JP5457641B2 - 作業車のサスペンション構造 - Google Patents

作業車のサスペンション構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5457641B2
JP5457641B2 JP2008106153A JP2008106153A JP5457641B2 JP 5457641 B2 JP5457641 B2 JP 5457641B2 JP 2008106153 A JP2008106153 A JP 2008106153A JP 2008106153 A JP2008106153 A JP 2008106153A JP 5457641 B2 JP5457641 B2 JP 5457641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension mechanism
hydraulic cylinder
aircraft
airframe
maximum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008106153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009255695A (ja
Inventor
憲一 石見
繁樹 林
光弘 松▲崎▼
利光 矢崎
篤史 林
和真 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008106153A priority Critical patent/JP5457641B2/ja
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to PCT/JP2009/055983 priority patent/WO2009128329A1/ja
Priority to EP09732121.0A priority patent/EP2263891B1/en
Priority to US12/674,963 priority patent/US9020698B2/en
Priority to KR1020107016638A priority patent/KR101214265B1/ko
Priority to CN200980103772.5A priority patent/CN101932463B/zh
Publication of JP2009255695A publication Critical patent/JP2009255695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5457641B2 publication Critical patent/JP5457641B2/ja
Priority to US14/684,712 priority patent/US9821618B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/052Pneumatic spring characteristics
    • B60G17/0523Regulating distributors or valves for pneumatic springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/019Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the type of sensor or the arrangement thereof
    • B60G17/01933Velocity, e.g. relative velocity-displacement sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G9/00Resilient suspensions of a rigid axle or axle housing for two or more wheels
    • B60G9/02Resilient suspensions of a rigid axle or axle housing for two or more wheels the axle or housing being pivotally mounted on the vehicle, e.g. the pivotal axis being parallel to the longitudinal axis of the vehicle
    • B60G9/022Resilient suspensions of a rigid axle or axle housing for two or more wheels the axle or housing being pivotally mounted on the vehicle, e.g. the pivotal axis being parallel to the longitudinal axis of the vehicle the axle having an imaginary pivotal point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/30Rigid axle suspensions
    • B60G2200/32Rigid axle suspensions pivoted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/08Agricultural vehicles
    • B60G2300/082Tractors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、農用トラクタ等の作業車におけるサスペンション構造に関する。
作業車の一例である農用トラクタでは、例えば特許文献1に開示されているように、前輪にサスペンション機構を備えているものがある。サスペンション機構は一般に、地面の凹凸に応じて上昇側及び下降側に作動することにより、地面の凹凸を吸収して、乗り心地を良いものにするものである。
作業車が走行する作業地は舗装路に比べて凹凸が多いことや、作業車は作業装置を装着したりすることが多いことにより、サスペンション機構の作動位置が目標範囲(サスペンション機構の作動位置が目標範囲に位置していると、車高が所定の高さ範囲にある)から機体上昇側及び機体下降側に変位することがあり、これによって車高が所定の高さ範囲から変化することになる。
この場合、作業車では車高の変化を抑えて、車高を所定の高さ範囲に維持することが望まれているので、前述のようにサスペンション機構の作動位置が目標範囲から機体上昇側及び機体下降側に変位すると、サスペンション機構の作動位置を目標範囲側に移動させる機構(作動変更手段)を備えて、車高ができるだけ所定の高さ範囲に維持されるように構成することがある。
USP6145859号
前述のように作業車において、サスペンション機構に対し作動変更手段を備えた場合、サスペンション機構が作動して、サスペンション機構の作動位置が目標範囲から機体上昇側及び機体下降側に変位する度に、作動変更手段が作動するように構成すると、作動変更手段の作動頻度が非常に大きなものになるので、作動変更手段の耐久性と言う面で不利な状態となる。
本発明は作業車のサスペンション構造において、サスペンション機構に対し作動変更手段を備えた場合、作動変更手段の耐久性と言う面で有利なものとなるように構成することを目的としている。
[I]
(構成)
本発明の第1特徴は、作業車のサスペンション構造において次のように構成することにある。
走行用のサスペンション機構を備えて、サスペンション機構の作動を機体上昇側及び機体下降側に変更自在な作動変更手段を備える。一定の制御周期が経過する毎に、制御周期の経過時点から、サスペンション機構の作動の極大位置及び極小位置が複数個含まれる設定時間だけ過去の時間領域において検出されたサスペンション機構の作動位置から複数個の極大位置のうちの最大の極大位置及び複数個の極小位置のうちの最小の極小位置を検出し、その最大の極大位置及び最小の極小位置の間の中間位置を検出する中間位置検出手段、中間位置がサスペンション機構の作動の中央位置に対して機体上昇側及び機体下降側にある程度の範囲を持って設定された目標範囲から外れると、中間位置が目標範囲側に移動するように、作動変更手段を操作する制御手段を備える。
機体の走行速度を検出する走行速度検出手段を備える。機体の走行速度が低速であると作動変更手段の作動頻度を高くし、機体の走行速度が高速であると作動変更手段の作動頻度を低くする補助制御手段を備える。
(作用)
[I]−1
本発明の第1特徴によれば、サスペンション機構、サスペンション機構の作動を機体上昇側及び機体下降側に変更自在な作動変更手段を備えた場合、サスペンション機構が作動して、サスペンション機構の作動位置が目標範囲から機体上昇側及び機体下降側に変位しても、直ちに作動変更手段が作動することはない。
サスペンション機構の作動位置が目標範囲から機体上昇側及び機体下降側に変位する場合に、サスペンション機構の作動位置は機体上昇側に変位した後に機体下降側に変位したり、機体下降側に変位した後に機体上昇側に変位したりして、サスペンション機構の作動に極大及び極小位置が生じる。
本発明の第1特徴によると、サスペンション機構の作動の極大位置及び極小位置が検出され、極大及び極小位置の間の中間位置が検出されて、中間位置と目標範囲とが比較される。
これにより、中間位置が目標範囲から外れると、中間位置が目標範囲側に移動するように作動変更手段が作動するのであり、サスペンション機構の作動位置が目標範囲から機体上昇側及び機体下降側に変位しても、中間位置が目標範囲に位置していると、作動変更手段は作動しない。サスペンション機構が作動してサスペンション機構の作動位置が目標範囲から機体上昇側及び機体下降側に変位しても、中間位置が目標範囲に位置していれば、設定時間の間において車高は所定の高さ範囲にあると見ることができるので、作動変更手段を作動させる必要はないと判断できる。
従って、サスペンション機構の作動位置が目標範囲から機体上昇側及び機体下降側に変位する度に、作動変更手段が作動する構成に比べて、作動変更手段の作動頻度を小さくすることができる。
[I]−2
作業車の一例である農用トラクタでは、例えば機体の前部にフロントローダ (作業装置の一例)を連結して、フロントローダによる土砂のすくい上げ(積載)や放出、荷物の積み上げ積み下ろしを行うことがある。
この場合、フロントローダによる土砂のすくい上げ(積載)や放出、荷物の積み上げ積み下ろしを行うと、機体に掛かる重量が大きく変化して、機体の姿勢が変化する(サスペンション機構が機体上昇側及び機体下降側に作動する) (例えば、フロントローダによる土砂のすくい上げ(積載)を行うと、機体に掛かる重量が大きくなり、サスペンション機構が機体下降側に作動し、フロントローダによる土砂の放出を行うと、機体に掛かる重量が小さくなり、サスペンション機構が機体上昇側に作動する)。
一般に、フロントローダによる土砂のすくい上げ(積載)や放出、荷物の積み上げ積み下ろしは、機体の走行速度が低速である場合、又は機体が停止している場合に行われることが多い。
本発明の第1特徴によれば、機体の走行速度が低速であると(又は機体が停止していると)、作動変更手段の作動頻度が高くなる (作動変更手段(制御装置)の作動感度が敏感になる)。これにより、例えば機体の前部にフロントローダを連結して、フロントローダによる土砂のすくい上げ(積載)や放出、荷物の積み上げ積み下ろしを行う際、機体に掛かる重量が大きく変化して、機体の姿勢が変化しても(サスペンション機構が機体上昇側及び機体下降側に作動しても)、中間位置が目標範囲側に移動するように早期に作動変更手段が作動して、機体の姿勢変化が修正される。
本発明の第1特徴によれば、機体の走行速度が高速であると、作動変更手段の作動頻度が低くなる (作動変更手段(制御装置)の作動感度が鈍感になる)。機体の走行速度が高速である場合には、例えば機体の前部にフロントローダを連結しても、フロントローダによる土砂のすくい上げ(積載)や放出、荷物の積み上げ積み下ろしを行うことは少ないので、作動変更手段の作動頻度を低くしても不具合はない。
(発明の効果)
本発明の第1特徴によると、作業車のサスペンション構造において、サスペンション機構に対し作動変更手段を備えた場合、作動変更手段の作動頻度を小さくすることができ、作動変更手段の耐久性と言う面で有利な構成を得ることができて、作動変更手段の耐久性を向上させることができた。
本発明の第1特徴によると、機体にフロントローダ等の作業装置を連結した場合の作業形態(例えばフロントローダによる土砂のすくい上げ(積載)や放出、荷物の積み上げ積み下ろしは、機体の走行速度が低速である場合(又は機体が停止している場合)に行い、機体の走行速度が高速である場合には行わない)に、適切に対応することができるようになって、作業車の作業性能を向上させることができた。
[II]
(構成)
本発明の第2特徴は、作業車のサスペンション構造において次のように構成することにある。
走行用のサスペンション機構を備えて、サスペンション機構の作動を機体上昇側及び機体下降側に変更自在な作動変更手段を備える。一定の制御周期が経過する毎に、制御周期の経過時点から、サスペンション機構の作動の極大位置及び極小位置が複数個含まれる設定時間だけ過去の時間領域において検出されたサスペンション機構の作動位置から複数個の極大位置のうちの最大の極大位置及び複数個の極小位置のうちの最小の極小位置を検出し、その最大の極大位置及び最小の極小位置の間の中間位置を検出する中間位置検出手段、中間位置がサスペンション機構の作動の中央位置に対して機体上昇側及び機体下降側にある程度の範囲を持って設定された目標範囲から外れる回数を積算する積算手段、中間位置が目標範囲から外れる回数が設定回数を越えると、中間位置が目標範囲側に移動するように、作動変更手段を操作する制御手段を備える。
機体の走行速度を検出する走行速度検出手段を備える。機体の走行速度が低速であると設定回数を小さくし、機体の走行速度が高速であると設定回数を大きくする補助制御手段を備える。
(作用)
[II]−1
本発明の第2特徴によれば、サスペンション機構、サスペンション機構の作動を機体上昇側及び機体下降側に変更自在な作動変更手段を備えた場合、サスペンション機構が作動して、サスペンション機構の作動位置が目標範囲から機体上昇側及び機体下降側に変位しても、直ちに作動変更手段が作動することはない。
サスペンション機構の作動位置が目標範囲から機体上昇側及び機体下降側に変位する場合に、サスペンション機構の作動位置は機体上昇側に変位した後に機体下降側に変位したり、機体下降側に変位した後に機体上昇側に変位したりして、サスペンション機構の作動に極大及び極小位置が生じる。
本発明の第2特徴によると、サスペンション機構の作動の極大位置及び極小位置が検出され極大及び極小位置の間の中間位置が検出されて、中間位置と目標範囲とが比較され、中間位置が目標範囲から外れる回数が積算される。
これにより、中間位置が目標範囲から外れる回数が設定回数を越えると、中間位置が目標範囲側に移動するように作動変更手段が作動するのであり、サスペンション機構の作動位置が目標範囲から機体上昇側及び機体下降側に変位しても、中間位置が目標範囲から機体上昇側及び機体下降側に変位しても、中間位置が目標範囲から外れる回数が設定回数を越えなければ、作動変更手段は作動しない。サスペンション機構が作動してサスペンション機構の作動位置が目標範囲から機体上昇側及び機体下降側に変位しても、中間位置が目標範囲から機体上昇側及び機体下降側に変位しても、中間位置が目標範囲から外れる回数が設定回数を越えなければ、設定時間の間において車高は所定の高さ範囲にあると見ることができるので、作動変更手段を作動させる必要はないと判断できる。
従って、サスペンション機構の作動位置が目標範囲から機体上昇側及び機体下降側に変位する度に、作動変更手段が作動する構成に比べて、作動変更手段の作動頻度を小さくすることができる。
[II]−2
前項[I]−2に記載のように、作業車の一例である農用トラクタでは、例えば機体の前部にフロントローダ (作業装置の一例)を連結して、フロントローダによる土砂のすくい上げ(積載)や放出、荷物の積み上げ積み下ろしを行うことがある。
本発明の第2特徴によれば、機体の走行速度が低速であると(又は機体が停止していると)、設定回数が小さい値に設定され、これに伴い作動変更手段の作動頻度が高くなる (作動変更手段(制御装置)の作動感度が敏感になる)。これにより、例えば機体の前部にフロントローダを連結して、フロントローダによる土砂のすくい上げ(積載)や放出、荷物の積み上げ積み下ろしを行う際、機体に掛かる重量が大きく変化して、機体の姿勢が変化しても(サスペンション機構が機体上昇側及び機体下降側に作動しても)、中間位置が目標範囲側に移動するように早期に作動変更手段が作動して、機体の姿勢変化が修正される。
本発明の第2特徴によれば、機体の走行速度が高速であると、設定回数が大きい値に設定され、これに伴い作動変更手段の作動頻度が低くなる (作動変更手段(制御装置)の作動感度が鈍感になる)。機体の走行速度が高速である場合には、例えば機体の前部にフロントローダを連結しても、フロントローダによる土砂のすくい上げ(積載)や放出、荷物の積み上げ積み下ろしを行うことは少ないので、作動変更手段の作動頻度を低くしても不具合はない。
(発明の効果)
本発明の第2特徴によると、作業車のサスペンション構造において、サスペンション機構に対し作動変更手段を備えた場合、作動変更手段の作動頻度を小さくすることができ、作動変更手段の耐久性と言う面で有利な構成を得ることができて、作動変更手段の耐久性を向上させることができた。
本発明の第2特徴によると、機体にフロントローダ等の作業装置を連結した場合の作業形態(例えばフロントローダによる土砂のすくい上げ(積載)や放出、荷物の積み上げ積み下ろしは、機体の走行速度が低速である場合(又は機体が停止している場合)に行い、機体の走行速度が高速である場合には行わない)に、適切に対応することができるようになって、作業車の作業性能を向上させることができた。
[III]
(構成)
本発明の第3特徴は、サスペンション機構を油圧シリンダにより構成し、油圧シリンダの油室にアキュムレータを接続して、油圧シリンダがサスペンション機構として作動するように構成する。油圧シリンダの油室とアキュムレータとを接続する油路に、ポンプの作動油を給排自在な制御弁を接続して、制御弁により油圧シリンダの油室の圧力制御を行うことにより、サスペンション機構の作動を機体上昇側及び機体下降側に変更するように、作動変更手段を構成することにある。
(作用)
本発明の第3特徴によると、油圧シリンダに掛かる負荷の変化により、油圧シリンダの油室からアキュムレータへ作動油が流入し、アキュムレータから油圧シリンダの油室へ作動油が流入することにより、油圧シリンダがサスペンション機構として伸縮作動する。前述のような油圧シリンダにおいて、油圧シリンダの油室の圧力制御を制御弁によって行うことにより、サスペンション機構の作動を機体上昇側及び機体下降側に変更するように作動変更手段を構成している。
この場合、本発明の第3特徴によると、油圧シリンダの油室とアキュムレータとを接続する油路に、ポンプの作動油を給排自在な制御弁を接続しているので、油圧シリンダの油室とアキュムレータとを接続する油路を、ポンプの作動油を油圧シリンダに給排する油路に兼用することができる。これにより、油圧シリンダの油室とアキュムレータとを接続する油路と、ポンプの作動油を油圧シリンダに給排する油路とを、別々に備える構成に比べて、油路を少なくすることができる。
(発明の効果)
本発明の第3特徴によると、サスペンション機構を油圧シリンダにより構成して、油圧シリンダをサスペンション機構として伸縮作動させる為のアキュムレータと、サスペンション機構の作動を機体上昇側及び機体下降側に変更する為の制御弁とを備えた場合、油路を少なくすることができて、構造の簡素化の面で有利なものとなった。
[1]
図1に示すように、右及び左の前輪1、右及び左の後輪2を備えて、作業車の一例である農用トラクタが構成されている。右及び左の後輪2は機体後部のミッションケース3にサスペンション機構を介して支持されておらず、位置固定状態で支持されている。
図1,2,4に示すように、機体の前部に配置されたエンジン4の下部に、支持フレーム5が連結されて前方に延出されており、側面視U字状の支持ブラケット6が支持フレーム5の後部の横軸芯P1周りに上下に揺動自在に支持されて、支持フレーム5の前部と支持ブラケット6の前部とに亘って、2本の油圧シリンダ7(サスペンション機構に相当)が接続されている。支持ブラケット6の前後軸芯P2周りに前車軸ケース8がローリング自在に支持されており、前車軸ケース8の右及び左側部に右及び左の前輪1が支持されている。
[2]
次に、油圧シリンダ7の油圧回路構造について説明する。
図3に示すように、油圧シリンダ7は底部側の油室7a及びピストン側の油室7bを備えた複動型に構成されている。油圧シリンダ7の油室7aに接続された油路9に、ガス封入式のアキュムレータ11、パイロット操作式の一対の逆止弁13及び油圧回路の保護用のリリーフ弁15が接続されており、口径が「大」「中」「小」の3種類のオリフィス部を備えたパイロット操作式の切換弁17が、アキュムレータ11の手前部分に備えられ、切換弁17を操作するパイロット弁20が備えられている。油圧シリンダ7の油室7bに接続された油路10に、ガス封入式のアキュムレータ12、パイロット操作式の一対の逆止弁14及び油圧回路の保護用のリリーフ弁16が接続されている。
図3に示すように、逆止弁13,14にパイロット作動油を給排操作するパイロット弁19が備えられており、パイロット弁19により逆止弁13,14が遮断状態(アキュムレータ11,12と油圧シリンダ7の油室7a,7bとの間を遮断する状態)、及び開放状態(アキュムレータ11,12から油圧シリンダ7の油室7a,7b、及び油圧シリンダ7の油室7a,7bからアキュムレータ11,12への両方の作動油の流れを許容する状態)に操作される。
図3に示すように、ポンプ30の作動油がフィルター31、分流弁32及び逆止弁33を介して制御弁18(作動変更手段に相当)に供給されており、分流弁32と逆止弁33との間にリリーフ弁34が接続されている。油路9における油圧シリンダ7の油室7aと逆止弁13との間の部分と、制御弁18とに亘って油路21が接続され、油路10における油圧シリンダ7の油室7bと逆止弁14との間の部分と、制御弁18とに亘って油路22が接続されている。
図3に示すように、制御弁18は、油路21(油圧シリンダ7の油室7a)に作動油を供給する上昇位置18U、油路22(油圧シリンダ7の油室7b)に作動油を供給する下降位置18D、及び中立位置18Nの3位置切換式で、パイロット操作式に構成されており、制御弁18を操作するパイロット弁29が備えられている。
図3に示すように、油路21にパイロット操作式の逆止弁23及び絞り部25が備えられている。油路22にパイロット操作式の逆止弁24、逆止弁26(逆止弁24が油路10側で、逆止弁26が制御弁18側)及び絞り部27が備えられており、逆止弁24と逆止弁26(絞り部27)との間にリリーフ弁28が接続されている。
パイロット弁19,20,29は電磁操作式であり、後述の[3][4][5]に記載のように、制御装置35によってパイロット弁19及びパイロット弁20,29が操作され、逆止弁13,14、制御弁18及び切換弁17が操作される。
[3]
次に、油圧シリンダ7の作動について説明する。
前項[2]に記載の構造により、図3に示すように、制御弁18が中立位置18Nに操作され、逆止弁13,14が開放状態に操作されている場合、地面の凹凸に応じて前車軸ケース8及び支持ブラケット6が横軸芯P1周りに上下に揺動しようとすると、油圧シリンダ7が伸縮して、油圧シリンダ7の油室7a,7bとアキュムレータ11,12との間で作動油が往復し、油圧シリンダ7がバネ定数K1を備えたサスペンション機構として作動する。
この場合、油圧シリンダ7の油室7b及び油路10の圧力が、リリーフ弁28により設定圧MP1に維持されている。油圧シリンダ7の油室7aの圧力をPH、油圧シリンダ7の油室7aのピストンの受圧面積をAH、油圧シリンダ7の油室7bのピストンの受圧面積をAR(ピストンロッドの分だけARはAHよりも小さい)として、機体の前部に掛かる重量(油圧シリンダ7に掛かる重量)をMとし、重力加速度をgとすると、下記の式(1)が成立する。
式(1) M×g=PH×AH−MP1×AR
これにより、油圧シリンダ7の油室7bの圧力MP1、油圧シリンダ7の油室7aのピストンの受圧面積AH、油圧シリンダ7の油室7bのピストンの受圧面積ARが一定であるので、油圧シリンダ7の油室7aの圧力PHは、油圧シリンダ7の油室7bの圧力MP1よりも高いものとなっており、機体の前部に掛かる重量(油圧シリンダ7に掛かる重量)Mによって変化する。
油圧シリンダ7のバネ定数K1は、油圧シリンダ7の油室7a,7bの圧力PH,MP1によって決まるものとなっており、油圧シリンダ7の油室7aの圧力PHが大きくなるのに伴って大きくなり、油圧シリンダ7の油室7aの圧力PHが小さくなるのに伴って小さくなる。従って、油圧シリンダ7のバネ定数K1は、機体の前部に掛かる重量(油圧シリンダ7に掛かる重量)Mによって決まるものとなり、機体の前部に掛かる重量(油圧シリンダ7に掛かる重量)Mが大きくなるのに伴って大きくなり、機体の前部に掛かる重量(油圧シリンダ7に掛かる重量)Mが小さくなるのに伴って小さくなる。
図3に示すように、制御弁18が上昇位置18Uに操作され、逆止弁13,14が遮断状態に操作されると、制御弁18から作動油が油圧シリンダ7の油室7aに供給され、油圧シリンダ7の油室7bから作動油が、逆止弁24(制御弁18のパイロット作動油により開放状態に操作されている)、及びリリーフ弁28を介して排出される。この場合、油圧シリンダ7の油室7b及び油路10の圧力が、リリーフ弁28により設定圧MP1に維持されている。
これにより、油圧シリンダ7が伸長作動して機体の前部が上昇する(油圧シリンダ7(サスペンション機構)の作動を機体上昇側に変更した状態に相当)。この後、制御弁18が中立位置18Nに操作され、逆止弁13,14が開放状態に操作されると、油圧シリンダ7が伸長した状態で、前述のように油圧シリンダ7がサスペンション機構として作動する。
図3に示すように、制御弁18が下降位置18Dに操作され、逆止弁13,14が遮断状態に操作されると、制御弁18から作動油が油圧シリンダ7の油室7bに供給され、油圧シリンダ7の油室7aから作動油が、逆止弁23(制御弁18のパイロット圧により開放状態に操作されている)及び絞り部25、制御弁18を介して排出される。この場合、油圧シリンダ7の油室7b及び油路10の圧力が、リリーフ弁28により設定圧MP1に維持されている。
これにより、油圧シリンダ7が収縮作動して機体の前部が下降する(油圧シリンダ7(サスペンション機構)の作動を機体下降側に変更した状態に相当)。この後、制御弁18が中立位置18Nに操作され、逆止弁13,14が開放状態に操作されると、油圧シリンダ7が収縮した状態で、前述のように油圧シリンダ7がサスペンション機構として作動する。
図3及び図6に示すように、油圧シリンダ7の油室7aの圧力を検出する圧力センサー36が備えられて、圧力センサー36の検出値が制御装置35に入力されており、圧力センサー36の検出値に基づいて、機体の前部に掛かる重量(油圧シリンダ7に掛かる重量)Mが演算される。
これにより、機体の前部に装着する作業装置により、機体の前部に掛かる重量(油圧シリンダ7に掛かる重量)Mが大きくなると(例えばフロントローダにより土砂のすくい上げ(積載)を行った状態や、荷物の積み上げを行った状態)、油圧シリンダ7のバネ定数K1は大きくなるので、これに伴い切換弁17が絞り側(口径「小」のオリフィス部側)に操作されて、油圧シリンダ7の減衰力が大きくなる。
機体の前部に装着する作業装置により、機体の前部に掛かる重量(油圧シリンダ7に掛かる重量)Mが小さくなると(例えばフロントローダにより土砂の放出を行った状態や、荷物の積み下ろしを行った状態)、油圧シリンダ7のバネ定数K1は小さくなるので、これに伴い切換弁17が絞り側(口径「大」のオリフィス部側)に操作されて、油圧シリンダ7の減衰力が小さくなる。
[4]
次に、油圧シリンダ7の制御の前半について、図7に基づいて説明する。
図6に示すように、油圧シリンダ7の作動位置(伸縮位置)を検出する作動位置センサー37が備えられて、作動位置センサー37の検出値が制御装置35に入力されており、制御装置35において油圧シリンダ7の作動位置(伸縮位置)が記憶されている。この場合、伸縮式の作動位置センサー37を油圧シリンダ7に直接に取り付けて、油圧シリンダ7の作動位置(伸縮位置)を検出したり、ロータリ式の作動位置センサー37を図2に示す横軸芯P1の位置に取り付けて、支持フレーム5に対する支持ブラケット6の角度を検出することによって、油圧シリンダ7の作動位置(伸縮位置)を検出する。
図5に示すように、油圧シリンダ7の作動の中央位置が制御装置35に設定されて、油圧シリンダ7の作動位置(伸縮位置)が中央位置であると、機体が地面と略平行(略水平)な状態となる。中央位置に対して機体上昇側及び機体下降側にある程度の範囲を持った目標範囲H1が制御装置35に設定されている。
積算回数Nが制御装置35に設定されており、先ず積算回数Nが「0」に設定される(ステップS2)。制御弁18が中立位置18Nに操作され、逆止弁13,14が開放状態に操作された状態(油圧シリンダ7がサスペンション機構として作動する状態)において(ステップS3)、制御周期T12のカウントが開始され(ステップS4)、油圧シリンダ7の作動位置(伸縮位置)が検出されて記憶される(ステップS5)。
制御周期T12が経過すると(ステップS6)(図5の時点T2参照)、時点T2から設定時間T11だけ過去(図5の時点T2から時点T1参照)の全ての油圧シリンダ7の作動位置(伸縮位置)から、油圧シリンダ7の作動の極大位置A1及び極小位置A2が検出されて(ステップS7)、極大及び極小位置A1,A2の間の中間位置B1(極大及び極小位置A1,A2の間の中央の位置)が検出される(ステップS8)(中間位置検出手段に相当)。
図5に示すように、極大位置A1は、油圧シリンダ7の作動位置が機体上昇側に変位した後に機体下降側に変位する位置(油圧シリンダ7が伸長作動から収縮作動に切り換わる位置)である。極小位置A2は、油圧シリンダ7の作動位置が機体下降側に変位した後に機体上昇側に変位する位置(油圧シリンダ7が収縮作動から伸長作動に切り換わる位置)である。
この場合、前回の制御周期T12の経過時点から今回の制御周期T12の経過時点(図5の時点T2参照)までの間の油圧シリンダ7の作動位置(伸縮位置)が、新たな油圧シリンダ7の作動位置(伸縮位置)として記憶され、時点T2から設定時間T11だけ過去の時点T1よりも過去の油圧シリンダ7の作動位置(伸縮位置)は消去されるのであり、制御周期T12の経過毎に、制御装置において記憶されている油圧シリンダ7の作動位置(伸縮位置)の一部が更新されることになる。
ステップS6,S7において、設定時間T11を油圧シリンダ7(サスペンション機構)の共振周波数の1周期分よりも少し長い程度に設定すると、設定時間T11の間に1個の極大位置A1及び1個の極小位置A2が検出され、この場合には1個の極大及び極小位置A1,A2から中間位置B1が検出される(ステップS8)。
ステップS6,S7において、設定時間T11をある程度長いものに設定すると、設定時間T11の間に複数個の極大位置A1及び複数個の極小位置A2が検出される。この場合には、複数個の極大位置A1のうちの最大の極大位置A1を検出し、複数個の極小位置A2のうちの最小の極小位置A2を検出して、最大の極大位置A1及び最小の極小位置A2から中間位置B1が検出される(ステップS8)。
中間位置B1が検出されると、中間位置B1と目標範囲H1とが比較されて(ステップS9)、中間位置B1が目標範囲H1から機体下降側に外れていると、積算回数Nに「1」が減算され(ステップS10) (積算手段に相当)、中間位置B1が目標範囲H1から機体上昇側に外れていると、積算回数Nに「1」が加算される(ステップS11)(積算手段に相当)。中間位置B1が目標範囲H1に入っていると、積算回数Nへの加算及び減算は行われない。
次にステップS4に移行し、ステップS4〜S11が行われて、中間位置B1の検出、中間位置B1と目標範囲H1との比較、積算回数Nの加算及び減算が行われるのであり、再びステップS4に移行して、ステップS4〜S11が繰り返して行われる。
[5]
次に、油圧シリンダ7の制御の後半について、図8に基づいて説明する。
図6に示すように、機体の走行速度Vを検出する走行速度センサー38 (走行速度検出手段に相当)が備えられて、走行速度センサー38の検出値が制御装置35に入力されている。
中間位置B1の検出、中間位置B1と目標範囲H1との比較、積算回数Nの加算及び減算が行われると(ステップS4〜S11)、その度ごとに機体の走行速度Vが検出され(ステップS12)、機体の走行速度Vに基づいて、下降側設定回数ND1(設定回数に相当)及び上昇側設定回数NU1(設定回数に相当)が以下のように設定される。
制御装置35に、第1基準数NDS及び第2基準数NDL、第1基準数NUS及び第2基準数NULが設定されており、最初に下降側設定回数ND1として第2基準数NDLが設定され、上昇側設定回数NU1として第2基準数NULが設定されている(ステップS1)。この場合、第1基準数NDSが第2基準数NDLよりも小さな値に設定され、第1基準数NUSが第2基準数NULよりも小さな値に設定されている。
下降側設定回数ND1として第2基準数NDLが設定され (作動頻度が低くなる状態に相当)、上昇側設定回数NU1として第2基準数NULが設定された状態において (作動頻度が低くなる状態に相当)(ステップS13)、機体の走行速度Vが第1設定速度V1よりも低速になると(機体の走行速度Vが「0」の状態も含む)(ステップS14)、下降側設定回数ND1として第1基準数NDSが設定され (作動頻度が高くなる状態に相当)、上昇側設定回数NU1として第1基準数NUSが設定される (作動頻度が高くなる状態に相当)(ステップS15)。
機体の走行速度Vが第1設定速度V1よりも高速であると(ステップS14)、下降側設定回数ND1として第2基準数NDLが維持され、上昇側設定回数NU1として第2基準数NULが維持される (以上、補助制御手段に相当)。
下降側設定回数ND1として第1基準数NDSが設定され (作動頻度が高くなる状態に相当)、上昇側設定回数NU1として第1基準数NUSが設定された状態において (作動頻度が高くなる状態に相当)(ステップS13)、機体の走行速度Vが第2設定速度V2 (第1設定速度V1よりも高速)よりも高速になると(ステップS16)、下降側設定回数ND1として第2基準数NDLが設定され (作動頻度が低くなる状態に相当)、上昇側設定回数NU1として第2基準数NULが設定される (作動頻度が低くなる状態に相当)(ステップS17)。
機体の走行速度Vが第2設定速度V2よりも低速であると(ステップS16)、下降側設定回数ND1として第1基準数NDSが維持され、上昇側設定回数NU1として第1基準数NUSが維持される (以上、補助制御手段に相当)。
前述のようにして下降側設定回数ND1及び上昇側設定回数NU1が設定されて、積算回数Nと下降側設定回数ND1及び上昇側設定回数NU1とが比較され、積算回数Nが下降側設定回数ND1に達すると(下回ると)(ステップS18)、機体の前部が下降し、機体が地面に対して前下がり状態であると判断されて、制御弁18が上昇位置18Uに操作され、逆止弁13,14が作動状態に操作される(ステップS20)(制御手段に相当)。
これにより、前項[3]に記載のように、油圧シリンダ7の油室7b及び油路10の圧力がリリーフ弁28により設定圧MP1に維持された状態で、油圧シリンダ7が伸長作動して機体の前部が上昇する。中間位置B1と目標範囲H1との差の分だけ油圧シリンダ7が伸長作動すると(中間位置B1が目標範囲H1に入ると)、ステップS2に移行して積算回数Nが「0」に設定されて、制御弁18が中立位置18Nに操作され、逆止弁13,14が開放状態に操作された状態(油圧シリンダ7がサスペンション機構として作動する状態)に復帰する。
積算回数Nが上昇側設定回数NU1に達すると(上回ると)(ステップS19)、機体の前部が上昇し、機体が地面に対して前上がり状態であると判断されて、制御弁18が下降位置18Dに操作され、逆止弁13,14が作動状態に操作される(ステップS21)(制御手段に相当)。
これにより、前項[3]に記載のように、油圧シリンダ7の油室7b及び油路10の圧力がリリーフ弁28により設定圧MP1に維持された状態で、油圧シリンダ7が収縮作動して機体の前部が下降する。中間位置B1と目標範囲H1との差の分だけ油圧シリンダ7が収縮作動すると(中間位置B1が目標範囲H1に入ると)、ステップS2に移行して積算回数Nが「0」に設定されて、制御弁18が中立位置18Nに操作され、逆止弁13,14が開放状態に操作された状態(油圧シリンダ7がサスペンション機構として作動する状態)に復帰する。
前述のようにして、ステップS4〜S11が繰り返して行われても、積算回数Nが下降側設定回数ND1に達せず(下回らず)(ステップS18)、且つ、上昇側積算回数NUが上昇側設定回数NU1に達しなければ(上回らなければ)(ステップS19)、制御弁18が中立位置18Nに操作され、逆止弁13,14が開放状態に操作された状態(油圧シリンダ7がサスペンション機構として作動する状態)が維持される。
[発明の実施の第1別形態]
前述の[発明を実施するための最良の形態]の図7のステップS4〜S8において、設定時間T11を少し長く設定して、複数個の極大位置A1及び複数個の極小位置A2を検出するように構成した場合、以下のようにして図7のステップS8の中間位置B1を検出してもよい。
(1)複数個の極大位置A1及び複数個の極小位置A2において、1個の極大位置A1及び1個の極小位置A2を1個の組として、極大及び極小位置A1,A2の複数の組に分けて、各組において中間位置B1を検出することによって、複数個の中間位置B1を検出して、複数個の中間位置B1の平均値を図7のステップS8の中間位置B1とする。
(2)複数個の極大位置A1において極大位置A1の平均値を検出し、複数個の極小位置A2において極小位置A2の平均値を検出し、極大及び極小位置A1,A2の平均値から中間位置B1を検出して、図7のステップS8の中間位置B1とする。
[発明の実施の第2別形態]
前述の[発明を実施するための最良の形態][発明の実施の第1別形態]において、中間位置B1を極大及び極小位置A1,A2の間の中央の位置に設定するのではなく、機体の前部に装着する作業装置(例えばフロントローダ)の有無や種類、作業形態等に基づいて、中間位置B1を極大及び極小位置A1,A2の間の中央の位置から少し機体上昇側(油圧シリンダ7の伸長側)の位置に設定したり、中間位置B1を極大及び極小位置A1,A2の間の中央の位置から少し機体下降側(油圧シリンダ7の収縮側)の位置に設定したりしてもよい。
例えば機体の前部に作業装置(例えばフロントローダ)を装着した場合、中間位置B1を極大及び極小位置A1,A2の間の中央の位置から少し機体上昇側(油圧シリンダ7の伸長側)の位置に設定することにより、機体が地面に対して少し前上がり状態になるようにすればよい。
農用トラクタの全体側面図 前車軸ケース及び支持ブラケット、油圧シリンダの付近の側面図 油圧シリンダの油圧回路構造を示す図 支持ブラケットの斜視図 油圧シリンダの作動位置(伸縮位置)の状態を示す図 制御装置とパイロット弁との関係を示す図 油圧シリンダの制御の前半の流れを示す図 油圧シリンダの制御の後半の流れを示す図
符号の説明
7 サスペンション機構、油圧シリンダ
7a,7b 油圧シリンダの油室
9,10 油路
11,12 アキュムレータ
18 作動変更手段、制御弁
38 走行速度検出手段
A1 極大位置
A2 極小位置
B1 中間位置
H1 目標範囲
N 中間位置が目標範囲から外れる回数
NU1,ND1 設定回数
V 機体の走行速度

Claims (3)

  1. 走行用のサスペンション機構を備えて、前記サスペンション機構の作動を機体上昇側及び機体下降側に変更自在な作動変更手段を備え、
    一定の制御周期が経過する毎に、前記制御周期の経過時点から、前記サスペンション機構の作動の極大位置及び極小位置が複数個含まれる設定時間だけ過去の時間領域において検出された前記サスペンション機構の作動位置から複数個の極大位置のうちの最大の極大位置及び複数個の極小位置のうちの最小の極小位置を検出し、その最大の極大位置及び最小の極小位置の間の中間位置を検出する中間位置検出手段と、
    前記中間位置が、前記サスペンション機構の作動の中央位置に対して機体上昇側及び機体下降側にある程度の範囲を持って設定された目標範囲から外れると、前記中間位置が前記目標範囲側に移動するように、前記作動変更手段を操作する制御手段とを備え、
    機体の走行速度を検出する走行速度検出手段を備えて、
    機体の走行速度が低速であると前記作動変更手段の作動頻度を高くし、機体の走行速度が高速であると前記作動変更手段の作動頻度を低くする補助制御手段を備えてある作業車のサスペンション構造。
  2. 走行用のサスペンション機構を備えて、前記サスペンション機構の作動を機体上昇側及び機体下降側に変更自在な作動変更手段を備え、
    一定の制御周期が経過する毎に、前記制御周期の経過時点から、前記サスペンション機構の作動の極大位置及び極小位置が複数個含まれる設定時間だけ過去の時間領域において検出された前記サスペンション機構の作動位置から複数個の極大位置のうちの最大の極大位置及び複数個の極小位置のうちの最小の極小位置を検出し、その最大の極大位置及び最小の極小位置の間の中間位置を検出する中間位置検出手段と、
    前記中間位置が、前記サスペンション機構の作動の中央位置に対して機体上昇側及び機体下降側にある程度の範囲を持って設定された目標範囲から外れる回数を積算する積算手段と、
    前記中間位置が前記目標範囲から外れる回数が設定回数を越えると、前記中間位置が前記目標範囲側に移動するように、前記作動変更手段を操作する制御手段とを備え、
    機体の走行速度を検出する走行速度検出手段を備えて、
    機体の走行速度が低速であると前記設定回数を小さくし、機体の走行速度が高速であると前記設定回数を大きくする補助制御手段を備えてある作業車のサスペンション構造。
  3. 前記サスペンション機構を油圧シリンダにより構成し、前記油圧シリンダの油室にアキュムレータを接続して、前記油圧シリンダがサスペンション機構として作動するように構成すると共に、
    前記油圧シリンダの油室とアキュムレータとを接続する油路に、ポンプの作動油を給排自在な制御弁を接続して、前記制御弁により油圧シリンダの油室の圧力制御を行うことにより、前記サスペンション機構の作動を機体上昇側及び機体下降側に変更するように、前記作動変更手段を構成してある請求項1又は2に記載の作業車のサスペンション構造。
JP2008106153A 2008-04-15 2008-04-15 作業車のサスペンション構造 Active JP5457641B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008106153A JP5457641B2 (ja) 2008-04-15 2008-04-15 作業車のサスペンション構造
EP09732121.0A EP2263891B1 (en) 2008-04-15 2009-03-25 Suspension system
US12/674,963 US9020698B2 (en) 2008-04-15 2009-03-25 Suspension system
KR1020107016638A KR101214265B1 (ko) 2008-04-15 2009-03-25 서스펜션 시스템
PCT/JP2009/055983 WO2009128329A1 (ja) 2008-04-15 2009-03-25 サスペンションシステム
CN200980103772.5A CN101932463B (zh) 2008-04-15 2009-03-25 悬架***
US14/684,712 US9821618B2 (en) 2008-04-15 2015-04-13 Suspension system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008106153A JP5457641B2 (ja) 2008-04-15 2008-04-15 作業車のサスペンション構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009255695A JP2009255695A (ja) 2009-11-05
JP5457641B2 true JP5457641B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=41199029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008106153A Active JP5457641B2 (ja) 2008-04-15 2008-04-15 作業車のサスペンション構造

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9020698B2 (ja)
EP (1) EP2263891B1 (ja)
JP (1) JP5457641B2 (ja)
KR (1) KR101214265B1 (ja)
CN (1) CN101932463B (ja)
WO (1) WO2009128329A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150246589A1 (en) * 2008-04-15 2015-09-03 Kubota Corporation Suspension System

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9726003B2 (en) 2012-08-31 2017-08-08 Ensign Drilling Inc. Systems and methods for automatic drilling of wellbores
JP6888905B2 (ja) * 2015-12-10 2021-06-18 株式会社東芝 検出信号におけるa/dコンバータの雑音を低減した厚み計装置
ITUA20161400A1 (it) * 2016-03-07 2017-09-07 R P F Spa Sospensione oleodinamica per veicoli
US10471796B2 (en) 2017-12-11 2019-11-12 Cnh Industrial America Llc Weight-based task-specific speed control of an agricultural product applicator with air strut suspension
IT201900010992A1 (it) * 2019-07-05 2021-01-05 Cnh Ind Italia Spa Disposizione idraulica di sospensione adattativa per un veicolo da fuori strada
CN111361381A (zh) * 2020-03-25 2020-07-03 桂林电子科技大学 商用车自适应减震装置、商用车悬架***以及车辆减震方法
US11623492B2 (en) * 2020-11-04 2023-04-11 Terex South Dakota, Inc. Vehicle suspension system
US11623493B2 (en) * 2020-11-04 2023-04-11 Terex South Dakota, Inc. Vehicle suspension system
CN117799379B (zh) * 2023-12-25 2024-06-28 湖北汽车工业学院 一种具有提升驱动桥的分布式电驱动挂车控制***与方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1456873A (en) * 1973-06-30 1976-12-01 Nissan Motor Vehicle having a fluid operated vehicle body level control system
JPS60185610A (ja) * 1984-03-02 1985-09-21 Kayaba Ind Co Ltd 車高制御方法
JPS6130408A (ja) * 1984-07-20 1986-02-12 Nissan Motor Co Ltd 悪路検出装置
JPH0613244B2 (ja) * 1984-08-28 1994-02-23 三菱自動車工業株式会社 車高調整装置
DE3524863A1 (de) * 1985-04-12 1986-10-30 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren und vorrichtung zum steuern der federhaerte, insbesondere bei fahrzeugen
JPH0613246B2 (ja) * 1985-10-01 1994-02-23 トヨタ自動車株式会社 サスペンション制御装置
US4756549A (en) * 1985-10-26 1988-07-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Shock absorber controller
JPH07448B2 (ja) * 1985-11-25 1995-01-11 トヨタ自動車株式会社 サスペンシヨン制御装置
JPS62205814A (ja) * 1986-03-06 1987-09-10 Toyota Motor Corp サスペンシヨン制御方法
JPS62283009A (ja) 1986-05-30 1987-12-08 Nissan Motor Co Ltd 車高変動量検出装置
US5144558A (en) * 1986-06-13 1992-09-01 Nissan Motor Company, Limited Actively controlled automotive suspension system with adjustable rolling-stability and/or pitching-stability
JP2503238B2 (ja) * 1987-10-27 1996-06-05 日産自動車株式会社 能動型サスペンション装置
JPH0818484B2 (ja) * 1988-01-25 1996-02-28 日産自動車株式会社 サスペンション及び操舵力制御装置
DE68909257T2 (de) * 1988-01-29 1994-04-28 Nissan Motor Aktiv geregeltes Aufhängungssystem mit Ausgleich für Phasenverzögerung im Regelungssystem.
JP2506436B2 (ja) * 1989-03-30 1996-06-12 日産自動車株式会社 車両用流体圧供給装置
JP2578975B2 (ja) * 1989-05-15 1997-02-05 日産自動車株式会社 車両動特性制御装置
JPH0328010A (ja) * 1989-06-27 1991-02-06 Japan Electron Control Syst Co Ltd 車両の車高制御装置
JPH0332912A (ja) * 1989-06-30 1991-02-13 Japan Electron Control Syst Co Ltd 車両の車高制御装置
JP2830341B2 (ja) * 1990-03-29 1998-12-02 アイシン精機株式会社 スロットル制御装置
JP3124629B2 (ja) * 1992-07-14 2001-01-15 ナルデック株式会社 車両のサスペンション装置
JP3066445B2 (ja) * 1992-08-04 2000-07-17 株式会社ユニシアジェックス 車両懸架装置
JP3276219B2 (ja) * 1993-09-20 2002-04-22 トキコ株式会社 アンチスキッド制御方法及びアンチスキッド制御装置
US5684698A (en) * 1994-04-15 1997-11-04 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Vehicle attitude and average height control apparatus
JPH1016528A (ja) 1996-07-04 1998-01-20 Hino Motors Ltd 車高調節装置
JPH11123919A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Hino Motors Ltd 独立懸架式エアサスペンション車の車高調整装置
DE19748224B4 (de) * 1997-10-31 2005-07-14 Deere & Company, Moline Hydropneumatische Achsfederung für angetriebene Fahrzeugachsen
GB2387821B (en) * 2000-02-01 2004-03-24 Bamford Excavators Ltd Working apparatus
US6671596B2 (en) * 2000-12-27 2003-12-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control method for suspension
JP4135146B2 (ja) * 2003-06-05 2008-08-20 いすゞ自動車株式会社 車高調整装置
JP4421330B2 (ja) * 2004-02-26 2010-02-24 アイシン精機株式会社 スタビライザ制御装置
US7668645B2 (en) * 2004-10-15 2010-02-23 Ford Global Technologies System and method for dynamically determining vehicle loading and vertical loading distance for use in a vehicle dynamic control system
JP4875561B2 (ja) * 2007-07-20 2012-02-15 株式会社クボタ 作業車のサスペンション構造
JP4968005B2 (ja) * 2007-11-13 2012-07-04 トヨタ自動車株式会社 サスペンション制御装置
JP4875641B2 (ja) * 2008-02-25 2012-02-15 株式会社クボタ 作業車のサスペンション構造
JP5457641B2 (ja) * 2008-04-15 2014-04-02 株式会社クボタ 作業車のサスペンション構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150246589A1 (en) * 2008-04-15 2015-09-03 Kubota Corporation Suspension System
US9821618B2 (en) * 2008-04-15 2017-11-21 Kubota Corporation Suspension system

Also Published As

Publication number Publication date
US9821618B2 (en) 2017-11-21
KR101214265B1 (ko) 2012-12-20
US9020698B2 (en) 2015-04-28
EP2263891B1 (en) 2016-10-05
CN101932463A (zh) 2010-12-29
EP2263891A1 (en) 2010-12-22
US20150246589A1 (en) 2015-09-03
KR20100095646A (ko) 2010-08-31
EP2263891A4 (en) 2012-04-11
US20110098885A1 (en) 2011-04-28
CN101932463B (zh) 2015-07-29
WO2009128329A1 (ja) 2009-10-22
JP2009255695A (ja) 2009-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5457641B2 (ja) 作業車のサスペンション構造
US9421841B2 (en) Hydraulic suspension system for work vehicle
JP4875561B2 (ja) 作業車のサスペンション構造
US7165395B2 (en) Semi-active ride control for a mobile machine
US7377523B2 (en) Hydraulic suspension with a lock-out mechanism for an off-highway vehicle
JP5525576B2 (ja) 作業車
JP5149679B2 (ja) トラクタのサスペンション構造
JP2012224338A5 (ja)
JP5075845B2 (ja) 作業車
JP5075107B2 (ja) 作業車のサスペンション構造
JP5149678B2 (ja) トラクタのサスペンション構造
JP5075109B2 (ja) 作業車
JP5143720B2 (ja) 作業車
JP5075108B2 (ja) 作業車のサスペンション構造
JP4419488B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
JP4966244B2 (ja) 作業車のサスペンション構造
JPH02271124A (ja) 制御弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5457641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150