JP4141988B2 - 電気光学装置の駆動回路、駆動方法、電気光学装置および電子機器 - Google Patents

電気光学装置の駆動回路、駆動方法、電気光学装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4141988B2
JP4141988B2 JP2004192001A JP2004192001A JP4141988B2 JP 4141988 B2 JP4141988 B2 JP 4141988B2 JP 2004192001 A JP2004192001 A JP 2004192001A JP 2004192001 A JP2004192001 A JP 2004192001A JP 4141988 B2 JP4141988 B2 JP 4141988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
signal
circuit
pulse
enable pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004192001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006011304A (ja
Inventor
青木  透
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004192001A priority Critical patent/JP4141988B2/ja
Priority to US11/094,233 priority patent/US7492342B2/en
Priority to KR1020050039938A priority patent/KR100716482B1/ko
Priority to CNB2005100734468A priority patent/CN100437706C/zh
Publication of JP2006011304A publication Critical patent/JP2006011304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4141988B2 publication Critical patent/JP4141988B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2085Special arrangements for addressing the individual elements of the matrix, other than by driving respective rows and columns in combination
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0267Details of drivers for scan electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0275Details of drivers for data electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays, not related to handling digital grey scale data or to communication of data to the pixels by means of a current
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、表示品位の低下等を防止した電気光学装置の駆動回路、駆動方法、電気光学装置および電子機器に関する。
近年では、液晶などの表示用パネルによって縮小画像を形成するとともに、この縮小画像を光学系によってスクリーンや壁面等に拡大投射するプロジェクタが普及しつつある。プロジェクタは、それ自体で画像を作成する機能はなく、パソコンやテレビチューナなどの上位装置から映像データ(または映像信号)の供給を受ける。この映像データは、画素の階調(明るさ)を指定するものであって、マトリクス状に配列する画素の垂直走査および水平走査した形式で供給されるので、プロジェクタに用いられるパネルについても、この形式に準じて駆動するのが適切である。このため、プロジェクタに用いられるパネルでは、走査線を順番に選択する一方、1行の走査線が選択される期間(1水平走査期間)にわたって、データ線を順番に選択するとともに、画像信号線に供給されたデータ信号を選択したデータ線にサンプリングする、という点順次方式が一般的である。なおここでいう、データ信号とは、映像データを液晶の駆動に適するように変換した信号である。
また最近では、ハイビジョンなどのように表示画像の高精細化に対処するため、相展開駆動という方式が考え出されている。この相展開駆動方式は、1水平走査期間において、データ線を予め定められた本数、例えば6本をブロックとしてまとめて同時に選択するとともに、選択走査線と選択データ線との交差に対応する画素への画像信号を時間軸に対し6倍に伸長して、選択したブロックに対応する6本のデータ線の各々にサンプリングする、という方式である。
点順次式、相展開駆動方式のいずれであっても、データ信号をデータ線にサンプリングする点について何ら相違点はない。
ここで、データ線はサンプリング信号(パルス)によって選択される構成となっている。詳細には、画像信号線と各データ線との間にサンプリングスイッチがそれぞれ設けられるとともに、当該サンプリングスイッチがサンプリング信号にしたがってオンすることによって、データ信号がデータ線にサンプリングされる構成となっている。この構成では、互いに隣接するデータ線(ブロック)に対応するサンプリング信号のパルス幅が重複すると、本来とは異なるデータ信号をサンプリングすることになって、表示品位が低下する。
そこで近年では、サンプリング信号のパルス幅を、イネーブルパルスによって狭めて、時間的に相前後して出力されるサンプリング信号同士が互いにオーバーラップさせないようにする技術がもある。
ところで、パネル自体は、ガラスなどの基板上にトランジスタや各種配線等が形成されるため、寄生容量は配線抵抗等によって信号遅延が発生しやすい。特に、イネーブルパルスは、データ信号と供給経路が相違するため、たとえデータ信号に同期するようにイネーブルパルスをパネルに供給しても、パネル内部では、データ信号に対してイネーブルパルスの位相がズレてしまい、適切なサンプリング信号を生成することができなくなる、という問題がある。
この問題を解消するために、イネーブルパルスに同期して供給されるモニタ信号をパネルに供給して、パネルでの遅延または進みのズレ量を検出するとともに、そのズレ量に応じてイネーブルパルスの位相を調整し、イネーブルパルスの位相ズレを修正する技術が提案されている(特許文献1参照)。
この技術においては、イネーブルパルスの位相調整は、マスタクロック信号を多段接続された遅延回路に入力するとともに、これら遅延回路の出力のうち、いずれかをイネーブルパルスの遅延時間に応じて選択して、選択したマスタクロック信号に基づいて、イネーブルパルスを生成することによって行われる。
特開2003−157063号公報
ところで、イネーブルパルスの位相ズレは、表示品位の低下を招くので、その位相調整の精度はできるだけ向上させたい。上記技術において、イネーブルパルスの位相の最小調整単位は各遅延回路における遅延時間に依存するので、調整精度を向上させるには、遅延回路における遅延時間を短くすれば良いはずである。しかしながら、遅延回路における遅延時間を短くすると、イネーブルパルスの位相調整可能範囲が狭くなり、条件によってはイネーブルパルスのズレ量に対処できなくなる。一方、イネーブルパルスの位相調整精度を向上させた上で、位相調整可能範囲をある程度確保しようとすると、極めて多くの遅延回路を多段接続する必要となり、構成が複雑化してしまう、という問題がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、構成の複雑化を回避した上で、表示品位の低下を防止することが可能な電気光学装置の駆動回路、駆動方法、電気光学装置および電子機器を提供することにある。
上述した課題を解決するために本発明に係る電気光学装置の駆動回路は、複数の走査線と複数のデータ線との各交差部に対応して設けられ、走査線及びデータ線が選択されたときに、データ線にサンプリングされたデータ信号に応じた階調を表示させる画素と、前記走査線を選択する走査線駆動回路と、前記走査線が選択された期間にわたって、前記データ線を選択するためのパルス信号を生成するシフトレジスタと、前記シフトレジスタによってそれぞれ生成されたパルス信号を、イネーブルパルスのパルス幅に制限してサンプリング信号として出力する論理回路と、データ信号を前記サンプリング信号にしたがって前記データ線にサンプリングするサンプリング回路とを有する電気光学装置の駆動回路であって、データ信号に対するイネーブルパルスの位相差を検出するとともに、その検出結果を位相差信号として出力する位相差検出回路と、前記論理回路に供給するイネーブルパルスの位相を粗調整する第1位相調整回路と、前記論理回路に供給するイネーブルパルスの位相を前記第1位相調整回路よりも細かい精度で微調整する第2位相調整回路と、データ信号に対してイネーブルパルスの位相が遅れている旨が前記位相差信号によって示された場合、第1位相調整回路に対し、前記走査線および前記データ線のいずれも選択されない帰線期間においてイネーブルパルスの位相を進ませるように制御した後、第2位相調整回路に対し、前記走査線または前記データ線のいずれかが選択される有効表示期間において前記位相差信号で示される位相差が最小となるようにイネーブルパルスの位相を微調整するように制御する一方、データ信号に対するイネーブルパルスの位相が進んでいる旨が前記位相差信号によって示された場合、第1位相調整回路に対し前記帰線期間においてイネーブルパルスの位相を遅らせるように制御した後、第2位相調整回路に対し前記有効表示期間において前記位相差信号で示される位相差が最小となるようにイネーブルパルスの位相を微調整するように制御する制御回路とを具備することを特徴とする。この駆動回路によれば、イネーブルパルスの位相は、第1位相調整回路により粗調整されるとともに、第2位相調整回路により微調整されるので、位相の調整精度が向上するとともに、必要な調整範囲が確保されるので、構成の複雑化を回避した上で、表示品位の低下を防止することが可能となる。
