JP4380772B2 - 電源装置およびそれを備えた車両、電源装置の制御方法、ならびにその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 - Google Patents

電源装置およびそれを備えた車両、電源装置の制御方法、ならびにその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4380772B2
JP4380772B2 JP2008021535A JP2008021535A JP4380772B2 JP 4380772 B2 JP4380772 B2 JP 4380772B2 JP 2008021535 A JP2008021535 A JP 2008021535A JP 2008021535 A JP2008021535 A JP 2008021535A JP 4380772 B2 JP4380772 B2 JP 4380772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
converter
power storage
power supply
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008021535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009118723A (ja
Inventor
堅滋 山田
秀人 花田
暁 加藤
英明 齋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008021535A priority Critical patent/JP4380772B2/ja
Priority to US12/681,259 priority patent/US8292009B2/en
Priority to PCT/JP2008/067424 priority patent/WO2009050997A1/ja
Priority to EP08838578A priority patent/EP2202872B8/en
Priority to CN2008801116671A priority patent/CN101828326B/zh
Publication of JP2009118723A publication Critical patent/JP2009118723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4380772B2 publication Critical patent/JP4380772B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/74Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more ac dynamo-electric motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

この発明は、充放電可能な複数の蓄電部およびそれらに対応して設けられる複数の電圧変換部を備えた電源装置の出力電圧の変動を抑制するための制御技術に関する。
近年、ハイブリッド自動車(Hybrid Vehicle)や電気自動車(Electric Vehicle)など動力源として電動機を搭載する車両において、加速性能や走行持続距離などの走行性能を高めるために電源装置の大容量化が進んでいる。そして、電源装置を大容量化するための手段として、複数の蓄電部を有する構成が提案されている。
たとえば、特開2003−209969号公報(特許文献1)は、複数の電源ステージを備える電源制御システムを開示する。この電源制御システムは、互いに並列に接続されて少なくとも1つのインバータに直流電力を供給する複数の電源ステージを備える。各電源ステージは、電池と、直流チョッパ回路から成るブースト/バックDC−DCコンバータとを含む。
この電源制御システムにおいては、複数の電源ステージにそれぞれ含まれる複数の電池を均等に充放電させてインバータへの出力電圧を維持するように、前記複数の電源ステージが制御される(特許文献1参照)。
特開2003−209969号公報
上記特開2003−209969号公報に開示されるようなブースト/バックDC−DCコンバータ(以下、単に「コンバータ」とも称する。)においては、通常、ブースト・スイッチおよびバック・スイッチが同時にオンすることによる短絡を防止するため、スイッチのオフ遅れ時間を考慮したデッドタイムが設けられている。
しかしながら、ブースト・スイッチおよびバック・スイッチが同時にオフされるデッドタイム期間中においても、各スイッチに逆並列接続されたダイオードに電流が流れるので、デッドタイム分だけ指令に対してコンバータのデューティーがずれる。具体的には、電池からコンバータへ向けて電流が流れているときは、デッドタイム期間中、バック・スイッチ(上アーム)に逆並列接続されたダイオードに電流が流れるので、コンバータのデューティーは指令に対して降圧方向にずれる。一方、コンバータから電池へ向けて電流が流れているときは、デッドタイム期間中、ブースト・スイッチ(下アーム)に逆並列接続されたダイオードに電流が流れるので、コンバータのデューティーは指令に対して昇圧方向にずれる。
ここで、このデッドタイムによるデューティーのずれ分は、フィードバック(FB)制御によって補正されるが、コンバータに流れる電流の方向が切替わるときは、デューティーのずれ方向が切替わるので、FB制御の追従遅れによってコンバータの出力電圧(インバータ入力電圧)が変動する。
そして、上記特開2003−209969号公報に開示されるように複数のコンバータが並列接続されている場合、インバータ側からの要求パワーが零近傍となることにより複数のコンバータの通電量が同時に零近傍になると、複数のコンバータにより発生する上記の電圧変動が重なるために、コンバータの出力電圧(インバータ入力電圧)が大きく変動する。
そこで、この発明は、かかる問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、複数の蓄電部および複数の電圧変換部を備える電源装置において、出力電圧の変動を抑制可能な電源装置およびそれを備えた車両を提供することである。
また、この発明の別の目的は、複数の蓄電部および複数の電圧変換部を備える電源装置において、出力電圧の変動を抑制可能な制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体を提供することである。
この発明によれば、電源装置は、電力線を介して負荷装置と電力を授受する電源装置であって、充放電可能な複数の蓄電部と、複数の電圧変換部と、制御部と、指令生成部とを備える。複数の電圧変換部は、複数の蓄電部に対応して設けられ、各電圧変換部は、対応の蓄電部と電力線との間で双方向に電圧変換可能な直流チョッパ回路から成る。制御部は、与えられる指令に従って複数の電圧変換部を制御する。指令生成部は、複数の電圧変換部の各々の通電量が同時に規定値以下になるのを禁止するように指令を生成する。
好ましくは、指令生成部は、当該電源装置に対する負荷装置の要求パワーが基準値以下のとき、各電圧変換部の通電量が同時に規定値以下になるのを禁止するように指令を生成する。
さらに好ましくは、指令生成部は、要求パワーが基準値以下のとき、複数の蓄電部間で電力が授受されるように指令を生成する。
さらに好ましくは、電源装置は、複数の蓄電部の各々の充電状態を推定する充電状態推定部をさらに備える。指令生成部は、充電状態を示す状態量が相対的に多い蓄電部から状態量が相対的に少ない蓄電部へ電力が流れるように指令を生成する。
好ましくは、指令生成部は、複数の電圧変換部の各々の通電量が互いに異なるように指令を生成する。
また、この発明によれば、車両は、上述したいずれかの電源装置と、駆動装置と、電動機と、車輪とを備える。駆動装置は、電源装置から電力の供給を受ける。電動機は、駆動装置によって駆動される。車輪は、電動機によって駆動される。
また、この発明によれば、電源装置の制御方法は、電力線を介して負荷装置と電力を授受する電源装置の制御方法である。電源装置は、充放電可能な複数の蓄電部と、複数の電圧変換部とを備える。複数の電圧変換部は、複数の蓄電部に対応して設けられ、各電圧変換部は、対応の蓄電部と電力線との間で双方向に電圧変換可能な直流チョッパ回路から成る。そして、制御方法は、指令生成ステップと、制御ステップとを含む。指令生成ステップでは、複数の電圧変換部の各々の通電量が同時に規定値以下になるのを禁止するように複数の電圧変換部に対する指令が生成される。制御ステップでは、指令生成ステップにおいて生成された指令に従って複数の電圧変換部が制御される。
好ましくは、電源装置の制御方法は、判定ステップをさらに含む。判定ステップでは、電源装置に対する負荷装置の要求パワーが基準値以下であるか否かが判定される。そして、判定ステップにおいて要求パワーが基準値以下であると判定されたとき、指令生成ステップにおいて、各電圧変換部の通電量が同時に規定値以下になるのを禁止するように指令が生成される。
さらに好ましくは、判定ステップにおいて要求パワーが基準値以下であると判定されたとき、指令生成ステップにおいて、複数の蓄電部間で電力が授受されるように指令が生成される。
さらに好ましくは、電源装置の制御方法は、複数の蓄電部の各々の充電状態を推定するステップをさらに含む。そして、指令生成ステップにおいて、充電状態を示す状態量が相対的に多い蓄電部から状態量が相対的に少ない蓄電部へ電力が流れるように指令が生成される。
好ましくは、指令生成ステップにおいて、複数の電圧変換部の各々の通電量が互いに異なるように指令が生成される。
また、この発明によれば、記録媒体は、コンピュータ読取可能な記録媒体であって、上述したいずれかの電源装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録する。
この発明においては、複数の電圧変換部の各々の通電量が同時に規定値以下になるのを禁止するように複数の電圧変換部に対する指令が生成されるので、複数の電圧変換部の各々の通電量が同時に零近傍となることはない。
したがって、この発明によれば、複数の蓄電部および複数の電圧変換部を備える電源装置の出力電圧の変動を抑制することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1による電源装置を搭載した車両の全体ブロック図である。図1を参照して、この車両100は、電源装置1と、駆動力発生部3とを備える。駆動力発生部3は、インバータ30−1,30−2と、モータジェネレータ34−1,34−2と、動力伝達機構36と、駆動軸38と、駆動ECU(Electronic Control Unit)32とを含む。
インバータ30−1,30−2は、主正母線MPLおよび主負母線MNLに接続される。そして、インバータ30−1,30−2は、電源装置1から供給される駆動電力(直流電力)を交流電力に変換してそれぞれモータジェネレータ34−1,34−2へ出力する。また、インバータ30−1,30−2は、それぞれモータジェネレータ34−1,34−2が発電する交流電力を直流電力に変換して回生電力として電源装置1へ出力する。
なお、各インバータ30−1,30−2は、たとえば、三相分のスイッチング素子を含むブリッジ回路から成る。そして、インバータ30−1,30−2は、それぞれ駆動ECU32からの駆動信号PWM1,PWM2に応じてスイッチング動作を行なうことにより、対応のモータジェネレータを駆動する。
モータジェネレータ34−1,34−2は、それぞれインバータ30−1,30−2から供給される交流電力を受けて回転駆動力を発生する。また、モータジェネレータ34−1,34−2は、外部からの回転力を受けて交流電力を発生する。モータジェネレータ34−1,34−2は、たとえば、永久磁石が埋設されたロータを備える三相交流回転電機から成る。そして、モータジェネレータ34−1,34−2は、動力伝達機構36に連結され、動力伝達機構36にさらに連結される駆動軸38を介して回転駆動力が車輪(図示せず)へ伝達される。
なお、車両100がエンジンを備えたハイブリッド車両の場合には、モータジェネレータ34−1,34−2は、動力伝達機構36または駆動軸38を介してエンジン(図示せず)にも連結される。そして、駆動ECU32によって、エンジンの発生する駆動力とモータジェネレータ34−1,34−2の発生する駆動力とが最適な比率となるように制御が実行される。なお、モータジェネレータ34−1,34−2のいずれか一方を専ら電動機として機能させ、他方のモータジェネレータを専ら発電機として機能させてもよい。
駆動ECU32は、図示されない各センサの検出信号、走行状況およびアクセル開度などに基づいて、モータジェネレータ34−1,34−2のトルク目標値TR1,TR2および回転数目標値MRN1,MRN2を算出する。そして、駆動ECU32は、モータジェネレータ34−1の発生トルクおよび回転数がそれぞれトルク目標値TR1および回転数目標値MRN1となるように駆動信号PWM1を生成してインバータ30−1を制御し、モータジェネレータ34−2の発生トルクおよび回転数がそれぞれトルク目標値TR2および回転数目標値MRN2となるように駆動信号PWM2を生成してインバータ30−2を制御する。また、駆動ECU32は、算出したトルク目標値TR1,TR2および回転数目標値MRN1,MRN2を電源装置1のコンバータECU2(後述)へ出力する。
一方、電源装置1は、蓄電部6−1,6−2と、コンバータ8−1,8−2と、平滑コンデンサCと、コンバータECU2と、電池ECU4と、電流センサ10−1,10−2と、電圧センサ12−1,12−2,18とを含む。
蓄電部6−1,6−2は、充放電可能な直流電源であり、たとえば、ニッケル水素やリチウムイオン等の二次電池から成る。蓄電部6−1は、正極線PL1および負極線NL1を介してコンバータ8−1に接続され、蓄電部6−2は、正極線PL2および負極線NL2を介してコンバータ8−2に接続される。
コンバータ8−1は、蓄電部6−1と主正母線MPLおよび主負母線MNLとの間に設けられ、コンバータECU2からの駆動信号PWC1に基づいて、蓄電部6−1と主正母線MPLおよび主負母線MNLとの間で電圧変換を行なう。コンバータ8−2は、蓄電部6−2と主正母線MPLおよび主負母線MNLとの間に設けられ、コンバータECU2からの駆動信号PWC2に基づいて、蓄電部6−2と主正母線MPLおよび主負母線MNLとの間で電圧変換を行なう。
平滑コンデンサCは、主正母線MPLと主負母線MNLとの間に接続され、主正母線MPLおよび主負母線MNLに含まれる電力変動成分を低減する。電圧センサ18は、主正母線MPLおよび主負母線MNL間の電圧Vhを検出し、その検出値をコンバータECU2へ出力する。
電流センサ10−1,10−2は、蓄電部6−1に対して入出力される電流Ib1および蓄電部6−2に対して入出力される電流Ib2をそれぞれ検出し、対応の検出値をコンバータECU2および電池ECU4へ出力する。なお、電流センサ10−1,10−2は、対応の蓄電部から出力される電流(放電電流)を正値として検出し、対応の蓄電部に入力される電流(充電電流)を負値として検出する。なお、この図1では、電流センサ10−1,10−2がそれぞれ正極線PL1,PL2の電流を検出する場合が示されているが、電流センサ10−1,10−2は、それぞれ負極線NL1,NL2の電流を検出してもよい。電圧センサ12−1,12−2は、蓄電部6−1の電圧Vb1および蓄電部6−2の電圧Vb2をそれぞれ検出し、対応の検出値をコンバータECU2および電池ECU4へ出力する。
電池ECU4は、電圧センサ12−1および電流センサ10−1からの各検出値に基づいて、蓄電部6−1の充電状態(以下「SOC(State of Charge)とも称する。)を示す状態量SOC1を推定し、その推定された状態量SOC1をコンバータECU2へ出力する。また、電池ECU4は、電圧センサ12−2および電流センサ10−2からの各検出値に基づいて、蓄電部6−2のSOCを示す状態量SOC2を推定し、その推定された状態量SOC2をコンバータECU2へ出力する。なお、状態量SOC1,SOC2の算出方法については、種々の公知の手法を用いることができる。
コンバータECU2は、電流センサ10−1,10−2および電圧センサ12−1,12−2,18からの各検出値、電池ECU4からの状態量SOC1,SOC2、ならびに駆動ECU32からのトルク目標値TR1,TR2および回転数目標値MRN1,MRN2に基づいて、コンバータ8−1,8−2をそれぞれ駆動するための駆動信号PWC1,PWC2を生成する。そして、コンバータECU2は、その生成した駆動信号PWC1,PWC2をそれぞれコンバータ8−1,8−2へ出力し、コンバータ8−1,8−2を制御する。
また、コンバータECU2は、駆動ECU32から受けるトルク目標値TR1,TR2および回転数目標値MRN1,MRN2に基づいて、駆動力発生部3の要求パワーPRを算出する。そして、コンバータECU2は、コンバータ8−1,8−2の各々の通電量が同時に零近傍とならないように、後述の方法によりコンバータ8−1,8−2の制御目標値を生成し、その生成された制御目標値に基づいて駆動信号PWC1,PWC2を生成する。
図2は、図1に示したコンバータ8−1,8−2の概略構成図である。なお、コンバータ8−2の構成および動作は、コンバータ8−1と同様であるので、以下ではコンバータ8−1の構成および動作について説明する。図2を参照して、コンバータ8−1は、チョッパ回路40−1と、正母線LN1Aと、負母線LN1Cと、配線LN1Bと、平滑コンデンサC1とを含む。チョッパ回路40−1は、スイッチング素子Q1A,Q1Bと、ダイオードD1A,D1Bと、インダクタL1とを含む。
正母線LN1Aは、一方端がスイッチング素子Q1Bのコレクタに接続され、他方端が主正母線MPLに接続される。負母線LN1Cは、一方端が負極線NL1に接続され、他方端が主負母線MNLに接続される。
スイッチング素子Q1A,Q1Bは、負母線LN1Cと正母線LN1Aとの間に直列に接続される。具体的には、スイッチング素子Q1Aのエミッタが負母線LN1Cに接続され、スイッチング素子Q1Bのコレクタが正母線LN1Aに接続される。ダイオードD1A,D1Bは、それぞれスイッチング素子Q1A,Q1Bに逆並列に接続される。インダクタL1は、スイッチング素子Q1A,Q1Bの接続ノードと配線LN1Bとの間に接続される。
配線LN1Bは、一方端が正極線PL1に接続され、他方端がインダクタL1に接続される。平滑コンデンサC1は、配線LN1Bと負母線LN1Cとの間に接続され、配線LN1Bおよび負母線LN1C間の直流電圧に含まれる交流成分を低減する。
チョッパ回路40−1は、コンバータECU2(図1)からの駆動信号PWC1に応じて、正極線PL1および負極線NL1に接続される蓄電部6−1と、主正母線MPLおよび主負母線MNLとの間で双方向の直流電圧変換を行なう。駆動信号PWC1は、下アーム素子を構成するスイッチング素子Q1Aのオン/オフを制御する駆動信号PWC1Aと、上アーム素子を構成するスイッチング素子Q1Bのオン/オフを制御する駆動信号PWC1Bとを含む。そして、一定のデューティーサイクル(オン期間およびオフ期間の和)内でのスイッチング素子Q1A,Q1Bのデューティー比(オン/オフ期間比率)がコンバータECU2によって制御される。
スイッチング素子Q1Aのオンデューティーが大きくなるようにスイッチング素子Q1A,Q1Bが制御されると(スイッチング素子Q1A,Q1Bはデッドタイム期間を除いて相補的にオン/オフ制御されるので、スイッチング素子Q1Bのオンデューティーは小さくなる。)、蓄電部6−1からインダクタL1に流れるポンプ電流量が増大し、インダクタL1に蓄積される電磁エネルギーが大きくなる。その結果、スイッチング素子Q1Aがオン状態からオフ状態に遷移したタイミングでインダクタL1からダイオードD1Bを介して主正母線MPLへ放出される電流量が増大し、主正母線MPLの電圧が上昇する。
一方、スイッチング素子Q1Bのオンデューティーが大きくなるようにスイッチング素子Q1A,Q1Bが制御されると(スイッチング素子Q1Aのオンデューティーは小さくなる。)、主正母線MPLからスイッチング素子Q1BおよびインダクタL1を介して蓄電部6−1へ流れる電流量が増大するので、主正母線MPLの電圧は下降する。
このように、スイッチング素子Q1A,Q1Bのデューティー比を制御することによって、主正母線MPLの電圧を制御することができるとともに、蓄電部6−1と主正母線MPLとの間に流す電流(電力)の方向および電流量(電力量)を制御することができる。
図3は、図2に示したコンバータ8−1,8−2の動作波形図である。なお、この図3では、コンバータ8−1の動作波形について代表的に示されるが、コンバータ8−2の動作波形についても同様である。なお、以下では、スイッチング素子Q1Bおよびそれに逆並列接続されるダイオードD1Bから成るモジュールを「上アーム」とも称し、スイッチング素子Q1Aおよびそれに逆並列接続されるダイオードD1Aから成るモジュールを「下アーム」とも称する。
図3を参照して、時刻t0において、上アームのスイッチング素子Q1Bに対してオン指令が出力され、下アームのスイッチング素子Q1Aに対してはオフ指令が出力される。時刻t1において、上アームに対してオフ指令が出力されるが、下アームに対しては直ちにオン指令は出力されず、短絡防止のために設けられたデッドタイムDT経過後の時刻t2において、下アームに対してオン指令が出力される。そして、時刻t3において、下アームに対してオフ指令が出力され、時刻t3からデッドタイムDT経過後の時刻t4において、上アームに対してオン指令が出力される。以降、デューティーサイクルT毎に同様の指令が出力される。
上下アームに対するこのようなオン/オフ指令に対して、電流Ib1が正のとき(蓄電部6−1からコンバータ8−1へ向けて電流(電力)が流れているとき)、上下アーム双方にオフ指令が出力されるデッドタイム期間中、上アームのダイオードD1Bに電流が流れる。すなわち、電流Ib1が正のときは、下アームのスイッチング素子Q1AがオフされるとインダクタL1に蓄積された電磁エネルギーに相当する電流が上アームのダイオードD1Bに流れるので、デッドタイム期間中においても上アームに電流が流れる。したがって、電流Ibが正のときは、デッドタイム期間中においても上アームはオンした状態となる。すなわち、コンバータのデューティーは、指令に対して上アームのオンデューティーが長くなる方向(降圧方向)にずれる。
一方、電流Ibが負のとき(コンバータ8−1から蓄電部6−1へ向けて電流(電力)が流れているとき)は、デッドタイム期間中、下アームのダイオードD1Aに電流が流れる。すなわち、電流Ibが負のときは、上アームのスイッチング素子Q1Bがオフされても下アームのダイオードD1Aを介して電流が還流するので、デッドタイム期間中においても下アームに電流が流れる。したがって、電流Ibが負のときは、デッドタイム期間中においても下アームはオンした状態となる。すなわち、コンバータのデューティーは、指令に対して下アームのオンデューティーが長くなる方向(昇圧方向)にずれる。
指令に対するこのようなデューティーのずれは、制御目標値と実績値との偏差となって現われるところ、コンバータに流れる電流(電力)の方向が変化しなければFB制御によって修正される。しかしながら、コンバータに流れる電流(電力)の方向が変化する場合には、FB制御の追従遅れによる変動が発生する。特に、駆動力発生部3からの要求パワーが零近傍となることにより図4に示すようにコンバータ8−1,8−2の電流Ib1,Ib2が同時に零近傍となるような場合、コンバータ8−1による変動分とコンバータ8−2による変動分とが重なるので、コンバータ8−1,8−2の出力電圧である電圧Vhが大きく変動する。
そこで、この実施の形態1では、駆動力発生部3の要求パワーが規定のしきい値以下になると、コンバータ8−1,8−2の各々の通電量が同時に零近傍とならないように、コンバータ8−1,8−2に積極的に電力を流すこととしたものである。具体的には、コンバータ8−1,8−2間で電力を授受するようにコンバータ8−1,8−2を制御することとしたものである。
図5は、図1に示したコンバータECU2の機能ブロック図である。図5を参照して、コンバータECU2は、指令生成部70と、電圧制御部72−1と、除算部71と、電流制御部72−2とを含む。
指令生成部70は、駆動ECU32からのトルク目標値TR1,TR2および回転数目標値MRN1,MRN2に基づいて駆動力発生部3の要求パワーPRを算出し、その算出された要求パワーPRに基づいて、主正母線MPLおよび主負母線MNL間の電圧Vhの目標値を示す目標電圧VRを算出する。
また、指令生成部70は、算出された要求パワーPRに基づいて、電力制御(電流制御)されるコンバータ8−2の電力指令値PR2を算出する。たとえば、駆動力発生部3の要求パワーPRを蓄電部6−1,6−2で均等に負担する場合、指令生成部70は、要求パワーPRの1/2をコンバータ8−2の電力指令値PR2として算出する。なお、コンバータ8−2の電力指令値PR2は要求パワーPRの1/2に限定されるものではなく、蓄電部6−1,6−2の各々のSOCや温度等を考慮して要求パワーPRに対する蓄電部6−1,6−2の負担配分を決定し、その配分に基づいて電力指令値PR2を算出するようにしてもよい。
ここで、指令生成部70は、要求パワーPRが規定のしきい値(零近傍)以下のとき、コンバータ8−1,8−2の各々の通電量が同時に零近傍になるのを禁止するために、後述の方法により、コンバータ8−2の電力指令値PR2を零でない規定値に設定する。
なお、後述のように、コンバータ8−2は、この電力指令値PR2から算出される目標電流IR2に基づいて電流制御(電力制御)され、コンバータ8−1は、電圧Vhが目標電圧VRに一致するように電圧制御されるので、要求パワーPRが規定のしきい値(零近傍)以下のとき、コンバータ8−1,8−2によって蓄電部6−1,6−2間で電力が授受されることになる。
電圧制御部72−1は、減算部74−1,78−1と、PI制御部76−1と、変調部80−1とを含む。減算部74−1は、目標電圧VRから電圧Vhを減算し、その演算結果をPI制御部76−1へ出力する。PI制御部76−1は、目標電圧VRと電圧Vhとの偏差を入力として比例積分演算を行ない、その演算結果を減算部78−1へ出力する。
減算部78−1は、電圧Vb1/目標電圧VRで示されるコンバータ8−1の理論昇圧比の逆数からPI制御部76−1の出力を減算し、その演算結果をコンバータ8−1のデューティー指令として変調部80−1へ出力する。変調部80−1は、減算部78−1からのデューティー指令と図示されない発振部により生成される搬送波(キャリア波)とに基づいて駆動信号PWC1を生成し、その生成した駆動信号PWC1をコンバータ8−1へ出力する。
除算部71は、コンバータ8−2の電力指令値PR2を蓄電部6−2の電圧Vb2で除算し、その演算結果をコンバータ8−2の目標電流IR2として電流制御部72−2へ出力する。
電流制御部72−2は、減算部74−2,78−2と、PI制御部76−2と、変調部80−2とを含む。減算部74−2は、目標電流IR2から電流Ib2を減算し、その演算結果をPI制御部76−2へ出力する。PI制御部76−2は、目標電流IR2と電流Ib2との偏差を入力として比例積分演算を行ない、その演算結果を減算部78−2へ出力する。
減算部78−2は、電圧Vb2/目標電圧VRで示されるコンバータ8−2の理論昇圧比の逆数からPI制御部76−2の出力を減算し、その演算結果をコンバータ8−2のデューティー指令として変調部80−2へ出力する。変調部80−2は、減算部78−2からのデューティー指令と図示されない発振部により生成される搬送波(キャリア波)とに基づいて駆動信号PWC2を生成し、その生成した駆動信号PWC2をコンバータ8−2へ出力する。
図6は、図5に示した指令生成部70の処理の流れを説明するためのフローチャートである。なお、このフローチャートに示される処理は、一定時間ごとまたは所定の条件成立時にメインルーチンから呼出されて実行される。
図6を参照して、指令生成部70は、駆動ECU32からのトルク目標値TR1,TR2および回転数目標値MRN1,MRN2に基づいて、駆動力発生部3の要求パワーPRを算出する(ステップS10)。そして、指令生成部70は、その算出された要求パワーPRに基づいて、電圧Vhの目標電圧VRおよびコンバータ8−2の電力指令値PR2を算出する(ステップS20)。
次いで、指令生成部70は、要求パワーPRが規定のしきい値以下であるか否かを判定する(ステップS30)。このしきい値は、要求パワーPRが零近傍であるか否かを判定するための値である。指令生成部70は、要求パワーPRがしきい値よりも大きいと判定すると(ステップS30においてNO)、ステップS60へ処理を移行する。
ステップS30において要求パワーPRがしきい値以下であると判定されると(ステップS30においてYES)、指令生成部70は、コンバータ8−2の電力指令値PR2の大きさが規定の値P0(≠0)よりも小さいか否かを判定する(ステップS40)。この規定値P0は、コンバータ8−2の通電量を確保するための値であり、比較的小さな非零の正値である。
そして、電力指令値PR2の大きさが規定値P0よりも小さいと判定されると(ステップS40においてYES)、指令生成部70は、コンバータ8−1,8−2の各々の通電量が同時に零近傍になるのを禁止するために、コンバータ8−2の電力指令値PR2を規定値P0または−P0に設定する(ステップS50)。一方、ステップS40において電力指令値PR2の大きさが規定値P0以上であると判定されると(ステップS40においてNO)、指令生成部70は、ステップS60へ処理を移行する。
図7は、コンバータ8−2の電力指令値PR2の変化の一例を示した図である。図7を参照して、要求パワーPRに基づいて算出されたコンバータ8−2の電力指令値が規定値(−P0)よりも大きく規定値P0未満の間、電力指令値PR2は、要求パワーPRに基づいて算出された値ではなく、規定値(−P0)に固定される。
なお、要求パワーPRに基づいて算出されたコンバータ8−2の電力指令値が規定値(−P0)よりも大きく規定値P0未満の間、電力指令値PR2を規定値P0に固定してもよい。そして、電力指令値PR2が−P0からP0(またはP0から−P0)に切替わるとき、電圧Vhは変動し得るが、規定値P0,−P0は比較的小さい値であり、かつ、コンバータ8−1は電圧Vhの変化に基づいて動作するので、コンバータ8−1,8−2において電流方向が同時に切替わることはなく、図4に示したような大きな電圧変動が発生することはない。
以上のように、この実施の形態1においては、電源装置1に対する駆動力発生部3の要求パワーPRが零近傍のとき、コンバータ8−1,8−2の各々の通電量が同時に零近傍になるのを禁止するようにコンバータ8−1,8−2が制御される。すなわち、要求パワーPRが零近傍のとき、コンバータ8−1,8−2間で電力を授受するように、電流制御(電力制御)されるコンバータ8−2に積極的に電流(電力)が流されるので、コンバータ8−1,8−2の各々の通電量が同時に零近傍となることはない。したがって、この実施の形態1によれば、電圧Vhの変動を抑制することができる。
[実施の形態1の変形例]
上記の実施の形態1では、コンバータ8−1,8−2の各々の通電量が同時に零近傍とならないように、駆動力発生部3の要求パワーPRが零近傍のときにコンバータ8−2の電力指令値PR2を非零とした。このとき、駆動力発生部3の要求パワーは零近傍なので、コンバータ8−1,8−2によって蓄電部6−1,6−2間で電力が授受されることになるが、上記の実施の形態1では、その電流方向までは特に考慮していない。この変形例では、蓄電部6−1,6−2の各々のSOCに基づいて、蓄電部6−1,6−2間で授受される電力の方向が制御される。
具体的には、蓄電部6−2のSOCの方が蓄電部6−1のSOCよりも大きい場合には、蓄電部6−2から蓄電部6−1へ電力が流れるように、コンバータ8−2の電力指令値PR2が正値に設定される。一方、蓄電部6−2のSOCの方が蓄電部6−1のSOCよりも小さい場合には、蓄電部6−1から蓄電部6−2へ電力が流れるように、コンバータ8−2の電力指令値PR2が負値に設定される。
図8は、この変形例による指令生成部70の処理の流れを説明するためのフローチャートである。なお、このフローチャートに示される処理も、一定時間ごとまたは所定の条件成立時にメインルーチンから呼出されて実行される。
図8を参照して、このフローチャートは、図6に示したフローチャートにおいて、ステップS50に代えてステップS52,S54,S56を含む。すなわち、ステップS40において、電力指令値PR2の大きさが規定値P0よりも小さいと判定されると(ステップS40においてYES)、指令生成部70は、電池ECU4(図1)からの蓄電部6−1,6−2の状態量SOC1,SOC2を比較する(ステップS52)。
蓄電部6−2のSOCを示す状態量SOC2の方が蓄電部6−1のSOCを示す状態量SOC1よりも多いと判定されると(ステップS52においてYES)、指令生成部70は、コンバータ8−2の電力指令値PR2を規定値P0(正値)に設定する(ステップS54)。これにより、相対的にSOCの多い蓄電部6−2からSOCの少ない蓄電部6−1へ電力が流れる。
一方、ステップS52において、状態量SOC2が状態量SOC1以下であると判定されると(ステップS52においてNO)、指令生成部70は、コンバータ8−2の電力指令値PR2を規定値(−P0)(負値)に設定する(ステップS56)。これにより、相対的にSOCの多い蓄電部6−1からSOCの少ない蓄電部6−2へ電力が流れる。
この変形例によれば、相対的にSOCの多い蓄電部からSOCの少ない蓄電部へ電力が流れるので、蓄電部6−1,6−2の過放電または過充電を防止することができる。
[実施の形態2]
実施の形態1では、駆動力発生部3の要求パワーPRが零近傍のとき、電流制御(電力制御)されるコンバータ8−2に積極的に電流(電力)を流すことによって、コンバータ8−1,8−2の各々の通電量が同時に零近傍となることを防止した。この実施の形態2では、要求パワーPRが零に近づくと、コンバータ8−1,8−2の通電量(蓄電部6−1,6−2の充放電レート)を互いに異ならせることによって、コンバータ8−1,8−2の各々の通電量が同時に零近傍となることを防止する。
図9は、実施の形態2における各コンバータ8−1,8−2の通電の考え方を説明するための図である。図9を参照して、Pb1,Pb2は、それぞれ蓄電部6−1,6−2の充放電パワーすなわちコンバータ8−1,8−2の通電パワーを示す。なお、蓄電部6−1(6−2)から放電されるとき、Pb1(Pb2)は正値とし、蓄電部6−1(6−2)が充電されるとき、Pb1(Pb2)は負値とする。なお、比較のため、従来技術を用いたときのコンバータ8−1,8−2の通電パワーおよび電圧Vhの変化が点線で示される。
この実施の形態2では、駆動力発生部3の要求パワーPRが零近傍でないときは、コンバータ8−1,8−2の通電パワーが等しくなるようにコンバータ8−2の電力指令値PR2が決定される(すなわち、要求パワーPRを蓄電部6−1,6−2で均等に負担する。)。一方、時刻t21において駆動力発生部3の要求パワーPRが規定のしきい値以下になると、電流制御(電力制御)されるコンバータ8−2の通電量を変更する。すなわち、コンバータ8−1,8−2の通電パワー(蓄電部6−1,6−2の充放電レート)が互いに異なるようにコンバータ8−2の電力指令値PR2を変更する。
これにより、コンバータ8−1の通電量とコンバータ8−2の通電量とが同時に零近傍になるのを回避し、コンバータ8−1の通電量が零近傍になったときに発生する電圧Vhの変動分とコンバータ8−2の通電量が零近傍になったときに発生する電圧Vhの変動分とが重なるのを回避する。その結果、電圧Vhの変動が抑制される。
この実施の形態2による車両の全体構成は、図1に示した実施の形態1による車両100と同じである。また、実施の形態2におけるコンバータECUの全体構成は、図5に示した実施の形態1におけるコンバータECU2と同じである。
図10は、実施の形態2におけるコンバータECU2の指令生成部70Aの処理の流れを説明するためのフローチャートである。なお、このフローチャートに示される処理も、一定時間ごとまたは所定の条件成立時にメインルーチンから呼出されて実行される。
図10を参照して、このフローチャートは、図6に示したフローチャートにおいて、ステップS40,S50に代えてステップS70を含む。すなわち、ステップS30において駆動力発生部3の要求パワーPRがしきい値以下であると判定されると(ステップS30においてYES)、指令生成部70Aは、コンバータ8−1,8−2の通電量が互いに異なるようにコンバータ8−2の電力指令値PR2を変更する。
すなわち、要求パワーPRがしきい値よりも大きいときは、指令生成部70Aは、コンバータ8−1,8−2の通電量が互いに等しくなるように、要求パワーPRに基づいてコンバータ8−2の電力指令値PR2を決定する。そして、要求パワーPRがしきい値以下になると、指令生成部70Aは、たとえば図9に示したように、コンバータ8−2の通電パワーPb2がコンバータ8−1の通電パワーPb1よりも小さくなるように、コンバータ8−2の電力指令値PR2を変更する。なお、コンバータ8−2の通電パワーPb2がコンバータ8−1の通電パワーPb1よりも大きくなるようにコンバータ8−2の電力指令値PR2を変更してもよい。
以上のように、この実施の形態2においては、駆動力発生部3の要求パワーPRが零に近づくと、コンバータ8−1,8−2の通電量が互いに異なるようにコンバータ8−2の電力指令値PR2が変更されるので、コンバータ8−1,8−2の各々の通電量が同時に零近傍になるのを回避できる。したがって、この実施の形態2によっても、電圧Vhの変動を抑制することができる。
[実施の形態2の変形例]
この変形例では、蓄電部6−1,6−2の各々のSOCに基づいてコンバータ8−2の電力指令値PR2が変更される。具体的には、蓄電部6−2のSOCの方が蓄電部6−1のSOCよりも高い場合、コンバータ8−2の通電パワーPb2(放電時:正、充電時:負)がコンバータ8−1の通電パワーPb1よりも大きくなるようにコンバータ8−2の電力指令値PR2が変更される。一方、蓄電部6−2のSOCの方が蓄電部6−1のSOCよりも低い場合、コンバータ8−2の通電パワーPb2がコンバータ8−1の通電パワーPb1よりも小さくなるようにコンバータ8−2の電力指令値PR2が変更される。
図11は、実施の形態2の変形例における指令生成部70Aの処理の流れを説明するためのフローチャートである。なお、このフローチャートに示される処理も、一定時間ごとまたは所定の条件成立時にメインルーチンから呼出されて実行される。
図11を参照して、このフローチャートは、図10に示したフローチャートにおいて、ステップS70に代えてステップS52,S72,S74を含む。すなわち、ステップS30において駆動力発生部3の要求パワーPRがしきい値以下であると判定されると(ステップS30においてYES)、指令生成部70Aは、電池ECU4(図1)からの蓄電部6−1,6−2の状態量SOC1,SOC2を比較する(ステップS52)。
蓄電部6−2のSOCを示す状態量SOC2の方が蓄電部6−1のSOCを示す状態量SOC1よりも多いと判定されると(ステップS52においてYES)、指令生成部70Aは、コンバータ8−2の通電パワーPb2(放電時:正、充電時:負)がコンバータ8−1の通電パワーPb1よりも大きくなるようにコンバータ8−2の電力指令値PR2を変更する(ステップS72)。
一方、ステップS52において、状態量SOC2が状態量SOC1以下であると判定されると(ステップS52においてNO)、指令生成部70Aは、コンバータ8−2の通電パワーPb2がコンバータ8−1の通電パワーPb1よりも小さくなるようにコンバータ8−2の電力指令値PR2を変更する(ステップS74)。
この変形例によれば、駆動力発生部3の要求パワーPRがしきい値以下のとき、コンバータ8−1,8−2の各々の通電量が同時に零近傍になるのを回避することによって電圧Vhの変動を抑制できるとともに、蓄電部6−1,6−2のSOCが大きく乖離するのを防止することができる。
なお、上記の各実施の形態では、蓄電部およびコンバータはそれぞれ2つ設けられるものとしたが、蓄電部およびコンバータの数は、3つ以上であってもよい。
図12は、蓄電部およびコンバータを3つ以上備えた電源装置を搭載した車両の全体ブロック図である。図12を参照して、この車両100Aは、図1に示した車両100の構成において、蓄電部およびそれに対応するコンバータをさらに備える。なお、この図12では、一例として、蓄電部6−3およびコンバータ8−3が備えられる場合が示されている。
蓄電部6−3は、充放電可能な直流電源であり、たとえば、ニッケル水素やリチウムイオン等の二次電池から成る。蓄電部6−3は、コンバータ8−3に接続される。コンバータ8−3は、蓄電部6−3と主正母線MPLおよび主負母線MNLとの間に設けられる。コンバータ8−3は、コンバータ8−2と同様に、コンバータECU2によって電流制御(電力制御)される。そして、車両の要求パワーPRが規定のしきい値(零近傍)以下のとき、コンバータ8−1〜8−3の各々の通電量が同時に零近傍とならないように、各コンバータ8−1〜8−3が制御される。
なお、車両100Aのその他の構成は、図1に示した車両100と同じである。
なお、上記の各実施の形態において、コンバータECU2における制御は、実際には、CPU(Central Processing Unit)によって行なわれ、CPUは、図5に示した制御構造および図6,8,10,11に示したフローチャートの各ステップを備えるプログラムをROM(Read Only Memory)から読出し、その読出したプログラムを実行して、図5に示した制御構造および図6,8,10,11に示したフローチャートに従って処理を実行する。したがって、ROMは、図5に示した制御構造および図6,8,10,11に示したフローチャートの各ステップを備えるプログラムを記録したコンピュータ(CPU)読取可能な記録媒体に相当する。
なお、上記の各実施の形態においては、コンバータ8−1を電圧制御により制御し、コンバータ8−2を電流制御(電力制御)により制御するものとしたが、コンバータ8−1を電流制御(電力制御)により制御し、コンバータ8−2を電流制御(電力制御)により制御してもよい。
また、この発明は、動力源としてエンジンを備えるハイブリッド車両や、エンジンを備えずに電力のみで走行する電気自動車、電源として燃料電池をさらに備える燃料電池車などの電動車両全般に適用可能である。
また、上記の各実施の形態においては、コンバータECU2と電池ECU4とを別体の制御装置として構成したが、コンバータECU2と電池ECU4とを、さらには駆動ECU32も含めて、一つのECUで構成してもよい。
なお、上記において、主正母線MPLおよび主負母線MNLは、この発明における「電力線」の一実施例に対応し、駆動力発生部3は、この発明における「負荷装置」の一実施例に対応する。また、コンバータ8−1〜8−3は、この発明における「複数の電圧変換部」の一実施例に対応し、コンバータECU2の電圧制御部72−1および電流制御部72−2は、この発明における「制御部」の一実施例を形成する。
さらに、電池ECU4は、この発明における「充電状態推定部」の一実施例に対応する。また、さらに、インバータ30−1,30−2の少なくとも一方は、この発明における「駆動装置」の一実施例に対応し、モータジェネレータ34−1,34−2の少なくとも一方は、この発明における「電動機」の一実施例に対応する。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明の実施の形態1による電源装置を搭載した車両の全体ブロック図である。 図1に示すコンバータの概略構成図である。 図2に示すコンバータの動作波形図である。 各コンバータに流れる電流が同時に零近傍になるときの電圧の変動を示した図である。 図1に示すコンバータECUの機能ブロック図である。 図5に示す指令生成部の処理の流れを説明するためのフローチャートである。 コンバータの電力指令値の変化の一例を示した図である。 変形例による指令生成部の処理の流れを説明するためのフローチャートである。 実施の形態2における各コンバータの通電の考え方を説明するための図である。 実施の形態2におけるコンバータECUの指令生成部の処理の流れを説明するためのフローチャートである。 実施の形態2の変形例における指令生成部の処理の流れを説明するためのフローチャートである。 蓄電部およびコンバータを3つ以上備えた電源装置を搭載した車両の全体ブロック図である。
符号の説明
1 電源システム、2 コンバータECU、3 駆動力発生部、4 電池ECU、6−1〜6−3 蓄電部、8−1〜8−3 コンバータ、10−1,10−2 電流センサ、12−1,12−2,18 電圧センサ、30−1,30−2 インバータ、32 駆動ECU、34−1,34−2 モータジェネレータ、36 動力伝達機構、38 駆動軸、40−1,40−2 チョッパ回路、70 指令生成部、71 除算部、72−1 電圧制御部、72−2 電流制御部、74−1,74−2,78−1,78−2 減算部、76−1,76−2 PI制御部、80−1,80−2 変調部、100,100A 車両、MPL 主正母線、MNL 主負母線、C,C1,C2 平滑コンデンサ、PL1,PL2 正極線、NL1,NL2 負極線、LN1A,LN2A 正母線、LN1B,LN2B 配線、LN1C,LN2C 負母線、Q1A,Q1B,Q2A,Q2B トランジスタ、D1A,D1B,D2A,D2B ダイオード、L1,L2 インダクタ。

Claims (8)

  1. 電力線を介して負荷装置と電力を授受する電源装置であって、
    充放電可能な複数の蓄電部と、
    前記複数の蓄電部に対応して設けられ、各々が対応の蓄電部と前記電力線との間で双方向に電圧変換可能な直流チョッパ回路から成る複数の電圧変換部と、
    前記電力線の電圧が目標電圧となるように前記複数の電圧変換部の一つを制御し、残余の電圧変換部の通電量が目標値となるように前記残余の電圧変換部を制御する制御部と、
    前記目標電圧を生成し、かつ、前記負荷装置の要求パワーに基づいて前記通電量の目標値を生成する指令生成部とを備え、
    前記指令生成部は、前記要求パワーが基準値以下のときに限り、前記残余の電圧変換部の通電量の目標値を非零の所定値に設定する、電源装置。
  2. 前記複数の蓄電部の各々の充電状態を推定する充電状態推定部をさらに備え、
    前記指令生成部は、前記要求パワーが前記基準値以下のとき、前記充電状態を示す状態量が相対的に多い蓄電部から前記状態量が相対的に少ない蓄電部へ電力が流れるように前記通電量の目標値を設定する、請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記指令生成部は、前記要求パワーが前記基準値以下のとき、前記複数の電圧変換部の各々の通電量が互いに異なるように前記通電量の目標値を設定する、請求項1に記載の電源装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電源装置と、
    前記電源装置から電力の供給を受ける駆動装置と、
    前記駆動装置によって駆動される電動機と、
    前記電動機によって駆動される車輪とを備える車両。
  5. 電力線を介して負荷装置と電力を授受する電源装置の制御方法であって、
    前記電源装置は、
    充放電可能な複数の蓄電部と、
    前記複数の蓄電部に対応して設けられ、各々が対応の蓄電部と前記電力線との間で双方向に電圧変換可能な直流チョッパ回路から成る複数の電圧変換部とを備え、
    前記電力線の電圧が目標電圧となるように前記複数の電圧変換部の一つが制御され、残余の電圧変換部の通電量が目標値となるように前記残余の電圧変換部が制御され、
    前記制御方法は、
    前記目標電圧を生成し、かつ、前記負荷装置の要求パワーに基づいて前記通電量の目標値を生成するステップと、
    前記要求パワーが基準値以下か否かを判定するステップと、
    前記要求パワーが前記基準値以下と判定されたときに限り、前記残余の電圧変換部の通電量の目標値を非零の所定値に設定するステップとを含む、電源装置の制御方法。
  6. 前記複数の蓄電部の各々の充電状態を推定するステップをさらに含み、
    前記通電量の目標値を設定するステップにおいて、前記充電状態を示す状態量が相対的に多い蓄電部から前記状態量が相対的に少ない蓄電部へ電力が流れるように前記通電量の目標値が設定される、請求項5に記載の電源装置の制御方法。
  7. 前記通電量の目標値を設定するステップにおいて、前記複数の電圧変換部の各々の通電量が互いに異なるように前記通電量の目標値が設定される、請求項5に記載の電源装置の制御方法。
  8. 請求項5から請求項7のいずれか1項に記載の電源装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体。
JP2008021535A 2007-10-16 2008-01-31 電源装置およびそれを備えた車両、電源装置の制御方法、ならびにその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 Active JP4380772B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008021535A JP4380772B2 (ja) 2007-10-16 2008-01-31 電源装置およびそれを備えた車両、電源装置の制御方法、ならびにその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US12/681,259 US8292009B2 (en) 2007-10-16 2008-09-26 Power supply device and vehicle including the same, control method for power supply device, and computer-readable recording medium having program for causing computer to execute that control method recorded thereon
PCT/JP2008/067424 WO2009050997A1 (ja) 2007-10-16 2008-09-26 電源装置およびそれを備えた車両、電源装置の制御方法、ならびにその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
EP08838578A EP2202872B8 (en) 2007-10-16 2008-09-26 Power supply device and vehicle including the same, control method for power supply device, and computer-readable recording medium having program for causing computer to execute that control method recorded thereon
CN2008801116671A CN101828326B (zh) 2007-10-16 2008-09-26 电源装置、具备该电源装置的车辆、电源装置的控制方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007269196 2007-10-16
JP2008021535A JP4380772B2 (ja) 2007-10-16 2008-01-31 電源装置およびそれを備えた車両、電源装置の制御方法、ならびにその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009118723A JP2009118723A (ja) 2009-05-28
JP4380772B2 true JP4380772B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=40567270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008021535A Active JP4380772B2 (ja) 2007-10-16 2008-01-31 電源装置およびそれを備えた車両、電源装置の制御方法、ならびにその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8292009B2 (ja)
EP (1) EP2202872B8 (ja)
JP (1) JP4380772B2 (ja)
CN (1) CN101828326B (ja)
WO (1) WO2009050997A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009000096A1 (de) * 2009-01-09 2010-07-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren für die Steuerung einer Stromversorgungseinrichtung mit einem Wechselrichter
US8760097B2 (en) * 2009-05-27 2014-06-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for converter and electrically powered vehicle provided with the same
US9108520B2 (en) * 2011-02-03 2015-08-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and control method for vehicle
CN103828173B (zh) * 2011-09-27 2016-05-04 丰田自动车株式会社 电源***及其控制方法
US8928259B2 (en) 2011-11-30 2015-01-06 General Electric Company Modular stacked DC architecture traction system and method of making same
FR2987190B1 (fr) * 2012-02-22 2014-06-27 Inst Polytechnique Grenoble Convertisseur de tension
DE102013205638A1 (de) * 2013-03-28 2014-10-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeugbordnetz
JP5642224B2 (ja) * 2013-04-09 2014-12-17 三菱電機株式会社 車両用電源装置
CN103287281B (zh) * 2013-05-21 2016-06-08 潍柴动力股份有限公司 一种汽车驱动***及其电能控制方法
CA2916574C (en) * 2013-07-01 2018-02-27 Mitsubishi Electric Corporation Hybrid drive system
US9523152B2 (en) 2013-09-06 2016-12-20 Massachusetts Institute Of Technology Metallic dielectric photonic crystals and methods of fabrication
DE102014201615B4 (de) * 2014-01-30 2021-11-11 Robert Bosch Gmbh Multiphasen-Gleichspannungswandler und Verfahren zum Betreiben eines Multiphasen-Gleichspannungswandlers
JP6010570B2 (ja) 2014-02-26 2016-10-19 株式会社豊田中央研究所 電力変換回路システム
CN105730257B (zh) 2014-12-08 2018-05-22 通用电气公司 推进***、能量管理***及方法
JP6468271B2 (ja) * 2016-11-25 2019-02-13 トヨタ自動車株式会社 駆動装置
JP6740956B2 (ja) * 2017-05-08 2020-08-19 トヨタ自動車株式会社 車両用電源装置
JP7081959B2 (ja) * 2018-03-30 2022-06-07 本田技研工業株式会社 車両電源システム
WO2020213113A1 (ja) * 2019-04-18 2020-10-22 株式会社日立産機システム 電力変換回路
US11509153B2 (en) * 2019-07-18 2022-11-22 Save The Planet Co., Ltd. Charge/discharge control method for storage system and charge/discharge control device
DE102022106038A1 (de) 2022-03-15 2023-09-21 AGS-systems GmbH Bodenabschlussprofil

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06121404A (ja) * 1992-10-06 1994-04-28 Hitachi Ltd 電気車の制御装置
US5887670A (en) * 1996-05-16 1999-03-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle power transmitting system having devices for electrically and mechanically disconnecting power source and vehicle drive wheel upon selection of neutral state
DE19628223A1 (de) * 1996-07-15 1998-01-22 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Spannungsversorgung in einem Kraftfahrzeug
JP4134439B2 (ja) * 1999-04-30 2008-08-20 トヨタ自動車株式会社 電力変換システム
US6608396B2 (en) 2001-12-06 2003-08-19 General Motors Corporation Electrical motor power management system
JP2003235252A (ja) 2002-02-08 2003-08-22 Toyota Motor Corp 電源回路
JP4066732B2 (ja) * 2002-07-12 2008-03-26 新神戸電機株式会社 バッテリ残容量推定方法
JP4867307B2 (ja) * 2005-11-21 2012-02-01 株式会社明電舎 インバータのデッドタイム補償装置
JP2007215381A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Toyota Motor Corp 電圧変換装置
JP4356708B2 (ja) * 2006-06-23 2009-11-04 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備える車両
JP2008017559A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Toyota Motor Corp 電圧変換装置およびそれを備えた車両
JP4656042B2 (ja) * 2006-10-24 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両、電源システムの制御方法、ならびに電源システムの制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4743082B2 (ja) * 2006-11-01 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両
JP4208006B2 (ja) * 2006-11-08 2009-01-14 トヨタ自動車株式会社 電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN101828326A (zh) 2010-09-08
CN101828326B (zh) 2013-01-16
US8292009B2 (en) 2012-10-23
EP2202872B1 (en) 2013-01-16
EP2202872B8 (en) 2013-03-27
WO2009050997A1 (ja) 2009-04-23
US20100224428A1 (en) 2010-09-09
EP2202872A4 (en) 2011-12-28
EP2202872A1 (en) 2010-06-30
JP2009118723A (ja) 2009-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4380772B2 (ja) 電源装置およびそれを備えた車両、電源装置の制御方法、ならびにその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4656042B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両、電源システムの制御方法、ならびに電源システムの制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP5118913B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた電動車両ならびに電源システムの制御方法
JP4379441B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両、蓄電装置の昇温制御方法、ならびに蓄電装置の昇温制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP5287983B2 (ja) 電源システムおよびそれを備える車両
JP4780180B2 (ja) 車両の充電システム
JP4816575B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
WO2008029564A1 (en) Power system, vehicle having the same, temperature rise control method of power storage device, and computer-readable recording medium containing program for allowing computer to execute temperature rise control of power storage device
JP2007295695A (ja) 電源システムおよび車両
JP4882850B2 (ja) 電源システム、電源システムの制御方法、および電源システムの制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP5015858B2 (ja) 電動車両の電源システムおよびその制御方法
JP4665890B2 (ja) 電源装置、および電源装置を備える車両
JP2011109851A (ja) 電源システムの制御装置およびそれを搭載する車両
JP5326905B2 (ja) 電源システムおよびそれを備える電動車両、ならびに電源システムの制御方法
JP5109958B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法
JP2009189152A (ja) 電源システム、電動車両、電源システムの制御方法、およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2009284668A (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両
JP2008306821A (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP5949264B2 (ja) 電源装置およびそれを備える車両ならびに電源装置の制御方法
JP5267092B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法
JP2010115056A (ja) 電源システムおよび車両
JP2008167619A (ja) 電源装置およびそれを備える車両

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4380772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250