JP3560925B2 - リニアソレノイドバルブおよびこれを用いた油圧装置の異常検出装置および方法 - Google Patents

リニアソレノイドバルブおよびこれを用いた油圧装置の異常検出装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3560925B2
JP3560925B2 JP2001113557A JP2001113557A JP3560925B2 JP 3560925 B2 JP3560925 B2 JP 3560925B2 JP 2001113557 A JP2001113557 A JP 2001113557A JP 2001113557 A JP2001113557 A JP 2001113557A JP 3560925 B2 JP3560925 B2 JP 3560925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
oil pressure
solenoid valve
linear solenoid
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001113557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002310282A (ja
Inventor
正利 仁科
千博 松原
明雄 津浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001113557A priority Critical patent/JP3560925B2/ja
Priority to CA002380204A priority patent/CA2380204C/en
Priority to US10/119,210 priority patent/US6623402B2/en
Publication of JP2002310282A publication Critical patent/JP2002310282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3560925B2 publication Critical patent/JP3560925B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H2059/683Sensing pressure in control systems or in fluid controlled devices, e.g. by pressure sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0251Elements specially adapted for electric control units, e.g. valves for converting electrical signals to fluid signals
    • F16H2061/0258Proportional solenoid valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1208Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures with diagnostic check cycles; Monitoring of failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/126Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is the controller
    • F16H2061/1264Hydraulic parts of the controller, e.g. a sticking valve or clogged channel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/1276Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is a friction device, e.g. clutches or brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/682Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings with interruption of drive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S477/00Interrelated power delivery controls, including engine control
    • Y10S477/906Means detecting or ameliorating the effects of malfunction or potential malfunction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、油圧装置へ供給する制御油圧を制御信号(電気信号)に基づいて調圧するリニアソレノイドバルブの異常を検出する装置および方法に関する。本発明はさらに、油圧作動タイプのクラッチ、ブレーキのような油圧力を受けて係合される摩擦係合要素と、この摩擦係合要素へ供給する作動制御油圧を調圧するリニアソレノイドバルブとを有してなる油圧装置の異常検出装置および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
油圧装置は、例えば、車両の自動変速機等における変速装置として用いられており、一般的に変速装置はアクセル開度と車速とに応じて自動的に変速制御を行わせるように構成される。このような自動変速制御を行う変速装置は複数の動力伝達経路を構成するギヤ列を有して構成され、摩擦係合要素(油圧クラッチ、ブレーキ等)の係合制御によりいずれかの動力伝達経路を自動的に切換選択して変速制御が行われるようになっている。摩擦係合要素の係合制御は作動油圧(係合制御油圧)の供給を制御して行われるものが知られているが、作動油圧の供給制御をソレノイドバルブにより電気的に行うことが多い。この場合、ソレノイドバルブの異常は変速制御不良に繋がるため、その異常検出は重要であり、例えば、特開2000−266176号公報には、このようなソレノイドバルブの異常検出を行う装置が開示されている。
【0003】
最近では、自動変速装置において、リニアソレノイドバルブにより係合制御油圧の調圧制御を行われることが多くなってきている。リニアソレノイドバルブを用いて摩擦係合要素の係合制御を行って変速制御を行うように構成する場合、リニアソレノイドバルブへの通電制御により摩擦係合要素に供給する係合制御油圧を自在に調整することが可能であり、変速時における係合制御油圧の設定の自由度が大きいという利点が得られる。しかしながら、リニアソレノイドバルブに異常があると変速制御油圧の調圧制御ができなくなり、変速制御が不正確となるという問題がある。このようなことから、従来においては、リニアソレノイドバルブから出力される係合制御油圧を測定する油圧センサを外部から変速制御装置に取り付け、リニアソレノイドバルブに入力する制御信号に対してリニアソレノイドバルブから出力される係合制御油圧を油圧センサにより検出し、リニアソレノイドバルブの異常の有無が検出されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、自動変速機においては油圧センサを用いる必要性が少なく、一般的には油圧センサは搭載されていないため、異常検出を行う度に外部から油圧センサを取り付けて異常検出を行うように構成されており、異常検出を工場もしくはディーラー等のような限られた場所でしか行うことができないという問題がある。また、油圧センサは高価であり、異常検出装置が高価となるという問題もある。さらに、外部から油圧センサを着脱するときに、油圧装置内にゴミ、異物等が混入するおそれがあるという問題もある。
【0005】
本発明はこのような問題に鑑みたもので、リニアソレノイドバルブおよびこれを用いた油圧装置の異常検出を簡単に行うことができるような異常検出装置および方法を提供することを目的とする。本発明は特に、比較的低廉で、自動変速機の油圧制御装置内に装備されることが多い油圧スイッチを用いてリニアソレノイドバルブおよびこれを用いた油圧装置の異常検出を簡単に行うことができるような異常検出装置および方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
このような目的達成のため、まず本発明に係るリニアソレノイドバルブの異常検出装置は、油圧装置(例えば、実施形態における2速クラッチ12、3速クラッチ13)へ供給する制御油圧を制御信号に基づいて調圧するリニアソレノイドバルブ(例えば、実施形態における第1〜第3リニアソレノイドバルブ51,52,53)と、所定のスイッチ油圧を境とする油圧変動を受けたときにオン・オフ切換されるように設定された油圧スイッチ(例えば、実施形態における第1および第2油圧スイッチ61,62)と、リニアソレノイドバルブに制御信号を送出するバルブ作動制御器(例えば、実施形態における電子制御ユニット60,外部診断ユニット70等)とを備えて構成され、油圧スイッチはリニアソレノイドバルブにより調圧された制御油圧を受けるように配設されている。そして、バルブ作動制御器により、制御油圧をスイッチ油圧より低い所定低圧からスイッチ油圧を超える所定高圧まで増加させる制御信号をリニアソレノイドバルブに送って制御油圧の調圧を行わせ、この間において油圧スイッチがオン・オフ切換されたときにバルブ作動制御器から出力された制御信号に対応する増圧側信号油圧を検出し、さらに、制御油圧を所定高圧から所定低圧まで低下させる制御信号をリニアソレノイドバルブに送って作動油圧の調圧を行わせ、この間において油圧スイッチがオン・オフ切換されたときにバルブ作動制御器から出力された制御信号に対応する減圧側信号油圧を検出し、これら増圧側信号油圧と減圧側信号油圧との差が異常判定値を越えるときにリニアソレノイドバルブが異常であると診断するように構成される。
【0007】
また、本発明に係るリニアソレノイドバルブの異常検出方法は、油圧装置へ供給する制御油圧を制御信号に基づいて調圧するリニアソレノイドバルブの異常の有無を、リニアソレノイドバルブにより調圧された制御油圧を受ける位置に配設されて所定のスイッチ油圧を境とする油圧変動を受けたときにオン・オフ切換されるように設定された油圧スイッチを用いて検出するものであり、次のようにして異常検出を行うように構成される。まず、制御油圧をスイッチ油圧より低い所定低圧からスイッチ油圧を超える所定高圧まで増加させる制御信号をリニアソレノイドバルブに送り、この間において、リニアソレノイドバルブにより調圧された制御油圧を受けて油圧スイッチがオン・オフ切換されたときの制御信号に対応する増圧側信号油圧を検出し、一方、制御油圧を所定高圧から所定低圧まで低下させる制御信号をリニアソレノイドバルブに送り、この間において、リニアソレノイドバルブにより調圧された制御油圧を受けて油圧スイッチがオン・オフ切換されたときの制御信号に対応する減圧側信号油圧を検出する。そして、増圧側信号油圧と減圧側信号油圧との差を求め、この差が異常判定値を越えるときにリニアソレノイドバルブが異常であると診断する。
【0008】
油圧スイッチがオン・オフ切換されるのは、係合制御油圧が増大変化するときも減少変化するときも係合制御油圧がスイッチ油圧を超えて変化するときであり、制御応答遅れを勘案しても上記第1増圧側信号油圧と第1減少側信号油圧との差は小さくなければならない。すなわち、この差が大きくなるということはリニアソレノイドバルブが異常であると判断できる。本発明はこのような判断によりリニアソレノイドバルブの異常検出を行うものであり、上記構成の異常検出装置および方法によれば、比較的低廉な油圧スイッチを用いて(油圧の値を検出する油圧センサを用いることなく)簡単にリニアソレノイドバルブの異常の有無を検出可能である。
【0009】
本発明に係る油圧装置の異常検出装置は、油圧力を受けて係合される摩擦係合要素(例えば、実施形態におけるLOWクラッチ11、2速クラッチ12、3速クラッチ13、4速クラッチ14、5速クラッチ15等)と、摩擦係合要素へ供給する係合制御油圧を調圧するリニアソレノイドバルブ(例えば、実施形態における第1〜第3リニアソレノイドバルブ51,52,53)と、摩擦係合要素が係合を開始する係合制御油圧をスイッチ油圧としてこのスイッチ油圧を境とする油圧変動を受けたときにオン・オフ切換されるように設定された油圧スイッチ(例えば、実施形態における第1および第2油圧スイッチ61,62)と、リニアソレノイドバルブの作動を制御して係合制御油圧の調圧設定を行わせるバルブ作動制御器例えば、実施形態における電子制御ユニット60,外部診断ユニット70等)とを備えて構成され、油圧スイッチはリニアソレノイドバルブにより調圧された係合制御油圧を受けるように配設される。その上で、バルブ作動制御器により、係合制御油圧をスイッチ油圧より低い所定低圧からスイッチ油圧を超える所定高圧まで増加させる制御信号をリニアソレノイドバルブに送って係合制御油圧の調圧を行わせ、この間において油圧スイッチがオン・オフ切換されたときにバルブ作動制御器から出力された制御信号に対応する第1増圧側信号油圧を検出し、さらに、係合制御油圧を所定高圧から所定低圧まで低下させる制御信号をリニアソレノイドバルブに送って係合作動油圧の調圧を行わせ、この間において油圧スイッチがオン・オフ切換されたときにバルブ作動制御器から出力された制御信号に対応する第1減圧側信号油圧を検出し、これら第1増圧側信号油圧と第1減圧側信号油圧との差が第1異常判定値を越えるときにリニアソレノイドバルブが異常であると診断する。
【0010】
このような構成の異常検出装置によっても、比較的低廉な油圧スイッチを用いて(油圧の値を検出する油圧センサを用いることなく)簡単にリニアソレノイドバルブの異常の有無を検出可能である。なお、自動変速機の変速制御バルブのような油圧装置には油圧スイッチが設けられていることが多く、このような場合には、この油圧スイッチを用いて異常検出を簡単に且つ場所を選ぶことなくいつでも行うことができるように構成することが可能となる。
【0011】
この異常検出装置に、摩擦係合要素の係合を検出する係合検出手段例えば、実施形態におけるエンジン回転センサ65からの検出信号を受けて作動する電子制御ユニット60)を設け、バルブ作動制御器により係合制御油圧を所定低圧から所定高圧まで増加させる制御信号をリニアソレノイドバルブに送って係合制御油圧の調圧を行わせ、この間において係合検出手段により摩擦係合要素の係合開始が検出されたときの制御信号に対応する第2増圧側信号油圧を検出し、上記第1増圧側信号油圧とこの第2増圧側信号油圧との差を求め、この差が第2異常判定値を越えるときに油圧スイッチが異常であると診断するように構成しても良い。
【0012】
上記異常検出装置に、摩擦係合要素の係合を検出する係合検出手段を設け、バルブ作動制御器により係合制御油圧を所定高圧から所定低圧まで低下させる制御信号をリニアソレノイドバルブに送って係合制御油圧の調圧を行わせ、この間において係合検出手段により摩擦係合要素の解放開始が検出されたときの制御信号に対応する第2減圧側信号油圧を検出し、上記第1減圧側信号油圧とこの第2減圧側信号油圧との差を求め、この差が第3異常判定値を越えるときに油圧スイッチが異常であると診断するように構成しても良い。
【0013】
上記油圧スイッチは摩擦係合要素が係合を開始するときの係合制御油圧をスイッチ油圧とするように設定されており、上述のように、第1増圧側信号油圧と第2増圧側信号油圧との差が第2異常判定値を越える場合や、第1減圧側信号油圧と第2減圧側信号油圧との差が第3異常判定値を越える場合には、油圧スイッチのオン・オフ切換が行われるスイッチ油圧の設定がずれていたり、油圧スイッチが作動不良を起こしているような異常発生状態であると考えられる。そこで、本発明では上記判断を行って油圧スイッチの異常も検出できるようにしている。
【0014】
なお、上記本発明において、摩擦係合要素が車両の変速制御を行う変速機のクラッチもしくはブレーキとして用いられる場合には、係合検出手段による摩擦係合要素の係合検出は、車両が停止し、車両のブレーキが作動され、車両のエンジンがアイドリング状態で行われる。さらに、変速機の入力部にエンジンの出力軸に繋がれてトルクコンバータが配設されており、トルクコンバータの出力側に繋がって摩擦係合要素により作動制御される変速機構が設けられている構成において、上記本発明に係る異常検出装置により異常検出を行うのが好ましい。
【0015】
一方、本発明に係る異常検出方法は、油圧力を受けて係合される摩擦係合要素へ供給する係合制御油圧を制御信号に基づいて調圧するリニアソレノイドバルブの異常の有無を、所定のスイッチ油圧を境とする油圧変動を受けたときにオン・オフ切換されるように設定された油圧スイッチを用いて検出するように構成され、この油圧スイッチは、リニアソレノイドバルブにより調圧された係合制御油圧を受ける位置に配設され、摩擦係合要素が係合を開始する係合制御油圧をスイッチ油圧としてオン・オフ切換される。この方法では、係合制御油圧をスイッチ油圧より低い所定低圧からスイッチ油圧を超える所定高圧まで増加させる制御信号を前記リニアソレノイドバルブに送り、この間において、リニアソレノイドバルブにより調圧された係合制御油圧を受けて油圧スイッチがオン・オフ切換されたときの制御信号に対応する第1増圧側信号油圧を検出し、一方、係合制御油圧を所定高圧から所定低圧まで低下させる制御信号をリニアソレノイドバルブに送り、この間において、リニアソレノイドバルブにより調圧された係合制御油圧を受けて油圧スイッチがオン・オフ切換されたときの制御信号に対応する第1減圧側信号油圧を検出し、次いで、第1増圧側信号油圧と第1減圧側信号油圧との差が第1異常判定値を越えるときにリニアソレノイドバルブが異常であると診断するように構成される。
【0016】
上記異常検出方法において、係合制御油圧を所定低圧から所定高圧まで増加させる制御信号をリニアソレノイドバルブに送って係合制御油圧の調圧を行わせたときにおいて、摩擦係合要素の係合を検出し、摩擦係合要素の係合開始が検出されたときの制御信号に対応する第2増圧側信号油圧を検出し、上記第1増圧側信号油圧とこの第2増圧側信号油圧との差を求め、この差が第2異常判定値を越えるときに油圧スイッチが異常であると診断するように構成しても良い。
【0017】
また、上記異常検出方法において、係合制御油圧を所定高圧から所定低圧まで低下させる制御信号をリニアソレノイドバルブに送って係合制御油圧の調圧を行わせたときにおいて、摩擦係合要素の係合を検出し、摩擦係合要素の解放開始が検出されたときの制御信号に対応する第2減圧側信号油圧を検出し、上記第1減圧側信号油圧とこの第2減圧側信号油圧との差を求め、この差が第3異常判定値を越えるときに油圧スイッチが異常であると診断するように構成しても良い。
【0018】
上記のように構成された本発明に係る異常検出方法によれば、比較的低廉な油圧スイッチを用いて(油圧の値を検出する油圧センサを用いることなく)簡単にリニアソレノイドバルブの異常の有無を検出可能である。なお、自動変速機の変速制御バルブのような油圧装置には油圧スイッチが設けられていることが多く、このような場合には、この油圧スイッチを用いて異常検出を簡単に且つ場所を選ぶことなくいつでも行うことができる。さらに、上記のように摩擦係合要素の係合もしくは解放開始時の信号油圧を求めることにより、油圧スイッチの異常も簡単に検出することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施形態について説明する。まず、本発明に係る異常検出装置および方法が適用される対象となる自動変速機について図2〜図5を参照して説明する。この変速機は、変速機ハウジングHSG内に、エンジン出力軸(図示せず)に繋がるトルクコンバータTCと、トルクコンバータTCの出力部材(タービン)に繋がった平行軸式変速機構TMと、この変速機構TMの終減速駆動ギヤ6aと噛合する終減速従動ギヤ6bを有したディファレンシャル機構DFとを配設して構成されており、ディファレンシャル機構DFから左右の車輪に駆動力が伝達される。
【0020】
平行軸式変速機構TMは、互いに平行に延びた第1入力軸1、第2入力軸2、カウンタ軸3およびアイドル軸5を有して構成され、これら各軸の軸心位置は図5においてS1,S2,S3およびS5で示す位置にそれぞれ配置されている。この平行軸式変速機構TMの動力伝達構成を図4(A)および(B)に示しており、図4(A)には図5の矢印IIIA−IIIAに沿って第1入力軸1(S1)、カウンタ軸3(S3)および第2入力軸2(S2)を通る断面を示しており、図4(B)には図5の矢印IIIB−IIIBに沿って第1入力軸1(S1)、アイドル軸5(S5)および第2入力軸2(S2)を通る断面を示している。なお、図2は図4(A)に対応し、図3は図4(B)に対応した変速機構TMの断面を示している。
【0021】
第1入力軸1はトルクコンバータTCのタービンに連結されており、ベアリング41a,41bにより回転支持され、タービンからの駆動力を受けてこれと同一回転する。第1入力軸1には、トルクコンバータTC側(図における右側)から順に、5速駆動ギヤ25a、5速クラッチ15、4速クラッチ14、4速駆動ギヤ24a、リバース駆動ギヤ26aおよび第1連結ギヤ31が配設されている。5速駆動ギヤ25aは第1入力軸1の上に回転自在に配設されており、油圧力により作動される5速クラッチ15により第1入力軸1と係脱される。また、4速駆動ギヤ24aおよびリバース駆動ギヤ26aは一体に繋がるとともには第1入力軸1の上に回転自在に配設されており、油圧力により作動される4速クラッチ14により第1入力軸1と係脱される。第1連結ギヤ31は第1入力軸1を回転自在に支持するベアリング41aの外側に位置して片持ち状態で第1入力軸1と結合されている。
【0022】
第2入力軸2はベアリング42a,42bにより回転支持され、この軸上には、図における右側から順に、2速クラッチ12、2速駆動ギヤ22a、LOW駆動ギヤ21a、LOWクラッチ11、3速クラッチ13、3速駆動ギヤ23aおよび第4連結ギヤ34が配設されている。2速駆動ギヤ22a、LOW駆動ギヤ21aおよび3速駆動ギヤ23aはそれぞれ第2入力軸2の上に回転自在に配設されており、油圧力により作動される2速クラッチ12、LOWクラッチ11および3速クラッチ13により第2入力軸と係脱される。第4連結ギヤ34は第2入力軸2と結合されている。
【0023】
アイドル軸5はベアリング45a,45bにより回転支持され、この軸と一体に第2連結ギヤ32および第3連結ギヤ33が設けられている。第2連結ギヤ32は第1連結ギヤ31と噛合し、第3連結ギヤ33は第4連結ギヤ34と噛合している。これら第1〜第4連結ギヤにより連結ギヤ列30が構成され、第1入力軸1の回転が連結ギヤ列30を介して第2入力軸2に常時伝達される。
【0024】
カウンタ軸3はベアリング43a,43bにより回転支持され、この軸上には、図における右側から順に、終減速駆動ギヤ6a、2速従動ギヤ22b、LOW従動ギヤ21b、5速従動ギヤ25b、3速従動ギヤ23b、4速従動ギヤ24b、ドグ歯式クラッチ16およびリバース従動ギヤ26cが配設されている。終減速駆動ギヤ6a、2速従動ギヤ22b、LOW従動ギヤ21b、5速従動ギヤ25bおよび3速従動ギヤ23bはカウンタ軸3に結合されてこれと一体回転する。4速従動ギヤ24bはカウンタ軸3の上に回転自在に配設されている。また、リバース従動ギヤ26cもカウンタ軸3の上に回転自在に配設されている。ドグ歯式クラッチ16は軸方向に作動されて、4速従動ギヤ24bとカウンタ軸3とを係脱させたり、リバース従動ギヤ26cとカウンタ軸3とを係脱させたりすることができる。
【0025】
なお、図示のように、LOW駆動ギヤ21aとLOW従動ギヤ21bとが噛合し、2速駆動ギヤ22aと2速従動ギヤ22bとが噛合し、3速駆動ギヤ23aと3速従動ギヤ23bとが噛合し、4速駆動ギヤ24aと4速従動ギヤ24bとが噛合し、5速駆動ギヤ25aと5速従動ギヤ25bとが噛合する。さらに、リバース駆動ギヤ26aはリバースアイドラギヤ26b(図3参照)を介してリバース従動ギヤ26cと噛合する。
【0026】
図には示されていないが、終減速駆動ギヤ6aは終減速従動ギヤ6b(図2参照)と噛合しており、カウンタ軸3の回転はこれら終減速駆動および従動ギヤ6a,6bを介してディファレンシャル機構DFに伝達される。
【0027】
以上のような構成の変速機において、各速度段の設定およびその動力伝達経路について説明する。なお、この変速機においては、前進レンジにおいてはドグ歯クラッチ16が図において右動されて4速従動ギヤ24bとカウンタ軸3とが係合される。後進(リバース)レンジにおいては、ドグ歯クラッチ16が左動されてリバース従動ギヤ26cとカウンタ軸3とが係合される。
【0028】
まず前進レンジにおける各速度段について説明する。LOW速度段はLOWクラッチ11を係合させて設定される。トルクコンバータTCから第1入力軸1に伝達された回転駆動力は、連結ギヤ列30を介して第2入力軸2に伝達される。ここで、LOWクラッチ11が係合されているためLOW駆動ギヤ21aが第2入力軸2と同一回転駆動され、これと噛合するLOW従動ギヤ21bが回転駆動され、カウンタ軸3が駆動される。この駆動力は終減速ギヤ列6a,6bを介してディファレンシャル機構DFに伝達される。
【0029】
2速段は2速クラッチ12を係合させて設定される。トルクコンバータTCから第1入力軸1に伝達された回転駆動力は、連結ギヤ列30を介して第2入力軸2に伝達される。ここで、2速クラッチ12が係合されているため2速駆動ギヤ22aが第2入力軸2と同一回転駆動され、これと噛合する2速従動ギヤ22bが回転駆動され、カウンタ軸3が駆動される。この駆動力は終減速ギヤ列6a,6bを介してディファレンシャル機構DFに伝達される。
【0030】
3速段は3速クラッチ13を係合させて設定される。トルクコンバータTCから第1入力軸1に伝達された回転駆動力は、連結ギヤ列30を介して第2入力軸2に伝達される。ここで、3速クラッチ13が係合されているため3速駆動ギヤ23aが第2入力軸2と同一回転駆動され、これと噛合する3速従動ギヤ23bが回転駆動されてカウンタ軸3が駆動され、この駆動力は終減速ギヤ列6a,6bを介してディファレンシャル機構DFに伝達される。
【0031】
4速段は4速クラッチ14を係合させて設定される。トルクコンバータTCから第1入力軸1に伝達された回転駆動力は、4速クラッチ14を介して4速駆動ギヤ24aを回転駆動させ、これと噛合する4速従動ギヤ24bを回転駆動する。ここで、前進レンジにおいてはドグ歯クラッチ16により4速従動ギヤ24bがカウンタ軸3と係合されているため、カウンタ軸3が駆動され、この駆動力は終減速ギヤ列6a,6bを介してディファレンシャル機構DFに伝達される。
【0032】
5速段は5速クラッチ15を係合させて設定される。トルクコンバータTCから第1入力軸1に伝達された回転駆動力は、5速クラッチ15を介して5速駆動ギヤ25aを回転駆動させ、これと噛合する5速従動ギヤ25bを回転駆動する。5速従動ギヤ25bはカウンタ軸3と結合されているためカウンタ軸3が駆動され、この駆動力は終減速ギヤ列6a,6bを介してディファレンシャル機構DFに伝達される。
【0033】
後進(リバース)段は、4速クラッチ14を係合させるとともにドグ歯クラッチ16を左動させて設定される。トルクコンバータTCから第1入力軸1に伝達された回転駆動力は、4速クラッチ14を介してリバース駆動ギヤ26aを回転駆動させ、リバースアイドラギヤ26bを介してこのギヤ26aと噛合するリバース従動ギヤ26cを回転駆動する。ここで、後進(リバース)レンジにおいてはドグ歯クラッチ16によりリバース従動ギヤ26cがカウンタ軸3と係合されているため、カウンタ軸3が駆動され、この駆動力は終減速ギヤ列6a,6bを介してディファレンシャル機構DFに伝達される。このことから分かるように、4速クラッチ14はリバースクラッチの作用を兼用する。
【0034】
以上のような構成の自動変速機において、上記説明から分かるように、LOWクラッチ11、2速クラッチ12、3速クラッチ13、4速クラッチ14および5速クラッチ15と、ドグ歯クラッチ16との係合作動を行なえば、前進側各速度段の設定が可能であり、これを例えば車速とエンジンスロットル開度に基づいて制御することにより自動変速制御が行われる。
【0035】
このような自動変速制御を行う装置の構成について、図1を参照して説明する。この自動変速制御装置TCUは、LOWクラッチ11、2速クラッチ12、3速クラッチ13、4速クラッチ14、5速クラッチ15等(これ以外にも、ドグ歯クラッチ16の作動を行わせるサーボシリンダ等もある)への係合制御油圧の供給制御を行う変速制御バルブ50と、各クラッチへ供給する係合制御油圧の設定を行う第1〜第3リニアソレノイドバルブ51〜53と、変速制御バルブ50を構成するシフトバルブ等の作動制御を行わせる複数のオン・オフソレノイドバルブからなる回路切換ソレノイドバルブ群55と、第1〜第3リニアソレノイドバルブ51〜53および回路切換ソレノイドバルブ群55に制御信号を送ってこれらの作動制御を行う電子制御ユニット60とを備えて構成される。
【0036】
変速制御バルブ50には、2速クラッチ12に供給される係合制御油圧を受けてオン・オフ切換がなされる第1油圧スイッチ61と、3速クラッチ53に供給される係合制御油圧を受けてオン・オフ切換がなされる第2油圧スイッチ62とが設けられており、これら第1および第2油圧スイッチ61,62からのオン・オフ信号が電子制御ユニット60に入力される。また、エンジンの回転を検出するエンジン回転センサ65により検出されたエンジン回転信号Neも電子制御ユニット60に入力される。なお、電子制御ユニット60には、これ以外にも種々の信号(例えば、エンジンスロットル開度信号、車速信号、ブレーキ作動信号等)が入力されるが、ここでは図示を省略している。
【0037】
電子制御ユニット60は、このように入力される各種信号を受けて、車速とエンジンスロットル開度に対応してそのときの走行条件に適した速度段を選び、この速度段を設定するように変速制御バルブ50の作動を制御して、LOWクラッチ11、2速クラッチ12、3速クラッチ13、4速クラッチ14、5速クラッチ15等へ選択的に係合制御油圧を供給させる。このとき、第1〜第3リニアソレノイドバルブ51〜53の作動制御も同時に行われ、係合制御油圧の制御が行われ、スムーズな変速制御がなされる。
【0038】
このように構成された変速制御装置TCUにおいて、第1〜第3リニアソレノイドバルブ51〜53は、電子制御ユニット60から送られる制御信号(制御電流)に対応して係合制御油圧を制御するものであるが、例えば、図6(A)に示すような特性を有する。すなわち、この図に示すように、リニアソレノイドバルブ51〜53へ送られる制御信号(制御電流)が大きくなるに従ってその制御油圧が高くなるような特性を有する。なお、図6(A)において、実線Pは制御信号を零から徐々に大きくしたときの制御油圧の変化特性を示し、破線Qは制御信号を徐々に小さくしたときの制御油圧の変化特性を示す。
【0039】
リニアソレノイドバルブが正常に作動する限り、その特性は図6(A)に示すように、制御信号を増加させた場合(実線P)と減少させた場合(破線Q)とでほぼ同一の特性を示す。しかしながら、リニアソレノイドバルブが異常した場合には、図6(B)に示すように、制御信号を増加させた場合(実線P)と減少させた場合(破線Q)とで異なる特性を示すようになることがある。このような特性のリニアソレノイドバルブを用いて係合制御油圧の調圧を行ったのでは変速制御が不正確となるという問題があるため、このようなリニアソレノイドバルブの異常を検出するようになっている。
【0040】
この異常検出装置および方法について、以下に説明する。この異常検出は、図1に示すように、外部診断ユニット70を電子制御ユニット60に接続して外部診断ユニット70からの異常診断プログラムに基づいて行われる。なお、本例では、外部診断ユニット70を電子制御ユニット60に接続して異常検出を行う例について説明するが、異常診断プログラムを電子制御ユニット60内に組み込んでおき、外部診断ユニットを用いることなく組み込んだプログラムに基づいて必要に応じて異常検出を行うようにしても良い。
【0041】
この外部診断ユニット70は第1〜第3リニアソレノイドバルブ51〜53の異常検出のみならず、変速制御装置の種々の異常検出を行うようになっており、この異常検出を含めて以下に説明する。この異常検出は、第1〜第3リニアソレノイドバルブ51〜53について一つずつ行われる。このため、まず、外部診断ユニット70から電子制御ユニット60を介して回路切換ソレノイドバルブ群55の作動を制御し、いずれか一つのリニアソレノイドバルブを変速制御バルブ50を介して、第1油圧スイッチ61が設けられた2速クラッチ12もしくは第2油圧スイッチ62が設けられた3速クラッチ13と連通させる。そして、このように連通されたいずれか一つのリニアソレノイドバルブにより調圧された係合制御油圧をこれが連通するクラッチに供給し、ここに設けられた油圧スイッチの作動を検出して異常判断を行うようになっている。
【0042】
ここで、回路切換ソレノイドバルブ群55は変速制御バルブ50を介して各クラッチへの係合制御油圧の供給経路を設定するものであるが、その制御においては、第1もしくは第2リニアソレノイドバルブ51,52により調圧された係合制御油圧が2速クラッチ12に供給されるパターンと、第3リニアソレノイドバルブ53により調圧された係合制御油圧が3速クラッチ13に供給されるパターンとが、変速条件に応じて設定されるようになっている。このため、第1リニアソレノイドバルブ51の異常検出はこれを2速クラッチ12に連通させて行われ、第2リニアソレノイドバルブ52の異常検出もこれを2速クラッチ12に連通させて行われ、第3リニアソレノイドバルブ53の異常検出はこれを3速クラッチ13に連通させて行われる。
【0043】
以下においては、第1リニアソレノイドバルブ51を2速クラッチ12に連通させて行う異常検出を例にして説明する。なお、第2および第3リニアソレノイドバルブ52,53の異常検出については同様に行えるので、その説明は省略する。この異常検出の内容を図7に示しており、まず、車両が停止している状態か(ステップS1)、車両のブレーキが作動している状態か(ステップS2)、エンジンがアイドリング状態か(ステップS3)を判断し、車両が停止しており、車両のブレーキが作動されており、エンジンがアイドリング状態のときにのみ異常検出を行う。
【0044】
この異常検出は、第1リニアソレノイドバルブ51に係合制御油圧を零とする制御信号(指示油圧=0の制御信号)を出力した状態での異常検出(ステップS5)と、第1リニアソレノイドバルブ51に係合制御油圧を上限(MAX)とする制御信号(指示油圧=上限の制御信号)を出力した状態での異常検出(ステップS7)と、第1リニアソレノイドバルブ51により調圧される係合制御油圧を変化させる制御信号を出力させながら行う異常検出(ステップS10)とから構成される。
【0045】
ステップS5およびステップS7において行われる異常検出内容を図8を参照して説明する。まず、ステップS5において行われる指示油圧=0とした状態での異常検出について説明する。この異常検出は、第1油圧スイッチ61のオン・オフ状態と、2速クラッチ12の係合状態を検出して行われる。第1油圧スイッチ61は、2速クラッチ12の係合を開始させるに必要なスイッチ油圧以上の油圧を受けてオン作動されるスイッチであり、スイッチ油圧未満の油圧を受けているときにはオフ状態となる。また、2速クラッチ12の係合状態は、変速機入力軸(第1入力軸1もしくは第2入力軸2)の回転数NMがエンジンアイドリング回転に対応して回転されているか、車両停止状態で2速クラッチ12が係合されてトルクコンバータTCの出力軸回転が止められ、トルクコンバータTCがストール状態となって停止された状態であるかに基づいて判断される。
【0046】
なお、本例では入力軸回転数NMにより2速クラッチ12の係合判断を行っているが、2速クラッチ12の係合判断を別の方法で行っても良い。例えば、2速クラッチ12の入出力回転数差もしくは比の相違に基づいて係合判断を行っても良く、エンジン回転NEの変化に基づいて行っても良い。なお、エンジン回転NEは図11に示すように、クラッチ解放時には無負荷アイドリング回転数NE0となり、クラッチ係合時にはトルクコンバータがストールしてストールアイドリング回転数NE1に低下することを利用する。
【0047】
図8に示すように、指示油圧=0で、第1油圧スイッチ61がオンで、2速クラッチ12が解放された状態(変速機入力軸回転数NMがエンジン回転に対応するときであり、これをオフギヤ状態と称する)となるのは、第1リニアソレノイドバルブ51から調圧されて供給されている2速クラッチ12の係合制御油圧はほぼ零であるのに第1油圧スイッチ61がオンとなる状態であると考えられ、第1油圧スイッチ61がオン状態のままとなる異常であると判定できる。一方、第1油圧スイッチ61がオンで、2速クラッチ12が係合された状態(変速機入力軸回転数NM=0のときであり、これをインギヤ状態と称する)は、指示油圧=0なのに第1リニアソレノイドバルブ51から2速クラッチ12を係合させる油圧が供給されている状態であると考えられ、第1リニアソレノイドバルブ51がオン側(油圧を発生させる側)で固着したような異常であると判定できる。
【0048】
次に、第1油圧スイッチ61がオフのときには、2速クラッチ12がオフギヤ状態であれば正常であるが、これがインギヤ状態のときには、係合制御油圧がほぼ零なのに2速クラッチ12が係合している状態もしくは2速クラッチ12の係合検出不良であると考えられ、2速クラッチ12が固着して係合した状態となる異常、2速クラッチ12の係合制御バルブ系の異常、もしくはエンジン回転センサ65の異常であると判定できる。
【0049】
次に、ステップS7において行われる指示油圧=上限とした状態での異常検出について説明する。この異常検出も、第1油圧スイッチ61のオン・オフ状態と、2速クラッチ12の係合状態を検出して行われる。まず、第1油圧スイッチ61がオンのときには、2速クラッチ12がインギヤ状態であれば正常であるが、これがオフギヤ状態のときには、所定の係合制御油圧が出力されているのに2速クラッチ12が解放されている状態もしくは2速クラッチ12の係合検出不良であると考えられ、2速クラッチ12自体の異常もしくはエンジン回転センサ65の異常であると判定できる。
【0050】
一方、第1油圧スイッチ61がオフで、2速クラッチがオフギヤ状態になるときは、第1リニアソレノイドバルブ51から2速クラッチ12に供給される係合制御油圧がほぼ零である状態と考えられ、第1リニアソレノイドバルブ51がオフ側(油圧を出力させない側)で固着するような異常であると判定できる。逆に、第1油圧スイッチ61がオフで、2速クラッチがインギヤ状態になるときは、第1リニアソレノイドバルブ51から2速クラッチ12にこれを係合させるに十分な係合制御油圧が供給されているのに第1油圧スイッチ61が検出できない状態であると考えられ、第1油圧スイッチ61がオフ状態となる異常であると判定できる。
【0051】
以上のようにしてステップS5およびステップS7での異常検出が完了すると、次にステップS10における指示油圧を変化させながらの異常検出が行われる。この異常検出の基本構成を図9に示しており、指示油圧を零(所定低圧)から最大(所定高圧)まで徐々に変化させながら増圧側信号油圧を検出し、さらに指示油圧を最大(所定高圧)から零(所定低圧)まで徐々に変化させながら減圧側信号油圧を検出し(ステップS20)、次にこれら検出された信号油圧に基づいて異常判断が行われる(ステップS50)。
【0052】
まず、ステップS20における検出内容を、図10を参照して説明する。ここではまず、指示油圧を上限まで徐々に増加したときに立てられる増圧完了フラグF(UP)=1か否か、すなわちこのフラグが立っているか否かを判断する(ステップS22)。F(UP)=0のときにはステップS23に進み、制御信号により指示される指示油圧PI(制御信号に基づいてリニアソレノイドバルブにより調圧設定させようとする油圧)を所定量ΔPだけ増加させる。
【0053】
そして、第1油圧スイッチ61がオフからオンとなったときに立てられる第1スイッチフラグFPS1=1か否かが判断され(ステップS24)、このフラグが立っているとき(FPS1=1のとき)にはステップS27に進む。一方、FPS1=0のときにはステップS25に進み、第1油圧スイッチ61がオンとなったか否かを判断する。そして、オンとなったときに、このときの指示油圧PIを第1増圧側信号油圧PUP1として記憶し、第1スイッチフラグFPS1に1を立てる(ステップS26)。
【0054】
次に、ステップS27において、2速クラッチ12が係合したことが検出されたときに立てられる係合フラグFNM1=1か否かが判断され、このフラグが立っているときにはステップS30に進む。一方、FNM1=0のときにはステップS28に進み、変速機入力軸回転NMが零となったか否か、すなわち、2速クラッチ12が係合を開始したか否かを判断する。この変化が検出されたときに、このときの指示油圧PIを第2増圧側信号油圧PUP2として記憶し、係合フラグFNM1に1を立てる(ステップS29)。そして、ステップS30において、指示油圧PIが上限(MAX)に達したか否かを判断し、上限となった時点で増圧完了フラグF(UP)に1を立てる(ステップS31)。
【0055】
以上説明したステップS22〜S31までのフローが、所定時間間隔で繰り返し行われ、指示油圧PIが上限(MAX)まで徐々に増加(すなわち、所定時間間隔毎にΔPずつ増加)される。この結果、第1リニアソレノイドバルブ51が正常に作動していれば、この指示油圧PIに調圧された作動油が2速クラッチ12に供給される。このときの指示油圧PIの時間変化、エンジン回転数NEの時間変化、第1油圧スイッチ51のオン・オフ信号変化および変速機入力軸回転数NMの時間変化を図11に示している。指示油圧PIは、時間t0で零であり、これが一定の割合で増加し、時間t2において上限に到達する。このため、時間t2において増圧完了フラグF(UP)に1が立てられる。
【0056】
このように指示油圧PIが増加されるときに、これに伴って調圧されて供給された油圧が2速クラッチ12および第1油圧スイッチ61に作用する。この例では、時間t1において変速機入力軸回転数NMが零となり、2速クラッチ12が係合開始したことが検出された。このため、このときの指示油圧PI(ポイントAの指示油圧)が第2増圧側信号油圧PUP2として記憶され、係合フラグFNM1に1が立てられた。さらに、時間t11において第1油圧スイッチ61がオフからオンに切り替わった。このため、このときの指示油圧PI(ポイントCの指示油圧)が第1増圧側信号油圧PUP1として記憶され、第1スイッチフラグFPS1に1が立てられた。この後、時間t2において指示油圧PIが上限に到達すると増圧完了フラグF(UP)に1が立てられる。
【0057】
増圧完了フラグF(UP)=1となると、図10のフローにおいてはステップS22からステップS35に進み、上限まで増加した指示油圧を零まで徐々に減少させたときに立てられる減圧完了フラグF(DN)=1か否か、すなわちこのフラグが立っているか否かを判断する。F(DN)=0のときにはステップS36に進み、上限まで増加されている指示油圧PIを所定量ΔPだけ減少させる。
【0058】
そして、第1油圧スイッチ61がオンからオフとなったときに立てられる第2スイッチフラグFPS2=1か否かが判断され(ステップS37)、このフラグが立っているとき(FPS2=1のとき)にはステップS40に進む。一方、FPS2=0のときにはステップS38に進み、第1油圧スイッチ61がオフとなったか否かを判断する。そして、オフとなったときに、このときの指示油圧PIを第1減圧側信号油圧PDN1として記憶し、第2スイッチフラグFPS2に1を立てる(ステップS39)。
【0059】
次に、ステップS40において、2速クラッチ12が解放したことが検出されたときに立てられる解放フラグFNM2=1か否かが判断され、このフラグが立っているときにはステップS43に進む。一方、FNM2=0のときにはステップS41に進み、変速機入力軸回転数NMが零からアイドリング対応回転数に変化したか、すなわち、2速クラッチ12が解放を開始したか否かを判断する。この変化が検出されたときに、このときの指示油圧PIを第2減圧側信号油圧PDN2として記憶し、解放フラグFNM2に1を立てる(ステップS42)。そして、ステップS43において、指示油圧PIが零となったか否かを判断し、零となった時点で減圧完了フラグF(DN)に1を立てる(ステップS44)。
【0060】
以上説明したステップS22〜ステップS35〜S44までのフローが、所定時間間隔で繰り返し行われ、指示油圧PIが上限(MAX)から零まで徐々に減少(すなわち、所定時間間隔毎にΔPずつ減少)される。この結果、図11に示すように、時間t2において上限に達した指示油圧PIは一定の割合で減少し、時間t4において零となり、減圧完了フラグF(DN)に1が立てられる。
【0061】
このように指示油圧PIが減圧されるときに、この例では、時間t12において第1油圧スイッチ61がオンからオフに切り替わった。このため、このときの指示油圧PI(ポイントDの指示油圧)が第1減圧側信号油圧PDN1として記憶され、第2スイッチフラグFPS2に1が立てられた。さらに、時間t3において2速クラッチ12が解放開始したことが検出された。このため、このときの指示油圧PI(ポイントBの指示油圧)が第2減圧側信号油圧PDN2として記憶され、解放フラグFNM2に1が立てられた。この後、時間t4において指示油圧PIが零となると減圧完了フラグF(DN)に1が立てられ、制御フローはステップS35からステップS48に進んで検出完了と判断されて、リセット作業がおこなわれる。
【0062】
以上のようにして、ステップS20のフローが完了すると、次に図12に示すステップS50のフローが行われる。ここでは、ステップS51において、第1増圧側信号油圧PUP1と第1減圧側信号油圧PDN1との差の絶対値DP(これを第1信号油圧差DPと称する)を算出する。そして、この第1信号油圧差DPが第1異常判定値α1以上であるか否かが判断され(ステップS52)、DP≧α1のときには第1リニアソレノイドバルブ51が異常であると判断する(ステップS53)。
【0063】
第1増圧側信号油圧PUP1は2速クラッチ12に供給される係合制御油圧がスイッチ油圧以上となったときに第1油圧スイッチ61がオフからオンに切り替わるときの指示油圧であり、一方、第1減圧側信号油圧PDN1は係合した状態の2速クラッチ12に供給されている係合制御油圧がスイッチ油圧未満となったときに第1油圧スイッチ61がオフからオンに切り替わるときの指示油圧であり、基本的には両信号油圧PUP1,PDN1は等しいもしくは近い値でなければならない。このため、これら信号油圧の差である第1信号油圧差DPが第1異常判定値α1を越えて大きくなるということは、図6(B)に示すような状態となっており、第1リニアソレノイドバルブ51が異常であると判断する。
【0064】
次に、ステップS54において、第1増圧側信号油圧PUP1と第2増圧側信号油圧PUP2との差の絶対値DPUP(これを第2信号油圧差DPUPと称する)を算出する。そして、この第2信号油圧差DPUPが第2異常判定値α2以上であるか否かが判断され(ステップS55)、DPUP≧α2のときには第1油圧スイッチ61が異常であると判断する(ステップS56)。
【0065】
第1増圧側信号油圧PUP1は2速クラッチ12に供給される係合制御油圧がスイッチ油圧以上となったときに第1油圧スイッチ61がオフからオンに切り替わるときの指示油圧であり、一方、第2増圧側信号油圧PUP2は2速クラッチ12が実際に係合開始するときの指示油圧である。ここでスイッチ油圧は2速クラッチ12の係合開始油圧となるように設定されており、基本的には両信号油圧は等しいもしくは近い値でなければならない。このため、これら信号油圧の差である第2信号油圧差DPUPが第2異常判定値α2を越えて大きくなるということは、第1油圧スイッチ61が異常であると判断する。
【0066】
次に、ステップS57において、第1減圧側信号油圧PDN1と第2減圧側信号油圧PDN2との差の絶対値DPDN(これを第3信号油圧差DPDNと称する)を算出する。そして、この第3信号油圧差DPDNが第3異常判定値α3以上であるか否かが判断され(ステップS58)、DPDN≧α3のときには第1油圧スイッチ61が異常であると判断する(ステップS59)。
【0067】
第1減圧側信号油圧PDN1は2速クラッチ12に供給される係合制御油圧がスイッチ油圧未満となったときに第1油圧スイッチ61がオンからオフに切り替わるときの指示油圧であり、一方、第2減圧側信号油圧PDN2は2速クラッチ12が実際に解放開始するときの指示油圧である。このため、これら信号油圧の差である第3信号油圧差DPDNが第3異常判定値α3を越えて大きくなるということは、第1油圧スイッチ61が異常であると判断する。
【0068】
なお、ステップS54〜S56の判断およびステップS57〜S59の判断はいずれも第1油圧スイッチ61の異常判断を行うものであり、いずれか一方のみを行うようにしても良い。
【0069】
上記実施形態においては、リニアソレノイドバルブにより変速機のクラッチ係合油圧制御を行うように構成した例を示したが、リニアソレノイドバルブにより調圧された油圧を供給する対象としてはこれに限られず、油圧力を受けて作動する種々の油圧装置に本発明を適用可能である。
【0070】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係るリニアソレノイドバルブの異常検出装置および方法によれば、油圧スイッチのオン・オフ切換時の信号油圧である増圧側信号油圧と減圧側信号油圧との差が異常判定値を越えるときにリニアソレノイドバルブが異常であると診断するように構成されており、比較的低廉な油圧スイッチを用いて(油圧の値を検出する油圧センサを用いることなく)簡単にリニアソレノイドバルブの異常の有無を検出可能である。
【0071】
もう一つの本発明に係る油圧装置および方法の異常検出装置によれば、リニアソレノイドバルブにより摩擦係合要素へ供給する係合制御油圧を調圧するように構成されるとともに摩擦係合要素が係合を開始する係合制御油圧をスイッチ油圧としてオン・オフ切換される油圧スイッチにこの調圧された係合制御油圧が作用するように構成され、第1増圧側信号油圧と第1減圧側信号油圧との差が第1異常判定値を越えるときにリニアソレノイドバルブが異常であると診断するようになっており、この場合にも、比較的低廉な油圧スイッチを用いて(油圧の値を検出する油圧センサを用いることなく)簡単にリニアソレノイドバルブの異常の有無を検出可能である。なお、自動変速機の変速制御バルブのような油圧装置には油圧スイッチが設けられていることが多く、このような場合には、この油圧スイッチを用いて異常検出を簡単に且つ場所を選ぶことなくいつでも行うことができるように構成することが可能となる。
【0072】
この異常検出装置に、摩擦係合要素の係合を検出する係合検出手段を設け、バルブ作動制御器により係合制御油圧を所定低圧から所定高圧まで増加させる制御信号をリニアソレノイドバルブに送って係合制御油圧の調圧を行わせ、この間において係合検出手段により摩擦係合要素の係合開始が検出されたときの制御信号に対応する第2増圧側信号油圧を検出し、上記第1増圧側信号油圧とこの第2増圧側信号油圧との差を求め、この差が第2異常判定値を越えるときに油圧スイッチが異常であると診断するように構成しても良い。
【0073】
上記異常検出装置に、摩擦係合要素の係合を検出する係合検出手段を設け、バルブ作動制御器により係合制御油圧を所定高圧から所定低圧まで低下させる制御信号をリニアソレノイドバルブに送って係合制御油圧の調圧を行わせ、この間において係合検出手段により摩擦係合要素の解放開始が検出されたときの制御信号に対応する第2減圧側信号油圧を検出し、上記第1減圧側信号油圧とこの第2減圧側信号油圧との差を求め、この差が第3異常判定値を越えるときに油圧スイッチが異常であると診断するように構成しても良い。
【0074】
上記油圧スイッチは摩擦係合要素が係合を開始するときの係合制御油圧をスイッチ油圧とするように設定されており、上述のように、第1増圧側信号油圧と第2増圧側信号油圧との差が第2異常判定値を越える場合や、第1減圧側信号油圧と第2減圧側信号油圧との差が第3異常判定値を越える場合には、油圧スイッチのオン・オフ切換が行われるスイッチ油圧の設定がずれていたり、油圧スイッチが作動不良を起こしているような異常発生状態であるので、上記判断を行って油圧スイッチの異常を簡単に検出できる。
【0075】
なお、上記本発明において、摩擦係合要素が車両の変速制御を行う変速機のクラッチもしくはブレーキとして用いられる場合には、係合検出手段による摩擦係合要素の係合検出は、車両が停止し、車両のブレーキが作動され、車両のエンジンがアイドリング状態で行われる。さらに、変速機の入力部にエンジンの出力軸に繋がれてトルクコンバータが配設されており、トルクコンバータの出力側に繋がって摩擦係合要素により作動制御される変速機構が設けられている構成において、上記本発明に係る異常検出装置により異常検出を行うのが好ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る異常検出装置の構成を示すブロック図である。
【図2】上記異常検出装置による検出対象となる自動変速機の構成を示す断面図である。
【図3】上記自動変速機の構成を示す断面図である。
【図4】上記自動変速機の動力伝達経路構成を示す概略図である。
【図5】上記自動変速機の軸位置関係を示す側面概略図である。
【図6】本発明の異常検出が行われるリニアソレノイドバルブの特性を示すグラフである。
【図7】本発明に係る異常検出内容を示すフローチャートである。
【図8】本発明に係る異常検出内容を説明する表図である。
【図9】本発明に係る異常検出内容(図7のフローにおけるステップS10の内容)を示すフローチャートである。
【図10】本発明に係る異常検出内容(図9のフローにおけるステップS20の内容)を示すフローチャートである。
【図11】図10のフローにおける指示油圧、エンジン回転数、油圧スイッチ出力信号および変速機入力軸回転数の時間変化を示すグラフである。
【図12】本発明に係る異常検出内容(図9のフローにおけるステップS50の内容)を示すフローチャートである。
【符号の説明】
12 2速クラッチ(油圧装置、摩擦係合要素)
13 3速クラッチ(油圧装置、摩擦係合要素)
51〜53 第1〜第3リニアソレノイドバルブ
60 電子制御ユニット(バルブ作動制御器)
61,62 第1および第2油圧スイッチ
65 エンジン回転センサ(係合検出手段)
70 外部診断ユニット

Claims (10)

  1. 油圧装置へ供給する制御油圧を制御信号に基づいて調圧するリニアソレノイドバルブと、所定のスイッチ油圧を境とする油圧変動を受けたときにオン・オフ切換されるように設定された油圧スイッチと、前記リニアソレノイドバルブに前記制御信号を送出するバルブ作動制御器とを備え、
    前記油圧スイッチは前記リニアソレノイドバルブにより調圧された前記制御油圧を受けるように配設されており、
    前記バルブ作動制御器により、前記制御油圧を前記スイッチ油圧より低い所定低圧から前記スイッチ油圧を超える所定高圧まで増加させる制御信号を前記リニアソレノイドバルブに送って前記制御油圧の調圧を行わせ、この間において前記油圧スイッチがオン・オフ切換されたときに前記バルブ作動制御器から出力された前記制御信号に対応する増圧側信号油圧を検出し、
    前記バルブ作動制御器により、前記制御油圧を前記所定高圧から前記所定低圧まで低下させる制御信号を前記リニアソレノイドバルブに送って前記作動油圧の調圧を行わせ、この間において前記油圧スイッチがオン・オフ切換されたときに前記バルブ作動制御器から出力された前記制御信号に対応する減圧側信号油圧を検出し、
    前記増圧側信号油圧と前記減圧側信号油圧との差が異常判定値を越えるときに前記リニアソレノイドバルブが異常であると診断するように構成されたことを特徴とするリニアソレノイドバルブの異常検出装置。
  2. 油圧装置へ供給する制御油圧を制御信号に基づいて調圧するリニアソレノイドバルブの異常の有無を、前記リニアソレノイドバルブにより調圧された前記制御油圧を受ける位置に配設されて所定のスイッチ油圧を境とする油圧変動を受けたときにオン・オフ切換されるように設定された油圧スイッチを用いて検出する方法であって、
    前記制御油圧を前記スイッチ油圧より低い所定低圧から前記スイッチ油圧を超える所定高圧まで増加させる制御信号を前記リニアソレノイドバルブに送り、
    この間において、前記リニアソレノイドバルブにより調圧された前記制御油圧を受けて前記油圧スイッチがオン・オフ切換されたときの前記制御信号に対応する増圧側信号油圧を検出し、
    前記制御油圧を前記所定高圧から前記所定低圧まで低下させる制御信号を前記リニアソレノイドバルブに送り、
    この間において、前記リニアソレノイドバルブにより調圧された前記制御油圧を受けて前記油圧スイッチがオン・オフ切換されたときの前記制御信号に対応する減圧側信号油圧を検出し、
    前記増圧側信号油圧と前記減圧側信号油圧との差が異常判定値を越えるときに前記リニアソレノイドバルブが異常であると診断することを特徴とするリニアソレノイドバルブの異常検出方法。
  3. 油圧力を受けて係合される摩擦係合要素と、前記摩擦係合要素へ供給する係合制御油圧を調圧するリニアソレノイドバルブと、前記摩擦係合要素が係合を開始する係合制御油圧をスイッチ油圧として前記スイッチ油圧を境とする油圧変動を受けたときにオン・オフ切換されるように設定された油圧スイッチと、前記リニアソレノイドバルブの作動を制御して前記係合制御油圧の調圧設定を行わせるバルブ作動制御器とを備え、
    前記油圧スイッチは前記リニアソレノイドバルブにより調圧された前記係合制御油圧を受けるように配設されており、
    前記バルブ作動制御器により、前記係合制御油圧を前記スイッチ油圧より低い所定低圧から前記スイッチ油圧を超える所定高圧まで増加させる制御信号を前記リニアソレノイドバルブに送って前記係合制御油圧の調圧を行わせ、この間において前記油圧スイッチがオン・オフ切換されたときに前記バルブ作動制御器から出力された前記制御信号に対応する第1増圧側信号油圧を検出し、
    前記バルブ作動制御器により、前記係合制御油圧を前記所定高圧から前記所定低圧まで低下させる制御信号を前記リニアソレノイドバルブに送って前記係合作動油圧の調圧を行わせ、この間において前記油圧スイッチがオン・オフ切換されたときに前記バルブ作動制御器から出力された前記制御信号に対応する第1減圧側信号油圧を検出し、
    前記第1増圧側信号油圧と前記第1減圧側信号油圧との差が第1異常判定値を越えるときに前記リニアソレノイドバルブが異常であると診断するように構成されたことを特徴とする油圧装置の異常検出装置。
  4. 前記摩擦係合要素の係合を検出する係合検出手段を有し、
    前記バルブ作動制御器により前記係合制御油圧を前記所定低圧から前記所定高圧まで増加させる制御信号を前記リニアソレノイドバルブに送って前記係合制御油圧の調圧を行わせ、この間において前記係合検出手段により前記摩擦係合要素の係合開始が検出されたときの前記制御信号に対応する第2増圧側信号油圧を検出し、
    前記第1増圧側信号油圧と前記第2増圧側信号油圧との差が第2異常判定値を越えるときに前記油圧スイッチが異常であると診断するように構成されたことを特徴とする請求項3に記載の異常検出装置。
  5. 前記摩擦係合要素の係合を検出する係合検出手段を有し、
    前記バルブ作動制御器により前記係合制御油圧を前記所定高圧から前記所定低圧まで低下させる制御信号を前記リニアソレノイドバルブに送って前記係合制御油圧の調圧を行わせ、この間において前記係合検出手段により前記摩擦係合要素の解放開始が検出されたときの前記制御信号に対応する第2減圧側信号油圧を検出し、
    前記第1減圧側信号油圧と前記第2減圧側信号油圧との差が第3異常判定値を越えるときに前記油圧スイッチが異常であると診断するように構成されたことを特徴とする請求項3に記載の異常検出装置。
  6. 前記摩擦係合要素が車両の変速制御を行う変速機のクラッチもしくはブレーキとして用いられ、
    前記係合検出手段による前記摩擦係合要素の係合検出が、前記車両が停止し、前記車両のブレーキが作動され、前記車両のエンジンがアイドリング状態で行われることを特徴とする請求項4もしくは5に記載の異常検出装置。
  7. 前記変速機の入力部に前記エンジンの出力軸に繋がれてトルクコンバータが配設されており、前記トルクコンバータの出力側に繋がって前記摩擦係合要素により作動制御される変速機構が設けられていることを特徴とする請求項6に記載の異常検出装置。
  8. 油圧力を受けて係合される摩擦係合要素へ供給する係合制御油圧を制御信号に基づいて調圧するリニアソレノイドバルブの異常の有無を、所定のスイッチ油圧を境とする油圧変動を受けたときにオン・オフ切換されるように設定された油圧スイッチを用いて検出する方法であって、
    前記油圧スイッチは、前記リニアソレノイドバルブにより調圧された前記係合制御油圧を受ける位置に配設され、前記摩擦係合要素が係合を開始する係合制御油圧を前記スイッチ油圧としてオン・オフ切換されるようになっており、
    前記係合制御油圧を前記スイッチ油圧より低い所定低圧から前記スイッチ油圧を超える所定高圧まで増加させる制御信号を前記リニアソレノイドバルブに送り、
    この間において、前記リニアソレノイドバルブにより調圧された前記係合制御油圧を受けて前記油圧スイッチがオン・オフ切換されたときの前記制御信号に対応する第1増圧側信号油圧を検出し、
    前記係合制御油圧を前記所定高圧から前記所定低圧まで低下させる制御信号を前記リニアソレノイドバルブに送り、
    この間において、前記リニアソレノイドバルブにより調圧された前記係合制御油圧を受けて前記油圧スイッチがオン・オフ切換されたときの前記制御信号に対応する第1減圧側信号油圧を検出し、
    前記第1増圧側信号油圧と前記第1減圧側信号油圧との差が第1異常判定値を越えるときに前記リニアソレノイドバルブが異常であると診断するように構成されたことを特徴とする油圧装置の異常検出方法。
  9. 前記係合制御油圧を前記所定低圧から前記所定高圧まで増加させる制御信号を前記リニアソレノイドバルブに送って前記係合制御油圧の調圧を行わせたときにおいて、前記摩擦係合要素の係合を検出し、
    前記摩擦係合要素の係合開始が検出されたときの前記制御信号に対応する第2増圧側信号油圧を検出し、
    前記第1増圧側信号油圧と前記第2増圧側信号油圧との差が第2異常判定値を越えるときに前記油圧スイッチが異常であると診断するように構成されたことを特徴とする請求項8に記載の異常検出方法。
  10. 前記係合制御油圧を前記所定高圧から前記所定低圧まで低下させる制御信号を前記リニアソレノイドバルブに送って前記係合制御油圧の調圧を行わせたときにおいて、前記摩擦係合要素の係合を検出し、
    前記摩擦係合要素の解放開始が検出されたときの前記制御信号に対応する第2減圧側信号油圧を検出し、
    前記第1減圧側信号油圧と前記第2減圧側信号油圧との差が第3異常判定値を越えるときに前記油圧スイッチが異常であると診断するように構成されたことを特徴とする請求項8に記載の異常検出方法。
JP2001113557A 2001-04-12 2001-04-12 リニアソレノイドバルブおよびこれを用いた油圧装置の異常検出装置および方法 Expired - Fee Related JP3560925B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001113557A JP3560925B2 (ja) 2001-04-12 2001-04-12 リニアソレノイドバルブおよびこれを用いた油圧装置の異常検出装置および方法
CA002380204A CA2380204C (en) 2001-04-12 2002-04-03 Apparatus and method for detecting abnormalities of a linear solenoid valve and a hydraulic device using the same linear solenoid valve
US10/119,210 US6623402B2 (en) 2001-04-12 2002-04-10 Apparatus and method for detecting abnormalities of a linear solenoid valve and a hydraulic device using the same linear solenoid valve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001113557A JP3560925B2 (ja) 2001-04-12 2001-04-12 リニアソレノイドバルブおよびこれを用いた油圧装置の異常検出装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002310282A JP2002310282A (ja) 2002-10-23
JP3560925B2 true JP3560925B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=18964760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001113557A Expired - Fee Related JP3560925B2 (ja) 2001-04-12 2001-04-12 リニアソレノイドバルブおよびこれを用いた油圧装置の異常検出装置および方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6623402B2 (ja)
JP (1) JP3560925B2 (ja)
CA (1) CA2380204C (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4082272B2 (ja) * 2003-05-15 2008-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両用油圧制御回路の異常判定装置
JP2007522563A (ja) * 2004-02-05 2007-08-09 ローズマウント インコーポレイテッド 圧力送信機を用いた緊急遮断弁の診断法
JP4760006B2 (ja) * 2004-12-20 2011-08-31 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置
JP4887677B2 (ja) * 2005-07-19 2012-02-29 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP4682922B2 (ja) 2006-06-06 2011-05-11 日産自動車株式会社 油圧制御装置
JP4983230B2 (ja) * 2006-11-29 2012-07-25 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP4930213B2 (ja) * 2007-06-20 2012-05-16 株式会社デンソー 自動変速機の異常診断装置及び自動変速制御システム
US8113988B2 (en) * 2008-04-04 2012-02-14 GM Global Technology Operations LLC Hydraulic control module for vehicle transmission and diagnostic detection method for the same
JP4520517B2 (ja) * 2008-05-09 2010-08-04 本田技研工業株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP4831187B2 (ja) * 2009-03-05 2011-12-07 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の異常検出装置
JP5494827B2 (ja) * 2010-12-25 2014-05-21 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JP6278332B2 (ja) 2013-04-22 2018-02-14 スズキ株式会社 変速機の制御装置
JP6112063B2 (ja) * 2014-05-13 2017-04-12 トヨタ自動車株式会社 車両用油圧回路の異常判定装置
JP6184911B2 (ja) 2014-07-16 2017-08-23 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置
JP6184913B2 (ja) * 2014-07-16 2017-08-23 本田技研工業株式会社 自動変速機の故障判定装置
JP6184912B2 (ja) * 2014-07-16 2017-08-23 本田技研工業株式会社 自動変速機の故障判定装置
JP6212446B2 (ja) * 2014-07-16 2017-10-11 本田技研工業株式会社 自動変速機の油圧異常検出装置
CN112268696B (zh) * 2020-10-14 2022-06-21 安徽江淮汽车集团股份有限公司 离合器检测方法、设备、存储介质及装置
CN113586704B (zh) * 2021-05-28 2022-07-12 武汉恒力华振科技有限公司 一种工程机械气动amt变速箱自动换挡***及控制方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5729290B2 (ja) * 1973-08-29 1982-06-22
JPS61153076A (ja) * 1984-12-26 1986-07-11 Hino Motors Ltd 電磁弁の作動保護装置
JPS61169330A (ja) * 1985-01-22 1986-07-31 Mazda Motor Corp 自動変速機の故障検出装置
JPH0587300A (ja) * 1991-09-27 1993-04-06 Nippon Sanso Kk 弁駆動用流体を制御する電磁弁の異常検知方法及び装置
US5460582A (en) * 1993-10-13 1995-10-24 Ford Motor Company Automatic transmission control system having electronic shift controllers and a solenoid valve diagnostic test during an upshift
JPH07239026A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Unisia Jecs Corp トルクコンバータ付自動変速機のロックアップ機構の故障診断装置
JPH08226410A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Nisshin Steel Co Ltd 油圧装置等の異常検出装置及び方法
JPH11223262A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Unisia Jecs Corp 自動変速機の油圧制御装置
JP2000219128A (ja) * 1999-01-28 2000-08-08 Aisin Seiki Co Ltd 自動ブレーキ制御装置
JP3656004B2 (ja) * 1999-03-19 2005-06-02 株式会社日立製作所 油圧検出装置の故障診断装置
JP3461306B2 (ja) * 1999-07-22 2003-10-27 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置
JP3736604B2 (ja) * 1999-08-20 2006-01-18 ジヤトコ株式会社 自動変速機の故障時変速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6623402B2 (en) 2003-09-23
CA2380204A1 (en) 2002-10-12
CA2380204C (en) 2005-01-25
JP2002310282A (ja) 2002-10-23
US20020151408A1 (en) 2002-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3560925B2 (ja) リニアソレノイドバルブおよびこれを用いた油圧装置の異常検出装置および方法
JP3736604B2 (ja) 自動変速機の故障時変速制御装置
EP1898129B1 (en) Control apparatus for automatic transmission having fail-safe function during vehicle stop
US20220243808A1 (en) DIAGNOSTIC DEVICE AND CONTROL DEVICE FOR AUTOMATIC TRANSMISSION (As Amended)
US20120150398A1 (en) Abnormal-period automatic shift control apparatus of automated manual transmission
US7072748B2 (en) Method for diagnosing a failure of an output shaft speed sensor of an automatic transmission for a vehicle
JP3691691B2 (ja) 自動変速機の故障検出装置
US8224542B2 (en) Automatic transmission and control method thereof
US7090614B2 (en) Automatic transmission and method for determining hydraulic pressure characteristics value for automatic transmission
JPH08303579A (ja) 自動変速機の制御装置
JP5512336B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2004518097A (ja) オートマチック式もしくは自動化されたトランスミッションの動作中の故障を早期に発見するための方法
WO2007074584A1 (ja) 作業機の変速制御装置
JP3991264B2 (ja) 自動変速機の制御装置
US7901315B2 (en) Automatic transmission and method of preventing over-revolution of the same
US11754174B2 (en) Control device and control method for automatic transmission
JP4324766B2 (ja) 車両用自動変速制御装置
JP4067031B1 (ja) 変速クラッチの制御装置
KR101526216B1 (ko) 스피드 센서 값을 이용한 클러치 이상감지방법
JP3470590B2 (ja) 自動変速機の変速段選択異常検出装置
US6254511B1 (en) Method and apparatus for adaptively controlling clutches based on engine load
JP2000310325A (ja) 自動変速機の制御装置
JP4930213B2 (ja) 自動変速機の異常診断装置及び自動変速制御システム
JP4613369B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2005233369A (ja) 油圧特性値設定時のガード方法及びそのための制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3560925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080604

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140604

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees