JP4937288B2 - 画像読取装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4937288B2
JP4937288B2 JP2009048368A JP2009048368A JP4937288B2 JP 4937288 B2 JP4937288 B2 JP 4937288B2 JP 2009048368 A JP2009048368 A JP 2009048368A JP 2009048368 A JP2009048368 A JP 2009048368A JP 4937288 B2 JP4937288 B2 JP 4937288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
line
reading
image sensor
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009048368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010206401A (ja
Inventor
光晴 芳本
健二 田中
健二 中西
正一 福留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009048368A priority Critical patent/JP4937288B2/ja
Priority to PCT/JP2010/051086 priority patent/WO2010100980A1/ja
Priority to CN201080010037.2A priority patent/CN102342086B/zh
Priority to US13/202,132 priority patent/US8564859B2/en
Publication of JP2010206401A publication Critical patent/JP2010206401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4937288B2 publication Critical patent/JP4937288B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40012Conversion of colour to monochrome
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/48Picture signal generators
    • H04N1/486Picture signal generators with separate detectors, each detector being used for one specific colour component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33378Type or format of data, e.g. colour or B/W, halftone or binary, computer image file or facsimile data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、読み込む原稿の副走査方向に異なる色の光電変換素子で、かつ、主走査方向に同色の光電変換素子で配列された複数のラインイメージセンサからなるカラー密着型イメージセンサを備えた画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置に関する。
従来、複写機、ファクシミリ、複合機等の画像形成装置に搭載されている画像読取装置として、縮小光学系に使用されるCCDの代わりに、画像読取装置を小型化することが可能である等倍光学系の密着型イメージセンサ(CIS)が広く用いられるようになってきている。
また、カラー原稿画像を読み取るために、カラー用の密着型イメージセンサが用いられるようになってきている。
図6(a)は、従来のカラー密着型イメージセンサを用いた画像読取装置の読取部の概略構成図、同図(b)はカラー密着型イメージセンサ部分を拡大して示す概略構成図である。
この画像読取装置は、原稿読取部200と自動原稿送り装置300とで構成されており、原稿読取部200は、搬送されてきた原稿の一方の面の画像を読み取るカラー密着型イメージセンサユニット(以下、CISユニットとも言う。)110を備えている。
CISユニット110は、読み込む原稿の副走査方向X1に異なる色の光電変換素子で、かつ、主走査方向(紙面に垂直な方向)に同色の光電変換素子で配列されたR,G,B各色の3つのラインイメージセンサ111,112,113を備えている。このCISユニット110は、光源部145から原稿の読取面に光を照射し、読取面で反射した反射光を例えばSLA(セルフォックレンズアレイ:セルフォックレンズは登録商標)146でR,G,Bの各ラインイメージセンサ111,112,113に結像して画像情報を読み取るようになっている。因みに、特許文献1には、R,G,Bの各ラインイメージセンサをこの順番に2ラインピッチで配置したカラー密着型イメージセンサユニットが開示されている。特許文献1のカラー密着型イメージセンサユニットは、読み込む原稿の副走査方向に異なる色で、かつ主走査方向に同色で配列されるR(赤)G(緑)B(青)ラインセンサと、RGBラインセンサが読み込む画像データに対し、いずれかの2色を互いに入れ替え、残りの1色を入れ替えずにそのまま通過させる第1の入替処理を施すRBデータバス切換部と、RBデータバス切換部によって第1の入替処理を施されたRGB3色の画像データを、RGBデータの組として出力するライン間補正部と、ライン間補正部によってライン間補正処理を施された画像データを受信し、第1の入替処理を施された2色の画像データを再び入れ替えて、出力するRBデータバス切換部とを備えた構成となっている。
特開2008−22254号公報
このような構成のCISユニット110において、カラー原稿を読み取ってカラー出力するカラー読み取りモードでは、R,G,Bの3つのラインイメージセンサ111,112,113によりカラー原稿を読み取ってカラー画像を形成する。一方、カラー原稿を読み取ってモノクロ出力するモノクロ読み取りモードでは、G色のラインイメージセンサ112によりカラー原稿を読み取ってモノクロ画像を形成していた。
しかし、G色のラインイメージセンサ112のみでカラー原稿を読み取ってモノクロ画像を形成した場合、カラー原稿の色合いによってはモノクロ画像の濃淡が明瞭にならず、全体的に鈍い色合いの(濃淡のはっきりしない)モノクロ画像になってしまう可能性があるといった問題があった。
この問題を解決するためには、モノクロ読み取りモードにおいて、R,G,Bの3色のラインイメージセンサ111,112,113のうち、2色のラインイメージセンサ(例えば、RとGのラインイメージセンサ111,112)でカラー原稿を読み取ってモノクロ画像を形成することで、より濃淡のはっきりしたモノクロ画像を形成することが可能である。この場合、2色のラインイメージセンサ111,112のライン補正が必要となり、ライン補正を行うためにはライン遅延が必要となる。
ここで、ライン補正及びライン遅延の概要について、図7を参照して説明する。ただし、図7は、副走査方向X1に2ドットで構成された白と黒の連続する模様の画像を上記構成のCISユニット110で副走査方向X1に読み取っていく様子を模式的に示した説明図であり、図面を見易くするために、原稿の白黒模様に対してCISユニット110を右側にずらせて配置した形で図示している。
図7に示すように、R,G,B各色のラインイメージセンサ111,112,113が副走査方向X1に1ライン間隔(1ラインギャップ)で配置されると、ある時刻で読み取られる原稿のラインデータは、副走査方向X1に1ラインずつずれた場所を読み取ったものになる。
例えば、ある1つの白色画素P1に注目すると、最初、Rのラインイメージセンサ111が読み取った原稿ラインの注目画素P1の部分を、走査を進めていくことによりGのライメージセンサ112が、そしてBのラインイメージセンサ113が読むこととなる。従って、主走査方向(副走査方向X1に直交する方向)Yの原稿ラインデータを読む各ラインイメージセンサ111,112,113の出力を適切に遅延させることにより、各ラインイメージセンサ111,112,113の出力を、同じ原稿部分のラインデータに合わせることができる。このようにして、カラーの各色のラインデータを同じ原稿部分のラインデータに補正する処理がライン補正である。
すなわち、ライン補正には、ラインデータを遅延させる機能が必要である。例えば、各ラインイメージセンサ111,112,113のライン間隔が上記のように1ライン間隔であるとすると、Rのラインイメージセンサ111で読み取られたラインデータを2ライン分、Gのライメージセンサ112で読み取られたラインデータを1ライン分遅延させることで、Bのラインイメージセンサ113のラインデータが入ってくるタイミングと合わせることができる。このような動作がライン遅延である。
ここで、高画質読み取りモード(例えば、解像度600dpi(1inchは2.54cm:以下同じ))の場合には、R,G,Bの各ラインイメージセンサ111,112,113が上記の1ラインギャップで配置されいていても、Rのラインイメージセンサ111のラインデータを2ライン分、Gのラインイメージセンサ112のラインデータを1ライン分遅延させればよい。
これに対し、速度優先読み取りモード(例えば、解像度300dpi)の場合には、読み取り速度が2倍となるため、Rのラインイメージセンサ111のラインデータを1ライン、Gのラインイメージセンサ112のラインデータを0.5ライン遅延せさる必要があり、ライン遅延だけではライン補正をすることができない。従って、ライン遅延を実現させるためには、Gのラインイメージセンサ112で読み取ったラインデータについて、副走査方向X1の前後1ドットの画素のデータから擬似データを作成する必要が生じる。
図8(a)は、図7に示す白黒模様の原稿画像を高画質読み取りモードである解像度600dpiで読み取っていった場合の各ラインイメージセンサの読み取りイメージを示す説明図、図8(b)は、図7に示す白黒模様の原稿画像を速度優先読み取りモードである解像度300dpiで読み取っていった場合の各ラインイメージセンサの読み取りイメージを示す説明図である。
図8(a)に示す高画質読み取りモード(解像度600dpi)の場合には、R,G,Bの各ラインイメージセンサ111,112,113が、図7に示すように1ラインギャップで配置されていても、副走査方向X1の各画素は3つのラインイメージセンサ111,112,113でそれぞれ読み取られるため、Rのラインイメージセンサ111のラインデータを2ライン分、Gのラインイメージセンサ112のラインデータを1ライン分遅延させればよい。
しかし、図8(b)に示す速度優先読み取りモード(解像度300dpi)の場合には、読取り速度が2倍となるため、各ラインイメージセンサ111,112,113で読み取られるラインデータは、1ドット飛ばした状態で読み取られる(すなわち、1ドット飛ばした位置が次に読み取られる)ことになる。そのため、注目画素P1について見ると、Bのラインイメージセンサ113とRのラインイメージセンサ111では注目画素P1が読み取られているものの、Gのラインイメージセンサ112では、注目画素P1が読み飛ばされて、その前後のラインの画素P11,P12が読み取られている。すなわち、Bのラインイメージセンサ113とRのラインイメージセンサ111では、注目画素P1がライン切替位置となるが、Gのラインイメージセンサ112のライン切替位置は注目画素P1が飛ばされて、その前後のラインの画素P11,P12がライン切替位置となる。従って、ライン遅延を実現させるためには、Gのラインイメージセンサ112で読み取れなかった注目画素P1のデータについては、副走査方向X1の前後1ドットの画素P11,P12のデータから擬似データを作成する必要が生じる。この場合、画素P11,P1,P12に同一データ(白または黒のデータ)が連続している場合は良いが、図8(b)に示すように、白から黒に画像が変わる部分では、画素P11が白、画素P12が黒となり、これらを用いて疑似データを作成すると画像が劣化することになる。
すなわち、解像度300dpiの読み取りモードで注目画素P1の画像を作成する場合、RとBは本来の白データが得られているが、Gは両サイドの画像から注目画素の画像を作成するため、本来白データのはずが、黒と白の混ざった灰色データとなってしまう。従って、Rのラインイメージセンサ111のラインデータとGのラインイメージセンサ112のラインデータとでモノクロ画像を形成しようとすると、Gのラインイメージセンサ112のラインデータが灰色データであるため、本来の白データが、白データと灰色データの混ざった薄灰色のデータとなり、画像が劣化してしまうといった問題があった。
ここで、カラー画像からモノクロ画像を形成する場合に、Rのラインイメージセンサで読み取ったデータとGのラインイメージセンサで読み取ったデータとを用いて、カラー画像からモノクロ画像を形成することの優位性について検証する。
図9(b)は、同図(a)に示すカラーチャートを測定器で読み取ったL値(濃度)と、その各パッチの8ビット階調(デジタル値)とを表にまとめたものである。
また、測色値(L値)と測定器の読取値R,G,Bとの関係を下記の式(1)とし、
L=l×R+m×G+n×B ・・・(1)
この式(1)を満たす変数l,m,nを、図9(a)に示す表の測色値(L値)とR,G,Bの各読取値とから求めると、表1のようになる。
従って、変数l,m,nの合計が1となるように正規化すると、表2のようになる。
この表2の値から、L値に対しては、Bはほとんど関係がなく、GとRが関係していることが分かる。このことから、カラー画像を読んでモノクロ画像として再現性よく出力するには、GとRを使用すればよいことが分かる。
本発明はかかる検証結果に着目して問題点を解決すべく創案されたもので、その目的は、カラー密着型イメージセンサでカラー原稿を読み取ってモノクロ画像を形成した場合の画像濃度の再現性を確保するとともに、低解像度で読み取りを行った場合でも、画像劣化を防止することのできる画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の画像読取装置は、原稿台ガラスを有する原稿読取部と自動原稿送り装置とからなり、前記原稿読取部は、原稿の副走査方向にR,G,Bの各色情報を個別に読み取るR用ラインイメージセンサ、G用ラインイメージセンサ、B用ラインイメージセンサからなるカラー密着型イメージセンサを備えた画像読取装置において、原稿の副走査方向の読み取りモードとして、第1の解像度で原稿画像を読み取る第1読み取りモードと前記第1の解像度の2倍の解像度で原稿画像を読み取る第2読み取りモードとを有し、前記R用ラインイメージセンサと前記G用ラインイメージセンサとは、前記B用ラインイメージセンサを挟んでそれぞれ1ラインギヤップのピッチで配置されており、カラー原稿より読み取ったカラー画像からモノクロ画像を形成して出力するモノクロモード時、前記R用ラインイメージセンサと前記G用ラインイメージセンサとで原稿を読み取るとともに、前記R用ラインイメージセンサで読み取った1つのドットのデータと前記G用ラインイメーセンサで読み取った1つのドットのデータとを合成して1つのドットのモノクロ画像を形成することを特徴としている。すなわち、原稿の副走査方向の読み取りモードとして、解像度の異なる第1読み取りモード(速度優先読み取りモード(例えば、解像度300dpi))と第2読み取りモード(高画質読み取りモード(例えば、解像度600dpi))の2種類のモードを備えている。
また、本発明では、カラー原稿より読み取ったカラー画像からモノクロ画像を形成して出力するモノクロモード時、前記R用ラインイメージセンサと前記G用ラインイメージセンサとで原稿を読み取るとともに、前記R用ラインイメージセンサで読み取った1つのドットのデータと前記G用ラインイメーセンサで読み取った1つのドットのデータとを合成して1つのドットのモノクロ画像を形成する構成としているので、画像の再現性を確保することができるとともに、第2読み取りモードの1/2倍の解像度である第1読み取りモードで読み取りを行った場合でも、画像劣化を防止することができる
また、本発明によれば、前記R用ラインイメージセンサとG用ラインイメージセンサは、B用ラインイメージセンサを挟んで配置されている。CISにおいて、副走査方向に幅広く画像を得るためには、セルフォックレンズアレイを複数個並べる必要があり、これはコストアップとなるため、一般的なCISのラインギャップは1ラインギャップになっている。この場合、R,B,Gの順に光電変換素子を配列すれば、モノクロ画像に重要なRとGのラインギャップは2画素(2ライン分)となり、速度優先読み取りモードである解像度300dpiのモードでも、画像劣化なくライン補正が可能となる。
すなわち、R,B,Gの並びで1ラインギャップとした場合は、RとGのデータを劣化することなく使用できる。またラインギャップを1ラインとすることで、高画質読み取りモードである解像度600dpiモードでのラインメモリーは2ライン分となり最小メモリとすることができる
ところで、従来の副走査モーター変倍では、ライン補正を行うためには擬似補間が必要となり、画像がどうしても劣化してしまう。また、モーターでの変倍はモーターの共振点と一致する倍率が存在するため、フライフォイールなどの部材が必要であった。しかし、モーター倍率を高画質モード(解像度600dpi)と速度優先モード(解像度300dpi)の2速に限定することで、モーター共振点を避けることが可能となり、フライフォイールなどの部材の廃止が可能となる。
なお、前記カラー密着型イメージセンサは、自動原稿送り装置の搬送路上に静止した状態で設けられている。また、前記カラー密着型イメージセンサは、原稿台ガラスの下面に沿って移動自在に設けられており、前記原稿台ガラスに載置された原稿を、前記原稿台ガラスの下面に沿って移動させることで読み取るようになっている。
本発明によれば、カラー密着型イメージセンサでカラー原稿を読み取ってモノクロ画像を形成する場合に、R用ラインイメージセンサとG用ラインイメージセンサを使用し、R用ラインイメージセンサで読み取った1つのドットのデータとG用ラインイメーセンサで読み取った1つのドットのデータとを合成して1つのドットのモノクロ画像を形成することで、画像の再現性を確保することができる。また、使用するR用ラインイメージセンサとG用ラインイメージセンサのラインギャップを2ラインとすることで、整数補間が可能となるため、高画質読み取りモードと速度優先読み取りモードの2種類のモードがある場合であっても、いずれのモードにおいても画像劣化を防止することができる。
また、R用ラインイメージセンサとG用ラインイメージセンサを、B用ラインイメージセンサを挟んで配置することで、装置の小型化が可能であり、また、各ラインイメージセンサのラインギャップが1ラインとなるので、ラインメモリーは2ライン分でよく、最小メモリとすることができる。
本発明の画像読取装置を備えた画像形成装置を概略的に示す側面図である。 図1に示す画像読取装置の概略縦断面図である。 本発明に係わるCISユニットを拡大して示す説明図である。 (a)は、本発明に係わるCISユニットにおいて、白黒模様の原稿画像を高画質読み取りモードで読み取っていった場合の各ラインイメージセンサの読み取りイメージを示す説明図、(b)は、白黒模様の原稿画像を速度優先読み取りモードで読み取っていった場合の各ラインイメージセンサの読み取りイメージを示す説明図である。 他の実施形態に係わるCISユニットを拡大して示す説明図である。 (a)は、従来のカラー密着型イメージセンサを用いた画像読取装置の画像読取部の概略的な配置構成を示す側面図、(b)は、カラー密着型イメージセンサ部分を拡大して示す説明図である。 ライン補正及びライン遅延の概要を説明するために、原稿画像に対するラインイメージセンサの配置関係を模式的に示した説明図である。 (a)は、従来構成のCISユニットにおいて、白黒模様の原稿画像を高画質読み取りモードで読み取っていった場合の各ラインイメージセンサの読み取りイメージを示す説明図、(b)は、白黒模様の原稿画像を速度優先読み取りモードで読み取っていった場合の各ラインイメージセンサの読み取りイメージを示す説明図である。 (a)は、カラーチャートの一例を示す図、(b)は、(a)に示すカラーチャートを測定器で読み取った濃度と、その各パッチの8ビット階調(デジタル値)とを一覧表にまとめた図表である。
以下、本発明に係わる一実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
図1は、本発明の画像読取装置100を備えた画像形成装置Dを概略的に示す側面図である。
図1に示す画像形成装置Dは、被写体である原稿の画像を読み取る画像読取装置100と、この画像読取装置100により読み取られた原稿の画像または外部から受信した画像をカラーもしくは単色で普通紙等の記録シートに記録形成する装置本体D’とを備えている。
[画像形成装置の全体構成について]
画像形成装置Dの装置本体D’は、露光装置1、現像装置2(2a,2b,2c,2d)、像担持体として作用する感光体ドラム3(3a,3b,3c,3d)、帯電器5(5a,5b,5c,5d)、クリーナ装置4(4a,4b,4c,4d)、転写部として作用する中間転写ローラ6(6a,6b,6c,6d)を含む中間転写ベルト装置8、定着装置12、シート搬送装置30、給紙部として作用する給紙トレイ10、及び排紙部として作用する排紙トレイ15を備えている。
画像形成装置Dの装置本体D’において扱われる画像データは、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色を用いたカラー画像に応じたもの、または単色(例えばブラック)を用いたモノクロ画像に応じたものである。従って、現像装置2(2a,2b,2c,2d)、感光体ドラム3(3a,3b,3c,3d)、帯電器5(5a,5b,5c,5d)、クリーナ装置4(4a,4b,4c,4d)、中間転写ローラ6(6a,6b,6c,6d)は各色に応じた4種類の画像を形成するようにそれぞれ4個ずつ設けられ、それぞれの末尾符号a〜dのうち、aがブラックに、bがシアンに、cがマゼンタに、dがイエローに対応付けられて、4つの画像ステーションが構成されている。以下、末尾符号a〜dは省略して説明する。
感光体ドラム3は、装置本体D’の上下方向のほぼ中央に配置されている。
帯電器5は、感光体ドラム3の表面を所定の電位に均一に帯電させるための帯電手段であり、接触型であるローラ型やブラシ型の帯電器のほか、チャージャー型の帯電器が用いられる。
露光装置1は、ここでは、レーザダイオード及び反射ミラーを備えたレーザスキャニングユニット(LSU)であり、帯電された感光体ドラム3表面を画像データに応じて露光して、その表面に画像データに応じた静電潜像を形成する。
現像装置2は、感光体ドラム3上に形成された静電潜像を(K,C,M,Y)のトナーにより現像する。クリーナ装置4は、現像及び画像転写後に感光体ドラム3表面に残留したトナーを除去及び回収する。
感光体ドラム3の上方に配置されている中間転写ベルト装置8は、中間転写ローラ6に加えて、中間転写ベルト7、中間転写ベルト駆動ローラ21、従動ローラ22、テンションローラ23、及び中間転写ベルトクリーニング装置9を備えている。
中間転写ベルト駆動ローラ21、中間転写ローラ6、従動ローラ22、テンションローラ23等のローラ部材は、中間転写ベルト7を張架して支持し、中間転写ベルト7を所定のシート搬送方向(図中矢印方向)に周回移動させる。
中間転写ローラ6は、中間転写ベルト7内側に回転可能に支持され、中間転写ベルト7を介して感光体ドラム3に圧接されている。
中間転写ベルト7は、各感光体ドラム3に接触するように設けられており、各感光体ドラム3表面のトナー像を中間転写ベルト7に順次重ねて転写することによって、カラーのトナー像(各色のトナー像)を形成する。この転写ベルト7は、ここでは、厚さ100μm〜150μm程度のフィルムを用いて無端ベルト状に形成されている。
感光体ドラム3から中間転写ベルト7へのトナー像の転写は、中間転写ベルト7内側(裏面)に圧接されている中間転写ローラ6によって行われる。中間転写ローラ6には、トナー像を転写するために高電圧の転写バイアス(例えば、トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧)が印加される。中間転写ローラ6は、ここでは、直径8〜10mmの金属(例えばステンレス)軸をベースとし、その表面は、導電性の弾性材(例えばEPDM、発泡ウレタン等)により覆われたローラである。この導電性の弾性材により、記録シートに対して均一に高電圧を印加することができる。
画像形成装置Dの装置本体D’は、転写部として作用する転写ローラ11aを含む2次転写装置11をさらに備えている。転写ローラ11aは、中間転写ベルト7の外側に接触している。
上述の様に各感光体ドラム3表面のトナー像は、中間転写ベルト7で積層され、画像データによって示されるカラーのトナー像となる。このように積層された各色のトナー像は、中間転写ベルト7と共に搬送され、2次転写装置11によって記録シート上に転写される。
中間転写ベルト7と2次転写装置11の転写ローラ11aとは、相互に圧接されてニップ域を形成する。また、2次転写装置11の転写ローラ11aには、中間転写ベルト7上の各色のトナー像を記録シートに転写させるための電圧(例えば、トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧)が印加される。さらに、そのニップ域を定常的に得るために、2次転写装置11の転写ローラ11aもしくは中間転写ベルト駆動ローラ21の何れか一方を硬質材料(金属等)とし、他方を弾性ローラ等の軟質材料(弾性ゴムローラや発泡性樹脂ローラ等)としている。
また、2次転写装置11によって中間転写ベルト7上のトナー像が記録シート上に完全に転写されず、中間転写ベルト7上にトナーが残留することがあり、この残留トナーが次工程でトナーの混色を発生させる原因となる。このため、中間転写ベルトクリーニング装置9によって残留トナーを除去及び回収する。中間転写ベルトクリーニング装置9には、 例えばクリーニング部材として中間転写ベルト7に接触するクリーニングブレードが備えられており、このクリーニングブレードで残留トナーを除去及び回収することができる。従動ローラ22は、中間転写ベルト7を内側(裏側)から支持しており、クリーニングブレードは、外部から従動ローラ22に向けて押圧するように中間転写ベルト7に接触している。
給紙トレイ10は、記録シートを格納しておくためのトレイであり、装置本体D’の画像形成部の下側に設けられている。また、画像形成部の上側に設けられている排紙トレイ15は、印刷済みの記録シートをフェイスダウンで載置するためのトレイである。
また、装置本体D’には、給紙トレイ10の記録シートを2次転写装置11や定着装置12を経由させて排紙トレイ15に送るためのシート搬送装置30が設けられている。このシート搬送装置30は、Sの字形状のシート搬送路Sを有し、シート搬送路Sに沿って、ピックアップローラ16、サバキローラ14a、分離ローラ14b、各搬送ローラ13、レジスト前ローラ対19、レジストローラ対18、定着装置12、及び排紙ローラ17等の搬送部材が配置されている。
ピックアップローラ16は、給紙トレイ10のシート搬送方向下流側端部に設けられ、給紙トレイ10から記録シートを1枚ずつシート搬送路Sに供給する呼び込みローラである。サバキローラ14aは、分離ローラ14bとの間に記録シートを通過させて1枚ずつ分離しつつシート搬送路Sへと搬送する。各搬送ローラ13及びレジスト前ローラ対19は、記録シートの搬送を促進補助するための小型のローラである。各搬送ローラ13は、シート搬送路Sに沿って複数箇所に設けられている。レジスト前ローラ対19は、レジストローラ対18のシート搬送方向上流側の直近に設けられており、記録シートをレジストローラ対18へと搬送するようになっている。
定着装置12は、トナー像が転写された記録シートを受け取り、この記録シートをヒートローラ31及び加圧ローラ32間に挟み込んで搬送する。
ヒートローラ31は、所定の定着温度となるように温度制御され、加圧ローラ32とともに記録シートを熱圧着することにより、記録シートに転写されたトナー像を溶融、混合、圧接し、記録シートに対して熱定着させる機能を有している。
各色のトナー像の定着後での記録シートは、排紙ローラ17によって排紙トレイ15上に排出される。
なお、4つの画像形成ステーションのうち一つだけを用いて、モノクロ画像を形成し、モノクロ画像を中間転写ベルト装置8の中間転写ベルト7に転写することも可能である。このモノクロ画像も、カラー画像と同様に、中間転写ベルト7から記録シートに転写され、記録シート上に定着される。
また、記録シートの表(オモテ)面だけではなく、両面の画像形成を行う場合は、記録シートの表面の画像を定着装置12により定着した後に、記録シートをシート搬送路Sの排紙ローラ17により搬送する途中で、排紙ローラ17を停止させてから逆回転させ、記録シートを表裏反転経路Srに通して、記録シートの表裏を反転させてから、記録シートを再びレジストローラ対18へと導き、記録シートの表面と同様に、記録シートの裏面に画像を記録して定着し、記録シートを排紙トレイ15に排出する。
[画像読取装置の全体構成について]
図2は、図1に示す画像読取装置100の概略縦断面図である。
図1または図2に示す画像読取装置100は、原稿固定方式により原稿を固定して原稿画像を読み取ると共に、原稿移動方式により原稿を移動させて原稿画像を読み取るように構成されている。
画像読取装置100は、原稿読取部200と自動原稿送り装置300とで構成されており、原稿読取部200は、搬送されてきた原稿Gの一方の面(表面側)の画像を読み取る第1画像読取手段40と、搬送されてきた原稿Gの他方の面(裏面側)の画像を読み取る第2画像読取手段50(ただし、第2画像読取手段50は自動原稿送り装置300内に配置されている。)とを備えている。
第1画像読取手段40は、原稿台ガラス201a上に載置される原稿Gの表面側を、LEDアレイ等の光源部45から原稿Gの読取面に光を照射し、読取面で反射した反射光を例えばセルフォックレンズアレイ46でR,B,Gの各ラインイメージセンサ41,42,43に結像して画像情報を読み取るカラー密着型イメージセンサユニット(CISユニット)40からなり、このCISユニット40を副走査方向(図中矢印X1方向)に移動させつつ、原稿Gからの反射光である原稿画像を読み取る図示しない原稿固定読取機構部と、自動原稿送り装置300で原稿読取ガラス201b上を通過するように副走査方向X1に搬送される原稿Gを、原稿読取部200の定位置Kに位置する光源部45から原稿読取ガラス201bを介して照明し、原稿Gからの反射光である原稿画像を読み取る図示しない原稿移動読取機構部とを備えている。なお、図2では光源部45が定位置Kに位置している状態を示している。
第2画像読取手段50は、後述するスイッチバック搬送路313上に配置されている。この第2画像読取手段50も上記第1画像読取手段40と同じ構成であって、搬送されてきた原稿Gの裏面側を、LEDアレイ等の光源部45から原稿Gの読取面に光を照射し、読取面で反射した反射光を例えばセルフォックレンズアレイ46でR,B,Gの各ラインイメージセンサ41,42,43に結像して画像情報を読み取るカラー密着型イメージセンサユニット(CISユニット)からなっている。
原稿台ガラス201aは、透明なガラス板からなり、主走査方向(紙面に垂直な方向)の両端部が枠体(図示省略)に載置されている。なお、自動原稿送り装置300は、原稿Gの搬送方向(上記副走査方向と同じ)X1に沿った軸線回りに(例えばヒンジによって軸支され)原稿読取部200に対して開閉可能となっており、その下面が原稿読取部200の原稿台ガラス201a上に載置された原稿Gを上から押さえる原稿押さえ部材を兼ねている。
自動原稿送り装置300は、原稿Gを搬送するために載置する原稿トレイ301と、この原稿トレイ301の下方に配置される排出トレイ302と、これらの間を接続する第1搬送路303と、原稿読取ガラス201bを基準にして原稿Gを該原稿Gの搬送方向X1においてそれぞれ上流側及び下流側で搬送する上流側搬送ローラ対304及び下流側搬送ローラ対305とからなる2つの搬送ローラ対とを備えている。すなわち、上流側搬送ローラ対304、原稿読取ガラス201b及び下流側搬送ローラ対305は、搬送方向X1に沿ってこの順に配設されている。また、原稿読取ガラス201bは、第1搬送路303の搬送壁を画するように略水平に設けられている。
自動原稿送り装置300は、さらに、ピックアップローラ306と、サバキローラ307と、分離パッド等の分離部材308とを備えている。
ピックアップローラ306は、原稿トレイ301上に載置された原稿Gを該原稿トレイ301から搬送方向X1に沿って第1搬送路303内へ送り出すものである。サバキローラ307は、ピックアップローラ306より搬送方向X1下流側に配置されており、ピックアップローラ306にて送られてきた原稿Gを分離部材308と共に挟持しつつさらに搬送方向X1下流側へ搬送するものである。分離部材308は、サバキローラ307に対峙された状態で該サバキローラ307との間に搬送される原稿Gが1枚になるように該原稿Gを捌く(分離する)ようになっている。
かかる構成を備えた自動原稿送り装置300は、原稿Gをピックアップローラ306にてサバキローラ307と分離部材308との間に搬送し、ここで原稿Gを捌いて分離すると共にサバキローラ307が回転駆動されることによって1枚ずつ搬送するようになっている。そして、サバキローラ307にて搬送される原稿Gを第1搬送路303にて案内して上流側搬送ローラ対304に向けて1枚ずつ供給することが可能となっている。
詳しくは、ピックアップローラ306は、原稿トレイ301に積載された原稿Gに対して、図示しないピックアップローラ駆動部にて接離可能とされている。また、ピックアップローラ306は、無端ベルト等を含む駆動伝達手段309を介してサバキローラ307と同方向に回転するように該サバキローラ307に連結されている。ピックアップローラ306及びサバキローラ307は、原稿Gの読み取り要求がなされると、図示しない原稿供給駆動部にて原稿Gを搬送方向X1に搬送させる方向(図2中矢印H)に回転駆動されるようになっている。
本実施形態では、自動原稿送り装置300は、原稿Gを表裏が逆転するように反転させて該原稿Gの一方の面を読み取り可能に搬送した後、該原稿Gを表裏が逆転するように反転させて該原稿Gの他方の面を読み取り可能に搬送するように構成されている。
詳しくは、自動原稿送り装置300は、前記の構成に加えて、さらに、反転ローラ対310と、第2搬送路311と、反転ゲート312とを備えている。
第1搬送路303は、原稿Gをサバキローラ307から上流側搬送ローラ対304、原稿読取ガラス201b、下流側搬送ローラ対305及び反転ローラ対310を経て排出トレイ302へ搬送するようにループ状に形成されている。反転ローラ対310は、下流側搬送ローラ対305よりも搬送方向X1下流側に配設され、かつ、該下流側搬送ローラ対305から搬送されてきた原稿Gを後端(搬送方向X1上流側端)が前になるように搬送するためのものである。第2搬送路311は、反転ローラ対310と下流側搬送ローラ対305との間の分岐部S’から分岐され、かつ、該反転ローラ対310にて後端が前になるように搬送された原稿Gを該原稿Gの表裏が逆転するように反転させるために第1搬送路303の上流側搬送ローラ対304よりも搬送方向X1上流側へ導くものである。第1搬送路303の反転ローラ対310と分岐部S’との間には、スイッチバック搬送路313が形成されている。このスイッチバック搬送路313は、反転ローラ対310の順方向(原稿Gの搬送方向X1)の回転による原稿Gの搬送と、逆方向の回転による原稿Gの逆搬送とが可能な搬送路とされている。
反転ゲート312は、分岐部S’に配置され、かつ、原稿Gを反転ローラ対310から第2搬送路311を介して上流側搬送ローラ対304へ導く第1切換姿勢と、原稿Gを下流側搬送ローラ対305からスイッチバック搬送路313を介して反転ローラ対310へ導く第2切換姿勢とをとり得るように構成されている。
ここでは、反転ゲート312は、通常状態では、スイッチバック搬送路313と第2搬送路311とを直結する形態で配置され(第1切換姿勢、図2中実線参照)、原稿読取部200で原稿画像が読み取られた原稿Gが搬送方向X1に搬送される際には、該原稿Gの先端(搬送方向X1下流側端)が反転ゲート312を押し上げて該原稿Gをスイッチバック搬送路313へ導くようになっている(第2切換姿勢、図中破線参照)。この反転ゲート312は自重で落下し、下流側搬送ローラ対305と反転ローラ対310との間の第1搬送路303を閉塞して前記第1切換姿勢をとるように反転ローラ対310の軸線方向に沿った揺動軸(本実施形態では、下流側搬送ローラ対305のローラ軸が揺動軸を兼用している)回りに揺動自在とされている。そして、反転ゲート312は、原稿Gの後端がスイッチバック搬送路313内に位置し、該原稿Gが逆方向に回転する反転ローラ対310にて原稿Gの搬送方向X1とは反対方向の逆搬送方向(図中矢印X2方向)に逆搬送される際には、該原稿Gを第2搬送路311へ導くようになっている。
なお、原稿トレイ301に載置された原稿Gのサイズは、原稿トレイ301の原稿載置部に配設された原稿サイズセンサ314で検出されるようになっている。原稿トレイ301に載置された原稿Gの有無は、原稿トレイ301の原稿載置部のピックアップローラ306近傍に配設された原稿有無検知センサ315で検出されるようになっている。また、上流側搬送ローラ対304は、停止状態においてサバキローラ307にて搬送された原稿Gの先端を突き合わせて整合し、読み取りタイミングに合わせて回転駆動されるようになっている。こうして搬送される原稿Gは、第1搬送路303の搬送方向X1において第2搬送路311より下流側、かつ、上流側搬送ローラ対304より下流側に配設された搬送センサ316で検出されるようになっている。また、反転ローラ対310にて排出される原稿Gは、反転ローラ対310近傍に配設された排出センサ317で検出されるようになっている。なお、搬送ローラ対304,305、反転ローラ対310等は、図示しない搬送系の駆動部にて駆動されるようになっている。
また、本実施形態においては、原稿搬送部200は、搬送される原稿Gを間にして、原稿読取ガラス201bと対向する読取ガイド318をさらに備えている。
以上説明した画像読取装置100では、原稿固定方式によって原稿Gの原稿画像を読み取る指示がなされると、CISユニット40の光源部45は原稿台ガラス201aに載置される原稿Gに対して光を該原稿台ガラス201aを介して照射しながら一定の速度で副走査方向X1の一方側に移動して原稿Gの画像を走査する。
光源部45にて照明された原稿Gからの反射光は、セルフォックレンズアレイ46を介して撮像素子であるR,B,Gの各ラインイメージセンサ41,42,43に結像し、ここで原稿画像光が読み取られて電気的な画像データに変換される。
一方、原稿移動方式によって原稿Gの原稿画像を読み取る指示がなされると、CISユニット40が図2に示される位置に静止したまま、自動原稿送り装置300によって原稿Gが図2に示される位置の上部を通過するように搬送方向X1の一方側に搬送される。すなわち、原稿トレイ301に載置された原稿Gは、ピックアップローラ306によって取り出され、サバキローラ307及び分離部材308によって1枚ずつに分離され、第1搬送路303に搬送される。第1搬送路303に搬送された原稿Gは、搬送センサ316で原稿Gの搬送が確認された後、上流側搬送ローラ対304によって、斜行防止のために先端が揃えられると共に、規定の読み取りタイミングで送り出され、表裏が反転されて原稿読取ガラス201bへと搬送される。
そして、原稿読取ガラス201b上を通過した原稿Gの一方の面に、光源部45からの光が該原稿読取ガラス201bを介して照射されて該一方の面で反射される。この原稿Gの一方の面から反射された光は、セルフォックレンズアレイ46を介して撮像素子であるR,B,Gの各ラインイメージセンサ41,42,43に結像し、ここで原稿画像が読み取られて電気的な画像データに変換される。なお、各ラインイメージセンサ41,42,43による読み取り動作は、後述する両面読み取りの場合も同様であり、以下では説明を省略する。
読み取りの終了した原稿Gは、下流側搬送ローラ対305によって原稿読取ガラス201b上から引き出され、第1搬送路303のスイッチバック搬送路313を介して、可逆回転可能な反転ローラ対310によって排出トレイ302上に排出される。
また、原稿Gの一方の面(表面)と他方の面(裏面)との両面を読み取る場合には、次の2つの手法がある。第1の手法は、原稿Gを表裏反転させることで、第1画像読取手段(CISユニット)40のみで原稿Gの両面を読み取る手法である。また、第2の手法は、原稿Gを表裏反転させることなくそのまま排出トレイ302まで搬送し、その間に、第1画像読取手段40にて原稿Gの表面側の画像を読み取り、次の第2画像読取手段(CISユニット)50にて原稿Gの裏面側の画像を読み取る手法である。
まず、第1の手法について説明する。第1の手法では、一方の面が読み取られた原稿Gが排出トレイ302に排出されることなく、該原稿Gの後端がスイッチバック搬送路313内に位置するように搬送され、逆方向に回転する反転ローラ対310にて逆搬送方向X2に逆搬送されて第1切換姿勢にある反転ゲート312にて第2搬送路311へ導かれる。第2搬送路311に導かれた原稿Gは、第2搬送路311を介して、再度、第1搬送路303に戻ることで、表裏が反転されて上流側搬送ローラ対304にて搬送され、原稿読取ガラス201b上を通過して他方の面が読み取られる。こうして両面の読み取りが終わった原稿Gは、再度、第1搬送路303に戻ることで、表裏が反転されて搬送ローラ対304,305にて搬送され、その後、第1搬送路303のスイッチバック搬送路313を通過し、順方向に回転する反転ローラ対310を介して排出トレイ302に排出される。
次に、第2の手法について説明する。第2の手法では、第1画像読取手段40によって原稿Gの表面側の画像が読み取られた後、該原稿Gは、第1搬送路303からスイッチバック搬送路313に沿って排出トレイ302に向けて搬送される間に、スイッチバック搬送路313上に設けられている第2原稿読取手段50によって原稿Gの裏面側の画像が読み取られ、順方向に回転する反転ローラ対310を介して排出トレイ302に排出される。
なお、本実施形態において、画像読取装置100は、カラー原稿を読み取ってモノクロ出力するモノクロモードとして、解像度の異なる高画質読み取りモードと速度優先読み取りモードの少なくとも2種類のモードを備えている。より具体的には、高画質読み取りモードが例えば解像度600dpi、速度優先読み取りモードが例えば解像度300dpiの読み取りモードとなっている。すなわち、速度優先読み取りモードに対して高画質読み取りモードが整数倍の読み取りモードとなっている。
[本発明に係わるCISユニット40,50の説明]
次に、本発明に係わるCISユニット40,50の実施形態について具体的に説明するが、CISユニット40とCISユニット50とは共に内部構成が同じであるので、ここではCISユニット40を例に挙げて説明を行うものとする。
図3は、CISユニット40を拡大して示す説明図である。このCISユニット40は、読み込む原稿Gの副走査方向X1に異なる色の光電変換素子で、かつ、主走査方向(紙面に垂直な方向)に同色の光電変換素子で配列されたR,B,G各色の3つのラインイメージセンサ41,42,43を備えている。すなわち、Rのラインイメージセンサ(R用ラインイメージセンサ)41、Bのラインイメージセンサ(B用ラインイメージセンサ)42、及びGのラインイメージセンサ(G用ラインイメージセンサ)43が副走査方向X1に沿ってこの並びで、かつ、各ラインイメージセンサ41〜43が1ラインギャップで配置されている。別言すれば、Rのラインイメージセンサ41とGのラインイメージセンサ43とが、Bのラインイメージセンサ42を挟んで配置されている。すなわち、RとGに着目すると、Rのラインイメージセンサ41とGのラインイメージセンサ43とが2ラインギャップで配置された構成となっている。
図4(a)は、図6に示した白黒模様と同じパターンの白黒模様が印刷された原稿を、本実施形態のCISユニット40を用いて高画質読み取りモード(第2読み取りモード)である解像度600dpiで読み取っていった場合の各ラインイメージセンサの読み取りイメージを示す説明図、図4(b)は上記白黒模様の原稿画像を速度優先読み取りモード(第1読み取りモード)である解像度300dpiで読み取っていった場合の各ラインイメージセンサの読み取りイメージを示す説明図である。
図4(a)に示す高画質読み取りモード(解像度600dpi)の場合には、R,B,Gの各ラインイメージセンサ41,42,43が1ラインギャップで配置されていても、各画素は3つのラインイメージセンサ41,42,43で確実に読み取られるため、Gのラインイメージセンサ43のラインデータを2ライン分、Bのラインイメージセンサ42のラインデータを1ライン分遅延させればよい。
一方、図4(b)に示す速度優先読み取りモード(解像度300dpi)の場合には、読み取り速度が2倍となるため、各ラインイメージセンサ41,42,43で読み取られるラインデータは、1ドット飛ばした状態で読み取られる(すなわち、1ドット飛ばした位置が次に読み取られる)ことになる。しかし、本実施形態のCISユニット40では、注目画素P1について見ると、Gのラインイメージセンサ43とRのラインイメージセンサ41で注目画素P1が読み取られており、Bのラインイメージセンサ42では、注目画素P1が読み飛ばされて、その前後のラインの画素P11,P12が読み取られている。すなわち、Gのラインイメージセンサ43とRのラインイメージセンサ41では、注目画素P1がライン切替位置となるが、Bのラインイメージセンサ42のライン切替位置は注目画素P1が飛ばされて、その前後のラインの画素P11,P12がライン切替位置となる。これにより、注目画素P1については、Rのラインイメージセンサ41とGのラインイメージセンサ43の各読み取りデータからモノクロ画像を形成できるので、従来技術のような副走査方向X1の前後1ドットの画素P11,P12のデータから注目画素P1の擬似データを作成する必要がない。そのため、作成したモノクロ画像に画像劣化が生じることがない。
上記従来技術で説明したように、本発明者らは、疑似データを作成する場合に、Rのラインイメージセンサ41で読み取ったラインデータとGのラインイメージセンサ43で読み取ったラインデータとを用いてモノクロ画像を形成することの優位性について検証した。その結果、カラー画像を読み込んでモノクロ画像として再現性よく出力するためには、GとRを使用すればよいことを確認している。従って、RとGのラインイメージセンサ41,43のラインギャップを上記のように2ラインとすることで、整数補間が可能となるため、解像度300dpiの読み取りモードにおいても画像劣化を防止することができる。
CISユニットにおいて副走査方向に幅広く画像を得るためには、セルフォックレンズアレイを複数個並べる必要があり、これはコストアップとなるため、一般的なCISユニットのラインギャップは1ラインギャップになっている。この場合、本実施形態に係るCISユニット40のように、R,B,Gの順にラインイメージセンサ41〜43を配列すれば、モノクロ画像の形成に重要なRとGのラインイメージセンサ41,43のラインギャップが、Bのラインイメージセンサ42を挟んで2ラインギャップとなり、セルフォックレンズアレイ46を複数個並べなくても、高速優先読取モードにおいて画像劣化なくライン補正が可能となる。
また、本実施形態では、R,B,Gの並びで1ラインギャップとしたので、高画質読み取りモードでのラインメモリーは2ライン分でよく、最小メモリとすることができるといった利点もある。
図5は、他の実施形態に係るCISユニット40Aを拡大して示す説明図である。このCISユニット40Aは、読み込む原稿Gの副走査方向X1に異なる色の光電変換素子で、かつ、主走査方向(紙面に垂直な方向)に同色の光電変換素子で配列されたR,G,B各色の3つのラインイメージセンサ41A,42A,43Aが、副走査方向X1に沿ってこの並びで、かつ、各ラインイメージセンサ41A〜43Aが2ラインギャップで配置された構成となっている。すなわち、RとGに着目すると、Rのラインイメージセンサ41AとGのラインイメージセンサ42Aとが2ラインギャップで配置された構成となっている。
この場合、R,G,Bの並びで2ラインギャップとしたので、カラー読み取りモードでのラインメモリーは4ライン分必要となるが、Rのラインイメージセンサ41AとGのラインイメージセンサ42Aとを用いてカラー画像からモノクロ画像を形成する場合の整数補間が可能となるため、解像度300dpiの読み取りモードにおいても画像劣化を防止することが可能となる。
D 画像形成装置
1 露光装置
2(2a,2b,2c,2d) 現像装置
3(3a,3b,3c,3d) 感光体ドラム
4(4a,4b,4c,4d) クリーナ装置
5(5a,5b,5c,5d) 帯電器
6(6a,6b,6c,6d) 中間転写ローラ
7 中間転写ベルト
8 中間転写ベルト装置
9 中間転写ベルトクリーニング装置
10 給紙トレイ
11 2次転写装置
11a 転写ローラ
12 定着装置
13 搬送ローラ
14a サバキローラ
14b 分離ローラ
15 排紙トレイ
16 ピックアップローラ
18 レジストローラ対
19 レジスト前ローラ対
21 中間転写ベルト駆動ローラ
22 従動ローラ
23 テンションローラ
31 ヒートローラ
32 加圧ローラ
30 シート搬送装置
40 第1画像読取手段(CISユニット)
41 Rのラインイメージセンサ
42 Bのラインイメージセンサ
43 Gのラインイメージセンサ
40A 第1画像読取手段(CISユニット)
41A Rのラインイメージセンサ
42A Gのラインイメージセンサ
43A Bのラインイメージセンサ
50 第2画像読取手段(CISユニット)
100 画像読取装置
201a 原稿台ガラス
201b 原稿読取ガラス
300 自動原稿送り装置
301 原稿トレイ
302 排出トレイ
303 第1搬送路
304 上流側搬送ローラ対
305 下流側搬送ローラ対
306 ピックアップローラ
307 サバキローラ
308 分離部材
309 駆動伝達手段
310 反転ローラ対
314 原稿サイズセンサ
311 第2搬送路
312 反転ゲート
313 スイッチバック搬送路
316 搬送センサ
317 排出センサ
318 読取ガイド

Claims (5)

  1. 原稿台ガラスを有する原稿読取部と自動原稿送り装置とからなり、前記原稿読取部は、原稿の副走査方向にR,G,Bの各色情報を個別に読み取るR用ラインイメージセンサ、G用ラインイメージセンサ、B用ラインイメージセンサからなるカラー密着型イメージセンサを備えた画像読取装置において、
    原稿の副走査方向の読み取りモードとして、第1の解像度で原稿画像を読み取る第1読み取りモードと前記第1の解像度の2倍の解像度で原稿画像を読み取る第2読み取りモードとを有し、
    前記R用ラインイメージセンサと前記G用ラインイメージセンサとは、前記B用ラインイメージセンサを挟んでそれぞれ1ラインギヤップのピッチで配置されており、
    カラー原稿より読み取ったカラー画像からモノクロ画像を形成して出力するモノクロモード時、前記R用ラインイメージセンサと前記G用ラインイメージセンサとで原稿を読み取るとともに、前記R用ラインイメージセンサで読み取った1つのドットのデータと前記G用ラインイメーセンサで読み取った1つのドットのデータとを合成して1つのドットのモノクロ画像を形成することを特徴とする画像読取装置。
  2. 請求項に記載の画像読取装置において、
    前記第1読み取りモードが解像度00dpi(dot per inch(1inchは2.54cm))の読み取りモードであり、前記第2読み取りモードが解像度00dpi(dot per inch(1inchは2.54cm))の読み取りモードであることを特徴とする画像読取装置。
  3. 請求項1または請求項に記載の画像読取装置において、
    前記カラー密着型イメージセンサは、前記自動原稿送り装置の搬送路上に静止した状態で設けられていることを特徴とする画像読取装置。
  4. 請求項1または請求項に記載の画像読取装置において、
    前記カラー密着型イメージセンサは、原稿台ガラスの下面に沿って移動自在に設けられており、前記原稿台ガラスに載置された前記原稿を、前記原稿台ガラスの下面に沿って移動させることで読み取ることを特徴とする画像読取装置。
  5. 請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の画像読取装置と、前記画像読取装置により読み取られた画像データに基づいて記録媒体上に画像形成を行う画像形成手段とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2009048368A 2009-03-02 2009-03-02 画像読取装置及び画像形成装置 Active JP4937288B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009048368A JP4937288B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 画像読取装置及び画像形成装置
PCT/JP2010/051086 WO2010100980A1 (ja) 2009-03-02 2010-01-28 画像読取装置及び画像形成装置
CN201080010037.2A CN102342086B (zh) 2009-03-02 2010-01-28 图像读取装置以及图像形成装置
US13/202,132 US8564859B2 (en) 2009-03-02 2010-01-28 Image reading apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009048368A JP4937288B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 画像読取装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010206401A JP2010206401A (ja) 2010-09-16
JP4937288B2 true JP4937288B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=42709543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009048368A Active JP4937288B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 画像読取装置及び画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8564859B2 (ja)
JP (1) JP4937288B2 (ja)
CN (1) CN102342086B (ja)
WO (1) WO2010100980A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5895336B2 (ja) * 2010-11-08 2016-03-30 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
ES2820429T3 (es) 2011-05-13 2021-04-21 Glycom As Diversificación de los oligosacáridos de la leche humana (HMO) o sus precursores
JP6111730B2 (ja) * 2012-03-28 2017-04-12 株式会社リコー 測色装置、画像形成装置、測色システムおよび測色方法
JP6205885B2 (ja) 2013-06-18 2017-10-04 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
JP6361620B2 (ja) * 2015-09-28 2018-07-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 読取装置、これを備えた画像形成装置
CN107925709B (zh) * 2015-09-29 2019-12-20 京瓷办公信息***株式会社 图像读取装置以及图像形成装置
CN107867065B (zh) * 2016-09-26 2021-01-19 精工爱普生株式会社 液体喷射装置、测色方法及液体喷射装置的驱动方法
JP7300152B2 (ja) * 2019-04-16 2023-06-29 株式会社アイテックシステム 光検査装置
DK181566B1 (en) 2021-12-21 2024-05-24 Dsm Ip Assets Bv Crystallization of LNnT

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04347969A (ja) * 1991-05-24 1992-12-03 Victor Co Of Japan Ltd 画素密度変換装置
JPH07322006A (ja) * 1994-05-25 1995-12-08 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像読取装置
JP2907058B2 (ja) * 1995-04-21 1999-06-21 富士ゼロックス株式会社 蓄積手段を持つイメージセンサ及び画像読取装置
JPH09326907A (ja) * 1996-06-03 1997-12-16 Canon Inc 画像読取装置
JP2002290751A (ja) 2001-03-28 2002-10-04 Ricoh Co Ltd カラー画像読取装置
JP2004147087A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Sharp Corp 画像読取装置及び画像形成装置
JP4250000B2 (ja) * 2003-03-03 2009-04-08 東芝テック株式会社 画像読取装置および画像読取方法
EP1608142A4 (en) * 2003-03-04 2006-08-23 Toshiba Kk IMAGING DEVICE
US7388692B2 (en) * 2003-09-24 2008-06-17 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Color image processing device and color image processing method
JP4432504B2 (ja) * 2004-01-21 2010-03-17 富士ゼロックス株式会社 画像読み取り装置
JP2005252636A (ja) 2004-03-04 2005-09-15 Murata Mach Ltd カラー画像読取装置
WO2005088955A1 (ja) * 2004-03-16 2005-09-22 Canon Components, Inc. カラーイメージセンサユニット及び前記センサユニットを用いた画像読み取り装置及びその制御方法
US8174734B2 (en) * 2005-11-29 2012-05-08 Ricoh Company, Ltd. Reduction of memory size required for correction of displacement of scan positions
JP2008022254A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Ricoh Co Ltd 密着型カラー読取ユニット、画像読取装置、画像読取方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
US7961361B2 (en) * 2007-10-01 2011-06-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading apparatus, image reading method and image reading program
JP4922190B2 (ja) * 2008-01-04 2012-04-25 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102342086B (zh) 2014-07-16
WO2010100980A1 (ja) 2010-09-10
JP2010206401A (ja) 2010-09-16
US20110299144A1 (en) 2011-12-08
US8564859B2 (en) 2013-10-22
CN102342086A (zh) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4937288B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2006261803A (ja) 画像形成装置
JP4954237B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US6972879B2 (en) Image scanning apparatus
JP4072711B2 (ja) 画像読取装置
JP4284920B2 (ja) 画像読取装置
CN111064861B (zh) 原稿读取装置及包括该原稿读取装置的图像形成装置
JP4792329B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4509022B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
US7173740B2 (en) Image forming apparatus
JP4424090B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2004072152A (ja) スキャナ装置及び複写機
JP2007019854A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2016152424A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2006013924A (ja) 画像読み取り装置
JP6906753B2 (ja) 画像読取装置、及び、画像形成装置
JP2000338739A (ja) カラー画像形成装置
JP5027831B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、ノイズ混入要因検出方法
JP5069705B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP5173974B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2012222422A (ja) 画像読取装置及び画像処理装置
JP2009159215A (ja) 画像読み取り装置
JP2008048057A (ja) 画像読み取り装置、画像処理装置、およびプログラム
JP2013090140A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2017017530A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110201

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110209

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110304

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4937288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150