JP4260650B2 - 光電気複合基板及びその製造方法 - Google Patents

光電気複合基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4260650B2
JP4260650B2 JP2004051001A JP2004051001A JP4260650B2 JP 4260650 B2 JP4260650 B2 JP 4260650B2 JP 2004051001 A JP2004051001 A JP 2004051001A JP 2004051001 A JP2004051001 A JP 2004051001A JP 4260650 B2 JP4260650 B2 JP 4260650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
insulating film
connection terminal
composite substrate
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004051001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005243885A (ja
Inventor
秀樹 米倉
正司 小平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2004051001A priority Critical patent/JP4260650B2/ja
Priority to US11/061,633 priority patent/US7340121B2/en
Publication of JP2005243885A publication Critical patent/JP2005243885A/ja
Priority to US12/003,122 priority patent/US7801396B2/en
Priority to US12/003,117 priority patent/US7873245B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4260650B2 publication Critical patent/JP4260650B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/43Arrangements comprising a plurality of opto-electronic elements and associated optical interconnections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0274Optical details, e.g. printed circuits comprising integral optical means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/121Channel; buried or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0147Carriers and holders
    • H05K2203/0152Temporary metallic carrier, e.g. for transferring material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、光電気複合基板及びその製造方法に係り、さらに詳しくは、電気信号用配線と光信号用導波路とを備えて構成される光電気複合基板及びその製造方法に関する。
近年、光ファイバ通信技術を中心に基幹系の通信回線の整備が着々と進行する中でボトルネックとなりつつあるのが情報端末内の電気的配線である。このような背景から、すべての信号伝達を電気信号によって行う従来の電気回路基板に代わって、電気信号の伝達速度の限界を補うために、高速部分を光信号で伝達するタイプの光電気複合基板が提案されている。
図1に示すように、従来の光電気複合基板では、コア部102がクラッド部104よって囲まれた構造の光導波路106が下側回路基板100上に接着層108により貼着されている。また、光導波路106上には上側回路基板200が透明な接着層108aによって貼着されている。上側回路基板200上の所要部には光デバイスが電気的に接続される接続パッド202が設けられている。光導波路16は図1の図面に対して垂直方向に伸びて敷設されている。
さらに、接続パッド202の下方の上側回路基板200、クラッド部104、及び下側回路基板100の部分にはスルーホール300が設けられている。
スルーホール300の内面にはスルーホール導電膜302が形成されており、スルーホール300の孔には樹脂体304が充填されている。スルーホール導電膜302は、上側回路基板200上の接続パッド202に接続されていると共に、下側回路基板100に内蔵された配線層(不図示)に接続されている。
また、光導波路106のコア部102を含む領域上の上側回路基板200の部分には開口部200aが設けられている。さらに、上側回路基板200の接続パッド202に光デバイス400の端子が電気的に接続されている。光デバイス400(例えば発光素子)は下側回路基板100からスルーホール導電膜302を介して供給される電気信号によって駆動し、その発光面(下面)から放出された光が上側回路基板200の開口部200aを通って光導波路106の光入射部Aに入射される。そして、コア部102に入射された光信号は、全反射を繰り返して伝播し、光導波路106の他端上に配置された受光素子に入射されて再び電気信号に変換される。
このような構成に類似した光電気複合基板は、例えば特許文献1に記載されている。
特開2003−287637号公報
ところで、光デバイス400と光導波路106との良好な光結合性を得るには、第1に、光デバイス400の発光部と光導波路106の光入射部Aとのx−y方向(図1の水平方向)のずれが少ないことが要求される。つまり、光デバイス400から出射される光が、光導波路106の光入射部Aからはみ出すことなくその内側に位置あわせされた状態で入射されることが肝要である。
また、第2には、光デバイス400と光導波路106との距離(図のz方向)が重要なファクターとなる。つまり、発光素子400の発光面(下面)と光導波路106との距離が長くなればなるほど光入射部Aに入射する光束の幅は広くなることから、距離が長くなると光入射部Aの面積を必要以上に大きくする必要がある。光導波路106の光入射部Aの面積には限りがあるので、光デバイス400と光導波路106との距離を短く設定することが肝要である。
例えば、図2に示すように、光デバイス400の光の放射角度θが23°、光導波路106の光入射部Aの面積が35×35μm2の場合、光デバイス400の光束の幅wが光導波路106の光入射部Aに一致するときの光デバイス400と光導波路106との距離dは87.5μmとなる。なお、図2では、光デバイス400の発光部と光導波路106の光入射部Aとにおいてx−y方向の位置ずれがない場合を示している。
さらには、図3に示すように、光デバイス400と光導波路106との距離dを図2よりも短く設定すると、光入射部Aに入射する光束の幅wが狭くなり、光が光入射部Aの内側に入射されるようになるので、x−y方向の位置ずれの許容量を大きく設定できることになる。
以上のように、光デバイス400と光導波路106との距離dを短くする方が、光導波路106の光入射部Aの面積を小さくできると共に、x−y方向のずれの許容値を大きく設定できることが理解される。
前述した従来技術では、接続パッド202を備えた上側回路基板200と光導波路106とを接着層108aを介して貼着するため、光デバイス400が実装される接続パッド202と光導波路106の光入射部Aとの精密な位置合わせが困難であり、相互位置関係の設定が難しい。従って、光デバイス400からの光と光導波路106の光入射部Aとにおいてx−y方向の位置ずれが発生しやすく、所望の光結合性が得られなくなる場合が想定される。
さらには、光デバイス400は上側回路基板200上に実装されるので、接続パッド202を含む上側回路基板200及び接着層108aの厚み分だけ、光デバイス400が光導波路106から離れてしまう。このため、光導波路106の光入射部Aの面積が小さくなる場合には、発光素子400の光束が光入射部106aからはみ出すことになるので、所望の光結合性が得られないという問題がある。
上記した特許文献1では、これらの問題に関しては何ら考慮されていない。
本発明は以上の課題を鑑みて創作されたものであり、光デバイスと光導波路との水平方向の位置ずれを低減できると共に、光デバイスと光導波路との距離を最短に設定できる光電気複合基板及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は光電気複合基板に係り、絶縁膜と、コア部と該コア部を囲むクラッド部とにより構成される光導波路であって、少なくとも前記クラッド部の上面が前記絶縁膜から露出した状態で前記絶縁膜に埋設された前記光導波路と、前記絶縁膜を貫通するビアホールと、前記ビアホールに形成された導電体と、光デバイスを実装するための、前記導電体の上端側に接続された接続端子とを有することを特徴とする。
本発明の一つの好適な態様では、接続端子が絶縁膜の上面から突出していてもよいし、接続端子がビアホールの上部に埋め込まれて、接続端子と絶縁膜面とが同一面で形成されていてもよい。また、光導波路は絶縁膜の上面から突出していてもよいし、光導波路の上面と絶縁膜の上面とが同一面となっていてもよい。そして、光デバイスの発光面又は受光面が光導波路の所要部に対向するようにして、光デバイスが接続端子に接続される。
例えば、絶縁膜及び光導波路の上面が同一面で形成され、接続端子が絶縁膜上面から所定高さで突出して形成されている場合は、接続端子の高さのみによって光デバイスと光導波路との距離を調整することができる。あるいは、接続端子、絶縁膜及び光導波路の上面がそれぞれ同一面で形成される場合は、光デバイスに設けられるバンプの高さにより、光デバイスと光導波路との距離を調整することができる。さらには、光導波路が絶縁膜の上面から突出している場合は、接続端子(又は光デバイスのバンプ)の高さと光導波路の突出高さとによって光デバイスと光導波路との距離を調整することができる。
このため、光デバイスと光導波路とを接触しない程度まで容易に近接させることが可能となり、光結合性を向上させることができる。また、光デバイスと光導波路とを近接させることが可能になるので、光導波路の光入射部の面積を不必要に大きくする必要がなく、光電気複合基板の高密度化に容易に対応することができる。しかも、光デバイスと光導波路との距離を最短にできることから、例えば光デバイスが発光素子の場合、光導波路の光入射部に入射する際の光束の幅を狭くすることが可能となる。このため、光デバイスからの光が光導波路の光入射部の内側に入射されるようになるので、光デバイスと光入射部との水平方向の位置ずれの許容量を大きく設定でき、製造プロセスでの位置ずれ精度を緩和することができる。
上記課題を解決するため、本発明は光電気複合基板の製造方法に係り、仮基板上にコア部と該コア部を囲むクラッド部とにより構成される光導波路を形成する工程と、前記光導波路を被覆する絶縁膜を前記仮基板上に形成する工程と、前記絶縁膜を貫通して前記仮基板に到達するビアホールを形成する工程と、前記ビアホール内に金属層及び導電体を順次形成する工程と、前記仮基板を選択的に除去することにより、前記金属層、前記光導波路の前記クラッド部の上面及び前記絶縁膜の上面を露出させて、前記金属層よりなる接続端子を得る工程とを有することを特徴とする。
本発明では、まず、仮基板(例えば銅箔)上に光導波路が形成され、続いて光導波路を被覆する絶縁膜が形成される。次いで、仮基板に到達する深さのビアホールが絶縁膜に形成される。続いて、ビアホールに金属層及び導電体がそれぞれ形成され、その後に仮基板が選択的に除去される。これにより、金属層、光導波路及び絶縁膜の上面が露出して、金属層よりなる接続端子が得られる。
このような製造方法を使用することにより、上述したような構成の光電気複合基板を容易に製造することができる。本発明では、接続端子は、従来技術と違って光導波路の近傍上に接続端子を備えた回路基板が貼着されて形成されるのではなく、一連の同一製造プロセスで同一基板に光導波路の光入射部(又は光放出部)に高精度で位置合わせされて形成される。これに伴って、接続端子に実装される光デバイスも光導波路の光入射部(又は光出射部)に位置合わせされて実装されることになる。
従って、従来技術と違って、位置ずれによって光デバイスからの光が光導波路の光入射部からはみ出すおそれがなくなり、良好な光結合性が得られるようになる。
上記した発明において、接続端子が絶縁膜の上面から所定高さで突出する構造を得るには、ビアホールを形成する際に、ビアホールに連通する凹部を仮基板に形成し、その後に凹部に金属層を形成すればよい。
また、上記した発明において、光導波路が絶縁膜の上面から突出する構造を得るには、仮基板上に光導波路を形成する工程において、仮基板に、光導波路の幅に対応するくぼみ部を形成した後に、くぼみ部に光導波路の一部が嵌るように光導波路を形成すればよい。
以上説明したように、本発明の光電気複合基板では、光デバイスと光導波路とを極限まで近接させることができると共に、位置ずれが低減されるので良好な光結合性が得られるようになる。
以下、本発明の実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図4〜図7は本発明の第1実施形態の光電気複合基板の製造方法を示す断面図である。
本発明の第1実施形態の光電気複合基板の製造方法は、図4(a)に示すように、まず、仮基板として機能する銅箔10を用意する。その後に、図4(b)に示すように、銅箔10の片面にコア部14がクラッド部12によって囲まれた構造の光導波路16を形成する。コア部14は、その屈折率がクラッド部12の屈折率よりも高くなるように設定されている。なお、本実施形態の製造方法で使用する「上」は図面での下面上を示す場合がある。
光導波路16の形成方法の第1例としては、図8(a)に示すように、まず、銅箔10上に第1クラッド層12aを形成した後、その上に第1クラッド層12aよりも屈折率の高いコア層14aを形成する。次いで、図8(b)に示すように、コア部14を形成するためのレジスト膜15をコア層14a上にパターニングする。続いて、図8(c)に示すように、このレジスト膜15をマスクにしてコア層14aをRIEによりエッチングした後、レジスト膜15を除去することにより、コア部14を得る。
次いで、図8(d)に示すように、コア部14を被覆するようにして、第1クラッド層12aと同一材料よりなる第2クラッド層12bを形成した後に、所要の光導波路16が得られるように、第2クラッド層12a上にレジスト膜15aをパターニングする。続いて、図8(e)に示すように、このレジスト膜15aをマスクにして第2クラッド層12b及び第1クラッド層12aをエッチングする。その後にレジスト膜15aが除去される。
これにより、図8(e)に示すようなコア部14がクラッド部12によって囲まれた構造の光導波路16が得られる。第1、第2クラッド層12a,12b及びコア層14aの材料としては、石英系ガラス、フッ素系ポリイミド又はUV硬化型エポキシ樹脂が好適に使用される。その形成方法としては、CVD法や塗布法が採用される。
また、導波路16の形成方法の第2例としては、図9(a)に示すように、まず、銅箔10上に第1クラッド層12aを形成した後に、感光性ポリイミドなどよりなるコア層14aを形成する。次いで、図9(b)に示すように、コア層14aのコア部14になる部分に露光マスク17を介して選択的に露光した後、現像する。これにより、図9(c)に示すように、コア層14aがパターニングされて第1クラッド層12a上にコア部14が形成される。
さらに、図9(d)に示すように、第1例と同様に、コア部14を被覆する第2クラッド層12bを形成した後に、レジスト膜15aをパターニングし、このレジスト膜15aをマスクにして第2クラッド層12b及び第1クラッド層12aをエッチングする。その後に、レジスト膜15aが除去される。これにより、図9(e)に示すように、コア部14がクラッド部12によって囲まれた構造の光導波路16が得られる。
あるいは、導波路16の形成方法の第3例としては、図10(a)に示すように、まず、銅箔10上に第1クラッド層12a及びコア層14aを順次形成する。第3例では、コア層14aの材料として、紫外線照射によって屈折率が上昇するポリイミドなどの樹脂からなる材料が使用される。その後に、図10(b)に示すように、コア層14aのコア部14になる部分に紫外線を選択的に照射することにより、クラッド層12aよりも高い屈折率を有するコア部14を形成する。
次いで、図10(c)に示すように、コア部14を被覆する第2クラッド層12bを形成した後に、第2クラッド層12b上にレジスト膜15aをパターニングする。続いて、このレジスト膜15aをマスクにして第2クラッド層12b、第1クラッド層12a及びコア層14aのコア部14になる部分以外の領域をエッチングする。その後に、レジスト膜15aが除去される。これにより、図10(d)に示すように、コア部14がクラッド部12によって囲まれた構造の光導波路16が得られる。
さらには、光導波路16の形成方法の第4例としては、コア部がクラッド部によって囲まれた構造の光導波路の部材を用意し、その部材を銅箔10に接着層を介して貼着するようにしてもよい。
以上のようにして、銅箔10の片面に光導波路16を形成した後に、図4(c)に示すように、銅箔10及び光導波路16上にエポキシ樹脂やポリイミド樹脂などの樹脂フィルムを貼着するなどして絶縁膜18を形成する。これにより、光導波路16は絶縁膜18内に埋設されると共に、絶縁膜18の露出面(図4(c)の下面)が平坦化された状態で形成される。
続いて、図4(d)に示すように、絶縁膜18の所要部をレーザなどで加工することにより、銅箔10に到達する深さの第1ビアホール18xを形成する。このとき、第1ビアホール18xは光導波路16の光入射部(又は光出射部)に高精度で位置合わせされた状態で形成される。さらに、図5(a)に示すように、第1ビアホール18xの底面に露出する銅箔10の部分をエッチングすることにより、凹部10xを形成する。銅箔10のエッチングとしては、塩化第二鉄水溶液、塩化第二銅水溶液又は過硫酸アンモニウム水溶液などを用いたウェットエッチングが採用される。あるいは、銅箔10が異方性に加工される手段を採用してもよい。
次いで、図5(b)に示すように、銅箔10をめっき給電層に利用した電解めっきにより、銅箔10の凹部10xにはんだ、金又は銅などよりなる金属層22aを形成する。さらに、同様な電解めっきにより、第1ビアホール18xの中にCu膜などを充填して、金属層22aに接続される導電体24を形成する。
なお、後に説明するように、銅箔10は所定の段階で選択的に剥離され、金属層22aが露出して光デバイスが接続される接続端子となる。上記したように、第1ビアホール18xが光導波路16の所要部に位置合わせされて形成されるので、金属層22a(接続端子)も光導波路16の所要部に位置合わせされた状態で形成されることになる。
次に、導電体24に接続されるビルドアップ配線層の形成方法について説明する。
まず、図5(c)に示すように、導電体24に接続される第1配線層28を絶縁膜18の上(下面)に形成する。第1配線層28は、例えば、セミアディティブ法によって形成される。詳しく説明すると、導電体24及び絶縁膜18上に無電解めっきなどによりシード層(不図示)を形成した後に、第1配線層28に対応する開口部を備えたレジスト膜(不図示)をシード層上に形成する。その後に、シード層をめっき給電層に利用する銅などの電解めっきにより、レジスト膜の開口部に金属膜(不図示)を形成する。次いで、レジスト膜を除去した後に、金属膜をマスクにしてシード層をエッチングすることにより第1配線層28を得る。第1配線層28の形成方法としては、この他に、サブトラクティブ法やフルアディティブ法などがある。
次いで、図6(a)に示すように、エポキシ樹脂やポリイミド樹脂などの樹脂フィルムを貼着するなどして第1配線層28を被覆する層間絶縁膜30を形成した後、第1配線層28上の層間絶縁膜30の部分に第2ビアホール30xを形成する。さらに、第1配線層28の形成方法と同様な方法により、第2ビアホール30xを介して第1配線層28に接続される第2配線層28aを層間絶縁膜30上に形成する。本実施形態では、2層のビルドアップ配線層28,28aが形成された形態を例示したが、n層(nは1以上の整数)の配線層が形成された形態としてもよい。さらに、第2配線層28a上に開口部34xが設けられたソルダレジストなどの保護層34を層間絶縁膜30上に形成する。
その後に、図6(a)の構造体から銅箔10を選択的に剥離して除去する。これにより、図6(b)に示すように、光導波路16、絶縁膜18及び金属層22aの上面が露出する。金属層22aは、絶縁膜18及び光導波路16の上面から所定の高さで突出して形成され、後に光デバイスが接続される接続端子22となる。なお、図6(b)では、半球状の接続端子22(バンプ)が例示されているが、銅箔10に凹部10xを形成する際に銅箔10が異方性に加工される手段を用いることで四角状の電極を形成することも可能である。また、接続端子22の高さは、銅箔10に形成される凹部10xの深さによって適宜調整可能である。
本実施形態では、接続端子22の高さによって光デバイスの発光面と光導波路16との距離が決定されるので、それらを極限まで近接させることができ、光結合性を向上させることができる。
なお、上述した形態では、ビルドアップ配線層を形成した後に仮基板である銅箔10を剥離しているが、金属層22a及び導電体24を形成した後(図5(b)の工程の後)であればどの段階で剥離してもよい。また、仮基板として銅箔10を使用する形態を例示したが、金属層22a、光導波路16及び絶縁膜18に対して選択的に除去できる材料であればよく、銅箔10以外にも各種の金属板などを使用できる。金属板を使用する場合はウェットエッチングにより選択的に除去される。
以上により、本発明の第1実施形態の光電気複合基板1が得られる。そして、図7に示すように、光デバイス40の接続電極が光電気複合基板1の接続端子22にフリップチップ接続される。本実施形態では、光デバイス40として、光導波路16の一端側に発光素子が実装され、光導波路16の他端側に受光素子が実装される。本実施形態の光電気複合基板の応用例については、第2実施形態を参照されたい。
本実施形態の光電気複合基板1では、図7に示すように、コア部14がクラッド部12で囲まれた構造の光導波路16が、その上面が露出する状態で絶縁膜18の中に埋設されている。すなわち、好適には、光導波路16の上面と絶縁膜18の上面とが同一面となっている。光導波路16は、図7の図面に対して垂直方向に伸びて敷設されている。絶縁膜18にはそれを貫通する第1ビアホール18xが形成されており、第1ビアホール18xの中には導電体24が充填されている。
さらに、導電体24の上面には接続端子22が設けられており、その接続端子22は絶縁膜18の上面から所要の高さで突出している。接続端子22には光デバイス40の接続電極が電気的に接続されている。
また、絶縁膜18の下面には導電体24に接続された第1配線層28が形成されている。さらに、絶縁膜18及び第1配線層28の上(下面)には、第1配線層28上に第2ビアホール30xが形成された層間絶縁膜30が形成されている。層間絶縁膜30の上(下面)には第2ビアホール30xを介して第1配線層28に接続される第2配線層28aが形成されている。第2配線層28a上に開口部34xが設けられた保護層34が層間絶縁膜30上に形成されている。開口部34xに露出する第2配線層28aは外部接続端子として機能する。あるいは、配線層28aに端子を接続して外部接続端子としてもよい。
本実施形態の光電気複合基板1では、同一面となって形成される絶縁膜18及び光導波路16の上面から所定高さで突出して接続端子22が設けられ、その接続端子22に光デバイス40(例えば発光素子)が実装されている。つまり、接続端子22の高さのみによって光デバイス40の発光面(下面)と光導波路16との距離dが決定されるので、光デバイス40と光導波路16とを極限まで近接させることが可能となり、光結合性を向上させることができる。また、光デバイス40と光導波路16とを近接させることが可能となることから、光導波路16の光入射部の面積を不必要に大きくする必要がなく、光電気複合基板の高密度化に容易に対応することができる。
しかも、光デバイス40と光導波路16との距離dを最短にできることから、光導波路16の光入射部に入射する際の光デバイス40光束の幅を狭くすることが可能となる。これによって、光デバイス40からの光が光導波路16の光入射部の内側に入射されるようになるので、x−y方向の位置ずれの許容量を大きく設定でき、製造プロセスでの位置ずれ精度を緩和することができる。
さらには、接続端子22は、従来技術と違って基板同士が貼着されて形成されるのではなく、一連の製造プロセスで同一基板上に光導波路16の光入射部に高精度で位置合わせされた状態で形成される。これに伴って、接続端子22に実装される光デバイス40も光導波路16の光入射部に位置合わせされて実装されることになる。
従って、光デバイス40からの光が位置ずれによって光導波路16の光入射部からはみ出すおそれがなくなり、良好な光結合性が得られるようになる。なお、光デバイス40が受光素子である場合も同様な効果が得られる。
(第2の実施の形態)
図11〜図13は本発明の第2実施形態の光電気複合基板の製造方法を示す断面図である。第2実施形態の特徴は、光導波路の上面を絶縁膜の上面から突出させて形成することにより、接続端子の高さと光導波路の突出高さによって光デバイスと光導波路との距離を調整する点にある。図11〜図13において第1実施形態と同一工程についてはその説明を省略する。
第2実施形態の光電気複合基板の製造方法は、まず、図11(a)に示すように、第1実施形態と同様に、仮基板として機能する銅箔10を用意する。その後に、図11(b)に示すように、第2実施形態では、銅箔10の所要部にくぼみ部11を形成する。くぼみ部10xは例えばフォトリソグラフィ及びエッチングにより形成される。このくぼみ部11は、第1実施形態において光導波路16の上面を絶縁膜18の上面よりも高く設定することにより、光デバイスと光導波路との距離を調整するために形成される。このため、くぼみ部11の幅及び長さは光導波路の幅及び長さに対応するように設定され、くぼみ部11の深さは後に形成される接続端子の高さよりも低く設定される。
次いで、図11(c)に示すように、第1実施形態と同様な方法で、コア部14がクラッド部12によって囲まれた構造の光導波路16を銅箔10のくぼみ部11上に形成する。これにより、光導波路16はその一部分がくぼみ部11に嵌った状態で形成される。
次いで、図11(d)及び(e)に示すように、第1実施形態と同様な方法により、光導波路16を被覆する絶縁膜18を形成した後に、絶縁膜18の所要部に第1ビアホール18xを形成し、さらに第1ビアホール18xの底部に露出する銅箔の部分に凹部10xを形成する。
続いて、図12(a)に示すように、第1実施形態と同様な方法により、銅箔10の凹部10x内に金属層22aを形成した後に、金属層22aに接続される導電体24を第1ビアホール18x内に充填する。
次いで、図12(b)に示すように、第1実施形態と同様な方法により、導電体24に接続される第1配線層28を絶縁膜18の上(下面)に形成する。さらに、図12(c)に示すように、層間絶縁膜30に設けられた第2ビアホール30xを介して第1配線層28に接続される第2配線層28aを層間絶縁膜30上に形成する。続いて、第2配線層28a上に開口部34xが設けられた保護層34を形成する。
その後に、図12(c)の構造体から銅箔10を選択的に剥離して除去する。これにより、図12(d)に示すように、第1実施形態と同様に金属層22aが露出して接続端子22が得られると共に、光導波路16及び絶縁膜18の上部が露出する。以上により、第2実施形態の光電気複合基板1aが得られる。そして、図13に示すように、光デバイス40の接続電極が光電気複合基板1aの接続端子22に接続される。第2実施形態の光電気複合基板1aでは、光導波路16が絶縁膜18の上面から突出している以外は、第1実施形態の光複合基板1と同一であるので、その説明を省略する。
第2実施形態では、光導波路16の一部分が銅箔10のくぼみ部11に嵌った状態で形成されるので、光導波路16の上面が絶縁膜18の上面よりも銅箔10のくぼみ部11の深さ分だけ上に配置されることになる。従って、光デバイス40と光導波路16との距離dは、接続端子22の高さから光導波路16の絶縁膜18からの突出高さを差し引いたものとなる。このため、光導波路16の突出高さは、接続端子22の高さよりも低く設定される。
このように、第2実施形態では、第1実施形態と同一高さの接続端子22を形成する場合においても、光導波路16を絶縁膜18の上面から突出させることにより、第1実施形態より光デバイス40と光導波路16の距離dを短く設定することができる。
第1実施形態では、光デバイス40と光導波路16とを接触しない程度に極度に近づける場合、接続端子22の高さのみで調整するので、接続端子22の面積を十分に確保できないなどの不具合が発生する場合が想定される。
しかしながら、第2実施形態では、接続端子22の高さを十分に確保する場合であっても、光導波路16を絶縁膜18から突出させることにより光デバイス40と光導波路16とを接触しない程度まで近接させることが可能となる。従って、光デバイス40と光導波路16とを極度に近接させる場合であっても、光デバイス40は信頼性よく接続端子22に接合される。
以上のように、第2実施形態は、第1実施形態と同様な効果を奏すると共に、光デバイス40と光導波路16とを極度に近接させる際に都合がよい。
次に、以上のようにして基本構成される光電気複合基板1aが、光導波路を備えたMCM(Multi Chip Module)基板に適用される場合の一例について説明する。
図14は本発明の第2実施形態の光電気複合基板が光導波路を備えたMCM基板に適用される場合の一例を示す断面図である。なお、前述した図13は、図14のI−Iに沿った断面に対応する模式図であるが、図14と異なる部分を含む。
図14に示すように、本実施形態の光電気複合基板1aが適用されたMCM基板2では、絶縁膜18に第1ビアホール18xが設けられており、その中に導電体24が充填されている。さらに、絶縁膜18の上面から所定高さで突出する接続端子22が導電体24の上面に接続されて形成されている。さらに、光導波路16が絶縁膜42の上面から接続端子22の高さより低い高さで突出した状態で絶縁膜18に埋設されている。光導波路16の両端部には光路を90°変換する光路変換部16xが設けられている。
そして、光導波路16の一端側近傍の接続端子22には発光素子40aが接続されており、光導波路16の他端側近傍の接続端子22に受光素子40bが接続されている。発光素子40aとしては面発光レーザ(VCSEL:Vertical Cavity Surface Emitting Laser)が好適に使用される。
このようにして、発光素子40a及び受光素子40bが光導波路16の両端側の光路変換部16xの上方にそれぞれ実装されている。前述したような理由により、発光素子40a及び受光素子40bを光導波路16に接触しない程度の距離まで近接させて実装することが可能である。
発光素子40a及び受光素子40bの横近傍の領域には、発光素子40a及び受光素子40bに接続される接続端子22と同様に形成された接続端子22aが導電体24に接続されて設けられている。発光素子40aの横近傍の接続端子22aには第1LSIチップ50aの電極が接続され、受光素子40bの横近傍の接続端子22aには第2LSIチップ50bの電極が接続されている。
なお、図14の例では、発光素子40a及び受光素子40bと、LSIチップ50a,50bとが、同一構造の接続端子22,22aにそれぞれ接続されているが、LSIチップ50a,50bにバンプが設けられ、絶縁膜18から突出しない接続端子(第3実施形態を参照)にそのバンプが接続された形態としてもよい。つまり、発光素子40a及び受光素子40bと、LSIチップ50a,50bとの間で、接続方式が異なっているようにしてもよい。
また、導電体24及び接続パッド23の下面には第1配線層28が接続されて形成されており、さらに層間絶縁膜30,30aを介して第2、第3配線層28a.28bがそれぞれ形成されている。第1、第2、第3配線層28,28a,28bは層間絶縁膜30,30aに設けられた第2、第3ビアホール30x,30yを介して相互接続されている。さらに、最下の第3配線層28b上に開口部34xが設けられた保護層34が層間絶縁膜30aの下面に形成され、その開口部34xには第3配線層28bに接続されるはんだボールやリードピンなどの外部接続用端子36が設けられている。なお、3層のビルドアップ配線層を備えた形態を例示したが、n層(nは1以上の整数)の配線層を備えた形態としてもよい。
第1LSIチップ50aは、接続端子22a、導電体24、第1、第2配線層28,28a、導電体24及び接続端子22を介して発光素子40aに電気的に接続されている。また、受光素子40bは、接続端子22、導電体24、第1、第2配線層28,28a、導電体24及び接続端子22aを介して第2LSIチップ50bに電気的に接続されている。
このようにして構成されるMCM基板2では、第1LSIチップ50aから出力される電気信号が第1、第2配線層28,28aなどを介して発光素子40aに供給され、発光素子40aはその電気信号を光信号に変換し、その光信号が光導波路16の光入射部から入射し、光路変換部16xで90°変換される。コア部14に入射した光は、コア部14内で全反射を繰り返して伝播し、他端側の光路変換部16xを介して受光素子40bの受光面に入射される。受光素子40bは光信号を電気信号に変換し、第1、第2配線層28,28aなどを介して第2LSIチップ50bに電気信号が供給される。
第1LSIチップ50aと第2LSIチップ50bとの組み合わせとしては、例えば、CPUとチップセット、又はCPUとメモリなどがあり、そのようなLSIチップ50a,50bが一つの基板上に実装されて光インターコネクションで相互接続されてMCM基板2が構成される。そして、MCM基板2の外部接続用端子36が配線基板(マザーボード)に実装される。
近年、MCM基板では、CMOS技術の進展により、例えばスループットが数十Gbit/s以上のものが実現されているが、端子密度と伝送速度の点で電気での入出力が限界に達するおそれがある。本実施形態では、第1及び第2LSIチップ50a,50b間の伝送を光導波路16により行うので、大容量のデータを高速でかつノイズなしに伝送することが可能となる。
また、本実施形態では、光デバイスと光導波路とを接触しない程度まで近接させることができ、しかも光デバイスを光導波路に高精度で位置合わせして実装できるので、良好な光結合性が得られ、光導波路16を備えたMCM基板2の性能を向上させることができる。
さらには、一連の製造プロセス内で光導波路16の下方に所要のビルドアップ配線層を形成できるので、高性能なLSIチップの実装基板として容易に対応できるようになる。
次に、第2実施形態の光電気複合基板が光導波路を備えたMCM基板に適用される場合の変形例を説明する。図15は本発明の第2実施形態の光電気複合基板が光導波路を備えたMCM基板に適用される場合の変形例を示す断面図である。
本変形例では、図14の第1LSIチップ50aとして発光機能を備えたものが使用される。図15には、発光部40cが内蔵された光混載LSIチップ50cが示されており、発光部40cはその発光面(下面)がLSIチップ50cの下面と同一面になるようにLSIチップ50cに内蔵されている。
そして、光混載LSIチップ50cが実装される領域に同様な接続端子22aが導電体24上に形成され、光混載LSIチップ50cの電極がその接続端子22aに接続されている。
このようにしても、光混載LSIチップ50cの発光部40cと光導波路16との距離を同様に調整することができる。また、図示されていないが、図14の第2LSIチップ50bとしてその下面側に受光機能を備えたものを使用し、上記した光混載LSIチップ50cと同様な構成で実装されるようにしてもよい。図15において他の要素は図14と同一であるので同一符号を付してその説明を省略する。
なお、本実施形態の光電気複合基板1aをMCM基板に適用する形態を例示したが、プリント配線基板などの各種の回路基板の電気配線を光導波路に置き換えて適用できることはいうまでもない。
また、発光素子40aとして、発光面がアレイ状に複数個配置され、所定のタイミングで単数又は複数の光を出射するタイプのものを使用してもよい。
また、第1実施形態の光電気複合基板1においても、同様にMCM基板などに適用できる。
(第3の実施の形態)
図16は本発明の第3実施形態の光電気複合基板の製造方法を示す部分断面図、図17は同じく光電気複合基板に光デバイスが実装された様子を示す部分断面図である。
第3実施形態の特徴は、接続端子がビアホールの上部に埋め込まれてその上面が絶縁膜の上面と同一面になるように形成され、光デバイスに設けられるバンプの高さに基づいて光デバイスと光導波路との距離を調整することにある。第1及び第2実施形態と同一要素については同一符号を付してその説明を省略する。
第3実施形態の光電気複合基板の製造方法は、図16(a)に示すように、まず、第2実施形態と同様な方法により、前述した図11(d)と同様な構造体を作成した後に、絶縁膜18の所要部に第1ビアホール18xを形成する。第3実施形態では、第1及び第2実施形態と違って、第1ビアホール18xの底部に露出する銅箔10の部分に凹部11を形成しない。なお、導波路16の上面が絶縁膜18の上面と同一面で形成されるようにする場合は、銅箔10にくぼみ部11を形成しなくてもよい。
その後に、図16(b)に示すように、ビアホール18xの底部に電解めっきにより金属層22aを形成する。金属層22aとして、金層及びニッケル層を順に形成するか、又は金層、パラジウム層及びニッケル層を順に形成する。その後に、金属層22aに接続される導電体24をビアホール18x内に充填する。
次いで、図16(c)に示すように、第1実施形態と同様な方法により、導電体24の下面に接続される第1配線層28を絶縁膜18の下面に形成した後に、層間絶縁膜30の第2ビアホール30xを介して第1配線層28に接続される第2配線層28aを形成する。その後に、第2配線層28a上に開口部34xが設けられた保護層34を形成する。
次いで、図16(d)に示すように、図16(c)の構造体から銅箔10を剥離して除去する。これにより、金属層22a、光導波路16及び絶縁膜18の上面が露出して、金属層22aが接続端子22xとなる。これにより、第3実施形態の第1の光電気複合基板1bが得られる。
第3実施形態の第1の光電気複合基板1bでは、接続端子22xが第1ビアホール18xの上部に埋め込まれ、その上面が絶縁膜18の上面と同一面となって導電体24に接続されて形成されている。また、光導波路16は絶縁膜18の上面から突出した状態で絶縁膜18に埋設されている。
そして、図17に示すように、はんだや金などからなるバンプ41が設けられた光デバイス40が用意され、光デバイス40の発光面又は受光面が光導波路16の所要部に対向して、光デバイス40のバンプ41が接続端子22xにフリップチップ実装されて電気的に接続される。
第3実施形態では、光デバイス40と光導波路16との距離dは、光デバイス40のバンプ41の高さから光導波路16の絶縁膜18からの突出高さを差し引いたものとなる。このため、光導波路16の突出高さは、光デバイス40のバンプ41の高さよりも低く設定される。
また、前述した図16(a)において銅箔10にくぼみ部11を形成しない場合は、図18に示すように、接続端子22x、光導波路16及び絶縁膜18の上面は同一面となって形成され、第3実施形態の第2の光電気複合基板1cとなる。そして、光デバイス40のバンプ41が接続端子22xにフリップチップ実装されて電気的に接続される。第2の光電気複合基板1cでは、光デバイス40のバンプ41の高さのみによって、光デバイス40と光導波路16との距離が調整される。
第3実施形態においても、光デバイス40は光導波路16に精度よく位置合わせされて実装されると共に、光デバイス40を光導波路16に接触しない程度まで容易に近接させることができる。従って、第3実施形態は第1及び第2実施形態と同様な効果を奏する。
次に、第3実施形態の第1の光電気複合基板1bをMCM基板に適用する場合の一例について説明する。図19は本発明の第3実施形態の第1の光電気複合基板をMCM基板に適用した場合の一例を示す断面図である。
図19に示すように、第3実施形態の第1の光電気複合基板1bが適用されたMCM基板2aでは、絶縁膜18に設けられた第1ビアホール18x内の上部に接続端子22xが埋め込まれ、その下側に導電体24が充填されている。前述したように、接続端子22xはその上面が絶縁膜18の上面と同一面となった状態で設けられている。また、光導波路16が絶縁膜18の上面から所定高さで突出した状態で絶縁膜18に埋設されている。そして、光導波路16の一端側近傍の接続端子22xには発光素子40aのバンプ41が接続されており、光導波路16の他端側近傍の接続端子22xに受光素子40bのバンプ41が接続されている。
このようにして、発光素子40a及び受光素子40bが光導波路16の両端側の光路変換部16xの上方にそれぞれ実装されている。発光素子40a及び受光素子40bと光導波路16との距離は、それらに設けられたバンプ41の高さと、光導波路16の突出高さによって調整される。
発光素子40a及び受光素子40bのそれぞれの近傍領域には、上記した接続端子22xと同様に形成された接続端子22yが絶縁膜18の第1ビアホール18x内の上部に埋め込まれている。発光素子40aの横近傍の接続端子22yには第1LSIチップ50aのバンプ51が接続され、受光素子40bの横近傍の接続端子22yには第2LSIチップ50bのバンプ51が接続されている。
なお、図19の例では、発光素子40a及び受光素子40bのバンプ41と、LSIチップ50a,50bとのバンプ51とが絶縁膜18から突出しない接続端子22x,22yにそれぞれ接続されているが、LSIチップ50a,50bにバンプ51を設けずに、絶縁膜18から突出する接続端子(第2実施形態)にLSIチップ50a,50bの電極が接続された形態としてもよい。
第3実施形態に係るMCM基板2aは、第2実施形態に係るMCM基板2と同様に作用し、同様な効果を奏する。
また、第3実施形態の第2の光電気複合基板1cも同様にMCM基板などに適用できる。
図1は従来技術に係る光電気複合基板の一部の構成を示す断面図である。 図2は面発光レーザからの光が光導波路に入射する様子を示す断面図(その1)である。 図3は面発光レーザからの光が光導波路に入射する様子を示す断面図(その2)である。 図4は本発明の第1実施形態の光電気複合基板の製造方法を示す部分断面図(その1)である。 図5は本発明の第1実施形態の光電気複合基板の製造方法を示す部分断面図(その2)である。 図6は本発明の第1実施形態の光電気複合基板の製造方法を示す部分断面図(その3)である。 図7は本発明の第1実施形態の光電気複合基板に光デバイスが実装された様子を示す部分断面図である。 図8は本発明の第1実施形態に係る光導波路の形成方法の第1例を示す部分断面図である。 図9は本発明の第1実施形態に係る光導波路の形成方法の第2例を示す部分断面図である。 図10は本発明の第1実施形態に係る光導波路の形成方法の第3例を示す部分断面図である。 図11は本発明の第2実施形態の光電気複合基板の製造方法を示す部分断面図(その1)である。 図12は本発明の第2実施形態の光電気複合基板の製造方法を示す部分断面図(その2)である。 図13は本発明の第2実施形態の光電気複合基板に光デバイスが実装された様子を示す部分断面図である。 図14は本発明の第2実施形態の光電気複合基板をMCM基板に適用した場合の一例を示す断面図である。 図15は本発明の第2実施形態の光電気複合基板をMCM基板に適用した場合の変形例を示す断面図である。 図16は本発明の第3実施形態の光電気複合基板の製造方法を示す部分断面図である。 図17は本発明の第3実施形態の第1の光電気複合基板に光デバイスが実装された様子を示す部分断面図である。 図18は本発明の第3実施形態の第2の光電気複合基板に光デバイスが実装された様子を示す部分断面図である。 図19は本発明の第3実施形態の第1の光電気複合基板をMCM基板に適用した場合の一例を示す断面図である。
符号の説明
1,1a…光電気複合基板、2,2a…MCM基板、10…銅箔、11…くぼみ部、12…クラッド部、12a…クラッド層、14…コア部、14a…コア層、15,15a…レジスト膜、16…光導波路、17…露光マスク、18…絶縁膜、18x…第1ビアホール、23…接続パッド、22,22a,22x,22y…接続端子、24…導電体、28…第1配線層、28a…第2配線層、28b…第3配線層、30,30a…層間絶縁膜、30x…第2ビアホール、30y…第3ビアホール、34…保護層、34x…開口部、40…光デバイス、40a…発光素子、40b…受光素子、40c…発光部、41,51…バンプ、50a…第1LSIチップ、50b…第2LSIチップ、50c…光混載LSIチップ。

Claims (20)

  1. 絶縁膜と、
    コア部と該コア部を囲むクラッド部とにより構成される光導波路であって、少なくとも前記クラッド部の上面が前記絶縁膜から露出した状態で前記絶縁膜に埋設された前記光導波路と、
    前記絶縁膜を貫通するビアホールと、
    前記ビアホールに形成された導電体と、
    光デバイスを実装するための、前記導電体の上端側に接続された接続端子とを有することを特徴とする光電気複合基板。
  2. 前記導電体は前記ビアホール内の上部まで形成され、前記接続端子は前記絶縁膜の上面から所定高さで突出して形成されていることを特徴とする請求項1に記載の光電気複合基板。
  3. 前記導電体は前記ビアホール内の上部を除く部分に形成され、前記接続端子が該ビアホール内の上部に埋め込まれて前記導電体に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の光電気複合基板。
  4. 前記光導波路は、前記絶縁膜の上面から所定高さで突出した状態で前記絶縁膜に埋設されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の光電気複合基板。
  5. 前記絶縁膜の下面側には、前記導電体の下端側に接続される、n層(nは1以上の整数)の配線層が形成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の光電気複合基板。
  6. 前記光導波路は、
    一端側に配置され、光が入射される光入射部と、
    他端側に配置され、光が出射される光出射部とを備え、
    前記光入射部に向けて発光する面発光レーザが前記光入射部の近傍の前記接続端子に接続され、前記光出射部からの光を受光する受光素子が前記光出射部の近傍の前記接続端子に接続されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の光電気複合基板。
  7. 前記光導波路は、複数のLSIチップの間の相互伝送に利用されることを特徴とする請求項6に記載の光電気複合基板。
  8. 前記光デバイスの発光面又は受光面が前記光導波路に対向して、前記接続端子に接続された前記光デバイスをさらに有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の光電気複合基板。
  9. 前記光デバイスは、発光機能又は受光機能を備えた光混載LSIチップであって、該光混載LSIチップの発光面又は受光面が、前記光導波路の所要部に対向するように前記光混載LSIチップが前記接続端子に接続されていることを特徴とする請求項8に記載の光電気複合基板。
  10. 前記光デバイスの発光面又は受光面が前記光導波路に対向して、前記接続端子に接続された前記光デバイスをさらに有し、該光デバイスがバンプを備えており、前記接続端子に前記光デバイスのバンプが接続されていることを特徴とする請求項3に記載の光電気複合基板。
  11. 前記接続端子は、はんだ又は金よりなるバンプ又は電極であることを特徴とする請求項2乃至5のいずれか一項に記載の光電気複合基板。
  12. 前記コア部の屈折率は前記クラッド部の屈折率より高く設定されていることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の光電気複合基板。
  13. 仮基板上にコア部と該コア部を囲むクラッド部とにより構成される光導波路を形成する工程と、
    前記光導波路を被覆する絶縁膜を前記仮基板上に形成する工程と、
    前記絶縁膜を貫通して前記仮基板に到達するビアホールを形成する工程と、
    前記ビアホール内に金属層及び導電体を順次形成する工程と、
    前記仮基板を選択的に除去することにより、前記金属層、前記光導波路の前記クラッド部の上面及び前記絶縁膜の上面を露出させて、前記金属層よりなる接続端子を得る工程とを有することを特徴とする光電気複合基板の製造方法
  14. 前記ビアホールを形成する工程は、前記ビアホールに連通する凹部を前記仮基板に形成する工程を含み、ビアホールは前記凹部を含んで構成され、
    前記ビアホール内に金属層及び導電体を順次形成する工程は、前記前記仮基板の凹部に前記金属層を形成することを含み、
    接続端子を得る工程において、前記絶縁膜の上面から所定高さで突出する前記金属層よりなる前記接続端子を得ることを特徴とする請求項13に記載の光電気複合基板の製造方法。
  15. 前記仮基板上に前記光導波路を形成する工程は、
    前記仮基板に、前記光導波路の幅に対応するくぼみ部を形成する工程と、
    前記くぼみ部に前記光導波路の一部を嵌め込んで前記光導波路を形成する工程とを含むことを特徴とする請求項13乃至14のいずれか一項に記載の光電気複合基板の製造方法。
  16. 前記仮基板を選択的に除去する工程の前又は後に、前記絶縁膜の前記金属層側の面と反対面側に、前記導電体に接続される、n層(nは1以上の整数)の配線層を形成する工程をさらに有することを特徴とする請求項13乃至15のいずれか一項に記載の光電気複合基板の製造方法。
  17. 前記仮基板を除去する工程の後に、光デバイスの発光面又は受光面を前記光導波路の所要部に対向させた状態で、前記光デバイスを前記接続端子に接続する工程をさらに有することを特徴とする請求項13乃至15のいずれか一項に記載の光電気複合基板の製造方法。
  18. 前記仮基板は導電性金属よりなり、
    前記ビアホールに前記金属層及び導電体を形成する工程において、前記仮基板をめっき給電層に利用する電解めっきにより、前記金属層及び前記導電体をそれぞれ形成することを特徴とする請求項13乃至15のいずれか一項に記載の光電気複合基板の製造方法。
  19. 前記仮基板上に前記光導波路を形成する工程は、
    前記仮基板上に第1クラッド層を形成する工程と、
    前記第1クラッド層上に該第1クラッド層より屈折率の高いコア層を形成する工程と、
    前記コア層をパターニングすることにより前記コア部を得る工程と、
    前記第1クラッド層と同一材料よりなる第2クラッド層を、前記第1クラッド層及び前記コア部の上に形成する工程と、
    前記光導波路が得られるように、前記第2クラッド層及び第1クラッド層をパターニングする工程とを含むことを特徴とする請求項13乃至15のいずれか一項に記載の光電気複合基板の製造方法。
  20. 前記仮基板は銅箔であって、前記金属層ははんだ又は金よりなり、前記導電体は銅よりなることを特徴とする請求項18に記載の光電気複合基板の製造方法。
JP2004051001A 2004-02-26 2004-02-26 光電気複合基板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4260650B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004051001A JP4260650B2 (ja) 2004-02-26 2004-02-26 光電気複合基板及びその製造方法
US11/061,633 US7340121B2 (en) 2004-02-26 2005-02-22 Optoelectric composite substrate and method of manufacturing the same
US12/003,122 US7801396B2 (en) 2004-02-26 2007-12-20 Optoelectric composite substrate and method of manufacturing the same
US12/003,117 US7873245B2 (en) 2004-02-26 2007-12-20 Optoelectric composite substrate and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004051001A JP4260650B2 (ja) 2004-02-26 2004-02-26 光電気複合基板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005243885A JP2005243885A (ja) 2005-09-08
JP4260650B2 true JP4260650B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=34879606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004051001A Expired - Fee Related JP4260650B2 (ja) 2004-02-26 2004-02-26 光電気複合基板及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US7340121B2 (ja)
JP (1) JP4260650B2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007063813A1 (ja) * 2005-12-02 2007-06-07 Kyocera Corporation 光導波路部材、光配線基板、光配線モジュール及び表示装置、並びに光導波路部材および光配線基板の製造方法
JP4987132B2 (ja) * 2005-12-02 2012-07-25 京セラ株式会社 光配線基板および光配線モジュール
US7800459B2 (en) * 2006-12-29 2010-09-21 Intel Corporation Ultra-high bandwidth interconnect for data transmission
US7719073B2 (en) * 2007-01-11 2010-05-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Capacitively coupling layers of a multilayer device
JP5155596B2 (ja) * 2007-05-14 2013-03-06 新光電気工業株式会社 光電気混載基板の製造方法
US7577323B2 (en) * 2007-07-02 2009-08-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Photoelectric circuit board
KR100952478B1 (ko) * 2008-02-19 2010-04-13 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2009206154A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Nec Electronics Corp 配線基板、及びその製造方法
US7477811B1 (en) * 2008-03-25 2009-01-13 International Business Machines Corporation Method of forming a three-dimensional stacked optical device
US7480426B1 (en) * 2008-03-25 2009-01-20 International Business Machines Corporation Method of forming a three-dimensional stacked optical device
KR20090127614A (ko) * 2008-06-09 2009-12-14 삼성전기주식회사 광도파로, 이를 구비한 광 인쇄회로기판 및 그들의 제조방법
KR101059621B1 (ko) * 2008-12-09 2011-08-25 삼성전기주식회사 광도파로용 인쇄회로기판 및 그 제조방법
KR20100133767A (ko) * 2009-06-12 2010-12-22 삼성전기주식회사 광도파로용 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP5461897B2 (ja) * 2009-06-19 2014-04-02 新光電気工業株式会社 光導波路積層配線基板及びその製造方法と実装構造
WO2011026033A1 (en) * 2009-08-28 2011-03-03 The Regents Of The University Of California Light emitting devices with embedded void-gap structures through bonding of structured materials on active devices
US8390083B2 (en) * 2009-09-04 2013-03-05 Analog Devices, Inc. System with recessed sensing or processing elements
WO2012051340A1 (en) 2010-10-12 2012-04-19 Analog Devices, Inc. Microphone package with embedded asic
TWM403667U (en) * 2010-10-29 2011-05-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Fiber connector
TWI543671B (zh) * 2012-05-28 2016-07-21 鴻海精密工業股份有限公司 光學印刷電路板
CN103454733B (zh) * 2012-05-31 2016-09-28 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光学印刷电路板
US9847462B2 (en) 2013-10-29 2017-12-19 Point Engineering Co., Ltd. Array substrate for mounting chip and method for manufacturing the same
JP2015213124A (ja) * 2014-05-02 2015-11-26 イビデン株式会社 パッケージ基板
US9666558B2 (en) 2015-06-29 2017-05-30 Point Engineering Co., Ltd. Substrate for mounting a chip and chip package using the substrate
US9852988B2 (en) 2015-12-18 2017-12-26 Invensas Bonding Technologies, Inc. Increased contact alignment tolerance for direct bonding
US10446487B2 (en) 2016-09-30 2019-10-15 Invensas Bonding Technologies, Inc. Interface structures and methods for forming same
US10580735B2 (en) 2016-10-07 2020-03-03 Xcelsis Corporation Stacked IC structure with system level wiring on multiple sides of the IC die
TWI782939B (zh) 2016-12-29 2022-11-11 美商英帆薩斯邦德科技有限公司 具有整合式被動構件的接合結構
US10276909B2 (en) * 2016-12-30 2019-04-30 Invensas Bonding Technologies, Inc. Structure comprising at least a first element bonded to a carrier having a closed metallic channel waveguide formed therein
US10629577B2 (en) 2017-03-16 2020-04-21 Invensas Corporation Direct-bonded LED arrays and applications
US10784191B2 (en) 2017-03-31 2020-09-22 Invensas Bonding Technologies, Inc. Interface structures and methods for forming same
US11169326B2 (en) 2018-02-26 2021-11-09 Invensas Bonding Technologies, Inc. Integrated optical waveguides, direct-bonded waveguide interface joints, optical routing and interconnects
US11515291B2 (en) 2018-08-28 2022-11-29 Adeia Semiconductor Inc. Integrated voltage regulator and passive components
US11901281B2 (en) 2019-03-11 2024-02-13 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Bonded structures with integrated passive component
US11762200B2 (en) 2019-12-17 2023-09-19 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Bonded optical devices
JP2022101851A (ja) * 2020-12-25 2022-07-07 田中貴金属工業株式会社 インターポーザ基板及び該インターポーザ基板を用いたデバイスの製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05281429A (ja) 1992-03-30 1993-10-29 Sony Corp 光導体路を内装したプリント基板の製造方法
JPH06310833A (ja) 1993-04-27 1994-11-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電気・光配線板の製造方法
TW460717B (en) * 1999-03-30 2001-10-21 Toppan Printing Co Ltd Optical wiring layer, optoelectric wiring substrate mounted substrate, and methods for manufacturing the same
JP2001004856A (ja) 1999-06-24 2001-01-12 Nec Corp 光モジュール実装基板およびその製造方法
JP4320850B2 (ja) 1999-06-24 2009-08-26 凸版印刷株式会社 光・電気配線基板及び実装基板並びにこれらの製造方法
JP2001004854A (ja) 1999-06-24 2001-01-12 Toppan Printing Co Ltd 光・電気配線基板及び実装基板
JP2002185134A (ja) 2000-12-15 2002-06-28 Ibiden Co Ltd プリント配線板及びその製造方法
JP2003287637A (ja) 2002-03-28 2003-10-10 Hitachi Cable Ltd 光導波路付きプリント基板及びその製造方法
JP2004031455A (ja) 2002-06-21 2004-01-29 Fujitsu Ltd 光インタコネクション装置
US6912333B2 (en) * 2002-06-21 2005-06-28 Fujitsu Limited Optical interconnection apparatus and interconnection module
KR100499004B1 (ko) * 2002-12-18 2005-07-01 삼성전기주식회사 광비아홀을 구비하는 인쇄회로기판 및 가공 공정

Also Published As

Publication number Publication date
US20080107375A1 (en) 2008-05-08
US20080251496A1 (en) 2008-10-16
US7873245B2 (en) 2011-01-18
US7340121B2 (en) 2008-03-04
JP2005243885A (ja) 2005-09-08
US7801396B2 (en) 2010-09-21
US20050190808A1 (en) 2005-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4260650B2 (ja) 光電気複合基板及びその製造方法
JP5461897B2 (ja) 光導波路積層配線基板及びその製造方法と実装構造
US9201203B2 (en) Photoelectric composite substrate and method of manufacturing the same
JP5248795B2 (ja) 光電気混載パッケージ及びその製造方法、光素子付き光電気混載パッケージ、光電気混載モジュール
JP4690870B2 (ja) 光電気集積配線基板及び光電気集積配線システム
JP2004146602A (ja) 光・電気配線混載ハイブリッド回路基板及びその製造方法並びに光・電気配線混載ハイブリット回路モジュール及びその製造方法
KR100871251B1 (ko) 광 모듈
KR20020038594A (ko) 광·전기배선기판, 실장기판 및 광전기배선기판의 제조방법
JP5395734B2 (ja) 光電気複合基板の製造方法
JP2009139758A (ja) 光電気混載パッケージ、光電気混載モジュール
JP6084027B2 (ja) 光導波路装置及びその製造方法
JP5659042B2 (ja) キャパシタ内蔵光電気混載パッケージ
JP5495896B2 (ja) 光電気配線基板の製造方法
JP5328095B2 (ja) 光伝送基板、光電子混載基板、光モジュールおよび光電気回路システム
US7450793B2 (en) Semiconductor device integrated with opto-electric component and method for fabricating the same
JP2008129385A (ja) 光部品搭載用基板及び光モジュール
JP5318978B2 (ja) 光電気混載パッケージ及びその製造方法、光素子付き光電気混載パッケージ、光電気混載モジュール
JP2008158388A (ja) 光電気回路基板、光モジュールおよび光電気回路システム
JP5349192B2 (ja) 光配線構造およびそれを具備する光モジュール
JP2007086367A (ja) 光ピン、光ピンコネクタ及び光路変換用モジュール
JP4476743B2 (ja) 光部品支持基板及びその製造方法
JP2005115190A (ja) 光電気複合配線基板、積層光導波路構造体
JP5367635B2 (ja) 光導波路付き配線基板の製造方法
JP2011128435A (ja) 光導波路基板
JP4698728B2 (ja) 光電気集積配線基板および光電気集積配線システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4260650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees