JP2014073705A - 車両用の制御装置 - Google Patents

車両用の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014073705A
JP2014073705A JP2012220768A JP2012220768A JP2014073705A JP 2014073705 A JP2014073705 A JP 2014073705A JP 2012220768 A JP2012220768 A JP 2012220768A JP 2012220768 A JP2012220768 A JP 2012220768A JP 2014073705 A JP2014073705 A JP 2014073705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
clutch
starting
ignition
slip amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012220768A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Yoshikawa
雅人 吉川
Naoki Nakanishi
直器 仲西
Shintaro MATSUTANI
慎太郎 松谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012220768A priority Critical patent/JP2014073705A/ja
Priority to CN201310446954.0A priority patent/CN103707876A/zh
Priority to US14/041,384 priority patent/US20140094340A1/en
Publication of JP2014073705A publication Critical patent/JP2014073705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • B60W10/024Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches including control of torque converters
    • B60W10/026Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches including control of torque converters of lock-up clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/192Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • B60W2710/024Clutch engagement state of torque converter lock-up clutch
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】エンジンと電動機とを有する車両において、モータ走行モードからエンジン走行モードへ移行する際に燃費とドライバビリティとの両立を図ることができる車両用の制御装置を提供する。
【解決手段】電子制御装置は、モータ走行モードからエンジン12を始動してエンジン走行モードへ移行する際には、ロックアップクラッチLUをスリップさせた状態で、エンジン断接用クラッチK0のスリップとエンジン12の点火とによってそのエンジン12を始動する。その場合に、エンジン断接用クラッチK0のスリップ開始時点からエンジン12の点火開始時点までの点火開始所要時間が長くなるほど、ロックアップクラッチLUのスリップ量を小さくする。従って、前記スリップ量がエンジン始動時のエンジントルクTeの制御性に応じた適度な大きさになり、ロックアップクラッチLUの係合ショックの回避と燃費悪化抑制との両立を図ることができる。
【選択図】図6

Description

本発明は、ハイブリッド車両においてエンジンを始動する制御の改良に関する。
エンジンと、電動機と、そのエンジンとその電動機とを選択的に連結する入力クラッチと、その電動機と駆動輪との間に介装されロックアップクラッチを含むトルクコンバータとを備えた車両が、従来から知られている。そして、そのような車両用の制御装置が例えば特許文献1に開示されている。その特許文献1の車両用の制御装置は、前記電動機のみを駆動源とするモータ走行モードから、前記エンジンを駆動源とするエンジン走行モードへ移行する際には、前記ロックアップクラッチをスリップさせた状態で前記エンジンを始動して、そのエンジン走行モードへ移行する。
特開2001−032922号公報 特開2007−069817号公報
しかし、特許文献1では、前記車両用の制御装置は、前記ロックアップクラッチをスリップさせた状態で前記エンジンを始動するが、そのロックアップクラッチのスリップ量がどのようにして制御されるかが不明であった。例えば、前記エンジンを始動するときの前記ロックアップクラッチのスリップ量を大きくすれば、そのロックアップクラッチが前記エンジンのトルク変動等によって不用意に完全係合して係合ショックを生じることを回避し易くなるが、その反面、燃費が悪化すると考えられた。逆に、前記ロックアップクラッチのスリップ量を小さくすれば、燃費を改善できるが、その反面、前記ロックアップクラッチが前記係合ショックを生じる可能性が高くなると考えられた。従って、前記特許文献1の車両用の制御装置には、燃費とドライバビリティとの両立を図る上で、未だ改善の余地があると考えられた。なお、このような課題は未公知のことである。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、エンジンと電動機とを有する車両において、前記モータ走行モードから前記エンジン走行モードへ移行する際に燃費とドライバビリティとの両立を図ることができる車両用の制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するための第1発明の要旨とするところは、(a)エンジンと、電動機と、そのエンジンとその電動機とを選択的に連結するエンジン断接用クラッチと、その電動機と駆動輪との間に介装されロックアップクラッチを含む流体伝動装置とを、備えた車両において、前記電動機のみを駆動源とするモータ走行モードから前記エンジンを始動して、前記エンジンを駆動源とするエンジン走行モードへ移行する際には、前記ロックアップクラッチをスリップさせた状態で、前記エンジン断接用クラッチのスリップと前記エンジンの点火とによってそのエンジンを始動する車両用の制御装置であって、(b)前記モータ走行モードから前記エンジンを始動して前記エンジン走行モードへ移行する際には、前記エンジン断接用クラッチのスリップ開始時点から前記エンジンの点火開始時点までの時間が長くなるほど、前記ロックアップクラッチのスリップ量を小さくすることを特徴とする。
前記車両におけるエンジン始動では、前記エンジン断接用クラッチのスリップ開始時点から前記エンジンの点火開始時点までの時間(以下、点火開始所要時間という)が短いほど、前記エンジンの点火開始直後のエンジントルクの立上がりが急峻となりエンジントルク変動が大きくなるので、そのエンジントルクの制御性が悪い。そのため、例えば前記エンジンの点火開始直後のエンジントルクが指令値よりも一時的に小さくなり、その一時的なエンジントルク変動に対して前記ロックアップクラッチのスリップ量が不十分であれば、スリップ中の前記ロックアップクラッチが不用意に完全係合し、それにより係合ショックが生じ得る。これに対し、前記第1発明のようにすれば、エンジン始動時のエンジントルクの制御性が悪いほど、前記ロックアップクラッチのスリップ量は大きくされるので、適度な前記スリップ量により前記係合ショックの発生を回避することができる。また、前記点火開始所要時間が長いほど、前記エンジントルクの制御性は良くなり、前記ロックアップクラッチの係合ショックは発生し難くなるので、その分、前記ロックアップクラッチのスリップ量を小さくして燃費を向上させることが可能である。このように、前記モータ走行モードから前記エンジン走行モードへ移行する際に燃費とドライバビリティとの両立を図ることが可能である。なお、例えば燃費とは単位燃料消費量当たりの走行距離等であり、燃費の向上とはその単位燃料消費量当たりの走行距離が長くなることであり、或いは、車両全体としての燃料消費率(=燃料消費量/駆動輪出力)が小さくなることである。逆に、燃費の低下(悪化)とはその単位燃料消費量当たりの走行距離が短くなることであり、或いは、車両全体としての燃料消費率が大きくなることである。
また、第2発明の要旨とするところは、前記第1発明の車両用の制御装置であって、前記流体伝動装置の出力回転速度が高いほど、前記ロックアップクラッチのスリップ量を小さくすることを特徴とする。ここで、エンジン始動時に引き上げられるエンジン回転速度が低いと、前記エンジンの始動性が悪くなる。その点、前記第2発明のようにすれば、前記流体伝動装置の出力回転速度が低くても、エンジン始動時にエンジン回転速度は、前記ロックアップクラッチのスリップにより、或る程度高くまで引き上げられることになるので、前記流体伝動装置の出力回転速度が低いことに起因したエンジン始動性の悪化を抑えることが可能である。
また、第3発明の要旨とするところは、前記第1発明または前記第2発明の車両用の制御装置であって、(a)前記エンジンは直噴エンジンであり、(b)前記エンジン断接用クラッチのスリップ開始と同時またはそのスリップ開始前に前記エンジンの点火を開始する第1のエンジン始動方法と、前記エンジン断接用クラッチのスリップを開始させた後からそのエンジン断接用クラッチが完全に係合するまでの期間内に前記エンジンの点火を開始する第2のエンジン始動方法と、前記エンジン断接用クラッチがスリップから完全係合になった後に前記エンジンの点火を開始する第3のエンジン始動方法との、何れかのエンジン始動方法によって前記エンジンを始動し、(c)前記第3のエンジン始動方法により前記エンジンを始動する場合には、前記第2のエンジン始動方法による場合よりも前記ロックアップクラッチのスリップ量を小さくし、(d)前記第2のエンジン始動方法により前記エンジンを始動する場合には、前記第1のエンジン始動方法による場合よりも前記ロックアップクラッチのスリップ量を小さくすることを特徴とする。このようにすれば、具体的なエンジン始動方法に応じて前記ロックアップクラッチのスリップ量が適切な大きさとされるので、何れのエンジン始動方法が採用されても、前記モータ走行モードから前記エンジン走行モードへ移行する際に燃費とドライバビリティとの両立を図ることが可能である。
ここで、好適には、前記第1のエンジン始動方法とは、前記エンジンの回転開始当初からそのエンジンの気筒内に燃料噴射をすると共に点火する着火始動によりそのエンジンを始動する方法である。
また、好適には、前記着火始動では、前記直噴エンジンが有する複数の気筒のうちピストン位置が膨張行程にある気筒内に、最初に燃料噴射をすると共に点火する。
本発明の一実施例であるハイブリッド車両に係る駆動系統の構成を概念的に示す図である。 図1のハイブリッド車両が有する直噴エンジンの燃焼室まわりの断面図である。 図1の電子制御装置に備えられた制御機能の要部を説明するための機能ブロック線図である。 図1の電子制御装置がロックアップクラッチのスリップ量設定値を決定するために用いる、スリップ量設定値と変速機入力回転速度との予め実験的に定められた関係すなわちスリップ量設定値マップを表す図である。 図1のハイブリッド車両において第1から第3のエンジン始動方法のそれぞれでエンジンが始動されている場合のタイムチャートである。 図1の電子制御装置の制御作動の要部、すなわち、モータ走行モードからエンジン走行モードへ移行する際にエンジンを始動する制御作動を説明するためのフローチャートである。 図1のハイブリッド車両においてモータ走行中に第1のエンジン始動方法によりエンジンが始動されているタイムチャートである。 図1の電子制御装置がロックアップクラッチのスリップ量設定値に替えて係合油圧設定値を決定する場合に用いられる、係合油圧設定値と変速機入力回転速度との予め実験的に定められた関係すなわち係合油圧設定値マップを表す図である。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例であるハイブリッド車両8(以下、単に「車両8」ともいう)に係る駆動系統の構成を概念的に示す図である。この図1に示すハイブリッド車両8は、車両用駆動装置10(以下、「駆動装置10」という)と差動歯車装置21と左右1対の車軸22と左右1対の駆動輪24と油圧制御回路34とインバータ56と電子制御装置58とを備えている。そして、その駆動装置10は、走行用の駆動源として機能し得るエンジン12と、そのエンジン12の始動または停止やスロットル制御等のエンジン出力制御を行うエンジン出力制御装置14と、走行用の駆動源として機能し得る走行用電動機である電動機MGと、エンジン断接用クラッチK0と、トルクコンバータ16と、自動変速機18とを備えている。図1に示すように、車両8は、エンジン12と電動機MGとの一方または両方により発生させられた動力が、トルクコンバータ16、自動変速機18、差動歯車装置21、及び左右1対の車軸22をそれぞれ介して左右1対の駆動輪24へ伝達されるように構成されている。そのため、車両8では、電動機MGのみを駆動源とするモータ走行モードと、エンジン12を駆動源とするエンジン走行モードとを択一的に選択することができる。なお、本実施例では、前記モータ走行モードでの車両走行をモータ走行と呼び、前記エンジン走行モードでの車両走行をエンジン走行と呼ぶ。すなわち、前記モータ走行とは電動機MGの動力のみで走行する車両走行であり、前記エンジン走行とはエンジン12の動力で走行する車両走行である。また、前記エンジン走行では、走行状態に応じて電動機MGがアシストトルクを発生させることがある。
前記電動機MGは、駆動輪24に連結されており、例えば3相の同期電動機であって、動力を発生させるモータ(発動機)としての機能と反力を発生させるジェネレータ(発電機)としての機能とを有するモータジェネレータである。例えば電動機MGは、回生作動することで車両制動力を発生する。また、電動機MGはインバータ56を介して蓄電装置57に電気的に接続されており、電動機MGと蓄電装置57とは相互に電力授受可能な構成となっている。その蓄電装置57は、例えば、鉛蓄電池などのバッテリ(二次電池)又はキャパシタなどである。
また、前記エンジン12とその電動機MGとの間の動力伝達経路には、一般的に知られた湿式多板型の油圧式摩擦係合装置で構成されるエンジン断接用クラッチK0が設けられており、そのエンジン断接用クラッチK0は、油圧制御回路34から供給される油圧で作動し、エンジン12と電動機MGとを選択的に連結する動力断接装置として機能する。具体的には、エンジン12の出力部材であるエンジン出力軸26(例えばクランク軸)は、エンジン断接用クラッチK0が係合されることで電動機MGのロータ30に相対回転不能に連結され、エンジン断接用クラッチK0が解放されることで電動機MGのロータ30から切り離される。要するに、上記エンジン出力軸26は、エンジン断接用クラッチK0を介して電動機MGのロータ30に選択的に連結されるようになっている。従って、そのエンジン断接用クラッチK0は、前記エンジン走行モードでは完全に係合されており、前記モータ走行モードでは解放されている。また、その電動機MGのロータ30は、前記トルクコンバータ16の入力部材であるポンプ翼車16pに相対回転不能に連結されている。
前記自動変速機18は、トルクコンバータ16と駆動輪24との間の動力伝達経路の一部を構成しており、エンジン12または電動機MGの動力を駆動輪24に伝達する。そして、自動変速機18は、例えば車速Vとアクセル開度Accとに基づき予め設定された関係(変速線図)に従って係合要素の掴み替えによりクラッチ・ツゥ・クラッチ変速を行う有段式の自動変速機である。換言すれば、その自動変速機18は、予め定められた複数の変速段(変速比)の何れかが択一的に成立させられる自動変速機構であり、斯かる変速を行うために、複数の遊星歯車装置と油圧制御回路34からの油圧で作動する複数のクラッチまたはブレーキとを備えて構成されている。なお、自動変速機18の変速比は、「変速比=変速機入力回転速度Natin/変速機出力回転速度Natout」という式から算出される。
トルクコンバータ16は、電動機MGと駆動輪24との間に介装された流体伝動装置である。トルクコンバータ16は、エンジン12及び電動機MGの動力が入力される入力側回転要素であるポンプ翼車16pと、自動変速機18へ動力を出力する出力側回転要素であるタービン翼車16tと、ステータ翼車16sとを備えている。そして、トルクコンバータ16は、ポンプ翼車16pに入力された動力をタービン翼車16tへ流体(作動油)を介して伝達する。ステータ翼車16sは、非回転部材であるトランスミッションケース36に一方向クラッチを介して連結されている。また、トルクコンバータ16は、ポンプ翼車16pとタービン翼車16tとの間に、ポンプ翼車16p及びタービン翼車16tを選択的に相互に直結するロックアップクラッチLUを備えている。そのロックアップクラッチLUは、油圧制御回路34からの油圧で制御される。
エンジン12は、本実施例ではV型8気筒で4サイクルの直噴式ガソリンエンジンであり、図2に具体的に示すように、気筒(シリンダ)80に形成された燃焼室82内に燃料噴射装置84によりガソリンが高圧微粒子状態で直接噴射されるようになっている。このエンジン12は、吸気通路86から吸気弁(吸気バルブ)88を介して空気が燃焼室82内に流入するとともに、その燃焼室82内から排気弁(排気バルブ)90を介して排気通路92へ排気ガスが排出されるようになっており、所定のタイミングで点火装置94によって点火されることにより燃焼室82内の混合気が爆発燃焼してピストン96が下方へ押し下げられる。前記吸気弁88は、エンジン12が有するカム機構で構成された吸気弁駆動装置89によりクランク軸26の回転に同期して往復運動させられ、それにより開閉作動させられる。また、前記排気弁90は、エンジン12が有するカム機構で構成された排気弁駆動装置91によりクランク軸26の回転に同期して往復運動させられ、それにより開閉作動させられる。吸気通路86は、電動のアクチュエータにより開閉作動させられる吸入空気量調整弁である電子スロットル弁100にサージタンク98を介して接続されており、その電子スロットル弁100の開度θth(スロットル開度θth)に応じて吸気通路86から燃焼室82内に流入する吸入空気量、すなわちエンジン出力が制御される。上記ピストン96は、図2に示すように、燃焼室82側の端部でありその燃焼室82の一部を形成するピストン頭頂部96aを備え、そのピストン頭頂部96aは、燃焼室82側に開口した凹部96bすなわちキャビティを含んで構成されている。そして、ピストン96は、気筒80内に軸方向の摺動可能に嵌合されているとともに、コネクチングロッド102を介してエンジン出力軸(クランク軸)26のクランクピン104に相対回転可能に連結されており、ピストン96の直線往復移動に伴ってクランク軸26が矢印Rで示すように回転駆動される。クランク軸26は、ジャーナル部108において軸受により回転可能に支持されるようになっており、ジャーナル部108とクランクピン104とを接続するクランクアーム106を一体に備えている。なお、ピストン96に設けられた前記凹部96bの深さ等の形状は、エンジン12の通常の駆動中に燃料噴射装置84から噴射される燃料が凹部96b内で反射して点火装置94まわりで燃料が適度に分散した着火し易いリッチ混合気が構成され良好な爆発が得られるように定められている。また、エンジン12の通常の駆動中には、各気筒80の圧縮行程にて燃料が噴射される。
そして、このようなエンジン12は、1気筒についてクランク軸26の2回転(720°)で、吸入行程、圧縮行程、膨張(爆発)行程、排気行程の4行程が行われ、これが繰り返されることでクランク軸26が連続回転させられる。8つの気筒80のピストン96は、それぞれクランク角度が90°ずつずれるように構成されており、言い換えればクランク軸26のクランクピン104の位置が90°ずつずれた方向に突き出しており、クランク軸26が90°回転する毎に8つの気筒80が予め設定された点火順序で爆発燃焼させられて連続的に回転トルクが発生させられる。また、エンジン12は直噴エンジンであるので、エンジン12の回転開始当初から気筒80内に燃料噴射をすると共に点火する着火始動によりエンジン始動を行うことが可能である。具体的に言えば、その着火始動すなわち早期点火とは、ピストン96が圧縮行程の後の圧縮上死点(圧縮TDC)からクランク軸26が所定角度回転し吸気弁88および排気弁90が共に閉じている膨張行程の所定の角度範囲θst内で停止している時に、その膨張行程にある気筒80内(燃焼室82内)に燃料噴射装置84によって最初にガソリンを噴射するとともに点火装置94によって点火することにより、その気筒80内の混合気を爆発燃焼させてエンジン回転速度Neを立ち上げるエンジン始動方法である。この着火始動は電動機MG等によるクランキング無しにエンジン始動を行うことが可能であるが、本実施例では、前記モータ走行中にエンジン12を始動する場合にも前記着火始動が行われ、そのときには、エンジン12の始動性を高めるために、エンジン断接用クラッチK0を滑らせるスリップ係合(単にスリップとも表現する)がなされ、エンジン回転速度Neの立上がりが電動機トルクTmgにより補助される。なお、上記角度範囲θstは、圧縮上死点後のクランク角度で言うと、前記着火始動により比較的大きな回転エネルギーが得られる例えば30°〜60°程度の範囲が好ましいが、90°程度でも前記着火始動は可能である。
また、吸気弁駆動装置89は、吸気弁88の開閉タイミング(開弁タイミング及び閉弁タイミング)を適宜変更する機能も備えており、例えば吸気弁88の開閉タイミングを進角させ又は遅角させるバルブタイミング可変機構としても機能する。なお、吸気弁88の開閉タイミングとは吸気弁88の開弁タイミング及び閉弁タイミングのことである。
例えば、前記着火始動によりエンジン始動が行われる場合には、エンジン12の回転開始当初における回転抵抗を引き下げるため、例えば、吸気弁駆動装置89は、吸気弁88の開閉タイミング詳細には少なくとも閉弁タイミングを調節可能な範囲内で遅角方向へ最大限ずらすように制御される。吸気弁駆動装置89の作動原理としては種々のものが一般的に知られているが、例えば、吸気弁駆動装置89は、クランク軸26の回転に連動するカム機構であって、互いに異なる形状の複数のカムの何れかを油圧制御又は電動制御により選択的に用いて吸気弁88を開閉作動させる機構であっても良く、或いはクランク軸26の回転に連動するカム機構とそのカム機構のカムの動作を油圧制御又は電動制御で修正する機構とを併せて活用し吸気弁88を開閉作動させるものであっても良い。前記バルブタイミング可変機構として機能する吸気弁駆動装置89は、少なくとも閉弁タイミングを変更できれば良いが、本実施例では、機械的な構造上、吸気弁88の閉弁タイミングを変更するときにはその変更する方向と同一方向に吸気弁88の開弁タイミングも同時に変更するものである。すなわち、吸気弁駆動装置89は、吸気弁88の開弁タイミングおよび閉弁タイミングを一体的に変更する。
前記ハイブリッド車両8においては、例えば前記モータ走行モードから前記エンジン走行モードへの移行に際して、前記エンジン断接用クラッチK0のスリップ係合により電動機トルクTmgでエンジン回転速度Neが引き上げられてエンジン12の始動が行われる。
また、フットブレーキが踏み込まれた車両減速中や、運転者による車両制動操作および加速操作が解除された惰性走行中には、電子制御装置58は、走行中の車両8を電動機MGの回生作動で制動することにより得られた回生エネルギーを蓄電装置57に供給する電動機回生制御を行う。具体的に、その電動機回生制御では、エンジン断接用クラッチK0の解放によりエンジン12と駆動輪24との間の動力伝達を遮断すると共にエンジン12を停止し、車両8の有する慣性エネルギーで電動機MGを回生作動させる。そして、その慣性エネルギーが電力として回生され電動機MGから蓄電装置57に充電される。この電動機回生制御の実行中においてはロックアップクラッチLUは係合される。
車両8は、図1に例示するような制御系統を備えている。この図1に示す電子制御装置58は、駆動装置10を制御するための制御装置として機能するものであり、所謂マイクロコンピュータを含んで構成されている。図1に示すように、上記電子制御装置58には、前記ハイブリッド車両8に設けられた各センサにより検出される各種入力信号が供給されるようになっている。例えば、アクセル開度センサ60により検出されるアクセルペダル71の踏込量であるアクセル開度Accを表す信号、電動機回転速度センサ62により検出される前記電動機MGの回転速度Nmg(電動機回転速度Nmg)を表す信号、エンジン回転速度センサ64により検出される前記エンジン12の回転速度Ne(エンジン回転速度Ne)を表す信号、タービン回転速度センサ66により検出される前記トルクコンバータ16のタービン翼車16tの回転速度Nt(タービン回転速度Nt)を表す信号、車速センサ68により検出される車速Vを表す信号、スロットル開度センサ70により検出されるエンジン12のスロットル開度θthを表す信号、クランク角度センサ72により検出されるエンジン出力軸(クランク軸)26の回転位置すなわちクランク角度を表す信号、エンジン水温センサ74により検出されるエンジン12の冷却水の温度TEMPw(エンジン水温TEMPw)要するにエンジン温度を表す信号、及び、蓄電装置57から得られるその蓄電装置57の充電残量(充電状態)SOCを表す信号等が、上記電子制御装置58に入力される。ここで、電動機回転速度センサ62により検出される電動機回転速度Nmgは、図1から判るように、前記トルクコンバータ16におけるポンプ翼車16pの回転速度(ポンプ回転速度)Npすなわちそのトルクコンバータ16の入力回転速度と同じである。また、上記タービン回転速度センサ66により検出されるタービン回転速度Ntはトルクコンバータ16の出力回転速度であり、前記自動変速機18における変速機入力軸19の回転速度Natinすなわち変速機入力回転速度Natinと同じである。また、自動変速機18の出力軸20(以下、変速機出力軸20という)の回転速度Natoutすなわち変速機出力回転速度Natoutは、前記車速Vに対応する。また、エンジントルクTeと電動機トルクTmgとは何れも、エンジン12の駆動中の回転方向と同じ方向が正方向である。
また、前記電子制御装置58から、前記ハイブリッド車両8に設けられた各装置に各種出力信号が供給されるようになっている。
本実施例の電子制御装置58は、前記モータ走行モードから前記エンジン走行モードへ移行する際には、エンジン断接用クラッチK0をスリップさせると共にエンジン点火を行うことによりエンジン12を始動するが、そのとき、ロックアップクラッチLUをスリップさせる。また、電子制御装置58は、エンジン12を始動する際には、エンジン断接用クラッチK0のスリップ開始と同時またはそのスリップ開始前にエンジン12の点火を開始する第1のエンジン始動方法と、エンジン断接用クラッチK0のスリップを開始させた後からエンジン断接用クラッチK0が完全に係合するまでの期間内にエンジン12の点火を開始する第2のエンジン始動方法と、エンジン断接用クラッチK0がスリップから完全係合になった後にエンジン12の点火を開始する第3のエンジン始動方法とのうちの何れか一のエンジン始動方法を所定の条件に基づいて適宜選択し、その選択したエンジン始動方法によりエンジン12を始動する。電子制御装置58は、このようにエンジン12の始動において、互いに異なるエンジン始動方法のうちの何れかを選択するので、その選択したエンジン始動方法に応じて、ロックアップクラッチLUの係合ショック回避と燃費とを両立できるように、ロックアップクラッチLUをスリップさせるスリップ量DNslip(=Np−Nt)の大きさを変更する。その制御機能の要部について、図3を用いて以下に説明する。なお、前記第1のエンジン始動方法は、具体的には、前記着火始動によるエンジン始動方法である。
図3は、電子制御装置58に備えられた制御機能の要部を説明するための機能ブロック線図である。図3に示すように、電子制御装置58は、エンジン始動開始判断部としてのエンジン始動開始判断手段120と、エンジン始動方法決定部としてのエンジン始動方法決定手段122と、エンジン始動中判断部としてのエンジン始動中判断手段124と、スリップ量決定部としてのスリップ量決定手段126と、エンジン始動実行部としてのエンジン始動実行手段128とを機能的に備えている。
エンジン始動開始判断手段120は、車両8の走行モードが前記モータ走行モードである場合、例えば車両8が前記モータ走行中である場合に、エンジン12を始動させる要求であるエンジン始動要求があったか否かを判断する。例えば、前記モータ走行中にアクセル開度Accが増大し電動機MGだけでは要求出力を満たすことができなくなると、モータ走行からエンジン走行に切り替えるために、前記エンジン始動要求が為される。
エンジン始動方法決定手段122は、前記エンジン始動要求があったとエンジン始動開始判断手段120により判断された場合には、前記モータ走行モードから前記エンジン走行モードへ移行する際にエンジン12を始動する方法として、前記第1のエンジン始動方法と前記第2のエンジン始動方法と前記第3のエンジン始動方法とのうち何れか一のエンジン始動方法を選択し決定する。このとき、エンジン始動方法決定手段122は、前記第1のエンジン始動方法によりエンジン12を始動できるのであれば、前記第2,第3のエンジン始動方法よりも優先して前記第1のエンジン始動方法を選択する。例えば、エンジン始動方法決定手段122は、エンジン水温TEMPwおよび停止中のエンジン12のクランク角度などに基づいて、前記着火始動によりエンジン12が始動可能と判断される予め実験的に設定された着火始動開始条件が成立するか否かを判断し、その着火始動開始条件が成立する場合には、前記着火始動によるエンジン始動方法すなわち前記第1のエンジン始動方法を選択する。そして、その第1のエンジン始動方法を選択しない場合には前記第2または第3のエンジン始動方法を選択する。例えば、エンジン水温TEMPwが、エンジン12の暖機完了を判断できるように予め実験的に定められた暖機完了温度判定値以上である場合には、前記第2のエンジン始動方法が選択され、逆に、エンジン水温TEMPwが前記暖機完了温度判定値未満である場合には、前記第3のエンジン始動方法が選択される。
エンジン始動中判断手段124は、車両8がエンジン12の始動中である否かを判断する。例えば、前記モータ走行モードにて前記エンジン始動要求があった時からエンジン断接用クラッチK0が完全係合する時まで、車両8はエンジン12の始動中である。また、エンジン断接用クラッチK0は、そのエンジン断接用クラッチK0が係合方向に作動させられており且つ電動機回転速度Nmgとエンジン回転速度Neとが互いに同期した場合に、完全に係合したと判断される。
スリップ量決定手段126は、車両8がエンジン12の始動中であるとエンジン始動中判断手段124により判断されており、且つ、エンジン12の始動方法がエンジン始動方法決定手段122により決定された場合には、エンジン12の始動中にスリップさせられるロックアップクラッチLUのスリップ量DNslipの目標値であるスリップ量設定値DNslipt(目標スリップ量DNslipt)を決定する。具体的には、スリップ量決定手段126は、逐次検出される変速機入力回転速度Natin(=タービン回転速度Nt)に基づいて、スリップ量設定値DNsliptと変速機入力回転速度Natinとの予め実験的に定められた関係であるスリップ量設定値マップから、スリップ量設定値DNsliptを決定する。そのスリップ量設定値マップは、エンジン始動中でのロックアップクラッチLUの完全係合に起因した係合ショックを回避しつつロックアップクラッチLUのスリップによる燃費悪化を抑えることができるように予め実験的に定められており、例えば図4に示すマップである。その図4に示すように、前記スリップ量設定値マップでは、同じ変速機入力回転速度Natinに基づけば、スリップ量設定値DNsliptは、実線LS03の関係から決定される方が実線LS02の関係から決定されるよりも小さくなり、実線LS02の関係から決定される方が実線LS01の関係から決定されるよりも小さくなる。また、実線LS01,LS02,LS03の何れの関係でも、変速機入力回転速度Natinが高いほどスリップ量設定値DNsliptは小さくなる。そして、スリップ量決定手段126は、エンジン始動方法決定手段122により決定されたエンジン始動方法が前記第1のエンジン始動方法であればスリップ量設定値DNsliptを実線LS01の関係から決定し、前記決定されたエンジン始動方法が前記第2のエンジン始動方法であればスリップ量設定値DNsliptを実線LS02の関係から決定し、前記決定されたエンジン始動方法が前記第3のエンジン始動方法であればスリップ量設定値DNsliptを実線LS03の関係から決定する。
エンジン始動実行手段128は、前記モータ走行モードからエンジン12を始動して前記エンジン走行モードへ移行する際に、ロックアップクラッチLUをスリップさせた状態で、エンジン断接用クラッチK0のスリップとエンジン12の点火とによってエンジン12を始動する。具体的には、車両8がエンジン12の始動中であるとエンジン始動中判断手段124により判断されており、且つ、エンジン12の始動方法がエンジン始動方法決定手段122により決定された場合に、エンジン12を始動する。そのとき詳細には、エンジン始動実行手段128は、前記第1から第3のエンジン始動方法のうちエンジン始動方法決定手段122により決定されたエンジン始動方法によってエンジン12を始動し、ロックアップクラッチLUのスリップ量DNslipがスリップ量決定手段126により決定されたスリップ量設定値DNsliptになるようにロックアップクラッチLUの係合油圧を制御する。前述した図4から判るように、エンジン始動実行手段128は、スリップ量設定値DNsliptになるように前記スリップ量DNslipを制御するので、変速機入力回転速度Natin(=タービン回転速度Nt)が高いほどそのスリップ量DNslipを小さくする。また、前記第3のエンジン始動方法により前記エンジンを始動する場合には、前記第2のエンジン始動方法による場合よりもロックアップクラッチLUのスリップ量DNslipを小さくし、前記第2のエンジン始動方法により前記エンジンを始動する場合には、前記第1のエンジン始動方法による場合よりも前記スリップ量DNslipを小さくする。この第1から第3のエンジン始動方法のそれぞれでエンジン12が始動されている場合のタイムチャートが図5に表されている。
図5は、上から順に、各回転速度Ne,Nmg、エンジン負荷率、エンジントルクTeのタイムチャートを示しており、実線は前記第1のエンジン始動方法でエンジン始動されている場合(図5内では[1]と表示)、破線は前記第2のエンジン始動方法でエンジン始動されている場合(図5内では[2]と表示)、一点鎖線は前記第3のエンジン始動方法でエンジン始動されている場合(図5内では[3]と表示)を示している。前記エンジン負荷率は、エンジン出力が最大(100%)であるときのエンジン吸入空気量(単位は例えばg/rev)に対する実際のエンジン吸入空気量の割合である。なお、図5では、エンジン始動方法以外の条件は、前記第1から第3のエンジン始動方法の何れでエンジン始動されている場合であっても互いに同じであるものとする。また、前記第1から第3のエンジン始動方法の何れによるエンジン始動でも、エンジン12の点火開始時からエンジン断接用クラッチK0が完全係合する時点を超えた所定の期間内にて、エンジン12の点火遅角によりエンジントルクTeを低下させるエンジントルクダウン制御が行われており、例えば図5のTdwn[1]は前記第1のエンジン始動方法によるエンジン始動において前記エンジントルクダウン制御が行われる期間を表している。
図5においてta1時点は前記第1から第3のエンジン始動方法におけるエンジン12の始動開始時点、すなわち、エンジン断接用クラッチK0のスリップが開始された時点を示している。そのため、何れのエンジン始動方法によるエンジン始動でも、ta1時点まで零であったエンジン回転速度Neがta1時点から上昇し始めている。そして、前記第1のエンジン始動方法によるエンジン始動ではta3時点にてエンジン回転速度Neが電動機回転速度Nmgに同期してエンジン断接用クラッチK0が完全係合しており、前記第2のエンジン始動方法によるエンジン始動ではta4時点にてエンジン回転速度Neが電動機回転速度Nmgに同期してエンジン断接用クラッチK0が完全係合しており、前記第3のエンジン始動方法によるエンジン始動ではta5時点にてエンジン回転速度Neが電動機回転速度Nmgに同期してエンジン断接用クラッチK0が完全係合している。
また、ta1時点は前記第1のエンジン始動方法によるエンジン始動でエンジン点火が開始された時点でもある。従って、前記第1のエンジン始動方法によるエンジン始動では、エンジン断接用クラッチK0のスリップ開始時点からエンジン12の点火開始時点までの時間TIMEigすなわち点火開始所要時間TIMEigは図5において零である。前記第1のエンジン始動方法によるエンジン始動ではta1時点にてエンジン点火が開始されているので、それと同時にta1時点にてエンジントルクTeが階段状に増大している。
ta2時点は、前記第2のエンジン始動方法によるエンジン始動でエンジン点火が開始された時点である。従って、前記第2のエンジン始動方法によるエンジン始動では、前記点火開始所要時間TIMEigは図5においてta1時点からta2時点までの時間であり、前記第1のエンジン始動方法によるエンジン始動よりも長い。前記第2のエンジン始動方法によるエンジン始動ではta2時点にてエンジン点火が開始されているので、それと同時にta2時点にてエンジントルクTeが階段状に増大している。
前記第3のエンジン始動方法によるエンジン始動では、ta5時点にてエンジン断接用クラッチK0が完全係合に至っているので、エンジン点火が開始されている。図5では、ta5時点にてエンジン断接用クラッチK0が完全係合になったと同時にエンジン点火が開始されたように表示されているが、厳密に言えば、エンジン点火はエンジン断接用クラッチK0の完全係合が確認されてから開始されるので、エンジン点火の開始時点はエンジン断接用クラッチK0が完全係合になった時点の後である。前記第3のエンジン始動方法によるエンジン始動では、ta5時点にてエンジン点火が開始されているので、前記点火開始所要時間TIMEigは図5においてta1時点からta5時点までの時間であり、前記第2のエンジン始動方法によるエンジン始動よりも長い。前記第3のエンジン始動方法によるエンジン始動ではta5時点にてエンジン点火が開始されているので、それと同時にta5時点にてエンジントルクTeが階段状に増大している。
この図5から判るように、前記点火開始所要時間TIMEigは、前記第3のエンジン始動方法によるエンジン始動の方が前記第2のエンジン始動方法によるエンジン始動よりも長く、前記第2のエンジン始動方法によるエンジン始動の方が前記第1のエンジン始動方法によるエンジン始動よりも長い。また、前述したように、エンジン始動実行手段128は、前記第3のエンジン始動方法により前記エンジンを始動する場合には、前記第2のエンジン始動方法による場合よりもロックアップクラッチLUのスリップ量DNslipを小さくし、前記第2のエンジン始動方法により前記エンジンを始動する場合には、前記第1のエンジン始動方法による場合よりも前記スリップ量DNslipを小さくする。すなわち、エンジン始動実行手段128は、前記点火開始所要時間TIMEigが長くなるほど、ロックアップクラッチLUのスリップ量DNslipを小さくする。
また、図5におけるエンジン断接用クラッチK0の完全係合時点での前記エンジン負荷率は、前記第1のエンジン始動方法によるエンジン始動であればLe01であり、前記第2のエンジン始動方法によるエンジン始動であればLe02であり、前記第3のエンジン始動方法によるエンジン始動であればLe03である。また、前記エンジン負荷率が小さくなればその分エンジントルクTeの絶対値も小さくなるものであり、エンジン断接用クラッチK0の完全係合時点でのエンジントルクTeは、前記第1のエンジン始動方法によるエンジン始動であればTe01であり、前記第2のエンジン始動方法によるエンジン始動であればTe02であり、前記第3のエンジン始動方法によるエンジン始動であればTe03である。このTe01,Te02,Te03の大小関係(Te01>Te02>Te03)から判るように、エンジン始動方法によって異なる前記点火開始所要時間TIMEigが長いほどエンジン断接用クラッチK0の完全係合時点でのエンジントルクTeの絶対値は小さくなる。そして、エンジントルクTeの絶対値が小さいほどそのエンジントルクTeの制御指令値に対する誤差も小さくなるので、前記点火開始所要時間TIMEigが長いほど、エンジン断接用クラッチK0を完全係合させる際のロックアップクラッチLUの制御性は良くなり、ロックアップクラッチLUの完全係合に起因した係合ショックが発生する可能性は低くなる。
図6は、電子制御装置58の制御作動の要部、すなわち、前記モータ走行モードから前記エンジン走行モードへ移行する際にエンジン12を始動する制御作動を説明するためのフローチャートである。例えば、この図6に示す制御作動は、前記モータ走行モード中に開始され、繰り返し実行される。この図6に示す制御作動は、単独で或いは他の制御作動と並列的に実行される。
先ず、図6のステップ(以下、「ステップ」を省略する)SA1においては、前記エンジン始動要求があったか否かが判断される。このSA1の判断が肯定された場合、すなわち、前記エンジン始動要求があった場合には、SA2に移る。一方、このSA1の判断が否定された場合には、SA6に移る。なお、SA1はエンジン始動開始判断手段120に対応する。
エンジン始動方法決定手段122に対応するSA2においては、前記第1のエンジン始動方法と前記第2のエンジン始動方法と前記第3のエンジン始動方法とのうち何れか一のエンジン始動方法が選択される。例えばエンジン水温TEMPwおよび停止中のエンジン12のクランク角度などに基づいて選択される。前記第1から第3のエンジン始動方法はそれぞれ、予め実験的に設定され電子制御装置58に記憶されている。SA2の次はSA3に移る。
エンジン始動中判断手段124に対応するSA3においては、車両8がエンジン12の始動中である否かが判断される。このSA3の判断が肯定された場合、すなわち、車両8がエンジン12の始動中である場合には、SA4に移る。一方、このSA3の判断が否定された場合には、SA6に移る。
スリップ量決定手段126に対応するSA4においては、ロックアップクラッチLUのスリップ量DNslipの目標値が設定される。すなわち、前記スリップ量設定値DNsliptが、前記スリップ量設定値マップから、変速機入力回転速度Natinに基づいて決定される。そのスリップ量設定値DNsliptを決定する基になる変速機入力回転速度Natinは、タービン回転速度センサ66によって逐次検出される値でもよいし、例えば前記エンジン始動要求があった時点での値でもよい。SA4の次はSA5に移る。
エンジン始動実行手段128に対応するSA5においては、エンジン断接用クラッチK0がスリップさせられると共に、SA2にて選択されたエンジン始動方法によりエンジン12が始動される。そのとき、ロックアップクラッチLUのスリップ量DNslipがSA4にて決定されたスリップ量設定値DNsliptになるように、ロックアップクラッチLUがスリップさせられる。すなわち、エンジン始動時におけるロックアップクラッチ制御が行われる。例えば、そのロックアップクラッチLUのスリップはエンジン断接用クラッチK0のスリップ開始と同時に開始され、そのロックアップクラッチLUは、エンジン断接用クラッチK0の完全係合後、詳細にはエンジン断接用クラッチK0が完全係合した時点から所定時間経過後に、スリップ状態から完全係合される。
SA6においては、エンジン始動が行われないときのロックアップクラッチ制御、すなわち定常時のロックアップクラッチ制御が行われる。
図7は、前記モータ走行中に前記第1のエンジン始動方法によりエンジン12が始動されているタイムチャートである。図7は、上から順に、各回転速度Ne,Nmg,Nt、前記エンジン負荷率、エンジントルクTeのタイムチャートを示しており、太い実線はロックアップクラッチLUのスリップ量DNslipが大きい場合、太い破線はそのスリップ量DNslipが小さい場合具体的にはそのスリップ量DNslipが前記太い実線に比して小さい場合を示している。なお、図7では、前記スリップ量DNslip以外の条件は、前記太い実線と太い破線との何れのタイムチャートでも互いに同じであるものとする。
図7においてtb1時点は前記第1のエンジン始動方法によるエンジン始動がエンジン始動実行手段128により開始された時点、すなわち、エンジン断接用クラッチK0のスリップが開始された時点を示している。そのため、tb1時点まで零であったエンジン回転速度Neがtb1時点から上昇し始めている。また、tb1時点はエンジン点火がエンジン始動実行手段128により開始された時点でもあるので、そのエンジン点火開始と同時にtb1時点にてエンジントルクTeが階段状に増大している。
また、エンジン始動実行手段128は、tb1時点からエンジン断接用クラッチK0のスリップを開始しているので、前記太い実線と太い破線との何れのタイムチャートでも、tb1時点からロックアップクラッチLUのスリップを開始している。そして、エンジン始動実行手段128は、tb1時点からスリップさせているエンジン断接用クラッチK0を、前記太い破線で示される前記スリップ量DNslipが小さい場合であればtb2時点にて完全係合させており、前記太い実線で示される前記スリップ量DNslipが大きい場合であればtb3時点にて完全係合させている。エンジン始動実行手段128は、tb1時点からスリップさせているロックアップクラッチLUを、前記太い破線と前記太い実線との何れのタイムチャートでも、エンジン断接用クラッチK0が完全係合になった時点から遅れた時点にて完全係合させている。
上述した本実施例によれば、電子制御装置58は、前記モータ走行モードからエンジン12を始動して前記エンジン走行モードへ移行する際には、ロックアップクラッチLUをスリップさせた状態で、エンジン断接用クラッチK0のスリップとエンジン12の点火とによってそのエンジン12を始動する。ここで、車両8におけるエンジン始動では、前記点火開始所要時間TIMEigが短いほど、エンジン12の点火開始直後のエンジントルクTeの立上がりが急峻となりエンジントルク変動が大きくなるので、そのエンジントルクTeの制御性が悪い。そのため、例えばエンジン12の点火開始直後のエンジントルクTeが指令値よりも一時的に小さくなり、その一時的なエンジントルク変動に対してロックアップクラッチLUのスリップ量DNslipが不十分であれば、スリップ中のロックアップクラッチLUが不用意に完全係合し、それにより係合ショックが生じ得る。これに対し、電子制御装置58は、前記モータ走行モードからエンジン12を始動してエンジン走行モードへ移行する際には、エンジン断接用クラッチK0のスリップ開始時点からエンジン12の点火開始時点までの前記点火開始所要時間TIMEigが長くなるほど、ロックアップクラッチLUのスリップ量DNslipを小さくする。すなわち、エンジン始動時のエンジントルクTeの制御性が悪いほど、ロックアップクラッチLUのスリップ量DNslipは大きくされるので、適度な前記スリップ量DNslipにより前記係合ショックの発生を回避することができる。また、前記点火開始所要時間TIMEigが長いほど、エンジントルクTeの制御性は良くなり、ロックアップクラッチLUの係合ショックは発生し難くなるので、その分、ロックアップクラッチLUのスリップ量DNslipを小さくして燃費を向上させることが可能である。このように、前記モータ走行モードから前記エンジン走行モードへ移行する際に燃費とドライバビリティとの両立を図ることが可能である。なお、本実施例では、ロックアップクラッチLUのスリップ量DNslipを決定する基になる点火開始所要時間TIMEigの長短は、エンジン12の始動方法が前記第1から第3のエンジン始動方法の何れであるかに基づいて定まるので、そのエンジン12の始動方法が決定された時点で確定する。
また、本実施例によれば図4に示されるように、電子制御装置58は、トルクコンバータ16の出力回転速度である変速機入力回転速度Natinが高いほど、ロックアップクラッチLUのスリップ量DNslipを小さくする。ここで、エンジン始動時に引き上げられるエンジン回転速度Neたとえばエンジン断接用クラッチK0の完全係合時点でのエンジン回転速度Neが低いと、エンジン12の始動性が悪くなる。しかし、変速機入力回転速度Natinがエンジン12の始動性を悪化させるほど低くても、エンジン始動時にエンジン回転速度Neは、ロックアップクラッチLUのスリップにより、或る程度高くまで引き上げられることになるので、変速機入力回転速度Natinが低いことに起因したエンジン始動性の悪化を抑えることが可能である。
また、ロックアップクラッチLUのスリップ量DNslipが変わらないとすれば、変速機入力回転速度Natinが高いほど、エンジン始動時にエンジン回転速度Neを零から引き上げる引上げ幅が大きくなるので、エンジン断接用クラッチK0を完全係合させるまでに必要な時間が長くなる。そして、エンジン始動時に前記エンジン負荷率は時間経過に従って減少するので(図5又は図7参照)、その時間経過に従って、ロックアップクラッチLUが完全係合することによる係合ショックは発生し難くなる。従って、前記モータ走行モードから前記エンジン走行モードへ移行する際に前記係合ショックの回避と燃費との両立を図ることが可能である。
また、本実施例によれば、電子制御装置58は、エンジン断接用クラッチK0のスリップ開始と同時またはそのスリップ開始前にエンジン12の点火を開始する前記第1のエンジン始動方法(前記着火始動によるエンジン始動方法)と、エンジン断接用クラッチK0のスリップを開始させた後からエンジン断接用クラッチK0が完全に係合するまでの期間内にエンジン12の点火を開始する前記第2のエンジン始動方法と、エンジン断接用クラッチK0がスリップから完全係合になった後にエンジン12の点火を開始する前記第3のエンジン始動方法との、何れかのエンジン始動方法によってエンジン12を始動する。そして、図4の前記スリップ量設定値マップに示されているように、電子制御装置58は、前記第3のエンジン始動方法によりエンジン12を始動する場合には、前記第2のエンジン始動方法による場合よりもロックアップクラッチLUのスリップ量DNslipを小さくする。また、前記第2のエンジン始動方法によりエンジン12を始動する場合には、前記第1のエンジン始動方法による場合よりもロックアップクラッチLUのスリップ量DNslipを小さくする。従って、具体的なエンジン始動方法に応じてロックアップクラッチLUのスリップ量DNslipが適切な大きさとされるので、何れのエンジン始動方法が採用されても、前記モータ走行モードから前記エンジン走行モードへ移行する際に燃費とドライバビリティとの両立を図ることが可能である。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
例えば、前述の実施例において、自動変速機18は有段式の変速機であるが、変速比を連続的に変更することができる無段変速機(CVT)であっても差し支えない。また、自動変速機18は無くても差し支えない。
また、前述の実施例において、エンジン12はV型エンジンであるが、直列エンジンや水平対向エンジンなど他の形式のエンジンであっても差し支えない。また、エンジン12は8気筒に限定される必要はなく、例えば、3、4、6、または10気筒等のエンジンであっても差し支えない。
また、前述の実施例において、エンジン12に使用される燃料はガソリンであるが、エタノールまたはエタノールとガソリンとの混合燃料であってもよいし、水素やLPG等であってもよい。
また、前述の実施例において、エンジン12は直噴エンジンであるが、そのような直噴エンジンではなく例えば吸気通路86内に燃料噴射されるエンジンであっても差し支えない。エンジン12が直噴エンジンでなければ、前記着火始動を行えないので、例えば、エンジン12の始動方法は前記第2および第3のエンジン始動方法のうちの一方に決定される。
また、前述の実施例において、エンジン12の始動方法は前記第1から第3のエンジン始動方法の中から選択されるが、それら3パターンに限定されている必要はなく、例えば、他のエンジン始動方法が選択されてもよい。
また、前述の実施例において、図1に示すように、エンジン12と電動機MGとは互いに同一の軸心上に設けられているが、電動機MGはエンジン12とは異なる軸心上に設けられ、変速装置またはチェーン等を介してエンジン断接用クラッチK0とトルクコンバータ16との間に作動的に連結されていても差し支えない。
また、前述の実施例において、トルクコンバータ16が流体伝動装置として用いられているが、例えば、そのトルクコンバータ16は、トルク増幅作用のないフルードカップリング等の流体継手に置き換わっていても差し支えない。
また、前述の実施例において、図6のSA4にてスリップ量設定値DNsliptが決定され、続くSA5にてロックアップクラッチLUのスリップ量DNslipはそのスリップ量設定値DNsliptになるように制御されるが、スリップ量設定値DNsliptすなわちスリップ量DNslipの目標値が直接的に決定される必要はない。例えば、それに替えて、ロックアップクラッチLUの係合油圧の目標値である係合油圧設定値が前記SA4にて決定されてもよい。その場合には、前記係合油圧設定値と変速機入力回転速度Natinとの関係すなわち係合油圧設定値マップが前記スリップ量設定値マップと同様に予め実験的に定められる。そして、前記SA4にて前記係合油圧設定値が前記係合油圧設定値マップから変速機入力回転速度Natinに基づいて決定され、前記SA5にてロックアップクラッチLUの係合油圧がその係合油圧設定値になるように制御され、それにより前記スリップ量DNslipは、スリップ量設定値DNsliptが決定される場合と同様に調節される。前記係合油圧設定値マップの一例が図8に示されており、その図8の係合油圧設定値マップでは、同じ変速機入力回転速度Natinに基づけば、前記係合油圧設定値は、実線LP03の関係から決定される方が実線LP02の関係から決定されるよりも大きくなり、実線LP02の関係から決定される方が実線LP01の関係から決定されるよりも大きくなる。また、実線LP01,LP02,LP03の何れの関係でも、変速機入力回転速度Natinが高いほど前記係合油圧設定値は大きくなる。そして、図6のフローチャートにおいてSA2にて選択されたエンジン始動方法が前記第1のエンジン始動方法であれば前記係合油圧設定値はSA4にて実線LP01の関係から決定され、前記選択されたエンジン始動方法が前記第2のエンジン始動方法であれば前記係合油圧設定値はSA4にて実線LP02の関係から決定され、前記選択されたエンジン始動方法が前記第3のエンジン始動方法であれば前記係合油圧設定値はSA4にて実線LP03の関係から決定される。
8:ハイブリッド車両(車両)
12:エンジン
16:トルクコンバータ(流体伝動装置)
24:駆動輪
58:電子制御装置(制御装置)
MG:電動機
K0:エンジン断接用クラッチ
LU:ロックアップクラッチ

Claims (3)

  1. エンジンと、電動機と、該エンジンと該電動機とを選択的に連結するエンジン断接用クラッチと、該電動機と駆動輪との間に介装されロックアップクラッチを含む流体伝動装置とを、備えた車両において、前記電動機のみを駆動源とするモータ走行モードから前記エンジンを始動して、前記エンジンを駆動源とするエンジン走行モードへ移行する際には、前記ロックアップクラッチをスリップさせた状態で、前記エンジン断接用クラッチのスリップと前記エンジンの点火とによって該エンジンを始動する車両用の制御装置であって、
    前記モータ走行モードから前記エンジンを始動して前記エンジン走行モードへ移行する際には、前記エンジン断接用クラッチのスリップ開始時点から前記エンジンの点火開始時点までの時間が長くなるほど、前記ロックアップクラッチのスリップ量を小さくする
    ことを特徴とする車両用の制御装置。
  2. 前記流体伝動装置の出力回転速度が高いほど、前記ロックアップクラッチのスリップ量を小さくする
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用の制御装置。
  3. 前記エンジンは直噴エンジンであり、
    前記エンジン断接用クラッチのスリップ開始と同時または該スリップ開始前に前記エンジンの点火を開始する第1のエンジン始動方法と、前記エンジン断接用クラッチのスリップを開始させた後から該エンジン断接用クラッチが完全に係合するまでの期間内に前記エンジンの点火を開始する第2のエンジン始動方法と、前記エンジン断接用クラッチがスリップから完全係合になった後に前記エンジンの点火を開始する第3のエンジン始動方法との、何れかのエンジン始動方法によって前記エンジンを始動し、
    前記第3のエンジン始動方法により前記エンジンを始動する場合には、前記第2のエンジン始動方法による場合よりも前記ロックアップクラッチのスリップ量を小さくし、
    前記第2のエンジン始動方法により前記エンジンを始動する場合には、前記第1のエンジン始動方法による場合よりも前記ロックアップクラッチのスリップ量を小さくする
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用の制御装置。
JP2012220768A 2012-10-02 2012-10-02 車両用の制御装置 Pending JP2014073705A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012220768A JP2014073705A (ja) 2012-10-02 2012-10-02 車両用の制御装置
CN201310446954.0A CN103707876A (zh) 2012-10-02 2013-09-26 用于车辆的控制装置和控制方法
US14/041,384 US20140094340A1 (en) 2012-10-02 2013-09-30 Control device and control method for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012220768A JP2014073705A (ja) 2012-10-02 2012-10-02 車両用の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014073705A true JP2014073705A (ja) 2014-04-24

Family

ID=50385763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012220768A Pending JP2014073705A (ja) 2012-10-02 2012-10-02 車両用の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140094340A1 (ja)
JP (1) JP2014073705A (ja)
CN (1) CN103707876A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3231653A1 (en) 2016-04-13 2017-10-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle
JP2018083509A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2020152337A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2752341B1 (en) * 2011-08-31 2017-03-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine startup control device for hybrid vehicle
JP6176192B2 (ja) * 2014-06-20 2017-08-09 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US9950705B2 (en) * 2015-07-17 2018-04-24 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle and method of controlling an engine disconnect clutch for engine start-up
JP6547176B2 (ja) * 2016-09-27 2019-07-24 日立建機株式会社 作業車両
JP6607984B2 (ja) * 2018-03-05 2019-11-20 本田技研工業株式会社 動力装置
JP7043312B2 (ja) 2018-03-28 2022-03-29 株式会社エクセディ 車両用の駆動装置
US10792991B2 (en) * 2018-12-05 2020-10-06 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Hybrid module including torque converter having a stator friction brake

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008189299A (ja) * 2007-01-09 2008-08-21 Dr Ing H C F Porsche Ag ピストンエンジンをスタートさせるための方法
JP2010235089A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド駆動装置
JP2011201415A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Mazda Motor Corp 車両用駆動制御装置
JP2011207409A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2012076510A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Aisin Aw Co Ltd 制御装置
WO2012095970A1 (ja) * 2011-01-12 2012-07-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
WO2012114472A1 (ja) * 2011-02-23 2012-08-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4095059B2 (ja) * 2004-12-01 2008-06-04 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4462169B2 (ja) * 2005-11-07 2010-05-12 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
DE102006018057A1 (de) * 2006-04-19 2007-11-08 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Parallelhybridantriebsstranges eines Fahrzeuges mit wenigstens einer Verbrennungsmaschine und wenigstens einer elektrischen Maschine
US8142328B2 (en) * 2007-07-05 2012-03-27 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Method for controlling a starting clutch
JP5177578B2 (ja) * 2010-03-31 2013-04-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
JP5168600B2 (ja) * 2010-03-31 2013-03-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
US8834319B2 (en) * 2012-05-07 2014-09-16 Ford Global Technologies, Llc Biased speed control for an electric machine in a hybrid vehicle
US8758200B2 (en) * 2012-05-07 2014-06-24 Ford Global Technologies, Llc Hybrid torque converter control during rolling engine start for driveline damping

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008189299A (ja) * 2007-01-09 2008-08-21 Dr Ing H C F Porsche Ag ピストンエンジンをスタートさせるための方法
JP2010235089A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド駆動装置
JP2011201415A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Mazda Motor Corp 車両用駆動制御装置
JP2011207409A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2012076510A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Aisin Aw Co Ltd 制御装置
WO2012095970A1 (ja) * 2011-01-12 2012-07-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
WO2012114472A1 (ja) * 2011-02-23 2012-08-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3231653A1 (en) 2016-04-13 2017-10-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle
JP2017190037A (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US10150469B2 (en) 2016-04-13 2018-12-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle
JP2018083509A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2020152337A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP7211190B2 (ja) 2019-03-22 2023-01-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103707876A (zh) 2014-04-09
US20140094340A1 (en) 2014-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5724975B2 (ja) 車両用の制御装置
JP5761365B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2014073705A (ja) 車両用の制御装置
JP6020574B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
US9404468B2 (en) Method and system for torque control
JP5741693B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2014054886A (ja) 車両用の制御装置
JP6036994B2 (ja) 車両の制御装置
WO2013061454A1 (ja) 車両制御装置
EP2769893A1 (en) Engine start control apparatus for hybrid vehicle
CN105216786B (zh) 用于改进混合动力车辆换档的方法和***
JP2016003648A (ja) 内燃機関の自動停止制御装置
JP5742665B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2011235817A (ja) 車両用駆動制御装置
JP2013095159A (ja) 車両制御装置
WO2014167725A1 (ja) 車両の制御装置
JP2013087710A (ja) 車両用内燃機関の始動制御装置
JP2013096232A (ja) 車両制御装置
JP2000278813A (ja) ハイブリッド車両
JP5983372B2 (ja) 車両の制御装置
JP2023112833A (ja) ハイブリッド車
JP2023117138A (ja) ハイブリッド車
JP2023038846A (ja) ハイブリッド式電動車両の制御装置
JP2023100427A (ja) エンジン装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150106