JP3578058B2 - 多重通信システム - Google Patents

多重通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP3578058B2
JP3578058B2 JP2000212217A JP2000212217A JP3578058B2 JP 3578058 B2 JP3578058 B2 JP 3578058B2 JP 2000212217 A JP2000212217 A JP 2000212217A JP 2000212217 A JP2000212217 A JP 2000212217A JP 3578058 B2 JP3578058 B2 JP 3578058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
network
event
activation
relay device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000212217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002026957A (ja
Inventor
初芽 吉川
友久 岸上
二郎 佐藤
伸一 妹尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000212217A priority Critical patent/JP3578058B2/ja
Priority to US09/877,028 priority patent/US6967969B2/en
Publication of JP2002026957A publication Critical patent/JP2002026957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3578058B2 publication Critical patent/JP3578058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/12Arrangements for remote connection or disconnection of substations or of equipment thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は多重通信システムに関し、特にイベント発生時におけるネットワーク間の中継制御に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、特にコンピュータ技術の進歩を背景として情報通信の高度化が進んでおり、例えば自動車においても、搭載される電装品等を制御する制御部の間でやり取りされる情報量は急速に増大している。そこで情報を伝達するワイヤーハーネスの数を低減すべく多重通信システムが採用されつつある。
【0003】
多重通信システムは、共通の多重通信線に、データフレームの送受信を行う制御用ECU等のノードが接続されたもので、ノード間で多重通信線を介してデータ通信を行う。制御の種類が多岐にわたる上記自動車等の場合には、データ通信を効率よく行うために、要求される通信速度の相違等に応じて複数のノード群に分けて複数のネットワークを形成し、属するネットワークが異なるノード間の通信はデータ中継装置を介して行う。
【0004】
また、通常、ネットワークの各ノードは、自ノードが属するネットワークは起動すべき旨のデータフレーム(以下、ウェイクアップフレームという)により、イベント等の起動要因が生じたことを認識するとともに、自ノードが起動状態にあることを他のノードに認識せしめる。すなわち、起動要因が生じたノードが先ずウェイクアップフレームをネットワークの通信線上へ送信し、これに呼応して他のノードが起動するとともに前記通信線にウェイクアップフレームを送信する。一方、ネットワーク、したがってすべてのノードは、消費電力を最低限に抑えるため、所定時間、起動要因がなければスリープ作動に入る。
【0005】
このため、あるノードにおいてイベントが発生し、その発生を所定の送信先に通知するイベント発生通知(以下、イベントフレーム)の中継が必要な場合、データ中継装置がイベントフレームを受信したとしても、送信先のネットワークがスリープ作動しているときには、イベントフレームを必ずしも送信先ノードが受信できるとは限らない。これは、キーレス式のドアロックやドアオープン等のようにイベントフレームが単発でしか送信されないものではきわめて不都合である。
【0006】
受信漏れの回避を図った技術として、エンジン始動期等のような通信システムの不安定期において、イベントの発生があるとイベントフレームを周期的に多数回送信することで、送信先における受信の確度を高めたものがある(特許第2904304号)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記特許第2904304号のように送信する回数を多くしても確実に受信されるという保証はないし、送信回数を多く設定した場合、イベントが同時に多発すると、通信を徒に混雑させる。また、イベントの発生から送信先のノードがイベントの発生を認識するまでの遅延時間がイベントの発生状況に大きく左右される。
【0008】
また、イベント発生通知をデータ中継装置のバッファに蓄積したまま、送信先のネットワークが起動するまでデータ中継装置にて送信を保留することも考えられるが、結局、バッファの容量によっては十分な効果を得ることができず、徒に記憶容量を大きくしてもコストが上昇するばかりである。
【0009】
本発明は上記実情に鑑みなされたもので、イベントの発生が各ノードに通知されるまでの遅延時間がイベントの発生状況に大きく左右されず、遅延時間の短縮を図ることができる多重通信システムを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明では、通信線にノードが接続されてなる複数のネットワークと、該複数のネットワーク間でデータフレームを中継するデータ中継装置とを具備する多重通信システムにおいて、
前記ノードを、イベントの発生に応じてイベント発生通知を前記データ中継装置を介して送信するに際し、前記データ中継装置に対し、予め設定した所定の応答の送信を要求する送信要求を送信し、前記応答を受信すると前記イベント発生通知を送信する構成とする。
