JP3829421B2 - 自動車用ウエザストリップ - Google Patents

自動車用ウエザストリップ Download PDF

Info

Publication number
JP3829421B2
JP3829421B2 JP19550297A JP19550297A JP3829421B2 JP 3829421 B2 JP3829421 B2 JP 3829421B2 JP 19550297 A JP19550297 A JP 19550297A JP 19550297 A JP19550297 A JP 19550297A JP 3829421 B2 JP3829421 B2 JP 3829421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive tape
weather strip
double
sided adhesive
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19550297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10236239A (ja
Inventor
政博 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP19550297A priority Critical patent/JP3829421B2/ja
Priority to US08/997,162 priority patent/US6012760A/en
Publication of JPH10236239A publication Critical patent/JPH10236239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3829421B2 publication Critical patent/JP3829421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • B29C45/14409Coating profiles or strips by injecting end or corner or intermediate parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/15Sealing arrangements characterised by the material
    • B60J10/16Sealing arrangements characterised by the material consisting of two or more plastic materials having different physical or chemical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/20Sealing arrangements characterised by the shape
    • B60J10/21Sealing arrangements characterised by the shape having corner parts or bends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/20Sealing arrangements characterised by the shape
    • B60J10/23Sealing arrangements characterised by the shape assembled from two or more parts
    • B60J10/235Sealing arrangements characterised by the shape assembled from two or more parts the parts being joined along their longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/30Sealing arrangements characterised by the fastening means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/30Sealing arrangements characterised by the fastening means
    • B60J10/34Sealing arrangements characterised by the fastening means using adhesives
    • B60J10/35Sealing arrangements characterised by the fastening means using adhesives using adhesive tapes, e.g. double-sided tapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • B29C45/14377Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article using an additional insert, e.g. a fastening element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14836Preventing damage of inserts during injection, e.g. collapse of hollow inserts, breakage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/16EPM, i.e. ethylene-propylene copolymers; EPDM, i.e. ethylene-propylene-diene copolymers; EPT, i.e. ethylene-propylene terpolymers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車用ウエザストリップに関し、特に押出成形部と熱可塑性エラストマ製の型成形部とを備え、両面接着テープにて車両に取着される自動車用ウエザストリップに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、自動車の車両本体の開口部の周縁には、ドア等の相手部材との間をシールするためにウエザストリップが取り付けられている。このようなウエザストリップの場合、主に直線部は押出成形法によりその形状が形成され、他方、ドア形状に応じたコーナー部や当該ウエザストリップの端末部はゴム材料を用いて型成形されている(例えば、実開平1−168346号公報,実開平2−26934号公報)。また、この種のウエザストリップを簡易的に取り付ける手法として、一般には、樹脂材料等からなる両面接着テープを用いて車両本体に取り付ける方法が提案されている。
【0003】
図11は、車両のボンネット前端部に取り付けられるウエザストリップの構成を示す斜視図である。同図に示すように、ウエザストリップ71は、通常の直線部分に相当する押出成形部72と、湾曲部及び/又は端末部に相当する型成形部73とから構成されている。押出成形部72及び型成形部73の取付基部710,711の上面には、両面接着テープ74a,74bが貼付けられており、この両面接着テープ74a,74bによりウエザストリップ71が車両のボンネット裏面に取り付けられるようになっている。より詳細には、一方の両面接着テープ74aは押出成形部72の取付基部710の上面縁部(図のA部)を除く範囲で貼付けられ、他方の両面接着テープ74bは型成形部73の上面の全域及び前記A部を含む範囲で貼付けられている。そして、このウエザストリップ71は、ボンネット閉鎖時においてそのシールリップ712,713が撓んで、被当接体としてのフロントバンパ周辺の車体等と当接し、その両者の間をシールする。
【0004】
また、上記ウエザストリップ71の製造に際しては、先ず図12に示すように、例えばEPDMソリッドゴムの押出成形及び加硫処理によって押出成形部72を作製すると共に、その上面のA部を除く範囲に両面接着テープ74aを貼付ける。そして、この押出成形部72の端末部(両面接着テープ74aが貼付されていない部分)を所定の金型にセットし、同金型により型成形部73を成形する。
通常はこの型成形部73にも前記押出成形部72と同様のゴム材料(EPDMソリッドゴム)が用いられる。このとき、金型内に射出成形等により重点された未加硫EPDMは約180〜220℃に加熱された金型にて加硫処理され、押出成形部72と型成形部73とが一体化したウエザストリップ71が得られることとなる。そして、このウエザストリップ71に端末側の両面接着テープ74bが貼付けられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記従来のウエザストリップ71では、以下に示す問題が残っている。両面接着テープ74a,74bをウエザストリップ71に貼付ける際には、その貼付け作業が2回に分けて行われ、作業性が悪いという問題を招く。両面接着テープの貼付け作業を2回に分ける理由は、型成形部73の成形に際して高温に加熱された金型によって樹脂製の両面接着テープが損傷したり、同接着テープが金型に貼り付いたりする不具合を回避するためである。また、両面接着テープ74a,74bを2回に分けて貼付けるため、両方のテープの間隔が空き過ぎたり、両方のテープが重なってしまう等の問題を生じるおそれもあった。
【0006】
本発明は、上記問題に着目してなされたものであって、その目的とするところは、少なくとも両面接着テープにより車両本体に取り付けられるウエザストリップにおいて、その製造時、取付時における作業性を向上させることができる自動車用ウエザストリップを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、押出成形部と型成形部とを有し、両面接着テープにより車両本体に対して取着される自動車用ウエザストリップであって、前記型成形部を前記両面接着テープの融点よりも低い温度で可塑化する熱可塑性エラストマにより成形し、前記両面接着テープの貼付け部が当該押出成形部から前記型成形部の部位まで延長形成されていることをその要旨としている。
【0008】
また、請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の発明において、前記押出成形部は、前記両面接着テープにより車両本体に対し取着される基部と、被当接体に当接しうるシール部とを有し、前記型成形部に対応する部位においては、少なくとも前記押出成形部の基部が残されて他が削除され、該基部に対して熱可塑性エラストマ製の前記型成形部が一体結合されていることをその要旨としている。
【0009】
さらに、請求項3に記載の発明では、請求項1に記載の発明において、前記押出成形部は、前記両面接着テープにより車両本体に対し取着される基部と、被当接体に当接しうるシール部とを有し、前記型成形部に対応する部位においては、少なくとも前記押出成形部の端縁部の基部が残されて他が削除され、該基部及び押出成形部の他の端縁部に対して熱可塑性エラストマ製の前記型成形部によって一体結合されていることをその要旨としている。
【0010】
(作用)
請求項1に記載の発明によれば、両面接着テープの貼付け部が押出成形部から型成形部の部位にかけて延長形成されて設けられるため、従来のように複数回の貼付け作業が強いられたり、両面接着テープが寸断されたりすることがなく、当該接着テープは連続した一連の作業によって、且つ1回で貼付けることが可能になる。
【0011】
また、熱可塑性エラストマにより成形される型成形部は、成形に際してゴム材料の加硫温度(例えば180〜220℃)のような高温域の加熱を必要としない。つまり、型成形時における金型の温度は、例えば常温〜80℃の範囲といった比較的低温域でよい。その結果、両面接着テープが熱によって損傷する等の不具合が回避されると共に、両面接着テープを貼付けた押出成形部をそのまま金型にセットして型成形を実施することができる。さらに、両面接着テープは一連に且つ連続的に貼付けられるため、テープ同士が重なり合ったり、テープ間の間隔が空き過ぎたりする等の不都合を招くこともない。
【0012】
また、請求項2に記載の発明によれば、少なくとも押出成形部の基部が残されることにより、その部分については、連続したテープ貼付け部を得ることができ、その基部(テープ貼付け部)に両面接着テープを貼付けることにより、同両面接着テープの貼付け作業が容易となる。なお、基部以外を削除する方法としては、押出成形物の所定部位を切り取る方法や、可変押出成形により断面形状の異なる押出成形物を連続的に成形する方法等がある。そして、両面接着テープを押出成形部の基部に貼り付けた状態で金型にセットし、熱可塑性エラストマ材料を射出成形して上記削除した部分に型成形部が基部と一体結合される。
【0013】
さらに、請求項3に記載の発明によれば、請求項2に記載の発明と同様、少なくとも押出成形部の基部が残されることにより、その部分については、連続したテープ貼付け部を得ることができ、その基部(テープ貼付け部)に両面接着テープを貼付けることにより、同両面接着テープの貼付け作業が容易となる。
【0014】
また、この請求項3に記載の発明では、型成形部により、該基部及び押出成形部の他の端縁部が一体結合されることとなる。
【0015】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)
以下、この発明を具体化した第1の実施の形態を図1〜図4に従って説明する。なお、本実施の形態におけるウエザストリップは、車両のボンネットの前端部に沿って装着されるものであって、図1は、当該ウエザストリップの端末部近傍の構成を示す斜視図であり、図2は車両の前部を示す斜視図である。また、図3は図1のIII −III 線断面図であり、図4はウエザストリップを押出成形部と型成形部とに分けて示す分解斜視図である。
【0016】
さて、各図に示すように、車両1のボンネット2の前端部は、車両1の前端両側に位置するヘッドライト3A及び車両前部に取り付けられたフロントバンパ3B等の形状に則して形成されており、ボンネット2とヘッドライト3A等の車体(車体に固定されている部品を含む)との間に形成される隙間はウエザストリップ4によってシールされている。より具体的には、ウエザストリップ4の押出成形部の基部の上面に相当するテープ貼付け面5には両面接着テープ6が貼付けられており、この両面接着テープ6によりウエザストリップ4がボンネット2の裏面に取り付けられている。両面接着テープ6は、薄いテープ状のアクリルフォーム(アクリル樹脂の発泡体)とその両面に塗布された接着剤からなり、その融点は200℃程度となっている。なお、本実施の形態では、ボンネット2が車両本体に相当し、ヘッドライト3A等の車体が被当接体に相当する。
【0017】
ウエザストリップ4は、EPDM(エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム)によって押出し成形される押出成形部7と、ポリプロピレン等の樹脂成分とゴム成分とが混合された熱可塑性エラストマ(TPE材)によって金型成形される型成形部8(図の網掛け部)とに大別される。押出成形部7は、平板状をなしその上面が前記テープ貼付け面5となる基部7aと、基部7aの縁部から斜め下方に延びるリップ部7b(シール部)とから構成されている。押出成形部7の端末部から数cm程度の範囲においては、リップ部7bが除去され、基部7aのみが設けられている。
【0018】
一方、型成形部8は、前記押出成形部7の基部7aに取り付けられるリップ部8aと、ウエザストリップ端末部に設けられる壁部8bとから構成されている。型成形部8のリップ部8aは、押出成形部7のリップ部7bと同形状を有し、リップ部7b,8aは連続的に一体化されている。
【0019】
次いで、上記の如く構成されるウエザストリップ4の製造手順を説明する。なお、かかる製造に使用する装置等については既存のものを用いるため、ここでは図示を省略する。
【0020】
先ず、押出成形機を用いて所定断面形状(基部7aとリップ部7bの断面形状)を有する未加硫EPDMの押出成形物を成形する。次に、押出成形後の未加硫EPDMを加硫装置によって加硫処理した後、加硫後のEPDMを冷却する。そして、その後、ウエザストリップ4のテープ貼付け面5に相当する部位(押出成形部7の基部7a上面)に対し、連続的に両面接着テープ6を貼付けていく。これにより、両面接着テープ6が貼付けられた状態で長尺状のEPDM(切断前の押出成形部7)が形成される。
【0021】
次に、上記EPDMを所定の長さ(ボンネット2の前端部の長さ)に切断すると共に、その両端末部において数cm程度の範囲でリップ部7bを切り取る。こうして図4に示す押出成形部7が得られる。なお、前記両面接着テープ6の貼付け作業は、リップ部7bの切り取り作業後に行うようにしてもよい。
【0022】
その後、押出成形部7を所定の金型にセットし、その金型によって形成されるキャビティに溶融状態の熱可塑性エラストマ(TPE材)を射出する。そして、熱可塑性エラストマが冷却されると、最終的なウエザストリップ4(図1参照)が得られることとなる。このとき、溶融状態のTPE材は約170〜180℃の温度域にまで上昇しているが、溶融状態のTPE材を流し込む金型は、常温〜80℃程度の比較的低い温度に保持されている。従って、押出成形部7の基部7aの上面に貼付けられた両面接着テープ6は、金型と接触するが、金型の熱によって変形等の不具合が生じることがない。また、両面接着テープ6は、溶融状態のTPE材とは直接接触することもなく、仮に接触しても、その温度は両面接着テープ6の融点よりも低いため、両面接着テープ6による不具合は生じない。
【0023】
そして、上記ウエザストリップ4の使用時においては、押出成形部7及び型成形部8のリップ部7b,8aの弾性圧接によって、ボンネット2と車体との隙間が塞がれ、結果としてエンジンルームと車外との間がシールされる。
【0024】
以上詳述した本実施の形態のウエザストリップ4によれば、以下に示す効果が得られる。
(a)本実施の形態では、両面接着テープ6が貼付けられる全ての部位が押出成形部7(基部7a)となっている。このため、従来のように複数回の貼付け作業が強いられたり、両面接着テープ6が寸断されたりすることがなく、当該接着テープ6を連続した一連の作業によって貼付けることができる。そのため、当該接着テープ6の貼付け作業を効率よく実施することができる。より具体的には、ウエザストリップ4の製造に要する作業時間を短縮できる。
【0025】
(b)熱可塑性エラストマにより成形される型成形部8は、成形に際してEPDM(ゴム材料)のように加硫しなくてもよいため、型成形時における成形時間は射出時間等だけで良く、加硫工程とそれに要する加硫時間をなくすことができる。また、加硫温度(例えば180〜220℃)のような高温域の加熱を必要とせず、金型の温度は、常温〜80℃の範囲といった比較的低温域でよい。その結果、両面接着テープ6が過熱されて損傷する等の不具合が回避される。
【0026】
(c)また、両面接着テープ6は連続的に貼付けられるため、テープ同士が重なり合ったり、テープ間の間隔が空き過ぎたりする等の不都合を招くこともない。
【0027】
(d)本実施の形態では、押出成形部7についてリップ部7bの端末部を切り取ったのに対し、基部7aだけは寸断することなく全てを残すようにした。そのため、連続したテープ貼付け部5(基部7aの下面)を得ることができる。そして、そのテープ貼付け部5に押出工程と連続して両面接着テープ6を貼付けることにより、同接着テープ6の貼付け作業が容易となる。
【0028】
(e)併せて、本実施の形態のウエザストリップ4によれば、押出成形部7のリップ部7b、型成形部8のリップ部8a並びに同壁部8bにより車両のボンネット前端部のおける隙間を完全に塞ぐことができ、シール性の高いウエザストリップを提供することができる。
【0029】
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態について図5,図6を用いて説明する。本実施の形態のウエザストリップは、車両本体としてのドアフレーム(図示略)に装着されるものであって、図5は、ドアフレーム上隅部の形状に対応するドアウエザストリップのコーナー部付近の構成を示す斜視図であり、図6は図5のVI−VI線断面図である。
【0030】
図5に示すように、ドアウエザストリップ11の内周面には両面接着テープ12が貼付けられており、この両面接着テープ12により当該ウエザストリップ11がドアフレームに取着されるようになっている。ドアウエザストリップ11は、主として直線部に設けられる押出成形部13と、コーナー部に設けられる型成形部14(図の網掛け部)とから構成されている。ここで、ドアウエザストリップ11の押出成形部13はEPDMによって押出し成形され、型成形部14は熱可塑性エラストマ(TPE材)によって金型成形されるものである。
【0031】
押出成形部13は、ドアフレームに対し取着される基部15と、当該基部15から外方へ延び内部に中空部16を有してなるシール部17とを備えている。この基部15の下面に前記両面接着テープ12が取り付けられている。シール部17の一部にはリップ部18が形成されている。なお、ドアウエザストリップ11のコーナー部においてはシール部17が切り取られており、図の横方向に延びる押出成形部13と縦方向に延びる押出成形部13とは基部15の底板部15aによってのみ連結されている。
【0032】
また、図6に示すように、型成形部14は、前記基部15の底板部15a上に形成されるシール部19を有しており、シール部19の一部にはリップ部20及び受けリブ21が形成されている。このシール部19(及びそのリップ部20)は、前記押出成形部13のシール部17(及びそのリップ部18)とほぼ同形状を有している。また、受けリブ21と基部15の底板部15aとの間には隙間が設けられており、この隙間によりシール部19内の中空部22と外部とが連通されている。これは、シール部19を金型で成形するときに用いる中子(図示せず)を成形後に抜き取るための隙間であって、中空部22の形状と中子の形状とは一致している。
【0033】
次いで、上記の如く構成されるドアウエザストリップ11の製造手順を説明する。なお、かかる製造に使用する装置等については既存のものを用いるため、ここでは図示を省略する。
【0034】
先ず、押出成形機を用いて前記押出成形部13の断面形状を有する未加硫EPDMを押出し、加硫装置によって加硫処理した後、冷却する。そして、その後、基部15の底板部15aに対し連続的に両面接着テープ12を貼付けていく。これにより、両面接着テープ12が貼付けられた状態で長尺状のEPDM(切断前の押出成形部13)が形成される。
【0035】
次に、ドアフレームの大きさに応じて前記EPDMが切断される。また、ドアウエザストリップ11のコーナー部に相当する部位においては、10〜15cm程度の範囲でシール部17が切り取られ、これによって、コーナー部を挟む2つの押出成形部13は基部15の底板部15aのみにより連結されることとなる。なお、前記両面接着テープ12の貼付け作業は、シール部17の切り取り後に行うようにしてもよい。こうして図5に示す押出成形部13(図の網掛け部を除く部分)が得られる。
【0036】
その後、押出成形部13をドアフレームのコーナー形状に沿ってその底板部15aのみを折り曲げて所定の金型にセットし、その金型によって形成されるキャビティに溶融状態の熱可塑性エラストマ(TPE材)を射出する。そして、熱可塑性エラストマが冷却されると、最終的なドアウエザストリップ11(図5)が得られることとなる。このとき、溶融状態のTPE材は約170〜180℃の温度域にまで上昇しているが、溶融状態のTPE材を流し込む金型は、常温〜80℃程度の比較的低い温度に保持されている。
【0037】
そして、上記ドアウエザストリップ11の使用時において、被当接体としての車両ボディに対してドアフレームが閉められると、ドアウエザストリップ11のシール部17,19が車両ボディに当接する。このとき、シール部17,19自身が撓んで、ドアフレームと車両ボディとの間がシールされることとなる。
【0038】
以上詳述した本実施の形態のドアウエザストリップ11によれば、前記第1の実施の形態と同様に本発明の目的を達成することができる。つまり、両面接着テープ12を連続した一連の作業によって貼付けることができ、効率よく効率を実施することができる。このとき、押出成形部13よりも後の工程で作製される型成形部14を、熱可塑性エラストマ(TPE材)にて構成したため、両面接着テープ12が過熱されることはなく、同テープ12が損傷する等の不具合を回避することができる。
【0039】
また、本実施の形態では、上記効果に加えて次の効果を得ることができる。
(a)本実施の形態では、型成形部14のシール部17に受けリブ21を設けた。この場合、この受けリブ21が基部15の底板部15a又はドアフレームに当接することによって、中空部22内への雨水等の浸入を防止することができる。
【0040】
(b)本実施の形態では、ドアウエザストリップ11のコーナー部を金型成形したため、ドアフレームに応じたドアウエザストリップ11の曲げ成形時にもシール部を所望の形状に保持することができ、高いシール性を確保することができる。
【0041】
(第3の実施の形態)
次に、本発明の第3の実施の形態について図7〜図9を用いて説明する。図7は、本実施の形態におけるウエザストリップの形状を示す斜視図であり、図8は図7のVIII− VIII 線断面図であり、図9は図7のIX−IX線断面図である。
【0042】
図7に示すように、ドアウエザストリップ31の内周面には両面接着テープ32が貼付けられており、この両面接着テープ32により当該ウエザストリップ31が4ドアタイプの自動車のフロントドアのドアフレームに取着されるようになっている。ドアウエザストリップ31は、主として直線部に設けられる押出成形部33と、コーナー部に設けられる型成形部34(図の網掛け部)とから構成され、その一方で、コーナー部にはドアフレーム取付部35が設けられている。このドアフレーム取付部35は、樹脂製のクリップ44によってドアフレームに固定されるようになっている。ここで、ドアウエザストリップ31の押出成形部33はEPDMによって押出し成形され、型成形部34は熱可塑性エラストマ(TPE材)によって金型成形されるものである。
【0043】
押出成形部33は、ドアフレームに対し取着される基部36と、当該基部36から外方向に延び内部に中空部37を有してなるシール部38とを備えており、この基部36の下面に前記両面接着テープ32が取り付けられている。シール部38の一部にはリップ部39が形成されている。ドアウエザストリップ31のコーナー部においてはシール部38が切り取られており、図の横方向に延びる押出成形部33と縦方向に延びる押出成形部33とは基部36の底板部36aによってのみ連結されている。なお、リップ部39は、ドアフレーム取付部35の端部まで延長されている。
【0044】
また、図8(図7のVIII−VIII線断面図)に示すように、型成形部34は、前記基部36の底板部36a上に形成されるシール部40及び板部45を有している。シール部40の一部には、前記板部45から延設されるようにしてリップ部41が形成されると共に、他の一部には受けリブ42が形成されている。このシール部40(及びそのリップ部41)は、前記押出成形部33のシール部38(及びそのリップ部39)と略同形状を有している。また、受けリブ42と基部36の底板部36aとの間には隙間が設けられており、この隙間によりシール部40内の中空部43と外部とが連通されている。
【0045】
さらに、図9(図7のIX−IX線断面図)に示すように、型成形部34の板部45及びドアフレーム46には、それぞれ透孔47,48が形成されており、この透孔47,48にクリップ44が嵌め込まれている。つまり、このクリップ44の嵌め込みと、前記両面接着テープ32の接着とにより、ドアウエザストリップ31がドアフレームに取り付けられるようになっている。なお、板部45とドアフレーム46との間に両面接着テープを配置して両者を貼り付けるようにすることも可能である。さらに、クリップ44を型成形部34の成形用金型にセットしておき、型成形時に一体化するようインサート成形を行ってもよい。
【0046】
次いで、上記の如く構成されるドアウエザストリップ31の製造手順を説明する。なお、かかる製造に使用する装置等については既存のものを用いるため、上記各実施の形態と同様に装置等に関する図示を省略する。
【0047】
先ず、押出成形機を用いて前記押出成形部33の断面形状を有する未加硫EPDMを押出し、加硫装置によって加硫処理した後、冷却する。そして、その後、基部36の底板部36aに対し連続的に両面接着テープ32を貼付けていく。これにより、両面接着テープ32が貼付けられた状態で長尺状のEPDM(切断前の押出成形部33)が形成される。
【0048】
その後、ドアフレームの大きさに応じて前記EPDMが切断される。また、ドアウエザストリップ31のコーナー部に相当する部位においては、10〜15cm程度の範囲でシール部38が切り取られ、これによって、コーナー部を挟む2つの押出成形部33は基部36の底板部36aのみにより連結されることとなる。このとき、リップ部39の大部分は、ドアフレーム取付部35を形成するために削除されずに残される。なお、前記両面接着テープ32の貼付け作業は、シール部38の切り取り後に行うようにしてもよい。こうして図7に示す押出成形部33(図の網掛け部を除く部分)が得られる。
【0049】
その後、押出成形部33を所定の金型にセットし、その金型によって形成されるキャビティに溶融状態の熱可塑性エラストマ(TPE材)を射出する。そして、熱可塑性エラストマが冷却されると、最終的なドアウエザストリップ31(図7)が得られることとなる。このとき、溶融状態のTPE材は約170〜180℃の温度域にまで上昇しているが、溶融状態のTPE材を流し込む金型は、常温〜80℃程度の比較的低い温度に保持されている。
【0050】
そして、上記ドアウエザストリップ31の使用時において、被当接体としての車両ボディに対してドアフレームが閉められると、ドアウエザストリップ31のシール部38,40が車両ボディに当接する。このとき、シール部38,40自身が撓んで、ドアフレームと車両ボディとの間がシールされることとなる。
【0051】
以上詳述した本実施の形態のドアウエザストリップ31によれば、前記第1,第2の実施の形態と同様に本発明の目的を達成することができる。つまり、両面接着テープ32を連続した一連の作業によって貼付けることができ、効率よく作業を実施することができる。このとき、押出成形部33よりも後の工程で作製される型成形部34を、熱可塑性エラストマ(TPE材)にて構成したため、両面接着テープ32が過熱されて同テープ32が損傷する等の不具合を回避することができる。
【0052】
また、本実施の形態では、上記効果に加えて次の効果を得ることができる。
(a)本実施の形態では、型成形部34のシール部38に受けリブ42を設けた。この場合、この受けリブ42が前記基部36の底板部36a又はドアフレームに当接することによって、中空部43内への雨水等の浸入を防止することができる。
【0053】
(b)本実施の形態では、ドアウエザストリップ31のコーナー部においてドアフレーム取付部35を設け、この取付部35をクリップ44によりドアフレーム46に取り付けるようにした。そのため、ドアウエザストリップ31の位置ずれが防止でき、ひいては高いシール性を確保することができる。
【0054】
(第4の実施の形態)
次に、本発明の第4の実施の形態について図10を用いて説明する。本実施の形態のウエザストリップも、車両本体としてのドアフレーム(図示略)に装着されるものであって、図10は、ドアフレーム上隅部の形状に対応するドアウエザストリップのコーナー部付近の構成を示している。
【0055】
図10に示すように、ドアウエザストリップ51は、図の横方向に延びる押出成形部52と、図の縦方向に延びる押出成形部53と、両者52,53を連結するとともに、コーナー部に設けられる型成形部54(図の網掛け部)とから構成されている。押出成形部52,53は、ドアフレームに対し取着される基部55と、当該基部55から外方へ延び内部に中空部56を有してなるとともにリップ部58を有するシール部57とを備えている。なお、押出成形部52,53については、説明の便宜上2つの部材番号を付しているが、1本の押出成形部を環状にとりまわしたものの両端末部であってもよい。
【0056】
本実施の形態において、コーナー部を含む押出成形部52の基部55の下面には両面接着テープ64が貼付けられており、この両面接着テープ64によりコーナー部を含む押出成形部52がドアフレームに取着されるようになっている。また、縦方向に延びる押出成形部53は図示しないクリップ等によりドアフレームに取着されるようになっている。なお、本実施の形態においても押出成形部52,53はEPDMによって押出し成形され、型成形部54は熱可塑性エラストマ(TPE材)によって金型成形されたものである。
【0057】
上記構成をより詳しく説明すると、ドアウエザストリップ51のコーナー部においては、押出成形部52のシール部57が切り取られている。そして、型成形部54は、その切り取られた端縁部分に接続するように設けられている。また、、型成形部54は、それとは反対側の端縁部において、前記縦方向に延びる押出成形部53の端縁部と接続されている。従って、型成形部54は、上記第2の実施の形態と同様の断面形状をなすシール部59(リップ部60及び受けリブ61も含む)のみからなる部分と、縦方向に延びる押出成形部53と同様の断面形状をなす基部62及びシール部59を有する部分とから構成されている。
【0058】
次いで、上記の如く構成されるドアウエザストリップ51の製造手順を説明する。
先ず、押出成形機を用いて前記押出成形部52,53の断面形状を有する未加硫EPDMをそれぞれ押出、それぞれの押出成形後の未加硫EPDMを加硫装置によって加硫処理した後、冷却する。そして、その後、横方向に延びる押出成形部52に対応する押出成形体の基部55の底板部55aに対し連続的に両面接着テープ64を貼付けていく。これにより、両面接着テープ64が貼付けられた状態で長尺状の押出成形体(切断前の押出成形部52)が形成される。
【0059】
次に、ドアフレームの大きさに応じて前記EPDMが切断される。また、ドアウエザストリップ51のコーナー部に相当する部位においては、押出成形部52の端縁部のシール部57が10〜15cm程度の範囲で切り取られ、これによって、コーナー部に相当する部分の押出成形部52は基部55の底板部55aのみにより構成されることとなる。なお、前記両面接着テープ64の貼付け作業は、シール部57の切り取り後に行うようにしてもよい。こうして図10に示す押出成形部52,53(図の網掛け部を除く部分)が得られる。なお、押出成形部53に対応する押出成形体には、図示しないクリップが所定間隔で取付けられている。
【0060】
その後、両押出成形部52,53の端縁部を所定の金型にセットする。このとき、押出成形部52の端縁部(基部55の底板部55a)はコーナー部の形状に則して湾曲された状態でセットされる。そして、前記金型によって形成されるキャビティに溶融状態の熱可塑性エラストマ(TPE材)を射出する。その後、熱可塑性エラストマが冷却されると、最終的なドアウエザストリップ11(図10参照)が得られることとなる。このとき、溶融状態のTPE材は約170〜180℃の温度域にまで上昇しているが、溶融状態のTPE材を流し込む金型は、常温〜80℃程度の比較的低い温度に保持されている。
【0061】
そして、上記ドアウエザストリップ51の使用時において、被当接体としての車両ボディに対してドアフレームが閉められると、ドアウエザストリップ51のシール部57,59が車両ボディに当接する。このとき、シール部57,59自身が撓んで、ドアフレームと車両ボディとの間がシールされることとなる。
【0062】
以上詳述した本実施の形態のドアウエザストリップ51によれば、前記第2の実施の形態と同様に本発明の目的を達成することができる。つまり、横方向に延びる部分のみならず、コーナー部に対してまでも両面接着テープ64を連続した一連の作業によって貼付けることができ、効率よく作業を実施することができる。このとき、押出成形部52よりも後の工程で作製される型成形部54を、熱可塑性エラストマ(TPE材)にて構成したため、両面接着テープ64が過熱されることはなく、同テープ64が損傷する等の不具合を回避することができる。
【0063】
また、本実施の形態では、上記効果に加えて次の効果を得ることができる。
(a)本実施の形態では、縦方向に延びる押出成形部53には、両面接着テープ64を貼付けず、該押出成形部53をクリップで固定することとした。このため、その分だけ両面接着テープ64の使用量を減らすことができ、コストの低減を図ることができる。
【0064】
尚、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で構成の一部を適宜に変更して次のように実施することもできる。
(1)上記各実施の形態では、ウエザストリップの押出成形部を1種類のゴムにより形成したが、これを変更してもよい。例えば、基部をEPDMソリッドゴムにより形成すると共に、シール部の殆どをEPDMスポンジゴムにより形成するようにしてもよい。また、ウエザストリップの押出成形部を構成する素材はEPDMに限定されるものではなく、ゴム状の弾性体であれば如何なる素材を用いてもよく、例えば、型成形部と同様な熱可塑性エラストマ(TPE)材や、その発泡体を用いることもできる。
【0065】
(2)上記各実施の形態では、押出成形部を押出し成形すると共にこれを所定寸法に切断した後、切り取り作業により型形成部に相当する部位を削除するようにしていたが、この工程を変更してもよい。例えば可変押出成形により、前記型形成部に相当する部位(図1,5,7,10の網掛け部)を削除するようにしてもよい。
【0066】
(3)上記第3の実施の形態では、クリップ44を用いてドアフレーム取付部35をドアフレームに取り付ける構成としたが、クリップを型成形部34と共にTPE材により一体成形し、その一体成形されたクリップによりドアフレーム取付部35をドアフレームに取り付けるようにしてもよい。
【0067】
(4)上記第4の実施の形態でも述べたが、押出成形部52,53については、その部材番号の通り2つの押出成形部により構成してもよいし、1本の押出成形部を環状にとりまわしたもので構成してもよい。すなわち、後者の場合には、1本の押出成形部の両端縁同士が型成形部54により連結されることとなる。
【0068】
特許請求の範囲の各請求項に記載されないものであって、上記実施の形態から把握できる技術的思想について以下にその効果と共に記載する。
(イ)請求項1から3に記載のウエザストリップにおいて、前記型成形部(8,14,34,54)は、当該ウエザストリップの端末部若しくはコーナー部に設けられることを特徴とするウエザストリップ。この場合、端末部やコーナー部におけるシール性が向上する。
【0069】
(ロ)押出成形部(7,13,33,52,53)と型成形部(8,14,34,54)とを有し、両面接着テープ(6,12,32,64)により車両本体(2)に取着される自動車用ウエザストリップの製造方法であって、
押出成形部(7,13,33,52,53)を所定の断面形状に押出し成形すると共に、加硫処理を行う工程と、
前記押出成形部(7,13,33,52)について少なくとも接着テープ貼付け部(7a,15,36,55)を残して他の部位を削除する工程と、
前記接着テープ貼付け部(7a,15,36,55)に対し連続的に両面接着テープ(6,12,32,64)を貼付ける工程と、
少なくとも前記押出成形部(7,13,33,52)の削除部分に、前記両面接着テープ(6,12,32)の融点よりも低い温度で可塑化する熱可塑性エラストマを用いて前記型成形部(8,14,34)を型成形する工程と
を有することを特徴とする自動車用ウエザストリップの製造方法。
【0070】
要するに、押出成形部に設けられた連続する両面接着テープ貼付け部に当該接着テープが貼付けられる。この場合、前記第1〜第4の実施の形態において、接着テープ貼付け部は、押出成形部7,13,33,52の基部7a,15,36,55に相当する。その結果、両面接着テープの貼付け作業が効率よく実施でき、ひいてはウエザストリップの製造時における作業性を向上させることができる。また、型成形部を構成する熱可塑性エラストマの可塑化温度及び成形温度は加硫成形での温度に比べ低温であるため、両面接着テープが損傷する等の不具合が回避される。なお、上記押出成形部の一部を削除する工程としては、当該削除部分を切り取る方法や、可変押出成形により削除する方法等が考えられる。
【0071】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、両面接着テープにより車両本体に取り付けられるウエザストリップにおいて、その製造時、取付時における作業性を向上させることができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態において、車両のボンネット前端部に取り付けられるウエザストリップの構成を示す斜視図。
【図2】車両の前部を示す斜視図。
【図3】図1のIII −III 線断面図。
【図4】ウエザストリップを押出成形部と型成形部とに分けて示す分解斜視図。
【図5】第2の実施の形態において、車両のドアフレームに取り付けられるウエザストリップを示す斜視図。
【図6】図5のVI−VI線断面図。
【図7】第3の実施の形態において、車両のドアフレームに取り付けられるウエザストリップを示す斜視図。
【図8】図7のVIII−VIII線断面図。
【図9】図7のIX−IX線断面図。
【図10】第4の実施の形態において、車両のドアフレームに取り付けられるウエザストリップを示す斜視図。
【図11】従来技術において、車両のボンネット前端部に取り付けられるウエザストリップを示す斜視図。
【図12】押出成形部及びそれに貼付けられた両面接着テープを示す斜視図。
【符号の説明】
2…車両本体としてのボンネット、4,11,31,51…ウエザストリップ、6,12,32,64…両面接着テープ、7,13,33,52…押出成形部、7a,15,36,55…基部、7b,17,38,57…シール部(リップ部)、8,14,34,54…型成形部。

Claims (3)

  1. 押出成形部(7,13,33,52,53)と型成形部(8,14,34,54)とを有し、両面接着テープ(6,12,32,64)により車両本体(2)に対して取着される自動車用ウエザストリップであって、
    前記型成形部(8,14,34,54)を前記両面接着テープ(6,12,32,64)の融点よりも低い温度で可塑化する熱可塑性エラストマにより成形し、前記両面接着テープ(6,12,32,64)の貼付け部が当該押出成形部(7,13,33,52)から前記型成形部(8,14,34,64)の部位まで延長形成されていることを特徴とする自動車用ウエザストリップ。
  2. 前記押出成形部(7,13,33)は、前記両面接着テープ(6,12,32)により車両本体(2)に対し取着される基部(7a,15,36)と、被当接体(3A,3B)に当接しうるシール部(7b,17,38)とを有し、前記型成形部(8,14,34)に対応する部位においては、少なくとも前記押出成形部(7,13,33)の基部(7a,15,36)が残されて他が削除され、該基部(7a,15,36)に対して熱可塑性エラストマ製の前記型成形部(8,14,34)が一体結合されていることを特徴とする請求項1に記載の自動車用ウエザストリップ。
  3. 前記押出成形部(52)は、前記両面接着テープ(64)により車両本体(2)に対し取着される基部(55)と、被当接体(3A,3B)に当接しうるシール部(57)とを有し、前記型成形部(54)に対応する部位においては、少なくとも前記押出成形部(52)の端縁部の基部(55)が残されて他が削除され、該基部(55)及び押出成形部(53)の他の端縁部に対して熱可塑性エラストマ製の前記型成形部(54)によって一体結合されていることを特徴とする請求項1に記載の自動車用ウエザストリップ。
JP19550297A 1996-12-24 1997-07-22 自動車用ウエザストリップ Expired - Fee Related JP3829421B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19550297A JP3829421B2 (ja) 1996-12-24 1997-07-22 自動車用ウエザストリップ
US08/997,162 US6012760A (en) 1996-12-24 1997-12-23 Weather strip for vehicle

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34378596 1996-12-24
JP8-343785 1996-12-24
JP19550297A JP3829421B2 (ja) 1996-12-24 1997-07-22 自動車用ウエザストリップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10236239A JPH10236239A (ja) 1998-09-08
JP3829421B2 true JP3829421B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=26509158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19550297A Expired - Fee Related JP3829421B2 (ja) 1996-12-24 1997-07-22 自動車用ウエザストリップ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6012760A (ja)
JP (1) JP3829421B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3283219B2 (ja) * 1997-07-23 2002-05-20 住友ゴム工業株式会社 防舷材
US6405489B1 (en) 1999-10-13 2002-06-18 Toyoda Gosei Co., Ltd. Structure for mounting door weather strip
JP4304395B2 (ja) 1999-12-10 2009-07-29 豊田合成株式会社 自動車用ウェザストリップ
JP3749103B2 (ja) * 2000-09-27 2006-02-22 豊田合成株式会社 自動車用ウエザストリップのシール構造
US6412853B1 (en) * 2000-11-03 2002-07-02 Gale D. Richardson Vehicle air drag reduction system using louvers
US6828011B2 (en) 2001-07-24 2004-12-07 Cooper Technology Services, Llc Moisture crosslinkable thermoplastics in the manufacture of vehicle weather strips
US20040157053A1 (en) * 2001-07-24 2004-08-12 Cooper Technology Services Llc Moisture crosslinkable thermoplastics in the manufacture of vehicle weather strips
US20050095374A1 (en) * 2001-07-24 2005-05-05 Liggett Cothran Composites containing crosslinkable thermoplastic and TPV show layer
GB2393752A (en) * 2002-10-02 2004-04-07 Gencorp Property Inc Extruded sealing strip, with part of the section replaced by moulded material over some of the length
ATE391625T1 (de) 2002-10-02 2008-04-15 Gdx North America Inc Dichtungs-, zier- oder führungsstreifen
DE10260485B3 (de) * 2002-12-21 2004-09-09 Saargummi Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung extrudierter Dichtungsprofile mit Formteilen
US6883847B2 (en) * 2003-09-17 2005-04-26 Schlegel Corporation Carrierless flange cover with integral trim strip
US20050264032A1 (en) * 2004-05-27 2005-12-01 Lederle Matthew E Removable awning for substantially preventing entrance of falling material through an opening of a vehicle or other enclosure
KR100611410B1 (ko) 2004-06-30 2006-08-10 현대자동차주식회사 웨더스트립 실러 주입장치
JP2006182090A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Toyoda Gosei Co Ltd 自動車用ウエザストリップ
US7966808B2 (en) * 2007-04-30 2011-06-28 General Electric Company Baffle seal for gas turbine engine thrust reverser
CA2638588A1 (en) * 2007-08-09 2009-02-09 Tapco International Corporation Exterior trim pieces with weather stripping and colored protective layer
DE102009010668A1 (de) * 2009-02-27 2010-09-02 Volkswagen Ag Vorrichtung und Verfahren zum Befestigen eines gummielastischen Dichtprofils, sowie Befestigungselement zur Befestigung des Dichtprofils
DE102009049455B4 (de) * 2009-10-14 2013-07-18 Draftex Automotive Gmbh Dichtungsprofil und Verfahren zur Herstellung eines Dichtungsprofils
DE102012109946A1 (de) * 2012-10-18 2014-04-24 Cqlt Saargummi Technologies S.À.R.L. Verfahren zur Herstellung eines einen Formteilstrang und eine Bandauflage umfassenden Verbundteils
JP6498033B2 (ja) * 2015-05-19 2019-04-10 西川ゴム工業株式会社 車両用シール材
DE102015109795A1 (de) * 2015-06-18 2016-12-22 Cqlt Saargummi Technologies S.À.R.L. Dichtungselement aus Elastomermaterial
DE102016119520A1 (de) * 2016-10-13 2018-04-19 Aytec Automation Gmbh Verfahren zur Herrichtung von Strangmaterial für die Verarbeitung von Dichtungen
WO2018209261A1 (en) 2017-05-11 2018-11-15 Henniges Automotive Sealing Systems North America, Inc. Seal assembly
DE102017123419A1 (de) 2017-10-09 2019-04-11 Cqlt Saargummi Technologies S.À.R.L. Dichtungsstrang, insbesondere zur Verarbeitung als Endlosstrang

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4797382A (en) * 1987-11-27 1989-01-10 Gaf Corporation Hydrogenation catalyst and process for preparing the catalyst
US4894954A (en) * 1987-12-24 1990-01-23 Toyoda Gosei Co., Ltd. Weather strip for vehicle
JPH01152855U (ja) * 1988-04-14 1989-10-20
US5240664A (en) * 1988-04-14 1993-08-31 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method of manufacturing a door weather strip
JPH0736845Y2 (ja) * 1988-05-18 1995-08-23 豊田合成株式会社 自動車用ウエザストリップの接続部構造
JP2685516B2 (ja) * 1988-07-15 1997-12-03 帝人株式会社 扁平系の製造方法及び扁平化装置
JPH0332823A (ja) * 1989-06-29 1991-02-13 Toyoda Gosei Co Ltd ウエザストリップの接続方法
JPH0326646U (ja) * 1989-07-26 1991-03-18
JPH0813622B2 (ja) * 1990-04-12 1996-02-14 豊田合成株式会社 ウエザストリップの型成形接続方法
JPH0717559Y2 (ja) * 1990-05-17 1995-04-26 豊田合成株式会社 自動車用ドアガラスラン
US5195274A (en) * 1990-07-04 1993-03-23 Toyoda Gosei Co., Ltd. Structure for attaching door glass run
US5056850A (en) * 1991-02-11 1991-10-15 General Motors Corporation Window reveal molding
US5269101A (en) * 1991-07-29 1993-12-14 Toyoda Gosei Co., Ltd. Automotive weatherstrip
US5449544A (en) * 1992-06-06 1995-09-12 Toyoda Gosei Co., Ltd. Weather strip for an automobile and a method for assembling the same
US5636895A (en) * 1992-10-27 1997-06-10 Toyoda Gosei Co., Ltd. Seal structure for weather strip
DE69410413T2 (de) * 1993-12-16 1999-02-18 Toyoda Gosei Kk Befestigungsstruktur einer Dichtung
DE69502847T2 (de) * 1994-02-21 1999-03-04 Toyoda Gosei Kk Anordnung zur Befestigung von Dichtungsstreifen
JP3146930B2 (ja) * 1995-06-02 2001-03-19 豊田合成株式会社 自動車用ウエザストリップ
US5860688A (en) * 1996-10-16 1999-01-19 Creative Extruded Products, Inc. Automotive window water management lace and method of manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
US6012760A (en) 2000-01-11
JPH10236239A (ja) 1998-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3829421B2 (ja) 自動車用ウエザストリップ
JP4535091B2 (ja) 自動車用ウエザストリップ
JPH11227471A (ja) フロントドアウエザストリップ及びその製造方法
JP2017170970A (ja) 自動車用ドアウエザストリップ
JPH085092B2 (ja) ウエザストリップの製造方法
JP2006182251A (ja) 自動車用ウエザストリップ
US20070194539A1 (en) Sealing, trimming or guiding strips
JP5168305B2 (ja) ウエザストリップの製造方法
JP2014151810A (ja) 自動車用ウエザストリップとその製造方法
JP2008132958A (ja) 自動車用ウエザストリップ
JP5397285B2 (ja) ウエザストリップの製造方法
JP5004000B2 (ja) 自動車用ドアウエザストリップ
JP4300477B2 (ja) 自動車用ウエザストリップ
JP2009227241A (ja) ウエザストリップ
JP2006123693A (ja) 自動車用ガラスラン
JPH10244834A (ja) 自動車用ドアウエザストリップ
JP4487200B2 (ja) 自動車用ガラスラン及びその製造方法
JP3760048B2 (ja) 自動車用ウェザーストリップの端部接合方法
JP3341641B2 (ja) ウエザストリップ
JP5655665B2 (ja) 自動車用ドアウエザストリップ
JP4274676B2 (ja) ウェザストリップ
JP4609716B2 (ja) 自動車用ドアウエザストリップ
JP2009083639A (ja) 自動車用ウエザストリップ
JP5252065B2 (ja) ドアウエザストリップ
JPH11227465A (ja) リヤドアウエザストリップ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees