JP6184911B2 - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6184911B2
JP6184911B2 JP2014146349A JP2014146349A JP6184911B2 JP 6184911 B2 JP6184911 B2 JP 6184911B2 JP 2014146349 A JP2014146349 A JP 2014146349A JP 2014146349 A JP2014146349 A JP 2014146349A JP 6184911 B2 JP6184911 B2 JP 6184911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
electromagnetic
gear
energization
pressure regulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014146349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016023663A (ja
Inventor
祐亮 吉村
祐亮 吉村
秀昭 山下
秀昭 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014146349A priority Critical patent/JP6184911B2/ja
Priority to US14/795,237 priority patent/US9841099B2/en
Priority to CN201510412435.1A priority patent/CN105276166B/zh
Publication of JP2016023663A publication Critical patent/JP2016023663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6184911B2 publication Critical patent/JP6184911B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/006Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion power being selectively transmitted by either one of the parallel flow paths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/688Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with two inputs, e.g. selection of one of two torque-flow paths by clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/74Inputs being a function of engine parameters
    • F16H2059/746Engine running state, e.g. on-off of ignition switch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/126Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is the controller
    • F16H2061/1268Electric parts of the controller, e.g. a defect solenoid, wiring or microprocessor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

この発明は自動変速機の制御装置に関し、より具体的にはイグニションスイッチがオフされたときの自動変速機の油圧供給回路の電磁制御弁(ソレノイドバルブ)の通電を制御する制御装置に関する。
近時、特許文献1に記載されるようなツインクラッチ型の自動変速機が知られており、それは、車両に搭載されるエンジンなどの駆動源と車輪の間に配置され、オイルポンプから油路を介して油圧を供給されるとき、複数個の変速ギアのいずれかを奇数段と偶数段とで交互に締結して例えば1速から8速までを確立可能なギア締結機構と、油路に配置される電磁調圧弁(リニアソレノイドバルブ)と、電磁調圧弁によって調圧された油圧をギア締結機構に供給して複数個の変速ギアのいずれかを選択して駆動源の回転を変速して車輪に伝達可能な電磁制御弁(シフトバルブ)と、電磁制御弁をイグニションスイッチを介して電源に接続する通電回路とを備える。
特開2013−189993号公報
そのような自動変速機においては、運転者によってイグニションスイッチがオフされたとき、通例、電磁制御弁への通電は直ちに停止される。しかしながら、オイルポンプがエンジンなどの駆動源で駆動される場合、駆動源が停止するまで駆動されて油圧を吐出するため、ギア締結機構が動作して変速ギアのいずれかが想定外に締結されることがある。
従って、この発明の課題は、上記した不都合を解消し、イグニションスイッチがオフされたとき、電磁制御弁への通電を制御して変速ギアの想定外の締結を回避するようにした自動変速機の制御装置を提供することにある。
上記した課題を解決するために、請求項1にあっては、車両(1)に搭載される駆動源(10)と車輪(68)の間に配置され、オイルポンプ(70c)から油路(70e)を介して油圧を供給されるとき、複数個の変速ギア(32,..)のいずれかを締結してn速を確立可能なギア締結機構(60)と、前記油路に配置される電磁調圧弁(70h,70i)と、前記電磁調圧弁によって調圧された油圧を前記ギア締結機構に供給して前記駆動源の回転を前記n速で変速して前記車輪に伝達可能な電磁制御弁(70ma,70na)と、前記電磁制御弁をイグニションスイッチ(80)を介して電源(78)に接続する通電回路(74a)とを備えた自動変速機(T)の制御装置(74)において、前記イグニションスイッチがオフされたとき、前記通電回路を介しての前記電磁制御弁への通電の停止を所定時間遅延させる通電停止遅延手段(S10からS18)を備え、前記通電停止遅延手段は、前記ギア締結機構を介して前記電磁調圧弁の作動状態を判定する作動状態判定手段(S12)を備えると共に、前記作動状態判定手段の判定結果に基づいて前記所定時間を設定する如く構成した。
請求項に係る自動変速機の制御装置にあっては、前記通電停止遅延手段は、前記作動状態判定手段の判定結果に基づいて前記変速ギアがインギア状態にあるときはニュートラル状態にあるときよりも前記所定時間を長く設定する如く構成した。
請求項に係る自動変速機の制御装置にあっては、前記通電停止遅延手段は、前記駆動源の回転数を検出する駆動源回転数検出手段(76)を備えると共に、前記駆動源回転数検出手段によって検出された回転数が高いほど前記所定時間を長く設定する如く構成した。
請求項に係る自動変速機の制御装置にあっては、前記通電停止遅延手段は、前記電磁調圧弁に高圧異常が生じたと判定されるとき、前記電磁制御弁を動作させて前記高圧異常が生じた電磁調圧弁に接続されるギア締結機構への油圧供給を停止させると共に、前記電磁制御弁への通電の停止を前記所定時間遅延させる(S14)如く構成した。
請求項に係る自動変速機の制御装置にあっては、前記電磁調圧弁が少なくとも第1電磁調圧弁(70h)と第2電磁調圧弁(70i)とからなり、前記電磁制御弁が少なくとも前記第1電磁調圧弁の下流に配置される第1電磁制御弁(70ma)と前記第2電磁調圧弁の下流に配置される第2電磁制御弁(70na)とからなると共に、前記通電停止遅延手段は、前記第1電磁調圧弁あるいは第2電磁調圧弁に高圧異常が生じたと判定されるとき、前記第1電磁制御弁あるいは第2電磁制御弁への通電の停止を前記所定時間遅延させる如く構成した。
請求項1に係る自動変速機の制御装置にあっては、油路に配置される電磁調圧弁によって調圧された油圧をギア締結機構に供給して駆動源の回転をn速で変速して車輪に伝達可能な複数個の電磁制御弁を電源に接続する通電回路に介挿されるイグニションスイッチがオフされたとき、通電回路を介しての電磁制御弁への通電の停止を所定時間遅延させる如く構成したので、所定時間を適宜設定することで、運転者によってイグニションスイッチがオフされたとき、オイルポンプが駆動源の停止まで駆動されて油圧を吐出しても、変速ギアのいずれかが想定外に締結されるのを回避することができる。
また、ギア締結機構を介して電磁調圧弁の作動状態を判定すると共に、その判定結果に基づいて所定時間を設定する如く構成したので、例えば変速ギアがインギア状態にあるときとニュートラル状態にあるときとで所定時間を異なるように設定することも可能となり、変速ギアのいずれかが想定外に締結されるのを確実に回避することができる。
請求項に係る自動変速機の制御装置にあっては、作動状態の判定結果に基づいて変速ギアがインギア状態にあるときはニュートラル状態にあるときよりも所定時間を長く設定する如く構成したので、変速ギアがインギア状態にあるときはニュートラル状態に復帰させてから通電を停止することも可能となり、変速ギアのいずれかが想定外に締結されるのを一層確実に回避することができる。
請求項に係る自動変速機の制御装置にあっては、駆動源の回転数を検出し、検出された回転数が高いほど所定時間を長く設定する如く構成したので、駆動源の回転数が高くて吐出油圧も高く、回転数が低い場合に比して変速ギアがインギア状態にある可能性が高いときも、ニュートラル状態に復帰させてから通電を停止することも可能となり、変速ギアのいずれかが想定外に締結されるのを一層確実に回避することができる。
請求項に係る自動変速機の制御装置にあっては、電磁調圧弁に高圧異常が生じたと判定されるとき、電磁制御弁を動作させて高圧異常が生じた電磁調圧弁に接続されるギア締結機構への油圧供給を停止させると共に、電磁制御弁への通電の停止を所定時間遅延させる如く構成したので、変速ギアのいずれかが想定外に締結されるのを一層確実に回避することができる。
請求項に係る自動変速機の制御装置にあっては、電磁調圧弁が少なくとも第1電磁調圧弁と第2電磁調圧弁とからなり、電磁制御弁が少なくとも第1電磁調圧弁の下流に配置される第1電磁制御弁と第2電磁調圧弁の下流に配置される第2電磁制御弁とからなると共に、第1電磁調圧弁あるいは第2電磁調圧弁に高圧異常が生じたと判定されるとき、第1電磁制御弁あるいは第2電磁制御弁への通電の停止を所定時間遅延させる如く構成したので、上記した効果に加え、電磁制御弁の消費電流量を低減させることができる。
この発明の実施例に係る自動変速機の制御装置を全体的に示す概略図である。 図1の油圧供給回路の構成を模式的に示す回路図である。 図1のシフトコントローラの構成を電源系を中心に示すブロック図である。 図2の油圧供給回路の作動モードを示す説明図である。 図1に示す装置の動作を示すフロー・チャートである。 図5フロー・チャートで使用されるディレイ時間の特性を示す説明図である。 図5フロー・チャートの動作を説明するタイム・チャートである。
以下、添付図面を参照してこの発明に係る自動変速機の制御装置を実施するための形態について説明する。
図1はこの発明の実施例に係る自動変速機の制御装置を全体的に示す概略図である。
以下説明すると、符号1は車両を示し、車両1には自動変速機(以下「変速機」という)Tが搭載される。変速機Tは前進8速で後進1速の変速段を有するツインクラッチ型の変速機からなり、P,R,N,Dのレンジを有する。
変速機Tは、エンジン(駆動源)10のクランクシャフトに接続される駆動軸10aにトルクコンバータ12を介して接続される、2,4,6,8速の偶数段入力軸14を備えると共に、偶数段入力軸14と平行して1,3,5,7速の奇数段入力軸16を備える。エンジン10は例えばガソリンを燃料とする火花点火式の内燃機関からなる。
トルクコンバータ12はエンジン10の駆動軸10aに直結されるドライブプレート12aに固定されるポンプインペラ12bと、偶数段入力軸14に固定されるタービンランナ12cと、ロックアップクラッチ12dを有し、よってエンジン10の駆動力(回転)はトルクコンバータ12を介して偶数段入力軸14に伝達される。
偶数段入力軸14と奇数段入力軸16と平行にアイドル軸18が設けられる。偶数段入力軸14はギア14a,18aを介してアイドル軸18に接続されると共に、奇数段入力軸16はギア16a,18aを介してアイドル軸18に接続され、よって偶数段入力軸14と奇数段入力軸16とアイドル軸18はエンジン10の回転につれて回転する。
また、第1副入力軸20と第2副入力軸22とが奇数段入力軸16と偶数段入力軸14の外周にそれぞれ同軸かつ相対回転自在に配置される。
奇数段入力軸16と第1副入力軸20は奇数段用の第1クラッチ(CL1)24を介して接続されて第1クラッチ24を介してエンジン10の回転を入力すると共に、偶数段入力軸14と第2副入力軸22も偶数段用の第2クラッチ(CL2)26を介して接続されて第2クラッチ26を介してエンジン10の回転を入力する。
第1、第2クラッチ24,26は共に作動油の圧力(油圧)が供給されて動作する湿式多板クラッチからなる。第1、第2クラッチ24,26は油圧が供給されて締結(係合)されるとき、第1、第2副入力軸20,22を奇数段、偶数段入力軸16,14に伝達する。
偶数段入力軸14と奇数段入力軸16の間には、偶数段入力軸14と奇数段入力軸16と平行に出力軸28が配置される。偶数段入力軸14と奇数段入力軸16とアイドル軸18と出力軸28はベアリング30で回転自在に支承される。
奇数段側の第1副入力軸20には1速ドライブギア32と、3速ドライブギア34と、5速ドライブギア36と、7速ドライブギア38が固定されると共に、偶数段側の第2副入力軸22には2速ドライブギア40と、4速ドライブギア42と、6速ドライブギア44と、8速ドライブギア46が固定される。
出力軸28には1速ドライブギア32と2速ドライブギア40に噛合する1−2速ドリブンギア48と、3速ドライブギア34と4速ドライブギア42に噛合する3−4速ドリブンギア50と、5速ドライブギア36と6速ドライブギア44と噛合する5−6速ドリブンギア52と、7速ドライブギア38と8速ドライブギア46と噛合する7−8速ドリブンギア54が固定される。
アイドル軸18には、出力軸28に固定される1−2速ドリブンギア48と噛合するRVS(後進)アイドルギア56が回転自在に支持される。アイドル軸18とRVSアイドルギア56はRVSクラッチ58を介して接続される。RVSクラッチ58は、第1、第2クラッチ24,26と同様、油圧を供給されて動作する湿式多板クラッチからなる。
奇数段入力軸16には1速ドライブギア32と3速ドライブギア34を選択的に第1副入力軸20に締結(固定)する1−3速ギア締結機構60(1-3)と、5速ドライブギア36と7速ドライブギア38を選択的に第1副入力軸20に締結(固定)する5−7速ギア締結機構60(5-7)が配置される。
偶数段入力軸14には2速ドライブギア40と4速ドライブギア42を選択的に第2副入力軸22に締結(固定)する2−4速ギア締結機構60(2-4)と、6速ドライブギア44と8速ドライブギア46を選択的に第2副入力軸22に締結(固定)する6−8速ギア締結機構60(6-8)が配置される。4個のギア締結機構は符号60で総称する。
図示は省略するが、4個のギア締結機構60においては対応する速度段に相当する2個のピストン室が対向して配置されると共に、それぞれ共用のピストンロッド(ピストン)によって連結され、対向側のピストン室に油圧を供給することで目標とする速度段が確立、例えば1−3速ギア締結機構60(1-3)であれば3速を確立するには3速ピストン室に油圧を供給するように構成される。
それらピストンロッドにはシフトフォークが接続される。シフトフォークはフォークシャフトに固定されると共に、フォークシャフト上には中央のニュートラル位置と左右のインギア(締結あるいは係合)位置に対応する位置にディテント(図示せず)が穿設され、ニュートラル位置と左右のインギア位置にあるときはディテントで保持されて油圧供給が不要となるように構成される。
シフトフォークは環状のスリーブに接続されると共に、スリーブの内周側には第1、第2副入力軸20,22に軸方向に移動自在にスプライン結合されたハブを備える。ハブは、中央のニュートラル位置から軸方向に移動するとき、対応するドライブギア32,34,36,38,40,42,44,46のドグ歯にシンクロナイザリングなどを介して係合してドライブギア32などを第1、第2副入力軸20,22に締結するように構成される。
エンジン10の駆動力は、第1クラッチ24あるいは第2クラッチ26が締結(係合)されるとき、奇数段入力軸16から第1副入力軸20あるいは偶数段入力軸14から第2副入力軸22に伝達され、さらに上記したドライブギアとドリブンギアを介して出力軸28に伝達される。
尚、後進時には、エンジン10の駆動力は、偶数段入力軸14、ギア14a、ギア18a、アイドル軸18,RVSクラッチ58,RVSアイドルギア56,1−2速ドリブンギア48を介して出力軸28に伝達される。出力軸28はギア62を介してディファレンシャル機構64に接続され、ディファレンシャル機構64はドライブシャフト66を介して車輪(駆動輪)68に接続される。車両1を車輪68などで示す。
ギア締結機構60は全て、油圧(シフト力)を供給されて動作する。これらギア締結機構と第1、第2クラッチ24,26とRVSクラッチ58に油圧(シフト力)を供給するため、油圧供給回路70が設けられる。
図2は油圧供給回路70の構成を詳細に示す回路図、図3は図1のシフトコントローラ74の構成を電源系を中心に示すブロック図、図4は図2の油圧供給回路の作動モードを示す説明図である。
先ず図2を参照して説明すると、油圧供給回路70において、リザーバ(変速機ケース下部に形成されたオイルパン)70aからストレーナ70bを介してオイルポンプ(送油ポンプ)70cによって汲み上げられた作動油ATFの吐出圧(油圧)は、ライン圧調圧バルブ(レギュレータバルブ)70dによってライン圧に調圧(減圧)される。
図示は省略するが、オイルポンプ70cはギアを介してトルクコンバータ12のポンプインペラ12bに連結され、エンジン10に駆動されて動作するように構成される。
ライン圧調圧バルブ70dによって調圧されたライン圧は、油路70eを介して第1から第6リニアソレノイドバルブ(電磁調圧弁)、即ち、バルブ(LSA)70f、バルブ(LSB)70g、バルブ(LSC)70h、バルブ(LSD)70i、バルブ(LSE)70j、バルブ(LSF)70kの入力ポートに送られる。
第1から第5リニアソレノイドバルブ70fから70jは調圧弁(電磁調圧弁)であり、ソレノイドが通電されるとき、通電量に比例してスプールを移動させて入力ポートから入力されて出力ポートから出力される油圧(出力圧)をリニアに変更する特性を備えると共に、通電されるとスプールが開放位置に移動するN/C(ノーマル/クローズ)型として構成される。
尚、第6リニアソレノイドバルブ(LSF)70kの特性は、他の第1から第5までのリニアソレノイドバルブと異なり、消磁されるときの出力油圧が最大で、通電されると減少し、以降、通電量が増大するにつれて出力油圧が減少するような特性に設定される。
第1リニアソレノイドバルブ(LSA)70fに送られた油圧はクラッチ圧(奇数段用の第1クラッチ(CL1)24への供給圧)に調圧され、その出力ポートから出力されると共に、第2リニアソレノイドバルブ(LSB)70gに送られた油圧もクラッチ圧(偶数段用の第2クラッチ(CL2)26への供給圧)に調圧され、その出力ポートから出力される。
第3リニアソレノイドバルブ(LSC)70hに送られた油圧はギア締結圧(ギア締結機構60への供給圧)に調圧され、その出力ポートから出力されると共に、第4リニアソレノイドバルブ(LSD)70iに送られた油圧もギア締結圧に調圧され、その出力ポートから出力される。
第5リニアソレノイドバルブ(LSE)70jに送られた油圧はトルクコンバータ12の制御(供給)圧に調圧され、その出力ポートから出力されると共に、第6リニアソレノイドバルブ(LSF)70kに送られた油圧は信号圧としてライン圧調圧バルブ70dのスプールに印加され、よってライン圧調圧バルブ70dの出力ポートから出力されるライン圧を指示圧に調圧する。
第1、第3リニアソレノイドバルブ(LSA)70f,(LSC)70hの下流には奇数段クラッチシフトバルブ70mが配置される。奇数段クラッチシフトバルブ70mは、入力ポートi1,i2,i3と、出力ポートo1,o2,o3,o4を備える。入力ポートi1は第1リニアソレノイドバルブ70fの出力ポートに接続され、入力ポートi2は第3リニアソレノイドバルブ70hの出力ポートに接続されると共に、入力ポートi3は油路70eに接続される。
第2、第4リニアソレノイドバルブ(LSB)70g,(LSD)70iの下流には偶数段クラッチシフトバルブ70nが配置される。偶数段クラッチシフトバルブ70nは、入力ポートi1,i2,i3と、出力ポートo1,o2,o3,o4を備える。入力ポートi1は第2リニアソレノイドバルブ70gの出力ポートに接続され、入力ポートi2は第4リニアソレノイドバルブ70iの出力ポートに接続されると共に、入力ポートi3は奇数段クラッチシフトバルブ70mの出力ポートo3に接続される。
奇数段クラッチシフトバルブ70mと偶数段クラッチシフトバルブ70nの下流には、3個のサーボシフトバルブ、具体的には第1サーボシフトバルブ(A)70oと第2サーボシフトバルブ(B)70pと第3サーボシフトバルブ(C)70qとが配置される。
第1サーボシフトバルブ(A)70oは、入力ポートi1,i2,i3と、出力ポートo1,o2,o3,o4,o5を備える。
第2サーボシフトバルブ(B)70pは、入力ポートi1,i2と、出力ポートo1,o2,o3,o4を備えると共に、第3サーボシフトバルブ(C)70qは、入力ポートi1,i2,i3,i4と、出力ポートo1,o2,o3,o4,o5を備える。
奇数段クラッチシフトバルブ70mにおいて出力ポートo1は第1クラッチ24に、出力ポートo2は第1サーボシフトバルブ70oの入力ポートi2に接続されると共に、出力ポートo3は前記したように偶数段クラッチシフトバルブ70nの入力ポートi3に接続される。
偶数段クラッチシフトバルブ70nにおいて出力ポートo1は第2クラッチ26に、出力ポートo2は第1サーボシフトバルブ70oの入力ポートi1に、出力ポートo3は第1サーボシフトバルブ70oの入力ポートi3に接続される。
第1サーボシフトバルブ70oにおいて出力ポートo1は第3サーボシフトバルブ70qの入力ポートi1に、出力ポートo2は第3サーボシフトバルブ70qの入力ポートi2に、出力ポートo3は第2サーボシフトバルブ70pの入力ポートi1に、出力ポートo4は第2サーボシフトバルブ70pの入力ポートi2に接続される。
図2において第2、第3サーボシフトバルブ70p,70qの上部の1から8までの数字はギア締結機構60の速度段のピストン室を示し、第2サーボシフトバルブ70pにおいて出力ポートo1は6−8速ギア締結機構60(6-8)の8速ピストン室に、出力ポートo2はその6速ピストン室に接続されると共に、出力ポートo3は1−3速ギア締結機構60(1-3)の1速ピストン室に、出力ポートo4はその3速ピストン室に接続される。
第3サーボシフトバルブ70qにおいて出力ポートo1は2−4速ギア締結機構60(2-4)の2速ピストン室に、出力ポートo2はその4速ピストン室に、出力ポートo3は5−7速ギア締結機構60(5-7)の7速ピストン室に、出力ポートo4はその5速ピストン室に接続されると共に、出力ポートo5はRVSクラッチ58に接続される。
奇数段、偶数段クラッチシフトバルブ70m,70nと第1から第3サーボシフトバルブ70o,70p,70qはそれぞれシフトバルブ(電磁制御弁)を備える。即ち、奇数段クラッチシフトバルブ70mはシフトバルブ(SHA)70maを、偶数段クラッチシフトバルブ70nはシフトバルブ(SHB)70naを備えると共に、第1から第3サーボシフトバルブ70o,70p,70qはそれぞれシフトバルブ(SHC)70oa,(SHD)70pa,(SHE)70qaを備える。
5個のシフトバルブ(SHA)70ma,(SHB)70na,(SHC)70oa,(SHD)70pa,(SHE)70qaは全てオン・オフソレノイドバルブ(油圧制御弁(電磁制御弁))であり、ソレノイドが通電(励磁)されるとプランジャが突出してスプールの位置が変化するように構成される。
より具体的には、奇数段、偶数段クラッチシフトバルブ70m,70nにおいてはシフトバルブ(SHA)70ma,(SHB)70naのソレノイドが消磁されるとき入力ポートは出力ポートに接続され、よって第1リニアソレノイドバルブ(LSA)70fあるいは第2リニアソレノイドバルブ(LSB)70gで調圧された油圧が第1クラッチ24あるいは第2クラッチ26に供給されると共に、第3リニアソレノイドバルブ(LSC)70hあるいは第4リニアソレノイドバルブ(LSD)70iで調圧された油圧がサーボシフトバルブ70oに供給されるように構成される。
また、第1から第3サーボシフトバルブ70o,70p,70qにおいては、対応するシフトバルブ(SHC)70oa,(SHD)70pa,(SHE)70qaのソレノイドが励磁されるとき、入力ポートは所定の出力ポート、具体的には図において左側の出力ポートに接続され、消磁されるとき、入力ポートは前記所定と異なる側の出力ポート、具体的には右側の出力ポートに接続されるように構成される。
尚、シフトバルブ(SHA)70ma,(SHB)70naのソレノイドが励磁されるとき、入力ポートはバックアップ油路を介して第1から第3サーボシフトバルブ70o,70p,70qのいずれかに接続されて第1リニアソレノイドバルブ(LSA)70fあるいは第2リニアソレノイドバルブ(LSB)70gで調圧された油圧がギア締結機構60に供給される。
それについて説明すると、奇数段クラッチシフトバルブ70mにおいては、シフトバルブ(SHA)70maのソレノイドが励磁されるとき、出力ポートo4は第3サーボシフトバルブ70qの入力ポートi3に接続され、そのシフトバルブ70qaのソレノイドが励磁されるとき、入力ポートi3は出力ポートo4に接続され、よって第1リニアソレノイドバルブ(LSA)70fで調圧されたクラッチ油圧が5−7速ギア締結機構60(5-7)の5速ピストン室にバックアップ的に供給されて5速を確立可能なように構成される。
同様に、偶数段クラッチシフトバルブ70nにおいては、シフトバルブ(SHB)70naのソレノイドが励磁されるとき、出力ポートo4は第1サーボシフトバルブ70oの入力ポートi3に接続され、そのシフトバルブ(SHC)70oaのソレノイドが励磁されるとき、入力ポートi3は出力ポートo5に接続される。第1サーボシフトバルブ70oの出力ポートo5は第2サーボシフトバルブ70pの入力ポートi1に接続される。
第2サーボシフトバルブ70pのシフトバルブ(SHD)70paのソレノイドが励磁されるとき、入力ポートi1は出力ポートo2から6速ピストン室に接続される。一方、第2サーボシフトバルブ70pのシフトバルブ(SHD)70paのソレノイドが消磁されるとき、入力ポートi1は出力ポートo1から8速ピストン室に接続され、よって第2リニアソレノイドバルブ(LSB)70gで調圧されたクラッチ油圧が6−8速ギア締結機構60(6-8)の6速ピストン室と8速ピストン室にバックアップ的に供給されて6速と8速が確立するように構成される。尚、このとき第3サーボシフトバルブ70qのシフトバルブ70qaも消磁される。
また、トルクコンバータ12のロックアップクラッチ(LC)12dの制御について説明すると、第5リニアソレノイドバルブ(LSE)70jで調圧された制御圧に応じてLC制御バルブ70sは油路70eのライン圧(より詳しくはライン圧より減圧された油圧)をLCシフトバルブ70tに送る。
LCシフトバルブ70tのスプールには奇数段、偶数段クラッチシフトバルブ70m,70nに配置されるシフトバルブ(SHA)70ma,(SHB)70naの出力(油圧)が印加され、トルクコンバータ12のロックアップクラッチ(LC)12dへの油圧の給排が制御され、そのオン・オフが制御されるように構成される。
より具体的には、シフトバルブ(SHA)70ma,(SHB)70naのいずれか、あるいは双方が励磁されるとき、LCシフトバルブ70tはLCオフ位置に制御され、LC制御バルブ70sからライン圧が油路12eを通ってロックアップクラッチ12dの背圧室12d1に供給され、ロックアップクラッチ12dはオフ(開放)位置に制御される。
他方、シフトバルブ(SHA)70ma,(SHB)70naが共に消磁されるとき、LCシフトバルブ70tはLCオン位置に制御され、LC制御バルブ70sからライン圧が油路12fを通ってロックアップクラッチ12dの内圧室12d2に供給され、ロックアップクラッチ12dはオン(締結)される。このとき、制御圧で決定されるLCシフトバルブ70tのLCオフ位置によってロックアップクラッチ12dの係合量が調節される。
図1の説明に戻ると、変速機Tはシフトコントローラ74を備える。シフトコントローラ74はCPU,ROM,RAMなどからなるマイクロコンピュータを備えた電子制御ユニット(ECU)として構成される。また、エンジン10の動作を制御するために同様にマイクロコンピュータを備えた電子制御ユニットから構成されるエンジンコントローラ76が設けられる。
シフトコントローラ74はエンジンコントローラ76と通信自在に構成され、エンジンコントローラ76からエンジン回転数NE、スロットル開度TH、アクセル開度APなどの情報を取得する。
図3に、第1から第4までの4個のリニアソレノイドバルブ(LSA)70f,(LSB)70g,(LSC)70h,(LSD)70iと、第1から第5までの5個のシフトバルブ(SHA)70ma,(SHB)70na,(SHC)70oa,(SHD)70pa,(SHE)70qaのソレノイドへの通電回路74aを示す。通電回路74aはシフトコントローラ74に配置される。尚、図3で第5、第6リニアソレノイドバルブ(LSE)70J,(LSF)70kの図示を省略した。
図示の如く、通電回路74aは、リニアソレノイドバルブ(LSA)70fなどのソレノイドとバッテリ(電源)78を接続する3個の端子74a1,74a2,74a3と、カットオフトランジスタ74a4,74a5,74a6とからなる。図においてCPU74cは通電制御用のCPUを示し、CPU74cはそれらのベース端子に通電・通電停止することで、ソレノイドを励磁・消磁するように構成される。
図示の如く、バッテリ78と3個の端子74a1,74a2,74a3の間には公知のイグニションスイッチ(IG)80が介挿され、運転者の操作に応じてエンジン10を始動・停止可能なように構成される。
図1の説明に戻ると、図示のツインクラッチ型の変速機Tにあっては、運転者によってDレンジが選択されたとき、次の変速段に対応するギア締結機構60のいずれかに油圧を供給して第1、第2副入力軸20,22のいずれかに予め締結(係合。プリシフト)しておき、次いで現在の変速段に相応する側の第1、第2クラッチ24,26の一方から油圧を排出させつつ、第1、第2副入力軸20,22のうちの次の変速段に対応する副入力軸に相応する側の第1、第2クラッチ24,26の他方に油圧を供給して偶数段入力軸14あるいは奇数段入力軸16に締結(係合)することで変速される。
変速は基本的には奇数段(1,3,5,7速)と偶数段(2,4,6,8速)の間で交互に行われる。先に述べたようにギア締結機構60のピストンロッドはシフトフォークを介してフォークシャフトに接続されると共に、フォークシャフトには凹凸面を有するディテント機構が穿設され、対向する変速段のいずれかあるいはその間のニュートラル位置に駆動されると、シフトフォークがディテント機構の凹部に係合するため、油圧の供給が停止されても、駆動された位置に保持されるように構成される。
また、運転者によってPあるいはNレンジが選択されたときは、リニアソレノイドバルブ(LSA)70f,(LSB)70gへの通電を停止(オフ)する一方、シフトバルブ(SHA)70ma,(SHB)70naに通電(オン)することでPあるいはNレンジが確立される。
また、運転者によってRレンジが選択されたときは、リニアソレノイドバルブ(LSA)70fへの通電を停止(オフ)する一方、(LSB)70gに通電(オン)すると共に、シフトバルブ(SHA)70maへの通電を停止し、シフトバルブ(SHB)70na,(SHE)70qaに通電することで、偶数段クラッチシフトバルブ70nの出力ポートo4が図示しない油路を介して第3サーボシフトバルブ70qの入力ポートi4と出力ポートo5に接続され、油圧がそのルートで供給され、RVSクラッチ58が締結されてRレンジが確立される。
図4は図2に示す油圧供給回路70の作動モードを示す説明図である。
図4においてリニアソレノイドバルブLSA,LSB,LSC,LSDは単にA,B,C,Dを示す。シフトバルブSHAからSHEまでの○印は励磁、×印は消磁を示す。「クラッチ系」と「ギア締結機構」の「PSn」(ピストン室(n:速度段)を示す)のA,B,C,Dはリニアソレノイドバルブ(LSA)70f,(LSC)70h,(LSD)70iなどで調圧された油圧が供給されることを、×印は油圧が供給されないことを示す。
作動モードはリニアソレノイドバルブ(LSD)70iあるいは(LSC)70hが通常(正常)状態にあるときと故障状態にあるときとに応じて3種設定される。モードAはそれらが全て通常(正常)状態にあるとき、モードBは(LSD)70iが故障状態にあるとき、モードCは(LSC)70hが故障状態にあるときの作動を示す。
図示の如く、モードBにおいてはリニアソレノイドバルブ(LSD)70iが故障のため、その出力油圧をシフトバルブ(SHB)70naを励磁して遮断しつつ、モードB5,B7ではクラッチ油圧調圧用のリニアソレノイドバルブ(LSB)70gの出力油圧も使用する。モードCにおいてはリニアソレノイドバルブ(LSC)70hが故障のため、その出力油圧をシフトバルブ(SHA)70maを励磁して遮断しつつ、モードC2,C4,C6,C8ではクラッチ油圧調圧用のリニアソレノイドバルブ(LSA)70fの出力油圧も使用する。
尚、図4においてトルクコンバータ12のロックアップクラッチ12dの締結・解放動作などの図示は省略した。
図1の説明に戻ると、変速機Tのアイドル軸18と第1副入力軸20と第2副入力軸22と出力軸28の付近には第1、第2、第3、第4回転数センサ82,84,86,90が配置され、それぞれアイドル軸18の回転から変速機Tの入力回転数NMを示す信号と、第1、第2副入力軸20,22の回転数を示す信号と、出力軸28の回転数(変速機Tの出力回転数)NC(換言すれば車速V)を示す信号を出力する。
油圧供給回路70(図2)において奇数段クラッチシフトバルブ70mの出力ポートo1と第1クラッチ24を接続する油路と偶数段クラッチシフトバルブ70nの出力ポートo1と第2クラッチ26を接続する油路には油圧センサ94,96が配置され、第1、第2クラッチ24,26に供給される作動油ATFの圧力(油圧)を示す信号を出力する。
また、車両1の運転席に配置されたレンジセレクタ(図示せず)の付近にはレンジセレクタポジションセンサ100が配置され、レンジセレクタ上に運転者から見て上から順にP,R,N,Dと示されたレンジのうち運転者に操作(選択)されたレンジを示す信号を出力する。
また、ギア締結機構60のスリーブの付近にはそれぞれストロークセンサ102が配置され、スリーブのニュートラル位置とインギア(締結)位置との間の変位を通じて速度段を確立するピストンロッドの作動状態に応じた信号を出力する。
これらセンサの出力は全てシフトコントローラ74に入力される。シフトコントローラ74は、それらセンサの出力とエンジンコントローラ76と通信して得られる情報に基づき、リニアソレノイドバルブ(LSA)70fなどを励磁・消磁して第1、第2クラッチ24,26などとギア締結機構60の動作を制御して変速機Tの動作を制御する。
次いで、この実施例に係る装置、より具体的にはシフトコントローラ74の動作を説明する。
図5はその動作を示すフロー・チャートである。
同図の説明に入る前に、この発明の課題を再説すると、運転者によってイグニションスイッチ80がオフされたとき、通例、シフトバルブ(SHA)70ma,(SHB)70naなどへの通電は直ちに停止されるが、オイルポンプ70cがエンジン10で駆動される場合、エンジン10が停止するまで駆動されて油圧を吐出するため、ギア締結機構60が動作して変速ギア32などのいずれかが想定外に締結されることがある。
また、図4を参照して説明した如く、リニアソレノイドバルブ(LSD)70iあるいは(LSC)70hに高圧異常などの故障が生じた場合、通常状態のモードAではなく、モードBやモードCで走行することになる。
例えばリニアソレノイドバルブ(LSD)70iに高圧異常などの故障が生じてモードB(図4)で走行する場合、リニアソレノイドバルブ(LSD)70iの出力圧はシフトバルブ(SHB)70naを励磁して遮断することになる。
あるいは、リニアソレノイドバルブ(LSC)70hに高圧異常などの故障が生じてモードCで走行する場合、(LSC)70hの出力圧はシフトバルブ(SHA)70maで遮断することになる。
その状態で、イグニションスイッチ80がオフされたとき、それに応じ、図3の通電回路74aにおいて3個のカットオフトランジスタ74a4,74a5,74a6へのベース端子への通電を直ちに停止してシフトバルブ(SHA)70ma,(SHB)70naのソレノイドへの通電を停止(消磁)してしまうと、図4においてモードAとなる。それと同時に、シフトバルブ(SHC)70oa,(SHD)70pa,(SHE)70qaのソレノイドバルブへの通電を停止することでモードA1の状態となる。
この場合、モードA1の状態であっても、リニアソレノイドバルブ(LSD)70iあるいは(LSC)70hに高圧異常などの故障が生じていない通常の低圧状態であれば、3速ピストン室PS3と5速ピストン室PS5に供給される油圧もスリーブを駆動させるに至らないので、支障ない。
ただし、リニアソレノイドバルブ(LSD)70iと(LSC)70hのいずれかに高圧異常が生じたときはスリーブが駆動されて3速あるいは5速の一方が実際に確立可能な状態となる。特に、リニアソレノイドバルブ(LSD)70iと(LSC)70hの双方に高圧異常が生じたときはピストン室PS3とPS5に油圧が供給されて3速と5速が同時に確立可能な状態、いわゆる奇数段(あるいは偶数段)同士で複数の速度段(の変速ギア)が同時に締結されるインターロックと呼ばれる事象が生じる虞がある。この実施例は上記した不都合を解消することを課題とする。
以上を前提として図5フロー・チャートを参照してこの装置の動作を説明する。
先ず、S10においてリニアソレノイドバルブ(LSC)70hあるいは(LSD)70iの作動状態を判定する(S:処理ステップ)。これは、図示しない別のルーチンで行われる判定処理の判定結果を検索することで行う。
尚、その別ルーチンの判定処理においては、例えばリニアソレノイドバルブ(LSC)70hあるいは(LSD)70iの出力油圧が供給される側の速度段のスリーブのストローク(変位)をストロークセンサ102の出力から判定することで作動状態が判定される。
具体的には、スリーブがインギア位置からニュートラル位置に復帰させられるとき、ニュートラル位置を通り過ぎて対向段側のインギア位置に向けてオーバーランしたか否か判断することで、リニアソレノイドバルブ(LSC)70hあるいは(LSD)70iからの供給油圧が高圧異常であるか否かを判定する。尚、供給される側の速度段は、図2に示す如く、リニアソレノイドバルブ(LSC)70hであれば1,3,6,8段となり、(LSD)70iであれば、2,4,5,7段となる。
次いでS12に進み、IG OFF、即ち、イグニションスイッチ80が運転者によってオフされたか否か判断し、否定されるときは以降の処理をスキップする。
他方、S12で肯定されるときはS14に進み、判定結果に応じて予め設定された特性に従ってディレイ時間(所定時間に相当)tを設定する。
図6はその特性を示す説明図である。
図示の如く、ディレイ時間tは、イグニションスイッチ80がオフされたときのエンジン回転数NEが高いほど長くなるように設定される。これは当然ながら、エンジン回転数NEが高いほど、停止までの時間が長くなるためである。尚、油温に応じてディレイ時間tを変更しても良く、例えば油温が極低いときはディレイ時間tを長くするように変更しても良い。
尚、S14の処理においてシフトコントローラ74はエンジンコントローラ76に通信し、イグニションスイッチ80がオフされたときのエンジン回転数NEを取得してディレイ時間tを設定する。
また、ディレイ時間tは、リニアソレノイドバルブ(LSC)70hおよび/または(LSD)70iに高圧異常(フェール)が生じている場合、1速から8速までの速度段を確立するギア締結機構60のスリーブがインギア状態にある場合、あるいはそれがニュートラル状態にある場合に応じて設定される3種の特性に基づき、イグニションスイッチ80がオフされたときのエンジン回転数NEが高いほど長くなるように設定される。
例えば、そのエンジン回転数がNE1とすると、ディレイ時間tは、1速から8速までの速度段を確立するギア締結機構60のスリーブがニュートラル状態にある場合はt1,1速から8速までの速度段を確立するギア締結機構60のスリーブがインギア状態にある場合はt2、リニアソレノイドバルブ(LSC)70hおよび/または(LSD)70iに高圧異常が生じている場合はt3となるように設定される。
従って、ディレイ時間tは、リニアソレノイドバルブ(LSC)70hなどに高圧異常が生じているときが最も長く、ギア締結機構60のスリーブがインギア状態にあるときはそれよりも短いが、ギア締結機構60のスリーブがニュートラル状態にあるときよりも長くなるように設定される。これは、ギア締結機構60が動作して変速ギア32などのいずれかが想定外に締結される虞がその順で高くなるからである。
さらに、作動油が低温であるほど、残圧が残り易くなるため、ディレイ時間tは作動油の温度が低いほど長くなるように設定しても良い。
図5フロー・チャートにあっては次いでS16に進み、エンジン回転数NEが零となったか否か判断し、否定されるときは以降の処理をスキップする一方、肯定されるときはS18に進み、タイマに設定されたディレイ時間tをセットして時間計測を開始する。
次いでS20に進み、タイマ値が零に達したか、換言すれば設定されたディレイ時間tが経過したか否か判断し、否定されるときは以降の処理をスキップする一方、肯定されるときはS22に進み、図3に示す通電回路74aにおいてカットオフトランジスタ74a4,74a6のベース端子への通電を停止し、シフトバルブ(SHB)70na,(SHA)70maを消磁させる。
図7は図5フロー・チャートの動作を説明するタイム・チャートである。
同図に(a)に「参考例」と示すのは、イグニションスイッチ80がオフされたとき、シフトバルブ(SHA)70ma,(SHB)70naへの通電を直ちに停止させる場合である。この場合、前記した如く、オイルポンプ70cはエンジン10が停止するまで駆動されて油圧を吐出するため、ギア締結機構60が動作して変速ギア32などのいずれかが想定外に締結される虞がある。
それに対し、(b)に「実施例」と示す本願の場合、イグニションスイッチ80がオフされたとき、通電回路74aを介してのシフトバルブ(SHA)70ma,(SHB)70naへの通電の停止をディレイ時間(所定時間)tだけ遅延させるように構成したので、ギア締結機構60が動作して変速ギア32などのいずれかが想定外に締結されるのを回避することができる。尚、ディレイ時間tを可変としたが、固定値としても良く、それによっても上記した効果はある程度得ることができる。
上記した如く、この実施例にあっては、車両1に搭載される駆動源(エンジン10)と車輪68の間に配置され、オイルポンプ70cから油路70eを介して油圧を供給されるとき、複数個の変速ギア32,..のいずれかを締結してn速を確立可能なギア締結機構60と、前記油路に配置される電磁調圧弁(リニアソレノイドバルブ(LSC)70h,(LSD)70i)と、前記電磁調圧弁によって調圧された油圧を前記ギア締結機構に供給して前記駆動源の回転を前記n速で変速して前記車輪に伝達可能な電磁制御弁(シフトバルブ(SHA)70maを備える奇数段クラッチシフトバルブ70mシフトバルブ(SHB)70naを備える偶数段クラッチシフトバルブ70n)と、前記電磁制御弁をイグニションスイッチ80を介して電源(バッテリ78)に接続する通電回路74aとを備えた自動変速機(T)の制御装置(シフトコントローラ74)において、前記イグニションスイッチがオフされたとき、前記通電回路を介しての前記電磁制御弁への通電の停止を所定時間(ディレイ時間t)遅延させる通電停止遅延手段(S10からS22)を備える如く構成したので、所定時間(ディレイ時間t)を適宜設定することで、運転者によってイグニションスイッチ80がオフされたとき、オイルポンプ70cがエンジン10の停止まで駆動されて油圧を吐出しても、変速ギア32などのいずれかが想定外に締結されるのを回避することができる。
また、前記通電停止遅延手段は、前記ギア締結機構を介して前記電磁調圧弁の作動状態を判定する作動状態判定手段(S10)を備えると共に、前記作動状態判定手段の判定結果に基づいて前記所定時間を設定する如く構成したので、例えば変速ギア32などがインギア状態にあるときとニュートラル状態にあるときとで所定時間(ディレイ時間t)を異なるように設定することも可能となり、変速ギア32などのいずれかが想定外に締結されるのを確実に回避することができる。
また、前記通電停止遅延手段は、前記作動状態判定手段の判定結果に基づいて前記変速ギアがインギア状態にあるときはニュートラル状態にあるときよりも前記所定時間を長く設定する如く構成したので、変速ギア32などがインギア状態にあるときはニュートラル状態に復帰させてから通電を停止することも可能となり、変速ギア32などのいずれかが想定外に締結されるのを一層確実に回避することができる。
また、前記通電停止遅延手段は、前記駆動源の回転数(エンジン回転数NE)を検出する駆動源回転数検出手段(エンジンコントローラ76)を備えると共に、前記駆動源回転数検出手段によって検出された回転数が高いほど前記所定時間を長く設定する如く構成したので、エンジン回転数NEが高くて吐出油圧も高く、エンジン回転数NEが低い場合に比して変速ギア32などがインギア状態にある可能性が高いときも、ニュートラル状態に復帰させてから通電を停止することも可能となり、変速ギア32などのいずれかが想定外に締結されるのを一層確実に回避することができる。
また、前記通電停止遅延手段は、前記電磁調圧弁(リニアソレノイドバルブ(LSC)70h,(LSD)70i)に高圧異常が生じたと判定されるとき、前記電磁制御弁(シフトバルブ(SHA)70maを備える奇数段クラッチシフトバルブ70mシフトバルブ(SHB)70naを備えるクラッチシフトバルブ70n)を動作させて前記高圧異常が生じた電磁調圧弁に接続されるギア締結機構60への油圧供給を停止させると共に、換言すれば、前記電磁調圧弁(リニアソレノイドバルブ(LSC)70h,(LSD)70i)に高圧異常が生じたと判定されるとき図4においてモードAからモードBあるいはCに従って制御すると共に、前記電磁制御弁への通電の停止を前記所定時間(ディレイ時間t)遅延させる(S10からS22)如く構成したので、変速ギア32などのいずれかが想定外に締結されるのを一層確実に回避することができる。
即ち、図5に示す動作はS12で述べた判定処理などによって電磁調圧弁(リニアソレノイドバルブ(LSC)70h,(LSD)70i)に高圧異常が生じたと判定されるとき、シフトバルブ(SHA)70ma,(SHB)70naのいずれかを動作させて高圧異常が生じた電磁調圧弁に接続されるギア締結機構60への油圧供給を停止させる状況、即ち、図4においてモードAからモードBあるいはCに従って車両1の走行が制御される状況を前提とすることから、S10からS22までの処理によってシフトバルブ(SHA)70ma,(SHB)70naへの通電の停止をディレイ時間tだけ遅延させることができる。
また、前記電磁調圧弁が少なくとも第1電磁調圧弁(リニアソレノイドバルブ(LSC)70h)と第2電磁調圧弁(リニアソレノイドバルブ(LSD)70i)とからなり、前記電磁制御弁が少なくとも前記第1電磁調圧弁の下流に配置される第1電磁制御弁(シフトバルブ(SHA)70maを備える奇数段クラッチシフトバルブ70m)と前記第2電磁調圧弁の下流に配置される第2電磁制御弁(シフトバルブ(SHB)70naを備える偶数段クラッチシフトバルブ70n)とからなると共に、前記通電停止遅延手段は、前記第1電磁調圧弁あるいは第2電磁調圧弁に高圧異常が生じたと判定されるとき、前記第1電磁制御弁あるいは第2電磁制御弁への通電の停止を前記所定時間(ディレイ時間t)遅延させる如く構成したので、上記した効果に加え、電磁制御弁の消費電流量を低減させることができる。
尚、上記においてツインクラッチ型の変速機は図示の構成に限られるものではなく、上記したギア締結機構を備えるものであれば、どのような構成であっても良い。
T 変速機(自動変速機)、1 車両、10 エンジン(駆動源)、12 トルクコンバータ、12d ロックアップクラッチ、14 偶数段入力軸、16 奇数段入力軸、18 アイドル軸、20 第1副入力軸、22 第2副入力軸、24 第1クラッチ、26 第2クラッチ、28 出力軸、32,34,36,38,40,42,44,46 ドライブギア、48,50,52,54 ドリブンギア、56 RVSアイドルギア、58 RVSクラッチ、60 ギア締結機構、68 車輪(駆動輪)、70 油圧供給回路、70c オイルポンプ、70e 油路、70f,70g,70h,70i,70j,70k リニアソレノイドバルブ(電磁調圧弁)、70m 奇数段クラッチシフトバルブ、70n 偶数段クラッチシフトバルブ、70o,70p,70q サーボシフトバルブ、70ma,70na,70oa,70pa,70qa シフトバルブ(電磁制御弁)、74 シフトコントローラ、74a 通電回路、76 エンジンコントローラ、78 バッテリ(電源)、80 イグニションスイッチ、94,96 油圧センサ、102 ストロークセンサ

Claims (5)

  1. 両に搭載される駆動源と輪の間に配置され、オイルポンプから油路を介して油圧を供給されるとき、複数個の変速ギアのいずれかを締結してn速を確立可能なギア締結機構と、前記油路に配置される電磁調圧弁と、前記電磁調圧弁によって調圧された油圧を前記ギア締結機構に供給して前記駆動源の回転を前記n速で変速して前記車輪に伝達可能な電磁制御弁と、前記電磁制御弁をイグニションスイッチを介して電源に接続する通電回路とを備えた自動変速機の制御装置において、前記イグニションスイッチがオフされたとき、前記通電回路を介しての前記電磁制御弁への通電の停止を所定時間遅延させる通電停止遅延手段を備え、前記通電停止遅延手段は、前記ギア締結機構を介して前記電磁調圧弁の作動状態を判定する作動状態判定手段を備えると共に、前記作動状態判定手段の判定結果に基づいて前記所定時間を設定することを特徴とする自動変速機の制御装置。
  2. 前記通電停止遅延手段は、前記作動状態判定手段の判定結果に基づいて前記変速ギアがインギア状態にあるときはニュートラル状態にあるときよりも前記所定時間を長く設定することを特徴とする請求項1記載の自動変速機の制御装置。
  3. 前記通電停止遅延手段は、前記駆動源の回転数を検出する駆動源回転数検出手段を備えると共に、前記駆動源回転数検出手段によって検出された回転数が高いほど前記所定時間を長く設定することを特徴とする請求項1または2に記載の自動変速機の制御装置。
  4. 前記通電停止遅延手段は、前記電磁調圧弁に高圧異常が生じたと判定されるとき、前記電磁制御弁を動作させて前記高圧異常が生じた電磁調圧弁に接続されるギア締結機構への油圧供給を停止させると共に、前記電磁制御弁への通電の停止を前記所定時間遅延させることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の自動変速機の制御装置。
  5. 前記電磁調圧弁が少なくとも第1電磁調圧弁と第2電磁調圧弁とからなり、前記電磁制御弁が少なくとも前記第1電磁調圧弁の下流に配置される第1電磁制御弁と前記第2電磁調圧弁の下流に配置される第2電磁制御弁とからなると共に、前記通電停止遅延手段は、前記第1電磁調圧弁あるいは第2電磁調圧弁に高圧異常が生じたと判定されるとき、前記第1電磁制御弁あるいは第2電磁制御弁への通電の停止を前記所定時間遅延させることを特徴とする請求項4に記載の自動変速機の制御装置。
JP2014146349A 2014-07-16 2014-07-16 自動変速機の制御装置 Expired - Fee Related JP6184911B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014146349A JP6184911B2 (ja) 2014-07-16 2014-07-16 自動変速機の制御装置
US14/795,237 US9841099B2 (en) 2014-07-16 2015-07-09 Automatic transmission control apparatus
CN201510412435.1A CN105276166B (zh) 2014-07-16 2015-07-14 自动变速器的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014146349A JP6184911B2 (ja) 2014-07-16 2014-07-16 自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016023663A JP2016023663A (ja) 2016-02-08
JP6184911B2 true JP6184911B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=55074236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014146349A Expired - Fee Related JP6184911B2 (ja) 2014-07-16 2014-07-16 自動変速機の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9841099B2 (ja)
JP (1) JP6184911B2 (ja)
CN (1) CN105276166B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110892173B (zh) * 2017-06-30 2023-06-27 艾里逊变速箱公司 用于多级变速器的控制***及其方法
CN112228551B (zh) * 2020-10-09 2022-04-08 中国第一汽车股份有限公司 一种车辆换挡控制方法、装置、设备和存储介质

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0776586B2 (ja) * 1985-11-22 1995-08-16 いすゞ自動車株式会社 車両用制御装置
US5492210A (en) 1994-09-22 1996-02-20 General Motors Corporation Ratio interchange control valving
JP3560925B2 (ja) 2001-04-12 2004-09-02 本田技研工業株式会社 リニアソレノイドバルブおよびこれを用いた油圧装置の異常検出装置および方法
CA2753965C (en) 2009-02-27 2018-04-17 Allison Transmission, Inc. Electro-hydraulic failure recovery control for dual clutch transmission
JP2010216208A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Caterpillar Sarl 旋回制御装置
JP4810600B2 (ja) 2009-09-04 2011-11-09 本田技研工業株式会社 変速機の制御装置
JP5423710B2 (ja) * 2011-03-30 2014-02-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 油圧制御装置
JP5552136B2 (ja) 2012-03-12 2014-07-16 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置
US8833191B2 (en) * 2011-05-31 2014-09-16 Honda Motor Co., Ltd. Control apparatus for automatic transmission
JP5702228B2 (ja) 2011-05-31 2015-04-15 本田技研工業株式会社 変速機の油圧供給装置
JP5692015B2 (ja) * 2011-11-16 2015-04-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 油圧制御装置およびその異常判定方法
JP2013194893A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Honda Motor Co Ltd 自動変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160017985A1 (en) 2016-01-21
JP2016023663A (ja) 2016-02-08
US9841099B2 (en) 2017-12-12
CN105276166B (zh) 2018-01-19
CN105276166A (zh) 2016-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5702228B2 (ja) 変速機の油圧供給装置
JP6184913B2 (ja) 自動変速機の故障判定装置
JP4753292B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
US9618112B2 (en) Apparatus for detecting abnormal hydraulic pressure of automatic transmission
EP2068047B1 (en) Shifting control system
JP5702229B2 (ja) 変速機の油圧供給装置
JP5153525B2 (ja) クラッチ制御装置
JP5847521B2 (ja) デュアルクラッチ式自動変速機
JP2014163468A (ja) 変速機用ギヤ締結装置
JP6212444B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP5056635B2 (ja) 自動マニュアルトランスミッションの異常時自動変速制御装置
JP2017032057A (ja) クラッチ油圧制御回路
JP6184911B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP6184912B2 (ja) 自動変速機の故障判定装置
JP2012149675A (ja) 自動変速機の制御装置
JP5552136B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2001032920A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2013194893A (ja) 自動変速機の制御装置
JP6190757B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP5512336B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4785202B2 (ja) 変速機のクラッチ制御装置
JP2016031118A (ja) 自動変速機の油圧供給装置
JP2014152822A (ja) 変速機のギヤ締結装置
JP2013199985A (ja) 自動変速機の油圧供給装置
JP5528854B2 (ja) 自動変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6184911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees