JP7014207B2 - 波長変換素子、光源装置およびプロジェクター - Google Patents

波長変換素子、光源装置およびプロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP7014207B2
JP7014207B2 JP2019107909A JP2019107909A JP7014207B2 JP 7014207 B2 JP7014207 B2 JP 7014207B2 JP 2019107909 A JP2019107909 A JP 2019107909A JP 2019107909 A JP2019107909 A JP 2019107909A JP 7014207 B2 JP7014207 B2 JP 7014207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength conversion
heat radiating
conversion layer
layer
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019107909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020201379A (ja
Inventor
邦彦 高城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019107909A priority Critical patent/JP7014207B2/ja
Priority to CN202010511822.1A priority patent/CN112068390B/zh
Priority to US16/896,537 priority patent/US11385533B2/en
Publication of JP2020201379A publication Critical patent/JP2020201379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7014207B2 publication Critical patent/JP7014207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/64Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using wavelength conversion means distinct or spaced from the light-generating element, e.g. a remote phosphor layer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/502Cooling arrangements characterised by the adaptation for cooling of specific components
    • F21V29/503Cooling arrangements characterised by the adaptation for cooling of specific components of light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • F21V29/74Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades
    • F21V29/76Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades with essentially identical parallel planar fins or blades, e.g. with comb-like cross-section
    • F21V29/763Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades with essentially identical parallel planar fins or blades, e.g. with comb-like cross-section the planes containing the fins or blades having the direction of the light emitting axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、波長変換素子、光源装置およびプロジェクターに関する。
プロジェクターに用いる光源装置として、光源から射出された励起光を蛍光体に照射した際に蛍光体から発せられる蛍光を利用した光源装置が提案されている。蛍光体に励起光が照射されると、励起光を吸収することによって蛍光体の温度が上昇する。ところが、蛍光体には、温度上昇に伴って発光効率が低下し、蛍光発光量が低下する温度消光と呼ばれる現象がある。
温度消光を抑制する手段として、蛍光体を支持する基材の熱伝導率を高めることにより放熱性を向上させた波長変換素子が提案されている。下記の特許文献1に、蛍光体層を支持する放熱基板として、金属含浸グラファイトから構成され、一方の面に金属反射層が設けられ、他方の面に放熱を促進するための凹凸構造が設けられた放熱基板が開示されている。
特開2013-69547号公報
一般に、グラファイト系の炭素材料は、優れた熱伝導性を有することが知られている。ところが、特許文献1に記載の金属含浸グラファイトから構成された放熱基板を用いたとしても、高い放熱性が得られず、発光効率の低下を抑えることが難しい、という課題があった。
上記の課題を解決するために、本発明の一つの態様の波長変換素子は、第1波長帯の励起光が入射する第1面と、前記第1面と異なる第2面と、を有し、前記励起光を、前記第1波長帯とは異なる第2波長帯を有する蛍光に変換する波長変換層と、前記第2面に対向して設けられる基材と、を備え、前記基材は、前記第1面における前記励起光の入射領域に対向して設けられる第1放熱部と、前記第1面に交差する第1方向における熱伝導率が前記第1放熱部よりも低い第2放熱部と、を有する。
本発明の一つの態様の波長変換素子において、前記第1放熱部は、前記第1方向に交差する第2方向において、前記第2放熱部に当接して設けられ、前記第1放熱部の前記第2方向における熱伝導率は、前記第2放熱部の前記第2方向における熱伝導率よりも低くてもよい。
本発明の一つの態様の波長変換素子において、前記第1方向から見たとき、前記第1放熱部の前記第2方向の寸法は、前記波長変換層の前記第2方向の寸法よりも小さく、前記第1方向から見たとき、前記第1放熱部の前記第2方向の寸法は、前記入射領域の前記第2方向の大きさよりも小さくてもよい。
本発明の一つの態様の波長変換素子において、前記第1方向から見たとき、前記第1放熱部の前記第2方向の寸法は、前記波長変換層の前記第2方向の寸法よりも小さく、前記第1方向から見たとき、前記第1放熱部の前記第2方向の寸法は、前記入射領域の前記第2方向の大きさよりも大きくてもよい。
本発明の一つの態様の波長変換素子において、前記第1方向から見たとき、前記第1放熱部の前記第2方向の寸法は、前記波長変換層の前記第2方向の寸法よりも大きく、前記第1方向から見たとき、前記第1放熱部の前記第2方向の寸法は、前記入射領域の前記第2方向の大きさよりも大きくてもよい。
本発明の一つの態様の波長変換素子において、前記第2放熱部は、第1放熱素子と、第2放熱素子と、を有し、前記第1放熱素子および前記第2放熱素子は、前記第2方向に沿って設けられ、前記第1放熱部は、前記第1放熱素子と前記第2放熱素子との間に設けられていてもよい。
本発明の一つの態様の波長変換素子において、前記第1放熱部の前記第1方向および前記第2方向に交差する第3方向における熱伝導率は、前記第2放熱部の前記第3方向における熱伝導率よりも高くてもよい。
本発明の一つの態様の波長変換素子において、前記第1放熱部の前記第3方向における端部は、前記第2放熱部によって覆われていてもよい。
本発明の一つの態様の波長変換素子において、前記第1放熱部の前記第1方向および前記第2方向に交差する第3方向における端部は、前記第1放熱素子と前記第2放熱素子との間に設けられる保護部材によって覆われていてもよい。
本発明の一つの態様の波長変換素子において、前記第1放熱部の前記第3方向における熱伝導率は、前記第2放熱部の前記第3方向における熱伝導率よりも高くてもよい。
本発明の一つの態様の波長変換素子において、前記第2面と前記第1放熱部との間に設けられる金属膜を備えていてもよい。
本発明の一つの態様の波長変換素子において、前記第1放熱部は、グラファイトを含んでいてもよい。
本発明の一つの態様の波長変換素子において、前記第1放熱部は、金属を含んでいてもよい。
本発明の一つの態様の波長変換素子において、前記第2放熱部は、金属を含んでいてもよい。
本発明の一つの態様の光源装置は、本発明の一つの態様の波長変換素子と、前記励起光を前記第1方向に沿って前記波長変換素子に射出する光源と、を備える。
本発明の一つの態様のプロジェクターは、本発明の一つの態様の光源装置と、前記光源装置からの光を画像情報に応じて変調する光変調装置と、前記光変調装置により変調された光を投射する投射光学装置と、を備える。
第1実施形態のプロジェクターの概略構成図である。 照明装置の概略構成図である。 波長変換素子の斜視図である。 波長変換素子の断面図である。 波長変換素子の平面図である。 第2実施形態の波長変換素子の平面図である。 第3実施形態の波長変換素子の平面図である。 第1変形例の波長変換素子の断面図である。 第1変形例の他の波長変換素子の断面図である。 第1放熱部の寸法と蛍光体表面の最高温度との関係を示すグラフである。 第2変形例の波長変換素子の平面図である。 第2変形例の波長変換素子の製造プロセスの一工程を示す斜視図である。 図12Aの後の工程を示す斜視図である。 図12Bの後の工程を示す斜視図である。 第3変形例の波長変換素子の平面図である。 比較例の波長変換素子の斜視図である。 比較例の波長変換素子におけるグラファイト層の厚さと蛍光体表面の最高温度との関係を示すグラフである。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について、図1~図5を用いて説明する。
以下の各図面においては各構成要素を見やすくするため、構成要素によって寸法の縮尺を異ならせて示すことがある。
本実施形態に係るプロジェクターの一例について説明する。
図1は、本実施形態に係るプロジェクターの概略構成を示す図である。
図1に示すように、本実施形態のプロジェクター1は、スクリーンSCR上にカラー映像を表示する投射型画像表示装置である。プロジェクター1は、照明装置2と、色分離光学系3と、光変調装置4R,光変調装置4G,光変調装置4Bと、合成光学系5と、投射光学装置6と、を備えている。照明装置2の構成については、後で説明する。
色分離光学系3は、第1ダイクロイックミラー7aと、第2ダイクロイックミラー7bと、反射ミラー8aと、反射ミラー8bと、反射ミラー8cと、リレーレンズ9aと、リレーレンズ9bと、を備えている。色分離光学系3は、照明装置2から射出された照明光WLを赤色光LRと緑色光LGと青色光LBとに分離し、赤色光LRを光変調装置4Rに導き、緑色光LGを光変調装置4Gに導き、青色光LBを光変調装置4Bに導く。
フィールドレンズ10Rは、色分離光学系3と光変調装置4Rとの間に配置され、入射した光を略平行化して光変調装置4Rに向けて射出する。フィールドレンズ10Gは、色分離光学系3と光変調装置4Gとの間に配置され、入射した光を略平行化して光変調装置4Gに向けて射出する。フィールドレンズ10Bは、色分離光学系3と光変調装置4Bとの間に配置され、入射した光を略平行化して光変調装置4Bに向けて射出する。
第1ダイクロイックミラー7aは、赤色光成分を透過させ、緑色光成分および青色光成分を反射させる。第2ダイクロイックミラー7bは、緑色光成分を反射させ、青色光成分を透過させる。反射ミラー8aは、赤色光成分を反射させる。反射ミラー8bおよび反射ミラー8cは、青色光成分を反射させる。
第1ダイクロイックミラー7aを透過した赤色光LRは、反射ミラー8aで反射し、フィールドレンズ10Rを透過して赤色光用の光変調装置4Rの画像形成領域に入射する。第1ダイクロイックミラー7aで反射した緑色光LGは、第2ダイクロイックミラー7bでさらに反射し、フィールドレンズ10Gを透過して緑色光用の光変調装置4Gの画像形成領域に入射する。第2ダイクロイックミラー7bを透過した青色光LBは、リレーレンズ9a、入射側の反射ミラー8b、リレーレンズ9b、射出側の反射ミラー8c、およびフィールドレンズ10Bを経て青色光用の光変調装置4Bの画像形成領域に入射する。
光変調装置4R、光変調装置4G、および光変調装置4Bのそれぞれは、入射された色光を画像情報に応じて変調し、画像光を形成する。光変調装置4R、光変調装置4G、および光変調装置4Bのそれぞれは、液晶ライトバルブから構成されている。図示を省略したが、光変調装置4R、光変調装置4G、および光変調装置4Bの光入射側に、入射側偏光板がそれぞれ配置されている。光変調装置4R、光変調装置4G、および光変調装置4Bの光射出側に、射出側偏光板がそれぞれ配置されている。
合成光学系5は、光変調装置4R、光変調装置4G、および光変調装置4Bから射出された各画像光を合成してフルカラーの画像光を形成する。合成光学系5は、4つの直角プリズムを貼り合わせた平面視で略正方形状をなすクロスダイクロイックプリズムで構成されている。直角プリズム同士を貼り合わせた略X字状の界面には、誘電体多層膜が形成されている。
合成光学系5から射出された画像光は、投射光学装置6によって拡大投射され、スクリーンSCR上で画像を形成する。すなわち、投射光学装置6は、光変調装置4R、光変調装置4G、および光変調装置4Bにより変調された光を投射する。投射光学装置6は、複数の投射レンズで構成されている。
本実施形態の照明装置2の一例について説明する。
図2は、照明装置2の概略構成を示す図である。
図2に示すように、照明装置2は、光源装置2Aと、インテグレーター光学系31と、偏光変換素子32と、重畳レンズ33aと、を備えている。インテグレーター光学系31と重畳レンズ33aとは、重畳光学系33を構成している。
光源装置2Aは、アレイ光源21Aと、コリメーター光学系22と、アフォーカル光学系23と、第1位相差板28aと、偏光分離素子25と、第1集光光学系26と、波長変換素子40と、第2位相差板28bと、第2集光光学系29と、拡散反射素子30と、を備えている。
アレイ光源21Aと、コリメーター光学系22と、アフォーカル光学系23と、第1位相差板28aと、偏光分離素子25と、第2位相差板28bと、第2集光光学系29と、拡散反射素子30とは、光軸ax1上に順次並んで配置されている。波長変換素子40と、第1集光光学系26と、偏光分離素子25と、インテグレーター光学系31と、偏光変換素子32と、重畳レンズ33aとは、照明光軸ax2上に順次並んで配置されている。光軸ax1と照明光軸ax2とは、同一面内にあり、互いに直交する。
アレイ光源21Aは、固体光源としての複数の半導体レーザー211を備えている。複数の半導体レーザー211は、光軸ax1と直交する面内においてアレイ状に並んで配置されている。半導体レーザー211は、第1波長帯の青色の光線BL、具体的にはピーク波長が例えば460nmの第1波長帯のレーザー光を射出する。アレイ光源21Aは、複数の光線BLからなる光線束を射出する。本実施形態のアレイ光源21Aは、特許請求の範囲の「光源」に相当する。
アレイ光源21Aから射出された光線BLは、コリメーター光学系22に入射する。コリメーター光学系22は、アレイ光源21Aから射出された光線BLを平行光に変換する。コリメーター光学系22は、アレイ状に並んで配置された複数のコリメーターレンズ22aから構成されている。複数のコリメーターレンズ22aの各々は、複数の半導体レーザー211の各々に対応して配置されている。
コリメーター光学系22を通過した光線BLは、アフォーカル光学系23に入射する。アフォーカル光学系23は、光線BLからなる光線束の太さ(径)を調整する。アフォーカル光学系23は、例えば凸レンズ23aと凹レンズ23bとから構成されている。
アフォーカル光学系23を通過した光線BLは、第1位相差板28aに入射する。第1位相差板28aは、例えば回転可能とされた1/2波長板である。半導体レーザー211から射出された光線BLは、直線偏光である。第1位相差板28aの回転角度を適切に設定することにより、第1位相差板28aを透過する光線BLを、偏光分離素子25に対するS偏光成分とP偏光成分とを所定の比率で含む光線とすることができる。第1位相差板28aを回転させることにより、S偏光成分とP偏光成分との比率を変化させることができる。
第1位相差板28aを通過することで生成されたS偏光成分とP偏光成分とを含む光線BLは、偏光分離素子25に入射する。偏光分離素子25は、例えば波長選択性を有する偏光ビームスプリッターから構成されている。偏光分離素子25は、光軸ax1および照明光軸ax2に対して45°の角度をなしている。
偏光分離素子25は、光線BLを、偏光分離素子25に対するS偏光成分の光線BLsとP偏光成分の光線BLpとに分離する偏光分離機能を有する。具体的に、偏光分離素子25は、S偏光成分の光線BLsを反射させ、P偏光成分の光線BLpを透過させる。さらに、偏光分離素子25は、偏光分離機能に加えて、青色の光線BLとは波長帯が異なる黄色光成分を、偏光状態にかかわらず透過させる色分離機能を有している。
偏光分離素子25から射出されたS偏光の光線BLsは、第1集光光学系26に入射する。第1集光光学系26は、光線BLsを波長変換素子40に向けて集光させる。第1集光光学系26は、第1レンズ26aと第2レンズ26bとから構成されている。第1レンズ26aおよび第2レンズ26bは、凸レンズから構成されている。第1集光光学系26から射出された光線BLsは、波長変換素子40に集光した状態で入射する。
波長変換素子40は、基材41と、波長変換層42と、反射層43と、ヒートシンク44と、を備えている。本実施形態において、波長変換層42は、蛍光体から構成されている。本実施形態においては、波長変換素子40として、例えばモーター等によって回転可能とされていない固定型の波長変換素子が用いられる。
波長変換層42は、基材41に接合材(図示略)を介して保持されている。接合材として、例えばナノ銀焼結金属材料が用いられる。波長変換層42は、入射された励起光の一部を、励起光の第1波長帯とは異なる第2波長帯の蛍光YLに変換する。また、反射層43は、波長変換層42から入射した光を第1集光光学系26に向けて反射させる。
ヒートシンク44は、複数のフィンを有している。ヒートシンク44は、基材41を挟んで波長変換層42と対向して設けられている。ヒートシンク44は、例えば金属接合によって基材41に固定される。波長変換素子40においては、ヒートシンク44を介して放熱できるため、波長変換層42の熱劣化を防ぐことができる。波長変換素子40の構成については、後で詳しく説明する。
波長変換素子40で生成された黄色の蛍光YLは、第1集光光学系26で平行化された後、偏光分離素子25に入射する。上述したように、偏光分離素子25が偏光状態にかかわらず黄色光成分を透過させる特性を有しているため、蛍光YLは、偏光分離素子25を透過する。
一方、偏光分離素子25から射出されたP偏光の光線BLpは、第2位相差板28bに入射する。第2位相差板28bは、偏光分離素子25と拡散反射素子30との間の光路中に配置された1/4波長板から構成されている。したがって、偏光分離素子25から射出されたP偏光の光線BLpは、第2位相差板28bによって、例えば右回りの円偏光の青色光BLc1に変換された後、第2集光光学系29に入射する。
第2集光光学系29は、第1レンズ29aと第2レンズ29bとから構成されている。第1レンズ29aおよび第2レンズ29bは、凸レンズから構成されている。 第2集光光学系29は、青色光BLc1を集光させた状態で拡散反射素子30に入射させる。
拡散反射素子30は、偏光分離素子25から射出された光線BLpの光路上に配置され、第2集光光学系29から射出された青色光BLc1を偏光分離素子25に向けて拡散反射させる。拡散反射素子30としては、青色光BLc1をランバート反射させるとともに、青色光BLc1の偏光状態を乱さないことが望ましい。
以下、拡散反射素子30によって拡散反射された光を青色光BLc2と称する。本実施形態においては、青色光BLc1が拡散反射することによって略均一な照度分布の青色光BLc2が得られる。例えば右回りの円偏光の青色光BLc1は、拡散反射素子30によって拡散反射され、左回りの円偏光の青色光BLc2となる。
青色光BLc2は、第2集光光学系29によって平行光に変換された後、第2位相差板28bに再度入射する。左回りの円偏光の青色光BLc2は、第2位相差板28bによってS偏光の青色光BLs1に変換される。S偏光の青色光BLs1は、偏光分離素子25によってインテグレーター光学系31に向けて反射される。
これにより、青色光BLs1は、偏光分離素子25を透過した蛍光YLと合成され、照明光WLとして利用される。すなわち、青色光BLs1と蛍光YLとは、偏光分離素子25から互いに同じ方向に向けて射出され、青色光BLs1と蛍光(黄色光)YLとが合成された白色の照明光WLが生成される。
照明光WLは、インテグレーター光学系31に向けて射出される。インテグレーター光学系31は、第1レンズアレイ31aと第2レンズアレイ31bとから構成されている。第1レンズアレイ31aおよび第2レンズアレイ31bのそれぞれは、複数のレンズがアレイ状に配列された構成を有している。
インテグレーター光学系31を透過した照明光WLは、偏光変換素子32に入射する。偏光変換素子32は、偏光分離膜と位相差板とを有している。偏光変換素子32は、非偏光の蛍光YLを含む照明光WLを、光変調装置4R、光変調装置4G、および光変調装置4Bに入射させる直線偏光に変換する。
偏光変換素子32を透過した照明光WLは、重畳レンズ33aに入射する。重畳レンズ33aは、インテグレーター光学系31と協働して、被照明領域における照明光WLの照度分布を均一化する。このようにして、照明装置2は、照明光WLを生成する。
以下、波長変換素子40の構成について説明する。
図3は、波長変換素子40の斜視図である。図4は、図3および図5のIV-IV線に沿った波長変換素子40の断面図である。図5は、波長変換素子40の平面図である。なお、図3~図5において、ヒートシンク44の図示を省略する。
図4に示すように、波長変換層42は、励起光Eが入射する第1面42aと、第1面42aと異なる第2面42bと、を有している。また、図5に示すように、第1面42aに直交する方向から見て、波長変換層42は、矩形状の形状を有している。本実施形態において、波長変換層42の第1面42aのうち、励起光Eが入射する領域42rは、波長変換層42の外形よりも小さい矩形状の形状を有している。
以下、波長変換素子40を第1面42aに直交する方向から見る場合を平面視と称する。また、波長変換層42の第1面42aにおいて励起光Eが入射する領域42rを入射領域42rと定義する。また、波長変換層42の第1面42aに直交する方向をX方向(第1方向)と定義し、X方向に直交し、かつ、後述する第1放熱素子、第1放熱部、および第2放熱素子が並んだ方向をY方向(第2方向)と定義し、X方向およびY方向に直交する方向をZ方向(第3方向)と定義する。
波長変換層42は、励起光Eを励起光Eの第1波長帯とは異なる第2波長帯の蛍光Yに変換するセラミック蛍光体を含んでいる。第2波長帯は、例えば490~750nmであり、蛍光Yは、緑色光成分および赤色光成分を含む黄色光である。なお、波長変換層42は、単結晶蛍光体を含んでいてもよい。
波長変換層42は、例えばイットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)系蛍光体を含んでいる。賦活剤としてセリウム(Ce)を含有するYAG:Ceを例にとると、波長変換層42として、Y、Al、CeO等の構成元素を含む原料粉末を混合して固相反応させた材料、共沈法やソルゲル法等の湿式法により得られるY-Al-Oアモルファス粒子、噴霧乾燥法や火炎熱分解法、熱プラズマ法等の気相法により得られるYAG粒子等を用いることができる。
基材41は、波長変換層42の第2面42bに対向して設けられている。波長変換層42の第2面42bと基材41との間には、反射層43が設けられている。基材41の波長変換層42の第2面42bに対向する面は、反射層43と当接している。基材41は、第1放熱部51と、第2放熱部52と、を有している。本実施形態の場合、第2放熱部52は、第1放熱素子52Aと、第2放熱素子52Bと、を有し、第1放熱部51は、Y方向に沿って第1放熱素子52Aと第2放熱素子52Bとの間に挟み込まれている。第1放熱部51は、Y方向において第1放熱素子52Aと当接して設けられている。第1放熱部51は、Y方向において第2放熱素子52Bと当接して設けられている。また、第1放熱部51は、波長変換層42の第1面42aにおける励起光Eの入射領域42rの一部に対向して設けられている。
第1放熱部51と波長変換層42の第2面42bとの間には、反射層43が設けられている。波長変換層42の第2面42bは、反射層43に当接している。第1放熱部51の波長変換層42の第2面42bに対向する面は、反射層43と当接している。同様に、第1放熱素子52Aと波長変換層42の第2面42bとの間には、反射層43が設けられている。第1放熱素子52Aの波長変換層42の第2面42bに対向する面は、反射層43と当接している。さらに同様に、第2放熱素子52Bと波長変換層42の第2面42bとの間には、反射層43が設けられている。第2放熱素子52Bの波長変換層42の第2面42bに対向する面は、反射層43と当接している。
第1放熱部51と第2放熱部52とは、互いに異なる材料から構成されている。第1放熱部51は、グラファイトを含む材料から構成されている。また、グラファイトを含む材料は、例えばグラファイト中に銅が含浸された銅グラファイトのように、金属をさらに含んでいてもよい。グラファイトを含む材料は、熱伝導率に異方性を有している。一方、第2放熱部52は、例えば銅、アルミニウム等の金属を含む材料から構成されている。これらの金属を含む材料は、熱伝導率に異方性を有していない。第1放熱素子52Aと第2放熱素子52Bとは、寸法、材料、熱伝導率等が全て同じ金属材料からなる。なお、第1放熱素子52Aと第2放熱素子52Bとは、寸法、材料、熱伝導率等が異なる材料から構成されていてもよい。
グラファイトは、六角板状の結晶構造を有し、多数の層を有している。各層内では複数の炭素が共有結合によって強く結合している一方、隣り合う2つの層同士はファンデルワールス力によって弱く結合している。したがって、グラファイトは、層状に剥離しやすいという性質を有している。また、熱伝導率については、各層内での熱伝導率は方向に依らずに均一であるが、各層内での熱伝導率と隣り合う2つの層間での熱伝導率とが互いに異なる。すなわち、グラファイトは、各層内で互いに直交する2つの方向で相対的に大きい熱伝導率を有し、複数の層が積層された方向で相対的に小さい熱伝導率を有している。このように、グラファイトを含む材料は、熱伝導率に異方性を有している。
本実施形態の第1放熱部51は、各層内で互いに直交する2つの方向がX方向およびZ方向に対応し、複数の層が積層された方向がY方向に対応するように配置されたグラファイトを含む材料から構成されている。一例として、グラファイトのX方向およびZ方向の熱伝導率は約1700W/m・Kであり、グラファイトのY方向の熱伝導率は約7W/m・Kである。また、銅グラファイトのX方向およびZ方向の熱伝導率は約650W/m・Kであり、銅グラファイトのY方向の熱伝導率は約30W/m・Kである。
これに対し、第2放熱部52を構成する金属材料は熱伝導率に異方性を有していないため、第2放熱部52は、全ての方向で同一の熱伝導率を有している。一例として、銅のX方向、Y方向およびZ方向の熱伝導率は、ともに約380W/m・Kである。
このように、第2放熱部52は、波長変換層42の第1面42aに直交するX方向における熱伝導率が第1放熱部51よりも低い。逆に言えば、第1放熱部51は、波長変換層42の第1面42aに直交するX方向における熱伝導率が第2放熱部52よりも高い。また、第1放熱部51のY方向における熱伝導率は、第2放熱部52のY方向における熱伝導率よりも低い。また、第1放熱部51のZ方向における熱伝導率は、第2放熱部52のZ方向における熱伝導率よりも高い。
本実施形態の場合、図5に示すように、X方向から見た平面視において、第1放熱部51のY方向の寸法W1は、波長変換層42のY方向の寸法W2よりも小さく、入射領域42rのY方向の大きさW3よりも小さい。したがって、X方向から見た平面視において、波長変換層42の一部が第1放熱部51と重なり、かつ、入射領域42rの一部が第1放熱部51と重なっている。
本発明者は、波長変換層を支持する基材の材料として熱伝導率の高いグラファイトを検討するにあたり、以下に示す比較例の波長変換素子を想定した。
図14は、比較例の波長変換素子140の斜視図である。
図14に示すように、比較例の波長変換素子140は、波長変換層142と、反射層143と、基材141と、を備えている。また、基材141は、グラファイト層144と、銅層145と、を備えている。グラファイト層144は、銅層145の第1面145a上に積層されている。すなわち、比較例の波長変換素子140は、本実施形態の波長変換素子40と異なり、グラファイト層144と銅層145とがX方向に沿って並べて配置されている。なお、グラファイト層144のX方向の熱伝導率は7W/m・Kであり、グラファイト層144のY方向およびZ方向の熱伝導率は1700W/m・Kである。また、銅層145のX方向、Y方向およびZ方向の熱伝導率は、ともに約380W/m・Kである。
本発明者は、比較例の波長変換素子140において、グラファイト層144の厚さを変えたときの波長変換層142の第1面142aの温度を算出するシミュレーションを行った。第1面142aは、励起光が入射する面である。また、波長変換層42の第1面142aにおいて励起光が入射する領域142rを入射領域142rと定義する。
シミュレーションの条件として、波長変換層142の寸法を1mm×1mmとし、波長変換層142の厚さを50μmとし、波長変換層142の材料はCeを賦活剤としたYAGセラミックとし、YAGセラミックの熱伝導率を9W/m・Kとした。また、励起光の入射領域142rの大きさを0.8mm×0.8mmとした。また、励起光量を40Wとし、銅層145の第2面145bの温度が60℃で一定になるように銅層145の第2面145bから放熱が行われることとした。
すなわち、シミュレーションの条件として、波長変換層42のY方向の寸法は1mmであり、波長変換層42のZ方向の寸法は1mmであり、波長変換層42のX方向の寸法は50μmである。また、励起光Eの入射領域42rのY方向およびZ方向の大きさは0.8mmである。
グラファイト層144の厚さは、0mm、0.010mm、0.025mm、0.050mm、0.075mmの5通りに異ならせた。なお、グラファイト層144の厚さ0mmとは、基材141の全てが銅層145からなり、グラファイト層144が存在しない場合である。
グラファイト層144の厚さと波長変換層142の第1面142aの温度との関係を[表1]に示す。
Figure 0007014207000001
図15は、[表1]をグラフ化した図であり、比較例の波長変換素子140におけるグラファイト層144の厚さと波長変換層142の第1面142aの温度との関係を示すグラフである。グラフの横軸は、グラファイト層144の厚さ(mm)であり、グラフの縦軸は、波長変換層142の第1面142aの最高温度(℃)である。波長変換層142の第1面142aの温度は、所定の分布を有するため、面内における最高温度を採用した。
図15に示すように、グラファイト層144が存在せず、基材141の全てが銅層145の場合、すなわち、グラファイト層144の厚さが0mmの場合、波長変換層142の第1面142aの最高温度は、約223℃であった。これに対し、グラファイト層144を追加すると、波長変換層142の第1面142aの最高温度は上昇する傾向を示し、例えばグラファイト層144の厚さが0.075mmになると、波長変換層142の第1面142aの最高温度は、580℃を超えることが判った。すなわち、比較例の波長変換素子140の場合、グラファイト層144の厚さが厚くなる程、放熱性が低下することが判った。
本発明者の推察によれば、上記の放熱性低下の理由として、第1に、比較例の波長変換素子140の場合、波長変換層142の第1面142aに沿うグラファイト層144の面方向(図14のY方向およびZ方向)で熱伝導率が高く、当該面方向では熱が伝導されやすいことが原因と考えられる。上記の放熱性低下の理由として、第2に、波長変換層142の第1面142aに直交する方向(図14のX方向)におけるグラファイト層144の熱伝導率は、銅層145のX方向における熱伝導率よりも低く、熱が伝導されにくいことが原因と考えられる。これらの理由から、グラファイト層144から銅層145に熱が伝導されにくい、と考えられる。
そこで、本発明者は、グラファイトの熱伝導率異方性を利用して、熱伝導率が高い方向が基材の厚さ方向に一致する向きにグラファイトを配置して基材の厚さ方向に熱を伝導しやすくし、さらに、グラファイトに熱伝導率異方性を持たない銅等の金属材料を当接して配置することにより、基材の面方向にも熱を伝導しやすくすることにより、放熱性が向上することを想到し、本実施形態の波長変換素子40の構成に至った。
以上述べたように、本実施形態の波長変換素子40においては、X方向における熱伝導率が第2放熱部52よりも高い第1放熱部51が波長変換層42の入射領域42rに対向して設けられているため、波長変換層42で発生した熱は、第1放熱部51によってX方向に十分に拡散される。さらに、第1放熱部51のZ方向における熱伝導率が第2放熱部52よりも高いため、第1放熱部51に伝達された熱は、Z方向にも十分に拡散される。また、Y方向における熱伝導率が第1放熱部51よりも高い第1放熱素子52Aと第2放熱素子52Bとが第1放熱部51をY方向に挟み込んでいるため、第1放熱部51に伝達された熱は、第2放熱部52に伝達された後、第2放熱部52によってY方向に十分に拡散される。
このように、本実施形態の波長変換素子40によれば、波長変換層42で発生した熱が基材41の全ての方向に十分に拡散されるため、高い放熱性が得られ、波長変換層42の温度上昇が抑制される。これにより、発光効率の高い波長変換素子40を実現することができる。すなわち、本実施形態の波長変換素子40によれば、高い放熱性が得られ、波長変換効率の高い波長変換素子40を実現することができる。
また、本実施形態の光源装置2Aは、上記の波長変換素子40を備えているため、発光効率を向上させることができる。また、本実施形態のプロジェクター1は、上記の光源装置2Aを備えているため、明るい画像が得られる。
[第2実施形態]
以下、本発明の第2実施形態について、図6を用いて説明する。
第2実施形態のプロジェクターおよび照明装置の構成は第1実施形態と同様であり、波長変換素子の構成が第1実施形態と異なる。そのため、プロジェクターおよび照明装置の全体の説明は省略する。
図6は、第2実施形態の波長変換素子55の平面図である。
図6において、第1実施形態で用いた図面と共通の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
図6に示すように、第2実施形態の波長変換素子55は、波長変換層42と、基材56と、を備えている。基材56は、第1放熱部57と、第2放熱部58と、を有している。第2放熱部58は、第1放熱素子58Aと、第2放熱素子58Bと、を有し、第1放熱部57は、Y方向に沿って第1放熱素子58Aと第2放熱素子58Bとの間に挟み込まれている。また、第1放熱部57は、波長変換層42の第1面42aにおける励起光Eの入射領域42rに対向して設けられている。
第2実施形態の場合、X方向から見た平面視において、第1放熱部57のY方向の寸法W1は、波長変換層42のY方向の寸法W2よりも小さく、入射領域42rのY方向の大きさW3よりも大きい。したがって、X方向から見た平面視において、波長変換層42の一部が第1放熱部57と重なり、かつ、入射領域42rの全てが第1放熱部57と重なっている。
波長変換素子55のその他の構成は、第1実施形態と同様である。
第2実施形態においても、高い放熱性が得られ、波長変換層42の温度上昇が抑制されることにより、発光効率の高い波長変換素子55を実現することができる、といった第1実施形態と同様の効果が得られる。
[第3実施形態]
以下、本発明の第3実施形態について、図7を用いて説明する。
第3実施形態のプロジェクターおよび照明装置の構成は第1実施形態と同様であり、波長変換素子の構成が第1実施形態と異なる。そのため、プロジェクターおよび照明装置の全体の説明は省略する。
図7は、第3実施形態の波長変換素子60の平面図である。
図7において、第1実施形態で用いた図面と共通の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
図7に示すように、第3実施形態の波長変換素子60は、波長変換層42と、基材61と、を備えている。基材61は、第1放熱部62と、第2放熱部63と、を有している。第2放熱部63は、第1放熱素子63Aと、第2放熱素子63Bと、を有し、第1放熱部62は、Y方向に沿って第1放熱素子63Aと第2放熱素子63Bとの間に挟み込まれている。また、第1放熱部62は、波長変換層42の第1面42aにおける励起光Eの入射領域42rに対向して設けられている。
第3実施形態の場合、X方向から見た平面視において、第1放熱部62のY方向の寸法W1は、波長変換層42のY方向の寸法W2よりも大きく、入射領域42rのY方向の大きさW3よりも大きい。したがって、X方向から見た平面視において、波長変換層42の全てが第1放熱部62と重なり、かつ、入射領域42rの全てが第1放熱部62と重なっている。
波長変換素子60のその他の構成は、第1実施形態と同様である。
第3実施形態においても、高い放熱性が得られ、波長変換層42の温度上昇が抑制されることにより、発光効率の高い波長変換素子50を実現することができる、といった第1実施形態と同様の効果が得られる。
上記の第1~第3実施形態のいずれの波長変換素子40,55,60においても、以下の第1~第3変形例の構成を採用できる。
[第1変形例]
以下、第1変形例について、図8および図9を用いて説明する。
図8は、第1変形例の波長変換素子65の断面図である。
図8において、第1実施形態で用いた図面と共通の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
図8に示すように、第1変形例の波長変換素子65は、波長変換層42と、基材67と、を備えている。基材67は、第1放熱部51と、第2放熱部52と、保護層66と、を有している。第2放熱部52は、第1放熱素子52Aと、第2放熱素子52Bと、を有している。第1放熱部51は、Y方向に沿って第1放熱素子52Aと第2放熱素子52Bとの間に挟み込まれている。
基材67は、波長変換層42の第2面42bに対向して設けられている。波長変換層42の第2面42bと基材67との間には、反射層43が設けられている。基材67の波長変換層42の第2面42bに対向する面は、反射層43と当接している。基材67は、第1放熱部51と、第2放熱部52と、を有している。本変形例の場合、第2放熱部52は、第1放熱素子52Aと、第2放熱素子52Bと、を有し、第1放熱部51は、Y方向に沿って第1放熱素子52Aと第2放熱素子52Bとの間に挟み込まれている。第1放熱部51は、Y方向において第1放熱素子52Aと当接して設けられている。第1放熱部51は、Y方向において第2放熱素子52Bと当接して設けられている。また、第1放熱部51は、波長変換層42の第1面42aにおける励起光Eの入射領域42rの一部に対向して設けられている。
第1放熱部51と波長変換層42の第2面42bとの間には、反射層43が設けられている。波長変換層42の第2面42bは、反射層43に当接している。第1放熱素子52Aと波長変換層42の第2面42bとの間には、反射層43が設けられている。第1放熱素子52Aの波長変換層42の第2面42bに対向する面は、反射層43と当接している。さらに同様に、第2放熱素子52Bと波長変換層42の第2面42bとの間には、反射層43が設けられている。第2放熱素子52Bの波長変換層42の第2面42bに対向する面は、反射層43と当接している。
保護層66は、波長変換層42の第2面42bと対向する第1放熱部51のX方向における第1端面51tに設けられている。すなわち、保護層66は、波長変換層42と第1放熱部51との間に介在している。よって、反射層43において波長変換層42の第2面42bに対向する面は、波長変換層42の第2面42bと当接し、反射層43において保護層66に対向する面は、保護層66と当接している。なお、保護層66は、第1端面51tと異なる第2端面51sに設けられていてもよい。
保護層66は、銅と金との積層膜、またはニッケルと銅と金との積層膜から構成されていてもよい。すなわち、波長変換層42から第1放熱部51に向けて、波長変換層42、反射層43、保護層66の第1層(金を含む層)、保護層66の第2層(銅を含む層)および第1放熱部51が順に積層するように構成されていてもよい。また、波長変換層42から第1放熱部51に向けて、波長変換層42、反射層43、保護層66の第1層(金を含む層)、保護層66の第2層(銅を含む層)、保護層66の第3層(ニッケルを含む層)および第1放熱部51が順に積層するように構成されていてもよい。なお、波長変換層42に最も近い側に配置される保護層66の第1層の材料は、波長変換層42を基材67に接合する接合材料に応じて適宜選択すればよい。すなわち、接合材料として例えばナノ銀焼結金属材料を用いる場合、保護層66の第1層の材料として金を用いることが望ましい。保護層66は、波長変換層42の第2面42bと対向する第1放熱部51のX方向における第1端面51tに金属メッキを施すことによって形成される。
なお、保護層66は、以下の図9に示す形態であってもよい。
図9は、第1変形例の他の波長変換素子68の断面図である。
図9において、第1実施形態で用いた図面と共通の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
図9に示すように、波長変換素子68において、保護層66は、波長変換層42の第2面42bと対向する第1放熱部51のX方向における第1端面51tだけでなく、第2放熱部52の波長変換層42の第2面42bと対向する面にも設けられている。すなわち、第1放熱素子52Aと波長変換層42の第2面42bとの間には、反射層43と保護層66とが設けられている。第1放熱素子52Aの波長変換層42の第2面42bに対向する面は、保護層66と当接している。さらに同様に、第2放熱素子52Bと波長変換層42の第2面42bとの間には、反射層43と保護層66とが設けられている。第2放熱素子52Bの波長変換層42の第2面42bに対向する面は、保護層66と当接している。
本発明者は、第1変形例の波長変換素子65において、第1放熱部51のY方向の寸法を変えたときの波長変換層42の第1面42aの温度を算出するシミュレーションを行った。第1面42aは、励起光Eが入射する面である。また、波長変換層42の第1面42aにおいて励起光Eが入射する領域42rを入射領域42rと定義する。
シミュレーションの条件として、波長変換層42の寸法を1mm×1mmとし、波長変換層42の厚さを50μmとし、波長変換層42の材料はCeを賦活剤としたYAGセラミックとし、YAGセラミックの熱伝導率を9W/m・Kとした。また、励起光Eの入射領域42rの大きさを0.8mm×0.8mmとした。また、第1放熱部51のX方向およびZ方向の熱伝導率を1700W/m・Kとし、第1放熱部51のY方向の熱伝導率を7W/m・Kとした。なお、第2放熱部のX方向、Y方向およびZ方向の熱伝導率は、ともに380W/m・Kとした。また、励起光量を40Wとし、基材67の第2面67bの温度が60℃で一定になるように基材67の第2面67bから放熱が行われることとした。
すなわち、シミュレーションの条件として、波長変換層42のY方向の寸法は1mmであり、波長変換層42のZ方向の寸法は1mmであり、波長変換層42のX方向の寸法は50μmである。また、励起光Eの入射領域42rのY方向およびZ方向の大きさは0.8mmである。
保護層66の材質は銅メッキとし、保護層66の厚さtx(X方向の寸法)は、0.02mm、0.05mm、0.10mm、0.20mm、0.50mm、1.00mmの6通りに異ならせた。また、第1放熱部51のY方向の寸法0mmとは、基材67の全てが銅からなり、グラファイトからなる第1放熱部51が存在しない場合に相当する。
図10は、第1変形例の波長変換素子65における第1放熱部51のY方向の寸法と波長変換層42の第1面42aの温度との関係を示すグラフである。グラフの横軸は、第1放熱部51のY方向の寸法(mm)であり、グラフの縦軸は、波長変換層42の第1面42aの最高温度(℃)である。なお、波長変換層42の第1面42aの温度は所定の分布を有するため、面内での最高温度を採用した。
第1放熱部51のY方向の寸法をW1とすると、図10に示すように、W1=0mmの場合、すなわち、グラファイトからなる第1放熱部51が存在せず、基材67の全てが銅で構成されている場合には、波長変換層42の第1面42aの最高温度は、約223℃であった。これに対して、W1>0mmの場合、すなわち、グラファイトからなる第1放熱部51が存在する場合には、波長変換層42の第1面42aの最高温度は、全ての条件においてW1=0mmにおける最高温度から低下する傾向を示す。したがって、上記全ての実施形態の構成によって、波長変換層42の温度を低下させる効果があることが判った。
特に本変形例の保護層66に着目すると、保護層66の厚さをtxとすると、0.02mm≦tx≦0.1mmとした場合、0.3mm≦W1≦0.8mmの範囲において、0.8mm<W1の場合と比較して、最高温度が低下することが判った。この結果から、入射領域42rのY方向の大きさをW3=0.8mmとすると、第1放熱部51のY方向の寸法W1は、以下の(1)式を満たすことが望ましく、保護層66の厚さtxは、以下の(2)式を満たすことが望ましい。
W3×3/8≦W1≦W3 …(1)
0.02mm≦tx≦0.1mm …(2)
第1変形例においても、高い放熱性が得られ、波長変換層42の温度上昇が抑制されることにより、発光効率の高い波長変換素子65を実現することができる、といった第1実施形態と同様の効果が得られる。すなわち、本実施形態の波長変換素子65によれば、高い放熱性が得られ、波長変換効率の高い波長変換素子65を実現することができる。
上述したように、グラファイトは層状に剥離しやすいという特性を有しているが、第1変形例の波長変換素子65によれば、第1放熱部51の第1端面51tに保護層66が設けられているため、グラファイトが層状に剥離することが抑制され、基材67の機械的強度を高めることができる。また、波長変換層42と対向する保護層66の最上層に接合材との密着性の高い金属を用いることにより、基材67および第1放熱部51に対する波長変換層42の接合強度を高めることができる。また、基材67および第1放熱部51に対する反射層43の接合強度を高めることができる。
[第2変形例]
以下、第2変形例について、図11、および図12A~図12Cを用いて説明する。
図11は、第2変形例の波長変換素子70の平面図である。
図11において、第1実施形態で用いた図面と共通の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
図11に示すように、第2変形例の波長変換素子70は、波長変換層42と、基材71と、を備えている。基材71は、第1放熱部72と、第2放熱部73と、を有している。第2放熱部73は、第1放熱素子73Aと、第2放熱素子73Bと、を有している。第1放熱部72は、Y方向に沿って第1放熱素子73Aと第2放熱素子73Bとの間に挟み込まれている。
さらに第2変形例の場合、第1放熱部72のZ方向における端部72cは、第2放熱部73によって覆われている。より具体的には、第2放熱部73を構成する第1放熱素子73Aの第2放熱素子73Bとの対向面に第1放熱部72の厚さに相当する深さを有する凹部73vが設けられ、第1放熱部72が凹部73vの内部に収容されている。この構成により、第1放熱部72のZ方向における端部72cは、第1放熱素子73Aの凹部73vの内壁面によって覆われている。上記の凹部73vは、第2放熱素子73Bに設けられていてもよいし、凹部73vが第1放熱素子73Aと第2放熱素子73Bとの双方に設けられていてもよい。
本変形例の波長変換素子70は、例えば、以下の図12A~図12Cに示す工程によって作製される。
最初に、図12Aに示すように、2つの銅製のブロック75A,75Bと1枚のグラファイト板76とを準備する。このとき、一方のブロック75Aには、グラファイト板76を収容可能な幅と深さとを有する凹部75vを形成しておく。
次に、図12Bに示すように、一方のブロック75Aの凹部75vにグラファイト板76を収容した後、2つのブロック75A,75Bでグラファイト板76を挟み込む。この状態で、圧力と温度を加えて各ブロック75A,75Bとグラファイト板76とを拡散接合し、2つのブロック75A,75Bとグラファイト板76とが一体化された積層体77を作製する。このとき、グラファイト板76のブロック75A,75Bと接触する面に、界面接合力を高めるための金属メッキが施されていてもよい。
次に、図12Cに示すように、積層体77を所望の厚さで切断し、基材71を作製する。この後、第1変形例の波長変換素子70を作製する場合には、切り出した基材71の波長変換層42を接合する面に保護層66を形成すればよい。すなわち、第1放熱部72の波長変換層42に対向する面に保護層66を形成すればよい。または、第1放熱素子73Aおよび第2放熱素子73Bの波長変換層42に対向する面に保護層66を形成すればよい。保護層66の構成として、第1変形例の図8に示す形態を採用してもよい。または、保護層66の構成として、第1変形例の図9に示す形態を採用してもよい。
次に、基材71の一方の面に接合材を介して波長変換層42を接合する。
以上の工程により、本変形例の波長変換素子70が完成する。
第2変形例においても、高い放熱性が得られ、波長変換層42の温度上昇が抑制されることにより、発光効率の高い波長変換素子70を実現することができる、といった第1実施形態と同様の効果が得られる。
また、上述したように、グラファイトは層状に剥離しやすいという特性を有しているが、第2変形例の波長変換素子70によれば、第1放熱部72のZ方向における端部72cが第2放熱部73によって覆われているため、グラファイトが層状に剥離することが抑制され、基材71の機械的強度を高めることができる。
また、第1放熱素子73Aにおける第2放熱素子73Bと対向する面のうち、凹部73vが設けられた領域以外の領域において、第1放熱素子73Aと第2放熱素子73Bとは、第1放熱部72を介することなく、直接接合されている。これにより、第1放熱素子73Aと第2放熱素子73Bとの接合強度を高めることができ、基材71の機械的強度を高めることができる。
また、第2変形例の波長変換素子70によれば、図12Cに示した積層体77を切断することによって複数の基材71を一括して作製することができる。そのため、波長変換素子70を生産性良く、低コストで製造することができる。
[第3変形例]
以下、第3変形例について、図13を用いて説明する。
図13は、第3変形例の波長変換素子80の平面図である。
図13において、第1実施形態で用いた図面と共通の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
図13に示すように、第3変形例の波長変換素子80は、波長変換層42と、基材81と、を備えている。基材81は、第1放熱部72と、第2放熱部82と、保護部材83と、を有している。第2放熱部82は、第1放熱素子82Aと、第2放熱素子82Bと、を有している。第1放熱部72は、Y方向に沿って第1放熱素子82Aと第2放熱素子82Bとの間に挟み込まれている。
さらに第3変形例の場合、第1放熱部72のZ方向における端部72cは、第1放熱素子82Aと第2放熱素子82Bとの間に挟み込まれた保護部材83によって覆われている。保護部材83は、第1、第2変形例で述べたように、第1放熱部72を構成するグラファイトの端部を保護するとともに、線膨張係数が波長変換層42を構成する蛍光体の線膨張係数に近いことが望ましい。
波長変換層42の材料としてCe:YAGを用いる場合、Ce:YAGの線膨張係数は、約8.0×10-6/℃である。したがって、保護部材83の材料として、線膨張係数が5.4×10-6/℃のコバール、線膨張係数が7.5~9.8×10-6/℃の銅モリブデン合金、線膨張係数が6.4~9.8×10-6/℃の銅タングステン合金、線膨張係数が7.2×10-6/℃のアルミナ等を用いることができる。なお、第2放熱部82を構成する銅の線膨張係数は、約17×10-6/℃である。
第3変形例においても、高い放熱性が得られ、波長変換層42の温度上昇が抑制されることにより、発光効率の高い波長変換素子80を実現することができる、といった第1実施形態と同様の効果が得られる。
また、第3変形例の場合、基材81の一部が波長変換層42の線膨張係数に近い線膨張係数を有する保護部材83で構成されているため、保護部材83を有していない場合に比べて、基材81の線膨張係数と波長変換層42の線膨張係数との差が小さくなる。そのため、波長変換層42の温度が上昇した際に基材81と波長変換層42との界面に生じる応力を緩和することができる。これにより、基材81と波長変換層42との接合面が応力によって剥離することが抑えられ、波長変換素子80の信頼性を高めることができる。
なお、上記の第1変形例と第2変形例、または第1変形例と第3変形例が組み合わされて、各実施形態に適用されてもよい。すなわち、波長変換素子は、第1放熱部の全ての端面が基材の外部に露出していない構成であってもよい。
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば上記実施形態では、第2放熱部が互いに別体の第1放熱素子と第2放熱素子とから構成されている例を挙げたが、第1放熱素子と第2放熱素子とが一体化され、一つの部材からなる第2放熱部であってもよい。
上記実施形態では、第1放熱部の材料として、グラファイトを含む材料の例を挙げたが、その他、任意の高熱伝導性フィラーを特定の方向に配向させた材料などを用いることができる。
上記実施形態では、回転可能とされていない固定型の波長変換素子の例を挙げたが、本発明は、モーターによって回転可能とされた波長変換素子にも適用が可能である。
その他、波長変換素子、光源装置、およびプロジェクターの各構成要素の形状、数、配置、材料等の具体的な記載については、上記実施形態に限らず、適宜変更が可能である。上記実施形態では、本発明による光源装置を、液晶ライトバルブを用いたプロジェクターに搭載した例を示したが、これに限られない。本発明による光源装置を、光変調装置としてデジタルマイクロミラーデバイスを用いたプロジェクターに搭載してもよい。
上記実施形態では、本発明による光源装置をプロジェクターに搭載した例を示したが、これに限られない。本発明による光源装置は、照明器具や自動車のヘッドライト等にも適用することができる。
1…プロジェクター、2A…光源装置、4B,4G,4R…光変調装置、21A…アレイ光源(光源)、40,50,55,60,65,68,70,80…波長変換素子、41,56,61,67,71,81…基材、42…波長変換層、42a…(波長変換層の)第1面、42b…(波長変換層の)第2面、42r…入射領域、51,57,62,72…第1放熱部、52,58,63,73,82…第2放熱部、52A,58A,63A,73A,82A…第1放熱素子、52B,58B,63B,73B,82B…第2放熱素子、83…保護部材、E…励起光、Y…蛍光、W1…第1放熱部の寸法、W2…波長変換層の寸法、W3…入射領域の大きさ。

Claims (15)

  1. 第1波長帯の励起光が入射する第1面と、前記第1面とは異なる第2面と、を有し、前記励起光を、前記第1波長帯とは異なる第2波長帯を有する蛍光に変換する波長変換層と、
    前記第2面に対向して設けられ、前記第2面に対向する第3面と、前記第3面とは異なる第4面と、を有する基材と、
    前記基材の前記第3面に形成され、積層膜から構成される第1保護部材と、
    を備え、
    前記基材は、前記第2面に対向し、前記第1面に直交する方向から見て前記励起光の入射領域と重なる位置に設けられる第1放熱部と、前記第1面に交差する第1方向における熱伝導率が前記第1放熱部よりも低い第2放熱部と、を有し、
    前記第2放熱部は、第1放熱素子と、第2放熱素子と、を有し、
    前記第1放熱素子および前記第2放熱素子は、前記第1方向に交差する第2方向に沿って設けられ、
    前記第1方向および前記第2方向に交差する第3方向に沿う前記第1放熱部の2つの端部は、前記第1方向から見て前記波長変換層よりも外側まで延びており、
    前記第1放熱部は、前記第1放熱素子と前記第2放熱素子との間に設けられ、
    前記第1放熱部の前記第1方向における第1端面は、前記第1放熱素子と前記第2放熱素子との間において、前記第3面と面一であり、
    前記第1放熱部の前記第1方向における第2端面は、前記第1放熱素子と前記第2放熱素子との間において、前記第4面と面一であり、
    前記第1保護部材は、前記第1放熱部の前記波長変換層側の前記第1端面、前記第1放熱素子の前記波長変換層側の面、および前記第2放熱素子の前記波長変換層側の面に亘って配置されており、
    前記第1保護部材のうち前記波長変換層に最も近い側に位置する第1層は、前記波長変換層と前記基材とを接合する接合材に接合可能な材料で構成されている、波長変換素子。
  2. 前記第1放熱部は、前記第2方向において、前記第2放熱部に当接して設けられ、
    前記第1放熱部の前記第2方向における熱伝導率は、前記第2放熱部の前記第2方向における熱伝導率よりも低い、請求項1に記載の波長変換素子。
  3. 前記第1方向から見たとき、前記第1放熱部の前記第2方向の寸法は、前記波長変換層の前記第2方向の寸法よりも小さく、
    前記第1方向から見たとき、前記第1放熱部の前記第2方向の寸法は、前記入射領域の前記第2方向の大きさよりも小さい、請求項2に記載の波長変換素子。
  4. 前記第1方向から見たとき、前記第1放熱部の前記第2方向の寸法は、前記波長変換層の前記第2方向の寸法よりも小さく、
    前記第1方向から見たとき、前記第1放熱部の前記第2方向の寸法は、前記入射領域の前記第2方向の大きさよりも大きい、請求項2に記載の波長変換素子。
  5. 前記第1方向から見たとき、前記第1放熱部の前記第2方向の寸法は、前記波長変換層の前記第2方向の寸法よりも大きく、
    前記第1方向から見たとき、前記第1放熱部の前記第2方向の寸法は、前記入射領域の前記第2方向の大きさよりも大きい、請求項2に記載の波長変換素子。
  6. 前記第1放熱部の前記第3方向における熱伝導率は、前記第2放熱部の前記第3方向における熱伝導率よりも高い、請求項2から請求項5までのいずれか一項に記載の波長変換素子。
  7. 前記第1放熱部の前記第3方向における端部は、前記第2放熱部によって覆われている、請求項6に記載の波長変換素子。
  8. 前記第1放熱部の前記第3方向における端部は、前記第1放熱素子と前記第2放熱素子との間に設けられる第2保護部材によって覆われている、請求項1に記載の波長変換素子。
  9. 前記第1放熱部の前記第3方向における熱伝導率は、前記第2放熱部の前記第3方向における熱伝導率よりも高い、請求項8に記載の波長変換素子。
  10. 前記第2面と前記第1放熱部との間に設けられ、前記波長変換層から入射した光を反射させる反射層を備える、請求項1から請求項9までのいずれか一項に記載の波長変換素子。
  11. 前記第1放熱部は、グラファイトを含む、請求項1から請求項10までのいずれか一項に記載の波長変換素子。
  12. 前記第1放熱部は、金属を含む、請求項11に記載の波長変換素子。
  13. 前記第2放熱部は、金属を含む、請求項1から請求項12までのいずれか一項に記載の波長変換素子。
  14. 請求項1から請求項13までのいずれか一項に記載の波長変換素子と、
    前記励起光を前記第1方向に沿って前記波長変換素子に射出する光源と、
    を備える、光源装置。
  15. 請求項14に記載の光源装置と、
    前記光源装置からの光を画像情報に応じて変調する光変調装置と、
    前記光変調装置により変調された光を投射する投射光学装置と、
    を備える、プロジェクター。
JP2019107909A 2019-06-10 2019-06-10 波長変換素子、光源装置およびプロジェクター Active JP7014207B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019107909A JP7014207B2 (ja) 2019-06-10 2019-06-10 波長変換素子、光源装置およびプロジェクター
CN202010511822.1A CN112068390B (zh) 2019-06-10 2020-06-08 波长转换元件、光源装置和投影仪
US16/896,537 US11385533B2 (en) 2019-06-10 2020-06-09 Wavelength converter, light source apparatus, and projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019107909A JP7014207B2 (ja) 2019-06-10 2019-06-10 波長変換素子、光源装置およびプロジェクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020201379A JP2020201379A (ja) 2020-12-17
JP7014207B2 true JP7014207B2 (ja) 2022-02-01

Family

ID=73650457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019107909A Active JP7014207B2 (ja) 2019-06-10 2019-06-10 波長変換素子、光源装置およびプロジェクター

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11385533B2 (ja)
JP (1) JP7014207B2 (ja)
CN (1) CN112068390B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7491143B2 (ja) * 2020-08-27 2024-05-28 セイコーエプソン株式会社 照明装置およびプロジェクター

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001144237A (ja) 1999-11-18 2001-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd グラファイトシート積層熱伝導体
JP2001284701A (ja) 2000-03-30 2001-10-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザモジュール
WO2005019132A1 (ja) 2003-08-26 2005-03-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 高熱伝導性部材及びその製造方法ならびにそれを用いた放熱システム
JP2011023670A (ja) 2009-07-17 2011-02-03 Thermo Graphitics Co Ltd 異方性熱伝導素子及びその製造方法
WO2014065051A1 (ja) 2012-10-26 2014-05-01 ウシオ電機株式会社 蛍光光源装置
JP2015198186A (ja) 2014-04-02 2015-11-09 株式会社豊田中央研究所 重ね合せブロックを利用するモジュール
JP2015216288A (ja) 2014-05-13 2015-12-03 株式会社リコー レーザ装置、レーザ装置の製造方法、レーザ加工機及び表示装置
JP2016129244A (ja) 2011-11-30 2016-07-14 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 半導体レーザダイオード
JP2017504500A (ja) 2013-12-20 2017-02-09 ポスコPosco 放熱性に優れた金属封止材、その製造方法、及び上記金属封止材で封止された柔軟電子素子
JP2018022792A (ja) 2016-08-04 2018-02-08 日産自動車株式会社 冷却装置
JP2018046125A (ja) 2016-09-14 2018-03-22 日産自動車株式会社 半導体モジュール
JP2019028386A (ja) 2017-08-03 2019-02-21 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、光源装置及びプロジェクター
WO2019082371A1 (ja) 2017-10-27 2019-05-02 日産自動車株式会社 半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08186203A (ja) * 1994-11-02 1996-07-16 Nippon Steel Corp 半導体装置用ヒートスプレッダーおよびそれを使用した半導体装置ならびに該ヒートスプレッダーの製造法
CN102072463B (zh) * 2009-11-19 2015-09-09 深圳市光峰光电技术有限公司 灯光装置及其调节颜色的方法、光波长转换轮组件
JP2013069547A (ja) 2011-09-22 2013-04-18 Stanley Electric Co Ltd 放熱基板及びその製造方法並びにその放熱基板を用いた光半導体装置
CN103090320B (zh) * 2013-01-23 2014-07-16 海信集团有限公司 波长转换器、光源装置及投影机
US10114276B2 (en) * 2014-10-10 2018-10-30 Sony Corporation Phosphor wheel, light source apparatus, and projection-type display apparatus
CN109782429B (zh) * 2017-11-13 2021-10-26 中强光电股份有限公司 波长转换装置及投影机
TWI680307B (zh) * 2019-02-25 2019-12-21 台灣彩光科技股份有限公司 白光光源系統

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001144237A (ja) 1999-11-18 2001-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd グラファイトシート積層熱伝導体
JP2001284701A (ja) 2000-03-30 2001-10-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザモジュール
WO2005019132A1 (ja) 2003-08-26 2005-03-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 高熱伝導性部材及びその製造方法ならびにそれを用いた放熱システム
JP2011023670A (ja) 2009-07-17 2011-02-03 Thermo Graphitics Co Ltd 異方性熱伝導素子及びその製造方法
JP2016129244A (ja) 2011-11-30 2016-07-14 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 半導体レーザダイオード
WO2014065051A1 (ja) 2012-10-26 2014-05-01 ウシオ電機株式会社 蛍光光源装置
JP2017504500A (ja) 2013-12-20 2017-02-09 ポスコPosco 放熱性に優れた金属封止材、その製造方法、及び上記金属封止材で封止された柔軟電子素子
JP2015198186A (ja) 2014-04-02 2015-11-09 株式会社豊田中央研究所 重ね合せブロックを利用するモジュール
JP2015216288A (ja) 2014-05-13 2015-12-03 株式会社リコー レーザ装置、レーザ装置の製造方法、レーザ加工機及び表示装置
JP2018022792A (ja) 2016-08-04 2018-02-08 日産自動車株式会社 冷却装置
JP2018046125A (ja) 2016-09-14 2018-03-22 日産自動車株式会社 半導体モジュール
JP2019028386A (ja) 2017-08-03 2019-02-21 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、光源装置及びプロジェクター
WO2019082371A1 (ja) 2017-10-27 2019-05-02 日産自動車株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11385533B2 (en) 2022-07-12
CN112068390B (zh) 2022-02-25
JP2020201379A (ja) 2020-12-17
US20200387059A1 (en) 2020-12-10
CN112068390A (zh) 2020-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10101645B2 (en) Wavelength conversion element, light source device, and projector
JP5573473B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
US10067414B2 (en) Wavelength conversion element, light source apparatus, and projector
JP7088218B2 (ja) 波長変換素子、波長変換素子の製造方法、光源装置およびプロジェクター
JP6938938B2 (ja) 波長変換装置、光源装置及びプロジェクター
JP6766617B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP2019045620A (ja) 波長変換素子、光源装置及びプロジェクター
JP7081094B2 (ja) 波長変換素子、光源装置及びプロジェクター
JP6582645B2 (ja) 波長変換素子、波長変換素子の製造方法、照明装置およびプロジェクター
JP7014207B2 (ja) 波長変換素子、光源装置およびプロジェクター
JP6613583B2 (ja) 波長変換素子、光源装置及びプロジェクター
JP6550812B2 (ja) 蛍光部材、光源装置及びプロジェクター
JP6977527B2 (ja) 波長変換素子、波長変換素子の製造方法、光源装置及びプロジェクター
JP2018036457A (ja) 波長変換素子、光源装置、およびプロジェクター
JP2017041353A (ja) 波長変換素子、光源装置、プロジェクター及び波長変換素子の製造方法
JP2019028120A (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP2018136377A (ja) 波長変換素子、光源装置およびプロジェクター
JP6690259B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
US20230288792A1 (en) Wavelength conversion apparatus, light source apparatus, and projector
US11841600B2 (en) Wavelength conversion element, light source device, projector, and method of manufacturing wavelength conversion element
US11688834B2 (en) Wavelength conversion member and light-emitting device for efficient wavelength conversion
JP7022355B2 (ja) 波長変換素子、光源装置およびプロジェクター
JP2023136541A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2022038104A (ja) 波長変換素子、光源装置及びプロジェクター
JP2022100626A (ja) 光源装置およびプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211013

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211013

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211021

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220103