JP4268576B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4268576B2
JP4268576B2 JP2004242636A JP2004242636A JP4268576B2 JP 4268576 B2 JP4268576 B2 JP 4268576B2 JP 2004242636 A JP2004242636 A JP 2004242636A JP 2004242636 A JP2004242636 A JP 2004242636A JP 4268576 B2 JP4268576 B2 JP 4268576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tire
block
circumferential direction
tire circumferential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004242636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006056459A (ja
Inventor
圭三 芝野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2004242636A priority Critical patent/JP4268576B2/ja
Publication of JP2006056459A publication Critical patent/JP2006056459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4268576B2 publication Critical patent/JP4268576B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、雪上性能を向上させうる空気入りタイヤ、特に重荷重用のスタッドレス空気入りタイヤとして好適に採用しうる空気入りタイヤに関する。
雪氷路面を走行するためのスノータイヤ、スタッドレスタイヤ等の冬用の空気入りタイヤにあっては、トレッド面に、縦溝及び横溝により区画したブロックからなるブロックパターンが採用され、かつその溝内に噛込み踏み固められた雪柱の剪断力、即ち雪柱に作用させうる剪断反力によって雪上でのグリップ性、走行性能を高めようとしている。
又氷上での走行性能に関して、縦溝と、横溝とによりトレッド面を区分したブロックにタイヤ周方向のサイピングを設け、そのサイピングの長さとブロック面積との比を選択することにより、雪上性能と氷上における特に耐横滑り性を向上させたスタッドレスパターンを提案している(例えば、特許文献1参照)。
また、ブロック内に複数本のタイヤ軸方向のサイピングを配置することにより、雪上性能と氷上性能、特に氷上性能を向上するスタッドレスの種々な空気入りタイヤも知られ(例えば特許文献2など)、さらにブロック内にV字上のサイピングを配置することも提案され(特許文献3)、これらのスタッドレスパターンの提案により、氷上性能は近年向上してきた。
特開平7−205617号公報 特開平1−101205号公報 特開2003−118320号公報
しかしながら、空気入りタイヤ、特に高荷重で使用される重荷重用空気入りタイヤについては、雪氷上の走行性能などについて、常に今一歩の向上が求められている。
本発明者は、この要請を充足すべく研究を重ねた結果、トレッド部の中央部に配置されるブロックの側面を切り込むことにより凹部を形成してこの凹部を、縦溝を隔てるブロックの横溝に対向させ、生じる雪柱を十字状とすることにより、雪柱の剪断強度を高め、かつサイピングを配置することにより、雪上性能を向上しうることを見出したものであって、本発明は、特に雪上性能を向上しうるトレッドパターンを具える空気入りタイヤの提供を目的としている。
前記目的を達成するために、本願請求項1に係る発明は、トレッド面に、タイヤ赤道Cの両側でタイヤの周方向にのびる2本の内の縦溝と、この内の縦溝の外側でタイヤ周方向にのびる2本のショルダー側の縦溝とを設け、
前記の内の縦溝間を内の横溝で継ぐことによりタイヤ赤道C上を並ぶ内のブロックからなる内ブロック列を、
前記内の縦溝とショルダー側の縦溝とを中間の横溝で継ぐことにより中間のブロックがタイヤ周方向に並列される中間ブロック列を形成するとともに、
前記内のブロックの前記内の縦溝に臨む両側面を切欠いた内ブロック凹部を両側に設け、
かつ前記中間の横溝の両溝壁の延長線内に、前記内ブロック凹部のタイヤ周方向中間点を位置させ、
しかも、前記内のブロックに、一方の側面の内ブロック凹部の一方のタイヤ周方向の入隅部と、他方の側面の内ブロック凹部の他方のタイヤ周方向の入隅部とで開口して両側面を前記内ブロック凹部でタイヤ軸方向に屈曲して継ぐ1本のサイピングを形成したことを特徴とする空気入りタイヤである。
請求項2に係る発明は、 前記中間のブロックは、前記内の縦溝に臨む両側面を切欠いた中間ブロック凹部を両側に具え、
かつ前記内の横溝の両溝壁の延長線内に、前記中間ブロック凹部のタイヤ周方向中間点を位置させたことを特徴とする。
請求項3に係る発明は、トレッド面に、タイヤ赤道C上をタイヤ周方向にのびる内の主縦溝と、その外側をタイヤ周方向にのびる内の副縦溝とからなる内の縦溝を設け、かつこの内の副縦溝の外側でショルダー側をタイヤ周方向にのびるショルダー側の縦溝を設けるととに、
内の主縦溝と内の副縦溝との間を内の横溝で継ぐことによりタイヤ赤道Cの両側に、タイヤ周方向に並ぶ内のブロックからなる内ブロック列を、前記内の副縦溝とショルダー側の縦溝との間を中間の横溝で継ぐことによりタイヤ周方向に並列される中間ブロックが並ぶ中間ブロック列を形成するとともに、
前記内のブロックの前記内の主縦溝に臨む側面を切欠き内ブロック凹部を両側に設け、
かつ前記内ブロック凹部のタイヤ周方向中間点を、タイヤ赤道を挟んで向き合う前記内の横溝の両溝壁の延長線内に位置させ、
しかも、前記内のブロックに、一方の側面の内ブロック凹部の一方のタイヤ周方向の入隅部と、他方の側面の内ブロック凹部の他方のタイヤ周方向の入隅部とで開口して両側面を前記内ブロック凹部でタイヤ軸方向に屈曲して継ぐ1本のサイピングを形成したことを特徴とする空気入りタイヤである。
請求項4に係る発明は、前記サイピングは、その深さが、前記中央ブロック凹部での開口端において、前記内の縦溝の溝深さの30%以上かつ70%以下であること、請求項5に係る発明は、内の横溝は、タイヤ赤道Cに対する角度である横溝角度αが80°以上かつ90°未満であり、かつタイヤ軸方向に隣合う横溝はタイヤ赤道Cに対する向きが異なること、さらに請求項6に係る発明は、正規リムに組み込み正規内圧を充填しかつ正規荷重を付加したときの接地面におけるシー/ランド比が50〜80%であること、請求項7に係る発明は、前記サイピングは、両側に屈曲部を有しその内方点間に淺底の直線部を具えることを特徴としている。
雪路面上を走行する際、接地圧により、溝内の雪が圧縮され雪柱を形成する。タイヤに作用する駆動力がこの雪柱にせん断応力を生じせしめ、その剪断に耐える力が雪路面上のグリップ性に相当する。タイヤが正規内圧と、正規荷重とを付加した状態で接地したとき、一般に中央部は接地圧が高くなる。トレッドの接地面内で有効な雪柱、すなわちせん断応力をできるだけ大きくするように雪柱を形成するトレッドパターンが雪路面でのグリップを増加させることになる。また接地面から離れたトレッドパターン部が溝内にある雪を排出することも、新たにこの部分が接地したときに雪柱を形成するうえで重要になる。
請求項1に係る発明では、赤道面を挟んで両側で周方向にのびる2本の内の縦溝と、ショルダー側の縦溝とを設け、内の縦溝間を継ぐ内の横溝、及び内の縦溝とショルダー側の縦溝との間を継ぐ中間の横溝を具える。又請求項3に係る発明では、タイヤ赤道を通る内の主縦溝と、その両側の内の副縦溝と、ショルダー側の縦溝とを具える。又内の縦溝と副内の縦溝との間を継ぐ中間の横溝を具えている。又内の主縦溝に面するブロックには内ブロック凹部を側面に有し、凹部との縦溝と内の横溝とで十字状の有効な雪柱を形成できる。又請求項2に係る発明おいては、中間のブロックの側面の中間ブロック凹部によっても十字部を形成することにより、十字断面の雪柱の数を増し、グリップ性を高める。
請求項3に係る発明は、タイヤ赤道を通る内の主縦溝とその両側の副縦溝とにより内の縦溝が形成される。さらに中央部の各ブロックがタイヤ周方向長さよりタイヤ軸方向長さの方が大きい矩形状に形成されるように横溝の数が決定することもできる
また少なくとも中央部の縦溝間には複数の横溝が配置され、多くの雪柱を形成して雪路面上のグリップを確保する。
なおブロック凹部を好ましくは、矩形に切り欠かくことにより、この凹部が隣接するブロック列の横溝とタイヤ周方向位置がほぼ一致して協働し、各内の縦溝を用いて十字の強固な雪柱を形成できる。
又ブロック凹部を中間の横溝の両溝壁の延長線内に、前記内ブロック凹部のタイヤ周方向中間点を位置させ、乃至は内ブロック凹部のタイヤ周方向中間点を、タイヤ赤道を挟んで向き合う前記内の横溝の両溝壁の延長線内に位置させ、このように、ブロック凹部を、隣接するブロック列の横溝と縦溝を介して十字状に配置し、横溝と横溝とを軸上で並ぶ形態では配置しないことにより、横溝で形成される雪柱が、接地面内で形成されるとき、隣接するブロックで雪柱の一端止められタイヤ軸方向への圧縮効果が生じ、雪柱せん断力を増加させるのである。
前記ブロック凹部は、形成される雪柱を固定する効果があり、雪柱せん断力の増加を助ける。また、この切り欠き部はそれ自体で雪柱を形成する他、そのエッジ部が雪上性能を向上させる。縦溝、横溝、及び凹部で形成される雪柱は“十字状となり、単に一方向の雪柱よりも高い剪断力を奏する。
又、一方の切り欠き部から他方の切り欠き部まで連続する一つのサイピングが設けられる。この切り欠き部間に設けられたサイピングは、接地端で開口し、接地面中心では閉じる。この機能により、雪柱形成時には、サイピングがないときより多くの雪を横溝内にとりこむことができ、雪柱の圧縮に役立つ。さらにその部分が接地面から離れるときには、溝内に取り込まれた雪の排出に役立つ。サイピングが切り欠き部にあることで、切り欠き部の雪柱形成及び排出に効果があるだけではなく、切り欠き部のタイヤ軸方向にある横溝内での雪柱の形成及び排出にも効果がある。
以下本発明の実施の一形態を図面に基づき説明する。図1は、空気入りタイヤとして、タイヤサイズ11R22.5−14PRのトラック及びバス用ラジアルタイヤ(重荷重用ラジアルタイヤ、なおタイヤとときに略称する)を採用した場合の、一実施の形態であるトレッドパターンの一部を展開した平面図であり、図2はタイヤ赤道Cを通る内のブロックと、図1の左側の中間ブロックとの各一部を拡大して示し、かつ図3はブロックのサイピングSに沿う部分断面図である。なお、タイヤは、その構成部材とともに周知の構造を具える。
又図1〜3は、正規荷重を付加しない無負荷の標準内圧状態を展開したトレッドパターンを示すが、さらに正規荷重を付加した標準状態では、トレッド縁E、Eの間において、トレッド面が路面と接地する接地面を形成する。
なお、本明細書において、「正規リム」とは、JATMAで規定する標準リム、TRAで規定する“Design Rim”、或いはETRTOで規定する“Measuring Rim”のいずれかに従って定め、また「正規内圧」とは、JATMAで規定する最高空気圧、TRAの表“TIRE LOADLIMITS AT VARIOUS COLD INFLATIONPRESSURES”に記載の最大値、或いはETRTOで規定する“INFLATION PRESSURE”のいずれかに従って定められる。「正規荷重」とは、前記各規格における正規内圧に対応する最大荷重を意味する。
図1〜3において、トレッド面Tには、タイヤ赤道Cの両側でタイヤの周方向にのびる2本の内の縦溝2,2と、この内の縦溝2,2の外側でタイヤ周方向にのびる2本のショルダー側の縦溝3、3とが設けられる。又前記の内の縦溝2,2間を内の横溝4で継ぐことにより、タイヤ赤道C上を並ぶ内のブロック5…からなる内ブロック列5Gを形成し、又前記内の縦溝2とショルダー側の縦溝3とを中間の横溝6…で継ぐことにより中間のブロック7…がタイヤ周方向に並列される中間ブロック列7Gを形成している。この結果、内の縦溝2には、内の横溝3と、中間の縦溝と6が開口し、ショルダー側の縦溝3には前記中間の横溝6が開口する。
その結果、内のブロック5は、前記内の縦溝2に臨む両側の側壁面5a,5bと、周方向両端の内の横溝4,4で区切られた上壁面5c,下壁面5d(上下は図1においてタイヤ赤道Cを上下としたときの上下をいう、なお左右も同じ)を有する略矩形状をなし、かつ前記上壁面5c、5dの、タイヤ周方向線に対してなす鋭角側の角度は、前記内の横溝4の傾斜角度αであって、上下壁面5c,5dともに等しくかつ同じ向きの傾きとしている。なお傾斜角度αは80゜以上かつ90゜よりも小、より好ましくは、83以上かつ90゜よりも小程度に設定する。過度の傾斜は雪柱強度が減少しやすいからである。
又側壁面5a,5bは周方向中央部がタイヤ周方向長さの中間位置近傍でタイヤ軸方向に外に凸に突き出る斜面とするとともに、この側壁面5a、5bを中央部で切欠き、前記内の縦溝2に臨む左右の内ブロック凹部9a、9b(以下内ブロック凹部9、乃至凹部9というときがある)。
又中間のブロック7では、前記内の縦溝2に臨む一方の側壁面7aと、ショルダー側の縦溝3が臨む他方の側壁面7bと、中間の横溝6に臨む上壁面7c、下壁面7dとを有する略矩形体を形成し、又本形態では、前記側壁面7a,7bは周方向に直線状にのびる。又側壁面7a、7bは、そのタイヤ周方向長さの中央部を切欠き、前記内の縦溝2に臨む外の中間ブロック凹部10aと、内の縦溝2に臨む中間ブロック凹部10b(ときに併せて中間ブロック凹部10、乃至凹部10という)とを形成している。
又中間のブロック7の前記上壁面7c、7dは、タイヤ周方向線に対してなす鋭角側の角度は、前記中間の横溝6の傾斜角度βをともに等しくかつ同じ向きの傾きとしている。なお傾斜角度βは80゜以上かつ90゜よりも小、より好ましくは、83゜以上かつ90゜よりも小程度に設定し、雪柱強度の減少を予防する。又隣合うブロック、即ち、図1のタイヤ赤道Cを上下方向としたときにおける左側から並ぶ、左の中間のブロック7、内のブロック5、右の内のブロック7の順で交互に前記傾斜角度α、βはのタイヤ周方向に対する傾斜の向きを変えて、より強い雪柱を形成させ、直進に際してのグリップ性を高めうる。
他方、内の縦溝2の溝幅Wg2と、ショルダー側の縦溝3の溝巾Wg3とは、ショルダー側の縦溝3の溝巾Wg3を内の縦溝2の溝幅Wg2よりも大とするのがよい。即ち溝巾Wg2<溝巾Wg3の関係とし、これにより、一般に接地圧の高い中央部の接地面積を大きくすることによりタイヤの寿命を向上できる。内の縦溝2の溝幅Wg2と、ショルダー側の縦溝3の溝巾Wg3とは、溝巾Wgがタイヤ周方向に変化する場合には、その平均値により求め、かつ内の横溝4、中間の横溝6は、各内の縦溝2,ショルダー側の縦溝3で開口していないとして(ブロック側面を仮想延長して閉じる)算出する。なお前記凹部9,10は算入する。なお溝巾Wg2と溝巾Wg3との比Wg2/溝巾Wg3を1より大かつ0.6以上程度とするとともに、溝巾Wg3は、トレッド縁E,E間の巾(展開長)の5〜11%程度に設定している。
又内の横溝4の溝幅Wg4と、中間の横溝6の溝巾Wg6とは、中間の横溝の溝巾Wg6を内の横溝2の溝幅Wg4りも大とする。即ち溝巾Wg4<溝巾Wg6の関係とし、これにより接地圧の高い中央部の接地面積を大きくしてタイヤ寿命を向上できる。横溝4,6の溝幅Wg4、Wg6は縦溝2,3と同様な、長さ方向に平均値により求めて算出するとともに、溝巾Wg4と溝巾Wg6との比Wg4/溝巾Wg6を1より大かつ0.6以上程度とし、雪上走行性を高める。なお縦溝2,3の溝深さD2,D3、横溝4,6との溝深さD4,D6は同程度に設定している。
他方、図1の前記左右の中間の横溝6は、その各内側(タイヤ赤道C側)では前記内の縦溝2を隔てて、内のブロック5の前記側壁面5a、5bの周方向長さ中央部に対向して開口している。さらに内の横溝4は、その左右において、それぞれ内の縦溝2を隔てて、例えば左に隣合う中間のブロック6の右の側壁面7aの周方向中央部に、右に隣合う中間のブロック6の左の側壁面7bの周方向中央部に対向して開口している。
又前記したごとく、内のブロック5の側壁面5a,5bの周方向中央部には、この側壁面5a、5bを中央部で切欠いた左右の内ブロック凹部9a、9bを設けている。さらに、中間のブロック7でも、前記側壁面7a,7bのタイヤ周方向中央部に前記中間ブロック凹部10a、10bとを形成している。
このように、左右の中間の横溝6は、その各内側では前記内の縦溝2を隔てて、内のブロック5の前記周壁面5aの前記内ブロック凹部9a、又は内ブロック凹部9bに対向している。この結果、雪中走行のときには、中間の横溝6、その各内側の内の縦溝2、凹部9a、又は凹部9bとが協働して十字状の溝部を形成でき、新たにこの部分が接地したときに雪柱を形成して、しかもこの内ブロック凹部9a,9bが踏み込み、踏み込まれた雪を固める機能を発揮して十字状の有効な雪柱を形成でき、耐剪断力の増加してグリップ性を高め、かつ離面とともに接地面から離れたトレッドパターン部の溝内にある雪を排出することもできる。
さらに、本形態の場合においては、内の横溝4は、その左右において、それぞれ内の縦溝2を隔てて、例えば左右に隣合う中間のブロック6の中間ブロック凹部10a、10bに対向させることができ、その結果、同様に十字状のしかも強固な雪柱を形成させ牽引性を高めうる。
ここで、例えば「横溝6が凹部に対向する」とは、例えば中間の横溝6の場合において、中間の横溝6の両溝壁(溝壁とトレッド面との交線)の延長線w61,w62(延長線w1,w2ともいう)内に、前記内ブロック凹部9のタイヤ周方向中間点9cを位置させることを意味する。即ち、延長線w1,w2が挟む領域内に、前記内ブロック凹部9のタイヤ周方向中間点9cが位置することであって、図4の実線f1は、前記タイヤ周方向中間点9cが延長線w1,w2の中央を通る中心線wcに一致する場合、破線f2は、前記内ブロック凹部9のタイヤ周方向中間点9cが上の延長線w1と一致するとき、一点鎖線f3は、前記タイヤ周方向中間点9cが下の延長線w2上にある場合を示す。なお内の横溝4と、中間ブロック凹部10との関係も同様である。又内の横溝4の両溝壁の延長線w41,w42も、ときに、延長線w1,w2と略称されうる。
なお、好ましくは、前記中間点9c,10cを、延長線w1,w2の中心線wcを中心として、その対向する横溝4、又は横溝6の溝巾Wg4,Wg6よりも巾狭の領域Wa内に凹部9,10の0前記中間点9c,10cを位置させ、十字形状の変形を減じて十字各辺での結合性を向上し剪断力を高める。前記好ましい領域Waとは、前記中心線wcを中心として、各溝巾Wg4,Wg6の3/4、1/2倍、さらに好ましくは1/4倍の範囲をいう。
又延長線w1,w2とは、横溝のタイヤ軸方向中間点での溝壁点と両溝壁の開口端点をを通りかつ延長した線として定義され、横溝が過度に変形しているときには各位置での周方向中心点を滑らかに通る直線又は曲線を溝壁線として前記のようにその延長線を求める。
さらに内ブロック凹部9a、9b、中間ブロック凹部10a、10bの開口端での各周方向最大長さL9,L10は、各対向する横溝6,4の溝巾Wg6、溝巾Wg4の0.5〜1.2倍、好ましくは0.8〜1.1倍程度として雪柱強度を向上する。又奥行きW9,W10も各対向する横溝6,4の溝巾Wg6、溝巾Wg4の0.2〜1.0倍、好ましくは0.3〜0.6程度として、雪柱の雪圧縮性を良好とする。
さらに内ブロック凹部9、中間ブロック凹部10の前記各周方向最大長さL9,L10、及び奥行きW9,W10は、凹部9,10が形成されるブロック5,7の大きさに依存しても設定しうる。例えば、周方向最大長さL9,L10は、各凹部9,10を設ける中間のブロック7,内のブロック5の各側壁面での周方向長さL7,L5の1/4〜1〜12倍、奥向きW9,W10は、ブロック5,7の最大巾W5,W7の1/6〜1〜20とする。なお、対向する溝の溝巾Wgに基づくか、ブロックの寸法に基づくかは、本発明はその一方、又は双方を充足する場合を包含する。
さらに、図2,3に示すように、前記内のブロック5に、その両側面を、前記内ブロック凹部9a、9bを通してタイヤ軸方向に継ぐ1本のサイピングS5を形成している。本形態では、該サイピングS5は、前記内のブロック5の図1における右の内トレッド凹部9a(即ち一方の側面の内ブロック凹部)では、その上側端部(即ち一方のタイヤ周方向側の入隅部)を、左の内トレッド凹部9b(即ち他方の側面の内ブロック凹部)では、その下側端部(即ち他方のタイヤ周方向側の入隅部)を通って略扁平Z字状に連続し、両側の屈曲部の内方点a、b間に直線部Ssを有する。
又サイピングS5は図3に示すごとく、前記内方点a,b間では、上端面と同向きに傾斜しする淺底の直線部S1が形成される。このサイピングSは、内のブロック5が接地する際、路面に向かって開き、内ブロック凹部9のタイヤ周方向長さを増大せしめて、より多くの雪を該凹部9取り込み、接地面内では閉じて、凹部9に取り込まれた雪を強く圧縮して、比較的強固な雪柱を形成しうる。また接地面から内のブロック5が離間する際には、再び開いて、内部で固めた雪の拘束をゆるめて取り込んだ雪を効果的に排出しうる。
又その際、断面十字状の雪柱が雪塊として除去、排出され、このように、凹部9内の雪のみならず、内の縦溝2、内の横溝4内部の雪の円滑な排出を可能とする。又本形態では、サイピングS5は、前記のように、右の内トレッド凹部9aの上側端部と、左の内トレッド凹部9bの下側端部を通って連続しているため、例えば上側端部間、下側端部間を連続する場合に比してサイピングS5の長さを増加し前記効果を助長しうる。
さらに、サイピングS5は、内のブロック5の上端面、即ち内の横溝4の傾斜の向きを同じとするのが、該内の横溝4の接地端における開口とサイピングS5の開口が連動しやすく、排雪効果を発揮できる。本例では、内の横溝4は図1において右下がりに傾斜しており、サイピングS5も全体として同様に傾斜している。
本形態では、前記中間のブロック7にも、その両側面を中間ブロック凹部10a,10b内に開口端を有して1本のサイピングS7を形成している。本形態では、該サイピングS7は、前記内のブロック5の図1における右の内トレッド凹部9a(即ち一方の側面の内ブロック凹部)では、その上側端部(即ち一方のタイヤ周方向側の入隅部)を、左の内トレッド凹部9b(即ち他方の側面の内ブロック凹部)では、その下側端部(即ち他方のタイヤ周方向側の入隅部)を通って略扁平Z字状に連続し、両側の屈曲部の内方点c,d間に直線部Ssを有し、その他、サイピングS5と同じくする。
図3に示すように、内のブロック2に配されたサイピングS5は、内の縦溝2に開口する部分の深さDs5は、この内の縦溝2の縦溝深さD2の30%以上かつ70%以下であることが好ましい。30%未満では、前述の接地端におけるサイピングの開口が少なく、前述のサイピングの効果が発揮されにくい。また、70%を越えるとブロックの剛性が低下しすぎ、雪柱が崩れやすくなる。この雪柱の崩れを防止するためには、前記直線部Ssの角度を前記上下壁面7c,7dよりも大とする。同様に、サイピングS7の内の縦溝2に開口する部分の深さDs7は、この内の縦溝2の縦溝深さD2の30%以上かつ70%以下であることが好ましい。さらに前記直線部Ssの深さDssは、各深さDs5、Ds7の40%以上かつ80%以下として、ブロック5,7の過剰な動きを防止して、雪柱の崩れを抑制するとともに、悪路走行時のブロック欠けを防止する。
さらに、正規リムに組み込み正規内圧を充填しかつ正規荷重を付加したときの接地面におけるシー/ランド比を50〜80%としている。50%未満のトレッドパターンに本発明を適用した場合、ブロック剛性が低下しすぎ、偏摩耗が生じやすくなり、80%を越えると溝面積が少なすぎて、雪上グリップを発揮しにくいからである。より望ましくは好適には、標準状態における接地面内全体の面積に対する実接地面積の比を60%以上かつ70%以下とする。
図5は、トレッド面Tに、タイヤ赤道C上をタイヤ周方向にのびる内の主縦溝2Aと、その外側をタイヤ周方向にのびる内の副縦溝2Bとからなる内の縦溝2を設け、かつ前記内の副縦溝2Bの外側でショルダー側をタイヤ周方向にのびるショルダー側の縦溝3を設けた、他の実施の形態を例示する。
又内の主縦溝2Aと内の副縦溝2Bとの間を内の横溝4で継ぐことによりタイヤ赤道Cの両側に、タイヤ周方向に並ぶ内のブロック5からなる内ブロック列5Gを、前記内の副縦溝2B(溝巾:Wg3,溝深さD3とする)とショルダー側の縦溝3との間を中間の横溝6で継ぐことによりタイヤ周方向に並列される中間ブロック7が並ぶ中間ブロック列7Gを形成している。
さらに、前記実施の形態と同じく、内のブロック5の前記内の主縦溝2Aに臨む側面を切欠き内ブロック凹部9を設け、かつ前記内ブロック凹部9のタイヤ周方向中間点9cを、タイヤ赤道を挟んで向き合う前記内の横溝2の両溝壁の延長線w1,w2内に位置させ、又同様なサイピングS5を2本設けている。各部分の具体的構成は前記実施の形態の記載を該当させうる。
又空気入りタイヤは重荷重用ラジアルタイヤとして説明したが、小型バス・トラック用タイヤ、乗用車用タイヤ、又はランフラット用タイヤなど他のカテゴリのタイヤとしても採用できる。
以下、本発明を適用したタイヤ(実施例タイヤ)を、比較例タイヤとともに試作し、両者を評価した。実施例1〜4、比較例1は、図1の態様、実施例5、比較例2は図5の態様(但し、比較例1、2は、図1、5のタイヤにおいて、ブロック側面の凹部を無くしたタイヤ(いずれも図示せず))。その結果を表1に示す(単位:mm,角度:度)。
タイヤ構造は、各タイヤ共通である。
テスト条件は、以下のとおりである。
<雪上性能>試供タイヤを22.5×7.50のリムにリム組みし、内圧800kPaを充填し、積載量8tの2−D車両の全輪に装着して、半積120kNで圧雪状の6%勾配上り坂で停止状態から発進し、10m進むまでのタイムを測定し、比較例1を100とした時のタイムの逆数で表している。数値が大きいほど高性能であることを表す。
<耐偏摩耗性能>試供タイヤを22.5×7.50のリムにリム組みし、内圧800kPaを充填し、積載量10tの2−D−4車輌の全輪に装着して、フル積載200kNで1万km走行後のブロック間の周方向の段差を測定し、比較例1を100とした時の逆数で表
している。数値が大きいほど高性能であることを表す。
Figure 0004268576
本発明の一実施の形態のトレッドパターンを示す平面図である。 その一部の拡大図である。 その一部の断面図である。 凹部位置を拡大して示す平明図である。 他の実施の形態のトレッドパターンを例示する平面図である。
符号の説明
2 内の縦溝
3 中間の縦溝
4 内の横溝
5 内のブロック
6 中間の横溝
7 中間のブロック
9 内ブロック凹部
10 中間ブロック凹部
13、14、15 切り欠き部
BC 中央ブロック
C 赤道面

Claims (7)

  1. トレッド面に、タイヤ赤道Cの両側でタイヤの周方向にのびる2本の内の縦溝と、この内の縦溝の外側でタイヤ周方向にのびる2本のショルダー側の縦溝とを設け、
    前記の内の縦溝間を内の横溝で継ぐことによりタイヤ赤道C上を並ぶ内のブロックからなる内ブロック列を、
    前記内の縦溝とショルダー側の縦溝とを中間の横溝で継ぐことにより中間のブロックがタイヤ周方向に並列される中間ブロック列を形成するとともに、
    前記内のブロックの前記内の縦溝に臨む両側面を切欠いた内ブロック凹部を両側に設け、
    かつ前記中間の横溝の両溝壁の延長線内に、前記内ブロック凹部のタイヤ周方向中間点を位置させ、
    しかも、前記内のブロックに、一方の側面の内ブロック凹部の一方のタイヤ周方向の入隅部と、他方の側面の内ブロック凹部の他方のタイヤ周方向の入隅部とで開口して両側面を前記内ブロック凹部でタイヤ軸方向に屈曲して継ぐ1本のサイピングを形成したことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記中間のブロックは、前記内の縦溝に臨む両側面を切欠いた中間ブロック凹部を両側に具え、
    かつ前記内の横溝の両溝壁の延長線内に、前記中間ブロック凹部のタイヤ周方向中間点を位置させたことを特徴とする請求項1のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  3. トレッド面に、タイヤ赤道C上をタイヤ周方向にのびる内の主縦溝と、その外側をタイヤ周方向にのびる内の副縦溝とからなる内の縦溝を設け、かつこの内の副縦溝の外側でショルダー側をタイヤ周方向にのびるショルダー側の縦溝を設けるととに、
    内の主縦溝と内の副縦溝との間を内の横溝で継ぐことによりタイヤ赤道Cの両側に、タイヤ周方向に並ぶ内のブロックからなる内ブロック列を、前記内の副縦溝とショルダー側の縦溝との間を中間の横溝で継ぐことによりタイヤ周方向に並列される中間ブロックが並ぶ中間ブロック列を形成するとともに、
    前記内のブロックの前記内の主縦溝に臨む側面を切欠き内ブロック凹部を両側に設け、
    かつ前記内ブロック凹部のタイヤ周方向中間点を、タイヤ赤道を挟んで向き合う前記内の横溝の両溝壁の延長線内に位置させ、
    しかも、前記内のブロックに、一方の側面の内ブロック凹部の一方のタイヤ周方向の入隅部と、他方の側面の内ブロック凹部の他方のタイヤ周方向の入隅部とで開口して両側面を前記内ブロック凹部でタイヤ軸方向に屈曲して継ぐ1本のサイピングを形成したことを特徴とする空気入りタイヤ。
  4. 前記サイピングは、その深さが、前記中央ブロック凹部での開口端において、前記内の縦溝の溝深さの30%以上かつ70%以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の空気入りタイヤ
  5. 内の横溝は、タイヤ赤道Cに対する角度である横溝角度αが80°以上かつ90°未満であり、かつタイヤ軸方向に隣合う横溝はタイヤ赤道Cに対する向きが異なることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6. 正規リムに組み込み正規内圧を充填しかつ正規荷重を付加したときの接地面におけるシー/ランド比が50〜80%であることを特徴とする請求項1〜5のいずかに記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記サイピングは、両側に屈曲部を有しその内方点間に淺底の直線部を具えることを特徴とする請求項1〜6に記載の空気入りタイヤ。
JP2004242636A 2004-08-23 2004-08-23 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4268576B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004242636A JP4268576B2 (ja) 2004-08-23 2004-08-23 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004242636A JP4268576B2 (ja) 2004-08-23 2004-08-23 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006056459A JP2006056459A (ja) 2006-03-02
JP4268576B2 true JP4268576B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=36104278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004242636A Expired - Fee Related JP4268576B2 (ja) 2004-08-23 2004-08-23 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4268576B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006070765A1 (ja) * 2004-12-27 2006-07-06 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 空気入りタイヤ
JP5032829B2 (ja) * 2006-11-13 2012-09-26 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4963424B2 (ja) * 2007-02-21 2012-06-27 住友ゴム工業株式会社 スタッドレスタイヤ
JP5157203B2 (ja) * 2007-03-13 2013-03-06 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5098457B2 (ja) * 2007-06-20 2012-12-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4548534B2 (ja) * 2008-09-01 2010-09-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2010084988A1 (ja) * 2009-01-26 2010-07-29 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP5734669B2 (ja) * 2011-01-07 2015-06-17 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6085913B2 (ja) * 2012-08-20 2017-03-01 横浜ゴム株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP5913201B2 (ja) * 2013-05-14 2016-04-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6032240B2 (ja) * 2014-05-02 2016-11-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6126572B2 (ja) * 2014-12-19 2017-05-10 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
WO2017082406A1 (ja) * 2015-11-12 2017-05-18 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6699245B2 (ja) * 2016-03-04 2020-05-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6682386B2 (ja) * 2016-06-30 2020-04-15 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6769181B2 (ja) * 2016-08-31 2020-10-14 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6952593B2 (ja) * 2017-12-13 2021-10-20 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP7070071B2 (ja) * 2018-05-15 2022-05-18 住友ゴム工業株式会社 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
JP7172348B2 (ja) * 2018-09-20 2022-11-16 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7183747B2 (ja) * 2018-12-03 2022-12-06 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006056459A (ja) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4268576B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6405284B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10894446B2 (en) Tire
CN108995483B (zh) 轮胎
JP4138688B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN107433824B (zh) 轮胎
US20160368326A1 (en) Pneumatic tire
JP6154834B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7000836B2 (ja) タイヤ
CN109278479B (zh) 轮胎
CN109397994B (zh) 轮胎
JP2019189106A (ja) タイヤ
JP2018001936A (ja) 空気入りタイヤ
JP4287876B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR20180001438A (ko) 타이어
JP5066453B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP6039622B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN111532087B (zh) 轮胎
JP7275834B2 (ja) タイヤ
JP6134308B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2018176881A (ja) タイヤ
CN112829520B (zh) 轮胎
CN115366580A (zh) 轮胎
JP6885174B2 (ja) タイヤ
JP2886634B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4268576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees