JP3982093B2 - 車輪駆動用車軸ユニット - Google Patents

車輪駆動用車軸ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP3982093B2
JP3982093B2 JP00062499A JP62499A JP3982093B2 JP 3982093 B2 JP3982093 B2 JP 3982093B2 JP 00062499 A JP00062499 A JP 00062499A JP 62499 A JP62499 A JP 62499A JP 3982093 B2 JP3982093 B2 JP 3982093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
inner ring
spline
hub
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00062499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000142009A5 (ja
JP2000142009A (ja
Inventor
康允 水越
英男 大内
健夫 大熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP00062499A priority Critical patent/JP3982093B2/ja
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to EP03002282A priority patent/EP1308315A3/en
Priority to EP03002281A priority patent/EP1308314B1/en
Priority to US09/249,810 priority patent/US6135571A/en
Priority to DE69911951T priority patent/DE69911951T2/de
Priority to EP00121327A priority patent/EP1077142B1/en
Priority to DE69917348T priority patent/DE69917348T2/de
Priority to DE69913217T priority patent/DE69913217T2/de
Priority to EP99301141A priority patent/EP0936086B1/en
Publication of JP2000142009A publication Critical patent/JP2000142009A/ja
Priority to US09/638,140 priority patent/US6296321B1/en
Priority to US09/637,860 priority patent/US6286909B1/en
Publication of JP2000142009A5 publication Critical patent/JP2000142009A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3982093B2 publication Critical patent/JP3982093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0005Hubs with ball bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0015Hubs for driven wheels
    • B60B27/0021Hubs for driven wheels characterised by torque transmission means from drive axle
    • B60B27/0026Hubs for driven wheels characterised by torque transmission means from drive axle of the radial type, e.g. splined key
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0015Hubs for driven wheels
    • B60B27/0036Hubs for driven wheels comprising homokinetic joints
    • B60B27/0042Hubs for driven wheels comprising homokinetic joints characterised by the fixation of the homokinetic joint to the hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0073Hubs characterised by sealing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0078Hubs characterised by the fixation of bearings
    • B60B27/0084Hubs characterised by the fixation of bearings caulking to fix inner race
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0094Hubs one or more of the bearing races are formed by the hub
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/768Sealings of ball or roller bearings between relatively stationary parts, i.e. static seals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/063Fixing them on the shaft
    • F16C35/0635Fixing them on the shaft the bore of the inner ring being of special non-cylindrical shape which co-operates with a complementary shape on the shaft, e.g. teeth, polygonal sections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/07Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element
    • F16C35/073Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element between shaft and inner race ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • F16C41/007Encoders, e.g. parts with a plurality of alternating magnetic poles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/185Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with two raceways provided integrally on a part other than a race ring, e.g. a shaft or housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明に係る車輪駆動用車軸ユニットは、等速ジョイントとハブユニットとを分解可能に一体化した、所謂第四世代のハブユニットと呼ばれるもので、独立懸架式サスペンションに支持された駆動輪{FF車(前置エンジン前輪駆動車)の前輪、FR車(前置エンジン後輪駆動車)及びRR車(後置エンジン後輪駆動車)の後輪、4WD車(四輪駆動車)の全輪}を、懸架装置に対して回転自在に支持すると共に、上記駆動輪を回転駆動する為に利用する。
【0002】
【従来の技術】
車輪を懸架装置に対して回転自在に支持する為に、外輪と内輪とを転動体を介して回転自在に組み合わせた車軸ユニットが、各種使用されている。又、独立懸架式サスペンションに駆動輪を支持すると共に、この駆動輪を回転駆動する為の車輪駆動用車軸ユニットは、等速ジョイントと組み合わせて、デファレンシャルギヤと駆動輪との相対変位や車輪に付与された舵角に拘らず、駆動軸の回転を上記車輪に対して円滑に(等速性を確保して)伝達する必要がある。この様な等速ジョイントと組み合わせて、しかも比較的小型且つ軽量に構成できる、所謂第四世代のハブユニットと呼ばれる車輪駆動用車軸ユニットとして従来から、特開平7−317754号公報、或は米国特許第5674011号明細書に記載されたものが知られている。
【0003】
図16は、このうちの特開平7−317754号公報に記載された従来構造の第1例を示している。車両への組み付け状態で、懸架装置に支持した状態で回転しない外輪1は、外周面にこの懸架装置に支持する為の、外向フランジ状の取付部2を、内周面に複列の外輪軌道3、3を、それぞれ有する。上記外輪1の内側には、第一素子4と第二素子5とを組み合わせて成るハブ6を配置している。このうちの第一素子4は、外周面の軸方向外端寄り(図16の左端寄り。尚、軸方向に関して外とは、車両への組み付け状態で幅方向外側を言う。本明細書全体で同じ。)部分に車輪を支持する為の取付フランジ7を、同じく軸方向内端寄り(図16の右端寄り。尚、軸方向に関して内とは、車両への組み付け状態で幅方向中央側を言う。本明細書全体で同じ。)部分に内輪軌道8を、それぞれ設けた円筒状に形成している。これに対して、上記第二素子5は、軸方向外端部(図16の左端部)を、上記第一素子4を外嵌固定する為の円筒部9とし、軸方向内端部(図16の右端部)を、ツェッパ型の等速ジョイント10の外輪となるハウジング部11とし、中間部外周面に内輪軌道8を設けている。そして、上記各外輪軌道3、3と上記各内輪軌道8、8との間にそれぞれ複数個ずつの転動体12、12を設ける事により、上記外輪1の径方向内側に上記ハブ6を、回転自在に支持している。
【0004】
又、上記第一素子4の内周面と上記第二素子5の外周面との互いに整合する位置には、それぞれ外側係止溝13及び内側係止溝14を形成すると共に、止め輪15を、これら両係止溝13、14に掛け渡す状態で設ける事により、上記第一素子4が上記第二素子5から抜け出るのを防止している。更に、上記第二素子5の軸方向外端面(図16の左端面)外周縁部と、上記第一素子4の内周面に形成した段部16の内周縁部との間に溶接17を施して、上記第一、第二素子4、5同士を結合固定している。
【0005】
更に、上記外輪1の両端開口部と上記ハブ6の中間部外周面との間には、ステンレス鋼板等の金属製で略円筒状のカバー18、18と、ゴムその他のエラストマー等の弾性材製で円環状のシールリング19、19とを設けている。又、上記第二素子5の軸方向中間部内側には、この第二素子5の内側を塞ぐ隔板部20を設けている。これらカバー18、18、シールリング19、19及び隔板部20は、上記複数の転動体12、12を設置した部分或は前記等速ジョイント10部分と外部とを遮断し、当該部分に存在するグリースが外部に漏出するのを防止すると共に、この部分に雨水、塵芥等の異物が侵入する事を防止する。
【0006】
又、上記等速ジョイント10は、前記ハウジング部11と、内輪21と、保持器22と、複数個の玉23とから成る。このうちの内輪21は、エンジンによりトランスミッションを介して回転駆動される、図示しない駆動軸の先端部に固定される。この内輪21の外周面には、この内輪21の中心軸に対し直交する仮想平面で切断した場合に於ける断面形状が円弧形である内側係合溝24を6本、円周方向に亙り等間隔に、それぞれ円周方向に対し直角方向に形成している。又、上記ハウジング部11の内周面で上記内側係合溝24と対向する位置には、やはり円弧形の断面形状を有する外側係合溝25を6本、円周方向に対し直角方向に形成している。又、上記保持器22は、断面円弧状で全体を円環状に形成しており、上記内輪21の外周面とハウジング部11の内周面との間に挟持している。この保持器22の円周方向6個所位置で、上記内側、外側両係合溝24、25に整合する位置には、それぞれポケット26を形成し、これら各ポケット26の内側にそれぞれ1個ずつ、合計6個の上記玉23を保持している。これら各玉23は、それぞれ上記各ポケット26に保持された状態で、上記内側、外側両係合溝24、25に沿い転動自在である。
【0007】
上述の様に構成する車輪駆動用車軸ユニットを車両に組み付ける際には、取付部2により外輪1を懸架装置に支持し、取付フランジ7により駆動輪を第一素子4に固定する。又、エンジンによりトランスミッションを介して回転駆動される、図示しない駆動軸の先端部を、等速ジョイント10を構成する内輪21の内側にスプライン係合させる。自動車の走行時には、上記内輪21の回転を、複数の玉23を介して第二素子5を含むハブ6に伝達し、上記駆動輪を回転駆動する。
【0008】
又、図17は、前記米国特許第5674011号明細書に記載された、従来構造の第2例を示している。この従来構造の第2例の場合、懸架装置を構成するナックル40に内嵌固定した状態で使用時に回転しない外輪1の内周面に、複列の外輪軌道3、3を設けている。ハブ6aの外周面の軸方向外端寄り(図17の左端寄り)部分には車輪を支持する為の取付フランジ7を、同じく軸方向内端寄り(図17の右端寄り)部分には、1対の内輪50、50を介して複列の内輪軌道8、8を、それぞれ設けている。これら両内輪50、50は、上記ハブ6aの軸方向内端部を直径方向外方に折り曲げて成るかしめ部27により、このハブ6aの本体部分に支持固定している。又、上記各外輪軌道3、3と上記各内輪軌道8、8との間には、それぞれ複数個ずつの転動体12、12を設けて、上記外輪1の内側に上記ハブ6aを、回転自在に支持している。
【0009】
又、このハブ6aの中心部には、スプライン孔28を設けている。更に、この様なハブ6aと駆動軸部材29とを組み合わせて、車輪駆動用車軸ユニットを構成している。この駆動軸部材29の軸方向外端部には、上記スプライン孔28と係合するスプライン軸30を設けている。又、上記駆動軸部材29の軸方向内端部は、等速ジョイントの外輪となるハウジング部11としている。この様な駆動軸部材29と上記ハブ6aとは、上記スプライン孔28に上記スプライン軸30を挿入した状態に組み合わせ、上記両部材29、6aと凹凸係合した弾性材製の結合部材31により、分離防止を図っている。尚、この結合部材31には、磁性材製或は永久磁石製のエンコーダ32、32を添設して、上記両部材29、6aの回転速度検出を可能にしている。
【0010】
又、図18は、実用新案登録第2573325号公報に記載された、従来構造の第3例を示している。この従来構造の第3例の場合には、車軸92の端部で車軸管93の端部から露出する部分に、ハブ6bをスプライン係合させている。又、このハブ6bは固定の外輪1aの径方向内側に、複列に配置した転動体により、回転自在に支持している。更に、上記車軸92の先端部で上記ハブ6bから突出した部分に形成した係合溝94に、欠円環状の止め輪15aを係止して、上記車軸92から上記ハブ6bが抜け出る事を防止している。
【0011】
又、図19は、米国特許第4881842号明細書に記載された、従来構造の第4例を示している。この従来構造の第4例の場合には、ナックル40に固定した外輪1bの径方向内側にハブ6cを、複列に配置した転動体により回転自在に支持している。そして、このハブ6cの中心部に形成したスプライン孔28に、スプライン軸30をスプライン係合させている。又、このスプライン軸30の基端部(図19の右端部)には、等速ジョイントの外輪となるハウジング部11を設けている。これに対して、上記スプライン軸30の先端面(図19の左端面)には、このスプライン軸30を上記スプライン孔28に引き込む為の工具を係止する、係止部95を形成している。そして、上記スプライン軸30の外周面先端寄り部分に形成した係止溝に係止した止め輪15bにより、このスプライン軸30から上記ハブ6cが抜け出る事を防止している。この状態で、上記ハブ6cと上記ハウジング部11との間で、弾性リング96を弾性的に圧縮して、上記スプライン軸30に対する上記ハブ6cのがたつき防止を図っている。
【0012】
更に、図20は、米国特許第5492417号明細書に記載された、従来構造の第5例を示している。この従来構造の第5例の場合も、ナックル40に固定した外輪1cの径方向内側にハブ6dを、複列に配置した転動体により回転自在に支持している。この為にハブ6dに外嵌した内輪50は、このハブ6dに係止した止め輪97により、軸方向移動を阻止している。又、等速ジョイントを構成し、上記ハブ6dの軸方向内端部(図20の右端部)とスプライン係合したスリーブ98の先端部(図20の左端部)が上記止め輪97に被さって、この止め輪97が上記ハブ6dから外れない様にしている。又、上記ハブ6dの軸方向内端部外周面と上記スリーブ98の内周面との間には止め輪15cを掛け渡して、このスリーブ98から上記ハブ6dが抜け出るのを防止している。更に、このスリーブ98の先端部外周面には歯車状の凹凸部99を形成して、この部分がエンコーダとして機能する様にしている。そして、上記外輪1cにシールリング100を介して支持した回転速度検出センサ101を、上記凹凸部99に対向させて、上記スリーブ98及びハブ6dの回転速度を検出自在としている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
図16に示した従来構造の第1例の場合、ハブ6を構成する第一、第二素子4、5同士の間での回転力伝達を、溶接17部分で行なう必要がある。即ち、車輪を支持する第一素子4と、駆動軸に連結する第二素子5との間では、駆動の為の大きなトルクを伝達する必要があるが、これら両素子4、5同士は、互いの円筒面同士で嵌合している為、嵌合面で大きなトルクを伝達する事はできない。従って、上記溶接17部分で大きなトルクを伝達する必要があり、この溶接17部分の強度を十分に大きくすべく、この溶接17を全周肉盛溶接にする必要がある。ところが、この溶接17を全周肉盛溶接とした場合には、溶接時の熱で第一素子4の外周面に形成した内輪軌道8部分の形状が歪んだり、この内輪軌道8部分の硬度が低下したりして、この内輪軌道8を含む転がり軸受ユニットの耐久性を十分に確保できなくなる。
【0014】
又、図17に示した従来構造の第2例の場合には、ハブ6aと駆動軸部材29との分離防止を、弾性材製の結合部材31により行なっている為、分離防止の機能が不確実であると考えられる。即ち、自動車の急旋回時等には、車輪から上記ハブ6aに加わる大きなスラスト荷重に基づき、このハブ6aを上記駆動軸部材29から引き抜く方向の大きな力が加わる。この様な大きな力にも拘らず、上記結合部材31により上記ハブ6aと駆動軸部材29との分離防止を確実に図る事は難しく、十分な信頼性を確保できないものと考えられる。
【0015】
又、図18に示した従来構造の第3例は、非独立懸架式サスペンションである、所謂半浮動式の構造に関するものである。この様な構造の場合には、スプライン係合部と外部空間とを、車軸管93と外輪1aとの結合部で遮断できる。従って、スプライン係合部を外部空間から遮断する為、車軸とハブの間に密封装置を設ける必要はない。この様な従来構造の第3例は、独立懸架式サスペンションに支持された駆動輪を懸架装置に対して回転自在に支持する事を前提としている本発明とは、基本構造が全く異なる。
【0016】
又、図19に示した従来構造の第4例の場合には、スプライン係合部を外部から遮断する為の部材が設けられていない。この為、スプライン係合部に、塵芥を含んだ雨水等の異物が入り込む事が避けられない。図19に示した構造の様に、弾性リング96によりスプライン軸30に対するハブ6cのがたつき防止を図る構造の場合、軸方向荷重により上記弾性リング96が変形し、上記スプライン係合部が摺動運動をする為、このスプライン係合部に異物が入り込むと、このスプライン係合部の摩耗が進み、耐久性が損なわれる為、好ましくない。
【0017】
更に、図20に示した従来構造の第5例の場合には、スプライン係合部を、外輪1cの内端開口部よりも更に内方に突出した部分に設けている為、車輪駆動用車軸ユニット全体の軸方向寸法が嵩み、小型且つ軽量な構造を実現できない。
本発明の車輪駆動用車軸ユニットは、上述の様な不都合を何れも解消すべく発明したものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明の車輪駆動用車軸ユニットは、外周面の軸方向外端寄り部分に車輪を支持する為の取付フランジを、軸方向中間部外周面に直接又は別体の内輪を介して第一の内輪軌道を、軸方向内端部にこの第一の内輪軌道を形成した部分又はこの別体の内輪よりも外径寸法が小さくなった段部を、中心部にスプライン孔を、それぞれ設けたハブと、この段部に外嵌された、外周面に第二の内輪軌道を有する内輪と、内周面に上記第一の内輪軌道に対向する第一の外輪軌道及びこの第二の内輪軌道に対向する第二の外輪軌道を形成した外輪と、上記スプライン孔と係合するスプライン軸を軸方向外端部に設けると共に、軸方向内端部を等速ジョイントの外輪となるハウジング部とした駆動軸部材と、上記第一、第二の外輪軌道と上記第一、第二の内輪軌道との間にそれぞれ複数個ずつ転動自在に設けた転動体と、上記外輪の軸方向外端部内周面と上記ハブ又は上記別体の内輪の外周面との間を塞ぐ第一のシールリングと、上記外輪の軸方向内端部内周面と上記第二の内輪軌道を有する内輪の外周面との間を塞ぐ第二のシールリングとを備える。
【0019】
特に、本発明の車輪駆動用車軸ユニットは、上記ハブの軸方向内端部で上記第二の内輪軌道を有する内輪よりも軸方向内方に突出した部分を径方向外方に塑性変形させて成るかしめ部によりこの内輪の軸方向内端面を抑え付けて、この内輪を上記ハブに結合固定しており、この内輪にその基部を、上記ハブと上記駆動軸部材とを組み合わせる前に予め外嵌固定された第三のシールリングを構成するシールリップの先端縁、上記スプライン軸をスプライン孔に挿入し、上記駆動軸部材と上記ハブとを組み合わせ、この駆動軸部材の表面の一部に弾性的に接触した状態で、軸方向内方に向かう程径方向外方に向かう方向に傾斜しており、上記第三のシールリングにより、上記かしめ部の周囲及び上記第二の内輪軌道を有する内輪の軸方向内端面を覆うと共に、上記スプライン孔とスプライン軸とのスプライン係合部を密封している。
【0020】
【作用】
上述の様に構成する本発明の車輪駆動用車軸ユニットの場合には、駆動軸部材とハブとの間のトルク伝達は、スプライン軸とスプライン孔との係合に基づいて行なう。従って、これら駆動軸部材とハブとの間のトルク伝達を確実に行なわせるべく、全周肉盛溶接等、熱歪み等の原因となる加工を施す必要がなくなり、内輪軌道を含む転がり軸受ユニット各部の耐久性確保を図れる。
特に、本発明の場合、第二の内輪軌道を有する内輪と駆動軸部材との間に第三のシールリングを設ける事により、スプライン結合部、かしめ部、第二の内輪軌道を有する内輪を外部空間から遮断するので、このスプライン係合部への異物の進入防止を図って、このスプライン係合部の摩耗を防止できるこの結果、このスプライン係合部を含む、上記車輪駆動用車軸ユニットの耐久性の向上を図れる。
【0021】
【発明の実施の形態】
図1〜2は、本発明に関する参考例の第1例を示している。懸架装置に支持した状態で回転しない外輪1は、外周面にこの懸架装置に支持する為の取付部2を、内周面に複列の外輪軌道3、3を、それぞれ有する。上記外輪1の内径側にハブ6aを、この外輪1と同心に配置している。又、このハブ6aの外周面で上記各外輪軌道3、3に対向する部分に、それぞれ内輪軌道8、8を、直接又は別体の内輪50を介して設けている。この内輪50は、上記ハブ6aの本体部分の軸方向内端(図1の右端部)に形成した段部33に外嵌すると共に、上記本体部分の軸方向内端で上記内輪50の内端面よりも突出した部分を直径方向外方にかしめ広げる事で形成したかしめ部27により、上記本体部分に対し固定している。
【0022】
そして、上記各外輪軌道3、3と上記各内輪軌道8、8との間に、それぞれ複数個ずつの転動体12、12を転動自在に設ける事により、上記外輪1の径方向内側に上記ハブ6aを、回転自在に支持している。又、上記外輪1の両端部内周面と、上記ハブ6aの本体部分の中間部外周面及び上記内輪50の内端部外周面との間に、それぞれシールリング19、19を設けて、上記各転動体12、12を設置した部分と外部空間とを遮断している。又、上記ハブ6aの外端開口部にキャップ34を嵌合固定して、この外端開口部を塞ぎ、軸方向外端部側から、後述するスプライン係合部に雨水等の異物が侵入するのを防止している。又、上記ハブ6aの軸方向外端(図1の左端)部外周面に、このハブ6aに車輪を支持固定する為の取付フランジ7を、このハブ6aと一体に設けている。
【0023】
又、このハブ6aの中心部に、スプライン孔28を設けている。更に、この様なハブ6aと駆動軸部材29とを組み合わせて、車輪駆動用車軸ユニットを構成している。又、この駆動軸部材29の外端部に、上記スプライン孔28と係合するスプライン軸30を設けている。又、上記駆動軸部材29の内端部は、等速ジョイントの外輪となるハウジング部11としている。
【0024】
特に、本例に於いては、上記スプライン軸30の外端寄りの外周面に全周に亙って、内側係止溝14を形成している。又、上記スプライン孔28の外端寄り中間部内周面で、この内側係止溝14に整合する位置に、外側係止溝13を、全周に亙り形成している。そして、これら内側、外側両係止溝14、13に、図2に示す様な欠円環状の止め輪35を、これら両係止溝14、13に掛け渡す状態で装着している。
【0025】
上記止め輪35は、ばね鋼、ステンレスばね鋼等の弾性金属製の線材を略C字形の欠円環状に形成する事により、直径を弾性的に拡縮自在としている。この様な止め輪35の自由状態での外径D35は、上記スプライン孔28の最大内接円(スプライン孔28の歯先円)の直径R28以上としている。又、上記内側係止溝14の溝底の直径R14及び上記外側係止溝13の溝底の直径R13は、上記止め輪35が上記内側、外側両係止溝14、13に掛け渡される様に規制している。即ち、上記内側係止溝14の溝底の直径R14は、上記スプライン孔28の最大内接円の直径R28から、上記止め輪35を構成する線材の直径d35の2倍を引いた値以下(R14≦R28−2d35)としている。この様な規制は、上記止め輪35を上記内側係止溝14の底部にまで押し込んだ状態で、上記スプライン軸30をこの止め輪35ごと上記スプライン孔28内に挿入自在とする為に必要である。又、上記外側係止溝13の溝底の直径R13は、上記スプライン軸30の最大外接円(スプライン軸30の歯先円)の直径D30に、上記止め輪35を構成する線材の直径d35の2倍を足した値未満(R13<D30+2d35)としている。この様な規制は、上記止め輪35の直径が弾性的に広がった状態で、この止め輪35の内周縁部と上記内側係止溝14とを係合させる為に必要である。従って、好ましくは、上記止め輪35の外周縁と上記外側係止溝13の溝底とが当接した状態で、上記止め輪35が上記スプライン孔28とスプライン軸30との係合部の直径方向中央位置に存在する様に、上記外側係止溝13の溝底の直径R13を規制する。
【0026】
上記内側、外側両係止溝14、13及び止め輪35の寸法を上述の様に規制する為、この止め輪35を内側係止溝14部分に装着した状態で、上記スプライン軸30を上記スプライン孔28に挿入すれば、前記ハブ6aと前記駆動軸部材29とを不離に結合できる。即ち、これらハブ6aと駆動軸部材29とを結合する際には、上記止め輪35を内側係止溝14部分に装着した状態で上記スプライン軸30を上記スプライン孔28に、軸方向内側から外側に、図1の右から左に挿入する。この挿入作業により上記止め輪35は、前記かしめ部27の内周面並びに上記スプライン孔28の内端部に隣接して設けた円すい凹面状のガイド面36に案内されつつ、外径を弾性的に縮め、上記スプライン孔28内に押し込まれる。そして、上記内側係止溝14と上記外側係止溝13とが整合した状態で、上記止め輪35の直径が、この止め輪35の外周縁と上記外側係止溝13の底面とが当接する状態にまで、弾性的に広がる。そして、この様に止め輪35の直径が弾性的に広がった状態では、この止め輪35が上記内側、外側両係止溝14、13同士の間に掛け渡された状態になって、上記スプライン軸30が上記スプライン孔28から抜け出る事を防止し、上記ハブ6aと上記駆動軸部材29とを不離に結合する。尚、上記ハブ6aの軸方向に対する上記ガイド面36の傾斜角度は、上記止め輪35がこのガイド面36部分を円滑に通過できる様にすべく、30度以下にするのが好ましい。又、好ましくは、上記スプライン軸30と上記スプライン孔28との係合部に、増ちょう剤がウレア化合物、基油が合成油で、優れた耐熱性能を有するウレア系のグリースを塗布する事により、潤滑剤を介在させて、これらスプライン軸30とスプライン孔28との係合部を潤滑する。
【0027】
尚、上記内側、外側両係止溝14、13の幅Wは、上記止め輪35を構成する線材の直径d35以上にする必要があるが、これら幅Wと直径d35との差は、極力小さくする。この理由は、上記内側、外側両係止溝14、13と止め輪35とによる結合部のがたつきを抑える為である。又、上記ハブ6aと上記駆動軸部材29との結合強度を向上させる為、上述の様な内側、外側両係止溝14、13と止め輪35とによる結合部を、軸方向2個所位置に設ける事もできる。但し、この場合には、挿入方向先端側(図1の左端側)に位置する内側、外側両係止溝14、13の幅及び止め輪35を構成する線材の直径を、挿入方向後端側(図1の右端側)に位置する内側、外側両係止溝の幅及び止め輪を構成する線材の直径よりも大きくする。この理由は、先端側の係合部を構成する止め輪と基端側の係合部を構成する外側係止溝とが係合し、それ以上上記スプライン軸30を上記スプライン孔28に差し込めなくなる事を防止する為である。
【0028】
又、本例の場合には、前記駆動軸部材29の中間部外周面で上記スプライン軸30と前記ハウジング部11との間部分と、上記ハブ6aの内端部内周面との間に、断面X字形のシールリング37を設けている。ゴムの如きエラストマー等の弾性材により円環状に造った、このシールリング37は、前記キャップ34と共に、上記スプライン軸30と上記スプライン孔28とのスプライン係合部をほぼ完全に密封してこのスプライン係合部に塵芥を含む雨水等の異物が入り込む事を防止して、このスプライン係合部が錆び付いたり、或はこの係合部の摩耗が促進されるのを防止する。又、上記ハブ6aの内端部に形成した前記かしめ部27と、上記駆動軸部材29のハウジング部11の外端面との間には、隙間38を介在させている。従って、本例の車輪駆動用車軸ユニットの運転時には、トルク負荷時の弾性変形に基づく、円周方向の相対的運動が発生しても、上記かしめ部27と上記ハウジング部11の外端面とが擦れ合う事がなく、擦れ合いに基づく異音が発生する事もない。更に、上記ハウジング部11の内端部外周面には、図示しない防塵用ブーツの外端部を係止する為の係止溝39を形成している。
【0029】
上述の様に構成し組み立てる、本例の車輪駆動用車軸ユニットの場合には、上記駆動軸部材29とハブ6aとの間のトルク伝達は、上記スプライン軸30とスプライン孔28との係合に基づいて行なう。従って、上記駆動軸部材29とハブ6aとの間のトルク伝達を確実に行なわせるべく、全周肉盛溶接等、熱歪み等の原因となる加工を施す必要がなくなり、上記ハブ6aの本体部分の中間部外周面に形成した内輪軌道8を含む転がり軸受ユニット各部の耐久性確保を図れる。又、上記駆動軸部材29とハブ6aとの分離防止は、内側、外側両係止溝14、13と止め輪35との係合により図れる。欠円環状に形成したこの止め輪35は、ばね鋼、ステンレスのばね鋼等、十分な強度を有する金属材料により造れる為、上記分離防止を確実にできて、車輪駆動用車軸ユニットの信頼性確保を図れる。更に、上記駆動軸部材29とハブ6aとの間にシールリング37を設け、前記キャップ34と共に、上記スプライン軸30とスプライン孔28とのスプライン係合部を外部空間から遮断し、しかも、このスプライン係合部に潤滑剤であるグリースを塗布介在させているので、このスプライン係合部に、フレッチング等により著しい摩耗が発生する事を防止できる。
【0030】
次に、図3〜5は、本発明に関する参考例の第2例を示している。本例の場合、内側係止溝14と外側係止溝13との間に掛け渡した止め輪35aは、この止め輪35aにばね性を持たせる為、ばね鋼(SK5等の工具鋼を含む)製の板材をプレスにより打ち抜き成形する事で造っている。又、この様な止め輪35aは、断面矩形で全体を略C字形(欠円環状)に形成すると共に、全体を焼入れ硬化している。更に、本例の場合、この止め輪35aの軸方向両側面に、ゴム又は合成樹脂等の弾性材により構成した1対の緩衝部材52、52を、全周に亙り添着している。これにより、上記内側、外側両係止溝14、13の軸方向両側面と上記止め輪35aとの結合部に存在する遊びに基づいて、ハブ6aと駆動軸部材29とが軸方向に亙り相対変位した場合にも、これら内側、外側両係止溝14、13の軸方向両側面と止め輪35aの軸方向両側面とが直接ぶつかる事を防止し、これら両面に加わる衝撃を緩和する様にしている。この結果、上記内側、外側両係止溝14、13と上記止め輪35aとの耐久性を確保すると共に、これら各部分が直接ぶつかる事による耳障りな金属音の発生を防止できる。又、上記緩衝部材52、52を添着する事により、上記止め輪35aがフレッチング摩耗するのを防止する効果も得られる。
【0031】
尚、上記止め輪35aの軸方向両側面のうち、少なくとも組み付け状態で外側となる側の面(図3〜4の左側面)に添着する緩衝部材52の外径寸法は、この止め輪35aの外径寸法よりも少し小さくする。具体的には、図4に示す様に、スプライン軸30の先端部をスプライン孔28の内側に挿入する際、上記止め輪35aの外側面に添着した緩衝部材52の外周縁が、このスプライン孔28の内端縁に設けたガイド面36と当接しない程度に小さくする。この理由は、このガイド面36と上記緩衝部材52との当接部に働く摩擦力の方が、このガイド面36と上記止め輪35aとの当接部に働く摩擦力よりも大きい為である。言い換えれば、この様な大きな摩擦力が働く事を防止して、上記スプライン軸30の先端部を上記スプライン孔28の内側に挿入し易くする為である。尚、上記双方の緩衝部材52、52の外径寸法を上述の様に規制しておけば、上記内側係止溝14に対する上記止め輪35aの装着方向に注意を払う必要がなくなる為、組み付け作業の容易化を図れる。
【0032】
又、本例の場合、上記スプライン軸30を上記スプライン孔28に挿通する際に、前記内側係止溝14に装着した止め輪35aの外径側部分が、前記外側係止溝13内に進入した場合(止め輪35aが、内側、外側両係止溝14、13に掛け渡された場合)に、上記スプライン軸30の先端部が上記スプライン孔28の外端縁から僅かに突出する様に、これらスプライン軸30とスプライン孔28との軸方向寸法を規制している。従って、上記止め輪35aが上記内側、外側両係止溝14、13に掛け渡されたか否かの判断を容易にできて、組み付けミスの発生を防止できる。
【0033】
又、本例の場合、上記スプライン軸30の先端面中央部に凹孔53を形成し、更にこの凹孔53の中間部内周面に、全周に亙り係合溝54を形成している。そして、上記スプライン軸30を上記スプライン孔28内に挿通する際に、引っ張り工具の先端部を上記係合溝54に係合させる事により、このスプライン軸30を上記スプライン孔28の外端開口側から引っ張れる様にしている。尚、図示は省略したが、上記スプライン軸30と上記スプライン孔28とのスプライン係合部の円周方向に亙る遊びを少なくする為に、このスプライン軸30の外周面に形成した雄スプラインは、軸方向に亙り僅かに捩れた状態で形成している。従って、上記スプライン軸30を上記スプライン孔28内に挿通する際には、これらスプライン軸30の外周面とスプライン孔28の内周面との間に、軸方向に亙る大きな摩擦力が作用する。但し、本例の場合には、先端部を上記係合溝54に係合させた引っ張り工具により上記スプライン軸30を引っ張れるので、このスプライン軸30の挿通作業を容易に行なえる。又、本例の場合には、上記引っ張り工具の先端部を係合させる為の係合溝54を上記スプライン軸30の先端面に形成した凹孔53の内周面に形成している為、前述の図19に示した、従来構造の第4例の様に、駆動軸部材29の重量並びに軸方向寸法が嵩む事はない。尚、上記凹孔53を形成した事に伴い、上記スプライン軸30の先端部の強度は多少低下するが、この先端部には大きなトルクが負荷されない為、実用上問題となる事はない。
【0034】
又、本例の場合、上記スプライン孔28の円周方向複数個所で、少なくともこのスプライン孔28の外端縁から、上記外側係止溝13を跨ぐこのスプライン孔28の外端寄り部までの部分に、図5に示す様に、このスプライン孔28の内周面に形成した雌スプライン溝よりも深い深溝55、55を、それぞれ軸方向(図3の左右方向、図5の表裏方向)に亙り形成している。そして、上記スプライン軸30を上記スプライン孔28内から抜き出す際には、このスプライン孔28の外端部から上記各深溝55、55内に差し込んだ複数本のピンにより、上記止め輪35aを縮径させて、この止め輪35aと上記外側係止溝13との係合を外せる様にしている。尚、図示の例では、上記各深溝55、55の溝幅を狭くし、これら各深溝55、55が、上記スプライン孔28とスプライン軸30とのスプライン係合部の係合状態に影響を及ぼさない様にしている。但し、上記各深溝55、55の溝幅を、2〜3本のスプライン溝を跨ぐ程度に広くする事も可能である。この様に、上記各深溝55、55の溝幅を広くすれば、これら各深溝55、55を、鍛造加工により形成する事も可能である。この様な場合、これら各深溝55、55の形成部分では、スプライン係合する歯数が減るが、これら各深溝55、55は、スプライン係合部の軸方向一部にのみ形成すれば足りる。従って、スプライン係合部の全長に亙ってスプライン係合する歯数が減る事はなく、スプライン係合部で伝達可能なトルクの減少は軽微で、実用上問題とはならない。
【0035】
更に、本例の場合、上記スプライン軸30及びスプライン孔28が存在する空間の外端開口部を塞ぐキャップ34aを、ハブ6aの本体部分の軸方向中間部で上記スプライン軸30の先端面に近接対向する部分に固定している。本例の場合、このキャップ34aは、全体を合成樹脂により造っており、円筒部56とこの円筒部56の外端開口を塞ぐ円板部57とを備えた有底円筒状に形成している。このキャップ34aを上記ハブ6aの中間部に装着する際には、上記円筒部56の内端部外周面に全周に亙り形成した係合突部58を、このハブ6aの中間部内周面に全周に亙り形成した係合溝59に係合させた状態で、この円筒部56をこのハブ6aの中間部に内嵌固定する。これと共に、上記円筒部56の外端部外周面に形成した外向フランジ状の鍔部60を、上記ハブ6aの外端寄り部内周面に形成した段差面61に突き当てる。又、上記円筒部56の外周面に全周に亙り形成した凹溝62内には、Oリング63を装着する事により、この円筒部56の外周面と上記ハブ6aの中間部内周面との間をシールしている。
【0036】
上述の様に本例の場合には、キャップ34aを上記ハブ6aの中間部で上記スプライン軸30の先端面に近接対向する部分に固定する事により、このキャップ34aとシールリング37との間部分で上記スプライン軸30及びスプライン孔28が存在する空間の容積を小さくできる。この空間には、これらスプライン軸30とスプライン孔28との錆び付きや摩耗を防止すると共に、これら錆び付きや摩耗に起因する異音の発生等を防止する為に、グリースを封入するが、本例の様に上記空間の容積を小さくする事により、グリースの封入量を少なくして、コストの低減を図れる。尚、上述の様に装着したキャップ34aは、上記段差面61と上記鍔部60の内側面との間に挿入した特殊工具の先端部を、この鍔部60の内側面に引っ掛ける事により、上記ハブ6aの中間部から容易に取り外せる様にしている。この為、上記鍔部60の内側面外周縁部分に面取り部64を形成する事により、上記特殊工具の先端部を上記段差面61と鍔部60の内側面との間に挿入し易くしている。その他の構成及び作用は上述した参考例の第1例の場合と同様である。尚、上記特殊工具の先端部を上記鍔部60の内側面側に確実に挿入できる様にする為、この鍔部60を、大径部と小径部とを有する2段の鍔とし、このうちの小径部の内側面を上記段差面に突き当て、大径部の内側面と上記段差面61との間に隙間を介在させる事もできる。
【0037】
次に、図6は、本発明に関する参考例の第3例を示している。本例の場合、スプライン軸30の先端面中央部に設けた凹孔53の内周面に、係合溝であるねじ溝65を形成している。そして、上記スプライン軸30をスプライン孔28内に挿通する際、このねじ溝65に、引っ張り部材の先端部に形成した雄ねじ部を螺合させる様にしている。又、本例の場合、ハブ6aは、S53C〜S55C(JIS G4051)等の機械構造用炭素鋼の如き炭素鋼製の素材により造っている。そして、この様なハブ6aの一部周面で図6に斜格子で示した部分、即ち、このハブ6aの中間部外周面で、取付フランジ7の内側面基端寄り部分から内輪50を外嵌した段部33の内半部までの連続した部分、及びこのハブ6aの内周面で上記スプライン孔28を形成した部分に、高周波焼き入れ等による焼き入れ硬化層を形成して、当該部分の耐久性を向上させている。特に、本例の場合、上記スプライン孔28部分に焼き入れ硬化層を形成している為、内側、外側両係止溝14、13と止め輪35との係合部に存在する遊びに基づいて、上記スプライン軸30とスプライン孔28との係合部に、軸方向に亙る若干のがたつきが生じた場合にも、このスプライン孔28の軸方向に亙る微小振動によるフレッチング摩耗を防止し、このスプライン孔28を含むスプライン係合部の耐久性を十分に確保できる。その他の構成及び作用は、前述した参考例の第1例並びに上述した参考例の第2例の場合と同様である。
【0038】
次に、図7は、本発明に関する参考例の第4例を示している。本例の場合には、外輪1の外周面を単なる円筒形とし、懸架装置への取付時にこの外輪1を、ナックル40(図17、19、20参照)に設けた取付孔に内嵌固定する様にしている。又、ハブ6aの外周面に複列の内輪軌道8、8を設けるべく、このハブ6aの本体部分に、それぞれの外周面にこの内輪軌道8、8を設けた、1対の内輪50、50を外嵌し、かしめ部27により固定している。
【0039】
又、このかしめ部27の端面を、駆動軸部材29を構成する、ハウジング部11の外端面に、当接若しくは近接させている。そして、このハウジング部11の外端面に形成した保持溝41に保持したOリング42を上記かしめ部27の端面に弾性的に当接させて、このかしめ部27と上記ハウジング部11との間をシールしている。本例の場合には、上記かしめ部27の端面を駆動軸部材29のハウジング部11の外端面に当接若しくは近接させる事により、スプライン軸30がスプライン孔28に対して、図7に示した状態よりも左方に変位する事を阻止している。これに伴って本例の場合には、ハブ6aの内周面に設ける外側係合部を、上記スプライン孔28の外端縁部に形成した段部43としている。車輪駆動用車軸ユニットの組み立て時にこの段部43には、上記スプライン軸30の外周面に形成した内側係止溝14に係止した止め輪35が係合し、このスプライン軸30が上記スプライン孔28から抜け出る事を防止する。尚、本例の場合には、上記駆動軸部材29を上記ハブ6aに組み付けた状態で、上記Oリング42に予圧が付加される構造になっている。この為、上記スプライン軸30とスプライン孔28との軸方向に亙るがたつきを防止して、軸方向の微小振動によるフレッチング摩耗を防止できる。
【0040】
更に、本例の場合も、前述した第2例の場合と同様、上記ハブ6aの本体部分の中間部にキャップ34を、上記スプライン軸30の端面に近接対向させた状態で嵌合固定して、この中間部を塞いでいる。但し、本例のキャップ34は、前述した第1例及び上述した第3例のキャップ34と同様、金属板製としている。この様に構成する本例の場合も、このキャップ34と上記Oリング42との間部分で上記スプライン軸30及びスプライン孔28が存在する空間の容積を小さくして、この空間に封入するグリースの量を少なくできる為、コストの低減を図れる。その他の構成及び作用は、上述した参考例の第1〜3例の場合と同様である。
【0041】
次に、図8は、本発明に関する参考例の第5例を示している。本例の場合には、駆動軸部材29の中間部、即ち、ハウジング部11の外端部にエンコーダ部44を備えた芯金69を外嵌固定して、この駆動軸部材29の回転速度を検出自在としている。この芯金69は、SUS430の如きステンレス鋼板等の、耐蝕性を有する磁性金属板を折り曲げ形成する事により、円筒部45と円輪部46とを有する断面L字形で、全体を円環状に形成している。この様な芯金69は、上記円筒部45を上記ハウジング部11の外端部に締り嵌めで外嵌する事により、上記駆動軸部材29に固定している。又、上記円筒部45には、それぞれが軸方向(図8の左右方向)に長いスリット状の透孔47を、円周方向に亙って等間隔に多数形成している。従って、上記円筒部45の外周面の磁気特性は、円周方向に亙って交互に、且つ等間隔で変化している。即ち、本例の場合、この円筒部45の外周面を、上記エンコーダ部44としている。車両への組み付け状態で上記円筒部45の外周面であるエンコーダ部44には、懸架装置等の固定部分に支持したセンサ48の検知部を近接対向させて、車輪と同期して回転する、上記駆動軸部材29の回転速度を検出自在とする。
【0042】
又、上記円輪部46は、上記ハウジング部11の外端面に当接させている。そして、この円輪部46の外側面に接着、焼き付け等により添着した、円環状の弾性板(弾性材)49を、この円輪部46と共に、上記ハウジング部11の外端面とハブ6aの内端部に設けたかしめ部27の端面との間で、弾性的に圧縮した状態で挟持している。この為に本例の場合には、上記円輪部46及び弾性板49により、スプライン軸30がスプライン孔28に対して、図8に示した状態よりも左方に変位する事を阻止する。又、上記弾性板49が、上記ハウジング部11の外端面と上記かしめ部27の端面との間をシールする。従って本例の場合には、前述した参考例の第1〜3例のシールリング37や上述した参考例の第4例の様なOリング42が不要になるだけでなく、これらシールリング37やOリング42を装着する為、各部に所定の加工を施す必要もなくなる。尚、上記弾性板49は、上記円筒部45の外周面にかからない様にして、この円筒部45の外周面に設けたエンコーダ部44と上記センサ48の検知部とを十分に近接できる様にしている。
【0043】
尚、上記弾性板49の内径寸法を前記芯金69の円輪部46の内径寸法よりも小さくし、この円輪部46よりも直径方向内方(図8の下方)に突出した上記弾性板49の内径寄り部分の内側面(図8の右側面)を、上記芯金69の内側面と同一平面上に位置させ、この突出部分で、上記弾性板49が上記ハウジング部11の外端面に直接当接する様にする事もできる。この様な構造にすれば、上記弾性板49が上記円輪部46よりも直径方向内方に突出した部分で、上記ハブ6aの内端部と上記ハウジング部11の外端面の間で、直接圧縮された状態で挟持される。この為、上記芯金69の円筒部45と上記ハウジング部11との嵌合面からスプライン係合部への、雨水等の異物の侵入を、このハウジング部11の外端面と上記弾性板49との当接部で、確実に防止できる。
【0044】
又、上記弾性板49の軸方向に亙る撓み量(弾性圧縮量)は、製作に必要な各部の寸法許容差等を考慮して、良好な密封性能が得られる様に設計する。例えば乗用車用の車輪駆動用車軸ユニットの場合には、最小撓み0.2〜0.6mm、最大撓み1.3〜1.7mm程度となる。運転時にはインボード側(車両の幅方向中央側)に使われるトリポード・ジョイントの軸方向の摺動抵抗に基づくスラスト荷重が、上記弾性板49に負荷される。従って、その時の弾性板49の撓み量も考慮しなければならない。長期間の使用に耐えられる、十分な耐久性を得る為には、想定される最大の撓み量を受けた時にも、弾性板の圧縮歪みが30%以下(好ましくは20%以下)に抑えられる様に設計すべきである。この様に設計するには、乗用車用の車輪駆動用車軸ユニットの場合、上記ハブ6aの内端部と上記芯金69との間に設ける上記弾性板49の厚さは、4〜6mm程度は必要である。従って、スペース上の問題がなければ、この厚さを6〜9mm程度とする様な、余裕のある設計をする事が好ましい。
【0045】
又、大きな接触面圧を受ける、上記弾性板49の表面と相手面との接触状態が滑り接触になると、この弾性板49の表面が早期に疲労する。従って、等速ジョイントに負荷されるトルクが逆方向になっても(駆動状態から非駆動状態でエンジンブレーキを伴う惰性走行状態に変化しても)、上記弾性板49と前記ハブ6a内端部との接触部に、円周方向に亙る摺動が発生する事なく、この弾性板49を構成するゴムの剪断歪みにより吸収できる様に設計する事が好ましい。前述の様な厚さ(4〜6mm、スペースが許せば6〜9mm)があれば、この様な設計が可能である。
【0046】
更に、上記弾性板49の歪み量は、車輪駆動用車軸ユニットの運転時に、常時変化する。この様に非常に過酷な使用条件に拘らず、長期間使用する上記弾性板49の耐久性を得る為、この弾性板49の材料として、ニトリルゴムよりは若干高価になるが、ハイトレル或はアニテル等の、熱可塑性ポリエーテルエラストマー材を使用するのが好ましい。その他の構成及び作用は、前述した参考例の第1〜4例と同様である。
【0047】
次に、図9は、本発明に関する参考例の第6例を示している。上述した参考例の第5例の場合には、弾性板49に、スプライン軸30がスプライン孔28に対して、図8に示した状態よりも左方に変位する事を阻止する機能の他、円輪部46とかしめ部27との間をシールする機能も合わせ持たせている。これら両機能のうち、変位を阻止する機能を充実させる為には、上記弾性板49の剛性を高くする必要があり、シールする機能を充実させる為には、この弾性板49の剛性を或る程度低くする必要がある。本例の場合には、この様な事情を考慮して、弾性板49aの外周縁部に、比較的薄肉で剛性が低く、撓み易いシールリップ51を設けている。そして、このシールリップ51の先端縁を上記かしめ部27の端面に、全周に亙り当接させて、上記円輪部46とかしめ部27との間をシールしている。一方、上記弾性板49aの本体部分は剛性を高くし、図8に示したスプライン軸30がスプライン孔28に対して、図8に示した状態よりも左方に変位する事を有効に阻止する様にしている。
【0048】
次に、図10〜11は、本発明に関する参考例の第7例を示している。本例の場合、ハウジング部11の外端部に外嵌固定する芯金69aを、ばね鋼(SK5等の工具鋼を含む)製の板材にプレス加工及び折り曲げ加工を施すと共に、全体を焼き入れ硬化する事により造っている。本例の場合、この芯金69aを構成する円輪部46の内径側部分に、内径側に向かう程軸方向外方に傾斜する傾斜部66を形成する事により、この円輪部46よりも内径側の部分を軸方向外方に突出させている。更に、図11に示す様に、上記円輪部46よりも内径側部分の内周縁部に複数の切り欠き67、67を、円周方向に亙り等間隔で形成する事により、これら各切り欠き67、67同士の間部分に複数の舌片90、90を形成して、上記傾斜部66を含む上記円輪部46よりも内径側部分に十分な弾性を持たせている。そして、この様に形成した円輪部46よりも内径側部分の先端部、即ち、上記各舌片90、90の先端部を、かしめ部27の端面に弾性的に突き当てる事により、スプライン軸30がスプライン孔28に対して、図10に示した状態よりも左方に変位する事を阻止している。これにより、これらスプライン軸30とスプライン孔28との軸方向に亙るがたつきを防止している。尚、この状態で、上記各舌片90、90には、図示しない変速機側(図10の右側)に組み込まれるやはり図示しないトリポード型等速ジョイントの軸方向摺動抵抗(数10kgf )以上の予圧荷重を付加している。これにより、運転時に、等速ジョイントにスラスト方向(図10の左右方向)に亙る荷重が付加された場合にも、上記スプライン軸30と上記スプライン孔28との係合部が軸方向に摺動しない様にして、この係合部に摩耗が発生する事を防止している。
【0049】
尚、組立て時に上記各舌片90、90に過大な荷重が付加された場合、例えば、これら各舌片90、90がハブ6aと駆動軸部材29との間に挟まれて平坦になるまで撓まされた場合でも、これら各舌片90、90の内部に発生する応力が許容応力を越えない様に設計して、これら各舌片90、90が破損等しない様にしている。即ち、これら各舌片90、90の内部に発生する応力は、これら各舌片90、90が平坦に撓まされるまでの変位量が大きい程大きくなるので、この様に平坦になるまで撓まされ時の変位量が2〜3mm以下の値に抑えられる様に、各部の寸法を決めている。
【0050】
又、上記円輪部46の外側面には、ゴムの如きエラストマー等の弾性材により全体を円筒状に形成したシールリップ68の内端部を、接着若しくは焼き付け等により結合固定している。これと共に、このシールリップ68の先端縁である外端縁を、内輪50の内端面に全周に亙り弾性的に当接させる事により、ハウジング部11の外端面と上記かしめ部27の端面との間をシールしている。尚、本例の場合、車輪用転がり軸受ユニットの運転時に、上記円輪部46の内径側部分の弾力に抗して、上記スプライン軸30が上記スプライン孔28に対し、図10に示した状態よりも左方に変位した場合でも、上記内輪50の内端面に対する上記シールリップ68の外端縁の当接位置及び当接圧が変化しない様に、このシールリップ68の先端寄り部分を曲がった形状とすると共に、この先端寄り部分に適切な弾性を持たせている。その他の構成及び作用は、前述の図7〜8に示した参考例の第4〜5例の場合と同様である。
【0051】
次に、図12は、本発明に関する参考例の第8例を示している。本例の場合、ハウジング部11の外端部に外嵌固定する芯金69bを構成する円筒部45に、透孔47(図10)を形成していない。更に、本例の場合、この芯金69bを構成する円輪部46よりも内径側部分の内周縁に、切り欠き67、67(図10〜11)を形成せず、この円輪部46よりも内径側部分をダイヤフラム状の皿ばね部91としている。又、本例の場合、この円輪部46の外側面に結合したシールリップ68の外径側部分に、このシールリップ68を構成する弾性材の一部により円筒状に形成した覆い部70を設けている。この覆い部70の先端縁は、全周に亙り内輪50の内端部に形成した小径段部71の外径側部分にまで延出させる事により、上記シールリップ68によるシール部を覆っている。この為、本例の場合には、上記シールリップ68に雨水等の異物が直接かかる事を防止して、このシールリップ68によるシール機能を充実させている。
【0052】
又、本例の場合、上記円輪部46よりも内径側部分に形成した皿ばね部91の外側面に、上記シールリップ68を構成する弾性材の一部を添着する事により、この皿ばね部91の外側面を、かしめ部27の端面に直接当接させない様にしている。この理由は、上記皿ばね部91の外側面とかしめ部27の端面との当接部にフレッチング摩耗が発生する事を防止する為である。尚、本例の場合、上記芯金69bを構成する円筒部45の内端縁に、外向フランジ状の鍔部72を形成している。そして、上記芯金69bを上記ハウジング部11の外端部に圧入する際に、上記シールリップ68を潰す事なく、この鍔部72の外側面に圧入治具の先端部を突き当てる様にしている。その他の構成及び作用は、上述した第7例と同様である。
【0053】
次に、図13は、本発明に関する参考例の第9例を示している。本例の場合、ハウジング部11の外端部に支持した芯金69cを構成する円輪部46の内周縁部分に段部73を形成する事により、この円輪部46よりも内径側部分の外側面の一部で、シールリップ68及び覆い部70の基端縁を結合する部分を、内輪50の内端面に近付けている。そして、この様に円輪部46の外側面の一部を内輪50の内端面に近付けた分だけ、上記シールリップ68及び覆い部70を構成する弾性材の量を少なくして、これらシールリップ68及び覆い部70の低廉化を図っている。その他の構成及び作用は、上述した参考例の第8例の場合と同様である。
【0054】
次に、図14は、本発明の実施の形態の第1例を示している。本例の場合、シールリップ68aを支持する芯金69dの円筒部45を、内輪50の内端部に形成した小径段部71に外嵌固定している。これと共に、この芯金69dを構成する皿ばね部91の内側面を、上記シールリップ68aを構成する弾性材の一部を介して、ハウジング部11の外端面に弾性的に突き当てている。この状態で、シールリップ68aの先端縁は、軸方向内方(図14の右方)に向かう程径方向外方に向かう方向に傾斜しており、全周に亙りハウジング部11の外周面外端寄りで、軸方向内方に向かう程径方向外方に向かう方向に傾斜した円すい状傾斜面部分に当接させている。尚、本例の場合、自由状態に於ける上記シールリップ68aの先端縁の直径寸法を、上記ハウジング部11の外端面の直径寸法よりも、少しだけ大きくしている。この理由は、スプライン軸30をスプライン孔28内に挿通する際に、上記シールリップ68aの先端縁が上記ハウジング部11の外端面にぶつかって、このシールリップ68aがめくれる事を防止する為である。
【0055】
ところで、上記芯金69dの円筒部45を外嵌固定する部分である、上記内輪50の内端部に形成した小径段部71は、この内輪50の内端面にハブ6aの内端部をかしめ付ける際に、若干変形する場合がある。この為、本例の場合には、この様に小径段部71が変形して、この小径段部71の直径等が変化した場合でも、この小径段部71に対する上記円筒部45の嵌合強度の適正化を図ると共に、この嵌合部に於けるシール性を確保すべく、この円筒部45の内周面に、全周に亙りゴム等の弾性材74を添着している。その他の構成及び作用は、上述した参考例の第9例の場合と同様である。
【0056】
次に、図15は、本発明の実施の形態の第2例を示している。本例の場合、シールリップ68bの基端縁を、芯金69dを構成する皿ばね部91の内周縁部分に添着すると共に、このシールリップ68bの先端縁を、駆動軸部材29の中間部で、スプライン軸30の外周面とハウジング部11の外端面との連続部に存在する、軸方向内方(図15の右方)に向かう程径方向外方に向かう方向に湾曲した曲面部に弾性的に当接させている。この状態で、上記シールリップ68bの先端縁は、軸方向内方に向かう程径方向外方に向かう方向に傾斜している。又、上記円輪部46の内径側部分に設けた傾斜部66の内側面に覆い部70aの基端縁を結合すると共に、この覆い部70aの先端縁をハウジング部11の外端部外径側部分に延出させる事により、上記シールリップ68bによるシール部を全周に亙り覆っている。更に、本例の場合、上記シールリップ68bと覆い部70aとの間部分に存在し、内側面を上記ハウジング部11の外端面に当接させる弾性材の厚さ寸法を大きくして、この厚さ寸法を大きくした部分を弾性板部75としている。本例の場合、この様な弾性板部75を設ける事により、スプライン軸30がスプライン孔28に対して、図15に示した状態よりも左方に変位する事を阻止する機能を充実させている。その他の構成及び作用は、上述した実施の形態の第1例の場合と同様である。
【0057】
【発明の効果】
本発明は、以上に述べた通り構成され作用するので、小型且つ軽量で、しかも優れた耐久性及び信頼性を有する車輪駆動用車軸ユニットを実現して、自動車の乗り心地及び動力性能、燃費性能の向上に寄与できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に関する参考例の第1例を示す半部断面図。
【図2】 止め輪を図1の側方から見た図。
【図3】 本発明に関する参考例の第2例を示す半部断面図。
【図4】 止め輪の挿入状態を示す部分拡大図。
【図5】 スプライン孔の一部を図3の左側から見た部分端面図。
【図6】 本発明に関する参考例の第3例を示す半部断面図。
【図7】 同第4例を示す半部断面図。
【図8】 同第5例を示す半部断面図。
【図9】 同第6例を示す、エンコーダ及び弾性板の部分断面図。
【図10】 同第7例を示す半部断面図。
【図11】 芯金及びシールリップの一部を図10の左側から見た図。
【図12】 本発明に関する参考例の第8例を示す半部断面図。
【図13】 同第9例を示す半部断面図。
【図14】 本発明の実施の形態の第1例を示す半部断面図。
【図15】 同第2例を示す半部断面図。
【図16】 従来構造の第1例を示す部分断面図。
【図17】 同第2例を示す半部断面図。
【図18】 同第3例を示す断面図。
【図19】 同第4例を示す断面図。
【図20】 同第5例を示す断面図。
【符号の説明】
1、1a、1b、1c 外輪
2 取付部
3 外輪軌道
4 第一素子
5 第二素子
6、6a〜6d ハブ
7 取付フランジ
8 内輪軌道
9 円筒部
10 等速ジョイント
11 ハウジング部
12 転動体
13 外側係止溝
14 内側係止溝
15、15a、15b、15c 止め輪
16 段部
17 溶接
18 カバー
19 シールリング
20 隔板部
21 内輪
22 保持部
23 玉
24 内側係合溝
25 外側係合溝
26 ポケット
27 かしめ部
28 スプライン孔
29 駆動軸部材
30 スプライン軸
31 結合部材
32 エンコーダ
33 段部
34、34a キャップ
35、35a 止め輪
36 ガイド面
37 シールリング
38 隙間
39 係止溝
40 ナックル
41 保持溝
42 Oリング
43 段部
44 エンコーダ部
45 円筒部
46 円輪部
47 透孔
48 センサ
49、49a 弾性板(弾性材)
50 内輪
51 シールリップ
52 緩衝部材
53 凹孔
54 係合溝
55 深溝
56 円筒部
57 円板部
58 係合突部
59 係合溝
60 鍔部
61 段差面
62 凹溝
63 Oリング
64 面取り部
65 ねじ溝
66 傾斜部
67 切り欠き
68、68a、68b シールリップ
69、69a〜69d 芯金
70、70a 覆い部
71 小径段部
72 鍔部
73 段部
74 弾性材
75 弾性板部
90 舌片
91 皿ばね部
92 車軸
93 車軸管
94 係合溝
95 係止部
96 弾性リング
97 止め輪
98 スリーブ
99 凹凸部
100 シールリング
101 回転速度検出センサ

Claims (3)

  1. 外周面の軸方向外端寄り部分に車輪を支持する為の取付フランジを、軸方向中間部外周面に直接又は別体の内輪を介して第一の内輪軌道を、軸方向内端部にこの第一の内輪軌道を形成した部分又はこの別体の内輪よりも外径寸法が小さくなった段部を、中心部にスプライン孔を、それぞれ設けたハブと、この段部に外嵌された、外周面に第二の内輪軌道を有する内輪と、内周面に上記第一の内輪軌道に対向する第一の外輪軌道及びこの第二の内輪軌道に対向する第二の外輪軌道を形成した外輪と、上記スプライン孔と係合するスプライン軸を軸方向外端部に設けると共に、軸方向内端部を等速ジョイントの外輪となるハウジング部とした駆動軸部材と、上記第一、第二の外輪軌道と上記第一、第二の内輪軌道との間にそれぞれ複数個ずつ転動自在に設けた転動体と、上記外輪の軸方向外端部内周面と上記ハブ又は上記別体の内輪の外周面との間を塞ぐ第一のシールリングと、上記外輪の軸方向内端部内周面と上記第二の内輪軌道を有する内輪の外周面との間を塞ぐ第二のシールリングとを備えた車輪駆動用車軸ユニットに於いて、上記ハブの軸方向内端部で上記第二の内輪軌道を有する内輪よりも軸方向内方に突出した部分を径方向外方に塑性変形させて成るかしめ部によりこの内輪の軸方向内端面を抑え付けて、この内輪を上記ハブに結合固定しており、この内輪にその基部を、上記ハブと上記駆動軸部材とを組み合わせる前に予め外嵌固定された第三のシールリングを構成するシールリップの先端縁、上記スプライン軸をスプライン孔に挿入し、上記駆動軸部材と上記ハブとを組み合わせ、この駆動軸部材表面の一部に弾性的に接触した状態で、軸方向内方に向かう程径方向外方に向かう方向に傾斜しており、上記第三のシールリングにより、上記かしめ部の周囲及び上記第二の内輪軌道を有する内輪の軸方向内端面を覆うと共に、上記スプライン孔とスプライン軸とのスプライン係合部を密封している事を特徴とする車輪駆動用車軸ユニット。
  2. 第三のシールリングは、円筒部を有する芯金と、上記円筒部の内周面に添着された弾性材とを備え、この弾性材は、この円筒部の内周面と第二の内輪軌道を有する内輪の外周面との間で径方向に挟持されている、請求項1に記載した車輪駆動用車軸ユニット。
  3. 芯金は、円筒部の軸方向内端から径方向内方に直角に折れ曲がった円輪部を備え、第三のシールリングを構成するシールリップの基端部は、この円輪部の内径寄り部分に結合固定されている、請求項2に記載した車輪駆動用車軸ユニット。
JP00062499A 1998-02-16 1999-01-05 車輪駆動用車軸ユニット Expired - Fee Related JP3982093B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00062499A JP3982093B2 (ja) 1998-02-16 1999-01-05 車輪駆動用車軸ユニット
EP99301141A EP0936086B1 (en) 1998-02-16 1999-02-16 Axle unit for driving a vehicle wheel
US09/249,810 US6135571A (en) 1998-02-16 1999-02-16 Axle unit for driving a vehicle wheel
DE69911951T DE69911951T2 (de) 1998-02-16 1999-02-16 Achsaggregat für ein Antriebsrad eines Fahrzeuges
EP00121327A EP1077142B1 (en) 1998-02-16 1999-02-16 Axle unit for driving a vehicle wheel
DE69917348T DE69917348T2 (de) 1998-02-16 1999-02-16 Achsaggregat für ein Antriebsrad eines Fahrzeuges
EP03002282A EP1308315A3 (en) 1998-02-16 1999-02-16 Axle unit for driving a vehicle wheel
EP03002281A EP1308314B1 (en) 1998-02-16 1999-02-16 Axle unit for driving a vehicle wheel
DE69913217T DE69913217T2 (de) 1998-02-16 1999-02-16 Achsaggregat für ein Antriebsrad eines Fahrzeuges
US09/638,140 US6296321B1 (en) 1998-02-16 2000-08-15 Axle unit for driving a vehicle wheel
US09/637,860 US6286909B1 (en) 1998-02-16 2000-08-15 Axle unit for driving a vehicle wheel

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3274398 1998-02-16
JP22174798 1998-08-05
JP23596998 1998-08-21
JP25264198 1998-09-07
JP10-252641 1998-09-08
JP10-32743 1998-09-08
JP25398398 1998-09-08
JP10-253983 1998-09-08
JP10-221747 1998-09-08
JP10-235969 1998-09-08
JP00062499A JP3982093B2 (ja) 1998-02-16 1999-01-05 車輪駆動用車軸ユニット

Related Child Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31390499A Division JP4352535B2 (ja) 1998-02-16 1999-11-04 車輪駆動用車軸ユニット
JP2000302177A Division JP2001150906A (ja) 1998-02-16 2000-10-02 車輪駆動用車軸ユニット
JP2000302176A Division JP2001150905A (ja) 1998-02-16 2000-10-02 車輪駆動用車軸ユニット
JP2004116483A Division JP2004256106A (ja) 1998-02-16 2004-04-12 車輪駆動用車軸ユニット

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000142009A JP2000142009A (ja) 2000-05-23
JP2000142009A5 JP2000142009A5 (ja) 2005-04-07
JP3982093B2 true JP3982093B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=27547542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00062499A Expired - Fee Related JP3982093B2 (ja) 1998-02-16 1999-01-05 車輪駆動用車軸ユニット

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6135571A (ja)
EP (4) EP1308315A3 (ja)
JP (1) JP3982093B2 (ja)
DE (3) DE69913217T2 (ja)

Families Citing this family (94)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3982093B2 (ja) * 1998-02-16 2007-09-26 日本精工株式会社 車輪駆動用車軸ユニット
JP2001225605A (ja) * 2000-02-16 2001-08-21 Nsk Ltd 自動車用車輪駆動装置
JP2001347805A (ja) 2000-04-05 2001-12-18 Nsk Ltd 車輪駆動用車軸ユニット
JP4298129B2 (ja) * 2000-04-12 2009-07-15 Ntn株式会社 車輪軸受装置
JP4474774B2 (ja) * 2000-05-31 2010-06-09 日本精工株式会社 車輪駆動用ユニット
JP5592661B2 (ja) * 2000-07-10 2014-09-17 株式会社ジェイテクト 軸受装置の製造方法
JP4299957B2 (ja) * 2000-07-17 2009-07-22 株式会社ジェイテクト 軸受装置の製造方法
JP3956619B2 (ja) * 2000-07-31 2007-08-08 日本精工株式会社 車輪用駆動ユニットとその組立方法
JP4649713B2 (ja) * 2000-08-11 2011-03-16 株式会社ジェイテクト 車軸用軸受装置
JP4193344B2 (ja) * 2000-08-22 2008-12-10 日本精工株式会社 車輪用駆動ユニット
JP3869197B2 (ja) 2000-08-31 2007-01-17 株式会社ジェイテクト 車両用軸受装置
JP3822041B2 (ja) * 2000-08-31 2006-09-13 株式会社ジェイテクト 車両用軸受装置
EP2030807B1 (en) * 2000-09-20 2012-08-08 NTN Corporation Wheel bearing device
US6712707B2 (en) * 2000-10-10 2004-03-30 Ntn Corporation Bearing device for driving wheel
JP3869202B2 (ja) 2000-10-25 2007-01-17 株式会社ジェイテクト 車両用ハブユニット
JP4696362B2 (ja) * 2001-01-12 2011-06-08 株式会社ジェイテクト 駆動輪支持装置
US6935005B2 (en) 2001-03-06 2005-08-30 The Timken Company Installation of, a hub/bearing assembly for an automotive vehicle
ITTO20010245A1 (it) * 2001-03-16 2002-09-16 S K F Ind S P A Dispositivo di tenuta per cuscinetti.
JP2002283806A (ja) * 2001-03-29 2002-10-03 Ntn Corp 駆動車輪用軸受装置
US20040120622A1 (en) * 2001-03-29 2004-06-24 Eiji Tajima Bearing device for drive wheel
JP2001246905A (ja) * 2001-04-04 2001-09-11 Nsk Ltd 車輪用駆動ユニット
JP2002323056A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Ntn Corp 車輪軸受装置
FR2824116B1 (fr) * 2001-04-27 2003-08-29 Renault Palier a roulements, notamment pour roues de vehicule automobile
US20040234182A1 (en) * 2001-06-13 2004-11-25 Eiji Tajima Bearing device for drive wheel and method of manufacturing the bearing device
DE10133094A1 (de) * 2001-07-11 2003-01-30 Gkn Automotive Gmbh Lagerungsanordnung für eine antreibbare Radnabe eines Kraftfahrzeuges
ITTO20010849A1 (it) * 2001-09-06 2003-03-06 Skf Ind Spa Dispositivo di tenuta per cuscinetti.
JP2003120703A (ja) * 2001-10-16 2003-04-23 Nsk Ltd 回転検出装置付駆動輪用回転支持装置
DE10219018B8 (de) * 2002-04-27 2004-10-28 Gkn Driveline International Gmbh Radnabeneinheit
JP2004068890A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Ntn Corp 駆動車輪用軸受装置
EP1501715A2 (en) 2003-02-20 2005-02-02 NSK Ltd. Electric-powered power steering apparatus
ITTO20030134A1 (it) * 2003-02-25 2004-08-26 Skf Ind Spa Dispositivo di protezione di una ruota fonica in un cuscinetto
DE10342497A1 (de) * 2003-09-12 2005-04-21 Shaft Form Engineering Gmbh Anbindungssystem für eine Welle an ein Gelenk
EP1526297B1 (de) * 2003-10-24 2007-03-28 GKN Driveline International GmbH Gelenkaussenteil mit Abstützscheibe
JP4716481B2 (ja) * 2003-12-01 2011-07-06 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP2005195168A (ja) * 2003-12-10 2005-07-21 Ntn Corp 車輪用軸受およびそれを備えたセミフローティングタイプの車輪用軸受装置
KR20050069676A (ko) * 2003-12-31 2005-07-05 주식회사 일진베어링 휠 베어링과 등속조인트 체결구조
US7121632B2 (en) * 2004-05-05 2006-10-17 Gkn Driveline North Amercia, Inc. Shaft and wheel hub retention assembly
JP2006096143A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Jtekt Corp 車両用ハブユニット
JP4609990B2 (ja) * 2004-10-06 2011-01-12 Ntn株式会社 駆動車輪用軸受装置
JP2006138403A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Honda Motor Co Ltd 車輪軸受装置
DE102004055786A1 (de) * 2004-11-18 2007-04-26 Schaeffler Kg Radlagereinheit
JP4643237B2 (ja) * 2004-12-02 2011-03-02 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
WO2006080092A1 (en) * 2005-01-27 2006-08-03 Ntn Corporation A bearing apparatus for a wheel of vehicle
JP4940566B2 (ja) * 2005-03-30 2012-05-30 株式会社ジェイテクト 車輪用軸受装置
JP4696693B2 (ja) * 2005-06-01 2011-06-08 日産自動車株式会社 駆動車軸ユニット
EP1738927B1 (de) 2005-06-30 2009-11-18 Ford Global Technologies, LLC Spielfreie Schraubenverbindung zwischen einer Radnabeneinheit und einem Gelenkwellenstummel (aussen) kurzer Bauweise
US20070123357A1 (en) * 2005-11-29 2007-05-31 Hahn Steven C Direct torque flow constant velocity joint with male connector
EP1792749B1 (en) * 2005-12-02 2009-02-18 Aktiebolaget SKF A flanged hub for the wheel of a motor vehicle
JP5077909B2 (ja) * 2006-02-21 2012-11-21 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
DE112007001017B4 (de) * 2006-04-25 2016-10-27 Ntn Corporation Radlagervorrichtung
JP5101051B2 (ja) * 2006-06-22 2012-12-19 Ntn株式会社 駆動車輪用軸受ユニット
DE102006032159A1 (de) * 2006-07-12 2008-01-24 Schaeffler Kg Lageranordnung einer über ein Drehgelenk antreibbaren Radnabe eines Kraftfahrzeuges
DE102006034038B4 (de) 2006-07-24 2008-08-14 Gkn Driveline Deutschland Gmbh Radnaben-Drehgelenk-Anordnung mit Sicherungsring zur axialen Abstützung der Verspannung
WO2008020496A1 (en) 2006-08-17 2008-02-21 Ntn Corporation Bearing device for wheel
JP4664253B2 (ja) * 2006-08-24 2011-04-06 株式会社マキタ 打撃工具
ATE500977T1 (de) 2007-01-04 2011-03-15 Skf Ab Dichtungsanordnung zwischen einem gleichlaufgelenk und einer nabenlagereinheit eines kraftfahrzeugrades
JP5200382B2 (ja) * 2007-01-18 2013-06-05 株式会社ジェイテクト 駆動輪用ハブユニット
WO2008111525A1 (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Ntn Corporation 駆動車輪用軸受装置及びその組立方法
JP5301114B2 (ja) * 2007-05-29 2013-09-25 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
WO2008114698A1 (ja) 2007-03-22 2008-09-25 Ntn Corporation 車輪用軸受装置
JP4613928B2 (ja) * 2007-04-25 2011-01-19 株式会社ジェイテクト 車両用ハブユニット
JP5184820B2 (ja) * 2007-06-01 2013-04-17 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
WO2009003502A1 (en) * 2007-07-02 2009-01-08 Ab Skf A wheel bearing unit and a constant velocity joint
DE112008004293B4 (de) * 2007-09-12 2024-01-18 Ntn Corp. Lagerungsvorrichtung für Rad und Achsenmodul
US8210752B2 (en) 2007-09-26 2012-07-03 Jtekt Corporation Wheel supporting device
US8591118B2 (en) 2008-03-25 2013-11-26 Ntn Corporation Bearing device for driving wheel
EP2112002A3 (en) * 2008-03-28 2009-12-09 JTEKT Corporation Wheel bearing assembly and manufacturing method thereof
CN102026824B (zh) * 2008-04-04 2015-04-08 Ntn株式会社 车轮用轴承装置及轴模块
PL2285591T3 (pl) * 2008-05-19 2012-07-31 Gkn Driveline Deutschland Gmbh Urządzenie składające się z piasty koła oraz złącza obrotowego homokinetycznego
FR2936741A1 (fr) * 2008-10-02 2010-04-09 Peugeot Citroen Automobiles Sa Assemblage d'un moyeu de vehicule sur une fusee.
US7886863B2 (en) * 2009-02-12 2011-02-15 American Axle & Manufacturing, Inc. Driveshaft assembly with torque sensor
WO2011147432A1 (en) 2010-05-28 2011-12-01 Aktiebolaget Skf Assembly comprising a radially intermediate joint and corresponding method of joining two components
US8770672B2 (en) * 2010-09-24 2014-07-08 GM Global Technology Operations LLC Vehicle wheel end assemblies with hub bearing seals
US8616779B2 (en) * 2010-11-29 2013-12-31 Honda Motor Co., Ltd. Shortened driveshaft stem
ITTO20110697A1 (it) * 2011-07-29 2013-01-30 Skf Ab Schermo di protezione per giunti omocinetici ed unità cuscinetto mozzo ruota-giunto omocinetico provvista di tale schermo di protezione
FR3004994B1 (fr) * 2013-04-30 2015-06-05 Ntn Snr Roulements Systeme d'entrainement en rotation d'une roue de vehicule automobile
ITTO20130508A1 (it) * 2013-06-19 2014-12-20 Skf Ab Dispositivo di tenuta per gruppi mozzi ruota connessi a giunti omocinetici
US10352368B2 (en) * 2014-03-10 2019-07-16 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Propeller shaft and constant-velocity joint used in said propeller shaft
KR101567221B1 (ko) * 2014-06-12 2015-11-06 현대자동차주식회사 자동차용 드라이브 샤프트의 수밀 장치
ITUA20162314A1 (it) * 2016-04-05 2017-10-05 Skf Ab Gruppo cuscinetto-mozzo configurato per il montaggio al montante di una sospensione.
CN109477525A (zh) * 2016-07-06 2019-03-15 德纳汽车***集团有限责任公司 车桥和驱动轴的快速连接接头附连组件
CN106369062B (zh) * 2016-09-26 2018-08-24 安徽远丰回转支承有限责任公司 一种无齿轴承的加工方法及轴承
DE102016222855A1 (de) * 2016-11-21 2017-03-02 Audi Ag Radnabenanordnung für ein Kraftfahrzeug
US10369841B2 (en) * 2017-01-13 2019-08-06 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Wheel hub system including a retainer for positioning components during assembly
JP6845475B2 (ja) * 2017-04-18 2021-03-17 トヨタ自動車株式会社 ホイール取付構造
KR101921000B1 (ko) 2017-06-05 2018-11-21 현대위아 주식회사 차량용 드라이브 샤프트의 체결 유닛
DE102017219725B4 (de) * 2017-11-07 2023-09-14 Audi Ag Radlageranordnung für ein Kraftfahrzeug
JP7037375B2 (ja) * 2018-01-29 2022-03-16 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
FR3080657B1 (fr) * 2018-04-26 2020-05-22 Ntn-Snr Roulements Palier a roulement
JP7441609B2 (ja) * 2019-03-25 2024-03-01 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
DE102019130321B4 (de) * 2019-11-11 2022-04-14 Audi Ag Radlagereinheit für ein Kraftfahrzeug sowie Verfahren zum Herstellen einer Radlagereinheit
DE102022100133B3 (de) * 2022-01-04 2023-03-16 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Radlagereinheit für ein Fahrzeug
CN114992247B (zh) * 2022-05-13 2024-02-09 马鞍山经纬回转支承股份有限公司 一种环保设备用回转支承
DE102022121486A1 (de) * 2022-08-25 2024-03-07 Audi Aktiengesellschaft Radlagereinheit für ein Kraftfahrzeug sowie Kraftfahrzeug

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2271849A (en) * 1940-09-21 1942-02-03 Marmon Herrington Co Inc Driven steering wheel unit
US2349388A (en) * 1941-05-17 1944-05-23 Bendix Aviat Corp Steering drive axle
US2956632A (en) * 1959-05-07 1960-10-18 Gen Motors Corp Wheel hub assembly
NL140620B (nl) * 1968-04-10 1973-12-17 Skf Svenska Kullagerfab Ab Asconstructie voor een niet aangedreven wiel van een motorvoertuig.
NL6805109A (ja) * 1968-04-10 1969-10-14
GB1297368A (ja) * 1970-04-30 1972-11-22
US4354711A (en) 1980-04-21 1982-10-19 Kelsey-Hayes Co. Vehicle wheel assembly
US4371214A (en) * 1980-11-17 1983-02-01 Motor Wheel Corporation Bearing hub and carrier assembly for a driven steering wheel unit
DE3219745C2 (de) * 1982-05-26 1986-07-03 SKF GmbH, 8720 Schweinfurt Lagerungseinheit für ein angetriebenes Rad eines Kraftfahrzeuges
DE3418440A1 (de) 1984-05-18 1985-11-21 FAG Kugelfischer Georg Schäfer KGaA, 8720 Schweinfurt Radlagereinheit mit formschluessiger verbindung zweier ineinander geschobener ringteile
DE3636243A1 (de) * 1986-10-24 1988-05-11 Loehr & Bromkamp Gmbh Radlager-(ny)leichlaufgelenk-einheit
JPS63101338U (ja) * 1986-12-19 1988-07-01
US4881842A (en) * 1988-10-17 1989-11-21 General Motors Corporation Wheel bearing assembly
DE3902141A1 (de) * 1989-01-25 1990-08-09 Kugelfischer G Schaefer & Co Radlagerung
DE3920299A1 (de) 1989-06-21 1991-01-03 Kugelfischer G Schaefer & Co Radlagerung fuer kraftfahrzeuge
FR2666389B1 (fr) * 1990-09-04 1992-10-23 Roulements Soc Nouvelle Procede pour realiser une collerette de roulement et ensemble de roulement equipe d'une telle collerette.
DE4134434C2 (de) * 1991-10-18 1993-12-02 Kugelfischer G Schaefer & Co Radlagereinheit mit einer Drehzahlermittlungseinrichtung
DE4219213C2 (de) * 1992-06-12 1995-04-20 Loehr & Bromkamp Gmbh Lageranordnung für eine Radnaben-Gleichlaufdrehgelenk-Einheit
IT1264059B (it) * 1993-02-09 1996-09-09 Skf Svenska Kullagerfab Ab Gruppo mozzo ruota per un veicolo.
JP2573325Y2 (ja) 1993-03-31 1998-05-28 エヌティエヌ株式会社 車輪支持装置
DE4339847C2 (de) * 1993-11-23 2000-09-14 Kugelfischer G Schaefer & Co Lagereinheit
DE4400773A1 (de) * 1994-01-13 1995-07-20 Teves Metallwaren Alfred Radlagereinheit mit Drehzahlsensor(en)
JP3335251B2 (ja) * 1994-05-31 2002-10-15 エヌティエヌ株式会社 車輪支持用軸受
DE4425732A1 (de) 1994-07-21 1996-01-25 Kugelfischer G Schaefer & Co Radlagereinheit
US5492417A (en) 1994-09-14 1996-02-20 General Motors Corporation Bearing and drive assembly with combined wheel speed sensor
NL9402132A (nl) * 1994-12-15 1996-07-01 Skf Ind Trading & Dev Naafeenheid met verbinding door middel van schotelveer.
IT235829Y1 (it) * 1995-04-06 2000-07-18 Skf Ind Spa Cuscinetto a sfere per mozzo ruota di un autoveicolo.
DE19543436C2 (de) 1995-11-22 2000-10-12 Fag Automobiltechnik Ag Radlagerung
JP3735926B2 (ja) 1995-12-15 2006-01-18 日本精工株式会社 車輪支持用ハブユニット
JP3562151B2 (ja) 1996-07-09 2004-09-08 株式会社デンソー ロボット装置を利用した製品検査システム
JP3855315B2 (ja) * 1996-09-25 2006-12-06 日本精工株式会社 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法
JP3845942B2 (ja) 1997-03-31 2006-11-15 日本精工株式会社 車輪支持用ハブユニット
JP3982093B2 (ja) * 1998-02-16 2007-09-26 日本精工株式会社 車輪駆動用車軸ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US6135571A (en) 2000-10-24
EP1308315A3 (en) 2003-08-13
US6286909B1 (en) 2001-09-11
DE69911951T2 (de) 2004-09-09
EP1077142A3 (en) 2001-05-02
DE69913217D1 (de) 2004-01-15
EP1308314A2 (en) 2003-05-07
EP1077142A2 (en) 2001-02-21
DE69917348D1 (de) 2004-06-17
EP0936086B1 (en) 2003-12-03
EP0936086A3 (en) 2001-05-02
EP1308315A2 (en) 2003-05-07
EP1308314A3 (en) 2003-08-13
US6296321B1 (en) 2001-10-02
EP1077142B1 (en) 2003-10-08
EP0936086A2 (en) 1999-08-18
JP2000142009A (ja) 2000-05-23
DE69911951D1 (de) 2003-11-13
EP1308314B1 (en) 2004-05-12
DE69917348T2 (de) 2005-05-12
DE69913217T2 (de) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3982093B2 (ja) 車輪駆動用車軸ユニット
JP2000142009A5 (ja)
JP2007055322A (ja) 車輪用軸受装置
JP5184820B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP3932630B2 (ja) 車輪用転がり軸受ユニット
JPH1178408A (ja) 車輪用転がり軸受ユニット
US7118182B2 (en) Axle unit for driving wheel
JPH1162951A (ja) 車輪用転がり軸受ユニット
JP3869197B2 (ja) 車両用軸受装置
JP4352535B2 (ja) 車輪駆動用車軸ユニット
JP2008133908A (ja) シールリング付車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2003136908A (ja) 車輪駆動用軸受ユニット
JP2001150906A (ja) 車輪駆動用車軸ユニット
WO2008010313A1 (fr) Dispositif de palier pour roue motrice
JP6309228B2 (ja) 車輪用軸受装置の製造方法
JP2001113906A (ja) 車輪駆動用軸受ユニット
JP2001150905A (ja) 車輪駆動用車軸ユニット
JP2002029209A (ja) 車輪駆動用車軸ユニット
JP2004256106A (ja) 車輪駆動用車軸ユニット
JP2001246906A (ja) 車輪駆動用軸受ユニット
JP2000274430A (ja) 車輪駆動用車軸ユニット
JP2008168797A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2002337505A (ja) 駆動輪用回転支持装置
JP4120178B2 (ja) 駆動輪用転がり軸受ユニットの製造方法及び車輪用駆動ユニット
JP2001150907A (ja) 車輪駆動用軸受ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees