JP4658838B2 - 基準電位発生回路 - Google Patents

基準電位発生回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4658838B2
JP4658838B2 JP2006073907A JP2006073907A JP4658838B2 JP 4658838 B2 JP4658838 B2 JP 4658838B2 JP 2006073907 A JP2006073907 A JP 2006073907A JP 2006073907 A JP2006073907 A JP 2006073907A JP 4658838 B2 JP4658838 B2 JP 4658838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference potential
power supply
potential
mos transistor
mos
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006073907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007249733A (ja
Inventor
峰男 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Oki Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Semiconductor Co Ltd filed Critical Oki Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2006073907A priority Critical patent/JP4658838B2/ja
Publication of JP2007249733A publication Critical patent/JP2007249733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4658838B2 publication Critical patent/JP4658838B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Description

本発明は、MOSトランジスタ(以下、単に「MOS」という)を用いた集積回路で温度や電源電圧に依存しない一定の基準の電位を発生させるための基準電位発生回路、特に低電源電圧に適した基準電位発生回路に関するものである。
図2は、従来の基準電位発生回路の回路図である。
この基準電位発生回路は、電源電位VCCと出力ノードNOの間に接続された抵抗1、この出力ノードNOと内部ノードNIの間に接続された抵抗2、この内部ノードNIと接地電位GNDの間に直列に接続されたNチャネルMOS(以下、「NMOS」という)3,4、及び出力ノードNOと接地電位GNDの間に接続されたPチャネルMOS(以下、「PMOS」という)5で構成されている。NMOS3,4のゲートは、それぞれ出力ノードNOと電源電位VCCに接続され、PMOS5のゲートは、内部ノードNIに接続されている。
この基準電位発生回路において、出力ノードNOに出力される基準電位VREFは、次の式で表される。
VREF=Vtp(1+Req/R2)
ここで、VtpはPMOS5の閾値電圧、Reqは直列接続されたNMOS3,4の等価抵抗値、及びR2は抵抗2の抵抗値である。
直線領域で動作するNMOSのオン抵抗(ここでは、Req)は、正の温度係数を有しており、PMOSの閾値電圧(ここでは、Vtp)は負の温度係数を有している。従って、NMOS3とPMOS5によって温度特性が打ち消され、基準電位VREFの温度補償が行われる。
なお、NMOS4は基準電位VREFの制御と、電源電位VCCの高い領域での基板効果の抑制のために用いられる。また、抵抗1,2は、バイアスとドレイン電流低減のために用いられる。そして、この基準電位発生回路では、電源電位VCCが2〜6Vにおいて、ほとんど温度に依存しない一定の基準電位VREF(約1.3V)が発生される。
特開平8−16267号公報 特開2002−318626号公報
なお、上記特許文献1には、ECL回路に内蔵されるバンドギャップ型定電圧回路が記載され、上記特許文献2には、ダイオードを用いたバンドギャップ型定電圧回路が記載されている。
しかしながら、前記基準電位発生回路では、温度に依存しない一定の基準電位VREFを生成するためには、電源電位VCCが2V以上である必要があり、それ以下の電源電位VCCでは正常に動作しないという課題があった。
本発明は、2V以下(例えば、1.5V)の低電源電圧で使用可能なCMOS集積回路用の基準電位発生回路を提供することを目的としている。
本発明の基準電位発生回路は、電源電位と第1の内部ノードの間に接続され、制御電圧によって導通状態が制御される第1のMOSと、前記第1の内部ノードと接地電位の間に第1の抵抗を介して接続され、順方向にダイオード接続された第2のMOSと、前記電源電位と第2の内部ノードの間に接続され、前記制御電圧によって導通状態が制御される第3のMOSと、前記第2の内部ノードと前記接地電位の間に順方向にダイオード接続された第4のMOSと、基準電位が出力される出力ノードと前記電源電位の間に接続され、前記制御電圧によって導通状態が制御される第5のMOSと、前記出力ノードと前記接地電位の間に第2の抵抗を介して接続され、順方向にダイオード接続された第6のMOSと、前記第1及び第2の内部ノードの電位差に応じて前記制御電圧を出力する演算増幅器とを備えている。そして、第1、第3及び第5のMOSのゲート長とゲート幅は、それぞれ同一サイズに形成し、第2、第4及び第6のMOSのゲート長と、第4及び第6のMOSのゲート幅は同一サイズに形成し、第2のMOSのゲート幅は、第4及び第6のMOSのゲート幅よりも大きなサイズに形成したことを特徴としている。
本発明では、電源電位と接地電位の間に、電流駆動用の第1、第3、第5のMOSと、これらの第1、第3、第5のMOSと直列に、それぞれ順方向にダイオード接続した第2、第4、第6のMOSを接続している。これにより、2V以下(例えば、1.5V程度)の電源電圧でも、電源電位や周囲温度に影響されずに正常に動作し、一定の基準電位を生成することができるという効果がある。また、バイポーラトランジスタを用いずにMOSで構成しているので、低電源電圧仕様のCMOS集積回路用の基準電位発生回路として最適である。
この発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は、次の好ましい実施例の説明を添付図面と照らし合わせて読むと、より完全に明らかになるであろう。但し、図面は、もっぱら解説のためのものであって、この発明の範囲を限定するものではない。
図1は、本発明の実施例を示す基準電位発生回路の回路図である。
この基準電位発生回路は、電源電位VCCと内部ノードNAの間に接続されたPMOS11、この内部ノードNAと接地電位GNDの間に直列に接続されたシート抵抗12とNMOS13を有している。NMOS13はゲートがドレインに接続されて順方向のダイオード接続となっている。また、シート抵抗12は、ポリシリコンや拡散抵抗で構成されたものである。
また、この基準電位発生回路は、電源電位VCCと内部ノードNBの間に接続されたPMOS14、及びこの内部ノードNBと接地電位GNDの間に接続されたNMOS15を有している。NMOS15も、NMOS13と同様に、ゲートがドレインに接続されて順方向のダイオード接続となっている。なお、NMOS13は、NMOS15に比べて駆動能力がm倍(但し、m>1)となるように、サイズが設定されている。即ち、ゲート幅をW、ゲート長をLとした場合、NMOS13の(W/L)13は、NMOS15の(W/L)15のm倍となっている。一方、PMOS11,14は、同一ディメンジョンに設定されている。通常、ゲート長として同一の値Lを使用し、ゲート幅Wを変えることによって駆動能力を設定するようにしている。内部ノードN1,N2は、演算増幅器20の入力側に接続されており、この演算増幅器20の出力側が、PMOS11,14のゲートに接続されている。
更に、この基準電位発生回路は、電源電位VCCと出力ノードNOの間に接続されたPMOS16、及びこの出力ノードNOと接地電位GNDの間に直列に接続されたシート抵抗17とNMOS18を有している。NMOS18はゲートがドレインに接続されて順方向のダイオード接続となっている。なお、PMOS16のディメンジョンは、PMOS11,14と同じ値に設定され、NMOS18のディメンジョンは、NMOS15と同じ値に設定されている。そして、PMOS16のゲートは、演算増幅器20の出力側に接続されている。これにより、PMOS11,14,16は電流ミラー回路を構成し、演算増幅器20から出力される制御電圧CONに応じて、同じ値の電流が流れるようになっている。
一方、演算増幅器20は、それぞれのゲートが内部ノードNA,NBに接続されて導通状態が制御されるNMOS21a,21bを有している。NMOS21a,21bのドレインは、それぞれPMOS22a,22bを介して電源電位VCCに接続され、これらのNMOS21a,21bのソースは、共通のNMOS23を介して接地電位GNDに接続されている。NMOS21a,21bのドレインは、更に、それぞれPMOS24a,24bを介して内部ノードNC,NDに接続されている。
内部ノードNCは、直列に接続されたNMOS25a,26aを介して接地電位GNDに接続され、内部ノードNDは、直列に接続されたNMOS25b,26bを介して接地電位GNDに接続されている。NMOS23,25a,25b,26a,26bのゲートには、図示しないバイアス回路からバイアス電圧VB1が与えられ、PMOS24a,24bのゲートには、バイアス電圧VB2が与えられている。また、PMOS22a,22bのゲートは内部ノードNDに接続されている。そして、内部ノードNCから演算増幅器20の出力信号、即ち、内部ノードNA,NBの電位差に応じた制御電圧CONが出力されるようになっている。
この演算増幅器20では、バイアス電圧VB1,VB2を適切に制御することにより、2V以下の低電源電圧で、かつ、入力信号レベルがほぼ電源電位VCC付近の値でも正常に動作するように構成されている。
次に、図1の基準電位発生回路の動作を説明する。
この基準電位発生回路では、内部ノードNA,NBの電位Vna,Vnbが演算増幅器20に与えられ、この演算増幅器20から出力される制御電圧CONによってPMOS11,14の動作状態が制御される。この結果、内部ノードNA,NBの電位Vna,Vnbは等電位となり、PMOS11,14に流れる電流Ia,Ibも等しくなるように制御される。また、PMOS16に流れる電流Icも、電流Ia,Ibと等しくなる。
PMOS11,14に流れる電流Ia,Ibは、それぞれNMOS13,15に流れる電流と同じであるので、次の一般式で表される。
Ia=(mβ/2)(Vgs−Vtn)2 ・・(1)
Ib=(β/2)(Vnb−Vtn)2 ・・(2)
ここで、mは前述したNMOS13,15のディメンジョン比、βはNMOSの電流増幅率、VgsはNMOS13のゲート・ソース間電圧、及びVtnはNMOSの閾値電圧である。
Ia=Ibであるから、(1),(2)式より、次の関係が成り立つ。
(Vgs−Vtn)/(Vnb−Vtn)=1/√(m) ・・(3)
また、内部ノードNAの電位Vnaは、シート抵抗12の抵抗値をR12とすると、次のようになる。
Vna=Ia×R12+Vgs ・・(4)
Ia=Ibであるから、(4)式中のIaに(2)式を代入すると次のようになる。
Vnb=Vna=(β/2)(Vnb−Vtn)2 ×R12+Vgs ・・(4)
(4)式の両辺からVtnを引くと、次式となる
Vnb−Vtn=(β/2)(Vnb−Vtn)2 ×R12+Vgs−Vtn ・・(5)
(5)式の両辺を(Vnb−Vtn)で割ると、次の式が得られる。
1=(β/2)(Vnb−Vtn)×R12+(Vgs−Vtn)/(Vnb−Vtn)
=(β/2)(Vnb−Vtn)×R12+1/√(m) ・・(6)
出力ノードNOの基準電位VREFは、シート抵抗17の抵抗値をR17とすると、次の式で表される。
VREF=Ic×R17+Vtn ・・(7)
ここで、Ic=Ib、Vtn=Vnbであるから、(7)式は次のようになる。
VREF=(β/2)(Vnb−Vtn)2 ×R17+Vnb ・・(8)
(6),(8)式より、次の(9)式が得られる。
Figure 0004658838
(9)式より、基準電位VREFは電源電位VCCに依存しないことが分かる。また、βは温度の−1.5乗に比例し、R15,R17は温度に比例する係数である。更に、Vtnは負の温度係数を有している。従って、電流増幅率β、抵抗値R15,R17、及びディメンジョン比mを厳密に調整することにより、(9)式の第1項の正の温度係数と、第2項の負の温度係数を相殺することができる。
以上のように、この実施例の基準電位発生回路は、電源電位VCCと接地電位GNDの間に、電流駆動用のPMOSと直列に順方向にダイオード接続したNMOSを接続すると共に、このPMOSを制御する演算増幅器20を低電源電圧で動作可能な回路構成にしている。これにより、2V以下(例えば、1.5V程度)の電源電圧でも正常に動作し、電源電位VCCや周囲温度に影響されずに一定の基準電位VREFを生成することができるという利点がある。
更にこの基準電位発生回路は、バイポーラトランジスタを用いずにMOSで構成しているので、低電源電圧仕様のCMOS集積回路用の基準電位発生回路として最適である。
なお、本発明は、上記実施例に限定されず、種々の変形が可能である。この変形例としては、例えば、次のようなものがある。
(a) 演算増幅器20の構成は、例示した回路に限定されない。
(b) 順方向にダイオード接続されたNMOS13,15,18に代えて、順方向にダイオード接続されたPMOSを用いても良い。その場合は、PMOSのゲートとドレインを接地電位GNDに接続することになる。
本発明の実施例を示す基準電位発生回路の回路図である。 従来の基準電位発生回路の回路図である。
符号の説明
11,14,15 PMOS
12,17 シート抵抗
13,15,18 NMOS
20 演算増幅器

Claims (2)

  1. 電源電位と第1の内部ノードの間に接続され、制御電圧によって導通状態が制御される第1のMOSトランジスタと、
    前記第1の内部ノードと接地電位の間に第1の抵抗を介して接続され、順方向にダイオード接続された第2のMOSトランジスタと、
    前記電源電位と第2の内部ノードの間に接続され、前記制御電圧によって導通状態が制御される第3のMOSトランジスタと、
    前記第2の内部ノードと前記接地電位の間に順方向にダイオード接続された第4のMOSトランジスタと、
    基準電位が出力される出力ノードと前記電源電位の間に接続され、前記制御電圧によって導通状態が制御される第5のMOSトランジスタと、
    前記出力ノードと前記接地電位の間に第2の抵抗を介して接続され、順方向にダイオード接続された第6のMOSトランジスタと、
    前記第1及び第2の内部ノードの電位差に応じて前記制御電圧を出力する演算増幅器とを備え、
    前記第1、第3及び第5のMOSトランジスタのゲート長とゲート幅は、それぞれ同一サイズに形成し、
    前記第2、第4及び第6のMOSトランジスタのゲート長と、該第4及び第6のMOSトランジスタのゲート幅は同一サイズに形成し、該第2のMOSトランジスタのゲート幅は、該第4及び第6のMOSトランジスタのゲート幅よりも大きなサイズに形成したことを特徴とする基準電位発生回路。
  2. 前記第1、第3及び第5のMOSトランジスタはPチャネルMOSトランジスタとし、前記第2、第4及び第6のMOSトランジスタはNチャネルMOSトランジスタとしたことを特徴とする請求項1記載の基準電位発生回路。
JP2006073907A 2006-03-17 2006-03-17 基準電位発生回路 Expired - Fee Related JP4658838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006073907A JP4658838B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 基準電位発生回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006073907A JP4658838B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 基準電位発生回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007249733A JP2007249733A (ja) 2007-09-27
JP4658838B2 true JP4658838B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=38593936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006073907A Expired - Fee Related JP4658838B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 基準電位発生回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4658838B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5325628B2 (ja) * 2009-03-26 2013-10-23 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体メモリの基準電位発生回路
JP5749299B2 (ja) * 2013-07-18 2015-07-15 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体メモリの基準電位発生回路及び半導体メモリ

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0373009A (ja) * 1989-08-12 1991-03-28 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 基準電圧源
JPH06265584A (ja) * 1993-03-11 1994-09-22 Nippondenso Co Ltd 半導体装置
JPH0816267A (ja) * 1994-06-29 1996-01-19 Nec Corp 定電圧回路
JPH0962391A (ja) * 1995-08-30 1997-03-07 Denso Corp 基準電圧発生回路
JP2000267749A (ja) * 1999-01-14 2000-09-29 Sony Corp 起動回路およびそれを用いた電圧供給回路
JP2002244748A (ja) * 2001-02-13 2002-08-30 Nec Corp 基準電流回路及び基準電圧回路
JP2002318626A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Ricoh Co Ltd 定電圧回路
JP2003051739A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Sony Corp 起動回路
JP2004310444A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電圧発生回路

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0373009A (ja) * 1989-08-12 1991-03-28 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 基準電圧源
JPH06265584A (ja) * 1993-03-11 1994-09-22 Nippondenso Co Ltd 半導体装置
JPH0816267A (ja) * 1994-06-29 1996-01-19 Nec Corp 定電圧回路
JPH0962391A (ja) * 1995-08-30 1997-03-07 Denso Corp 基準電圧発生回路
JP2000267749A (ja) * 1999-01-14 2000-09-29 Sony Corp 起動回路およびそれを用いた電圧供給回路
JP2002244748A (ja) * 2001-02-13 2002-08-30 Nec Corp 基準電流回路及び基準電圧回路
JP2002318626A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Ricoh Co Ltd 定電圧回路
JP2003051739A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Sony Corp 起動回路
JP2004310444A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電圧発生回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007249733A (ja) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7990130B2 (en) Band gap reference voltage circuit
JP4878243B2 (ja) 定電流回路
JP2007524944A (ja) Cmos定電圧発生器
WO2010026674A1 (ja) 基準電圧発生回路
JP2007305010A (ja) 基準電圧生成回路
JP2006277360A (ja) 定電流回路、および定電流生成方法
JP2008211707A (ja) 入力回路
JP4694942B2 (ja) 定電流回路
KR101797769B1 (ko) 정전류 회로
JP2005222301A (ja) 定電流回路
JP4658838B2 (ja) 基準電位発生回路
JP4263056B2 (ja) 基準電圧発生回路
JP2007287095A (ja) 基準電圧発生回路
JP3673479B2 (ja) ボルテージレギュレータ
KR100825956B1 (ko) 기준전압 발생기
JP4607482B2 (ja) 定電流回路
JP2007128553A (ja) 半導体集積回路装置
JP2007257104A (ja) シリーズレギュレータ
US10873305B2 (en) Voltage follower circuit
US7474152B2 (en) Operational amplifier circuit
JP5983552B2 (ja) 定電流定電圧回路
JP2008289066A (ja) 低電圧ボルテージフォロワ回路
JP2006313438A (ja) 基準電圧生成回路
JP4723772B2 (ja) Ab級cmos出力回路
JP4249599B2 (ja) 基準電圧回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080730

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081210

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4658838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees