JPH1162951A - 車輪用転がり軸受ユニット - Google Patents

車輪用転がり軸受ユニット

Info

Publication number
JPH1162951A
JPH1162951A JP9218446A JP21844697A JPH1162951A JP H1162951 A JPH1162951 A JP H1162951A JP 9218446 A JP9218446 A JP 9218446A JP 21844697 A JP21844697 A JP 21844697A JP H1162951 A JPH1162951 A JP H1162951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral surface
inner ring
ring member
cylindrical
cylindrical portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9218446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3651196B2 (ja
Inventor
Hironari Miyazaki
裕也 宮崎
Hideo Ouchi
英男 大内
Yasumasa Mizukoshi
康允 水越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP21844697A priority Critical patent/JP3651196B2/ja
Publication of JPH1162951A publication Critical patent/JPH1162951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3651196B2 publication Critical patent/JP3651196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • F16D1/108Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially having retaining means rotating with the coupling and acting by interengaging parts, i.e. positive coupling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/063Fixing them on the shaft
    • F16C35/0635Fixing them on the shaft the bore of the inner ring being of special non-cylindrical shape which co-operates with a complementary shape on the shaft, e.g. teeth, polygonal sections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • F16D1/08Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key
    • F16D1/0852Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping between the mating surfaces of the hub and shaft
    • F16D1/0858Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping between the mating surfaces of the hub and shaft due to the elasticity of the hub (including shrink fits)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/187Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with all four raceways integrated on parts other than race rings, e.g. fourth generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • F16D2001/103Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially the torque is transmitted via splined connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型且つ軽量で実用的な構造を実現する。 【解決手段】 第一の内輪部材3aの一部内周面に形成
した雌スプライン溝28と、第二の内輪部材4aの一部
外周面に形成した雄スプライン溝29とを係合させる。
第一の内輪部材3aの円筒部8aを直径方向外方にかし
め広げてかしめ部26を形成し、第一、第二の内輪部材
3a、4a同士を結合する。第一の内輪部材3aの残部
内周面と上記第二の内輪部材4aの残部外周面とは、上
記両スプライン溝28、29同士の係合部の軸方向両側
で締り嵌めにより嵌合させている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明に係る車輪用転がり
軸受ユニットは、FR車(前置エンジン後輪駆動車)の
後輪、FF車(前置エンジン前輪駆動車)の前輪、4W
D車(四輪駆動車)の全輪等の駆動輪を、懸架装置に対
して回転自在に支持する為に利用する。
【0002】
【従来の技術】車輪を懸架装置に対して回転自在に支持
する為に、外輪と内輪とを転動体を介して回転自在に組
み合わせた車輪用転がり軸受ユニットが、各種使用され
ている。又、操舵輪であると同時に駆動輪でもあるFF
車或は4WD車の前輪を支持する為の車輪用転がり軸受
ユニットは、等速ジョイントと組み合わせて、車輪に付
与された舵角に拘らず、駆動軸の回転を上記車輪に対し
て円滑に(等速性を確保して)伝達する必要がある。
又、FR車、4WD車の後輪を支持する車輪用転がり軸
受ユニットも、場合によっては等速ジョイントと組み合
わせる場合がある。この様な等速ジョイントと組み合わ
せて、しかも比較的小型且つ軽量に構成できる車輪用転
がり軸受ユニットとして従来から、特開平7−3177
54号公報に記載されたものが知られている。
【0003】図12は、この公報に記載された従来構造
を示している。車両への組み付け状態で、懸架装置に支
持した状態で回転しない外輪1は、外周面にこの懸架装
置に支持する為の第一の取付フランジ2を、内周面に複
列の外輪軌道23、23を、それぞれ有する。上記外輪
1の内側には、第一、第二の内輪部材3、4を組み合わ
せて成るハブ5を配置している。このうちの第一の内輪
部材3は、外周面の一端寄り(図12の左寄り)部分に
車輪を支持する為の第二の取付フランジ6を、同じく他
端寄り(図12の右寄り)部分に第一の内輪軌道7を、
それぞれ設けた円筒状に形成している。又、この第一の
内輪部材3の一端面(図12の左端面)には、上記第二
の取付フランジ6に車輪を取り付ける際に、この車輪を
上記ハブ5に対して位置決めする為の位置決め用円筒部
22を設けている。これに対して、駆動軸部材と一体に
形成した上記第二の内輪部材4は、一端部(図12の左
端部)を上記第一の内輪部材3を外嵌固定する為の円筒
部8とし、他端部(図12の右端部)を等速ジョイント
の外輪となるハウジング部9とし、中間部外周面に第二
の内輪軌道10を設けている。そして、上記各外輪軌道
23、23と上記第一、第二の内輪軌道7、10との間
に、それぞれ複数個ずつの転動体11、11を設ける事
により、上記外輪1の内側に上記ハブ5を、回転自在に
支持している。
【0004】又、上記第一の内輪部材3の内周面と上記
第二の内輪部材4の外周面との互いに整合する位置に
は、それぞれ係止溝12、13を形成すると共に、止め
輪14を、これら両係止溝12、13に掛け渡す状態で
設けて、上記第一の内輪部材3が上記第二の内輪部材4
から抜け出るのを防止している。更に、上記第二の内輪
部材4の一端面(図12の左端面)外周縁部と、上記第
一の内輪部材3の内周面に形成した段部15の内周縁部
とに溶接16を施して、上記第一、第二の内輪部材3、
4同士を結合固定している。
【0005】一方、上記外輪1の両端開口部と上記ハブ
5の中間部外周面との間には、ステンレス鋼板等の金属
製で略円筒状のカバー19a、19bと、ゴム、エラス
トマー等の弾性材製で円環状のシールリング20a、2
0bとを設けている。これらカバー19a、19b及び
シールリング20a、20bは、上記複数の転動体1
1、11を設置した部分と外部とを遮断し、この部分に
存在するグリースが外部に漏出するのを防止すると共
に、この部分に雨水、塵芥等の異物が侵入する事を防止
する。又、上記第二の内輪部材4の中間部内側には、こ
の第二の内輪部材4の内側を塞ぐ隔板部21を設けて、
この第二の内輪部材4の剛性を確保すると共に、この第
二の内輪部材4の先端(図12の左端)開口からこの第
二の内輪部材4の内側に入り込んだ異物が、前記ハウジ
ング部9の内側に設けた等速ジョイント部分にまで達す
る事を防止している。
【0006】上述の様に構成する車輪用転がり軸受ユニ
ットを車両に組み付ける際には、第一の取付フランジ2
により外輪1を懸架装置に支持し、第二の取付フランジ
6により駆動輪でもある前輪を第一の内輪部材3に固定
する。又、エンジンによりトランスミッションを介して
回転駆動される、図示しない駆動力伝達軸の先端部を、
等速ジョイントを構成する内輪17の内側にスプライン
係合させる。自動車の走行時には、上記内輪17の回転
を、複数の玉18を介して第二の内輪部材4を含むハブ
5に伝達し、上記前輪を回転駆動する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】図12に示した従来構
造の場合には、第一、第二の内輪部材3、4同士の結合
強度を確保する事が難しく、実用化が難しい。この理由
は、次の通りである。第一、第二の内輪部材3、4同士
の結合部には、自動車を走行させる為に大きなトルクが
加わる。この様に大きなトルクに拘らず、上記結合部で
上記第一、第二の内輪部材3、4同士が相対回転する事
を防止する為には、上記第一、第二の内輪部材3、4同
士を嵌合させただけでは不十分である。従って、実際に
は、上記第二の内輪部材4の一端面外周縁部と上記第一
の内輪部材3の内周面に形成した段部15の内周縁部と
の間に施した溶接16部分により、上記トルクを支承す
る必要がある。
【0008】一方、上記溶接16の近傍部分には第一の
内輪軌道7が存在する。上記溶接16部分の強度を十分
に確保する為には、この溶接16を、厚肉の全周肉盛り
溶接にする事が好ましい。ところが、上記溶接16を厚
肉の全周肉盛り溶接にすると、上記第一の内輪軌道7部
分に熱変形による歪みが発生し、車輪用転がり軸受ユニ
ットとしての性能が悪化する。より具体的には、運転時
に振動が発生し易くなる他、十分な耐久性を得られな
い。又、溶接時の熱により、上記第一の内輪軌道7の焼
きが戻ってしまい、この第一の内輪軌道7の硬度を十分
に維持できなくなり、この第一の内輪軌道7の転がり疲
れ寿命が低下する。本発明は、上述の様な不都合を解消
して、小型且つ軽量に構成できる、実用的な車輪用転が
り軸受ユニットを提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の車輪用転がり軸
受ユニットは、前述した従来の車輪用転がり軸受ユニッ
トと同様に、外輪と、第一、第二の内輪部材と、複数個
の転動体とから成る。このうちの外輪は、外周面に懸架
装置に支持する為の第一の取付フランジを、内周面に複
列の外輪軌道を、それぞれ有する。又、上記第一の内輪
部材は、上記外輪から突出した部分の外周面に車輪を支
持する為の第二の取付フランジを、上記複列の外輪軌道
のうちの一端寄り部分の外輪軌道と対向する部分の外周
面に第一の内輪軌道を、それぞれ設けている。又、上記
第二の内輪部材は、外周面の中間部若しくは一端寄り部
分に第二の内輪軌道を、他端部に等速ジョイントの外輪
となるハウジング部を、それぞれ有する。又、上記複数
個の転動体は、上記各外輪軌道と上記第一、第二の内輪
軌道との間にそれぞれ複数個ずつ設けている。更に、上
記第一、第二の内輪部材のうちの一方の内輪部材の少な
くとも軸方向一部に円筒状部分を、他方の内輪部材の少
なくとも軸方向一部に円杆状部分を、それぞれ形成する
と共に、これら円筒状部分と円杆状部分とを互いに嵌合
させた状態で、上記第一、第二の内輪部材同士を結合し
ている。
【0010】特に、本発明の車輪用転がり軸受ユニット
に於いては、上記円杆状部分の先端部に円筒部を形成し
ている。又、上記円筒状部分の内周面の少なくとも軸方
向中央部には雌スプライン溝を、上記円杆状部分の外周
面の少なくとも軸方向中央部にはこの雌スプライン溝と
係合する雄スプライン溝を、それぞれ形成している。
又、上記円筒状部分の一端部内周面と上記円杆状部分の
一端部外周面との少なくとも一方の周面には、相手側周
面とがたつきなく嵌合する一端側円筒面を、上記円筒状
部分の他端部内周面と上記円杆状部分の他端部外周面と
の少なくとも一方の周面には、相手側周面とがたつきな
く嵌合する他端側円筒面を、それぞれ形成している。そ
して、上記第一の外輪部材と第二の外輪部材とは、上記
雌スプライン溝と雄スプライン溝とを係合させると共
に、上記一端側円筒面と相手側周面とを、上記他端側円
筒面と相手側周面とを、それぞれ嵌合させる状態で組み
合わせている。そして、この様に上記第一、第二の内輪
部材同士を組み合わせた状態で、上記円筒部の先端部を
直径方向外方に塑性変形させる事によりかしめ部とし、
このかしめ部により上記一方の内輪部材の一部を上記他
方の内輪部材に向け、軸方向に抑え付けている。
【0011】
【作用】上述の様に構成する本発明の車輪用転がり軸受
ユニットの場合には、第一、第二の内輪部材の分離防止
は、かしめ部が図る。又、第一、第二の内輪部材同士の
間でのトルク伝達は、雌スプライン溝と雄スプライン溝
との係合部が行なう。更に、旋回時に加わるモーメント
荷重は、一端側、他端側両円筒面と相手側周面との嵌合
部が支承する。従って、長期間に亙る使用によっても、
上記第一の内輪部材と第二の内輪部材とを、相対回転を
確実に防止した状態で結合したままに保持できて、等速
ジョイントを介しての車輪の回転駆動を確実に行なえ
る。
【0012】
【発明の実施の形態】図1〜4は、本発明の実施の形態
の第1例を示している。使用時に懸架装置に取付固定し
て回転しない外輪1は、外周面に懸架装置に支持する為
の第一の取付フランジ2を、内周面に複列の外輪軌道2
3、23を、それぞれ有する。この様な外輪1の直径方
向内側には、ハブ5aを配置している。このハブ5a
は、第一、第二の内輪部材3a、4aを結合して成る。
このうちの第一の内輪部材3aは、上記外輪1から突出
した部分(図示の例では軸方向に関して略中央部分)の
外周面に、図示しない車輪を支持する為の第二の取付フ
ランジ6を、上記複列の外輪軌道23、23のうちの一
端寄り部分(図示の例では、車両への組み付け状態で幅
方向外側となる外端寄り部分を言い、図1の左側部分)
の外輪軌道23と対向する部分(図1の右側部分)の外
周面に第一の内輪軌道7を、それぞれ設けている。又、
上記第二の内輪部材4aは、外周面の中間部に第二の内
輪軌道10を、他端部(図示の例では、車両への組み付
け状態で幅方向中央側となる内端部を言い、図1の右端
部)に等速ジョイントの外輪となるハウジング部9を、
それぞれ有する。そして、上記各外輪軌道23、23と
上記第一、第二の内輪軌道7、10との間にそれぞれ複
数個ずつの転動体11、11を設けて、上記外輪1の内
側に上記ハブ5aを回転自在に支持している。
【0013】上記第一の内輪部材3aと第二の内輪部材
4aとは、第一の内輪部材3aの直径方向中央部に円筒
状部分24を、第二の内輪部材4aの軸方向一端寄り半
部(図1の左半部)に円杆状部分25を、それぞれ形成
している。又、上記ハウジング部9と上記円杆状部分2
5との境界部分に、段部27を形成している。上記第
一、第二の内輪部材3a、4a同士は、上記円筒状部分
24と円杆状部分25とを互いに嵌合させ、この円筒状
部分24の他端面(図1の右端面)を上記段部27に突
き当てた状態で、互いに結合固定している。
【0014】この為に、上記円杆状部分25の先端部に
円筒部8aを形成している。そして、上記第一、第二の
内輪部材3a、4a同士を結合固定する為に、上記円筒
部8aの先端部(図1の左端部)を直径方向外方に塑性
変形させて、かしめ部26としている。そして、このか
しめ部26を上記第一の内輪部材3aの一端面(図1の
左端面)内周縁部に当接させ、上記かしめ部26により
上記円筒状部分24を上記段部27に向け、強く抑え付
けている。尚、この様に円筒状部分24の他端面を上記
段部27に突き当てた状態で前記各転動体11、11に
適正な予圧が付与される様に、上記段部27の位置等を
規制している。尚、上記第一の内輪部材3aの一端面を
上記段部27に、全周に亙って密に当接自在とすべく、
この段部27の内周縁部の断面の曲率半径r27(図4)
を、上記円筒状部分24の他端内周縁部の断面の曲率半
径r24(図2)よりも小さく(r27<r24)して、当該
部分の干渉を防止している。
【0015】又、上記円筒状部分24の内周面には雌ス
プライン溝28を、この内周面の全長に亙り形成してい
る。この雌スプライン溝28の歯底面の内接円の直径R
1 (図2)は、全長に亙り変化しないが、歯先面の内接
面の直径R2 、R3 は、途中で異ならせている。即ち、
上記円筒状部分24の一端寄り部分に於ける歯先面の直
径R2 を、中間部及び他端寄り部分に於ける歯先面の直
径R3 よりも少し小さく(R2 <R3 )している。
【0016】一方、上記円杆状部分25の外周面の軸方
向中間部には、上記雌スプライン溝28と係合する雄ス
プライン溝29を形成している。又、この雄スプライン
溝29を軸方向両側から挟む、上記円杆状部分25の一
端部分及び他端部分に、1対の円筒状外周面部30a、
30bを、それぞれ形成している。上記雄スプライン溝
29の歯先面の外接円の直径D1 (図4)は、上記雌ス
プライン溝28の歯底面の内接円の直径R1 よりも小さ
く(D1 <R1 )している。又、上記雄スプライン溝2
9の歯底面の外接円の直径D2 は、上記雌スプライン溝
28の一端寄り部分に於ける歯先面の内接円の直径R2
よりも大きく、中間部及び他端寄り部分に於ける歯先面
の内接円の直径R3 よりも小さく(R2 <D2 <R3
している。又、上記両円筒状外周面部30a、30bの
うち、上記円杆状部分25の一端部に形成した円筒状外
周面部30aの外径D3 は、上記円筒状部分24の一端
寄り部分に於ける歯先面の直径R2 よりも僅かに大きく
(D3 >R2 )している。又、上記円杆状部分25の他
端部に形成した円筒状外周面部30bの外径D4 は、上
記円筒状部分24の他端寄り部分に於ける歯先面の直径
3 よりも僅かに大きく(D1 >R3 )している。
【0017】それぞれを上述の様に構成した円筒状部分
24を有する第一の内輪部材3aと円環状部分25を有
する第二の内輪部材4aとを結合固定する作業は、次の
様にして行なう。結合する以前の状態では、前記円筒部
8aの先端部にかしめ部26を形成せず、この円筒部8
aの先端部は、上記一端部側の円筒状外周面部30aと
単一円筒面上に存在する。又、上記第一の内輪部材3a
の一端面に形成した、車輪挿入案内用の円筒部22には
蓋体31を嵌着せず、上記第一の内輪部材3aの一端側
を開口させておく。この状態で上記円杆状部分25を上
記円筒状部分24内に、この円筒状部分24の他端開口
側から、前記段部27がこの円筒状部分24の他端面に
突き当たるまで押し込み、上記雌スプライン溝28と雄
スプライン溝29とを係合させる。又、これら雌スプラ
イン溝28と雄スプライン溝29とを係合させると共
に、上記各円筒状外周面部30a、30bを上記雌スプ
ライン溝28の軸方向両端部の歯先面に、それぞれ締り
嵌めにより内嵌する。
【0018】そして、この様に上記第一、第二の内輪部
材3a、4a同士を組み合わせた状態で、上記円筒部8
aの先端部を直径方向外方に塑性変形させてかしめ部2
6とし、上記第一、第二の内輪部材3a、4aを結合す
る。最後に、上記円筒部22に上記蓋体31を嵌着す
る。この蓋体31は、上記第一の内輪部材3aの内側に
雨水等が入り込み、上記雌スプライン溝28と雄スプラ
イン溝29との係合部が錆びる事を防止する。尚、上述
の様に第一、第二の内輪部材3a、4a同士を結合固定
するのに先立って、前記外輪1の内側には、それぞれが
保持器32により保持された複数個の転動体11、1
1、並びにシールリング20a、20bを装着してお
く。尚、本例の場合には、これら両シールリング20
a、20bとして同種のものを使用できる様にすべく、
上記外輪1の両端部の内径、並びに第一、第二の内輪軌
道3a、4aの中間部外周面でこの外輪1の両端部内周
面が対向する部分の外径及び形状を同じ(形状に就いて
は対称形)にしている。又、上記第二の内輪部材4aの
中間部で前記ハウジング部9の基部に対応する部分には
土手状の突部35を、全周に亙り形成している。そし
て、この突部35の端縁部と上記外輪1の開口周縁部と
を近接させて、当該部分にラビリンス隙間を形成し、上
記外輪1の他端側開口部分のシール性向上を図ってい
る。
【0019】又、上記円筒状部分24の内周面部分で図
2に斜格子で示した部分、並びに上記円杆状部分25の
外周面部分の一部で図4に斜格子で示した部分は、高周
波焼き入れ等による硬化処理を施して、当該部分の硬度
を必要とする程度にまで高めている。又、上記円杆状部
分25の中間部外周面で、上記雄スプライン溝29と前
記他端部側の円筒状外周面部30bとの境界部分には、
逃げ溝33を、全周に亙って形成している。この逃げ溝
33の底部の直径D33は、上記雄スプライン溝29の歯
底面の外接円の直径D2 よりも小さく(D33<D2 )し
ている。本例の場合には、この様な逃げ溝33を形成す
る事により、上記雄スプライン溝29の加工を容易に行
なえる様にしている。
【0020】上述の様に構成する本発明の車輪用転がり
軸受ユニットの場合には、上記第一、第二の内輪部材3
a、4a同士の分離防止は、かしめ部26が図る。又、
これら第一、第二の内輪部材3a、4a同士の間でのト
ルク伝達は、雌スプライン溝28と雄スプライン溝29
との係合部が行なう。更に、旋回時に加わるモーメント
荷重は、一端側、他端側両円筒面部である円筒状外周面
部30a、30bと上記雌スプライン溝28の両端部の
歯先面との嵌合部が支承する。従って、長期間に亙る使
用によっても、上記第一の内輪部材3aと第二の内輪部
材4aとを、相対回転を確実に防止した状態で結合した
ままに保持できて、等速ジョイントを介しての車輪の回
転駆動を確実に行なえる。
【0021】即ち、上記かしめ部26には、上記第一、
第二の内輪部材3a、4a同士を結合する為の力が加わ
るのみで、これら両内輪部材3a、4a同士の間で伝達
するトルクに基づく力や、上記モーメント荷重に基づく
力が加わる事はない。この為、上記かしめ部26に、こ
のかしめ部26の径を縮める方向の力が加わる事はな
く、このかしめ部26による上記両内輪部材3a、4a
同士の結合力を、長期間に亙って十分に保持できる。
又、上記雌スプライン溝28と雄スプライン溝29との
係合部は、上記第一、第二の内輪部材3a、4a同士の
間でのトルク伝達のみを行ない、上記モーメント荷重を
支承する事はないので、上記両内輪部材3a、4aを結
合して成るハブ5aの曲げ剛性を十分に確保できる。こ
の点に就いて、図5〜6を参照しつつ説明する。
【0022】車輪用転がり軸受ユニットを組み込んだ自
動車の旋回時に上記ハブ5aには、上記第一の内輪部材
3aの中心軸と上記第二の内輪部材4aの中心軸をずら
せようとする方向(曲げ方向)のモーメント荷重が加わ
る。このモーメント荷重は、前記円筒状部分24と前記
円杆状部分25との嵌合部が支承する。本例の場合、上
記モーメント荷重を、軸方向に離隔した位置に設けた1
対の円筒状外周面部30a、30bと、上記雌スプライ
ン溝28の両端部の歯先面との、1対の嵌合部が支承す
る。これら1対の嵌合部は、スプライン係合部を挟んで
軸方向両側に配置しているので、これら両嵌合部の中心
同士の距離L(図5)は十分に大きく、しかも嵌合面の
一部が上記モーメント荷重の作用方向に対し直角方向に
存在する為、上記曲げ剛性を大きくできる。これに対し
て、上記円筒状部分24と上記円杆状部分25との嵌合
部に、(上記1対の円筒状外周面部30a、30bを設
ける事なく)全長に亙って雌スプライン溝28と雄スプ
ライン溝29とを形成した場合には、上記曲げ剛性を大
きくできない。
【0023】即ち、上記雌スプライン溝28と雄スプラ
イン溝29との係合を可能にすべく、これら雌スプライ
ン溝28及び雄スプライン溝29の歯底面と歯先面との
間には、図6に示す様に、多少の隙間34a、34bを
介在させなければならない。又、上記雌スプライン溝2
8と雄スプライン溝29との係合に基づき大きなトルク
を伝達可能にする為、これら両スプライン溝28、29
の円周方向両側面と直径方向との傾斜角度θは小さくし
なければならない。従って、上記雌スプライン溝28と
雄スプライン溝29との係合部のラジアル荷重に対する
剛性は、あまり大きくできない。この結果、上述の様
に、上記円筒状部分24と上記円杆状部分25との嵌合
部に、全長に亙って雌スプライン溝28と雄スプライン
溝29とを形成した場合には、上記曲げ剛性を大きくで
きない。本例の場合には、上記1対の円筒状外周面部3
0a、30bを設ける事により、上記曲げ剛性を十分に
大きくしたものである。
【0024】次に、図7〜10は、本発明の実施の形態
の第2例を示している。本例の場合には、上述した第1
例の場合とは逆に、第一の内輪部材3bの内半部(図7
の右半部)に円杆状部分25aを、第二の内輪部材4b
の外半部(図7の左半部)に円筒状部分24aを、それ
ぞれ形成している。そして、上記円杆状部分25aの先
端部(図7の右端部)に形成したかしめ部26aを、上
記第二の内輪部材4bの中間部内周面に形成した段部3
6に向けかしめ付けて、上記第一、第二の内輪部材3
b、4b同士を結合固定している。円杆状部分25aと
円筒状部分24aとの設置位置を逆にし、その結果、上
記両内輪部材3b、4b同士の結合部の構成各部の位置
が、車両の幅方向に関して内外逆になった以外の構成及
び作用は、上述した第1例の場合と同様であるから、同
等部分には同一符号を付して、重複する説明を省略す
る。
【0025】次に、図11は、本発明の実施の形態の第
3例を示している。本例の場合には、外輪1の一端部で
ある内端部(車両への取付状態で幅方向中央側の端部を
言い、図11の右端部)に形成した嵌合部37を、懸架
装置を構成するナックルの取付孔(図示せず)に嵌合さ
せる際に、第一の内輪部材3cと第二の内輪部材4cと
から成るハブ5bの内半部(図11の右半部)を上記ナ
ックルの取付孔に挿通自在としている。この為に、上記
第二の内輪部材4cの一端寄り半部である内半部に形成
したハウジング部9aの外径D9aを、上記嵌合部37の
外径D37以下(D9a≦D37)としている。又、上記ハウ
ジング部9aの開口端部には、より小径の取付部38を
全周に亙って形成し、この取付部38に、ステンレス鋼
板等、耐食性を有する金属板から成る結合筒39の基半
部40を外嵌固定している。この結合筒39は、大径の
基半部40と小径の先半部41とを段部42で連続させ
る事により、断面クランク型で全体を円筒状に形成して
いる。この様な結合筒39は、上記段部42を上記取付
部40の先端面に突き当て、上記基半部40の先端縁部
を上記取付部38の基端部(図11の左端部)外周面に
形成した係止溝43にかしめ付ける事により、上記第二
の内輪部材4cの内端部に固定している。尚、上記基半
部40の内周面と上記取付部38の外周面との間にはO
リング44を設けて、これら両周面同士の間を通じて、
上記第二の内輪部材4c内に雨水等が入り込む事を防止
している。
【0026】車両への組み付け状態で、上述の様な結合
筒39の先半部41には、防塵・防水の為のブーツ45
の端部を外嵌固定する。即ち、このブーツ45の端部を
上記先半部41に外嵌し、更にこの端部の外周面をバン
ド46で抑え付けている。上記先半部41の中間部外周
面には凹溝47若しくは突条を形成し、この凹溝47若
しくは突条と上記ブーツ45の端部内周面とを係合させ
て、このブーツ45の端部が上記先半部41から外れる
事を防止している。尚、上記結合筒39の外径D39も、
上記嵌合部37の外径D37以下(D39≦D37)としてい
る。尚、図示はしないが、等速ジョイントは車輪側だけ
でなく、減速機(デファレンシャルギア)側にも用い
る。これら2個の等速ジョイントと軸受とを一体にした
状態で車輛に組み付ければ、自動車メーカーでの組立て
が容易となる。この場合には、ブーツ45及びバンド4
6も組み付けた状態となるので、上記バンド46の外接
円の直径も、上記嵌合部37の外径D37以下にする必要
がある。又、上記取付部38の内周面は、等速ジョイン
トのボール溝の交点付近で曲線形状として、等速ジョイ
ントへのボールの組み込みが可能となる範囲で、上記係
止溝43部分の肉厚を極力厚くしている。尚、本例の様
に結合筒先端まで長さが長くなると、等速ジョイントの
ジョイント角を大きくできないが、後輪の場合には大き
なジョイント角を要求されないので、特に後輪用として
本例は、外径寸法を大きくしない為の有効な構造であ
る。
【0027】更に、図示の例では、前記ハウジング部9
aの奥端部に円形凹部48を、このハウジング部9aと
同心に形成している。この円形凹部48の内径R48は、
前記第一の内輪部材3cと第二の内輪部材4cとを結合
すべく、この第二の内輪部材4cの外端部に形成したか
しめ部26の外径D26よりも大きい(R48>D26)。こ
の様な円形凹部48には、上記かしめ部26の形成作業
時に、受台(図示せず)を嵌合させて、このかしめ部2
6を形成する際に上記第二の内輪部材4cに加わるスラ
スト荷重を受ける。上記内径R48を上記外径D26よりも
大きくしている為、上記かしめ部26の加工を揺動かし
めにより行ない、上記スラスト荷重が上記第二の内輪部
材4cの円周方向の一部にのみ加わった場合にも、この
第二の内輪部材4cが傾斜する事を確実に防止して、良
質のかしめ部26を形成できる。その他の構成及び作用
は、前述した第1例と同様であるから、同等部分には同
一符号を付して、重複する説明を省略する。
【0028】
【発明の効果】本発明の車輪用転がり軸受ユニットは、
以上に述べた通り構成され作用するので、小型且つ軽量
に構成できて、しかも実用的な車輪用転がり軸受ユニッ
トを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の第1例を示す断面図。
【図2】図1のA部から第一の内輪部材のみを取り出し
て示す部分断面図。
【図3】図2の左方から見た図。
【図4】図1のA部から第二の内輪部材のみを取り出し
て示す部分断面図。
【図5】モーメント荷重に対する剛性を確保できる状態
を説明する為の部分断面図。
【図6】同じく図5のB−B断面図。
【図7】本発明の実施の形態の第2例を示す断面図。
【図8】図7のC部から第一の内輪部材のみを取り出し
て示す部分断面図。
【図9】図7のC部から第二の内輪部材のみを取り出し
て示す部分断面図。
【図10】図9の右方から見た図。
【図11】本発明の実施の形態の第3例を示す部分断面
図。
【図12】従来構造の1例を示す部分断面図。
【符号の説明】
1 外輪 2 第一の取付フランジ 3、3a、3b、3c 第一の内輪部材 4、4a、4b、4c 第二の内輪部材 5、5a、5b ハブ 6 第二の取付フランジ 7 第一の内輪軌道 8、8a 円筒部 9、9a ハウジング部 10 第二の内輪軌道 11 転動体 12 係止溝 13 係止溝 14 止め輪 15 段部 16 溶接 17 内輪 18 玉 19a、19b カバー 20a、20b シールリング 21 隔板部 22 円筒部 23 外輪軌道 24、24a 円筒状部分 25、25a 円杆状部分 26、26a かしめ部 27 段部 28 雌スプライン溝 29 雄スプライン溝 30a、30b 円筒状外周面部 31 蓋体 32 保持器 33 逃げ溝 34a、34b 隙間 35 突部 36 段部 37 嵌合部 38 取付部 39 結合筒 40 基半部 41 先半部 42 段部 43 係止溝 44 Oリング 45 ブーツ 46 バンド 47 凹溝 48 円形凹部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外周面に懸架装置に支持する為の第一の
    取付フランジを、内周面に複列の外輪軌道を、それぞれ
    有する外輪と、この外輪から突出した部分の外周面に車
    輪を支持する為の第二の取付フランジを、上記複列の外
    輪軌道のうちの一端寄り部分の外輪軌道と対向する部分
    の外周面に第一の内輪軌道を、それぞれ設けた第一の内
    輪部材と、外周面の中間部若しくは一端寄り部分に第二
    の内輪軌道を、他端部に等速ジョイントの外輪となるハ
    ウジング部を、それぞれ有する第二の内輪部材と、上記
    各外輪軌道と上記第一、第二の内輪軌道との間にそれぞ
    れ複数個ずつ設けた転動体とを備え、上記第一、第二の
    内輪部材のうちの一方の内輪部材の少なくとも軸方向一
    部に円筒状部分を、他方の内輪部材の少なくとも軸方向
    一部に円杆状部分を、それぞれ形成すると共に、これら
    円筒状部分と円杆状部分とを互いに嵌合させた状態で、
    上記第一、第二の内輪部材同士を結合している車輪用転
    がり軸受ユニットに於いて、上記円杆状部分の先端部に
    は円筒部が形成されており、上記円筒状部分の内周面の
    少なくとも軸方向中央部には雌スプライン溝が、上記円
    杆状部分の外周面の少なくとも軸方向中央部にはこの雌
    スプライン溝と係合する雄スプライン溝が、それぞれ形
    成されており、上記円筒状部分の一端部内周面と上記円
    杆状部分の一端部外周面との少なくとも一方の周面に
    は、相手側周面とがたつきなく嵌合する一端側円筒面が
    形成されており、上記円筒状部分の他端部内周面と上記
    円杆状部分の他端部外周面との少なくとも一方の周面に
    は、相手側周面とがたつきなく嵌合する他端側円筒面が
    形成されており、上記第一の内輪部材と第二の内輪部材
    とは、上記雌スプライン溝と雄スプライン溝とを係合さ
    せると共に、上記一端側円筒面と相手側周面とを、上記
    他端側円筒面と相手側周面とを、それぞれ嵌合させた状
    態で、上記円筒部の先端部を直径方向外方に塑性変形さ
    せる事によりかしめ部とし、このかしめ部により上記一
    方の内輪部材の一部を上記他方の内輪部材に向け、軸方
    向に抑え付けている事を特徴とする車輪用転がり軸受ユ
    ニット。
  2. 【請求項2】 等速ジョイントの外輪となるハウジング
    部の外径が外輪の一部で第一の取付フランジよりも他端
    寄り部分の外径よりも小さく、上記ハウジング部の開口
    端部には防塵ブーツの端部を外嵌する為、上記外輪一部
    で第一の取付フランジよりも他端寄り部分の外径よりも
    小さい外径を有する結合筒が嵌合固定されている、請求
    項1に記載した車輪用転がり軸受ユニット。
JP21844697A 1997-08-13 1997-08-13 車輪用転がり軸受ユニット Expired - Fee Related JP3651196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21844697A JP3651196B2 (ja) 1997-08-13 1997-08-13 車輪用転がり軸受ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21844697A JP3651196B2 (ja) 1997-08-13 1997-08-13 車輪用転がり軸受ユニット

Related Child Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004186126A Division JP2004278804A (ja) 2004-06-24 2004-06-24 車輪用転がり軸受ユニット
JP2004186127A Division JP2004316922A (ja) 2004-06-24 2004-06-24 車輪用転がり軸受ユニット
JP2004189141A Division JP4096920B2 (ja) 2004-06-28 2004-06-28 車輪用転がり軸受ユニット
JP2004189811A Division JP2005042914A (ja) 2004-06-28 2004-06-28 車輪用転がり軸受ユニット
JP2005000446A Division JP2005162204A (ja) 2005-01-05 2005-01-05 車輪用転がり軸受ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1162951A true JPH1162951A (ja) 1999-03-05
JP3651196B2 JP3651196B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=16720048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21844697A Expired - Fee Related JP3651196B2 (ja) 1997-08-13 1997-08-13 車輪用転がり軸受ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3651196B2 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001315502A (ja) * 2000-02-28 2001-11-13 Koyo Seiko Co Ltd 車両用ハブユニットおよびその製造方法
JP2002356101A (ja) * 2001-05-31 2002-12-10 Ntn Corp 駆動車輪用軸受装置
JP2003054210A (ja) * 2001-08-08 2003-02-26 Koyo Seiko Co Ltd 車軸用軸受装置
EP1179440A3 (en) * 2000-08-10 2003-10-08 Ntn Corporation Bearing device for drive wheel of a vehicle
JP2004068890A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Ntn Corp 駆動車輪用軸受装置
JP2005344743A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Toyota Motor Corp ベルト式無段変速機
JP2006349190A (ja) * 2006-09-22 2006-12-28 Ntn Corp 駆動車軸用軸受装置及びその製造方法
JP2006347544A (ja) * 2000-04-12 2006-12-28 Ntn Corp 駆動車輪用軸受装置
US7232374B2 (en) 2000-09-20 2007-06-19 Ntn Corporation Wheel bearing device
JP2007230551A (ja) * 2007-04-02 2007-09-13 Jtekt Corp 転がり軸受装置
JP2007321988A (ja) * 2000-12-05 2007-12-13 Jtekt Corp 車両用軸受装置
JP2008001238A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Ntn Corp 駆動車輪用軸受ユニット
JP2008018765A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Ntn Corp 駆動車輪用軸受ユニット
WO2008114698A1 (ja) * 2007-03-22 2008-09-25 Ntn Corporation 車輪用軸受装置
JP2008230487A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Ntn Corp 駆動車輪用軸受装置
JP2008296647A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2008303943A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2009002480A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Nsk Ltd 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法
WO2009034979A1 (ja) * 2007-09-12 2009-03-19 Ntn Corporation 車輪用軸受装置およびアクスルモジュール
JP2009068582A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2009067193A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2009101784A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Ntn Corp アクスルモジュール
EP2253483A3 (en) * 2001-03-29 2011-04-06 NTN Corporation Bearing device for drive wheel
JP2011140302A (ja) * 2000-12-05 2011-07-21 Jtekt Corp 車両用軸受装置
US8480306B2 (en) 2006-06-14 2013-07-09 Ntn Corporation Bearing unit for driving wheels

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001315502A (ja) * 2000-02-28 2001-11-13 Koyo Seiko Co Ltd 車両用ハブユニットおよびその製造方法
JP2006347544A (ja) * 2000-04-12 2006-12-28 Ntn Corp 駆動車輪用軸受装置
EP1179440A3 (en) * 2000-08-10 2003-10-08 Ntn Corporation Bearing device for drive wheel of a vehicle
US6692157B2 (en) 2000-08-10 2004-02-17 Ntn Corporation Bearing device for drive wheel
US8007366B2 (en) 2000-09-20 2011-08-30 Ntn Corporation Wheel bearing device
US7465233B2 (en) 2000-09-20 2008-12-16 Ntn Corporation Wheel bearing device
US7232374B2 (en) 2000-09-20 2007-06-19 Ntn Corporation Wheel bearing device
JP2011140302A (ja) * 2000-12-05 2011-07-21 Jtekt Corp 車両用軸受装置
JP2007321988A (ja) * 2000-12-05 2007-12-13 Jtekt Corp 車両用軸受装置
US8261447B2 (en) 2001-03-29 2012-09-11 Ntn Corporation Method for manufacturing a drive wheel bearing device
EP2253483A3 (en) * 2001-03-29 2011-04-06 NTN Corporation Bearing device for drive wheel
JP2002356101A (ja) * 2001-05-31 2002-12-10 Ntn Corp 駆動車輪用軸受装置
JP2003054210A (ja) * 2001-08-08 2003-02-26 Koyo Seiko Co Ltd 車軸用軸受装置
JP4613462B2 (ja) * 2001-08-08 2011-01-19 株式会社ジェイテクト 車軸用軸受装置
JP2004068890A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Ntn Corp 駆動車輪用軸受装置
JP2005344743A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Toyota Motor Corp ベルト式無段変速機
US8480306B2 (en) 2006-06-14 2013-07-09 Ntn Corporation Bearing unit for driving wheels
JP2008001238A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Ntn Corp 駆動車輪用軸受ユニット
JP2008018765A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Ntn Corp 駆動車輪用軸受ユニット
JP4607081B2 (ja) * 2006-09-22 2011-01-05 Ntn株式会社 駆動車軸用軸受装置
JP2006349190A (ja) * 2006-09-22 2006-12-28 Ntn Corp 駆動車軸用軸受装置及びその製造方法
JP2008230487A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Ntn Corp 駆動車輪用軸受装置
US8757887B2 (en) 2007-03-22 2014-06-24 Ntn Corporation Bearing device for a wheel
US9511629B2 (en) 2007-03-22 2016-12-06 Ntn Corporation Bearing device for a wheel
US9321309B2 (en) 2007-03-22 2016-04-26 Ntn Corporation Manufacturing method for a bearing device for a wheel
US9039286B2 (en) 2007-03-22 2015-05-26 Ntn Corporation Bearing device for a wheel
WO2008114698A1 (ja) * 2007-03-22 2008-09-25 Ntn Corporation 車輪用軸受装置
JP2007230551A (ja) * 2007-04-02 2007-09-13 Jtekt Corp 転がり軸受装置
JP2008296647A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2008303943A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2009002480A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Nsk Ltd 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法
WO2009034979A1 (ja) * 2007-09-12 2009-03-19 Ntn Corporation 車輪用軸受装置およびアクスルモジュール
US8540582B2 (en) 2007-09-12 2013-09-24 Ntn Corporation Bearing device for wheel, and axle module
JP2009067193A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2009068582A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Ntn Corp 車輪用軸受装置
US9573418B2 (en) 2007-09-12 2017-02-21 Ntn Corporation Bearing device for wheel, and axle module
JP2009101784A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Ntn Corp アクスルモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP3651196B2 (ja) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1162951A (ja) 車輪用転がり軸受ユニット
JP3982093B2 (ja) 車輪駆動用車軸ユニット
JPH1178408A (ja) 車輪用転がり軸受ユニット
JP2007055322A (ja) 車輪用軸受装置
US7118182B2 (en) Axle unit for driving wheel
JP2000289403A5 (ja)
US6190262B1 (en) Rolling bearing unit for vehicle wheel
JP3869197B2 (ja) 車両用軸受装置
JP4352535B2 (ja) 車輪駆動用車軸ユニット
KR20220020704A (ko) 차량의 구동륜 액슬장치
JP2001113906A (ja) 車輪駆動用軸受ユニット
JP4096920B2 (ja) 車輪用転がり軸受ユニット
JP2005162204A (ja) 車輪用転がり軸受ユニット
JP2001105806A (ja) 車輪用軸受装置
JP2003072308A (ja) 駆動車輪用軸受装置及びその製造方法
JP2004316922A (ja) 車輪用転がり軸受ユニット
JP2004278804A (ja) 車輪用転がり軸受ユニット
JP2005042914A (ja) 車輪用転がり軸受ユニット
JP2002172906A (ja) 車輪駆動用軸受ユニット
JP2000274430A (ja) 車輪駆動用車軸ユニット
JP2008002581A (ja) 駆動車輪用軸受ユニット
JP4269422B2 (ja) 車輪用転がり軸受ユニット
JPH1137146A (ja) 車輪用転がり軸受ユニット
JP2001206004A (ja) 車輪駆動用軸受ユニット
JP2001150907A (ja) 車輪駆動用軸受ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees