JP3689414B2 - 弾性表面波デバイスの製造方法 - Google Patents

弾性表面波デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3689414B2
JP3689414B2 JP2003157888A JP2003157888A JP3689414B2 JP 3689414 B2 JP3689414 B2 JP 3689414B2 JP 2003157888 A JP2003157888 A JP 2003157888A JP 2003157888 A JP2003157888 A JP 2003157888A JP 3689414 B2 JP3689414 B2 JP 3689414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saw
resin sheet
chip
saw chip
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003157888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004363770A5 (ja
JP2004363770A (ja
Inventor
達也 安齋
祐史 小川
康秀 小野澤
Original Assignee
東洋通信機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋通信機株式会社 filed Critical 東洋通信機株式会社
Priority to JP2003157888A priority Critical patent/JP3689414B2/ja
Priority to CN2004800154502A priority patent/CN1799194B/zh
Priority to PCT/JP2004/007900 priority patent/WO2004109912A1/ja
Priority to US10/559,238 priority patent/US7183125B2/en
Publication of JP2004363770A publication Critical patent/JP2004363770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3689414B2 publication Critical patent/JP3689414B2/ja
Publication of JP2004363770A5 publication Critical patent/JP2004363770A5/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1064Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices
    • H03H9/1085Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices the enclosure being defined by a non-uniform sealing mass covering the non-active sides of the BAW device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/08Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、弾性表面波デバイスに関し、特にパッケージサイズを小型化にした弾性表面波デバイスとその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、弾性表面波(Surface Acoustic Wave:以下、SAW)デバイスは移動体通信分野で幅広く用いられ、高性能、小型、量産性等の点で優れた特徴を有することから特に携帯電話等に多く用いられている。また、半導体部品においてCSP(Chip Size Package)と呼ばれる小型パッケージングが一般化するのに伴って、SAWデバイスにおいてのデバイスの小型化の容易化とバッチ式の製造方法による生産性の向上という観点から、CSP技術を用いた樹脂封止方法が導入されるようになっている。
【0003】
上述のCSP技術を用いたSAWデバイスとして、特開2002−184884号、特開2002−217219号、特開2002−217220号、特開2002−314234号に開示されている構造(以下、これらを先行技術1と呼ぶ)がある。図10は前記先行技術1のCSP型SAWデバイスの構造を示したものであり、圧電基板の図中下側の主面103a上にSAWを励振させる為のIDTと電極パッドとを配置したSAWチップ103と、図中上側の主面101aに接続パッド102とを配置した実装基板101を備えており、SAWチップ103上に設けた電極パッドと実装基板101上に設けた接続パッド102とを金属バンプ104を介して導通固着し、SAWチップ103の図中上側の主面103b及び側面を密着するように樹脂シート105で覆い、面103aと面101aとの間に気密空間106を形成したSAWデバイスである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前記SAWデバイスの製造方法について説明すると、SAWチップ103と実装基板101とをフリップチップ実装した後、SAWチップ103の上面に樹脂シート105を載置し、樹脂軟化温度まで加熱することにより、樹脂シート105をSAWチップ103及び実装基板101の表面外形に密着するよう変形させる。樹脂シート105を変形させた後、更に加熱して、樹脂シート105に流動性をもたせ、硬化させることによってSAWチップ103及び実装基板101に接着すると共に、樹脂シート105の形状を固定する。また、樹脂シート105が硬化する際に収縮力が発生し、SAWチップ103を実装基板101側に押し付けるように作用する。これにより、樹脂シート105がより緊密にSAWチップ103及び実装基板101に密着する。この従来技術においては、樹脂シート105の形状をSAWチップの外面に沿って容易に変形することができるのでSAWチップの動作に影響を与えることなくSAWチップを封止することができるという特徴がある。
【0005】
しかしながら、先行技術1においては、実装基板101に対してSAWチップ103の上面の面積が小さいので、フィルタ識別用マーキングやデバイスピックアップの為の吸着が困難であり、また、厚さが薄い樹脂シート105をSAWチップ103の外面に沿って密着させただけの構造なので破損し易い、耐湿性が弱い等の問題がある。また、樹脂シート105に温度勾配をかけ、収縮力を発生させることによって樹脂シート105をSAWチップ103に密着させるので、SAWチップ103の角部Aにおいて樹脂シート105が薄くなってSAWチップ103が外部に露出する可能性があり品質上問題が発生する虞がある。
【0006】
また、他の例として特開2002−217218号(以下、先行技術2)に開示されている製造方法がある。図11に示すように、SAWチップ103の外形に沿った形状の治具200を備え、吸引管201の孔201aより気体吸引することにより、樹脂シート105を内壁200aに密着させ形状を変化させる。その後、SAWチップ103上に治具200を配置し、樹脂シート105がSAWチップ103と実装基板101の表面に密着するように樹脂シート105を加熱しながらSAWチップ103及び実装基板101に接着する工法である。この先行技術2においては、治具200により予め樹脂シート105の形状をSAWチップ103及び実装基板101の表面形状に合うように変形させたので、確実にSAWチップ及び実装基板上を覆うことができるという特徴がある。
【0007】
先行技術2は、予め樹脂の形状を変化させた上でSAWチップに密着させるので、SAWチップ上面の角部が外部に露出する虞は低くなる。しかしながら、先行技術1と同様に樹脂フィルムが薄いので破損し易く、耐湿性が弱い等の問題や、マーキング、デバイスピックアップする際の作業が困難である等の問題は改善されない。それに加えて、治具を用いて樹脂封止するので、SAWチップのサイズ毎に型を用意する必要があるので作業効率が悪いという問題も生じる
【0008】
更に、他の先行技術として特開2002−334954号の開示されている構造(以下、これを先行技術3と称す)がある。図10に示すSAWデバイスの構造において、樹脂シート105上に更に導電膜層を形成した構造である。先行技術3においては、導電膜層を樹脂上に形成したので耐湿性は改善されるが、先行技術1及び2と同様に樹脂シートが薄いので破損し易く、マーキング、デバイスピックアップする際の作業が困難である等の問題は改善されない。
【0009】
本発明は、以上の問題を解決するためになされたものであり、SAWチップを実装基板にフリップチップ実装し表面を樹脂で封止したSAWデバイスにおいて、SAWチップを強固に保護し品質を向上させたSAWデバイスの製造方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明に係る請求項1記載の発明は、弾性表面波(SAW)チップを実装基板上にフリップチップ実装して該SAWチップ外面を樹脂で封止することにより気密空間を形成したSAWデバイスの製造方法において、前記SAWチップ上に設けた電極パッドと前記実装基板上に設けた接続パッドとを導体バンプを用いてフリップチップ実装する工程と、前記実装基板に実装したSAWチップの上面に樹脂シートを載置する工程と、前記SAWチップを実装し該SAWチップ上面に前記樹脂シートを載置した実装基板を密閉容器内に配置し、前記樹脂シートを加熱しながら加圧することにより前記気密空間を確保しながらSAWチップの外面を樹脂で覆うラミネート工程と、前記ラミネート工程の加圧・加熱状態を保持することにより、前記気密空間を保持しながら樹脂を硬化させるプレス成形工程と、前記樹脂が完全に硬化する温度・時間にて加熱する後硬化工程とを備え、前記ラミネート工程において、前記密閉容器は仕切部材により少なくとも2つの空間に区切られ、第一の空間は、前記SAWチップを実装し該SAWチップ上面に前記樹脂シートを載置した実装基板が配置され、雰囲気が減圧或いは真空状態に保たれており、第二の空間側から圧力を加えて前記仕切部材を前記第一の空間側に圧迫させることで、前記樹脂シートを前記実装基板側に加圧することを特徴としており、前記ラミネート工程時の樹脂シートの厚みtrが、
L/{(X+Gx)(Y+Gy)}≦tr
但し、L=(X+Gx)(Y+Gy)(H+T+A)−XYT−XYA−{XVyA+YVxA+(4VxVyA)/3}
(L:一つのSAWチップ外面を封止するのに必要な樹脂シートの体積、X:SAWチップの一辺の長さ、Y:SAWチップの他辺の長さ、Gx:X方向に隣接し合うSAWチップの間隔、Vx:Y方向へ延びるダイシング切り代から直近のSAWチップ側面までの距離、Gy:Y方向に隣接し合うSAWチップ間の間隔、Vy:X方向へ延びるダイシング切り代から直近のSAWチップ側面までの距離、H:一つのSAWチップ外面を樹脂シートにて被覆完了した後のSAWチップ上面に位置する樹脂の厚さ、T:圧電基板の厚さ、A:実装基板上面から圧電基板底面までの間隔)であることを特徴とするSAWデバイスの製造方法である。
【0011】
請求項2記載の発明は、前記樹脂シートは、粘着性を有した樹脂シート本体の上面に離型性を有する保護フィルムを貼り付けた構造であり、該樹脂シート本体下面を前記SAWチップ上面に載置した状態で前記各工程を行い、該保護フィルムは前記後硬化工程前、もしくは前記後硬化工程後に剥離することを特徴とする請求項1に記載のSAWデバイスの製造方法である。
【0012】
請求項3記載の発明は、前記保護フィルムはポリエチレンテレフタレート(PET)からなることを特徴とする請求項1及び2に記載のSAWデバイスの製造方法である。
【0013】
請求項4記載の発明は、前記ラミネート工程として、以下の手順、
(1) 前記実装基板に実装したSAWチップ上に前記樹脂シートを載置した後、密閉容器中に配置すること。
(2) (1)の後に、該密閉容器内の気体を排出して減圧、或いは真空状態にし、該樹脂シートを軟化または溶融させながら樹脂シートの加圧を行うこと。
を満たすことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のSAWデバイスの製造方法である。
【0014】
請求項5記載の発明は、前記ラミネート工程として、以下の手順、
(1) 前記SAWチップを実装した実装基板を密閉容器中に配置した後に前記樹脂シートをSAWチップ上面に貼り付けること。
(2) (1)の後、該密閉容器内の気体を排出して減圧、或いは真空状態にして、該樹脂シートを軟化または溶融させながら樹脂シートの加圧を行うこと。
を満たすことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のSAWデバイスの製造方法である。
【0015】
請求項6記載の発明は、前記ラミネート工程として、以下の手順、
(1) 前記SAWチップを実装した実装基板を密閉容器中に配置した後に該密閉容器内の気体を排出して減圧、或いは真空状態にすること。
(2) (1)の後、該SAWチップ上に前記樹脂シートを載置して、該樹脂シートを軟化または溶融させながら樹脂シートの加圧を行うこと。
を満たすことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のSAWデバイスの製造方法である。
【0016】
請求項7記載の発明は、前記ラミネート工程において、前記密封容器内を減圧、或いは真空状態にする前に、該密封容器内の雰囲気を不活性ガスに置換することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のSAWデバイスの製造方法である。
【0017】
請求項8記載の発明は、前記ラミネート工程において、前記樹脂シートの加圧を、該樹脂シートがゲル化するまで該樹脂シートを加熱温度80〜150℃、加熱時間1〜10分の条件で保持した後に行うことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載のSAWデバイスの製造方法である。
【0018】
請求項9記載の発明は、前記ラミネート工程において、前記密閉容器は仕切部材により少なくとも2つの空間に区切られ、第一の空間は、前記SAWチップを実装し該SAWチップ上面に前記樹脂シートを載置した実装基板が配置され、雰囲気が減圧或いは真空状態に保たれており、第二の空間の雰囲気を大気圧に開放して前記仕切部材を前記第一の空間側に圧迫させることで、前記樹脂シートを前記SAWチップに加圧することを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載のSAWデバイスの製造方法である。
【0019】
請求項10記載の発明は、前記ラミネート工程において、前記密閉容器は仕切部材により少なくとも2つの空間に区切られ、第一の空間は、前記SAWチップを実装し該SAWチップ上面に前記樹脂シートを載置した実装基板が配置され、雰囲気が減圧或いは真空状態に保たれており、第二の空間の雰囲気を大気圧より大きな圧力を加えて前記仕切部材を前記第一の空間側に圧迫させることで、前記樹脂シートを前記SAWチップに加圧することを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載のSAWデバイスの製造方法である。
【0020】
請求項11記載の発明は、前記ラミネート工程において、前記仕切部材の表面が弾性体であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載のSAWデバイスの製造方法である。また、請求項12記載の発明は、前記ラミネート工程において、前記仕切部材が平板であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載のSAWデバイスの製造方法である。
【0021】
請求項13記載の発明は、前記プレス成形工程は、前記ラミネート工程と同時に行うことを特徴とする請求項1乃至12のいずれかに記載のSAWデバイスの製造方法である。
【0022】
請求項14記載の発明は、前記プレス成形工程と前記後硬化工程は、前記ラミネート工程と同時に行うことを特徴とする請求項1乃至13のいずれかに記載のSAWデバイスの製造方法である。
【0023】
請求項15記載の発明は、前記ラミネート工程において、前記樹脂シートの上面に、SAWチップが実装されている領域以上の開口部を有した環状フレームを設置し、該環状フレームを設置後、ラミネート工程を行うことを特徴とする請求項1乃至14のいずれかに記載のSAWデバイスの製造方法である。
【0024】
請求項16記載の発明は、前記実装基板において、該実装基板のSAWチップが実装されている領域の外周部に該SAWチップと同等な高さを有する壁体を配置していることを特徴とする請求項1乃至15のいずれかに記載のSAWデバイスの製造方法である。
【0025】
請求項17記載の発明は、前記ラミネート工程において、前記実装基板の上面に、SAWチップが実装されている領域以上の面積を有する平板を配置した後、ラミネート工程を行うことを特徴とする請求項1乃至16のいずれかに記載のSAWデバイスの製造方法である。
【0026】
請求項18記載の発明は、前記実装基板において、該実装基板上にSAWチップの周縁部と重複するように枠体を設け、該枠体の厚さが10μm以上30μm以下であることを特徴とする請求項1乃至17のいずれかに記載のSAWデバイスの製造方法である。
【0027】
請求項19記載の発明は、前記SAWチップにおいて、該SAWチップのSAWの励振部分を除く外周部にダムを設け、該ダムの厚さが10μm以上30μm以下であることを特徴とする請求項1乃至17のいずれかに記載のSAWデバイスの製造方法である。
【0028】
請求項20記載の発明は、前記SAWチップにSAWの励振部分を除く外周部にダムを設け、且つ、前記実装基板に該ダムとほぼ同じ位置で前記SAWチップの周縁部と重複するように枠体を設け、前記ダムと前記枠体の厚さの和が30μm以下であることを特徴とする請求項1乃至17のいずれかに記載のSAWデバイスの製造方法である。
【0029】
請求項21記載の発明は、前記枠体及び前記ダムは、少なくとも一方が感光性樹脂からなることを特徴とした請求項18乃至20に記載のSAWデバイスの製造方法である。
【0030】
請求項22記載の発明は、前記実装基板において、該実装基板の前記接続パッド部以外の領域を絶縁層で覆い、該絶縁層の厚さが10μm以上30μm以下であることを特徴とする請求項1乃至17のいずれかに記載のSAWデバイスの製造方法である。
【0031】
請求項23記載の発明は、前記実装基板に形成された前記接続パッドの高さを、該実装基板の該接続パッド以外の領域に対して10〜30μm低くしたことを特徴とする請求項1乃至17のいずれかに記載のSAWデバイスの製造方法である。
【0032】
請求項24記載の発明は、前記実装基板は、個片の実装基板を複数個連設一体化した構造をしたものであって、各個片に切断する工程を含むことを特徴とする請求項1乃至23のいずれかに記載のSAWデバイスの製造方法である。
【0033】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図面に示した実施の形態により詳細に説明する。図1から図6は本発明の一実施例に係るSAWデバイスの製造方法について示したものである。まず、図1(a)及び(b)は実装基板2をシート状に連結した構造の実装基板母材40にSAWチップ15をフリップチップ実装する工程を示す平面図、及び断面図である。実装基板2は、絶縁基板3の底部に表面実装用の外部電極4を、上部にSAWチップ15と導通をとる為の接続パッド5を備え、内部に外部電極4と接続パッド5を導通する内部導体6を備えている。また、SAWチップ15は圧電基板18の主面上にSAWを励振するためのIDT17と該IDT17と導通した接続パッド16を備えている。そして、実装基板2上の接続パッド5とSAWチップ15上の接続パッド16とを導体バンプ10を用いて接続することによりフリップチップ実装を行う。
【0034】
次に、図1の実装基板母材40上に実装した複数のSAWチップ15の上面を跨るように樹脂シート30を載置する工程を図2に示す。この樹脂シート30は、粘着性を有する樹脂シート本体31の一方の面に離型性を有する保護フィルム32を剥離可能に貼付している。例えば、前記保護フィルムは、ポリエチレンテレフタレート(PET)等が用いられる。
【0035】
ここで、樹脂シート本体31の厚みをtrとすると、trを以下の条件で設定する。
L/{(X+Gx)(Y+Gy)}≦tr
但し、L=(X+Gx)(Y+Gy)(H+T+A)−XYT−XYA−{XVyA+YVxA+(4VxVyA)/3}
(L:一つのSAWチップ外面を封止するのに必要な樹脂シートの体積、X:SAWチップの一辺の長さ、Y:SAWチップの他辺の長さ、Gx:X方向に隣接し合うSAWチップの間隔、Vx:Y方向へ延びるダイシング切り代から直近のSAWチップ側面までの距離、Gy:Y方向に隣接し合うSAWチップ間の間隔、Vy:X方向へ延びるダイシング切り代から直近のSAWチップ側面までの距離、H:一つのSAWチップ外面を樹脂シートにて被覆完了した後のSAWチップ上面に位置する樹脂の厚さ、T:圧電基板の厚さ、A:実装基板母材上面から圧電基板底面までの間隔)
以上のように、樹脂シート本体31の厚みを設定することで、後にSAWチップに樹脂をラミネートした際に、樹脂の厚みが不足し気密空間に穴が空いてSAWデバイスの防塵・防湿性を低下させてしまう虞がなくなる。
【0036】
次に、各SAWチップ15上に仮接着された樹脂シート30を、密閉装置50に配置し真空状態にする工程を図3に示す。密閉装置50は、チャンバー51内に底部熱源52及び上部熱源53、底部排気口54及び上部排気口55を備えている。また、底部熱源52と上部熱源53の間に、SAWデバイスを搬送するための搬送用フィルム56を設置し、搬送用フィルム56と底部熱源52との隙間に弾性体のダイヤフラム57が張られた構造となっている。この工程においては、まず、搬送用フィルム56内にSAWチップ15上に樹脂シート30を載置した実装基板母材40を配置し、底部熱源52及び上部熱源53によりチャンバー51内を加熱し、底部排気口54及び上部排気口55より排気することによりチャンバー51内を真空状態にする。そして、チャンバー51内が真空状態になったら、そのままの状態で保持する。
【0037】
次に、樹脂シート30をSAWチップ15の外面にラミネートする工程を図4に示す。まず、樹脂シート30がゲル化するまで上部熱源53により温度80〜150℃、時間1〜10分で加熱することにより樹脂シート30を最適な軟化状態とした後、加熱しながら底部排気口54より大気圧に開放する。この時、上部排気口55側は真空状態を保持したままである。大気圧開放することによって、ダイヤフラム57が膨張し、軟化した樹脂シート30を実装基板母材40側に加圧する。そして、樹脂シート30が加圧によりSAWチップ15外面と実装基板母材40上面に充填される。なお、本実施例では、大気圧に開放することにより樹脂シート30を加圧したが、大気圧より大きな圧力を加えて樹脂シート30を加圧してもよい。また、前記ラミネート工程においては、ダイヤフラムを膨張させることで樹脂シートをSAWチップに加圧したが、ダイヤフラムの代わりに平板を用いてもよい。この場合、大気圧開放による圧力、もしくは大気圧より大きな圧力を平板に加えて、該平板を樹脂シートに押し付けることにより該樹脂シートをSAWチップ外面及び実装基板母材上面に充填する。
【0038】
ラミネート工程後の樹脂は柔らかく、単に樹脂硬化温度で加熱するだけであると、気密空間S内の空気が膨張して樹脂を押し出し、気密空間が必要以上に拡大してしまうので樹脂をプレス成形する必要がある。このプレス成形工程は、前記ラミネート工程において、樹脂でラミネートされたSAWチップ15及び実装基板母材40への加熱及び加圧状態を保持することで、ダイヤフラム57がSAWチップ15の外面及び実装基板母材40上面に沿って変形し、密着して押し付けるので、気密空間Sを保持しながら樹脂を成形、硬化させることができる。
【0039】
前記プレス成形工程を終えたら後硬化工程に入る。後硬化工程とは、樹脂が完全に硬化する温度、時間にて加熱する工程のことであり、プレス成形工程後、図4に示す状態のままで樹脂硬化温度にて加熱し、樹脂が完全に硬化した後、チャンバー内を大気圧に戻してから実装基板母材40を密閉装置50から取り出す。これにより、図5に示すようにSAWチップ15外面から実装基板母材40上面にかけて樹脂により完全に密封される。そして、保護フィルム32を剥離し図5に示されているダイシング切り代Dに沿って実装基板母材40をダイシングブレードにてダイシングすることにより図6のような個片のSAWデバイス1が完成する。なお、後硬化工程においては、樹脂のゲル化が完了した後、チャンバーから実装基板母材を取り出し、該実装基板母材を恒温層内に配置し、樹脂が完全に硬化する温度、時間にて加熱することにより樹脂を硬化してもよい。
【0040】
以上、本発明によれば、SAWチップを樹脂封止する製造方法において、ラミネート工程から後硬化工程までを別装置を用いることなく同一装置にて一貫して行なうことができるので、量産性に優れており、且つ、樹脂をSAWチップが露出しないよう十分厚くして強固に保護したので、耐湿性、気密性に優れた高品質なSAWデバイスを提供できるという効果を奏する。
【0041】
なお、本発明の製造工程においては、まず、SAWチップを実装基板母材にフリップチップ実装してSAWチップの上面に樹脂シートを載置した状態でチャンバー内に配置し、次いでチャンバー内を真空状態、大気圧開放してSAWチップ外面に樹脂を加圧することにより該樹脂をSAWチップにラミネートする製造手順について説明してきたがこれ以外の手順でもよい。以下、他の製造手順について図7を用いて説明する。 図7は本発明に係るラミネート工程の基板配置から大気圧開放までを簡略的に図示したものである。まず、(a)はSAWチップ15を実装した実装基板母材40をチャンバー51内に配置した後、SAWチップ15の上面に樹脂シート30を貼り付け、チャンバー内を加熱して排気口54及び55より気体を排出して真空状態にし、樹脂シート30を軟化させながら排気口54より大気圧開放することにより樹脂シート30をSAWチップ15へ加圧する手順である。また、(b)に示す製造手順は、SAWチップ15を実装した実装基板母材40をチャンバー51内に配置し、チャンバー51内を排気口54及び55から排気することにより真空状態にした後、SAWチップ15上面に樹脂シート30を貼り付け、樹脂シート30を軟化させながらチャンバー内を排気口54より大気圧開放することにより樹脂シート30をSAWチップ15へ加圧する手順である。
【0042】
上述の実施例及び図7の製造方法においては、チャンバー内を真空状態にする前に、チャンバー内の雰囲気を不活性ガスで置換してもよい。これにより、樹脂封止完了後の気密空間内が不活性ガスで満たされるので、SAWデバイスの経時変化を防止し、その電気的特性を経年的に維持することができる。
【0043】
また、本発明のラミネート工程においては、ラミネート時のダイヤフラムの圧力が実装基板母材の中央部に位置するSAWチップより最外周部に位置するSAWチップの方がかかる圧力が大きいので、図5のB部、即ち、実装基板母材の最外周部に位置するSAWチップの角部において樹脂量が少なくなりSAWチップが外部に露出する可能性がある。
【0044】
そこで、前記問題を改善すべく本発明に係る第2の実施例を図8に示す。図8はラミネート工程時の実装基板母材の拡大図である。(a)は、実装基板母材40にSAWチップ15をフリップチップ実装した後、各SAWチップ15の上面を跨るように樹脂シート30を貼り付け、更に樹脂シート30上に環状フレーム61を設けてラミネート工程を行った時の状態である。前記環状フレーム61は、SAWチップ15よりも薄い、若しくは同程度の厚みを有しており、実装基板母材40に実装されたSAWチップ15を取り囲むように配置している。前記環状フレーム61を配置した後、チャンバー内に実装基板母材40を配置し上述のラミネート工程を行う。本実施例では、樹脂シート30上に環状フレーム61を設けたので、図8(a)のC部においてラミネート工程時の加圧によるダイヤフラム57の変形を直角にすることができるので、実装基板母材の実装箇所によらず樹脂の厚みを保持できるという効果を奏する。(a)以外にも、(b)に示すように、実装基板母材40の外周部にSAWチップ15と同程度の厚さを有する壁体62を設けたり、また、(c)に示すように樹脂シート30上にSAWチップ15の実装されている領域以上の面積を有する平板63を載せた構造でもよく、いずれの構造においても実装基板母材の最外周部のSAWチップの樹脂量の減少を抑えることができ、SAWチップの外部露出を防止することができる。
【0045】
以上、本実施例によれば、ラミネート工程時において、実装基板母材のSAWチップの実装箇所に関わらず、十分な厚みを有した樹脂でSAWチップを保護できるという効果を奏する。
【0046】
また、本発明においては、ラミネート工程時の加圧の際に、気密空間Sへ樹脂が浸入する可能性がある。これは、真空状態でラミネート工程を行うため、大気圧で樹脂をラミネートする場合と比較して、気密空間への樹脂浸入の度合いが大きくなってしまうからである。そこで、前記問題を改善すべく本発明に係る第3の実施例を図9に示す。同図はラミネート工程時の実装基板母材の拡大図を示したものである。(a)は、実装基板母材40の各個片SAWチップ15の周囲に枠体71を設けた構造であり、前記枠体71はSAWチップ15の周縁部と重複するようにアルミナ等で形成されており、SAWチップ15と実装基板母材40との間隙よりも薄い厚みを有している。このように枠体71を設けることによりラミネート工程時において気密空間に樹脂が浸入するのを防止できる。具体的には、該枠体71の厚さは10μm以上30μm以下とすれば、より確実に樹脂浸入を防止できる。
【0047】
気密空間への樹脂浸入を防止するには、上述したような構造以外にも、図9(b)〜(d)に示すような構造でもよい。(b)は、SAWチップ15の実装面側にダム72を設けた構造を示しており、前記ダム72は、SAWチップ15のIDT17が形成された部分を除いて外周部を包囲するように感光性樹脂等により形成されており、SAWチップ15と実装基板母材40との間隙よりも薄い厚みを有している。具体的には、該ダム72の厚さは10μm以上30μm以下とする。また、図9(c)は、実装基板母材40上の接続パッド5以外の領域をアルミナ等の絶縁層73により覆った構造である。なお、該絶縁層73の厚みはSAWチップ15と実装基板母材40との間隙よりも薄い厚みを有しており、具体的には、該絶縁層73の厚さは10μm以上30μm以下としている。また、図9(d)は、実装基板母材40上の各個片SAWチップ15の周縁部と重複するように枠体74を設け、更に、SAWチップ15のIDT17が形成された部分を除いて外周部を包囲するようにダム75を形成した構造である。前記枠体とダムはほぼ重なるように設置され、枠体74とダム75の厚さの和は前記SAWチップと実装基板母材との間隙よりも小さくする。具体的には、枠体72とダムの厚さの和は30μm以下としている。
【0048】
以上では、ダムを感光性樹脂、枠体をアルミナ等の絶縁体で形成した例について述べたが、これに限らず、該ダム及び該枠体の両方を感光性樹脂、もしくは金属または絶縁体の無機材料で形成してもよい。
【0049】
本実施例においては、実装基板母材上に枠体を設けたり、SAWチップ上にダムを設けることにより、ラミネート工程時においてSAWを励振させる為に必要な気密空間に樹脂が入り込むのを防止できるという効果を奏する。
【0050】
【発明の効果】
以上、説明したように、本発明によれば、実装基板上にSAWチップをフリップチップ実装して、樹脂で封止したSAWデバイスの製造方法において、樹脂封止工程を一貫して行うことができ、デバイスサイズ毎に治具を用意する必要がないので量産性に優れている。また、SAWデバイスの実装基板底面の面積とSAWチップの上面の面積が同等であるのでフィルタ識別用マーキングやデバイスピックアップを容易に行うことができ、実装基板上に実装されたSAWチップの箇所に関わらず十分厚い樹脂でSAWチップを封止して強固に保護したので、SAWチップの破損ならびにSAWチップの外面露出を防止し、且つ、気密性、耐湿性に優れたSAWデバイスを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るSAWデバイスのフリップチップ実装工程を示しており、(a)に平面図、(b)に断面図を示す。
【図2】本発明に係るSAWデバイスの樹脂シートをSAWチップ上に載置する工程を示す。
【図3】本発明に係るSAWデバイスの真空引き工程を示す。
【図4】本発明に係るSAWデバイスのラミネート工程及びプレス成形工程を示す。
【図5】本発明に係るSAWデバイスの後硬化工程後の状態である
【図6】本発明に係るSAWデバイスのダイシング工程後の状態である。
【図7】本発明に係るSAWデバイスの他の製造手順を示した図である。
【図8】本発明の第2の実施例に係るSAWデバイスのラミネート工程時の実装基板母材の拡大図を示す。
【図9】本発明の第3の実施例に係るSAWデバイスのラミネート工程時の実装基板母材の拡大図を示す。
【図10】従来のSAWデバイスの構造を示す。
【図11】従来の第2のSAWデバイスの構造を示す。
【符号の説明】
1:SAWデバイス、2:実装基板、3:絶縁基板、4:外部電極、5:接続パッド、6:内部導体、10:導体バンプ、15:SAWチップ、16:電極パッド、17:IDT、18:圧電基板、30:樹脂シート、31:樹脂シート本体、32:保護フィルム、40:実装基板母材、50:密閉装置、51:チャンバー、52:底部熱源、53:上部熱源、54:底部排気口、55:上部排気口、56:搬送用フィルム、57:ダイヤフラム、61:環状フレーム、62:壁体、63:平板、71:枠体、72:ダム、73:絶縁層、74:枠体、75:ダム

Claims (24)

  1. 弾性表面波(SAW)チップを実装基板上にフリップチップ実装して該SAWチップ外面を樹脂で封止することにより気密空間を形成したSAWデバイスの製造方法において、
    前記SAWチップ上に設けた電極パッドと前記実装基板上に設けた接続パッドとを導体バンプを用いてフリップチップ実装する工程と、
    前記実装基板に実装したSAWチップの上面に樹脂シートを載置する工程と、
    前記SAWチップを実装し該SAWチップ上面に前記樹脂シートを載置した実装基板を密閉容器内に配置し、前記樹脂シートを加熱しながら加圧することにより前記気密空間を確保しながらSAWチップの外面を樹脂で覆うラミネート工程と、
    前記ラミネート工程の加圧・加熱状態を保持することにより、前記気密空間を保持しながら樹脂を硬化させるプレス成形工程と、
    前記樹脂が完全に硬化する温度・時間にて加熱する後硬化工程とを備え、
    前記ラミネート工程において、前記密閉容器は仕切部材により少なくとも2つの空間に区切られ、第一の空間は、前記SAWチップを実装し該SAWチップ上面に前記樹脂シートを載置した実装基板が配置され、雰囲気が減圧或いは真空状態に保たれており、第二の空間側から圧力を加えて前記仕切部材を前記第一の空間側に圧迫させることで、前記樹脂シートを前記実装基板側に加圧することを特徴としており、
    前記ラミネート工程時の樹脂シートの厚みtrが、
    L/{(X+Gx)(Y+Gy)}≦tr
    但し、L=(X+Gx)(Y+Gy)(H+T+A)−XYT−XYA−{XVyA+YVxA+(4VxVyA)/3}
    (L:一つのSAWチップ外面を封止するのに必要な樹脂シートの体積、X:SAWチップの一辺の長さ、Y:SAWチップの他辺の長さ、Gx:X方向に隣接し合うSAWチップの間隔、Vx:Y方向へ延びるダイシング切り代から直近のSAWチップ側面までの距離、Gy:Y方向に隣接し合うSAWチップ間の間隔、Vy:X方向へ延びるダイシング切り代から直近のSAWチップ側面までの距離、H:一つのSAWチップ外面を樹脂シートにて被覆完了した後のSAWチップ上面に位置する樹脂の厚さ、T:圧電基板の厚さ、A:実装基板上面から圧電基板底面までの間隔)であることを特徴とするSAWデバイスの製造方法。
  2. 前記樹脂シートは、粘着性を有した樹脂シート本体の上面に離型性を有する保護フィルムを貼り付けた構造であり、該樹脂シート本体下面を前記SAWチップ上面に載置した状態で前記各工程を行い、該保護フィルムは前記後硬化工程前、もしくは前記後硬化工程後に剥離することを特徴とする請求項1に記載のSAWデバイスの製造方法。
  3. 前記保護フィルムはポリエチレンテレフタレート(PET)からなることを特徴とする請求項1及び2に記載のSAWデバイスの製造方法。
  4. 前記ラミネート工程として、以下の手順、
    (1)前記実装基板に実装したSAWチップ上に前記樹脂シートを載置した後、密閉容器中に配置すること。
    (2)(1)の後に、該密閉容器内の気体を排出して減圧、或いは真空状態にし、該樹脂シートを軟化または溶融させながら樹脂シートの加圧を行うこと。
    を満たすことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のSAWデバイスの製造方法。
  5. 前記ラミネート工程として、以下の手順、
    (1)前記SAWチップを実装した実装基板を密閉容器中に配置した後、前記樹脂シートを該SAWチップ上面に貼り付けること。
    (2)(1)の後、該密閉容器内の気体を排出して減圧、或いは真空状態にして、該樹脂シートを軟化または溶融させながら樹脂シートの加圧を行うこと。
    を満たすことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のSAWデバイスの製造方法。
  6. 前記ラミネート工程として、以下の手順、
    (1)前記SAWチップを実装した実装基板を密閉容器中に配置した後、該密閉容器内の気体を排出して減圧、或いは真空状態にすること。
    (2)(1)の後、該SAWチップ上に前記樹脂シートを載置して、該樹脂シートを軟化または溶融させながら樹脂シートの加圧を行うこと。
    を満たすことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のSAWデバイスの製造方法。
  7. 前記ラミネート工程において、前記密封容器内を減圧、或いは真空状態にする前に、該密封容器内の雰囲気を不活性ガスに置換することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のSAWデバイスの製造方法。
  8. 前記ラミネート工程において、前記樹脂シートの加圧を、該樹脂シートがゲル化するまで該樹脂シートを加熱温度80〜150℃、加熱時間1〜10分の条件で保持した後に行うことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載のSAWデバイスの製造方法。
  9. 前記ラミネート工程において、前記密閉容器は仕切部材により少なくとも2つの空間に区切られ、第一の空間は、前記SAWチップを実装し該SAWチップ上面に前記樹脂シートを載置した実装基板が配置され、雰囲気が減圧或いは真空状態に保たれており、第二の空間の雰囲気を大気圧に開放して前記仕切部材を前記第一の空間側に圧迫させることで、前記樹脂シートを前記SAWチップに加圧することを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載のSAWデバイスの製造方法。
  10. 前記ラミネート工程において、前記密閉容器は仕切部材により少なくとも2つの空間に区切られ、第一の空間は、前記SAWチップを実装し該SAWチップ上面に前記樹脂シートを載置した実装基板が配置され、雰囲気が減圧或いは真空状態に保たれており、第二の空間の雰囲気を大気圧より大きな圧力を加えて前記仕切部材を前記第一の空間側に圧迫させることで、前記樹脂シートを前記SAWチップに加圧することを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載のSAWデバイスの製造方法。
  11. 前記ラミネート工程において、前記仕切部材の表面が弾性体であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載のSAWデバイスの製造方法。
  12. 前記ラミネート工程において、前記仕切部材が平板であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載のSAWデバイスの製造方法。
  13. 前記プレス成形工程は、前記ラミネート工程と同時に行うことを特徴とする請求項1乃至12のいずれかに記載のSAWデバイスの製造方法。
  14. 前記プレス成形工程と前記後硬化工程は、前記ラミネート工程と同時に行うことを特徴とする請求項1乃至13のいずれかに記載のSAWデバイスの製造方法。
  15. 前記ラミネート工程において、前記樹脂シートの上面に、SAWチップが実装されている領域以上の開口部を有した環状フレームを設置し、該環状フレームを設置後、ラミネート工程を行うことを特徴とする請求項1乃至14のいずれかに記載のSAWデバイスの製造方法。
  16. 前記実装基板において、該実装基板のSAWチップが実装されている領域の外周部に該SAWチップと同等な高さを有する壁体を配置していることを特徴とする請求項1乃至15のいずれかに記載のSAWデバイスの製造方法。
  17. 前記ラミネート工程において、前記樹脂シートの上面にSAWチップが実装されている領域以上の面積を有する平板を配置した後、ラミネート工程を行うことを特徴とする請求項1乃至16のいずれかに記載のSAWデバイスの製造方法。
  18. 前記実装基板において、該実装基板上にSAWチップの周縁部と重複するように枠体を設け、該枠体の厚さが10μm以上30μm以下であることを特徴とする請求項1乃至17のいずれかに記載のSAWデバイスの製造方法。
  19. 前記SAWチップにおいて、該SAWチップのSAWの励振部分を除く外周部にダムを設け、該ダムの厚さが10μm以上30μm以下であることを特徴とする請求項1乃至17のいずれかに記載のSAWデバイスの製造方法。
  20. 前記SAWチップにSAWの励振部分を除く外周部にダムを設け、且つ、前記実装基板上に、該ダムとほぼ同じ位置に枠体を設け、前記ダムと前記枠体の厚さの和が30μm以下であることを特徴とする請求項1乃至17のいずれかに記載のSAWデバイスの製造方法。
  21. 前記枠体及び前記ダムは、少なくとも一方が感光性樹脂からなることを特徴とした請求項18乃至20に記載のSAWデバイスの製造方法。
  22. 前記実装基板において、該実装基板の前記接続パッド部以外の領域を絶縁層で覆い、該絶縁層の厚さが10μm以上30μm以下であることを特徴とする請求項1乃至17のいずれかに記載のSAWデバイスの製造方法。
  23. 前記実装基板に形成された前記接続パッドの高さを、該実装基板の該接続パッド以外の領域に対して10〜30μm低くしたことを特徴とする請求項1乃至17のいずれかに記載のSAWデバイスの製造方法。
  24. 前記実装基板は、個片の実装基板を複数個連設一体化した構造をしたものであって、各個片に切断する工程を含むことを特徴とする請求項1乃至23のいずれかに記載のSAWデバイスの製造方法。
JP2003157888A 2003-06-03 2003-06-03 弾性表面波デバイスの製造方法 Expired - Fee Related JP3689414B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003157888A JP3689414B2 (ja) 2003-06-03 2003-06-03 弾性表面波デバイスの製造方法
CN2004800154502A CN1799194B (zh) 2003-06-03 2004-06-01 制造表面声波器件的方法
PCT/JP2004/007900 WO2004109912A1 (ja) 2003-06-03 2004-06-01 Sawデバイスの製造方法
US10/559,238 US7183125B2 (en) 2003-06-03 2004-06-01 Method for manufacturing surface acoustic wave device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003157888A JP3689414B2 (ja) 2003-06-03 2003-06-03 弾性表面波デバイスの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004363770A JP2004363770A (ja) 2004-12-24
JP3689414B2 true JP3689414B2 (ja) 2005-08-31
JP2004363770A5 JP2004363770A5 (ja) 2005-09-02

Family

ID=33508407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003157888A Expired - Fee Related JP3689414B2 (ja) 2003-06-03 2003-06-03 弾性表面波デバイスの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7183125B2 (ja)
JP (1) JP3689414B2 (ja)
CN (1) CN1799194B (ja)
WO (1) WO2004109912A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004201285A (ja) * 2002-12-06 2004-07-15 Murata Mfg Co Ltd 圧電部品の製造方法および圧電部品
JP2006217225A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波デバイスの製造方法
JP2006229632A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Epson Toyocom Corp 弾性表面波デバイス
KR100691160B1 (ko) * 2005-05-06 2007-03-09 삼성전기주식회사 적층형 표면탄성파 패키지 및 그 제조방법
US7514769B1 (en) * 2005-08-13 2009-04-07 National Semiconductor Corporation Micro surface mount die package and method
JP2009010942A (ja) * 2007-05-29 2009-01-15 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電部品及びその製造方法
JP5264281B2 (ja) * 2008-05-09 2013-08-14 日本電波工業株式会社 圧電部品の製造方法
JP5177516B2 (ja) * 2008-06-02 2013-04-03 太陽誘電株式会社 電子部品
JP2010103647A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Fujitsu Media Device Kk 弾性表面波デバイス
US9270251B2 (en) * 2013-03-15 2016-02-23 Adaptive Methods, Inc. Carrier for mounting a piezoelectric device on a circuit board and method for mounting a piezoelectric device on a circuit board
JP2014183096A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Nitto Denko Corp 貼着装置および電子装置の製造方法
JP2015076553A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 日東電工株式会社 電子デバイスパッケージの製造方法及び電子デバイスの封止方法
WO2016042972A1 (ja) * 2014-09-16 2016-03-24 株式会社村田製作所 電子部品及び樹脂モールド型電子部品装置
US20170014903A1 (en) * 2015-03-24 2017-01-19 Technology Research Association For Future Additive Manufacturing Three-dimensional fabricating system, method of manufacturing three-dimensional fabricated object, information processing apparatus, method of generating shrinkage suppression structure of three-dimensional fabricated object, and program for generating shrinkage suppression structure of three-dimensional fabricated object
US11685102B2 (en) * 2017-11-08 2023-06-27 Hytech Worldwide, Inc. Three dimensional thermoforming and lamination
CN113927810B (zh) * 2021-09-22 2022-08-02 大同机械科技(江苏)有限公司 一种气压型注塑机

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0693427A (ja) * 1992-09-14 1994-04-05 Fuji Electric Co Ltd 真空成膜方法
JP3710560B2 (ja) * 1996-07-02 2005-10-26 沖電気工業株式会社 表面弾性波デバイスの実装構造及び実装方法
JPH10215142A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Kyocera Corp 弾性表面波装置
JP2943764B2 (ja) 1997-05-16 1999-08-30 日本電気株式会社 フリップチップ実装型半導体素子の樹脂封止構造
JP3339450B2 (ja) * 1999-03-02 2002-10-28 株式会社村田製作所 表面波装置の製造方法
JP2002151531A (ja) * 2000-11-15 2002-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002184884A (ja) 2000-12-18 2002-06-28 Tdk Corp 電子装置およびその製造方法
JP2002217220A (ja) 2001-01-23 2002-08-02 Tdk Corp 電子装置の製造方法
JP2002217219A (ja) 2001-01-23 2002-08-02 Tdk Corp 電子装置の製造方法
JPWO2002061943A1 (ja) * 2001-01-30 2004-06-03 松下電器産業株式会社 Sawデバイス及びその製造方法
JP2002314234A (ja) 2001-04-13 2002-10-25 Tdk Corp 電子装置およびその製造方法
JP2002334954A (ja) 2001-05-08 2002-11-22 Tdk Corp 電子装置およびその製造方法ならびに電子部品保護用キャップおよびその製造方法
JP5035580B2 (ja) 2001-06-28 2012-09-26 ナガセケムテックス株式会社 弾性表面波デバイスおよびその製法
JP2003032061A (ja) 2001-07-16 2003-01-31 Toshiba Corp 弾性表面波装置の製造方法
CN100557967C (zh) * 2001-09-28 2009-11-04 埃普科斯股份有限公司 封装电构件的方法和由此封装的表面波构件
JP4130314B2 (ja) * 2001-11-21 2008-08-06 株式会社東芝 弾性表面波装置の製造方法
KR100431181B1 (ko) * 2001-12-07 2004-05-12 삼성전기주식회사 표면 탄성파 필터 패키지 제조방법
JP3702961B2 (ja) * 2002-10-04 2005-10-05 東洋通信機株式会社 表面実装型sawデバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1799194B (zh) 2011-06-08
CN1799194A (zh) 2006-07-05
US20060150381A1 (en) 2006-07-13
JP2004363770A (ja) 2004-12-24
US7183125B2 (en) 2007-02-27
WO2004109912A1 (ja) 2004-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3689414B2 (ja) 弾性表面波デバイスの製造方法
US6268236B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device having a package structure, and semiconductor device manufactured thereby
JP3702961B2 (ja) 表面実装型sawデバイスの製造方法
US7971351B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP5113627B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
CN105762084B (zh) 倒装芯片的封装方法及封装装置
US7528054B2 (en) Semiconductor component with a thin semiconductor chip and a stiff wiring substrate, and methods for producing and further processing of thin semiconductor chips
JP2004363770A5 (ja)
JP5264281B2 (ja) 圧電部品の製造方法
JP2002368028A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP3912324B2 (ja) 弾性表面波デバイスの製造方法
JP4755222B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5494546B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006202783A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004007051A (ja) 封止用部材およびこれを用いた表面弾性波装置の製造方法
JP2011077436A (ja) 半導体装置の製造方法及び製造装置
JP3022910B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005286917A (ja) 弾性表面波デバイスとその製造方法
JP3357301B2 (ja) 半導体パッケージ、その製造方法及び搬送フレーム
JP3912348B2 (ja) 弾性表面波デバイスの製造方法
JP2004135191A (ja) 表面実装型sawデバイス、及びその製造方法
JP2004253839A (ja) 表面実装型sawデバイスの製造方法及び表面実装型sawデバイス
JP2004119853A (ja) 半導体装置の製造装置および半導体装置の製造方法
JP2003243567A (ja) 半導体装置用の補強材
JP2004319884A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050224

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050224

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080617

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees