JP3719339B2 - 内燃機関の可変動弁制御装置 - Google Patents

内燃機関の可変動弁制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3719339B2
JP3719339B2 JP31734498A JP31734498A JP3719339B2 JP 3719339 B2 JP3719339 B2 JP 3719339B2 JP 31734498 A JP31734498 A JP 31734498A JP 31734498 A JP31734498 A JP 31734498A JP 3719339 B2 JP3719339 B2 JP 3719339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
control
motor
water temperature
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31734498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000145487A (ja
Inventor
浩之 糸山
康彦 北島
欣高 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP31734498A priority Critical patent/JP3719339B2/ja
Priority to DE19953856A priority patent/DE19953856C2/de
Priority to US09/436,633 priority patent/US6341584B1/en
Publication of JP2000145487A publication Critical patent/JP2000145487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3719339B2 publication Critical patent/JP3719339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/34403Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using helically teethed sleeve or gear moving axially between crankshaft and camshaft
    • F01L1/34406Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using helically teethed sleeve or gear moving axially between crankshaft and camshaft the helically teethed sleeve being located in the camshaft driving pulley
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • F02D13/0238Variable control of the intake valves only changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • F02D13/0265Negative valve overlap for temporarily storing residual gas in the cylinder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
    • Y10S903/918Continuously variable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関に設けた可変動弁機構の制御に関し、特に、内燃機関と電動モータを組み合わせたハイブリッド車両に好適な可変動弁制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から排気エミッションを低減するため、エンジンと電動モータを組み合わせて、いずれか一方または双方の駆動力により走行するハイブリッド車両が知られており、例えば、鉄道日本社刊「自動車工学」 VOL.46 No7 1997年6月号の第39頁〜52頁に開示されるものがある。
【0003】
これは、エンジンの熱効率が低下する低車速域では、主にモータによって車両の推進を行う一方、車速や負荷が増大するとエンジンの再始動や燃料噴射の再開により、主駆動源をモータからエンジンに切り換えている。そして、減速時では運動エネルギーをモータによって回生し、バッテリの充電を行って、車両の熱効率を向上させるものである。
【0004】
加えて、エンジンには吸気カムシャフトの位相を連続的に変更可能な可変動弁機構を備えており、例えば、都市部などの走行で発進、停止を繰り返すような運転状況では、エンジンの停止と再始動が頻繁に行われるため、吸気弁閉弁時期を遅らせて、エンジンのフリクションを低減することで始動性を向上させ、同様に、エンジンを停止させる際にも吸気弁閉弁時期を遅らせて、エンジンの有効圧縮比を低下させ、起振力を低減させることでエンジンの振動低減を図っている。また、部分負荷運転時では、バルブオーバーラップを大きく設定することで内部EGR率を高めて燃費の向上を図っている。
【0005】
また、特開平9−242520号公報に開示されるように、吸気カムシャフトの位相を連続的に変更可能な可変動弁装置を備えたエンジンが知られている。
【0006】
これは、エンジン回転数、吸入空気量、スロットル開度及びエンジン冷却水温を検出し、これら検出した運転状態に応じて、吸気カムシャフトの位相を変更することで、熱効率や運転性が向上するようにバルブタイミングを設定するもので、例えば、冷却水温が低いときには、吸気弁開弁時期を早めて体積効率を向上させ、始動時の安定性を確保している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、可変動弁装置をハイブリッド車両のエンジンに適用した場合、エンジンを停止または燃料カットしてモータによって車両の推進を行う低車速域中であっても、バッテリの残量が低下した場合や急加速を行う際には、即座にエンジンの再始動を行って、速やかにエンジントルクを増大する必要がある一方、通常の再始動時では、静粛性を確保するためエンジンのフリクションを低減して振動を低減する必要がある。
【0008】
しかしながら、上記従来例では、エンジンのフリクション低減による減速時のモータ回生量の増大と、エンジン再始動時の振動低減や部分負荷運転時の燃費向上を優先して吸気カムシャフトの位相を設定しているため、急加速時や充電量不足により始動直後にエンジンのトルクを迅速に立ち上げることができず、エンジントルクが不足して運転性が低下する場合があった。
【0009】
そこで本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、可変動弁装置を備えたエンジンを始動する際に、運転状態に応じてエンジンフリクションの低減とエンジントルクの確保を両立させて、運転性を向上させることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、エンジンに配設されて吸気弁の開閉時期を変更する可変動弁手段と、運転状態を検出する手段と、運転状態に応じて燃料噴射量制御及び燃料カット制御または点火時期制御及び点火カット制御を行う燃焼制御手段と、前記運転状態に応じて前記可変動弁手段を制御する吸気弁制御手段とを備えた内燃機関の可変動弁制御装置において、前記吸気弁制御手段は、前記燃焼制御手段が燃料カット制御または点火カット制御を行っている間であって機関回転数が所定の低回転域にあるときに起振力を低減する吸気弁開閉時期に設定する一方、前記燃焼制御手段が燃料カット制御または点火カット制御を行っている間であって、機関回転数が前記所定の低回転域より高回転側にあるときに、機関回転数が低下するほど吸気弁開閉時期を進角側に設定する。
【0014】
また、第の発明は、前記第1の発明において、前記燃焼制御手段は、燃料カット制御または点火カット制御から再始動を行う際には、運転状態に応じて、即座に燃焼を再開させる第1の始動制御と、所定時間クランキングした後に燃焼を再開する第2の始動制御を選択的に切り換える。
【0015】
【発明の効果】
したがって、第1の発明は、燃料カットまたは点火カットを行う内燃機関では、エンジンの再始動が頻繁に起こる場合があり、特に、ハイブリッド車両では、熱効率の低下する低速域では、積極的に燃料カットまたは点火カットを行って内燃機関を停止させるため、再始動が頻繁に行われるが、燃料カット制御または点火カット制御を行っている間であって機関回転数が所定の低回転域にあるときに起振力を低減する吸気弁開閉時期に設定する一方、前記燃焼制御手段が燃料カット制御または点火カット制御を行っている間であって、機関回転数が前記所定の低回転域より高回転側にあるときに、機関回転数が低下するほど吸気弁開閉時期を進角側に設定することにより、再始動時の振動の抑制及び再始動に要するエネルギの低減と、始動直後のエンジントルクの確保を両立させることが可能となる。
【0019】
また、第の発明は、燃料カット制御または点火カット制御から再始動を行う際には、駆動トルクを急増する場合などでは、即座に燃焼を再開させる第1始動制御により運転状態に応じたトルクを得て運転性を向上させ、通常の再始動時では所定時間クランキングした後に燃焼を再開する第2始動制御により、吸入空気量を正確に測定することができるため、高精度の燃焼制御を行って、燃費の向上とエミッションの抑制を図ることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を添付図面に基づいて説明する。
【0021】
図1は、本発明を適用可能なハイブリッド車両の一例を示し、エンジンまたは電動モータのいずれか一方、または双方の駆動力を用いて車両の推進を行うものである。
【0022】
図1において、太実線は機械力の伝達経路を示し、破線は電力の経路を示し、さらに、細実線は制御系統を示し、二重線は油圧系統を示している。
【0023】
この車両のパワートレインは、モータ1、エンジン2、クラッチ3、モータ4、無段変速機5、減速装置6、差動装置7及び駆動輪8から構成される。モータ1の出力軸とエンジン2の出力軸及びクラッチ3の入力軸は互いに連結されており、また、クラッチ3の出力軸、モータ4の出力軸及び無段変速機5の入力軸は互いに連結されている。
【0024】
クラッチ3の締結時には、エンジン2とモータ4の少なくとも一方が車両の推進源となり、クラッチ3の解放時には、モータ4のみが車両の推進源となる。これらエンジン2またはモータ4の駆動力は、無段変速機5、減速装置6及び差動装置7を介して駆動輪8へ伝達される。
【0025】
ここで、クラッチ3は、例えば、パウダークラッチ等で構成され、解放状態から締結状態までの間で、任意のクラッチ容量に設定することができ、例えば、中間容量のときには、クラッチ3をスリップさせながらトルクを伝達する一方、締結時(最大容量)には、入力軸と出力軸を結合してトルクの伝達を行う。
【0026】
なお、Vベルト式やトロイダル式で構成された無段変速機5には、油圧装置9の図示しないポンプから圧油が供給されており、このポンプはモータ10によって駆動される。
【0027】
モータ1(第2モータ)は、主としてエンジン2の始動と発電に用いられ、モータ4(第1モータ)は、主として車両の推進と運動エネルギーの回生に用いられる。
【0028】
もちろん、クラッチ3の締結時には、モータ1を車両の推進と回生に用いることもでき、モータ4をエンジン2の始動や発電に用いることもできる。なお、モータ1、4、10は交流機で構成され、それぞれインバータ11〜13を介してバッテリ15に接続される。
【0029】
上記パワートレインは、マイクロコンピュータを主体に構成されたコントローラ16によって制御され、このコントローラ16は、図2に示すように、インバータ11を介してモータ1による発電やエンジン2の始動を制御するモータ制御部30、エンジン2の燃料噴射量や点火時期の制御に加え、ソレノイド41を介して吸気カムの開閉時期を変更可能なカム作動作動タイミング可変機構50を制御するエンジン制御部31、クラッチ3の締結、解放を制御するクラッチ制御部32、インバータ12を介してモータ4による推進や回生を制御するモータ制御部33、車両の運転状態に応じて無段変速機5の変速比を制御するため、インバータ13、モータ10を介して油圧装置9を駆動するCVT制御部34から構成される。
【0030】
ここで、運転状態としては、アクセル開度センサ22が検出したアクセルペダルの踏み込み量APS、エンジン回転数センサ27が検出したエンジン2の回転数Ne(=モータ1回転数Nmb)、エアフローメータ25が検出した吸入空気量Qa、水温センサ28が検出したエンジン2の冷却水温Tw、入力軸回転センサ23が検出した無段変速機5の入力軸回転数Ni(=モータ4の回転数Nma)、車速センサ24が検出した車速VSP、バッテリ状態センサ26が検出したバッテリ15の充電状態SOC(=State of charge)、バッテリ温度センサ21が検出したバッテリ15の温度TMPbat、ブレーキ圧センサ35が検出したマスターシリンダ圧Pmc等がコントローラ16へ入力される。
【0031】
{1.制御装置}
上記運転状態に基づいて、コントローラ16は、エンジン2とモータ4の駆動力を選択して車両の駆動を行う一方、アクセルペダルが解放されたときにはモータ4で回生を行い、また、バッテリ15の状態に応じてエンジン2とモータ1、4で発電または回生し、バッテリ15の充電を行うもので、この駆動力制御は、例えば、次表のように設定される。
【0032】
【表1】
Figure 0003719339
【0033】
上記表1に基づく制御では、バッテリ15の充電状態SOC、温度TMPbatが適切な状態で発進すると、アクセル踏み込み量APSが小さい場合では、エンジン2を停止するとともに、クラッチ3を解放してモータ4によって車両の推進を開始し、アクセル踏み込み量APSを小に維持して車速VSPが増大させ、所定の高車速になると、エンジン2を始動するとともにクラッチ3を締結し、モータ4の作動を停止して主駆動源をエンジン2へ切り換えるのである。
【0034】
このとき、エンジン2の始動は、振動を低減するとともに、始動に要する電力消費を抑制するため、後述するように、所定時間モータ1によってエンジン2をクランキングしてから燃料噴射及び点火を開始するモータリング始動が行われ、エンジン2の完爆後にクラッチ3の締結を行って、主駆動源をエンジン2へ切り換える。
【0035】
一方、アクセル踏み込み量APSが小で発進した後、アクセルペダルの踏み増しなどによりアクセル踏み込み量APSが大側に変化すると(目標駆動トルクの増大)、エンジン2の再始動が行われて、クラッチ3を半締結状態(中間容量)にして、モータ4に加えてエンジン2の駆動トルクによって加速を行う。
【0036】
あるいは、アクセル踏み込み量APSが小で発進した後、低車速域であっても、バッテリ残量の低下(バッテリ充電状態SOCが過小)になると、エンジン2の再始動が行われ、クラッチ3を半締結状態(中間容量)にしてモータ4の作動を停止させる一方、エンジン2の駆動トルクによって車両の推進と、モータ1による発電が行われて、バッテリ15に充電しながら車両の推進が行われる。
【0037】
これら、目標駆動トルクの増大時や、バッテリ残量の低下時には、急速にエンジン2の駆動トルクを立ち上げて、車両の推進や発電を行う必要があるため、後述するような即始動制御が行われる。
【0038】
{2.可変動弁装置}
ここで、エンジン2に配設された可変動弁機構としては、図3に示すように、吸気カム51の開閉時期(換言すれば、吸気弁の開閉時期)を連続的に変更可能なカム作動タイミング可変機構50を採用した場合について説明する。
【0039】
これは、「ブルーバード 新型車解説書 (追補版II)」(平成10年9月日産自動車株式会社 発行)の第B−91頁に開示されるものと同様に構成され、図3において、カム作動タイミング可変機構50は、吸気カム51の一端に設けたカムスプロケット52側に配設されて、カムスプロケット52を設けたアウターハウジング53の内周には、相対回転可能なインナーハウジング54が吸気カム51に結合され、アウターハウジング53の内周とインナーハウジング54の外周との間の環状の空間には、軸方向へ変位可能な環状のピストン55が収装される。
【0040】
そして、このピストン55の内周及び外周とアウターハウジング53の内周及びインナーハウジング54の外周は、ヘリカルスプライン56、56を介して係合し、ピストン55の軸方向変位に応じて、カムスプロケット52側のアウターハウジング53と吸気カム51側のインナーハウジング54は相対的に回動することで、吸気カム51の開閉時期、すなわち、図示しない吸気弁の開閉時期を図4に示すように、進角位置から遅角位置の間で任意に設定するものである。
【0041】
このため、アウターハウジング53の端部側とピストン55が対向する位置には進角側油室57が、吸気カム51側には遅角側油室58が画成され、これら油室57、58は吸気カム51内部に形成した油路89、60を介して制御弁61に接続される。
【0042】
制御弁61は、エンジン制御部31に駆動されるソレノイド41からの油圧に基づいて、進角側油室57と遅角側油室58の圧油の吸排を行うことで、ピストン55を軸方向へ変位させ、吸気カム51の位相を変更して吸気弁の開閉時期を可変制御する。
【0043】
制御弁61が進角側油室57の油圧を増大する一方、遅角側油室58の油圧を減少すると、ピストン55は図中右側へ変位し、吸気カム51の開閉時期は図4に示す実線の位置へ向けて変化する。逆に、進角側油室57の油圧を減少する一方、遅角側油室58の油圧を増大すると、ピストン55は図中左側へ変位し、吸気カム51の開閉時期は図4に示す一点鎖線の位置へ向けて変化し、吸気カム51の開閉時期を任意のタイミングに設定することができる。
【0044】
いま、カム作動タイミング可変機構50が、図4の一点鎖線に示すように、遅角側に設定されて吸気弁閉時期が最大遅角位置θ3側にあるときは、クランク軸の角度が上死点TDCを過ぎたあたりから吸気弁を開弁させ、下死点BDC後のθ3(吸気弁閉最大遅角位置)側で閉弁させることで、シリンダへ吸入される空気量を最終的に減少させることで、ポンピングロスが最小となる吸気カム51の作動タイミングとなる。
【0045】
一方、図中実線のように、吸気カム51の開閉時期を進角側に設定されて、吸気弁開時期が最大進角位置θ2側にあるときは、上死点TDC前のθ2から吸気弁を開弁させて、吸入空気量の増大を図り、エンジン2のトルクを確保することができる。
【0046】
このような、吸気カム51の作動タイミング(開閉時期)制御は、エンジン2の始動時にも行われ、特に、モータリング時では、燃料カット期間中にエンジンのフリクション、すなわち、ポンピングロスを低減してモータ1の出力を抑制するとともに、エンジン起動の初期には作動タイミングを最遅角位置(図中一点鎖線)に設定して、実圧縮比を下げることによりエンジンの起振力を低減させる。
【0047】
一方、モータリング中の燃料噴射開始時には、エンジン冷却水温Twに応じてエンジントルクが迅速に立ち上がるように作動タイミングを変更する。
【0048】
{3.始動制御}
ここで、主駆動源をモータ4からエンジン2へ切り換える際に、上記エンジン制御部31で行われるモータリング始動制御と即始動制御及び吸気カム51の作動タイミング制御の一例について、図5以降のフローチャートを参照しながら以下に詳述する。なお、図5以降のフローチャートは、始動制御のメインルーチンで、所定時間毎、例えば、10msec毎に実行されるものである。また、図6、図7、図9、図11、図13、図15、図19、図23、図24はそれぞれ、図5のサブルーチンを示す。
【0049】
まず、制御の概要について、図5のメインルーチンについて説明すると、ステップS1では、各モータ4、1、10の運転状態からバッテリ15の直流消費電力Wdcdcを演算し、次に、ステップS2では、バッテリ状態センサ26が検出したバッテリ15の充電状態SOCとバッテリ温度センサ21が検出したバッテリ15の温度TMPbatより、持ち出し可能電力Wbatpを演算する。
【0050】
そして、ステップS3では、バッテリ15の持ち出し可能電力Wbatpから消費電力Wdcdcとモータ1、10の消費電力Wmb、Wmcを差し引いてモータ4が使用可能な電力を演算するとともに、この使用可能な電力に応じてモータ4が発生可能な最大トルクTmamxを演算する。
【0051】
次に、ステップS4では、運転状態に応じて目標駆動トルクTdrvを演算するとともに、ステップS5では、現在の主駆動源であるモータ4が発生可能な最大駆動トルクと、ステップS4で求めた目標駆動トルクTdrvとを比較して、目標駆動トルクが現在の最大駆動トルクを超える場合には、ステップS7へ進んで、エンジン2を即座に始動させる即始動制御を行う一方、ステップS5の判定で、目標駆動トルクがモータ4の最大駆動トルク以下の場合には、ステップS6へ進む。
【0052】
ステップS6では、車速VSPが主駆動源をモータ4からエンジン2へ切り換える所定値VSMAMX#を超えたか否かを判定し、所定値VSMAMX#を超えていれば、ステップS8へ進んで、所定時間だけエンジン2をクランキングしてから燃料噴射及び点火を行うモータリング始動制御を開始する一方、そうでない場合には、ステップS9へ進んで燃料噴射及び点火を停止する。所定値VSMAMX#は、上記表1に示したように、エンジン2の駆動力を付加する高車速域に設定される。
【0053】
エンジン2の始動方法または停止を選択した後には、ステップS10へ進んで始動時の吸気カム51の作動タイミング制御を行って処理を終了する。
【0054】
次に、上記ステップS1〜S10の各サブルーチンについて説明する。
【0055】
まず、上記ステップS1で行われる消費電力演算のサブルーチンは、図6に示すように、ステップS11でモータ4の駆動トルクTmaと回転数Nmaを読み込んで、ステップS12で、これら駆動トルクTmaと回転数Nmaに基づいて図示しないマップなどからモータ4の損失電力Wmalsを演算する。
【0056】
次に、ステップS13では、損失電力Wmals、駆動トルクTma及び回転数Nmaからモータ4の消費電力Wmaを、
Wma=Wmals+Tma×回転数Nma×1.047488×10-4 ………(1)
より演算する。なお、1.047488×10-4は、所定の変換定数である。
【0057】
ステップS14〜S16、ステップS17〜S19では、モータ1、10について上記と同様に消費電力Wmb、Wmcを演算する。
【0058】
そして、ステップS20では、バッテリ15の電圧Vb、電流Ibを読み込んでから、バッテリ15の消費電力Wdcdcを、
Wdcdc=Vb×Ib−Wma−Wmb−Wmc ………(2)
より演算し、図5のメインルーチンへ復帰する。
【0059】
次に、図5のステップS2で行われるバッテリ持ち出し可能電力は、図7に示すように、ステップS30で、バッテリ状態センサ26からバッテリ15の充電状態SOCと、バッテリ温度センサ21から温度TMPbatを読み込み、ステップS31で、図8に示すようなマップに基づいて、充電状態SOCと、バッテリ15の温度TMPbatから、持ち出し可能電力Wbatを求めて、図5のメインルーチンへ復帰する。
【0060】
同じく、図5のステップS3で行われる、モータ4の最大駆動トルクTmamxの演算は、図9に示すように、まずステップS40では、上記ステップS2(S30〜S31)で求めた持ち出し可能電力Wbatを読み込むとともに、ステップS41〜S43では、上記ステップS1(S11〜S21)で求めた、モータ1の消費電力Wmb、モータ10の消費電力Wmc、バッテリ15の消費電力Wdcdcを読み込む。
【0061】
そして、ステップS44では、モータ4の消費可能電力Wmapを、持ち出し可能電力Wbatから各消費電力を差し引いて、
Wmap=Wbat−Wmb−Wmc−Wdcdc ………(3)
より演算する。
【0062】
次に、ステップS45では、この使用可能電力Wmapと、図6のステップS11で読み込んだモータ4の回転数Nmaから、図10に示すマップに基づいてモータ4の損失Wmalspを演算してから、モータ4の実効電力Wmapdを
Wmapd=Wmap−Wmalsp ………(4)
より算出し、ステップS47では、実効電力Wmapdと回転数Nma及び変換定数より、モータ4が発生可能な最大トルクTmamxを
Tmamx=Wmapd/Nma/1.047488×10-4 ………(5)
として演算し、図5のメインルーチンへ復帰する。
【0063】
次に、図5のステップS4で行われる目標駆動トルクTdrvの演算は、図11に示すように、ステップS50で、車速VSPとアクセルペダル踏み込み量APS、ブレーキ圧センサ35が検出したマスターシリンダ圧Pmcを読み込む。
【0064】
ステップS51では、図12に示すマップから、車速VSPとアクセルペダル踏み込み量APSに応じた目標駆動トルクTdrv0を求め、ステップS52では、車速VSPに応じたクリープトルクTclp0を、図13のマップに基づいて演算し、ステップS53では、マスターシリンダ圧Pmcに応じたクリープトルク補正定数Ktclp0を、図14のマップから求める。
【0065】
そして、ステップS54では、上記目標駆動トルクTdrv0、クリープトルクTclp0、クリープトルク補正係数Ktclp0より、目標駆動トルクTdrvを、
Tdrv=Tdrv0+Tclp0×Ktclp ………(6)
として演算してから、図5のメインルーチンへ復帰する。
【0066】
そして、上記図5のステップS5で行われる判定は、この目標駆動トルクTdrvと、上記ステップS3で求めたモータ4の最大トルクTmamxに無段変速機5の変速比ipと差動装置7の減速比RTO#を乗じた軸トルクとを比較して、即始動制御を行うか否かを判定している。
【0067】
一方、上記ステップS5で即始動制御の開始が判定された場合に実行される、ステップS7は、図15に示すように、ステップS60で燃料カットフラグ#FCUTRQを0にリセットして、エンジン制御部31による燃料噴射制御を再開させる。燃料カットフラグ#FCUTRQは、0のときに燃料噴射カット、1のときに燃料噴射制御を許可するものである。
【0068】
なお、表1に示したように、クラッチ3が解放、かつエンジン2が停止している場合には、燃料カットフラグ#FCUTRQのリセットと同時に、モータ1を駆動してエンジン2の再始動を行う。
【0069】
また、上記図5のステップS8で行われるモータリング始動制御は、図16に示すように、まず、ステップS70で、水温センサ28が検出したエンジン2の冷却水温Twを読み込んで、図17のマップに基づいて、水温Twに応じたエンジン回転数Neのしきい値Nemを求めるとともに、上記表1より、クラッチ3が解放状態でエンジン2が停止していればモータ1を駆動して、エンジン2のクランキングを開始する。
【0070】
ステップS71では、現在のエンジン回転数NeとステップS70で求めたしきい値Nemとを比較して、エンジン回転数Neがしきい値Nem以下であれば、エンジン回転数Neが十分に上昇していないため、ステップS76へ進んでタイマTmrnemを0にセットしてから、ステップS75で燃料カットフラグ#FCUTRQを1にセットして燃料噴射を禁止する。
【0071】
そして、ステップS71の判定で、エンジン回転数Neが水温Twに応じたしきい値Nemを超えると、エンジン回転数Neが十分に上昇したと判定してステップS72へ進み、タイマTmrnemが所定時間CTMRN#経過するまで、ステップS74、S75で燃料カット状態を維持してエンジン2のクランキングを行い、タイマTmrnemが所定時間CTMRN#を経過すると、ステップS73へ進んで燃料カットフラグ#FCUTRQを0にリセットし、燃料噴射を開始してエンジン2を始動する。
【0072】
したがって、モータリング始動制御では、水温Twに応じたエンジン回転数Nemになってから所定時間CTMRN#だけクランキングを行った後、エンジン2の始動が行われ、エアフローメータ25による吸入空気量Qaの測定を正確に行って、燃料噴射制御または点火時期制御を高精度で行って燃費の向上と、エミッションの抑制を図ることが可能となる。
【0073】
こうして、図5のステップS7、S8で即始動制御またはモータリング始動制御が選択された後には、上記ステップS10において、図18のフローチャートに示すように、吸気カム51の作動タイミングを連続的に変更可能なカム作動タイミング可変機構50の制御が行われる。
【0074】
まず、図18のフローチャートのステップS80では、燃料カット中か否かを燃料カットフラグ#FCUTRQによって判定し、燃料カット中(#FCUTRQ=1)であればステップS92以降へ進む一方、燃料噴射中(#FCUTRQ=0)であればステップS81へ進む。
【0075】
燃料噴射中のステップS81では、水温Twと所定のしきい値TWVTCSLとを比較して、水温Twがしきい値TWVTCSL以上の高水温時にはステップS82へ進む一方、水温Twがしきい値TWVTCSL未満の低水温時にはステップS88へ進む。
【0076】
ステップS82では、図19に示す高水温時マップm2に基づいて、エンジン回転数Neと目標エンジントルクTeより、吸気カム51の作動タイミングのマップ値VTCMTRを演算する。なお、目標エンジントルクTeは、モータ4が非作動となる場合には、上記ステップS51で求めた目標駆動トルクTdrv0を減速比で除した値であり、モータ4が作動する場合には、モータ最大駆動トルクTmamxと目標駆動トルクTdrv0を減速比で除した値の差に対応する値が目標エンジントルクTeとなる。
【0077】
一方、水温Twがしきい値TWVTCSL未満の低水温時にはステップS88へ進む。
【0078】
ステップS82では、図19に示す高水温時マップm2に基づいて、エンジン回転数Neと目標エンジントルクTeより、吸気カム51の作動タイミングのマップ値VTCMTRを演算する。
【0079】
次に、ステップS83では、水温の前回値Twn-1が上記しきい値TWVTCSL未満、すなわち、低水温であったか否かを判定し、前回の水温Twn-1が低水温であれば、ステップS84以降へ進んで、低水温時マップm3から高水温時マップm2の移行処理を行う一方、前回も高水温であれば、ステップS12へ進んで、マップ値VTCMTRをそのまま目標作動タイミングVTCTRGとして出力する。
【0080】
次に、ステップS83では、水温の前回値Twn-1が上記しきい値TWVTCSL未満、すなわち、低水温であったか否かを判定し、前回の水温Twn-1が低水温であれば、ステップS84以降へ進んで、低水温時マップm3から高水温時マップm2への移行処理を行う一方、前回も高水温であれば、ステップS91へ進んで、マップ値VTCMTRをそのまま目標作動タイミングVTCTRGとして出力する。
【0081】
低水温時マップm3から高水温時マップm2の移行処理は、まず、ステップS84で、マップ値VTCMTRと前回の目標作動タイミングVTCTRGn-1とを比較して、マップ値VTCMTRが前回の目標作動タイミングVTCTRGn-1よりも大きい場合には、ステップS85へ進んで、前回の目標作動タイミングVTCTRGn-1に所定の変化分DVTCCHを加算したものを、今回の目標作動タイミングVTCTRGとして求める。なお、変化分DVTCCHはマップ切り換え時に、目標値の段差を吸収するため、例えば、所定のランプ関数などから求めた値である。
【0082】
一方、マップ値VTCMTRが前回の目標作動タイミングVTCTRGn-1よりも小さい場合には、ステップS91へ進んで、前回の目標作動タイミングVTCTRGn-1から所定の変化分DVTCCHを減算したものを、今回の目標作動タイミングVTCTRGとして求める。
【0083】
そして、ステップS86では、変化分DVTCCHを加算または減算した今回の目標作動タイミングVTCTRGが、マップ値VTCMTRを超えないように制限する。
【0084】
こうして、ステップS87では、ステップS86でマップ値VTCMTR以内に制限された値を、今回の目標作動タイミングVTCTRGとして出力する。
【0085】
一方、水温Twがしきい値TWVTCSL未満の低水温時にはステップS88へ進み、図19に示す高水温時マップm3に基づいて、エンジン回転数Neと目標エンジントルクTeより、吸気カム51の作動タイミングのマップ値VTCMTRを演算する。
【0086】
次に、ステップS89では、水温の前回値Twn-1が上記しきい値TWVTCSL以上、すなわち、高水温であったか否かを判定し、前回の水温Twn-1が高水温であれば、ステップS84以降へ進んで、高水温時マップm2から低水温時マップm3への移行処理を行う一方、前回も低水温であれば、ステップS91へ進んで、マップ値VTCMTRをそのまま目標作動タイミングVTCTRGとして出力する。
【0087】
また、上記ステップS80の判定で、燃料カット中(#FCUTRQ=1)と判定された場合には、ステップS92へ進んで、現在のエンジン回転数Neと所定値NEVTMN#とを比較して、エンジン回転数Neが所定値NEVTMN#以上であれば、ステップS93で図19の燃料カット時マップm1より、エンジン回転数Neに応じた吸気弁開弁時期となるような目標作動タイミングVTCTRGを演算する一方、エンジン回転数Neが所定値NEVTMN#未満であれば、ステップS94へ進んで、予め設定した値VTCTGL#を、目標作動タイミングVTCTRGとして設定する。
【0088】
なお、燃料カット時マップm1は、エンジン回転数Neが低下するにつれて、吸気弁開弁時期が進角するよう設定され、クランキング中のエンジン回転数Neが低いほど、吸気弁開弁時期は進角して、燃料噴射へ移行しても即座にトルクがでるようにし、エンジン回転数Neの増大に応じてバルブ閉時期を遅角して、ポンピングロスを低減して回生量の増大を図る。
【0089】
また、所定値VTCTGL#は、クランキング中のエンジン2のフリクションを低減するため、例えば、作動タイミングが吸入空気量を減少するように吸気弁閉弁時期を遅らせて、クランキング時にはポンピングに起因するエンジンのフリクションを低減することで始動性を向上させている。
【0090】
{4.作用}
したがって、吸気カム51のカム作動タイミング可変機構50は、図19に示すように目標作動タイミングVTCTRGが設定され、燃料噴射カット時には、エンジン回転数Ne判定部92(ステップS92)によって、エンジン回転数Neが所定値NEVTMNに達するまでは、目標作動タイミングを所定値VTCTGL#としてエンジン2の起振力低減によって振動の低減を図り、そして、エンジン回転数Neが所定値NEVTMN以上になると、エンジン回転数Neに応じて吸気弁開弁時期を変化させ、エンジン回転数Neの増大に応じて目標作動タイミングVTCTRGが小さくなるようにし、モータ1、4の回生量を増大またはクランキングのエネルギーを低減させることができる。
【0091】
一方、クランキング中に燃料カットフラグ#FCUTRQが0にリセットされると燃料噴射が開始され、燃料カット判定部80(上記ステップS80)では、マップ切り換え部81(上記ステップS81)の出力に応じた目標作動タイミングVTCTRGが設定される。
【0092】
すなわち、水温Twが低水温のときにはマップm3から、高水温のときにはマップm2から目標作動タイミングVTCTRGが設定され、これらマップm2、m3は、各水温Twにおいて、目標エンジントルクとエンジン回転数Neに応じた目標作動タイミングVTCTRGが予め設定されており、燃料噴射開始直後からエンジントルクを迅速に立ち上げることが可能となるのである。
【0093】
したがって、エンジン回転数Neに応じたクランキング中の目標作動タイミング設定と、目標エンジントルクTeに応じた燃料噴射開始後の目標作動タイミング設定を燃料噴射開始時に切り換えるようにしたため、クランキング時間が非常に短い即始動制御の場合には、始動開始と同時に燃料噴射も開始され、水温Twに応じたマップm2またはm3から、目標エンジントルクTeに対応する目標作動タイミングVTCTRGによって、始動直後から迅速にエンジントルクTeの増大を実現して、急加速時等での運転性を向上させることができる。
【0094】
一方、モータリング始動制御時では、エンジン回転数Neが所定値NEVTMN未満では、エンジン2の起振力を低減する所定値VTCTGL#に目標作動タイミングを設定し、所定値NEVTMN以上になると、エンジン回転数Neに応じて吸気弁開弁時期を変化させるよう目標作動タイミングを変化するようにしたため、エンジン回転数Neの変化に追従しながら始動に要するエネルギーの消費を抑制し、または、フリクション低減によるモータ1、4での回生量の増大を図り、かつ振動の低減を図り、頻繁にエンジン2の停止と再始動を行うハイブリッド車両の始動性を向上させて、始動直後のエンジントルク向上と、静粛性及び始動性の確保、並びに始動時のエネルギ消費の低減を両立させることが可能となるのである。
【0095】
なお、高水温時マップm2、低水温時マップm3は目標エンジントルクTeと回転数Neにより目標作動タイミングVTCTRGを設定したが、これに限定されることはなく、エンジン負荷を示す値、例えば、図示はしないが、アクセルペダル踏み込み量APSと回転数Neにより目標作動タイミングVTCTRGを設定するものであってもよい。
【0096】
また、エンジン2が火花点火式機関の場合では、燃料カットフラグ#FCUTRQが、点火カットを示すものであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すハイブリッド車両の概略構成図。
【図2】同じくコントローラの概略構成図。
【図3】吸気カムの作動タイミング可変機構の概念図。
【図4】吸気弁の開閉時期及び排気弁とのバルブオーバーラップの変化の一例を示す特性図で、バルブリフトとクランク角の関係を示し、図中実線が最大進角を、図中一点鎖線が最大作動タイミング遅角をそれぞれ示す。
【図5】エンジン制御部で行われるエンジン始動制御及び可変動弁制御の一例を示すフローチャートでメインルーチンを示す。
【図6】図5に示したDC消費電力演算のサブルーチンを示すフローチャート。
【図7】図5に示したバッテリ持ち出し可能電力演算のサブルーチンを示すフローチャート。
【図8】バッテリ温度TMPbat及びバッテリ充電状態SOCとバッテリ充電容量Wbatの関係を示すマップである。
【図9】図5に示したモータ4の最大トルク演算のサブルーチンを示すフローチャート。
【図10】モータ4の回転数Nmaとモータ消費可能電力Wmapに応じたモータ4の損失Wmalspの示すマップ。
【図11】図5に示した目標駆動力演算のサブルーチンを示すフローチャート。
【図12】車速VSPとアクセルペダル踏み込み量APSに応じた目標駆動トルクTdrv0のマップ。
【図13】車速VSPに応じたクリープトルクTclp0のマップ。
【図14】マスターシリンダ圧Pmcに応じたクリープトルク補正係数Ktclp0のマップ。
【図15】図5に示した即始動制御のサブルーチンを示すフローチャート。
【図16】図5に示したモータリング始動制御のサブルーチンを示すフローチャート。
【図17】エンジン水温Twに応じたエンジン回転数しきい値Nemのマップ。
【図18】図5に示した作動タイミング設定処理のサブルーチンを示すフローチャート。
【図19】始動時作動タイミング制御の概念図。
【符号の説明】
1、4 モータ
2 エンジン
3 クラッチ
5 無段変速機
12 インバータ
15 バッテリ
16 コントローラ
21 バッテリ温度センサ
22 アクセル開度センサ
24 車速センサ
25 エアフローメータ
26 バッテリ状態センサ
27 エンジン回転センサ
28 水温センサ
29 カム回転角センサ
30 モータ制御部
31 エンジン制御部
32 クラッチ制御部
33 モータ制御部
34 CVT制御部
35 ブレーキ圧センサ
41 ソレノイド
50 カム作動タイミング可変機構
51 吸気カム
52 スプロケット
53 アウターハウジング
54 インナーハウジング
55 ピストン
56 ヘリカルスプライン
57、58 油室
59、60 油路
61 切換弁

Claims (2)

  1. エンジンに配設されて吸気弁の開閉時期を変更する可変動弁手段と、
    運転状態を検出する手段と、
    運転状態に応じて燃料噴射量制御及び燃料カット制御または点火時期制御及び点火カット制御を行う燃焼制御手段と、
    前記運転状態に応じて前記可変動弁手段を制御する吸気弁制御手段とを備えた内燃機関の可変動弁制御装置において、
    前記吸気弁制御手段は、前記燃焼制御手段が燃料カット制御または点火カット制御を行っている間であって機関回転数が所定の低回転域にあるときに起振力を低減する吸気弁開閉時期に設定する一方、前記燃焼制御手段が燃料カット制御または点火カット制御を行っている間であって、機関回転数が前記所定の低回転域より高回転側にあるときに、機関回転数が低下するほど吸気弁開閉時期を進角側に設定することを特徴とする内燃機関の可変動弁制御装置。
  2. 前記燃焼制御手段は、燃料カット制御または点火カット制御から再始動を行う際には、運転状態に応じて、即座に燃焼を再開させる第1の始動制御と、所定時間クランキングした後に燃焼を再開する第2の始動制御を選択的に切り換えることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の可変動弁制御装置。
JP31734498A 1998-11-09 1998-11-09 内燃機関の可変動弁制御装置 Expired - Fee Related JP3719339B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31734498A JP3719339B2 (ja) 1998-11-09 1998-11-09 内燃機関の可変動弁制御装置
DE19953856A DE19953856C2 (de) 1998-11-09 1999-11-09 Ventilsteuervorrichtung und Ventilsteuerverfahren für ein Fahrzeugtriebwerk
US09/436,633 US6341584B1 (en) 1998-11-09 1999-11-09 Valve timing control device and method for vehicle engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31734498A JP3719339B2 (ja) 1998-11-09 1998-11-09 内燃機関の可変動弁制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000145487A JP2000145487A (ja) 2000-05-26
JP3719339B2 true JP3719339B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=18087184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31734498A Expired - Fee Related JP3719339B2 (ja) 1998-11-09 1998-11-09 内燃機関の可変動弁制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6341584B1 (ja)
JP (1) JP3719339B2 (ja)
DE (1) DE19953856C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110872988A (zh) * 2018-09-04 2020-03-10 丰田自动车株式会社 米勒循环发动机的控制装置及米勒循环发动机的控制方法

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4649714B2 (ja) * 2000-08-17 2011-03-16 日産自動車株式会社 車両用内燃機関の制御装置
JP3536798B2 (ja) * 2000-09-06 2004-06-14 日産自動車株式会社 車両用内燃機関の制御装置
JP3578071B2 (ja) * 2000-09-14 2004-10-20 トヨタ自動車株式会社 可変気筒エンジンの制御装置および車両の制御装置
DE10063751A1 (de) * 2000-12-21 2002-07-18 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betrieb eines Verbrennungsmotors
US6622804B2 (en) * 2001-01-19 2003-09-23 Transportation Techniques, Llc. Hybrid electric vehicle and method of selectively operating the hybrid electric vehicle
JP4058909B2 (ja) 2001-01-22 2008-03-12 日産自動車株式会社 内燃機関の油圧制御装置
JP3589208B2 (ja) * 2001-08-13 2004-11-17 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
US6959692B2 (en) * 2003-04-15 2005-11-01 Ford Global Technologies, Llc Computer controlled engine valve operation
FR2855102B1 (fr) * 2003-05-23 2006-05-19 Renault Sa Procede et dispositif de commande d'un groupe motopropulseur avec une transmission infiniment variable en mode "retro"
ATE425040T1 (de) * 2003-05-23 2009-03-15 Renault Sa Verfahren und vorrichtung zur steuerung eines triebstrangs mit einem stufenlosen getriebe
US6871617B1 (en) 2004-01-09 2005-03-29 Ford Global Technologies, Llc Method of correcting valve timing in engine having electromechanical valve actuation
US7194993B2 (en) * 2004-03-19 2007-03-27 Ford Global Technologies, Llc Starting an engine with valves that may be deactivated
US7028650B2 (en) * 2004-03-19 2006-04-18 Ford Global Technologies, Llc Electromechanical valve operating conditions by control method
US7165391B2 (en) 2004-03-19 2007-01-23 Ford Global Technologies, Llc Method to reduce engine emissions for an engine capable of multi-stroke operation and having a catalyst
US7107947B2 (en) * 2004-03-19 2006-09-19 Ford Global Technologies, Llc Multi-stroke cylinder operation in an internal combustion engine
US7021289B2 (en) * 2004-03-19 2006-04-04 Ford Global Technology, Llc Reducing engine emissions on an engine with electromechanical valves
US7128043B2 (en) 2004-03-19 2006-10-31 Ford Global Technologies, Llc Electromechanically actuated valve control based on a vehicle electrical system
US7107946B2 (en) * 2004-03-19 2006-09-19 Ford Global Technologies, Llc Electromechanically actuated valve control for an internal combustion engine
US7128687B2 (en) * 2004-03-19 2006-10-31 Ford Global Technologies, Llc Electromechanically actuated valve control for an internal combustion engine
US7559309B2 (en) * 2004-03-19 2009-07-14 Ford Global Technologies, Llc Method to start electromechanical valves on an internal combustion engine
US7240663B2 (en) * 2004-03-19 2007-07-10 Ford Global Technologies, Llc Internal combustion engine shut-down for engine having adjustable valves
US7063062B2 (en) * 2004-03-19 2006-06-20 Ford Global Technologies, Llc Valve selection for an engine operating in a multi-stroke cylinder mode
US7055483B2 (en) * 2004-03-19 2006-06-06 Ford Global Technologies, Llc Quick starting engine with electromechanical valves
US6938598B1 (en) 2004-03-19 2005-09-06 Ford Global Technologies, Llc Starting an engine with electromechanical valves
US7383820B2 (en) * 2004-03-19 2008-06-10 Ford Global Technologies, Llc Electromechanical valve timing during a start
US7072758B2 (en) * 2004-03-19 2006-07-04 Ford Global Technologies, Llc Method of torque control for an engine with valves that may be deactivated
US7066121B2 (en) * 2004-03-19 2006-06-27 Ford Global Technologies, Llc Cylinder and valve mode control for an engine with valves that may be deactivated
US7079935B2 (en) * 2004-03-19 2006-07-18 Ford Global Technologies, Llc Valve control for an engine with electromechanically actuated valves
US7017539B2 (en) * 2004-03-19 2006-03-28 Ford Global Technologies Llc Engine breathing in an engine with mechanical and electromechanical valves
US7032581B2 (en) * 2004-03-19 2006-04-25 Ford Global Technologies, Llc Engine air-fuel control for an engine with valves that may be deactivated
US7140355B2 (en) * 2004-03-19 2006-11-28 Ford Global Technologies, Llc Valve control to reduce modal frequencies that may cause vibration
US7031821B2 (en) * 2004-03-19 2006-04-18 Ford Global Technologies, Llc Electromagnetic valve control in an internal combustion engine with an asymmetric exhaust system design
US7032545B2 (en) * 2004-03-19 2006-04-25 Ford Global Technologies, Llc Multi-stroke cylinder operation in an internal combustion engine
US7555896B2 (en) * 2004-03-19 2009-07-07 Ford Global Technologies, Llc Cylinder deactivation for an internal combustion engine
DE102004031297A1 (de) * 2004-06-29 2006-02-09 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs
DE102004048606B4 (de) 2004-10-06 2019-05-09 Robert Bosch Gmbh Hybrider Antriebsstrang für ein Kraftfahrzeug
JP2006144567A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
DE102005001245A1 (de) * 2005-01-11 2006-07-20 Mehnert, Jens, Dr.-Ing. Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung hybrider Antriebsaggregate in Kraftfahrzeugen
JP4641838B2 (ja) * 2005-03-18 2011-03-02 ダイハツ工業株式会社 内燃機関のアイドル運転停止制御方法
JP4569493B2 (ja) * 2005-06-06 2010-10-27 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のオイルポンプ駆動制御装置
DE112006001718B4 (de) * 2005-06-22 2018-02-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für Fahrzeugantriebsvorrichtungen
TWI287513B (en) * 2005-12-19 2007-10-01 Ind Tech Res Inst Hybrid power system for vehicle
DE102006003714A1 (de) * 2006-01-26 2007-08-02 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Regelung eines elektrodynamischen Antriebssystems eines Kraftfahrzeuges
US7694760B2 (en) * 2006-03-06 2010-04-13 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling vehicle operation
US20080078593A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Walt Ortmann Hybrid Vehicle with Camless Valve Control
US7519466B2 (en) * 2007-05-08 2009-04-14 Gm Global Technology Operations, Inc. Cam phaser compensation in a hybrid vehicle system
KR100992635B1 (ko) * 2007-12-13 2010-11-05 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 운전자 요구 토크 제어 방법
JP5343627B2 (ja) * 2009-03-02 2013-11-13 日産自動車株式会社 ハイブリッド車のエンジン制御装置
US20100240491A1 (en) * 2009-03-17 2010-09-23 Parag Vyas System for vehicle propulsion having and method of making same
US8535200B2 (en) * 2009-03-17 2013-09-17 General Electric Company Vehicle propulsion system having a continuously variable transmission and method of making same
JP2010242612A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Yamaha Motor Co Ltd 水ジェット推進艇
JP5198398B2 (ja) * 2009-09-09 2013-05-15 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびハイブリッド車並びに下限蓄電割合更新方法
US8622182B2 (en) 2009-11-19 2014-01-07 Aisin Aw Co., Ltd. Vehicle drive device
JP5297352B2 (ja) * 2009-11-19 2013-09-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
US8997956B2 (en) 2009-11-19 2015-04-07 Aisin Aw Co., Ltd. Vehicle drive device
JP5306264B2 (ja) 2010-03-05 2013-10-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド駆動装置
DE112010003293B4 (de) 2009-11-19 2016-05-04 Aisin Aw Co., Ltd. Antriebsvorrichtung für ein Fahrzeug
DE112011100113B4 (de) 2010-03-05 2015-08-06 Aisin Aw Co., Ltd. Fahrzeugantriebsvorrichtung mit einer elektrischen maschine und einer brennkraftmaschine
KR101234652B1 (ko) * 2010-12-02 2013-02-19 기아자동차주식회사 하이브리드 차량의 가속 토크 제어 방법 및 장치
JP5478572B2 (ja) * 2011-08-23 2014-04-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
EP2578871B1 (en) * 2011-10-03 2016-09-21 C.R.F. Società Consortile per Azioni Method for controlling a motor-vehicle provided with an internal combustion engine having a system for variable actuation of the intake valves
US8989978B2 (en) * 2012-03-06 2015-03-24 Ford Global Technologies, Llc Method for operating a vehicle powertrain
JP5724975B2 (ja) * 2012-09-18 2015-05-27 トヨタ自動車株式会社 車両用の制御装置
JP6040913B2 (ja) 2013-11-12 2016-12-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP5962640B2 (ja) * 2013-12-19 2016-08-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2016205195A (ja) * 2015-04-20 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
IT201600079717A1 (it) * 2016-07-28 2018-01-28 Amico Motore a propulsione ibrida per veicoli aereonautici
WO2019069444A1 (ja) * 2017-10-06 2019-04-11 日産自動車株式会社 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
JP7151287B2 (ja) * 2018-09-04 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 ミラーサイクルエンジン
JP7366497B2 (ja) * 2019-09-27 2023-10-23 ジヤトコ株式会社 ハイブリッド車の制御方法及び制御装置
KR20210077067A (ko) * 2019-12-16 2021-06-25 현대자동차주식회사 전기 모터를 구비한 자동차 및 그를 위한 주차 제어 방법
US12000314B1 (en) * 2023-09-07 2024-06-04 Jay Tran System and method for variable valve timing

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3638881A1 (de) * 1986-11-14 1988-05-19 Ludwig Gehra Hybrid-antriebssystem
DE19537377A1 (de) * 1995-10-06 1997-04-10 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung zur Veränderung des Hubverlaufes von Brennkraftmaschinen-Ventilen
JP3129204B2 (ja) * 1995-10-18 2001-01-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置
JP3453976B2 (ja) * 1995-12-27 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
JPH09242520A (ja) * 1996-03-06 1997-09-16 Unisia Jecs Corp 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
EP0799977B1 (en) * 1996-04-04 2000-12-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Variable valve timing mechanism for internal combustion engine
DE19645690A1 (de) * 1996-11-06 1998-05-07 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung zur gesteuerten/geregelten Drehwinkeländerung einer Steuerwelle relativ zu einer Antriebswelle einer Brennkraftmaschine
EP0942153B1 (en) * 1996-11-19 2002-03-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Variable valve performance apparatus for engine
JP3164007B2 (ja) * 1997-02-14 2001-05-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング調整装置
JPH10317344A (ja) * 1997-05-14 1998-12-02 Showa Tekko Kk 融雪装置
JPH1150820A (ja) * 1997-08-05 1999-02-23 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3070547B2 (ja) * 1997-10-24 2000-07-31 三菱電機株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH11141313A (ja) * 1997-11-07 1999-05-25 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング変更装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110872988A (zh) * 2018-09-04 2020-03-10 丰田自动车株式会社 米勒循环发动机的控制装置及米勒循环发动机的控制方法
CN110872988B (zh) * 2018-09-04 2022-05-27 丰田自动车株式会社 米勒循环发动机的控制装置及米勒循环发动机的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6341584B1 (en) 2002-01-29
DE19953856A1 (de) 2000-05-18
DE19953856C2 (de) 2003-07-10
JP2000145487A (ja) 2000-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3719339B2 (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
US7840337B2 (en) Method for controlling an overrun condition of a hybrid vehicle and hybrid vehicle
JP3941705B2 (ja) 内燃機関の停止始動制御装置
JP5039098B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US8955494B2 (en) Control apparatus for and control method of controlling variable valve mechanism in hybrid vehicle
JP5761365B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US7925417B2 (en) Control apparatus and method for internal combustion engine
JP5699520B2 (ja) 車両のアイドル制御装置
JP3909641B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6476839B2 (ja) 車両の制御装置
EP1052400B1 (en) Automatic stop-restart system of automotive internal combustion engine
EP1052401A2 (en) Automotive vehicle with automatic stop-restart system of internal combustion engine
JP2014054886A (ja) 車両用の制御装置
JP3925336B2 (ja) 内燃機関の停止・始動制御装置
JP2014073705A (ja) 車両用の制御装置
JP6428228B2 (ja) 車両の制御装置
JP3951924B2 (ja) 内燃機関の停止始動制御装置
JP3610783B2 (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP5742665B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2001304005A (ja) 内燃機関の自動運転停止制御
JP7073621B2 (ja) ハイブリッド車両
JP3577971B2 (ja) 車両の始動制御装置
JP2008057676A (ja) 車両用油圧制御装置
JP3687368B2 (ja) 車両の始動制御装置
JP6409559B2 (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees