JP3873919B2 - 車線逸脱防止装置 - Google Patents

車線逸脱防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3873919B2
JP3873919B2 JP2003078661A JP2003078661A JP3873919B2 JP 3873919 B2 JP3873919 B2 JP 3873919B2 JP 2003078661 A JP2003078661 A JP 2003078661A JP 2003078661 A JP2003078661 A JP 2003078661A JP 3873919 B2 JP3873919 B2 JP 3873919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lane
host vehicle
traveling
departure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003078661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004284484A (ja
Inventor
智 田家
原平 内藤
真次 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003078661A priority Critical patent/JP3873919B2/ja
Priority to US10/798,407 priority patent/US7236870B2/en
Priority to CN200810185617XA priority patent/CN101439713B/zh
Priority to CNB2004100301626A priority patent/CN100469630C/zh
Priority to DE102004013906A priority patent/DE102004013906A1/de
Publication of JP2004284484A publication Critical patent/JP2004284484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3873919B2 publication Critical patent/JP3873919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17557Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for lane departure prevention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/02Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically
    • B60K31/04Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • B60T2201/083Lane monitoring; Lane Keeping Systems using active brake actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2260/00Interaction of vehicle brake system with other systems
    • B60T2260/09Complex systems; Conjoint control of two or more vehicle active control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自車両が走行車線から逸脱しそうになったときに、その逸脱を防止する車線逸脱防止装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の車線逸脱防止装置としては、例えば、自車両が走行車線から逸脱しそうになったときに、走行車線の中央位置に対する自車両の横ずれ量に応じて、自車両が当該中央位置に戻る方向にヨーモーメントが発生するように操舵トルクを制御し、自車両の車線逸脱を防止するものがある(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
また、例えば、自車両が走行車線から逸脱しそうになったときに、走行車線の中央位置に対する自車両の横ずれ量に応じて、自車両が当該中央位置に戻る方向にヨーモーメントが発生するように各車輪の制動力を制御し、自車両の車線逸脱を防止するものもある(例えば、特許文献2参照。)。
これらのような車線逸脱防止装置にあっては、一般に、操舵トルクの制御量や制動力の制御量を制限し、運転者に違和感を与えないようにしている。
【0004】
【特許文献1】
特開平11−96497号公報
【特許文献2】
特開2000−33860号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の技術にあっては、操舵トルクの制御量や制動力の制御量を制限しているため、例えば、自車両の走行車線と自車両の前後方向軸とのなす角が大きく、走行車線の中央位置に対する自車両の横ずれ量が増大傾向にあるときには、その横ずれ量の増大に応じたヨーモーメントを発生できず、自車両が車線逸脱してしまう恐れがあった。
そこで、本発明は上記従来の技術の未解決の問題点に着目してなされたものであって、運転者に違和感を与えることなく、自車両の車線逸脱回避性能を向上できる走行車線逸脱防止装置を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明に係る車線逸脱防止装置は、自車両の走行車線と自車両の前後方向軸とのなす角が大きいほど減速制御量を大きくすることを特徴とするものである。
【0007】
【発明の効果】
したがって、本発明に係る車線逸脱防止装置にあっては、例えば、自車両の走行車線と自車両の前後方向軸とのなす角が大きく、自車両の車線逸脱傾向が増大しているときには、減速制御量を大きく算出することで、自車両の走行速度を小さくし、自車両が車線逸脱するまでの時間、つまり自車両の車線逸脱を回避するように運転者が操舵操作できる時間を大きくでき、また自車両の旋回半径を小さくでき、その結果、運転者に違和感を与えることなく、自車両の車線逸脱回避性能を向上できる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の車線逸脱防止装置の実施形態を添付図面に基づいて説明する。図1は、本発明の車線逸脱防止装置の第1実施形態を示す概略構成図である。図中の符号1はブレーキペダル、2はブースタ、3はマスタシリンダ、4はリザーバであり、通常は、運転者によるブレーキペダル1の踏込み量に応じて、マスタシリンダ3で昇圧された制動流体圧を各車輪5FL〜5RRの各ホイールシリンダ6FL〜6RRに供給する。また、このマスタシリンダ3には制動流体圧制御回路7が設けられており、この制動流体圧制御回路7によって、各ホイールシリンダ6FL〜6RRの制動流体圧を制御することも可能となっている。
【0009】
この制動流体圧制御回路7は、例えば、先行車両との車間距離を一定に保って追従するACC(Adaptive Cruise Control)に用いられる制動流体圧制御回路を利用したものであり、単独で、各ホイールシリンダ6FL〜6RRの制動流体圧を制御することも可能であるが、後述する制駆動力コントロールユニット8から制動流体圧指令値が入力されたときには、その制動流体圧指令値に応じて制動流体圧を制御する。このように、本実施形態では、ACCで普及している比較的安価な制動流体圧制御回路(制御型負圧ブースタ)を用いるため、その生産コストを小さくでき、車線逸脱防止装置を安価に形成することができる。
【0010】
また、この車両には、エンジン9の運転状態、自動変速機10の選択変速比、並びにスロットルバルブ11のスロットル開度を制御することにより、駆動輪である後輪5RL、5RRへの駆動トルクを制御する駆動トルクコントロールユニット12が設けられている。エンジン9の運転状態は、燃料噴射量や点火時期を制御することで制御でき、同時にスロットル開度を制御することでも制御できる。なお、この駆動トルクコントロールユニット12は、単独で、駆動輪である後輪5RL、5RRの駆動トルクを制御することも可能であるが、制駆動力コントロールユニット8から駆動トルク指令値が入力されたときには、その駆動トルク指令値に応じて駆動輪トルクを制御する。
【0011】
また、この車両には、車線逸脱傾向検出用に走行車線内の自車両の位置を検出するためのCCDカメラ13とカメラコントローラ14とが設けられている。このカメラコントローラ14では、CCDカメラ13で捉えた自車両前方の撮像画像から、例えば、白線等のレーンマーカを検出して走行車線を検出し、その走行車線と自車両の前後方向軸とのなす角φ、走行車線中央からの横変位X、走行車線曲率β等を算出する。
【0012】
また、この車両には、自車両に発生する前後加速度Xg及び横加速度Ygを検出する加速度センサ15、自車両に発生するヨーレートφ'を検出するヨーレートセンサ16、マスタシリンダ3の出力圧、所謂マスタシリンダ圧Pmを検出するマスタシリンダ圧センサ17、アクセルペダルの踏込み量、即ちアクセル開度Accを検出するアクセル開度センサ18、ステアリングホイール21の操舵角δを検出する操舵角センサ19、各車輪5FL〜5RRの回転速度、所謂車輪速度Vwi(i=FL〜RR)を検出する車輪速度センサ22FL〜22RR、方向指示器による方向指示操作を検出する方向指示スイッチ20が設けられ、それらの検出信号は制駆動力コントロールユニット8に出力される。
【0013】
また、前記カメラコントローラ14で検出された走行車線と自車両の前後方向軸とのなす角φ、走行車線中央からの横変位X、走行車線曲率β等や、レーダコントローラ16で検出された障害物までの前後距離Lx,横距離Ly及び障害物の幅Hs、駆動トルクコントロールユニット12で制御された駆動トルクTwも合わせて制駆動力コントロールユニット8に出力される。なお、検出された車両の走行状態データに左右の方向性がある場合には、いずれも左方向を正方向とする。すなわち、ヨーレートφ'や横加速度Yg、ヨー角φ、は、左旋回時に正値となり、横変位Xは、走行車線中央から左方にずれているときに正値となる。
【0014】
次に、前記制駆動力コントロールユニット8で行われる演算処理のロジックについて、図2のフローチャートに従って説明する。この演算処理は、例えば10msec.毎の所定サンプリング時間ΔT毎にタイマ割込によって実行される。なお、このフローチャートでは通信のためのステップを設けていないが、演算処理によって得られた情報は随時記憶装置に更新記憶されると共に、必要な情報は随時記憶装置から読出される。
【0015】
この演算処理では、まずステップS1で、前記各センサやコントローラ、コントロールユニットから各種データを読み込む。具体的には、前記各センサで検出された前後加速度Xg、横加速度Yg、ヨーレートφ'、各車輪速度Vwi、操舵角δ、アクセル開度Acc、マスタシリンダ圧Pm、方向指示スイッチ信号、また駆動トルクコントロールユニット12からの駆動トルクTw、カメラコントローラ14から走行車線と自車両の前後方向軸とのなす角φ、走行車線中央からの横変位X、走行車線曲率βを読み込む。
【0016】
次にステップS2に移行して、将来の推定横変位XSを算出する。具体的には、前記ステップS1で読み込んだ自車両の走行車線と自車両の前後方向軸とのなす角φ、走行車線中央からの横変位X、走行車線曲率β及び自車両の走行速度Vに基づき、下記(1)式に従って将来の推定横変位XSを算出する。ここで自車両の走行速度Vは、前記ステップS1で読み込んだ各車輪速度Vwiのうち、非駆動輪である前左右輪速度VwFL、VwFRの平均値とする。
【0017】
XS=Tt×V×(φ+Tt×V×β)+X ………(1)
但し、Ttは、前方注視距離算出用の車頭時間であり、車頭時間Ttに自車両の走行速度Vを乗じると前方注視距離になる。つまり、車頭時間Tt後の走行車線中央からの横変位推定値が将来の推定横変位XSとなる。
次にステップS3に移行して、自車両が走行車線から逸脱傾向にあるか否かを判定する。具体的には、前記ステップS2で算出された将来の推定横変位XSが前記横変位限界値Xc以上であるか否かを判定し、前記将来の推定横変位XSが前記横変位限界値Xc以上である場合には、つまり自車両が走行車線から(左方への)逸脱傾向にあることを示す状態とする。ここで、逸脱判断閾値Xcは、図3に示すように、自車両の走行車線と自車両の前後方向軸とのなす角φの絶対値│φ│が比較的小さい領域では比較的大きい一定値となり、前記絶対値│φ│が比較的大きい領域では比較的小さい一定値となり、それらの領域の間では前記絶対値│φ│の増加に伴って直線状に減少するように設定されている。
【0018】
このように、本実施形態では、自車両の走行車線と自車両の前後方向軸とのなす角φの絶対値│φ│が大きいときには、逸脱判断閾値Xcを小さく設定するため、逸脱判断フラグFLDが早いタイミングで“1”のセット状態とされ、自車両の走行速度Vが早いタイミングで小さくなる。
なお、本実施形態では、逸脱判断閾値Xcを、自車両の走行車線と自車両の前後方向軸とのなす角φの絶対値│φ│に基づいて設定する例を示したが、これに限られるものではなく、例えば、走行車線曲率βの絶対値│β│に基づいて設定してもよい。その際、逸脱判断閾値Xcは、図4に示すように、走行車線曲率βの絶対値│β│が比較的小さい領域では比較的大きい一定値とし、前記絶対値│β│が比較的大きい領域では比較的小さい一定値とし、それらの領域の間では前記絶対値│β│の増加に伴って直線状に減少するように設定する。
【0019】
また、前記将来の推定横変位XSが前記横変位限界値Xcより小さい場合には、当該将来の推定横変位XSが前記横変位限界値Xcの符号を反転させた値(−Xc)以下であるか否かを判定し、将来の推定横変位XSが前記横変位限界値Xcの符号を反転させた値(−Xc)以下である場合には、逸脱判断フラグFLDを“1”のセット状態、つまり自車両が走行車線から(右方への)逸脱傾向にあることを示す状態とする。
【0020】
さらに、前記将来の推定横変位XSが前記横変位限界値Xcより小さく、且つ、将来の推定横変位XSが前記横変位限界値Xcの符号を反転させた値(−Xc)より大きい場合には、逸脱判断フラグFLDを“0”のリセット状態、つまり自車両が走行車線から逸脱傾向にないことを示す状態とする。
次にステップS4に移行して、減速度制御量Pgを算出する。具体的には、前記ステップS3で設定された逸脱判断フラグFLDが“1”であるか否かを判定し、前記逸脱判断フラグFLDが“1”、つまり自車両に走行車線からの逸脱傾向がある場合には、下記(2)式に従って減速度制御量Pgを算出し、そうでない場合には減速度制御量Pgを“0”とする。
【0021】
Pg=Kv1×Ks×Ky×(│Xs│−Xc) ………(2)
但し、Kv1は車両諸元から決まる比例係数であり、Ksは自車両の走行速度Vから定まる比例係数であり、Kyは自車両の走行車線と自車両の前後方向軸とのなす角φから定まる比例係数である。この比例係数Kyは、図5に示すように、自車両の走行車線と自車両の前後方向軸とのなす角φの絶対値│φ│が比較的小さい領域では比較的小さい一定値となり、前記絶対値│φ│が比較的大きい領域では比較的大きい一定値となり、それらの領域の間では前記絶対値│φ│の増加に伴って直線状に増加するように設定されている。つまり、自車両の走行車線と自車両の前後方向軸とのなす角φの絶対値│φ│が大きいほど、減速度制御量Pgが大きく算出され、自車両の走行速度Vが大幅に減少する。
【0022】
なお、本実施形態では、比例係数Kyを、自車両の走行車線と自車両の前後方向軸とのなす角φの絶対値│φ│に基づいて設定する例を示したが、これに限られるものではなく、例えば、走行車線曲率βの絶対値│β│に基づいて設定してもよい。その際、比例係数Kyは、図6に示すように、走行車線曲率βの絶対値│β│が比較的小さい領域では比較的大きい一定値とし、前記絶対値│β│が比較的大きい領域では比較的小さい一定値とし、それらの領域の間では前記絶対値│β│の増加に伴って直線状に減少するように設定する。
【0023】
次にステップS5に移行して、前記ステップS4で算出された減速度制御量Pgに基づいて各車輪の目標制動流体圧を算出し、その目標制動流体圧が出力するための制動流体圧指令値を制動流体圧制御回路7に出力してから、メインプログラムに復帰する。
次に、本発明の車線逸脱防止装置の動作を具体的状況に基づいて説明する。
【0024】
まず、急カーブ走行中に、自車両の走行車線と自車両の前後方向軸とのなす角φが大きくなり、自車両の車線逸脱傾向が増大しているとする。すると、制駆動力コントロールユニット8の演算処理では、図2に示すように、まずそのステップS1で、前記各センサやコントローラ、コントロールユニットから各種データが読み込まれ、ステップS2で、将来の推定横変位XSが大きく算出され、ステップS3で、図3に示すように、逸脱判断閾値Xcが小さく設定される。
【0025】
ここで、横変位限界値Xcが将来の推定横変位XSより小さく設定されたとする。すると、そのステップS3で、早いタイミングで逸脱判断フラグFLDが“1”、つまり自車両が走行車線から逸脱傾向にあることを示す状態とされ、ステップS4で、図5に示すように、比例係数Kyが大きく算出され、将来の推定横変位XSの絶対値│XS│が逸脱判断閾値Xcより小さくなるように減速度制御量Pgが大きく算出され、ステップS5で、制動流体圧指令値が制動流体圧制御回路7に出力される。そして、その制動流体圧指令値が制動流体圧制御回路7で取得されると、各車輪で目標制動流体圧が出力され、自車両が大きく減速する。そのため、自車両の走行速度Vが早いタイミングで大幅に小さくなり、自車両が車線逸脱するまでの時間、つまり自車両の車線逸脱を回避するように運転者が操舵操作できる時間が大きくなり、また自車両の旋回半径が小さくなり、自車両の車線逸脱回避性能が向上する。なおその際、運転者が適切な操舵操作を行わず、自車両が車線逸脱することがあっても、自車両の走行速度Vは小さいので、走行車線外の障害物と接触してしまう可能性は十分に小さい。
【0026】
次に、本発明の車線逸脱防止装置の第2実施形態について説明する。この実施形態は、走行車線曲率βと車両旋回曲率βvとに基づいて将来の推定横変位XSを算出し、その将来の推定横変位XSに基づいて、自車両が走行車線から逸脱傾向にあることを検出する点が前記第1実施形態とは異なる。具体的には、前記第1実施形態の制駆動力コントロールユニット8で行われる図2の演算処理のステップS2が、図7の演算処理のステップS6及びS7に変更されている。
【0027】
このステップS6では、前記ステップS1で読み込まれた操舵角δと前記ステップS2で算出された自車両の走行速度Vとに基づき、下記(3)式に従って車両旋回曲率βvを算出する。
βv=Kv2×δ/V ………(3)
但し、Kv2は車両諸元から決まる比例係数である。
【0028】
次にステップS7に移行して、将来の推定横変位XSを算出する。具体的には、前記ステップS1で読み込んだ走行車線曲率β及び自車両の走行速度Vと前記ステップS6で算出された車両旋回曲率βvとに基づき、下記(4)式に従って将来の推定横変位XSを算出する。ここで自車両の走行速度Vは、前記ステップS1で読み込んだ各車輪速度Vwiのうち、非駆動輪である前左右輪速度VwFL、VwFRの平均値とする。
【0029】
XS=Tt×V×(Tt×V×Δβ)+X ………(4)
但し、Δβは、走行車線曲率βと車両旋回曲率βvとの差(β―βv)である。
このように、本実施形態にあっては、走行車線曲率βと車両旋回曲率βvとの差、つまり自車両の旋回状態と走行環境とに基づいて、将来の推定横変位Xsを算出するため、将来の推定横変位XSを精度よく算出でき、自車両の車線逸脱傾向を精度よく算出できる。
【0030】
なお、本実施形態では、走行車線曲率βを、CCDカメラ13とカメラコントローラ14とで検出する例を示したが、これに限られるものではなく、例えば、自車両に搭載されたカーナビゲーションシステムや、インフラとの路車間通信等で検出するようにしてもよい。
次に、本発明の車線逸脱防止装置の動作を具体的状況に基づいて説明する。
【0031】
まず、急カーブ走行中に、自車両の旋回半径が走行車線の曲率半径より大きくなり、自車両の車線逸脱傾向が増大しているとする。すると、制駆動力コントロールユニット8の演算処理では、図7に示すように、まずそのステップS1を経て、ステップS6で、車両旋回曲率βvが小さく算出され、ステップS7で、走行車線曲率βが大きく算出される。
【0032】
ここで、走行車線曲率βが車両旋回曲率βvより大きく算出されたとする。すると、そのステップS7で、将来の推定横変位XSが大きく算出され、ステップS3で、図3に示すように、逸脱判断閾値Xcが将来の推定横変位XSより小さく設定され、早いタイミングで逸脱判断フラグFLDが“1” 、つまり自車両が走行車線から逸脱傾向にあることを示す状態とされ、ステップS4で、図5に示すように、比例係数Kyが大きく算出され、将来の推定横変位XSの絶対値│XS│が逸脱判断閾値Xcより小さくなるように減速度制御量Pgが大きく算出され、ステップS5で、制動流体圧指令値が制動流体圧制御回路7に出力される。そして、その制動流体圧指令値が制動流体圧制御回路7で取得されると、各車輪で目標制動流体圧が出力され、自車両が大きく減速する。そのため、自車両の走行速度Vが早いタイミングで大幅に小さくなり、自車両が車線逸脱するまでの時間、つまり自車両の車線逸脱を回避するように運転者が操舵操作できる時間が大きくなり、また自車両の旋回半径が小さくなり、その結果、自車両の逸脱回避性能が向上する。
【0033】
次に、本発明の車線逸脱防止装置の第3実施形態について説明する。この実施形態は、将来の推定横変位XSを算出することなく、走行車線曲率βと車両旋回曲率βvとに基づいて、自車両が走行車線から逸脱傾向にあることを検出する点が前記第1実施形態とは異なる。具体的には、前記第1実施形態の制駆動力コントロールユニット8で行われる図2の演算処理のステップS2〜S4が、図8の演算処理のステップS8〜S11に変更されている。
【0034】
このステップS8では、前記ステップS1で読み込まれた操舵角δと前記ステップS2で算出された自車両の走行速度Vとに基づき、上記(3)式に従って車両旋回曲率βvを算出する。
次にステップS9に移行して、自車両が走行車線から逸脱傾向にあるか否かを判定する。具体的には、前記ステップS1で検出された走行車線曲率βが“0”以上で、且つ、前記ステップS1で検出された走行車線曲率βと前記ステップS6で算出された車両旋回曲率βvとの差(β―βv)が逸脱判断閾値βc以上であるか否かを判定し、前記走行車線曲率βが“0”以上で且つ前記差(β―βv)が逸脱判断閾値βc以上である場合には、逸脱判断フラグFLDを“1”のセット状態、つまり自車両が走行車線から(左方への)逸脱傾向にあることを示す状態とする。ここで、逸脱判断閾値βcは、図9に示すように、走行車線曲率βの絶対値│β│が比較的小さい領域では比較的大きい一定値となり、前記絶対値│β│が比較的大きい領域では比較的小さい一定値となり、それらの領域の間では前記絶対値│β│の増加に伴って直線状に減少するように設定されている。
【0035】
このように、本実施形態にあっては、走行車線曲率βの絶対値│β│が大きいときには、逸脱判断閾値βcを小さく算出するため、逸脱判断フラグFLDが早いタイミングで“1”のセット状態とされ、自車両の走行速度Vが早いタイミングで小さくなる。
また、前記走行車線曲率βが“0”以上で且つ前記差(β―βv)が逸脱判断閾値βc以上でない場合には、前記走行車線曲率βが“0”より小さく、且つ、前記差(β―βv)が逸脱判断閾値βcの符号を反転させた値(―βc)以下であるか否かを判定し、前記走行車線曲率βが“0”より小さく且つ逸脱判断閾値βcの符号を反転させた値(―βc)以下である場合には、逸脱判断フラグFLDを“1”のセット状態、つまり自車両が走行車線から(右方への)逸脱傾向にあることを示す状態とする。
【0036】
さらに、前記走行車線曲率βが“0”より小さく且つ前記差(β―βv)が逸脱判断閾値βcの符号を反転させた値(―βc)以下でない場合には、逸脱判断フラグFLDを“0”のリセット状態、つまり自車両が走行車線から逸脱傾向にないことを示す状態とする。
次にステップS10に移行して、目標車速Vtを算出する。具体的には、前記ステップS1で読み込まれた走行車線曲率β及び操舵角δと前記ステップS9で算出された逸脱判断閾値βcに基づき、下記(5)式に従って目標車速Vtを算出する。
【0037】
Vt=Kv2×δ/(│β│―βc) ………(5)
次にステップS11に移行して、減速度制御量Pgを算出する。具体的には、前記ステップS9で設定された逸脱判断フラグFLDが“1”のセット状態(自車両に走行車線から逸脱傾向があることを示す状態)であるか否かを判定し、“1”のセット状態である場合には、前記ステップS6で算出された自車両の走行速度Vと前記ステップS10で算出された目標車速Vtとに基づき、下記(6)式に従って減速度制御量Pgを算出する。
【0038】
Pg=Kt×(V−Vt) ………(6)
但し、Ktは比例係数である。この比例係数Ktは、図10に示すように、走行車線曲率βの絶対値│β│が比較的小さい領域では比較的小さい一定値となり、前記絶対値│β│が比較的大きい領域では比較的大きい一定値となり、それらの領域の間では前記絶対値│β│の増加に伴って直線状に増加するように設定されている。つまり、走行車線曲率βの絶対値│β│が大きいほど、減速度制御量Pgが大きく算出され、自車両の走行速度Vが大幅に減少する。
【0039】
なお、本実施形態では、比例係数Ktを、走行車線曲率βの絶対値│β│に基づいて設定する例を示したが、これに限られるものではなく、例えば、自車両の走行速度Vと目標車速Vtとの差(車速偏差(V−Vt))に基づいて設定してもよい。その際、比例係数Ktは、図11に示すように、車速偏差(V−Vt)が比較的小さい領域では比較的小さい一定値とし、車速偏差(V−Vt)が比較的大きい領域では比較的大きい一定値とし、それらの領域の間では車速偏差(V−Vt)の増加に伴って直線状に増加するように設定する。
【0040】
また、逸脱判断フラグFLDが“0”のリセット状態(自車両に走行車線から逸脱傾向がないことを示す状態)である場合には、減速度制御量Pgを“0”とする。
次に、本発明の車線逸脱防止装置の動作を具体的状況に基づいて説明する。
まず、急カーブ走行中に、自車両の旋回半径が走行車線の曲率半径より大きくなり、自車両の車線逸脱傾向が増大しているとする。すると、制駆動力コントロールユニット8の演算処理では、図8に示すように、まずそのステップS1を経て、ステップS8で、車両旋回曲率βvが小さく算出され、ステップS9で、図9に示すように、大きい走行車線曲率βに基づいて逸脱判断閾値βcが小さく算出される。
【0041】
ここで、走行車線曲率βから車両旋回曲率βvを減じた値が逸脱判断閾値βcより大きく算出されたとする。すると、そのステップS9で、早いタイミングで逸脱判断フラグFLDが“1” 、つまり自車両が走行車線から逸脱傾向にあることを示す状態とされ、ステップS10で、目標車速Vtが小さく算出され、ステップS11で、図10に示すように、比例係数Ktが大きく算出され、その比例係数Ktに基づいて、自車両の走行速度Vが目標車速Vtより小さくなるように減速度制御量Pgが大きく算出され、ステップS5で、制動流体圧指令値が制動流体圧制御回路7に出力される。そして、その制動流体圧指令値が制動流体圧制御回路7で取得されると、各車輪で目標制動流体圧が出力され、自車両が大きく減速する。そのため、自車両の走行速度が早いタイミングで大幅に小さくなり、自車両が車線逸脱するまでの時間、つまり自車両の車線逸脱を回避するように運転者が操舵操作できる時間が大きくなり、また自車両の旋回半径が小さくなり、その結果、自車両の逸脱回避性能が向上する。
【0042】
なお、上記実施形態では、図1の各センサ及びカメラコントローラ14と図2,図7及び図8の演算処理のステップS1とが本発明の走行情報検出手段を構成し、以下同様に、図2及び図7の演算処理のステップS3と図8のステップS9とが逸脱傾向検出手段を構成し、図1のマスタシリンダ3及び制動流体圧制御回路7と図2及び図7のステップS4及びS5と図8のステップS5及びS11とが制動力制御手段を構成する。
また、上記実施の形態は本発明の車線逸脱防止装置の一例を示したものであり、装置の構成等を限定するものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車線逸脱防止装置を搭載した車両の第1実施形態を示す概略構成図である。
【図2】図1の制駆動力コントロールユニット内で実行される演算処理を示すフローチャートである。
【図3】図2の演算処理に用いられる制御マップである。
【図4】図3の制御マップの変形例である。
【図5】図2の演算処理に用いられる制御マップである。
【図6】図5の制御マップの変形例である。
【図7】第2実施形態における、図1の制駆動力コントロールユニット内で実行される演算処理を示すフローチャートである。
【図8】第3実施形態における、図1の制駆動力コントロールユニット内で実行される演算処理を示すフローチャートである。
【図9】図8の演算処理に用いられる制御マップである。
【図10】図8の演算処理に用いられる制御マップである。
【図11】図10の制御マップの変形例である。
【符号の説明】
6FL〜6RRはホイールシリンダ
7は制動流体圧制御回路
8は制駆動力コントロールユニット
9はエンジン
12は駆動トルクコントロールユニット
13はCCDカメラ
14はカメラコントローラ
15は加速度センサ
16はヨーレートセンサ
17はマスタシリンダ圧センサ
18はアクセル開度センサ
19は操舵角センサ
20は方向指示スイッチ
22FL〜22RRは車輪速度センサ

Claims (4)

  1. 自車両の走行状態及び走行環境の少なくとも一方を検出する走行情報検出手段と、前記走行情報検出手段で検出された自車両の走行状態及び走行環境の少なくとも一方に基づいて将来の自車両の走行車線からの逸脱量推定値を算出し、前記逸脱量推定値が所定値よりも大きいときに自車両車線逸脱傾向にあると判定する逸脱傾向判定手段と、前記逸脱傾向判定手段で逸脱傾向にあると判定されると前記逸脱量推定値に基づいて減速制御量を算出する減速制御量算出手段と、前記減速制御量算出手段で算出された減速制御量に基づいて制動力を制御する制動力制御手段と、自車両の走行車線と自車両の前後方向軸とがなす角度を検出する角度検出手段と、を備え、
    前記逸脱傾向検出手段は、自車両の走行車線と自車両の前後方向軸とのなす角が大きいほど前記逸脱量推定値を大きな値とし、
    前記減速度制御量算出手段は、自車両の走行車線と自車両の前後方向軸とのなす角が大きいほど前記逸脱量推定値が同じ値であっても前記減速制御量を大きな値することを特徴とする車線逸脱防止装置。
  2. 自車両の旋回状態を検出する旋回状態検出手段を備え、
    前記逸脱傾向判定手段は、前記走行情報検出手段で検出された自車両の走行状態及び走行環境の少なくとも一方と前記旋回状態検出手段で検出された自車両の旋回状態とに基づいて前記逸脱量推定値を算出することを特徴とする請求項1に記載の車線逸脱防止装置。
  3. 前記走行情報検出手段は、自車両の走行車線の曲率を検出し、
    前記旋回状態検出手段は、自車両の走行速度、操舵角及びヨーレートの少なくとも1つに基づいて車両旋回曲率を検出し、
    前記逸脱傾向判定手段は、前記走行情報検出手段で検出された自車両の走行車線の曲率と前記旋回状態検出手段で検出された車両旋回曲率とに基づいて前記逸脱量推定値を算出することを特徴とする請求項2に記載の車線逸脱防止装置。
  4. 前記逸脱傾向判定手段は、前記走行情報検出手段で検出された走行車線曲率から前記旋回状態検出手段で検出された車両旋回曲率を減算した減算結果が大きいほど前記逸脱量推定値を大きな値とすることを特徴とする請求項3に記載の車線逸脱防止装置。
JP2003078661A 2003-03-20 2003-03-20 車線逸脱防止装置 Expired - Lifetime JP3873919B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003078661A JP3873919B2 (ja) 2003-03-20 2003-03-20 車線逸脱防止装置
US10/798,407 US7236870B2 (en) 2003-03-20 2004-03-12 Lane keep control apparatus and method for automotive vehicle
CN200810185617XA CN101439713B (zh) 2003-03-20 2004-03-19 汽车的车道偏移防止控制设备
CNB2004100301626A CN100469630C (zh) 2003-03-20 2004-03-19 汽车的车道保持控制设备和方法
DE102004013906A DE102004013906A1 (de) 2003-03-20 2004-03-22 Spurhalte-Steuervorrichtung und Verfahren für ein Kraftfahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003078661A JP3873919B2 (ja) 2003-03-20 2003-03-20 車線逸脱防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004284484A JP2004284484A (ja) 2004-10-14
JP3873919B2 true JP3873919B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=32959484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003078661A Expired - Lifetime JP3873919B2 (ja) 2003-03-20 2003-03-20 車線逸脱防止装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7236870B2 (ja)
JP (1) JP3873919B2 (ja)
CN (2) CN100469630C (ja)
DE (1) DE102004013906A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111137287A (zh) * 2019-12-26 2020-05-12 联创汽车电子有限公司 车道偏离预警方法和预警***

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7510038B2 (en) * 2003-06-11 2009-03-31 Delphi Technologies, Inc. Steering system with lane keeping integration
JP3982483B2 (ja) * 2003-11-13 2007-09-26 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP4291741B2 (ja) * 2004-06-02 2009-07-08 トヨタ自動車株式会社 車線逸脱警報装置
JP2006131055A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Denso Corp 車両走行制御装置
JP4442402B2 (ja) 2004-11-26 2010-03-31 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4581653B2 (ja) * 2004-11-29 2010-11-17 日産自動車株式会社 車両用旋回走行制御装置
US7574290B2 (en) * 2004-11-30 2009-08-11 Trimble Navigation Limited Method and system for implementing automatic vehicle control with parameter-driven disengagement
JP4534754B2 (ja) 2004-12-21 2010-09-01 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP4867313B2 (ja) * 2004-12-27 2012-02-01 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
DE102006036921A1 (de) * 2005-08-05 2007-04-12 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Stabilisieren eines Kraftfahrzeugs und Fahrdynamikregelsystem
JP4918981B2 (ja) * 2005-11-04 2012-04-18 株式会社デンソー 車両用衝突判定装置
JP4638370B2 (ja) * 2006-03-29 2011-02-23 富士重工業株式会社 車線逸脱防止装置
JP4650362B2 (ja) * 2006-07-18 2011-03-16 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
DE102007043911A1 (de) * 2007-09-14 2009-03-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren für die Steuerung eines Fahrerassistenzsystems
FR2924831B1 (fr) * 2007-12-11 2010-11-19 Airbus France Procede et dispositif de generation d'un ordre de vitesse de lacet pour un aeronef roulant au sol
JP5359516B2 (ja) * 2008-07-29 2013-12-04 日産自動車株式会社 車両運転支援装置及び車両運転支援方法
CN102107661A (zh) * 2009-12-25 2011-06-29 樊涛 汽车安全行驶定位***
DE102010001068A1 (de) * 2010-01-21 2011-07-28 ZF Friedrichshafen AG, 88046 Verfahren zur Spurhalteunterstützung für ein Kraftfahrzeug
US9180908B2 (en) * 2010-11-19 2015-11-10 Magna Electronics Inc. Lane keeping system and lane centering system
DE102010054066A1 (de) * 2010-12-10 2012-06-14 GM Global Technology Operations LLC Verfahren zum Betreiben eines Sensors eines Fahrzeugs und Fahrerassistenzsystem für ein Fahrzeug
DE102011080404A1 (de) * 2011-08-04 2013-02-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Festlegen eines Funktionszustands eines Druckaufbauventils und Funktionsüberwachungsvorrichtung für ein Druckaufbauventil einer hydraulischen Bremskraftverstärkervorrichtung
RU2566175C1 (ru) * 2011-08-31 2015-10-20 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство помощи при вождении транспортного средства
ES2402422B1 (es) * 2011-09-07 2014-03-11 Manuel MUÑOZ SÁIZ Sistema de conducción automática y de avisos de zonas de velocidad reducida para vehiculos mejorado
US8818606B2 (en) * 2012-04-16 2014-08-26 GM Global Technology Operations LLC System and method for vehicle lateral control
JP6035064B2 (ja) * 2012-07-03 2016-11-30 クラリオン株式会社 車線逸脱判定装置,車線逸脱警報装置及びそれらを使った車両制御システム
JP6035207B2 (ja) * 2013-06-14 2016-11-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御システム
KR102072356B1 (ko) * 2013-09-26 2020-03-02 현대모비스 주식회사 차선 유지 제어 장치 및 방법
CN104898661A (zh) * 2015-03-31 2015-09-09 苏州佳世达电通有限公司 一种车辆纠偏控制方法及***
CN105631217B (zh) * 2015-12-30 2018-12-21 苏州安智汽车零部件有限公司 基于本车自适应虚拟车道的前方有效目标选择方法
CN108082185B (zh) 2017-03-30 2021-01-01 长城汽车股份有限公司 一种车辆的行驶控制方法、装置和车辆
CN109070889B (zh) * 2017-03-30 2021-10-26 百度时代网络技术(北京)有限公司 自动驾驶车辆的基于减速路缘的方向检测和车道保持***
JP6809344B2 (ja) * 2017-04-04 2021-01-06 トヨタ自動車株式会社 偏向制御装置
US10227039B1 (en) * 2018-02-19 2019-03-12 Delphi Technologies, Llc Warning system
CN109760677B (zh) * 2019-03-13 2020-09-11 广州小鹏汽车科技有限公司 一种车道保持辅助方法及***
DE102019205922B4 (de) * 2019-04-25 2023-11-30 Volkswagen Aktiengesellschaft Kurvenrichtungsermittlung für ein Fahrzeug
CN110949382A (zh) * 2019-12-23 2020-04-03 明见(厦门)技术有限公司 一种车道保持辅助***和方法
CN111862604B (zh) * 2020-07-20 2022-03-04 北京京东乾石科技有限公司 无人车的控制方法及装置、计算机存储介质、电子设备
JP2022175257A (ja) * 2021-05-13 2022-11-25 日立Astemo株式会社 車両制御装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05155291A (ja) * 1991-12-03 1993-06-22 Mitsubishi Electric Corp 車両用警報装置
DE19507957C1 (de) * 1995-03-07 1996-09-12 Daimler Benz Ag Fahrzeug mit optischer Abtasteinrichtung für einen seitlichen Fahrbahnbereich
JP3186662B2 (ja) 1997-09-18 2001-07-11 三菱自動車工業株式会社 車線逸脱防止装置
JP3690123B2 (ja) 1998-07-16 2005-08-31 三菱自動車工業株式会社 車線逸脱防止装置
JP3680249B2 (ja) 1999-03-19 2005-08-10 トヨタ自動車株式会社 横滑りによる車線逸脱量低減自動制御システム
JP2003512971A (ja) 1999-11-03 2003-04-08 ダイムラークライスラー アーゲー 車両において制動動作を自動的に実行する制動システム
JP4231910B2 (ja) * 2000-04-25 2009-03-04 日産自動車株式会社 車線維持装置
JP2001310719A (ja) 2000-04-27 2001-11-06 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP3498910B2 (ja) * 2000-09-05 2004-02-23 日産自動車株式会社 車線追従制御装置
JP3783562B2 (ja) * 2000-12-28 2006-06-07 日産自動車株式会社 車両の走行制御装置
JP3760827B2 (ja) * 2001-09-28 2006-03-29 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP3736413B2 (ja) * 2001-09-28 2006-01-18 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP3642310B2 (ja) * 2001-11-20 2005-04-27 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP3617502B2 (ja) * 2002-04-11 2005-02-09 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP4005483B2 (ja) * 2002-11-20 2007-11-07 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP3606276B2 (ja) * 2002-11-26 2005-01-05 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
DE602004027699D1 (de) * 2003-11-26 2010-07-29 Nissan Motor Spurhaltevorrichtung für ein Kraftfahrzeug
JP4389567B2 (ja) * 2003-12-03 2009-12-24 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
US7778759B2 (en) * 2004-02-06 2010-08-17 Nissan Motor Co., Ltd. Lane deviation avoidance system
JP4161938B2 (ja) * 2004-06-01 2008-10-08 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111137287A (zh) * 2019-12-26 2020-05-12 联创汽车电子有限公司 车道偏离预警方法和预警***

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004284484A (ja) 2004-10-14
CN101439713A (zh) 2009-05-27
CN1532101A (zh) 2004-09-29
US7236870B2 (en) 2007-06-26
CN100469630C (zh) 2009-03-18
US20040186651A1 (en) 2004-09-23
CN101439713B (zh) 2013-12-18
DE102004013906A1 (de) 2004-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3873919B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP3900099B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP3617502B2 (ja) 車線逸脱防止装置
US7269493B2 (en) Lane departure prevention apparatus
JP3979339B2 (ja) 車線逸脱防止装置
US8090516B2 (en) Lane deviation prevention device and method
JP3760827B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4867313B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP3661684B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP3832304B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4534754B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP2004178159A (ja) 車線逸脱防止装置
JP2004231131A (ja) 車両挙動制御装置
JP2004322787A (ja) 車線逸脱防止装置
JP2003104185A (ja) 車線逸脱防止装置
JP2004243904A (ja) 車線逸脱防止装置
JP2006182129A (ja) 車線逸脱防止装置
JP2003112620A (ja) 車線逸脱防止装置
JP2004284485A (ja) 車線逸脱防止装置
JP4079028B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4466365B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP5131074B2 (ja) 車線逸脱防止装置及び車線逸脱防止方法
JP2004171496A (ja) 車線逸脱防止装置
JP3826757B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP2004178158A (ja) 車線逸脱防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3873919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term