JP2011034629A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011034629A
JP2011034629A JP2009179616A JP2009179616A JP2011034629A JP 2011034629 A JP2011034629 A JP 2011034629A JP 2009179616 A JP2009179616 A JP 2009179616A JP 2009179616 A JP2009179616 A JP 2009179616A JP 2011034629 A JP2011034629 A JP 2011034629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
pipeline
address
operation mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009179616A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiko Fukiage
貴彦 吹上
Junji Shimizu
淳史 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2009179616A priority Critical patent/JP2011034629A/ja
Priority to US12/627,768 priority patent/US8259526B2/en
Publication of JP2011034629A publication Critical patent/JP2011034629A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4093Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. data buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • G11C7/1039Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port using pipelining techniques, i.e. using latches between functional memory parts, e.g. row/column decoders, I/O buffers, sense amplifiers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/106Data output latches
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1066Output synchronization
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • G11C7/222Clock generating, synchronizing or distributing circuits within memory device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/005Transfer gates, i.e. gates coupling the sense amplifier output to data lines, I/O lines or global bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/10Aspects relating to interfaces of memory device to external buses
    • G11C2207/107Serial-parallel conversion of data or prefetch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】パラレルな内部信号をシリアルに外部に出力する複数の仕様を1チップに統合する。
【解決手段】転送回路110は、段数の異なるパイプライン回路P1,P2と、第1及び第2のリードデータをパイプライン回路P1,P2に排他的に供給するスイッチ回路111〜114を含む。転送回路120は、段数の異なるパイプライン回路P3,P4と、第3及び第4のリードデータをパイプライン回路P3,P4に排他的に供給するスイッチ回路121〜124を含む。転送回路110,120の出力は、マルチプレクス回路130から順次出力される。第1の動作モードが選択されている場合には、パイプライン回路P1〜P4が活性化される。第2の動作モードが選択されている場合には、パイプライン回路P1,P3が活性化され、パイプライン回路P2,P4が非活性化される。
【選択図】図4

Description

本発明は半導体装置に関し、特に、パラレルな内部信号をシリアルに外部に出力する半導体装置に関する。
近年のDRAM(Dynamic Random Access Memory)は、クロックに同期して動作するシンクロナス型が主流である。シンクロナス型のDRAMに使用されるクロックは年々高速化しているが、DRAMコア(バックエンド回路)は、プリチャージ動作やセンス動作などが必要であるため、クロック周波数にそのまま比例して高速化することは不可能である。このため、シンクロナス型のDRAMでは、DRAMコア(バックエンド回路)と入出力端子に接続されクロック周波数に同期して動作するインタフェース部(フロントエンド回路)との間に「プリフェッチ回路」を設け、プリフェッチ回路によってパラレル−シリアル変換を行うことにより、見かけ上の高速動作を実現している(特許文献1参照)。
例えば、DDR1型のシンクロナスDRAMでは、プリフェッチ回路にて2ビットのプリフェッチを行い、DDR2型のシンクロナスDRAMでは、プリフェッチ回路にて4ビットのプリフェッチを行っている。これにより、外部に対して高いデータ転送レートを実現している。
特開2001−50177号公報
このように、DDR1型のシンクロナスDRAMとDDR2型のシンクロナスDRAMとではプリフェッチ数が異なることから、これらは基本的に別個の製品であり、別々に設計、開発及び製造が行われている。しかしながら、これらを同じチップによって構成し、DDR1型として使用するかDDR2型として使用するかを選択可能とすれば、製造コストを低減することができるものと考えられる。但しこの場合、プリデコード回路などの内部回路にどのようにして互換性を持たせるかが問題となる。
上記の問題は、DDR1型のシンクロナスDRAMとDDR2型のシンクロナスDRAMを1チップに統合する場合に限らず、パラレルな内部信号をシリアルに外部に出力する複数の仕様を1チップに統合する場合において共通に生じる問題である。
本発明による半導体装置は、それぞれ第1乃至第4の出力信号を並列に出力する第1乃至第4のアンプと、第1の出力ノードと、前記第1及び第2の出力信号の一方を第1のタイミングで前記第1の出力ノードに転送する第1のパイプライン回路と、前記第1及び第2の出力信号の他方を前記第1のタイミングとは異なる第2のタイミングで前記第1の出力ノードに転送する第2のパイプライン回路とを含む第1の転送回路と、第2の出力ノードと、前記第3及び第4の出力信号の一方を第3のタイミングで前記第2の出力ノードに転送する第3のパイプライン回路と、前記第3及び第4の出力信号の他方を前記第3のタイミングとは異なる第4のタイミングで前記第2の出力ノードに転送する第2のパイプライン回路とを含む第2の転送回路と、前記第1及び第2の出力ノードからパラレルに出力される信号をシリアルに変換するマルチプレクス回路と、少なくとも前記第1及び第2の転送回路の動作を制御する制御回路と、を備え、前記制御回路は、第1の動作モードにおいては、前記第1乃至第4のパイプライン回路を並列に動作させることによって、前記第1乃至第4の出力信号を前記マルチプレクス回路からシリアルに出力させ、第2の動作モードにおいては、前記第1及び第3のパイプライン回路を動作させるとともに、前記第2及び第4のパイプライン回路の動作を停止させることによって、前記第1及び第2の出力信号の一方と前記第3及び第4の出力信号の一方を前記マルチプレクス回路からシリアルに出力させることを特徴とする。
本発明によれば、転送回路に含まれるパイプライン回路の動作を動作モードによって切り替えていることから、回路構成の複雑化を最小限に抑えつつ、パラレルな内部信号をシリアルに外部に出力する複数の仕様を1チップに統合することが可能となる。
図1は、本発明の好ましい実施形態による半導体記憶装置10の構成を示すブロック図である。 プリフェッチ回路100の構成を模式的に示すブロック図である。 アンプ選択回路200の回路図である。 アンプ101〜104及び転送回路110,120の回路図である。 マルチプレクス回路130及び出力回路140の回路図である。 半導体記憶装置10をDDR2型として使用する場合のリード動作を説明するためのタイミング図である。 半導体記憶装置10をDDR1型として使用する場合のリード動作を説明するためのタイミング図である。
本発明の課題を解決する技術思想の代表的な例は、以下に示される。但し、本願の請求内容はこの技術思想に限られず、本願の請求項に記載の内容であることは言うまでもない。すなわち、本発明の代表的な技術思想は、転送回路に含まれる複数のパイプライン回路内に、同期信号に同期する回路段数の少ない第1のパイプライン回路と回路段数の多い第2のパイプライン回路が含まれている点に着目し、第1の動作モードが選択されている場合にはこれら第1と第2のパイプライン回路を並列に使用する一方、第2の動作モードが選択されている場合には回路段数の少ない第1のパイプライン回路のみを使用する。これにより、複数の動作モードのうち選択された一つの動作モードを実現するものである。これにより、仕様が第1の動作モードであるチップと、仕様が第2の動作モードであるチップを統合し、一つのチップをいずれの動作モードでも使用することが可能となる。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の好ましい実施形態による半導体記憶装置10の構成を示すブロック図である。
本実施形態による半導体記憶装置10はDDR(Double Data Rate)型のシンクロナスDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)であり、DDR1型としても、DDR2型としても用いることが可能である。したがって、DDR1型として用いる場合にはプリフェッチ数は2ビットとなり、DDR2型として用いる場合にはプリフェッチ数は4ビットとなる。
本実施形態による半導体記憶装置10は、外部端子として、クロック端子11、コマンド端子12、アドレス端子13、データ入出力端子14を少なくとも備えている。
クロック端子11は、同期信号であるクロック信号CLKが供給される端子であり、供給されたクロック信号CLKは、クロック入力回路21に供給される。クロック入力回路21の出力は、タイミング発生回路22に供給される。タイミング発生回路22は内部クロックICLK1を生成し、これらを各種内部回路に供給する役割を果たす。図1においては、パラレルシリアル変換制御回路300、コマンドデコーダ32とアドレスラッチ回路42に出力されるが、不図示のその他の回路にも出力されている。
コマンド端子12は、ロウアドレスストローブ信号RAS、カラムアドレスストローブ信号CAS、ライトイネーブル信号WE、チップセレクト信号CSなどのコマンド信号が供給される端子である。これらのコマンド信号は、コマンド入力回路31に供給される。コマンド入力回路31に供給されたこれらコマンド信号は、コマンドデコーダ32に供給される。コマンドデコーダ32は、内部クロックICLK1に同期して、コマンド信号の保持、デコード及びカウントなどを行うことによって、各種内部コマンドICMDを生成する。内部コマンドICMDにはアンプ活性化信号DAE、パラレルシリアル変換制御信号PS、出力イネーブル信号OE及びICLKが含まれており、これらは後述するアンプ選択回路200、パラレルシリアル変換制御回路300及びプリフェッチ回路100に供給される。他の内部コマンドICMDは、図示しない各種内部回路に供給される。アンプ活性化信号DAE、パラレルシリアル変換制御信号PS、出力イネーブル信号OE、ICLK及び他の内部コマンドICMDは、リードコマンドが発行された後、CASレイテンシ(それは、コマンド投入からデータ入出力端子へリードデータが出力されるまでの同期信号CLKのカウント数を示す)を考慮して、それぞれが所定のタイミング及び異なるタイミングで活性化される。
アドレス端子13は、アドレス信号ADDが供給される端子であり、供給されたアドレス信号ADDは、アドレス入力回路41に供給される。アドレス入力回路41の出力は、アドレスラッチ回路42に供給される。アドレスラッチ回路42は、内部クロックICLK1に同期してアドレス信号ADDをラッチする回路である。アドレスラッチ回路42にラッチされたアドレス信号ADDのうち、ロウアドレスXAについてはロウデコーダ51に供給され、カラムアドレスYAについてはカラムデコーダ52などに供給される。
ロウデコーダ51は、ロウアドレスXAに基づいて、メモリセルアレイ60に含まれる複数のワード線のうちいずれかのワード線WLを選択する回路である。メモリセルアレイ60内においては、複数のワード線WLと複数のビット線BLが交差しており、その交点にはメモリセルMCが配置されている(図1では、1本のワード線WL、1本のビット線BL及び1個のメモリセルMCのみを示している)。ビット線BLは、センスアンプ列53内の対応するセンスアンプSAに接続されている。
センスアンプ列53に含まれるセンスアンプSAの選択は、カラムアドレスYAに基づきカラムデコーダ52によって行われる。より具体的に説明すると、カラムデコーダ52にはカラムアドレスYAの下位3ビット目であるY2から最上位ビットYnが入力されており、カラムデコーダ52はこれに基づいて、センスアンプ列53に含まれる複数のセンスアンプのうち4つのセンスアンプSAを選択する。つまり、一度に4ビットのデータ(リードデータ)がメモリセルアレイ60から読み出される。センスアンプ列53の4ビットのデータに対応する複数の出力信号Ai(i=1〜4)は、プリフェッチ回路100にパラレルに供給される。
プリフェッチ回路100は、センスアンプ列53からパラレルに供給されるリードデータをシリアルに変換してデータ入出力端子14(DQ)から出力するとともに、データ入出力端子14にシリアルに入力されるライトデータをパラレル変換してセンスアンプ列53に供給する役割を果たす。プリフェッチ回路100の動作は、制御回路80によって制御される。
モード設定回路210は、当該半導体記憶装置10をDDR1型(第2の動作モード)として使用するかDDR2型(第1の動作モード)として使用するかを決めるモード情報が設定される回路である。尚、プリフェッチ数の設定は、EEPROMやヒューズ等の不揮発性素子、ワイヤボンディングオプションを指定する外部端子、この半導体装置を制御するコントローラから設定される揮発性素子等によって設定される。
制御回路80は、アンプ選択回路200及びパラレルシリアル変換制御回路300を含んでいる。アンプ選択回路200は、カラムアドレスYAの下位2ビット目であるY1(第1のアドレス信号)と、プリフェッチ数を設定するモード設定回路210の出力であるプリフェッチ数選択信号S4(モード設定信号)を受け、これらに基づいてアンプ選択信号DAE1を生成する回路である。パラレルシリアル変換制御回路300は、モード設定回路210の出力であるプリフェッチ数選択信号S4、パラレルシリアル変換制御信号PS、カラムアドレスYAの最下位ビットであるY0(第1の選択信号;第2のアドレス信号)及び下位2ビット目Y1(第2の選択信号)に基づき、内部クロックICLK1に同期して各種制御信号E,D,TRIGを生成する回路である。特に、それぞれ、制御信号E,Dに含まれる信号群について、プリフェッチ数選択信号S4とカラムアドレスY1により、8つの制御信号(転送制御信号E00,E01,E10,E11,D00,D01,D10,D11)がパラレルシリアル変換制御信号PSに同期して生成される。具体的には、DDR2型(4ビットプリフェッチ仕様の動作)においては、リードコマンド(READ)時のカラムアドレス(Y1)がLow(0)の場合、E00,E11,D00,D11のみが生成され、すべてのパイプラインP1〜P4が使用される。リードコマンド(READ)時のカラムアドレス(Y1)がHigh(1)の場合、E01,E10,D01,D10のみが生成され、すべてのパイプラインP1〜P4が使用される。他方、DDR1型(2ビットプリフェッチ仕様の動作)においては、E00,E10,D00,D10のみが生成され、パイプラインP1、P3のみが使用される。
以上が本実施形態による半導体記憶装置10の全体構成である。以下、プリフェッチ回路100を中心に、本実施形態による半導体記憶装置10の構成についてより詳細に説明する。
図2は、プリフェッチ回路100の構成を模式的に示すブロック図である。
図2に示すように、プリフェッチ回路100は4つのアンプ101〜104と、2つの転送回路110,120と、マルチプレクス回路130と、出力回路140とを備えている。
アンプ101〜104は、それぞれ相補のデータバス対A1〜A4を介して供給されるリードデータを増幅し、これをシングルエンド型のデータバスB1〜B4に出力する回路である。アンプ101〜104の動作は、アンプ選択回路200の出力であるアンプ選択信号DAE1T(第6の制御信号),DAE1B(第5の制御信号)によって制御される。より具体的には、アンプ101、103はアンプ選択信号DAE1Bによって制御され、アンプ102、104はアンプ選択信号DAE1Tによって制御される。アンプ選択信号DAE1T,DAE1Bは、図1に示したアンプ選択信号DAE1に相当する。尚、アンプ101〜104は、それぞれ増幅したデータリードデータをラッチする機能を備えている。
図3は、アンプ選択回路200の回路図である。
図3に示すように、アンプ選択回路200は、アンプ活性化信号DAE、カラムアドレスの下位2ビット目Y1及びプリフェッチ数選択信号S4を受けて、アンプ選択信号DAE1B,DAE1Tを生成する論理ゲート回路によって構成される。アンプ活性化信号DAEは、コマンドデコーダ32より供給される信号であり、リードコマンドが発行された後、CASレイテンシを考慮した所定のタイミングで活性化される。また、プリフェッチ数選択信号S4は、モード設定回路210より供給される信号であり、当該半導体記憶装置10をDDR1型として使用する場合にはローレベルに固定され、当該半導体記憶装置10をDDR2型として使用する場合にはハイレベルに固定される。
かかる構成により、DDR1型(2ビットプリフェッチ仕様の動作;第2の動作モード)が選択されている場合(S4=L)には、アンプ活性化信号DAEが活性化すると、カラムアドレスの下位2ビット目Y1に基づいてアンプ選択信号DAE1B,DAE1Tのいずれか一方が活性化される。つまり、アンプ101〜104のうち、アンプ101,103又はアンプ101,103が同時に活性化される。これに対し、DDR2型(4ビットプリフェッチ仕様の動作;第1の動作モード)が選択されている場合(S4=H)には、アンプ活性化信号DAEが活性化すると、カラムアドレスの下位2ビット目Y1にかかわらず、アンプ選択信号DAE1B,DAE1Tの両方が活性化される。つまり、アンプ101〜104が同時に活性化される。
図2に戻り、アンプ101〜104に入力されるデータバス対A1〜A4は、センスアンプ列53から読み出された4ビットのリードデータがそれぞれ供給される配線である。より具体的には、データバス対A1はカラムアドレスY1=0,Y0=0に割り当てられたリードデータ(第1のデータ)が読み出されるバスであり、データバス対A2はカラムアドレスY1=1,Y0=0に割り当てられたリードデータ(第2のデータ)が読み出されるバスであり、データバス対A3はカラムアドレスY1=0,Y0=1に割り当てられたリードデータ(第3のデータ)が読み出されるバスであり、データバス対A4はカラムアドレスY1=1,Y0=1に割り当てられたリードデータ(第4のデータ)が読み出されるバスである。データバス対A1〜A4を介して一度に読み出される4ビットのリードデータは、上述の通り、カラムアドレスの残りのビットY2〜Ynによって定められる。
転送回路110は、データバスB1(第1のノード),B2(第2のノード)を介して供給されるリードデータをシリアルに変換する回路であり、シリアル変換されたリードデータはデータバスC1(第3のノード)に出力される。同様に、転送回路120は、データバスB3,B4を介して供給されるリードデータをシリアルに変換する回路であり、シリアル変換されたリードデータはデータバスC2に出力される。転送回路110,120は、それぞれ転送制御信号E,Dに基づいて動作する。転送制御信号E,Dは、いずれも複数の転送制御信号によって構成される信号群である。具体的には、後述する図4に開示されるように、転送制御信号Eは7つの転送制御信号E00,E10,E01,E11,E1a,E2a,E2bからなる信号群であり、転送制御信号Dは7つの転送制御信号D00,D10,D01,D11,D1a,D2a,D2bからなる信号群である。
マルチプレクス回路130は、データバスC1,C2を介して供給されるリードデータをシリアルに変換する回路であり、シリアル変換されたリードデータは出力回路140に供給される。マルチプレクス回路130の動作はトリガ信号TRIG(第7の制御信号)によって制御される。出力回路140は、マルチプレクス回路130より供給されたリードデータを、出力活性化信号OEに同期してデータ入出力端子14に出力する。
かかる構成により、プリフェッチ回路100は、データバス対A1〜A4を介してパラレルに供給される4ビットのリードデータをシリアル変換し、データ入出力端子14からシリアルにバースト出力することができる。以上はリード時における動作であり、ライト時においては、プリフェッチ回路100に含まれる図示しない回路ブロックを用いて、リード時とは逆の動作(シリアル−パラレル変換)を行う。本実施形態では、ライト動作に用いる回路ブロックについては説明を省略する。
図4は、アンプ101〜104及び転送回路110,120の回路図である。
図4に示すように、アンプ101〜104のうち、アンプ101,103はアンプ選択信号DAE1Bによって活性化され、アンプ102,104はアンプ選択信号DAE1Tによって活性化される。これについては、図2を用いて説明したとおりである。アンプ101,102の出力は、データバスB1,B2を介して転送回路110に供給される。また、アンプ103,104の出力は、データバスB3,B4を介して転送回路120に供給される。尚、アンプ101〜104は、それぞれ増幅したデータリードデータをラッチする機能(不図示)を備えている。
転送回路110は2つのパイプライン回路P1,P2(第1と第2のパイプライン)を有している。
パイプライン回路P1は、CMOSで構成されたトランスファゲート(スイッチ)111,112,115及びラッチ回路118a(遅延回路)によって構成されている。トランスファゲート111,112の入力端であるノードN0,N5はそれぞれデータバスB1,B2に接続されており、それぞれアンプ101,102の出力が供給される。トランスファゲート111,112は、排他的に活性化される転送制御信号E00(第1の制御信号),E10(第2の制御信号)によってそれぞれ制御される。また、トランスファゲート111,112の出力端はいずれもパイプライン回路P1内のノードN1に接続されている。このため、パイプライン回路P1には、アンプ101,102の出力のいずれか一方が供給されることになる。
ノードN1に供給されたリードデータはラッチ回路118aにてラッチされ、ノードN2に出力される。ノードN2に出力されたリードデータは、トランスファゲート115を介してパイプライン回路P1,P2の共通出力端であるノードN3に供給される。トランスファゲート115は、転送制御信号E1aによって制御される。
パイプライン回路P2は、トランスファゲート113,114,116,117及びラッチ回路118b,118cによって構成されている。トランスファゲート113,114の入力端であるノードN5,N0は、それぞれ上述したデータバスB2,B1に接続されている。トランスファゲート113,114は、排他的に活性化される転送制御信号E01(第3の制御信号),E11(第4の制御信号)によってそれぞれ制御される。また、トランスファゲート113,114の出力端はいずれもパイプライン回路P2内のノードN6に接続されている。このため、パイプライン回路P2には、アンプ101,102の出力のいずれか他方が供給されることになる。
ノードN6に供給されたリードデータはラッチ回路118bにてラッチされ、ノードN7に出力される。ノードN7に出力されたリードデータは、トランスファゲート116を介してノードN8に供給される。トランスファゲート116は、転送制御信号E2aによって制御される。
ノードN8に供給されたリードデータはラッチ回路118cにてラッチされ、ノードN9に出力される。ノードN9に出力されたリードデータは、トランスファゲート117を介してパイプライン回路P1,P2の共通出力端であるノードN3に供給される。トランスファゲート117は、転送制御信号E2bによって制御される。
パイプライン回路P1,P2の共通出力端であるノードN3に出力されたリードデータは、ラッチ回路118dにてラッチされノードN4に出力される。ノードN4に出力されたリードデータは、内部クロック信号ICLKに同期してリードデータを出力するクロックトバッファ119に供給される。クロックトバッファ119の出力端はデータバスC1に接続されており、これによってデータバスC1が駆動される。
同様に、転送回路120も2つのパイプライン回路P3,P4を有している。その回路構成は図4に示すように転送回路110(パイプライン回路P1,P2)の回路構成と同じである。つまり、パイプライン回路P3は、トランスファゲート121,122,125及びラッチ回路128aによって構成され、パイプライン回路P4は、トランスファゲート123,124,126,127及びラッチ回路128b,128cによって構成されている。また、パイプライン回路P3,P4の共通出力端であるノードN13に出力されたリードデータは、ラッチ回路128dにてラッチされノードN14に出力される。ノードN14に出力されたリードデータは、内部クロック信号ICLKに同期してリードデータを出力するクロックトバッファ129に供給され、これによってデータバスC2が駆動される。
転送回路120においては、トランスファゲート121〜124はそれぞれ転送制御信号D00,D10,D01,D11によって制御され、トランスファゲート125〜127はそれぞれ転送制御信号D1a,D2a,D2bによって制御される。
図5は、マルチプレクス回路130及び出力回路140の回路図である。
図5に示すように、マルチプレクス回路130は、データバスC1に接続されたトライステートインバータ131と、データバスC2に接続されたトライステートインバータ132と、トライステートインバータ131,132の出力をラッチするラッチ回路133とを備えている。トライステートインバータ131,132には、マルチプレクストリガ信号TRIGが入力され、これによっていずれか一方のトライステートインバータ131,132が互いに交互にイネーブル状態、他方がハイインピーダンス状態となる。
マルチプレクストリガ信号TRIGは、パラレルシリアル変換制御回路300に含まれるトリガ信号生成回路310によって生成される。トリガ信号生成回路310は、カラムアドレスの最下位ビットY0を受け、その論理レベルに基づいて内部クロック信号ICLKに同期したマルチプレクストリガ信号TRIGを生成する。これにより、マルチプレクス回路130からは、データバスC1,C2より並列に供給されるリードデータが、カラムアドレスの最下位ビットY0によって指定される順序で出力回路140に供給される。
出力回路140は、マルチプレクス回路130から出力されるリードデータをデータ入出力端子14に出力するトライステートバッファからなる。出力回路140を構成するトライステートバッファには出力イネーブル信号OEが供給されており、これにより、出力イネーブル信号OEが活性化すると、マルチプレクス回路130より供給されるリードデータがデータ入出力端子14から出力されることになる。
尚、これまでの回路構成の説明に加えて以下のことを説明しておく。リードコマンド(READ)時のカラムアドレスY1の論理(0と1)は、転送回路110に入力されるアンプ101,102のデータをデータ転送回路の出力であるデータバスC1へ出力する順序を決定する。複数のトランスファゲート111〜114(第1乃至第4のスイッチ)を制御する転送制御信号E00,E01,E10,E11(第1乃至第4の制御信号)がその順序を制御する。転送回路120においても同様である。リードコマンド(READ)時のカラムアドレスY0の論理は、マルチプレクス回路に入力されるデータバスC1、C2のデータをマルチプレクス回路の出力である出力回路140へ出力する順序を決定する。トライステートインバータ131、132を制御するトリガ信号生成回路310の出力信号がその順序を制御する。
以上が、本実施形態による半導体記憶装置10の回路構成である。次に、本実施形態による半導体記憶装置10の動作について説明する。
図6は、当該半導体記憶装置10をDDR2型(4ビットプリフェッチ仕様の動作)として使用する場合のリード動作を説明するためのタイミング図である。
図6に示す例では、クロック信号CLKのアクティブエッジT−3に同期してアクティブコマンド(ACT)と不図示のロウアドレス(XA)が入力されており、これに応答して対応するワード線WLが活性化される。これにより、一つのメモリセルMCに対応する一対のビット線BLに電位差が現れる。この電位差は、センスアンプ列53によって増幅される。選択されたワード線WLに接続される複数のメモリセルMCにそれぞれ対応するセンスアンプ列53に含まれる複数のセンスアンプが、複数のメモリセルの情報をそれぞれ増幅する。
その後、クロック信号CLKのアクティブエッジT0に同期して第1のリードコマンド(READ)とカラムアドレス(YA)が入力される。カラムアドレス(YA)のうちY1の信号が図示されている。Y1は、クロック信号CLKのアクティブエッジT0において、Low(0)である。これにより、センスアンプ列53内の4つのセンスアンプSAが選択され、これらの出力であるリードデータがそれぞれデータバス対A1〜A4に伝送される。Y1の信号の論理によって、後述するように、2つのセンスアンプSA(101と102(又は103と104))の2つのリードデータ(D1とD2(又はD3とD4))をデータバスC1(又はC2)へ出力する所謂バースト出力の順序は、最初のデータビットが奇数番目(D1(又はD3))である。Y1の信号が、クロック信号CLKのアクティブエッジT0において、High(1)であれば、最初のデータビットが偶数番目(D2(又はD4))である。尚、この実施例においては、4つのリードデータの命名をD0からでなくD1からとしている。D0からD3に命名すれば、前記奇数と偶数は逆転する。つまり表記上の問題である。
更に、カラムアドレス(YA)のうちY0の信号(不図示)は、クロック信号CLKのアクティブエッジT0において、Low(0)である。Y0の信号の論理によって、後述するように、2つのデータバスC1とC2はマルチプレクス回路130を介してデータ入出力端子(DQ)14へ出力する所謂バースト出力の順序は、最初のデータビットが奇数番目のD1である。Y0の信号が、クロック信号CLKのアクティブエッジT0において、High(1)であれば、最初のデータビットが奇数番目のD3である。
データバス対A1〜A4にリードデータが現れた後、アンプ活性化信号DAEが活性化する(T1)。本例ではDDR2型が選択されていることから、プリフェッチ数選択信号S4はハイレベルに固定されている。このため、アンプ活性化信号DAEが活性化すると、カラムアドレスの下位2ビット目Y1の論理レベルにかかわらず、アンプ選択信号DAE1T,DAE1Bが同時に活性化する。これにより、データバスB1〜B4(ノードN0,N5,N10,N15)にはそれぞれ対応するリードデータD1〜D4が同時に供給されることになる。
次に、リードコマンド(READ)時のカラムアドレスの下位2ビット目Y1の論理レベルに基づいて、転送制御信号E00,E11,D00,D11及び転送制御信号E01,E10,D01,D10のいずれか一方が同時に活性化される(T2)。図6においては、転送制御信号E00,E11,D00,D11が同時に活性化する例を示している。転送制御信号E01,E10,D01,D10については非活性状態に維持される。これにより、データバスB1〜B4上のリードデータD1〜D4は、それぞれパイプライン回路P1〜P4内のノードN2,N7,N12,N17に並列に入力されることになる。
次に、転送制御信号E1a,E2a,D1a,D2aが同時に活性化する(T3)。これによってリードデータD1〜D4がパイプライン回路P1〜P4内を転送回路の出力方向に1段進む。これにより、段数の少ないパイプライン回路P1,P3からはそれぞれリードデータD1,D3が転送回路の出力であるデータバスC1、C2にそれぞれ出力される。つまり、リードデータD1,D3はそれぞれノードN4,N14に現れる。一方、リードデータD2,D4は、パイプライン回路P2,P4内のノードN9,N19に現れる。
次に、転送制御信号E2b,D2bが同時に活性化する(T4)。これによってリードデータD2,D4がパイプライン回路P2,P4内を転送回路の出力方向に更に1段進む。これにより、段数の多いパイプライン回路P2,P4からそれぞれリードデータD2,D4が転送回路の出力であるデータバスC1、C2にそれぞれ出力される。
このようにしてパイプライン回路P1〜P4から順次出力されるリードデータD1〜D4は、制御信号E,D,内部クロック信号ICLKらに同期して転送回路の出力であるデータバスC1,C2に出力(供給)される。つまり、データバスC1にはリードデータD1,D2の順に出力され、データバスC2にはリードデータD3,D4の順に出力される。尚、図6に図示されるICLKは、所謂バーストデータ(D1〜D8)の出力期間中、連続してHighに維持する波形で開示される。
そして、マルチプレクス回路130は、マルチプレクストリガ信号TRIGに同期して、並列に入力されたリードデータD1,D3をシリアルに変換し(T3)、さらに、並列に入力されたリードデータD2,D4をシリアルに変換する(T4)。データの出力順は、カラムアドレスの最下位ビットY0によって定められる。図6に示す例では、リードデータがD1,D3,D2,D4の順に出力回路140へ出力され、これらが出力イネーブル信号OEに同期して外部(データ入出力端子14)に出力される。
さらに、図6に示す例では、クロック信号CLKのアクティブエッジT2に同期して次の第2のリードコマンド(READ)とカラムアドレス(YA)が入力されている。カラムアドレス(YA)のうちY1の信号が図示されている。Y1は、クロック信号CLKのアクティブエッジT2において、High(1)である。Y0(不図示)は、クロック信号CLKのアクティブエッジT2において、Low(0)である。第1のリードコマンド(READ)に対応するT1(DAE1の制御)〜T4(TRIG)までの制御の説明と同様にして、T3〜T6の期間においてリードデータがD6,D8,D5,D7の順に出力される。Y1がHigh(1)であることによって、トランスファゲート112、113が導通し、トランスファゲート111,114が非導通となっているからである。トランスファゲート122、123が導通し、トランスファゲート121,124が非導通となっているからである。
このように、DDR2型が選択されている場合には、メモリセルアレイ60から同時に読み出された4ビットのリードデータが、カラムアドレスY0,Y1に基づく順序でシリアルに出力される。
図7は、当該半導体記憶装置10をDDR1型(2ビットプリフェッチ仕様の動作)として使用する場合のリード動作を説明するためのタイミング図である。
図7に示す例においても、クロック信号CLKのアクティブエッジT−3に同期してアクティブコマンド(ACT)と不図示のロウアドレス(XA)が入力され、さらに、クロック信号CLKのアクティブエッジT0に同期して第1のリードコマンド(READ)とカラムアドレス(YA)が入力される。カラムアドレスY1はLow(0)であり、カラムアドレスY0(不図示)はLow(0)である。これにより、センスアンプ列53内の4つのセンスアンプSAが選択され、これらの出力であるリードデータがそれぞれデータバス対A1〜A4に伝送される。
データバス対A1〜A4にリードデータが現れた後、アンプ活性化信号DAEが活性化する(T1)。本例ではDDR1型が選択されていることから、プリフェッチ数選択信号S4はローレベルに固定されている。このため、アンプ活性化信号DAEが活性化すると、カラムアドレスの下位2ビット目Y1の論理レベルに基づいて、アンプ選択信号DAE1T,DAE1Bのいずれか一方が活性化する。図7に示す例では、アンプ選択信号DAE1Bが活性化している。これにより、データバスB1,B3(ノードN0,N10)にはそれぞれ対応するリードデータD1,D3が同時に供給されることになる。データバスB2,B4(ノードN5,N15)には前記4つのセンスアンプSAに対応した有効なデータであるリードデータは供給されない。尚、カラムアドレスY1がHigh(1)であれば、T1において、アンプ選択信号DAE1Tが活性化する。
次に、カラムアドレスの下位2ビット目Y1の論理レベルに基づいて、転送制御信号E00,D00及び転送制御信号E10,D10のいずれか一方が同時に活性化する(T2)。図7においては、転送制御信号E00,D00が同時に活性化する例を示している。転送制御信号E10,D10については、T2において非活性状態に維持される。これにより、データバスB1,B3上のリードデータD1,D3は、それぞれパイプライン回路P1,P3に並列に入力されることになる。つまり、第1のリードコマンド(READ)に対応するデータ処理において、パイプライン回路P2,P4は使用されない。尚、カラムアドレスY1がHigh(1)であれば、T2において、転送制御信号E10,D10が同時に活性化する。転送制御信号E00,D00については、T2において非活性状態に維持される。
次に、転送制御信号E1a,D1aが同時に活性化する(T3)。これによりパイプライン回路P1,P3からそれぞれリードデータD1,D3が転送回路の出力であるデータバスC1、C2にそれぞれ出力される。このようにして、リードデータD1,D3は、制御信号E,D,内部クロック信号ICLKらに同期してデータバスC1,C2に出力(供給)される。また、図7に図示されるICLKは、所謂バーストデータ(D1〜D4)の出力期間中、連続してHighに維持する波形で開示される。
そして、マルチプレクス回路130は、マルチプレクストリガ信号TRIGに同期して、並列に入力されたリードデータD1,D3をシリアルに変換する(T3)。データの出力順は、カラムアドレスの最下位ビットY0によって定められる。図7に示す例では、リードデータがD1,D3の順に出力回路140へ出力され、これらが出力イネーブル信号OEに同期して外部に出力される。
さらに、図7に示す例では、クロック信号CLKのアクティブエッジT1に同期して次の第2のリードコマンド(READ)とカラムアドレス(YA)が入力されており、第1のリードコマンド(READ)に対応するT1(DAE1の制御)〜T3(TRIG)までの制御の説明と同様にして、T2〜T4の期間においてリードデータがD2,D4の順に出力される。つまり、第1のリードコマンド(READ)に対応するデータ処理において、パイプライン回路P2,P4は使用されない。
図6で開示したDDR2型(4ビットプリフェッチ仕様の動作)における第1と第2のリードコマンドが2クロック(クロック信号CLK)分必要なのに対して、図7で開示するDDR1型(2ビットプリフェッチ仕様の動作)における第1と第2のリードコマンドが1クロック(クロック信号CLK)分であることに注意が必要である。本願の転送回路110,120の構成とその制御により、DDR1型(2ビットプリフェッチ仕様の動作)において、パイプラインP2,P4を使用しないので、第1と第2のリードコマンドが1クロックで入力することができる。
このように、DDR1型が選択されている場合には、メモリセルアレイ60から同時に読み出された4ビットのリードデータのうち、カラムアドレスの下位2ビット目Y1に基づいて2ビットが選択され、これらが、カラムアドレスの最下位ビットY0に基づく順序でシリアルに出力される。第1と第2のリードコマンド(READ)にそれぞれ対応するデータ処理において、パイプライン回路P2,P4は使用されない。
以上説明したように、本実施形態によれば、DDR1型(2ビットプリフェッチ仕様の動作)が選択されているかDDR2型(4ビットプリフェッチ仕様の動作)が選択されているかに応じて、転送回路110,120に含まれるパイプライン回路P1〜P4の動作を切り替えていることから、回路構成の複雑化を最小限に抑えつつ、DDR1型の仕様とDDR2型の仕様を1チップに統合することが可能となる。これは主に、トランスファゲート111〜114,121〜124の構成(接続関係)と選択制御による。DDR2型(4ビットプリフェッチ仕様の動作)においては、「トランスファゲート111,114,121,124のみが使用される」または「トランスファゲート112,113,122,123のみが使用される」のいずれか一方により、すべてのパイプラインP1〜P4が使用される。他方、DDR1型(2ビットプリフェッチ仕様の動作)においては、トランスファゲート111〜112,121〜122のみが使用され、パイプラインP1、P3のみが使用される。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
例えば、上記実施形態では、2ビットプリフェッチと4ビットプリフェッチを例に説明したが、本発明がこれに限定されるものではなく、1ビットプリフェッチと2ビットプリフェッチに適用することが可能である。更に、第1と第2の転送回路に並列に加えて第3と第4の転送回路をマルチプレクサに入力し、プリフェッチ数を増やすことも可能である。また、第1と第2の転送回路に対応する第1のマルチプレクサと、第3と第4の転送回路に対応する第2のマルチプレクサと、第1と第2のマルチプレクサの出力を更にマルチプレクスして出力する第3マルチプレクサを用いて、プリフェッチ数を増やすことも可能である。
また、上記実施形態では、DDR1型の仕様とDDR2型の仕様を1チップに統合する場合を例に説明したが、本発明がこれに限定されるものではなく、パラレルな内部信号をシリアルに外部に出力する複数の仕様を1チップに統合する他の半導体装置に適用することが可能である。
また、上記実施形態ではDRAMを例に開示をしたが、本願の基本的技術思想はこれに限られず、例えば、SRAMや不揮発性メモリを含むその他の同期型メモリであっても良い。更に、プリフェッチ数は、2、4に限られない。当業者ならば、本願の基本的技術思想により容易に理解できる。
さらに、上記実施形態では半導体記憶装置を例に開示したが、本願の基本的技術思想は半導体記憶装置に限られず、メモリ機能を搭載した半導体装置全般に適用できることは言うまでもない。つまり、記憶セルを備えたロジック機能を備えた半導体装置、SOC(システムオンチップ)、MCP(マルチチップパッケージ)やPOP(パッケージオンパッケージ)等のメモリセルを搭載した半導体装置に適用できる。データ増幅の為のアンプ、ラッチ回路やレイテンシ制御の為のトランスファゲート(スイッチ)の回路構成などの構造は問わない。
さらに、メモリセルが混載されたロッジクデバイスやMCU等にも有用であり、メモリシステムに限定されず半導体システム全般に有用であることは言うまでもない。
また、トランジスタは、電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor; FET)であれば良く、MOS(Metal Oxide Semiconductor)以外にもMIS(Metal-Insulator Semiconductor)トランジスタ等の様々なFETに適用できる。バイポーラ型トランジスタであっても良い。更に、NMOSトランジスタ(N型チャネルMOSトランジスタ)は、第1導電型のトランジスタ、PMOSトランジスタ(P型チャネルMOSトランジスタ)は、第2導電型のトランジスタの代表例である。
また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素の多様な組み合わせ乃至選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
10 半導体記憶装置
11 クロック端子
12 コマンド端子
13 アドレス端子
14 データ入出力端子
21 クロック入力回路
22 タイミング発生回路
31 コマンド入力回路
32 コマンドデコーダ
41 アドレス入力回路
42 アドレスラッチ回路
51 ロウデコーダ
52 カラムデコーダ
53 センスアンプ列
60 メモリセルアレイ
80 制御回路
100 プリフェッチ回路
101〜104 アンプ
111〜117,121〜127 トランスファゲート
110,120 転送回路
118a〜118d,128a〜128d ラッチ回路
119,129 クロックトバッファ
130 マルチプレクス回路
131,132 トライステートインバータ
133 ラッチ回路
140 出力回路
200 アンプ選択回路
210 モード設定回路
300 パラレルシリアル変換制御回路
310 トリガ信号生成回路
A1〜A4 データバス対
B1〜B4,C1,C2 データバス
D1〜D4 リードデータ
DAE1B,DAE1T アンプ選択信号
P1〜P4 パイプライン回路

Claims (25)

  1. 第1乃至第3のノードと、それぞれ同期信号により制御される所定数の遅延回路を含む第1のパイプラインと、前記第1のパイプラインの遅延回路の数よりも多い数の遅延回路を含む第2のパイプラインと、複数の制御信号にそれぞれ対応して導通と非導通が制御される第1乃至第4のスイッチと、を含む第1の転送回路、を備え、
    前記第1と第2のノードには、それぞれ対応する第1と第2のデータが入力され、
    第1の前記制御信号で制御される前記第1のスイッチは、前記第1のノードと前記第1のパイプラインの入力端子との間に接続され、
    第2の前記制御信号で制御される前記第2のスイッチは、前記第2のノードと前記第1のパイプラインの入力端子との間に接続され、
    第3の前記制御信号で制御される前記第3のスイッチは、前記第1のノードと前記第2のパイプラインの入力端子との間に接続され、
    第4の前記制御信号で制御される前記第4のスイッチは、前記第2のノードと前記第2のパイプラインの入力端子との間に接続され、
    前記第1と第2のパイプラインのそれぞれの出力端子は、前記第3のノードに接続され、
    第1の動作モード時、前記第1及び第4の制御信号並びに前記第2及び第3の制御信号のいずれか一方が第1のアドレス信号によって選択され、よって並列な前記第1と第2のデータがそれぞれ対応する前記第1と第2のパイプラインを介して直列なデータとして前記第3のノードに順次出力され、
    第2の動作モード時、前記第1の制御信号と第2の制御信号のいずれか一方が前記第1のアドレス信号によって選択され、更に前記第3と第4の制御信号が固定的に非選択され、よって前記第1のデータと第2のデータのいずれか一方が前記第1のパイプラインを介して第3のノードに出力される、ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1の動作モード時、前記第1及び第4の制御信号並びに前記第2及び第3の制御信号は前記同期信号に対応して同一な時間に同時に選択され、
    前記第2の動作モード時、前記第1と第2の制御信号のいずれか一方は前記同期信号に対応して選択される、ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2の動作モード時、前記第2のパイプラインを制御する前記同期信号は非選択に制御される、ことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 更に、第5と第6の制御信号によりそれぞれ制御され、前記第1と第2のデータをそれぞれ生成する第1と第2のアンプを備え、
    第2の動作モード時、選択された前記第1の制御信号と第2の制御信号のいずれか一方に対応する前記第5と第6の制御信号のいずれか一方が選択される、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記第1乃至第4の制御信号は、前記第1と第2のデータを選択する1ビットの前記第1のアドレス信号と、前記第1と第2の動作モードを設定する1ビットのモード設定信号と、により生成される、ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記モード設定信号は、前記第1と第2の動作モード時において、前記第1のアドレス信号が選択する前記第1乃至第4の制御信号の組み合わせを変更する、ことを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記モード設定信号は、前記第2の動作モード時、前記第3と第4の制御信号を非選択にする、ことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 更に、前記第1の転送回路と同じ回路構成を有する第2の転送回路と、マルチプレクサと、を備え、
    前記第2の転送回路の第1と第2のノードには、それぞれ第3と第4のデータが与えられ、
    前記第1の動作モード時、前記第2の転送回路の第1と第2のパイプラインによってそれぞれ並列な前記第3と第4のデータが直列なデータとして前記第3のノードに順次出力され、
    前記第2の動作モード時、前記第2の転送回路の前記第1のパイプラインによって前記第3のデータと第4のデータのいずれか一方が前記第2の転送回路の第3のノードに出力され、
    前記第1と第2の転送回路のそれぞれの第3のノードは、前記マルチプレクサの複数の入力端子に接続され、
    前記マルチプレクサは、前記第1と第2の転送回路のそれぞれの第3のノードのデータを、第7の制御信号によって交互に出力する、ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 前記第1乃至第4の制御信号は、前記第1と第2のデータを選択する1ビットの前記第1のアドレス信号と、前記第1と第2の動作モードを設定する1ビットのモード設定信号と、により生成され
    前記第7の制御信号は、前記第1及び第3のデータ並びに第2及び第4のデータのいずれか一方を選択する1ビットの第2のアドレス信号によって生成される、ことを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  10. それぞれ第1乃至第4の出力信号を並列に出力する第1乃至第4のアンプと、
    第1の出力ノードと、前記第1及び第2の出力信号の一方を第1のタイミングで前記第1の出力ノードに転送する第1のパイプライン回路と、前記第1及び第2の出力信号の他方を前記第1のタイミングとは異なる第2のタイミングで前記第1の出力ノードに転送する第2のパイプライン回路とを含む第1の転送回路と、
    第2の出力ノードと、前記第3及び第4の出力信号の一方を第3のタイミングで前記第2の出力ノードに転送する第3のパイプライン回路と、前記第3及び第4の出力信号の他方を前記第3のタイミングとは異なる第4のタイミングで前記第2の出力ノードに転送する第2のパイプライン回路とを含む第2の転送回路と、
    前記第1及び第2の出力ノードからパラレルに出力される信号をシリアルに変換するマルチプレクス回路と、
    少なくとも前記第1及び第2の転送回路の動作を制御する制御回路と、を備え、
    前記制御回路は、
    第1の動作モードにおいては、前記第1乃至第4のパイプライン回路を並列に動作させることによって、前記第1乃至第4の出力信号を前記マルチプレクス回路からシリアルに出力させ、
    第2の動作モードにおいては、前記第1及び第3のパイプライン回路を並列に動作させるとともに、前記第2及び第4のパイプライン回路の動作を停止させることによって、前記第1及び第2の出力信号の一方と前記第3及び第4の出力信号の一方を前記マルチプレクス回路からシリアルに出力させることを特徴とする半導体装置。
  11. 前記第2のタイミングは前記第1のタイミングよりも遅く、前記第4のタイミングは前記第3のタイミングよりも遅いことを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記第1のタイミングと前記第3のタイミングは同時であり、前記第2のタイミングと前記第4のタイミングは同時であることを特徴とする請求項10又は11に記載の半導体装置。
  13. 前記制御回路は、
    前記第1の動作モードにおいては前記第1乃至第4のアンプを並列に動作させ、
    前記第2の動作モードにおいては前記第1及び第2のアンプの一方と前記第3及び第4のアンプの一方を並列に動作させることを特徴とする請求項9乃至12のいずれか一項に記載の半導体装置。
  14. 前記第1及び第2の出力信号と前記第3及び第4の出力信号は、第1の選択信号の論理レベルによって区別され、
    前記第1及び第3の出力信号と前記第2及び第4の出力信号は、第2の選択信号の論理レベルによって区別されることを特徴とする請求項9乃至13のいずれか一項に記載の半導体装置。
  15. 前記マルチプレクス回路は、前記第1の選択信号の論理レベルに基づいて、前記第1及び第2の出力ノードからパラレルに出力される出力信号の出力順序を選択することを特徴とする請求項14に記載の半導体装置。
  16. 前記第1の転送回路は、前記第2の選択信号の論理レベルに基づいて、前記第1及び第2の出力信号を前記第1及び第2のパイプライン回路のいずれに供給するか選択し、
    前記第2の転送回路は、前記第2の選択信号の論理レベルに基づいて、前記第3及び第4の出力信号を前記第3及び第4のパイプライン回路のいずれに供給するか選択することを特徴とする請求項14又は15に記載の半導体装置。
  17. 前記制御回路は、前記第2の動作モードにおいては前記第2の選択信号の論理レベルに基づいて、前記第1及び第2のアンプの一方と前記第3及び第4のアンプの一方を並列に動作させることを特徴とする請求項13乃至16のいずれか一項に記載の半導体装置。
  18. 前記第1又は第2の動作モードを指定するモード設定回路をさらに備えることを特徴とする請求項10乃至17のいずれか一項に記載の半導体装置。
  19. 前記第1の動作モードは、前記第1乃至第4の出力信号をシリアルに出力する動作モードであり、
    前記第2の動作モードは、前記第1及び第3の出力信号又は前記第2及び第4の出力信号をシリアルに出力する動作モードであることを特徴とする請求項10乃至18のいずれか一項に記載の半導体装置。
  20. メモリセルアレイと、
    それぞれが、少なくとも1ビットのアドレス信号を含む複数のアドレス信号で構成された第1乃至第3のアドレスグループと、
    前記第1のアドレスグループの第1のアドレス情報に基づいて前記メモリセルアレイから並列に読み出された複数のリードデータをそれぞれ増幅する複数のアンプと、
    前記複数のアンプによって増幅された前記複数のリードデータのうち、前記第2のアドレスグループの第2のアドレス情報に対応する少なくとも第1及び第2のリードデータを含む複数のリードデータを時分割転送する第1の転送回路と、
    前記複数のアンプによって増幅された前記複数のリードデータのうち、前記第2のアドレスグループの第3のアドレス情報に対応する少なくとも第3及び第4のリードデータを含む複数のリードデータを時分割転送する第2の転送回路と、
    少なくとも前記第1及び第2の転送回路から出力される前記複数のリードデータを、前記アドレス信号に含まれる前記第2のアドレスグループのアドレス情報に基づいて順次出力するマルチプレクス回路と、を備え、
    前記第1の転送回路は、第1のパイプライン回路及び前記第1のパイプライン回路よりも段数の多い第2のパイプライン回路を少なくとも含む複数のパイプライン回路と、前記第3のアドレスグループのアドレス情報に基づいて、前記第1及び第2のリードデータを含む複数のリードデータを、それぞれ前記第1及び第2のパイプライン回路を含む複数のパイプライン回路に排他的に供給するスイッチ回路とを含み、
    前記第2の転送回路は、第3のパイプライン回路及び前記第3のパイプライン回路よりも段数の多い第4のパイプライン回路を少なくとも含む複数のパイプライン回路と、前記第3のアドレスグループのアドレス情報に基づいて、前記第3及び第4のリードデータを含む複数のリードデータを、それぞれ前記第3及び第4のパイプライン回路を含む複数のパイプライン回路に排他的に供給するスイッチ回路とを含み、
    第1の動作モードが選択されている場合には、前記第1乃至第4のパイプライン回路が活性化され、
    第2の動作モードが選択されている場合には、前記第1及び第3のパイプライン回路が活性化され、前記第2及び第4のパイプライン回路が非活性化されることを特徴とする半導体装置。
  21. 前記第1の動作モードにおいては前記複数のアンプが並列に動作し、
    前記第2の動作モードにおいては前記複数のアンプの一部が並列に動作することを特徴とする請求項20に記載の半導体装置。
  22. 前記第2の動作モードにおいては前記複数のアンプのうち、前記第3のアドレスグループのアドレス情報に基づき選択される一部のアンプが並列に動作することを特徴とする請求項21に記載の半導体装置。
  23. 前記第1の動作モードは、前記複数のリードデータの全部をシリアルに出力する動作モードであり、
    前記第2の動作モードは、前記複数のリードデータの一部をシリアルに出力する動作モードであることを特徴とする請求項20乃至22のいずれか一項に記載の半導体装置。
  24. 前記第2のアドレスグループのアドレスは、前記メオリセルアレイに含まれる同時に選択された複数のメモリセルがそれぞれ接続されるビット線を選択するカラムアドレスに含まれる1ビットの第1のアドレス信号であり、
    前記第3のアドレスグループのアドレスは前記カラムアドレスに含まれる1ビットの第2のアドレス信号であり、
    前記第1のアドレスグループのアドレスは前記カラムアドレスに含まれる残りのビットの第3のアドレス信号であることを特徴とする請求項20乃至23のいずれか一項に記載の半導体装置。
  25. 前記第1のアドレス信号は前記カラムアドレスのうち最下位ビットであり、
    前記第2のアドレス信号は前記カラムアドレスのうち前記最下位ビットを含めて下位2ビット目であることを特徴とする請求項24に記載の半導体装置。
JP2009179616A 2009-07-31 2009-07-31 半導体装置 Withdrawn JP2011034629A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009179616A JP2011034629A (ja) 2009-07-31 2009-07-31 半導体装置
US12/627,768 US8259526B2 (en) 2009-07-31 2009-11-30 Semiconductor device performing serial parallel conversion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009179616A JP2011034629A (ja) 2009-07-31 2009-07-31 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011034629A true JP2011034629A (ja) 2011-02-17

Family

ID=43528088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009179616A Withdrawn JP2011034629A (ja) 2009-07-31 2009-07-31 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8259526B2 (ja)
JP (1) JP2011034629A (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06290582A (ja) * 1993-04-02 1994-10-18 Nec Corp 半導体記憶装置
US5731945A (en) * 1995-02-22 1998-03-24 International Business Machines Corporation Multichip semiconductor structures with consolidated circuitry and programmable ESD protection for input/output nodes
JPH09320261A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置および制御信号発生回路
JP3788867B2 (ja) 1997-10-28 2006-06-21 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP3948141B2 (ja) * 1998-09-24 2007-07-25 富士通株式会社 半導体記憶装置及びその制御方法
JP3993717B2 (ja) * 1998-09-24 2007-10-17 富士通株式会社 半導体集積回路装置
JP2001050177A (ja) 1999-08-03 2001-02-23 Honda Motor Co Ltd ベーンポンプ
JP4684394B2 (ja) 2000-07-05 2011-05-18 エルピーダメモリ株式会社 半導体集積回路装置
JP4756729B2 (ja) 2000-07-31 2011-08-24 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8259526B2 (en) 2012-09-04
US20110029762A1 (en) 2011-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6094375A (en) Integrated circuit memory devices having multiple data rate mode capability and methods of operating same
EP1298667B1 (en) Semiconductor memory device
US6512719B2 (en) Semiconductor memory device capable of outputting and inputting data at high speed
US9281052B2 (en) Semiconductor device having data terminal supplied with plural write data in serial
US8509020B2 (en) Data processing system
JP4370507B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2002093159A (ja) 半導体記憶装置
US8325537B2 (en) Mode register output circuit
US6807108B2 (en) Semiconductor memory device having select circuit
US6963518B2 (en) Semiconductor memory having a pulse generator for generating column pulses
JP2011108300A (ja) 半導体装置及びその制御方法並びに半導体装置を備えたデータ処理システム
US5812492A (en) Control signal generation circuit and semiconductor memory device that can correspond to high speed external clock signal
JP2003059267A (ja) 半導体記憶装置
KR100256467B1 (ko) 고주파 시스템 클럭 신호에 적용될 수 있는 동기형 반도체 기억 장치
US9076503B2 (en) Semiconductor device
JP2002076879A (ja) 半導体装置
JP4740737B2 (ja) マルチ−ポートメモリ素子
KR100666873B1 (ko) 제1 이중 데이터 율 및 제2 이중 데이터 율 겸용싱크로너스 디램
CN107086046B (zh) 存储器件
JP4632121B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4819325B2 (ja) 集積回路装置及びその動作方法
US6707740B2 (en) Semiconductor memory
JP2011034629A (ja) 半導体装置
US7447090B2 (en) Semiconductor memory device
KR20080037932A (ko) 고집적 반도체 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20121002