JP4001608B2 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4001608B2
JP4001608B2 JP2005187137A JP2005187137A JP4001608B2 JP 4001608 B2 JP4001608 B2 JP 4001608B2 JP 2005187137 A JP2005187137 A JP 2005187137A JP 2005187137 A JP2005187137 A JP 2005187137A JP 4001608 B2 JP4001608 B2 JP 4001608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing
substrate
liquid resin
semiconductor device
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005187137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007005727A (ja
Inventor
好美 高橋
Original Assignee
日本テキサス・インスツルメンツ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 filed Critical 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社
Priority to JP2005187137A priority Critical patent/JP4001608B2/ja
Priority to US11/426,622 priority patent/US7520052B2/en
Publication of JP2007005727A publication Critical patent/JP2007005727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4001608B2 publication Critical patent/JP4001608B2/ja
Priority to US12/400,474 priority patent/US7971351B2/en
Priority to US13/114,554 priority patent/US8304883B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、基板上の一面に搭載された複数の半導体チップを樹脂封止するための方法に関し、特に、半導体装置の小型化、薄型化に適応することができるモールド方法に関する。
携帯電話、携帯型コンピュータ、その他の小型電子機器の普及に伴って、これらに搭載する半導体装置の小型化・薄型化の要求が高まっている。こうした要求に応えるべく、BGAパッケージやCSPパッケージが開発され、実用化されている。
特許文献1は、BGAパッケージに関する。図13に示すように、ポリイミド製の絶縁フィルム基板3の表面には、半導体チップ2と半田バンプ7とを電気的に接続するための多数の銅パターン4が形成されている。各銅パターン4の一端は、絶縁基板3に形成されたビアホール3aを介して半田バンプ7と接続され、銅パターン4の他端は、半導体チップ2の電極パッド2aから伸びる導体ワイヤ5の一端が接続されている。銅パターン4を含む絶縁基板3上には、エポキシ系樹脂からなる半田レジスト6が塗布されている。半導体チップ2は、ダイアタッチテープ8上に接着され、そして、トランスファーモールド法により成型されたモールド樹脂9内に封止されている。
また、特許文献2は、基板の一方の面に複数の半導体チップがマトリクス状に搭載された被成形品を樹脂モールドするモールド金型及び該モールド金型を用いた樹脂モールド方法に関するものである。図14(b)は、QFN(Quad Flat Non-leaded)タイプの半導体パッケージを例示したものである。被成形品であるリードフレーム56の一方の面にはダイパッド部57に半導体チップ52がマトリクス状に搭載されている。各半導体チップ52と周囲のリード部58とがワイヤボンディングされて、半導体チップ52の電極部と端子接続部となるリード部58の一方の面とがボンディングワイヤ54により電気的に接続されている。樹脂基板51やリードフレーム56は下型59に搭載された際に、キャビティ凹部60にマトリクス状に搭載された半導体チップ52が収容される。樹脂基板51やリードフレーム56は、上型61と下型59とで基板周縁部がクランプされ、モールド樹脂が下型ランナゲート62を通じてキャビティ凹部60に充填されて一方の面が一括して樹脂モールドされる。樹脂モールド後、成形品(樹脂基板51やリードフレーム56)は、半導体チップ毎にダイシングされて個片に切断されて半導体装置が製造される。Cがダイサーカットラインである。
特開2000−31327号 特開2003−234365号
しかしながら、上記従来のモールド方法には次のような課題がある。図14に示すように、基板の一面に搭載された複数の半導体チップを一括してモールドした場合、ダイサーカットCの線上でモールド樹脂を切断するため、モールド樹脂の切断面にクラックが生じたり、また、切断に伴いパーティクル等が発生してしまう。さらに、複数の半導体チップを一括してモールドするに際し、隣接する半導体チップ間にまで不必要な樹脂を供給しなければならず、使用する樹脂に無駄が生じている。このことは、モールド樹脂の外形の小型化、薄型化にとっての障害にもなり得る。
また、ICパッケージを積み重ねる部品実装形態が普及しつつある。積み重ねたICパッケージは、マザー基板に実装される際にリフロー炉を通るため、高温に晒され、これが原因で、パッケージに使用されている主材料の熱膨張係数の差により機械的な反りが発生する。この反りによりパッケージの端子(はんだボール)がマザー基板の端子と接触する機会を失い、接合不良となる不具合が発生している。
積層されるICパッケージは、一般的にトランスファーモールドが用いられているが、この工法では、高温時に液化した樹脂をゲートと呼ばれる注入口から注入し、樹脂の仮硬化後にゲートを機械的に切断し、単体のモールド成形部が構成される。ゲートは機械的に切断されるので、パッケージの外形寸法精度や外観に不具合をもたらす。さらに、樹脂封止後に、樹脂残りが発生し、ICパッケージを積層する際に実装不良の要因となり得る課題を有していた。
本発明は、上記従来の課題を解決し、基板の一面に搭載された複数の半導体チップを個別にモールドすることが可能な半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
さらに本発明の目的は、基板の一面に搭載された複数の半導体チップのモールド樹脂を小型化、薄型化することができる半導体装置の製造方法を提供する。
さらに本発明の目的は、モールド樹脂が形成された基板の一面上に他の表面実装型の半導体装置を積層することができる半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る、基板上に搭載された半導体素子を樹脂封止する半導体装置の製造方法は、基板の第1の主面上に複数の半導体素子を配し、基板の第1の主面と対向する第2の主面を支持部材(下部金型)上に固定し、各半導体素子の少なくとも1部を覆うように、各半導体素子のそれぞれに液状樹脂を供給し、一面に複数の凹部(キャビティ)が形成された型形成部材(上部金型)を支持部材に対して押圧し、一定の温度下において各凹部により各半導体素子の液状樹脂をモールドし、型形成部材の凹部を基板から離脱させるステップを含む。
液状樹脂を供給するステップは、基板の第1の主面上において液状樹脂を供給するノズルを走査するステップを含む。液状樹脂は、型形成部材の凹部の体積に対し±3%の範囲の量を供給することが望ましい。また、液状樹脂は、常温で液状であり、その粘度は30ないし150パスカル秒[Pa・s]であることが望ましい。
支持部材または型形成部材の温度を約150度に保持し、液状樹脂をモールドする。この際、型形成部材の複数の凹部に、可撓性のリリースフィルムを密着させるようにしてもよい。リリースフィルムは、モールド樹脂の離形材として機能する。フィルムの軟化温度は、液状樹脂をモールドするときの温度に近いものとすることが望ましい。さらに、フィルムの複数の凹部に接する面は、粗さ加工が施されている。また、フィルムは、基板に形成された段差を被覆できるように、少なくとも50μmの厚さを有することが望ましい。フィルムは、例えば熱可塑性フッ素樹脂(ETFE)である。
製造方法はさらに、型形成部材の凹部により液状樹脂をモールドする前に、液状樹脂の雰囲気を真空に引くステップを有することが望ましい。半導体素子の雰囲気を真空にすることで、モールド樹脂内に気泡やボイドなどの発生を抑制することができる。絶対真空度は、少なくとも5キロパスカル[kPa]である。
さらに、型形成部材は、凹部が形成された押圧部材を複数含み、各押圧部材はそれぞれ独立して弾性的に支持されている。各半導体素子に供給された液状樹脂を個別に押圧することができる。
製造方法はさらに、モールドされた半導体素子の領域に応して基板を切断するステップ、基板の第2の主面に接続端子を取り付けるステップ、基板の第1の主面上に他の半導体装置を積層するステップを含むことができる。
本発明に係る半導体装置は、上記ステップにより製造された半導体装置上に積層された他の半導体装置を含む。この場合、基板の第1の主面上には配線パターンが形成され、他の半導体装置の裏面に形成された複数の接続端子が前記配線パターンに電気的に接続される。例えば、他の半導体装置の接続端子は、BGAまたはCSPパッケージであり、それらの端子は、モールド樹脂の外周に配される。これによって、モールド樹脂は、当該半導体装置の基板と他の半導体装置との間にサンドイッチされる。
本発明によれば、基板の一面に形成された複数の半導体素子を一括して、かつ個別に樹脂封止することができるため、より薄型化、小型化の半導体装置を提供することができる。さらに、複数の半導体素子を個別に樹脂封止するので、モールド樹脂の無駄をなくすことができる。同時に、モールド樹脂をダイシングすることなく個別の半導体装置を得ることができるため、モールド樹脂に切断時のせん断応力等が直接印加されることがない。従って、モールド樹脂にクラック等が生じることがなく、モールド樹脂の寸法精度を安定化させ、外観を高品質に保つことができる。
以下、本発明の最良の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1(a)は、複数の半導体チップを搭載した基板の平面図、図1(b)は、そのA−A線断面図である。本実施例では、基板100の一面に複数の半導体チップがマトリックス状に配置されている。基板100は、その構成を特に限定するものではないが、多層配線基板やフィルム基板を用いることができる。例えば、ガラスエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂等の絶縁基板を用いる。半導体チップ102は、ダイアタッチ等を介して基板100の所定位置に取り付けられる。半導体チップ102の電極は、ボンディングワイヤ104により基板100の表面に形成された銅パターンに接続されている。
次に、図1に示す基板上に搭載された半導体チップ102を一括に、かつ個別にモールドする方法について説明する。図2に示すように、液状樹脂を充填した供給部110を基板100の長手方向Pに走査し、先端のノズル112から液状樹脂114を基板100上に供給する。このとき、ノズル112からは、個々の半導体チップ102の表面を覆うように液状樹脂114が断続的に供給される。これにより、半導体チップ102の隣接する領域116には、液状樹脂114が供給されず、そこから基板が露出される。液状樹脂114の供給量は、モールド樹脂の寸法精度を左右するものであるから、非常に精度良く制御する必要がある。好ましくは、後述する上部金型140のキャビティ144の体積の±3%の範囲内で液状樹脂114が供給される。
液状樹脂114の特性として、室温では液状であり、その粘度は、約30〜150パスカル秒[Pa s]である。より望ましくは45パスカル秒である。液状樹脂114に一定の粘度を持たせることで、ノズルから供給された液状樹脂114が半導体チップ102の全体を好適に被覆することができる。液状樹脂114は、例えば、エポキシ樹脂を用いることができ、速乾性を有するものであってもよい。
次に、図3に示すように、基板100を下部金型130上にセットする。下部金型130には、好ましくは、基板100を位置決めするためのピン等が設けられている。本実施例では、半導体チップ102上に液状樹脂114を供給した基板を下部金型130にセットするようにしたが、これに限らず、下部金型130に基板102をセットした状態で、液状樹脂114を半導体チップ102上に供給するようにしてもよい。
次に、上部金型140の押圧面側にリリースフィルム142が準備される。上部金型140の押圧面側には、複数の凹部すなわちキャビティ144が形成されている。これらのキャビティ144は、下部金型に固定された基板上の半導体チップ102の位置に対応している。各キャビティ144内には押圧部材146が収容され、押圧部材146はバネ148により弾性的に支持されている。キャビティ144は、脚部152の側面と押圧部材146の押圧面によって包囲された矩形状の窪みであって、成型されるモールド樹脂の外形を規定する。脚部152の側面および押圧部材146の押圧面によって包囲されたキャビティ144の寸法は、例えば、幅10.9mm、奥行き10.9mm、高さ0.27mmである。また、半導体チップ102の寸法は、例えば、幅8.8mm、奥行き8.6mm、高さ0.1mmである。
さらに上部金型140には、各キャビティ144に連通する吸気孔150が形成されている。この吸気孔150から空気を吸気させることで、リリースフィルム142が、上部金型140のキャビティ144の押圧面に倣うように吸着または密着される。
リリースフィルム142は、リール154から供給され、リール156によって巻き取られるようになっている(図3を参照)。リリースフィルム142は、可撓性および耐熱性を有し、加熱された上部金型140の温度よりも低い温度で軟化する性質を有することが望ましい。本実施例では、上部金型140は、約150度に加熱されるため、リリースフィルム142の軟化温度は150度に近いものが選択される。例えば、熱可塑性フッ素樹脂(ETFE)の可撓性フィルムを用いることができる。
また、リリースフィルム142は、少なくとも50μm程度の厚さを有することが望ましい。これは、後述するように、液状樹脂114の成型に際し、リリースフィルム142が脚部152によって基板100に押圧されるが、このとき、液状樹脂114がリリースフィルム142と基板100の接触面から外部へはみ出さないようにするためである。基板100の表面には、銅パターンおよびソルダレジストが形成され、これらの基板表面からの段差は約20μmある。この段差を被覆できるようにリリースフィルム142の厚さが50μm以上に選択される。さらに好ましくは、リリースフィルム142の一面は、粗さ加工が施される。粗さは、例えば、Rz:15μmである。粗さ加工が施された面は、上部金型140に接触される。これにより、液状樹脂の成型後に、上部金型140からリリースフィルム142が容易に離脱され、リール156により巻き取られる。
次に、図4に示すように、上部金型140を下部金型130に向けて接近させる。一定の距離まで接近すると、上部金型140が下部金型130の図示しないオーリングと接触し、それぞれのキャビティ142内の空気が排出され、キャビティ142内が真空状態に引かれる。絶対真空度は、5キロパスカル[kPa]以上であることが望ましい。また、上部金型140および下部金型130は、約150度に加熱されている。
次に、図5に示すように、上部金型140が降下され、脚部152が基板100に一定の接圧で当接する。これにより、基板上の各半導体チップを含む領域上に密閉空間が形成される。各キャビティ144内の押圧部材146は、リリースフィルム142を介して弾性的に液状樹脂114を加圧成型し、この状態を約100秒間保つ。この間に、脚部152が一定の接圧で基板100に接触しているため、キャビティ144から液状樹脂114が外部へはみ出すことはない。こうして、一定温度下で液状樹脂114が加圧成型されることで、キャビティ144の形状を反映した形状のモールド樹脂が成型される。
次に、図6に示すように、上部金型140を下部金型130から離間させる。リリースフィルム142は、上部金型140の押圧面から離脱され、リール146に巻き取られる。同時に、基板上のモールド樹脂160がリリースフィルム142から離脱される。基板100上には、半導体チップの数に相当する数のモールド樹脂160が形成され、モールド樹脂160は、半導体チップ102およびボンディングワイヤ104を含む領域を封止する。
次に、図7に示すように、下部金型130から基板100が取り外される。基板100上には、半導体チップ102を封止する非常に薄く、かつ小さな占有面積のモールド樹脂160が形成されている。
以降の工程として、基板100の裏面に接続端子としてのはんだボールを接続する工程、および基板をダイシングする工程が行われる。ダイシング工程では、モールド樹脂160とモールド樹脂160の間に設定されたダイシングラインCに沿って基板が切断される。つまり、ダイシング工程においてモールド樹脂160が切断されることがないため、モールド樹脂160の外形は、キャビティの形状を反映したままの形状で残すことができるため、パーティクルやモールド樹脂のクラック等の発生を抑制することができる。
次に、本発明の第2の実施例について説明する。上記実施例では、上部金型140のキャビティ(凹部)144の内部形状を矩形状としたが、第2の実施例では、キャビティ144のコーナーにチャンファー(面取り)にエアポケットを形成している。
図8(a)は、上部金型140の1つの押圧部分を裏面側から見たときの模式的な平面図であり、図8(b)は、チャンファー部分の断面を示す図である。上部金型140のキャビティ144の各コーナーには、チャンファー170が形成されている。さらに、チャンファー170には、対角線状に延びる、一定の閉じた内部空間であるエアポケット180が連通されている。各コーナーのエアポケット180は、真空状態において液状樹脂を成型するときに、ボイドを吸収する機能を有する。すなわち、キャビティ144内が真空に引かれた状態から、液状樹脂が加圧成型されると、液状樹脂内の気泡等のボイドがエアポケット180の方向に押しやられるため、成型後のモールド樹脂内にボイドが残存し難くなる。
図9は、第2の実施例に係る上部金型を用いて半導体素子をモールド成型したときの平面図である。ここでは、便宜上、基板上の単一の領域を示している。基板100の上面には、銅パターンに接続される複数のランド182が形成されている。ランド182は、基板100に形成されたスルーホールを介して、基板裏面のはんだボールに接続される領域である。基板100上の各半導体素子は、モールド樹脂184によってそれぞれ封止されている。モールド樹脂184は、上部金型140のキャビティ144を反映し、そのコーナーにはチャンファー186が形成されている。さらに、モールド樹脂184のチャンファー186には、エアポケット180に相当する微小な突起188が形成されている。
本実施例では、エアポケット180を設けることで、モールド樹脂184へのボイドの発生を抑制することができるため、パッケージの歩留まりを向上させることができる。エアポケット180の大きさは、ボイドを吸収するために一定の容積を必要とするが、その許容される大きさは、微小な突起188がランド182から一定距離Dだけ離れる必要がある。
次に、本発明の第3の実施例について説明する。図10は、第1の実施例によるモールド方法を用いて形成された第1の半導体装置上に、第2の半導体装置が積層されたPOP(パッケージ・オン・パッケージ)構造を示す断面図である。
第1の半導体装置200は、厚さが0.3mmの多層配線基板202と、多層配線基板202の裏面に形成された、高さが0.23mmの複数のはんだボール204と、多層配線基板202の上面に形成されたモールド樹脂206とを備えたBGAパッケージを有している。基板202の上面にダイアタッチ208を介して半導体チップ210が取り付けられ、半導体チップ210の電極はボンディングワイヤ212により基板上の銅パターン214に接続されている。半導体チップ210およびボンディングワイヤ212を含む領域がモールド樹脂206によって封止されている。ボンディングワイヤ212のチップ表面からのループ高さは、約0.05mmであり、ボンディングワイヤ212からモールド樹脂206の表面までの距離が約0.095mmであり、第1の半導体装置のパッケージ全体の高さは、0.8mmである。
第1の半導体装置200上に、第2の半導体装置300が積層されている。第2の半導体装置300は、例えば基板302の上面に半導体チップ304、306を積層し、これらの半導体チップ304、306がモールド樹脂308によって封止されている。このモールド樹脂308は、トランスファーモールドによるものであってもよい。基板302の裏面には、その4方向に2列のはんだボール310が形成されている。
第2の半導体装置300を第1の半導体装置200上に積層したとき、はんだボール310は、モールド樹脂206を取り囲むように配置される。第2の半導体装置のはんだボール310は、第1の半導体装置200の基板202の上面に形成された電極216に接続される。モールド樹脂206の基板202の表面からの高さは、約270μmであり、はんだボール310の基板302からの高さは、これより若干大きくなっている。これにより、基板302の裏面とモールド樹脂206の間には僅かな間隙が形成されている。
このように、第1の実施例に係る製造方法を用いた場合、極薄かつ小型のモールド樹脂206を含む第1の半導体装置200上に第2の半導体装置を積層することで、薄型のPOP構造を得ることができる。同様に第2の実施例に係る製造方法により薄型のPOP構造を得ることができる。
次に、本発明の第4の実施例について説明する。第1の実施例に係る方法により製造された半導体装置200(図10を参照)をマザー基板に実装するとき、リフロー炉内を通すことで高温に晒され、基板に反りが発生する。図11は、半導体装置の反りをモデル化した図であり、同図(a)に示すように、基板400およびモールド樹脂410が凹状になるプラスの反りと、同図(b)に示すように、凸状になるマイナスの反りがある。基板400の最下面からモールド樹脂410の最上面までの大きさをh1、h2としたとき、h1、h2の大きさが150μmを超えると、はんだボールとマザー基板との間に接合不良が生じ易い。
本実施例では、基板の反りh1、h2を低減させるため、図12に示すような特性の液状樹脂を選択する。CTE1は、ガラス転移点以下の温度領域での線膨張係数であり、CTE2は、ガラス転移点を越える温度領域での線膨張係数である。YM1は、ガラス転移点以下の温度領域での縦弾性率(ヤング率)であり、YM2は、ガラス転移点を越える温度領域での縦弾性率(ヤング率)である。図12(a)には、2種類の条件A、Bを示しているが、条件Bの液状樹脂を用いることが好ましい。また、半導体装置200の構成を図12(b)に示す。半導体チップは、シリコンチップであり、幅8.8mm、奥行き8.6mm、高さ0.1mmである。また、多層配線基板は、その材質がBTであり、その線膨張係数が30〜200℃の温度範囲で約17ppmであり、サイズは、幅1.4mm、奥行き1.4mm、高さ0.3mmである。
このような構成により、室温(例えば、25℃)での半導体装置の反りの大きさh1、h2をそれぞれ80μm以下、高温(例えば、260℃)での半導体装置の反りの大きさh1、h2をそれぞれ110μm以下にすることができ、これにより、基板実装時に良好なはんだ接合が可能となる。
本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明に係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
上記実施例では、BGAまたはCSPタイプの半導体装置の製造方法を示したが、勿論、これ以外の半導体装置であってもよい。要は、基板の一面に搭載された半導体チップを樹脂封止するものであれば、特に、パッケージの構成が限定されるものではない。さらに、半導体チップの基板上への実装方法は、ワイヤボンディングによる接続以外にも、フェースダウンによる接続等であってもよい。さらに上部金型に形成されるキャビティを矩形状としたが、樹脂モールドの側面が傾斜するようにキャビティの側面に傾斜を持たせるようにしてもよい。
本発明に係る半導体チップのモールド方法は、従来のトランスファーモールド工法やポッティング工法に置き換え可能であり、本発明のモールド方法を用いることにより超小型、超極薄の寸法精度の安定した半導体装置を提供することができる。特に、表面実装型の半導体装置の超薄型化を実現することができる。
図1(a)は、複数の半導体チップが搭載された基板の平面図、図1(b)はA−A線断面図である。 本発明の実施例に係るモールド方法の工程を示す図である。 本発明の実施例に係るモールド方法の工程を示す図である。 本発明の実施例に係るモールド方法の工程を示す図である。 本発明の実施例に係るモールド方法の工程を示す図である。 本発明の実施例に係るモールド方法の工程を示す図である。 本発明の実施例に係るモールド方法の工程を示す図であり、同図(a)はモールド樹脂が形成された基板の平面図、同図(b)はA1−A1断面図である。 本発明の第2の実施例に係る上部金型を示し、図8(a)は、上部金型を裏面側からみた平面図、図8(b)は、チャンファー部分の断面図である。 第2の実施例によるモールド樹脂の外形を示す図である。 半導体装置の積層構造を示す概略断面図である。 半導体装置の反りを説明する図である。 液状樹脂の樹脂特性および半導体装置の主要部のサイズを示す表である。 従来のBGAパッケージの一部断面を含む斜視図である。 従来のマトリックス基板のモールド方法を説明する図である。
符号の説明
100:基板
102、210、304、306:半導体チップ
104、212:ボンディングワイヤ
110:供給部
112:ノズル
114:液状樹脂
130:下部金型
140:上部金型
142:リリースフィルム
144:キャビティ
146:押圧部材
150:吸気孔
152:脚部
160、184、206、410:モールド樹脂
170、186:チャンファー
180:エアポケット
182:ランド
188:突起
200:第1の半導体装置
202:多層配線基板
204:はんだボール
208:ダイアタッチ
300:第2の半導体装置

Claims (22)

  1. 基板上に搭載された半導体素子を樹脂封止する半導体装置の製造方法であって、
    基板の第1の主面上に複数の半導体素子を配し、
    基板の第1の主面と対向する第2の主面を支持部材上に固定し、
    各半導体素子の少なくとも1部を覆うように、各半導体素子のそれぞれに液状樹脂を供給し、
    一面に複数の凹部が形成された型形成部材を支持部材に対して押圧し、一定の温度下において各凹部により各半導体素子の液状樹脂をモールドし、
    型形成部材の凹部を基板から離脱させる、
    ステップを含む半導体装置の製造方法。
  2. 液状樹脂を供給するステップは、基板の第1の主面上において液状樹脂を供給するノズルを走査するステップを含む、請求項1に記載の製造方法。
  3. 液状樹脂を供給するステップは、型形成部材の凹部の体積に対し±3%の範囲の量を供給する、請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 液状樹脂は、常温で液状であり、30ないし150パスカル秒[Pa・s]の粘度を有する、請求項1ないし3いずれか1つに記載の製造方法。
  5. 液状樹脂がモールドされるときの温度が150℃に制御される、請求項1ないし4いずれか1つに記載の製造方法。
  6. 製造方法はさらに、型形成部材の複数の凹部に、可撓性のフィルムを密着させるステップを含む、請求項1に記載の製造方法。
  7. フィルムは、型形成部材に形成された吸気孔をから空気を吸気することで各凹部に吸着される、請求項6に記載の製造方法。
  8. フィルムの軟化温度、液状樹脂をモールドするときの温度に対応するものである、請求項に記載の製造方法。
  9. フィルムは、複数の凹部に接する面に粗さ加工が施されている、請求項6ないし8いずれか1つに記載の製造方法。
  10. フィルムは、少なくとも50μmの厚さを有する、請求項6ないし9いずれか1つに記載の製造方法。
  11. フィルムは、熱可塑性フッ素樹脂(ETFE)である、請求項6ないし10いずれか1つに記載の製造方法。
  12. 製造方法はさらに、型形成部材の凹部により液状樹脂をモールドする前に、液状樹脂の雰囲気を真空に引くステップを有する、請求項1に記載の製造方法。
  13. 絶対真空度は、少なくとも5キロパスカル[kPa]である、請求項12に記載の製造方法。
  14. 型形成部材の複数の凹部は、それぞれ独立して弾性的に変位可能である、請求項1に記載の製造方法。
  15. 型形成部材の複数の凹部は、コーナーにチャンファーが形成されている、請求項1に記載の製造方法。
  16. コーナーのチャンファーに連通するエアポケットが形成されている、請求項15に記載の製造方法。
  17. 製造方法はさらに、モールドされた半導体素子の領域に応じて基板を切断するステップを含む、請求項1に記載の製造方法。
  18. 製造方法はさらに、基板の第2の主面に接続端子を取り付けるステップを含む、請求項1に記載の製造方法。
  19. 製造方法はさらに、基板の第1の主面上に他の半導体装置を積層するステップを含む、請求項1ないし18いずれか1つに記載の製造方法。
  20. 上記基板が、第1の主面上に形成された外部接続用のランド部を有し、当該ランド部が上記液状樹脂によってモールドされない、請求項1ないし19いずれか1つに記載の製造方法。
  21. 製造方法はさらに、上記ランド部と上記他の半導体装置とを電気的に接続するステップを有する、請求項20に記載の製造方法。
  22. 上記ランド部と上記他の半導体装置とが半田ボールにより電気的に接続される請求項21に記載の製造方法。
JP2005187137A 2005-06-27 2005-06-27 半導体装置および半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4001608B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005187137A JP4001608B2 (ja) 2005-06-27 2005-06-27 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11/426,622 US7520052B2 (en) 2005-06-27 2006-06-27 Method of manufacturing a semiconductor device
US12/400,474 US7971351B2 (en) 2005-06-27 2009-03-09 Method of manufacturing a semiconductor device
US13/114,554 US8304883B2 (en) 2005-06-27 2011-05-24 Semiconductor device having multiple semiconductor elements

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005187137A JP4001608B2 (ja) 2005-06-27 2005-06-27 半導体装置および半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007189775A Division JP4823161B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007005727A JP2007005727A (ja) 2007-01-11
JP4001608B2 true JP4001608B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=37691000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005187137A Expired - Fee Related JP4001608B2 (ja) 2005-06-27 2005-06-27 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4001608B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5027451B2 (ja) * 2006-06-16 2012-09-19 Towa株式会社 半導体チップの樹脂封止成形方法
JP4823161B2 (ja) * 2007-07-20 2011-11-24 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 半導体装置
JP5335286B2 (ja) * 2008-05-29 2013-11-06 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2012204631A (ja) 2011-03-25 2012-10-22 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子装置
DE102013220790A1 (de) * 2013-10-15 2015-04-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Herstellung eines optoelektronischen Bauelements

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007005727A (ja) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8304883B2 (en) Semiconductor device having multiple semiconductor elements
KR101076537B1 (ko) 다이 위에 적층된 역전된 패키지를 구비한 멀티 칩 패키지모듈
US6566168B2 (en) Semiconductor package having implantable conductive lands and method for manufacturing the same
JP5579402B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに電子装置
US20110057327A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8803304B2 (en) Semiconductor package and manufacturing method thereof
US6225703B1 (en) Semiconductor device
JP4001608B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3892259B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4626445B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
US7687920B2 (en) Integrated circuit package-on-package system with central bond wires
US20090321920A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3879823B2 (ja) 薄型半導体装置のモールド方法及びそのモールド金型
US6897566B2 (en) Encapsulated semiconductor package free of chip carrier
US8198141B2 (en) Intermediate structure of semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100850213B1 (ko) 몰딩된 볼을 구비한 반도체 패키지 및 그 제조방법
JP4823161B2 (ja) 半導体装置
JP3964438B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5561072B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012015446A (ja) 半導体装置の製造方法
US8878070B2 (en) Wiring board and method of manufacturing a semiconductor device
US20060091567A1 (en) Cavity-down Package and Method for Fabricating the same
KR20080061963A (ko) 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
CN107492527A (zh) 具有顺应性角的堆叠半导体封装体
JP2011061055A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070814

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4001608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees