JP3993717B2 - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3993717B2
JP3993717B2 JP16133199A JP16133199A JP3993717B2 JP 3993717 B2 JP3993717 B2 JP 3993717B2 JP 16133199 A JP16133199 A JP 16133199A JP 16133199 A JP16133199 A JP 16133199A JP 3993717 B2 JP3993717 B2 JP 3993717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
clock
circuit
output
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16133199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000163968A (ja
Inventor
和一郎 藤枝
靖治 佐藤
暢孝 谷口
浩由 富田
康郎 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP16133199A priority Critical patent/JP3993717B2/ja
Priority to KR1019990040330A priority patent/KR100571744B1/ko
Priority to US09/404,221 priority patent/US6181174B1/en
Publication of JP2000163968A publication Critical patent/JP2000163968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3993717B2 publication Critical patent/JP3993717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/0805Details of the phase-locked loop the loop being adapted to provide an additional control signal for use outside the loop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • G06F1/08Clock generators with changeable or programmable clock frequency
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • G06F1/10Distribution of clock signals, e.g. skew
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • G11C7/1039Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port using pipelining techniques, i.e. using latches between functional memory parts, e.g. row/column decoders, I/O buffers, sense amplifiers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • G11C7/1045Read-write mode select circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1072Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers for memories with random access ports synchronised on clock signal pulse trains, e.g. synchronous memories, self timed memories
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • G11C7/222Clock generating, synchronizing or distributing circuits within memory device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K23/00Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains
    • H03K23/58Gating or clocking signals not applied to all stages, i.e. asynchronous counters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/133Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals using a chain of active delay devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0814Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the phase shifting device being digitally controlled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0816Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the controlled phase shifter and the frequency- or phase-detection arrangement being connected to a common input

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体集積回路装置に関し、DLL(Delayed Locked Loop)回路を有する半導体集積回路装置に関する。
近年、半導体集積回路装置は高速化及び高集積化が進み、クロック信号に対しても、位相の同期したクロック信号を所定の回路へ供給することが必要になってきている。具体的には、例えば、シンクロナスDRAM(SDRAM)においては、DLL(Delay Locked Loop)回路を使用して外部クロック信号に位相同期した信号を複数の出力バッファ回路に対して供給するようになっている。DLL回路が高い周波数に対応するためには、精度の高いディジタルDLL回路が必要となる。
【0002】
【従来の技術】
図1は従来のDLL回路の一例のブロック図を示す。同図中、クロック入力パッド150を介して外部から入力される外部クロック信号は、バッファとして機能する入力回路152を通しリアルクロックとして遅延回路154及び分周器156に供給される。分周器156は上記の外部クロック信号を例えば分周率2/8で分周して、外部クロック信号の2周期分ハイレベルHで、6周期分ローレベルLのダミークロックZと、これを反転した外部クロック信号の2周期分ローレベルLで、6周期分ハイレベルHの基準クロックXとを生成する。
【0003】
上記の基準クロックXは位相比較器158に供給され、ダミークロックZはダミー遅延回路160及びダミー回路162を通って遅延された後、位相比較器158に供給される。ダミー回路162は入力回路152及び出力回路168と同一の回路である。位相比較器158は、ダミー回路162よりの遅延されたダミークロックZと基準クロックXとの位相比較を行って位相差信号を生成し遅延制御回路164に供給する。遅延制御回路164は上記位相差信号に基づいて位相差がなくなる方向にダミー遅延回路160の遅延量を制御する。これによって、遅延されたダミークロックZの立ち上がりが基準クロックXの立ち上がりと一致するように、つまり、遅延されたダミークロックZが基準クロックXに対して外部クロック信号のk周期(ここではk=2)分遅延するようにダミー遅延回路160の遅延量が可変制御される。
【0004】
ところで、リアルクロックを供給される遅延回路154はダミー遅延回路160と同一構成であり、遅延制御回路164によってダミー遅延回路160と同一遅延量となるように制御されており、遅延回路154で遅延されたリアルクロックが出力回路168に供給される。出力回路168はリアルクロックに同期してデータバス上のデータをバッファリングしてデータ出力パッド170から出力する。
【0005】
ここで、ダミー回路162は入力回路152及び出力回路168と同一の回路であるため、遅延されたダミークロックZが基準クロックXに対して外部クロック信号のk周期分遅延した状態では、データ出力パッド170から出力されるデータは、クロック入力パッド150に入力される外部クロック信号に同期している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
図1の従来回路では、分周率が固定の分周器156を用いている。外部クロック信号の周波数の可変範囲が小さい場合には、図1の構成でも問題なく動作する。しかし、外部クロック信号が広範囲の周波数領域で変化する場合には、外部クロック信号の周波数が高周波数となったとき、アンダーフローが発生する。アンダーフローとは、遅延回路154,160それぞれによる遅延を最小に設定しているにも拘わらず、遅延制御回路164が更に遅延量を低下させようと制御する信号を発生している状態であり、位相比較器158の生成する位相差信号が0とならず、オンロックすることができない。
【0007】
そこで、分周器156の分周率を大きく設定して基準クロックXの立ち上がりを先に延ばすことが考えられる。しかし、その状態で、外部クロック信号の周波数が低周波数となったときもカバーするためには、基準クロックXの立ち上がりを先に延ばした分だけ遅延回路154,160それぞれの段数を多くしなければならず、回路を構成するチップ面積の増大が避けられない。また、リアルクロックが通過する遅延回路154の段数が多くなり、電源電圧の変動で遅延回路の各段の遅延時間の微小変動が段数分だけ加算される電源ノイズの影響を受けやすくなるという問題があった。
【0008】
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、外部クロック信号の周波数が高周波数であるときのアンダーフロー、及び低周波数であるときのオーバーフローの発生を防止でき、かつ、チップ面積の増大がなく電源ノイズの影響を受けにくい半導体集積回路装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、入力クロック信号を分周率を可変とする分周手段(36,38)で分周して生成された基準クロックの位相と、前記入力クロック信号を前記分周手段で分周し複数の単位遅延素子よりなるダミー遅延手段及びダミー回路を通して遅延させたダミークロックの位相が一致するよう前記ダミー遅延手段の遅延量を制御するDLL回路を有する半導体集積回路装置において、
前記DLL回路は前記単位遅延素子と同じ回路構成を有し、前記単位遅延素子と同じ遅延時間を有する単位遅延素子よりなるリングオシレータと、該リングオシレータの出力が入力され、前記入力クロック信号で制御されるカウンタ手段と、
前記カウンタ手段のカウント数に応じて前記分周手段の分周率を設定する分周率設定手段を有し、
前記分周率を可変とする分周手段は、前記入力クロック信号を互いに異なる分周率で分周する第1分周器(36)及び第2分周器(38)を備え、前記分周率設定手段が前記第1分周器及び第2分周器の出力信号のいずれかを選択することで分周率を変更する。
【0010】
このように、分周手段の分周率を入力クロック信号の周波数に応じて可変することによって基準クロックの遅延量を可変でき、基準クロックの遅延量を大きくしてアンダーフローの発生を防止でき、基準クロックの遅延量を大きくしてオーバーフローの発生を防止できる。
【0017】
また、入力クロック信号を互いに異なる分周率の第1分周器及び第2分周器で分周した信号のいずれかを選択するため、入力クロック信号の周波数が変化してもアンダーフロー及びオーバーフローの発生を防止できる。
【0018】
【発明の実施の形態】
図2は、本発明のDLL回路の第1実施例のブロック図を示す。同図中、クロック入力パッド10を介して外部から入力される外部クロック信号は、バッファとして機能する入力回路20を通し1/2分周器30及び選択回路32に供給される。1/2分周器30は、外部クロック信号を1/2分周して、互いに位相が正確に180度ずれた分周クロック(0°)と反転分周クロック(180°)とを生成して選択回路32に供給する。
【0019】
選択回路32は図3に示す構成であり、入力回路20の出力信号を供給されるトランスファーゲート55と、1/2分周器30からの分周クロックを供給されるトランスファーゲート56と、1/2分周器30からの反転分周クロックを供給されるトランスファーゲート57と、モード信号DLを反転してモード信号DLと共にトランスファーゲート55〜57に供給するインバータ58とより構成されている。
【0020】
なお、モード信号DLはデータレイテンシー3の状態でハイレベルHとなる信号であり、モードレジスタ34から供給される。なお、データレイテンシーとは、出力回路50における動作速度(動作モード)を表しており、外部クロック信号の周波数が高いほど値が大きくなる。選択回路32はモード信号DLがハイレベルHのとき(外部クロック信号の周波数は最も低い)、トランスファーゲート55がオンでトランスファーゲート56,57がオフとなり、トランスファーゲート55を通った入力回路20の出力する外部クロック信号が選択回路32の端子32Aから出力され0度DLLブロック35に供給される。また、端子32Bからは信号が出力されない。
【0021】
一方、モード信号DLがローレベルLのときトランスファーゲート56,57がオンでトランスファーゲート55がオフとなり、トランスファーゲート56,57それぞれを通った分周クロック,反転分周クロックが選択回路32の端子32A,32Bそれぞれから出力され0度DLLブロック35に供給される。
選択回路32の端子32Aより出力される信号(DL=Lのとき分周クロック、DL=Hのとき外部クロック信号)は、図2に示す0度DLLブロック35の分周器36,38及び遅延回路42に供給され、選択回路32の端子32Bより出力される信号(DL=Lのとき反転分周クロック、DL=Hのとき無信号)は遅延回路41に供給される。
【0022】
分周器36は上記の分周クロックまたは外部クロック信号を例えば分周率1/4で分周して、供給されているクロック信号の1周期分ハイレベルHで、3周期分ローレベルLのダミークロックZと、これを反転した1周期分ローレベルLで、3周期分ハイレベルHの基準クロックXとを生成して、選択回路40に供給する。
【0023】
また、分周器38は上記の分周クロックまたは外部クロック信号を例えば分周率2/4で分周して、供給されているクロック信号の2周期分ハイレベルHで、2周期分ローレベルLのダミークロックZと、これを反転した2周期分ローレベルLで、2周期分ハイレベルHの基準クロックXとを生成して、選択回路40に供給する。
【0024】
選択回路40は、モードレジスタ34から供給されるモード信号LF(データレイテンシー6の状態でハイレベルHとなる信号)がハイレベルHのとき、分周器36の出力するダミークロックZ及び基準クロックXを選択し、モード信号HF(データレイテンシー10,12の状態でハイレベルHとなる信号)がハイレベルHのとき、分周器38の出力するダミークロックZ及び基準クロックXを選択する。ここで選択した基準クロックXは位相比較器44に供給され、選択したダミークロックZはダミー遅延回路45及びダミー回路46を通って遅延された後、位相比較器44に供給される。
【0025】
ダミー回路46は入力回路20及び1/2分周器30及び出力回路50と同一の回路で、同一の遅延量を有している。位相比較器44は、ダミー回路46よりの遅延されたダミークロックdZと位相比較器44よりの基準クロックXとの位相比較を行って位相差信号を生成し遅延制御回路47に供給する。遅延制御回路47は上記位相差信号に基づいて位相差がなくなる方向にダミー遅延回路45の遅延量を制御する。これによって、遅延されたダミークロックdZの立ち上がりが基準クロックXの立ち上がりと一致するように、つまり、遅延されたダミークロックdZが基準クロックXに対して外部クロック信号のk周期分(ここではk=2)遅延するようにダミー遅延回路45の遅延量が可変制御される。
【0026】
ところで、反転分周クロックを供給される遅延回路41と、分周クロックを供給される遅延回路42はダミー遅延回路45と同一構成であり、遅延制御回路47によってダミー遅延回路45と同一遅延量となるように制御されており、遅延回路42から360度遅延された分周クロック(0度クロック)がリアルクロックとして出力回路50に供給され、遅延回路41から180度遅延された分周クロック(180度クロック)が反転リアルクロックとして出力回路50に供給される。出力回路50は上記リアルクロック及び反転リアルクロックそれぞれに同期してデータバス上のデータをバッファリングして、データ出力パッド52から出力する。即ち、出力回路50から出力されるデータは、クロック入力パッド10に与えられる外部からの入力クロック信号に同期している。
【0027】
ここで、モード信号LFがハイレベルHのとき(データレイテンシー6)、及びモード信号HFがハイレベルHのとき(データレイテンシー10,12)には、0度DLLブロック35で分周クロック(0度クロック)と180度遅延された分周クロック(180度クロック)とを生成しているのは、データレイテンシー6,10,12の外部クロック信号が高周波数の状態では、出力回路50に読み出しデータを供給するDRAMが0度クロック,180度クロックそれぞれに同期してデータを読み出すことによって見かけ上アクセス速度が2倍となる高速アクセスを行うためである。
【0028】
また、モード信号DLがハイレベルHのとき(データレイテンシー3)、選択回路32は1/2分周していない外部クロック信号を端子32Aから出力して0度DLLブロック35の遅延回路41に供給し、端子32Bから0度DLLブロック35の遅延回路42に信号を出力していないのは、データレイテンシー3の外部クロック信号が最も低い周波数の状態では、出力回路50に読み出しデータを供給するDRAMは180度クロックに同期するだけで充分にアクセスが可能であるためである。
【0029】
このように、入力クロック信号の周波数に応じて入力クロック信号または1/2分周手段で1/2分周されたクロック信号のいずれかを選択して分周器36,38に供給するため、入力クロック信号の周波数が更に広範囲に変化してもアンダーフロー及びオーバーフローの発生を防止できる。
図4は、図2に示す1/2分周器30の一構成例を示す回路図であり、図5は1/2分周器30の各ノードの信号波形を示す図である。図4に示すように、1/2分周器30はNANDゲート61〜68及びインバータ69よりなる。信号IN(入力回路10よりの外部クロック信号)は第1ゲ−ト部のNANDゲート61,62に供給されると共に、インバータ69で反転されて第2ゲ−ト部のNANDゲート65,66に供給される。
【0030】
NANDゲート61,62それぞれにはスレーブラッチ部のNANDゲート68.67それぞれの出力が供給され、NANDゲート61,62それぞれの出力はマスタラッチ部のNANDゲート63,64に供給される。NANDゲート63,64それぞれにはNANDゲート64,63それぞれの出力が供給され、NANDゲート63,64それぞれの出力相補信号はNANDゲート65,66に供給される。NANDゲート67,68それぞれにはNANDゲート65,66それぞれの出力が供給され、NANDゲート67,68それぞれの出力相補信号はNANDゲート68,67に供給される。
【0031】
NANDゲート61〜68それぞれの出力端子がノードno2〜no9に対応している。ノードno5を信号を分周クロックとして取り出すと、ノードno4では分周クロックに対して位相が180度ずれた反転分周クロックが取り出される。この分周クロックを図2の遅延回路42及び分周器43に供給し、反転分周クロックを遅延回路41に供給する。
【0032】
このように、入力クロック信号でスレーブラッチ部の出力相補信号をゲーティングしてマスタラッチ部でラッチし、入力クロック信号の反転信号でマスタラッチ部の出力相補信号をゲーティングしてスレーブラッチ部でラッチし、マスタラッチ部の出力相補信号を出力するため、第1,第2分周クロック信号の位相を正確に180度ずらすことができる。
【0033】
図6は、図2に示す分周器36,38及び選択回路40の一構成例を示す回路図である。図6に示すように、分周器36は図4と同一構成の1/2分周器301,302をインバータ303を介して従属接続した構成である。端子305から入来するクロックはモード信号HLがハイレベルHのときNANDゲート306,インバータ307を通して1/2分周器301に供給される。そして、1/2分周器302のノードno2から取り出される信号が選択回路40のNANDゲート320に供給されると共に、インバータ308で反転されて選択回路40のNANDゲート322に供給される。なお、インバータ308を設けず、ノードno3から取り出される信号をNANDゲート321に供給しても良い。
【0034】
分周器38は図4と同一構成の1/2分周器311,312をインバータ313を介して従属接続した構成である。端子305から入来するクロックはモード信号HFがハイレベルHのときNANDゲート316,インバータ317を通して1/2分周器311に供給される。そして、1/2分周器312のノードno4から取り出される信号が選択回路40のNANDゲート321に供給されると共に、インバータ318で反転されて選択回路40のNANDゲート323に供給される。なお、インバータ318を設けずノードno5から取り出される信号をNANDゲート323に供給しても良い。
【0035】
選択回路40では、モード信号LFがハイレベルHのときNANDゲート320,322それぞれの出力信号が選択されてNANDゲート324,325から基準クロックX,ダミークロックZとして出力される。また、モード信号HFがハイレベルHのときNANDゲート321,323それぞれの出力信号が選択されてNANDゲート324,325から基準クロックX,ダミークロックZとして出力される。
【0036】
これによって、モード信号LFがハイレベルHのときは、端子305に入力される図7(a)に示すクロック信号に対して、図7(b)に示すダミークロックZと、図7(c)に示す基準クロックXが出力され、ダミー遅延回路45及びダミー回路46を通って遅延されたダミークロックdZの立ち上がりが基準クロックXの立ち上がりと一致するように遅延制御回路47によって制御が行われる。また、モード信号HFがハイレベルHのときは、端子305に入力される図8(a)に示すクロック信号に対して、図8(b)に示すダミークロックZと、図8(c)に示す基準クロックXが出力され、ダミー遅延回路45及びダミー回路46を通って遅延されたダミークロックdZの立ち上がりが基準クロックXの立ち上がりと一致するように遅延制御回路47によって制御が行われる。
【0037】
ところで、端子305に入力される図9(a)に示すクロック信号が高周波数帯域である場合、ダミークロックZ,基準クロックXが、図9(b),(c)に実線で示すようになり、ダミー遅延回路45の遅延量を最小となるように制御しても、ダミー遅延回路45及びダミー回路46で遅延された図9(d)に示すダミークロックdZの立ち上がりが基準クロックXの立ち上がりより遅れるアンダーフローが発生するが、本発明では分周率を大きくして、図9(b),(c)に波線で示すようにしているため、ダミー遅延回路45の遅延量を制御することによって、図9(d)に示すダミークロックdZの立ち上がりを基準クロックX(波線)の立ち上がりと一致させることが出来る。
【0038】
また、端子305に入力される図11(a)に示すクロック信号が低周波数帯域である場合、ダミークロックZ,基準クロックXが、図11(b),(c)に示すようになり、ダミー遅延回路45の遅延量を最大となるように制御しても、ダミー遅延回路45及びダミー回路46で遅延された図11(d)に示すダミークロックdZの立ち上がりが基準クロックXの立ち上がりより遅れるアンダーフローが発生するが、本発明では分周率を小さくして、図10(a)に示すクロック信号から図10(b),(c)に示すダミークロックZ,基準クロックXを得ているため、ダミー遅延回路45の遅延量を制御することによって、図10(d)に示すダミークロックdZの立ち上がりを基準クロックX(波線)の立ち上がりと一致させることが出来る。
【0039】
このように、入力クロック信号の周波数が高周波数であるとき分周率を大きくすることによって、入力クロック信号の周波数が高周波数であるときのアンダーフロー、及び入力クロック信号の周波数が低周波数であるときのオーバーフローの発生を防止でき、遅延回路の段数を多くする必要がないため、チップ面積の増大がなく電源ノイズの影響を受けにくくすることができる。
【0040】
なお、図6に示す分周期36,38を用いる代わりに図12に示すように、分周期36だけを用いて1/4分周と2/4分周を行っても良い。図12では、端子305から入来するクロックを直接1/2分周器301に供給する。そして、1/2分周器302のノードno2から取り出した信号を選択回路40のNANDゲート320に供給すると共に、インバータ308で反転して選択回路40のNANDゲート322に供給する。更に、1/2分周器302のノードno4から取り出した信号を選択回路40のNANDゲート321に供給すると共に、インバータ318で反転して選択回路40のNANDゲート323に供給する。
【0041】
この構成では、1/2分周器302のノードno2に接続されたNANDゲート320とバランスを取るため、1/2分周器302のノードno3にNANDゲート320と同一構成のダミーのNANDゲート(出力端子は開放)の入力端子を接続し、同様に、1/2分周器302のノードno4に接続されたNANDゲート321とバランスを取るため、1/2分周器302のノードno5にNANDゲート321と同一構成のダミーのNANDゲート(出力端子は開放)の入力端子を接続しても良い。
【0042】
図13は、同一構成の遅延回路41,42及びダミー遅延回路45の一構成例を説明するための図である。同図(a)は1ビット分の遅延回路(単位遅延回路)の構成を示し、同図(b)はこの単位遅延回路の動作を示すタイミング図であり、同図(c)は単位遅延回路を複数段接続した場合の構成と動作を示す。
図13(a)に示すように、単位遅延回路は2個のNANDゲート401と402、及びインバータ403からなる。単位遅延回路の動作を図13(b)を参照して説明すると、入力φEは活性化信号(イネーブル信号)で、ハイレベルHの時に単位遅延回路が動作する。図13(b)は、イネーブル信号φEがハイレベルHになって信号のアクセスが可能になった状態を示している。なお、図13(b)において、INは単位遅延回路への入力信号を示し、またφNは複数段接続された遅延回路のうち隣接する右側の単位遅延回路からの信号を示し、OUTは単位遅延回路の出力信号を示し、4a−1及び4a−2は図13(a)において対応するノードの波形を示している。従って、OUTは左側に隣接する単位遅延回路の信号φNに対応する。
【0043】
信号φNがローレベルLの時には出力信号OUTは常にローレベルLになる。また、信号φNがハイレベルHで信号φEがあローレベルの時には、出力信号OUTはハイレベルになる。信号φNがハイレベルで信号φEがハイレベルの時には、入力信号INがローレベルLであれば出力信号OUTはハイレベルHになり、INがハイレベルであればローレベルLになる。
【0044】
図13(a)の回路によれば、イネーブル信号φEがハイレベルHの状態で入力信号INが立ち上がると、その入力信号は矢印の経路に伝播するが、イネーブル信号φEがローレベルLの状態では、入力信号INが出力OUTに矢印の経路で伝播しないようになっている。
図13(c)は、図13(a)に示す単位遅延回路を複数段カスケード接続した例であり、実際の遅延回路33、ダミー遅延回路34に相当する。図13(c)では3段のみ示されているが、実際には所望の遅延量が得られるように多数段接続されている。また、イネーブル信号φEの信号線は、回路要素毎にφE−1、φE−2、φE−3のように複数本あり、これらの信号は遅延制御回路32で制御される。
【0045】
図13(c)では、中央の単位遅延回路が活性化されており、イネーブル信号φE−2がハイレベルHになっている。この場合、入力信号INがローレベルLからハイレベルHに変化すると、左側の単位遅延回路と右側の単位遅延回路のイネーブル信号φE−1及びφE−3はローレベルであるから、太線のように入力信号INはNANDゲート401−1及び401−3で止められてしまう。
【0046】
一方、活性化されている中央の単位遅延回路のイネーブル信号φE−2はハイレベルHであるから、入力信号INはNANDゲート401−2を通過する。右側の単位遅延回路の出力信号OUTはハイレベルHであるから、入力信号INなNANDゲート402−2も通過して、出力信号OUTとしてローレベルLの信号が伝播されることになる。上記のように、右側の出力信号OUT、すなわちイネーブル信号φNがローレベルLの時には、出力信号OUTは常にローレベルLになるので、このローレベルLの信号が左側の単位遅延回路のNANDゲート及びインバータに順次伝達され、最終的な出力信号として取り出される。
【0047】
このように、活性化された単位遅延回路を介して、入力信号INは折り返されるように信号伝達され、最終的な出力信号になる。つまり、どの部分のイネーブル信号φEをハイレベルHにするかにより、遅延量を制御することができる。1ビット分の遅延量(単位遅延量)はNANDゲートとインバータの合計の信号伝播時間で決定され、この時間がDLL回路の遅延単位時間になり、そして、全体の遅延時間は単位遅延量に通過する段数を乗じた量になる。
【0048】
図14は、図2に示す遅延制御回路47の一構成を示す回路図である。遅延制御回路47は、上記と同じ単位遅延回路を有する単位遅延制御回路430−2を遅延回路41,42、ダミー遅延回路45の単位遅延回路の段数分だけ接続した構成になっており、各段の出力が遅延回路の格段のイネーブル信号φEになる。
単位遅延制御回路430−2はNANDゲート432−2とインバータ433−2で構成されるフリップフロップの両端にそれぞれ直列に接続されたトランジスタ435−2、437−2、438−2、439−2及びNORゲート431−2を有している。トランジスタ438−2のゲートは前段の単位遅延制御回路のノード5a−2に接続され、トランジスタ439−2のゲートは後段の単位遅延制御回路のノード5a−5に接続されて、前段と後段の信号を受けるようになっている。一方、直列接続されている他方のトランジスタには、カウントアップする時のセット信号φSE及びφSOと、カウントダウンする時のリセット信号φRE及びφROが1ビットおきに接続されている。
【0049】
図14に示されるように、中央の単位遅延制御回路430−2では、トランジスタ435−2のゲートにセット信号φSOが供給され、トランジスタ437−2にリセット信号φROが供給され、トランジスタ437−2にリセット信号φROが供給され、また単位遅延制御回路430−2の前段及び後段の両側の回路の各対応するトランジスタのゲートにはそれぞれセット信号φSE及びリセット信号φREが供給されている。またNORゲート431−2には、左側(前段)の回路のノード5a−1と回路430−2のノード5a−4の信号が入力される構成になっている。なお、φRは単位遅延制御回路をリセットする信号で、電源投入後に一時的にローレベルLになり、その後はハイレベルHに固定される。
【0050】
図15は、図14に示す遅延制御回路47の動作を説明するためのタイミング図である。
図15に示すように、まずリセット信号φRが一時的にローレベルLになり、ノード5a−1、5a−3、5a−5がハイレベルH、また5a−2、5a−4、5a−6がローレベルLにセットされる。そして、カウントアップする時には、カウントアップ信号(セット信号)φSE及びφSOが交互にハイレベルHとローレベルLを繰り返す。
【0051】
セット信号φSEがローレベルLからハイレベルHになると、ノード5a−1は接地されてローレベルLになり、またノード5a−2はハイレベルHに変化する。ノード5a−2がハイレベルHに変化したのを受けて、出力信号(イネーブル信号)φE−1はハイレベルHからローレベルLに変化する。この状態はフリップフロップにラッチされるので、セット信号φSEがローレベルLに戻ったとしても、イネーブル信号φE−1はローレベルLのままである。そして、ノード5a−1がローレベルLに変化したことを受けて、イネーブル信号(出力信号)φE−2がローレベルLからハイレベルHに変化する。ノード5a−2がハイレベルHに変化したのでトランジスタ438−2はオン状態になり、セット信号φSOがローレベルLからハイレベルHになると、ノード5a−3は設置されてローレベルLに、またノード5a−4はハイレベルHに変化する。更に、ノード5a−4がハイレベルHに変化したのを受けて、イネーブル信号φE−2はハイレベルHからローレベルLに変化する。この状態はフリップフロップにラッチされるので、セット信号φSOがローレベルLに戻ったとしても、イネーブル信号φE−2はローレベルLのままである。
【0052】
そして、ノード5a−3がローレベルLに変化したことを受けて、イネーブル信号φE−3がローレベルLからハイレベルHに変化する。図8では、セット信号φSE及びφSOが1パルスずつ出ているだけであるが、単位遅延制御回路が何段にも接続されており、セット信号φSE及びφSOが交互にハイレベルHとローレベルLを繰り返せば、出力信号(イネーブル信号)φEがハイレベルHになる段の位置が順次右側にシフトする。従って、位相比較回路31の比較結果により遅延量を増加させる必要がある場合には、交互にセット信号φSE及びφSOのパルスを入力すればよい。
【0053】
カウントアップ信号(セット信号)φSE及びφSOと、カウントダウン信号(リセット信号)φRE及びφROとが出力されない状態、すなわちローレベルLである状態が維持されれば、イネーブル信号φEはハイレベルHなる段の位置は固定される。従って、位相比較回路31の比較結果により遅延量を維持する必要がある場合には、信号φSE、φSO、φRE及びφROのパルスを入力しないようにする。
【0054】
カウントダウンする時には、リセット信号φRE及びφROのパルスを交互に入力すると、カウントアップ時と逆に出力φEがハイレベルHになる段の位置が順次左側にシフトする。
以上説明したように、図14に示した遅延制御回路47では、パルスを入力することにより、イネーブル信号φEがハイレベルHになる段の位置を1つずつ移動させることが可能であり、これらのイネーブル信号φEで図13(c)に示した遅延回路を制御すれば遅延量を1単位ずつ(単位遅延時間毎に)制御することができる。
【0055】
次に、図2に示す位相比較器44の構成を説明する。位相比較器44は図16に示す位相比較部と、図18に示す増幅回路部とからなる。始めに、図16に示す位相比較部について、図17を参照して説明する。
図17において、参照符号φout及びφextは、この位相比較回路で比較する出力信号(S0)と外部クロック信号(S3)を示し、信号φextを基準として信号φoutの位相が判定される。また、φa〜φeは図18に示す増幅回路部に接続される出力信号を示している。
【0056】
図16に示すように、位相比較器44の位相比較部は、2個のNANDゲートで構成されたフリップフロップ回路421及び422、その状態をラッチするラッチ回路425及び426、ラッチ回路の活性化信号を生成する回路424、外部クロック信号φextを単位遅延量だけ遅延させる遅延回路423、及び信号φoutを単位遅延量だけ遅延させる遅延回路430とを備えて構成される。フリップフロップ回路421は−tdの範囲、フリップフロップ回路422は+tdの範囲の位相比較を行っている。
【0057】
図17(a)は比較対象信号φoutが比較基準信号φextよりも位相がtdを越えて進んでいる場合、すなわち信号φoutが信号φextより先にローレベルLからハイレベルHになる場合を示している。信号φoutと信号φextが共にローレベルLの時には、フリップフロップ回路421及び422のノード6a−2、6a−3、6a−4、6a−5は全てハイレベルHになっている。
【0058】
信号φoutがローレベルLからハイレベルHに変化すると、ノード6a−4がハイレベルHからローレベルLに変化し、ノード6a−0が1遅延分(td)遅れてローレベルLからハイレベルHになることで、ノード6a−2がハイレベルHからローレベルLに変化する。その後、信号φextがローレベルLからハイレベルHになり、また1遅延分遅れてノード6a−1がローレベルLからハイレベルHになるが、フリップフロップの両端の電位はすでに確定しているので、何ら変化は生じない。結局、ノード6a−2はローレベルL、ノード6a−3はハイレベルH、ノード6a−4はローレベル、そしてノード6a−5はハイレベルを維持する。
【0059】
一方、信号φextがローレベルからハイレベルHに変化したのに応じて、回路424の出力信号φaはローレベルLからハイレベルHに変化し、ノード6a−6には一時的にハイレベルHになるパルスが印加される。このノード6a−6はラッチ回路425及び426のNANDゲートの入力となっているので、このNANDゲートが一時的に活性化されて、フリップフロップ回路421及び422の両端の電位状態をラッチ回路425及び426に取り込むことになる。最終的には、出力信号φbがハイレベルH、出力信号φcがローレベルL、出力信号φdがハイレベルH、そして出力信号φeがローレベルLになる。
【0060】
次に、図17(b)は比較対象信号φoutと比較基準信号φextの位相がほぼ同じ(±td内)で、信号φoutが信号φextとほぼ同時にローレベルLからハイレベルHになる場合を示している。信号φoutの立ち上がり時点とノード6a−1の立ち上がり時点との時間差内に信号φoutがローレベルLからハイレベルHに変化した時、まず信号φextがローレベルLからハイレベルHになることによってフリップフロップ421のノード6a−3がローレベルLからハイレベルHに変化する。フリップフロップ422では、ノード6a−1がローレベルLのままなので、逆にノード6a−4がハイレベルHからローレベルLに変化する。その後、ノード6a−1がハイレベルHからローレベルLに変化するが、フリップフロップ422の状態は既に決まっているので、何ら変化は生じない。その後、ノード6a−6が一時的にハイレベルHになるので、ラッチ回路にはこの状態が記憶され、結局、出力信号φbがローレベル、出力信号φcがハイレベルH、出力信号φdがハイレベルH、そして出力信号φeがローレベルになる。
【0061】
図17(c)は、比較対象信号φoutが比較基準信号φextよりも位相がtdを越えて遅れており、φoutがφextより後にローレベルLからハイレベルHになる場合を示している。この場合には、φextによって2個のフリップフロップ回路421と422に変化が生じて、6a−3と6a−5がハイレベルHからローレベルLに変化する。そして、最終的には、φbがローレベル、φcがハイレベルH、φdがローレベルL、φeがハイレベルHになる。
【0062】
このように、信号(比較基準信号)φextの立ち上がり時間を基準として、信号(比較対象信号)φoutの立ち上がり時間がそれ以前にハイレベルHになったか、ほぼ同時であったか、あるいは遅れてハイレベルHになったかを検出することが可能になる。これらの検出結果を出力信号φb、φc、φd及びφeの値としてラッチしておき、その値に基づいて遅延制御回路47をカウントアップするか、カウントダウンするかを決めることができる。
【0063】
次に、図18を参照して、位相比較器44の増幅回路部の一構成例を説明する。なお、図19は図18に示すJKフリップフロップの動作を説明するためのタイミング図である。
図18に示すように、位相規格回路31の増幅回路部は、JKフリップフロップ427と、NANDゲート及びインバータで構成される増幅部428との2つの部分を備えて構成されている。JKフリップフロップ427には、図16の位相比較部からの出力信号φaが入力され、信号φaがローレベルLであるかハイレベルHであるかに応じてノード7a−9及び7a−11の電位が交互にローレベルLとハイレベルHを繰り返す仕組みになっている。増幅部428は、JKフリップフロップ427の出力信号と、信号φb及びφdの信号を受けて増幅して出力する。
【0064】
まず、JKフリップフロップ427の動作を図19のタイミング図を参照して説明する。時間T1で、信号φaがハイレベルHからローレベルLに変化すると、ノード7a−1及び7a−10がローレベルLからハイレベルHに変化する。一方、ノード7a−1の変化に応じて、ノード7a−5、7a−6、及び7a−7が変化するが、信号φaがローレベルLであるために、ノード7a−8は変化しない。結局、出力(ノード)7a−9は変化せず、出力7a−11のみがローレベルLからハイレベルHになる。次に、時間T2になって、φaがローレベルLからハイレベルHに変化すると、時間T1での動きと逆にノード7a−8はハイレベルHからローレベルLに、7a−10は7a−7が変化しないので変化せず、出力7a−9はローレベルLからハイレベルHに変化し、出力7a−11は変化しない。このように、JKフリップフロップ回路427は、信号φaの動きに応じて出力7a−9及び7a−11が交互にハイレベルHとローレベルLを繰り返す動きをする。
【0065】
図20は、上記増幅回路部のカウントアップ時の動作を示すタイミング図(カウントアップ時)であり、図21は増幅回路部のカウント維持時の動作を示すタイミング図であり、図22は増幅回路部のカウントダウン時の動作を示すタイミング図である。これらの図を参照して、図18に示す増幅部428の動作を説明する。
【0066】
図20は、比較基準信号φextの立ち上がりに対して、比較対象信号φoutが先にローレベルLからハイレベルHになる場合を示している。この場合の位相比較部からの入力信号は、信号φbがハイレベルH、信号φcがローレベルL、信号φdがハイレベルH、信号φeがローレベルLである。結局、ノード7a−12がハイレベルHになり、ノード7a−13がローレベルLに固定され、セット信号φSO及びφSEはJKフリップフロップの状態に応じて変化するが、リセット信号φRO及びφREは7a−13がローレベルLのため変化しない。
【0067】
図21は、比較対象信号φoutが比較基準信号φextとほぼ同時にローレベルLからハイレベルHになる場合を示している。この場合の位相比較部からの入力信号は、信号φbがローレベルL、信号φcがハイレベル、信号φdがハイレベル、信号φeがローレベルである。結局、ノード7a−12及び7a−13がローレベルLに固定され、リセット信号φSE及びφSOはJKフリップフロップの出力が増幅部に影響することなく、信号φSO、φSE、φRO及びφREはローレベルLに固定されたままになる。
【0068】
図22は、比較対象信号φoutが比較基準信号φextの立ち上がりに対して遅れてローレベルLからハイレベルHになる場合を示している。この場合の位相比較部からの入力信号は、信号φbがローレベルL、信号φcがハイレベルH、信号φdがローレベルL、信号φeがハイレベルHである。結局、ノード7a−12がローレベルLに固定され、ノード7a−13がハイレベルHに固定され、リセット信号φRO及びφREはJKフリップフロップ427の状態に応じて変化するが、セット信号φSO及びφSEはノード7a−13がローレベルLのために変化しない。
【0069】
また、図18には、信号φb及びφeからリセット信号を生成する論理回路431が図示されている。φoutがφextに対し±tdの範囲を越えている場合にはリセット信号はHにあり、その範囲内であればリセット信号はLである。図23は、本発明に係る半導体集積回路装置(DLL)が適用される一例としてのシンクロナスDRAM(SDRAM)の構成を示す図であり、図24は図23のSDRAMの動作を説明するためのタイミングチャートである。
【0070】
本発明が適用される半導体集積回路装置の一例としてのSDRAMは、例えばパイプライン方式が採用され、16M・2バンク・8ビット幅のものとして構成されている。
図23に示されるように、SDRAMは汎用DRAMのDRAMコア108a、108bの他に、クロックバッファ101、コマンドデコーダ102、アドレスバッファ/レジスタ&バンクアドレスセレクト(アドレスバッファ)103、I/Oデータバッファ/レジスタ104、制御信号ラッチ105a、105b、モードレジスタ106、コラムアドレスカウンタ107a、107bを備えている。ここで、/CS、/RAS、/CAS、/WE端子は、従来の動作とは異なり、その組み合わせで各種コマンドを入力することによって動作モードが決定されるようになっている。各種コマンドは、コマンドデコーダで解読されて、動作モードに応じて各回路を制御することになる。また、/CS、/RAS、/CAS、/WE信号は、制御信号ラッチ105aと105bにも入力されて次のコマンドが入力されるまで、その状態がラッチされる。
【0071】
アドレス信号は、アドレスバッファ103で増幅されて各バンクのロードアドレスとして使用される他、コラムアドレスカウンタ107a及び107bの初期値として使用される。
クロックバッファ101は、内部クロック生成回路121及び出力タイミング制御回路122を備えている。内部クロック生成回路121は、外部クロック信号CLKから通常の内部クロック信号を生成するものであり、また、出力タイミング制御回路122は、前述したようなDLL回路を適用して正確な遅延制御(位相制御)を行ったクロック信号を発生させるためのものである。
【0072】
I/Oデータバッファ/レジスタ104は、データ入力バッファ13及びデータ出力バッファ(出力回路)51を備え、DRAMコア108a及び108bから読み出された信号は、データ出力バッファ51により所定のレベルに増幅され、出力タイミング制御回路122からのクロック信号に従ったタイミングでデータばパッドDQ0〜DQ7を介して出力される。また、入力データに関しても、パッドDQ0〜DQ7から入力されたデータは、データ入力バッファ13を介して取り込まれる。ここで、クロック配線41は、出力タイミング制御回路122から各データ出力バッファ51までの配線に対応している。
【0073】
上記SDRAMの読み取り動作を図24を参照して説明する。
まず、外部クロック信号CLKは、このSDRAMが使用されるシステムから供給される信号であり、このCLKの立ち上がりに同期して、各種コマンド、アドレス信号、入力データを取り込み、又は出力データを出力するように動作する。
【0074】
SRAMからデータを読み出す場合、コマンド信号(/CS、/RAS、/CAS、/WE信号)の組み合わせからアクティブ(ACT)コマンドをコマンド端子に入力し、アドレス端子にはローアドレス信号を入力する。このコマンド、ローアドレスが入力されるとSDRAMは活性状態になり、ローアドレスに応じたワード線を選択して、ワード線上のセル情報をビット線に出力し、センスアンプで増幅する。
【0075】
更に、ローアドレスに関係した部分の動作時間(tRCD)後に、リードコマンド(Read)とコラムアドレスを入力する。コラムアドレスに従って、選択されたセンスアンプデータをデータバス線に出力し、データバスアンプで増幅し、出力バッファで更に増幅して出力端子(DQ)にデータが出力される。これら一連の動作は汎用DRAMと全く同じ動作であるが、SDRAMの場合、コラムアドレスに関係する回路がパイプライン動作するようになっており、リードデータは毎サイクル専属して出力されることになる。これにより、データ転送速度は外部クロック信号CLKの周期になる。
【0076】
SDRAMでのアクセス時間には3種類あり、いずれも外部クロック信号CLKの立ち上がり時点を基準にして定義される。図24において、tRACはローアドレスアクセス時間、tCACはコラムアドレスアクセス時間、tACはクロックアクセス時間を示している。
図25は、図23のSDRAMの要部構成を概略的に示すブロック図であり、SDRAMにおけるパイプライン動作を説明するためのもので、一例としてパイプが3段設けられている場合を示している。
【0077】
SDRAMでのコラムアドレスに関係する処理回路は、処理の流れに沿って複数段に分割されており、分割された各段の回路をパイプと呼んでいる。
クロックバッファ101は図23を参照して説明したように、内部クロック生成回路121及び出力タイミング制御回路122を備え、内部クロック生成回路121の出力(通常の内部クロック信号)がパイプ−1及びパイプ−2に供給され、出力タイミング制御回路122の出力(位相制御された内部クロック信号)がパイプ−3の出力回路50(データ出力バッファ)に供給されるようになっている。
【0078】
各パイプは供給された内部クロック信号に従って制御され、各パイプの間には、パイプ間の信号の伝達タイミングを制御するスイッチが設けられており、これらのスイッチもクロックバッファ101(内部クロック発生回路121)で生成された内部クロック信号により制御される。
図25に示す例では、パイプ−1において、コラムアドレスバッファ116でアドレス信号を増幅してコラムデコーダ118にアドレス信号を送り、コラムデコーダ118で選択されたアドレス番地に相当するセンスアンプ回路117の情報をデータバスに出力し、データバスの情報をデータバスアンプ119で増幅するまで行われる。また、パイプ−2にはデータバス制御回路120のみが設けられ、パイプ−3はI/Oバッファ104(出力回路50)で構成されている。なお、I/Oバッファ104におけるデータ入力バッファ13は図25では省略されている。
【0079】
そして、各パイプ内の回路も、クロックサイクル時間内で完全に動作完了するならば、パイプとパイプとの間にあるスイッチをクロック信号に同期して開閉することで、リレー式にデータを送り出す。これにより、各パイプでの処理が並列に行われることになり、出力端子にはクロック信号に同期して連続的にデータが出力されることになる。
【0080】
図26は、本発明に係る半導体集積回路装置における出力回路(データ出力バッファ)50の一構成例を説明するための図である。図25及び図26に示されるように、図26におけるData1及びData2は、セルアレイ115から読み出され、センスアンプ117とデータバスアンプ119とデータバス制御回路120を介して出力された記憶データに対応する信号であり、Data1及びData2は、出力データがハイレベルHの場合には共にローレベルLであり、出力データがローレベルLの場合には共にハイレベルHである。なお、出力データがハイレベルHでもローレベルLでもないハイインピーダンス状態(ハイゼット状態)をとることも可能であり、その場合にはデータバス制御回路120において、Data1がハイレベルHに、Data2がローレベルになるように変換される。Data3及びData4も、Data1及びData2と同様に、セルアレイ115から読み出され、センスアンプ117とデータバスアンプ119とデータバス制御回路120を介して出力された記憶データに対応する信号であり、Data1及びData2は、出力データがハイレベルHの場合には共にローレベルLであり、出力データがローレベルLの場合には共にハイレベルHである。
【0081】
信号φ0は、出力タイミング制御回路122(図2中の遅延回路42)の出力信号(リアルクロック)に対応するもので、出力回路のイネーブル信号として機能するものである。
クロック信号φ0が立ち上がってハイレベルHになると、Data1とData2の情報がデータ出力パッド52(DQ0〜DQ7)に現われる。例えば、データ出力パッド52にハイレベルHを出力する場合を想定すると、クロック信号φ0がローレベルLからハイレベルHに変化し、ノード8a−1AがローレベルLに、ノード8a−2AがハイレベルHになって、トランスファゲートがオンしてData1及びData2がノード8a−3及び8a−6に伝達される。その結果、ノード8a−5がローレベルLに、ノード8a−8がハイレベルHになると、出力用のPチャネルトランジスタ81はオンとなり、またNチャネルトランジスタ82はオフとなって、データ出力パッド52にはハイレベルHの出力が現われることになる。また、クロック信号φ0がローレベルLになると、トランスファゲートはオフして、それまでの出力状態が保持される。
【0082】
信号φ18は、出力タイミング制御回路122(図2中の遅延回路41)の出力信号(反転リアルクロック)に対応するもので、出力回路のイネーブル信号として機能するものであり、クロック信号φ0に対して位相が180度異なっている。
クロック信号φ18が立ち上がってハイレベルHになると、Data3とData4の情報がデータ出力パッド52(DQ0〜DQ7)に現われる。例えば、データ出力パッド52にハイレベルHを出力する場合を想定すると、クロック信号φ18がローレベルLからハイレベルHに変化し、ノード8a−1BがローレベルLに、ノード8a−2BがハイレベルHになって、トランスファゲートがオンしてData3及びData4がノード8a−3及び8a−6に伝達される。その結果、ノード8a−5がローレベルLに、ノード8a−8がハイレベルHになると、出力用のPチャネルトランジスタ81はオンとなり、またNチャネルトランジスタ82はオフとなって、データ出力パッド52にはハイレベルHの出力が現われることになる。また、クロック信号φ18がローレベルLになると、トランスファゲートはオフして、それまでの出力状態が保持される。
【0083】
つまり、クロック信号φ0の立ち上がり時にData1とData2の情報がラッチされてデータ出力パッド52から出力され、次に、クロック信号φ18の立ち上がり時にData3とData4の情報がラッチされてデータ出力パッド52から出力され、これを交互に繰り返す。
図27は、本発明の半導体集積回路装置の第2実施例のブロック図を示す。この実施例は図2の第1実施例から1/2分周器30及び選択回路32と、0度DLLブロック35内の遅延回路41を削除し、さらに、モードレジスタ34,ダミー回路46それぞれの代わりに分周率設定部53,ダミー回路46Aが設けられており、図27において図2と同一部分には同一符号を付す。
【0084】
図27中、クロック入力パッド10を介して外部から入力される外部クロック信号は、バッファとして機能する入力回路20を通して、0度DLLブロック35の分周器36,38及び遅延回路42に供給される。
分周器36は上記の外部クロック信号を例えば分周率1/4で分周して、供給されているクロック信号の1周期分ハイレベルHで、3周期分ローレベルLのダミークロックZと、これを反転した1周期分ローレベルLで、3周期分ハイレベルHの基準クロックXとを生成して、選択回路40に供給する。
【0085】
また、分周器38は上記の外部クロック信号を例えば分周率2/4で分周して、供給されているクロック信号の2周期分ハイレベルHで、2周期分ローレベルLのダミークロックZと、これを反転した2周期分ローレベルLで、2周期分ハイレベルHの基準クロックXとを生成して、選択回路40に供給する。
選択回路40は、分周率設定部53から供給される分周率設定信号が低分周率を指示するとき、分周器36の出力するダミークロックZ及び基準クロックXを選択し、分周率設定信号が高分周率を指示するとき、分周器38の出力するダミークロックZ及び基準クロックXを選択する。ここで選択した基準クロックXは位相比較器44に供給され、選択したダミークロックZはダミー遅延回路45及びダミー回路46Aを通って遅延された後、位相比較器44に供給される。
【0086】
ダミー回路46Aは入力回路20と同一の回路で、同一の遅延量を有している。位相比較器44は、ダミー回路46Aよりの遅延されたダミークロックdZと位相比較器44よりの基準クロックXとの位相比較を行って位相差信号を生成し遅延制御回路47に供給する。遅延制御回路47は上記位相差信号に基づいて位相差がなくなる方向にダミー遅延回路45の遅延量を制御する。これによって、遅延されたダミークロックdZの立ち上がりが基準クロックXの立ち上がりと一致するように、つまり、遅延されたダミークロックdZが基準クロックXに対して外部クロック信号のk周期分遅延するようにダミー遅延回路45の遅延量が可変制御される。
【0087】
ところで、外部クロックを供給される遅延回路42はダミー遅延回路45と同一構成であり、遅延制御回路47によってダミー遅延回路45と同一遅延量となるように制御されており、遅延回路42から360度遅延されたクロック(0度クロック)がリアルクロックとして出力回路50に供給される。出力回路50は上記リアルクロックに同期してデータバス上のデータをバッファリングして、データ出力パッド52から出力する。即ち、出力回路50から出力されるデータは、クロック入力パッド10に与えられる外部からの入力クロック信号に同期している。
【0088】
この実施例でも、分周率を入力クロック信号の周波数に応じて可変することによって基準クロックの遅延量を可変でき、基準クロックの遅延量を大きくしてアンダーフローの発生を防止でき、基準クロックの遅延量を大きくしてオーバーフローの発生を防止できる。
分周率設定部53としては、使用時にユーザが設定するモードレジスタ34のをはじめ、ウエハ試験においてレーザで焼き切って造り分けを行うヒューズ、またはウエハプロセスでマスタスライスにて造り分けを行うマスクオプション、または組立工程で造り分けを行うボンディングオプション等の分周率設定信号記憶手段を用いる方法の他に、電源印加後にクロック周期を自動的に検出して自動設定を行うクロック周期自動検出回路等の分周率設定信号生成手段を用いて分周率設定信号を設定し出力する方法がある。
【0089】
ここで、分周率設定部53としてのクロック周期自動検出回路について説明する。図28(a)はクロック周期自動検出回路の一構成例を説明するための図、図28(b)は遅延ユニットの一構成例を説明するための図、図28(c)は発振信号の説明図である。図29は図28に示すクロック周期自動検出回路530の動作を説明するためのタイミング図である。
【0090】
図28において、パワーオンリセット信号RESETは、図29に示すように装置電源VDDが立ち上がったのち装置のセットアップ時に所定期間ハイレベルHとなる信号であり、クロック周期自動検出回路530内の1ショットクロック発生器532及びバイナリカウンタ541に供給される。また、外部クロックCLK(N1)は、パワーオンリセット信号RESETの立ち上がり後、外部から供給される周期の検出対象であり、1/2分周器531に供給される。
【0091】
1/2分周器531は外部クロックCLK(N1)を1/2分周し、分周されたクロック(N2)は1ショットクロック発生器532に供給される。1ショットクロック発生器532はリセットされたのちクロック(N2)の2パルス目を抽出して、外部クロックCLK(N1)の1周期のハイレベルHの期間を持つ1ショットクロック(N3)を発生し、この1ショットクロック(N3)はインバータ533を通してNANDゲート534に供給される。
【0092】
NANDゲート534は、NANDゲート539の出力信号を供給されており、NANDゲート539は、NANDゲート534の出力信号を供給されている。また、NANDゲート539の出力信号は遅延ユニット535に供給されている。遅延ユニット535〜538は縦続接続され、遅延ユニット538の出力はNANDゲート539に供給されている。NANDゲート539及び遅延ユニット535〜538は、1ショットクロック(N3)のハイレベルH時にリングオシレータを構成する。
【0093】
各遅延ユニット535〜538は、図28(b)に示すようにNANDゲート535aとインバータ535bから構成されており、NANDゲート539の2段分の遅延を持つ。従って、上記リングオシレータの出力する発振信号の1周期τは遅延ユニットの9段分の遅延時間に相当する。NANDゲート539出力信号はインバータ540を通し発振信号(N4)としてバイナリカウンタ541に供給される。バイナリカウンタ541は、上記発振信号をカウントして例えば4ビットの計数値を分周率設定信号発生部542に供給する。
【0094】
分周率設定信号発生部542は、例えば計数値が7を超えて4ビットの計数値の最上位ビットが1であるときは外部クロックCLK(N1)の周波数が低いとして、低分周率を指示する分周率設定信号を発生し、一方、計数値が7以下で4ビットの計数値の最上位ビットが0であるときは外部クロックCLK(N1)の周波数が高いとして、高分周率を指示する分周率設定信号を発生し、この分周率設定信号を出力する。
【0095】
このように、入力クロック信号の周波数を検出して分周率設定信号を生成するため、使用時に入力クロック信号の周波数が変化しても、分周手段の分周率を最適な値に設定することができる。
図30は1ショットクロック発生器の一構成例を説明するための図、図31は図30に示す1ショットクロック発生器532の動作を説明するためのタイミング図である。
【0096】
図30において、パワーオンリセット信号RESETはトランジスタ532−1に供給され1段目のラッチ回路532−2がセットされる。ラッチ回路532−2の出力する信号(N31)は図31に示すように立ち上がり、これによってNANDゲート532−3はクロック(N2)の1パルス目を反転した信号(N32)を出力する。立ち上がり検出回路532−4はこの信号(N32)の立ち上がりを検出して所定幅の負極性のパルス(N34)を生成する。このパルス(N34)は、トランジスタ532−5に供給され1段目のラッチ回路532−2がリセットされると共に、インバータで反転されてトランジスタ532−6に供給され2段目のラッチ回路532−7がセットされる。
【0097】
ラッチ回路532−7の出力する信号(N37)は図31に示すように立ち上がり、これによって、NANDゲート532−8はクロック(N2)の2パルス目を反転した信号(N38)を出力する。立ち上がり検出回路532−9はこの信号(N38)の立ち上がりを検出して所定幅の負極性のパルス(N39)を生成する。このパルス(N39)は、トランジスタ532−10に供給され2段目のラッチ回路532−7がリセットされる。これと共に、インバータ532−11で反転され、クロック(N2)の2パルス目を抽出した1ショットクロック(N3)が生成されて出力される。このように、クロック(N2)の2パルス目を抽出しているのは、外部クロックの安定等を考慮してのことである。
【0098】
図32は、本発明の半導体集積回路装置の第3実施例のブロック図を示す。この実施例は図2の第1実施例から分周器38及び選択回路40を削除し、さらに、モードレジスタ34の代わりに分周率設定部53が設けられており、図32において図2と同一部分には同一符号を付す。
図32中、クロック入力パッド10を介して外部から入力される外部クロック信号は、バッファとして機能する入力回路20を通し1/2分周器30及び選択回路32に供給される。1/2分周器30は、外部クロック信号を1/2分周して、互いに位相が正確に180度ずれた分周クロック(0°)と反転分周クロック(180°)とを生成して選択回路32に供給する。
【0099】
選択回路32は図3に示す構成であり、入力回路20の出力信号を供給されるトランスファーゲート55と、1/2分周器30からの分周クロックを供給されるトランスファーゲート56と、1/2分周器30からの反転分周クロックを供給されるトランスファーゲート57と、分周率設定部53から供給される分周率設定信号を反転して分周率設定信号と共にトランスファーゲート55〜57に供給するインバータ58とより構成されている。
【0100】
なお、この場合は分周率設定信号は外部クロック信号の周波数が低く、低分周率を指示するときハイレベルHとなる信号である。選択回路32は分周率設定信号がハイレベルHのとき、トランスファーゲート55がオンでトランスファーゲート56,57がオフとなり、トランスファーゲート55を通った入力回路20の出力する外部クロック信号が選択回路32の端子32Aから出力されて0度DLLブロック35に供給される。また、このとき端子32Bからは信号が出力されない。
【0101】
一方、分周率設定信号がローレベルLのときトランスファーゲート56,57がオンでトランスファーゲート55がオフとなり、トランスファーゲート56,57それぞれを通った分周クロック,反転分周クロックが選択回路32の端子32A,32Bそれぞれから出力され0度DLLブロック35に供給される。
選択回路32の端子32Aより出力される信号は、0度DLLブロック35の分周器36及び遅延回路42に供給され、選択回路32の端子32Bより出力される信号(DL=Lのとき反転分周クロック、DL=Hのとき無信号)は遅延回路41に供給される。
【0102】
分周器36は上記の分周クロックまたは外部クロック信号を例えば分周率1/4で分周して、供給されているクロック信号の1周期分ハイレベルHで、3周期分ローレベルLのダミークロックZと、これを反転した1周期分ローレベルLで、3周期分ハイレベルHの基準クロックXとを生成して、基準クロックXは位相比較器44に供給され、ダミークロックZはダミー遅延回路45及びダミー回路46を通って遅延された後、位相比較器44に供給される。
【0103】
ダミー回路46は入力回路20及び1/2分周器30及び出力回路50と同一の回路で、同一の遅延量を有している。位相比較器44は、ダミー回路46よりの遅延されたダミークロックdZと位相比較器44よりの基準クロックXとの位相比較を行って位相差信号を生成し遅延制御回路47に供給する。遅延制御回路47は上記位相差信号に基づいて位相差がなくなる方向にダミー遅延回路45の遅延量を制御する。これによって、遅延されたダミークロックdZの立ち上がりが基準クロックXの立ち上がりと一致するように、つまり、遅延されたダミークロックdZが基準クロックXに対して外部クロック信号のk周期分遅延するようにダミー遅延回路45の遅延量が可変制御される。
【0104】
ところで、反転分周クロックを供給される遅延回路41と、分周クロックを供給される遅延回路42はダミー遅延回路45と同一構成であり、遅延制御回路47によってダミー遅延回路45と同一遅延量となるように制御されており、遅延回路42から360度遅延された分周クロック(0度クロック)がリアルクロックとして出力回路50に供給され、遅延回路41から180度遅延された分周クロック(180度クロック)が反転リアルクロックとして出力回路50に供給される。出力回路50は上記リアルクロック及び反転リアルクロックそれぞれに同期してデータバス上のデータをバッファリングして、データ出力パッド52から出力する。即ち、出力回路50から出力されるデータは、クロック入力パッド10に与えられる外部からの入力クロック信号に同期している。
【0105】
また、分周率設定信号がハイレベルHのとき、選択回路32は1/2分周していない外部クロック信号を端子32Aから出力して0度DLLブロック35の遅延回路41に供給し、端子32Bから0度DLLブロック35の遅延回路42に信号を出力していないのは、外部クロック信号が低い周波数の状態では、出力回路50に読み出しデータを供給するDRAMは180度クロックに同期するだけで充分にアクセスが可能であるためである。
【0106】
この実施例でも、入力クロック信号の周波数に応じて入力クロック信号または1/2分周手段で1/2分周されたクロック信号のいずれかを選択して分周しているため、入力クロック信号の周波数が変化してもアンダーフロー及びオーバーフローの発生を防止できる。
図33は、本発明の半導体集積回路装置の第4実施例のブロック図を示す。この実施例は図27の実施例における分周器36,38及び選択回路40の代わりに可変分周器70を設けられており、図33において図27と同一部分には同一符号を付す。
【0107】
図33中、クロック入力パッド10を介して外部から入力される外部クロック信号は、バッファとして機能する入力回路20を通して、0度DLLブロック35の可変分周器70に供給される。
可変分周器70は上記の外部クロック信号を分周するが、分周率設定部53から供給される分周率設定信号に応じて、その分周率を例えば2/4,3/6,4/8と可変する。分周率2/4では供給されているクロック信号の2周期分ハイレベルHで、2周期分ローレベルLのダミークロックZと、これを反転した基準クロックXとを生成する。分周率3/6では供給されているクロック信号の3周期分ハイレベルHで、3周期分ローレベルLのダミークロックZと、これを反転した基準クロックXとを生成する。分周率4/8では供給されているクロック信号の4周期分ハイレベルHで、4周期分ローレベルLのダミークロックZと、これを反転した基準クロックXとを生成する。ここで生成された基準クロックXは位相比較器44に供給され、ダミークロックZはダミー遅延回路45及びダミー回路46Aを通って遅延された後、位相比較器44に供給される。
【0108】
ダミー回路46Aは入力回路20と同一の回路で、同一の遅延量を有している。位相比較器44は、ダミー回路46Aよりの遅延されたダミークロックdZと位相比較器44よりの基準クロックXとの位相比較を行って位相差信号を生成し遅延制御回路47に供給する。遅延制御回路47は上記位相差信号に基づいて位相差がなくなる方向にダミー遅延回路45の遅延量を制御する。これによって、遅延されたダミークロックdZの立ち上がりが基準クロックXの立ち上がりと一致するように、つまり、遅延されたダミークロックdZが基準クロックXに対して外部クロック信号のk周期分遅延するようにダミー遅延回路45の遅延量が可変制御される。
【0109】
ところで、外部クロックを供給される遅延回路42はダミー遅延回路45と同一構成であり、遅延制御回路47によってダミー遅延回路45と同一遅延量となるように制御されており、遅延回路42から360度遅延されたクロック(0度クロック)がリアルクロックとして出力回路50に供給される。出力回路50は上記リアルクロックに同期してデータバス上のデータをバッファリングして、データ出力パッド52から出力する。即ち、出力回路50から出力されるデータは、クロック入力パッド10に与えられる外部からの入力クロック信号に同期している。
【0110】
この実施例でも、可変分周器70の分周率を入力クロック信号の周波数に応じて可変することによって基準クロックの遅延量を可変でき、基準クロックの遅延量を大きくしてアンダーフローの発生を防止でき、基準クロックの遅延量を大きくしてオーバーフローの発生を防止できる。また、分周率設定信号に応じて分周率を可変する可変分周器70を用いることにより、複数の分周器と選択回路を持つ場合に比べて回路規模を小さくすることができる。
【0111】
図34は、図33に示す可変分周器70の一構成例を示す回路図である。図34に示すように、可変分周器70は図4と略同一構成の1/2分周器701,702,703を従属接続し、さらに、リセットループを形成するNANDゲート704とダミーのNANDゲート705を付加した構成である。1/2分周器701,702,703それぞれは、プリセット時の出力値を規定するため一部に3入力NANDゲートを使用している点で図4の構成と異なっている。
【0112】
端子706から入来するプリセット信号がローレベルLのとき1/2分周器701,702,703それぞれのNANDゲートの出力レベルは、H,L,X(不定)で図示するようになっており、プリセット信号がハイレベルHになったのち、端子707から入来するクロックclkzの分周動作を開始する。
NANDゲート704は、端子710から供給される分周率設定信号tdv6zがハイレベルHのときに、1/2分周器702のノードN702−3出力と、1/2分周器703のノードN703−3出力とのNAND演算結果を1/2分周器702のNAND702−4にループバックすることにより、クロックclkzの7周期毎に1/2分周器702をリセットして、クロックclkzの3/6分周を実現している。
【0113】
1/2分周器701はクロックclkzを1/2分周してクロックclk2z,clk2xを出力し、さらに1/2分周器702はこれを1/2分周してノードN702−1,N702−2から2/4分周クロックclk4z,clk4xを出力し、これがセレクタ712を構成するトランスミッションゲート714,715に供給される。分周率設定信号tdv6zがローレベルLのとき、1/2分周器703は2/4分周クロックclk4z,clk4xを1/2分周してノードN703−1,N703−2から4/8分周クロックclk8z,clk8xを出力し、これがセレクタ712を構成するトランスミッションゲート713,716に供給される。図35は分周率設定信号tdv6zがローレベルLのときの動作を説明するためのタイミング図である。
【0114】
これに対し、分周率設定信号tdv6zがハイレベルHのときは、NANDゲート704によってクロックclkzの7周期毎に1/2分周器702がリセットされ、クロックclk8z,clk8xはクロックclkzを3/6分周したものとなる。図36は分周率設定信号tdv6zがハイレベルHのときの動作を説明するためのタイミング図である。
【0115】
セレクタ712には端子718から分周率設定信号tdv4zが供給されている。分周率設定信号tdv4zがハイレベルHのときはトランスミッションゲート714,715が選択されてクロックclk4z,clk4xが端子719,720から出力される。また、分周率設定信号tdv4zがローレベルLのときはトランスミッションゲート713,716が選択されてクロックclk8z,clk8x(3/6分周クロックまたは4/8分周クロック)が端子719,720から出力される。なお、端子719の出力クロックがダミークロックZとして使用され、端子720の出力クロックが基準クロックXとして使用される。
【0116】
図37は、本発明の半導体集積回路装置の第5実施例のブロック図を示す。この実施例は図2の第1実施例の分周器36,38及び選択回路40の代わりに可変分周器70を設け、モードレジスタ34の代わりに分周率設定部53が用いられており、図37において図2,図33と同一部分には同一符号を付す。
図37中、クロック入力パッド10を介して外部から入力される外部クロック信号は、バッファとして機能する入力回路20を通し1/2分周器30及び選択回路32に供給される。1/2分周器30は、外部クロック信号を1/2分周して、互いに位相が正確に180度ずれた分周クロック(0°)と反転分周クロック(180°)とを生成して選択回路32に供給する。
【0117】
選択回路32は図3に示す構成であり、入力回路20の出力信号を供給されるトランスファーゲート55と、1/2分周器30からの分周クロックを供給されるトランスファーゲート56と、1/2分周器30からの反転分周クロックを供給されるトランスファーゲート57と、分周率設定部53から供給される分周率設定信号を反転して分周率設定信号と共にトランスファーゲート55〜57に供給するインバータ58とより構成されている。
【0118】
なお、この場合は分周率設定信号は外部クロック信号の周波数が低く、低分周率を指示するときハイレベルHとなる信号である。選択回路32は分周率設定信号がハイレベルHのとき、トランスファーゲート55がオンでトランスファーゲート56,57がオフとなり、トランスファーゲート55を通った入力回路20の出力する外部クロック信号が選択回路32の端子32Aから出力されて0度DLLブロック35に供給される。また、このとき端子32Bからは信号が出力されない。
【0119】
一方、分周率設定信号がローレベルLのときトランスファーゲート56,57がオンでトランスファーゲート55がオフとなり、トランスファーゲート56,57それぞれを通った分周クロック,反転分周クロックが選択回路32の端子32A,32Bそれぞれから出力され0度DLLブロック35に供給される。
選択回路32の端子32Aより出力される信号は、0度DLLブロック35の分周器36及び遅延回路42に供給され、選択回路32の端子32Bより出力される信号(DL=Lのとき反転分周クロック、DL=Hのとき無信号)は遅延回路41に供給される。
【0120】
可変分周器70は上記の外部クロック信号を分周するが、分周率設定部53から供給される分周率設定信号に応じて、その分周率を例えば2/4,3/6,4/8と可変する。分周率2/4では供給されているクロック信号の2周期分ハイレベルHで、2周期分ローレベルLのダミークロックZと、これを反転した基準クロックXとを生成する。分周率3/6では供給されているクロック信号の3周期分ハイレベルHで、3周期分ローレベルLのダミークロックZと、これを反転した基準クロックXとを生成する。分周率4/8では供給されているクロック信号の4周期分ハイレベルHで、4周期分ローレベルLのダミークロックZと、これを反転した基準クロックXとを生成する。ここで生成された基準クロックXは位相比較器44に供給され、ダミークロックZはダミー遅延回路45及びダミー回路46を通って遅延された後、位相比較器44に供給される。
【0121】
ダミー回路46は入力回路20及び1/2分周器30及び出力回路50と同一の回路で、同一の遅延量を有している。位相比較器44は、ダミー回路46よりの遅延されたダミークロックdZと位相比較器44よりの基準クロックXとの位相比較を行って位相差信号を生成し遅延制御回路47に供給する。遅延制御回路47は上記位相差信号に基づいて位相差がなくなる方向にダミー遅延回路45の遅延量を制御する。これによって、遅延されたダミークロックdZの立ち上がりが基準クロックXの立ち上がりと一致するように、つまり、遅延されたダミークロックdZが基準クロックXに対して外部クロック信号のk周期分遅延するようにダミー遅延回路45の遅延量が可変制御される。
【0122】
ところで、反転分周クロックを供給される遅延回路41と、分周クロックを供給される遅延回路42はダミー遅延回路45と同一構成であり、遅延制御回路47によってダミー遅延回路45と同一遅延量となるように制御されており、遅延回路42から360度遅延された分周クロック(0度クロック)がリアルクロックとして出力回路50に供給され、遅延回路41から180度遅延された分周クロック(180度クロック)が反転リアルクロックとして出力回路50に供給される。出力回路50は上記リアルクロック及び反転リアルクロックそれぞれに同期してデータバス上のデータをバッファリングして、データ出力パッド52から出力する。即ち、出力回路50から出力されるデータは、クロック入力パッド10に与えられる外部からの入力クロック信号に同期している。
【0123】
また、分周率設定信号がハイレベルHのとき、選択回路32は1/2分周していない外部クロック信号を端子32Aから出力して0度DLLブロック35の遅延回路41に供給し、端子32Bから0度DLLブロック35の遅延回路42に信号を出力していないのは、外部クロック信号が低い周波数の状態では、出力回路50に読み出しデータを供給するDRAMは180度クロックに同期するだけで充分にアクセスが可能であるためである。
【0124】
この実施例でも、可変分周器70の分周率を入力クロック信号の周波数に応じて可変することによって基準クロックの遅延量を可変でき、基準クロックの遅延量を大きくしてアンダーフローの発生を防止でき、基準クロックの遅延量を大きくしてオーバーフローの発生を防止でき、入力クロック信号の周波数に応じて入力クロック信号または1/2分周手段で1/2分周されたクロック信号のいずれかを選択して可変分周器70に供給するため、入力クロック信号の周波数が更に広範囲に変化してもアンダーフロー及びオーバーフローの発生を防止できる。
【0125】
なお、ダミー遅延回路47が第1可変遅延手段に対応し、遅延回路42が第2可変遅延手段に対応し、分周器36,38及び選択回路40または可変分周器70が分周手段に対応し、分周率設定部53が分周率設定信号記憶手段及び分周率設定信号生成手段に対応し、さらに、クロック周期自動検出回路530が分周率設定信号生成手段に対応し、1/2分周器30が1/2分周手段に対応し、選択回路32が選択手段に対応する。
【0126】
本発明は上記実施例に限定されることはなく、種々の変形例が可能である。例えば、遅延回路を構成する遅延素子として機能する論理素子はNANDゲートやインバータに限定されず、NORやEOR等の論理素子を用いて構成することができる。
以上の説明では、本発明の半導体集積回路装置をSDRAMとして説明したが、本発明はSDRAMに限らず、外部から入力される信号に同期して出力信号が出力される半導体集積回路装置であれば、どのようなものにも適用可能である。
【0127】
【発明の効果】
上述の如く、請求項1に記載の発明は、分周手段の分周率を前記入力クロック信号の周波数に応じて可変する。
このように、分周手段の分周率を入力クロック信号の周波数に応じて可変することによって基準クロックの遅延量を可変でき、基準クロックの遅延量を大きくしてアンダーフローの発生を防止でき、基準クロックの遅延量を大きくしてオーバーフローの発生を防止できる。
【0133】
また、入力クロック信号を互いに異なる分周率の第1分周器及び第2分周器で分周した信号のいずれかを選択するため、入力クロック信号の周波数が変化してもアンダーフロー及びオーバーフローの発生を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のDLL回路の一例のブロック図である。
【図2】本発明の半導体集積回路装置の第1実施例のブロック図である。
【図3】図2の半導体集積回路装置における選択回路の例を示す回路図である。
【図4】図2の半導体集積回路装置における1/2分周器の例を示す回路図である。
【図5】図4の1/2分周器の各ノードの信号波形を示す図である。
【図6】図2の半導体集積回路装置における分周器36,38及び選択回路40の一構成例を示す回路図である。
【図7】図2の分周器36の入出力信号波形を示す図である。
【図8】図2の分周器38の入出力信号波形を示す図である。
【図9】本発明の半導体集積回路装置における分周回路の選択を説明するための波形図である。
【図10】本発明の半導体集積回路装置における分周回路の選択を説明するための波形図である。
【図11】本発明の半導体集積回路装置における分周回路の選択を説明するための波形図である。
【図12】図2の半導体集積回路装置における分周器36,38及び選択回路40の他の構成例を示す回路図である。
【図13】本発明の半導体集積回路装置における遅延回路の一構成例を説明するための図である。
【図14】本発明の半導体集積回路装置における遅延制御回路47の一構成例を説明するための図である。
【図15】図14の遅延制御回路の動作を説明するためのタイミング図である。
【図16】本発明の半導体集積回路装置における位相比較器44の位相比較部の一構成例を説明するための図である。
【図17】図16の位相比較部の動作を説明するためのタイミング図である。
【図18】本発明の半導体集積回路装置における位相比較器44の増幅回路部の一構成例を説明するための図である。
【図19】図18の増幅回路部におけるJKフリップフロップの動作を説明するためのタイミング図である。
【図20】図18の増幅回路部の動作を説明するためのタイミング図(カウントアップ時)である。
【図21】図18の増幅回路部の動作を説明するためのタイミング図(カウント維持時)である。
【図22】図18の増幅回路部の動作を説明するためのタイミング図(カウントダウン時)である。
【図23】本発明に係る半導体集積回路装置が適用される一例としてのシンクロナスDRAMの構成を示す図である。
【図24】図23のシンクロナスDRAMの動作を説明するためのタイミング図である。
【図25】図23のシンクロナスDRAMの要部構成を概略的に示すブロック図である。
【図26】本発明に係る半導体集積回路装置における出力回路(データ出力バッファ)の一構成例を説明するための図である。
【図27】本発明の半導体集積回路装置の第2実施例のブロック図である。
【図28】分周率設定部としてのクロック周期自動検出回路の一構成例を説明するための図である。
【図29】図28に示すクロック周期自動検出回路の動作を説明するためのタイミング図である。
【図30】図28のショットクロック発生器の一構成例を説明するための図である。
【図31】図30に示す1ショットクロック発生器の動作を説明するためのタイミング図である。
【図32】本発明の半導体集積回路装置の第3実施例のブロック図である。
【図33】本発明の半導体集積回路装置の第4実施例のブロック図である。
【図34】図33に示す可変分周器の一構成例を示す回路図である。
【図35】分周率設定信号tdv6zがローレベルLのときの動作を説明するためのタイミング図である。
【図36】分周率設定信号tdv6zがハイレベルHのときの動作を説明するためのタイミング図である。
【図37】本発明の半導体集積回路装置の第5実施例のブロック図である。
【符号の説明】
10 クロック入力パッド
20 入力回路
30 1/2分周器
32,40 選択回路
36,38 分周器
35 0度DLLブロック
41,42 遅延回路
43 分周器
44 位相比較器
45 ダミー遅延回路
46 ダミー回路
47 遅延制御回路
50 出力回路
52 データ出力パッド
53 分周率設定部
55〜57 トランスファーゲート
58 インバータ
61〜68 NANDゲート
69 インバータ
70 可変分周器
530 クロック周期自動検出回路

Claims (1)

  1. 入力クロック信号を分周率を可変とする分周手段(36,38)で分周して生成された基準クロックの位相と、前記入力クロック信号を前記分周手段で分周し複数の単位遅延素子よりなるダミー遅延手段及びダミー回路を通して遅延させたダミークロックの位相が一致するよう前記ダミー遅延手段の遅延量を制御するDLL回路を有する半導体集積回路装置において、
    前記DLL回路は前記単位遅延素子と同じ回路構成を有し、前記単位遅延素子と同じ遅延時間を有する単位遅延素子よりなるリングオシレータと、該リングオシレータの出力が入力され、前記入力クロック信号で制御されるカウンタ手段と、
    前記カウンタ手段のカウント数に応じて前記分周手段の分周率を設定する分周率設定手段を有し、
    前記分周率を可変とする分周手段は、前記入力クロック信号を互いに異なる分周率で分周する第1分周器(36)及び第2分周器(38)を備え、前記分周率設定手段が前記第1分周器及び第2分周器の出力信号のいずれかを選択することで分周率を変更することを特徴とする半導体集積回路装置。
JP16133199A 1998-09-24 1999-06-08 半導体集積回路装置 Expired - Fee Related JP3993717B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16133199A JP3993717B2 (ja) 1998-09-24 1999-06-08 半導体集積回路装置
KR1019990040330A KR100571744B1 (ko) 1998-09-24 1999-09-20 반도체 집적 회로 장치
US09/404,221 US6181174B1 (en) 1998-09-24 1999-09-23 Semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-270053 1998-09-24
JP27005398 1998-09-24
JP16133199A JP3993717B2 (ja) 1998-09-24 1999-06-08 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000163968A JP2000163968A (ja) 2000-06-16
JP3993717B2 true JP3993717B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=26487502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16133199A Expired - Fee Related JP3993717B2 (ja) 1998-09-24 1999-06-08 半導体集積回路装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6181174B1 (ja)
JP (1) JP3993717B2 (ja)
KR (1) KR100571744B1 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3789247B2 (ja) * 1999-02-26 2006-06-21 Necエレクトロニクス株式会社 クロック周期検知回路
DE10082011T1 (de) * 1999-07-07 2001-08-02 Advantest Corp Variable Verzögerungsschaltung
KR100304711B1 (ko) * 1999-10-06 2001-11-02 윤종용 집적 회로 장치의 래이아웃 검증 방법
JP2001216800A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Fujitsu Ltd 半導体集積回路および半導体集積回路の特性調整方法
US6718477B1 (en) * 2000-03-06 2004-04-06 William C. Plants Delay locked loop for an FPGA architecture
US7171575B1 (en) 2000-03-06 2007-01-30 Actel Corporation Delay locked loop for and FPGA architecture
JP3450293B2 (ja) 2000-11-29 2003-09-22 Necエレクトロニクス株式会社 クロック制御回路及びクロック制御方法
US6937680B2 (en) * 2001-04-24 2005-08-30 Sun Microsystems, Inc. Source synchronous receiver link initialization and input floating control by clock detection and DLL lock detection
US6535015B1 (en) * 2001-04-30 2003-03-18 Advanced Micro Devices, Inc. Device and method for testing performance of silicon structures
JP4609808B2 (ja) * 2001-09-19 2011-01-12 エルピーダメモリ株式会社 半導体集積回路装置及び遅延ロックループ装置
KR100446291B1 (ko) 2001-11-07 2004-09-01 삼성전자주식회사 카스 레이턴시를 이용하여 락킹 레졸루션 조절이 가능한지연동기 루프 회로
US6650575B1 (en) * 2001-12-28 2003-11-18 Netlogic Microsystems, Inc. Programmable delay circuit within a content addressable memory
US6944040B1 (en) 2001-12-28 2005-09-13 Netlogic Microsystems, Inc. Programmable delay circuit within a content addressable memory
KR100516742B1 (ko) 2001-12-28 2005-09-22 주식회사 하이닉스반도체 클럭 동기 장치
US6774667B1 (en) 2002-05-09 2004-08-10 Actel Corporation Method and apparatus for a flexible chargepump scheme for field-programmable gate arrays
US6801070B2 (en) * 2002-05-16 2004-10-05 Micron Technology, Inc. Measure-controlled circuit with frequency control
US7319728B2 (en) * 2002-05-16 2008-01-15 Micron Technology, Inc. Delay locked loop with frequency control
US7378867B1 (en) * 2002-06-04 2008-05-27 Actel Corporation Field-programmable gate array low voltage differential signaling driver utilizing two complimentary output buffers
JP4063001B2 (ja) * 2002-07-19 2008-03-19 日本電気株式会社 多相クロック生成回路
US7434080B1 (en) * 2002-09-03 2008-10-07 Actel Corporation Apparatus for interfacing and testing a phase locked loop in a field programmable gate array
US6750674B1 (en) 2002-10-02 2004-06-15 Actel Corporation Carry chain for use between logic modules in a field programmable gate array
US6727726B1 (en) 2002-11-12 2004-04-27 Actel Corporation Field programmable gate array architecture including a buffer module and a method of distributing buffer modules in a field programmable gate array
JP2004287691A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Renesas Technology Corp 半導体集積回路
KR100518226B1 (ko) * 2003-04-23 2005-10-04 주식회사 하이닉스반도체 Ddl 장치의 클락 분주기 및 그 클락 분주 방법
US6838902B1 (en) * 2003-05-28 2005-01-04 Actel Corporation Synchronous first-in/first-out block memory for a field programmable gate array
US6825690B1 (en) 2003-05-28 2004-11-30 Actel Corporation Clock tree network in a field programmable gate array
US6867615B1 (en) * 2003-05-30 2005-03-15 Actel Corporation Dedicated input/output first in/first out module for a field programmable gate array
US7385419B1 (en) * 2003-05-30 2008-06-10 Actel Corporation Dedicated input/output first in/first out module for a field programmable gate array
US6990010B1 (en) 2003-08-06 2006-01-24 Actel Corporation Deglitching circuits for a radiation-hardened static random access memory based programmable architecture
KR100541685B1 (ko) * 2004-04-30 2006-01-10 주식회사 하이닉스반도체 지연 동기 루프 장치
US7046060B1 (en) * 2004-10-27 2006-05-16 Infineon Technologies, Ag Method and apparatus compensating for frequency drift in a delay locked loop
US7353420B2 (en) * 2005-04-07 2008-04-01 Winbond Electronics Corp. Circuit and method for generating programmable clock signals with minimum skew
US7158443B2 (en) * 2005-06-01 2007-01-02 Micron Technology, Inc. Delay-lock loop and method adapting itself to operate over a wide frequency range
CN1972122B (zh) * 2005-11-21 2011-12-14 洛阳卓航测控设备有限责任公司 跨周期脉冲延迟输出控制方法
KR100656462B1 (ko) * 2005-12-27 2006-12-11 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치의 데이터 출력 클럭 생성 회로 및 방법
KR100757921B1 (ko) * 2006-03-07 2007-09-11 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치의 dll 회로 및 클럭 지연 고정 방법
KR100827655B1 (ko) * 2006-07-10 2008-05-07 삼성전자주식회사 위상 동기 루프 회로 및 방법과 이를 구비한 반도체 장치
US7956665B2 (en) * 2008-02-29 2011-06-07 Qimonda Ag Methods and articles of manufacture for operating electronic devices on a plurality of clock signals
JP2010056888A (ja) 2008-08-28 2010-03-11 Elpida Memory Inc 同期化制御回路、半導体装置及び制御方法
KR101004664B1 (ko) * 2009-06-03 2011-01-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치 및 그 동작방법
JP2011034629A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Elpida Memory Inc 半導体装置
KR20120111282A (ko) * 2011-03-31 2012-10-10 에스케이하이닉스 주식회사 클럭 신호 생성회로
KR101923023B1 (ko) * 2011-08-10 2018-11-28 에스케이하이닉스 주식회사 지연고정루프
US8415975B1 (en) * 2011-11-23 2013-04-09 Atmel Corporation Programmable logic unit
JP6254394B2 (ja) * 2013-09-09 2017-12-27 株式会社メガチップス 同期システムおよび分周回路
KR102222622B1 (ko) * 2014-12-19 2021-03-05 에스케이하이닉스 주식회사 지연 고정 루프 회로
US9754650B2 (en) * 2015-10-20 2017-09-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device and system supporting command bus training, and operating method thereof
US9959918B2 (en) 2015-10-20 2018-05-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device and system supporting command bus training, and operating method thereof
US10110240B1 (en) * 2017-10-17 2018-10-23 Micron Technology, Inc. DLL circuit having variable clock divider

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0157952B1 (ko) * 1996-01-27 1999-03-20 문정환 위상 지연 보정 장치
TW340262B (en) * 1996-08-13 1998-09-11 Fujitsu Ltd Semiconductor device, system consisting of semiconductor devices and digital delay circuit
JP3331894B2 (ja) * 1997-01-30 2002-10-07 ヤマハ株式会社 Pll回路
KR100245077B1 (ko) * 1997-04-25 2000-02-15 김영환 반도체 메모리 소자의 딜레이 루프 럭크 회로
JP3481148B2 (ja) * 1998-10-15 2003-12-22 富士通株式会社 Dll回路を有する集積回路装置
JP3789222B2 (ja) * 1998-01-16 2006-06-21 富士通株式会社 Dll回路及びそれを内蔵するメモリデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
KR100571744B1 (ko) 2006-04-18
US6181174B1 (en) 2001-01-30
KR20000023294A (ko) 2000-04-25
JP2000163968A (ja) 2000-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3993717B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP4070255B2 (ja) 半導体集積回路
US5740123A (en) Semiconductor integrated circuit for changing pulse width according to frequency of external signal
JP3769940B2 (ja) 半導体装置
JP4817348B2 (ja) 半導体メモリ装置で用いられる遅延固定ループ
KR100278737B1 (ko) 반도체집적회로
JP3481065B2 (ja) 位相比較回路および半導体集積回路
JP3729582B2 (ja) 半導体装置、半導体装置システム及びディジタル遅延回路
JP3335537B2 (ja) 半導体集積回路
KR19980018654A (ko) 반도체장치, 반도체 시스템 및 디지탈 지연 회로
JP2002025259A (ja) リング遅延とカウンタを利用したレジスタ制御遅延固定ループ
JP3388134B2 (ja) 位相比較回路、dll回路および半導体集積回路
JP3640816B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP3986103B2 (ja) 半導体集積回路
JP4071873B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP3945894B2 (ja) 半導体装置及び信号入力状態検出回路
JP3982934B2 (ja) 入力回路および該入力回路を有する半導体集積回路
JP3819005B2 (ja) 半導体集積回路
JP4571960B2 (ja) 半導体集積回路
JP4159459B2 (ja) 半導体装置、半導体装置システム及びディジタル遅延回路
JP4070764B2 (ja) 半導体装置
JP4571959B2 (ja) 入力回路および該入力回路を有する半導体集積回路
KR100408210B1 (ko) 입력회로및이입력회로를갖는반도체집적회로

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees