JP4182072B2 - 画像読取装置及び画像伸縮補正方法 - Google Patents

画像読取装置及び画像伸縮補正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4182072B2
JP4182072B2 JP2005057792A JP2005057792A JP4182072B2 JP 4182072 B2 JP4182072 B2 JP 4182072B2 JP 2005057792 A JP2005057792 A JP 2005057792A JP 2005057792 A JP2005057792 A JP 2005057792A JP 4182072 B2 JP4182072 B2 JP 4182072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
document
image reading
read
conveying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005057792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006245927A (ja
Inventor
治久 忍田
武史 青山
澗潟  祥子
歩 村上
祐一 山本
隆之 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005057792A priority Critical patent/JP4182072B2/ja
Priority to US11/362,026 priority patent/US7755812B2/en
Publication of JP2006245927A publication Critical patent/JP2006245927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4182072B2 publication Critical patent/JP4182072B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0458Additional arrangements for improving or optimising scanning resolution or quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04703Detection of scanning velocity or position using the scanning elements as detectors, e.g. by performing a prescan
    • H04N2201/04705Detection of scanning velocity or position using the scanning elements as detectors, e.g. by performing a prescan using inactive scanning elements, e.g. elements outside the scanning area
    • H04N2201/04706Detection of scanning velocity or position using the scanning elements as detectors, e.g. by performing a prescan using inactive scanning elements, e.g. elements outside the scanning area which undergo the same scanning as the active elements in at least one direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04729Detection of scanning velocity or position in the main-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04743Detection of scanning velocity or position by detecting the image directly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04756Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position or movement of the sheet, the sheet support or the photoconductive surface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04794Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

本発明は、搬送している原稿の画像を読み取る画像読取装置及び画像伸縮補正方法に関するものである。
従来、複写機等に搭載される画像読取装置において、静止した画像読取手段(例えば、ラインCCD)に対して原稿を移動させながら、原稿上の画像情報を読み取る画像読取装置が知られている。図20を参照して、代表的な従来例に係る画像読取装置を備えた画像形成装置について説明する。図20は従来例に係る画像形成装置の概略構成図である。なお、以下の説明に出てくる「主走査方向」とは、一般的に、シート(紙やフィルム)の送り方向に直角な方向を意味するが、これは、ラインCCDの、光電変換素子の配列方向に一致する。また、この主走査方向に垂直な方向、すなわち、シートの送り方向と同じ方向が「副走査方向」である。
画像形成装置は、図20に示すように、画像読取装置Aと画像記録装置Bとで構成され、画像読取装置Aは画像記録装置Bの上方に配置されている。
画像読取装置Aの構成について以下に説明する。画像読取装置Aは、プラテンガラス22上に静止して載置した原稿の画像を読み取る原稿読取手段1と、その上方に配置された自動原稿給送装置(Auto Document Feeder、以下ADF)2を備えている。
原稿読取手段1は、プラテンガラス22の下方に画像読取手段121を有している。この画像読取手段121は不図示の駆動手段によってガイドレール24に沿って移動可能に設けられている。そして、この画像読取手段121によって、プラテンガラス22上に載置された静止状態の原稿の画像を、図中矢印F方向に移動しながら読み取ることができる。プラテンガラス22に隣接した位置には、ADF2により搬送された原稿の画像を読み取るための読取部101が設けてある。
画像読取手段121は、原稿を照明する照明手段21c、ライン状のCCD(Charge Coupled Device)21g、および原稿面からの反射光をラインCCD21gに結像する光学系21fで構成されている。そして、照明手段21cから照射され原稿面から反射した光が、光学系21fにより、ラインCCD21gに結像され、原稿表面の画像情報が光電変換される。
ADF2においては、原稿載置台12上に積載された原稿D1を、繰り出し手段であるピックアップローラ43及び分離手段44a,44bによって、一枚ずつ分離しながら送り出し、更に第1搬送手段146によって、読取部101へと搬送する。そして、読取手段121によって、読取部101の位置で原稿の一方面の画像情報が読み取られる。画像が読み取られた原稿は、第2搬送手段148によって搬送され、原稿排紙トレイ50上に排出される。一般的に、上記第1搬送手段146及び第2搬送手段148は共通の駆動源により駆動されるように構成されており、装置の小型化が図られている。
ADF2によって原稿を搬送させながら当該原稿の画像を読み取る場合には、画像読取手段121を読取部101に静止させておき、原稿の搬送途中で、画像読取手段121により原稿表面の画像を読み取る。
一方、原稿をプラテンガラス22上に載置して読み取る場合には、画像読取手段121をプラテンガラス22の直下に移動させる。そして、不図示の駆動手段によって画像読取手段121を移動させつつ、原稿表面の画像を読み取る。
画像記録装置Bについて以下に説明する。画像記録装置Bは、記録光学系3から画像情報に基づいた光像を像担持体である感光体ドラム10に照射して、ドラム表面に静電潜像を形成する。そして、現像手段11によって感光体ドラム10に形成した静電潜像を現像剤(トナー)で現像し、トナー像を形成する。
そして、トナー像の形成と同期して記録紙Pを本体底部に配置した記録紙給紙部4より給紙し、搬送手段5によって、更に搬送し、転写手段6によってトナー像を記録紙Pに転写する。その記録紙Pを定着手段7に搬送し、転写トナー像を定着させて排紙手段8よって排紙トレイ9へ排出する。なお、これら一連の電子写真プロセスによる画像形成に関しては、周知であるのでその詳細は省略する。
次に、図21及び図22を参照して、読取画像のデータ処理に関して説明する。図21は従来例に係る画像読取手段の画像処理部の構成を示すブロック図である。図22はラインCCDの電荷転送を説明する図である。
ラインCCD21gは、周知のごとく、多数の光電変換素子Gを主走査方向に一列に並べて配置したものであり、一つ一つの光電変換素子がそれぞれ画像を読み取る1画素G、G、G‥‥Gを構成する。そして、ラインCCD21gは、原稿の主走査方向の1ライン分のデータを読み込んで光電変換し、画像信号として出力するように構成されている。すなわち、ラインCCD21gにおいては、原稿からの反射光を受けると、各光電変換素子Gには原稿の画像情報に応じた電荷が蓄積される(図22(a)参照)。なお、図22(a)では便宜的に各読取画素G、G、G‥‥Gに蓄積された電荷を全てeで表しているが、実際は各読取画素に蓄積された電荷は、原稿の画像情報に基づき、読取画素ごとに電荷量が異なる。
各読取画素に蓄積された電荷は、一度にCCDアナログレジスタ71に移送された後(図22(b)参照)、所定の転送パルスによって順次隣のCCDアナログレジスタに移動しながらアナログ信号処理部72に転送される(図22(c)参照)。全ての画素の電荷がアナログ信号処理部72に転送されると、上記と同様に、蓄積された電荷を一度にCCDアナログレジスタ71に移送し(図22(d)参照)、所定のクロックパルスによって順次隣のCCDアナログレジスタに移動しながらアナログ信号処理部72に転送する(図22(c)参照)。このような動作を繰り返し行う。図22(d)では便宜的に各読取画素G、G、G‥‥Gに蓄積された電荷を全てeで表しているが、実際は各読取画素に蓄積された電荷は、原稿の画像情報に基づき、読取画素ごとに電荷量が異なる。
アナログ信号処理部72で、転送されてきた電荷を電圧値に変更してアナログ画像信号に変換し、感度補正等の各種補正を加えた後、A/D変換部73にてデジタル画像信号に変換する。さらにゲインコントロール部74,シェーディング補正部75,トーンコントロール部76等において各種補正を加えた後、1ライン分のデジタルデータとして画像データをバッファメモリー部77に一旦格納する。その後、画像記録装置Bに対して画像データの読み出しを行う。
上記動作過程において、1ライン分の電荷のCCDアナログレジスタ71への転送が終了すると、次のラインの画像データを読み込むが、この間に原稿は画像読取手段121に対して副走査方向に移動しており、2ライン目の画像は1ライン目とは副走査方向に異なった位置の画像を読み込むことになる。1ライン目と2ライン目との間隔は、副走査方向
の読取解像度に応じて所定の間隔に決められている。
画像記録装置Bにおいては、読み出された画像データが所定の読取解像度で読み取られたものであることを前提に画像形成が行われる。従って、読み取った画像が伸縮なく記録されるために、原稿読取手段1においては、副走査方向の読取ライン間隔(副走査間隔)Sが予め定められた所定の値になるように、CCDの転送パルスの周波数および転送パルス数と、原稿の搬送速度が決まっている。
上記構成において、例えば原稿を搬送するローラ径のばらつき等により、原稿搬送速度が理想的な搬送速度と異なってしまうと、副走査方向の読取ライン間隔Sが所定の値と異なり、読取画像の伸縮が生じてしまう。この場合は、原稿搬送ローラを駆動する駆動モータの回転数を調整することで、原稿の搬送速度を適正にし、読取画像の伸縮をなくしている。
ところで、近年、原稿の両面に形成された画像情報を一度に読み取ることのできる画像読取装置が知られている。このような画像読取装置を備えた画像形成装置の代表的な構成を、図1および図2を参照して説明する。
図示のように、画像読取装置Aは、第1画像読取手段21と第2画像読取手段41を備える。第1画像読取手段21は、原稿の一方の面を読み取るためのもので、上述の画像読取手段121と同様に、原稿を照明する第1照明手段21cと、複数のミラー21dおよび結像レンズ21eによって構成された光学系21fと、ライン状のCCD(Charge Coupled Device)21gとを備えており、原稿を載置するプラテンガラス22の下側に配置されている。第1画像読取手段21においては、第1照明手段21cから照射され原稿面から反射した光が、光学系21fにより、CCD21gに結像され、原稿の一方の面の画像情報が光電変換される。
第1画像読取手段21は、不図示の駆動手段によって移動可能に設けられており、プラテンガラス22上に載置された静止状態の原稿の画像を、図中矢印F方向に移動しながら読み取ることができるように構成されている。
一方、第2画像読取手段41は、原稿の他方の面を読み取るためのもので、原稿を照明する第2照明手段41cと、複数のミラー41dおよび結像レンズ41eによって構成された光学系41fと、ライン状のCCD(Charge Coupled Device)41gとを備えており、自動原稿給送装置(ADF)40内の所定位置に固定配置されている。第2画像読取手段41においては、第2照明手段41cから照射され原稿面から反射した光が、光学系41fにより、CCD41gに結像され、原稿の他方の面の画像情報が光電変換される。
ADF40においては、原稿載置台12上に積層された原稿D1を、繰り出し手段であるピックアップローラ43及び分離手段44a,44bによって、一枚ずつ分離しながら送り出し、更に第1搬送手段46によって、第1読取部へと搬送する。そして、第1画像読取手段21によって、第1読取部の位置で、原稿の一方面の画像情報が読み取られる。一方の面の画像が読み取られた原稿は、さらに第2搬送手段48によって第2読取部へと搬送される。そして、第2画像読取手段41によって第2読取部の位置で、原稿の他方面の画像情報が読み取られる。他方の面の画像も読み取られた原稿は、さらに第3搬送手段51によって原稿排出トレイ50に排出される。
原稿の両面画像を読み取る場合には、第1画像読取手段21を第1読取部に固定して使用する。そして、原稿をADFで搬送し、その搬送途中で、第1画像読取手段21と第2
画像読取手段41により原稿の両面の画像をそれぞれ読み取る。
原稿をプラテンガラス22上に載置して読み取る場合には、第1画像読取手段21をプラテンガラス22の直下に移動させる。そして、不図示の駆動手段によって第1画像読取手段21を移動させつつ、原稿の一方の面の画像を読み取る。
関連する技術としては、特許文献1に開示されたものがある。
特開平11−258866号公報
画像読取装置においては、上述の通り、原稿は複数の搬送手段(複数の搬送ローラ対)によって搬送される。そして、搬送される過程においては、原稿搬送に携わっている搬送手段の組み合わせは順次変更されていく。搬送手段を構成する搬送ローラの径,回転速度,摩擦係数等については、各種部品の寸法公差等によりばらつきがあるため、搬送手段の組み合わせが変更されることで、原稿の搬送速度は変化してしまう。なお、理論上、個々の搬送手段の搬送速度を個別に制御すれば、原稿の搬送速度の変化をなくすことは可能であるが、構造が非常に複雑化してしまい、現実的な対応策ではない。
原稿を読み取っている最中に原稿の搬送速度が変化してしまうと、読取画像に伸縮が生じてしまう。また、特に、原稿の両面画像を読み取るために、2つの画像読取手段を備えた構成においては、一方の面の読取画像と、他方の面の読取画像とで伸縮が異なってしまうという問題が生ずる。この点について更に詳しく説明する。
上記のように、原稿の両面画像を一度に読み取ることのできる画像読取装置の構成にあっては、第1画像読取手段21による読取中の原稿の搬送速度は、主として第1搬送手段46および第2搬送手段48によって支配されている。一方、第2画像読取手段41による読取中の原稿の搬送速度は、主として第2搬送手段48および第3搬送手段51によって支配されている。原稿の表面側の読取画像と裏面側の読取画像の伸縮の相違が生じないように、画像を読み取るためには、第1画像読取手段21による読取中の原稿の搬送速度と、第2画像読取手段41による読取中の原稿の搬送速度を等しくする必要がある。
しかしながら、第1搬送手段46,第2搬送手段48、及び第3搬送手段51による原稿搬送速度を等速にすることは困難である。例えば、第1搬送手段46,第2搬送手段48及び第3搬送手段51を同一の駆動源で駆動する場合、第1搬送手段46,第2搬送手段48及び第3搬送手段51として、全て同一のローラ対を用いたとしても、それぞれのローラ径が寸法公差内でわずかに差があったり、ローラ対を圧接させる加圧バネの加圧力が公差内でわずかに差があったりすることにより、それぞれの搬送手段による搬送速度は若干異なってしまう。
その結果、第1画像読取手段21で読み取る読取画像と、第2画像読取手段41で読み取る読取画像とで、読み取った画像データの副走査方向の伸縮率が異なってしまう。そして、各搬送手段を同一の駆動モータで駆動する場合は、駆動モータの回転数にて画像伸縮を調整する方法では、原稿の一方の面と他方の面との、伸縮率の差をなくすことはできない。
また、原稿を搬送しながら原稿画像を読み取る際に、意図的に原稿に張力を与えながら搬送する場合がある。これは、読取位置の上流側の搬送手段による搬送速度に対して、読取位置の下流側の搬送手段による搬送速度を若干速く設定することで、原稿に張力を与え、読取中の原稿の紙パス内での位置を安定させ、画像のゆがみやピントのずれをなくすた
めである。この場合、下流側に配置されたローラほど搬送速度が速いため、第1画像読取手段21で読み取る原稿の一方の面と、第2画像読取手段41で読み取る原稿の他方の面とで、読み取った画像データの副走査方向の伸縮率が異なってしまう。
本発明の目的は、原稿の搬送過程で、原稿搬送に携わる搬送手段の組み合わせが変更されることに起因する読取画像の伸縮を抑制することで、読取画像の品質の向上を図った画像読取装置及び画像伸縮補正方法を提供することにある。
本発明は、上記課題を解決するために以下の手段を採用した。
また、本発明の他の画像読取装置は、
原稿を搬送する複数の搬送手段と、
これら搬送手段によって搬送されている原稿の画像を読み取る画像読取手段と、を備えた画像読取装置において、
前記画像読取手段が移動可能に構成されると共に、
原稿が搬送される過程で、原稿搬送に携わっている搬送手段の組み合わせが変更されることに起因する原稿の搬送速度の変化に対応させて、該画像読取手段と原稿との間の相対速度の変化を吸収せしめるように、前記画像読取手段が移動しながら画像を読み取ることを特徴とする。
また、本発明の他の画像読取装置は、
原稿を搬送する複数の搬送手段と、
原稿台に載置された静止状態の原稿の画像を読み取ることができ、かつ、前記搬送手段によって搬送されている原稿の一方の面の画像を読み取ることができる、移動可能に構成された第1画像読取手段と、
前記搬送手段によって搬送されている原稿の他方の面の画像を読み取る第2画像読取手段と、を備え、
第1画像読取手段による読取動作がなされている最中に原稿搬送に携わっている搬送手段の組み合わせと第2画像読取手段による読取動作がなされている最中に原稿搬送に携わっている搬送手段の組み合わせが異なっていることに起因する原稿の搬送速度の差異に対
応させて、第1画像読取手段と原稿との間の相対速度と第2画像読取手段と原稿との間の相対速度を等しくせしめるように、第1画像読取手段が移動しながら画像を読み取ることを特徴とする。
また、本発明の他の画像伸縮補正方法は、
複数の搬送手段によって搬送されている原稿の画像を画像読取手段によって読み取る場合に、原稿が搬送される過程で、原稿搬送に携わっている搬送手段の組み合わせが変更されることに起因する原稿の搬送速度の変化に対応させて、前記画像読取手段を移動させながら画像を読み取らせて、画像読取手段と原稿との間の相対速度の変化を吸収させることによって、前記搬送手段の組み合わせの変更に伴う読取画像の伸縮を補正することを特徴とする。
また、本発明の他の画像伸縮補正方法は、
複数の搬送手段によって搬送されている原稿の両面画像を第1画像読取手段及び第2画像読取手段によってそれぞれ読み取る場合に、原稿が搬送される過程で、第1画像読取手段による読取動作がなされている最中に原稿搬送に携わっている搬送手段の組み合わせと第2画像読取手段による読取動作がなされている最中に原稿搬送に携わっている搬送手段の組み合わせが異なっていることに起因する原稿の搬送速度の差異に対応させて、第1画像読取手段または第2画像読取手段のうちの少なくとも一方を移動させながら画像を読み取らせて、第1画像読取手段と原稿との間の相対速度と第2画像読取手段と原稿との間の相対速度を等しくせしめることによって、前記搬送手段の組み合わせの変更に伴う読取画像の伸縮を補正することを特徴とする。
本発明によれば、原稿搬送に携わる搬送手段の組み合わせが変更されることに起因する読取画像の伸縮を抑制することができ、読取画像の品質の向上を図ることができる。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための最良の形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
図1〜図10を参照して、本発明の実施例1に係る画像読取装置及び画像伸縮補正方法について説明する。なお、以下の実施例では、画像読取装置を電子写真複写機に適用したものに基づいて具体的に説明する。また、説明の順序として、(1)電子写真複写機の全体構成(2)画像読取装置(3)原稿の表面と裏面との読取画像における画像伸縮差を補正する画像伸縮補正方法、の順に説明する。なお、情報を記録するための画像形成装置の基本的な構成および機能については、上述の従来例と同様であるのでその説明は、適宜省略する。
(1)電子写真複写機の全体構成
電子写真複写機の全体構成について、特に、図1及び図2を参照して説明する。図1は本発明の実施例に係る電子写真複写機の概略構成図(概略構成断面図)である。図2は図1中の要部(画像読取装置部分)拡大図である。
この電子写真複写機は、図に示すように、装置上方に画像読取装置Aを有し、その下方に画像記録装置Bを有している。そして、原稿の複写を行う場合には画像読取装置Aで読み取った画像情報を自己の画像記録装置Bで記録する。また、原稿のスキャンを行う場合には画像読取装置Aで読み取った画像情報を自己の画像メモリやPC等の外部装置に記憶させる。
画像読取装置Aは、原稿画像情報を読み取るものであり、プラテンガラス22を備えた読取ベース20と、その上方に配置された自動原稿給送装置(以下ADF)40とを備えている。ADF40は、装置背面側に回転中心部を備えており、ADF40の装置正面側を持ち上げることで、プラテンガラス22は装置の手前側が大きく開放する構造になっている。そして、画像読取装置Aは、読取ベース20側に第1画像読取手段21を備え、ADF40側に第2画像読取手段41を備えている。
また、画像読取装置Aは、原稿載置台12に載置された複数枚の原稿を一枚づつ順次搬送して、所定位置に停止させた第1画像読取手段21により画像を読み取らせる片面ADFモードと、原稿載置台12に載置された複数枚の原稿を一枚づつ順次搬送して、所定位置に停止させた第1画像読取手段21および第2画像読取手段41の両方で画像を読み取らせる両面ADFモードと、プラテンガラス22に載置された原稿に対して、第1画像読取手段21を移動させながら画像を読み取らせるBOOKモードを有する。
(2)画像読取装置
特に、図1〜図3を参照して画像読取装置Aの構成および動作について説明する。図3は画像読取手段の駆動機構の概略図である。画像読取装置Aは、上記の通り、プラテンガラス22を備えた読取ベース20と、その上方に配置されたADF40とを備えている。ADF40の下面にはBOOKモード読取時に原稿をプラテンガラス22に密着させるための白地板42が取り付けられている。また、不図示のヒンジを回転中心として、ADF40は白地板42とともに開閉できる構成になっている。
読取ベース20の上面には、プラテンガラス22と、ADFモード時に第1画像読取手段21にて画像を読み取るための読取ガラス23が設けられている。この読取ガラス23は、プラテンガラス22よりも原稿搬送方向上流側に設けられている。プラテンガラス22の下側には、第1画像読取手段21がガイドレール24に沿って移動可能に構成されている。第1画像読取手段21は、プーリー25a,26に掛け渡された無端のタイミングベルト27に対し、固定部21hにおいて固定されており、プーリー25aが駆動モータ29からの駆動力を受けて回転することで、第1画像読取手段21は図中矢印F方向に移動するように構成されている。なお、図中28は、タイミングベルト27に張力を与えるテンショナーである。
ADF40には、略U字状の原稿搬送路(以下、Uターンパス)40aを有している。このUターンパス40aの上流側には、原稿載置台12上の原稿に当接してこれを繰り出すピックアップローラ43と、繰り出された原稿を1枚に分離するために互いに圧接して設けられた分離ローラ44a及び逆転ローラ44bと、原稿の有無を検出する原稿有無センサ45が設けられている。
読取ガラス23の上流側には、原稿を第1読取部に向けて搬送する第1搬送手段46と、原稿の先端部及び後端部を検出する第1原稿エッジセンサ47が設けられている。また、読取ガラス23の下流側には、第2搬送手段48と、原稿の先端部及び後端部を検出する第2原稿エッジセンサ49が設けられている。さらに第2搬送手段48の下流側には、原稿を原稿排紙トレイ50上に排出する第3搬送手段51が設けられている。第2搬送手段48と第3搬送手段51との間には、第2画像読取手段41が設けられている。
第1画像読取手段21は、原稿の一方の面を読み取るためのもので、光学箱21b内に、原稿を照明する第1照明手段21cと、複数のミラー21dおよび複数の結像レンズ21eによって構成された光学系21fと、複数の光電変換素子を一列に配置したラインCCD(Charge Coupled Device)21gとを備えており、第1読取ユニットとして一体に構成されている。画像読取時には、第1照明手段21cから照射され原稿面から反射した光が、光学系21fにより、ラインCCD21gに結像され、原稿の一方の面の画像情報が光電変換される。
一方、第2画像読取手段41は、原稿の他方の面を読み取るためのもので、原稿を照明する第2照明手段41cと、複数のミラー41dおよび結像レンズ41eによって構成された光学系41fと、ライン状のCCD(Charge Coupled Device)41gとを備えており、自動原稿給送装置(ADF)40内の所定位置に固定配置されている。第2画像読取手段41においては、第2照明手段41cから照射され原稿面から反射した光が、光学系41fにより、CCD41gに結像され、原稿の他方の面の画像情報が光電変換される。
次に、特に図4を参照して、読取画像データ処理に関して説明する。図4は本発明の実施例1に係る画像読取手段の画像処理部の構成を示すブロック図である。本実施例に係る画像読取手段は、ラインCCD21g,41gにそれぞれ別の転送パルスを印加して、CCDアナログレジスタ71a,71bの電荷を転送することを特徴とする。
ラインCCD21g,41gは、周知のごとく、多数の光電変換素子を主走査方向に一列に並べて配置したものであり、原稿の主走査方向の1ライン分のデータを読み込んで光電変換し、画像信号として出力するものである。ラインCCD21gが原稿の表面からの反射光を受けると、各光電変換素子Gaには原稿の表面の画像情報に応じた電荷が蓄積される。蓄積された電荷は、一度にCCDアナログレジスタ71aに移送された後、所定の転送パルスによって順次隣のCCDアナログレジスタに移動しながらアナログ信号処理部72aに転送される。
ここで、図中79aはクロックパルスを生成するクロックジェネレータである。また、図中78aはクロックドライバであり、制御手段80aからの制御信号に応じて、クロックジェネレータ79aで生成されたクロックパルスを制御して、上述した転送パルスを生成する。また、図中81aは制御手段80aに設けたメモリであり、上述の転送パルスを決定するためのパラメータを記憶している。
アナログ信号処理部72aでは、転送されてきた電荷を電圧値に変更してアナログ画像
信号に変換し、感度補正等の各種補正を加えた後、A/D変換部73aにてデジタル画像信号に変換する。さらにゲインコントロール部74a,シェーディング補正部75a,トーンコントロール部76a等において各種補正を加えた後、1ライン分のデジタルデータとして画像データをバッファメモリー部77aに一旦格納する。その後、画像記録装置Bに対して画像データの読み出しを行う。
上記動作過程において、1ライン分の電荷のCCDアナログレジスタ71への転送が終了すると、次のラインの画像データを読み込むが、この間に原稿は画像読取手段に対して副走査方向に移動しており、2ライン目の画像は1ライン目とは副走査方向に異なった位置の画像を読み込むことになる。
一方、ラインCCD41gが原稿の裏面からの反射光を受けると、各光電変換素子Gbには原稿の裏面の画像情報に応じた電荷が蓄積される。蓄積された電荷は一度にCCDアナログレジスタ71bに移送された後、所定の転送パルスによって順次隣のCCDアナログレジスタに移動しながらアナログ信号処理部72bに転送される。ここで、図中79bはクロックパルスを生成するクロックジェネレータである。また、図中78bはクロックドライバであり、制御手段80bからの制御信号に応じて、クロックジェネレータ79bで生成されたクロックパルスを制御して、上述した転送パルスを生成する。また、図中81bは制御手段80bに設けたメモリであり、上述の転送パルスを決定するためのパラメータを記憶している。
アナログ信号処理部72bでは、転送されてきた電荷を電圧値に変更してアナログ画像信号に変換し、感度補正等の各種補正を加えた後、A/D変換部73bにてデジタル画像信号に変換する。さらにゲインコントロール部74b,シェーディング補正部75b,トーンコントロール部76b等において各種補正を加えた後、1ライン分のデジタルデータとして画像データをバッファメモリー部77bに一旦格納する。その後、画像記録装置Bに対して画像データの読み出しを行う。
次に、各読取モードにおける読取動作について、特に図2を参照して説明する。
両面ADFモードの場合は、第1画像読取手段21は読取ガラス23の下方の位置で停止している。読取開始の操作によって、原稿載置台12に載置された複数枚の原稿を、ピックアップローラ43によって最上位のものから一枚づつ図中左方向に繰り出す。繰り出された原稿は、Uターンパス40aで約180度反転させられた後、第1搬送手段46によって読取ガラス23上に搬送され、第1画像読取手段21によって原稿の表面の画像情報が読み取られる。
その後、画像が読み取られた原稿は、第2搬送手段48により図中右方向に搬送され、第2画像読取手段41によって原稿の裏面の画像情報が読み取られる。その後、裏面の画像も読み取られた原稿は、第3搬送手段51により図中右方向に搬送され、原稿排紙トレイ50上に排出される。
片面ADFモードの場合も、上記両面ADFモードと同様に、第1画像読取手段21は読取ガラス23の下方の位置で停止している。そして、片面ADFモードの場合、上記両面ADFモードと同様の動作によって、原稿は、第1画像読取手段21により原稿の表面の画像情報が読み取られた後、第2画像読取手段41による読取動作がなされることなく、第3搬送手段51により図中右方向に搬送され、原稿排紙トレイ50上に排出される。
BOOKモードの場合は、ADFと一体になった原稿圧板52を開放し、プラテンガラス22上に原稿が、画像情報面を下側にして載置された状態で画像の読取動作がなされる
。読取開始の操作によって、第1画像読取手段21が駆動手段によってプラテンガラス22の下方にまで移動された後に、画像情報を読み取りながら第1画像読取手段21が図中右方向に移動することによって画像情報が読み取られる。
(3)画像伸縮補正方法
以上のように構成された画像読取装置においては、発明が解決しようとする課題の中で既に説明した通り、第1画像読取手段21で画像を読み取っている間は、原稿の搬送速度は、主として第1搬送手段46および第2搬送手段48によって支配され、第2画像読取手段41で画像を読み取っている間は、原稿の搬送速度は、主として第2搬送手段48および第3搬送手段51によって支配される。このため、各搬送手段を構成する搬送ローラ対の搬送速度に差があると、読み取った画像データの副走査方向の伸縮度合いが、表面と裏面とで異なってしまう。
そこで、このような不具合を解消するために、本実施例においては、読取中の主走査方向1ライン分の読取データの量を変えることで、画像伸縮を補正するものである。
図5はCCDの模式図である。ラインCCDは多数の光電変換素子Gを主走査方向に一列に並べて配置したものであり、一つ一つの光電変換素子がそれぞれ画像を読み取る1画素G1、G2、G3‥‥Gnを構成している。
通常の画像読取装置では、CCDの持つ全画素数を全て画像の読み取りに使用することはなく、CCDの全画素の先端および後端には、画像データを読み取らない非読取画素36が存在する。また、非読取画素36を除いた読取画素37の読取データが全て原稿の画像データに対応するわけではなく、読取画素37の先端および後端には、原稿の画像データに該当しない非有効画素38を持っている。
すなわち、実際にCCDが取り込む画像データは、読取画素37となり、これをプリンタ側に転送する前もしくはプリンタ側で受け取った後に(スキャン時はスキャン画像を作成する前)に、周囲の不要部分をマスクしてプリント画像データ(またはスキャン画像データ)を作成する。このマスク化によって切り落とされる部分が、主走査方向では非有効画素38となる。このように、これら非読取画素36および非有効画素38は記録画像(またはスキャン画像)として用いられない。したがって、非読取画素36および非有効画素38の範囲内で、読み取る画素を増減しても、主走査方向の読取画像には影響を与えない。
図6はラインCCDにて移動する原稿の画像を読み取る際の読取領域を説明する図である。また、図7から図9は、画像読取時における主走査方向1ラインごとの読取位置と、読取データに基づいてシート上に画像を記録した際の記録位置との関係を説明する図である。
ラインCCDによる画像の読み取りは、原稿からの反射光を光電変換して所定の時間蓄積し、蓄積した電荷を一度にCCDアナログレジスタに転送するものであるから、原稿がVなる搬送速度で移動している場合、副走査方向に幅を持った領域の画像を光電変換していることになる。以下の説明では、上記1回の走査によって読み取られる領域を、読取ラインと定義する。そして、該読取ラインHの副走査方向における所定の位置(図9では、読取ラインHの副走査方向における幅の中心位置とした)どうしの間隔(副走査間隔)をSとする。なお、読取ラインHは上記の通り一定の幅を有するものであるが、図7から図9においては、説明の都合上、読取ラインHを線で表現している。
デジタル複写機の場合、画像読取装置Aから転送された主走査方向1ラインごとの画像
データが、図7(a)に示すように、予め定められたライン間隔Sで読み取られたことを前提に、画像記録装置Bは画像の印刷を行う。このため、印刷結果は図7(b)に示すように、読取ラインの間隔Sの間隔で、各読取ラインの画像データが印刷される。
画像読取装置Aにおける副走査方向の読取ライン間隔は、主走査方向1ラインの画像データをアナログ信号処理部72へ転送するのに要する時間と、読取位置における原稿搬送速度によって決まる。さらに、主走査方向1ラインの画像データをアナログ信号処理部72へ転送するのに要する時間は、転送パルス数および転送パルスの周波数によって決まる。
ここで、転送パルスは、1ライン分の読取画像データとして、非有効画素38を含んだ読取画素37分に蓄積された電荷を転送するものであり、転送パルス数は読取画素37の個数に相当する。したがって、画像読取装置Aにおける副走査方向の読取ライン間隔は、転送パルス数,転送パルスの周波数および読取位置における原稿の搬送速度によって定まる。
すなわち、画像記録装置Bに対して定められたライン間隔Sに対して、
=V・N/ν・・・(1)
を満たすように、1ライン分の読取画像データを転送する転送パルス数N0,転送パルスの周波数νおよび原稿の搬送速度Vが定められている。
画像読取装置Aの原稿搬送手段は、上記の式(1)を満たす搬送速度Vとなるように、ローラ外形や回転速度などが定められていることが望ましい。以下において、上記の式(1)を満たす搬送速度Vを、理想状態の搬送速度と定義する。
上記のように構成しているため、画像読取装置Aにおける原稿搬送速度が理想状態の搬送速度Vと異なると、副走査方向の読取ライン間隔が所定のライン間隔Sと異なり、その結果、記録画像は原稿画像に対して伸縮してしまう。
以下に、画像の縮みを補正する場合と、画像の伸びを補正する場合について、説明する。
<画像の縮みを補正する場合>
読取中の原稿搬送速度が、理想状態の原稿搬送速度Vよりも速い速度Vの場合、副走査方向の読取ラインの間隔Sは、図8(a)に示すように、
S=V・N/ν・・・(2)
となり、理想状態の読取ラインの間隔Sよりも広がってしまう。
これに対して、画像記録装置B側は、理想状態の読取ライン間隔Sを前提に印刷を行うため、図8(b)に示すように、読取画像は副走査方向に縮んで印刷されてしまう。
この場合、主走査方向1ライン分の転送パルス数を、理想状態の転送パルス数Nに対して少なくすることで、副走査方向の画像縮みを補正できる。すなわち、1ライン分の転送パルス数を、理想状態の転送パルス数Nよりも少ないNとすると、1ライン分の画像データの転送に要する時間はN/νとなり、1ライン分の画像データの転送に要する時間は、理想状態に対して(N−N)/νだけ短くなるため、次のラインの読み取りを早く開始できる。
転送パルス数をNとしたとき、副走査方向の読取ラインの間隔Sは、
=V・N/ν・・・(3)
で表される。式(1)と式(2)より、S=SとなるNを求めると、
=N・V/V・・・(4)
が得られる。
すなわち、1ライン分の転送パルス数Nを、N=N・V/Vとすることで、図8(c)に示したように、副走査方向の読取ラインの間隔はSとなる。その結果、理想状態の原稿搬送速度よりも速い速度で搬送される原稿に対して、副走査方向の読取間隔が縮まった状態となる。
これに対して画像記録装置B側では、所定の読取ライン間隔Sを前提に印刷を行うため、最終的に印刷された1ページ分の画像データは、図8(d)に示したように、画像縮みが補正されたものとなる。
したがって、原稿の表面の読取画像が縮んでしまう場合は、第1画像読取手段21に印加する転送パルスの、主走査方向1ライン分の転送パルス数を、上記式(4)に示したNとすることで、画像の縮みが補正される。ここで、制御手段80aは、メモリ81aに記憶された転送パルス数を基に、1ライン分の転送パルス数を決定し、クロックドライバ78aによって転送パルスを生成し、ラインCCD21gに印加している。このため、メモリ80a内に予め記憶された転送パルス数Nを、Nに書き換えることで、ラインCCD21gに印加される1ライン分の転送パルス数の変更が行われる。
また、原稿の裏面の読取画像が縮んでしまう場合は、第2画像読取手段41に印加する転送パルスの、主走査方向1ライン分の転送パルス数を、上記式(4)に示したNとすることで、画像の縮みが補正される。ここで、制御手段80bは、メモリ81bに記憶された転送パルス数を基に、1ライン分の転送パルス数を決定し、クロックドライバ78bによって転送パルスを生成し、ラインCCD41gに印加している。このため、メモリ80b内に予め記憶された転送パルス数Nを、Nに書き換えることで、ラインCCD41gに印加される1ライン分の転送パルス数の変更が行われる。
以上のような補正を行う場合、補正前に対して、転送パルス数を削減した分、画像記録装置B側に送信されない読取画像データが存在するが、画像記録装置B側に送信されない読取画素は、非有効画素38の範囲内であれば、原稿の画像データに対応する有効画素39に影響することはない。
以上の方法により、例えば寸法公差上、第3搬送手段51を構成する搬送ローラ対の外径寸法が大きくて、第3搬送手段51の搬送速度が速く、第2画像読取手段41による読取画像が副走査方向に縮んでしまう場合、第2画像読取手段41の1ライン分の転送パルス数を、理想的な搬送速度に応じた1ライン分の転送パルス数よりも小さくすることで、読取画像の副走査方向の画像縮みを補正することができる。
<画像の伸びを補正する場合>
一方、読取中の原稿搬送速度が、理想状態の原稿搬送速度Vよりも遅い速度Vの場合、副走査方向の読取ラインHの間隔Sは、図9(a)に示すように、
=V・N/ν・・・(5)
となり、理想状態の読取ラインHの間隔Sよりも縮まってしまう。
これに対して、画像記録装置B側は、理想状態の読取ライン間隔Sを前提に印刷を行うため、図9(b)に示すように、読取画像は副走査方向に伸びて印刷されてしまう。
この場合、主走査方向1ライン分の転送パルス数を、理想状態の転送パルス数Nに対
して多くすることで、副走査方向の画像伸びを補正できる。すなわち、1ライン分の転送パルス数を、理想状態の転送パルス数Nよりも多いNとすると、1ライン分の画像データの転送に要する時間はN/νとなり、1ライン分の画像データの転送に要する時間は、理想状態に対して(N−N)/νだけ長くなるため、次のラインの読取開始が遅くなる。
1ライン分の画像データの転送に要する時間が(N−N)/νだけ長くなるということは、(N−N)/νだけ短くなるということと同義であるため、上述した画像の縮みを補正する場合において説明した式と同様の式関係が成り立つ。
すなわち、1ライン分の転送パルス数Nを、
=N・V/V・・・(6)
とすることで、図9(c)に示したように、副走査方向の読取ラインHの間隔はSとなる。その結果、理想状態の原稿搬送速度よりも遅い速度で搬送される原稿に対して、副走査方向の読取間隔が伸びた状態となる。これに対して画像記録装置B側では、所定の読取ライン間隔Sを前提に印刷を行うため、最終的に印刷された1ページ分の画像データは、図9(d)に示したように、伸びが補正されたものとなる。
したがって、原稿の表面の読取画像が伸びてしまう場合は、第1画像読取手段21に印加する転送パルスの、主走査方向1ライン分の転送パルス数を、上記式(6)に示したNとすることで、画像の伸びが補正される。ここで、制御手段80aは、メモリ81aに記憶された転送パルス数を基に、1ライン分の転送パルス数を決定し、クロックドライバ78aによって転送パルスを生成し、ラインCCD21gに印加している。このため、メモリ80a内に予め記憶された転送パルス数Nを、Nに書き換えることで、ラインCCD21gに印加される1ライン分の転送パルス数の変更が行われる。
また、原稿の裏面の読取画像が伸びてしまう場合は、第2画像読取手段41に印加する転送パルスの、主走査方向1ライン分の転送パルス数を、上記式(6)に示したNとすることで、画像の伸びが補正される。ここで、制御手段80bは、メモリ81bに記憶された転送パルス数を基に、1ライン分の転送パルス数を決定し、クロックドライバ78bによって転送パルスを生成し、ラインCCD41gに印加している。このため、メモリ80b内に予め記憶された転送パルス数Nを、Nに書き換えることで、ラインCCD41gに印加される1ライン分の転送パルス数の変更が行われる。
以上のような補正を行う場合、転送パルス数を増やした分、読取画素37以外の画像データが画像記録装置B側に送信されるが、転送パルス数を増やした分の画像データは、非読取画素36にあたるため、原稿の画像データに対応する有効画素39に影響はない。
以上の方法により、例えば寸法公差の範囲内で、第3搬送手段51を構成する搬送ローラ対の外径寸法が小さくて、第3搬送手段51の搬送速度が遅く、第2画像読取手段41による読取画像が副走査方向に伸びてしまう場合、第2画像読取手段41の1ライン分の転送パルス数を、理想的な搬送速度に応じた1ライン分の転送パルス数よりも多くすることで、読取画像の副走査方向の画像伸びを補正することができる。
なお、上記の説明において、第1画像読取手段21による読取画像の伸縮を、従来例にて説明したように駆動モータの回転速度によって補正する場合には、画像データ長による補正は第2画像読取手段41による読取画像に対してのみ行えばよく、その場合の画像処理部の構成は、図10に示すように、クロックドライバ78bに対してのみ、制御手段80bを設ければよい。
次に、意図的に各搬送手段(搬送ローラ)の搬送速度を変えている場合の、画像伸縮の補正について以下に説明する。
意図的に各搬送手段の搬送速度を変えている場合は、第1画像読取手段で読み取る際の原稿搬送速度、及び第2画像読取手段で読み取る際の原稿搬送速度について、予め理論的な値が分かっている。このため、予め分かっている原稿搬送速度の理論値に基づいて、それぞれの画像読取手段に対して、搬送速度に応じた転送パルス数を予め設定しておけばよい。
例えば、第1画像読取手段21の読取位置における原稿搬送速度が、理想状態の読取ライン間隔S=V・N/νを満たすVと等しくなるように駆動モータの速度が調整されているとする。これに対して第2画像読取手段41の読取位置における原稿搬送速度がVとなるように構成されている場合について以下に説明する。
第1画像読取手段21の読取ライン間隔Sは、
=V・N/ν・・・(7)
となり、第2画像読取手段41の読取ライン間隔Sは、第2画像読取手段21の転送パルス数をNとすると、
=V・N/ν・・・(8)
で表される。式(6)および式(7)より、S=Sとなる条件は、
=N・V/V・・・(9)
となる。
したがって、第2画像読取手段21の転送パルス数Nを、式(9)を満たす値とすることで、第2画像読取手段41による読取ライン間隔が、第1画像読取手段21による読取ライン間隔と等しくなり、画像の伸縮が補正される。ここで、第1画像読取手段21の読取位置における原稿搬送速度Vと、第2画像読取手段41の読取位置における原稿搬送速度Vとの比が整数でない場合、第2画像読取手段41の転送パルス数nは、上記式(9)にて算出されたNに近似した整数とすれば、画像伸縮の差はきわめて小さくなる。
次に、各搬送ローラ径の寸法公差内でのばらつきなどによって、画像伸縮に個体差がある場合の、画像伸縮補正方法について以下に説明する。
例えば、設計上、第1画像読取手段21の読取位置における原稿搬送速度と、第2画像読取手段41の読取位置における原稿搬送速度とを、それぞれ理想状態の読取ライン間隔S=V・N/νを満たすVにて装置を設計したとする。このとき、各搬送手段を構成するローラ対のローラ外径が寸法公差の範囲内で外径差があると、原稿の表面と裏面とで読取画像の伸縮が異なってしまう。
それぞれの搬送手段を構成するローラ対のローラ外径は、1台1台の画像読取装置において異なるため、原稿の表面と裏面との、読取画像の伸縮度合いは、1台1台の画像読取装置ごとに異なってくる。上記のように、画像伸縮に個体差がある場合に、表面と裏面との画像伸縮差を補正したい場合は、装置の組立工程において副走査方向の画像長が既知の原稿を読み取って、実際に読み出された画像長と比較して、適正な転送パルス数を算出して設定すればよい。
表面側に既知の長さLの画像をもち、裏面側に既知の長さLの画像をもつ原稿を、画像読取装置Aで読み取る。すなわち、第1画像読取手段21により原稿の表面側の画像を読み取り、第2画像読取手段41により原稿の裏面側の画像を読み取る。第1画像読取
手段21により得られた読取画像の長さがLFPであった場合の、画像伸縮の補正方法について、以下に説明する。
搬送速度Vで搬送される原稿を、転送パルス数N0,転送パルスの周波数νで読み取ると、読取ライン間隔Sは、
=V・N/ν・・・(10)
で表される。この読取ライン間隔Sで画像を読み取ると、所定の長さLの画像を構成するライン数Mは、
M=L/S・・・(11)
となる。これを記録する際には、理想状態の読取ライン間隔Sで読み取られたものとして印刷するので、記録された画像の長さLFPは、
FP=S・M・・・(12)
となる。
そして、上記式(1),式(10),式(11)および式(12)より、
FP/L=V/V・・・(13)
が導き出される。これにより、原稿画像長さと記録された画像長さの比は、原稿搬送速度の比の逆数に等しいことが分かる。
上記の条件における画像伸縮を補正する転送パルス数をNとすると、Nは、式(4)および式(13)より、
=N・V/V=N・LFP/L・・・(14)
が得られる。
したがって、転送パルス数を上記式(14)を満たす値に変更することで、個々の画像読取装置Aの、第1画像読取手段21における副走査方向の画像伸縮が補正される。
ここで、式(14)におけるNが整数でない場合、原稿表面の画像の伸縮を補正するための転送パルス数nは、式(14)を満たすNに近似した整数とすれば、原稿に対する画像伸縮はきわめて小さくなる。
さらに、第2画像読取手段41により得られた読取画像の長さがLBPであった場合、上記と同様の関係式より、原稿裏面の画像の伸縮を補正するための転送パルス数Nは、
=N・LBP/L・・・(15)
を満たす値に変更することで、個々の画像読取装置Aの、第2画像読取手段41における副走査方向の画像伸縮が補正される。
式(15)におけるNが整数でない場合、原稿裏面の画像の伸縮を補正するための転送パルス数nは、式(15)を満たすNに近似した整数とすれば、原稿に対する画像伸縮はきわめて小さくなる。
この方法によれば、それぞれの搬送手段(搬送ローラ対)による搬送速度を測定する必要はなく、簡単な方法で画像伸縮を補正する転送パルス数を定めることが可能であり、画像伸縮がなくなるよう調整することができる。また、例えば市場において、搬送ローラの磨耗や耐久劣化によって画像の伸縮が大きくなった場合においても、同様の方法により転送パルス数を再度算出して再設定することで、簡単な方法で画像伸縮を正しく補正できる。
図11及び図12には、本発明の実施例2が示されている。上記実施例1では、画像伸
縮を補正するために、転送パルス数を変更することにより、画像読取速度の調整を行う場合の構成について示したが、本実施例では、転送パルスの周波数を変更(変調)することにより、画像読取速度の調整を行う場合の構成について示す。
その他の構成および作用については実施例1と同一なので、同一の構成部分については、適宜その説明は省略する。
本実施例に係る画像形成装置の基本的な構成は、上記実施例1の場合と同様であり、画像読取手段であるCCDの転送パルス数を固定とし、転送パルスの周波数を変調することで画像伸縮の補正を行う点が異なる。すなわち、実施例1における画像伸縮補正方法は、CCDにて読み取った主走査方向1ラインの読取画像データをアナログ信号処理部72に転送する転送パルス数について、第1画像読取手段21および第2画像読取手段41とで異ならせることで、原稿の表面と裏面との画像伸縮の差を補正するものであった。
これに対して、本実施例における画像伸縮補正方法は、画像データを読み取る際の、CCDアナログレジスタ71の電荷を転送する転送パルスの周波数(以下、転送パルス周波数と称する)を、第1画像読取手段21および第2画像読取手段41とで異ならせることで、原稿の表面と裏面との画像伸縮の差を補正するものである。
読取画素数N個からなる1ライン分の画像データを転送パルス周波数νでアナログ信号処理部72に転送するのに要する時間Tは、
T=N/ν・・・(16)
で表される。そのため、転送パルス周波数νが高ければ、1ライン分の画像データをアナログ信号処理部72に転送するのに要する時間が短縮され、逆に転送パルス周波数νが低ければ、1ライン分の画像データをアナログ信号処理部72に転送するのに要する時間が伸びる。
したがって、画像が副走査方向に縮んでしまう場合、クロックドライバ78によってCCDの駆動周波数を理想状態の駆動周波数よりも高くすることで、1ライン分の画像データ転送時間が短縮され、次のラインの読み取りを早く開始できる。
図11および図12は、画像読取時における主走査方向1ラインごとの読取位置と、読取データに基づいてシート上に画像を記録した際の記録位置との関係を説明する図である。
実際の原稿の搬送速度が理想的な原稿搬送速度Vよりも速いVの場合、実施例1において説明したように、図8(a)と図8(b)に示すように、読取画像は副走査方向に縮んで印刷されてしまう。
転送パルス周波数をνとしたとき、副走査方向の読取ラインの間隔Sは、
=V・N/ν・・・(17)
で表される。式(1)と式(16)より、S=Sとなるνを求めると、
ν=ν・V/V・・・(18)
が得られる。
すなわち、CCDの転送パルス周波数νを、式(18)を満たす値とすることで、図11(c)に示したように、原稿搬送速度Vで搬送される原稿に対して、副走査方向の読取ラインの間隔をSとすることができる。これに対して画像記録装置B側では、図11(d)に示したように、所定の読取ライン間隔Sを前提に印刷を行うため、最終的に印刷された1ページ分の画像データは、縮みが補正されたものとなる。
ここで、転送パルス周波数νを変調するための係数がメモリ81に記憶されており、クロックドライバ78は、メモリ81に記憶された転送パルス周波数変調係数を基に、パルスジェネレータ79aの転送パルス周波数を変調して、ラインCCD21gに印加している。このため、メモリ80内に予め記憶された転送パルス周波数νに対応する転送パルス周波数変調係数を、転送パルス周波数νに対応する転送パルス周波数変調係数に書き換えることで、ラインCCD21gに印加される転送パルス周波数の変更が行われる。
そして、第1画像読取手段21の画像読取位置における原稿搬送速度をVとすると、制御手段80aは、メモリ81aに記憶された転送パルス周波数変調係数を基に、1ライン分の転送パルスの周波数を決定し、クロックドライバ78aによって転送パルスを生成し、ラインCCD21gに印加している。このため、メモリ80a内に予め記憶された転送パルス周波数νに対応する転送パルス周波数変調係数を、上記式(18)を満たす転送パルス周波数νに対応する転送パルス周波数変調係数に書き換えることで、ラインCCD21gに印加される転送パルス周波数の変更が行われる。
また、第2画像読取手段41においても同様に、制御手段80bは、メモリ81bに記憶された転送パルス周波数変調係数を基に、1ライン分の転送パルスの周波数を決定し、クロックドライバ78bによって転送パルスを生成し、ラインCCD21gに印加している。このため、第2画像読取手段41の画像読取位置における原稿搬送速度をVとすると、メモリ80b内に予め記憶された転送パルス周波数νに対応する転送パルス周波数変調係数を、上記式(18)のVにVを代入して得られた転送パルス周波数に対応する転送パルス周波数変調係数に書き換えることで、ラインCCD21gに印加される転送パルス周波数の変更が行われる。
一方、実際の原稿の搬送速度が理想的な原稿搬送速度Vよりも遅い場合、上記式(17),式(18)のVがV>Vであるだけで、各式の形態は変わらない。したがって、上記と同様にCCDの転送パルス周波数νを、式(18)を満たす値とすることで、図12(c)に示したように、原稿搬送速度Vで搬送される原稿に対して、副走査方向の読取ラインの間隔をSとすることができる。これに対して画像記録装置B側では、図12(d)に示したように、所定の読取ライン間隔Sを前提に印刷を行うため、最終的に印刷された1ページ分の画像データは、伸びが補正されたものとなる。
以上のように、例えば第3搬送手段51による搬送速度が速く、第2画像読取手段41による読取画像が副走査方向に縮んでしまう場合には、CCDの転送パルス周波数を高くすることで、読取画像の副走査方向の画像縮みを補正することができる。
一方、画像が副走査方向に伸びてしまう場合には、クロックドライバ78によってCCDの転送パルス周波数を低くすることで、1ライン分の画像データ転送時間が増加し、次のラインの読取開始が遅くなる。例えば第3搬送手段51による搬送速度が遅く、第2画像読取手段41による読取画像が副走査方向に伸びてしまう場合、CCDの転送パルス周波数を低くすることで、読取画像の副走査方向の画像伸びを補正することができる。
<画像伸縮の補正量について>
例えば意図的に各搬送手段(搬送ローラ対)による搬送速度を変えている場合は、第1画像読取手段で読み取る際の原稿搬送速度、及び第2画像読取手段で読み取る際の原稿搬送速度について、予め理論的な値が分かっている。従って、原稿搬送速度の理論値に基づいて、それぞれの画像読取手段に対してCCDの転送パルス周波数の変調係数(以下補正値)を算出し、予めメモリ81に設定しておけばよい。
例えば、第1画像読取手段21の読取位置における原稿搬送速度が、理想状態の読取ライン間隔S=V・N/νを満たすVと等しくなるように駆動モータの速度が調整されているとする。これに対して第2画像読取手段41の読取位置における原稿搬送速度がVとなるように構成されている場合について以下に説明する。
この場合、式(18)におけるVおよびVが分かっているため、クロックジェネレータ79bの転送パルス周波数を上記式(18)を満たす転送パルス周波数νに変調するような補正値を、メモリ81bに設定しておく。これにより、制御手段80bはこの補正値に基づいてクロックドライバ78bを制御して、ラインCCD41gに印加される転送パルス周波数をνにする。
次に、各搬送ローラ径の寸法公差内でのばらつきなどによって、画像伸縮に個体差がある場合について以下に説明する。
上記実施例1で説明したように、例えば、第1画像読取手段21の読取位置における原稿搬送速度と、第2画像読取手段41の読取位置における原稿搬送速度とを、それぞれ理想状態の読取ライン間隔S=V・N/νを満たすVにて装置を設計したとしても、各搬送ローラ径が寸法公差の範囲内で外径差があると、原稿の表面と裏面とで読取画像の伸縮が異なってしまう。
それぞれの搬送手段を構成するローラ対のローラ外径は、1台1台の画像読取装置において異なるため、原稿の表面と裏面との、読取画像の伸縮度合いは、1台1台の画像読取装置ごとに異なってくる。上記のように、画像伸縮に個体差がある場合に、表面と裏面との画像伸縮差を補正したい場合は、装置の組立工程において副走査方向の画像長が既知の原稿を読み取って、実際に読み出された画像長と比較して、適正な転送パルス周波数を算出して設定すればよい。
表面側に既知の長さLの画像をもち、裏面側に既知の長さLの画像をもつ原稿を、画像読取装置Aで読み取る。すなわち、第1画像読取手段21により原稿の表面側の画像を読み取り、第2画像読取手段41により原稿の裏面側の画像を読み取る。第1画像読取手段21により得られた読取画像の長さがLFPであった場合の、画像伸縮の補正方法について、以下に説明する。
第1画像読取手段21の読取位置における原稿搬送速度を未知の搬送速度Vとし、第2画像読取手段41の読取位置における原稿搬送速度を未知の搬送速度Vと仮定する。
原稿の表面の読み取りにおいて、未知の搬送速度Vで搬送される原稿を、転送パルス数N0,転送パルスの周波数νで読み取ると、読取ライン間隔S1は、上記実施例1と同様に、
=V・N/ν・・・(10)
で表される。この読取ライン間隔Sで画像を読み取ると、所定の長さLの画像を構成するライン数Mは、上記実施例1と同様に、
M=L/S・・・(11)
となる。これを記録する際には、理想状態の読取ライン間隔Sで読み取られたものとして印刷するので、記録された画像の長さLFPは、上記実施例1と同様に、
FP=S・M・・・(12)
となる。
そして、上記式(1),式(10),式(11)および式(12)より、
FP/L=V/V・・・(13)
が導き出される。これにより、原稿画像長さと記録された画像長さの比は、原稿搬送速度の比の逆数に等しいことが分かる。
上記の条件における画像伸縮を補正する転送パルス周波数をνとすると、νは、式(18)および式(13)より、
ν=ν・V/V=ν・L/LFP・・・(19)
が得られる。
したがって、第1画像読取手段21の転送パルス周波数を式(19)を満たす値に設定することで、画像読取装置Aにおける第1画像読取手段21による副走査方向の画像伸縮が補正される。
さらに、第2画像読取手段41により得られた読取画像の長さがLBPであった場合、上記と同様の関係式より、原稿裏面の画像の伸縮を補正するための転送パルス周波数をνは、
ν=ν・V/V=ν・L/LBP・・・(20)
を満たす値に設定することで、個々の画像読取装置Aの、第2画像読取手段41における副走査方向の画像伸縮が補正される。
この方法によれば、それぞれの搬送手段(搬送ローラ対)による搬送速度を測定する必要はなく、簡単な方法で画像伸縮を補正する転送パルス周波数を定めることができる。また、例えば市場において、搬送ローラの磨耗や耐久劣化によって画像の伸縮が大きくなった場合においても、同様の方法により転送パルス周波数を再度算出して再設定することで、簡単な方法で画像伸縮を正しく補正できる。
図13〜図15には、本発明の実施例3が示されている。上記実施例1,2では、画像読取手段による画像読取速度の調整により画像伸縮を補正する場合の構成について示したが、本実施例では、搬送される原稿に対して画像読取手段を移動させながら原稿画像を読み取らせることで、原稿と画像読取手段との相対速度の調整により画像伸縮を補正する場合の構成について示す。
その他の基本的な構成および作用については実施例1と同一なので、同一の構成部分については、適宜その説明は省略する。
上記実施例1および実施例2に係る画像読取装置においては、ADFモードにおける画像読取時において、第1画像読取手段および第2画像読取手段を、それぞれ所定の位置に静止させた状態で、原稿を搬送しながら画像情報を読み取っていた。これに対して、本実施例に係る画像読取装置においては、ADFモードにおける画像読取時において、画像読取手段を所定の速度で移動させながら、搬送手段によって搬送される原稿の画像情報を読み取るように構成されている。
すなわち、所定の搬送速度よりも速く、あるいは遅く搬送される原稿に対して、画像読取手段を原稿の搬送方向と略並行に移動させることで、原稿と第1画像読取手段との相対速度と、原稿と第2画像読取手段との相対速度とを等しくするように制御し、原稿の表面と裏面とで画像の伸縮をなくすように補正するものである。
まず、図13および図14を参照して、本実施例における画像読取手段の移動方法について、第1画像読取手段を移動させる場合を例にとって説明する。図13および図14は、第1画像読取手段21を移動させるための駆動手段の構成を説明する図である。
図において、25bはプーリー25aと一体に設けたプーリーギアであり、第1画像読取手段21に接合されたタイミングベルト27を駆動するために設けられたものである。図中55はプーリーギア25bとかみ合った減速ギア列である。また、図中56は振り子アームであり、駆動モータ29のピニオンギア29aの回動軸を中心に回動可能に支持されており、その一端側には駆動伝達ギア57が回転可能に軸支されている。この振り子アーム56はバネ58によって図中時計方向に常時付勢されており、ソレノイド59によって反時計方向に回動する。
ソレノイド59が非通電状態の場合、振り子アーム56はバネ58によって時計方向に付勢されており、図14(a)に示すように、駆動伝達ギア57が駆動モータ29のピニオンギア29aおよびプーリーギア25bの両方とかみ合っている。この状態では、駆動モータ29の駆動力は駆動伝達ギア57を介してプーリーギア25bに伝達される。この状態を定常駆動状態と定義する。
ソレノイド59に通電すると、振り子アーム56はバネ58の付勢力に逆らって反時計方向に回動し、図14(b)に示すように、駆動伝達ギア57が駆動モータ29のピニオンギア29aおよび減速ギア列55の入力ギア55aの両方とかみ合う。この状態では、駆動モータ29の駆動力は駆動伝達ギア57および減速ギア列55を介してプーリーギア25bに伝達される。この状態を低速駆動状態と定義する。
以上の構成において、BOOKモードで画像読取を行う場合には、第1画像読取手段21は定常駆動状態にて駆動され、プラテンガラス22の下方を移動しながら、プラテンガラス22上に載置された原稿の画像を読み取る。
一方、両面ADFモードで画像読取を行う場合には、第1画像読取手段21は読取ガラス23の下方において低速駆動状態にて駆動され、読取ガラス23の下方を低速で移動しながら、読取ガラス23上を搬送される原稿の画像を読み取る。
そして、第1画像読取手段21によって読み取った画像が、第2画像読取手段41によって読み取った画像に対して縮んでしまう場合には、第1画像読取手段21を低速駆動状態にて原稿の移動方向と同一方向に移動することで、原稿と第1画像読取手段21の相対速度を調整し、読取画像の副走査方向の画像縮みを補正することができる。
一方、第1画像読取手段21によって読み取った画像が、第2画像読取手段41によって読み取った画像に対して伸びてしまう場合には、第1画像読取手段21を低速駆動状態にて原稿の移動方向と逆方向に移動することで、原稿と第1画像読取手段21の相対速度を調整し、読取画像の副走査方向の画像伸びを補正することができる。
なお、以上の説明においては、第2画像読取手段41の読取画像に対して、第1画像読取手段21の読取画像の伸縮を調整する構成にて説明した。この場合、第2画像読取手段41の読取位置における原稿搬送速度が、理想状態における原稿搬送速度Vとなるように、予め第1搬送手段46,第2搬送手段48および第3搬送手段51を駆動する駆動モータの回転数を調整しておけば、第2画像読取手段41の読取画像は、原稿に対して画像伸縮がない。したがって、これに対して補正された第1画像読取手段21の読取画像もまた原稿に対して画像伸縮がない。
以上のように、本実施例では、原稿の表面あるいは裏面における読取画像の伸縮を、機構的手段によって補正することができる。このため、電気的手法によらずに原稿の表面あるいは裏面における読取画像の伸縮を補正できる。
また、本実施例では、ADFモードにおいて第1画像読取手段21を移動させながら画像を読み取る構成としているので、BOOKモードにおける第1画像読取手段21の移動機構とADFモードにおける第1画像読取手段21の移動機構とが、少なくとも一部を共用しており、装置の小型化、低コスト化を実現できる。
なお、本実施例では、第1画像読取手段21を移動する構成にて説明したが、第2画像読取手段を移動する構成であってもよく、もちろん第1および第2画像読取手段の両方を移動する構成でもよい。
また、本実施例では、定常移動状態と低速移動状態の2段階の変速を行っているが、原稿搬送速度の変化に応じて3段階以上に変速可能なギア列を用いてもよい。
また、本実施例では、1つの駆動モータ29に対して駆動ギア列を切替えることで、定常移動状態と減速移動状態との切替えを行っているが、駆動モータ29として速度可変のモータを用いて、駆動モータ自体の回転速度を変えることで、画像読取手段の移動速度を切替えてもよい。更に減速移動用の駆動モータを別に設けて、プーリーギア25bの駆動源を選択的に切替えてもよい。
また、図15に示すように、2分割したプーリー90とVベルト91によって構成され、プーリー90を構成する2枚のプレート90a,90bとの間隔を変えることで変速を行う、無段階変速機構を、図3に示すプーリー25aの代わりに用いてもよい。
段階的に変速を行う方法は、例えば意図的に原稿搬送速度を変えている場合など、それぞれの画像読取手段の読取位置における原稿搬送速度が予め分かっている場合に好適に用いることができる。
これまで説明した実施例1〜実施例3における画像読取装置においては、読取画像の副走査方向全体の画像伸縮を補正する構成について示したが、本実施例では、より微視的に、読取画像の副走査方向の部分的な画像伸縮を補正する構成について示す。
すなわち、上記の通り、原稿の表裏の画像をそれぞれ読み取る第1画像読取手段と第2画像読取手段は、原稿の搬送方向に対して異なる位置に配置されている。そのため、第1画像読取手段による画像読取時に原稿搬送に携わっている搬送手段の組み合わせと、第2画像読取手段による画像読取時に原稿搬送に携わっている搬送手段の組み合わせは全く異なる。
従って、搬送手段の組み合わせが異なることに起因する原稿の搬送速度の相違に基づく読取画像の伸縮は、表裏の読取画像間で比較的顕著に現われ易い。しかしながら、一つの画像読取手段により原稿の画像を読み取っている最中においても、厳密には原稿搬送に携わっている搬送手段の組み合わせは途中で変更される。従って、原稿を読み取っている最中に原稿の搬送速度が多少変化してしまう。本実施例では、このような点にも着目し、部分的に生じてしまう読取画像の伸縮についても補正可能とする構成について示す。
その他の基本的な構成および作用については実施例1と同一なので、同一の構成部分については、適宜その説明は省略する。
実施例1の説明において、第1画像読取手段21により画像を読み取っている最中の原稿の搬送速度は、第1搬送手段46および第2搬送手段48によって支配されると説明し
たが、第1搬送手段46による原稿搬送速度と、第2搬送手段48による原稿搬送速度とが異なる場合、その原稿搬送速度は読取開始から終了まで一定ではない。
例えば第1画像読取手段21による画像読取中においては、読取開始から原稿先端が第2搬送手段48に到達する前までは、原稿の搬送速度は第1搬送手段46のみによって支配される(以下、第1原稿搬送速度V1とする)。また、原稿が第2搬送手段48に到達した後は、原稿の搬送速度は第1搬送手段46および第2搬送手段48の両方によって支配される(以下、第2原稿搬送速度V2とする)。さらに原稿が搬送され、原稿後端が第1搬送手段46のニップから抜けると、原稿の搬送速度は第2搬送手段48のみによって支配される(以下、第3原稿搬送速度V3とする)。
したがって、第1原稿搬送速度V1にて搬送されている間の読取画像の伸縮と、第2原稿搬送速度V2にて搬送されている間の読取画像の伸縮と、第3原稿搬送速度V3にて搬送されている間の読取画像の伸縮とはそれぞれ異なっている。さらには、原稿の長さによっては、原稿後端が第1搬送手段46のニップから抜ける前に、原稿先端が第3搬送手段51のニップに到達する場合がある。この場合は原稿の搬送速度は第1搬送手段46,第2搬送手段48および第3搬送手段51の3つの搬送手段によって支配される(以下、第4原稿搬送速度V4とする)。
この状態からさらに原稿が搬送されると、原稿後端が第1搬送手段46のニップから抜けるため、原稿の搬送速度は第2搬送手段48および第3搬送手段51の2つの搬送手段によって支配される(以下、第5原稿搬送速度V5とする)。さらに原稿が搬送されると、原稿後端が第2搬送手段48のニップから抜けるため、原稿の搬送速度は第3搬送手段51のみによって支配される(以下、第6原稿搬送速度V6とする)。
本実施例は、第1原稿搬送速度V1にて搬送されている間、第2原稿搬送速度V2にて搬送されている間、第3原稿搬送速度V3にて搬送されている間、第4原稿搬送速度V4にて搬送されている間、第5原稿搬送速度V5にて搬送されている間、および第6原稿搬送速度V6にて搬送されている間で、第1画像読取手段21および第2画像読取手段41のそれぞれに対して、各搬送速度に応じた補正量にて読取画像の伸縮補正を行うものである。
なお、後述するように、第1画像読取手段21における画像読取中には、第1搬送速度V1,第2原稿搬送速度V2,第4原稿搬送速度V4,第5原稿搬送速度V5の4段階に速度変化する場合と、第1搬送速度V1,第2原稿搬送速度V2,第3原稿搬送速度V3,第5原稿搬送速度V5の4段階に速度変化する場合がある。
一方、第2画像読取手段41における画像読取中には、第2原稿搬送速度V2,第4原稿搬送速度V4,第5原稿搬送速度V5,第6原稿搬送速度V6の4段階に速度変化する場合と、第2原稿搬送速度V2,第3原稿搬送速度V3,第5原稿搬送速度V5,第6原稿搬送速度V6の4段階に速度変化する場合がある。
本実施例では、搬送速度の変化に対応させて、読取画像の伸縮を補正するものであるが、その補正方法に関しては、上述した実施例1〜3のいずれかを適用できる。
例えば、実施例1における伸縮補正方法の場合には、各ラインの転送パルス数を増減することで画像の伸縮を補正しているが、この転送パルス増減量を、上記各搬送速度に応じた補正量(以下、補正値)に適時切替えることで、原稿の部分的な画像伸縮を補正することが可能となる。
すなわち、第1画像読取手段21に対しては、第1原稿搬送速度V1にて搬送されている間は第1補正値J1,第2原稿搬送速度V2にて搬送されている間は第2補正値J2,第3原稿搬送速度V3にて搬送されている間は第3補正値J3,第4原稿搬送速度V4にて搬送されている間は第4補正値J4,第5原稿搬送速度V5にて搬送されている間は第5補正値J5に切替えることで、原稿の部分的な画像伸縮補正が可能となる。
また、第2画像読取手段41に対しては、第2原稿搬送速度V2にて搬送されている間は第1補正値K1,第3原稿搬送速度V3にて搬送されている間は第2補正値K2,第4原稿搬送速度V4にて搬送されている間は第3補正値K3,第5原稿搬送速度V5にて搬送されている間は第4補正値K4,第6原稿搬送速度V6にて搬送されている間は第5補正値K5に切替えることで、原稿の部分的な画像伸縮補正が可能となる。
以下に、画像補正の切替えタイミングについて、図16から図19のフローチャートを用いて説明する。
まず、原稿先端が第1搬送手段46のニップ位置に到達すると、原稿は、第1搬送手段46によって第1原稿搬送速度V1にて搬送される。このとき、図16のフローチャートに示すように、補正値は第1補正値J1となる(Step1)。制御手段は第1原稿エッジセンサ47を監視し(Step2)、第1原稿エッジセンサ47が原稿先端を検知すると、タイマT1をスタートする(Step3)とともに、図18に示したサブルーチンSR1を平行して走らせ(Step4)、第1画像読取手段21による読取開始および読取終了の制御を行う。
原稿先端が第1搬送手段46のニップ位置に到達してから、原稿先端が第2搬送手段48のニップ位置に到達するまでは、原稿は第1搬送手段46のみによって搬送されるため、第1画像読取手段21に対しては、上記の通り、第1補正値J1を用いて画像伸縮を補正する。タイマT1が時間t3に達すると、原稿先端が第2搬送手段48のニップ位置に達したと判断して、第1画像読取手段21に対する画像伸縮の補正値を、第1補正値J1から第2補正値J2へ切替える(Step6)。このとき、原稿は第1搬送手段46と第2搬送手段48の両方によって搬送されるため、第2補正値J2を用いて画像伸縮を補正する。
また、第2画像読取手段41に対する画像伸縮の補正値を、第2搬送速度V2に応じた第1補正値K1に設定しておく(Step6)。この時間t3は、第1原稿エッジセンサ47が原稿先端を検知してから原稿先端が第2搬送手段48のニップ位置に到達するまでの時間であり、第1原稿エッジセンサ47の検知位置から第2搬送手段48のニップ位置までの紙パス長と、第1搬送速度V1によって定めることができる。
その後、制御手段は第2原稿エッジセンサ49の状態を監視する(Step7)。第2原稿エッジセンサ49がOFF状態であるならば、再びStep7に戻る。Step7において、第2原稿エッジセンサ49がON状態であるならば、タイマT2をスタートする(Step8)とともに、図19に示したサブルーチンSR2を平行して走らせ(Step9)、第2画像読取手段41による読取開始および読取終了の制御を行う。
その後、図17のフローチャートに示すように、第1原稿エッジセンサ47の監視(Step10)を行い、第1原稿エッジセンサ47がON状態であるならば、原稿後端が第1搬送手段46のニップを抜けていないと判断し、タイマT2の監視(Step11)を行う。Step11において、タイマT2が時間t4に達していない場合、再びStep10に戻る。
Step11において、タイマT2が時間t4に達したら、制御手段は原稿先端が第3搬送手段51のニップ位置に達したと判断して、第1画像読取手段21に対する画像伸縮の補正値を第2補正値J2から第4補正値J4へ切替え、また、第2画像読取手段41に対する画像伸縮の補正値を、第1補正値K1から第3補正値K3へ切替える(Step12)。
このとき、原稿は第1搬送手段46と第2搬送手段48と第3搬送手段51の3つによって搬送されるため、第1画像読取手段21に対する画像伸縮の補正値として第4補正値J4を用い、第2画像読取手段41に対する画像伸縮の補正値として第3補正値K3を用いて画像伸縮を補正する。この時間t4は、第2原稿エッジセンサ49が原稿先端を検知してから原稿先端が第3搬送手段51のニップ位置に到達するまでの時間であり、第2原稿エッジセンサ49の検知位置から第3搬送手段51のニップ位置までの紙パス長と、第2の原稿搬送速度によって定められる。
その後、制御手段は第1原稿エッジセンサ47の状態を監視し(Step13)、第1原稿エッジセンサ47がON状態であるならば、再びStep13に戻る。Step13において、第1原稿エッジセンサ47がOFF状態であるならば、制御手段は原稿後端が第1搬送手段46のニップを抜けたと判断し、タイマT3をスタートする(Step14)とともに、第1画像読取手段21に対する画像伸縮の補正値を第4補正値J4から第5補正値J5へ切替え、また、第2画像読取手段41に対する画像伸縮の補正値を、第3補正値K3から第4補正値K4へ切替える(Step18)。
このとき、原稿は第2搬送手段48と第3搬送手段51の両方によって搬送されるため、第1画像読取手段21に対する画像伸縮の補正値として第5補正値J5を用い、第2画像読取手段41に対する画像伸縮の補正値として第4補正値K4を用いて画像伸縮を補正する。その後、制御手段は第2原稿エッジセンサ49の状態を監視し(Step19)、第2原稿エッジセンサ49がON状態であるならば、再びStep19に戻る。
Step19において、第2原稿エッジセンサ49がOFF状態であるならば、制御手段は原稿後端が第2搬送手段48のニップを抜けたと判断し、タイマT4をスタートする(Step20)とともに、第2画像読取手段41に対する画像伸縮の補正値を、第4補正値K4から第5補正値K5へ切替える(Step21)。このとき、原稿は第3搬送手段51のみによって搬送されるため、第2画像読取手段41に対する画像伸縮の補正値として第5補正値K5を用いて画像伸縮を補正する。
一方、Step10において、第1原稿エッジセンサ47がOFF状態であるならば、制御手段は原稿後端が第1搬送手段46のニップを抜けたと判断し、タイマT3をスタートする(Step15)。さらに、第1画像読取手段21に対する画像伸縮の補正値を第2補正値J2から第3補正値J3へ切替え、また、第2画像読取手段41に対する画像伸縮の補正値を、第1補正値K1から第2補正値K2へ切替える(Step16)。
このとき、原稿は第2搬送手段48のみによって搬送されるため、第1画像読取手段21に対する画像伸縮の補正値として第3補正値J3を用い、第2画像読取手段41に対する画像伸縮の補正値として第2補正値K2を用いて画像伸縮を補正する。その後、タイマT2の監視(Step17)を行い、タイマT2が時間t5に達していなければ、原稿先端が第3搬送手段51のニップに達していないと判断し、再びStep17に戻る。Step17において、タイマT2が時間t5に達した場合、制御手段は原稿先端が第3搬送手段51のニップに到達したと判断し、第1画像読取手段21に対する画像伸縮の補正値を第3補正値J3から第5補正値J5へ切替え、また、第2画像読取手段41に対する画像伸縮の補正値を、第2補正値K2から第4補正値K4へ切替える(Step18)。
このとき、原稿は第2搬送手段48と第3搬送手段51の両方によって搬送されるため、第1画像読取手段21に対する画像伸縮の補正値として第5補正値J5を用い、第2画像読取手段41に対する画像伸縮の補正値として第4補正値K4を用いて画像伸縮を補正する。この時間t5は、第2原稿エッジセンサ49が原稿先端を検知してから原稿先端が第3搬送手段51のニップ位置に到達するまでの時間であり、第2原稿エッジセンサ49の検知位置から第3搬送手段51のニップ位置までの紙パス長と、第3の原稿搬送速度V3によって定められる。
その後、制御手段は第2原稿エッジセンサ49の状態を監視し(Step19)、第2原稿エッジセンサ49がON状態であるならば、再びStep19に戻る。Step19において、第2原稿エッジセンサ49がOFF状態であるならば、制御手段は原稿後端が第2搬送手段48のニップを抜けたと判断し、タイマT4をスタートする(Step20)とともに、第2画像読取手段41に対する画像伸縮の補正値を、第4補正値K4から第5補正値K5へ切替える(Step21)。このとき、原稿は第3搬送手段51のみによって搬送されるため、第2画像読取手段41に対する画像伸縮の補正値として第5補正値K5を用いて画像伸縮を補正する。
次に、サブルーチンSR1について説明する。周知のように、第1画像読取手段21による画像読取の開始は、原稿先端が読取位置に到達するタイミングを計って行っている。したがって、制御手段は、第1画像読取手段21の上流側に配置した第1原稿エッジセンサ47が原稿先端を検知したときにスタートしたタイマT1の監視を行う(Step30)。タイマT1が時間t7に達すると、制御手段は原稿先端が第1画像読取手段21の読取位置に到達したと判断して、第1画像読取手段21による画像読取を開始する(Step31)。この時間t7は、第1原稿エッジセンサ47の検知位置から第1画像読取手段21の読取位置までの紙パス長と、第1搬送速度V1によって定められる。
その後、制御手段はStep10またはStep13にて第1原稿エッジセンサ47の状態を監視する。Step10またはStep13にて第1原稿エッジセンサ47がOFF状態であるならば、制御手段は原稿後端が第1搬送手段46のニップを抜けたと判断し、Step15またはStep14にてタイマT3をスタートする。制御手段は、タイマT3の監視を行い(Step32)、タイマT3が時間t8に達すると、制御手段は原稿後端が第1画像読取手段21の読取位置に到達したと判断して、第1画像読取手段21による画像読取を終了させる(Step33)。その後、第1画像読取手段21に対する補正値をJ1に戻し(Step34)、タイマT1,タイマT3をリセットして(Step35)、サブルーチンSR1を終了する。
次に、サブルーチンSR2について説明する。周知のように、第2画像読取手段41による画像読取の開始は、原稿先端が読取位置に到達するタイミングを計って行っている。したがって、制御手段は、第2画像読取手段41の上流側に配置した第2原稿エッジセンサ49が原稿先端を検知したときにスタートしたタイマT2の監視を行う(Step40)。タイマT2が時間t9に達すると、制御手段は原稿先端が第2画像読取手段41の読取位置に到達したと判断して、第2画像読取手段41による画像読取を開始する(Step41)。この時間t9は、第2原稿エッジセンサ49の検知位置から第2画像読取手段41の読取位置までの紙パス長と、第2搬送速度V2と第3搬送速度V3の両方あるいは、第2搬送速度V2単独によって決まってくる。
その後、制御手段はStep19にて第2原稿エッジセンサ49の状態を監視し、第2原稿エッジセンサ49がOFF状態であるならば、制御手段は原稿後端が第2搬送手段48のニップを抜けたと判断し、タイマT4をスタートする(Step20)。タイマT4
が時間t10に達すると、制御手段は原稿後端が第2画像読取手段41の読取位置に到達したと判断して、第2画像読取手段41による画像読取を終了する(Step43)。この時間t10は、第2原稿エッジセンサ49の検知位置から第2画像読取手段41の読取位置までの紙パス長と、第6搬送速度V6によって定められる。その後、第2画像読取手段41に対する補正値をK1に戻し(Step44)、タイマT2,タイマT4をリセットして(Step45)、サブルーチンSR2を終了する。
以上のように、読取画像の副走査方向の伸縮補正値を、第1原稿搬送速度V1にて搬送されている間,第2原稿搬送速度V2にて搬送されている間,第3原稿搬送速度V3にて搬送されている間,第4原稿搬送速度V4にて搬送されている間,第5原稿搬送速度V5にて搬送されている間、および第6原稿搬送速度V6にて搬送されている間のそれぞれにおいて、第1画像読取手段21および第2画像読取手段41に対して、それぞれ上記各搬送速度に応じた補正値にて読取画像の伸縮補正を行うことで、原稿の部分的な画像伸縮補正が可能となる。
本実施例においては、第1画像読取手段21および第2画像読取手段41の両方に対して、実施例1における読取画像の伸縮補正方法を用いて補正を行った場合を例にして説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、伸縮補正は第1画像読取手段21による読取画像、あるいは第2画像読取手段41による読取画像のどちらか一方に対してのみ行ってもよい。
さらに、伸縮修正方法としては、実施例2にて説明した方法、あるいは実施例3にて説明した方法を用いても良い。
図1は本発明の実施例に係る電子写真複写機の概略構成図である。 図2は図1中の要部拡大図である。 図3は画像読取手段の駆動機構の概略図である。 図4は本発明の実施例1に係る画像読取手段の画像処理部の構成を示すブロック図である。 図5はCCDの模式図である。 図6はラインCCDにて移動する原稿の画像を読み取る際の読取領域を説明する図である。 図7は理想状態における、原稿上の主走査方向1ラインごとの読取位置と、読取データに基づいてシート上に画像を記録した際の記録位置との関係を説明する図である。 図8は理想状態に対して原稿搬送速度が速い場合における、原稿上の主走査方向1ラインごとの読取位置と、読取データに基づいてシート上に画像を記録した際の記録位置との関係を説明する図である。 図9は理想状態に対して原稿搬送速度が遅い場合における、原稿上の主走査方向1ラインごとの読取位置と、読取データに基づいてシート上に画像を記録した際の記録位置との関係を説明する図である。 図10は本発明の実施例1に係る画像読取手段の画像処理部の構成を示すブロック図である。 図11は本発明の実施例2における、理想状態に対して原稿搬送速度が速い場合における、原稿上の主走査方向1ラインごとの読取位置と、読取データに基づいてシート上に画像を記録した際の記録位置との関係を説明する図である。 図12は本発明の実施例2における、理想状態に対して原稿搬送速度が遅い場合における、原稿上の主走査方向1ラインごとの読取位置と、読取データに基づいてシート上に画像を記録した際の記録位置との関係を説明する図である。 図13は本発明の実施例3に係る画像読取手段の駆動機構の構成説明図である。 図14は本発明の実施例3に係る画像読取手段の駆動機構の構成説明図である。 図15は本発明の実施例3に係る画像読取手段の駆動機構の構成説明図である。 図16は本発明の実施例4に係る画像読取手段における画像伸縮補正の制御手順を説明するフローチャートである。 図17は本発明の実施例4に係る画像読取手段における画像伸縮補正の制御手順を説明するフローチャートである。 図18は第1画像読取手段による読取開始および読取終了の制御手順を説明するフローチャートである。 図19は第2画像読取手段による読取開始および読取終了の制御手順を説明するフローチャートである。 図20は従来例に係る画像読取装置を備えた画像形成装置の概略構成図である。 図21は従来例に係る画像読取手段の画像処理部の構成を示すブロック図である。 図22はCCDの電荷転送の説明図である。
符号の説明
21 第1画像読取手段
22 プラテンガラス
23 読取ガラス
24 ガイドレール
25a,26 プーリー
25b プーリーギア
27 タイミングベルト
29 駆動モータ
29a ピニオンギア
36 非読取画素
37 読取画素
38 非有効画素
39 有効画素
41 第2画像読取手段
46 第1搬送手段
47 原稿エッジセンサ
48 第2搬送手段
49 原稿エッジセンサ
51 第3搬送手段
55 減速ギア列
55a 入力ギア
56 振り子アーム
57 駆動伝達ギア
58 バネ
59 ソレノイド
90 プーリー
90a,90b プレート
91 ベルト
21g,41g ラインCCD
A 画像読取装置
B 画像記録装置

Claims (6)

  1. 原稿を搬送する複数の搬送手段と、
    これら搬送手段によって搬送されている原稿の画像を読み取る画像読取手段と、を備えた画像読取装置において、
    前記画像読取手段が移動可能に構成されると共に、
    原稿が搬送される過程で、原稿搬送に携わっている搬送手段の組み合わせが変更されることに起因する原稿の搬送速度の変化に対応させて、該画像読取手段と原稿との間の相対速度の変化を吸収せしめるように、前記画像読取手段が移動しながら画像を読み取ることを特徴とする画像読取装置。
  2. 原稿を搬送する複数の搬送手段と、
    原稿台に載置された静止状態の原稿の画像を読み取ることができ、かつ、前記搬送手段によって搬送されている原稿の一方の面の画像を読み取ることができる、移動可能に構成された第1画像読取手段と、
    前記搬送手段によって搬送されている原稿の他方の面の画像を読み取る第2画像読取手段と、を備え、
    第1画像読取手段による読取動作がなされている最中に原稿搬送に携わっている搬送手段の組み合わせと第2画像読取手段による読取動作がなされている最中に原稿搬送に携わっている搬送手段の組み合わせが異なっていることに起因する原稿の搬送速度の差異に対応させて、第1画像読取手段と原稿との間の相対速度と第2画像読取手段と原稿との間の相対速度を等しくせしめるように、第1画像読取手段が移動しながら画像を読み取ることを特徴とする画像読取装置。
  3. 原稿搬送に携わっている搬送手段の組み合わせは、搬送されている原稿の先端または後端のうちの少なくともいずれか一方を検知する検知センサによる検知信号に基づいて、検知センサと搬送手段との位置関係及び原稿の搬送速度から判断されることを特徴とする請求項1または2に記載の画像読取装置。
  4. 複数の搬送手段によって搬送されている原稿の画像を画像読取手段によって読み取る場合に、原稿が搬送される過程で、原稿搬送に携わっている搬送手段の組み合わせが変更さ
    れることに起因する原稿の搬送速度の変化に対応させて、前記画像読取手段を移動させながら画像を読み取らせて、画像読取手段と原稿との間の相対速度の変化を吸収させることによって、前記搬送手段の組み合わせの変更に伴う読取画像の伸縮を補正することを特徴とする画像伸縮補正方法。
  5. 複数の搬送手段によって搬送されている原稿の両面画像を第1画像読取手段及び第2画像読取手段によってそれぞれ読み取る場合に、原稿が搬送される過程で、第1画像読取手段による読取動作がなされている最中に原稿搬送に携わっている搬送手段の組み合わせと第2画像読取手段による読取動作がなされている最中に原稿搬送に携わっている搬送手段の組み合わせが異なっていることに起因する原稿の搬送速度の差異に対応させて、第1画像読取手段または第2画像読取手段のうちの少なくとも一方を移動させながら画像を読み取らせて、第1画像読取手段と原稿との間の相対速度と第2画像読取手段と原稿との間の相対速度を等しくせしめることによって、前記搬送手段の組み合わせの変更に伴う読取画像の伸縮を補正することを特徴とする画像伸縮補正方法。
  6. 原稿の搬送方向における画像の長さが既知の原稿を読み取って、読み取った画像の長さと原稿の画像の長さとの関係から、前記画像読取手段を移動させながら画像を読み取る際における該画像読取手段の移動速度を調整しておくことを特徴とする請求項またはに記載の画像伸縮補正方法。
JP2005057792A 2005-03-02 2005-03-02 画像読取装置及び画像伸縮補正方法 Expired - Fee Related JP4182072B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005057792A JP4182072B2 (ja) 2005-03-02 2005-03-02 画像読取装置及び画像伸縮補正方法
US11/362,026 US7755812B2 (en) 2005-03-02 2006-02-27 Image reading apparatus, and image expansion and contraction correcting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005057792A JP4182072B2 (ja) 2005-03-02 2005-03-02 画像読取装置及び画像伸縮補正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006245927A JP2006245927A (ja) 2006-09-14
JP4182072B2 true JP4182072B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=36943834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005057792A Expired - Fee Related JP4182072B2 (ja) 2005-03-02 2005-03-02 画像読取装置及び画像伸縮補正方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7755812B2 (ja)
JP (1) JP4182072B2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4235608B2 (ja) * 2004-12-24 2009-03-11 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP4073032B2 (ja) * 2005-04-08 2008-04-09 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP4500727B2 (ja) * 2005-04-28 2010-07-14 キヤノン株式会社 画像読取記録装置
JP2007214948A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Canon Inc 画像読取装置
JP4872369B2 (ja) * 2006-02-10 2012-02-08 富士ゼロックス株式会社 画像読み取り装置
JP4658078B2 (ja) * 2006-03-13 2011-03-23 株式会社沖データ 画像形成装置
JP4861066B2 (ja) * 2006-06-15 2012-01-25 キヤノン株式会社 画像読取装置及び反射ミラーユニット
JP2008104165A (ja) * 2006-09-20 2008-05-01 Canon Inc 画像読み取り装置
JP4829750B2 (ja) * 2006-11-20 2011-12-07 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP2008199143A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読取装置
JP4363452B2 (ja) * 2007-03-26 2009-11-11 ブラザー工業株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP2008306295A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Canon Inc 画像読取装置及び画像形成装置
JP5115901B2 (ja) * 2007-07-12 2013-01-09 村田機械株式会社 画像読取装置
KR101126171B1 (ko) * 2007-07-24 2012-03-23 삼성전자주식회사 스캔 장치와 화상형성장치 및 그 제어방법
JP5159594B2 (ja) * 2008-12-24 2013-03-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5077374B2 (ja) 2010-02-25 2012-11-21 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置、画像読取方法、画像読取装置を制御する制御プログラムおよび画像形成装置
JP5170145B2 (ja) * 2010-03-30 2013-03-27 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5721402B2 (ja) 2010-11-17 2015-05-20 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP2012151631A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像読取装置および画像形成装置
JP5936397B2 (ja) 2012-03-16 2016-06-22 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP6008550B2 (ja) 2012-04-18 2016-10-19 キヤノン株式会社 原稿読取装置
JP6058910B2 (ja) 2012-04-18 2017-01-11 キヤノン株式会社 原稿読取装置
JP6014398B2 (ja) * 2012-07-20 2016-10-25 キヤノン株式会社 画像読取装置
US9100521B2 (en) * 2013-06-13 2015-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and image forming apparatus
JP6451172B2 (ja) * 2014-09-22 2019-01-16 富士ゼロックス株式会社 読取装置
JP6435788B2 (ja) 2014-11-07 2018-12-12 富士ゼロックス株式会社 搬送装置
JP2017118163A (ja) 2015-12-21 2017-06-29 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP7114383B2 (ja) * 2018-07-24 2022-08-08 キヤノン株式会社 画像読取装置
KR20200112118A (ko) 2019-03-21 2020-10-05 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 상부 유닛에 위치된 독취 유닛으로 플랫베드 스캔이 가능한 스캐너

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5278675A (en) * 1988-11-30 1994-01-11 Fujitsu Limited Image reading system using an interruption of a pulse train to adjust a scanning period
JPH1087110A (ja) * 1996-09-09 1998-04-07 Minolta Co Ltd 原稿搬送装置
JPH11258866A (ja) 1998-03-13 1999-09-24 Canon Inc 画像読取装置
US6678076B1 (en) * 1998-03-13 2004-01-13 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
JP2000115459A (ja) 1998-10-02 2000-04-21 Canon Inc 画像読み取り装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US7301680B1 (en) * 1999-09-14 2007-11-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Reduction of artifacts in a scanning device
US6345171B1 (en) * 2000-07-11 2002-02-05 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and a method to control paper conveying speeds in image forming apparatus
CH694638A5 (fr) * 2001-02-01 2005-05-13 Bobst Sa Dispositif de transport de feuilles.
JP3658556B2 (ja) 2001-10-15 2005-06-08 ニスカ株式会社 自動原稿搬送装置
CN1223171C (zh) * 2002-04-02 2005-10-12 佳能株式会社 图像读取装置
JP4174282B2 (ja) * 2002-10-01 2008-10-29 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP2004126448A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Canon Inc 画像読取装置
JP4235608B2 (ja) * 2004-12-24 2009-03-11 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP4568609B2 (ja) * 2005-01-11 2010-10-27 株式会社リコー 画像形成装置
JP4073032B2 (ja) * 2005-04-08 2008-04-09 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP4408847B2 (ja) * 2005-08-11 2010-02-03 株式会社リコー 画像形成装置及び用紙搬送装置
JP2007214948A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Canon Inc 画像読取装置
US7616911B2 (en) * 2006-03-27 2009-11-10 Lexmark International, Inc. Electrophotographic printer and method of operation so as to minimize print defects

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006245927A (ja) 2006-09-14
US20060197997A1 (en) 2006-09-07
US7755812B2 (en) 2010-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4182072B2 (ja) 画像読取装置及び画像伸縮補正方法
US8149473B2 (en) Image reading apparatus
US6788322B2 (en) Image forming apparatus that accurately detects sheet in the feeding direction, and method thereof
JP2003134307A (ja) 画像読取装置
JP4937288B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2008118269A (ja) 画像読取装置、画像蓄積装置、及びデジタル複合機
US10070010B2 (en) Shade correcting image reading by biasing force of a color reference body in the document width direction
US6400854B1 (en) Image forming apparatus and method for reducing original document conveying speed when forming a reduced image
US7532353B2 (en) Image forming system with scanner capable of changing magnification of scanned image
JP4509022B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
US7345796B2 (en) Image scanner for use in image forming apparatus
JP4150858B2 (ja) 画像読取装置
JP4792329B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2003333327A (ja) 画像読取装置および複写機
JP2004072152A (ja) スキャナ装置及び複写機
JP2004214834A (ja) 画像読取装置
JP4609258B2 (ja) 画像読取装置及び複写装置
JP2003101782A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4533311B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP5895336B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JPH08265510A (ja) 画像読取装置
JP4616716B2 (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置
JP2001331073A5 (ja)
JP3877586B2 (ja) 両面原稿読み取り装置および両面原稿読み取り方法
JP5807326B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees