JP4188933B2 - トレラント入力回路 - Google Patents

トレラント入力回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4188933B2
JP4188933B2 JP2005096165A JP2005096165A JP4188933B2 JP 4188933 B2 JP4188933 B2 JP 4188933B2 JP 2005096165 A JP2005096165 A JP 2005096165A JP 2005096165 A JP2005096165 A JP 2005096165A JP 4188933 B2 JP4188933 B2 JP 4188933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
circuit
voltage
transistor
back gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005096165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006279569A (ja
Inventor
豊樹 鈴木
光明 富田
雅博 岩本
治 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2005096165A priority Critical patent/JP4188933B2/ja
Priority to EP05255633A priority patent/EP1708365B1/en
Priority to US11/235,226 priority patent/US7501852B2/en
Priority to CN2005101058617A priority patent/CN1841931B/zh
Priority to KR1020050094479A priority patent/KR100721300B1/ko
Publication of JP2006279569A publication Critical patent/JP2006279569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4188933B2 publication Critical patent/JP4188933B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018507Interface arrangements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • H03K19/00315Modifications for increasing the reliability for protection in field-effect transistor circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

この発明は、入力端子に電源電圧より高い電圧信号が入力されるトレラント入力回路に関するものである。
トレラント入力回路では、入力パッドに入力される電圧信号による入力バッファ回路の破壊を防止するために、入力パッドと入力バッファ回路の入力端子との間に降圧素子が挿入されている。このようなトレラント入力回路では、近年の電源電圧の低電圧化により、降圧素子の動作に基づいて入力バッファ回路の入力電圧が低くなりすぎて、動作不良を起こす可能性がある。そこで、入力バッファ回路の入力電圧を抑制しながら、必要な入力電圧レベルを確保することが必要となっている。
図8は、トレラント入力回路の従来例を示す。入力パッド1は、NチャネルMOSトランジスタTr1を介して入力バッファ回路2の入力端子に接続される。トランジスタTr1のゲートには電源VDDが供給され、常時オン状態に維持される。
入力バッファ回路2の入力端子は、NチャネルMOSトランジスタTr2を介して電源VDDに接続され、同トランジスタTr2のゲートは、入力バッファ回路の入力端子に接続される。
このようなトレラント入力回路では、入力パッド1に電源VDDより高電圧となるHレベルの入力信号が入力されると、トランジスタTr1の動作により、入力バッファ回路2の入力電圧VaはVDD−Vth1(Vth1はトランジスタTr1のしきい値)となる。従って、トランジスタTr1は入力電圧VaをVDD−Vth1以下に規制する降圧素子として動作する。
このような動作により、入力パッド1の入力電圧が電源VDDより高い電圧となっても、入力バッファ回路2の入力電圧Vaが該入力バッファ回路2の入力耐圧を満たす電圧まで降圧される。
また、トランジスタTr1がオン状態に維持されるとき、入力電圧Vaが電源VDDより上昇することがあるが、入力電圧Vaが電源VDDよりトランジスタTr2のしきい値Vth2
以上高くなると、トランジスタTr2がダイオードとして動作する。従って、入力電圧VaはVDD−Vth2以下に規制される。
このようなトレラント入力回路では、製造プロセスのばらつきあるいは周囲温度のばらつきにより、トランジスタTr1のしきい値がばらつく。近年の電源電圧の低電圧化により、電源VDDとして例えば2.5Vが供給され、入力パッド1に入力されるHレベルの信号が3Vとなるような場合には、トランジスタTr1のしきい値のばらつきにより、入力バッファ回路2の入力電圧Vaが必要以上に降圧されることがある。
このような場合には、図2に示すように、入力バッファ回路2の入力信号Vah1が入力バッファ回路2のしきい値Vxより低くなって、Hレベルの入力信号として認識できず、動作不良を発生する。
特許文献1には、降圧素子の出力電圧に基づいて動作するインバータ回路でプルアップトランジスタを駆動して、入力バッファ回路であるシュミットインバータ回路の入力電圧を確保する構成が開示されている。
特許文献2には、CMOSインバータ回路の一方のトランジスタのバックゲート電圧を制御してトランジスタのしきい値を操作し、出力信号のデューティを調整する構成が開示されている。
特開2004−304475号公報 特開2000−228622号公報
図8に示す入力回路で入力電圧Vaが必要以上に降圧されても、入力バッファ回路2での誤動作を防止するためには、入力バッファ回路2のしきい値を下げればよい。しかし、入力バッファ回路2のしきい値を下げると、入力電圧Vaの変化に対する入力バッファ回路2の出力信号の立ち上がり速度あるいは立下り速度に偏りが生じる。
すなわち、Hレベルの入力信号に対応する入力電圧Vaが入力バッファ回路2のしきい値を僅かに上回る程度であれば、入力バッファ回路2の出力信号の立ち上がり速度は、立下り速度に比して遅くなり、入力信号の伝播遅延時間に差が生じて、入力信号と出力信号のデューティに差が生じる。
また、入力バッファ回路2がシュミット回路である場合には、Hレベルのしきい値を下げると、ヒステリシスが縮小されるため、誤動作の原因となる。
特許文献1に記載されたトレラント入力回路では、インバータ回路及びプルアップトランジスタの製造ばらつきによるシュミットインバータ回路の入力電圧のプルアップ動作の遅延を回避することができないという問題点がある。また、インバータ回路及びプルアップトランジスタを搭載するために、回路規模が増大するという問題点がある。
特許文献2には、インバータ回路のしきい値を調整することなく、製造ばらつきによるインバータ回路の入力電圧の低下を補償する思想は開示されていない。
この発明の目的は、入力回路のしきい値を調整することなく、製造ばらつきに関わらず安定して動作するトレラント入力回路を提供することにある。
上記目的は、入力パッドと入力回路との間にNチャネルMOSトランジスタにてなる降圧素子を介在させ、前記降圧素子のゲートに前記入力回路の電源を供給して、前記入力パッドに入力される高電圧信号を、前記電源電圧以下に降圧して前記入力回路に供給するトレラント入力回路であって、前記入力パッドに前記高電圧信号が入力されたとき、前記降圧素子のバックゲート電圧を上昇させるバックゲート電圧制御回路を備え、前記バックゲート電圧制御回路は、前記電源がゲートに供給されるNチャネルMOSトランジスタを前記入力パッドと前記降圧素子のバックゲートとの間に介在させたトレラント入力回路により達成される。
また、入力パッドと入力回路との間にNチャネルMOSトランジスタにてなる降圧素子を介在させ、前記降圧素子のゲートに前記入力回路の電源を供給して、前記入力パッドに入力される高電圧信号を、前記電源電圧以下に降圧して前記入力回路に供給するトレラント入力回路であって、前記入力パッドに前記高電圧信号が入力されたとき、前記降圧素子のバックゲート電圧を上昇させるバックゲート電圧制御回路を備え、前記バックゲート電圧制御回路は、前記電源がゲートに供給される複数のNチャネルMOSトランジスタのドレインを前記入力パッドに接続し、前記各NチャネルMOSトランジスタのソースを順次次段のNチャネルMOSトランジスタのバックゲートに接続し、終段のNチャネルMOSトランジスタのソースを前記降圧素子のバックゲートに接続したトレラント入力回路により達成される。
本発明によれば、入力回路のしきい値を調整することなく、製造ばらつきに関わらず安定して動作するトレラント入力回路を提供することができる。
(第一の実施の形態)
図1は、この発明を具体化したトレラント入力回路の第一の実施の形態を示す。同図において、トランジスタTr2及び入力バッファ回路2は、図8に示す従来例と同様である。
降圧素子として動作するトランジスタTr3はNチャネルMOSトランジスタで構成され、入力パッド1と入力バッファ回路2の入力端子との間に介在され、そのゲートに電源VDDが供給される。
前記トランジスタTr3のバックゲートと前記入力パッド1との間にNチャネルMOSトランジスタTr4が接続され、そのトランジスタTr4のゲートには電源VDDが供給されている。
前記トランジスタTr4は常時オン状態に維持され、入力パッド1に電源VDDより高い電圧信号が入力されると、トランジスタTr3のバックゲート電圧はVDD−Vth4(Vth4はトランジスタTr4のしきい値)となる。また、トランジスタTr4のバックゲートには基板電位であるグランドGND電位が供給される。
このように構成されたトレラント入力回路では、入力パッド1に入力される入力信号がLレベル(例えば0V)となると、トランジスタTr3は常時オン状態に維持されているので、入力バッファ回路2の入力電圧VaはLレベルとなる。このとき、トランジスタTr4もオン状態に維持され、トランジスタTr3のバックゲート電圧Vg3はLレベルとなる。
従って、入力パッド1に入力される信号がLレベルのときは、前記従来例と同様に動作する。
一方、入力パッド1に入力される入力信号が電源VDDより高電圧のHレベルとなると、入力バッファ回路2の入力電圧VaはVDD−Vth3となる。このとき、トランジスタTr3のバックゲート電圧Vg3は電源VDD−Vth4となって上昇するため、トランジスタTr3のしきい値Vth3が低下する。
この結果、入力バッファ回路2の入力電圧Vaは、前記従来例に対し上昇することになる。
すなわち、図2示すように、入力バッファ回路2の入力信号Vah2がHレベルとなるとき、トランジスタTr3のしきい値Vth3を低下させて入力信号Vah2の電圧を上昇させることが可能となり、入力バッファ回路2のしきい値Vxに対し十分なマージンMが確保される。
上記のようなトレラント入力回路では、次に示す作用効果を得ることができる。
(1)入力パッド1に電源VDDより高電圧の信号が入力されるとき、入力バッファ回路2の入力電圧VaをVDD−Vth3まで降圧することができるので、入力バッファ回路2の耐圧を確保することができる。
(2)入力パッド1に電源VDDより高電圧の信号が入力されるとき、降圧素子として動作するトランジスタTr3のしきい値Vth3を低下させることができるので、入力バッファ回路2のしきい値Vxと入力信号VaとのマージンMを確保することができる。従って、入力バッファ回路の誤動作を防止することができる。
(3)従来例に対し、トランジスタTr4を追加するのみであるので、回路規模を大きく増大させることはない。
(4)トランジスタTr3のしきい値Vth3を低下させることができるので、製造ばらつき等によりトランジスタTr3のしきい値Vth3がばらついても、その影響を抑制することができる。
(第二の実施の形態)
図3は、第二の実施の形態を示す。この実施の形態は、前記第一の実施の形態のトランジスタTr3にバックゲート電圧Vg3を供給するために、複数のNチャネルMOSトランジスタを使用したものである。
すなわち、NチャネルMOSトランジスタTr5のドレインは入力パッド1に接続され、ソースは次段のバックゲートに接続される。NチャネルMOSトランジスタTr6のドレインは入力パッド1に接続され、ソースは次段のトランジスタTr6のバックゲートに接続される。
また、NチャネルMOSトランジスタTr7のドレインは入力パッド1に接続され、ソースは前記トランジスタTr3のバックゲートに接続される。前記トランジスタTr5〜Tr7のゲートには電源VDDが供給される。その他の構成は、前記第一の実施の形態と同様である。
このような構成により、トランジスタTr6,Tr7,Tr3のバックゲート電圧Vg6,Vg7,Vg3は順次上昇するため、トランジスタTr6,Tr7,Tr3のしきい値は順次低下する。
すると、前記第一の実施の形態に比してトランジスタTr3のしきい値をさらに低下させることができる。従って、入力パッド1にHレベルの信号が入力されるとき、入力バッファ回路2の入力電圧Vaを電源VDD以下に降圧することができるとともに、入力バッファ回路2のしきい値に対するマージンを第一の実施の形態に比してさらに拡大することができる。
(第三の実施の形態)
図4は、第三の実施の形態を示す。この実施の形態は、前記第一の実施の形態のトランジスタTr3のバックゲートを同トランジスタTr3のソース、すなわち入力バッファ回路2の入力端子に接続したものであり、その他の構成は第一の実施の形態と同様である。
このような構成では、入力パッド1にHレベルの信号が入力されると、入力バッファ回路2の入力電圧VaがVDD−Vth3まで降圧されるが、その入力電圧VaがトランジスタTr3のバックゲートに供給されるため、トランジスタTr3のしきい値Vth3が低下する。
従って、前記第一の実施の形態と同様な作用効果を得ることができるとともに、トランジスタTr3のバックゲート電圧を供給するための新たな素子を設ける必要がないので、回路規模の増大を防止することができる。
(第四の実施の形態)
図5は、第四の実施の形態を示す。この実施の形態は、降圧素子であるトランジスタTr3のゲート電圧を電圧制御回路3で制御し、同トランジスタTr3のバックゲート電圧を前記第一〜第三の実施の形態のいずれかの構成のバックゲート電圧制御回路4で制御するようにしたものである。
前記電圧制御回路3の具体的構成を図6に従って説明する。PチャネルMOSトランジスタTr8のソースには電源VDDが供給され、ゲートは前記入力パッド1に接続される。前記トランジスタTr8のドレインはPチャネルMOSトランジスタTr9のドレインに接続される。
前記トランジスタTr9のゲートには電源VDDが供給され、ソースは前記入力パッド1に接続される。そして、前記トランジスタTr8,Tr9のドレインから出力信号OUTが出力されるとともに、その出力信号が同トランジスタTr8,Tr9のバックゲートに供給される。
このように構成された電圧制御回路3では、入力パッド1に入力される信号がLレベル(グランドGNDレベル)であれば、トランジスタTr8がオンされ、トランジスタTr9がオフされる。すると、出力信号OUTは電源VDDレベルとなる。
一方、入力パッド1に入力される信号が電源VDDよりトランジスタTr9のしきい値電圧分以上高い電圧でHレベルとなると、トランジスタTr8がオフされ、トランジスタTr9がオンされる。すると出力信号OUTは入力パッド1に入力される電圧となる。
前記トランジスタTr3のゲートには、前記電圧制御回路3の出力信号OUTが入力される。すると、入力パッド1の入力電圧がLレベルであれば、トランジスタTr3のゲートに電源VDDが供給されるので、前記第一の実施の形態と同様である。
一方、入力パッド1の入力電圧がHレベルとなると、トランジスタTr3のゲートに電源VDDより高い入力パッド1の入力電圧が入力される。従って、入力バッファ回路2の入力電圧Vaは、入力パッド1の入力電圧からトランジスタTr3のしきい値分低下した電圧まで上昇する。このとき、トランジスタTr3のしきい値がバックゲート電圧の制御により低下しているので、入力バッファ回路2の入力電圧Vaがさらに上昇する。
従って、この実施の形態では、前記各実施の形態に比して、入力バッファ回路2のしきい値に対する入力信号Vaのマージンをさらに増大させることができる。
上記電圧制御回路3は、出力バッファ回路を構成するPチャネルMOSトランジスタのバックゲート電圧を制御する回路として搭載されているものである。すなわち、図7に示すように、出力バッファ回路を構成するPチャネルMOSトランジスタTr10のバックゲートに上記電圧制御回路3の出力信号OUTが入力される。トランジスタTr10は、入出力パッド5から出力される信号が電源VDDより高電圧となるとき、電圧制御回路3からバックゲートに供給される入出力パッド5の出力電圧に基づいて、しきい値が低下する。
前記入出力パッド5に前記トレラント入力回路が接続されるとき、電圧制御回路3の出力信号を前記トランジスタTr3のゲートに供給することにより、出力バッファ回路のバックゲート制御用の電圧制御回路を上記電圧制御回路3として共用することができる。
上記実施の形態は、以下の態様で実施してもよい。
・ヒステリシス特性を備えた入力バッファ回路2を使用すると、上記各実施の形態により入力バッファ回路2のヒステリシス特性を変更することなく動作させることができる。
第一の実施の形態を示す回路図である。 降圧素子のバックゲート電圧と入力バッファ回路の入力電圧の関係を示す説明図である。 第二の実施の形態を示す回路図である。 第三の実施の形態を示す回路図である。 第四の実施の形態を示す回路図である。 電圧制御回路を示す回路図である。 電圧制御回路を搭載した出力バッファ回路を示す回路図である。 従来例を示す回路図である。
符号の説明
1…入力パッド、2…入力回路(入力バッファ回路)、3…電圧制御回路、4…バックゲート電圧制御回路、Tr3…降圧素子(NチャネルMOSトランジスタ)、VDD…電源。

Claims (5)

  1. 入力パッドと入力回路との間にNチャネルMOSトランジスタにてなる降圧素子を介在させ、前記降圧素子のゲートに前記入力回路の電源を供給して、前記入力パッドに入力される高電圧信号を、前記電源電圧以下に降圧して前記入力回路に供給するトレラント入力回路であって、
    前記入力パッドに前記高電圧信号が入力されたとき、前記降圧素子のバックゲート電圧を上昇させるバックゲート電圧制御回路を備え
    前記バックゲート電圧制御回路は、前記電源がゲートに供給されるNチャネルMOSトランジスタを前記入力パッドと前記降圧素子のバックゲートとの間に介在させたことを特徴とするトレラント入力回路。
  2. 入力パッドと入力回路との間にNチャネルMOSトランジスタにてなる降圧素子を介在させ、前記降圧素子のゲートに前記入力回路の電源を供給して、前記入力パッドに入力される高電圧信号を、前記電源電圧以下に降圧して前記入力回路に供給するトレラント入力回路であって、
    前記入力パッドに前記高電圧信号が入力されたとき、前記降圧素子のバックゲート電圧を上昇させるバックゲート電圧制御回路を備え、
    前記バックゲート電圧制御回路は、前記電源がゲートに供給される複数のNチャネルMOSトランジスタのドレインを前記入力パッドに接続し、前記各NチャネルMOSトランジスタのソースを順次次段のNチャネルMOSトランジスタのバックゲートに接続し、終段のNチャネルMOSトランジスタのソースを前記降圧素子のバックゲートに接続したことを特徴とするトレラント入力回路。
  3. 前記入力パッドに前記電源電圧以上の高電圧信号が入力されるとき、当該高電圧信号を前記降圧素子のゲートに供給する電圧制御回路を備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載のトレラント入力回路。
  4. 前記電圧制御回路は、出力バッファ回路を構成するPチャネルMOSトランジスタのバックゲート電圧を制御する電圧制御回路と共用したことを特徴とする請求項3記載のトレラント入力回路。
  5. 前記入力回路の入力端子と前記電源との間に、ダイオード接続したNチャネルMOSトランジスタを設けたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のトレラント入力回路。
JP2005096165A 2005-03-29 2005-03-29 トレラント入力回路 Expired - Fee Related JP4188933B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005096165A JP4188933B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 トレラント入力回路
EP05255633A EP1708365B1 (en) 2005-03-29 2005-09-14 Voltage tolerant input circuit
US11/235,226 US7501852B2 (en) 2005-03-29 2005-09-27 Tolerant input circuit
CN2005101058617A CN1841931B (zh) 2005-03-29 2005-09-29 容差输入电路
KR1020050094479A KR100721300B1 (ko) 2005-03-29 2005-10-07 톨러런트 입력 회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005096165A JP4188933B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 トレラント入力回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006279569A JP2006279569A (ja) 2006-10-12
JP4188933B2 true JP4188933B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=36626145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005096165A Expired - Fee Related JP4188933B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 トレラント入力回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7501852B2 (ja)
EP (1) EP1708365B1 (ja)
JP (1) JP4188933B2 (ja)
KR (1) KR100721300B1 (ja)
CN (1) CN1841931B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7812642B1 (en) * 2009-05-12 2010-10-12 Xilinx, Inc. Pass gate with improved latchup immunity
EP2282175A3 (en) * 2009-08-06 2011-10-19 Yokogawa Electric Corporation Measurement apparatus
US8692605B2 (en) * 2011-06-27 2014-04-08 Mediatek Inc. Receiving circuits for core circuits
JP6116149B2 (ja) * 2011-08-24 2017-04-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6113489B2 (ja) * 2012-12-14 2017-04-12 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体回路及び半導体装置
JP6213719B2 (ja) 2013-08-08 2017-10-18 セイコーエプソン株式会社 入力保護回路、電子デバイス、リアルタイムクロックモジュール、電子機器及び移動体
CN105227166B (zh) * 2014-05-26 2018-06-26 中航(重庆)微电子有限公司 一种mos管背栅电压控制电路
CN109309494A (zh) * 2017-07-26 2019-02-05 上海复旦微电子集团股份有限公司 可编程连接点
WO2021220479A1 (ja) * 2020-04-30 2021-11-04 株式会社ソシオネクスト 入力回路

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06204848A (ja) 1992-12-28 1994-07-22 Toshiba Corp インタ−フェ−ス回路
JP2888722B2 (ja) 1993-04-12 1999-05-10 株式会社東芝 インターフェース回路
JPH06326593A (ja) 1993-05-12 1994-11-25 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
US5473500A (en) 1994-01-13 1995-12-05 Atmel Corporation Electrostatic discharge circuit for high speed, high voltage circuitry
JPH088707A (ja) 1994-06-22 1996-01-12 Fujitsu Ltd 入力保護回路,電源制御回路及び液晶表示装置
US5689209A (en) * 1994-12-30 1997-11-18 Siliconix Incorporated Low-side bidirectional battery disconnect switch
US5767733A (en) * 1996-09-20 1998-06-16 Integrated Device Technology, Inc. Biasing circuit for reducing body effect in a bi-directional field effect transistor
US5811857A (en) * 1996-10-22 1998-09-22 International Business Machines Corporation Silicon-on-insulator body-coupled gated diode for electrostatic discharge (ESD) and analog applications
JPH10135818A (ja) 1996-10-29 1998-05-22 Mitsubishi Electric Corp 入力回路
US5880605A (en) * 1996-11-12 1999-03-09 Lsi Logic Corporation Low-power 5 volt tolerant input buffer
US5880620A (en) * 1997-04-22 1999-03-09 Xilinx, Inc. Pass gate circuit with body bias control
US5973530A (en) * 1998-05-29 1999-10-26 Lucent Technologies Inc. Low power, high voltage-tolerant bus holder circuit in low voltage technology
EP0994564A1 (en) 1998-10-14 2000-04-19 Lucent Technologies Inc. Inverter circuit with duty cycle control
JP3239867B2 (ja) * 1998-12-17 2001-12-17 日本電気株式会社 半導体装置
US6404269B1 (en) * 1999-09-17 2002-06-11 International Business Machines Corporation Low power SOI ESD buffer driver networks having dynamic threshold MOSFETS
US6628159B2 (en) * 1999-09-17 2003-09-30 International Business Machines Corporation SOI voltage-tolerant body-coupled pass transistor
US6690065B2 (en) * 2000-12-28 2004-02-10 Industrial Technology Research Institute Substrate-biased silicon diode for electrostatic discharge protection and fabrication method
JP2002280892A (ja) 2001-03-15 2002-09-27 Hitachi Ltd 半導体集積回路
JP2003023101A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP3883114B2 (ja) * 2002-05-30 2007-02-21 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP4133371B2 (ja) * 2002-06-10 2008-08-13 株式会社ルネサステクノロジ レベル変換回路
JP2004104608A (ja) 2002-09-11 2004-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 入力装置
US6965263B2 (en) * 2002-10-10 2005-11-15 Micron Technology, Inc. Bulk node biasing method and apparatus
US6972619B2 (en) * 2002-12-17 2005-12-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Amplifier with a gain proportional to power source voltage
JP2004304475A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Kawasaki Microelectronics Kk トレラント入力回路
KR100495430B1 (ko) * 2003-05-21 2005-06-14 삼성전자주식회사 톨러런트 입력 회로

Also Published As

Publication number Publication date
US7501852B2 (en) 2009-03-10
JP2006279569A (ja) 2006-10-12
US20060220686A1 (en) 2006-10-05
EP1708365B1 (en) 2012-02-08
EP1708365A1 (en) 2006-10-04
CN1841931B (zh) 2010-10-13
CN1841931A (zh) 2006-10-04
KR100721300B1 (ko) 2007-05-28
KR20060105411A (ko) 2006-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4188933B2 (ja) トレラント入力回路
JP4805699B2 (ja) 半導体装置
JP4475309B2 (ja) コンパレータ
JP4587804B2 (ja) ボルテージレギュレータ回路
JP2008211707A (ja) 入力回路
JP2007060403A (ja) レベルシフト回路及び半導体装置
JP4582705B2 (ja) ボルテージレギュレータ回路
KR100313821B1 (ko) 차동증폭회로및op앰프회로
US7750723B2 (en) Voltage generation circuit provided in a semiconductor integrated device
JP2007180796A (ja) 差動増幅回路
US7710151B2 (en) Level shifter circuit
JP2007128553A (ja) 半導体集積回路装置
JP2005135366A (ja) カレントミラー回路
JP2005204069A (ja) 半導体装置
JP4664177B2 (ja) オープンドレイン出力回路
JP2007180671A (ja) レベルシフタ回路
JP2009294978A (ja) 基準電圧回路
JP2005333736A (ja) 過電流防止回路
JP4658838B2 (ja) 基準電位発生回路
JP2006025085A (ja) Cmos駆動回路
JP2008072197A (ja) 半導体集積回路装置
US20070052468A1 (en) Shift down level shifter
JP7446747B2 (ja) 半導体回路
JP2007036934A (ja) コンパレータ回路
JP6837894B2 (ja) 降圧回路及び半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080716

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees