JP6465368B2 - 混合グラファイトを用いた放熱材およびその製造方法 - Google Patents

混合グラファイトを用いた放熱材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6465368B2
JP6465368B2 JP2017100415A JP2017100415A JP6465368B2 JP 6465368 B2 JP6465368 B2 JP 6465368B2 JP 2017100415 A JP2017100415 A JP 2017100415A JP 2017100415 A JP2017100415 A JP 2017100415A JP 6465368 B2 JP6465368 B2 JP 6465368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
mixed
expanded graphite
filler
expanded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017100415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018026527A (ja
JP2018026527A5 (ja
Inventor
勝朗 塚本
勝朗 塚本
浩晃 塚本
浩晃 塚本
中村 雄三
雄三 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Matex KK
Original Assignee
Japan Matex KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2017530929A external-priority patent/JPWO2017018493A1/ja
Application filed by Japan Matex KK filed Critical Japan Matex KK
Priority to JP2017100415A priority Critical patent/JP6465368B2/ja
Priority to KR1020170090963A priority patent/KR101838853B1/ko
Publication of JP2018026527A publication Critical patent/JP2018026527A/ja
Publication of JP2018026527A5 publication Critical patent/JP2018026527A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6465368B2 publication Critical patent/JP6465368B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20436Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing
    • H05K7/20445Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing the coupling element being an additional piece, e.g. thermal standoff
    • H05K7/20472Sheet interfaces
    • H05K7/20481Sheet interfaces characterised by the material composition exhibiting specific thermal properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/046Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/065Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/005Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising one layer of ceramic material, e.g. porcelain, ceramic tile
    • B32B9/007Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising one layer of ceramic material, e.g. porcelain, ceramic tile comprising carbon, e.g. graphite, composite carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/04Inorganic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/30Fillers, e.g. particles, powders, beads, flakes, spheres, chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/302Conductive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、混合グラファイトを用いた放熱材に関する。さらに詳しくは、異なる粒径を有する二種の発泡黒鉛と、均一に配合された熱伝導性フィラーからなる混合グラファイトとシート体から構成され厚み方向(Z軸方向)の熱伝導率を向上させた放熱材に関する。
従来からテレビやパーソナルコンピュータなどの電気製品の放熱材には膨張黒鉛シートを用いた放熱材が使用されている。
特許文献1には、膨張黒鉛シートの両面を金属箔で挟んだ構造を有する積層体をコルゲート状に曲げ加工した放熱材が記載されている。
特許文献2には、高分子フィルムをグラファイト化し熱伝導性を発現した人造黒鉛シートを金属板に貼り付け、金属板と共に波状に曲げ加工した放熱材が記載されている。
特開2015−46557号公報 特許第3649150号
特許文献1及び2に記載の従来の膨張黒鉛シートを使用する放熱器は、面方向(XY軸方向)には熱伝導性が優れているが厚み方向(Z軸方向)には熱伝導性が低いという問題がある。
本発明の第1の態様は、上記した課題を解決することを目的としてなされたものであり、人造黒鉛、ボロンナイトライド(boron nitride)、ピッチ系炭素繊維ミルドからなる群から選択される一種以上の熱伝導性フィラーを粒径の異なる2種の発泡黒鉛(発泡黒鉛)に均一に混合することで、厚み方向の熱伝導性を上げ、さらにシート体で挟むことで面方向の熱伝導性も高めた放熱材を提供する。
請求項1に係る発明は、粒子径30〜50μmの第一の発泡黒鉛と粒子径200〜250μmの第二の発泡黒鉛から構成された混合発泡黒鉛にフィラーが均一に配合されてなる混合グラファイトと、厚さ0.10〜1.65mmのシート体からなり、前記フィラーは人造黒鉛、ボロンナイトライド、ピッチ系炭素繊維ミルドからなる群から選択される一種以上の熱伝導性フィラーであり、前記混合発泡黒鉛中の前記第一の発泡黒鉛は30〜45重量%、前記第二の発泡黒鉛は50〜65重量%であり、前記混合発泡黒鉛は前記混合グラファイト全体の80〜95重量%含まれ、
前記混合グラファイトの密度は0.8〜1.5g/cmであり、
前記混合グラファイトと前記シート体が積層されてなり、熱伝導率は厚み方向が3〜10W/m・K、面方向が50〜250W/m・Kであることを特徴とする放熱材に関する。
請求項2に係る発明は、前記シート体がポリエステルシートであることを特徴とする請求項1に記載の放熱材に関する。
請求項3に係る発明は、前記シート体がアルミニウム箔であることを特徴とする請求項1に記載の放熱材に関する。
請求項に記載の発明は、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の放熱材を製造する方法であって、天然グラファイトを酸浸漬し発泡黒鉛を製造する工程、
発泡黒鉛に人造黒鉛、ボロンナイトライド、ピッチ系炭素繊維ミルドからなる群から選択される一種以上の熱伝導性フィラーを加え混合グラファイトを製造する工程、
前記工程でできた混合グラファイトを圧延しシート状にする工程、及び
シート状にしたグラファイトをシート体に挟む工程と、を含む
ことを特徴とする、
放熱材の製造方法に関する。
請求項にかかる発明は、前記発泡黒鉛を製造する工程は、天然グラファイトを粉砕し粒子状にした後、硫酸浸漬をし、中和洗浄して発泡黒鉛を得る工程からなり、
前記混合グラファイトを製造する工程は、炉に天然グラファイトを入れ高温下で高温発泡し、更に炉に人造黒鉛、ボロンナイトライド、ピッチ系炭素繊維ミルドからなる群から選択される一種以上の熱伝導性フィラーを入れ混合する工程からなる
ことを特徴とする請求項に記載の製造方法に関する。
本発明の第2の態様は、上記の課題を解決することを目的としてなされたものであり、人造黒鉛、シリコンカーバイド、ピッチ系炭素繊維ミルドからなる群から選択される一種以上の熱伝導性フィラーを粒径の異なる2種の発泡黒鉛(発泡黒鉛)に均一になるよう混合して有することで、厚み方向の熱伝導性を上げ、さらに熱伝導性フィラーを粒径の異なる2種の発泡黒鉛(発泡黒鉛)に均一になるよう混合したものをシート体で挟むことで面方向の熱伝導性も高めた放熱材を提供する。
請求項6に係る発明によれば、粒子径30乃至50μmの第一の発泡黒鉛と、粒子径200乃至250μmの第二の発泡黒鉛からなる混合発泡黒鉛にフィラーが均一に配合された混合グラファイトからなる放熱材であって、
前記フィラーは、人造黒鉛、ピッチ系炭素繊維ミルドからなる群から選択される一種以上の熱伝導性フィラーであり、
前記混合発泡黒鉛には、前記第一の発泡黒鉛が30乃至45重量%含まれ、前記第二の発泡黒鉛が50乃至65重量%含まれ、
前記混合発泡黒鉛は、前記混合グラファイト100重量%のうちの80乃至95重量%が含まれ、
前記混合グラファイトの密度は0.8〜1.5g/cmであり、
前記混合グラファイトはシート状に形成され、かつシート状にされたグラファイトがシート体に挟持され、
熱伝導率は厚み方向が3〜10W/m・K、面方向が50〜250W/m・Kであることを特徴とする放熱材に関する
請求項1に係る発明によれば、粒子径30〜50μmの第一の発泡黒鉛と粒子径200〜250μmの第二の発泡黒鉛から構成された混合発泡黒鉛にフィラーを均一に配合した混合グラファイトと、該混合グラファイトを挟持する厚さ0.10〜1.65mmのシート体からなり、前記フィラーは人造黒鉛、ボロンナイトライド、ピッチ系炭素繊維ミルドからなる群から選択される一種以上の熱伝導性フィラーであり、前記混合発泡黒鉛中の前記第一の発泡黒鉛は30〜45重量%、前記第二の発泡黒鉛は50〜65重量%であり、前記混合発泡黒鉛は前記混合グラファイト全体の80重量%〜95重量%含まれており、前記フィラーを均一に配合することで、厚み方向の熱伝導率は3〜10W/m・K、面方向熱の伝導率は50〜250W/m・Kとなる優れた放熱材が得られる。
請求項2に係る発明によれば、前記混合グラファイトを挟むシート体としてはポリエステルシートを用いることができるので、当該放熱材を使用する機器の内部で黒鉛粉末が飛散し、ひいては電気障害を起こすことを防止することができる。
請求項3に係る発明によれば、混合グラファイトを挟むシート体としてアルミ箔を用いることができるので、当該放熱材を使用する機器の内部で黒鉛粉末が飛散し、ひいては電気障害を起こすことを防止することができる。
請求項に係る発明によれば、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の放熱材を製造する方法であり、発泡黒鉛に人造黒鉛、ボロンナイトライド、ピッチ系炭素繊維ミルドからなる群から選択される一種以上の熱伝導性フィラーを加え混合グラファイトを製造する工程と、前記工程でできた混合グラファイトを圧延しシート状にする工程と、シート状にしたグラファイトをシート体に挟む工程と、を要件として具備しているので、発泡黒鉛にフィラーを均一に混合でき厚み方向の熱伝導率が高い放熱材が製造できる。さらに、放熱材を使用する機器の内部で黒鉛粉末が飛散し、ひいては電気障害を起こすことを防止することができる。
請求項に係る発明によれば、前記発泡黒鉛を製造する工程は、天然グラファイトを粉砕し粒子状にした後、硫酸浸漬をし、中和洗浄して発泡黒鉛を得る工程からなり、
前記混合グラファイトを製造する工程は、炉に天然グラファイトを入れ高温下で高温発泡し、更に炉に人造黒鉛、ボロンナイトライド、ピッチ系炭素繊維ミルドからなる群から選択される一種以上の熱伝導性フィラーを入れ混合する工程からなる構成を有しているので、炉の中で発泡黒鉛とフィラーを混合することでより均一にフィラーを配合できる。
請求項6に係る発明によれば、粒子径30乃至50μmの第一の発泡黒鉛と、粒子径200乃至250μmの第二の発泡黒鉛からなる混合発泡黒鉛にフィラーが均一に配合された混合グラファイトからなる放熱材であって、前記フィラーは、人造黒鉛、ピッチ系炭素繊維ミルドからなる群から選択される一種以上の熱伝導性フィラーであり、前記混合発泡黒鉛には、前記第一の発泡黒鉛が30乃至45重量%含まれ、前記第二の発泡黒鉛が50乃至65重量%含まれ、前記混合発泡黒鉛は、前記混合グラファイト100重量%のうちの80乃至95重量%が含まれ、前記混合グラファイトの密度は0.8〜1.5g/cmであり、前記混合グラファイトはシート状に形成され、かつシート状にされたグラファイトがシート体に挟持され、熱伝導率は厚み方向が3〜10W/m・K、面方向が50〜250W/m・Kであることを構成上の特徴としているので、さらに熱伝導性フィラーを粒径の異なる2種の発泡黒鉛(発泡黒鉛)に均一になるよう混合したものをシート体で挟むことで面方向の熱伝導性も高めた放熱材を提供することができる。
本発明は、シート状に形成された前記混合グラファイトの一方の面にバインダーを含む水系塗料が塗布されてなる構成を具備しても良くこの場合、放熱材の厚さ方向に高い熱伝導性を達成することができる。
本発明の混合グラファイトとは、粒径の異なる2種の発泡黒鉛とフィラーとが均一に混合しているものをいう。
本発明の混合グラファイトは、発泡黒鉛の粒子間にフィラーが配合されることで、従来の膨張黒鉛シートでは低かった厚み方向(Z軸方向)の熱伝導率を向上させ、発泡黒鉛とフィラーとを混合して有することで発泡黒鉛はフィラー分子間のつなぎとなり、混合グラファイトをシート状に延ばすことを可能にした混合グラファイトである。
面方向とはシートの面に対して平行の方向をいい、厚み方向とはシートの面に対して垂直に交わる方向をいう。
発泡黒鉛とは天然グラファイト(黒鉛)を粉砕し粒子状にしたのち硫酸浸漬、中和洗浄し、さらに高温加熱発泡させてできたものである。
当該発泡黒鉛は粒子径が30〜50μmの第一の発泡黒鉛と粒子径が200〜250μmの第二の発泡黒鉛との大きさの異なる2種類の発泡黒鉛から構成されるので、同一の粒径の発泡黒鉛にフィラーが配合されたもより、厚さ方向の熱伝導率が向上する。
大きさの異なる2種類の発泡黒鉛から構成する場合の比率は発泡黒鉛中の第一の発泡黒鉛は30〜45重量%、第二の発泡黒鉛は50〜65重量%である。
高温加熱発泡は、例えば高温下で空気を遮断し熱することで行い、温度は1000℃以上2000℃以下で行ってもよい。
天然グラファイト(黒鉛)を高温処理するためには、黒鉛化炉などの炉を用いるのが望ましい。
本発明のフィラーとは高熱伝導率を有する充填材のことであり、六方晶窒化ホウ素、炭素化合物が挙げられ、例えばピッチ系炭素繊維ミルドファイバー、ボロンナイトライド、人造黒鉛が挙げられるがこれに限定されない。
本発明の人造黒鉛には、コークスとピッチを原料としたものや、ポリイミドフィルムを不活性ガス中で加熱焼成し、黒鉛化したものを含む。
混合グラファイトは、例えば、天然グラファイトを上述のように処理して作成した発泡黒鉛にフィラーを混合させて製造する。
また、天然グラファイトを粉砕し粒子状にしたのち硫酸浸漬、中和洗浄した酸処理黒鉛粉末にフィラーを混合し、高温加熱発泡させて製造してもよい。フィラーに人造黒鉛を用いた場合、酸処理した黒鉛粉末にフィラーを混合し、高温加熱発泡させても人造黒鉛は発泡しない。
発泡黒鉛とフィラーを混合させる方法、及び酸処理黒鉛粉末とフィラーを混合させる方法には、攪拌機で回転させ混合する方法などが挙げられるがこれに限定されない。
発泡黒鉛とフィラーの混合比率は8:2が好ましい。
また混合グラファイトの密度は0.8−1.65g/cmであり、特に1.50g/cmが好ましい。
発泡黒鉛自体は強度が低く、使用する機器の内部で黒鉛粉末が飛散し、電気障害をおこすおそれがあるので、2枚のシートの間にグラファイト層を挟むことでその点を改善する。
シート体はポリエチレンテレフタレート(PET)等の樹脂製シートを使用してもよく、金属箔好ましくは、アルミニウム箔を使用してもよい。
シート体の厚さは0.25〜1.65mmである。
混合グラファイトをシート体に挟む際は、シート体をあらかじめ敷いておき、その上に混合グラファイトを延ばし更にシート体を貼り付けてもよく、また粘着剤を塗布したシート体と共に混合グラファイトをローラで圧延してもよく、また予めローラ等で圧延した混合グラファイトを2枚のシートで挟むことで製造してもよい。
図1は本発明の実施例に係る放熱材の製法を示す断面説明図である。
(実施例1)
本発明の放熱材の製造方法の一例を記載するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものでない。
発泡黒鉛の製造方法
天然グラファイトを粉砕し粒子状にしたのち硫酸浸漬、中和洗浄し、さらに高温発泡させて発泡黒鉛を製造する。
混合グラファイトの製造方法
発泡黒鉛にフィラーとして日本グラファイトファイバー株式会社製のGRANOCミルドファイバー(HC−600−15M、繊維長150μm)を2重量%添加しポリ袋を振って発泡黒鉛とGRANOCミルドファイバーが均一になるように撹拌し105mm角の金型に入れ成形圧7500N(面圧約68kg/cm)で混合グラファイトを成形する。
放熱材の製造方法
事前に接着剤処理した11μmのアルミ箔をセットしその上から成形した混合グラファイトを投入しさらにアルミ箔を重ねプレス成型をすることで厚さ250μmの積層体を作製した。
(実施例2)
フィラーとして日本グラファイトファイバー株式会社製のGRANOCミルドファイバー(HC−600−15M、繊維長150μm)を5重量%混合すること及び積層体の厚さを200μmにすること以外は実施例1と同じである。
(実施例3)
フィラーとして電気化学工業株式会社製の電荷ボロンナイトライド(GP 粒径8.2μm)を5重量%混合すること及び積層体の厚さを220μmとすること以外は実施例1と同じである。
(実施例4)
フィラーとして電気化学工業株式会社製の電荷ボロンナイトライド(GP 粒径8.2μm)を10重量%混合すること及び積層体の厚さを330μmとすること以外は実施例1と同じである。
(実施例5)
フィラーとして粒径20μmのSECカーボン株式会社製のSECファインパウダー SGL−25を10重量%混合すること及び積層体の厚さを250μmとすること以外は実施例1と同じである。
(実施例6)
フィラーとして粒径20μmのSECカーボン株式会社製のSECファインパウダー SGL−25を20重量%混合すること及び積層体の厚さを320μmとすること以外は実施例1と同じである。
(実施例7)
フィラーとして粒径50μmのSECカーボン株式会社製のSECファインパウダー SGL−50を10重量%混合すること及び積層体の厚さを215μmとすること以外は実施例1と同じである。
(実施例8)
フィラーとして粒径50μmのSECカーボン株式会社製のSECファインパウダー SGL−50を20重量%混合すること及び積層体の厚さを410μmとすること以外は実施例1と同じである。
(実施例9)
1.混合グラファイトの製造方法
天然黒鉛粉末を硫酸浸漬、中和洗浄した酸処理黒鉛粉末に、フィラーの人造黒鉛として粒径50μmのSECカーボン株式会社製のSECファインパウダー SGL−50を20重量%混合し、均一になるように高温加熱発泡させた後に、105mm角の金型に入れ成形圧7500N(面圧約68kg/cm)で混合グラファイトを成形する。
2.放熱材の製造方法
事前に接着剤処理した30μmのPETシートをセットし、その上から成形した混合グラファイトを投入し、さらに30μmのPETシートを重ねプレス成型をすることで厚さ1560μmの積層体を作製した。
(実施例10)
放熱材として50μmのアルミ箔を用いること及び積層体の厚さを1600μmとすること以外は実施例9と同じである。
(比較例)
比較例1は膨張黒鉛をPETシートで積層してなる厚さ157μmの積層体を用いる。
比較例2は膨張黒鉛をPETシートで積層してなる厚さ300μmの積層体を用いる。
比較例3は発泡黒鉛のみを用いる。
上記実施例1乃至10及び比較例1乃至3を夫々5mm角を試料としアイフェイズ・モバイル1u(株式会社アイフェイズ社製)で放熱材の厚み方向の熱拡散率、熱伝導率を測定し比較した。
表(N=3の平均値)
表に示すように、従来の放熱材である比較例1の熱伝導率が0.5W/m・K、比較例2の熱伝導率が1.0W/m・Kであるのに対し、実施例1の熱伝導率は3.6W/m・K、実施例2の熱伝導率は4.4W/m・Kと高い結果となっている。
比較例3は熱伝導率が高いが、発泡黒鉛の粉末が使用する機器の内部で飛散し、電気障害を起こすため実際は放熱材には用いることができない。
また実施例1が3.6W/m・Kであるのに対し、実施例2は4.4W/m・Kとフィラーを配合する量が多い程熱伝導率が向上する。
また、天然黒鉛粉末の酸処理黒鉛粉末に人造黒鉛を混合してから発泡させた実施例9、10は、熱伝導率がそれぞれ10.9W/m・K、12.1W/m・Kと、比較例よりもはるかに高い値を示した。これは、人造黒鉛を混合してから発泡させることにより、発泡黒鉛と人造黒鉛との密着性が高まったためと思われる。
また従来の放熱材と比べこの発明の放熱材は熱拡散率が高くなっている。比較例1が6.07E−07m/s、比較例2が14.1E−07m/sであるのに比べて実施例1では41.8E−07m/s、実施例2では52.0E−07m/sと高い値を示している。そして、実施例9、10は、熱拡散率がそれぞれ128.0E−07m/s、141.7E−07m/sと、比較例よりもはるかに高い値を示した。
(実施例11)
フィラーとして日本グラファイトファイバー株式会社製のGRANOCミルドファイバー(HC−600−15M、繊維長150μm、熱伝導率600W/m・K、密度2.22)を用い、膨張黒鉛:フィラー=12g:3gの割合で混合撹拌しプレスシートを作成した。プレスシートから厚み1mm、直径110mmの円盤を作成し、円盤の三カ所から三つの試料、厚みが約0.97mmのもの(試料[1])、厚みが1.11mmのもの(試料[2])、厚みが1.12mmのもの(試料[3])に対してサンプリングし厚み方向の熱伝導性を測定した。試料[1]乃至[3]の3カ所夫々で熱伝導率α(W/m・K)を5回測定し、密度ρを1.58g/cm、比熱Cpを1.25J/(g・K)として熱拡散率κ(10−6/s)を求めた。また5回測定した熱伝導率からそれぞれの箇所の平均熱伝導率を求めた。
試料[1]では以下の通りであり、平均熱伝導率(W/m・K)は17.73である。
試料[2]では以下の通りであり、平均熱伝導率(W/m・K)は15.25である。
試料[3]では以下の通りであり、平均熱伝導率(W/m・K)は19.01である。
実施例11で作成した円盤の熱伝導率を求めるため、試料[1]から[3]の3カ所の熱伝導率の平均値を求めたところ、17.33W/m・Kであった。膨張黒鉛単体の厚み方向の熱伝導率を測定した結果、5乃至7W/m・Kという値を示した。このことから本発明は膨張黒鉛単体に比べ厚み方向の熱伝導率が高く高性能であるといえる。
(実施例12)
発泡黒鉛の別の製造方法を記載する
1.発泡黒鉛の製造方法
天然グラファイトを粉砕し粒子状にしたのち硫酸浸漬、中和洗浄したあと、炉の中にいれ、1350℃の温度にさらすことで発泡させて発泡黒鉛を製造する。
2.混合グラファイトの製造方法
炉の中の発泡黒鉛に、フィラーとして人造黒鉛を15重量%添加し撹拌し、混合グラファイトを成形する。
3.放熱材の製造方法
混合グラファイトを炉の排出口から排出し、上下に配された複数個のローラの間に通すことで、前記混合グラファイトを圧延する。圧延した混合グラファイトを二枚のアルミ箔で挟み、厚さ1.5μmの積層体を作製した。
(実施例13)
発泡黒鉛のさらに別の製造方法を記載する
1.発泡黒鉛の製造方法
天然グラファイトを粉砕し粒子状にしたのち硫酸浸漬、中和洗浄したあと、炉の中にいれ、1350℃の温度にさらすことで発泡させて発泡黒鉛を製造する。
2.混合グラファイトの製造方法
炉の中の発泡黒鉛に、フィラーとして人造黒鉛を20重量%添加し撹拌し、混合グラファイトを成形する。
3.放熱材の製造方法
混合グラファイトを炉の排出口から排出し、上下に配された複数個のローラの間に通すことで、前記混合グラファイトを圧延する。圧延した混合グラファイトを二枚のアルミ箔で挟み、厚さ1.5μmの積層体を作製した。
(実施例14)
本発明の請求項7に相当する実施例に係る放熱材を作製した(図1の(a)参照)。粒径が30乃至50μmの第1の発泡黒鉛(1)40重量%と粒径が200乃至250μmの第2の発泡黒鉛(2)60重量%に、人造黒鉛フィラー(3)を配合した。配合割合は第1及び第2の発泡黒鉛(1、2)80重量%に対して人造黒鉛フィラー(3)を20重量%配合して混合グラファイトを得た。ついで、事前に接着剤処理した0.02mmのアルミ箔(4、5)をセットしその上から成形した前記混合グラファイト(1、2、3)を投入し、さらにアルミ箔(4、5)を重ね(図1の(a)参照)、プレス成型をすることで厚さ0.5mmの積層体を作製した。輻射率は45.6%、面方向(xy軸方向)の熱伝導率は284.6W/m・K、厚さ方向(z軸方向)の熱伝導率は5.44W/m・Kであった。
(実施例15)
本発明の請求項8に相当する実施例に係る放熱材を作製した(図1の(b)参照)。粒径が30乃至50μmの第1の発泡黒鉛(1)40重量%と粒径が200乃至250μmの第2の発泡黒鉛(2)60重量%に、緑色シリコンカーバイドのフィラー(3)を配合した。配合割合は第1及び第2の発泡黒鉛(1、2)80重量%に対して人造黒鉛フィラー(3)を20重量%配合して混合グラファイトを得た。ついで、事前に接着剤処理した0.02mmのアルミ箔(4、5)をセットしその上から成形した前記混合グラファイト(1、2、3)を投入し、さらにアルミ箔(4、5)を重ね(図1の(a)参照)、プレス成型をすることで厚さ0.5mmの積層体を作製した。
更に、アルミ箔(5)に水系塗料(6)を塗布して放熱材を得た。水系塗料としてセイコーアドバンス社製のスクリーン印刷用の塗料(水系塗料)を用いた。この塗料(バインダーを含む)の成分はヘキサン、エチレングリコール、カーボンブラック、アクリル樹脂、溶剤からなる。輻射率は49.2%、面方向(xy軸方向)の熱伝導率は218.2W/m・K、厚さ方向(z軸方向)の熱伝導率は5.38W/m・Kであった。
(比較例4)
比較例4に係る放熱材を作製した。粒径が30乃至50μmの第1の発泡黒鉛40重量%と粒径が200乃至250μmの第2の発泡黒鉛60重量%のグラファイトを得た。ついで、事前に接着剤処理した0.02mmのアルミ箔をセットしその上から成形した前記混合グラファイトを投入し、さらにアルミ箔を重ね、プレス成型をすることで厚さ0.5mmの積層体を作製した。輻射率は37.7%、面方向(xy軸方向)の熱伝導率は267.0W/m・K、厚さ方向(z軸方向)の熱伝導率は4.64W/m・Kであった。
実施例14、15の放熱材と、比較例4の放熱材とを比較すると、実施例14、15の放熱材は面方向(xy軸方向)及び厚さ方向(z軸方向)の熱伝導率とも比較例4の放熱材より優れていた。
本発明の混合グラファイトはZ軸方向及びX−Y軸方向の熱伝導率が高いため、使用する機器の薄さに合わせて放熱材としてだけでなく熱導体としても用いてもよい。例えばコンピュータのような厚みのある機器に用いる場合は、フィンとCPUが重なっておりその間に配置するため面方向の熱伝導率が高い樹脂系シート体或いは金属箔で挟んだ混合グラファイトを用いることができ、薄型テレビのように薄い機器はCPUとフィンが並べて配置されそれを繋ぐヒートパイプとして用いることからX―Y軸方向の熱伝導率が高い金属箔、特にアルミニウム箔で積層した混合グラファイトを用いることが出来る。
1 第1の発泡黒鉛
2 第2の発泡黒鉛
3 フィラー
4、5 アルミ箔
6 水系塗料

Claims (6)

  1. 粒子径30〜50μmの第一の発泡黒鉛と粒子径200〜250μmの第二の発泡黒鉛から構成された混合発泡黒鉛にフィラーが均一に配合されてなる混合グラファイトと、
    厚さ0.10〜1.65mmのシート体からなり、
    前記フィラーは人造黒鉛、ボロンナイトライド、ピッチ系炭素繊維ミルドからなる群から選択される一種以上の熱伝導性フィラーであり、
    前記混合発泡黒鉛中の前記第一の発泡黒鉛は30〜45重量%、前記第二の発泡黒鉛は50〜65重量%であり、
    前記混合発泡黒鉛は前記混合グラファイト全体の80〜95重量%含まれ、
    前記混合グラファイトの密度は0.8〜1.5g/cmであり、
    前記混合グラファイトと前記シート体が積層されてなり、
    熱伝導率は厚み方向が3〜10W/m・K、面方向が50〜250W/m・Kであることを特徴とした放熱材。
  2. 前記シート体がポリエステルシートであることを特徴とする請求項1に記載の放熱材。
  3. 前記シート体がアルミニウム箔であることを特徴とする請求項1に記載の放熱材。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の放熱材を製造する方法であって、
    天然グラファイトを酸浸漬し発泡黒鉛を製造する工程と、
    発泡黒鉛に人造黒鉛、ボロンナイトライド、ピッチ系炭素繊維ミルドからなる群から選択される一種以上の熱伝導性フィラーを加え混合グラファイトを製造する工程と、
    前記工程でできた混合グラファイトを圧延しシート状にする工程と、
    及びシート状にしたグラファイトをシート体に挟む工程と、
    を含むことを特徴とする放熱材の製造方法。
  5. 前記発泡黒鉛を製造する工程は、天然グラファイトを粉砕し粒子状にした後、硫酸浸漬をし、中和洗浄して発泡黒鉛を得る工程からなり、
    前記混合グラファイトを製造する工程は、炉に天然グラファイトを入れ高温下で高温発泡し、更に炉に人造黒鉛、ボロンナイトライド、ピッチ系炭素繊維ミルドからなる群から選択される一種以上の熱伝導性フィラーを入れ混合する工程からなることを特徴とする請求項4に記載の製造方法。
  6. 粒子径30乃至50μmの第一の発泡黒鉛と、粒子径200乃至250μmの第二の発泡黒鉛からなる混合発泡黒鉛にフィラーが均一に配合された混合グラファイトからなる放熱材であって、
    前記フィラーは、人造黒鉛、ピッチ系炭素繊維ミルドからなる群から選択される一種以上の熱伝導性フィラーであり、
    前記混合発泡黒鉛には、前記第一の発泡黒鉛が30乃至45重量%含まれ、前記第二の発泡黒鉛が50乃至65重量%含まれ、
    前記混合グラファイトの密度は0.8〜1.5g/cmであり、
    前記混合発泡黒鉛は、前記混合グラファイト100重量%のうちの80乃至95重量%が含まれ、
    前記混合グラファイトはシート状に形成され、かつシート状にされたグラファイトがシート体に挟持され、熱伝導率は厚み方向が3〜10W/m・K、面方向が50〜250W/m・Kであることを特徴とする放熱材。
JP2017100415A 2016-07-28 2017-05-19 混合グラファイトを用いた放熱材およびその製造方法 Active JP6465368B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017100415A JP6465368B2 (ja) 2016-07-28 2017-05-19 混合グラファイトを用いた放熱材およびその製造方法
KR1020170090963A KR101838853B1 (ko) 2016-07-28 2017-07-18 혼합 그래파이트를 이용한 방열재 및 그의 제조방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017530929 2016-07-28
JP2017530929A JPWO2017018493A1 (ja) 2015-07-29 2016-07-28 混合グラファイトを用いた放熱材およびその製造方法
JP2017100415A JP6465368B2 (ja) 2016-07-28 2017-05-19 混合グラファイトを用いた放熱材およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018026527A JP2018026527A (ja) 2018-02-15
JP2018026527A5 JP2018026527A5 (ja) 2018-08-23
JP6465368B2 true JP6465368B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=61193229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017100415A Active JP6465368B2 (ja) 2016-07-28 2017-05-19 混合グラファイトを用いた放熱材およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6465368B2 (ja)
KR (1) KR101838853B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210003051A (ko) * 2019-07-01 2021-01-11 씨트론 어드밴스드 머티리얼 씨오 엘티디 탄성 열-방출 구조 및 전자 장치

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101899854B1 (ko) * 2018-04-02 2018-11-08 재단법인 철원플라즈마 산업기술연구원 수직 열전도도를 향상시킨 질화붕소 기반 방열 필러, 방열 시트 및 그 제조방법
CN112357915A (zh) * 2020-12-02 2021-02-12 武汉言诺嘉科技有限公司 高导热及缓冲性好的液晶屏用石墨烯薄膜及其制备方法
CN114854326A (zh) * 2021-02-04 2022-08-05 德莎欧洲股份公司 一种丙烯酸胶带及包含其的电子产品
CN114573358B (zh) * 2022-01-26 2023-05-26 常州富烯科技股份有限公司 石墨烯导热膜、石墨烯导热片、制备方法及模具

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003168882A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Sony Corp 熱伝導性シート
JP3948000B2 (ja) * 2003-08-26 2007-07-25 松下電器産業株式会社 高熱伝導性部材及びその製造方法ならびにそれを用いた放熱システム
JP2005252190A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Kotobuki Kogyo Kk 放熱板とその製造方法
JP2006298718A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Japan Matekkusu Kk 膨張黒鉛シート及びその製造方法
JP2007291267A (ja) 2006-04-26 2007-11-08 Teijin Ltd 熱伝導性成形材料及びこれを用いた成形シート
JP2012104628A (ja) 2010-11-10 2012-05-31 Panasonic Corp 熱伝導シート
JP2012195467A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Sansha Electric Mfg Co Ltd 放熱板およびその製造方法
KR101343568B1 (ko) * 2013-05-29 2013-12-20 주식회사 그라셀 고밀도 압축가공 팽창흑연 입자를 포함하는 복합흑연 방열재 및 그 제조 방법
JP2015046557A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 Jnc株式会社 放熱器
JP5582553B1 (ja) * 2014-05-02 2014-09-03 清二 加川 高熱伝導率の放熱シート及びその製造方法
WO2016088682A1 (ja) * 2014-12-02 2016-06-09 積水化学工業株式会社 熱伝導シート及びその製造方法
WO2016189850A1 (ja) * 2015-05-28 2016-12-01 日本ゼオン株式会社 絶縁性熱伝導シートおよびその製造方法
JP2017034219A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 ジャパンマテックス株式会社 混合グラファイトを用いた放熱材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210003051A (ko) * 2019-07-01 2021-01-11 씨트론 어드밴스드 머티리얼 씨오 엘티디 탄성 열-방출 구조 및 전자 장치
KR102417851B1 (ko) 2019-07-01 2022-07-05 씨트론 어드밴스드 머티리얼 씨오 엘티디 탄성 열-방출 구조 및 전자 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180013724A (ko) 2018-02-07
JP2018026527A (ja) 2018-02-15
KR101838853B1 (ko) 2018-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6465368B2 (ja) 混合グラファイトを用いた放熱材およびその製造方法
US10609810B2 (en) Method for producing heat-dissipating sheet having high thermal conductivity
JP5423455B2 (ja) 熱伝導シート、その製造方法及び熱伝導シートを用いた放熱装置
JPWO2017018493A1 (ja) 混合グラファイトを用いた放熱材およびその製造方法
JP6746540B2 (ja) 熱伝導シート
US20100073882A1 (en) Thermally conductive sheet, process for producing the same, and radiator utilizing thermally conductive sheet
CN108128768B (zh) 仿生叠层结构的石墨烯-碳量子点复合导热薄膜及其制备
WO2010055878A1 (ja) 絶縁性熱伝導シートの製造方法、絶縁性熱伝導シート及び放熱部材
JP4893415B2 (ja) 放熱性フィルム
KR20150111469A (ko) 전자기파 차폐시트, 및 이의 제조방법
TW201603656A (zh) 石墨烯印刷線路結構
JP2012064691A (ja) 熱拡散シート
JP2018026527A5 (ja)
WO2018235920A1 (ja) 樹脂材料、樹脂材料の製造方法及び積層体
CN111410190B (zh) 具有绝缘导热性能的石墨烯-氮化硼复合薄膜及其制备方法
KR20170091508A (ko) 열전도 시트 및 그의 제조 방법
CN112708274A (zh) 一种导热绝缘聚酰亚胺薄膜及其制备方法
JP2015052095A (ja) 放熱膜形成用コーティング剤、放熱膜付き基材、および放熱膜付き基材の製造方法
CN113261398A (zh) 散热片的制备方法
KR20180066347A (ko) 탄소나노튜브를 갖는 실리콘 복합소재, 탄소나노튜브를 활용한 무금속 실리콘 복합소재의 제조방법
KR101874959B1 (ko) 방열 그래핀 시트 및 이의 제조방법
WO2021149690A1 (ja) 熱伝導性シート、積層体、及び半導体装置
JP7107530B2 (ja) 熱伝導シート
US20170028675A1 (en) Heat radiating material comprising mixed graphite
KR20170111620A (ko) 열 처리 및 초음파 처리된 팽창흑연을 포함하는 방열 시트, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 방열 구조물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180711

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180711

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6465368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250