JP2006144567A - 内燃機関のバルブタイミング制御装置 - Google Patents

内燃機関のバルブタイミング制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006144567A
JP2006144567A JP2004331738A JP2004331738A JP2006144567A JP 2006144567 A JP2006144567 A JP 2006144567A JP 2004331738 A JP2004331738 A JP 2004331738A JP 2004331738 A JP2004331738 A JP 2004331738A JP 2006144567 A JP2006144567 A JP 2006144567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
valve
timing
valve timing
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004331738A
Other languages
English (en)
Inventor
Zenichiro Mashiki
善一郎 益城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004331738A priority Critical patent/JP2006144567A/ja
Priority to US11/272,750 priority patent/US7305957B2/en
Priority to CNB2005101232740A priority patent/CN100453782C/zh
Priority to DE102005054445A priority patent/DE102005054445A1/de
Publication of JP2006144567A publication Critical patent/JP2006144567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/352Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using bevel or epicyclic gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/20Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by electric means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • F02D13/0238Variable control of the intake valves only changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/004Aiding engine start by using decompression means or variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L1/0532Camshafts overhead type the cams being directly in contact with the driven valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/01Starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/03Stopping; Stalling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/03Auxiliary actuators
    • F01L2820/032Electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/04Sensors
    • F01L2820/041Camshafts position or phase sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/20Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by electric means
    • F01L9/22Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by electric means actuated by rotary motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/08Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing for rendering engine inoperative or idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】燃費悪化を招くことなく、機関始動開始時の吸気バルブのバルブタイミングを最遅角とし、その始動開始時のショックを抑制する。
【解決手段】吸気バルブ20のバルブタイミングを変更する可変動弁機構25は、エンジン1とは別の駆動源である電動モータ26によって駆動される。このため、エンジン1の停止開始後にエンジン回転速度が低下するとしても、その影響を受けることなく可変動弁機構25を駆動することができる。従って、エンジン停止開始後に吸気バルブ20のバルブタイミングが遅角するよう可変動弁機構25を駆動することで、同バルブタイミングを確実に最遅角タイミングまで遅角させ、次回のエンジン始動時のショック発生を回避することができる。また、エンジン1の運転停止に際し、停止開始前にアイドル運転での上記バルブタイミングの最遅角タイミングへの変更を行う必要もない。
【選択図】 図1

Description

本発明は、内燃機関のバルブタイミング制御装置に関するものである。
自動車用エンジン等の内燃機関においては、機関運転領域全体に亘って出力及び燃費の最適化を図るべく、吸気バルブのバルブタイミングを可変動弁機構により機関運転状態に応じて変更するものが実用化されている。そして、上記可変動弁機構としては、内燃機関によって駆動される機械式オイルポンプからのオイル供給を受け、そのオイルの油圧に基づき動作するものが知られている。
こうした内燃機関において、アイドル運転時には、必要な圧縮比を確保した状態での安定した燃焼を行うべく、吸気バルブのバルブタイミングが上記圧縮比を確保可能なタイミング(以下、アイドル時タイミングという)とされる。
また、機関始動開始時(クランキング開始時)には、圧縮比を低下させてショック抑制を図るべく、吸気バルブのバルブタイミングを上記アイドル時タイミングよりも更に遅角側のタイミングであって、同バルブが最も遅く閉じられる最遅角タイミングとしておくことが好ましい。
従って、アイドル運転からの機関停止開始後には、次回の機関始動開始に備え、吸気バルブのバルブタイミングがアイドル時タイミングから最遅角タイミングへと遅角側に変更される(特許文献1参照)。
特開平2000−204987公報
ところで、内燃機関の停止開始後には、機関回転速度の低下に伴い機械式オイルポンプから吐出したオイルの油圧がほぼ「0」まで落ち込み、可変動弁機構を駆動する力が弱くなる。このため、アイドル運転での機関停止開始から機関回転が実際に停止するまでの間に、必ずしも吸気バルブのバルブタイミングを最遅角タイミングまで遅角させることができるとは限らない。そして、機関回転の停止までに吸気バルブのバルブタイミングを最遅角タイミングまで遅角できない場合は、次回の機関始動開始が圧縮比の高くなった状態で行われることから、クランキング開始時に乗員がショックが感じるおそれがある。
こうした問題に対処するため、内燃機関の運転停止に際して、まず吸気バルブのバルブタイミングを最遅角タイミングへと変更し、その後に自立運転を停止開始することが考えられる。しかし、この場合には、吸気バルブのバルブタイミングを最遅角タイミングへと変更するまでは、アイドル運転を続けなければならない。こうした状況でのアイドル運転では、バルブタイミングがアイドル時タイミングよりも遅角した状態となることから、必要な圧縮比を確保した上での燃焼が行えなくなり、同燃焼が不安定になって燃費が悪化することは避けられない。
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、燃費悪化を招くことなく、機関始動開始時の吸気バルブのバルブタイミングを最遅角とし、その始動開始時のショックを抑制することのできる内燃機関のバルブタイミング制御装置を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明では、吸気バルブのバルブタイミングを変更する可変動弁機構を備え、アイドル運転時には前記バルブタイミングが最遅角よりも進角側に保持されるように前記可変動弁機構を駆動する内燃機関のバルブタイミング制御装置において、前記可変動弁機構として内燃機関とは別の駆動源によって駆動されるものが採用され、内燃機関の自立運転の停止開始後に前記バルブタイミングが最遅角となるよう前記可変動弁機構を駆動する制御手段を備えた。
上記構成によれば、可変動弁機構が内燃機関とは別の駆動源によって駆動されるため、内燃機関の自立運転停止開始後に機関回転速度が低下するとしても、その影響を受けることなく吸気バルブのバルブタイミングを確実に最遅角へと変更することができる。従って、内燃機関の運転停止に際して、自立運転の停止開始前にアイドル運転での上記バルブタイミングの最遅角への変更を行う必要はなく、それを行うことでの燃費悪化を回避することができる。以上により、燃費悪化を招くことなく、機関始動開始時の吸気バルブのバルブタイミングを最遅角とし、その始動開始時のショックを抑制することができる。
請求項2記載の発明では、請求項1記載の発明において、前記内燃機関は、機関出力要求に応じて自動停止・再始動されるものとした。
こうした内燃機関では、機関出力要求が無ければ同機関の自動停止が行われ、自動停止中には機関出力要求が生じることに基づき同機関の再始動が行われる。このため、比較的頻繁に内燃機関の停止・始動が行われ、機関停止の頻度も高くなることから、上述した燃費悪化が顕著になる。更に、自動停止中の内燃機関の再始動では、円滑な始動が望まれていることから、始動時のショック発生が大きな問題になりかねない。しかし、こうした燃費悪化及びショックの発生を回避することができるようになる。
請求項3記載の発明では、請求項1又は2記載の発明において、前記制御手段は、機関始動開始から所定クランク角度分のクランキングが行われるまでは前記バルブタイミングが最遅角に保持されるよう前記可変動弁機構を駆動し、その後に前記バルブタイミングが最遅角からの進角を開始するよう前記可変動弁機構を駆動するものとした。
上記構成によれば、クランキング開始時に吸気バルブのバルブタイミングが最遅角となっており、その状態は始動開始から所定クランク角度分のクランキングが行われるまで維持される。このため、圧縮比の高い状態でクランキングが開始されることはなく、その状態でのクランキング開始に伴いショックが生じるのを回避することができる。
また、機関始動開始直後に内燃機関に対する機関出力要求が大となった場合、内燃機関の高出力を得るために吸気バルブのバルブタイミングを進角させて吸気充填効率を高めることになる。なお、同バルブタイミングの進角によって吸気充填効率が高められるのは、その進角によって吸気バルブを早閉じとし、吸気通路への吸気の吹き返しを抑制することができるためである。上記構成によれば、可変動弁機構が内燃機関とは別の駆動源によって駆動されるため、クランキング開始直後から吸気バルブのバルブタイミングを最遅角タイミングから進角させることが可能となる。そして、クランキング開始直後であって、所定クランク角度分のクランキングが行われると、バルブタイミングが最遅角からの進角が開始される。このため、上記のように機関始動開始直後に内燃機関に対する機関出力要求が大となったとき、同バルブタイミングを速やかに進角させ、内燃機関の出力を要求に応じて応答性よく上昇させることができる。
請求項4記載の発明では、請求項3記載の発明において、前記制御手段は、機関自動停止の後の再始動に際し、機関始動開始時における機関出力要求に応じて前記所定クランク角度分を可変設定するものとした。
自動停止中の内燃機関は機関出力要求の発生によって再始動される。そして、再始動のためのクランキングが開始されてから所定クランク角度分のクランキングが行われると、吸気バルブのバルブタイミングの最遅角タイミングからの進角が開始される。内燃機関の出力を上昇させる際には、吸気充填効率を高めるべく吸気バルブのバルブタイミングが進角させられる。上記構成によれば、再始動に際して機関出力要求に応じて上記所定クランク角度分が可変とされるため、吸気バルブのバルブタイミングが最遅角から進角開始するタイミングを機関出力要求に応じて適切なタイミングとすることが可能になる。
請求項5記載の発明では、請求項1〜4のいずれか一項に記載の発明では、前記可変動弁機構は、電動機の駆動を通じて、前記バルブタイミングを変更するものとした。
上記構成によれば、可変動弁機構が内燃機関と別の駆動源である電動機の駆動を通じてバルブタイミングを変更するものであるため、内燃機関の自立運転停止開始後に可変動弁機構の駆動によって吸気バルブのバルブタイミングを確実に最遅角へと変更することができる。
以下、本発明を自動車に搭載されて自動停止・再始動されるエンジンに適用した一実施形態について、図1〜図5に基づき説明する。
図1に示されるエンジン1においては、アクセルペダル13の踏み込み操作に基づき吸気通路2に設けられたスロットルバルブ11の開度調節が行われ、吸気通路2から燃焼室3に吸入される空気の量が調整される。また、エンジン1の燃料噴射弁4からは燃焼室3に吸入される空気の量に対応した量の燃料が噴射され、この燃料と空気とからなる混合気に対し燃焼室3内での点火プラグ5による点火が行われる。この点火を通じて混合気が燃焼すると、そのときの燃焼エネルギによりピストン6が往復移動してエンジン1の出力軸であるクランクシャフト9が回転し、燃焼後の混合気は排気として燃焼室3から排気通路7に送り出される。エンジン1のクランクシャフト9には、エンジン1の始動時に同シャフト9を強制回転(クランキング)させるためのスタータ19が接続される。
エンジン1において、吸気通路2と燃焼室3との間は吸気バルブ20の開閉動作によって連通・遮断され、排気通路7と燃焼室3との間は排気バルブ21の開閉動作によって連通・遮断される。そして、吸気バルブ20及び排気バルブ21は、クランクシャフト9の回転が伝達される吸気カムシャフト22及び排気カムシャフト23の回転に伴い、それらカムシャフト22,23の吸気カム及び排気カムに押されて開閉動作する。
吸気カムシャフト22には、クランクシャフト9の回転に対する吸気カムシャフト22の相対回転位相を変更することで、吸気バルブ20のバルブタイミング(開閉タイミング)を変更する可変動弁機構25が設けられている。そして、この可変動弁機構25を駆動し、吸気バルブ20の開弁期間を進角側又は遅角側に移行させることにより、吸気バルブ20の開弁時期及び閉弁時期が変化するようになる。なお、本実施形態では、可変動弁機構25として、エンジン1とは別の駆動源である電動モータ26を駆動して上記相対回転位相を変更する電動式のものが採用されている。
こうしたエンジン1の各種制御は、自動車に搭載された電子制御装置35によって実施される。電子制御装置35は、エンジン1の制御にかかる各種演算処理を実行するCPU、その制御に必要なプログラムやデータの記憶されたROM、CPUの演算結果が一時的に記憶されるRAM、外部との間で信号を入・出力するための入・出力ポート等を備えて構成されている。
電子制御装置35の入力ポートには、以下に示す各種センサが接続されている。
・クランクシャフト9の回転に対応した信号を出力するクランクポジションセンサ10。
・吸気カムシャフト22の回転位置を検出するためのカムポジションセンサ24。
・アクセルペダル13の踏み込み量(アクセル踏込量)を検出するアクセルポジションセンサ14。
・スロットルバルブ11の開度を検出するスロットルポジションセンサ15。
・吸気通路2を通過する空気の量を検出するエアフローメータ12。
・「オフ」、[アクセサリ]、「オン」、及び、「スタート」といった四つの切換位置のいずれかに切り換え操作され、現在の切換位置に対応した信号を出力するイグニッションスイッチ8。
・自動車の運転者によるブレーキペダル16の踏み込みの有無を検出するブレーキスイッチ17。
・自動車の車速を検出する車速センサ18。
一方、電子制御装置35の出力ポートには、燃料噴射弁4、点火プラグ5、スロットルバルブ11、可変動弁機構25(電動モータ26)、及び、スタータ19の駆動回路が接続されている。
そして、電子制御装置35は、上記各センサから入力した検出信号に基づき把握されるエンジン運転状態を検知し、そのエンジン運転状態に応じて上記出力ポートに接続された各種駆動回路に指令信号を出力する。こうして燃料噴射弁4からの燃料噴射量の制御、点火プラグ5の点火時期の制御、スロットルバルブ11の開度制御、吸気バルブ20のバルブタイミング制御、及び、スタータ19の駆動制御が電子制御装置35を通じて実施される。
次に、エンジン1の始動及び停止について説明する。
こうしたエンジン1の始動及び停止は、イグニッションスイッチ8の操作に基づき、電子制御装置35によるスタータ19の駆動制御、並びに、燃料噴射及び点火の制御を通じて行われる。また、上記のような始動及び停止以外に、エンジン1の燃費改善という目的のもとに、エンジン1への出力要求に応じてエンジン1を自動的に停止・再始動することも行われる。この場合のエンジン1の自動停止・再始動は、エンジン出力要求の有無に基づき、電子制御装置35による燃料噴射及び点火の制御、並びに、スタータ19の駆動制御を通じて行われる。以下、エンジン1を始動及び停止する手順について、[イグニッションスイッチの操作に基づく始動及び停止]と[エンジン出力要求の有無に基づく自動停止及び再始動]とで別々に述べる。
[イグニッションスイッチの操作に基づく始動及び停止]
エンジン停止中、自動車の乗員によりイグニッションスイッチ8が「オフ」から「アクセサリ」、「オン」、「スタート」へと順次切り換えられると、同スイッチ8が「スタート」に切り換えられた時点でエンジン1の始動指令がなされ、スタータ19の駆動を通じてエンジン1のクランキングが開始される。そして、クランキング中に、燃焼室3への燃料と空気との供給、及び、それら燃料と空気とからなる混合気への点火が行われることで、エンジン1の自立運転が開始され、エンジン1が始動されることとなる。
また、エンジン運転中、自動車の乗員によりイグニッションスイッチ8が「オン」から、「アクセサリ」、「オフ」へと順次切り換えられると、同スイッチ8が「アクセサリ」に切り換えられた時点で燃料噴射弁4からの燃料噴射、及び、点火プラグ5による点火が停止され、混合気の燃焼が行われなくなってエンジン1が停止開始される。なお、上記イグニッションスイッチ8の「オン」から「アクセサリ」への切り換えは通常、アイドル運転中に行われることから、上記のようにエンジン1が停止開始された後にはエンジン回転速度がアイドル回転速度から「0」まで低下し、エンジン1の停止完了に至ることとなる。
[エンジン出力要求の有無に基づく自動停止及び再始動]
エンジン運転中、エンジン1の出力要求がない場合には、燃料噴射及び点火を停止してエンジン1を自動的に停止させる。エンジン1への出力要求の有無は、例えば(A)アクセル踏込量が「0」である、(B)ブレーキペダル16が踏み込まれている、(C)車速が「0」に近い所定値a未満である、といった条件が全て成立しているか否かに基づき判断される。そして、これら(A)〜(C)の条件がすべて成立したとき、エンジン1への出力要求がない、言い換えればエンジン1を運転させておく必要はない旨判断され、エンジン1が自動的に停止される。
また、上記のようにエンジン1の自動停止がなされた後、エンジン1への出力要求が生じた場合、即ち上記(A)〜(C)の条件のうちの一つ以上が不成立となった場合には、エンジン1の始動指令がなされ、スタータ19の駆動を通じてエンジン1のクランキングが開始される。そして、クランキング中での燃料噴射及び点火により、エンジン1の自立運転が開始され、エンジン1が自動的に再始動されることとなる。
次に、エンジン停止に際しての吸気バルブ20のバルブタイミング制御について説明する。
イグニッションスイッチ8の操作に基づくエンジン停止であれ、エンジン1への出力要求がないことに基づくエンジン自動停止であれ、それらの停止開始はエンジン1のアイドル運転中になされることになる。
アイドル運転中においては、必要な圧縮比を確保した状態での安定した燃焼を行うべく、吸気バルブ20のバルブタイミングが上記圧縮比を確保可能なタイミング(以下、アイドル時タイミングという)とされる。一方、エンジン始動開始時(クランキング開始時)には、圧縮比を低下させてショック抑制を図るべく、吸気バルブ20のバルブタイミングを上記アイドル時タイミングよりも更に遅角側のタイミングであって、同バルブ20が最も遅く閉じられる最遅角タイミングとしておくことが好ましい。
従って、エンジン停止開始後には、次回のエンジン始動に備え、吸気バルブ20のバルブタイミングがアイドル時タイミングから最遅角タイミングへと遅角側に変更されるよう、可変動弁機構25が駆動制御される。ここで、こうしたエンジン停止に際しての吸気バルブ20のバルブタイミング制御手順について、図2の停止処理ルーチンを示すフローチャートを参照して説明する。この停止処理ルーチンは、電子制御装置35を通じて、例えば所定時間毎の時間割り込みにて実行される。
同ルーチンにおいては、まずステップS101の処理として、イグニッションスイッチ8の操作に基づくエンジン停止、或いは、エンジン1への出力要求がないことに基づくエンジン自動停止に伴い、エンジン1の停止指令がなされたか否かが判断される。このステップS101で肯定判定がなされたときには、エンジン1がアイドル運転状態となっており、吸気バルブ20のバルブタイミングが最遅角状態よりも進角側のアイドル時タイミングに制御された状態となっている。この状態にあって、ステップ101での肯定判定に基づきステップS102の処理が実行されると、吸気バルブ20のバルブタイミングがアイドル時タイミングから最遅角タイミングへと遅角側に変更される。こうしたバルブタイミングの変更は、可変動弁機構25を電動モータ26で駆動することによって実現されることとなる。
図3は、エンジン停止に際してのエンジン回転速度の低下態様、及び、吸気バルブ20のバルブタイミングの変化態様を示したタイムチャートである。エンジン回転速度は、同図3(a)に実線で示されるように、エンジン停止指令に基づくエンジン停止開始(タイミングT1)に伴いアイドル回転速度から低下し始め、その後に「0」まで低下することとなる(タイミングT2)。一方、吸気バルブ20のバルブタイミングは、エンジン停止開始に伴いアイドル時タイミングから最遅角タイミングに向けて遅角側に変更される。
ここで、仮に可変動弁機構25として[背景技術]の欄に記載した油圧式のものが採用されていると、エンジン停止開始後のエンジン回転速度の低下に伴い、機械式オイルポンプから吐出したオイルの油圧が低下することから、可変動弁機構25を駆動する力が弱くなる。その結果、エンジン回転速度が「0」に至るまでの間に、吸気バルブ20のバルブタイミングを遅角タイミングまで遅角させることができず、同バルブタイミングが例えば図3(b)に破線で示されるように最遅角タイミングよりも進角側にあるときにエンジン回転速度が「0」となるおそれがある。この場合、[発明が解決しようとする課題]の欄にも記載したとおり、次回のエンジン始動に際し、圧縮比が高い状態でクランキングが開始されるため、そのクランキング開始時に乗員がショックを感じるという不具合が生じる。
また、上記不具合を回避するため、例えばエンジン停止に際して、まず吸気バルブ20のバルブタイミングを最遅角タイミングへと変更し、その後にエンジン1の自立運転を停止することも考えられる。この場合、エンジン停止指令がなされたとき(タイミングT1)、アイドル運転を続けてエンジン回転速度を図3(a)の二点鎖線で示されるようにアイドル回転速度に保持し、その状態で吸気バルブ20のバルブタイミングをアイドル時タイミングから最遅角タイミングへと変更する。そして、上記バルブタイミングが最遅角タイミングに達した後(タイミングT3以後)、エンジン1が停止開始されてエンジン回転速度が図3(a)の二点鎖線で示されるように「0」まで低下させられる。以上により、クランキング開始時のショックを抑制することはできるものの、吸気バルブ20のバルブタイミングを最遅角タイミングとするまでのアイドル運転中(T1〜T3)には、同バルブタイミングがアイドル時タイミングよりも遅角した状態になる。このため、必要な圧縮比を確保した上での燃焼が行えなくなり、同燃焼が不安定になって燃費が悪化することは避けられない。
そこで本実施形態では、可変動弁機構25を電動モータ26によって駆動されるものとし、エンジン1の自立運転停止開始後に吸気バルブ20のバルブタイミングをアイドル時タイミングから最遅角タイミングへと遅角させるようにしている。
この場合、可変動弁機構25がエンジン1と別の駆動源によって駆動されるため、エンジン停止開始後(タイミングT1以後)にエンジン回転速度が低下するとしても、その影響を受けることなく可変動弁機構25を駆動することができる。従って、エンジン停止開始後に吸気バルブ20のバルブタイミングが遅角するよう可変動弁機構25を駆動することで、同バルブタイミングを図3(b)に実線で示されるように確実に最遅角タイミングまで遅角させることができる。この場合、上述したようにアイドル運転中に吸気バルブ20のバルブタイミングをアイドル時タイミングよりも遅角させる必要がないため、その際に燃費が悪化するのを抑制することができる。
次に、エンジン始動に際しての吸気バルブ20のバルブタイミング制御について、図4の始動処理ルーチンを示すフローチャートを参照して説明する。この始動処理ルーチンは、電子制御装置35を通じて、例えば所定時間毎の時間割り込みにて実行される。
同ルーチンにおいては、まずイグニッションスイッチ8の操作に基づくエンジン始動、或いは、エンジン1への出力要求が生じたことに基づくエンジン再始動に伴い、エンジン1の始動指令がなされたか否かが判断される(S201)。ここで、肯定判定であれば、エンジン始動開始後に所定クランク角度分nのクランキングが行われたか否かが判断される(S202)。なお、上記所定クランク角度分nという値については、例えばエンジン始動開始後に気筒判別を行うのに必要なクランク角度分を採用することができる。この場合、ステップS202の判断については、エンジン始動開始後(クランキング開始後)に気筒判別が完了しているか否かに基づき行われる。
即ち、エンジン始動開始後(クランキング開始後)に気筒判別が完了していない場合には、上記ステップS203でエンジン始動開始から所定クランク角度分nのクランキングが未だ行われていない旨判断される。この場合には、吸気バルブ20のバルブタイミングが最遅角タイミングに保持される(S204)。ここで、吸気バルブ20のバルブタイミングが最遅角タイミングであるときには、同バルブ20が遅閉じとなることから圧縮比が小さくされる。そして、エンジン始動に伴うクランキングの開始時には上記バルブタイミングが最遅角タイミングとなっており、その状態は始動開始から所定クランク角度分nのクランキングが行われるまで維持される。このため、圧縮比の高い状態でクランキングが開始されることはなく、その状態でのクランキング開始に伴いショックが生じるのを回避することができる。
一方、エンジン始動開始後(クランキング開始後)に気筒判別が完了している場合、上記ステップS202でエンジン始動開始から所定クランク角度分nのクランキングが行われた旨判断される。このようにステップS202で肯定判定がなされた直後では、依然としてクランキングは続けられていることになる。そして、ステップS202での肯定判定に基づき、通常の吸気バルブ20のバルブタイミング制御が実行される(S203)。このバルブタイミング制御を通じて、吸気バルブ20のバルブタイミングが最遅角タイミングからアイドル時タイミングに向けて進角される。従って、エンジン始動開始から所定クランク角度分nのクランキングが行われると、クランキング中に上記バルブタイミングの最遅角タイミングからの進角が開始されることとなる。
図5は、エンジン始動に際してのエンジン回転速度の上昇態様、クランキング数の増加態様、及び、吸気バルブ20のバルブタイミングの変化態様を示したタイムチャートである。エンジン始動指令に基づくクランキング開始時(タイミングT7)には、吸気バルブ20のバルブタイミングが最遅角タイミングとなっており、そのことによってクランキング開始時のショックが回避される。また、クランキング開始後においては、エンジン回転速度、及び、クランキングにより進んだクランク角度分が、それぞれ図5(a)及び(b)に示されるように大となってゆく。
ここで、仮に可変動弁機構25として上記油圧式のものを採用したとすると、エンジン回転速度がある程度上昇するまでは、機械式オイルポンプから吐出されるオイルの可変動弁機構25への供給が充分に行われず、そのオイルの油圧に基づく同機構25を駆動する力が弱くなる。このため、エンジン始動開始後の早期、例えばクランキング中に吸気バルブ20のバルブタイミングを最遅角タイミングから進角させようとしても、そのための可変動弁機構25の駆動を的確に行えないおそれがある。このことを考慮して、油圧式の可変動弁機構25を採用した場合には、エンジン始動開始後に自立運転が開始され、エンジン回転速度がアイドル回転速度となってから(タイミングT9となってから)、吸気バルブ20のバルブタイミングを図5(c)に破線で示されるようにアイドル時タイミングに向けて進角開始することが考えられる。
ところで、自動停止・再始動が行われるエンジン1においては、例えばエンジン1の自動停止中にアクセルペダル13の踏み込みが行われ、こうしたエンジン1に対する出力要求に起因してエンジン再始動が行われる場合がある。エンジン1に対する出力要求が大となった場合、通常はエンジン1の高出力を得るために吸気バルブ20のバルブタイミングを進角させて吸気充填効率を高めることになる。なお、同バルブタイミングの進角によって吸気充填効率が高められるのは、その進角によって吸気バルブ20を早閉じとし、吸気通路2への吸気の吹き返しを抑制することができるためである。そして、吸気充填効率を高めることで、燃料噴射弁4からの燃料噴射量を増量し、より多くの混合気を燃焼させることができるため、エンジン1の高出力を得ることが可能になる。
上記のようにアクセルペダル13の踏み込みに基づきエンジン再始動が行われる場合、エンジン始動開始直後にはエンジン1に対する出力要求が大となっている状況ということになる。この場合、吸気バルブ20のバルブタイミングを最遅角タイミングから速やかに進角させ、上記出力要求に応じてエンジン1の出力を応答性よく上昇させることが好ましい。しかしながら、油圧式の可変動弁機構25を採用すると、上記バルブタイミングの最遅角タイミングからの進角が開始されるのは、エンジン始動開始後にエンジン回転速度がアイドル回転速度に達してからになり、エンジン出力を上昇させるための上記バルブタイミングの進角が図5(b)に破線で示されるように遅れ気味にしか行われない。このため、エンジン1の出力上昇が遅れ、エンジン回転速度の上昇も図5(a)に破線で示されるように遅れることとなる。
この点、本実施形態では、可変動弁機構25をエンジン1と別の駆動源である電動モータ26によって駆動されるものとしているため、クランキング開始直後から吸気バルブ20のバルブタイミングを最遅角タイミングから進角させることが可能になる。そして、クランキング開始直後のクランキング中であって、所定クランク角度分nのクランキングが行われたとき(タイミングT8)、上記バルブタイミングを図5(b)に実線で示されるように最遅角タイミングから進角開始させるようにしている。従って、上述したようにエンジン始動開始直後に、エンジン1に対する出力要求が大となっている状況であっても、始動開始のすぐ後に通常のバルブタイミング制御(図4のS203)を通じて上記バルブタイミングを図中の破線で示されるように速やかに進角させることができる。その結果、エンジン1の出力を上記要求に応じて応答性よく上昇させることができる。また、エンジン回転速度の上昇も図5(a)に実線で示されるように速やかに上昇する。
以上詳述した本実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(1)可変動弁機構25がエンジン1とは別の駆動源である電動モータ26によって駆動されるため、エンジン1の停止開始後にエンジン回転速度が低下するとしても、その影響を受けることなく可変動弁機構25を駆動することができる。従って、エンジン停止開始後に吸気バルブ20のバルブタイミングが遅角するよう可変動弁機構25を駆動することで、同バルブタイミングを確実に最遅角タイミングまで遅角させることができる。この場合、エンジン1の運転停止に際して、停止開始前にアイドル運転での上記バルブタイミングのアイドル時タイミングから最遅角タイミングへの変更を行う必要はないため、それを行うことでの燃費悪化を回避することができる。以上により、燃費悪化を招くことなく、エンジン始動開始時(クランキング開始時)の吸気バルブ20のバルブタイミングを最遅角タイミングとし、その始動開始時のショックを回避することができる。
(2)出力要求に応じて自動停止・再始動されるエンジン1では、比較的頻繁にエンジン1の停止・始動が行われ、エンジン停止の頻度も高くなることから、上述した燃費悪化が顕著になる傾向がある。更に、自動停止中のエンジン1の再始動では、円滑な始動が望まれていることから、始動時のショック発生が大きな問題になりかねない。しかし、こうした燃費悪化及びショックの発生を回避することができるようになる。
(3)エンジン始動でのクランキング開始時には吸気バルブ20のバルブタイミングが最遅角タイミングとなっており、その状態はエンジン始動開始から所定クランク角度分nのクランキングが行われるまで維持される。このため、圧縮比の高い状態でクランキングが開始されることはなく、その状態でのクランキング開始に伴いショックが生じるのを確実に回避することができる。
(4)エンジン1の自動停止中にアクセルペダル13の踏み込みが行われ、エンジン再始動が行われる場合、エンジン始動開始直後にはエンジン1に対する出力要求が大となっている状況ということになる。この場合、上記出力要求に応じてエンジン1の出力を応答性よく上昇させる上で、吸気バルブ20のバルブタイミングを最遅角タイミングから速やかに進角させることが好ましい。この点、本実施形態では、可変動弁機構25を電動モータ26によって駆動されるものとしているため、クランキング開始直後のクランキング中に吸気バルブ20のバルブタイミングを最遅角タイミングから進角させることが可能である。そして、クランキング開始後から所定クランク角度分nのクランキングが行われたとき、上記バルブタイミングを最遅角タイミングから進角開始させるようにしている。従って、上述したようにエンジン始動開始直後に、エンジン1に対する出力要求が大となっている状況であっても、吸気バルブ20のバルブタイミングを速やかに進角させ、エンジン1の出力を上記要求に応じて応答性よく上昇させることができる。
なお、上記実施形態は、例えば以下のように変更することもできる。
・可変動弁機構25を油圧式のものとし、同機構25へのオイル供給を電動オイルポンプによって行うようにしてもよい。この場合、電動オイルポンプは、エンジン停止に伴うエンジン回転速度の低下に影響を受けることなく、可変動弁機構25にオイルを供給するようになる。従って、電動オイルポンプは、可変動弁機構25に対するエンジン1とは別の駆動源である電動機として機能することとなる。
・始動処理ルーチン(図4)のステップS202で用いられる「所定クランク角度分n」として、エンジン始動開始後に気筒判別を行うのに必要なクランク角度分を採用する代わりに、エンジン始動開始後に数回の気筒圧縮を行うのに必要なクランク角度分を採用してもよい。
・また、「所定クランク角度分n」という値を、エンジン始動開始時におけるエンジン1への出力要求に応じて可変としてもよい。この場合、エンジン始動開始後にエンジン1への出力要求が大となるとき、吸気バルブ20のバルブタイミングが最遅角タイミングから進角開始するタイミングを、上記出力要求の大きさに応じて適切なタイミングとすることが可能になる。なお、エンジン1の出力要求を表す値としては、例えばアクセル踏込量を用いることができる。そして、上記「所定クランク角度分n」の可変態様の具体例としては、アクセル踏込量が大となるほど、言い換えればエンジン1への出力要求が大きいほど、上記「所定クランク角度分n」という値を小さくするという可変態様を採用することが考えられる。
・エンジン始動後における吸気バルブ20の最遅角タイミングからの進角開始をクランキング中に行ったが、これをアイドル運転状態となってから行うようにしてもよい。この場合でも上記(1)の効果は得られる。
・自動停止中のエンジン1に対する出力要求の有無の判断に用いられる上記(C)の判断において、所定値aを上記実施形態で示した値以外の値、例えば「0」などに設定してもよい。
・イグニッションスイッチ8の操作のみよって始動・停止が行われるエンジン1に本発明を適用してもよい。
本実施形態のバルブタイミング制御装置が適用されるエンジン全体を示す略図。 エンジン停止に際しての吸気バルブのバルブタイミング制御手順を示すフローチャート。 (a)及び(b)は、エンジン停止に際してのエンジン回転速度の低下態様、及び、吸気バルブのバルブタイミングの変化態様を示すタイムチャート。 エンジン始動に際しての吸気バルブのバルブタイミング制御手順を示すフローチャート。 (a)〜(c)は、エンジン始動に際してのエンジン回転速度の上昇態様、始動開始後のクランキングによる進んだクランク角度分の増加態様、及び、吸気バルブのバルブタイミングの変化態様を示すタイムチャート。
符号の説明
1…エンジン、2…吸気通路、3…燃焼室、4…燃料噴射弁、5…点火プラグ、6…ピストン、7…排気通路、8…イグニッションスイッチ、9…クランクシャフト、10…クランクポジションセンサ、11…スロットルバルブ、12…エアフローメータ、13…アクセルペダル、14…アクセルポジションセンサ、15…スロットルポジションセンサ、16…ブレーキペダル、17…ブレーキスイッチ、18…車速センサ、19…スタータ、20…吸気バルブ、21…排気バルブ、22…吸気カムシャフト、23…排気カムシャフト、24…カムポジションセンサ、25…可変動弁機構、26…電動モータ(電動機)、35…電子制御装置(制御手段)。

Claims (5)

  1. 吸気バルブのバルブタイミングを変更する可変動弁機構を備え、アイドル運転時には前記バルブタイミングが最遅角よりも進角側に保持されるように前記可変動弁機構を駆動する内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
    前記可変動弁機構として内燃機関とは別の駆動源によって駆動されるものが採用され、
    内燃機関の自立運転の停止開始後に前記バルブタイミングが最遅角となるよう前記可変動弁機構を駆動する制御手段を備える
    ことを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  2. 前記内燃機関は、機関出力要求に応じて自動停止・再始動されるものである請求項1記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  3. 前記制御手段は、機関始動開始後に所定クランク角度分のクランキングが行われるまでの間は前記バルブタイミングが最遅角に保持されるよう前記可変動弁機構を駆動し、その後に前記バルブタイミングが最遅角からの進角を開始するよう前記可変動弁機構を駆動する請求項1又は2記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  4. 前記制御手段は、機関自動停止の後の再始動に際し、機関始動開始時における機関出力要求に応じて前記所定クランク角度分を可変設定する請求項3記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  5. 前記可変動弁機構は、電動機の駆動を通じて、前記バルブタイミングを変更するものである請求項1〜4のいずれか一項に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
JP2004331738A 2004-11-16 2004-11-16 内燃機関のバルブタイミング制御装置 Pending JP2006144567A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004331738A JP2006144567A (ja) 2004-11-16 2004-11-16 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US11/272,750 US7305957B2 (en) 2004-11-16 2005-11-15 Valve timing control apparatus and method for internal combustion engine
CNB2005101232740A CN100453782C (zh) 2004-11-16 2005-11-15 内燃机的气门正时控制装置和方法
DE102005054445A DE102005054445A1 (de) 2004-11-16 2005-11-15 Ventilzeitgebungssteuergerät und -verfahren für eine Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004331738A JP2006144567A (ja) 2004-11-16 2004-11-16 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006144567A true JP2006144567A (ja) 2006-06-08

Family

ID=36313988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004331738A Pending JP2006144567A (ja) 2004-11-16 2004-11-16 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7305957B2 (ja)
JP (1) JP2006144567A (ja)
CN (1) CN100453782C (ja)
DE (1) DE102005054445A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008038651A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Nissan Motor Co Ltd エンジン停止制御装置及びエンジン停止制御方法
JP2008057442A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Toyota Motor Corp エンジンシステム
JP2008057676A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用油圧制御装置
JP2008057348A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Toyota Motor Corp 可変バルブタイミング装置
JP2008057351A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Toyota Motor Corp 可変バルブタイミング装置
JP2008169803A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Nissan Motor Co Ltd エンジンの始動装置
JP2008190495A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Toyota Motor Corp 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両
JP2008196376A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2008238838A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
WO2012056527A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 トヨタ自動車 株式会社 車載内燃機関の制御装置
US8554455B2 (en) 2010-08-25 2013-10-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
JP2020169581A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 スズキ株式会社 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2874660B1 (fr) * 2004-08-27 2009-10-09 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede d'inhibition de la commande d'arret automatique du moteur thermique d'un vehicule en cas d'embouteillage.
JP4767096B2 (ja) * 2006-06-09 2011-09-07 トヨタ自動車株式会社 可変バルブタイミング装置
JP4755128B2 (ja) * 2007-03-08 2011-08-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの始動制御装置
JP4816618B2 (ja) * 2007-11-06 2011-11-16 トヨタ自動車株式会社 火花点火式内燃機関
JP4367549B2 (ja) * 2007-11-06 2009-11-18 トヨタ自動車株式会社 火花点火式内燃機関
JP4367550B2 (ja) * 2007-11-06 2009-11-18 トヨタ自動車株式会社 火花点火式内燃機関
DE102008039008A1 (de) * 2008-08-21 2010-02-25 Schaeffler Kg Verfahren zur Verstellung einer Nockenwelle eines Verbrennungsmotors, Nockenwellenverstellsystem und Verbrennungsmotor mit verstellbarer Nockenwelle
DE102009035160B4 (de) * 2009-03-31 2021-02-11 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Starten eines Verbrennungsmotors
DE102009060973A1 (de) * 2009-12-17 2011-07-14 Andreas Stihl AG & Co. KG, 71336 Handgeführtes Arbeitsgerät
DE102010032488A1 (de) * 2010-07-28 2012-02-02 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben einer Hubkolbenmaschine
US8464675B2 (en) * 2010-11-30 2013-06-18 Delphi Technologies, Inc. Method for operating an oil control valve
US8468989B2 (en) * 2010-11-30 2013-06-25 Delphi Technologies, Inc. Method for operating a camshaft phaser
US9039571B2 (en) * 2011-02-11 2015-05-26 Ford Global Technologies, Llc Method and system for engine control
JP5708041B2 (ja) * 2011-03-03 2015-04-30 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN103429885B (zh) * 2011-03-25 2015-03-25 丰田自动车株式会社 起动机的控制装置、控制方法和车辆
JP5818226B2 (ja) 2011-08-19 2015-11-18 日立工機株式会社 エンジン及びエンジン作業機
JP2013113145A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US10202911B2 (en) * 2013-07-10 2019-02-12 Ford Global Technologies, Llc Method and system for an engine for detection and mitigation of insufficient torque
DE102014205772A1 (de) * 2014-03-27 2015-10-01 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Verstellung von Steuerzeiten einer Brennkraftmaschine
DE102015224758A1 (de) * 2015-12-10 2017-06-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Starten eines Verbrennungsmotors
US9790874B2 (en) 2016-01-19 2017-10-17 Ford Global Technologies, Llc Method for mitigating wet-fouling of spark plugs
WO2018013040A1 (en) * 2016-07-12 2018-01-18 Scania Cv Ab Method and system for starting an internal combustion engine
JP2018096208A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
IT201800003414A1 (it) * 2018-03-09 2019-09-09 Fpt Motorenforschung Ag Metodo di gestione di una lubrificazione di un motore a combustione interna e motore a combustione interna che implementa il metodo
JP2021165532A (ja) * 2020-04-06 2021-10-14 株式会社アイシン 弁開閉時期制御装置
WO2022004135A1 (ja) 2020-07-03 2022-01-06 株式会社アイシン 内燃機関の停止制御装置
US11643950B2 (en) * 2021-05-13 2023-05-09 Borgwarner Inc. Method for controlling camshaft orientation for improved engine re-starting of an engine having start-stop capability

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5815746A (ja) * 1981-07-22 1983-01-29 Toyota Motor Corp エンジン自動停止始動装置
JPS5818556A (ja) * 1981-07-24 1983-02-03 Toyota Motor Corp エンジン自動停止始動の制御方法
JPH06257477A (ja) 1993-03-04 1994-09-13 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3719339B2 (ja) * 1998-11-09 2005-11-24 日産自動車株式会社 内燃機関の可変動弁制御装置
JP3463739B2 (ja) 1999-01-19 2003-11-05 三菱自動車工業株式会社 エンジン制御方法
JP2000352326A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの制御装置
JP2001289086A (ja) 2000-04-05 2001-10-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動停止制御装置
JP2003247434A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Denso Corp バルブタイミング制御装置
JP2004176686A (ja) 2002-11-29 2004-06-24 Mazda Motor Corp エンジンのバルブタイミング制御装置
JP4136926B2 (ja) * 2003-12-24 2008-08-20 日産自動車株式会社 内燃機関の始動制御装置及び始動制御方法
JP4425155B2 (ja) * 2004-03-12 2010-03-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4293110B2 (ja) * 2004-10-22 2009-07-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のアイドル制御装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008038651A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Nissan Motor Co Ltd エンジン停止制御装置及びエンジン停止制御方法
JP4670768B2 (ja) * 2006-08-02 2011-04-13 日産自動車株式会社 エンジン停止制御装置及びエンジン停止制御方法
JP4643524B2 (ja) * 2006-08-29 2011-03-02 トヨタ自動車株式会社 可変バルブタイミング装置
JP2008057348A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Toyota Motor Corp 可変バルブタイミング装置
JP2008057351A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Toyota Motor Corp 可変バルブタイミング装置
US7909008B2 (en) 2006-08-29 2011-03-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Variable valve timing system and method for controlling the same
JP4649386B2 (ja) * 2006-08-29 2011-03-09 トヨタ自動車株式会社 可変バルブタイミング装置
JP2008057442A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Toyota Motor Corp エンジンシステム
JP2008057676A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用油圧制御装置
JP4643525B2 (ja) * 2006-08-31 2011-03-02 トヨタ自動車株式会社 エンジンシステム
JP2008169803A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Nissan Motor Co Ltd エンジンの始動装置
JP4650428B2 (ja) * 2007-01-15 2011-03-16 日産自動車株式会社 エンジンの始動装置
JP2008190495A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Toyota Motor Corp 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両
JP2008196376A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2008238838A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
US8554455B2 (en) 2010-08-25 2013-10-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
WO2012056527A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 トヨタ自動車 株式会社 車載内燃機関の制御装置
DE112010005962B4 (de) * 2010-10-27 2016-02-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für eine fahrzeuggestützte Verbrennungskraftmaschine
US9657657B2 (en) 2010-10-27 2017-05-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for in-vehicle internal combustion engine
JP2020169581A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 スズキ株式会社 内燃機関の制御装置
JP7240228B2 (ja) 2019-04-02 2023-03-15 スズキ株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100453782C (zh) 2009-01-21
US20060102125A1 (en) 2006-05-18
CN1789687A (zh) 2006-06-21
DE102005054445A1 (de) 2006-05-24
US7305957B2 (en) 2007-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006144567A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US7287500B2 (en) Start controller for internal combustion engine
JP4012893B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP2357340B1 (en) Device and method for controlling timing at which ignition is stopped when internal combustion engine becomes stopped
WO2009139040A1 (ja) 内燃機関の停止始動制御装置
JP5849810B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4858234B2 (ja) 内燃機関の停止始動制御装置
JP5563958B2 (ja) エンジン自動停止始動制御装置
JP2007032388A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2006083788A (ja) エンジン停止制御装置及びそれを搭載した車両
JP4458256B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP7240228B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US7252057B2 (en) Apparatus and method for controlling internal combustion engine
JP2010053794A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4502030B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US9664120B2 (en) Induction control unit for internal combustion engine including variable valve mechanism
JP2010174676A (ja) 内燃機関の停止制御装置
JP2012136980A (ja) エンジン回転停止制御装置
JP2013160066A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4479912B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2010084730A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009133204A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6914592B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6213486B2 (ja) エンジン始動装置
JP5790562B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090311

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090327

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090522