JP2011061055A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011061055A
JP2011061055A JP2009210207A JP2009210207A JP2011061055A JP 2011061055 A JP2011061055 A JP 2011061055A JP 2009210207 A JP2009210207 A JP 2009210207A JP 2009210207 A JP2009210207 A JP 2009210207A JP 2011061055 A JP2011061055 A JP 2011061055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
forming
suppressing member
warpage
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009210207A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Tobe
直樹 利部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2009210207A priority Critical patent/JP2011061055A/ja
Publication of JP2011061055A publication Critical patent/JP2011061055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】生産性や低コスト性を維持しながら、配線基板の反りを低減できる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】ダイシングライン30によって区画された複数のチップ搭載領域1aを有する配線基板1の第1の面20に反り抑制部材31を形成するステップと、配線基板1の第1の面20とは反対側の第2の面10の各チップ搭載領域1a上に、それぞれ半導体チップ41を搭載するステップと、半導体チップ41を一括して樹脂封止し、配線基板1の第2の面10に封止樹脂層51を形成するステップと、配線基板1をダイシングライン30に沿って切断し、それぞれが半導体チップ41を含む複数の半導体装置2に分割するステップと、を含み、反り抑制部材31を形成するステップが、封止樹脂層51を形成するステップ中に配線基板1に生じる応力が実質的にゼロとなるように、反り抑制部材31を配線基板1の第1の面10に形成することを含んでいる。
【選択図】図4

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
近年、携帯機器などの小型電子機器では、機器の小型化および高機能化に対応するために、回路基板上への半導体パッケージ(半導体装置)の高密度実装化の要求が高まっている。この要求を満たすために、例えばBGA(Ball Grid Allay)やCSP(Chip Size Package)など、非常に小型の半導体パッケージが用いられている。さらには、高密度化のためのパッケージ技術として、複数の半導体パッケージが積層されたPoP(Package on Package)や、半導体パッケージ内にさらに別の半導体パッケージが内包されたPiP(Package in Package)などが用いられている。
上述のような半導体パッケージでは、生産性の観点から、半導体チップの封止方法として、MAP(Mold Array Process)方法が主流となっている。この方法では、配線基板に搭載された複数の半導体チップを一括して樹脂封止した後、配線基板をダイシングラインに沿って切断して分割することで、それぞれが半導体チップを含む複数の半導体パッケージが同時に形成される。この方法によれば、複数の半導体チップを一括して封止することで、封止時間を短縮でき、半導体装置の生産性を向上させることが可能となる。また、一度に多数の半導体装置を製造できるため、製造コストの面からも有利である。
一方で、この封止方法には、配線基板と半導体チップを封止する封止樹脂層との熱膨張差によって、配線基板に凹反り(配線基板の端部が封止樹脂層側に反り上がる状態)が発生しやすいという問題がある。この反りによって、半導体パッケージを回路基板(マザーボード)や他の半導体パッケージに実装する際に、端子間に接合不具合が発生したり、反り特性を考慮したパッケージ設計が必要となることで、開発コストが増加したりする。そのため、上述の一括封止方式の封止方法においては、この反りを低減することが大きな課題となる。
配線基板の反りを低減する1つの方法として、前述の熱膨張差に起因して配線基板に生じる応力(熱応力)を相殺または緩和する方法がある。例えば、特許文献1および特許文献2には、封止樹脂層のダイシングラインに沿って溝を形成することで、配線基板の熱応力を緩和して、反りを低減する方法が提案されている。
特開2002−110718号公報 特開2005−333044号公報
上述の方法では、ダイシングラインに沿って溝を形成するために、モールド金型のダイシングラインに対応する位置に凸部を設けている。そのため、パッケージサイズ、すなわちダイシングライン上の溝のパターンを変更するごとに、モールド金型を変更しなければならず、このことは、生産性や製造コストの面から好ましくない。したがって、半導体装置の製造方法において、生産性や低コスト性を維持しながら、配線基板の反りを低減することが求められている。
上述した課題を解決するために、本発明の半導体装置の製造方法は、ダイシングラインによって区画された複数のチップ搭載領域を有する配線基板の第1の面に、配線基板の反りを抑制するための反り抑制部材を形成するステップと、反り抑制部材を形成した後で、配線基板の第1の面とは反対側の第2の面の各チップ搭載領域上に、それぞれ半導体チップを搭載するステップと、配線基板に搭載された半導体チップを一括して樹脂封止し、配線基板の第2の面に熱硬化性樹脂からなる封止樹脂層を形成するステップと、封止樹脂層が形成された配線基板を、ダイシングラインに沿って切断し、それぞれが半導体チップを含む複数の半導体装置に分割するステップと、を含み、反り抑制部材を形成するステップが、封止樹脂層を形成するステップ中に配線基板に生じる応力が実質的にゼロとなるように、反り抑制部材を配線基板の第1の面に形成することを含んでいる。
上述の製造方法では、封止樹脂層が形成される面とは反対側の面に形成した反り抑制部材が、特に封止樹脂層を形成する工程を通じて、配線基板と封止樹脂層との熱膨張差に起因する配線基板の熱応力を相殺するように、配線基板に作用する。それにより、配線基板に反りが発生するのを抑制することができる。また、このような製造方法では、半導体チップの搭載や樹脂封止を実施する前に、反り抑制部材を配線基板上に直接設けることで、パッケージサイズごとのモールド金型の変更など、生産性の低下や製造コストの増加を引き起こすような作業を行う必要もない。
以上、本発明によれば、生産性や低コスト性を維持しながら、配線基板の反りを低減できる半導体装置の製造方法を提供することができる。
本発明の半導体装置の製造方法に用いられる配線基板を概略的に示す図である。 本発明の第1の実施形態における半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態における半導体装置の製造方法を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態における半導体装置の製造方法を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態における半導体装置の製造方法を用いて製造された半導体装置を含む半導体パッケージを概略的に示す断面図である。 本発明の第2の実施形態における半導体装置の製造方法を説明するための図である。 本発明の第2の実施形態における半導体装置の製造方法を説明するための図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明する。
本明細書では、製造される半導体装置として、半導体装置の底面に半田によるボール状の電極が格子状に配設されたBGA(Ball Grid Alley)型の半導体装置を例に挙げて、本発明を説明する。
[第1の実施形態]
まず、図1から図5を参照して、本発明の第1の実施形態における半導体装置の製造方法を説明する。
図1は、本実施形態の製造方法に用いられる配線基板を概略的に示す図である。図1(a)および図1(b)はそれぞれ、配線基板の上面および下面の平面図、図1(c)は、図1(a)および図1(b)のA−A’方向から見た断面図である。
配線基板1は、例えば0.14mmの厚さのガラスエポキシからなり、マトリックス状に配置された複数のチップ搭載領域1aと、これらの周囲に配置されたチップ非搭載領域1bと、を有している。後述するように、各チップ搭載領域1aの上面(第2の面)10側に、それぞれ半導体チップが搭載されることになる。本実施形態では、それぞれが4×4の16個のチップ搭載領域1aからなる2つのマトリックスが形成されている。
各チップ搭載領域1aには、それぞれ所定の配線パターンが形成され、それらは、図示しない絶縁膜、例えばソルダーレジストで部分的に覆われている。このソルダーレジストに覆われずに、チップ搭載領域1aの各面上に露出した配線部分として、図1(a)に示す上面10側には複数の接続パッド11が形成され、図1(b)に示す下面(第1の面)20側には複数のランド21が形成されている。接続パッド11とこれに対応するランド21とは、チップ搭載領域1a内の配線によって、それぞれ電気的に接続されている(図1(c)参照)。
配線基板1の上面10および下面20には、各チップ搭載領域1a間、およびチップ搭載領域1aとチップ非搭載領域1bとの間に、メッキ用の給電パターン12,22が形成されている。後述するように、この給電パターン12,22がダイシングラインとなって、配線基板1は切断され、各チップ搭載領域1aごとに分割されることになる。すなわち、それぞれのチップ搭載領域1aは、ダイシングライン30によって区画されている。一方、チップ非搭載領域1bにも、メッキ用の給電パターン13,23が形成されている。
各チップ搭載領域1a内の配線パターンは、これらの給電パターン12,13,22,23によって、それぞれ電気的に接続されている。各チップ搭載領域1a内の配線パターンは、後述するダイシング工程において配線基板1が各チップ搭載領域1aごとに分割されることで、それぞれ電気的に分離されることになる。
また、チップ非搭載領域1bには、配線基板1の搬送・位置決めを行うための位置決め孔14が所定の間隔で設けられている。
次に、図2から図5を参照しながら、本実施形態の半導体装置の製造方法について説明する。
図2は、本実施形態の半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。本発明の特徴は、配線基板の、半導体チップを搭載して封止樹脂される面とは反対の面に、反り抑制部材を形成すること(反り抑制部材形成ステップ、ステップS2)にある。図3は、その反り抑制部材形成ステップによって反り抑制部材が形成された配線基板を概略的に示す図であり、図3(a)は、反り抑制部材が形成された下面(第1の面)の平面図、図3(b)は、図3(a)のA−A’方向から見た断面図である。図4は、図3に示す配線基板から個々の半導体装置が形成されるまでの各工程における配線基板(半導体装置)を示す概略断面図である。また、図5は、本実施形態の製造方法で製造された1つの半導体装置を他の半導体装置に実装したPoPを示す概略断面図である。
(ステップS1)配線基板準備ステップ
まず、図1に示すような配線基板1を準備する。
(ステップS2)反り抑制部材形成ステップ
このステップでは、図3および図4(a)に示すように、反り抑制部材31が、配線基板1の下面20の給電パターン22,23に沿って形成される。
反り抑制部材31には、熱膨張係数の大きいエポキシ樹脂などの樹脂材料が用いられる。具体的には、反り抑制部材31の材料は、少なくとも封止樹脂層51(後述)の形成温度以下の温度で、その封止樹脂層51の熱膨張係数よりも大きい熱膨張係数を有するように選択される。この反り抑制部材31によって、後続する半導体チップ封止ステップ(ステップS4)中に配線基板1と封止樹脂層51との熱膨張差によって配線基板1に生じる熱応力は、実質的にゼロとなる。その結果、配線基板1に反りが発生するのを抑制することが可能となる。この詳細は後述する。
反り抑制部材31の形成は、例えば配線基板1にマスクを搭載し、スキージで樹脂材料をスクリーン印刷することで行われる。このことは、パッケージサイズなどの変更に伴ってダイシングラインが変更される場合にも容易に対応可能であるため有利である。
(ステップS3)半導体チップ搭載ステップ
図4(b)に示すこのステップでは、まずダイボンディング工程で、半導体チップ41が配線基板1上に固定された後、ワイヤボンディング工程で、半導体チップ41と接続パッド11とがワイヤ42によって結線される。
本実施形態の半導体チップ41は、例えばSi基板の一面に形成された論理回路や記憶回路などの周辺に、複数の電極パッド(図示せず)を有している。また、電極パッドを除く半導体チップ41の一面には、パッシベーション膜(図示せず)が形成されており、そうして回路形成面が保護されている。
ダイボンディング工程では、ダイボンディング装置を用いて、配線基板1の上面10側の各チップ搭載領域1aのほぼ中央に、それぞれ半導体チップ41が、半導体チップ41の電極パッドが形成された面を上にして接着固定される。半導体チップ41の接着固定には、絶縁性の接着剤、またはDAF(Die Attached Film)などが用いられる。
ワイヤボンディング工程では、最初に、例えばAuやCuなどからなるワイヤ42の一方の端部が、ワイヤボンディング装置によって溶融され、その先端にボールが形成される。そして、ワイヤボンディング装置によって、その端部を半導体チップ41の電極パッド上に超音波熱圧着することで、ワイヤ42と電極パッドとが接続される。同様にして、ワイヤ42の他方の端部が、対応するチップ搭載領域1aの接続パッド11に接続される。こうして、半導体チップ41の電極パッドと、それに対応するチップ搭載領域1aの接続パッド11とが、導電性のワイヤ42によって結線される。
(ステップS4)半導体チップ封止ステップ
このステップでは、図4(c)に示すように、ワイヤボンディングが完了した配線基板1のチップ搭載領域1aを一括して覆うように、半導体チップ41が樹脂封止されて、絶縁性の樹脂からなる封止樹脂層51が形成される。本実施形態では、チップ搭載領域1aは、2つのマトリックスに分かれているため、封止樹脂層51が形成されるモールドエリア15(図1(a)参照)も2つに分割されている。なお、モールドエリア15は、生産性の観点からは分割されていないことが好ましいが、配線基板に生じる反りを緩和する効果があるため、分割されていることが望ましい。
封止樹脂層51の形成は、具体的には、次のように行われる。配線基板1が、例えばトランスファモールド装置の、上型と下型とからなる成形金型によって型締めされる。その成形金型の上型と下型とによって形成されたキャビティ内に、熱硬化性のエポキシ樹脂がゲートから圧入され、キャビティ内はエポキシ樹脂で充填される。そして、エポキシ樹脂が熱硬化した後、配線基板1が成型金型から取り出され、所定の温度、例えば180℃でベークすることで、エポキシ樹脂が完全に硬化する。こうして、すべての半導体チップ41を樹脂封止する封止樹脂層51が形成される。
配線基板1と、硬化後のエポキシ樹脂(封止樹脂層51)とでは、その熱膨張係数に違いがある。そのため、この熱膨張係数の違いから、エポキシ樹脂の熱硬化後(封止樹脂層51の形成後)のプロセスの温度変化によって、配線基板1と封止樹脂層51との間には熱膨張差が生じる。この熱膨張差によって、配線基板1には、配線基板1の端部を封止樹脂層51側へ反らせるような熱応力が発生することになる。一方、上述したように、配線基板1の下面20の給電パターン22,23に沿って形成された反り抑制部材31は、少なくとも封止樹脂層51を構成するエポキシ樹脂の硬化温度以下の温度で、エポキシ樹脂の硬化後の熱膨張係数よりも大きい熱膨張係数を有している。そのため、配線基板1と反り抑制部材31との間にも熱膨張差が生じ、その熱膨張差は、配線基板1の端部を反り抑制部材31側へ反らせるような熱応力を生じさせる。本実施形態では、配線基板1内のこれら2つの熱応力が実質的にゼロとなるように、反り抑制部材31の材料および形成パターンが選択されることで、このステップ中に配線基板1に生じる熱応力を相殺して、配線基板1に反りが発生するのを低減することが可能となる。
そのため、反り抑制部材31の熱膨張係数の大きさは、配線基板1内の熱応力が実質的にゼロになればよく、封止樹脂層51の厚さや形状(面積)に応じて適宜変更可能であり、また、反り抑制部材31自体の厚さや形状(面積)によっても変更可能である。また、反り抑制部材31の形成パターンも、同様に適宜変更可能である。例えば、本実施形態では、製造効率の点から、反り抑制部材31は給電パターン12,13上に形成されているが、反り抑制効果の点からは、チップ非搭載領域1b全面に形成されていてもよい。
(ステップS5)半導体装置分割ステップ
このステップでは、図4(d)および図4(e)に示すように、まずボールマウント工程で、配線基板1の下面20側のランド21上に導電性の半田ボール61が形成された後、ダイシング工程で、配線基板1がダイシングライン30に沿って切断され、複数の半導体装置2に分割される。
ボールマウント工程では、配線基板1上のランド21の配置に合わせて複数の吸着孔が形成されたボールマウンターが使用される。例えば半田などからなる半田ボールが、ボールマウンターの吸着孔に保持された後で、フラックスを介して、図4(d)に示すように、配線基板1のランド21に一括して搭載される。すべてのチップ搭載領域1aに半田ボール51が搭載された後で、配線基板1をリフローすることで外部端子が形成される。
なお、前述のように、本実施形態の反り抑制部材31によって、半導体チップ封止ステップ後の配線基板1の反りが低減されているため、この工程では、精度良く半田ボール61を搭載することができる。また、リフロー時の配線基板1の温度上昇による配線基板1のさらなる反りも、反り抑制部材31によって抑えることができる。
次にダイシング工程では、まず、上面10側に形成された封止樹脂層51を下にして、配線基板1がダイシングテープ71に接着される。その後、ダイシングテープ71によって支持された配線基板1が、ダイシング装置のダイシングブレードを用いて、ダイシングライン30に沿って、チップ搭載領域1aごとに縦横に切断される。こうして、図4(e)に示すように、多数の半導体装置2が得られることになる。
なお、前述のように、本実施形態の反り抑制部材31によって、半導体チップ封止ステップ後の配線基板1の反りが低減されているため、この工程では、配線基板1を精度良く切断でき、良好な半導体装置1を製造することができる。
本実施形態では、得られる半導体装置2が反り抑制部材31を含まないように構成されているが、半導体装置が反り抑制部材31を含むように構成することも可能である。しかしながら、そのような半導体装置を電子機器の回路基板(マザーボード)や他の半導体装置に実装した場合、半導体装置の温度上昇による反り抑制部材の熱膨張または熱収縮が、半導体装置の悪影響を及ぼす恐れがある。そのため、本実施形態のように、半導体装置分割ステップ(ダイシング工程)において、半導体装置2が反り抑制部材31を含まないように、配線基板1を切断することが好ましい。
以上のように、本実施形態の半導体装置の製造方法によって、反りが低減された半導体装置2を製造することが可能となる。そのため、このような半導体装置2を、図5(a)および図5(b)に示すように、反り方向の異なる他の半導体装置3,4に実装する際にも、その反り方向によらずに、良好に実装することができる。また、他の半導体装置3,4との接合不具合の発生の可能性も低下させることができる。これにより、反り特性を考慮した装置設計の必要がなくなり、開発コストが増加するのを抑えることができ、また開発期間の短縮も可能となる。
[第2の実施形態]
第1の実施形態では、封止樹脂層の形成領域(モールドエリア)と、反り抑制部材の形成領域との間に大きな面積差がある。そのため、使用する材料やプロセス条件などによっては、配線基板の下面に形成された反り抑制部材だけでは、配線基板内の熱応力を実質的にゼロにすることが困難な場合も起こり得る。そのような場合には、配線基板の上面にも別の反り抑制部材を設けることで、より確実に配線基板の反りを低減することが可能となる。
以下に、図6および図7を参照しながら、このような第2の実施形態における半導体装置の製造方法ついて説明する。
本実施形態では、第1の実施形態のように、配線基板の下面(第1の面)に反り抑制部材(第1の反り抑制部材)を形成することに加えて、配線基板の上面(第2の面)にも、第1の反り抑制部材とは別の反り抑制部材(第2の反り抑制部材)を形成する。本実施形態と第1の実施形態とは、この点が相違点であり、これ以外については実質的に同一である。したがって、以下では、第1の実施形態との相違点である第2の反り抑制部材についてのみ説明し、第1の実施形態と同じ部材については、同じ符号を付して説明を省略する。
図6は、図1に示す配線基板において、両面に反り抑制部材がそれぞれ形成された配線基板を概略的に示す図であり、図6(a)および図6(b)はそれぞれ、反り抑制部材が形成された上面および下面の平面図、図6(c)は、図6(a)および図6(b)のA−A’方向から見た断面図である。図7は、図6に示す配線基板から個々の半導体装置が形成されるまでの各工程における配線基板(半導体装置)を示す概略断面図である。
本実施形態では、図6および図7(a)で示す反り抑制部材形成ステップにおいて、第1の反り抑制部材31が配線基板1の下面20に形成されると共に、第2の反り抑制部材32が配線基板1の上面20に形成される。第2の反り抑制部材32が形成される位置は、第1の反り抑制部材31と同様に、配線基板1の上面10の給電パターン12,13上である。すなわち、第1の反り抑制部材31と第2の反り抑制部材32とは、互いに面対称となる位置に形成されている。
第2の反り抑制部材32には、熱膨張係数の小さいニッケルなどの金属材料が用いられる。具体的には、第2の反り抑制部材32の材料は、少なくとも封止樹脂層51を構成するエポキシ樹脂の硬化温度以下の温度で、そのエポキシ樹脂の硬化後の熱膨張係数よりも小さい熱膨張係数を有するように選択される。これにより、第2の反り抑制部材32は、半導体チップ封止ステップ(ステップS4)中に配線基板1と封止樹脂層51との熱膨張差によって配線基板1に生じる熱応力を低減させることができる。換言すると、本実施形態では、第2の反り抑制部材32を追加することで、第1の反り抑制部材31が実質的にゼロにすべき配線基板1内の熱応力を、第1の実施形態と比べて低減することができる。その結果、より確実に配線基板1内の熱応力を相殺することができ、配線基板1の反りを低減することができる。
1 配線基板
1a チップ搭載領域
1b チップ非搭載領域
2 半導体装置
10 上面
11 接続パッド
12,13,22,23 給電パターン
14 位置決め孔
15 モールドエリア
20 下面
21 ランド
30 ダイシングライン
31 反り抑制部材(第1の反り抑制部材)
32 第2の反り抑制部材
41 半導体チップ
42 ワイヤ
51 封止樹脂層
61 半田ボール
71 ダイシングテープ

Claims (23)

  1. ダイシングラインによって区画された複数のチップ搭載領域を有する配線基板の第1の面に、前記配線基板の反りを抑制するための反り抑制部材を形成するステップと、
    前記反り抑制部材を形成した後で、前記配線基板の前記第1の面とは反対側の第2の面の前記各チップ搭載領域上に、それぞれ半導体チップを搭載するステップと、
    前記配線基板に搭載された前記半導体チップを一括して樹脂封止し、前記配線基板の前記第2の面に熱硬化性樹脂からなる封止樹脂層を形成するステップと、
    前記封止樹脂層が形成された前記配線基板を、前記ダイシングラインに沿って切断し、それぞれが前記半導体チップを含む複数の半導体装置に分割するステップと、
    を含み、
    前記反り抑制部材を形成するステップが、前記封止樹脂層を形成するステップ中に前記配線基板に生じる応力が実質的にゼロとなるように、前記反り抑制部材を前記配線基板の前記第1の面に形成することを含む、
    半導体装置の製造方法。
  2. ダイシングラインによって区画された複数のチップ搭載領域を有する配線基板の第1の面に、前記配線基板の反りを抑制するための反り抑制部材を形成するステップと、
    前記反り抑制部材を形成した後で、前記配線基板の前記第1の面とは反対側の第2の面の前記各チップ搭載領域上に、それぞれ半導体チップを搭載するステップと、
    前記配線基板に搭載された前記半導体チップを一括して樹脂封止し、前記配線基板の前記第2の面に熱硬化性樹脂からなる封止樹脂層を形成するステップと、
    前記封止樹脂層が形成された前記配線基板を、前記ダイシングラインに沿って切断し、それぞれが前記半導体チップを含む複数の半導体装置に分割するステップと、
    を含み、
    前記反り抑制部材を形成するステップが、前記封止樹脂層を形成するステップ中に、前記封止樹脂層と前記配線基板との間の熱膨張差によって前記配線基板に生じる応力と、前記配線基板と前記反り抑制部材との間の熱膨張差によって前記配線基板に生じる応力との和が実質的にゼロとなるように、前記反り抑制部材を前記配線基板の前記第1の面に形成することを含む、
    半導体装置の製造方法。
  3. 前記反り抑制部材が、少なくとも前記熱硬化性樹脂の硬化温度以下の温度で、前記熱硬化性樹脂の硬化後の熱膨張係数よりも大きい熱膨張係数を有する材料からなる、請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記反り抑制部材を形成するステップが、前記反り抑制部材を前記ダイシングラインに沿って形成することを含む、請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記反り抑制部材を形成するステップが、前記反り抑制部材を、前記チップ搭載領域以外の領域に形成された給電パターンに沿って形成することをさらに含む、請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記反り抑制部材を形成するステップが、前記反り抑制部材を、前記チップ搭載領域以外の領域を覆うように形成することをさらに含む、請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記反り抑制部材がエポキシ樹脂からなる、請求項1から6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記反り抑制部材を形成するステップが、前記反り抑制部材をスクリーン印刷によって形成することを含む、請求項1から7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記複数のチップ搭載領域が、複数のチップ搭載領域群に分割され、
    前記封止樹脂層を形成するステップが、前記各チップ搭載領域群ごとに、前記半導体チップを一括して樹脂封止することを含む、請求項1から8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記複数の半導体装置に分割するステップが、前記各半導体装置が前記反り抑制部材を含まないように、前記配線基板を切断することを含む、請求項1から9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. ダイシングラインによって区画された複数のチップ搭載領域を有する配線基板に、該配線基板の反りを抑制するための第1および第2の反り抑制部材を形成するステップであって、前記第1の反り抑制部材を前記配線基板の第1の面に形成し、前記第2の反り抑制部材を、前記第1の面とは反対側の第2の面に形成する、第1および第2の反り抑制部材を形成するステップと、
    前記第1および第2の反り抑制部材を形成した後で、前記配線基板の前記第2の面の前記各チップ搭載領域上に、それぞれ半導体チップを搭載するステップと、
    前記配線基板に搭載された前記半導体チップを一括して樹脂封止し、前記配線基板の前記第2の面に熱硬化性樹脂からなる封止樹脂層を形成するステップと、
    前記複数の半導体チップが封止された前記配線基板を、前記ダイシングラインに沿って切断し、それぞれが前記半導体チップを含む複数の半導体装置に分割するステップと、
    を含み、
    前記第1および第2の反り抑制部材を形成するステップが、前記封止樹脂層を形成するステップ中に前記配線基板に生じる応力が実質的にゼロとなるように、前記第1の反り抑制部材を前記配線基板の前記第1の面に形成し、前記第2の反り抑制部材を前記配線基板の前記第2の面に形成することとを含む、
    半導体装置の製造方法。
  12. ダイシングラインによって区画された複数のチップ搭載領域を有する配線基板に、該配線基板の反りを抑制するための第1および第2の反り抑制部材を形成するステップであって、前記第1の反り抑制部材を前記配線基板の第1の面に形成し、前記第2の反り抑制部材を、前記第1の面とは反対側の第2の面に形成する、第1および第2の反り抑制部材を形成するステップと、
    前記第1および第2の反り抑制部材を形成した後で、前記配線基板の前記第2の面の前記各チップ搭載領域上に、それぞれ半導体チップを搭載するステップと、
    前記配線基板に搭載された前記半導体チップを一括して樹脂封止し、前記配線基板の前記第2の面に熱硬化性樹脂からなる封止樹脂層を形成するステップと、
    前記複数の半導体チップが封止された前記配線基板を、前記ダイシングラインに沿って切断し、それぞれが前記半導体チップを含む複数の半導体装置に分割するステップと、
    を含み、
    前記第1および第2の反り抑制部材を形成するステップが、前記封止樹脂層と前記配線基板との間の熱膨張差と、前記第2の反り抑制部材と前記配線基板との間の熱膨張差とによって前記配線基板に生じる応力と、前記配線基板と前記第1の反り抑制部材との間の熱膨張差によって前記配線基板に生じる応力との和が実質的にゼロになるように、前記第1の反り抑制部材を前記配線基板の前記第1の面に形成し、前記第2の反り抑制部材を前記配線基板の前記第2の面に形成することを含む、
    半導体装置の製造方法。
  13. 前記第1の反り抑制部材が、少なくとも前記熱硬化性樹脂の硬化温度以下の温度で、前記熱硬化性樹脂の硬化後の熱膨張係数よりも大きい熱膨張係数を有する材料からなり、前記第2の反り抑制部材が、少なくとも前記熱硬化性樹脂の硬化温度以下の温度で、前記熱硬化性樹脂の硬化後の熱膨張係数よりも小さい熱膨張係数を有する材料からなる、請求項11または12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記第1および第2の反り抑制部材を形成するステップが、前記第1および第2の反り抑制部材を、それぞれ前記ダイシングラインに沿って形成することを含む、請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記第1および第2の反り抑制部材を形成するステップが、前記第1および第2の反り抑制部材を、それぞれ前記チップ搭載領域以外の領域に形成された給電パターンに沿って形成することをさらに含む、請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記第1および第2反り抑制部材を形成するステップが、前記第1のおよび第2反り抑制部材を、それぞれ前記チップ搭載領域以外の領域を覆うように形成することをさらに含む、請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記第1の反り抑制部材がエポキシ樹脂からなる、請求項11から16のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記反り抑制部材を形成するステップが、前記反り抑制部材をスクリーン印刷によって形成することを含む、請求項11から17のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記第2の反り抑制部材が金属からなる、請求項11から18のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記第2の反り抑制部材がニッケルからなる、請求項19に記載の半導体装置の製造方法。
  21. 前記複数のチップ搭載領域が、複数のチップ搭載領域群に分割され、
    前記封止樹脂層を形成するステップが、前記各チップ搭載領域群ごとに、前記半導体チップを一括して樹脂封止することを含む、請求項11から20のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  22. 前記複数の半導体装置に分割するステップが、前記各半導体装置が前記反り抑制部材を含まないように、前記配線基板を切断することを含む、請求項11から21のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  23. 複数の半導体チップが搭載された配線基板に、前記複数の半導体チップを封止する封止樹脂層を形成した後、前記配線基板を切断して分割することで、それぞれが前記半導体チップを含む複数の半導体装置を一度に製造する、半導体装置の製造方法であって、
    前記封止樹脂層の形成中に前記配線基板に生じる応力が実質的にゼロとなるように、前記封止樹脂層を形成する前に、少なくとも前記配線基板の前記封止樹脂層が形成される面とは反対側の面に反り抑制部材を形成することを含む、
    半導体装置の製造方法。
JP2009210207A 2009-09-11 2009-09-11 半導体装置の製造方法 Pending JP2011061055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009210207A JP2011061055A (ja) 2009-09-11 2009-09-11 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009210207A JP2011061055A (ja) 2009-09-11 2009-09-11 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011061055A true JP2011061055A (ja) 2011-03-24

Family

ID=43948330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009210207A Pending JP2011061055A (ja) 2009-09-11 2009-09-11 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011061055A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012253190A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Powertech Technology Inc 半導体パッケージ及びその実装方法
JP2014138088A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Dainippon Printing Co Ltd 樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置の多面付け体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012253190A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Powertech Technology Inc 半導体パッケージ及びその実装方法
JP2014138088A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Dainippon Printing Co Ltd 樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置の多面付け体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5598787B2 (ja) 積層型半導体装置の製造方法
JP5579402B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに電子装置
JP2012104790A (ja) 半導体装置
JP5543058B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010263192A (ja) 回路パターンの浮き上がり現象を抑制するパッケージオンパッケージ及びその製造方法
JP2009212315A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20110074037A1 (en) Semiconductor device
US10825774B2 (en) Semiconductor package
JP2010010301A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN104658987B (zh) 半导体器件及其制造方法
US8507805B2 (en) Wiring board for semiconductor devices, semiconductor device, electronic device, and motherboard
JP2012230981A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20150135412A (ko) 반도체 장치
JP5501562B2 (ja) 半導体装置
JP2009158801A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2009212474A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5378643B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5547703B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010010269A (ja) 半導体装置、半導体装置製造用中間体およびそれらの製造方法
JP2011061055A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009099816A (ja) 半導体装置とその製造方法および半導体装置の実装方法
JP2009182004A (ja) 半導体装置
JP4889359B2 (ja) 電子装置
JP2007208153A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20130050077A (ko) 스택 패키지 및 이의 제조 방법