前記データ中継装置を、
前記ノードから前記送信要求を受信すると、少なくとも前記イベント発生通知の送信先の前記ネットワークに属するノードは起動すべき旨の起動要求を送信する起動要求送信手段と、
前記起動要求の送信先のネットワークに属するノードが起動状態にあるか否かを判定する起動状態判定手段と、
起動状態判定手段により前記起動要求の送信先のネットワークに属する複数のすべてのノードが起動状態にあると判定されると、前記応答を少なくとも前記送信要求が送信された前記ネットワークに送信する応答送信手段とを具備する構成とする。
【0011】
イベント発生通知を送信するに先立ち、確実にその送信先ネットワークに属する複数のすべてのノードが起動状態となるので、イベント発生通知が確実に中継される。また送信先のネットワークに属するノードが起動していないという理由でイベント発生通知をデータ中継装置に待機させる必要がなく、バッファの容量が過大になることはなく低コストである。
【0012】
また、イベント発生により送信される前記送信要求、それに対する応答、起動要求はネットワークやノードの数等の構成により略固定的であるから、通信負荷は一定しており、また、イベントの発生から送信先のノードがイベントの発生を認識するまでの遅延時間がイベントの発生状況に左右されることもない。ここで、イベント発生通知の送信先のネットワークに属する複数のすべてのノードが起動した旨は、前記応答を一時に通知することから、ネットワークに属するノード数で多重通信線の負荷が増減することもない。
【0013】
請求項2記載の発明では、請求項1の発明の構成において、前記ノードを、自ノードが属する前記ネットワークに属するノードは起動すべき旨のデータフレームを前記送信要求として送信する構成とする。
前記起動要求送信手段を、少なくとも前記送信要求が送信された前記ネットワーク以外の前記ネットワークに前記起動要求を送信する構成とする。
【0014】
送信要求として、自ノードが属する前記ネットワークに属するノードは起動すべき旨のデータフレームが送信され、データ中継装置は、イベント発生通知の送信先となる可能性のあるすべてのネットワークに属するノードを起動せしめるので、イベントの発生したノードがイベント発生通知の送信先を特定可能なデータフレームを送信することなく、イベント発生通知の送信先を起動せしめることができる。したがって、データ中継装置において、イベント発生時に特別のプログラムを実行する必要もないから、プログラムを格納するROMの容量等、構成の簡略化を図ることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
図1に本発明の第1実施形態になる多重通信システムを示す。多重通信システムは、複数(図例では3)のネットワーク11,12,13とデータ中継装置4とにより構成される。これらのネットワーク11〜13は、例えば自動車の車内制御用であれば、オーディオユニットECUやナビゲーションユニットECU等が接続されたオーディオ系ネットワーク、エンジンECUやエアコンECU等が接続されたボデー系ネットワークである。
【0016】
各ネットワーク11〜13は、多重通信線21,22,23にノードであるECU▲1▼311〜ECU▲9▼333(以下、適宜、ECU▲1▼〜ECU▲9▼のそれぞれを単にECUという)が接続されたもので、ECU▲1▼311〜ECU▲9▼333間でBEAN等の所定の通信プロトコルにてデータを送受信するようになっている(以下、適宜、第1の多重通信線21をBUS−A21と、第2の多重通信線22をBUS−B22と、第3の多重通信線23をBUS−C23という)。図例では第1のネットワーク11のBUS−A21にはECU▲1▼311、ECU▲2▼312、ECU▲3▼313が接続され、第2のネットワーク12のBUS−B22にはECU▲4▼321、ECU▲5▼322、ECU▲6▼323が接続され、第3のネットワーク13のBUS−C23にはECU▲7▼331、ECU▲8▼332、ECU▲9▼333が接続される。
【0017】
各ECU311〜333はI/O回路を備えており(ECU▲7▼331のみ図示)、その入力変化すなわちイベントが発生すると、イベントの内容に応じてイベント発生通知であるイベントフレームを前記データ中継装置4を介して送信し、イベントが発生した旨を通知する。各ECU311〜333はイベントフレームの送信に際し、前記データ中継装置4に対し、後述する所定の応答(BUS−Aフレーム、BUS−Bフレーム、BUS−Cフレーム)の送信を要求する送信要求であるウェイクアップフレームを送信し、前記応答を受信すると前記イベントフレームを送信する構成となっている。
【0018】
多重通信線21〜23は、データ中継装置4と接続され、データ中継装置4が、あるネットワーク11〜13から送信されたデータフレームを別のネットワーク11〜13に中継するようになっている。データ中継装置4はまた、各ネットワーク11〜13に属するノードのひとつとして所定のデータフレームを独自に送信するようになっている。
【0019】
図2にデータ中継装置4の構成を示す。データ中継装置4は通信用LSIや制御用のマイクロコンピュータ等で構成されたもので、図はその機能ブロックで表してある。データ中継装置4は、3つのフレーム送受信部411,412,413を備えており、フレーム送受信部411〜413は多重通信線21〜23と1対1に接続されている。
【0020】
第1〜第3のフレーム送受信部411〜413が受信したデータフレームは受信フレーム格納バッファ42に一時格納される。受信フレーム格納バッファ42はRAMの所定領域が割り当てられる。格納されたデータフレームは、中継するものであれば中継処理部43が送信を担当するフレーム送受信部411〜413を特定し、フレーム送受信部411〜413に出力される。そして所定のタイミングで送信される。
【0021】
また、格納されたデータフレームがウェイクアップフレームであれば、起動要求送信部44がすべてのフレーム送信部411〜413からウェイクアップフレームを送信する。
【0022】
また、前記ウェイクアップフレームを受信すると起動状態判定部45が、次いで送信される各ECU311〜333からのウェイクアップフレームの受信の有無を受信フレーム格納バッファ42に格納されたデータフレームから判じる。そして、各ネットワーク11〜13について、その属するすべてのECU311〜333からのウェイクアップフレームを受信したと判定すると、起動状態応答部46が、当該ネットワークが起動した旨のデータフレームをすべてのフレーム送信部411〜413から送信する。ネットワークが起動した旨を通知するデータフレームは、以下、適宜、ネットワーク起動通知フレームといい、また、第1のネットワーク11のBUS−A12と接続されたすべてのECU▲1▼311〜ECU▲3▼313が起動した旨の通知についてはBUS−Aフレーム、第2のネットワーク22のBUS−B12と接続されたすべてのECU▲4▼321〜ECU▲6▼323が起動した旨の通知についてはBUS−Bフレーム、第3のネットワーク13のBUS−C23と接続されたすべてのECU▲7▼331〜ECU▲9▼333が起動した旨の通知についてはBUS−Cフレームともいうものとする。
【0023】
図3は第3のネットワーク13に属するECU▲7▼331のI/O回路3311において第1のネットワーク11に通知すべきイベントが発生した場合のECU▲7▼331の作動を示すもので、先ず、前記イベント発生を受けてウェイクアップし(ステップS101)、ウェイクアップフレームを送信する(ステップS102)。この時、BUS−C23に接続されたデータ中継装置4もノードのひとつとしてウェイクアップフレームを受信しウェイクアップする。
【0024】
次いで、データ中継装置4が送信する、第1のネットワーク11がウェイクアプした旨を通知するBUS−Aフレームの受信待ちとなり(ステップS103)、受信すると、イベントフレームを送信する(ステップS103)。イベントフレームは、所定の通信プロトコルにしたがって生成され、その内容により発生したイベントを特定できるとともに送信先が特定できるようになっている。
【0025】
図4は起動時からのデータ中継装置4の作動を示すもので、先ず、データ中継装置4が接続された多重通信線21〜23のうちのいずれでウェイクアップフレームを受信すると、例えば、前記ECU▲7▼331のウェイクアップフレームの受信でウェイクアップし(ステップS201)、起動要求送信部44が、すべての多重通信線21〜23にウェイクアップフレームを送信する(ステップS202)。
【0026】
次いで、起動状態判定部45が、BUS−A21と接続されたすべてのECU▲1▼311〜ECU▲3▼313のウェイクアップフレームを受信したか否かを判断し(ステップS203)、受信されていれば、起動状態応答部46が、すべての多重通信線21〜23にBUS−Aフレームを送信する(ステップS204)。ステップS203ですべてのウェイクアップフレームが受信されていなければ、ステップS204をスキップする。
【0027】
次いで、起動状態判定部45が、BUS−B22と接続されたすべてのECU▲4▼321〜ECU▲6▼323のウェイクアップフレームを受信したか否かを判断し(ステップS205)、受信されていれば、起動状態応答部46が、すべての多重通信線21〜23にBUS−Bフレームを送信する(ステップS206)。ステップS205ですべてのウェイクアップフレームが受信されていなければ、ステップS206をスキップする。
【0028】
次いで、起動状態判定部45が、BUS−C23と接続されたすべてのECU▲7▼331〜ECU▲9▼333のウェイクアップフレームを受信したか否かを判断し(ステップS207)、受信されていれば、起動状態応答部46が、すべての多重通信線21〜23にBUS−Cフレームを送信する(ステップS208)。ステップS207ですべてのウェイクアップフレームが受信されていなければ、ステップS208をスキップする。
【0029】
次いで、中継処理部43が、中継すべきデータフレーム、例えば、前記イベントフレームを受信したか否かを判断し(ステップS209)、受信していれば中継先に受信フレームを送信する(ステップS210)。
【0030】
なお、起動状態でイベントが発生した場合、各ECU311〜333は前記ステップS102〜S104と同様の手順を実行し、データ中継装置4は前記ステップS202〜S210と同様の手順を実行する。
【0031】
図5により、イベントが発生した時の本多重通信システムの各部における作動を説明する。なお、以下の説明において、イベントは、ECU▲7▼331のI/O回路3311で発生したものとし、イベントフレームはBUS−A21に接続されたノードに送信すべきものとして説明する。
【0032】
第3のネットワーク13に属するECU▲7▼331は、イベントの発生により起動し、ウェイクアップフレーム(図中、WakeUp)を送信する。これにより、BUS−C23に接続されたデータ中継装置4、ECU▲8▼332、ECU▲9▼333が起動し、それぞれウェイクアップフレームを送信する。この時、データ中継装置4は、第1、第2ネットワーク11,12にもウェイクアップフレームを送信する。
【0033】
これにより、第1ネットワーク11のECU▲1▼311〜ECU▲3▼313が起動して、それぞれウェイクアップフレームを送信する。一方、第1ネットワーク12のECU▲4▼321、ECU▲5▼322、ECU▲6▼323が起動し、それぞれウェイクアップフレームを送信する。
【0034】
データ中継装置4は、ECU▲7▼331に続いてECU▲8▼332、ECU▲9▼333のウェイクアップフレームを受信すると、すべてのネットワーク11〜13に第3ネットワーク13が起動した旨のBUS−Cフレームを送信する。ECU▲1▼311、ECU▲2▼312、ECU▲3▼313のウェイクアップフレームを受信すると、すべてのネットワーク11〜13に第1ネットワーク11が起動した旨のBUS−Aフレームを送信する。ECU▲4▼321、ECU▲5▼322、ECU▲6▼323のウェイクアップフレームを受信すると、すべてのネットワーク11〜13に第2ネットワーク12が起動した旨のBUS−Bフレームを送信する。各ネットワーク11〜13の各ECU311〜333はこれらのネットワーク起動通知フレームから他のネットワーク11〜13が起動したことを認識する。
【0035】
ここで、BUS−AフレームをECU▲7▼331が受信すると、ECU▲7▼331はこの時点でイベントフレームを送信する。このイベントフレームはデータ中継装置4により受信され第1ネットワーク11に送信される。そして、送信先のノードがこれを受信しイベントの発生を認識する。
【0036】
本発明によれば、少なくともイベントフレームは送信先のネットワークが起動してから送信される。したがって、確実に送信先に中継される。また送信先のネットワークが起動していないおそれがある、という理由でイベントフレームをデータ中継装置に待機させる必要がないので、バッファの容量が過大になることはなく低コストである。
【0037】
また、イベント発生からイベントフレームが送信先に中継されるまでに送信されるデータフレームは図5に示したデータフレームより多くなることはなく、通信負荷は一定しており、また、イベントの発生から送信先のノードがイベントの発生を認識するまでの遅延時間がイベントの発生状況に左右されることもない。
【0038】
また、イベントフレームの送信先のネットワークが起動した旨、すなわち送信先のネットワークに属するノードが起動した旨は、ネットワーク起動通知フレームにより一時に通知され、ネットワークに属するノード数で多重通信線の負荷が増減することはなく、ノード数によってイベントの発生を認識するまでの遅延時間が左右されることもない。
【0039】
また、データ中継装置は、ノードからウェイクアップフレームを受信するとすべてのネットワークにウェイクアップフレームを送信し、これにより各ネットワークが起動すると、該ネットワークが起動した旨を順次、送信している。これにより、イベントが発生したノードは、データ中継装置にイベントフレームの送信先が認識できるようなデータフレームを送信しなくとも、イベントフレームの送信先のネットワークが起動したことを知ることができる。すなわち、データ中継装置においては、ウェイクアップフレームを受信した時にはイベント発生とは関係なく同じプログラムを実行すればよい。また、イベントフレームの送信先を認識できるようなデータフレームが不要な分、データフレームの種類が少なくて済む。したがって、プログラムを格納するROMの容量等、構成の簡略化を図ることができる。
【0040】
なお、以上の作動説明はECU▲7▼331のI/O回路3311においてイベントが発生し、それを第1ネットワーク11に送信するとして説明したが、イベントの発生したECU311〜333や、イベントフレームの中継先のネットワークが異なっても同様である。
【0041】
また、イベントフレームは、その中継先ネットワークが複数(図例では2)の場合は、BUS−Aフレーム〜BUS−Cフレームのうち、当該複数のネットワークについてのものが受信された時点で前記複数のネットワークを中継先として指定し送信する。あるいは、該当するネットワークについてのネットワーク起動通知フレームがそれぞれ受信され次第、順次、イベントフレームを当該ネットワークに向けて送信するのでもよい。
【0042】
また、各ECU311〜333は起動状態においてイベントが発生した場合でも、ウェイクアップフレームを送信し、これに応答してデータ中継装置4は各ネットワーク11〜13にウェイクアップフレームを送信する。しかして起動状態であると否とによらず、イベントフレームが確実に中継される。
【0043】
(第2実施形態)
図6、図7に第2の実施形態の構成を示す。第1実施形態では、各ECUはイベントフレームの送信に先立ってウェイクアップフレームを送信し、データ中継装置は、このウェイクアップフレームの受信をもってイベントフレームの中継の可能性ありと判じ、すべてのネットワークにウェイクアップフレームを送信し、ネットワークが起動すると、順次、対応するネットワーク起動通知フレームを送信する。そして中継の必要なイベントが発生したノードは、前記ネットワーク起動通知フレームのいずれかにより、イベントフレームを送信すべき送信先のネットワークが起動したことを知るわけであるが、本実施形態は、イベントの発生したECUがウェイクアップフレームとは別のデータフレームを送信することで、イベントフレームを確実に中継し得る状態を整えるものである。なお、本実施形態の基本的な構成は第1実施形態のものと同一であり、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
【0044】
多重通信システムは、多重通信線21にノードとしてのECU▲1▼341、ECU▲2▼342、ECU▲3▼343が接続されて第1のネットワーク14を形成し、多重通信線22にノードとしてのECU▲4▼351、ECU▲5▼352、ECU▲6▼353が接続されて第2のネットワーク15を形成し、多重通信線23にノードとしてのECU▲7▼361、ECU▲8▼362、ECU▲9▼363が接続されて第3のネットワーク16を形成しており、各ネットワーク14〜16間はデータ中継装置4Aによりデータ中継がなされる構成となっている。
【0045】
各ECU341〜363は、イベントフレームの中継が必要なイベントの発生時は、イベントフレームの送信に先立ち、データ中継装置4Aに、送信要求である起動判定要求フレームを送信する。この起動判定要求フレームは、ネットワーク起動通知フレームの送信をデータ中継装置4Aに対して要求するもので、データ中継装置4Aにおいて、ネットワーク起動通知フレームの送信を要求する旨が認識されるとともに、どのネットワーク14〜16についてのネットワーク起動通知フレームを要求するものであるかが認識されるように、所定の通信プロトコルにしたがって構成されている。
【0046】
各ECU341〜363は、起動判定要求フレームの送信後は該当するネットワーク起動通知フレームの受信待ちとなる。受信されればイベントフレームを送信する。
【0047】
なお、イベント発生時に、イベントが発生したECU341〜363が属するネットワーク14〜16が起動していなければ、前記起動判定要求フレームの送信に先立ち、先ずウェイクアップフレームを送信して自ネットワーク14〜16を起動状態にしてデータ中継装置4Aとの通信を可能にしておく。
【0048】
データ中継装置4Aは、第1実施形態のデータ中継装置において、起動要求送信部、起動状態判定部、起動状態応答部の機能を別の機能に代えたもので、起動要求送信部44Aは、受信した起動判定要求フレームから、ネットワーク起動通知フレームの送信を要求する旨、対象となるネットワーク14〜16を抽出し、該当するネットワーク14〜16にウェイクアップフレームを送信する。
【0049】
起動状態判定部45Aは、該当ネットワーク14〜16の通信線21〜23上の変化を監視して、該当ネットワーク14〜16のすべてのECU341〜363からウェイクアップフレームを受信したか否かにより該当ネットワーク14〜16が起動したか否かを判断する。
【0050】
起動状態応答部46Aは、前記起動判定要求フレームを送信したネットワーク14〜16に、BUS−AフレームないしBUS−Cフレームのうち、前記該当ネットワーク14〜16についてのものを送信する。
【0051】
かかる構成でも、イベントフレームが確実に送信先に中継され、データ中継装置のバッファの容量が過大になることはなく低コストである。
【0052】
また、イベント発生からイベントフレームが送信先に中継されるまでの通信負荷は一定しており、通信負荷がイベントの発生状況で左右されることもない。
【0053】
また、送信先のネットワークに属するノードが起動した旨は、ネットワーク起動通知フレームにより一時に通知され、イベントの発生から送信先のECUがイベントの発生を認識するまでの遅延時間がノード数で左右されることもない。
【0054】
しかも、イベントフレームの送信先のネットワークについてのネットワーク起動通知フレームだけが送信されるから、ネットワーク数が多い場合に有利である。
【0055】
(第3実施形態)
図8、図9に第3の実施形態の構成を示す。基本的な構成は第1、第2実施形態のものと同一であり、第1、第2実施形態との相違点を中心に説明する。各ECUおよびデータ中継装置が、イベント発生時の条件に応じて、第1実施形態における制御と第2実施形態における制御を選択的に実行するようにしたものである。なお基本的な構成は第1、第2実施形態のものと同一であり、第1、第2実施形態との相違点を中心に説明する。
【0056】
多重通信システムは、多重通信線21にノードとしてのECU▲1▼371、ECU▲2▼372、ECU▲3▼373が接続されて第1のネットワーク17を形成し、多重通信線22にノードとしてのECU▲4▼381、ECU▲5▼382、ECU▲6▼383が接続されて第2のネットワーク18を形成し、多重通信線23にノードとしてのECU▲7▼391、ECU▲8▼392、ECU▲9▼393が接続されて第3のネットワーク19を形成しており、各ネットワーク17〜19間はデータ中継装置4Bによりデータ中継がなされる構成となっている。
【0057】
各ECU371〜ECU399はスリープ状態においてイベントが発生した時は第1実施形態と同様に送信要求であるウェイクアップフレームを送信して、これに対するデータ中継装置4Bからの応答として前記BUS−Aフレーム〜BUS−Cフレームを順次、受信し、該当するネットワーク起動通知フレームを受信した時点でイベントフレームを送信する。一方、起動状態でイベントが発生した時は第2実施形態と同様に送信要求である起動判定要求フレームを送信して、これに対するデータ中継装置4Bからの応答として前記BUS−AフレームないしBUS−Cフレームの該当するものを受信し、イベントフレームを送信する。
【0058】
データ中継装置4Bは、第1、第2実施形態のデータ中継装置において、起動要求送信部、起動状態判定部、起動状態応答部の機能を別の機能に代えたもので、起動要求送信部44Bは、スリープ作動時にウェイクアップフレームを受信した時は、第1実施形態と同様にすべてのネットワーク17〜19にウェイクアップフレームを送信する。また、起動状態において起動判定要求フレームを受信した時は、第2実施形態と同様に該当するネットワーク17〜19にウェイクアップフレームを送信する。
【0059】
起動状態判定部45Bは、起動要求送信部44Bがすべてのネットワーク17〜19にウェイクアップフレームを送信した場合には、各ネットワーク17〜19の通信線21〜23上の変化を監視して、各ネットワーク17〜19に属するすべてのECU371〜393からウェイクアップフレームを受信したか否かにより各ネットワーク17〜19が起動したか否かを判断する。一方、起動要求送信部44Bが、起動判定要求フレームにより特定される該当ネットワーク17〜19にウェイクアップフレームを送信した場合には、該当ネットワーク17〜19の通信線21〜23上の変化を監視して、該当ネットワーク17〜19のすべてのECU371〜393からウェイクアップフレームを受信したか否かにより該当ネットワーク17〜19が起動したか否かを判断する。
【0060】
起動状態応答部46Bは、ネットワーク起動通知フレームの応答を要求するウェイクアップフレームまたは起動判定要求フレームを送信したネットワーク17〜19に、起動状態判定部45Bが起動状態と判断したネットワーク17〜19についてのネットワーク起動通知フレームを送信する。
【0061】
かかる構成でも、イベントフレームが確実に送信先に中継され、データ中継装置のバッファの容量が過大になることはなく低コストである。
【0062】
また、イベント発生からイベントフレームが送信先に中継されるまでの通信負荷は一定しており、通信負荷がイベントの発生状況で左右されることもない。
【0063】
また、送信先のネットワークに属するノードが起動した旨は、ネットワーク起動通知フレームにより一時に通知され、イベントの発生から送信先のECUがイベントの発生を認識するまでの遅延時間がノード数で左右されることもない。
【0064】
しかも、スリープ状態においてイベントが発生した時は、データ中継装置4Bが起動判定要求フレームを待つことなくウェイクアップフレームに呼応して各ネットワーク17〜19にウェイクアップフレームを送信するので、イベント発生からイベントフレーム送信までの遅延時間を短縮することができる。一方、起動状態においてイベントが発生した時は起動判定要求フレームが送信され、データ中継装置4Bは必要なネットワーク17〜19についてのみネットワーク起動通知フレームを送信するので、通信負荷を減じることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の多重通信システムの構成図である。
【図2】前記多重通信システムのデータ中継装置の構成図である。
【図3】前記多重通信システムのECUの作動を示すフローチャートである。
【図4】前記データ中継装置の作動を示すフローチャートである。
【図5】前記多重通信システムの各部の作動を示すタイミングチャートである。
【図6】本発明の第2の多重通信システムの構成図である。
【図7】前記多重通信システムのデータ中継装置の構成図である。
【図8】本発明の第3の多重通信システムの構成図である。
【図9】前記多重通信システムのデータ中継装置の構成図である。
【符号の説明】
11,12,13,14,15,16,17,18,19 ネットワーク
21,22,23 多重通信線
311,312,313,321,322,323,331,332,333
,341,342,343,351,352,353,361,362,363
,371,372,373,381,382,383,391,392,393
ノード
4,4A,4B データ中継装置
44,44A,44B 起動要求送信部(起動要求送信手段)
45,45A,45B 起動状態判定部(起動状態判定手段)
46,46A,46B 起動状態応答部(起動状態応答手段)

Claims (2)

  1. 通信線に複数のノードが接続されてなる複数のネットワークと、該複数のネットワーク間でデータフレームを中継するデータ中継装置とを具備する多重通信システムにおいて、
    前記ノードを、イベントの発生に応じてイベント発生通知を前記データ中継装置を介して送信するに際し、前記データ中継装置に対し、予め設定した所定の応答の送信を要求する送信要求を送信し、前記応答を受信すると前記イベント発生通知を送信する構成とし、
    前記データ中継装置を、
    前記ノードから前記送信要求を受信すると、少なくとも前記イベント発生通知の送信先の前記ネットワークに属するノードは起動すべき旨の起動要求を送信する起動要求送信手段と、
    前記起動要求の送信先のネットワークに属するノードが起動状態にあるか否かを判定する起動状態判定手段と、
    起動状態判定手段により前記起動要求の送信先のネットワークに属する複数のすべてのノードが起動状態にあると判定されると、前記応答を少なくとも前記送信要求が送信された前記ネットワークに送信する応答送信手段とを具備する構成としたことを特徴とする多重通信システム。
  2. 請求項1記載の多重通信システムにおいて、前記ノードを、自ノードが属する前記ネットワークに属するノードは起動すべき旨のデータフレームを前記送信要求として送信する構成とし、
    前記起動要求送信手段を、少なくとも前記送信要求が送信された前記ネットワーク以外の前記ネットワークに前記起動要求を送信する構成とした多重通信システム。
JP2000212217A 2000-07-13 2000-07-13 多重通信システム Expired - Lifetime JP3578058B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000212217A JP3578058B2 (ja) 2000-07-13 2000-07-13 多重通信システム
US09/877,028 US6967969B2 (en) 2000-07-13 2001-06-11 Multiplex communication system capable of activating destination network beforehand

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000212217A JP3578058B2 (ja) 2000-07-13 2000-07-13 多重通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002026957A JP2002026957A (ja) 2002-01-25
JP3578058B2 true JP3578058B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=18708165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000212217A Expired - Lifetime JP3578058B2 (ja) 2000-07-13 2000-07-13 多重通信システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6967969B2 (ja)
JP (1) JP3578058B2 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3709769B2 (ja) * 2000-07-27 2005-10-26 株式会社デンソー 異常検出システム
US20050002354A1 (en) * 2003-07-02 2005-01-06 Kelly Thomas J. Systems and methods for providing network communications between work machines
US20050005167A1 (en) * 2003-07-02 2005-01-06 Kelly Thomas J. Systems and methods for providing security operations in a work machine
US7983820B2 (en) * 2003-07-02 2011-07-19 Caterpillar Inc. Systems and methods for providing proxy control functions in a work machine
DE102004016325A1 (de) * 2004-03-30 2005-10-13 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Netzwerkmanagement physikalisch getrennter Netzwerke
JP4601337B2 (ja) * 2004-06-22 2010-12-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載通信システム及び通信制御機能付きコネクタ装置
JP4483694B2 (ja) * 2004-06-22 2010-06-16 株式会社デンソー 車両用通信システム
CN1327658C (zh) 2005-08-09 2007-07-18 华为技术有限公司 网络通信状况探测方法
JP4912040B2 (ja) * 2006-05-30 2012-04-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 制御方法、車載システム及び制御装置
US20080147827A1 (en) * 2006-12-14 2008-06-19 Morris Robert P Method And System For Synchronizing Operating Modes Of Networked Appliances
US20080147880A1 (en) * 2006-12-14 2008-06-19 Morris Robert P Methods And Systems For Routing A Message Over A Network
DE102007012304A1 (de) * 2007-03-14 2008-09-18 Robert Bosch Gmbh Schnittstelle in einem Fahrzeug und Verfahren zum Datenaustausch
JP2008312024A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 中継接続ユニット
JP4784838B2 (ja) * 2007-08-22 2011-10-05 国立大学法人名古屋大学 分配装置、通信システム及び通信方法
JP5007904B2 (ja) * 2007-08-22 2012-08-22 国立大学法人名古屋大学 通信システム及び通信方法
JP5038062B2 (ja) * 2007-08-22 2012-10-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 通信システム及び通信方法
US8874813B2 (en) * 2008-04-02 2014-10-28 Autonetworks Technologies, Ltd. Vehicle communication system
JP5186325B2 (ja) * 2008-09-30 2013-04-17 本田技研工業株式会社 車両の通信制御システム
FR2940477B1 (fr) * 2008-12-18 2011-02-11 Renault Sas Systeme de gestion des reveils et des endormissements de calculateurs connectes a un reseau can de vehicule automobile
DE102009015197A1 (de) 2009-03-31 2010-10-14 Volkswagen Ag Steuergerät für ein Fahrzeugnetzwerk und Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugnetzwerkes
US20100312909A1 (en) * 2009-06-08 2010-12-09 Wael William Diab Method and system for traffic based decisions for energy efficient networking
US9229518B1 (en) 2009-11-03 2016-01-05 Marvell International Ltd. Wake-on-frame for frame processing devices
JP2011131762A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Hitachi Automotive Systems Ltd データ中継用制御装置および車両制御システム
DE102010008818A1 (de) 2010-02-22 2011-08-25 Continental Automotive GmbH, 30165 Verfahren zur Aktivierung einer Netzwerk-Komponente eines Fahrzeug-Netzwerksystems
DE102010053803B3 (de) * 2010-12-08 2012-02-23 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Verfahren zum Betrieb eines Bordnetzes eines Kraftfahrzeugs sowie danach arbeitendes Bussystem
US8863256B1 (en) 2011-01-14 2014-10-14 Cisco Technology, Inc. System and method for enabling secure transactions using flexible identity management in a vehicular environment
JP5598429B2 (ja) * 2011-06-22 2014-10-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 電源制御システム、電源制御装置及び電源制御方法
JP5741480B2 (ja) * 2012-02-17 2015-07-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 通信システム、中継装置及び電源制御方法
JP5741496B2 (ja) * 2012-03-14 2015-07-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載通信システム
JP5725058B2 (ja) * 2013-02-26 2015-05-27 株式会社デンソー データ中継装置
US9766648B2 (en) * 2013-07-16 2017-09-19 Ford Global Technologies, Llc Controller system coordinated using a timing signal and method of controller coordination using a timing signal
JP6187339B2 (ja) * 2014-03-17 2017-08-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 通信システム及び中継装置
JP2015179888A (ja) * 2014-03-18 2015-10-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 通信システム及び中継装置
JP6464901B2 (ja) * 2015-04-13 2019-02-06 株式会社デンソー 車載通信システム及び中継装置
JP6561950B2 (ja) 2016-09-09 2019-08-21 株式会社デンソー 中継装置
JP6929634B2 (ja) * 2016-11-08 2021-09-01 株式会社東芝 制御装置、端末装置及び機器制御システム
JP6515914B2 (ja) * 2016-12-22 2019-05-22 トヨタ自動車株式会社 車載ネットワークシステム、中継装置
JP6946733B2 (ja) * 2017-05-17 2021-10-06 株式会社デンソー 通信システム、中継装置および電子制御装置
JP7046700B2 (ja) * 2018-04-25 2022-04-04 矢崎総業株式会社 通信システム
KR20210077542A (ko) * 2019-12-17 2021-06-25 현대자동차주식회사 차량용 캔 네트워크 슬립 진단 장치 및 그의 캔 네트워크 슬립 진단 방법
JP7359061B2 (ja) * 2020-03-30 2023-10-11 株式会社デンソー 中継装置
JP7310695B2 (ja) 2020-04-28 2023-07-19 株式会社デンソー 通信システム
JP7371589B2 (ja) 2020-08-27 2023-10-31 株式会社デンソー 中継装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1226638A (en) * 1982-08-19 1987-09-08 Mitsuji Takao Data communication method
JP2904296B2 (ja) * 1990-03-30 1999-06-14 マツダ株式会社 車両用多重伝送装置
JPH0463744A (ja) 1990-06-30 1992-02-28 Fujikura Ltd 車載用多重伝送装置
EP0475406B1 (en) * 1990-09-13 1997-04-23 Mazda Motor Corporation Multiplex transmission system for vehicles
JPH04310444A (ja) 1991-04-08 1992-11-02 Daihatsu Motor Co Ltd 車両用多重通信システム
JP3453405B2 (ja) * 1993-07-19 2003-10-06 マツダ株式会社 多重伝送装置
JPH07327044A (ja) 1994-05-31 1995-12-12 Hitachi Ltd Lan間接続装置および端末の電源制御方法
DE19530727B4 (de) * 1995-08-18 2012-09-20 Kiekert Ag Verfahren zum Betrieb eines Steuersystems zur Steuerung von Kraftfahrzeugkomponenten
JP3463433B2 (ja) * 1995-11-07 2003-11-05 株式会社デンソー 多重通信システム
JP2000138717A (ja) 1998-11-02 2000-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通話装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6967969B2 (en) 2005-11-22
JP2002026957A (ja) 2002-01-25
US20020006139A1 (en) 2002-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3578058B2 (ja) 多重通信システム
JP6881231B2 (ja) 車載中継装置、情報処理方法、プログラム、中継装置、及び情報処理システム
JP6255072B2 (ja) 半導体装置
US20030128111A1 (en) Multiplex communication apparatus for vehicle
JP2006287738A (ja) ネットワークシステム
CN107472168B (zh) 电控模块通信方法、装置及具有其的车辆
CN107612774B (zh) 一种多通道同步睡眠方法及***
JP2007251722A (ja) 通信装置、車載システム、データ保存方法及びプログラム
JP2009296280A (ja) 通信ネットワークシステム及びその通信制御方法
JP2011004276A (ja) 車載ネットワーク、データ送信方法
JP2012239143A (ja) 電子制御ユニット、車載ネットワーク、データ送信方法
JP7207278B2 (ja) 車載中継装置及び中継方法
JP2008283492A (ja) ゲートウェイ装置、車載通信システム
JP2003244180A (ja) データ中継装置および多重通信システム
JP5614365B2 (ja) データ中継装置、車載ネットワーク
US11076355B2 (en) Communication system
JP7484687B2 (ja) 車載ネットワークシステム
WO2023276657A1 (ja) 中継装置、中継システム、中継方法及びコンピュータプログラム
CN115460037A (zh) 一种can网络管理方法、装置、管理设备、车辆和储存介质
JP2020096251A (ja) 中継装置
KR102371990B1 (ko) 차량용 제어기 및 차량용 제어기 전력 제어 방법
JP4341466B2 (ja) 同期通信システム
CN117480760A (zh) 车载中继装置、车载装置及休眠通知方法
JP2022132970A (ja) 電子制御装置及び電子制御装置の起動方法
CN115866102A (zh) 一种部分网络的状态控制方法、装置、***、设备及车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3578058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term