ここで、本発明に係る電気光学装置の駆動回路において前記制御回路は、電源投入後一定期間のうちに、前記第1位相調整回路に対し粗調整させるように制御する構成としても良い。この構成によっても、粗調整に伴う表示品位の低下を視認されにくくすることができる。
一方、本発明において、前記第2位相調整回路における微調整の精度は、前記第1位相調整回路における粗調整の精度の2倍以上である構成が好ましい。
ところで、本発明において、第1位相調整回路による粗調整が行われた後に、第2位相調整回路における位相調整点がいずれかに偏っていると、第2位相調整回路による微調整だけでは対処できない状態が発生するので、前記制御回路は、前記第1位相調整回路に対し粗調整させるように制御するときに、前記第2位相調整回路に対し、位相調整点が調整範囲の略中心となるように制御する構成が好ましい
なお、本発明は、電気光学装置の駆動回路のほか、駆動方法および電気光学装置としても概念することができる。また、本発明に係る電子機器は、上記電気光学装置を有するので、構成の複雑化を回避した上で、表示品位の低下を防止することが可能となる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る電気光学装置の全体構成を示すブロック図である。
この図に示されるように、電気光学装置10は、処理回路50とパネル100とに大別される。このうち、処理回路50は、プリント基板に形成された回路モジュールであり、パネル100とは、FPC(Flexible Printed Circuit)基板等によって接続されて、各種の信号を供給するとともに後述するモニタ信号を受信する。
処理回路50は、クロック信号生成回路210、走査制御回路212、第1位相調整回路221、第2位相調整回路222、イネーブルパルス生成回路224、調整制御回路230およびデータ信号供給回路300とから構成される。
データ信号供給回路300は、さらにS/P変換回路310、D/A変換回路群320および増幅・反転回路330を有する。このうち、S/P変換回路310は、垂直走査信号Vsおよび水平走査信号Hsおよびドットクロック信号DCLKに同期するとともに、図示しない上位装置から供給されるディジタルの映像データVidを、6チャネルに分配するとともに、それぞれ時間軸に6倍に伸長(シリアル−パラレル変換または相展開ともいう)して、映像データVd1d〜Vd6dとして出力するものである。
ここで、映像データVidは、画素の階調(明るさ)を指定するデータである。詳細には、映像データVidは、水平有効表示期間では、当該水平有効表示期間において水平走査される画素の階調を指定する一方、水平帰線期間では、画素を最低階調(黒色)に指定するデータである。
なお、水平帰線期間において画素を最低階調に指定する理由は、主に、タイミングズレなどにより画素に供給されたとしても、当該画素を表示に寄与させないためである。また、映像データVidをシリアル−パラレル変換する理由は、後述するサンプリングスイッチにおいて、データ信号が印加される時間を長くして、サンプル&ホールド時間および充放電時間を確保するためである。
D/A変換回路群320は、チャネル毎に設けられたD/A変換器の集合体であって、映像データVd1d〜Vd6dを、それぞれ画素の階調に応じた電圧のアナログ信号に変換するものである。
増幅・反転回路330は、アナログ変換された信号を、電圧Vcを基準にして極性反転または正転した後、適宜、増幅してデータ信号Vid1〜Vid6としてパネル100に供給するものである。
極性反転については、(a)走査線毎、(b)データ線毎、(c)画素毎、(d)面(フレーム)毎などの態様があるが、この実施形態にあっては(a)走査線毎の極性反転(1H反転)であるとする。ただし、本発明をこれに限定する趣旨ではない。
なお、電圧Vcは、後述する図11に示されるように画像信号の振幅中心電圧であり、対向電極に印加される電圧LCcomとほぼ等しい。また、本実施形態では、便宜上、振幅中心電圧Vcよりも高位電圧を正極性と、低位電圧を負極性と、それぞれ称している。
また、この実施形態では、映像データVidをシリアル−パラレル変換した後にアナログ変換する構成とするが、シリアル−パラレル変換前にアナログ変換しても良いのはもちろんである。
ここで、パネル100の構成について説明する。このパネル100は、電気光学変化によって所定の画像を形成するものであり、図2は、パネル100の電気的な構成を示すブロック図である。また、図3は、パネル100の画素の詳細な構成を示す図である。
図2に示されるように、パネル100では、複数本の走査線112が横方向(X方向)に延接される一方、複数本のデータ線114が図において縦方向(Y方向)に延設されている。そして、これらの走査線112とデータ線114との交差の各々に対応するように画素110がそれぞれ設けられて、表示領域100aを構成している。
本実施形態では、走査線112の本数(行数)を「m」とし、データ線の本数(列数)を「6n」(6の倍数)として、画素110が、縦m行×横6n列のマトリクス状に配列する構成を想定する。
6本の画像信号線171には、増幅・反転回路330によるデータ信号Vid1〜Vid6がそれぞれ供給される。
各データ線114の一端には、画像信号線171に供給されるデータ信号Vid1〜Vid6の各々を、データ線114にサンプリングするためサンプリングスイッチ150がそれぞれ設けられている。各サンプリングスイッチ150は、本実施形態では、nチャネル型の薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor、以下、TFTと称する)であり、そのドレインがデータ線114に接続される一方、そのゲートは、6本のデータ線114を1単位として共通接続されている。
ここで、サンプリングスイッチ150のゲートが共通接続されているデータ線114を1つのブロックとして考える。そして、このようなブロックを考えた場合、図2において左から数えてj列目のデータ線114の一端にドレインが接続されたサンプリングスイッチ150は、jを6で割った余りが「1」であるならば、そのソースが、データ信号Vid1が供給される画像信号線171に接続される。同様に、jを6で割った余りが「2」、「3」、「4」、「5」、「0」であるデータ線114にドレインが接続されたサンプリングスイッチ150の各々は、そのソースが、データ信号Vid2〜Vid6が供給される画像信号線171にそれぞれ接続されている。例えば、図2において左から数えて11列目のデータ線114にドレインが接続されたサンプリングスイッチ150のソースは、「11」を6で割った余りが「5」であるから、データ信号Vid5が供給される画像信号線171に接続される。なお、ここでいう「j」は、データ線114を一般化して説明するためのものであって、1≦j≦6nを満たす正整数である。
走査線駆動回路130は、図9に示されるように、垂直有効表示期間の最初に供給される転送開始パルスDYを、クロック信号CLYのレベルが遷移する(立ち上がる又は立ち下がる)タイミングで取り込むとともに順次シフトし、水平走査期間(1H)だけHレベルになる走査信号G1、G2、…、Gmとして順次排他的に出力するものである。なお、走査線駆動回路130の詳細については、本発明と直接関連しないので省略する。
また、ブロック選択回路140は、シフトレジスタ142およびAND回路144を有する。このうち、シフトレジスタ142は、図10に示されるように、水平有効表示期間の最初に供給される転送開始パルスDXを、クロック信号CLXのレベルが遷移するタイミングで取り込むとともに順次シフトし、信号Sa1、Sa2、Sa3、…、Sa(n−1)、Sanとして出力するものである。
AND回路144は、シフトレジスタ142の各出力段にそれぞれ設けられ、当該出力段からの信号と、パルス信号線143に供給される信号Ma/Enbとの論理積信号を求め、それぞれサンプリング信号S1、S2、S3、…、Snとして出力するものである。
ここで、信号Ma/Enbは、図10に示されるように、水平帰線期間ではモニタパルスMaとなり、水平有効表示期間ではイネーブルパルスEnbとなる信号である。このうち、イネーブルパルスEnbは、Hレベルとなるパルス幅がクロック信号CLXの半周期よりも狭くなるように、後述するイネーブルパルス信号生成回路によって生成される。
このため、水平有効表示期間において、シフトレジスタ142による信号Sa1、Sa2、…、Sa(n−1)、Sanは、イネーブルパルスEnbによってパルス幅が狭められて、サンプリング信号S1、S2、S3、…、Snとして出力される。
そして、これらのサンプリング信号S1、S2、S3、…、Snは、図2においてブロック化されたデータ線114に対応するサンプリングスイッチのゲートに共通に供給される。例えば、左から数えて2番目のブロックには、7列〜12列目のデータ線114に対応するので、これらのデータ線114に対応するサンプリングスイッチ150のゲートには、サンプリング信号S2が共通に供給される。
なお、サンプリングスイッチ150を構成するTFTについては、本実施形態ではnチャネル型としているが、pチャネル型としても良いし、両チャネルを組み合わせた相補型としても良い。
本実施形態では、データ信号Vid1〜Vid6がそれぞれ供給される画像信号線171に隣接し、かつ、略並行となるように、モニタ信号線173が設けられている。
なお、モニタ信号線173は画像信号線171と同様の条件(材質、長さ、幅など)で形成されることが望ましい。
このモニタ信号線173の入力端である一端には、後述するように基準パルスRefが供給される一方、その他端は、位相差検出回路180に接続されている。この位相差検出回路180は、AND回路182とTFT184とを有し、このうち、AND回路182はAND回路144と同一構成であり、また、TFT184はサンプリングスイッチ150と同一構成である。
詳細には、AND回路182の入力端のうち一方がパルス信号線143の入力側とは反対(終端)側に接続される一方、AND回路182の入力端の他方には、水平帰線期間においてのみHレベルとなる信号Brが供給される。また、TFT184は、サンプリングスイッチ150と同様にnチャネル型のTFTであり、そのゲートがAND回路182の出力端に接続され、そのソースがモニタ信号線173の他端に接続され、そのドレインがモニタ信号Detとして、処理回路50にフィードバックされる。
次に、画素110について説明する。
図3に示されるように、画素110においては、nチャネル型のTFT116のソースがデータ線114に接続されるとともに、ドレインが画素電極118に接続される一方、ゲートが走査線112に接続されている。
また、画素電極118に対向するように対向電極108が全画素に対して共通に設けられるとともに、一定の電圧LCcomに維持される。そして、これらの画素電極118と対向電極108との間に液晶層105が挟持されている。このため、画素毎に、画素電極118、対向電極108および液晶層105からなる液晶容量が構成されることになる。
特に図示はしないが、両基板の各対向面には、液晶分子の長軸方向が両基板間で例えば約90度連続的に捻れるようにラビング処理された配向膜がそれぞれ設けられる一方、両基板の各背面側には配向方向に応じた偏光子がそれぞれ設けられる。
画素電極118と対向電極108との間を通過する光は、液晶層105に印加される電圧実効値がゼロであれば、液晶分子の捻れに沿って約90度旋光する一方、当該電圧実効値が大きくなるにつれて、液晶分子が電界方向に傾く結果、その旋光性が消失する。このため、例えば透過型において、入射側と背面側とに、配向方向に合わせて偏光軸が互いに直交する偏光子をそれぞれ配置させると、当該電圧実効値がゼロに近ければ、光の透過率が最大となって白色表示になる一方、電圧実効値が大きくなるにつれて透過する光量が減少して、ついには透過率が最小である黒色表示になる(ノーマリーホワイトモード)。
また、液晶容量において電荷をリークしにくくさせるために、蓄積容量109が画素毎に形成されている。この蓄積容量109の一端は、画素電極118(TFT116のドレイン)に接続される一方、その他端は、全画素にわたって共通接地されている。
なお、画素110におけるTFT116は、走査線駆動回路130や、シフトレジスタ142、AND回路144、サンプリングスイッチ150の構成素子と共通の製造プロセスで形成されて、装置全体の小型化や低コスト化に寄与している。
再び説明を図1に戻す。クロック信号生成回路210は、上位装置から供給されるドットクロック信号DCLKに同期する信号を生成して、各部を同期制御するためのマスタクロック信号CLを生成するものである。なお、マスタクロック信号CLの周波数は、本実施形態では6相に展開する構成との関係上、ドットクロック信号DCLKの周波数の1/6である。
走査制御回路212は、マスタクロック信号CL、垂直走査信号Vsおよび水平走査信号Hsから、転送開始パルスDXおよびクロック信号CLXを生成してブロック選択回路140による水平走査を制御するとともに、転送開始パルスDYおよびクロック信号CLYを生成して、走査線駆動回路130による垂直走査を制御するものである。ここで、本実施形態では、マスタクロック信号CLをそのままクロック信号CLXとして用いている。
さらに、走査制御回路212は、図10に示されるように、水平帰線期間において、クロック信号CLXの半分値であるパルス幅の基準パルスRefを、当該クロック信号CLXがHレベルである期間に同期して1ショット出力する。
なお、走査制御回路212は、特に図示しないが、基準パルスRefを出力したとき、その旨を後述する調整制御回路230に通知するほか、転送開始パルスDXを出力して水平走査期間であるか否かについても調整制御回路230に通知する。くわえて、走査制御回路212は、垂直走査および水平走査の制御に合わせてデータ信号供給回路300における相展開動作や極性反転動作も制御する。
第1位相調整回路221は、調整制御回路230の制御の下、マスタクロック信号CLの位相を粗調整して、信号CLrとして出力する。第2位相調整回路222は、調整制御回路230の制御の下、さらに信号CLaの位相を微調整し、信号CLaとして出力する。イネーブルパルス生成回路224は、位相調整された信号CLa等に基づいてイネーブルパルスEnbを生成するものである。詳細には、イネーブルパルス生成回路224は、転送開始パルスDXが供給されると、Hレベルのパルス幅がクロック信号CLaの半周期よりも狭くなるように、かつ、Lレベルとなる期間が、クロック信号CLaの立ち上がりまたは立ち下がり部分を含むように、イネーブルパルスEnbを生成する一方、水平帰線期間に至ると、イネーブルパルスEnbの生成を中断する。
ただし、水平帰線期間において、走査制御回路212によって基準パルスRefが出力されると、当該基準パルスRefをモニタパルスMaとしてイネーブルパルスEnbの代わりに出力する。
したがって、処理回路50からの出力時点では、基準パルスRefとモニタパルスMaとは互いに同一タイミングにて出力される。
次に、第1位相調整回路221の構成について図4を参照して説明する。
この図において、遅延回路(D)2210は、入力信号をクロック信号fCLの1周期分だけ遅延させて出力するものであり、本実施形態では、ある段の遅延回路2210の出力信号が次段の遅延回路2210の入力信号となるように11段分縦続接続されている。
この縦続接続において、第1段の遅延回路2210の入力端には、クロック信号生成回路210によるマスタクロック信号CLが供給される一方、第5段から第11段までの遅延回路2210の各出力信号が信号Cr−0〜Cr−6として、それぞれ出力されてセレクタ2212に供給されている。
セレクタ2212は、調整制御回路230による制御信号Phdにしたがって、信号Cr−0〜Cr−6のいずれかを選択して、信号CLrとして第2位相調整回路222に供給するものである。なお、初期状態においてセレクタ2212は、信号Cr−3を選択する。
本実施形態では、図5に示されるように、クロック信号fCLの周波数がマスタクロック信号CLの周波数の8倍となるように設定されている。このため、遅延回路2210による遅延時間dは、マスタクロック信号CLの位相のπ/4に相当する。よって、8段目の遅延回路2210の出力たる信号Cr−3は、マスタクロック信号CLをちょうど1周期分遅延させたものとなって、位相が一致することになる。
このため、信号Cr−3およびマスタクロック信号CLからみると、信号Cr−0、Cr−1、Cr−2は、それぞれ位相が3π/4、π/2、π/4だけ進む一方、信号Cr−4、Cr−5、Cr−6は、それぞれ位相がπ/4、π/2、3π/4だけ遅れることになる。
次に、第2位相調整回路222の構成について図6を参照して説明する。
この図において遅延回路2220は、NOT回路2242、2244と、積分回路2246とを有する。NOT回路2242は、入力信号を論理反転して出力するが、その出力信号の波形は積分回路2246によって鈍化するので、NOT回路2244によって波形整形された信号は、NOT回路2242の入力信号に対して遅延する。本実施形態では、この遅延回路2220が6段分縦続接続され、詳細には、ある段の遅延回路2220の出力信号が次段の遅延回路2220の入力信号となるように縦続接続されている。
この縦続接続において、第1段の遅延回路2220の入力端には、第1位相調整回路221による信号CLrが供給される一方、第1段から第6段までの遅延回路2220の各出力端から、信号Cf−1〜Cf−6が、それぞれ出力されてセレクタ2222に供給されている。ただし、信号CLrも遅延ゼロの出力信号Cf−0としてセレクタ2222に供給されている。
セレクタ2222は、調整制御回路230による制御信号Phaにしたがって、信号Cf−0〜Cf−6のいずれかを選択して、信号CLaとしてイネーブルパルス生成回路224に供給するものである。なお、初期状態においてセレクタ2222は、信号Cf−0を選択する。
信号Cf−0〜Cf−6は、図7に示されるように、信号CLrを、積分回路2246の時定数やNOT回路2242、2244の構成トランジスタで定まる時間dだけ段階的に遅延させたものとなる。
本実施形態では、d≦d/2となるように、かつ、6d≧dとなるように、遅延回路2220が設計されている。すなわち、遅延回路2220の遅延時間dは、遅延回路2210の遅延時間dの半分以下であって、第2位相調整回路222における位相調整範囲に相当する時間である6d(=T)が、遅延回路2210の遅延時間d以上となるように設定されている。
マスタクロック信号CL、クロック信号CLX、信号CLaおよびイネーブルパルスEnbの関係について図8を参照して説明する。
走査制御回路212は、上述したようにマスタクロック信号CLをそのままクロック信号CLXとして出力する。
また、初期状態では、セレクタ2212が信号Cr−3を選択し、セレクタ2222が信号Cf−0を選択するので、信号CLaとクロック信号CLXとは、位相(およびタイミング)が一致することになる。
上述したように、イネーブルパルスEnbは、イネーブルパルス生成回路224によって、Hレベルのパルス幅がクロック信号CLaの半周期よりも狭くなるように、かつ、Lレベルとなる期間が、クロック信号CLaの立ち上がりまたは立ち下がり部分を含むように生成される。
したがって、初期状態におけるイネーブルパルスEnbは、同図に示されるようにLレベルとなる期間が信号CLaのみならずクロック信号CLXにも同期した波形となる。
次に、電気光学装置の動作について説明する。まず、イネーブルパルスEnbがクロック信号CLXに対して遅延しない状態を想定する。
電気光学装置の表示動作において、図9は、垂直走査を説明するためのタイミングチャートであり、図10は、水平走査を説明するためのタイミングチャートであり、図11は、連続する水平走査期間にわたって供給されるデータ信号の電圧波形の例を示す図である。
垂直有効表示期間の最初において、転送開始パルスDYが走査線駆動回路130に供給される。この供給によって、図9に示されるように、走査信号G1、G2、G3、…、Gmが順次排他的にHレベルになって、それぞれ走査線112に出力されるので、ここでは、まず走査信号G1がHレベルになる水平走査期間について着目する。
水平走査期間は、水平帰線期間とこれに続く水平表示期間とに分けられる。水平有効表示期間では、水平走査に同期して供給される映像データVidが、第1に、S/P変換回路310によって6チャネルに分配されるとともに、時間軸に対して6倍に伸長され、第2に、D/A変換回路群320によってそれぞれアナログ信号に変換され、第3に、さらに、増幅・反転回路330によって正極性書込に対応して電圧Vcを基準に正転して出力される。このため、増幅・反転回路330によるデータ信号Vid1〜Vid6の電圧は、画素を暗くさせるほど、電圧Vcよりも高位となる。
一方、走査信号G1がHレベルになる水平有効表示期間では、図10に示されるように、シフトレジスタ142は、転送開始パルスDXをクロック信号CLXによって取り込むとともに順次シフトするので、信号Sa1、Sa2、Sa3、…、Sanは順番にHレベルとなる。
ここでは、イネーブルパルスEnbがクロック信号CLXに対して遅延していない場合を想定しているので、イネーブルパルスEnbは、図10に示されるようなものとなる。このため、信号Sa1、Sa2、Sa3、…、Sanは、イネーブルパルスEnbによりそれぞれHレベルとなるパルス幅が狭められて、サンプリング信号S1、S2、S3、…、S(n−1)、Snとして出力される。
いま、走査信号G1がHレベルになる水平有効走査期間において、サンプリング信号S1がHレベルになると、左から1番目のブロックに属する6本のデータ線114には、データ信号Vid1〜Vid6のうち対応するものがそれぞれサンプリングされる。そして、サンプリングされたデータ信号Vid1〜Vid6は、図2において上から数えて1行目の走査線112と当該6本(左から数えて1〜6列目)のデータ線114と交差する画素の画素電極118にそれぞれ印加されることになる。
この後、サンプリング信号S2がHレベルになると、今度は、2番目のブロックに属する6本のデータ線114に、それぞれデータ信号Vid1〜Vid6がサンプリングされて、これらのデータ信号Vid1〜Vid6が、1行目の走査線112と当該6本(左から数えて7〜12列目)のデータ線114と交差する画素の画素電極118にそれぞれ印加されることになる。
以下同様にして、サンプリング信号S3、S4、……、Snが順次Hレベルになると、第3番目、第4番目、…、第n番目のブロックに属する6本のデータ線114にデータ信号Vid1〜Vid6のうち対応するものがサンプリングされ、これらのデータ信号Vid1〜Vid6が、1行目の走査線112と当該6本のデータ線114と交差する画素の画素電極118にそれぞれ印加されることになる。これにより、第1行目の画素のすべてに対する書き込みが完了することになる。
続いて、走査信号G2がHレベルになる期間について説明する。本実施形態では、上述したように、走査線単位の極性反転が行われるので、この水平有効表示期間においては、負極性書込が行われることになる。
一方、水平帰線期間において映像データVidは画素の黒色化を指定するが、直前の水平有効表示期間では正極性書込であったので、データ信号Vid1〜Vid6は、図11に示されるように、この水平帰線期間の略中心タイミングにおいて、画素110における画素電極118に印加された場合に当該画素を最低階調の黒色とさせる正極性電圧Vb(+)から当該画素を最低階調の黒色とさせる負極性電圧Vb(-)へと切り替わる。
なお、図11における電圧の関係について言及すると、電圧Vw(-)、Vg(-)は、画素110における画素電極118に印加された場合に当該画素を、それぞれ最高階調の白色、中間階調である灰色とさせる負極性電圧である。一方、Vw(+)、Vg(+)は、画素110における電極118に印加された場合に、それぞれ当該画素を最高階調の白色、中間階調である灰色とさせる正極性電圧であり、電圧Vcを基準にしたときにVw(-)、Vg(-)と対称関係にある。なお、走査信号G1、G2、G3、…、Gmの電圧関係については、そのLレベルが電圧Vb(-)よりも低く、走査信号のHレベルが電圧Vb(+)よりも高い。
走査信号G2がHレベルになる水平有効表示期間の動作は、走査信号G1がHレベルになる水平有効表示期間と同様であり、サンプリング信号S1、S2、S3、…、Snが順次Hレベルになって、第2行目の画素のすべてに対する書き込みが完了することになる。ただし、走査信号G2がHレベルとなる水平有効表示期間は負極性書込であるので、増幅・反転回路330は、6チャネルに分配されて、時間軸に対して6倍に伸長された信号を、負極性書込に対応して、電圧Vcを基準に反転して出力する。このため、データ信号Vid1〜Vid6の電圧は、図11に示されるように、画素を暗くさせるほど、電圧Vcよりも低位となる。
以下同様にして、走査信号G3、G4、…、GmがHレベルになって、第3行目、第4行目、…、第m行目の画素に対して書き込みが行われることになる。これにより、奇数行目の画素については正極性書込が行われる一方、偶数行目の画素については負極性書込が行われて、この1垂直走査期間においては、第1行目〜第m行目の画素のすべてにわたって書き込みが完了することになる。
なお、データ信号Vid〜Vid6は、水平帰線期間の略中心タイミングにおいて、正極性書込の水平有効表示期間から負極性書込の水平有効表示期間に移行する場合には電圧Vb(+)から電圧Vb(-)へ、負極性書込の水平有効表示期間から正極性書込の水平有効表示期間に移行する場合には電圧Vb(-)から電圧Vb(+)へ、それぞれ切り替わる。
また、次の1垂直走査期間においても、同様な書き込みが行われるが、この際、各行の画素に対する書込極性が入れ替えられる。すなわち、次の1垂直走査期間において、奇数行目の画素については負極性書込が行われる一方、偶数行目の画素については正極性書込が行われることになる。
このように、垂直走査期間毎に画素に対する書込極性が入れ替えられるので、液晶層105に直流成分が印加されることがなくなり、液晶層105の劣化が防止される。
ところで、データ信号Vid1〜Vid6や信号Ma/Enbなどの各種信号は、タイミングが揃えられて処理回路50から出力される。また、各種信号は、処理回路50からパネル100へFPC基板を介して供給されるが、銅箔パターン等の相違があるものの、特定信号のイミングズレはFPC基板では問題にならない、と考えられる。
しかしながら、パネル100では、配線等がガラス基板上に形成されるので、抵抗率や寄生容量はFPC基板と比較して大きい。さらに、パネル100において信号Ma/Enbとデータ信号Vid1〜Vid6とは供給経路とが異なる。
このため、パネル100において入力時にタイミングが一致していても、パネル100内部においてはデータ信号Vid1〜Vid6の供給タイミングに対し、信号Ma/Enbに含まれるイネーブルパルスEnbの位相ズレが発生する傾向にある。
仮に、図12(b)に示されるようにパネル100内部においてデータ信号Vid1〜Vid6の供給タイミングに対してイネーブルパルスEnbの位相が遅れた場合、データ線114には、本来の画素に対応するデータ信号がサンプリングされた後に、違う画素に対応するデータ信号がサンプリングされてしまうので、表示品位が著しく低下する。反対に、図12(c)に示されるようにパネル100内部においてデータ信号Vid1〜Vid6の供給タイミングに対してイネーブルパルスEnbの位相が進んだ場合、データ線114には、本来の画素に対応するデータ信号がサンプリングする前に、本来とは異なる画素に対応するデータ信号がサンプリングされてしまうので、本来の画素をサンプリングする時間が確保できない状態となる結果、やはり表示品位が低下する。
なお、図12(a)は、データ信号Vid1〜Vid6の供給タイミングに対してイネーブルパルスEnbの供給タイミングが一致して、理想的な状態となっている場合を示す図である。
このため、本実施形態では、パネル100内においてイネーブルパルスEnbの位相がデータ信号Vid1〜Vid6の供給タイミングに対してどれだけズレいるかを位相差検出回路180で検出するとともに、その検出結果にしたがって、イネーブルパルスEnbの位相を進めたり、遅らせたりする構成を採用している。
ところで、イネーブルパルスEnbの立ち上がりおよび立ち下がりタイミングは、クロック信号CLXに一致しないし、データ信号Vid1〜Vid6もアナログ信号である。このため、データ信号Vid1〜Vid6の供給タイミングに対するイネーブルパルスEnbの位相ズレを直接的に検出することが困難である。
そこで、本実施形態では、水平帰線期間において、クロック信号CLXに同期し、かつ、半周期分の基準パルスRefを、イネーブルパルスEnbが供給されるパルス信号線143にモニタパルスMaとして供給するとともに、同じ基準パルスRefを、画像信号線171に隣接するモニタ信号線173にも供給して、モニタパルスMaと基準パルスRefとの位相差をパネル100内部で検出して、データ信号Vid1〜Vid6の供給タイミングに対するイネーブルパルスEnbの位相ズレを間接的に検出する構成としたのである。
この構成の詳細について述べると、基準パルスRefがモニタ信号線173の入力側一端に供給されると、当該モニタ信号線173の他端であるTFT184のソースでは、データ信号Vid1〜Vid6と同程度の遅延が発生する。また、モニタパルスMaが、パルス信号線143の入力側一端に供給されると、当該パルス信号線143の他端であるAND回路182の入力端の一方では、イネーブルパルスEnbと同程度の遅延が生じる。このため、データ信号Vid1〜Vid6の供給タイミングに対するイネーブルパルスEnbの位相ズレは、基準パルスRefに対してモニタパルスMaがパネル100においてどれだけズレているかによって、次のようにして判断することができる。
例えば図13(a)に示されるように、パネル100の入力時点において基準パルスRefとモニタパルスMaとが互いに一致している場合に、パネル100における遅延の程度が同一であれば、TFT184のソースに到達した基準パルスRef’と、AND回路182の入力端の一方に到達したモニタパルスMa’とは、ともに時間dだけ共通に遅延する。このため、TFT184のドレインに出力された直後の検出信号Detは、基準パルスRefよりも遅延こそすれ、同一のパルス幅(クロック信号CLXの半周期)を有することになる。
この検出信号Detは、処理回路50における調整制御回路230にフィードバックされるが、調整制御回路230が受信した時点(図13において信号Det’)では、TFT184のドレインに出力された直後の波形よりもさらに時間dだけ遅延する。ただし、そのパルス幅は、遅延とは無関係に保存された状態で調整制御回路230に受信される。このため、調整制御回路230は、基準パルスRefがパネル100に送出されてから時間(d+d)経過した時点で信号Det’がHレベルに遷移し、かつ、信号Det’の(Hレベルの)パルス幅が基準パルスRefのパルス幅(クロック信号CLXの半周期)と同値であれば、パネル100内においてイネーブルパルスEnbがデータ信号Vid1〜Vid6に対して位相ズレしていない、と判断することができる。
なお、時間d、dは、パネル固有の値であり、変動しない性質の値であるので、実験的に遅延時間を求めて記憶させておき、調整制御回路230が判断時に記憶値を用いる構成とすれば良い。
また、上述したように走査制御回路212が基準パルスRefを出力した旨を通知するので、調整制御回路230は、信号Det’の状態を、当該通知を受けてから時間(d+d)経過した時点で判断することができる。
一方、パネル100内においてイネーブルパルスEnbがデータ信号Vid1〜Vid6に対して位相が遅れていれば、図13(b)に示されるように、基準パルスRef’に対して、モニタパルスMa’はさらに遅延する。このため、TFT184のドレインに出力された直後の検出信号Detの前端は、基準パルスRef’よりも、遅延したモニタパルスMa’の分だけ短くなる。このあと、当該検出信号Detは、時間dだけ遅延し、そのパルス幅が保存された状態で調整制御回路230に受信される。このため、調整制御回路230は、基準パルスRefがパネル100に送出されてから時間(d+d)経過した時点で信号Det’がLレベルであれば、パネル100内においてイネーブルパルスEnbの位相がデータ信号Vid1〜Vid6に対して遅れている、と判断することができる。さらに、調整制御回路230は、信号Det’が当該時点よりも後にHレベルとなったとき、そのパルス幅が基準パルスRefのパルス幅に対しどれだけ短くなっているかによって、イネーブルパルスEnbの遅れ量を求めることができる。
また、パネル100内においてイネーブルパルスEnbがデータ信号Vid1〜Vid6に対して位相が進んでいれば、図13(c)に示されるように、基準パルスRef’に対して、モニタパルスMa’は時間的に先行する。このため、TFT184のドレインに出力された直後の検出信号Detの後端は、基準パルスRef’よりも、先行したモニタパルスMa’の分だけ短くなる。このあと、当該検出信号Detは、時間dだけ遅延し、そのパルス幅が保存された状態で調整制御回路230に受信される。このため、調整制御回路230は、基準パルスRefがパネル100に送出されてから時間(d+d)経過した時点で信号Det’がHレベルに遷移し、かつ、信号Det’の(Hレベルの)パルス幅が基準パルスRefのパルス幅よりも短ければ、パネル100内においてイネーブルパルスEnbの位相がデータ信号Vid1〜Vid6に対して進んでいる、と判断することができ、さらに、そのパルス幅が基準パルスRefのパルス幅に対しどれだけ短くなっているかによって、イネーブルパルスEnbの進み量を求めることができる。
イネーブルパルスEnbは、イネーブルパルス生成回路224が信号CLaを基準として生成されるが、マスタクロック信号CL(クロック信号CLX)に対する信号CLaに対する位相は、第1位相調整回路221によって粗調整され、第2位相調整回路222によって微調整される。このため、イネーブルパルスEnbは、第1位相調整回路221によって粗調整され、第2位相調整回路222によって微調整される、と言い換えることができる。また、これらの第1位相調整回路221および第2位相調整回路222による調整は、調整制御回路230によって制御されるので、結局のところイネーブルパルスEnbの位相は、調整制御回路230によって制御されることになる。
そこで、調整制御回路230によるイネーブルパルスEnbの位相制御について説明する。図14は、この位相制御の動作を説明するためのフローチャートである。
まず、調整制御回路230は、走査制御回路212から基準パルスRefを出力した旨の通知を受信したか否かを判別し(ステップSp1)、この判別結果がYesとなるまで待機する。
調整制御回路230は、当該通知を受信したならば、上述したように当該通知を受信してから時間(d+d)経過した時点で信号Det’の状態およびそのパルス幅から、データ信号Vid1〜Vid6に対するイネーブルパルスEnbのズレ量を検出する(ステップSp2)。
次に、調整制御回路230は、検出したイネーブルパルスEnbのズレ量が、時間dの半分値以上であるか否かを判別する(ステップSp3)。すなわち、調整制御回路230は、イネーブルパルスEnbの位相が第1位相調整回路221における遅延回路2210の遅延時間dの半分値に相当する分以上進んでいる、または、遅れているか否かを判別する。
この判別結果がNoであれば、第1位相調整回路221による位相調整は不要であるので、処理手順が後述するステップSp8にスキップする一方、この判別結果がYesあれば、第1位相調整回路221による位相調整は必要となるので、調整制御回路230は、その前準備として、第2位相調整回路222におけるセレクタ2222に対し信号Cf−3を選択させる旨を指令する制御信号Phaを出力する(ステップSp4)。このため、セレクタ2222が実際に信号Cf−3を選択する結果、第2位相調整回路222における調整点が暫定的に調整範囲の略中心に設定される。
次に、調整制御回路230は、イネーブルパルスEnbがデータ信号Vid1〜Vid6に対して遅れているのか、進んでいるのかを判別する(ステップSp5)。遅れていれば、判別結果がYesとなるので、調整制御回路230は、第1位相調整回路221におけるセレクタ2212に対し、現時点の選択信号よりも1段位相を進めた信号を選択するように制御信号Phdによって指令する(ステップSp6)。これにより、セレクタ2212では、選択される信号の位相が実際に1段進む。
一方、位相進みであれば、ステップSp4の判別結果がNoとなるので、調整制御回路230は、第1位相調整回路221におけるセレクタ2212に対し、現時点の選択信号よりも1段位相を遅らせた信号を選択するように制御信号Phdによって指令する(ステップSp7)。これにより、セレクタ2212では、選択される信号の位相が実際に1段遅れる。
ステップSp6またはSp7が終了すると、調整制御回路230は、処理手順を再びSp1に戻す。この理由は、ステップSp6、Sp7においては、信号CLrの位相が時間dに相当する分だけ変化しただけであって、変化後においても、データ信号Vid1〜Vid6に対するイネーブルパルスEnbのズレ量が時間dの半分値以上である可能性があるからである。
このため、ステップSp6またはSp7の処理後にステップSp1に戻って、ステップSp3の判別結果が依然Yesであれば、ステップSp6またはSp7による位相の粗調整が再度実行される一方、ステップSp3の判別結果がNoとなれば、第2位相調整回路222による微調整が実行されることになる。
すなわち、ステップSp3の判別結果がNoである場合、すなわち、データ信号Vid1〜Vid6に対するイネーブルパルスEnbのズレ量が時間dの半分値より少ない状態で収まっている場合、調整制御回路230は、さらに当該ズレ量が時間dの半分値以上であるか否かを判別する(ステップSp8)。すなわち、調整制御回路230は、イネーブルパルスEnbの位相が第2位相調整回路222における遅延回路2220の遅延時間dの半分値に相当する分以上進んでいる、または、遅れているか否かを判別する。
ステップSp8の判別結果がYesあれば、第2位相調整回路222による位相の微調整が必要となるので、調整制御回路230は、イネーブルパルスEnbのズレ量がデータ信号Vid1〜Vid6に対して遅れているのか、進んでいるのかを判別する(ステップSp9)。
遅れていれば、判別結果がYesとなるので、調整制御回路230は、第2位相調整回路222におけるセレクタ2222に対し、現時点の選択信号よりも1段位相を進めた信号を選択させるように、制御信号Phaによって指令する(ステップSp10)。これにより、セレクタ2222では、選択される信号の位相が実際に1段進む。
一方、位相進みであれば、ステップSp9の判別結果がNoとなるので、調整制御回路230は、第2位相調整回路222におけるセレクタ2222に対し、現時点の選択信号よりも1段位相を遅らせた信号を選択させるように、制御信号Phaによって指令する(ステップSp11)。これにより、セレクタ2222では、選択される信号の位相が実際に1段遅れる。
ステップSp10またはSp11が終了すると、調整制御回路230は、処理手順を再びSp1に戻し、1段微調整後のイネーブルパルスEnbのズレ量に応じて、ステップSp1、Sp2、Sp3を経由しつつ、ステップSp8〜Sp11の処理を繰り返し実行する。この繰り返し処理においてステップSp8の判別結果がNoになると、イネーブルパルスEnbのズレ量が時間dの半分値よりも少ない状態に収まったこと、すなわち、調整が不要であるほどに当該ズレ量がごくわずかになったこと、を意味するので、当該ズレ量による表示品位が無視できる程度となる。
なお、ステップSp8の判別結果がNoである場合、調整制御回路230は、処理手順をステップSp1に戻す。このため、温度変更など何らかの要因によって当該ズレ量が拡大したとき、ズレ量をなくす方向に位相調整が再度実行される。すなわち、当該ズレ量が大きければステップSp6またはSp7による粗調整の後に、ステップSp10、Sp11による微調整が実行される一方、当該ズレ量が小さければステップSp10、Sp11による微調整が実行されて、ズレ量をなくす方向に位相調整が実行される。
このように本実施形態によれば、イネーブルパルスEnbの位相は、第1位相調整回路221によって粗調整された後に、第2位相調整回路222によって微調整される。このため、第1位相調整回路221における調整精度が粗くても、第2位相調整回路222における微調整によって調整精度を確保することができるとともに、第2位相調整回路222における調整範囲が少なくて済むので、回路構成の複雑化も回避することができる。
また、イネーブルパルスEnbの位相調整は水平帰線期間において実行され、有効表示期間において位相の変更をしない構成となっているので、イネーブルパルスEnbの位相の切換に伴う表示品位の低下も防止される。
さらに、本実施形態では、第1位相調整回路221による粗調整の前に、第2位相調整回路222において信号Cf−3を選択して位相調整点を中心に設定するので、粗調整後には、第2位相調整回路222による微調整だけでは対処できることになる。
なお、上記実施形態では、粗調整または微調整を1段階ずつ変化させる構成としたが、データ信号Vid1〜Vid6に対するイネーブルパルスEnbのズレ量は、信号Det’から検出することができるので、第1位相調整回路221が当該ズレ量に応じた段数だけ変化させた後に、第2位相調整回路222が当該粗調整では調整しきれない分に相当する段数だけ変化させる構成としても良い。
また、上記実施形態において第1位相調整回路221および第2位相調整回路222は、それぞれ図4および図6に示される構成としたが、第2位相調整回路222における調整精度が第1位相調整回路221における調整精度よりも細かければ、本発明ではこれらに限られない。また、セレクタ2212、2222によって選択することによって位相を調整する構成に限られず、遅延時間を段階的または連続的に変化させる構成であっても良い。
実施形態では、信号Ma/Enbに検出用のモニタパルスMaを含ませたが、転送開始パルスDXをモニタパルスMaとしてモニタ信号線173に供給する構成としても良い。ただし、転送開始パルスDXで代用する場合には、転送開始パルスDXが供給されてからイネーブルパルスEnbが供給されるまで、ある程度時間が空くような構成に変更する必要がある。
また、データ信号Vid1〜Vid6に対するイネーブルパルスEnbのズレ量を間接的に検出するのではなく、例えば、帰線期間においてデータ信号Vid1〜Vid6に検出用ダミー信号を挿入するとともに、当該ダミー信号に同期した検出用イネーブルパルスを生成し、これら検出用ダミー信号と検出用イネーブルパルスをパネル100に供給することによって、パネル100内部における遅延を直接的に検出する構成としても良い。
さらに、実施形態では、水平帰線期間において、モニタパルスMaを出力して、その応答である信号Det’の情報にしたがって第1位相調整回路221および第2位相調整回路222による位相調整を行う構成としたが、ステップSp8〜Sp11の繰り返し実行に入ってからステップSp8の判別結果がNoとなるまでに比較的な長い時間を要すると考えられる。一方、第2位相調整回路222における位相調整は、遅延回路2220における遅延時間dに相当する分の位相を最小単位として実行される。このため、仮に水平有効表示期間に実行しても位相切換による表示品位の低下は小さいと考えられるので、第2位相調整回路222における位相の切換は、水平有効表示期間に実行しても差し支えないと考えられる。
ただし、第1位相調整回路221における位相調整は、遅延回路2210における遅延時間dに相当する分の位相を最小単位として実行されるので、仮に水平有効表示期間に実行されると、位相切換による表示品位の低下は避けがたいと考えられる。このため、第1位相調整回路221については、実施形態のように水平帰線期間や、同じく表示動作に影響のでない垂直帰線期間において位相切換する構成が望ましい。
くわえて、実施形態のように位相調整動作を、表示に影響を与えない期間に実行する構成が好ましいのであれば、例えば電源オン直後の一定時間において、当該位相調整動作を実行する構成としても良い。
また、実施形態では、第1位相調整回路221の後段に第2位相調整回路222を配置する構成としたが、この配置を逆転しても構わない。
また、上述した実施形態にあっては、映像データVidを6チャネルの映像データVd1d〜Vd6dに展開する構成したが、展開するチャネル数は、「6」に限られるものではない。また、相展開する構成に限られず、点順次方式であってもイネーブルパルスEnbによってサンプリング信号を狭める構成であれば適用可能である。
一方、上述した実施形態において、データ信号供給回路300は、ディジタルの映像信号Vidを処理するものとしたが、アナログの画像信号を処理する構成としても良い。また、データ信号供給回路300においては、S/P展開の後にアナログ変換する構成としたが、最終的な出力が同じアナログ信号であるならば、アナログ変換した後にS/P展開する構成としても良い。
さらに、上述した実施形態にあっては、対向電極108と画素電極118との電圧実効値が小さい場合に白色表示を行うノーマリーホワイトモードとして説明したが、黒色表示を行うノーマリーブラックモードとしても良い。
上述した実施形態では、液晶としてTN型を用いたが、BTN(Bi-stable Twisted Nematic)型・強誘電型などのメモリ性を有する双安定型や、高分子分散型、さらには、分子の長軸方向と短軸方向とで可視光の吸収に異方性を有する染料(ゲスト)を一定の分子配列の液晶(ホスト)に溶解して、染料分子を液晶分子と平行に配列させたGH(ゲストホスト)型などの液晶を用いても良い。
また、電圧無印加時には液晶分子が両基板に対して垂直方向に配列する一方、電圧印加時には液晶分子が両基板に対して水平方向に配列する、という垂直配向(ホメオトロピック配向)の構成としても良いし、電圧無印加時には液晶分子が両基板に対して水平方向に配列する一方、電圧印加時には液晶分子が両基板に対して垂直方向に配列する、という平行(水平)配向(ホモジニアス配向)の構成としても良い。このように、本発明では、液晶や配向方式として、種々のものに適用することが可能である。
以上については、液晶装置について説明したが、本発明では、映像データ(映像信号)を、画像信号線171を介して供給する構成であれば、例えばEL(Electronic Luminescence)素子、電子放出素子、電気詠動素子、デジタルミラー素子などを用いた装置や、プラズマディスプレイなどにも適用可能である。
<電子機器>
次に、上述した実施形態に係る電気光学装置を用いた電子機器の例として、上述したパネル100をライトバルブとして用いたプロジェクタについて説明する。
図15は、このプロジェクタの構成を示す平面図である。この図に示されるように、プロジェクタ2100の内部には、ハロゲンランプ等の白色光源からなるランプユニット2102が設けられている。このランプユニット2102から射出された投射光は、内部に配置された3枚のミラー2106および2枚のダイクロイックミラー2108によってR(赤)、G(緑)、B(青)の3原色に分離されて、各原色に対応するライトバルブ100R、100Gおよび100Bにそれぞれ導かれる。なお、B色の光は、他のR色やG色と比較すると、光路が長いので、その損失を防ぐために、入射レンズ2122、リレーレンズ2123および出射レンズ2124からなるリレーレンズ系2121を介して導かれる。
ここで、ライトバルブ100R、100Gおよび100Bの構成は、上述した実施形態におけるパネル100と同様であり、処理回路(図15では省略)から供給されるR、G、Bの各色に対応する画像信号でそれぞれ駆動されるものである。
ライトバルブ100R、100G、100Bによってそれぞれ変調された光は、ダイクロイックプリズム2112に3方向から入射する。そして、このダイクロイックプリズム2112において、R色およびB色の光は90度に屈折する一方、G色の光は直進する。したがって、各色の画像が合成された後、スクリーン2120には、投射レンズ2114によってカラー画像が投射されることとなる。
なお、ライトバルブ100R、100Gおよび100Bには、ダイクロイックミラー2108によって、R、G、Bの各原色に対応する光が入射するので、カラーフィルタを設ける必要はない。また、ライトバルブ100R、100Bの透過像は、ダイクロイックプリズム2112により反射した後に投射されるのに対し、ライトバルブ100Gの透過像はそのまま投射されるので、ライトバルブ100R、100Bによる水平走査方向は、ライトバルブ100Gによる水平走査方向と逆向きにして、左右反転像を表示させる構成となっている。
また、電子機器としては、図15を参照して説明した他にも、直視型、例えば携帯電話や、パーソナルコンピュータ、テレビジョン、ビデオカメラのモニタ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、ディジタルスチルカメラ、タッチパネルを備えた機器等などが挙げられる。そして、これらの各種の電子機器に対して、本発明に係る電気光学装置が適用可能なのは言うまでもない。
本発明の実施形態に係る電気光学装置の構成を示すブロック図である。 同電気光学装置におけるパネルの構成を示す図である。 同パネルにおける画素の構成を示す図である。 同電気光学装置における第1位相調整回路の構成を示す図である。 同第1位相調整回路による各遅延信号を示す図である。 同電気光学装置における第2位相調整回路の構成を示す図である。 同第2位相調整回路による各遅延信号を示す図である。 同電気光学装置のクロック信号を説明するための図である。 同電気光学装置の表示動作を説明するためのタイミングチャートである。 同電気光学装置の表示動作を説明するためのタイミングチャートである。 同電気光学装置の表示動作を説明するための図である。 同電気光学装置においてイネーブルパルスの位相ズレを説明するための図である。 同電気光学装置においてイネーブルパルスと検出パルスとの関係を説明するための図である。 同電気光学装置の位相調整動作を説明するためのフローチャートである。 同電気光学装置を適用した電子機器の一例たるプロジェクタの構成を示す図である。
符号の説明
100…パネル、130…走査線駆動回路、142…シフトレジスタ、143…パルス信号線、144…AND回路、150…サンプリングスイッチ、171…画像信号線、173…モニタ信号線、180…位相差検出回路、210…クロック生成回路、212…走査制御回路、221…第1位相調整回路、222…第2位相調整回路、224…イネーブル信号生成回路、230…調整制御回路、2100…プロジェクタ。

Claims (8)

  1. 複数の走査線と複数のデータ線との各交差部に対応して設けられ、走査線及びデータ線が選択されたときに、データ線にサンプリングされたデータ信号に応じた階調を表示させる画素と、
    前記走査線を選択する走査線駆動回路と、
    前記走査線が選択された期間にわたって、前記データ線を選択するためのパルス信号を生成するシフトレジスタと、
    前記シフトレジスタによってそれぞれ生成されたパルス信号を、イネーブルパルスのパルス幅に制限してサンプリング信号として出力する論理回路と、
    データ信号を前記サンプリング信号にしたがって前記データ線にサンプリングするサンプリング回路と
    を有する電気光学装置の駆動回路であって、
    データ信号に対するイネーブルパルスの位相差を検出するとともに、その検出結果を位相差信号として出力する位相差検出回路と、
    前記論理回路に供給するイネーブルパルスの位相を粗調整する第1位相調整回路と、
    前記論理回路に供給するイネーブルパルスの位相を前記第1位相調整回路よりも細かい精度で微調整する第2位相調整回路と、
    データ信号に対してイネーブルパルスの位相が遅れている旨が前記位相差信号によって示された場合、第1位相調整回路に対し、前記走査線および前記データ線のいずれも選択されない帰線期間においてイネーブルパルスの位相を進ませるように制御した後、第2位相調整回路に対し、前記走査線または前記データ線のいずれかが選択される有効表示期間において前記位相差信号で示される位相差が最小となるようにイネーブルパルスの位相を微調整するように制御する一方、
    データ信号に対するイネーブルパルスの位相が進んでいる旨が前記位相差信号によって示された場合、第1位相調整回路に対し前記帰線期間においてイネーブルパルスの位相を遅らせるように制御した後、第2位相調整回路に対し前記有効表示期間において前記位相差信号で示される位相差が最小となるようにイネーブルパルスの位相を微調整するように制御する制御回路と
    を具備することを特徴とする電気光学装置の駆動回路。
  2. 前記制御回路は、
    電源投入後一定期間のうちに、前記第1位相調整回路に対し粗調整させるように制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置の駆動回路。
  3. 前記第2位相調整回路における微調整の精度は、前記第1位相調整回路における粗調整の精度の2倍以上である
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置の駆動回路。
  4. 前記制御回路は、
    前記第1位相調整回路に対し粗調整させるように制御するときに、前記第2位相調整回路に対し、位相調整点が調整範囲の略中心となるように制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置の駆動回路。
  5. 前記位相差検出回路は、
    前記帰線期間において出力される基準パルスに対し、当該基準パルスを前記イネーブルパルスとして当該基準パルス自身をサンプリングしたときの検出パルスの遅延量が所定時間よりも大きい場合に、データ信号に対してイネーブルパルスの位相が遅れていると検出し、前記遅延量が所定時間よりも小さい場合に、データ信号に対してイネーブルパルスの位相が進んでいると検出するとともに、前記検出パルスの幅が前記基準パルスの幅よりも短くなっている分を、前記位相差信号の位相差として出力する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置の駆動回路。
  6. 複数の走査線と複数のデータ線との各交差部に対応して設けられ、走査線及びデータ線が選択されたときに、データ線にサンプリングされたデータ信号に応じた階調を表示させる画素と、
    前記走査線を選択する走査線駆動回路と、
    前記走査線が選択された期間にわたって、前記データ線を選択するためのパルス信号を生成するシフトレジスタと、
    前記シフトレジスタによってそれぞれ生成されたパルス信号を、イネーブルパルスのパルス幅に制限してサンプリング信号として出力する論理回路と、
    データ信号を前記サンプリング信号にしたがって前記データ線にサンプリングするサンプリング回路と
    を有する電気光学装置の駆動方法であって、
    データ信号に対するイネーブルパルスの位相差を検出するとともに、その検出結果を位相差信号として出力し、
    データ信号に対してイネーブルパルスの位相が遅れている旨が前記位相差信号によって示された場合、前記走査線および前記データ線のいずれも選択されない帰線期間においてイネーブルパルスの位相を進ませるように粗調整した後、前記走査線または前記データ線のいずれかが選択される有効表示期間において前記位相差信号で示される位相差が最小となるようにイネーブルパルスの位相を微調整するように制御する一方、
    データ信号に対するイネーブルパルスの位相が進んでいる旨が前記位相差信号によって示された場合、前記帰線期間においてイネーブルパルスの位相を遅らせるように粗調整した後、前記有効表示期間において前記位相差信号で示される位相差が最小となるようにイネーブルパルスの位相を微調整するように制御する
    ことを特徴とする電気光学装置の駆動方法。
  7. 複数の走査線と複数のデータ線との各交差部に対応して設けられ、走査線及びデータ線が選択されたときに、データ線にサンプリングされたデータ信号に応じた階調を表示させる画素と、
    前記走査線を選択する走査線駆動回路と、
    前記走査線が選択された期間にわたって、前記データ線を選択するためのパルス信号を生成するシフトレジスタと、
    前記シフトレジスタによってそれぞれ生成されたパルス信号を、イネーブルパルスのパルス幅に制限してサンプリング信号として出力する論理回路と、
    データ信号を前記サンプリング信号にしたがって前記データ線にサンプリングするサンプリング回路と
    データ信号に対するイネーブルパルスの位相差を検出するとともに、その検出結果を位相差信号として出力する位相差検出回路と、
    前記論理回路に供給するイネーブルパルスの位相を粗調整する第1位相調整回路と、
    前記論理回路に供給するイネーブルパルスの位相を前記第1位相調整回路よりも細かい精度で微調整する第2位相調整回路と、
    データ信号に対してイネーブルパルスの位相が遅れている旨が前記位相差信号によって示された場合、第1位相調整回路に対し、前記走査線および前記データ線のいずれも選択されない帰線期間においてイネーブルパルスの位相を進ませるように制御した後、第2位相調整回路に対し、前記走査線または前記データ線のいずれかが選択される有効表示期間において前記位相差信号で示される位相差が最小となるようにイネーブルパルスの位相を微調整するように制御する一方、
    データ信号に対するイネーブルパルスの位相が進んでいる旨が前記位相差信号によって示された場合、第1位相調整回路に対し前記帰線期間においてイネーブルパルスの位相を遅らせるように制御した後、第2位相調整回路に対し前記有効表示期間において前記位相差信号で示される位相差が最小となるようにイネーブルパルスの位相を微調整するように制御する制御回路と
    を具備することを特徴とする電気光学装置。
  8. 請求項に記載の電気光学装置を有することを特徴とする電子機器。
JP2004192001A 2004-06-29 2004-06-29 電気光学装置の駆動回路、駆動方法、電気光学装置および電子機器 Expired - Fee Related JP4141988B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004192001A JP4141988B2 (ja) 2004-06-29 2004-06-29 電気光学装置の駆動回路、駆動方法、電気光学装置および電子機器
US11/094,233 US7492342B2 (en) 2004-06-29 2005-03-31 Electro-optical device, driving circuit of the same, driving method of the same, and electronic apparatus
KR1020050039938A KR100716482B1 (ko) 2004-06-29 2005-05-13 전기 광학 장치의 구동 회로, 구동 방법, 전기 광학 장치및 전자기기
CNB2005100734468A CN100437706C (zh) 2004-06-29 2005-05-24 电光装置的驱动电路、驱动方法、电光装置及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004192001A JP4141988B2 (ja) 2004-06-29 2004-06-29 電気光学装置の駆動回路、駆動方法、電気光学装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006011304A JP2006011304A (ja) 2006-01-12
JP4141988B2 true JP4141988B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=35540840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004192001A Expired - Fee Related JP4141988B2 (ja) 2004-06-29 2004-06-29 電気光学装置の駆動回路、駆動方法、電気光学装置および電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7492342B2 (ja)
JP (1) JP4141988B2 (ja)
KR (1) KR100716482B1 (ja)
CN (1) CN100437706C (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003084721A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Fujitsu Display Technologies Corp 表示装置用駆動回路装置とそれを利用した表示装置
JP4103886B2 (ja) * 2003-12-10 2008-06-18 セイコーエプソン株式会社 画像信号の補正方法、補正回路、電気光学装置および電子機器
JP4026618B2 (ja) * 2004-05-20 2007-12-26 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、その検査方法および電子機器
EP1826741A3 (en) * 2006-02-23 2012-02-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device having the same
US8067970B2 (en) * 2006-03-31 2011-11-29 Masleid Robert P Multi-write memory circuit with a data input and a clock input
JP2007279171A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Sony Corp 表示装置及び映像表示装置
JP5023740B2 (ja) * 2007-03-01 2012-09-12 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、データ信号の供給回路、供給方法および電子機器
JP2008292834A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2009086143A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Panasonic Corp 容量性負荷駆動回路およびプラズマディスプレイパネル
TWI365438B (en) * 2007-11-12 2012-06-01 Chimei Innolux Corp Systems for displaying images
JP5241638B2 (ja) * 2009-07-23 2013-07-17 川崎マイクロエレクトロニクス株式会社 表示制御装置
CN102890923B (zh) * 2012-10-23 2016-03-09 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶面板的扫描驱动电路、液晶显示装置和驱动方法
KR102196087B1 (ko) * 2014-01-07 2020-12-30 삼성디스플레이 주식회사 구동 모듈의 동기화 방법 및 이를 수행하는 표시 장치
CN104505026B (zh) * 2015-01-08 2018-01-02 二十一世纪(北京)微电子技术有限公司 灰度电压调节电路及相关电路和装置
JP6880594B2 (ja) 2016-08-10 2021-06-02 セイコーエプソン株式会社 表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器
CN110024288B (zh) * 2016-11-28 2023-06-06 新唐科技日本株式会社 脉冲频率控制电路、微控制器、dcdc转换器及脉冲频率控制方法
CN109687785B (zh) * 2019-03-05 2020-10-13 华自科技股份有限公司 励磁调节器同步电压检测误差校准方法、装置及励磁***
CN110619857B (zh) * 2019-08-27 2021-10-29 昆山龙腾光电股份有限公司 驱动电路与显示装置
JP7423990B2 (ja) * 2019-11-11 2024-01-30 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
CN117040535B (zh) * 2023-10-10 2023-12-22 浙江大学 相位指示电路、转换器芯片及多芯片同步***

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4639680A (en) 1985-04-12 1987-01-27 Sperry Corporation Digital phase and frequency detector
JPH06204792A (ja) 1992-12-31 1994-07-22 Sony Corp 遅延回路
JP3045012B2 (ja) * 1994-07-28 2000-05-22 日本ビクター株式会社 テレビジョン受像機
US5926041A (en) 1997-06-19 1999-07-20 Cypress Semiconductorcorp. Phase detector with linear output response
JP3786540B2 (ja) 1999-04-15 2006-06-14 株式会社ルネサステクノロジ タイミング制御回路装置
US6300807B1 (en) 1998-09-04 2001-10-09 Hitachi, Ltd. Timing-control circuit device and clock distribution system
JP4099913B2 (ja) * 1999-12-09 2008-06-11 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、そのクロック信号調整方法および回路、その生産方法、ならびに電子機器
JP3498734B2 (ja) * 2000-08-28 2004-02-16 セイコーエプソン株式会社 画像処理回路および画像データ処理方法、電気光学装置、ならびに電子機器
JP3843784B2 (ja) 2001-08-22 2006-11-08 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、その駆動方法および駆動回路、電子機器
JP3729163B2 (ja) * 2001-08-23 2005-12-21 セイコーエプソン株式会社 電気光学パネルの駆動回路、駆動方法、電気光学装置および電子機器
JP4269590B2 (ja) 2001-08-23 2009-05-27 セイコーエプソン株式会社 電気光学パネルの駆動回路、駆動方法、電気光学装置および電子機器
US7123235B2 (en) 2002-09-05 2006-10-17 Toppoly Optoelectronics Corp. Method and device for generating sampling signal
JP4055536B2 (ja) * 2002-09-30 2008-03-05 ソニー株式会社 表示装置およびその制御方法、並びに投写型表示装置
JP2004157178A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Toppoly Optoelectronics Corp 非重畳サンプリングパルス信号発生器とその信号生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060047847A (ko) 2006-05-18
US7492342B2 (en) 2009-02-17
US20060007208A1 (en) 2006-01-12
KR100716482B1 (ko) 2007-05-10
CN1716364A (zh) 2006-01-04
CN100437706C (zh) 2008-11-26
JP2006011304A (ja) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100716482B1 (ko) 전기 광학 장치의 구동 회로, 구동 방법, 전기 광학 장치및 전자기기
KR100666896B1 (ko) 전기 광학 장치 및 전자 기기
US20050206597A1 (en) Electro-optical device, method for driving electro-optical device, driving circuit, and electronic apparatus
KR100684097B1 (ko) 전기 광학 장치 및 전자 기기
JP4142028B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の信号処理回路、処理方法および電子機器
JP4232819B2 (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
KR20080088426A (ko) 전기 광학 장치, 그 구동 방법 및 전자 기기
JP4479658B2 (ja) 画像信号の補正方法、補正回路、電気光学装置および電子機器
KR20070112034A (ko) 전기 광학 장치, 그 구동 방법 및 전자 기기
JP2008185993A (ja) 電気光学装置、処理回路、処理方法およびプロジェクタ
JP2007199418A (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP4552595B2 (ja) 電気光学装置、その画像信号処理方法および電子機器
JP2007148348A (ja) 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
JP2006227468A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2006126439A (ja) 電気光学装置、その駆動回路、駆動方法および電子機器
JP2006195387A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP4419727B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の補正量決定方法、駆動方法および電子機器
JP2006065212A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2009216806A (ja) 電気光学装置の駆動回路、駆動方法、電気光学装置および電子機器
JP2005227391A (ja) 電気光学装置の駆動回路、駆動方法、電気光学装置および電子機器
JP2006267358A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2005321649A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置の駆動方法および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees