JP3635261B2 - 重合体粒子の製造方法 - Google Patents

重合体粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3635261B2
JP3635261B2 JP2001520752A JP2001520752A JP3635261B2 JP 3635261 B2 JP3635261 B2 JP 3635261B2 JP 2001520752 A JP2001520752 A JP 2001520752A JP 2001520752 A JP2001520752 A JP 2001520752A JP 3635261 B2 JP3635261 B2 JP 3635261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
slurry
particles
producing
polymer particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001520752A
Other languages
English (en)
Inventor
明弘 鳥谷
浩二 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3635261B2 publication Critical patent/JP3635261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/16Powdering or granulating by coagulating dispersions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/02Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of crude rubber, gutta-percha, or similar substances
    • B29B15/04Coagulating devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F257/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of aromatic monomers as defined in group C08F12/00
    • C08F257/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of aromatic monomers as defined in group C08F12/00 on to polymers of styrene or alkyl-substituted styrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F291/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds according to more than one of the groups C08F251/00 - C08F289/00
    • C08F291/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds according to more than one of the groups C08F251/00 - C08F289/00 on to elastomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/14Treatment of polymer emulsions
    • C08F6/22Coagulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/04Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2009/00Use of rubber derived from conjugated dienes, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2009/00Use of rubber derived from conjugated dienes, as moulding material
    • B29K2009/06SB polymers, i.e. butadiene-styrene polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0058Liquid or visquous
    • B29K2105/0064Latex, emulsion or dispersion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2351/00Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • C08J2351/04Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers grafted on to rubbers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

技術分野
本発明は、乳化重合で得られた重合体ラテックスから、粉体特性の優れた重合体粒子を生産性良く製造する方法に関し、さらに詳しくは、嵩比重が高く、粗粒子と微粒子がともに少なく、塩化ビニル樹脂等の耐衝撃改質剤に最適な粉体特性を有する重合体粒子の製造方法に関する。
本出願は日本国への特許出願(特願平11−246743号)に基づくものであり、当該日本出願の記載内容は本明細書の一部として取り込まれるものとする。
背景技術
乳化重合で得られる重合体ラテックスから重合体粒子を得る方法として、安定状態にあるラテックスに酸または塩等を加えて重合体を凝固させ、凝固物を含むスラリーとし、その後、脱水、乾燥を行い、重合体粒子を得る方法が一般的に行われている。
この凝固工程に要求されることは、凝固以降の工程における凝固物の滞留、閉塞などのトラブルを防ぎ、安定した工業生産を行えるような、粉体特性の優れた重合体粒子を生成させることである。
特に凝固工程での粒子の粒度分布は重要であり、粗粒子が多いとライン内や乾燥機内での滞留、閉塞等のトラブルの原因になるだけでなく、粗粒子が製品中に混入して、後に続く加工時の分散不良や成形外観の悪化等を引き起こす場合もある。一方、微粒子が多いと粉塵発生により、作業環境の悪化や脱水性の低下が起こったり、貯蔵中の粉同士の固結、すなわちブロッキング現象や、流動性の低下が起こったりして、工程の生産安定性だけでなく、製品の品質にも影響を及ぼす場合がある。特に、ゴム状重合体ラテックスは粗粒子を発生しやすいため、このような問題を解決するのが困難であった。
また、嵩比重が低い粒子は、粒子内が粗であるために粒子の強度が不十分である。そのため、凝固工程後の各工程で破壊されて微粉を生じたり、製品として得られた後も、かさ高いために輸送コストを増大させたりした。さらに、貯蔵中に微粉を生じてブロッキング現象を起こす等、製品の品質にも影響を及ぼす場合があり、工業的に非常に問題があった。
これらの問題を解決するために、緩凝析により重合体ラテックスから粗粒子と微粒子がともに少ないシャープな粒度分布を有する重合体粒子を回収する方法(特公平3−51728号公報、特開平5−320221号公報)や、分散媒に不溶でかつ重合体の貧溶媒である有機溶媒液体を加えて攪拌することにより球状の重合体粒子を得る方法(特開昭62−149726号公報、特開昭62−115032号公報)等が提案されている。
これらの技術により、ゴム状重合体でも粒度分布が狭く、粉体特性の優れた重合体粒子が得られるようになった。
しかしながら、前者の方法では重合体ラテックスを凝固させるのに用いる凝固剤の量を減らすため、凝固槽内で生成する重合体粒子は大量の水分を含むものとなり、これを脱水、乾燥するためには設備、エネルギーの面でコストがかかるという問題があった。また、後者の方法では、ポリマーの種類によっては該重合体のゴム部に有機溶媒が浸透してしまうため、大量の有機溶媒を用いないと粉体特性の優れた重合体粒子が得られないなどの欠点があり、環境汚染を引き起こす可能性があった。また、仮に有機溶媒を完全に回収、再利用することができたとしても、そのためには膨大な設備投資が必要であり、コストの点で問題があった。
昨今、環境に負荷をかけず、かつ、コスト競争力のある製造法の開発が工業的に非常に重要になってきている。従来の方法はこれらの点で満足できるものではなかった。
発明の開示
本発明の目的は、有機溶剤等を使用せず、通常の攪拌槽等の比較的安価な設備で、工程通過性および粉体特性の優れた粒子、すなわち嵩比重が高く、粗粒子と微粒子がともに少ない粒子を得る方法を提供することである。
本発明者らは鋭意検討した結果、凝析工程で、嵩比重が高いグラフト重合体粒子を得るためには、重合体ラテックスを撹拌槽内に、吐出部の断面積がある程度大きな浸漬ノズルから低線速度で吐出して、凝固剤と接触させ、グラフト重合体を急速凝固させスラリー溶液を得て、次いでそのスラリー溶液を固化する方法が有効であることを見いだした。
さらに、粗粒子と微粒子がともに少なく、工程通過性および粉体特性のより優れた粒子を得るためには、凝析工程で得られたスラリー溶液を、固形分濃度が高く粗粒子を含まないクリーム状の状態にすることが重要であることを見いだした。
すなわち本発明の重合体粒子の製造方法は、ゴム状重合体に、メチルメタクリレートを含む単量体をグラフト重合して得られる重合体ラテックス(A)に、凝固剤を接触させてグラフト重合体粒子を製造する方法において、重合体ラテックス(A)を、攪拌槽内に、吐出部断面積が40mm以上であって吐出方向が攪拌槽内の流れと同じ向きになるように設けられた浸漬ノズルから、ノズル出口の線速度が、50〜350mm/sの速度となるように吐出させて凝固剤と接触させ、グラフト重合体を凝固させスラリー溶液を得る凝析工程と、次いで、得られたスラリー溶液を60〜100℃に保ち、凝固したグラフト重合体を固化させる固化工程とを有することを特徴とする。
本発明の製造方法によれば、有機溶媒を使用したり特殊な設備を必要とすることなく、微粒子が少なく嵩比重の高い優れた粉体特性を有するグラフト重合体粒子を得ることができる。よって、優れた粉体特性を有する重合体粒子を低コストで、安定に生産できる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明のスラリー内粒子粉砕工程で使用されるソフト粉砕機の一例を示す側面図である。
図2は、図1のソフト粉砕機の側面断面図である。
図3は、本発明の実施例1で用いたラテックス投入用の浸漬ノズルを示す概略図である。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に用いられる重合体ラテックス(A)は、ゴム状重合体に、少なくともメチルメタクリレートを含む硬質重合体形成性単量体を、乳化重合法でグラフト重合して得られるラテックスである。このようなラテックスであれば制限はないが、本発明は特に、ゴム状重合体60〜90重量%に対して、40〜10重量%の硬質重合体形成性単量体がグラフト重合されたグラフト重合体粒子の製造に効果がある。
ゴム状重合体としては、ポリブタジエン、ブタジエン−スチレン共重合体(SBR)、ブタジエン−ブチルアクリレート共重合体、ポリブチルアクリレート、ポリ2−エチルヘキシルアクリレート、ブチルアクリレート−2−エチルヘキシルアクリレート共重合体、ブチルアクリレート−スチレン共重合体等であって特に制限はない。
このゴム状重合体にグラフト結合させる硬質重合体形成性単量体としては、メチルメタクリレートが必須であり、その他にスチレン、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート等の他の単量体を含んでいてもよい。メチルメタクリレートは単量体中、33重量%以上含まれていることが好ましい。
グラフト重合体を製造する際に使用される乳化剤としては、オレイン酸、ステアリン酸、ロジン酸、アルキルコハク酸等のカルボン酸のナトリウム塩やカリウム塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩等が挙げられ、通常の乳化重合で使用される乳化剤が使用できる。
凝固剤は通常使用されるものを使用でき特に制限はないが、重合体ラテックス(A)の乳化剤がカルボン酸塩である場合は、硫酸、塩酸等の強酸を使用することが好ましい。重合体ラテックス(A)の乳化剤がアルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩等の酸に強い乳化剤の場合は、硫酸アルミニウム、塩化カルシウム、酢酸カルシウム、硫酸マグネシウムなどの金属塩を使用することが好ましい。
使用する凝固剤の量は、重合体ラテックス(A)を急速凝固させるために必要な量である。乳化剤がカルボン酸塩で、凝固剤として酸を使用する場合は、攪拌槽内のpHが好ましくは2.5以下、さらに好ましくは1.5以下となるように添加されることが好ましい。pHがこの範囲であれば、ほとんどのカルボン酸塩系乳化剤はその乳化力を失い、グラフト重合体を急速凝固させることができる。金属塩を凝固剤として使用する場合は、硫酸アルミニウム等の3価の金属塩であれば、グラフト重合体100重量部に対して1〜5重量部、酢酸カルシウム等の2価の金属塩であれば、重合体100重量部に対して3〜10重量部の量が添加されることが好ましい。
本発明の凝析工程において、重合体ラテックス(A)は、撹拌槽内に、吐出部断面積が40mm以上であって吐出方向が撹拌槽内の流れと同じ向きになるように設けられた浸漬ノズルから、吐出される。
撹拌槽は連続式、バッチ式のいずれでも使用でき、撹拌翼を備えた1基かまたは2基以上の撹拌槽からなるものが使用できる。撹拌装置はプロペラ翼、タービン翼、パドル翼、三方後退翼(ファウドラー翼)、ディスク翼等の撹拌翼を使用した回転撹拌翼が一般に用いられ、邪魔板等の補助撹拌装置を併用してもよい。回転撹拌翼を使用する場合、撹拌は撹拌翼先端が400〜6000mm/sの周速で回転する条件で行われることが好ましい。400mm/s未満の周速で撹拌すると、撹拌が不十分で重合体ラテックス(A)と凝固剤が十分に混合せず、未凝固物や微粉の発生につながるし、6000mm/sを超えると、ノズル吐出部付近の重合体ラテックス(A)が拡散し、生成する粒子の微細化や嵩比重の低下、湿粉水分率の増加がみられ好ましくない。
撹拌槽に設ける浸漬ノズルは、吐出部断面積が40mm以上のものであれば、その形状に特に制限はない。例えば、重合体ラテックス吐出専用に使用される単管構造型のものや、2重管以上の多重管型で重合体ラテックス(A)と凝固剤水溶液をそれぞれの吐出部から吐出できるようなもの等を使用できる。ノズル吐出部の形状は、単に管の側面に穴を開けたものでもよいし、吐出部から出た重合体ラテックス(A)を槽内の流れ方向に導くための側管を設けたものでもよい。浸漬ノズルは生産規模にあわせて1本または2本以上の任意の本数を設けることができる。このようなノズルは、撹拌槽上部から液相内に浸漬する方法や、槽壁面や槽底面から液相内に導入する方法等で設置される。
ノズル吐出部の断面積は40mm以上であることが必要であって、40mm未満のノズルを使用すると、ノズルが閉塞しやすくなるため長期の安定生産が難しくなり、さらに吐出部断面積が小さいと生産規模に応じて複数のノズルを設置することが必要となるので、設備コストの点からも好ましくない。
また、浸漬ノズルは、その吐出方向が撹拌槽内の流れと同じ向きになるように設けられることが重要である。例えば、三方後退翼等の回転撹拌翼で撹拌され、回転軸を中心とする円の円周方向の流れが主流である撹拌槽においては、吐出方向がその円の接線方向と平行で、かつ回転軸の回転方向と同じ向きになるようにノズルが設けられる。吐出方向が撹拌槽内の流れと異なる向きになるようにノズルが設けられると、ノズルが閉塞しやすくなり、生成するグラフト重合体粒子も微細で嵩比重が低いものとなり好ましくない。
ノズルが設けられる浸漬深さは撹拌槽の形状や撹拌方法によって異なり、特に制限されるものではないが、撹拌槽内において比較的液流の変動が小さい場所に吐出面が設置されることが好ましい。例えば、撹拌翼を用いて撹拌する場合には、翼回転部から深さ方向にある程度離れた位置が好ましい。翼回転部に近い位置に設けると、ノズル吐出部周辺のスラリー流速が大きいために吐出部付近の重合体ラテックス(A)が拡散し、生成する粒子の微細化や嵩比重の低下が起こったり、吐出部付近を撹拌翼が通過する時に瞬間的にスラリーの流れが変動してノズル閉塞の原因となったりするためである。
凝析工程において重合体ラテックス(A)は、このように設けられた浸漬ノズルから、ノズル出口線速度が通常50〜350mm/sの速度となるように、好ましくは100〜250mm/sの速度となるように吐出される。線速度が350mm/sを超えると、ノズル吐出部付近の重合体ラテックスが拡散し、生成する粒子の微細化や嵩比重の低下、湿粉水分率の増加がみられ好ましくない。また、線速度が50mm/s未満では、浸漬ノズルから安定に重合体ラテックスを吐出することが難しくなり、ノズルの閉塞を引き起こす可能性がある。
一方、凝固剤はあらかじめ撹拌槽内に供給されていてもよいし、重合体ラテックスがノズルから吐出されている間に同時に槽内に添加されてもよい。または、重合体ラテックスを槽内に導入するノズルに2重管型のものを使用して、重合体ラテックスと凝固剤を同時にそれぞれの吐出部から連続的に供給する方法でもよい。
本発明において、凝析工程と、固化工程におけるスラリーの固形分濃度は、20〜30重量%が好ましい。凝析工程において重合体の固形分濃度をこのような範囲とすると、粒子の高密度化と球形化に効果がある。そして、更に固化工程で2次凝集が起こるため、微粉を低減することもできる。凝析工程での固形分濃度を20%未満とすると、凝析工程での粒子の高密度化、球形化、固化工程での2次凝集等の効果が低下し、粉体特性の優れたグラフト重合体粒子を得ることが困難となる。
凝析温度の設定についてはグラフト重合体の種類により異なるため一概には規定できないが、30〜60℃で行うことが好ましい。60℃を超える高温で凝析を行うと、凝析工程で粗粒子が多量に発生することがあり、製品の品質や凝析工程以降の工程の生産性を低下させる原因となる。一方30℃未満では、微粉が多量に発生し、製品の品質や凝析工程以降の工程の生産性を低下させる原因となる。
上述した凝析工程で得られたスラリー溶液は、次いで固化工程で、60〜100℃に保持され、凝固したグラフト重合体が固化する。固化工程での温度は、凝析工程でのスラリー温度より高温であることが好ましい。また、ここでは撹拌槽の液温が60〜100℃に保持されることが重要であるが、より好ましくは、まず60〜80℃で保持され、その後80〜100℃に加熱される2段階以上の温度設定条件下で行われる。この場合、固化工程の最終温度は80℃以上に設定することが好ましい。最終温度が80℃未満の条件で固化工程を行うと、粒子の2次凝集が起こりにくくなり、そのため、微粉が多く湿粉水分率の高い粒子が得られる。その結果、その後の脱水、乾燥工程でのエネルギーコストが増加し、生産性が悪化する。また、最終製品も微粒子が多く嵩比重の低いものとなり、流動性が悪く、ブロッキングしやすいものとなる。
また本発明においては、少なくとも固化工程を行う前の段階でグラフト重合体ラテックス(A)に硬質非弾性重合体ラテックス(B)を添加することが好ましい。さらには、凝析工程も硬質非弾性重合体ラテックス(B)の存在下で行うことがより好ましい。
具体的には、攪拌槽中にあらかじめ硬質非弾性重合体ラテックス(B)を添加しておく方法、重合体ラテックス(A)がノズルから吐出されている間に同時に攪拌槽内に連続的に添加または断続的に添加する方法等が挙げられる。または、凝析工程の後、固化工程を行う直前にスラリー中にこの硬質非弾性重合体ラテックス(B)を添加してもよい。特に好ましい方法としては、重合体ラテックス(A)がノズルから吐出されている間に、同時に硬質非弾性重合体ラテックス(B)を、攪拌槽内に連続的または断続的に添加する方法である。
このように硬質非弾性重合体ラテックス(B)を添加すると、攪拌槽内での高濃度スラリーの混合状態が改善されるだけでなく、硬質非弾性重合体がグラフト重合体粒子の表面に被覆し、得られるグラフト重合体粒子の流動性や耐ブロッキング性等の粉体特性を向上させることができる。
使用する硬質非弾性体重合体は、そのガラス転移温度(Tg)が50℃以上であるものが適している。Tgが50℃未満のものでは、凝析工程で硬質非弾性重合体粒子同士が凝集し、グラフト重合体粒子の表面を十分に被覆しない。そのため、グラフト重合体粒子の粉体特性が向上しない場合がある。また、その添加部数は、重合体100重量部に対して固形分として1.0〜5.0重量部の範囲が好ましい。添加部数が1.0重量部未満では、グラフト重合体粒子の表面への硬質非弾性重合体の被覆が不十分で、グラフト重合体粒子の流動性、耐ブロッキング性が十分向上しない場合がある。5.0重量部を超えると、凝析工程で大量の微粉を生成し、グラフト重合体粒子の粉体特性が低下する場合がある。
ここで硬質非弾性重合体ラテックス(B)は、50℃以上のTgを有するものであれば1段重合体でも多段重合体でもよく、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート等のアルキルメタクリレートやエチルアクリレート、ブチルアクリレート等のアルキルアクリレート、スチレンやαメチルスチレン等の芳香族ビニル化合物、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル化合物等のモノマーからなるものが挙げられ、特に好ましくはメチルメタクリレート、ブチルアクリレート、スチレンからなる重合体のラテックスである。
得られるグラフト重合体粒子中の粗粒子をさらに効率よく低減するためには、凝析工程で得られたスラリー溶液を粗粒子のないクリーム状のスラリー溶液とするスラリー内粒子粉砕工程を、凝析工程と固化工程の間に行うことが好ましい。
このスラリー内粒子粉砕工程では、スラリー溶液中のグラフト重合体粒子のうち、主に粗粒子のみを選択的に粉砕して、微粒子を粉砕しないことが好ましい。具体的には、700μm以上の粗粒子を選択的に粉砕し、100μm以下の微粒子をほとんど粉砕しないことが好ましい。このような条件でスラリー溶液中の粒子を粉砕することによって、スラリー溶液中のグラフト重合体粒子の粒径分布を制御することができる。その結果、得られるグラフト重合体粒子を、粉体特性の優れた粒子、すなわち嵩比重が高く、粗粒子と微粒子がともに少ない粒子とすることができる。
このようにスラリー溶液中の粒子を粉砕する方法としては、公知の粉砕装置を使用して粉砕することができるが、一定の粒径以上の粒子を主に粉砕する、ソフト粉砕機を用いてスラリー溶液を粉砕することが好ましく、例えば、図1および図2に示すコマツゼノア(株)製ディスインテグレータを使用することが好ましい。
この図1および図2に示すソフト粉砕機は、基台の上部に設けられた粉砕機本体1と、この粉砕機本体1の後部の軸受機構2に支持された回転軸3にカップリング4を介して接続されたモータ5とからなっている。粉砕機本体1は、図2に示すように、ケーシング本体6の内部で回転軸3を中心として回転するインペラ7と、回転軸3の先端に取り付けられてケーシング本体6の吸込路14側でインペラ7と一体に回転する破砕羽根車8と、ケーシング本体6の吸込路14内にボルトで固定された中間ケース9と、この中間ケース9の内周面側に破砕羽根車8の背面との間にわずかな隙間を形成して固定された格子状固定刃10と、同様に中間ケース9の内周面と破砕羽根車8との間に設けられたシュラウドリング11と、ケーシング本体6の吸込路14の上流側に設けられかつボルトで中間ケース9に固定される吸込ケーシング12と、この吸込ケーシング12の上部を貫通し、かつ先端が破砕羽根車8の前面にわずかな隙間を設けて配置された切刃13とから主に構成されている。インペラ7はスラリー送液用のインペラであり、必ずしも必要ではなく、使用する場合でも、スラリーの破砕に影響のない形状のものを用いるのが好ましい。
このようなソフト粉砕機を使用することによって、スラリー溶液中の100μm以下の微粒子をほとんど粉砕せずに、700μm以上の粗粒子を選択的に粉砕することができる。
スラリー内粒子粉砕工程は、10000〜500000/sの剪断速度でスラリー溶液中の粒子を粉砕する条件で行われることが好ましい。剪断速度が10000/s未満では、ゴムを含有するグラフト重合体を急速凝固した際に生じる強固な粗粒子を破砕することが困難となる場合があり、剪断速度が500000/sを超えると、微粉が多量に発生する場合がある。この剪断速度は、10000/sを超え、500000/s以下の範囲内とするのがさらに好ましく、最も好ましくは20000/sを超えて、400000/s以下とするのがよい。
ここで剪断速度Sは、下記式(1)により求めることができる。
S=|V−V|/D…(1)
式(1)中、Vはある流路において、剪断力を加える手段が移動する線速度で、Vは剪断力を加える手段と相対峙して流路を形成する手段の線速度である。Dは前記流路の幅である。
例えば、図1および図2に示したソフト粉砕機を使用する場合には、例えばVは破砕羽根車8の先端の線速度、Vはシュラウドリング11の内壁の線速度(この場合、V=0)、Dは破砕羽根車8の先端とシュラウドリング11の内壁の間隔である。または、Vは破砕羽根車8の先端の線速度、Vは切刃13の線速度(この場合、V=0)、Dは破砕羽根車8の先端と切刃13の間隔である。
上記の式(1)は装置の形状と運転条件を規定するための指標である。実際にスラリー溶液にかかる剪断速度を特定することは困難であるため、ソフト粉砕機等の粉砕装置の運転条件を、10000〜500000/sの剪断速度、より好ましくは、10000/sを超え、500000/s以下の範囲内、さらに好ましくは20000/sを超えて、400000/s以下の範囲内の剪断速度として、スラリー溶液中の粒子を粉砕することが好ましい。
このようなスラリー内粒子粉砕工程を凝析工程と固化工程の間に行う限りにおいては、凝析工程では、必ずしも、重合体ラテックス(A)を、攪拌槽内に、吐出部断面積が40mm以上であって吐出方向が攪拌槽内の流れと同じ向きになるように設けられた浸漬ノズルから、ノズル出口の線速度が、50〜350mm/sの速度となるように吐出させて凝固剤と接触させる必要はない。すなわち、任意の大きさの吐出部断面積を有する浸漬ノズルを、任意の吐出方向で攪拌槽内に設けることができ、またノズル出口の線速度にも制限はない。さらには、重合体ラテックス(A)を浸漬ノズルから吐出させずに、攪拌槽の上方から滴下してもよい。
しかしながら、スラリー内粒子粉砕工程を凝析工程と固化工程の間に行い、かつ、凝析工程において、重合体ラテックス(A)を、攪拌槽内に、吐出部断面積が40mm以上であって吐出方向が攪拌槽内の流れと同じ向きになるように設けられた浸漬ノズルから、ノズル出口の線速度が、50〜350mm/sの速度となるように吐出させて凝固剤と接触させることによって、より粉体特性に優れたグラフト重合体粒子を得ることができ、好ましい。
スラリー内粒子粉砕工程を凝析工程と固化工程の間に行う場合にも、少なくとも固化工程を行う前の段階で重合体ラテックス(A)に50℃以上のガラス転移温度(Tg)を有する硬質非弾性重合体ラテックス(B)を添加することが好ましい。さらには、凝析工程時に硬質非弾性重合体ラテックス(B)を添加して、凝析工程も硬質非弾性重合体ラテックス(B)の存在下で行うことが好ましい。
また、凝析工程での攪拌槽内の重合体固形分濃度が20〜30重量%であることが好ましい。
このような製造方法によれば、微粒子が少なく嵩比重の高い優れた粉体特性を有するグラフト重合体粒子を得ることができる。また、凝固以後の各工程において、凝固物の滞留や凝固物による閉塞等のトラブルが起こらず、安定した工業生産を行うことができる。さらに、有機溶媒を使用したり特殊な設備を必要とすることなく、既存の装置を用いて、低いコストで優れた粉体特性を有する重合体粒子が得られる。
このような製造方法で得られたグラフト重合体粒子は、塩化ビニル樹脂等の耐衝撃改質剤に特に最適な粉体特性を有する。
実施例
実施例中、「部」、「%」は、それぞれ「重量部」、「重量%」を表す。
[実施例1]
1.ゴム状重合体(E1)の製造
脱イオン水200部、スチレン22部、1,3−ブチレンジメタクリレート0.5部、ピロリン酸ナトリウム0.2部、ジイソピロピルベンゼンヒドロパーオキサイド0.3部、牛脂脂肪酸カリウム1.5部、デキストローズ0.2部を重合槽(攪拌機付耐圧反応容器)内に仕込み、窒素置換をしてから攪拌を開始し、その後、1,3−ブタジエン78部を仕込んだ。
次いで、昇温を開始し、内温が43℃の時点で硫酸第1鉄七水和物0.003部および脱イオン水5部の混合液を窒素圧で重合槽内に圧そうし、その後、58℃で8時間保持した後、牛脂酸カリウム1.5部を添加した後、冷却し、ゴム状重体(E1)のラテックス(固形分濃度32%)を得た。
2.グラフト重合体(G1)の製造
重合槽内に、ゴム状重合体(E1)のラテックスを重合体の量として70部となる量仕込み、牛脂酸カリウム1.45部と脱イオン水25部添加し、窒素置換をしてから攪拌を開始した。
次いで昇温を開始し、内温55℃の時点でホルムアルデヒドナトリウムスルホキシレート0.1部、硫酸ナトリウム1.0部を添加し、さらに昇温を続け、内温62℃の時点で、メチルメタクリレート10.1部、エチルアクリレート2.5部、t−ブチルハイドロパーオキサイド0.05部を50分かけて滴下し、滴下終了後75℃に内温を保持して60分間重合を行った。次いで、スチレン18.9部とt−ブチルハイドロパーオキサイド0.07部を60分間かけて滴下し、滴下終了後60分間重合(75℃)させた。さらにメチルメタクリレート3.5部とt−ブチルハイドロパーオキサイド0.02部を10分間かけて滴下し、滴下終了後90分間重合(75℃)を行った。水酸化カリウム0.07部を1.5%水溶液で添加した後、冷却し、グラフト重合体(G1)ラテックス(重合体100部、ラテックス中固形分37%)を得た。
3.硬質非弾性重合体(P1)ラテックスの製法
攪拌機付反応容器にアルケニルコハク酸ジカリウム1部とn−オクチルメルカプタン0.003部、メチルメタクリレート40部、ブチルアクリレート2部を含む蒸留水260部を仕込み、窒素置換後に昇温を開始し、43℃の時点で過流酸カリウム0.15部を加えて重合を開始させた。重合発熱ピークを確認した後に、内温68℃でメチルメタクリレート44部、ブチルアクリレート14部を90分かけて滴下し、滴下終了後2時間重合を行い、硬質非弾性重合体(P1)ラテックス(固形分濃度28%)を得た。得られた硬質非弾性重合体(P1)はTgが69℃であった。
4.凝固工程〜スラリー内粒子粉砕工程〜固化工程
内容積1.5mのオーバーフローの攪拌槽(凝析糟、内径1.4m、翼径0.9mのファウドラー翼装着)と、この攪拌槽のオーバーフロー口から配管でその下流に連結されたソフト粉砕機(コマツゼノア製ディスインテグレータ KD125MS、図1および図2)と、さらにこのソフト粉砕機の下流に連結された3mオーバーフローの攪拌槽2基(固化1槽および固化2槽、内径1.6m、翼径1mのファウドラー翼装着)からなる連続槽型凝固プロセスを使用して、凝固工程、スラリー内粒子粉砕工程、固化工程を行った。
この凝析槽には図3に示す、内径rが80mmのステンレス製パイプ(底部14は閉)からなる導入管22に、長さlが300mm、内径rが80mmの側管23(吐出部21断面積:5027mm)を設けた浸漬ノズル20が、槽上面からオーバーフロー口を起点として時計回り(攪拌回転方向と同方向)に270度の位置に備えられており、この浸漬ノズル20を、導入管22が液面25に垂直で、吐出部21の深さdが液面25から400mmになるように設置した。吐出部21から底部24までの長さdは 120mmであった。この際、吐出方向が攪拌槽内の主流な流れ方向の向きになるように吐出部21の向きを設定した。
また、凝固剤水溶液を添加するためのノズルを攪拌槽上面からオーバーフロー口を起点として時計回りに120度の位置に、硬質非弾性重合体(P1)ラテックスを添加するためのノズルを同じく180度の位置に、それぞれ壁面から20cm隔てた位置に設置してそれぞれ添加した。この2つのノズルは液中に浸漬せず、液面上方から滴下により添加した。
凝固剤には0.835%硫酸水溶液(DSA)を使用し、各槽の温度を凝析槽/固化1槽/固化2槽=37/70/85℃に設定、凝析槽、固化1槽、2槽の各攪拌回転数を110rpm(攪拌翼先端周速 5180mm/s)に設定し、グラフト重合体(G1)を上記浸漬ノズル20を用いて4000kg/hr(ラテックス線速度=221mm/s)で、DSAを2667kg/hr[ラテックス/DSA=1.5/1(凝析槽内重合体固形分濃度22.2%)]で、更に2倍に希釈した硬質非弾性重合体(P1)ラテックスを211kg/hr(グラフト重合体ラテックス(G1)中のMBS重合体100部に対して固形分換算で2部)となるように添加速度を設定して凝析槽内に連続添加し、連続凝固を行った。
ソフト粉砕機として使用したコマツゼノア製ディスインテグレータ(型式KD125MS)の運転条件は、破砕羽根車8の回転数を1750rpmとし、格子状固定刃10は目開きが1.5mmのものを用いた。
なお、この際のソフト粉砕機の剪断力を加える手段の剪断速度(S)は各位置において次の通りであった。
▲1▼切刃13と破砕羽根車8の間(間隙0.15mm)の最も回転軸3に近い位置
S=34200/s
▲2▼切刃13と破砕羽根車8の間(間隙0.15mm)の最も外周に近い位置
S=97700/s
▲3▼破砕羽根車8とシュラウトリング11の間(間隙0.15mm)
S=97700/s
▲4▼格子状固定刃10と破砕羽根車8の間(間隙0.05mm)の最も回転軸3に近い位置
S=102600/s
▲5▼格子状固定刃10と破砕羽根車8の間(間隙0.05mm)の最も外周に近い位置
S=293200/s
定常状態になった後、固化2槽出口から凝固液スラリーのサンプリングを行った。
この凝固条件での凝固剤量は重合体100部に対して1.5部であり、凝析槽内の実測pHは1.6であった。
得られた凝固液スラリーは遠心脱水機(田辺上部排出型 O−20型)で脱水処理(1800rpm:3分間)した後、熱風温度を70℃に設定したバッチ式流動乾燥機を用いて乾燥し、得られた粒子の粒度分布を測定した。また得られた粒子のうち20メッシュパス(≦840μm)分の粉体特性を測定した。
これらの重合体粒子の諸特性を表1に示した。表1に示したように、得られた粉体は、粗粉量が少なく、粉体の嵩比重が0.4g/cc以上であり、流動性にも優れていた。
なお、粒度分布の測定には日本工業規格JIS Z 8801(試験用ふるい)によって規定されている評価機器を用いて行った。また、重合体粒子の嵩比重測定はJIS−K−6721に基づいて行った。すなわち、重合体粒子約120mlをダンパーを差し込んだ漏斗に入れた後、ダンパーを速やかに引き抜いて、漏斗内の重合体粒子を受け器に投入した。そして、受け器から盛り上がった部分をすり落とした後、この試料の入った受け器の重量を測定し、以下の式(2)から嵩比重(単位:g/cm)を算出した。
嵩比重=(試料の入った受け器重量−受け器重量)/受け器容積…(2)
粒子の流動性は、この嵩比重測定器に重合体粒子80gを入れ、ダンパーを取り外して単位時間当たりの粒子流出量(単位:g/s)を測定した。
[実施例2]
実施例1で用いた装置に、凝析槽から固化1槽の間にバイパスラインを設け、ソフト粉砕機を使用せずに凝固を行い、凝析槽の温度を33℃とした以外は、実施例1と全く同様の方法で凝固工程および固化工程を行った。得られた重合体粒子の諸特性を実施例1と同様にして測定した結果を表1に示す。
粗粉の量が増えたものの、嵩比重は0.44g/cmと非常に高い粉が得られた。
[実施例3]
ラテックス投入用の浸漬ノズルを使用せず、その代わりにラテックスを凝析槽の液面上方から滴下する方法で投入した以外は、実施例1と全て同様の方法で凝固工程および固化工程を行った。得られた重合体粒子の諸特性を実施例1と同様にして測定した結果を表1に示す。
粉体の嵩比重は若干下がったものの、粗粉量は極めて少なかった。
[比較例1]
実施例1で用いた装置に,凝析糟から固化1糟の間にバイパスラインを設け、ソフト粉砕機を使用せずに凝固を行う事、さらにラテックス投入用の浸漬ノズルを使用せず、その代わりにラテックスを凝析槽の液面上方から滴下する方法で投入する事とし、その他の条件は、実施例1と全く同様の方法で凝固を行った。
得られた重合体粒子の諸特性を実施例1と同様にして測定した。結果を表1に示す。得られた粉体特性データを表1に示す。
粗粉の量は極めて多く、さらに嵩比重も不十分であった。
[比較例2]
ラテックス投入用の浸漬ノズルの側管13の内径rを50mm(吐出部11断面積:1963mm)に変更する以外は、実施例1と全く同様にして、凝固を行った。
この時、ラテックスの線速度は、556mm/sであった。得られた重合体粒子の諸特性を実施例1と同様にして測定した結果を表1に示す。
得られた粉体は、実施例1で得られた粉体に比較して嵩比重が低下していた。
Figure 0003635261
産業上の利用可能性
以上説明したように本発明の製造方法によれば、微粒子が少なく嵩比重の高い優れた粉体特性を有するグラフト重合体粒子を得ることができる。また、凝固以後の各工程において、凝固物の滞留や凝固物による閉塞等のトラブルが起こらず、安定した工業生産を行うことができる。さらに、有機溶媒を使用したり特殊な設備を必要とすることなく、既存の装置を用いて、低いコストで優れた粉体特性を有する重合体粒子が得られる。
本発明の製造方法で得られたグラフト重合体粒子は、塩化ビニル樹脂等の耐衝撃改質剤に特に最適な粉体特性を有する。
本発明は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他のいろいろな形で実施することができる。そのため、前述の実施例はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、すべて本発明の範囲内のものである。

Claims (20)

  1. ゴム状重合体に、メチルメタクリレートを含む単量体をグラフト重合して得られる重合体ラテックス(A)に、凝固剤を接触させてグラフト重合体粒子を製造する方法において、
    重合体ラテックス(A)を、攪拌槽内に、吐出部断面積が40mm以上であって吐出方向が攪拌槽内の流れと同じ向きになるように設けられた浸漬ノズルから、ノズル出口の線速度が、50〜350mm/sの速度となるように吐出させて凝固剤と接触させ、グラフト重合体を凝固させスラリー溶液を得る凝析工程と、
    次いで、得られたスラリー溶液を60〜100℃に保ち、凝固したグラフト重合体を固化させる固化工程とを有することを特徴とする重合体粒子の製造方法。
  2. 凝析工程及び/または固化工程の前の段階で、50℃以上のガラス転移温度(Tg)を有する硬質非弾性重合体ラテックス(B)を添加することを特徴とする請求項1に記載の重合体粒子の製造方法。
  3. 凝析工程で得られたスラリー溶液を粗粒子のないクリーム状のスラリー溶液とするスラリー内粒子粉砕工程を、凝析工程と固化工程の間に行うことを特徴とする請求項1に記載の重合体粒子の製造方法。
  4. 凝析工程で得られたスラリー溶液を粗粒子のないクリーム状のスラリー溶液とするスラリー内粒子粉砕工程を、凝析工程と固化工程の間に行うことを特徴とする請求項2に記載の重合体粒子の製造方法。
  5. スラリー内粒子粉砕工程が、10000〜500000/sの剪断速度でスラリー溶液中の粒子を粉砕する条件で行われることを特徴とする請求項3に記載の重合体粒子の製造方法。
  6. スラリー内粒子粉砕工程が、10000〜500000/sの剪断速度でスラリー溶液中の粒子を粉砕する条件で行われることを特徴とする請求項4に記載の重合体粒子の製造方法。
  7. 剪断速度が、10000/sを超え、500000/s以下であることを特徴とする請求項5に記載の重合体粒子の製造方法。
  8. 剪断速度が、10000/sを超え、500000/s以下であることを特徴とする請求項6に記載の重合体粒子の製造方法。
  9. ゴム状重合体に、メチルメタクリレートを含む単量体をグラフト重合して得られる重合体ラテックス(A)に、凝固剤を接触させてグラフト重合体粒子を製造する方法において、
    重合体ラテックス(A)を凝固剤と接触させ、グラフト重合体を凝固させスラリー溶液を得る凝析工程と、
    次いで、凝析工程で得られたスラリー溶液を粗粒子のないクリーム状のスラリー溶液とするスラリー内粒子粉砕工程と、
    さらに、スラリー内粒子粉砕工程で得られたスラリー溶液を60〜100℃に保ち、グラフト重合体を固化させる固化工程とを有することを特徴とする重合体粒子の製造方法。
  10. 凝析工程及び/または固化工程の前の段階で、50℃以上のガラス転移温度(Tg)を有する硬質非弾性重合体ラテックス(B)を添加することを特徴とする請求項9に記載の重合体粒子の製造方法。
  11. 凝析工程における攪拌槽内スラリー中のグラフト重合体固形分濃度が20〜30重量%であることを特徴とする請求項9に記載の重合体粒子の製造方法。
  12. 凝析工程における攪拌槽内スラリー中のグラフト重合体固形分濃度が20〜30重量%であることを特徴とする請求項10に記載の重合体粒子の製造方法。
  13. スラリー内粒子粉砕工程が、10000〜500000/sの剪断速度でスラリー溶液中の粒子を粉砕する条件で行われることを特徴とする請求項9に記載の重合体粒子の製造方法。
  14. スラリー内粒子粉砕工程が、10000〜500000/sの剪断速度でスラリー溶液中の粒子を粉砕する条件で行われることを特徴とする請求項10に記載の重合体粒子の製造方法。
  15. スラリー内粒子粉砕工程が、10000〜500000/sの剪断速度でスラリー溶液中の粒子を粉砕する条件で行われることを特徴とする請求項11に記載の重合体粒子の製造方法。
  16. スラリー内粒子粉砕工程が、10000〜500000/sの剪断速度でスラリー溶液中の粒子を粉砕する条件で行われることを特徴とする請求項12に記載の重合体粒子の製造方法。
  17. 剪断速度が、10000/sを超え、500000/s以下であることを特徴とする請求項13に記載の重合体粒子の製造方法。
  18. 剪断速度が、10000/sを超え、500000/s以下であることを特徴とする請求項14に記載の重合体粒子の製造方法。
  19. 剪断速度が、10000/sを超え、500000/s以下であることを特徴とする請求項15に記載の重合体粒子の製造方法。
  20. 剪断速度が、10000/sを超え、500000/s以下であることを特徴とする請求項16に記載の重合体粒子の製造方法。
JP2001520752A 1999-08-31 2000-08-30 重合体粒子の製造方法 Expired - Lifetime JP3635261B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24674399 1999-08-31
PCT/JP2000/005864 WO2001016196A1 (fr) 1999-08-31 2000-08-30 Procede de production de particules de polymere

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3635261B2 true JP3635261B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=17153003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001520752A Expired - Lifetime JP3635261B2 (ja) 1999-08-31 2000-08-30 重合体粒子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6699964B1 (ja)
EP (1) EP1229056B1 (ja)
JP (1) JP3635261B2 (ja)
WO (1) WO2001016196A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1258501A3 (en) * 2001-05-15 2003-07-30 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Acrylic syrup and method of producing the same
JP4676216B2 (ja) * 2005-02-15 2011-04-27 日本エイアンドエル株式会社 重合体ラテックスからの重合体回収方法
JP4673085B2 (ja) * 2005-02-28 2011-04-20 日本エイアンドエル株式会社 重合体ラテックスからの重合体回収方法および重合体回収装置
KR100837518B1 (ko) * 2005-10-13 2008-06-12 주식회사 엘지화학 고분자 라텍스 수지 분체의 제조방법
EP3124522B1 (en) 2014-03-26 2020-02-19 Kaneka Corporation Method for producing emulsion-polymerized latex aggregate particles, emulsion-polymerized latex aggregates, and emulsion-polymerized latex aggregate particles

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2495147A (en) * 1946-06-18 1950-01-17 Firestone Tire & Rubber Co Coagulation process and apparatus
DE3031088A1 (de) * 1979-08-20 1981-03-12 Kanegafuchi Kagaku Kogyo K.K., Osaka Verfahren zur herstellung eines koagulierten synthetischen polymerlatex.
JPS57146639A (en) * 1981-03-05 1982-09-10 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Method and apparatus for continuously coagulating rubber polymer latex
JPS57187322A (en) * 1981-05-15 1982-11-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd Production of particulate product
JPS60127312A (ja) 1983-12-13 1985-07-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱可塑性樹脂粉末の製造方法
JPS60217224A (ja) 1984-04-11 1985-10-30 Kureha Chem Ind Co Ltd ゴム含有グラフト共重合体の製造法
JPH0653810B2 (ja) * 1985-08-21 1994-07-20 三菱レイヨン株式会社 粉粒状重合体およびその製造方法
JPS62115032A (ja) 1985-11-14 1987-05-26 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 塩化ビニルペ−ストレジンの顆粒化法
JPH0676498B2 (ja) * 1986-04-08 1994-09-28 鐘淵化学工業株式会社 高分子ラテツクス粒子の球状密充填体
JPS63135404A (ja) 1986-11-28 1988-06-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd 重合体ラテツクスの連続凝固方法
DE3641991A1 (de) * 1986-12-09 1988-06-16 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von pfropfpolymerisaten in pulverform
JPH01230605A (ja) 1988-03-11 1989-09-14 Hitachi Chem Co Ltd 凝固樹脂の製造方法及び製造装置
AU625002B2 (en) * 1989-10-18 1992-06-25 Mitsubishi Rayon Company Limited Production process of particulate polymer
JPH06263957A (ja) 1991-11-11 1994-09-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd ゴム含有グラフト共重合体粒子の製造方法
JPH05320221A (ja) 1992-02-13 1993-12-03 Mitsubishi Rayon Co Ltd 粉粒状重合体の製造方法
JPH0971609A (ja) 1995-09-05 1997-03-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd 重合体の回収方法
DE19654169A1 (de) * 1996-12-23 1998-06-25 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlichen Koagulation von wäßrigen Pfropfkautschukdispersionen und Vorrichtung dafür

Also Published As

Publication number Publication date
EP1229056B1 (en) 2008-07-09
EP1229056A4 (en) 2005-11-30
WO2001016196A1 (fr) 2001-03-08
EP1229056A1 (en) 2002-08-07
US6699964B1 (en) 2004-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001507056A (ja) グラフトゴム水性分散液の連続的凝固方法および装置
US4429114A (en) Method for treating emulsified latex
JP3635261B2 (ja) 重合体粒子の製造方法
US2647103A (en) Latex coagulation process
US4241137A (en) Process for preparing polytetrafluoroethylene granular powder
JP6502920B2 (ja) 乳化重合ラテックス凝集粒子の製造方法、乳化重合ラテックス凝集体、及び乳化重合ラテックス凝集粒子
JP2890387B2 (ja) 顆粒状重合体の製造方法
US4113796A (en) Process for working up dispersions of elastic-thermoplastic or thermoplastic plastics
JPS629245B2 (ja)
US5747640A (en) Continunous process for preparing polytetrafluoroethlene wet powder
AU625002B2 (en) Production process of particulate polymer
US3055856A (en) Aqueous suspension of carbon black, apparatus and method for preparing same, method for mixing same with rubber, and product obtained thereby
JP3505870B2 (ja) 球状重合体粒子
JP2003113251A (ja) 重合体粒子の製造方法
CN106749796A (zh) 微悬浮法聚氯乙烯糊树脂生产方法
JP3432602B2 (ja) 半安定性のシロップを粒状化する方法
JP2001179069A (ja) 撹拌装置、重合体の凝固および分離方法
JPH09286815A (ja) 重合体ラテックスの回収方法
JP3023973B2 (ja) 重合体水性分散液の凝固方法及び装置
JPS5991103A (ja) 熱可塑性樹脂の回収方法
JP3851104B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3813011B2 (ja) 重合体固形物の回収方法及びその装置
JPH07233214A (ja) 重合体の回収方法
JP3259917B2 (ja) アクリル系樹脂成形材料の製造法
JPH07138314A (ja) 重合体ラテックスの凝固方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3635261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term