JP3893878B2 - フェノキシプロピルアミン化合物 - Google Patents

フェノキシプロピルアミン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP3893878B2
JP3893878B2 JP2000619774A JP2000619774A JP3893878B2 JP 3893878 B2 JP3893878 B2 JP 3893878B2 JP 2000619774 A JP2000619774 A JP 2000619774A JP 2000619774 A JP2000619774 A JP 2000619774A JP 3893878 B2 JP3893878 B2 JP 3893878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
furan
piperidino
carbon atoms
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000619774A
Other languages
English (en)
Inventor
朗 西山
昌宏 坊ケ内
孝信 黒板
正典 美濃口
保徳 森尾
康治 神崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pharma Corp
Original Assignee
Mitsubishi Pharma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pharma Corp filed Critical Mitsubishi Pharma Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3893878B2 publication Critical patent/JP3893878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/42Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems

Description

【0001】
技術分野
本発明は、5−ヒドロキシトリプタミン(5−HT)神経伝達に作用する化合物に関する。詳しくは、本発明は中枢神経系における5−ヒドロキシトリプタミン1A(5−HT1A)受容体に選択的なアフィニティーを有し、同時にアンタゴニスト活性を示す化合物であり、かつ5−HTの再取込みを阻害する活性を有する、医薬として有用な新規なフェノキシプロピルアミン化合物、および当該化合物を含有するうつ病等の治療薬に関する。5−ヒドロキシトリプタミン(5―HT)は「セロトニン」としても知られている。
【0002】
背景技術
5−HT1A受容体に対してアンタゴニスト活性を示し、同時に5−HTの再取り込みを阻害する活性を有する化合物として、たとえば1−(4−インドリルオキシ)−3−(4−(3,4−メチレンジオキシフェニル)ピペリジノ)−2−プロパノール誘導体(EP0722941)、4−(4−フルオロフェニル)−1−((6−(メチルアミノ)インダン−1−イル)メチル)ピペリジン誘導体(WO95/33721)、3,6−ジヒドロ−N−メチル−N−(5−クロロ−2−ピリジル)−4−(1−ナフタレニル)−1−(2H)ピリジンプロパンアミン誘導体(米国特許第5472966)、3−(5−クロロベンゾ〔b〕チオフェン−3−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ〔2,1−b〕チアゾール誘導体(WO97/02269)、S−(−)−N−(2−(3−(2−ナフチル)ピロリジノ)エチル)−N−(2−ピリジル)シクロヘキサンカルボキシアミド誘導体(WO97/40038)、(R)−3−(N−シクロペンチル−N−n−プロピルアミノ)−8−フルオロ−5−(N−メチルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン誘導体(WO96/33710)、3−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンジリデン)−1,3−ジヒドロインドール−2−オン誘導体(WO97/36867)、(S)−1−(4−インドリルオキシ)−3−〔4−ヒドロキシ−4−(2−ナフチル)ピペリジノ〕プロパン−2−オール誘導体(WO97/48698)などが知られている。
【0003】
また、特開昭62−116557号公報には、セロトニン受容体およびムスカリン様アセチルコリン受容体に対する結合能を有し、老年痴呆、アルツハイマー病、脳血管性痴呆などの治療に用いられる2−ヒドロキシ−1−〔2−((2−オキソ−4−ピロリジニル)メチル)フェノキシ〕−3−(4−ジフェニルメチル−ピペラジン−1−イル)プロパンなどの置換ベンジルラクタム類が開示されている。
【0004】
様々な中枢神経系疾患(例えば、うつ病、不安症等)は、神経伝達物質であるノルアドレナリン(NA)および5−ヒドロキシトリプタミン(5―HT)の障害が原因であると考えられる。すなわち、5−HT神経伝達の促進は主としてうつ気分および不安に影響し、一方ノルアドレナリン神経伝達の促進は、うつ状態の患者に起こる遅滞症状に影響するものと思われる。うつ病の処置に最も頻繁に使用されるイミプラミン、デシプラミン等の薬剤は、これら(NAおよび5−HT)の一方または両方の神経伝達を改善することによって、うつ状態の患者に作用するものと考えられている。
【0005】
5−HTの活性は、多くの異なるタイプの精神障害に関与していると考えられる。さらに、5−HTは様々な状態(例えば、摂食障害、胃腸障害、心脈管系調節および性的行動)にも関係づけられてきた。しかしながら、イミプラミン、デシプラミン等の従来の抗うつ薬は、抗うつ効果発現に3〜4週間またはそれ以上の長い時間が掛かることが欠点であり、臨床上支障をきたしている。
【0006】
これまで、抗うつ薬の効果発現を早めること、またはその有効率を向上させることを目的に、各種薬剤の併用が検討されてきた(Journal of Clinical Psychiatry,Vol.57;Suppliment 7;pp25−31)。その中で、選択的セロトニン(5−HT)再取り込み阻害薬(selective serotonin reuptake inhibitor;SSRI)と5−HT1Aアンタゴニストのピンドロールを併用することにより、臨床上の効果の発現が著明に短縮されることが報告された(Journal of Clinical Psychopharmacology,Vol.17、No.6,pp.446−450)。一方、脳内での5−HT放出量は、SSRI単独ではあまり増加しないが、5−HT1Aアンタゴニストを併用すると顕著に増加することが判っている(Neurochemical Resarch,Vol.21,No.5,1996,pp.557−562)。この様な中、抗うつ薬の作用発現に関して、Blierとde Montignyによって「5−HT亢進仮説」が提唱された(Trends in Pharmacological Sciences,1994,vol.15,pp.220−226)。5−HT亢進仮説とは、「抗うつ薬の奏効機転は、終末部での5−HT放出亢進にある。」というもので、これまでの抗うつ薬は、単回では5−HT放出をむしろ低下させており、連続投与によってはじめて5−HT放出を増加させ、抗うつ効果が発現されるというものである。これらのことから、はじめから脳内の5−HT放出を促進する薬物は、即効性抗うつ薬となり得ることが期待される。すなわち、セロトニン再取込み阻害作用と5−HT1Aアンタゴニスト作用を併せ持つ化合物は、抗うつ作用発現の速い、いわゆる即効性抗うつ薬と成りえると考えられる。
【0007】
本発明の目的は、5−ヒドロキシトリプタミン(5−HT)受容体のサブグループ、すなわちヒトを含む哺乳動物の中枢神経系における5−HT1A受容体に選択的なアフィニティーを有し、同時にアンタゴニスト活性を示す化合物であり、かつ5−HTの再取込みを阻害する活性を有する化合物を見出すことにある。
【0008】
すなわち、本発明は、抗うつ作用発現の速い、いわゆる即効性抗うつ薬を提供することと、5−HTによって仲介される中枢神経系の疾患、たとえば精神***病、不安神経症、強迫性障害(OCD)、パニック障害、社会不安障害、季節性感情障害、拒食症、過食症、夜尿症、小児多動症、外傷性ストレス障害(PTSD)、老年痴呆、片頭痛、脳卒中、アルツハイマー病、認知障害、高血圧症、胃腸障害、フィーディングディスオーダー(feeding disorders)、月経前症候群(PMS)、体温調節異常、性的異常および疼痛の治療、ならびに心脈管系における異常、ドラッグの濫用等の治療に有用な化合物を提供することを目的としている。
【0009】
発明の開示
本発明者等は鋭意検討を行った結果、一般式(I)により表される新規フェノキシプロピルアミン化合物、その光学異性体およびその医薬上許容しうる塩が、5−ヒドロキシトリプタミン1A(5−HT1A)受容体に選択的なアフィニティーを有し、同時にアンタゴニスト活性を示す化合物であり、かつ5−HTの再取込みを阻害する活性を有し、上記目的に合致する有用な薬剤となりうることを見出し、本発明を完成するに至った。さらに、本発明者等は、当該フェノキシプロピルアミン化合物の合成中間体である後記一般式(II)および(III)により表される新規化合物を併せて見出した。
【0010】
すなわち、本発明は次の通りである。
1.一般式(I)
【0011】
【化26】
Figure 0003893878
【0012】
により表されるフェノキシプロピルアミン化合物、その光学活性体またはその医薬上許容される塩、あるいはそれらの水和物。
上記式中、各記号の定義は次の通りである。
実線と点線で表される結合は二重結合または単結合を示す。
Xは、水素原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜8個のアルコキシ基、アシルオキシ基またはオキソ基を示す。
は、次の式で表される基を示す。
【0013】
【化27】
Figure 0003893878
【0014】
(式中、Yは、OまたはSを示す。
m、nは、それぞれ独立して、0、1または2を示す。
Arは、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素を示す。
は、置換基を有していてもよいアリール基または置換基を有していてもよい芳香族複素環基を示す。
は、置換基を有していてもよいアリール基または置換基を有していてもよい芳香族複素環基を示す。
Zは、存在しないか、または−CH−を示す。
は、水素原子、ヒドロキシ基、アセタミド基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、シアノ基または炭素数1〜8個のアルコキシ基を示す。
Y’は、置換基を有していてもよい炭素数3〜8個のシクロアルキレン基、炭素数1〜4個のアルキレンオキシ基または炭素数1〜8個のアルキレン基を示す。)
は、水素原子、炭素数1〜18個のアルキル基またはハロゲン原子を示す。
Vは、−CH−、−O−、−S−または式−N(R)−を示す。
(式中、Rは、水素原子、炭素数1〜18個のアルキル基または置換基を有していてもよいアラルキル基を示す。)
Wは、存在しないか、または−CH−もしくは−C(=O)−を示す。
あるいは、VとWは結合することなく、V、Wは共に水素原子を示す。
は、炭素数1〜4個のヒドロキシアルキル基、アシル基、置換基を有していてもよい飽和もしくは不飽和複素環基、置換基を有していてもよい縮合複素環基、炭素数1〜4個のアルキルスルホニル基または式−Q−Rを示す。
(式中、Qは、−C(=O)−、−C(=S)−、−CH−または−S(=O)−を示す。
は、次の式で表される基を示す。
【0015】
【化28】
Figure 0003893878
【0016】
または -NH-NH-R15
(式中、R10、R11は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜18個のアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアラルキル基またはアルコキシ基を示す。
12は、水素原子、置換基を有していてもよいアリール基、炭素数1〜18個のアルキル基、炭素数1〜8個のアルコキシ基またはアシル基を示す。
15は、水素原子、フェニル基、炭素数1〜4個のアルキル基、炭素数1〜2個のハロゲン化アルキル基、ハロゲン原子、炭素数2〜4個のアルケニル基、炭素数1〜4個のヒドロキシアルキル基、アルコキシアルキル基、アルキルオキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアミノ基、アセタミド基、カルボキシル基、アシル基、置換基を有していてもよいアルキルオキシ基、アルキルチオ基またはシアノ基を示す。)
あるいは、RとWとが結合して、下式
【0017】
【化29】
Figure 0003893878
【0018】
(式中、Eは、酸素原子または硫黄原子を示す。
Q’は、置換基を有していてもよい、窒素原子および酸素原子からなる群より選ばれるヘテロ原子を環中に1〜2個有する4〜7員の複素環を示す。)
で表される環を形成してもよく、この場合のVは水素原子を示す。
Ra、Rb、Rcは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜18個のアルキル基、ヒドロキシ基、炭素数1〜8個のアルコキシ基、ハロゲン原子、アシル基、ニトロ基またはアミノ基を示す。
ただし、VとWが直接結合することなく、V、Wが共に水素原子を示す場合、Rは式−CO−R(式中、Rは前記と同義である。)ではない。
【0019】
2.一般式(I)
【0020】
【化30】
Figure 0003893878
【0021】
により表される前記1記載の化合物、その光学活性体またはその医薬上許容される塩、あるいはそれらの水和物。
上記式中、各記号の定義は次の通りである。
実線と点線で表される結合は二重結合を示す。
Xは、水素原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜8個のアルコキシ基、アシルオキシ基またはオキソ基を示す。
は、次の式で表される基を示す。
【0022】
【化31】
Figure 0003893878
【0023】
(式中、Yは、OまたはSを示す。
m、nは、それぞれ独立して、0、1または2を示す。
Arは、置換基を有していてもよいベンゼンまたはナフタレンを示す。
は、置換基を有していてもよいアリール基または置換基を有していてもよい芳香族複素環基を示す。
は、置換基を有していてもよいアリール基または置換基を有していてもよい芳香族複素環基を示す。
Zは、存在しないか、または−CH−を示す。
は、水素原子、ヒドロキシ基、アセタミド基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、シアノ基または炭素数1〜8個のアルコキシ基を示す。)
は、水素原子、炭素数1〜18個のアルキル基またはハロゲン原子を示す。
Vは、−CH−、−O−、−S−または式−N(R)−を示す。
(式中、Rは、水素原子、炭素数1〜18個のアルキル基または置換基を有していてもよいアラルキル基を示す。)
Wは、存在しないか、または−CH−もしくは−C(=O)−を示す。
あるいは、VとWは結合することなく、V、Wは共に水素原子を示す。
は、炭素数1〜4個のヒドロキシアルキル基、アシル基、置換基を有していてもよい飽和もしくは不飽和複素環基、置換基を有していてもよい縮合複素環基、炭素数1〜4個のアルキルスルホニル基または式−Q−Rを示す。
(式中、Qは、−C(=O)−、−C(=S)−、−CH−または−S(=O)−を示す。
は、次の式で表される基を示す。
【0024】
【化32】
Figure 0003893878
【0025】
または -NH-NH-R15
(式中、R10、R11は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜18個のアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアラルキル基またはアルコキシ基を示す。
12は、水素原子、置換基を有していてもよいアリール基、炭素数1〜18個のアルキル基、炭素数1〜8個のアルコキシ基またはアシル基を示す。
15は、水素原子、フェニル基、炭素数1〜4個のアルキル基、炭素数1〜2個のハロゲン化アルキル基、ハロゲン原子、炭素数2〜4個のアルケニル基、炭素数1〜4個のヒドロキシアルキル基、アルコキシアルキル基、アルキルオキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアミノ基、アセタミド基、カルボキシル基、アシル基、置換基を有していてもよいアルキルオキシ基、アルキルチオ基またはシアノ基を示す。)
Ra、Rb、Rcは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜18個のアルキル基、ヒドロキシ基、炭素数1〜8個のアルコキシ基、ハロゲン原子、アシル基、ニトロ基またはアミノ基を示す。
ただし、VとWが直接結合することなく、V、Wが共に水素原子を示す場合、Rは式−CO−R(式中、Rは前記と同義である。)ではない。
【0026】
3.一般式(I)において、各記号の定義が次の通りである前記2記載の化合物、その光学活性体またはその医薬上許容される塩、あるいはそれらの水和物。
実線と点線で表される結合は二重結合を示す。
Xは、ヒドロキシ基を示す。
は、次の式で表される基を示す。
【0027】
【化33】
Figure 0003893878
【0028】
(式中、Rは、置換基を有していてもよいフェニル基またはナフチル基を示す。
Zは、存在しない。
は、水素原子を示す。)
は、水素原子または炭素数1〜4個のアルキル基を示す。
Vは、−CH−、−O−、−S−または−N(R)−を示す。
(式中、Rは、水素原子、炭素数1〜6個のアルキル基または置換基を有していてもよいアラルキル基を示す。)
Wは、存在しない。
は、次の式で表される基または式−CO−Rを示す。
【0029】
【化34】
Figure 0003893878
【0030】
(式中、Rは、水素原子、フェニル基、炭素数1〜4個のアルキル基、炭素数1〜2個のハロゲン化アルキル基、ハロゲン原子、炭素数2〜4個のアルケニル基、炭素数1〜4個のヒドロキシアルキル基、アルコキシアルキル基、アルキルオキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアミノ基、アセタミド基、カルボキシル基、アシル基、置換基を有していてもよいアルキルオキシ基、アルキルチオ基またはシアノ基を示す。
は、次の式で表される基を示す。
【0031】
【化35】
Figure 0003893878
【0032】
(式中、R10、R11は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜18個のアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアラルキル基またはアルコキシ基を示す。
12は、水素原子、置換基を有していてもよいアリール基、炭素数1〜18個のアルキル基、炭素数1〜8個のアルコキシ基またはアシル基を示す。))
Ra,Rb,Rcは、いずれも水素原子を示す。
【0033】
4.一般式(I’)
【0034】
【化36】
Figure 0003893878
【0035】
(式中、各記号は前記2と同義である。)
により表される前記2または3記載の化合物、その光学活性体またはその医薬上許容される塩、あるいはそれらの水和物。
【0036】
5.(1)1−(4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イルカルボニル)ピロリジン、
(2)4−(4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イルカルボニル)モルホリン、
(4)4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−N,N−ジメチルベンゾ(b)フラン−2−カルボキサミド、
(12)1−(4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンゾ(b)チオフェン−2−イルカルボニル)ピロリジン、
(13)4−(4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンゾ(b)チオフェン−2−イルカルボニル)モルホリン、
(15)4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−1−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−N,N−ジメチルベンゾ(b)チオフェン−2−カルボキサミド、
(17)4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−N,N−ジメチルベンゾ(b)チオフェン−2−カルボキサミド、
(20)4−(7−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イルカルボニル)モルホリン、
(21)7−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−N,N−ジメチルベンゾ(b)フラン−2−カルボキサミド、
(27)4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−N,N−ジメチル−1H−インドール−2−カルボキサミド、
(30)4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−N,N−ジメチル−1−メチルインドール−2−カルボキサミド、
(35)1−(2−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)−2−プロパノール、
(37)1−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)−2−プロパノール、
(38)1−(2−(5−トリフルオロメチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)−2−プロパノール、
(39)1−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−7−イルオキシ)−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)−2−プロパノール、
(42)1−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1H−インドール−4−イルオキシ)−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)−2−プロパノール、
(44)1−(2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)−2−プロパノール、
(48)1−(2−(5−メチルオキサゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−7−イルオキシ)−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)−2−プロパノール、
(81)3−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジノ)−1−(2−(5−メチルオキサゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール、
(88)1−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール、および
(93)3−(4−(3,4−ジメチルフェニル)ピペリジノ)−1−(2−(5−エチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール
からなる群より選ばれる前記2記載の化合物、その光学活性体またはその医薬上許容される塩、あるいはそれらの水和物。
【0037】
6.一般式(I)
【0038】
【化37】
Figure 0003893878
【0039】
により表される前記1記載の化合物、その光学活性体またはその医薬上許容される塩、あるいはそれらの水和物。
上記式中、各記号の定義は次の通りである。
実線と点線で表される結合は二重結合または単結合を示す。
Xは、水素原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜8個のアルコキシ基またはアシルオキシ基を示す。
は、次の式で表される基を示す。
【0040】
【化38】
Figure 0003893878
【0041】
(式中、m、nは、それぞれ独立して、0、1または2を示す。
Arは、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素を示す。
は、置換基を有していてもよいアリール基または置換基を有していてもよい芳香族複素環基を示す。
は、置換基を有していてもよいアリール基または置換基を有していてもよい芳香族複素環基を示す。
Zは、存在しないか、または−CH−を示す。
は、水素原子、ヒドロキシ基または炭素数1〜8個のアルコキシ基を示す。
Y’は、置換基を有していてもよい炭素数3〜8個のシクロアルキレン基、炭素数1〜4個のアルキレンオキシ基または炭素数1〜8個のアルキレン基を示す。)
は、水素原子、炭素数1〜18個のアルキル基またはハロゲン原子を示す。
とWとが結合して、下式
【0042】
【化39】
Figure 0003893878
【0043】
(式中、Eは、酸素原子または硫黄原子を示す。
Q’は、置換基を有していてもよい、窒素原子および酸素原子からなる群より選ばれるヘテロ原子を環中に1〜2個有する4〜7員の複素環を示す。)
で表される環を形成し、Vは水素原子を示す。
Ra,Rb,Rcは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜18個のアルキル基、ヒドロキシ基、炭素数1〜8個のアルコキシ基、ハロゲン原子、アシル基、ニトロ基またはアミノ基を示す。
【0044】
7.一般式(I)において、各記号の定義が次の通りである前記6記載の化合物、その光学活性体またはその医薬上許容される塩、あるいはそれらの水和物。
下式
【0045】
【化40】
Figure 0003893878
【0046】
で表される基は、次の式で表される基を示す。
【0047】
【化41】
Figure 0003893878
【0048】
(式中、Eは、酸素原子または硫黄原子を示す。
qは、0、1、2または3を示す。
4’、R7’、R8’は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜18個のアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基または置換基を有していてもよいアラルキル基を示す。)
その他の記号の定義は前記6と同義である。
【0049】
8.一般式(I)において、各記号の定義が次の通りである前記6記載の化合物、その光学活性体またはその医薬上許容される塩、あるいはそれらの水和物。
実線と点線で表される結合は二重結合を示す。
Xはヒドロキシ基を示す。
は、次の式で表される基を示す。
【0050】
【化42】
Figure 0003893878
【0051】
(式中、Rは、置換基を有していてもよいフェニル基またはナフチル基を示す。
Zは存在しない。
は、水素原子を示す。)
は、水素原子または炭素数1〜4個のアルキル基を示す。
下式
【0052】
【化43】
Figure 0003893878
【0053】
で表される基は、次の式で表される基を示す。
【0054】
【化44】
Figure 0003893878
【0055】
(式中、qは1を示す。
4’は、水素原子または炭素数1〜4個のアルキル基を示す。)
Ra,Rb,Rcは、いずれも水素原子を示す。
【0056】
9.一般式(I’’)
【0057】
【化45】
Figure 0003893878
【0058】
(式中、各記号の定義は、上記6と同義である。)
で表される前記6記載の化合物、その光学活性体またはその医薬上許容される塩、あるいはそれらの水和物。
10.(306)5−(2’−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンジリデン)−1,3−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン、
(307−3)α−(2’−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンジリデン)−γ−ブチロラクトン、
(308−2)α−(2’−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンジリデン)−γ−ブチロラクトン、
(309)α−(2’−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンジリデン)−γ−ブチロラクトン、
(310)α−(2’−(3−(4−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)ピペリジノ)−2−ヒドロキシプロピルオキシ)ベンジリデン)−γ−ブチロラクトン、
(311)α−(2’−(3−(4−(3,4−ジメチルフェニル)ピペリジノ)−2−ヒドロキシプロピルオキシ)ベンジリデン)−γ−ブチロラクトン、
(312)α−(2’−(3−(4−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)ピペリジノ)−2−ヒドロキシプロピルオキシ)ベンジリデン)−γ−ブチロラクトン、
(313)α−(2’−(3−(4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジノ)−2−ヒドロキシプロピルオキシ)ベンジリデン)−γ−ブチロラクトン、
(314)α−(2’−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−1−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンジリデン)−γ−ブチロラクトン、
(315)α−(2’−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンジリデン)−δ−バレロラクトン、
(316−2)α−(2’−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンジリデン)−γ−バレロラクトン、
(319)3−(2’−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンジリデン)−2−ピロリドン、
(322)3−(2’−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンジリデン)−1−メチル−2−ピロリドン、および
(325)α−(2’−(2−ヒドロキシ−3−(4−(6−メトキシナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンジリデン)−γ−ブチロラクトン
からなる群より選ばれる前記6記載の化合物、その光学活性体またはその医薬上許容される塩、あるいはそれらの水和物。
【0059】
11.前記1記載の化合物、その光学活性体またはその医薬上許容される塩、あるいはそれらの水和物を含んでなる医薬。
12.うつ病治療薬である前記11記載の医薬。
13.前記1記載の化合物、その光学活性体またはその医薬上許容される塩あるいはそれらの水和物からなる群より選ばれる少なくとも1つおよび薬学的に許容しうる担体を含んでなる医薬組成物。
14.うつ病治療用である前記13記載の医薬組成物。
15.前記1記載の化合物、その光学活性体またはその医薬上許容される塩、あるいはそれらの水和物を含んでなる、選択的セロトニン再取り込み阻害作用を有する5HT1A拮抗剤。
16.前記1記載の化合物、その光学活性体またはその医薬上許容される塩、あるいはそれらの水和物を含んでなる、5HT1A拮抗作用を有する選択的セロトニン再取り込み阻害剤。
【0060】
17.一般式(II)
【0061】
【化46】
Figure 0003893878
【0062】
により表される化合物、その光学活性体またはその医薬上許容される塩、あるいはそれらの水和物。
上記式中、各記号の定義は次の通りである。
Xは、水素原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜8個のアルコキシ基またはアシルオキシ基またはオキソ基を示す。
は、次の式で表される基を示す。
【0063】
【化47】
Figure 0003893878
【0064】
(式中、Yは、OまたはSを示す。
m、nは、それぞれ独立して、0、1または2を示す。
Arは、置換基を有していてもよいベンゼンまたはナフタレンを示す。
は、置換基を有していてもよいアリール基または置換基を有していてもよい芳香族複素環基を示す。
は、置換基を有していてもよいアリール基または置換基を有していてもよい芳香族複素環基を示す。
Zは、存在しないか、または−CH−を示す。
は、水素原子、ヒドロキシ基、アセタミド基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、シアノ基または炭素数1〜8個のアルコキシ基を示す。)
は、水素原子、炭素数1〜18個のアルキル基またはハロゲン原子を示す。
Vは−CH−、−O−、−S−または式−N(R)−を示す。
(式中、Rは、水素原子、炭素数1〜18個のアルキル基または置換基を有していてもよいアラルキル基を示す。)
Wは、存在しないか、または−CH−もしくは−C(=O)−を示す。
あるいは、VとWは結合することなく、V、Wは共に水素原子を示す。
14は、水素原子または炭素数1〜4個のアルキルを示す。
Ra、Rb、Rcは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜18個のアルキル基、ヒドロキシ基、炭素数1〜8個のアルコキシ基、ハロゲン原子、アシル基、ニトロ基またはアミノ基を示す。
【0065】
18.一般式(III)
【0066】
【化48】
Figure 0003893878
【0067】
により表される化合物、その光学活性体またはその医薬上許容される塩、あるいはそれらの水和物。
上記式中、各記号の定義は次の通りである。
Rは、水素原子、炭素数1〜4個のアルキル基、アリル基または2,3−エポキシプロパン−1−イル基を示す。
実線と点線で表される結合は二重結合または単結合を示す。
Eは、酸素原子または硫黄原子を示す。
は、水素原子、炭素数1〜18個のアルキル基またはハロゲン原子を示す。
Q’は、置換基を有していてもよい、窒素原子および酸素原子からなる群より選ばれるヘテロ原子を環中に1〜2個有する4〜7員の複素環を示す。
Ra,Rb,Rcは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜18個のアルキル基、ヒドロキシ基、炭素数1〜8個のアルコキシ基、ハロゲン原子、アシル基、ニトロ基またはアミノ基を示す。
【0068】
19.一般式(III)において、各記号の定義が次の通りである前記18記載の化合物、その光学活性体またはその医薬上許容される塩、あるいはそれらの水和物。
下式
【0069】
【化49】
Figure 0003893878
【0070】
で表される基は、次の式で表される基を示す。
【0071】
【化50】
Figure 0003893878
【0072】
(式中、Eは、酸素原子または硫黄原子を示す。
qは、0、1、2または3を示す。
4’、R7’、R8’は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜18個のアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基または置換基を有していてもよいアラルキル基を示す。)
その他の記号の定義は、前記18と同義である。
【0073】
以下に、一般式(I)、(I’)、(I’’),(II)および(III)における各基の定義および具体例を示す。
Xにおけるアシルオキシ基としては、例えばアセトキシ、プロピオニルオキシ、ブチリルオキシ、ベンゾイルオキシなどが挙げられ、好ましくはアセトキシが挙げられる。
【0074】
Ar、R2、R5、R10、R11、R12、R4’、R7’、R8’における置換基を有していてもよいアリール基の「アリール基」としては、例えば、フェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル(例えば、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−6−イル、5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イルなど)、インダニル(例えば、インダン−5−イルなど)、インデニル(例えば、インデン−5−イルなど)などが挙げられ、フェニル、ナフチルが好ましく、これらは同一または異なる下記置換基で1または2以上置換されていてもよい。これらのアリール基の二重結合は、水素原子が付加していてもよい。「置換基」としては、例えば、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、フッ素原子など)、トリフルオロメチル、炭素数1〜4のアルキル基(直鎖状または分岐鎖状であり、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチルなど)、炭素数1〜4のアルコキシ基(直鎖状または分岐鎖状であり、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシなど)、アリール基(例えば、フェニルなど)、アラルキル基(例えば、ベンジルなど)、オキソ基、アルコキシアルキル基(例えば、メトキシエチルなど)などが挙げられ、好ましくは塩素原子、フッ素原子、トリフルオロメチル、メチル、メトキシ、フェニル、ベンジル、オキソ、メトキシエチルなどが挙げられる。
【0075】
5における置換基を有していてもよいアリール基の好ましい具体例としては、ナフチル(1−ナフチル、2−ナフチル)、4−クロロ−3−フルオロフェニル、3−クロロ−4−トリフルオロメチルフェニル、3,4−ジメチルフェニル、3,4−ジクロロフェニル、2,4−もしくは3,4−ジメチルフェニル、4−メチルフェニル、4−フルオロフェニル、3−クロロ−4−メチルフェニル、4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル、6−メトキシナフチル−2−イル、4−クロロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、3,4−ジメトキシフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロ−3−メチルフェニル、4−クロロ−3−メトキシフェニル、2,5−ジクロロフェニル、4−クロロ−3−トリフルオロフェニルなどが挙げられる。
【0076】
Arにおける置換基を有していてもよい芳香族炭化水素の「芳香族炭化水素」としては、例えば、ベンゼン、ナフタレンなどが挙げられ、これらは同一または異なる下記置換基で1または2以上置換されていてもよい。「置換基」としては、例えば、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、フッ素原子など)、トリフルオロメチル、炭素数1〜4のアルキル基(直鎖状または分岐鎖状であり、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチルなど)、炭素数1〜4のアルコキシ基(直鎖状または分岐鎖状であり、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシなど)、アリール基(例えば、フェニルなど)、アラルキル基(例えば、ベンジルなど)、オキソ基、アルコキシアルキル基(例えば、メトキシエチルなど)などが挙げられ、好ましくは塩素原子、フッ素原子、トリフルオロメチル、メチル、メトキシ、フェニル、ベンジル、オキソ基、メトキシエチルなどが挙げられる。
【0077】
2、R5における置換基を有していてもよい芳香族複素環基の「芳香族複素環基」としては、例えば、ピリジル、フリル、チエニル、ピリミジニル、インドリル(例えば、インドール−2−イル、インドール−6−イル、インドール−5−イルなど)、ベンゾ(b)チエニル(例えば、ベンゾ(b)チオフェン−2−イル、ベンゾ(b)チオフェン−5−イル、2,3−ジヒドロベンゾ(b)チオフェン−6−イル、2,3−ジヒドロベンゾ(b)チオフェン−5−イルなど)、ベンゾ(b)フリル(例えば、ベンゾ(b)フラン−2−イル、ベンゾ(b)フラン−5−イル、ベンゾ(b)フラン−6−イル、2,3−ジヒドロベンゾ(b)フラン−5−イル、2,3−ジヒドロベンゾ(b)フラン−4−イル、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ(b)フラン−6−イル、2,3−ジヒドロベンゾ(b)フラン−6−イルなど)、3,4−メチレンジオキシフェニル、ベンズイミダゾリル(例えば、2,3−ジヒドロベンズイミダゾール−1−イルなど)、1,4−ベンゾジオキサニル(例えば、1,4−ベンゾジオキサン−6−イルなど)、クロマニル(例えば、クロマン−6−イル、クロマン−7−イルなど)、インドリニル(例えばインドリン−5−イルなど)、クロメニル(例えば、2H−クロメン−6−イル、2H−クロメン−7−イルなど)、ベンゾ(b)チイニル(例えば、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ(b)チイン−7−イル、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ(b)チイン−6−イルなど)、ベンゾイソキサゾリル(例えば、ベンゾイソキサゾール−5−イル、ベンゾ(d)イソキサゾール−5−イルなど)、ベンゾ(c)フリル(例えば、1,3−ジヒドロベンゾ(c)フラン−5−イルなど)、イソクロマニル(例えば、イソクロマン−7−イル、イソクロマン−6−イルなど)、キリニル(例えば、キノリン−3−イル、キノリン−6−イルなど)、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ(b)オキシン−6−イル、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ(c)オキシン−6−イル、イソインドリニル(例えば、イソインドリン−5−イルなど)、イソキノリニル(例えば、イソキノリン−6−イルなど)などが挙げられ、これらは同一または異なる下記置換基で1〜3置換されていてもよい。
【0078】
これらの「置換基」としては、例えば、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子など)、ハロアルキル(例えば、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチルなど)、炭素数1〜4個のアルキル(直鎖状または分岐鎖状であり、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第3級ブチルなど)、炭素数1〜8個のアルコキシ(直鎖状または分岐鎖状であり、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、第3級ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシなど)、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、アミノ、各アルキルが炭素数1〜4個であるモノもしくはジアルキルアミノ(例えば、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノなど)、アシル(例えば、アセチル、プロピオニル、ブチリルなど)、炭素数2〜6個のアルケニル(例えば、ビニル、1−プロペニル、2−プロペニル、3−プロペニルなど)、炭素数2〜6個のアルキニル(例えば、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニルなど)、フェニル、フェノキシ、ベンジルオキシ、R’−S(O)t−(式中、R’は炭素数1〜4個のアルキルを示し、tは0、1または2を示す。)、Ph−S(O)t−(式中、Phはフェニルを示し、tは前記同義である。)、カルバモイル、N,N−ジアルキルカルバモイル(例えば、N,N−ジメチルカルバモイル、N,N−ジエチルカルバモイル、N,N−ジプロピルカルバモイルなど)、オキソなどが挙げられ、炭素数1〜4個のアルキルが好ましい。
【0079】
X、R6、R12、Ra、Rb、Rcにおける炭素数1〜8個のアルコキシ基は、直鎖状または分岐鎖状であり、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、第3級ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシなどが挙げられ、好ましくは炭素数1〜4個のアルコキシが挙げられ、特に好ましくはメトキシである。
【0080】
3、Ra、Rb、Rcにおけるハロゲン原子とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子であり、好ましくはフッ素原子、塩素原子である。
【0081】
3、R4、R10、R11、R12、Ra、Rb、Rc、R4’、R7’、R8’における炭素数1〜18個のアルキル基は、直鎖状または分岐鎖状であり、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第3級ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、デシル、ヘキサデシル、オクタデシルなどが挙げられる。好ましくは、R3、R10、R11、R12、Ra、Rb、Rc、R4’、R7’、R8’においては、炭素数1〜4個のアルキル基、R4においては炭素数1〜6個のアルキル基が挙げられ、特に好ましくは、メチル、エチル、イソブチルが挙げられる。
【0082】
8、R15における炭素数1〜4個のアルキル基とは、直鎖状または分岐鎖状であり、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第3級ブチルなどが挙げられ、好ましくはメチル、エチル、イソプロピルが挙げられる。
【0083】
7、R12、Ra、Rb、Rcにおけるアシル基としては、例えば、アセチル、プロピオニル、ブチリル、ペンタノイル、ヘキサノイル、ベンゾイルなどが挙げられ、特に好ましくは炭素数2〜3個のアシル基(例えば、アセチル)である。
【0084】
4、R10、R11、R4’、R7’、R8’における置換基を有していてもよいアラルキル基の「アラルキル基」とは、炭素数1〜4個の直鎖状または分岐鎖状のアルキルにフェニル基が置換した基を示し、例えば、ベンジル、2−フェニルエチル、1−フェニルエチル、1,1−ジメチル−2−フェニルエチル、3−フェニルプロピル、2−フェニルプロピル、1−フェニルプロピル、4−フェニルブチル、3−フェニルブチル、2−フェニルブチル、1−フェニルブチルなどが挙げられ、好ましくはベンジルが挙げられ、これらは同一または異なる下記置換基で1または2以上置換されていてもよい。これらの置換基としては、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子など)、ハロアルキル(例えば、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチルなど)、炭素数1〜4個のアルキル(直鎖状または分岐鎖状であり、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第3級ブチルなど)、炭素数1〜8個のアルコキシ(直鎖状または分岐鎖状であり、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、第3級ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシなど)、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、アミノなどが挙げられる。R4’、R7’、R8’における置換基を有してもよいアラルキルとしては、例えば、ベンジル、2−フェニルエチル、1−フェニルエチル、1,1−ジメチル−2−フェニルエチル、3−フェニルプロピル、2−フェニルプロピル、1−フェニルプロピル、4−フェニルブチル、3−フェニルブチル、2−フェニルブチル、1−フェニルブチルなどが挙げられ、ベンジルが好ましい。
【0085】
8、R15における炭素数1〜2個のハロゲン化アルキル基とは、例えば、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、ブロモメチル、ジブロモメチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチルなどが挙げられ、好ましくはトリクロロメチル、トリフルオロメチルである。
【0086】
8、R15におけるハロゲン原子とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子であり、好ましくはフッ素原子、塩素原子が挙げられる。
【0087】
8、R15における炭素数2〜4個のアルケニル基としては、直鎖状または分岐鎖状であり、例えば、ビニル、1−プロペニル、アリル、1−ブテニル、2−ブテニル、イソプロペニルなどが挙げられ、好ましくはビニル、1−プロペニル、イソプロペニルが挙げられる。
【0088】
8、R15における炭素数1〜4個のヒドロキシアルキル基としては、例えば、ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、4−ヒドロキシブチル、1―ヒドロキシ−1−メチルエチル、2−ヒドロキシ−1−メチルエチル、1,2−ジヒドロキシ−1−メチルエチルなどが挙げられ、好ましくはヒドロキシメチルが挙げられる。
【0089】
8、R15におけるアルコキシアルキル基において、「アルコキシ」部は、好ましくは炭素数1〜4の直鎖状または分岐鎖状のアルコキシであり、「アルキル」部は、好ましくは炭素数1〜4の直鎖状または分岐鎖状のアルキルであり、例えば、メトキシメチル、エトキシメチル、プロピルオキシメチル、メトキシエチル、エトキシエチルなどが挙げられ、好ましくはメトキシメチルが挙げられる。
【0090】
8、R15におけるアルキルオキシカルボニル基において、「アルキルオキシ」部は、好ましくは炭素数1〜4の直鎖状または分岐鎖状のアルキルオキシであり、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロピルオキシカルボニル、ブチルオキシカルボニルなどが挙げられ、好ましくはメトキシカルボニル、エトキシカルボニルが挙げられる。
【0091】
8、R15における置換基を有していてもよいアミノ基としては、同一または異なる炭素数1または2のアルキルで1または2置換されていてもよいアミノが好ましく、例えば、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノなどが挙げられ、好ましくはメチルアミノ、ジメチルアミノが挙げられる。
【0092】
8、R15におけるアシル基としては、例えば、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリルなどが挙げられ、好ましくはアセチルが挙げられる。
【0093】
8、R15における置換基を有していてもよいアルキルオキシ基としては、炭素数1〜4の直鎖状または分岐鎖状であるのが好ましく、これらは同一または異なる下記置換基で1または2以上置換されていてもよい。これらの「置換基」としては、例えば、フッ素原子、塩素原子などが挙げられ、具体的には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブチルオキシ、トリフルオロメトキシ、2,2,2−トリフルオロエチルオキシなどが挙げられ、好ましくはメトキシ、2,2,2−トリフルオロエチルオキシが挙げられる。
【0094】
8、R15におけるアルキルチオ基とは、好ましくは炭素数1〜4の直鎖状または分岐鎖状であり、例えば、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオなどが挙げられ、好ましくはメチルチオ、エチルチオが挙げられる。
【0095】
7における炭素数1〜4個のヒドロキシアルキル基とは、直鎖状または分岐鎖状であり、例えば、1−ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル、1−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシプロピル、1−ヒドロキシブチルなどが挙げられ、好ましくは1−ヒドロキシエチルが挙げられる。
【0096】
7における炭素数1〜4個のアルキルスルホニル基とは、直鎖状または分岐鎖状であり、例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、ブチルスルホニルなどが挙げられ、好ましくはエチルスルホニルが挙げられる。
【0097】
7における置換基を有していてもよい飽和もしくは不飽和複素環基としては、窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群より選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含みうる5〜6員の複素環基が挙げられ、例えば、フラン、チオフェン、ピロール、ピラゾール、オキサゾール、イソキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、イミダゾール、フラザン、1,2,4−オキサジアゾール、1,3,4−オキサジアゾール、1,2,4−チアジアゾール、1,3,4−チアジアゾール、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、オキサゾリン、チアゾリン、イミダゾリン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、ピランなどから誘導される基が挙げられ、好ましくはチオフェン、ピラゾール、オキサゾール、イソキサゾール、チアゾール、イミダゾール、1,2,4−チアジアゾール、1,3,4−チアジアゾール、1,3,4−オキサジアゾールなどから誘導される基が挙げられ、より好ましくはオキサゾール、チアゾール、1,3,4−チアジアゾール、1,3,4−オキサジアゾールなどから誘導される基が挙げられ、これらは同一または異なる下記置換基で1または2置換されていてもよい。
【0098】
これらの置換基としては、置換基を有していてもよいアリール基(例えば、ハロゲン原子、アミノ、ニトロ、ヒドロキシ、炭素数1〜4個のアルキル、炭素数1〜4個のアルコキシなどの置換基を有していてもよい、フェニルまたはナフチルなど)、炭素数1〜18個のアルキル基(前記と同義であり、好ましくは、メチル、エチル、イソプロピル、第3級ブチル、イソブチルなど)、炭素数1〜2個のハロゲン化アルキル基(前記と同義)、炭素数1〜8個のアルコキシ基(前記と同義であり、好ましくは、メトキシ、エトキシ、イソプロピルオキシなど)、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子)、炭素数2〜4個のアルケニル基(例えば、ビニル、1−プロペニル、アリル、1−ブテニル、2−ブテニル、イソプロペニルなど)、炭素数1〜4個のヒドロキシアルキル基(例えば、ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、4−ヒドロキシブチルなど)、アルコキシアルキル基(例えば、メトキシメチル、エトキシメチル、プロピルオキシメチル、メトキシエチル、エトキシエチルなど)、アルキルオキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロピルオキシカルボニル、ブチルオキシカルボニルなど)、置換基を有していてもよいアミノ基(例えば、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノなど)、アシル基(例えば、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリルなど)、アセタミド基、カルボキシル基、置換基を有していてもよいアルキルオキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブチルオキシ、トリフルオロメトキシ、2,2,2−トリフルオロメトキシなど)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオなど)、シアノ基などが挙げられる。
【0099】
7における置換基を有していてもよい縮合複素環基とは、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、インドール、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、1,2−ベンゾイソキサゾール、1,2−ベンゾイソチアゾール、ベンズイミダゾリンなどから誘導される基が挙げられ、ベンゾオキサゾール−2−イル、ベンゾチアゾール−2−イルが好ましい。これらは、同一または異なる下記置換基で1または2以上置換されていてもよい。これらの置換基としては、例えば、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子など)、ハロアルキル基(例えば、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチルなど)、炭素数1〜4個のアルキル基(直鎖状または分岐鎖状であり、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第3級ブチルなど)、炭素数1〜8個のアルコキシ基(直鎖状または分岐鎖状であり、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、第3級ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシなど)、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基などが挙げられる。
【0100】
におけるアルコキシカルボニル基とは、好ましくは炭素数1〜4の直鎖状または分岐鎖状であって、例えばエトキシカルボニル、メトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、ブトキシカルボニルなどが挙げられ、好ましくはエトキシカルボニルが挙げられる。
【0101】
14における炭素数1〜4個のアルキル基とは、直鎖状または分岐鎖状であり、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第3級ブチルなどが挙げられ、好ましくはメチル、エチルが挙げられる。
【0102】
10、R11におけるアルコキシ基としては、直鎖状または分岐鎖状の炭素数1〜4、好ましくは1または2のアルコキシが挙げられ、例えばメトキシ、エトキシなどが挙げられ、メトキシが好ましい。
【0103】
Y’における置換基を有していてもよい炭素数3〜8個のシクロアルキレン基の「シクロアルキレン基」としては、例えば、シクロプロピレン、シクロブチレン、シクロペンチレン、シクロヘキシレン、シクロヘプチレン、シクロオクチレンなどが挙げられ、該置換基としては、例えば、炭素数1〜4個のアルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第3級ブチルなど)、炭素数1〜8個のアルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、第3級ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシなど)、ヒドロキシ基、オキソ基などが挙げられる。置換基を有していてもよい炭素数3〜8個のシクロアルキレンとしては、例えば、2−メトキシシクロペンチレン、2−メチルシクロヘキシレン、2,6−ジメチルシクロヘキシレン、3−エチルシクロヘプチレン、3−ヒドロキシシクロヘプチレンなどが挙げられ、2,6−ジメチルシクロヘキシレンがこのましい。
【0104】
Y’における炭素数1〜8個のアルキレン基とは、直鎖状または分岐鎖状であり、例えばメチレン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、ヘプタメチレン、オクタメチレン、メチルメチレン、ジメチルメチレン、1−メチルエチレン、2−メチルエチレン、1,1−ジメチルエチレン、2,2−ジメチルエチレン、エチルメチレン、ジエチルメチレン、1−エチルエチレン、2−エチルエチレン、1−メチルトリメチレン、1,1−ジメチルトリメチレン、2−メチルトリメチレン、2,2−ジメチルトリメチレン、3−メチルトリメチレン、3,3−ジメチルトリメチレン、1−エチルトリメチレン、2−エチルトリメチレン、3−エチルトリメチレンなどが挙げられ、エチレン、トリメチレン、テトラメチレンが好ましい。
【0105】
Y’における炭素数1〜4個のアルキレンオキシ基とは、直鎖状または分岐鎖状であり、例えばメチレンオキシ、エチレンオキシ、トリメチレンオキシ、テトラメチレンオキシ、メチルメチレンオキシ、ジメチルメチレンオキシ、1−メチルエチレンオキシ、2−メチルエチレンオキシ、1,1−ジメチルエチレンオキシ、2,2−ジメチルエチレンオキシ、エチルメチレンオキシ、1−エチルエチレンオキシ、2−エチルエチレンオキシ、1−メチルトリメチレンオキシ、2−メチルトリメチレンオキシ、3−メチルトリメチレンオキシなどが挙げられ、エチレンオキシが好ましい。ここでいうアルキレンオキシ基とは、−RO−、−OR−の両方(式中、Rは炭素数1〜4個のアルキレンを示す;例えば、エチレンオキシとは、−CHCHO−、−OCHCH−の両方)を意味する。
【0106】
Q’における、置換基を有していてもよい、窒素原子および酸素原子からなる群より選ばれるヘテロ原子を環中に1〜2個有する4〜7員の複素環としては、例えば3,5−ジヒドロイミダゾール、イミダゾリジン、ピロリジン、オキサゾリジン、オキセタン、オキソラン、オキサン、ペルヒドロアゼピン、イミダゾリジン、オキセパン、アゼチジン等から誘導される基が挙げられ、これらの置換基としては、例えば、炭素数1〜18個のアルキル基(例えば、メチル、エチルなど)、炭素数2〜4個のアルコキシアルキル基(例えば、2−メトキシエチルなど)、置換基を有していてもよいアリール基(前記と同義であり、例えばフェニルなど)、置換基を有していてもよいアラルキル基(前記と同義であり、例えばベンジルなど)、オキソ基、チオキソ基などが挙げられる。当該複素環基の具体例としては、3,5−ジヒドロ−2−メチルイミダゾール、3,5−ジヒドロ−2,3−ジメチルイミダゾール、3,5−ジヒドロ−2−メチル−3−フェニルイミダゾ−ル、3,5−ジヒドロ−3−エチル−2−メチルイミダゾール、3−ベンジル−3,5−ジヒドロ−2−メチルイミダゾール、1,3−ジメチルイミダゾリジン、ピロリジン、1−メチルピロリジン、1−(2−メトキシエチル)ピロリジン、オキサゾリジン、5,5−ジメチルオキサンから誘導される基が好ましい。
【0107】
Rにおける炭素数1〜4のアルキル基としては、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチルなどが挙げられ、メチル、エチルが好ましい。
【0108】
Xの具体例としては、例えば、水素原子、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、アセトキシなどが挙げられ、特にヒドロキシが好ましい。
【0109】
としては、下式
【0110】
【化51】
Figure 0003893878
【0111】
(式中、Rは、置換基を有していてもよいフェニル基またはナフチル基を示す。
Zは、存在しない。
は、水素原子を示す。)
で表される基が好ましい。
【0112】
1の具体例としては、
1−ベンジルピペリジン−4−イルアミノ、
4−フェニルシクロヘキシル−1−イルアミノ、
4−ヒドロキシ−4−(4−クロロフェニル)ピペリジノ、
4−ヒドロキシ−4−(2−ナフチル)ピペリジノ、
4−ヒドロキシ−4−(ベンゾ〔b〕チオフェン−2−イル)ピペリジノ、
4−ベンジルピペリジノ、
4−(4−フルオロベンジル)ピペリジノ、
4−(4−クロロベンジル)ピペリジノ、
4−(4−ブロモベンジル)ピペリジノ、
4−フェニルピペリジノ、
4−(4−フルオロフェニル)ピペリジノ、
4−(4−クロロフェニル)ピペリジノ、
4−(4−ブロモフェニル)ピペリジノ、
4−(4−メトキシフェニル)ピペリジノ、
4−(4−メチルフェニル)ピペリジノ、
4−(4−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジノ、
4−(3−クロロフェニル)ピペリジノ、
4−(3−フルオロフェニル)ピペリジノ、
4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジノ、
4−(3−ブロモフェニル)ピペリジノ、
4−(3−メトキシフェニル)ピペリジノ、
4−(3−メチルフェニル)ピペリジノ、
4−(2−フルオロフェニル)ピペリジノ、
4−(2−クロロフェニル)ピペリジノ、
4−(2−ブロモフェニル)ピペリジノ、
4−(2−メチルフェニル)ピペリジノ、
4−(2−メトキシフェニル)ピペリジノ、
4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジノ、
4−(3,4−ジメチルフェニル)ピペリジノ、
4−(3,4−ジメトキシフェニル)ピペリジノ、
4−(3,4−メチレンジオキシフェニル)ピペリジノ、
4−(2,3−ジメトキシフェニル)ピペリジノ、
4−(2,3−ジメチルフェニル)ピペリジノ、
4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペリジノ、
4−(3,5−ジメトキシフェニル)ピペリジノ、
4−(3,5−ジメチルフェニル)ピペリジノ、
4−(3,5−ジクロロフェニル)ピペリジノ、
4−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジノ、
4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピペリジノ、
4−(ナフタレン−1−イル)ピペリジノ、
4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ、
4−(6−メトキシナフタレン−2−イル)ピペリジノ、
4−(ベンゾ(b)チオフェン−2−イル)ピペリジノ、
4−(ベンゾ(b)フラン−2−イル)ピペリジノ、
4−(インドール−2−イル)ピペリジノ、
4−(4−フルオロベンジル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、
4−(4−クロロベンジル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、4−(4−ブロモベンジル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、4−フェニル−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、
4−(4−フルオロフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、
4−(4−クロロフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、4−(4−ブロモフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、4−(4−メトキシフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、
4−(4−メチルフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、4−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、
4−(3−クロロフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、4−(3−フルオロフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、
4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、
4−(3−ブロモフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、4−(3−メトキシフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、
4−(3−メチルフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、4−(2−フルオロフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、
4−(2−クロロフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、4−(2−ブロモフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、4−(2−メチルフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、4−(2−メトキシフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、
4−(3,4−ジクロロフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、
4−(3,4−ジメチルフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、
4−(3,4−ジメトキシフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、
4−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、
4−(2,3−ジメトキシフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、
4−(2,3−ジメチルフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、
4−(2,3−ジクロロフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、
4−(3,5−ジメトキシフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、
4−(3,5−ジメチルフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、
4−(3,5−ジクロロフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、
4−(2,6−ジメトキシフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、
4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、
4−(ナフタレン−1−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、
4−(ナフタレン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、
4−(6−メトキシナフタレン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、
4−(ベンゾ(b)チオフェン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、
4−(ベンゾ(b)フラン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、
4−(インドール−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、
4−(1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)ピペリジノ、
4−(2,3−ジヒドロベンゾ(b)フラン−5−イル)ピペリジノ、
4−(ベンゾ(b)フラン−5−イル)ピペリジノ、
4−(クロマン−6−イル)ピペリジノ、
4−(2,3−ジヒドロベンゾ(b)フラン−5−イル)ピペリジノ、
4−(2,3−ジヒドロベンゾ(b)フラン−6−イル)ピペリジノ、
4−(2,3−ジヒドロベンゾ(b)チオフェン−5−イル)ピペリジノ、
4−(2,3−ジヒドロベンゾ(b)チオフェン−6−イル)ピペリジノ、
4−(ベンゾ(b)フラン−5−イル)ピペリジノ、
4−(ベンゾ(b)フラン−6−イル)ピペリジノ、
4−(ベンゾ(b)チオフェン−5−イル)ピペリジノ、
4−(ベンゾ(b)チオフェン−6−イル)ピペリジノ、
4−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)ピペリジノ、
4−(インダン−5−イル)ピペリジノ、
4−(インデン−5−イル)ピペリジノ、
4−(1H−インドリン−5−イル)ピペリジノ、
4−(1−メチルインドリン−5−イル)ピペリジノ、
1,3−ジヒドロベンゾ(c)フラン−1−スピロ−4’−ピペリジン−1’−イル、
4−(クロマン−7−イル)ピペリジノ、
4−(2H−クロメン−6−イル)ピペリジノ、
4−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)ピペリジノ、
4−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)ピペリジノ、
4−(3−クロロ−4−メチルフェニル)ピペリジノ、
4−(4−クロロ−3−メチルフェニル)ピペリジノ、
4−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)ピペリジノ、
4−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)ピペリジノ、
4−(3−クロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジノ、
4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジノ、
4−(1H−インドール−6−イル)ピペリジノ、
4−(1−メチルインドール−6−イル)ピペリジノ、
4−(1,3−ジヒドロベンゾ(c)フラン−5−イル)ピペリジノ、
4−(3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ(c)オキシン−6−イル)ピペリジノ、
4−(3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ(b)チイン−6−イル)ピペリジノ、
4−(3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ(b)チイン−7−イル)ピペリジノ、
4−(2−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ(b)フラン−5−イル)ピペリジノ、
4−(2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロベンゾ(b)フラン−5−イル)ピペリジノ、
4−(1−メチル−2−オキソインドリン−5−イル)ピペリジノ、
4−(4−クロロ−2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロベンゾ(b)フラン−5−イル)ピペリジノ、
4−(7−クロロ−2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロベンゾ(b)フラン−5−イル)ピペリジノ、
4−(2,2−ジメチル−4−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ(b)フラン−5−イル)ピペリジノ、
4−(2,2−ジメチル−7−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ(b)フラン−5−イル)ピペリジノ、
4−(2,4,6−トリメチルフェニル)ピペリジノ、
4−(2H−1−オキソイソインドリン−5−イル)ピペリジノ、
4−(2−メチル−1−オキソイソインドリン−5−イル)ピペリジノ、
4−(キノリン−6−イル)ピペリジノ、
4−(イソキノリン−6−イル)ピペリジノ、
4−(4,5−ジメチルチオフェン−2−イル)ピペリジノ、
4−(4,5−ジクロロチオフェン−2−イル)ピペリジノ、
4−(4,5−ジメチルフラン−2−イル)ピペリジノ、
4−(4,5−ジクロロフラン−2−イル)ピペリジノ、
4−(2−メチルピリジン−4−イル)ピペリジノ
などが挙げられる。
【0113】
1としては、
1−ベンジルピペリジン−4−イルアミノ、
4−フェニルシクロヘキシル−1−イルアミノ、
4−ヒドロキシ−4−(4−クロロフェニル)ピペリジノ、
4−ヒドロキシ−4−(2−ナフチル)ピペリジノ、
4−ヒドロキシ−4−(ベンゾ(b)チオフェン−2−イル)ピペリジノ、
4−ベンジルピペリジノ、
4−(4−フルオロベンジル)ピペリジノ、
4−(4−クロロベンジル)ピペリジノ、
4−(4−ブロモベンジル)ピペリジノ、
4−フェニルピペリジノ、
4−(4−フルオロフェニル)ピペリジノ、
4−(4−クロロフェニル)ピペリジノ、
4−(4−ブロモフェニル)ピペリジノ、
4−(4−メトキシフェニル)ピペリジノ、
4−(4−メチルフェニル)ピペリジノ、
4−(4−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジノ、
4−(3−クロロフェニル)ピペリジノ、
4−(3−フルオロフェニル)ピペリジノ、
4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジノ、
4−(3−ブロモフェニル)ピペリジノ、
4−(3−メトキシフェニル)ピペリジノ、
4−(3−メチルフェニル)ピペリジノ、
4−(2−フルオロフェニル)ピペリジノ、
4−(2−クロロフェニル)ピペリジノ、
4−(2−ブロモフェニル)ピペリジノ、
4−(2−メチルフェニル)ピペリジノ、
4−(2−メトキシフェニル)ピペリジノ、
4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジノ、
4−(3,4−ジメチルフェニル)ピペリジノ、
4−(3,4−ジメトキシフェニル)ピペリジノ、
4−(3,4−メチレンジオキシフェニル)ピペリジノ、
4−(2,3−ジメトキシフェニル)ピペリジノ、
4−(2,3−ジメチルフェニル)ピペリジノ、
4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペリジノ、
4−(3,5−ジメトキシフェニル)ピペリジノ、
4−(3,5−ジメチルフェニル)ピペリジノ、
4−(3,5−ジクロロフェニル)ピペリジノ、
4−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジノ、
4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピペリジノ、
4−(ナフタレン−1−イル)ピペリジノ、
4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ、
4−(6−メトキシナフタレン−2−イル)ピペリジノ、
4−(ベンゾ(b)チオフェン−2−イル)ピペリジノ、
4−(ベンゾ(b)フラン−2−イル)ピペリジノ、
4−(インドール−2−イル)ピペリジノ、
4−(4−フルオロベンジル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、
4−(4−クロロベンジル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、
4−(4−ブロモベンジル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、
4−フェニル−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、
4−(4−フルオロフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、
4−(4−クロロフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、
4−(4−ブロモフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、
4−(4−メトキシフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、
4−(4−メチルフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、
4−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、
4−(3−クロロフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、
4−(3−フルオロフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、
4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、
4−(3−ブロモフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、
4−(3−メトキシフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、
4−(3−メチルフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、
4−(2−フルオロフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、
4−(2−クロロフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、
4−(2−ブロモフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、
4−(2−メチルフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、
4−(2−メトキシフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、
4−(3,4−ジクロロフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、
4−(3,4−ジメチルフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、
4−(3,4−ジメトキシフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、
4−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、
4−(2,3−ジメトキシフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、
4−(2,3−ジメチルフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、
4−(2,3−ジクロロフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、
4−(3,5−ジメトキシフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、
4−(3,5−ジメチルフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、
4−(3,5−ジクロロフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、
4−(2,6−ジメトキシフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、
4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、
4−(ナフタレン−1−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、
4−(ナフタレン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、
4−(6−メトキシナフタレン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、
4−(ベンゾ(b)チオフェン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、
4−(ベンゾ(b)フラン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、
4−(インドール−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、
4−(1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)ピペリジノ、
4−(2,3−ジヒドロベンゾ(b)フラン−5−イル)ピペリジノ、
4−(ベンゾ(b)フラン−5−イル)ピペリジノ、
4−(クロマン−6−イル)ピペリジノ、
4−(2,3−ジヒドロベンゾ(b)フラン−5−イル)ピペリジノ、
4−(ベンゾ(b)フラン−5−イル)ピペリジノ、
4−(2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロベンゾ(b)フラン−5−イル)ピペリジノ、
4−(7−クロロ−2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロベンゾ(b)フラン−5−イル)ピペリジノ、
4−(2,2−ジメチル−4−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ(b)フラン−5−イル)ピペリジノ、
4−(2,2−ジメチル−7−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ(b)フラン−5−イル)ピペリジノ、
4−(2,4,6−トリメチルフェニル)ピペリジノ、
4−(2H−1−オキソイソインドリン−5−イル)ピペリジノ、
4−(2−メチル−1−オキソイソインドリン−5−イル)ピペリジノ、
4−(キノリン−6−イル)ピペリジノ、
4−(イソキノリン−6−イル)ピペリジノ、
4−(4,5−ジメチルチオフェン−2−イル)ピペリジノ、
4−(4,5−ジクロロチオフェン−2−イル)ピペリジノ、
4−(4,5−ジメチルフラン−2−イル)ピペリジノ、
4−(4,5−ジクロロフラン−2−イル)ピペリジノ、
4−(2−メチルピリジン−4−イル)ピペリジノ
などが好ましい。
【0114】
としては
4−(3,4−ジメチルフェニル)ピペリジン−1−イル、
4−(1−ナフチル)ピペリジン−1−イル、
4−(2−ナフチル)ピペリジン−1−イル、
4−(6−メトキシナフタレン−2−イル)ピペリジン−1−イル、
4−(3,4−ジメチルフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、
4−(1−ナフチル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、
4−(2−ナフチル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、
4−(6−メトキシナフタレン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、
4−(ベンゾ(b)フラン−5−イル)ピペリジノ、
4−(2,3−ジヒドロベンゾ(b)フラン−5−イル)ピペリジノ、
4−(2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロベンゾ(b)フラン−5−イル)ピペリジノ、
4−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)ピペリジノ、
4−(4−クロロ−3−メチルフェニル)ピペリジノ、
4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジノ
などがより好ましい。
【0115】
1としては
4−(ナフタレン−1−イル)ピペリジノ、
4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ、
4−(ナフタレン−1−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、
4−(ナフタレン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル、
4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジノ、
4−(4−クロロ−3−メチルフェニル)ピペリジノ、
4−(2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロベンゾ(b)フラン−5−イル)ピペリジノ
などが特に好ましい。
【0116】
3としては、水素原子、炭素数1〜4個のアルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチルなど)が好ましく、水素原子が特に好ましい。
【0117】
Wとしては、存在しないことが好ましい。
7としては、下式で表される基が好ましい。
【0118】
【化52】
Figure 0003893878
【0119】
(式中、Rは水素原子、フェニル基、炭素数1〜4個のアルキル基、炭素数1〜2個のハロゲン化アルキル基、ハロゲン原子、炭素数2〜4個のアルケニル基、炭素数1〜4個のヒドロキシアルキル基、アルコキシアルキル基、アルキルオキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアミノ基、アセタミド基、カルボキシル基、アシル基、置換基を有していてもよいアルキルオキシ基、アルキルチオ基またはシアノ基を示す。
9は、次の式で表される基を示す。
【0120】
【化53】
Figure 0003893878
【0121】
(式中、R10、R11は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜18個のアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアラルキル基またはアルコキシ基を示す。
12は、水素原子、置換基を有していてもよいアリール基、炭素数1〜18個のアルキル基、炭素数1〜8個のアルコキシ基またはアシル基を示す。))
Ra、Rb、Rcとしては、それぞれ、具体的には水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、メチル、エチル、メトキシ、メチレンジオキシ、ヒドロキシ、アセチルなどが挙げられ、Ra、Rb、Rcがいずれも水素原子である場合が好ましい。
【0122】
下式
【0123】
【化54】
Figure 0003893878
【0124】
で表される基の具体例としては、β−プロピオラクトン、γ−ブチロラクトン、5,5−ジメチル−γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン、6,6−ジメチル−δ−バレロラクトン、γ−カプロラクトン、ε−カプロラクトン、6,6−ジメチル−ε−カプロラクトン、2−アゼチジノン、2−ピロリジノン、δ−バレロラクタム、ε−カプロラクタム、ヒダントイン、3,5−ジヒドロイミダゾール−4−オンなどから誘導される基が挙げられる。
【0125】
好ましい下式
【0126】
【化55】
Figure 0003893878
【0127】
で表される基としては、下式
【0128】
【化56】
Figure 0003893878
【0129】
で表される基が挙げられ、具体的にはγ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、2−ピロリジノンなどから誘導される基が挙げられ、特に好ましくは
【0130】
【化57】
Figure 0003893878
【0131】
で表される基が挙げられ、具体的にはγ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトンから誘導される基が挙げられる。
【0132】
なお、一般式(I)の好ましい態様としては、例えば次式の化合物が挙げられる。
【0133】
【化58】
Figure 0003893878
【0134】
本発明のフェノキシプロピルアミン化合物とは、下記一般式(I)
【0135】
【化59】
Figure 0003893878
【0136】
(式中、各記号は前記と同義である。)
により表される化合物である。
【0137】
上記一般式(I)で表される化合物における好ましい化合物としては、一般式(I)中の各記号の定義が次の通りである化合物(化合物A)が挙げられる。
実線と点線で表される結合は二重結合を示す。
Xは、水素原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜8個のアルコキシ基、アシルオキシ基またはオキソ基を示す。
は、次の式で表される基を示す。
【0138】
【化60】
Figure 0003893878
【0139】
(式中、Yは、OまたはSを示す。
m、nは、それぞれ独立して、0、1または2を示す。
Arは、置換基を有していてもよいベンゼンまたはナフタレンを示す。
は、置換基を有していてもよいアリール基または置換基を有していてもよい芳香族複素環基を示す。
は、置換基を有していてもよいアリール基または置換基を有していてもよい芳香族複素環基を示す。
Zは、存在しないか、または−CH−を示す。
は、水素原子、ヒドロキシ基、アセタミド基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、シアノ基または炭素数1〜8個のアルコキシ基を示す。)
は、水素原子、炭素数1〜18個のアルキル基またはハロゲン原子を示す。
Vは、−CH−、−O−、−S−または式−N(R)−を示す。
(式中、Rは、水素原子、炭素数1〜18個のアルキル基または置換基を有していてもよいアラルキル基を示す。)
Wは、存在しないか、または−CH−もしくは−C(=O)−を示す。
あるいは、VとWは結合することなく、V、Wは共に水素原子を示す。
は、炭素数1〜4個のヒドロキシアルキル基、アシル基、置換基を有していてもよい飽和もしくは不飽和複素環基、置換基を有していてもよい縮合複素環基、炭素数1〜4個のアルキルスルホニル基または式−Q−Rを示す。
(式中、Qは、−C(=O)−、−C(=S)−、−CH−または−S(=O)−を示す。
は、次の式で表される基を示す。
【0140】
【化61】
Figure 0003893878
【0141】
または -NH-NH-R15
(式中、R10、R11は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜18個のアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアラルキル基またはアルコキシ基を示す。
12は、水素原子、置換基を有していてもよいアリール基、炭素数1〜18個のアルキル基、炭素数1〜8個のアルコキシ基またはアシル基を示す。
15は、水素原子、フェニル基、炭素数1〜4個のアルキル基、炭素数1〜2個のハロゲン化アルキル基、ハロゲン原子、炭素数2〜4個のアルケニル基、炭素数1〜4個のヒドロキシアルキル基、アルコキシアルキル基、アルキルオキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアミノ基、アセタミド基、カルボキシル基、アシル基、置換基を有していてもよいアルキルオキシ基、アルキルチオ基またはシアノ基を示す。)
Ra、Rb、Rcは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜18個のアルキル基、ヒドロキシ基、炭素数1〜8個のアルコキシ基、ハロゲン原子、アシル基、ニトロ基またはアミノ基を示す。
ただし、VとWが直接結合することなく、V、Wが共に水素原子を示す場合、Rは式−CO−R(式中、Rは前記と同義である。)ではない。
上記化合物Aにおいては、各記号の定義が次の通りである場合がより好ましい。
実線と点線で表される結合は二重結合を示す。
Xは、ヒドロキシ基を示す。
は、次の式で表される基を示す。
【0142】
【化62】
Figure 0003893878
【0143】
(式中、Rは、置換基を有していてもよいフェニル基またはナフチル基を示す。
Zは、存在しない。
は、水素原子を示す。)
は、水素原子または炭素数1〜4個のアルキル基を示す。
Vは、−CH−、−O−、−S−または−N(R)−を示す。
(式中、Rは、水素原子、炭素数1〜6個のアルキル基または置換基を有していてもよいアラルキル基を示す。)
Wは、存在しない。
は、次の式で表される基または式−CO−Rを示す。
【0144】
【化63】
Figure 0003893878
【0145】
(式中、Rは、水素原子、フェニル基、炭素数1〜4個のアルキル基、炭素数1〜2個のハロゲン化アルキル基、ハロゲン原子、炭素数2〜4個のアルケニル基、炭素数1〜4個のヒドロキシアルキル基、アルコキシアルキル基、アルキルオキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアミノ基、アセタミド基、カルボキシル基、アシル基、置換基を有していてもよいアルキルオキシ基、アルキルチオ基またはシアノ基を示す。
は、次の式で表される基を示す。
【0146】
【化64】
Figure 0003893878
【0147】
(式中、R10、R11は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜18個のアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアラルキル基またはアルコキシ基を示す。
12は、水素原子、置換基を有していてもよいアリール基、炭素数1〜18個のアルキル基、炭素数1〜8個のアルコキシ基またはアシル基を示す。))
Ra,Rb,Rcはいずれも水素原子を示す。
【0148】
上記化合物Aにおいては、下記一般式(I’)で示す構造を有する場合がさらに好ましい。
【0149】
【化65】
Figure 0003893878
【0150】
(式中、各記号は化合物Aにおける定義と同義である。)
【0151】
上記化合物Aにおける具体例としては、
(1)1−(4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イルカルボニル)ピロリジン、
(2)4−(4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イルカルボニル)モルホリン、
(4)4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−N,N−ジメチルベンゾ(b)フラン−2−カルボキサミド、
(12)1−(4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンゾ(b)チオフェン−2−イルカルボニル)ピロリジン、
(13)4−(4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンゾ(b)チオフェン−2−イルカルボニル)モルホリン、
(15)4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−1−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−N,N−ジメチルベンゾ(b)チオフェン−2−カルボキサミド、
(17)4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−N,N−ジメチルベンゾ(b)チオフェン−2−カルボキサミド、
(20)4−(7−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イルカルボニル)モルホリン、
(21)7−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−N,N−ジメチルベンゾ(b)フラン−2−カルボキサミド、
(27)4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−N,N−ジメチル−1H−インドール−2−カルボキサミド、
(30)4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−N,N−ジメチル−1−メチルインドール−2−カルボキサミド、
(35)1−(2−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)−2−プロパノール、
(37)1−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)−2−プロパノール、
(38)1−(2−(5−トリフルオロメチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)−2−プロパノール、
(39)1−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−7−イルオキシ)−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)−2−プロパノール、
(42)1−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1H−インドール−4−イルオキシ)−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)−2−プロパノール、
(44)1−(2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)−2−プロパノール、
(48)1−(2−(5−メチルオキサゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−7−イルオキシ)−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)−2−プロパノール、
(81)3−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジノ)−1−(2−(5−メチルオキサゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール、
(88)1−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール、
(93)3−(4−(3,4−ジメチルフェニル)ピペリジノ)−1−(2−(5−エチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール
が挙げられる。各化合物に付されている括弧内の数字は、実施例番号を示す。
【0152】
また、上記一般式(I)で表される化合物における好ましい化合物としては、一般式(I)中の各記号の定義が次の通りである化合物(化合物B)も挙げられる。
実線と点線で表される結合は二重結合または単結合を示す。
Xは、水素原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜8個のアルコキシ基またはアシルオキシ基を示す。
は、次の式で表される基を示す。
【0153】
【化66】
Figure 0003893878
【0154】
(式中、m、nは、それぞれ独立して、0、1または2を示す。
Arは、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素を示す。
は、置換基を有していてもよいアリール基または置換基を有していてもよい芳香族複素環基を示す。
は、置換基を有していてもよいアリール基または置換基を有していてもよい芳香族複素環基を示す。
Zは、存在しないか、または−CH−を示す。
は、水素原子、ヒドロキシ基または炭素数1〜8個のアルコキシ基を示す。
Y’は、置換基を有していてもよい炭素数3〜8個のシクロアルキレン基、炭素数1〜4個のアルキレンオキシ基または炭素数1〜8個のアルキレン基を示す。)
は、水素原子、炭素数1〜18個のアルキル基またはハロゲン原子を示す。
とWとが結合して、下式
【0155】
【化67】
Figure 0003893878
【0156】
(式中、Eは、酸素原子または硫黄原子を示す。
Q’は、置換基を有していてもよい、窒素原子および酸素原子からなる群より選ばれるヘテロ原子を環中に1〜2個有する4〜7員の複素環を示す。)
で表される環を形成し、Vは水素原子を示す。
Ra,Rb,Rcは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜18個のアルキル基、ヒドロキシ基、炭素数1〜8個のアルコキシ基、ハロゲン原子、アシル基、ニトロ基またはアミノ基を示す。
上記化合物Bにおいては、各記号の定義が次の通りである場合がより好ましい。
下式
【0157】
【化68】
Figure 0003893878
【0158】
で表される基は、次の式で表される基を示す。
【0159】
【化69】
Figure 0003893878
【0160】
(式中、Eは、酸素原子または硫黄原子を示す。
qは、0、1、2または3を示す。
4’、R7’、R8’は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜18個のアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基または置換基を有していてもよいアラルキル基を示す。)
その他の記号の定義は、上記化合物Bにおける定義と同義である。
上記化合物Bにおいては、各記号の定義が次の通りである場合がさらに好ましい。
実線と点線で表される結合は二重結合を示す。
Xはヒドロキシ基を示す。
は、次の式で表される基を示す。
【0161】
【化70】
Figure 0003893878
【0162】
(式中、Rは、置換基を有していてもよいフェニル基またはナフチル基を示す。
Zは存在しない。
は水素原子を示す。)
は、水素原子または炭素数1〜4個のアルキル基を示す。
下式
【0163】
【化71】
Figure 0003893878
【0164】
で表される基は、次の式で表される基を示す。
【0165】
【化72】
Figure 0003893878
【0166】
(式中、qは1を示す。
4’は、水素原子または炭素数1〜4個のアルキル基を示す。)
Ra,Rb,Rcはいずれも水素原子を示す。
【0167】
上記化合物Bにおいては、下記一般式(I’’)で示す構造を有する場合が特に好ましい。
【0168】
【化73】
Figure 0003893878
【0169】
(式中、各記号の定義は、化合物Bにおける定義と同義である。)
【0170】
上記化合物Bにおける具体例としては、
(306)5−(2’−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンジリデン)−1,3−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン、
(307−3)α−(2’−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンジリデン)−γ−ブチロラクトン、
(308−2)α−(2’−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンジリデン)−γ−ブチロラクトン、
(309)α−(2’−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンジリデン)−γ−ブチロラクトン、
(310)α−(2’−(3−(4−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)ピペリジノ)−2−ヒドロキシプロピルオキシ)ベンジリデン)−γ−ブチロラクトン、
(311)α−(2’−(3−(4−(3,4−ジメチルフェニル)ピペリジノ)−2−ヒドロキシプロピルオキシ)ベンジリデン)−γ−ブチロラクトン、
(312)α−(2’−(3−(4−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)ピペリジノ)−2−ヒドロキシプロピルオキシ)ベンジリデン)−γ−ブチロラクトン、
(313)α−(2’−(3−(4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジノ)−2−ヒドロキシプロピルオキシ)ベンジリデン)−γ−ブチロラクトン、
(314)α−(2’−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−1−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンジリデン)−γ−ブチロラクトン、
(315)α−(2’−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンジリデン)−δ−バレロラクトン、
(316−2)α−(2’−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンジリデン)−γ−バレロラクトン、
(319)3−(2’−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンジリデン)−2−ピロリドン、
(322)3−(2’−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンジリデン)−1−メチル−2−ピロリドン、
(325)α−(2’−(2−ヒドロキシ−3−(4−(6−メトキシナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンジリデン)−γ−ブチロラクトン
が挙げられる。各化合物に付されている括弧内の数字は、実施例番号を示す。
【0171】
化合物Aの合成中間体として、下記一般式(II)
【0172】
【化74】
Figure 0003893878
【0173】
により表される化合物が挙げられる。
式中の各定義は以下の通りである。
Xは、水素原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜8個のアルコキシ基、アシルオキシ基またはオキソ基を示す。
は、次の式で表される基を示す。
【0174】
【化75】
Figure 0003893878
【0175】
(式中、Yは、OまたはSを示す。
m、nは、それぞれ独立して、0、1または2を示す。
Arは、置換基を有していてもよいベンゼンまたはナフタレンを示す。
は、置換基を有していてもよいアリール基または置換基を有していてもよい芳香族複素環基を示す。
は、置換基を有していてもよいアリール基または置換基を有していてもよい芳香族複素環基を示す。
Zは、存在しないか、または−CH−を示す。
は、水素原子、ヒドロキシ基、アセタミド基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、シアノ基または炭素数1〜8個のアルコキシ基を示す。)
は、水素原子、炭素数1〜18個のアルキル基またはハロゲン原子を示す。
Vは−CH−、−O−、−S−または式−N(R)−を示す。
(式中、Rは、水素原子、炭素数1〜18個のアルキル基または置換基を有していてもよいアラルキル基を示す。)
Wは、存在しないか、または−CH−もしくは−C(=O)−を示す。
あるいは、VとWは結合することなく、V、Wは共に水素原子を示す。
14は、水素原子または炭素数1〜4個のアルキルを示す。
Ra、Rb、Rcは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜18個のアルキル基、ヒドロキシ基、炭素数1〜8個のアルコキシ基、ハロゲン原子、アシル基、ニトロ基またはアミノ基を示す。
【0176】
また、化合物Bの合成中間体としては、下記一般式(III)
【0177】
【化76】
Figure 0003893878
【0178】
により表される化合物が挙げられる。
上記式中、各記号の定義は次の通りである。
Rは、水素原子、炭素数1〜4個のアルキル基、アリル基または2,3−エポキシプロパン−1−イル基を示す。
実線と点線で表される結合は二重結合または単結合を示す。
Eは、酸素原子または硫黄原子を示す。
は、水素原子、炭素数1〜18個のアルキル基またはハロゲン原子を示す。
Q’は、置換基を有していてもよい、窒素原子および酸素原子からなる群より選ばれるヘテロ原子を環中に1〜2個有する4〜7員の複素環を示す。
Ra,Rb,Rcは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜18個のアルキル基、ヒドロキシ基、炭素数1〜8個のアルコキシ基、ハロゲン原子、アシル基、ニトロ基またはアミノ基を示す。
【0179】
上記化合物Bの合成中間体としては、一般式(III)中の各記号の定義が次の通りである場合が好ましい。
下式
【0180】
【化77】
Figure 0003893878
【0181】
で表される基は、次の式で表される基を示す。
【0182】
【化78】
Figure 0003893878
【0183】
(式中、Eは、酸素原子または硫黄原子を示す。
qは、0、1、2または3を示す。
4’、R7’、R8’は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜18個のアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基または置換基を有していてもよいアラルキル基を示す。)
その他の記号の定義は、一般式(III)における定義と同義である。
【0184】
一般式(I)、(II)および(III)の化合物の医薬上許容しうる塩としては、無機酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、硝酸など)または有機酸(例えば、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、マレイン酸、フマル酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸、アスコルビン酸、テレフタル酸、アジピン酸など)との酸付加塩が挙げられる。
【0185】
一般式(I)、(II)および(III)の化合物およびその医薬上許容しうる塩は水和物あるいは溶媒和物の形で存在することもあるので、これらの水和物、溶媒和物もまた本発明に包含される。また、一般式(I)の化合物が不斉原子を有する場合には少なくとも2種類の光学異性体が存在する。これらの光学異性体およびそのラセミ体は本発明に包含される。
【0186】
一般式(I)の化合物は以下に示す方法によって合成することができる。なお、下記反応式における各記号は、特に示さない限り前記と同義である。
【0187】
一般式(I)で表される化合物および一般式(II)および(III)の合成中間体は、下記反応式A〜ZおよびQ’〜T’の方法や下記実施例に準じた方法などによって製造することができる。式中、記号Aは、有機合成でよく知られた脱離基(または離核基)であり、例えば塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メシレート、トシレート、ノシレート、トリフレートなどを表す。脱離基(または離核基)は、有機合成の当業者によく知られている。
【0188】
【化79】
Figure 0003893878
【0189】
【化80】
Figure 0003893878
【0190】
反応式A:フェノール誘導体と1位に脱離基(または離核基)を有する2,3−エポキシプロパン類との反応後、H−R1と反応させる方法、
反応式B:H−R1と1位に脱離基(または離核基)を有する2,3−エポキシプロパン類との反応により化合物を得、これをフェノール誘導体と反応させる方法、
反応式C:フェノール誘導体と1,3−位に脱離基(または離核基)を有する2−プロパノン類との反応により化合物を得、これをH−R1と反応させて得られる生成物を還元する方法、
反応式D:H−R1と1,3−位に脱離基(または離核基)を有する2−プロパノン類との反応により化合物を得、これをフェノール誘導体と反応させて得られる生成物を還元する方法、
反応式E:フェノール誘導体と3位に脱離基(または離核基)を有するアリル化合物(例えば、3−アリルブロマイドなど)との反応により得られる生成物10のエポキシ化を行い、引き続きH−R1と反応させる方法
などが挙げられる。しかしながら、一般式(I)の化合物を合成するための方法は、これらに限定されるものではない。
【0191】
特に、光学活性な一般式(I)の化合物(X=OH)は、下記の反応式F〜Lなどのようにして合成することができる。これらの反応式中、記号R*は、光学活性なカルボン酸のカルボキシル基以外の部分を表す。
【0192】
【化81】
Figure 0003893878
【0193】
【化82】
Figure 0003893878
【0194】
反応式F:上記反応式Eで得られる中間体10を、光学活性な塩基や不斉リガンドを触媒量もしくは化学量論量用いて不斉エポキシ化を行い、得られた光学活性な中間体をH−R1と反応させる方法、
反応式G:フェノール誘導体と1位に脱離基(または離核基)を有する光学活性な2,3−エポキシプロパン誘導体との反応後、得られた化合物をH−R1と反応させる方法、
反応式H:H−R1と1位に脱離基(または離核基)を有する光学活性な2,3−エポキシプロパン誘導体との反応後、得られた化合物をフェノール誘導体と反応させる方法、
反応式I:式(I)で表される化合物のラセミ混合物を、光学活性なカルボン酸11と縮合させ、光学活性なエステル12に変換した後、結晶化あるいはカラムクロマトグラフィーなどにより2つのジアステレオマーを分割する方法、
反応式J:上記反応式CおよびDで得られる中間体を、キラルなリガンドを用いて不斉還元する方法、
反応式K:式(I)で表される化合物のラセミ混合物と、光学活性なカルボン酸11との間で塩を生成させることにより、結晶性の違いを利用して両異性体を分割する方法、
反応式L:式(I)で表される化合物のラセミ混合物を、カルボン酸13との縮合反応によりいったんエステルとした後、酵素を用いてエナンチオ選択的にエステルを加水分解する方法。
【0195】
しかしながら、光学活性な一般式(I)の化合物(X=OH)を合成するための方法は、これらに限定されるものではない。
Xが水素原子である一般式(I)の化合物は、下記反応式M〜Nなどのようにして合成することができる。
【0196】
【化83】
Figure 0003893878
【0197】
反応式M:フェノール誘導体と1,3位に脱離基もしくは離核基を持つプロパン誘導体15との反応により中間体16を合成し、この中間体16とH−R1 とを脱酸剤の存在下に縮合させる方法、
反応式N:H−R1と1,3位に脱離基もしくは離核基を持つプロパン誘導体15との反応により中間体17を合成し、この中間体17とフェノール誘導体とを脱酸剤の存在下に縮合させる方法。
一般式(I)で表される化合物のうち、Xがアルコキシの化合物は、下記反応式O(式中、R13はアルキル基を示す。)のように、XがOHである一般式(I)の化合物から誘導することができる。
【0198】
【化84】
Figure 0003893878
【0199】
反応式O:Xがヒドロキシ基である一般式(I)で表される化合物の当該ヒドロキシ基を、脱酸剤の存在下、アルキル化する方法。
また、一般式(I)で表される化合物のうち、R7が式:−Q−R9(式中、Qが−C(=O)−もしくは−CH2−である場合)である化合物は、下記反応式Pのように、カルボン酸誘導体18から誘導することができる。
【0200】
【化85】
Figure 0003893878
【0201】
反応式P:カルボン酸誘導体18を、アミド化剤の存在下、H−R9と縮合させることにより、アミド体(Q=CO)を合成することができ、さらに、当該アミド体を還元反応に付すことにより、アミノ体(Q=CH2)を合成する方法。この方法で用いるアミド化剤としては、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、シアノリン酸ジエチル、ジフェニルリン酸アジド(DPPA)、1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾール(CDI)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(WSC)などがあげられる。また、還元反応で使用する還元剤としては、水素化アルミニウムリチウム、水素化ジイソプロピルアルミニウム、ジボラン、水素化ホウ素ナトリウムなどが挙げられる。
【0202】
反応式A、B、D、E、G、H、M、Nで使用されるフェノール誘導体のうち、R7が式:−Q−R9で示される化合物は、下記反応式Q〜Sなどのように合成することができる。これらの反応式中、記号PGは、有機合成における脱離容易な保護基(例えば、メチル、エチル、メトキシメチル、エトキシメチル、トリメチルシリル、ベンジル、アセチル、ベンゾイルなど)を表す。
【0203】
【化86】
Figure 0003893878
【0204】
反応式Q:カルボン酸誘導体19に、アミド化剤を用いてH−R9を縮合させた後、保護基を脱離することによるフェノール誘導体(、Q=CO)の製造方法。アミド化剤としては、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、シアノリン酸ジエチル、ジフェニルリン酸アジド(DPPA)、1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾール(CDI)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(WSC)などが挙げられる。
反応式R:アミド体20を還元剤により還元した後、保護基を脱離することによるフェノール誘導体(、Q=CH2)の製造方法。還元剤としては、水素化アルミニウムリチウム、水素化ジイソプロピルアルミニウム、ジボラン、水素化ホウ素ナトリウムなどが挙げられる。
反応式S:脱酸剤を用いて、スルホン酸クロリド誘導体22にH−R9を縮合させた後、保護基を脱離することによるフェノール誘導体(、Q=SO2)の製造方法。
以下に、反応式A〜H、M、NでR7が置換基を有していてもよい複素環である代表的な化合物に対する一般的な合成法として、反応式T〜Z示す。これらの反応式中、記号PGは前記と同義である。
【0205】
【化87】
Figure 0003893878
【0206】
【化88】
Figure 0003893878
【0207】
反応式T:ジアシルヒドラジン誘導体24を脱水剤により環化させた後、脱保護する1,3,4−オキサジアゾール環を有するフェノール誘導体の製造方法。1,3,4−オキサジアゾール環を有するフェノール誘導体は、このほかに、アゾ化合物、トリフェニルホスフィンを脱酸剤の存在下に反応させ、脱保護する方法によっても合成することができる。脱水剤としては、例えば、ポリリン酸、五塩化リン、三塩化リン、硫酸、オキシ塩化リン、塩化チオニル、塩化オキリル等が挙げられる。アゾ化合物としては、例えば、ジエチルアゾジカルボキシレート(DEAD)、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(DIAD)などが挙げられる。
反応式U:アミド化剤を用いて、カルボン酸誘導体19とヒドロキシイミノ体26を縮合させて化合物27を得、これを脱水剤を用いるか、あるいは加熱脱水することにより環化反応を行った後、脱保護する、1,2,4−オキサジアゾール環を有するフェノール誘導体の製造方法。脱水剤としては、ポリリン酸、五塩化リン、三塩化リン、硫酸、オキシ塩化リン、塩化チオニル、塩化オキリルなどが挙げられる。
反応式V:ニトリル誘導体29とヒドロキシルアミンを縮合させて化合物30を得、これに酸無水物31を加えて加熱脱水により環化反応を行い、次に脱保護する、1,2,4−オキサジアゾール環を有するフェノール誘導体の製造方法。
【0208】
【化89】
Figure 0003893878
【0209】
反応式W:ヒドラゾン体33を硫化剤でチオン化し、化合物34とした後、化合物35と加熱環化し、脱保護する、1,3,4−チアジアゾール環を有するフェノール誘導体の製造方法。硫化剤としては、ローソン試薬、五硫化二リンなどが挙げられる。
反応式X:化合物37とチオアミド化合物38を加熱環化し、脱保護する、チアゾール環を有するフェノール誘導体の製造方法。
【0210】
【化90】
Figure 0003893878
【0211】
反応式Y:ヒドロキシイミノ体40を、脱水剤を用いるか、あるいは加熱脱水反応により環化反応に付し、脱保護する、イソキサゾール環を有するフェノール誘導体の製造方法。脱水剤としては、ポリリン酸、五塩化リン、三塩化リン、硫酸、オキシ塩化リン、塩化チオニル、塩化オキリルなどが挙げられる。
反応式Z:酸ハロゲン化化合物42とアセチレン化合物43を縮合させて化合物44とした後、酢酸水銀(II)を用いて加熱環化し、脱保護する、オキサゾール環を有するフェノール誘導体の製造方法。
【0212】
また、反応式A、B、D、E、G、H、M、Nで使用されるフェノール誘導体のうち、RとWとが結合して環を形成している化合物については、下記反応式Q’〜T’の方法によっても合成が可能である。
【0213】
【化91】
Figure 0003893878
【0214】
反応式Q’:水素化ナトリウムやナトリウムアルコラートなどの塩基の存在下、フェノール誘導体18とカルボニル(チオカルボニル)誘導体19を反応させることによってベンジリデン体であるフェノール誘導体を合成することができる。さらに、パラジウム炭素などの触媒の存在下、得られたフェノール誘導体(ベンジリデン体)を還元することによりベンジル体であるフェノール誘導体を合成することができる。
また、RとWとが結合して環を形成し、その環がラクタムまたはヒダントイン(あるいはこれらの硫黄誘導体)であり、かつR7’が水素原子以外の時、フェノール誘導体は反応式R’の方法によっても合成が可能である。
【0215】
【化92】
Figure 0003893878
【0216】
反応式R’:R7’が水素原子以外のラクタム誘導体またはヒダントイン誘導体(あるいはこれらの硫黄誘導体)を、n−BuLiなどの有機リチウム試薬を用いてリチウム化した後、水酸基が保護されたフェノール誘導体20と反応させていったんベンジルアルコール体21にした後、酸で処理することにより、合成することができる。さらに、パラジウム炭素などの触媒の存在下、フェノール誘導体(ベンジリデン体)を還元することにより、ベンジル体であるフェノール誘導体を合成することができる。
7’とR8’が同一の置換基であるヒダントイン含有のフェノール誘導体(またはその硫黄誘導体)は、反応式S’の方法によっても合成が可能である。
【0217】
【化93】
Figure 0003893878
【0218】
反応式S’:水酸基が保護されたフェノール誘導体20を、水素化ナトリウムやナトリウムアルコラートなどの塩基と共にヒダントイン(またはその硫黄誘導体)と反応させることによってベンジリデン体22を生成後、脱保護することにより、R7’とR8’が水素原子のフェノール誘導体を得ることが出来る。さらに、中間体であるベンジリデン体22は、離核基を持つW−R7’との反応によって中間体23を合成することができ、これを脱保護することにより、R7’とR8’が同一であるヒダントイン含有フェノール誘導体(またはその硫黄誘導体)を得ることが出来る。
【0219】
3,5−ジヒドロイミダゾール−4−オン含有のフェノール誘導体(またはその硫黄誘導体)は、反応式T’の方法によっても合成が可能である。
【0220】
【化94】
Figure 0003893878
【0221】
反応式T’:水酸基が保護されたフェノール誘導体20を、グリシン誘導体24と反応させることによってベンジリデン体25を生成後、アミンR7’−NHと反応させることにより、中間体26を得ることができる。これを脱保護することによって、3,5−ジヒドロイミダゾール−4−オン含有のフェノール誘導体(またはその硫黄誘導体)を得ることが出来る。
【0222】
しかしながら、フェノール誘導体を得る方法は、ここに挙げた方法以外にも合成化学者に多数知られており、従って、本化合物を得る手法はここに示した方法に限定されるものではない。
【0223】
最終的に本発明の一般式(I)に到るこれらの反応およびその適用は、有機化学合成の当業者によく知られたものである。条件および試薬を、記載されたものだけでなく、本発明化合物を含む特別な一般式(I)の化合物を合成するするための方法に適用するための改良は、合成化学者に知られている。より詳細に記載するために、各合成例を実施例の項に記載する。
【0224】
上記のようにして得られる一般式(I)の化合物は、5−HT1A受容体に選択的なアフィニティーを有し、同時にアンタゴニスト活性を示す化合物であり、かつ5−HTの再取込み阻害作用も併せ持つことから、セロトニン作動性の神経伝達の機能障害に伴う疾病に対する有効な薬剤となり得、また、選択的セロトニン再取り込み阻害作用を有する5HT1A拮抗剤として、または5HT1A拮抗作用を有する選択的セロトニン再取り込み阻害剤としても有効である。
【0225】
すなわち、本発明化合物は、抗うつ作用発現の速い、いわゆる即効性抗うつ薬として有用であり、また5−HTによって仲介される中枢神経系の疾患、たとえば精神***病、不安神経症、強迫性障害(OCD)、パニック障害、社会不安障害、季節性感情障害、拒食症、過食症、夜尿症、小児多動症、外傷性ストレス障害(PTSD)、老年痴呆、片頭痛、脳卒中、アルツハイマー病、認知障害、高血圧症、胃腸障害、フィーディングディスオーダー(feeding disorders)、月経前症候群(PMS)、体温調節異常および性的異常、疼痛の治療ならびに心脈管系における異常、ドラッグの濫用等、ヒトを含む哺乳類の治療においても有用である。
【0226】
本発明の化合物を医薬として用いる場合、哺乳類へ、薬学上許容される量の一般式(I)の化合物又は薬学上許容されるその酸付加塩を全身投与することを含む。投与量は、各ケースに於いて、注意深く調整しなければならず、かつ被検体の年齢、体重や状態、投与ルートおよび病気の性質や重さを考慮して、一般に、1日の投与量は、非経口投与の場合には0.01〜100mg/kg、好ましくは0.1〜1mg/kgであり、経口投与の場合には0.5〜10mg/kg、好ましくは1〜5mg/kgである。本発明における投与方法としては、経口、直腸および非経口(例として、筋肉、静脈内、経皮および皮下が挙げられる)投与を含む。
【0227】
本発明の化合物は、抗うつの目的で、単一の治療剤として、または他の治療剤との混合物として投与されても良い。治療上、これらは一般に、抗うつ作用を発揮する量の一般式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩、および薬学的に許容される担体からなる薬学的な組成物として与えられる。ユニット投与量あたり、約1〜500mgの活性成分を与える薬学的な組成物が望ましい。
【0228】
従来からの方法により、錠剤、ロゼンジ(舐剤)、カプセル、粉末、水性または油性懸濁液、シロップ、エリキシル、水溶液などとして調製される。使用する薬学的な組成物の性質は、当然、目的の投与ルートに依る。例えば、経口組成物は、錠剤またはカプセルでもよく、結合剤(でんぷん等)および湿潤剤(ラウリル硫酸ナトリウム等)のような従来の賦形剤を含有していても良い。従来の薬学的なビヒクルを含む本発明化合物の溶液または懸濁液を、静脈注射用の水溶液又は筋肉注射用の油性懸濁液のような非経口投与用に用いても良い。
【0229】
実施例
以下、本発明を原料合成例、実施例、製剤処方例、実験例により詳細に説明するが、本発明はこれらにより何ら限定されるものではない。
原料合成例1
(S)−1−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イルカルボニル)ピロリジン
(S)−1−(4−ヒドロキシベンゾ(b)フラン−2−イルカルボニル)ピロリジン1.3gのN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)溶液30mlに、炭酸カリウム2.2gおよび(S)−グリシジルノシレート1.7gを加え、室温にて10時間撹拌し、水中に注いだ。酢酸エチルにて抽出後、有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製したところ、表題化合物1.2gを黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.93(penth、J=6.4、2H)、2.00(penth、J=6.4、2H)、2.79(dd、J=4.9、2.9、1H)、2.93(t、J=4.9、1H)、3.38−3.43(m、1H)、3.69(t、J=6.8、2H)、3.92(t、J=6.8、2H)、4.08(dd、J=11.2、5.8、1H)、4.36(dd、J=11.2、3.0、1H)、6.00(d、J=8.3、1H)、7.15(d、J=8.3、1H)、7.28(t、J=8.3、1H)、7.47(s、1H)
【0230】
原料合成例2
(S)−4−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イルカルボニル)モルホリン
水素化ナトリウム0.52gのDMF懸濁液30mlに、反応温度4℃で4−(4−ヒドロキシベンゾ(b)フラン−2−イルカルボニル)モルホリンのDMF溶液30mlを10分間かけて滴下し、30分間撹拌した。これに(S)−グリシジルノシレート3.4gのDMF溶液10mlを加えて30分間撹拌し、水中に注いだ。酢酸エチルにて抽出後、有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製したところ、表題化合物1.3gを黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.81(dd、J=4.9、2.4、1H)、2.96(t、J=4.9、1H)、3.42−3.44(m、1H)、3.78−4.07(m、8H)、4.09(dd、J=10.8、5.9、1H)、4.40(dd、J=10.8、3.0、1H)、6.69(d、J=8.3、1H)、7.16(d、J=8.3,1H)、7.32(t、J=8.3、1H)、7.44(s、1H)
【0231】
原料合成例3
(S)−4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−カルボン酸メチルエステル
4−ヒドロキシベンゾ(b)フラン−2−カルボン酸メチルエステル3.6gのDMF溶液60mlに、(S)−グリシジルノシレート5.1gおよび炭酸カリウム6.5gを加え、室温にて8時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣に酢酸エチルを加えて水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮したところ、表題化合物4.1gを黄色結晶化合物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.82(dd、J=4.9、3.0、1H)、2.96(t、J=4.9、1H)、3.41−3.45(m、1H)、3.97(s、3H)、4.09(dd、J=10.8、5.9、1H)、4.40(dd、J=10.8、3.0、1H)、6.69(d、J=8.3、1H)、7.22(d、J=8.3,1H)、7.36(t、J=8.3、1H)、7.68(s、1H)
【0232】
原料合成例4
4−(8−メトキシ−2H−クロメン−3−イルカルボニル)モルホリン
8−メトキシ−2H−クロメン−3−カルボン酸10.0gのDMF溶液200mlに、トリエチルアミン8.6mlおよびシアノリン酸ジエチル10.0mlを加え、室温にて3時間撹拌した。反応溶液を水中にあけ、酢酸エチルにて抽出した。有機層を水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/酢酸エチル)にて精製したところ、表題化合物3.5gを褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.69−3.78(m、8H)、4.94(s、2H)、6.60(s、1H)、6.71(d、J=5.2、1H)、6.87−6.90(m、2H)
【0233】
原料合成例5
4−(8−ヒドロキシ−2H−クロメン−3−イルカルボニル)モルホリン
4−(8−メトキシ−2H−クロメン−3−イルカルボニル)モルホリン3.5gの塩化メチレン溶液70mlに−78℃で三臭化ホウ素9.5gを滴下した。反応温度を室温とし、2時間撹拌した。反応溶液を水にあけて1時間撹拌後、有機層を分取して水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去することにより、表題化合物3.3gを褐色結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.69−3.73(brs、8H)、4.95(s、2H)、5.83(brs、1H)、6.61(s、1H)、6.65(d、J=7.3、1H)、6.83(t、J=7.3、1H)、7.89(d、J=7.3、1H)
【0234】
原料合成例6
(S)−4−(8−グリシジルオキシ−2H−クロメン−3−イルカルボニル)モルホリン
4−(8−ヒドロキシ−2H−クロメン−3−イルカルボニル)モルホリン3.3g、炭酸カリウム3.5gおよび(S)−グリシジルノシレート3.3gを用い、原料合成例1と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物3.1gを褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.74(dd、J=4.9、2.4、1H)、2.91(t、J=4.9、1H)、3.37−3.39(m、1H)、3.69−3.73(brs、8H)、4.03(dd、J=11.7、5.8、1H)、4.11−4.13(m、1H)、4.28(dd、J=11.7、3.4、1H)、4.94(s、2H)、6.60(s、1H)、6.75(d、J=7.3、1H)、6.87(t、J=7.3、1H)、6.91(d、J=7.3、1H)
【0235】
原料合成例7
8−メトキシ−N,N−ジメチル−2H−クロメン−3−カルボキサミド
8−メトキシ−2H−クロメン−3−カルボン酸8.0g、トリエチルアミン14.0mlおよびシアノリン酸ジエチル8.2mlを用い、原料合成例4と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物3.2gを褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.83(s、6H)、4.84(s、2H)、6.45(d、J=8.3、1H)、6.50(d、J=8.3、1H)、6.99(s、1H)、7.13(t、J=8.3、2H)
【0236】
原料合成例8
(S)−8−グリシジルオキシ−N,N−ジメチル−2H−クロメン−3−カルボキサミド
8−メトキシ−N,N−ジメチル−2H−クロメン−3−カルボキサミド3.2gおよび三臭化ホウ素11.0gを用い、原料合成例5と同様の反応操作を行うことにより、褐色油状物3.0gを得た。この褐色油状物のDMF溶液50mlに炭酸カリウム3.8gおよび(S)−グリシジルノシレート3.8gを加え、室温にて10時間撹拌し、水中に注いだ。酢酸エチルにて抽出後、有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製したところ、表題化合物3.2gを黄色結晶として得た。融点115−117℃
【0237】
原料合成例9
4−ベンジルオキシ−1−メチルインドール−2−カルボン酸エチルエステル
4−ベンジルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル12.0gのDMF溶液100mlに水素化ナトリウム1.6gを加え、室温で10分間撹拌した。この反応溶液にヨウ化メチル2.2gを加え、更に1時間撹拌した。反応溶液を水中にあけ酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し溶媒を減圧留去したところ、表題化合物13.2gを褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.39(t、J=6.9、3H)、4.06(s、3H)、4.35(q、J=6.9、2H)、5.22(s、2H)、6.66(d、J=7.8、1H)、6.98(t、J=7.8、1H)、7.40(t、J=7.4、1H)、7.45−7.51(m、6H)
【0238】
原料合成例10
4−ヒドロキシ−1−メチルインドール−2−カルボン酸エチルエステル
4−ベンジルオキシ−1−メチルインドール−2−カルボン酸エチルエステル13.0gのエタノール溶液200mlに、10%パラジウム−炭素1.3gを加え、水素気流下、室温で8時間撹拌した。パラジウム−炭素をセライトで濾別後反応溶液を減圧濃縮することにより、表題化合物8.0gを褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.40(t、J=6.9、3H)、4.05(s、3H)、4.37(q、J=6.9、2H)、6.52(d、J=7.8、1H)、6.95(t、J=7.8、1H)、7.19(t、J=7.4、1H)、7.41(s、1H)
【0239】
原料合成例11
4−ベンジルオキシ−1−(2−メチルプロピル)インドール−2−カルボン酸エチルエステル
4−ベンジルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル10.0g、水素化ナトリウム1.6gおよびヨウ化イソブチル3.3mlを用い、原料合成例9と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物6.0gを褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:0.89(d、J=6.3、6H)、1.39(t、J=7.3、3H)、2.22(penth、J=6.3、1H)、4.25−4.42(m、2H)、4.35(q、J=7.3、1H)、5.21(s、2H)、6.54(d、J=7.8、1H)、7.00(d、J=7.8、1H)、7.20(t、J=7.8、1H)、7.33−7.1(m、5H)
【0240】
原料合成例12
4−ヒドロキシ−1−(2−メチルプロピル)インドール−2−カルボン酸エチルエステル
4−ベンジルオキシ−1−(2−メチルプロピル)インドール−2−カルボン酸エチルエステル6.0gおよび10%パラジウム−炭素0.6gを用い、原料合成例10と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物を淡褐色結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δ:0.89(d、J=6.3、6H)、1.40(t、J=7.3、3H)、2.21(penth、J=6.3、1H)、4.25−4.42(m、2H)、4.35(q、J=7.3、1H)、6.49(d、J=7.8、1H)、6.96(d、J=7.8、1H)、7.16(t、J=7.8、1H)、7.42(s、1H)
【0241】
原料合成例13
3−クロロ−6−メトキシ−N,N−ジメチルベンゾ(b)チオフェン−2−カルボキサミド
J.Med.Chem.1992,35,958−965に記載の方法に従い、4−メトキシ桂皮酸10.0gおよび塩化チオニル15mlから合成した3−クロロ−6−メトキシ−ベンゾ(b)チオフェン−2−カルボン酸7.0gのうち3.0gを、THF中、ジメチルアミン塩酸塩およびトリエチルアミンと反応させることにより、表題化合物1.9gを褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl):3.09(bs、3H)、3.12(bs、3H)、3.89(s、3H)、7.10(d、1H、J=8.8)、7.26(s、1H)、7.71(d、1H、J=8.8)
【0242】
原料合成例14
(S)−3−クロロ−6−グリシジルオキシ−N,N−ジメチルベンゾ(b)チオフェン−2−カルボキサミド
3−クロロ−6−メトキシ−N,N−ジメチルベンゾ(b)チオフェン−2−カルボキサミド1.9gを塩化メチレン100mlに溶かし、−78℃に冷却した。三臭化ホウ素4mlを滴下し、室温まで温度が上昇した後、水中にあけ、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をDMF40mlに溶解し、炭酸カリウム3.0g、(S)−グリシジルノシレート2.1gを用い、原料合成例1と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物10gを褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl):2.80(dd、1H、J=4.8,2.9)、2.95(t、1H、J=4.8)、3.11(bs、3H)、3.17(bs、3H)、3.41(m、1H)、4.00(dd,1H、J=5.9,10.8)、4.35(dd,1H、J=3.0,11.5)、7.13(dd、1H、J=2.5,8.7)、7.26(s、1H)、7.72(d、1H、J=8.8)
【0243】
原料合成例15
4−(メトキシメチルオキシ)ベンゾ(b)チオフェン−2−カルボン酸
4−(メトキシメチルオキシ)ベンゾ(b)チオフェン83gをTHF700mlに溶解し、−78℃に冷却した。この温度でn−ブチルリチウムのヘキサン溶液(363ml)を滴下し、0℃まで温度を上げた後、再び−35℃に冷却し、炭酸ガスをバブリングした。反応終了後、水にあけ、氷の存在下、塩酸でpH1とし、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過後、減圧下溶媒を留去することで表題化合物80gを得た。
H−NMR(CDCl):3.55(s、3H)、5.37(s、2H)、7.04(d、1H、J=7.8)、7.41(t、1H、J=7.8)、7.50(d、1H、J=8.2)、8.36(s、1H)
【0244】
原料合成例16
4−(メトキシメチルオキシ)−N,N−ジメチルベンゾ(b)チオフェン−2−カルボキサミド
原料合成例15で得た4−(メトキシメチルオキシ)ベンゾ(b)チオフェン−2−カルボン酸9.6gをジメチルホルムアミド75mlに溶解し、トリエチルアミン17mlおよびジメチルアミン塩酸塩4.9gを加えて撹拌した。15分後、シアノリン酸ジエチル10mlを加え、室温で3時間撹拌した。冷却下、塩酸水を加えて酸性(pH1)とした後、45℃で5時間撹拌した。反応液を水にあけ、酢酸エチルで3回抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣に6N塩酸水を加え、50℃で1時間加熱撹拌し、反応液を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去することにより表題化合物9.0gを得た。
H−NMR(CDCl):3.17(bs、3H)、3.28(bs、3H)、6.76(d、1H、J=7.8)、7.23(t、1H、J=7.8)、7.36(d、1H、J=7.8)、7.81(s、1H)
【0245】
原料合成例17
(S)−4−グリシジルオキシ−N,N−ジメチルベンゾ(b)チオフェン−2−カルボキサミド
N,N−ジメチル−4−(ヒドロキシメチルオキシ)ベンゾ(b)チオフェン−2−カルボキサミド9.0gのDMF100ml溶液に、炭酸カリウム8.0gを加え、さらに(S)−グリシジルノシレート8.0gを加えた後、60℃にて2時間撹拌した。反応液を減圧濃縮したのち、水を加え酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮して得られた結晶を酢酸エチルから再結晶することで表題化合物を7.5g得た。
H−NMR(CDCl):2.81(dd、1H、J=2.4,4.9)、2.96(t、1H、J=4.4)、3.00−3.21(bs、6H)、3.44−3.48(m、1H)、4.08(dd、1H、J=5.8,11.2)、4.41(dd、1H、J=2.4、11.2)、6.76(d、1H、J=7.8)、7.32(t、1H、J=7.8)、7.45(d、1H、J=8.3)、7.73(s、1H)
【0246】
原料合成例18
(S)−4−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)チオフェン−2−イルカルボニル)モルホリン
4−(メトキシメチルオキシ)ベンゾ(b)チオフェン−2−カルボン酸3.5g、モルホリン1.0gおよびシアノリン酸ジエチル3.1gを用い、原料合成例16と同様の反応操作により、4−(4−ヒドロキシベンゾ(b)チオフェン−2−カルボニル)モルホリン3.2gを褐色油状物として得た。この褐色油状物2.0gを用い、(S)−グリシジルノシレート2.1gと原料合成例1と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物2.0gを褐色結晶として得た。
H−NMR(CDCl):2.81(dd、1H、J=1.9,4.8)、2.97(t、1H、J=4.8)、3.42−3.48(m、1H)、3.86−3.95(bs、8H)、4.05(dd、1H、J=5.6,11.2)、4.43(dd、1H、J=2.9、11.4)、6.77(d、1H、J=8.3)、7.33(t、1H、J=7.8)、7.45(d、1H、J=7.8)、7.68(s、1H)
【0247】
以下に、原料合成例1〜18で得られた化合物の構造式を示す。
【0248】
【化95】
Figure 0003893878
【0249】
原料合成例19
(S)−1−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)チオフェン−2−イルカルボニル)ピロリジン
4−(メトキシメチルオキシ)ベンゾ(b)チオフェン−2−カルボン酸3.0g、ピロリジン0.75gおよびシアノリン酸ジエチル2.5gを用い、原料合成例16と同様の反応操作により、1−(4−ヒドロキシベンゾ(b)チオフェン−2−カルボニル)ピロリジン2.4gを褐色油状物として得た。この褐色油状物2.0gを用い、(S)−グリシジルノシレート2.0gと原料合成例1と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物0.45gを褐色結晶として得た。
H−NMR(CDCl):1.98−2.10(bs、4H)、2.80(dd、1H、J=2.9、4.9)、2.96(t、1H、J=4.2)、3.42−3.48(m、1H)、3.70(bs、2H)、3.87(bs、2H)、4.07(dd、1H、J=4.8,11.2)、4.41(dd、1H、J=2.9、11.2)、6.74(d、1H、J=7.8)、7.32(t、1H、J=7.8)、7.44(d、1H、J=8.3)、8.00(s、1H)
【0250】
原料合成例20
(S)−4−グリシジルオキシ−N−メトキシ−N−メチルベンゾ(b)チオフェン−2−カルボキサミド
4−(メトキシメチルオキシ)ベンゾ(b)チオフェン−2−カルボン酸4.5g、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩2.1gおよびシアノリン酸ジエチル3.2gを用い、原料合成例16と同様の反応操作により、4−ヒドロキシ−N−メトキシ−N−メチルベンゾ(b)チオフェン−2−カルボキサミド4.0gを褐色油状物として得た。この褐色油状物2.0gを用い、(S)−グリシジルノシレート2.0gと原料合成例1と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物1.1gを褐色結晶として得た。
H−NMR(CDCl):2.78(dd、1H、J=2.8、4.8)、2.98(t、1H、J=4.2)、3.42(s、3H)、3.43−3.48(m、1H)、3.83(s、3H)、4.10(dd、1H、J=4.9,11.2)、4.36(dd、1H、J=3.5、11.3)、6.74(d、1H、J=7.8)、7.33(t、1H、J=8.3)、7.44(d、1H、J=8.3)、8.40(s、1H)
【0251】
原料合成例21
(S)−4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−カルボン酸メチルエステル
原料合成例3で得た(S)−4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−カルボン酸メチルエステル4.1gのメタノール溶液70mlに、4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジン3.5gを室温にて加え、2時間加熱還流した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)にて精製したところ、表題化合物5.6gを黄色結晶として得た。融点118−119℃
【0252】
原料合成例22
(S)−4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−カルボン酸
(S)−4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−カルボン酸メチルエステル5.6gのメタノール溶液140mlに、2.0M水酸化カリウム水溶液100mlを加え、2時間加熱還流した。反応溶液を水中に注ぎ、濃塩酸にて水溶液を酸性とした(pH=1)。これをクロロホルム−メタノール(2:1)混合溶媒で抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣を酢酸エチルにて結晶化させて濾取して乾燥したところ、表題化合物の塩酸塩4.7gを淡黄色結晶として得た。融点234−235℃(分解)
【0253】
原料合成例23
(S)−7−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−カルボン酸エチルエステル
(S)−7−(グリシジルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−カルボン酸エチルエステル5.3gおよび4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジン3.0gを用い、原料合成例11と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物5.2gを褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.41(t、J=7.3、3H)、1.87−1.98(m、4H)、2.23(t、J=7.3、1H)、2.25−2.63(m、1H)、2.48−2.79(m、4H)、3.05(d、J=10.7、1H)、3.05(d、J=10.7、1H)、3.23(d、J=10.7、1H)、4.10−4.28(m、3H)、4.45(q、J=7.3、2H)、6.72(d、J=8.3、1H)、7.21(d、J=8.3、1H)、7.35−7.49(m、4H)、7.67−7.70(m、2H)、7.75−7.82(m、3H)
【0254】
原料合成例24
(S)−7−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−カルボン酸
(S)−7−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−カルボン酸エチルエステル5.2gのメタノール50ml溶液に、10%水酸化ナトリウム水溶液50mlを加え、1時間加熱還流した。反応溶液を濃塩酸により酸性(pH1)とし、クロロホルムで抽出した。有機層を水洗後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去したところ、表題化合物4.0gを褐色油状物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.81−2.20(m、4H)、2.80−3.17(m、2H)、4.01(dd、J=9.3、3.4、1H)、4.12(dd、J=9.3、3.4、1H)、6.75(d、J=8.3、1H)、7.19(d、J=8.3、1H)、7.48(t、J=8.3、1H)、7.44−7.51(m、3H)、7.77(s、1H)、7.87−7.90(m、3H)、8.04(s、1H)
【0255】
原料合成例25
(S)−4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸
4−ヒドロキシ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル1.3gのDMF50ml溶液に、炭酸カリウムおよび(S)−グリシジルノシレート1.0gを加え、一昼夜撹拌した。反応溶液を水中にあけ、酢酸エチルにて抽出した。有機層を水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去することにより、(S)−4−グリシジルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル1.8gを褐色油状物として得た。これをメタノール50mlに溶解し、4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジン1.5gと3時間加熱還流した後、溶媒を減圧留去することにより、(S)−4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル1.4gを淡褐色結晶として得た(融点115−117℃)。次いで、原料合成例22と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物1.1gを白色結晶として得た。融点171−173℃
【0256】
原料合成例26
(S)−4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−1−メチルインドール−2−カルボン酸
原料合成例10で得た4−ヒドロキシ−1−メチルインドール−2−カルボン酸エチルエステル4.0g、(S)−グリシジルノシレート4.5gおよび4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジン4.3gを用い、原料合成例25と同様の反応操作を行うことにより、(S)−4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−1−(2−メチルプロピル)−1−メチルインドール−2−カルボン酸エチルエステル5.8gを得た。これをエタノール40mlに溶かし、水40mlおよび水酸化カリウム4.5gを加え、2時間半還流した。得られた反応液のうちエタノールを減圧留去し、氷冷下で1N塩酸水溶液を40ml加え、クロロホルムで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた油状物にイソプロピルエーテルを加え、得られた結晶を濾取することにより、表題化合物4.2gを淡黄色結晶として得た。融点158−161℃
【0257】
原料合成例27
(S)−4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−1−(2−メチルプロピル)インドール−2−カルボン酸
原料合成例12で得た4−ヒドロキシ−1−(2−メチルプロピル)インドール−2−カルボン酸エチルエステル5.0g、(S)−グリシジルノシレート4.5gおよび4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジン5.3gを用い、原料合成例25と同様の反応操作を行うことにより、(S)−4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−1−(2−メチルプロピル)インドール−2−カルボン酸エチルエステル7.5gを得た。これをエタノール40mlに溶かし、水30mlおよび水酸化カリウム4.0gを加え、2時間半還流した。得られた反応液のうちエタノールを減圧留去し、氷冷下で1N塩酸水溶液を30ml加え、クロロホルムで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた油状物にイソプロピルエーテルを加え、得られた結晶を濾取することにより、表題化合物6.7gを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(CDOD)δ:0.84−0.86(m、7H)、2.15−2.23(m、5H)、3.11−3.65(m、4H)、3.65(m、2H)、4.18−4.25(m、2H)、4.40(d、J=7.3、2H)、4.58(m、1H)、6.60(d、J=7.8、1H)、7.10(d、J=8.3、1H)、7.24(dd、J=7.8、8.3、1H)、7.46−7.47(m、4H)、7.74−7.86(m、4H)
【0258】
原料合成例28
1−(ヒドロキシイミノ)−1−(4−メトキシベンゾ(b)フラン−2−イル)メチルアミン
4−メトキシベンゾ(b)フラン−2−カルボニトリル2.8gのエタノール溶液40mlに、ヒドロキシルアミン塩酸塩1.2gおよび炭酸水素ナトリウム3.0gを加え、1.5時間加熱還流した。無機物を濾別した後、反応溶液を減圧濃縮し、表題化合物3.4gを褐色結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.94(s、3H)、6.68(d、J=7.8、1H)、7.13(d、J=7.8、1H)、7.19(s、1H)、7.26(t、J=7.8,1H)
【0259】
原料合成例29
3−(4−メトキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール
1−(ヒドロキシイミノ)−1−(4−メトキシベンゾ(b)フラン−2−イル)メチルアミン3.4gを無水酢酸40mlに溶解し、14時間加熱還流した。反応液を減圧濃縮した後、得られた残渣をアセトニトリルにて再結晶したところ、表題化合物1.1gを淡褐色結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.68(s、3H)、3.97(s、3H)、6.70(d、J=8.3、1H)、7.22(d、J=8.3、1H)、7.33(t、J=8.3,1H)、7.58(s、1H)
【0260】
原料合成例30
3−(4−ヒドロキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール
3−(4−メトキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール1.1gおよび三臭化ホウ素4.2mlを用い、原料合成例5と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物0.75gを黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.65(s、3H)、6.68(d、J=7.8、1H)、7.12(d、J=8.3、1H)、7.23(dd、J=7.8、8.3、1H)、7.60(s、1H)、10.30(s、1H)
【0261】
原料合成例31
(S)−3−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール
3−(4−ヒドロキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール0.75gおよび(S)−グリシジルノシレート0.93gを用い、原料合成例1と同様の反応操作を行うことにより表題化合物0.45gを白色結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.69(s、3H)、2.83(dd、J=4.9、2.5、1H)、2.96(t、J=4.9、1H)、3.43−3.45(m、1H)、4.13(dd、J=11.2、4.4、1H)、4.40(dd、J=11.2、3.0、1H)、6.71(d、J=7.8、1H)、7.25(d、J=8.3、1H)、7.32(dd、J=8.3、7.8、1H)、7.62(s、1H)
【0262】
原料合成例32
1−(ヒドロキシイミノ)−1−(7−メトキシベンゾ(b)フラン−2−イル)メチルアミン
7−メトキシベンゾ(b)フラン−2−カルボニトリル3.0g、ヒドロキシルアミン塩酸塩1.4gおよび炭酸水素ナトリウム2.1gを用い、原料合成例28と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物3.3gを褐色結晶として得た。
H−NMR(CDOD)δ:3.97(s、3H)、6.89−6.91(m、1H)、7.11−7.17(m、3H)
【0263】
原料合成例33
3−(7−メトキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール
1−(ヒドロキシイミノ)−1−(7−メトキシベンゾ(b)フラン−2−イル)メチルアミン3.3gを用い、原料合成例29と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物1.7gを白色結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.68(s、3H)、4.03(s、3H)、6.90(d、J=7.8、1H)、7.21(d、J=7.8、1H)、7.25(t、J=7.8,1H)、7.45(s、1H)
【0264】
以下に、原料合成例19〜33で得られた化合物の構造式を示す。
【0265】
【化96】
Figure 0003893878
【0266】
原料合成例34
3−(7−ヒドロキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール
3−(7−メトキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール1.7gおよび三臭化ホウ素6.5mlを用い原料合成例5と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物1.5gを白色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.65(s、3H)、6.68(d、J=7.8、1H)、7.12(d、J=8.3、1H)、7.23(dd、J=7.8、8.3、1H)、7.60(s、1H)、10.30(s、1H)
【0267】
原料合成例35
(S)−3−(7−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール
3−(7−ヒドロキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール1.5gおよび(S)−グリシジルノシレート1.8gを用い、原料合成例1と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物1.7gを白色結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.69(s、3H)、2.81(dd、J=4.9、2.4、1H)、2.94(t、J=4.9、1H)、3.46−3.48(m、1H)、4.26(dd、J=11.2、5.4、1H)、4.46(dd、J=11.2、3.4、1H)、6.95(d、J=7.8、1H)、7.21(t、J=7.8、1H)、7.29(d、J=7.8、1H)、7.46(s、1H)
【0268】
原料合成例36
N’−(4−メトキシベンゾ(b)フラン−2−イルカルボニル)アセトヒドラジド
4−メトキシベンゾ(b)フラン−2−カルボン酸43.4gのTHF溶液700mlに1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾール(CDI)38.4gを加え、室温にて1時間撹拌した。この反応溶液にアセトヒドラジン17.6gを加え、更に1時間撹拌した。反応溶液を水中に注ぎ、析出した結晶を濾取して乾燥したところ、表題化合物38.4gを淡褐色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.91(s、3H)、3.93(s、3H)、6.86(d、J=7.8、1H)、7.25(d、J=7.8、1H)、7.42(t、J=7.8、1H)、7.61(s、1H)、9.92(s、1H)、10.46(s、1H)
【0269】
原料合成例37
2−(4−メトキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール
N’−(4−メトキシベンゾ(b)フラン−2−イルカルボニル)アセトヒドラジド15.6gの1,2−ジクロロエタン溶液400mlにトリエチルアミン21mlおよびトリフェニルホスフィン19.8gを加え、反応温度を5℃とした。この反応溶液に、ジエチルアゾジカルボキシレート(40%トルエン溶液)33mlを15分間かけて滴下した。反応温度を室温として1.5時間撹拌した後、飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄した。分液し、得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、得られた残渣を減圧濃縮した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/酢酸エチル)にて精製したところ、表題化合物4.6gを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.65(s、3H)、3.97(s、3H)、6.72(d、J=8.3、1H)、7.22(d、J=8.3、1H)、7.36(t、J=8.3,1H)、7.56(s、1H)
【0270】
原料合成例38
2−(4−ヒドロキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール
2−(4−メトキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール6.5gおよび三臭化ホウ素27mlを用い、原料合成例5と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物3.3gを黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.60(s、3H)、6.71(d、J=8.3、1H)、7.16(d、J=8.3、1H)、7.29(t、J=8.3、1H)、7.68(s、1H)
【0271】
原料合成例39
(S)−2−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール
2−(4−ヒドロキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール3.3gおよび(S)−グリシジルノシレート3.7gを用い、原料合成例1と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物1.1gを白色結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.65(s、3H)、2.83(dd、J=4.9、2.4、1H)、2.96(t、J=4.9、1H)、3.43−3.46(m、1H)、4.09(dd、J=11.2、5.8、1H)、4.42(dd、J=11.2、2.9、1H)、6.72(d、J=8.3、1H)、7.23(d、J=8.3、1H)、7.34(t、J=8.3、1H)、7.59(s、1H)
【0272】
原料合成例40
2−(7−メトキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール
7−メトキシベンゾ(b)フラン−2−カルボン酸10gをテトラヒドロフラン100mlに溶解し、これにCDI 12.6gおよびアセトヒドラジン4.0gを加えて、室温で2時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、油状成績体19gを得た。この油状成績体19gを1,2−ジクロロエタン300mlに溶解し、トリフェニルホスフィン39gおよびトリエチルアミン25mlを加え、氷冷下で攪拌した。ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(40%トルエン溶液)75gを加えた後、室温で3時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥の後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製することで淡黄色結晶として表題化合物8.0gを得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.65(s、3H)、4.05(s、3H)、6.92(d、J=7.8、1H)、7.23−7.28(m、2H)、7.51(s、1H)
【0273】
原料合成例41
N’−(4−(メトキシメチルオキシ)ベンゾ(b)チオフェン−2−イルカルボニル)アセトヒドラジド
4−(メトキシメチルオキシ)ベンゾチオフェン−2−カルボン酸7gをテトラヒドロフラン100mlに溶解し、これにCDI 7.3gおよびアセトヒドラジン2.4gを加えて、室温で3時間攪拌した。析出した結晶を濾取することにより、表題化合物3.9gを得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.99(s、3H)、3.32(bs、2H)、3.51(s、3H)、5.37(s、2H)、7.03(d、J=7.8、1H)、7.36(t、J=7.8、1H)、7.52(d、J=7.8、1H)、8.32(s、1H)
【0274】
原料合成例42
2−(4−(メトキシメチルオキシ)ベンゾ(b)チオフェン−2−イル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール
N’−(4−(メトキシメチルオキシ)ベンゾ(b)チオフェン−2−イルカルボニル)アセトヒドラジド2.4gを1,2−ジクロロエタン50mlに溶解し、トリフェニルホスフィン3.2gおよびトリエチルアミン2mlを加え、氷冷下で攪拌した。ジエチルアゾジカルボキシレート(40%トルエン溶液)5.2gを加えた後、室温で1時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製することで淡黄色結晶として表題化合物1.4gを得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.61(s、3H)、3.54(s、3H)、5.38(s、2H)、7.05(d、J=7.8、1H)、7.38(t、J=7.8、1H)、7.52(d、J=7.8、1H)、8.12(s、1H)
【0275】
原料合成例43
2−(4−ヒドロキシベンゾ(b)チオフェン−2−イル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール
2−(4−(メトキシメチルオキシ)ベンゾ(b)チオフェン−2−イル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール1.4gを酢酸−水(1:1)混合溶媒10mlに溶解し、80℃で4時間加熱した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、油状成績体1.4gを得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.61(s、3H)、6.83(d、J=7.8、1H)、7.32(t、J=7.8、1H)、7.44(d、J=7.8、1H)、8.07(s、1H)、10.44(bs、1H)
【0276】
原料合成例44
N’−(4−ベンジルオキシ−1H−インドール−2−イルカルボニル)アセトヒドラジド
4−ベンジルオキシインドール−2−カルボン酸エチルエステル10gをジオキサン−水(1:1)混合溶媒200mlに溶解し、水酸化カリウム3.8gを加えて2時間加熱還流した。反応液を氷水に注ぎ、塩酸で酸性とした後、酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、4−ベンジルオキシインドール−2−カルボン酸の淡黄色結晶9.0gを得た。このものをジメチルホルムアミド100mlに溶解し、これに1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(WSC)7.6g、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール塩酸塩(HOBt)6.9g、トリエチルアミン7.0mlおよびアセトヒドラジン2.6gを加えて、室温で6時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、析出した結晶を濾取することにより、表題化合物10gを得た
H−NMR(DMSO−d)δ:1.93(s、3H)、5.22(s、2H)、6.62(d、J=7.8、1H)、7.04(d、J=7.8、1H)、7.11(t、J=7.8、1H)、7.36−7.45(m、5H)、7.54(s、1H)、9.85(s、1H)、10.20(s、1H)、11.67(s、1H)
【0277】
原料合成例45
4−ベンジルオキシ−2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1H−インドール
N’−(4−ベンジルオキシ−1H−インドール−2−イルカルボニル)アセトヒドラジド7.5gをテトラヒドロフラン250mlに溶解し、トリフェニルホスフィン9.0gおよびトリエチルアミン6mlを加え、氷冷下で攪拌した。ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(40%トルエン溶液)17.7gを加えた後、50℃で2時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製することで、黄色結晶として表題化合物6.0gを得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.59(s、3H)、5.25(s、2H)、6.65(d、J=7.8、1H)、7.07(d、J=7.8、1H)、7.15(m、2H)、7.34(m、1H)、7.41(m、2H)、7.53(m、2H)、12.21(s、1H)
【0278】
原料合成例46
N’−(7−メトキシベンゾ(b)フラン−2−イルカルボニル)ベンゾヒドラジド
7−メトキシベンゾ(b)フラン−2−イルカルボヒドラジド10gをジクロロメタン100mlに溶解し、これにトリエチルアミン9.0mlおよび塩化ベンゾイル7.8gを加えて、室温で3時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)にて精製することで、白色結晶として表題化合物5.0gを得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:4.00(s、3H)、7.08(d、J=7.8、1H)、7.27(t、J=7.8、1H)、7.35(d、J=7.8、1H)、7.47−7.60(m、3H)、7.68(s、1H)、7.94(m、2H)、10.57(s、1H)、10.76(s、1H)
【0279】
原料合成例47
2−(7−メトキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール
N’−(7−メトキシベンゾ(b)フラン−2−イルカルボニル)ベンゾヒドラジド5.0gを塩化チオニル20mlに溶解し、80℃で1時間加熱撹拌した。塩化チオニルを減圧留去した後、残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮することにより、淡黄色結晶として表題化合物3.7gを得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:4.02(s、3H)、7.12(d、J=7.8、1H)、7.29(t、J=7.8、1H)、7.38(d、J=7.8、1H)、7.63−7.68(m、3H)、7.88(s、1H)、8.13(m、2H)
【0280】
原料合成例48
N’−(4−メトキシベンゾ(b)フラン−2−イルカルボニル)トリフルオロアセトヒドラジド
4−メトキシベンゾ(b)フラン−2−イルカルボヒドラジド9.5gの塩化メチレン溶液250mlに無水トリフルオロ酢酸8.5mlを加え、室温にて2時間撹拌した。反応溶液を減圧濃縮し、残渣をヘキサンで結晶化させて濾取して乾燥したところ表題化合物10.5gを黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:3.94(s、3H)、6.89(d、J=8.3、1H)、7.28(d、J=8.3、1H)、7.45(t、J=8.3、1H)、7.66(s、1H)、11.04(s、1H)、11.70(s、1H)
【0281】
原料合成例49
2−(4−メトキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−トリフルオロメチル−1,3,4−オキサジアゾール
N’−(4−メトキシベンゾ(b)フラン−2−イルカルボニル)トリフルオロアセトヒドラジド5.2g、トリエチルアミン7.2ml、トリフェニルホスフィン9.0gおよびジエチルアゾジカルボキシラート(40%トルエン溶液)6.2mlを用い、原料合成例37と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物4.0gを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.98(s、3H)、6.71(d、J=8.3、1H)、7.18(d、J=8.3、1H)、7.48(t、J=8.3,1H)、7.95(s、1H)
【0282】
原料合成例50
2−(4−ヒドロキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−トリフルオロメチル−1,3,4−オキサジアゾール
2−(4−メトキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−トリフルオロメチル−1,3,4−オキサジアゾール4.0gおよび三臭化ホウ素15mlを用い、原料合成例5と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物3.6gを黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:6.73(d、J=8.3、1H)、7.22(d、J=8.3、1H)、7.36(t、J=8.3、1H)、10.52(s、1H)
【0283】
原料合成例51
(S)−2−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−トリフルオロメチル−1,3,4−オキサジアゾール
2−(4−ヒドロキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−トリフルオロメチル−1,3,4−オキサジアゾール3.3gおよび(S)−グリシジルノシレート3.7gを用い、原料合成例1と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物1.1gを白色結晶として得た。
1H−NMR(CDCl)δ:2.83(dd、J=4.9、2.4、1H)、2.99(t、J=4.9、1H)、3.44−3.46(m、1H)、4.12(dd、J=11.2、5.9、1H)、4.44(dd、J=11.2、2.9、1H)、6.76(d、J=8.3、1H)、7.27(d、J=8.3、1H)、7.42(t、J=8.3、1H)、7.83(s、1H)
【0284】
原料合成例52
N’−(7−メトキシベンゾ(b)フラン−2−イルカルボニル)トリフルオロアセトヒドラジド
7−メトキシベンゾ(b)フラン−2−イルカルボヒドラジド14.0gの塩化メチレン溶液300mlに無水トリフルオロ酢酸11.5mlを加え、室温にて1時間撹拌した。反応溶液を減圧濃縮し、残渣をヘキサンで結晶化させ、濾取して乾燥させたところ、表題化合物16.1gを白色結晶として得た。
1H−NMR(DMSO−d6)δ:7.11(d、J=7.8、1H)、7.28(t、J=7.8、1H)、7.35(d、J=7.8、1H)、7.69(s、1H)、11.10(s、1H)
【0285】
原料合成例53
2−(7−メトキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−トリフルオロメチル−1,3,4−オキサジアゾール
N’−(7−メトキシベンゾ(b)フラン−2−イルカルボニル)トリフルオロアセトヒドラジド14.6gの1,2−ジクロロエタン溶液280mlに、塩化チオニル4.2mlおよびDMF0.1mlを加え、4.5時間加熱還流した。溶媒を減圧留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/酢酸エチル)にて精製したところ、表題化合物2.4gを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.06(s、3H)、6.99(d、J=6.9、1H)、7.22(d、J=6.9、1H)、7.26−7.31(m、2H)、7.72(s、1H)
【0286】
以下に、原料合成例34〜53で得られた化合物の構造式を示す。
【0287】
【化97】
Figure 0003893878
【0288】
原料合成例54
2−(7−ヒドロキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−トリフルオロメチル−1,3,4−オキサジアゾール
2−(7−メトキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−トリフルオロメチル−1,3,4−オキサジアゾール2.4gおよび三臭化ホウ素5.0mlを用い、原料合成例5と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物2.2gを黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:6.96(d、J=7.3、1H)、7.19(t、J=7.3、1H)、7.29(t、d=7.3、1H)、8.00(s、1H)、10.50(s、1H)
【0289】
原料合成例55
(S)−2−(7−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−トリフルオロメチル−1,3,4−オキサジアゾール
2−(7−ヒドロキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−トリフルオロメチル−1,3,4−オキサジアゾール2.4gおよび(S)−グリシジルノシレート2.2gを用い、原料合成例1と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物1.0gを白色結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.81−2.85(m、1H)、2.96−2.98(m、1H)、3.42−3.50(m、1H)、4.23(dd、J=11.2、5.8、1H)、4.52(dd、J=11.2、3.4、1H)、7.04(d、J=7.8、1H)、7.30(t、J=7.8、1H)、7.33(d、J=7.8、1H)、7.71(s、1H)
【0290】
原料合成例56
5−(4−メトキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール
4−メトキシベンゾ(b)フラン−2−カルボン酸1.9gのTHF溶液50mlに塩化チオニル0.9mlおよびDMF0.1mlを加え、20分間加熱還流した。溶媒を減圧留去した後、得られた残渣をピリジン50mlに溶解し、アセトアミドオキシム塩酸塩1.3gを加え、1時間加熱還流した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:酢酸エチル=6:1)にて精製したところ表題化合物1.0gを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.51(s、3H)、3.98(s、3H)、6.73(d、J=7.8、1H)、7.24(d、J=8.3、1H)、7.38(dd、J=7.8,8.3,1H)、7.73(s、1H)
【0291】
原料合成例57
5−(4−ヒドロキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール
5−(4−メトキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール0.98gおよび三臭化ホウ素3.1mlを用い、原料合成例5と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物0.72gを黄色結晶として得た。
H−NMR(CDOD)δ:2.44(s、3H)、6.69(d、J=8.3、1H)、7.10(d、J=8.3、1H)、7.31(t、J=8.3、1H)、7.79(s、1H)
【0292】
原料合成例58
(S)−5−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール
5−(4−ヒドロキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール3.3gおよび(S)−グリシジルノシレート3.7gを用い、原料合成例1と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物1.1gを白色結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.51(s、3H)、2.83(dd、J=4.8、2.4、1H)、2.96(t、J=4.8、1H)、3.42−3.46(m、1H)、4.11(dd、J=11.2、5.8、1H)、4.42(dd、J=11.2、2.9、1H)、6.73(d、J=8.3、1H)、7.26(d、J=8.3、1H)、7.39(t、J=8.3、1H)、7.78(s、1H)
【0293】
原料合成例59
4−ヒドロキシベンゾ(b)チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
4−(メトキシメチルオキシ)ベンゾ(b)チオフェン−2−カルボン酸7gをメタノール140mlに溶かし、氷冷下で塩化チオニル2.0mlを加えた後、2時間加熱還流した。反応液を減圧濃縮し、水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過後、減圧下溶媒を留去することで表題化合物6.0gを得た。
H−NMR(CDCl):3.95(s、3H)、6.82(d、1H、J=4.8)、7.23−7.38(m、2H)、8.30(s、1H)
【0294】
原料合成例60
5−(4−ヒドロキシベンゾ(b)チオフェン−2−イル)−3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール
4−ヒドロキシベンゾ(b)チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル6.0gをジメチルホルムアミド80mlに溶解し、氷冷下水素化ナトリウム1.7gを加えた。30分間撹拌した後、クロロメチルメチルエーテル3gを加え、室温で3時間撹拌した。反応液を水にあけ、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過後、減圧下溶媒を留去した。テトラヒドロフラン100mlを加えて氷冷し、モレキュラーシーブス(4A)の存在下、水素化ナトリウム1.6gおよびアセトアミドオキシム3.0gを加え、30分間加熱還流した溶液中に、先のテトラヒドロフラン溶液を加え、1時間加熱還流した。冷却後、水にあけ、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過後、減圧下溶媒を留去した。ここへテトラヒドロフラン35ml、6N塩酸20mlを加え、50℃にて30分間撹拌した。反応液を水にあけ、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過後、減圧下溶媒を留去することで表題化合物2.4gを得た。
H−NMR(CDCl):2.50(s、3H)、5.70(bs、1H)、6.78(d、1H、J=7.6)、7.34(t、1H、J=7.8)、7.47(d、1H、J=8.3)、8.33(s、1H)
【0295】
原料合成例61
(S)−5−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)チオフェン−2−イル)−3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール
原料合成例1と同様の方法により合成した。
H−NMR(CDCl):2.48(s、3H)、2.83(dd、1H、J=2.4,4.9)、2.98(t、1H、J=4.4)、3.42−3.48(m、1H)、4.14(dd、1H、J=5.9,11.3)、4.41(dd、1H、J=3.0,10.8)、6.80(d、1H、J=7.8)、7.40(t、1H、J=7.8)、7.48(d、1H、J=8.3)、8.35(s、1H)
【0296】
原料合成例62
1−(4−メトキシベンゾ(b)フラン−2−イル)ブタン−1,3−ジオン
2−アセチル−4−メトキシベンゾ(b)フラン2.4gを酢酸エチル50mlに溶解し、氷冷下、水素化ナトリウム1.5gを加えた。10分間室温で撹拌した後、1時間加熱還流した。冷却後、水にあけ、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで表題化合物0.7gを得た。
H−NMR(CDCl):2.21(s、3H)、3.96(s、3H)、6.25(s、1H)、6.68(d、1H、J=7.8)、6.68(d、1H、J=7.6)、7.15(d、1H、J=7.8)、7.33(t、1H、J=7.8)、7.56(s、1H)
【0297】
原料合成例63
(S)−3−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−1,5−ジメチルピラゾール
1−(4−メトキシベンゾ(b)フラン−2−イル)ブタン−1,3−ジオン1.0gをメタノール30mlに溶かし、ここへメチルヒドラジン0.3gを加え、20分間加熱還流した。反応溶媒を減圧下留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/アセトン)で精製した。得られた油状物に塩化メチレン30mlを加え、−40℃に冷却し、三臭化ホウ素1mlを滴下した。反応終了後、水にあけ、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過後、減圧下溶媒を留去することにより、3−(4−ヒドロキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−1,5−ジメチルピラゾール0.85gを褐色油状物として得た。これと(S)−グリシジルノシレート0.75gを用い、原料合成例1と同様の方法により、表題化合物0.53gを褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl):2.33(s、3H)、2.82(dd、1H、J=2.8、4.8)、2.94(t、1H、J=4.4)、3.86(s、3H)、4.13(dd、1H、J=5.4,11.2)、4.36(dd、1H、J=3.4、11.2)、6.40(s、1H)、6.65(d、1H、J=6.3)、7.06(s、1H)、7.08−7.12(m、2H)
【0298】
原料合成例64
4−メトキシメチルベンゾ(b)チオフェン−2−カルボン酸
4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ(b)チオフェン−4−オン70.0gのメタノール溶液400mlに、臭素75.0gのメタノール溶液200mlを室温にて滴下した。反応終了後、反応液を水中に注ぎ、クロロホルムにて抽出後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をDMF500mlに溶解し、リチウムブロマイド30.0gを加え、反応温度110℃にて1時間加熱撹拌した。反応溶液を氷水にあけ、クロロホルムにて抽出後、これを硫酸マグネシウムにて乾燥して減圧濃縮することにより、4−ヒドロキシメチルベンゾ(b)チオフェンを50.5g得た。これをDMF300mlに溶解し、水素化ホウ素15.0gを加え、室温で1時間撹拌した。この反応溶液にメトキシメチルクロライド16.5gを滴下した。反応終了後、反応溶液を水中に注ぎ、酢酸エチルにて抽出した。有機層を乾燥後、減圧濃縮し、残渣をそのままTHF400mlに溶解し、−78℃にてn−BuLi(1.6M ヘキサン溶液)250mlを滴下した。30分間撹拌した後、反応が終結するまで炭酸ガスを反応液に吹き込んだ。反応溶液を水にあけ、塩酸にて水層を酸性とし、酢酸エチルにて抽出後、溶媒を減圧留去することにより、表題化合物を白色結晶として得た。融点212−214℃
【0299】
原料合成例65
2−(7−ヒドロキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチルオキサゾール
7−メトキシベンゾ(b)フラン−2−カルボン酸6.0gをクロロホルム30mlに溶かし、ジメチルホルムアミド1mlを加えた。塩化チオニル4.0mlを加え、50℃にて2時間加熱撹拌した。減圧下、反応溶媒を留去し、あらためてテトラヒドロフラン100mlを加えて冷却した。撹拌しながら、プロパルギルアミン1.65gおよびトリエチルアミン12mlを溶かしたテトラヒドロフラン溶液を滴下し、室温で2時間撹拌した。水にあけ、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過後、減圧下溶媒を留去した。この生成物4gを酢酸40mlに溶かし、酢酸水銀(II)0.5gを加えて2時間還流した。冷却後、酢酸を減圧下留去し、炭酸カリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過後、減圧下溶媒を留去すると、淡黄色の結晶が1.5g得られた。この結晶を塩化メチレン30mlに溶解し、−20℃に冷却した。三臭化ホウ素0.8mlを滴下し、0℃で1時間撹拌した。反応溶液を水にあけ、テトラヒドロフランで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過後、減圧下溶媒を留去することにより表題化合物1.0を得た。
H−NMR(DMSO−d):2.42(s、3H)、6.92−6.95(m、2H)、7.01−7.13(m、1H)、7.18−7.35(m、1H)、7.63(d、1H、J=2.8)
【0300】
原料合成例66
5−(7−メトキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−3−メチルイソキサゾール
メタノ−ル100mlに氷冷下、攪拌しながら塩化チオニル10mlを滴下した。続いて7−メトキシベンゾ(b)フラン−2−カルボン酸10gを加えて、1時間加熱還流した。冷却後、溶媒を減圧留去し、析出した黄色結晶を濾取することにより、7−メトキシベンゾ(b)フラン−2−カルボン酸メチルエステル11.2gを得た。このものを精製せず、次の反応に用いた。アセトンオキシム4.8gをテトラヒドロフラン100mlに溶解し、この溶液に−5℃で攪拌しながらブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液)80mlを滴下した。その後、氷冷下で1時間攪拌した後、7−メトキシベンゾ(b)フラン−2−カルボン酸メチルエステル11.2gのテトラヒドロフラン溶液50mlを加え、室温で20時間攪拌した。硫酸28gをテトラヒドロフラン120ml−水30mlに溶解した溶液を調製し、これに反応液を注ぎ、2時間加熱還流した。冷却後、反応液を氷水に注ぎ、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製することで表題化合物2.1gを得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.38(s、3H)、4.04(s、3H)、6.57(s、1H)、6.88(d、J=7.8、1H)、7.22(m、3H)
【0301】
原料合成例67
4−(4−メトキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−2−メチルチアゾール
4−メトキシベンゾ(b)フラン−2−イル α−ブロモメチル ケトン2.7gのエタノール溶液30mlにチオアセタミド0.75gを加え、6時間加熱還流した。析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物2.7gを淡褐色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.72(s、3H)、3.91(s、3H)、6.81(d、J=7.3、1H)、7.13(s、1H)、7.21(d、J=7.3、1H)、7.27(t、J=7.3、1H)、7.90(s、1H)
【0302】
原料合成例68
2−(2’−ヒドロキシスチリル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール
テトラヒドロフラン40mlに、2−(メトキシメチルオキシ)シンナム酸4.0gおよびCDI 3.1gを順に加えて攪拌した。1時間後、アセチルヒドラジド1.4gを加え、更に3時間攪拌した。反応溶液を水にあけ、酢酸エチルで抽出することにより、油状物質3.5gを得た。この油状物質をジクロロエタン300mlに溶解し、この溶液にトリフェニルホスフィン5gおよびトリエチルアミン3.3mlを加え、さらに氷冷下にDEAD8.3gを加えた。室温で2時間攪拌した後、炭酸カリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機溶媒を乾燥後に濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/アセトン)で精製することにより油状物質2.2gを得た。この油状物質を水20mlおよび塩酸20mlの混合溶媒中で2時間加熱攪拌し、冷却後、水にあけて酢酸エチルで抽出することにより、表題化合物1.5gを褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl):2.58(s、3H)、6.45(bs、1H)、6.90(t、J=7.8,1H)、6.98(d、J=7.5,1H)、7.19(d、J=7.5,1H)、7.40(t、J=8.0,1H)、7.42(d、J=15.8,1H)、7.68(d、J=15.8,1H)
【0303】
原料合成例69
2−(2’−ヒドロキシスチリル)ベンゾチアゾール
サリチルアルデヒド6.1gと2−メチルチアゾール7.5gを混ぜ、ここへ濃塩酸1.5mlを添加し、100℃にて9時間加熱攪拌した。反応溶液を冷却し、水酸化カリウム水溶液を加えたのち、エーテルで水層を洗った。水層を塩酸で酸性にし、再度酢酸エチルで抽出した。有機溶媒を乾燥後、濃縮することにより、表題化合物2.5gを淡黄色結晶として得た。融点235−236℃
【0304】
原料合成例70
5−(2’−ヒドロキシスチリル)−3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール
アセトアミドオキシム7.5g、モレキュラーシブス(4A)10gおよび水素化ナトリウム5gをテトラヒドロフラン200mlに加え加熱還流させた。この反応溶液に2−(メトキシメチルオキシ)シンナム酸エチルエステル12gを滴下し2時間加熱を続けた。冷却後、氷にあけ、酢酸エチルにて抽出し、有機層を減圧濃縮した。これにテトラヒドロフラン10mlおよび6N塩酸20mlを加え、50℃にて30分間加熱撹拌することにより、結晶が析出した。この結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物6.0gを白色結晶として得た。融点184−186℃
【0305】
原料合成例71
(S)−(4−グリシジルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イル メチル ケトン
水素化ナトリウム0.22gのDMF懸濁液40mlに、4−ヒドロキシベンゾ(b)フラン−2−イル メチル ケトン0.80gのDMF溶液10mlを氷冷下滴下し、室温で30分間撹拌した。この反応液に氷冷下、(S)−グリシジルノシレート1.4gのDMF溶液10mlを滴下し、2時間撹拌した。反応溶液を氷水中に注ぎ、酢酸エチルにて抽出した。有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製したところ、表題化合物0.61gを黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl):2.60(s、3H)、2.82(dd、J=4.4、5.9、1H)、2.97(t、J=4.4、1H)、3.43−3.46(m、1H)、4.09(dd、J=10.8、5.9、1H)、4.42(dd、J=10.8、3.0、1H)、6.69(d、J=7.8,1H)、7.20(d、J=8.3、1H)、7.39(t、J=8.3、1H)、7.65(s、1H)
【0306】
原料合成例72
(S)−4−グリシジルオキシ−3−メチルベンゾ(b)フラン−2−イル メチル ケトン
水素化ナトリウム1.4gのDMF懸濁液60mlに、4−ヒドロキシ−3−メチルベンゾ(b)フラン−2−イル メチル ケトン6.1gのDMF溶液30mlを氷冷下で滴下し、室温で30分間撹拌した。この反応液に氷冷下、(S)−グリシジルノシレート9.1gのDMF溶液30mlを滴下し、2時間撹拌した。反応溶液を氷水中に注ぎ、酢酸エチルにて抽出後、有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製したところ、表題化合物3.1gを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl):2.59(s、3H)、2.79(s、3H)、2.83(dd、J=4.9、2.3、1H)、2.96(t、J=4.3、1H)、3.43−3.45(m、1H)、4.08(dd、J=11.2、5.4、1H)、4.37(dd、J=11.2、3.0、1H)、6.62(d、J=7.8,1H)、7.11(d、J=8.3、1H)、7.34(t、J=8.3、1H)
【0307】
以下に、原料合成例54〜72で得られた化合物の構造式を示す。
【0308】
【化98】
Figure 0003893878
【0309】
原料合成例73
N’−(4−メトキシベンゾ(b)フラン−2−イルカルボニル)プロピオノヒドラジド
(4−メトキシベンゾ(b)フラン−2−イルカルボニル)ヒドラジド8.5gのTHF200ml溶液に、無水プロピオン酸8.1gを加え、室温にて1時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣をジイソプロピルエーテルで結晶化させて濾取して乾燥したところ表題化合物8.3gを褐色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.05(t、J=7.8,3H)、2.19(q、J=7.8,2H)、3.93(s、3H)、6.86(d、J=7.8、1H)、7.25(d、J=8.3、1H)、7.41(t、J=8.3、1H)、7.62(s、1H)、9.89(s、1H)、10.46(s、1H)
【0310】
原料合成例74
2−(4−メトキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−エチル−1,3,4−オキサジアゾール
オキシ塩化リン60mlに原料合成例73で得たN’−(4−メトキシベンゾ(b)フラン−2−イルカルボニル)プロピオノヒドラジド8.3gを加え、90℃にて1時間撹拌した。冷却後、反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルにて抽出した。次いで有機層を水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥して、減圧濃縮したところ、表題化合物4.5gを黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.46(t、J=7.8,3H)、2.99(q、J=7.8,2H)、3.97(s、3H)、6.72(d、J=7.8、1H)、7.22(d、J=8.3、1H)、7.36(t、J=8.3、1H)、7.57(s、1H)
【0311】
原料合成例75
2−(4−ヒドロキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−エチル−1,3,4−オキサジアゾール
原料合成例74で得た2−(4−メトキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−エチル−1,3,4−オキサジアゾール4.5gの塩化メチレン溶液60mlに、三臭化ホウ素11.8mlを加え、室温にて2時間撹拌した。反応液を氷水に注ぎ1時間撹拌後、クロロホルム−メタノール(2:1)混合溶媒にて抽出し、次いで有機層を水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥して減圧濃縮したところ、表題化合物3.1gを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.33(t、J=7.8,3H)、2.96(q、J=7.8、2H)、6.71(d、J=8.3,1H)、7.16(d、J=8.8、1H)、7.29(t、J=8.3、1H)、7.69(s、1H)、10.37(s、1H)
【0312】
原料合成例76
(S)−2−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−エチル−1,3,4−オキサジアゾール
原料合成例75で得た2−(4−ヒドロキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−エチル−1,3,4−オキサジアゾール3.1g、(S)−グリシジルノシレート3.5gおよび炭酸カリウム5.6gを用い、原料合成例1と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物3.8gを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.47(t、J=7.8,3H)、2.83(dd、J=3.9、2.4、1H)、2.96(t、J=3.9,1H)、2.99(q、J=7.8、2H)、3.42−3.48(m、1H)、4.11(dd、J=11.3,5.9、1H)、4.42(dd、J=11.3、3.0、1H)、6.72(d、J=8.3、1H)、7.25(d、J=8.3、1H)、7.32(t、J=8.3、1H)、7.61(s、1H)
【0313】
原料合成例77
5−(4−メトキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−3−メチルイソキサゾール
アセトンオキシム5.0gのTHF溶液160mlに、氷冷下、n−ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液)を15分間で滴下し、1時間攪拌した。これに4−メトキシベンゾ(b)フラン−2−カルボン酸メチルエステル6.7gのTHF溶液60mlを滴下し、室温にて2時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、これに濃硫酸4mlを注意深く加え、さらに20分間攪拌した。炭酸水素ナトリウムにより水層を中和後、酢酸エチルにて抽出した。有機層を水洗後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去したところ、表題化合物3.0gを黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.38(s、3H)、3.96(s、3H)、6.46(s、1H)、6.69(d、J=7.8、1H)、7.15(d、J=8.3、1H)、7.29(t、J=8.3、1H)、7.32(s、1H)
【0314】
原料合成例78
5−(4−ヒドロキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−3−メチルイソキサゾール
5−(4−メトキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−3−メチルイソキサゾール3.0gおよび三臭化ホウ素7.6mlを用い、原料合成例5と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物2.6gを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.30(s、3H)、6.68(d、J=7.8、1H)、6.85(s、1H)、7.10(d、J=8.3、1H)、7.22(t、J=8.3、1H)、7.49(s、1H)
【0315】
原料合成例79
(S)−5−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−3−メチルイソキサゾール
5−(4−ヒドロキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−3−メチルイソキサゾール2.6g、(S)−グリシジルノシレート3.1gおよび炭酸カリウム5.0gを用い、原料合成例1と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物2.8gを褐色結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.82(dd、J=4.9、2.4、1H)、2.96(t、J=4.9,1H)、3.43−3.46(m、1H)、4.11(dd、J=11.2、5.4、1H)、4.39(dd、J=11.2、3.0、1H)、6.49(s、1H)、6.70(d、J=8.3、1H)、7.17(d、J=8.3、1H)、7.28(t、J=8.3、1H)、7.36(s、1H)
【0316】
原料合成例80
2−(4−メトキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,3,4−チアジアゾール
N’−(4−メトキシベンゾ(b)フラン−2−イルチオカルボニル)アセトヒドラジド1.1gのトルエン溶液50mlに、メタンスルホン酸1.0mlを加え、80℃にて30分間撹拌した。反応液を減圧濃縮後、残渣を酢酸エチルおよび炭酸カリウム水溶液で溶解し、分液した。有機層を水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去したところ、表題化合物0.82gを黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.85(s、3H)、3.97(s、3H)、6.70(d、J=7.8、1H)、7.18(d、J=8.3、1H)、7.32(t、J=8.3、1H)、7.57(s、1H)
【0317】
原料合成例81
2−(4−ヒドロキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,3,4−チアジアゾール
2−(4−メトキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,3,4−チアジアゾール0.98gおよび三臭化ホウ素2.3mlを用い、原料合成例5と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物0.89gを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.80(s、3H)、6.70(d、J=7.3、1H)、7.13(d、J=8.3、1H)、7.25(t、J=8.3、1H)、7.67(s、1H)
【0318】
原料合成例82
(S)−2−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,3,4−チアジアゾール
2−(4−ヒドロキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,3,4−チアジアゾール1.1g、(S)−グリシジルノシレート1.2gおよび炭酸カリウム3.0gを用い、原料合成例1と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物1.0gを黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.82(dd、J=4.9、3.0、1H)、2.96(t、J=4.9,1H)、3.42−3.46(m、1H)、4.13(dd、J=10.8、5.9、1H)、4.40(dd、J=10.8、3.0、1H)、6.71(d、J=7.8、1H)、7.20(d、J=8.3、1H)、7.31(t、J=8.3、1H)、7.61(s、1H)
【0319】
原料合成例83
N−プロパルギル−4−メトキシベンゾ(b)フラン−2−カルボキサミド
4−メトキシベンゾ(b)フラン−2−カルボン酸44.0gおよびプロパルギルアミン12gをジメチルホルムアミド200mlに溶解し、これにWSC48.0g、HOBt43.0gおよびトリエチルアミン50mlを室温にて加え、4時間撹拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮することにより、表題化合物の黄色結晶45.0gを得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.32(s、1H)、3.92(s、3H)、4.06(m、2H)、6.65(d、J=7.8、1H)、7.18(d、J=7.8、1H)、7.26(t、J=7.8、1H)、7.36(s、1H)、8.86(m、1H)
【0320】
原料合成例84
4−メトキシ−2−(5−メチル−1,3−オキサゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン
原料合成例83で得たN−プロパルギル−4−メトキシベンゾ(b)フラン−2−カルボキサミド45.0gの酢酸溶液200mlに、酢酸水銀7.0gを加え、3時間加熱還流した。冷却後、溶媒を減圧留去し、水を加え、炭酸カリウムで中和した後、酢酸エチルで抽出した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム)にて精製することにより、表題化合物15.0gを黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.42(s、3H)、3.96(s、3H)、6.70(d、J=7.8、1H)、6.90(s、1H)、7.20(d、J=7.8、1H)、7.29(t、J=7.8、1H)、7.38(s、1H)
【0321】
原料合成例85
2−(4−ヒドロキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチルオキサゾール
原料合成例84で得た4−メトキシ−2−(5−メチル−1,3−オキサゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン15.0gのジクロロメタン溶液100mlに、氷冷下、三臭化ホウ素14mlを滴下した。室温で3時間撹拌後、反応液を氷水に注ぎ、室温でさらに3時間撹拌した。結晶を濾取し、酢酸エチルに溶解し、1NHClを加えて一昼夜撹拌した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、黄色結晶として表題化合物11.0gを得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.41(s、3H)、6.68(d、J=7.8、1H)、7.04(s、1H)、7.10(d、J=7.8、1H)、7.21(t、J=7.8、1H)、7.45(s、1H)、10.17(bs、1H)
【0322】
以下に、原料合成例73〜85で得られた化合物の構造式を示す。
【0323】
【化99】
Figure 0003893878
【0324】
原料合成例86
4−メトキシ−2−(トリメチルスタニル)ベンゾ(b)フラン
4−メトキシベンゾ(b)フラン2.50gのTHF50ml溶液にn−ブチルリチウム(1.54Mヘキサン溶液)16.5mlを−78℃にて加え、同温にて20分間撹拌した。この溶液に塩化トリメチルスズを5.00g加え、さらに同温にて1時間反応させた。反応溶液を室温に戻した後、水200mlを加え、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を水および飽和食塩水にて洗浄し、硫酸マグネシウムにより乾燥した。この溶液を減圧濃縮することにより、表題化合物5.86gを淡黄色の結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δ:0.35(s、3H)、3.90(s、3H)、6.58(d、J=5.0、1H)、6.98(s、1H)、7.10−7.40(m、2H)
【0325】
原料合成例87
2−(5−エチルチオフェン−2−イル)−4−メトキシベンゾ(b)フラン
4−メトキシ−2−(トリメチルスタニル)ベンゾ(b)フラン3.00gおよび2−ブロモ−5−エチルチオフェン1.84gのTHF25ml溶液に、ビストリフェニルホスフィンパラジウム ジクロライド224mgを加え、還流下で一晩攪拌した。冷却後、反応溶液に酢酸エチルを加えてセライト濾過し、濾液を水および飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物1.04gを黄色油状物質として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.32(t、J=8.0,3H)、2.84(q、J=8,2H)、3.93(s、3H)、6.60−6.65(m、2H)、6.75(d、J=2.0、1H)、6.85(s、1H)、7.15(d、J=7.0、1H)、7.18−7.23(m、2H)
【0326】
原料合成例88
2−(5−エチルチオフェン−2−イル)−4−ヒドロキシベンゾ(b)フラン
2−(5−エチルチオフェン−2−イル)−4−メトキシベンゾ(b)フラン1.00gおよび三臭化ホウ素1.0mlを用い、原料合成例5と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物774mgを無色結晶として得た。融点87−90℃
【0327】
原料合成例89
(S)−2−(5−エチルチオフェン−2−イル)−4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン
2−(5−エチルチオフェン−2−イル)−4−ヒドロキシベンゾ(b)フラン750mg、(S)−グリシジルノシレート875mg及び炭酸カリウム1.27gを用い、原料合成例1と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物の粗生成物を黄色油状物質として定量的に得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.32(t、J=8.0、3H)、2.83(dd、J=3.9、2.4、1H)、2.96(t、J=3.9、1H)、2.75−2.95(m、2H)、3.35−3.45(m、1H)、4.05(dd、J=11.0,6.0、1H)、4.34(dd、J=11.0、3.0、1H)、6.62(dd、J=8.0、1.0、1H)、6.75(d、J=1.0、1H)、6.88(s、1H)、7.10−7.20(m、2H)
【0328】
原料合成例90
4−メトキシ−2−(1−メチルイミダゾ−ル−2−イル)ベンゾ(b)フラン
4−メトキシ−2−(トリメチルスタニル)ベンゾ(b)フラン5.26g、2−ブロモ−1−メチルイミダゾ−ル2.72gおよびビストリフェニルホスフィンパラジウム ジクロライド593mgを用い、原料合成例87と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物2.06gを黄色油状物質として得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.97(s、6H)、6.69(d、J=8.0、1H)、7.22(d、J=8.0、1H)、6.96(s、1H)、7.24(d、J=8.0、1H)、7.20−7.35(m、4H)
【0329】
原料合成例91
4−ヒドロキシ−2−(1−メチルイミダゾ−ル−2−イル)ベンゾ(b)フラン
4−メトキシ−2−(1−メチルイミダゾ−ル−2−イル)ベンゾ(b)フラン2.00gおよび三臭化ホウ素2.0mlを用い、原料合成例5と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物1.21gを淡黄色結晶として得た。融点>265℃(分解)
【0330】
原料合成例92
(S)−4−グリシジルオキシ−2−(1−メチルイミダゾ−ル−2−イル)ベンゾ(b)フラン
4−ヒドロキシ−2−(1−メチルイミダゾ−ル−2−イル)ベンゾ(b)フラン1.10g、(S)−グリシジルノシレート1.33g及び炭酸カリウム2.13gを用い、原料合成例1と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物の粗生成物を淡黄色油状物質として定量的に得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.75−2.80(m、1H)、2.92(d、J=4.0、2H)、3.42−3.45(m、1H)、4.11(dd、J=11.0,6.0、1H)、4.37(dd、J=11.0、2.0、1H)、6.67(d、J=8.0、1H)、6.95(s、1H)、7.10−7.30(m、4H)
【0331】
原料合成例93
N−プロパルギル−4−(メトキシメチルオキシ)ベンゾ(b)チオフェン−2−カルボキサミド
4−(メトキシメチルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−カルボン酸10.0g、プロパルギルアミン2.31g、WSC8.87g、HOBt7.71g及びトリエチルアミン8.76mlを用いて、原料合成例83と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物7.15gを淡褐色結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.31(s、1H)、3.45(s、3H)、4.06(br.s、2H)、5.38(s、2H)、7.04(d、J=8.0、1H)、7.38(t、J=8.0、1H)、7.60(d、J=8.0、1H)、8.25(s、1H)、9.26(m、1H)
【0332】
原料合成例94
4−ヒドロキシ−2−(5−メチルオキサゾール−2−イル)ベンゾ(b)チオフェン
N−プロパルギル−4−(メトキシメチルオキシ)ベンゾ(b)チオフェン−2−カルボキサミド6.00gと酢酸水銀765mgを用いて、原料合成例5と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物2.41gを黄色結晶として得た。融点188−189℃
【0333】
原料合成例95
(S)−4−グリシジルオキシ−2−(5−メチルオキサゾール−2−イル)ベンゾ(b)チオフェン
4−ヒドロキシ−2−(5−メチルオキサゾール−2−イル)ベンゾ(b)チオフェン2.20g、(S)−グリシジルノシレート2.38g及び炭酸カリウム3.18gを用い、原料合成例1と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物の粗生成物を淡黄色結晶として定量的に得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.84(dd、J=5.0、3.0、1H)、2.96(t、J=5.0,1H)、3.40−3.48(m、1H)、4.12(dd、J=11.0、6.0、1H)、4.39(dd、J=11.0、2.0、1H)、6.76(d、J=8.0、1H)、6.85(s、1H)、7.33(d、J=8.0、1H)、7.45(d、J=8.0、1H)、8.03(s、1H)
【0334】
原料合成例96
2−(4,4−ジメチルオキサゾリン−2−イル)−4−メトキシベンゾ(b)フラン
4−メトキシベンゾ(b)フラン−2−カルボン酸15.0gのジクロロメタン300ml溶液に、DMF6mlおよび塩化チオニル17.1mlを加え、還流下で2時間攪拌した後、減圧下で溶媒を留去し、酸クロライドを得た。
この酸クロライドをジクロロメタン150mlに溶解し、0℃で2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール10.4gのジクロロメタン150ml溶液に滴下した。室温で2時間攪拌した後、飽和炭酸水素ナトリウム500mlを加え、クロロホルムにて抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧下で留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、アミド体が14.7g得られた。
得られたアミド体に塩化チオニル75mlを加え、室温で5時間攪拌した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液500mlにあけた。この混合溶液にpH12になるまで10%水酸化ナトリウムを加えた後、酢酸エチルにて抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧下で留去することにより、表題化合物7.81gを黄色油状物質として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.40(s、6H)、3.92(s、3H)、4.12(s、2H)、6.65(d、J=8.0、1H)、7.15(d、J=8.0、1H)、7.28(t、J=8.0、1H)、7.33(s、1H)
【0335】
原料合成例97
2−(4,4−ジメチルオキサゾリン−2−イル)−4−ヒドロキシベンゾ(b)フラン
2−(4,4−ジメチルオキサゾリン−2−イル)−4−メトキシベンゾ(b)フラン6.11gおよび三臭化ホウ素6.11mlを用い、原料合成例5と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物5.03gを淡黄色結晶として得た。融点187−188℃
【0336】
以下に、原料合成例86〜97で得られた化合物の構造式を示す。
【0337】
【化100】
Figure 0003893878
【0338】
原料合成例98
(S)−4−グリシジルオキシ−2−(4,4−ジメチルオキサゾリン−2−イル)ベンゾ(b)フラン
2−(4,4−ジメチルオキサゾリン−2−イル)−4−ヒドロキシベンゾ(b)フラン1.50g、(S)−グリシジルノシレート1.68g及び炭酸カリウム2.69gを用い、原料合成例1と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物の粗生成物を淡黄色油状物質として定量的に得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.40(s、6H)、2.75−2.80(m、1H)、2.92(t、J=4.0、1H)、3.35−3.45(m、1H)、4.00−4.20(m、1H)、4.13(s、2H)、4.36(dd、J=11.0、2.0、1H)、6.65(d、J=8.0、1H)、7.18(d、J=8.0、1H)、7.28(t、J=8.0、1H)、7.37(s、1H)
【0339】
原料合成例99
2−(エチルスルホニル)−4−メトキシベンゾ(b)フラン
4−メトキシベンゾ(b)フラン5.00gのTHF40ml溶液にn−ブチルリチウム(1.54Mヘキサン溶液)24.1mlを−78℃で加え、同温にて30分間撹拌した。この溶液に硫黄1.19gを加え、同温にてさらに30分間攪拌したのち、ブロモエタン4.16mlを加えた。この反応溶液を室温で1時間攪拌した後、飽和塩化アンモニウム水溶液100mlを加え、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を水および飽和食塩水にて洗浄し、硫酸マグネシウムにより乾燥した。この溶液を減圧濃縮することによりスルフィド体を3.50g得た。
このスルフィド体3.50gのジクロロメタン50ml溶液に、0℃でm−クロロ過安息香酸(70%)9.13gを加え、室温で1時間攪拌した。反応溶液に飽和炭酸水素ナトリウム50mlおよび飽和チオ硫酸ナトリウム50mlを加え、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を水および飽和食塩水にて洗浄し、硫酸マグネシウムにより乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物を淡褐色結晶として3.53g得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.34(t、J=8.0、1H)、3.29(q、J=8.0、1H)、3.94(s、3H)、6.72(d、J=8.0、1H)、7.16(d、J=8、1H)、7.40(t、J=8.0、1H)、7.61(s、1H)
【0340】
原料合成例100
2−(エチルスルホニル)−4−ヒドロキシベンゾ(b)フラン
2−(エチルスルホニル)−4−メトキシベンゾ(b)フラン3.50gおよび三臭化ホウ素7.0mlを用い、原料合成例5と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物2.85gを無色結晶として得た。融点145−147℃
【0341】
原料合成例101
(S)−2―(エチルスルホニル)−4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン
2−(エチルスルホニル)−4−ヒドロキシベンゾ(b)フラン2.75g、(S)−グリシジルノシレート3.48g及び炭酸カリウム5.05gを用い、原料合成例1と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物の粗生成物を淡黄色油状物質として3.62g得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.34(t、J=8.0、1H)、2.79(dd、J=4.0、2.0、2H)、2.94(t、J=4.0、1H)、3.29(q、J=8.0、1H)、3.35−3.45(m、1H)、4.08(dd、J=10.0、4.0、2H)、4.39(dd、J=10.0、2.0、1H)、6.72(d、J=8.0、1H)、7.18(d、J=8.0、1H)、7.39(t、J=8.0、1H)、7.65(s、1H)
【0342】
原料合成例102
2−(N,N−ジメチルスルファモイル)−4−メトキシベンゾ(b)フラン
4−メトキシベンゾ(b)フラン5.00gのTHF40ml溶液にn−ブチルリチウム(1.54Mヘキサン溶液)24.1mlを−78℃で加え、同温にて30分間撹拌した。この溶液に塩化スルフリル9.13gを加え、さらに0℃にて1時間攪拌した。反応溶液を減圧下で濃縮してアセトン30mlに溶かした。これをジメチルアミン水溶液(50%)20gにアセトン50mlを加えた混合溶液に室温で滴下し、室温で1時間攪拌した後、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を水および飽和食塩水にて洗浄し、硫酸マグネシウムにより乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物を黄色油状物質として1.32g得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.88(s、6H)、3.94(s、3H)、6.71(d、J=8.0、1H)、7.14(d、J=8.0、1H)、7.35(t、J=8.0、1H)、7.45(s、1H)
【0343】
原料合成例103
2−(N,N−ジメチルスルファモイル)−4−ヒドロキシベンゾ(b)フラン
2−(N,N−ジメチルスルファモイル)−4−メトキシベンゾ(b)フラン1.30gおよび三臭化ホウ素2.6mlを用い、原料合成例5と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物1.20gを無色結晶として得た。融点150−153℃
【0344】
原料合成例104
(S)−2−(N,N−ジメチルスルファモイル)−4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン
2−(N,N−ジメチルスルファモイル)−4−メトキシベンゾ(b)フラン1.10g、(S)−グリシジルノシレート1.30g及び炭酸カリウム1.89gを用い、原料合成例1と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物の粗生成物を淡黄色油状物質として定量的に得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.80(dd、J=4.0、1.0、2H)、2.88(s、6H)、2.94(dd、J=4.0、1.0、1H)、3.35−3.45(m、1H)、4.07(dd、J=11.0、4.0、2H)、4.39(dd、J=11.0、1.0、1H)、6.71(d、J=8.0、1H)、7.16(d、J=8.0、1H)、7.35(t、J=8.0、1H)、7.47(s、1H)
【0345】
原料合成例105
N―(2―オキソブチル)−4−メトキシベンゾ(b)フラン−2−カルボキサミド
4−メトキシベンゾ(b)フラン−2−カルボン酸10.0gのジクロロメタン100ml溶液に、DMF4mlおよび塩化チオニル11.4mlを加え、還流下で2時間攪拌した後、減圧下で溶媒を留去し、酸クロライドを得た。
この酸クロライドをTHF50mlに溶解し、0℃で1―アミノ−2−ブタノール10.0gのTHF130ml溶液に滴下した。室温で3時間攪拌した後、水200mlを加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧下で留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、アミド体が褐色の油状物質として7.48g得られた。
得られたアミド体3.00gのジクロロメタン20ml溶液を、室温でピリジニウムクロロクロメート7.39gおよびモレキュラーシーブ(4A)7.50gのジクロロメタン120ml濁液に滴下し、室温で2時間攪拌した。反応溶液にエーテル300mlを加え、硫酸マグネシウムにて乾燥し、セライト濾過を行った。濾液を減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール)にて精製することにより、表題化合物2.14gを黄色油状物質として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.15(t、J=8.0、3H)、2.54(q、J=8.0、2H)、3.47(d、J=2.0,1H)、3.94(s、3H)、4.35(d、J=2.0、2H)、6.66(d、J=8.0、1H)、7.12(d、J=8.0、1H)、7.32(t、J=8.0、1H)、7.55(s、1H)
【0346】
原料合成例106
2−(5−エチルオキサゾール−2−イル)−4−メトキシベンゾ(b)フラン
N―(2―オキソブチル)−4−メトキシベンゾ(b)フラン−2−カルボキサミド2.00gのTHF60ml溶液に、Burgess試薬7.30gを加え、還流下で攪拌した。反応溶液に水200mlを加え、エーテルにて抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧下で留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物1.56gを無色結晶として得た。融点88−87℃
【0347】
原料合成例107
2−(5−エチルオキサゾール−2−イル)−4−ヒドロキシベンゾ(b)フラン
2−(5−エチルオキサゾール−2−イル)−4−メトキシベンゾ(b)フラン2.00gおよび三臭化ホウ素2.0mlを用い、原料合成例5と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物1.24gを無色結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.33(t、J=8.0、3H)、2.79(q、J=8.0、2H)、6.04(br.s、1H)、6.68(d、J=8.0、1H)、6.92(s、1H)、7.15(d、J=8.0、1H)、7.21(t、J=8.0、1H)、7.42(s、1H)
【0348】
原料合成例108
(S)−2−(5−エチルオキサゾール−2−イル)−4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン
2−(5−エチルオキサゾール−2−イル)−4−ヒドロキシベンゾ(b)フラン1.10g、(S)−グリシジルノシレート1.24g及び炭酸カリウム1.99gを用い、原料合成例1と同様の反応操作を行うことにより表題化合物の粗生成物を淡黄色結晶として1.36g得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.34(t、J=8.0、3H)、2.70−2.2.85(m、3H)、2.96(t、J=3.0、1H)、3.40−3.45(m、1H)、4.14(dd、J=11.0、4.0、2H)、4.40(dd、J=11.0、1.0、1H)、6.70(d、J=8.0、1H)、6.91(s、1H)、7.20−7.30(m、2H)、7.44(s、1H)
【0349】
原料合成例109
N’−(4−ヒドロキシベンゾ(b)フラン−2−イルカルボニル)アセトヒドラジド
原料合成例36で得たN’−(4−メトキシベンゾ(b)フラン−2−イルカルボニル)アセトヒドラジド4.0gをジクロロメタン40mlに溶解し、氷冷下で撹拌しながら三臭化ホウ素4.0mlを滴下した。その後、室温で5時間撹拌し、反応液を氷水に注ぎ、そのまま室温でさらに1時間撹拌した。析出した結晶を濾取し、クロロホルムに溶解して、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮することにより、表題化合物2.5gを黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.93(s、3H)、6.69(d、J=7.8、1H)、7.07(d、J=7.8、1H)、7.27(t、J=7.8、1H)、7.65(s、1H)、9.92(s、1H)、10.29(s、1H)、10.43(s、1H)
【0350】
原料合成例110
N−エトキサリル−N’−(4−メトキシベンゾフラン−2−イルカルボニル)ヒドラジド
4−メトキシベンゾ(b)フラン−2−イルカルボニルヒドラジド9.0gをジクロロメタン100mlに溶解し、これにトリエチルアミン7.0mlおよびクロログリオキシル酸エチル6.0gを加え、室温で4時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)にて精製することで、表題化合物7.0gを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.33(t、J=8.0、3H)、3.95(s、3H)、4.32(q、J=8.0、2H)、6.87(d、J=7.8、1H)、7.26(d、J=7.8、1H)、7.44(t、J=7.8、1H)、7.65(s、1H)、10.82(s、1H)、10.96(s、1H)
【0351】
原料合成例111
5−エトキシカルボニル−2−(4−メトキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール
N−エトキサリル−N’−(4−メトキシベンゾフラン−2−イルカルボニル)ヒドラジド7.0gをオキシ塩化リン20mlに溶解し、80℃で7時間加熱した。オキシ塩化リンを減圧留去した後、残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム)にて精製することにより、表題化合物5.0gを黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.49(t、J=8.0、3H)、3.98(s、3H)、4.57(d、J=8.0、2H)、6.73(d、J=7.8、1H)、7.24(d、J=7.8、1H)、7.41(t、J=7.8、1H)、7.79(s、1H)
【0352】
原料合成例112
5−エトキシカルボニル−2−(4−ヒドロキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール
5−エトキシカルボニル−2−(4−メトキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール5.0gをジクロロメタン40mlに溶解し、氷冷下で撹拌しながら三臭化ホウ素4.0mlを滴下した。その後、室温で5時間撹拌し、反応液を氷水に注ぎ、そのまま室温でさらに1時間撹拌した。結晶を濾取し、クロロホルムに溶解して、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮することにより、表題化合物2.5gを黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.40(t、J=8.0、3H)、4.48(d、J=8.0、2H)、6.74(d、J=7.8、1H)、7.19(d、J=7.8、1H)、7.35(t、J=7.8、1H)、7.90(s、1H)、10.46(bs、1H)
【0353】
以下に、原料合成例98〜112で得られた化合物の構造式を示す。
【0354】
【化101】
Figure 0003893878
【0355】
原料合成例113
5−(4−(メトキシメチルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−チオン
4−(メトキシメチルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イルカルボヒドラジド5.3gのエタノール溶液80mlに、二硫化炭素2.6gおよび水酸化カリウム1.6gを加え、7時間加熱還流した。反応溶液を減圧濃縮した後、残渣に水を加え、塩化アンモニウムにてpHを4に調整した。放置後、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物4.6gを黄色結晶として得た。
H−NMR(CDOD)δ:3.44(s、3H)、5.27(s、2H)、6.90(d、J=7.8、1H)、7.15(d、J=8.3,1H)、7.25(t、J=7.8、1H)、7.35(s、1H)
【0356】
原料合成例114
5−(4−(メトキシメチルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イル)−2−メチルチオ−1,3,4−オキサジアゾール
水素化ナトリウム0.8gのTHF懸濁液40mlに、5−(4−(メトキシメチルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−チオン4.6gのDMF溶液30mlを室温にて滴下し、40分間撹拌した。この反応溶液に、ヨウ化メチルを室温にて滴下し、さらに1時間撹拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルにて抽出し、有機層を水洗して乾燥後、溶媒を減圧去したところ、表題化合物2.5gを褐色結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.81(s、3H)、3.54(s、3H)、5.34(s、2H)、6.97(d、J=7.8、1H)、7.27(d、J=8.3、1H)、7.35(t、J=7.8、1H)、7.58(s、1H)
【0357】
原料合成例115
5−(4−ヒドロキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−2−メチルチオ−1,3,4−オキサジアゾール
5−(4−(メトキシメチルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イル)−2−メチルチオ−1,3,4−オキサジアゾール1.0gのTHF溶液20mlに2N塩酸水3.0mlを加え、7時間加熱還流した。溶媒を減圧留去することにより、表題化合物0.62gを黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.78(s、3H)、6.71(d、J=7.9、1H)、7.16(d、J=8.3、1H)、7.29(t、J=8.3、1H)、7.71(s、1H)、10.42(brs、1H)
【0358】
原料合成例116
5−(4−(メトキシメチルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−オン
4−(メトキシメチルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イルカルボヒドラジド1.0gの1,2−ジメトキシエタン溶液20mlに、トリホスゲン1.0gおよびトリエチルアミン1.8mlを加え、室温にて20分間撹拌した。反応溶液を2N水酸化ナトリウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルにて有機層可溶分を取り除いた後、水層を塩酸にて酸性とした。酢酸エチルで抽出後、この有機層を水洗して乾燥後、溶媒を減圧留去することにより、表題化合物1.0gを白色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:3.43(s、3H)、5.36(s、2H)、7.00(d、J=7.8、1H)、7.37(d、J=8.3,1H)、7.40(t、J=7.8、1H)、7.53(s、1H)
【0359】
原料合成例117
5−(4−(メトキシメチルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イル)−2−メトキシ−1,3,4−オキサジアゾール
水素化ナトリウム0.17gのDMF懸濁液に、原料合成例116で得た5−(4−(メトキシメチルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−オン1.0gのDMF溶液20mlを室温にて滴下し、30分間撹拌した。これにヨウ化メチル0.26mlを加え、さらに30分間撹拌した。反応溶液を氷水に注ぎ、酢酸エチルにて抽出し、水洗して乾燥後、溶媒を減圧留去することにより、表題化合物0.80gを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.54(s、3H)、3.55(s、3H)、5.33(s、2H)、6.97(d、J=7.8、1H)、7.23(d、J=8.3、1H)、7.34(t、J=7.8、1H)、7.42(s、1H)
【0360】
原料合成例118
(S)−5−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−2−メトキシ−1,3,4−オキサジアゾール
原料合成例117で得た5−(4−(メトキシメチルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イル)−2−メトキシ−1,3,4−オキサジアゾール0.80gのTHF溶液20mlに2N塩酸15mlを加え、2時間加熱還流した。反応溶液を減圧濃縮し、5−(4−ヒドロキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−2−メトキシ−1,3,4−オキサジアゾールの粗結晶を得た。これをDMF30mlに溶解し、(S)−グリシジルノシレート0.83gおよび炭酸カリウム0.89gを加え、室温にて14時間撹拌した。この反応溶液を氷水に注ぎ、析出した結晶を濾取後、水洗して乾燥することにより、表題化合物0.50gを褐色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.81(dd、J=4.9、2.5、1H)、2.87(t、J=4.9、1H)、3.35−3.46(m、1H)、3.42(s、3H)、4.04(dd、J=11.3、5.9、1H)、4.53(dd、J=11.3、2.0、1H)、6.92(d、J=8.3、1H)、7.31(d、J=8.3、1H)、7.41(t、J=8.3、1H)、7.57(s、1H)
【0361】
原料合成例119
2−エトキシ−5−(4−(メトキシメチルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール
水素化ナトリウム0.37g、5−(4−(メトキシメチルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−オン2.0gおよびヨウ化エチル0.73mlを用い、原料合成例117と同様の反応操作を行うことにより表題化合物1.9gを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.44(t、J=7.3、3H)、3.54(s、3H)、3.90(q、J=7.3、2H)、5.33(s、2H)、6.97(d、J=7.8、1H)、7.23(d、J=8.3、1H)、7.32(t、J=7.8、1H)、7.42(s、1H)
【0362】
原料合成例120
(S)−2−エトキシ−5−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール
原料合成例119と同様にして得た2−エトキシ−5−(4−(メトキシメチルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール2.0gのTHF溶液40mlに2N塩酸40mlを加え、2時間加熱還流した。反応溶液を減圧濃縮し、2−エトキシ−5−(4−ヒドロキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾールの粗結晶を得た。これをDMF40mlに溶解し、(S)−グリシジルノシレート1.7gおよび炭酸カリウム3.5gを加え、室温にて14時間撹拌した。この反応溶液を氷水に注ぎ、酢酸エチルにて抽出後、これを水洗して乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/酢酸エチル)にて精製することにより、表題化合物1.0gを白色結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.44(t、J=7.3、3H)、2.81(dd、J=4.9、2.9、1H)、2.97(t、J=4.3、1H)、3.42−3.46(m、1H)、3.90(q、J=7.3、2H)、4.10(dd、J=11.2、5.9、1H)、4.40(dd、J=11.2、2.9、1H)、6.72(d、J=8.3、1H)、7.21(d、J=8.3、1H)、7.34(t、J=8.3、1H)、7.44(s、1H)
【0363】
原料合成例121
2−(1−メチルエチルオキシ)−5−(4−(メトキシメチルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール
水素化ナトリウム0.28g、5−(4−(メトキシメチルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−オン1.5gおよび2−ヨードプロパン1.1gを用い、原料合成例117と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物1.5gを褐色結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.47(d、J=6.3、6H)、3.54(s、3H)、4.44(penth、J=6.3、1H)、5.33(s、2H)、6.96(d、J=7.8、1H)、7.25(d、J=8.3、1H)、7.33(t、J=7.8、1H)、7.42(s、1H)
【0364】
原料合成例122
(S)−2−(1−メチルエチルオキシ)−5−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール
原料合成例121で得た2−(1−メチルエチルオキシ)−5−(4−(メトキシメチルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール1.5gのTHF溶液30mlに、4N塩酸15mlを加え、3時間加熱還流した。反応溶液を減圧濃縮し、2−(1−メチルエチルオキシ)−5−(4−ヒドロキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾールの粗結晶を得た。これをDMF30mlに溶解し、(S)−グリシジルノシレート1.2gおよび炭酸カリウム3.2gを加え、室温にて5時間撹拌した。この反応溶液を氷水に注ぎ、酢酸エチルにて抽出後、これを水洗して乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/酢酸エチル)にて精製することにより、表題化合物1.3gを白色結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.35(d、J=6.3、6H)、2.81(dd、J=4.9、2.9、1H)、2.88(t、J=4.3、1H)、3.40−3.42(m、1H)、4.04(dd、J=11.7、6.4、1H)、4.30(penth、J=6.3、1H)、4.53(dd、J=11.7、1.9、1H)、6.91(d、J=8.3、1H)、7.33(d、J=7.8、1H)、7.41(t、J=8.3、1H)、7.55(s、1H)
【0365】
原料合成例123
4−(2’−メトキシベンジリデン)−2−メチル−4H−オキサゾール−5−オン
アニスアルデヒド11.3g、N−アセチルグリシン9.8g、酢酸ナトリウム8.2gを無水酢酸200mlに溶解し、100℃で10時間加熱した。冷却後、析出した黄色結晶を濾取することにより、表題化合物9.52gを得た。融点151−153℃
以下に、原料合成例113〜123で得られた化合物の構造式を示す。
【0366】
【化102】
Figure 0003893878
【0367】
実施例1
(S)−1−(4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イルカルボニル)ピロリジン
原料合成例1で得られた(S)−1−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イルカルボニル)ピロリジン1.2gをメタノール40mlに溶解し、4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジン0.85gを加え、8時間加熱還流した。反応溶液を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製したところ、表題化合物1.6gを褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.81−2.20(m、8H)、2.22(t、J=11.7、1H)、2.56−2.96(m、1H)、2.62−2.79(m、3H)、3.03(d、J=10.8、1H)、3.22(d、J=10.8、1H)、4.10−4.28(m、3H)、6.73(d、J=8.3、1H)、7.16(d、J=8.3、1H)、7.33(t、J=8.3、1H)、7.35−7.50(m、3H)、7.51−7.55(m、1H)、7.67(s、1H)、7.81(d、J=8.8,3H)
【0368】
実施例2
(S)−4−(4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イルカルボニル)モルホリン
原料合成例2で得た(S)−4−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イルカルボニル)モルホリン1.3gをメタノール40mlに溶解し、4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジン0.91gを加え、8時間加熱還流した。反応溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製したところ、表題化合物1.8gを褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.86−1.99(m、4H)、2.21(t、J=11.7、1H)、2.53(t、J=11.2、1H)、2.59−2.74(m、3H)、3.03(d、J=10.8、1H)、3.22(d、J=10.8、1H)、3.70−4.03(m、8H)、4.10−4.27(m、3H)、6.73(d、J=8.3、1H)、7.15(d、J=8.3、1H)、7.33(t、J=8.3、1H)、7.37−7.41(m、3H)、7.49(s、1H)、7.67(s、1H)、7.81(d、J=8.8,3H)
【0369】
実施例3
(S)−4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−N−メチルベンゾ(b)フラン−2−カルボキサミド
原料合成例22で得た(S)−4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−カルボン酸0.12gのDMF溶液13mlに、メチルアミン塩酸塩0.18g、トリエチルアミン0.1mlおよびシアノリン酸ジエチル0.1mlを加え、室温で1時間撹拌した。反応溶液を水中に注ぎ、酢酸エチルにて抽出後、有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液および水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製したところ、表題化合物0.05gを褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.84−1.97(m、4H)、2.20(t、J=11.7、1H)、2.45−2.55(m、1H)、2.59−2.79(m、3H)、2.99−3.06(m、1H)、3.03(d、J=5.3、3H)、3.20(d、J=9.7、1H)、4.11−4.20(m、3H)、6.60(br、1H)、6.70(d、J=8.3、1H)、7.08(d、J=8.3、1H)、7.31(t、J=8.3、1H)、7.35−7.41(m、3H)、7.59(s、1H)、7.65(s、1H)、7.78(d、J=8.8,3H)
【0370】
実施例4
(S)−4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−N,N−ジメチルベンゾ(b)フラン−2−カルボキサミド
原料合成例22得た(S)−4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−カルボン酸0.8g、ジメチルアミン塩酸塩0.15g、トリエチルアミン0.49mlおよびシアノリン酸ジエチル0.33mlを用いて、実施例3と同様の反応操作を行ったところ、表題化合物0.61gを褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.84−2.00(m、4H)、2.22(t、J=11.0、1H)、2.49−2.55(m、1H)、2.65−2.77(m、3H)、3.03(brd、J=10.7、1H)、3.16(brs、3H)、3.22(brd、J=10.7、1H)、3.36(brs、3H)、4.14−4.24(m、3H)、6.72(d、J=8.3、1H)、7.16(d、J=8.3,1H)、7.31(t、J=8.3,1H)、7.39−7.48(m、3H)、7.67(s、1H)、7.80(d、J=8.8,3H)
【0371】
実施例5
(S)−4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−N,N−ジエチルベンゾ(b)フラン−2−カルボキサミド
原料合成例22で得た(S)−4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−カルボン酸0.8g、ジエチルアミン0.24mlおよびシアノリン酸ジエチル0.5mlを用い、実施例3と同様の反応操作を行ったところ、表題化合物0.61gを褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.19−1.40(m、6H)、1.82−2.00(m、4H)、2.22(t、J=12.2、1H)、2.49−2.55(m、1H)、2.64−2.76(m、3H)、3.04(brd、J=11.3、1H)、3.21(brd、J=11.3、1H)、3.43−3.70(m、4H)、4.12−4.24(m、3H)、6.72(d、J=8.3、1H)、7.14(d、J=8.3、1H)、7.30(t、J=8.3、1H)、7.38−7.48(m、3H)、7.67(s、1H)、7.80(d、J=8.3、3H)
【0372】
実施例6
(S)−4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−N−メトキシ−N−メチルベンゾ(b)フラン−2−カルボキサミド
原料合成例22で得た(S)−4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−カルボン酸0.8g、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩0.24g、トリエチルアミン1.0mlおよびシアノリン酸ジエチル0.27mlを用い、実施例3と同様の反応操作を行ったところ、表題化合物0.64gを褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.86−1.99(m、4H)、2.22(t、J=10.2、1H)、2.49−2.53(m、1H)、2.63−2.74(m、3H)、3.04(brd、11.7,1H)、3.22(brd、11.7,1H)、3.42(s、3H)、3.92(s、3H)4.14−4.27(m、3H)、6.72(d、J=7.8、1H)、7.23(d、J=7.8、1H)、7.34(t、J=7.8、1H)、7.38−7.48(m、3H)、7.63(s、1H)、7.67(s、1H)、7.79−7.82(m、3H)
【0373】
実施例7
(S)−4−(8−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−2H−クロメン−3―イルカルボニル)モルホリン
原料合成例6で得た(S)−4−(8−グリシジルオキシ−2H−クロメン−3−イルカルボニル)モルホリン3.1gおよび4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジン2.5gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物3.5gを褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.86−1.99(m、4H)、2.21(t、J=11.7、1H)、2.49−2.56(m、1H)、2.63−2.74(m、3H)、3.03(d、J=11.7、1H)、3.22(d、J=11.7、1H)、3.42(s、3H)、3.84(s、3H)、4.14−4.27(m、3H)、6.72(d、J=8.3、1H)、7.23(d、J=8.3、1H)、7.43(d、J=8.3、1H)、7.44−7.48(m、2H)、7.63(s、1H)、7.68(s、1H)、7.78−7.82(m、3H)
【0374】
実施例8
(S)−4−(8−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−2H−クロメン−3−イルメチル)モルホリン マレイン酸塩
水素化アルミニウムリチウム0.55gのTHF懸濁液に塩化アルミニウム0.63gを加え、室温で1時間撹拌した。反応液を4℃とし、(S)−4−(8−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−2H−クロメン−3―イルカルボニル)モルホリン2.5gのTHF50ml溶液を滴下した。30分間撹拌した後、含水THFを加え、室温でさらに30分間撹拌した。析出した不溶解物をセライトで濾別した後、溶媒を減圧留去することにより、褐色油状物を得た。これをエタノールに溶解し、マレイン酸を加えて、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物1.3gを淡黄色結晶として得た。融点164−166℃
【0375】
実施例9
(S)−8−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−N,N−ジメチル−2H−クロメン−3−カルボキサミド
原料合成例8で得た(S)−8−グリシジルオキシ−N,N−ジメチル−2H−クロメン−3−カルボキサミド3.2gおよび4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジン1.5gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物3.7gを褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.86−1.96(m、4H)、2.19(t、J=11.7、1H)、2.43−2.55(m、1H)、2.59−2.89(m、3H)、2.96(s、3H)、2.97(s、3H)、2.90−3.32(m、2H)、4.07−4.32(m、3H)、6.61(s、1H)、6.73(d、J=8.3、1H)、6.86(t、J=8.3、1H)、6.93(d、J=8.3、1H)、7.35−7.47(m、3H)、7.66(s、1H)、7.78−7.80(m、3H)
【0376】
実施例10
(S)−3−クロロ−6−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−N,N−ジメチルベンゾ(b)チオフェン−2−カルボキサミド
原料合成例14で得た(S)−3−クロロ−6−グリシジルオキシ−N,N−ジメチルベンゾ(b)チオフェン−2−カルボキサミド0.6gおよび4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジン0.45gから、実施例1と同様の反応操作により、表題化合物0.4gを得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.87−1.96(m、3H)、2.05−2.22(m、1H)、2.52−2.70(m、4H)、3.03−3.22(m、10H)、4.08−4.20(m、3H)、7.13−7.16(m、1H)、7.30(d、1H、J=1.9)、7.39(d、1H、J=8.8)、7.43−7.48(m、2H)、7.60(s、1H)、7.72(d、1H、J=8.3)、7.77−7.82(m、3H、J=8.3)
【0377】
以下に、実施例1〜10で得られた化合物の構造式を示す。
【0378】
【化103】
Figure 0003893878
【0379】
実施例11
(S)−3−クロロ−6−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−1−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−N,N−ジメチルベンゾ(b)チオフェン−2−カルボキサミド
原料合成例14で得た(S)−3−クロロ−6−グリシジルオキシ−N,N−ジメチルベンゾ(b)チオフェン−2−カルボキサミド0.6gおよび4−(ナフタレン−1−イル)ピペリジン0.45gを用い、実施例1と同様の反応操作により、表題化合物0.5gを褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.81−2.33(m、3H)、2.30−2.37(m、1H)、2.62−2.70(m、4H)、3.11−3.17(m、8H)、3.21−3.25(m、1H)、3.35−3.44(m、1H)、4.02−4.15(m、2H)、4.18−4.22(m、1H)、7.15(d、1H、J=6.8)、7.30(s、1H)、7.40−7.49(m、4H)、7.75−7.79(m、2H)、7.88(d、1H、J=7.8)、8.10(d、1H、J=8.3)
【0380】
実施例12
(S)−1−(4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンゾ(b)チオフェン−2−イルカルボニル)ピロリジン 2メタンスルホン酸塩 1水和物
原料合成例19と同様にして得た(S)−1−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)チオフェン−2−イルカルボニル)ピロリジン4.0gと4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジン2.2gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、褐色油状物4.2gを得た。これを酢酸エチルに溶解し、メタンスルホン酸を加え、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物3.3gを淡黄色結晶として得た。融点88−90℃
【0381】
実施例13
(S)−4−(4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンゾ(b)チオフェン−2−イルカルボニル)モルホリン
原料合成例18で得た(S)−4−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)チオフェン−2−イルカルボニル)モルホリン1.2gおよび4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジン1.0gから、実施例1と同様の方法により、表題化合物0.7gを得た。融点82−86℃
【0382】
実施例14
(S)−4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−N−メトキシ−N−メチルベンゾ(b)チオフェン−2−カルボキサミド
原料合成例20で得た(S)−4−グリシジルオキシ−N−メトキシ−N−メチルベンゾ(b)チオフェン−2−カルボキサミド1.1gおよび4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジン0.8gから、実施例1と同様の方法により、表題化合物0.8gを褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.86−1.99(m、4H)、2.23(t、1H、J=9.8)、2.47−2.55(m、1H)、2.63−2.74(m、3H)、3.05(d、1H、J=11.2)、3.23(d、1H、J=11.2)、3.43(s、3H)、3.83(s、3H)、4.11−4.15(m、1H)、4.20−4.27(m、2H)、6.79(d、1H、J=7.8)、7.35−7.48(m、5H)、7.68(s、1H)、7.81(d、3H、J=8.3)、8.42(s、1H)
【0383】
実施例15
(S)−4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−1−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−N,N−ジメチルベンゾ(b)チオフェン−2−カルボキサミド
原料合成例17で得た(S)−4−グリシジルオキシ−N,N−ジメチルベンゾ(b)チオフェン−2−カルボキサミド0.5gおよび4−(ナフタレン−1−イル)ピペリジン0.4gから、実施例1と同様の反応操作により、表題化合物0.4gを淡黄色結晶として得た。融点97−100℃
【0384】
実施例16
(S)−4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(6−メトキシナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−N,N−ジメチルベンゾ(b)チオフェン−2−カルボキサミド
原料合成例17で得た(S)−4−グリシジルオキシ−N,N−ジメチルベンゾ(b)チオフェン−2−カルボキサミド1.7gおよび4−(6−メトキシナフタレン−2−イル)ピペリジン1.5gから、実施例1と同様の反応操作により、表題化合物1.2gを得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.82−2.00(m、3H)、2.07−2.23(m、1H)、2.52−2.57(m、1H)、2.63−2.75(m、3H)、3.02−3.05(m、1H)、1.10−3.20(bs、6H)、3.91(s、3H)、4.09−4.23(m、3H)、6.79(d、1H、J=7.9)、7.11(s、1H)、7.14(d、1H、J=2.5)、7.30−7.37(m、2H)、7.44(d、1H、J=7.8)、7.59(s、1H)、7.69(s、1H)、7.70(s、1H)、7.74(s、1H)
【0385】
実施例17
(S)−4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−N,N−ジメチルベンゾ(b)チオフェン−2−カルボキサミド (L)−酒石酸塩
原料合成例17で得た(S)−4−グリシジルオキシ−N,N−ジメチルベンゾ(b)チオフェン−2−カルボキサミド1.2gおよび4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジン0.9gから、実施例1と同様の反応操作により、褐色油状物1.9gを得た。これをエタノールに溶解し、(L)−酒石酸を加え、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物1.2gを白色結晶として得た。融点173−175℃
【0386】
実施例18
(S)−4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−1−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)プロピルオキシ)−N,N−ジメチルベンゾ(b)チオフェン−2−カルボキサミド
原料合成例17で得た(S)−4−グリシジルオキシ−N,N−ジメチルベンゾ(b)チオフェン−2−カルボキサミド2.0gおよび4−(ナフタレン−1−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン2.0gを用い、実施例1と同様の反応操作により、表題化合物0.8gを得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.63−2.81(m、6H)、3.05−3.40(m、6H)、2.98−3.02(m、1H)、3.41−3.44(m、1H)、4.17−4.23(m、2H)、4.25−4.33(m、1H)、6.25(s、1H)、6.79(d、1H、J=7.9)、7.32(t、1H、J=7.9)、7.40−7.58(m、2H)、7.60(d、1H、J=10.2)、7.74−7.83(m、6H)
【0387】
実施例19
(S)−7−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−N−メチルベンゾ(b)フラン−2−カルボキサミド
原料合成例24で得た(S)−7−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−カルボン酸1.0g、メチルアミン0.15g、トリエチルアミン0.63mlおよびシアノリン酸ジエチル0.37mlを用い、実施例3と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物0.75gを褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.85−1.97(m、4H)、2.20(t、J=11.7、1H)、2.45−2.55(m、1H)、2.59−2.79(m、3H)、2.99−3.06(m、1H)、3.04(d、J=5.3、3H)、3.20(d、J=9.7、1H)、4.07−4.27(m、3H)、4.18−4.38(s、m)、6.82(br、1H)、6.94(d、J=8.3、1H)、7.18(t、J=8.3、1H)、7.31(t、J=8.3、1H)、7.37−7.46(m、3H)、7.66(s、1H)、7.79(d、J=8.8、3H)
【0388】
実施例20
(S)−4−(7−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イルカルボニル)モルホリン
原料合成例24で得た(S)−7−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−カルボン酸1.0g、モルホリン0.19g、トリエチルアミン0.63mlおよびシアノリン酸ジエチル0.37mlを用い、実施例3と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物0.60gを褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.86−1.99(m、4H)、2.22(t、J=11.7、1H)、2.53−2.58(m、1H)、2.59−2.80(m、3H)、3.03(d、J=10.8、1H)、3.23(d、J=10.8、1H)、3.72−4.03(m、8H)、4.20−4.36(m、3H)、6.96(d、J=8.3、1H)、7.22(t、J=8.3、1H)、7.25(d、J=8.3、1H)、7.37−7.41(m、3H)、7.49(s、1H)、7.66(s、1H)、7.81(d、J=8.8、3H)
【0389】
以下に、実施例11〜20で得られた化合物の構造式を示す。
【0390】
【化104】
Figure 0003893878
【0391】
実施例21
(S)−7−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−N,N−ジメチルベンゾ(b)フラン−2−カルボキサミド
原料合成例24で得た(S)−7−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−カルボン酸1.0g、ジメチルアミン塩酸塩0.18g、トリエチルアミン0.63mlおよびシアノリン酸ジエチル0.37mlを用い、実施例3と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物0.60gを褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.81−2.01(m、4H)、2.18−2.29(m、1H)、2.44−2.58(m、1H)、2.61−2.78(m、3H)、2.88(s、3H)、2.95(s、3H)、3.03(d、J=10.8、1H)、3.24(d、J=10.8、1H)、4.20−4.37(m、3H)、6.95(d、J=7.8、1H)、7.19(t、J=7.8、1H)、7.25(d、J=7.8、1H)、7.31(s、1H)、7.38−7.48(m、3H)、7.66(s、1H)、7.80(d、J=8.8、3H)
【0392】
実施例22
(S)−7−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−N−メトキシ−N−メチルベンゾ(b)フラン−2−カルボキサミド
原料合成例24で得た(S)−7−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−カルボン酸1.0g、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン0.21g、トリエチルアミン0.63mlおよびシアノリン酸ジエチル0.37mlを用い、実施例3と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物0.62gを褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.83−2.01(m、4H)、2.21−2.29(m、1H)、2.43−2.58(m、1H)、2.63−2.78(m、3H)、3.03(brd、J=10.8、1H)、3.23(d、J=10.8、1H)、3.42(s、3H)、3.86(s、3H)、4.21−4.38(m、3H)、6.98(d、J=7.8、1H)、7.20(t、J=7.8、1H)、7.38−7.48(m、3H)、7.66(s、1H)、7.80(d、J=8.8、3H)
【0393】
実施例23
(S)−1−(4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−1H−インドール−2−イルカルボニル)−4−メチルピペラジン
原料合成例25で得た(S)−4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸0.70g、N−メチルピペラジン0.16g、トリエチルアミン0.44mlおよびシアノリン酸ジエチル0.27mlを用い、実施例3と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物0.65gを褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.73―2.04(m、4H)、2.16−2.20(m、1H)、2.34(s、3H)、2.49−2.79(m、7H)、3.03(d、J=10.7、1H)、3.15−3.36(m、5H)、4.10−4.37(m、3H)、6.54(d、J=8.3、1H)、6.93(s、1H)、7.00(d、J=8.3、1H)、7.18(t、J=8.3、1H)、7.38−7.46(m、3H)、7.67(s、1H)、7.78(m、3H)、9.29(s、1H)
【0394】
実施例24
(S)−4−(4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−1H−インドール−2−イルカルボニル)モルホリン 塩酸塩
原料合成例25で得た(S)−4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸0.70g、モルホリン0.14g、トリエチルアミン0.44mlおよびシアノリン酸ジエチル0.27mlを用い、実施例3と同様の反応操作を行うことにより、褐色油状物を0.66g得た。これをアセトンに溶解し、1N塩酸メタノール溶液を加え、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物0.65gを白色結晶として得た。融点169−171℃
【0395】
実施例25
(S)−1−(4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−1H−インドール−2−イルカルボニル)ピロリジン 3/2塩酸塩
原料合成例25で得た(S)−4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸0.70g、ピロリジン0.11g、トリエチルアミン0.44mlおよびシアノリン酸ジエチル0.27mlを用いて、実施例3と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物0.24gを白色結晶として得た。融点158−161℃
【0396】
実施例26
(R)−1−(4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−1H−インドール−2−イルカルボニル)ピロリジン
(R)−グリシジルノシレートから、原料合成例25と同様の反応操作によって得られる(R)−4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸1.0g、ピロリジン0.30g、トリエチルアミン3.0mlおよびシアノリン酸ジエチル0.30mlを用い、実施例3と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物0.54gを白色結晶として得た。融点211−212℃
【0397】
実施例27
(R)−4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−N,N−ジメチル−1H−インドール−2−カルボキサミド
(R)−グリシジルノシレートから、原料合成例25と同様の反応操作によって得られる(R)−4−(2−ヒドロキシ−3−(4−ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸1.0g、ジメチルアミン塩酸塩0.3g、トリエチルアミン3.0mlおよびシアノリン酸ジエチル0.3mlを用い、実施例3と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物0.24gを白色結晶として得た。融点158−160℃
【0398】
実施例28
4−(2−ヒドロキシ−3−(2−(2−ナフトキシ)エチルアミノ)プロピルオキシ)−1H−インドール−2−カルボキサミド
4−グリシジルオキシ−1H−インドール−2−カルボキサミド0.70gおよび2−(2−ナフトキシ)エチルアミン0.70gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物0.57gを白色の結晶として得た。融点125−126℃
【0399】
実施例29
(S)−4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−1−メチル−N−メチルインドール−2−カルボキサミド
原料合成例26で得た(S)−4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−1−メチルインドール−2−カルボン酸1.0g、メチルアミン塩酸塩0.2g、トリエチルアミン1.0ml、シアノリン酸ジエチル0.5mlを用い、実施例3と同様の反応操作を行うことにより、黄色油状物質0.8gを得た。この油状物にイソプロピルエーテルを加え、析出した結晶を濾取し、表題化合物0.5gを淡黄色結晶として得た。融点180−183℃
H−NMR(CDCl)δ:1.87−1.96(m、4H)、2.19−2.50(m、1H)、2.50−2.80(m、4H)、2.90−3.20(m、4H)、3.21(m、1H)、4.04(s、3H)、4.14−4.18(m、3H)、6.19(brs、1H),6.55(d、J=7.8、1H)、6.98−7.08(m、2H)、7.20−7.22(m、1H)、7.38−7.46(m、3H)、7.66(m、1H)、7.79−7.81(m、3H)
【0400】
実施例30
(S)−4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−1−メチル−N,N−ジメチルインドール−2−カルボキサミド
原料合成例26で得た(S)−4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−1−メチルインドール−2−カルボン酸0.6g、ジメチルアミン塩酸塩0.3g、トリエチルアミン1.0ml、およびシアノリン酸ジエチル0.5mlを用い、実施例3と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物0.6gを淡黄色結晶として得た。融点146−148℃
H−NMR(CDCl)δ:1.84−1.93(m、4H)、2.16−2.20(m、1H)、2.50−2.80(m、4H)、3.00−3.40(m、8H)、3.81(s、3H)、4.10−4.30(m、3H)、6.54(d、J=8.4、1H)、6.77(s、1H)、6.96(d、J=8.3、1H)、7.18(dd、J=7.8、7.8、1H)、7.24(s、1H)、7.36−7.45(m、3H)、7.64(s、1H)、7.78(d,J=7.8、2H)
【0401】
以下に、実施例21〜30で得られた化合物の構造式を示す。
【0402】
【化105】
Figure 0003893878
【0403】
実施例31
(S)−1−(4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−1−メチルインドール−2−カルボニル)ピロリジン
原料合成例26で得た(S)−4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−1−メチルインドール−2−カルボン酸1.8g、ピロリジン0.5ml、トリエチルアミン0.5mlおよびシアノリン酸ジエチル1.5mlを用い、実施例3と同様の反応操作を行うことにより、表記化合物0.2gを黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.84−2.04(m、9H)、2.23(m、1H)、2.50(m、1H)、2.66−2.80(m、2H)、3.00−3.30(m、2H)、3.60−3.80(m、4H)、3.92(s、3H)、4.00−4.30(m、3H)、6.55(d、J=7.8、1H)、6.89(s、1H)、6.99(d、J=8.3、1H)、7.22(dd、J=7.8、8.3、1H)、7.38(s、1H)、7.40−7.47(m、3H)、7.66(s、1H)、7.80(d、J=7.3、2H)
【0404】
実施例32
(S)−4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−N−メチル−1−(2−メチルプロピル)インドール−2−カルボキサミド 塩酸塩 1/2水和物
原料合成例27で得た(S)−4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−1−(2−メチルプロピル)インドール−2−カルボン酸1.0g、メチルアミン塩酸塩0.2g、トリエチルアミン0.7mlおよびシアノリン酸ジエチル0.5mlを用い、実施例3と同様の反応操作を行うことにより、黄色油状物0.8gを得た。この油状物をイソプロピルエーテル中、1N塩酸イソプロピル溶液を加え、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物0.7gを淡黄色結晶として得た。融点108−110℃
H−NMR(CDOD)δ:1.10−1.12(m、7H)、2.09−2.24(m、5H)、2.91(s、3H)、3.11−3.60(m、4H)、3.84−3.92(m、2H)、4.15−4.25(m、2H)、4.37(d、J=7.4、2H)、4.57(m、1H)、6.60(d、J=7.8、1H)、7.09(d、J=8.3、1H)、7.16−7.22(m、2H)、7.43−7.46(m、3H)、7.74−7.867(m、4H)
【0405】
実施例33
(S)−4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−N,N−ジメチル−1−(2−メチルプロピル)インドール−2−カルボキサミド 塩酸塩 1/2水和物
原料合成例27で得た(S)−4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−1−(2−メチルプロピル)インドール−2−カルボン酸1.0g、ジメチルアミン塩酸塩0.2g、トリエチルアミン0.7mlおよびシアノリン酸ジエチル0.5mlを用い、実施例3と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物0.6gを淡黄色結晶として得た。融点108−110℃
H−NMR(CDOD)δ:1.10−1.12(m、7H)、2.03(m、1H)、2.10−2.30(m、4H)、3.00−3.40(m、8H)、3.40−3.60(m、2H)、3.80−3.95(m、2H)、4.12(d、J=7.8、2H)、4.20−4.25(m、2H)、4.57(m、1H)、6.62(d、J=7.8、1H)、6.87(s、1H)、7.10(d、J=8.3、1H)、7.17(dd、J=7.8、8.3m、1H)、7.43−7.49(m、3H)、7.74−7.86(m、4H)
【0406】
実施例34
(S)−1−(4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−1−(2−メチルプロピル)インドール−2−カルボニル)ピロリジン 塩酸塩
原料合成例27で得た(S)−4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−1−(2−メチルプロピル)インドール−2−カルボン酸1.0g、ピロリジン0.2ml、トリエチルアミン0.7mlおよびシアノリン酸ジエチル0.5mlを用い、実施例3と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物0.4gを淡黄色結晶として得た。融点104−106℃
H−NMR(CDOD)δ:0.79−0.81(m、7H)、1.91−2.14(m、9H)、3.00−3.40(m、4H)、3.60−3.80(m、6H)、4.15−4.25(m、4H)、4.57(m、1H)、6.61(d、J=7.8、1H)、6.98(s、1H)、7.08(d、J=8.3、1H)、7.20(dd、J=7.8、8.3m、1H)、7.42−7.69(m、3H)、7.72−7.84(m、4H)
【0407】
実施例35
(S)−1−(2−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)−2−プロパノール
原料合成例31で得た(S)−3−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール0.45gおよび4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジン0.35gを用い、実施例3と同様の反応操作を行ったところ、表題化合物0.65gを白色結晶として得た。融点146−148℃
【0408】
実施例36
(S)−1−(2−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ベンゾ(b)フラン−7−イルオキシ)−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)−2−プロパノール
原料合成例35で得た(S)−3−(7−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール1.7gおよび4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジン1.3gを用い、実施例1と同様の反応操作を行ったところ、表題化合物2.0gを白色結晶として得た。融点169−170℃
【0409】
実施例37
(S)−1−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)−2−プロパノール 塩酸塩
原料合成例39で得た(S)−2−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール0.33gおよび4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジン0.26gを用い、実施例1と同様の反応操作を行ったところ、褐色油状物0.5gを得た。これを酢酸エチルに溶解し、1N塩酸エーテル溶液を加えた。析出した結晶を濾取乾燥することにより、表題化合物0.30gを淡黄色結晶として得た。融点158−160℃
【0410】
実施例38
(S)−1−(2−(5−トリフルオロメチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペ リジノ)−2−プロパノール
原料合成例51で得た(S)−2−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−トリフルオロメチル−1,3,4−オキサジアゾール1.0gおよび4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジン0.75gを用い、実施例1と同様の反応操作を行ったところ、表題化合物0.5gを褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.87−2.00(m、4H)、2.23(t、J=11.7、1H)、2.51−2.58(m、1H)、2.63−2.76(m、3H)、3.05(brd、J=10.3、1H)、3.23(brd、J=10.3、1H)、4.15−4.26(m、3H)、6.79(d、J=8.3、1H)、7.26(d、J=8.3、1H)、7.39−7.48(m、4H)、7.64(s、1H)、7.80(d、J=8.3、4H)
【0411】
実施例39
(S)−1−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−7−イルオキシ)−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)−2−プロパノール
原料合成例40で得た2−(7−メトキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール8.0gの塩化メチレン100ml溶液に、−8℃で三臭化ホウ素10mlを滴下した。氷冷下、1時間攪拌し、反応液を氷水に注ぎ、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、7−ヒドロキシ−2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フランの赤色結晶6.0gを得た。このものと(S)−グリシジルノシレート7.25gをジメチルホルムアミド100mlに溶解し、炭酸カリウム11gを加え、50℃で2時間加熱した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、油状成績体6.0gを得た。この油状成績体と4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジンをメタノール50mlに溶解し、1時間加熱還流した。冷却後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)にて精製することにより、表題化合物3.0gを淡黄色結晶として得た。融点140−142℃
H−NMR(DMSO−d)δ:1.77−1.83(m、4H)、2.20−2.25(m、2H)、2.47−2.66(m、3H)、2.62(s、3H)、3.04−3.13(m、2H)、4.17(m、2H)、4.30(m、1H)、5.02(bs、1H)、7.14(d、J=7.8、1H)、7.29(t、J=7.8、1H)、7.34(d、J=7.8、1H)、7.41−7.48(m、3H)、7.70(s、1H)、7.72(s、1H)、7.81−7.84(m、3H)
【0412】
実施例40
(S)−1−(2−(5−トリフルオロメチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−7−イルオキシ)−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)−2−プロパノール
原料合成例55で得た(S)−2−(7−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−トリフルオロメチル−1,3,4−オキサジアゾール1.0gおよび4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジン0.80gを用い、実施例1と同様の反応操作を行ったところ、表題化合物0.35gを褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.81−2.00(m、4H)、2.21−2.25(m、1H)、2.47−2.60(m、1H)、2.60−2.79(m、3H)、3.07(d、J=9.8、1H)、3.21−3.30(m、1H)、4.23−4.31(m、3H)、7.02−7.09(m、1H)、7.21−7.36(m、3H)、7.40−7.54(m、3H)、7.68(s、1H)、7.81(d、J=7.8、1H)
【0413】
以下に、実施例31〜40で得られた化合物の構造式を示す。
【0414】
【化106】
Figure 0003893878
【0415】
実施例41
(S)−1−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)チオフェン−4−イルオキシ)−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)−2−プロパノール
原料合成例43で得た2−(4−ヒドロキシベンゾ(b)チオフェン−2−イル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール1.4gと(S)−グリシジルノシレート1.3gをジメチルホルムアミド15mlに溶解し、炭酸カリウム1.5gを加え、50℃で2時間加熱した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、油状物1.7gを得た。この油状物および4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジンをメタノール20mlに溶解し、1時間加熱還流した。冷却後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)にて精製することにより、表題化合物0.36gを褐色油状物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.77−1.85(m、4H)、2.18−2.25(m、2H)、2.49−2.68(m、3H)、2.61(s、3H)、3.05−3.15(m、2H)、4.18(m、2H)、4.36(m、1H)、5.02(bs、1H)、7.01(d、J=7.8、1H)、7.32(t、J=7.8、1H)、7.34(d、J=7.8、1H)、7.41−7.48(m、3H)、7.74(s、1H)、7.81−7.84(m、3H)、8.07(s、1H)
【0416】
実施例42
(S)−1−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1H−インドール−4−イルオキシ)−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)−2−プロパノール
原料合成例45で得た4−ベンジルオキシ−2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1H−インドール5.0gをメタノール−ジメチルホルムアミド(3:2)混合溶媒500mlに溶解し、5%パラジウム−炭素0.5gを加えて、水素気流下で5時間攪拌した。触媒をセライト濾過にて除き、濾液を減圧濃縮した。得られた4−ヒドロキシ−2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)インドールのジメチルホルムアミド溶液に、(S)−グリシジルノシレート4gおよび炭酸カリウム4.2gを加え、50℃で5時間加熱した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)にて精製することにより、黄色結晶1gを得た。この黄色結晶および4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジンをメタノール10mlに溶解し、2時間加熱還流した。冷却後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)にて精製することにより、表題化合物0.54gを黄色結晶として得た。融点215−217℃
H−NMR(DMSO−d)δ:1.78−1.83(m、4H)、2.22−2.25(m、2H)、2.51−2.63(m、3H)、2.58(s、3H)、3.05−3.13(m、2H)、4.05(m、1H)、4.16(m、2H)、4.89(bs、1H)、6.58(d、J=7.8、1H)、7.04(d、J=7.8、1H)、7.13−7.19(m、2H)、7.42(m、3H)、7.70(s、1H)、7.82(m、3H)、12.16(s、1H)
【0417】
実施例43
(S)−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)−1−(2−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−7−イルオキシ)−2−プロパノール
原料合成例47で得た2−(7−メトキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール3.7gの塩化メチレン100ml溶液に、−8℃で攪拌しながら三臭化ホウ素4mlを滴下した。その後、氷冷下で1時間攪拌し、反応液を氷水に注ぎ、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、7−ヒドロキシ−2−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フランの黄色結晶2.7gを得た。これと(S)−グリシジルノシレート2.6gをジメチルホルムアミド50mlに溶解し、炭酸カリウム2.8gを加え、50℃で2時間加熱した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、油状成績体1.7gを得た。この油状成績体と4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジンをメタノール20mlに溶解し、1時間加熱還流した。冷却後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)にて精製することにより、表題化合物2.3gを淡黄色結晶として得た。融点78−80℃
H−NMR(DMSO−d)δ:1.77−1.83(m、4H)、2.21−2.23(m、2H)、2.51−2.66(m、3H)、3.05−3.14(m、2H)、4.18(m、2H)、4.33(m、1H)、5.05(bs、1H)、7.18(d、J=7.8、1H)、7.32(t、J=7.8、1H)、7.38−7.44(m、4H)、7.65−7.70(m、4H)、7.80−7.84(m、3H)、7.90(s、1H)、8.18(m、2H)
【0418】
実施例44
(S)−1−(2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)−2−プロパノール 塩酸塩
原料合成例58で得た(S)−5−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール0.46gおよび4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジン0.43gを用い、実施例1と同様の反応操作により、褐色油状物1.0gを得た。これを酢酸エチルに溶解し、1N塩酸エーテル溶液を加え、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物0.33gを褐色結晶として得た。融点216−218℃(分解)
【0419】
実施例45
(S)−1−(2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ベンゾ(b)チオフェン−4−イルオキシ)−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)−2−プロパノール
原料合成例61で得た(S)−5−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)チオフェン−2−イル)−3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール1.5gおよび4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジン1.0gを用い、実施例1と同様の反応操作により、表題化合物1.5gを褐色結晶として得た。融点180−182℃
【0420】
実施例46
(S)−1−(2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ベンゾ(b)チオフェン−4−イルオキシ)−3−(4−(ナフタレン−1−イル)ピペリジノ)−2−プロパノール 塩酸塩
原料合成例61で得た(S)−5−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)チオフェン−2−イル)−3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール0.73gおよび4−(ナフタレン−1−イル)ピペリジン1.0gを用い、実施例1と同様の反応操作により、褐色油状物1.5gを褐色結晶として得た。これを酢酸エチルに溶解し、1N塩酸エーテル溶液を加え、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物0.5gを淡黄色結晶として得た。融点235℃以上(分解)
【0421】
実施例47
(S)−1−(2−(1,5−ジメチルピラゾール−3−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)−2−プロパノール 1/4水和物
原料合成例63で得た(S)−3−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−1,5−ジメチルピラゾール0.2gおよび4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジン0.15gを用い、実施例1と同様の反応操作により、表題化合物0.16gを得た。融点155−157℃
【0422】
実施例48
(S)−1−(2−(5−メチルオキサゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−7−イルオキシ)−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)−2−プロパノール
原料合成例65で得た2−(7−ヒドロキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチルオキサゾール2.0gおよび(S)−グリシジルノシレート1.8gを用い、原料合成例1と同様の反応操作により、(S)−7−グリシジルオキシ−2−(5−メチルオキサゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン1.5gを得た。次いで、4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジン0.7gを用いて、実施例1と同様の反応操作により、表題化合物0.26gを得た。融点147−149℃
【0423】
以下に、実施例41〜48で得られた化合物の構造式を示す。
【0424】
【化107】
Figure 0003893878
【0425】
実施例49
(S)−1−(2−(3−メチルイソキサゾール−5−イル)ベンゾ(b)フラン−7−イルオキシ)−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)−2−プロパノール
原料合成例66で得た5−(7−メトキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−3−メチルイソキサゾール2.04gをジクロロメタン30mlに溶解し、−40℃で攪拌しながら三臭化ホウ素3mlを滴下した。その後、氷冷下で4時間攪拌し、反応液を氷水に注ぎ、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、5−(7−ヒドロキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−3−メチルイソキサゾールの赤色結晶1.96gを得た。このものと(S)−グリシジルノシレート2.5gをジメチルホルムアミド20mlに溶解し、炭酸カリウム2.48gを加え、50℃で3時間加熱した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、油状成績体2.38gを得た。この油状成績体と4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジンをメタノール20mlに溶解し、1時間加熱還流した。冷却後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)にて精製することにより、油状物として表題化合物2.93gを得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.93−2.25(m、4H)、2.33(s、3H)、2.75−3.35(m、5H)、3.65(m、2H)、4.27(m、2H)、4.48(m、1H)、5.00(bs、1H)、6.91(s、1H)、7.11(d、J=7.8、1H)、7.27(t、J=7.8、1H)、7.34(d、J=7.8、1H)、7.45−7.54(m、4H)、7.74(s、1H)、7.88(m、3H)
【0426】
実施例50
(S)−1−(2−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)−2−プロパノール
原料合成例67で得た4−(4−メトキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−2−メチルチアゾール2.7gおよび三臭化ホウ素7.5gを用い、原料合成例5と同様の反応操作により、4−(4−ヒドロキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−2−メチルチアゾール2.0gを黄色結晶として得た。これと(S)−グリシジルノシレート2.9gおよび炭酸カリウム3.1gを用い、原料合成例2と同様の反応操作を行い、(S)−4−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−2−メチルチアゾール2.1gを褐色油状物として得た。この褐色油状物と4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジン1.5gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物0.3gを白色結晶として得た。融点148−150℃
【0427】
実施例51
(S)−1−(2−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ビニル)フェニルオキシ)−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)−2−プロパノール
原料合成例68で得た2−(2’−ヒドロキシスチリル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール1.5gのDMF溶液20mlに、炭酸カリウム2.0gを加え、さらに(S)−グリシジルノシレート1.9gを加えた後、40℃で3時間撹拌した。反応液を減圧濃縮したのち、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、油状物質1.3gを得た。この油状物質1.3gにメタノール50mlを加え、さらに4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジン1.0gを加えて、3時間加熱環流した。濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製することにより、表題化合物1.0gを白色結晶として得た。融点105−106℃
【0428】
実施例52
(S)−1−(2−(2−(ベンゾチアゾール−2−イル)ビニル)フェニルオキシ)−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)−2−プロパノール
原料合成例69で得た2−(2’−ヒドロキシスチリル)ベンゾチアゾール2.5gにDMF溶液50mlに、炭酸カリウム5.0gを加え、さらに(S)−グリシジルノシレート2.4gを加えた後、50℃で2時間撹拌した。反応液を減圧濃縮したのち、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、黄色結晶の(S)−2−(2’−グリシジルオキシ)スチリルベンゾチアゾール2.7gを得た。この黄色結晶1.5gにメタノール50mlを加え、さらに4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジン1.0gを加えて、3時間加熱環流した。濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製することにより、白色結晶1.3gを得た。融点125−127℃
【0429】
実施例53
(S)−1−(2−(2−(ベンゾチアゾール−2−イル)ビニル)フェニルオキシ)−3−(4−(ナフタレン−1−イル)ピペリジノ)−2−プロパノール
(S)−2−(2’−グリシジルオキシスチリル)ベンゾチアゾール0.9gおよび4−(ナフタレン−1−イル)ピペリジン0.6gを用い、実施例53と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物0.98gを白色結晶として得た。融点146−148℃
【0430】
実施例54
(S)−1−(2−(2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ビニル)フェニルオキシ)−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)−2−プロパノール 塩酸塩
原料合成例70で得た5−(2’−ヒドロキシスチリル)−3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール2.0gのDMF溶液50mlに、炭酸カリウム3.0gを加え、さらに(S)−グリシジルノシレート2.6gを加えた後、50℃で2時間撹拌した。反応液を減圧濃縮したのち、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去すると油状の(S)−5−(2’−グリシジルオキシスチリル)−3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール2.2gを得た。このうちの1.2gを用い、メタノール50mlに溶解し、4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジン1.0gを加えて、3時間加熱環流した。濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製して得られた残渣に1M塩酸メタノール溶液を加え、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物1.2gを白色結晶として得た。融点184−186℃
【0431】
実施例55
(S)−1−(2−(2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ビニル)フェニルオキシ)−3−(4−(ナフタレン−1−イル)ピペリジノ)−2−プロパノール 塩酸塩
原料合成例70で得た5−(2’−ヒドロキシスチリル)−3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール1.0gおよび4−(ナフタレン−1−イル)ピペリジン1.0gを用い、実施例3と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物0.62gを白色結晶として得た。融点227−229℃(分解)
【0432】
実施例56
(S)−4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イル メチル ケトン マレイン酸塩
原料合成例71で得た(S)−4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル メチル ケトン0.52gおよび4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジン0.47gを用い、実施例3と同様の反応操作を行うことにより、(S)−4−(2−ヒドロキシ−3−(4−ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イル メチル ケトン0.87gを褐色油状物として得た。これを酢酸エチルに溶解し、マレイン酸0.22gを加え、析出した結晶をイソプロパノール−酢酸エチル混合溶媒にて再結晶することにより、表題化合物0.76gを淡黄色結晶として得た。融点153−155℃
【0433】
実施例57
(S)−4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−3−メチルベンゾ(b)フラン−2−イル メチル ケトン マレイン酸塩
原料合成例72で得た(S)−4−グリシジルオキシ−3−メチルベンゾ(b)フラン−2−イル メチル ケトン0.60gおよび4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジン0.51gを用い、実施例3と同様の反応操作を行うことにより、(S)−4−(2−ヒドロキシ−3−(4−ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−3−メチルベンゾ(b)フラン−2−イル メチル ケトン1.1gを褐色油状物として得た。これを酢酸エチルに溶解し、マレイン酸0.25gを加え、析出した結晶をイソプロパノール−酢酸エチル混合溶媒にて再結晶することにより、表題化合物0.82gを淡黄色結晶として得た。融点163−164℃
【0434】
実施例58
1−(4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イル)エタノール
実施例56で得た(S)−4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イル メチル ケトン0.30gをメタノールに溶解し、水素化ホウ素ナトリウム30mgを室温にて加え、20分間撹拌した。反応溶液に、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、溶媒を減圧留去した。得られた残渣を酢酸エチルに溶解し、水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去したところ、表題化合物0.24gを褐色結晶として得た。融点143−144℃
【0435】
以下に、実施例49〜58で得られた化合物の構造式を示す。
【0436】
【化108】
Figure 0003893878
【0437】
実施例59
(S)−5−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−3−モルホリノメチル−2−クロメノン
5−ヒドロキシ−3−モルホリノメチル−2−クロメノンの赤色結晶2gおよび(S)−グリシジルノシレート2gをジメチルホルムアミド20mlに溶解し、炭酸カリウム3gを加え、50℃で5時間加熱した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、油状成績体1.10gを得た。この油状成績体と4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジンをメタノール20mlに溶解し、3時間加熱還流した。冷却後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)にて精製することにより、油状物として表題化合物0.63gを得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.09−2.22(m、4H)、2.58(m、2H)、2.75−3.35(m、5H)、3.64(m、8H)、4.01(s、2H)、4.15(m、2H)、4.46(m、1H)、5.00(bs、1H)、6.99(m、2H)、7.46−7.57(m、4H)、7.75(s、1H)、7.88(m、3H)、8.31(s、1H)
【0438】
実施例60
(S)−1−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−7−イルオキシ)−3−(4−(ナフタレン−1−イル)ピペリジノ)−2−プロパノール
7−メトキシ−2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン2gをジクロロメタン50mlに溶解し、−8℃で攪拌しながら三臭化ホウ素2mlを滴下した。その後、氷冷下で1時間攪拌し、反応液を氷水に注ぎ、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、7−ヒドロキシ−2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フランの赤色結晶1.5gを得た。これと(S)−グリシジルノシレート2gをDMF100mlに溶解し、炭酸カリウム11gを加え、50℃で2時間加熱した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、油状成績体2gを得た。この油状成績体と4−(ナフタレン−1−イル)ピペリジンをメタノール20mlに溶解し、1時間加熱還流した。冷却後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)にて精製することにより、表題化合物1.0gを淡黄色油状物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.77−1.83(m、4H)、2.20−2.25(m、2H)、2.47−2.66(m、3H)、2.62(s、3H)、3.04−3.13(m、2H)、4.17(m、2H)、4.30(m、1H)、5.02(bs、1H)、7.17(d、J=7.8、1H)、7.32(t、J=7.8、1H)、7.40(d、J=7.8、1H)、7.50−7.58(m、4H)、7.74(s、1H)、7.81(d、J=7.8、1H)、7.93(d、J=7.8、1H)、8.23(d、J=7.8、1H)
【0439】
実施例61
(S)−1−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1H−インドール−4−イルオキシ)−3−(4−(ナフタレン−1−イル)ピペリジノ)−2−プロパノール
4−ヒドロキシ−2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1H−インドールのジメチルホルムアミド溶液に、(S)−グリシジルノシレート2gおよび炭酸カリウム2gを加え、50℃で5時間加熱した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)にて精製することにより、黄色結晶0.5gを得た。この黄色結晶と4−(ナフタレン−1−イル)ピペリジンをメタノール10mlに溶解し、2時間加熱還流した。冷却後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)にて精製することにより、表題化合物0.36gを黄色結晶として得た。融点203−205℃
1H−NMR(DMSO−d6)δ:1.81−1.86(m、4H)、2.33−2.39(m、2H)、2.51−2.66(m、3H)、2.58(s、3H)、3.08−3.16(m、2H)、4.05(m、1H)、4.16(m、2H)、4.92(bs、1H)、6.58(d、J=7.8、1H)、7.05(d、J=7.8、1H)、7.13−7.19(m、2H)、7.41−7.56(m、4H)、7.75(d、J=7.8、1H)、7.90(d、J=7.8、1H)、8.14(d、J=7.8、1H)、12.16(s、1H)
【0440】
実施例62
(S)−4−(2−アセトキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−N−メトキシ−N−メチルベンゾ(b)フラン−2−カルボキサミド マレイン酸塩
実施例6で得た(S)−4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−N−メトキシ−N−メチルベンゾ(b)フラン−2−カルボキサミド0.40gをピリジン20mlに溶解し、室温にて無水酢酸10mlを加え、一昼夜放置した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)にて精製することにより、(S)−4−(2−アセトキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−N−メトキシ−N−メチルベンゾ(b)フラン−2−カルボキサミド0.34gを褐色油状物として得た。これをエタノールに溶解し、マレイン酸0.10gを加え、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物0.25gを淡黄色結晶として得た。融点125−127℃
【0441】
実施例63
(S)−4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−カルボン酸エチルエステル
(S)−4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−カルボン酸エチルエステル3.3gおよび4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジン2.7gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物5.1gを褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.42(t、J=7.3、3H)、1.87−1.99(m、4H)、2.20(t、J=3.1、1H)、2.50−2.54(m、1H)、2.63−2.74(m、3H)、3.05(brd、J=10.7、1H)、3.23(brd、J=11.2、1H)、4.13−4.25(m、3H)、4.45(q、J=7.3、2H)、6.72(d、J=8.3、1H)、7.21(d、J=8.3、1H)、7.35−7.49(m、4H)、7.67(s、1H)、7.68(d、J=6.3、1H)、7.81(d、J=8.3、3H)
【0442】
実施例64
4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−1H−インドール−2−カルボキサミド
4−グリシジルオキシ−1H−インドール−2−カルボキサミド1.8gおよび4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジン1.4gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物1.8gを白色結晶として得た。融点200−202℃
【0443】
実施例65
(S)−4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−N,N−ジメチルベンゾ(b)チオフェン−2−カルボキサミド L−酒石酸
4−(グリシジルオキシ)ベンゾ(b)チオフェン−N,N−ジメチルカルボキサミド3.5gおよび4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジン2.0gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、油状物を2.5g得た。これを、L−酒石酸2.0gのエタノール溶液に溶解し、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物1.4gを白色結晶として得た。融点173−175℃
【0444】
実施例66
(S)−1−(7−(2−ヒドロキシ−3−(5,6−ジヒドロ−4−(ナフタレン−2−イル)−2H−ピリジン−1−イル)プロピルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イルカルボニル)ピロリジン
(S)−1−(7−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イルカルボニル)ピロリジン2.1gおよび5,6−ジヒドロ−4−(ナフタレン−2−イル)−2H−ピリジン1.8gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物2.8gを白色結晶として得た。融点114−116℃
【0445】
実施例67
(S)−4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−1−イソプロピル−N,N−ジメチルインドール−2−カルボキサミド
(S)−4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−1−イソプロピルインドール−2−カルボン酸2.5g、ジメチルアミン塩酸塩0.63g、トリエチルアミン2.1mlおよびシアノリン酸ジエチル0.93mlを用い、実施例3と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物2.0gを黄色油状物質として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.62(d、J=6.8、6H)、1.94−1.97(m、4H)、2.24(t、J=3.1、1H)、2.44−2.54(m、1H)、2.61−2.76(m、3H)、3.05(brd、J=10.7、1H)、3.15(s、6H)、3.23(brd、J=11.2、1H)、4.13−4.29(m、3H)、4.79(q、J=6.8、1H)、6.54(d、J=6.8、1H)、6.67(s、1H)、7.13−7.15(m、2H)、7.38−7.46(m、3H)、7.66(s、1H)、7.79(d、J=8.3、3H)
【0446】
実施例68
(S)−1−(4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−1−イソプロピルインドール−2−カルボニル)ピロリジン マレイン酸塩
(S)−4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−1−イソプロピルインドール−2−カルボン酸2.5g、ピロリジン0.44g、トリエチルアミン2.1mlおよびシアノリン酸ジエチル0.93mlを用い、実施例3と同様の反応操作を行うことにより、褐色油状物を2.1g得た。これをエタノールに溶解し、マレイン酸0.4gを加え、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物1.2gを淡黄色結晶として得た。融点154−155℃
【0447】
以下に、実施例59〜68で得られた化合物の構造式を示す。
【0448】
【化109】
Figure 0003893878
【0449】
実施例69
(S)−1−(5−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジン−1−イル)プロピルオキシ)−2H−クロメン−3−イルカルボニル)ピロリジン
1−(5−ヒドロキシ−2H−クロメン−3−イルカルボニル)ピロリジンの赤色結晶2.0gおよび(S)−グリシジルノシレート2.0gをジメチルホルムアミド20mlに溶解し、炭酸カリウム3gを加え、50℃で3時間加熱した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、油状成績体3.27gを得た。この油状成績体と4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジンをメタノール20mlに溶解し、3時間加熱還流した。冷却後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)にて精製することにより、表題化合物0.12gを褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.91−2.02(m、8H)、2.17(m、2H)、2.48−2.70(m、3H)、2.96(m、1H)、3.15(m、1H)、3.54(m、4H)、3.73(bs、1H)、4.00−4.13(m、3H)、4.87(s、2H)、6.47(d、J=7.8Hz、1H)、6.50(d、J=7.8Hz、1H)、7.11(t、J=7.8Hz、1H)、7.16(s、1H)、7.37(m、3H)、7.64(s、1H)、7.78(m、3H)
【0450】
上記実施例と同様にして、以下の化合物を合成することができる。
実施例70
(S)−1−(2−(5−メチルオキサゾール−2−イル)−1H−インドール−4−イルオキシ)−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)−2−プロパノール
実施例71
(S)−1−(2−(5−メチルオキサゾール−2−イル)−1H−インドール−4−イルオキシ)−3−(4−(4−クロロフェニル)ピペリジノ)−2−プロパノール
実施例72
(S)−1−(2−(5−メチルオキサゾール−2−イル)−1H−インドール−4−イルオキシ)−3−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジノ)−2−プロパノール
実施例73
(S)−1−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1H−インドール−4−イルオキシ)−3−(4−(4−クロロフェニル)ピペリジノ)−2−プロパノール
実施例74
(S)−1−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1H−インドール−4−イルオキシ)−3−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジノ)−2−プロパノール
実施例75
(S)−1−(2−(5−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−1H−インドール−4−イルオキシ)−3−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジノ)−2−プロパノール
実施例76
(S)−1−(2−(3−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−1H−インドール−4−イルオキシ)−3−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジノ)−2−プロパノール
実施例77
(S)−1−(2−(3−メチルイソキサゾール−5−イル)−1H−インドール−4−イルオキシ)−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)−2−プロパノール
実施例78
(S)−1−(2−(5−メチルオキサゾール−2−イル)−1H−インドール−4−イルオキシ)−3−(4−(4−メチルフェニル)ピペリジノ)−2−プロパノール
以下に、実施例69〜78で得られた化合物の構造式を示す。
【0451】
【化110】
Figure 0003893878
【0452】
実施例79
(R)−1−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1H−インドール−4−イルオキシ)−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)−2−プロパノール
実施例80
(S)−1−(2−(5−メチルオキサゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)−2−プロパノール
実施例81
(S)−3−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジノ)−1−(2−(5−メチルオキサゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール 2塩酸塩
2−(4−ヒドロキシベンゾ(b)フラン)−5−メチルオキサゾール11.0gおよび(S)−グリシジルノシレート13.0gをジメチルホルムアミド100mlに溶解し、炭酸カリウム15.0gを加え、室温で10時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、油状物10.0gを得た。この油状物と4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジンをメタノール100mlに溶解し、2時間加熱還流した。冷却後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)にて精製した。得られた黄色油状物10gをアセトンに溶解し、塩酸を加えて塩酸塩とした。エタノールで再結晶させることにより、表題化合物7.0gを淡黄色結晶として得た。融点190℃(分解)
H−NMR(DMSO−d)δ:2.02−2.24(m、4H)、2.43(s、3H)、2.92(m、1H)、3.20(m、2H)、3.35−3.48(m、2H)、3.71−3.81(m、2H)、4.13−4.23(m、2H)、4.57(m、1H)、6.89(d、J=7.8、1H)、7.08(s、1H)、7.26−7.31(m、2H)、7.37(t、J=7.8、1H)、7.50(s、1H)、7.56−7.67(m、2H)、10.37(bs、1H)
【0453】
実施例82
(S)−1−(2−(5−メチルオキサゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−3−(4−(4−クロロフェニル)ピペリジノ)−2−プロパノール
実施例83
(S)−1−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−3−(4−(4−クロロフェニル)ピペリジノ)−2−プロパノール
実施例84
(R)−1−(2−(5−メチルオキサゾ−ル−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)−2−プロパノール
実施例85
(S)−1−(2−(3−メチルイソキサゾール−5−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)−2−プロパノール
実施例86
(S)−1−(2−(5−メチルチアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−3−(4−(4−クロロフェニル)ピペリジノ)−2−プロパノール
実施例87
(S)−1−(2−(5−メチルチアゾール−2−イル)−1H−インドール−4−イルオキシ)−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)−2−プロパノール
以下に、実施例79〜87で得られた化合物の構造式を示す。
【0454】
【化111】
Figure 0003893878
【0455】
実施例88
(S)−1−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール 塩酸塩 1/4水和物
原料合成例39と同様にして得た(S)−2−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール23.0gおよび4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジン18.6gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、褐色油状物39.0gを得た。これをエタノールに溶解し、塩酸エーテル溶液を加えて放置した。析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物23.5gを淡黄色結晶として得た。融点230−231℃
【0456】
実施例89
(S)−1−(4−(6−メトキシナフタレン−2−イル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール
原料合成例39で得た(S)−2−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール1.4gおよび4−(6−メトキシナフタレン−2−イル)ピペリジン1.2gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより粗結晶を得た。これを酢酸エチルで再結晶させることにより、表題化合物1.2gを白色結晶として得た。融点156−158℃
【0457】
実施例90
(S)−1−(4−(3,4−メチレンジオキシフェニル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール 塩酸塩 1水和物
原料合成例39で得た(S)−2−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール0.50gおよび4−(3,4−メチレンジオキシフェニル)ピペリジン0.36gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、褐色油状物0.42gを得た。これをアセトンに溶解し、塩酸エーテル溶液を加えた。溶媒を減圧留去して得た粗結晶を、イソプロパノール−酢酸エチル(2:1)混合溶媒で再結晶させることにより、表題化合物0.27gを淡黄色結晶として得た。融点200−202℃
【0458】
実施例91
(S)−1−(4−(3,4−ジメチルフェニル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール 塩酸塩 1水和物
原料合成例39で得た(S)−2−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール0.50gおよび4−(3,4−ジメチルフェニル)ピペリジン0.33gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、褐色油状物0.64gを得た。これをアセトンに溶解し、塩酸エーテル溶液を加えた。溶媒を減圧留去して得た粗結晶を、イソプロパノール−イソプロピルエーテル(2:1)混合溶媒にて再結晶させることにより、表題化合物0.33gを淡黄色結晶として得た。融点150−152℃
【0459】
実施例92
(S)−3−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジノ)−1−(2−(5−エチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール 塩酸塩 1/2水和物
原料合成例76で得た(S)−2−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−エチル−1,3,4−オキサジアゾール0.50gおよび4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジン0.40gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより得られた黄色油状物0.90gをアセトンに溶解し、塩酸エーテル溶液を加え、塩酸塩とした。イソプロパノール−イソプロピルエーテル混合溶媒にて再結晶させることにより、表題化合物0.34gを白色結晶として得た。融点148−150℃
【0460】
実施例93
(S)−3−(4−(3,4−ジメチルフェニル)ピペリジノ)−1−(2−(5−エチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール 塩酸塩 1/2水和物
原料合成例76で得た(S)−2−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−エチル−1,3,4−オキサジアゾール3.0gおよび4−(3,4−ジメチルフェニル)ピペリジン2.0gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより得られた黄色油状物5.0gをアセトン−酢酸エチル混合溶媒に溶解し、塩酸エーテル溶液を加え、塩酸塩とした。アセトン−酢酸エチル混合溶媒にて再結晶させることにより、表題化合物2.0gを淡黄色結晶として得た。融点178−180℃
【0461】
実施例94
(S)−1−(2−(3−メチルイソキサゾール−5−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)−2−プロパノール 塩酸塩 1/4水和物
原料合成例79で得た(S)−5−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−3−メチルイソキサゾール0.50gおよび4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジン0.37gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、褐色油状物0.69gを得た。これを酢酸エチルに溶解し、塩酸エーテル溶液を加えた。析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物0.36gを白色結晶として得た。融点152−154℃
【0462】
実施例95
(S)−1−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル)−3−(2−(3−メチルイソキサゾール−5−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール 塩酸塩 1/4水和物
原料合成例79で得た(S)−5−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−3−メチルイソキサゾール0.50gおよび4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペラジン0.40gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、褐色油状物0.60gを得た。これをイソプロパノールに溶解し、塩酸エーテル溶液を加えた。析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物0.36gを褐色結晶として得た。融点250℃以上
以下に、実施例88〜95で得られた化合物の構造式を示す。
【0463】
【化112】
Figure 0003893878
【0464】
実施例96
(S)−1−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール 塩酸塩 1水和物
原料合成例82で得た(S)−2−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,3,4−チアジアゾール0.35gおよび4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジン0.28gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、褐色油状物0.60gを得た。これをイソプロパノールに溶解し、塩酸エーテル溶液を加えた。析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物0.19gを淡黄色結晶として得た。融点220−222℃
【0465】
実施例97
(S)−1−(4−(3,4−ジメチルフェニル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール 塩酸塩 1水和物
原料合成例82で得た(S)−2−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,3,4−チアジアゾール0.35gおよび4−(3,4−ジメチルフェニル)ピペリジン0.32gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、褐色油状物0.50gを得た。これをイソプロパノールに溶解し、塩酸エーテル溶液を加えた。析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物0.21gを淡黄色結晶として得た。融点191−194℃
【0466】
実施例98
(R)−1−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール 塩酸塩 1水和物
(R)−グリシジルノシレートおよび2−(4−ヒドロキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾールを用いて原料合成例1と同様の反応操作で得た(R)−2−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール0.43gおよび4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジン0.35gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、褐色油状物0.70gを得た。これをエタノールに溶解し、塩酸エーテル溶液を加えて放置した。析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物0.28gを淡黄色結晶として得た。融点230−231℃
【0467】
実施例99
(S)−1−(4−(3−クロロフェニル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール 塩酸塩 1/2水和物
原料合成例39で得た(S)−2−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール0.50g及び4−(3−クロロフェニル)ピペリジン0.32gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、褐色油状物0.70gを得た。これをエタノールに溶解し、塩酸エーテル溶液を加えて放置した。析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物0.09gを黄色結晶として得た。融点170−172℃
【0468】
実施例100
(S)−1−(4−(4−クロロフェニル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール 塩酸塩 3/2水和物
原料合成例39で得た(S)−2−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール0.50g及び4−(4−クロロフェニル)ピペリジン0.32gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、褐色油状物0.62gを得た。これをエタノールに溶解し、塩酸エーテル溶液を加えて放置した。析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物0.32gを淡黄色結晶として得た。融点200−202℃
【0469】
実施例101
(S)−1−(4−(3,4−メチレンジオキシフェニル)ピペリジノ)−3−(2−(5−エチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール 塩酸塩 1水和物
原料合成例76で得た(S)−2−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−エチル−1,3,4−オキサジアゾール0.80g及び4−(3,4−メチレンジオキシフェニル)ピペリジン0.57gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、褐色油状物1.02gを得た。これをイソプロパノールに溶解し、塩酸エーテル溶液を加えて放置した。析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物0.36gを褐色結晶として得た。融点170−173℃
【0470】
実施例102
(S)−1−(4−(2,4−ジメチルフェニル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチ ル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール 塩酸塩 1水和物
原料合成例39で得た(S)−2−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール0.60g及び4−(2,4−ジメチルフェニル)ピペリジン0.38gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、褐色油状物0.68gを得た。これをイソプロパノール−イソプロピルエーテル(1:1)混合溶媒に溶解し、塩酸エーテル溶液を加えて放置した。析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物0.31gを白色結晶として得た。融点190−194℃
【0471】
実施例103
(S)−1−(4−フェニルピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール 臭化水素酸塩 1水和物
原料合成例39で得た(S)−2−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール1.80g及び4−フェニルピペリジン1.00gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、褐色油状物1.02gを得た。これをエタノールに溶解し、臭化水素酸を加えて放置した。析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物1.84gを褐色結晶として得た。融点158−160℃
以下に、実施例96〜103で得られた化合物の構造式を示す。
【0472】
【化113】
Figure 0003893878
【0473】
実施例104
(S)−1−(2−(5−エチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)−2−プロパノール 塩酸塩 4/5水和物
原料合成例76で得た(S)−2−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−エチル−1,3,4−オキサジアゾール0.43g及び4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジン0.40gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、褐色油状物0.63gを得た。これをエタノールに溶解し、塩化水素エーテル溶液を加えて放置した。析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物0.16gを褐色結晶として得た。融点113−115℃
【0474】
実施例105
(S)−1−(4−ヒドロキシ−4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール 塩酸塩
原料合成例39で得た(S)−2−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール1.0g及び4−ヒドロキシ−4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジン0.77gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、褐色油状物1.6gを得た。これをエタノールに溶解し、塩化水素エーテル溶液を加えて放置した。析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物1.2gを白色結晶として得た。融点227−228℃
【0475】
実施例106
(S)−1−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール 塩酸塩
原料合成例39で得た(S)−2−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール0.80g及び4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペラジン0.65gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、褐色油状物1.2gを得た。これをアセトンに溶解し、塩化水素エーテル溶液を加えて放置した。析出した結晶を濾取して乾燥することにより表題化合物0.4gを白色結晶として得た。融点232−233℃
【0476】
実施例107
(S)−1−(4−(3,4−ジクロロフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール 塩酸塩
原料合成例39で得た(S)−2−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール1.7g及び4−(3,4−ジクロロフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン1.4gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、褐色油状物2.2gを得た。これをエタノールに溶解し、塩化水素エーテル溶液を加えて放置した。析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物1.5gを白色結晶として得た。融点204−207℃
【0477】
実施例108
(S)−1−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジノ)−3−(2−(5−エチルチオフェン−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール 塩酸塩 1/2水和物
原料合成例89で得た(S)−2−(5−エチルチオフェン−2−イル)−4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン921mg及び4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジン777mgを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、無色油状物1.51gを得た。このものをメタノールに溶解し、1等量の塩酸を加え、15分間攪拌した後、溶媒を減圧留去した。残渣をメタノール水混合溶媒にて再結晶し、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物691mgを無色結晶として得た。融点183−185℃
【0478】
実施例109
(S)−1−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジノ)−3−(2−(1−メチルイミダゾ−ル−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール 2塩酸塩 5/2水和物
原料合成例92で得た(S)−4−グリシジルオキシ−2−(1−メチルイミダゾ−ル−2−イル)ベンゾ(b)フラン649mg及び4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジン591mgを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、無色無定形固体521mgを得た。このものをメタノールに溶解し、2等量の塩酸を加え、15分間攪拌した後、溶媒を減圧留去した。残渣をメタノール−酢酸エチル混合溶媒にて2回再結晶し、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物397mgを無色結晶として得た。融点>155℃
【0479】
実施例110
(S)−1−(2−(1−メチルイミダゾ−ル−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)−2−プロパノール 2塩酸塩 5/2水和物
原料合成例92で得た(S)−4−グリシジルオキシ−2−(1−メチルイミダゾ−ル−2−イル)ベンゾ(b)フラン649mg及び4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジン542mgを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、無色無定形固体547mgを得た。このものをメタノールに溶解し、2等量の塩酸を加え、15分間攪拌した後、溶媒を減圧留去した。残渣をメタノール−酢酸エチル混合溶媒にて再結晶し、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物295mgを無色結晶として得た。融点>160℃
【0480】
実施例111
(S)−1−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチルオキサゾール−2−イル)ベンゾ(b)チオフェン−4−イルオキシ)−2−プロパノール 塩酸塩
原料合成例95で得た(S)−4−グリシジルオキシ−2−(5−メチルオキサゾール−2−イル)ベンゾ(b)チオフェン735mg及び4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジン589mgを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、無色無定形固体963mgを得た。このものをメタノールに溶解し、2等量の塩酸を加え、15分間攪拌した後、溶媒を減圧留去した。残渣をメタノールにて再結晶し、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物528mgを淡黄色結晶として得た。融点>225℃(分解)
以下に、実施例104〜111で得られた化合物の構造式を示す。
【0481】
【化114】
Figure 0003893878
【0482】
実施例112
(S)−1−(2−(5−メチルオキサゾール−2−イル)ベンゾ(b)チオフェン−4−イルオキシ)−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)−2−プロパノール
原料合成例95で得た(S)−4−グリシジルオキシ−2−(5−メチルオキサゾール−2−イル)ベンゾ(b)チオフェン735mg及び4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジン540mgを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、無色無定形固体1.04gを得た。このものを酢酸エチルにて再結晶し、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物793mgを淡黄色結晶として得た。融点138−139℃
【0483】
実施例113
(S)−1−(4−(6―メトキシナフタレン−2−イル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチルオキサゾール−2−イル)ベンゾ(b)チオフェン−4−イルオキシ)−2−プロパノール
原料合成例95で得た(S)−4−グリシジルオキシ−2−(5−メチルオキサゾール−2−イル)ベンゾ(b)チオフェン735mg及び4−(6−メトキシナフタレン−2−イル)ピペリジン617mgを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、無色無定形固体981mgを得た。このものをクロロホルム−ヘキサン混合溶媒にて再結晶し、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物714mgを淡黄色結晶として得た。融点163−165.5℃
【0484】
実施例114
(S)−1−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジノ)−3−(2−(4,4− ジメチルオキサゾリン−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール
原料合成例98で得た(S)−4−グリシジルオキシ−2−(4,4−ジメチルオキサゾリン−2−イル)ベンゾ(b)フラン933mg及び4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジン748mgを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物を淡黄色無定形固体として1.12g得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.41(s、6H)、1.45−1.90(m、5H)、2.12(br.t、J=12.0、1H)、2.41(br.t、J=12.0、1H)、2.45−2.65(m、3H)、2.98(br.d、J=12.0、1H)、3.14(br.d、J=12.0、1H)、4.05−4.20(m、3H)、4.14(s、2H)、6.68(d、J=8.0、1H)、7.05(dd、J=8.0、1.0、1H)、7.17(d、J=8.0、1H)7.25−7.40(m、3H)
【0485】
実施例115
(S)−1−(2−(4,4−ジメチルオキサゾリン−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)−2−プロパノール
原料合成例98で得た(S)−4−グリシジルオキシ−2−(4,4−ジメチルオキサゾリン−2−イル)ベンゾ(b)フラン1.25g及び4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジン914mgを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物を無色無定形固体として1.28g得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.41(s、6H)、1.80−2.00(m、4H)、2.19(br.t、J=12.0、1H)、2.40−2.55(m、1H)、2.60−2.80(m、3H)、3.00(br.d、J=11.0、1H)、3.19(br.d、J=11.0、1H)、4.05−4.25(m、3H)、4.13(s、2H)、6.69(d、J=8.0、1H)、7.17(d、J=8.0、1H)、7.28(t、J=8.0、1H)7.35−7.45(m、3H)、7.65(s、1H)、7.75−7.85(m、2H)
【0486】
実施例116
(S)−1−(2−(4,4−ジメチルオキサゾリン−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−3−(4−(6―メトキシナフタレン−2−イル)ピペリジノ)−2−プロパノール
原料合成例9得た(S)−4−グリシジルオキシ−2−(4,4−ジメチルオキサゾリン−2−イル)ベンゾ(b)フラン933mg及び4−(6−メトキシナフタレン−2−イル)ピペリジン783mgを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、無色無定形固体を得た。このものを酢酸エチルにて再結晶し、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物871mgを無色結晶として得た。融点133−134℃
【0487】
実施例117
(S)−1−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジノ)−3−(2−エチルスルホニルベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール 塩酸塩 1/4水和物
原料合成例101で得た(S)−2−(エチルスルホニル)−4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン1.15g及び4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジン936mgを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、無色無定形固体を1.11g得た。このものをメタノールに溶解し、1等量の塩酸を加え、15分間攪拌した後、溶媒を減圧留去した。残渣をアセトン−エーテル混合溶媒にて再結晶し、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物734mgを無色結晶として得た。融点135−140℃
【0488】
実施例118
(S)−1−(4−(3,4−ジメチルフェニル)ピペリジノ)−3−(2−エチルスルホニルベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール
原料合成例101で得た(S)−2−(エチルスルホニル)−4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン1.15g及び4−(3,4ジメチルフェニル)ピペリジン761mgを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物を黄褐色油状物質として827mg得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.34(t、J=8.0、3H)、1.40−1.95(m、5H)、2.13(br.t、J=12.0、1H)、2.22(s、3H)、2.24(s、3H)、2.40−2.70(m、4H)、2.96(br.d、J=12.0、1H)、3.14(br.d、J=12.0、1H)、3.30(q、J=8.0、2H)、4.05−4.20(m、3H)、6.75(d、J=8.0、1H)、6.96(d、J=8.0、1H)、6.99(d、J=12.0、1H)、7.17(d、J=8.0、1H)7.39(t、J=8.0、1H)、7.66(s、1H)
【0489】
実施例119
(S)−1−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジノ)−3−(2−(N,N−ジメチルスルファモイル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール 塩酸塩 3/2水和物
原料合成例104で得た(S)−2−(N,N−ジメチルスルファモイル)−4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン677mg及び4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジン524mgを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、無色無定形固体を1.01g得た。このものをメタノールに溶解し、2等量の塩酸を加え、15分間攪拌した後、溶媒を減圧留去した。残渣をメタノールにて再結晶し、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物213mgを無色結晶として得た。融点222−225℃
以下に、実施例112〜119で得られた化合物の構造式を示す。
【0490】
【化115】
Figure 0003893878
【0491】
実施例120
(S)−1−(4−(3,4−ジメチルフェニル)ピペリジノ)−3−(2−(N,N−ジメチルスルファモイル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール
原料合成例104で得た(S)−2−(N,N−ジメチルスルファモイル)−4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン677mg及び4−(3,4−ジメチルフェニル)ピペリジン431mgを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、無色無定形固体を得た。このものを酢酸エチル−ヘキサン混合溶媒にて再結晶し、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物677mgを無色結晶として得た。融点146−148℃
【0492】
実施例121
(S)−1−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジノ)−3−(2−(5−エチルオキサゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール 塩酸塩
原料合成例108で得た(S)−2−(5−エチルオキサゾール−2−イル)−4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン500mg及び4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジン403mgを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、無色無定形固体を854mg得た。このものをメタノールに溶解し、2等量の塩酸を加え、15分間攪拌した後、溶媒を減圧留去した。残渣をメタノールにて再結晶し、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物441mgを無色結晶として得た。融点232−234℃
【0493】
実施例122
(S)−1−(4−(3,4−ジメチルフェニル)ピペリジノ)−3−(2−(5−エチルオキサゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール 2塩酸塩
原料合成例108で得た(S)−2−(5−エチルオキサゾール−2−イル)−4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン500mg及び4−(3,4−ジメチルフェニル)ピペリジン531mgを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、無色無定形固体を1.03g得た。このものをメタノールに溶解し、2等量の塩酸を加え、15分間攪拌した後、溶媒を減圧留去した。残渣をメタノール−酢酸エチル−ジイソプロピルエーテル(2:1:1)混合溶媒にて再結晶し、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物468mgを淡黄色結晶として得た。融点86−89℃
【0494】
実施例123
S)−1−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジノ)−3−(2−(5−イソプロピル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール 塩酸塩 1水和物
(S)−2−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−イソプロピル−1,3,4−オキサジアゾール0.6g及び4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジン0.46gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより油状物0.75gを得た。これをエタノールに溶解し、塩化水素ジオキサン溶液を加え、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物0.48gを白色結晶として得た。融点142−144℃
【0495】
実施例124
(S)−1−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジノ)−3−(2−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール 塩酸塩
(S)−2−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール0.60g及び4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジン0.50gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより油状物0.85gを得た。これをエタノールに溶解し、塩化水素ジオキサン溶液を加え、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物0.65gを白色結晶として得た。融点220−222℃
【0496】
実施例125
(S)−1−(4−(ベンゾ(b)チオフェン−2−イル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール 塩酸塩 1/2水和物
(S)−5−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−2−メチル−1,3,4−オキサジアゾール0.4g及び4−(ベンゾ(b)チオフェン−2−イル)ピペリジン0.35gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、油状物0.65gを得た。これをエタノールに溶解し、塩化水素ジオキサン溶液を加え、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物0.40gを白色結晶として得た。融点190−192℃
【0497】
実施例126
(S)−2−(4−(3,4−ジメチルフェニル)ピペリジノ)−1−(2−(2−メチルオキサゾール−5−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール 2塩酸塩 1/2水和物
(S)−5−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−2−メチルオキサゾール0.60g及び4−(3,4−ジメチルフェニル)ピペリジン0.35gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、油状物0.55gを得た。これをエタノールに溶解し、塩化水素ジオキサン溶液を加え、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物0.19gを白色結晶として得た。融点79−81℃
【0498】
実施例127
(S)−1−(4−(2,3−ジヒドロ−2−オキソベンズイミダゾール−1−イル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール マレイン酸塩
(S)−5−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−2−メチル−1,3,4−オキサジアゾール1.0g及び4−(2,3−ジヒドロ−2−オキソベンズイミダゾール−1−イル)ピペリジン1.0gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、油状物1.4gを得た。これをアセトンに溶解し、マレイン酸を加え、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物1.68gを淡黄色結晶として得た。融点178−180℃
以下に、実施例120〜127で得られた化合物の構造式を示す。
【0499】
【化116】
Figure 0003893878
【0500】
実施例128
(S)−1−(4−(3,4−ジフルオロフェニル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール p−トルエンスルホン酸塩 1/2水和物
(S)−5−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−2−メチル−1,3,4−オキサジアゾール1.0g及び4−(3,4−ジフルオロ)ピペリジン1.0gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、油状物1.7gを得た。これをアセトンに溶解し、p−トルエンスルホン酸を加え、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物0.97gを淡黄色結晶として得た。融点80−82℃
【0501】
実施例129
(S)−1−(4−(3,4−ジメトキシフェニル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール
(S)−5−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−2−メチル−1,3,4−オキサジアゾール0.90g及び4−(3,4−ジメトキシフェニル)ピペリジン0.90gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物0.80gを褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl):1.78−1.95(m、4H)、2.16(t、1H、J=1.8)、2.41−2.60(m、2H)、2.62−2.49(m、5H)、3.00(d、1H、J=11.2)、3.17(d、1H、J=11.2)、3.86(s、3H)、3.90(s、3H)、4.15−4.30(m、3H)、6.70−6.83(m、4H)、7.22(d、1H、J=8.3)、7.34(t、1H、J=8.3)、7.61(s、1H)
【0502】
実施例130
(S)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−1−(4−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−6−イル)ピペリジノ)−2−プロパノール 塩酸塩 1/4水和物
(S)−5−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−2−メチル−1,3,4−オキサジアゾール1.0g及び4−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−6−イル)ピペリジン1.0gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、油状物0.95gを得た。これをイソプロパノールに溶解し、塩化水素ジオキサン溶液を加え、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物0.36gを淡黄色結晶として得た。融点119−121℃
【0503】
実施例131
(S)−3−(4−(1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)ピペリジノ)−1−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール 塩酸塩 1/2水和物
(S)−5−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−2−メチル−1,3,4−オキサジアゾール1.0g及び4−(1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)ピペリジン1.0gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、油状物1.45gを得た。これをイソプロパノールに溶解し、塩化水素ジオキサン溶液を加え、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物0.95gを白色結晶として得た。融点164−166℃
【0504】
実施例132
(S)−3−(4−(1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)ピペリジノ)−1−(2−(5−エチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール 塩酸塩 1/2水和物
(S)−2−エチル−5−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール1.0g及び4−(1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)ピペリジン1.0gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、油状物1.55gを得た。これをイソプロパノール−イソプロピルエーテル(1:1)混合溶液に溶解し、塩化水素ジオキサン溶液を加え、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物0.71gを褐色結晶として得た。融点238−240℃
【0505】
実施例133
(S)−1−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジノ)−3−(2−(5−ジメチルアミノ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール
(S)−2−(ジメチルアミノ)−5−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール0.65g及び4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジン0.65gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物0.38gを褐色結晶として得た。融点209−211℃
【0506】
実施例134
(S)−3−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジノ)−1−(2−(アセトヒドラジノカルボニル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール
原料合成例109で得たN’−(4−ヒドロキシベンゾ(b)フラン−2−イルカルボニル)アセトヒドラジド2.5gおよび(S)−グリシジルノシレート2.3gをジメチルホルムアミド30mlに溶解し、炭酸カリウム3.3gを加え、室温で15時間撹拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、黄色油状物0.7gを得た。このものと4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジンをメタノール10mlに溶解し、3時間加熱還流した。冷却後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)にて精製することにより、表題化合物0.48gを淡黄色結晶として得た。融点180℃(分解)
H−NMR(DMSO−d)δ:1.72−1.88(m、4H)、2.02(s、3H)、2.14−2.17(m、1H)、2.39−2.55(m、2H)、2.64−2.66(m、2H)、3.02(m、1H)、3.18(m、1H)、4.13−4.20(m、2H)、4.54(m、1H)、6.05(bs、1H)、6.87(d、J=7.8、1H)、7.06−7.09(m、1H)、7.24(d、J=7.8、1H)、7.32−7.39(m、3H)、7.79(s、1H)、9.92(s、1H)、10.50(s、1H)
【0507】
実施例135
(S)−3−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジノ)−1−(2−(5−メトキシカルボニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール
5−エトキシカルボニル−2−(4−ヒドロキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール2.5gと(S)−グリシジルノシレート2.3gをジメチルホルムアミド30mlに溶解し、炭酸カリウム2.45gを加え、室温で14時間撹拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、黄色結晶1.7gを得た。これをメタノール20mlに溶解し、4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジン1.2gを加え、2時間加熱還流した。冷却後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)にて精製することにより、表題化合物1.5gを淡黄色結晶として得た(エチルエステルは、メタノール中、メチルエステルに変換された)。融点160℃(分解)
H−NMR(CDCl)δ:1.71−1.89(m、4H)、2.14−2.20(m、1H)、2.45−2.57(m、2H)、2.64−2.66(m、2H)、3.02(m、1H)、3.18(m、1H)、4.11(s、3H)、5.05(bs、1H)、6.77(d、J=7.8、1H)、7.06−7.09(m、1H)、7.24(d、J=7.8、1H)、7.32−7.43(m、3H)、7.85(s、1H)
以下に、実施例128〜135で得られた化合物の構造式を示す。
【0508】
【化117】
Figure 0003893878
【0509】
実施例136
(S)−3−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジノ)−1−(2−(5−ヒドロキシメチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール
実施例135で得た(S)−3−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジノ)−1−(2−(5−メトキシカルボニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール1.3gをTHF20mlに溶解し、氷冷下で撹拌しながら水素化ホウ素リチウム60mgを加えた。室温で1時間撹拌した後、氷水に注ぎ、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、黄色結晶1.2gを得た。この結晶をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)にて精製することにより、表題化合物100mgを淡黄色結晶として得た。融点158−160℃
H−NMR(DMSO−d)δ:1.62−1.72(m、4H)、2.09−2.15(m、2H)、2.50−2.55(m、2H)、2.99−3.08(m、2H)、4.08(m、2H)、4.21(m、1H)、4.75(d、J=8.0、1H)、4.96(bs、1H)、6.01(t、J=8.0、1H)、6.92(d、J=7.8、1H)、7.25(d、J=7.8、1H)、7.33(d、J=7.8、1H)、7.42−7.53(m、3H)、7.80(s、1H)
【0510】
実施例137
(S)−2−(4−(2−アセトキシ−3−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール 塩酸塩
(S)−1−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール1.0gをピリジン20mlおよび無水酢酸10mlに溶解し、室温で12時間放置した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)にて精製した。得られた油状物をエタノールに溶解し、塩化水素エーテル溶液を加え、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物0.58gを淡黄色結晶として得た。融点163−166℃(分解)
【0511】
実施例138
(S)−1−(2−(5−(1−メチルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−3−(4−(3,4−メチレンジオキシフェニル)ピペリジノ)−2−プロパノール 塩酸塩
(S)−5−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−2−(1−メチルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール0.8gおよび4−(3,4−メチレンジオキシフェニル)ピペリジン0.7gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより油状物を得た。これをアセトンに溶解し、塩酸−エタノール溶液を加え、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物0.81gを白色結晶として得た。融点211−213℃
【0512】
実施例139
(R)−1−(2−(5−(1−メチルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−3−(4−(3,4−メチレンジオキシフェニル)ピペリジノ)−2−プロパノール 塩酸塩
(R)−5−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−2−(1−メチルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール1.0gおよび4−(3,4−メチレンジオキシフェニル)ピペリジン0.75gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、油状物を得た。これをアセトンに溶解し、塩化水素−ジオキサン溶液を加え、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物0.61gを白色結晶として得た。融点209−211℃
【0513】
実施例140
(S)−1−(2−(5−(1−メチルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)−2−プロパノール 塩酸塩 3/4水和物
(S)−5−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−2−(1−メチルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール0.5gおよび4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジン0.5gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、油状物を得た。これをアセトンに溶解し、塩酸を加え、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物0.26gを白色結晶として得た。融点124−126℃
【0514】
実施例141
(S)−1−(4−(3,4−ジメチルフェニル)ピペリジノ)−3−(2−(5−(1−メチルエチル)−1,3,4オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4− イルオキシ)−2−プロパノール 臭化水素酸塩
(S)−5−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−2−(1−メチルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール0.6gおよび4−(3,4−ジメチルフェニル)ピペリジン0.6gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、油状物を得た。これをイソプロパノールに溶解し、48%臭化水素酸を加え、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物0.48gを淡黄色結晶として得た。融点159−161℃
【0515】
実施例142
(S)−1−(2−(5−(1,1−ジメチルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−3−(4−(1,4ーベンゾジオキサン−6−イル)ピペリジノ)−2−プロパノール 塩酸塩
(S)−5−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−2−(1,1−ジメチルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール0.8gおよび4−(1,4ーベンゾジオキサン−6−イル)ピペリジン0.70gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、油状物を得た。これをアセトンに溶解し、塩酸を加え、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物0.55gを白色結晶として得た。融点197−199℃
【0516】
実施例143
(S)−1−(2−(5−(1,1−ジメチルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−3−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジノ)−2−プロパノール 塩酸塩 1/2水和物
(S)−5−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−2−(1,1−ジメチルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール1.0gおよび4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジン0.80gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、油状物を得た。これをアセトンに溶解し、塩酸を加え、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物0.55gを白色結晶として得た。融点207−209℃
以下に、実施例136〜143で得られた化合物の構造式を示す。
【0517】
【化118】
Figure 0003893878
【0518】
実施例144
(S)−1−(2−(5−(1,1−ジメチルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−3−(4−(3,4−メチレンジオキシフェニル)ピペリジノ)−2−プロパノール 塩酸塩 1/2水和物
(S)−5−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−2−(1,1−ジメチルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール1.5gおよび4−(3,4−メチレンジオキシフェニル)ピペリジン1.2gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、油状物を得た。これをアセトンに溶解し、塩酸を加え、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物1.33gを白色結晶として得た。融点204−206℃
【0519】
実施例145
(S)−1−(2−(5−(2−メチルプロピル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−3−(4−(3,4−メチレンジオキシフェニル)ピペリジノ)−2−プロパノール 塩酸塩
(S)−5−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−2−(2−メチルプロピル)−1,3,4−オキサジアゾール0.62gおよび4−(3,4−メチレンジオキシフェニル)ピペリジン0.4gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、油状物を得た。これをアセトンに溶解し、塩酸を加え、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物0.51gを淡黄色結晶として得た。融点185−187℃
【0520】
実施例146
(S)−1−(2−(5−(2−メチルプロピル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)−2−プロパノール 塩酸塩
(S)−5−(4−グリシジルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イル)−2−(2−メチルプロピル)−1,3,4−オキサジアゾール0.62gおよび4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジン0.4gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、油状物を得た。これをアセトンに溶解し、塩酸を加え、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物0.35gを淡黄色結晶として得た。融点78−80℃
【0521】
実施例147
(S)−1−(4−(3,4−ジメチルフェニル)ピペリジノ)−3−(2−(5−(2−メチルプロピル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール 塩酸塩
(S)−5−(4−グリシジルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イル)−2−(2−メチルプロピル)−1,3,4−オキサジアゾール0.6gおよび4−(3,4−ジメチルフェニル)ピペリジン0.4gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、油状物を得た。これをアセトンに溶解し、塩酸を加え、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物0.45gを白色結晶として得た。融点156−158℃
【0522】
実施例148
(S)−1−(2−(5−(2−メチルプロピル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−3−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジノ)−2−プロパノール 塩酸塩
(S)−5−(4−グリシジルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イル)−2−(2−メチルプロピル)−1,3,4−オキサジアゾール0.62gおよび4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジン0.46gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、油状物を得た。これをアセトンに溶解し、塩酸を加え、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物0.23gを白色結晶として得た。融点98−100℃
【0523】
実施例149
(S)−1−((1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール 2塩酸塩 1水和物
(S)−5−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−2−メチル−1,3,4−オキサジアゾール1.5gおよび4−アミノ−1−ベンジルピペリジン1.0gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、油状物を得た。これをアセトンに溶解し、塩酸−エタノール溶液を加え、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物1.2gを白色結晶として得た。融点260−262℃
【0524】
実施例150
(S)−1−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−3−(4−(4−メチルフェニル)ピペリジノ)−2−プロパノール 塩酸塩 1/4水和物
(S)−5−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−2−メチル−1,3,4−オキサジアゾール1.0gおよび4−(4−メチルフェニル)ピペリジン0.75gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、油状物を得た。これをアセトンに溶解し、塩酸−エタノール溶液を加え、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物0.95gを白色結晶として得た。融点203−205℃
【0525】
実施例151
(S)−1−(4−(2,3−ジヒドロベンゾ(b)フラン−5−イル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール 塩酸塩
(S)−5−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−2−メチル−1,3,4−オキサジアゾール0.50gおよび4−(2,3−ジヒドロベンゾ(b)フラン−5−イル)ピペリジン0.35gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、油状物を得た。これをエタノールに溶解し、塩酸を加え、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物0.55gを白色結晶として得た。融点198−200℃
以下に、実施例144〜151で得られた化合物の構造式を示す。
【0526】
【化119】
Figure 0003893878
【0527】
実施例152
(S)−1−(4−(2,3−ジヒドロベンゾ(b)フラン−5−イル)ピペリジノ)−3−(2−(5−ヒドロキシメチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール
(S)−5−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−2−ヒドロキシメチル−1,3,4−オキサジアゾール0.58gおよび4−(2,3−ジヒドロベンゾ(b)フラン−5−イル)ピペリジン0.40gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物0.58gを白色結晶として得た。融点156−158℃
【0528】
実施例153
(R)−1−(4−(2,3−ジヒドロベンゾ(b)フラン−5−イル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール 臭化水素酸塩
(R)−5−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−2−メチル−1,3,4−オキサジアゾール0.25gおよび4−(2,3−ジヒドロベンゾ(b)フラン−5−イル)ピペリジン0.18gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、油状物を得た。これをイソプロパノールに溶解し、塩化水素−エーテル溶液を加え、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物0.32gを白色結晶として得た。融点176−179℃
【0529】
実施例154
(S)−1−(4−(2,3−ジヒドロベンゾ(b)フラン−5−イル)ピペリジノ)−3−(2−(5−エチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール 塩酸塩 1/2水和物
(S)−2−エチル−5−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール0.50gおよび4−(2,3−ジヒドロベンゾ(b)フラン−5−イル)ピペリジン0.35gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、油状物を得た。これをイソプロパノール−酢酸エチル(1:1)混合溶液に溶解し、塩化水素−エーテル溶液を加え、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物0.25gを白色結晶として得た。融点180−182℃
【0530】
実施例155
(S)−1−(4−(2,3−ジヒドロベンゾ(b)フラン−5−イル)ピペリジノ)−3−(2−(5−(1−メチルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール 2臭化水素酸塩 3/2水和物
(S)−5−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−2−(1−メチルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール0.50gおよび4−(2,3−ジヒドロベンゾ(b)フラン−5−イル)ピペリジン0.35gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、油状物を得た。これをイソプロパノールに溶解し、48%臭化水素酸を加え、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物0.38gを黄色結晶として得た。融点131−136℃(分解)
【0531】
実施例156
(S)−1−(4−(クロマン−6−イル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール 塩酸塩
(S)−5−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−2−メチル−1,3,4−オキサジアゾール1.0gおよび4−(クロマン−6−イル)ピペリジン0.90gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、油状物を得た。これをイソプロパノールに溶解し、塩化水素−エタノール溶液を加え、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物1.3gを白色結晶として得た。融点202−204℃
【0532】
実施例157
(S)−1−(4−(クロマン−6−イル)ピペリジノ)−3−(2−(5−エチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2− プロパノール (L)−酒石酸塩
(S)−2−エチル−5−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール1.0gおよび4−(クロマン−6−イル)ピペリジン0.90gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、油状物を得た。これをエタノールに溶解し、(L)−酒石酸−エタノール溶液を加え、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物1.4gを白色結晶として得た。融点176−178℃
【0533】
実施例158
(S)−1−(4−(クロマン−6−イル)ピペリジノ)−3−(2−(5−(1−メチルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール 塩酸塩
(S)−5−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−2−(1−メチルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール1.0gおよび4−(クロマン−6−イル)ピペリジン0.90gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、油状物を得た。これをイソプロパノールに溶解し、塩化水素−エタノール溶液を加え、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物1.3gを白色結晶として得た。融点183−185℃
【0534】
実施例159
(S)−4−(4−フルオロフェニル)−1−(2−ヒドロキシ−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)プロピル)ピペリジン−4−カルボン酸 エチルエステル 臭化水素酸塩 1水和物
(S)−5−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−2−メチル−1,3,4−オキサジアゾール1.0gおよび4−(4−フルオロフェニル)ピペリジン−4−カルボン酸 エチルエステル0.82gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、油状物を得た。これをアセトンに溶解し、臭化水素酸を加え、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物0.66gを白色結晶として得た。融点132−135℃
以下に、実施例152〜159で得られた化合物の構造式を示す。
【0535】
【化120】
Figure 0003893878
【0536】
実施例160
(S)−4−(3,4−ジクロロフェニル)−1−(2−ヒドロキシ−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)プロピル)ピペリジン−4−カルボニトリル 臭化水素酸塩 1水和物
(S)−5−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−2−メチル−1,3,4−オキサジアゾール0.22gおよび4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジン−4−カルボニトリル0.20gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、油状物を得た。これをアセトンに溶解し、臭化水素酸を加え、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物0.12gを褐色結晶として得た。融点265−268℃(分解)
【0537】
実施例161
(S)−1−(4−ヒドロキシ−4−(3,4−メチレンジオキシフェニル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール 塩酸塩 1/2水和物
(S)−5−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−2−メチル−1,3,4−オキサジアゾール0.51gおよび4−ヒドロキシ−4−(3,4−メチレンジオキシフェニル)ピペリジン0.42gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、油状物を得た。これをイソプロパノールに溶解し、塩酸−エーテル溶液を加え、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物0.51gを白色結晶として得た。融点184−186℃
【0538】
実施例162
(S)−1−(2−(5−メチルチオ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)−2−プロパノール 塩酸塩 1/4水和物
原料合成例115で得た5−(4−ヒドロキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−2−メチルチオ−1,3,4−オキサジアゾール0.62g、(S)−グリシジルノシレート0.71gおよび炭酸カリウム0.41gを用い、原料合成例1と同様の反応操作を行うことにより、(S)−5−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−2−メチルチオ−1,3,4−オキサジアゾール0.54gを得た。これをメタノールに溶解し、4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジン0.5gを加え、5時間加熱還流した。反応溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノ−ル)で精製したところ、油状物を得た。これを酢酸エチルに溶解し、塩酸−エーテル溶液を加えた。析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物0.34gを褐色結晶として得た。融点121−126℃
【0539】
実施例163
(S)−1−(2−(5−メトキシ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)−2−プロパノール 塩酸塩 1/4水和物
原料合成例118で得た(S)−5−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−2−メトキシ−1,3,4−オキサジアゾール0.18gおよび4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジン0.12gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、油状物を得た。これをアセトンに溶解し、塩酸−エーテル溶液を加えた。析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物0.11gを白色結晶として得た。融点250−251℃
【0540】
実施例164
(S)−1−(2−(5−メトキシ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−3−(4−(3,4−メチレンジオキシフェニル)ピペリジノ)−2−プロパノール 塩酸塩 1/4水和物
(S)−5−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−2−メトキシ−1,3,4−オキサジアゾール0.30gおよび4−(3,4−メチレンジオキシフェニル)ピペリジン0.20gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、油状物を得た。これをアセトンに溶解し、塩酸−エーテル溶液を加えた。析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物0.17gを白色結晶として得た。融点242−246℃(分解)
【0541】
実施例165
(S)−1−(2−(5−エトキシ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−3−(4−(3,4−メチレンジオキシフェニル)ピペリジノ)−2−プロパノール
(S)−2−エトキシ−5−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール1.0gおよび4−(3,4−メチレンジオキシフェニル)ピペリジン0.65gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、粗結晶を得た。これをエタノールにて再結晶して精製することにより、表題化合物1.2gを白色結晶として得た。融点117−118℃
【0542】
実施例166
(S)−1−(2−(5−(1−メチルエチルオキシ)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)−2−プロパノール 臭化水素酸塩 1/2水和物
(S)−2−(1−メチルエチルオキシ)−5−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール0.50gおよび4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジン0.35gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、油状物を得た。これをイソプロパノールに溶解し、48%臭化水素酸を加え、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物0.52gを黄色結晶として得た。融点123−135℃
【0543】
実施例167
(S)−1−(2−(5−(1−メチルエチルオキシ)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−3−(4−(3,4−メチレンジオキシフェニル)ピペリジノ)−2−プロパノール 臭化水素酸塩
(S)−2−(1−メチルエチルオキシ)−5−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール0.50gおよび4−(3,4−メチレンジオキシフェニル)ピペリジン0.35gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、油状物を得た。これをイソプロパノールに溶解し、48%臭化水素酸を加え、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物0.58gを黄色結晶として得た。融点196−198℃
以下に、実施例160〜167で得られた化合物の構造式を示す。
【0544】
【化121】
Figure 0003893878
【0545】
実施例168
(S)−1−(2−(5−メチルオキサゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−3−(4−(3,4−メチレンジオキシフェニル)ピペリジノ)−2−プロパノール 塩酸塩
(S)−2−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチルオキサゾール2.0gおよび4−(3,4−メチレンジオキシフェニル)ピペリジン1.4gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、油状物を得た。これをエタノールに溶解し、塩酸を加え、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物1.2gを淡黄色結晶として得た。融点239−241℃
H−NMR(DMSO−d)δ:1.93−2.00(m、4H)、2.42(s、3H)、2.78(m、1H)、3.20(m、2H)、3.35−3.42(m、2H)、3.69−3.73(m、2H)、4.12−4.20(m、2H)、4.53(m、1H)、5.98(s、2H)、6.05(m、1H)、6.72(d、J=7.8、1H)、6.79−6.90(m、3H)、7.08(s、1H)、7.31−7.38(m、2H)、7.61(s、1H)、10.05(bs、1H)
【0546】
実施例169
(S)−1−(4−(2,3−ジヒドロベンゾ(b)フラン−5−イル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチルオキサゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール 塩酸塩
(S)−2−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチルオキサゾール1.4gおよび4−(2,3−ジヒドロベンゾ(b)フラン−5−イル)ピペリジン1.0gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、油状物を得た。これをエタノールに溶解し、塩酸を加え、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物0.81gを白色結晶として得た。融点230−233℃
H−NMR(CDCl)δ:2.01−2.08(m、2H)、2.45(s、3H)、2.59−2.74(m、3H)、2.90−3.02(m、2H)、3.18(t、J=8.0、2H)、3.32(m、2H)、3.80−3.92(m、2H)、4.02(m、1H)、4.35(m、1H)、4.56(t、J=8.0、2H)、4.79(m、1H)、5.68(bs、1H)、6.72(m、2H)、6.93(s、1H)、6.98(d、J=7.8、1H)、7.16(s、1H)、7.23−7.35(m、2H)、7.42(s、1H)、11.85(bs、1H)
【0547】
実施例170
(S)−1−(2−(5−エチルオキサゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−3−(4−(3,4−メチレンジオキシフェニル)ピペリジノ)−2−プロパノール 2塩酸塩 1/2水和物
(S)−5−エチル−2−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)オキサゾール1.0gおよび4−(3,4−メチレンジオキシフェニル)ピペリジン0.8gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、油状物を得た。これをアセトンに溶解し、塩酸を加え、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物1.05gを白色結晶として得た。融点145−147℃
【0548】
実施例171
(S)−1−(2−(5−エチルオキサゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−3−(4−(1,4ーベンゾジオキサン−6−イル)ピペリジノ)−2−プロパノール 塩酸塩 5/4水和物
(S)−5−エチル−2−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)オキサゾール0.6gおよび4−(1,4ーベンゾジオキサン−6−イル)ピペリジン0.6gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、油状物を得た。これをアセトンに溶解し、塩酸を加え、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物0.5gを白色結晶として得た。融点89−91℃
【0549】
実施例172
(S)−1−(2−(5−エチルオキサゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)−2−プロパノール 塩酸塩 1/2水和物
(S)−5−エチル−2−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)オキサゾール0.7gおよび4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジン0.6gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、油状物を得た。これをアセトンに溶解し、塩酸を加え、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物0.6gを白色結晶として得た。融点114−116℃
【0550】
実施例173
(S)−1−(2−(5−(1−メチルエチル)オキサゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−3−(4−(3,4−メチレンジオキシフェニル)ピペリジノ)−2−プロパノール 2塩酸塩 1/2水和物
(S)−2−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−(1−メチルエチル)オキサゾール1.0gおよび4−(3,4−メチレンジオキシフェニル)ピペリジン0.8gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、油状物を得た。これをアセトンに溶解し、塩酸を加え、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物0.97gを白色結晶として得た。融点139−141℃
【0551】
実施例174
(S)−1−(2−(5−(1−メチルエチル)オキサゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−3−(4−(3,4−ジメチルフェニル)ピペリジノ)−2−プロパノール 塩酸塩 1/2水和物
(S)−2−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−(1−メチルエチル)オキサゾール0.8gおよび4−(3,4−ジメチルフェニル)ピペリジン0.6gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、油状物を得た。これをアセトンに溶解し、塩酸を加え、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物0.59gを白色結晶として得た。融点119−121℃
【0552】
実施例175
(S)−1−(2−(5−(1−メチルエチル)オキサゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−3−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジノ)−2−プロパノール 塩酸塩 1/2水和物
(S)−2−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−(1−メチルエチル)オキサゾール0.95gおよび4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジン0.85gを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、油状物を得た。これをアセトンに溶解し、塩酸を加え、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物0.98gを白色結晶として得た。融点202−204℃
以下に、実施例168〜175で得られた化合物の構造式を示す。
【0553】
【化122】
Figure 0003893878
【0554】
実施例176
5−メチル−2−(4−(3−(4−(3,4−メチレンジオキシフェニル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール
5−メチル−2−(4−(3−クロロプロピルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール1.0g、4−(3,4−メチレンジオキシフェニル)ピペリジン0.7g、炭酸カリウム1.5gおよびヨウ化カリウム1.0gを、DMF−トルエン(2:1)混合溶媒50mlに溶解し、80℃で4時間加熱撹拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルにて抽出して乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)にて精製することにより、表題化合物0.99gを白色結晶として得た。融点125−127℃
【0555】
実施例177
5−メチル−2−(4−(3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール 塩酸塩
5−メチル−2−(4−(3−クロロプロピルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール1.0g、4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジン0.7g、炭酸カリウム1.5gおよびヨウ化カリウム1.0gを用い、実施例176と同様の反応操作を行うことにより、油状物を得た。これをアセトンに溶解し、塩酸−エタノール溶液を加え、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物1.2gを白色結晶として得た。融点205−207℃
【0556】
実施例178
2−(4−(3−((1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ)プロピルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール 2塩酸塩 1/2水和物
2−(4−(3−ブロモプロピルオキシ)ベンゾ(b)−2−イル)フラン−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール0.8g、4−アミノ−1−ベンジルピペリジン0.7g、炭酸カリウム1.5gおよびヨウ化カリウム1.0gを用い、実施例176と同様の反応操作を行うことにより、油状物を得た。これをアセトンに溶解し、塩酸−エタノール溶液を加え、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物0.51gを白色結晶として得た。融点265℃以上
【0557】
実施例179
5−エチル−2−(4−(3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール 塩酸塩
5−エチル−2−(4−(3−クロロプロピルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール0.7g、4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジン0.5g、炭酸カリウム1.5gおよびヨウ化カリウム1.0gを用い、実施例176と同様の反応操作を行うことにより、油状物を得た。これをアセトンに溶解し、塩酸−エタノール溶液を加え、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物0.16gを白色結晶として得た。融点198−200℃
【0558】
実施例180
5−エチル−2−(4−(3−(4−(3,4−メチレンジオキシフェニル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール 塩酸塩 1/4水和物
5−エチル−2−(4−(3−クロロプロピルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール1.0g、4−(3,4−メチレンジオキシフェニル)ピペリジン0.8g、炭酸カリウム0.68gおよびヨウ化カリウム0.57gを用い、実施例176と同様の反応操作を行うことにより、油状物を得た。これをエタノールに溶解し、塩酸−エタノール溶液を加え、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物0.92gを白色結晶として得た。融点192−193℃
【0559】
実施例181
5−エチル−2−(4−(3−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール 塩酸塩 1/4水和物
5−エチル−2−(4−(3−クロロプロピルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール1.0g、4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジン0.79g、炭酸カリウム0.68gおよびヨウ化カリウム0.57gを用い、実施例176と同様の反応操作を行うことにより、油状物を得た。これをエタノールに溶解し、塩酸−エタノール溶液を加え、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物1.1gを白色結晶として得た。融点225−227℃
【0560】
実施例182
2−(4−(3−(4−(1,4ーベンゾジオキサン−6−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−(1−メチルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール 塩酸塩
5−(1−メチルエチル)−2−(4−(3−クロロプロピルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール0.9g、4−(1,4ーベンゾジオキサン−6−イル)ピペリジン0.7g、炭酸カリウム1.5gおよびヨウ化カリウム1.0gを用い、実施例176と同様の反応操作を行うことにより、油状物を得た。これをアセトンに溶解し、塩酸を加え、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物0.68gを白色結晶として得た。融点203−205℃
【0561】
実施例183
2−(4−(3−(4−(3,4−ジメチルフェニル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−(1−メチルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール 塩酸塩
5−(1−メチルエチル)−2−(4−(3−クロロプロピルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール1.0g、4−(3,4−ジメチルフェニル)ピペリジン0.8g、炭酸カリウム1.5gおよびヨウ化カリウム1.0gを用い、実施例176と同様の反応操作を行うことにより、油状物を得た。これをアセトンに溶解し、塩酸を加え、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物0.9gを白色結晶として得た。融点217−219℃
以下に、実施例176〜183で得られた化合物の構造式を示す。
【0562】
【化123】
Figure 0003893878
【0563】
実施例184
2−(4−(3−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−(1−メチルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール 塩酸塩
5−(1−メチルエチル)−2−(4−(3−クロロプロピルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール1.0g、4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジン0.8g、炭酸カリウム1.5gおよびヨウ化カリウム1.0gを用い、実施例176と同様の反応操作を行うことにより、油状物を得た。これをアセトンに溶解し、塩酸を加え、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物0.9gを白色結晶として得た。融点247−249℃
【0564】
実施例185
2−(4−(3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−(1−メチルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール 塩酸塩
5−(1−メチルエチル)−2−(4−(3−クロロプロピルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール1.0g、4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジン0.9g、炭酸カリウム1.5gおよびヨウ化カリウム1.0gを用い、実施例176と同様の反応操作を行うことにより、油状物を得た。これをアセトンに溶解し、塩酸を加え、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物1.15gを白色結晶として得た。融点215−217℃
【0565】
実施例186
2−(4−(3−(4−(3,4−メチレンジオキシフェニル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−(1−メチルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール 塩酸塩
5−(1−メチルエチル)−2−(4−(3−クロロプロピルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール1.0g、4−(3,4−メチレンジオキシフェニル)ピペリジン1.0g、炭酸カリウム1.5gおよびヨウ化カリウム1.0gを用い、実施例176と同様の反応操作を行うことにより、油状物を得た。これをアセトンに溶解し、塩酸を加え、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物1.07gを白色結晶として得た。融点193−195℃
【0566】
実施例187
2−(4−(3−(4−(3,4−ジメチルフェニル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−(1,1−ジメチルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール 塩酸塩
5−(1,1−ジメチルエチル)−2−(4−(3−クロロプロピルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール0.8g、4−(3,4−ジメチルフェニル)ピペリジン0.7g、炭酸カリウム1.5gおよびヨウ化カリウム1.0gを用い、実施例176と同様の反応操作を行うことにより、油状物を得た。これをアセトンに溶解し、塩酸を加え、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物0.68gを白色結晶として得た。融点226−228℃
【0567】
実施例188
2−(4−(3−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−(1,1−ジメチルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール 塩酸塩
5−(1,1−ジメチルエチル)−2−(4−(3−クロロプロピルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール1.0g、4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジン0.8g、炭酸カリウム1.5gおよびヨウ化カリウム1.0gを用い、実施例176と同様の反応操作を行うことにより、油状物を得た。これをアセトンに溶解し、塩酸を加え、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物0.75gを白色結晶として得た。融点249−251℃
【0568】
実施例189
2−(4−(3−(4−(3,4−メチレンジオキシフェニル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−(1,1−ジメチルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール 塩酸塩
5−(1,1−ジメチルエチル)−2−(4−(3−クロロプロピルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール1.0g、4−(3,4−メチレンジオキシフェニル)ピペリジン0.8g、炭酸カリウム1.5gおよびヨウ化カリウム1.0gを用い、実施例176と同様の反応操作を行うことにより、油状物を得た。これをアセトンに溶解し、塩酸を加え、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物1.1gを白色結晶として得た。融点211−213℃
【0569】
実施例190
5−(2−メチルプロピル)−2−(4−(3−(4−(3,4−メチレンジオキシフェニル)ピペリジン−1−イル)プロピルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール
5−(2−メチルプロピル)−2−(4−(3−クロロプロピルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール0.5g、4−(3,4−メチレンジオキシフェニル)ピペリジン0.37g、炭酸カリウム0.2gおよびヨウ化カリウム0.25gを用い、実施例176と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物0.32gを褐色結晶として得た。融点103−105℃
【0570】
実施例191
2−(4−(3−(4−(3,4−ジメチルフェニル)ピペリジン−1−イル)プロピルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−(2−メチルプロピル)−1,3,4−オキサジアゾール 塩酸塩
5−(2−メチルプロピル)−2−(4−(3−クロロプロピルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール0.67g、4−(3,4−ジメチルフェニル)ピペリジン0.4g、炭酸カリウム0.33gおよびヨウ化カリウム0.33gを用い、実施例176と同様の反応操作を行うことにより、油状物を得た。これをエタノールに溶解し、塩酸を加え、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物0.28gを白色結晶として得た。融点200−203℃
以下に、実施例184〜191で得られた化合物の構造式を示す。
【0571】
【化124】
Figure 0003893878
【0572】
実施例192
2−(4−(3−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジン−1−イル)プロピルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−(2−メチルプロピル)−1,3,4−オキサジアゾール 塩酸塩
5−(2−メチルプロピル)−2−(4−(3−クロロプロピルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール0.43g、4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジン0.3g、炭酸カリウム0.2gおよびヨウ化カリウム0.25gを用い、実施例176と同様の反応操作を行うことにより、油状物を得た。これをエタノールに溶解し、塩酸を加え、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物0.3gを白色結晶として得た。融点212−215℃
【0573】
実施例193
2−(4−(3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジン−1−イル)プロピルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−(2−メチルプロピル)−1,3,4−オキサジアゾール 塩酸塩
5−(2−メチルプロピル)−2−(4−(3−クロロプロピルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール0.67g、4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジン0.4g、炭酸カリウム0.33gおよびヨウ化カリウム0.33gを用い、実施例176と同様の反応操作を行うことにより、油状物を得た。これをエタノールに溶解し、塩酸を加え、析出した結晶を濾取して乾燥することにより、表題化合物0.48gを淡黄色結晶として得た。融点183−185℃
【0574】
実施例194
(S)−3−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジノ)−1−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノン
(S)−3−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジノ)−1−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール1.0gのDMSO−トルエン(1:1)混合溶媒20ml溶液に、WSC1.9gおよびトリフルオロ酢酸0.60mlを加え、氷冷下、1時間攪拌後、さらに室温で1時間撹拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた粗結晶をエタノールおよび酢酸エチルで洗浄することにより、表題化合物0.28gを白色結晶として得た。融点128℃(分解)
H−NMR(CDCl)δ:1.83(m、4H)、2.05(m、2H)、2.31(m、1H)、2.67(s、3H)、3.05(m、2H)、3.54(s、2H)、4.90(s、2H)、6.62(d、J=7.8、1H)、7.07(m、1H)、7.26−7.38(m、4H)、7.64(s、1H)
【0575】
また、次に示す化合物を同様の反応操作により合成することができる。
実施例195
(S)−1−(2−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ビニル)フェニルオキシ)−3−(4−(3,4−メチレンジオキシフェニル)ピペリジノ)−2−プロパノール
(S)−5−(2’−グリシジルオキシスチリル)−2−メチル−1,3,4−オキサジアゾールおよび4−(2,3−ジヒドロベンゾ(b)フラン−6−イル)ピペリジンを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物を得ることができる。
【0576】
実施例196
(S)−1−(2−(2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ビニル)フェニルオキシ)−3−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジノ)−2−プロパノール
(S)−5−(2’−グリシジルオキシスチリル)−3−メチル−1,2,4−オキサジアゾールおよび4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジンを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物を得ることができる。
【0577】
実施例197
(S)−4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(クロマン−6−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−N,N―ジメチルベンゾ(b)チオフェン−2−カルボキサミド
(S)−4−(グリシジルオキシ)ベンゾ(b)チオフェン−2−イル−N,N−ジメチルカルボキサミドおよび4−(クロマン−6−イル)ピペリジンを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物を得ることができる。
【0578】
実施例198
(S)−1−(4−(2,3−ジヒドロベンゾ(b)フラン−6−イル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール
(S)−5−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−2−メチル−1,3,4−オキサジアゾールおよび4−(2,3−ジヒドロベンゾ(b)フラン−6−イル)ピペリジンを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物を白色結晶として得た。融点133−135℃
【0579】
実施例199
(S)−1−(4−(2,3−ジヒドロベンゾ(b)フラン−6−イル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチルオキサゾール−2−イル)ベンゾ(b)チオフェン−4−イルオキシ)−2−プロパノール
(S)−2−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチルオキサゾールおよび4−(2,3−ジヒドロベンゾ(b)フラン−6−イル)ピペリジンを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物を得ることができる。
以下に、実施例192〜199で得られた化合物の構造式を示す。
【0580】
【化125】
Figure 0003893878
【0581】
実施例200
(S)−1−(4−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール
(S)−5−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−2−メチル−1,3,4−オキサジアゾールおよび4−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)ピペリジンを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物を白色結晶として得た。融点128−130℃
【0582】
実施例201
(S)−1−(4−(2,3−ジヒドロベンゾ(b)チオフェン−5−イル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール
(S)−5−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−2−メチル−1,3,4−オキサジアゾールおよび4−(2,3−ジヒドロベンゾ(b)チオフェン−5−イル)ピペリジンを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物を得ることができる。
【0583】
実施例202
(S)−1−(4−(インダン−5−イル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール 塩酸塩
(S)−5−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−2−メチル−1,3,4−オキサジアゾールおよび4−(インダン−5−イル)ピペリジンを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物を白色結晶として得た。融点202−205℃
【0584】
実施例203
(S)−1−(4−(インデン−5−イル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール
(S)−5−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−2−メチル−1,3,4−オキサジアゾールおよび4−(インデン−5−イル)ピペリジンを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物を得ることができる。
【0585】
実施例204
(S)−1−(4−(1−メチルインドリン−5−イル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール
(S)−5−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−2−メチル−1,3,4−オキサジアゾールおよび4−(1−メチルインドリン−5−イル)ピペリジンを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物を得ることができる。
【0586】
実施例205
(S)−1−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−3−(1,3−ジヒドロベンゾ(c)フラン−1−スピロ−4’−ピペリジン−1’−イル)−2−プロパノール 1/4水和物
(S)−5−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−2−メチル−1,3,4−オキサジアゾールおよび1,3−ジヒドロベンゾ(c)フラン−1−スピロ−4’−ピペリジンを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物を白色結晶として得た。融点198−199℃
【0587】
実施例206
(S)−1−(2−(5−エチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−3−(1,3−ジヒドロベンゾ(c)フラン−1−スピロ−4’−ピペリジン−1’−イル)−2−プロパノール
(S)−2−エチル−5−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−2−メチル−1,3,4−オキサジアゾールおよび1,3−ジヒドロベンゾ(c)フラン−1−スピロ−4’−ピペリジンを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物を得ることができる。
【0588】
実施例207
(S)−1−(2−(5−(1−メチルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−3−(1,3−ジヒドロベンゾ(c)フラン−1−スピロ−4’−ピペリジン−1’−イル)−2−プロパノール
(S)−2−(1−メチルエチル)−5−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾールおよび1,3−ジヒドロベンゾ(c)フラン−1−スピロ−4’−ピペリジンを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物を得ることができる。
以下に、実施例200〜207で得られた化合物の構造式を示す。
【0589】
【化126】
Figure 0003893878
【0590】
実施例208
(S)−1−(4−ベンジルピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール
(S)−5−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−2−メチル−1,3,4−オキサジアゾールおよび4−ベンジルピペリジンを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物を得ることができる。
【0591】
実施例209
(S)−1−(4−(2,3−ジヒドロベンゾ(b)フラン−5−イル)ピペリジノ)− 3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)チオフェン−4−イルオキシ)−2−プロパノール
(S)−5−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)チオフェン−2−イル)−2−メチル−1,3,4−オキサジアゾールおよび4−(2,3−ジヒドロベンゾ(b)フラン−5−イル)ピペリジンを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物を得ることができる。
【0592】
実施例210
(S)−1−(4−(ベンゾ(b)フラン−5−イル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール 塩酸塩 1/2水和物
(S)−5−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−2−メチル−1,3,4−オキサジアゾールおよび4−(ベンゾ(b)フラン−5−イル)ピペリジンを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物を得ることができた。融点182−184℃
【0593】
実施例211
(S)−1−(4−(2,3−ジヒドロベンゾ(b)フラン−5−イル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール
(S)−3−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,2,4−オキサジアゾールおよび4−(2,3−ジヒドロベンゾ(b)フラン−5−イル)ピペリジンを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物を得ることができる。
【0594】
実施例212
(S)−1−(3−(3,4−ジクロロフェニル)プロピルアミノ)−3−(2−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール
(S)−3−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,2,4−オキサジアゾールおよび3−(3,4−ジクロロフェニル)プロピルアミンを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物を得ることができる。
【0595】
実施例213
(S)−1−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール
(S)−5−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−2−メチル−1,3,4−チアジアゾールおよび4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジンを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物を得ることができる。
【0596】
実施例214
(S)−1−(4−(2,3−ジヒドロベンゾ(b)チオフェン−6−イル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール
(S)−5−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−2−メチル−1,3,4−オキサジアゾールおよび4−(2,3−ジヒドロベンゾ(b)チオフェン−6−イル)ピペリジンを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物を得ることができる。
【0597】
実施例215
(S)−1−(4−(クロマン−7−イル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール 塩酸塩 1/2水和物
(S)−5−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−2−メチル−1,3,4−オキサジアゾールおよび4−(クロマン−7−イル)ピペリジンを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物を白色結晶として得た。融点210−212℃
以下に、実施例208〜215で得られた化合物の構造式を示す。
【0598】
【化127】
Figure 0003893878
【0599】
実施例216
(S)−1−(4−(ベンゾ(b)チオフェン−5−イル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール
(S)−5−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−2−メチル−1,3,4−オキサジアゾールおよび4−(ベンゾ(b)チオフェン−5−イル)ピペリジンを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物を得ることができる。
【0600】
実施例217
(S)−1−(4−(2H−クロメン−6−イル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール
(S)−5−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−2−メチル−1,3,4−オキサジアゾールおよび4−(2H−クロメン−6−イル)ピペリジンを用い、実施例1と同様の反応操作を行うことにより、表題化合物を得ることができる。
【0601】
実施例218
(S)−1−(4−(3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ(b)チイン−7−イル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール
実施例219
(S)−1−(4−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール 塩酸塩
白色結晶 融点218−220℃
【0602】
実施例220
(S)−1−(4−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール
実施例221
(S)−1−(4−(ベンゾ(d)イソキサゾール−5−イル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール
実施例222
(S)−1−(4−(4−クロロ−3−メチルフェニル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール 塩酸塩
融点184−186℃
実施例223
(S)−1−(4−(3−クロロ−4−メチルフェニル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール 塩酸塩
白色結晶 融点188−190℃
以下に、実施例216〜223で得られた化合物の構造式を示す。
【0603】
【化128】
Figure 0003893878
【0604】
実施例224
(S)−1−(4−(ベンゾ(b)フラン−6−イル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール
実施例225
(S)−1−(4−(2H−クロメン−7−イル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール
実施例226
(S)−1−(4−(1H−インドール−6−イル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール
実施例227
(S)−1−(4−(1−メチルインドール−6−イル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール
実施例228
(S)−1−(4−(1,3−ジヒドロベンゾ(c)フラン−5−イル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール
【0605】
実施例229
(S)−1−(4−(イソクロマン−7−イル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール
実施例230
(S)−1−(4−(イソクロマン−6−イル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール
実施例231
(S)−1−(4−(2,3−ジヒドロベンゾ(b)フラン−4−イル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール
実施例232
(S)−1−(4−(2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロベンゾ(b)フラン−5−イル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール 1/2テレフタル酸塩
融点159−162℃
実施例233
(S)−1−(4−(3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ(b)チイン−6−イル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール 塩酸塩
白色結晶 融点223−225℃
以下に、実施例224〜233で得られた化合物の構造式を示す。
【0606】
【化129】
Figure 0003893878
【0607】
実施例234
(S)−1−(4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール 塩酸塩
白色結晶 融点222−224℃
実施例235
(S)−1−(4−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール 塩酸塩
白色結晶 融点139−141℃
実施例236
S)−1−(4−(ベンゾ(b)フラン−6−イル)−5,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール 塩酸塩
白色結晶 融点135−138℃
実施例237
(S)−1−(2−(5−イソプロペニル−1,3,4−オキサジアゾ−ル−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−3−(4−(3,4−メチレンジオキシフェニ ル)ピペリジノ)−2−プロパノール 塩酸塩
白色結晶 融点128−130℃
実施例238
(S)−1−(4−(ベンゾ(b)フラン−5−イル)−5,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール
白色結晶 融点168−170℃
以下に、実施例234〜238で得られた化合物の構造式を示す。
【0608】
【化130】
Figure 0003893878
【0609】
実施例301
(1)3,5−ジヒドロ−5−(2’−メトキシベンジリデン)−2−メチルイミダゾール−4−オン
4−(2’−メトキシベンジリデン)−2−メチル−4H−オキサゾール−5−オン2.4gをエタノール50mlに溶解し、これにアンモニア水20mlおよび炭酸カリウム3gを加えて、80℃で10時間加熱した。冷却後、溶媒を減圧留去し、残渣に水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、析出した黄色結晶を濾取することにより、表題化合物2gを得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.23(s、3H)、3.87(s、3H)、7.00(t、J=7.8、1H)、7.02(d、J=8.3、1H)、7.18(s、1H)、7.35(t、J=7.8、1H)、8.71(d、J=8.3、1H)
【0610】
(2)(S)−3,5−ジヒドロ−5−(2’−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジン−1−イル)プロピルオキシ)ベンジリデン)−2−メチルイミダゾール−4−オン
3,5−ジヒドロ−5−(2’−メトキシベンジリデン)−2−メチルイミダゾール−4−オン1.28gをジクロロメタン20mlに溶解し、−40℃で攪拌しながら三臭化ホウ素4.5gを滴下した。その後、氷冷下で2時間攪拌し、反応液を氷水に注ぎ、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、3,5−ジヒドロ−5−(2’−ヒドロキシベンジリデン)−2−メチルイミダゾール−4−オンの赤色結晶1gを得た。このものと(S)−グリシジルノシレート1.3gをジメチルホルムアミド20mlに溶解し、炭酸カリウム1.38gを加え、50℃で2時間加熱した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、油状成績体1.12gを得た。この油状成績体と4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジンをメタノール15mlに溶解し、2時間加熱還流した。冷却後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)にて精製することにより、油状物として表題化合物0.23gを得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.91−2.20(m、4H)、2.45(s、3H)、2.90−3.05(m、4H)、3.16(m、1H)、3.54(m、2H)、4.17(m、2H)、4.31(m、1H)、5.01(bs、1H)、6.87(t、J=7.8、1H)、6.91(d、J=8.3、1H)、7.30(s、1H)、7.42−7.54(m、5H)、7.72(s、1H)、7.84(m、2H)、8.78(d、J=8.3、1H)
【0611】
実施例302
(1)3,5−ジヒドロ−2,3−ジメチル−5−(2’−メトキシベンジリデン)イミダゾール−4−オン
4−(2’−メトキシベンジリデン)−2−メチル−4H−オキサゾール−5−オン5gをエタノール100mlに溶解し、これにメチルアミン水溶液20mlおよび炭酸カリウム7gを加えて、80℃で7時間加熱した。冷却後、溶媒を減圧留去し、析出した黄色結晶を濾取することにより、表題化合物2gを得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.35(s、3H)、3.10(s、3H)、3.89(s、3H)、7.00(t、J=7.8、1H)、7.05(d、J=8.3、1H)、7.33(s、1H)、7.39(t、J=7.8、1H)、8.73(d、J=8.3、1H)
【0612】
(2)(S)−3,5−ジヒドロ−2,3−ジメチル−5−(2’−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジン−1−イル)プロピルオキシ)ベンジリデン)イミダゾール−4−オン
3,5−ジヒドロ−2,3−ジメチル−5−(2’−メトキシベンジリデン)イミダゾール−4−オン2gをジクロロメタン30mlに溶解し、−40℃で攪拌しながら三臭化ホウ素2mlを滴下した。その後、氷冷下で1時間攪拌し、反応液を氷水に注ぎ、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、3,5−ジヒドロ−2,3−ジメチル−5−(2’−ヒドロキシベンジリデン)イミダゾール−4−オンの赤色結晶1.72gを得た。このものと(S)−グリシジルノシレート2gをジメチルホルムアミド20mlに溶解し、炭酸カリウム2.2gを加え、50℃で3時間加熱した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、油状成績体2.27gを得た。この油状成績体と4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジンをメタノール20mlに溶解し、2時間加熱還流した。冷却後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)にて精製することにより、油状として表題化合物1.25gを得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.03−2.20(m、4H)、2.37(s、3H)、2.99(m、1H)、3.11(s、3H)、3.10−3.23(m、3H)、3.31(m、1H)、3.63(m、2H)、4.13(m、2H)、4.34(m、1H)、5.05(bs、1H)、7.06(t、J=7.8、1H)、7.12(d、J=8.3、1H)、7.38−7.52(m、6H)、7.74(s、1H)、7.88(m、2H)、8.78(d、J=8.3、1H)
【0613】
実施例303
(1)3,5−ジヒドロ−5−(2’−メトキシベンジリデン)−2−メチル−3−フェニルイミダゾール−4−オン
4−(2’−メトキシベンジリデン)−2−メチル−4H−オキサゾール−5−オン5gを酢酸100mlに溶解し、これにアニリン2.33gおよび酢酸ナトリウム1.8gを加えて、100℃で5時間加熱した。反応液を氷水に注ぎ、炭酸カリウムで中和した後、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製することにより、黄色結晶として表題化合物1.85gを得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.27(s、3H)、3.90(s、3H)、6.92(d、J=8.3、1H)、7.06(t、J=7.8、1H)、7.26(m、2H)、7.35−7.53(m、4H)、7.78(s、1H)、8.78(d、J=8.3、1H)
【0614】
(2)(S)−3,5−ジヒドロ−5−(2’−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジン−1−イル)プロピルオキシ)ベンジリデン)−2−メチル−3−フェニルイミダゾール−4−オン
3,5−ジヒドロ−5−(2’−メトキシベンジリデン)−2−メチル−3−フェニルイミダゾール−4−オン1.85gをジクロロメタン30mlに溶解し、−40℃で攪拌しながら三臭化ホウ素2mlを滴下した。その後、氷冷下で1時間攪拌し、反応液を氷水に注ぎ、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、3,5−ジヒドロ−5−(2’−ヒドロキシベンジリデン)−2−メチル−3−フェニルイミダゾール−4−オンの赤色結晶1.76gを得た。このものと(S)−グリシジルノシレート1.63gをジメチルホルムアミド20mlに溶解し、炭酸カリウム1.74gを加え、50℃で2時間加熱した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、油状成績体2.13gを得た。この油状成績体と4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジンをメタノール20mlに溶解し、2時間加熱還流した。冷却後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)にて精製することにより、油状物として表題化合物0.45gを得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.09−2.20(m、4H)、2.23(s、3H)、3.00(m、1H)、3.15−3.29(m、3H)、3.37(m、1H)、3.66(m、2H)、4.14(m、2H)、4.39(m、1H)、5.02(bs、1H)、7.10(t、J=7.8、1H)、7.14(d、J=8.3、1H)、7.38−7.56(m、10H)、7.73(s、1H)、7.88(m、3H)、8.84(d、J=8.3、1H)
【0615】
実施例304
(1)3−エチル−3,5−ジヒドロ−5−(2’−メトキシベンジリデン)−2−メチルイミダゾール−4−オン
4−(2’−メトキシベンジリデン)−2−メチル−4H−オキサゾール−5−オン5gをエタノール100mlに溶解し、これにエチルアミン水溶液15mlおよび炭酸カリウム7gを加えて、80℃で5時間加熱した。冷却後、溶媒を減圧留去し、析出した黄色結晶を濾取することにより、表題化合物1.2gを得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.25(t、J=7.3、3H)、2.39(s、3H)、3.67(q、J=7.3、2H)、3.88(s、3H)、6.89(d、J=8.3、1H)、7.02(t、J=7.8、1H)、7.34(t、J=7.8、1H)、7.67(s、1H)、8.72(d、J=8.3、1H)
【0616】
(2)(S)−3−エチル−3,5−ジヒドロ−5−(2’−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジン−1−イル)プロピルオキシ)ベンジリデン)−2−メチルイミダゾール−4−オン
3−エチル−3,5−ジヒドロ−5−(2’−メトキシベンジリデン)−2−メチルイミダゾール−4−オン1.2gをジクロロメタン20mlに溶解し、−40℃で攪拌しながら三臭化ホウ素1.5mlを滴下した。その後、氷冷下で1時間攪拌し、反応液を氷水に注ぎ、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、3−エチル−3,5−ジヒドロ−5−(2’−ヒドロキシベンジリデン)−2−メチルイミダゾール−4−オンの赤色結晶1gを得た。このものと(S)−グリシジルノシレート1.3gをジメチルホルムアミド20mlに溶解し、炭酸カリウム1.38gを加え、50℃で2時間加熱した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、油状成績体1.02gを得た。この油状成績体と4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジンをメタノール10mlに溶解し、2時間加熱還流した。冷却後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)にて精製することにより、油状物として表題化合物0.52gを得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.27(t、J=7.3、3H)、2.03−2.20(m、4H)、2.42(s、3H)、2.99(m、1H)、3.68(q、J=7.3、2H)、3.10−3.23(m、3H)、3.31(m、1H)、3.63(m、2H)、4.13(m、2H)、4.34(m、1H)、5.05(bs、1H)、7.06(t、J=7.8、1H)、7.12(d、J=8.3、1H)、7.38−7.52(m、6H)、7.74(s、1H)、7.88(m、2H)、8.78(d、J=8.3、1H)
【0617】
実施例305
(1)3−ベンジル−3,5−ジヒドロ−5−(2’−メトキシベンジリデン)−2−メチルイミダゾール−4−オン
4−(2’−メトキシベンジリデン)−2−メチル−4H−オキサゾール−5−オン5gを酢酸50mlに溶解し、これにベンジルアミン2.68gおよび酢酸ナトリウム2gを加えて、100℃で2時間加熱した。反応液を氷水に注ぎ、炭酸カリウムで中和した後、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製することにより、黄色結晶として表題化合物1.38gを得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.25(s、3H)、3.89(s、3H)、4.83(s、2H)、6.90(d、J=8.3、1H)、7.02(t、J=7.8、1H)、7.22−7.35(m、6H)、7.77(s、1H)、8.73(d、J=8.3、1H)
【0618】
(2)(S)−3−ベンジル−3,5−ジヒドロ−5−(2’−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジン−1−イル)プロピルオキシ)ベンジリデン)−2−メチルイミダゾール−4−オン
3−ベンジル−3,5−ジヒドロ−5−(2’−メトキシベンジリデン)−2−メチルイミダゾール−4−オン1.38gをジクロロメタン20mlに溶解し、−40℃で攪拌しながら三臭化ホウ素1.3mlを滴下した。その後、氷冷下で1時間攪拌し、反応液を氷水に注ぎ、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、3−ベンジル−3,5−ジヒドロ−5−(2’−ヒドロキシベンジリデン)−2−メチルイミダゾール−4−オンの赤色結晶1.14gを得た。このものと(S)−グリシジルノシレート1gをジメチルホルムアミド20mlに溶解し、炭酸カリウム1.1gを加え、50℃で2時間加熱した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、油状成績体1.05gを得た。この油状成績体と4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジンをメタノール10mlに溶解し、2時間加熱還流した。冷却後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)にて精製することにより、油状物として表題化合物0.25gを得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.09−2.20(m、4H)、2.23(s、3H)、3.00(m、1H)、3.15−3.29(m、3H)、3.37(m、1H)、3.66(m、2H)、4.14(m、2H)、4.39(m、1H)、4.89(s、2H)、5.02(bs、1H)、7.12(t、J=7.8、1H)、7.15(d、J=8.3、1H)、7.40−7.58(m、10H)、7.75(s、1H)、7.85(m、3H)、8.85(d、J=8.3、1H)
【0619】
実施例306
(S)−5−(2’−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンジリデン)−1,3−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン
2−(メトキシメチルオキシ)ベンズアルデヒド10gおよびヒダントイン8.2gをピペリジン20mlに溶解し、これにベンジルアミン2.68gおよび酢酸ナトリウム2gを加えて、130℃で5時間加熱した。反応液を氷水に注ぎ、塩酸で中和した後、酢酸エチルで抽出し、反応濃縮液10gを得た。ここへジメチルホルムアミド100mlおよび炭酸カリウム13.5gを加え、さらにヨウ化メチル3.7mlを加えた後、40℃にて2時間加熱撹拌した。反応液を減圧濃縮したのち、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/アセトン)にて精製することにより、油状成績体6.2gを得た。この油状成績体中に、酢酸50mlおよび水50mlを加え、1時間加熱還流した。反応終了後、反応溶液を水にあけ、クロロホルム/メタノールにて抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、油状成績体6.0gを得た。ここへジメチルホルムアミド60mlおよび炭酸カリウム10.7gを加え、さらに(S)−グリシジルノシレート6.7gを加えた後、50℃にて2時間加熱撹拌した。反応液を減圧濃縮したのち、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮することにより、油状生成物2.4gを得た。この油状物1.0gと4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジン0.9gをメタノール30mlに溶解し、3時間加熱還流した。冷却後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)にて精製することにより、油状成績体を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.85−1.95(m、4H)、2.16(m、1H)、2.47−2.70(m、3H)、2.94(s、3H)、2.99(bs、1H)、3.13(s、3H)、3.20(bs、1H)、4.01−4.13(m、3H)、6.63−6.99(m、2H)、7.15(d、1H、J=7.4)、7.28−7.44(m、6H)、7.64(s、1H)、7.77(m、2H)
【0620】
実施例307
(1)α−(2’−ヒドロキシベンジリデン)−γ−ブチロラクトン
サリシルアルデヒド293gおよびγ−ブチロラクトン413gをトルエン2.4Lに溶解させ、氷−食塩の氷浴で3℃以下に冷却した。ここへ20分間でナトリウムメトキシド324gを加えた。このとき反応溶液の温度は24℃まで上昇した。室温で3時間撹拌後、60−65℃で45分間加熱撹拌した。氷浴で再び冷却し、10%硫酸2.5lmlを滴下した。得られた白色懸濁液を濾取し、水洗乾燥後、表題化合物324gを得た。融点162−164℃
【0621】
(2)(S)−α−(2’−(2,3−エポキシプロパン−1−イルオキシ)ベンジリデン)−γ−ブチロラクトン
α−(2’−ヒドロキシベンジリデン)−γ−ブチロラクトン60gにジメチルホルムアミド600mlおよび炭酸カリウム87gを加え、さらに(S)−グリシジルノシレート82gを加えた後、室温にて2日間撹拌した。反応液を減圧濃縮したのち、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、得られた結晶を酢酸エチルから再結晶することにより、表題化合物55gを得た。融点68−70℃
【0622】
(3)(S)−α−(2’−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンジリデン)−γ−ブチロラクトン
(S)−α−(2’−(2,3−エポキシプロパン−1−イルオキシ)ベンジリデン)−γ−ブチロラクトン50gおよび4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジン43gをエタノール500mlに溶解し、2時間加熱還流した。冷却後、溶媒を減圧留去し、得られた結晶を濾取した。この結晶をアセトニトリルから1回、酢酸エチルとエタノールとの混合溶媒から1回再結晶することにより、表題化合物を50g得た。融点138−140℃
【0623】
実施例308
(1)(R)−α−(2’−(2,3−エポキシプロパン−1−イルオキシ)ベンジリデン)−γ−ブチロラクトン
α−(2’−ヒドロキシベンジリデン)−γ−ブチロラクトン11gにジメチルホルムアミド100mlおよび炭酸カリウム20gを加え、さらに(R)−グリシジルノシレート15gを加えた後、50℃にて3時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮することにより、表題化合物10gを結晶として得た。融点135−137℃
【0624】
(2)(R)−α−(2’−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンジリデン)−γ−ブチロラクトン 1/4水和物
(R)−α−(2’−(2,3−エポキシプロパン−1−イルオキシ)ベンジリデン)−γ−ブチロラクトン2.7gおよび4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジン2.5gを用い、メタノール50ml中、実施例307と同様に反応を行うことにより、表題化合物2.4gを得た。融点136−138℃
【0625】
実施例309
α−(2’−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンジリデン)−γ−ブチロラクトン
α−(2’−ヒドロキシベンジリデン)−γ−ブチロラクトン3gにジメチルホルムアミド30mlおよび炭酸カリウム4.4gを加え、さらにグリシジルノシレート3.4gのラセミ体を加えた後、50℃にて3時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮することにより、油状のα−(2’−(2,3−エポキシプロパン−1−イルオキシ)ベンジリデン)−γ−ブチロラクトン3.2gを得た。このうちの0.4gを、メタノール中、実施例307と同様にして4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジン0.5gと反応させることにより、表題化合物を得た。融点127−128℃
【0626】
実施例310
(S)−α−(2’−(3−(4−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)ピペリジノ)−2−ヒドロキシプロピルオキシ)ベンジリデン)−γ−ブチロラクトン 1/10水和物
(S)−α−(2’−(2,3−エポキシプロパン−1−イルオキシ)ベンジリデン)−γ−ブチロラクトン1.0gおよび4−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)ピペリジン0.8gを用い、メタノール50ml中、実施例307と同様に反応を行うことにより、表題化合物1.24gを得た。融点131−133℃
以下に、実施例301〜310で得られた化合物の構造式を示す。
【0627】
【化131】
Figure 0003893878
【0628】
実施例311
(S)−α−(2’−(3−(4−(3,4−ジメチルフェニル)ピペリジノ)−2−ヒドロキシプロピルオキシ)ベンジリデン)−γ−ブチロラクトン 1/5水和物
(S)−α−(2’−(2,3−エポキシプロパン−1−イルオキシ)ベンジリデン)−γ−ブチロラクトン1.0gおよび4−(3,4−ジメチルフェニル)ピペリジン0.8gを用い、メタノール50ml中、実施例307と同様に反応を行うことにより、表題化合物0.61gを得た。融点125−126℃
【0629】
実施例312
(S)−α−(2’−(3−(4−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)ピペリジノ)−2−ヒドロキシプロピルオキシ)ベンジリデン)−γ−ブチロラクトン 1/2水和物
(S)−α−(2’−(2,3−エポキシプロパン−1−イルオキシ)ベンジリデン)−γ−ブチロラクトン1.0gおよび4−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)ピペリジン0.8gを用い、メタノール50ml中、実施例307と同様に反応を行うことにより、表題化合物0.58gを得た。融点114−115℃
【0630】
実施例313
(S)−α−(2’−(3−(4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジノ)−2−ヒドロキシプロピルオキシ)ベンジリデン)−γ−ブチロラクトン 塩酸塩 1水和物
(S)−α−(2’−(2,3−エポキシプロパン−1−イルオキシ)ベンジリデン)−γ−ブチロラクトン1.0gおよび4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン0.8gを用い、メタノール50ml中、実施例307と同様に反応を行い、得られた油状物をメタノール/塩酸で処理することにより、表題化合物0.45gを得た。融点172−174℃
【0631】
実施例314
(S)−α−(2’−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−1−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンジリデン)−γ−ブチロラクトン p−トルエンスルホン酸塩
(S)−α−(2’−(2,3−エポキシプロパン−1−イルオキシ)ベンジリデン)−γ−ブチロラクトン5.8gおよび4−(ナフタレン−1−イル)ピペリジン5.0gを用い、メタノール100ml中、実施例307と同様に反応を行い、得られた油状物を酢酸エチル/p−トルエンスルホン酸で処理することにより、表題化合物7.8gを得た。融点119−121℃
【0632】
実施例315
(S)−α−(2’−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンジリデン)−δ−バレロラクトン 1/5水和物
サリシルアルデヒド15.2gおよびδ−バレロラクトン25gをトルエン150mlに溶解させ、実施例307と同様の反応を行うことにより、油状のα−(2’−ヒドロキシベンジリデン)−δ−バレロラクトン7.0gを得た。ここへジメチルホルムアミド70mlおよび炭酸カリウム9.5gを加え、さらに(S)−グリシジルノシレート8.9gを加えた後、40℃にて2時間撹拌した。反応液を減圧濃縮したのち、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮することにより、油状の表題化合物7.8gを得た。この生成物1.0gと4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジン1.0gを用い、メタノール50ml中、実施例307と同様に反応を行い、得られた油状物を酢酸エチルから再結晶することにより、表題化合物0.38gを得た。融点142−144℃
【0633】
実施例316
(1)α−(2’−ヒドロキシベンジリデン)−γ−バレロラクトン
サリシルアルデヒド15.2gおよびγ−バレロラクトン25gをトルエン150mlに溶解させ、実施例307と同様の反応を行うことにより、表題化合物17gを得た。融点112−114℃
【0634】
(2)(S)−α−(2’−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンジリデン)−γ−バレロラクトン 1/5水和物
α−(2’−ヒドロキシベンジリデン)−γ−バレロラクトン7gにジメチルホルムアミド70mlおよび炭酸カリウム9.5gを加え、さらに(S)−グリシジルノシレート8.9gを加えた後、40℃にて2時間撹拌した。反応液を減圧濃縮したのち、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮することにより、油状物7.5gを得た。この生成物1.0gと4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジン1.0gを用い、メタノール50ml中、実施例307と同様に反応を行い、油状物の表題化合物0.8gを得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.44(d、3H、J=6.3)、1.83−2.00(m、4H)、2.24(t、1H、J=11.2)、2.48−2.60(m、1H)、2.62−2.82(m、4H)、3.02(d、1H、J=12.2)、3.20(d、1H、J=12.2)、3.30(dd、1H、J=5.4,11.7)、4.00−4.23(m、3H)、4.68−4.73(m、1H)、7.00(m、2H)、7.33−7.45(m、6H)、7.64(s、1H)、7.77(d、2H、J=8.3)、8.00(s、1H)
【0635】
実施例317
(S)−3−(2’−(2−ヒドロキシ−3−(4−(5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンジリデン)−2−ピロリドン 1/4水和物
テトラヒドロフラン100mlに水素化ナトリウム16gを懸濁させ、ここへN−アセチルピロリドン25gおよびo−アニスアルデヒド26.8gのテトラヒドロフラン100mlに溶解したものを氷冷下滴下した。反応終了後、水にあけ、塩酸で酸性にした後、酢酸エチルにて抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。濾過後、溶媒を減圧下留去することにより、油状の3−(2’−メトキシベンジリデン)−2−ピロリドン4.7gを得た。この油状物質を塩化メチレン60mlに溶解し、氷冷下、三臭化ホウ素で脱メチル化することにより、3−(2’−ヒドロキシベンジリデン)−2−ピロリドン4.0gを黄色結晶として得た。この結晶1.5gに、ジメチルホルムアミド50mlおよび炭酸カリウム2.2gを加え、さらに(S)−グリシジルノシレート2.3gを加え、室温にて2日間撹拌した。反応液を減圧濃縮したのち、水を加え、クロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥することにより、油状化合物1.8gを得た。この油状物質0.5gと4−(5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル)ピペリジン0.5gを、メタノール中、実施例307と同様の方法で反応させることにより、表題化合物0.4gを得た。融点157−159℃
【0636】
実施例318
(S)−3−(2’−(3−(4−(3,4−ジメチルフェニル)ピペリジノ)−2−ヒドロキシプロピルオキシ)ベンジリデン)−2−ピロリドン 1/4水和物
4−(3,4−ジメチルフェニル)ピペリジン0.5gを用い、実施例317と同様の方法で反応させることにより、表題化合物0.52gを得た。融点156−158℃
【0637】
実施例319
(S)−3−(2’−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンジリデン)−2−ピロリドン
4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジン0.5gを用い、実施例317と同様の方法で反応させることにより、表題化合物0.40gを得た。融点172−174℃
【0638】
実施例320
(R)−3−(2’−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンジリデン)−2−ピロリドン
(R)−グリシジルノシレートおよび4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジンを用い、実施例317と同様の方法により表題化合物0.55gを得た。融点188−190℃
以下に、実施例311〜320で得られた化合物の構造式を示す。
【0639】
【化132】
Figure 0003893878
【0640】
実施例321
(1)3−(2’−メトキシベンジリデン)−1−メチル−2−ピロリドン
実施例317で得られる中間体3−(2’−メトキシベンジリデン)−2−ピロリドン5.0gをジメチルホルムアミド50mlに溶解し、これに氷冷下で、水素化ナトリウム0.99gを加えた後、室温で30分間撹拌した。再び氷冷下のもとでヨウ化メチル1.72mlを加え、室温で8時間撹拌した。反応終了後、反応液を水にあけ、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮することにより、表題化合物3.6gを結晶として得た。
H−NMR(CDCl):3.00(m、5H)、3.46(t、2H)、3.85(s、3H)、6.91(d、J=8.2、1H)、6.96(t、J=8.2、1H)、7.20−7.30(m、1H)、7.41(d、J=8.2、1H)、7.70(m、1H)
【0641】
(2)(S)−3−(2’−(2−ヒドロキシ−3−(4−(5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンジリデン)−1−メチル−2−ピロリドン 2塩酸塩
3−(2’−メトキシベンジリデン)−1−メチル−2−ピロリドン3.6gを塩化メチレン50mlに溶解し、氷冷下、三臭化ホウ素12.7gを用いて脱メチル化することにより、白色結晶3.0gを得た。この結晶1.6gにジメチルホルムアミド50mlおよび炭酸カリウム2.2gを加え、さらに(S)−グリシジルノシレート2.3gを加え、室温にて2日間撹拌した。反応液を減圧濃縮したのち、水を加え、クロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥することにより、油状化合物2.1gを得た。この油状物質1.0gと4−(5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル)ピペリジン0.5gをメタノール中、実施例317と同様の方法で反応させることにより、油状の表題化合物が得られた。この油状化合物を塩酸とメタノールの混合溶媒で処理することにより、表題化合物0.026gを得た。融点227−230℃
【0642】
実施例322
(S)−3−(2’−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンジリデン)−1−メチル−2−ピロリドン 2塩酸塩
4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジン1.0gを用い、実施例317と同様の方法で反応させることにより、表題化合物0.33gを得た。融点136−139℃
【0643】
実施例323
(R)−3−(2’−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンジリデン)−1−メチル−2−ピロリドン 1塩酸塩 1水和物
(R)−グリシジルノシレートおよび4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジン0.6gを用い、実施例317と同様の方法により、表題化合物0.40gを得た。融点127−129℃
【0644】
実施例324
(1)3−(2’−メトキシベンジリデン)−1−(2−メトキシエチル)−2−ピロリドン
実施例317で得られる中間体3−(2’−メトキシベンジリデン)−2−ピロリドン5.0gをジメチルホルムアミド50mlに溶解し、氷冷下で水素化ナトリウム0.99gを加えた後、室温で30分間撹拌した。再び氷冷下のもとで、2−メトキシエチルクロライド2.3mlを加え、室温で1時間、70℃で1時間撹拌した。冷却後、反応液を水にあけ、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮することにより、油状の表題化合物2.8gを得た。
H−NMR(CDCl):2.98−3.02(m、2H)、3.37−3.39(m、2H)、3.42−3.65(m、4H)、3.81(s、3H)、3.85(s、3H)、6.87−6.98(m、2H)、7.22(t、J=8.2、1H)、7.29(d、J=8.2、1H)、7.71(bs、1H)
【0645】
(2)(S)−3−(2’−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンジリデン)−1−(2−メトキシエチル)−2−ピロリドン 塩酸塩
3−(2’−メトキシベンジリデン)−1−(2−メトキシエチル)−2−ピロリドン2.8gを塩化メチレン30mlに溶解し、氷冷下、三臭化ホウ素8.7gを用いて脱メチル化することにより、油状物1.68gを得た。この油状物にジメチルホルムアミド50mlおよび炭酸カリウム2.2gを加え、さらに(S)−グリシジルノシレート2.3gを加え、室温にて1日間撹拌した。反応液を減圧濃縮したのち、水を加え、クロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥することにより、油状化合物0.8gを得た。この油状物質1.0gおよび4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジン0.8gを、メタノール中、実施例317と同様の方法で反応させることにより、油状の表題化合物が得られた。この油状化合物を塩酸とメタノールとの混合溶媒で処理することにより、表題化合物0.075gを得た。融点254−257℃
【0646】
実施例325
(S)−α−(2’−(2−ヒドロキシ−3−(4−(6−メトキシナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンジリデン)−γ−ブチロラクトン
(S)−α−(2’−(2,3−エポキシプロパン−1−イルオキシ)ベンジリデン)−γ−ブチロラクトン1.2gおよび4−(6−メトキシナフタレン−2−イル)ピペリジン1.2gを、メタノール50mlに溶解し、2時間加熱還流した。冷却後、溶媒を減圧留去したのち、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製し、表題化合物1.0gを得た。融点148−150℃
【0647】
実施例326
(Z)−(S)−α−(2’−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンジリデン)−γ−ブチロラクトン
(S)−α−(2’−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンジリデン)−γ−ブチロラクトン2.0gをエタノール300mlに溶かし、太陽光に6時間さらした。溶媒を減圧濃縮し、得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製することにより、表題化合物0.3gを得た。
H−NMR(CDCl):1.81−2.05(m、4H)、2.17−2.25(m、1H)、2.50−2.80(m、4H)、3.06(d、1H、J=10.7)、3.15(dt、2H、J=2.0,5.4)、3.24(d、1H、J=10.7)、4.00−4.05(m、2H)、4.18−4.28(m、1H)、4.40(t、2H、J=7.3)、6.90(d、1H、J=8.3)、6.97(t、1H、J=7.5)、7.30−7.558(m、4H)、7.66(s、1H)、7.70−7.88(m、3H)、7.90(d、1H、J=7.8)
【0648】
実施例327
(1)α−(2’−ヒドロキシベンジル)−γ−ブチロラクトン
α−(2’−ヒドロキシベンジリデン)−γ−ブチロラクトン5.0gをエタノール400mlに溶解し、10%パラジウム炭素0.5gを加えて、50気圧で6時間還元を行った。反応液を濾過し、有機溶媒を濃縮することにより、表題化合物5.0gを得た。
H−NMR(CDCl):2.05−2.20(m、1H)、2.12−2.39(m、1H)、2.92−2.97(m、1H)、2.97−3.01(m、1H)、3.05−3.20(m、1H)、4.18−4.23(m、1H)、4.28−4.38(m、1H)、6.80−6.92(m、2H)、7.05−7.20(m、2H)
【0649】
(2)(2S)−α−(2’−(2,3−エポキシプロパン−1−イルオキシ)ベンジル)−γ−ブチロラクトン
α−(2’−ヒドロキシベンジル)−γ−ブチロラクトン5.0gに、ジメチルホルムアミド100mlおよび炭酸カリウム10gを加え、さらに(S)−グリシジルノシレート6gを加えた後、室温にて2日間撹拌した。反応液を減圧濃縮したのち、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮することにより、表題化合物6.1gを得た。
H−NMR(CDCl):1.90−2.05(m、1H)、2.06−2.30(m、1H)、2.62−3.00(m、5H)、3.28−3.40(m、2H)、3.92−4.00(m、1H)、4.06−4.20(m、1H)、4.22−4.38(m、1H)、6.82−6.90(m、1H)、6.91−6.98(m、1H)、7.03−7.18(m、2H)
【0650】
(3)(2S)−α−(2’−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンジル)−γ−ブチロラクトン
(2S)−α−(2’−(2,3−エポキシプロパン−1−イルオキシ)ベンジル)−γ−ブチロラクトン1.5gおよび4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジン1.5gをメタノール50mlに溶解し、2時間加熱還流した。冷却後、溶媒を減圧留去し、得られた油成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製することにより、表題化合物1.3gを得た。
H−NMR(CDCl):1.80−2.00(m、5H)、2.10−2.22(m、1H)、2.48−2.58(bs、1H)、2.60−2.78(m、4H)、2.98−3.05(m、1H)、3.07−3.09(bs、1H)、3.37−3.40(m、1H)、4.00−4.04(m、2H)、4.06−4.23(m、2H)、4.25−4.32(m、1H)、6.80−6.92(m、2H)、7.15−7.20(m、1H)、7.22−7.25(m、1H)、7.37−7.43(m、3H)、7.66(s、1H)、7.77−7.82(m、3H)
【0651】
実施例328
(1)N−(2’−ヒドロキシベンジル)−2−オキサゾリドン
2−オキサゾリドン3.0gをジメチルホルムアミド120mlに溶解し、氷冷下、水素化ナトリウム2.5gを加えた。室温で1時間撹拌した後、再度氷冷下で2−メトキシベンジルクロライド6.5gを加えた。60℃に加熱し、1時間撹拌し、室温に戻した後、氷水に投入した。水層を酢酸エチルで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機溶媒を減圧濃縮し、8.0gの油状物を得た。ここへ塩化メチレン100を加え、−78℃で攪拌しながら三臭化ホウ素9mlを滴下した。その後、氷冷下で2時間攪拌し、反応液を氷水に注ぎ、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、表題化合物5.5gを得た。
H−NMR(CDCl):3.43(t、2H、J=8.3)、3.82(s、3H)、4.28(t、2H、J=8.3)、4.42(s、2H)、6.81−6.97(m、2H)、7.24−7.30(m、2H)
【0652】
(2)(S)−N−(2’−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンジル)−2−オキサゾリドン
N−(2’−ヒドロキシベンジル)−2−オキサゾリドン5.0gに、ジメチルホルムアミド100mlおよび炭酸カリウム10gを加え、さらに(S)−グリシジルノシレート6gを加えた後、室温にて2日間撹拌した。反応液を減圧濃縮したのち、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、残渣をヘキサンで洗浄することにより、油状物6.0gを得た。この油状物1.5gと4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジン1.5gをメタノール50mlに溶解し、2時間加熱還流した。冷却後、溶媒を減圧留去し、得られた油成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製することにより、表題化合物2.7gを得た。
H−NMR(CDCl):1.80−2.00(m、4H)、2.20−2.25(m、1H)、2.32−2.40(m、1H)、2.58−2.75(m、3H)、3.10(t、2H、J=9.7)、3.39(t、2H、J=8.3)、3.91−3.98(m、1H)、4.04−4.10(m、1H)、4.17−4.15(m、3H)、4.42−4.60(m、2H)、6.82−6.95(m、2H)、7.19−7.30(m、1H)、7.31−7.38(m、1H)、7.39−7.50(m、3H)、7.65(s、1H)、7.77−7.82(m、3H)
以下に、実施例321〜328で得られた化合物の構造式を示す。
【0653】
【化133】
Figure 0003893878
【0654】
また、次に示す化合物を同様の反応操作により合成することができる。
実施例401
(S)−1−(4−(1−メチル−2−オキソインドリン−5−イル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール
実施例402
(S)−1−(4−(1H−インドール−5−イル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール
実施例403
(S)−1−(4−(1−メチルインドール−5−イル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール
実施例404
(S)−1−(4−(2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロベンゾ(b)フラン−6−イル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール
実施例405
(S)−1−(4−(4−クロロ−2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロベンゾ(b)チオフェン−6−イル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール
【0655】
実施例406
(S)−1−(4−(2−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ(b)フラン−5−イル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール
実施例407
(S)−1−(4−(2,4,6−トリメチルフェニル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール
実施例408
(S)−1−(4−(3,5−ジクロロフェニル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール
実施例409
(S)−1−(4−(2−メチルベンゾ(b)フラン−6−イル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール
実施例410
(S)−1−(4−(3−メチルベンゾ(d)イソキサゾール−5−イル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール
実施例411
(S)−1−(4−(2H−1−オキソイソインドリン−5−イル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール
実施例412
(S)−1−(4−(2−メチル−1−オキソイソインドリン−5−イル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール
下記表1に、実施例401〜412で得られる化合物の構造式を示す。
【0656】
【表1】
Figure 0003893878
【0657】
実施例413
(S)−1−(4−(キノリン−6−イル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール
実施例414
(S)−1−(4−(イソキノリン−6−イル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール
実施例415
(S)−1−(4−(キノリン−3−イル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール
実施例416
(S)−1−(4−(7−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ(b)フラン−5−イル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール
実施例417
(S)−1−(4−(7−クロロ−2,3−ジヒドロベンゾ(b)フラン−5−イル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール
実施例418
(S)−1−(4−(1H−2−オキソインドリン−5−イル)ピペリジノ)−3−(2 −(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール
【0658】
実施例419
(S)−1−(4−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール
実施例420
(S)−1−(4−(4,5−ジメチルチオフェン−2−イル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール
実施例421
(S)−1−(4−(4,5−ジクロロチオフェン−2−イル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール
実施例422
(S)−1−(4−(2−メチルピリジン−4−イル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール
実施例423
(S)−1−(4−(4,5−ジメチルフラン−2−イル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール
実施例424
(S)−1−(4−(4,5−ジクロロフラン−2−イル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール
下記表2に、実施例413〜424で得られる化合物の構造式を示す。
【0659】
【表2】
Figure 0003893878
【0660】
製剤処方例
本発明化合物のうち一般式(I)で表される化合物50mgを、乳糖98mg、トウモロコシデンプン45mgおよびヒドロキシプロピルセルロース3mgと錬合機中で十分に錬合する。錬合物を200メッシュの櫛に通し、50℃で乾燥し、さらに24メッシュの櫛に通す。タルク3mgおよびステアリン酸マグネシウム1mgと混合し、直径9mmの杵を用いて重量200mgの錠剤を得る。この錠剤は必要に応じ、糖衣またはフィルムコート処理することができる。
以下に、、実験例1〜5を示す。実験例1、2および5では、比較化合物としてWO97/48698に記載の(S)−1−(4−インドリルオキシ)−3−〔4−ヒドロキシ−4−(2−ナフチル)ピペリジノ〕プロパン−2−オールを用いた。
【0661】
実験例1:5−HT 1A 受容体結合試験
M.D.Hallらの方法(J.Neurochem.44,1685−1696(1985))に準じて試験を行った。
凍結保存しておいたラット海馬を湿重量の20倍容の50mM Tris−HCl緩衝液(pH7.4)中でホモジナイズし、ホモジネートを500×gで10分間遠心した。その上清を40000×gで10分間遠心し、沈渣を37℃で10分間インキュベートした後、40000×gで10分間遠心した。さらに、沈渣に20倍容の50mM Tris−HCl緩衝液(pH7.4)を加えてホモジナイズし、再度40000×gで10分間遠心した。沈渣に100倍容の1mM MnClを含む50mM Tris−HCl緩衝液(pH7.4)を加えてホモジナイズしたものを膜液とした。96wellのプレ−トに、被験物質溶液25μl、(H)−8−OH−DPAT((±)−8−ヒドロキシ−2−(DL−N−プロピルアミノ)テトラリン,Sigma,lotNo.57H4131)溶液(最終濃度2nM)25μlおよび37℃でプレインキュベーションしておいた膜液0.45mlを順次加えた後、37℃で12分間インキュベーションした。終了後、反応液をGF/Bガラスフィルターで濾過し、50mM Tris−HCl緩衝液(pH7.4)でフィルターを5回洗浄した。フィルターに残った放射能をTop Countにて測定した。全結合測定用には0.005N塩酸25μlを、また非特異的結合測定用にはWAY−100635(最終濃度1μM)25μlを被験物質の代わりに加えたものを用いた。なお、全結合または非特異的結合の測定はquadruplicate、被験物質の測定はduplicateで行った。
IC50値を2点補補間法を用いて算出し、各測定から求めたKd値から下記の式を用いてKi値を計算した。
Ki=IC50/(1+C/Kd)
IC50:50%結合阻害濃度、C:リガンドの濃度
結果は、後述の表3に示す。
【0662】
実験例2:5−HTトランスポーター結合試験
Habert,E.らの方法(Eur.J.Pharmacol.,118;107−114(1985))に準じて試験を行った。
ラット大脳皮質を、氷冷した50mmol/L Tris−HCl緩衝液(pH7.4)中でポリトロンでホモジナイズした。1000×g、10分、4℃の遠心操作を行い、上清を別の遠心管に移した。これを40000×g、20分、4℃の遠心操作を行い、沈渣に50mmol/L Tris−HCl緩衝液(pH7.4)を加えて懸濁した。これを37℃で10分間インキュベートした後、40000×g、20分、4℃の遠心操作を行い、120mmol/L NaCl、5mmol/L KClを含む50mmol/L Tris−HCl緩衝液(pH7.4)に懸濁(脳湿重量の100倍に希釈)し、これを膜液とした。結合阻害試験には終濃度0.2nmol/Lに調製した(H)パロキセチンと、25℃で90分間プラスチック試験管内で反応させた。全結合としては溶媒を、非特異的結合には終濃度10μmol/Lのフルボキサミンを用いた。
セルハーベスタを用い、0.1%ポリエチレンイミン処理したGF/Bガラスフィルターに濾過して反応を終了させ、氷冷した50mmol/L Tris−HCl緩衝液(pH7.4)3mLで3回洗浄した。β plateにて放射能活性を測定した。
結果を表3に示す。
【0663】
【表3】
Figure 0003893878
【0664】
表3から明らかなように、本発明化合物は5−HT1A受容体および5−HTトランスポーターの両者に対して、強い親和性を示した。
【0665】
実験例3:体温低下拮抗作用
8−OH−DPATによる体温低下に対する被験物質の拮抗作用から、被験物質の脳内移行性を証明すると共に、被験物質が5−HT1A受容体に対してアゴニストとして作用するのか、アンタゴニストとして作用するのかを判別した。
ddY系雄性マウスの直腸温を、デジタル式サーミスター温度計(KN−91、夏目製作所)を用い測定した(前値)。その後、被験物質を経口あるいは非経口投与し、一定時間後に8−OH−DPAT 1mg/kgを皮下投与し、30分後に直腸温を測定した(後値)。
測定により得られた前値と後値とを比較し、8−OH−DPATによる体温低下に対して、被験物質がどのように作用しているのかを観察した。
実験例3の結果、本発明化合物は0.1〜100mg/kgの経口投与によって8−OH−DPATで引き起こされる体温低下に拮抗するため、5−HT1A受容体に対してアンタゴニストとして作用することが証明された。また、このことから本発明化合物は、バイオアベイラビリティーおよび脳内移行性に優れていることが示唆された。
【0666】
実験例4:強制水泳試験
被験物質をddY系雄性マウスに経口あるいは非経口投与し、一定時間後にマウスを水槽内(材質:塩化ビニール、色:黒、内径:10cm、高さ:25cm、水深:15cm、水温:25℃)に入れ、6分間のテスト試行を行った。動物の動きを水槽の真上に設置したCCDカメラを介してビデオに記録し、画像解析システム/強制水泳解析プログラム((株)ニューロサイエンス:Videoimage motion analyzer(AXIS series)/(TARGET/7M))を用いて、水泳開始2〜6分の4分間における無動時間に対する解析を行った。
実験例4の結果、従来のSSRIが作用発現に数日かかるのに対し、本発明化合物は、単回の0.1〜100mg/kg経口投与によって、有意に無動時間を短縮させた。このことより、本発明化合物は従来のSSRIに比べ、抗うつ作用発現の速い、いわゆる即効性抗うつ薬と成りえることが示唆された。
【0667】
実験例5:5−HT 1A 受容体に対する電気生理学的なアゴニスト / アンタゴニストの評価試験
Katayamaらの手法(Brain Res.;745,283−292,1997)に準じて試験を行った。
生後2週令のWistar系雄性ラットの脳を摘出後、マイクロスライサーにより、背側縫線核を含む脳薄切片(厚さ350μm)を作成した。脳薄切片をpronase(0.4 mg/mL)およびprotease typeХ(0.25 mg/mL)を含むリンガー溶液中、30℃で、それぞれ25分間および15分間処理した後、背側縫線核領域をマイクロパンチアウトした。パンチアウトした脳薄切片をリンガー溶液で満たした培養皿中でピペッティングすることにより、神経細胞を単離した。単離した神経細胞(背側縫線核細胞)にnystatin穿孔パッチクランプ法(Akaike & Harata, Jpn.J.Physiol.;44,433−437,1994)を適用し、被験物質などによって惹起される内向きK電流を、膜電位固定下(V=−60mV)で測定した。5−HT1A受容体を介する内向きK電流を測定するため、以下の組成の細胞外液およびパッチピペット内液を同時に用いた。
【0668】
・ 細胞外液(mmol/L):NaCl,135;KCl,20;MgCl,1;CaCl,2;D−グルコース,10;HEPES,10;テトロドトキシン,3×10−4;LaCl,10
・ パッチピペット内液(mmol/L):KCl,150;HEPES,10
上記パッチピペット内液は、さらに電気的測定を行う前に、パッチピペット内液にnystatin(Sigma, Lot No.33H0762)を最終濃度が75μg/mLとなるよう加えた。
【0669】
電流応答の計測は電位固定用増幅器(List Medical,L/M−EPC7)で行い、得られた結果はレクチコーダー(日本電気三栄,RECTIHORIZ−8K)のチャート紙上に記録するとともに、PCM記録装置(NF electric Instruments,RP−882)でデジタル化した後、ビデオテープレコーダー(Panasonic,NV−G40)に録画した。
被験物質などの投与は、Y−tube法(Murase et al.,Brain Res.;525,84−91,1990)により行った。
【0670】
まず、8−OH−DPAT(10−7mol/L)を上記で得られた単離した神経細胞(背側縫線核細胞)に投与し、その内向きK電流応答の大きさを測定した。内向きK電流応答が15pA以上となった細胞を用いて、以下の実験を行った。
上記細胞に対して、8−OH−DPATを2分間ウォッシュアウトした後、これに被験物質またはピンドロール(アンタゴニストである対照物質)を1分間投与し、それら単独による内向きK電流応答の大きさを測定した。被験物質または対照物質投与終了直後より、8−OH−DPAT(10−7mol/L)と、被験物質または対照物質との混合液を投与し、惹起された内向きK電流応答の大きさを測定した。この測定結果と同一細胞における8−OH−DPAT単独における電流応答の大きさとを比較することにより、8−OH−DPAT誘発電流に対する拮抗作用を検討した。すべての電流応答は、同一細胞における8−OH−DPAT(10−7mol/L)誘発電流の大きさを基に、以下に示す計算式に従って標準化して表した。
被験物質単独の内向きK電流応答惹起作用(5−HT1Aアゴニスト作用)は以下の式で求めた。
【0671】
被験物質単独の内向きK電流惹起作用(%)=
(ITD÷IDPAT)×100
ITD:被験物質単独の内向きK電流応答の大きさ
IDPAT:同一細胞における8−OH−DPAT(10−7mol/L)誘発内向きK電流の大きさ
また、被験物質の8−OH−DPAT誘発内向きK電流に対する抑制効果(5−HT1Aアンタゴニスト作用)は以下の式で求めた。
【0672】
被験物質の8−OH−DPAT誘発内向きK電流に対する拮抗作用
(% of control)=(IMIX÷IDPAT)×100
IMIX:被験物質存在下における8−OH−DPAT(10−7mol/L)誘発内向きK電流の大きさ
IDPAT:前記と同義
実験例5の結果、10−7mol/Lの濃度における被験物質単独の内向きK電流惹起作用(%)、被験物質の8−OH−DPAT誘発内向きK電流に対する拮抗作用(% of control)の各値がほぼゼロに等しく、本発明化合物(実施例6、88、136、138などの化合物)は、5−HT1A受容体に対するサイレントなアンタゴニストであると判断できた。
一方、比較化合物は高用量(10−7mol/L)でパーシャルアゴニストとしての作用を示した。
【0673】
発明の効果
本発明化合物は、5−HT1A受容体に選択的なアフィニティーを有し、同時にアンタゴニスト活性を示す化合物であり、かつ5−HTの再取込み作用を阻害する活性も有する。このため、本発明化合物は、抗うつ作用発現の速い、いわゆる即効性抗うつ薬として有用であり、また5−HTによって仲介される中枢神経系の疾患、たとえば精神***病、不安神経症、強迫性障害(OCD)、パニック障害、社会不安障害(social phobia)、季節性感情障害(seasonal affective disorder)、拒食症、過食症、夜尿症、小児多動症、外傷性ストレス障害(PTSD)、老年痴呆、片頭痛、脳卒中、アルツハイマー病、認知障害、高血圧症、胃腸障害、フィーディングディスオーダー(feeding disorders)、月経前症候群(PMS)、体温調節異常および性的異常、疼痛の治療ならびに心脈管系における異常、ドラッグの濫用等の治療においても有用である。
【0674】
本出願は日本で出願された、平成11年特許願第142750号、平成11年特許願第166160号、平成11年特許願第277384号および2000年特許願第018080号を基礎としており、その内容は本明細書にすべて包含するものである。

Claims (20)

  1. 一般式(I)
    Figure 0003893878
    により表されるフェノキシプロピルアミン化合物、その光学活性体またはその医薬上許容される塩、あるいはそれらの水和物。
    上記式中、各記号の定義は次の通りである。
    実線と点線で表される結合は二重結合または単結合を示す。
    Xは、水素原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜8個のアルコキシ基、アシルオキシ基またはオキソ基を示す。
    ただし、Rが下記式(2)で表される基である時、Xは水素原子ではない。
    は、次の式で表される基を示す。
    Figure 0003893878
    (式中、Yは、OまたはSを示す。
    Arは、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素を示す。
    は、置換基を有していてもよいアリール基または置換基を有していてもよい芳香族複素環基を示す。
    は、置換基を有していてもよいアリール基または置換基を有していてもよい芳香族複素環基を示す。
    Zは、存在しないか、または−CH−を示す。
    は、水素原子、ヒドロキシ基、アセタミド基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、シアノ基または炭素数1〜8個のアルコキシ基を示す。)
    は、水素原子、炭素数1〜18個のアルキル基またはハロゲン原子を示す。
    Vは、−CH−、−O−、−S−または式−N(R)−を示す。
    (式中、Rは、水素原子、炭素数1〜18個のアルキル基または置換基を有していてもよいアラルキル基を示す。)
    Wは、存在しないか、または−CH−もしくは−C(=O)−を示す。
    は、炭素数1〜4個のヒドロキシアルキル基、アシル基、置換基を有していてもよい飽和もしくは不飽和複素環基、置換基を有していてもよい縮合複素環基、炭素数1〜4個のアルキルスルホニル基または式−Q−Rを示す。
    (式中、Qは、−C(=O)−、−C(=S)−、−CH−または−S(=O)−を示す。
    は、次の式で表される基を示す。
    Figure 0003893878
    または −NH−NH−R15
    (式中、R10、R11は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜18個のアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアラルキル基またはアルコキシ基を示す。
    12は、水素原子、置換基を有していてもよいアリール基、炭素数1〜18個のアルキル基、炭素数1〜8個のアルコキシ基またはアシル基を示す。
    15は、水素原子、フェニル基、炭素数1〜4個のアルキル基、炭素数1〜2個のハロゲン化アルキル基、ハロゲン原子、炭素数2〜4個のアルケニル基、炭素数1〜4個のヒドロキシアルキル基、アルコキシアルキル基、アルキルオキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアミノ基、アセタミド基、カルボキシル基、アシル基、置換基を有していてもよいアルキルオキシ基、アルキルチオ基またはシアノ基を示す。)
    ただし、Rが上記式(2)で表される基である時、Rは炭素数1〜4個のヒドロキシアルキル基でもアシル基でもなく、また、R10およびR11は同時に水素原子ではない。
    あるいは、RとWとが結合して、下式
    Figure 0003893878
    (式中、Eは、酸素原子または硫黄原子を示す。
    Q’は、置換基を有していてもよい、窒素原子および酸素原子からなる群より選ばれるヘテロ原子を環中に1〜2個有する4〜7員の複素環を示す。)
    で表される環を形成してもよく、この場合のVは水素原子を示す。
    Ra、Rb、Rcは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜18個のアルキル基、ヒドロキシ基、炭素数1〜8個のアルコキシ基、ハロゲン原子、アシル基、ニトロ基またはアミノ基を示す。
    ただし、RとWとが結合して、上記式(14)で表される環を形成する時、Ra、RbおよびRcは、いずれも、ヒドロキシ基でも、炭素数1〜8個のアルコキシ基でもない。
  2. 一般式(I)
    Figure 0003893878
    により表される請求の範囲1記載の化合物、その光学活性体またはその医薬上許容される塩、あるいはそれらの水和物。
    上記式中、各記号の定義は次の通りである。
    実線と点線で表される結合は二重結合を示す。
    Xは、水素原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜8個のアルコキシ基、アシルオキシ基またはオキソ基を示す。
    は、次の式で表される基を示す。
    Figure 0003893878
    (式中、Yは、OまたはSを示す。
    Arは、置換基を有していてもよいベンゼンまたはナフタレンを示す。
    は、置換基を有していてもよいアリール基または置換基を有していてもよい芳香族複素環基を示す。
    は、置換基を有していてもよいアリール基または置換基を有していてもよい芳香族複素環基を示す。
    Zは、存在しないか、または−CH−を示す。
    は、水素原子、ヒドロキシ基、アセタミド基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、シアノ基または炭素数1〜8個のアルコキシ基を示す。)
    は、水素原子、炭素数1〜18個のアルキル基またはハロゲン原子を示す。
    Vは、−CH−、−O−、−S−または式−N(R)−を示す。
    (式中、Rは、水素原子、炭素数1〜18個のアルキル基または置換基を有していてもよいアラルキル基を示す。)
    Wは、存在しないか、または−CH−もしくは−C(=O)−を示す。
    は、炭素数1〜4個のヒドロキシアルキル基、アシル基、置換基を有していてもよい飽和もしくは不飽和複素環基、置換基を有していてもよい縮合複素環基、炭素数1〜4個のアルキルスルホニル基または式−Q−Rを示す。
    (式中、Qは、−C(=O)−、−C(=S)−、−CH−または−S(=O)−を示す。
    は、次の式で表される基を示す。
    Figure 0003893878
    または −NH−NH−R15
    (式中、R10、R11は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜18個のアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアラルキル基またはアルコキシ基を示す。
    12は、水素原子、置換基を有していてもよいアリール基、炭素数1〜18個のアルキル基、炭素数1〜8個のアルコキシ基またはアシル基を示す。
    15は、水素原子、フェニル基、炭素数1〜4個のアルキル基、炭素数1〜2個のハロゲン化アルキル基、ハロゲン原子、炭素数2〜4個のアルケニル基、炭素数1〜4個のヒドロキシアルキル基、アルコキシアルキル基、アルキルオキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアミノ基、アセタミド基、カルボキシル基、アシル基、置換基を有していてもよいアルキルオキシ基、アルキルチオ基またはシアノ基を示す。)
    Ra、Rb、Rcは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜18個のアルキル基、ヒドロキシ基、炭素数1〜8個のアルコキシ基、ハロゲン原子、アシル基、ニトロ基またはアミノ基を示す。
    ただし、Rが上記式(2)で表される基である時、Rは炭素数1〜4個のヒドロキシアルキル基でもアシル基でもなく、また、R10およびR11は同時に水素原子ではない。
  3. 一般式(I)において、各記号の定義が次の通りである請求の範囲2記載の化合物、その光学活性体またはその医薬上許容される塩、あるいはそれらの水和物。
    実線と点線で表される結合は二重結合を示す。
    Xは、ヒドロキシ基を示す。
    は、次の式で表される基を示す。
    Figure 0003893878
    (式中、Rは、置換基を有していてもよいフェニル基またはナフチル基を示す。
    Zは、存在しない。
    は、水素原子を示す。)
    は、水素原子または炭素数1〜4個のアルキル基を示す。
    Vは、−CH−、−O−、−S−または−N(R)−を示す。
    (式中、Rは、水素原子、炭素数1〜6個のアルキル基または置換基を有していてもよいアラルキル基を示す。)
    Wは、存在しない。
    は、次の式で表される基または式−CO−Rを示す。
    Figure 0003893878
    (式中、Rは、水素原子、フェニル基、炭素数1〜4個のアルキル基、炭素数1〜2個のハロゲン化アルキル基、ハロゲン原子、炭素数2〜4個のアルケニル基、炭素数1〜4個のヒドロキシアルキル基、アルコキシアルキル基、アルキルオキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアミノ基、アセタミド基、カルボキシル基、アシル基、置換基を有していてもよいアルキルオキシ基、アルキルチオ基またはシアノ基を示す。
    は、次の式で表される基を示す。
    Figure 0003893878
    (式中、R10、R11は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜18個のアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアラルキル基またはアルコキシ基を示す。
    12は、水素原子、置換基を有していてもよいアリール基、炭素数1〜18個のアルキル基、炭素数1〜8個のアルコキシ基またはアシル基を示す。))
    Ra,Rb,Rcは、いずれも水素原子を示す。
  4. 一般式(I’)
    Figure 0003893878
    (式中、各記号の定義は、請求の範囲2と同義である。)
    により表される請求の範囲2または3記載の化合物、その光学活性体またはその医薬上許容される塩、あるいはそれらの水和物。
  5. −(4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イルカルボニル)ピロリジン
    −(4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イルカルボニル)モルホリン
    −(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−N,N−ジメチルベンゾ(b)フラン−2−カルボキサミド
    −(4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンゾ(b)チオフェン−2−イルカルボニル)ピロリジン
    −(4−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンゾ(b)チオフェン−2−イルカルボニル)モルホリン
    −(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−1−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−N,N−ジメチルベンゾ(b)チオフェン−2−カルボキサミド
    −(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−N,N−ジメチルベンゾ(b)チオフェン−2−カルボキサミド
    −(7−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イルカルボニル)モルホリン
    −(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−N,N−ジメチルベンゾ(b)フラン−2−カルボキサミド
    −(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−N,N−ジメチル−1H−インドール−2−カルボキサミド
    −(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)−N,N−ジメチル−1−メチルインドール−2−カルボキサミド
    −(2−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)−2−プロパノール
    −(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)−2−プロパノール
    −(2−(5−トリフルオロメチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)−2−プロパノール
    −(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−7−イルオキシ)−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)−2−プロパノール
    −(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1H−インドール−4−イルオキシ)−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)−2−プロパノール
    −(2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)−2−プロパノール
    −(2−(5−メチルオキサゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−7−イルオキシ)−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)−2−プロパノール
    −(4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジノ)−1−(2−(5−メチルオキサゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール
    −(4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール、およ
    −(4−(3,4−ジメチルフェニル)ピペリジノ)−1−(2−(5−エチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール
    からなる群より選ばれる請求の範囲2記載の化合物、その光学活性体またはその医薬上許容される塩、あるいはそれらの水和物。
  6. 一般式(I)
    Figure 0003893878
    により表される請求の範囲1記載の化合物、その光学活性体またはその医薬上許容される塩、あるいはそれらの水和物。
    上記式中、各記号の定義は次の通りである。
    実線と点線で表される結合は二重結合または単結合を示す。
    Xは、水素原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜8個のアルコキシ基またはアシルオキシ基を示す。
    は、次の式で表される基を示す。
    Figure 0003893878
    (式中、Rは、置換基を有していてもよいアリール基または置換基を有していてもよい芳香族複素環基を示す。
    は、置換基を有していてもよいアリール基または置換基を有していてもよい芳香族複素環基を示す。
    Zは、存在しないか、または−CH−を示す。
    は、水素原子、ヒドロキシ基または炭素数1〜8個のアルコキシ基を示す。)
    は、水素原子、炭素数1〜18個のアルキル基またはハロゲン原子を示す。
    とWとが結合して、下式
    Figure 0003893878
    (式中、Eは、酸素原子または硫黄原子を示す。
    Q’は、置換基を有していてもよい、窒素原子および酸素原子からなる群より選ばれるヘテロ原子を環中に1〜2個有する4〜7員の複素環を示す。)
    で表される環を形成し、Vは水素原子を示す。
    Ra,Rb,Rcは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜18個のアルキル基、ハロゲン原子、アシル基、ニトロ基またはアミノ基を示す。
  7. 一般式(I)において、各記号の定義が次の通りである請求の範囲6記載の化合物、その光学活性体またはその医薬上許容される塩、あるいはそれらの水和物。
    下式
    Figure 0003893878
    で表される基は、次の式で表される基を示す。
    Figure 0003893878
    (式中、Eは、酸素原子または硫黄原子を示す。
    qは、0、1、2または3を示す。
    4’、R7’、R8’は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜18個のアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基または置換基を有していてもよいアラルキル基を示す。)
    その他の記号の定義は、請求の範囲6と同義である。
  8. 一般式(I)において、各記号の定義が次の通りである請求の範囲6記載の化合物、その光学活性体またはその医薬上許容される塩、あるいはそれらの水和物。
    実線と点線で表される結合は二重結合を示す。
    Xはヒドロキシ基を示す。
    は、次の式で表される基を示す。
    Figure 0003893878
    (式中、Rは、置換基を有していてもよいフェニル基またはナフチル基を示す。
    Zは存在しない。
    は、水素原子を示す。)
    は、水素原子または炭素数1〜4個のアルキル基を示す。
    下式
    Figure 0003893878
    で表される基は、次の式で表される基を示す。
    Figure 0003893878
    (式中、qは1を示す。
    4’は、水素原子または炭素数1〜4個のアルキル基を示す。)
    Ra,Rb,Rcは、いずれも水素原子を示す。
  9. 一般式(I’’)
    Figure 0003893878
    (式中、各記号の定義は、請求の範囲6と同義である。)
    で表される請求の範囲6記載の化合物、その光学活性体またはその医薬上許容される塩、あるいはそれらの水和物。
  10. −(2’−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンジリデン)−1,3−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン
    α−(2’−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンジリデン)−γ−ブチロラクトン
    α−(2’−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンジリデン)−γ−ブチロラクトン
    α−(2’−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンジリデン)−γ−ブチロラクトン
    α−(2’−(3−(4−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)ピペリジノ)−2−ヒドロキシプロピルオキシ)ベンジリデン)−γ−ブチロラクトン
    α−(2’−(3−(4−(3,4−ジメチルフェニル)ピペリジノ)−2−ヒドロキシプロピルオキシ)ベンジリデン)−γ−ブチロラクトン
    α−(2’−(3−(4−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)ピペリジノ)−2−ヒドロキシプロピルオキシ)ベンジリデン)−γ−ブチロラクトン
    α−(2’−(3−(4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジノ)−2−ヒドロキシプロピルオキシ)ベンジリデン)−γ−ブチロラクトン
    α−(2’−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−1−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンジリデン)−γ−ブチロラクトン
    α−(2’−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンジリデン)−δ−バレロラクトン
    α−(2’−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンジリデン)−γ−バレロラクトン
    −(2’−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンジリデン)−2−ピロリドン
    −(2’−(2−ヒドロキシ−3−(4−(ナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンジリデン)−1−メチル−2−ピロリドン、およ
    α−(2’−(2−ヒドロキシ−3−(4−(6−メトキシナフタレン−2−イル)ピペリジノ)プロピルオキシ)ベンジリデン)−γ−ブチロラクトン
    からなる群より選ばれる請求の範囲6記載の化合物、その光学活性体またはその医薬上許容される塩、あるいはそれらの水和物。
  11. 請求の範囲1記載の化合物、その光学活性体またはその医薬上許容される塩、あるいはそれらの水和物を含んでなる医薬。
  12. うつ病治療薬である請求の範囲11記載の医薬。
  13. 請求の範囲1記載の化合物、その光学活性体またはその医薬上許容される塩あるいはそれらの水和物からなる群より選ばれる少なくとも1つおよび薬学的に許容しうる担体を含んでなる医薬組成物。
  14. うつ病治療用である請求の範囲13記載の医薬組成物。
  15. 請求の範囲1記載の化合物、その光学活性体またはその医薬上許容される塩、あるいはそれらの水和物を含んでなる、選択的セロトニン再取り込み阻害作用を有する5HT1A拮抗剤。
  16. 請求の範囲1記載の化合物、その光学活性体またはその医薬上許容される塩、あるいはそれらの水和物を含んでなる、5HT1A拮抗作用を有する選択的セロトニン再取り込み阻害剤。
  17. 一般式(II)
    Figure 0003893878
    により表される化合物、その光学活性体またはその医薬上許容される塩、あるいはそれらの水和物。
    上記式中、各記号の定義は次の通りである。
    Xは、水素原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜8個のアルコキシ基またはアシルオキシ基またはオキソ基を示す。
    は、次の式で表される基を示す。
    Figure 0003893878
    (式中、Yは、OまたはSを示す。
    Arは、置換基を有していてもよいベンゼンまたはナフタレンを示す。
    は、置換基を有していてもよいアリール基または置換基を有していてもよい芳香族複素環基を示す。
    Zは、存在しないか、または−CH−を示す。
    は、水素原子、ヒドロキシ基、アセタミド基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、シアノ基または炭素数1〜8個のアルコキシ基を示す。ただし、Vが−N(R)−の時、Rはヒドロキシ基ではない。)
    は、水素原子、炭素数1〜18個のアルキル基またはハロゲン原子を示す。
    Vは−CH−、−O−、−S−または式−N(R)−を示す。
    (式中、Rは、水素原子、炭素数1〜18個のアルキル基または置換基を有していてもよいアラルキル基を示す。)
    Wは、存在しないか、または−CH−もしくは−C(=O)−を示す。
    14は、水素原子または炭素数1〜4個のアルキルを示す。
    Ra、Rb、Rcは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜18個のアルキル基、ヒドロキシ基、炭素数1〜8個のアルコキシ基、ハロゲン原子、アシル基、ニトロ基またはアミノ基を示す。
  18. 一般式(III)
    Figure 0003893878
    により表される化合物、その光学活性体またはその医薬上許容される塩、あるいはそれらの水和物。
    上記式中、各記号の定義は次の通りである。
    Rは、2,3−エポキシプロパン−1−イル基を示す。
    実線と点線で表される結合は二重結合または単結合を示す。
    Eは、酸素原子または硫黄原子を示す。
    は、水素原子、炭素数1〜18個のアルキル基またはハロゲン原子を示す。
    Q’は、置換基を有していてもよい、窒素原子および酸素原子からなる群より選ばれるヘテロ原子を環中に1〜2個有する4〜7員の複素環を示す。
    Ra,Rb,Rcは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜18個のアルキル基、ヒドロキシ基、炭素数1〜8個のアルコキシ基、ハロゲン原子、アシル基、ニトロ基またはアミノ基を示す。
  19. 一般式(III)において、各記号の定義が次の通りである請求の範囲18記載の化合物、その光学活性体またはその医薬上許容される塩、あるいはそれらの水和物。
    下式
    Figure 0003893878
    で表される基は、次の式で表される基を示す。
    Figure 0003893878
    (式中、Eは、酸素原子または硫黄原子を示す。
    qは、0、1、2または3を示す。
    4’、R7’、R8’は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜18個のアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基または置換基を有していてもよいアラルキル基を示す。)
    その他の記号の定義は、請求の範囲18と同義である。
  20. 2−(4−メトキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール、
    2−(4−ヒドロキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール、
    (S)−2−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール、
    2−(7−メトキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール、
    2−(4−(メトキシメチルオキシ)ベンゾ(b)チオフェン−2−イル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール、
    2−(4−ヒドロキシベンゾ(b)チオフェン−2−イル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール、
    4−ベンジルオキシ−2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1H−インドール、
    2−(7−メトキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール、
    2−(4−メトキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−トリフルオロメチル−1,3,4−オキサジアゾール、
    2−(4−ヒドロキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−トリフルオロメチル−1,3,4−オキサジアゾール、
    (S)−2−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−トリフルオロメチル−1,3,4−オキサジアゾール、
    2−(7−メトキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−トリフルオロメチル−1,3,4−オキサジアゾール、
    2−(7−ヒドロキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−トリフルオロメチル−1,3,4−オキサジアゾール、
    (S)−2−(7−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−トリフルオロメチル−1,3,4−オキサジアゾール、
    N’−(4−メトキシベンゾ(b)フラン−2−イルカルボニル)プロピオノヒドラジド、
    2−(4−メトキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−エチル−1,3,4−オキサジアゾール、
    2−(4−ヒドロキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−エチル−1,3,4−オキサジアゾール、
    (S)−2−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−エチル−1,3,4−オキサジアゾール、
    2−(4−メトキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,3,4−チアジアゾール、
    2−(4−ヒドロキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,3,4−チアジアゾール、
    (S)−2−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,3,4−チアジアゾール、
    5−エトキシカルボニル−2−(4−メトキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール、
    5−エトキシカルボニル−2−(4−ヒドロキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール、
    5−(4−(メトキシメチルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−チオン、
    5−(4−(メトキシメチルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イル)−2−メチルチオ−1,3,4−オキサジアゾール、
    5−(4−ヒドロキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−2−メチルチオ−1,3,4−オキサジアゾール、
    5−(4−(メトキシメチルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−オン、
    5−(4−(メトキシメチルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イル)−2−メトキシ−1,3,4−オキサジアゾール、
    (S)−5−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−2−メトキシ−1,3,4−オキサジアゾール、
    2−エトキシ−5−(4−(メトキシメチルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール、
    (S)−2−エトキシ−5−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール、
    2−(1−メチルエチルオキシ)−5−(4−(メトキシメチルオキシ)ベンゾ(b)フラン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール、および
    (S)−2−(1−メチルエチルオキシ)−5−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール
    からなる群より選ばれる化合物。
JP2000619774A 1999-05-24 2000-05-22 フェノキシプロピルアミン化合物 Expired - Lifetime JP3893878B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14275099 1999-05-24
JP16616099 1999-06-14
JP27738499 1999-09-29
JP2000018080 2000-01-25
PCT/JP2000/003279 WO2000071517A1 (fr) 1999-05-24 2000-05-22 Compose de phenoxypropylamine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3893878B2 true JP3893878B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=27472476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000619774A Expired - Lifetime JP3893878B2 (ja) 1999-05-24 2000-05-22 フェノキシプロピルアミン化合物

Country Status (17)

Country Link
US (2) US6720320B2 (ja)
EP (1) EP1188747B1 (ja)
JP (1) JP3893878B2 (ja)
KR (2) KR100799134B1 (ja)
CN (1) CN1164574C (ja)
AT (1) ATE303987T1 (ja)
AU (1) AU777594B2 (ja)
BR (1) BR0011542A (ja)
CA (2) CA2375008C (ja)
DE (1) DE60022504T2 (ja)
DK (1) DK1188747T3 (ja)
EA (1) EA004704B1 (ja)
ES (1) ES2244438T3 (ja)
IL (2) IL146564A0 (ja)
MX (1) MXPA01012046A (ja)
NZ (1) NZ516111A (ja)
WO (1) WO2000071517A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6844344B2 (en) * 1999-12-20 2005-01-18 Eli Lilly And Company Benzofuran derivatives
AU1930801A (en) * 1999-12-20 2001-07-03 Eli Lilly And Company Indole derivatives for the treatment of depression and anxiety
AU2002224105A1 (en) * 2000-11-27 2002-06-03 Mitsubishi Pharma Corporation Piperidine compounds and medicinal use thereof
AU2003260882A1 (en) * 2002-09-26 2004-04-19 Warner-Lambert Company Llc Heterocyclic substituted piperazines for the treatment of schizophrenia
SE0303280D0 (sv) * 2003-12-05 2003-12-05 Astrazeneca Ab Novel compounds
JP2007513197A (ja) * 2003-12-08 2007-05-24 ワーナー−ランバート カンパニー リミテッド ライアビリティー カンパニー 統合失調症の治療のための複素環式置換インダン誘導体および関連化合物
GB0407025D0 (en) * 2004-03-29 2004-04-28 Glaxo Group Ltd Novel compounds
US7674822B2 (en) 2004-11-24 2010-03-09 Wyeth PTP1b inhibitors
WO2006101454A1 (en) * 2005-03-21 2006-09-28 S*Bio Pte Ltd Benzothiophene derivatives: preparation and pharmaceutical applications
TWI320783B (en) 2005-04-14 2010-02-21 Otsuka Pharma Co Ltd Heterocyclic compound
PT2559690T (pt) 2005-05-10 2016-07-07 Incyte Holdings Corp Moduladores de indolamina-2,3-dioxigenase e métodos de utilização dos mesmos
AR055203A1 (es) 2005-08-31 2007-08-08 Otsuka Pharma Co Ltd Derivados de benzotiofeno con propiedades antipsicoticas
JP2009518337A (ja) * 2005-12-07 2009-05-07 エヌエスエイビー、フィリアル アヴ ノイロサーチ スウェーデン エービー、スヴェーリエ 皮質カテコールアミン作動性神経伝達のモジュレーターとしての二置換フェニルピペリジン
US8450351B2 (en) 2005-12-20 2013-05-28 Incyte Corporation N-hydroxyamidinoheterocycles as modulators of indoleamine 2,3-dioxygenase
WO2007081569A2 (en) 2005-12-30 2007-07-19 Merck & Co., Inc. Cetp inhibitors
US9249407B2 (en) 2006-02-03 2016-02-02 Opko Biologics Ltd. Long-acting coagulation factors and methods of producing same
US7649098B2 (en) * 2006-02-24 2010-01-19 Lexicon Pharmaceuticals, Inc. Imidazole-based compounds, compositions comprising them and methods of their use
CL2007002650A1 (es) 2006-09-19 2008-02-08 Incyte Corp Compuestos derivados de heterociclo n-hidroxiamino; composicion farmaceutica, util para tratar cancer, infecciones virales y desordenes neurodegenerativos entre otras.
EP2064207B1 (en) 2006-09-19 2013-11-06 Incyte Corporation N-hydroxyamidinoheterocycles as modulators of indoleamine 2,3-dioxygenase
JP2008195654A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp ベンゾ[b]フラン化合物の新規結晶形
US20090270496A1 (en) * 2007-05-03 2009-10-29 Courchesne William E Antifungal compounds
TW200920355A (en) * 2007-09-06 2009-05-16 Lexicon Pharmaceuticals Inc Compositions and methods for treating immunological and inflammatory diseases and disorders
IE20070928A1 (en) * 2007-12-21 2009-09-30 Giuliani Int Ltd Multi target ligands
KR101847107B1 (ko) 2008-07-08 2018-04-10 인사이트 홀딩스 코포레이션 인돌아민 2,3-디옥시게나아제의 억제제로서의 1,2,5-옥사디아졸
WO2010096584A1 (en) * 2009-02-18 2010-08-26 Cornell University Coupled recognition/detection system for in vivo and in vitro use
US8324250B2 (en) 2009-03-19 2012-12-04 Hoffmann-La Roche Inc. Piperidine derivatives as NK3 receptor antagonists
WO2011022679A2 (en) * 2009-08-20 2011-02-24 University Of Tennessee Research Foundation, The Benzofuran cannabinoid compounds and related methods of use
WO2013016694A2 (en) 2011-07-27 2013-01-31 Cornell University Methods for rna detection and quantification
PT2948143T (pt) * 2013-01-24 2021-06-03 Minerva Neurosciences Inc Uso de compostos de fenoxipropilamina para tratar a depressão
PT3030561T (pt) 2013-08-07 2017-03-23 Cadila Healthcare Ltd N-cianometilamidas como inibidores de cinase janus
US9664676B2 (en) 2013-09-06 2017-05-30 Cornell University RNA sequences that induce fluorescence of small molecule fluorophores
US20150158926A1 (en) 2013-10-21 2015-06-11 Opko Biologics, Ltd. Long-acting polypeptides and methods of producing and administering same
EP3066085B1 (en) 2013-11-08 2020-05-13 Incyte Holdings Corporation Process for the synthesis of an indoleamine 2,3-dioxygenase inhibitor
RU2719446C2 (ru) * 2014-11-03 2020-04-17 Айомет Фарма Лтд Фармацевтическое соединение
CN106243088B (zh) 2015-06-03 2019-01-04 广东东阳光药业有限公司 取代的哌嗪化合物及其使用方法和用途
WO2016203482A2 (en) 2015-06-19 2016-12-22 Opko Biologics Ltd. Long-acting coagulation factors and methods of producing same
EP3463357B1 (en) * 2016-05-25 2023-09-20 Minerva Neurosciences, Inc. (2s)-1-[4-(3,4-dichlorophenyl)piperidin-l-yl]-3-[2-(5-methyl-l,3,4-oxadiazol-2-yl)benzo[b]furan-4-yloxy]propan-2-ol or its metabolite for treating anxiety disorders
ES2963725T3 (es) 2016-07-11 2024-04-01 Opko Biologics Ltd Factor VII de coagulación de acción prolongada y métodos para producir el mismo
KR20210061357A (ko) 2018-09-04 2021-05-27 미네르바 뉴로사이언스즈, 인크. 통증을 치료하기 위해 페녹시프로필아민 화합물을 사용하는 방법

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2042054A1 (de) * 1970-08-25 1972-03-02 Agfa Gevaert Ag Photographisches Trockenkopierverfahren
DE2106577C2 (de) * 1971-02-11 1982-07-08 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Aufzeichnungsmaterial für das photographische Trockenkopierverfahren und photographisches Verfahren zur Herstellung von Bildern
JPS4718538U (ja) 1971-03-31 1972-11-01
DE2337461A1 (de) 1973-07-24 1975-02-06 Boehringer Mannheim Gmbh Neue indolderivate und verfahren zu deren herstellung
DE2702919A1 (de) * 1976-01-26 1977-07-28 Canon Kk Durch erwaermung entwickelbares, lichtempfindliches aufzeichnungsmaterial
JPS5290307A (en) 1976-01-26 1977-07-29 Canon Kk Thermoodeveloping photoosensitive material for electrostatic printing master
JPS5292610A (en) 1976-01-26 1977-08-04 Canon Kk Electrostatic printing master
DE2623314C2 (de) 1976-05-25 1984-08-02 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt 1-Aryloxy-2-Hydroxy-3-aminopropane, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese enthaltende Arzneimittel
US4191765A (en) * 1976-05-25 1980-03-04 Hoechst Aktiengesellschaft 1-Aryloxy-2-hydroxy-3-aminopropanes
WO1980000152A1 (en) * 1978-07-03 1980-02-07 Sandoz Ag 3-aminopropoxy-aryl derivates,preparation and use thereof
JPS55100361A (en) 1979-01-18 1980-07-31 Sandoz Ag 33aminopropoxyaryl derivative
JPS58121214A (ja) * 1982-01-09 1983-07-19 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 血小板凝集阻害剤
JPS60202872A (ja) 1984-03-27 1985-10-14 Kaken Pharmaceut Co Ltd ベンゾフラン誘導体、その製法およびそれを有効成分とする降圧剤
DE3427985A1 (de) * 1984-07-28 1986-01-30 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Neue 2h-l-benzopyran-2-on-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und arzneimittel, die diese verbindungen enthalten
JPS6157572A (ja) * 1984-08-28 1986-03-24 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 新規α−ベンジリデン−γ−ブチロラクトン誘導体
JPS61218582A (ja) * 1985-03-23 1986-09-29 Kaken Pharmaceut Co Ltd ベンゾフラン誘導体、その製法およびそれを有効成分とする降圧剤
HU209759B (en) * 1986-07-17 1994-10-28 Hem Res Inc Method for the preparation of synergistic pharmaceutical composition containing lymphokines and mismatched double-stranded rnas
US4861897A (en) * 1987-06-22 1989-08-29 Ortho Pharmaceutical Corporation 2-Aryloxyalkylaminobenzoxazoles and 2-aryloxyalkylaminobenzothiazoles
HU209753B (en) 1990-12-13 1995-02-28 Richter Gedeon Vegyeszeti Gyar Rt. Process for producing of 3-(4-nitrophenoxy)-propylamine derivatives and pharmaceutical compositions comprising them
JPH06506937A (ja) * 1991-04-09 1994-08-04 ジ・アップジョン・カンパニー 多剤耐性細胞に感受性を付与するアミンの使用
US5281624A (en) * 1991-09-27 1994-01-25 Eli Lilly And Company N-alkyl-3-phenyl-3-(2-substituted phenoxy) propylamines and pharmaceutical use thereof
EP0691962B1 (en) * 1993-03-29 2000-09-13 Basf Aktiengesellschaft 1-amino-3-phenoxy propane derivatives as modulators of multi-drug resistance
US5500431A (en) * 1993-04-14 1996-03-19 Eli Lilly And Company Tetrahydro-β-carbolines
EP0620222A3 (en) 1993-04-14 1995-04-12 Lilly Co Eli Tetrahydro-beta-carbolines.
JPH0717952A (ja) * 1993-06-29 1995-01-20 Nissan Chem Ind Ltd ベンジリデン誘導体
CZ264996A3 (cs) * 1994-03-11 1998-01-14 Eli Lilly And Company Použití sloučenin, které jsou aktivní na 5HT2B receptor
US5789402A (en) 1995-01-17 1998-08-04 Eli Lilly Company Compounds having effects on serotonin-related systems
US5576321A (en) * 1995-01-17 1996-11-19 Eli Lilly And Company Compounds having effects on serotonin-related systems
JPH09136877A (ja) 1995-06-16 1997-05-27 Takeda Chem Ind Ltd 複素環化合物、その製造法及び用途
US5912256A (en) * 1996-06-20 1999-06-15 Eli Lilly And Company Compounds having effects on serotonin-related systems
JP4246822B2 (ja) 1997-09-26 2009-04-02 興和株式会社 テトラゾール誘導体
ES2176877T3 (es) * 1997-09-26 2002-12-01 Kowa Co Derivados de tetrazol como antagonistas de ltd4 y h1.
AU3667899A (en) * 1998-04-29 1999-11-16 American Home Products Corporation Antipsychotic indolyl derivatives
JP2000086603A (ja) * 1998-07-15 2000-03-28 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd 桂皮酸アミド誘導体および3―フェニルプロピオン酸アミド誘導体
DE69916664T2 (de) * 1998-12-18 2005-03-31 Basilea Pharmaceutica Ag 4-(aminoalkoxy)benzofurane als n-myristoyltransferasehemmer
AU2002224105A1 (en) * 2000-11-27 2002-06-03 Mitsubishi Pharma Corporation Piperidine compounds and medicinal use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020012235A (ko) 2002-02-15
NZ516111A (en) 2003-05-30
IL146564A0 (en) 2002-07-25
CN1378533A (zh) 2002-11-06
DK1188747T3 (da) 2006-01-23
MXPA01012046A (es) 2003-09-04
ES2244438T3 (es) 2005-12-16
KR20070118193A (ko) 2007-12-13
AU4616000A (en) 2000-12-12
IL146564A (en) 2006-12-31
ATE303987T1 (de) 2005-09-15
CA2375008A1 (en) 2000-11-30
DE60022504T2 (de) 2006-06-29
CN1164574C (zh) 2004-09-01
CA2716369A1 (en) 2000-11-30
DE60022504D1 (de) 2005-10-13
CA2375008C (en) 2011-01-04
US20020111358A1 (en) 2002-08-15
AU777594B2 (en) 2004-10-21
US20040138227A1 (en) 2004-07-15
US7196199B2 (en) 2007-03-27
EA004704B1 (ru) 2004-06-24
EA200101232A1 (ru) 2002-06-27
US6720320B2 (en) 2004-04-13
KR100882544B1 (ko) 2009-02-12
KR100799134B1 (ko) 2008-01-29
EP1188747A4 (en) 2002-10-09
WO2000071517A1 (fr) 2000-11-30
CA2716369C (en) 2013-05-14
EP1188747A1 (en) 2002-03-20
BR0011542A (pt) 2002-03-05
EP1188747B1 (en) 2005-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3893878B2 (ja) フェノキシプロピルアミン化合物
SK140993A3 (en) Pharmaceutical agents with anxiolytic effect
KR101386679B1 (ko) 신규한 아릴피페라진-함유 이미다졸 4-카복사마이드 유도체 및 이를 포함하는 약학 조성물
KR20110130388A (ko) 제약 화합물
AU8534098A (en) Indole and 2,3-dihydroindole derivatives, their preparation and use
JP2009256363A (ja) 5−ht2a拮抗剤としてのオキサゾリジン類
JP4242643B2 (ja) ベンズオキサジノン誘導体、その製造および使用
KR20140089430A (ko) 베타-락타민 페닐알라닌, 시스테인 그리고 세린 바소프레신 길항물질
WO2002006231A1 (fr) Inhibiteurs de recaptage de la serotonine
US20050209274A1 (en) Antagonists of melanin concentrating hormone effects on the melanin concentrating hormone receptor
KR20100135248A (ko) 인돌리논 화합물
ES2552463T3 (es) Compuestos aromáticos de sulfona útiles para el tratamiento de enfermedades del sistema nervioso central
JP3856829B2 (ja) オキサゾリジノン誘導体、その製造及び治療的使用
HU224312B1 (hu) 2-Amino-indán-származékok, eljárás előállításukra és ilyen vegyületeket tartalmazó gyógyászati készítmények
CN1336925A (zh) 4,5,6和7-吲哚及二氢吲哚衍生物,它们的制备和应用
JP4042566B2 (ja) ピペリジン化合物およびその医薬用途
JP2001131149A (ja) 選択的セロトニン再取り込み阻害剤
JP4242929B2 (ja) 3−(ピロリジン−3−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2(3h)−オン誘導体および5−ht4リガンドとしての使用
KR101318689B1 (ko) 칸나비노이드 cb1 수용체 길항제로서 황 함유 피라졸-헤테로사이클 유도체
MXPA99007866A (en) Oxazolidines as 5-ht2a-antagonists
CZ2000947A3 (cs) Substituované chromanové deriváty

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3893878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term