JP5915675B2 - 電動車両 - Google Patents

電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5915675B2
JP5915675B2 JP2014032286A JP2014032286A JP5915675B2 JP 5915675 B2 JP5915675 B2 JP 5915675B2 JP 2014032286 A JP2014032286 A JP 2014032286A JP 2014032286 A JP2014032286 A JP 2014032286A JP 5915675 B2 JP5915675 B2 JP 5915675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
carrier frequency
voltage
motor generator
boost converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014032286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015159645A (ja
Inventor
亮次 佐藤
亮次 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014032286A priority Critical patent/JP5915675B2/ja
Priority to CN201510082793.0A priority patent/CN104859468B/zh
Priority to US14/626,138 priority patent/US9531315B2/en
Publication of JP2015159645A publication Critical patent/JP2015159645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5915675B2 publication Critical patent/JP5915675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/429Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/74Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more ac dynamo-electric motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)

Description

本発明は、電動機と発電機とを搭載した電動車両の構造に関する。
近年、エンジンと電動機と発電機とを搭載し、走行状態に応じてエンジンの出力と電動機の出力との合計出力によって車両を駆動したり、エンジンの出力の一部で発電機を駆動してバッテリを充電しつつエンジンの残余の出力と電動機の出力の合計出力で車両を駆動したり、エンジンの出力で発電機を駆動し、発電した電力で電動機を駆動して車両を駆動したりするハイブリッド車両、或いは、電動機と発電機を搭載した電動車両が多く用いられている。このようなハイブリッド車両或いは、電動車両では、昇圧コンバータによってバッテリの直流低電圧を昇圧して直流高電圧とし、電動機あるいは発電機とそれぞれ電力の授受を行う各インバータに供給し、各インバータによって直流電力を電動機駆動用の三相交流電力に変換して電動機を駆動したり、発電機で発電した三相交流電力を直流電力に変換したりする方法が多く用いられている。
昇圧コンバータは、スイッチング素子をオン・オフ動作させ、リアクトルの蓄積エネルギを用いることによってバッテリの直流低電圧を昇圧して直流高電圧を出力するものであり、スイッチング素子のオン・オフ動作による昇圧損失が発生する。昇圧損失は、昇圧コンバータの出力電力と昇圧率(直流低電圧に対する直流高電圧の比率)が大きいほど大きくなり、出力電圧と昇圧率が小さいほど小さくなるが、昇圧コンバータの出力電力がゼロの無負荷状態であってもスイッチング素子がオン・オフ動作している限り昇圧損失(スイッチング損失)はゼロとはならない。
ハイブリッド車両あるいは、電動車両において、例えば、発電機で発電した電力と電動機で消費する電力とが釣り合っているような走行状態では、バッテリの直流低電圧を昇圧した直流高電圧を各インバータに供給しなくとも、発電機で発電した電力のみで電動機を駆動できるので、インバータの直流高電圧をそのままの状態に保持しつつ車両の走行を続けることができる。この場合、昇圧コンバータは無負荷となるので、昇圧コンバータの動作を停止させて昇圧損失(スイッチング損失)を低減して車両のシステム効率を上昇させることが考えられる。しかし、電動機で消費する電力と発電機で発電する電力とが完全にバランスした状態を維持することは難しく、例えば、電動機で消費する電力の方が発電機の発電する電力より若干大きいような場合には、昇圧コンバータを停止するとインバータの直流高電圧は次第に低下してしまう。このため、発電機で発電した電力と電動機で消費する電力とが略釣り合っている場合には、昇圧コンバータの動作を停止すると共に、発電機の出力電力を一定としてインバータの直流高電圧と目標電圧との偏差が小さくなるように電動機の出力トルクを補正し、発電機で発電した電力と電動機で消費する電力とを釣り合わせることにより、インバータの直流高電圧を目標電圧に維持する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−15603号公報
しかし、特許文献1に記載された従来技術では、昇圧コンバータの動作を停止して電動機の出力トルクを補正するようにしているので、車両を駆動するトルクに変動が生じてしまい、ドライバビリティが低下してしまうという問題があった。
本発明は、ドライバビリティを確保しつつ、昇圧コンバータの停止時間を長くして電動車両のシステム効率を効果的に向上させることを目的とする。
本発明の電動車両は、バッテリと、前記バッテリに接続される昇圧コンバータと、前記昇圧コンバータに接続される第1インバータと、前記昇圧コンバータ及び前記第1インバータに接続される第2インバータと、前記第1インバータに接続される第1モータジェネレータと、前記第2インバータに接続される第2モータジェネレータと、前記昇圧コンバータの起動停止を行う制御部と、を備える電動車両であって、前記制御部は、前記昇圧コンバータの停止中に実昇圧電圧が上昇する場合には、前記第1、第2インバータのうち、キャリア周波数の上昇によるインバータ損失の増加可能量が大きい方のキャリア周波数を上昇させ、前記実昇圧電圧が低下する場合には、前記第1、第2インバータのうち、キャリア周波数の低下によるインバータ損失の減少可能量が大きい方のキャリア周波数を低下させることを特徴とする。
本発明の電動車両において、前記第1、第2インバータのキャリア周波数の低下によるインバータ損失の各減少可能量の差が所定の閾値よりも小い場合には、前記第1モータジェネレータと前記第2モータジェネレータのうち、回転数の高いモータジェネレータに接続されているインバータのキャリア周波数を低下させることとしても好適である。
本発明の電動車両において、キャリア周波数を上昇させる場合、キャリア周波数を上昇させることによるインバータ損失の増加量が昇圧コンバータ停止による昇圧損失の低減量を超える場合には、キャリア周波数を上昇させないこととしても好適である。
本発明は、ドライバビリティを確保しつつ、昇圧コンバータの停止時間を長くして電動車両のシステム効率を効果的に向上させることができるという効果を奏する。
本発明の実施形態におけるハイブリッド車両の構成を示す系統図である。 本発明の実施形態におけるハイブリッド車両の動力と電力、電流の流れを示す説明図である。 本発明の実施形態におけるハイブリッド車両の動作を示すフローチャートである。 図3に示す動作の際のバッテリ電流、直流高電圧、キャリア周波数の時間変化を示すグラフである。 図3に示す動作の際の実昇圧電圧と昇圧目標電圧との偏差に対するキャリア周波数の変化量を規定するマップである。 本発明の実施形態におけるハイブリッド車両の他の動作を示すフローチャートである。 図6に示す動作の際のバッテリ電流、直流高電圧、キャリア周波数の時間変化を示すグラフである。 本発明の実施形態におけるハイブリッド車両の他の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態におけるハイブリッド車両の他の動作を示すフローチャートである。 図8,9に示す動作の際のバッテリ電流、直流高電圧、キャリア周波数の時間変化を示すグラフである。 本発明の実施形態におけるハイブリッド車両の他の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態におけるハイブリッド車両の他の動作を示すフローチャートである。 図11,12に示す動作の際のバッテリ電流、直流高電圧、キャリア周波数の時間変化を示すグラフである。 本発明の実施形態におけるハイブリッド車両に搭載された昇圧コンバータの昇圧損失特性を示すグラフである。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。以下の説明では、本発明をエンジンと2つのモータジェネレータを備えるハイブリッド車両に適用した場合について説明する。なお、本発明は、ハイブリッド車両に限らず、エンジンを搭載しない電動車両にも適用することができる。図1に示す様に、本実施形態のハイブリッド車両100は、充放電可能な二次電池であるバッテリ10と、バッテリ10に接続される昇圧コンバータ20と、昇圧コンバータ20に接続される第1インバータ30と、昇圧コンバータ20及び第1インバータ30に接続される第2インバータ40と、第1インバータ30に接続される発電機である第1モータジェネレータ50と、第2インバータ40に接続される電動機である第2モータジェネレータ60と、第1モータジェネレータ50を駆動可能なエンジン70と、エンジン70と昇圧コンバータ20と第1、第2インバータ30,40とを制御する制御部90と、を備えている。
また、図1に示すように、ハイブリッド車両100は、エンジン70の出力トルクを第2モータジェネレータ60が接続される出力軸73へのトルクと第1モータジェネレータ50を駆動するトルクとに分配する動力分配機構72と、出力軸73に接続された駆動ギヤ装置74と、駆動ギヤ装置74に接続された車軸75と、車軸75に取り付けられた車輪76とを備えている。第1、第2モータジェネレータ50,60およびエンジン70には、ロータ或いはクランクシャフトの回転角度あるいは、回転数を検出するレゾルバ51,61,71が取り付けられている。また、車軸75には車軸の回転数を検出することによってハイブリッド車両100の車速を検出する車速センサ86が取り付けられている。
昇圧コンバータ20は、バッテリ10のマイナス側に接続されたマイナス側電路17と、バッテリ10のプラス側に接続された低圧電路18と、昇圧コンバータ20のプラス側出力端の高圧電路19とを含んでいる。昇圧コンバータ20は、低圧電路18と高圧電路19との間に配置された上アームスイッチング素子13と、マイナス側電路17と低圧電路18との間に配置された下アームスイッチング素子14と、低圧電路18に直列に配置されたリアクトル12と、リアクトル12に流れるリアクトル電流ILを検出するリアクトル電流センサ84と、低圧電路18とマイナス側電路17との間に配置されたフィルタコンデンサ11とフィルタコンデンサ11の両端の直流低電圧VLを検出する低電圧センサ82とを含んでいる。また、各スイッチング素子13,14には、それぞれダイオード15,16が逆並列に接続されている。昇圧コンバータ20は、下アームスイッチング素子14をオン、上アームスイッチング素子13をオフとしてリアクトル12にバッテリ10からの電気エネルギを蓄積した後、下アームスイッチング素子14をオフとし、上アームスイッチング素子13をオンとして、リアクトル12に蓄積した電気エネルギによって電圧を上昇させて高圧電路19に昇圧した昇圧電圧である直流高電圧VHを供給する。
バッテリ10にはバッテリ電圧VBを検出するバッテリ電圧センサ81が取り付けられており、バッテリ10と昇圧コンバータ20との間の低圧電路18にはバッテリ10と昇圧コンバータ20の間に流れるバッテリ電流IBを検出するバッテリ電流センサ83が取り付けられている。
第1インバータ30と第2インバータ40は、昇圧コンバータ20の高圧電路19に接続される共通の高圧電路22と、昇圧コンバータ20のマイナス側電路17に接続される共通のマイナス側電路21とを含んでいる。高圧電路22とマイナス側電路21との間には、昇圧コンバータ20から供給された直流電流を平滑にする平滑コンデンサ23が接続されている。インバータ30,40に供給される昇圧電圧である直流高電圧VHは、平滑コンデンサ23の両端の電圧を検出する高電圧センサ85によって検出される。従って、高電圧センサ85によって検出される直流高電圧VHは実際の昇圧電圧(実昇圧電圧VHr)であり、本実施形態では、第1、第2インバータ30,40に供給される実昇圧電圧VHrは同一電圧である。そして、第1インバータ30は、昇圧コンバータ20から入力された直流電力を三相の第1交流電力に変換して第1モータジェネレータ50に供給すると共に、第1モータジェネレータ50が発電した三相の第1交流電力を直流電力に変換し、昇圧コンバータ20を介してバッテリ10を充電し、あるいは、変換した直流電力を第2インバータ40に供給する。第2インバータ40は、昇圧コンバータ20から入力された直流電力を三相の第2交流電力に変換して第2モータジェネレータ60に供給すると共に、第2モータジェネレータ60が発電した三相の第2交流電力を直流電力に変換し、昇圧コンバータ20を介してバッテリ10を充電し、あるいは、変換した直流電力を第1インバータ30に供給する。
第1インバータ30は、内部にU,V,Wの各相についてそれぞれ上アーム、下アームの合計6個のスイッチング素子31を含んでいる。各スイッチング素子31にはそれぞれダイオード32が逆並列に接続されている(図1では、6つのスイッチング素子、ダイオードのなかの1つずつのみを図示し、他のスイッチング素子、ダイオードの図示は省略する)。第1インバータ30のU,V,Wの各相の上アームのスイッチング素子と下アームのスイッチング素子との間には、それぞれU,V,Wの各相の電流を出力する出力線33,34,35が取り付けられており、各出力線33,34,35が第1モータジェネレータ50のU,V,Wの各相の入力端子に接続されている。また、本実施形態では、V相とW相の各出力線34,35には、それぞれの電流を検出する電流センサ53,52が取り付けられている。なお、U相の出力線33には電流センサは取りつけられていないが、三相交流では、U,V,Wの各相の電流の合計はゼロとなることから、U相の電流値はV相,W相の電流値から計算によって求めることができる。
第2インバータ40(スイッチング素子41、ダイオード42、各出力線43,44,45)、電流センサ62,63の構成は、先に説明した第1インバータ30、電流センサ52,53と同様である。また、ハイブリッド車両100には、アクセルペダル、ブレーキペダルの各踏込量を検出するアクセルペダル踏込量検出センサ87と、ブレーキペダル踏込量検出センサ88とが取り付けられている。
図1に示すように、制御部90は、演算処理を行うCPU91と、記憶部92と、機器・センサインターフェース93とを含み、演算処理を行うCPU91と、記憶部92と、機器・センサインターフェース93はデータバス99で接続されているコンピュータである。記憶部92の内部には、ハイブリッド車両100の制御データ96,制御プログラム97、及び、後で説明する昇圧コンバータ停止手段である昇圧コンバータ停止プログラム94、キャリア周波数変更手段であるキャリア周波数変更プログラム95が格納されている。また、先に説明した、昇圧コンバータ20のスイッチング素子13,14、第1、第2インバータ30,40の各スイッチング素子31,41は機器・センサインターフェース93を通して制御部90に接続され、制御部90の指令によって動作するよう構成されている。また、バッテリ電圧センサ81,低電圧センサ82,高電圧センサ85、バッテリ電流センサ83、リアクトル電流センサ84、電流センサ52,53,62,63、レゾルバ51,61,71、車速センサ86、アクセルペダル踏込量検出センサ87と、ブレーキペダル踏込量検出センサ88の各センサの出力は機器・センサインターフェース93を通して制御部90に入力されるよう構成されている。
以上のように構成されたハイブリッド車両100の昇圧コンバータ停止の際の動作について説明する前に、図2を参照しながらハイブリッド車両100の基本的な動作について簡単に説明する。ハイブリッド車両100には様々な駆動モードがあるが、以下では、ハイブリッド車両100がエンジン70と、第2モータジェネレータ60の出力によって駆動される駆動モードについて説明する。
エンジン70は、エンジン出力Pe、エンジントルクTeを発する。エンジントルクTeは、動力分配機構72によって第1モータジェネレータ50を駆動する第1トルクTgと、出力軸73、駆動ギヤ装置74を介して車輪76を駆動するトルクとなるエンジン直行トルクTdとに分配される。動力分配機構72は、例えば、遊星歯車装置等が用いられる。第1モータジェネレータ50は発電機として機能し、動力分配機構72からの第1トルクTgによって駆動されて三相交流の発電電力Pgを第1インバータ30に出力する。第1インバータ30は、入力された交流の発電電力Pgを直流高電圧VHの直流電力に変換して高圧電路22とマイナス側電路21とに出力する。出力された直流電流Isは、平滑コンデンサ23を介して第2インバータ40に入力される。
一方、バッテリ10から供給されるバッテリ電圧VBのバッテリ電流IBは、昇圧コンバータ20のフィルタコンデンサ11を充電してフィルタコンデンサ11の両端の電圧を直流低電圧VLとする。したがって、バッテリ10と昇圧コンバータ20とが接続され、フィルタコンデンサ11が充電された状態ではバッテリ電圧VBは直流低電圧VLと同一電圧となる。先に説明したように、昇圧コンバータ20は、下アームスイッチング素子14をオン、上アームスイッチング素子13をオフとしてリアクトル12にバッテリ10からの電気エネルギを蓄積した後、下アームスイッチング素子14をオフとし、上アームスイッチング素子13をオンとして、リアクトル12に蓄積した電気エネルギによって電圧を昇圧させて高圧電路19に昇圧電圧である直流高電圧VHを出力する。この際、バッテリ10から昇圧コンバータ20には、(バッテリ電圧VB×バッテリ電流IB)或いは、(直流低電圧VL×リアクトル電流IL)の電力が供給される。昇圧コンバータ20は、この供給された電力を、(直流高電圧VH×平均電流Ih)の電力として出力する。制御部90は、各スイッチング素子13,14のオン・オフのデューティを制御することによって直流高電圧VHを昇圧目標電圧VH1に調整する。
昇圧コンバータ20から出力された直流高電圧VHの直流電流Ihは、第1インバータ30から出力される直流高電圧VHの直流電流Isと合流して第2インバータ40に入力される。第2インバータ40は、入力された直流高電圧VH,直流電流(Is+Ih)の直流電力を三相交流の供給電力Pmに変換し、モータとして機能する第2モータジェネレータ60に供給する。第2モータジェネレータ60は、供給電力Pmによって駆動され、モータトルクTmを出力軸73に供給する。そして、出力軸73は、先に説明したエンジン直行トルクTdとモータトルクTmが入力され、その合計トルクTaが駆動ギヤ装置74に伝達され、車輪76は、エンジン70と第2モータジェネレータ60の出力する各トルクTd,Tmの合計トルクTaで駆動される。なお、電力については、各モータジェネレータ50,60に向かう方向の電力を正、各モータジェネレータから各インバータ30,40に向かう方向の電力を負として説明する。従って、第1モータジェネレータ50の発電電力Pgは負であり、第2モータジェネレータ60への供給電力Pmは正である。
ハイブリッド車両100の必要駆動力が少ない場合には、第1インバータ30から出力される直流高電圧VH、直流電流Isの直流電力は第2インバータ40に供給されずに昇圧コンバータ20で降圧されてバッテリ10に充電される。また、ハイブリッド車両100を制動する際には、第2モータジェネレータ60も発電機として機能し、発電した交流電力(負)は、第2インバータ40で直流電力に変換されてバッテリ10に充電される。
次に、図3から図5を参照して、本発明のハイブリッド車両100において、昇圧コンバータ20を停止する動作および、昇圧コンバータ20を停止した際に第2モータジェネレータ60に供給される供給電力Pm(正)の絶対値が第1モータジェネレータ50の発電する発電電力Pg(負)の絶対値よりも大きい場合における昇圧コンバータ20の停止中のキャリア周波数調整動作、昇圧コンバータ20の再起動動作について説明する。
図4に示す時刻ゼロ(初期状態)では、昇圧コンバータ20は動作しており、図4(b)の線rに示すように、高電圧センサ85によって検出される直流高電圧VHである実昇圧電圧VHrは昇圧目標電圧VH1である。また、エンジン70は運転状態にあり、エンジン70によって第1モータジェネレータ50は発電機として駆動され、その発電電力Pgは、Pg0(負)である。この発電電力Pg0は、図2を参照して説明したように、第1インバータ30で昇圧目標電圧VH1、直流電流Isの直流電力(VH1×Is)=Pg0×η1、に変換されて第2インバータ40に入力される。ここで、η1は、第1インバータ30の変換効率であり第1インバータ30のキャリア周波数Fc1によって変化する。キャリア周波数Fc1が高くなるとスイッチング損失(インバータ損失)が増加するのでη1は小さくなり、キャリア周波数Fc1が低くなるとスイッチング損失(インバータ損失)が低下するのでη1は大きくなる。
また、時刻ゼロ(初期状態)においてバッテリ10から出力されるバッテリ電流IBはI1となっている。バッテリ10の電圧はバッテリ電圧VBであるから、バッテリ10から昇圧コンバータ20には、(バッテリ電圧VB×I1)、の直流電力が供給されている。そして、第1インバータ30からの直流電力(VH1×Is)=Pg0×η1とバッテリ10からの直流電力(バッテリ電圧VB×I1)の合計の直流電力が第2インバータ40に入力され、第2インバータ40はこの合計直流電力を第2モータジェネレータ60に供給する供給電力Pm(正)に変換して出力する。したがって、第2モータジェネレータ60に供給する供給電力Pm=((VH1×Is)+(バッテリ電圧VB×I1))×η2=(Pg0×η1×η2)+(バッテリ電圧VB×I1×η2)である。ここで、η2は、第2インバータ40の変換効率であり第2インバータ40のキャリア周波数Fc2によって変化する。キャリア周波数Fc2が高くなるとスイッチング損失(インバータ損失)が増加するのでη2は小さくなり、キャリア周波数Fc2が低くなるとスイッチング損失(インバータ損失)が低下するのでη2は大きくなる。このように、第2モータジェネレータ60に供給される供給電力Pm(正)の絶対値と第1モータジェネレータ50の発電する発電電力Pg0(負)の内の第2モータジェネレータ60に供給される電力(Pg0×η1×η2)の絶対値との差を補填するために、(バッテリ電圧VB×I1)の直流電力がバッテリ10から昇圧コンバータ20に供給されている。また、時刻ゼロでは第1インバータ30、第2インバータ40の各キャリア周波数Fc1,Fc2はC0となっている。
制御部90は、図1に示す昇圧コンバータ停止プログラム94(昇圧コンバータ停止手段)を実行する。まず、制御部90は、図3のステップS101に示すように、バッテリ電流センサ83によってバッテリ電流IBを取得する。
次に、図3のステップS102に示すように、制御部90は、バッテリ電流センサ83で取得したバッテリ電流IBと閾値I0とを比較する。閾値I0は、バッテリ電流IBが非常に小さく昇圧コンバータ20から出力される直流電力、つまり、(バッテリ電圧VB×I0)が略ゼロとみなせる電流値である。制御部90は、図3のステップS102に示すように、バッテリ電流IBが閾値I0以下となっていない場合には、図3のステップS101に戻ってバッテリ電流IBの監視を続ける。
図4に示す時刻ゼロから時刻t1までの間のように、第2モータジェネレータ60に供給される供給電力Pmが初期状態におけるPm0から次第に低下してくると図4(a)に示すように、バッテリ電流IBも時刻ゼロのI1から次第に低下してくる。そして、図4(a)に示す時刻t1にバッテリ電流IBがI0となると、制御部90は、図3のステップS102でバッテリ電流IBが閾値I0以下となったと判断し、図3のステップS103に示すように、昇圧コンバータ20を停止する指令を出力する。この指令によって、昇圧コンバータ20の上アームスイッチング素子13と下アームスイッチング素子14とをオフ状態に保持し、昇圧コンバータ20と第1、第2インバータ30,40との接続を遮断し、昇圧コンバータ停止プログラム94(昇圧コンバータ停止手段)の実行を終了する。
先に述べたように、昇圧コンバータ20が停止する時刻t1では、第2モータジェネレータ60に供給される供給電力Pm1(正)の絶対値が第1モータジェネレータ50の発電する発電電力Pg0(負)の内の第2モータジェネレータ60に供給される電力(Pg0×η1×η2)の絶対値よりも大きいので、平滑コンデンサ23がPm1と(Pg0×η1×η2)との差分だけ放電する。これにより、図4(b)の線rに示すように、実昇圧電圧VHrは時刻t1以降、昇圧目標電圧VH1から次第に低下していく。
制御部90は、図4の時刻t1に図1に示すキャリア周波数変更プログラム95(キャリア周波数変更手段)の実行を開始する。制御部90は、図3のステップS104に示すように、高電圧センサ85によって平滑コンデンサ23の両端の実昇圧電圧VHrを検出する。そして、制御部90は、図3のステップS105に示すように、実昇圧電圧VHrが第1閾値電圧VH2以下となっているかどうかを判断し、実昇圧電圧VHrが第1閾値電圧VH2以下となっていない場合には、図3のステップS104に戻って実昇圧電圧VHrの監視を継続する。
図4(b)の線rに示すように、時刻t2に実昇圧電圧VHrが第1閾値電圧VH2となったら、制御部90は、図3に示すステップS106に示すように、昇圧目標電圧VH1と高電圧センサ85によって検出した実昇圧電圧VHrとの偏差を計算する。時刻t2では、高電圧センサ85によって検出した実昇圧電圧VHrは第1閾値電圧VH2であるから、偏差は、(VH1−VH2)となる。そして、制御部90は、図3のステップS107に示すように、図5に示す昇圧目標電圧VH1と実昇圧電圧VHrとの偏差に対するキャリア周波数の変化量ΔCのマップを参照して偏差(VH1−VH2)に対応したキャリア周波数の変化量ΔCを計算し、キャリア周波数Fc1,Fc2をC2とするキャリア周波数低下指令を生成する。そして、制御部90は、図3のステップS108に示すように、第1,第2インバータ30,40のキャリア周波数Fc1,Fc2を初期状態のC0からC2に低下させる。第1、第2インバータ30,40のキャリア周波数をC2に低下すると、第1、第2インバータ30,40でのスイッチング損失(インバータ損失)が減少するので、第1インバータ30、第2インバータ40の変換効率η1,η2が大きくなり、η11,η21となる。このため、第1モータジェネレータ50の発電する発電電力Pg0(負)の内の第2モータジェネレータ60に供給される電力が絶対値が第2モータジェネレータ60に供給される供給電力Pm1(正)よりも大きい電力(Pg0×η11×η21)となるので、平滑コンデンサ23にはPm1と(Pg0×η11×η21)との差分だけの電力が充電される。この結果、図4(b)の線rに示すように、実昇圧電圧VHrは時刻t2以降、第1閾値電圧VH2から次第に上昇し、昇圧目標電圧VH1に近づいていく。
次に、制御部90は、図3のステップS109に示すように、各キャリア周波数Fc,Fcが下限キャリア周波数(下限閾値)C以下、且つ、実昇圧電圧VHrが低下中であるかどうかを判断する。ここで、下限キャリア周波数(下限閾値)Cは、例えば、各インバータ30,40からの騒音発生が感じられるような可聴域の周波数である。図4(c)に示す時刻tでの各キャリア周波数Fc,FcはCであり、下限キャリア周波数Cよりも高く、実昇圧電圧VHrは上昇しているので、制御部90は、図3に示すステップS106に戻り、図5に示すマップを参照しながら、図のステップS106〜S109を繰り返し、キャリア周波数Fc,Fcを変更していく。
図4(b)の線rに示す様に、時刻t2以降、高電圧センサ85が検出する実昇圧電圧VHrが上昇するので、昇圧目標電圧VH1と高電圧センサ85によって検出した実昇圧電圧VHrとの偏差は次第に小さくなってくる。制御部90は、図5のマップを参照して偏差が小さくなるにしたがって、キャリア周波数Fc1,Fc2を時刻t2のC2よりも高くする(初期状態のC0に近づける)ように制御する。これによって、各インバータ30,40の各変換効率η1,η2は、キャリア周波数Fc1,Fc2がC2となった時刻t2のη11,η21よりも小さくなってくるので、第1モータジェネレータ50の発電する発電電力Pg0(負)の内の第2モータジェネレータ60に供給される電力(Pg0×η1×η2)は、次第に小さくなり、昇圧目標電圧VH1と実昇圧電圧VHrとの偏差は次第にゼロに近づいていく。
図4(b)、図4(c)に示すように、時刻t3においてキャリア周波数Fc1,Fc2がC3となると、第1インバータ30、第2インバータ40の各変換効率η1,η2は、η13,η23になる。これにより、第1モータジェネレータ50の発電する発電電力Pg0(負)の内の第2モータジェネレータ60に供給される電力は第2モータジェネレータ60に供給される供給電力Pm1(正)と符号が逆で絶対値が同一の電力(Pg0×η13×η23)となる。この結果、平滑コンデンサ23の放電電力Pcはゼロとなり、時刻t3以降、高電圧センサ85で検出する実昇圧電圧VHrは昇圧目標電圧VH1に保持され、昇圧コンバータ20の停止状態を維持することができる。
図4の時刻t4に運転者によってハイブリッド車両100のアクセルが踏まれると、アクセルペダル踏込量検出センサ87が検出するアクセルペダル踏込量が増加するので、制御部90は、駆動トルクを増加させる要求があったと判断し、第2モータジェネレータ60のモータトルクTmを増加させる指令を出力する。この指令により、時刻t4以降、第2モータジェネレータ60に供給される供給電力Pmが増加し、第1モータジェネレータ50の発電電力Pg0の内の第2モータジェネレータ60に供給される電力(Pg0×η1×η2)は第2インバータ40から第2モータジェネレータ60に供給される供給電力Pmよりも少なくなる。この不足分は、平滑コンデンサ23の放電による放電電力Pcで補充されるので、図4(b)の線rに示すように実昇圧電圧VHrが低下してくる。この結果、昇圧目標電圧VH1と実昇圧電圧VHrとの偏差が次第に大きくなる。制御部90は、図5のマップに基づいて実昇圧電圧VHrと昇圧目標電圧VH1との偏差が大きくなるにしたがって第1、第2インバータ30,40のキャリア周波数の変化量ΔCを大きく、各キャリア周波数Fc1,Fc2をC3から低下させていく。
しかし、各キャリア周波数Fc1,Fc2の低下による第1モータジェネレータ50の発電電力Pg0の内の第2モータジェネレータ60に供給される電力(Pg0×η1×η2)の増加分よりも第2モータジェネレータ60に供給される供給電力Pmが増加分の方が大きいと、図4(c)の時刻t4から時刻t5に示す様に、各キャリア周波数Fc1,Fc2を低下させても、実昇圧電圧VHrは低下を続ける。図4(b)、図4(c)の時刻t5のように、第1、第2インバータ30,40の各キャリア周波数Fc1,Fc2を下限キャリア周波数(下限閾値)C1まで低下させても、実昇圧電圧VHrが低下を続ける場合には、制御部90は、図3のステップS109に示すように、各キャリア周波数Fc1,Fc2が下限キャリア周波数となっても実昇圧電圧VHrが低下中であると判断し、図3のステップS110に示すように、昇圧コンバータ20を再起動する。
制御部90は、昇圧コンバータ20を再起動したら、第1,第2インバータ30,40の各キャリア周波数を当初のC0に戻して通常制御に戻る。昇圧コンバータ20が再起動すると、バッテリ10から第2モータジェネレータ60に電力が供給されるので、実昇圧電圧VHrは次第に上昇し、昇圧目標電圧VH1となる。
以上説明したように、本実施形態のハイブリッド車両100は、従来技術のように車両の駆動トルクを変更するのではなく、第1、第2インバータ30,40の各キャリア周波数Fc1,Fc2を調整することにより昇圧コンバータ20を停止している間の直流高電圧VHを昇圧目標電圧VH1近傍に保持し、昇圧コンバータ20の停止状態を維持するので、ドライバビリティを確保しつつ、昇圧コンバータの停止時間を長くしてハイブリッド車両100(電動車両)のシステム効率を効果的に向上させることができる。
次に、図6から図7を参照して本実施形態のハイブリッド車両100の他の動作について説明する。先に図3から図5を参照して説明したのと同様の部分は簡略に説明する。図7に示す様に、本動作は、昇圧コンバータ20を停止した時刻t1に、第2モータジェネレータ60に供給される供給電力Pm1(正)の絶対値が第1モータジェネレータ50の発電する発電電力Pg0(負)の内の第2モータジェネレータ60に供給される電力(Pg0×η1×η2)の絶対値よりも小さく、平滑コンデンサ23がPm1と(Pg0×η1×η2)との差分だけ充電され、図7(b)の線rに示すように、時刻t1以降、実昇圧電圧VHrが昇圧目標電圧VH1から次第に上昇していく場合の動作である。本動作は、第1、第2インバータ30,40の各キャリア周波数Fc1,Fc2を上昇させることにより第1、第2インバータ30,40の変換効率η1,η2を低下させ、第1、第2インバータ30,40のインバータ損失を増加させて第1モータジェネレータ50の発電する発電電力Pg0(負)の内の第2モータジェネレータ60に供給される電力(Pg0×η1×η2)を低減することにより、実昇圧電圧VHrを昇圧目標電圧VH1近傍に保持し、昇圧コンバータ20の停止状態を維持する。
制御部90は、先に図3を参照して説明したのと同様、図6のステップS201〜S205に示すように、バッテリ電流IBを監視し、バッテリ電流IBが閾値I0以下となったら昇圧コンバータ20を停止する。次に制御部90は、キャリア周波数変更プログラム95(キャリア周波数変更手段)を実行し、実昇圧電圧VHrが第2閾値電圧VH4以上となったら、図6のステップS206〜S208に示すように、図7(c)の時刻t2に第1、第2インバータ30,40の各キャリア周波数Fc1,Fc2をC0からC5に上昇させ、図7(b)の線rに示すように実昇圧電圧VHrをVH4から低下させる。その後、制御部90は、図6のステップS206〜S209を繰り返し、図7(b)の時刻t2からt3の線rに示すように、第1、第2インバータ30,40の各キャリア周波数Fc1,Fc2をC5からC6に向かって次第に低下させ、実昇圧電圧VHrを昇圧目標電圧VH1に近づける。そして、時刻t3に第1、第2インバータ30,40の各キャリア周波数Fc1,Fc2をC6として、第2モータジェネレータ60に供給される供給電力Pm1(正)を第1モータジェネレータ50の発電する発電電力Pg0(負)の内の第2モータジェネレータ60に供給される電力(Pg0×η1×η2)と同一で符号の異なる電力とし、実昇圧電圧VHrを昇圧目標電圧VH1に保持する。そして、図7の時刻t4にブレーキが踏まれて、第2モータジェネレータ60から回生電力が第2インバータ40に入力され、実昇圧電圧VHrが上昇すると、制御部90は、第1、第2インバータ30,40の各キャリア周波数Fc1,Fc2を上昇させる。そして、図7(c)の時刻t5に示すように、第1、第2インバータ30,40の各キャリア周波数Fc1,Fc2が、上限キャリア周波数C4となっても、実昇圧電圧VHrが上昇中である場合には、図6のステップS209から図6のステップS210に進み、昇圧コンバータ20を再起動して通常の運転に戻る。本動作も先に説明した動作と同様、従来技術のように車両の駆動トルクを変更するのではなく、第1、第2インバータ30,40の各キャリア周波数Fc1,Fc2を調整することにより昇圧コンバータを停止している間の直流高電圧VHを昇圧目標電圧VH1近傍に保持するので、ドライバビリティを確保しつつ、昇圧コンバータ20を停止してハイブリッド車両100(電動車両)のシステム効率を効果的に向上させることができる。
次に、図8から図10を参照しながら、本実施形態の他の動作について説明する。先に、図3から図7を参照して説明した動作では、第1、第2インバータ30,40の各キャリア周波数Fc1,Fc2を一緒に上昇或いは低下させることとして説明したが、本動作は第1インバータ30のキャリア周波数Fc1と第2インバータ40のキャリア周波数Fc2を別々に低下させるものである。
本動作では、第1,第2インバータ30,40のうち、キャリア周波数低減によるインバータ損失の減少可能量が大きい方のインバータのキャリア周波数を先に低下させ、そのインバータのキャリア周波数を下限キャリア周波数まで低減しても実昇圧電圧VHrが低下中の場合に、もう一方のインバータのキャリア周波数を低下させる。モータジェネレータは回転数が高いほうがキャリア周波数も高く設定されているので、昇圧コンバータ20が停止した際に、第1、第2モータジェネレータ50,60の内、回転数の高いモータジェネレータに接続されているインバータの方が、キャリア周波数が高くなっている。先に説明したように、各インバータ30,40の各キャリア周波数Fc1,Fc2は、騒音発生を抑制するために、下限キャリア周波数までしか低下させることができないので、各インバータのキャリア周波数の低下可能量は、モータジェネレータ回転数に対応したキャリア周波数と下限キャリア周波数との差となる。このため、回転数の高いモータジェネレータに接続されているインバータの方が、キャリア周波数の低減可能量が大きくなり、これによるインバータ損失の減少量が大きくなる。また、モータジェネレータのトルクが大きいほどインバータの変換する電力が大きいので、キャリア周波数を低下させた際のインバータ損失の減少量が大きくなる。したがって、第1,第2モータジェネレータ50,60の内、回転数、トルクが高いモータジェネレータの方がキャリア周波数を低下させた場合のインバータ損失の減少可能量が大きく、第1,第2モータジェネレータ50,60の内、回転数、トルクが低いモータジェネレータの方がキャリア周波数を低下させた場合のインバータ損失の減少可能量が小さくなる。
従って、第1,第2モータジェネレータ50,60の回転数、トルクが高く、インバータ損失の減少可能量が大きい方のインバータのキャリア周波数を先に低下させ、そのインバータのキャリア周波数を下限キャリア周波数まで低減しても実昇圧電圧VHrが低下中の場合に、もう一方のインバータのキャリア周波数を低下させる。このように、第1インバータ30と第2インバータ40のキャリア周波数Fc1,Fc2を別々に低下させることによって、実昇圧電圧VHrが昇圧目標電圧VH1をオーバーシュートしてしまうことが抑制され、実昇圧電圧VHrをスムースに昇圧目標電圧VH1とすることができる。
以下に説明する実施例の動作では、昇圧コンバータ20を停止した際に、第1モータジェネレータ50の回転数、トルクが第2モータジェネレータ60の回転数、トルクよりも高く、第1インバータ30の方がインバータ損失の減少可能量が大きいので、先に第1インバータ30のキャリア周波数Fc1を低下させ、その後、第2インバータ40のキャリア周波数Fc2を低減することとして説明する。また、昇圧コンバータ20を停止した際に、第2モータジェネレータ60の回転数、トルクが第1モータジェネレータ50の回転数、トルクよりも高い場合には、先に第2インバータ40のキャリア周波数Fc2を低下させ、その後、第1インバータ30のキャリア周波数Fc1を低下させてもよい。なお、以下の説明では、先に、図3から図5を参照して説明したのと同様の部分については簡略に説明する。
本実施例の動作では、図10(c)、図10(d)に示すように、初期状態の時刻ゼロから昇圧コンバータ20を停止する時刻t11までの間、第1インバータ30のキャリア周波数Fc1はC10であり、第2インバータ40のキャリア周波数Fc2は、C20である。制御部90は、先に図3を参照して説明したのと同様、図8のステップS301〜S302に示すように、バッテリ電流IBを監視し、バッテリ電流IBが閾値I0以下となったら図8のステップS303に示すように昇圧コンバータ20を停止する。次に制御部90は、キャリア周波数変更プログラム95(キャリア周波数変更手段)を実行し、図8のステップS304からステップS306、及び、図10(b)の線rに示すように、実昇圧電圧VHrが第1閾値電圧VH2以下となったら、キャリア周波数を低下させるインバータの順位付けを行う。
以下、キャリア周波数を低下させるインバータの順位付けのプロセスについて図9を参照しながら説明する。制御部90は、図9のステップS321に示すように、図1に示すレゾルバ51,61の検出信号から第1、第2モータジェネレータ50,60の各回転数を取得する。次に、制御部90は、図9のステップS322に示すように、制御部90の制御データ96から第1、第2モータジェネレータ50,60の各トルク指令値を取得する。そして、図9のステップS323に示すように、制御部90は、第1、第2インバータ30,40の各インバータ損失の減少可能量を計算する。インバータ損失の減少可能量DNINVは、例えば、昇圧コンバータ20を停止した時刻におけるキャリア周波数と下限キャリア周波数との差にトルク指令値Tと、係数と、を掛け合わせたものとして計算してもよい。本実例の動作では、第1インバータ30のインバータ損失の減少可能量DNINV1は、昇圧コンバータ20を停止した際の第1インバータ30のキャリア周波数C10、下限キャリア周波数C30、第1モータジェネレータ50のトルク指令値Tg、係数Kを用いて
INV1=(C10−C30)×Tg×K --------- (式1)
と計算され、第2インバータのインバータ損失の減少可能量DNINV2は、昇圧コンバータ20を停止した際の第2インバータ40のキャリア周波数C20、下限キャリア周波数C30、第2モータジェネレータ60のトルク指令値Tm、係数Kを用いて
INV2=(C20−C30)×Tm×K --------- (式2)
と計算される。
次に、制御部90は、図9のステップS324に示す様に、第1インバータ30のインバータ損失の減少可能量DNINV1と第2インバータ40のインバータ損失の減少可能量DNINV2との差が所定の閾値以上かどうかを判断し、所定の閾値以上である場合には、図9のステップS325に進み、第1インバータ30のインバータ損失の減少可能量DNINV1と第2インバータ40のインバータ損失の減少可能量DNINV2との大小関係を判断する。そして、第1インバータ30のインバータ損失の減少可能量DNINV1が第2インバ40のインバータ損失の減少可能量DNINV2よりも大きいと判断した場合には、制御部90は、図9のステップS326に示す様に、第1インバータ30を順位1、第2インバータ40を順位2に設定する。逆に、図9のステップS325で、第2インバータ40のインバータ損失の減少可能量DNINV2が第1インバータ30のインバータ損失の減少可能量DNINV1よりも大きいと判断した場合には、制御部90は、図9のステップS327に示すように、第2インバータ40を順位1、第1インバータ30を順位2に設定する。
また、制御部90は、図9のステップS324で、第1インバータ30のインバータ損失の減少可能量DNINV1と第2インバータ40のインバータ損失の減少可能量DNINV2との差が所定の閾値未満の場合には、図9のステップS328に進み、車速センサ86で検出したハイブリッド車両100の車速が所定の閾値以下(ハイブリッド車両が低速走行)かどうかを判断する。そして、車速が所定の閾値以下の場合には、図9のステップS32に示すように、図9のステップS329に進み、第1モータジェネレータ50と第2モータジェネレータ60との回転数の大小を比較する。そして、ステップS326,ステップS327に示す様に、回転数の高いモータジェネレータに接続されているインバータの順位を1、もう一方のインバータの順位を2に設定する。このように、ハイブリッド車両100が低速走行中に回転数の高い方のモータジェネレータに接続されているインバータのキャリア周波数を低下させることにより、キャリア周波数が可聴域にまで低下して騒音の発生源となることを抑制することができる。
本実施例の動作では、第1モータジェネレータ50の回転数が第2モータジェネレータ60の回転数よりも高く、第1インバータ30のキャリア周波数C10は第2インバータ40のキャリア周波数C20よりも高く(C10>C20)、第1モータジェネレータ50のトルク指令値Tgが第2モータジェネレータ60のトルク指令値Tmよりも大きいので、第1インバータ30のインバータ損失の減少可能量DNINV1が第2インバータ40のインバータ損失の減少可能量DNINV2よりも大きくなっているので、その差が閾値よりも大きい場合には、制御部90は、図9のステップS326に示すように、第1インバータ30を順位1、第2インバータ40を順位2に設定する。また、本実施例の動作では、第1モータジェネレータ50の回転数が第2モータジェネレータ60の回転数よりも高いので、D INV1とD INV2との差が所定の閾値未満の場合でも、図9のステップS329によって第1インバータ30が順位1、第2インバータ40が順位2に設定される。なお、本実施例の動作では、図9のステップS325,S329によって第1インバータ30が順位1、第2インバータ40が順位2に設定されるので、ステップS328での車速の判断にかかわらず、第1インバータ30が順位1、第2インバータ40が順位2に設定される。
以上説明したように、制御部90は、第1インバータ30を順位1、第2インバータ40を順位2に設定すると、図8のステップS307に示すように、キャリア周波数を低下させるインバータの順位Nを1とする。次に制御部90は、図8のステップS308〜S310に示すように、図10の時刻t に順位1である第1インバータ30のキャリア周波数FcをC10からC11に低下させる。しかし、図10(b)の線rに示すように、第1インバータ30のキャリア周波数FcをC10からC11に低下させただけでは、第1モータジェネレータ50の発電する発電電力Pg(負)の内の第2モータジェネレータ60に供給される電力(Pg×η×η)の絶対値よりも第2モータジェネレータ60に供給される供給電力Pm(正)の絶対値の方が大きい状態が解消されず、図10(b)の線rに示すように、実昇圧電圧VHrは低下し続ける。このため、時間と共に実昇圧電圧VHrと昇圧目標電圧VHとの偏差が増大していくので、制御部90は、図5のマップを参照して、図8のステップS308〜S311を繰り返し、図10(c)の時刻t12からt13に向かって第1インバータ30のキャリア周波数Fcを更に低下させていく。しかし、これでも、図10(b)の線rに示すように、実昇圧電圧VHrは低下し続ける。
図10(c)の時刻t13に第1インバータ30のキャリア周波数Fc1が、下限キャリア周波数(下限閾値)のC30に達すると、制御部90は、図8のステップS311に示すように、第1インバータ30のキャリア周波数Fc1が下限キャリア周波数(下限閾値)のC30に達し、且つ、実昇圧電圧VHrが低下中であると判断し、図8のステップS312に進み、キャリア周波数を低下させるインバータの順位Nが最終順位となっていないか判断する。本実施形態では、インバータは2つで、最終順位は2であり、現在順位は1なので、制御部90は、キャリア周波数を低下させるインバータの順位Nが最終順位となっていないと判断し、図8のステップS313に進み、キャリア周波数を低下させるインバータの順位Nを1だけインクレメントし、つまり、2としてキャリア周波数を変更するインバータを順位2の第2インバータとして図8のステップS308に戻る。
次に、制御部90は、図8のステップS308〜S310に示すように、図10(d)の時刻t13に第2インバータ40のキャリア周波数Fc2をC20からC23に低下させる。これにより、第1モータジェネレータ50の発電する発電電力Pg0(負)の内の第2モータジェネレータ60に供給される電力(Pg0×η1×η2)の絶対値が第2モータジェネレータ60に供給される供給電力Pm1(正)の絶対値よりも大きくなり、図10(b)の線rに示すように、実昇圧電圧VHrが上昇をし始める。この時、図10(c)に示すように、制御部90は第1インバータ30のキャリア周波数Fc1を下限キャリア周波数のC30に保持する。
その後、時刻t13から時刻t14の間、制御部90は、図8のステップS308〜S311を繰り返し、図10(c)の時刻t13からt14に示すように、第1インバータ30のキャリア周波数Fc1を下限キャリア周波数のC30に保持し、図10(d)に示すように、第2インバータ40のキャリア周波数Fc2をC23からC22に向かって次第に上昇させて実昇圧電圧VHrを昇圧目標電圧VH1に近づける。そして、図10(d)に示すように、時刻t14に第2インバータ40のキャリア周波数Fc2をC22として、第2モータジェネレータ60に供給される供給電力Pm1(正)を第1モータジェネレータ50の発電する発電電力Pg0(負)の内の第2モータジェネレータ60に供給される電力(Pg0×η1×η2)と同一で符号の異なる電力とし、図10(b)に示すように、実昇圧電圧VHrを昇圧目標電圧VH1に保持し、昇圧コンバータ20の停止状態を維持する。
図10の時刻t15にアクセルが踏まれて、第2モータジェネレータ60への供給電力Pmが増加し、実昇圧電圧VHrが低下すると、制御部90は、第2インバータ40のキャリア周波数FcをC22から低下させる。そして、図10(c)の時刻t16に示すように、第2インバータ40のキャリア周波数Fcが、下限キャリア周波数C30となっても、実昇圧電圧VHrが低下中である場合には、図8のステップS311から図10のステップS312に進み、キャリア周波数を低下させるインバータの順位Nが最終順位となっているかどうかを判断する。現在の順位Nは最終順位の2となっているので、制御部90は、図8のステップS314に進み、昇圧コンバータ20を再起動して通常の運転に戻る。
本動作も、先に説明した動作と同様、従来技術のように車両の駆動トルクを変更するのではなく、第1、第2インバータ30,40の各キャリア周波数Fc1,Fc2を調整することにより昇圧コンバータ20を停止している間の直流高電圧VHを昇圧目標電圧VH1近傍に保持して昇圧コンバータ20の停止状態を維持することができるので、ドライバビリティを確保しつつ、昇圧コンバータ20の停止時間を長くしてハイブリッド車両100(電動車両)のシステム効率を効果的に向上させることができる。更に、本動作は、第1インバータ30と第2インバータ40のキャリア周波数Fc1,Fc2を別々に低下させることによって、実昇圧電圧VHrが昇圧目標電圧VH1をオーバーシュートしてしまうことが抑制され、実昇圧電圧VHrをスムースに昇圧目標電圧VH1とすることができる。
次に、図11から図13を参照して本実施形態の他の動作について説明する。本実施例の動作は、図6、図7を参照して説明した動作と同様、昇圧コンバータ20を停止した時刻t11に、第2モータジェネレータ60に供給される供給電力Pm1(正)の絶対値が第1モータジェネレータ50の発電する発電電力Pg0(負)の内の第2モータジェネレータ60に供給される電力(Pg0×η1×η2)の絶対値よりも小さく、平滑コンデンサ23がPm1と電力(Pg0×η1×η2)との差分だけ充電され、図13(b)の線rに示すように、時刻t1以降、実昇圧電圧VHrが昇圧目標電圧VH1から次第に上昇していく場合の動作である。本実施例の動作は、図13(c)、図13(d)に示すように、第1、第2インバータ30,40の各キャリア周波数Fc1,Fc2を順次上昇させることにより第1、第2インバータ30,40の変換効率η1,η2を低下させ、第1、第2インバータ30,40のインバータ損失を増加させて第1モータジェネレータ50の発電する発電電力Pg0(負)の内の第2モータジェネレータ60に供給される電力(Pg0×η1×η2)を低減することにより、実昇圧電圧VHrを昇圧目標電圧VH1近傍に保持し、昇圧コンバータ20の停止状態を維持する。
本実施例の動作では、図8から図10を参照して説明した動作と同様、初期状態の時刻ゼロから昇圧コンバータ20を停止する時刻t11までの間、第1インバータ30のキャリア周波数Fc1はC10であり、第2インバータ40のキャリア周波数Fc2は、C20である。制御部90は、先に図8から図10を参照して説明したのと同様、図11のステップS401〜S402に示すように、バッテリ電流IBを監視し、図11のステップS403に示すように、バッテリ電流IBが閾値I0以下となったら昇圧コンバータ20を停止する。次に制御部90は、キャリア周波数変更プログラム95(キャリア周波数変更手段)を実行し、図11のステップS404からステップS406、図13(b)の線rに示すように、実昇圧電圧VHrが第2閾値電圧VH4以上となったら、キャリア周波数を上昇させるインバータの順位付けを行う。
以下、キャリア周波数を上昇させるインバータの順位付けのプロセスについて図12を参照しながら説明する。制御部90は、図12のステップS421に示すように、図1に示すレゾルバ51,61の検出信号から第1、第2モータジェネレータ50,60の各回転数を取得する。次に、制御部90は、図12のステップS422に示すように、制御部90の制御データ96から第1、第2モータジェネレータ50,60の各トルク指令値を取得する。そして、図12のステップS423に示すように、制御部90は、第1、第2インバータ30,40の各インバータ損失の増加可能量を計算する。インバータ損失の増加可能量UPINVは、例えば、昇圧コンバータ20を停止した時刻におけるキャリア周波数と上限キャリア周波数との差にトルク指令値Tと係数とを掛け合わせたものとして計算してもよい。本実例の動作では、第1インバータ30のインバータ損失の増加可能量UPINV1は、昇圧コンバータ20を停止した際の第1インバータ30のキャリア周波数C10、上限キャリア周波数C40、第1モータジェネレータ50のトルク指令値Tg、係数Kを用いて
UPINV1=(C40−C10)×Tg×K --------- (式3)
と計算され、第2インバータ40のインバータ損失の増加可能量UPINV2は、昇圧コンバータ20を停止した際の第2インバータ40のキャリア周波数C20、上限キャリア周波数C40、第2モータジェネレータ60のトルク指令値Tm、係数Kを用いて
UPINV2=(C40−C20)×Tm×K --------- (式4)
と計算される。
次に、制御部90は、図12のステップS424に示す様に、第1インバータ30のインバータ損失の増加可能量UPINV1と第2インバータ40のインバータ損失の増加可能量UPINV2との大小を比較し、そして、第1インバータ30のインバータ損失の増加可能量UPINV1が第2インバータ40のインバータ損失の増加可能量UPINV2よりも大きいと判断した場合には、制御部90は、図12のステップS425に示す様に、第1インバータ30を順位1、第2インバータ40を順位2に設定する。逆に、図12のステップS424で、第2インバータ40のインバータ損失の増加可能量UPINV2が第1インバータ30のインバータ損失の増加可能量UPINV1よりも大きいと判断した場合には、制御部90は、図12のステップS426に示すように、第2インバータ40を順位1、第1インバータ30を順位2に設定する。
先に、図8から図10を参照して説明した実施例の動作と同様、第1モータジェネレータ50の回転数は第2モータジェネレータ60の回転数よりも高く、第1インバータ30のキャリア周波数C10は第2インバータ40のキャリア周波数C20よりも高く(C10>C20)、第1モータジェネレータ50のトルク指令値Tg*は第2モータジェネレータ60のトルク指令値Tm*よりも大きいので、第1インバータ30のインバータ損失の増加可能量UPINV1は、第2インバータ40のインバータ損失の増加可能量UPINV2よりも大きくなっており、制御部90は、図12のステップS425に示すように、第1インバータ30を順位1、第2インバータ40を順位2に設定する。
制御部90は、図11のステップS408〜ステップS410に示すように、図13(c)の時刻t12に第1インバータ30のキャリア周波数Fc1をC10からC15に上昇させた後、図11のステップS408〜S412に示すように、図13(c)に示す時刻t12から時刻t13の間にキャリア周波数Fc1をC15から上限キャリア周波数C40まで上昇させる。そして、図13(c)に示すように、時刻t13に第1インバータ30のキャリア周波数Fc1を上限キャリア周波数C40に保持したまま、図13(d)に示すように、第2インバータ40のキャリア周波数Fc2をC20からC25まで上昇させ、時刻t13から時刻t14の間に第2インバータ40のキャリア周波数Fc2をC25からC26に低下させる。そして、図13(d)に示すように、時刻t14に第2インバータ40のキャリア周波数Fc2をC26として、第2モータジェネレータ60に供給される供給電力Pm1(正)を第1モータジェネレータ50の発電する発電電力Pg0(負)の内の第2モータジェネレータ60に供給される電力(Pg0×η1×η2)と同一で符号の異なる電力とし、図13(b)に示すように実昇圧電圧VHrを昇圧目標電圧VH1に保持し、昇圧コンバータ20の停止状態を維持する。
図13の時刻t15にブレーキが踏まれ、第2モータジェネレータ60からの回生電力が第2インバータ40に入力され、実昇圧電圧VHrが上昇し始めると、第2インバータ40のキャリア周波数Fc2をC26から上昇させ、第2インバータ40のキャリア周波数が上限キャリア周波数C40になっても実昇圧電圧VHrが上昇中の場合には、図11のステップS414に示すように、図13の時刻t16に昇圧コンバータ20を再起動して通常の制御に戻る。本動作は、先に図8から図10を参照して説明した動作と同様の効果を奏する。
図6、図7、図11から図13を参照して説明した動作では、第1、第2インバータ30,40の各キャリア周波数Fc1,Fc2を上昇させることにより第1、第2インバータ30,40の変換効率η1,η2を低下させて、あるいは、インバータ損失(スイッチング損失)を増加させて第1モータジェネレータ50の発電する発電電力Pg0の内の第2モータジェネレータ60に供給される電力(Pg0×η1×η2)を低減することにより、実昇圧電圧VHrを昇圧目標電圧VH1近傍に保持し、昇圧コンバータ20の停止状態を維持する。しかし、この動作では、キャリア周波数Fc1,Fc2を上昇させることによる第1、第2インバータ30,40のインバータ損失(スイッチング損失)の増加量が昇圧コンバータ20を停止したことによる昇圧損失の低減量を超える場合には、昇圧コンバータ20を停止してもハイブリッド車両100(電動車両)のシステム効率を向上させることはできない。したがって、このような場合には、昇圧コンバータ20を停止してもキャリア周波数を上昇させないようにする。昇圧損失は、例えば、図14に示すような昇圧損失のマップから求めてもよい。図14において、横軸は、第1モータジェネレータ50の発電する発電電力Pg(負)と第2モータジェネレータ60に供給される電力Pm(正)の合計電力SPである。したがって、第1モータジェネレータ50の発電する発電電力Pg(負)と第2モータジェネレータ60に供給される電力Pm(正)とが略等しい場合には、SPはゼロ近傍となる。このように、キャリア周波数を必要以上に上昇させないことによって余計な損失増加を抑制し、ハイブリッド車両100(電動車両)のシステム効率を効果的に向上させることができる。
本発明は以上説明した各実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲により規定されている本発明の技術的範囲ないし本質から逸脱することない全ての変更及び修正を包含するものである。例えば、各本実施形態では、バッテリ電流センサ83で検出したバッテリ電流IBが閾値I0以下になったら昇圧コンバータ20を停止することとして説明したが、バッテリ10から出力される電力(バッテリ電圧VB×バッテリ電流IB)は、リアクトル12を通過する電力(直流低電圧VL×リアクトル電流IL)と等しく、バッテリ電圧VBはフィルタコンデンサ11の両端の電圧の直流低電圧VLと等しいので、バッテリ電流IBに代えてリアクトル電流センサ84で検出したリアクトル電流ILが閾値I0以下になったら昇圧コンバータ20を停止することとしてもよい。
10 バッテリ、11 フィルタコンデンサ、12 リアクトル、13 上アームスイッチング素子、14 下アームスイッチング素子、15,16 ダイオード、17,21 マイナス側電路、18 低圧電路、19,22 高圧電路、20 昇圧コンバータ、23 平滑コンデンサ、30 第1インバータ、31,41 スイッチング素子、32,42 ダイオード、33,34,35,43,44,45 出力線、40 第2インバータ、50 第1モータジェネレータ、51,61,71 レゾルバ、52,53,62,63 電流センサ、60 第2モータジェネレータ、70 エンジン、72 動力分配機構、73 出力軸、74 駆動ギヤ装置、75 車軸、76 車輪、81 バッテリ電圧センサ、82 低電圧センサ、83 バッテリ電流センサ、84 リアクトル電流センサ、85 高電圧センサ、86 車速センサ、87 アクセルペダル踏込量検出センサ、88 ブレーキペダル踏込量検出センサ、90 制御部、91 CPU、92 記憶部、93 機器・センサインターフェース、94 昇圧コンバータ停止プログラム、95 キャリア周波数変更プログラム、96 制御データ、97 制御プログラム、99 データバス、100 ハイブリッド車両。

Claims (3)

  1. バッテリと、
    前記バッテリに接続される昇圧コンバータと、
    前記昇圧コンバータに接続される第1インバータと、
    前記昇圧コンバータ及び前記第1インバータに接続される第2インバータと、
    前記第1インバータに接続される第1モータジェネレータと、
    前記第2インバータに接続される第2モータジェネレータと、
    前記昇圧コンバータの起動停止を行う制御部と、を備える電動車両であって、
    前記制御部は、
    前記昇圧コンバータの停止中に実昇圧電圧が上昇する場合には、前記第1、第2インバータのうち、キャリア周波数の上昇によるインバータ損失の増加可能量が大きい方のキャリア周波数を上昇させ、前記実昇圧電圧が低下する場合には、前記第1、第2インバータのうち、キャリア周波数の低下によるインバータ損失の減少可能量が大きい方のキャリア周波数を低下させる電動車両。
  2. 請求項に記載の電動車両であって、
    前記第1、第2インバータのキャリア周波数の低下によるインバータ損失の各減少可能量の差が所定の閾値よりも小さい場合には、前記第1モータジェネレータと前記第2モータジェネレータのうち、回転数の高いモータジェネレータに接続されているインバータのキャリア周波数を低下させる電動車両。
  3. 請求項またはに記載の電動車両であって、
    キャリア周波数を上昇させる場合、キャリア周波数を上昇させることによるインバータ損失の増加量が昇圧コンバータ停止による昇圧損失の低減量を超える場合には、キャリア周波数を上昇させない電動車両。
JP2014032286A 2014-02-21 2014-02-21 電動車両 Active JP5915675B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014032286A JP5915675B2 (ja) 2014-02-21 2014-02-21 電動車両
CN201510082793.0A CN104859468B (zh) 2014-02-21 2015-02-15 电动车辆及其控制方法
US14/626,138 US9531315B2 (en) 2014-02-21 2015-02-19 Electric vehicle and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014032286A JP5915675B2 (ja) 2014-02-21 2014-02-21 電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015159645A JP2015159645A (ja) 2015-09-03
JP5915675B2 true JP5915675B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=53883213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014032286A Active JP5915675B2 (ja) 2014-02-21 2014-02-21 電動車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9531315B2 (ja)
JP (1) JP5915675B2 (ja)
CN (1) CN104859468B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3261247B1 (en) * 2015-02-16 2022-07-06 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
JP6390535B2 (ja) * 2015-06-26 2018-09-19 株式会社デンソー 電力変換制御装置
TWI550391B (zh) * 2015-10-23 2016-09-21 台達電子工業股份有限公司 整合功率模組封裝結構
DE102015221359A1 (de) * 2015-10-30 2017-05-04 Schmidhauser Ag Netzrückspeiseeinheit und elektrisches Antriebssystem
JP6741904B2 (ja) * 2016-12-09 2020-08-19 株式会社デンソー 駆動装置および自動車
US10137790B2 (en) 2017-02-17 2018-11-27 Ford Global Technologies, Llc System and method for noise reduction in electrified vehicle powertrain with multi-three-phase electric drive
JP6403835B1 (ja) * 2017-06-01 2018-10-10 三菱電機株式会社 同期機制御装置およびその制御方法
US11394333B2 (en) * 2018-05-10 2022-07-19 Nissan Motor Co., Ltd. Control method for a motor system and a control device for a motor system
CN111731152B (zh) * 2020-06-28 2021-10-29 中国第一汽车股份有限公司 一种功率控制方法、装置、车辆和存储介质
CN115158037B (zh) * 2022-09-06 2022-12-09 中国重汽集团济南动力有限公司 一种电动汽车四轮驱动电机扭矩分配方法及***

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5836866A (ja) * 1981-08-25 1983-03-03 三菱電機株式会社 交流エレベ−タの制御装置
JP4396644B2 (ja) * 2006-01-31 2010-01-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動制御装置
JP4325637B2 (ja) * 2006-04-24 2009-09-02 トヨタ自動車株式会社 負荷駆動装置およびそれを備えた車両
WO2008124510A1 (en) * 2007-04-04 2008-10-16 Cooper Technologies Company System and method for boosting battery output
US7579792B2 (en) * 2007-04-23 2009-08-25 Gm Global Technology Operations, Inc. Hybrid motor boost system and methods
JP5126630B2 (ja) * 2009-06-02 2013-01-23 本田技研工業株式会社 負荷駆動システムの制御装置
US8378623B2 (en) * 2010-11-05 2013-02-19 General Electric Company Apparatus and method for charging an electric vehicle
JP5645083B2 (ja) * 2011-06-28 2014-12-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機制御装置
US9257864B2 (en) * 2012-03-21 2016-02-09 Cistel Technology Inc. Input power controller for AC/DC battery charging

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015159645A (ja) 2015-09-03
CN104859468B (zh) 2017-07-21
US9531315B2 (en) 2016-12-27
US20150244301A1 (en) 2015-08-27
CN104859468A (zh) 2015-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5915675B2 (ja) 電動車両
JP5987846B2 (ja) ハイブリッド車両
JP4193704B2 (ja) 電源装置およびそれを搭載する自動車
US7511447B2 (en) Motor drive apparatus
JP4513907B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5382238B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP4835383B2 (ja) 電力供給ユニットの制御装置および制御方法、その方法をコンピュータに実現させるためのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体
US9744876B2 (en) Electric vehicle
JP2011072067A (ja) 車両の電源システムおよびそれを備える電動車両
JP5286596B2 (ja) 負荷駆動システムの制御装置
JP2004015847A (ja) 車両用回転電機の制御装置および制御法
JP5942958B2 (ja) 電動車両
JP2015080350A (ja) 電動車両
JP5762092B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2009060759A (ja) 電源システムおよびその充電制御方法
JP2015116092A (ja) 電動車両
JP2010215106A (ja) ハイブリッド車両の制御システム
JP2011055676A (ja) モータ制御装置
JP6183130B2 (ja) モータ駆動システム
JP2012152087A (ja) 車両用電源システム
JP5733140B2 (ja) 電動車両
JP2013018438A (ja) ハイブリッド車両の電圧変換制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160321

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5915675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250