JP4483694B2 - 車両用通信システム - Google Patents

車両用通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP4483694B2
JP4483694B2 JP2005141550A JP2005141550A JP4483694B2 JP 4483694 B2 JP4483694 B2 JP 4483694B2 JP 2005141550 A JP2005141550 A JP 2005141550A JP 2005141550 A JP2005141550 A JP 2005141550A JP 4483694 B2 JP4483694 B2 JP 4483694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation mode
power consumption
unit
data
low power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005141550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006042310A (ja
Inventor
克彦 古田
友久 岸上
光敏 加藤
圭一 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005141550A priority Critical patent/JP4483694B2/ja
Priority to US11/151,441 priority patent/US7457301B2/en
Priority to KR1020050053617A priority patent/KR100637771B1/ko
Priority to FR0506338A priority patent/FR2871971B1/fr
Priority to DE102005028936.3A priority patent/DE102005028936B4/de
Publication of JP2006042310A publication Critical patent/JP2006042310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4483694B2 publication Critical patent/JP4483694B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/12Arrangements for remote connection or disconnection of substations or of equipment thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/66Arrangements for connecting between networks having differing types of switching systems, e.g. gateways
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • H04L12/40039Details regarding the setting of the power status of a node according to activity on the bus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4604LAN interconnection over a backbone network, e.g. Internet, Frame Relay
    • H04L12/462LAN interconnection over a bridge based backbone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/407Bus networks with decentralised control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40267Bus for use in transportation systems
    • H04L2012/40273Bus for use in transportation systems the transportation system being a vehicle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載された複数の制御ユニット間において、データの送受信を行なう車両用通信システムに関する。
車両の搭載機器を電子的に制御する制御ユニットが多数採用されるに従い、その制御ユニット間においてデータを共有化し、各制御ユニットにおいて分散制御や協調制御を行なう要求が高まっている。例えば、車両において、シートやドア等のボディ系、エンジン、電子スロットル等のパワートレイン系、さらにナビゲーション,VICS,ETC等の情報系といった区分けでそれぞれの制御ユニットをネットワーク化し、さらに各ネットワーク間をデータ中継が可能なゲートウェイユニットを介して接続するといったことが検討されている。
ここで、イグニッションスイッチがオフされて車両が駐車されている場合には、車両としての基本的な機能を発揮する必要がないため、一般的に、各制御ユニットは、その動作モードが低電力消費動作モードに移行される。この低電力消費動作モードとは、通常の動作モードよりも動作周波数を低下させたり、所定のトリガ信号が入力されるまでは動作を停止させたり、あるいは、完全にその動作を停止させることによって、各制御ユニットにおける消費電力の低減を図ることが可能な動作モードのことである。
各制御ユニットが上述したようにネットワーク化された場合には、各制御ユニットの協調動作のため、一の制御ユニットの動作モードが高電力消費動作モードであると、それに合わせて他の制御ユニットの動作モードも高電力消費動作モードに設定される。各制御ユニットが複数のグループに分かれてネットワーク化される場合には、ゲートウェイユニットが、それら複数のネットワークに属する制御ユニットの動作モードを管理することもある。すなわち、データを送受信する必要がある複数の制御ユニットが異なるネットワークに分かれている場合、一の制御ユニットから高電力消費動作モードである旨のデータを受信すると、ゲートウェイユニットは、それら複数の制御ユニットが属するネットワークに対して、高電力消費動作モードにて動作するようにモード管理を行なう。なお、ゲートウェイユニットは、動作モード管理が煩雑となることを避けるため、通常、個別の制御ユニットを対象とするのではなく、各ネットワーク単位で動作モードを管理する。
このようなゲートウェイユニットが1つのみ設けられた通信システムでは、ゲートウェイユニットにより、各ネットワークの動作モードが一括して管理でき、高電力消費動作モードと低電力消費動作モード間の動作モードの移行もスムーズに行なうことができる。
しかしながら、ネットワーク化される制御ユニットの数や通信データ量は増加の一途を辿っており、ネットワークの規模が大きくなると、1つのゲートウェイユニットでは対応しきれなくなることが考えられる。つまり、制御ユニット間におけるデータ送受信速度の観点から、1つのネットワークに接続される制御ユニットの数はおのずと制限される。そして、ネットワークの数が増えれば、そのネットワーク間の通信を1つのゲートウェイユニットで賄うことは困難になる。そのため、複数のネットワーク間を複数のゲートウェイユニットを介して接続することが考えられる。
この場合、1つのネットワークが複数のゲートウェイユニットを介して複数のネットワークに接続されることになり、この構成に起因して、動作モード管理に不具合が生じることが考えられる。つまり、ゲートウェイユニットは、いずれかの制御ユニットから高電力消費モードである旨のデータを受信すると、データ中継のために接続されている全てのネットワークに対して、高電力消費動作モードである旨のデータを送信する。これによって、ゲートウェイユニットに接続された全てのネットワークの動作モードを、高電力消費動作モードに管理する。従って、上述したように、1つのネットワークに複数のゲートウェイユニットが接続されると、そのゲートウェイユニット間で、高電力消費動作モードに関するデータを交換し合う状況が発生し得る。その結果、各制御ユニットは、低消費電力動作モードへの移行ができなくなってしまう。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、複数のネットワーク間を接続するために複数のゲートウェイユニットを用いながら、各ネットワークにおける各制御ユニットの動作モードを高電力消費動作モードと低電力消費動作モード間で切り換えることが可能な車両用通信システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の車両用通信システムは、車両に搭載された複数の制御ユニットを少なくとも3つ以上の複数のグループに分け、そのグループごとに制御ユニットをデータ通信用の通信線を介して相互に接続して複数のネットワークを形成するとともに、当該複数のネットワーク間を接続して、データの中継を行なうゲートウェイユニットを複数設けることにより、複数のネットワークに接続された制御ユニット間でデータの送受信を可能とした車両用通信システムであって、
制御ユニットは、動作モードとして、高電力消費動作モードと低電力消費動作モードとを有し、当該動作モードに関するデータを通信線を介して自身が接続されたネットワーク内の他のユニットに送信し、かつ、他のユニットから高電力消費動作モードである旨のデータを受信した際に、自身の動作モードを高電力消費動作モードに設定するものであり、
ゲートウェイユニットは、自身が接続された複数のネットワークの中の一のネットワークに接続されたユニットから動作モードに関するデータを受信した場合、その一のネットワークを除く他のネットワークに接続されたユニットに対して、その動作モードに関するデータを送信することを特徴とする。
このように、請求項1に記載の車両用通信システムでは、従来の場合と異なり、各ゲートウェイユニットは、接続された全てのネットワークに動作モードに関するデータを送信するのではなく、動作モードに関するデータを送信したユニットが属するネットワークを除く残りのネットワークにのみ、動作モードに関するデータを送信する。このため、同一のネットワーク内において一のゲートウェイユニットが、他のゲートウェイユニットから動作モードに関するデータを受信しても、他のゲートウェイユニットに対して、動作モードに関するデータを返送することがない。従って、ゲートウェイユニット間で、高電力消費動作モードである旨のデータを交換し合う状況の発生を回避でき、各制御ユニットが低電力消費動作モードで動作可能となったときには、速やかに低電力消費動作モードへ移行することができる。
請求項2に記載したように、制御ユニットは、車両のイグニッションスイッチがオフされている間、その動作モードが低電力消費動作モードになるとともに、所定の条件が成立すると高電力消費動作モードにて動作するように構成できる。
車両のイグニッションスイッチがオフされている間は車両は停止しており、基本的に、各種の車載機器を制御する制御ユニットを車両の走行時と同様に機能させる必要がないためである。この場合、イグニッションスイッチのオフに応じて制御ユニットの動作モードを低電力消費モードに移行させて、消費電力の低減を図ることが好ましい。ただし、少なくとも一部の制御ユニットに関しては、例えば一定時間経過したことを条件としてウェイクアップし、高電力消費動作モード(通常モード)にて動作することが好ましい場合がある。例えば、携帯キーとの相互通信によって、メカニカルキーを用いることなくドアロックを解除可能な、いわゆるスマートキーシステムの場合など、車両の停車時に定期的に、制御ユニットとしてのスマートキーECUから質問信号を送信するとともに、携帯キーからの応答信号を受信する等の処理を行なう必要があるためである。
請求項3に記載したように、ゲートウェイユニットも、動作モードとして、高電力消費動作モードと低電力消費動作モードとを有し、自身が接続されたネットワーク内の全ての制御ユニットが低電力消費動作モードとなったときに、ゲートウェイユニットは、低電力消費動作モードとなることが好ましい。ネットワーク内の全ての制御ユニットが低消費電力動作モードとなると、迅速に中継すべきデータも発生しない。このため、ゲートウェイユニットも低電力消費動作モードに移行させて、消費電力の低減を図ることが好ましいためである。
ただし、請求項4に記載したように、ゲートウェイユニットが、車両における所定の制御対象機器に対して制御を行なう制御ユニットとしての機能も兼ね備える場合、当該制御ユニットとして、その動作モードを低電力消費モードとすることができることを条件として、その動作モードを低電力消費モードに移行させることが好ましい。
また、請求項5に記載の車両用通信システムは、車両に搭載された複数の制御ユニットを少なくとも3つ以上の複数のグループに分け、そのグループごとに前記制御ユニットをデータ通信用の通信線を介して相互に接続して複数のネットワークを形成するとともに、当該複数のネットワーク間を接続して、データの中継を行なうゲートウェイユニットを複数設けることにより、複数のネットワークに接続された制御ユニット間でデータの送受信を可能とした車両用通信システムであって、
制御ユニットは、動作モードとして、高電力消費動作モードと低電力消費動作モードとを有し、当該動作モードに関するデータを通信線を介して自身が接続されたネットワーク内の他のユニットに送信し、かつ、他のユニットから高電力消費動作モードである旨のデータを受信した際に、自身の動作モードを高電力消費動作モードに設定するものであり、
ゲートウェイユニットは、一のネットワークに接続されたユニットから動作モードに関するデータを受信した場合、動作モードに関するデータを送信したユニットを含まないネットワークには、その動作モードに関するデータを送信し、動作モードに関するデータを送信したユニットを含むネットワークには、その動作モードに関するデータを送信したユニットが制御ユニットであれば、動作モードに関するデータを送信するが、ゲートウェイユニットであれば、その動作モードに関するデータを送信しないことを特徴とする。
上述したように、複数のゲートウェイユニットを用いた際のモード管理における不具合は、当該複数のゲートウェイユニット間で動作モードに関するデータを交換し合うことによって発生する。このため、請求項5に記載の車両用通信システムでは、各ゲートウェイユニットは、動作モードに関するデータを送信したユニットを含まないネットワークには動作モードに関するデータの中継を行い、動作モードに関するデータを送信したユニットを含むネットワークには、動作モードに関するデータを送信したユニットが制御ユニットであれば受信したデータを送信するが、ゲートウェイユニットであれば送信しないこととした。これにより、上述した不具合の発生を確実に回避することができる。
請求項6〜請求項8の作用・効果は、上述した請求項2〜請求項4と同様であるため、説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態における車両用通信システムの全体構成を示すブロック図である。本車両用通信システムは、車両の搭載機器を電子的に制御する各種の制御ユニットが、通信線、さらにはゲートウェイユニットを介して相互に接続されたネットワーク構成を備えている。なお、エンジン、変速機、ブレーキ等のパワートレイン系機器、エアコン、シート、ドアロック等のボディ系機器、ナビ、ETC、ラジオ等の情報系、及びエアバック等のセイフティ系機器を制御する種々の制御ユニットが、ネットワーク化の対象となりえる。
これらの制御ユニットは、イグニッションスイッチがオンされている間は、各種の演算を高速に行なって車両搭載機器を最適に制御する必要がある。このため、各ユニットの動作モードは通常動作モード(高電力消費動作モード)に設定される。一方、イグニッションスイッチがオフされて車両が駐車されている場合には、車両としての基本的な機能を発揮する必要がないため、各制御ユニットは、その動作モードが低電力消費動作モードに移行される。低電力消費動作モードでは、通常の動作モードよりも動作周波数を低下させたり、外部回路等から所定のトリガ信号が入力されるまでは動作を停止させたり、あるいは、完全にその動作を停止させる。これにより、各制御ユニットにおける消費電力の低減を図ることができる。
本実施形態では、そのような各制御ユニットの中で、車両停車中においても車両搭載機器に対する制御処理を実行するため所定のウェイクアップ条件が成立したときに、低電力消費動作モードから通常動作モードに移行する制御ユニット、及びネットワーク接続された他の制御ユニットの通常動作モードへの移行に伴なって通常動作モードに移行する必要がある制御ユニットを対象としたネットワーク構成について説明する。
そのような制御ユニットの具体例としては、例えば、携帯キーとスマートキーECUとの相互通信により、メカニカルなキーを用いることなく、ドアロックを解除するいわゆるスマートキーシステムにおける各種の制御ユニット(ECU)が挙げられる。スマートキーシステムにおいては、スマートキーECUが、ウェイクアップ条件として所定時間が経過するごとに低電力消費動作モードから通常動作モードに切り換えられ、送受信機に対して、質問信号の送信及び携帯キーからの応答信号の受信を指示する。ユーザが保持する携帯キーが質問信号を受信すると応答信号を返送するため、応答信号の受信により、ユーザが車両に接近していることが認識できる。
スマートキーECUは、その応答信号に基づいて、携帯キーの保持者が正規のユーザであるか否かを判定する。その判定結果は、各ドアECUに送信され、ドアの状態が、ロック、アンロックスタンバイ、あるいはアンロックの各状態に制御される。例えば、携帯キーの保持者が正規のユーザであり、そのユーザが車両に接近している場合には、各ドアECUは、車両の各ドアの状態を、ユーザがドアハンドルに設けられたスイッチを操作することによってドアがアンロックとなるアンロックスタンバイ状態に制御する。このように、スマートキーECUと各ドアECUとは協調して動作する必要があるので、各ドアECUの動作モードは、スマートキーECUの通常動作モードへの移行に伴なって、低電力消費モードから通常動作モードに切り換えられる。
さらに、車両によっては、イモビECUが設けられ、このイモビECUは、ユーザによってエンジンの始動操作が行なわれたとき、スマートキーECUと通信を行ない、その通信結果に基づいて、エンジンの始動許可・禁止を切り換える。すなわち、スマートキーECUにおいて、正規のユーザとの判定が行なわれている場合に限り、イモビECUは、エンジンの始動を許可するのである。従って、イモビECUの動作モードも、スマートキーECUの通常動作モードへの移行に伴ない、低電力消費モードから通常動作モードに切り換えられることが好ましい。あるいは、エンジンの始動操作によってイモビECUが通常動作モードとなり、そのイモビECUからの通信をトリガとしてスマートキーECUを通常動作モードに切り換えることも可能である。
このように、車両搭載機器の制御ユニットの中には、車両停車中においても所定のウェイクアップ条件が成立することによって通常動作モードとなったり、他の制御ユニットの通常動作モードへの移行に伴なって低電力消費動作モードから通常動作モードに切り換えられる制御ユニットがある。本実施形態によるネットワーク構成においては、このような制御ユニットを少なくとも3つ以上の複数のグループに分け、そのグループごとにデータ通信用の通信線を介して相互に接続して複数のネットワークを形成する。さらに、この複数のネットワーク間をデータ中継のための複数のゲートウェイユニットを介して接続し、複数のネットワークに接続された制御ユニット間でデータの送受信を可能としている。
なお、制御ユニットを少なくとも3つ以上の複数のグループに分けて複数のネットワークを形成するのは、各ネットワークに接続される制御ユニット数を抑えて各制御ユニットのデータ送信の待ち時間を短くしたり、ネットワークを形成する際の配線長が長くなると送信信号の波形の乱れ等が生じ易くなるため、その配線長を短縮したりするためである。
図1に示す例では、第1ネットワークに制御ユニットA,B,Cが接続され、第2ネットワークに制御ユニットD,Eが接続され、さらに第3ネットワークに制御ユニットF,Gが接続されている。また、第1ネットワークと第2ネットワークとの間には、ゲートウェイ(GW)ユニットXが接続され、第2ネットワークと第3ネットワークとの間には、ゲートウェイユニットYが接続されている。
以下の説明においては、上述したネットワーク構成において、通信プロトコルとして公知のトークンパッシング方式を採用した場合について説明する。しかしながら、通信プロトコルとしては、トークンパッシング方式以外の、CSMA/CR(carrier sense multiple access with collision resolution)方式やTDMA(time division multiple access)方式等、公知の各種プロトコルを採用しても良い。さらに、ゲートウェイユニットにプロトコル変換機能を持たせることにより、各ネットワークで、異なる通信プロトコルを採用することも可能である。
図2(a)は、制御ユニット間において分散制御や協調制御を行なうため、制御ユニット間でデータを送受信する際に用いられる通信データ構造の一例を示している。図2(a)に示すように、通信データは、ヘッダーフィールドとデータフィールドを有し、データフィールドにはデータ本体が書き込まれている。ヘッダーフィールドには、各ユニットに固有なコードであるIDと、データ本体の長さを示すデータレングスコード(DLC)とが含まれる。
図2(b)は、制御ユニットの動作モードを管理するためのモード管理データ構造の一例を示している。図2(b)に示すように、モード管理データは、アドレッシングフィールド、コントロールフィールド、及びデータフィールドを有している。但し、モード管理データにおいては、データフィールドを用いてデータを送信することはなく、このデータフィールドは、データ長を図2(a)の通信データと合わせるために便宜的に設けられている。
アドレッシングフィールドには、データ送信元のユニットを示すID、モード管理データの長さを示すDLC、及びデータの送信権であるトークンを渡すユニットを示すディスティネーションID(DID)が含まれる。なお、通信データとモード管理データは、それぞれのIDを異ならせることによって区別可能である。また、コントロールフィールドには、動作モードを示すオペレーションコード(OpCode)が含まれる。このオペレーションコードは、インジケータコードIndとアクノリッジコードAckとからなる。
インジケータコードIndは、モード管理データを送信する制御ユニット自身が、所定の制御処理を実行する必要がなく、低電力消費動作モードに移行可能か否かを示すものであり、例えば低電力消費動作モードに移行可能な場合、インジケータコードInd=1、移行不可の場合、インジケータコードInd=0を出力する。また、アクノリッジコードAckは、ネットワーク内の全制御ユニットに対して低電力消費動作モードへの移行の許可・禁止を指示するものであり、例えば移行許可の場合、アクノリッジコードAck=1、移行禁止の場合、アクノリッジコードAck=0を出力する。
各制御ユニットは、自身がデータの送信権(トークン)を得たタイミングで、上述した通信データ及びモード管理データを、ネットワーク内の制御ユニット及びゲートウェイユニットに向けて送信する。ネットワーク内の制御ユニットが、その通信データを受信すると、データ送信元のユニットを示すIDから、自身の制御に必要なデータか否かを判定し、必要なデータのみ保持する。さらに、モード管理データに基づいて、他の制御ユニットの動作モードを保持するとともに、自身がトークンを獲得したか否かを判定する。ゲートウェイユニットが通信データ及びモード管理データを取得すると、その通信データ及びモード管理データを、図1に示すように、データ中継部及びモード管理部によって、必要なネットワークに送信するようにデータ中継を行なう。
ここで、1つのネットワーク内において、モード管理データを用いた各制御ユニットの動作モードの遷移について、第1ネットワークに接続された制御ユニットA〜Cを例にとり図3を用いて説明する。図3は、制御ユニットAが通常動作モードから低電力消費モードに移行可能となったときにおける、第1ネットワーク内の各制御ユニットで送受信されるオペレーションコードの変化を示している。
制御ユニットAの動作モードが通常動作モードであるときには、オペレーションコードにおけるインジケータコードIndaは0となる。従って、各制御ユニットに低電力消費モードへの移行禁止を指示する必要があるため、アクノリッジコードAckも0となる。これに対して、制御ユニットB,Cは、低電力消費モードへの移行が可能な状態であるため、それそれ、インジケータコードIndb,Indc=1を出力するが、制御ユニットAからインジケータコードInd=0が送信されたので、アクノリッジコードAckは、低電力消費動作モードへの移行禁止を示す0を出力する。
その後、制御ユニットAが所定の制御処理を完了して通常動作モードから低電力消費動作モードへの移行が可能となると、インジケータコードInda=1を出力する。これによって、制御ユニットA〜Cから送信されたインジケータコードInda,Indb,Indcが全て1となったので、制御ユニットBは、モード管理データにおいて、全制御ユニットA〜Cに対して低電力消費モードへの移行の許可を指示するため、アクノリッジコードAck=1を出力する。これにより、各制御ユニットA〜Cは、通常動作モードから低電力消費動作モードに移行する。
なお、ゲートウェイユニットも、通常動作モードと低電力消費動作モードとを有しており、ネットワーク内の全制御ユニットの動作モードが低電力消費動作モードとなると、ゲートウェイユニットも、低電力消費動作モードに移行する。ネットワーク内の全ての制御ユニットが低消費電力動作モードとなると、迅速に中継すべきデータも発生しない。このため、ゲートウェイユニットも低電力消費動作モードに移行して、消費電力の低減を図ることが好ましいためである。
ただし、ゲートウェイユニットは、車両における所定の制御対象機器に対して制御を行なう制御ユニットとしての機能も兼ね備えることが可能である。このような場合には、当然ではあるが、制御ユニットとして、その動作モードを低電力消費動作モードに移行させることができることを条件として、その動作モードを低電力消費動作モードに移行させる。
次に、ゲートウェイユニットにおけるモード管理処理について、図4のフローチャートに基づいて説明する。
まず、ステップS100において、他の制御ユニットもしくはゲートウェイユニットから送信されたデータを受信したか否かを判定する。このステップS100の判定処理において、「No」と判定されると、ステップS160に進む。一方、ステップS100の判定処理において、「Yes」と判定されると、ステップS110に進む。
ステップS110では、受信したデータがモード管理データであるか否かを、受信したデータのIDに基づいて判定する。このステップS110の判定処理において、「No」と判定された場合、つまり、図2(a)に示す通信データを受信した場合には、ステップS160に進む。一方、ステップS110の判定処理において、「Yes」と判定された場合、ステップS120に進む。
ステップS120では、受信したモード管理データのインジケータコードIndの内容により、送信元の制御ユニット等が通常動作モードにて動作しているか否かを判定する。このステップS120の判定処理において「Yes」と判定されると、ステップS140に進み、接続されたネットワークごとに設けられた、各制御ユニット等の動作モードの履歴を管理するための情報であるモード管理履歴情報に通常動作モードをセットする。すなわち、ゲートウェイユニットには、複数のネットワークが接続されているが、そのネットワークの各々に対応して複数のモード管理履歴情報が設定され、各モード管理履歴情報には、対応するネットワーク内の各制御ユニット等の動作モードに対応するモードがセットされる。
一方、ステップS120の判定処理において、「No」と判定された場合には、ステップS130に進む。ステップS130では、モード管理データを送信したユニットを含むネットワークに対応するモード管理履歴情報を参照して、これまでに通常動作モードを示すモード管理データを送信した制御ユニット等があるか否かを判定する。すなわち、いずれかの制御ユニット等から通常動作モードを示すモード管理データがすでに送信されている場合、モード管理履歴情報には通常動作モードがセットされている。従って、モード管理履歴情報を参照することにより、これまでに通常動作モードを示すモード管理データを送信した制御ユニット等があるか否かを判定できる。
ステップS130の判定処理にて「Yes」と判定された場合には、上述したステップS140に進む。これは、いずれかの制御ユニットの動作モードが通常動作モードである場合、他の制御ユニットの動作モードも通常動作モードにする必要があるからである。一方、ステップS130の判定処理において、「No」と判定された場合には、各制御ユニットの動作モードを低電力消費動作モードに移行できる条件が成立したので、ステップS150において、モード管理履歴情報に、低電力消費動作モードをセットする。
ステップS160では、ゲートウェイユニットが、モード管理履歴情報に基づくモード管理データを送信すべきタイミングであるか否かを判定する。すなわち、ゲートウェイユニットは自身に送信権が回ってきたタイミングで、通信データやモード管理データの送信(データ中継)を行なうので、自身が接続されたネットワークのいずれかにおいて、送信権を獲得したか否かの判定を行なう。このステップS160において「No」と判定されると、一旦、本処理を終了し、「Yes」と判定されると、ステップS170に進む。
ステップS170では、自身の動作モードをモード管理履歴情報に反映させる。具体的には、モード管理履歴情報が低電力消費動作モードに設定されていても、自身が通常動作モードであれば、モード管理履歴情報に通常動作モードをセットする。
そして、ステップS180では、モード管理データの送信タイミングと判定されたネットワークに対して、そのネットワーク以外のネットワークに対応するモード管理履歴情報に基づいてモード管理データが作成され、送信される。ゲートウェイユニットは、上述したように、各ネットワークごとに、それぞれのネットワーク内に接続された制御ユニット等の動作モードを表すモード管理履歴情報を有する。そのモード管理履歴情報に基づいてモード管理データが作成されるが、その作成されたモード管理データは、そのデータ作成の基になったモード管理履歴情報に対応付けられるネットワーク以外のネットワークに送信されるのである。
このステップS180のモード管理データ送信処理について、図5に基づいて詳細に説明する。図5は、ゲートウェイ(GW)ユニットYが、第3ネットワークに接続された制御ユニットから通常動作モードを示すモード管理データを受信し、それを第2ネットワークに向けて中継し、GWユニットXは、第1ネットワークに接続された制御ユニットから低電力消費モードを示すモード管理データを受信した状況を示している。
従来のGWユニットは、接続されたいずれかのネットワークから通常動作モードを示すモード管理データを受信すると、そのモード管理データを受信したネットワークを含め、接続されている全てのネットワークに対して、各制御ユニットを通常動作モードとするためのモード管理データを送信する。図5に示す状況において、GWユニットXが、従来のGWユニットと同様に、接続された全てのネットワークに対して、各制御ユニットを通常動作モードとするためのモード管理データを送信したと仮定する。
すると、GWユニットYは、GWユニットXから送信されたモード管理データに基づいて、やはり接続された全てのネットワークに対して通常動作モードとするためのモード管理データを送信することになる。この結果、GWユニットXとGWユニットY間で、各制御ユニットを通常動作モードとするためのモード管理データを交換し合う状況が発生し、各制御ユニットは、低消費電力動作モードへの移行ができなくなってしまう。
そのため、本実施形態においては、ステップS180にて、モード管理データは、その作成の基となったモード管理履歴情報に対応付けられるネットワーク以外のネットワークのみに送信されるのである。これにより、GWユニットXとGWユニットYとの間で、通常動作モードとするためのモード管理データを交換し合う状況が発生することを回避でき、各制御ユニットを低電力消費モードへ移行させることができる。
なお、GWユニットX、Yは、各ネットワークにおいて自身にデータの送信権(トークン)が回ってきたタイミングで、各ネットワークに対して、通信データやモード管理データの送信(データ中継)を行なう。
そして、ステップS190では、次回のモード管理データの送信処理の準備のため、モード管理履歴情報をクリア(低電力消費モード)し、処理を終了する。
上述したように、本実施形態によれば、複数のネットワーク間を接続するために、複数のゲートウェイユニットを用いながら、各制御ユニットが低電力消費動作モードで動作可能となったときには、速やかに低電力消費動作モードへ移行することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態による車両用通信システムが適用されるネットワーク構成は、上述した第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。
本実施形態では、ゲートウェイユニットがモード管理データを受信した際に、そのモード管理データを送信したのが、制御ユニットであるか、それとも他のゲートウェイユニットであるかを判定する。そして、データ送信元が制御ユニットである場合には、そのモード管理データを、データ送信元の制御ユニットが接続されたネットワークを含む、すべてのネットワークに対して送信する。一方、データ送信元が他のゲートウェイユニットである場合には、データ送信元のゲートウェイユニットが接続されたネットワークに送信するモード管理データに、送信元ゲートウェイユニットのモード管理データを反映させないようにした。
このようにしても、2つのゲートウェイユニット間で、通常動作モードを示すモード管理データを交換し合う状況の発生を回避することができる。
図6は、第2実施形態のゲートウェイユニットにおけるモード管理処理を示すフローチャートである。図6に示すように、第2実施形態のゲートウェイユニットのモード管理処理は、その大部分が第1実施形態のゲートウェイユニットのモード管理処理と共通する。ただし、ステップS115とS118の処理が追加され、S180とS190の処理が変更されている点が異なる。
このステップS115の処理では、受信したモード管理データの送信元が他のゲートウェイユニットであるか否かを、モード管理データにおけるIDに基づいて判定する。このステップS115の判定処理において、「Yes」と判定された場合には、ステップS118にて、各ゲートウェイユニットごとに、受信したモード管理データ(Ind情報)を保存する。
そして、ステップS180にて、一のネットワークにモード管理データを送信する際、全てのネットワークに接続される制御ユニットから受信したモード管理データ等に基づくモード管理履歴情報に加えて、他のネットワークのゲートウェイユニットから受信したモード管理データを加味して、送信すべきモード管理データを作成する。ただし、そのモード管理データの作成において、その一のネットワークに接続されたゲートウェイユニットから受信したモード管理データは加味しない。
そして、ステップS190では、ステップS180にて一のネットワークへ送信するためのモード管理データの作成に用いたモード管理履歴情報及びゲートウェイユニットのモード管理データ(Ind情報)をクリアして、図6に示す処理を終了する。
このようにしても、複数のゲートウェイユニット間で通常動作モードを示すモード管理データを交換し合って、制御ユニットが低電力消費動作モードに移行できない状況の発生を回避することができる。
第1の実施形態における車両用通信システムの全体構成を示すブロック図である。 (a)は、制御ユニット間において分散制御や協調制御を行なうため、制御ユニット間でデータを送受信する際に用いられる通信データ構造の一例を示す説明図であり、(b)は、制御ユニットの動作モードを管理するためのモード管理データ構造の一例を示す説明図である。 制御ユニットAが通常動作モードから低電力消費モードに移行可能となったときにおける、第1ネットワーク内の各制御ユニットで送受信されるオペレーションコードの変化を示す説明図である。 第1実施形態のゲートウェイユニットにおけるモード管理処理を示すフローチャートである。 第1実施形態のゲートウェイユニットのモード管理データ送信処理を説明するための説明図である。 第2実施形態のゲートウェイユニットにおけるモード管理処理を示すフローチャートである。

Claims (8)

  1. 車両に搭載された複数の制御ユニットを少なくとも3つ以上の複数のグループに分け、そのグループごとに前記制御ユニットをデータ通信用の通信線を介して相互に接続して複数のネットワークを形成するとともに、当該複数のネットワーク間を接続して、データの中継を行なうゲートウェイユニットを複数設けることにより、前記複数のネットワークに接続された制御ユニット間でデータの送受信を可能とした車両用通信システムであって、
    前記制御ユニットは、動作モードとして、高電力消費動作モードと低電力消費動作モードとを有し、当該動作モードに関するデータを前記通信線を介して自身が接続されたネットワーク内の他のユニットに送信し、かつ、他のユニットから高電力消費動作モードである旨のデータを受信した際に、自身の動作モードを高電力消費動作モードに設定するものであり、
    前記ゲートウェイユニットは、自身が接続された複数のネットワークの中の一のネットワークに接続されたユニットから動作モードに関するデータを受信した場合、その一のネットワークを除く他のネットワークに接続されたユニットに対して、その動作モードに関するデータを送信することを特徴とする車両用通信システム。
  2. 前記制御ユニットは、車両のイグニッションスイッチがオフされている間、その動作モードが前記低電力消費動作モードになるとともに、所定の条件が成立すると前記高電力消費動作モードにて動作することを特徴とする請求項1に記載の車両用通信システム。
  3. 前記ゲートウェイユニットも、動作モードとして、高電力消費動作モードと低電力消費動作モードとを有し、自身が接続されたネットワーク内の全ての制御ユニットが低電力消費動作モードとなったときに、前記ゲートウェイユニットは、低電力消費動作モードとなることを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の車両用通信システム。
  4. 前記ゲートウェイユニットが、車両における所定の制御対象機器に対して制御を行なう制御ユニットとしての機能も兼ね備える場合、当該制御ユニットとして、その動作モードを低電力消費モードとすることができることを条件として、前記ゲートウェイユニットは、その動作モードが低電力消費モードになることを特徴とする請求項3に記載の車両用通信システム。
  5. 車両に搭載された複数の制御ユニットを少なくとも3つ以上の複数のグループに分け、そのグループごとに前記制御ユニットをデータ通信用の通信線を介して相互に接続して複数のネットワークを形成するとともに、当該複数のネットワーク間を接続して、データの中継を行なうゲートウェイユニットを複数設けることにより、前記複数のネットワークに接続された制御ユニット間でデータの送受信を可能とした車両用通信システムであって、
    前記制御ユニットは、動作モードとして、高電力消費動作モードと低電力消費動作モードとを有し、当該動作モードに関するデータを前記通信線を介して自身が接続されたネットワーク内の他のユニットに送信し、かつ、他のユニットから高電力消費動作モードである旨のデータを受信した際に、自身の動作モードを高電力消費動作モードに設定するものであり、
    前記ゲートウェイユニットは、自身が接続された複数のネットワークの中の一のネットワークに接続されたユニットから動作モードに関するデータを受信した場合、動作モードに関するデータを送信したユニットを含まないネットワークには、その動作モードに関するデータを送信し、動作モードに関するデータを送信したユニットを含むネットワークには、その動作モードに関するデータを送信したユニットが制御ユニットであれば、動作モードに関するデータを送信するが、ゲートウェイユニットであれば、その動作モードに関するデータを送信しないことを特徴とする車両用通信システム。
  6. 前記制御ユニットは、車両のイグニッションスイッチがオフされている間、その動作モードが前記低電力消費動作モードになるとともに、所定の条件が成立すると前記高電力消費動作モードにて動作することを特徴とする請求項5に記載の車両用通信システム。
  7. 前記ゲートウェイユニットも、動作モードとして、高電力消費動作モードと低電力消費動作モードとを有し、自身が接続されたネットワーク内の全てのユニットが低電力消費動作モードとなったときに、前記ゲートウェイユニットは、低電力消費動作モードとなることを特徴とする請求項5又は請求項6のいずれかに記載の車両用通信システム。
  8. 前記ゲートウェイユニットが、車両における所定の制御対象機器に対して制御を行なう制御ユニットとしての機能も兼ね備える場合、当該制御ユニットとして、その動作モードを低電力消費モードとすることができることを条件として、前記ゲートウェイユニットは、その動作モードが低電力消費モードになることを特徴とする請求項7に記載の車両用通信システム。
JP2005141550A 2004-06-22 2005-05-13 車両用通信システム Active JP4483694B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005141550A JP4483694B2 (ja) 2004-06-22 2005-05-13 車両用通信システム
US11/151,441 US7457301B2 (en) 2004-06-22 2005-06-14 Vehicular communications system
KR1020050053617A KR100637771B1 (ko) 2004-06-22 2005-06-21 차량용 통신 시스템
FR0506338A FR2871971B1 (fr) 2004-06-22 2005-06-22 Systeme de communications pour vehicule
DE102005028936.3A DE102005028936B4 (de) 2004-06-22 2005-06-22 Fahrzeugkommunikationssystem

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004184054 2004-06-22
JP2005141550A JP4483694B2 (ja) 2004-06-22 2005-05-13 車両用通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006042310A JP2006042310A (ja) 2006-02-09
JP4483694B2 true JP4483694B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=35453704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005141550A Active JP4483694B2 (ja) 2004-06-22 2005-05-13 車両用通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7457301B2 (ja)
JP (1) JP4483694B2 (ja)
KR (1) KR100637771B1 (ja)
DE (1) DE102005028936B4 (ja)
FR (1) FR2871971B1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060047411A1 (en) * 2004-08-26 2006-03-02 Robinson Timothy A Method and apparatus for unattended data collection
DE102006023274B4 (de) * 2006-05-18 2012-11-29 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Steuern von Netzwerksegmenten eines Netzwerks in einem Kraftfahrzeug
JP4797867B2 (ja) * 2006-07-31 2011-10-19 株式会社デンソー 車両用制御システムのメッセージ管理装置及び車両用制御システム
DE102006040442B4 (de) * 2006-08-29 2009-04-16 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Buskommunikationsmanagement bei einem Kraftfahrzeug mit mehreren, über einen Bus verbundenen Steuergeräten
JP4791301B2 (ja) * 2006-09-13 2011-10-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載lanシステム
KR100847524B1 (ko) * 2007-02-27 2008-07-22 주식회사 신창전기 슬롯 기구
JP2008312024A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 中継接続ユニット
DE102007043935A1 (de) * 2007-09-12 2009-03-19 Volkswagen Ag Fahrzeugsystem mit Hilfefunktionalität
JP4922120B2 (ja) 2007-10-05 2012-04-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 通信システム及び中継装置
US20110046844A1 (en) * 2007-10-22 2011-02-24 Mats Honner System and method for changing the state of vehicle components
US8874813B2 (en) * 2008-04-02 2014-10-28 Autonetworks Technologies, Ltd. Vehicle communication system
JP5017231B2 (ja) * 2008-10-20 2012-09-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載ゲートウェイ装置におけるルーティング方法
FR2940477B1 (fr) 2008-12-18 2011-02-11 Renault Sas Systeme de gestion des reveils et des endormissements de calculateurs connectes a un reseau can de vehicule automobile
JP4743288B2 (ja) * 2009-02-05 2011-08-10 横河電機株式会社 制御装置及び制御システム
DE102009015197A1 (de) * 2009-03-31 2010-10-14 Volkswagen Ag Steuergerät für ein Fahrzeugnetzwerk und Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugnetzwerkes
DE102010030160B4 (de) * 2010-06-16 2023-10-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Steuergerät zur Verarbeitung von Daten in einem Netzwerk eines Fahrzeugs
JP5536581B2 (ja) 2010-07-27 2014-07-02 株式会社東海理化電機製作所 通信システム
JP5651442B2 (ja) * 2010-11-29 2015-01-14 矢崎総業株式会社 動作支援装置、電子機器、電子制御装置、及び、制御システム
DE102011081452B3 (de) 2011-08-24 2013-02-21 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zum Übertragen von Botschaften in einem Kommunikationsnetzwerk.
DE102011117116B4 (de) 2011-10-27 2014-02-13 Diehl Bgt Defence Gmbh & Co. Kg Steuereinrichtung zum wenigstens teilweise autonomen Betrieb eines Fahrzeugs und Fahrzeug mit solch einer Steuereinrichtung
JP5741480B2 (ja) * 2012-02-17 2015-07-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 通信システム、中継装置及び電源制御方法
JP5741496B2 (ja) * 2012-03-14 2015-07-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載通信システム
JP5949538B2 (ja) * 2012-12-27 2016-07-06 トヨタ自動車株式会社 中継装置、及び通信システム並びに通信方法
CN103738274B (zh) * 2013-12-26 2016-04-13 广州市雄兵汽车电器有限公司 低功耗汽车控制***及控制方法
SE538314C2 (sv) 2014-02-17 2016-05-10 Scania Cv Ab Infrastruktursystem för ett fordon
ITUA20161643A1 (it) * 2016-03-14 2017-09-14 Iveco Magirus Architettura di rete veicolare
GB2549087B (en) * 2016-03-31 2019-02-13 Jaguar Land Rover Ltd Communications on data buses
DE102017206070A1 (de) * 2017-04-10 2018-10-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Steuergerät zur Aktivierung einer Fahrzeugfunktion eines Fahrzeugs
JP6878324B2 (ja) * 2018-01-31 2021-05-26 日立Astemo株式会社 車載ネットワークシステム、電子制御装置
FR3078461B1 (fr) * 2018-02-27 2020-01-31 Continental Automotive France Procede et passerelle de routage pour vehicule automobile
FR3081405B1 (fr) * 2018-05-25 2020-05-08 Psa Automobiles Sa Dispositif de communication modulaire pour vehicule.

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1141261A (ja) * 1997-07-23 1999-02-12 Denso Corp 多重通信装置
US6484082B1 (en) * 2000-05-24 2002-11-19 General Motors Corporation In-vehicle network management using virtual networks
JP3578058B2 (ja) * 2000-07-13 2004-10-20 株式会社デンソー 多重通信システム
JP3541787B2 (ja) * 2000-07-26 2004-07-14 株式会社デンソー 多重通信システム
DE10210664C1 (de) * 2002-03-12 2003-08-07 Daimler Chrysler Ag Vorrichtung zur Verwaltung von Netzwerken
JP3912218B2 (ja) 2002-07-31 2007-05-09 株式会社デンソー 車両用通信システム
US7117379B2 (en) * 2002-08-14 2006-10-03 Intel Corporation Method and apparatus for a computing system having an active sleep mode
JP3895691B2 (ja) * 2002-09-13 2007-03-22 富士通株式会社 ゲートウェイカード、ゲートウェイ制御プログラムおよびゲートウェイ装置
JP2004349961A (ja) 2003-05-21 2004-12-09 Denso Corp 中継装置、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060048466A (ko) 2006-05-18
DE102005028936B4 (de) 2017-12-14
JP2006042310A (ja) 2006-02-09
KR100637771B1 (ko) 2006-10-23
US20060013237A1 (en) 2006-01-19
US7457301B2 (en) 2008-11-25
FR2871971A1 (fr) 2005-12-23
DE102005028936A1 (de) 2006-01-12
FR2871971B1 (fr) 2007-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4483694B2 (ja) 車両用通信システム
JP5363379B2 (ja) 通信システム
JP6010207B2 (ja) 通信システム
US10423165B2 (en) Method for remotely controlling a system for controlling maneuver(s) of a vehicle using a control unit
JP5252374B2 (ja) 車載通信ネットワークシステム
US9256260B2 (en) Processing system, processing device and power supply control method
JP5725058B2 (ja) データ中継装置
WO2013038479A1 (ja) 車載ゲートウェイ装置及び車両用通信システム
US20180141439A1 (en) Onboard vehicle communication system
JP2003101557A (ja) 車両用通信システム
JP2018078396A (ja) 車載ネットワークシステム
JP5296515B2 (ja) 車両用通信システム
JP4770701B2 (ja) 車両用通信システム
JP4548260B2 (ja) 車両用通信システム
CN100414917C (zh) 车载通信***
JP2007228232A (ja) 車載lanシステム、電子制御ユニットおよび中継接続ユニット
WO2021100548A1 (ja) 車載中継装置及び中継方法
JP2007174085A (ja) 車載lanシステム、電子制御ユニットおよび中継接続ユニット
JP5780310B2 (ja) 電子制御装置及びマイクロコンピュータの制御方法
JP4954832B2 (ja) 車載用通信システム
JP2005191734A (ja) 車両通信システム及び中継装置
JP2005335622A (ja) 車載装置及び通信装置
JP2007327348A (ja) 車両制御装置
JP2005159722A (ja) ノイズ低減システム及び方法
JP2007258994A (ja) Lin通信におけるポーリング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4483694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250