JP3948000B2 - 高熱伝導性部材及びその製造方法ならびにそれを用いた放熱システム - Google Patents

高熱伝導性部材及びその製造方法ならびにそれを用いた放熱システム Download PDF

Info

Publication number
JP3948000B2
JP3948000B2 JP2005513396A JP2005513396A JP3948000B2 JP 3948000 B2 JP3948000 B2 JP 3948000B2 JP 2005513396 A JP2005513396 A JP 2005513396A JP 2005513396 A JP2005513396 A JP 2005513396A JP 3948000 B2 JP3948000 B2 JP 3948000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal conductivity
high thermal
graphite
conductivity member
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005513396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005019132A1 (ja
Inventor
豊一 尾崎
昭 田尾本
充 橋本
正洋 出口
元司 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2005019132A1 publication Critical patent/JPWO2005019132A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3948000B2 publication Critical patent/JP3948000B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63448Polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/63468Polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/52Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
    • C04B35/522Graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3733Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon having a heterogeneous or anisotropic structure, e.g. powder or fibres in a matrix, wire mesh, porous structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/42Non metallic elements added as constituents or additives, e.g. sulfur, phosphor, selenium or tellurium
    • C04B2235/422Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/42Non metallic elements added as constituents or additives, e.g. sulfur, phosphor, selenium or tellurium
    • C04B2235/422Carbon
    • C04B2235/425Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/42Non metallic elements added as constituents or additives, e.g. sulfur, phosphor, selenium or tellurium
    • C04B2235/422Carbon
    • C04B2235/427Diamond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/48Organic compounds becoming part of a ceramic after heat treatment, e.g. carbonising phenol resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/526Fibers characterised by the length of the fibers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5284Hollow fibers, e.g. nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6562Heating rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6565Cooling rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9607Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、主成分が炭素(C)からなる高熱伝導性部材及びその製造方法に関する。さらに、本発明は、この高熱伝導性部材を含む放熱システム(放熱装置)に関する。
【0002】
より具体的には、熱伝導度に異方性を有するグラファイト構造体からなる熱伝導性部材を改良し、c軸方向に垂直な方向の高熱伝導性を維持しながら、c軸方向にも比較的高い熱伝導度を有する高熱伝導性部材に関する。
【背景技術】
【0003】
近年、電子機器の高性能化、小型化及び高密度化に伴い、機器及びそれらを構成する電子デバイスから発生する熱をいかに効率良く放熱させるかが課題となっている。とりわけ、コンピュータの心臓部であるCPU、半導体レーザ等に対する熱対策は急務と言える。
【0004】
冷却を効率的に行なうためには、対流、輻射、伝導等をうまく組み合わせることが重要である。前述の電子部品等を冷却する場合は、主に熱伝導により熱を低温領域に導くことにより冷却することが有効である。
【0005】
従来、電子機器、電子部品等の放熱手段としては、熱伝導性の高い金属、例えば銅(Cu)、アルミニウム(Al)等からなる放熱体が良く用いられている。
【0006】
しかしながら、素子の微細化あるいはさらなる発熱量の増加が進む中で、従来の放熱体では対応し切れなくなりつつある。このため、より高い熱伝導性を有する高熱伝導性部材の開発が必要とされている。加えて、幾何学的形状の自由度が高い高熱伝導性部材の開発も切望されている。
【0007】
このような背景のもとで、炭素(C)からなるグラファイトは、抜群の耐熱性、耐薬品性、高導電性等を有するとともに、高熱伝導性といった特性も有することから、前記放熱体に代わる材料として期待されている。
【0008】
グラファイトは、図4に示すような結晶構造をもつ。より具体的には、炭素(C)原子6からなる六員環の平面構造(グラフェン層)7が積層された構造をもつ。この結晶構造より、グラファイトの特性は、2つの方向、すなわちグラフェン層に対して垂直方向(c軸方向)と、グラフェン層に対して平行方向(a−b軸方向、すなわちc軸に垂直な方向)で特徴付けられる。
【0009】
例えば、理想的なグラファイト結晶において、グラフェン層7と垂直な方向(c軸方向、以下『層方向』(厚み方向)ともいう。)の熱伝導率κ⊥は、10W/m・K以下とあまり高くない。これに対し、グラフェン層7と平行な方向(a−b軸方向、以下『面方向』ともいう。)の熱伝導度κ‖は、1000W/m・Kを超える。これは、銅(κ(Cu)〜350−400W/m・K)の2倍以上、アルミニウム(κ(Al)〜200−250W/m・K)の4倍以上の熱伝導性である。現実的には、単結晶グラファイトでκ‖=200〜900W/m・K程度、他のグラファイト系材料でκ‖=50〜400W/m・K程度の値が報告されている。それゆえに、この面方向の高熱伝導性を活かした種々のグラファイト熱伝導体がこれまでに提案されている。
【0010】
例えば、シリコーン樹脂や高分子マトリックスにグラファイト粉末を分散させることにより、熱伝導特性を改善した熱伝導部材が報告されている(特開昭61−145266号公報、特開平01−040586号公報、特開平03−009552号公報、特開平09−102562号公報、特開平09−283955号公報、特開2002−299534号公報、特開2002−363421号公報、特開2003−105108号公報等)。それらに開示されている熱伝導性部材(従来例1)の概略図を図10に示す。従来例1では、面方向熱伝導性の高いグラファイト粉末12を高分子等のマトリックス11中に分散・配向させることにより、熱伝導性(κ〜数10W/m・K)を改善できることが報告されている。
【0011】
また、フレーク状グラファイト粒子を重合体結合材とともに圧縮成型した部材が提案されている(特開平01−009869号公報、特開平11−001621号公報)。さらに、金属粉末と結晶性カーボン材を複合化したものをホットプレス加工した部材等が報告されている(特開平10−168502号公報)。図11に、これらに開示されている熱伝導性部材(従来例2)の概略図を示す。従来例2では、面方向の熱伝導性が高いグラファイト粉末14(あるいは金属/グラファイト粉末混合体)を圧縮成型することにより、熱伝導性の高いグラファイトからなる熱伝導性部材13(κ=400〜970W/m・K)を作製する方法が示されている。
【0012】
また、面内配向性の高いグラファイト単体からなるシート状の熱伝導部材が知られている(特開昭58−147087号公報、特開昭60−012747号公報、特開平07−109171号公報)。図12には、これら文献で開示されている熱伝導性部材(従来例3)の概略図を示す。従来例3では、有機高分子シートを焼成処理する方法により、非常に面内配向性の高いグラファイト構造体からなる熱伝導性部材(κ=600〜1000W/m・K)を提供することが示されている。
【0013】
以上のように、熱伝導物質としてグラファイトを用いた熱伝導性部材は、従来の銅(Cu)やアルミニウム(Al)で構成された部材と比較して、熱伝導性及び形状自由度等の点で優れているという特徴をもつ。
【発明の開示】
しかしながら、従来のグラファイトを用いた熱伝導性部材では、以下のような問題点がある。
【0014】
従来例1の構成では、高熱伝導性を有するグラファイト粉末12をマトリックス11中に分散させているため、熱伝導性の改善は可能である。ところが、樹脂や高分子からなるマトリックス11自身の熱伝導性が低いため、トータルとして高い熱伝導性を得ることは困難である。すなわち、これまでの報告によると、概ね数10W/m・Kの熱伝導性が限界であり、今後要求される性能としては不十分である。
【0015】
さらに、従来例1では、低熱伝導性マトリックス11中にグラファイトを分散させて熱特性の改善を行なうことから、全体に対して比較的多いグラファイト粉末12を用いなければならず、そのぶん成型性に劣る。
【0016】
従来例2の構成では、高熱伝導性を有するグラファイト粉末14を主成分として部材13が構成されているため、面方向の熱伝導性は改善されるが、粒子間どうしの接触熱抵抗の影響や配向性が十分でないことから、グラファイトが本来有する高熱伝導性が十分に発揮されない。
【0017】
また、従来例2では、圧縮成型によってグラファイト粒子14の面内配向性を揃えているため、層方向の熱伝導性を改善することは困難である。
【0018】
さらに、従来例2では、一般的に粉末体を圧縮成型する必要があることから、形状自由度や作製容易性の点にも問題がある。
【0019】
従来例3の構成では、面内配向性が非常に高い単結晶状のグラファイトで構成されているため、面方向には非常に高い熱伝導性を有する。ところが、前述したように、グラファイトの結晶構造には著しい異方性があるため、層方向の熱伝導性はその数10分の1程度しか得られない。そのため、部材の面方向にのみ熱を伝達する目的で使用する限りでは非常に高性能な熱伝導部材であるが、今後さらに機器/デバイスの高機能化/高密度が進展する流れにあって、層方向を含めた熱伝導特性の改善が必要である。
【0020】
従って、本発明は、グラファイトが有する面方向の高熱伝導性を活かしつつ、層方向においてもより高い熱伝導性を発揮できる高熱伝導性部材を提供することを目的とする。
【0021】
本発明者は、前記従来の課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、特定の構造を有する炭素材料が上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0022】
すなわち、本発明は、下記の高熱伝導性部材及びその製造方法ならびにそれを用いた放熱システムに係る。
1. グラファイト系マトリックス中に炭素粒子が分散してなる高熱伝導性部材であって、
(1)前記グラファイトを構成する各グラフェン層のc軸が実質的に平行であり、
(2)前記c軸に垂直な方向の熱伝導率κ‖が、400W/m・k以上1000W/m・K以下の範囲であり、
(3)前記c軸に平行な方向の熱伝導率κ⊥が、10W/m・k以上100W/m・k以下の範囲である、
高熱伝導性部材。
2. 前記高熱伝導性部材の形状がフィルムであり、かつ、前記c軸が前記フィルムの厚さ方向と実質的に平行である、前記項1に記載の高熱伝導性部材。
3. フィルムの厚みが10μm以上300μm以下である、前記項2に記載の高熱伝導性部材。
4. 前記高熱伝導性部材がフレキシブルである、前記項2に記載の高熱伝導性部材。
5. 前記グラファイト系マトリックスのX線回折パターンにおいて、(002)面(ただし、nは、自然数を示す。)のピークが存在する、前記項1に記載の高熱伝導性部材。
6. 前記グラファイトシートのX線回折パターンにおいて、(002)面及び(004)面のピークが存在する、前記項1に記載の高熱伝導性部材。
7. 前記グラファイト系マトリックスの内部に空孔を含む、前記項1に記載の高熱伝導性部材。
8. 前記高熱伝導性部材の密度が0.3g/cm以上2g/cm以下の範囲にある、前記項1に記載の高熱伝導性部材。
9. 前記炭素粒子の含有量が、10重量ppm以上10重量%以下の範囲である、前記項1に記載の高熱伝導性部材。
10. 前記炭素粒子が、1)グラファイト粒子及び2)グラファイト以外の炭素構造体の少なくとも1種である、前記項1に記載の高熱伝導性部材。
11. 前記炭素構造体が、カーボンナノチューブ、フラーレン、ダイヤモンド及びダイヤモンド状炭素の少なくとも1種である、前記項10に記載の高熱伝導性部材。
12. 前記炭素粒子の一部又は全部がグラファイトである、前記項1に記載の高熱伝導性部材。
13. 前記炭素粒子の平均粒径が、0.05μm以上である、前記項1に記載の高熱伝導性部材。
14. 前記炭素粒子の平均粒径が、0.05μm以上20μm以下の範囲である、前記項1に記載の高熱伝導性部材。
15. 前記炭素粒子の形状が、薄片状である、前記項1に記載の高熱伝導性部材。
16. グラファイト系マトリックス中に炭素粒子が分散してなる高熱伝導性部材を製造する方法であって、
(1)有機高分子体を形成し得る原料と、炭素粒子及びその前駆体粒子の少なくとも1種の分散粒子とを含む混合液を調製する第1工程、
(2)前記混合液を用い、前記有機高分子体に前記粒子が分散してなる塗膜を形成する第2工程、及び
(3)前記塗膜を熱処理することにより前記高熱伝導性部材を得る第3工程、を含む製造方法。
17. 前記分散粒子の一部又は全部が、カーボンナノチューブ、フラーレン、ダイヤモンド及びダイヤモンド状炭素の少なくとも1種の炭素構造体である、前記項16に記載の製造方法。
18.前記分散粒子の一部又は全部がグラファイトである、前記項16に記載の製造方法。
19. 前記有機高分子体が、ポリイミドである、前記項16に記載の製造方法。
20. 前記混合液が、ポリアミド酸溶液と、炭素粒子及びその前駆体粒子の少なくとも1種の分散粒子とを含む混合液である、前記項16に記載の製造方法。
21. ポリアミド酸をイミド化する工程をさらに含む、前記項20に記載の製造方法。22. 前記前駆体粒子が、ポリイミドである、前記項16に記載の製造方法。
23. 熱処理が、1)1000℃以上1500℃以下の温度範囲で焼成する予備焼成工程及び2)2000℃以上3000℃以下の温度範囲で焼成する本焼成工程からなる、前記項19に記載の製造方法。
24. 発熱源、放熱部材及び高熱伝導性部材を含む放熱システムであって、
(1)前記発熱源と放熱部材とが高熱伝導性部材を介して熱的に接続されており、
(2)前記高熱伝導性部材が請求項1に記載の高熱伝導性部材である、
放熱システム。
25. 前記高熱伝導性部材の形態がフィルムである、前記項24に記載の放熱システム。
26. 発熱源及び放熱部材の少なくも一方がフィルム面に接触して設置されている、前記項25に記載の放熱システム。
27. 前記高熱伝導性部材がフレキシブルである、前記項24に記載の放熱システム。28. 前記高熱伝導性部材が、1又は2以上の屈曲部を有する、前記項24に記載の放熱システム。
29. 前記放熱部材が空冷フィンである、前記項24に記載の放熱システム。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明の高熱伝導性部材の概略図である。
【図2】本発明の高熱伝導性部材の概略図である。
【図3】本発明の高熱伝導性部材の概略図である。
【図4】グラファイトの結晶構造を示す図である。
【図5】配向性グラファイト構造体の代表的なX線回折パターンを示す図である。
【図6】 有機高分子膜から配向性グラファイト構造体への過程を示す模式図である。
【図7】実施例1−1における高熱伝導性部材の作製工程図である。
【図8】実施例1−1における焼成工程の温度プログラムの例を示す図である。
【図9】本発明の高熱伝導性部材を用いた放熱システムの概略図である。
【図10】従来の熱伝導性部材(従来例1)の概略図である。
【図11】従来の熱伝導性部材(従来例2)の概略図である。
【図12】従来の熱伝導性部材(従来例3)の概略図である。
【符号の説明】
【0024】
1 グラファイト構造体
2 グラフェン層
3 グラファイト粒子
4 空孔
5 高配向性グラファイト薄片
6 炭素原子
7 グラフェン層
8 発熱体
9 高熱伝導性部材
10 放熱部材
11 マトリックス
12 グラファイト粒子
13 グラファイト圧縮成型体
14 グラファイト粒子
15 高配向性グラファイトシート
16 グラフェン層
【発明を実施するための最良の形態】
【0025】
1.高熱伝導性部材
本発明の高熱伝導性部材は、グラファイト系マトリックス中に炭素粒子が分散してなる高熱伝導性部材であって、
(1)前記グラファイトを構成する各グラフェン層のc軸が実質的に平行であり、
(2)前記c軸に垂直な方向の熱伝導率κ‖が、400W/m・k以上1000W/m・K以下の範囲であり
(3)前記c軸に平行な方向の熱伝導率κ⊥が、10W/m・k以上100W/m・k以下の範囲であることを特徴とする。
【0026】
本発明のグラファイト系マトリックスは、グラファイトを基本構造とするものである。すなわち、複数の炭素六員環からなるグラフェン層の積層体を基本構成とする。従って、グラファイト系マトリックス中の各グラフェン層のc軸は、実質的に平行である。ただし、グラファイト系マトリックスは、完全なグラファイト構造を有していなくても良い。少なくとも前記グラファイト系マトリックスのX線回折パターンにおいて、(002)面(ただし、nは、自然数を示す。)のピークが存在するものであれば良い。特に、グラファイトシートのX線回折パターンにおいて、少なくとも(002)面及び(004)面のピークが存在するものであることが望ましい。
【0027】
また、グラファイト系マトリックスは、より完全に近いグラファイト構造であるという点では、そのX線回折パターンにおいて、(002)面(ただし、nは、自然数を示す。)のピークが存在し、かつ、それ以外のピークが認められないことがより望ましい。
【0028】
さらに、グラファイト系マトリックスは、X線回折法で評価した場合において、結晶面の間隔(d)が0.335nm以上0.340nm以下の範囲にあることが好ましい。ちなみに、単結晶グラファイトの報告値は0.335nmである。
【0029】
また、グラファイト系マトリックスの内部には空孔を含んでいることが好ましい。空孔の存在により、本発明の高熱伝導性部材の密度は、本来のグラファイトの値(〜2.26g/cm)よりも小さくすることができる。すなわち、本発明の高熱伝導性部材の密度は一般に0.3g/cm以上2g/cm以下の範囲が好ましく、特に0.6g/cm以上1.5g/cm以下の範囲であることがより好ましい。
【0030】
本発明において、炭素粒子は、上記マトリックスに対する分散材となる。炭素粒子は、グラファイト系マトリックスを伝搬する熱を面方向のみならず、グラフェン層間を熱的に接続し、層方向(厚さ方向)にも熱を伝搬させる機能を有する。
【0031】
従って、上記機能を有する限り、炭素粒子の種類は特に限定されない。本発明では、特に、1)グラファイト粒子及び2)グラファイト以外の炭素構造体(炭素構造体粒子)の少なくとも1種であることが好ましい。
【0032】
分散材としてのグラファイト粒子は、熱伝導性の高いグラファイト(特に、結晶性の高いグラファイト)を用いることが好ましい。例えば、a)天然グラファイトのほか、b)炭化水素等の炭素含有ガスを高温熱分解することにより得られる合成グラファイト、c)さらにそれをアニール処理することにより得られる高配向性熱分解グラファイト(いわゆる、HOPG)等を用いることができる。これらは1種又は2種以上で使用することができる。
【0033】
分散材としてのグラファイト粒子(グラファイト粉末)は、前述のように比較的高い熱伝導特性を有するものであれば、いかなるものでも使用できる。適用可能なグラファイト粒子の目安としては、直接熱伝導度の大きさで判断しても良いし、間接的にはX線回折法等で評価される結晶性で判断しても良い。例えば、X線回折法での目安としては、前記グラファイト系マトリックスと同様、結晶面間隔が0.335〜0.340nmの範囲にあるものを使用することができる。
【0034】
グラファイト粒子は、グラファイトに粉砕処理等を適宜施すことによって得ることができる。粉砕処理の方法は限定的でなく、例えばボールミル、ジェットミル、高速回転ミル等の公知の装置を用いて実施すれば良い。特に、ジェットミル法で粉砕するのが容易である。粉砕処理に際し、粒度計等を用いて粒径の均一性を高めることもできる。さらに、粉砕後は、必要に応じて公知の方法に従って分級処理することもできる。
【0035】
分散材としての炭素構造体(粒子)としては、グラファイト粒子と同様、熱伝導性の高い炭素構造体(特に結晶性の高い炭素構造体)を用いることが好ましい。例えば、シングルウォール・カーボンナノチューブ(SWNT)、マルチウォール・カーボンナノチューブ(MWNT)等のカーボンナノチューブのほか、カーボンナノコイル(CNC)、フラーレン、天然ダイヤモンド、高圧合成ダイヤモンド、爆縮合成ダイヤモンド、気相合成ダイヤモンド等を用いることができる。これらは1種又は2種以上を適宜選択することができる。これらの中でも、形状又は粒径がある程度定まっているという点でカーボンナノチューブ、フラーレン、ダイヤモンド及びダイヤモンド状炭素の少なくとも1種の炭素粒子を用いることが好ましい。なお、上記カーボンナノチューブは、カーボンナノホーン等も包含する。
【0036】
なお、炭素構造体のサイズが大きい場合は、必要に応じて粉砕し、より小さな粒子とすることもできる。これにより、グラファイト系マトリックスに分散させる上で有利になる。サイズの大きい炭素構造体を粉砕する方法は、前記のグラファイトの粉砕処理と同様の方法で実施することができる。
【0037】
本発明では、これらの炭素粒子の中でも、特に前記炭素粒子の一部又は全部がグラファイトであることが好ましい。
【0038】
炭素粒子の含有量は、所望の熱伝導性、炭素粒子の種類等に応じて適宜決定できる。一般的には、10重量ppm以上10重量%以下の範囲とし、特に1000重量ppm以上7重量%以下の範囲とすることが望ましい。
【0039】
炭素粒子の粒径は、所望の熱伝導性等に応じて設定することができる。通常は、平均粒径が0.05μm以上の範囲とし、0.05μm以上20μm以下の範囲が好ましく、特に0.1μm以上4μm以下の範囲であることがより望ましい。
【0040】
炭素粒子の形状は限定的でなく、球状、不定形状、薄片状(フレーク状)、繊維状等のいずれであっても良い。特に、本発明では、前記炭素粒子の形状が薄片状であることが好ましい。薄片状の炭素粒子を用いることにより、分散した炭素粒子の熱伝導性をより効率的に利用できるため、全体として層方向の熱伝導性を顕著に高めることができる。
【0041】
本発明の高熱伝導性部材は、前記c軸に垂直な方向の熱伝導率κ‖が、400W/m・k以上1000W/m・K以下の範囲であり、特に700W/m・K以上1000W/m・K以下の範囲であることが望ましい。
【0042】
また、前記c軸に平行な方向の熱伝導率κ⊥が、10W/m・k以上100W/m・k以下の範囲であり、特に50W/m・K以上100W/m・K以下の範囲であることが望ましい。
【0043】
本発明の高熱伝導性部材の形状は、特に制限されないが、フィルム(シート)であることが好ましい。高熱伝導性部材がフィルムの形態である場合、その厚みは用途、使用態様等に応じて適宜決定することができるが、一般的には10μm以上300μm以下の範囲とすることが望ましい。
【0044】
高熱伝導性部材がフィルムの形態である場合、グラファイト系マトリックスのc軸の方向が前記フィルムの厚さ方向とほぼ平行であることが好ましい。換言すれば、フィルム面(主面)に対してc軸がほぼ垂直になるように、前記グラファイト系マトリックスのグラフェン層が配列されていることが望ましい。
【0045】
これにより、厚さ方向の熱伝導率として、上記熱伝導率κ⊥10W/m・k以上100W/m・k以下の範囲を確保することができる。すなわち、厚さ方向にも優れた熱伝導性を有する高熱伝導性部材を提供することが可能となる。この場合、フィルム面(主面)方向の熱伝導率κ‖が400W/m・k以上1000W/m・K以下の範囲となる。
【0046】
本発明の高熱伝導性部材(特にフィルム状高熱伝導性部材)は、フレキシブルであることが好ましい。すなわち、屈曲可能であることが望ましい。これにより、設計の自由度を高めることができ、幅広い用途に適用することも可能となる。
【0047】
なお、本明細におけるフレキシビリティは、折り曲げ処理に対する耐屈曲性を示すものである。フレキシビリティは、空孔の形成、高熱伝導性部材の厚み、炭素粒子の種類等によって自由に制御することができる。特に、本発明部材において、空孔を含むことにより、耐屈曲回数を飛躍的に向上させることが可能になる。
【0048】
2.高熱伝導性部材の製造方法
本発明の高熱伝導性部材の製造方法は限定されないが、特に、下記の製造方法によることが好ましい。
【0049】
すなわち、グラファイト系マトリックス中に炭素粒子が分散してなる高熱伝導性部材を製造する方法であって、
(1)有機高分子体を形成し得る原料と、炭素粒子及びその前駆体粒子の少なくとも1種の分散粒子とを含む混合液を調製する第1工程、
(2)前記混合液を用い、前記有機高分子体に前記粒子が分散してなる塗膜を形成する第2工程、及び
(3)前記塗膜を熱処理することにより前記高熱伝導性部材を得る第3工程、を含む製造方法が好適である。
【0050】
第1工程
第1工程では、有機高分子体を形成し得る原料と、炭素粒子及びその前駆体粒子の少なくとも1種の粒子とを含む混合液を調製する。
【0051】
有機高分子体を形成し得る原料としては、第3工程の熱処理によって高配向性グラファイト構造体が形成できるものであれ良い。例えば、ポリイミド(PI)、ポリアミド(PA)、ポリフェニレンテレフタルアミド(PPTA)、ポリフェニレンオキサジアゾール(POD)、ポリベンゾチアゾール(PBT)、ポリベンゾビスチアゾール(PBBO)、ポリフェニレンベンゾイミダゾール(PBI)、ポリフェニレンベンゾビスイミダゾール(PPBI)、ポリチアゾール(PT)、ポリパラフェニレンビニレン(PPV)、ポリアミドイミド、ポリアクリロニトリ等を挙げることができる。この中でもポリイミドが好適である。
【0052】
また、本発明では、これらの有機高分子をそのまま原料として使用できるほか、これらの前駆体も上記原料として使用することができる。例えば、第2工程においてポリイミドの塗膜の形成を目的とする場合、その前駆体であるポリアミド酸を上記原料として用いることが可能である。
【0053】
本発明では、上記の各種の有機高分子を溶媒に溶解して得られる有機高分子溶液のほか、有機高分子を構成し得るモノマーを反応させて得られた反応生成液等を上記原料として使用することができる。
【0054】
分散粒子としては、炭素粒子及びその前駆体粒子の少なくとも1種の粒子を用いる。
【0055】
炭素粒子としては、前記の炭素粒子と同様のものを使用することができる。特に、1)グラファイト粒子及び2)グラファイト以外の炭素構造体の少なくとも1種を好適に用いることができる。
【0056】
また、炭素粒子の前駆体としては、熱処理によって炭素粒子(好ましくはグラファイト粒子)となるものであれば良い。例えば、ポリイミド(PI)、ポリアミド(PA)、ポリアミドイミド、ポリフェニレンテレフタルアミド(PPTA)、ポリフェニレンオキサジアゾール(POD)、ポリベンゾチアゾール(PBT)、ポリベンゾビスチアゾール(PBBO)、ポリフェニレンベンゾイミダゾール(PBI)、ポリフェニレンベンゾビスイミダゾール(PPBI)、ポリチアゾール(PT)、ポリパラフェニレンビニレン(PPV)、ポリアクリロニトリル(PAN)等を挙げることができる。これらの中でも、ポリイミドが好適である。これらは公知のもの又は市販品を用いることもできる。例えば、ポリイミドを用いる場合は、粉末状に加工した東レ・デュポン社製「カプトン」等を好適に用いることができる。また、直径が数μm程度の高分子繊維を数〜数十μm程度の長さに切断したもの等を用いることもできる。
【0057】
第1工程で混合液を調製するに際し、適当な溶媒を使用することができる。特に、本発明では、有機高分子体を形成し得る原料として、上記の各種の有機高分子又はその前駆体を溶媒に溶解して得られる溶液を好適に用いることができる。このような溶液は、有機高分子を形成し得るモノマーを反応させて得られた反応物の溶液等も包含される。
【0058】
上記溶媒としては、これらの有機高分子等を溶解できるものが好ましい。例えば、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリド等の一般的な有機溶媒の中から、目的とする有機高分子体の種類等に応じて適宜選択すれば良い。これらの溶媒は、1種又は2種以上を混合して用いることもできる。
【0059】
また、上記混合液には必要に応じて適宜公知の添加剤を配合することもできる。例えば、エチレングリコール等の粘度調整剤のほか、形成される有機高分子体の帯電性を緩和するためにリン酸水素カルシウム等のフィラーを適宜混入しても良い。
【0060】
混合液中における各成分の濃度は、前記1.で示した高熱伝導性部材が得られるように適宜設定すれば良い。また、混合液の固形分濃度は、各成分が均一に混合できれば特に限定されないが、一般的には5重量ppm以上5重量%以下の範囲に設定すれば良い。
【0061】
第2工程
第2工程では、前記混合液を用い、前記有機高分子体に前記粒子が分散してなる塗膜(フィルム)を形成する。
【0062】
塗膜の形成方法は限定的でなく、例えば上記混合液を適当な基材上に塗布することにより塗膜を形成することができる。塗布する方法としては、例えば刷毛、スプレー、ドクタブレード、ローラーのほか、公知の印刷法に従えば良い。基材の種類も限定的でなく、例えば金属・合金、樹脂、セラミックス等の各種材質の基材に適用できる。従って、放熱部材等を基材として直接塗膜を形成することも可能である。
【0063】
塗膜の厚みは限定的ではないが、フィルム状高熱伝導性部材を製造する場合には、そのフィルムの厚みになるように適宜調整することができる。例えば、得られるフィルムの厚みが10μm以上300μm以下の範囲になるように調節するこどかできる。この場合、必要に応じて2層、3層等のように塗膜を適宜積層することもできる。
【0064】
また、第1工程の原料として、有機高分子体の前駆体を用いた場合は、所定の処理を実施することにより、目的とする有機高分子体に変換することができる。例えば、原料としてポリイミドの前駆体であるポリアミド酸を用いた場合は、ポリアミド酸を含む混合液によりポリアミド酸の塗膜を形成した後、ポリアミド酸をイミド化することよりポリイミド膜に変える。イミド化する方法は、公知の方法に従えば良い。例えば、ポリアミド酸の塗膜を所定の温度で加熱することによりイミド化することが可能である。
【0065】
第3工程
第3工程では、前記塗膜を熱処理することによって前記高熱伝導性部材を得る。
【0066】
熱処理の条件は、上記塗膜のマトリックスがグラファイトになる条件に適宜設定すれば良い。例えば、不活性ガス雰囲気中で1000℃以上3000℃以下の範囲で好ましく実施することができる。不活性ガスとしては、例えばアルゴン、ヘリウム、窒素等の少なくとも1種の不活性ガスを用いることができる。熱処理時間は、熱処理温度等に応じて適宜決定すれば良い。
【0067】
本発明では、特に1)1000℃以上1500℃以下の温度範囲で焼成する予備焼成工程及び2)2000℃以上3000℃以下の温度範囲で焼成する本焼成工程の2工程からなる熱処理を実施することが好ましい。
【0068】
予備焼成工程では、有機高分子体を上記温度で焼成することにより、有機高分子中に含まれる炭素(C)以外の成分(酸素(O)、窒素(N)、水素(H)等)を除去する。
【0069】
この場合の熱処理時間は、焼成処理する試料の形状又は大きさにも依存するが、通常は0.5時間以上5時間以下の範囲とすれば良い。
【0070】
また、予備焼成工程に入るための昇温速度は限定的ではないが、一般的には1℃/min以上15℃/min以下の範囲、とりわけ3℃/min以上10℃/min以下の範囲で加熱することが好ましい。さらに、予備焼成処理後の降温速度も限定されないものの、通常は5℃/min以上20℃/min以下の範囲、とりわけ5℃/min以上10℃/minの範囲で冷却することが好ましい。
【0071】
以上のような条件で予備焼成工程を実施することにより、後に続く本焼成処理後に得られるグラファイト構造体の面方向の熱伝導率と配向度を高めることができる。
【0072】
本焼成工程では、配向性のより高いグラファイトとするために、2000〜3000℃の温度範囲から選ばれる所定温度で実施される。その際、いったん所定の加熱温度(概ね2000℃以上2400℃以下の温度範囲)に保持する中間処理を行なうことにより、得られるグラファイト系マトリックスの配向度をより高めることができる。
【0073】
この場合の熱処理時間は、焼成処理する試料の形状又は大きさにも依存するが、通常は0.5時間以上10時間以下の範囲とすれば良い。
【0074】
また、本焼成工程又は中間処理に入るための昇温速度は限定的ではないが、一般的には5℃/min以上15℃/min以下の範囲、とりわけ5℃/min以上10℃/min以下の範囲で加熱することが好ましい。さらに、本焼成処理後の降温速度も限定されないものの、通常は5℃/min以上20℃/min以下の範囲、とりわけ5℃/min以上10℃/minの範囲で冷却することが好ましい。
【0075】
3.放熱システム
本発明は、発熱源、放熱部材及び高熱伝導性部材を含む放熱システムであって、(1)前記発熱源と放熱部材とが高熱伝導性部材を介して熱的に接続されており、(2)前記高熱伝導性部材が請求項1に記載の高熱伝導性部材である、放熱システム(放熱装置)を包含する。
【0076】
本発明の放熱システムは、従来の各種電子機器又はデバイス等の熱対策が必要な部分に用いることができる。すなわち、従来の装置の放熱システムに替えて本発明のシステムを用いることができる。例えば、図9に(a)〜(c)示すように、放熱部材として空冷フィンが採用される場合、空冷フィンと発熱源との間に高熱導電性部材を介在させることにより、効率的な放熱(冷却)を行うことができる。
【0077】
本発明では、高熱伝導性部材は、発熱源及び放熱部材に熱的に接続されていれば良い。すなわち、発熱源から高熱伝導性部材、さらに高熱伝導性部材から放熱部材へと効率的に熱が伝わるように配置すれば良い。一般的には、高熱伝導性部材は、発熱源及び放熱部材に直接に接触していることが望ましい。
【0078】
また、発熱源、高熱伝導性部材及び放熱部材の大きさ、形状、配置方法等も限定的でなく、効率良く放熱できるように適宜設計すれば良い。
【0079】
本発明の放熱システムにおいて、フィルム状高熱伝導性部材を用いる場合、通常はフィルム面(主面)と発熱部又は放熱部材とが接触するように配置することができる。例えば、図9(a)〜(c)のように、フイルム面と接触するように発熱部又は放熱部材を設置することができる。
【0080】
本発明では、フレキシブルな高熱伝導性部材を用いる場合には、発熱源の形状、設置場所等に合わせた放熱システムを設計することができる。例えば、図9(c)に示すように屈曲部を1又は2以上有する放熱システムとすることができる。これにより、設計の自由度が高い放熱システムを構築することができる。
【0081】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら、説明する。
【0082】
(実施の形態1)
図1には、本発明の実施の形態1における高熱伝導性部材の概略図を示す。
【0083】
この高熱伝導性部材は、基本的な構成要素として、c軸が厚み方向とほぼ平行に配向したグラファイト構造体1と、前記グラファイト構造体1中にほぼ均一に分散したグラファイト粒子3とからなる。
【0084】
このグラファイト構造体1は、前述のように炭素六員環構造からなるグラフェン層2が相関をもって積層された構造を有する。すなわち、本来グラファイトは、グラフェン層が単に積層されるのではなく、積層に際して定まった位置があり(図4参照)、その位置関係を維持しながら積層される。
【0085】
これは、グラファイト構造体(グラファイト系マトリックス)1をX線回折法で評価した場合において、結晶面の間隔dがd=0.335〜0.340nmの範囲にあり、かつ、(002)面及びその高次ピークが観察されるとともにそれら以外の回折ピークが観察されないものを用いることが好ましい。
【0086】
図5には、グラファイト構造体1の代表的なX線回折パターンを示す。グラファイトの結晶性(配向性)に関し、図5に示した26.5°付近の主ピークに対する半値幅で1°以下のものが好ましく適用される。すなわち、半値幅は結晶性と相関関係があり、本発明では半値幅は狭いほど好ましい。このような結晶性(配向性)を有するグラファイト構造体1自体の面方向の熱伝導率κ‖は、製法等にも依存するが、概ね400W/m・K以上である。本発明においても、面方向の熱伝導率κ‖は400W/m・K以上であることが好ましい。
【0087】
このように、本発明においてマトリックスとして用いられるグラファイト構造体1は、面方向の熱伝導率が高いグラファイトであれば、いかなるものでも使用できる。特に、炭素の前駆体となる有機高分子体(例えば、ポリイミド)を焼成して熱分解することにより得られるグラファイトは、単結晶に近い構造(高配向性)をもつゆえに、面方向の熱伝導性が高いので好適である。従って、以下に示す実施例では、この有機高分子体を焼成したグラファイト構造体を例として説明する。
【0088】
本発明で適用される炭素粒子3は、グラファイト構造体1を伝搬する熱を面方向に伝えるほか、グラフェン層2の間(すなわち、積層されている各グラフェン層間)を熱的に接続し、層方向(厚さ方向)にも熱を伝搬させる機能を有する。このため、炭素粒子3としては、熱伝導性の高いグラファイト粉末、すなわち結晶性の高いグラファイト粉末を用いることが好ましい。
【0089】
本発明では、面方向の熱伝導性が非常に高い、配向性グラファイト粉末が炭素粒子として好適である。その中でも、有機高分子体を焼成して作製した高配向性グラファイトシートを粉砕処理したものが、結晶性(熱伝導性)や均質性の観点から好適である。
【0090】
また、炭素粒子3として炭素構造体を用いることもできる。この炭素構造体も、グラファイト構造体1を伝搬する熱を面方向のみならず、グラフェン層2どうしの間を熱的に接続し、層方向(厚さ方向)にも熱を伝搬させる機能を有する。従って、熱伝導性の高い炭素構造体、特に結晶性の高い炭素構造体を用いることが好ましい。
【0091】
また、炭素粒子3の粒径については、グラファイト構造体中に均一に分散できる大きさならば特に差し支えない。特に、有機高分子体を焼成することによってグラファイト構造体を形成する方法を用いる場合等においては、そのグラファイト化を阻害することがないように、0.1μm以上5μm以下の範囲の炭素粒子を用いることが好ましい。
【0092】
炭素粒子としては、前述のような既製のグラファイト粒子を用いることができるほか、母材となる有機高分子体をグラファイト化させる焼成過程において、所定の炭素粒子(グラファイト粒子等)になり得る有機高分子材料を炭素粒子の原料として用いることもできる。例えば、粒径が0.1μm以上10μm以下の範囲の粉末状ポリイミドを分散した有機高分子体を熱処理することにより、有機高分子体(マトリックス)をグラファイト化するとともに、前記粉末状ポリイミドもグラファイト化させることができる。その結果、グラファイト構造体にグラファイト粒子が分散した高熱伝導性部材を得ることができる。
【0093】
(実施の形態2)
上記のグラファイト構造体1を作製する方法は幾つかあるが、作製容易性、得られる高熱伝導性部材の特性等の観点から、有機高分子体を熱処理することによってグラファイト構造体1を形成する方法を好適に採用することができる。
【0094】
有機高分子体を出発原料として用い、グラファイト構造体からなる高熱伝導性部材を得る方法は、大きく区分して、工程(I)グラファイト粒子が分散した有機高分子体を得る工程と、工程(II)それを熱処理して、有機高分子体をグラファイト化させる工程とからなる。
【0095】
本発明では、例えば有機高分子体としてポリイミドを好適に用いることができる。そして、有機高分子体としてポリイミドを目的とする場合は、その前駆体であるポリアミド酸を原料として用いることができる。そこで、実施の形態2では、かかる方法を例として説明する。
【0096】
まず、工程(I)のグラファイト粉末含有有機高分子体の形成工程について説明する。
【0097】
グラファイト粒子含有有機高分子体は、第一の有機高分子としてポリアミド酸の溶液に所定量のグラファイト粒子3を混合及び分散し、所定の形状に成型した後、加熱脱水反応等を行わせることにより、目的とする有機高分子体を得ることができる。このとき、必要に応じて触媒を用いることもできる。
【0098】
この場合、用いる有機高分子の種類等によって、有機高分子の分子配列を制御することも可能である。具体的には、所定の配向性を持ち、かつ、適宜混合したグラファイト粒子3が分散した材料が得られるように、固体成分である有機高分子の種類、溶媒の種類等を決定する。その組成に調合した溶液に対し、必要に応じて触媒、粘度調整剤等を添加して撹拌し、注型、塗布等によって所望の使用形態にする。この状態で溶媒を揮発させることにより、第一の有機高分子溶液は固体化する。作製時の温度条件としては、通常の作業温度である室温近傍で行なえるが、必要に応じて溶媒の沸点未満の温度範囲内で加熱することもできる。
【0099】
第一の有機高分子体を加熱脱水等の反応過程により炭素前駆体となる第二の有機高分子体(ポリイミド)に変化させる場合、一般的には、窒素雰囲気中又は真空雰囲気での加熱処理のほか、化学的な反応で脱水処理を行うことができる。これは、形成する有機高分子の種類等に応じて最適手法を適宜選択することができる。特に、作製容易性の観点から、100℃以上400℃以下の温度範囲で加熱する方法で実施することが好ましい。また、必要に応じて、グラファイト構造体の配向性を制御するために延伸処理を同時に行なっても良い。
【0100】
次に、工程(II)では、グラファイト粒子含有有機高分子体から配向性グラファイトを得る。この工程自体は、基本的には前述の文献(特開平07−109171号公報)に記載された高分子シート(製品名「カプトン」東レデュポン社製)を焼成する方法と同様とすれば良い。
【0101】
まず、炭素前駆体となる第二の有機高分子体を予備焼成し、有機高分子中に含まれる炭素(C)以外の成分(酸素(O)、窒素(N)、水素(H)等)を除去する。その処理温度及び処理時間は、焼成処理する試料の形状やサイズにも依存するが、アルゴン(Ar)又は窒素(N)あるいはその混合雰囲気下にて概ね1000℃以上1500℃以下で0.5時間以上5時間以下とすれば良い。また、その昇温速度としては、1℃/min以上15℃/min以下の範囲、とりわけ3℃/min以上10℃/min以下の範囲で加熱することが好ましい。また予備焼成処理後の降温速度としては、5℃/min以上20℃/min以下の範囲、とりわけ5℃/min以上10℃/min以下の範囲で冷却することが好ましい。
【0102】
以上の条件により、本焼成処理後に得られるグラファイト構造体の面方向熱伝導率と配向度を高めることができる。
【0103】
予備焼成された有機高分子体は、本格的に配向性グラファイトとするために、2000℃以上3000℃以下の温度範囲から選ばれる温度範囲で本焼成される。その際、いったん所定の加熱温度に保持する中間処理(概ね2000℃以上2400℃以下)を行なうことにより、得られるグラファイト構造体1の配向度を高めることができる。具体的には室温から所定の中間温度まで5℃/min以上10℃/min以下の範囲の昇温速度で加熱し、1時間程度保持した後、再度昇温し、本焼成する。本焼成条件は、概ね2000℃以上3000℃以下の温度範囲で、0.5時間以上10時間以下の範囲加熱する。本焼成処理後の冷却は、降温速度として5℃/min以上20℃/min以下の範囲、とりわけ5℃/min以上10℃/min以下の範囲で冷却することが好ましい。
【0104】
以上のような工程により、本発明の面方向熱伝導性の高いグラファイト構造体1を形成することができ、さらにその構造に分散されているグラファイト粒子3の作用により、層方向熱伝導性も改善される。以上の工程の反応模式図を図6に示す。
【0105】
さらに、この方法で得られるグラファイト構造体1において、焼成条件(主に昇温速度)を調整したり、前述のフィラーを適宜混合して焼成処理することにより、グラフェン層は二次元的に配向しつつ、構造体内部に微細な空孔を多数内包した構造を作製することができる。所定の空孔が形成される場合には、得られるグラファイト構造体1の密度は、本来のグラファイトの値(〜2.26g/cm)よりも小さくすることができる(0.3〜2g/cm)。空孔が形成されたグラファイト構造体の状態を図2に示す。図2において、グラファイト構造体1に空孔4が多数存在している。
【0106】
このような構造とすることにより、得られるグラファイト構造体1は柔軟性を持ち、屈曲させても切断等が起こりにくく、圧縮に対しても適度に変形することができる。このような特性は、熱伝導性部材として使用する際の設計自由度を高めるとともに、発熱源との熱接触抵抗を低減する効果を与える。
【0107】
(実施の形態3)
前述の実施の形態2に記載したように、炭素粒子として既にグラファイト化した材料を用いて本発明の高熱伝導性部材を作製することができる。これに対し、実施の形態3では、炭素粒子の原料として炭素の前駆体を予め配合した後、前記工程(II)のマトリックスがグラファイト化される過程において、同時に前記前駆体をグラファイト化し、グラファイト構造中にグラファイト粒子を分散することにより、本発明の高熱伝導性部材を製造することも可能である。そこで本実施の形態3ではこの例について説明する。
【0108】
基本的な作製工程は、実施の形態2と同様とすれば良い。
【0109】
工程(I)として、溶媒中に溶解された第一の有機高分子溶液に炭素の前駆体である有機高分子を混合・分散し、所定の形状にした後、溶媒を揮発させることにより固体化し、加熱により脱水反応等を行わせることによりグラファイト化が容易な第二の有機高分子体(ポリイミド)を合成する。
【0110】
次の工程(II)についても、実施の形態2と同様にすれば良い。この工程により、第二の有機高分子体は面方向熱伝導性の高いグラファイト構造体になるとともに、内部に分散された有機高分子もカーボン化、さらにはグラファイト化する。その結果、グラファイト構造内にグラファイト粒子が分散してなる高熱伝導性部材を得ることができる。これにより、層方向熱伝導性も改善することが可能になる。
【発明の効果】
【0111】
本発明の高熱伝導性部材は、面方向熱伝導性の高いグラファイト構造体に、層方向熱伝導性を補う炭素粒子を分散する構造を有するので、全体として高い熱伝導機能を有する高熱伝導性部材を提供することができる。本構成により、層方向(厚さ方向)にも炭素粒子を介して効率的に熱が伝搬する。その結果、グラファイト構造体単独の場合と比較して、層方向熱伝導率κ⊥を向上させることが可能になる。
【0112】
本発明の構成において、前記高熱伝導性部材の形状がフィルム状である場合には、省スペース性や形状多様性が高まることから、熱伝導性部材として適用可能性(自由度)を広げることができる。
【0113】
また、本発明の構成において、前記グラファイト構造体の内部に空孔を含む場合には、層方向への熱伝導を促進する炭素粒子を好適な形態で含有しやすくするとともに、得られる高熱伝導性部材として柔軟性及び圧縮性を与えることができる。
【0114】
なお、本明細における柔軟性とは、折り曲げ処理に対する耐屈曲性を示すものである。本発明部材において、空孔を含むことにより、耐屈曲回数を飛躍的に向上させることが可能になる。また、圧縮性とは、圧縮処理に対する変形性を示すものであり、本発明の高熱伝導性部材において、空孔を含むことにより、発熱源等との密着度が高まり、熱抵抗を抑えることが可能になる。
【0115】
本発明の製造方法では、高い配向性を有するグラファイト構造体を比較的容易に作製できるとともに、比較的容易に炭素粒子を所望の状態でグラファイト構造体中に分散させることが可能となる。
【0116】
また、本発明の製造方法において、前記第一の有機高分子体を形成する溶液としてポリアミド酸溶液を用いる場合には、第二の有機高分子体がポリイミド(PI)となることから、取り扱いが容易であるとともに、配向性の高いグラファイト構造体の形成が可能となるので好ましい。
【0117】
本発明の放熱システムでは、前記の高熱伝導性部材を使用するので、面方向のみならず、層方向においても優れた熱伝導性を発揮できる。これにより、放熱特性に優れた放熱システムを構築することができる。また、特にシート状高熱伝導性部材を用いる場合には、そのフレキシビリティにより、放熱システムの形状自由度が高くなり、様々な用途に適用可能な放熱システムを設計することも可能となる。
【産業上の利用可能性】
【0118】
本発明の高熱伝導性部材は、CPU、レーザ等に代表される各種電子機器/デバイス等の熱対策が必要な部分に用いられる放熱システム材料として有用であるのみならず、様々な形態に加工可能なことより、均熱性が必要とされる用途、例えば基板ステージ、マスクステージ等の幅広い用途に適用することができる。
【実施例】
【0119】
以下に、実施例及び比較例を示し、本発明の特徴をより詳細に説明する。ただし、本発明の範囲は、実施例に限定されるものではない。
【0120】
(実施例1−1)
グラファイト粉末を混合/分散する有機高分子材料としてポリイミドを採用し、それを焼成処理することによりグラファイト構造体を作製した例について説明する。図7には、その主な工程図を示す。
【0121】
まず、ポリイミドの前駆体有機高分子溶液としてポリアミド酸溶液を調製した。窒素(N)ガスが充填されたドライボックス内で、ビス(4−アミノフェニル)エーテル5.00g及びジメチルアセトアミド 120mlを丸底フラスコに加えて攪拌し、溶解させた。
【0122】
さらに、この溶液にピロメリット酸無水物5.45gを配合し、約3時間攪拌することにより、第一の有機高分子材料であるポリアミド酸溶液を合成した。
【0123】
合成したポリアミド酸溶液に、ジェットミルで粉砕化した平均粒径4μmのグラファイト粉末(熱伝導率:〜200W/m・K)を重量比で5%混合し、ボールミルを12時間行なうことにより均一に分散させた。なお、グラファイト粉末の粒径は4μmに限られるものではなく、これよりもやや大きいもの(>20μm)又はより小さいものでもほぼ均一に分散可能であった。
【0124】
このようにして作製したグラファイト粉末含有ポリアミド酸溶液をスライドガラスに塗布し、グラファイト粉末含有ポリアミド酸膜(厚さ:〜500μm)を形成した。この塗膜を窒素雰囲気中で1時間程度乾燥してから、減圧した真空オーブン中で2時間乾燥(室温)した後、さらに100℃に加熱して1時間熱処理した。その結果、前記溶液の溶媒成分が蒸発除去され、グラファイト粉末を内部に分散したポリアミド酸膜が形成された。
【0125】
上記ポリアミド酸膜をガラスチューブオーブン中に設置し、真空に減圧した後300℃で1時間熱処理することによりポリアミド酸膜をイミド化した。
【0126】
得られたポリイミド膜をスライドガラスからはがして、マイクロメータで厚さを測定したところ、約50μmであった。
【0127】
以上の工程で得られた有機高分子体(ポリイミド)を電気炉に入れて焼成処理を行なった。図8(a)に本実施例で採用した予備焼成の温度プロファイルを示す。
【0128】
まず、予備焼成として、Ar雰囲気中で室温から1200℃までを3℃/minの昇温速度で昇温し、予備焼成温度1200℃で3時間保持した。昇温速度については、焼成処理する有機高分子膜の種類や形状を勘案して決めれば良いが、一般的に15℃/min以下の範囲が良く、本実施例では3℃/minを採用した。焼成処理後、5℃/minの降温速度で室温まで冷却した。一般的に、冷却する際の降温速度に関しては、昇温速度ほど厳密に制御する必要はないが、10℃/min以下が好ましく、本実施例では5℃/minを採用した。
【0129】
この予備焼成工程では、有機高分子体が熱分解して窒素、酸素、水素が抜けることにより、重量比で出発原料の50〜60%となり、グラファイト粉末が分散した炭素化膜に変化する。従って、分散させたグラファイト粉末には、何ら影響を与るものではない。
【0130】
上記条件で予備焼成を行なった後、さらに試料を超高温炉に移し替えて本焼成を行なった。その温度プロファイルを図8(b)に示す。本実施例では、1000℃までは昇温速度10℃/minで行ない、その後5℃/minとして中間処理温度である2200℃で1時間の中間保持を設けた。さらに、本焼成温度2700℃までは5℃/minの昇温速度とし、2700℃での保持時間を3時間とした。本焼成温度保持後の冷却は、2200℃までは降温速度は5℃/minとし、その後1300℃までは10℃/min、室温までは20℃/minとした。
【0131】
このようにして得られたグラファイト構造体(以下、単に「構造体」ということがある)の膜厚は約100μmであった。走査電子顕微鏡(SEM)で得られた構造体断面を観察すると、グラフェン層が積層されたグラファイト構造をもっていることが確認できた。さらに構造体内部には、多数の微細な空孔(図2の参照符号4)が存在していることが確認された。この空孔の形成メカニズムは定かではないが、本焼成プログラムに起因するものと考えられる。さらに、面方向に配向したグラフェン層を横切るように、予め混合・分散させていたグラファイト粉末が存在していることも観察された。
【0132】
また、X線回折分析により、形成されたグラファイト構造体の結晶構造を評価した結果、図5と同等のグラファイト(002)及びその高次ピークのほか、微弱な(00a)面(a:整数)以外のグラファイト回折パターンが若干が観察された。前者は、グラファイト構造体の結晶面に起因するものであることから、粉末グラファイトを含んでいる場合でも、十分に面方向配向性が高いグラファイト構造が得られていることがわかった。また、後者は、グラファイト構造体中に分散されたグラファイト粉末に起因する(00a)面以外の回折パターンが若干観察されているものと考えられる。
【0133】
上記の工程で得られたグラファイト粉末含有グラファイト構造体の熱伝導特性を評価した。その結果、面方向の熱伝導率κ‖は、グラファイト粉末を含まない場合の値である、600W/m・Kと同様であった。一方、層方向(厚さ方向)の熱伝導率κ⊥は、従来の数倍である、25W/m・Kが得られた。
【0134】
従って、配向性の高いグラファイト構造体にグラファイト粉末を混合/分散することにより、層方向にも熱伝導性が高いグラファイト構造体が得られることを確認した。
【0135】
また、本実施例で作製したグラファイト構造体は、内部に微細な空孔が多数存在していることから、その結果として、屈曲性や圧縮性に富んだ高熱伝導性部材を得ることができた。
【0136】
(実施例1−2)
前述の実施例1と同様の工程で、グラファイト粒子の大きさを変えながら高熱伝導性部材を作製した。
【0137】
本実施例1−2においては、実施例1−1で使用したグラファイト粒子をさらに粉砕処理し、粒子径を0.1〜0.3μm程度とした。第一の有機高分子溶液であるポリアミド酸に、このグラファイト粒子を3重量%混合/分散した以外は、同様の工程でグラファイト構造体からなる高熱伝導性部材を形成した。
【0138】
得られた試料の熱伝導性特性を評価した結果、面方向熱伝導率κ⊥は前述の実施例1と同様に、600W/m・Kであった。一方、層方向熱伝導率κ⊥は、50W/m・Kと向上した。これは混合したグラファイト粒子の分散性が高まるとともに、グラフェン層間の熱的な接続点が粒子を微細化した結果、増加したためと考えられる。
【0139】
さらに、前述のグラファイト粉末のサイズを0.05〜20μmの範囲で変化させて、グラファイト構造体を作製した。その結果、いずれの場合も層方向熱伝導率が向上することを確認した。
【0140】
(実施例1−3)
前述の実施例1−1と同様の工程で、グラファイト構造体からなる高熱伝導性部材を作製する際、混合/分散するグラファイト粒子の濃度を変えた場合の結果について記す。
【0141】
実施例1−3においては、実施例1−1で使用したグラファイト粒子をさらに粉砕処理し、粒子径を0.1〜0.3μm程度とした。第一の有機高分子溶液であるポリアミド酸に添加するグラファイト粒子の含有量を10ppm〜10重量%の範囲で変化させ、グラファイト構造体からなる高熱伝導性部材を形成した。
【0142】
得られた試料の熱伝導性特性を評価した結果、面方向の熱伝導率κ‖は前述の実施例1と同様に、600W/m・Kであった。一方、層方向の熱伝導率κ⊥は、10〜50W/m・Kであった。
【0143】
(実施例1−4)
前述の実施例1−2と同様の工程において、炭素前駆体であるグラファイト粉末含有ポリイミドを作製する際、ポリイミド膜厚が約15μmとなるようにポリアミド酸溶液の濃度を調整し、第二の有機高分子体であるポリイミドを作製した。
【0144】
この試料を前述の実施例1−1と同様の温度プロファイルで焼成処理を行った。その結果、得られるグラファイト構造体の内部には空孔が形成されにくいことが確認された。その起因については定かではないが、炭素前駆体であるポリイミドの膜厚を薄くすると、空孔領域の少ない、より緻密なグラファイト構造体になることがわかった。
【0145】
得られた試料は、前述の実施例1−1の試料と比較して若干柔軟性は乏しく、耐屈曲試験特性等は少し劣るものの、実使用上は問題とならない程度であった。この試料の熱伝導性特性を評価した結果、面方向の熱伝導率κ‖は、980W/m・Kであった。一方、層方向の熱伝導率κ⊥は、50W/m・Kの値を維持した。これは空孔量が減ることによって、面方向の配向度が高まったためと考えられる。
【0146】
(実施例1−5)
前述の実施例では、熱分解法で作製された、熱伝導率κ‖が200W/m・K程度のグラファイト粉末を用いて高熱伝導性部材を作製したが、本実施例ではさらに面内熱伝導性が高い配向性グラファイト(κ‖=600W/m・K)を粉末化してグラファイト構造体に添加した。
【0147】
本実施例1−5では、松下電器産業株式会社製『PGSグラファイト(厚さ:125μm、グラファイトシート)』をジェットミル法で粉砕処理したものを用いた。粉砕処理で得られたグラファイト粒子を観察すると、粒径は1μm程度であるが、元々のPGSグラファイトシートが面方向に強く配向したグラファイトであるので、粉砕時にグラフェン層部分での剥離が顕著に起こり、前述の実施例1−1と比べて薄片状(鱗片構造)のグラファイト粉末が得られた。
【0148】
このグラファイト粉末を前述の実施例1−1と同様の方法でポリアミド酸に混合し、ポリイミド化した後、焼成処理してグラファイト構造体を作製した。本実施例で得られたグラファイト構造体からなる高熱伝導性部材の概略イメージ図を図3に示す。
【0149】
得られた試料の熱伝導性特性を評価した結果、面方向の熱伝導率κ‖は、600W/m・Kとほぼ同様であった。また、層方向の熱伝導率κ⊥は、80W/m・Kであった。これは、グラファイト構造体に分散したグラファイト粉末の熱伝導性が従来グラファイト材料よりも高いために、層方向の熱的接続が向上したためと考えられる。
【0150】
続いて、PGSグラファイトシートからなるグラファイト粉末をさらに細かく粉砕し(粒径:0.2〜0.4μm)、同様のグラファイト構造体を作製した。その結果、その層方向熱伝導率κ⊥は、98W/m・Kに向上した。
【0151】
(実施例1−6)
前述の実施例1−1で用いた炭素前駆体有機高分子材料はポリイミドであったが、それ以外の有機高分子材料でも、上記と同様の製法でグラファイト粉末含有グラファイト構造体を作製することが可能であることを確認した。
【0152】
それぞれの前駆体溶液にグラファイト粉末を配合し、固体化した後、加熱脱水反応等により得られた有機高分子体を所定の温度プロファイルで焼成処理することにより、高熱伝導性部材を作製できた。具体的にはポリイミド以外に、ポリアミド(PA)、ポリフェニレンテレフタルアミド(PPTA)、ポリフェニレンオキサジアゾール(POD)、ポリベンゾチアゾール(PBT)、ポリベンゾビスチアゾール(PBBO)、ポリフェニレンベンゾイミダゾール(PBI)、ポリフェニレンベンゾビスイミダゾール(PPBI)、ポリチアゾール(PT)、ポリパラフェニレンビニレン(PPV)等の有機高分子材料で、グラファイト粉末含有グラファイト構造体が得られた。
【0153】
(実施例1−7)
前述の実施例1−1と同様の工程で、焼成過程でグラファイト化が可能な有機高分子材料からなる粉末を混合したグラファイト粉末を内部に分散することにより高熱伝導性部材を作製した。
【0154】
実施例1−7においては、平均粒径5〜10μm程度のポリイミド粉末をポリアミド酸溶液に混合し、高分子材料からなる粉末を分散したポリアミド酸膜を形成後、ポリアミド酸をポリイミド化した。
【0155】
以上の工程で得られたポリイミドを電気炉に入れて焼成処理を行なった。本実施例で採用した温度プロファイルは前述の実施例1−1と同じにした。
【0156】
その結果、まず予備焼成過程において、第二の有機高分子部分が熱分解して炭素膜に変化するとともに、内部に含まれる有機高分子粉末も炭素化した。
【0157】
さらに本焼成過程において、第二の有機高分子部分はグラフェン層が層状に積層されたグラファイト構造に変化すると共、有機高分子粉末が炭素化していた部分もカーボン化、さらに層状構造を有するグラファイト化していることが確認できた。
【0158】
以上のようにして得られたグラファイト粉末含有グラファイト構造体の熱伝導特性を評価した。その結果、面方向熱伝導率κ‖は実施例1と同様の約600W/m・Kであった。また、層方向(厚さ方向)の熱伝導率κ⊥も、20〜40W/m・Kであった。
【0159】
従って、配向性の高いグラファイト構造体内に、高分子粉末材料を出発材料にしたグラファイト粉末を分散することによっても、面方向の熱伝導性が高く、さらに層方向の熱伝導性も改善されたグラファイト構造体が得られることがわかる。
【0160】
(実施例1−8)
前述の実施例1−1で得られたグラファイト構造体からなる高熱伝導性部材を用いて放熱システムを試作し、その熱抵抗を測定した。図9(a)は、発熱体8と放熱部材10の間に、本発明の高熱伝導性部材9を密着させて放熱を行なう構成である。比較として、銅板及び高配向性グラファイト(松下製PGSグラファイトシート)を適用した場合も評価した。測定は一定加圧下(10N/cm)のもとで行なった。
【0161】
その結果、銅板の場合の熱抵抗は、1.0℃/Wであり、高配向性グラファイトシートでは、0.4℃/W程度であった。これに対し、本発明の高熱伝導性部材を用いた場合は、0.3℃/Wと熱抵抗特性が改善されることが確認された。
【0162】
また、図9(b)又は図9(c)のような構成においても、同様に放熱特性の改善が確認された。
【0163】
(実施例2−1)
炭素構造体材料としてカーボンナノチューブ(CNT))を用い、そのCNTを混合/分散する有機高分子体としてポリイミドを採用し、それを焼成処理することによりグラファイト構造体を作製した例について説明する。
【0164】
まず、ポリイミドの前駆体有機高分子溶液として、ポリアミド酸溶液を作製した。その手順は、窒素(N)ガスが充填されたドライボックス内で、ビス(4−アミノフェニル)エーテル 5.00g及びジメチルアセトアミド 250mlを丸底フラスコに加えて攪拌し、溶解させた。
【0165】
さらに、上記溶液にピロメリット酸無水物5.45gを添加し、約3時間攪拌することにより、第一の有機高分子であるポリアミド酸溶液を合成した。
【0166】
得られたポリアミド酸溶液に対し、ジェットミル等で粉砕化したCNT(長さ:〜1μm)を重量比で0.5%混合し、ボールミルを12時間行なうことにより溶液中に均一に分散させた。
【0167】
このようにして調製したCNT含有ポリアミド酸溶液をスライドガラスに塗布し、CNT含有ポリアミド酸薄膜(厚さ:〜150μm)を形成した。この塗膜を、窒素雰囲気中で1時間余乾燥してから、真空オーブン中で室温下2時間、減圧乾燥した後、100℃に加熱し1時間熱処理した。その結果、濃灰色の膜が得られた。
【0168】
さらに、得られた膜をガラスチューブオーブン中に設置し、真空に減圧した後300℃で1時間熱処理してCNT含有ポリイミド膜を形成した。
【0169】
得られたポリイミド膜をスライドガラスからはがして、マイクロメータで厚さを測定したところ、約15μmであった。
【0170】
以上の工程で得られた炭素前駆体有機高分子膜を電気炉に入れて焼成処理を行なった。図8(a)に本実施例で採用した予備焼成の温度プロファイルを示す。
【0171】
まず、予備焼成として、Ar雰囲気中で室温から1200℃までを3℃/minの昇温速度で昇温して、予備焼成温度1200℃で3時間保持した。昇温速度については、焼成処理する有機高分子膜の種類や形状を勘案して決めれば良いが、一般的に1℃/min以上15℃/min以下の範囲が良く、本実施例では3℃/minを採用した。焼成処理後、5℃/minの降温速度で室温まで冷却した。一般的に、冷却する際の降温速度に関しては、昇温速度ほど厳密に制御する必要はないが、1℃/min以上10℃/min以下が好ましく、本実施例では5℃/minを採用した。
【0172】
この予備焼成工程では、有機高分子膜が熱分解して窒素、酸素、水素が抜ける現象が観察され、その結果、重量比で出発原料の50〜60%のCNTが分散した炭素化フィルムに変化する。従って、分散させたCNTには、何ら影響を与えない。
【0173】
上記条件で予備焼成を行なった後、さらに試料を超高温炉に移し替えて本焼成を行なった。その温度プロファイルを図8(b)に示す。本実施例では、1000℃までは昇温速度10℃/minで行ない、その後5℃/minとして中間処理温度である2200℃で1時間の中間保持を設けた。さらに、本焼成温度2700℃までは5℃/minの昇温速度とし、2700℃での保持時間を3時間とした。本焼成温度保持後の冷却は、2200℃までは降温速度は5℃/minとし、その後1300℃までは10℃/min、室温までは20℃/minとした。
【0174】
このようにして得られたグラファイト構造体の膜厚は約30μmであった。また、走査電子顕微鏡(SEM)で得られた構造体断面を観察すると、グラフェン層が層状に積層されたグラファイト構造をもっていることが確認できた。さらに、面方向に配向したグラフェン層を横切るように、予め混合・分散させていたCNTが配置されていることも観察された。
【0175】
X線回折分析により、形成されたグラファイト構造体の結晶構造を評価した。その結果、図5と同等のグラファイト(002)及びその高次ピークが観察された。これより、CNTを含んでいる場合でも、十分に面方向配向性が高いグラファイト構造が得られていることがわかった
【0176】
上記の工程で得られたCNT含有グラファイト構造体の熱伝導特性を評価した。その結果、面方向の熱伝導率κ‖は、CNTを含めないで作製したグラファイト構造体の値である、〜980W/m・Kとほぼ同様であった。一方、層方向(厚さ方向)の熱伝導率κ⊥は、従来のほぼ10倍である、50〜60W/m・Kが得られた。
【0177】
従って、配向性の高いグラファイト構造体にCNTを混合/分散することにより、層方向にも熱伝導性が高いグラファイト構造体が得られることを確認した。
【0178】
(実施例2−2)
実施例2−1と同様の工程で、グラファイト構造体からなる高熱伝導性部材を作製する際、混合/分散するCNTの濃度を変えて実施した。
【0179】
第一の有機高分子溶液であるポリアミド酸に、CNTを10ppm〜10重量%の範囲で変化させ、グラファイト構造体からなる高熱伝導性部材を形成した。
【0180】
得られた試料の熱伝導性特性を評価した結果、面方向熱伝導率κ‖は前記実施例2−1と同様に、900〜980W/m・Kであった。一方、層方向の熱伝導率κ⊥は、10〜70W/m・Kの値が得られた。
【0181】
(実施例2−3)
実施例2−1と同様の工程で、ポリイミド膜厚が約50μmとなる様にポリアミド酸溶液の濃度を調整し、第二の有機高分子であるポリイミド膜を作製した。
【0182】
この試料を実施例2−1と同様の温度プロファイルで焼成処理を行なうと、得られるグラファイト構造体の内部には、多数の微細な空孔(図2の「空孔4」)が存在していることが確認された。その起因については定かではないが、本焼成プログラムでは炭素前駆体であるポリイミド膜の膜厚を厚くすると、空孔領域の多い、疎なグラファイト構造体になることがわかった。
【0183】
この試料の熱伝導性特性を評価した結果、面方向熱伝導率κ‖は、600〜750W/m・Kと減少したが、層方向熱伝導率κ⊥は、50W/m・Kの値を維持した。これは空孔を内包することによって、面方向の配向度が若干低減したためと考えられる。これに対し、本実施例で作製したグラファイト構造体は、内部に微細な空孔領域が多数存在していることから、その結果として、屈曲性や圧縮性に富んだ高熱伝導性部材を得ることができた。
【0184】
(実施例2−4)
実施例2−1では、CNTを用いて高熱伝導性部材を作製したが、本実施例ではダイヤモンド粒子をグラファイト構造体に添加した。
【0185】
本実施例では、前記実施例と同様の方法で平均粒径が1μmのダイヤモンド粒子をポリアミド酸に混合し、ポリイミド化した後、焼成処理してグラファイト構造体を作製した。
【0186】
得られた試料の熱伝導性特性を評価した結果、面方向熱伝導率κ‖(700〜900W/m・K)及び層方向熱伝導率κ⊥(〜50W/m・K)いずれもほぼ同様の値が得られた。
【0187】
また、混合するダイヤモンド粒子の平均粒径を0.1〜10μmの範囲で変化させた場合においても、同様の高熱伝導性部材を得ることができた。
【0188】
(実施例2−5)
実施例2−1で用いた炭素前駆体有機高分子材料はポリイミドであったが、それ以外の有機高分子材料でも、上記と同様の製法で炭素構造体含有グラファイト構造体を作製することが可能であることを確認した。それぞれの前駆体溶液に炭素構造体を添加して成膜化し、加熱脱水重合反応等により得られた膜を、所定の温度プロファイルで焼成処理することにより、高熱伝導性部材を作製できた。具体的には、ポリイミド以外に、ポリフェニレンテレフタルアミド(PPTA)、ポリフェニレンオキササジアゾ(POD)、ポリベンゾチアゾール(PBT)、ポリベンゾビスチアゾール(PBBO)、ポリフェニレンベンゾイミダゾール(PBI)、ポリフェニレンベンゾビスイミダゾール(PPBI)、ポリチアゾール(PT)、ポリパラフェニレンビニレン(PPV)等の有機高分子を用いた場合も、炭素構造体含有グラファイト構造体が得られた。
【0189】
(実施例2−6)
実施例2−1、2−4で用いた炭素構造体はCNT及びダイヤモンドであったが、それ以外の炭素構造材料でも、上記と同様の製法で炭素構造体含有グラファイト構造体を作製することが可能であることを確認した。具体的にはフラーレン、ダイヤモンド状炭素粒子等の炭素構造体で、高熱伝導性部材(炭素構造体含有グラファイト構造体)を得ることができた。
【0190】
(実施例2−7)
実施例2−1〜2−6で得られたグラファイト構造体からなる高熱伝導性部材を用いて放熱システムを組み立て、その熱抵抗を測定した。
【0191】
図9(a)は、発熱体8と放熱部材10の間に、本発明の高熱伝導性部材9を密着させて放熱を行なうシステムを示す。なお、比較として、銅板及び高配向性グラファイトシートを適用した場合も同様に評価した。測定は、一定加圧下(10N/cm)のもとで行なった。
【0192】
その結果、銅板の場合の熱抵抗は1.0℃/Wであり、高配向性グラファイトシートでは0.4℃/W程度であった。これに対し、本発明の高熱伝導性部材を用いた場合は、0.3℃/Wと熱抵抗特性が改善されることが確認された。
【0193】
また、図9(b)又は図9(c)のような構成においても、同様に放熱特性の改善が確認された。

Claims (29)

  1. グラファイト系マトリックス中に炭素粒子が分散してなる高熱伝導性部材であって、
    (1)前記グラファイトを構成する各グラフェン層のc軸が実質的に平行であり、
    (2)前記c軸に垂直な方向の熱伝導率κ‖が、400W/m・k以上1000W/m・K以下の範囲であり、
    (3)前記c軸に平行な方向の熱伝導率κ⊥が、10W/m・k以上100W/m・k以下の範囲である、
    高熱伝導性部材。
  2. 前記高熱伝導性部材の形状がフィルムであり、かつ、前記c軸が前記フィルムの厚さ方向と実質的に平行である、請求項1に記載の高熱伝導性部材。
  3. フィルムの厚みが10μm以上300μm以下である、請求項2に記載の高熱伝導性部材。
  4. 前記高熱伝導性部材がフレキシブルである、請求項2に記載の高熱伝導性部材。
  5. 前記グラファイト系マトリックスのX線回折パターンにおいて、(002)面(ただし、nは、自然数を示す。)のピークが存在する、請求項1に記載の高熱伝導性部材。
  6. 前記グラファイトシートのX線回折パターンにおいて、(002)面及び(004)面のピークが存在する、請求項1に記載の高熱伝導性部材。
  7. 前記グラファイト系マトリックスの内部に空孔を含む、請求項1に記載の高熱伝導性部材。
  8. 前記高熱伝導性部材の密度が0.3g/cm以上2g/cm以下の範囲にある、請求項1に記載の高熱伝導性部材。
  9. 前記炭素粒子の含有量が、10重量ppm以上10重量%以下の範囲である、請求項1に記載の高熱伝導性部材。
  10. 前記炭素粒子が、1)グラファイト粒子及び2)グラファイト以外の炭素構造体の少なくとも1種である、請求項1に記載の高熱伝導性部材。
  11. 前記炭素構造体が、カーボンナノチューブ、フラーレン、ダイヤモンド及びダイヤモンド状炭素の少なくとも1種である、請求項10に記載の高熱伝導性部材。
  12. 前記炭素粒子の一部又は全部がグラファイトである、請求項1に記載の高熱伝導性部材。
  13. 前記炭素粒子の平均粒径が、0.05μm以上である、請求項1に記載の高熱伝導性部材。
  14. 前記炭素粒子の平均粒径が、0.05μm以上20μm以下の範囲である、請求項1に記載の高熱伝導性部材。
  15. 前記炭素粒子の形状が、薄片状である、請求項1に記載の高熱伝導性部材。
  16. グラファイト系マトリックス中に炭素粒子が分散してなる高熱伝導性部材を製造する方法であって、
    (1)有機高分子体を形成し得る原料と、炭素粒子及びその前駆体粒子の少なくとも1種の分散粒子とを含む混合液を調製する第1工程、
    (2)前記混合液を用い、前記有機高分子体に前記粒子が分散してなる塗膜を形成する第2工程、及び
    (3)前記塗膜を熱処理することにより前記高熱伝導性部材を得る第3工程、を含む製造方法。
  17. 前記分散粒子の一部又は全部が、カーボンナノチューブ、フラーレン、ダイヤモンド及びダイヤモンド状炭素の少なくとも1種の炭素構造体である、請求項16に記載の製造方法。
  18. 前記分散粒子の一部又は全部がグラファイトである、請求項16に記載の製造方法。
  19. 前記有機高分子体が、ポリイミドである、請求項16に記載の製造方法。
  20. 前記混合液が、ポリアミド酸溶液と、炭素粒子及びその前駆体粒子の少なくとも1種の分散粒子とを含む混合液である、請求項16に記載の製造方法。
  21. ポリアミド酸をイミド化する工程をさらに含む、請求項20に記載の製造方法。
  22. 前記前駆体粒子が、ポリイミドである、請求項16に記載の製造方法。
  23. 熱処理が、1)1000℃以上1500℃以下の温度範囲で焼成する予備焼成工程及び2)2000℃以上3000℃以下の温度範囲で焼成する本焼成工程からなる、請求項19に記載の製造方法。
  24. 発熱源、放熱部材及び高熱伝導性部材を含む放熱システムであって、
    (1)前記発熱源と放熱部材とが高熱伝導性部材を介して熱的に接続されており、
    (2)前記高熱伝導性部材が請求項1に記載の高熱伝導性部材である、
    放熱システム。
  25. 前記高熱伝導性部材の形態がフィルムである、請求項24に記載の放熱システム。
  26. 発熱源及び放熱部材の少なくも一方がフィルム面に接触して設置されている、請求項25に記載の放熱システム。
  27. 前記高熱伝導性部材がフレキシブルである、請求項24に記載の放熱システム。
  28. 前記高熱伝導性部材が、1又は2以上の屈曲部を有する、請求項24に記載の放熱システム。
  29. 前記放熱部材が空冷フィンである、請求項24に記載の放熱システム。
JP2005513396A 2003-08-26 2004-08-26 高熱伝導性部材及びその製造方法ならびにそれを用いた放熱システム Expired - Fee Related JP3948000B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003300892 2003-08-26
JP2003300892 2003-08-26
JP2003353443 2003-10-14
JP2003353443 2003-10-14
JP2004082235 2004-03-22
JP2004082235 2004-03-22
PCT/JP2004/012671 WO2005019132A1 (ja) 2003-08-26 2004-08-26 高熱伝導性部材及びその製造方法ならびにそれを用いた放熱システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005019132A1 JPWO2005019132A1 (ja) 2006-10-19
JP3948000B2 true JP3948000B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=34222166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005513396A Expired - Fee Related JP3948000B2 (ja) 2003-08-26 2004-08-26 高熱伝導性部材及びその製造方法ならびにそれを用いた放熱システム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7252795B2 (ja)
JP (1) JP3948000B2 (ja)
WO (1) WO2005019132A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8698131B2 (en) 2009-03-26 2014-04-15 Seiko Epson Corporation Organic EL apparatus, method of manufacturing organic EL apparatus, electronic apparatus
KR101429514B1 (ko) * 2009-12-28 2014-08-12 삼성테크윈 주식회사 회로 기판

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8382004B2 (en) * 2001-04-04 2013-02-26 Graftech International Holdings Inc. Flexible graphite flooring heat spreader
JP3948000B2 (ja) * 2003-08-26 2007-07-25 松下電器産業株式会社 高熱伝導性部材及びその製造方法ならびにそれを用いた放熱システム
US7292441B2 (en) * 2003-11-25 2007-11-06 Advanced Energy Technology Inc. Thermal solution for portable electronic devices
US20070053168A1 (en) * 2004-01-21 2007-03-08 General Electric Company Advanced heat sinks and thermal spreaders
US20080057303A1 (en) * 2004-07-06 2008-03-06 Mitsubishi Corporation Method for Manufacturing Carbon Fiber Reinforced Carbon Composite Material Suitable for Semiconductor Heat Sink
JP2006261057A (ja) 2005-03-18 2006-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子
JP4168047B2 (ja) * 2005-08-16 2008-10-22 日本ピラー工業株式会社 伝熱シートおよび伝熱シートの製造方法
US7662321B2 (en) * 2005-10-26 2010-02-16 Nanotek Instruments, Inc. Nano-scaled graphene plate-reinforced composite materials and method of producing same
DE102007001743A1 (de) * 2006-09-29 2008-04-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterlaser und Verfahren zur Herstellung eines solchen
US20080128067A1 (en) * 2006-10-08 2008-06-05 Momentive Performance Materials Inc. Heat transfer composite, associated device and method
KR101449075B1 (ko) 2006-11-01 2014-10-08 히타치가세이가부시끼가이샤 열전도 시트, 그 제조방법 및 열전도 시트를 이용한 방열장치
GB0622150D0 (en) * 2006-11-06 2006-12-20 Kontrakt Technology Ltd Anisotropic semiconductor film and method of production thereof
JP2008274089A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Akebono Brake Ind Co Ltd 有機系摩擦調整材
EP2196075B1 (en) * 2007-09-07 2021-06-23 Specialty Minerals (Michigan) Inc. Layered heat spreader and method of making the same
KR101622306B1 (ko) * 2009-10-29 2016-05-19 삼성전자주식회사 그라펜 시트, 이를 포함하는 그라펜 기재 및 그의 제조방법
US7880298B2 (en) * 2007-12-05 2011-02-01 Raytheon Company Semiconductor device thermal connection
US8347502B2 (en) 2007-12-28 2013-01-08 Ge Intelligent Platforms, Inc. Heat sink and method of forming a heatsink using a wedge-lock system
CN101959788B (zh) 2008-02-29 2017-03-08 富士通株式会社 片状结构体、半导体器件及碳结构体的生长方法
CN100552396C (zh) * 2008-03-18 2009-10-21 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 吸收辐射复合金刚石热交换膜片及其制备方法
JP5523018B2 (ja) * 2008-08-30 2014-06-18 株式会社Sumco 石英ルツボの製造装置
JP5605360B2 (ja) * 2009-06-16 2014-10-15 富士通株式会社 グラファイト構造体、電子部品及び電子部品の製造方法
US8085531B2 (en) * 2009-07-14 2011-12-27 Specialty Minerals (Michigan) Inc. Anisotropic thermal conduction element and manufacturing method
WO2011065921A1 (en) * 2009-11-30 2011-06-03 Nanyang Polytechnic A porous film sensor
US10347559B2 (en) * 2011-03-16 2019-07-09 Momentive Performance Materials Inc. High thermal conductivity/low coefficient of thermal expansion composites
US10229862B2 (en) * 2012-11-02 2019-03-12 Nanotek Instruments, Inc. Thermal management system containing a graphene oxide-coated graphitic foil laminate for electronic device application
US9899120B2 (en) 2012-11-02 2018-02-20 Nanotek Instruments, Inc. Graphene oxide-coated graphitic foil and processes for producing same
US9533889B2 (en) 2012-11-26 2017-01-03 Nanotek Instruments, Inc. Unitary graphene layer or graphene single crystal
US9803124B2 (en) 2012-12-05 2017-10-31 Nanotek Instruments, Inc. Process for producing unitary graphene matrix composites containing carbon or graphite fillers
US9833913B2 (en) * 2012-12-28 2017-12-05 Nanotek Instruments, Inc. Graphene composite hand-held and hand-heated thawing tool
US9835390B2 (en) 2013-01-07 2017-12-05 Nanotek Instruments, Inc. Unitary graphene material-based integrated finned heat sink
US10566482B2 (en) 2013-01-31 2020-02-18 Global Graphene Group, Inc. Inorganic coating-protected unitary graphene material for concentrated photovoltaic applications
US10087073B2 (en) * 2013-02-14 2018-10-02 Nanotek Instruments, Inc. Nano graphene platelet-reinforced composite heat sinks and process for producing same
DE102013008856B4 (de) * 2013-05-23 2016-09-29 Refratechnik Holding Gmbh Graphiterzeugnis und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102013008854B9 (de) 2013-05-23 2017-08-24 Refratechnik Holding Gmbh Graphitpulvergemisch und Verfahren zu seiner Herstellung
CN103332679B (zh) * 2013-05-31 2016-03-02 天津沃尔提莫新材料技术有限公司 一种超导石墨合成片及其制备方法和应用
US20150075762A1 (en) * 2013-09-18 2015-03-19 Jeffri J. Narendra Flexible composites containing graphite and fillers
US20150096719A1 (en) * 2013-10-04 2015-04-09 Specialty Minerals (Michigan) Inc. Apparatus for Dissipating Heat
US20150096731A1 (en) * 2013-10-04 2015-04-09 Specialty Minerals (Michigan) Inc. Device and System for Dissipating Heat, and Method of Making Same
PL3066047T3 (pl) 2013-11-05 2021-05-17 Neograf Solutions, Llc Wyrób z grafitu
US20150166346A1 (en) * 2013-12-18 2015-06-18 Chung-Shan Institute Of Science And Technology, Armaments Bureau, M.N.D Method of fabricating graphite films
US9359208B2 (en) * 2014-03-20 2016-06-07 Nanotek Instruments, Inc. Production process for highly conductive graphitic films
JP5582553B1 (ja) * 2014-05-02 2014-09-03 清二 加川 高熱伝導率の放熱シート及びその製造方法
US20160059444A1 (en) * 2014-08-29 2016-03-03 Yanbo Wang Production of highly conductive graphitic films from polymer films
US9791704B2 (en) * 2015-01-20 2017-10-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Bonded multi-layer graphite heat pipe
US10444515B2 (en) 2015-01-20 2019-10-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Convective optical mount structure
US10108017B2 (en) 2015-01-20 2018-10-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Carbon nanoparticle infused optical mount
US10028418B2 (en) 2015-01-20 2018-07-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Metal encased graphite layer heat pipe
JP2017034219A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 ジャパンマテックス株式会社 混合グラファイトを用いた放熱材
WO2017179318A1 (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 ポリマテック・ジャパン株式会社 熱伝導性シート
JP6465368B2 (ja) * 2016-07-28 2019-02-06 ジャパンマテックス株式会社 混合グラファイトを用いた放熱材およびその製造方法
CN106378984B (zh) * 2016-08-29 2019-05-03 上海复合材料科技有限公司 轻质柔性高导热纳米碳复合膜及其制备方法
JP7022706B2 (ja) * 2017-02-02 2022-02-18 株式会社カネカ 層間熱接合部材、層間熱接合方法、層間熱接合部材の製造方法
TWI710523B (zh) * 2017-07-21 2020-11-21 達勝科技股份有限公司 含有人工石墨之複合材料、石墨片及其製造方法
JP6834893B2 (ja) * 2017-10-10 2021-02-24 トヨタ自動車株式会社 フィラーおよび熱伝達部材
KR102115841B1 (ko) * 2018-02-26 2020-05-28 에스케이씨코오롱피아이 주식회사 구형의 pi계 필러를 포함하는 그라파이트 시트용 폴리이미드 필름, 이의 제조방법 및 이를 이용하여 제조되는 그라파이트 시트
KR102115842B1 (ko) * 2018-02-28 2020-05-28 에스케이씨코오롱피아이 주식회사 그래핀 함유의 구형 pi계 필러를 포함하는 그라파이트 시트용 폴리이미드 필름, 이의 제조방법 및 이를 이용하여 제조되는 그라파이트 시트
KR102212920B1 (ko) * 2018-09-03 2021-02-08 주식회사 엘지화학 봉지 필름
WO2020066634A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 株式会社カネカ 異方性グラファイトおよび異方性グラファイト複合体
DE102018218830B4 (de) * 2018-11-05 2022-09-29 Robert Bosch Gmbh Wärmeleitendes Verbindungselement, dessen Verwendung, Kühlanordnung und Wärmeverteilungsanordnung
JP7014207B2 (ja) * 2019-06-10 2022-02-01 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、光源装置およびプロジェクター
KR102271946B1 (ko) * 2019-07-22 2021-07-02 피아이첨단소재 주식회사 그라파이트 시트 및 이를 포함한 전자 장치
US11958382B2 (en) * 2020-04-01 2024-04-16 Honeycomb Battery Company Graphene-enabled battery fast-charging and cooling system and method of operating same
US11949083B2 (en) 2020-06-11 2024-04-02 Global Graphene Group, Inc. Battery module or pack with a distributed cooling and fire protection system and method of operating same
JPWO2022009555A1 (ja) * 2020-07-07 2022-01-13
US11615999B1 (en) * 2022-07-22 2023-03-28 GuangDong Suqun New Material Co., Ltd Oriented heat conducting sheet and preparation method thereof, and semiconductor heat dissipating device
WO2024048396A1 (ja) * 2022-08-31 2024-03-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 グラファイトシート及びその製造方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS544895A (en) * 1977-06-14 1979-01-13 Kanebo Ltd Production of impermeable carbon molded element
JPS58147087A (ja) 1982-02-25 1983-09-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体素子用ヒ−トシンク
JPS6012747A (ja) 1983-07-01 1985-01-23 Sumitomo Electric Ind Ltd エレクトロニクスデバイス用ヒートシンクおよびその製造法
JPS61145266A (ja) 1984-12-19 1986-07-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 接着剤
JPS62119161A (ja) * 1985-11-14 1987-05-30 呉羽化学工業株式会社 可撓性炭素材料およびその製造方法
JPS649869U (ja) 1987-07-08 1989-01-19
DE3871660T2 (de) * 1987-08-26 1993-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Verfahren zur herstellung eines graphitfilms oder -blatts und strahlungsoptische vorrichtung, in der das graphitblatt verwendet wird.
JPH0732134Y2 (ja) 1987-09-02 1995-07-26 三菱鉛筆株式会社 水性ボールペン等のノック式筆記具
US4882103A (en) * 1987-11-09 1989-11-21 Mitsubishi Pencil Co., Ltd. Process for producing carbon product having coarse and dense structure
JPH02243097A (ja) * 1989-01-20 1990-09-27 Mitsubishi Pencil Co Ltd 全炭素質音響機器用振動板の製造法
JP2976481B2 (ja) * 1989-05-10 1999-11-10 松下電器産業株式会社 フィルム状グラファイトの製造方法
JPH039552A (ja) 1989-06-07 1991-01-17 Idemitsu Petrochem Co Ltd 高熱伝導性部材
JPH06100367A (ja) * 1992-09-16 1994-04-12 Osaka Gas Co Ltd 異方性炭素−炭素複合材料およびその製造方法
JP3345986B2 (ja) 1993-10-15 2002-11-18 松下電器産業株式会社 グラファイト熱伝導体およびそれを用いたコールドプレート
JPH09102562A (ja) 1995-10-06 1997-04-15 Kobe Steel Ltd 高熱伝導性基板及びその製造方法
JPH09283955A (ja) 1996-04-10 1997-10-31 Matsushita Electric Works Ltd 放熱シート
US5863467A (en) 1996-05-03 1999-01-26 Advanced Ceramics Corporation High thermal conductivity composite and method
JPH10168502A (ja) 1996-12-10 1998-06-23 Osaka Gas Co Ltd 高熱伝導率複合材
TW385298B (en) 1997-04-04 2000-03-21 Ucar Carbon Tech Oxidation and corrosion resistant flexible graphite composite sheet and method
JP2000323633A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Mitsubishi Pencil Co Ltd 炭素放熱体及びその製造方法
JP2001068608A (ja) 1999-08-26 2001-03-16 Ube Ind Ltd 熱伝導体およびそれを用いた電気・電子機器
JP2002299534A (ja) 2001-04-02 2002-10-11 Denso Corp 放熱材およびその製造方法
US7341781B2 (en) * 2001-04-04 2008-03-11 Graftech International Holdings Inc. Material useful for preparing embossed flexible graphite article
JP2002308611A (ja) * 2001-04-06 2002-10-23 Ube Ind Ltd グラファイト層状シ−ト物及びその製造方法
GB2375501B (en) * 2001-05-03 2003-07-09 Morgan Crucible Co Extrusion of graphitic bodies
JP4714371B2 (ja) 2001-06-06 2011-06-29 ポリマテック株式会社 熱伝導性成形体及びその製造方法
JP4746803B2 (ja) 2001-09-28 2011-08-10 株式会社ファインラバー研究所 熱伝導性電磁波シールドシート
JP2003128475A (ja) * 2001-10-18 2003-05-08 Mitsubishi Pencil Co Ltd 炭素質多孔体およびその製造方法
US7071258B1 (en) * 2002-10-21 2006-07-04 Nanotek Instruments, Inc. Nano-scaled graphene plates
EP1657226B1 (en) * 2003-08-20 2014-12-17 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Spraying method employing a spraying material
JP3948000B2 (ja) * 2003-08-26 2007-07-25 松下電器産業株式会社 高熱伝導性部材及びその製造方法ならびにそれを用いた放熱システム
US7108917B2 (en) * 2004-01-28 2006-09-19 Advanced Energy Technology Inc. Variably impregnated flexible graphite material and method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8698131B2 (en) 2009-03-26 2014-04-15 Seiko Epson Corporation Organic EL apparatus, method of manufacturing organic EL apparatus, electronic apparatus
KR101429514B1 (ko) * 2009-12-28 2014-08-12 삼성테크윈 주식회사 회로 기판

Also Published As

Publication number Publication date
US7402340B2 (en) 2008-07-22
WO2005019132A1 (ja) 2005-03-03
US20070259186A1 (en) 2007-11-08
JPWO2005019132A1 (ja) 2006-10-19
US20060035085A1 (en) 2006-02-16
US7252795B2 (en) 2007-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3948000B2 (ja) 高熱伝導性部材及びその製造方法ならびにそれを用いた放熱システム
US9959948B2 (en) Highly conductive graphitic films
CN100379706C (zh) 高导热性部件及其制造方法和使用该部件的散热***
CN112334408B (zh) 块状氮化硼粒子、氮化硼粉末、氮化硼粉末的制造方法、树脂组合物、及散热构件
JP4772239B2 (ja) 黒鉛化炭素粉末及び熱伝導性複合材料組成物
Li et al. Boosting the heat dissipation performance of graphene/polyimide flexible carbon film via enhanced through‐plane conductivity of 3D hybridized structure
US20200114622A1 (en) Process for highly conductive graphitic thick films
US20160059444A1 (en) Production of highly conductive graphitic films from polymer films
JP7030787B2 (ja) 高導電性黒鉛フィルムおよび製造方法
KR20140138577A (ko) 동적 열 계면 재료
JP2002363421A (ja) 熱伝導性成形体及びその製造方法
KR102111551B1 (ko) 방열 소재 및 그 제조방법
JP2005272164A (ja) 高熱伝導性部材及びその製造方法、並びにそれを用いた放熱システム
Zhu et al. Flame-retardant MXene/polyimide film with outstanding thermal and mechanical properties based on the secondary orientation strategy
KR101413996B1 (ko) 카본 하이브리드 필러를 포함하는 방열 복합체 및 그 제조방법
Zhang et al. Enhanced high-temperature thermal conductivity of the reduced graphene oxide@ SiO2 composites synthesised by liquid phase deposition
Wu et al. Novel in-situ constructing approach for vertically aligned AlN skeleton and its thermal conductivity enhancement effect on epoxy
US20200116443A1 (en) Highly conductive graphitic thick films and method of production
WO2020076806A1 (en) Highly conductive graphitic thick films and method of production
JP2010076955A (ja) 金属箔付きシートおよび回路基板用積層体
JP2005119887A (ja) 高熱伝導性部材及びその製造方法、並びにそれを用いた放熱システム
KR20200044396A (ko) 고분자 전구체를 이용한 고성능 방열 박막소재의 제조방법
Zhou et al. Enhancing cryogenic thermal conductivity of epoxy composites through the incorporation of boron nitride nanosheets/nanodiamond aerogels prepared by directional‐freezing method
US20180310442A1 (en) Black-color polymer composite films and production process
JP2009057277A (ja) 黒鉛化炭素粉末の製造方法及び熱伝導性成形体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3948000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees