JP6834893B2 - フィラーおよび熱伝達部材 - Google Patents

フィラーおよび熱伝達部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6834893B2
JP6834893B2 JP2017197025A JP2017197025A JP6834893B2 JP 6834893 B2 JP6834893 B2 JP 6834893B2 JP 2017197025 A JP2017197025 A JP 2017197025A JP 2017197025 A JP2017197025 A JP 2017197025A JP 6834893 B2 JP6834893 B2 JP 6834893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
filler
transfer member
resin matrix
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017197025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019071360A (ja
Inventor
浩二 中西
浩二 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017197025A priority Critical patent/JP6834893B2/ja
Priority to US16/150,920 priority patent/US10745561B2/en
Priority to CN201811169997.8A priority patent/CN109659287B/zh
Publication of JP2019071360A publication Critical patent/JP2019071360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6834893B2 publication Critical patent/JP6834893B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3737Organic materials with or without a thermoconductive filler
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/10Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material characterised by the additives used in the polymer mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0066Use of inorganic compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/02Ingredients treated with inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • C08K2003/085Copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/38Boron-containing compounds
    • C08K2003/382Boron-containing compounds and nitrogen
    • C08K2003/385Binary compounds of nitrogen with boron

Description

本発明は、フィラーおよび熱伝達部材に関する。
従来から熱伝導性が高いエラストマー成形体、およびその製造方法に関する発明が知られている(下記特許文献1を参照)。特許文献1に記載された発明は、熱伝導性フィラーとして配合される複合粒子の配向状態を最適化して、熱伝導性をより向上させたエラストマー成形体を提供することを課題としている。この課題を解決する手段として、特許文献1は、次のようなエラストマー成形体を開示している。
エラストマー成形体は、エラストマーからなる基材と、この基材中に配向して含有されている複合粒子と、を有している。この複合粒子は、熱伝導に異方性を有する熱伝導異方性粒子と、この熱伝導異方性粒子の表面にバインダーにより接着された磁性粒子と、を含む。この複合粒子の充填率は、エラストマー成形体の体積を100体積%とした時の30体積%以上である。
このエラストマー成形体は、上記複合粒子の配向分散度Sが−0.47〜−0.5であることを特徴とする。なお、配向分散度Sは、式:S=<3cos2θ−1>/2によって定義される。この式において、θは、エラストマー成形体の熱伝導方向に対する複合粒子の面垂直方向の法線の角度である。<>は、空間平均値を表す。
特開2015−105282号公報
たとえば、電子部品と、その温度上昇を抑制するためのヒートシンクとの間に介装される熱伝達部材として、前記従来のエラストマー成形体を使用する場合、高い熱伝導性に加えて電気絶縁性も必要である。そのためには、基材中に配向して含有されている複合粒子が電気絶縁性を有している必要がある。従来は、熱伝達部材に含まれるフィラーとして、たとえばセラミックスなどの絶縁性を有する材料からなるフィラーが用いられていた。
前記特許文献1に記載された従来のエラストマー成形体は、絶縁性が要求される場合に、熱伝導異方性粒子の表面に、磁性粒子に加えて、絶縁性無機粒子を接着することにより、複合粒子間の導通を断つことができる。より具体的には、熱伝導異方性粒子の表面に、絶縁性無機粒子が接着されると、複合粒子同士が接触した状態で配向しても、隣接する複合粒子間において、熱伝導異方性粒子や磁性粒子(導電性粒子)同士が接触しにくくなる。よって、複合粒子間の電気抵抗が大きくなる。また、絶縁性無機粒子を介して複合粒子同士が接触することにより、複合粒子間の導通を断つことができる。
しかし、この従来のエラストマー成形体のように、導電性を有する熱伝導異方性粒子の表面に絶縁性無機粒子を接着させただけでは、絶縁性が不十分になるおそれがある。
本発明は、高い熱伝導性と高い電気絶縁性を両立することができる熱伝達部材と、その熱伝達部材用のフィラーを提供する。
本発明の一態様は、熱を伝達するコア材と、該コア材を被覆する絶縁被膜とを備えた熱伝達部材用フィラーであって、前記コア材は、熱伝導率が15[W/mK]以上の無機材料または金属材料によって構成され、前記絶縁被膜は、酸化ケイ素膜と、電気絶縁性を有するダイヤモンドライクカーボン膜とを含み、絶縁破壊電圧が500[V]以上であることを特徴とするフィラーである。
この態様のフィラーによれば、15[W/mK]以上の熱伝導率を有するコア材による高い熱伝導性と、絶縁破壊電圧が500[V]以上の絶縁被膜による高い電気絶縁性を両立することができる。また、絶縁被膜が、酸化ケイ素膜と、電気絶縁性を有するダイヤモンドライクカーボン(以下、DLCと略称する。)膜と、を含むため、単層の酸化ケイ素膜や、単層のDLC膜によってコア材を覆う場合よりも、高い電気絶縁性を発現することができる。
前記絶縁被膜の最内層は、前記酸化ケイ素膜であってもよい。これにより、コア材を覆う酸化ケイ素膜の外側がさらにDLC膜によって覆われて、たとえばケイ素(Si)と酸素(O)の結合の間に炭素(C)が入り込んで電気的な欠陥を補うことができる。これにより、単層の酸化ケイ素膜や単層のDLC膜によってコア材を覆う場合よりもより高い電気絶縁性を発現することができる。
本発明の別の一態様は、前記フィラーを樹脂マトリックスに分散させた熱伝達部材であって、前記樹脂マトリックスは、シート状に成形され、前記フィラーは、前記樹脂マトリックスの厚さ方向に沿って配向され、配向方向に沿う長さが前記樹脂マトリックスの厚さ以上であり、熱伝導率が3[W/mK]以上であることを特徴とする熱伝達部材である。
この態様の熱伝達部材によれば、前記フィラーがシート状の樹脂マトリックスを厚さ方向に貫通することで、前記フィラーによって樹脂マトリックスを厚さ方向に貫通する多数の熱伝達経路が形成される。したがって、この態様の熱伝達部材によれば、前記フィラーによって、3[W/mK]以上の高い熱伝導性と高い電気絶縁性を両立することができる。
本発明のさらに別の一態様は、前記フィラーを樹脂マトリックスに分散させた熱伝達部材であって、前記樹脂マトリックスは、前記フィラーとともに分散させた球状フィラーを含むシート状に成形され、前記フィラーおよび前記球状フィラーによって前記樹脂マトリックスを厚さ方向に貫通する複数の熱伝達経路が形成され、熱伝導率が3[W/mK]以上であることを特徴とする熱伝達部材である。
この態様の熱伝達部材によれば、複数の前記フィラーが複数の球状フィラーを介してシート状の樹脂マトリックスの厚さ方向に繋がることで、樹脂マトリックスを厚さ方向に貫通する多数の熱伝達経路が形成される。したがって、この態様の熱伝達部材によれば、前記フィラーおよび球状フィラーによって、3[W/mK]以上の高い熱伝導性と高い電気絶縁性を両立することができる。
本発明によれば、高い熱伝導性と高い電気絶縁性を両立することができる熱伝達部材と、その熱伝達部材用のフィラーを提供することができる。
本発明に係るフィラーの一実施形態を示す概略的な断面図。 本発明に係る熱伝達部材の実施形態1の一例を示す概略的な斜視図。 本発明に係る熱伝達部材の実施形態1の別の一例を示す概略的な斜視図。 実施形態1に係る熱伝達部材と他の熱伝達部材の絶縁破壊電圧の一例を示すグラフ。 熱伝達部材に含まれるフィラーの絶縁被膜が単層のDLC膜である場合のDLC膜厚と絶縁破壊電圧との関係を示すグラフ。 本発明の一実施形態に係るフィラーの絶縁被膜の一例を示す模式図。 本発明に係る熱伝達部材の実施形態2を示す概略的な断面図。 比較形態1の熱伝達部材を示す模式的な断面図。 比較形態2の熱伝達部材を示す模式的な断面図。 熱伝達部材の熱伝導率を測定する方法を示す概略図。 実施例1から実施例4の熱伝達部材のフィラー充填量と熱伝導率との関係を示すグラフ。 比較例1から比較例5の熱伝達部材のフィラー充填量と熱伝導率との関係を示すグラフ。
以下、図面を参照して本発明に係るフィラーの実施の形態と、本発明に係る熱伝達部材の実施の形態を説明する。
[熱伝達部材用フィラー]
図1は、本発明の一実施形態に係るフィラー1の概略的な断面図である。本実施形態のフィラー1は、たとえば電子部品と、その温度上昇を抑制するためのヒートシンクとの間に介装される熱伝達部材用のフィラーとして使用することができる。なお、フィラー1は、電子部品用の熱伝達部材に限定されず、高い熱伝導性と高い電気絶縁性の両立が要求される様々な用途の熱伝達部材に使用することができる。
フィラー1は、熱を伝達するコア材2と、このコア材2を被覆する絶縁被膜3とを備えている。コア材2は、熱伝導率が15[W/mK]以上の無機材料または金属材料によって構成されている。絶縁被膜3は、酸化ケイ素膜3aと、電気絶縁性を有するダイヤモンドライクカーボン膜3bとを含んでいる。このフィラー1は、絶縁破壊電圧が500[V]以上である。以下の説明では、ダイヤモンドライクカーボンを「DLC」と略称する。フィラー1の大きさは特に限定されないが、たとえば、長さ方向Lに垂直な断面の直径または最小幅が5mm以下である。
コア材2を構成する無機材料としては、たとえば、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、結晶性シリカ、六方晶窒化ホウ素、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、炭化ケイ素、炭化ホウ素、炭素(グラファイト)、黒鉛、カーボンナノチューブ(CNT)、炭素繊維、窒化ホウ素ナノチューブ(BNNT)などを用いることができる。一方、コア材2を構成する金属材料としては、たとえば、銅、鉄、銀、アルミニウムなどを用いることができる。
フィラー1の熱伝導率を向上させる観点から、コア材2は、熱伝導率が50[W/mK]以上であることが好ましく、熱伝導率が100[W/mK]以上であることがより好ましい。コア材2の形状は、特に限定されないが、たとえば、板状、棒状、柱状、針状、繊維状などの形状を採用することができる。より具体的には、たとえば、金属材料からなる棒状または繊維状のコア材2は、金属板をワイヤーカットすることによって製造することができる。繊維状のコア材2としては、たとえば、直径が10[μm]以上、長さが50[μm]以上のワイヤーを使用することができる。
絶縁被膜3は、酸化ケイ素膜3aと、電気絶縁性を有するDLC膜3bとをそれぞれ一層ずつ含んでもよく、複数の酸化ケイ素膜3aと、複数の電気絶縁性を有するDLC膜3bとを含んでもよい。絶縁被膜3が、複数の酸化ケイ素膜3aと、複数のDLC膜3bとを含む場合、酸化ケイ素膜3aとDLC膜3bとを交互に積層させることができる。絶縁被膜3の最内層は、電気絶縁性を向上させる観点から、酸化ケイ素膜3aであることが好ましい。すなわち、絶縁被膜3が複数の皮膜を含む場合、原子番号が大きい皮膜を下層にすることが好ましい。
絶縁被膜3は、コア材2の表面に、たとえばプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)によって材料を成膜することによって形成することができる。より具体的には、たとえば、プラズマCVDによってコア材2の表面に酸化ケイ素膜3aを成膜し、さらにその酸化ケイ素膜3aの上にプラズマCVDによって酸化ケイ素膜3aの表面にDLC膜3bを成膜する。これにより、コア材2の表面を覆う酸化ケイ素膜3aと、その酸化ケイ素膜3aを覆うDLC膜3bとを有する絶縁被膜3を成膜することができる。なお、酸化ケイ素膜3aは、一酸化ケイ素(SiO)と二酸化ケイ素(SiO)の少なくとも一方からなっている。
絶縁被膜3の厚さは、フィラー1の絶縁破壊電圧を500[V]以上にすることができる厚さであれば、特に限定されない。本実施形態において、絶縁被膜3の厚さは約5[μm]であり、酸化ケイ素膜3a(SiO膜)の厚さが約3[μm]、その上に積層されたDLC膜3bの厚さが約2[μm]である。なお、絶縁被膜3の成膜方法は、前述のプラズマCVDに限定されず、めっきなどの湿式法、スパッタ、または乾式法などを採用することができる。以上の構成を有する本実施形態のフィラー1の作用および効果は、以下に説明する熱伝達部材の構成、作用、効果とともに説明する。
[熱伝達部材:実施形態1]
図2は、本発明に係る熱伝達部材の実施形態1の一例を示す概略的な斜視図である。図3は、本発明に係る熱伝達部材の実施形態1の別の一例を示す概略的な斜視図である。熱伝達部材10は、たとえば電子部品とヒートシンクとの間に介装される部材であり、高い熱伝導性と高い電気絶縁性が要求される。
熱伝達部材10は、たとえば前述のフィラー1を樹脂マトリックス11に分散させることによって製造される。樹脂マトリックス11は、シート状に成形されている。また、フィラー1は、樹脂マトリックス11の厚さ方向Tに沿って配向され、配向方向に沿う長さが樹脂マトリックス11の厚さt以上である。また、熱伝達部材10は、熱伝導率が3[W/m/K]以上である。
樹脂マトリックス11は、たとえばアスカーC硬度が5以上の熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂によって構成されている。熱硬化性樹脂としては、たとえばシリコーン樹脂やウレタン樹脂などを用いることができる。なお、樹脂マトリックス11は、熱可塑性樹脂を用いることも可能であるが、成形時にフィラー1にかかる応力を低減する観点から、熱硬化性樹脂を用いることが好ましい。シート状の樹脂マトリックス11の厚さは、特に限定されないが、たとえば、約1[mm]から約2[mm]程度、または、数[mm]から数十[mm]程度である。
図2に示す例において、フィラー1は、柱状、棒状、針状または繊維状であり、フィラー1の軸線方向、長さ方向、長手方向または延在方向が、樹脂マトリックス11の厚さ方向Tに沿って配向されている。すなわち、図2に示す例において、フィラー1の配向方向は、フィラー1の軸線方向、長さ方向、長手方向、または延在方向であり、このフィラー1の配向方向が樹脂マトリックス11の厚さ方向Tに沿っている。
また、図3に示す例において、フィラー1は、矩形板状であり、フィラー1の長手方向または長辺方向および厚さ方向が、樹脂マトリックス11の厚さ方向Tにたとえば垂直に交差し、フィラー1の短手方向または短辺方向が、樹脂マトリックス11の厚さ方向Tに沿って配向されている。すなわち、図3に示す例において、フィラー1の配向方向は、フィラー1の短手方向または短辺方向であり、このフィラー1の配向方向が樹脂マトリックス11の厚さ方向Tに沿っている。
ここで、フィラー1の配向方向が樹脂マトリックス11の厚さ方向Tに沿うとは、フィラー1の配向方向と樹脂マトリックス11の厚さ方向Tとのなす角度が、たとえば±45°の範囲であることをいう。なお、フィラー1の配向方向と樹脂マトリックス11の厚さ方向Tとのなす角度は、可能な限り小さいことが好ましい。フィラー1は、たとえば、樹脂マトリックス11を成形するための金型に植え込んだり、電場や磁場を発生させたりすることにより、樹脂マトリックス11の厚さ方向Tに配向させることができる。
また、熱伝達部材10を厚さ方向Tから見た平面視で、単位面積当たりのフィラー1の占有率は、たとえば50%以下であることが好ましい。また、樹脂マトリックス11の厚さ方向Tにおいて、フィラー1の端部は、樹脂マトリックス11の表面から突出してもよいし、樹脂マトリックス11の表面に配置されていてもよい。なお、熱伝達部材10は、フィラー1を配向させてから樹脂マトリックス11を充填および硬化させて製造してもよいし、樹脂マトリックス11を充填してからフィラー1を配向させ、その後、樹脂マトリックス11を硬化させて製造してもよい。
以下、本実施形態の熱伝達部材10およびこの熱伝達部材用のフィラー1の作用について説明する。
図4は、本実施形態の熱伝達部材10の絶縁破壊電圧と、その他の熱伝達部材の絶縁破壊電圧を示すグラフである。図4のグラフの縦軸は、絶縁被膜の厚さが5[μm]のフィラーを用いた各熱伝達部材の絶縁破壊電圧(BDV:Brake Down Voltage)である。なお、絶縁破壊電圧は、熱伝達部材の厚さ方向Tの表裏に沿面放電を発生しないように電極を配置し、熱伝達部材の厚さ方向Tに電圧をかけることによって測定した。
左端の棒グラフは、厚さが5[μm]の単層のSiO膜を絶縁被膜とするフィラーを用いた熱伝達部材の絶縁破壊電圧が538[V]であることを示している。左から2番目の棒グラフは、絶縁被膜が電気絶縁性を有する単層のDLC膜であるフィラーを用いた熱伝達部材の絶縁破壊電圧が306[V]であることを示している。
中央の棒グラフは、上記の結果から予測される、本実施形態の熱伝達部材10の絶縁破壊電圧の計算値である。本実施形態の熱伝達部材10は、厚さが約3[μm]の酸化ケイ素膜3aであるSiO膜と、その上に積層された厚さが約2[μm]の電気絶縁性を有するDLC膜3bとからなる絶縁被膜3を有するフィラー1を用いている。
左端の棒グラフに示すように、厚さが5[μm]の単層のSiO膜からなる絶縁被膜を有するフィラーを含む熱伝達部材の絶縁破壊電圧は、538[V]である。そのため、厚さが3[μm]の単層のSiO膜を絶縁被膜とするフィラーを含む熱伝達部材の絶縁破壊電圧の計算値は、(538[V]/5[μm])×3[μm]=322.8[V]である。
また、左から2番目の棒グラフから、厚さが5[μm]の単層の電気絶縁性を有するDLC膜からなる絶縁被膜を有するフィラーを含む熱伝達部材の絶縁破壊電圧は、306[V]である。そのため、厚さが2[μm]の単層のDLC膜を絶縁被膜とするフィラーを含む熱伝達部材の絶縁破壊電圧の計算値は、(306[V]/5[μm])×2[μm]=122.4[V]である。
よって、厚さが約3[μm]の酸化ケイ素膜3aであるSiO膜とその上に積層された厚さが約2[μm]の電気絶縁性を有するDLC膜3bとからなる絶縁被膜3を有するフィラー1を含む熱伝達部材10の絶縁破壊電圧の計算値は、322.8[V]+122.4[V]=445.2[V]である。
なお、SiO膜からなる絶縁被膜を有するフィラーを含む熱伝達部材の絶縁破壊電圧が、DLC膜からなる絶縁被膜を有するフィラーを含む熱伝達部材の絶縁破壊電圧よりも高いのは、ガラス質であるSiOの電気絶縁性がDLCの電気絶縁性よりも高いためである。
これに対し、右から2番目の棒グラフに示すように、本発明の一実施形態に係る熱伝達部材10の絶縁破壊電圧は、上記計算値より1.4倍以上も高い640[V]になっている。この実施形態に係る熱伝達部材10は、厚さが約2[μm]の電気絶縁性を有するDLC膜3bと、その上に積層された厚さが約3[μm]の酸化ケイ素膜3aであるSiO膜とからなる絶縁被膜3を有するフィラー1を含んでいる。
さらに、右端の棒グラフに示すように、本発明の別の一実施形態に係る熱伝達部材10は、絶縁破壊電圧が上記計算値よりも3倍以上も高い1366[V]になっている。この実施形態に係る熱伝達部材10は、厚さが約3[μm]の酸化ケイ素膜3aであるSiO膜と、その上に積層された厚さが約2[μm]の電気絶縁性を有するDLC膜3bとからなる絶縁被膜3を有するフィラー1を含んでいる。
すなわち、本発明の一実施形態に係るフィラー1は、前述のように、熱を伝達するコア材2と、そのコア材2を被覆する絶縁被膜3とを備えている。そして、絶縁被膜3は、酸化ケイ素膜3aと、電気絶縁性を有するDLC膜3bとを有している。これにより、右端と右から2番目の棒グラフに示す本実施形態のフィラー1を含む熱伝達部材10は、左端と左から2番目の棒グラフに示す単層のSiO膜や単層のDLC膜からなる絶縁被膜を有するフィラーを含む熱伝達部材と比較して、高い絶縁破壊電圧すなわち電気絶縁性を示している。
さらに、中央の棒グラフは、前述のように、厚さが約3[μm]の酸化ケイ素膜3aであるSiO膜と厚さが約2[μm]の電気絶縁性を有するDLC膜3bとからなる絶縁被膜3を有するフィラー1を含む熱伝達部材10の絶縁破壊電圧の計算値である。この計算値は、厚さが約5[μm]単層のSiO膜からなる絶縁被膜を有するフィラーを含む熱伝達部材の絶縁破壊電圧と、厚さが約5[μm]の単層のDLC膜からなる絶縁被膜を有するフィラーを含む熱伝達部材の絶縁破壊電圧とから算出した計算値である。
この中央の棒グラフに示す計算値と比較して、右端と右から2番目の棒グラフに示すように、本実施形態のフィラー1を含む熱伝達部材10は、より高い絶縁破壊電圧、すなわちより高い電気絶縁性を示している。本実施形態の熱伝達部材10は、厚さが約3[μm]の酸化ケイ素膜3aであるSiO膜と、厚さが約2[μm]の電気絶縁性を有するDLC膜3bとからなる絶縁被膜3を有するフィラー1を含んでいる。
さらに、右端の棒グラフに示す熱伝達部材10は、絶縁被膜3の最内層がSiO膜すなわち酸化ケイ素膜3aであり、その外側にDLC膜3bを有するフィラー1を含む。一方、右から2番目の棒グラフに示す熱伝達部材10は、絶縁被膜3の最内層がDLC膜3bであり、その外側にSiO膜すなわち酸化ケイ素膜3aを有するフィラー1を含む。右端の棒グラフに示す熱伝達部材10は、右から2番目の棒グラフに示す熱伝達部材10と比較して、2倍以上高い絶縁破壊電圧すなわち電気絶縁性を示している。
図5は、フィラーの絶縁被膜が単層のDLC膜である熱伝達部材のDLC膜厚と絶縁破壊電圧との関係を示すグラフである。図5の棒グラフは、左から、DLC膜厚が5[μm]、10[μm]、15[μm]の場合における50[Hz]の交流電圧に対する熱伝達部材の絶縁破壊電圧を示している。図5に示すように、フィラーの絶縁被膜が単層のDLC膜である場合には、DLC膜厚を2倍、3倍に増加させても、熱伝達部材の絶縁破壊電圧は、2倍、3倍に増加することはない。
これに対し、本実施形態に係るフィラー1を含む熱伝達部材10は、図4に示すように、フィラーの絶縁被膜が単層のDLC膜である場合と比較して、絶縁破壊電圧が2倍以上や3倍以上に増加している。
図6は、本実施形態に係るフィラー1の絶縁被膜3の模式図である。図6に示す例において、絶縁被膜3は、最内層が酸化ケイ素膜3aであるSiO膜であり、その上にDLC膜3bが積層されている。SiO膜は、Si−O結合間が広く欠陥が生じやすいが、SiO膜にDLC膜3bを積層させることで、Si−O結合間にC原子が入り込み、電気的な欠陥を塞ぐように作用すると考えられる。したがって、酸化ケイ素膜3aと、電気絶縁性を有するDLC膜3bとを含む絶縁被膜3において、最内層が酸化ケイ素膜3aであることで、高い電気絶縁性を発現する。
以上説明したように、本実施形態のフィラー1によれば、15[W/mK]以上の熱伝導率を有するコア材2による高い熱伝導性と、絶縁破壊電圧が500[V]以上の絶縁被膜3による高い電気絶縁性を両立することができる。また、絶縁被膜3が、酸化ケイ素膜3aと、電気絶縁性を有するDLC膜3bと、を含むため、単層の酸化ケイ素膜や、単層のDLC膜によってコア材2を覆う場合よりも、高い電気絶縁性を発現することができる。
また、絶縁被膜3の最内層が酸化ケイ素膜3aである場合には、コア材2を覆う酸化ケイ素膜3aの外側がさらにDLC膜3bによって覆われて、たとえばケイ素(Si)と酸素(O)の結合の間に炭素(C)が入り込んで電気的な欠陥を補うことができる。これにより、単層の酸化ケイ素膜や単層のDLC膜によってコア材2を覆う場合よりもより高い電気絶縁性を発現することができる。
また、上記フィラー1を含む本実施形態の熱伝達部材10によれば、フィラー1がシート状の樹脂マトリックス11を厚さ方向Tに貫通することで、フィラー1によって樹脂マトリックス11を厚さ方向Tに貫通する多数の熱伝達経路が形成される。したがって、本実施形態の熱伝達部材10によれば、フィラー1によって、3[W/mK]以上の高い熱伝導性と高い電気絶縁性を両立することができる。
[熱伝達部材:実施形態2]
次に、図1を援用し、図7から図9を参照して本発明の別の一実施形態に係る熱伝達部材10Aを説明する。図7は、本実施形態に係る熱伝達部材10Aの概略的な断面図である。
本実施形態の熱伝達部材10Aは、上述の実施形態に係るフィラー1を樹脂マトリックス11に分散させたものである。この熱伝達部材10Aにおいて、樹脂マトリックス11は、上述の実施形態に係るフィラー1とともに分散させた球状フィラー4を含むシート状に成形されている。これらのフィラー1および球状フィラー4によって樹脂マトリックス11を厚さ方向Tに貫通する複数の熱伝達経路TPが形成されている。本実施形態の熱伝達部材10Aは、上述の実施形態1に係る熱伝達部材10と同様に、熱伝導率が3[W/mK]以上である。
樹脂マトリックス11を構成する樹脂としては、上述の実施形態1に係る熱伝達部材10と同様の樹脂を用いることができる。球状フィラー4としては、たとえば、酸化アルミニウム(アルミナ)、二酸化ケイ素(シリカ)、炭酸カルシウム、フッ化カルシウム、雲母(マイカ)、滑石(タルク)などを用いることができる。なお、フィラー1の充填量は、球状フィラー4の充填量よりも少量にすることができる。
以下、比較形態の熱伝達部材10X,10Yと対比に基づいて、本実施形態の熱伝達部材10Aの作用について説明する。
図8は、球状フィラー4のみを含む比較形態1の熱伝達部材10Xの模式的な断面図である。球状フィラー4のみを含む比較形態1の熱伝達部材10Xは、樹脂マトリックス11を厚さ方向Tに貫通する熱伝達経路TPを形成するには、樹脂マトリックス11の厚さ方向Tに並んだ球状フィラー4を互いに接触させる必要がある。そのため、樹脂マトリックス11を厚さ方向Tに貫通する熱伝達経路TPを形成するには、球状フィラー4の充填率を高くした高充填状態にする必要がある。
図9は、板状または針状のフィラーFのみを含む比較形態2の熱伝達部材10Yの模式的な断面図である。板状または針状のフィラーFのみを含む比較形態2の熱伝達部材10Yは、樹脂マトリックス11の成形時に流動状態の樹脂材料によってフィラーFが樹脂マトリックス11の厚さ方向Tとおおむね垂直な樹脂の流動方向に配向される。そのため、樹脂マトリックス11の厚さ方向Tに並んだ板状または針状のフィラーF同士が接触しにくくなり、樹脂マトリックス11を厚さ方向Tに貫通する熱伝達経路TPを確保しにくくなる。
これに対し、図7に示す本実施形態の熱伝達部材10Aによれば、複数のフィラー1が複数の球状フィラー4を介してシート状の樹脂マトリックス11の厚さ方向Tに繋がることで、樹脂マトリックス11を厚さ方向Tに貫通する多数の熱伝達経路TPが形成される。したがって、本実施形態の熱伝達部材10Aによれば、フィラー1および球状フィラー4の充填率を比較形態1および比較形態2の熱伝達部材10X,10Yよりも低下させた場合でも、フィラー1および球状フィラー4によって、3[W/mK]以上の高い熱伝導性と高い電気絶縁性を両立することができる。
以上説明したように、前述の本発明の実施形態によれば、高い熱伝導性と高い電気絶縁性を両立することができる熱伝達部材10,10Aと、その熱伝達部材用のフィラー1を提供することができる。
以上、図面を用いて本発明の実施の形態を詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があっても、それらは本発明に含まれるものである。
[実施例]
実施例1から実施例4の熱伝達部材を、次の手順によって製造した。まず、直径がφ50[mm]、厚さが7[mm]の円板状の樹脂マトリックスを成形するための金型のキャビティー内に、フィラーを配置して配向させた。フィラーは、成形後の樹脂マトリクスの厚さ方向に沿うように、一方向に沿って配向させた。次に、金型のキャビティーに、信越化学工業株式会社製の液状のシリコーン樹脂(型式KE-1871)を流し込み、120℃の熱風炉内で1時間、硬化処理を実施した。シリコーン樹脂の硬化後、常温まで冷却し、製造された熱伝達部材を金型から取り出す脱型を行って、実施例1から実施例4の熱伝達部材を得た。
また、比較例1から比較例5の熱伝達部材を、次の手順によって製造した。まず、前述のシリコーン樹脂にフィラーを添加および混合し、フィラーが分散されたシリコーン樹脂を、前述の金型に流し込み、120℃の熱風炉内で1時間、硬化処理を実施した。シリコーン樹脂の硬化後、常温まで冷却し、製造された熱伝達部材を金型から取り出す脱型を行って、比較例1から比較例5の熱伝達部材を得た。
以下の表1に、各実施例および比較例の熱伝達部材を構成するフィラーのコア材、密度、形状、および配向の有無、ならびに、それらの熱伝達部材を構成する樹脂マトリックスの樹脂およびその密度を示す。また、以下の表2に、各実施例および比較例の熱伝達部材を構成するフィラーと樹脂マトリックスの重量比および体積比、ならびに、それらの熱伝達部材の熱伝導率を示す。
Figure 0006834893
Figure 0006834893
表1に示すように、実施例1および実施例2の熱伝達部材に含まれるフィラーは、コア材が5[mm]×5[mm]×0.3[mm]の矩形の銅板または銅箔であり、樹脂マトリックスの厚さ方向に配向されている(配向:有)。また、実施例3および実施例4の熱伝達部材に含まれるフィラーは、コア材が5[mm]×5[mm]×3[mm]の矩形の六方晶窒化ホウ素板であり、樹脂マトリックスの厚さ方向に配向されている(配向:有)。一方、比較例1から比較例5の熱伝達部材に含まれるフィラーは、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製の最大径が約45[μm]の鱗片状の六方晶窒化ホウ素であり、樹脂マトリックス中に分散され、一方向に配向されていない(配向:無)。
表2に示すように、実施例1から実施例4の熱伝達部材において、樹脂マトリックスを構成する樹脂に対するフィラーの重量比および体積比は、実施例1、実施例2、実施例3、実施例4の順で増加している。同様に、比較例1から比較例5の熱伝達部材において、樹脂マトリックスを構成する樹脂に対するフィラーの重量比および体積比は、比較例1、比較例2、比較例3、比較例4、比較例5の順に増加している。実施例3および実施例4の熱伝達部材のフィラーと樹脂の重量比および体積比は、それぞれ、比較例1および比較例4の熱伝達部材のフィラーと樹脂の重量比および体積比に等しい。
次に、実施例1から実施例4および比較例1から比較例5の熱伝達部材の熱伝導率を測定した。各熱伝達部材の熱伝導率の測定結果を上記の表2に示す。なお、熱伝達部材の熱伝導率は、以下の測定方法によって測定した。
図10は、熱伝達部材の熱伝導率を測定する方法を示す概略図である。まず、一対の銅製の治具Z1,Z2の間に、測定用の放熱グリスGを介して熱伝達部材を挟持し、100[N]の力Fを加えて加圧した。この状態で、一方の治具Z1の熱伝達部材と反対側の端部をヒータHによって加熱し、他方の治具Z2の熱伝達部材と反対側の端部を冷却水CWによって冷却した。ヒータHの制御温度は約60[℃]であり、冷却水CWの温度は約15[℃]であり、測定時の熱伝達部材の温度は約35[℃]から約40[℃]であった。
また、一方の治具Z1のヒータHによって加熱された端部から熱伝達部材へ向けて、複数の測定点TC1〜TC4において、治具の温度を測定した。また、他方の治具Z2の熱伝達部材から冷却水CWによって冷却された端部へ向けて、複数の測定点TC5〜TC8において、治具Z2の温度を測定した。
そして、以下の式(1)により、治具Z1,Z2の測定温度から測定時の熱流束を算出した。
Figure 0006834893
上記式(1)において、qは熱流束[W/m]、λcuは銅の熱伝導率(=400[W/m/K])、dTc/dxは治具の測定点の温度勾配[K]、xは熱伝達部材から測定点TCまでの距離である。
また、以下の式(2)により、熱伝達部材の上下の表面温度Th,Tcを算出した。
Figure 0006834893
また、以下の式(3)により、熱伝達部材の熱抵抗R[K/W]を算出した。
Figure 0006834893
上記式(3)において、Aは面積(=3.14×10−4[mm])である。
そして、以下の式(4)により、熱伝達部材の熱伝導率λ[W/m/K]を算出した。
Figure 0006834893
上記式(4)において、tは熱伝達部材の厚み[mm]である。
図11は、実施例1から実施例4の熱伝達部材のフィラー充填量[vol%]と熱伝導率[W/m/K]との関係を示すグラフである。なお、図11において、点E1およびE2は、それぞれフィラーのコア材が銅(Cu)である実施例1および実施例2の熱伝達部材を示し、点E3およびE4は、それぞれフィラーのコア材が窒化ホウ素(BN)である実施例3および実施例4の熱伝達部材を示している。
図11および表2に示すように、実施例1および実施例2の熱伝達部材において、フィラーの充填率を増加させることで、熱伝導率が直線的に向上した。同様に、実施例3および実施例4の熱伝達部材においても、フィラーの充填率を増加させることで、熱伝導率が直線的に向上した。
図12は、比較例1から比較例5の熱伝達部材のフィラー充填量[vol%]と熱伝導率[W/m/K]との関係を示すグラフである。なお、図12において、点C1からC5は、それぞれ比較例1から比較例5の熱伝達部材を示している。図12および表2に示すように、比較例1から比較例5の熱伝達部材では、フィラーの充填率を増加させても、実施例1から実施例4のような直線的な熱伝導率の向上は見られなかった。
以上の結果から、実施例1から実施例4の熱伝達部材は、フィラーの充填率を抑制しても、高い熱伝導性を有することが確認された。
次に、実施例5の熱伝達部材を、次の手順によって製造した。まず、前述のシリコーン樹脂にフィラーと球状フィラーを添加し、株式会社シンキー製の自公転ミキサーを用いて約2分間にわたって撹拌した。ここで、フィラーのコア材としては、直径が約φ11[μm]で長さが約50[μm]の三菱樹脂株式会社製の炭素繊維、K223HMを用いた。また、球状フィラーとしては、粒径が約10[μm]の株式会社アドマテックス製のアルミナフィラー、AO−509を用いた。
その後、フィラーおよび球状フィラーが分散されたシリコーン樹脂を、前述の金型に流し込み、120℃の熱風炉内で1時間、硬化処理を実施した。シリコーン樹脂の硬化後、常温まで冷却し、製造された熱伝達部材を金型から取り出す脱型を行って、実施例5の熱伝達部材を得た。次に、比較例6の熱伝達部材を、前述のシリコーン樹脂にフィラーを添加せず、球状フィラーのみを添加し、それ以外は、実施例5の熱伝達部材と同様に製造した。その後、前述の熱伝導率の測定方法により、実施例5の熱伝達部材と比較例6の熱伝達部材の熱伝導率を測定した。
以下の表3に、実施例5および比較例6の熱伝達部材を構成するフィラーのコア材、密度、および形状、ならびに、球状フィラーの材質および密度、ならびに、それらの熱伝達部材を構成する樹脂マトリックスの樹脂およびその密度を示す。また、以下の表4に、実施例5および比較例6の熱伝達部材を構成するフィラー、球状フィラー、および樹脂マトリックスの重量比と体積比、ならびに、それらの熱伝達部材の熱伝導率を示す。
Figure 0006834893
Figure 0006834893
以上の結果から、実施例5の熱伝達部材は、比較例6の熱伝達部材と比較して、フィラーおよび球状フィラーの充填率を抑制しても、高い熱伝導性を有することが確認された。
1 フィラー
2 コア材
3 絶縁被膜
3a 酸化ケイ素膜
3b DLC膜(ダイヤモンドライクカーボン膜)
4 球状フィラー
11 樹脂マトリックス
10 熱伝達部材
10A 熱伝達部材
T 厚さ方向
t 厚さ
TP 熱伝達経路

Claims (4)

  1. 熱を伝達するコア材と、該コア材を被覆する絶縁被膜とを備えた熱伝達部材用フィラーであって、
    前記コア材は、熱伝導率が15[W/mK]以上の無機材料または金属材料によって構成され、
    前記絶縁被膜は、酸化ケイ素膜と、電気絶縁性を有するダイヤモンドライクカーボン膜とを含み、
    絶縁破壊電圧が500[V]以上であることを特徴とするフィラー。
  2. 前記絶縁被膜の最内層は、前記酸化ケイ素膜であることを特徴とする請求項1に記載のフィラー。
  3. 請求項1または請求項2に記載のフィラーを樹脂マトリックスに分散させた熱伝達部材であって、
    前記樹脂マトリックスは、シート状に成形され、
    前記フィラーは、前記樹脂マトリックスの厚さ方向に沿って配向され、配向方向に沿う長さが前記樹脂マトリックスの厚さ以上であり、
    熱伝導率が3[W/mK]以上であることを特徴とする熱伝達部材。
  4. 請求項1または請求項2に記載のフィラーを樹脂マトリックスに分散させた熱伝達部材であって、
    前記樹脂マトリックスは、前記フィラーとともに分散させた球状フィラーを含むシート状に成形され、
    前記フィラーおよび前記球状フィラーによって前記樹脂マトリックスを厚さ方向に貫通する複数の熱伝達経路が形成され、
    熱伝導率が3[W/mK]以上であることを特徴とする熱伝達部材。
JP2017197025A 2017-10-10 2017-10-10 フィラーおよび熱伝達部材 Active JP6834893B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017197025A JP6834893B2 (ja) 2017-10-10 2017-10-10 フィラーおよび熱伝達部材
US16/150,920 US10745561B2 (en) 2017-10-10 2018-10-03 Filler for heat transfer member and heat transfer member
CN201811169997.8A CN109659287B (zh) 2017-10-10 2018-10-09 传热构件用填料和传热构件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017197025A JP6834893B2 (ja) 2017-10-10 2017-10-10 フィラーおよび熱伝達部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019071360A JP2019071360A (ja) 2019-05-09
JP6834893B2 true JP6834893B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=65993016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017197025A Active JP6834893B2 (ja) 2017-10-10 2017-10-10 フィラーおよび熱伝達部材

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10745561B2 (ja)
JP (1) JP6834893B2 (ja)
CN (1) CN109659287B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6834893B2 (ja) * 2017-10-10 2021-02-24 トヨタ自動車株式会社 フィラーおよび熱伝達部材
JP2020066648A (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 株式会社Kri 熱伝導性複合材料および放熱シート
KR102277784B1 (ko) * 2019-10-16 2021-07-14 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 상기 기판 처리 장치용 접착제
KR102257155B1 (ko) * 2019-11-25 2021-05-26 신화영 열효율을 향상시킨 카본온돌판 및 카본온돌판이 형성된 온열기구

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003174127A (ja) 2001-12-04 2003-06-20 Polymatech Co Ltd 異方性伝熱シートおよびその製造方法
JP2004218144A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Hitachi Chem Co Ltd 絶縁被覆カーボンファイバー、その製造方法及びそれを用いたコンポジット
CN100379706C (zh) * 2003-08-26 2008-04-09 松下电器产业株式会社 高导热性部件及其制造方法和使用该部件的散热***
WO2005019132A1 (ja) * 2003-08-26 2005-03-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 高熱伝導性部材及びその製造方法ならびにそれを用いた放熱システム
JP4745058B2 (ja) * 2003-09-29 2011-08-10 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 熱伝導性シリコーン組成物
US7651963B2 (en) * 2005-04-15 2010-01-26 Siemens Energy, Inc. Patterning on surface with high thermal conductivity materials
DE102005045767B4 (de) * 2005-09-23 2012-03-29 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauteils mit Kunststoffgehäusemasse
JP4791146B2 (ja) * 2005-11-01 2011-10-12 ポリマテック株式会社 熱伝導性部材およびその製造方法
JP2010024371A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Taika:Kk 熱伝導性シート及びその製造方法
US8273610B2 (en) * 2010-11-18 2012-09-25 Monolithic 3D Inc. Method of constructing a semiconductor device and structure
WO2013042611A1 (ja) * 2011-09-20 2013-03-28 東海ゴム工業株式会社 ウレタン発泡成形体およびその製造方法
JP6132768B2 (ja) * 2011-09-26 2017-05-24 富士通株式会社 放熱材料及びその製造方法
JP2015073067A (ja) 2013-09-06 2015-04-16 バンドー化学株式会社 熱伝導性樹脂成形品
JP6165603B2 (ja) 2013-11-28 2017-07-19 住友理工株式会社 エラストマー成形体およびその製造方法
JP6834893B2 (ja) * 2017-10-10 2021-02-24 トヨタ自動車株式会社 フィラーおよび熱伝達部材

Also Published As

Publication number Publication date
CN109659287B (zh) 2023-05-30
CN109659287A (zh) 2019-04-19
JP2019071360A (ja) 2019-05-09
US10745561B2 (en) 2020-08-18
US20190106572A1 (en) 2019-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6834893B2 (ja) フィラーおよび熱伝達部材
KR102558979B1 (ko) 열전도성 시트
KR101787800B1 (ko) 열 전도성 중합체 조성물
JP7168617B2 (ja) 熱伝導シート及びその製造方法
JP2009088117A (ja) 熱電モジュール用基板およびこの基板を用いた熱電モジュール
JP5405890B2 (ja) 熱伝導性成形体とその用途
JP6505874B2 (ja) 熱伝導シート
TWI714804B (zh) 熱傳導片及半導體裝置
Gao et al. Structure, thermal conductive, dielectric and electrical insulating properties of UHMWPE/BN composites with a segregated structure
JP6285155B2 (ja) 放熱部材およびその用途
JP2013136658A (ja) 熱伝導性フィラー
JP2019220614A5 (ja)
JP2008293870A (ja) 面状発熱体及びその製造方法
JP4709795B2 (ja) 高熱伝導性材料
US20190131207A1 (en) A heat sink, a filler for a heat sink and methods thereof
JP2011228585A (ja) 放熱構造体
WO2022044724A1 (ja) 熱伝導性シート及び熱伝導性シートの製造方法
JP2007300114A (ja) 半導体装置部材及び半導体装置
JP2002093969A (ja) 異方性伝熱シートおよびその製造方法
JP2004349115A (ja) テープ部材とその製造方法及びテープ部材を用いた電磁コイル並びに電磁機器
JP6698046B2 (ja) 熱伝導シート
JP6987941B1 (ja) 熱伝導性シート及び熱伝導性シートの製造方法
JPH0565347A (ja) 異方性熱伝導シートの製法
JP6976393B2 (ja) 熱伝導性シート及び熱伝導性シートの製造方法
JP6999003B1 (ja) 熱伝導性シート及び熱伝導性シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200219

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6834893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151