で除去し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、DCM:MeOH 5〜10%)により精製して、白色固体(890mg、3.45mmol、84%)を得た;[α]=+17.0(c=1、MeOH)。
1H NMR δ (400 MHz; CD3OD) 1.21-1.31 (1H, m), 1.44 (9H, s), 1.43-1.56 (2H, m), 1.81 (1H, bd), 1.98 (1H, bd), 2.09 (1H, bd), 2.29 (1H, tt), 3.21 (1H, dt), 3.34 (1H, dt)。
(f)[(1S,2S,4S)−2−ヒドロキシ−4−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルカルバモイル)−シクロヘキシル]−カルボン酸tert−ブチルエステル
カルバメート(352e)(400mg、1.55mmol)を、トリフラートエステル(1b)(477mg、1.55mmol)と、実施例(350f)の方法により反応させて白色固体(400mg、0.960mmol、62%)を得た;
1H NMR δ (400 MHz; CD3OD) 1.34-1.50 (1H, m), 1.46 (9H, s), 1.60-1.71 (2H, m), 2.04-2.12 (2H, m), 2.32-2.38 (1H, m), 2.75 (1H, bt), 3.27-3.34 (1H, m), 3.42-3.51 (1H, m), 4.16 (3H, s), 7.26 (1H, d), 8.18 (1H, d), 8.49 (1H, d), 8.61 (1H, d);
MS(+veイオン電子スプレー)m/z417(MH、100%)。
(g)(1S,3S,4S)−4−アミノ−3−ヒドロキシ−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド
DCM(30mL)中のアミド(352f)(691mg、1.66mmol)を、トリフルオロ酢酸(20mL)で処理した。45分後、溶媒を減圧下で除去し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、DCM:MeOH/NH(2M)5%)により精製して、白色固体(376mg、1.19mmol、72%)を得た;[α]=+0.5°(c=1、MeOH)。
1H NMR δ (400 MHz; CD3OD) 1.33-1.46 (1H, m), 1.59-1.71 (2H, m), 2.00-2.12 (2H, m), 2.27-2.32 (1H, m), 2.57-2.65 (1H, m), 2.76-2.84 (1H, m), 3.32-3.40 (1H, m), 4.17 (3H, s), 7.27 (1H, d), 8.19 (1H, d), 8.50 (1H, d), 8.61 (1H, d);
MS (+veイオン 電子スプレー) m/z 317 (MH+, 100%)。
(h)標題化合物
実施例(351h)の方法に従って、0.657mmol規模で、アミド(352g)およびアルデヒド(301d)から調製して、標題化合物の遊離塩基を収率53%で得た;
1H NMR δ (400 MHz; CDCl3) 1.29-1.41 (1H, m), 1.6-1.8 (2H, m), 2.15 (1H, bd), 2.24 (1H, bd), 2.41 (1H, bd), 2.49-2.63 (2H, m), 3.40, 3.44 (2H, ABq), 3.58 (1H, m), 3.85 (1H, d), 4.05 (1H, d), 4.10 (3H, s), 4.5 (1H, b) 6.91 (1H, d), 7.13 (1H, d), 7.54 (1H, d), 8.20 (1H, d), 8.48 (1H, d), 8.67 (1H, d), 9.49 (1H, s);
MS(+veイオン電子スプレー)m/z495(MH、100%)。
分析HPLC[Chiralpak AD250mm×4.6mm i.d.;10ミクロン粒度;溶出;n−ヘキサン−エタノール(両方0.1%のDEAを含有)、25:75v/v;流速:1.2ml/分]は、遅く溶出される単独のエナンチオマー[保持時間50.9分]に対して主成分である早く溶出される単独のエナンチオマー[保持時間33.5分]に関して89.6%eeを示した。
1:1のDCM/MeOH中の溶液としてのこの物質を、ジオキサン(0.5mL)中の4MのHClで処理し、蒸発させて乾燥し、ついで、減圧下で乾燥して標題化合物を得た。
実施例353 (1S,3S,4S)−4−[(7−クロロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−3−ヒドロキシ−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミドおよび(1R,3R,4R)−4−[(7−クロロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−3−ヒドロキシ−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミドジヒドロクロライド
Figure 0004463565
(a)標題化合物
3Åのモレキュラーシーブを含有するクロロホルム(3ml)/メタノール(3ml)中のカルボキシアルデヒド(306e)(54mg)およびラセミ体のアミン(350g)(74mg)の混合物を、18時間還流し、冷却し、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(149mg)で処理した。一晩撹拌した後、混合物をジクロロメタン(50ml)で希釈し、NaHCO水溶液で洗浄した。水性フラクションを10%のジクロロメタン中のメタノールで再抽出し、合した有機フラクションを乾燥(MgSO)し、蒸発させた。残渣をクロマトグラフィー(90:10のCHCl:MeOH)に付して標題化合物の遊離塩基(23mg)を得た。
1H NMR δ(DMSO) 1.11-1.56 (3H, m), 1.91-2.32 (4H, m), 2.7-2.9 (1H, m), 3.55 (2H, s), 3.7-4.1 (3H, m), 4.12 (3H, s), 4.75 (1H,s), 7.3 (1H, d), 7.9 (1H, s), 8.2 (1H, d), 8.4 (1H, d), 8.7 (1H, d), 9.7 (1H,s), 11.10 (1H, s)。
1:1のジクロロメタン:メタノール中の溶液としてのこの物質を、ジオキサン(0.10ml)中の4MのHClで処理し、蒸発させて乾燥した。固体をエーテルでトリチュレートし、濾過し、減圧下で乾燥して標題化合物(25mg)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z529(MH+、100%)。
実施例354 (1S,3S,4S)−3−ヒドロキシ−4−[(7−フルオロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミドジヒドロクロライドおよび(1R,3R,4R)−3−ヒドロキシ−4−[(7−フルオロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミドジヒドロクロライド
Figure 0004463565
3Åのモレキュラーシーブを含有するクロロホルム(1.5ml)/メタノール(1.5ml)中のカルボキシアルデヒド(308f)(41mg)およびアミン(350g)(60mg)の混合物を18時間還流し、冷却し、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(143mg)で処理した。室温で5時間撹拌した後、混合物を濾過し、クロロホルム(20ml)で希釈し、NaHCO水溶液で洗浄した。水性フラクションを、クロロホルム中の10%のエタノール(2×10ml)で再抽出し、合した有機フラクションを乾燥(MgSO)し、蒸発させた。残渣をシリカゲルのクロマトグラフィー(95:5:0.5のCHCl/MeOH/NHOH)により精製して標題化合物の遊離塩基(80mg)を得た。
1H NMR δ(CDCl3) 1.3-1.5 (1H, m), 1.6-1.8 (2H, m),2.13 (1H, ブロード d),2.26 (1H, broad d), 2.41 (1H, broad d), 2.45-2.6 (2H, m), 3.44 (2H, s), 3.55-3.65 (1H, m), 3.93 (1H, d), 4.05-4.15 (4H, m 、 3Hを含む, s at δ 4.09), 7.14 (1H, d), 7.32 (1H, d), 8.21 (1H, d), 8.48 (1H, d), 8.68 (1H, d), 9.48 (1H, s)
1:1のクロロホルム/エタノール中の溶液としてのこの物質を、エーテル(0.4ml)中の1MのHClで処理し、蒸発させて乾燥して標題化合物(89mg)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z513(MH、100%)
実施例355 (1S,3S,4S)−3−ヒドロキシ−4−[(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン−7−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミドジヒドロクロライドおよび(1R,3R,4R)−3−ヒドロキシ−4−[(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン−7−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミドジヒドロクロライド
Figure 0004463565
3Åのモレキュラーシーブを含有するクロロホルム(1.5ml)/メタノール(1.5ml)中のカルボキシアルデヒド(309i)(34mg)およびアミン(350g)(60mg)の混合物を18時間還流し、冷却し、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(143mg)で処理した。室温で5時間、および45℃で2時間撹拌した後、混合物を濾過し、クロロホルム(20ml)で希釈し、NaHCO水溶液で洗浄した。水性フラクションをクロロホルム中の10%のエタノール(3×10ml)で再び抽出し、合した有機フラクションを乾燥(MgSO)した。残渣をシリカゲルのクロマトグラフィー(95:5:0.5のCHCl/MeOH/NHOH)により精製して標題化合物の遊離塩基(45mg)を得た。
1H NMR δ(CDCl3/CD3OD) 1.2-1.4 (1H, m), 1.5-1.8 (2H, m),2.1-2.3 (2H, m), 2.3-2.6 (2H, m), 2.6-2.8 (1H, m), 3.4-3.6 (1H, m), 3.80 (1H, d), 3.94 (1H, d), 4.16 (3H, s ), 4.67 (2H, s), 6.91 (1H, s), 7.22 (1H, d), 8.13 (1H, s), 8.20 (1H, d), 8.50 (1H, d), 8.62 (1H, d)
1:1のクロロホルム/エタノール中のこの溶液を、エーテル(0.2ml)中の1MのHClで処理し、蒸発させて乾燥して標題化合物(50mg)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z479(MH、100%)
実施例356 (1S,3S,4S)−3−ヒドロキシ−4−[(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[3,4−b][1,4]チアジン−7−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミドジヒドロクロライドおよび(1R,3R,4R)−3−ヒドロキシ−4−[(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[3,4−b][1,4]チアジン−7−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミドジヒドロクロライド
Figure 0004463565
DMF(1.5ml)/メタノール(1.5ml)/酢酸(0.15ml)中のカルボキシアルデヒド(302g)(20mg)およびアミン(350g)(33mg)の混合物を3時間還流し、冷却し、水素化シアノホウ素ナトリウム(13mg)で処理した。室温で18時間撹拌した後、混合物をクロロホルム中の10%のメタノール(20ml)で希釈し、濾過し、蒸発させて乾燥した。残渣をNaHCO(10ml)水溶液で洗浄し、クロロホルム中の10%のメタノール(4×10ml)で再び抽出し、合した有機フラクションを乾燥(MgSO)し、蒸発させた。残渣をシリカゲルのクロマトグラフィー(93:7:0.7のCHCl/MeOH/NHOH)に付して、標題化合物の遊離塩基(25mg)を得た。
クロロホルム中の溶液としてのこの物質を、エーテル(0.12ml)中の1MのHClで処理し、蒸発させて乾燥して標題化合物(24mg)を得た。
実施例357 (1S,3S,4S)−3−ヒドロキシ−4−[(6−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−8−チア−1,2,5−トリアザ−ナフタレン−3−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミドジヒドロクロライドおよび(1R,3R,4R)−3−ヒドロキシ−4−[6−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−8−チア−1,2,5−トリアザ−ナフタレン−3−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミドジヒドロクロライド
Figure 0004463565
DMF(1.5ml)/メタノール(1.5ml)/酢酸(0.15ml)中のカルボキシアルデヒド(312d)(55mg)およびアミン(350g)(40mg)の混合物を、3Åのモレキュラーシーブと8時間還流し、冷却し、水素化シアノホウ素ナトリウム(24mg)で処理した。室温で18時間撹拌した後、混合物をクロロホルム中の10%のメタノールで希釈し、濾過し、蒸発させて乾燥した。残渣をNaCO水溶液で処理し、クロロホルム中の10%のメタノール(4×)で抽出し、合した有機フラクションを乾燥(NaSO)し、蒸発させた。残渣をシリカゲルのクロマトグラフィー(CHCl、ついで、2〜10%のメタノール−ジクロロメタン)に付して標題化合物の遊離塩基(32mg)を得た。
1H NMR δ(CDCl3/CD3OD) 1.2-1.4 (1H, m), 1.5-1.8 (2H, m), 2.1-2.6 (4H, m), 2.6-2.8 (1H, m), 3.5 (1H, m), 3.7 (2H,s), 4.1 (2H, q), 4.16 (3H, s ), 7.05 (1H, s), 7.22 (1H, d), 8.20 (1H, d), 8.50 (1H, d), 8.62 (1H, d)。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z496(MH
クロロホルム/メタノール中の溶液としてのこの物質を、ジオキサン中の4MのHClで処理し、蒸発させて乾燥し、エーテルでトリチュレートして標題化合物(38mg)を得た。
実施例358 (1S,3S,4S)−3−ヒドロキシ−4−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6,8−ジフルオロ−キノリン−4−イル)−アミドジヒドロクロライド
および(1R,3R,4R)−3−ヒドロキシ−4−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6,8−ジフルオロキノリン−4−イル)−アミドジヒドロクロライド
Figure 0004463565
(a)4−ブロモ−6,8−ジフルオロ−キノリン
4−ヒドロキシ−6,8−ジフルオロ−キノリンから、ジメチルホルムアミド中の三臭化リンと加熱して調製した。
(b)(1R,3S,4S)−および(1S,3R,4R)−4−(6,8−ジフルオロ−キノリン−4−イルカルバモイル)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−カルバミン酸tertブチルエステル
乾燥ジオキサン(15ml)中のアミド(350e)(0.34g)、炭酸セシウム(0.52g)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(24.5mg)およびrac−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(49mg)の混合物を、アルゴン雰囲気下で、10分間超音波処理し、ブロモ−キノリン(358a)(0.32g)を加え、混合物を撹拌し、アルゴン雰囲気下95℃に12時間加熱した。混合物を冷却し、濾過し、濾液を蒸発させ、クロロホルム、ついで、(2〜5%)メタノール−ジクロロメタンで溶出するシリカゲルのクロマトグラフィーに付して固体(0.34g)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z422(MH+)。
(c)(1S,3S,4S)−および(1R,3R,4R−4−アミノ−3−ヒドロキシ−シクロヘキサンカルボン酸(6,8−ジフルオロ−キノリン−4−イル)−アミド
ジクロロメタン(20ml)中のカルバメート(358b)(0.34g)を、トリフルオロ酢酸(20ml)で2時間処理し、蒸発させた。炭酸ナトリウム溶液を加え、溶液を、10%のメタノール−クロロホルム(5×)で抽出し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、蒸発させて白色固体(0.245g)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z322(MH+)。
(d)標題化合物
無水ジメチルホルムアミド(2ml)、メタノール(2ml)および酢酸(0.2ml)中のカルボキシアルデヒド(301d)(43mg)およびアミン(358c)(72mg)の混合物を、3Åのモレキュラーシーブと80℃で2時間加熱還流した。冷却した後、水素化シアノホウ素ナトリウム(42mg)を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を濾過し、蒸発させて、残渣を炭酸ナトリウムで塩基性化し、10%のメタノール/クロロホルムで数回抽出し、合した有機フラクションを乾燥し、蒸発させた。シリカゲルのクロマトグラフィー(2〜10%のメタノール/ジクロロメタン)に付して、標題化合物の遊離塩基(50mg)を得た。
1H NMR δ(CDCl3/CD3OD) 1.2-1.8 (3H, m), 2.03 (1H, m), 2.25 (2H, m), 2.5 (1H, m), 2.78 (1H, m), 3.49 (3H, m), 3.78 (1H, d), 3.95 (1H, d), 6.96 (1H, d), 7.35 (1H, m), 7.65 (1H, d), 7.8 (1H, m), 8.28 (1H, d), 8.75 (1H, d)
MS(+veイオン電子スプレー)m/z500(MH
クロロホルム/メタノール(1:1)中の遊離塩基を、ジオキサン(0.2ml)中の4MのHClで処理し、蒸発させて乾燥した。固体をエーテルでトリチュレートし、濾過し、減圧下で乾燥して標題化合物(59mg)を得た。
実施例359 (1R,3R,4R)−3−ヒドロキシ−4−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミドジヒドロクロライド
Figure 0004463565
MeOH(15mL)およびDMF(15mL)中のアミン(351g)(0.47mmol)を、アルゴン雰囲気下で、カルボキシアルデヒド(305e)(0.47mmol)および3Åのモレキュラーシーブ(1g)、ついで、AcOH(1.5mL)で処理した。(ポリスチリルメチル)トリメチルアンモニウムシアノボロヒドリド(0.940mmol)を20時間後に加えた。反応が完了すると、樹脂を濾過により除去し、溶媒を減圧下で除去した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、DCM:MeOH/NH(2M)0〜12%)により精製して標題化合物の遊離塩基を収率79%で得た。
1H NMR δ (CD3OD/CDCl3) 1.24-1.35 (1H, m), 1.58-1.74 (2H, m), 2.10-2.16 (1H, m), 2.17-2.23 (1H, m), 2.32-3.38 (1H, m), 2.43-2.50 (1H, m), 2.62 (1H, tt), 3.48-3.52 (1H, m), 3.75, 3.94 (2H, ABq), 4.14 (3H, s), 4.64 (2H, s), 6.88 (1H, d), 7.20 (1H, d), 7.21 (1H, d), 8.21 (1H, d), 8.50 (1H, d), 8.65 (1H, d);
MS(+veイオン電子スプレー)m/z479(MH、100%)。
1:1のDCM/MeOH中の溶液としてのこの物質を、ジオキサン(0.5mL)中の4MのHClにより処理し、蒸発させて乾燥し、ついで、減圧下で乾燥して標題化合物を得た。
実施例360 (1R,3R,4R)−3−ヒドロキシ−4−[(7−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミドジヒドロクロライド
Figure 0004463565
実施例(359)の方法により、0.449mmolの規模で、アミン(351g)およびアルデヒド(310d)から調製して、標題化合物の遊離塩基を収率74%で得た;
1H NMR δ (CD3OD/CDCl3) 1.28-1.40 (1H, m), 1.61-1.77 (2H, m), 2.12-2.18 (1H, m), 2.21-2.27 (1H, m), 2.25 (3H, s), 2.37-2.43 (1H, m), 2.48-2.55 (1H, m), 2.62 (1H, tt), 3.45 (2H, s), 3.52-3.58 (1H, m), 3.77, 3.97 (2H, ABq), 4.14 (3H, s), 7.18 (1H, d), 7.40 (1H, s), 8.22 (1H, d), 8.50 (1H, d), 8.66 (1H, d);
MS(+veイオン電子スプレー)m/z509(MH、100%)。
1:1のDCM/MeOH中の溶液としてのこの物質を、ジオキサン(0.5mL)中の4MのHClで処理し、蒸発させて乾燥し、ついで、減圧下で乾燥して標題化合物を得た。
実施例361 (1R,3R,4R)−3−ヒドロキシ−4−[(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[3,4−b][1,4]チアジン−7−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミドジヒドロクロライド
Figure 0004463565
実施例(359)の方法により、0.470mmolの規模で、アミン(351g)およびアルデヒド(302g)から調製して、標題化合物の遊離塩基を収率79%で得た。
1H NMR δ (400 MHz, CD3OD/CDCl3) 1.25-1.36 (1H, m), 1.59-1.72 (2H, m), 2.11-2.17 (1H, m), 2.18-2.24 (1H, m), 2.34-2.40 (1H, m), 2.43-2.50 (1H, m), 2.63 (1H, tt), 3.46 (2H, m), 3.46-3.52 (1H, m), 3.83, 3.97 (2H, ABq), 4.15 (3H, s), 6.91 (1H, s), 7.22 (1H, d), 8.20 (1H, d), 8.36 (1H, s), 8.50 (1H, d), 8.63 (1H, d);
MS(+veイオン電子スプレー)m/z495(MH,100%)。
1:1のDCM/MeOH中の溶液としてのこの物質を、ジオキサン(0.5mL)中の4MのHClで処理し、蒸発させて乾燥し、ついで、減圧下で乾燥して標題化合物を得た。
実施例362 (1S,3S,4S)−3−ヒドロキシ−4−[(7−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミドジヒドロクロライド
Figure 0004463565
実施例(359)の方法により、0.432mmolの規模で、アミン(352g)およびアルデヒド(310d)から調製して、標題化合物の遊離塩基を収率85%で得た;
1H NMR δ (400 MHz; CD3OD/CDCl3) 1.28-1.37 (1H, m), 1.59-1.76 (2H, m), 2.13 (1H, bd), 2.20-2.24 (1H, m), 2.25 (3H, s), 2.38 (1H, bd), 2.51 (1H, dt), 2.65 (1H, tt), 3.45 (2H, s), 3.52-3.58 (1H, m), 3.75, 3.95 (2H, ABq), 4.15 (3H, s), 7.21 (1H, d), 7.42 (1H, s), 8.20 (1H, d), 8.50 (1H, d), 8.64 (1H, d);
MS(+veイオン電子スプレー)m/z509(MH,100%)。
1:1のDCM/MeOH中の溶液としてのこの物質を、ジオキサン(0.5mL)中の4MのHClで処理し、蒸発させて乾燥し、ついで、減圧下で乾燥して標題化合物を得た。
実施例363 (1S,3S,4S)−3−ヒドロキシ−4−[(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[3,4−b][1,4]チアジン−7−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミドジヒドロクロライド
Figure 0004463565
実施例(359)の方法により、0.463mmolの規模で、アミン(352g)およびアルデヒド(302g)から調製して、標題化合物の遊離塩基を収率52%で得た;
1H NMR δ (400 MHz; CD3OD/CDCl3) 1.25-1.36 (1H, m), 1.59-1.74 (2H, m), 2.15 (1H, bd), 2.18-2.24 (1H, m), 2.38 (1H, bd), 2.47 (1H, dt), 2.65 (1H, tt), 3.45 (2H, m), 3.46-3.53 (1H, m), 3.83, 3.97 (2H, ABq), 4.15 (3H, s), 6.92 (1H, s), 7.22 (1H, d), 8.19 (1H, d), 8.36 (1H, s), 8.50 (1H, d), 8.63 (1H, d);
MS(+veイオン電子スプレー)m/z495(MH,100%)。
1:1のDCM/MeOH中の溶液としてのこの物質を、ジオキサン(0.5mL)中の4MのHClで処理して、蒸発させて乾燥し、ついで、減圧下で乾燥して標題化合物を得た。
以下の化合物を実施例(350h)の方法により製造した。
Figure 0004463565
実施例390 1−ヒドロキシ−t−4−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ−r−シクロヘキサンカルボン酸(8−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−アミドジヒドロクロライド
Figure 0004463565
(a)[4−(8−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イルカルバモイル)−r−4−ヒドロキシ−c−シクロヘキシル]−カルボン酸tert−ブチルエステル
1,4−ジオキサン中のアミド(300c)(1.46g、5.66mmol)および炭酸セシウム(2.66g、8.18mmol)の混合物を、アルゴン流を5分間通気し、脱酸素化した。トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.125g、0.13mmol)およびrac−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(0.25g、0.40mmol)を加え、2分間脱酸素化を続けた。混合物を15分間超音波処理した。トリフラートエステル(10b)(2.2g、6.77mmol)を加え、混合物を一晩105℃に加熱した。反応混合物を濾過し、濾過した固体を熱クロロホルム/メタノールで抽出した。合した有機物を蒸発させ、粗生成物を、5%のメタノール/ジクロロメタンで溶出するシリカゲルで精製して固体(1.29g、53%)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z434(MH+)。
(b)t−4−アミノ−1−ヒドロキシ−r−シクロヘキサンカルボン酸(8−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−アミド
ジクロロメタン(20ml)およびトリフルオロ酢酸(10ml)中のカルバメート(390a)(1.28g、2.96mmol)を室温で2時間撹拌し、ついで、蒸発させた。残渣を炭酸ナトリウムおよび氷水で塩基性化し、沈殿を水で洗浄し、乾燥して固体(0.97g、98%)を得た。
(c)標題化合物
メタノール(5ml)およびクロロホルム(5ml)中のアミン(390b)(0.17g、0.51mmol)およびカルボキシアルデヒド(301d)(0.099g、0.51mmol)を、3Åのシーブスと65℃で18時間撹拌した。混合物を静置して冷却し、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(0.50g、2.36mmol)を加えた。混合物を3日間撹拌した後、濾過し、蒸発させた。残渣を炭酸ナトリウム溶液で中和し、クロロホルム中の10%のメタノールで抽出した。抽出物を乾燥し、蒸発させて、粗生成物を、0〜10%のジクロロメタン中のメタノールで溶出するシリカゲルで精製して、標題化合物の遊離塩基(0.224g、91%)を得た。
1H NMR δ(CDCl3/CD3OD) 1.6-1.8 (2H, m), 1.8-2.2 (7H, m), 2.72 (1H, m), 3.4 (2H, d), 3.5 (2H, s), 3.95 (2H, s), 3.97 (3H, s), 6.92 (2H, m), 7.15 (1H, d), 7.65 (1H, d), 8.35 (1H, d), 8.7 (1H, d)。
ジオキサン中4Mの塩酸を加え、沈殿をエーテルでトリチュレートして標題化合物に変換した。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z483(MH+)
実施例391 1−ヒドロキシ−t−4−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ−r−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−アミドジヒドロクロライド
Figure 0004463565
(a)4−ブロモ−6−メトキシ−キノリン
これをクロロホルム(40ml)中の6−メトキシ−キノリン−4−オール(1g)およびオキシ臭化リン(5g)を18時間加熱還流することにより調製した。この混合物を冷却し、重炭酸ナトリウムで塩基性化し、5%のメタノール−クロロホルムで抽出し、乾燥(硫酸ナトリウム)した。生成物をシリカゲルのクロマトグラフィー(2〜5%のメタノール−ジクロロメタン)に付して固体(0.68g)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z238/240(MH+)
別法として、この物質を、N,Nジメチルホルムアミド中の1等量の三臭化リンで処理することにより、約90%の収率で調製した。
(b)[4−(6−メトキシ−キノリン−4−イルカルバモイル)−r−4−ヒドロキシ−c−シクロヘキシル]−カルボン酸tert−ブチルエステル
1,4−ジオキサン(40ml)中のアミド(300c)(0.84g)および炭酸セシウム(1.20)の混合物を、アルゴン流を5分間通気して脱酸素化した。トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(60mg)およびrac−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(120mg)を加え、2分間脱酸素化を続けた。混合物を10分間超音波処理した。臭化物(391a)(0.8g)を加え、混合物を一晩103℃に加熱した。反応混合物を濾過し、濾過した固体を熱クロロホルム/メタノールで抽出した。合した有機物を蒸発させ、粗生成物を、クロロホルム、ついで、2%のメタノール/ジクロロメタンで溶出するシリカゲルで精製して固体(1.27g)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z416(MH+)。
(c)t−4−アミノ−1−ヒドロキシ−r−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−アミド
ジクロロメタン(50ml)およびトリフルオロ酢酸(50ml)中のカルバメート(391b)(1.43g)を室温で2時間撹拌し、ついで、蒸発させた。残渣を炭酸ナトリウムおよび氷水で塩基性化し、沈殿を水で洗浄し、乾燥して固体(0.8g)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z316(MH+)。
(d)標題化合物
メタノール(8ml)およびクロロホルム(8ml)中のアミン(391c)(0.162g)およびカルボキシアルデヒド(301d)(0.1g)を、3Åのシーブスと65℃で18時間撹拌した。混合物を静置して冷却し、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(0.50g)を加えた。混合物を2日間撹拌した後、濾過し、蒸発させた。残渣を炭酸ナトリウム溶液で中和し、5%のクロロホルム中のメタノールで抽出した。抽出物を乾燥し、蒸発させて、粗生成物を、クロロホルム、ついで、2〜10%のジクロロメタン中のメタノールで溶出するシリカゲルで精製して、標題化合物の遊離塩基(0.2g)を得た。
1H NMR δ(CDCl3/CD3OD) 1.6-1.8 (2H, m), 1.8-2.2 (6H, m), 2.62 (1H, m), 3.4 (2H, d), 3.5 (2H, s), 3.87 (2H, s), 4.0 (3H, s), 6.98 (2H, m), 7.2 (1H, d), 7.42 (1H, dd), 7.65 (1H, d), 7.95 (1H, d), 8.25 (1H, d), 8.62 (1H, d)。
ジオキサン中の4Mの塩酸を加え、沈殿をエーテルでトリチュレートして、標題化合物に変換した。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z494(MH+)
実施例392 1−ヒドロキシ−t−4−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ−r−シクロヘキサンカルボン酸(6,8−ジフルオロ−キノリン−4−イル)−アミドジヒドロクロライド
Figure 0004463565
(a)1,1,1−トリフルオロ−メタンスルホン酸6,8−ジフルオロ−キノリン−4−イルエステル
油中60%分散液中の水素化ナトリウム(0.062g、1.55mmol)を、ヘキサンで洗浄し、DMF中に懸濁させた。0℃に冷却した後、6,8−ジフルオロ−キノリン−4−オール(0.20g、1.1mmol)を加え、混合物を0℃で15分間撹拌した。N−フェニルトリフルオロメタンスルホンイミド(0.47g、1.3mmol)を加え、混合物を室温に加温し、一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣を酢酸エチルおよび水間で分配した。水相を酢酸エチルで抽出し、合した有機物を乾燥し、蒸発させ、ジクロロメタンで溶出するシリカゲルのクロマトグラフィーに付してトリフラート(0.318g、92%)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z314(MH+)。
(b)[4−(6,8−ジフルオロ−キノリン−4−イルカルバモイル)−r−4−ヒドロキシ−c−シクロヘキシル]−カルボン酸tert−ブチルエステル
カルボキサミド(300c)(0.25g、0.97mmol)およびトリフラートエステル(392a)(0.318g、1.0mmol)を、混合物を100〜105℃で加熱すること以外は実施例(391b)の方法により調製した(0.165g、40%)。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z422(MH+)。
(c)t−4−アミノ−1−ヒドロキシ−r−シクロヘキサンカルボン酸(6,8−ジフルオロ−キノリン−4−イル)−アミド
カルバメートをトリフルオロ酢酸で実施例(391c)の方法により脱保護した。
(d)標題化合物
アミン(392c)(0.067g、0.21mmol)を、メタノール(3ml)およびクロロホルム(3ml)中のカルボキシアルデヒド(301d)(0.049g、0.25mmol)と、3Åのシーブスの存在下、一晩65℃で反応させた。混合物を静置して冷却し、さらにクロロホルム(5ml)を加え、透明な溶液を得た。水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(0.4g)を加え、混合物を室温で48時間撹拌した。シーブスからデカントした後、混合物を蒸発させ、炭酸ナトリウム溶液で処理し、10%のジクロロメタン中のメタノールで抽出した。抽出物を乾燥し、蒸発させ、2〜10%のジクロロメタン中のメタノールで溶出するシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、標題化合物の遊離塩基(0.076g、73%)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z500(MH+)。
1H NMR δ(CDCl3/CD3OD) 1.55-1.7 (2H, m), 1.85-2.2 (6H, m), 2.68 (1H, m), 3.5 (2H, s), 3.87 (2H, s), 6.92 (1H, d), 7.25-7.4 (2H, m), 7.65 (1H, d), 8.43 (1H, d), 8.81 (1H, d)。
ジオキサン中の4Mの塩酸を加え、エーテルで沈殿をトリチュレートして標題化合物に変換した。
以下の化合物を類似の方法により調製した。
Figure 0004463565
Figure 0004463565
実施例430 6−({4−ヒドロキシ−4−[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3−オン
Figure 0004463565
(a)(4−ヒドロキシ−4−トリメチルシラニル−シクロヘキシル)−カルボン酸tert−ブチルエステル
THF(60mL)中のトリメチルシリルアセチレン(4.14g、0.042mol)の溶液を、−78℃で、n−ブチルリチウム(29mL、0.042mol;THF中の1.6Mの溶液)で処理した。得られた混合物を−78℃で15分間撹拌した。THF(120mL)中のN−4−Boc−アミノシクロヘキサノン(3g、0.014mol;Astatech、Inc)の溶液を、30分間にわたって滴下した。得られた混合物を−78℃で1時間撹拌し、ついで、1時間にわたってゆっくりと室温に加温した。反応物を飽和塩化アンモニウム溶液でクエンチし、EtOAcで希釈して、飽和NaHCO水溶液、HOおよび飽和NaCl水溶液で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥し、濃縮して灰白色泡沫体(4.38g、100%)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z312(M+H)
(b)(4−エチニル−4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−カルボン酸tert−ブチルエステル
MeOH(50mL)中のカルバメート(430a)(4.38g、0.014mol)の溶液を、KCO(5.83g、0.42mol)で処理し、室温で3時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をEtOAcおよびNaCl水溶液間で分配し、有機層を乾燥(MgSO)し、濃縮して油(2.7g、89%)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z240(M+H)
(c)[4−ヒドロキシ−4−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルエチニル)−シクロヘキシル]−カルボン酸tert−ブチルエステル
トリエチルアミンおよびDMF(10mL)の1:1の混合物中のカルバメート(430b)(2.7g、0.011mol)およびトリフラートエステル(1b)(3.13g、0.01mol)を、(PhP)PdCl(0.3g;4%mol)およびCuI(0.24g、8%mol)で処理した。得られた混合物を、70℃で24時間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をCHClおよびNaCl水溶液間で分配し、有機層を乾燥(MgSO)し、減圧下で濃縮した。得られた油をシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィー(勾配:20〜50%EtOAc/ヘキサン)で精製して油(2.24g、50%)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z398(M+H)
d){4−ヒドロキシ−4−[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシル}−カルボン酸tert−ブチルエステル
MeOH(10mL)中のカルバメート(430c)(0.8g、2mmol)の溶液を、10%の炭素担持パラジウム(触媒)で処理し、Parrボトル中40psiで6時間水素化した。溶液をセライト(登録商標)のプラグを通して濾過し、濾液をMeOHで洗浄した。濾液を濃縮し黄色油(0.7g、80%)を得た。生成物をさらに精製することなしに用いた。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z402(M+H)
NMR分析は、化合物が5:1の異性体の混合物であることを示した。異性体混合物はさらなる特徴付けを行わず、残りの工程を行った。
(e)4−アミノ−1−[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキサノール
CHCl(10mL)中のカルバメート(430d)(0.4g、1mmol)の溶液を、トリフルオロ酢酸(0.15mL、2mmol)で処理した。溶液を室温で1時間撹拌し、ついで、減圧下で濃縮した。MeOHを加え、溶液を再び濃縮し、過剰のTFAを除去した。残った固体をMeOH(5mL)中に溶解し、MP−炭酸樹脂(1.00g、2.87mmol;Argonaut Technologies、Inc.)で処理した。ついで、溶液を濾過し、濃縮して、褐色油(0.3g、70%)を得た。生成物をさらに精製することなしに用いた。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z302(M+H)
(f)標題化合物
アミン(430e)(0.169g、0.561mmol)を、DMF(3mL)、MeOH(2mL)および酢酸(0.2mL)中に溶解したカルボキシアルデヒド(305e)(0.100g、0.561mmol)の溶液に加えた。ついで、3Åのモレキュラーシーブを反応混合物に加え、溶液を80℃で40時間撹拌した。溶液を0℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム(0.042g、1.12mmol)を加えた。反応物を外界温度で4時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルおよび水間で分配した。有機層を水(2×)およびブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)し、濃縮して黄色油を得た。生成物をシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィー(90:10:1のCHCl/MeOH/NHOH)に付して、黄色固体(0.025g、11%)を得た。
MS(+veイオン電子スプレー)m/z464(M+H)+。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.72 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 8.18 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.40 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 7.20 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.10 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 6.8 (d, J = 9.0 Hz,1H), 4.60( s, 2H), 4.04 (s, 3H), 3.75 (s, 2H), 3.25 (m, 2H), 2.55 (m, 1H), 1.91 (br m, 6H); 1.69 (m, 2H); 1.45 (m, 2H)。
生物学的活性
試験化合物の種々の生物に対するMIC(μg/ml)を測定した:
エス・アウレウス Oxford、エス・アウレウス WCUH29、エス・ニューモニエ 1629、エス・ニューモニエ N1387、エス・ニューモニエ ERY2、イー・フェカーリス I、イー・フェカーリス 7、エイチ・インフルエンザ Q1、エイチ・インフルエンザ NEMC1、エム・カタラーリス 1502。
実施例2〜6、8、9、12、13、19〜21、23、28、30、31、32、34、35、101、150、153、154、210〜214、300〜305、320〜333、380、381、390、391、400、422、423は、すべての生物に対して、≦4μg/mlのMIC値を有していた。
実施例10、11、14〜17、22、24、26、29、102、104、155、156、215、334〜336、382は、すべての生物に対して、≦16μg/mlのMIC値を有していた。
実施例7、18、25、27、36、100、103、105、337および338は、すべての生物に対して、≦64μg/mlのMIC値を有していた。
別に選択した生物に対するさらなる試験化合物のMIC(mg/ml)を測定した:
エス・アウレウス WCUH29、エス・ニューモニエ 1629、エイチ・インフルエンザ ATCC51907、エム・カタラーリス Ravisio。
実施例306〜310、312、314、350〜363、392、421、424〜426、430は、すべての生物に対して、≦4μg/mlのMIC値を有していた。
実施例311、313、340、342、343、383は、すべての生物に対して、≦16μg/mlのMIC値を有していた。
実施例110、111、206、341は、いくらかの生物に対して、≦16μg/mlのMIC値を有していた。
106および203を除く他の実施例は、少なくとも1つの生物に対して、≦64μg/mlのMIC値を有していた。

Claims (12)

  1. 式(I):
    Figure 0004463565
    [式中:
    、Z、Z、ZおよびZの1個はNであり、1個はCR1aであり、残りはCHであるか、またはZ、Z、Z、ZおよびZの1個はCR1aであり、残りはCHであり;
    およびRは水素であるか、またはRおよびRは一緒になって結合であり;
    およびR1aは、独立して、水素;ヒドロキシ;(C1−6)アルコキシ、アミノ、ピペリジル、グアニジノもしくはアミジノ(これらはいずれも、1または2個の(C1−6)アルキル、アシルまたは(C1−6)アルキルスルホニル基によりN置換されていてもよい)、CONH、ヒドロキシ、(C1−6)アルキルチオ、ヘテロサイクリルチオ、ヘテロサイクリルオキシ、アリールチオ、アリールオキシ、アシルチオ、アシルオキシもしくは(C1−6)アルキルスルホニルオキシにより置換されていてもよい(C1−6)アルコキシ;(C1−6)アルコキシ−置換(C1−6)アルキル;ハロゲン;(C1−6)アルキル;(C1−6)アルキルチオ;トリフルオロメチル;ニトロ;アジド;アシル;アシルオキシ;アシルチオ;(C1−6)アルキルスルホニル;(C1−6)アルキルスルホキシド;アリールスルホニル;アリールスルホキシド、または1または2個の(C1−6)アルキル、アシルもしくは(C1−6)アルキルスルホニル基によりN置換されていてもよいアミノ、ピペリジル、グアニジノもしくはアミジノ基から選択されるか、あるいは、ZがCR1aである場合、RおよびR1aは、一緒になって(C1−2)アルキレンジオキシであってもよく、あるいは、ZがCR1aである場合、R1aは、シアノ、ヒドロキシメチルまたはカルボキシであってもよい:ただし、Z、Z、Z、ZおよびZがCR1aまたはCHである場合、Rは水素以外である;
    は水素であるか、または1または2個の(C1−4)アルキル基により置換されていてもよいアミノ;カルボキシ;(C1−4)アルコキシカルボニル;(C1−4)アルキルカルボニル;(C2−4)アルケニルオキシカルボニル;(C2−4)アルケニルカルボニル;アミノカルボニル(ここに、アミノ基は、ヒドロキシ、(C1−4)アルキル、ヒドロキシ(C1−4)アルキル、アミノカルボニル(C1−4)アルキル、(C2−4)アルケニル、(C1−4)アルキルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル、(C2−4)アルケニルスルホニル、(C1−4)アルコキシカルボニル、(C1−4)アルキルカルボニル、(C2−4)アルケニルオキシカルボニルまたは(C2−4)アルケニルカルボニルにより置換されていてもよい);シアノ;テトラゾリル;R10により置換されていてもよい2−オキソ−オキサゾリジニル;3−ヒドロキシ−3−シクロブテン−1,2−ジオン−4−イル;2,4−チアゾリジンジオン−5−イル;テトラゾール−5−イルアミノカルボニル;R10により置換されていてもよい1,2,4−トリアゾール−5−イル;5−オキソ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル;ハロゲン;(C1−4)アルキルチオ;トリフルオロメチル;(C1−4)アルキル、(C2−4)アルケニル、(C1−4)アルコキシカルボニル、(C1−4)アルキルカルボニル、(C2−4)アルケニルオキシカルボニル、(C2−4)アルケニルカルボニルにより置換されていてもよいヒドロキシ;オキソ;(C1−4)アルキルスルホニル;(C2−4)アルケニルスルホニル;または(C1−4)アミノスルホニル(ここに、アミノ基は、(C1−4)アルキルまたは(C2−4)アルケニルにより置換されていてもよい);
    から選択される1〜3個の基により置換されていてもよい(C1−4)アルキルもしくは(C2−4)アルケニルであり;
    は水素であるか;あるいは
    およびRが結合である場合、Rは、2−、3−または4−位に存在し、RおよびRが結合以外である場合、Rは1−、2−、3−または4−位に存在し、Rは:
    カルボキシ;(C1−6)アルコキシカルボニル;アミノカルボニル(ここに、アミノ基は、ヒドロキシ、(C1−6)アルキル、ヒドロキシ(C1−6)アルキル、アミノカルボニル(C1−6)アルキル、(C2−6)アルケニル、(C1−6)アルキルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル、(C2−6)アルケニルスルホニル、(C1−6)アルコキシカルボニル、(C1−6)アルキルカルボニル、(C2−6)アルケニルオキシカルボニルまたは(C2−6)アルケニルカルボニルにより置換されていてもよく、(C1−6)アルキル、ヒドロキシ(C1−6)アルキル、アミノカルボニル(C1−6)アルキルまたは(C2−6)アルケニルによりさらに置換されていてもよい);シアノ;テトラゾリル;R10により置換されていてもよい2−オキソ−オキサゾリジニル;3−ヒドロキシ−3−シクロブテン−1,2−ジオン−4−イル;2,4−チアゾリジンジオン−5−イル;テトラゾール−5−イルアミノカルボニル;R10により置換されていてもよい1,2,4−トリアゾール−5−イル;または5−オキソ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イルであるか;または
    について上記したいずれかの基、および/または:
    ハロゲン;(C1−6)アルキルチオ;トリフルオロメチル;(C1−6)アルコキシカルボニル;(C1−6)アルキルカルボニル;(C2−6)アルケニルオキシカルボニル;(C2−6)アルケニルカルボニル;(C1−6)アルキル、(C2−6)アルケニル、(C1−6)アルコキシカルボニル、(C1−6)アルキルカルボニル、(C2−6)アルケニルオキシカルボニル、(C2−6)アルケニルカルボニルもしくはアミノカルボニル(ここに、アミノ基は、(C1−6)アルキル、(C2−6)アルケニル、(C1−6)アルキルカルボニルまたは(C2−6)アルケニルカルボニルにより置換されていてもよい)により置換されていてもよいヒドロキシ;(C1−6)アルコキシカルボニル、(C1−6)アルキルカルボニル、(C2−6)アルケニルオキシカルボニル、(C2−6)アルケニルカルボニル、(C1−6)アルキル、(C2−6)アルケニル、(C1−6)アルキルスルホニル、(C2−6)アルケニルスルホニルもしくはアミノカルボニル(ここに、アミノ基は、(C1−6)アルキルまたは(C2−6)アルケニルにより置換されていてもよい)により一置換または二置換されていてもよいアミノ;アミノカルボニル(ここに、アミノ基は、(C1−6)アルキル、ヒドロキシ(C1−6)アルキル、アミノカルボニル(C1−6)アルキル、(C2−6)アルケニル、(C1−6)アルコキシカルボニル、(C1−6)アルキルカルボニル、(C2−6)アルケニルオキシカルボニルまたは(C2−6)アルケニルカルボニルにより置換されていてもよく、(C1−6)アルキル、ヒドロキシ(C1−6)アルキル、アミノカルボニル(C1−6)アルキルまたは(C2−6)アルケニルによりさらに置換されていてもよい);オキソ;(C1−6)アルキルスルホニル;(C2−6)アルケニルスルホニル;または(C1−6)アミノスルホニル(ここに、アミノ基は、(C1−6)アルキルまたは(C2−6)アルケニルにより置換されていてもよい);
    から独立して選択される0〜2個のR12基により置換されていてもよい(C1−4)アルキルもしくはエテニルであるか;または
    (C1−6)アルキル、(C2−6)アルケニル、(C1−6)アルコキシカルボニル、(C1−6)アルキルカルボニル、(C2−6)アルケニルオキシカルボニル、(C2−6)アルケニルカルボニルもしくはアミノカルボニル(ここに、アミノ基は、(C1−6)アルキル、(C2−6)アルケニル、(C1−6)アルキルカルボニルまたは(C2−6)アルケニルカルボニルにより置換されていてもよい)により置換されていてもよいヒドロキシであるか;または
    (C1−6)アルコキシカルボニル、(C1−6)アルキルカルボニル、(C2−6)アルケニルオキシカルボニル、(C2−6)アルケニルカルボニル、(C1−6)アルキル、(C2−6)アルケニル、(C1−6)アルキルスルホニル、(C2−6)アルケニルスルホニルまたはアミノカルボニル(ここに、アミノ基は、(C1−6)アルキルまたは(C2−6)アルケニルにより置換されていてもよい)により一置換または二置換されていてもよいアミノである;
    ただし、Rが4−位に存在する場合、それは置換されていてもよいヒドロキシルまたはアミノ以外である;
    加えて、Rが、置換基を含有するヒドロキシまたはアミノおよび置換基を含有するカルボキシにより二置換されている場合、これらは一緒になって、それぞれ、環状エステル、アミド結合を形成してもよく;
    10は(C1−4)アルキルおよび(C2−4)アルケニル(これらはどちらも上記と同意義のR12基により置換されていてもよい);カルボキシ;アミノカルボニル(ここに、アミノ基は、ヒドロキシ、(C1−6)アルキル、(C2−6)アルケニル、(C1−6)アルキルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル、(C2−6)アルケニルスルホニル、(C1−6)アルコキシカルボニル、(C1−6)アルキルカルボニル、(C2−6)アルケニルオキシカルボニルまたは(C2−6)アルケニルカルボニルにより置換されていてもよく、(C1−6)アルキルまたは(C2−6)アルケニルによりさらに置換されていてもよい);(C1−6)アルキルスルホニル;トリフルオロメチルスルホニル;(C2−6)アルケニルスルホニル;(C1−6)アルコキシカルボニル;(C1−6)アルキルカルボニル;(C2−6)アルケニルオキシカルボニル;および(C2−6)アルケニルカルボニルから選択され;

    は−U−R 基であり、ここに、UはSO またはCH であり; は、置換されていてもよい下記の基:
    1H−ピロロ[2,3−b]−ピリジン−2−イル、
    フルオロによってC−置換されていてもよいベンズイミダゾール−2−イル、
    ベンゾ[1,2,3]−チアジアゾール−5−イル、
    ベンゾ[1,2,5]−チアジアゾール−5−イル、
    ヒドロキシによってC−置換されていてもよいキノリン−2−イル、
    キノキサリン−2−イル、
    メチルによってC−置換されていてもよいベンゾチアゾール−5−イル、
    メチルによってC−置換されていてもよいチアゾロ[5,4−b]ピリジン−6−イル、
    4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−2−イル、
    ヒドロキシによってC−置換されていてもよい1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−3−イル、
    [1,2,3]チアジアゾロ[5,4−b]ピリジン−6−イル、
    3−チア−1,2,5−トリアザ−インデン−6−イル、
    1,1,3−トリオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1l −ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル、
    ニトロまたはアミノによってC−置換されていてもよいベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル、
    フルオロによってC−置換されていてもよい2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル、
    フルオロ、ニトロまたはアミノによってC−置換されていてもよい4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−6−イル(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)、
    フルオロによってC−置換されていてもよい、またはCH CO HもしくはCH CO Bu によってN−置換されていてもよい4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン−6−イル(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)、
    2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]チアジン−7−イル、
    2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[3,4−b][1,4]チアジン−7−イル、
    クロロ、フルオロ、ブロモ、メチルまたはエチルによってC−置換されていてもよい3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イル、
    2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−6−イル、
    アミノまたはクロロによってC−置換されていてもよい2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−イル、
    2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−7−イル、
    6,7−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−d]ピリミジン−2−イル、
    3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−イル、
    2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン−7−イル、
    2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−7−イル、
    6−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−8−チア−1,2,5−トリアザ−ナフタレン−3−イル、(6−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピリダジノ[3,4−b][1,4]チアジン−3−イル)、
    3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル、
    3−メチル−3H−ベンゾオキサゾール−2−オン−6−イル、
    2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]チアジン−7−イル、
    3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル、
    5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル、
    7−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H−[1,8]ナフチリジン−2−イル、
    2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−7−イル、
    3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イル、または
    3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−イル
    であり、
    nは0 であり、ABは、CH(OH)CH 、CH CH 、NHCO、NH−CO−NH、またはNH−CO−Oである:ただし、 ABNH−CO−NHまたはNH−CO−Oである場合、R/Rは結合以外である
    ここに、アシルは、(C1−6)アルコキシカルボニル、ホルミルまたは(C1−6)アルキルカルボニル基であり;
    ヘテロサイクルは、各々の環中に、酸素、窒素および硫黄から選択される4つまでのヘテロ原子を含有する、芳香族および非芳香族の、単環および縮合環であり、該環は、非置換であっても、または、(C1−4)アルキルチオ;ハロ;カルボキシ(C1−4)アルキル;ハロ(C1−4)アルコキシ;ハロ(C1−4)アルキル;(C1−4)アルキル;(C2−4)アルケニル;(C1−4)アルコキシカルボニル;ホルミル;(C1−4)アルキルカルボニル;(C2−4)アルケニルオキシカルボニル;(C2−4)アルケニルカルボニル;(C1−4)アルキルカルボニルオキシ;(C1−4)アルコキシカルボニル(C1−4)アルキル;ヒドロキシ;ヒドロキシ(C1−4)アルキル;メルカプト(C1−4)アルキル;(C1−4)アルコキシ;ニトロ;シアノ;カルボキシ;Rにおける対応する置換基により置換されていてもよいアミノもしくはアミノカルボニル;(C1−4)アルキルスルホニル;(C2−4)アルケニルスルホニル;またはアミノスルホニル(ここに、アミノ基は、(C1−4)アルキルまたは(C2−4)アルケニルにより置換されていてもよい);置換されていてもよいアリール、アリール(C1−4)アルキルまたはアリール(C1−4)アルコキシおよびオキソ基から選択される3個までの基によりC−置換されていてもよく;ここに、上記したような単環式または縮合非芳香族ヘテロサイクリック環の一部を形成するいずれのアミノ基も、H;トリフルオロメチル;ヒドロキシ、(C1−6)アルコキシ、(C1−6)アルキルチオ、ハロもしくはトリフルオロメチルにより置換されていてもよい(C1−4)アルキル;(C2−4)アルケニル;アリール;アリール(C1−4)アルキル;(C1−4)アルコキシカルボニル;(C1−4)アルキルカルボニル;ホルミル;(C1−6)アルキルスルホニル;またはアミノカルボニル(ここに、アミノ基は、(C1−4)アルコキシカルボニル、(C1−4)アルキルカルボニル、(C2−4)アルケニルオキシカルボニル、(C2−4)アルケニルカルボニル、(C1−4)アルキルまたは(C2−4)アルケニルにより置換されていてもよく、(C1−4)アルキルまたは(C2−4)アルケニルによりさらに置換されていてもよい)によって置換されていてもよく;
    アリールは、置換されていてもよいフェニルまたはナフチルであり、
    置換されていてもよいフェニルまたはナフチルは、(C1−4)アルキルチオ;ハロ;カルボキシ(C1−4)アルキル;ハロ(C1−4)アルコキシ;ハロ(C1−4)アルキル;(C1−4)アルキル;(C2−4)アルケニル;(C1−4)アルコキシカルボニル;ホルミル;(C1−4)アルキルカルボニル;(C2−4)アルケニルオキシカルボニル;(C2−4)アルケニルカルボニル;(C1−4)アルキルカルボニルオキシ;(C1−4)アルコキシカルボニル(C1−4)アルキル;ヒドロキシ;ヒドロキシ(C1−4)アルキル;メルカプト(C1−4)アルキル;(C1−4)アルコキシ;ニトロ;シアノ、カルボキシ;Rにおける対応する置換基により置換されていてもよいアミノもしくはアミノカルボニル;(C1−4)アルキルスルホニル;(C2−4)アルケニルスルホニル;またはアミノスルホニル(ここに、アミノ基は、(C1−4)アルキルまたは(C2−4)アルケニルにより置換されていてもよい);フェニル、フェニル(C1−4)アルキルまたはフェニル(C1−4)アルコキシから選択される5個までの基により置換されていてもよい]
    で示される化合物またはその医薬上許容される塩、溶媒和物および/またはN−オキシド。
  2. がCHまたはNであり、ZがCHまたはCFであり、Z、ZおよびZが各々CHであるか、あるいはZがNであり、ZがCHまたはCFであり、Z、ZおよびZが各々CHである請求項1記載の化合物。
  3. がメトキシまたはフルオロであり、R1aがHであるか、あるいはZがCR1aである場合、それがC−Fであってもよい請求項1または2記載の化合物。
  4. が水素である請求項1ないし3のいずれか1項記載の化合物。
  5. が水素または1−位もしくは3−位に置換したヒドロキシである請求項1ないし4のいずれか1項記載の化合物。
  6. ABがCH(OH)CH 、CH CH またはNHCOであり、AB(CHおよびNRがトランス位にある請求項1〜5のいずれか1項記載の化合物。
  7. が:
    ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−5−イル
    4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン−6−イル
    2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル
    ベンゾ[1,2,3]チアジアゾール−5−イル
    3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル
    7−フルオロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル
    2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]チアジン−7−イル
    2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−イル
    3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−イル
    [1,2,3]チアジアゾロ[5,4−b]ピリジン−6−イル
    3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イル、
    7−クロロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イル、
    7−フルオロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イル、および
    2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[3,4−b][1,4]チアジン−7−イル
    から選択される請求項1〜いずれか1項記載の化合物。
  8. Trans−4−[(8−ヒドロキシ−キノリン−2−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド;
    Trans−4−[(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−5−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド;
    Trans−4−[(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド;
    Trans−4−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド;
    Trans−4−[(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド;
    Trans−4−[(ベンゾ[1,2,3]チアジアゾール−5−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド;
    Trans−4−[(3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド;
    Trans−4−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド;
    Trans−4−[(7−フルオロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド;
    Trans−4−[(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(8−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−アミド;
    Trans−4−[(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−アミド;
    Trans−4−[(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−5−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−アミド;
    Trans−4−[(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]チアジン−7−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド;
    Trans−4−[(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]チアジン−7−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−アミド;
    Trans−4−[(3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド;
    Trans−4−[(チアゾロ[5,4−b]−ピリジン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド;
    Trans−4−[(8−ヒドロキシ−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−3−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド;
    Trans−4−[(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド;
    Trans−4−[(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド;
    Trans−4−[(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−7−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド;
    Trans−6−({4−[2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4−H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
    Trans−2−{4−[(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキシル}−1−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エタノール;
    Trans−4−[(6−ニトロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド;
    Trans−4−[(6−アミノ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド;
    Trans−4−[(ベンゾチアゾール−5−イルメチル)−アミノ]シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)アミド;
    Trans−4−[(4−オキソ−4Hピリド[1,2−a]ピリミジン−2−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド;

    Trans−4−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−アミド;
    Trans−4−[(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸[6−(3−アミノ−プロポキシ)−[1,5]ナフチリジン−4−イル]−アミド;
    Trans−4−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(8−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−アミド;
    Trans−4−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド;
    Trans−4−[([1,2,3]チアジアゾロ[5,4−b]ピリジン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド;
    Trans−4−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−スルホニルアミノ)−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド;
    Trans−4−[(7−フルオロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド;
    Trans−4−[(8−ニトロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ)−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド;
    Trans−4−[(8−アミノ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ)−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド;
    (R/S)−4−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキシ−1−エンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド;
    (R/S)−4−[(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−5−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド;
    (R/S)−4−[(ベンゾ[1,2,3]チアジアゾール−5−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキシ−1−エンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4イル)アミド;
    (R/S)−4−[(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]チアジン−7−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキシ−1−エンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド;
    (R/S)−4−[(7−フルオロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキシ−1−エンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド;
    (R/S)−4−[(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−7−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキシ−1−エンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド;
    (R/S)−4−[カルボキシメチル−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキシ−1−エンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド;
    1−ヒドロキシ−t−4−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−r−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド;
    1−ヒドロキシ−t−4−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−r−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド;
    1−ヒドロキシ−t−4−[(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[3,4−b][1,4]チアジン−7−イルメチル)−アミノ]−r−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド;
    1−ヒドロキシ−t−4−[(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]チアジン−7−イルメチル)−アミノ]−r−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド;
    1−ヒドロキシ−t−4−[(7−ブロモ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−r−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド;
    1−ヒドロキシ−t−4−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−イルメチル)−アミノ]−r−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド;
    1−ヒドロキシ−t−4−[(7−クロロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−r−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド;
    1−ヒドロキシ−t−4−[(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イルメチル)−アミノ]−r−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド;
    1−ヒドロキシ−t−4−[(7−フルオロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−r−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド;
    1−ヒドロキシ−t−4−[(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン−7−イルメチル)−アミノ]−r−シクロヘキサンカルボン酸(6−メチル−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド;
    1−ヒドロキシ−t−4−[(7−メチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−r−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド;
    1−ヒドロキシ−t−4−[(7−エチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−r−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド;
    1−ヒドロキシ−t−4−[(6−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピリダジノ[3,4−b][1,4]チアジン−3−イルメチル)−アミノ]−r−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド;
    1−ヒドロキシ−t−4−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−r−シクロヘキサンカルボン酸[6−(2−メトキシ−エトキシ)−[1,5]ナフチリジン−4−イル]−アミド
    1−ヒドロキシ−t−4−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−r−シクロヘキサンカルボン酸(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−f]キノリン−10−イル)−アミド;
    (1S,3S,4S)−3−ヒドロキシ−4−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド
    (1R,3R,4R)−3−ヒドロキシ−4−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド;
    (1R,3R,4R)−3−ヒドロキシ−4−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド;
    (1S,3S,4S)−3−ヒドロキシ−4−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド;
    (1S,3S,4S)−4−[(7−クロロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−3−ヒドロキシ−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド;
    (1R,3R,4R)−4−[(7−クロロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−3−ヒドロキシ−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド;
    (1S,3S,4S)−3−ヒドロキシ−4−[(7−フルオロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド;
    (1R,3R,4R)−3−ヒドロキシ−4−[(7−フルオロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド;
    (1S,3S,4S)−3−ヒドロキシ−4−[(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン−7−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド;
    (1R,3R,4R)−3−ヒドロキシ−4−[(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン−7−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド;
    (1S,3S,4S)−3−ヒドロキシ−4−[(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[3,4−b][1,4]チアジン−7−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド;
    (1R,3R,4R)−3−ヒドロキシ−4−[(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[3,4−b][1,4]チアジン−7−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド;
    (1S,3S,4S)−3−ヒドロキシ−4−[(6−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−8−チア−1,2,5−トリアザ−ナフタレン−3−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド;
    (1R,3R,4R)−3−ヒドロキシ−4−[(6−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−8−チア−1,2,5−トリアザ−ナフタレン−3−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド;
    (1S,3S,4S)−3−ヒドロキシ−4−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6,8−ジフルオロ−キノリン−4−イル)−アミド;
    (1R,3R,4R)−3−ヒドロキシ−4−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6,8−ジフルオロキノリン−4−イル)−アミド;
    (1R,3R,4R)−3−ヒドロキシ−4−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド;
    (1R,3R,4R)−3−ヒドロキシ−4−[(7−メチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド;
    (1R,3R,4R)−3−ヒドロキシ−4−[(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[3,4−b][1,4]チアジン−7−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド;
    (1S,3S,4S)−3−ヒドロキシ−4−[(7−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド;
    (1S,3S,4S)−3−ヒドロキシ−4−[(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[3,4−b][1,4]チアジン−7−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド;
    1−ヒドロキシ−t−4−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ−r−シクロヘキサンカルボン酸(8−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−アミド;
    1−ヒドロキシ−t−4−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ−r−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−アミド;
    1−ヒドロキシ−t−4−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ−r−シクロヘキサンカルボン酸(6,8−ジフルオロ−キノリン−4−イル)−アミド;
    6−({4−ヒドロキシ−4−[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3−オン;

    表A、B、C、D、E、FまたはGに示される化合物:
    Figure 0004463565
    Figure 0004463565
    Figure 0004463565
    Figure 0004463565
    Figure 0004463565
    Figure 0004463565
    Figure 0004463565
    Figure 0004463565
    Figure 0004463565
    Figure 0004463565
    から選択される化合物またはその医薬上許容される塩、溶媒和物および/またはN−オキシド。
  9. 哺乳類の細菌感染症の治療にて用いるための医薬の製造における、請求項1記載の化合物の使用。
  10. 請求項1記載の化合物および医薬上許容される担体を含んでなる医薬組成物。
  11. 式(VI):
    Figure 0004463565
    [ここに、Z、Z、Z、Z、Z、R、R、R、R、A、Bおよびnは、請求項1の式(I)に関する記載と同意義である]
    で示される化合物。
  12. 式(VII):
    Figure 0004463565
    [ここに、Z、Z、Z、Z、Z、R、R、R、R、A、Bおよびnは、請求項1の式(I)に関する記載と同意義である]
    で示される化合物。
JP2003584054A 2001-05-25 2002-05-24 抗菌剤として用いるための窒素含有二環式複素環 Expired - Fee Related JP4463565B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0112834.7A GB0112834D0 (en) 2001-05-25 2001-05-25 Medicaments
PCT/EP2002/005708 WO2003087098A1 (en) 2001-05-25 2002-05-24 Nitrogen-containing bicyclic heterocycles for use as antibacterials

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009259981A Division JP2010031057A (ja) 2001-05-25 2009-11-13 抗菌剤として用いるための窒素含有二環式複素環

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005519981A JP2005519981A (ja) 2005-07-07
JP2005519981A5 JP2005519981A5 (ja) 2009-08-13
JP4463565B2 true JP4463565B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=9915342

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003584054A Expired - Fee Related JP4463565B2 (ja) 2001-05-25 2002-05-24 抗菌剤として用いるための窒素含有二環式複素環
JP2009259981A Pending JP2010031057A (ja) 2001-05-25 2009-11-13 抗菌剤として用いるための窒素含有二環式複素環

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009259981A Pending JP2010031057A (ja) 2001-05-25 2009-11-13 抗菌剤として用いるための窒素含有二環式複素環

Country Status (23)

Country Link
US (2) US7141564B2 (ja)
EP (1) EP1399443B1 (ja)
JP (2) JP4463565B2 (ja)
KR (1) KR20040010654A (ja)
CN (1) CN1535272A (ja)
AR (1) AR038172A1 (ja)
AT (1) ATE380812T1 (ja)
AU (1) AU2002367697A1 (ja)
BR (1) BR0210016A (ja)
CA (1) CA2448525A1 (ja)
CO (1) CO5540344A2 (ja)
CZ (1) CZ20033202A3 (ja)
DE (1) DE60224039T2 (ja)
ES (1) ES2298439T3 (ja)
GB (1) GB0112834D0 (ja)
HU (1) HUP0400017A2 (ja)
IL (1) IL158869A0 (ja)
MX (1) MXPA03010790A (ja)
NO (1) NO20035190D0 (ja)
PL (1) PL367079A1 (ja)
TW (1) TWI232219B (ja)
WO (1) WO2003087098A1 (ja)
ZA (1) ZA200308696B (ja)

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9703377D0 (sv) * 1997-09-18 1997-09-18 Astra Ab New compounds
US6803369B1 (en) 2000-07-25 2004-10-12 Smithkline Beecham Corporation Compounds and methods for the treatment of neoplastic disease
DE60125373T2 (de) 2000-07-26 2007-10-18 Smithkline Beecham P.L.C., Brentford Aminopiperidin chinoline und ihre azaisosteren analoga mit antibakterieller wirkung
JP2004509885A (ja) * 2000-09-21 2004-04-02 スミスクライン ビーチャム パブリック リミテッド カンパニー 抗菌薬としてのキノリン誘導体
GB0031088D0 (en) * 2000-12-20 2001-01-31 Smithkline Beecham Plc Medicaments
GB0031086D0 (en) * 2000-12-20 2001-01-31 Smithkline Beecham Plc Medicaments
GB0101577D0 (en) 2001-01-22 2001-03-07 Smithkline Beecham Plc Compounds
GB0112834D0 (en) 2001-05-25 2001-07-18 Smithkline Beecham Plc Medicaments
GB0112836D0 (en) 2001-05-25 2001-07-18 Smithkline Beecham Plc Medicaments
GB0118238D0 (en) * 2001-07-26 2001-09-19 Smithkline Beecham Plc Medicaments
WO2003064431A2 (en) * 2002-01-29 2003-08-07 Glaxo Group Limited Aminopiperidine compounds, process for their preparation, and pharmaceutical compositions containing them
EP2181996A1 (en) * 2002-01-29 2010-05-05 Glaxo Group Limited Aminopiperidine derivatives
AR040335A1 (es) * 2002-06-26 2005-03-30 Glaxo Group Ltd Compuesto de ciclohexano o ciclohexeno, uso del mismo para preparar un medicamento, composicion farmaceutica que lo comprende, procedimiento y compuestos intermediarios de utilidad para preparar dicho compuesto
AR040336A1 (es) * 2002-06-26 2005-03-30 Glaxo Group Ltd Compuesto de piperidina, uso del mismo para la fabricacion de un medicamento, composicion farmaceutica que lo comprende y procedimiento para preparar dicho compuesto
DE60334016D1 (de) 2002-11-05 2010-10-14 Glaxo Group Ltd Antibakterielle mittel
JP4704755B2 (ja) * 2002-11-05 2011-06-22 グラクソスミスクライン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 抗菌剤
EP1567520B1 (en) * 2002-12-04 2008-10-15 Glaxo Group Limited Quinolines and nitrogenated derivatives thereof and their use as antibacterial agents
DE60323133D1 (de) 2002-12-13 2008-10-02 Smithkline Beecham Corp Cyclohexylverbindungen als ccr5-antagonisten
AR042486A1 (es) * 2002-12-18 2005-06-22 Glaxo Group Ltd Compuesto de quinolina y naftiridina halosustituido en la posicion 3, procedimiento para preparar el compuesto, composicion farmaceutica que lo comprende y su uso para preparar dicha composicion .
DE102004023635A1 (de) 2004-05-10 2006-04-13 Grünenthal GmbH Heteroarylsubstituierte Cyclohexyl-1,4-diamin-Derivate
DE102004041163A1 (de) * 2004-08-25 2006-03-02 Morphochem Aktiengesellschaft für kombinatorische Chemie Neue Verbindungen mit antibakterieller Aktivität
JP2008528604A (ja) * 2005-01-25 2008-07-31 グラクソ グループ リミテッド 抗菌剤
WO2006081178A2 (en) * 2005-01-25 2006-08-03 Glaxo Group Limited Antibacterial agents
US7605169B2 (en) 2005-01-25 2009-10-20 Glaxo Group Limited Antibacterial agents
EP1846418A4 (en) 2005-01-25 2009-12-23 Glaxo Group Ltd ANTIBACTERIAL ACTIVE SUBSTANCES
JP2008528587A (ja) * 2005-01-25 2008-07-31 グラクソ グループ リミテッド 抗菌剤
MY150958A (en) 2005-06-16 2014-03-31 Astrazeneca Ab Compounds for the treatment of multi-drug resistant bacterial infections
CA2635126A1 (en) 2006-01-26 2007-08-02 Actelion Pharmaceuticals Ltd Tetrahydropyrane antibiotics
JP5191053B2 (ja) * 2006-02-15 2013-04-24 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド エタノールまたは1,2−エタンジオールシクロヘキシル抗生物質誘導体
WO2007098214A1 (en) * 2006-02-21 2007-08-30 Amgen Inc. Cinnoline derivatives as phosphodiesterase 10 inhibitors
US20070287707A1 (en) * 2006-02-28 2007-12-13 Arrington Mark P Phosphodiesterase 10 inhibitors
CA2644850A1 (en) * 2006-03-08 2007-09-13 Amgen Inc. Quinoline and isoquinoline derivatives as phosphodiesterase 10 inhibitors
WO2007118130A2 (en) 2006-04-06 2007-10-18 Glaxo Group Limited Antibacterial agents
WO2007115947A1 (en) 2006-04-06 2007-10-18 Glaxo Group Limited Pyrrolo-quinoxalinone derivatives as antibacterials
GB0613208D0 (en) 2006-07-03 2006-08-09 Glaxo Group Ltd Compounds
EP1992628A1 (en) 2007-05-18 2008-11-19 Glaxo Group Limited Derivatives and analogs of N-ethylquinolones and N-ethylazaquinolones
TW200819457A (en) 2006-08-30 2008-05-01 Actelion Pharmaceuticals Ltd Spiro antibiotic derivatives
CL2007003693A1 (es) * 2006-12-22 2008-06-27 Actelion Pharmaceuticals Ltd Compuestos derivados de pirido [3,2-b] [1,4] tiazina; composicion farmaceutica que contiene dichos compuestos; y su uso en el tratamiento de infecciones bacterianas.
CL2008001002A1 (es) 2007-04-11 2008-10-17 Actelion Pharmaceuticals Ltd Compuestos derivados de oxazolidinona; composicion farmaceutica que comprende a dichos compuestos; y su uso para preparar un medicamento para tratar una infeccion bacteriana.
CL2008001003A1 (es) 2007-04-11 2008-10-17 Actelion Pharmaceuticals Ltd Compuestos derivados de oxazolidinona; composicion farmaceutica que comprende a dichos compuestos; y su uso para preparar un medicamento para tratar una infeccion bacteriana.
AU2008240764C1 (en) 2007-04-20 2011-10-20 Glaxo Group Limited Tricyclic nitrogen containing compounds as antibacterial agents
EP2245028B1 (en) 2007-12-18 2012-02-22 Actelion Pharmaceuticals Ltd. 5-aminocyclylmethyl-oxazolidin-2-one derivatives
EP2080761A1 (en) 2008-01-18 2009-07-22 Glaxo Group Limited Compounds
ES2398939T3 (es) 2008-02-22 2013-03-22 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Derivados de oxazolidinona
TW200944529A (en) 2008-04-15 2009-11-01 Actelion Pharmaceuticals Ltd Tricyclic antibiotics
US7741327B2 (en) 2008-04-16 2010-06-22 Hoffmann-La Roche Inc. Pyrrolidinone glucokinase activators
EP2297107B1 (en) * 2008-06-03 2013-11-13 Actelion Pharmaceuticals Ltd. [4-(1-amino-ethyl) -cyclohexyl]-methyl-amine and [6-(1-amino-ethyl) -tetrahydro- pyran-3-yl]-methyl-amine derivatives as antibacterials
WO2010043714A1 (en) 2008-10-17 2010-04-22 Glaxo Group Limited Tricyclic nitrogen compounds used as antibacterials
WO2010045987A1 (en) * 2008-10-23 2010-04-29 Glaxo Group Limited Substituted (aza) -1-methyl-1h-quin0lin-2-0nes as antibacterials
MX2011005120A (es) 2008-11-17 2011-05-30 Hoffmann La Roche Acidos naftilaceticos.
ES2435596T3 (es) 2008-12-12 2013-12-20 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Derivados de 5-amino-2-(1-hidroxi-etil)-tetrahidropirano
EP2379554B1 (en) 2009-01-15 2015-11-11 Glaxo Group Limited Naphthyridin-2(1h)-one compounds useful as antibacterials
AR076222A1 (es) * 2009-04-09 2011-05-26 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados 2-hidroxietil-1h-quinolin-ona y sus analogos azaisotericos con actividad antibacteriana y composiciones farmaceuticas que los contienen
US8394858B2 (en) 2009-12-03 2013-03-12 Novartis Ag Cyclohexane derivatives and uses thereof
US8178689B2 (en) 2010-06-17 2012-05-15 Hoffman-La Roche Inc. Tricyclic compounds
AU2012262489A1 (en) * 2011-05-27 2013-04-04 Icahn School Of Medicine At Mount Sinai Substituted 2-benzylidene-2H-benzo[b][1,4]thiazin-3(4H)-ones, derivatives thereof, and therapeutic uses thereof
US8470884B2 (en) 2011-11-09 2013-06-25 Hoffmann-La Roche Inc. Alkenyl naphthylacetic acids
AR089929A1 (es) 2012-02-10 2014-10-01 Actelion Pharmaceuticals Ltd Proceso para manufacturar un derivado de naftiridina
CN104936961B (zh) * 2013-03-29 2016-10-26 第一三共株式会社 (1s,4s,5s)-4-溴-6-氧杂二环[3.2.1]辛-7-酮的制备方法
MX362747B (es) 2013-05-13 2019-02-05 Shanghai hengrui pharmaceutical co ltd Derivado de ácido cicloalquilo, método de preparación del mismo, y aplicación farmacéutica del mismo.
EA031589B1 (ru) 2014-08-22 2019-01-31 Глэксосмитклайн Интеллекчуал Проперти Дивелопмент Лимитед Трициклические азотсодержащие соединения для лечения инфекции, вызываемой neisseria gonorrhoeae
PL3209655T3 (pl) 2014-10-24 2020-12-28 Landos Biopharma, Inc. Leczenie oparte na białku 2 podobnym do syntetazy lantioniny C
UY36851A (es) * 2015-08-16 2017-03-31 Glaxosmithkline Ip Dev Ltd Compuestos para uso en aplicaciones antibacterianas
CA3056970A1 (en) 2017-03-21 2018-09-27 Bayer Pharma Aktiengesellschaft 2-methyl-quinazolines
EA202091325A1 (ru) 2017-11-30 2020-08-28 Лэндос Байофарма, Инк. Способы лечения с помощью лигандов лантионин c-подобного белка 2 и подготовленных с их помощью клеток
WO2019201848A1 (en) 2018-04-18 2019-10-24 Bayer Pharma Aktiengesellschaft 2-methyl-aza-quinazolines
CN114793434A (zh) 2019-10-18 2022-07-26 加利福尼亚大学董事会 作为用于治疗病原性血管病症的药剂的3-苯基磺酰基-喹啉衍生物
JP7430852B2 (ja) 2019-12-20 2024-02-14 エヌイミューン バイオファーマ インコーポレイテッド ランチオニンc様タンパク質2リガンド、それを用いて調製される細胞、およびそれを使用する療法
CN116323623A (zh) 2020-09-18 2023-06-23 拜耳公司 作为SOS1抑制剂的吡啶并[2,3-d]嘧啶-4-胺
EP4074317A1 (en) 2021-04-14 2022-10-19 Bayer AG Phosphorus derivatives as novel sos1 inhibitors
CN116102537A (zh) * 2021-11-10 2023-05-12 四川大学 一种喹啉酮类衍生物及其制备方法和用途
CN117568087B (zh) * 2024-01-16 2024-04-05 洛阳轻捷润滑油科技有限公司 一种长寿命汽车无极变速器油及其制备方法

Family Cites Families (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4472404A (en) * 1982-08-16 1984-09-18 The Dow Chemical Company 8-Quinolinyl carbamates and their use as urinary tract antimicrobials
US4925877A (en) 1986-02-25 1990-05-15 Zaidanhojin Biseibutsu Kagaku Kenkyukai Physiologically active erbstatin analogue compounds and compositions
EP0304493B1 (en) 1987-03-11 1992-09-02 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Hydroxystyrene derivatives
ZA899436B (en) 1988-12-12 1990-08-29 Ciba Geigy Piperidine derivatives
EP0541486A1 (de) 1991-11-07 1993-05-12 Ciba-Geigy Ag Polycyclische Konjugate
US5263276A (en) 1992-09-21 1993-11-23 Fred Washington Fishing rod attachment
DE69429078T2 (de) 1993-10-01 2002-07-11 Novartis Ag Pharmacologisch wirksame pyridinderivate und verfahren zu deren herstellung
JPH07179407A (ja) 1993-11-12 1995-07-18 Green Cross Corp:The 新規縮合環系化合物またはその塩、およびその医薬用途
AU691306B2 (en) 1994-06-17 1998-05-14 F. Hoffmann-La Roche Ag N,n'-bis(quinolin-4-yl)-diamine derivatives, their preparation and their use as antimalarials
EP0790997B1 (en) 1994-11-14 2000-03-22 Warner-Lambert Company 6-ARYL PYRIDO[2,3-d]PYRIMIDINES AND NAPHTHYRIDINES FOR INHIBITING PROTEIN TYROSINE KINASE MEDIATED CELLULAR PROLIFERATION
US5589482A (en) 1994-12-14 1996-12-31 Pfizer Inc. Benzo-thiophene estrogen agonists to treat prostatic hyperplasia
ATE239720T1 (de) * 1995-02-02 2003-05-15 Daiichi Seiyaku Co Heterozyklische verbindungen
AU700840B2 (en) 1995-04-26 1999-01-14 Kyowa Hakko Kogyo Co. Ltd. Radicicol derivatives
GB9514265D0 (en) 1995-07-13 1995-09-13 Wellcome Found Hetrocyclic compounds
WO1997018193A1 (en) 1995-11-16 1997-05-22 F. Hoffmann-La Roche Ag Antimalarial quinolin derivatives
US5707990A (en) 1996-01-30 1998-01-13 Ortho Pharmaceutical Corporation 2-substituted amino and thio alkyl benzoxazine antimicrobial agents
DE69729583T2 (de) 1996-04-17 2005-06-09 Bristol-Myers Squibb Pharma Co. N-(amidinophenyl)-n'-(subst.)-3h-2,4-benzodiazepin-3-on derivative als faktor xa inhibitoren
EP0912559B1 (en) 1996-07-13 2002-11-06 Glaxo Group Limited Fused heterocyclic compounds as protein tyrosine kinase inhibitors
HRP970371A2 (en) 1996-07-13 1998-08-31 Kathryn Jane Smith Heterocyclic compounds
AU717283B2 (en) 1996-10-30 2000-03-23 Merck & Co., Inc. Integrin antagonists
TW523506B (en) 1996-12-18 2003-03-11 Ono Pharmaceutical Co Sulfonamide or carbamide derivatives and drugs containing the same as active ingredients
WO1998028269A1 (en) 1996-12-23 1998-07-02 Du Pont Pharmaceuticals Company NITROGEN CONTAINING HETEROAROMATICS AS FACTOR Xa INHIBITORS
US6187797B1 (en) 1996-12-23 2001-02-13 Dupont Pharmaceuticals Company Phenyl-isoxazoles as factor XA Inhibitors
US6103905A (en) 1997-06-19 2000-08-15 Sepracor, Inc. Quinoline-indole antimicrobial agents, uses and compositions related thereto
ES2201674T3 (es) 1998-01-26 2004-03-16 Smithkline Beecham Plc Derivados de quinolina con propiedades antibacterianas.
US6410561B1 (en) 1998-03-26 2002-06-25 Japan Tobacco Inc. Amide derivatives and nociceptin antagonists
SE9802206D0 (sv) 1998-06-22 1998-06-22 Astra Pharma Inc Novel compounds
GB9822450D0 (en) * 1998-10-14 1998-12-09 Smithkline Beecham Plc Medicaments
GB9822440D0 (en) 1998-10-14 1998-12-09 Smithkline Beecham Plc Medicaments
AU760039B2 (en) 1998-12-17 2003-05-08 F. Hoffmann-La Roche Ag 4-aryloxindoles as inhibitors of JNK protein kinases
AU2437900A (en) 1999-01-20 2000-08-07 Smithkline Beecham Plc Piperidinylquinolines as protein tyrosine kinase inhibitors
AU3487500A (en) 1999-02-08 2000-08-25 Lion Bioscience Ag Thiazole derivatives and combinatorial libraries thereof
GB9910580D0 (en) 1999-05-08 1999-07-07 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB9910577D0 (en) 1999-05-08 1999-07-07 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB9910579D0 (en) 1999-05-08 1999-07-07 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB9914074D0 (en) * 1999-06-16 1999-08-18 Btg Int Ltd Tibial component
GB9914486D0 (en) 1999-06-21 1999-08-18 Smithkline Beecham Plc Medicaments
US6642228B1 (en) 1999-06-24 2003-11-04 Toray Industries, Inc. α1b-adrenergic receptor antagonists
GB9917408D0 (en) 1999-07-23 1999-09-22 Smithkline Beecham Plc Compounds
GB9917406D0 (en) 1999-07-23 1999-09-22 Smithkline Beecham Plc Compounds
FR2798656B1 (fr) 1999-09-17 2004-12-17 Aventis Pharma Sa Derives de la quinolyl propyl piperidine, leur preparation et les compositions qui les contiennent
NZ517829A (en) 1999-09-17 2004-12-24 Millennium Pharm Inc Benzamides and related inhibitors of factor Xa
DE19955476A1 (de) 1999-11-18 2001-05-23 Boehringer Ingelheim Pharma Bis-basische Verbindungen als Tryptase-Inhibitoren, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung als Arzneimittel
BR0109467A (pt) 2000-03-17 2003-06-03 Bristol Myers Squibb Pharma Co Composto derivados de (beta)-aminoácidos cìclicos, composição farmacêutica, método de tratamento de condições ou doenças mediadas por mps, tnf, aggrecanase ou uma combinação destes em mamìferos e uso de composto
WO2001070737A2 (en) 2000-03-20 2001-09-27 Sepracor, Inc. Therapeutic heterocyclic compounds for the treatment of asthma and allergy and use thereof
AU2001249397A1 (en) 2000-03-24 2001-10-08 Cor Therapeutics, Inc. Oxindole inhibitors of factor xa
WO2001072712A1 (en) 2000-03-24 2001-10-04 Cor Therapeutics, Inc. ISOQUINOLONE INHIBITORS OF FACTOR Xa
TWI290136B (en) 2000-04-05 2007-11-21 Daiichi Seiyaku Co Ethylenediamine derivatives
DE60125373T2 (de) * 2000-07-26 2007-10-18 Smithkline Beecham P.L.C., Brentford Aminopiperidin chinoline und ihre azaisosteren analoga mit antibakterieller wirkung
JP2004509885A (ja) 2000-09-21 2004-04-02 スミスクライン ビーチャム パブリック リミテッド カンパニー 抗菌薬としてのキノリン誘導体
FR2816618B1 (fr) 2000-11-15 2002-12-27 Aventis Pharma Sa Derives heterocyclylalcoyl piperidine, leur preparation et les compositions qui les contiennent
GB0031086D0 (en) 2000-12-20 2001-01-31 Smithkline Beecham Plc Medicaments
GB0031088D0 (en) 2000-12-20 2001-01-31 Smithkline Beecham Plc Medicaments
GB0101577D0 (en) 2001-01-22 2001-03-07 Smithkline Beecham Plc Compounds
FR2822154B1 (fr) 2001-03-13 2005-10-21 Aventis Pharma Sa Derives de la quinolyl propyl piperidine, leur preparation et les compositions qui les contiennent
GB0112836D0 (en) 2001-05-25 2001-07-18 Smithkline Beecham Plc Medicaments
GB0112834D0 (en) 2001-05-25 2001-07-18 Smithkline Beecham Plc Medicaments
GB0118238D0 (en) 2001-07-26 2001-09-19 Smithkline Beecham Plc Medicaments
WO2003064431A2 (en) 2002-01-29 2003-08-07 Glaxo Group Limited Aminopiperidine compounds, process for their preparation, and pharmaceutical compositions containing them
EP2181996A1 (en) 2002-01-29 2010-05-05 Glaxo Group Limited Aminopiperidine derivatives
US6818772B2 (en) * 2002-02-22 2004-11-16 Abbott Laboratories Antagonists of melanin concentrating hormone effects on the melanin concentrating hormone receptor
AR040335A1 (es) * 2002-06-26 2005-03-30 Glaxo Group Ltd Compuesto de ciclohexano o ciclohexeno, uso del mismo para preparar un medicamento, composicion farmaceutica que lo comprende, procedimiento y compuestos intermediarios de utilidad para preparar dicho compuesto
FR2844270B1 (fr) 2002-09-11 2006-05-19 Aventis Pharma Sa Derives de la quinolyl propyl piperidine, leur procede et intermediaires de preparation et les compositions qui les contiennent
FR2844268B1 (fr) 2002-09-11 2004-10-22 Aventis Pharma Sa Derives de la quinolyl propyl piperidine, leurs procedes et intermediaires de preparation et les compositions qui les contiennent
CA2500320A1 (en) 2002-10-10 2004-04-29 Morphochem Aktiengesellschaft Fuer Kombinatorische Chemie Novel compounds with antibacterial activity
AR042486A1 (es) * 2002-12-18 2005-06-22 Glaxo Group Ltd Compuesto de quinolina y naftiridina halosustituido en la posicion 3, procedimiento para preparar el compuesto, composicion farmaceutica que lo comprende y su uso para preparar dicha composicion .
DE10316081A1 (de) 2003-04-08 2004-10-21 Morphochem AG Aktiengesellschaft für kombinatorische Chemie Neue Verbindungen mit antibakterieller Aktivität

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002367697A1 (en) 2003-10-27
JP2010031057A (ja) 2010-02-12
EP1399443A1 (en) 2004-03-24
US7141564B2 (en) 2006-11-28
EP1399443B1 (en) 2007-12-12
CN1535272A (zh) 2004-10-06
DE60224039T2 (de) 2008-11-27
HUP0400017A2 (hu) 2004-06-28
CO5540344A2 (es) 2005-07-29
ATE380812T1 (de) 2007-12-15
DE60224039D1 (de) 2008-01-24
AR038172A1 (es) 2005-01-05
ZA200308696B (en) 2004-05-21
US20040171620A1 (en) 2004-09-02
IL158869A0 (en) 2004-05-12
JP2005519981A (ja) 2005-07-07
WO2003087098A1 (en) 2003-10-23
TWI232219B (en) 2005-05-11
GB0112834D0 (en) 2001-07-18
US20070135422A1 (en) 2007-06-14
MXPA03010790A (es) 2004-03-02
CA2448525A1 (en) 2003-10-23
NO20035190D0 (no) 2003-11-21
CZ20033202A3 (cs) 2004-08-18
KR20040010654A (ko) 2004-01-31
ES2298439T3 (es) 2008-05-16
PL367079A1 (en) 2005-02-21
BR0210016A (pt) 2004-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4463565B2 (ja) 抗菌剤として用いるための窒素含有二環式複素環
JP4522262B2 (ja) 化合物
JP4515260B2 (ja) アミノシクロヘキセンキノリンおよび抗菌活性を有するそのアザアイソステリック類似体
JP4472928B2 (ja) 4位がピペリジン含有部分によって置換されたキノリンおよびその窒素化誘導体および抗菌薬としてのその使用
EP1343780B1 (en) Piperazine derivatives for treatment of bacterial infections
JP2004534780A (ja) 抗菌剤として用いるための二環式窒素原子含有複素環誘導体
JP2005504747A (ja) 薬物
JP2010001306A (ja) 抗菌活性を有するアミノピペリジンキノリン類およびそれらのアザイソステリックアナログ類
JP2006511622A (ja) 抗菌剤
EP1583537A2 (en) Piperidine compounds as antibacterials
JP2005519922A (ja) アミノピペリジン化合物、当該化合物の製法および当該化合物を含有する医薬組成物
WO2004014150A1 (en) Denatured carob flour (dcf) with a low content of soluble tannins and sugars, meant for human consumption and process to obtain it

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090424

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090526

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090602

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20090623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091113

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees