JP4196901B2 - 電子回路装置 - Google Patents

電子回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4196901B2
JP4196901B2 JP2004234052A JP2004234052A JP4196901B2 JP 4196901 B2 JP4196901 B2 JP 4196901B2 JP 2004234052 A JP2004234052 A JP 2004234052A JP 2004234052 A JP2004234052 A JP 2004234052A JP 4196901 B2 JP4196901 B2 JP 4196901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
substrate
board
flexible
rigid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004234052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006054273A (ja
Inventor
喜輝 川上
康春 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004234052A priority Critical patent/JP4196901B2/ja
Priority to US11/195,719 priority patent/US7692102B2/en
Priority to KR1020050073240A priority patent/KR20060050371A/ko
Priority to CNB2005100981041A priority patent/CN100442491C/zh
Publication of JP2006054273A publication Critical patent/JP2006054273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4196901B2 publication Critical patent/JP4196901B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05647Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92122Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92125Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/144Stacked arrangements of planar printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/145Arrangements wherein electric components are disposed between and simultaneously connected to two planar printed circuit boards, e.g. Cordwood modules
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2036Permanent spacer or stand-off in a printed circuit or printed circuit assembly
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、電子回路装置に関し、特に、電子部品を高密度に実装することができるようにした電子回路装置に関する。
従来より、携帯端末や情報家電分野においては、特許文献1に示されるように、高密度、高集積化が可能な多層基板で構成される電子回路装置が用いられており、近年、その小型軽量化や高機能化に対する要求がますます強くなっている。
これらの要求に対応して、上述した多層基板同士を接続するために、折り曲げが可能なことから、柔軟性のあるフレキケーブルやフレキシブル基板が多く用いられている。
図1は、フレキケーブル2がコネクタ3により接続されているリジット基板1の例を示している。図1の例においては、上から順に、リジット基板1を上から見た正面図と、リジット基板1の側断面図が示されている。
リジット基板1は、ガラスエポキシなどの電気絶縁体を素材とした絶縁板に銅箔の電気回路が形成された基板が3層に積層されて構成されている。フレキケーブル2は、ポリイミドを使ったポリイミドフィルムなどが絶縁板の代わりに用いられて構成されることから、柔軟性を有しており、図1に示されるように、リジット基板1と、図示せぬ外部のインタフェイスや他の基板とを接続するためなどに用いられている。
このリジット基板1においては、フレキケーブル2は、リジット基板1の最上面1aの右端の領域1bにコネクタ3により接続されている。すなわち、リジット基板1の最上面1aにおいては、フレキケーブル2をリジット基板1に接続するためのコネクタ3を配置する領域1bが必要とされる。したがって、その領域1bには、半導体チップまたは抵抗などの他の電子部品が実装できず、リジット基板1においては、電子回路装置の高密度化が阻まれてしまう問題があった。そこで、コネクタ3の必要性をなくすための(コネクタレス化への)取り組みとして、図2に示されるリジットフレキ基板11や多層フレキ基板12が採用されている。
図2の例においては、上から順に、リジットフレキ基板11および多層フレキ基板12を上から見た正面図と、リジットフレキ基板11および多層フレキ基板12の側断面図が示されている。
リジットフレキ基板11は、2層のリジット基板21−1および21−2の間に、リジット基板21−1および21−2よりも、他の基板へのケーブル部(接続部)22a分だけ大きい(長い)フレキシブル基板22が積層されて構成される。したがって、リジットフレキ基板11においては、フレキケーブル2のように、コネクタ3が必要とされないので、リジット基板21−1の最上面21aの全面に電子部品を実装することができる。
多層フレキ基板12は、2層のフレキシブル基板31−1および31−2の間に、フレキシブル基板31−1および31−2よりも、他の基板へのケーブル部(接続部)23a分だけ大きい(長い)フレキシブル基板32が積層されて構成される。すなわち、多層フレキ基板12は、リジットフレキ基板11のリジット基板21−1および21−2が、フレキシブル基板31−1および31−2に代わった点のみ、リジットフレキ基板11と異なる。したがって、多層フレキ基板12においても、フレキケーブル2のように、コネクタ3が必要とされないので、フレキシブル基板31−1の最上面31aの全面に電子部品を実装することができる。
また、コネクタレス化への取り組みの他の例として、図3の例には、上から順に、リジット基板41を上から見た正面図と、リジット基板41の側断面図が示されている。
図3の例においては、3層のリジット基板41の最上面41aの右端の領域41bに、はんだや異方性導電フィルムなどで、フレキケーブル42の一部分が、直接圧着接続されている。このように、コネクタレス化への取り組みの他の例としては、リジット基板41に、フレキケーブル42を直付けする方法も採用されている。
特表平7−107954号公報
しかしながら、上述したようなフレキケーブルやフレキシブル基板の材料となるポリイミドは、ガラスエポキシなどで構成されるリジット基板よりも、コストが高い。
したがって、電子回路装置の高密度化およびコネクタレス化のために、図2のリジットフレキ基板11を採用すると、リジット基板21−1および21−2にケーブル部22aを足したサイズのフレキシブル基板22が必要になってしまう。さらに、図2の多層フレキ基板12を採用した場合には、フレキシブル基板22(フレキシブル基板32)に加えて、さらに、フレキシブル基板31−1および31−2までもが必要になってしまう。以上により、高密度化するために、図2のリジットフレキ基板11や多層フレキ基板12を採用してしまうと、コストが高くなってしまう課題があった。
また、図3に示されるように、フレキケーブル42をリジット基板41に直付けしたとしても、リジット基板41の上面41aにおいては、図1のコネクタ3による接続に必要な領域1bよりは領域はとらないまでも、フレキケーブル42の一部分を接続する領域41bが必要となり、その領域への電子部品の実装ができなくなる課題があった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、コストを増大することなしに、電子部品を高密度に実装することができるようにするものである。
本発明の電子回路装置は、一方の回路基板と他方の回路基板の間に、第1のリジット基板と、第2のリジット基板と、第1のリジット基板と第2のリジット基板との間に積層され、外部の基板と電気的に接続するためのフレキシブル基板とにより構成されるスペーサ基板を備え、フレキシブル基板は、第1のリジット基板を介して、一方の回路基板の、他方の回路基板に対向する面に電気的に接続され、第2のリジット基板を介して、他方の回路基板の、一方の回路基板に対向する面に電気的に接続されることを特徴とする。
第1のリジット基板および第2のリジット基板は、はんだ、異方性導電接着剤、または金属ペーストで一方の回路基板または他方の回路基板に、電気的および物理的に接続されるようにすることができる。
本発明においては、一方の回路基板と他方の回路基板の間において、外部の基板と電気的に接続するためのフレキシブル基板が、第1のリジット基板を介して、一方の回路基板の、他方の回路基板に対向する面に電気的に接続され、第2のリジット基板を介して、他方の回路基板の、一方の回路基板に対向する面に電気的に接続される
本発明によれば、コストを増大させることなく、電子部品を高密度に実装することができる。
以下に本発明の実施の形態を説明するが、請求項に記載の構成要件と、発明の実施の形態における具体例との対応関係を例示すると、次のようになる。この記載は、請求項に記載されている発明をサポートする具体例が、発明の実施の形態に記載されていることを確認するためのものである。したがって、発明の実施の形態中には記載されているが、構成要件に対応するものとして、ここには記載されていない具体例があったとしても、そのことは、その具体例が、その構成要件に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、具体例が構成要件に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その具体例が、その構成要件以外の構成要件には対応しないものであることを意味するものでもない。
さらに、この記載は、発明の実施の形態に記載されている具体例に対応する発明が、請求項に全て記載されていることを意味するものではない。換言すれば、この記載は、発明の実施の形態に記載されている具体例に対応する発明であって、この出願の請求項には記載されていない発明の存在、すなわち、将来、分割出願されたり、補正により追加される発明の存在を否定するものではない。
請求項1に記載の電子回路装置(例えば、図10の電子回路装置201)は、一方の回路基板(例えば、図10の回路基板62)と他方の回路基板(例えば、図10の回路基板61)の間に、第1のリジット基板(例えば、図10のリジット基板222−1)と、第2のリジット基板(例えば、図10のリジット基板221−1)と、前記第1のリジット基板と前記第2のリジット基板との間に積層され、外部の基板と電気的に接続するためのフレキシブル基板(例えば、図10のフレキシブル基板223−1)とにより構成されるスペーサ基板(例えば、図10のスペーサ基板211−1)とを備え、フレキシブル基板は、第1のリジット基板を介して、一方の回路基板の、他方の回路基板に対向する面(例えば、図10の回路基板62の最上面62a)に電気的に接続され、第2のリジット基板を介して、他方の回路基板の、一方の回路基板に対向する面(例えば、図10の回路基板61の最下面61b)に電気的に接続されることを特徴とする。
請求項4に記載の電子回路装置は、第1のリジット基板および第2のリジット基板は、はんだ(例えば、図8Aのはんだ134−1)、異方性導電接着剤(例えば、図8Cのバインダ151−1および導電粒子152−1からなる異方性導電フィルム)、または金属ペースト(例えば、図8Bの金属ペースト141−1)で一方の回路基板または他方の回路基板に、電気的および物理的に接続されることを特徴とする。
以下、図を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図4は、本発明の電子回路基板の構成を示す側断面図である。
電子回路基板51は、上から順に、回路基板61および62が積層され、積層された回路基板61および62の間に、フレキシブル基板63−1および63−2が接続されて構成される。以下、フレキシブル基板63−1および63−2を個々に区別する必要がない場合、まとめてフレキシブル基板63と称する。
回路基板61および62は、ガラスエポキシなどの電気絶縁体を素材とした絶縁板に銅箔の電気回路(図示せず)が形成されたリジット基板などが3層に積層されて構成されている。なお、実際には、回路基板61および62は、図1のリジット基板1などと略同じ大きさで構成される。また、回路基板61および62を構成するリジット基板は、1層であってもよいし、3層以上で形成されていてもよく、リジット基板に形成される電気回路は、積層されるすべてのリジット基板に形成されていなくてもよい。
回路基板61の最下面61b(回路基板62と対向する面)と、回路基板62の最上面62a(回路基板61と対向する面)には、それぞれ相対する位置に、図示せぬランド(金属薄膜)が形成されており、それぞれの面に形成されるランドは、はんだなどの接続部材65−1および65−2により電気的、機械的(物理的)に相互に接続されている。このとき、回路基板61と回路基板62間は、およそ0.2乃至0.3mmとされる。なお、図4の例において、接続部材65−1および65−2は、それぞれ3つずつ示されている。
また、回路基板62の最上面62aの左端部62Lには、フレキシブル基板63−1の下面(回路基板62に対向する面)が、はんだ、金属ペースト、または異方性導電フィルムなどにより電気的、機械的に接続されている。同様に、回路基板62の最上面62aの右端部62Rには、フレキシブル基板63−2の下面が、金属ペースト、または異方性導電フィルムなどにより電気的、機械的に接続されている。なお、左端部62Lおよび右端部62Rは、接続に必要最小限の領域とされる。
フレキシブル基板63は、回路基板61と回路基板62間(0.2乃至0.3mm)よりも薄く、ポリイミドを使ったポリイミドフィルムなどが絶縁板の代わりに用いられて構成され、柔軟性を有している。フレキシブル基板63は、電子回路基板51と、図示せぬ外部のインタフェイスや他の電子回路基板などとを電気的に接続する機能を有している。
なお、図4の例の電子回路基板51においては、フレキシブル基板63が2つ示されているが、実際には、さらに多くのフレキシブル基板63が接続されている場合もある。すなわち、電子回路基板51に接続されるフレキシブル基板の数は限定されない。また、回路基板62の最上面62aにフレキシブル基板63を接続するように構成したが、回路基板61の最下面61bにフレキシブル基板63を接続するように構成してもよい。
以上のように、電子回路基板51においては、フレキシブル基板63を、積層される回路基板61と62の間の、回路基板61と62のどちらか一方の面に、電気的かつ機械的に接続するようにしたので、回路基板61の最上面61aまたは回路基板62の最下面62bには、外部のインタフェイスや他の電子回路基板などと接続するためのフレキシブル基板63を接続するための領域が必要なく、多種多様な電子部品を、回路基板61の最上面61aの全面、および回路基板62の最下面62bの全面に配置(マウント)することができる。これにより、電子回路基板51においては、電子部品を高密度に配置することが可能となる。
さらに、フレキシブル基板63において、回路基板62との接続には、左端部62Lにと接続する部分、または右端部62Rと接続する部分のみが必要となる。したがって、電子回路基板51においては、図2を参照して上述したリジット基板21以上の大きさのポリイミドが必要となる従来のリジットフレキ基板11や多層フレキ基板12と比較して、少ないポリイミドでフレキシブル基板63を構成することができるので、材料コストの増大が抑制される。
なお、電子回路基板51に配置される電子部品は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、メモリ、またはDSP(Digital Signal Processor)などの半導体チップまたは半導体チップを基板にパッケージングされた半導体チップ(以下、チップ型電子部品と称する)、抵抗、もしくはコンデンサなどで構成される。
次に、図5を参照して、回路基板62へのフレキシブル基板63の接続例を説明する。
図5Aの例においては、回路基板62の最上面62aに銅箔などで形成される3個のランド71と、ランド71に対応して、フレキシブル基板63の下面63bに銅箔などで形成される3個のランド72が、はんだ73により接続されることにより、回路基板62とフレキシブル基板63が、電気的かつ機械的に接続されている。
図5Bの例においては、回路基板62の最上面62aに形成される3個のランド71と、フレキシブル基板63の下面63bに形成される3個のランド72が、銀(Ag)や銅(Cu)などの金属ペースト81により接続されることにより、回路基板62とフレキシブル基板63が、電気的かつ機械的に接続されている。さらに、図5Bの例の場合、回路基板62とフレキシブル基板63との接続強度を高め、湿気などの進入を防ぐため、回路基板62の最上面62aとフレキシブル基板63bとの間には、封止樹脂82(ハッチング部分)が充填されている。
図5Cの例においては、回路基板62の最上面62aに形成される3個のランド71と、フレキシブル基板63の下面63bに形成される3個のランド72に、バインダ(絶縁性樹脂)91および導電粒子92で構成される異方性導電フィルム(ACF;Anisotropic Con-ductive Film)が圧着されることにより、回路基板62とフレキシブル基板63が、電気的に接続されている。この場合、ランド71とランド72は、その間に存在する導電粒子92により電気的に接続される。
これらのはんだ73、金属ペースト81、および異方性導電フィルムは、加熱処理により取り外しが可能である。
以上の接続方法を比較すると、図5Aのはんだ73の場合、接続のための専用の設備が必要なく、金属ペースト81や異方性導電フィルムよりも接続抵抗が低く、接続ピッチが広い特徴がある。図5Bの金属ペースト81の場合、はんだ73よりも接続コスト、接続抵抗が高く、接続ピッチが狭いという特徴がある。図5Cの異方性導電フィルムの場合、はんだ73よりも接続コストが高く、接続ピッチが狭い特徴があり、さらに、圧着専用の設備が必要とされる。
なお、基板回路62とフレキシブル基板63は、上述した接続方法に限らず、これら以外の接続方法で接続されるようにしてもよい。
図6は、本発明の電子回路基板の他の構成を示す側断面図である。なお、図6において、図4における場合と対応する部分には対応する符号を付してあり、その説明は繰り返しになるので、適宜省略する。
電子回路基板101は、上から順に、回路基板61および62が積層され、積層された回路基板61および62の間に、スペーサ基板113−1および113−2、並びにフレキシブル基板111−1乃至111−4が接続されて構成される。以下、フレキシブル基板111−1乃至111−4、並びに、スペーサ基板113−1および113−2を個々に区別する必要がない場合、まとめて、フレキシブル基板111、並びにスペーサ基板113と称する。
回路基板61の最下面61bと、回路基板62の最上面62aには、それぞれ相対する位置に、図示せぬランドが形成されており、それらのランドと対応してスペーサ基板113−1および113−2の上下面に、図示せぬランドが形成されている。回路基板61の最下面61bに形成されたランドと、スペーサ基板113−1および113−2の上面に形成されたランドは、それぞれ、はんだなどの接合部材114−1および114−2により電気的、機械的に相互に接続される。また、回路基板61の最上面62aに形成されたランドと、スペーサ基板113−1および113−2の下面に形成されたランドは、それぞれ、はんだなどの接合部材115−1および115−2により電気的、機械的に相互に接続される。これにより、スペーサ基板113−1および113−2を介して、回路基板61と回路基板62は、電気的に相互に接続される。
なお、図6の例において、接続部材114−1および114−2並びに接合部材115−1および115−2は、それぞれ3つずつ示されている。これらの接続部材114−1および114−2並びに接合部材115−1および115−2も個々に区別する必要がない場合、まとめて、接続部材114並びに接合部材115と称する。
スペーサ基板113−1および113−2は、回路基板61および62などと同様に、ガラスエポキシなどの電気絶縁体を素材とした絶縁板であるリジット基板などからなり、回路基板61および62を電気的に接続する機能と、回路基板61および62の間を一定の厚さで構成する機能を有している。したがって、スペーサ基板113−1および113−2の厚さに応じて、回路基板61と回路基板62間は、0.4乃至1.6mmとすることができ、これにより、回路基板61と回路基板62間に、その厚さよりも薄い半導体チップなどの電子部品を内蔵させることができる。
フレキシブル基板111は、フレキシブル基板63と同様に、ポリイミドを使ったポリイミドフィルムなどが絶縁板の代わりに用いられて構成される。電子回路基板101においては、回路基板61の最下面61bの左端61Lには、フレキシブル基板111−1の上面(回路基板61に対向する面)が、図5を参照して上述したように、はんだ、金属ペースト、または異方性導電フィルムなどにより電気的、機械的に接続されており、回路基板61の最下面61bの右端61Rには、フレキシブル基板111−2の上面が、はんだ、金属ペースト、または異方性導電フィルムなどにより電気的、機械的に接続されている。
同様に、回路基板62の最上面62aの左端部62Lには、フレキシブル基板111−3の下面(回路基板62に対向する面)が、はんだ、金属ペースト、または異方性導電フィルムなどにより電気的、機械的に接続されており、回路基板62の最上面62aの右端部62Rには、フレキシブル基板111−4の下面が、金属ペースト、または異方性導電フィルムなどにより電気的、機械的に接続されている。
なお、図6の例の電子回路基板101においては、フレキシブル基板111が4つ示されているが、実際には、さらに多くのフレキシブル基板111が接続されている場合もある。すなわち、電子回路基板101に接続されるフレキシブル基板111の数は限定されない。また、同様に、図6の例の電子回路基板101においては、スペーサ基板113が2つ示されているが、実際には、さらに多くのスペーサ基板131が接続されている場合もあり、電子回路基板101に接続されるスペーサ基板131の数は限定されない。
以上のように、電子回路基板101においては、積層される回路基板61と62の間に、スペーサ基板113を配置(接続)し、フレキシブル基板111を、回路基板61と62の両方の面に、電気的に接続するようにしたので、図4の例の場合と同様に、回路基板61の最上面61aまたは回路基板62の最下面62bには、外部のインタフェイスや他の電子回路基板などと接続するためのフレキシブル基板111を接続するための領域が必要なく、半導体チップ、チップ型電子部品、抵抗、またはコンデンサなどの電子部品を、回路基板61の最上面61aの全面、および回路基板62の最下面62bの全面に配置(マウント)することができ、これにより、電子回路基板101においては、電子部品を高密度に配置することが可能となる。
また、図4の例の場合と同様に、フレキシブル基板111において、回路基板61または62との接続には、左端部61Lまたは62Lと接続する部分、もしくは右端部61Rまたは62Rと接続する部分のみが必要となる。したがって、電子回路基板101においては、図2を参照して上述したリジット基板21以上の大きさのポリイミドが必要となる従来のリジットフレキ基板11や多層フレキ基板12と比較して、少ないポリイミドでフレキシブル基板111を構成することができるので、材料コストの増大が抑制される。
さらに、電子回路基板101においては、積層される回路基板61と62の間に、スペーサ基板113−1および113−2を設けるようにしたことにより、積層される回路基板61と62の間にも、図7に示されるように、0.4乃至1.6mmの高さで構成されるチップ型電子部品121などの電子部品を内蔵させることができる。したがって、フレキシブル基板111の接続に必要とされる左端部62Lおよび右端部62Rを最小限の領域にすることにより、積層される回路基板61と62の間に、多くの電子部品を内蔵させることができ、電子回路基板101を高密度に構成することができる。
図7の例においては、図6の例の電子回路基板101の回路基板61および回路基板62の間に、チップ型電子部品121が内蔵されている。チップ型電子部品121は、半導体チップを、活性面を下向き(基板向き)にして基板に搭載しパッケージした電子部品で構成される。チップ型電子部品121と回路基板62は、回路基板62に対向した下面に形成された図示せぬランドと、それに対応して回路基板62の最上面62aに形成された図示せぬランドとが、図5を参照して説明したフレキシブル基板の接続方法と同様に、はんだや導電ペーストなどの接合部材122により接続されることにより、電気的、かつ機械的に接続されている。
さらに、図7の例の電子回路基板101においては、回路基板61および回路基板62の間に、絶縁性樹脂123が充填されている。これにより、フレキシブル基板111と回路基板61および62との接続強度が増加されるので、図6の例の場合よりも、フレキシブル基板111と回路基板61および62の接続に必要な領域(61L、61R、62L、または62R)をさらに最小限の領域にするようにすることも可能である。なお、絶縁性樹脂123は、フレキシブル基板111と回路基板61および62の接続に必要な領域のみに充填するようにしてもよい。
次に、図8を参照して、回路基板61および62へのスペーサ基板113の接続例を説明する。なお、図8の接続方法は、図5の接続方法と基本的に同様であるため、その詳細な説明は繰り返しになるので、適宜省略する。
図8の例においては、回路基板61の最下面61bに銅箔などで3個のランド131が形成されており、ランド131と対応して、回路基板62の最上面62aに銅箔などで3個のランド132が形成されている。また、スペーサ基板113には、ランド131に対応するランド133a、およびランド132に対応するランド133bと一体化したスルーホール133が形成されており、ランド131とランド133a(スルーホール133)がはんだ134−1により接続され、ランド132とランド133b(スルーホール133)がはんだ134−2により接続されることにより、回路基板61およびスペーサ基板113、並びに回路基板62およびスペーサ基板113が、電気的かつ機械的に接続される。これにより、回路基板61および62は、電気的に接続される。
なお、スルーホール133は、スペーサ基板113において、ランド131および132に対応する位置に、一方の面(上面)から他方の面(下面)までを貫通する貫通孔が形成され、銅などによりメッキされて、貫通孔の内部の周壁に接して金属薄膜133cが形成され、かつ、上面のランド133aおよび下面のランド133bが、貫通孔の金属薄膜133cと一体的にメッキされて形成されることにより、形成される。
図8Bの例においては、回路基板61の最下面61bに銅箔などで3個のランド131が形成されており、ランド131と対応して、回路基板62の最上面62aに銅箔などで3個のランド132が形成されている。また、スペーサ基板113には、ランド131に対応するランド133a、およびランド132に対応するランド133bと一体化したスルーホール133が形成されており、ランド131とランド133a(スルーホール133)が金属ペースト141−1により接続され、ランド132とランド133b(スルーホール133)が金属ペースト141−2により接続されることにより、回路基板61およびスペーサ基板113、並びに回路基板62およびスペーサ基板113が、電気的かつ機械的に接続される。これにより、回路基板61および62は、電気的に接続される。
さらに、図8Bの例の場合、回路基板61および回路基板62とスペーサ基板103との接続強度を高め、湿気などの進入を防ぐため、回路基板61の最下面61bとスペーサ基板103との間、および回路基板62の最上面62aとスペーサ基板103との間には、それぞれ封止樹脂142−1および142−2(ハッチング部分)が充填されている。
図8Cの例においては、回路基板61の最下面61bに銅箔などで3個のランド131が形成されており、ランド131と対応して、回路基板62の最上面62aに銅箔などで3個のランド132が形成されている。また、スペーサ基板113には、ランド131に対応するランド133a、およびランド132に対応するランド133bと一体化したスルーホール133が形成されており、ランド131とランド133a(スルーホール133)に、バインダ151−1および導電粒子152−1で構成される異方性導電フィルムが圧着され、ランド132とランド133b(スルーホール133)に、バインダ151−2および導電粒子152−2で構成される異方性導電フィルムが圧着されることにより、回路基板61およびスペーサ基板113、並びに回路基板62およびスペーサ基板113が、電気的かつ機械的に接続される。これにより、回路基板61および62は、電気的に接続される。
この場合、ランド131とランド133aは、その間に存在する導電粒子152−1により電気的に接続され、ランド132とランド133bは、その間に存在する導電粒子152−2により電気的に接続されている。
なお、基板回路62とスペーサ基板113は、上述した接続方法に限らず、これら以外の接続方法で接続されるようにしてもよい。
図9は、図6の電子回路装置101の水平方向の断面図を示している。なお、図9の例において、図6の回路基板61の最下面61bに接続されるフレキシブル基板111−1および111−2は省略されている。
図9の例においては、上方が図6の左側を表しており、下方が図6の右側を表しており、左から順に、回路基板62(最下面62b)を下から見た断面図、回路基板62(最上面62a)を上から見た断面図、回路基板61(最下面61b)を下から見た断面図、および回路基板61(最上面61a)を上から見た断面図を示している。
図9の例において、回路基板62の最下面62bには、何も配置されていない。したがって、電子部品は、最下面62b全体の隅々まで、マウント(配置)可能とされる。
回路基板62の最上面62aの図中上部には、左から順に、スペーサ基板113−1、スペーサ基板113−3が配置されており、最上面62aの図中下部には、左から順に、スペーサ基板113−2、スペーサ基板113−4が配置されている。スペーサ基板113に示される丸は、スペーサ基板に形成されるランドを表している。スペーサ基板113−1の上部には、フレキシブル基板111−3が、最上面62aの左端部62Lに接続されており、スペーサ基板113−4の下部には、フレキシブル基板111−4が、最上面62aの右端部62Rに接続されている。
したがって、最上面62aにおいて、フレキシブル基板111−3および111−4の接続に必要な領域は、左端部62Lと右端部62Rだけであり、左端部62Lと右端部62Rおよびスペーサ基板113−1乃至113−4を除いた領域Eは、空き領域であり、電子部品を配置することが可能である。
さらに、例えば、電子回路装置101において、フレキシブル基板111−3を、スペーサ基板113−1の左側に配置換えをしたい場合であっても、図5を参照して上述したように、はんだ73、金属ペースト81、および異方性導電フィルムは、加熱処理により取り外しが可能である。したがって、加熱処理を行い、フレキシブル基板111−3を一旦取り外し、最上面62a上のスペーサ基板113−1の左側の端に再配置、接続すればよいので、簡単にフレキシブル基板111の構成を変更することができる。
回路基板61の最下面61bには、回路基板62に配置されたスペーサ基板113−1乃至113−4に形成されるランドに対応するランド群161−1乃至161−4が形成されている。したがって、最下面61bにおける、回路基板62の最上面62aの領域Eに対応する領域も、空き領域となっており、領域Eには、電子部品を配置することが可能である。なお、最下面61bにおける領域Eと対応する領域に、電子部品を配置するようにしてもよい。
回路基板61の最上面61aには、何も配置されていない。したがって、電子部品は、最下面61a全体の隅々まで、マウント(配置)可能とされる。
図10は、本発明の電子回路基板の他の構成を示す側断面図である。なお、図10において、図4または図6における場合と対応する部分には対応する符号を付してあり、その説明は繰り返しになるので、適宜省略する。
電子回路基板201は、上から順に、回路基板61および62が積層され、積層された回路基板61および62の間に、スペーサ基板211−1および211−2が接続されて構成される。
スペーサ基板211−1および211−2は、構成する各基板に、フレキリジット基板で構成されている。すなわち、スペーサ基板211−1は、スペーサ基板113と同様に、ガラスエポキシなどの電気絶縁体を素材とした絶縁板からなるリジット基板221−1および222−1と、それらの間に、ポリイミドを使ったポリイミドフィルムからなるフレキシブル基板223−1が積層されて構成されている。同様に、スペーサ基板211−2は、リジット基板221−2および222−2と、それらの間に、ポリイミドを使ったポリイミドフィルムからなるフレキシブル基板223−2が積層されて構成されている。
なお、以下、スペーサ基板211−1および211−2、リジット基板221−1および221−2、リジット基板222−1および222−2、並びに、フレキシブル基板223−1および223−2を個々に区別する必要がない場合、まとめて、それぞれ、スペーサ基板211、リジット基板221、リジット基板222、並びに、フレキシブル基板223と称する。また、リジット基板221、リジット基板222、並びに、フレキシブル基板223には、図示せぬ銅箔の電気回路が形成されている。
フレキシブル基板223は、リジット基板221および222の大きさよりも、電子回路基板201と、図示せぬ外部のインタフェイスや他の電子回路基板などとを電気的に接続するためのケーブル部223kだけ大きく構成されている。
スペーサ基板211は、回路基板61の最下面61bと接続部材114により電気的、機械的に相互に接続されており、回路基板62の最下面62aと接続部材115により電気的、機械的に相互に接続されているので、回路基板61および回路基板62は、電気的に相互に接続されている。また、スペーサ基板211を構成するフレキシブル基板223により、他の電子回路基板などと電気的に接続することも可能である。すなわち、スペーサ基板211は、回路基板61および62の上下の接続と同時に、横の接続(図示せぬ外部の電子回路基板との接続)を行うことを可能とさせている。
なお、スペーサ基板211は、多層フレキ基板で構成されるようにしてもよい。この場合、スペーサ基板221および222は、ポリイミドを使ったポリイミドフィルムからなるフレキシブル基板で構成される。
以上のように、電子回路基板201においては、積層される回路基板61と62の間に、フレキシブル基板223を含むスペーサ基板211を配置し、回路基板61および62、並びにフレキシブル基板233を電気的に接続するようにしたので、電子部品を、回路基板61の最上面61aの全面、および回路基板62の最下面62bの全面に配置(マウント)することが可能になることはもちろんのこと、図6の例の場合のフレキシブル基板111との接続に必要な領域(61L、61R、62L、または62R)が必要なくなるため、回路基板61および62において、スペーサ基板211を図6の例の場合よりも外側(端部)に配置させることができる。これにより、電子回路基板201においては、図9に示した最上面62aの空き領域Eがさらに広くなるため、さらに多くの電子部品を内蔵することができるようになる。
また、スペーサ基板211(リジット基板221)の大きさは、回路基板61と略同サイズで構成されるフレキリジット基板11や多層フレキ基板12(図2)よりも小さいサイズであるため、図2のフレキリジット基板11や多層フレキ基板12よりも少ないポリイミドでスペーサ基板211を構成することができ、これにより、材料コストの増大が抑制される。
図11は、本発明の電子回路基板の実装処理装置の構成例を示すブロック図である。この実装処理装置は、基板配置部251、フレキシブル基板接続部252、スペーサ基板配置部253、部品配置部254、基板積層部255、および基板反転部256により構成されている。
基板配置部251は、回路基板62を用意し、所定の位置に配置する。フレキシブル基板接続部252は、所定数のフレキシブル基板を用意し、用意したフレキシブル基板を、回路基板62の最上面62aの左端部または右端部に、はんだ、金属ペースト、または異方性導電フィルムなどで電気的、かつ機械的に接続する。
スペーサ基板配置部253は、所定数のスペーサ基板を用意し、スペーサ基板の下面に形成されたランドを、回路基板62の最上面62aに形成されたランドに合わせるように配置し、はんだ、金属ペースト、または異方性導電フィルムなどの接合部材により電気的、かつ機械的に接続する。
部品配置部254は、回路基板62の最上面62a、回路基板62の最下面62b、または、回路基板62に積層される回路基板61の最上面61aに、半導体チップ、チップ型電子部品、抵抗、またはコンデンサなどの電子部品を配置し、金属ペースト、または異方性導電フィルムなどの接合部材により電気的、かつ機械的に接続する。
基板積層部255は、回路基板61を用意し、用意した回路基板61を、回路基板62の最上面62aのスペーサ基板の上面に形成されたランドを、回路基板61の最下面61bに形成されたランドと合わせるように配置し、はんだ、金属ペースト、または異方性導電フィルムなどの接合部材により電気的、かつ、機械的に接続して、回路基板62上に、回路基板61を積層する。
基板反転部256は、回路基板61を積層したり、または、回路基板62の最下面62bや回路基板61の最上面61aに電子部品を配置(接続)するために、電子回路基板を反転させる。
次に、図12のフローチャート、並びに、図13および図14の工程図を参照して、本発明の電子回路基板の実装処理を説明する。なお、図13および図14において、図4または図6における場合と対応する部分には対応する符号を付してあり、その説明は繰り返しになるので、適宜省略する。
ステップS1において、基板配置部251は、回路基板62を用意し、所定の位置に配置する。回路基板62は、ガラスエポキシなどの電気絶縁体を素材とした絶縁板に銅箔の電気回路(図示せず)が形成されたリジット基板が3層に積層されて構成されている。
フレキシブル基板接続部252は、所定の位置に回路基板62が配置されると、ステップS2において、フレキシブル基板111を用意し、図13Aに示されるように、用意したフレキシブル基板111を、回路基板62の最上面62aの左端部62Lに、図5を参照して上述したように、はんだ73、金属ペースト81、または異方性導電フィルムなどで電気的、かつ機械的に接続する。
スペーサ基板配置部253は、回路基板62にフレキシブル基板111が接続された後、ステップS3において、スペーサ基板113−1および113−2を用意し、図13Bに示されるように、スペーサ基板113−1および113−2を、回路基板62の最上面62aに配置し、はんだ、金属ペースト、または異方性導電フィルムなどの接合部材115−1および115−2により電気的、かつ機械的に接続する。
すなわち、スペーサ基板配置部253は、スペーサ基板113−1および113−2の下面に形成されたランド(図示せぬ)を、回路基板62の最上面62aに形成されたランドに合わせるように、スペーサ基板113−1および113−2を最上面62aに配置し、図8を参照して上述したように、はんだ73、金属ペースト81、または異方性導電フィルムなどの接合部材115−1および115−2により電気的、かつ機械的に接続する。
部品配置部254は、回路基板62にスペーサ基板111が配置されると、ステップS4において、図13Cに示されるように、回路基板61および62の間に内蔵するチップ型電子部品121を用意し、回路基板62の最上面62aに、用意したチップ型電子部品121を配置し、はんだ、金属ペースト、または異方性導電フィルムなどの接合部材122により電気的、かつ機械的に接続する。
すなわち、部品配置部254は、チップ型電子部品121の下面(回路基板62に対向する面)に形成されたランドを、回路基板62の最上面62aに形成されたランドに合わせるように、チップ型電子部品121を最上面62aに配置し、スペーサ基板113の接続方法と同様に、金属ペースト、または異方性導電フィルムなどの接合部材122により電気的、かつ機械的に接続する。
回路基板62の最上面62aにチップ型電子部品121が配置された後、基板積層部255は、ステップS5において、回路基板61を用意し、用意した回路基板61を、回路基板62上に積層する。
具体的には、基板積層部255が回路基板61を用意すると、基板反転部256は、スペーサ基板113−1および113−2、並びにチップ型電子部品121が配置された回路基板62を反転させる。そして、基板積層部255は、回路基板62に配置(接続)されているスペーサ基板113−1および113−2の上面(回路基板61に対向する面)に形成されたランドと、回路基板61の最下面61bに形成されたランドを合わせるように回路基板61を配置し、はんだ、金属ペースト、または異方性導電フィルムなどの接合部材115−1および115−2により電気的、かつ機械的に接続して、図14Dに示されるように、回路基板61と回路基板62を積層する。
回路基板61および62が積層されると、部品配置部254は、ステップS6において、回路基板61および回路基板62の外側(すなわち、最上面61aおよび最下面62b)に、半導体チップ、チップ型電子部品、抵抗、またはコンデンサなどの電子部品を配置し、金属ペースト、または異方性導電フィルムなどの接合部材により電気的、かつ機械的に接続する。
ステップS6の処理を具体的に説明する。部品配置部254は、まず、図14Dにおいて上に位置する回路基板62の最下面62b(図14Dにおいては、上面)に、所定の電子部品を配置する。すなわち、部品配置部254は、図14Dにおいて左側から、回路基板62の最下面62bに形成されたランドと、抵抗301の図示せぬ電極部とを合わせるように、抵抗301を最下面62bに配置し、はんだなどにより電気的かつ機械的に接続して、回路基板62上に、抵抗301を固定する。
また、部品配置部254は、回路基板62の最下面62bにおいて、抵抗301の右側に形成されたランドと、チップ型電子部品302の図示せぬランドとを合わせるように、チップ型電子部品302を最下面62bに配置し、はんだ、金属ペースト、または異方性導電フィルムなどの接合部材303により電気的かつ機械的に接続して、回路基板62上に、チップ型電子部品302を固定する。部品配置部254は、回路基板62の最下面62bにおいて、チップ型電子部品302の右側に形成されたランドと、コンデンサ304の図示せぬ電極部とを合わせるようにコンデンサ304を最下面62bに配置し、はんだなどにより電気的かつ機械的に接続して、回路基板62上に、コンデンサ304を固定する。
さらに、部品配置部254は、回路基板62の最下面62bにおいて、コンデンサ304の右側に形成されたランドと、チップ型電子部品305の図示せぬランドとを合わせるように、チップ型電子部品305を最下面62bに配置し、はんだ、金属ペースト、または異方性導電フィルムなどの接合部材306により電気的かつ機械的に接続して、回路基板62上に、チップ型電子部品305を固定する。部品配置部254は、回路基板62の最下面62bにおいて、チップ型電子部品305の右側に形成されたランドと、抵抗307の図示せぬ電極部とを合わせるように、抵抗307を最下面62bに配置し、はんだなどにより電気的かつ機械的に接続して、回路基板62上に、抵抗307を固定する。
部品配置部254による回路基板62の最下面62bへの電子部品の配置が終了すると、基板反転部256は、回路基板61の最上面61aに電子部品を配置(接続)するために、電子回路基板を反転させる。
電子回路基板が反転されると、次に、部品配置部254は、回路基板61の最上面61aに所定の電子部品を配置する。すなわち、部品配置部254は、図14Eにおいて右側から、回路基板61の最上面61aに形成されたランドと、半導体チップ311の図示せぬ電極部とを合わせるように、半導体チップ311を最上面61aに配置し、はんだ、金属ペースト、または異方性導電フィルムなどの接合部材312により電気的かつ機械的に接続して、回路基板61上に、半導体チップ311を固定する。
また、部品配置部254は、回路基板61の最上面61aにおいて、半導体チップ311の右側に形成されたランドと、コンデンサ313の図示せぬ電極部とを合わせるように、コンデンサ313を最上面61aに配置し、はんだなどにより電気的かつ機械的に接続して、回路基板61上に、コンデンサ313を固定する。部品配置部254は、回路基板61の最上面61aにおいて、コンデンサ313の右側に形成されたランドと、チップ型電子部品314の図示せぬランドとを合わせるように、チップ型電子部品314を最上面61aに配置し、はんだ、金属ペースト、または異方性導電フィルムなどの接合部材315により電気的かつ機械的に接続して、回路基板61上に、チップ型電子部品314を固定する。
さらに、部品配置部254は、回路基板61の最上面61aにおいて、チップ型電子部品314の右側に形成されたランドと、抵抗316の図示せぬ電極部とを合わせるように、抵抗316を最上面61aに配置し、はんだなどにより電気的かつ機械的に接続して、回路基板61上に、抵抗316を固定する。
以上により、図14Eに示されるように、回路基板61の最上面61aの全面、回路基板62の最下面62bの全面、回路基板61と62の間の空き領域(例えば、図9の領域E)に、電子部品がマウント(配置)された、高密度な回路基板装置が形成されて、回路基板装置の実装処理は終了する。
以上のように、外部の回路基板装置と電気的に接続するためのフレキシブル基板を、積層される複数の回路基板の間に接続するようにしたので、回路基板の最外面の全面に、電子部品を配置させることができ、高密度、高性能な回路基板装置を実装することができる。
また、フレキシブル基板111において、回路基板62との接続には、左端部62Lを接続する部分、もしくは右端部62Rと接続する部分のみが必要となる。したがって、電子回路基板においては、図2の従来のフレキシブル基板22または32と比較して、少ないポリイミドでフレキシブル基板111を構成することができるので、材料コストの増大が抑制されるとともに、さらに、積層される回路基板61と62の間にも、多くの電子部品を内蔵させることができ、電子回路基板を高密度に構成することができる。
なお、上記説明においては、回路基板装置は、2つの回路基板を積層して構成されているが、積層する回路基板は、2層に限らず、回路基板61や回路基板62の上にもさらに回路基板を積層させるように回路基板装置を構成してもよい。
なお、本明細書において、フローチャートに示されるステップは、記載された順序に従って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
従来のフレキケーブルが接続されるリジット基板の構成例を示す図である。 従来のリジットフレキ基板および多層フレキ基板の構成例を示す図である。 従来のフレキケーブルが接続されるリジット基板の他の構成例を示す図である。 本発明の電子回路基板の構成例を示す側断面図である。 回路基板へのフレキシブル基板の接続方法を説明する図である。 本発明の電子回路基板の他の構成例を示す側断面図である。 図6の電子回路基板の他の構成例を示す側断面図である。 回路基板へのスペーサ基板の接続方法を説明する図である。 図6の電子回路基板の水平方向の断面図である。 本発明の電子回路基板のさらに他の構成例を示す側断面図である。 本発明の電子回路基板の実装処理装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の電子回路基板の実装処理を説明するフローチャートである。 本発明の電子回路基板の実装工程を説明する図である。 本発明の電子回路基板の実装工程を説明する図である。
符号の説明
51 電子回路装置,61,62 回路基板,63−1,63−2 フレキシブル基板,101 電子回路装置,111−1乃至111−4 フレキシブル基板,113−1,113−2 スペーサ基板,121 チップ型電子部品,123 絶縁性樹脂,201 電子回路装置,211−1,211−2 スペーサ基板,223−1,223−2 フレキシブル基板

Claims (2)

  1. 電子部品が配置される2以上の回路基板により構成される電子回路装置であって、
    一方の回路基板と他方の回路基板の間に、
    第1のリジット基板と、
    第2のリジット基板と、
    前記第1のリジット基板と前記第2のリジット基板との間に積層され、外部の基板と電気的に接続するためのフレキシブル基板
    により構成されるスペーサ基板を
    備え、
    前記フレキシブル基板は、前記第1のリジット基板を介して、前記一方の回路基板の、前記他方の回路基板に対向する面に電気的に接続され、前記第2のリジット基板を介して、前記他方の回路基板の、前記一方の回路基板に対向する面に電気的に接続される
    ことを特徴とする電子回路装置。
  2. 前記第1のリジット基板および前記第2のリジット基板は、はんだ、異方性導電接着剤、または金属ペーストで前記一方の回路基板または前記他方の回路基板に、電気的および物理的に接続される
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子回路装置。
JP2004234052A 2004-08-11 2004-08-11 電子回路装置 Active JP4196901B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004234052A JP4196901B2 (ja) 2004-08-11 2004-08-11 電子回路装置
US11/195,719 US7692102B2 (en) 2004-08-11 2005-08-03 Electronic circuit device
KR1020050073240A KR20060050371A (ko) 2004-08-11 2005-08-10 전자 회로 장치
CNB2005100981041A CN100442491C (zh) 2004-08-11 2005-08-11 电子回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004234052A JP4196901B2 (ja) 2004-08-11 2004-08-11 電子回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006054273A JP2006054273A (ja) 2006-02-23
JP4196901B2 true JP4196901B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=35798915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004234052A Active JP4196901B2 (ja) 2004-08-11 2004-08-11 電子回路装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7692102B2 (ja)
JP (1) JP4196901B2 (ja)
KR (1) KR20060050371A (ja)
CN (1) CN100442491C (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100714648B1 (ko) * 2005-12-02 2007-05-07 삼성전자주식회사 인쇄 회로 기판
JP5168838B2 (ja) * 2006-07-28 2013-03-27 大日本印刷株式会社 多層プリント配線板及びその製造方法
DE102007041892A1 (de) * 2007-09-04 2009-03-05 Robert Bosch Gmbh Elektrische Schaltanordnung mit einem MID-Schaltungsträger und einer damit verbundenen Verbindungsschnittstelle
WO2012014339A1 (ja) * 2010-07-26 2012-02-02 日本メクトロン株式会社 フレキシブルプリント配線板及びその製造方法
FI20125389L (fi) * 2012-04-05 2013-10-06 Tellabs Oy Piirikorttijärjestely
US9475694B2 (en) * 2013-01-14 2016-10-25 Analog Devices Global Two-axis vertical mount package assembly
US9385099B2 (en) * 2014-03-28 2016-07-05 Nxp, B.V. Die interconnect
US9899330B2 (en) * 2014-10-03 2018-02-20 Mc10, Inc. Flexible electronic circuits with embedded integrated circuit die
US11277924B2 (en) * 2017-08-04 2022-03-15 Fujikura Ltd. Method for manufacturing multilayer printed wiring board and multilayer printed wiring board
CN109041418B (zh) * 2018-09-29 2020-08-11 维沃移动通信有限公司 一种电路板结构及电子设备

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5282861A (en) 1975-12-29 1977-07-11 Shin Meiwa Ind Co Ltd Apparatus for cleaning dust-chute
JPS59104574A (ja) 1982-12-07 1984-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜磁気センサ
JP2600231B2 (ja) 1987-12-22 1997-04-16 大日本インキ化学工業株式会社 無機ガラス用防曇性塗装剤
JPH09139559A (ja) * 1995-11-13 1997-05-27 Minolta Co Ltd 回路基板の接続構造
WO1999000844A2 (en) * 1997-06-30 1999-01-07 Formfactor, Inc. Sockets for semiconductor devices with spring contact elements
JP3767246B2 (ja) * 1999-05-26 2006-04-19 富士通株式会社 複合モジュール及びプリント回路基板ユニット
US6449836B1 (en) * 1999-07-30 2002-09-17 Denso Corporation Method for interconnecting printed circuit boards and interconnection structure
JP2001210919A (ja) * 1999-11-17 2001-08-03 Sharp Corp フレキシブル配線板およびそれを用いた電子機器
JP2001251056A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Sony Corp プリント配線基板の製造方法
JP2001267714A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Sony Corp 電子回路装置
US6655017B1 (en) * 2000-05-03 2003-12-02 Deere & Company Electronic controller unit and method of manufacturing same
JP2002237568A (ja) * 2000-12-28 2002-08-23 Texas Instr Inc <Ti> 基板上垂直組立体用の折り曲げた相互接続体上にスタックしたチップスケールパッケージ
US6375475B1 (en) * 2001-03-06 2002-04-23 International Business Machines Corporation Method and structure for controlled shock and vibration of electrical interconnects
US6545226B2 (en) * 2001-05-31 2003-04-08 International Business Machines Corporation Printed wiring board interposer sub-assembly
US6855892B2 (en) * 2001-09-27 2005-02-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Insulation sheet, multi-layer wiring substrate and production processes thereof
US6721189B1 (en) * 2002-03-13 2004-04-13 Rambus, Inc. Memory module
EP1605739A4 (en) * 2003-04-18 2009-08-19 Ibiden Co Ltd RIGID-FLEXIBLE CONNECTION CHART
TWI239083B (en) * 2004-02-26 2005-09-01 Advanced Semiconductor Eng Chip package structure
US6974333B2 (en) * 2004-03-30 2005-12-13 General Electric Company High-density connection between multiple circuit boards
KR20060026130A (ko) * 2004-09-18 2006-03-23 삼성전기주식회사 칩패키지를 실장한 인쇄회로기판 및 그 제조방법
US7095476B2 (en) * 2004-10-15 2006-08-22 Wintek Corporation Liquid crystal module

Also Published As

Publication number Publication date
US20060032669A1 (en) 2006-02-16
US7692102B2 (en) 2010-04-06
JP2006054273A (ja) 2006-02-23
CN100442491C (zh) 2008-12-10
CN1734757A (zh) 2006-02-15
KR20060050371A (ko) 2006-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20060050371A (ko) 전자 회로 장치
TWI550789B (zh) 可堆疊微電子封裝結構
CN101128091B (zh) 元件嵌入式多层印刷线路板及其制造方法
CN103906372A (zh) 具有内埋元件的电路板及其制作方法
US9024203B2 (en) Embedded printed circuit board and method for manufacturing same
CN101322231B (zh) 高密度三维半导体晶片封装
GB2411294A (en) Solid electolytic capacitor
US9867285B2 (en) Printed circuit board components
KR20060069229A (ko) 다단구성 반도체모듈
KR20150031097A (ko) 연배열 인쇄회로기판, 그의 불량 단품 인쇄회로기판의 교체 방법 및 이를 이용한 전자 장치의 제조 방법
CN105097759A (zh) 封装堆栈结构及其制法暨无核心层式封装基板及其制法
US20060138630A1 (en) Stacked ball grid array packages
KR100643935B1 (ko) 병렬 칩 내장 인쇄회로기판 및 그 제조방법
US11483931B2 (en) All-directions embeded module, method for manufacturing the all-directions embeded module, and all-directions packaging structure
TW541632B (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof, circuit board and electronic equipment
JP3832170B2 (ja) マルチベアチップ実装体
WO2014185204A1 (ja) 部品内蔵基板及び通信モジュール
WO2017026208A1 (ja) 樹脂多層基板およびその製造方法
KR100895812B1 (ko) 적층 반도체 패키지
CN110351949B (zh) 具磁感应线圈及软板的增层载板结构
JP2006339293A (ja) 回路モジュール
US20180114646A1 (en) Multi-layer ceramic capacitor assembly
JP4459421B2 (ja) 半導体装置
JP4883882B2 (ja) 電子装置
JPH118347A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080922

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4