JP6881231B2 - 車載中継装置、情報処理方法、プログラム、中継装置、及び情報処理システム - Google Patents

車載中継装置、情報処理方法、プログラム、中継装置、及び情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6881231B2
JP6881231B2 JP2017206302A JP2017206302A JP6881231B2 JP 6881231 B2 JP6881231 B2 JP 6881231B2 JP 2017206302 A JP2017206302 A JP 2017206302A JP 2017206302 A JP2017206302 A JP 2017206302A JP 6881231 B2 JP6881231 B2 JP 6881231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
state
request
transition
relay device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017206302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019080196A (ja
Inventor
別所 克彦
克彦 別所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017206302A priority Critical patent/JP6881231B2/ja
Priority to DE102018121616.5A priority patent/DE102018121616A1/de
Priority to US16/123,649 priority patent/US10850685B2/en
Priority to CN201811243055.XA priority patent/CN109728986B/zh
Publication of JP2019080196A publication Critical patent/JP2019080196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6881231B2 publication Critical patent/JP6881231B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • H04L12/40039Details regarding the setting of the power status of a node according to activity on the bus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4604LAN interconnection over a backbone network, e.g. Internet, Frame Relay
    • H04L12/462LAN interconnection over a bridge based backbone
    • H04L12/4625Single bridge functionality, e.g. connection of two networks over a single bridge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40208Bus networks characterized by the use of a particular bus standard
    • H04L2012/40215Controller Area Network CAN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40267Bus for use in transportation systems
    • H04L2012/40273Bus for use in transportation systems the transportation system being a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5614User Network Interface
    • H04L2012/5618Bridges, gateways [GW] or interworking units [IWU]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、車載中継装置、情報処理方法、プログラム、中継装置、及び情報処理システムに関する。
従来、車載等のネットワークシステムにおいて、複数のネットワーク間で送受信されるデータを中継するゲートウェイ装置が、ネットワークに接続されている各電子制御ユニット(ECU、Electronic Control Unit)がスリープ可能な状態になった場合に、各ECUをスリープさせる技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
また、車載ECUを制御する仕様として、OSEK/VDX(Offene Systeme und deren schnittstellen fur die Elektronik im Kraftfahrzeug/Vehicle Distributed eX ecutive)が知られている。この仕様において、一のネットワークに設けられる各ECUは、自ECUのスリープ可否を判別して、そのスリープ可否を示すNM(Network Management)フレームをネットワークバスへ送信する。また、複数のネットワーク間のデータ中継を行うゲートウェイ装置は、ネットワークシステム全体の協調を図るため、接続されるネットワークごとに、他のネットワークにおけるスリープ可否を含めて自己のスリープ可否を判別し、そのスリープ可否等を示すNMフレームをネットワークバスへ送信する。ネットワークごとの各ECU及びゲートウェイ装置のNMフレームの送信は、ネットワークごとにそれぞれ予め規定された所定順序に従って行われる。
また、ネットワーク内のECU及びゲートウェイ装置のすべてがスリープ可状態になった場合、そのネットワークにおいて予め定められた順序に従って次にNMフレームを送信すべきECU又はゲートウェイ装置は、その送信タイミングでそのネットワーク内のECU及びゲートウェイ装置がスリープするようにスリープ要求のNMフレームを送信する。そして、そのネットワーク内のECU及びゲートウェイ装置は、他からのスリープ要求を受信して、スリープ状態に遷移する。
なお、車載ECUは、当該仕様に従い、スリープ状態において、ネットワーク上でのCAN(Control Area Network)通信におけるドミナント(Dominant)波形(ドミナント信号とも称する。)の発生またはフレームの送信をトリガーとしてウェイクアップし、スリープ状態から通常状態に復帰する。また、ゲートウェイ装置は、各ECUからのフレーム、またはドミナント波形等の所定の信号を受信した場合、各ネットワークにウェイクアップ要求のNMフレームをブロードキャスト等により送信する。
特開2009−296280号公報
各ECUが一斉にノーマル状態やスリープ状態に遷移させる制御を行うNM機能を有しない等のECUがゲートウェイ装置に接続されている場合について検討する。この場合、従来技術では、当該ECUからの信号、及びフレームにより、システム全体がスリープ状態に遷移できない、またはシステム全体が通常状態に遷移する場合があるため、車両のバッテリーの電力を消費するという問題がある。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、消費電力をより低減することができる技術を提供することを目的とする。
発明の実施形態の車載中継装置は、第1のネットワークに接続された第1の車載機器と、第2のネットワークに接続された第2の車載機器とが送受信するデータを中継する車載中継装置であって、前記第1の車載機器が送信したデータに基づいて、前記第1のネットワークを前記第2のネットワークと共にネットワークの状態を遷移させる制御の対象とするか否かを判定する判定部と、前記第1のネットワークを前記制御の対象とする場合、前記第1の車載機器からのデータを受信すると、前記ネットワークの状態の遷移に係る要求を前記第2のネットワークに送信し、前記第1のネットワークを前記制御の対象としない場合、前記第1の車載機器からのデータを受信すると、前記ネットワークの状態の遷移に係る要求を前記第2のネットワークに送信しない制御部と、を有し、前記ネットワークの状態の遷移に係る要求は、前記車載中継装置が通常状態の場合は、前記第2の車載機器がスリープ状態へ遷移することを禁止する要求であり、前記車載中継装置がスリープ状態の場合は、前記第2の車載機器を通常状態へ遷移させる要求である。
このため、一斉にネットワークの状態を遷移させる制御の対象外のネットワークにおける通信に基づいて、当該制御の対象となるネットワークに接続された車載機器に、ネットワークの状態の遷移に係る要求を送信することを防止する。したがって、消費電力をより低減することができる。
また、システム全体としてスリープ状態の場合、当該制御の対象外のネットワークにおける通信に基づいて、当該制御の対象となるネットワークに接続された車載機器を通常状態に遷移させることを防止する。また、システム全体として通常状態の場合、当該制御の対象外のネットワークにおける通信に基づいて、当該制御の対象となるネットワークに接続された車載機器をスリープ状態に遷移させること妨げることを防止する。したがって、消費電力をより低減することができる。
また、上述の実施形態において、ネットワークの状態は、スリープ状態と、通常状態とを含む。これによれば、一斉にスリープ状態または通常状態に遷移させる制御の対象外のネットワークにおける通信に基づいて、当該制御の対象となるネットワークに接続された車載機器に、スリープ状態または通常状態に遷移させる要求を送信することを防止する。したがって、消費電力をより低減することができる。
また、上述の実施形態において、前記制御部は、前記車載中継装置がスリープ状態である際に、前記第1の車載機器からのデータを受信すると、前記第1のネットワークを前記制御の対象とする場合、当該データを前記第2のネットワークに中継し、前記第1のネットワークを前記制御の対象としない場合、当該データを前記第2のネットワークに中継しないようにしてもよい。
これによれば、システム全体としてスリープ状態の場合、当該制御の対象外のネットワークにおける通信に基づいて、当該制御の対象となるネットワークに接続された車載機器を通常状態に遷移させることを防止する。したがって、消費電力をより低減することができる。
また、上述の実施形態において、前記判定部は、前記第1の車載機器が送信したデータが、スリープ状態への遷移が可能であることを示すデータである場合、前記第1のネットワークを前記制御の対象であると判定するようにしてもよい。
これによれば、当該制御を行う機能を有する車載装置が接続されているネットワークを、前記制御の対象であると判定する。したがって、前記制御の対象のネットワークを適切に判定できる。
また、上述の実施形態において、前記スリープ状態への遷移が可能であることを示すデータは、OSEK(Offene Systeme und deren schnittstellen fur die Elektronik im Kraftfahrzeug)、OSEK/VDX(Vehicle Distributed eX ecutive)、またはAUTOSAR(AUTomotive Open System ARchitecture)にて規定されたNM(Network Management)フレームにより送信されるようにしてもよい。
これによれば、車載システムにおいて当該制御を行う機能を有する車載装置が接続されているネットワークを、前記制御の対象であると判定する。したがって、前記制御の対象のネットワークを適切に判定できる。
また、他の実施形態は、情報処理方法、プログラム、中継装置、及び情報処理システムにより実現される。
消費電力をより低減することができる。
実施形態に係る情報処理システムの構成例を示す図である。 実施形態に係るNMフレームの一例について説明する図である。 実施形態に係る中継装置、及び情報処理装置のハードウェア構成例を示す図である。 実施形態に係る情報処理装置、及び中継装置の機能ブロック図の一例を示す図である。 実施形態に係る情報処理システムの処理の一例を示すシーケンス図である。 実施形態に係る制御対象管理データの一例を示す図である。 実施形態に係る中継装置のNM協調制御対象の設定処理の一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る中継装置のNM協調制御の処理の一例を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る中継装置のNM協調制御の処理の一例を示すフローチャートである。
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を説明する。
[第1の実施形態]
<システム構成>
図1Aは、実施形態に係る情報処理システム1の構成例を示す図である。図1Aにおいて、情報処理システム1は、情報処理装置10−1A、情報処理装置10−1B、情報処理装置10−1C、・・・、情報処理装置10−2A、情報処理装置10−2B、情報処理装置10−2C、・・・、情報処理装置10−3A、情報処理装置10−3B、情報処理装置10−3C、・・・、情報処理装置10−4A、・・・、(以下で、それぞれを区別する必要がない場合は、単に「情報処理装置10」と称する。)、及び中継装置20を有する。なお、情報処理装置10の数は、図1Aの例に限定されない。また、情報処理システム1は、複数の中継装置20を有してもよい。
以下では、情報処理システム1の一例として、情報処理装置10の一例である車載機器(車載ECU)が、中継装置20の一例である車載中継装置を介して、CANを用いた車載LANにより接続された車載システムを例に説明する。
しかしながら、開示の技術は、ロボット等の装置内の機器制御用ネットワークシステム、工場等における機器制御用ネットワークシステム、センサ等をクラウド等に接続するIoT(Internet of Things)システム等、各種のネットワークシステムである情報処理システム1における各種機器、及び各種中継装置等に適用可能である。
情報処理装置10−1A、情報処理装置10−1B、及び情報処理装置10−1C、・・・(「第1の車載機器」または「第2の車載機器」の一例。)は、例えば、運転支援機能を実現するためのECUであり、図1Aの例では、バス201(「第1のネットワーク」または「第2のネットワーク」の一例。)にそれぞれ接続されている。
情報処理装置10−2A、情報処理装置10−2B、及び情報処理装置10−2C、・・・(「第1の車載機器」または「第2の車載機器」の一例。)は、例えば、マルチメディア機能を実現するためのECUであり、図1Aの例では、バス202(「第1のネットワーク」または「第2のネットワーク」の一例。)にそれぞれ接続されている。
情報処理装置10−3A、情報処理装置10−3B、及び情報処理装置10−3C、・・・(「第1の車載機器」または「第2の車載機器」の一例。)は、例えば、エンジンで発生した回転エネルギーを駆動輪に伝えるパワートレイン機能を実現するためのECU、またはサスペンション、及びステアリング等を行うシャシ機能を実現するためのECUであり、図1Aの例では、バス203(「第1のネットワーク」または「第2のネットワーク」の一例。)にそれぞれ接続されている。
情報処理装置10−4A、・・・(「第1の車載機器」の一例。)は、例えば、自動車用品店等にて取り付けられた自動車メーカーの純正機器以外の機器等、自動車メーカーによる車両の製造後に取り付けられるECUである。情報処理装置10−4A、・・・は、例えば、カーナビ、及びリモートスターター等のECUであり、図1Aの例では、バス204(「第1のネットワーク」の一例。)にそれぞれ接続されている。
情報処理装置10−4A、・・・は、後述するNM機能を有しない装置であり、また、ACC(アクセサリー)電源とIG(イグニッション)電源がオフである間においても、所定のタイミングで、ドミナント波形を発生させる、またはフレームを送信する。または、情報処理装置10−4A、・・・は、後述するNM機能を有していたとしても、自動車メーカーが定める所定の品質基準を満たさない部品を有しており、回路のショート等の故障により、ドミナント信号を出し続けるドミナント固着(バスをドミナントレベルに固着させる故障)を起こす可能性があるものとする。
中継装置20は、例えば、車載装置が通信可能に接続された車載ネットワークで利用されるゲートウェイである。中継装置20は、OSEK(Offene Systeme und deren schnittstellen fur die Elektronik im Kraftfahrzeug)、OSEK/VDX、OS(Operating System)としてOSEKの上位互換であるAUTOSAR(AUTomotive Open System ARchitecture)のNM(Network Management)機能の仕様に従い、各情報処理装置10の起動状態が同一になるように制御する。
ここで、NM機能とは、例えば、ネットワーク上の各装置間で、自装置のID、及び自装置がスリープ状態へ遷移可能である旨の情報を含むNMフレームを送受信し、NM機能を有する当該各装置の全てがスリープ可能な場合に、当該各装置の全てが一斉にスリープ状態に移行する機能である。
図1Bは、実施形態に係るNMフレームの一例について説明する図である。図1Bに示すように、NMフレームは、所定のフォーマットに従ったメッセージであり、OpCodeフィールド1001のSleep.indビット1002、及びSleep.ackビット1003の値により、要求の種別が規定される。
情報処理装置10は、自装置がスリープ可能な状態になると、Sleep.indビット1002の値を「1」、かつSleep.ackビット1003の値を「0」に設定した、スリープ状態への遷移が可能であること(スリープ可)を示すNMフレームをバス上に送信する。
また、情報処理装置10は、中継装置20等から受信したNMフレームにおいて、Sleep.indビット1002の値が「0」、かつSleep.ackビット1003の値が「0」の場合、少なくとも5秒乃至60秒の間はスリープ状態へ移行せず、ウェイクアップ状態を継続する。当該NMフレームは、スリープ否を示すNMフレームであり、「スリープ状態へ遷移することを禁止する要求」(「ネットワークの状態の遷移に係る要求」の一例。)と称することができる。
また、情報処理装置10は、中継装置20等から受信したNMフレームにおいて、Sleep.indビット1002の値が「1」、かつSleep.ackビット1003の値が「1」の場合、スリープ状態へ移行する。当該NMフレームは、ウェイクアップ要求のNMフレームであり、「通常状態へ遷移させる要求」(「ネットワークの状態の遷移に係る要求」の一例。)と称することができる。
<ハードウェア構成>
図2は、実施形態に係る情報処理装置10、及び中継装置20のハードウェア構成例を示す図である。以下では、中継装置20を例として説明する。図2の中継装置20は、それぞれバスBで相互に接続されているドライブ装置100、補助記憶装置102、メモリ装置103、CPU(Central Processing Unit)104、インタフェース装置105等を有する。
中継装置20での処理を実現する情報処理プログラムは、例えば、記録媒体101によって提供される。情報処理プログラムを記録した記録媒体101がドライブ装置100にセットされると、情報処理プログラムが記録媒体101からドライブ装置100を介して補助記憶装置102にインストールされる。但し、情報処理プログラムのインストールは必ずしも記録媒体101より行う必要はなく、ネットワークを介して他のコンピュータよりダウンロードするようにしてもよい。補助記憶装置102は、インストールされた情報処理プログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。
メモリ装置103は、例えば、RAM(Random access memory)であり、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置102からプログラムを読み出して格納する。CPU104は、メモリ装置103に格納されたプログラムに従って中継装置20に係る機能を実現する。インタフェース装置105は、ネットワークに接続するためのインタフェースとして用いられる。なお、インタフェース装置105は、例えば、中継装置20に設けられた複数のネットワークポートに対して、それぞれ設けられる。
なお、記録媒体101の一例としては、CD−ROM、DVDディスク、又はUSBメモリ等の可搬型の記録媒体が挙げられる。また、補助記憶装置102の一例としては、HDD(Hard Disk Drive)又はフラッシュメモリ等が挙げられる。記録媒体101及び補助記憶装置102のいずれについても、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に相当する。
情報処理装置10のハードウェア構成は、中継装置20と同様でもよい。なお、情報処理装置10は、インタフェース装置105を一つのみ備える構成としてもよい。
<機能構成>
次に、図3を参照し、実施形態に係る情報処理装置10、及び中継装置20の機能構成について説明する。図3は、実施形態に係る情報処理装置10、及び中継装置20の機能ブロック図の一例を示す図である。
≪情報処理装置≫
情報処理装置10は、NM機能部11、及び制御部12を有する。NM機能部11、及び制御部12は、情報処理装置10にインストールされた1以上のプログラムが、情報処理装置10のCPUに実行させる処理により実現される機能を表す。
NM機能部11は、上述したNM機能の仕様に従い、NM機能に関する処理を行う。制御部12は、情報処理装置10が有するセンサ等の各種機器の制御や、他の情報処理装置10との通信を行う。
≪中継装置≫
中継装置20は、記憶部21を有する。記憶部21は、例えば、補助記憶装置102等を用いて実現される。記憶部21は、制御対象管理データ211等を記憶する。制御対象管理データ211に記憶されるデータについては後述する。
また、中継装置20は、判定部22、制御部23、及びNM機能部24を有する。判定部22、制御部23、及びNM機能部24は、情報処理装置10にインストールされた1以上のプログラムが、情報処理装置10のCPU104に実行させる処理により実現される機能を表す。
判定部22は、情報処理装置10から送信されたNMフレーム等に基づいて、情報処理装置10がNM機能を有するか否かを判定する。また、判定部22は、NM機能を有する1以上の情報処理装置10が接続されているバス(ネットワーク)を、NM協調制御(「ネットワークの状態を遷移させる制御」の一例。)の対象であると判定し、NM機能を有する情報処理装置10が接続されていないバスを、NM協調制御の対象ではない(対象外である)と判定する。
ここで、NM協調制御とは、中継装置20が中継する複数のネットワーク(バス)に接続された各装置について、協調して(一斉に)スリープ(休止)状態、乃至ウェイクアップ(起動)状態に遷移させる制御である。具体的には、中継装置20は、当該複数のネットワークにおけるNMフレームを監視し、当該複数のネットワークに接続された各装置がスリープ可となるまで、ブロードキャスト等によりスリープNG要求(「スリープ状態へ遷移することを禁止する要求」。例えば、スリープ否を示すNMフレーム。)を当該複数のネットワークに送信する。そして、中継装置20は、NM機能を有する当該各装置がスリープ可となると、スリープを可能とする信号または要求を当該複数のネットワークに送信し、当該各装置を一斉にスリープ状態に移行させる。また、中継装置20は、当該複数のネットワークの一のネットワークにおいて、上述したトリガーを検知した場合、当該複数のネットワークの他のネットワークに、ウェイクアップ要求(「通常状態へ遷移させる要求」)を送信する。
NM機能部24は、NM機能の仕様、または制御部23からの指示に従い、NM機能に関する処理を行う。
制御部23は、判定部22によりNM協調制御の対象であると判定されたバスに接続された情報処理装置10からの信号またはフレームによるデータを受信すると、NMフレームによるスリープ状態へ遷移することを禁止する要求、またはNMフレームによる通常状態(ノーマル状態、ウェイクアップ中、通常動作状態)へ遷移させる要求を、当該バス以外のバスに送信する。ここで、通常状態とは、通常の起動状態である。また、スリープ状態とは、通常状態における情報処理装置10の機能の少なくとも一部を休止すること等により、通常状態と比較して消費電力が低くなる状態である。
また、制御部23は、判定部22によりNM協調制御の対象ではないと判定されたバスに接続された情報処理装置10により、信号またはフレームによるデータが送信されると、当該データの送信を契機(トリガー)とするNMフレームを、当該バス以外のバスに送信しないようにNM機能部24を制御する。
<処理>
次に、図4、及び図5を参照して、実施形態に係る情報処理システム1の処理について説明する。図4は、実施形態に係る情報処理システム1の処理の一例を示すシーケンス図である。図5は、第1の実施形態に係る制御対象管理データ211の一例を示す図である。以下の例では、情報処理装置10−1A、乃至情報処理装置10−3C、・・・はNM機能を有し、情報処理装置10−4A、・・・はNM機能を有しないものとして説明する。
ステップS1において、中継装置20の判定部22は、バス201乃至バス204におけるNMフレームを監視する。
続いて、中継装置20の判定部22は、一定時間以内にバス201乃至バス203においてNMフレームの送信が行われたことを検知すると、制御対象管理データ211において、バス201乃至バス203を、NM協調制御の対象と設定する(ステップS2)。
図5に示す制御対象管理データ211には、ネットワークIDに対応付けて、制御対象の項目が記憶され、また、ネットワークID、及び装置IDに対応付けて、スリープ可否、及びNM機能有無が記憶される。ネットワークIDは、中継装置20に接続されるバスの識別情報である。ネットワークIDは、例えば、中継装置20が有する、各バスにそれぞれ接続される通信モジュールのIDでもよい。制御対象は、NM協調制御の対象か否かを示す情報である。装置IDは、ネットワークIDに係るバスに接続されている情報処理装置10の識別情報である。装置IDは、例えば、情報処理装置10に予め設定されているIDでもよい。スリープ可否は、各情報処理装置10におけるスリープの可否を示す情報である。NM機能有無は、各情報処理装置10におけるNM機能の有無を示す情報である。中継装置20は、NMフレームによりスリープ状態への遷移が可能であること等を通知した情報処理装置10について、NM機能を有すると判定し、制御対象管理データ211のNM機能有無の項目を「有」と設定する。
続いて、中継装置20の判定部22は、一定時間以内にバス204においてNMフレームの送信が行われなかったことを検知すると、制御対象管理データ211において、バス204を、NM協調制御の対象外と設定する(ステップS3)。
続いて、バス201に接続されている情報処理装置10−1A、情報処理装置10−1B、及び情報処理装置10−1C、・・・のNM機能部11は、自装置のスリープ可否を判別し、自装置のID、及びスリープ可を示すNMフレームをバス201へ送信する(ステップS4)。ここで、図1Bに示すSleep.indビット1002の値が「1」、かつSleep.ackビット1003の値が「0」に設定されたNMフレームが送信される。
続いて、中継装置20の制御部23は、NM協調制御の対象である他のバス202、及びバス203がスリープ否であるため、自装置のID、及びスリープ否を示すNMフレームをバス201へ送信する(ステップS5)。ここで、図1Bに示すSleep.indビット1002の値が「0」、かつSleep.ackビット1003の値が「0」に設定されたNMフレームが送信される。これにより、バス201に接続されている情報処理装置10−1A、情報処理装置10−1B、及び情報処理装置10−1C、・・・は、スリープ状態に移行せず、通常状態を継続する。
続いて、バス202に接続されている情報処理装置10−2A、情報処理装置10−2B、及び情報処理装置10−2C、・・・のNM機能部11は、自装置のスリープ可否を判別し、自装置のID、及びスリープ可を示すNMフレームをバス202へ送信する(ステップS6)。
続いて、中継装置20の制御部23は、NM協調制御の対象であるバス203がスリープ否であるため、自装置のID、及びスリープ否を示すNMフレームをバス202に接続されている各情報処理装置10へ送信する(ステップS7)。
続いて、バス203に接続されている情報処理装置10−3A、情報処理装置10−3B、及び情報処理装置10−3C、・・・のNM機能部11は、自装置のスリープ可否を判別し、自装置のID、及びスリープ可を示すNMフレームをバス203へ送信する(ステップS8)。
続いて、中継装置20の制御部23は、NM協調制御の対象である全てのバス201乃至バス203がスリープ可であるため、自装置のID、及びスリープ可を示すNMフレームをバス201乃至バス203へ送信する(ステップS9)。
続いて、バス201乃至バス203に接続されている情報処理装置10−1A、乃至情報処理装置10−3C、・・・のNM機能部11、及び中継装置20のNM機能部24は、各装置が接続されているバス上の他の装置のうち、NM機能を有する全ての装置がスリープ可であるため、自装置をそれぞれスリープ状態に移行させる(ステップS10)。
続いて、バス204に接続されている情報処理装置10−4Aの制御部12は、フレーム、またはドミナント波形をバス204へ送信する(ステップS11)。
続いて、中継装置20の制御部23は、バス204をNM協調制御の対象外としているため、バス201乃至バス203へのウェイクアップ要求のNMフレームを送信しないと共に、情報処理装置10−4Aは、フレーム、またはドミナント波形をバス201乃至バス203へ中継しない(ステップS12)。これにより、NM機能を有しない情報処理装置10−4Aによるフレーム、またはドミナント波形をトリガーとする、システム全体のウェイクアップを防止することができるため、車両のバッテリーの電力消費を低減できる。
続いて、バス203に接続されている情報処理装置10−3Aの制御部12は、フレーム、またはドミナント波形をバス203へ送信する(ステップS13)。
続いて、中継装置20の制御部23は、バス203がNM協調制御の対象であるため、NM協調制御の対象である他のバス201、及びバス202に、ウェイクアップ要求のNMフレームを送信する(ステップS14)。ここで、図1Bに示すSleep.indビット1002の値が「1」、かつSleep.ackビット1003の値が「1」に設定されたNMフレームが送信される。
続いて、バス201乃至バス203に接続されている情報処理装置10−1A、乃至情報処理装置10−3C、・・・のNM機能部11、及び中継装置20のNM機能部24は、自装置をそれぞれ通常状態に移行させる(ステップS15)。ここで、中継装置20は、ステップS13でフレーム受信した場合、受信したフレームを、宛先に中継してもよい。
≪中継装置におけるNM協調制御対象の設定処理≫
次に、図6を参照し、第1の実施形態に係る中継装置20による、各バスについてNM協調制御対象か否かを設定する処理について説明する。図6は、実施形態に係る中継装置20のNM協調制御対象の設定処理の一例を示すフローチャートである。以下では、中継装置20に接続される各バスのうちの一のバスを、「処理対象のバス」と称する。図6に示す処理は、中継装置20に接続される各バスをそれぞれ「処理対象のバス」とし、当該各バスに対してそれぞれ実行される。
ステップS101において、判定部22は、制御対象管理データ211を参照し、処理対象のバスが、NM協調制御の対象であるか否かを判定する。
処理対象のバスが制御対象である場合(ステップS101でYES)、判定部22は、中継装置20が通常状態である間、所定時間以内に処理対象のバスにおいてNMフレームが送信されたことを検出したか否かを判定する(ステップS102)。
所定時間以内にNMフレームの送信を検出していない場合(ステップS102でNO)、判定部22は、制御対象管理データ211において、処理対象のバスを、NM協調制御の対象外と設定し(ステップS103)、処理を終了する。
所定時間以内にNMフレームの送信を検出している場合(ステップS102でYES)、判定部22は、処理を終了する。
一方、処理対象のバスが制御対象でない場合(ステップS101でNO)、判定部22は、処理対象のバスにおいてNMフレームを受信したか否かを判定する(ステップS104)。
NMフレームを受信した場合(ステップS104でYES)、判定部22は、制御対象管理データ211において、処理対象のバスを、NM協調制御の対象と設定し(ステップS105)、処理を終了する。
NMフレームを受信している場合(ステップS104でNO)、判定部22は、処理を終了する。
≪中継装置におけるNM協調制御の処理≫
次に、図7を参照し、第1の実施形態に係る中継装置20によるNM協調制御の処理について説明する。図7は、第1の実施形態に係る中継装置20のNM協調制御の処理の一例を示すフローチャートである。
ステップS201において、制御部23は、情報処理装置10からフレーム、またはドミナント信号等のデータを受信する。
続いて、制御部23は、制御対象管理データ211を参照し、当該情報処理装置10が接続されているバスがNM協調制御の対象であるか否かを判定する(ステップS202)。
当該情報処理装置10が接続されているバスがNM協調制御の対象である場合(ステップS202でYES)、制御部23は、中継装置20の状態がスリープ状態であるか否かを判定する(ステップS203)。
スリープ状態でない場合(ステップS203でNO)、制御部23は、制御対象管理データ211を参照し、NM協調制御の対象であるバスのうち、当該情報処理装置10が接続されているバス以外のバスにスリープNG要求を送信し(ステップS204)、後述するステップS206の処理に進む。このスリープNG要求を受信した情報処理装置10は、スリープ状態に移行せず、通常状態を維持する。
スリープ状態である場合(ステップS203でYES)、制御部23は、制御対象管理データ211を参照し、NM協調制御の対象であるバスのうち、当該情報処理装置10が接続されているバス以外のバスに、ウェイクアップ要求を送信する(ステップS205)。このウェイクアップ要求を受信した情報処理装置10は、スリープ状態から通常状態に復帰する。
続いて、制御部23は、受信したデータを宛先のバスに転送(中継)し(ステップS206)、処理を終了する。
一方、当該情報処理装置10が接続されているバスがNM協調制御の対象外である場合(ステップS202でNO)、制御部23は、中継装置20の状態がスリープ状態であるか否かを判定する(ステップS207)。
スリープ状態でない場合(ステップS207でNO)、制御部23は、当該情報処理装置10が接続されているバス以外のバスに、スリープNG要求を送信せず、また、受信したデータも宛先のバスに転送(中継)し(ステップS208)、処理を終了する。
スリープ状態である場合(ステップS207でYES)、制御部23は、当該情報処理装置10が接続されているバス以外のバスに、ウェイクアップ要求を送信せず、受信したデータも宛先のバスに転送(中継)せず(ステップS209)、処理を終了する。
[第2の実施形態]
第1の実施形態では、ネットワーク毎にNM協調制御の対象であるか否かを管理する例について説明した。第2の実施形態では、情報処理装置10毎にNM協調制御の対象であるか否かを管理する例について説明する。第2の実施形態によれば、一のネットワークに、NM機能を有する情報処理装置10と、NM機能を有しない情報処理装置10とが接続されている場合でも、NM機能を有する情報処理装置10からのフレーム等をトリガーとしたシステム全体のウェイクアップ等が可能となる。
なお、第2の実施形態は一部を除いて第1の実施形態と同様であるため、適宜説明を省略する。以下では、第1の実施形態と共通する部分については説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。
<処理>
次に、図8を参照し、第2の実施形態に係る中継装置20によるNM協調制御の処理について説明する。図8は、第2の実施形態に係る中継装置20のNM協調制御の処理の一例を示すフローチャートである。
ステップS301において、制御部23は、情報処理装置10からフレーム、またはドミナント信号等を受信する。
続いて、制御部23は、制御対象管理データ211を参照し、当該情報処理装置10がNM機能を有するか否かを判定する(ステップS302)。
当該情報処理装置10がNM機能を有する場合(ステップS302でYES)、制御部23は、中継装置20の状態がスリープ状態であるか否かを判定する(ステップS303)。
ステップS303乃至ステップS306の処理は、図7のステップS203乃至ステップS206の処理と同様である。
一方、当該情報処理装置10がNM機能を有しない場合(ステップS302でNO)、制御部23は、中継装置20の状態がスリープ状態であるか否かを判定する(ステップS307)。
ステップS307乃至ステップS309の処理は、図7のステップS207乃至ステップS209の処理と同様である。
<変形例>
上述した実施形態では、中継装置20が中継するネットワークとしてCANを用いる例について説明したが、中継装置20が中継するネットワークとしてイーサネット(登録商標)等を用いてもよい。
<まとめ>
従来、NM機能を有しないECUや、NM機能が故障したECUからの通信により、システム全体が起動する場合がある。この場合、車両の起動用の電源スイッチ等がオフであり、ACC電源とIG電源がオフである間においても、車両のバッテリーの電力を消費するという問題がある。
上述した実施形態によれば、中継装置20は、ネットワークに接続された情報処理装置10がNMフレーム等を送信した場合、当該ネットワークをNM協調制御の対象とする。そして、NM協調制御の対象でないネットワークからのドミナント波形またはフレーム等を受信しても、他のネットワークにネットワークの状態を遷移させるNMフレームを送信しない。これにより、消費電力をより低減することができる。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
1 情報処理システム
10 情報処理装置
11 機能部
12 制御部
20 中継装置
21 記憶部
22 判定部
23 制御部
24 機能部

Claims (9)

  1. 第1のネットワークに接続された第1の車載機器と、第2のネットワークに接続された第2の車載機器とが送受信するデータを中継する車載中継装置であって、
    前記第1の車載機器が送信したデータに基づいて、前記第1のネットワークを前記第2のネットワークと共にネットワークの状態を遷移させる制御の対象とするか否かを判定する判定部と、
    前記第1のネットワークを前記制御の対象とする場合、前記第1の車載機器からのデータを受信すると、前記ネットワークの状態の遷移に係る要求を前記第2のネットワークに送信し、
    前記第1のネットワークを前記制御の対象としない場合、前記第1の車載機器からのデータを受信すると、前記ネットワークの状態の遷移に係る要求を前記第2のネットワークに送信しない制御部と、
    を有し、
    前記ネットワークの状態の遷移に係る要求は、前記車載中継装置が通常状態の場合は、前記第2の車載機器がスリープ状態へ遷移することを禁止する要求であり、前記車載中継装置がスリープ状態の場合は、前記第2の車載機器を通常状態へ遷移させる要求である、
    載中継装置。
  2. 前記ネットワークの状態は、スリープ状態と、通常状態とを含む、
    請求項1に記載の車載中継装置。
  3. 前記制御部は、前記車載中継装置がスリープ状態である際に、前記第1の車載機器からのデータを受信すると、前記第1のネットワークを前記制御の対象とする場合、当該データを前記第2のネットワークに中継し、前記第1のネットワークを前記制御の対象としない場合、当該データを前記第2のネットワークに中継しない、
    請求項1または2に記載の車載中継装置。
  4. 前記判定部は、前記第1の車載機器が送信したデータが、スリープ状態への遷移が可能であることを示すデータである場合、前記第1のネットワークを前記制御の対象であると判定する、
    請求項1乃至のいずれか一項に記載の車載中継装置。
  5. 前記スリープ状態への遷移が可能であることを示すデータは、OSEK(Offene Systeme und deren schnittstellen fur die Elektronik im Kraftfahrzeug)、OSEK/VDX(Vehicle Distributed eX ecutive)、またはAUTOSAR(AUTomotive Open System ARchitecture)にて規定されたNM(Network Management)フレームにより送信される、
    請求項に記載の車載中継装置。
  6. 第1のネットワークに接続された第1の機器と、第2のネットワークに接続された第2の機器とが送受信するデータを中継する中継装置が、
    前記第1の機器が送信したデータに基づいて、前記第1のネットワークを前記第2のネットワークと共にネットワークの状態を遷移させる制御の対象とするか否かを判定するステップと、
    前記第1のネットワークを前記制御の対象とする場合、前記第1の機器からのデータを受信すると、前記ネットワークの状態の遷移に係る要求を前記第2のネットワークに送信し、
    前記第1のネットワークを前記制御の対象としない場合、前記第1の機器からのデータを受信すると、前記ネットワークの状態の遷移に係る要求を前記第2のネットワークに送信しないステップと、
    を実行し、
    前記ネットワークの状態の遷移に係る要求は、前記中継装置が通常状態の場合は、前記第2の機器がスリープ状態へ遷移することを禁止する要求であり、前記中継装置がスリープ状態の場合は、前記第2の機器を通常状態へ遷移させる要求である、
    報処理方法。
  7. 第1のネットワークに接続された第1の機器と、第2のネットワークに接続された第2の機器とが送受信するデータを中継する中継装置に、
    前記第1の機器が送信したデータに基づいて、前記第1のネットワークを前記第2のネットワークと共にネットワークの状態を遷移させる制御の対象とするか否かを判定するステップと、
    前記第1のネットワークを前記制御の対象とする場合、前記第1の機器からのデータを受信すると、前記ネットワークの状態の遷移に係る要求を前記第2のネットワークに送信し、
    前記第1のネットワークを前記制御の対象としない場合、前記第1の機器からのデータを受信すると、前記ネットワークの状態の遷移に係る要求を前記第2のネットワークに送信しないステップと、
    を実行させ
    前記ネットワークの状態の遷移に係る要求は、前記中継装置が通常状態の場合は、前記第2の機器がスリープ状態へ遷移することを禁止する要求であり、前記中継装置がスリープ状態の場合は、前記第2の機器を通常状態へ遷移させる要求である、
    ログラム。
  8. 第1のネットワークに接続された第1の機器と、第2のネットワークに接続された第2の機器とが送受信するデータを中継する中継装置であって、
    前記第1の機器が送信したデータに基づいて、前記第1のネットワークを前記第2のネットワークと共にネットワークの状態を遷移させる制御の対象とするか否かを判定する判定部と、
    前記第1のネットワークを前記制御の対象とする場合、前記第1の機器からのデータを受信すると、前記ネットワークの状態の遷移に係る要求を前記第2のネットワークに送信し、
    前記第1のネットワークを前記制御の対象としない場合、前記第1の機器からのデータを受信すると、前記ネットワークの状態の遷移に係る要求を前記第2のネットワークに送信しない制御部と、
    を有し、
    前記ネットワークの状態の遷移に係る要求は、前記中継装置が通常状態の場合は、前記第2の機器がスリープ状態へ遷移することを禁止する要求であり、前記中継装置がスリープ状態の場合は、前記第2の機器を通常状態へ遷移させる要求である、
    継装置。
  9. 第1のネットワークに接続された第1の機器と、第2のネットワークに接続された第2の機器と、前記第1の機器と前記第2の機器とが送受信するデータを中継する中継装置とを有する情報処理システムであって、
    前記中継装置は、
    前記第1の機器が送信したデータに基づいて、前記第1のネットワークを前記第2のネットワークと共にネットワークの状態を遷移させる制御の対象とするか否かを判定する判定部と、
    前記第1のネットワークを前記制御の対象とする場合、前記第1の機器からのデータを受信すると、前記ネットワークの状態の遷移に係る要求を前記第2のネットワークに送信し、
    前記第1のネットワークを前記制御の対象としない場合、前記第1の機器からのデータを受信すると、前記ネットワークの状態の遷移に係る要求を前記第2のネットワークに送信しない制御部と、を有し、
    前記ネットワークの状態の遷移に係る要求は、前記中継装置が通常状態の場合は、前記第2の機器がスリープ状態へ遷移することを禁止する要求であり、前記中継装置がスリープ状態の場合は、前記第2の機器を通常状態へ遷移させる要求であり、
    前記第2の機器は、
    スリープ状態への遷移が可能であることを示すデータを送信し、前記ネットワークの状態の遷移に係る要求を前記中継装置から受信すると、通常状態に遷移する、またはスリープ状態へ遷移しない、
    情報処理システム。
JP2017206302A 2017-10-25 2017-10-25 車載中継装置、情報処理方法、プログラム、中継装置、及び情報処理システム Active JP6881231B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017206302A JP6881231B2 (ja) 2017-10-25 2017-10-25 車載中継装置、情報処理方法、プログラム、中継装置、及び情報処理システム
DE102018121616.5A DE102018121616A1 (de) 2017-10-25 2018-09-05 Bord-Relaisvorrichtung, Informationsverarbeitungsverfahren, Speichermedium, in dem ein Programm gespeichert ist, Relaisvorrichtung und Informationsverarbeitungssystem
US16/123,649 US10850685B2 (en) 2017-10-25 2018-09-06 Onboard relay device, information processing method, storage medium storing program, relay device, and information processing system
CN201811243055.XA CN109728986B (zh) 2017-10-25 2018-10-24 中继设备、信息处理方法和***以及存储程序的存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017206302A JP6881231B2 (ja) 2017-10-25 2017-10-25 車載中継装置、情報処理方法、プログラム、中継装置、及び情報処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019080196A JP2019080196A (ja) 2019-05-23
JP6881231B2 true JP6881231B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=65996590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017206302A Active JP6881231B2 (ja) 2017-10-25 2017-10-25 車載中継装置、情報処理方法、プログラム、中継装置、及び情報処理システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10850685B2 (ja)
JP (1) JP6881231B2 (ja)
CN (1) CN109728986B (ja)
DE (1) DE102018121616A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7059806B2 (ja) * 2018-05-29 2022-04-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載通信システム、車載中継装置、通信プログラム及び通信方法
JP7207278B2 (ja) * 2019-11-22 2023-01-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載中継装置及び中継方法
JP7380391B2 (ja) * 2020-03-31 2023-11-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載装置およびスリープ制御方法
CN111625282B (zh) * 2020-05-15 2023-07-14 一汽奔腾轿车有限公司 一种基于can总线多子网协同睡眠方法及***
KR20220015786A (ko) * 2020-07-31 2022-02-08 현대자동차주식회사 제어 디바이스, 그를 가지는 차량 및 그 제어 방법
CN113359570B (zh) * 2021-06-30 2023-04-11 一汽奔腾轿车有限公司 一种整车下电后网络替代报文发送***及发送方法
CN114024864B (zh) * 2021-11-17 2023-02-03 中国科学院合肥物质科学研究院 一种基于autosar网络管理的休眠异常检测方法
JP2023172081A (ja) * 2022-05-23 2023-12-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 リレー制御装置、制御システム、制御方法及びコンピュータプログラム
CN115460028B (zh) * 2022-08-30 2023-05-12 重庆长安汽车股份有限公司 车载网络休眠管理方法、装置、车载网络***及车辆
CN115499269B (zh) * 2022-09-22 2023-05-16 重庆长安汽车股份有限公司 多路can通道osek网络管理实现方法、***、设备及可读介质

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6484082B1 (en) * 2000-05-24 2002-11-19 General Motors Corporation In-vehicle network management using virtual networks
KR100900882B1 (ko) * 2007-06-11 2009-06-04 성균관대학교산학협력단 상호 상이한 복수의 네트워크 프로토콜을 사용하는 차량에적용되는 게이트웨이 디바이스, 네트워크 시스템 및 데이터변환방법
JP2009124480A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Toyota Motor Corp 車載ゲートウェイ及び車両用通信システム
JP2009296280A (ja) 2008-06-04 2009-12-17 Toyota Motor Corp 通信ネットワークシステム及びその通信制御方法
JP4814987B2 (ja) * 2009-10-15 2011-11-16 三菱電機株式会社 ネットワークシステム及びゲートウェイ装置
US8665700B2 (en) * 2012-02-06 2014-03-04 GM Global Technology Operations LLC Fault detection and mitigation for in-vehicle LAN network management
JP5720707B2 (ja) * 2013-02-13 2015-05-20 株式会社デンソー 通信システム及び通信ノード
GB2549087B (en) * 2016-03-31 2019-02-13 Jaguar Land Rover Ltd Communications on data buses

Also Published As

Publication number Publication date
CN109728986B (zh) 2021-03-19
US10850685B2 (en) 2020-12-01
DE102018121616A1 (de) 2019-04-25
CN109728986A (zh) 2019-05-07
US20190118736A1 (en) 2019-04-25
JP2019080196A (ja) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6881231B2 (ja) 車載中継装置、情報処理方法、プログラム、中継装置、及び情報処理システム
JP3578058B2 (ja) 多重通信システム
US20190361711A1 (en) Method and apparatus for selective wake-up of communication node in vehicle network
US20170129425A1 (en) Remote control of a motor vehicle during a parked phase
CN107659494B (zh) 数据处理方法及智能车载网关
WO2017056721A1 (ja) 車載制御装置、および車載制御装置の情報更新システム
CN103167054A (zh) 用于管理车辆内使用的以太网通信网络的***和方法
EP2208124A1 (en) System and method for changing the state of vehicle components
CN107472168B (zh) 电控模块通信方法、装置及具有其的车辆
US20200057628A1 (en) Control apparatus, transfer method, and computer program
CN112165697B (zh) Tbox休眠唤醒控制方法、装置及终端设备
US20150112507A1 (en) Method, a vehicle mountable controller and a device for operating a vehicle mountable controller in a computer network
JP2007251722A (ja) 通信装置、車載システム、データ保存方法及びプログラム
US20220055556A1 (en) In-vehicle network system
JP2009296280A (ja) 通信ネットワークシステム及びその通信制御方法
CN110971658A (zh) Sms唤醒后保持无线电资源控制活动
CN111490918B (zh) 车载以太网网络唤醒***、方法、装置和计算机设备
JP6198175B2 (ja) 通信回路
JP7503013B2 (ja) 電子制御装置及び電子制御装置の起動方法
JP7484687B2 (ja) 車載ネットワークシステム
JP2019009678A (ja) 車載通信ネットワークシステム
US10960833B2 (en) Vehicle control apparatus and method for rewriting program therefor
JP2009065412A (ja) 車載用通信システム
JP2022156328A (ja) 車載管理装置および管理方法
JP7525571B2 (ja) 車載中継装置、スリープ制御方法およびスリープ制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6881231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151