JP4439047B2 - ホースクリップ - Google Patents

ホースクリップ Download PDF

Info

Publication number
JP4439047B2
JP4439047B2 JP30859799A JP30859799A JP4439047B2 JP 4439047 B2 JP4439047 B2 JP 4439047B2 JP 30859799 A JP30859799 A JP 30859799A JP 30859799 A JP30859799 A JP 30859799A JP 4439047 B2 JP4439047 B2 JP 4439047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knob
locking
main body
piece
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30859799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001027382A (ja
Inventor
峰雄 武藤
裕司 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Togo Seisakusho Corp
Original Assignee
Togo Seisakusho Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Togo Seisakusho Corp filed Critical Togo Seisakusho Corp
Priority to JP30859799A priority Critical patent/JP4439047B2/ja
Priority to US09/474,814 priority patent/US6343407B1/en
Priority to DE69938819T priority patent/DE69938819D1/de
Priority to EP99126145A priority patent/EP1050705B1/en
Publication of JP2001027382A publication Critical patent/JP2001027382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4439047B2 publication Critical patent/JP4439047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L33/00Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose connectors, i.e. single members engaging both hoses
    • F16L33/02Hose-clips
    • F16L33/03Self-locking elastic clips
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/14Bale and package ties, hose clamps
    • Y10T24/1457Metal bands
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/14Bale and package ties, hose clamps
    • Y10T24/1457Metal bands
    • Y10T24/1478Circumferentially swagged band clamp
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/14Bale and package ties, hose clamps
    • Y10T24/1457Metal bands
    • Y10T24/148End-to-end integral band end connection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/14Bale and package ties, hose clamps
    • Y10T24/1457Metal bands
    • Y10T24/1484Spring closed band clamp

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
  • Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ホースの接続部を緊締するためのホースクリップに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自らのばね力を利用してホースを締め付けるようにしたホースクリップでは、現場作業を考慮して予め拡径状態に保持して搬入できることが望ましい。そのため従来より、ホルダにより両端の摘み片を把持して拡径状態に保持するものが広く使用されていたが、拡径解除のためにホルダを抜いたときに、ホルダがホースクリップのばね力ではじき飛ばされて現場に散乱するという問題があった。そこで近年では、ホルダの使用を廃してホースクリップ自体に拡径状態に保持する機能を備えた、いわゆるホルダレスタイプのものが普及しつつある。
【0003】
その一例として、図18に示すものが知られている。簡単に説明すると、円環状に回曲して形成された本体部100の一端側には門型状に形成された第1摘み片101が形成され、他端側には一本脚形状の第2摘み片102が形成されている。そして、第2摘み片102の先端部には第1摘み片101側へ向けて係止片103が延出され、第1摘み片101にはこの係止片103が解離可能に係止する窓部104が開口している。両摘み片101,102をプライヤなどの工具で挟んで両摘み片101,102を接近させてやると、係止片103の先端が窓部104の開口縁に擦れ合い、その過程で両摘み片101,102が僅かながら上下方向へ相対的に変位し、本体部100が所定径まで拡径したときに復元し係止片103が係合状態となる。かくして、本体部100が拡径状態に保持される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記した拡径状態を解除する場合には、係止片103を窓部104の開口縁から解離させればよく、そのために第1,第2の摘み片101,102をプライヤで引掛け、そのもとで相対的に上下方向へ移動させればよい。
【0005】
一方、自動車のエンジンルーム内のような狭隘な箇所で使用されるホースクリップでは、拡径解除のための充分な作業スペースを確保することは望み得ず、プライヤなどの工具を進入させる方向も制約を受けることがある。このような状況を考慮すれば、ホースクリップとしては解除工具の進入方向に制約が少ないことが望まれる。
【0006】
しかし、上記の構造のものは図示Pで示す矢印方向から解除工具が進入した場合には、第2摘み片102の背面が障害となって解除操作がきわめてしづらい。そのため、従来のものではホースクリップの使用箇所に制約が加わることとなって、使い勝手の面で改善の余地が残っていた。
【0007】
また、上記したものには次のような他の問題点も指摘されていた。すなわち、両摘み片101,102は交叉した状態で対向しているため、ホースクリップを製造する場合には第2摘み片102を第1摘み片101の門型部分をくぐらせつつ通過させねばならない。しかし、上記のもののように第1摘み片101側に窓部104を開口し、その開口縁部に係止片103を係止させるようにしたものでは、窓部104の下側の開口縁104aが障害となるため、第2摘み片102はその上端が窓部104の下側開口縁104aより低い位置まで押し下げなければならず、その分、ホースクリップの製造を困難なものとしていた。
【0008】
本発明は、上記の点に鑑みて開発工夫されたものであり、その目的の一つは拡径解除を可能にする工具の進入方向を拡大して使い勝手を向上させることであり、また他の目的は製造が容易なホースクリップを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するための請求項1の発明は、帯状のばね板を円形に回曲することで本体部が形成されるとともに、その本体部の一端側には先端縁同士が接続片によってつなげられた門型形状をなす第1摘み片が径方向外側へ起立して形成され、また他端側には前記第1摘み片を潜って通過しつつ径方向外側へ起立し前記第1摘み片と対向する第2摘み片が形成され、前記本体部が自由状態に縮径したときにはホースを締付可能であり、前記両摘み片を互いに接近させた状態で保持されたときには前記本体部が、前記ホースへ遊嵌可能な拡径状態に保持されるホースクリップにおいて、
前記第1摘み片には、前記第2摘み片に向けて係止部が片持ち状に延出され、かつこの係止部の先端より手前の部分は幅狭に形成されてスロート部とされ、これより先端側は相対的に幅広に形成されて抜け止め部とされる一方、
前記第2摘み片側には、前記係止部と係止して前記本体部を拡径状態に保持する係止受け部が形成され、かつこの係止受け部は、第2摘み片を貫通し前記抜け止め部が通過可能に形成された窓部とこの窓部の開口下縁を窓部より狭い幅をもって下方へ切り欠いて形成された係止凹部とを備え、
前記抜け止め部が前記窓部を通過して前記スロート部が前記係止凹部に適合したときには、前記本体部のばね力をもって前記スロート部が前記係止凹部に対し板厚方向から嵌め合って、前記抜け止め部は前記係止受け部に対して前記係止部の延出方向に沿って突出した状態となり、かつこの状態では前記スロート部から外方へ張り出す部分の端面が前記係止受け部に係止することで前記本体部の前記拡径状態が保持されるようになっており、
前記係止受け部と前記係止部とは、解除工具によって前記両摘み片を径方向へ相対的に変位させることによって、前記スロート部が板厚方向へ移動して前記係止凹部に対する嵌め合いが外れ前記係止受け部と前記抜け止め部との係止状態が解除可能とされるとともに、
前記係止部の下方は解除用空間とされ、この解除用空間へ前記第1摘み片側から進入した前記解除工具による、前記係止部の下面と前記第2摘み片上端との摘み操作によって前記係止受け部との係止が解除可能であり、
かつ前記係止受け部は、前記第2摘み片側から進入した前記解除工具による、前記係止受け部に対して係止している状態での前記抜け止め部の下面と前記第2摘み片上端との摘み操作によって前記係止部との係止が解除可能となっていることを特徴とするものである。
【0010】
また請求項2の発明は、請求項1記載のものにおいて、前記係止部は前記接続片を基端として前記第2摘み片へ向けて延出するよう屈曲形成されることで、前記第1摘み片の内側は下方へ開放して形成されていることを特徴とするものである。
【0011】
さらに請求項3の発明は、帯状のばね板を円形に回曲することで本体部が形成されるとともに、その本体部の一端側には先端縁同士が接続片によってつなげられた門型形状をなす第1摘み片が径方向外側へ起立して形成され、また他端側には前記第1摘み片を潜って通過しつつ径方向外側へ起立し前記第1摘み片と対向する第2摘み片が形成され、前記本体部が自由状態に縮径したときにはホースを締付可能であり、前記両摘み片を互いに接近させた状態で保持されたときには前記本体部が、前記ホースへ遊嵌可能な拡径状態に保持されるホースクリップにおいて、
前記第1摘み片には、前記第2摘み片に向けて係止部が片持ち状に延出され、
この係止部の先端より手前の部分は幅狭に形成されてスロート部とされ、これより先端側は相対的に幅広に形成されて抜け止め部とされる一方、
前記第2摘み片側には、前記係止部と係止して前記本体部を拡径状態に保持する係止受け部が形成され、かつこの係止受け部は、第2摘み片を貫通し前記抜け止め部が通過可能に形成された窓部とこの窓部の開口下縁を窓部より狭い幅をもって下方へ切り欠いて形成された係止凹部とを備え、
前記抜け止め部が前記窓部を通過して前記スロート部が前記係止凹部に適合したときには、前記本体部のばね力をもって前記スロート部が前記係止凹部に対し板厚方向から嵌め合って、前記抜け止め部は前記係止受け部に対して前記係止部の延出方向に沿って突出した状態となり、かつこの状態では前記スロート部から外方へ張り出す部分の端面が前記係止受け部に係止することで前記本体部の前記拡径状態が保持されるようになっており、
前記係止受け部と前記係止部とは、解除工具によって前記両摘み片を径方向へ相対的に変位させることによって、前記スロート部が板厚方向へ移動して前記係止凹部に対する嵌め合いが外れ前記係止受け部と前記抜け止め部との係止状態が解除可能とされるとともに、
前記係止部の下方は解除用空間とされ、この解除用空間へ前記第1摘み片側から進入した前記解除工具による、前記係止部の下面と前記第2摘み片との摘み操作によって前記係止受け部との係止が解除可能であり、
かつ前記係止受け部は、前記第2摘み片側から進入した前記解除工具による、前記係止受け部に対して係止している状態での前記抜け止め部の下面と前記第2摘み片との摘み操作によって前記係止部との係止が解除可能となっており、
さらに、第1及び第2摘み片のうちいずれか一方の摘み片の上端部は、前記解除工具とは異なる、棒状をなす他の解除工具の中間部分を受ける支点部を構成すると共に、他方の摘み片の上端部には、前記他の解除工具の先端が係止されて、他の解除工具をてこのようにして前記支点部を中心に回動させたときに径方向の力を受ける作用点部が設けられていることを特徴とするものである。
【0012】
【発明の作用及び効果】
請求項1の発明によれば、ホースクリップを拡径状態に保持する場合には、第1,第2の両摘み片を接近させる。そして、係止部と係止受け部とが係止すれば、本体部は拡径状態に保持されるため、そのままホースの口部に遊嵌させることができる。ホースをパイプ等の接続相手に接続させた後、拡径状態の解除作業がなされる。
解除工具を第1摘み片側から接近させる場合には、解除用空間より工具を差し込むことができるため、解除工具を第1,第2の摘み片の双方に引掛けることができる。その状態で、両摘み片が径方向の異なる方向へ相対的に変位するよう操作してやれば、係止部と係止受け部との係止が解除されるため、本体部は自らのばね力によって縮径状態に復帰し、ホースの接続箇所を緊締する。
解除工具を第2摘み片側から進入させた場合には、係止部の先端が第2摘み片に開口した窓部から突出した状態で係止しているため、工具はこの部分と第2摘み片とに引掛け、その状態で、両摘み片が径方向の異なる方向へ相対的に変位するよう操作してやれば、係止部と係止受け部との係止を解除することができる。
このように、両摘み片に対し、いずれの側から工具を進入させても拡径状態を解除することができるため、使い勝手に優れる。
【0013】
請求項2の発明によれば、第1摘み片の内側部分は下方へ開放して形成されているため、第2摘み片は第1摘み片を潜らせる場合に、係止部に干渉しない高さ位置まで押し下げればすみ、製造上優位である。
【0014】
請求項3の発明によれば、ホースクリップを拡径状態に保持する場合には、第1,第2の両摘み片を接近させる。そして、係止部と係止受け部とが係止すれば、本体部は拡径状態に保持されるため、そのままホースの口部に遊嵌させることができる。ホースをパイプ等の接続相手に接続させた後、拡径状態の解除作業がなされる。解除作業には、棒状の解除工具が用いられ、この解除工具の中間部分を、第1及び第2摘み片のうちいずれか一方の摘み片の上端部に設けた支点部に宛うと共に、解除工具の先端を、他方の摘み片の上端部に設けた作用点部に係止させて、解除工具をてこのように回動させる。すると、両摘み片が径方向の異なる方向へ相対的に変位して、係止部と係止受け部との係止が解除され、本体部は自らのばね力によって縮径状態に復帰し、ホースの接続箇所を緊締する。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。各実施形態のホースクリップは、ホースHとパイプPとの連結部分に使用されるものとする。
−実施形態1−
【0016】
図1には、本実施形態のホースクリップ1が、ホースHに対して遊挿可能に拡径された状態が示されている。このホースクリップ1は、帯状のばね板を円形に回曲することによって本体部2が形成されており、その周面には三角窓3が2箇所に開口され、ホースHの全周に略均一の締付力が作用するようになっている。
【0017】
図2には、本実施形態のホースクリップ1の展開図が示されており、同図において本体部2の一端側(図2における上端側)には先端の接続片5を残して溝部4が開口している。溝部4は接続片5に近づくにつれて溝幅が増し、先端部では所定長さ範囲に亘って均一の溝幅としてある。そして、この均一溝幅部分は図1に示すように径方向に起立され、これにより門型形状をなす第1摘み片6aが形成されている。
【0018】
図2に示すように、本体部2の他端側(図2における下端側)には、上記した溝部4が切られている範囲とほぼ同じ長さ範囲にわたって幅狭部7が形成されている。この幅狭部7は、上記溝部4内に嵌まり合うような幅寸法であり、図1及び図3に示すように、溝部4に対し径方向へずれのない状態で嵌まり合っている。また、幅狭部7の先端部には、図2に示すように、ほぼ方形状の拡開部8が形成されている。そして、幅狭部7から拡開部8にかけての部分は、図1に示すように、第1摘み片6aの門型部分(均一溝幅部分)をくぐり抜けた位置で、ほぼ径方向へ向けて第1摘み片6aとほぼ同じ高さをもって起立され、これによって、第2摘み片9aとなっている。
【0019】
図3に示すように、上記第2摘み片9aの拡開部8には、本体部2を拡開状態に保持するための係止構造のうち、係止受け部11が配されている。すなわち、拡開部8には横長の窓部12が貫通して形成され、その下縁中央には窓部12より幅狭の方形の係止凹部13が連通して形成されている。
【0020】
一方、第1摘み片6aには、上記係止凹部13に解離可能に係止する係止片10(係止部)が設けられている。具体的には、図3に示すように、接続片5の中央に設けられた係止片10は接続片5に連続する部分が基部10aとなり、その付け根部分寄りの位置から第2摘み片9aへ向けてほぼ直角に屈曲されている。そして、先端に至る前の位置で両側から切り欠かれ、これによってスロート部10bが形成されている。このスロート部10bは第2摘み片9a側の係止凹部13の幅寸法より狭く設定されていて、係止凹部13に嵌まり合ったときには係止片10先端の抜け止め部10cが係止凹部13の左右両側に引掛かって、両摘み片6a、9aを係止状態とし、その結果、本体部2を拡径状態に保持する。こうして、接続片5に内向きに接続されている係止片10を起立させつつ屈曲するようにしたことで、係止片10の下方には解除工具T(プライヤ等)を差し込むための解除用空間14が確保される。
【0021】
なお、図示はされていないが、窓部12の開口縁の下縁部であって係止片10と対向する側の面には案内用の斜面が形成され、両摘み片6a,9aを接近させたときに係止片10の抜け止め部10cをこの斜面で案内することで第1摘み片6a全体の径方向外側への変位を円滑にしている。また、同様な作用は抜け止め部10cの先端を斜め上方へ屈曲させることによっても達成される。
【0022】
次に、上記のように構成された実施形態1の作用効果を具体的に説明する。
ホースクリップ1をホースHに装着する作業に先立ち、まず本体部2が拡径状態に保持される。その場合は、自由状態(縮径状態)にあるホースクリップ1の両摘み片6a,9aの上端をプライヤ等の工具Tを用いて挟み付け、両摘み片6a,9aを互いに接近させる。すると、係止片10の抜け止め部10cが第2摘み片9aの図示しない斜面に擦れ合うことで、第1摘み片6a側が第2摘み片9aに対して相対的に径方向外方へ位置ずれする。そして、抜け止め部10cが窓部12に適合すると、抜け止め部は窓部12を通り抜けスロート部10bが係止凹部13と適合した時点で両摘み片6a,9aは本体部2のばね力によって相対的な位置ずれが解消し復帰する。これによってスロート部10bが係止凹部13に嵌まり合って係止するため、本体部2が拡径状態に保持される。
【0023】
このようにして本体部2が拡径状態に保持されたホースクリップ1がホースHの接続現場に搬入される。接続作業現場では、図1に示すように、拡径状態にあるホースクリップ1の本体部2をホースHの口の部分の外周の適当位置に嵌めておき、そのまま相手のパイプPへ嵌め込み、ホースクリップ1を所定の締付位置へずらしておく。
【0024】
次に、ホースクリップ1の拡径状態の解除作業について説明する。
まず、図6に示すように、解除工具Tを第1摘み片6aと正対する側から接近させる場合は、解除工具Tの一端側を解除用空間14を通して係止片10の下面側に宛う。そして、解除用工具Tの他端側を第2摘み片9aの上端に宛い、その状態で握り操作を行う。これによって、第1摘み片6a側が上へ、第2摘み片9a側が下へそれぞれ相対変位するため、スロート部10bが係止凹部13から解離し、その後本体部2自体のばね力によって本体部2は縮径状態に移行し、もってホースHが相手パイプPに対し締め付け状態となる。
【0025】
また、図7に示すように、解除工具Tを第2摘み片9aと正対する側から接近させる場合は、解除工具Tの一端側を抜け止め部10cの下面に、また他端側を第2摘み片9aの上端にそれぞれ宛う。そして、握り操作を行って両摘み片6a,9aを相対的に上下させれば、スロート部10bと係止凹部13との係止が解除される。
【0026】
さらに、図8に示すように、解除工具Tを本体部2の軸芯方向から接近させる場合は、解除工具Tの一端側を抜け止め部10cの下面に、また他端側を第2摘み片9aの上端の適所にそれぞれ宛って摘み操作を行えば、両摘み片6a,9aを相対的に上下動させることができ、これによってスロート部10bと係止凹部13との係止が解除される。なお、図8とは反対の側から解除工具Tを接近させても同様に拡径状態を解除できる。
【0027】
かくして、本実施形態のホースクリップ1によれば、従来不能であった第2摘み片9a側から解除工具Tを接近させても拡径状態の解除が可能となった。これにより、本実施形態では解除工具Tの接近方向が第1,第2の摘み片6a,9aのいずれの側、および本体部2の軸芯方向から接近する場合の全ての場合に解除が可能となるため、使い勝手に優れたものとなる。
【0028】
また、係止片10の下方空間は下方へ開放した空間となっているため、ホースクリップ1の製造にあたり、第2摘み片9aが第1摘み片6aをくぐって通過する場合の押し下げ量が小さくて済む。従って、製造が簡単になる、という効果も得られる。
【0029】
本発明では、係止部と係止受け部との係止構造は種々のものが考えられ、以下のような形態をとることもできる。
【0030】
−実施形態2(図9参照)−
実施形態1では、係止片10における切り欠きを左右両側に形成したが、実施形態2では片側としたものである。これに対応して、窓部12の下縁の一端部には上記した切り欠き15に解離可能に係合する突部16が形成される。また、係止片10の先端(抜け止め部)は斜め上方に屈曲してガイド縁17が形成されており、係止片10の係止動作が円滑になされるようにしてある。
このように構成されたものによっても、両摘み片6b,9bに対し四方からの解除作業が可能である。他の構成は実施形態1と同様であり、もって同様の作用効果を発揮することができる。
【0031】
−実施形態3(図10参照)−
このものは、第1摘み片6c側においては、係止片10の途中に係止孔18を開口させる一方、第2摘み片9c側においては窓部12の下縁中央部には係止孔18に解離可能に係止する突起19が形成されている。
他の構成は、実施形態1,2と同様であり、もって同様の作用効果を発揮することができる。
【0032】
−実施形態4(図11参照)−
このものは、第1摘み片6d側においては係止片10の抜け止め部10cの両側に一対の引掛け片20を下向きに形成し、かつこれらの下縁に傾斜21を設けて係止片10の係止動作を円滑に行えるようにしている。一方、第2摘み片9dの外面側であって窓部12の下縁には両引掛け片20に解離可能に係止する一対の係止溝22を凹設している。
他の構成は、前記した各実施形態と同様であり、もって同様の作用効果を発揮することができる。
【0033】
参考例1(図12参照)−
このものは、第1摘み片6e側においては係止片10の先端縁を斜め下向きに折り返して僅かながら上下方向に撓み変形するばね片23を一体に形成したものであり、これによって係止動作の案内を行うとともに、第2摘み片9eの外面において窓部12の下縁に解離可能に係止することができるようになっている。他の構成は、前記した各実施形態と同様であり、もって同様の作用効果を発揮することができる。
【0034】
参考例2(図13参照)−
このものは、第1摘み片6f側においては係止片10の抜け止め部10cの後縁を下向きに屈曲させて一対の係止爪24を形成しており、これらが第2摘み片9fの窓部12の下縁に解離可能に係止するようにしたものである。他の構成は、前記した各実施形態及び参考例1と同様であり、もって同様の作用効果を発揮することができる。
【0035】
実施形態5(図14及び図15参照)−
本実施形態では、実施形態1のホースクリップにおける第1摘み片6aに、若干の変更を加えることによって、プライヤ等の握り操作を行う解除工具T以外に、例えば、ドライバー等の棒状の解除工具T2によっても、係止片10(係止部)と係止受け部11との係止解除を可能としたものである。
【0036】
即ち、本実施形態の第1摘み片6a’は、実施形態1の第1摘み片6aより若干高く形成され、その上端部には、解除工具T2の先端を挿入可能な係止窓30(請求項3の発明に係る「作用点部」に相当する)が貫通形成されている。他の構成は、前記した実施形態1と同様である。
【0037】
本実施形態において、係止片10と係止受け部11との係止解除を行うには、図15に示すように、解除工具T2の中間部分を、第2摘み片9Aの上端部31(請求項3の発明に係る「支点部」に相当する)に、上方から宛うと共に、解除工具T2の先端を、第1摘み片6aに設けた係止窓30に差し込む。そして、解除工具T2をてこのように回動させることで、第1摘み片6aを、第2摘み片9aに対して上方に変位させればよい。すると、前記各実施形態と同様に、係止片10と係止受け部11との係止が解除される。
【0038】
実施形態6(図16参照)−
上記実施形態5における作用点部(係止窓30)は、第1摘み片6aに貫通形成されていたが、例えば、図16に示すように、第1摘み片6gの上端部分を、第2摘み片部(図示せず)に向けて屈曲させて受け壁32を形成し、ここに工具T2の先端を係止させる構成としてもよい。他の構成は、前記した各実施形態と同様であり、もって同様の作用効果を発揮することができる。
【0039】
実施形態7(図17参照)−
また、図17に示すように、第1摘み片6hの上端部分に、横向きの切り欠き33を形成すると共に、第1摘み片6hのうち前記切り欠き33より上方部分を第2摘み片(図示せず)に向けて叩き出して受け突部34を形成し、ここに工具T2の先端を係止させる構成としてもよい。他の構成は、前記した各実施形態と同様であり、もって同様の作用効果を発揮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1において、拡径状態にあるホースクリップをホースに嵌め込んだ状態を示す斜視図
【図2】同じくホースクリップの展開図
【図3】実施形態1の要部を示す斜視図
【図4】拡径状態のホースクリップをホースに嵌め込んだ状態を示す断面図
【図5】縮径状態のホースクリップによってホースが緊締されている状態を示す断面図
【図6】拡径解除作業を示す斜視図
【図7】拡径解除作業を示す斜視図
【図8】拡径解除作業を示す斜視図
【図9】実施形態2の要部を示す斜視図
【図10】実施形態3の要部を示す斜視図
【図11】実施形態4の要部を示す斜視図
【図12】参考例1の要部を示す斜視図
【図13】参考例2の要部を示す斜視図
【図14】実施形態5の要部を示す斜視図
【図15】拡径解除作業を示す断面図
【図16】実施形態6の要部を示す斜視図
【図17】実施形態の要部を示す斜視図
【図18】従来の要部を示す斜視図
【符号の説明】
1…ホースクリップ
2…本体部
6a〜6h,6a’…第1摘み片
9a〜9f…第2摘み片
10…係止片(係止部)
11…係止受け部
12…窓部
30…係止窓(作用点部)
31…上端部(支点部)
32…受け壁
34…受け突部
T,T2…工具

Claims (3)

  1. 帯状のばね板を円形に回曲することで本体部が形成されるとともに、その本体部の一端側には先端縁同士が接続片によってつなげられた門型形状をなす第1摘み片が径方向外側へ起立して形成され、また他端側には前記第1摘み片を潜って通過しつつ径方向外側へ起立し前記第1摘み片と対向する第2摘み片が形成され、前記本体部が自由状態に縮径したときにはホースを締付可能であり、前記両摘み片を互いに接近させた状態で保持されたときには前記本体部が、前記ホースへ遊嵌可能な拡径状態に保持されるホースクリップにおいて、
    前記第1摘み片には、前記第2摘み片に向けて係止部が片持ち状に延出され、かつこの係止部の先端より手前の部分は幅狭に形成されてスロート部とされ、これより先端側は相対的に幅広に形成されて抜け止め部とされる一方、
    前記第2摘み片側には、前記係止部と係止して前記本体部を拡径状態に保持する係止受け部が形成され、かつこの係止受け部は、第2摘み片を貫通し前記抜け止め部が通過可能に形成された窓部とこの窓部の開口下縁を窓部より狭い幅をもって下方へ切り欠いて形成された係止凹部とを備え、
    前記抜け止め部が前記窓部を通過して前記スロート部が前記係止凹部に適合したときには、前記係止凹部は前記本体部のばね力をもって前記スロート部を前記係止凹部に対し板厚方向から嵌め合わせ、前記抜け止め部が前記スロート部から外方へ張り出す部分の端面が前記係止受け部に係止するようにして前記本体部の前記拡径状態が保持されるようになっており、
    前記係止受け部と前記係止部とは、解除工具によって前記両摘み片を径方向へ相対的に変位させることによって、前記スロート部が板厚方向へ移動して前記係止凹部に対する嵌め合いが外れ前記係止受け部と前記抜け止め部との係止状態が解除可能とされるとともに、
    前記係止部の下方は解除用空間とされ、この解除用空間へ前記第1摘み片側から進入した前記解除工具による、前記係止部の下面と前記第2摘み片との摘み操作によって前記係止受け部との係止が解除可能であり、
    かつ前記係止受け部は、前記第2摘み片側から進入した前記解除工具による、前記係止受け部に対して係止している状態での前記抜け止め部の下面と前記第2摘み片との摘み操作によって前記係止部との係止が解除可能となっていることを特徴とするホースクリップ。
  2. 前記係止部は前記接続片を基端として前記第2摘み片へ向けて延出するよう屈曲形成されることで、前記第1摘み片の内側は下方へ開放して形成されていることを特徴とする請求項1記載のホースクリップ。
  3. 帯状のばね板を円形に回曲することで本体部が形成されるとともに、その本体部の一端側には先端縁同士が接続片によってつなげられた門型形状をなす第1摘み片が径方向外側へ起立して形成され、また他端側には前記第1摘み片を潜って通過しつつ径方向外側へ起立し前記第1摘み片と対向する第2摘み片が形成され、前記本体部が自由状態に縮径したときにはホースを締付可能であり、前記両摘み片を互いに接近させた状態で保持されたときには前記本体部が、前記ホースへ遊嵌可能な拡径状態に保持されるホースクリップにおいて、
    前記第1摘み片には、前記第2摘み片に向けて係止部が片持ち状に延出され、
    この係止部の先端より手前の部分は幅狭に形成されてスロート部とされ、これより先端側は相対的に幅広に形成されて抜け止め部とされる一方、
    前記第2摘み片側には、前記係止部と係止して前記本体部を拡径状態に保持する係止受け部が形成され、かつこの係止受け部は、第2摘み片を貫通し前記抜け止め部が通過可能に形成された窓部とこの窓部の開口下縁を窓部より狭い幅をもって下方へ切り欠いて形成された係止凹部とを備え、
    前記抜け止め部が前記窓部を通過して前記スロート部が前記係止凹部に適合したときには、前記本体部のばね力をもって前記スロート部が前記係止凹部に対し板厚方向から嵌め合って、前記抜け止め部は前記係止受け部に対して前記係止部の延出方向に沿って突出した状態となり、かつこの状態では前記スロート部から外方へ張り出す部分の端面が前記係止受け部に係止することで前記本体部の前記拡径状態が保持されるようになっており、
    前記係止受け部と前記係止部とは、解除工具によって前記両摘み片を径方向へ相対的に変位させることによって、前記スロート部が板厚方向へ移動して前記係止凹部に対する嵌め合いが外れ前記係止受け部と前記抜け止め部との係止状態が解除可能とされるとともに、
    前記係止部の下方は解除用空間とされ、この解除用空間へ前記第1摘み片側から進入した前記解除工具による、前記係止部の下面と前記第2摘み片上端との摘み操作によって前記係止受け部との係止が解除可能であり、
    かつ前記係止受け部は、前記第2摘み片側から進入した前記解除工具による、前記係止受け部に対して係止している状態での前記抜け止め部の下面と前記第2摘み片上端との摘み操作によって前記係止部との係止が解除可能となっており、
    さらに、第1及び第2摘み片のうちいずれか一方の摘み片の上端部は、前記解除工具とは異なる、棒状をなす他の解除工具の中間部分を受ける支点部を構成すると共に、他方の摘み片の上端部には、前記他の解除工具の先端が係止されて、他の解除工具をてこのようにして前記支点部を中心に回動させたときに径方向の力を受ける作用点部が設けられていることを特徴とするホースクリップ。
JP30859799A 1999-05-07 1999-10-29 ホースクリップ Expired - Fee Related JP4439047B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30859799A JP4439047B2 (ja) 1999-05-07 1999-10-29 ホースクリップ
US09/474,814 US6343407B1 (en) 1999-05-07 1999-12-29 Hose clip
DE69938819T DE69938819D1 (de) 1999-05-07 1999-12-29 Rohrschelle
EP99126145A EP1050705B1 (en) 1999-05-07 1999-12-29 Hose clip

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12761199 1999-05-07
JP11-127611 1999-05-07
JP30859799A JP4439047B2 (ja) 1999-05-07 1999-10-29 ホースクリップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001027382A JP2001027382A (ja) 2001-01-30
JP4439047B2 true JP4439047B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=26463530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30859799A Expired - Fee Related JP4439047B2 (ja) 1999-05-07 1999-10-29 ホースクリップ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6343407B1 (ja)
EP (1) EP1050705B1 (ja)
JP (1) JP4439047B2 (ja)
DE (1) DE69938819D1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2818352B1 (fr) * 2000-12-19 2003-04-18 Caillau Ets Collier de serrage
US6386489B1 (en) * 2001-02-14 2002-05-14 Arlington Industries, Inc Cable support
US6382571B1 (en) * 2001-02-14 2002-05-07 Arlington Industries, Inc. Cable support
WO2003001101A1 (en) * 2001-06-25 2003-01-03 Progeral Industria De Artefatos Plasticos Ltda. A self-locking clamp for a hose
DE10147611A1 (de) * 2001-09-27 2003-04-17 Hydac Accessories Gmbh Befestigungsvorrichtung
JP4076069B2 (ja) * 2001-10-01 2008-04-16 株式会社東郷製作所 ホースクランプ
DE10222732A1 (de) * 2002-05-23 2003-12-18 Rasmussen Gmbh Schelle zum Festklemmen eines Schlauches auf einem Rohr mittels eines Federbandes, dessen Endabschnitte im aufgeweiteten Zustand verriegelbar sind, und Entriegelungsvorrichtung für die Schelle
DE10248183A1 (de) * 2002-10-16 2004-04-29 Wabco Gmbh & Co. Ohg Geräuschdämpfungseinrichtung für Luftpresser
US20070241149A1 (en) * 2004-01-09 2007-10-18 Dilip Bhavnani Handheld device cradle with a substantially semicircular clip assembly and an advertising method
US20080066358A1 (en) * 2004-01-09 2008-03-20 Dilip Bhavnani handheld electronic device with a substantially semicircular spring clip assembly and an advertising method
US7217031B2 (en) * 2004-01-09 2007-05-15 Dilip Bhavnani Handheld electric device with a substantially semicircular spring clip assembly and an advertising method
US7362225B2 (en) 2004-11-24 2008-04-22 Elesys North America Inc. Flexible occupant sensor and method of use
JP4833279B2 (ja) * 2006-03-17 2011-12-07 株式会社パイオラックス ホースクランプ
JP2008095780A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Murata Hatsujo Kk ホースクランプ
WO2009142764A1 (en) * 2008-05-22 2009-11-26 Tinnerman Palnut Engineered Products, Inc. Airbag clamp
DE102008029489A1 (de) * 2008-06-20 2009-12-24 Wabco Gmbh Geräuschdämpfer für Druckluftsysteme von Fahrzeugen
JP5203471B2 (ja) * 2009-02-13 2013-06-05 株式会社パイオラックス ホースクランプ
WO2011033932A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 株式会社パイオラックス ホースクランプ
WO2011099136A1 (ja) * 2010-02-12 2011-08-18 株式会社東郷製作所 ホースクランプ
DE102012000717A1 (de) * 2012-01-14 2013-07-18 Norma Germany Gmbh Federbandschelle
EP2813741B1 (en) * 2012-02-07 2017-11-08 Togo Seisakusyo Corporation Hose clamp and method for manufacturing same
JP6368556B2 (ja) * 2014-06-24 2018-08-01 株式会社パイオラックス ホースクランプ
WO2017145311A1 (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 株式会社東郷製作所 ホースクランプ
WO2018082763A1 (de) 2016-11-02 2018-05-11 Oetiker Schweiz Ag Spannschelle
CA2979484A1 (en) * 2017-07-10 2019-01-10 Bombardier Recreational Products Inc. Sleeve for a vehicle accessory connector, a sleeve and clamp assembly, and a vehicle accessory mounting kit
JP6944346B2 (ja) * 2017-11-07 2021-10-06 株式会社パイオラックス ホースクランプ
USD991026S1 (en) * 2023-01-13 2023-07-04 Hanxi Li Quilt roll clip

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0532712Y2 (ja) * 1988-07-04 1993-08-20
DE3832875C1 (ja) * 1988-09-28 1989-08-24 Fa. Muhr Und Bender, 5952 Attendorn, De
JPH0650713Y2 (ja) * 1991-06-05 1994-12-21 株式会社カネサン製作所 ホースクランプ
DE4305649C2 (de) 1993-02-25 1996-03-21 Muhr & Bender Federbandschelle
JPH07243411A (ja) 1994-03-01 1995-09-19 Tougou Seisakusho:Kk ホースクリップ
JPH0882393A (ja) 1994-09-13 1996-03-26 Toyoda Spinning & Weaving Co Ltd ホースクランプ
JPH08178155A (ja) 1994-12-22 1996-07-12 Togo Seisakusho:Kk ホースクリップ
JPH1061855A (ja) 1996-05-23 1998-03-06 Togo Seisakusho:Kk ホースクリップ
JPH11201119A (ja) 1998-01-16 1999-07-27 Togo Seisakusyo Corp ホースクリップ及びこれに使用する解除用棒状工具
US5979020A (en) * 1997-05-16 1999-11-09 Togo Seisakusyo Corporation Hose clip and releasing bar tool therefor
US5855044A (en) * 1997-08-12 1999-01-05 Acd Tridon Inc. Hose clamp with claw
US6038744A (en) 1999-02-23 2000-03-21 Rotor Clamp, Inc. Hose clamp

Also Published As

Publication number Publication date
EP1050705B1 (en) 2008-05-28
EP1050705A1 (en) 2000-11-08
JP2001027382A (ja) 2001-01-30
US6343407B1 (en) 2002-02-05
DE69938819D1 (de) 2008-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4439047B2 (ja) ホースクリップ
JP5378545B2 (ja) ホースクランプ
JP3907840B2 (ja) ホースクリップ
JP2005351462A (ja) クリップ
JPH0532712Y2 (ja)
US5212859A (en) Removal tool for snap rings and the like
JP2001317515A (ja) 保持具
US5979020A (en) Hose clip and releasing bar tool therefor
JP2585357Y2 (ja) ホースクリップ
JP6226487B2 (ja) 位置決め凹所を備えた摘み工具用のホースクランプ
JP2004019799A (ja) 係止部品脚部の取付構造
JP2591296Y2 (ja) ホースクリップ
JP2006038092A (ja) ホースクランプ
JPH08178155A (ja) ホースクリップ
JP4206163B2 (ja) クランプ
JP4497774B2 (ja) 電線保護管の保持具
JP2560663Y2 (ja) ホースクリップ
JPH0352345Y2 (ja)
JPH07243411A (ja) ホースクリップ
JP2551782Y2 (ja) ホースクリップ
JP2655128B2 (ja) 魚釣り用針外し具
US6364566B1 (en) Universal connector for remote control vehicles
JP2000314410A (ja) クリップ
JPH10292807A (ja) 部材の取付け構造
JP2560446Y2 (ja) ホースクリップとクリップ用工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060529

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090702

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160115

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees