JP3825436B2 - ドア開閉装置 - Google Patents

ドア開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3825436B2
JP3825436B2 JP2003389177A JP2003389177A JP3825436B2 JP 3825436 B2 JP3825436 B2 JP 3825436B2 JP 2003389177 A JP2003389177 A JP 2003389177A JP 2003389177 A JP2003389177 A JP 2003389177A JP 3825436 B2 JP3825436 B2 JP 3825436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
moving gear
door opening
gear
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003389177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005146765A (ja
Inventor
幹雄 一瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP2003389177A priority Critical patent/JP3825436B2/ja
Priority to US10/939,478 priority patent/US7644540B2/en
Publication of JP2005146765A publication Critical patent/JP2005146765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3825436B2 publication Critical patent/JP3825436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/611Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings
    • E05F15/627Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings operated by flexible elongated pulling elements, e.g. belts, chains or cables
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/632Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings
    • E05F15/643Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings operated by flexible elongated pulling elements, e.g. belts, chains or cables
    • E05F15/646Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings operated by flexible elongated pulling elements, e.g. belts, chains or cables allowing or involving a secondary movement of the wing, e.g. rotational or transversal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/21Brakes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/23Actuation thereof
    • E05Y2201/246Actuation thereof by auxiliary motors, magnets, springs or weights
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/252Type of friction
    • E05Y2201/26Mechanical friction
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/262Type of motion, e.g. braking
    • E05Y2201/266Type of motion, e.g. braking rotary
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
    • E05Y2201/46Magnets
    • E05Y2201/462Electromagnets
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/644Flexible elongated pulling elements
    • E05Y2201/654Cables
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/658Members cooperating with flexible elongated pulling elements
    • E05Y2201/664Drums
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/20Combinations of elements
    • E05Y2800/21Combinations of elements of identical elements, e.g. of identical compression springs
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/531Doors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/546Tailboards, tailgates or sideboards opening upwards

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

本発明は、ドア開閉装置に関し、特に車輌に適用するドア開閉装置に関するものである。
車輌の側面に形成した開口部を閉塞するスライドドアを自動で開閉するドア開閉装置のほか、車輌の後面に形成した開口部を閉塞するバックドアを自動で開閉するドア開閉装置が各種提案され、実用に供されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−10346号公報
しかしながら、これらのドア開閉装置はドア開閉装置ごとにアクチュエータを有し、開閉対象となるドアのドア開閉装置を操作することによりドアを開閉しているため、複数のドアを自動で開閉する車輌は高額なものとなっていた。
また、ドア開閉装置ごとにアクチュエータを必要とするために、バックドアを開閉するドア開閉装置をルーフ部に配設した場合には、ルーフ部が張り出して荷物の積載量が減少し、荷物の出し入れの障害となっていた。さらに、ドア開閉装置をルーフ部に配設する場合には、ドア開閉装置を取り付けるためのブラケットが必要となり、ドア開閉装置が高額なものとなっていた。くわえて、いわゆる三列シート(後部に二列のシートを配設したもの)の車輌のルーフ部にドア開閉装置を配設すると、三列目のシートに着座する乗員の頭部が張り出したルーフ部に迫り、乗降の障害となっていた。
本発明は、上記実情に鑑みて、安価で小型のドア開閉装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の請求項1に係るドア開閉装置は、唯一の駆動手段と、通電時に動力を伝達する一方、無通電時に動力伝達を遮断する第1クラッチと、該第1クラッチを介して前記駆動手段と接続した第1ドア開閉機構と、通電時に動力を伝達する一方、無通電時に動力伝達を遮断する第2クラッチと、該第2クラッチを介して前記駆動手段と接続した第2ドア開閉機構とを備え、第1クラッチおよび第2クラッチを通電した場合に、第1ドア開閉機構および第2ドア開閉機構を同時に作動可能とし、第1クラッチと第2クラッチのいずれか一方を選択して通電した場合に、当該一方に接続したドア開閉機構を作動可能としたことを特徴とする。
また、本発明の請求項2に係るドア開閉装置は上記請求項1において、前記第1ドア開閉機構がスライドドアを開閉し、前記第2ドア開閉機構がバックドアを開閉することを特徴とする。
本発明に係るドア開閉装置は、唯一の駆動手段と、通電時に動力を伝達する一方、無通電時に動力伝達を遮断する第1クラッチと、第1クラッチを介して駆動手段と接続した第1ドア開閉機構と、通電時に動力を伝達する一方、無通電時に動力伝達を遮断する第2クラッチと、第2クラッチを介して駆動手段と接続した第2ドア開閉機構とを備え、第1クラッチおよび第2クラッチを通電した場合に、第1ドア開閉機構および第2ドア開閉機構を同時に作動可能とし、第1クラッチと第2クラッチのいずれか一方を選択して通電した場合に、当該一方に接続したドア開閉機構を作動可能としたので、唯一の駆動手段によって二つのドアを任意に選択して開閉でき、安価で小型なドア開閉装置を得ることができるという効果を奏する。
本発明に係るドア開閉装置は、前記第1ドア開閉機構がスライドドアを開閉し、前記第2ドア開閉機構がバックドアを開閉するので、唯一の駆動手段によってスライドドアとバックドアを任意に選択して開閉でき、安価で小型なドア開閉装置を得ることができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、本発明に係るドア開閉装置の好適な実施例を詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
図1は、本発明に係るドア開閉装置を適用したスライドドアを示した図、図2は図1に示したスライドドアを上方から見た概念図であり、図2−1はスライドドアの閉塞状態を示したものであり、図2−2はスライドドアの開放状態を示したものである。また、図3は本発明に係るドア開閉装置を適用したバックドアを示した図であり、図3−1はバックドアの閉塞状態を示したものであり、図3−2はバックドアの開放状態を示したものである。また、図4はドア開閉装置の動力ユニットの内部構造を示した断面図である。
本発明に係るドア開閉装置を、車輌1の側方に形成した開口部2を閉塞するスライドドア3と、車輌1の後方に形成した開口部4を閉塞するバックドア5とに適用するドア開閉装置6を例に説明する。
スライドドア3は、図1に示すように、アッパーレール7と、ロワーレール8と、センターレール9とにより支持されている。アッパーレール7は、車輌1に形成した開口部2の上縁に取り付けてあり、ロワーレール8は開口部2の下縁に取り付けてある。また、センターレール9は車輌の後部であるクォータパネル10の側面に取り付けてある。
スライドドア3には、アッパーブラケット11と、ロワーブラケット12と、センターブラケット13とが取り付けてある。アッパーブラケット11は、スライドドア3の前方上縁部に取り付けてあり、アッパーレール7に摺動自在に係合している。ロワーブラケット12は、スライドドア3の前方下縁部に取り付けてあり、ロワーレール8に摺動自在に係合している。また、センターブラケット13はスライドドア3の後方中央部の車輌室内側に取り付けてあり、センターレール9に摺動自在に係合している。このため、スライドドア3は車輌前後方向に摺動自在であり、開口部2を開閉可能である。
また、スライドドア3の後縁部中央にはラッチ装置14が取り付けてあり、開口部2の後縁にはストライカ15が取り付けてある。このため、スライドドア3を閉塞すると、ラッチ装置14とストライカ15とが係合し、スライドドア3の閉塞状態を維持する。なお、スライドドア3の前縁部中央にラッチ装置16を取り付ける一方、開口部2の前縁にストライカ17を取り付けてもよい。
また、スライドドア3の前方下方には全開ホルダー18が取り付けてあり、開口部2の後縁下方には全開ストライカ19が取り付けてある。このため、スライドドア3を全開すると、全開ホルダー18と全開ストライカ19とが係合し、スライドドア3の全開状態を維持する。
バックドア5は、車輌後方に形成した開口部4を閉塞するものであり、開口部4の上縁に取り付けたヒンジ20によって支承してある。このため、バックドア5は、ヒンジ20を回転中心として、上下方向に開閉可能である。
また、バックドア5の下縁部中央にはラッチ装置21が取り付けてあり、開口部4の下縁中央にはストライカ22が取り付けてある。このため、バックドア5を閉塞すると、ラッチ装置21とストライカ22とが係合し、バックドア5の閉塞状態を維持する。
また、バックドア5と開口部4との間には、ガスステー(図示せず)が配設してあり、バックドア5の開閉を容易にするとともに、開放途中にあるバックドア5が自重により閉塞することがないようにしている。
次に、ドア開閉装置の構成を説明する。ドア開閉装置6は、上述したスライドドア3とバックドア5とをそれぞれ開閉するものであり、スライドドア3のドア開閉機構30と、バックドア5のドア開閉機構40と、動力ユニット50とを有している。
図2−1及び図2−2に示すように、スライドドア3のドア開閉機構30は、ケーブル31によりスライドドア3を開閉させるものであり、ケーブル31は、動力ユニット50とセンターレール9の前端部近傍とを接続する第1アウターチューブ32と、センターレール9の後端部と動力ユニット50とを接続する第2アウターチューブ33とを備え、第1アウターチューブ32から引き出した第1インナーワイヤー34Aはセンターレール9の先端部近傍に配設したターンプーリ35を経由してセンターレール9に挿通した後、センターブラケット13に取り付けてあり、センターブラケット13に取り付けた第2インナーワイヤー34Bはセンターレール9の後端部近傍に配設したターンプーリ36を経由して第2アウターチューブ33から引き込まれている。
このため、動力ユニット50が一方のアウターチューブ32(33)からインナーワイヤー34A(34B)を引き出し、他方のアウターチューブ33(32)からインナーワイヤー34B(34A)を引き込むと、スライドドア3が開閉される。すなわち、動力ユニット50が第1アウターチューブ32から第1インナーワイヤー34Aを引き出す一方、第2アウターチューブ33から第2インナーワイヤー34Bを引き込むことにより、スライドドア3が図2−1に示す閉塞状態から図2−2に示す開放状態に移行し、第1アウターチューブ32から第1インナーワイヤー34Aを引き込む一方、第2アウターチューブ33から第2インナーワイヤー34Bを引き出すことにより、スライドドア3が図2−2に示す開放状態から図2−1に示す閉塞状態に移行する。
図3−1及び図3−2に示すように、バックドア5のドア開閉機構40は、スライドドア3のドア開閉機構30と同様に、ケーブル41によりバックドア5を開閉させるものであって、スライドレール42と、スライダ43と、ロッド44とを有している。
スライドレール42はクォータパネル10の内部空間に、開口部4と略平行に配設してあり、スライドレール42にはスライダ43が上下方向に摺動可能に取り付けてある。また、スライダ43にはロッド44の一端が回動可能に取り付けてあり、ロッド44の他端はバックドア5に回動可能に取り付けてある。このため、スライダ43が下方から上方に移動するとバックドア5を押し上げてバックドア5を開放し、スライダ43が上方から下方に移動するとバックドア5を引き込んでバックドア5を閉塞する。
スライドレール42の上部位置と下部位置とにはターンプーリ45,46が配設してある。上部位置に配設したターンプーリ45の近傍と動力ユニット50との間は第3アウターチューブ47により接続してあり、下部位置に配設したターンプーリ46の近傍と動力ユニット50との間は第4アウターチューブ48により接続してある。そして、第3アウターチューブ47から引き出した第3インナーワイヤー49Aはスライドレール42の上部位置に配設したターンプーリ45を経由してスライドレール42に取り付けてあり、スライドレールに取り付けた第4インナーワイヤー49Bはスライドレール42の下部位置に配設したターンプーリ46を経由して第4アウターチューブ48に引き込まれている。
このため、動力ユニット50が一方のアウターチューブ47(48)からインナーワイヤー49A(49B)を引き込み、他方のアウターチューブ48(47)からインナーワイヤー49B(49A)を引き出すと、バックドア5が開閉される。すなわち、動力ユニット50が第3アウターチューブ47から第3インナーワイヤー49Aを引き込む一方、第4アウターチューブ48から第4インナーワイヤー49Bを引き出すことにより、バックドア5が図3−1に示す閉塞状態から図3−2に示す開放状態に移行し、第3アウターチューブ47から第3インナーワイヤー49Aを引き出す一方、第4アウターチューブ48から第4インナーワイヤー49Bを引き込むことにより、バックドア5が図3−2に示す開放状態から図3−1に示す閉塞状態に移行する。
図2−1〜図3−2に示すように、動力ユニット50は、クォータパネル10の内部空間に配設してあり、図4に示すように、ケース51と、モータ52と、第1電磁コイル53と、第2電磁コイル54とを有している。モータ52と、第1電磁コイル53と、第2電磁コイル54とはそれぞれケース51に取り付けてあり、モータ52の出力軸にはウォームギア55が固着してある。第1電磁コイル53の外周にはウォームギア55と噛合する第1ウォームホイール56が回転可能に取り付けてあり、第2電磁コイル54の外周にはウォームギア55と噛合する第2ウォームホイール57が回転可能に取り付けてある。したがって、モータ52が回転すると第1ウォームホイール56と第2ウォームホイール57とが反対方向に回転し、モータ52の回転方向によって第1ウォームホイール56と第2ウォームホイール57の回転方向が決定する。
また、ケース51には、第1ワイヤードラム60が回転可能に取り付けてある。第1ワイヤードラム60の外周面には螺旋状に溝60Aが形成してあり、この溝60Aには第1インナーワイヤー34Aと第2インナーワイヤーBとが同一方向に巻回してある。したがって、第1ワイヤードラム60が回転すると、一方のインナーワイヤー34A(34B)が繰り出される一方、他方のインナーワイヤー34B(34A)が巻き上げられ、スライドドア3が開閉される。
第1ワイヤードラム60には第1支持軸61の一端部が固着してあり、第1ワイヤードラム60と第1支持軸61とは一体に回転する。第1支持軸61の他端部は、固定歯車62、圧縮コイルバネ63、移動歯車64、カムホイール65、アーマチュア66、圧縮コイルバネ67の順に貫通し、第1電磁コイル53に回転可能に取り付けてある。固定歯車62は第1ワイヤードラム60に固着してあり、第1ワイヤードラム60、固定歯車62、第1支持軸61は一体に回転する。
また、移動歯車64は第1支持軸61の周りに回転可能であって、かつ、第1支持軸61の左右方向に移動可能であり、圧縮コイルバネ63により、移動歯車64は固定歯車62から離反するように付勢してある。
固定歯車62の右側面(第1ワイヤードラム60の取付面と反対側の面)には径外方向に放射状に歯62Aが形成してあり、移動歯車64の左側面(固定歯車62と対向する面)には径外方向に放射状に歯64Aが形成してある。そして、移動歯車64が圧縮コイルバネ63の付勢力に抗して左側に移動すると、移動歯車64に形成した歯64Aは固定歯車62に形成した歯62Aと噛合する。
また、移動歯車64の右側面(固定歯車62と対向する面と反対側の面)の外周には、軸方向に延出する脚部64Bが形成してあり、第1ウォームホイール56の左側面には凹部56Aが形成してある。移動歯車64に形成した脚部64Bは移動歯車64を三等分する位置にそれぞれ形成してあり、第1ウォームホイール56に形成した凹部56Aは第1ウォームホイール56を三等分する位置にそれぞれ形成してある。そして、移動歯車64に形成した脚部64Bと第1ウォームホイール56に形成した凹部56Aとは係合し、移動歯車64は第1ウォームホイール56と連動して回転する。なお、移動歯車64が圧縮コイルバネ63の付勢力に抗して左方に移動した場合であっても、第1ウォームホイール56に形成した凹部56Aと移動歯車64に形成した脚部64Bとは係合状態を維持するので、移動歯車64は第1ウォームホイール56と連動して回転する。
移動歯車64の右側面の内周にはカム面64Cが形成してある。カム面64Cは頂部、底部、斜面を有し、頂部と底部とは斜面により接続してある。すなわち、カム面64Cは頂部、斜面、底部が循環するように形成した規則性のある環状凹凸面である。
カムホイール65は移動歯車64と対向する面にカム面65Aが形成してある。カム面65Aは移動歯車64のカム面64Cと同様に、頂部、底部、斜面を有し、頂部と底部とは斜面により接続してある。そして、移動歯車64の頂部とカムホイール65の底部とが組み合うことにより、移動歯車64が右方に位置する一方、移動歯車64の頂部がカムホイール65の斜面を登ることにより、移動歯車64が左方に移動する。
カムホイール65にはアーマチュア66が固着してあり、カムホイール65とアーマチュア66は一体に回転する。アーマチュア66は第1支持軸61の周りに回転可能であって、かつ、第1支持軸61の左右方向に移動可能である。なお、第1支持軸61には段部61Aが形成してあり、アーマチュア66の左方向への移動は、この段部61Aにより規制される。
また、アーマチュア66は圧縮コイルバネ67により左方に付勢され、アーマチュア66は第1支持軸61に形成した段部61Aと当接する一方、第1電磁コイル53とは僅かな間隙を有して離反している。
そして、第1電磁コイル53、アーマチュア66、カムホイール65、移動歯車64は、第1電磁コイル53に通電した時に動力を伝達し、無通電時に動力を遮断する第1電磁クラッチを構成する。
第1電磁コイル53に電力を供給しない時(無通電時)には、モータ52が回転し、動力がウォームギア55から第1ウォームホイール56を経由して、移動歯車64に伝達されても、移動歯車64に形成した歯64Aと固定歯車62に形成した歯62Aとが離反しているので、第1ワイヤードラム60は回転自在である。このとき、移動歯車64に形成したカム面64Cの頂部とカムホイール65に形成したカム面65Aの底部とが組み合わされて、カムホイール65は移動歯車64と連動し、一体に回転する。
第1電磁コイル53に電力を供給した時(通電時)には、第1電磁コイル53が励磁されてアーマチュア66を吸着して、アーマチュア66にブレーキ力を生じさせる。ここで、モータ52が回転し、動力がウォームギア55から第1ウォームホイール56を経由して移動歯車64に伝達されると、移動歯車64のカム面64Cに形成した頂部がカムホイール65のカム面65Aに形成した斜面を登り、移動歯車64を左方に移動させる。すると、移動歯車64に形成した歯64Aと固定歯車62に形成した歯62Aとが噛み合い、移動歯車64に伝達された動力が固定歯車62を経由して、第1ワイヤードラム60を回転させる。そして、第1インナーワイヤー34Aと第2インナーワイヤー34Bとを移動させて、スライドドア3を開閉できる。
なお、第1ワイヤードラム60の回転方向はウォームギア55の回転方向により定まり、第1ウォームホイール56と第1ワイヤードラム60とは同一方向に回転する。
また、ケース51には、第2ワイヤードラム70が回転可能に取り付けてある。第2ワイヤードラム70の外周面には螺旋状に溝70Aが形成してあり、この溝70Aには第3インナーワイヤー49Aと第4インナーワイヤー49Bとが同一方向に巻回してある。したがって、第2ワイヤードラム70が回転すると、一方のインナーワイヤー49A(49B)が繰り出される一方、他方のインナーワイヤー49B(49A)が巻き上げられ、バックドア5が開閉される。
第2ワイヤードラム70には第2支持軸71の一端部が固着してあり、第2支持軸71と第2ワイヤードラム70とは一体に回転する。第2支持軸71の他端部は、固定歯車72、圧縮コイルバネ73、移動歯車74、カムホイール75、アーマチュア76、圧縮コイルバネ77の順に貫通し、第2電磁コイル54に回転可能に取り付けてある。固定歯車72は第2ワイヤードラム70に固着してあり、第2ワイヤードラム70、固定歯車72、第2支持軸71は一体に回転する。
また、移動歯車74は第2支持軸71の周りに回転可能であって、かつ、第2支持軸71の左右方向に移動可能であり、圧縮コイルバネ73により、移動歯車74は固定歯車72から離反するように付勢してある。
固定歯車72の右側側面(第2ワイヤードラム70の取付面と反対側の面)には径外方向に放射状に歯72Aが形成してあり、移動歯車74の左側面(固定歯車と対向する面)には径外方向に放射状に歯74Aが形成してある。そして、移動歯車74が圧縮コイルバネ73の付勢力に抗して左側に移動すると、移動歯車74に形成した歯74Aは固定歯車72に形成した歯72Aと噛合する。
また、移動歯車74の右側面(固体歯車と対向する面と反対側の面)の外周には、軸方向に延出する脚部74Bが形成してあり、第2ウォームホイール57の左側面には凹部57Aが形成してある。移動歯車74に形成した脚部74Bは移動歯車74を三等分する位置にそれぞれ形成してあり、第2ウォームホイール57に形成した凹部57Aは第2ウォームホイール57を三等分する位置にそれぞれ形成してある。そして、移動歯車74に形成した脚部74Bと第2ウォームホイール57に形成した凹部57Aとは係合し、移動歯車74は第2ウォームホイール57と連動して回転する。なお、移動歯車74が圧縮コイルバネ73の付勢力に抗して左方に移動した場合であっても、第2ウォームホイール57に形成した凹部57Aと移動歯車74に形成した脚部74Bとは係合状態を維持するので、移動歯車74は第2ウォームホイール57と連動して回転する。
移動歯車74の右側面の内周にはカム面74Cが形成してある。カム面74Cは頂部、底部、斜面を有し、頂部と底部とは斜面により接続してある。すなわち、カム面74Cは頂部、斜面、底部が循環するように形成した規則性のある環状凹凸面である。
カムホイール75は移動歯車74と対向する面にカム面75Aが形成してある。カム面75Aは移動歯車74のカム面74Cと同様に、頂部、底部、斜面を有し、頂部と底部とは斜面により接続してある。そして、移動歯車74の頂部とカムホイール75の底部とが組み合うことにより、移動歯車74が右方に位置する一方、移動歯車74の頂部がカムホイール75の斜面を登ることにより、移動歯車74が左方に移動する。
カムホイール75にはアーマチュア76が固着してあり、カムホイール75とアーマチュア76は一体に回転する。アーマチュア76は第2支持軸71の周りに回転可能であって、かつ、第2支持軸71の左右方向に移動可能である。なお、第2支持軸71には段部71Aが形成してあり、アーマチュア76の左方向への移動は、この段部71Aにより規制される。
また、アーマチュア76は圧縮コイルバネ77により左方に付勢され、アーマチュア76は第2支持軸71に形成した段部71Aと当接する一方、第2電磁コイル54とは僅かな間隙を有して離反している。
そして、第2電磁コイル54、アーマチュア76、カムホイール75、移動歯車74は、第2電磁コイル54へ通電した時に動力を伝達し、無通電時に動力を遮断する第2電磁クラッチを構成する。
第2電磁コイル54に電力を供給しない時(無通電時)には、モータ52が回転し、動力がウォームギア55から第2ウォームホイール57を経由して、移動歯車74に伝達されても、移動歯車74に形成した歯74Aと固定歯車72に形成した歯72Aとが離反しているので、第2ワイヤードラム70は回転自在である。このとき、移動歯車74に形成したカム面74Cの頂部とカムホイール75に形成したカム面75Aの底部とが組み合わされて、カムホイール75は移動歯車74と連動し、一体に回転する。
第2電磁コイル54に電力を供給した時(通電時)には、第2電磁コイル54が励磁されてアーマチュア76を吸着して、アーマチュア76にブレーキ力を生じさせる。ここで、モータ52が回転し、動力がウォームギア55から第2ウォームホイール57を経由して移動歯車74に伝達されると、移動歯車74のカム面74Cに形成した頂部がカムホイール75のカム面75Aに形成した斜面を登り、移動歯車74を左方に移動させる。すると、移動歯車74に形成した歯74Aと固定歯車72に形成した歯72Aとが噛み合い、移動歯車74に伝達された動力が固定歯車72を経由して、第2ワイヤードラム70を回転させる。そして、第3インナーワイヤー49Aと第4インナーワイヤー49Bとを移動させて、バックドア5を開閉できる。
なお、第2ワイヤードラム70の回転方向はウォームギア55の回転方向により定まり、第2ウォームホイール57と第2ワイヤードラム70とは同一方向に回転する。
次に、上述したドア開閉装置6の作用を説明する。ここで、ウォームギア55が図4中時計回りに回転した場合に、第1ワイヤードラム60に伝達された動力によって第2インナーワイヤー34Bが巻き取られるものとし、第2ワイヤードラム70に伝達された動力によって第3インナーワイヤー49Aが巻き取られるものとする。また、ウォームギア55が図4中反時計回りに回転した場合に第1ワイヤードラム60に伝達された動力によって第1インナーワイヤー34Aが巻き取られるものとし、第2ワイヤードラム70に伝達された動力によって第4インナーワイヤー49Bが巻き取られるものとする。
スライドドア3を開放する場合(図2−1に示す閉塞状態から図2−2に示す開放状態に移行する場合)には、まず、ラッチ装置14(16)とストライカ15(17)の係合状態を解除する。すると、スライドドア3は開放可能となり、モータ52は図4中時計回りに回転し、第1ウォームホイール56を図4中下側から上側に回転させる一方、第1電磁コイル53に電力を供給(通電)する。電力が供給された第1電磁コイル53は圧縮コイルバネ67の付勢力に抗してアーマチュア66を吸着し、アーマチュア66にブレーキ力を生じさせる。すると、移動歯車64は第1ウォームホイール56の回転に伴って回転する一方、移動歯車64はカムホイール65のカム面65Aに案内されて、圧縮コイルバネ63の付勢力に抗して図4中左方に移動する。左方に移動した移動歯車64の歯64Aは固定歯車62の歯62Aと噛合し、第1ワイヤードラム60は第1ウォームホイール56と同一方向に回転して、第2インナーワイヤー34Bを巻き取る。したがって、第2インナーワイヤー34Bは第2アウターチューブ33から引き込まれ、第1インナーワイヤー34Aが第1アウターチューブ32から引き出される。
この第2インナーワイヤー34Bの引き込みと第1インナーワイヤー34Aの引き出しに伴って、スライドドア3のセンターブラケット13は図2中右方に移動して、スライドドア3を開放する。スライドドア3が開放位置に到達すると、全開ホルダー18と全開ストライカ19とが係合し、モータ52の駆動を停止するとともに第1電磁コイル53への電力供給を停止する。
なお、ラッチ装置14(16)とストライカ15(17)との係合状態を解除したスライドドア3を一定量手動で開放した場合に、モータ52を駆動するとともに第1電磁コイル53に通電してスライドドア3を自動的に開放するようにしても良い。
また、スライドドア3が開放位置に到達した場合には、モータ52の駆動を停止することなく、第1電磁コイル53への電力供給のみを停止しても良い。第1電磁コイル53への電力供給のみを停止すると、圧縮コイルバネ63の付勢力によって移動歯車64は図4中右方に移動する。右方に移動した移動歯車64は固定歯車62と離反するので、移動歯車64は空転し、第1ワイヤードラム60への動力伝達を遮断する。
一方、スライドドアを閉塞する場合(図2−2に示す開放状態から図2−1に示す閉塞状態に移行する場合)には、まず、全開ホルダー18と全開ストライカ19の係合状態を解除する。すると、スライドドア3は閉塞可能となり、モータ52は図4中反時計回りに回転し、第1ウォームホイール56を図4中上側から下側に回転させる一方、第1電磁コイル53に電力を供給(通電)する。電力が供給された第1電磁コイル53は圧縮コイルバネ67の付勢力に抗してアーマチュア66を吸着し、アーマチュア66にブレーキ力を生じさせる。すると、移動歯車64は第1ウォームホイール56の回転に伴って回転する一方、移動歯車64はカムホイール65のカム面65Aに案内されて、圧縮コイルバネ63の付勢力に抗して図4中左方に移動する。左方に移動した移動歯車64の歯64Aは固定歯車62の歯62Aと噛合し、第1ワイヤードラム60は第1ウォームホイール56と同一方向に回転して第1インナーワイヤー34Aを巻き取る。したがって、第1インナーワイヤー34Aは第1アウターチューブ32から引き込まれ、第2インナーワイヤー34Bは第2アウターチューブ33から引き出される。
この第1インナーワイヤー34Aの引き込みと第2インナーワイヤー34Bの引き出しに伴って、スライドドア3のセンターブラケット13は図2中左方に移動して、スライドドア3を閉塞する。スライドドア3が閉塞位置に到達すると、ラッチ装置14(16)とストライカ15(17)とが係合し(ハーフラッチ状態)、モータ52の駆動を停止するとともに第1電磁コイル53への電力供給を停止する。ハーフラッチ状態のラッチ装置14(16)は、図示せぬクローザ装置により、スライドドア3を引き込んで全閉状態(フルラッチ状態)に移行する。
なお、全開ホルダー18と全開ストライカ19との係合状態を解除したスライドドア3を一定量手動で閉塞した場合に、モータ52を駆動するとともに第1電磁コイル53に通電してスライドドア3を自動的に閉塞するようにしても良い。
また、スライドドア3が閉塞位置に到達した場合には、モータ52の駆動を停止することなく、第1電磁コイル53への電力供給のみを停止しても良い。第1電磁コイル53への電力供給のみを停止すると、圧縮コイルバネ63の付勢力によって移動歯車64は図4中右方に移動する。右方に移動した移動歯車64は固定歯車62と離反するので、移動歯車64は空転し、第1ワイヤードラム60への動力伝達を遮断する。
バックドア5を開放する場合(図3−1に示す閉塞状態から図3−2に示す開放状態に移行する場合)には、まず、ラッチ装置21とストライカ22の係合状態を解除する。すると、バックドア5は開閉可能となり、モータ52は図4中時計回りに回転し、第2ウォームホイール57を図4中上側から下側に回転させる一方、第2電磁コイル54に電力を供給(通電)する。電力が供給された第2電磁コイル54は圧縮コイルバネ77の付勢力に抗してアーマチュア76を吸着し、アーマチュア76にブレーキ力を生じさせる。すると、移動歯車74は第2ウォームホイール57の回転に伴って回転する一方、移動歯車74はカムホイール75のカム面75Aに案内されて、圧縮コイルバネ73の付勢力に抗して図4中左方に移動する。左方に移動した移動歯車74の歯74Aは固定歯車72の歯72Aと噛合し、第2ワイヤードラム70は第2ウォームホイール57と同一方向に回転して第3インナーワイヤー49Aを巻き取る。したがって、第3インナーワイヤー49Aは第3アウターチューブ47から引き込まれ、第4インナーワイヤー49Bは第4アウターチューブ48から引き出される。
この第3インナーワイヤー49Aの引き込みと第4インナーワイヤー49Bの引き出しに伴って、スライダ43は図3中上方に移動して、バックドア5を開放する。バックドア5が開放位置に到達すると、モータ52の駆動を停止するとともに第2電磁コイル54への電力供給を停止する。
なお、ラッチ装置21とストライカ22との係合状態を解除したバックドア5を一定量手動で開放した場合に、モータ52を駆動するとともに第2電磁コイル54に通電してバックドア5を自動的に開放するようにしても良い。
また、バックドア5が開放位置に到達した場合には、モータ52の駆動を停止することなく、第2電磁コイル54への電力供給のみを停止しても良い。第2電磁コイル54への電力供給のみを停止すると、圧縮コイルバネ73の付勢力によって移動歯車74は図4中右方に移動する。右方に移動した移動歯車74は固定歯車72と離反するので、移動歯車74は空転し、第2ワイヤードラム70への動力伝達を遮断する。
一方、バックドアを閉塞する場合(図3−2に示す開放状態から図3−1に示す閉塞状態に移行する場合)には、バックドア5の閉塞指示がなされると、モータ52は図4中反時計回りに回転し、第2ウォームホイール57を図4中下側から上側に回転させる一方、第2電磁コイル54に電力を供給(通電)する。電力が供給された第2電磁コイル54は圧縮コイルバネ77の付勢力に抗してアーマチュア76を吸着し、アーマチュア76にブレーキ力を生じさせる。すると、移動歯車74は第2ウォームホイール57の回転に伴って回転する一方、移動歯車74はカムホイール75のカム面75Aに案内されて、圧縮コイルバネ73の付勢力に抗して図4中左方に移動する。左方に移動した移動歯車74の歯は固定歯車72の歯72Aと噛合し、第2ワイヤードラム70は第2ウォームホイール57と同一方向に回転して第4インナーワイヤー49Bを巻き取る。したがって、第4インナーワイヤー49Bは第4アウターチューブ48から引き込まれ、第3インナーワイヤー49Aは第3アウターチューブ47から引き出される。
この第4インナーワイヤー49Bの引き込みと第3インナーワイヤー49の引き出しに伴って、スライダ43は図3中下方に移動して、バックドア5を閉塞する。バックドア5が閉塞位置に到達するとラッチ装置21とストライカ22とが係合し(ハーフラッチ状態)、モータ52の駆動を停止するとともに第2電磁コイル54への電力供給を停止する。ハーフラッチ状態のラッチ装置21は、図示せぬクローザ装置により、バックドア5を引き込んで全閉状態(フルラッチ状態)に移行する。
なお、バックドア5を一定量手動で閉塞した場合に、モータ52を駆動するとともに第2電磁コイル54に通電してバックドア5を自動的に閉塞するようにしても良い。
また、バックドア5が閉塞位置に到達した場合には、モータ52の駆動を停止することなく、第2電磁コイル54への電力供給のみを停止しても良い。第2電磁コイル54への電力供給を停止すると、圧縮コイルバネ73の付勢力によって移動歯車74は図4中右方に移動する。右方に移動した移動歯車74は固定歯車72と離反するので、移動歯車74は空転し、第2ワイヤードラム70への動力伝達を遮断する。
なお、ドア開閉装置6は、スライドドア3の開放操作中にバックドア5の手動開閉操作が可能であり、バックドア5の開放操作中にスライドドア3の手動開閉操作が可能である。また、スライドドア3の開放操作中にバックドア5を同時に開放操作することも可能である。
また、同様に、ドア開閉装置6は、スライドドア3の閉操作中にバックドア5の手動開閉操作も可能であり、バックドア5の閉操作中にスライドドア3の手動開閉操作も可能である。さらに、スライドドア3の閉操作中にバックドア5を同時に閉操作することも可能である。
実施例に係るドア開閉装置6によれば、第1電磁コイル53に電力供給をしている時(通電時)にモータ52からスライドドア3のドア開閉機構30に動力を伝達する一方、第1電磁コイル53への電力供給を停止した時(無通電時)にモータ52からスライドドア3のドア開閉機構30への動力の伝達を遮断する第1クラッチ53,66,65,64と、第2電磁コイル54に電力供給をしている時(通電時)にモータ52からバックドア5のドア開閉機構40に動力を伝達する一方、第2電磁コイル54への電力供給を停止した時(無通電時)にモータ52からバックドア5のドア開閉機構40への動力の伝達を遮断する第2クラッチ54,76,75,74とを備えたので、一つのモータ52によってスライドドア3とバックドア5とを任意に選択して開閉でき、安価で小型なドア開閉装置を得ることができるという効果を奏する。
また、ワイヤードラム60,70を回転することにより、インナーワイヤー34B(34A),49A(49B)を引き込む一方、インナーワイヤー34A(34B),49B(49A)を引き出して、ドア3,5を開閉するので、ドア開閉装置6の配設の自由度が大きく、車輌1の任意の部位にドア開閉装置6を配設できる。
実施例に係るバックドア5のドア開閉装置6は、スライドレール42をクォータパネル10の内部空間に、開口部4と略平行に配設したが、図5に示すように、車輌1の前後方向に配設しても良い。
なお、本発明に係るドア開閉装置は、一の動力ユニット50により複数のドアの開閉を可能とするものであって、スライドドア3とバックドア5との組み合わせに限定して適用されるものではなく、車輌1の両側に形成した開口部を閉塞する二つのスライドドア3に適用しても良い。
以上のように、本発明に係るドア開閉装置は、複数のドアを備えた車輌に有用である。
本発明に係るドア開閉装置を適用したスライドドアを示した図である。 図1に示したスライダドアを上方から見た概念図であり、スライドドアの閉塞状態を示したものである。 図1に示したスライドドアを上方から見た概念図であり、スライドドアの開放状態を示したものである。 本発明に係るドア開閉装置を適用したバックドアを示す図であり、バックドアの閉塞状態を示したものである。 本発明に係るドア開閉装置を適用したバックドアを示す図であり、バックドアの開放状態を示したものである。 ドア開閉装置の駆動ユニットの内部構造を示した断面図である。 本発明に係るドア開閉装置を適用したバックドアの別の例を示す図である。
符号の説明
1 車輌
2 開口部
3 スライドドア
4 開口部
5 バックドア
6 ドア開閉装置
7 アッパーレール
8 ロワーレール
9 センターレール
10 クォータパネル
11 アッパーブラケット
12 ロワーブラケット
13 センターブラケット
14 ラッチ装置
15 ストライカ
16 ラッチ装置
17 ストライカ
18 全開ホルダー
19 全開ストライカ
20 ヒンジ
21 ラッチ装置
22 ストライカ
30 ドア開閉機構
31 ケーブル
32 第1アウターチューブ
33 第2アウターチューブ
34A 第1インナーワイヤー
34B 第2インナーワイヤー
35,36 ターンプーリ
40 ドア開閉機構
41 ケーブル
42 スライドレール
43 スライダ
44 ロッド
45,46 ターンプーリ
47 第3アウターチューブ
48 第4アウターチューブ
49A 第3インナーワイヤー
49B 第4インナーワイヤー
50 動力ユニット
51 ケース
52 モータ
53 第1電磁コイル
54 第2電磁コイル
55 ウォームギア
56 第1ウォームホイール
56A 凹部
57 第2ウォームホイール
57A 凹部
60 第1ワイヤードラム
60A 溝
61 支持軸
61A 段部
62 固定歯車
62A 歯
63 圧縮コイルバネ
64 移動歯車
64A 歯
64B 脚部
64C カム面
65 カムホイール
65A カム面
66 アーマチュア
67 圧縮コイルバネ
70 第2ワイヤードラム
70A 溝
71 支持軸
71A 段部
72 固定歯車
72A 歯
73 圧縮コイルバネ
74C カム面
74 移動歯車
74B 脚部
74A 歯
75 カムホイール
75A カム面
76 アーマチュア
77 圧縮コイルバネ

Claims (2)

  1. 唯一の駆動手段と、
    通電時に動力を伝達する一方、無通電時に動力伝達を遮断する第1クラッチと、
    該第1クラッチを介して前記駆動手段と接続した第1ドア開閉機構と、
    通電時に動力を伝達する一方、無通電時に動力伝達を遮断する第2クラッチと、
    該第2クラッチを介して前記駆動手段と接続した第2ドア開閉機構と
    を備え
    第1クラッチおよび第2クラッチを通電した場合に、第1ドア開閉機構および第2ドア開閉機構を同時に作動可能とし、
    第1クラッチと第2クラッチのいずれか一方を選択して通電した場合に、当該一方に接続したドア開閉機構を作動可能としたことを特徴とするドア開閉装置。
  2. 前記第1ドア開閉機構がスライドドアを開閉し、前記第2ドア開閉機構がバックドアを開閉することを特徴とする請求項1に記載のドア開閉装置。
JP2003389177A 2003-11-19 2003-11-19 ドア開閉装置 Expired - Fee Related JP3825436B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003389177A JP3825436B2 (ja) 2003-11-19 2003-11-19 ドア開閉装置
US10/939,478 US7644540B2 (en) 2003-11-19 2004-09-14 Door opening/closing apparatus for operating multiple doors with one driving unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003389177A JP3825436B2 (ja) 2003-11-19 2003-11-19 ドア開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005146765A JP2005146765A (ja) 2005-06-09
JP3825436B2 true JP3825436B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=34567499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003389177A Expired - Fee Related JP3825436B2 (ja) 2003-11-19 2003-11-19 ドア開閉装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7644540B2 (ja)
JP (1) JP3825436B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4072111B2 (ja) * 2003-10-24 2008-04-09 三井金属鉱業株式会社 動力装置
JP4045232B2 (ja) * 2003-11-07 2008-02-13 株式会社神戸製鋼所 低品位炭を原料とする固形燃料の製造方法および製造装置
JP4205046B2 (ja) * 2004-11-24 2009-01-07 三井金属鉱業株式会社 車両用スライドドアの開閉制御装置
JP2006207300A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ドア開閉装置
US20080190028A1 (en) * 2005-02-18 2008-08-14 Peter Lance Oxley Compact Cable Drive Power Sliding Door Mechanism
US8322074B2 (en) * 2005-08-29 2012-12-04 Mitsui Kinzoku Act Corporation Power unit for power slide apparatus
JP4746400B2 (ja) * 2005-10-18 2011-08-10 三井金属アクト株式会社 ワイヤ巻回装置
JP4806319B2 (ja) * 2006-09-08 2011-11-02 三井金属アクト株式会社 開閉体の駆動装置
DE102007025518A1 (de) * 2007-05-31 2008-12-04 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Kraftfahrzeugtüranordnung
US7500711B1 (en) * 2007-08-24 2009-03-10 Ford Global Technologies, Llc Power door for a passenger vehicle
JP5493838B2 (ja) * 2009-12-25 2014-05-14 スズキ株式会社 車体後部構造
US9938760B2 (en) * 2013-10-28 2018-04-10 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Door opening and closing apparatus for vehicle
US11421465B2 (en) * 2019-04-26 2022-08-23 Strattec Power Access Llc Actuator for powered vehicle closure
JP7332080B2 (ja) * 2019-11-26 2023-08-23 三井金属アクト株式会社 スライドドアの駆動装置
NL2031588B1 (nl) * 2022-04-14 2023-11-06 Polyplastic Bv Paneelinrichting

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5688019A (en) * 1992-07-13 1997-11-18 Joalto Design Inc. Door and window drive clutch assembly
JPH09215268A (ja) 1996-02-01 1997-08-15 Yazaki Corp ドアモータモジュール
JPH1126130A (ja) 1997-06-27 1999-01-29 Asmo Co Ltd スライド式ドア用給電構造
JP3644804B2 (ja) * 1997-10-20 2005-05-11 株式会社大井製作所 自動車用バックドアの開閉装置
US5896703A (en) * 1998-06-26 1999-04-27 General Motors Corporation Power liftgate cable drive
US6142551A (en) * 1998-12-17 2000-11-07 Delphi Technologies, Inc. Vehicle liftgate power operating system
US6092336A (en) * 1999-02-11 2000-07-25 Delphi Technologies, Inc. Power liftgate cable drive with position stop
JP3709099B2 (ja) 1999-05-26 2005-10-19 株式会社大井製作所 車両ドアの開閉装置
JP2001010346A (ja) 1999-06-29 2001-01-16 Nissan Shatai Co Ltd バックドア装置
US6305737B1 (en) * 2000-08-02 2001-10-23 Asc Incorporated Automotive vehicle door system
JP4006174B2 (ja) 2000-09-20 2007-11-14 株式会社大井製作所 車両における開閉体の開閉装置
US6520557B2 (en) * 2001-06-05 2003-02-18 Delphi Technologies, Inc. Power actuating system for four-bar hinge articulated vehicle closure element field of the invention
JP2003041853A (ja) 2001-07-31 2003-02-13 Araco Corp 車両用バックドアの開閉装置
JP4753405B2 (ja) 2001-09-28 2011-08-24 アイシン精機株式会社 車両用開閉体の開閉機構
CA2468643C (en) * 2001-11-29 2010-11-23 Intier Automotive Closures Inc. Drive assembly for a power closure panel
JP2003221970A (ja) 2002-01-30 2003-08-08 Aisin Seiki Co Ltd 駆動装置
JP3719987B2 (ja) 2002-02-05 2005-11-24 株式会社ミツバ 車両用自動開閉装置
JP3694493B2 (ja) * 2002-06-28 2005-09-14 三井金属鉱業株式会社 車両スライド扉の動力装置
US6803733B1 (en) * 2003-04-08 2004-10-12 General Motors Corporation Pillar-mounted power door lock and power window system for a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US7644540B2 (en) 2010-01-12
JP2005146765A (ja) 2005-06-09
US20050102905A1 (en) 2005-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3825436B2 (ja) ドア開閉装置
JP4378296B2 (ja) 車両用ドアの駆動装置
EP1157182B1 (en) Power sliding vehicle door
US11958440B2 (en) Vehicle interior component
WO2011062144A1 (ja) 車両用ドア駆動装置
JP4072111B2 (ja) 動力装置
JP2016215931A (ja) 乗物用シートのスライド装置
US7140150B2 (en) Opening-closing device for an opening-closing member of a vehicle
JP4815275B2 (ja) クラッチおよびこれを用いた減速機付きモータ並びに車両用自動開閉装置
JP3694494B2 (ja) 車両スライド扉の動力装置
JP2006183393A (ja) ドア開閉装置
JP5184012B2 (ja) 車両用自動開閉装置
JP2011094426A (ja) 車両のスライドドアの開閉駆動装置
JP4090871B2 (ja) ウインドレギュレータ、ドアクロージャーおよびドアオープナの操作システム
JP2005206035A (ja) 車両用自動開閉装置
JP2010024724A (ja) 車両用開閉装置
JP2017114291A (ja) 乗物用シート
JPH08232525A (ja) オートクロージャならびにそのケーブル駆動装置およびドアロック装置
JP2007009514A (ja) 車両用自動開閉装置
JPH0561432B2 (ja)
JP3627744B2 (ja) 開閉体の駆動装置
JP2007138532A (ja) 車両用ドアクローザ装置
JP2019173500A (ja) 車両用ドアロック装置
JP4179417B2 (ja) ドア開閉制御装置
JP7090236B2 (ja) 車両用ドアロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3825436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140707

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees