JP2009120009A - 車両用サスペンションシステム - Google Patents

車両用サスペンションシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2009120009A
JP2009120009A JP2007295604A JP2007295604A JP2009120009A JP 2009120009 A JP2009120009 A JP 2009120009A JP 2007295604 A JP2007295604 A JP 2007295604A JP 2007295604 A JP2007295604 A JP 2007295604A JP 2009120009 A JP2009120009 A JP 2009120009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stabilizer
force
damping coefficient
vehicle
absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007295604A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Sano
克幸 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007295604A priority Critical patent/JP2009120009A/ja
Priority to US12/738,928 priority patent/US20100207343A1/en
Priority to EP08849030A priority patent/EP2207692A1/en
Priority to PCT/JP2008/070263 priority patent/WO2009063798A1/en
Publication of JP2009120009A publication Critical patent/JP2009120009A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0162Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during a motion involving steering operation, e.g. cornering, overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0165Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input to an external condition, e.g. rough road surface, side wind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • B60G21/0553Mounting means therefor adjustable
    • B60G21/0555Mounting means therefor adjustable including an actuator inducing vehicle roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/18Multilink suspensions, e.g. elastokinematic arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/42Electric actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/124Mounting of coil springs
    • B60G2204/1242Mounting of coil springs on a damper, e.g. MacPerson strut
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/128Damper mount on vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/419Gears
    • B60G2204/4191Planetary or epicyclic gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • B60G2400/821Uneven, rough road sensing affecting vehicle body vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/90Other conditions or factors
    • B60G2400/91Frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • B60G2500/102Damping action or damper stepwise
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • B60G2500/11Damping valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/02Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/182Active control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/184Semi-Active control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/16Running
    • B60G2800/162Reducing road induced vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/912Attitude Control; levelling control
    • B60G2800/9122ARS - Anti-Roll System Control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】実用性の高い車両用サスペンションシステムを提供する。
【解決手段】アクチュエータの作動によってスタビライザ力を変更可能なスタビライザ装置と、減衰係数を変更可能な液圧式の1対のアブソーバと、車体が受けるロールモーメントを指標するロールモーメントに応じてスタビライザ力を制御するとともに、アブソーバの減衰係数を制御する制御装置とを備えたサスペンションシステムにおいて、設定された条件を充足する場合に、1対のアブソーバのそれぞれの減衰係数を低減させる減衰係数低減制御を実行可能に構成され、減衰係数低減制御が実行されている場合(S18)に、スタビライザ力を減衰係数低減制御が実行されていない場合(S19)に比較して増大させるように構成される。このような構成のシステムによれば、車両の旋回時において、アブソーバの減衰係数の低減によるロール抑制効果の低下を防止することが可能となる。
【選択図】図11

Description

本発明は、自身が発生させるスタビライザ力をアクチュエータの作動によって変更可能なスタビライザ装置を含んで構成される車両用サスペンションシステムに関する。
近年では、下記特許文献に記載されているような車両用サスペンションシステム、具体的に言えば、スタビライザバーの捩り反力に依拠した力であるスタビライザ力を制御可能に発生させるスタビライザ装置を含んで構成されるシステムが検討され、既に実用化され始めている。
特開2005−238972号公報 特開2006−256539号公報 特開2007−83853号公報
上記特許文献に記載の車両用サスペンションシステムは、スタビライザ装置の発生させるスタビライザ力をロール抑制力として作用させることで、車体のロールを抑制することが可能とされている。上記特許文献1,2のシステムは、スタビライザ力のみを制御して車体のロールを抑制するのに対して、上記特許文献3のシステムは、減衰係数を変更可能な液圧式のショックアブソーバ(以下、「アブソーバ」と略す場合がある)をも備えており、スタビライザ力のみならず、そのアブソーバの減衰係数をも制御して車体のロールを抑制するものとされている。スタビライザ装置と減衰係数を変更可能な液圧式のアブソーバとを備えたサスペンションシステムは、未だ開発途上であり、スタビライザ力と減衰係数との制御手法の改善の余地を多分に残すものとなっている。したがって、種々の改善を施すことによって、そのシステムの実用性を向上させることが可能である。本発明は、そのような実情に鑑みてなされたものであり、実用性の高い車両用サスペンションシステムを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の車両用サスペンションシステムは、アクチュエータの作動によってスタビライザ力を変更可能なスタビライザ装置と、減衰係数を変更可能な液圧式の1対のアブソーバと、車体が受けるロールモーメントを指標するロールモーメントに応じてスタビライザ力を制御するとともに、アブソーバの減衰係数を制御する制御装置とを備えたサスペンションシステムであって、設定された条件を充足する場合に、1対のアブソーバのそれぞれの減衰係数を低減させる減衰係数低減制御を実行可能に構成され、減衰係数低減制御が実行されている場合に、スタビライザ装置が発生させるスタビライザ力を減衰係数低減制御が実行されていない場合に比較して増大させるように構成される。
アブソーバが発生させる力(以下、「アブソーバ力」という場合がある)は、ばね上部とばね下部との相対動作に対する抵抗力として作用することから、車体のロールに対する抵抗力として作用する場合がある。このため、アブソーバ力の発生能力の基準となる減衰係数を低減させるような場合には、減衰係数を低減させない場合と比較して、車体のロール抑制効果が低下する虞がある。本発明の車両用サスペンションシステムでは、減衰係数低減制御が実行されている場合に、スタビライザ力を減衰係数低減制御が実行されていない場合に比較して増大させるようにしている。したがって、本発明のシステムによれば、例えば、車両の旋回時において、アブソーバ力の低減によるロール抑制効果の低下を防止することが可能となる。
発明の態様
以下に、本願において特許請求が可能と認識されている発明(以下、「請求可能発明」という場合がある)の態様をいくつか例示し、それらについて説明する。各態様は請求項と同様に、項に区分し、各項に番号を付し、必要に応じて他の項の番号を引用する形式で記載する。これは、あくまでも請求可能発明の理解を容易にするためであり、それらの発明を構成する構成要素の組み合わせを、以下の各項に記載されたものに限定する趣旨ではない。つまり、請求可能発明は、各項に付随する記載,実施例の記載等を参酌して解釈されるべきであり、その解釈に従う限りにおいて、各項の態様にさらに他の構成要素を付加した態様も、また、各項の態様から構成要素を削除した態様も、請求可能発明の一態様となり得るのである。なお、以下の各項において、(1)項ないし(5)項が、それぞれ、請求項1ないし請求項5に相当する。
(1)両端部の各々が左右の車輪の各々に連結されるスタビライザバーと、アクチュエータとを有し、前記スタビライザバーの捩り反力に依拠した力であるスタビライザ力を発生させるとともに、そのスタビライザ力を前記アクチュエータによって変更可能なスタビライザ装置と、
左右の車輪の各々に対応して設けられ、それぞれが、左右の車輪のうちの自身に対応するものと車体との相対動作に対して減衰力を発生させるとともに、その減衰力を発生させるための自身の能力であってその減衰力の大きさの基準となる減衰係数を変更する減衰係数変更機構を有する液圧式の1対のアブソーバと、
前記スタビライザ装置が発生させるスタビライザ力を、車両の旋回に起因して車体が受けるロールモーメントに応じて前記アクチュエータを制御することによって制御するスタビライザ力制御部と、前記1対のアブソーバのそれぞれの減衰係数を、前記減衰係数変更機構のそれぞれを制御することによって制御する減衰係数制御部とを有する制御装置と
を備えた車両用サスペンションシステムであって、
前記減衰係数制御部が、設定された条件を充足する場合に、前記1対のアブソーバのそれぞれの減衰係数を低減させる減衰係数低減制御を実行するように構成され、
前記スタビライザ力制御部が、減衰係数低減制御が実行されている場合に、前記スタビライザ装置が発生させるスタビライザ力を、減衰係数低減制御が実行されていない場合に比較して増大させるように構成された車両用サスペンションシステム。
自身の発生させる力であるスタビライザ力をアクチュエータの作動によって変更可能なスタビライザ装置は、車体が受けるロールモーメントに応じてスタビライザ力を変更することで、車体のロールを効果的に抑制することが可能である。ただし、スタビライザ装置と共に減衰係数を変更可能なアブソーバが設けられた車両においては、アブソーバの減衰係数の変更に伴って、スタビライザ装置によるロール抑制効果が低下する虞がある。詳しくいえば、アブソーバが発生させる力(以下、「アブソーバ力」という場合がある)は、ばね上部とばね下部との相対動作に対する抵抗力として作用することから、車両の旋回に起因して車体がロールする際に、アブソーバ力が車体のロールに対する抵抗力として作用する場合がある。特に、車両の旋回初期においてロールモーメントが増加する際に、車体のロールの増加に対する抵抗力としてアブソーバ力が作用し、車体のロール量の増加を抑制するのである。このため、アブソーバの減衰係数を低減させると、減衰係数を低減させない場合と比較して、車体のロール抑制効果が低下する虞がある。本項に記載の態様においては、減衰係数を低減させる場合にはスタビライザ力を増大させるようにされている。したがって、本項に記載の態様によれば、例えば、車両の旋回時において、アブソーバ力の低減によるロール抑制効果の低下を防止することが可能となる。
本項に記載の「設定された条件」は、特に限定はされないが、例えば、車両の乗り心地,車両の走行性能等を運転者の意思に基づいて変更するためのスイッチ等が設けられた車両において、そのスイッチ等が操作されてあらかじめ設定された状態にあることとすることが可能であり、また、例えば、車両の乗り心地が悪化すると想定される条件、具体的に言えば、車両が悪路を走行していると想定される条件とすることが可能である。また、本項にいう「スタビライザ力を増大させる」場合には、例えば、減衰係数低減制御における減衰係数の低減度合に応じてスタビライザ力を増大させることが可能である。具体的に言えば、減衰係数低減制御における減衰係数の低減度合が大きいほど、スタビライザ力を大きくすることが可能である。
本項に記載の「スタビライザ装置」の構成は、特に限定されるものではない。例えば、後に説明するように、スタビライザバーを、中央部で2つに分離して1対のスタビライザバー部材によって構成し、それら1対のスタビライザバー部材の間にアクチュエータを配設して、そのアクチュエータがそれら1対のスタビライザバー部材を相対回転させてスタビライザバーを捩るような構成であってもよい。また、スタビライザバーの一方の端部と車輪を保持する部材との間にアクチュエータを配設して、そのアクチュエータがその一方の端部と車輪を保持する部材との間隔を変化させてスタビライザバーを捩るような構成であってもよい。本項に記載の「スタビライザ力」は、左右の車輪のばね上部とばね下部とを相対的な方向に接近離間させる力であり、左右の車輪の一方のばね上部とばね下部とを接近させるとともに、左右の車輪の他方のばね上部とばね下部とを離間させることが可能である。
本項に記載の「アブソーバ」は、それの具体的構造が特に限定されるものではなく、例えば、従来から一般的に用いられている油圧式のものを採用することが可能である。本項に記載の「減衰係数変更機構」は、減衰係数を連続的に変更可能なものであってもよく、減衰係数を、段階的に設定された2以上の値の間で変更可能なものであってもよい。
(2)前記減衰係数制御部が、
前記設定された条件として、車両が悪路を走行していると判定される条件である設定悪路走行条件を充足する場合に、前記1対のアブソーバのそれぞれの減衰係数を低減させる減衰係数低減制御を実行するように構成された(1)項に記載の車両用サスペンションシステム。
本項に記載の態様は、減衰係数低減制御を実行する条件を具体的に限定した態様である。車両が悪路を走行する際には、路面の凸凹等によって振動が車輪から車体に伝達されて、車両の乗り心地を損なう場合がある。アブソーバの減衰係数の値は、車輪から車体への振動の伝達性等を左右するものであり、振動の周波数が比較的高い場合には、減衰係数が小さいほど車輪から車体への振動の伝達性が低くなる。悪路走行時において車輪から入力される振動の周波数は、概して高いことから、本項に記載の態様によれば、悪路走行時において車輪から入力される振動の車体への伝達性を低下させることが可能となる。
本項に記載の「悪路」とは、路面が滑らかでない道路、言い換えれば、車両の走行に伴い車輪から車体に振動が入力されるような道路を意味している。さらに言えば、車両の走行に伴い車輪から車体に入力される振動が比較的高周波域の振動となるような道路を意味している。
(3)前記設定悪路走行条件が、車輪から車体に入力される振動のうちの特定周波数域の振動の強度が設定閾値を超えることである(2)項に記載の車両用サスペンションシステム。
本項に記載の態様は、悪路走行条件を具体的に限定した態様である。車両が悪路を走行する際に車輪から入力される振動には、特定周波数域の振動、具体的に言えば、比較的高周波数域の振動が多く含まれる傾向にある。したがって、本項に記載の態様によれば、車両が走行している道路が悪路であるか否かを適切に判定することが可能となる。本項に記載の「特定周波数域の振動」とは、悪路走行時に車輪から車体に伝達されやすい領域の振動であり、例えば、比較的高周波域の振動、さらに具体的に言えば、ばね下共振周波数域の振動とすることが可能である。また、本項に記載の「振動の強度」とは、振動の成分を示すものであり、例えば、振動の振幅,加速度等を採用することが可能である。
(4)前記スタビライザバーが、
それぞれが、車幅方向に延びて配設されるトーションバー部と、そのトーションバー部に連続してそのトーションバー部と交差して延びるとともに先端部において左右の車輪のうちの自身に対応するものを保持する車輪保持部に連結されるアーム部とを有する1対のスタビライザバー部材を含んで構成され、
前記アクチュエータが、前記1対のスタビライザバー部材のトーションバー部を相対回転させるものである(1)項ないし(3)項のいずれか1つに記載の車両用サスペンションシステム。
本項に記載の態様は、スタビライザ装置の具体的構造、詳しく言えば、上記スタビライザバーとアクチュエータとの構成に関する限定を加えた態様である。本項の態様によれば、スタビライザ装置が発生させるスタビライザ力を効率的に変更可能である。
(5)前記アクチュエータが、駆動源としての電磁モータと、その電磁モータの回転を減速する減速機と、前記電磁モータと前記減速機とを保持するハウジングとを有し、前記1対のスタビライザバー部材の一方のトーションバー部が前記ハウジングに相対回転不能に接続され、他方のトーションバー部が前記減速機の出力部に相対回転不能に接続される構造とされた(4)項に記載の車両用サスペンションシステム。
本項に記載の態様は、アクチュエータの構造、および、アクチュエータとスタビライザバーとの連結,配置関係を具体的に限定した態様である。本項の態様においてアクチュエータが有する減速機は、それの機構が特に限定されるものではない。例えば、ハーモニックギヤ機構(「ハーモニックドライブ(登録商標)機構」,「ストレインウェーブギヤリング機構」等と呼ばれることもある)、ハイポサイクロイド減速機構等、種々の機構の減速機を採用することが可能である。電磁モータの小型化を考えれば、減速機の減速比は比較的大きい(電磁モータの動作量に対するアクチュエータの動作量が小さいことを意味する)ことが望ましく、その点を考慮すれば、ハーモニックギヤ機構を採用する減速機は、本項の態様のシステムにおいて好適である。
以下、請求可能発明の実施例を、図を参照しつつ詳しく説明する。なお、本請求可能発明は、下記実施例の他、前記〔発明の態様〕の項に記載された態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の態様で実施することができる。
<車両用サスペンションシステムの構成>
i)車両サスペンションシステムの全体構成
図1に、本実施例の車両用サスペンションシステム10を模式的に示す。本サスペンションシステム10は、車両の前輪側、後輪側の各々に配設された1対のスタビライザ装置14を含んで構成されている。スタビライザ装置14はそれぞれ、両端部において左右の車輪16を保持する車輪保持部材としてのサスペンションアーム(図2,3参照)に連結されたスタビライザバー20を備えている。そのスタビライザバー20は、それが分割された1対のスタビライザバー部材22を含む構成のものとされている。それら1対のスタビライザバー部材22は、アクチュエータ26によって相対回転可能に接続されている。
本システム10を搭載する車両には、各車輪16に対応した4つのサスペンション装置が設けられている。転舵輪である前輪のサスペンション装置と非転舵輪である後輪のサスペンション装置とは、車輪を転舵可能とする機構を除き略同様の構成とみなせるため、説明の簡略化に配慮して、後輪のサスペンション装置を代表して説明する。図2,3に示すように、サスペンション装置30は、独立懸架式のものであり、マルチリンク式サスペンション装置とされている。サスペンション装置30は、それぞれがサスペンションアームである第1アッパアーム32,第2アッパアーム34,第1ロアアーム36,第2ロアアーム38,トーコントロールアーム40を備えている。5本のアーム32,34,36,38,40のそれぞれの一端部は、車体に回動可能に連結され、他端部は、車輪16を回転可能に保持するアクスルキャリア42に回動可能に連結されている。それら5本のアーム32,34,36,38,40により、アクスルキャリア42は、車体に対して略一定の軌跡を描くような上下動が可能とされている。また、サスペンション装置30は、コイルスプリング50と液圧式のショックアブソーバ(以下、「アブソーバ」と略す場合がある)52とを備えており、それらは、それぞれ、タイヤハウジングに設けられたマウント部54と、第2ロアアーム38との間に、互いに並列的に配設されている。
ii)アブソーバの構成
アブソーバ52は、図4に示すように、第2ロアアーム38に連結されて作動液を収容する概して筒状のハウジング60と、そのハウジング60にそれの内部において液密かつ摺動可能に嵌合されたピストン62と、そのピストン62に下端部が連結されて上端部がハウジング60の上方から延び出すピストンロッド64とを含んで構成されている。ピストンロッド64は、ハウジング60の上部に設けられた蓋部66を貫通しており、シール68を介してその蓋部66と摺接している。また、ハウジング60の内部は、ピストン62によって、それの上方に存在する上室70と、それの下方に存在する下室72とに区画されている。
さらに、アブソーバ52は、電磁モータ74を備えており、その電磁モータ74は、モータケース76に固定して収容されている。そのモータケース76は、それの外周部において、緩衝ゴムを介してマウント部54に連結されており、ピストンロッド64が、それの上端部において、モータケース76に固定的に連結されている。そのような構造によって、ピストンロッド64がマウント部54に対して固定されているのである。そのピストンロッド64は、中空状とされており、それの内部を貫通する貫通穴77を有している。その貫通穴77には、後に詳しく説明するように、調整ロッド78が、軸線方向に移動可能に挿入されており、調整ロッド78は、それの上端部において、電磁モータ74に連結されている。詳しく言えば、電磁モータ74の下方には、電磁モータ74の回転を軸線方向への移動に変換する動作変換機構79が設けられており、その動作変換機構79に調整ロッド78の上端部が連結されている。このような構造により、電磁モータ74が作動させられると、調整ロッド78が軸線方向に移動するようにされている。
ハウジング60は、図5に示すように、外筒80と内筒82とを含んで構成され、それらの間にバッファ室84が形成されている。ピストン62は、その内筒82内に液密かつ摺動可能に嵌め入れられている。そのピストン62には、軸線方向に貫通して上室70と下室72とを接続させる複数の接続通路86(図5には2つ図示されている)が設けられている。ピストン62の下面には、弾性材製の円形をなす弁板88が、その下面に接するようにして配設されており、その弁板88によって接続通路86の下室72側の開口が塞がれる構造となっている。また、ピストン62には、上記接続通路86とはピストン62の半径方向において異なる位置に複数の接続通路90(図5には2つ図示されている)が設けられている。ピストン62の上面には、弾性材製の円形をなす弁板92が、その上面に接するようにして配設されており、その弁板92によって接続通路90の上室70側の開口が塞がれる構造となっている。この接続通路90は、接続通路86より外周側であって弁板88から外れた位置に設けられており、常時、下室72に連通させられている。また、弁板92には開口94が設けられていることで、接続通路86の上室70側の開口は、塞がれておらず、接続通路86は、常時、上室70に連通させられている。さらに、下室72とバッファ室84とは連通させられており、下室72とバッファ室84との間には、ピストン62と同様の接続通路,弁板が設けられたベースバルブ体96が設けられている。
ピストンロッド64の内部の貫通穴77は、大径部98と、大径部98の下方に延びる小径部100とを有しており、その貫通穴77の大径部98と小径部100との境界部分には、段差面102が形成されている。その段差面102の上方には、上室70と通路77とを接続させる接続通路104が設けられている。この接続通路104と貫通穴77とによって、上室70と下室72とは連通させられている。また、貫通穴77の大径部98には、上記調整ロッド78が、ピストンロッド64の上端部から挿入されている。その調整ロッド78の下端部は、円錐状に形成された円錐部106とされており、その円錐部106の先端部が通路77の小径部100に進入可能とされており、円錐部106と通路77の段差面102との間には、クリアランス108が形成されている。ちなみに、調整ロッド78の外径は、通路77の小径部100の内径より大きくされている。なお、貫通穴77内の接続通路104より上方において、貫通穴77の内周面と調整ロッド78の外周面との間にはシール109が設けられており、作動液が貫通穴77上方には流出しないようにされている。
上記のような構造により、例えば、ばね上部とばね下部とが離間し、ピストン62が上方に移動させられる場合、つまり、アブソーバ52が伸ばされる場合には、上室70内の作動液の一部が接続通路86および貫通穴77のクリアランス108を通って下室72へ流れるとともに、バッファ室84の作動液の一部がベースバルブ体96の接続通路を通って下室72に流入する。その際、作動液が弁板88を撓ませて下室72内へ流入することと、作動液がベースバルブ体96の弁板を撓ませて下室72内へ流入することと、作動液が貫通穴77内のクリアランス108を通過することとによって、ピストン62の上方への移動に抵抗力が付与され、その抵抗力によってその移動に対する減衰力が発生させられる。また、逆に、ばね上部とばね下部とが接近し、ピストン62がハウジング60内を下方に移動させられる場合、つまり、アブソーバ52が縮められる場合には、下室72内の作動液の一部が、接続通路90および貫通穴77のクリアランス108を通って下室72から上室70へ流れるとともに、ベースバルブ体96の接続通路を通ってバッファ室84に流出することになる。その際、作動液が弁板92を撓ませて上室70内に流入することと、作動液がベースバルブ体96の弁板を撓ませて上室70内へ流入することと、作動液が貫通穴77内のクリアランス108を通過することとによって、ピストン62の下方への移動に抵抗力が付与され、その抵抗力によってその移動に対する減衰力が発生させられる。つまり、アブソーバ52は、ばね上部とばね下部との相対動作に対して減衰力を発生させる構造とされている。
また、調整ロッド78は、上述のように、電磁モータ74の作動によって軸線方向に移動可能とされており、貫通穴77のクリアランス108の大きさ(断面積)を変化させることが可能となっている。作動液がそのクリアランス108を通過する際には、上述のように、ピストン62の上下方向への動作に対する抵抗力が付与されるが、その抵抗力の大きさは、クリアランス108の大きさに応じて変化する。したがって、アブソーバ52は、電磁モータ74の作動により調整ロッド78を軸線方向に移動させて、そのクリアランス108を変更することで、ばね上部とばね下部との接近・離間動作に対する減衰特性、言い換えれば、いわゆる減衰係数を変更することが可能な構造とされている。より詳しく言えば、電磁モータ74が、それの回転角度がアブソーバ52の有すべき減衰係数に応じた回転角度となるように制御され、アブソーバ52の減衰係数が変更される。ちなみに、電磁モータ74はステッピングモータとされており、それが停止させられる回転角度位置はあらかじめ設定された位置とされている。具体的に言えば、電磁モータ74の回転角度位置を変更する場合には、所定の動作位置に回転させるための指令に基づき、電磁モータ74が回転駆動させられることになる。すなわち、アブソーバ52の減衰係数として、第1減衰係数C1、第1減衰係数C1より小さい第2減衰係数C2の2つの値が設定されており、アブソーバは、第1減衰係数C1と第2減衰係数C2とのいずれかに、減衰係数を変更することが可能な構造とされているのである。なお、本アブソーバ52は、上記構成とされたことで、電磁モータ74,貫通穴77,調整ロッド78,接続通路104等で構成される減衰係数変更機構を備えるものとされている。
ハウジング60には、その外周部に環状の下部リテーナ110が設けられ、マウント部54の下面側には、防振ゴム112を介して、環状の上部リテーナ114が付設されている。コイルスプリング50は、それら下部リテーナ110と上部リテーナ114とによって、それらに挟まれる状態で支持されている。なお、ピストンロッド64の上室70に収容される部分の外周部には、環状部材116が固定的に設けられており、その環状部材116の上面に、環状の緩衝ゴム118が貼着されている。また、モータケース76の下面には、筒状の緩衝ゴム119が附着されている。車体と車輪とが離間する方向(以下、「リバウンド方向」という場合がある)にある程度相対移動した場合には、環状部材116が緩衝ゴム118を介してハウジング60の蓋部66の下面に当接し、逆に、車体と車輪とが接近する方向(以下、「バウンド方向」という場合がある)にある程度相対移動した場合には、蓋部66の上面が緩衝ゴム119を介してモータケース76の下面に当接するようになっている。つまり、アブソーバ52は、車体と車輪との接近・離間に対するストッパ、いわゆるバウンドストッパ、および、リバウンドストッパを有しているのである。
iii)スタビライザ装置の構成
また、スタビライザ装置14の各スタビライザバー部材22はそれぞれ、図2,3に示すように、概して車幅方向に延びるトーションバー部120と、トーションバー部120と一体をなしてそれと交差して概ね車両の前方に延びるアーム部122とに区分することができる。各スタビライザバー部材22のトーションバー部120は、アーム部122に近い箇所において、車体に固定的に設けられた保持具124によって回転可能に保持され、互いに同軸的に配置されている。各トーションバー部120の端部(アーム部122側とは反対側の端部)は、それぞれ、後に詳しく説明するようにアクチュエータ26に接続されている。一方、各アーム部122の端部(トーションバー部120側とは反対側の端部)は、リンクロッド126を介して第2ロアアーム38に連結されている。第2ロアアーム38には、リンクロッド連結部127が設けられ、リンクロッド126の一端部は、そのリンクロッド連結部127に、他端部はスタビライザバー部材22のアーム部122の端部に、それぞれ遥動可能に連結されている。
スタビライザ装置14の備えるアクチュエータ26は、図6に示すように、駆動源としての電磁モータ130と、その電磁モータ130の回転を減速して伝達する減速機132とを含んで構成されている。これら電磁モータ130と減速機132とは、アクチュエータ26の外殻部材であるハウジング134内に設けられている。そのハウジング134の一端部には、1対のスタビライザバー部材22の一方のトーションバー部120の端部が固定的に接続されており、一方、1対のスタビライザバー部材22の他方は、ハウジング134の他端部からそれの内部に延び入る状態で配設されるとともに、後に詳しく説明するように、減速機132と接続されている。さらに、1対のスタビライザバー部材22の他方は、それの軸方向の中間部において、ブシュ型軸受136を介してハウジング134に回転可能に保持されている。
電磁モータ130は、ハウジング134の周壁の内面に沿って一円周上に固定して配置された複数のコイル140と、ハウジング134に回転可能に保持された中空状のモータ軸142と、コイル140と向きあうようにしてモータ軸142の外周に固定して配設された永久磁石144とを含んで構成されている。電磁モータ130は、コイル140がステータとして機能し、永久磁石144がロータとして機能するモータであり、3相のDCブラシレスモータとされている。なお、ハウジング134内に、モータ軸142の回転角度、すなわち、電磁モータ130の回転角度を検出するためのモータ回転角センサ146が設けられている。モータ回転角センサ146は、エンコーダを主体とするものであり、アクチュエータ26の制御、つまり、スタビライザ装置14の制御に利用される。
減速機132は、波動発生器(ウェーブジェネレータ)150,フレキシブルギヤ(フレクスプライン)152およびリングギヤ(サーキュラスプライン)154を備え、ハーモニックギヤ機構(「ハーモニックドライブ(登録商標)機構」,「ストレインウェーブギヤリング機構」等と呼ばれることもある)として構成されている。波動発生器150は、楕円状カムと、それの外周に嵌められたボールベアリングとを含んで構成されるものであり、モータ軸142の一端部に固定されている。フレキシブルギヤ152は、周壁部が弾性変形可能なカップ形状をなすものとされており、周壁部の開口側の外周に複数の歯(本減速機132では、400歯)が形成されている。このフレキシブルギヤ152は、先に説明した1対のスタビライザバー部材22の他方のトーションバー部120の端部に接続され、それによって支持されている。詳しく言えば、そのスタビライザバー部材22のトーションバー部120は、モータ軸142を貫通しており、それから延び出す部分の外周面において、当該減速機132の出力部としてのフレキシブルギヤ152の底部を貫通する状態でその底部とスプライン嵌合によって相対回転不能に接続されているのである。リングギヤ154は、概してリング状をなして内周に複数の歯(本減速機132においては、402歯)が形成されたものであり、ハウジング134に固定されている。フレキシブルギヤ152は、その周壁部が波動発生器150に外嵌して楕円状に弾性変形させられ、楕円の長軸方向に位置する2箇所においてリングギヤ154と噛合し、他の箇所では噛合しない状態とされている。このような構造により、波動発生器150が1回転(360度)すると、つまり、電磁モータ130のモータ軸142が1回転すると、フレキシブルギヤ152とリングギヤ154とが、2歯分だけ相対回転させられる。つまり、減速機132の減速比は、1/200とされている。
以上の構成から、車両の旋回等によって、車体に左右の車輪16の一方と車体との距離と、左右の車輪16の他方と車体との距離とを相対変化させる力、すなわちロールモーメントが作用する場合、左右のスタビライザバー部材22を相対回転させる力、つまり、アクチュエータ26に対する外力が作用する。その場合、電磁モータ130が発生させる力であるモータ力(電磁モータ130が回転モータであることから、回転トルクと考えることができるため、回転トルクと呼ぶ場合がある)によって、アクチュエータ26がその外力に対抗する力を発生させているときには、それら2つのスタビライザバー部材22によって構成された1つのスタビライザバー20が捩じられることになる。この捩りにより生じる捩り反力は、ロールモーメントに対抗する力となる。つまり、スタビライザ装置14がスタビライザバー20の捩り反力に依拠して発生させる力であるスタビライザ力をロール抑制力として作用させているのである。そして、モータ力によってアクチュエータ26の回転量を変化させることで、左右のスタビライザバー部材22の相対回転量を変化させれば、上記スタビライザ力が変化し、車体のロールをアクティブに抑制することが可能となる。
なお、ここでいうアクチュエータ26の回転量とは、車両が平坦路に静止している状態を基準状態としてその基準状態でのアクチュエータ26の回転位置を中立位置とした場合において、その中立位置からの回転量、つまり、動作量を意味する。したがって、アクチュエータ26の回転量が多くなるほど、左右のスタビライザバー部材22の相対回転量も多くなり、スタビライザバー20の捩り反力、つまり、スタビライザ力も大きくなるのである。また、本システム10の制御においては、アクチュエータ26の回転量と電磁モータ130の回転角とは対応関係にあるため、実際には、アクチュエータ26の回転量に代えて、モータ回転角センサ146によって取得されるモータ回転角を対象とした制御が行われる。つまり、本システム10では、電磁モータ130のモータ回転角が大きくなるほど、スタビライザ装置14が発生させるスタビライザ力が大きくなるのである。
iv)制御装置の構成
本システム10では、図1に示すように、1対のスタビライザ装置14についての制御を実行するスタビライザ装置電子制御ユニット(スタビライザ装置ECU)170と、4つのアブソーバ52についての制御を実行するアブソーバ電子制御ユニット(アブソーバECU)172とが設けられている。これら2つのECU170,172を含んで、本サスペンションシステム10の制御装置が構成されている。
スタビライザ装置ECU170は、各スタビライザ装置14の備える各アクチュエータ26の作動を制御する制御装置であり、各アクチュエータ26が有する電磁モータ130に対応する駆動回路としての2つのインバータ174と、CPU,ROM,RAM等を備えたコンピュータを主体とするスタビライザ装置コントローラ176とを備えている。一方、アブソーバECU172は、アブソーバ52の備える電磁モータ74の作動を制御する制御装置であり、駆動回路としての4つのモータ駆動回路178と、CPU,ROM,RAM等を備えたコンピュータを主体とするアブソーバコントローラ180とを備えている(図12参照)。インバータ174の各々およびモータ駆動回路178の各々は、コンバータ182を介してバッテリ184に接続されており、インバータ174の各々は、対応するスタビライザ装置14の電磁モータ130に接続され、モータ駆動回路178の各々は、対応するアブソーバ52の電磁モータ74に接続されている。
スタビライザ装置14のアクチュエータ26が有する電磁モータ130に関して言えば、その電磁モータ130は定電圧駆動され、電磁モータ130への供給電力量は、供給電流量を変更することによって変更される。供給電流量の変更は、インバータ174がPWM(Pulse Width Modulation)によるパルスオン時間とパルスオフ時間との比(デューティ比)を変更することによって行われる。
スタビライザ装置コントローラ176には、上記モータ回転角センサ146とともに、操舵量としてのステアリング操作部材の操作量であるステアリングホイールの操作角を検出するためのステアリングセンサ190,車体に実際に発生している横加速度である実横加速度を検出する横加速度センサ192,車体のマウント部54に設けられてばね上縦加速度を検出するばね上縦加速度センサ196が接続されている。スタビライザ装置コントローラ176には、さらに、ブレーキシステムの制御装置であるブレーキ電子制御ユニット(以下、「ブレーキECU」という場合がある)200が接続されている。ブレーキECU200には、4つの車輪16のそれぞれに対して設けられてそれぞれの回転速度を検出するための車輪速センサ202が接続され、ブレーキECU200は、それら車輪速センサ202の検出値に基づいて、車両の走行速度(以下、「車速」という場合がある)を推定する機能を有している。スタビライザ装置コントローラ176は、必要に応じ、ブレーキECU200から車速を取得するようにされている。さらに、スタビライザ装置コントローラ176は、各インバータ174にも接続され、それらを制御することで、各スタビライザ装置14の電磁モータ130を制御する。なお、スタビライザ装置コントローラ176のコンピュータが備えるROMには、後に説明する各スタビライザ装置14の制御に関するプログラム,各種のデータ等が記憶されている。
一方、アブソーバコントローラ180には、上記ばね上縦加速度センサ196が接続されている。さらに、アブソーバコントローラ180は、各モータ駆動回路178にも接続され、それらを制御することで、各アブソーバ52の電磁モータ74を制御する。なお、アブソーバコントローラ180のコンピュータが備えるROMには、後に説明する各アブソーバ52の制御に関するプログラム,各種のデータ等が記憶されている。ちなみに、スタビライザ装置コントローラ176とアブソーバコントローラ180とは、互いに接続されて通信可能とされており、必要に応じて、当該サスペンションシステム10の制御に関する情報,指令等が通信される。
<車両用サスペンションシステムの制御>
i)スタビライザ装置の基本的な制御
本サスペンションシステム10では、車体のロールを抑制するべく、スタビライザ装置14の電磁モータ130の実際のモータ回転角である実モータ回転角θが目標となるモータ回転角である目標モータ回転角θ*となるようなロール抑制制御が実行される。詳しく言えば、車体が受けるロールモーメントに応じたスタビライザ力を発生させるべく、車体が受けるロールモーメントに応じて、電磁モータ130の目標モータ回転角θ*が決定され、電磁モータ130の実モータ回転角θがその目標モータ回転角θ*となるように制御される。
具体的に言えば、ステアリングホイールの操舵角δと車両走行速度vに基づいて推定される推定横加速度Gycと、実測される実横加速度Gyrとに基づいて、制御に利用される横加速度である制御横加速度Gy*が、次式に従って決定される。
Gy*=KA・Gyc+KB・Gyr
ここで、KA,KBはゲインであり、そのように決定された制御横加速度Gy*に基づいて、目標モータ角θ*が決定される。スタビライザ装置コントローラ176内には制御横加速度Gy*をパラメータとする目標モータ角θ*のマップデータが格納されており、そのマップデータを参照して、目標モータ角θ*が決定される。図7に、このマップデータを概念的に示す。制御横加速度Gy*の値が正のときは、車両は左旋回中であり、制御横加速度Gy*の値が負のときは、車両は右旋回中であることを意味している。例えば、車両の左旋回時には車体のロールを抑制するため、スタビライザ装置14が、旋回内輪である左側車輪と車体とを接近させる方向にスタビライザ力を発生させるとともに、旋回外輪である右側車輪と車体とを離間させる方向にスタビライザ力を発生させるように目標モータ角θ*が決定される。一方、車両の右旋回時には車体のロールを抑制するため、スタビライザ装置14が、旋回内輪である右側車輪と車体とを接近させる方向にスタビライザ力を発生させるとともに、旋回外輪である左側車輪と車体とを離間させる方向にスタビライザ力を発生させるように目標モータ角θ*が決定される。
そして、実モータ回転角θが上記目標モータ回転角θ*になるように、電磁モータ130が制御される。電磁モータ130の制御において、電磁モータ130に供給される電力は、実モータ回転角θの目標モータ回転角θ*に対する偏差であるモータ回転角偏差Δθ(=θ*−θ)に基づいて決定される。詳しく言えば、モータ回転角偏差Δθに基づくフィードバック制御の手法に従って決定される。具体的には、まず、電磁モータ130が備えるモータ回転角センサ146の検出値に基づいて、上記モータ回転角偏差Δθが認定され、次いで、それをパラメータとして、次式に従って、目標供給電流i*が決定される。
*=KP・Δθ+KI・Int(Δθ)
この式は、PI制御則に従う式であり、第1項,第2項は、それぞれ、比例項、積分項を、KP,KIは、それぞれ、比例ゲイン,積分ゲインを意味する。また、Int(Δθ)は、モータ回転角偏差Δθの積分値に相当する。
ちなみに、上記目標供給電流i*は、それの符号により電磁モータ130のモータ力の発生方向を表すものとなっており、電磁モータ130の駆動制御にあたっては、目標供給電流i*に基づいて、電磁モータ130を駆動するためのデューティ比およびモータ力発生方向が決定される。そして、それらデューティ比およびモータ力発生方向についての指令がインバータ174に発令され、インバータ174によって、その指令に基づいた電磁モータ130の駆動制御がなされる。
なお、本実施例においては、PI制御則に従い目標供給電流i*が決定されたが、PDI制御則に従い目標供給電流i*を決定することも可能である。この場合、例えば、次式
*=KP・Δθ+KI・Int(Δθ)+KD・Δθ’
によって、目標供給電流i*を決定すればよい。ここで、KDは微分ゲインであり、第3項は、微分項成分を意味する。
ii)アブソーバの減衰係数の制御
アブソーバ52は、前述のように、ばね上部とばね下部との相対動作に対して、ばね上部とばね下部との相対速度に応じた大きさの減衰力を発生させるものである。アブソーバ52は、それに設定されている減衰係数を基準とした大きさの減衰力を発生させる。したがって、減衰係数は、アブソーバの減衰力の発生能力を指標するものとなっている。一方で、減衰係数の値は、ばね下部からばね上部への振動の伝達性等を左右する。具体的に言えば、図8に示すように、ばね上共振周波数域の振動の伝達性は、減衰係数が大きいほど低くなっており、一方、ばね下共振周波数域の振動の伝達性は、減衰係数が大きいほど高くなっている。このため、ばね下共振周波数域の振動が生じやすい悪路を車両が走行する際に、アブソーバの減衰係数が高くなっていると、車両の乗り心地が低下する虞がある。
本サスペンションシステム10のアブソーバ52は、前述したように、減衰係数を2段階に変更可能な構造とされている。アブソーバ52の減衰係数は、標準的な減衰係数である第1減衰係数C1,第1減衰係数C1より小さい減衰係数として設定された第2減衰係数C2の2つが設定されており、制御によって、アブソーバ52の減衰係数は、それらの2つの減衰係数C1,C2から選択されるようにして変更される。
制御によって実現されるべきアブソーバ52の減衰係数を、目標減衰係数C*とすれば、通常、目標減衰係数C*は第1減衰係数C1とされているが、ばね下共振周波数域の振動が生じる場合には、目標減衰係数C*は第2減衰係数C2とされている。つまり、本システム10においては、車両が悪路を走行していると判定される条件である設定悪路走行条件を充足する場合に、アブソーバ52の減衰係数を低減する減衰係数低減制御が実行されるのである。
車輪から車体に入力される振動がばね下共振周波数域の振動であるかを判定するには、車体の振動から、フィルタ処理によって、その周波数域の振動成分を算出し、その周波数域の振動成分の大きさを比較する。具体的に言えば、まず、ばね上縦加速度センサ196によってばね上縦加速度Gsを検出し、その検出された縦加速度Gsに基づいて、ばね下共振周波数の前後3Hzの領域の振動についてのフィルタ処理を実行する。そして、ばね下共振周波数域の振動の強度である振幅αを算出する。その算出された振幅αが設定閾値α1以上となる場合には、車両が悪路を走行していると判定され、目標減衰係数C*は、第2減衰係数C2とされる。つまり、上記設定された条件としての設定悪路走行条件は、車輪から車体に入力される振動のうちの特定周波数域の振動の成分の大きさに基づいて判定されるものとなっている。
iii)減衰係数低減制御時のスタビライザ装置の制御
アブソーバ52が発生させる力(以下、「アブソーバ力」という場合がある)は、ばね上部とばね下部との相対動作に対する抵抗力として作用することから、車両の旋回に起因する車体のロールが、アブソーバ力の影響を受ける場合がある。車体が受けるロールモーメントが変化する場合に、アブソーバ力が車体のロールに対する抵抗力として作用するのである。特に、車両の旋回初期等においてロールモーメントが増加する場合に、車体のロール増加に対する抵抗力としてアブソーバ力が作用し、車体のロール量の増加を抑制するのである。
本システム10では、アブソーバ52の減衰係数は、前述のように、減衰係数低減制御時には、第1減衰係数C1から、第1減衰係数C1より小さい第2減衰係数C2に変更され、減衰係数低減制御時におけるアブソーバ力は、減衰係数低減制御が実行されていないときのアブソーバ力より小さくなる。このため、アブソーバの減衰係数が第2減衰係数C2とされると、第1減衰係数C1とされる場合と比較して、車体のロール抑制効果が低下する虞がある。
以上のことに鑑みて、本システム10においては、アブソーバ52の減衰係数が第2減衰係数C2とされている場合、つまり、減衰係数低減制御が実行されている場合に、ロール抑制力としてばね上部とばね下部とに作用する力を増大させるべく、スタビライザ力を減衰係数低減制御が実行されていない場合に比較して増大させている。具体的に言えば、アブソーバ52の減衰係数が第2減衰係数C2とされている場合には、制御横加速度Gy*に基づいて目標モータ回転角θ*を決定する際に、図9の実線に示すように設定されているマップデータが参照される。このマップデータは、スタビライザ力を増大させるべく、目標モータ回転角θ*を増大させるように設定されており、スタビライザ力増大用のマップデータとされている。図9から解るように、同じ大きさの制御横加速度Gy* 0であっても、図9の実線に示すように設定されているマップデータを参照して決定される目標モータ回転角θ* 1は、図9の点線に示すように設定されているマップデータ、つまり、通常用のマップデータを参照して決定される目標モータ回転角θ* 2より大きい。このように、本システム10では、減衰係数低減制御が実行されている場合において、目標モータ回転角θ*を増大させて、スタビライザ力を増大させることで、アブソーバ52の減衰係数の低減によるロール抑制効果の低下が防止されている。なお、上述のようなマップデータの切換えは、スタビライザ力の急変による車体の姿勢の急変を防止すべく、車両の旋回中には実行されないようにされている。
<制御プログラム>
本システム10において、アブソーバ52の減衰係数の制御は、図10にフローチャートを示すアブソーバ制御プログラムがアブソーバコントローラ180によって実行されることで行われる。一方、スタビライザ装置14の発生させるスタビライザ力の制御は、図11にフローチャートを示すスタビライザ装置制御プログラムがスタビライザ装置コントローラ176によって実行されることで行われる。それら2つのプログラムは、イグニッションスイッチがON状態とされている間、短い時間間隔(例えば、数msec)をおいて繰り返し実行されており、並行して実行されている。以下に、それぞれの制御のフローを、図に示すフローチャートを参照しつつ、簡単に説明する。なお、アブソーバ制御プログラムは、4つのアブソーバ52ごとに実行され、また、スタビライザ装置制御プログラムは、2つのスタビライザ装置14の各アクチュエータ26ごとに実行される。以降の説明においては、説明の簡略化に配慮して、1つのアブソーバ52に対しての制御処理、1つのアクチュエータ26に対しての制御処理について説明する。
i)アブソーバ制御プログラム
本プログラムに従う処理では、まず、ステップ1(以下、単に「S1」と略す。他のステップについても同様とする)において、ばね上縦加速度センサ196に基づいて、ばね上縦加速度Gsが検出される。次に、上記設定悪路判定条件を充足しているか否かが判定される。具体的に言えば、S2において、ばね上縦加速度Gsに基づき、ばね下共振周波数域についてのフィルタ処理を実行して、ばね下共振周波数域の振動の振幅αを算出する。続いて、S3において、その算出された振幅αが設定閾値α1以上であるか否かが判定される。振幅αが設定閾値α1以上と判定された場合には、ばね下共振周波数域の振動が生じている、つまり、車両が悪路を走行していると判定され、S4において、目標減衰係数C*が第2減衰係数C2に決定される。また、S3において、算出された振幅αが設定閾値α1未満であると判定された場合には、車両は悪路を走行していないと判定され、S5において、目標減衰係数C*が第1減衰係数C1に決定される。そして、S6において、決定された目標減衰係数C*に基づく制御信号がモータ駆動回路178に送信された後、本プログラムの1回の実行が終了する。
ii)スタビライザ装置制御プログラム
本プログラムに従う処理では、まず、S11において、車速vがブレーキECU200の演算値に基づいて取得され、次に、S12において、ステアリングホイールの操作角δが、ステアリングセンサ190の検出値に基づいて取得される。続いて、S13において、取得された車速vおよび操作角δに基づいて推定横加速度Gycが推定される。スタビライザ装置コントローラ176には、車速vと操作角δとをパラメータとする推定横加速度Gycに関するマップデータが格納されており、推定横加速度Gycは、そのマップデータを参照することによって推定される。そして、S14において、車体に実際に発生する横加速度である実横加速度Gyrが、横加速度センサ192の検出値に基づいて取得され、S15において、制御横加速度Gy*が、上述のように推定横加速度Gycと実横加速度Gyrとから決定される。
次に、S16において、減衰係数低減制御が実行されているか否かが判定される。具体的に言えば、上述のアブソーバ制御プログラムによって決定されている目標減衰係数C*が第2減衰係数C2にされているか否かが判定される。アブソーバ52の目標減衰係数C*に関する情報は、スタビライザ装置コントローラ176がアブソーバコントローラ180から必要に応じて取得する。目標減衰係数C*が第2減衰係数C2にされていると判定された場合、つまり、減衰係数低減制御が実行されていると判定された場合は、S17において、車両が旋回中であるか否かが判定される。具体的に言えば、前回の本プログラムの実行において決定された前回目標モータ回転角θ* Pが設定閾値βより大きいか否かが判定される。前回目標モータ回転角θ* Pが設定閾値β以下、つまり、車両が旋回中でないと判定された場合には、S18において、図9に示すように設定されているスタビライザ力増大用マップデータを参照して、制御横加速度Gy*に基づいて目標モータ回転角θ*が決定される。また、S16において、減衰係数低減制御が実行されていないと判定された場合、若しくは、S17において、車両が旋回中であると判定された場合は、S19において、図7に示すように設定されている通常用マップデータを参照して、制御横加速度Gy*に基づいて目標モータ回転角θ*が決定される。
目標モータ回転角θ*が決定されると、S20において、モータ回転角センサ146に基づいて実モータ回転角θが取得され、S21において、実モータ回転角θの目標モータ回転角θ*に対する偏差であるモータ回転角偏差Δθが決定される。そして、S22において、目標モータ回転角θ*に基づき、前述のPI制御則に従う式に従って、目標供給電流i*が決定され、S23において、決定された目標供給電流i*に基づく制御信号がインバータ174に送信された後、本プログラムの1回の実行が終了する。
<コントローラの機能構成>
上記アブソーバ制御プログラム実行するアブソーバコントローラ180は、それの実行処理に鑑みれば、図12に示すような機能構成を有するものと考えることができる。図から解るように、アブソーバコントローラ180は、S4〜S6の処理を実行する機能部、つまり、アブソーバ52の減衰係数を制御する機能部として、減衰係数制御部220を、S1〜S3の処理を実行する機能部、つまり、車両が悪路を走行しているか否かを判定する機能部として、悪路走行判定部222を、それぞれ備えている。なお、減衰係数制御部220は、S4,S6の処理を実行する機能部、つまり、減衰係数低減制御を実行する機能部として、減衰係数低減制御実行部224を有している。
また、上記スタビライザ装置制御プログラムを実行するスタビライザ装置コントローラ176も、それの実行処理に鑑みれば、図13に示すような機能構成を有するものと考えることができる。図から解るように、スタビライザ装置コントローラ176は、S11〜S15の処理を実行する機能部、つまり、ロールモーメント指標量としての制御横加速度Gy*を決定する機能部として、制御横加速度決定部226を、S16〜S23の処理を実行する機能部、つまり、スタビライザ力を制御する機能部として、スタビライザ力制御部228を、それぞれ備えている。なお、スタビライザ力制御部228は、S16〜S18の処理を実行する機能部、つまり、スタビライザ力を増大させる機能部として、スタビライザ力増大部220を有している。
<変形例>
本システム10のアブソーバ52は、2段階に減衰係数を変更可能とされているが、もっと多くの段階、例えば、7段階に減衰係数を変更可能なアブソーバを採用することが可能である。このような構造のアブソーバの減衰係数は、標準的な減衰係数である設定標準減衰係数CM,設定標準減衰係数CMより大きい減衰係数として設定された3つの設定高減衰係数CH,設定標準減衰係数CMより小さい減衰係数として設定された3つの設定低減衰係数CLの7つに設定することが可能であり、制御によって、そのアブソーバの減衰係数は、それらの7つの設定減衰係数から選択されるようにして変更することが可能である。
例えば、車速に応じて減衰係数を変更してもよい。詳しく言えば、高速域においては、車両の操安性を優先すべく、車速が高くなるほど減衰係数を大きくし、低速域においては、車両の乗り心地を優先すべく、車速が低くなるほど減衰係数を小さくしてもよい。また、車両の走行する路面に応じて、アブソーバの減衰係数を変更させてもよい。詳しく言えば、例えば、車両がうねり路を走行する際には、車体にあおりが生じて、車体の安定性を損なう虞があることから、アブソーバの減衰係数を高めに設定し、車両が悪路を走行する際には、乗り心地が悪化する虞があることから、前述に記載のように、アブソーバの減衰係数を低めに設定するように、減衰係数を制御してもよい。
上述のようなアブソーバの減衰係数の制御において、アブソーバの減衰係数が、設定標準減衰係数CMより小さい設定低減衰係数CLとされる場合、つまり、減衰係数低減制御が実行される場合には、アブソーバ力は、減衰係数低減制御が実行されていないときのアブソーバ力より小さくなり、車体のロール抑制効果が低下する虞がある。そこで、このような構造のアブソーバを備えたシステムにおいても、減衰係数低減制御実行時にはスタビライザ力を増大させるのである。ただし、設定低減衰係数CLは、設定標準減衰係数CMより小さく設定された設定第1低減衰係数CL1,設定第1低減衰係数CL1より小さく設定された設定第2低減衰係数CL2,設定第2低減衰係数CL2より小さく設定された設定第3低減衰係数CL3の3段階に設定されていることから(CM>CL1>CL2>CL3)、スタビライザ力を増大させるためのマップデータは3種類設定されている。
具体的に言えば、制御横加速度Gy*に基づいて目標モータ回転角θ*を決定する際に、アブソーバの減衰係数が設定第1低減衰係数CL1とされている場合には、図13の点線に示すように設定されているマップデータが参照され、設定第2低減衰係数CL2とされている場合には、図13の1点鎖線に示すように設定されているマップデータが参照され、設定第3低減衰係数CL3とされている場合には、図13の2点鎖線に示すように設定されているマップデータが参照される。図13から解るように、同じ大きさの制御横加速度Gy* 1であっても、減衰係数低減制御実行時において決定される目標モータ回転角θ* 3,θ* 4,θ* 5は、図13の実線に示すように設定されている通常用のマップデータを参照して決定される目標モータ回転角θ* 6より大きく、また、減衰係数低減制御実行時の目標モータ回転角θ* 3,θ* 4,θ* 5は、それぞれ、減衰係数の低減度合に応じて決定される(θ* 5>θ* 4>θ* 3>θ* 6)。このように、減衰係数の低減度合に応じてスタビライザ力を増大させることで、減衰係数を多段階に低減させる場合であっても、減衰係数の低減によるロール抑制効果の低下を適切に防止することができる。
また、上記システムにおいては、目標モータ回転角θ*を増大させることでスタビライザ力を増大させているが、制御横加速度Gy*等を増大させることでスタビライザ力を増大させてもよく、また、目標供給電流i*を増大させることでスタビライザ力を増大させてもよい。
請求可能発明である車両用サスペンションザシステムの全体構成を示す模式図である。 図1の車両用サスペンションシステムの備えるスタビライザ装置とサスペンション装置とを車両上方からの視点において示す模式図である。 図1の車両用サスペンションシステムの備えるスタビライザ装置とサスペンション装置とを車両前方からの視点において示す模式図である。 サスペンション装置の備える液圧式のショックアブソーバを示す概略断面図である。 図4のショックアブソーバの概略断面図の拡大図である。 スタビライザ装置の備えるアクチュエータを示す概略断面図である。 通常時の制御横加速度と目標モータ回転角との関係を示すマップデータである。 振動周波数とばね下部からばね上部への振動の伝達性との関係を概念的に示すグラフである。 減衰係数低減制御が実行されている場合の制御横加速度と目標モータ回転角との関係を示すマップデータである。 アブソーバ制御プログラムを示すフローチャートである。 スタビライザ装置制御プログラムを示すフローチャートである。 サスペンションシステムの制御を司る制御装置の機能を示すブロック図である。 低減された減衰係数が複数設定されている場合の制御横加速度と目標モータ回転角との関係を示すマップデータである。
符号の説明
10:車両用サスペンションシステム 14:スタビライザ装置 20:スタビライザバー 22:スタビライザバー部材 26:アクチュエータ 52:ショックアブソーバ 74:電磁モータ(減衰係数変更機構) 77:貫通穴(減衰係数変更機構) 78:調整ロッド(減衰係数変更機構) 79:動作変換機構(減衰係数変更機構) 120:トーションバー部 122:アーム部 130:電磁モータ 132:減速機 134:ハウジング 152:フレキシブルギヤ(出力部) 170:スタビライザ装置電子制御ユニット(制御装置) 172:アブソーバ電子制御ユニット(制御装置) 220:減衰係数制御部 228:スタビライザ力制御部

Claims (5)

  1. 両端部の各々が左右の車輪の各々に連結されるスタビライザバーと、アクチュエータとを有し、前記スタビライザバーの捩り反力に依拠した力であるスタビライザ力を発生させるとともに、そのスタビライザ力を前記アクチュエータによって変更可能なスタビライザ装置と、
    左右の車輪の各々に対応して設けられ、それぞれが、左右の車輪のうちの自身に対応するものと車体との相対動作に対して減衰力を発生させるとともに、その減衰力を発生させるための自身の能力であってその減衰力の大きさの基準となる減衰係数を変更する減衰係数変更機構を有する液圧式の1対のアブソーバと、
    前記スタビライザ装置が発生させるスタビライザ力を、車両の旋回に起因して車体が受けるロールモーメントに応じて前記アクチュエータを制御することによって制御するスタビライザ力制御部と、前記1対のアブソーバのそれぞれの減衰係数を、前記減衰係数変更機構のそれぞれを制御することによって制御する減衰係数制御部とを有する制御装置と
    を備えた車両用サスペンションシステムであって、
    前記減衰係数制御部が、設定された条件を充足する場合に、前記1対のアブソーバのそれぞれの減衰係数を低減させる減衰係数低減制御を実行するように構成され、
    前記スタビライザ力制御部が、減衰係数低減制御が実行されている場合に、前記スタビライザ装置が発生させるスタビライザ力を、減衰係数低減制御が実行されていない場合に比較して増大させるように構成された車両用サスペンションシステム。
  2. 前記減衰係数制御部が、
    前記設定された条件として、車両が悪路を走行していると想定される条件である設定悪路走行条件を充足する場合に、前記1対のアブソーバのそれぞれの減衰係数を低減させる減衰係数低減制御を実行するように構成された請求項1に記載の車両用サスペンションシステム。
  3. 前記設定悪路走行条件が、車輪から車体に入力される振動のうちの特定周波数域の振動の強度が設定閾値を超えることである請求項2に記載の車両用サスペンションシステム。
  4. 前記スタビライザバーが、
    それぞれが、車幅方向に延びて配設されるトーションバー部と、そのトーションバー部に連続してそのトーションバー部と交差して延びるとともに先端部において左右の車輪のうちの自身に対応するものを保持する車輪保持部に連結されるアーム部とを有する1対のスタビライザバー部材を含んで構成され、
    前記アクチュエータが、前記1対のスタビライザバー部材のトーションバー部を相対回転させるものである請求項1ないし請求項3のいずれか1つに記載の車両用サスペンションシステム。
  5. 前記アクチュエータが、駆動源としての電磁モータと、その電磁モータの回転を減速する減速機と、前記電磁モータと前記減速機とを保持するハウジングとを有し、前記1対のスタビライザバー部材の一方のトーションバー部が前記ハウジングに相対回転不能に接続され、他方のトーションバー部が前記減速機の出力部に相対回転不能に接続される構造とされた請求項4に記載の車両用サスペンションシステム。
JP2007295604A 2007-11-14 2007-11-14 車両用サスペンションシステム Pending JP2009120009A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007295604A JP2009120009A (ja) 2007-11-14 2007-11-14 車両用サスペンションシステム
US12/738,928 US20100207343A1 (en) 2007-11-14 2008-10-30 Suspension system for vehicle
EP08849030A EP2207692A1 (en) 2007-11-14 2008-10-30 Suspension system for vehicle
PCT/JP2008/070263 WO2009063798A1 (en) 2007-11-14 2008-10-30 Suspension system for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007295604A JP2009120009A (ja) 2007-11-14 2007-11-14 車両用サスペンションシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009120009A true JP2009120009A (ja) 2009-06-04

Family

ID=40225447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007295604A Pending JP2009120009A (ja) 2007-11-14 2007-11-14 車両用サスペンションシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100207343A1 (ja)
EP (1) EP2207692A1 (ja)
JP (1) JP2009120009A (ja)
WO (1) WO2009063798A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009006385A1 (de) * 2009-01-28 2010-07-29 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Getriebemotor für einen Wankstabilisator
US20120061934A1 (en) * 2010-09-11 2012-03-15 Onofrio Scaduto Anti-roll vehicle suspension
US8690175B2 (en) * 2012-05-21 2014-04-08 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Stabilizer bar
US9108484B2 (en) 2013-07-25 2015-08-18 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Recuperating passive and active suspension
DE102014225929A1 (de) 2014-12-15 2016-06-16 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeugs, Verfahren zum Wankausgleich eines Kraftfahrzeugs sowie Kraftfahrzeug
US10434835B2 (en) 2016-02-24 2019-10-08 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Monotube active suspension system having different system layouts for controlling pump flow distribution
DE102016216008A1 (de) * 2016-08-25 2018-03-01 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Ansteuerung der Schwingungsdämpfer einer Radaufhängung
CN109130758B (zh) * 2018-07-23 2023-06-27 浙江工业大学 一种悬架***双向馈能控制***及方法
DE102019111310A1 (de) * 2018-12-04 2020-06-04 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Aktiver Wankstabilisator
JP2021195097A (ja) * 2020-06-18 2021-12-27 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 制御装置、車両及び制御方法
JP7327300B2 (ja) * 2020-07-02 2023-08-16 トヨタ自動車株式会社 スタビライザの制御装置
JP7499201B2 (ja) * 2021-03-02 2024-06-13 本田技研工業株式会社 サスペンション装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6422615A (en) * 1987-07-16 1989-01-25 Mitsubishi Motors Corp Controlling method for suspension
JPH05294122A (ja) * 1992-04-17 1993-11-09 Toyota Motor Corp ショックアブソーバの減衰係数制御装置
JP2006256368A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Toyota Motor Corp 車輌のロール制御装置
JP2007030574A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Aisin Seiki Co Ltd サスペンション制御装置
JP2007045315A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Toyota Motor Corp 車両の姿勢制御装置
JP2007083853A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Toyota Motor Corp 車両用サスペンションシステム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4421330B2 (ja) * 2004-02-26 2010-02-24 アイシン精機株式会社 スタビライザ制御装置
JP2006076377A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Toyota Motor Corp スタビライザ装置
JP2006256539A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toyota Motor Corp 車両用サスペンションシステム
JP4333792B2 (ja) * 2007-10-17 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 車体ロール抑制システム
JP4877240B2 (ja) * 2008-01-29 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
JP5526717B2 (ja) * 2009-02-27 2014-06-18 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法および自動車

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6422615A (en) * 1987-07-16 1989-01-25 Mitsubishi Motors Corp Controlling method for suspension
JPH05294122A (ja) * 1992-04-17 1993-11-09 Toyota Motor Corp ショックアブソーバの減衰係数制御装置
JP2006256368A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Toyota Motor Corp 車輌のロール制御装置
JP2007030574A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Aisin Seiki Co Ltd サスペンション制御装置
JP2007045315A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Toyota Motor Corp 車両の姿勢制御装置
JP2007083853A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Toyota Motor Corp 車両用サスペンションシステム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009063798A1 (en) 2009-05-22
EP2207692A1 (en) 2010-07-21
US20100207343A1 (en) 2010-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009120009A (ja) 車両用サスペンションシステム
JP4877240B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
JP4525651B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
JP4930411B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
JP4386101B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
JP4244999B2 (ja) 車両用スタビライザシステム
JP4935757B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
JP4333792B2 (ja) 車体ロール抑制システム
KR100978772B1 (ko) 차량 스태빌라이저 시스템
US20230249714A1 (en) Vehicle behavior control system
JP2009029257A (ja) 車両用ロール抑制システム
JP2010260470A (ja) 車両用サスペンションシステム
JP4941416B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
JP2009274575A (ja) 車両用サスペンションシステム
JP4867587B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
JP4872782B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
JP4872686B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
JP2010125960A (ja) 車両用スタビライザシステム
JP2010125959A (ja) 車両用スタビライザシステム
JP2009166631A (ja) 車両用サスペンションシステム
JP2007153117A (ja) 車両用スタビライザシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111101