JP4071029B2 - 半導体素子の配線形成方法 - Google Patents

半導体素子の配線形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4071029B2
JP4071029B2 JP2002105153A JP2002105153A JP4071029B2 JP 4071029 B2 JP4071029 B2 JP 4071029B2 JP 2002105153 A JP2002105153 A JP 2002105153A JP 2002105153 A JP2002105153 A JP 2002105153A JP 4071029 B2 JP4071029 B2 JP 4071029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
barrier layer
forming
layer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002105153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002368086A (ja
Inventor
チョウ ユン−ア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2002368086A publication Critical patent/JP2002368086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4071029B2 publication Critical patent/JP4071029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76861Post-treatment or after-treatment not introducing additional chemical elements into the layer
    • H01L21/76862Bombardment with particles, e.g. treatment in noble gas plasmas; UV irradiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体素子の配線形成方法に関するもので、より詳細には、障壁金属層としてのチタニウム膜とチタニウム窒化膜との形成において、チタニウム膜の上部に露出され、かつ、上部チタニウムが大気中の酸素と結合して形成された絶縁膜であるチタニウム酸化膜をプラズマ工程を行って除去した後、チタニウム窒化膜を蒸着することにより、チタニウムとチタニウム窒化膜をそれぞれ異なるチャンバーで蒸着でき、それによって一つのチャンバーのフェイル時にも、他のチャンバーが駆動されてチャンバー装備の部分的なシステムの使用が可能であるので、チャンバー装備のスループット時間を短縮できる半導体素子の配線形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般的に、半導体素子を製造する方法において、上部層と下部層との間に電気的な伝導線の役割を果たす金属配線が多層で形成される場合には、その層間を絶縁させるための層間絶縁膜が多く使われている。その層間絶縁膜は、上部にコンタクトホール形成部位を形成するため、感光膜を積層してその部位をエッチングすることによって、コンタクトホールを形成し、その内部には金属層を埋め立てて金属配線を形成する。
【0003】
このような金属配線はビットライン及びワードライン等として使われてゲート電極及びキャパシター等を上・下部及び水平で電気的に連結して半導体素子を構成するようになる。
【0004】
図1は従来の半導体素子の配線形成方法で形成した配線の熱処理後の状態を示す図面である。
【0005】
図1に示すように、所定の下部構造を有している半導体基板上に導電層と誘電層とを順次に形成した後、誘電層の上部にコンタクトホール形成のための感光膜を塗布する。
【0006】
そして、感光膜をマスクとして誘電層をエッチングして誘電層内にコンタクトホールを形成する。次に、コンタクトホールが形成された誘電層上に金属層のチタニウムと障壁層のチタニウム窒化膜とを順次に蒸着することによって、二重層構成の障壁金属層を形成する。
【0007】
この時、障壁金属層においては、金属層のチタニウム蒸着の後、チタニウムが大気中に露出される場合、チタニウム層上に絶縁膜のチタニウム酸化膜が形成されることを防止するために、超高真空内で金属層と障壁層とを順次に蒸着する。
【0008】
次いで、障壁層上に化学気相蒸着法を用いてタングステンを蒸着した後、化学機械的錬磨工程を行ってタングステン・プラグを形成する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
前述のような従来の半導体素子の配線形成方法では、障壁金属層は金属層のチタニウムを蒸着した後、チタニウムが大気中に露出される場合、チタニウム層上に絶縁膜のチタニウム酸化膜が形成されることを防止するために、金属層と障壁層とを連続して蒸着する時、超高真空下のマルチ・チャンバーで構成されたクラスター装備を使わなければならない。
【0010】
しかし、このような超高真空下のマルチ・チャンバーで構成されたクラスター装備は高価であり、高い真空度を維持するためにはクラスター装備の構造部が複雑になる問題があった。
【0011】
さらに、マルチ・チャンバーで構成されたクラスター装備は装備のフェイル時、スループットも低くなる問題があった。
【0012】
本発明はこのような問題点を解決するためになされたもので、その目的は、障壁金属層としてのチタニウム膜とチタニウム窒化膜との形成において、チタニウム膜の上部に露出され、かつ、上部チタニウムが大気中の酸素と結合して形成された絶縁膜であるチタニウム酸化膜をプラズマ工程を行って除去した後、チタニウム窒化膜を蒸着することにより、チタニウムとチタニウム窒化膜をそれぞれ異なるチャンバーで蒸着でき、それによって一つのチャンバーのフェイル時にも、他のチャンバーが駆動されてチャンバー装備の部分的なシステムの使用が可能であるので、チャンバー装備のスループット時間を短縮させる半導体素子の配線形成方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
前述の目的を達成するために、本発明の半導体素子の配線形成方法は、所定の下部構造を有する半導体基板上に導電層と誘電層とを順次に蒸着した後、感光膜を塗布してコンタクトホール形成部位を形成する段階と、感光膜をマスクとして用いてコンタクトホールエッチング工程を行ってコンタクトホールを形成する段階と、第1チャンバー内でコンタクトホールが形成された誘電層の全体に金属層を蒸着した後、熱工程を行う段階と、第2チャンバー内で金属層の上部に形成された酸化膜を、プラズマ処理工程を行って除去する段階と、第2チャンバー内で酸化膜が除去され露出される金属層の上部に、熱化学気相蒸着法を用いた障壁層の蒸着と障壁層内の不純物の除去のためのプラズマ処理を繰り返し遂行して所望の厚さの障壁層を形成する段階と、障壁層の上にタングステンを蒸着した後、化学機械的錬磨工程を行ってタングステン・プラグを形成する段階と、を含むことを特徴とする。
【0014】
また、請求項13記載の半導体素子の配線形成方法は、所定の下部構造を有している半導体基板上に導電層と誘電層とを順次に蒸着した後、感光膜を塗布してコンタクトホール形成部位を形成する段階と、感光膜をマスクとして用いてコンタクトホールエッチング工程を行ってコンタクトホールを形成する段階と、第1チャンバー内でコンタクトホールが形成された誘電層の全体に金属層を蒸着する段階と、第2チャンバー内で金属層の上部に形成された酸化膜を、プラズマ処理工程を行って除去した後、熱化学気相蒸着法を用いた障壁層の蒸着と障壁層内の不純物の除去のためのプラズマ処理を繰り返し遂行して所望の厚さの障壁層を形成する段階と、障壁層が蒸着された結果物に熱工程を施す段階と、熱工程を施した障壁層上にタングステンを蒸着した後、化学機械的錬磨工程を行ってタングステン・プラグを形成する段階と、を含むことを特徴とする。
【0015】
本発明によれば、金属層の上部の酸化膜を、プラズマ工程を行って除去した後、酸化膜が除去された金属層上に障壁層を蒸着時に、熱化学気相蒸着工程を行って50Å程度の厚さに障壁層を蒸着した後、プラズマ処理することによって、蒸着された障壁層内の不純物を除去して比抵抗を下げることができる。なお、以下、酸化膜を絶縁膜ともいう。
【0016】
また、障壁層蒸着時、熱化学気相蒸着工程とプラズマ処理段階を繰り返して所望の厚さの障壁層を蒸着することが好ましい。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の好ましい実施例について詳細に説明する。
【0018】
図2ないし図6は本発明に係る半導体素子の配線形成方法を順次に示す断面図である。
【0019】
図2に示すように、所定の下部構造を有する半導体基板100上に導電層110と誘電層120とを順次に蒸着する。次に、感光膜130を塗布してコンタクトホール形成部位140を形成する。
【0020】
この時、導電層110としてチタニウム(Ti)シリサイドまたはコバルト(Co)シリサイドを適用する。また、シリサイドをサリサイド(salicide)方式でも形成できる。
【0021】
次いで、図3に示すように、感光膜130をマスクとして用いて下部導電層110の上部まで誘電層120をエッチングするエッチング工程を行う。これによって誘電層120内にコンタクトホール150を形成する。
【0022】
そして、図4に示すように、コンタクトホール150が形成された誘電層120の上部の全体に金属層163でチタニウムを蒸着した後、熱工程を行ってチタニウムの蒸着状態を均一にする。
【0023】
次いで、後続の工程で障壁層を蒸着するために金属層163が蒸着された半導体基板を他のチャンバーに移動する。
【0024】
この時、金属層163であるチタニウム膜の上部が大気に露出される。露出されたチタニウム膜の上部チタニウムは大気うちの酸素と結合反応されてチタニウム膜上には絶縁膜170のチタニウム酸化膜が形成されるようになる。
【0025】
ところが、絶縁膜170が金属層163と障壁層との間に位置する場合、コンタクト抵抗が高まるという問題があるので、絶縁膜170を除去しなければならない。
【0026】
したがって、図5に示すように、金属層163の上部に形成された絶縁膜170のチタニウム酸化膜をプラズマ処理して除去した後、同チャンバーで障壁層166としてチタニウム窒化膜を蒸着する。
【0027】
プラズマ処理時、プラズマは N2、H2、N2/H2、N2/H2/He及びN2/H2/Arガスのうち、少なくとも一つ以上のガスを使用して、 N2、H2、He、及びArガスはそれぞれ0〜2slm(standard liters per minute:1分間当たり供給される量)程度の範囲で供給する。
【0028】
また、プラズマ処理条件は100W〜5kW程度の電力と300〜800℃の温度範囲で0.1〜100Torr程度の圧力で10秒〜10分間行う。
【0029】
この時、絶縁膜170を除去するためのプラズマ処理工程と障壁層166の蒸着工程は同じチャンバーで行う。絶縁膜170のチタニウム酸化膜はプラズマ処理で、下記の式1のような反応を経て除去する。
【0030】
【式1】
TiO2+2H2+1/2N2→ TiN+2H2O↑
【0031】
ここで、障壁層166のチタニウム窒化膜はテトラ(ジメチルアミン)チタニウムとTi((CH32N)4を原料ガスで使用して熱化学気相蒸着法で蒸着したので、障壁層166はCとO等を多量含めるようになり、よって比抵抗が高くなる。
【0032】
したがって、熱化学気相蒸着法で障壁層166を積層した後、同チャンバー内でプラズマ処理を行って障壁層166内の不純物を除去することによって、比抵抗を下げる必要がある。この時、プラズマ処理では熱化学気相蒸着法で蒸着された障壁層166の表面部における約50Å程度の深さにある不純物のみを除去することができる。
【0033】
したがって、障壁層166の蒸着時、熱化学気相蒸着工程を行って30〜70Å程度、好ましくは50Å程度の厚さで障壁層166の表面を蒸着した後、プラズマ処理する。これによって障壁層166内の不純物が除去されて比抵抗が低減するようになる。さらに、熱化学気相蒸着工程を行って50Å程度の厚さで障壁層166を蒸着した後、プラズマ処理する。このように、蒸着された障壁層166内の不純物を除去する方法で蒸着しようとする厚だけ熱化学気相蒸着工程とプラズマ処理段階とを繰り返して蒸着することが好ましい。
【0034】
この時、プラズマ処理においての処理ガスは、N2、H2、N2/H2、N2/H2/He及びN2/H2/Arガスのうち、少なくとも一つ以上のガスを使用すると共に、N2、H2、He及びArガスをそれぞれ0〜2slm程度の範囲で供給する。
【0035】
また、プラズマ処理条件は100W〜5kW程度の電力と300〜800℃の温度範囲で0.1〜100Torr程度の圧力で10秒〜10分間行うことが好ましい。
【0036】
続いて、図6に示すように、障壁層166上に化学気相蒸着法でタングステンを蒸着してコンタクトを埋め立てた後、化学機械的錬磨工程またはR.I.E(Reactive Ion Etch)工程を経てタングステン・プラグ180を形成する。
【0037】
【発明の効果】
以上のように、本発明に係る半導体素子の配線形成方法では、障壁金属層としてのチタニウム膜とチタニウム窒化膜との形成において、チタニウム膜の上部に露出され、かつ、上部チタニウムが大気中の酸素と結合して形成された絶縁膜であるチタニウム酸化膜をプラズマ工程を行って除去した後、チタニウム窒化膜を蒸着することにより、チタニウムとチタニウム窒化膜をそれぞれ異なるチャンバーで蒸着でき、それによって一つのチャンバーのフェイル時にも、他のチャンバーが駆動されてチャンバー装備の部分的なシステムの使用が可能であるので、チャンバー装備のスループット時間を短縮できる非常に有用な発明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は従来の半導体素子の配線形成方法で形成された配線の熱処理後の状態を示す図面である。
【図2】 本発明に係る半導体素子の配線形成方法を順次に示す断面図である。
【図3】 本発明に係る半導体素子の配線形成方法を順次に示す断面図である。
【図4】 本発明に係る半導体素子の配線形成方法を順次に示す断面図である。
【図5】 本発明に係る半導体素子の配線形成方法を順次に示す断面図である。
【図6】 本発明に係る半導体素子の配線形成方法を順次に示す断面図である。
【符号の説明】
100 半導体基板、110 導電層、120 誘電層、130 感光膜、140 コンタクトホール形成部位、150 コンタクトホール、160 障壁金属層、163 金属層、166 障壁層、170 絶縁膜、180 タングステン・プラグ。

Claims (24)

  1. 所定の下部構造を有する半導体基板上に導電層を蒸着し、その導電層上に誘電層を蒸着した後、感光膜を塗布してコンタクトホール形成部位を形成する段階と、
    前記感光膜をマスクとして用いてコンタクトホールエッチング工程を行ってコンタクトホールを形成する段階と、
    第1チャンバー内で前記コンタクトホールが形成された誘電層の全体に金属層を蒸着した後、熱工程を行う段階と、
    第2チャンバー内で前記金属層の上部に形成された酸化膜を、プラズマ処理工程を行って除去する段階と、
    前記第2チャンバー内で前記酸化膜が除去され露出される金属層の上部に、熱化学気相蒸着法を用いた障壁層の蒸着と障壁層内の不純物の除去のためのプラズマ処理を繰り返し遂行して所望の厚さの窒化膜である障壁層を形成する段階と、
    記障壁層の上にタングステンを蒸着した後、化学機械的錬磨工程を行ってタングステン・プラグを形成する段階と、
    を含むことを特徴とする半導体素子の配線形成方法。
  2. 前記導電層はチタニウム(Ti)シリサイドまたはコバルト(Co)シリサイドを使用して積層することを特徴とする請求項1記載の半導体素子の配線形成方法。
  3. 記金属層としてチタニウムを使用することを特徴とする請求項1記載の半導体素子の配線形成方法。
  4. 前記プラズマ処理時、プラズマはN2、H2、N2/H2、N2/H2/He及びN2/H2/Arガスのうち、少なくとも一つ以上のガスを使用して形成することを特徴とする請求項1記載の半導体素子の配線形成方法。
  5. 前記N2、H2、He及びArガスはそれぞれ0〜2slmの範囲のガス量で供給することを特徴とする請求項4記載の半導体素子の配線形成方法。
  6. 前記プラズマ処理条件は100W〜5kWの電力と300〜800℃の温度範囲で0.1〜100Torrの圧力で10秒〜10分間行うことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか記載の半導体素子の配線形成方法。
  7. 記障壁層はTi((CH32N)4を原料ガスとしてチタニウム窒化膜を蒸着することを特徴とする請求項1記載の半導体素子の配線形成方法。
  8. 記障壁層は熱化学気相蒸着工程とプラズマ処理工程を繰り返して所望の厚さの障壁層を蒸着することを特徴とする請求項1記載の半導体素子の配線形成方法。
  9. 前記熱化学気相蒸着工程とプラズマ処理工程を一回行うごとに30〜70Åの厚さの障壁層を形成することを特徴とする請求項8記載の半導体素子の配線形成方法。
  10. 前記プラズマ処理時、プラズマはN2、H2、N2/H2、N2/H2/He及びN2/H2/Arガスのうち、少なくとも一つ以上のガスを使用して形成することを特徴とする請求項8記載の半導体素子の配線形成方法。
  11. 前記N2、H2、H2及びArガスはそれぞれ0〜2slmの範囲のガス量で供給されることを特徴とする請求項10記載の半導体素子の配線形成方法。
  12. 前記プラズマ処理条件は100W〜5kWの電力と300〜800℃の温度範囲で0.1〜100Torrの圧力で10秒〜10分間行うことを特徴とする請求項8記載の半導体素子の配線形成方法。
  13. 所定の下部構造を有している半導体基板上に導電層を蒸着し、その導電層上に誘電層を蒸着した後、感光膜を塗布してコンタクトホール形成部位を形成する段階と、
    前記感光膜をマスクとして用いてコンタクトホールエッチング工程を行ってコンタクトホールを形成する段階と、
    第1チャンバー内で前記コンタクトホールが形成された誘電層の全体に金属層を蒸着する段階と、
    第2チャンバー内で前記金属層の上部に形成された酸化膜を、プラズマ処理工程を行って除去した後、熱化学気相蒸着法を用いた障壁層の蒸着と障壁層内の不純物の除去のためのプラズマ処理を繰り返し遂行して所望の厚さの窒化膜である障壁層を形成する段階と、
    記障壁層が蒸着された結果物に熱工程を施す段階と、
    前記熱工程を施した障壁層上にタングステンを蒸着した後、化学機械的錬磨工程を行ってタングステン・プラグを形成する段階と、
    を含むことを特徴とする半導体素子の配線形成方法。
  14. 前記導電層はチタニウム(Ti)シリサイドまたはコバルト(Co)シリサイドを使用して積層することを特徴とする請求項13記載の半導体素子の配線形成方法。
  15. 記金属層としてチタニウムを使用することを特徴とする請求項13記載の半導体素子の配線形成方法。
  16. 前記プラズマ処理時、プラズマはN2、H2、N2/H2、N2/H2/He及びN2/H2/Arガスのうち、少なくとも一つ以上のガスを使用して形成することを特徴とする請求項13記載の半導体素子の配線形成方法。
  17. 前記N2、H2、He及びArガスはそれぞれ0〜2slmの範囲のガス量で供給することを特徴とする請求項16記載の半導体素子の配線形成方法。
  18. 前記プラズマ処理条件は100W〜5kWの電力と300〜800℃の温度範囲で0.1〜100Torrの圧力で10秒〜10分間行うことを特徴とする請求項13〜請求項16のいずれか1に記載の半導体素子の配線形成方法。
  19. 記障壁層はTi((CH32N)4を原料ガスとしてチタニウム窒化膜を蒸着することを特徴とする請求項13記載の半導体素子の配線形成方法。
  20. 記障壁層は熱化学気相蒸着工程とプラズマ処理工程を繰り返して所望の厚さの障壁層を形成することを特徴とする請求項13記載の半導体素子の配線形成方法。
  21. 前記熱化学気相蒸着工程とプラズマ処理工程を一回行う時ごとに30〜70Åの厚さの障壁層を形成することを特徴とする請求項20記載の半導体素子の配線形成方法。
  22. 前記プラズマ処理時、プラズマはN2、H2、N2/H2、N2/H2/He及びN2/H2/Arガスのうち、少なくとも一つ以上のガスを使用して形成することを特徴とする請求項20記載の半導体素子の配線形成方法。
  23. 前記N2、H2、He及びArガスはそれぞれ0〜2slmの範囲のガス量で供給することを特徴とする請求項22記載の半導体素子の配線形成方法。
  24. 前記プラズマ処理条件は100W〜5kWの電力と300〜800℃の温度範囲で0.1〜100Torrの圧力で10秒〜10分間行うことを特徴とする請求項20または請求項21記載の半導体素子の配線形成方法。
JP2002105153A 2001-04-06 2002-04-08 半導体素子の配線形成方法 Expired - Fee Related JP4071029B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2001-18402 2001-04-06
KR10-2001-0018402A KR100400248B1 (ko) 2001-04-06 2001-04-06 반도체소자의 배선 형성방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002368086A JP2002368086A (ja) 2002-12-20
JP4071029B2 true JP4071029B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=19707938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002105153A Expired - Fee Related JP4071029B2 (ja) 2001-04-06 2002-04-08 半導体素子の配線形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6596629B2 (ja)
JP (1) JP4071029B2 (ja)
KR (1) KR100400248B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050056348A (ko) * 2003-12-10 2005-06-16 매그나칩 반도체 유한회사 반도체소자의 금속배선 형성방법
KR100613383B1 (ko) * 2004-12-22 2006-08-21 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
KR100833424B1 (ko) 2006-06-30 2008-05-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자의 금속배선 제조방법
US7927990B2 (en) * 2007-06-29 2011-04-19 Sandisk Corporation Forming complimentary metal features using conformal insulator layer
CN102148192B (zh) * 2010-12-30 2013-03-20 上海交通大学 在硅通孔表面生长阻挡层与种子层的方法
US10553481B2 (en) * 2017-08-31 2020-02-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Vias for cobalt-based interconnects and methods of fabrication thereof

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0697111A (ja) * 1992-09-11 1994-04-08 Sony Corp バリアメタルの形成方法
JPH06120479A (ja) * 1992-10-05 1994-04-28 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2768304B2 (ja) * 1995-04-13 1998-06-25 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6238533B1 (en) 1995-08-07 2001-05-29 Applied Materials, Inc. Integrated PVD system for aluminum hole filling using ionized metal adhesion layer
KR0170504B1 (ko) * 1995-09-15 1999-03-30 양승택 접촉 홀 매립방법
KR970052412A (ko) * 1995-12-28 1997-07-29 김광호 반도체 장치의 금속 배선 제조 방법
US6013574A (en) * 1996-01-30 2000-01-11 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming low resistance contact structures in vias arranged between two levels of interconnect lines
KR100421281B1 (ko) * 1996-10-02 2004-05-10 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의금속배선제조방법
KR100219508B1 (ko) 1996-12-30 1999-09-01 윤종용 반도체장치의 금속배선층 형성방법
US6139905A (en) 1997-04-11 2000-10-31 Applied Materials, Inc. Integrated CVD/PVD Al planarization using ultra-thin nucleation layers
JP3028080B2 (ja) * 1997-06-18 2000-04-04 日本電気株式会社 半導体装置の構造およびその製造方法
KR100269878B1 (ko) * 1997-08-22 2000-12-01 윤종용 반도체소자의금속배선형성방법
US6391769B1 (en) * 1998-08-19 2002-05-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for forming metal interconnection in semiconductor device and interconnection structure fabricated thereby
KR100309642B1 (ko) * 1999-01-29 2001-09-26 김영환 반도체장치의 콘택 형성방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6596629B2 (en) 2003-07-22
KR20020078623A (ko) 2002-10-19
US20020177297A1 (en) 2002-11-28
JP2002368086A (ja) 2002-12-20
KR100400248B1 (ko) 2003-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100599434B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
US20020132472A1 (en) Method for forming metal plug
JPH09148268A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100259692B1 (ko) 매립형 접촉 구조를 가진 반도체 장치의 제조 방법
JP3876144B2 (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
JP4071029B2 (ja) 半導体素子の配線形成方法
JP2726438B2 (ja) 薄膜形成装置
JP2002026273A (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
US7488681B2 (en) Method for fabricating Al metal line
KR100515370B1 (ko) 반도체 소자의 플러그 제조 방법
KR100463178B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 적층구조 형성 방법
KR100827521B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 및 그의 제조 방법
KR100504554B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
KR100951558B1 (ko) 귀금속 하부전극의 필링을 방지할 수 있는 캐패시터의제조 방법
KR100685636B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
JP2004119754A (ja) 配線、配線の製造方法、半導体装置及びその製造方法
KR100370143B1 (ko) 반도체 소자의 콘택 플러그 형성 방법
TWI281216B (en) Sequential reducing plasma and inert plasma pre-treatment method for oxidizable conductor layer
KR100673204B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
KR100503963B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
JP3592209B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06151410A (ja) 窒化チタン膜の形成方法
KR100517353B1 (ko) 반도체 소자의 장벽금속층 형성방법
KR20030044341A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2008244034A (ja) Cu配線の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050809

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071107

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees